X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?p=linuxjm%2FLDP_man-pages.git;a=blobdiff_plain;f=po4a%2Fmqueue%2Fpo%2Fja.po;h=deec34075d300ec2975a0ca8eb27e12c88199616;hp=94984f331d81435c95e77522b1673ffb4bbc12e2;hb=83f9e5d087c3464d5131604d3c9893479e6228eb;hpb=d0090f867ed9adb4c604e608ef43ee505824bd2d diff --git a/po4a/mqueue/po/ja.po b/po4a/mqueue/po/ja.po index 94984f33..deec3407 100644 --- a/po4a/mqueue/po/ja.po +++ b/po4a/mqueue/po/ja.po @@ -6,8 +6,8 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" -"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:20+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2015-02-04 23:30+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2015-02-04 23:40+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -111,12 +111,20 @@ msgstr "説明" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_close.3:41 msgid "B() closes the message queue descriptor I." -msgstr "B() はメッセージキュー記述子 (message queue descriptor) I をクローズする。" +msgstr "" +"B() はメッセージキュー記述子 (message queue descriptor) I " +"をクローズする。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_close.3:47 -msgid "If the calling process has attached a notification request to this message queue via I, then this request is removed, and another process can now attach a notification request." -msgstr "呼び出し元のプロセスが I 経由でこのメッセージキューに通知要求 (notification request) を設定している場合、通知要求は削除され、他のプロセスがそのキューに 対して通知要求を設定できるようになる。" +msgid "" +"If the calling process has attached a notification request to this message " +"queue via I, then this request is removed, and another process can " +"now attach a notification request." +msgstr "" +"呼び出し元のプロセスが I 経由でこのメッセージキューに通知要求 " +"(notification request) を設定している場合、通知要求は削除され、他のプロセス" +"がそのキューに 対して通知要求を設定できるようになる。" #. type: SH #: build/C/man3/mq_close.3:47 build/C/man3/mq_getattr.3:118 @@ -130,8 +138,12 @@ msgstr "返り値" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_close.3:53 -msgid "On success B() returns 0; on error, -1 is returned, with I set to indicate the error." -msgstr "成功すると、 B() は 0 を返す。エラーの場合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" +msgid "" +"On success B() returns 0; on error, -1 is returned, with I " +"set to indicate the error." +msgstr "" +"成功すると、 B() は 0 を返す。エラーの場合、-1 を返し、 I " +"にエラーを示す値を設定する。" #. type: SH #: build/C/man3/mq_close.3:53 build/C/man3/mq_getattr.3:126 @@ -209,8 +221,12 @@ msgstr "注意" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_close.3:70 -msgid "All open message queues are automatically closed on process termination, or upon B(2)." -msgstr "プロセス終了時、もしくは B(2) 実行時に、全てのオープンされたメッセージキューは自動的にクローズされる。" +msgid "" +"All open message queues are automatically closed on process termination, or " +"upon B(2)." +msgstr "" +"プロセス終了時、もしくは B(2) 実行時に、全てのオープンされたメッセー" +"ジキューは自動的にクローズされる。" #. type: SH #: build/C/man3/mq_close.3:70 build/C/man3/mq_getattr.3:230 @@ -225,8 +241,12 @@ msgstr "関連項目" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_close.3:78 -msgid "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7)" -msgstr "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7)" +msgid "" +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(7)" +msgstr "" +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(7)" #. type: SH #: build/C/man3/mq_close.3:78 build/C/man3/mq_getattr.3:238 @@ -246,9 +266,13 @@ msgstr "この文書について" #: build/C/man3/mq_receive.3:188 build/C/man3/mq_send.3:193 #: build/C/man3/mq_unlink.3:85 build/C/man2/msgctl.2:382 #: build/C/man2/msgget.2:245 build/C/man2/msgop.2:593 -msgid "This page is part of release 3.78 of the Linux I project. A description of the project, information about reporting bugs, and the latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/." +msgid "" +"This page is part of release 3.79 of the Linux I project. A " +"description of the project, information about reporting bugs, and the latest " +"version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-" +"pages/." msgstr "" -"この man ページは Linux I プロジェクトのリリース 3.78 の一部\n" +"この man ページは Linux I プロジェクトのリリース 3.79 の一部\n" "である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は\n" "http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。" @@ -287,13 +311,21 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:47 -msgid "B() and B() respectively retrieve and modify attributes of the message queue referred to by the descriptor I." -msgstr "B() と B() は、記述子 I で参照されるメッセージキューの属性の取得と変更をそれぞれ行う。" +msgid "" +"B() and B() respectively retrieve and modify " +"attributes of the message queue referred to by the descriptor I." +msgstr "" +"B() と B() は、記述子 I で参照されるメッセー" +"ジキューの属性の取得と変更をそれぞれ行う。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:54 -msgid "B() returns an I structure in the buffer pointed by I. This structure is defined as:" -msgstr "B() は、 I が指すバッファーに I 構造体を格納して返す。この構造体は以下のように定義されている:" +msgid "" +"B() returns an I structure in the buffer pointed by " +"I. This structure is defined as:" +msgstr "" +"B() は、 I が指すバッファーに I 構造体を格納して" +"返す。この構造体は以下のように定義されている:" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:63 @@ -315,28 +347,69 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:73 -msgid "The I field contains flags associated with the open message queue description. This field is initialized when the queue is created by B(3). The only flag that can appear in this field is B." -msgstr "I フィールドには、オープンメッセージキュー記述 (open message queue description) に関連付けられているフラグが格納される。 このフィールドは B(3) でキューが作成される際に初期化される。 このフィールドに現れるフラグは B だけである。" +msgid "" +"The I field contains flags associated with the open message queue " +"description. This field is initialized when the queue is created by " +"B(3). The only flag that can appear in this field is B." +msgstr "" +"I フィールドには、オープンメッセージキュー記述 (open message queue " +"description) に関連付けられているフラグが格納される。 このフィールドは " +"B(3) でキューが作成される際に初期化される。 このフィールドに現れる" +"フラグは B だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:94 -msgid "The I and I fields are set when the message queue is created by B(3). The I field is an upper limit on the number of messages that may be placed on the queue using B(3). The I field is an upper limit on the size of messages that may be placed on the queue. Both of these fields must have a value greater than zero. Two I files that place ceilings on the values for these fields are described in B(7)." -msgstr "I と I フィールドは B(3) でメッセージキューが作成される際にセットされる。 I フィールドは、 B(3) を使ってキューに入れることができるメッセージ数の上限である。 I フィールドは、キューに入れることができるメッセージの 上限サイズである。 これらのフィールドはどちらも 0 より大きな値でなければならない。 これらのフィールドに設定できる値の上限は I ファイルにより決まる。 I ファイルの詳細は B(7) に説明されている。" +msgid "" +"The I and I fields are set when the message queue is " +"created by B(3). The I field is an upper limit on the " +"number of messages that may be placed on the queue using B(3). The " +"I field is an upper limit on the size of messages that may be " +"placed on the queue. Both of these fields must have a value greater than " +"zero. Two I files that place ceilings on the values for these fields " +"are described in B(7)." +msgstr "" +"I と I フィールドは B(3) でメッセージキュー" +"が作成される際にセットされる。 I フィールドは、 B(3) を" +"使ってキューに入れることができるメッセージ数の上限である。 I " +"フィールドは、キューに入れることができるメッセージの 上限サイズである。 これ" +"らのフィールドはどちらも 0 より大きな値でなければならない。 これらのフィール" +"ドに設定できる値の上限は I ファイルにより決まる。 I ファイルの" +"詳細は B(7) に説明されている。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:98 -msgid "The I field returns the number of messages currently held in the queue." -msgstr "I フィールドはキューに現在格納されているメッセージ数を返す。" +msgid "" +"The I field returns the number of messages currently held in the " +"queue." +msgstr "" +"I フィールドはキューに現在格納されているメッセージ数を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:118 -msgid "B() sets message queue attributes using information supplied in the I structure pointed to by I. The only attribute that can be modified is the setting of the B flag in I. The other fields in I are ignored. If the I field is not NULL, then the buffer that it points to is used to return an I structure that contains the same information that is returned by B()." -msgstr "B() は、 I が指す I 構造体で与えられた情報を使って、メッセージキューの属性を設定する。 変更することができる属性は、 I の B フラグの設定だけである。 I の他のフィールドは無視される。 I フィールドが NULL 以外の場合、 B() が返すのと同じ情報を格納した I 構造体を I が指すバッファーに入れて返す。" +msgid "" +"B() sets message queue attributes using information supplied in " +"the I structure pointed to by I. The only attribute that " +"can be modified is the setting of the B flag in I. " +"The other fields in I are ignored. If the I field is not " +"NULL, then the buffer that it points to is used to return an I " +"structure that contains the same information that is returned by " +"B()." +msgstr "" +"B() は、 I が指す I 構造体で与えられた情報を" +"使って、メッセージキューの属性を設定する。 変更することができる属性は、 " +"I の B フラグの設定だけである。 I の他のフィー" +"ルドは無視される。 I フィールドが NULL 以外の場合、 " +"B() が返すのと同じ情報を格納した I 構造体を I " +"が指すバッファーに入れて返す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:126 -msgid "On success B() and B() return 0; on error, -1 is returned, with I set to indicate the error." -msgstr "成功すると、 I と I は 0 を返す。エラーの場合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" +msgid "" +"On success B() and B() return 0; on error, -1 is " +"returned, with I set to indicate the error." +msgstr "" +"成功すると、 I と I は 0 を返す。