OSDN Git Service

(split) LDP: Update release pages (with po4a --force)
authorAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Tue, 26 Mar 2013 08:11:27 +0000 (17:11 +0900)
committerAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Tue, 26 Mar 2013 08:11:27 +0000 (17:11 +0900)
77 files changed:
release/man1/time.1
release/man2/accept.2
release/man2/gettimeofday.2
release/man2/recv.2
release/man2/select.2
release/man2/select_tut.2
release/man2/send.2
release/man2/set_thread_area.2
release/man2/socket.2
release/man2/socketcall.2
release/man2/syscalls.2
release/man2/times.2
release/man3/atexit.3
release/man3/canonicalize_file_name.3
release/man3/exit.3
release/man3/getpass.3
release/man3/getttyent.3
release/man3/lockf.3
release/man3/malloc.3
release/man3/mkstemp.3
release/man3/openpty.3
release/man3/strftime.3
release/man3/strptime.3
release/man3/syslog.3
release/man3/termios.3
release/man3/ttyname.3
release/man3/ttyslot.3
release/man4/console_codes.4
release/man4/console_ioctl.4
release/man4/initrd.4
release/man4/pts.4
release/man4/random.4
release/man4/rtc.4
release/man4/sd.4
release/man4/st.4
release/man4/tty_ioctl.4
release/man4/wavelan.4
release/man5/securetty.5
release/man5/termcap.5
release/man5/ttytype.5
release/man5/tzfile.5
release/man7/arp.7
release/man7/capabilities.7
release/man7/credentials.7
release/man7/ddp.7
release/man7/environ.7
release/man7/fifo.7
release/man7/glob.7
release/man7/hostname.7
release/man7/icmp.7
release/man7/ip.7
release/man7/ipv6.7
release/man7/math_error.7
release/man7/mq_overview.7
release/man7/netdevice.7
release/man7/netlink.7
release/man7/packet.7
release/man7/pipe.7
release/man7/pthreads.7
release/man7/pty.7
release/man7/raw.7
release/man7/regex.7
release/man7/rtnetlink.7
release/man7/sem_overview.7
release/man7/shm_overview.7
release/man7/signal.7
release/man7/socket.7
release/man7/svipc.7
release/man7/tcp.7
release/man7/termio.7
release/man7/time.7
release/man7/udp.7
release/man7/udplite.7
release/man7/unix.7
release/man7/uri.7
release/man7/x25.7
release/man8/zdump.8

index 73f606a..d529959 100644 (file)
@@ -153,7 +153,7 @@ wait の回数、つまりそのプログラムが自発的にコンテキスト
 .TP 
 \fB%x\fP
 (tcsh にはない) コマンドの終了ステータス。
-.SS "GNU options"
+.SS "GNU オプション"
 .TP 
 \fB\-f \fP\fIFORMAT\fP\fB, \-\-format=\fP\fIFORMAT\fP
 出力フォーマットを指定する。 環境変数 \fBTIME\fP で指定されたフォーマットよりも優先される。
@@ -169,7 +169,7 @@ wait の回数、つまりそのプログラムが自発的にコンテキスト
 .TP 
 \fB\-v, \-\-verbose\fP
 非常に詳しい出力で、入手できる全ての情報を出力する。
-.SS "GNU standard options"
+.SS "GNU 標準オプション"
 .TP 
 \fB\-\-help\fP
 使用方法に関するメッセージを標準出力に表示し、正常終了する。
index c15606a..e922b78 100644 (file)
@@ -45,7 +45,7 @@
 .\"*******************************************************************
 .TH ACCEPT 2 2010\-09\-10 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-accept, accept4 \- accept a connection on a socket
+accept, accept4 \- ソケットへの接続を受ける
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <sys/types.h>\fP          /* 「注意」参照 */
@@ -107,7 +107,7 @@ Linux 上でこれらのセマンティクスを持つのは DECNet だけであ
 .SH 返り値
 成功した場合、これらのシステムコールは 受け付けたソケットのディスクリプタである非負の整数値を返す。 エラーが発生した場合は \-1 を返し、
 \fIerrno\fP を適切に設定する。
-.SS "Error handling"
+.SS エラー処理
 Linux の \fBaccept\fP()  (と \fBaccept4\fP())  は、新しいソケットにおける、発生済みのネットワークエラーを
 \fBaccept\fP()  からのエラーコードとして渡す。 この振舞いは BSD ソケットの実装とは異なる。 信頼性の高い動作を行うためには、
 アプリケーションはプロトコルで定義されているネットワークエラーの検知を \fBaccept\fP()  のあとに行い、それらのエラーを \fBEAGAIN\fP
index 06fbb6c..f76f9f8 100644 (file)
@@ -122,10 +122,10 @@ SVr4, 4.3BSD に準拠する。 POSIX.1\-2001 は \fBgettimeofday\fP()  につ
 \fBsettimeofday\fP()  については記述していない。 POSIX.1\-2008 では \fBgettimeofday\fP()
 は廃止予定とされており、 代わりに \fBclock_gettime\fP(2)  の使用が推奨されている。
 .SH 注意
-The time returned by \fBgettimeofday\fP()  \fIis\fP affected by discontinuous
-jumps in the system time (e.g., if the system administrator manually changes
-the system time).  If you need a monotonically increasing clock, see
-\fBclock_gettime\fP(2).
+\fBgettimeofday\fP() が返す時刻は、システム時間の不連続な変化
+(例えば、システム管理者がシステム時間を手動で変更した場合など)
+の影響を\fI受ける\fP。単調増加するクロックが必要な場合は、
+\fBclock_gettime\fP(2) を参照してほしい。
 
 \fItimeval\fP 構造体を操作するためのマクロの説明は \fBtimeradd\fP(3)  にある。
 
index 90d2f9b..2a840a6 100644 (file)
@@ -165,11 +165,10 @@ struct sockaddr *SO_EE_OFFENDER(struct sock_extended_err *);
 したがって、この後でもう一度受信コールを呼び出すと、同じデータが返ることになる。
 .TP 
 \fBMSG_TRUNC\fP (Linux 2.2 以降)
-For raw (\fBAF_PACKET\fP), Internet datagram (since Linux 2.4.27/2.6.8),
-netlink (since Linux 2.6.22) and UNIX datagram (since Linux 3.4) sockets:
-return the real length of the packet or datagram, even when it was longer
-than the passed buffer.  Not implemented for UNIX domain (\fBunix\fP(7))
-sockets.
+raw ソケット (\fBAF_PACKET\fP)、 Internet datagram ソケット (Linux 2.4.27/2.6.8 以降)、
+netlink (Linux 2.6.22 以降) ソケット、 UNIX datagram ソケット (Linux 3.4 以降)
+の場合、パケットやデータグラムの長さが渡したバッファよりも長かった場合にも、 パケットやデータグラムの実際の長さを返す。 UNIX ドメインソケット
+(\fBunix\fP(7))  ソケットについては実装されていない。
 
 Internet ストリームソケットでの利用については \fBtcp\fP(7)  を参照。
 .TP 
@@ -300,8 +299,7 @@ BSD, libc4, libc5 では \fIint\ *\fP である。 現在の \fIsocklen_t\ *\fP
 POSIX.1\-2001 では、構造体 \fImsghdr\fP のフィールド \fImsg_controllen\fP は \fIsocklen_t\fP
 型であるべきだとされているが、 現在の glibc では \fIsize_t\fP 型である。
 
-See \fBrecvmmsg\fP(2)  for information about a Linux\-specific system call that
-can be used to receive multiple datagrams in a single call.
+\fBrecvmmsg\fP(2)  には、一度の呼び出しでの複数のデータグラムに使用できる Linux 固有の システムコールに関する情報が書かれている。
 .SH 例
 \fBrecvfrom\fP()  の利用例が \fBgetaddrinfo\fP(3)  に記載されている。
 .SH 関連項目
index 8d25252..b09835b 100644 (file)
@@ -86,8 +86,7 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参
 になるまで待つことができる。 ファイルディスクリプタが ready (準備ができた) とは、 対応する I/O 操作 (例えば \fBread\fP(2)
 など) が停止 (block) なしに実行可能な状態にあることを意味する。
 .PP
-The operation of \fBselect\fP()  and \fBpselect\fP()  is identical, other than
-these three differences:
+\fBselect\fP()  と \fBpselect\fP()  の動作は同じであるが、以下の 3 点が異なる:
 .TP 
 (i)
 \fBselect\fP()  では、タイムアウト時間の指定に構造体 \fIstruct timeval\fP (秒・マイクロ秒単位) を用いる。 一方、
@@ -251,10 +250,11 @@ I/O operations was performed).  On Linux (and some other systems), closing
 the file descriptor in another thread has no effect on \fBselect\fP().  In
 summary, any application that relies on a particular behavior in this
 scenario must be considered buggy.
-.SS "Linux notes"
-The \fBpselect\fP()  interface described in this page is implemented by glibc.
-The underlying Linux system call is named \fBpselect6\fP().  This system call
-has somewhat different behavior from the glibc wrapper function.
+.SS "Linux での注意"
+このページで説明している \fBpselect\fP() のインターフェースは、glibc に
+実装されているものである。内部で呼び出される Linux のシステムコールは
+\fBpselect6\fP() という名前である。このシステムコールは glibc のラッパー
+関数とは少し違った動作をする。
 
 Linux の \fBpselect6\fP() システムコールは \fItimeout\fP 引き数を変更する。
 しかし、glibc のラッパー関数は、システムコールに渡す timeout 引き数と
@@ -262,8 +262,8 @@ Linux の \fBpselect6\fP() システムコールは \fItimeout\fP 引き数を
 \fBpselect\fP() 関数は \fItimeout\fP 引き数を変更しない。
 これが POSIX.1\-2001 が要求している動作である。
 
-The final argument of the \fBpselect6\fP()  system call is not a \fIsigset_t\ *\fP
-pointer, but is instead a structure of the form:
+\fBpselect6\fP() システムコールの最後の引き数は \fIsigset_t\ *\fP 型の
+ポインタではなく、以下に示す構造体である。
 .in +4
 .nf
 
index 38cf5f4..539dc90 100644 (file)
@@ -142,7 +142,7 @@ struct timespec {
 (すなわち、呼び出したスレッドのシグナルマスクから削除すべきシグナル集合)  を保持する (\fBsigaddset\fP(3)  と
 \fBsigprocmask\fP(2)  を参照)。 この引き数は NULL にすることもでき、その場合はこの関数へ
 入るとき・出るときにシグナルマスクを変更しない。 この場合、 \fBpselect\fP()  は \fBselect\fP()  と全く同じ動作となる。
-.SS "Combining signal and data events"
+.SS シグナルとデータイベントを組み合わせる
 ファイルディスクリプタが I/O 可能な状態になるのと同時に シグナルも待ちたい場合には、 \fBpselect\fP()  が便利である。
 シグナルを受信するプログラムは、通常は、 シグナルハンドラをグローバルなフラグを立てるためだけに使う。 このグローバルなフラグは、
 そのイベントをプログラムのメインループで 処理しなければならないことを示す。 シグナルを受けると \fBselect\fP()  (や
@@ -218,7 +218,7 @@ main(int argc, char *argv[])
 \fBread\fP(2)  や \fBwrite\fP(2)  コールのシーケンスを作るだけでは、それらのコールのどれかが
 ファイルディスクリプタからのデータを待ってブロックしており、 別のファイルディスクリプタには I/O が可能なのに使えない、
 ということになってしまうだろう。 \fBselect\fP()  を使うとこの状況に効果的に対処できる。
-.SS "Select law"
+.SS "SELECT の掟"
 \fBselect\fP()  を使おうとした多くの人は、理解しにくい挙動に出くわし、結果的に
 できたものは移植性がないか、よくてもギリギリのものになってしまう。 例えば、上記のプログラムは、 集合に含まれるファイルディスクリプタを非停止
 (nonblocking) モード にしなくても、どこにもブロックが生じないよう注意して書かれている。 微妙な間違いによって、 \fBselect\fP()
@@ -285,7 +285,7 @@ main(int argc, char *argv[])
 .\" (See further on.)
 \fBselect\fP()  はファイルディスクリプタ集合を変更するので、 \fBselect\fP()
 がループの中で使用されている場合には、呼び出しを行う前に毎回 ディスクリプタ集合を初期化し直さなければならない。
-.SS "Usleep emulation"
+.SS "usleep エミュレーション"
 \fBusleep\fP(3)  関数を持たないシステムでは、 有限のタイムアウトを指定し、ファイルディスクリプタを全くセットせずに \fBselect\fP()
 を呼び出すことで、これを代用できる。 以下のようにする。
 .PP
index 1cfbde1..7c46b72 100644 (file)
@@ -240,8 +240,8 @@ libc4 と libc5 では \fIint\fP である。 \fBaccept\fP(2)  も参照する
 POSIX.1\-2001 では、構造体 \fImsghdr\fP のフィールド \fImsg_controllen\fP は \fIsocklen_t\fP
 型であるべきだとされているが、 現在の glibc では \fIsize_t\fP 型である。
 
-See \fBsendmmsg\fP(2)  for information about a Linux\-specific system call that
-can be used to transmit multiple datagrams in a single call.
+\fBsendmmsg\fP(2)  には、一度の呼び出しでの複数のデータグラムの送信に使用できる
+Linux 固有の システムコールに関する情報が書かれている。
 .SH バグ
 Linux は \fBENOTCONN\fP を返す状況で \fBEPIPE\fP を返すことがある。
 .SH 例
index 595bdf4..3fdafa8 100644 (file)
@@ -22,11 +22,10 @@ set_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を設定する
 
 \fI注\fP: このシステムコールには、glibc のラッパー関数が提供されていない。「注意」の節を参照。
 .SH 説明
-\fBset_thread_area\fP()  sets an entry in the current thread's thread\-local
-storage (TLS) array.  The TLS array entry set by \fBset_thread_area\fP()
-corresponds to the value of \fIu_info\->entry_number\fP passed in by the
-user.  If this value is in bounds, \fBset_thread_area\fP()  copies the TLS
-descriptor pointed to by \fIu_info\fP into the thread's TLS array.
+\fBset_thread_area\fP()  は、カレント・スレッドのスレッド局所記憶 (thread\-local storage; TLS)
+配列の中のエントリを設定する。 \fBset_thread_area\fP()  により設定される TLS 配列のエントリは、ユーザから引き数として渡される
+\fIu_info\->entry_number\fP の値に対応している。値が範囲内にある場合、 \fBset_thread_area\fP()  は
+\fIu_info\fP で指された TLS ディスクリプタをスレッドの TLS 配列にコピーする。
 .PP
 \fIentry_number\fP として \-1 が渡された場合、 \fBset_thread_area\fP()  は未使用 (free) の TLS
 エントリを使用する。 未使用の TLS エントリがあった場合、どのエントリが変更されたかが分かる ように終了時に
index 88f44a2..5c1600b 100644 (file)
@@ -237,11 +237,12 @@ POSIX.1\-2001 では \fI<sys/types.h>\fP のインクルードは必須とされ
 ではこのヘッダファイルは必要ではない。 しかし、歴史的には、いくつかの実装 (BSD 系) でこのヘッダファイルが
 必要であり、移植性が必要なアプリケーションではこのファイルを インクルードするのが賢明であろう。
 
-The manifest constants used under 4.x BSD for protocol families are
-\fBPF_UNIX\fP, \fBPF_INET\fP, and so on, while \fBAF_UNIX\fP, \fBAF_INET\fP, and so on
-are used for address families.  However, already the BSD man page promises:
-"The protocol family generally is the same as the address family", and
-subsequent standards use AF_* everywhere.
+4.x BSD において定数を使用する場合、プロトコル・ファミリーには
+\fBPF_UNIX\fP, \fBPF_INET\fP 等を使用している。一方でアドレス・ファミリーには
+\fBAF_UNIX\fP, \fBAF_INET\fP 等が使用されている。
+しかしながら BSD のマニュアルでは 「一般にプロトコル・ファミリーは
+アドレス・ファミリーと同じものである。」 と保証している。
+それ以外の規格では全ての場所で AF_* が使用されている。
 .SH 例
 \fBsocket\fP()  の利用例が \fBgetaddrinfo\fP(3)  に記載されている。
 .SH 関連項目
@@ -252,8 +253,8 @@ subsequent standards use AF_* everywhere.
 \fBudp\fP(7), \fBunix\fP(7)
 
 \(lqAn Introductory 4.3BSD Interprocess Communication Tutorial\(rq and
-\(lqBSD Interprocess Communication Tutorial\(rq, reprinted in \fIUNIX
-Programmer's Supplementary Documents Volume 1.\fP
+\(lqBSD Interprocess Communication Tutorial\(rq, (\fIUNIX Programmer's
+Supplementary Documents Volume 1.\fP として再版された)
 .SH この文書について
 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
index 6f9eeb1..a3f4515 100644 (file)
@@ -41,9 +41,9 @@ socketcall \- ソケット・システムコール
 .SH 準拠
 このコールは Linux 特有であり、移植を意図したプログラムで 使用してはいけない。
 .SH 注意
-On a some architectures\(emfor example, x86\-64 and ARM\(emthere is no
-\fBsocketcall\fP()  system call; instead \fBsocket\fP(2), \fBaccept\fP(2),
-\fBbind\fP(2), and so on really are implemented as separate system calls.
+いくつかのアーキテクチャ\\(emfor 例えば x86\-64 や ARM\\(emでは、システムコール \fBsocketcall\fP()
+が存在しない。実際には、その代わりに \fBsocket\fP(2), \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2)
+などが独立したシステムコールとして実装されている。
 .SH 関連項目
 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBgetpeername\fP(2),
 \fBgetsockname\fP(2), \fBgetsockopt\fP(2), \fBlisten\fP(2), \fBrecv\fP(2),
index b696096..1d0ba8a 100644 (file)
@@ -115,7 +115,7 @@ l l l.
 \fB_llseek\fP(2)       1.2
 \fB_newselect\fP(2)    2.0
 \fB_sysctl\fP(2)       2.0
-\fBaccept\fP(2)        2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBaccept\fP(2)        2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBaccept4\fP(2)       2.6.28
 \fBaccess\fP(2)        1.0
 \fBacct\fP(2)  1.0
@@ -126,7 +126,7 @@ l l l.
 \fBbdflush\fP(2)       1.2     T{
 2.6 以降では非推奨 (何もしない)
 T}
-\fBbind\fP(2)  2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBbind\fP(2)  2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBbrk\fP(2)   1.0
 \fBcacheflush\fP(2)    1.2     x86 にはない
 \fBcapget\fP(2)        2.2
@@ -144,7 +144,7 @@ T}
 \fBclock_settime\fP(2) 2.6
 \fBclone\fP(2) 1.0
 \fBclose\fP(2) 1.0
-\fBconnect\fP(2)       2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBconnect\fP(2)       2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBcreat\fP(2) 1.0
 \fBcreate_module\fP(2)         2.6 で削除
 \fBdelete_module\fP(2) 1.0
@@ -214,7 +214,7 @@ T}
 \fBgetgroups\fP(2)     1.0
 \fBgetgroups32\fP(2)   2.4
 \fBgetitimer\fP(2)     1.0
-\fBgetpeername\fP(2)   2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBgetpeername\fP(2)   2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBgetpagesize\fP(2)   2.0     x86 にはない
 \fBgetpgid\fP(2)       1.0
 \fBgetpgrp\fP(2)       1.0
@@ -228,8 +228,8 @@ T}
 \fBgetrlimit\fP(2)     1.0
 \fBgetrusage\fP(2)     1.0
 \fBgetsid\fP(2)        2.0
-\fBgetsockname\fP(2)   2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
-\fBgetsockopt\fP(2)    2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBgetsockname\fP(2)   2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
+\fBgetsockopt\fP(2)    2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBgettid\fP(2)        2.4.11
 \fBgettimeofday\fP(2)  1.0
 \fBgetuid\fP(2)        1.0
@@ -266,7 +266,7 @@ T}
 \fBlgetxattr\fP(2)     2.6; 2.4.18
 \fBlink\fP(2)  1.0
 \fBlinkat\fP(2)        2.6.16
-\fBlisten\fP(2)        2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBlisten\fP(2)        2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBlistxattr\fP(2)     2.6; 2.4.18
 \fBllistxattr\fP(2)    2.6; 2.4.18
 \fBlookup_dcookie\fP(2)        2.6
@@ -368,9 +368,9 @@ T}
 \fBreadlinkat\fP(2)    2.6.16
 \fBreadv\fP(2) 2.0
 \fBreboot\fP(2)        1.0
-\fBrecv\fP(2)  2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
-\fBrecvfrom\fP(2)      2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
-\fBrecvmsg\fP(2)       2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBrecv\fP(2)  2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
+\fBrecvfrom\fP(2)      2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
+\fBrecvmsg\fP(2)       2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBrecvmmsg\fP(2)      2.6.33
 \fBremap_file_pages\fP(2)      2.6
 \fBremovexattr\fP(2)   2.6; 2.4.18
@@ -387,7 +387,7 @@ T}
 \fBrt_sigsuspend\fP(2) 2.2
 \fBrt_sigtimedwait\fP(2)       2.2
 \fBrt_tgsigqueueinfo\fP(2)     2.6.31
-\fBs390_runtime_instr\fP(2)    3.7     s390 only
+\fBs390_runtime_instr\fP(2)    3.7     s390 のみ
 \fBsched_get_priority_max\fP(2)        2.0
 \fBsched_get_priority_min\fP(2)        2.0
 \fBsched_getaffinity\fP(2)     2.6
@@ -403,12 +403,12 @@ T}
 \fBsemget\fP(2)        2.0     See notes on \fBipc\fP(2)
 \fBsemop\fP(2) 2.0     See notes on \fBipc\fP(2)
 \fBsemtimedop\fP(2)    2.6; 2.4.22
-\fBsend\fP(2)  2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBsend\fP(2)  2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBsendfile\fP(2)      2.2
 \fBsendfile64\fP(2)    2.6; 2.4.19
 \fBsendmmsg\fP(2)      3.0
-\fBsendmsg\fP(2)       2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
-\fBsendto\fP(2)        2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBsendmsg\fP(2)       2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
+\fBsendto\fP(2)        2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBset_mempolicy\fP(2) 2.6.6
 \fBset_robust_list\fP(2)       2.6.17
 \fBset_thread_area\fP(2)       2.6
@@ -439,7 +439,7 @@ T}
 \fBsetreuid32\fP(2)    2.4
 \fBsetrlimit\fP(2)     1.0
 \fBsetsid\fP(2)        1.0
-\fBsetsockopt\fP(2)    2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBsetsockopt\fP(2)    2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBsettimeofday\fP(2)  1.0
 \fBsetuid\fP(2)        1.0
 \fBsetuid32\fP(2)      2.4
@@ -460,10 +460,10 @@ T}
 \fBsigprocmask\fP(2)   1.0
 \fBsigreturn\fP(2)     1.0
 \fBsigsuspend\fP(2)    1.0
-\fBsocket\fP(2)        2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBsocket\fP(2)        2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBsocketcall\fP(2)    1.0
 .\" Implements BSD socket calls
-\fBsocketpair\fP(2)    2.0     See notes on \fBsocketcall\fP(2)
+\fBsocketpair\fP(2)    2.0     \fBsocketcall\fP(2) の「注意」の節を参照
 \fBsplice\fP(2)        2.6.17
 \fBspu_create\fP(2)    2.6.16  PowerPC のみ
 \fBspu_run\fP(2)       2.6.16  PowerPC のみ
@@ -577,15 +577,13 @@ There was briefly \fBset_zone_reclaim\fP(2), added in Linux 2.6.13, and removed
 in 2.6.16; this system call was never available to user space.
 .SH 注意
 .PP
-Roughly speaking, the code belonging to the system call with number __NR_xxx
-defined in \fI/usr/include/asm/unistd.h\fP can be found in the Linux kernel
-source in the routine \fIsys_xxx\fP().  (The dispatch table for i386 can be
-found in \fI/usr/src/linux/arch/i386/kernel/entry.S\fP.)  There are many
-exceptions, however, mostly because older system calls were superseded by
-newer ones, and this has been treated somewhat unsystematically.  On
-platforms with proprietary operating\-system emulation, such as parisc,
-sparc, sparc64 and alpha, there are many additional system calls; mips64
-also contains a full set of 32\-bit system calls.
+たいていは、 \fI/usr/include/asm/unistd.h\fP で定義されている番号 __NR_xxx のシステムコールのコードは、 Linux
+カーネルソースの \fIsys_xxx\fP() というルーチンに書かれている (i386 における実行テーブルは
+\fI/usr/src/linux/arch/i386/kernel/entry.S\fP に書かれている)。
+しかしこれには多くの例外がある。古いシステムコールは新版に置き換えられて きたが、この置き換えはあまり体系立てて行われて来なかったからである。
+parisc, sparc, sparc64, alpha
+といったプロプリエタリなオペレーティングシステムのエミュレーション機能があるプラットフォームでは、多くの追加システムコールがある。 mips64
+には、32 ビットシステムコールのフルセットも含まれている。
 
