OSDN Git Service

(split) LDP: Translate open.2
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / po4a / stdio / po / ja.po
index 6eb2a3e..aa96200 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2014-04-27 09:26+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2014-04-27 09:20+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2014-04-28 00:05+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -6858,7 +6858,7 @@ msgstr "B<O_DSYNC>"
 msgid ""
 "Write operations on the file will complete according to the requirements of "
 "synchronized I/O I<data> integrity completion."
-msgstr ""
+msgstr "ファイルに対する書き込み操作は、同期 I/O のI<データ>完全性完了の要件に基づいて行われる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:382
@@ -6867,7 +6867,7 @@ msgid ""
 "transferred to the underlying hardware, along with any file metadata that "
 "would be required to retrieve that data (i.e., as though each B<write>(2)  "
 "was followed by a call to B<fdatasync>(2)).  I<See NOTES below>."
-msgstr ""
+msgstr "B<write>(2) (や同様のコール) が返るまでに、 書き込まれたデータおよびデータを取得するのに必要なファイルメタデータが裏で利用されているハードウェアに転送される (つまり、B<write>(2) の後に B<fdatasync>(2) を呼び出したのと同じようになる)。 I<下記の「注意」も参照のこと>。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/open.2:382
@@ -7184,7 +7184,7 @@ msgid ""
 "synchronized I/O I<file> integrity completion (by contrast with contrast "
 "with the synchronized I/O I<data> integrity completion provided by "
 "B<O_DSYNC>.)"
-msgstr ""
+msgstr "ファイルに対する書き込み操作は、同期 I/O のI<ファイル>完全性完了の要件に基づいて行われる (これに対し B<O_DSYNC> では同期 I/O のI<データ>完全性完了が提供される)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:622
@@ -7193,7 +7193,7 @@ msgid ""
 "associated file metadata have been transferred to the underlying hardware (i."
 "e., as though each B<write>(2)  was followed by a call to B<fsync>(2)).  "
 "I<See NOTES below>."
-msgstr ""
+msgstr "B<write>(2) (や同様のコール) が返るまでに、 書き込まれたデータと関連するファイルメタデータが裏で利用されているハードウェアに転送される (つまり、B<write>(2) の後に B<fsync>(2) を呼び出したのと同じようになる)。 I<下記の「注意」も参照のこと>。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/open.2:622
@@ -7317,22 +7317,12 @@ msgstr ""
 #.  commit ab29743117f9f4c22ac44c13c1647fb24fb2bafe
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:717
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "B<O_TMPFILE> requires support by the underlying filesystem; only a subset "
-#| "of Linux filesystems provide that support.  In the initial "
-#| "implementation, support was provided in the ex2, ext3, ext4, UDF, Minix, "
-#| "and shmem filesystems.  XFS support was added in Linux 3.15."
 msgid ""
 "B<O_TMPFILE> requires support by the underlying filesystem; only a subset of "
 "Linux filesystems provide that support.  In the initial implementation, "
 "support was provided in the ext2, ext3, ext4, UDF, Minix, and shmem "
 "filesystems.  XFS support was added in Linux 3.15."
-msgstr ""
-"B<O_TMPFILE> は、 内部で利用されるファイルシステムによるサポートが必要であ"
-"る。 一部の Linux ファイルシステムだけがこの機能をサポートしている。 最初の実"
-"装では、 ext2, ext3, ext4, UDF, Minix, shmem ファイルシステムがサポートしてい"
-"た。 XFS でのサポートが Linux 3.15 で追加された。"
+msgstr "B<O_TMPFILE> は、 裏で利用されるファイルシステムによるサポートが必要である。 一部の Linux ファイルシステムだけがこの機能をサポートしている。 最初の実装では、 ext2, ext3, ext4, UDF, Minix, shmem ファイルシステムがサポートしていた。 XFS でのサポートが Linux 3.15 で追加された。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/open.2:717
@@ -7869,7 +7859,7 @@ msgstr ""
 #: build/C/man2/open.2:1104
 #, no-wrap
 msgid "Synchronized I/O"
-msgstr "同期入出力"
+msgstr "同期 I/O"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:1119
@@ -7879,14 +7869,14 @@ msgid ""
 "and B<O_RSYNC> for controlling the behavior.  Regardless of whether an "
 "implementation supports this option, it must at least support the use of "
 "B<O_SYNC> for regular files."
-msgstr ""
+msgstr "POSIX.1-2008 の「同期 I/O」の選択肢として複数種類が規定されており、 動作を制御するために B<open>() フラグとして B<O_SYNC>, B<O_DSYNC>, B<O_RSYNC> が規定されている。 この選択肢を実装がサポートしているかに関わらず、 各実装では少なくとも通常のファイルに対して B<O_SYNC> が利用できなければならない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:1130
 msgid ""
 "Linux implements B<O_SYNC> and B<O_DSYNC>, but not B<O_RSYNC>.  (Somewhat "
 "incorrectly, glibc defines B<O_RSYNC> to have the same value as B<O_SYNC>.)"
-msgstr ""
+msgstr "Linux は B<O_SYNC> と B<O_DSYNC> を実装しているが、 B<O_RSYNC> は実装していない (少し間違っているのだが、 glibc では B<O_RSYNC> が B<O_SYNC> と同じ値で定義されている)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:1148
@@ -7899,7 +7889,7 @@ msgid ""
 "subsequent read operation to complete successfully.  Data integrity "
 "completion can reduce the number of disk operations that are required for "
 "applications that don't need the guarantees of file integrity completion."