エラーの場" +"合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_getattr.3:132 build/C/man3/mq_notify.3:150 @@ -350,7 +423,8 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:137 msgid "Imq_flags> contained set bits other than B." -msgstr "Imq_flags> に B 以外のビットがセットされていた。" +msgstr "" +"Imq_flags> に B 以外のビットがセットされていた。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:144 @@ -359,8 +433,12 @@ msgstr "関数 B() と B() はスレッドセーフで #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:154 -msgid "On Linux, B() and B() are library functions layered on top of the B(2) system call." -msgstr "Linux では、 B() と B() はライブラリ関数であり、 B(2) システムコールを用いて実装されている。" +msgid "" +"On Linux, B() and B() are library functions " +"layered on top of the B(2) system call." +msgstr "" +"Linux では、 B() と B() はライブラリ関数であり、 " +"B(2) システムコールを用いて実装されている。" #. type: SH #: build/C/man3/mq_getattr.3:154 build/C/man3/mq_notify.3:176 @@ -371,8 +449,16 @@ msgstr "例" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:165 -msgid "The program below can be used to show the default I and I values that are assigned to a message queue that is created with a call to B(3) in which the I argument is NULL. Here is an example run of the program:" -msgstr "下記のプログラムを使うと、 I 引き数に NULL を指定して B(3) を呼び出した際に作成されるメッセージキューに割り当てられるデフォルトの I と I の値を表示できる。 このプログラムの実行例を以下に示す。" +msgid "" +"The program below can be used to show the default I and " +"I values that are assigned to a message queue that is created " +"with a call to B(3) in which the I argument is NULL. Here " +"is an example run of the program:" +msgstr "" +"下記のプログラムを使うと、 I 引き数に NULL を指定して B(3) を" +"呼び出した際に作成されるメッセージキューに割り当てられるデフォルトの " +"I と I の値を表示できる。 このプログラムの実行例を以下" +"に示す。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:171 @@ -388,8 +474,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:179 -msgid "Since Linux 3.5, the following I files (described in B(7)) can be used to control the defaults:" -msgstr "Linux 3.5 以降では、 (B(7) に説明がある) 以下の I ファイルを使ってデフォルト値を制御できる。" +msgid "" +"Since Linux 3.5, the following I files (described in " +"B(7)) can be used to control the defaults:" +msgstr "" +"Linux 3.5 以降では、 (B(7) に説明がある) 以下の I ファイ" +"ルを使ってデフォルト値を制御できる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:188 @@ -527,8 +617,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_getattr.3:238 -msgid "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7)" -msgstr "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7)" +msgid "" +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(7)" +msgstr "" +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(7)" #. type: TH #: build/C/man2/mq_getsetattr.2:26 @@ -570,7 +664,9 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/mq_getsetattr.2:40 msgid "I: There is no glibc wrapper for this system call; see NOTES." -msgstr "I<注>: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。" +msgstr "" +"I<注>: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節" +"を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mq_getsetattr.2:42 @@ -579,8 +675,14 @@ msgstr "このシステムコールを使用しないこと。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mq_getsetattr.2:50 -msgid "This is the low-level system call used to implement B(3) and B(3). For an explanation of how this system call operates, see the description of B(3)." -msgstr "B(3) と B(3) の実装に使用される低レベルのシステムコールである。 このシステムコールがどのように動作するかは B(3) の説明を参照のこと。" +msgid "" +"This is the low-level system call used to implement B(3) and " +"B(3). For an explanation of how this system call operates, see " +"the description of B(3)." +msgstr "" +"B(3) と B(3) の実装に使用される低レベルのシステム" +"コールである。 このシステムコールがどのように動作するかは B(3) " +"の説明を参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man2/mq_getsetattr.2:52 @@ -589,8 +691,13 @@ msgstr "このインターフェースは非標準である。使用を避ける #. type: Plain text #: build/C/man2/mq_getsetattr.2:56 -msgid "Glibc does not provide a wrapper for this system call; call it using B(2). (Actually, never call it unless you are writing a C library!)" -msgstr "glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。 B(2) を使って呼び出すこと。 (実のところ、C ライブラリを書いているのでない限り、 決してこのシステムコールを呼び出さないこと!)" +msgid "" +"Glibc does not provide a wrapper for this system call; call it using " +"B(2). (Actually, never call it unless you are writing a C library!)" +msgstr "" +"glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。 " +"B(2) を使って呼び出すこと。 (実のところ、C ライブラリを書いているの" +"でない限り、 決してこのシステムコールを呼び出さないこと!)" #. type: Plain text #: build/C/man2/mq_getsetattr.2:59 @@ -622,18 +729,36 @@ msgstr "BIB<, const struct sigevent *>I() allows the calling process to register or unregister for delivery of an asynchronous notification when a new message arrives on the empty message queue referred to by the descriptor I." -msgstr "B() を使うと、ディスクリプター I で参照される空のメッセージキューに新しくメッセージが到着した時に 非同期の通知 (notification) の配送が行われるように登録したり、 その解除を行ったりできる。" +msgid "" +"B() allows the calling process to register or unregister for " +"delivery of an asynchronous notification when a new message arrives on the " +"empty message queue referred to by the descriptor I." +msgstr "" +"B() を使うと、ディスクリプター I で参照される空のメッセー" +"ジキューに新しくメッセージが到着した時に 非同期の通知 (notification) の配送が" +"行われるように登録したり、 その解除を行ったりできる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:51 -msgid "The I argument is a pointer to a I structure. For the definition and general details of this structure, see B(7)." -msgstr "I 引き数は I 構造体へのポインターである。 この構造体の定義と一般的な詳細については B(7) を参照。" +msgid "" +"The I argument is a pointer to a I structure. For the " +"definition and general details of this structure, see B(7)." +msgstr "" +"I 引き数は I 構造体へのポインターである。 この構造体の定義と" +"一般的な詳細については B(7) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:65 -msgid "If I is a non-null pointer, then B() registers the calling process to receive message notification. The I field of the I structure to which I points specifies how notification is to be performed. This field has one of the following values:" -msgstr "I が NULL でないポインターであれば、 B() はメッセージ通知を受け取るように呼び出し元のプロセスを登録する。 I が指す I 構造体の I フィールドは、どのような通知を行うのかを指定する。 このフィールドは以下の値のいずれかを持つ。" +msgid "" +"If I is a non-null pointer, then B() registers the calling " +"process to receive message notification. The I field of the " +"I structure to which I points specifies how notification is " +"to be performed. This field has one of the following values:" +msgstr "" +"I が NULL でないポインターであれば、 B() はメッセージ通知を" +"受け取るように呼び出し元のプロセスを登録する。 I が指す I 構" +"造体の I フィールドは、どのような通知を行うのかを指定する。 こ" +"のフィールドは以下の値のいずれかを持つ。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_notify.3:65 @@ -644,8 +769,12 @@ msgstr "B" #. When is SIGEV_NONE useful? #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:70 -msgid "A \"null\" notification: the calling process is registered as the target for notification, but when a message arrives, no notification is sent." -msgstr "「空の (null)」の通知: 呼び出し元のプロセスを通知の宛先として登録するが、 実際にはメッセージが到着した時に通知は送られない。" +msgid "" +"A \"null\" notification: the calling process is registered as the target for " +"notification, but when a message arrives, no notification is sent." +msgstr "" +"「空の (null)」の通知: 呼び出し元のプロセスを通知の宛先として登録するが、 実" +"際にはメッセージが到着した時に通知は送られない。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_notify.3:70 @@ -657,8 +786,18 @@ msgstr "B" #. si_pid and si_uid -- MTK #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:90 -msgid "Notify the process by sending the signal specified in I. See B(7) for general details. The I field of the I structure will be set to B. In addition, I will be set to the PID of the process that sent the message, and I will be set to the real user ID of the sending process." -msgstr "I で指定されたシグナルを送って、プロセスに通知する。 一般的な詳細については B(7) を参照。 I 構造体の I フィールドには B が設定される。 さらに、 I にはメッセージを送信したプロセスの PID が、 I には送信プロセスの実ユーザー ID が設定される。" +msgid "" +"Notify the process by sending the signal specified in I. See " +"B(7) for general details. The I field of the " +"I structure will be set to B. In addition, I " +"will be set to the PID of the process that sent the message, and I " +"will be set to the real user ID of the sending process." +msgstr "" +"I で指定されたシグナルを送って、プロセスに通知する。 一般的な詳" +"細については B(7) を参照。 I 構造体の I フィー" +"ルドには B が設定される。 さらに、 I にはメッセージを送信し" +"たプロセスの PID が、 I には送信プロセスの実ユーザー ID が設定され" +"る。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_notify.3:90 @@ -668,38 +807,88 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:98 -msgid "Upon message delivery, invoke I as if it were the start function of a new thread. See B(7) for details." -msgstr "メッセージの配送時には、 I があたかも新しいスレッドの開始関数であるかのように起動される。 詳細は B(7) を参照。" +msgid "" +"Upon message delivery, invoke I as if it were the " +"start function of a new thread. See B(7) for details." +msgstr "" +"メッセージの配送時には、 I があたかも新しいスレッドの" +"開始関数であるかのように起動される。 詳細は B(7) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:101 -msgid "Only one process can be registered to receive notification from a message queue." -msgstr "一つのメッセージキューから通知を受信するように登録できるプロセスは 一つだけである。" +msgid "" +"Only one process can be registered to receive notification from a message " +"queue." +msgstr "" +"一つのメッセージキューから通知を受信するように登録できるプロセスは 一つだけで" +"ある。