X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?p=linuxjm%2FLDP_man-pages.git;a=blobdiff_plain;f=po4a%2Fman3%2Fpo%2Fja.po;h=9e9bb6b04e1e20f0231413ef709d6e58ff939f16;hp=af44499ad86d22cc6bbc6a41bd37ccaa03a1400a;hb=5618418a05886b550745e2bb4d21910858d500eb;hpb=c1dfa2f6ab1bbed84992d3c59ee9925f4d453668 diff --git a/po4a/man3/po/ja.po b/po4a/man3/po/ja.po index af44499a..9e9bb6b0 100644 --- a/po4a/man3/po/ja.po +++ b/po4a/man3/po/ja.po @@ -6,8 +6,8 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2013-08-15 19:32+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-08-15 20:15+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-02-04 23:30+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:19+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -61,7 +61,7 @@ msgstr "名前" #: build/C/man3/__setfpucw.3:11 msgid "__setfpucw - set FPU control word on i386 architecture (obsolete)" msgstr "" -"__setfpucw - i386 アーキテクチャにおける FPU のコントロールワードの設定 " +"__setfpucw - i386 アーキテクチャーにおける FPU のコントロールワードの設定 " "(obsolete)" #. type: SH @@ -105,17 +105,17 @@ msgid "" "(floating-point unit) on the i386 architecture. This was used to control " "floating-point precision, rounding and floating-point exceptions." msgstr "" -"B<__setfpucw>() は、i386アーキテクチャにおいて I を FPU " -"(floating-point unit) のレジスタに転送する。 これは浮動小数点演算の精度、丸め" -"方、 および浮動小数点例外を制御するのに使われる。" +"B<__setfpucw>() は、i386アーキテクチャーにおいて I を FPU " +"(floating-point unit) のレジスターに転送する。 これは浮動小数点演算の精度、丸" +"め方、 および浮動小数点例外を制御するのに使われる。" #. type: SH #: build/C/man3/__setfpucw.3:22 build/C/man3/addseverity.3:60 #: build/C/man3/argz_add.3:198 build/C/man3/backtrace.3:143 -#: build/C/man3/basename.3:129 build/C/man3/envz_add.3:118 -#: build/C/man3/ftok.3:70 build/C/man3/longjmp.3:90 build/C/man3/offsetof.3:63 +#: build/C/man3/basename.3:136 build/C/man3/envz_add.3:118 +#: build/C/man3/ftok.3:75 build/C/man3/longjmp.3:90 build/C/man3/offsetof.3:63 #: build/C/man3/program_invocation_name.3:56 build/C/man3/queue.3:485 -#: build/C/man3/realpath.3:137 build/C/man3/setjmp.3:88 +#: build/C/man3/realpath.3:135 build/C/man3/setjmp.3:88 #, no-wrap msgid "CONFORMING TO" msgstr "準拠" @@ -127,9 +127,9 @@ msgstr "この関数は非標準で GNU 拡張である。" #. type: SH #: build/C/man3/__setfpucw.3:24 build/C/man3/addseverity.3:67 -#: build/C/man3/backtrace.3:145 build/C/man3/basename.3:131 -#: build/C/man3/ftok.3:72 build/C/man3/longjmp.3:95 -#: build/C/man3/program_invocation_name.3:59 build/C/man3/realpath.3:144 +#: build/C/man3/backtrace.3:145 build/C/man3/basename.3:138 +#: build/C/man3/ftok.3:77 build/C/man3/longjmp.3:95 +#: build/C/man3/program_invocation_name.3:59 build/C/man3/realpath.3:142 #: build/C/man3/setjmp.3:93 #, no-wrap msgid "NOTES" @@ -149,10 +149,10 @@ msgstr "" "glibc 2.1 以降では、この関数は存在しない。 新たな関数群が C99 から導入され" "た。これらのプロトタイプは Ifenv.hE> に置かれている。 FPU の丸め" "モードの制御には B(3), B(3) などが、浮動小数点関連の" -"環境には B(3), B(3), B(3), B" -"(3) などが、 FPU 例外処理には B(3), B(3), " -"B(3), B(3), B(3) などが導入され" -"た。" +"環境には B(3), B(3), B(3), " +"B(3) などが、 FPU 例外処理には B(3), " +"B(3), B(3), B(3), " +"B(3) などが導入された。" #. type: Plain text #: build/C/man3/__setfpucw.3:51 @@ -166,7 +166,7 @@ msgstr "" #. type: SH #: build/C/man3/__setfpucw.3:51 build/C/man3/backtrace.3:167 -#: build/C/man3/basename.3:164 build/C/man3/envz_add.3:121 +#: build/C/man3/basename.3:171 build/C/man3/envz_add.3:121 #: build/C/man3/offsetof.3:65 #, no-wrap msgid "EXAMPLE" @@ -180,7 +180,7 @@ msgstr "B<__setfpucw(0x1372)>" #. type: Plain text #: build/C/man3/__setfpucw.3:55 msgid "Set FPU control word on the i386 architecture to" -msgstr "は、i386アーキテクチャにおける FPU のコントロールワードを、" +msgstr "は、i386アーキテクチャーにおける FPU のコントロールワードを、" #. type: Plain text #: build/C/man3/__setfpucw.3:57 @@ -203,10 +203,10 @@ msgstr " - 桁溢れ、0で除算、及び無効値(NaN)ときに例外を #. type: SH #: build/C/man3/__setfpucw.3:61 build/C/man3/addseverity.3:70 #: build/C/man3/argz_add.3:204 build/C/man3/backtrace.3:251 -#: build/C/man3/basename.3:177 build/C/man3/envz_add.3:143 -#: build/C/man3/ftok.3:101 build/C/man3/longjmp.3:132 -#: build/C/man3/program_invocation_name.3:63 build/C/man3/realpath.3:226 -#: build/C/man3/setjmp.3:126 build/C/man3/xcrypt.3:72 +#: build/C/man3/basename.3:184 build/C/man3/envz_add.3:143 +#: build/C/man3/ftok.3:106 build/C/man3/longjmp.3:132 +#: build/C/man3/program_invocation_name.3:63 build/C/man3/realpath.3:224 +#: build/C/man3/setjmp.3:141 build/C/man3/xcrypt.3:71 #, no-wrap msgid "SEE ALSO" msgstr "関連項目" @@ -224,29 +224,36 @@ msgstr "Ifpu_control.hE>" #. type: SH #: build/C/man3/__setfpucw.3:65 build/C/man3/addseverity.3:72 #: build/C/man3/argz_add.3:206 build/C/man3/backtrace.3:256 -#: build/C/man3/basename.3:180 build/C/man3/envz_add.3:145 -#: build/C/man3/ftok.3:107 build/C/man3/longjmp.3:135 -#: build/C/man3/offsetof.3:105 build/C/man3/program_invocation_name.3:65 -#: build/C/man3/queue.3:491 build/C/man3/realpath.3:232 -#: build/C/man3/setjmp.3:129 build/C/man3/xcrypt.3:74 +#: build/C/man3/basename.3:187 build/C/man3/envz_add.3:145 +#: build/C/man3/ftok.3:112 build/C/man3/longjmp.3:135 +#: build/C/man3/offsetof.3:103 build/C/man3/program_invocation_name.3:65 +#: build/C/man3/queue.3:491 build/C/man3/realpath.3:231 +#: build/C/man3/setjmp.3:144 build/C/man3/xcrypt.3:73 #, no-wrap msgid "COLOPHON" msgstr "この文書について" #. type: Plain text -#: build/C/man3/__setfpucw.3:72 build/C/man3/addseverity.3:79 -#: build/C/man3/argz_add.3:213 build/C/man3/backtrace.3:263 -#: build/C/man3/basename.3:187 build/C/man3/envz_add.3:152 -#: build/C/man3/ftok.3:114 build/C/man3/longjmp.3:142 -#: build/C/man3/offsetof.3:112 build/C/man3/program_invocation_name.3:72 -#: build/C/man3/queue.3:498 build/C/man3/realpath.3:239 -#: build/C/man3/setjmp.3:136 build/C/man3/xcrypt.3:81 +#: build/C/man3/__setfpucw.3:73 build/C/man3/addseverity.3:80 +#: build/C/man3/argz_add.3:214 build/C/man3/backtrace.3:264 +#: build/C/man3/basename.3:195 build/C/man3/envz_add.3:153 +#: build/C/man3/ftok.3:120 build/C/man3/longjmp.3:143 +#: build/C/man3/offsetof.3:111 build/C/man3/program_invocation_name.3:73 +#: build/C/man3/queue.3:499 build/C/man3/realpath.3:239 +#: build/C/man3/setjmp.3:152 build/C/man3/xcrypt.3:81 +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This page is part of release 3.78 of the Linux I project. A " +#| "description of the project, information about reporting bugs, and the " +#| "latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/" +#| "man-pages/." msgid "" -"This page is part of release 3.53 of the Linux I project. A " -"description of the project, and information about reporting bugs, can be " -"found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." +"This page is part of release 3.79 of the Linux I project. A " +"description of the project, information about reporting bugs, and the latest " +"version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" +"pages/." msgstr "" -"この man ページは Linux I プロジェクトのリリース 3.53 の一部\n" +"この man ページは Linux I プロジェクトのリリース 3.78 の一部\n" "である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は\n" "http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。" @@ -301,24 +308,34 @@ msgstr "B(): _SVID_SOURCE" #. type: Plain text #: build/C/man3/addseverity.3:49 +#, fuzzy +#| msgid "" +#| "This function allows the introduction of new severity classes which can " +#| "be addressed by the I argument of the B(3) function. " +#| "By default that latter function only knows how to print messages for " +#| "severity 0-4 (with strings (none), HALT, ERROR, WARNING, INFO). This " +#| "call attaches the given string I to the given value I. If " +#| "I is NULL, the severity class with the numeric value I is " +#| "removed. It is not possible to overwrite or remove one of the default " +#| "severity classes. The severity value must be nonnegative." msgid "" "This function allows the introduction of new severity classes which can be " "addressed by the I argument of the B(3) function. By " -"default that latter function only knows how to print messages for severity " -"0-4 (with strings (none), HALT, ERROR, WARNING, INFO). This call attaches " -"the given string I to the given value I. If I is NULL, the " +"default, that function knows only how to print messages for severity 0-4 " +"(with strings (none), HALT, ERROR, WARNING, INFO). This call attaches the " +"given string I to the given value I. If I is NULL, the " "severity class with the numeric value I is removed. It is not " "possible to overwrite or remove one of the default severity classes. The " "severity value must be nonnegative." msgstr "" "この関数により、新しい重大度を導入できる。 この重大度は、 B(3) 関数" -"の I 引き数に入れることができる。 デフォルトでは、後者の B" -"(3) 関数は重大度 0-4 (文字列では (none), HALT, ERROR, WARNING, INFO) の メッ" -"セージを表示する方法しか知らない。 この B(3) の呼び出しにより、" -"指定された文字列 I に指定された値 I を付加する。 I が NULL の" -"場合、数値 I の重大度が削除される。 デフォルトの重大度のどれかを上" -"書きしたり削除したりすることはできない。 重大度の値は負でない数としなければな" -"らない。" +"の I 引き数に入れることができる。 デフォルトでは、後者の " +"B(3) 関数は重大度 0-4 (文字列では (none), HALT, ERROR, WARNING, " +"INFO) の メッセージを表示する方法しか知らない。 この B(3) の呼" +"び出しにより、指定された文字列 I に指定された値 I を付加する。 " +"I が NULL の場合、数値 I の重大度が削除される。 デフォルトの重大" +"度のどれかを上書きしたり削除したりすることはできない。 重大度の値は負でない数" +"としなければならない。" #. type: SH #: build/C/man3/addseverity.3:49 build/C/man3/argz_add.3:192 @@ -339,12 +356,12 @@ msgid "" "nonexistent or default severity class." msgstr "" "成功した場合、値 B が返される。 エラーの場合、返り値は B で" -"ある。 起こる可能性があるエラーには、以下のものが含まれる: メモリを使い果たし" -"た。 存在しない重大度またはデフォルトの重大度を削除しようとした。" +"ある。 起こる可能性があるエラーには、以下のものが含まれる: メモリーを使い果た" +"した。 存在しない重大度またはデフォルトの重大度を削除しようとした。" #. type: SH #: build/C/man3/addseverity.3:57 build/C/man3/backtrace.3:137 -#: build/C/man3/realpath.3:135 build/C/man3/xcrypt.3:67 +#: build/C/man3/xcrypt.3:67 #, no-wrap msgid "VERSIONS" msgstr "バージョン" @@ -385,8 +402,8 @@ msgstr "ARGZ_ADD" #. type: TH #: build/C/man3/argz_add.3:10 build/C/man3/envz_add.3:10 #, no-wrap -msgid "2007-05-18" -msgstr "2007-05-18" +msgid "2014-05-28" +msgstr "2014-05-28" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:15 @@ -460,14 +477,14 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:37 #, no-wrap -msgid "BIB<, size_t *>IB<, char *>IB<);>\n" -msgstr "BIB<, size_t *>IB<, char *>IB<);>\n" +msgid "BIB<, size_t *>IB<, char *>IB<);>\n" +msgstr "BIB<, size_t *>IB<, char *>IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:39 #, no-wrap -msgid "BIB<, size_t >IB<, char **>IB<);>\n" -msgstr "BIB<, size_t >IB<, char **>IB<);>\n" +msgid "BIB<, size_t >IB<, char **>IB<);>\n" +msgstr "BIB<, size_t >IB<, char **>IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:42 @@ -482,8 +499,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:44 #, no-wrap -msgid "BIB<, size_t >IB<, const char *>IB<);>\n" -msgstr "BIB<, size_t >IB<, const char *>IB<);>\n" +msgid "BIB<, size_t >IB<, const char *>IB<);>\n" +msgstr "BIB<, size_t >IB<, const char *>IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:48 @@ -514,21 +531,21 @@ msgid "" "where the strings are separated by null bytes (\\(aq\\e0\\(aq). If the " "length is nonzero, the last byte of the buffer must be a null byte." msgstr "" -"argz vector は長さ情報付きの文字バッファへのポインタである。 文字バッファで" -"は、複数の文字列が NULL バイト (\\(aq\\e0\\(aq) で区切られており、 文字列の配" -"列として解釈されるようになっている。 長さが 0 でない場合、バッファの最後のバ" -"イトは NULL バイトでなければならない。" +"argz vector は長さ情報付きの文字バッファーへのポインターである。 文字バッ" +"ファーでは、複数の文字列がヌルバイト (\\(aq\\e0\\(aq) で区切られており、 文字" +"列の配列として解釈されるようになっている。 長さが 0 でない場合、バッファーの" +"最後のバイトはヌルバイトでなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:67 msgid "" "These functions are for handling argz vectors. The pair (NULL,0) is an argz " -"vector, and, conversely, argz vectors of length 0 must have NULL pointer. " +"vector, and, conversely, argz vectors of length 0 must have null pointer. " "Allocation of nonempty argz vectors is done using B(3), so that " "B(3) can be used to dispose of them again." msgstr "" "これらの関数は argz vector を操作するためのものである。 ペア (NULL,0) は " -"argz vector であり、逆に言えば 長さ 0 の argz vectorは NULL ポインタを持たな" +"argz vector であり、逆に言えば 長さ 0 の argz vectorはヌルポインターを持たな" "ければならない。 空でない argz vector の割り当ては B(3) を使って行わ" "れる。したがって、argz vector を解放するのに B(3) を使うことができる。" @@ -550,16 +567,10 @@ msgid "" msgstr "" "B() も同様の動作をするが、区切り文字 I にしたがって文字" "列 I を複数の文字列に分割する点が異なる。 例えば、区切り文字 \\(aq:" -"\\(aq を指定して、UNIX サーチ・パスに対して この関数を使うことができるだろ" -"う。" +"\\(aq を指定して、UNIX サーチパスに対して この関数を使うことができるだろう。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:99 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() appends the argz vector (I,\\ buf_lenI<)> after " -#| "(I<*argz>,\\ *argz_lenI<)> and updates I<*argz> and I<*argz_len>. (Thus, " -#| "I<*argz_len> will be increased by I.)" msgid "" "B() appends the argz vector (I,\\ I) after " "(I<*argz>,\\ I<*argz_len>) and updates I<*argz> and I<*argz_len>. (Thus, " @@ -571,53 +582,34 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:104 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() counts the number of strings, that is, the number of " -#| "null bytes (\\(aq\\e0\\(aq), in (I,\\ argz_lenI<).>" msgid "" "B() counts the number of strings, that is, the number of null " "bytes (\\(aq\\e0\\(aq), in (I,\\ I)." msgstr "" "B() は (I,\\ I) 内の文字列の数を数える。実際に" -"は NULL バイト (\\(aq\\e0\\(aq) の数を数えている。" +"はヌルバイト (\\(aq\\e0\\(aq) の数を数えている。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:112 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() converts a UNIX-style argument vector I, " -#| "terminated by I<(char\\ *)\\ 0>, into an argz vector (I<*argz>,\\ " -#| "*argz_lenI<).