 時間の経過とともに、いくつかのシステムコールではインタフェースの 変更が必要になってきた。
 こうした変更の理由の一つは、システムコールに渡される構造体やスカラー値 のサイズを増やす必要があることだった。
index 158ed3f..53e3c17 100644 (file)
@@ -107,15 +107,11 @@ Linux では、 \fIbuf\fP 引数に NULL を指定することができ、その
 .\" .PP
 .\" On older systems the number of clock ticks per second is given
 .\" by the variable HZ.
-On Linux, the "arbitrary point in the past" from which the return value of
-\fBtimes\fP()  is measured has varied across kernel versions.  On Linux 2.4 and
-earlier this point is the moment the system was booted.  Since Linux 2.6,
-this point is \fI(2^32/HZ) \- 300\fP (i.e., about 429 million) seconds before
-system boot time.  This variability across kernel versions (and across UNIX
-implementations), combined with the fact that the returned value may
-overflow the range of \fIclock_t\fP, means that a portable application would be
-wise to avoid using this value.  To measure changes in elapsed time, use
-\fBclock_gettime\fP(2)  instead.
+Linux では、 \fBtimes\fP()  の返り値を計算する起点となる「過去の任意の時点」は、カーネルのバージョン により異なる。 Linux 2.4
+以前では、この時点はシステムが起動した瞬間である。 Linux 2.6 以降では、この時点はシステム起動時刻の \fI(2^32/HZ) \- 300\fP
+(および 4億2900万) 秒前である。 このようにカーネルバージョン (や UNIX の実装) により異なることと、 返り値が \fIclock_t\fP
+の範囲をオーバーフローする可能性があるという事実を考慮すると、 移植性が必要なアプリケーションではこの値を使うのは避けるのが賢明であろう。
+経過時間を測りたい場合には、代わりに \fBclock_gettime\fP(2)  を使用すること。
 .SS 歴史
 SVr1\-3 では \fIlong\fP を返し、構造体のメンバに \fItime_t\fP 型を使っていたが、紀元からの秒数ではなくクロック数を格納していた。
 V7 では構造体のメンバに \fIlong\fP 型を使っていた。まだ \fItime_t\fP 型がなかったからである。
index 59493b3..8686b71 100644 (file)
@@ -81,7 +81,7 @@ POSIX.1\-2001 では、 \fBatexit\fP()  を使って登録された一つの関
 .\" In glibc, things seem to be handled okay
 POSIX.1\-2001 では、 \fBatexit\fP()  で登録された関数の実行を終了するために \fBlongjmp\fP(3)
 が使用された場合の結果は未定義である。
-.SS "Linux notes"
+.SS "Linux での注意"
 glibc 2.2.3 以降では、共有ライブラリがアンロードされるときに呼ばれる 関数を登録するために、共有ライブラリの中で \fBatexit\fP()
 (と \fBon_exit\fP(3))  を使用することができる。
 .SH 例
index 874097d..c26c0eb 100644 (file)
@@ -1,15 +1,36 @@
-.\"  Copyright 2005 walter harms (walter.harms@informatik.uni-oldenburg.de)
-.\"  and Copyright 2005 Michael Kerrisk (mtk.manpages@gmail.com).
-.\"  Distributed under the GNU General Public License.
+.\" Copyright 2013 Michael Kerrisk (mtk.manpages@gmail.com).
+.\" (Replaces an earlier page by Walter Harms and Michael Kerrisk)
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
+.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
+.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
+.\" preserved on all copies.
+.\"
+.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+.\" permission notice identical to this one.
+.\"
+.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
+.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
+.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
+.\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
+.\" have taken the same level of care in the production of this manual,
+.\" which is licensed free of charge, as they might when working
+.\" professionally.
+.\"
+.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
+.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH CANONICALIZE_FILE_NAME 3 2005\-07\-14 GNU "Linux Programmer's Manual"
+.TH CANONICALIZE_FILE_NAME 3 2013\-03\-10 GNU "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-canonicalize_file_name \- 正規化されたファイル名を返す
+canonicalize_file_name \- 正規化された絶対パス名を返す
 .SH 書式
 \fB#define _GNU_SOURCE\fP /* feature_test_macros(7) 参照 */
 .br
@@ -17,12 +38,31 @@ canonicalize_file_name \- 正規化されたファイル名を返す
 .sp
 \fBchar *canonicalize_file_name(const char *\fP\fIpath\fP\fB);\fP
 .SH 説明
-\fIcanonicalize_file_name(path)\fP は \fIrealpath(path,\ NULL)\fP と等価である。
+The \fBcanonicalize_file_name\fP()  function returns a null\-terminated string
+containing the canonicalized absolute pathname corresponding to \fIpath\fP.  In
+the returned string, symbolic links are resolved, as are \fI.\fP and \fI..\fP
+pathname components.  Consecutive slash (\fI/\fP)  characters are replaced by a
+single slash.
+
+The returned string is dynamically allocated by \fBcanonicalize_file_name\fP()
+and the caller should deallocate it with \fBfree\fP(3)  when it is no longer
+required.
+
+\fIcanonicalize_file_name(path)\fP は以下と等価である。
+
+    realpath(path, NULL);
 .SH 準拠
 この関数は GNU による拡張である。
+.SH 返り値
+On success, \fBcanonicalize_file_name\fP()  returns a null\-terminated string.
+On error (e.g., a pathname component is unreadable or does not exist),
+\fBcanonicalize_file_name\fP()  returns NULL and sets \fIerrno\fP to indicate the
+error.
+.SH エラー
+\fBrealpath\fP(3) 参照。
 .SH 関連項目
-\fBrealpath\fP(3)
+\fBreadlink\fP(2), \fBrealpath\fP(3)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index ab0f648..4c563a2 100644 (file)
@@ -58,10 +58,9 @@ C 標準では \fBEXIT_SUCCESS\fP と \fBEXIT_FAILURE\fP という 2つの定数
 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001, C89, C99.
 .SH 注意
 .LP
-It is undefined what happens if one of the functions registered using
-\fBatexit\fP(3)  and \fBon_exit\fP(3)  calls either \fBexit\fP()  or \fBlongjmp\fP(3).
-Note that a call to \fBexecve\fP(2)  removes registrations created using
-\fBatexit\fP(3)  and \fBon_exit\fP(3).
+\fBatexit\fP(3)  や \fBon_exit\fP(3)  を使って登録された関数の中で \fBexit\fP() か \fBlongjmp\fP(3)
+が呼び出された場合、 何が起こるかは未定義である。 \fBexecve\fP(2) を呼び出すと、 \fBatexit\fP(3) や \fBon_exit\fP(3)
+を使って登録された関数が削除される点に注意すること。
 .LP
 \fBEXIT_SUCCESS\fP と \fBEXIT_FAILURE\fP を使うと、0 や (1 や \-1 といった) 0 以外の値を使うのに比べて
 (UNIX 以外の環境に) 移植するのがいくらか簡単になる。 特に VMS は別の方式を用いている。
index aae504a..8207dfe 100644 (file)
@@ -56,9 +56,8 @@ glibc 2.2.2 より前: なし
 .RE
 .ad b
 .SH 説明
-This function is obsolete.  Do not use it.  If you want to read input
-without terminal echoing enabled, see the description of the \fIECHO\fP flag in
-\fBtermios\fP(3).
+この関数は時代遅れ (obsolete) である。使用しないこと。端末のエコーを有効にせずに入力の読み込みを行いたい場合は、 \fBtermios\fP(3)
+の \fIECHO\fP フラグの説明を参照のこと。
 .PP
 \fBgetpass\fP()  関数は \fI/dev/tty\fP (プロセスの制御端末) をオープンし、文字列 \fIprompt\fP を出力する。そして
 echo をオフにし、一行 (「パスワード」)  を読み込み、端末の状態を元に戻して、再び \fI/dev/tty\fP をクローズする。
index b8be66a..1c61098 100644 (file)
@@ -29,8 +29,8 @@ getttyent, getttynam, setttyent, endttyent \- ttys ファイルのエントリ
 
 関数 \fBendttyent\fP()  はファイルをクローズする。
 
-The function \fBgetttynam\fP()  searches for a given terminal name in the
-file.  It returns a pointer to a \fIttyent\fP structure (description below).
+関数 \fBgetttynam\fP()  は指定された端末名についてファイルを検索する。 この関数は (以下で説明されている)  \fIttyent\fP
+構造体へのポインタを返す。
 
 関数 \fBgetttyent\fP()  は (もし必要であれば) ファイル \fB_PATH_TTYS\fP をオープンし、最初のエントリを返す。
 ファイルが既にオープンされている場合は、次のエントリを返す。 \fIttyent\fP 構造体は以下の通りである。
index 1ddfbdc..dafeeb4 100644 (file)
@@ -104,10 +104,9 @@ SVr4, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
 \fBfcntl\fP(2), \fBflock\fP(2)
 
-\fIlocks.txt\fP and \fImandatory\-locking.txt\fP in the Linux kernel source
-directory \fIDocumentation/filesystems\fP (on older kernels, these files are
-directly under the \fIDocumentation\fP directory, and \fImandatory\-locking.txt\fP
-is called \fImandatory.txt\fP)
+Linux カーネルソースの \fIDocumentation/filesystems\fP ディレクトリにある \fIlocks.txt\fP と
+\fImandatory\-locking.txt\fP (以前のカーネルでは、これらのファイルは \fIDocumentation\fP ディレクトリ直下にあり、
+\fImandatory\-locking.txt\fP は \fImandatory.txt\fP という名前であった。)
 .SH この文書について
 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
index 7fb26f8..a349344 100644 (file)
@@ -34,7 +34,7 @@
 .\"*******************************************************************
 .TH MALLOC 3 2012\-05\-10 GNU "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-malloc, free, calloc, realloc \- allocate and free dynamic memory
+malloc, free, calloc, realloc \- 動的なメモリの割り当てと解放を行う
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <stdlib.h>\fP
@@ -92,13 +92,13 @@ malloc, free, calloc, realloc \- allocate and free dynamic memory
 .SH 準拠
 C89, C99.
 .SH 注意
-By default, Linux follows an optimistic memory allocation strategy.  This
-means that when \fBmalloc\fP()  returns non\-NULL there is no guarantee that the
-memory really is available.  In case it turns out that the system is out of
-memory, one or more processes will be killed by the OOM killer.  For more
-information, see the description of \fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP and
-\fI/proc/sys/vm/oom_adj\fP in \fBproc\fP(5), and the Linux kernel source file
-\fIDocumentation/vm/overcommit\-accounting\fP.
+デフォルトでは、Linux は楽観的メモリ配置戦略を用いている。つまり、
+\fBmalloc\fP() が NULL でない値を返しても、そのメモリが実際に利用可能であること
+が保証されない。システムがメモリ不足状態になったとき、メモリ不足解決器 (OOM
+killer) によって一つまたは複数のプロセスが削除される。
+詳しい情報は、\fBproc\fP(5) の \fI/proc/sys/vm/overcommit_memory\fP と
+\fIproc/sys/vm/oom_adj\fP、および Linux カーネルのソースファイルの
+\fIDocumentation/vm/overcommit\-accounting\fP を参照のこと。
 
 通常、 \fBmalloc\fP()  は、ヒープからメモリを割り当て、必要に応じてヒープのサイズを \fBsbrk\fP(2)  を使って調節する。
 \fBMMAP_THRESHOLD\fP バイトよりも大きなメモリブロックを割り当てる場合、 glibc の \fBmalloc\fP()  実装は
index d3cf45f..6b5b01e 100644 (file)
@@ -81,10 +81,9 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 500 || _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOP
 この部分がファイル名を他と重ならないようにする文字で置き換えられる。 \fItemplate\fP は書き換えられるため、文字列定数ではなく文字配列として
 宣言するようにしなければならない。
 
-The file is created with permissions 0600, that is, read plus write for
-owner only.  The returned file descriptor provides both read and write
-access to the file.  The file is opened with the \fBopen\fP(2)  \fBO_EXCL\fP flag,
-guaranteeing that the caller is the process that creates the file.
+ファイルは許可モード 0600 で作成され、所有者のみが読み書き可能である。返されるファイルディスクリプタで、このファイルへの読み書き両方のアクセスが
+可能である。 呼び出し者がそのファイルを作成するプロセスであることを保証するために、 ファイルは \fBopen\fP(2)  の \fBO_EXCL\fP
+フラグ付きでオープンされる。
 
 \fBmkostemp\fP() 関数は \fBmkstemp\fP() と同様だが、\fBopen\fP(2) に渡される
 フラグ O_APPEND\fB,\fP \fBO_SYNC\fP など) を \fIflags\fP で指定できる点が異なる
@@ -125,11 +124,10 @@ guaranteeing that the caller is the process that creates the file.
 
 \fBmkostemp\fP() と \fBmkostemps\fP(): glibc による拡張。
 .SH 注意
-In glibc versions 2.06 and earlier, the file is created with permissions
-0666, that is, read and write for all users.  This old behavior may be a
-security risk, especially since other UNIX flavors use 0600, and somebody
-might overlook this detail when porting programs.  POSIX.1\-2008 adds a
-requirement that the file be created with mode 0600.
+glibc バージョン 2.06 以前では、ファイルは許可モード 0666 で作成され、全てのユーザが読み書き可能であった。この古い動作は、
+セキュリティ上のリスクになり得る。特に、他の UNIX では許可モードとして 0600
+を使うため、プログラムを移植する際、この細かな違いを見落とす可能性があるからだ。 POSIX.1\-2008 では、ファイルを許可モード 0600
+で作成することが必須要件として追加された。
 
 より一般的には、 \fBmkstemp\fP()  の POSIX 規定ではファイルモードについて何も述べていない。 従って、アプリケーションは
 \fBmkstemp\fP()  (や \fBmkostemp\fP())  を呼び出す前にファイルモード生成マスク (\fBumask\fP(2)  参照)
index 67507a5..4f45b1d 100644 (file)
@@ -38,7 +38,7 @@
 .\"*******************************************************************
 .TH OPENPTY 3 2010\-06\-13 GNU "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-openpty, login_tty, forkpty \- terminal utility functions
+openpty, login_tty, forkpty \- 端末ユーティリティ関数
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <pty.h>\fP
@@ -63,12 +63,9 @@ openpty, login_tty, forkpty \- terminal utility functions
 に返される。 \fItermp\fP が NULL でない場合、スレーブの端末パラメータは \fItermp\fP の値に設定される。 \fIwinp\fP が NULL
 でない場合、スレーブのウインドウサイズは \fIwinp\fP に設定される。
 
-The \fBlogin_tty\fP()  function prepares for a login on the terminal \fIfd\fP
-(which may be a real terminal device, or the slave of a pseudoterminal as
-returned by \fBopenpty\fP())  by creating a new session, making \fIfd\fP the
-controlling terminal for the calling process, setting \fIfd\fP to be the
-standard input, output, and error streams of the current process, and
-closing \fIfd\fP.
+\fBlogin_tty\fP()  関数は、端末 \fIfd\fP にログインする準備をする (\fIfd\fP は実際の端末デバイスでも、 \fBopenpty\fP()
+で返される疑似端末のスレーブでもよい)。 具体的には、新しいセッションを作成し、 \fIfd\fP を呼び出し元のプロセスの制御端末とし、
+呼び出し元の標準入力・標準出力・標準エラーのストリームを \fIfd\fP に設定した後、 \fIfd\fP をクローズする。
 
 \fBforkpty\fP()  関数は \fBopenpty\fP(), \fBfork\fP(2), \fBlogin_tty\fP()
 を組み合わせ、疑似端末を操作する新しいプロセスを生成する。 疑似端末のマスタ側のファイル・ディスクリプタは \fIamaster\fP に返され、
@@ -82,7 +79,7 @@ closing \fIfd\fP.
 以下の場合に \fBopenpty\fP()  は失敗する:
 .TP 
 \fBENOENT\fP
-There are no available terminals.
+使用可能な端末がない。
 .LP
 \fBioctl\fP(2)  が \fIfd\fP を呼び出し元のプロセスの制御端末に設定するのに失敗した場合、 \fBlogin_tty\fP()  は失敗する。
 .LP
index 786f719..da22e9a 100644 (file)
@@ -234,14 +234,14 @@ timezone パッケージ (TZ印)、 glibc 独自 (GNU印) で示している。g
 SUSv2 では、 \fB%S\fP は 00 から 61 の範囲をとると規定されている。 これは、1分間のうち閏秒が 2つ入る可能性が理論的にはあることを
 考慮してのものである (実際には、このような状況はこれまで一度も 起こっていない)。
 .SH 注意
-.SS "ISO 8601 week dates"
+.SS "ISO\ 8601 の週・曜日表記 (Week Dates)"
 \fB%G\fP, \fB%g\fP, \fB%V\fP は、ISO\ 8601 標準により定義された週単位表記の年により 計算される値を出力する。 ISO\ 8601
 標準の週単位表記では、週は月曜日から開始され、 週番号は、年の最初の週が 01 となり、最後の週は 52 か 53 となる。 週 01 は、新しい年が
 4 日以上含まれる最初の週である。 言い換えると、週 01 は、その年の木曜日を含む最初の週、 つまり 1 月 4 日を含む週ということである。
 新しい年のカレンダー上の最初の週に新しい年が 3 日以下しか含まれない場合、 ISO\ 8601 の週単位表記では、これらの日を前の年の週 53
 の一部とみなす。 例えば、2010 年 1 月 1 日は金曜日であり、 その週には 2010 年の日が 3 日しか含まれない。 したがって、ISO\ 8601 の週単位表記では、これらの日は 2009 年 (\fB%G\fP)  の週 53 (\fB%V\fP) の一部となる。 ISO\ 8601 の 2010
 年の週 01 は 2010 年 1 月 4 日の月曜日から始まる。
-.SS "Glibc notes"
+.SS "glibc での注意"
 .\" HP-UX and Tru64 also have features like this.
 glibc では変換指定にいくつか拡張を行っている (これらの拡張は POSIX.1\-2001 には規定されていないが、
 他のいくつかのシステムで同様の機能が提供されている)。 \(aq%\(aq 文字と変換指定文字の間に、オプションとして \fIflag\fP とフィールドの
@@ -296,7 +296,7 @@ my_strftime(char *s, size_t max, const char *fmt,
 .PP
 .in +2n
 "%a,\ %d\ %b\ %y\ %T\ %z"
-.SS "Example program"
+.SS サンプルプログラム
 以下のプログラムを使うと \fBstrftime\fP()  の実験ができる。
 .PP
 以下に、 \fBstrftime\fP()  の glibc 実装が生成する結果の例をいくつか示す:
index f6cffda..742f252 100644 (file)
@@ -234,7 +234,7 @@ libc 5.4.13 より前では、空白 (と \(aqn\(aq または \(aqt\(aq 指定)
 .\" %OI was fixed in glibc 2.2.4).
 \(aqy\(aq (1 世紀中の年) の指定は、libc4 と libc5 では 20 世紀の年として解釈される。 glibc 2.0 では
 1950\-2049 の範囲として解釈される。 glibc 2.1 からは 1969\-2068 の範囲として解釈される。
-.SS "Glibc notes"
+.SS "glibc での注意"
 一貫性を持たせるため、glibc では \fBstrptime\fP() に \fBstrftime\fP(3)
 と同じフォーマット文字をサポートさせようとしている。多くの場合、対応するフィールドが解釈されるが、 \fItm\fP
 フィールドは変更されない。使用可能なフォーマット文字を以下に示す。
index d5d2958..00c25a8 100644 (file)
@@ -118,7 +118,7 @@ stderr にも出力する。
 これによって異なるタイプのプログラムからのメッセージは異なる扱いを するように設定ファイル( \fBsyslog.conf\fP(5))  に定義できる。
 .TP  15
 \fBLOG_AUTH\fP
-security/authorization messages
+セキュリティ/認証 メッセージ
 .TP 
 \fBLOG_AUTHPRIV\fP
 セキュリティ/認証 メッセージ (プライベート)
index 1b87d53..c05a033 100644 (file)
@@ -466,11 +466,9 @@ LNEXT も効果を持つ)。 \fBread\fP(2)  は最大でも 1行の入力しか
 が要求したバイト数が現在の入力行のバイト数よりも少ない場合、 要求したのと同じバイト数だけが読み込まれ、 残りの文字は次回の \fBread\fP(2)
 で読み込まれる。
 .PP
-In noncanonical mode input is available immediately (without the user having
-to type a line\-delimiter character), no input processing is performed, and
-line editing is disabled.  The settings of MIN (\fIc_cc[VMIN]\fP)  and TIME
-(\fIc_cc[VTIME]\fP)  determine the circumstances in which a \fBread\fP(2)
-completes; there are four distinct cases:
+非カノニカルモードでは、入力は即座に利用可能となり (ユーザは行区切り文字を打ち込む必要はない)、入力処理は実行されず、行編集は無効となる。 MIN
+(\fIc_cc[VMIN]\fP) と TIME (\fIc_cc[VTIME]\fP) の設定により、 \fBread\fP(2)
+が完了する条件が決定される。4種類の場合がある:
 .IP * 2
 MIN == 0; TIME == 0: データが利用可能であれば、 \fBread\fP(2)
 はすぐに返る。このときの返り値は、そのとき利用可能なバイト数か \fBread\fP(2)  の要求バイト数のうち小さい方となる。 利用可能なデータがない場合
index 3eecc1f..d631c5f 100644 (file)
@@ -57,7 +57,7 @@ ttyname, ttyname_r \- 端末名を返す
 ファイルディスクリプタが端末デバイスを示していない。
 .TP 
 \fBERANGE\fP
-(\fBttyname_r\fP())  \fIbuflen\fP was too small to allow storing the pathname.
+(\fBttyname_r\fP()) \fIbuflen\fP がパス名を格納するには短すぎる。
 .SH 準拠
 4.2BSD, POSIX.1\-2001.
 .SH 関連項目
index 021e57b..9a35407 100644 (file)
@@ -56,7 +56,7 @@ _XOPEN_SOURCE\ &&\ _XOPEN_SOURCE_\ <\ 500\ &&\ _XOPEN_SOURCE_EXTENDED
 レガシーな関数 \fBttyslot\fP()  は、あるファイルに書かれているカレントユーザのエントリのインデックスを返す。
 .LP
 「どのファイルなのか?」という質問があるだろう。 では、まず最初にその歴史を見てみよう。
-.SS "Ancient history"
+.SS 大昔の歴史
 UNIX V6 では \fI/etc/ttys\fP ファイルが使われていた。 \fBinit\fP(8)  プログラムは、このファイルを読み込み、
 各端末行で何をすべきかを探す。 各行は 3 文字から構成されている。 1 文字目は \(aq0\(aq または \(aq1\(aq であり、
 \(aq0\(aq は「無視する」ことを表す。 2 文字目は端末を示す: \(aq8\(aq は "/dev/tty8" を表す。 3 文字目は
@@ -69,7 +69,7 @@ UNIX V7 ではフォーマットが変更された: 2 文字目が \fBgetty\fP(8
 を表す)、 行の残り (の文字) は端末名となった。 よって、一般的な行は "14console" となる。
 .LP
 後者のシステムの書式は、より精巧である。 System V 系のシステムでは、代わりに \fI/etc/inittab\fP がある。
-.SS "Ancient history (2)"
+.SS "大昔の歴史 (2)"
 一方、現在ログインしている人をリストするファイル \fI/etc/utmp\fP がある。 これは \fBlogin\fP(1)  によって管理されている。
 このファイルは固定されたサイズであり、ファイル内の適切なインデックスは、 \fBlogin\fP(1)  によって決定される。 この際に
 \fBttyslot\fP()  が呼ばれて、 \fI/etc/ttys\fP における行番号を見つける (行番号は 1 から数える)。
index 363be1d..1409179 100644 (file)
@@ -53,7 +53,7 @@ VT102 でもないものである。
 \fBterminfo\fP(5)  をサポートしている。 コンソールエスケープシーケンスをわざわざ入力するよりも、ほとんどの場合 terminfo
 の情報を参照する \fBncurses\fP(3), \fBtput\fP(1), や \fBreset\fP(1)
 などのスクリーンライブラリやユーティリティーを使いたいと思うであろう。
-.SS "Linux console controls"
+.SS "Linux コンソールコントロール"
 この章では Linux コンソールにおいて特殊な機能(つまり、現在のカーソル位置に
 文字のイメージを印字する以外のこと)を起こさせる全てのコントロール文字と エスケープシーケンスについて述べる。
 .PP
@@ -329,7 +329,7 @@ ESC [ 12 ; \fIn\fP ]        指定のコンソールを前面に持ってくる。
 ESC [ 13 ]             スクリーンをアンブランク(Unblank)する。
 ESC [ 14 ]             VESA電源停止インターバル(VESA powerdown interval)をセットする。
 .TE
-.SS "Character sets"
+.SS 文字集合
 カーネルは、バイト列からコンソールスクリーン符号の変換を 4 つ 知っている。 4 つの変換テーブルとは、a) Latin1 \-> PC, b)
 VT100 graphics \-> PC, c) PC \-> PC, d) ユーザー定義, である。
 .PP
@@ -349,7 +349,7 @@ ESC c のシーケンスは端末をリセットする。スクリーンがめ
 ユーザー定義のマッピングテーブルは \fBmapscrn\fP(8)  を使って定義できる。 マッピングの結果、シンボル c が印字されるとシンボル s =
 map[c] が ビデオメモリに送られる。s に対応するビットマップはキャラクター ROM にあり、 \fBsetfont\fP(8)
 により変更可能である。
-.SS "Mouse tracking"
+.SS マウストラッキング
 マウストラッキング機能は、 \fBxterm\fP(1)\-互換の マウスステータスリポート(mouse status
 reports)を返させるためのものである。 コンソールドライバーはマウスのデバイスや種類について知る方法が
 ないので、仮想ターミナルドライバーがマウス更新の ioctl を受け取った時だけ、 マウスステータスリポートがコンソールの入力ストリームに送られる。
@@ -371,7 +371,7 @@ X10 互換モードでは、ボタンが押された時にマウスの位置と
 高位のビットには、ボタンが押された時にどのモディファイアがダウンしていたかが エンコードされる: 4=Shift, 8=Meta,
 16=Control。 そして、上位と下位ビットが加算される。 ここでも \fIx\fP と \fIy\fP は、マウスイベントが起こった時の x と y
 座標であり、左上の隅が(1,1)である。
-.SS "Comparisons with other terminals"
+.SS 他のターミナルとの比較
 .\"
 多くの異なるターミナルタイプが、Linux コンソールのように、"VT100互換"を 名乗っている。 ここでは、Linux コンソールと 2
 つの最も重要なターミナルである DEC VT102 と \fBxterm\fP(1)  との違いについて述べる。
@@ -388,7 +388,7 @@ DC1 (0x11, \fB^Q\fP, XON) は送信を再開する;
 .HP
 DC3 (0x13, \fB^S\fP, XOFF) は VT100 に XOFF と XON 以外のコードを無視(そして 送信の停止)を起こさせる。
 .LP
-VT100\-like DC1/DC3 processing may be enabled by the terminal driver.
+端末ドライバーにより VT100 に似た DC1/DC3 処理を有効にする。
 .LP
 .\"
 \fBxterm\fP(1)  (VT100 モード)は BEL, BS, HT, LF, VT, FF, CR, SO, SI, ESC の
index ee2bc29..9d0e684 100644 (file)
@@ -373,9 +373,8 @@ struct vt_consize {
 ないようにしなければならない。 この関数呼び出しによってもビデオモードは変更されない事に注意。 \fBresizecons\fP(8)  を参照の事(カーネル
 1.3.3 以降)。
 .PP
-The action of the following ioctls depends on the first byte in the struct
-pointed to by \fIargp\fP, referred to here as the \fIsubcode\fP.  These are legal
-only for the superuser or the owner of the current terminal.
+以下の ioctl がどのように動作をするかは、\fIargp\fP が指す構造体の 最初のバイト(ここでは \fIsubcode\fP と呼ぶ)に依存する。
+これらの呼出しは、スーパーユーザーか現在の端末のオーナにのみ許される。
 .IP "\fBTIOCLINUX, subcode=0\fP"
 スクリーンをダンプ(dump)する カーネル 1.1.92 以降でなくなった(1.1.92 以降では、代わりに /dev/vcsN または
 /dev/vcsaN より読み込む)。
index 83e966d..98f8f8f 100644 (file)
@@ -70,7 +70,7 @@ loader)  によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディス
 である)  \fI/dev/initrd\fP の内容を初期ルートファイルシステム (root file\-system) としてマウント して起動する。
 第二段階では初期ルートデバイスに含まれているものから、追加のドライ バやその他のモジュールがロードされる。
 追加のモジュールがロードされた後、新しいルートファイルシステム (すなわち、通常時のルートファイルシステム)  が別のデバイスからマウントされる。
-.SS "Boot\-up operation"
+.SS ブートアップ作業
 \fBinitrd\fP を利用した時は、システムは次のようにブートする:
 .IP 1. 3
 ブートローダはカーネルプログラムと \fI/dev/initrd\fP の内容をメモリにロードする。
@@ -124,7 +124,7 @@ loader)  によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディス
 通常時ルートファイルシステムとして使われるデバイスを指定する。 \fBLOADLIN\fP では、これはコマンドラインオプションである。 \fBLILO\fP
 ではコマンドラインオプション、または、 \fBLILO\fP の設定ファイルである \fI/etc/lilo.config\fP のオプションラインとして使用する。
 このオプションで指定されるデバイスは、適切なルートファイルシステムとし てマウント可能なデバイスでなければならない。
-.SS "Changing the normal root file system"
+.SS 通常時ルートファイルシステムの変更
 デフォルトでは、カーネルの設定 (例えば、 \fBrdev\fP(8)  を用いてカーネルファイル内にセットされたもの、または、コンパイル時にカー
 ネルファイル内に埋め込まれたもの)、 または、ブートローダのオプション設定によって指定されたものが通常時ルー トファイルシステムとして使われる。 NFS
 マウントされた通常時ルートファイルシステムを利用する場合、 \fBnfs_root_name\fP と \fBnfs_root_addrs\fP
@@ -163,11 +163,10 @@ loader)  によって初期化 (例えば、ロード) される RAM ディス
 .\"
 .\"
 .\"
-\fBNote\fP: The use of \fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP to change the root
-file system is obsolete.  See the Linux kernel source file
-\fIDocumentation/initrd.txt\fP as well as \fBpivot_root\fP(2)  and
-\fBpivot_root\fP(8)  for information on the modern method of changing the root
-file system.
+\fB注意\fP: ルートファイルシステムを変更するために \fI/proc/sys/kernel/real\-root\-dev\fP を使うのは以前の方法である。
+ルートファイルシステムを変更する新しい方法についての情報は、 Linux カーネルソースに含まれる
+\fIDocumentation/initrd.txt\fP ファイルや、 \fBpivot_root\fP(2)  や \fBpivot_root\fP(8)
+を参照してほしい。
 .SS 使い方
 \fBinitrd\fP が実装された主な目的は、システムインストール時に、モジュール化されたカー ネルの設定を可能にすることであった。
 .PP
@@ -255,8 +254,7 @@ file system.
 .SH 関連項目
 \fBchown\fP(1), \fBmknod\fP(1), \fBram\fP(4), \fBfreeramdisk\fP(8), \fBrdev\fP(8)
 
