OSDN Git Service

(split) LDP: Update release pages based on LDP 3.54 release
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man7 / bootparam.7
index 4792bc6..b49088f 100644 (file)
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH BOOTPARAM 7 2013\-06\-08 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 MATSUURA Masaaki
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated 1999-02-04, MATSUURA Masaaki <masa386@yk.rim.or.jp>
+.\" Modified 2001-07-08, Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
+.\" Updated & Modified  2001-09-10, NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
+.\" Updated 2002-04-21, NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
+.\" Updated 2007-05-04, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v2.46
+.\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\" Updated 2013-07-31, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\"
+.TH BOOTPARAM 7 2013\-08\-01 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 bootparam \- Linux カーネル起動時パラメータの解説
 .SH 説明
@@ -42,7 +54,7 @@ Linux カーネルは起動するときに「コマンドラインオプショ
 
 カーネルが BIOS から直接起動されるとき (たとえば 'cp zImage /dev/fd0' でフロッピーにコピーしたカーネルから起動するなど)
 は、 パラメータを指定する機会はない。 そのため、この起動時パラメータ機能を利用するためには、 GRUB
\81®ã\82\88ã\81\86ã\81ªã\83\91ã\83©ã\83¡ã\83¼ã\82¿ã\82\92æ\8c\87å®\9aã\81§ã\81\8dã\82\8bã\83\96ã\83¼ã\83\88ã\83­ã\83¼ã\83\80ã\83¼ã\82½ã\83\95ã\83\88ã\82¦ã\82§ã\82¢ã\82\92使ç\94¨ã\81\97ã\81ªã\81\91ã\82\8cã\81°ã\81ªã\82\89ã\81ªã\81\84ã\80\82
+のようなパラメータを指定できるブートローダーを使用しなければならない。
 
 .\" The LILO program (LInux LOader) written by Werner Almesberger is the
 .\" most commonly used.
@@ -126,9 +138,11 @@ nfs ルートの名前を設定する。 この文字列の先頭が '/'、','
 を使用できる。
 .TP 
 \&\fB'root=...'\fP
-起動時にルートファイルシステムとして使われるデバイスをカーネルに指定する。 デフォルトはコンパイル時に決定され、
-通常はカーネルを構築したシステムのルートデバイスになる。 この値を無効にして、 例えば 2
-番目のフロッピーディスクドライブをルートデバイスに指定する場合は、 \&'root=/dev/fd1' とする。
+This argument tells the kernel what device is to be used as the root
+filesystem while booting.  The default of this setting is determined at
+compile time, and usually is the value of the root device of the system that
+the kernel was built on.  To override this value, and select the second
+floppy drive as the root device, one would use 'root=/dev/fd1'.
 
 ルートデバイスの指定にはシンボル形式と数値形式を用いることができる。 シンボル形式の場合は \fI/dev/XXYN\fP という書式で指定する。 XX
 にはデバイスタイプを指定する。 Y にはドライブレターもしくはドライブ番号、 N には (フロッピーディスクを除く) ディスクの パーティション番号を
@@ -140,7 +154,8 @@ EZ135 パラレルポートリムーバブルディスクは 'ez' で Y は 'a'
 だが): nfs, ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd。
 (nfs はネットワークブートに、ram は RAM ディスクを使用する場合に用いる。)
 
-なお、これらはファイルシステム上でのデバイスの指定方法とは全く関係ない。 \&'/dev/' を用いるのは単に慣習に過ぎない。
+Note that this has nothing to do with the designation of these devices on
+your filesystem.  The '/dev/' part is purely conventional.
 
 扱いにくいし移植性も良くないが、 上記のデバイスを major/minor 番号の数値で指定してもよい。 (例えば \fI/dev/sda3\fP は
 major 番号 8、minor 番号 3 なので、 \&'root=0x803' と記述できる。)
@@ -151,12 +166,14 @@ major 番号 8、minor 番号 3 なので、 \&'root=0x803' と記述できる
 こうすると、 別のメディアからマシンを起動することなく ext3 から ext2 へ戻すことができる。
 .TP 
 \&\fB'ro'\fP と \fB'rw'\fP
-\&'ro' オプションは、 ルートファイルシステムを 「読み出し専用」でマウントするようカーネルに指示し、 fsck
-プログラムがファイルシステムの矛盾を検査できるようにする。 ファイルシステムが「読み書き可能」として再マウントされる (つまり 'mount \-w \-n
-\-o remount /') までの間は、 いかなるプロセスもこのファイルシステム上のファイルに書き込むことはできない。 (\fBmount\fP(8)
-も参照。)
+The 'ro' option tells the kernel to mount the root filesystem as 'read\-only'
+so that filesystem consistency check programs (fsck)  can do their work on a
+quiescent filesystem.  No processes can write to files on the filesystem in
+question until it is 'remounted' as read/write capable, for example, by
+\&'mount \-w \-n \-o remount /'.  (See also \fBmount\fP(8).)
 