>" msgid "" "B() converts a UNIX-style argument vector I, terminated " "by I<(char\\ *)\\ 0>, into an argz vector (I<*argz>,\\ I<*argz_len>)." msgstr "" -"B() は、UNIX 流の引き数ベクトルである (I<(char\\ *) 0> で終端さ" -"れる) I を、argz vector (I<*argz>,\\ I<*argz_len>) に変換する。" +"B() は、UNIX 流の引き数ベクトルである (I<(char\\ *)\\ 0> で終端" +"される) I を、argz vector (I<*argz>,\\ I<*argz_len>) に変換する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:120 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() converts the null-terminated string I into an " -#| "argz vector (I<*argz>,\\ *argz_lenI<)> by breaking it up at every " -#| "occurrence of the separator I." msgid "" "B() converts the null-terminated string I into an " "argz vector (I<*argz>,\\ I<*argz_len>) by breaking it up at every " "occurrence of the separator I." msgstr "" -"B() は、NULL 終端された文字列 I を区切り文字 I が" +"B() は、ヌル終端された文字列 I を区切り文字 I が" "現れる毎に分割しながら、argz vector (*I,\\ I<*argz_len>) に変換する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:130 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() removes the substring pointed to by I from the " -#| "argz vector (I<*argz>,\\ *argz_lenI<)> and updates I<*argz> and " -#| "I<*argz_len>." msgid "" "B() removes the substring pointed to by I from the argz " "vector (I<*argz>,\\ I<*argz_len>) and updates I<*argz> and I<*argz_len>." @@ -627,34 +619,21 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:145 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() is the opposite of B(). It takes the " -#| "argz vector (I,\\ argz_lenI<)> and fills the array starting at " -#| "I with pointers to the substrings, and a final NULL, making a UNIX-" -#| "style argv vector. The array I must have room for I" -#| "(I,I) + 1 pointers." msgid "" "B() is the opposite of B(). It takes the argz " "vector (I,\\ I) and fills the array starting at I " "with pointers to the substrings, and a final NULL, making a UNIX-style argv " -"vector. The array I must have room for I(I," +"vector. The array I must have room for I(I, " "I) + 1 pointers." msgstr "" "B() は B() の反対の操作を行う。argz vector " "(I,\\ I) を調べ、 I から始まる配列をサブ文字列へのポイ" -"ンタで埋めていき、 一番最後に NULL を入れて、UNIX 流の argv ベクトルを作成す" -"る。 配列 I は I(I,I) + 1 個のポインタを収" -"容できる空間を持っていなければならない。" +"ンターで埋めていき、 一番最後に NULL を入れて、UNIX 流の argv ベクトルを作成" +"する。 配列 I は I(I,I) + 1 個のポインター" +"を収容できる空間を持っていなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:164 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() is the opposite of B(). It inserts the " -#| "argument I at position I into the argz vector (I<*argz>,\\ " -#| "*argz_lenI<)> and updates I<*argz> and I<*argz_len>. If I is " -#| "NULL, then I will inserted at the end." msgid "" "B() is the opposite of B(). It inserts the " "argument I at position I into the argz vector (I<*argz>,\\ " @@ -674,8 +653,8 @@ msgid "" "returned. It returns NULL if there is no following entry." msgstr "" "B() は argz vector を順番に調べるための関数である。 I が " -"NULL の場合、最初のエントリを返す。 そうでない場合、次のエントリを返す。 次の" -"エントリがない場合、NULL を返す。" +"NULL の場合、最初のエントリーを返す。 そうでない場合、次のエントリーを返す。 " +"次のエントリーがない場合、NULL を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:185 @@ -695,9 +674,9 @@ msgid "" "the argz vector into a normal string by replacing all null bytes (\\(aq" "\\e0\\(aq) except the last by I." msgstr "" -"B() は B() の反対の操作を行う。 末尾の " -"NULL バイト以外の全ての NULL バイト (\\(aq\\e0\\(aq) を I で置き換え" -"て、 argz vector を通常の文字列に変換する。" +"B() は B() の反対の操作を行う。 末尾の ヌ" +"ルバイト以外の全てのヌルバイト (\\(aq\\e0\\(aq) を I で置き換えて、 " +"argz vector を通常の文字列に変換する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:198 @@ -706,8 +685,8 @@ msgid "" "I, and return 0 for success, and B if an allocation error " "occurs." msgstr "" -"メモリ割り当てを行う argz 関数群はすべて I 型の返り値を持つ。 成功し" -"た場合は 0 を返し、割り当てエラーが発生した場合は B を返す。" +"メモリー割り当てを行う argz 関数群はすべて I 型の返り値を持つ。 成功" +"した場合は 0 を返し、割り当てエラーが発生した場合は B を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:201 build/C/man3/envz_add.3:121 @@ -715,8 +694,8 @@ msgid "These functions are a GNU extension. Handle with care." msgstr "これらの関数は GNU による拡張である。注意して使用すること。" #. type: SH -#: build/C/man3/argz_add.3:201 build/C/man3/basename.3:156 -#: build/C/man3/realpath.3:195 build/C/man3/xcrypt.3:70 +#: build/C/man3/argz_add.3:201 build/C/man3/basename.3:163 +#: build/C/man3/realpath.3:193 build/C/man3/xcrypt.3:69 #, no-wrap msgid "BUGS" msgstr "バグ" @@ -726,8 +705,8 @@ msgstr "バグ" msgid "" "Argz vectors without a terminating null byte may lead to Segmentation Faults." msgstr "" -"NULL バイトで終端されていない argz vector を使用した場合、 segmentation " -"fault を起こすかもしれない。" +"ヌルバイトで終端されていない argz vector を使用した場合、 segmentation fault " +"を起こすかもしれない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/argz_add.3:206 @@ -816,10 +795,10 @@ msgstr "" "した文字列の配列 に翻訳できる。 I 引き数は I に格納されたアドレ" "スの数を指定する。 個々のアドレスのシンボル表現は、関数名 (特定できた場合)、 " "関数へのオフセット (16進表記)、実際のリターンアドレス (16進表記) から構成さ" -"れる。 B() の実行結果としては、 文字列ポインタの配列のア" -"ドレスが返される。 この配列は B() によって B(3) " -"され、呼び出し側で free しなければならない (ポインタの配列が指す個々の文字列" -"は free する必要はないし、 free すべきでもない)。" +"れる。 B() の実行結果としては、 文字列ポインターの配列の" +"アドレスが返される。 この配列は B() によって " +"B(3) され、呼び出し側で free しなければならない (ポインターの配列が" +"指す個々の文字列は free する必要はないし、 free すべきでもない)。" #. type: Plain text #: build/C/man3/backtrace.3:118 @@ -832,7 +811,7 @@ msgid "" msgstr "" "B() は、 B() と同じ引き数 " "I と I をとるが、呼び出し側に文字列の配列を返す代わりに、 文字" -"列をファイルディスクリプタ I に 1 行に 1 エントリの形で書き込む。 " +"列をファイルディスクリプター I に 1 行に 1 エントリーの形で書き込む。 " "B() は B(3) を呼び出さない。 そのため、これに" "続く関数が失敗する可能性がある状況でも利用できる。" @@ -854,11 +833,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/backtrace.3:137 msgid "" -"On success, B() returns a pointer to the array B" -"(3)ed by the call; on error, NULL is returned." +"On success, B() returns a pointer to the array " +"B(3)ed by the call; on error, NULL is returned." msgstr "" "B() は、成功すると、この呼び出しで B(3) された配" -"列へのポインタを返す。 エラーの場合、 NULL を返す。" +"列へのポインターを返す。 エラーの場合、 NULL を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/backtrace.3:143 @@ -899,8 +878,8 @@ msgid "" "Omission of the frame pointers (as implied by any of B(1)'s nonzero " "optimization levels) may cause these assumptions to be violated." msgstr "" -"(B(1) の 0 以外の最適化レベルで暗黙のうちに行われる) フレームポインタ" -"の省略を行うと、これらの前提が崩れる可能性がある。" +"(B(1) の 0 以外の最適化レベルで暗黙のうちに行われる) フレームポイン" +"ターの省略を行うと、これらの前提が崩れる可能性がある。" #. type: Plain text #: build/C/man3/backtrace.3:157 @@ -922,10 +901,10 @@ msgid "" "rdynamic> linker option. Note that names of \"static\" functions are not " "exposed, and won't be available in the backtrace." msgstr "" -"シンボル名は特別なリンカ・オプションを使用しないと利用できない場合がある。 " -"GNU リンカを使用するシステムでは、 I<-rdynamic> リンカ・オプションを使う必要" -"がある。 \"static\" な関数のシンボル名は公開されず、 バックトレースでは利用で" -"きない点に注意すること。" +"シンボル名は特別なリンカーオプションを使用しないと利用できない場合がある。 " +"GNU リンカーを使用するシステムでは、 I<-rdynamic> リンカーオプションを使う必" +"要がある。 \"static\" な関数のシンボル名は公開されず、 バックトレースでは利用" +"できない点に注意すること。" #. type: Plain text #: build/C/man3/backtrace.3:174 @@ -1146,8 +1125,8 @@ msgstr "BASENAME" #. type: TH #: build/C/man3/basename.3:27 #, no-wrap -msgid "2009-03-30" -msgstr "2009-03-30" +msgid "2014-06-13" +msgstr "2014-06-13" #. type: Plain text #: build/C/man3/basename.3:30 @@ -1189,11 +1168,11 @@ msgid "" "\\(aq. Trailing \\(aq/\\(aq characters are not counted as part of the " "pathname." msgstr "" -"B() と B() は、NULL で終端されたパス名の文字列を、 ディ" -"レクトリ部分・ファイル名部分に分割する。 通常は、 B() は最後の " -"\\(aq/\\(aq までの部分 (最後の \\(aq/\\(aq は含まない) を返し、 B" -"() は最後の \\(aq/\\(aq 以降の部分を返す。 文字列の末尾についた \\(aq/\\(aq " -"文字は、パス名の一部とはみなされない。" +"B() と B() は、ヌルで終端されたパス名の文字列を、 ディレ" +"クトリ部分・ファイル名部分に分割する。 通常は、 B() は最後の \\(aq/" +"\\(aq までの部分 (最後の \\(aq/\\(aq は含まない) を返し、 B() は最" +"後の \\(aq/\\(aq 以降の部分を返す。 文字列の末尾についた \\(aq/\\(aq 文字は、" +"パス名の一部とはみなされない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/basename.3:78 @@ -1201,13 +1180,13 @@ msgid "" "If I does not contain a slash, B() returns the string \".\" " "while B() returns a copy of I. If I is the string \"/" "\", then both B() and B() return the string \"/\". If " -"I is a NULL pointer or points to an empty string, then both B" -"() and B() return the string \".\"." +"I is a null pointer or points to an empty string, then both " +"B() and B() return the string \".\"." msgstr "" "I に '/' 文字がない場合は、 B() は文字列 \".\" を返し、 " "B() は I と同じ内容を返す。 I が文字列 \"/\" に等しい" "場合は、 B() も B() も文字列 \"/\" を返す。 I が " -"NULL ポインタだったり、空の文字列を指していた場合は、 B() も " +"ヌルポインターだったり、空の文字列を指していた場合は、 B() も " "B() も文字列 \".\" を返す。" #. type: Plain text @@ -1237,11 +1216,11 @@ msgid "" "should not be modified or freed until the pointer returned by the function " "is no longer required." msgstr "" -"これらの関数は、静的に割り当てられたメモリへのポインタを返すことがあり、 これ" -"らの領域は後の関数呼び出しで上書きされるかもしれない。 また、これらの関数は " -"I の一部分を指すポインタを返すこともある。そのため、 I で参照され" -"る文字列は、関数が返すポインタが不要になるまでは 変更したり free したりすべき" -"ではない。" +"これらの関数は、静的に割り当てられたメモリーへのポインターを返すことがあり、 " +"これらの領域は後の関数呼び出しで上書きされるかもしれない。 また、これらの関数" +"は I の一部分を指すポインターを返すこともある。そのため、 I で参" +"照される文字列は、関数が返すポインターが不要になるまでは 変更したり free した" +"りすべきではない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/basename.3:109 @@ -1285,14 +1264,14 @@ msgstr "/ \t/\t/\n" #. type: tbl table #: build/C/man3/basename.3:118 #, no-wrap -msgid ". \t.\t.\n" -msgstr "\\. \t.\t.\n" +msgid "\\&. \t.\t.\n" +msgstr "\\&. \t.\t.\n" #. type: tbl table #: build/C/man3/basename.3:119 #, no-wrap -msgid ".. \t.\t..\n" -msgstr "\\.. \t.\t..\n" +msgid "\\&.. \t.\t..\n" +msgstr "\\&.. \t.\t..\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/basename.3:129 @@ -1300,16 +1279,33 @@ msgid "" "Both B() and B() return pointers to null-terminated " "strings. (Do not pass these pointers to B(3).)" msgstr "" -"B() と B() は、いずれも NULL で終端された文字列へのポイ" -"ンタを返す。 (これらのポインタを B(3) に渡さないこと。)" +"B() と B() は、いずれもヌルで終端された文字列へのポイン" +"ターを返す。 (これらのポインターを B(3) に渡さないこと。)" + +#. type: SH +#: build/C/man3/basename.3:129 build/C/man3/ftok.3:70 +#, no-wrap +msgid "ATTRIBUTES" +msgstr "属性" + +#. type: SS +#: build/C/man3/basename.3:130 build/C/man3/ftok.3:71 +#, no-wrap +msgid "Multithreading (see pthreads(7))" +msgstr "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:131 build/C/man3/ftok.3:72 +#: build/C/man3/basename.3:136 +msgid "The B() and B() functions are thread-safe." +msgstr "関数 B() と B() 関数はスレッドセーフである。" + +#. type: Plain text +#: build/C/man3/basename.3:138 build/C/man3/ftok.3:77 msgid "POSIX.1-2001." msgstr "POSIX.1-2001." #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:136 +#: build/C/man3/basename.3:143 msgid "" "There are two different versions of B() - the POSIX version " "described above, and the GNU version, which one gets after" @@ -1319,19 +1315,19 @@ msgstr "" "用するには以下のようにする。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:140 +#: build/C/man3/basename.3:147 #, no-wrap msgid "B< #define _GNU_SOURCE> /* See feature_test_macros(7) */\n" msgstr "B< #define _GNU_SOURCE> /* feature_test_macros(7) 参照 */\n" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:142 +#: build/C/man3/basename.3:149 #, no-wrap msgid "B<#include Estring.hE>\n" msgstr "B<#include Estring.hE>\n" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:150 +#: build/C/man3/basename.3:157 msgid "" "The GNU version never modifies its argument, and returns the empty string " "when I has a trailing slash, and in particular also when it is \"/\". " @@ -1342,7 +1338,7 @@ msgstr "" "には GNU バージョンはない。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:156 +#: build/C/man3/basename.3:163 msgid "" "With glibc, one gets the POSIX version of B() when Ilibgen." "hE> is included, and the GNU version otherwise." @@ -1351,7 +1347,7 @@ msgstr "" "B() が使用され、それ以外の場合は GNU バージョンとなる。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:164 +#: build/C/man3/basename.3:171 msgid "" "In the glibc implementation of the POSIX versions of these functions they " "modify their argument, and segfault when called with a static string like \"/" @@ -1366,7 +1362,7 @@ msgstr "" "テーションフォールトを起こした。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:169 +#: build/C/man3/basename.3:176 #, no-wrap msgid "" "char *dirc, *basec, *bname, *dname;\n" @@ -1376,7 +1372,7 @@ msgstr "" "char *path = \"/etc/passwd\";\n" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:175 +#: build/C/man3/basename.3:182 #, no-wrap msgid "" "dirc = strdup(path);\n" @@ -1392,7 +1388,7 @@ msgstr "" "printf(\"dirname=%s, basename=%s\\en\", dname, bname);\n" #. type: Plain text -#: build/C/man3/basename.3:180 +#: build/C/man3/basename.3:187 msgid "B(1), B(1)" msgstr "B(1), B(1)" @@ -1430,14 +1426,14 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:23 #, no-wrap -msgid "BIB<, size_t *>IB<, const char *>IB<);>\n" -msgstr "BIB<, size_t *>IB<, const char *>IB<);>\n" +msgid "BIB<, size_t >IB<, const char *>IB<);>\n" +msgstr "BIB<, size_t >IB<, const char *>IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:26 #, no-wrap -msgid "BIB<, size_t *>IB<, const char *>IB<);>\n" -msgstr "BIB<, size_t *>IB<, const char *>IB<);>\n" +msgid "BIB<, size_t >IB<, const char *>IB<);>\n" +msgstr "BIB<, size_t >IB<, const char *>IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:30 @@ -1471,11 +1467,11 @@ msgid "" "value is taken to be NULL. (While the value in case of a trailing \\(aq=" "\\(aq is the empty string \"\".)" msgstr "" -"argz vector は長さ情報付きの文字バッファへのポインタである。 B(3) " -"を参照のこと。 envz vector は、文字列が \"name=value (名前=値)\" の形式になっ" -"ている特別な argz vector である。 最初の \\(aq=\\(aq 以降はすべて値とみなされ" -"る。\\(aq=\\(aq がなければ、 値は NULL と解釈される。(文字列の一番最後の文字" -"が \\(aq=\\(aq の場合、値は空文字列 \"\" と解釈される。)" +"argz vector は長さ情報付きの文字バッファーへのポインターである。 " +"B(3) を参照のこと。 envz vector は、文字列が \"name=value (名前=" +"値)\" の形式になっている特別な argz vector である。 最初の \\(aq=\\(aq 以降は" +"すべて値とみなされる。\\(aq=\\(aq がなければ、 値は NULL と解釈される。(文字" +"列の一番最後の文字が \\(aq=\\(aq の場合、値は空文字列 \"\" と解釈される。)" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:50 @@ -1493,7 +1489,7 @@ msgstr "" "B() は、文字列 \"I=I\" (I が NULL でない場合) " "または \"I\" (I が NULL の場合) を envz vector (I<*envz>,\\ " "I<*envz_len>) に追加し、 I<*envz> と I<*envz_len> を更新する。 