OSDN Git Service

(split) DP: release pages (catch up to 3.50).
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man3 / makecontext.3
index 2962953..6f46510 100644 (file)
@@ -2,6 +2,7 @@
 .\" Copyright (C) 2001 Andries Brouwer (aeb@cwi.nl)
 .\" and Copyright (C) 2006 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -21,6 +22,8 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" 2006-08-02, mtk, Added example program
 .\"
 .\"*******************************************************************
@@ -28,7 +31,7 @@
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH MAKECONTEXT 3 2009\-03\-31 GNU "Linux Programmer's Manual"
+.TH MAKECONTEXT 3 2013\-02\-12 GNU "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 makecontext, swapcontext \- ユーザコンテキストを操作する
 .SH 書式
@@ -40,18 +43,18 @@ makecontext, swapcontext \- ユーザコンテキストを操作する
 \fBint swapcontext(ucontext_t *\fP\fIoucp\fP\fB, ucontext_t *\fP\fIucp\fP\fB);\fP
 .SH 説明
 System V 的な環境では、 \fBmcontext_t\fP および \fBucontext_t\fP という 2 つの型と、
-\fBgetcontext\fP(2), \fBsetcontext\fP(2), \fBmakecontext\fP(), \fBswapcontext\fP()  という
+\fBgetcontext\fP(3), \fBsetcontext\fP(3), \fBmakecontext\fP(), \fBswapcontext\fP()  という
 4 つの関数が \fI<ucontext.h>\fP で定義されており、あるプロセス内部で制御下にある複数のスレッド間で、
 ユーザレベルのコンテキスト切替えができるようになっている。
 .LP
-これらの型と、最初の 2 つの関数については、 \fBgetcontext\fP(2)  を参照のこと。
+これらの型と、最初の 2 つの関数については、 \fBgetcontext\fP(3) を参照のこと。
 .LP
 \fBmakecontext\fP()  関数は、ポインタ \fIucp\fP が指すコンテキストを変更する (\fIucp\fP は以前の
-\fBgetcontext\fP(2)  呼び出しで得られたものである)。 \fBmakecontext\fP()
+\fBgetcontext\fP(3)  呼び出しで得られたものである)。 \fBmakecontext\fP()
 を起動する前には、呼び出し者は、このコンテキスト用に 新しいスタックを確保し、そのアドレスを \fIucp\->uc_stack\fP に代入し、
 さらに後継のコンテキストを定義し、そのアドレスを \fIucp\->uc_link\fP に 代入しなければならない。
 
-このコンテキストが将来 (\fBsetcontext\fP(2)  または \fBswapcontext\fP()  によって)  有効にされると、関数
+このコンテキストが将来 (\fBsetcontext\fP(3)  または \fBswapcontext\fP()  によって)  有効にされると、関数
 \fIfunc\fP が呼ばれ、 引き数として \fIargc\fP 以降の整数 (\fIint\fP)  引き数の列が渡される。 呼び出し者は \fIargc\fP
 にこれらの引き数の個数を指定しなければならない。 この関数が戻ると、後継のコンテキストが有効になる。 後継コンテキストのポインタが NULL
 の場合、そのスレッドが終了する。
@@ -84,7 +87,7 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001.  POSIX.1\-2008 では、移植性の問題から \fBmakeco
 引き数としてポインタを渡すことができるようになっている。
 .SH 例
 .PP
-以下のサンプル・プログラムは、 \fBgetcontext\fP(2), \fBmakecontext\fP(), \fBswapcontext\fP()
+以下のサンプル・プログラムは、 \fBgetcontext\fP(3), \fBmakecontext\fP(), \fBswapcontext\fP()
 の使用方法の例を示すものである。 このプログラムを実行すると、以下のような出力が得られる:
 .in +4n
 .nf
@@ -162,9 +165,9 @@ main(int argc, char *argv[])
 }
 .fi
 .SH 関連項目
-\fBgetcontext\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2),
+\fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2), \fBgetcontext\fP(3),
 \fBsigsetjmp\fP(3)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。