From c88a932e288e1688fce68cfdacb1b71884386ca0 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro MOTOKI Date: Mon, 14 Oct 2013 20:44:28 +0900 Subject: [PATCH] (split) LDP: Translate several pages getent.1, access.2, clock_getres.2, futex.2, kill.2, open.2, poll.2, setfsgid.2, setfsuid.2, wait.2, clock.3, malloc_info.3, posix_memalign.3, printf.3, wavelan.4, proc.5, standards.7, ld.so.8 --- draft/man1/getent.1 | 146 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ draft/man2/access.2 | 7 +-- draft/man2/clock_getres.2 | 19 +++--- draft/man2/futex.2 | 12 ++-- draft/man2/kill.2 | 23 +++---- draft/man2/open.2 | 45 ++++++-------- draft/man2/poll.2 | 11 ++-- draft/man2/setfsgid.2 | 39 +++++------- draft/man2/setfsuid.2 | 50 ++++++--------- draft/man2/wait.2 | 11 ++-- draft/man3/clock.3 | 6 +- draft/man3/malloc_info.3 | 29 ++++----- draft/man3/posix_memalign.3 | 5 +- draft/man3/printf.3 | 19 +++--- draft/man4/wavelan.4 | 3 +- draft/man5/proc.5 | 17 +++--- draft/man7/standards.7 | 4 +- draft/man8/ld.so.8 | 45 ++++++-------- po4a/epoll/po/ja.po | 19 +----- po4a/intro/po/ja.po | 49 +++------------ po4a/ld/po/ja.po | 18 +++--- po4a/man2/po/ja.po | 66 ++++++++------------ po4a/memory/po/ja.po | 17 ++---- po4a/net/po/ja.po | 44 ++++++------- po4a/process/po/ja.po | 105 ++++--------------------------- po4a/signal/po/ja.po | 97 +++-------------------------- po4a/special/po/ja.po | 8 +-- po4a/stdio/po/ja.po | 106 +++++++++++++------------------- po4a/time/po/ja.po | 31 ++-------- po4a/unistd/po/ja.po | 14 +---- stats/epoll | 2 - stats/intro | 3 +- stats/ld | 1 - stats/man2 | 7 +-- stats/memory | 2 - stats/net | 1 - stats/process | 2 - stats/signal | 4 +- stats/special | 1 - stats/stdio | 4 +- stats/time | 2 - stats/unistd | 2 - untrans.html | 33 +++------- 43 files changed, 438 insertions(+), 691 deletions(-) create mode 100644 draft/man1/getent.1 diff --git a/draft/man1/getent.1 b/draft/man1/getent.1 new file mode 100644 index 00000000..286f3ec5 --- /dev/null +++ b/draft/man1/getent.1 @@ -0,0 +1,146 @@ +.\" Copyright (c) 2011, Mark R. Bannister +.\" +.\" %%%LICENSE_START(GPLv2+_DOC_FULL) +.\" This is free documentation; you can redistribute it and/or +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License as +.\" published by the Free Software Foundation; either version 2 of +.\" the License, or (at your option) any later version. +.\" +.\" The GNU General Public License's references to "object code" +.\" and "executables" are to be interpreted as the output of any +.\" document formatting or typesetting system, including +.\" intermediate and printed output. +.\" +.\" This manual is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public +.\" License along with this manual; if not, see +.\" . +.\" %%%LICENSE_END +.\" +.\"******************************************************************* +.\" +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. +.\" +.\"******************************************************************* +.TH GETENT 1 2013\-03\-15 Linux "User Commands" +.SH 名前 +getent \- 名前サービス切り替えライブラリからエントリーを取得する +.SH 書式 +\fBgetent\fP \fIdatabase\fP [\fIkey\fP ...] +.SH 説明 +\fBgetent\fP コマンドは、 名前サービス切り替えライブラリでサポートされているデータベースのエントリーを表示する。 +名前サービス切り替えライブラリの設定は \fI/etc/nsswitch.conf\fP で行う。 一つ以上の \fIkey\fP 引き数が指定されると、 +指定されたキーにマッチするエントリーだけが表示される。 \fIkey\fP が指定されなかった場合、 すべてのエントリーが表示される (データベースで列挙 +(enumeration) がサポートされていない場合を除く)。 +.LP +\fIdatabase\fP には GNU C ライブラリでサポートされているデータベースのいずれかを指定できる。 以下にそのリストを示す。 +.RS 3 +.TP 10 +\fBahosts\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsethostent\fP(3), \fBgethostent\fP(3), \fBendhostent\fP(3) +を使用して hosts データベースを列挙する。 これは \fBhosts\fP を使うのと全く同じである。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 +それぞれの \fIkey\fP についてアドレスファミリー \fBAF_UNSPEC\fP で \fBgetaddrinfo\fP(3) を呼び出し、 +返された各々のソケットアドレス構造体を列挙する。 +.TP +\fBahostsv4\fP +\fBahosts\fP を同じだが、 アドレスファミリーとして \fBAF_INET\fP を使用する。 +.TP +\fBahostsv6\fP +\fBahosts\fP を同じだが、 アドレスファミリーとして \fBAF_INET6\fP を使用する。 この場合の \fBgetaddrinfo\fP(3) +の呼び出しでは \fBAI_V4MAPPED\fP も指定される。 +.TP +\fBaliases\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetaliasent\fP(3), \fBgetaliasent\fP(3), \fBendaliasent\fP(3) +を使用して aliases データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP +について\fBgetaliasbyname\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +.TP +\fBethers\fP +\fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合、 結果が得られるまで、 それぞれの \fIkey\fP について \fBether_aton\fP(3) と +\fBether_hostton\fP(3) を順に呼び出し、 結果を表示する。 \fBethers\fP では列挙はサポートされていない。 したがって、 +\fIkey\fP は指定しなければならない。 +.TP +\fBgroup\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetgrent\fP(3), \fBgetgrent\fP(3), \fBendgrent\fP(3) を使用して +group データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について、 数値であれば +\fBgetgrgid\fP(3) を、 数値以外であれば \fBgetgrnam\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +.TP +\fBgshadow\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetsgent\fP(3), \fBgetsgent\fP(3), \fBendsgent\fP(3) を使用して +gshadow データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について +\fBgetsgnam\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +.TP +\fBhosts\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsethostent\fP(3), \fBgethostent\fP(3), \fBendhostent\fP(3) +を使用して hosts データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について +\fBgethostbyaddr\fP(3) か \fBgethostbyname2\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +\fBgethostbyaddr\fP(3) か \fBgethostbyname2\fP(3) のどちらを呼び出すかは、\fBinet_pton\fP(3) +の呼び出しで、 \fIkey\fP が IPv6 や IPv4 アドレスか、 そうでないか、 判定され、その結果によって決まる。 +.TP +\fBinitgroups\fP +\fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合、 結果が得られるまで、 それぞれの \fIkey\fP について \fBgetgrouplist\fP(3) +を呼び出し、 結果を表示する。 \fBinitgroups\fP では列挙はサポートされていない。 したがって、 \fIkey\fP は指定しなければならない。 +.TP +\fBnetgroup\fP +1 個の \fIkey\fP を指定すると、 その \fIkey\fP を \fBsetnetgrent\fP(3) に渡し、 \fBgetnetgrent\fP(3) +を使って結果の 3 つ組の文字列 (\fIhostname\fP, \fIusername\fP, \fIdomainname\fP) を表示する。 