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:108 -msgid "If I is NULL, and the calling process is currently registered to receive notifications for this message queue, then the registration is removed; another process can then register to receive a message notification for this queue." -msgstr "I が NULL で、かつ呼び出し元のプロセスがこのメッセージキューからの 通知を受信するに現在登録している場合、登録を削除する。 これ以降、別のプロセスがこのメッセージキューから通知を受信するように 登録できるようになる。" +msgid "" +"If I is NULL, and the calling process is currently registered to " +"receive notifications for this message queue, then the registration is " +"removed; another process can then register to receive a message notification " +"for this queue." +msgstr "" +"I が NULL で、かつ呼び出し元のプロセスがこのメッセージキューからの 通知" +"を受信するに現在登録している場合、登録を削除する。 これ以降、別のプロセスがこ" +"のメッセージキューから通知を受信するように 登録できるようになる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:115 -msgid "Message notification occurs only when a new message arrives and the queue was previously empty. If the queue was not empty at the time B() was called, then a notification will occur only after the queue is emptied and a new message arrives." -msgstr "メッセージ通知は、それまで空のキューに新しいメッセージが到着した 場合にのみ行われる。 B() が呼び出された時にそのキューが空でない場合、 そのキューが空になり、その後新しいメッセージが到着した時に 初めて通知が行われることになる。" +msgid "" +"Message notification occurs only when a new message arrives and the queue " +"was previously empty. If the queue was not empty at the time " +"B() was called, then a notification will occur only after the " +"queue is emptied and a new message arrives." +msgstr "" +"メッセージ通知は、それまで空のキューに新しいメッセージが到着した 場合にのみ行" +"われる。 B() が呼び出された時にそのキューが空でない場合、 その" +"キューが空になり、その後新しいメッセージが到着した時に 初めて通知が行われるこ" +"とになる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:123 -msgid "If another process or thread is waiting to read a message from an empty queue using B(3), then any message notification registration is ignored: the message is delivered to the process or thread calling B(3), and the message notification registration remains in effect." -msgstr "別のプロセスやスレッドが B(3) を使って、空のキューからメッセージの読み出しを待っている場合、 メッセージ通知の登録は全て無視される。 メッセージは B(3) を呼び出しているプロセスやスレッドに配送され、 メッセージ通知の登録は効力を持ったままとなる。" +msgid "" +"If another process or thread is waiting to read a message from an empty " +"queue using B(3), then any message notification registration is " +"ignored: the message is delivered to the process or thread calling " +"B(3), and the message notification registration remains in " +"effect." +msgstr "" +"別のプロセスやスレッドが B(3) を使って、空のキューからメッセージ" +"の読み出しを待っている場合、 メッセージ通知の登録は全て無視される。 メッセー" +"ジは B(3) を呼び出しているプロセスやスレッドに配送され、 メッ" +"セージ通知の登録は効力を持ったままとなる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:134 -msgid "Notification occurs once: after a notification is delivered, the notification registration is removed, and another process can register for message notification. If the notified process wishes to receive the next notification, it can use B() to request a further notification. This should be done before emptying all unread messages from the queue. (Placing the queue in nonblocking mode is useful for emptying the queue of messages without blocking once it is empty.)" -msgstr "通知は一度だけ行われる。通知が送られた後は、通知要求の登録は削除され、 別のプロセスがメッセージ通知を受信するように登録できるようになる。 通知を受けたプロセスが次の通知も受信したい場合は、 B() を使ってその後の通知も受けるように要求することができる。 B() を再度呼び出すのは、読み出していないメッセージを全部読み出して キューが空になる前にすべきである (キューからのメッセージ読み出しをキューが空になった時に 停止 (block) せずに行うには、キューを非停止モード (non-blocking mode) に設定しておくとよい)。" +msgid "" +"Notification occurs once: after a notification is delivered, the " +"notification registration is removed, and another process can register for " +"message notification. If the notified process wishes to receive the next " +"notification, it can use B() to request a further notification. " +"This should be done before emptying all unread messages from the queue. " +"(Placing the queue in nonblocking mode is useful for emptying the queue of " +"messages without blocking once it is empty.)" +msgstr "" +"通知は一度だけ行われる。通知が送られた後は、通知要求の登録は削除され、 別のプ" +"ロセスがメッセージ通知を受信するように登録できるようになる。 通知を受けたプロ" +"セスが次の通知も受信したい場合は、 B() を使ってその後の通知も受け" +"るように要求することができる。 B() を再度呼び出すのは、読み出して" +"いないメッセージを全部読み出して キューが空になる前にすべきである (キューから" +"のメッセージ読み出しをキューが空になった時に 停止 (block) せずに行うには、" +"キューを非停止モード (non-blocking mode) に設定しておくとよい)。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:140 -msgid "On success B() returns 0; on error, -1 is returned, with I set to indicate the error." -msgstr "成功すると、 B() は 0 を返す。エラーの場合、-1 を返し、 I をエラーを示す値に設定する。" +msgid "" +"On success B() returns 0; on error, -1 is returned, with " +"I set to indicate the error." +msgstr "" +"成功すると、 B() は 0 を返す。エラーの場合、-1 を返し、 I " +"をエラーを示す値に設定する。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_notify.3:146 @@ -709,13 +898,23 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:150 -msgid "Another process has already registered to receive notification for this message queue." -msgstr "別のプロセスがすでに このメッセージキューに対する通知を受信するように登録している。" +msgid "" +"Another process has already registered to receive notification for this " +"message queue." +msgstr "" +"別のプロセスがすでに このメッセージキューに対する通知を受信するように登録して" +"いる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:160 -msgid "Isigev_notify> is not one of the permitted values; or Isigev_notify> is B and Isigev_signo> is not a valid signal number." -msgstr "Isigev_notify> が許可された値のいずれでもない。もしくは Isigev_notify> が B だが Isigev_signo> が有効なシグナル番号ではない。" +msgid "" +"Isigev_notify> is not one of the permitted values; or Isigev_notify> is B and Isigev_signo> is not a " +"valid signal number." +msgstr "" +"Isigev_notify> が許可された値のいずれでもない。もしくは Isigev_notify> が B だが Isigev_signo> が有効な" +"シグナル番号ではない。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_notify.3:160 build/C/man3/mq_open.3:227 @@ -732,13 +931,27 @@ msgstr "十分なメモリーがない。" #. Linux does not do this #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:174 -msgid "POSIX.1-2008 says that an implementation I generate an B error if I is NULL, and the caller is not currently registered to receive notifications for the queue I." -msgstr "POSIX.1-2008 では、 I が NULL で、呼び出し元のプロセスがキュー I に関する通知を受信するように登録されていない場合、エラー B を生成するような実装を行っても「よい」ことになっている。" +msgid "" +"POSIX.1-2008 says that an implementation I generate an B error " +"if I is NULL, and the caller is not currently registered to receive " +"notifications for the queue I." +msgstr "" +"POSIX.1-2008 では、 I が NULL で、呼び出し元のプロセスがキュー " +"I に関する通知を受信するように登録されていない場合、エラー B " +"を生成するような実装を行っても「よい」ことになっている。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:182 -msgid "The following program registers a notification request for the message queue named in its command-line argument. Notification is performed by creating a thread. The thread executes a function which reads one message from the queue and then terminates the process." -msgstr "以下のプログラムは、 コマンドライン引き数で指定された名前のメッセージキューへの 通知要求を登録し、通知はスレッドの作成によって行われる。 そのスレッドは、そのキューからメッセージを一つ読み出してから、 プロセスを終了する関数を実行する。" +msgid "" +"The following program registers a notification request for the message queue " +"named in its command-line argument. Notification is performed by creating a " +"thread. The thread executes a function which reads one message from the " +"queue and then terminates the process." +msgstr "" +"以下のプログラムは、 コマンドライン引き数で指定された名前のメッセージキューへ" +"の 通知要求を登録し、通知はスレッドの作成によって行われる。 そのスレッドは、" +"そのキューからメッセージを一つ読み出してから、 プロセスを終了する関数を実行す" +"る。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:189 @@ -908,8 +1121,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_notify.3:252 -msgid "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7), B(7)" -msgstr "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7), B(7)" +msgid "" +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(7), B(7)" +msgstr "" +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(7), B(7)" #. type: TH #: build/C/man3/mq_open.3:26 @@ -954,13 +1171,26 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:50 -msgid "B() creates a new POSIX message queue or opens an existing queue. The queue is identified by I. For details of the construction of I, see B(7)." -msgstr "B() は、新しい POSIX メッセージキューを作成するか、既存のキューを オープンする。キューは I で識別される。 I の構成の詳細については B を参照。" +msgid "" +"B() creates a new POSIX message queue or opens an existing queue. " +"The queue is identified by I. For details of the construction of " +"I, see B(7)." +msgstr "" +"B() は、新しい POSIX メッセージキューを作成するか、既存のキューを " +"オープンする。キューは I で識別される。 I の構成の詳細については " +"B を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:58 -msgid "The I argument specifies flags that control the operation of the call. (Definitions of the flags values can be obtained by including Ifcntl.hE>.) Exactly one of the following must be specified in I:" -msgstr "I 引き数には、関数呼び出しの操作を制御するフラグを指定する (oflag の値の定義は Ifcntl.hE> のインクルードにより得られる)。 I には、以下のうちいずれか一つを必ず指定しなければならない。" +msgid "" +"The I argument specifies flags that control the operation of the " +"call. (Definitions of the flags values can be obtained by including " +"Ifcntl.hE>.) Exactly one of the following must be specified in " +"I:" +msgstr "" +"I 引き数には、関数呼び出しの操作を制御するフラグを指定する (oflag の値" +"の定義は Ifcntl.hE> のインクルードにより得られる)。 I には、" +"以下のうちいずれか一つを必ず指定しなければならない。