I と同" -"じ名前を持つエントリがあった場合、元のエントリは削除される。" +"じ名前を持つエントリーがあった場合、元のエントリーは削除される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:76 @@ -1502,8 +1498,8 @@ msgid "" "I) and returns the entry if found, or NULL if not." msgstr "" "B() は、envz vector (I,\\ I) から名前が " -"I のエントリを検索する。 見つかった場合はそのエントリを返し、見つからな" -"かった場合は NULL を返す。" +"I のエントリーを検索する。 見つかった場合はそのエントリーを返し、見つか" +"らなかった場合は NULL を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:87 @@ -1514,9 +1510,9 @@ msgid "" "without \\(aq=\\(aq sign.)" msgstr "" "B() は、envz vector (I,\\ I) から名前が I " -"のエントリを検索する。 見つかった場合はエントリの値を返し、見つからなかった場" -"合は NULL を返す。 (値は NULL の場合もあることに注意すること。名前が I " -"のエントリに \\(aq=\\(aq 符号がない場合が該当する。)" +"のエントリーを検索する。 見つかった場合はエントリーの値を返し、見つからなかっ" +"た場合は NULL を返す。 (値は NULL の場合もあることに注意すること。名前が " +"I のエントリーに \\(aq=\\(aq 符号がない場合が該当する。)" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:102 @@ -1525,7 +1521,7 @@ msgid "" "B(). If I is true, then values in I will " "supersede those with the same name in I<*envz>, otherwise not." msgstr "" -"B() は、 B() と同じように I の各エントリを " +"B() は、 B() と同じように I の各エントリーを " "I<*envz> に追加する。 I が真の場合、 I の値で I<*envz> 内の" "同じ名前をもつ値は上書きされる。 偽の場合は上書きされない。" @@ -1535,13 +1531,13 @@ msgid "" "B() removes the entry for I from (I<*envz>,\\ " "I<*envz_len>) if there was one." msgstr "" -"B() は、名前が I のエントリがあれば (I<*envz>,\\ " +"B() は、名前が I のエントリーがあれば (I<*envz>,\\ " "I<*envz_len>) から削除する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:112 msgid "B() removes all entries with value NULL." -msgstr "B() は、値が NULL のエントリをすべて削除する。" +msgstr "B() は、値が NULL のエントリーをすべて削除する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:118 @@ -1550,8 +1546,8 @@ msgid "" "I, and return 0 for success, and B if an allocation error " "occurs." msgstr "" -"メモリ割り当てを行う envz 関数群はすべて I 型の返り値を持つ。 成功し" -"た場合は 0 を返し、割り当てエラーが発生した場合は B を返す。" +"メモリー割り当てを行う envz 関数群はすべて I 型の返り値を持つ。 成功" +"した場合は 0 を返し、割り当てエラーが発生した場合は B を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/envz_add.3:126 @@ -1621,10 +1617,10 @@ msgid "FTOK" msgstr "FTOK" #. type: TH -#: build/C/man3/ftok.3:29 +#: build/C/man3/ftok.3:29 build/C/man3/xcrypt.3:13 #, no-wrap -msgid "2001-11-28" -msgstr "2001-11-28" +msgid "2014-08-19" +msgstr "2014-08-19" #. type: Plain text #: build/C/man3/ftok.3:32 @@ -1653,8 +1649,8 @@ msgid "" "The B() function uses the identity of the file named by the given " "I (which must refer to an existing, accessible file) and the " "least significant 8 bits of I (which must be nonzero) to generate a " -"I type System V IPC key, suitable for use with B(2), B" -"(2), or B(2)." +"I type System V IPC key, suitable for use with B(2), " +"B(2), or B(2)." msgstr "" "B() 関数は I で与えられたファイル (存在し、アクセス可能でな" "ければならない) のファイル名の識別情報 (identity) と、 I (0 であっ" @@ -1685,33 +1681,36 @@ msgstr "" "ものと同じである。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/ftok.3:74 -msgid "Under libc4 and libc5 (and under SunOS 4.x) the prototype was:" -msgstr "" -"libc4 と libc5 (および SunOS 4.x) では、 プロトタイプは以下のようになってい" -"る。" +#: build/C/man3/ftok.3:75 +msgid "The B() function is thread-safe." +msgstr "B() 関数はスレッドセーフである。" + +#. type: Plain text +#: build/C/man3/ftok.3:79 +msgid "On some ancient systems, the prototype was:" +msgstr "いくつかの古いシステムでは、プロトタイプは以下のようになっていた。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/ftok.3:77 +#: build/C/man3/ftok.3:82 msgid "BIB<, char >IB<);>" msgstr "BIB<, char >IB<);>" #. type: Plain text -#: build/C/man3/ftok.3:89 +#: build/C/man3/ftok.3:94 msgid "" -"Today I is an I, but still only 8 bits are used. Typical " +"Today, I is an I, but still only 8 bits are used. Typical " "usage has an ASCII character I, that is why the behavior is said to " "be undefined when I is zero." msgstr "" "現在では I は I だが、依然として 8 ビットしか用いられない。 通" -"常は ASCII キャラクタが I に用いられる。 I が 0 のときの振" -"る舞いが未定義になっているのは、これが理由である。" +"常は ASCII キャラクターが I に用いられる。 I が 0 のときの" +"振る舞いが未定義になっているのは、これが理由である。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/ftok.3:101 +#: build/C/man3/ftok.3:106 msgid "" -"Of course no guarantee can be given that the resulting I is unique. " -"Typically, a best effort attempt combines the given I byte, the " +"Of course, no guarantee can be given that the resulting I is unique. " +"Typically, a best-effort attempt combines the given I byte, the " "lower 16 bits of the inode number, and the lower 8 bits of the device number " "into a 32-bit result. Collisions may easily happen, for example between " "files on I and files on I." @@ -1723,7 +1722,7 @@ msgstr "" "に起こりうる。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/ftok.3:107 +#: build/C/man3/ftok.3:112 msgid "B(2), B(2), B(2), B(2), B(7)" msgstr "B(2), B(2), B(2), B(2), B(7)" @@ -1777,13 +1776,13 @@ msgstr "" #: build/C/man3/longjmp.3:70 msgid "" "B() and B(3) are useful for dealing with errors and " -"interrupts encountered in a low-level subroutine of a program. B" -"() restores the environment saved by the last call of B(3) with " -"the corresponding I argument. After B() is completed, " -"program execution continues as if the corresponding call of B(3) " -"had just returned the value I. B() cannot cause 0 to be " -"returned. If B() is invoked with a second argument of 0, 1 will " -"be returned instead." +"interrupts encountered in a low-level subroutine of a program. " +"B() restores the environment saved by the last call of " +"B(3) with the corresponding I argument. After B() " +"is completed, program execution continues as if the corresponding call of " +"B(3) had just returned the value I. B() cannot " +"cause 0 to be returned. If B() is invoked with a second argument " +"of 0, 1 will be returned instead." msgstr "" "B() と B(3) は、プログラムの低レベルなサブルーチンにおい" "て、 エラーや割り込みが発生した時の処理に便利である。 B() は、" @@ -1835,8 +1834,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/longjmp.3:109 msgid "" -"The values of automatic variables are unspecified after a call to B" -"() if they meet all the following criteria:" +"The values of automatic variables are unspecified after a call to " +"B() if they meet all the following criteria:" msgstr "" "以下の条件が全て成立する場合、 B() の呼び出しが行われた後の自動変数" "の値は未定義 (unspecified) となる。" @@ -1860,8 +1859,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/longjmp.3:119 msgid "" -"their values are changed between the calls to B(3) and B" -"(); and" +"their values are changed between the calls to B(3) and " +"B(); and" msgstr "自動変数の値が B(3) と B() の間で変更されている。" #. type: Plain text @@ -1878,7 +1877,7 @@ msgstr "同様の注意が B() にもあてはまる。" #: build/C/man3/longjmp.3:132 msgid "" "B() and B() make programs hard to understand and " -"maintain. If possible an alternative should be used." +"maintain. If possible, an alternative should be used." msgstr "" "B() や B() を使うと、プログラムは理解しづらく、保守し" "にくいものになる。 