代わりに、 3 個の +\fIkey\fP を指定することもできる。 3 個の \fIkey\fP は \fIhostname\fP, \fIusername\fP, \fIdomainname\fP +と解釈され、 \fBinnetgr\fP(3) を使って対応する netgroup があるか照合される。 \fBnetgroup\fP +では列挙はサポートされていない。 したがって、 1 個か 3 個のいずれかの \fIkey\fP を指定しなければならない。 +.TP +\fBnetworks\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetnetent\fP(3), \fBgetnetent\fP(3), \fBendnetent\fP(3) を使用して +networks データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について、 数値であれば +\fBgetnetbyaddr\fP(3) を、 数値以外であれば \fBgetnetbyname\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +.TP +\fBpasswd\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetpwent\fP(3), \fBgetpwent\fP(3), \fBendpwent\fP(3) を使用して +passwd データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について、 数値であれば +\fBgetpwgid\fP(3) を、 数値以外であれば \fBgetpwnam\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +.TP +\fBprotocols\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetprotoent\fP(3), \fBgetprotoent\fP(3), \fBendprotoent\fP(3) +を使用して protocols データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について、 +数値であれば \fBgetprotobynumber\fP(3) を、 数値以外であれば \fBgetprotobyname\fP(3) を呼び出し、 +結果を表示する。 +.TP +\fBrpc\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetrpcent\fP(3), \fBgetrpcent\fP(3), \fBendrpcent\fP(3) を使用して +rpc データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について、 数値であれば +\fBgetrpcbynumber\fP(3) を、 数値以外であれば \fBgetrpcbyname\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +.TP +\fBservices\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetservent\fP(3), \fBgetservent\fP(3), \fBendservent\fP(3) +を使用して services データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について、 +数値であれば \fBgetservbynumber\fP(3) を、 数値以外であれば \fBgetservbyname\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +.TP +\fBshadow\fP +\fIkey\fP が指定されなかった場合、 \fBsetspent\fP(3), \fBgetspent\fP(3), \fBendspent\fP(3) を使用して +shadow データベースを列挙する。 \fIkey\fP 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの \fIkey\fP について +\fBgetspnam\fP(3) を呼び出し、 結果を表示する。 +.RE +.SH 終了ステータス +\fBgetent\fP は以下のいずれかの終了ステータスを返す。 +.RS 3 +.TP 10 +\fB0\fP +コマンドが正常に完了した。 +.TP +\fB1\fP +引き数が不足しているか、 知らない \fIdatabase\fP が指定された。 +.TP +\fB2\fP +指定された \fIkey\fP が \fIdatabase\fP で見つからなかった。 +.TP +\fB3\fP +この \fIdatabase\fP では列挙はサポートされていない。 +.RE +.SH 関連項目 +\fBnsswitch.conf\fP(5) +.SH この文書について +この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部 +である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は +http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。 diff --git a/draft/man2/access.2 b/draft/man2/access.2 index 7508b690..e73bdfd9 100644 --- a/draft/man2/access.2 +++ b/draft/man2/access.2 @@ -157,10 +157,9 @@ POSIX.1\-2001 では、 呼び出し元プロセスが適切な特権を持っ ファイルを作成することが可能なことを意味するのであり、ディレクトリに ファイルとして書き込むことができるわけではない。 同様に DOS のファイルは「実行可能」と判断されるが、 \fBexecve\fP(2) コールは失敗するだろう。 .PP -\fBaccess\fP() may not work correctly on NFSv2 filesystems with UID mapping -enabled, because UID mapping is done on the server and hidden from the -client, which checks permissions. (NFS versions 3 and higher perform the -check on the server.) Similar problems can occur to FUSE mounts. +\fBaccess\fP() は、 UID マッピングを使用した NFSv2 ファイルシステムでは正常に機能しないかもしれない。なぜならば UID +のマッピングはサーバーで 行なわれ、権利のチェックをするクライアントには見えないからである。 (NFS バージョン 3 +以降ではサーバー側でチェックが実行される。) 同様の問題は FUSE マウントでも起こり得る。 .SH バグ .\" This behavior appears to have been an implementation accident. バージョン 2.4 (とそれ以前) のカーネルには、スーパーユーザでの \fBX_OK\fP のチェックの扱いに奇妙な点がある。 ディレクトリ以外のファイルで diff --git a/draft/man2/clock_getres.2 b/draft/man2/clock_getres.2 index 478d5fc0..fc8d11b4 100644 --- a/draft/man2/clock_getres.2 +++ b/draft/man2/clock_getres.2 @@ -158,7 +158,7 @@ CPU による高分解能のプロセス毎のタイマー。 \fBEPERM\fP 指示されたクロックを設定する権限が \fBclock_settime\fP() にない。 .SH バージョン -These system calls first appeared in Linux 2.6. +これらのシステムコールは Linux 2.6 で初めて登場した。 .SH 準拠 SUSv2, POSIX.1\-2001. .SH 可用性 @@ -168,11 +168,10 @@ SUSv2, POSIX.1\-2001. \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP が利用可能なことを示す。 (\fBsysconf\fP(3) も参照すること。) .SH 注意 .SS "SMP システムに関する歴史的な注意事項" -Before Linux added kernel support for \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP and -\fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP, glibc implemented these clocks on many platforms -using timer registers from the CPUs (TSC on i386, AR.ITC on Itanium). These -registers may differ between CPUs and as a consequence these clocks may -return \fBbogus results\fP if a process is migrated to another CPU. +Linux が \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP と \fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP +クロックのカーネルによるサポートを追加する前は、 glibc はこれらのクロックは多くのプラットフォームで CPU のタイマーレジスタ (i386 上の +TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されていた。 これらのレジスタは CPU 間で異なる可能性があり、 プロセスが他の CPU +に移動させられた場合、 結果としてこれらのクロックが\fB偽の結果\fP (bogus results) を返すかもしれない。 .PP SMP システムの各 CPU が別々のクロック源を持つ場合、 タイマーレジスタ間の相互関係を管理する方法はない。 これは各 CPU が微妙に異なる周波数で動作するためである。 これが真実の場合 (訳註: 各 CPU が別々のクロック源を持つ場合)、 @@ -183,11 +182,9 @@ SMP システムの各プロセッサは全く同じ時刻に起動する訳で オフセットをブート時に制限するコードが含まれるアーキテクチャもある。 しかし、このコードがオフセットを正確に調整することは保証できない。 glibc は (Linux カーネルとは異なり) オフセットを扱うためのコードを提供しない。 通常はこれらのオフセットが小さいので、多くの場合でその影響は無視できる。 -Since glibc 2.4, the wrapper functions for the system calls described in -this page avoid the abovementioned problems by employing the kernel -implementation of \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP and -\fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP, on systems that provide such an implementation -(i.e., Linux 2.6.12 and later). +glibc 2.4 以降では、 このページで説明したシステムコールのラッパー関数は、 \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP と +\fBCLOCK_THREAD_CPUTIME_ID\fP のカーネル実装が利用できるシステム (すなわち Linux 2.6.12 以降) +ではカーネル実装を利用することで、 上述の問題を回避している。 .SH バグ .