-msgstr ""
+msgstr "B<O_SYNC> は、 同期 I/O でのI<ファイル>完全性完了を提供する。 つまり、 書き込み操作はデータとすべての関連メタデータを裏で利用されているハードウェアにフラッシュすることを意味する。 B<O_DSYNC> は、 同期 I/O でのI<データ>完全性完了を提供する。 つまり、 書き込み操作はデータを裏で利用されているハードウェアにフラッシュするが、 それ以降の読み出し操作が正常に完了するのに必要なメタデータの更新のみをフラッシュする。 データ完全性完了は、 ファイル完全性完了を必要としないアプリケーションで、 ディスク操作の数を減らすことができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:1165
@@ -7913,7 +7903,7 @@ msgid ""
 "is.  Thus, B<O_DSYNC> would only guarantee to flush updates to the file "
 "length metadata (whereas B<O_SYNC> would also always flush the last "
 "modification timestamp metadata)."
-msgstr ""
+msgstr "2 種類の完了の違いを理解するために、 ファイルメタデータの 2 つの要素、 ファイルの最終修正時刻 (I<st_mtime>) とファイル長、を考える。 すべての書き込み操作は最終修正時刻を更新するが、 ファイルの末尾にデータを追加する書き込み操作のみがファイル長を変更する。 最終修正時刻は、 読み出しが正常に完了するのに必要ではないが、 ファイル長は必要である。 したがって、 B<O_DSYNC> はファイル長のメタデータの更新がフラッシュされることだけを保証する (これに対して B<O_SYNC> では最終修正時刻のメタデータも常にフラッシュされる)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:1177
@@ -7922,7 +7912,7 @@ msgid ""
 "().  However, when that flag was specified, most filesystems actually "
 "provided the equivalent of synchronized I/O I<data> integrity completion (i."
 "e., B<O_SYNC> was actually implemented as the equivalent of B<O_DSYNC>)."
-msgstr ""
+msgstr "Linux 2.6.33 より前では、 Linux は B<open>() では B<O_SYNC> フラグのみを実装していた。 しかしながら、 このフラグが指定された場合、 ほとんどのファイルシステムで提供されていたのは実際には同期 I/O でのI<データ>完全性完了と等価なものであった (つまり、 B<O_SYNC> は実際には B<O_DSYNC> と等価なものとして実装されていた)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:1196
@@ -7933,7 +7923,7 @@ msgid ""
 "bit) flag value that includes the B<O_DSYNC> flag value.  This ensures that "
 "applications compiled against new headers get at least B<O_DSYNC> semantics "
 "on pre-2.6.33 kernels."
-msgstr ""
+msgstr "Linux 2.6.33 行こう では、 正しい B<O_SYNC> のサポートが提供されている。 しかしながら、 バイナリレベルの後方互換性を保証するため、 B<O_DSYNC> は以前の B<O_SYNC> と同じ値で定義されており、 B<O_SYNC> は B<O_DSYNC> フラグの値を含む新しい (2 ビットの) フラグ値として定義されている。 これにより、 新しいヘッダを使ってコンパイルされたアプリケーションで、 2.6.33 より前のカーネルで少なくとも B<O_DSYNC> の動作は同じになることが保証される。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/open.2:1196
@@ -8025,7 +8015,7 @@ msgid ""
 "B<utimensat>(2)  B<mkfifoat>(3), and B<scandirat>(3))  are supported for two "
 "reasons.  Here, the explanation is in terms of the B<openat>()  call, but "
 "the rationale is analogous for the other interfaces."
-msgstr ""
+msgstr "B<openat>() やディレクトリファイルディスクリプタを引き数を取る他のシステムコールやライブラリ関数 (B<faccessat>(2), B<fanotify_mark>(2), B<fchmodat>(2), B<fchownat>(2), B<fstatat>(2), B<futimesat>(2), B<linkat>(2), B<mkdirat>(2), B<mknodat>(2), B<name_to_handle_at>(2), B<readlinkat>(2), B<renameat>(2), B<symlinkat>(2), B<unlinkat>(2), B<utimensat>(2) B<mkfifoat>(3), B<scandirat>(3)) は二つの理由から用意されている。 ここでは、 B<openat> コールに関して説明するが、この基本原理は他のインターフェースでも同じである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:1293
@@ -8037,7 +8027,7 @@ msgid ""
 "changed in parallel with the call to B<open>().  Such races can be avoided "
 "by opening a file descriptor for the target directory, and then specifying "
 "that file descriptor as the I<dirfd> argument of B<openat>()."
-msgstr ""
+msgstr "最初の理由として、 B<openat>() を使うと、 アプリケーションは、 カレントワーキングディレクトリ以外のディレクトリで B<open>() を使ってファイルをオープンする際に起こり得る競合条件を避けることができる。 これらの競合条件は、 B<open>() に渡されたディレクトリプレフィックスの構成要素が B<open>() の呼び出しと並行して変化する可能性があるという点に由来している。 このような競合条件は、 対象のディレクトリに対するファイルディスクリプタをオープンし、 それから B<openat>() の I<dirfd> 引き数としてそのファイルディスクリプタを指定することで、 避けることができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open.2:1304
@@ -8046,7 +8036,7 @@ msgid ""
 "working directory\", via file descriptor(s) maintained by the application.  "
 "(This functionality can also be obtained by tricks based on the use of I</"
 "proc/self/fd/>dirfd, but less efficiently.)"
-msgstr ""
+msgstr "二つ目として、 B<openat>() を使うと、アプリケーションが管理するファイルディスクリプタにより、 スレッド単位の「カレントワーキングディレクトリ」を実装することができる (この機能は、 I</proc/self/fd/dirfd> を使った方法でも実現することができるが、 効率の面で落とる)。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/open.2:1304