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:58 @@ -997,8 +1227,11 @@ msgstr "メッセージの送受信両用としてキューをオープンする #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:72 -msgid "Zero or more of the following flags can additionally be Ied in I:" -msgstr "0 個以上の下記のフラグを、ビット単位の OR (論理和) で I に追加で指定できる。" +msgid "" +"Zero or more of the following flags can additionally be Ied in I:" +msgstr "" +"0 個以上の下記のフラグを、ビット単位の OR (論理和) で I に追加で指定で" +"きる。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:72 @@ -1009,8 +1242,12 @@ msgstr "B (Linux 2.6.26 以降)" #. commit 269f21344b23e552c21c9e2d7ca258479dcd7a0a #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:79 -msgid "Set the close-on-exec flag for the message queue descriptor. See B(2) for a discussion of why this flag is useful." -msgstr "メッセージキュー記述子に close-on-exec フラグをセットする。 なぜこのフラグが有用かについての議論は B(2) を参照。" +msgid "" +"Set the close-on-exec flag for the message queue descriptor. See " +"B(2) for a discussion of why this flag is useful." +msgstr "" +"メッセージキュー記述子に close-on-exec フラグをセットする。 なぜこのフラグが" +"有用かについての議論は B(2) を参照。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:79 @@ -1021,8 +1258,15 @@ msgstr "B" #. In reality the filesystem IDs are used on Linux. #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:87 -msgid "Create the message queue if it does not exist. The owner (user ID) of the message queue is set to the effective user ID of the calling process. The group ownership (group ID) is set to the effective group ID of the calling process." -msgstr "存在しない場合、メッセージキューを作成する。 メッセージキューの所有者 (ユーザー ID) とグループ所有権 (グループ ID) は、 それぞれ呼び出し元プロセスの実効ユーザー ID と実効グループ ID に設定される。" +msgid "" +"Create the message queue if it does not exist. The owner (user ID) of the " +"message queue is set to the effective user ID of the calling process. The " +"group ownership (group ID) is set to the effective group ID of the calling " +"process." +msgstr "" +"存在しない場合、メッセージキューを作成する。 メッセージキューの所有者 (ユー" +"ザー ID) とグループ所有権 (グループ ID) は、 それぞれ呼び出し元プロセスの実効" +"ユーザー ID と実効グループ ID に設定される。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:87 @@ -1032,8 +1276,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:97 -msgid "If B was specified in I, and a queue with the given I already exists, then fail with the error B." -msgstr "B が I に指定され、かつ指定された名前 I を持つキューがすでに存在する場合、エラー B で失敗する。" +msgid "" +"If B was specified in I, and a queue with the given I " +"already exists, then fail with the error B." +msgstr "" +"B が I に指定され、かつ指定された名前 I を持つキューが" +"すでに存在する場合、エラー B で失敗する。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:97 @@ -1043,23 +1291,55 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:106 -msgid "Open the queue in nonblocking mode. In circumstances where B(3) and B(3) would normally block, these functions instead fail with the error B." -msgstr "非停止 (nonblocking) モードでキューをオープンする。 B(3) と B(3) は、通常は停止 (block) する状況において、エラー B で失敗するようになる。" +msgid "" +"Open the queue in nonblocking mode. In circumstances where " +"B(3) and B(3) would normally block, these functions " +"instead fail with the error B." +msgstr "" +"非停止 (nonblocking) モードでキューをオープンする。 B(3) と " +"B(3) は、通常は停止 (block) する状況において、エラー B で失" +"敗するようになる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:120 -msgid "If B is specified in I, then two additional arguments must be supplied. The I argument specifies the permissions to be placed on the new queue, as for B(2). (Symbolic definitions for the permissions bits can be obtained by including Isys/stat.hE>.) The permissions settings are masked against the process umask." -msgstr "I に B を指定する場合、追加で 2つの引き数を与える必要がある。 I 引き数は、新しいキューに適用される許可設定 (permission) を、 B(2) と同じように指定する (許可ビットのシンボル定義は Isys/stat.hE> のインクルードにより得られる)。 許可設定はプロセスの umask でマスクされる。" +msgid "" +"If B is specified in I, then two additional arguments must " +"be supplied. The I argument specifies the permissions to be placed on " +"the new queue, as for B(2). (Symbolic definitions for the permissions " +"bits can be obtained by including Isys/stat.hE>.) The permissions " +"settings are masked against the process umask." +msgstr "" +"I に B を指定する場合、追加で 2つの引き数を与える必要があ" +"る。 I 引き数は、新しいキューに適用される許可設定 (permission) を、 " +"B(2) と同じように指定する (許可ビットのシンボル定義は Isys/stat." +"hE> のインクルードにより得られる)。 許可設定はプロセスの umask でマスクさ" +"れる。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:136 -msgid "The I argument specifies attributes for the queue. See B(3) for details. If I is NULL, then the queue is created with implementation-defined default attributes. Since Linux 3.5, two I files can be used to control these defaults; see B(7) for details." -msgstr "I 引き数は、キューの属性を指定する。詳細は、 B(3) を参照。 I が NULL の場合、キューは実装で定義されたデフォルト属性で作成される。 Linux 3.5 以降では、2 つの I ファイルがあり、これらのデフォルト値を制御できる。 詳細は B(7) を参照。" +msgid "" +"The I argument specifies attributes for the queue. See " +"B(3) for details. If I is NULL, then the queue is " +"created with implementation-defined default attributes. Since Linux 3.5, " +"two I files can be used to control these defaults; see " +"B(7) for details." +msgstr "" +"I 引き数は、キューの属性を指定する。詳細は、 B(3) を参" +"照。 I が NULL の場合、キューは実装で定義されたデフォルト属性で作成され" +"る。 Linux 3.5 以降では、2 つの I ファイルがあり、これらのデフォルト値" +"を制御できる。 詳細は B(7) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:148 -msgid "On success, B() returns a message queue descriptor for use by other message queue functions. On error, B() returns I<(mqd_t)\\ -1>, with I set to indicate the error." -msgstr "成功すると、 B() はメッセージキュー記述子 (message queue descriptor) を返す。 メッセージキュー記述子は他のメッセージキュー関連の関数で使用される。 エラーの場合、 B() は I<(mqd_t)\\ -1> を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" +msgid "" +"On success, B() returns a message queue descriptor for use by " +"other message queue functions. On error, B() returns I<(mqd_t)\\ " +"-1>, with I set to indicate the error." +msgstr "" +"成功すると、 B() はメッセージキュー記述子 (message queue " +"descriptor) を返す。 メッセージキュー記述子は他のメッセージキュー関連の関数で" +"使用される。 エラーの場合、 B() は I<(mqd_t)\\ -1> を返し、 " +"I にエラーを示す値を設定する。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:149 build/C/man3/mq_open.3:153 @@ -1071,8 +1351,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:153 -msgid "The queue exists, but the caller does not have permission to open it in the specified mode." -msgstr "キューは存在するが、呼び出し元が指定されたモードでそのキュー をオープンする許可を持たない。" +msgid "" +"The queue exists, but the caller does not have permission to open it in the " +"specified mode." +msgstr "" +"キューは存在するが、呼び出し元が指定されたモードでそのキュー をオープンする許" +"可を持たない。" #. Note that this isn't consistent with the same case for sem_open() #. type: Plain text @@ -1088,13 +1372,33 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:169 -msgid "Both B and B were specified in I, but a queue with this I already exists." -msgstr "I に B と B の両方が指定されたが、指定された名前 I を持つキューがすでに存在する。" +msgid "" +"Both B and B were specified in I, but a queue with " +"this I already exists." +msgstr "" +"I に B と B の両方が指定されたが、指定された名前 " +"I を持つキューがすでに存在する。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:201 -msgid "B was specified in I, and I was not NULL, but Imq_maxmsg> or Imq_msqsize> was invalid. Both of these fields must be greater than zero. In a process that is unprivileged (does not have the B capability), Imq_maxmsg> must be less than or equal to the I limit, and Imq_msgsize> must be less than or equal to the I limit. In addition, even in a privileged process, Imq_maxmsg> cannot exceed the B limit. (See B(7) for details of these limits.)" -msgstr "I に B が指定され、かつ I が NULL 以外だが、 Imq_maxmsg> か Imq_msqsize> が不正であった。 これらのフィールドは両方とも 0 より大きくなければならない。 プロセスが特権を持たない (B ケーパビリティを持たない) 場合、 Imq_maxmsg> と Imq_msgsize> は、それぞれ上限 I、 I 以下でなければならない。 また、特権プロセスの場合でも、 Imq_maxmsg> は B 上限を超えることはできない。 (これらの上限に関する詳細は B(7) を参照。)" +msgid "" +"B was specified in I, and I was not NULL, but Imq_maxmsg> or Imq_msqsize> was invalid. Both of these " +"fields must be greater than zero. In a process that is unprivileged (does " +"not have the B capability), Imq_maxmsg> must be " +"less than or equal to the I limit, and Imq_msgsize> must " +"be less than or equal to the I limit. In addition, even in a " +"privileged process, Imq_maxmsg> cannot exceed the B " +"limit. (See B(7) for details of these limits.)" +msgstr "" +"I に B が指定され、かつ I が NULL 以外だが、 Imq_maxmsg> か Imq_msqsize> が不正であった。 これらのフィール" +"ドは両方とも 0 より大きくなければならない。 プロセスが特権を持たない " +"(B ケーパビリティを持たない) 場合、 Imq_maxmsg> " +"と Imq_msgsize> は、それぞれ上限 I、 I 以下" +"でなければならない。 また、特権プロセスの場合でも、 Imq_maxmsg> " +"は B 上限を超えることはできない。 (これらの上限に関する詳細は " +"B(7) を参照。)" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:201 @@ -1104,8 +1408,11 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:205 -msgid "The process already has the maximum number of files and message queues open." -msgstr "そのプロセスがオープンしているファイルとメッセージキューの数が プロセス毎の上限に達している。" +msgid "" +"The process already has the maximum number of files and message queues open." +msgstr "" +"そのプロセスがオープンしているファイルとメッセージキューの数が プロセス毎の上" +"限に達している。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:205 build/C/man3/mq_unlink.3:54 @@ -1126,8 +1433,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:213 -msgid "The system limit on the total number of open files and message queues has been reached." -msgstr "システム全体でオープンしているファイルとメッセージキューの合計数が システム上限に達している。" +msgid "" +"The system limit on the total number of open files and message queues has " +"been reached." +msgstr "" +"システム全体でオープンしているファイルとメッセージキューの合計数が システム上" +"限に達している。