From 1e4180088d00386dcdebf39cc1882357e9cce486 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Fri, 16 Aug 2013 17:15:20 +0900 Subject: [PATCH] (split) LDP: Addresses fuzzy strings in 3.53 --- draft/man2/_syscall.2 | 12 ++- draft/man2/fchownat.2 | 5 +- draft/man2/fstatat.2 | 2 +- draft/man2/linkat.2 | 15 ++-- draft/man2/open.2 | 23 +++-- draft/man2/setpgid.2 | 18 ++-- draft/man3/argz_add.3 | 34 ++++---- draft/man3/dirfd.3 | 2 +- draft/man3/div.3 | 3 +- draft/man3/encrypt.3 | 4 +- draft/man3/fabs.3 | 4 +- draft/man3/fdim.3 | 2 +- draft/man3/fflush.3 | 2 +- draft/man3/finite.3 | 18 ++-- draft/man3/flockfile.3 | 3 +- draft/man3/floor.3 | 2 +- draft/man3/getgrnam.3 | 4 +- draft/man3/getmntent.3 | 4 +- draft/man3/getpwnam.3 | 4 +- draft/man3/getttyent.3 | 9 +- draft/man3/hsearch.3 | 7 +- draft/man3/qecvt.3 | 6 +- draft/man3/strcoll.3 | 2 +- draft/man3/ttyslot.3 | 3 +- draft/man4/console_ioctl.4 | 21 ++--- draft/man5/proc.5 | 56 ++++++------- draft/man5/resolv.conf.5 | 10 +-- draft/man7/bootparam.7 | 54 +++++------- draft/man7/capabilities.7 | 5 +- draft/man7/futex.7 | 3 +- draft/man7/man-pages.7 | 2 +- draft/man8/ld.so.8 | 37 ++++---- po4a/boot/po/ja.po | 55 +----------- po4a/complex/po/ja.po | 13 +-- po4a/dirent/po/ja.po | 24 +----- po4a/epoll/po/ja.po | 58 +------------ po4a/fcntl/po/ja.po | 63 +++----------- po4a/filesystem/po/ja.po | 6 +- po4a/inotify/po/ja.po | 7 +- po4a/intro/po/ja.po | 100 ++++------------------ po4a/ld/po/ja.po | 86 ++++--------------- po4a/man2/po/ja.po | 196 +++++++++++++++++-------------------------- po4a/man3/po/ja.po | 102 +--------------------- po4a/man7/po/ja.po | 6 +- po4a/math/po/ja.po | 93 +++++--------------- po4a/net/po/ja.po | 55 ++---------- po4a/process/po/ja.po | 34 ++------ po4a/pwdgrp/po/ja.po | 28 +------ po4a/search/po/ja.po | 18 +--- po4a/signal/po/ja.po | 91 ++++---------------- po4a/special/po/ja.po | 41 +-------- po4a/stdio/po/ja.po | 119 +++++--------------------- po4a/stdlib/po/ja.po | 19 +---- po4a/string/po/ja.po | 13 +-- po4a/time/po/ja.po | 29 ++----- po4a/tty/po/ja.po | 51 ++--------- po4a/unistd/po/ja.po | 22 +---- release/man2/_syscall.2 | 12 ++- release/man2/fchownat.2 | 5 +- release/man2/fstatat.2 | 2 +- release/man2/linkat.2 | 15 ++-- release/man2/open.2 | 23 +++-- release/man2/setpgid.2 | 18 ++-- release/man3/argz_add.3 | 34 ++++---- release/man3/dirfd.3 | 2 +- release/man3/div.3 | 3 +- release/man3/encrypt.3 | 4 +- release/man3/fabs.3 | 4 +- release/man3/fdim.3 | 2 +- release/man3/fflush.3 | 2 +- release/man3/finite.3 | 18 ++-- release/man3/flockfile.3 | 3 +- release/man3/floor.3 | 2 +- release/man3/getgrnam.3 | 4 +- release/man3/getmntent.3 | 4 +- release/man3/getpwnam.3 | 4 +- release/man3/getttyent.3 | 9 +- release/man3/hsearch.3 | 7 +- release/man3/qecvt.3 | 6 +- release/man3/strcoll.3 | 2 +- release/man3/ttyslot.3 | 3 +- release/man4/console_ioctl.4 | 21 ++--- release/man5/elf.5 | 2 + release/man5/proc.5 | 56 ++++++------- release/man5/resolv.conf.5 | 10 +-- release/man7/bootparam.7 | 54 +++++------- release/man7/capabilities.7 | 5 +- release/man7/futex.7 | 3 +- release/man7/man-pages.7 | 2 +- release/man7/mdoc.7 | 8 +- release/man7/mdoc.samples.7 | 8 +- release/man8/ld.so.8 | 37 ++++---- stats/boot | 2 - stats/complex | 2 - stats/dirent | 2 - stats/epoll | 2 - stats/fcntl | 6 +- stats/filesystem | 1 - stats/inotify | 2 +- stats/intro | 4 +- stats/ld | 2 +- stats/man2 | 5 +- stats/man3 | 2 - stats/man7 | 2 - stats/math | 6 -- stats/net | 2 - stats/process | 2 - stats/pwdgrp | 3 - stats/search | 2 - stats/signal | 15 ++-- stats/special | 1 - stats/stdio | 5 +- stats/stdlib | 1 - stats/string | 2 - stats/time | 2 - stats/tty | 3 - stats/unistd | 3 - translation_list | 70 ++++++++-------- untrans.html | 81 ++++-------------- 119 files changed, 638 insertions(+), 1691 deletions(-) diff --git a/draft/man2/_syscall.2 b/draft/man2/_syscall.2 index 2d4b5647..abda21ac 100644 --- a/draft/man2/_syscall.2 +++ b/draft/man2/_syscall.2 @@ -83,13 +83,11 @@ _syscall\fIX\fP(\fItype\fP,\fIname\fP,\fItype1\fP,\fIarg1\fP,\fItype2\fP,\fIarg2 _syscall() マクロはプロトタイプを「生成しない」。 ユーザはプロトタイプを自分で書かなければならないかもしれない。 とりわけ C++ ユーザの場合はそうであろう。 -System calls are not required to return only positive or negative error -codes. You need to read the source to be sure how it will return errors. -Usually, it is the negative of a standard error code, for example, -\-\fIEPERM\fP. The _syscall() macros will return the result \fIr\fP of the system -call when \fIr\fP is nonnegative, but will return \-1 and set the variable -\fIerrno\fP to \-\fIr\fP when \fIr\fP is negative. For the error codes, see -\fBerrno\fP(3). +システムコールは、正のエラーコードのみ、または負のエラーコードのみを返すように +定められている訳ではない。そのシステムコールがどのようなエラーコードを返すかを +確認するには、そのソースコードを読む必要がある。たいていの場合は、標準のエラー コードを負にしたものである (例えば \-\fIEPERM\fP)。 +_syscall() マクロは、そのシステムコールの返り値 \fIr\fP が負でない場合、その値 をそのまま返す。一方、\fIr\fP が負の場合には、変数 +\fIerrno\fP に \-\fIr\fP を設定し、\-1 を返す。 エラーコードについては \fBerrno\fP(3) を参照。 .\" The preferred way to invoke system calls that glibc does not know .\" about yet is via diff --git a/draft/man2/fchownat.2 b/draft/man2/fchownat.2 index 3b0d7c29..76659340 100644 --- a/draft/man2/fchownat.2 +++ b/draft/man2/fchownat.2 @@ -69,10 +69,9 @@ _ATFILE_SOURCE \fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。 -The \fIflags\fP argument is a bit mask created by ORing together 0 or more of -the following values; +\fIflags\fP 引き数は、 以下の値を 0 個以上 OR して作られるビットマスクである。 .TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (since Linux 2.6.39) + \fBAT_EMPTY_PATH\fP (since Linux 2.6.39) .\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d If \fIpathname\fP is an empty string, operate on the file referred to by \fIdirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP diff --git a/draft/man2/fstatat.2 b/draft/man2/fstatat.2 index 6fd2ff0d..fe29a08e 100644 --- a/draft/man2/fstatat.2 +++ b/draft/man2/fstatat.2 @@ -70,7 +70,7 @@ _ATFILE_SOURCE \fIflags\fP には 0 または以下のフラグの 1 つ以上を論理和 (OR) で指定する。 .TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (since Linux 2.6.39) + \fBAT_EMPTY_PATH\fP (since Linux 2.6.39) .\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d If \fIpathname\fP is an empty string, operate on the file referred to by in which case the call operates on the file referred to by \fIdirfd\fP (which may diff --git a/draft/man2/linkat.2 b/draft/man2/linkat.2 index 5bb58ccd..d4364e18 100644 --- a/draft/man2/linkat.2 +++ b/draft/man2/linkat.2 @@ -71,9 +71,9 @@ _ATFILE_SOURCE \fInewpath\fP の解釈は \fIoldpath\fP と同様であるが、 相対パス名はファイルディスクリプタ \fInewdirfd\fP で参照されるディレクトリからの相対パス名として解釈される。 -The following values can be biwise ORed in \fIflags\fP: +\fIflags\fP に以下の値をビット毎の論理和 (OR) で指定することができる。 .TP -\fBAT_EMPTY_PATH\fP (since Linux 2.6.39) + \fBAT_EMPTY_PATH\fP (since Linux 2.6.39) .\" commit 11a7b371b64ef39fc5fb1b6f2218eef7c4d035e3 If \fIoldpath\fP is an empty string, create a link to the file referenced by \fIolddirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2) \fBO_PATH\fP @@ -83,13 +83,12 @@ order to use this flag; this prevents arbitrary users from creating hard links using file descriptors received via a UNIX domain socket (see the discussion of \fBSCM_RIGHTS\fP in \fBunix\fP(7)). .TP -\fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP (since Linux 2.6.18) -By default, \fBlinkat\fP(), does not dereference \fIoldpath\fP if it is a symbolic -link (like \fBlink\fP(2)). The flag \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP can be specified in -\fIflags\fP to cause \fIoldpath\fP to be dereferenced if it is a symbolic link. + \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP (since Linux 2.6.18) +デフォルトでは、 \fIoldpath\fP がシンボリック・リンクの場合、 (\fBlink\fP(2) 同様) \fBlinkat\fP() は +\fIoldpath\fP の参照の解決を行わない。 \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP フラグを \fIflags\fP +に指定することができる。このフラグを指定すると、 \fIoldpath\fP がシンボリック・リンクの場合、 \fIoldpath\fP の参照の解決を行う。 .PP -Before kernel 2.6.18, the \fIflags\fP argument was unused, and had to be -specified as 0. +バージョン 2.6.18 以前のカーネルでは、 \fIflags\fP 引き数は使用されず、 0 を指定しなければならなかった。 .SH 返り値 成功した場合、 \fBlinkat\fP() は 0 を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP にはエラーを示す値が設定される。 .SH エラー diff --git a/draft/man2/open.2 b/draft/man2/open.2 index 4bddc8ea..70356851 100644 --- a/draft/man2/open.2 +++ b/draft/man2/open.2 @@ -200,10 +200,9 @@ flag) を 0 個以上「ビット単位の OR (bitwise\-or)」で 指定する .\" http://marc.theaimsgroup.com/?t=112748702800001&r=1&w=2 .\" [PATCH] open: O_DIRECTORY and O_CREAT together should fail .\" O_DIRECTORY | O_CREAT causes O_DIRECTORY to be ignored. -If \fIpathname\fP is not a directory, cause the open to fail. This flag is -Linux\-specific, and was added in kernel version 2.1.126, to avoid -denial\-of\-service problems if \fBopendir\fP(3) is called on a FIFO or tape -device. +\fIpathname\fP がディレクトリでなければオープンは失敗する。 このフラグは Linux 特有であり、 \fBopendir\fP(3) が FIFO +やテープデバイスに対してコールされた場合の サービス不能 (denial\-of\-service) 攻撃を避けるために カーネル 2.1.126 +で追加された。 .TP \fBO_EXCL\fP この呼び出しでファイルが作成されることを保証する。このフラグが \fBO_CREAT\fP と @@ -255,10 +254,9 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して .\" The headers from glibc 2.0.100 and later include a .\" definition of this flag; \fIkernels before 2.1.126 will ignore it if .\" used\fP. -If \fIpathname\fP is a symbolic link, then the open fails. This is a FreeBSD -extension, which was added to Linux in version 2.1.126. Symbolic links in -earlier components of the pathname will still be followed. See also -\fBO_NOPATH\fP below. +\fIpathname\fP がシンボリックリンクだった場合、オープンは失敗する。 これは FreeBSD の拡張で、Linux には バージョン +2.1.126 で追加された。 このフラグが指定された場合でも \fIpathname\fP の前の方の要素 (最後のディレクトリセパレータより前の部分) +にあるシンボリックリンクについてはリンクが辿られる。 下記の \fBO_PATH\fP も参照のこと。 .TP \fBO_NONBLOCK\fP または \fBO_NDELAY\fP 可能ならば、ファイルは非停止 (nonblocking) モードでオープンされる。 @@ -268,7 +266,7 @@ earlier components of the pathname will still be followed. See also ルリース (file lease) と組み合わせた場合の、 \fBO_NONBLOCK\fP の効果についての 議論は、 \fBfcntl\fP(2) を参照すること。 .TP -\fBO_PATH\fP (since Linux 2.6.39) +\fBO_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降) .\" commit 1abf0c718f15a56a0a435588d1b104c7a37dc9bd .\" commit 326be7b484843988afe57566b627fb7a70beac56 .\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d @@ -419,10 +417,9 @@ POSIX.1\-2001 で規定されているエラーである。 2.6.24 より前の \fBEWOULDBLOCK\fP \fBO_NONBLOCK\fP フラグが指定されたが、そのファイルには矛盾するリースが設定されていた (\fBfcntl\fP(2) 参照)。 .SH 準拠 -SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. The \fBO_DIRECTORY\fP, \fBO_NOATIME\fP, -\fBO_NOFOLLOW\fP, and \fBO_PATH\fP flags are Linux\-specific, and one may need to -define \fB_GNU_SOURCE\fP (before including \fIany\fP header files) to obtain -their definitions. +SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. フラグ \fBO_DIRECTORY\fP, \fBO_NOATIME\fP, +\fBO_NOFOLLOW\fP, \fBO_PATH\fP は Linux 特有のものであり、 これらのフラグの定義を得るためには、 +(「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に) \fB_GNU_SOURCE\fP を定義する必要があるかもしれない。 \fBO_CLOEXEC\fP フラグは POSIX.1\-2001 では規定されていないが、 POSIX.1\-2008 で規定されている。 diff --git a/draft/man2/setpgid.2 b/draft/man2/setpgid.2 index 29628346..9b697d45 100644 --- a/draft/man2/setpgid.2 +++ b/draft/man2/setpgid.2 @@ -160,17 +160,13 @@ POSIX.1 では規定されていない。 各プロセスグループはセッションのメンバーであり、各プロセスは そのプロセスグループが所属しているセッションのメンバーである。 -A session can have a controlling terminal. At any time, one (and only one) -of the process groups in the session can be the foreground process group for -the terminal; the remaining process groups are in the background. If a -signal is generated from the terminal (e.g., typing the interrupt key to -generate \fBSIGINT\fP), that signal is sent to the foreground process group. -(See \fBtermios\fP(3) for a description of the characters that generate -signals.) Only the foreground process group may \fBread\fP(2) from the -terminal; if a background process group tries to \fBread\fP(2) from the -terminal, then the group is sent a \fBSIGTTIN\fP signal, which suspends it. -The \fBtcgetpgrp\fP(3) and \fBtcsetpgrp\fP(3) functions are used to get/set the -foreground process group of the controlling terminal. +セッションは制御端末 (controlling terminal) を持つことができる。 いつでも、セッションに所属するプロセスグループの一つ (だけ) +が 端末のフォアグランドのプロセスグループになることができ、 残りのプロセスグループはバックグラウンドになる。 端末からシグナルが生成された場合 +(例えば、中断キーを叩いて \fBSIGINT\fP が生成されるなど)、そのシグナルはフォアグラウンドのプロセスグループ に送られる +(シグナルを生成する文字の説明は \fBtermios\fP(3) を参照)。 フォアグラウンドのプロセスグループだけが端末からの \fBread\fP(2) +ができる。 バックグラウンドのプロセスグループが端末からの \fBread\fP(2) を行おうとした場合、そのプロセスグループにはシグナル +\fBSIGTTIN\fP が送られ、そのプロセスグループは一時停止 (suspend) する。 関数 \fBtcgetpgrp\fP(3) と +\fBtcsetpgrp\fP(3) を使うと、制御端末のフォアグラウンドのプロセスグループを 取得/設定できる。 \fBsetpgid\fP() と \fBgetpgrp\fP() は、 \fBbash\fP(1) のようなプログラムで、シェルのジョブ制御 (job control) の実装のための プロセスグループを作成するのに使われる。 diff --git a/draft/man3/argz_add.3 b/draft/man3/argz_add.3 index ebce26c2..abf137d0 100644 --- a/draft/man3/argz_add.3 +++ b/draft/man3/argz_add.3 @@ -69,32 +69,26 @@ argz vector は長さ情報付きの文字バッファへのポインタであ を複数の文字列に分割する点が異なる。 例えば、区切り文字 \(aq:\(aq を指定して、UNIX サーチ・パスに対して この関数を使うことができるだろう。 .LP -\fBargz_append\fP() appends the argz vector (\fIbuf\fP,\ \fIbuf_len\fP) after -(\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) and updates \fI*argz\fP and \fI*argz_len\fP. (Thus, -\fI*argz_len\fP will be increased by \fIbuf_len\fP.) +\fBargz_append\fP() は argz vector (\fIbuf\fP,\ \fIbuf_len\fP) の後ろに (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) を付け加え、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP を更新する。 (したがって、 \fI*argz_len\fP は +\fIbuf_len\fP だけ増加する。) .LP -\fBargz_count\fP() counts the number of strings, that is, the number of null -bytes (\(aq\e0\(aq), in (\fIargz\fP,\ \fIargz_len\fP). +\fBargz_count\fP() は (\fIargz\fP,\ \fIargz_len\fP) 内の文字列の数を数える。実際には NULL バイト +(\(aq\e0\(aq) の数を数えている。 .LP -\fBargz_create\fP() converts a UNIX\-style argument vector \fIargv\fP, terminated -by \fI(char\ *)\ 0\fP, into an argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP). +\fBargz_create\fP() は、UNIX 流の引き数ベクトルである (\fI(char\ *)\ 0\fP で終端される) \fIargv\fP を、argz +vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) に変換する。 .LP -\fBargz_create_sep\fP() converts the null\-terminated string \fIstr\fP into an -argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) by breaking it up at every occurrence -of the separator \fIsep\fP. +\fBargz_create_sep\fP() は、NULL 終端された文字列 \fIstr\fP を区切り文字 \fIsep\fP が現れる毎に分割しながら、argz +vector (*\fIargz\fP,\ \fI*argz_len\fP) に変換する。 .LP -\fBargz_delete\fP() removes the substring pointed to by \fIentry\fP from the argz -vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) and updates \fI*argz\fP and \fI*argz_len\fP. +\fBargz_delete\fP() は、 \fIentry\fP で指し示された文字列を argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) から削除し、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP を更新する。 .LP -\fBargz_extract\fP() is the opposite of \fBargz_create\fP(). It takes the argz -vector (\fIargz\fP,\ \fIargz_len\fP) and fills the array starting at \fIargv\fP with -pointers to the substrings, and a final NULL, making a UNIX\-style argv -vector. The array \fIargv\fP must have room for -\fIargz_count\fP(\fIargz\fP,\fIargz_len\fP) + 1 pointers. +\fBargz_extract\fP() は \fBargz_create\fP() の反対の操作を行う。argz vector (\fIargz\fP,\ \fIargz_len\fP) を調べ、 \fIargv\fP から始まる配列をサブ文字列へのポインタで埋めていき、 一番最後に NULL を入れて、UNIX +流の argv ベクトルを作成する。 配列 \fIargv\fP は \fIargz_count\fP(\fIargz\fP,\fIargz_len\fP) + 1 +個のポインタを収容できる空間を持っていなければならない。 .LP -\fBargz_insert\fP() is the opposite of \fBargz_delete\fP(). It inserts the -argument \fIentry\fP at position \fIbefore\fP into the argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) and updates \fI*argz\fP and \fI*argz_len\fP. If \fIbefore\fP is NULL, -then \fIentry\fP will inserted at the end. +\fBargz_insert\fP() は \fBargz_delete\fP() の反対の操作を行う。argz vector (\fI*argz\fP,\ \fI*argz_len\fP) の位置 \fIbefore\fP に引き数 \fIentry\fP を挿入し、 \fI*argz\fP と \fI*argz_len\fP +を更新する。 \fIbefore\fP が NULL の場合、 \fIentry\fP は末尾に挿入される。 .LP \fBargz_next\fP() は argz vector を順番に調べるための関数である。 \fIentry\fP が NULL の場合、最初のエントリを返す。 そうでない場合、次のエントリを返す。 次のエントリがない場合、NULL を返す。 diff --git a/draft/man3/dirfd.3 b/draft/man3/dirfd.3 index 3d9cfc5b..d64b6af4 100644 --- a/draft/man3/dirfd.3 +++ b/draft/man3/dirfd.3 @@ -74,7 +74,7 @@ POSIX.1\-2008 では 2 つのエラーが規定されている。 現在の実 この実装では、ファイルディスクリプタのディレクトリとの関連付けが サポートされていない。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBdirfd\fP() function is thread\-safe. +\fBdirfd\fP() 関数はスレッドセーフである。 .SH 準拠 .\" It is present in libc5 (since 5.1.2) and in glibc2. POSIX.1\-2008. この関数は BSD 拡張であった。 4.3BSD\-Reno には存在するが、4.2BSD には存在しない。 diff --git a/draft/man3/div.3 b/draft/man3/div.3 index d2fca95d..f56b2e54 100644 --- a/draft/man3/div.3 +++ b/draft/man3/div.3 @@ -79,8 +79,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP \fIdiv_t\fP (などの) 構造体。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBdiv\fP(), \fBldiv\fP(), \fBlldiv\fP(), and \fBimaxdiv\fP() functions are -thread\-safe. +関数 \fBdiv\fP(), \fBldiv\fP(), \fBlldiv\fP(), \fBimaxdiv\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. 関数 \fBlldiv\fP() と \fBimaxdiv\fP() は C99 に追加された。 diff --git a/draft/man3/encrypt.3 b/draft/man3/encrypt.3 index 80d11bdb..afc5b2dc 100644 --- a/draft/man3/encrypt.3 +++ b/draft/man3/encrypt.3 @@ -97,9 +97,9 @@ struct crypt_data { (例えば以前のアメリカ合衆国輸出規制などにより) この関数が提供されていない。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBencrypt\fP() and \fBsetkey\fP() functions are not thread\-safe. +関数 \fBencrypt\fP() と \fBsetkey\fP() はスレッドセーフではない。 .LP -The \fBencrypt_r\fP() and \fBsetkey_r\fP() functions are thread\-safe. +関数 \fBencrypt_r\fP() と \fBsetkey_r\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 関数 \fBencrypt\fP() と \fBsetkey\fP() は SVr4, SUSv2, and POSIX.1\-2001 に準拠する。 関数 \fBencrypt_r\fP() と \fBsetkey_r\fP() は GNU 拡張である。 diff --git a/draft/man3/fabs.3 b/draft/man3/fabs.3 index 17d5d82b..f9d54bb9 100644 --- a/draft/man3/fabs.3 +++ b/draft/man3/fabs.3 @@ -64,7 +64,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP .RE .ad b .SH 説明 -These functions return the absolute value of the floating\-point number \fIx\fP. +これらの関数は浮動小数点実数 \fIx\fP の絶対値を返す。 .SH 返り値 これらの関数は \fIx\fP の絶対値を返す。 @@ -77,7 +77,7 @@ These functions return the absolute value of the floating\-point number \fIx\fP. エラーは発生しない。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBfabs\fP(), \fBfabsf\fP(), and \fBfabsl\fP() functions are thread\-safe. +関数 \fBfabs\fP(), \fBfabsf\fP(), \fBfabsl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 関連項目 diff --git a/draft/man3/fdim.3 b/draft/man3/fdim.3 index 77fbd221..d8eac853 100644 --- a/draft/man3/fdim.3 +++ b/draft/man3/fdim.3 @@ -64,7 +64,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP これらの関数は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBfdim\fP(), \fBfdimf\fP(), and \fBfdiml\fP() functions are thread\-safe. +関数 \fBfdim\fP(), \fBfdimf\fP(), \fBfdiml\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. .SH 関連項目 diff --git a/draft/man3/fflush.3 b/draft/man3/fflush.3 index d9464508..e567260b 100644 --- a/draft/man3/fflush.3 +++ b/draft/man3/fflush.3 @@ -74,7 +74,7 @@ fflush \- ストリームの内容を強制的に出力(フラッシュ)する もその値に設定される。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBfflush\fP() function is thread\-safe. +関数 \fBfflush\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C89, C99, POSIX.1\-2001, POSIX.1\-2008. diff --git a/draft/man3/finite.3 b/draft/man3/finite.3 index 4902f4b6..e2c780e6 100644 --- a/draft/man3/finite.3 +++ b/draft/man3/finite.3 @@ -86,20 +86,18 @@ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE\ >=\ 600 .RE .ad b .SH 説明 -The \fBfinite\fP(), \fBfinitef\fP(), and \fBfinitel\fP() functions return a nonzero -value if \fIx\fP is neither infinite nor a "not\-a\-number" (NaN) value, and 0 -otherwise. +関数 \fBfinite\fP(), \fBfinitef\fP(), \fBfinitel\fP() は、 \fIx\fP が無限大や無効値 (NaN) +のいずれでもない場合に 0 以外の値を返し、 それ以外の場合は 0 を返す。 -The \fBisnan\fP(), \fBisnanf\fP(), and \fBisnanl\fP() functions return a nonzero -value if \fIx\fP is a NaN value, and 0 otherwise. +関数 \fBisnan\fP(), \fBisnanf\fP(), and \fBisnanl\fP() 関数は、 \fIx\fP が NaN の場合 0 以外の値を返し、 +それ以外の場合は 0 を返す。 -The \fBisinf\fP(), \fBisinff\fP(), and \fBisinfl\fP() functions return 1 if \fIx\fP is -positive infinity, \-1 if \fIx\fP is negative infinity, and 0 otherwise. +関数 \fBisinf\fP(), \fBisinff\fP(), \fBisinfl\fP() は、 \fIx\fP が正の無限大であれば 1 を返し、\fIx\fP +が負の無限大で あれば \-1 を返す。それ以外の場合は 0 を返す。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBfinite\fP(), \fBfinitef\fP(), \fBfinitel\fP(), \fBisinf\fP(), \fBisinff\fP(), -\fBisinfl\fP(), \fBisnan\fP(), \fBisnanf\fP(), and \fBisnanl\fP() functions are -thread\-safe. +関数 \fBfinite\fP(), \fBfinitef\fP(), \fBfinitel\fP(), \fBisinf\fP(), \fBisinff\fP(), +\fBisinfl\fP(), \fBisnan\fP(), \fBisnanf\fP(), \fBisnanl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 注意 .\" .\" finite* not on HP-UX; they exist on Tru64. diff --git a/draft/man3/flockfile.3 b/draft/man3/flockfile.3 index 43e68029..42ecd7e5 100644 --- a/draft/man3/flockfile.3 +++ b/draft/man3/flockfile.3 @@ -82,8 +82,7 @@ _POSIX_C_SOURCE\ >=\ 1 || _XOPEN_SOURCE || _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE なし。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBflockfile\fP(), \fBftrylockfile\fP(), and \fBfunlockfile\fP() functions are -thread\-safe. +関数 \fBflockfile\fP(), \fBftrylockfile\fP(), \fBfunlockfile\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001. .SH 可用性 diff --git a/draft/man3/floor.3 b/draft/man3/floor.3 index 1338c0dd..0a777ad7 100644 --- a/draft/man3/floor.3 +++ b/draft/man3/floor.3 @@ -70,7 +70,7 @@ or \fIcc\ \-std=c99\fP エラーは発生しない。 POSIX.1\-2001 にはオーバーフローでの範囲エラー (range error) の 記載がある。「注意」の節を参照のこと。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBfloor\fP(), \fBfloorf\fP(), and \fBfloorl\fP() functions are thread\-safe. +関数 \fBfloor\fP(), \fBfloorf\fP(), \fBfloorl\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 C99, POSIX.1\-2001. \fIdouble\fP 版の関数は SVr4, 4.3BSD, C89 にも準拠している。 .SH 注意 diff --git a/draft/man3/getgrnam.3 b/draft/man3/getgrnam.3 index 5c47f4ec..810bf872 100644 --- a/draft/man3/getgrnam.3 +++ b/draft/man3/getgrnam.3 @@ -145,9 +145,9 @@ I/O エラー。 ローカルのグループ・データベースファイル .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBgetgrnam\fP() and \fBgetgrgid\fP() functions are not thread\-safe. +関数 \fBgetgrnam\fP() と \fBgetgrgid\fP() はスレッドセーフではない。 .LP -The \fBgetgrnam_r\fP() and \fBgetgrgid_r\fP() functions are thread\-safe. +関数 \fBgetgrnam_r\fP() と \fBgetgrgid_r\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. .SH 注意 diff --git a/draft/man3/getmntent.3 b/draft/man3/getmntent.3 index 7248a102..4798202c 100644 --- a/draft/man3/getmntent.3 +++ b/draft/man3/getmntent.3 @@ -66,8 +66,8 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 .sp \fBgetmntent_r\fP(): _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE .SH 説明 -These routines are used to access the file system description file -\fI/etc/fstab\fP and the mounted file system description file \fI/etc/mtab\fP. +これらのルーチンは、ファイルシステムを記述したファイル \fI/etc/fstab\fP と、マウントされているファイルシステムを記述したファイル +\fI/etc/mtab\fP にアクセスするために用いられる。 .PP \fBsetmntent\fP() 関数は、ファイルシステムの記述ファイル \fIfilename\fP をオープンして、 そのファイルポインタを返す。このファイルポインタは \fBgetmntent\fP() によって用いられる。引き数 \fItype\fP diff --git a/draft/man3/getpwnam.3 b/draft/man3/getpwnam.3 index b1958bf2..a7970ba3 100644 --- a/draft/man3/getpwnam.3 +++ b/draft/man3/getpwnam.3 @@ -152,9 +152,9 @@ I/O エラー。 ローカルのパスワード・データベースファイル .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBgetpwnam\fP() and \fBgetpwuid\fP() functions are not thread\-safe. +関数 \fBgetpwnam\fP() と \fBgetpwuid\fP() はスレッドセーフではない。 .LP -The \fBgetpwnam_r\fP() and \fBgetpwuid_r\fP() functions are thread\-safe. +関数 \fBgetpwnam_r\fP() と \fBgetpwuid_r\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, POSIX.1\-2001. \fIpw_gecos\fP フィールドは POSIX では規定されていないが、 ほとんどの実装に存在する。 diff --git a/draft/man3/getttyent.3 b/draft/man3/getttyent.3 index ba948ced..0b2c894c 100644 --- a/draft/man3/getttyent.3 +++ b/draft/man3/getttyent.3 @@ -57,14 +57,11 @@ struct ttyent { .fi .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBgetttyent\fP() function returns a pointer to a static variable, so it -is not thread\-safe. +関数 \fBgetttyent\fP() は静的変数へのポインタを返す。そのため、スレッドセーフではない。 .LP -The \fBsetttyent\fP() and \fBendttyent\fP() functions use a static variable, so -they are not thread\-safe. +関数 \fBsetttyent\fP() と \fBendttyent\fP() は静的変数を使用する。そのため、スレッドセーフではない。 .LP -The \fBgetttynam\fP() function calls thread\-unsafe function \fBgetttyent\fP() so -it is not thread\-safe. +関数 \fBgetttynam\fP() はスレッドセーフではない関数 \fBgetttyent\fP() を呼び出す。そのため、スレッドセーフではない。 .SH 準拠 POSIX.1\-2001 にはない。 BSD 系に存在し、おそらく他のシステムにもあるだろう。 .SH 注意 diff --git a/draft/man3/hsearch.3 b/draft/man3/hsearch.3 index 6ad8b4ca..da96facc 100644 --- a/draft/man3/hsearch.3 +++ b/draft/man3/hsearch.3 @@ -135,11 +135,10 @@ typedef struct entry { POSIX.1\-2001 が規定しているのは、エラー \fBENOMEM\fP だけである。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBhcreate\fP(), \fBhsearch\fP(), and \fBhdestroy\fP() functions use a global -space for storing the table, so they are not thread\-safe. +関数 \fBhcreate\fP(), \fBhsearch\fP(), \fBhdestroy\fP() +はテーブルを格納するのにグローバル空間を使用する。そのため、これらの関数はスレッドセーフではない。 .LP -The \fBhcreate_r\fP(), \fBhsearch_r\fP(), and \fBhdestroy_r\fP() functions are -thread\-safe. +関数 \fBhcreate_r\fP(), \fBhsearch_r\fP(), \fBhdestroy_r\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 関数 \fBhcreate\fP(), \fBhsearch\fP(), \fBhdestroy\fP() は SVr4 から導入されたもので、POSIX.1\-2001 に記述されている。 関数 \fBhcreate_r\fP, \fBhsearch_r\fP, \fBhdestroy_r\fP は GNU の拡張である。 diff --git a/draft/man3/qecvt.3 b/draft/man3/qecvt.3 index 36c8e9b3..aef19cbb 100644 --- a/draft/man3/qecvt.3 +++ b/draft/man3/qecvt.3 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* -.TH QECVT 3 2013\-07\-22 GNU "Linux Programmer's Manual" +.TH QECVT 3 2013\-07\-04 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 qecvt, qfcvt, qgcvt \- 浮動小数点数の文字列への変換 .SH 書式 @@ -56,9 +56,9 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fBgcvt\fP(3) と同じである。 引き数 \fInumber\fP が \fIlong double\fP 型である点だけが異なる。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBqecvt\fP() and \fBqfcvt\fP() functions are not thread\-safe. +関数 \fBqecvt\fP() と \fBqfcvt\fP() はスレッドセーフではない。 .LP -The \fBqgcvt\fP() function is thread\-safe. +関数 \fBqgcvt\fP() はスレッドセーフである。 .SH 準拠 SVr4. 多くの一般的な UNIX には実装されていないが、SunOS には実装されている。 libc4 と libc5 ではサポートされていないが、 glibc ではサポートされている。 diff --git a/draft/man3/strcoll.3 b/draft/man3/strcoll.3 index 2bf155ff..44089662 100644 --- a/draft/man3/strcoll.3 +++ b/draft/man3/strcoll.3 @@ -51,7 +51,7 @@ strcoll \- 現在のロケールを使用して二つの文字列を比較する .SH 準拠 SVr4, 4.3BSD, C89, C99. .SH 注意 -In the \fIPOSIX\fP or \fIC\fP locales \fBstrcoll\fP() is equivalent to \fBstrcmp\fP(3). +\fIPOSIX\fP および \fIC\fP ロケールにおいては、 \fBstrcoll\fP() は \fBstrcmp\fP(3) と等価である。 .SH 関連項目 \fBbcmp\fP(3), \fBmemcmp\fP(3), \fBsetlocale\fP(3), \fBstrcasecmp\fP(3), \fBstrcmp\fP(3), \fBstring\fP(3), \fBstrxfrm\fP(3) diff --git a/draft/man3/ttyslot.3 b/draft/man3/ttyslot.3 index ef9e459a..8e8e5052 100644 --- a/draft/man3/ttyslot.3 +++ b/draft/man3/ttyslot.3 @@ -84,8 +84,7 @@ UNIX V7 ではフォーマットが変更された: 2 文字目が \fBgetty\fP(8 \-1 を返す。 .SH 属性 .SS "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" -The \fBttyslot\fP() function calls thread\-unsafe function \fBgetttyent\fP(), so -it is not thread\-safe. +関数 \fBttyslot\fP() はスレッドセーフではない関数 \fBgetttyent\fP() を呼び出す。そのため、スレッドセーフではない。 .SH 準拠 SUSv1。SUSv2 では「過去の名残 (LEGACY)」と位置付けられている。 POSIX.1\-2001 で削除された。 SUSv2 ではエラー時に \-1 を返すことが要求されている。 diff --git a/draft/man4/console_ioctl.4 b/draft/man4/console_ioctl.4 index 0b2f5b72..e131169e 100644 --- a/draft/man4/console_ioctl.4 +++ b/draft/man4/console_ioctl.4 @@ -126,14 +126,12 @@ KD_GRAPHICS 0x01 文字のフォントであるか、コンソールが テキストモードでない時には失敗し \fBEINVAL\fP のエラーコードを返す。 .TP \fBGIO_FONTX\fP -Gets screen font and associated information. \fIargp\fP points to a \fIstruct -consolefontdesc\fP (see \fBPIO_FONTX\fP). On call, the \fIcharcount\fP field should -be set to the maximum number of characters that would fit in the buffer -pointed to by \fIchardata\fP. On return, the \fIcharcount\fP and \fIcharheight\fP -are filled with the respective data for the currently loaded font, and the -\fIchardata\fP array contains the font data if the initial value of -\fIcharcount\fP indicated enough space was available; otherwise the buffer is -untouched and \fIerrno\fP is set to \fBENOMEM\fP. (Since 1.3.1.) +スクリーンフォントとそれに関連した情報を取得する。 \fIargp\fP は構造体 consolefontdesc (\fBPIO_FONTX\fP +を参照のこと)を指す。 関数呼び出しのときには、\fIcharcount\fP には、\fIchardata\fP が指す +バッファにおさまる最大の文字数をセットしなければならない。 関数呼び出しから戻った時には \fIcharcount\fP と \fIcharheight\fP +には、 現在ロードされているフォントの該当するデータが収められている。 配列 \fIchardata\fP には、最初に \fIcharcount\fP +にいれた値によって フォントを収めるのに十分なスペースがあるとわかればフォントデータが収められる。 そうでない時には、バッファは変更されず、 +\fIerrno\fP に \fBENOMEM\fP が セットされる(カーネル 1.3.1 以降)。 .TP \fBPIO_FONT\fP 256 文字のフォントをセットする。EGA/VGA キャラクタージェネレーター (character generator) にフォントをロードする。 @@ -170,10 +168,9 @@ Linux との互換性を保つために NULL にセットすべきである。 文字よりも多い時には 無意味な情報を返す事が多い。 .TP \fBGIO_UNISCRNMAP\fP -Get full Unicode screen mapping from kernel. \fIargp\fP points to an area of -size \fIE_TABSZ*sizeof(unsigned short)\fP, which is loaded with the Unicodes -each character represent. A special set of Unicodes, starting at U+F000, -are used to represent "direct to font" mappings. (Since 1.3.1.) +フル Unicode スクリーンマッピングをカーネルより取得する。 \fIargp\fP はサイズ \fIE_TABSZ*sizeof(unsigned +short)\fP の領域を指す。 その領域には各キャラクターを示す Unicode がロードされている。 U+F000 に始まる Unicode +の特別な集合は、「フォント直接な (direct to font)」 マッピングを示すのに用いられる (カーネル 1.3.1 以降)。 .TP \fBPIO_SCRNMAP\fP 「ユーザー定義可能な(user definable)」(4番目の)テーブルをカーネルに diff --git a/draft/man5/proc.5 b/draft/man5/proc.5 index 4a02e1d2..43986e9b 100644 --- a/draft/man5/proc.5 +++ b/draft/man5/proc.5 @@ -268,11 +268,9 @@ flags: 01002002 .TP \fI/proc/[pid]/limits\fP (kernel 2.6.24 以降) .\" commit 3036e7b490bf7878c6dae952eec5fb87b1106589 -This file displays the soft limit, hard limit, and units of measurement for -each of the process's resource limits (see \fBgetrlimit\fP(2)). Up to and -including Linux 2.6.35, this file is protected to allow reading only by the -real UID of the process. Since Linux 2.6.36, this file is readable by all -users on the system. +このファイルは、そのプロセスの各リソース制限について、 ソフト・リミット、ハード・リミット、計測単位を表示する (\fBgetrlimit\fP(2) +参照)。 Linux 2.6.35 以前では、 プロセスの実 UID を持つプロセスだけが、 このファイルを読み出すことができる。 Linux +2.6.36 以降では、 システム上のすべてのユーザがこのファイルを読み出すことができる。 .TP \fI/proc/[pid]/map_files/\fP (kernel 3.3 以降) .\" commit 640708a2cff7f81e246243b0073c66e6ece7e53e @@ -305,13 +303,11 @@ lrw\-\-\-\-\-\-\-. 1 root root 64 Apr 16 21:33 .fi .in -This directory appears only if the \fBCONFIG_CHECKPOINT_RESTORE\fP kernel -configuration option is enabled. +このディレクトリが存在するのは、 カーネルのコンフィギュレーション・オプション \fBCONFIG_CHECKPOINT_RESTORE\fP +が有効になっている場合だけである。 .TP \fI/proc/[pid]/maps\fP -A file containing the currently mapped memory regions and their access -permissions. See \fBmmap\fP(2) for some further information about memory -mappings. +現在マップされているメモリ領域とそのアクセスパーミッションを含む。 メモリマッピングについての詳しい情報は \fBmmap\fP(2) を参照。 ファイルのフォーマットは以下のとおり: @@ -340,8 +336,8 @@ f2c6ff8c000\-7f2c7078c000 rw\-p 00000000 00:00 0 [stack:986] .fi .in -The \fIaddress\fP field is the address space in the process that the mapping -occupies. The \fIperms\fP field is a set of permissions: +\fIaddress\fP フィールドは、 そのマッピングが占めているプロセスのアドレス空間である。 \fIperms\fP +フィールドはパーミッションのセットである。 .nf .in +5 @@ -353,10 +349,9 @@ p = private (copy on write) .fi .in -The \fIoffset\fP field is the offset into the file/whatever; \fIdev\fP is the -device (major:minor); \fIinode\fP is the inode on that device. 0 indicates -that no inode is associated with the memory region, as would be the case -with BSS (uninitialized data). +\fIoffset\fP はファイル (などの) 中でのオフセット、 \fIdev\fP はデバイス (メジャーデバイス番号:マイナーデバイス番号)、 +\fIinode\fP はそのデバイスの i ノード番号である。 0 は、BSS (初期化されていないデータ領域) の場合のように、 このメモリ領域はどの i +ノードとも関連付けられていないことを意味する。 The \fIpathname\fP field will usually be the file that is backing the mapping. For ELF files, you can easily coordinate with the \fIoffset\fP field by looking @@ -374,10 +369,10 @@ A thread's stack (where the \fI\fP is a thread ID). It corresponds to the \fI/proc/[pid]/task/[tid]/\fP path. .TP \fI[vdso]\fP -The virtual dynamically linked shared object. +動的にリンクされる仮想共有オブジェクト (virtual dynamically linked shared object)。 .TP \fI[heap]\fP -The process's heap. +プロセスのヒープ。 .in .fi .RE @@ -1595,26 +1590,25 @@ num\-pages\-per\-slab .TP \fIcpu 3357 0 4313 1362393\fP .\" 1024 on Alpha and ia64 -The amount of time, measured in units of USER_HZ (1/100ths of a second on -most architectures, use \fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP to obtain the right value), -that the system spent in various states: +各種状態で消費された時間の合計値。 時間は USER_HZ を単位として計測される (ほとんどのアーキテクチャでは USER_HZ は 1/100 +秒で、 正しい値は \fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP を使って取得できる)。 .RS .TP \fIuser\fP -(1) Time spent in user mode. +(1) ユーザーモードで消費した時間。 .TP \fInice\fP -(2) Time spent in user mode with low priority (nice). +(2) 低い優先度 (nice) のユーザーモードで消費した時間。 .TP \fIsystem\fP -(3) Time spent in system mode. +(3) システムモードで消費した時間。 .TP \fIidle\fP .\" FIXME Actually, the following info about the /proc/stat 'cpu' field .\" does not seem to be quite right (at least in 2.6.12 or 3.6): .