-\fIDocumentation/initrd.txt\fP in the Linux kernel source tree, the LILO
-documentation, the LOADLIN documentation, the SYSLINUX documentation
+Linux カーネルソースの \fIinitrd.txt\fP、 LILO のドキュメント、LOADLIN のドキュメント、SYSLINUX のドキュメント
 .SH この文書について
 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
index 6bfd1a7..53228d0 100644 (file)
@@ -36,8 +36,8 @@ ptmx, pts \- 擬似端末のマスタとスレーブ
 \fBsshd\fP(8)  のようなリモート・ログイン用のプログラムの実装では、 擬似端末マスタから読み込まれたデータは、ネットワークを経由して、
 端末や端末エミュレータに接続されているクライアント・プログラムに送信される。
 .PP
-Pseudoterminals can also be used to send input to programs that normally
-refuse to read input from pipes (such as \fBsu\fP(1), and \fBpasswd\fP(1)).
+擬似端末は、 (\fBsu\fP(1)  や \fBpasswd\fP(1)  のような) 通常はパイプからの入力を拒否するプログラムに、
+入力を送信するためにも使用できる。
 .SH ファイル
 \fI/dev/ptmx\fP, \fI/dev/pts/*\fP
 .SH 注意
index a627c97..f90cd3a 100644 (file)
@@ -1,9 +1,11 @@
 .\" Copyright (c) 1997 John S. Kallal (kallal@voicenet.com)
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_ONEPARA)
 .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or
 .\" modify it under the terms of the GNU General Public License as
 .\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of
 .\" the License, or (at your option) any later version.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" Some changes by tytso and aeb.
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH RANDOM 4 2010\-08\-29 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH RANDOM 4 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 random, urandom \- カーネル乱数ソースデバイス
+.SH 書式
+#include <linux/random.h>
+.sp
+\fBint ioctl(\fP\fIfd\fP\fB, RND\fP\fIrequest\fP\fB, \fP\fIparam\fP\fB);\fP
 .SH 説明
 (Linux 1.3.30 から提供されている) \fI/dev/random\fP 、 \fI/dev/urandom\fP キャラクタスペシャルファイルは
 カーネル乱数ジェネレータへのインタフェースを提供する。 \fI/dev/random\fP ファイルはメジャーデバイス番号 1 マイナーデバイス番号 8
@@ -40,6 +46,11 @@ random, urandom \- カーネル乱数ソースデバイス
 論理的には弱くなることになる。 この攻撃をどのように行うかという事については、現在研究論文などの
 形で入手できる資料はない、しかし、そのような攻撃は論理的に存在可能である。 もし、この事が心配なら、(\fI/dev/urandom\fP ではなく)
 \fI/dev/random\fP を利用すればいい。
+.LP
+Writing to \fI/dev/random\fP or \fI/dev/urandom\fP will update the entropy pool
+with the data written, but this will not result in a higher entropy count.
+This means that it will impact the contents read from both files, but it
+will not make reads from \fI/dev/random\fP faster.
 .SS 使い方
 \fI/dev/random\fP と \fI/dev/urandom\fP のどちらを使うべきか迷った場合、たいていは \fI/dev/urandom\fP
 の方を使いたいと思っているはずだろう。 一般に、長期に渡って使われる GPG/SSL/SSH のキー以外の全てのものに \fI/dev/urandom\fP
@@ -134,6 +145,46 @@ Linux 2.6:
 .LP
 読み込み専用のファイル \fIuuid\fP と \fIboot_id\fP は 6fd5a44b\-35f4\-4ad4\-a9b9\-6b9be13e1fe9 のような
 ランダムな文字列を保持している。 前者は読み込みの度に新たに生成され、 後者は 1 度だけ生成される。
+.SS "ioctl(2) インタフェース"
+The following \fBioctl\fP(2)  requests are defined on file descriptors
+connected to either \fI/dev/random\fP or \fI/dev/urandom\fP.  All requests
+performed will interact with the input entropy pool impacting both
+\fI/dev/random\fP and \fI/dev/urandom\fP.  The \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability is
+required for all requests except \fBRNDGETENTCNT\fP.
+.TP 
+\fBRNDGETENTCNT\fP
+Retrieve the entropy count of the input pool, the contents will be the same
+as the \fIentropy_avail\fP file under proc.  The result will be stored in the
+int pointed to by the argument.
+.TP 
+\fBRNDADDTOENTCNT\fP
+Increment or decrement the entropy count of the input pool by the value
+pointed to by the argument.
+.TP 
+\fBRNDGETPOOL\fP
+Removed in Linux 2.6.9.
+.TP 
+\fBRNDADDENTROPY\fP
+Add some additional entropy to the input pool, incrementing the entropy
+count.  This differs from writing to \fI/dev/random\fP or \fI/dev/urandom\fP,
+which only adds some data but does not increment the entropy count.  The
+following structure is used:
+
+.nf
+    struct rand_pool_info {
+        int    entropy_count;
+        int    buf_size;
+        __u32  buf[0];
+    };
+.fi
+
+Here \fIentropy_count\fP is the value added to (or subtracted from) from the
+entropy count, and \fIbuf\fP is the buffer of size \fIbuf_size\fP which gets added
+to the entropy pool.
+.TP 
+\fBRNDZAPENTCNT\fP, \fBRNDCLEARPOOL\fP
+Zero the entropy count of all pools and add some system data (such as wall
+clock) to the pools.
 .SH ファイル
 /dev/random
 .br
@@ -142,10 +193,10 @@ Linux 2.6:
 .\" Theodore Ts'o (tytso@athena.mit.edu).
 /dev/urandom
 .SH 関連項目
-mknod (1)
+\fBmknod\fP(1)
 .br
 RFC\ 1750, "Randomness Recommendations for Security"
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index c351157..75f441b 100644 (file)
@@ -182,11 +182,9 @@ RTC の紀元は、システムクロックでのみ使用される POSIX の紀
 
 RTC の紀元と年のレジスタに基づく年が 1970 未満である場合、 100 年後、つまり 2000 から 2069 であると仮定される。
 
-Some RTCs support "wildcard" values in alarm fields, to support scenarios
-like periodic alarms at fifteen minutes after every hour, or on the first
-day of each month.  Such usage is nonportable; portable user\-space code only
-expects a single alarm interrupt, and will either disable or reinitialize
-the alarm after receiving it.
+RTC の中にはアラームフィールドに 「ワイルドカード」の値をサポートするものもあり、 毎時 15
+分や各月の初日など、定期的なアラームを行うシナリオをサポートする。 このような使い方は移植性がない。
+移植性の高いユーザ空間コードでは、単独のアラーム割り込みだけを想定し、 割り込みの受信後にアラームを無効または再初期化すべきである。
 
 以下の機能をサポートする RTC もある。 1 秒の分数ではなく、1 秒の倍数を周期とする周期的な割り込み。 複数のアラーム。
 プログラム可能な出力クロックシグナル。 不揮発性 (nonvolatile) メモリ。 この API で現在提供していない、その他のハードウェア機能。
index f9f48ec..37d8081 100644 (file)
@@ -30,7 +30,7 @@
 .\"*******************************************************************
 .TH SD 4 2012\-05\-03 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-sd \- driver for SCSI disk drives
+sd \- SCSI ディスクドライブのためのドライバ
 .SH 書式
 .nf
 \fB#include <linux/hdreg.h>        \fP/* for HDIO_GETGEO */
index a380cf8..87486b6 100644 (file)
@@ -107,7 +107,7 @@ kerneld や kmod によるドライバのデマンドロードに関しても当
 .PP
 カーネル 2.6.2 以降では、このドライバは sysfs ディレクトリ \fI/sys/class/scsi_tape\fP
 に、アタッチしたデバイスとそのデバイスに割当てたパラメータをエクスポートする。
-.SS "Data transfer"
+.SS データ転送
 このドライバは固定長ブロックモードと可変長ブロックモードの 両方をサポートしている (ドライブがサポートしていれば)。
 固定長ブロックモードでは、ドライブは決まったサイズのブロックを (複数個) 書き込む。このブロックサイズは write
 システムコールのバイト数によらない。 可変長ブロックモードでは、 write コールごとに一つのテープブロックに書き込みが行われる。
@@ -136,7 +136,7 @@ kerneld や kmod によるドライバのデマンドロードに関しても当
 .SS ioctl
 ドライバは 3 つの \fBioctl\fP(2)  要求をサポートしている。 \fBst\fP ドライバによって認識されなかった要求は \fBSCSI\fP
 ドライバにわたされる。 以下の定義は \fI/usr/include/linux/mtio.h\fP による。
-.SS "MTIOCTOP \(em perform a tape operation"
+.SS "MTIOCTOP \(em テープ操作の実行"
 .PP
 この要求は \fI(struct mtop *)\fP 型の引数をとる。全てのドライブが全ての操作をサポートしているわけではない。
 ドライブが操作を拒否すると、ドライバは \fBEIO\fP エラーを返す。
@@ -387,7 +387,7 @@ ioctl(fd, MTIOCTOP, mt_cmd);
 sense data)  が用いられる。第 9\-16 ビットは注目すべきビットを選択するためのマスクを指定し、 第 17\-23
 ビットは探すべきビットパターンを指定する。 このビットパターンが 0 のときは、 マスク下のビット (群) がクリーニング要求を示す。パターンが 0
 でなければ、 このパターンがマスク後の状態データバイトにマッチしなければならない。
-.SS "MTIOCGET \(em get status"
+.SS "MTIOCGET \(em ステータスの取得"
 .PP
 このリクエストは \fI(struct mtget *)\fP という型の引数をとる。
 .PP
@@ -457,7 +457,7 @@ SCSI\-1 テープ) および \fBMT_ISSCSI2\fP (汎用 SCSI\-2 テープ) のみ
 .IP \fImt_blkno\fP
 現在のファイル中の(ゼロから数えた)ブロック番号を報告する。 ブロック番号がわからない時 (例えば \fBMTBSF\fP, \fBMTBSS\fP,
 \fBMTSEEK\fP の後など) には \-1 にセットされる。
-.SS "MTIOCPOS \(em get tape position"
+.SS "MTIOCPOS \(em テープ位置の取得"
 .PP
 このリクエストは \fI(struct mtpos *)\fP 型の引数をとり、ドライブが保持している現在のテープブロック番号を報告する。 これは、
 \fBMTIOCGET\fP により返される \fImt_blkno\fP と同じではない。 ドライブは \fBREAD POSITION\fP コマンド
@@ -557,9 +557,8 @@ SENSE コードが自動的にテキストに変換されて、 いくつかの
 .SH 関連項目
 \fBmt\fP(1)
 .PP
-The file \fIdrivers/scsi/README.st\fP or \fIDocumentation/scsi/st.txt\fP (kernel
->= 2.6) in the Linux kernel source tree contains the most recent
-information about the driver and its configuration possibilities
+Linux カーネルソースの \fIdrivers/scsi/README.st\fP や \fIDocumentation/scsi/st.txt\fP
+(カーネル 2.6 以降) の各ファイルには、 ドライバに関するより新しい情報や、 その設定可能な範囲に関する内容が含まれている。
 .SH この文書について
 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
index 75ecfc6..c0bb89f 100644 (file)
@@ -23,7 +23,7 @@ tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御)
 .LP
 \fIioctl\fP を使用すると移植性のないプログラムになる。 可能な場合は、 \fBtermios\fP(3)  に記述されている POSIX
 インタフェースを使うこと。
-.SS "Get and set terminal attributes"
+.SS 端末属性の取得と設定
 .TP 
 \fBTCGETS      struct termios *\fP\fIargp\fP
 \fItcgetattr(fd, argp)\fP と同じ。
@@ -65,7 +65,7 @@ tty_ioctl \- 端末とシリアルラインの ioctl (入出力制御)
 \fBTIOCSLCKTRMIOS      const struct termios *\fP\fIargp\fP
 端末の \fItermios\fP 構造体のロック状態を設定する。 root のみ (より正確には、 \fBCAP_SYS_ADMIN\fP
 ケーパビリティを持つプロセス) がこれを実行できる。
-.SS "Get and set window size"
+.SS ウィンドウサイズの取得と設定
 ウィンドウサイズはカーネル内に保持されるが、 カーネルによって使用されない (仮想コンソールの場合は例外であり、新しいフォントを読み込んだ場合など、
 仮想端末のサイズが変更された場合、カーネルはウィンドウサイズを更新する)。
 
@@ -91,7 +91,7 @@ struct winsize {
 .in
 
 ウィンドウサイズが変更された場合、 フォアグラウンドプロセスグループに \fBSIGWINCH\fP シグナルが送られる。
-.SS "Sending a break"
+.SS "break の送信"
 .TP 
 \fBTCSBRK      int \fP\fIarg\fP
 \fItcsendbreak(fd, arg)\fP と同じ。
index 7329e88..db6c0d6 100644 (file)
@@ -44,7 +44,7 @@ wavelan カードを検出する時にどこのベースアドレスをサーチ
 .TP 
 \fBname\fP
 それぞれの wavelan カードデバイスに (\fBifconfig\fP(8)  が利用する)名前のリストをセットする。
-.SS "Wireless extensions"
+.SS "ワイアレス拡張 (Wireless Extentions)"
 ワイアレス拡張の操作には \fBiwconfig\fP(8)  を使う。
 .SS "NWID (or ドメイン)"
 ネットワーク IDを [\fI0\fP から \fIFFFF\fP] に設定するか、 [\fIoff\fP] その利用を無効にする。 NWID
@@ -61,14 +61,14 @@ wavelan カードを検出する時にどこのベースアドレスをサーチ
 は通信中の(直接拡散スペクトラム通信方式における)変調の品質を報告する [最大 = 16]。 \fILevel\fP と \fINoise\fP
 は信号レベルとノイズのレベルを参照する [最大 = 64]。 \fI暗号化されていて廃棄されたパケット(crypt discarded packet)\fP
 と \fIそれ以外の廃棄されたパケット(misc discarded packet)\fP のカウンターは実装されていない。
-.SS "Private ioctl"
+.SS "ドライバ固有の IOCTL (private ioctl)"
 \fBiwpriv\fP(8)  をドライバ固有の ioctl の操作のために利用できる。
-.SS "Quality and level threshold"
+.SS "品質とレベルの閾値 (quality and level threshold)"
 モデムで使われる品質とレベルの閾値 (そのレベルを下回ったパケットは 破棄される) を定義することができる。
 .SS "ヒストグラム (Histogram)"
 この機能により、 シグナルレベル区間の数の設定と、設定したそれぞれの区間での 受信パケット数をカウントすることができる。
 この分布はシグナルレベルの最瀕値標準偏差の計算に役立つだろう。
-.SS "Specific notes"
+.SS 特定のドライバでの注意
 このドライバはいくつかの \fBNCR/AT&T/Lucent ではない\fP Wavelan カードの検出に失敗するだろう。
 これがあなたの持っているカードで起こった場合 、そのカードの検出処理をどのように加えればいいかと いうことについてソースコードを確認する必要がある。
 .PP
index d9fba3a..e57270b 100644 (file)
 .\"*******************************************************************
 .TH SECURETTY 5 1992\-12\-29 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-securetty \- file which lists terminals from which root can log in
+securetty \- root がログインできる端末リストのファイル
 .SH 説明
-The file \fI/etc/securetty\fP is used by (some versions of)  \fBlogin\fP(1).  The
-file contains the device names of terminal lines (one per line, without
-leading \fI/dev/\fP)  on which root is allowed to login.  See \fBlogin.defs\fP(5)
-if you use the shadow suite.
+\fI/etc/securetty\fP ファイルは (いくつかのバージョンの)  \fBlogin\fP(1)  によって使用される。 root
+のログインが許可されている端末のデバイス名が1行に ひとつずつ書かれている (先頭の \fI/dev/\fP は省略する)。 shadow login
+suite を使用している場合は、 \fBlogin.defs\fP(5)  を参照すること。
 .SH ファイル
 \fI/etc/securetty\fP
 .SH 関連項目
index 371704f..9e63e6f 100644 (file)
@@ -74,7 +74,7 @@ Boolean: :bs:\e
 Numeric: :co#80:\e
 String: :sr=\eE[H:\e
 .fi
-.SS "Boolean capabilities"
+.SS ブール値で指定する機能
 .nf
 5i     プリンタはスクリーンにエコーしない
 am     自動マージン。自動的に行を折り返す
@@ -104,7 +104,7 @@ xo  端末は xon/xoff プロトコルを用いる
 xs     強調文字の上に出力された文字は強調文字として表示される
 xt     破壊的なタブと中途半端な強調モード (Teleray 端末の不具合)
 .fi
-.SS "Numeric capabilities"
+.SS 数値で指定する機能
 .nf
 co     端末の行数
 dB     ハードコピー端末において、バックスペースに必要な遅延時間 (ミリ秒単位)
@@ -125,7 +125,7 @@ ug  下線表示の不具合 (強調表示に切替えたときに表示される
 vt     仮想端末番号
 ws     ステータス行の幅 (画面幅と異なる場合)
 .fi
-.SS "String capabilities"
+.SS 文字列で指定する機能
 .nf
 !1     シフト状態の save キー
 !2     シフト状態の suspend キー
index b6c07f9..e43bd3c 100644 (file)
 .SH 名前
 ttytype \- 端末デバイス−端末タイプのデフォルトマッピング
 .SH 説明
-The \fI/etc/ttytype\fP file associates \fBtermcap\fP(5)/\fBterminfo\fP(5)  terminal
-type names with tty lines.  Each line consists of a terminal type, followed
-by whitespace, followed by a tty name (a device name without the \fI/dev/\fP)
-prefix.
+\fI/etc/ttytype\fP は tty ラインを \fBtermcap\fP(5)/\fBterminfo\fP(5) の端末タイプの名前と関連付ける。それ
+ぞれの行には、まず端末のタイプ、続いてスペース文字、さらに続いて tty 名 (デバイス名から先頭の \fI/dev/\fP をとったもの) が書かれる。
 
 この関連付けはプログラム \fBtset\fP(1)  が利用し、ユーザーが現在使っている端末の \fBTERM\fP
 環境変数が、デフォルトの端末名にセットされる。
index 9627d94..e7a5619 100644 (file)
@@ -108,7 +108,7 @@ UTC/local インジケータはそれぞれ 1 バイトの値として格納さ
 .SH 関連項目
 \fBctime\fP(3), \fBtzset\fP(3), \fBtzselect\fP(8),
 