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_open.3:213 build/C/man3/mq_open.3:222 @@ -1138,8 +1449,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:222 -msgid "The B flag was not specified in I, and no queue with this I exists." -msgstr "B フラグが I に指定されなかったが、指定された名前 I を持つキューが存在しない。" +msgid "" +"The B flag was not specified in I, and no queue with this " +"I exists." +msgstr "" +"B フラグが I に指定されなかったが、指定された名前 I を" +"持つキューが存在しない。" #. Note that this isn't consistent with the same case for sem_open() #. type: Plain text @@ -1155,8 +1470,14 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:237 -msgid "Insufficient space for the creation of a new message queue. This probably occurred because the I limit was encountered; see B(7)." -msgstr "新しいメッセージキューを作成するのに十分な空間がない。 このエラーはおそらく I 上限に抵触したため起こったのだろう。 B(7) を参照。" +msgid "" +"Insufficient space for the creation of a new message queue. This probably " +"occurred because the I limit was encountered; see " +"B(7)." +msgstr "" +"新しいメッセージキューを作成するのに十分な空間がない。 このエラーはおそらく " +"I 上限に抵触したため起こったのだろう。 B(7) を参" +"照。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:242 @@ -1172,13 +1493,21 @@ msgstr "バグ" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:248 -msgid "In kernels before 2.6.14, the process umask was not applied to the permissions specified in I." -msgstr "2.6.14 より前のカーネルには、 プロセスの umask が I で指定された許可設定に適用されなかった。" +msgid "" +"In kernels before 2.6.14, the process umask was not applied to the " +"permissions specified in I." +msgstr "" +"2.6.14 より前のカーネルには、 プロセスの umask が I で指定された許可設" +"定に適用されなかった。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_open.3:256 -msgid "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7)" -msgstr "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7)" +msgid "" +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(7)" +msgstr "" +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(7)" #. type: TH #: build/C/man7/mq_overview.7:26 @@ -1199,33 +1528,99 @@ msgstr "mq_overview - POSIX メッセージキューの概要" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:37 -msgid "POSIX message queues allow processes to exchange data in the form of messages. This API is distinct from that provided by System V message queues (B(2), B(2), B(2), etc.), but provides similar functionality." -msgstr "POSIX メッセージキューを使用すると、プロセス間で メッセージの形でのデータのやり取りを行うことができる。 この API は System V メッセージキューの API (B(2), B(2), B(2) など) とは異なるものだが、同様の機能を提供する。" +msgid "" +"POSIX message queues allow processes to exchange data in the form of " +"messages. This API is distinct from that provided by System V message " +"queues (B(2), B(2), B(2), etc.), but provides " +"similar functionality." +msgstr "" +"POSIX メッセージキューを使用すると、プロセス間で メッセージの形でのデータのや" +"り取りを行うことができる。 この API は System V メッセージキューの API " +"(B(2), B(2), B(2) など) とは異なるものだが、同様の機" +"能を提供する。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:52 -msgid "Message queues are created and opened using B(3); this function returns a I (I), which is used to refer to the open message queue in later calls. Each message queue is identified by a name of the form I; that is, a null-terminated string of up to B (i.e., 255) characters consisting of an initial slash, followed by one or more characters, none of which are slashes. Two processes can operate on the same queue by passing the same name to B(3)." -msgstr "メッセージキューの作成とオープンは B(3) を使って行う。この関数は I<メッセージキュー記述子 (message queue descriptor)> (I) を返す。これ以降のコールでは、オープンされたメッセージキューは I<メッセージキュー記述子> を使って参照される。 各メッセージキューは I の形の名前で区別することができる。 その名前は、最大で B (すなわち 255) 文字のヌル終端された文字列で、 スラッシュで始まり、スラッシュ以外の文字が 1 文字以上続く形式である。 B(3) に同じ名前を渡すことで、2つのプロセスで同一のキューを 操作することができる。" +msgid "" +"Message queues are created and opened using B(3); this function " +"returns a I (I), which is used to refer to " +"the open message queue in later calls. Each message queue is identified by " +"a name of the form I; that is, a null-terminated string of up to " +"B (i.e., 255) characters consisting of an initial slash, followed " +"by one or more characters, none of which are slashes. Two processes can " +"operate on the same queue by passing the same name to B(3)." +msgstr "" +"メッセージキューの作成とオープンは B(3) を使って行う。この関数は I<" +"メッセージキュー記述子 (message queue descriptor)> (I) を返す。これ以" +"降のコールでは、オープンされたメッセージキューは I<メッセージキュー記述子> を" +"使って参照される。 各メッセージキューは I の形の名前で区別すること" +"ができる。 その名前は、最大で B (すなわち 255) 文字のヌル終端された" +"文字列で、 スラッシュで始まり、スラッシュ以外の文字が 1 文字以上続く形式であ" +"る。 B(3) に同じ名前を渡すことで、2つのプロセスで同一のキューを 操" +"作することができる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:68 -msgid "Messages are transferred to and from a queue using B(3) and B(3). When a process has finished using the queue, it closes it using B(3), and when the queue is no longer required, it can be deleted using B(3). Queue attributes can be retrieved and (in some cases) modified using B(3) and B(3). A process can request asynchronous notification of the arrival of a message on a previously empty queue using B(3)." -msgstr "メッセージのキューへの送受信は B(3) と B(3) を使って行う。プロセスがキューの使用を終えるときには、 B(3) を使ってキューをクローズする。キューがもはや不要となった場合には、 B(3) を使ってキューを削除できる。キューの属性は B(3) で取得でき、 (制限はあるが) B(3) で変更できる。 B(3) を使うことで、空のキューへのメッセージ到着を非同期で 通知するように要求することもできる。" +msgid "" +"Messages are transferred to and from a queue using B(3) and " +"B(3). When a process has finished using the queue, it closes it " +"using B(3), and when the queue is no longer required, it can be " +"deleted using B(3). Queue attributes can be retrieved and (in " +"some cases) modified using B(3) and B(3). A " +"process can request asynchronous notification of the arrival of a message on " +"a previously empty queue using B(3)." +msgstr "" +"メッセージのキューへの送受信は B(3) と B(3) を使って行" +"う。プロセスがキューの使用を終えるときには、 B(3) を使ってキューを" +"クローズする。キューがもはや不要となった場合には、 B(3) を使って" +"キューを削除できる。キューの属性は B(3) で取得でき、 (制限はある" +"が) B(3) で変更できる。 B(3) を使うことで、空の" +"キューへのメッセージ到着を非同期で 通知するように要求することもできる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:81 -msgid "A message queue descriptor is a reference to an I (cf. B(2)). After a B(2), a child inherits copies of its parent's message queue descriptors, and these descriptors refer to the same open message queue descriptions as the corresponding descriptors in the parent. Corresponding descriptors in the two processes share the flags (I) that are associated with the open message queue description." -msgstr "メッセージキュー記述子は I<オープンメッセージキュー記述 (open message queue description)> への参照である (B(2) も参照)。 B(2) 実行後は、子プロセスは親プロセスのメッセージキュー記述子のコピーを継承する。 これらの記述子は、親プロセスの対応する記述子と同じオープンメッセージキュー 記述を参照している。親プロセスと子プロセスの対応する記述子は、フラグ (I) を共有する。なぜなら、フラグはオープンメッセージキュー記述に 関連付けられているからである。" +msgid "" +"A message queue descriptor is a reference to an I (cf. B(2)). After a B(2), a child inherits copies " +"of its parent's message queue descriptors, and these descriptors refer to " +"the same open message queue descriptions as the corresponding descriptors in " +"the parent. Corresponding descriptors in the two processes share the flags " +"(I) that are associated with the open message queue description." +msgstr "" +"メッセージキュー記述子は I<オープンメッセージキュー記述 (open message queue " +"description)> への参照である (B(2) も参照)。 B(2) 実行後は、子" +"プロセスは親プロセスのメッセージキュー記述子のコピーを継承する。 これらの記述" +"子は、親プロセスの対応する記述子と同じオープンメッセージキュー 記述を参照して" +"いる。親プロセスと子プロセスの対応する記述子は、フラグ (I) を共有" +"する。なぜなら、フラグはオープンメッセージキュー記述に 関連付けられているから" +"である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:94 -msgid "Each message has an associated I, and messages are always delivered to the receiving process highest priority first. Message priorities range from 0 (low) to I (high). On Linux, I returns 32768, but POSIX.1-2001 requires only that an implementation support at least priorities in the range 0 to 31; some implementations provide only this range." -msgstr "各メッセージにはそれぞれ I<優先度 (priority)> があり、メッセージの受信プロセスへの配送は常に 優先度の高いメッセージから順に行われる。 メッセージの優先度は 0 (低優先) から I (高優先) の値を持つ。 Linux では、 I は 32768 を返すが、 POSIX.1-2001 で要求されているのは最低限 0 から 31 までの優先度を実装することだけであり、実装によってはこの範囲の優先度しかサポートされていない。" +msgid "" +"Each message has an associated I, and messages are always " +"delivered to the receiving process highest priority first. Message " +"priorities range from 0 (low) to I " +"(high). On Linux, I returns 32768, but " +"POSIX.1-2001 requires only that an implementation support at least " +"priorities in the range 0 to 31; some implementations provide only this " +"range." +msgstr "" +"各メッセージにはそれぞれ I<優先度 (priority)> があり、メッセージの受信プロセ" +"スへの配送は常に 優先度の高いメッセージから順に行われる。 メッセージの優先度" +"は 0 (低優先) から I (高優先) の値を持つ。 " +"Linux では、 I は 32768 を返すが、 POSIX.1-2001 で" +"要求されているのは最低限 0 から 31 までの優先度を実装することだけであり、実装" +"によってはこの範囲の優先度しかサポートされていない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:97 -msgid "The remainder of this section describes some specific details of the Linux implementation of POSIX message queues." -msgstr "この節の残りでは、POSIX メッセージキューの Linux の実装の詳細 について説明する。" +msgid "" +"The remainder of this section describes some specific details of the Linux " +"implementation of POSIX message queues." +msgstr "" +"この節の残りでは、POSIX メッセージキューの Linux の実装の詳細 について説明す" +"る。" #. type: SS #: build/C/man7/mq_overview.7:97 @@ -1235,8 +1630,14 @@ msgstr "ライブラリインターフェースとシステムコール" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:103 -msgid "In most cases the B() library interfaces listed above are implemented on top of underlying system calls of the same name. Deviations from this scheme are indicated in the following table:" -msgstr "ほとんどの場合、上記の B() ライブラリインターフェースは、同じ名前の下位層のシステムコールを 使って実装されている。