\" the idle time in /proc/uptime does not quite match this value -(4) Time spent in the idle task. This value should be USER_HZ times the -second entry in the \fI/proc/uptime\fP pseudo\-file. +(4) タスク待ち (idle task) で消費した時間。 この値は擬似ファイル \fI/proc/uptime\fP の 2 番目のエントリの値を +USER_HZ 倍した値になるはずである。 .TP \fIiowait\fP (Linux 2.5.41 以降) (5) Time waiting for I/O to complete. @@ -1735,12 +1729,10 @@ I/O 完了待ちで停止 (blocked) しているプロセス数 (Linux 2.5.45 インタフェースが消費するカーネルメモリ量を制限するのに使用できる。 詳細は \fBepoll\fP(7) を参照。 .TP \fI/proc/sys/fs/file\-max\fP -This file defines a system\-wide limit on the number of open files for all -processes. (See also \fBsetrlimit\fP(2), which can be used by a process to set -the per\-process limit, \fBRLIMIT_NOFILE\fP, on the number of files it may -open.) If you get lots of error messages in the kernel log about running -out of file handles (look for "VFS: file\-max limit -reached"), try increasing this value: +このファイルは、 システム全体でプロセスがオープンできるファイル数の上限を定義する (\fBsetrlimit\fP(2) も参照; +\fBsetrlimit\fP(2) を使うと、 オープンできるファイル数のプロセス毎の上限 \fBRLIMIT_NOFILE\fP を設定できる)。 +ファイルハンドルを使い果たしたというエラーメッセージ ("VFS: file\-max limit reached" +を探すとよい) がカーネルログに大量に出る場合は、以下のようにこの値を増加させてみるとよい。 .br .br diff --git a/draft/man5/resolv.conf.5 b/draft/man5/resolv.conf.5 index 0dea5125..b4d86ef1 100644 --- a/draft/man5/resolv.conf.5 +++ b/draft/man5/resolv.conf.5 @@ -52,12 +52,10 @@ resolv.conf \- レゾルバ設定ファイル これをネームサーバがなくなるまで続ける。 それでも応答がない場合は、リトライ最大回数に達するまで 全てのネームサーバに問い合わせを繰り返す。) .TP \fBdomain\fP ローカルドメイン名 -Most queries for names within this domain can use short names relative to -the local domain. If set to \(aq.\(aq, the root domain is considered. If -no \fBdomain\fP entry is present, the domain is determined from the local -hostname returned by \fBgethostname\fP(2); the domain part is taken to be -everything after the first \(aq.\(aq. Finally, if the hostname does not -contain a domain part, the root domain is assumed. +このドメインにある名前の問い合わせのほとんどに、 このローカルドメインに対する短い名前を使用することができる。 \(aq.\(aq が設定された場合、 +ルートドメインが指定されたとみなされる。 \fBdomain\fP エントリがない場合、ドメイン名は \fBgethostname\fP(2) +で返されるローカルホスト名から決定され、 最初の \(aq.\(aq 以降の全ての部分がドメイン名とされる。 +このホスト名にもドメイン部を含んでいない場合、ルートドメインが仮定される。 .TP \fBsearch\fP ホスト名ルックアップのための検索リスト .\" When having a resolv.conv with a line diff --git a/draft/man7/bootparam.7 b/draft/man7/bootparam.7 index 31a96db8..ca12f05b 100644 --- a/draft/man7/bootparam.7 +++ b/draft/man7/bootparam.7 @@ -40,10 +40,9 @@ Linux カーネルは起動するときに「コマンドラインオプショ カーネルには決定できないハードウェアのパラメータをカーネルに渡したい場合や、 カーネルが検出するであろう値を意図的に無効にしたり変更したりする場合に用いる。 -When the kernel is booted directly by the BIOS (say from a floppy to which -you copied a kernel using 'cp zImage /dev/fd0'), you have no opportunity to -specify any parameters. So, in order to take advantage of this possibility -you have to use a boot loader that is able to pass parameters, such as GRUB. +カーネルが BIOS から直接起動されるとき (たとえば 'cp zImage /dev/fd0' でフロッピーにコピーしたカーネルから起動するなど) +は、 パラメータを指定する機会はない。 そのため、この起動時パラメータ機能を利用するためには、 GRUB +のようなパラメータを指定できるブートローダーを使用しなければならない。 .\" The LILO program (LInux LOader) written by Werner Almesberger is the .\" most commonly used. @@ -131,18 +130,15 @@ nfs ルートの名前を設定する。 この文字列の先頭が '/'、',' 通常はカーネルを構築したシステムのルートデバイスになる。 この値を無効にして、 例えば 2 番目のフロッピーディスクドライブをルートデバイスに指定する場合は、 \&'root=/dev/fd1' とする。 -The root device can be specified symbolically or numerically. A symbolic -specification has the form \fI/dev/XXYN\fP, where XX designates the device type -('hd' for ST\-506 compatible hard disk, with Y in \&'a'\-'d'; 'sd' for SCSI -compatible disk, with Y in 'a'\-'e'; \&'ad' for Atari ACSI disk, with Y in -\&'a'\-'e', \&'ez' for a Syquest EZ135 parallel port removable drive, with -Y='a', \&'xd' for XT compatible disk, with Y either 'a' or 'b'; 'fd' for -floppy disk, with Y the floppy drive number\(emfd0 would be the DOS 'A:' -drive, and fd1 would be 'B:'), Y the driver letter or number, and N the -number (in decimal) of the partition on this device (absent in the case of -floppies). Recent kernels allow many other types, mostly for CD\-ROMs: nfs, -ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd. (The type -nfs specifies a net boot; ram refers to a ram disk.) +ルートデバイスの指定にはシンボル形式と数値形式を用いることができる。 シンボル形式の場合は \fI/dev/XXYN\fP という書式で指定する。 XX +にはデバイスタイプを指定する。 Y にはドライブレターもしくはドライブ番号、 N には (フロッピーディスクを除く) ディスクの パーティション番号を +10 進数の数値で指定する。 (ST\-506 互換ハードディスクではデバイスタイプが 'hd' で Y の範囲は 'a' から 'd'、 SCSI +ディスクは 'sd' で Y は 'a' から 'e'、 Atari ACSI ディスクは 'ad' で Y は 'a' から 'e'、 Syquest +EZ135 パラレルポートリムーバブルディスクは 'ez' で Y は 'a' のみ、 XT ディスクは 'xt' で Y は 'a' か 'b'、 +フロッピーディスクは 'fd' で Y にはドライブ番号を指定する。 fd0 は DOS の 'A:'、fd1 は 'B:' に対応している。 +パーティションは存在しないので N は指定しない。) 最新のカーネルでは、他にも次のような多くのデバイスタイプを指定できる (ほとんどは CD\-ROM +だが): nfs, ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd。 +(nfs はネットワークブートに、ram は RAM ディスクを使用する場合に用いる。) なお、これらはファイルシステム上でのデバイスの指定方法とは全く関係ない。 \&'/dev/' を用いるのは単に慣習に過ぎない。 @@ -286,13 +282,11 @@ buff_decline, buff_initial_age, bufferout_weight, buffermem_grace. メインディスクがアクセス可能になる前に、 (ファイルシステムやハードウェアに関する) モジュールをいくつかロードしなければならないシステムもあるだろう。 -In Linux 1.3.48, ramdisk handling was changed drastically. Earlier, the -memory was allocated statically, and there was a 'ramdisk=N' parameter to -tell its size. (This could also be set in the kernel image at compile -time.) These days ram disks use the buffer cache, and grow dynamically. -For a lot of information in conjunction with the new ramdisk setup, see the -kernel source file \fIDocumentation/blockdev/ramdisk.txt\fP -(\fIDocumentation/ramdisk.txt\fP in older kernels). +Linux のバージョン 1.3.48 において、 RAM ディスクの取り扱いが根底から変化した。 それ以前までは、メモリは静的に割り当てられ、 +\&'ramdisk=N' パラメータでそのサイズを指定していた (この値はコンパイル時にカーネルイメージに指定することもできた)。 現在は RAM +ディスクはバッファキャッシュを使用しており、 動的に拡張される。 新しい RAM ディスクの動作に関する多くの情報が、 カーネルソースファイル +\fIDocumentation/blockdev/ramdisk.txt\fP (古いカーネルでは +\fIDocumentation/ramdisk.txt\fP) にある。 4 つのパラメータがある。論理値をとるものが 2 つ、整数値をとるものが 2 つ。 .TP @@ -311,14 +305,12 @@ N=1 ならフロッピー挿入を促すプロンプトを出す (デフォル RAM ディスクイメージを置く場合に必要となる。 .TP \&\fB'noinitrd'\fP -(Only if the kernel was compiled with \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP and -\fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP.) These days it is possible to compile the kernel -to use initrd. When this feature is enabled, the boot process will load the -kernel and an initial ramdisk; then the kernel converts initrd into a -"normal" ramdisk, which is mounted read\-write as root device; then -\fI/linuxrc\fP is executed; afterward the "real" root file system is mounted, -and the initrd file system is moved over to \fI/initrd\fP; finally the usual -boot sequence (e.g., invocation of \fI/sbin/init\fP) is performed. +(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP と \fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP +が指定されているときのみ有効。) 