-\fItimezone/tzfile.h\fP in the glibc source tree
+glibc ソースコードの \fItimezone/tzfile.h\fP
 .SH この文書について
 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
index 113e63a..254f490 100644 (file)
@@ -1,11 +1,15 @@
 .\" t
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Matthew Wilcox <willy@bofh.ai>.
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" Modified June 1999 Andi Kleen
 .\" $Id: arp.7,v 1.10 2000/04/27 19:31:38 ak Exp $
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
@@ -78,7 +82,6 @@ ATF_NETMASK:netmask を用いる
 ATF_DONTPUB:回答しない
 .TE
 .RE
-
 .PP
 \fBATF_NETMASK\fP フラグがセットされているときには、 \fIarp_netmask\fP が有効でなければならない。 Linux 2.2
 は代理ネットワーク ARP エントリをサポートしていないので、 これは 0xffffffff にセットしておくか、あるいは 現存の代理 arp
@@ -194,12 +197,10 @@ Linux 2.0 で、 \fIstruct arpreq\fP に \fIarp_dev\fP メンバーが含まれ
 .SH 関連項目
 \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7)
 .PP
-\fBRFC\ 826\fP: ARP に関する説明
-.br
-\fBRFC\ 2461\fP: IPv6 neighbor discovery に関する説明と、 利用されている基礎アルゴリズム
-.LP
-Linux 2.2 以降の IPv4 ARP は、 可能な場合は IPv6 のアルゴリズムを用いる。
+RFC\ 826 for a description of ARP.  RFC\ 2461 for a description of IPv6
+neighbor discovery and the base algorithms used.  Linux 2.2+ IPv4 ARP uses
+the IPv6 algorithms when applicable.
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index e8874b8..6c0b82b 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" Copyright (c) 2002 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -19,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" 6 Aug 2002 - Initial Creation
 .\" Modified 2003-05-23, Michael Kerrisk, <mtk.manpages@gmail.com>
@@ -48,7 +50,7 @@
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH CAPABILITIES 7 2012\-04\-15 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH CAPABILITIES 7 2013\-03\-11 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要
 .SH 説明
@@ -60,7 +62,7 @@ capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要
 .\"
 バージョン 2.2 以降の Linux では、 これまでスーパーユーザに結び付けられてきた権限を、 いくつかのグループに分割している。これらのグループは
 \fIケーパビリティ\fP(capability)  と呼ばれ、グループ毎に独立に有効、無効を設定できる。 ケーパビリティはスレッド単位の属性である。
-.SS ケーパビリティのリスト
+.SS "Capabilities list"
 以下のリストは、 Linux で実装されているケーパビリティと 各ケーパビリティが許可する操作と動作をまとめたものである。
 .TP 
 \fBCAP_AUDIT_CONTROL\fP (Linux 2.6.11 以降)
@@ -69,6 +71,10 @@ capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要
 \fBCAP_AUDIT_WRITE\fP (Linux 2.6.11 以降)
 カーネル監査のログにレコードを書き込む。
 .TP 
+\fBCAP_BLOCK_SUSPEND\fP (since Linux 3.5)
+Employ features that can block system suspend (\fBepoll\fP(7)  \fBEPOLLWAKEUP\fP,
+\fI/proc/sys/wake_lock\fP).
+.TP 
 \fBCAP_CHOWN\fP
 ファイルの UID とGID を任意に変更する (\fBchown\fP(2)  参照)。
 .TP 
@@ -301,12 +307,38 @@ RAW ソケットと PACKET ソケットを使用する。
 \fBacct\fP(2)  を呼び出す。
 .TP 
 \fBCAP_SYS_PTRACE\fP
-\fBptrace\fP(2)  を使って任意のプロセスをトレースする。 任意のプロセスに \fBget_robust_list\fP(2)  を適用する。
+Trace arbitrary processes using \fBptrace\fP(2); apply \fBget_robust_list\fP(2)
+to arbitrary processes; inspect processes using \fBkcmp\fP(2).
 .TP 
 \fBCAP_SYS_RAWIO\fP
-I/O ポート操作を実行する (\fBiopl\fP(2)、 \fBioperm\fP(2))。
-\fI/proc/kcore\fP にアクセスする。
-\fBFIBMAP\fP \fBioctl\fP(2) 操作を使用する。
+.PD 0
+.RS
+.IP * 2
+Perform I/O port operations (\fBiopl\fP(2)  and \fBioperm\fP(2));
+.IP *
+access \fI/proc/kcore\fP;
+.IP *
+employ the \fBFIBMAP\fP \fBioctl\fP(2)  operation;
+.IP *
+open devices for accessing x86 model\-specific registers (MSRs, see
+\fBmsr\fP(4))
+.IP *
+update \fI/proc/sys/vm/mmap_min_addr\fP;
+.IP *
+create memory mappings at addresses below the value specified by
+\fI/proc/sys/vm/mmap_min_addr\fP;
+.IP *
+map files in \fI/proc/pci/bus\fP;
+.IP *
+open \fI/dev/mem\fP and \fI/dev/kmem\fP;
+.IP *
+perform various SCSI device commands;
+.IP *
+perform certain operations on \fBhpsa\fP(4)  and \fBcciss\fP(4)  devices;
+.IP *
+perform a range of device\-specific operations on other devices.
+.RE
+.PD
 .TP 
 \fBCAP_SYS_RESOURCE\fP
 .PD 0
@@ -342,7 +374,9 @@ POSIX メッセージキューを作成する際に、
 上限 \fI/proc/sys/fs/mqueue/queues_max\fP を上書きする
 (\fBmq_overview\fP(7) 参照)。
 .IP *
-\fBprctl\fP(2) の \fBPR_SET_MM\fP 操作を使用する。
+employ \fBprctl\fP(2)  \fBPR_SET_MM\fP operation; set \fI/proc/PID/oom_score_adj\fP
+to a value lower than the value last set by a process with
+\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP.
 .RE
 .PD
 .TP 
@@ -355,14 +389,19 @@ POSIX メッセージキューを作成する際に、
 特権が必要な仮想端末に関する各種の \fBioctl\fP(2) 操作を利用できる。
 .TP 
 \fBCAP_SYSLOG\fP (Linux 2.6.37 以降)
+.IP * 3
 特権が必要な \fBsyslog\fP(2) 操作を実行できる。
 どの操作が特権が必要かについての情報は \fBsyslog\fP(2) を参照。
+.IP *
+View kernel addresses exposed via \fI/proc\fP and other interfaces when
+\fI/proc/sys/kernel/kptr_restrict\fP has the value 1.  (See the discussion of
+the \fIkptr_restrict\fP in \fBproc\fP(5).)
 .TP 
 \fBCAP_WAKE_ALARM\fP (Linux 3.0 以降)
 .\"
 システムを起こすトリガーを有効にする (タイマー \fBCLOCK_REALTIME_ALARM\fP
 や \fBCLOCK_BOOTTIME_ALARM\fP を設定する)。
-.SS 過去と現在の実装
+.SS "Past and current implementation"
 完全な形のケーパビリティを実装するには、以下の要件を満たす必要がある:
 .IP 1. 3
 全ての特権操作について、カーネルはそのスレッドの実効ケーパビリティセットに 必要なケーパビリティがあるかを確認する。
@@ -373,7 +412,7 @@ POSIX メッセージキューを作成する際に、
 .PP
 .\"
 カーネル 2.6.24 より前では、最初の 2つの要件のみが満たされている。 カーネル 2.6.24 以降では、3つの要件すべてが満たされている。
-.SS スレッドケーパビリティセット
+.SS "Thread capability sets"
 各スレッドは以下の 3種類のケーパビリティセットを持つ。各々のケーパビリティセットは 上記のケーパビリティの組み合わせである
 (全てのケーパビリティが無効でもよい)。
 .TP 
@@ -396,7 +435,7 @@ POSIX メッセージキューを作成する際に、
 .PP
 .\"
 \fBcapset\fP(2)  を使うと、プロセスは自分自身のケーパビリティセット を操作することができる (下記参照)。
-.SS ファイルケーパビリティ
+.SS "File capabilities"
 カーネル 2.6.24 以降では、 \fBsetcap\fP(8)  を使って実行ファイルにケーパビリティセットを対応付けることができる。
 ファイルケーパビリティセットは \fIsecurity.capability\fP という名前の拡張属性に保存される (\fBsetxattr\fP(2)
 参照)。この拡張属性への書き込みには \fBCAP_SETFCAP\fP ケーパビリティが必要である。
@@ -424,7 +463,7 @@ POSIX メッセージキューを作成する際に、
 したがって、ファイルにケーパビリティを割り当てる際 (\fBsetcap\fP(8), \fBcap_set_file\fP(3),
 \fBcap_set_fd\fP(3))、 いずれかのケーパビリティに対して実効フラグを有効と指定する場合、
 許可フラグや継承可能フラグを有効にした他の全てのケーパビリティ についても実効フラグを有効と指定しなければならない。
-.SS "execve() 中のケーパビリティの変換"
+.SS "Transformation of capabilities during execve()"
 .PP
 \fBexecve\fP(2)  実行時に、カーネルはプロセスの新しいケーパビリティを次の アルゴリズムを用いて計算する:
 .in +4n
@@ -534,7 +573,7 @@ Linux 2.6.25 以降では、 「ケーパビリティ・バウンディングセ
 .\"
 バウンディングセットからケーパビリティを削除しても、 スレッドの継承可能セットからはそのケーパビリティは削除されない。
 しかしながら、バウンディングセットからの削除により、 この先そのケーパビリティをスレッドの継承可能セットに追加すること はできなくなる。
-.SS "ユーザ ID 変更のケーパビリティへの影響"
+.SS "Effect of user ID changes on capabilities"
 ユーザ ID が 0 と 0 以外の間で変化する際の振る舞いを従来と同じにするため、 スレッドの実 UID、実効 UID、保存
 set\-user\-ID、ファイルシステム UID が (\fBsetuid\fP(2), \fBsetresuid\fP(2)  などを使って)
 変更された際に、カーネルはそのスレッドのケーパビリティセットに 以下の変更を行う:
@@ -571,7 +610,7 @@ set\-user\-ID が すべて 0 以外の値になった場合、許可と実効
 獲得することはできない)。
 .IP 4.
 新しい実効ケーパビリティセットは新しい許可ケーパビリティセットの 部分集合になっていなければならない。
-.SS "securebits フラグ: ケーパビリティだけの環境を構築する"
+.SS "The securebits flags: establishing a capabilities\-only environment"
 .\" For some background:
 .\"       see http://lwn.net/Articles/280279/ and
 .\"       http://article.gmane.org/gmane.linux.kernel.lsm/5476/
@@ -620,20 +659,27 @@ prctl(PR_SET_SECUREBITS,
 .in
 .SH 準拠
 .PP
-ケーパビリティに関する標準はないが、 Linux のケーパビリティは廃案になった POSIX.1e 草案に基づいて実装されている。
-\fIhttp://wt.xpilot.org/publications/posix.1e/\fP を参照。
+No standards govern capabilities, but the Linux capability implementation is
+based on the withdrawn POSIX.1e draft standard; see
+.UR http://wt.tuxomania.net\:/publications\:/posix.1e/
+.UE .
 .SH 注意
 カーネル 2.5.27 以降、ケーパビリティは選択式のカーネルコンポーネント となっており、カーネル設定オプション
 CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES により有効/無効を切り替えることができる。
 
-\fI/proc/PID/task/TID/status\fP ファイルを使うと、スレッドのケーパビリティセットを見ることができる。
-\fI/proc/PID/status\fP ファイルには、プロセスのメインスレッドのケーパビリティセットが表示される。
+.\" 7b9a7ec565505699f503b4fcf61500dceb36e744
+The \fI/proc/PID/task/TID/status\fP file can be used to view the capability
+sets of a thread.  The \fI/proc/PID/status\fP file shows the capability sets of
+a process's main thread.  Before Linux 3.8, nonexistent capabilities were
+shown as being enabled (1) in these sets.  Since Linux 3.8, all non\-existent
+capabilities (above \fBCAP_LAST_CAP\fP)  are shown as disabled (0).
 
 \fIlibcap\fP パッケージは、ケーパビリティを設定・取得するための ルーチン群を提供している。これらのインタフェースは、 \fBcapset\fP(2)
 と \fBcapget\fP(2)  が提供するインターフェースと比べて、より使いやすく、変更される可能性が少ない。 このパッケージでは、
 \fBsetcap\fP(8), \fBgetcap\fP(8)  というプログラムも提供されている。 パッケージは以下で入手できる。
 .br
-\fIhttp://www.kernel.org/pub/linux/libs/security/linux\-privs\fP
+.UR http://www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/libs\:/security\:/linux\-privs
+.UE .
 
 バージョン 2.6.24 より前、およびファイルケーパビリティが 有効になっていない2.6.24 以降のカーネルでは、 \fBCAP_SETPCAP\fP
 ケーパビリティを持ったスレッドは自分以外のスレッドの ケーパビリティを操作できる。 しかしながら、これは理論的に可能というだけである。
@@ -650,9 +696,8 @@ CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES により有効/無効を切り替えることが
 \fBcap_get_proc\fP(3), \fBcap_init\fP(3), \fBcapgetp\fP(3), \fBcapsetp\fP(3),
 \fBlibcap\fP(3), \fBcredentials\fP(7), \fBpthreads\fP(7), \fBgetcap\fP(8), \fBsetcap\fP(8)
 .PP
-カーネルソース内の \fIinclude/linux/capability.h\fP に
-各種のケーパビリティの目的についてのコメント
+\fIinclude/linux/capability.h\fP in the Linux kernel source tree
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index b4f72b7..dc8657a 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" Copyright (c) 2007 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -19,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" 2007-06-13 Creation
 .\"
@@ -51,12 +53,12 @@ PID は各種のシステムコールでそのシステムコールが作用す
 \fBsigqueue\fP(3), \fBwaitpid\fP(2).
 
 プロセスの PID は \fBexecve\fP(2)  の前後で不変である。
-.SS "親プロセス ID (PPID)"
+.SS "Parent process ID (PPID)"
 プロセスの親プロセスの ID は、 \fBfork\fP(2)  を使ってそのプロセスを生成したプロセスを示す。 プロセスは \fBgetppid\fP(2)
 を使って自分の PPID を取得できる。 PPID は \fIpid_t\fP 型で表現される。
 
 プロセスの PPID は \fBexecve\fP(2)  の前後で不変である。
-.SS "プロセスグループ ID とセッション ID"
+.SS "Process group ID and session ID"
 各プロセスはセッション ID とプロセスグループ ID を持つ。 これらの ID はどちらも \fIpid_t\fP 型で表現される。 プロセスは、それぞれ
 \fBgetsid\fP(2), \fBgetpgrp\fP(2)  を使って自分のセッション ID、プロセスグループ ID を取得できる。
 
@@ -74,7 +76,7 @@ PID は各種のシステムコールでそのシステムコールが作用す
 新たなセッションの生成はプロセスが \fBsetsid\fP(2)  を呼び出すことで行う。 \fBsetsid\fP(2)  は、 \fBsetsid\fP(2)
 を呼び出したプロセスの PID と同じ値のセッション ID を持つ 新たなセッションを生成する。
 セッションの生成者は「セッション・リーダー」と呼ばれる。
-.SS "ユーザ ID とグループ ID"
+.SS "User and group identifiers"
 各プロセスは、数種類のユーザ ID とグループ ID を持つ。 ユーザ ID、グループ ID は整数で、それぞれ \fIuid_t\fP, \fIgid_t\fP
 型で表現される (これらは \fI<sys/types.h>\fP で定義されている)。
 
@@ -147,6 +149,6 @@ POSIX のスレッド仕様では、これらの識別子がプロセス内の
 \fBeuidaccess\fP(3), \fBinitgroups\fP(3), \fBtcgetpgrp\fP(3), \fBtcsetpgrp\fP(3),
 \fBcapabilities\fP(7), \fBpath_resolution\fP(7), \fBunix\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 43fbdcb..e98e122 100644 (file)
@@ -1,9 +1,14 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 1998 Alan Cox.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: ddp.7,v 1.3 1999/05/13 11:33:22 freitag Exp $
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
@@ -165,6 +170,6 @@ raw ソケットモードは Linux 独特のもので、もう一方の実装で
 .SH 関連項目
 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBsocket\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index cac8706..7bb8015 100644 (file)
@@ -2,6 +2,7 @@
 .\"   Fri Apr  2 11:32:09 MET DST 1993
 .\" and Andries Brouwer (aeb@cwi.nl), Fri Feb 14 21:47:50 1997.
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL)
 .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or
 .\" modify it under the terms of the GNU General Public License as
 .\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of
@@ -18,9 +19,9 @@
 .\" GNU General Public License for more details.
 .\"
 .\" You should have received a copy of the GNU General Public
-.\" License along with this manual; if not, write to the Free
-.\" Software Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111,
-.\" USA.
+.\" License along with this manual; if not, see
+.\" <http://www.gnu.org/licenses/>.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" Modified Sun Jul 25 10:45:30 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu)
 .\" Modified Sun Jul 21 21:25:26 1996 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl)
@@ -137,6 +138,6 @@ environ \- ユーザ環境
 \fBclearenv\fP(3), \fBexec\fP(3), \fBgetenv\fP(3), \fBputenv\fP(3), \fBsetenv\fP(3),
 \fBunsetenv\fP(3), \fBlocale\fP(5)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index d908740..f781d5c 100644 (file)
@@ -1,8 +1,11 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Claus Fischer.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" 990620 - page created - aeb@cwi.nl
 .\"
@@ -42,6 +45,6 @@ FIFO 特殊ファイルは \fBmkfifo\fP(3)  で作成することができ、 \f
 \fBmkfifo\fP(1), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsignal\fP(2),
 \fBsocketpair\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBpipe\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 82f61e7..2dd9a07 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" Copyright (c) 1998 Andries Brouwer
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL)
 .\" This is free documentation; you can redistribute it and/or
 .\" modify it under the terms of the GNU General Public License as
 .\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of
@@ -16,9 +17,9 @@
 .\" GNU General Public License for more details.
 .\"
 .\" You should have received a copy of the GNU General Public
-.\" License along with this manual; if not, write to the Free
-.\" Software Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111,
-.\" USA.
+.\" License along with this manual; if not, see
+.\" <http://www.gnu.org/licenses/>.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" 2003-08-24 fix for / by John Kristoff + joey
 .\"
@@ -27,9 +28,9 @@
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH GLOB 7 2003\-08\-24 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH GLOB 7 2012\-07\-28 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
-glob \- パス名を glob する
+glob \- globbing pathnames
 .SH 説明
 昔々 UNIX V6 では、ワイルドカードパターンを展開する \fI/etc/glob\fP と言うプログラムがあった。その後すぐに、
 この機能はシェルに組み込まれるようになった。
@@ -37,7 +38,7 @@ glob \- パス名を glob する
 今日では、この機能をユーザープログラムからも実行できるよう、 \fBglob\fP(3)  というライブラリルーチンも存在している。
 
 glob の規則を以下に述べる (POSIX.2 3.13)。
-.SS ワイルドカードマッチ
+.SS "Wildcard matching"
 文字列に \(aq?\(aq, \(aq*\(aq, \(aq[\(aq が含まれていると、 それはワイルドカードパターンとみなされる。 「glob
 する」というのは、ワイルドカードパターンを展開して、 そのパターンにマッチするパス名のリストを得ることである。 マッチは以下のように定義される。
 
@@ -76,27 +77,34 @@ glob 動作は、パス名のそれぞれの部分に独立に適用される。
 
 \(aq.\(aq で始まるパス名では、この文字は陽にマッチさせなければならない。 (つまり \fIrm\ *\fP は .profile を削除しない。また
 \fItar\ c\ *\fP ではすべてのファイルはアーカイブされない。 \fItar\ c\ .\fP の方が良い。)
-.SS 空のリスト
+.SS "Empty lists"
 先に与えた、わかりやすく簡単なルール、 「ワイルドカードパターンをマッチしたパス名のリストに展開する」と言うのは、 オリジナルの UNIX
 における定義であった。 これはパターンが空のリストに展開されることも許可されていた。 例えば
-.br
+
 .nf
     xv \-wait 0 *.gif *.jpg
 .fi
-において、*.gif ファイルが全くない場合でも、 これは空のリストに展開されるため、エラーにならない。 しかし POSIX
-では、文法的に正しくないパターンや、 マッチがなかったパターンは、 そのまま変更されずに残されることになっている。 \fIbash\fP では
-\fIallow_null_glob_expansion=true\fP を指定することで、以前の振る舞いに設定することができる。
+
+where perhaps no *.gif files are present (and this is not an error).
+However, POSIX requires that a wildcard pattern is left unchanged when it is
+syntactically incorrect, or the list of matching pathnames is empty.  With
+\fIbash\fP one can force the classical behavior using this command:
+
+.\" In Bash v1, by setting allow_null_glob_expansion=true
+    shopt \-s nullglob
 
 (同様の問題は別のところでも起こっている。例えば、古いスクリプトにおける
-.br
+
 .nf
     rm \`find . \-name "*~"\`
 .fi
+
 のような記述は、新しいスクリプトでは
-.br
+
 .nf
     rm \-f nosuchfile \`find . \-name "*~"\`
 .fi
+
 のようにしなければならない。さもないと \fIrm\fP を引き数リストなしで呼び出す可能性があり、 エラーメッセージが出てしまう。)
 .SH 注意
 .SS 正規表現
@@ -106,7 +114,7 @@ glob 動作は、パス名のそれぞれの部分に独立に適用される。
 
 正規表現にもブラケット表現はあるが、否定は \(aq^\(aq でなされる。 POSIX ではワイルドカードパターンにおける "\fI[^...]\fP"
 を未定義であるとしている。
-.SS 文字クラスと国際化
+.SS "Character classes and internationalization"
 領域指定は、もともとはもちろん ASCII における順序並びを意味していた。 したがって "\fI[\ \-%]\fP" は "\fI[\ !"#$%]\fP"
 の意味であり、 "\fI[a\-z]\fP" は「すべての小文字」の意味であった。 UNIX の実装の中には、これを拡張したものが存在し、 そこでは X\-Y
 という領域指定は、X のコードと Y のコードに挟まれたコードを持つ文字すべてを表すようになっていた。
@@ -135,16 +143,14 @@ locale) の \fBLC_COLLATE\fP カテゴリで定義されている照合順序が
 (v) 照合順序におけるシンボル: "\fI[.ch.]\fP" や "\fI[.a\-acute.]\fP" のように "\fI[.\fP" と "\fI.]\fP"
 で挟まれた文字列は、カレントロケールで定義された照合順序の要素となる。 ある一つの要素が複数の文字からなる場合もありうることに注意。
 
-.\" FIXME . the accented 'a' characters are not rendering properly
-.\" mtk May 2007
-(vi) 等価クラス表現 (equivalence class expressions):
-"\fI[=a=]\fP" のように "\fI[=\fP" と "\fI=]\fP" とで挟まれた文字列であり、
-カレントロケールで定義された等価クラスのメンバーである照合要素のいずれかを表す。
-例えば、"\fI[[=a=]]\fP" は "\fI[aáàäâ]\fP" (注意: これは Latin\-1 表記)、つまり
-"\fI[a[.a\-acute.][.a\-grave.][.a\-umlaut.][.a\-circumflex.]]\fP" と等価になる。
+(vi) Equivalence class expressions, like "\fI[=a=]\fP", where the string
+between "\fI[=\fP" and "\fI=]\fP" is any collating element from its equivalence
+class, as defined for the current locale.  For example, "\fI[[=a=]]\fP" might
+be equivalent to "\fI[a\('a\(`a\(:a\(^a]\fP", that is, to
+"\fI[a[.a\-acute.][.a\-grave.][.a\-umlaut.][.a\-circumflex.]]\fP".
 .SH 関連項目
 \fBsh\fP(1), \fBfnmatch\fP(3), \fBglob\fP(3), \fBlocale\fP(7), \fBregex\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 4eff262..922292d 100644 (file)
@@ -1,6 +1,7 @@
 .\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
 .\"    The Regents of the University of California.  All rights reserved.
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(BSD_4_CLAUSE_UCB)
 .\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
 .\" modification, are permitted provided that the following conditions
 .\" are met:
@@ -28,6 +29,7 @@
 .\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
 .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
 .\" SUCH DAMAGE.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"     @(#)hostname.7 8.2 (Berkeley) 12/30/93
 .\" $FreeBSD: src/share/man/man7/hostname.7,v 1.7 2004/07/03 18:29:23 ru Exp $
@@ -88,6 +90,6 @@ EDU で、これは一つしか要素がないからである。
 .\" 4.2BSD.
 \fBgethostbyname\fP(3), \fBresolver\fP(5), \fBmailaddr\fP(7), \fBnamed\fP(8)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 90e0b00..9552060 100644 (file)
@@ -1,9 +1,14 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: icmp.7,v 1.6 2000/08/14 08:03:45 ak Exp $
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
@@ -87,7 +92,7 @@ ICMP 不達パケット (Destination Unreachable packet) を送る最大レー
 .br
 デフォルトマスク: 0000001100000011000 (0x1818)
 
-ビット定義 (カーネルソースファイル \fIinclude/linux/icmp.h\fP を参照):
+ビット定義 (Linux カーネルソースファイル \fIinclude/linux/icmp.h\fP を参照):
 
 .in +4n
 .nf
@@ -136,6 +141,6 @@ inode として出力される。
 .PP
 \fBRFC\ 792\fP: ICMP プロトコルの説明
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 19e88f4..b412582 100644 (file)
@@ -1,20 +1,47 @@
 .\" t
-.\" Don't change the line above. it tells man that tbl is needed.
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: ip.7,v 1.19 2000/12/20 18:10:31 ak Exp $
 .\"
-.\" FIXME: Document IP_MINTTL, added in Linux 2.6.34
+.\" FIXME: The following socket options are yet to be documented
+.\"    IP_XFRM_POLICY (2.5.48)
+.\"        Needs CAP_NET_ADMIN
+.\"    IP_IPSEC_POLICY (2.5.47)
+.\"        Needs CAP_NET_ADMIN
+.\"    IP_PASSSEC (2.6.17)
+.\"        Boolean
+.\"        commit 2c7946a7bf45ae86736ab3b43d0085e43947945c
+.\"        Author: Catherine Zhang <cxzhang@watson.ibm.com>
+.\"    IP_MINTTL (2.6.34)
+.\"        commit d218d11133d888f9745802146a50255a4781d37a
+.\"        Author: Stephen Hemminger <shemminger@vyatta.com>
+.\"    MCAST_JOIN_GROUP (2.4.22 / 2.6)
+.\"    MCAST_BLOCK_SOURCE (2.4.22 / 2.6)
+.\"    MCAST_UNBLOCK_SOURCE (2.4.22 / 2.6)
+.\"    MCAST_LEAVE_GROUP (2.4.22 / 2.6)
+.\"    MCAST_JOIN_SOURCE_GROUP (2.4.22 / 2.6)
+.\"    MCAST_LEAVE_SOURCE_GROUP (2.4.22 / 2.6)
+.\"    MCAST_MSFILTER (2.4.22 / 2.6)
+.\"    IP_MULTICAST_ALL (2.6.31)
+.\"        commit f771bef98004d9d141b085d987a77d06669d4f4f
+.\"        Author: Nivedita Singhvi <niv@us.ibm.com>
+.\"    IP_UNICAST_IF (3.4)
+.\"        commit 76e21053b5bf33a07c76f99d27a74238310e3c71
+.\"        Author: Erich E. Hoover <ehoover@mines.edu>
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH IP 7 2011\-09\-22 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH IP 7 2013\-02\-12 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 ip \- Linux IPv4 プロトコルの実装
 .SH 書式
@@ -50,14 +77,15 @@ IP ソケットは、 \fBsocket\fP(2) 関数を \fBsocket(AF_INET, \fP\fIsocket_
 されている有効な IANA IP プロトコルを、 割り当てられている番号で指定する
 ことができる。
 .PP
-.\" FIXME ip current does an autobind in listen, but I'm not sure
-.\" if that should be documented.
-あるプロセスで、やってくるパケットを受信したり 接続要求を受けたりしたい場合には、 そのプロセスはローカルなインターフェースアドレスに、
-\fBbind\fP(2)  を用いてソケットをバインドしなければならない。 あるローカルな「アドレスとポート」のペアに対してバインドできる IP
-ソケットは一つに限られる。 \fBbind\fP(2)  の呼び出しで \fBINADDR_ANY\fP
-が指定されていた場合は、ソケットはローカルなインターフェースの \fIすべて\fPにバインドされる。 \fBlisten\fP(2)  または
-\fBconnect\fP(2)  がバインドされていないソケットでコールされると、 そのソケットは自動的にローカルなアドレスを \fBINADDR_ANY\fP
-にセットし、空いているポートをランダムに選んでバインドする。
+When a process wants to receive new incoming packets or connections, it
+should bind a socket to a local interface address using \fBbind\fP(2).  In this
+case, only one IP socket may be bound to any given local (address, port)
+pair.  When \fBINADDR_ANY\fP is specified in the bind call, the socket will be
+bound to \fIall\fP local interfaces.  When \fBlisten\fP(2)  is called on an
+unbound socket, the socket is automatically bound to a random free port with
+the local address set to \fBINADDR_ANY\fP.  When \fBconnect\fP(2)  is called on an
+unbound socket, the socket is automatically bound to a random free port or
+to a usable shared port with the local address set to \fBINADDR_ANY\fP.
 