別の方法が可能なら、それを使うべきである。" @@ -1897,8 +1896,8 @@ msgstr "OFFSETOF" #. type: TH #: build/C/man3/offsetof.3:28 #, no-wrap -msgid "2008-07-12" -msgstr "2008-07-12" +msgid "2014-04-06" +msgstr "2014-04-06" #. type: Plain text #: build/C/man3/offsetof.3:31 @@ -2027,25 +2026,21 @@ msgid " /* Output is compiler dependent */\n" msgstr " /* 出力はコンパイラ依存である */\n" #. type: Plain text -#: build/C/man3/offsetof.3:101 +#: build/C/man3/offsetof.3:99 #, no-wrap msgid "" -" printf(\"offsets: i=%ld; c=%ld; d=%ld a=%ld\\en\",\n" -" (long) offsetof(struct s, i),\n" -" (long) offsetof(struct s, c),\n" -" (long) offsetof(struct s, d),\n" -" (long) offsetof(struct s, a));\n" -" printf(\"sizeof(struct s)=%ld\\en\", (long) sizeof(struct s));\n" +" printf(\"offsets: i=%zd; c=%zd; d=%zd a=%zd\\en\",\n" +" offsetof(struct s, i), offsetof(struct s, c),\n" +" offsetof(struct s, d), offsetof(struct s, a));\n" +" printf(\"sizeof(struct s)=%zd\\en\", sizeof(struct s));\n" msgstr "" -" printf(\"offsets: i=%ld; c=%ld; d=%ld a=%ld\\en\",\n" -" (long) offsetof(struct s, i),\n" -" (long) offsetof(struct s, c),\n" -" (long) offsetof(struct s, d),\n" -" (long) offsetof(struct s, a));\n" -" printf(\"sizeof(struct s)=%ld\\en\", (long) sizeof(struct s));\n" +" printf(\"offsets: i=%zd; c=%zd; d=%zd a=%zd\\en\",\n" +" offsetof(struct s, i), offsetof(struct s, c),\n" +" offsetof(struct s, d), offsetof(struct s, a));\n" +" printf(\"sizeof(struct s)=%zd\\en\", sizeof(struct s));\n" #. type: Plain text -#: build/C/man3/offsetof.3:104 +#: build/C/man3/offsetof.3:102 #, no-wrap msgid "" " exit(EXIT_SUCCESS);\n" @@ -2125,8 +2120,8 @@ msgid "" "These variables are automatically initialized by the glibc run-time startup " "code." msgstr "" -"これらの変数は glibc のランタイム・スタートアップ・コードで 自動的に初期化さ" -"れる。" +"これらの変数は glibc のランタイムスタートアップコードで 自動的に初期化され" +"る。" #. type: Plain text #: build/C/man3/program_invocation_name.3:59 @@ -2280,17 +2275,17 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:95 msgid "Insertion of a new entry at the head of the list." -msgstr "新たなエントリをリストの先頭に挿入する。" +msgstr "新たなエントリーをリストの先頭に挿入する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:97 msgid "Insertion of a new entry after any element in the list." -msgstr "新たなエントリをリストのどの要素よりも後に挿入する。" +msgstr "新たなエントリーをリストのどの要素よりも後に挿入する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:99 msgid "Removal of any entry in the list." -msgstr "リストの任意のエントリを削除する。" +msgstr "リストの任意のエントリーを削除する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:101 @@ -2314,7 +2309,7 @@ msgstr "テールキューは以下の機能を追加する:" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:111 build/C/man3/queue.3:133 msgid "Entries can be added at the end of a list." -msgstr "エントリをリストの最後に追加できる。" +msgstr "エントリーをリストの最後に追加できる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:114 build/C/man3/queue.3:141 @@ -2341,7 +2336,7 @@ msgstr "2." #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:121 build/C/man3/queue.3:148 msgid "Each head entry requires two pointers rather than one." -msgstr "各先頭エントリは 1 つではなく 2 つのポインタを必要とする。" +msgstr "各先頭エントリーは 1 つではなく 2 つのポインターを必要とする。" #. type: IP #: build/C/man3/queue.3:121 build/C/man3/queue.3:148 @@ -2364,7 +2359,7 @@ msgstr "循環キューは以下の機能を追加する:" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:135 msgid "Entries can be added before another entry." -msgstr "エントリを他のエントリの前に追加できる。" +msgstr "エントリーを他のエントリーの前に追加できる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:137 @@ -2399,12 +2394,12 @@ msgid "" "B, or B. See the examples below for further " "explanation of how these macros are used." msgstr "" -"マクロ定義において I はユーザ定義構造体の名前であり、 B, " +"マクロ定義において I はユーザー定義構造体の名前であり、 B, " "B, B の何れか型のフィールドと 指定された I " -"を含まなければならない。 引き数 I はユーザ定義構造体の名前であり、 " -"マクロ B, B, B を用いて宣言されなければ" -"ならない。 これらのマクロがどのように使われるかについての更なる説明は、 以下" -"の例を参照すること。" +"を含まなければならない。 引き数 I はユーザー定義構造体の名前であ" +"り、 マクロ B, B, B を用いて宣言されなけ" +"ればならない。 これらのマクロがどのように使われるかについての更なる説明は、 " +"以下の例を参照すること。" #. type: SS #: build/C/man3/queue.3:176 @@ -2423,7 +2418,7 @@ msgid "" "declared as follows:" msgstr "" "リストの先頭には、 B マクロで定義される構造体が置かれる。 この構造" -"体はリストの最初の要素へのポインタを 1 つ含む。 要素は 2 重にリンクされてお" +"体はリストの最初の要素へのポインターを 1 つ含む。 要素は 2 重にリンクされてお" "り、 任意の要素はリストを辿らずに削除できる。 新しい要素は既存の要素の後また" "はリストの先頭に追加できる。 B 構造体は以下のように宣言されている:" @@ -2441,8 +2436,8 @@ msgid "" "of the list can later be declared as:" msgstr "" "ここで I は定義される構造体の名前であり、 I はリンク内でリン" -"クされる要素の型である。 リストの先頭へのポインタは、その後で次のように宣言さ" -"れる:" +"クされる要素の型である。 リストの先頭へのポインターは、その後で次のように宣言" +"される:" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:206 build/C/man3/queue.3:299 build/C/man3/queue.3:401 @@ -2453,7 +2448,7 @@ msgstr "struct HEADNAME *headp;\n" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:214 build/C/man3/queue.3:307 build/C/man3/queue.3:409 msgid "(The names I and I are user selectable.)" -msgstr "(名前 I と I はユーザが選択できる。)" +msgstr "(名前 I と I はユーザーが選択できる。)" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:219 @@ -2547,7 +2542,7 @@ msgstr "" "for (np = head.lh_first; np != NULL; np = np-Eentries.le_next)\n" " np-E ...\n" -#. FIXME http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=1506 +#. FIXME . http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=1506 #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:267 #, no-wrap @@ -2576,11 +2571,11 @@ msgid "" "end of the tail queue. A B structure is declared as follows:" msgstr "" "テールキューの先頭には B マクロで定義される構造体が置かれる。 こ" -"の構造体は 1 組のポインタを含んでいる。 1 つはテールキューの最初の要素へのポ" -"インタであり、 もう 1 つはテールキューの最後の要素へのポインタである。 要素" -"は 2 重にリンクされており、 任意の要素はテールキューを辿らずに削除できる。 新" -"しい要素は既存の要素の後またはテールキューの先頭または末尾に追加できる。 " -"B 構造体は以下のように定義されている:" +"の構造体は 1 組のポインターを含んでいる。 1 つはテールキューの最初の要素への" +"ポインターであり、 もう 1 つはテールキューの最後の要素へのポインターである。 " +"要素は 2 重にリンクされており、 任意の要素はテールキューを辿らずに削除でき" +"る。 新しい要素は既存の要素の後またはテールキューの先頭または末尾に追加でき" +"る。 B 構造体は以下のように定義されている:" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:286 @@ -2596,8 +2591,8 @@ msgid "" "head of the tail queue can later be declared as:" msgstr "" "ここで I は定義される構造体の名前であり、 I はテールキュー内" -"でリンクされる要素の型である。 テールキューの先頭へのポインタは、その後で次の" -"ように宣言される:" +"でリンクされる要素の型である。 テールキューの先頭へのポインターは、その後で次" +"のように宣言される:" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:312 @@ -2738,10 +2733,10 @@ msgid "" "declared as follows:" msgstr "" "循環キューの先頭には B マクロで定義される構造体が置かれる。 こ" -"の構造体は 1 組のポインタを含んでいる。 1 つは循環キューの最初の要素へのポイ" -"ンタであり、 もう 1 つは循環キューの最後の要素へのポインタである。 要素は 2 " -"重にリンクされており、 任意の要素はキューを辿らずに削除できる。 新しい要素" -"は、既存の要素の後または前、またはキューの先頭または末尾に追加できる。 A " +"の構造体は 1 組のポインターを含んでいる。 1 つは循環キューの最初の要素へのポ" +"インターであり、 もう 1 つは循環キューの最後の要素へのポインターである。 要素" +"は 2 重にリンクされており、 任意の要素はキューを辿らずに削除できる。 新しい要" +"素は、既存の要素の後または前、またはキューの先頭または末尾に追加できる。 A " "B 構造体は以下のように定義されている:" #. type: Plain text @@ -2758,8 +2753,8 @@ msgid "" "the head of the circular queue can later be declared as:" msgstr "" "ここで I は定義される構造体の名前であり、 I は循環キュー内で" -"リンクされる要素の型である。 