最近は initrd を使用するようにカーネルをコンパイルできる。 このオプションが指定されると、 +ブートプロセスはカーネルと RAM ディスクをロードし、 カーネルは initrd を「普通の」 RAM ディスクに変換し、 この RAM +ディスクがルートデバイスとして「読み書き可能」でマウントされる。 次に \fI/linuxrc\fP が実行される。 +その後「真の」ルートファイルシステムがマウントされ、 initrd ファイルシステムは \fI/initrd\fP に移される。 最後に通常のブートシーケンス +(具体的には \fI/sbin/init\fP の呼び出し) が実行される。 initrd に関する詳細な解説はカーネルソースファイル \fIDocumentation/initrd.txt\fP を参照。 diff --git a/draft/man7/capabilities.7 b/draft/man7/capabilities.7 index c4efc538..e441052c 100644 --- a/draft/man7/capabilities.7 +++ b/draft/man7/capabilities.7 @@ -86,10 +86,9 @@ capabilities \- Linux のケーパビリティ (capability) の概要 .PD 0 .RS .IP * 2 -Bypass file read permission checks and directory read and execute permission -checks; +ファイルの読み出し権限のチェックとディレクトリの読み出しと実行 の権限チェックをバイパスする。 .IP * -Invoke \fBopen_by_handle_at\fP(2). +\fBopen_by_handle_at\fP(2) を起動する。 .RE .PD diff --git a/draft/man7/futex.7 b/draft/man7/futex.7 index bb6cf7b4..b54095b6 100644 --- a/draft/man7/futex.7 +++ b/draft/man7/futex.7 @@ -42,8 +42,7 @@ futex の操作は、競合がない場合には完全にユーザ空間で行 アプリケーションは一般的にマルチ・スレッドであると呼ばれる) か方法で共有する。 .SS セマンティクス .PP -Any futex operation starts in user space, but it may be necessary to -communicate with the kernel using the \fBfutex\fP(2) system call. +futex の操作はすべてユーザ空間から始まるが、必要に応じて \fBfutex\fP(2) システムコールを用いてカーネルと通信する。 .PP futex を "up" するには、 ホスト CPU に対し int 型変数を不可分操作でインクリメントするような、 適切なアセンブリ命令を実行する。 そのあと、実際に 0 から 1 に変化したかどうかをチェックし、 変化していれば待ちプロセス (waiter) はないということであり、操作は完了する。 diff --git a/draft/man7/man-pages.7 b/draft/man7/man-pages.7 index bb6c3bfc..ddd13b60 100644 --- a/draft/man7/man-pages.7 +++ b/draft/man7/man-pages.7 @@ -202,7 +202,7 @@ part of a \fB.TP\fP list, in the following form (here, for a new system call flag): .RS 22 .TP -\fBXYZ_FLAG\fP (since Linux 3.7) + \fBXYZ_FLAG\fP (since Linux 3.7) Description of flag... .RE .IP diff --git a/draft/man8/ld.so.8 b/draft/man8/ld.so.8 index 6678d614..f9054534 100644 --- a/draft/man8/ld.so.8 +++ b/draft/man8/ld.so.8 @@ -49,28 +49,25 @@ Linux のバイナリは、コンパイルの時に \fBld\fP(1) に対して \f .IP o デフォルトパスである \fI/lib\fP、 次いで \fI/usr/lib\fP を用いる。 バイナリがリンカオプション \fB\-z nodeflib\fP でリンクされている場合、このステップはスキップされる。 -.SS "Rpath token expansion" +.SS "rpath トークンの展開" .PP -\fBld.so\fP understands certain strings in an rpath specification (DT_RPATH or -DT_RUNPATH); those strings are substituted as follows +\fBld.so\fP では rpath 指定 (DT_RPATH や DT_RUNPATH) 中にいくつかの特定の文字列を使うことができる。 +それらの文字列は以下のように置き換えられる。 .TP -\fI$ORIGIN\fP (or equivalently \fI${ORIGIN}\fP) -This expands to the directory containing the application executable. Thus, -an application located in \fIsomedir/app\fP could be compiled with +\fI$ORIGIN\fP (\fI${ORIGIN}\fP も同じ) +これは、 アプリケーションの実行ファイルが入っているディレクトリに展開される。 したがって、 \fIsomedir/app\fP に置かれたアプリケーションを gcc \-Wl,\-rpath,\(aq$ORIGIN/../lib\(aq -so that it finds an associated shared library in \fIsomedir/lib\fP no matter -where \fIsomedir\fP is located in the directory hierarchy. This facilitates -the creation of "turn\-key" applications that do not need to be installed -into special directories, but can instead be unpacked into any directory and -still find their own shared libraries. +でコンパイルすることで、 \fIsomedir\fP がディレクトリ階層のどこにあっても、 \fBld.so\fP は \fIsomedir/lib\fP +にある対応する共有ライブラリを見つけることができる。 この機能を使うと、 +特別なディレクトリではなく任意のディレクトリにインストールしても「ややこしい設定なしで」独自の共有ライブラリを使えるアプリケーションを作成することができる。 .TP -\fI$LIB\fP (or equivalently \fI${LIB}\fP) +\fI$LIB\fP (\fI${LIB}\fP も同じ) This expands to \fIlib\fP or \fIlib64\fP depending on the architecture (e.g., on x86\-64, it expands to \fIlib64\fP and on x86\-32, it expands to \fIlib\fP). .TP -\fI$PLATFORM\fP (or equivalently \fI${PLATFORM}\fP) +\fI$PLATFORM\fP (\fI${PLATFORM}\fP も同じ) .\" To get an idea of the places that $PLATFORM would match, .\" look at the output of the following: .\" @@ -168,8 +165,8 @@ systems that provided both LinuxThreads and NPTL (which latter was typically the default on such systems); see \fBpthreads\fP(7). .TP \fBLD_BIND_NOT\fP -(glibc since 2.2) Don't update the Global Offset Table (GOT) and Procedure -Linkage Table (PLT) when resolving a symbol. +(glibc 2.2 以降) シンボルを解決した際、Global Offset Table (GOT) と Procedure Linkage +Table (PLT) を更新しない。 .TP \fBLD_BIND_NOW\fP (libc5; glibc 2.1.1 以降) 空文字列でない場合、 動的リンカはプログラムの開始時に全てのシンボルを解決する。 @@ -223,9 +220,8 @@ linkage table) を更新しない。 set\-user\-ID/set\-group\-ID されたバイナリでは \fBLD_DEBUG\fP は無視される。 .TP \fBLD_DEBUG_OUTPUT\fP -(glibc since 2.1) File in which \fBLD_DEBUG\fP output should be written. The -default is standard output. \fBLD_DEBUG_OUTPUT\fP is ignored for -set\-user\-ID/set\-group\-ID binaries. +(glibc 2.1 以降) \fBLD_DEBUG\fP の出力を書き込むファイル。 デフォルトは標準出力である。 +set\-user\-ID/set\-group\-ID されたバイナリでは、 \fBLD_DEBUG_OUTPUT\fP は無視される。 .TP \fBLD_DYNAMIC_WEAK\fP (glibc 2.1.19 以降) 上書きされる弱いシンボル (昔の glibc の挙動を逆にする)。 セキュリティ上の理由から、glibc @@ -282,9 +278,8 @@ set\-user\-ID/set\-group\-ID されたプログラムでは、 LD_PROFILE_OUTPUT されたプログラムでは、 この変数は無視される。 .TP \fBLD_VERBOSE\fP -(glibc since 2.1) If set to a nonempty string, output symbol versioning -information about the program if the \fBLD_TRACE_LOADED_OBJECTS\fP environment -variable has been set. +(glibc 2.1 以降) 空文字列でない場合に、\fBLD_TRACE_LOADED_OBJECTS\fP +環境変数が設定されていれば、プログラムのシンボルバージョン情報を出力する。 .TP \fBLD_WARN\fP (ELF のみ)(glibc 2.1.3 以降) 空文字列でない場合、解決されていないシンボルがあれば警告を出す。 diff --git a/po4a/boot/po/ja.po b/po4a/boot/po/ja.po index 341b0c7b..36d9259f 100644 --- a/po4a/boot/po/ja.po +++ b/po4a/boot/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: man-pages-ja\n" "POT-Creation-Date: 2013-08-15 19:31+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-08-16 11:04+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-08-16 11:02+0900\n" "Last-Translator: Akihiro MOTOKI \n" "Language-Team: Japanese (http://www.transifex.net/projects/p/man-pages-ja/" "language/ja/)\n" @@ -722,23 +722,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:46 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "When the kernel is booted directly by the BIOS (say from a floppy to " -#| "which you copied a kernel using 'cp zImage /dev/fd0'), you have no " -#| "opportunity to specify any parameters. So, in order to take advantage of " -#| "this possibility you have to use boot loader software that is able to " -#| "pass parameters, such as GRUB." msgid "" "When the kernel is booted directly by the BIOS (say from a floppy to which " "you copied a kernel using 'cp zImage /dev/fd0'), you have no opportunity to " "specify any parameters. So, in order to take advantage of this possibility " "you have to use a boot loader that is able to pass parameters, such as GRUB." -msgstr "" -"カーネルが BIOS から直接起動されるとき (たとえば 'cp zImage /dev/fd0' でフ" -"ロッピーにコピーしたカーネルから起動するなど) は、 パラメータを指定する機会は" -"ない。 