 \fBSO_REUSEADDR\fP フラグがセットされていない場合には、 バインドされていた TCP ローカルソケットアドレスは
 クローズされた後しばらくの間使えなくなる。 \fBSO_REUSEADDR\fP フラグを使うと TCP の信頼性を低下させるので、
@@ -146,10 +174,56 @@ struct ip_mreqn {
 \fIip_mreqn\fP との違いは、 \fIimr_ifindex\fP フィールドを含まないことだけである。
 \fBsetsockopt\fP(2) でのみ使える。
 .TP 
+\fBIP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP\fP (Linux 2.4.22 以降 / 2.5.68 以降)
+Join a multicast group and allow receiving data only from a specified
+source.  Argument is an \fIip_mreq_source\fP structure.
+.sp
+.in +4n
+.nf
+struct ip_mreq_source {
+    struct in_addr imr_multiaddr;  /* IP multicast group
+                                      address */
+    struct in_addr imr_interface;  /* IP address of local
+                                      interface */
+    struct in_addr imr_sourceaddr; /* IP address of
+                                      multicast source */
+};
+.fi
+.in
+.sp
+The \fIip_mreq_source\fP structure is similar to \fIip_mreqn\fP described under
+\fBIP_ADD_MEMBERSIP\fP.  The \fIimr_multiaddr\fP field contains the address of the
+multicast group the application wants to join or leave.  The
+\fIimr_interface\fP field is the address of the local interface with which the
+system should join the multicast group.  Finally, the \fIimr_sourceaddr\fP
+field contains the address of the source the application wants to receive
+data from.
+.IP
+This option can be used multiple times to allow receiving data from more
+than one source.
+.TP 
+\fBIP_BLOCK_SOURCE\fP (since Linux 2.4.22 以降 / 2.5.68 以降)
+Stop receiving multicast data from a specific source in a given group.  This
+is valid only after the application has subscribed to the multicast group
+using either \fBIP_ADD_MEMBERSHIP\fP or \fBIP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP\fP.
+.IP
+Argument is an \fIip_mreq_source\fP structure as described under
+\fBIP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP\fP.
+.TP 
 \fBIP_DROP_MEMBERSHIP\fP (Linux 1.2 以降)
 マルチキャストグループから抜ける。引き数は \fBIP_ADD_MEMBERSHIP\fP と同様に \fIip_mreqn\fP または \fIip_mreq\fP
 構造体である。
 .TP 
+\fBIP_DROP_SOURCE_MEMBERSHIP\fP (since Linux 2.4.22 / 2.5.68)
+Leave a source\-specific group\(emthat is, stop receiving data from a given
+multicast group that come from a given source.  If the application has
+subscribed to multiple sources within the same group, data from the
+remaining sources will still be delivered.  To stop receiving data from all
+sources at once, use \fBIP_LEAVE_GROUP\fP.
+.IP
+Argument is an \fIip_mreq_source\fP structure as described under
+\fBIP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP\fP.
+.TP 
 \fBIP_FREEBIND\fP (Linux 2.4 以降)
 .\" Precisely: 2.4.0-test10
 このブール値のオプションを有効にすると、ローカルではない IP アドレスや存在
@@ -161,13 +235,37 @@ struct ip_mreqn {
 のソケット単位の設定である。
 .TP 
 \fBIP_HDRINCL\fP (Linux 2.0 以降)
-.\"
-.\" FIXME Document IP_IPSEC_POLICY
-.\" Since Linux 2.5.47
-.\" Needs CAP_NET_ADMIN
 有効になっていると、ユーザは IP ヘッダをユーザーデータの前に与える。 \fBSOCK_RAW\fP ソケットでのみ有効である。詳細は \fBraw\fP(7)
 を見よ。このフラグが有効になっていると、 \fBIP_OPTIONS\fP, \fBIP_TTL\fP, \fBIP_TOS\fP は無視される。
 .TP 
+\fBIP_MSFILTER\fP (since Linux 2.4.22 / 2.5.68)
+This option provides access to the advanced full\-state filtering API.
+Argument is an \fIip_msfilter\fP structure.
+.sp
+.in +4n
+.nf
+struct ip_msfilter {
+    struct in_addr imsf_multiaddr; /* IP multicast group
+                                      address */
+    struct in_addr imsf_interface; /* IP address of local
+                                      interface */
+    uint32_t       imsf_fmode;     /* Filter\-mode */
+
+    uint32_t       imsf_numsrc;    /* Number of sources in
+                                      the following array */
+    struct in_addr imsf_slist[1];  /* Array of source
+                                      addresses */
+};
+.fi
+.in
+.sp
+There are two macros, \fBMCAST_INCLUDE\fP and \fBMCAST_EXCLUDE\fP, which can be
+used to specify the filtering mode.  Additionally, the
+\fBIP_MSFILTER_SIZE\fP(n)  macro exists to determine how much memory is needed
+to store \fIip_msfilter\fP structure with \fIn\fP sources in the source list.
+.IP
+For the full description of multicast source filtering refer to RFC 3376.
+.TP 
 \fBIP_MTU\fP (Linux 2.2 以降)
 .\" Precisely: 2.1.124
 ソケットの、既知の path MTU を取得する。 ソケットが接続している場合のみ有効である。 \fBgetsockopt\fP(2)  でのみ使える。
@@ -191,7 +289,6 @@ RFC\ 1191 で定義されている Path MTU Discovery を行う。
 どちらかに設定することができる。設定の変更は、
 \fI/proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc\fP ファイルに、0 (\fBIP_PMTUDISC_WANT\fP) か
 0 以外 (\fBIP_PMTUDISC_DONT\fP) を書き込むことで行う。
-
 .TS
 tab(:);
 c l
@@ -247,11 +344,6 @@ TTL に設定することがとても重要である。デフォルトは 1 で
 .TP 
 \fBIP_OPTIONS\fP (Linux 2.0 以降)
 .\" Precisely: 1.3.30
-.\" FIXME Document IP_PASSSEC
-.\" Boolean
-.\" Since Linux 2.6.17
-.\" commit 2c7946a7bf45ae86736ab3b43d0085e43947945c
-.\" Author: Catherine Zhang <cxzhang@watson.ibm.com>
 このソケットから送られるパケット全てに付随する IP オプションを 設定・取得する。オプションを保存しているメモリバッファへのポインタと
 オプションの長さとを引き数に取る。 \fBsetsockopt\fP(2)  を呼び出すと、ソケットに関連づけられる IP オプションを設定できる。 IPv4
 におけるオプションのサイズの最大値は 40 バイトである。 用いることのできるオプションについては RFC\ 791 を見よ。
@@ -439,10 +531,14 @@ iptables の TPROXY ターゲットで透過プロキシリダイレクション
 このオプションを設定する必要がある。
 .TP 
 \fBIP_TTL\fP (Linux 1.0 以降)
-.\" FIXME Document IP_XFRM_POLICY
-.\" Since Linux 2.5.48
-.\" Needs CAP_NET_ADMIN
 time\-to\-live フィールドの値を設定または取得する。 この値はこのソケットから送信されるすべてのパケットに用いられる。
+.TP 
+\fBIP_UNBLOCK_SOURCE\fP (since Linux 2.4.22 / 2.5.68)
+Unblock previously blocked multicast source.  Returns \fBEADDRNOTAVAIL\fP when
+given source is not being blocked.
+.IP
+Argument is an \fIip_mreq_source\fP structure as described under
+\fBIP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP\fP.
 .SS "/proc インタフェース"
 .\" FIXME As at 2.6.12, 14 Jun 2005, the following are undocumented:
 .\"    ip_queue_maxlen
@@ -615,7 +711,8 @@ ICMP メッセージによって引き起こされることがある。
 .\" IP_PASSSEC is Linux-specific
 .\" IP_XFRM_POLICY is Linux-specific
 .\" IP_IPSEC_POLICY is a nonstandard extension, also present on some BSDs
-\fBIP_FREEBIND\fP, \fBIP_MTU\fP, \fBIP_MTU_DISCOVER\fP, \fBIP_RECVORIGDSTADDR\fP,
+\fBIP_FREEBIND\fP, \fBIP_MSFILTER\fP, \fBIP_MTU\fP, \fBIP_MTU_DISCOVER\fP,
+\fBIP_RECVORIGDSTADDR\fP,
 \fBIP_PKTINFO\fP, \fBIP_RECVERR\fP, \fBIP_ROUTER_ALERT\fP, and \fBIP_TRANSPARENT\fP
 は Linux 固有である。
 
@@ -654,16 +751,13 @@ glibc のバージョンによっては \fIin_pktinfo\fP の定義を忘れて
 を指定して、受信パケットに入っていた宛先アドレスを取得する方法は 2.2 カーネルの一部でうまく動かない。
 .SH 関連項目
 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBbyteorder\fP(3), \fBipfw\fP(4),
-\fBcapabilities\fP(7), \fBnetlink\fP(7), \fBraw\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7),
-\fBudp\fP(7)
+\fBcapabilities\fP(7), \fBicmp\fP(7), \fBipv6\fP(7), \fBnetlink\fP(7), \fBraw\fP(7),
+\fBsocket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7)
 .PP
-\fBRFC\ 791\fP: オリジナルの IP の仕様
-.br
-\fBRFC\ 1122\fP: IPv4 ホストの必要条件
-.br
 .\" FIXME autobind INADDR REUSEADDR
-\fBRFC\ 1812\fP: IPv4 ルータの必要条件
+RFC\ 791 for the original IP specification.  RFC\ 1122 for the IPv4 host
+requirements.  RFC\ 1812 for the IPv4 router requirements.
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 4cafbfd..717ee30 100644 (file)
@@ -1,15 +1,94 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 2000 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: ipv6.7,v 1.3 2000/12/20 18:10:31 ak Exp $
+.\"
+.\" The following socket options are undocumented
+.\"    All of the folloing are from:
+.\"        commit 333fad5364d6b457c8d837f7d05802d2aaf8a961
+.\"        Author: YOSHIFUJI Hideaki <yoshfuji@linux-ipv6.org>
+.\"        Support several new sockopt / ancillary data in Advanced API (RFC3542).
+.\"            IPV6_2292PKTINFO (2.6.14)
+.\"                Formerly IPV6_PKTINFO
+.\"            IPV6_2292HOPOPTS (2.6.14)
+.\"                Formerly IPV6_HOPOPTS, which is documented
+.\"            IPV6_2292DSTOPTS (2.6.14)
+.\"                Formerly IPV6_DSTOPTS, which is documented
+.\"            IPV6_2292RTHDR (2.6.14)
+.\"                Formerly IPV6_RTHDR, which is documented
+.\"            IPV6_2292PKTOPTIONS (2.6.14)
+.\"                Formerly IPV6_PKTOPTIONS
+.\"            IPV6_2292HOPLIMIT (2.6.14)
+.\"                Formerly IPV6_HOPLIMIT, which is documented
+.\"
+.\"            IPV6_RECVHOPLIMIT (2.6.14)
+.\"            IPV6_RECVHOPOPTS (2.6.14)
+.\"            IPV6_RTHDRDSTOPTS (2.6.14)
+.\"            IPV6_RECVRTHDR (2.6.14)
+.\"            IPV6_RECVDSTOPTS (2.6.14)
+.\"
+.\"    IPV6_RECVPATHMTU (2.6.35, flag value added in 2.6.14)
+.\"        commit 793b14731686595a741d9f47726ad8b9a235385a
+.\"        Author: Brian Haley <brian.haley@hp.com>
+.\"    IPV6_PATHMTU (2.6.35, flag value added in 2.6.14)
+.\"        commit 793b14731686595a741d9f47726ad8b9a235385a
+.\"        Author: Brian Haley <brian.haley@hp.com>
+.\"    IPV6_DONTFRAG (2.6.35, flag value added in 2.6.14)
+.\"        commit 793b14731686595a741d9f47726ad8b9a235385a
+.\"        Author: Brian Haley <brian.haley@hp.com>
+.\"        commit 4b340ae20d0e2366792abe70f46629e576adaf5e
+.\"        Author: Brian Haley <brian.haley@hp.com>
+.\"
+.\"    IPV6_RECVTCLASS (2.6.14)
+.\"        commit 41a1f8ea4fbfcdc4232f023732584aae2220de31
+.\"        Author: YOSHIFUJI Hideaki <yoshfuji@linux-ipv6.org>
+.\"            Based on patch from David L Stevens <dlstevens@us.ibm.com>
+.\"
+.\"    IPV6_CHECKSUM (2.2)
+.\"    IPV6_NEXTHOP (2.2)
+.\"    IPV6_JOIN_ANYCAST (2.4.21 / 2.6)
+.\"    IPV6_LEAVE_ANYCAST (2.4.21 / 2.6)
+.\"    IPV6_FLOWLABEL_MGR (2.2.7 / 2.4)
+.\"    IPV6_FLOWINFO_SEND (2.2.7 / 2.4)
+.\"    IPV6_IPSEC_POLICY (2.6)
+.\"    IPV6_XFRM_POLICY (2.6)
+.\"    IPV6_TCLASS (2.6)
+.\"
+.\"    IPV6_ADDR_PREFERENCES (2.6.26)
+.\"        commit 7cbca67c073263c179f605bdbbdc565ab29d801d
+.\"        Author: YOSHIFUJI Hideaki <yoshfuji@linux-ipv6.org>
+.\"    IPV6_MINHOPCOUNT (2.6.35)
+.\"        commit e802af9cabb011f09b9c19a82faef3dd315f27eb
+.\"        Author: Stephen Hemminger <shemminger@vyatta.com>
+.\"    IPV6_ORIGDSTADDR (2.6.37)
+.\"        Actually a CMSG rather than a sockopt?
+.\"        In header file, we have IPV6_RECVORIGDSTADDR == IPV6_ORIGDSTADDR
+.\"        commit 6c46862280c5f55eda7750391bc65cd7e08c7535
+.\"        Author: Balazs Scheidler <bazsi@balabit.hu>
+.\"    IPV6_RECVORIGDSTADDR (2.6.37)
+.\"        commit 6c46862280c5f55eda7750391bc65cd7e08c7535
+.\"        Author: Balazs Scheidler <bazsi@balabit.hu>
+.\"            Support for IPV6_RECVORIGDSTADDR sockopt for UDP sockets
+.\"            were contributed by Harry Mason.
+.\"    IPV6_TRANSPARENT (2.6.37)
+.\"        commit 6c46862280c5f55eda7750391bc65cd7e08c7535
+.\"        Author: Balazs Scheidler <bazsi@balabit.hu>
+.\"    IPV6_UNICAST_IF (3.4)
+.\"        commit c4062dfc425e94290ac427a98d6b4721dd2bc91f
+.\"        Author: Erich E. Hoover <ehoover@mines.edu>
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH IPV6 7 2012\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH IPV6 7 2012\-12\-16 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 ipv6 \- Linux IPv6 プロトコルの実装
 .SH 書式
@@ -90,18 +169,13 @@ IPv6 はプロトコル固有のソケットオプションをいくつかサポ
 API を扱えないプログラムに対して ファイルディスクリプターとして渡す場合に便利。
 .TP 
 \fBIPV6_ADD_MEMBERSHIP, IPV6_DROP_MEMBERSHIP\fP
-.\" FIXME IPV6_CHECKSUM is not documented, and probably should be
-.\" FIXME IPV6_JOIN_ANYCAST is not documented, and probably should be
-.\" FIXME IPV6_LEAVE_ANYCAST is not documented, and probably should be
-.\" FIXME IPV6_RECVPKTINFO is not documented, and probably should be
-.\" FIXME IPV6_2292PKTINFO is not documented, and probably should be
-.\" FIXME there are probably many other IPV6_* socket options that
-.\" should be documented
 multicast グループのメンバーを制御する。 引き数は \fIstruct ipv6_mreq\fP 構造体へのポインタ。
 .TP 
 \fBIPV6_MTU\fP
-そのソケットに対して用いる MTU の値を設定する。 MTU の大きさは、 そのデバイスの MTU または (Path MTU Discovery
-が可能なら) その経路の MTU の大きさ以下でなければならない。 引き数は整数へのポインタ。
+\fBgetsockopt\fP(): ソケットの、既知の path MTU を取得する。ソケットが接続している場合のみ有効である。整数を返す。
+
+\fBsetsockopt\fP(): そのソケットに対して用いる MTU の値を設定する。 MTU の大きさは、 そのデバイスの MTU または (Path
+MTU Discovery が可能なら) その経路の MTU の大きさ以下でなければならない。 引き数は整数へのポインタ。
 .TP 
 \fBIPV6_MTU_DISCOVER\fP
 そのソケットでの Path MTU Discovery を制御する。 詳細は \fBip\fP(7)  の \fBIP_MTU_DISCOVER\fP を参照。
@@ -117,9 +191,11 @@ multicast グループのメンバーを制御する。 引き数は \fIstruct i
 \fBIPV6_MULTICAST_LOOP\fP
 ソケットが、自分自身の送信した multicast パケットを監視するかどうかを制御する。 引き数はブール値へのポインタ。
 .TP 
-\fBIPV6_PKTINFO\fP
-データグラムの到着時における \fBIPV6_PKTINFO\fP 制御メッセージを配送するかどうかを設定する。 \fBSOCK_DGRAM\fP ソケットまたは
-\fBSOCK_RAW\fP ソケットに対してのみ許可される。 引き数はブール値の入った整数。
+\fBIPV6_RECVPKTINFO\fP (since Linux 2.6.14)
+Set delivery of the \fBIPV6_PKTINFO\fP control message on incoming datagrams.
+Such control messages contain a \fIstruct in6_pktinfo\fP, as per RFC 3542.
+Only allowed for \fBSOCK_DGRAM\fP or \fBSOCK_RAW\fP sockets.  Argument is a
+pointer to a boolean value in an integer.
 .TP 
 .nh
 \fBIPV6_RTHDR, IPV6_AUTHHDR, IPV6_DSTOPTS, IPV6_HOPOPTS, IPV6_FLOWINFO,
@@ -196,10 +272,9 @@ EH および AH ヘッダ での IPSec のサポートは存在しない。
 .SH 関連項目
 \fBcmsg\fP(3), \fBip\fP(7)
 .PP
-RFC\ 2553: IPv6 BASIC API.  Linux はこの RFC に準拠するようにしている。
-.PP
-RFC\ 2460: IPv6 specification.
+RFC\ 2553: IPv6 BASIC API; Linux はこの RFC に準拠するようにしている。 RFC\ 2460: IPv6
+specification.
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 18b460c..e7945c4 100644 (file)
@@ -1,6 +1,7 @@
 .\" Copyright (c) 2008, Linux Foundation, written by Michael Kerrisk
 .\"     <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -20,6 +21,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
@@ -72,17 +74,17 @@ fetestexcept(FE_INVALID | FE_DIVBYZERO | FE_OVERFLOW |
 の呼び出しが 0 以外を返した場合 (\fBfenv\fP(3)  参照)、数学関数でエラーが発生している。
 
 数学関数で発生するエラー条件については以下で説明する。
-.SS "領域エラー (domain error)"
+.SS "Domain error"
 \fI領域エラー\fP が発生するのは、数学関数に渡された引き数の値がその関数が定義されている 領域に入っていない場合である (例えば \fBlog\fP(3)
 に負の引き数を渡した場合)。 領域エラーが発生すると、 数学関数は普通は NaN を返し (同じ状況で違う値を返す関数もある)、 \fIerrno\fP に
 \fBEDOM\fP を設定し、「無効 (invalid)」 浮動小数点例外 (\fBFE_INVALID\fP)  を上げる。
-.SS "極エラー (pole error)"
+.SS "Pole error"
 \fI極エラー\fP が発生するのは、関数の数学的な結果が無限大そのものとなる場合である (例えば 0 の対数は負の無限大である)。
 極エラーが発生すると、その関数の返り値は (符号付きの)  \fBHUGE_VAL\fP, \fBHUGE_VALF\fP, \fBHUGE_VALL\fP
 のいずれかとなる (前記の値のうちどれが返るかは関数の返り値の型により決まり、 それぞれ \fIdouble\fP, \fIfloat\fP, \fIlong
 double\fP に対応する)。 結果の符号は、その関数の数学的な定義から決定される。 \fIerrno\fP は \fBERANGE\fP に設定され、「0
 による除算 (divide\-by\-zero)」 浮動小数点例外 (\fBFE_DIVBYZERO\fP)  が上がる。
-.SS "範囲エラー (range エラー)"
+.SS "Range error"
 \fI範囲エラー\fP が発生するのは、関数の結果の値がその関数の返り値の型では表現できない場合
 である。関数の返り値は、範囲エラーがオーバーフローであったかアンダーフロー であったかによって異なる。
 
@@ -136,9 +138,9 @@ POSIX.1\-2001 ではこれらの関数がエラーを返すことを 要求し
 .SH 関連項目
 \fBgcc\fP(1), \fBerrno\fP(3), \fBfenv\fP(3), \fBfpclassify\fP(3), \fBINFINITY\fP(3),
 \fBisgreater\fP(3), \fBmatherr\fP(3), \fBnan\fP(3)
-.br
+
 \fIinfo libc\fP
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 8024bd1..730d399 100644 (file)
@@ -1,8 +1,7 @@
 .\" t
-.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
-.\"
 .\" Copyright (C) 2006 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -22,6 +21,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
@@ -173,6 +173,6 @@ System V メッセージキュー (\fBmsgget\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBmsgrcv\f
 \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3),
 \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_send\fP(3), \fBmq_unlink\fP(3), \fBepoll\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 21f1012..35f2898 100644 (file)
@@ -1,10 +1,13 @@
 .\" t
-.\" Don't change the first line, it tells man that tbl is needed.
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: netdevice.7,v 1.10 2000/08/17 10:09:54 ak Exp $
 .\"
 .\" Modified, 2004-11-25, mtk, formatting and a few wording fixes
@@ -75,7 +78,9 @@ struct ifconf {
 インターフェースの interface index を取得し、 \fIifr_ifindex\fP に入れて返す。
 .TP 
 \fBSIOCGIFFLAGS\fP, \fBSIOCSIFFLAGS\fP
+.\" Do not right adjust text blocks in tables
 デバイスの active フラグワードを取得または設定する。 \fIifr_flags\fP には以下の値のビットマスクが入る。
+.na
 .TS
 tab(:);
 c s
@@ -87,7 +92,9 @@ IFF_DEBUG:内部のデバッグフラグ。
 IFF_LOOPBACK:インターフェースはループバックである。
 IFF_POINTOPOINT:インターフェースは point\-to\-point リンクである。
 IFF_RUNNING:リソースが割り当て済み。
-IFF_NOARP:arp プロトコルがない。
+IFF_NOARP:T{
+arp プロトコルがない。 L2 宛先アドレスが設定されていない。
+T}
 IFF_PROMISC:インターフェースは promiscuous モードである。
 IFF_NOTRAILERS:trailer の利用を避ける。
 IFF_ALLMULTI:全てのマルチキャストパケットを受信する。
@@ -103,8 +110,8 @@ IFF_LOWER_UP:ドライバからの L1 アップの通知 (Linux 2.6.17 以降)
 IFF_DORMANT:ドライバからの休止状態の通知 (Linux 2.6.17 以降)
 IFF_ECHO:送られたパケットをエコーする (Linux 2.6.25 以降)
 