この枠組みにあてはまらないものを 以下の表に示す。" +msgid "" +"In most cases the B() library interfaces listed above are implemented " +"on top of underlying system calls of the same name. Deviations from this " +"scheme are indicated in the following table:" +msgstr "" +"ほとんどの場合、上記の B() ライブラリインターフェースは、同じ名前の下位" +"層のシステムコールを 使って実装されている。この枠組みにあてはまらないものを " +"以下の表に示す。" #. type: tbl table #: build/C/man7/mq_overview.7:107 @@ -1312,8 +1713,12 @@ msgstr "バージョン" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:123 -msgid "POSIX message queues have been supported on Linux since kernel 2.6.6. Glibc support has been provided since version 2.3.4." -msgstr "Linux では POSIX メッセージキューはカーネル 2.6.6 以降でサポートされている。 glibc ではバージョン 2.3.4 以降でサポートされている。" +msgid "" +"POSIX message queues have been supported on Linux since kernel 2.6.6. Glibc " +"support has been provided since version 2.3.4." +msgstr "" +"Linux では POSIX メッセージキューはカーネル 2.6.6 以降でサポートされている。 " +"glibc ではバージョン 2.3.4 以降でサポートされている。" #. type: SS #: build/C/man7/mq_overview.7:123 @@ -1323,8 +1728,14 @@ msgstr "カーネルの設定" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:128 -msgid "Support for POSIX message queues is configurable via the B kernel configuration option. This option is enabled by default." -msgstr "POSIX メッセージキューのサポートは、カーネルの設定 (configuration) オプション B で設定可能である。このオプションはデフォルトでは有効である。" +msgid "" +"Support for POSIX message queues is configurable via the " +"B kernel configuration option. This option is enabled " +"by default." +msgstr "" +"POSIX メッセージキューのサポートは、カーネルの設定 (configuration) オプショ" +"ン B で設定可能である。このオプションはデフォルトでは有" +"効である。" #. type: SS #: build/C/man7/mq_overview.7:128 @@ -1334,8 +1745,12 @@ msgstr "持続性" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:133 -msgid "POSIX message queues have kernel persistence: if not removed by B(3), a message queue will exist until the system is shut down." -msgstr "POSIX メッセージキューはカーネル内で保持される。 B(3) で削除されなければ、メッセージキューは システムがシャットダウンされるまで存在し続ける。" +msgid "" +"POSIX message queues have kernel persistence: if not removed by " +"B(3), a message queue will exist until the system is shut down." +msgstr "" +"POSIX メッセージキューはカーネル内で保持される。 B(3) で削除され" +"なければ、メッセージキューは システムがシャットダウンされるまで存在し続ける。" #. type: SS #: build/C/man7/mq_overview.7:133 @@ -1345,8 +1760,12 @@ msgstr "リンク" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:138 -msgid "Programs using the POSIX message queue API must be compiled with I to link against the real-time library, I." -msgstr "POSIX メッセージキュー API を使用したプログラムは I でコンパイルし、リアルタイムライブラリ I とリンクしなければならない。" +msgid "" +"Programs using the POSIX message queue API must be compiled with I " +"to link against the real-time library, I." +msgstr "" +"POSIX メッセージキュー API を使用したプログラムは I でコンパイルし、" +"リアルタイムライブラリ I とリンクしなければならない。" #. type: SS #: build/C/man7/mq_overview.7:138 @@ -1356,8 +1775,14 @@ msgstr "/proc インターフェース" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:142 -msgid "The following interfaces can be used to limit the amount of kernel memory consumed by POSIX message queues and to set the default attributes for new message queues:" -msgstr "以下のインターフェースを使って、 POSIX メッセージキューが消費するカーネル メモリーの量を制限したり、 新規のメッセージキューのデフォルト属性を設定したりすることができる。" +msgid "" +"The following interfaces can be used to limit the amount of kernel memory " +"consumed by POSIX message queues and to set the default attributes for new " +"message queues:" +msgstr "" +"以下のインターフェースを使って、 POSIX メッセージキューが消費するカーネル メ" +"モリーの量を制限したり、 新規のメッセージキューのデフォルト属性を設定したりす" +"ることができる。" #. type: TP #: build/C/man7/mq_overview.7:142 @@ -1367,8 +1792,22 @@ msgstr "I (Linux 3.5 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:166 -msgid "This file defines the value used for a new queue's I setting when the queue is created with a call to B(3) where I is specified as NULL. The default value for this file is 10. The minimum and maximum are as for I. A new queue's default I value will be the smaller of I and I. Up until Linux 2.6.28, the default I was 10; from Linux 2.6.28 to Linux 3.4, the default was the value defined for the I limit." -msgstr "このファイルは、I に NULL を指定して B(3) を呼び出してキューが作成された際に、 その新規キューの I 設定に使用される値を定めている。 このファイルのデフォルト値は 10 である。 最小値と最大値は I と同様である。 新規キューのデフォルトの I 値は I と I の小さい方となる。 Linux 2.6.28 より前は、デフォルトの I は 10 であった。 Linux 2.6.28 から Linux 3.4 までは、 デフォルト値は I 上限で規定される値であった。" +msgid "" +"This file defines the value used for a new queue's I setting when " +"the queue is created with a call to B(3) where I is " +"specified as NULL. The default value for this file is 10. The minimum and " +"maximum are as for I. A new queue's default " +"I value will be the smaller of I and I. Up " +"until Linux 2.6.28, the default I was 10; from Linux 2.6.28 to " +"Linux 3.4, the default was the value defined for the I limit." +msgstr "" +"このファイルは、I に NULL を指定して B(3) を呼び出してキューが" +"作成された際に、 その新規キューの I 設定に使用される値を定めてい" +"る。 このファイルのデフォルト値は 10 である。 最小値と最大値は I と同様である。 新規キューのデフォルトの I 値は " +"I と I の小さい方となる。 Linux 2.6.28 より前は、デフォ" +"ルトの I は 10 であった。 Linux 2.6.28 から Linux 3.4 までは、 デ" +"フォルト値は I 上限で規定される値であった。" #. type: TP #: build/C/man7/mq_overview.7:166 @@ -1378,8 +1817,22 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:187 -msgid "This file can be used to view and change the ceiling value for the maximum number of messages in a queue. This value acts as a ceiling on the Imq_maxmsg> argument given to B(3). The default value for I is 10. The minimum value is 1 (10 in kernels before 2.6.28). The upper limit is B. The I limit is ignored for privileged processes (B), but the B ceiling is nevertheless imposed." -msgstr "このファイルを使って、一つのキューに入れられるメッセージの最大数の 上限値を参照したり変更したりできる。この値は、 B(3) に渡す Imq_maxmsg> 引き数に対する上限値として機能する。 I のデフォルト値は 10 で、 最小値は 1 (2.6.28 より前のカーネルでは 10) である。 I に指定できる上限値は B である。 I 上限は特権プロセス (B) では無視されるが、上限値 B はどんな場合にでも適用される。" +msgid "" +"This file can be used to view and change the ceiling value for the maximum " +"number of messages in a queue. This value acts as a ceiling on the Imq_maxmsg> argument given to B(3). The default value for " +"I is 10. The minimum value is 1 (10 in kernels before 2.6.28). " +"The upper limit is B. The I limit is ignored for " +"privileged processes (B), but the B ceiling " +"is nevertheless imposed." +msgstr "" +"このファイルを使って、一つのキューに入れられるメッセージの最大数の 上限値を参" +"照したり変更したりできる。この値は、 B(3) に渡す Imq_maxmsg> 引き数に対する上限値として機能する。 I のデフォルト" +"値は 10 で、 最小値は 1 (2.6.28 より前のカーネルでは 10) である。 I " +"に指定できる上限値は B である。 I 上限は特権プロセス " +"(B) では無視されるが、上限値 B はどんな場合に" +"でも適用される。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:191 @@ -1422,10 +1875,24 @@ msgstr "I (Linux 3.5 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:230 -msgid "This file defines the value used for a new queue's I setting when the queue is created with a call to B(3) where I is specified as NULL. The default value for this file is 8192 (bytes). The minimum and maximum are as for I. If I exceeds I, a new queue's default I value is capped to the I limit. Up until Linux 2.6.28, the default I was 8192; from Linux 2.6.28 to Linux 3.4, the default was the value defined for the I limit." +msgid "" +"This file defines the value used for a new queue's I setting " +"when the queue is created with a call to B(3) where I is " +"specified as NULL. The default value for this file is 8192 (bytes). The " +"minimum and maximum are as for I. If " +"I exceeds I, a new queue's default " +"I value is capped to the I limit. Up until Linux " +"2.6.28, the default I was 8192; from Linux 2.6.28 to Linux 3.4, " +"the default was the value defined for the I limit." msgstr "" -"このファイルは、I に NULL を指定して B(3) を呼び出してキューが作成された際に、 その新規キューの I 設定に使用される値を定めている。 このファイルのデフォルト値は 8192 バイトである。 最小値と最大値は I と同様である。 \n" -"I が I より大きい場合は、 新規キューのデフォルトの I 値は I 上限となる。 Linux 2.6.28 より前は、デフォルトの I は 8192 であった。 Linux 2.6.28 から Linux 3.4 までは、 デフォルト値は I 上限で規定される値であった。" +"このファイルは、I に NULL を指定して B(3) を呼び出してキューが" +"作成された際に、 その新規キューの I 設定に使用される値を定めてい" +"る。 このファイルのデフォルト値は 8192 バイトである。 最小値と最大値は I と同様である。 \n" +"I が I より大きい場合は、 新規キューのデフォル" +"トの I 値は I 上限となる。 Linux 2.6.28 より前は、デ" +"フォルトの I は 8192 であった。 Linux 2.6.28 から Linux 3.4 まで" +"は、 デフォルト値は I 上限で規定される値であった。" #. type: TP #: build/C/man7/mq_overview.7:230 @@ -1435,8 +1902,18 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:245 -msgid "This file can be used to view and change the ceiling on the maximum message size. This value acts as a ceiling on the Imq_msgsize> argument given to B(3). The default value for I is 8192 bytes. The minimum value is 128 (8192 in kernels before 2.6.28). The upper limit for I has varied across kernel versions:" -msgstr "このファイルを使って、メッセージの最大サイズの上限値を参照したり変更したりできる。 この値は、 B(3) に渡す Imq_msgsize> 引き数に対する上限値として機能する。 I のデフォルト値は 8192 バイトで、 最小値は 128 (2.6.28 より前のカーネルでは 8192) である。 