循環キューの先頭へのポインタは、その後で次のよう" -"に宣言される:" +"リンクされる要素の型である。 循環キューの先頭へのポインターは、その後で次のよ" +"うに宣言される:" #. type: Plain text #: build/C/man3/queue.3:414 @@ -2927,8 +2922,8 @@ msgstr "REALPATH" #. type: TH #: build/C/man3/realpath.3:28 #, no-wrap -msgid "2013-03-15" -msgstr "2013-03-15" +msgid "2014-10-02" +msgstr "2014-10-02" #. type: Plain text #: build/C/man3/realpath.3:31 @@ -2975,11 +2970,11 @@ msgid "" "B bytes, in the buffer pointed to by I. The " "resulting path will have no symbolic link, I or I components." msgstr "" -"B() は I として与えられた NULL 終端された文字列中の すべての" -"シンボリックリンクを展開し、 I, I による参照や余分な \\(aq/\\(aq " -"を解決して、正規化された絶対パス名を生成する。 得られた絶対パス名は、最大で " -"B バイトの NULL 終端された文字列として、 I により参" -"照されるバッファに格納される。 結果として返るパスの中には、シンボリックリンク" +"B() は I として与えられたヌル終端された文字列中の すべてのシ" +"ンボリックリンクを展開し、 I, I による参照や余分な \\(aq/\\(aq を" +"解決して、正規化された絶対パス名を生成する。 得られた絶対パス名は、最大で " +"B バイトのヌル終端された文字列として、 I により参照" +"されるバッファーに格納される。 結果として返るパスの中には、シンボリックリンク" "や I, I といった要素は含まれない。" #. Even if we use resolved_path == NULL, then realpath() will still @@ -2992,15 +2987,15 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/realpath.3:91 msgid "" -"If I is specified as NULL, then B() uses B" -"(3) to allocate a buffer of up to B bytes to hold the resolved " -"pathname, and returns a pointer to this buffer. The caller should " +"If I is specified as NULL, then B() uses " +"B(3) to allocate a buffer of up to B bytes to hold the " +"resolved pathname, and returns a pointer to this buffer. The caller should " "deallocate this buffer using B(3)." msgstr "" "I に NULL が指定されると、 B() は B(3) を" -"使って解決したパス名を保持するためのバッファを 最大で B バイトまで" -"割り当て、このバッファへのポインタを返す。 呼び出し元は、 B(3) を使っ" -"てこのバッファを解放すべきである。" +"使って解決したパス名を保持するためのバッファーを 最大で B バイトま" +"で割り当て、このバッファーへのポインターを返す。 呼び出し元は、 B(3) " +"を使ってこのバッファーを解放すべきである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/realpath.3:96 @@ -3014,11 +3009,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/realpath.3:103 msgid "" -"Otherwise, it returns a NULL pointer, the contents of the array " -"I are undefined, and I is set to indicate the error." +"Otherwise, it returns NULL, the contents of the array I are " +"undefined, and I is set to indicate the error." msgstr "" -"それ以外の場合は、ヌル (NULL) ポインターが返り、配列 I の内容" -"は不定となり、 I にエラーの内容を示す値がセットされる。" +"それ以外の場合は NULL が返り、配列 I の内容は不定となり、 " +"I にエラーの内容を示す値がセットされる。" #. type: SH #: build/C/man3/realpath.3:103 @@ -3063,7 +3058,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/realpath.3:119 -msgid "An I/O error occurred while reading from the file system." +msgid "An I/O error occurred while reading from the filesystem." msgstr "ファイルシステムを読むときに、I/Oエラーが起こった。" #. type: TP @@ -3075,7 +3070,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/realpath.3:122 msgid "Too many symbolic links were encountered in translating the pathname." -msgstr "パス名の変換にあたり、解決すべきシンボリック・リンクの数が多過ぎた。" +msgstr "パス名の変換にあたり、解決すべきシンボリックリンクの数が多過ぎた。" #. type: TP #: build/C/man3/realpath.3:122 @@ -3116,16 +3111,11 @@ msgstr "パスのディレクトリ要素が、ディレクトリでない。" #. type: Plain text #: build/C/man3/realpath.3:137 -msgid "On Linux, this function appeared in libc 4.5.21." -msgstr "Linux では、この関数が登場したのは libc 4.5.21 である。" - -#. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:139 msgid "4.4BSD, POSIX.1-2001." msgstr "4.4BSD, POSIX.1-2001." #. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:144 +#: build/C/man3/realpath.3:142 msgid "" "POSIX.1-2001 says that the behavior if I is NULL is " "implementation-defined. POSIX.1-2008 specifies the behavior described in " @@ -3136,12 +3126,12 @@ msgstr "" "いる。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:156 +#: build/C/man3/realpath.3:154 msgid "" "In 4.4BSD and Solaris, the limit on the pathname length is B " "(found in Isys/param.hE>). SUSv2 prescribes B and " -"B, as found in Ilimits.hE> or provided by the B" -"(3) function. A typical source fragment would be" +"B, as found in Ilimits.hE> or provided by the " +"B(3) function. A typical source fragment would be" msgstr "" "4.4BSD と Solaris では、パス名の長さの上限は (Isys/param.hE> の中に" "ある) B である。SUSv2 では B と B が規定され" @@ -3149,7 +3139,7 @@ msgstr "" "関数から得られる。以下のようなソースコードになっていることが多い。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:166 +#: build/C/man3/realpath.3:164 #, no-wrap msgid "" "#ifdef PATH_MAX\n" @@ -3169,7 +3159,7 @@ msgstr "" "#endif\n" #. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:170 +#: build/C/man3/realpath.3:168 msgid "(But see the BUGS section.)" msgstr "(バグの章も参照のこと。)" @@ -3181,24 +3171,18 @@ msgstr "(バグの章も参照のこと。)" #. Solaris may return a relative pathname when the #. .I path #. argument is relative. -#. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:184 -msgid "" -"The prototype of B() is given in Iunistd.hE> in libc4 " -"and libc5, but in Istdlib.hE> everywhere else." -msgstr "" -"B() のプロトタイプ宣言は、 libc4 と libc5 では\n" -"Iunistd.hE> にあるが、それ以外の環境ではいずれも\n" -"Istdlib.hE> にある。" - +#. The prototype of +#. .BR realpath () +#. is given in \fI\fP in libc4 and libc5, +#. but in \fI\fP everywhere else. #. type: SS -#: build/C/man3/realpath.3:184 +#: build/C/man3/realpath.3:182 #, no-wrap msgid "GNU extensions" msgstr "GNU による拡張" #. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:195 +#: build/C/man3/realpath.3:193 msgid "" "If the call fails with either B or B and I is " "not NULL, then the prefix of I that is not readable or does not exist " @@ -3208,8 +3192,14 @@ msgstr "" "合、読むことができない、もしくは存在しない I のディレクトリ要素 " "(prefix) が I で返される。" +#. .LP +#. The libc4 and libc5 implementation contained a buffer overflow +#. (fixed in libc-5.4.13). +#. Thus, set-user-ID programs like +#. .BR mount (8) +#. needed a private version. #. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:220 +#: build/C/man3/realpath.3:224 msgid "" "The POSIX.1-2001 standard version of this function is broken by design, " "since it is impossible to determine a suitable size for the output buffer, " @@ -3222,37 +3212,26 @@ msgid "" "The I feature, not standardized in POSIX.1-2001, " "but standardized in POSIX.1-2008, allows this design problem to be avoided." msgstr "" -"この関数の POSIX.1-2001 版は、設計段階から問題がある。 出力バッファ " +"この関数の POSIX.1-2001 版は、設計段階から問題がある。 出力バッファー " "I の適切なサイズを決定することができないからである。 " -"POSIX.1-2001 ではバッファ・サイズとして B は十分だとされているが、 " +"POSIX.1-2001 ではバッファーサイズとして B は十分だとされているが、 " "B は定義済の定数である必要はなく、 B(3) を使って得られる" -"値であってもよいことになっている。 B(3) からバッファ・サイズを取得" +"値であってもよいことになっている。 B(3) からバッファーサイズを取得" "したとしても必ずしも十分ではない。 なぜなら、POSIX で警告されているように、 " -"B(3) の返り値が大き過ぎて適切にメモリを確保することができない かも" -"しれない一方で、 B(3) は B に制限がないことを示す -1 を" -"返すかもしれないからである。 I の機能を使うと、こ" -"の設計上の問題を回避することができる。 この機能は POSIX.1-2001 では標準化され" -"ていないが、 POSIX.1-2008 では標準化されている。" +"B(3) の返り値が大き過ぎて適切にメモリーを確保することができない か" +"もしれない一方で、 B(3) は B に制限がないことを示す -1 " +"を返すかもしれないからである。 I の機能を使うと、" +"この設計上の問題を回避することができる。 