-
 .TE
+.ad
 active フラグワードの設定は特権が必要な操作である。
 読み出しはどんなプロセスからも可能である。
 .TP 
@@ -242,6 +249,6 @@ glibc 2.1 では \fI<net/if.h>\fP に \fIifr_newname\fP マクロがない。
 .SH 関連項目
 \fBproc\fP(5), \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 9abf9f9..b33639a 100644 (file)
@@ -1,6 +1,10 @@
 .\" t
-.\" Don't change the first line, it tells man that tbl is needed.
-.\" This man page is Copyright (c) 1998 by Andi Kleen. Subject to the GPL.
+.\" This man page is Copyright (c) 1998 by Andi Kleen.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE)
+.\" Subject to the GPL.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" Based on the original comments from Alexey Kuznetsov
 .\" Modified 2005-12-27 by Hasso Tepper <hasso@estpak.ee>
 .\" $Id: netlink.7,v 1.8 2000/06/22 13:23:00 ak Exp $
@@ -9,7 +13,7 @@
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH NETLINK 7 2012\-04\-14 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH NETLINK 7 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 netlink \- カーネルとユーザー空間の通信 (AF_NETLINK)
 .SH 書式
@@ -73,7 +77,7 @@ Open\-iSCSI.
 ユーザー空間から FIB ルックアップにアクセスする。
 .TP 
 \fBNETLINK_CONNECTOR\fP
-カーネルコネクタ。 より詳しい情報はカーネルソースの \fIDocumentation/connector/*\fP を参照すること。
+カーネルコネクタ。より詳しい情報は Linux カーネルソースの \fIDocumentation/connector/*\fP を参照すること。
 .TP 
 \fBNETLINK_NETFILTER\fP
 .\" FIXME More details on NETLINK_NETFILTER needed.
@@ -109,7 +113,7 @@ struct nlmsghdr {
     __u16 nlmsg_type;   /* メッセージの内容のタイプ */
     __u16 nlmsg_flags;  /* 追加フラグ */
     __u32 nlmsg_seq;    /* シーケンス番号 */
-    __u32 nlmsg_pid;    /* 送信プロセスの PID */
+    __u32 nlmsg_pid;    /* 送信者のポート ID */
 };
 .fi
 .in
@@ -129,13 +133,12 @@ struct nlmsgerr {
 
 ある netlink ファミリーで指定できるメッセージタイプは、 通常もっと多い。これらに関しては適切な man ページを見てほしい。 たとえば
 \fBNETLINK_ROUTE\fP に関しては \fBrtnetlink\fP(7)  に書いてある。
-
-\fInlmsg_flags\fP の標準フラグビット
-.br
-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-
 .TS
 tab(:);
+l s
 lB l.
+\fInlmsg_flags\fP の標準フラグビット
+_
 NLM_F_REQUEST:要求メッセージ全てでセットされなければならない。
 NLM_F_MULTI:T{
 このメッセージはマルチパートメッセージの一部である。
@@ -144,13 +147,16 @@ T}
 NLM_F_ACK:成功した場合の応答を要求する。
 NLM_F_ECHO:この要求をエコーする。
 .TE
-
-GET 要求における追加フラグビット
-.br
-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-
+.ad
+.sp 1
+.\" No right adjustment for text blocks in tables
+.na
 .TS
 tab(:);
+l s
 lB l.
+GET 要求における追加フラグビット
+_
 NLM_F_ROOT:単一のエントリではなくテーブル全体を返す。
 NLM_F_MATCH:T{
 メッセージの内容で渡された基準 (criteria) にマッチする全てのエントリを返す。
@@ -158,24 +164,28 @@ NLM_F_MATCH:T{
 T}
 .\" FIXME NLM_F_ATOMIC is not used any more?
 NLM_F_ATOMIC:テーブルのアトミックなスナップショットを返す。
-NLM_F_DUMP:便利なマクロ。(NLM_F_ROOT|NLM_F_MATCH) と同じ。
+NLM_F_DUMP:T{
+便利なマクロ。(NLM_F_ROOT|NLM_F_MATCH) と同じ。
+T}
 .TE
-
+.ad
+.sp 1
 \fBNLM_F_ATOMIC\fP を使う場合は、 \fBCAP_NET_ADMIN\fP 権限を持つか実効ユーザー ID が 0
 でなければならない点に注意すること。
-
-NEW 要求における追加フラグビット
-.br
-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-
+.na
 .TS
 tab(:);
+l s
 lB l.
+Additional flag bits for NEW requests
+_
 NLM_F_REPLACE:現存のオブジェクトを置換する。
 NLM_F_EXCL:すでにオブジェクトがあったら置換しない。
 NLM_F_CREATE:まだオブジェクトがなければ作成する。
 NLM_F_APPEND:オブジェクトリストの最後に追加する。
 .TE
-
+.ad
+.sp 1
 \fInlmsg_seq\fP と \fInlmsg_pid\fP はメッセージの追跡に使用される。 \fInlmsg_pid\fP はメッセージの送信元を表す。
 メッセージが netlink ソケットで送信されている場合、 \fInlmsg_pid\fP とプロセスの PID は 1:1
 の関係ではない点に注意すること。 より詳しい情報は、 「\fBアドレスのフォーマット\fP」 のセクションを参照すること。
@@ -189,11 +199,13 @@ netlink は信頼性の高いプロトコルではない。 netlink はメッセ
 パケットのエラーフィールドを 0 にしたものになる。 アプリケーションは自分自身のメッセージを受けたときには、 応答を生成しなければならない。
 カーネルは失敗したパケットに対して、 \fBNLMSG_ERROR\fP メッセージを送ろうとする。 ユーザープロセスはこの慣習にも従う必要がある。
 
-しかし、どのような場合でもカーネルからユーザーへの 信頼性の高い転送は不可能である。 ソケットバッファが満杯の場合、カーネルは netlink
-メッセージを送信できない。 メッセージは取りこぼされて、カーネルとユーザー空間プロセスは、 カーネルの状態についての同じビューを持つことができなくなる。
-これが起こったこと (\fBrecvmsg\fP(2)  によって \fBENOBUFS\fP エラーが返される) を検知して再び同期させるのは、
-アプリケーションの責任である。
-.SS アドレスのフォーマット
+However, reliable transmissions from kernel to user are impossible in any
+case.  The kernel can't send a netlink message if the socket buffer is full:
+the message will be dropped and the kernel and the user\-space process will
+no longer have the same view of kernel state.  It is up to the application
+to detect when this happens (via the \fBENOBUFS\fP error returned by
+\fBrecvmsg\fP(2))  and resynchronize.
+.SS "Address formats"
 \fIsockaddr_nl\fP 構造体はユーザー空間やカーネル空間で netlink クライアントを記述する。 \fIsockaddr_nl\fP
 はユニキャスト (単一の接続先にだけ送られる) にもできるし、 netlink マルチキャストグループ (\fInl_groups\fP が 0 でない場合)
 にも送ることができる。
@@ -202,41 +214,44 @@ netlink は信頼性の高いプロトコルではない。 netlink はメッセ
 .nf
 struct sockaddr_nl {
     sa_family_t     nl_family;  /* AF_NETLINK */
-    unsigned short  nl_pad;     /* 0 である */
-    pid_t           nl_pid;     /* プロセス ID */
-    __u32           nl_groups;  /* マルチキャストグループマスク */
+    unsigned short  nl_pad;     /* Zero. */
+    pid_t           nl_pid;     /* Port ID. */
+    __u32           nl_groups;  /* Multicast groups mask. */
 };
 .fi
 .in
 
-\fInl_pid\fP は netlink ソケットのユニキャストアドレスである。 行き先がカーネルの場合は、常に 0 である。
-ユーザー空間プロセスの場合、通常は \fInl_pid\fP は行き先のソケットを所有しているプロセスの PID である。 ただし、 \fInl_pid\fP
-はプロセスではなく netlink ソケットを同定する。 プロセスが複数の netlink ソケットを所有する場合、 \fInl_pid\fP
-は最大でも一つのソケットのプロセス ID としか等しくならない。 \fInl_pid\fP を netlink ソケットに割り当てる方法は 2 つある。
-アプリケーションが \fBbind\fP(2)  を呼ぶ前に \fInl_pid\fP を設定する場合、 \fInl_pid\fP
-が一意であることを確認するのはアプリケーションの責任となる。 アプリケーションが \fInl_pid\fP を 0
-に設定した場合、カーネルがこの値を割り当てる。 カーネルはプロセスが最初にオープンした netlink ソケットに対してプロセス ID を割り当て、
-それ以降にプロセスが作成した全ての netlink ソケットにも一意な \fInl_pid\fP を割り当てる。
-
-\fInl_groups\fP はビットマスクで、すべてのビットが netlink グループ番号を表す。
-それぞれの netlink ファミリーは 32 のマルチキャストグループのセットを持つ。
-それぞれの netlink ファミリーは 32 のマルチキャストグループの セットを持つ。
-\fBbind\fP(2) がソケットに対して呼ばれると、 \fIsockaddr_nl\fP の \fInl_groups\fP
-フィールドには listen したいグループのビットマスクがセットされる。
-デフォルトの値は 0 で、マルチキャストを一切受信しない。
-\fBsendmsg\fP(2) や \fBconnect\fP(2) によって、あるソケットからメッセージを
-マルチキャストしたいときは、 \fInl_groups\fP に送信したいグループのビットマスク
-をセットすればよい。
-実効ユーザー ID が 0 か、 \fBCAP_NET_ADMIN\fP 権限を持つユーザーのみが netlink
-マルチキャストグループに 送信したり、これを listen したりすることができる。
-マルチキャストグループ向けメッセージを受信した場合、これ対する応答は
-送り主の PID とマルチキャストグループとに送り返すべきである。
-さらに、Linux のカーネルサブシステムによっては、
-他のユーザもメッセージの送受信ができる場合がある。
-Linux 3.0 の時点では、
-\fBNETLINK_KOBJECT_UEVENT\fP, \fBNETLINK_GENERIC\fP, \fBNETLINK_ROUTE\fP,
-\fBNETLINK_SELINUX\fP グループでは他のユーザがメッセージを受信することができる。
-他のユーザがメッセージを送信できるグループは存在しない。
+\fInl_pid\fP is the unicast address of netlink socket.  It's always 0 if the
+destination is in the kernel.  For a user\-space process, \fInl_pid\fP is
+usually the PID of the process owning the destination socket.  However,
+\fInl_pid\fP identifies a netlink socket, not a process.  If a process owns
+several netlink sockets, then \fInl_pid\fP can only be equal to the process ID
+for at most one socket.  There are two ways to assign \fInl_pid\fP to a netlink
+socket.  If the application sets \fInl_pid\fP before calling \fBbind\fP(2), then
+it is up to the application to make sure that \fInl_pid\fP is unique.  If the
+application sets it to 0, the kernel takes care of assigning it.  The kernel
+assigns the process ID to the first netlink socket the process opens and
+assigns a unique \fInl_pid\fP to every netlink socket that the process
+subsequently creates.
+
+.\" commit d629b836d151d43332492651dd841d32e57ebe3b
+\fInl_groups\fP is a bit mask with every bit representing a netlink group
+number.  Each netlink family has a set of 32 multicast groups.  When
+\fBbind\fP(2)  is called on the socket, the \fInl_groups\fP field in the
+\fIsockaddr_nl\fP should be set to a bit mask of the groups which it wishes to
+listen to.  The default value for this field is zero which means that no
+multicasts will be received.  A socket may multicast messages to any of the
+multicast groups by setting \fInl_groups\fP to a bit mask of the groups it
+wishes to send to when it calls \fBsendmsg\fP(2)  or does a \fBconnect\fP(2).
+Only processes with an effective UID of 0 or the \fBCAP_NET_ADMIN\fP capability
+may send or listen to a netlink multicast group.  Since Linux 2.6.13,
+messages can't be broadcast to multiple groups.  Any replies to a message
+received for a multicast group should be sent back to the sending PID and
+the multicast group.  Some Linux kernel subsystems may additionally allow
+other users to send and/or receive messages.  As at Linux 3.0, the
+\fBNETLINK_KOBJECT_UEVENT\fP, \fBNETLINK_GENERIC\fP, \fBNETLINK_ROUTE\fP, and
+\fBNETLINK_SELINUX\fP groups allow other users to receive messages.  No groups
+allow other users to send messages.
 .SH バージョン
 netlink へのソケットインターフェースは Linux 2.2 の新機能である。
 
@@ -283,17 +298,17 @@ bind(fd, (struct sockaddr *) &sa, sizeof(sa));
 
 .in +4n
 .nf
-struct nlmsghdr *nh;    /* 送信する nlmsghdr とペイロード */
+struct nlmsghdr *nh;    /* The nlmsghdr with payload to send. */
 struct sockaddr_nl sa;
-struct iovec iov = { (void *) nh, nh\->nlmsg_len };
+struct iovec iov = { nh, nh\->nlmsg_len };
 struct msghdr msg;
 
-msg = { (void *)&sa, sizeof(sa), &iov, 1, NULL, 0, 0 };
+msg = { &sa, sizeof(sa), &iov, 1, NULL, 0, 0 };
 memset(&sa, 0, sizeof(sa));
 sa.nl_family = AF_NETLINK;
 nh\->nlmsg_pid = 0;
 nh\->nlmsg_seq = ++sequence_number;
-/* NLM_F_ACK を設定することで、カーネルに応答を要求する */
+/* Request an ack from kernel by setting NLM_F_ACK. */
 nh\->nlmsg_flags |= NLM_F_ACK;
 
 sendmsg(fd, &msg, 0);
@@ -311,7 +326,7 @@ struct sockaddr_nl sa;
 struct msghdr msg;
 struct nlmsghdr *nh;
 
-msg = { (void *)&sa, sizeof(sa), &iov, 1, NULL, 0, 0 };
+msg = { &sa, sizeof(sa), &iov, 1, NULL, 0, 0 };
 len = recvmsg(fd, &msg, 0);
 
 for (nh = (struct nlmsghdr *) buf; NLMSG_OK (nh, len);
@@ -331,13 +346,18 @@ for (nh = (struct nlmsghdr *) buf; NLMSG_OK (nh, len);
 .in
 .SH 関連項目
 \fBcmsg\fP(3), \fBnetlink\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBrtnetlink\fP(7)
-.PP
-libnetlink に関する情報は ftp://ftp.inr.ac.ru/ip\-routing/iproute2*
 
-libnl に関する情報は http://people.suug.ch/~tgr/libnl/
+.UR ftp://ftp.inr.ac.ru\:/ip\-routing\:/iproute2*
+information about
+libnetlink
+.UE
+
+.UR http://people.suug.ch\:/~tgr\:/libnl/
+information about libnl
+.UE
 
 RFC 3549 "Linux Netlink as an IP Services Protocol"
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 1e82399..2103fd4 100644 (file)
@@ -1,9 +1,14 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: packet.7,v 1.13 2000/08/14 08:03:45 ak Exp $
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
@@ -241,12 +246,11 @@ IEEE 802.2/803.3 の LLC の扱い方は、バグと考えても良いだろう
 \fBsocket\fP(2), \fBpcap\fP(3), \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7), \fBraw\fP(7),
 \fBsocket\fP(7)
 
-標準 IP Ethernet encapsulation に関する情報は RFC\ 894 にある。
-
-IEEE 802.3 IP encapsulation に関する情報は RFC\ 1700 にある。
+標準 IP Ethernet encapsulation に関しては RFC\ 894 を、 IEEE 802.3 IP encapsulation
+に関しては RFC\ 1700 を参照。
 
 物理層のプロトコルに関する記述は \fI<linux/if_ether.h>\fP インクルードファイルにある。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index c8c5db8..1fed66f 100644 (file)
@@ -1,7 +1,6 @@
-.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
-.\"
 .\" Copyright (C) 2005 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -21,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
@@ -110,6 +110,6 @@ POSIX.1\-2001 では、パイプは一方向の通信だけに対応していれ
 \fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2), \fBopen\fP(2), \fBpipe\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBselect\fP(2),
 \fBsocketpair\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBmkfifo\fP(3), \fBepoll\fP(7), \fBfifo\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index d308d0c..debe7b0 100644 (file)
@@ -1,6 +1,7 @@
 .\" t
 .\" Copyright (c) 2005 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -20,6 +21,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
@@ -751,8 +753,8 @@ bash$ $( LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5 ldd /bin/ls | grep libc.so | \e
 .nh
 \fBclone\fP(2), \fBfutex\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBfutex\fP(7), \fBsigevent\fP(7),
 \fBsignal\fP(7),
-.br
-および Pthreads の各種マニュアルページ、例えば: \fBpthread_attr_init\fP(3),
+
+pthreads の各種マニュアルページ、例えば: \fBpthread_attr_init\fP(3),
 \fBpthread_atfork\fP(3), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3),
 \fBpthread_cond_signal\fP(3), \fBpthread_cond_wait\fP(3), \fBpthread_create\fP(3),
 \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_equal\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3),
@@ -762,6 +764,6 @@ bash$ $( LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5 ldd /bin/ls | grep libc.so | \e
 \fBpthread_setspecific\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3),
 and \fBpthread_testcancel\fP(3)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 87a1c9c..889e7b2 100644 (file)
@@ -1,7 +1,6 @@
-.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
-.\"
 .\" Copyright (C) 2005 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -21,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
@@ -85,6 +85,6 @@ BSD \fBioctl\fP(2)  の \fBTIOCSTOP\fP, \fBTIOCSTART\fP, \fBTIOCUCNTL\fP, \fBTIO
 \fBselect\fP(2), \fBsetsid\fP(2), \fBforkpty\fP(3), \fBopenpty\fP(3), \fBtermios\fP(3),
 \fBpts\fP(4), \fBtty\fP(4), \fBtty_ioctl\fP(4)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 8d33e6c..d494ad6 100644 (file)
@@ -1,11 +1,15 @@
 .\" t
-.\" Don't change the first line, it tells man that we need tbl.
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: raw.7,v 1.6 1999/06/05 10:32:08 freitag Exp $
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
@@ -156,10 +160,9 @@ raw ソケットへの送信では、 IP プロトコルを \fIsin_port\fP か
 .SH 関連項目
 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBip\fP(7), \fBsocket\fP(7)
 
-パス MTU 発見に関する情報は \fBRFC\ 1191\fP にある
-
-IP プロトコルに関しては \fBRFC\ 791\fP とインクルードファイル \fI<linux/ip.h>\fP を参照。
+Path MTU discovery に関しては \fBRFC\ 1191\fP を参照。 IP プロトコルに関しては \fBRFC\ 791\fP
+とインクルードファイル \fI<linux/ip.h>\fP を参照。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index b99bf2c..802ae3e 100644 (file)
@@ -4,6 +4,7 @@
 .\" distribution). The package carries the following copyright:
 .\"
 .\"  Copyright 1992, 1993, 1994 Henry Spencer.  All rights reserved.
+.\" %%%LICENSE_START(MISC)
 .\"  This software is not subject to any license of the American Telephone
 .\"  and Telegraph Company or of the Regents of the University of California.
 .\"
@@ -23,6 +24,7 @@
 .\"     ever read sources, credits must appear in the documentation.
 .\"
 .\"  4. This notice may not be removed or altered.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" In order to comply with `credits must appear in the documentation'
 .\" I added an AUTHOR paragraph below - aeb.
@@ -196,6 +198,6 @@ case を意味する」 という上記の定義が正しい解釈であると
 .PP
 POSIX.2, section 2.8 (Regular Expression Notation).
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index a502834..79282fe 100644 (file)
@@ -1,19 +1,23 @@
 .\" t
-.\" Don't remove the line above, it tells man that tbl is needed.
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" Based on the original comments from Alexey Kuznetsov, written with
 .\" help from Matthew Wilcox.
 .\" $Id: rtnetlink.7,v 1.8 2000/01/22 01:55:04 freitag Exp $
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH RTNETLINK 7 2012\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH RTNETLINK 7 2013\-03\-05 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 rtnetlink \- Linux IPv4 ルーティングソケット
 .SH 書式
@@ -34,7 +38,7 @@ NETLINK_ROUTE);\fP
 ネットワーク経路・IP アドレス・リンクパラメータ・ 近傍設定 (neighbor setup)・キューイングルール (queueing
 dicipline)・ トラフィッククラス・パケットのクラス分類などが、すべて \fBNETLINK_ROUTE\fP ソケットを通して制御できる。
 \fBrtnetlink\fP は netlink メッセージをベースにしている。詳細は \fBnetlink\fP(7)  を見ること。
-.SS ルーティング属性
+.SS "Routing attributes"
 rtnetlink メッセージには、初期ヘッダの後に付加的な属性を 持つものがある。
 
 .in +4n
@@ -66,12 +70,15 @@ struct ifinfomsg {
 .fi
 
 .\" FIXME ifi_type
-\fIifi_flags\fP はデバイスのフラグである。 \fBnetdevice\fP(7)  を見よ。 \fIifi_index\fP
-は他と重ならないインターフェースの index である。 \fIifi_change\fP は将来の利用のために予約されており、常に 0xFFFFFFFF
-にセットすべきである。
+\fIifi_flags\fP contains the device flags, see \fBnetdevice\fP(7); \fIifi_index\fP is
+the unique interface index (since Linux 3.7, it is possible to feed a
+nonzero value with the \fBRTM_NEWLINK\fP message, thus creating a link with the
+given \fIifindex\fP); \fIifi_change\fP is reserved for future use and should be
+always set to 0xFFFFFFFF.
+.na
 .TS
 tab(:);
-c
+c s s
 l l l.
 ルーティング属性
 rta_type:値の型:説明
@@ -87,8 +94,10 @@ IFLA_STATS:T{
 下記参照
 T}:インターフェースの統計
 .TE
+.ad
 .sp
-IFLA_STATS の値の型は \fIstruct net_device_stats\fP である。
+The value type for \fBIFLA_STATS\fP is \fIstruct rtnl_link_stats\fP (\fIstruct
+net_device_stats\fP in Linux 2.4 and earlier).
 .TP 
 \fBRTM_NEWADDR\fP, \fBRTM_DELADDR\fP, \fBRTM_GETADDR\fP
 インターフェースの IP アドレスの情報を追加・削除・取得する。 Linux 2.2 では、一つのインターフェースに複数の IP アドレスを
@@ -114,7 +123,7 @@ struct ifaddrmsg {
 なフラグがある。
 .TS
 tab(:);
-c
+c s s
 l l l.
 属性
 rta_type:値の型:説明
@@ -150,6 +159,7 @@ struct rtmsg {
     unsigned int  rtm_flags;
 };
 .fi
+.na
 .TS
 tab(:);
 l l.
@@ -174,6 +184,8 @@ RTN_XRESOLVE:T{
 外部レゾルバを参照 (実装されていない)
 T}
 .TE
+.ad
+.na
 .TS
 tab(:);
 l l.
@@ -187,12 +199,14 @@ RTPROT_KERNEL:カーネルによる
 RTPROT_BOOT:ブート時
 RTPROT_STATIC:管理者による
 .TE
+.ad
 
 \fBRTPROT_STATIC\fP よりも大きな値はカーネルによって解釈されない。これは 単なるユーザーへの情報である。これらは経路情報の情報源を
 タグ付けしたり、複数のルーティングデーモンからの情報を 区別するために用いることができる。 既に割り当てられているルーティングデーモンの識別子については
 \fI<linux/rtnetlink.h>\fP を見よ。
 
 \fIrtm_scope\fP は行き先への距離である。
+.na
 .TS
 tab(:);
 l l.
@@ -204,10 +218,12 @@ RT_SCOPE_LINK:このリンク上の経路
 RT_SCOPE_HOST:ローカルホスト上の経路
 RT_SCOPE_NOWHERE:行き先が存在しない
 .TE
+.ad
 
 ユーザーは \fBRT_SCOPE_UNIVERSE\fP と \fBRT_SCOPE_SITE\fP の間の値を用いることができる。
 
 \fIrtm_flags\fP は以下の意味を持つ:
+.na
 .TS
 tab(:);
 l l.
@@ -217,6 +233,7 @@ T}
 RTM_F_CLONED:経路は他の経路によって複製された。
 RTM_F_EQUALIZE:マルチパスイコライザ (まだ実装されていない)
 .TE
+.ad
 
 \fIrtm_table\fP ではルーティングテーブルを指定する。
 .TS
@@ -228,10 +245,12 @@ RT_TABLE_MAIN:メインのテーブル
 RT_TABLE_LOCAL:ローカルテーブル
 .TE
 