I の上限はカーネルのバージョンにより異なる。" +msgid "" +"This file can be used to view and change the ceiling on the maximum message " +"size. This value acts as a ceiling on the Imq_msgsize> argument " +"given to B(3). The default value for I is 8192 " +"bytes. The minimum value is 128 (8192 in kernels before 2.6.28). The upper " +"limit for I has varied across kernel versions:" +msgstr "" +"このファイルを使って、メッセージの最大サイズの上限値を参照したり変更したりで" +"きる。 この値は、 B(3) に渡す Imq_msgsize> 引き数に対する" +"上限値として機能する。 I のデフォルト値は 8192 バイトで、 最小値" +"は 128 (2.6.28 より前のカーネルでは 8192) である。 I の上限は" +"カーネルのバージョンにより異なる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:249 @@ -1455,8 +1932,14 @@ msgstr "Linux 3.5 以降では、上限は 16,777,216 (B) で #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:263 -msgid "The I limit is ignored for privileged process (B), but, since Linux 3.5, the B ceiling is enforced for privileged processes." -msgstr "I 上限は特権プロセス (B) では無視されるが、 Linux 3.5 以降では特権プロセスにも B という上限が適用される。" +msgid "" +"The I limit is ignored for privileged process " +"(B), but, since Linux 3.5, the B ceiling " +"is enforced for privileged processes." +msgstr "" +"I 上限は特権プロセス (B) では無視されるが、 " +"Linux 3.5 以降では特権プロセスにも B という上限が適用され" +"る。" #. type: TP #: build/C/man7/mq_overview.7:263 @@ -1466,8 +1949,16 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:275 -msgid "This file can be used to view and change the system-wide limit on the number of message queues that can be created. The default value for I is 256. No ceiling is imposed on the I limit; privileged processes (B) can exceed the limit (but see BUGS)." -msgstr "このファイルを使って、作成可能なメッセージキュー数のシステム全体での制限を参照したり変更したりできる。 I のデフォルト値は 256 である。 I に課される上限値はない。 特権プロセス (B) はこの上限値を超えてメッセージキューを作成できる。" +msgid "" +"This file can be used to view and change the system-wide limit on the number " +"of message queues that can be created. The default value for I " +"is 256. No ceiling is imposed on the I limit; privileged " +"processes (B) can exceed the limit (but see BUGS)." +msgstr "" +"このファイルを使って、作成可能なメッセージキュー数のシステム全体での制限を参" +"照したり変更したりできる。 I のデフォルト値は 256 である。 " +"I に課される上限値はない。 特権プロセス (B) は" +"この上限値を超えてメッセージキューを作成できる。" #. type: SS #: build/C/man7/mq_overview.7:275 @@ -1477,8 +1968,14 @@ msgstr "リソース制限" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:282 -msgid "The B resource limit, which places a limit on the amount of space that can be consumed by all of the message queues belonging to a process's real user ID, is described in B(2)." -msgstr "リソース上限 B は、プロセスの実 UID に対応する全メッセージキューが消費する メモリー空間の量に対して上限を設定する。 B(2) を参照。" +msgid "" +"The B resource limit, which places a limit on the amount of " +"space that can be consumed by all of the message queues belonging to a " +"process's real user ID, is described in B(2)." +msgstr "" +"リソース上限 B は、プロセスの実 UID に対応する全メッセージ" +"キューが消費する メモリー空間の量に対して上限を設定する。 B(2) を" +"参照。" #. type: SS #: build/C/man7/mq_overview.7:282 @@ -1488,8 +1985,16 @@ msgstr "メッセージキューファイルシステムのマウント" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:288 -msgid "On Linux, message queues are created in a virtual filesystem. (Other implementations may also provide such a feature, but the details are likely to differ.) This filesystem can be mounted (by the superuser) using the following commands:" -msgstr "Linux では、メッセージキューは仮想ファイルシステム内に作成される (他の実装でも同様の機能が提供されているものもあるが、 詳細は違っているだろう)。 以下のコマンドを使うことで (スーパーユーザーは) このファイルシステムをマウントできる:" +msgid "" +"On Linux, message queues are created in a virtual filesystem. (Other " +"implementations may also provide such a feature, but the details are likely " +"to differ.) This filesystem can be mounted (by the superuser) using the " +"following commands:" +msgstr "" +"Linux では、メッセージキューは仮想ファイルシステム内に作成される (他の実装で" +"も同様の機能が提供されているものもあるが、 詳細は違っているだろう)。 以下のコ" +"マンドを使うことで (スーパーユーザーは) このファイルシステムをマウントでき" +"る:" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:293 @@ -1504,17 +2009,29 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:297 msgid "The sticky bit is automatically enabled on the mount directory." -msgstr "マウントしたディレクトリのスティッキービット (sticky bit) は 自動的にオンとなる。" +msgstr "" +"マウントしたディレクトリのスティッキービット (sticky bit) は 自動的にオンとな" +"る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:304 -msgid "After the filesystem has been mounted, the message queues on the system can be viewed and manipulated using the commands usually used for files (e.g., B(1) and B(1))." -msgstr "メッセージキューファイルシステムのマウント後は、ファイルに対して 通常使うコマンド (例えば B(1) や B(1)) を使って、システム上のメッセージキューを表示したり 操作したりできる。" +msgid "" +"After the filesystem has been mounted, the message queues on the system can " +"be viewed and manipulated using the commands usually used for files (e.g., " +"B(1) and B(1))." +msgstr "" +"メッセージキューファイルシステムのマウント後は、ファイルに対して 通常使うコマ" +"ンド (例えば B(1) や B(1)) を使って、システム上のメッセージキューを" +"表示したり 操作したりできる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:307 -msgid "The contents of each file in the directory consist of a single line containing information about the queue:" -msgstr "ディレクトリ内の各ファイルの内容は 1行であり、 キューに関する情報が表示される。" +msgid "" +"The contents of each file in the directory consist of a single line " +"containing information about the queue:" +msgstr "" +"ディレクトリ内の各ファイルの内容は 1行であり、 キューに関する情報が表示され" +"る。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:312 @@ -1550,8 +2067,14 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:325 -msgid "If this is nonzero, then the process with this PID has used B(3) to register for asynchronous message notification, and the remaining fields describe how notification occurs." -msgstr "この値が 0 以外の場合、この値の PID を持つプロセスが B(3) を使って、非同期のメッセージ通知を行うように設定したことを示す。 どのように通知が行われるかは、以下のフィールドにより決定される。" +msgid "" +"If this is nonzero, then the process with this PID has used B(3) " +"to register for asynchronous message notification, and the remaining fields " +"describe how notification occurs." +msgstr "" +"この値が 0 以外の場合、この値の PID を持つプロセスが B(3) を使っ" +"て、非同期のメッセージ通知を行うように設定したことを示す。 どのように通知が行" +"われるかは、以下のフィールドにより決定される。" #. type: TP #: build/C/man7/mq_overview.7:325 @@ -1561,8 +2084,11 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:335 -msgid "Notification method: 0 is B; 1 is B; and 2 is B." -msgstr "通知方法: 0 は B; 1 は B; 2 は B" +msgid "" +"Notification method: 0 is B; 1 is B; and 2 is " +"B." +msgstr "" +"通知方法: 0 は B; 1 は B; 2 は B" #. type: TP #: build/C/man7/mq_overview.7:335 @@ -1583,8 +2109,14 @@ msgstr "メッセージキュー記述子のポーリング" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:347 -msgid "On Linux, a message queue descriptor is actually a file descriptor, and can be monitored using B(2), B(2), B(7) を使って監視することができる。 この機能の移植性はない。" +msgid "" +"On Linux, a message queue descriptor is actually a file descriptor, and can " +"be monitored using B(2), B(2), B(7) を使って監視する" +"ことができる。 この機能の移植性はない。" #. type: SS #: build/C/man7/mq_overview.7:347 @@ -1594,33 +2126,72 @@ msgstr "IPC 名前空間" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:351 -msgid "For a discussion of the interaction of System V IPC objects and IPC namespaces, see B(7)." -msgstr "System V IPC オブジェクトと IPC 名前空間の相互の影響に関する議論は B(7) を参照。" +msgid "" +"For a discussion of the interaction of System V IPC objects and IPC " +"namespaces, see B(7)." +msgstr "" +"System V IPC オブジェクトと IPC 名前空間の相互の影響に関する議論は " +"B(7) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:363 -msgid "System V message queues (B(2), B(2), B(2), etc.) are an older API for exchanging messages between processes. POSIX message queues provide a better designed interface than System V message queues; on the other hand POSIX message queues are less widely available (especially on older systems) than System V message queues." -msgstr "System V メッセージキュー (B(2), B(2), B(2) など) はプロセス間でメッセージをやり取りするための古い API である。 POSIX メッセージキューは System V メッセージキューよりもうまく 設計されたインターフェースを提供している。 一方で、POSIX メッセージキューは System V メッセージキューと比べると 利用できるシステムが少ない (特に、古いシステムでは少ない)。" +msgid "" +"System V message queues (B(2), B(2), B(2), etc.) are " +"an older API for exchanging messages between processes. POSIX message " +"queues provide a better designed interface than System V message queues; on " +"the other hand POSIX message queues are less widely available (especially on " +"older systems) than System V message queues." +msgstr "" +"System V メッセージキュー (B(2), B(2), B(2) など) は" +"プロセス間でメッセージをやり取りするための古い API である。 POSIX メッセージ" +"キューは System V メッセージキューよりもうまく 設計されたインターフェースを提" +"供している。 一方で、POSIX メッセージキューは System V メッセージキューと比べ" +"ると 利用できるシステムが少ない (特に、古いシステムでは少ない)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:366 -msgid "Linux does not currently (2.6.26) support the use of access control lists (ACLs) for POSIX message queues." -msgstr "現在のことろ (バージョン 2.6.26 時点)、 Linux は POSIX メッセージキューに対するアクセス制御リスト (ACL) に 対応していない。" +msgid "" +"Linux does not currently (2.6.26) support the use of access control lists " +"(ACLs) for POSIX message queues." +msgstr "" +"現在のことろ (バージョン 2.6.26 時点)、 Linux は POSIX メッセージキューに対す" +"るアクセス制御リスト (ACL) に 対応していない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:369 -msgid "An example of the use of various message queue functions is shown in B(3)." -msgstr "各種のメッセージキュー関数を使用した例が B(3) に記載されている。" +msgid "" +"An example of the use of various message queue functions is shown in " +"B(3)." +msgstr "" +"各種のメッセージキュー関数を使用した例が B(3) に記載されている。