-rw オプションはルートファイルシステムを 「読み書き可能」でマウントするようカーネルに指示する。 こちらがデフォルトである。
+The 'rw' option tells the kernel to mount the root filesystem read/write.
+This is the default.
 
 .TP 
 \&\fB'resume=...'\fP
@@ -223,7 +240,7 @@ reserve=0x300,32  blah=0x300
 
 .in +4n
 .nf
-echo N > /proc/sys/kernel/panic".
+echo N > /proc/sys/kernel/panic
 .fi
 .in
 .TP 
@@ -276,11 +293,12 @@ pageout_weight, bufferout_weight.  これはカーネルをチューンする人
 buff_decline, buff_initial_age, bufferout_weight, buffermem_grace.
 これはカーネルをチューンする人のためのオプションである。
 .SS "RAM ディスク関連の起動時引数"
-(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP オプションが指定されたときのみ有効。)  一般的には、Linux で RAM
-ディスクを使用するのはあまり良い考えではない。 システムに任せておけばもっと効率的にメモリを使用する。 しかしブート時
-(またはブートフロッピーの作成中) には、 フロッピーの内容を RAM ディスクにロードすると便利かもしれない。
-メインディスクがアクセス可能になる前に、 (ファイルシステムやハードウェアに関する)
-モジュールをいくつかロードしなければならないシステムもあるだろう。
+(Only if the kernel was compiled with \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP.)  In general it
+is a bad idea to use a ramdisk under Linux\(emthe system will use available
+memory more efficiently itself.  But while booting (or while constructing
+boot floppies)  it is often useful to load the floppy contents into a
+ramdisk.  One might also have a system in which first some modules (for
+filesystem or hardware) must be loaded before the main disk can be accessed.
 
 Linux のバージョン 1.3.48 において、 RAM ディスクの取り扱いが根底から変化した。 それ以前までは、メモリは静的に割り当てられ、
 \&'ramdisk=N' パラメータでそのサイズを指定していた (この値はコンパイル時にカーネルイメージに指定することもできた)。  現在は RAM
@@ -305,12 +323,14 @@ N=1 ならフロッピー挿入を促すプロンプトを出す (デフォル
 RAM ディスクイメージを置く場合に必要となる。
 .TP 
 \&\fB'noinitrd'\fP
-(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP と \fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP
-が指定されているときのみ有効。)  最近は initrd を使用するようにカーネルをコンパイルできる。 このオプションが指定されると、
-ブートプロセスはカーネルと RAM ディスクをロードし、 カーネルは initrd を「普通の」 RAM ディスクに変換し、 この RAM
-ディスクがルートデバイスとして「読み書き可能」でマウントされる。 次に \fI/linuxrc\fP が実行される。
-その後「真の」ルートファイルシステムがマウントされ、 initrd ファイルシステムは \fI/initrd\fP に移される。 最後に通常のブートシーケンス
-(具体的には \fI/sbin/init\fP の呼び出し) が実行される。
+(Only if the kernel was compiled with \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP and
+\fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP.)  These days it is possible to compile the kernel
+to use initrd.  When this feature is enabled, the boot process will load the
+kernel and an initial ramdisk; then the kernel converts initrd into a
+"normal" ramdisk, which is mounted read\-write as root device; then
+\fI/linuxrc\fP is executed; afterward the "real" root filesystem is mounted,
+and the initrd filesystem is moved over to \fI/initrd\fP; finally the usual
+boot sequence (e.g., invocation of \fI/sbin/init\fP)  is performed.
 
 initrd に関する詳細な解説はカーネルソースファイル \fIDocumentation/initrd.txt\fP を参照。
 
@@ -1155,12 +1175,12 @@ x\-threshold として用いられ、 2 番目の値が y\-threshold として
 このオプションは、コンソールドライバに、 ハードウェアスクロールを用いないよう伝える (ここで言うハードウェアスクロールとは、
 ビデオメモリ上のデータを移動させることによって スクリーン表示領域をスクロールさせることを指す)。 特定の点字マシンではこの指定が必要となる。
 .SH 関連項目
-\fBlilo.conf\fP(5), \fBklogd\fP(8), \fBlilo\fP(8), \fBmount\fP(8)
+\fBklogd\fP(8), \fBmount\fP(8)
 
 このマニュアルページの大部分は Paul Gortmaker による Boot Parameter HOWTO (version 1.0.1)
 を基にしている。 この (あるいは最新の) HOWTO をあたれば、 さらに多くの情報が入手できるだろう。 最新の情報源はカーネルソースファイル
 \fIDocumentation/kernel\-parameters.txt\fP である。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.52 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。