+.\" Keep table on same page
 ユーザーは \fBRT_TABLE_UNSPEC\fP と \fBRT_TABLE_DEFAULT\fP.  の間の任意の値を用いることができる。
+.bp +1
 .TS
 tab(:);
-c
+c s s
 l l l.
 属性
 rta_type:値の型:説明
@@ -327,8 +346,8 @@ struct tcmsg {
 .fi
 .TS
 tab(:);
-c
-l l l.
+c s s
+l2 l2 l.
 属性
 rta_type:値の型:説明
 _
@@ -354,6 +373,6 @@ TCA_RATE:struct tc_estimator:レート制限
 .SH 関連項目
 \fBcmsg\fP(3), \fBrtnetlink\fP(3), \fBip\fP(7), \fBnetlink\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 2197201..0ab2c4e 100644 (file)
@@ -1,8 +1,7 @@
 .\" t
-.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
-.\"
 .\" Copyright (C) 2006 Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH SEM_OVERVIEW 7 2010\-05\-22 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH SEM_OVERVIEW 7 2012\-05\-13 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 sem_overview \- POSIX セマフォの概要
 .SH 説明
@@ -80,7 +80,7 @@ POSIX セマフォには、名前付きセマフォ (named semaphore) と 名前
 POSIX 名前付きセマフォはカーネル内で保持される。 \fBsem_unlink\fP(3)  で削除されなければ、セマフォは
 システムがシャットダウンされるまで存在し続ける。
 .SS リンク
-POSIX セマフォ API を使用したプログラムは \fIcc \-lrt\fP でコンパイルし、リアルタイムライブラリ \fIlibrt\fP
+POSIX セマフォ API を使用したプログラムは \fIcc \-pthread\fP でコンパイルし、リアルタイムライブラリ \fIlibrt\fP
 とリンクしなければならない。
 .SS ファイルシステム経由での名前付きセマフォへのアクセス
 Linux では、名前付きセマフォは仮想ファイルシステム (virtual file system) 内に \fBsem.\fP\fIsomename\fP
@@ -102,6 +102,6 @@ System V よりも 簡単で、うまく設計されたインタフェースを
 \fBsem_open\fP(3), \fBsem_post\fP(3), \fBsem_unlink\fP(3), \fBsem_wait\fP(3),
 \fBpthreads\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 1763fcd..66f4896 100644 (file)
@@ -1,9 +1,8 @@
 .\" t
-.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
-.\"
 .\" Copyright (C) 2008, Linux Foundation, written by Michael Kerrisk
 .\" <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -23,6 +22,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
@@ -90,6 +90,6 @@ System V 共有メモリ (\fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2)  など) は古い共
 \fBmprotect\fP(2), \fBmunmap\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBshmop\fP(2), \fBshm_open\fP(3),
 \fBshm_unlink\fP(3), \fBsem_overview\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 98084b8..4d1a885 100644 (file)
@@ -4,6 +4,7 @@
 .\" and Copyright (c) 2008 Linux Foundation, written by Michael Kerrisk
 .\"     <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -23,6 +24,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" Modified Sat Jul 24 17:34:08 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu)
 .\" Modified Sun Jan  7 01:41:27 1996 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl)
@@ -52,7 +54,7 @@ signal \- シグナルの概要
 .SH 説明
 Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable signal; 以後 "標準シグナル"と表記)  と POSIX
 リアルタイムシグナルの両方に対応している。
-.SS シグナル処理方法
+.SS "Signal dispositions"
 シグナルはそれぞれ現在の「処理方法 (disposition)」を保持しており、 この処理方法によりシグナルが配送された際にプロセスが
 どのような振舞いをするかが決まる。
 
@@ -82,7 +84,7 @@ Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable signal; 以後 "標準シグナル"
 \fBfork\fP(2) 経由で作成された子プロセスは、親プロセスのシグナルの処理方法の コピーを継承する。
 \fBexecve\fP(2) の前後で、ハンドラが設定されているシグナルの処理方法はデフォルトにリセットされ、
 無視が設定されているシグナルの処理方法は変更されずそのままとなる。
-.SS シグナルの送信
+.SS "Sending a signal"
 以下のシステムコールとライブラリ関数を使って、 呼び出し者はシグナルを送信することができる。
 .TP  16
 \fBraise\fP(3)
@@ -102,7 +104,7 @@ Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable signal; 以後 "標準シグナル"
 .TP 
 \fBsigqueue\fP(3)
 指定されたプロセスに付属データとともにリアルタイムシグナルを送る。
-.SS シグナルが捕捉されるのを待つ
+.SS "Waiting for a signal to be caught"
 以下のシステムコールを使って、シグナルが捕捉されるまで 呼び出したプロセスやスレッドの実行を中断 (suspend) することができる
 (ハンドラが設定されていないシグナルによりそのプロセスが終了した 場合にも実行の停止は終了する)。
 .TP  16
@@ -111,7 +113,7 @@ Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable signal; 以後 "標準シグナル"
 .TP 
 \fBsigsuspend\fP(2)
 一時的にシグナルマスク (下記参照) を変更し、 マスクされていないシグナルのいずれかが捕捉されるまで 実行を中断する。
-.SS シグナルの同期受信
+.SS "Synchronously accepting a signal"
 シグナルハンドラ経由でシグナルを非同期 (asynchronously) で捕捉する以外にも、 シグナルを同期 (synchronously)
 して受け付けることもできる。 同期して受け付けるとは、シグナルが配送されるまで実行を停止 (block)
 するということである。シグナルを受け付けた際に、カーネルは そのシグナルに関する情報を呼び出し者に返す。 これを行う一般的な方法が二つある。
@@ -123,7 +125,7 @@ Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable signal; 以後 "標準シグナル"
 このファイルディスクリプタからの \fBread\fP(2)  は、 \fBsignalfd\fP(2)
 の呼び出し時に指定されたシグナル集合のシグナルの一つが呼び出し元に 配送されるまで停止 (block) する。 \fBread\fP(2)
 が返すバッファにはシグナルに関する情報を格納した構造体が入っている。
-.SS シグナルマスクと処理待ちシグナル
+.SS "Signal mask and pending signals"
 シグナルは \fIブロック (block)\fP されることがある。ブロックされると、そのシグナルは その後ブロックを解除されるまで配送されなくなる。
 シグナルが生成されてから配送されるまでの間、そのシグナルは \fI処理待ち (pending)\fP であると呼ばれる。
 
@@ -146,14 +148,14 @@ Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable signal; 以後 "標準シグナル"
 
 \fBfork\fP(2)  経由で作成された子プロセスでは、処理待ちのシグナル集合は空の集合で初期化される。 \fBexecve\fP(2)
 の前後で、処理待ちのシグナル集合は保持される。
-.SS 標準シグナル
-Linux は以下に示す標準シグナルに対応している。シグナル番号の一部はアー
-キテクチャ依存であり、"値" 欄に示す通りである。 (3つの値が書かれている
-ものは、 1つ目が alpha と sparc で通常有効な値、 真ん中が x86, arm や
-他のほとんどのアーキテクチャでの有効な値、最後が mips での値である。
-(parisc での値は記載されて\fIいない\fP。 parisc でのシグナル番号は
-カーネルソースを参照してほしい)。 \- はそのアーキテ
-クチャにおいて対応するシグナルがないことを示す。)
+.SS "Standard signals"
+Linux supports the standard signals listed below.  Several signal numbers
+are architecture\-dependent, as indicated in the "Value" column.  (Where
+three values are given, the first one is usually valid for alpha and sparc,
+the middle one for x86, arm, and most other architectures, and the last one
+for mips.  (Values for parisc are \fInot\fP shown; see the Linux kernel source
+for signal numbering on that architecture.)  A \- denotes that a signal is
+absent on the corresponding architecture.)
 
 最初に、POSIX.1\-1990 に定義されているシグナルを示す。
 .TS
@@ -179,9 +181,9 @@ SIGUSR2     31,12,17        Term    ユーザ定義シグナル 2
 SIGCHLD        20,17,18        Ign     子プロセスの一時停止 (stop) または終了
 SIGCONT        19,18,25        Cont    一時停止 (stop) からの再開
 SIGSTOP        17,19,23        Stop    プロセスの一時停止 (stop)
-SIGTSTP        18,20,24        Stop    端末 (tty) より入力された一時停止 (stop)
-SIGTTIN        21,21,26        Stop    バックグランドプロセスの tty 入力
-SIGTTOU        22,22,27        Stop    バックグランドプロセスの tty 出力
+SIGTSTP        18,20,24        Stop    Stop typed at terminal
+SIGTTIN        21,21,26        Stop    Terminal input for background process
+SIGTTOU        22,22,27        Stop    Terminal output for background process
 .TE
 
 シグナル \fBSIGKILL\fP と \fBSIGSTOP\fP はキャッチ、ブロック、無視できない。
@@ -239,7 +241,7 @@ SIGUNUSED   \-,31,\-        Core    \fBSIGSYS\fP と同義
 
 .\" parisc is the only exception: SIGSYS is 12, SIGUNUSED is 31
 \fBSIGUNUSED\fP が定義されている場合には、ほとんどのアーキテクチャで \fBSIGSYS\fP の同義語となっている。
-.SS リアルタイムシグナル
+.SS "Real\-time signals"
 Linux はリアルタイムシグナルをサポートしている。 リアルタイムシグナルは元々 POSIX.1b のリアルタイム拡張で定義されて
 いるものであり、現在では POSIX.1\-2001 に含まれている。 対応しているリアルタイムシグナルの範囲は、マクロ \fBSIGRTMIN\fP と
 \fBSIGRTMAX\fP で定義される。 POSIX.1\-2001 では、少なくとも \fB_POSIX_RTSIG_MAX\fP (8)
@@ -443,7 +445,7 @@ utimensat()
 utimes()
 .fi
 .in
-.SS シグナルハンドラによるシステムコールやライブラリ関数への割り込み
+.SS "Interruption of system calls and library functions by signal handlers"
 システムコールやライブラリが停止 (block) している間にシグナルハンドラが 起動されると、以下のどちらかとなる。
 .IP * 2
 シグナルが返った後、呼び出しは自動的に再スタートされる。
@@ -519,7 +521,7 @@ System V IPC インターフェイス: \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemo
 .RE
 .PP
 \fBsleep\fP(3)  関数も、ハンドラにより割り込まれた場合、決して再スタートされることはない。 しかし、成功となり、残っている停止時間を返す。
-.SS 一時停止シグナルによるシステムコールやライブラリ関数への割り込み
+.SS "Interruption of system calls and library functions by stop signals"
 Linux では、シグナルハンドラが設定されていない場合でも、 いくつかのブロッキング型のインターフェイスは、 プロセスが一時停止 (stop)
 シグナルの一つにより停止され、 \fBSIGCONT\fP により再開された後に、エラー \fBEINTR\fP で失敗する可能性がある。 この挙動は
 POSIX.1 で認められておらず、他のシステムでは起こらない。
@@ -569,6 +571,6 @@ POSIX.1 (注記した内容以外)。
 \fBsigvec\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBstrsignal\fP(3), \fBsysv_signal\fP(3), \fBcore\fP(5),
 \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsigevent\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 4443ad1..9efaa60 100644 (file)
@@ -1,11 +1,13 @@
 .\" t
-.\" Don't change the first line, it tells man that we need tbl.
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
 .\" and copyright (c) 1999 Matthew Wilcox.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" 2002-10-30, Michael Kerrisk, <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"    Added description of SO_ACCEPTCONN
 .\"    Documented SO_DOMAIN and SO_PROTOCOL.
 .\" FIXME
 .\" The following are not yet documented:
-.\"    SO_PEERNAME
-.\"    SO_TIMESTAMPNS
-.\"    SO_MARK (see https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=16461)
+.\"    SO_PEERNAME (2.4?)
+.\"            get only
+.\"            Seems to do something similar to getpeernam(), but then
+.\"            why is it necessary / how does it differ?
+.\"    SO_TIMESTAMPNS (2.6.22)
+.\"            Documentation/networking/timestamping.txt
+.\"            commit 92f37fd2ee805aa77925c1e64fd56088b46094fc
+.\"            Author: Eric Dumazet <dada1@cosmosbay.com>
 .\"    SO_TIMESTAMPING (2.6.30)
+.\"            Documentation/networking/timestamping.txt
+.\"            commit cb9eff097831007afb30d64373f29d99825d0068
+.\"            Author: Patrick Ohly <patrick.ohly@intel.com>
 .\"    SO_RXQ_OVFL (2.6.33)
+.\"            commit 3b885787ea4112eaa80945999ea0901bf742707f
+.\"            Author: Neil Horman <nhorman@tuxdriver.com>
+.\"    SO_WIFI_STATUS (3.3)
+.\"            commit 6e3e939f3b1bf8534b32ad09ff199d88800835a0
+.\"            Author: Johannes Berg <johannes.berg@intel.com>
+.\"            Also: SCM_WIFI_STATUS
+.\"    SO_PEEK_OFF (3.4)
+.\"            commit ef64a54f6e558155b4f149bb10666b9e914b6c54
+.\"            Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
+.\"    SO_NOFCS (3.4)
+.\"            commit 3bdc0eba0b8b47797f4a76e377dd8360f317450f
+.\"            Author: Ben Greear <greearb@candelatech.com>
 .\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH SOCKET 7 2012\-04\-23 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH SOCKET 7 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 socket \- Linux のソケットインターフェース
 .SH 書式
@@ -118,12 +140,42 @@ T}
 .\" or
 .\" .BR close (2).
 .TE
-
 .PP
 \fBpoll\fP(2)  や \fBselect\fP(2)  を使う代わりに、カーネルからアプリケーションに イベントを通知させるのに \fBSIGIO\fP
 シグナルを使う方法もある。 この方法を使うには、 \fBfcntl\fP(2)  を用いてソケットのファイルディスクリプタに \fBO_ASYNC\fP
 フラグをセットし、 \fBSIGIO\fP に対する有効なシグナルハンドラを \fBsigaction\fP(2)  によって設定しておく必要がある。 後述の
 \fIシグナル\fP に関する議論も参考にすること。
+.SS "Socket address structures"
+Each socket domain has its own format for socket addresses, with a
+domain\-specific address structure.  Each of these structures begins with an
+integer "family" field (typed as \fIsa_family_t\fP)  that indicates the type of
+the address structure.  This allows the various system calls (e.g.,
+\fBconnect\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBaccept\fP(2), \fBgetsockname\fP(2),
+\fBgetpeername\fP(2)), which are generic to all socket domains, to determine
+the domain of a particular socket address.
+
+To allow any type of socket address to be passed to interfaces in the
+sockets API, the type \fIstruct sockaddr\fP is defined.  The purpose of this
+type is purely to allow casting of domain\-specific socket address types to a
+"generic" type, so as to avoid compiler warnings about type mismatches in
+calls to the sockets API.
+
+In addition, the sockets API provides the data type \fIstruct
+sockaddr_storage\fP.  This type is suitable to accommodate all supported
+domain\-specific socket address structures; it is large enough and is aligned
+properly.  (In particular, it is large enough to hold IPv6 socket
+addresses.)  The structure includes the following field, which can be used
+to identify the type of socket address actually stored in the structure:
+
+.in +4n
+.nf
+    sa_family_t ss_family;
+.fi
+.in
+
+The \fIsockaddr_storage\fP structure is useful in programs that must handle
+socket addresses in a generic way (e.g., programs that must deal with both
+IPv4 and IPv6 socket addresses).
 .SS ソケットオプション
 .\" FIXME
 .\" In the list below, the text used to describe argument types
@@ -150,6 +202,12 @@ T}
 このオプションはいくつかのソケットタイプ、
 特に \fBAF_INET\fP に対してのみ動作する点に注意すること。
 パケットソケットではサポートされていない (通常の \fBbind\fP(2) を使うこと)。
+
+Before Linux 3.8, this socket option could be set, but could not retrieved
+with \fBgetsockopt\fP(2).  Since Linux 3.8, it is readable.  The \fIoptlen\fP
+argument should contain the buffer size available to receive the device name
+and is recommended to be \fBIFNAMSZ\fP bytes.  The real device name length is
+reported back in the \fIoptlen\fP argument.
 .TP 
 \fBSO_BROADCAST\fP
 ブロードキャストフラグを設定・取得する。有効になっていると、データグラ
@@ -199,6 +257,14 @@ struct linger {
 これらのコールはただちに戻り、クローズ動作はバックグラウンドで行われる。 ソケットのクローズを \fBexit\fP(2)
 の一部として行った場合には、残っているソケットの クローズ動作は必ずバックグラウンドに送られる。
 .TP 
+\fBSO_MARK\fP (Linux 2.6.25 以降)
+.\" commit 4a19ec5800fc3bb64e2d87c4d9fdd9e636086fe0
+.\" and    914a9ab386a288d0f22252fc268ecbc048cdcbd5
+Set the mark for each packet sent through this socket (similar to the
+netfilter MARK target but socket\-based).  Changing the mark can be used for
+mark\-based routing without netfilter or for packet filtering.  Setting this
+option requires the \fBCAP_NET_ADMIN\fP capability.
+.TP 
 \fBSO_OOBINLINE\fP
 .\" don't document it because it can do too much harm.
 .\".B SO_NO_CHECK
@@ -211,14 +277,14 @@ struct linger {
 \fBSCM_CREDENTIALS\fP 制御メッセージの受信を有効/無効にする。詳細は \fBunix\fP(7)  を参照のこと。
 .TP 
 \fBSO_PEERCRED\fP
-このソケットに接続してきた外部プロセスの信任状 (credential) を返す。
-このソケットオプションが利用できるのは、接続された \fBAF_UNIX\fP ストリームソケット間、
-および \fBsocketpair\fP(2) を使って作成された \fBAF_UNIX\fP のストリームソケットと
-データグラムソケットのペアだけである。
-\fBunix\fP(7)  を参照のこと。
-\fBconnect\fP(2) や \fBsocketpair\fP(2) が呼ばれた時に有効であった信任状が返される。
-引き数は \fIucred\fP 構造体である。
-このソケットオプションは読み込み専用である。
+Return the credentials of the foreign process connected to this socket.
+This is only possible for connected \fBAF_UNIX\fP stream sockets and \fBAF_UNIX\fP
+stream and datagram socket pairs created using \fBsocketpair\fP(2); see
+\fBunix\fP(7).  The returned credentials are those that were in effect at the
+time of the call to \fBconnect\fP(2)  or \fBsocketpair\fP(2).  The argument is a
+\fIucred\fP structure; define the \fBGNU_SOURCE\fP feature test macro to obtain
+the definition of that structure from \fI<sys/socket.h>\fP.  This
+socket option is read\-only.
 .TP 
 \fBSO_PRIORITY\fP
 プロトコルで定義された優先度を、このソケットから 送信される全てのパケットにセットする。 Linux はネットワークキュー内部の
@@ -232,6 +298,10 @@ struct linger {
 .TP 
 \fBSO_RCVBUF\fP
 .\" Most (all?) other implementations do not do this -- MTK, Dec 05
+.\" The following thread on LMKL is quite informative:
+.\" getsockopt/setsockopt with SO_RCVBUF and SO_SNDBUF "non-standard" behaviour
+.\" 17 July 2012
+.\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.kernel/1328935
 ソケットの受信バッファの最大サイズを設定・取得する (バイト単位)。 \fBsetsockopt\fP(2)  を使って値が設定されたときに
 (管理オーバヘッド用の領域を確保するために)  カーネルはこの値を 2倍し、 \fBgetsockopt\fP(2)  はこの 2倍された値を返す。
 デフォルトの値は \fI/proc/sys/net/core/rmem_default\fP ファイルで設定され、許容される最大の値は
@@ -259,11 +329,11 @@ struct linger {
 .\" in fact to EAGAIN
 送信・受信のタイムアウトを指定する。これを越えるとエラーを報告する。 引き数は \fIstruct timeval\fP である。
 入出力関数がタイムアウト時間の間ブロックされ、かつデータの送信または 受信が行われていた場合は、転送されたデータ量が関数の返り値となる。
-何もデータが転送されずにタイムアウトに達した場合は、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP に \fBEAGAIN\fP か \fBEWOULDBLOCK\fP
-を設定され、 あたかもソケットに非ブロッキングが指定されたように見える。 タイムアウト値に (デフォルト値である) 0 に設定すると、
-操作は決してタイムアウトしなくなる。 タイムアウトが影響を及ぼすのは、 ソケット I/O を実行するシステムコールだけ (例えば \fBread\fP(2),
-\fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendmsg\fP(2))  である。 \fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2),
-\fBepoll_wait\fP(2)  などにはタイムアウトは影響を及ぼさない。
+何もデータが転送されずにタイムアウトに達した場合は、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP に \fBEAGAIN\fP か \fBEWOULDBLOCK\fP か
+\fBEINPROGRESS\fP (\fBconnect\fP(2) の場合) が設定され、 あたかもソケットに非ブロッキングが指定されたように見える。
+タイムアウト値に (デフォルト値である) 0 に設定すると、 操作は決してタイムアウトしなくなる。 タイムアウトが影響を及ぼすのは、 ソケット I/O
+を実行するシステムコールだけ (例えば \fBread\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendmsg\fP(2))
+である。 \fBselect\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBepoll_wait\fP(2)  などにはタイムアウトは影響を及ぼさない。
 .TP 
 \fBSO_REUSEADDR\fP
 \fBbind\fP(2)  コールに与えられたアドレスが正しいかを判断するルールで、 ローカルアドレスの再利用を可能にする。 つまり \fBAF_INET\fP
@@ -273,6 +343,7 @@ struct linger {
 .TP 
 \fBSO_SNDBUF\fP
 .\" Most (all?) other implementations do not do this -- MTK, Dec 05
+.\" See also the comment to SO_RCVBUF (17 Jul 2012 LKML mail)
 ソケットの送信バッファの最大サイズを設定・取得する (バイト単位)。 \fBsetsockopt\fP(2)  を使って値が設定されたときに
 (管理オーバヘッド用の領域を確保するために)  カーネルはこの値を 2倍し、 \fBgetsockopt\fP(2)  はこの 2倍された値を返す。
 デフォルトの値は \fI/proc/sys/net/core/wmem_default\fP ファイルで設定され、許容される最大の値は
@@ -302,7 +373,7 @@ struct linger {
 リアルタイムシグナルのハンドラは、 \fIsiginfo_t\fP の \fIsi_fd\fP フィールドにファイルディスクリプタが入った状態で呼び出される。
 詳細は \fBfcntl\fP(2)  を参照のこと。
 .PP
-.\" .SS Ancillary Messages
+.\" .SS Ancillary messages
 状況によっては (例えば複数のプロセスが一つのソケットにアクセスしているなど)、 \fBSIGIO\fP
 の原因となった状態は、プロセスがそのシグナルへの対応を行ったときには 消えてしまっているかもしれない。
 この場合は、プロセスは再び待つようにすべきである。 Linux は同じシグナルを後で再送するからである。
@@ -390,9 +461,10 @@ Linux では、 \fBSO_REUSEADDR\fP オプションでポートの再利用が許
 \fBCONFIG_FILTER\fP ソケットオプションである \fBSO_ATTACH_FILTER\fP と \fBSO_DETACH_FILTER\fP
 について記載されていない。これらは libpcap ライブラリを通して 用いる方が良い。
 .SH 関連項目
-\fBgetsockopt\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBcapabilities\fP(7),
-\fBddp\fP(7), \fBip\fP(7), \fBpacket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7), \fBunix\fP(7)
+\fBgetsockopt\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBsetsockopt\fP(2), \fBsocket\fP(2),
+\fBcapabilities\fP(7), \fBddp\fP(7), \fBip\fP(7), \fBpacket\fP(7), \fBtcp\fP(7), \fBudp\fP(7),
+\fBunix\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 9c30222..cd1eab2 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" Copyright 1993 Giorgio Ciucci (giorgio@crcc.it)
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -19,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" FIXME There is now duplication of some of the information
 .\" below in semctl.2, msgctl.2, and shmctl.2 -- MTK, Nov 04
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH SVIPC 7 2009\-01\-26 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH SVIPC 7 2013\-02\-12 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 svipc \- System V プロセス間通信機構
 .SH 書式
 .nf
-\fB#include <sys/types.h>\fP
-\fB#include <sys/ipc.h>\fP
 \fB#include <sys/msg.h>\fP
 \fB#include <sys/sem.h>\fP
 \fB#include <sys/shm.h>\fP
@@ -43,10 +43,10 @@ svipc \- System V プロセス間通信機構
 おける実装を説明する。 このプロセス間通信機構には、 メッセージキュー (message queue)、セマフォー集合 (semaphore set)、
 共有メモリセグメント (shared memory segment) などがある。以下で \fI資源 (resource)\fP
 という用語を使用した場合にはこれらの機構のどれかを意味する。
-.SS 資源へのアクセス許可
-システムのそれぞれの資源は、IPC への操作を許可するかどうかを決定する ための情報を共通の構造体 \fIstruct ipc_perm\fP
-に格納して使用する。 \fIipc_perm\fP 構造体は、ヘッダーファイルの \fI<sys/ipc.h>\fP
-に定義されており、以下のメンバーが含まれている:
+.SS "Resource access permissions"
+For each resource, the system uses a common structure of type \fIstruct
+ipc_perm\fP to store information needed in determining permissions to perform
+an IPC operation.  The \fIipc_perm\fP structure includes the following members:
 .in +4n
 .nf
 