そのため、この起動時パラメータ機能を利用するためには、 GRUB のようなパ" -"ラメータを指定できるブートローダーソフトウェアを使用しなければならない。" +msgstr "カーネルが BIOS から直接起動されるとき (たとえば 'cp zImage /dev/fd0' でフロッピーにコピーしたカーネルから起動するなど) は、 パラメータを指定する機会はない。 そのため、この起動時パラメータ機能を利用するためには、 GRUB のようなパラメータを指定できるブートローダーを使用しなければならない。" #. The LILO program (LInux LOader) written by Werner Almesberger is the #. most commonly used. @@ -986,21 +975,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:206 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The root device can be specified symbolically or numerically. A symbolic " -#| "specification has the form I where XX designates the device " -#| "type ('hd' for ST-506 compatible hard disk, with Y in \\&'a'-'d'; 'sd' " -#| "for SCSI compatible disk, with Y in 'a'-'e'; \\&'ad' for Atari ACSI disk, " -#| "with Y in 'a'-'e', \\&'ez' for a Syquest EZ135 parallel port removable " -#| "drive, with Y='a', \\&'xd' for XT compatible disk, with Y either 'a' or " -#| "'b'; 'fd' for floppy disk, with Y the floppy drive number\\(emfd0 would " -#| "be the DOS 'A:' drive, and fd1 would be 'B:'), Y the driver letter or " -#| "number, and N the number (in decimal) of the partition on this device " -#| "(absent in the case of floppies). Recent kernels allow many other types, " -#| "mostly for CD-ROMs: nfs, ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, " -#| "sbpcd, sonycd, bpcd. (The type nfs specifies a net boot; ram refers to a " -#| "ram disk.)" msgid "" "The root device can be specified symbolically or numerically. A symbolic " "specification has the form I, where XX designates the device type " @@ -1277,10 +1251,9 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:328 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "echo N E /proc/sys/kernel/panic\".\n" +#, no-wrap msgid "echo N E /proc/sys/kernel/panic\n" -msgstr "echo N E /proc/sys/kernel/panic\".\n" +msgstr "echo N E /proc/sys/kernel/panic\n" #. type: TP #: build/C/man7/bootparam.7:330 @@ -1470,15 +1443,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:434 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "In Linux 1.3.48, ramdisk handling was changed drastically. Earlier, the " -#| "memory was allocated statically, and there was a 'ramdisk=N' parameter to " -#| "tell its size. (This could also be set in the kernel image at compile " -#| "time.) These days ram disks use the buffer cache, and grow dynamically. " -#| "For a lot of information in conjunction with the new ramdisk setup), see " -#| "the kernel source file I " -#| "(I in older kernels)." msgid "" "In Linux 1.3.48, ramdisk handling was changed drastically. Earlier, the " "memory was allocated statically, and there was a 'ramdisk=N' parameter to " @@ -1568,17 +1532,6 @@ msgstr "B<'noinitrd'>" #. type: Plain text #: build/C/man7/bootparam.7:475 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "(Only if the kernel was compiled with B and " -#| "B.) These days it is possible to compile the " -#| "kernel to use initrd. When this feature is enabled, the boot process " -#| "will load the kernel and an initial ramdisk; then the kernel converts " -#| "initrd into a \"normal\" ramdisk, which is mounted read-write as root " -#| "device; then I is executed; afterward the \"real\" root file " -#| "system is mounted, and the initrd file system is moved over tocw I; finally the usual boot sequence (e.g., invocation of I) is performed." msgid "" "(Only if the kernel was compiled with B and " "B.) These days it is possible to compile the kernel " diff --git a/po4a/complex/po/ja.po b/po4a/complex/po/ja.po index 52955441..fd2ccbb5 100644 --- a/po4a/complex/po/ja.po +++ b/po4a/complex/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-08-15 19:31+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-08-16 11:03+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-08-16 11:02+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -1282,10 +1282,9 @@ msgstr "CLOG2" #. type: TH #: build/C/man3/clog2.3:7 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2013-02-27" +#, no-wrap msgid "2013-07-23" -msgstr "2013-02-27" +msgstr "2013-07-23" #. type: Plain text #: build/C/man3/clog2.3:10 @@ -1878,9 +1877,3 @@ msgstr " ctanh(z) = csinh(z) / ccosh(z)\n" #: build/C/man3/ctanh.3:37 msgid "B(3), B(3), B(3), B(3), B(7)" msgstr "B(3), B(3), B(3), B(3), B(7)" - -#~ msgid "2008-08-07" -#~ msgstr "2008-08-11" - -#~ msgid "Not yet in glibc, as at version 2.8." -#~ msgstr "バージョン 2.8 時点では、glibc にはまだ実装されていない。" diff --git a/po4a/dirent/po/ja.po b/po4a/dirent/po/ja.po index 157ed8e9..a0b59e26 100644 --- a/po4a/dirent/po/ja.po +++ b/po4a/dirent/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-08-15 19:31+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-08-15 20:08+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-08-16 11:12+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -230,10 +230,9 @@ msgstr "DIRFD" #. type: TH #: build/C/man3/dirfd.3:25 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "2013-04-19" +#, no-wrap msgid "2013-07-05" -msgstr "2013-04-19" +msgstr "2013-07-05" #. type: TH #: build/C/man3/dirfd.3:25 build/C/man2/getdents.2:30 @@ -373,10 +372,8 @@ msgstr "マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)" #. type: Plain text #: build/C/man3/dirfd.3:92 -#, fuzzy -#| msgid "The B() function is thread-safe." msgid "The B() function is thread-safe." -msgstr "B() 関数はスレッドセーフである。" +msgstr "B() 関数はスレッドセーフである。" #. It is present in libc5 (since 5.1.2) and in glibc2. #. type: Plain text @@ -2209,16 +2206,3 @@ msgid "" msgstr "" "B(3), B(3), B(3), B(3), B" "(3), B(3)" - -#~ msgid "2010-09-26" -#~ msgstr "2010-09-26" - -#~ msgid "2012-04-26" -#~ msgstr "2012-04-26" - -#~ msgid "" -#~ "The B() function returns the number of directory entries " -#~ "selected or -1 if an error occurs." -#~ msgstr "" -#~ "関数 B() は選択されたエントリの数か、 (エラーが発生した場合) -1 " -#~ "を返す。" diff --git a/po4a/epoll/po/ja.po b/po4a/epoll/po/ja.po index f3e8d3fd..35777514 100644 --- a/po4a/epoll/po/ja.po +++ b/po4a/epoll/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-08-15 19:31+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-08-15 20:09+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-08-16 11:13+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -2029,7 +2029,7 @@ msgstr "POLL" #: build/C/man2/poll.2:31 #, no-wrap msgid "2013-07-30" -msgstr "" +msgstr "2013-07-30" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:34 @@ -2573,57 +2573,5 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:371 -#, fuzzy -#| msgid "B(2), B(2), B