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:378 -msgid "In Linux versions 3.5 to 3.14, the kernel imposed a ceiling of 1024 (B) on the value to which the I limit could be raised, and the ceiling was enforced even for privileged processes. This ceiling value was removed in Linux 3.14, and patches to stable kernels 3.5.x to 3.13.x also removed the ceiling." -msgstr "バージョン 3.5 以降 3.14 未満の Linux では、 I 上限を増やすことができる最大値として 1024 (B) という最大上限値がカーネルにより適用されていた。 この最大上限値は特権プロセスにも適用されていた。 この最大上限値は Linux 3.14 で削除され、 パッチで安定版カーネル 3.5.x から 3.13.x からもこの最大上限値は削除された。" +msgid "" +"In Linux versions 3.5 to 3.14, the kernel imposed a ceiling of 1024 " +"(B) on the value to which the I limit could be " +"raised, and the ceiling was enforced even for privileged processes. This " +"ceiling value was removed in Linux 3.14, and patches to stable kernels 3.5.x " +"to 3.13.x also removed the ceiling." +msgstr "" +"バージョン 3.5 以降 3.14 未満の Linux では、 I 上限を増やすことが" +"できる最大値として 1024 (B) という最大上限値がカーネルにより" +"適用されていた。 この最大上限値は特権プロセスにも適用されていた。 この最大上" +"限値は Linux 3.14 で削除され、 パッチで安定版カーネル 3.5.x から 3.13.x から" +"もこの最大上限値は削除された。" #. type: Plain text #: build/C/man7/mq_overview.7:392 -msgid "B(2), B(2), B(2), B(2), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7), B(7)" +msgid "" +"B(2), B(2), B(2), B(2), " +"B(3), B(3), B(3), B(3), " +"B(3), B(3), B(3), B(7), " +"B(7)" #. type: TH #: build/C/man3/mq_receive.3:26 @@ -1673,7 +2244,8 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:50 build/C/man3/mq_send.3:50 -msgid "Feature Test Macro Requirements for glibc (see B(7)):" +msgid "" +"Feature Test Macro Requirements for glibc (see B(7)):" msgstr "glibc 向けの機能検査マクロの要件 (B(7) 参照):" #. type: Plain text @@ -1688,18 +2260,52 @@ msgstr "_XOPEN_SOURCE\\ E=\\ 600 || _POSIX_C_SOURCE\\ E=\\ 200112L" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:76 -msgid "B() removes the oldest message with the highest priority from the message queue referred to by the descriptor I, and places it in the buffer pointed to by I. The I argument specifies the size of the buffer pointed to by I; this must be greater than or equal to the I attribute of the queue (see B(3)). If I is not NULL, then the buffer to which it points is used to return the priority associated with the received message." -msgstr "B() は、記述子 I で参照されるメッセージキューから最も高い優先度を持つ 最も古いメッセージを削除し、そのメッセージを I が指すバッファーに格納する。 I 引き数は、 I が指すバッファーの大きさを示す。この値はキューの I 属性以上でなければならない (B(3) 参照)。 I が NULL 以外の場合、 I が指すバッファーに受信したメッセージの優先度が格納される。" +msgid "" +"B() removes the oldest message with the highest priority from " +"the message queue referred to by the descriptor I, and places it in " +"the buffer pointed to by I. The I argument specifies the " +"size of the buffer pointed to by I; this must be greater than or " +"equal to the I attribute of the queue (see B(3)). " +"If I is not NULL, then the buffer to which it points is used to " +"return the priority associated with the received message." +msgstr "" +"B() は、記述子 I で参照されるメッセージキューから最も高い" +"優先度を持つ 最も古いメッセージを削除し、そのメッセージを I が指す" +"バッファーに格納する。 I 引き数は、 I が指すバッファーの大" +"きさを示す。この値はキューの I 属性以上でなければならない " +"(B(3) 参照)。 I が NULL 以外の場合、 I が指" +"すバッファーに受信したメッセージの優先度が格納される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:86 -msgid "If the queue is empty, then, by default, B() blocks until a message becomes available, or the call is interrupted by a signal handler. If the B flag is enabled for the message queue description, then the call instead fails immediately with the error B." -msgstr "キューが空の場合、デフォルトでは、 B() は、新しいメッセージが届くか、関数呼び出しがシグナルハンドラーにより 中断されるまで、停止 (block) する。 メッセージキュー記述 (message queue description) で B フラグが有効になっている場合は、 B() はエラー B ですぐに失敗する。" +msgid "" +"If the queue is empty, then, by default, B() blocks until a " +"message becomes available, or the call is interrupted by a signal handler. " +"If the B flag is enabled for the message queue description, then " +"the call instead fails immediately with the error B." +msgstr "" +"キューが空の場合、デフォルトでは、 B() は、新しいメッセージが届" +"くか、関数呼び出しがシグナルハンドラーにより 中断されるまで、停止 (block) す" +"る。 メッセージキュー記述 (message queue description) で B フラグ" +"が有効になっている場合は、 B() はエラー B ですぐに失敗す" +"る。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:99 -msgid "B() behaves just like B(), except that if the queue is empty and the B flag is not enabled for the message queue description, then I points to a structure which specifies a ceiling on the time for which the call will block. This ceiling is an absolute timeout in seconds and nanoseconds since the Epoch, 1970-01-01 00:00:00 +0000 (UTC), and it is specified in the following structure:" -msgstr "B() は B() と全く同じ動作をするが、 メッセージキューが空で、メッセージキュー記述で B フラグが有効になっていない場合に、この呼び出しが停止する時間の上限を I が指す構造体で指定する点が異なる。この上限は、タイムアウトの時刻を、 時刻紀元 (Epoch; 1970-01-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの経過時間 (秒とナノ秒の組) で指定する。タイムアウト時刻は以下の構造体で指定する:" +msgid "" +"B() behaves just like B(), except that if the " +"queue is empty and the B flag is not enabled for the message " +"queue description, then I points to a structure which specifies " +"a ceiling on the time for which the call will block. This ceiling is an " +"absolute timeout in seconds and nanoseconds since the Epoch, 1970-01-01 " +"00:00:00 +0000 (UTC), and it is specified in the following structure:" +msgstr "" +"B() は B() と全く同じ動作をするが、 メッセージ" +"キューが空で、メッセージキュー記述で B フラグが有効になっていない" +"場合に、この呼び出しが停止する時間の上限を I が指す構造体で指定" +"する点が異なる。この上限は、タイムアウトの時刻を、 時刻紀元 (Epoch; " +"1970-01-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの経過時間 (秒とナノ秒の組) で指定する。" +"タイムアウト時刻は以下の構造体で指定する:" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:106 build/C/man3/mq_send.3:112 @@ -1717,13 +2323,23 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:113 -msgid "If no message is available, and the timeout has already expired by the time of the call, B() returns immediately." -msgstr "メッセージがキューになく、関数呼び出し時にすでにタイムアウト時刻が 過ぎている場合、 B() はすぐに返る。" +msgid "" +"If no message is available, and the timeout has already expired by the time " +"of the call, B() returns immediately." +msgstr "" +"メッセージがキューになく、関数呼び出し時にすでにタイムアウト時刻が 過ぎている" +"場合、 B() はすぐに返る。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:122 -msgid "On success, B() and B() return the number of bytes in the received message; on error, -1 is returned, with I set to indicate the error." -msgstr "成功すると、 B() と B() は受信したメッセージのバイト数を返す。 エラーの場合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定する。" +msgid "" +"On success, B() and B() return the number of " +"bytes in the received message; on error, -1 is returned, with I set " +"to indicate the error." +msgstr "" +"成功すると、 B() と B() は受信したメッセージの" +"バイト数を返す。 エラーの場合、-1 を返し、 I にエラーを示す値を設定す" +"る。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_receive.3:123 build/C/man3/mq_send.3:128 @@ -1734,8 +2350,12 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:129 -msgid "The queue was empty, and the B flag was set for the message queue description referred to by I." -msgstr "キューが空で、かつ I で参照されるメッセージキュー記述で B フラグがセットされていた。" +msgid "" +"The queue was empty, and the B flag was set for the message " +"queue description referred to by I." +msgstr "" +"キューが空で、かつ I で参照されるメッセージキュー記述で B " +"フラグがセットされていた。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:134 build/C/man3/mq_send.3:139 @@ -1752,12 +2372,19 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:138 build/C/man3/mq_send.3:143 msgid "The call was interrupted by a signal handler; see B(7)." -msgstr "関数呼び出しがシグナルハンドラーにより中断された。 B(7) 参照。" +msgstr "" +"関数呼び出しがシグナルハンドラーにより中断された。 B(7) 参照。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:147 build/C/man3/mq_send.3:152 -msgid "The call would have blocked, and I was invalid, either because I was less than zero, or because I was less than zero or greater than 1000 million." -msgstr "関数呼び出しは停止するはずであったが、 I が不正であった。 I が不正とは、 I が 0 未満、もしくは I が 0 未満か 1,000,000,000 より大きい、ということである。" +msgid "" +"The call would have blocked, and I was invalid, either because " +"I was less than zero, or because I was less than zero or " +"greater than 1000 million." +msgstr "" +"関数呼び出しは停止するはずであったが、 I が不正であった。 " +"I が不正とは、 I が 0 未満、もしくは I が 0 未" +"満か 1,000,000,000 より大きい、ということである。" #. type: TP #: build/C/man3/mq_receive.3:147 build/C/man3/mq_send.3:152 @@ -1767,7 +2394,8 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:153 -msgid "I was less than the I attribute of the message queue." +msgid "" +"I was less than the I attribute of the message queue." msgstr "I がメッセージキューの I 属性よりも小さかった。" #. type: TP @@ -1783,18 +2411,28 @@ msgstr "メッセージが転送される前に関数呼び出しがタイムア #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:163 -msgid "The B() and B() functions are thread-safe." +msgid "" +"The B() and B() functions are thread-safe." msgstr "関数 B() と B() はスレッドセーフである。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:171 -msgid "On Linux, B() is a system call, and B() is a library function layered on top of that system call." -msgstr "Linux では、 B() はシステムコールである。 B() はライブラリ関数で、 B() システムコールを用いて実装されている。" +msgid "" +"On Linux, B() is a system call, and B() is a " +"library function layered on top of that system call." +msgstr "" +"Linux では、 B() はシステムコールである。 B() " +"はライブラリ関数で、 B() システムコールを用いて実装されてい" +"る。" #. type: Plain text #: build/C/man3/mq_receive.3:180 -msgid "B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(3), B(7), B