この機能は POSIX.1-2001 では標準化さ" +"れていないが、 POSIX.1-2008 では標準化されている。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:226 +#: build/C/man3/realpath.3:231 msgid "" -"The libc4 and libc5 implementation contained a buffer overflow (fixed in " -"libc-5.4.13). Thus, set-user-ID programs like B(8) needed a private " -"version." +"B(1), B(2), B(3), B(3), " +"B(3), B(3)" msgstr "" -"libc4 と libc5 の実装はバッファ・オーバーフローの可能性を持っていた " -"(libc-5.4.13 で修正されたが)。したがって、 B(8) のような set-user-ID " -"されるプログラムでは、この関数相当の関数を自前で持つ必要があった。" - -#. type: Plain text -#: build/C/man3/realpath.3:232 -msgid "" -"B(2), B(3), B(3), B(3), " -"B(3)" -msgstr "" -"B(2), B(3), B(3), B(3), " -"B(3)" +"B(1), B(2), B(3), B(3), " +"B(3), B(3)" #. type: TH #: build/C/man3/setjmp.3:27 @@ -3263,8 +3242,8 @@ msgstr "SETJMP" #. type: TH #: build/C/man3/setjmp.3:27 #, no-wrap -msgid "2009-06-26" -msgstr "2009-06-26" +msgid "2014-01-07" +msgstr "2014-01-07" #. type: Plain text #: build/C/man3/setjmp.3:30 @@ -3309,9 +3288,9 @@ msgstr "" msgid "" "B() and B(3) are useful for dealing with errors and " "interrupts encountered in a low-level subroutine of a program. B() " -"saves the stack context/environment in I for later use by B" -"(3). The stack context will be invalidated if the function which called " -"B() returns." +"saves the stack context/environment in I for later use by " +"B(3). The stack context will be invalidated if the function which " +"called B() returns." msgstr "" "B() と B(3) は、プログラムの低レベルなサブルーチン におい" "て、エラーや割り込みが発生した時の処理に便利である。 B() は、 " @@ -3351,25 +3330,34 @@ msgstr "" "POSIX.1-2001 で規定されている。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/setjmp.3:114 +#: build/C/man3/setjmp.3:129 msgid "" -"POSIX does not specify whether B() will save the signal mask. In " -"System V it will not. In 4.3BSD it will, and there is a function B<_setjmp> " -"that will not. By default, Linux/glibc follows the System V behavior, but " -"the BSD behavior is provided if the B<_BSD_SOURCE> feature test macro is " -"defined and none of B<_POSIX_SOURCE>, B<_POSIX_C_SOURCE>, B<_XOPEN_SOURCE>, " -"B<_XOPEN_SOURCE_EXTENDED>, B<_GNU_SOURCE>, or B<_SVID_SOURCE> is defined." -msgstr "" -"POSIX は、 B() がシグナルマスクを保存すべきかどうかを規定していな" -"い。 System V では保存しない。 4.3BSD では保存する; 4.3BSD にはシグナルコンテ" -"キストを保存しない関数 B<_setjmp> もある。 デフォルトでは、Linux/glibc は " -"System V の振る舞いに従うが、 B<_BSD_SOURCE> 機能検査マクロが定義され、 " -"B<_POSIX_SOURCE>, B<_POSIX_C_SOURCE>, B<_XOPEN_SOURCE>, " +"POSIX does not specify whether B() will save the signal mask (to be " +"later restored during B(3)). In System V it will not. In 4.3BSD " +"it will, and there is a function B<_setjmp> that will not. On Linux with " +"glibc versions before 2.19, B() follows the System V behavior by " +"default, but the BSD behavior is provided if the B<_BSD_SOURCE> feature test " +"macro is defined and none of B<_POSIX_SOURCE>, B<_POSIX_C_SOURCE>, " +"B<_XOPEN_SOURCE>, B<_XOPEN_SOURCE_EXTENDED>, B<_GNU_SOURCE>, or " +"B<_SVID_SOURCE> is defined. Since glibc 2.19, Isetjmp.hE> exposes " +"only the System V version of B(). Programs that need the BSD " +"semantics should replace calls to B() with calls to B() " +"with a nonzero I argument." +msgstr "" +"POSIX は、 (B() 中で後で復元できるように) B() がシグナルマス" +"クを保存すべきかどうかを規定していない。 System V では保存しない。 4.3BSD で" +"は保存する; 4.3BSD にはシグナルコンテキストを保存しない関数 B<_setjmp> もあ" +"る。 バージョン 2.19 より前の glibc を使う Linux では、 B() はデフォ" +"ルトでは System V の振る舞いに従うが、 B<_BSD_SOURCE> 機能検査マクロが定義さ" +"れ、 B<_POSIX_SOURCE>, B<_POSIX_C_SOURCE>, B<_XOPEN_SOURCE>, " "B<_XOPEN_SOURCE_EXTENDED>, B<_GNU_SOURCE>, B<_SVID_SOURCE> のいずれも定義され" -"ていない時は BSD の振る舞いとなる。" +"ていない時は BSD の振る舞いとなる。 glibc 2.19 以降では、 Isetjmp." +"hE> は System V 版の B() のみを公開するようになっている。 BSD の" +"動作を必要とするプログラムでは、 B() の呼び出しを、 I 引き" +"数に 0 以外の値を渡す B() に置き換えるべきである。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/setjmp.3:119 +#: build/C/man3/setjmp.3:134 msgid "" "If you want to portably save and restore signal masks, use B() " "and B(3)." @@ -3378,16 +3366,16 @@ msgstr "" "と B(3) を使うこと。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/setjmp.3:126 +#: build/C/man3/setjmp.3:141 msgid "" "B() and B() make programs hard to understand and " -"maintain. If possible an alternative should be used." +"maintain. If possible, an alternative should be used." msgstr "" "B() や B() を使うと、プログラムは理解しづらく、保守しに" "くいものになる。 別の方法が可能なら、それを使うべきである。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/setjmp.3:129 +#: build/C/man3/setjmp.3:144 msgid "B(3), B(3)" msgstr "B(3), B(3)" @@ -3397,12 +3385,6 @@ msgstr "B(3), B(3)" msgid "XCRYPT" msgstr "XCRYPT" -#. type: TH -#: build/C/man3/xcrypt.3:13 -#, no-wrap -msgid "2003-04-04" -msgstr "2003-04-04" - #. type: Plain text #: build/C/man3/xcrypt.3:16 msgid "xencrypt, xdecrypt, passwd2des - RFS password encryption" @@ -3472,77 +3454,16 @@ msgstr "" "合に 0 を返す。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/xcrypt.3:70 -msgid "" -"These routines are present in libc 4.6.27 and later, and in glibc 2.1 and " -"later." -msgstr "これらのルーチンは libc 4.6.27 以降と glibc 2.1 以降に存在する。" +#: build/C/man3/xcrypt.3:69 +msgid "These functions are available in glibc since version 2.1." +msgstr "これらの関数はバージョン 2.1 以降の glibc で提供されている。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/xcrypt.3:72 +#: build/C/man3/xcrypt.3:71 msgid "The prototypes are missing from the abovementioned include file." msgstr "上記のインクルードファイルにプロトタイプがない。" #. type: Plain text -#: build/C/man3/xcrypt.3:74 +#: build/C/man3/xcrypt.3:73 msgid "B(3)" msgstr "B(3)" - -#~ msgid "BIB<, size_t *>IB<,>\n" -#~ msgstr "" -#~ "BIB<, size_t *>IB<,>\n" - -#~ msgid "BIB<, int >IB<);>\n" -#~ msgstr "BIB<, int >IB<);>\n" - -#~ msgid "BIB<, size_t *>IB<,>\n" -#~ msgstr "BIB<, size_t *>IB<,>\n" - -#~ msgid "BIB<, size_t >IB<);>\n" -#~ msgstr "BIB<, size_t >IB<);>\n" - -#~ msgid "BIB<);>\n" -#~ msgstr "BIB<);>\n" - -#~ msgid "BIB<);>\n" -#~ msgstr "BIB<);>\n" - -#~ msgid "BIB<, unsigned int *>IB<);>\n" -#~ msgstr "BIB<, unsigned int *>IB<);>\n" - -#~ msgid "" -#~ "B\n" -#~ "\"/usr/lib\" \"/usr\" \"lib\"\n" -#~ "\"/usr/\" \"/\" \"usr\"\n" -#~ "\"usr\" \".\" \"usr\"\n" -#~ "\"/\" \"/\" \"/\"\n" -#~ "\".\" \".\" \".\"\n" -#~ "\"..\" \".\" \"..\"\n" -#~ msgstr "" -#~ "B\n" -#~ "\"/usr/lib\" \"/usr\" \"lib\"\n" -#~ "\"/usr/\" \"/\" \"usr\"\n" -#~ "\"usr\" \".\" \"usr\"\n" -#~ "\"/\" \"/\" \"/\"\n" -#~ "\".\" \".\" \".\"\n" -#~ "\"..\" \".\" \"..\"\n" - -#~ msgid "BIB<, size_t *>IB<,>\n" -#~ msgstr "BIB<, size_t *>IB<,>\n" - -#~ msgid "BIB<, const char *>IB<);>\n" -#~ msgstr "BIB<, const char *>IB<);>\n" - -#~ msgid "BIB<, size_t *>IB<,>\n" -#~ msgstr "BIB<, size_t *>IB<,>\n" - -#~ msgid "" -#~ "BIB<, size_t >IB<, int >IB<);>\n" -#~ msgstr "" -#~ "BIB<, size_t >IB<, int >IB<);>\n" - -#~ msgid "1997-03-08" -#~ msgstr "1997-03-08" - -#~ msgid "2011-09-10" -#~ msgstr "2011-09-10"