\" See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=11972 POSIX.1\-2001 では、 「適切な特権 (appropriate privileges)」を持ったプロセスは、 diff --git a/draft/man2/futex.2 b/draft/man2/futex.2 index 75176cc1..5093cb3a 100644 --- a/draft/man2/futex.2 +++ b/draft/man2/futex.2 @@ -100,13 +100,11 @@ wake (起床) させる手段を提供する (プロセスが異なれば同じ 現在のところ 5 つの操作が定義されている: .TP \fBFUTEX_WAIT\fP -This operation atomically verifies that the futex address \fIuaddr\fP still -contains the value \fIval\fP, and sleeps awaiting \fBFUTEX_WAKE\fP on this futex -address. If the \fItimeout\fP argument is non\-NULL, its contents specify the -duration of the wait. (This interval will be rounded up to the system clock -granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval -may overrun by a small amount.) If \fItimeout\fP is NULL, the call blocks -indefinitely. The arguments \fIuaddr2\fP and \fIval3\fP are ignored. +この操作は futex アドレス \fIuaddr\fP に指定された値 \fIval\fP がまだ格納されているかどうかを不可分操作で検証し、 sleep 状態で +この futex アドレスに対して \fBFUTEX_WAKE\fP が実行されるのを待つ。 \fItimeout\fP 引き数が NULL +でない場合、その内容は待ち時間の最大値を表す (この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 +カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある)。 NULL の場合、 呼び出しは無限に停止する。 引き数 \fIuaddr2\fP と +\fIval3\fP は無視される。 \fBfutex\fP(7) に照らし合わせると、この呼び出しは カウントのデクリメントで負の値 (競合を表す) になった場合に実行され、 別のプロセスがその futex を解放し \fBFUTEX_WAKE\fP の操作を実行するまで sleep する。 diff --git a/draft/man2/kill.2 b/draft/man2/kill.2 index 32ad07ac..6540d527 100644 --- a/draft/man2/kill.2 +++ b/draft/man2/kill.2 @@ -94,12 +94,10 @@ glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参 \fIsig\fP に 0 を指定した場合、シグナルは送られないが、 エラーのチェックは行われる。これを使って、プロセス ID や プロセスグループ ID の存在確認を行うことができる。 -For a process to have permission to send a signal it must either be -privileged (under Linux: have the \fBCAP_KILL\fP capability), or the real or -effective user ID of the sending process must equal the real or saved -set\-user\-ID of the target process. In the case of \fBSIGCONT\fP it suffices -when the sending and receiving processes belong to the same session. -(Historically, the rules were different; see NOTES.) +プロセスがシグナルを送信する許可を持つためには、 プロセスが特権 (Linux では \fBCAP_KILL\fP ケーパビリティ (capability)) +を持つか、 送信元プロセスの実ユーザー ID または実効ユーザー ID が 送信先プロセスの実 set\-user\-ID または保存 +set\-user\-ID と 等しくなければならない。 \fBSIGCONT\fP の場合、送信プロセスと受信プロセスが +同じセッションに属していれば十分である。 (過去には、 ルールは違っていた; 「注意」の節を参照。) .SH 返り値 成功した場合 (少なくとも一つのシグナルが送信された場合)、 0 が返される。エラーの場合 \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。 .SH エラー @@ -130,14 +128,11 @@ POSIX.1\-2001 では以下の動作になることを要求している。 自 .SS "Linux での注意" .\" In the 0.* kernels things chopped and changed quite .\" a bit - MTK, 24 Jul 02 -Across different kernel versions, Linux has enforced different rules for the -permissions required for an unprivileged process to send a signal to another -process. In kernels 1.0 to 1.2.2, a signal could be sent if the effective -user ID of the sender matched effective user ID of the target, or the real -user ID of the sender matched the real user ID of the target. From kernel -1.2.3 until 1.3.77, a signal could be sent if the effective user ID of the -sender matched either the real or effective user ID of the target. The -current rules, which conform to POSIX.1\-2001, were adopted in kernel 1.3.78. +Linux では、特権のないプロセスが他のプロセスにシグナルを送信するために必要な権限についてのルールが、カーネルバージョンにより違っている。 カーネル +1.0 から 1.2.2 では、送信側の実効ユーザー ID が送信対象の実効ユーザー ID と一致するか、 送信側の実ユーザー ID +が送信対象の実ユーザー ID と一致すれば、 シグナルを送信できた。 カーネル 1.2.3 から 1.3.77では、送信側の実効ユーザー ID +が送信対象の実ユーザー ID か実効ユーザー ID のいずれかと一致すればシグナルを送信できた。 現在のルールは、POSIX.1\-2001 +に準拠しており、カーネル 1.3.78 以降で 適用されている。 .SH バグ バージョン 2.6.7 以前の 2.6 系のカーネルには、 プロセスグループにシグナルを送ったときに、 呼び出し元のプロセスがプロセスグループの (全メンバーではなく) 一部のメンバーに対してのみシグナルを送る許可を持っていない場合に、 \fBkill\fP() がエラー \fBEPERM\fP diff --git a/draft/man2/open.2 b/draft/man2/open.2 index 26a869e6..3fa9d9b3 100644 --- a/draft/man2/open.2 +++ b/draft/man2/open.2 @@ -302,45 +302,37 @@ PID を組み合わせた名前) を作成し、 \fBlink\fP(2) を使用して .\" Subject: Re: [PATCH] open(2): document O_PATH .\" Newsgroups: gmane.linux.man, gmane.linux.kernel .\" -Obtain a file descriptor that can be used for two purposes: to indicate a -location in the filesystem tree and to perform operations that act purely at -the file descriptor level. The file itself is not opened, and other file -operations (e.g., \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfchmod\fP(2), \fBfchown\fP(2), -\fBfgetxattr\fP(2), \fBmmap\fP(2)) fail with the error \fBEBADF\fP. +このフラグを指定して取得したファイルディスクリプタは、 ファイルシステムツリー内での場所を示すため、 +純粋にファイルディスクリプタレベルでの作用する操作を実行するため、 の二つの目的で使用することができる。 ファイル自身はオープンされず、 +他のファイル操作 (例えば \fBread\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBfchmod\fP(2), \fBfchown\fP(2), +\fBfgetxattr\fP(2), \fBmmap\fP(2)) はエラー \fBEBADF\fP で失敗する。 -The following operations \fIcan\fP be performed on the resulting file -descriptor: +取得したファイルディスクリプタに対して以下の操作を行うことが「できる」。 .RS .IP * 3 .\" commit 332a2e1244bd08b9e3ecd378028513396a004a24 .\" fstat(): commit 55815f70147dcfa3ead5738fd56d3574e2e3c1c2 -\fBclose\fP(2); \fBfchdir\fP(2) (since Linux 3.5); \fBfstat\fP(2) (since Linux -3.6). +\fBclose\fP(2); \fBfchdir\fP(2) (Linux 3.5 以降); \fBfstat\fP(2) (Linux 3.6 以降) .IP * -Duplicating the file descriptor (\fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2) \fBF_DUPFD\fP, etc.). +ファイルディスクリプタの複製 (\fBdup\fP(2), \fBfcntl\fP(2) \fBF_DUPFD\fP など) .IP * -Getting and setting file descriptor flags (\fBfcntl\fP(2) \fBF_GETFD\fP and -\fBF_SETFD\fP). +ファイルディスクリプタフラグの取得と設定 (\fBfcntl\fP(2) の \fBF_GETFD\fP と \fBF_SETFD\fP) .IP * -Retrieving open file status flags using the \fBfcntl\fP(2) \fBF_GETFL\fP -operation: the returned flags will include the bit \fBO_PATH\fP. +\fBfcntl\fP(2) の \fBF_GETFL\fP 操作を使ったオープンされたファイルの状態フラグの取得。 返されるフラグには \fBO_PATH\fP +ビットが含まれる。 .IP * -Passing the file descriptor as the \fIdirfd\fP argument of \fBopenat\fP(2) and -the other "*at()" system calls. +\fBopenat\fP(2) や他の "*at()" 系のシステムコールの \fIdirfd\fP 引数としてそのファイルディスクリプタを渡す。 .IP * -Passing the file descriptor to another process via a UNIX domain socket (see -\fBSCM_RIGHTS\fP in \fBunix\fP(7)). +そのファイルディスクリプタを別のプロセスに UNIX ドメインソケット経由で渡す。 (\fBunix\fP(7) の \fBSCM_RIGHTS\fP を参照) .RE .IP -When \fBO_PATH\fP is specified in \fIflags\fP, flag bits other than \fBO_DIRECTORY\fP -and \fBO_NOFOLLOW\fP are ignored. +\fIflags\fP に \fBO_PATH\fP が指定された場合、 \fBO_DIRECTORY\fP と \fBO_NOFOLLOW\fP +以外のフラグビットは無視される。 -If the \fBO_NOFOLLOW\fP flag is also specified, then the call returns a file -descriptor referring to the symbolic link. This file descriptor can be used -as the \fIdirfd\fP argument in calls to \fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), -\fBlinkat\fP(2), and \fBreadlinkat\fP(2) with an empty pathname to have the calls -operate on the symbolic link. +\fBO_NOFOLLOW\fP フラグも合わせて指定された場合、 この呼び出しではシンボリックリンクを参照するファイルディスクリプタを返す。 +このファイルディスクリプタは、 空のパス名を指定した \fBfchownat\fP(2), \fBfstatat\fP(2), \fBlinkat\fP(2), +\fBreadlinkat\fP(2) の呼び出しで \fIdirfd\fP 引数として使うことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。 .TP \fBO_SYNC\fP ファイルは同期 (synchronous) I/O モードでオープンされる。 \fBopen\fP() が返したファイルディスクリプタに対して @@ -382,8 +374,7 @@ operate on the symbolic link. システムコールがシグナルハンドラにより割り込まれた。 \fBsignal\fP(7) 参照。 .TP \fBEINVAL\fP -The filesystem does not support the \fBO_DIRECT\fP flag. See \fBNOTES\fP for more -information. +ファイルシステムが \fBO_DIRECT\fP フラグをサポートしていない。 詳細は\fB注意\fPを参照。 .TP \fBEISDIR\fP \fIpathname\fP はディレクトリを参照しており、書き込み要求が含まれていた (つまり \fBO_WRONLY\fP または \fBO_RDWR\fP diff --git a/draft/man2/poll.2 b/draft/man2/poll.2 index 723c5660..0be7515e 100644 --- a/draft/man2/poll.2 +++ b/draft/man2/poll.2 @@ -100,13 +100,10 @@ struct pollfd { どのファイルディスクリプタにも要求したイベントが発生しておらず、 エラーも起こらない場合、 \fBpoll\fP() はイベントのうちいずれか一つが発生するまで停止 (block) する。 -The \fItimeout\fP argument specifies the number of milliseconds that \fBpoll\fP() -should block waiting for a file descriptor to become ready. This interval -will be rounded up to the system clock granularity, and kernel scheduling -delays mean that the blocking interval may overrun by a small amount. -Specifying a negative value in \fItimeout\fP means an infinite timeout. -Specifying a \fItimeout\fP of zero causes \fBpoll\fP() to return immediately, -even if no file descriptors are ready. +\fItimeout\fP 引き数は、 ファイルディスクリプタが利用可能になるまで \fBpoll\fP() が停止する時間をミリ秒で指定する。 +この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある。 \fItimeout\fP +に負の値を指定した場合、タイムアウト時間が無限大を意味する。 \fItimeout\fP を 0 に指定した場合、I/O +可能なファイルディスクリプタがない場合であっても、 \fBpoll\fP() はすぐに返る。 \fIevents\fP に指定したり、 \fIrevents\fP で返されるビットは \fI\fP で定義されている: .RS diff --git a/draft/man2/setfsgid.2 b/draft/man2/setfsgid.2 index 6c3b29c9..d67310e1 100644 --- a/draft/man2/setfsgid.2 +++ b/draft/man2/setfsgid.2 @@ -52,24 +52,20 @@ setfsgid \- ファイルシステムのチェックに用いられるグルー .sp \fBint setfsgid(uid_t \fP\fIfsgid\fP\fB);\fP .SH 説明 -The system call \fBsetfsgid\fP() changes the value of the caller's filesystem -group ID\(emthe group ID that the Linux kernel uses to check for all -accesses to the filesystem. Normally, the value of the filesystem group ID -will shadow the value of the effective group ID. In fact, whenever the -effective group ID is changed, the filesystem group ID will also be changed -to the new value of the effective group ID. +システムコール \fBsetfsgid\fP() は、 呼び出し元のファイルシステムグループ ID \(em +ファイルシステムへの全てのアクセスのチェックにおいて Linux カーネルが使用するグループ ID \(em +の値を変更する。通常はファイルシステムグループ ID の値は実効 (effective) グループ ID と同じになる。実際、 実効グループ ID +が変更される度にファイルシステムグループ ID もまた新しい実効グループ ID の値に変更される。 通常、 \fBsetfsuid\fP() や \fBsetfsgid\fP() を明示的に呼び出すのは、Linux NFS サーバー のように、 ファイルアクセスに用いるユーザID / グループID を変更しなければならないが、 対応する実(real)/実効(effective) ユーザID / グループID は変更したくないような プログラムに限られる。 NFS サーバーのようなプログラムで、通常のユーザID を変更すると、 プロセスを望まないシグナルにさらす可能性があり、 セキュリティホールになる。(下記参照) -\fBsetfsgid\fP() will succeed only if the caller is the superuser or if -\fIfsgid\fP matches either the caller's real group ID, effective group ID, -saved set\-group\-ID, or current the filesystem user ID. +\fBsetfsgid\fP() は、スーパーユーザによって呼び出された場合か、 \fIfsgid\fP が呼び出し元の実グループID、実効グループID、 +保存セットグループID (saved set\-group\-ID)、現在のファイルシステムグループ ID の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。 .SH 返り値 -On both success and failure, this call returns the previous filesystem group -ID of the caller. +成功時も失敗時も、 この呼び出しは直前の呼び出し元のファイルシステムグループ ID の値を返す。 .SH バージョン .\" This system call is present since Linux 1.1.44 .\" and in libc since libc 4.7.6. @@ -80,11 +76,9 @@ ID of the caller. glibc が引き数がグループID として不正だと判断した場合は、 システムコールを行わず \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP を設定して \-1 が返される。 .LP -Note that at the time this system call was introduced, a process could send -a signal to a process with the same effective user ID. Today signal -permission handling is slightly different. See \fBsetfsuid\fP(2) for a -discussion of why the use of both \fBsetfsuid\fP(2) and \fBsetfsgid\fP() is -nowadays unneeded. +このシステムコールが導入された当時、プロセスは 同じ実効ユーザIDのプロセスへシグナルを送ることができた。 +今日では、シグナル送信権限の扱いはかなり違うものになっている。 なぜ今日では \fBsetfsuid\fP(2) と \fBsetfsgid\fP() +の両者が不要なのかの議論については \fBsetfsuid\fP(2) を参照のこと。 元々の Linux の \fBsetfsgid\fP() システムコールは 16 ビットのグループ ID だけに対応していた。 @@ -93,14 +87,11 @@ nowadays unneeded. glibc の \fBsetfsgid\fP() のラッパー関数は カーネルバージョンによるこの違いを吸収している。 .SH バグ -No error indications of any kind are returned to the caller, and the fact -that both successful and unsuccessful calls return the same value makes it -impossible to directly determine whether the call succeeded or failed. -Instead, the caller must resort to looking at the return value from a -further call such as \fIsetfsgid(\-1)\fP (which will always fail), in order to -determine if a preceding call to \fBsetfsgid\fP() changed the filesystem group -ID. At the very least, \fBEPERM\fP should be returned when the call fails -(because the caller lacks the \fBCAP_SETGID\fP capability). +いかなる種類のエラーメッセージも返さず、 成功した場合も失敗した場合も呼び出しは同じ値を返すため、 +呼び出しが成功したか失敗したかを直接判定することはできない。 その代わり、 直前の \fBsetfsgid\fP() の呼び出しがファイルシステムグループ +ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこの後に \fIsetfsgid(\-1)\fP などを呼び出して返り値を見なければならない +(\fIsetfsgid(\-1)\fP は常に失敗する)。 最低でも、失敗した場合は \fBEPERM\fP くらいは返すべきである (呼び出し元には +\fBCAP_SETGID\fP ケーパビリティがなかったのだから)。 .