@@ -102,7 +102,7 @@ struct ipc_perm {
 .PP
 \fBIPC_PRIVATE\fP は \fIkey_t\fP 型である。その他の全てのシンボルはフラグフィールドとして \fIint\fP 変数に OR
 演算で格納することができる。
-.SS メッセージキュー
+.SS "Message queues"
 メッセージキューは正の整数 (\fImsqid\fP)  によって識別され、 \fI<sys/msg.h>\fP に定義されている構造体
 \fIstruct msqid_ds\fP に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる:
 .in +4n
@@ -144,7 +144,7 @@ struct msqid_ds {
 .TP 
 \fImsg_ctime\fP
 最後に \fImsqid_ds\fP 構造体のメンバーが変更された時間。
-.SS セマフォー集合
+.SS "Semaphore sets"
 セマフォー集合は正の整数 (\fIsemid\fP)  によって識別され、 \fI<sys/sem.h>\fP に定義されている構造体
 \fIstruct semid_ds\fP に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる:
 .in +4n
@@ -200,7 +200,7 @@ struct sem {
 .\".I semval
 .\"to become zero.
 このセマフォーを最後に操作したプロセスの ID。
-.SS 共有メモリセグメント
+.SS "Shared memory segments"
 共有メモリセグメントは正の整数 (\fIshmid\fP)  によって識別され、 \fI<sys/shm.h>\fP に定義されている
 \fIstruct shmid_ds\fP 構造体に結びつけられている。 この構造体は以下のメンバーを含んでいる:
 .in +4n
@@ -243,10 +243,10 @@ struct shmid_ds {
 \fIshm_ctime\fP
 最後に \fBshmctl\fP(2)  システムコールを行なって、 \fIshmid_ds\fP 構造体を変更した時間。
 .SH 関連項目
-\fBipc\fP(2), \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2), \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2),
-\fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2), \fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2),
-\fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBftok\fP(3)
+\fBipcmk\fP(1), \fBipcrm\fP(1), \fBipcs\fP(1), \fBipc\fP(2), \fBmsgctl\fP(2), \fBmsgget\fP(2),
+\fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemctl\fP(2), \fBsemget\fP(2), \fBsemop\fP(2),
+\fBshmat\fP(2), \fBshmctl\fP(2), \fBshmdt\fP(2), \fBshmget\fP(2), \fBftok\fP(3)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index adfc739..ba9e9f1 100644 (file)
@@ -1,8 +1,11 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" 2.4 Updates by Nivedita Singhvi 4/20/02 <nivedita@us.ibm.com>.
 .\" Modified, 2004-11-11, Michael Kerrisk and Andries Brouwer
 .\"     be more or less up to date and complete as at Linux 2.6.27
 .\"     (other than the remaining FIXMEs in the page source below).
 .\"
+.\" FIXME The following need to be documented
+.\"    TCP_CONGESTION (new in 2.6.13)
+.\"        commit 5f8ef48d240963093451bcf83df89f1a1364f51d
+.\"        Author: Stephen Hemminger <shemminger@osdl.org>
+.\"    TCP_MD5SIG (2.6.20)
+.\"        commit cfb6eeb4c860592edd123fdea908d23c6ad1c7dc
+.\"        Author was yoshfuji@linux-ipv6.org
+.\"        Needs CONFIG_TCP_MD5SIG
+.\"        From net/inet/Kconfig
+.\"        bool "TCP: MD5 Signature Option support (RFC2385) (EXPERIMENTAL)"
+.\"        RFC2385 specifies a method of giving MD5 protection to TCP sessions.
+.\"        Its main (only?) use is to protect BGP sessions between core routers
+.\"        on the Internet.
+.\"
+.\"        There is a TCP_MD5SIG option documented in FreeBSD's tcp(4),
+.\"        but probably many details are different on Linux
+.\"        http://thread.gmane.org/gmane.linux.network/47490
+.\"        http://www.daemon-systems.org/man/tcp.4.html
+.\"        http://article.gmane.org/gmane.os.netbsd.devel.network/3767/match=tcp_md5sig+freebsd
+.\"    TCP_COOKIE_TRANSACTIONS (2.6.33)
+.\"        commit 519855c508b9a17878c0977a3cdefc09b59b30df
+.\"        Author: William Allen Simpson <william.allen.simpson@gmail.com>
+.\"        commit e56fb50f2b7958b931c8a2fc0966061b3f3c8f3a
+.\"        Author: William Allen Simpson <william.allen.simpson@gmail.com>
+.\"    TCP_THIN_LINEAR_TIMEOUTS (2.6.34)
+.\"        commit 36e31b0af58728071e8023cf8e20c5166b700717
+.\"        Author: Andreas Petlund <apetlund@simula.no>
+.\"    TCP_THIN_DUPACK (2..6.34)
+.\"        commit 7e38017557bc0b87434d184f8804cadb102bb903
+.\"        Author: Andreas Petlund <apetlund@simula.no>
+.\"    TCP_USER_TIMEOUT (new in 2.6.37)
+.\"        Author: Jerry Chu <hkchu@google.com>
+.\"        commit dca43c75e7e545694a9dd6288553f55c53e2a3a3
+.\"    TCP_REPAIR (3.5)
+.\"        commit ee9952831cfd0bbe834f4a26489d7dce74582e37
+.\"        Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
+.\"    TCP_REPAIR_QUEUE (3.5)
+.\"        commit ee9952831cfd0bbe834f4a26489d7dce74582e37
+.\"        Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
+.\"    TCP_QUEUE_SEQ (3.5)
+.\"        commit ee9952831cfd0bbe834f4a26489d7dce74582e37
+.\"        Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
+.\"    TCP_REPAIR_OPTIONS (3.5)
+.\"        commit b139ba4e90dccbf4cd4efb112af96a5c9e0b098c
+.\"        Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
@@ -488,7 +537,6 @@ TCP ウィンドウを用いるには、 \fI/proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scalin
 無効にすると、接続相手からウィンドウスケーリングオプションを受信しなかった 場合であっても、接続相手の TCP が壊れているとはみなさない。
 .SS ソケットオプション
 .\" or SOL_TCP on Linux
-.\" FIXME Document TCP_CONGESTION (new in 2.6.13)
 TCP ソケットのオプションは、 オプションレベル引数に \fIIPPROTO_TCP\fP を指定した \fBsetsockopt\fP(2)  で設定でき、
 \fBgetsockopt\fP(2)  で取得できる。 さらに、ほとんどの \fBIPPROTO_IP\fP ソケットオプションも TCP
 ソケットに対して有効である。詳細は \fBip\fP(7)  を見よ。
@@ -532,21 +580,6 @@ orphan された FIN_WAIT2 状態のソケットの寿命。 このオプショ
 .TP 
 \fBTCP_MAXSEG\fP
 .\" Present in Linux 1.0
-.\" FIXME
-.\" Document TCP_MD5SIG, added in Linux 2.6.20,
-.\" Needs CONFIG_TCP_MD5SIG
-.\" From net/inet/Kconfig
-.\" bool "TCP: MD5 Signature Option support (RFC2385) (EXPERIMENTAL)"
-.\" RFC2385 specifies a method of giving MD5 protection to TCP sessions.
-.\" Its main (only?) use is to protect BGP sessions between core routers
-.\" on the Internet.
-.\"
-.\" There is a TCP_MD5SIG option documented in FreeBSD's tcp(4),
-.\" but probably many details are different on Linux
-.\" Authors were yoshfuji@linux-ipv6.org and Dave Muller
-.\" http://thread.gmane.org/gmane.linux.network/47490
-.\" http://www.daemon-systems.org/man/tcp.4.html
-.\" http://article.gmane.org/gmane.os.netbsd.devel.network/3767/match=tcp_md5sig+freebsd
 送出 TCP パケットの最大セグメントサイズ。 Linux 2.2 以前と Linux
 2.6.28 以降では、このオプションを接続確立の前に設定すると、初期パケット
 で他端にアナウンスする MSS の値も変化する。インターフェースの MTU より
@@ -561,8 +594,6 @@ orphan された FIN_WAIT2 状態のソケットの寿命。 このオプショ
 送信待ちの出力を明示的に掃き出す (flush) ことになる。
 .TP 
 \fBTCP_QUICKACK\fP (Linux 2.4.4 以降)
-.\" FIXME Document TCP_USER_TIMEOUT (new in 2.6.37)
-.\" See commit dca43c75e7e545694a9dd6288553f55c53e2a3a3
 設定されていると quickack モードを有効にし、クリアされると無効にする。 通常の TCP 動作では ack は必要に応じて遅延されるのに対し、
 quickack モードでは ack はすぐに送信される。 このフラグは永続的なものではなく、 quickack
 モードから/モードへ切り替えるためのものである。 これ以降の TCP プロトコルの動作によっては、 内部のプロトコル処理や、遅延 ack
@@ -690,6 +721,6 @@ RFC\ 2581: TCP 輻輳制御アルゴリズム。
 .br
 RFC\ 2018 と RFC\ 2883: SACK とその拡張。
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 241d0e2..6bfa9ea 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" Copyright (c) 2006 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -19,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" 28 Dec 2006 - Initial Creation
 .\"
@@ -27,7 +29,7 @@
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH TERMIO 7 2006\-12\-28 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH TERMIO 7 2013\-02\-12 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 termio \- System V 端末ドライバインタフェース
 .SH 説明
@@ -42,8 +44,9 @@ termio \- System V 端末ドライバインタフェース
 "termio" という man page を探しているのであれば、 探している情報のほとんどは \fBtermios\fP(3)  か
 \fBtty_ioctl\fP(4)  のどちらかで見つかることだろう。
 .SH 関連項目
-\fBtermios\fP(3), \fBtty_ioctl\fP(4)
+\fBreset\fP(1), \fBsetterm\fP(1), \fBstty\fP(1), \fBtermios\fP(3), \fBtty\fP(4),
+\fBtty_ioctl\fP(4)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 9944c05..fd953c2 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" Copyright (c) 2006 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -19,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" 2008-06-24, mtk: added some details about where jiffies come into
 .\"     play; added section on high-resolution timers.
@@ -28,7 +30,7 @@
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH TIME 7 2010\-02\-25 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH TIME 7 2012\-10\-28 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 time \- 時間とタイマの概要
 .SH 説明
@@ -94,7 +96,16 @@ UNIX システムは時刻を 紀元 (1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) から
 様々なシステムコールにより、プロセスは将来のある時点で 有効期間が終了するタイマを設定できる。 またオプションとして繰り返し間隔が指定できるものもある。
 \fBalarm\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBtimerfd_create\fP(2), \fBtimer_create\fP(2)
 を参照すること。
+.SS "Timer slack"
+Since Linux 2.6.28, it is possible to control the "timer slack" value for a
+thread.  The timer slack is the length of time by which the kernel may delay
+the wake\-up of certain system calls that block with a timeout.  Permitting
+this delay allows the kernel to coalesce wake\-up events, thus possibly
+reducing the number of system wake\-ups and saving power.  For more details,
+see the description of \fBPR_SET_TIMERSLACK\fP in \fBprctl\fP(2).
 .SH 関連項目
+.ad l
+.nh
 \fBdate\fP(1), \fBtime\fP(1), \fBadjtimex\fP(2), \fBalarm\fP(2), \fBclock_gettime\fP(2),
 \fBclock_nanosleep\fP(2), \fBgetitimer\fP(2), \fBgetrlimit\fP(2), \fBgetrusage\fP(2),
 \fBgettimeofday\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBstat\fP(2), \fBtime\fP(2),
@@ -103,6 +114,6 @@ UNIX システムは時刻を 紀元 (1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) から
 \fBpthread_getcpuclockid\fP(3), \fBsleep\fP(3), \fBstrftime\fP(3), \fBstrptime\fP(3),
 \fBtimeradd\fP(3), \fBusleep\fP(3), \fBrtc\fP(4), \fBhwclock\fP(8)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index f332bad..8fda424 100644 (file)
@@ -1,8 +1,12 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: udp.7,v 1.7 2000/01/22 01:55:05 freitag Exp $
 .\"
 .\"*******************************************************************
@@ -147,6 +151,6 @@ RFC\ 1122 : ホストの必要条件
 .br
 RFC\ 1191 : path MTU discovery の記述
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index e84ceab..8843cdd 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" Copyright (c) 2008 by Gerrit Renker <gerrit@erg.abdn.ac.uk>
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -19,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" $Id: udplite.7,v 1.12 2008/07/23 15:22:22 gerrit Exp gerrit $
 .\"
@@ -90,6 +92,12 @@ IPv6 の jumbograms (巨大なデータグラム; RFC\ 2675) の場合には、
 ただし、システムログに対して警告メッセージが生成されるかもしれない。
 .SH エラー
 \fBudp\fP(7)  について書かれている全てのエラーは返る可能性がある。 UDP\-Lite 自体は新たなエラーは追加していない。
+.SH ファイル
+\fI/proc/net/snmp\fP \- UDP\-Litev4 の基本的な統計情報カウンター。
+.br
+\fI/proc/net/snmp6\fP \- UDP\-Litev6 の基本的な統計情報カウンター。
+.SH バージョン
+UDP\-Litev4/v6 は Linux 2.6.20 で初めて登場した。
 .SH バグ
 .\" FIXME . remove this section once glibc supports UDP-Lite
 glibc によるサポートがない場合は、以下の定義を行う必要がある。
@@ -102,19 +110,13 @@ glibc によるサポートがない場合は、以下の定義を行う必要
 #define UDPLITE_RECV_CSCOV  11
 .fi
 .in
-.SH ファイル
-\fI/proc/net/snmp\fP \- UDP\-Litev4 の基本的な統計情報カウンター。
-.br
-\fI/proc/net/snmp6\fP \- UDP\-Litev6 の基本的な統計情報カウンター。
-.SH バージョン
-UDP\-Litev4/v6 は Linux 2.6.20 で初めて登場した。
 .SH 関連項目
 \fBip\fP(7), \fBipv6\fP(7), \fBsocket\fP(7), \fBudp\fP(7)
 
-RFC\ 3828 for the Lightweight User Datagram Protocol (UDP\-Lite)
-.br
-\fIDocumentation/networking/udplite.txt\fP
+RFC\ 3828 for the Lightweight User Datagram Protocol (UDP\-Lite).
+
+Linux カーネルソース内の \fIDocumentation/networking/udplite.txt\fP
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 7399027..2992993 100644 (file)
@@ -1,8 +1,11 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" Modified, 2003-12-02, Michael Kerrisk, <mtk.manpages@gmail.com>
 .\" Modified, 2003-09-23, Adam Langley
@@ -269,6 +272,6 @@ UNIX ドメインのストリーム・ソケットでは、 帯域外データ
 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBsocketpair\fP(2), \fBcmsg\fP(3),
 \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7), \fBsocket\fP(7)
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 0fe87cb..b5f3fe3 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
-.\"
 .\" (C) Copyright 1999-2000 David A. Wheeler (dwheeler@dwheeler.com)
 .\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" preserved on all copies.
@@ -20,6 +20,7 @@
 .\"
 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
 .\"
 .\" Fragments of this document are directly derived from IETF standards.
 .\" For those fragments which are directly derived from such standards,
@@ -49,7 +50,7 @@
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH URI 7 2000\-03\-14 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH URI 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 uri, url, urn \- uniform resource identifier (URI), URL と URN も含む.
 .SH 書式
@@ -130,8 +131,11 @@ http://\fIip_server\fP/\fIpath\fP?\fIquery\fP
 GET 問い合わせ形式の間には、不幸な関係がある。 一つ以上のキーの含まれる URI が SGML/XML 文書 (HTML もそう)
 に埋めこまれる際には、アンパサンド (&) は &amp; と書かなければならない。 全ての問い合わせがこの形式を使うわけではない。
 フォームが長くなると URI に入れるには長すぎるから、 別の通信メカニズム (POST と呼ばれる) が用いられる。 POST では URI
-にはデータは含まれない。 より詳しい情報は、 <http://www.w3.org/CGI> にある Common Gateway
-Interface の仕様書を見よ。
+にはデータは含まれない。 より詳しい情報は、
+.UR http://www.w3.org\:/CGIE
+.UE
+にある Common
+Gateway Interface の仕様書を見よ。
 .PP
 \fBftp \- ファイル転送プロトコル (FTP)\fP
 .PP
@@ -177,13 +181,14 @@ news:\fImessage\-id\fP
 <newsgroup\-name> が "*" (つまり <news:*>) の場合には、
 「参照できる全てのニュースグループ」の意味になる。 例としては <news:comp.lang.ada> など。
 .PP
-\fImessage\-id\fP は
-.UR http://www.ietf.org/rfc/rfc1036.txt
-IETF RFC\ 1036
+A \fImessage\-id\fP corresponds to the Message\-ID of
+.UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc1036.txt
+IETF RFC\ 1036,
 .UE
-の Message\-ID から、囲みの "<" と ">" を取ったものに対応する。 Message\-ID は
-\fIunique\fP@\fIfull_domain_name\fP という形式をとる。メッセージの指定には "@" 文字が含まれるので、
-ニュースグループの名前と区別できるだろう。
+without the
+enclosing "<" and ">"; it takes the form
+\fIunique\fP@\fIfull_domain_name\fP.  A message identifier may be distinguished
+from a news group name by the presence of the "@" character.
 .PP
 \fBtelnet \- telnet ログイン\fP
 .PP
@@ -273,23 +278,24 @@ ldap://\fIhostport\fP/\fIdn\fP?\fIattributes\fP?\fIscope\fP?\fIfilter\fP
 .br
 ldap://\fIhostport\fP/\fIdn\fP?\fIattributes\fP?\fIscope\fP?\fIfilter\fP?\fIextensions\fP
 .PP
-このスキームは Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) へのクエリー
-をサポートする。 LDAP は複数のサーバに分散した、 階層化された情報 (人々
-や計算資源など) に問い合わせるための プロトコルである。 LDAP の URL ス
-キームに関するより詳しい情報は
-.UR http://www.ietf.org/rfc/rfc2255.txt
+This scheme supports queries to the Lightweight Directory Access Protocol
+(LDAP), a protocol for querying a set of servers for hierarchically
+organized information (such as people and computing resources).  See
+.UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc2255.txt
 RFC\ 2255
 .UE
-を参照してほしい。この URL は以下の要素から構成される。
+for more
+information on the LDAP URL scheme.  The components of this URL are:
 .IP hostport 12
 クエリーを行う LDAP サーバ。ホスト名を書く。続けてコロンとポート番号を 追加することもできる。 LDAP のデフォルトのポートは TCP ポート
 389 である。 省略されると、どの LDAP サーバを用いるかはクライアントが決定する。
 .IP dn
-LDAP の Distintuished Name (識別名)。 LDAP 検索の base オブジェクトを指定するものである (
-.UR http://www.ietf.org/rfc/rfc2253.txt
+the LDAP Distinguished Name, which identifies the base object of the LDAP
+search (see
+.UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc2253.txt
 RFC\ 2253
 .UE
-の section 3 を見よ)。
+section 3).
 .IP attributes
 コンマ区切りの、返される属性 (attribute) のリスト。 RFC\ 2251 の section 4.1.5
 を見よ。省略されると全ての属性が返される。
@@ -297,11 +303,12 @@ RFC\ 2253
 検索のスコープを指定する。 "base" (base オブジェクト検索), "one" (1 レベル検索), "sub" (サブツリー検索)
 のいずれかを指定する。 省略すると "base" が仮定される。
 .IP filter
-検索フィルタ (返されるエントリのサブセット) を指定する。 省略されると、全てのエントリが返される。
-.UR http://www.ietf.org/rfc/rfc2254.txt
+specifies the search filter (subset of entries to return).  If omitted, all
+entries should be returned.  See
+.UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc2254.txt
 RFC\ 2254
 .UE
-の section 4 を見よ。
+section 4.
 .IP extensions
 コンマで区切られた type=value ペアのリスト。 ここで =value の部分は、それを要求しないオプションに対しては 省略できる。
 \(aq!\(aq が前置された extension は critical (サポートしていなければならない) であり、 そうでなければ
@@ -335,12 +342,13 @@ wais://\fIhostport\fP/\fIdatabase\fP?\fIsearch\fP
 .br
 wais://\fIhostport\fP/\fIdatabase\fP/\fIwtype\fP/\fIwpath\fP
 .PP
-このスキームは WAIS のデータベース、検索、文書を指定する (WAIS に関する詳しい情報は
-.UR http://www.ietf.org/rfc/rfc1625.txt
+This scheme designates a WAIS database, search, or document (see
+.UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc1625.txt
 IETF RFC\ 1625
 .UE
-を見よ)。 hostport は、ホスト名にコロンとポート番号を付加したものである (コロン + ポート番号は省略可。デフォルトのポート番号は 210
-である)。
+for more
+information on WAIS).  Hostport is the hostname, optionally followed by a
+colon and port number (the default port number is 210).
 .PP
 最初の書式は WAIS のデータベースに対する検索の指定である。 二つめの書式は特定の WAIS データベース \fIdatabase\fP
 に対する検索の指定である。 三つめの書式は WAIS データベースにある特定の文書を取出す指定である。 \fIwtype\fP は WAIS
@@ -393,8 +401,10 @@ URI を書く時には、ダブルクォートの内部に書く (例: "http://w
 "Oxford Dictionary for Writers and Editors" によれば 「新しい (new) 引用方式」あるいは「論理的
 (logical) な引用方式」 と呼ばれており、 イギリス人や世界中のハッカー達はこちらの慣習を好んでいる (より詳しい情報は Hacker
 Writing Style の Jargon File のセクション
-\fIhttp://www.fwi.uva.nl/~mes/jargon/h/HackerWritingStyle.html\fP を見よ)。 古い文書では、
-"URL:" という文字列を URI の直前に挿入することを 勧めているものもあるが、しかしこの形式はまったく流行しなかった。
+.UR http://www.fwi.uva.nl\:/~mes\:/jargon\:/h\:/HackerWritingStyle.html
+.UE
+を見よ)。 古い文書では、 "URL:" という文字列を URI の直前に挿入することを
+勧めているものもあるが、しかしこの形式はまったく流行しなかった。
 .PP
 URI の書式は曖昧さを排除するように設計されている。 しかし URI が広まるにつれ、昔ながらのメディア (TV、ラジオ、新聞、 看板などなど) は
 URI 参照を省略したかたち、すなわち 機関部とパス部だけでリソースを指定することが多くなっている (例:
@@ -407,8 +417,12 @@ URI 参照を省略したかたち、すなわち 機関部とパス部だけで
 文書内部でのハイパーテキストリンクには省略形 URI を使ってはならない。 上述の標準フォーマットを使うこと。
 .SH 準拠
 .PP
-\fIhttp://www.ietf.org/rfc/rfc2396.txt\fP (IETF RFC\ 2396),
-\fIhttp://www.w3.org/TR/REC\-html40\fP (HTML 4.0).
+.UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc2396.txt
+(IETF RFC\ 2396)
+.UE ,
+.UR http://www.w3.org\:/TR\:/REC\-html40
+(HTML 4.0)
+.UE .
 .SH 注意
 Linux システムで URI を受付けるツール (例えば web ブラウザなど) は、 上にあげた全てのスキームを (直接または間接に)
 扱えるべきである。 man: や info: も含めて、である。 スキームの処理に他のプログラムを実行するのは良いことだし、
@@ -472,11 +486,12 @@ URI に、そのプロトコルに対するデリミタがエスケープされ
 デスクトップ環境、ローカルユーザの好み、 現在実行されているツール) などを自動的に検知して、 任意の URI をロードし、その URI
 に適したツールを起動するような 標準的な仕組みがあるといいのだろうが。
 .SH 関連項目
-\fBlynx\fP(1), \fBman2html\fP(1), \fBmailaddr\fP(7), \fButf\-8\fP(7),
-.UR http://www.ietf.org/rfc/rfc2255.txt
+\fBlynx\fP(1), \fBman2html\fP(1), \fBmailaddr\fP(7), \fButf\-8\fP(7)
+
+.UR http://www.ietf.org\:/rfc\:/rfc2255.txt
 IETF RFC\ 2255
 .UE
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index a5d5bdf..cd95c4e 100644 (file)
@@ -1,15 +1,20 @@
 .\" This man page is Copyright (C) 1998 Heiner Eisen.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
 .\" of this page provided the header is included verbatim,
 .\" and in case of nontrivial modification author and date
 .\" of the modification is added to the header.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
 .\" $Id: x25.7,v 1.4 1999/05/18 10:35:12 freitag Exp $
+.\"
 .\"*******************************************************************
 .\"
 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
 .\"
 .\"*******************************************************************
-.TH X25 7 2012\-05\-10 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.TH X25 7 2012\-08\-05 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
 x25 \- ITU\-T X.25 / ISO\-8208 プロトコルインターフェース
 .SH 書式
@@ -71,11 +76,11 @@ X.25 N\-Reset イベントは、まだユーザープロセスに伝播しない
 .SH 関連項目
 \fBsocket\fP(2), \fBsocket\fP(7)
 .PP
-Jonathan Simon Naylor: \(lqX.25 の再分析と再実装\(rq
-.RS
-URL は \fIftp://ftp.pspt.fi/pub/ham/linux/ax25/x25doc.tgz\fP
-.RE
+Jonathan Simon Naylor: \(lqThe Re\-Analysis and Re\-Implementation of
+X.25.\(rq The URL is
+.UR ftp://ftp.pspt.fi\:/pub\:/ham\:/linux\:/ax25\:/x25doc.tgz
+.UE .
 .SH この文書について
-この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.41 の一部
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 0984b7d..1cc0e2e 100644 (file)
@@ -22,7 +22,7 @@ zdump \- タイムゾーンをダンプする
 バージョン情報を出力し、終了する。
 .TP 
 \fB\-\-help\fP
-Output short usage and exit.
+簡潔な使用方法を表示して、終了する
 .TP 
 \fB\-v\fP
 コマンドラインで与えられた \fIzonename\fP それぞれに対して、指定可能な最低位の時刻値 (time value)、