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsuid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について diff --git a/draft/man2/setfsuid.2 b/draft/man2/setfsuid.2 index 0a395c2f..3e246363 100644 --- a/draft/man2/setfsuid.2 +++ b/draft/man2/setfsuid.2 @@ -52,24 +52,19 @@ setfsuid \- ファイルシステムのチェックに用いられるユーザ I .sp \fBint setfsuid(uid_t \fP\fIfsuid\fP\fB);\fP .SH 説明 -The system call \fBsetfsuid\fP() changes the value of the caller's filesystem -user ID\(emthe user ID that the Linux kernel uses to check for all accesses -to the filesystem. Normally, the value of the filesystem user ID will -shadow the value of the effective user ID. In fact, whenever the effective -user ID is changed, the filesystem user ID will also be changed to the new -value of the effective user ID. +\fBsetfsuid\fP() は、 呼び出し元のファイルシステムユーザー ID \(em ファイルシステムへの全てのアクセスのチェックにおいて +Linux カーネルが使用するユーザ ID \(em の値を変更する。通常はファイルシステムユーザー ID の値は実効 (effective) +ユーザID と同じになる。実際、 実効ユーザID が変更される度にファイルシステムユーザー ID もまた新しい実効ユーザ ID の値に変更される。 通常、 \fBsetfsuid\fP() や \fBsetfsgid\fP() を明示的に呼び出すのは、Linux NFS サーバー のように、 ファイルアクセスに用いるユーザID / グループID を変更しなければならないが、 対応する実(real)/実効(effective) ユーザID / グループID は変更したくないような プログラムに限られる。 NFS サーバーのようなプログラムで、通常のユーザID を変更すると、 プロセスを望まないシグナルにさらす可能性があり、 セキュリティホールになる。(下記参照) -\fBsetfsuid\fP() will succeed only if the caller is the superuser or if -\fIfsuid\fP matches either the caller's real user ID, effective user ID, saved -set\-user\-ID, or current filesystem user ID. +\fBsetfsuid\fP() は、スーパーユーザによって呼び出された場合か、 \fIfsuid\fP が呼び出し元の実ユーザID、実効ユーザID、 +保存セットユーザID (saved set\-user\-ID)、現在のファイルシステムグループ ID の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。 .SH 返り値 -On both success and failure, this call returns the previous filesystem user -ID of the caller. +成功時も失敗時も、 この呼び出しは直前の呼び出し元のファイルシステムユーザー ID の値を返す。 .SH バージョン .\" This system call is present since Linux 1.1.44 .\" and in libc since libc 4.7.6. @@ -80,19 +75,13 @@ ID of the caller. glibc が引き数がユーザID として不正だと判断した場合は、 システムコールを行わず \fIerrno\fP に \fBEINVAL\fP を設定して \-1 が返される。 .LP -At the time when this system call was introduced, one process could send a -signal to another process with the same effective user ID. This meant that -if a privilged process changed its effective user ID for the purpose of file -permission checking, then it could become vulnerable to receiving signals -sent by another (unprivileged) process with the same user ID. The -filesystem user ID attribute was thus added to allow a process to change its -user ID for the purposes of file permission checking without at the same -time becoming vulnerable to receiving unwanted signals. Since Linux 2.0, -signal permission handling is different (see \fBkill\fP(2)), with the result -that a process change can change its effective user ID without being -vulnerable to receiving signals from unwanted processes. Thus, -\fBsetfsuid\fP() is nowadays unneeded and should be avoided in new -applications (likewise for \fBsetfsgid\fP(2)). +このシステムコールが導入された当時、 あるプロセスは同じ実効ユーザー ID を持つ別のプロセスにシグナルを送信できた。 これは、 +特権プロセスがファイルのアクセス許可をチェックするために自身の実効ユーザー ID を変更すると、 同じユーザー ID を持つ別の (非特権) +プロセスが送信したシグナルを受け取るようになってしまうことを意味する。そのため、 プロセスが、 受け取りたくないシグナルを受信する状態にならずに、 +ファイルのアクセス許可をチェックするために自身のユーザー ID を変更できるように、 ファイルシステムユーザー ID 属性が追加された。 Linux +2.0 以降では、 シグナルの送信許可の扱いは異なり (\fBkill\fP(2) 参照)、 プロセスは、 +望まないプロセスからシグナルを受信してしまう状態にならずに、 自身の実効ユーザー ID を変更することができる。 したがって、 +\fBsetfsuid\fP() は今日では不要であり、 新規のアプリケーションでは使用すべきではない (\fBsetfsgid\fP(2) も同様)。 元々の Linux の \fBsetfsuid\fP() システムコールは 16 ビットのグループ ID だけに対応していた。 @@ -101,14 +90,11 @@ applications (likewise for \fBsetfsgid\fP(2)). glibc の \fBsetfsuid\fP() のラッパー関数は カーネルバージョンによるこの違いを吸収している。 .SH バグ -No error indications of any kind are returned to the caller, and the fact -that both successful and unsuccessful calls return the same value makes it -impossible to directly determine whether the call succeeded or failed. -Instead, the caller must resort to looking at the return value from a -further call such as \fIsetfsuid(\-1)\fP (which will always fail), in order to -determine if a preceding call to \fBsetfsuid\fP() changed the filesystem user -ID. At the very least, \fBEPERM\fP should be returned when the call fails -(because the caller lacks the \fBCAP_SETUID\fP capability). +いかなる種類のエラーメッセージも返さず、 成功した場合も失敗した場合も呼び出しは同じ値を返すため、 +呼び出しが成功したか失敗したかを直接判定することはできない。 その代わり、 直前の \fBsetfsuid\fP() の呼び出しがファイルシステムグループ +ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこの後に \fIsetfsuid(\-1)\fP などを呼び出して返り値を見なければならない +(\fIsetfsuid(\-1)\fP は常に失敗する)。 最低でも、失敗した場合は \fBEPERM\fP くらいは返すべきである (呼び出し元には +\fBCAP_SETUID\fP ケーパビリティがなかったのだから)。 .SH 関連項目 \fBkill\fP(2), \fBsetfsgid\fP(2), \fBcapabilities\fP(7), \fBcredentials\fP(7) .SH この文書について diff --git a/draft/man2/wait.2 b/draft/man2/wait.2 index 413044ce..57b8d3be 100644 --- a/draft/man2/wait.2 +++ b/draft/man2/wait.2 @@ -80,8 +80,8 @@ wait, waitpid, waitid \- プロセスの状態変化を待つ \fBpid_t waitpid(pid_t \fP\fIpid\fP\fB, int *\fP\fIstatus\fP\fB, int \fP\fIoptions\fP\fB);\fP \fBint waitid(idtype_t \fP\fIidtype\fP\fB, id_t \fP\fIid\fP\fB, siginfo_t *\fP\fIinfop\fP\fB, int \fP\fIoptions\fP\fB);\fP - /* This is the glibc and POSIX interface; see - NOTES for information on the raw system call. */ + /* これは glibc と POSIX のインターフェイスである。 + 生のシステムコールについての情報は「注意」の節を参照。 */ .sp .in -4n glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7) 参照): @@ -309,10 +309,9 @@ Linux 2.4 より前では、スレッドは単に特殊なプロセスであっ .\" since patch-2.4.0-test8 同じスレッドグループの他のスレッドの子プロセスは待たない。 Linux 2.4 より前ではデフォルトであった。 .PP -The raw \fBwaitid\fP() system call takes a fith argument, of type \fIstruct -rusage\ *\fP. If this argument is non\-NULL, then it is used to return -resource usage information about the child, in the same manner as -\fBwait4\fP(2). See \fBgetrusage\fP(2) for details. +生の \fBwaitid\fP() システムコールは \fIstruct rusage\ *\fP 型の第 5 引数を取る。 この引数が NULL 以外の場合、 +この引数が子プロセスのリソース使用状況を返すのに使用される。 これは \fBwait4\fP(2) と同じ方法である。 詳細は \fBgetrusage\fP(2) +を参照。 .SH バグ POSIX.1\-2008 によると、 \fBwaitid\fP() を呼び出すアプリケーションは、 \fIinfop\fP が \fIsiginfo_t\fP 構造体を指していること (つまり \fIinfop\fP が NULL でないポインタであること) を保証しなければならない。 Linux では、 diff --git a/draft/man3/clock.3 b/draft/man3/clock.3 index 194dfee6..11b08789 100644 --- a/draft/man3/clock.3 +++ b/draft/man3/clock.3 @@ -71,9 +71,9 @@ C の標準規格ではプログラムの開始の時点ではどんな値が返 子プロセスの時間が含まれる場合もある。 Linux では、 \fBclock\fP() が返す値には wait された子プロセスの時間は含まれない。 \fBtimes\fP(2) 関数は呼び出し元とその子プロセスに関する情報を (別々に) 明示的に返すので、より好ましいだろう。 -In glibc 2.17 and earlier, \fBclock\fP() was implemented on top of -\fBtimes\fP(2). For improved precision, since glibc 2.18, it is implemented on -top of \fBclock_gettime\fP(2) (using the \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP clock). +glibc 2.17 以前では、 \fBclock\fP() は \fBtimes\fP(2) を使って実装されていた。 glibc 2.18 以降では、 +精度を向上させるため、 \fBclock_gettime\fP(2) (の \fBCLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID\fP クロック) +を使って実装されている。 .SH 関連項目 \fBclock_gettime\fP(2), \fBgetrusage\fP(2), \fBtimes\fP(2) .SH この文書について diff --git a/draft/man3/malloc_info.3 b/draft/man3/malloc_info.3 index 23259f3d..f2d13552 100644 --- a/draft/man3/malloc_info.3 +++ b/draft/man3/malloc_info.3 @@ -66,24 +66,17 @@ malloc_info \- malloc の状態をストリームに出力する \fBmalloc_info\fP() 関数は、 \fBmalloc_stats\fP(3) と \fBmallinfo\fP(3) の不備を解決するために設定された。 .SH 例 -The program below takes up to four command\-line arguments, of which the -first three are mandatory. The first argument specifies the number of -threads that the program should create. All of the threads, including the -main thread, allocate the number of blocks of memory specified by the second -argument. The third argument controls the size of the blocks to be -allocated. The main thread creates blocks of this size, the second thread -created by the program allocates blocks of twice this size, the third thread -allocates blocks of three times this size, and so on. - -The program calls \fBmalloc_info\fP() twice to display the memory\-allocation -state. The first call takes place before any threads are created or memory -allocated. The second call is performed after all threads have allocated -memory. - -In the following example, the command\-line arguments specify the creation of -one additional thread, and both the main thread and the additional thread -allocate 10000 blocks of memory. After the blocks of memory have been -allocated, \fBmalloc_info\fP() shows the state of two allocation arenas. +以下のプログラムは最大で 4 つのコマンドライン引数を取り、 最初の 3 つは必須である。 最初の引数は、このプログラムが生成するスレッド数を指定する。 +メインスレッドを含む全てのスレッドが第 2 引数で指定した数のメモリブロックの割り当てを行う。 第 3 引数は割り当てるブロックのサイズを制御する。 +メインスレッドはこのサイズのブロックを作成し、 このプログラムが生成する 2 番目のスレッドはこのサイズの 2 倍のサイズのブロックを、 3 +番目のスレッドはこのサイズの 3 倍のサイズのブロックを割り当て、 以下同様である。 + +このプログラムは \fBmalloc_info\fP() を 2 回呼び出し、メモリ割り当て状態を表示する。 +最初の呼び出しはスレッドの生成もメモリの割り当ても行われる前に実行される。 2 回目の呼び出しは全てのスレッドがメモリ割り当てを行った後に実行される。 + +以下の例では、 コマンドライン引数で、 追加でスレッドを一つ生成し、メインスレッドと追加のスレッドの両方が 10000 +個のメモリブロックを割り当てるように指定している。 メモリブロックの割り当て後の \fBmalloc_info\fP() では、 2 +つの割り当て領域の状態が表示されている。 .in +4 .nf diff --git a/draft/man3/posix_memalign.3 b/draft/man3/posix_memalign.3 index 4c256734..07693eac 100644 --- a/draft/man3/posix_memalign.3 +++ b/draft/man3/posix_memalign.3 @@ -120,9 +120,8 @@ NULL か一意なポインタ値が書かれる。 このポインタ値は、 \fBaligned_alloc\fP(), \fBmemalign\fP(), \fBvalloc\fP(), \fBpvalloc\fP() は割り当てられた メモリへのポインタを返す。 割り当てに失敗した場合は NULL を返す。 -\fBposix_memalign\fP() returns zero on success, or one of the error values -listed in the next section on failure. The value of \fIerrno\fP is -indeterminate after a call to \fBposix_memalign\fP(). +\fBposix_memalign\fP() は成功した場合は 0 を返し、 失敗した場合は次のセクションに記載されたエラー値のいずれかを返す。 +\fBposix_memalign\fP() の呼び出し後は \fIerrno\fP の値は不定である。 .SH エラー .TP \fBEINVAL\fP diff --git a/draft/man3/printf.3 b/draft/man3/printf.3 index 804ab457..388f6fa8 100644 --- a/draft/man3/printf.3 +++ b/draft/man3/printf.3 @@ -216,18 +216,13 @@ glibc 2.2 では、さらに一つフラグ文字が追加されている。 フィールド幅が小さかったり指定がなかったりしても、フィールドが切り詰められる ことはない。もし変換結果がフィールド幅よりも広かった場合、 フィールドは変換結果が入る幅に広げられる。 .SS 精度 -An optional precision, in the form of a period (\(aq.\(aq) followed by an -optional decimal digit string. Instead of a decimal digit string one may -write "*" or "*m$" (for some decimal integer m) to specify that the -precision is given in the next argument, or in the m\-th argument, -respectively, which must be of type \fIint\fP. If the precision is given as -just \(aq.\(aq, the precision is taken to be zero. A negative precision is -taken as if the precision were omitted. This gives the minimum number of -digits to appear for \fBd\fP, \fBi\fP, \fBo\fP, \fBu\fP, \fBx\fP, and \fBX\fP conversions, the -number of digits to appear after the radix character for \fBa\fP, \fBA\fP, \fBe\fP, -\fBE\fP, \fBf\fP, and \fBF\fP conversions, the maximum number of significant digits -for \fBg\fP and \fBG\fP conversions, or the maximum number of characters to be -printed from a string for \fBs\fP and \fBS\fP conversions. +オプションである精度は、ピリオド (\(aq.\(aq) とそれに続く10進数という 形式で指定する (10進数はオプション) 。 +10進数の文字列の代わりに "*" や "*m$" (m は 10 進整数)を書くこともできる。 "*" と "*m$" はそれぞれ、次の引き数と m +番目の引き数を精度として 使うことを指定する (これらの引き数は \fIint\fP 型でなければならない)。 精度として \(aq.\(aq +だけが指定された場合、 精度はゼロとみなされる。 精度が負の数だった場合、 精度は指定されなかったものとみなされる。 \fBd\fP, \fBi\fP, \fBo\fP, +\fBu\fP, \fBx\fP, \fBX\fP 変換では、表示される最小の桁数を指定する。 \fBa\fP, \fBA\fP, \fBe\fP, \fBE\fP, \fBf\fP, \fBF\fP +変換では、小数点以下に表示される数字の桁数を指定する。 \fBg\fP と \fBG\fP 変換では、有効数字の最大桁数を指定する。 \fBs\fP と \fBS\fP +変換では、文字列から出力される最大文字数を指定する。 .SS 長さ修飾子 「整数変換」とは、 \fBd\fP, \fBi\fP, \fBo\fP, \fBu\fP, \fBx\fP, \fBX\fP 変換のことである。 .TP diff --git a/draft/man4/wavelan.4 b/draft/man4/wavelan.4 index 03555808..2d1ef815 100644 --- a/draft/man4/wavelan.4 +++ b/draft/man4/wavelan.4 @@ -30,8 +30,7 @@ wavelan \- AT&T GIS WaveLAN ISA デバイスドライバ \fBinsmod wavelan_cs.o [io=\fP\fIB,B..\fP\fB] [ irq=\fP\fII,I..\fP\fB] [name=\fP\fIN,N..\fP\fB]\fP .SH 説明 -\fIThis driver is obsolete:\fP it was removed from the kernel in version -2.6.35. +\fBこのドライバーは時代遅れである\fP: このドライバーはカーネル 2.6.35 で削除された。 \fIwavelan\fP は、NCR / AT&T / Lucent の \fBWaveLan ISA\fP と Digital(DEC) の \fBRoamAbout DS\fP というワイアレス・イーサネット (wireless ethernet) アダプタのための diff --git a/draft/man5/proc.5 b/draft/man5/proc.5 index d377c519..2eb48218 100644 --- a/draft/man5/proc.5 +++ b/draft/man5/proc.5 @@ -111,8 +111,7 @@ proc \- プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム \fI/proc\fP にマウントされる。 大部分のファイルは読み出し専用 (read\-only) であるが、 いくつかのファイルは書き込み可能であり、 そのファイルに書き込めばカーネルの内部変数を変更できる。 .LP -The following list describes many of the files and directories under the -\fI/proc\fP hierarchy. +以下のリストでは \fI/proc\fP 階層以下のファイルやディレクトリの多くについて説明している。 .PD 1 .TP \fI/proc/[pid]\fP @@ -1578,8 +1577,7 @@ UNIX ドメインソケットのリスト。 フォーマットは以下のと St はソケットの内部状態で、Path は(もしあれば) ソケットのパス名である。 .TP \fI/proc/partitions\fP -Contains the major and minor numbers of each partition as well as the number -of 1024\-byte blocks and the partition name. +各パーティションのメジャー番号とマイナー番号が書かれている。 さらに、 1024 バイトブロック数とパーティション名も書かれている。 .TP \fI/proc/pci\fP カーネルの初期化時に見つかったすべての PCI デバイスのリストと その設定。 @@ -1835,10 +1833,9 @@ deallocate freed file handles, and the "free file handles" value is always zero. .TP \fI/proc/sys/fs/inode\-max\fP (Linux 2.2 までにのみ存在) -This file contains the maximum number of in\-memory inodes. This value -should be 3\-4 times larger than the value in \fIfile\-max\fP, since \fIstdin\fP, -\fIstdout\fP and network sockets also need an inode to handle them. When you -regularly run out of inodes, you need to increase this value. +このファイルには、メモリ内 inode の最大値が書かれている。 この値は \fIfile\-max\fP の値の 3\-4 倍にすべきである。 これは +\fIstdin\fP, \fIstdout\fP, ネットワークソケットを扱うにも inode が必要なためである。 日常的に inode +を使い果たしている場合は、この値を増やす必要がある。 Starting with Linux 2.4, there is no longer a static limit on the number of inodes, and this file is removed. @@ -2291,8 +2288,8 @@ To free pagecache, dentries and inodes, use: echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches -Because writing to this file is a nondestructive operation and dirty objects -are not freeable, the user should run \fBsync\fP(8) first. +このファイルへの書き込みは非破壊的な操作で、 ダーティな (dirty) オブジェクトは 解放されないので、 この操作を行う際は最初に +\fBsync\fP(8) を実行しておくべきである。 .TP \fI/proc/sys/vm/legacy_va_layout\fP (Linux 2.6.9 以降) .\" The following is from Documentation/filesystems/proc.txt diff --git a/draft/man7/standards.7 b/draft/man7/standards.7 index bf9d4f07..2e64275d 100644 --- a/draft/man7/standards.7 +++ b/draft/man7/standards.7 @@ -193,8 +193,8 @@ POSIX.1/SUS の次の改訂版に関する作業は 2008 年に完了し承認 一般には、マニュアルページの「準拠」の章のリストに POSIX.1\-2001 が あれば、他に注意書きがなければ、そのインターフェイスは POSIX.1\-2008 にも準拠していると考えてよい。 -Technical Corrigenda 1 (minor fixes and improvements) of this standard was -released in 2013 (referred to as \fIPOSIX.1\-2013\fP). +この標準の Technical Corrigenda 1 (正誤表; 細かな修正と改良) が 2013 年にリリースされている +(\fIPOSIX.1\-2013\fP と呼ばれる)。 詳しい情報は Austin Group のウェブサイト .UR http://www.opengroup.org\:/austin/ diff --git a/draft/man8/ld.so.8 b/draft/man8/ld.so.8 index efbfb31e..e6d0497b 100644 --- a/draft/man8/ld.so.8 +++ b/draft/man8/ld.so.8 @@ -68,7 +68,7 @@ Linux のバイナリは、コンパイルの時に \fBld\fP(1) に対して \f それらの文字列は以下のように置き換えられる。 .TP \fI$ORIGIN\fP (\fI${ORIGIN}\fP も同じ) -これは、 アプリケーションの実行ファイルが入っているディレクトリに展開される。 したがって、 \fIsomedir/app\fP に置かれたアプリケーションを +アプリケーションの実行ファイルが入っているディレクトリに展開される。 したがって、 \fIsomedir/app\fP に置かれたアプリケーションを gcc \-Wl,\-rpath,\(aq$ORIGIN/../lib\(aq @@ -77,8 +77,8 @@ Linux のバイナリは、コンパイルの時に \fBld\fP(1) に対して \f 特別なディレクトリではなく任意のディレクトリにインストールしても「ややこしい設定なしで」独自の共有ライブラリを使えるアプリケーションを作成することができる。 .TP \fI$LIB\fP (\fI${LIB}\fP も同じ) -This expands to \fIlib\fP or \fIlib64\fP depending on the architecture (e.g., on -x86\-64, it expands to \fIlib64\fP and on x86\-32, it expands to \fIlib\fP). +アーキテクチャに応じて \fIlib\fP か \fIlib64\fP に展開される (例えば、 x86\-64 では \fIlib64\fP に、 x86\-32 では +\fIlib\fP に展開される)。 .TP \fI$PLATFORM\fP (\fI${PLATFORM}\fP も同じ) .\" To get an idea of the places that $PLATFORM would match, @@ -89,11 +89,9 @@ x86\-64, it expands to \fIlib64\fP and on x86\-32, it expands to \fIlib\fP). .\" .\" ld.so lets names be abbreviated, so $O will work for $ORIGIN; .\" Don't do this!! -This expands to a string corresponding to the processor type of the host -system (e.g., "x86_64"). On some architectures, the Linux kernel doesn't -provide a platform string to the dynamic linker. The value of this string -is taken from the \fBAT_PLATFORM\fP value in the auxiliary vector (see -\fBgetauxval\fP(3)). +ホストシステムのプロセッサ種別に対応する文字列に展開される (例えば "x86_64")。 +いくつかのアーキテクチャでは、 Linux カーネルから動的リンカにプラットフォームを表す文字列が提供されない。 この文字列の値は補助ベクトルの +\fBAT_PLATFORM\fP 値から取得される (\fBgetauxval\fP(3) 参照)。 .SH オプション .TP \fB\-\-list\fP @@ -149,18 +147,14 @@ mmx, mtrr, pat, pbe, pge, pn, pse36, sep, ss, sse, sse2, tm 4 つの重要な環境変数がある。 .TP \fBLD_ASSUME_KERNEL\fP -(glibc since 2.2.3) Each shared library can inform the dynamic linker of -the minimum kernel ABI version that it requires. (This requirement is -encoded in an ELF note section that is viewable via \fIreadelf\ \-n\fP as a -section labeled \fBNT_GNU_ABI_TAG\fP.) At run time, the dynamic linker -determines the ABI version of the running kernel and will reject loading -shared libraries that specify minimum ABI versions that exceed that ABI -version. +(glibc 2.2.3 以降) 各共有ライブラリは動的リンカに必要なカーネル ABI の最小バージョンを通知することができる (必要なバージョンは +ELF の note section に格納され、 \fIreadelf\ \-n\fP で \fBNT_GNU_ABI_TAG\fP +のラベルが付いたセクションとして見ることができる)。 実行時に、 動的リンカは実行中のカーネルの ABI バージョンを判定し、 カーネルの ABI +バージョンよりも大きな ABI の最小バージョンが指定された共有ライブラリのロードを行わない。 -\fBLD_ASSUME_KERNEL\fP can be used to cause the dynamic linker to assume that -it is running on a system with a different kernel ABI version. For example, -the following command line causes the dynamic linker to assume it is running -on Linux 2.2.5 when loading the shared libraries required by \fImyprog\fP: +\fBLD_ASSUME_KERNEL\fP を使うことで、 動的リンカに、 異なるカーネル ABI +バージョンのシステムで実行されているかのように見せることができる。 例えば、 以下のコマンドラインを実行すると、 動的リンカは \fImyprog\fP +が必要とする共有ライブラリをロードする際に Linux 2.2.5 上で動作していると仮定する。 .in +4n .nf @@ -168,14 +162,11 @@ $ \fBLD_ASSUME_KERNEL=2.2.5 ./myprog\fP .fi .in -On systems that provide multiple versions of a shared library (in different -directories in the search path) that have different minimum kernel ABI -version requirements, \fBLD_ASSUME_KERNEL\fP can be used to select the version -of the library that is used (dependent on the directory search order). -Historically, the most common use of the \fBLD_ASSUME_KERNEL\fP feature was to -manually select the older LinuxThreads POSIX threads implementation on -systems that provided both LinuxThreads and NPTL (which latter was typically -the default on such systems); see \fBpthreads\fP(7). +必要なカーネル ABI の最低バージョンが異なる複数の共有ライブラリが (検索パス中の異なるディレクトリに) あるシステムでは、 +\fBLD_ASSUME_KERNEL\fP を使って (ディレクトリ検索順序に基づき) 使用するライブラリのバージョンを選択することができる。 +歴史的に見ると、 \fBLD_ASSUME_KERNEL\fP の最も一般的な使い道は、 LinuxThreads と NPTL +の両方を提供しているシステムで、 古い LinuxThreads の POSIX スレッド実装を手動で選択するためであった +(そのようなシステムでは、通常は NPTL がデフォルトであった)。 \fBpthreads\fP(7) を参照。 .TP \fBLD_BIND_NOT\fP (glibc 2.2 以降) シンボルを解決した際、Global Offset Table (GOT) と Procedure Linkage diff --git a/po4a/epoll/po/ja.po b/po4a/epoll/po/ja.po index 382dfd8e..edae0700 100644 --- a/po4a/epoll/po/ja.po +++ b/po4a/epoll/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:05+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-09-30 14:13+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-13 19:50+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -2166,15 +2166,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:139 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The I argument specifies the minimum number of milliseconds that " -#| "B() will block. (This interval will be rounded up to the system " -#| "clock granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking " -#| "interval may overrun by a small amount.) Specifying a negative value in " -#| "I means an infinite timeout. Specifying a I of zero " -#| "causes B() to return immediately, even if no file descriptors are " -#| "ready." msgid "" "The I argument specifies the number of milliseconds that B() " "should block waiting for a file descriptor to become ready. This interval " @@ -2183,13 +2174,7 @@ msgid "" "Specifying a negative value in I means an infinite timeout. " "Specifying a I of zero causes B() to return immediately, " "even if no file descriptors are ready." -msgstr "" -"I 引き数は、 B() が停止する最小時間をミリ秒で指定する\n" -"(この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、カーネルの\n" -"スケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある)。\n" -"I に負の値を指定した場合、タイムアウト時間が無限大を意味する。\n" -"I を 0 に指定した場合、I/O 可能なファイルディスクリプタが\n" -"ない場合であっても、 B() はすぐに返る。" +msgstr "I 引き数は、 ファイルディスクリプタが利用可能になるまで B() が停止する時間をミリ秒で指定する。 この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある。 I に負の値を指定した場合、タイムアウト時間が無限大を意味する。 I を 0 に指定した場合、I/O 可能なファイルディスクリプタがない場合であっても、 B() はすぐに返る。" #. type: Plain text #: build/C/man2/poll.2:145 diff --git a/po4a/intro/po/ja.po b/po4a/intro/po/ja.po index a6234ced..0d30a0d8 100644 --- a/po4a/intro/po/ja.po +++ b/po4a/intro/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:05+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-09-30 02:57+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 01:07+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -7670,13 +7670,10 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:78 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The following outline gives a quick tour through the I hierarchy." msgid "" "The following list describes many of the files and directories under the I hierarchy." -msgstr "以下は I 階層の簡単なあらましである。" +msgstr "以下のリストでは I 階層以下のファイルやディレクトリの多くについて説明している。" #. type: TP #: build/C/man5/proc.5:79 @@ -11495,7 +11492,7 @@ msgstr "I %lu" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:1918 msgid "Largest contiguous block of vmalloc area which is free." -msgstr "vmalloc 領域の未使用の連続するブロックの最大サイズ。\n" +msgstr "vmalloc 領域の未使用の連続するブロックの最大サイズ。" #. type: TP #: build/C/man5/proc.5:1918 @@ -11980,16 +11977,10 @@ msgstr "I" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:2164 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Contains major and minor numbers of each partition as well as number of " -#| "blocks and partition name." msgid "" "Contains the major and minor numbers of each partition as well as the number " "of 1024-byte blocks and the partition name." -msgstr "" -"各パーティションのメジャー番号とマイナー番号が書かれている。 さらに、ブロック" -"数とパーティション名も書かれている。" +msgstr "各パーティションのメジャー番号とマイナー番号が書かれている。 さらに、 1024 バイトブロック数とパーティション名も書かれている。" #. type: TP #: build/C/man5/proc.5:2164 @@ -12801,24 +12792,12 @@ msgstr "I (Linux 2.2 までにのみ存在)" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:2533 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "This file contains the maximum number of in-memory inodes. On some (2.4) " -#| "systems, it may not be present. This value should be 3-4 times larger " -#| "than the value in I, since I, I and network " -#| "sockets also need an inode to handle them. When you regularly run out of " -#| "inodes, you need to increase this value." msgid "" "This file contains the maximum number of in-memory inodes. This value " "should be 3-4 times larger than the value in I, since I, " "I and network sockets also need an inode to handle them. When you " "regularly run out of inodes, you need to increase this value." -msgstr "" -"このファイルには、メモリ内 inode の最大値が書かれている。 (2.4 系の) システム" -"によっては、このファイルが存在しないかもしれない。 この値は I の値" -"の 3-4 倍にすべきである。 これは I, I, ネットワークソケットを" -"扱うにも inode が必要なためである。 日常的に inode を使い果たしている場合は、" -"この値を増やす必要がある。" +msgstr "このファイルには、メモリ内 inode の最大値が書かれている。 この値は I の値の 3-4 倍にすべきである。 これは I, I, ネットワークソケットを扱うにも inode が必要なためである。 日常的に inode を使い果たしている場合は、この値を増やす必要がある。" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:2537 @@ -14285,16 +14264,10 @@ msgstr " echo 3 E /proc/sys/vm/drop_caches\n" #. type: Plain text #: build/C/man5/proc.5:3274 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Because this is a nondestructive operation and dirty objects are not " -#| "freeable, the user should run B(8) first." msgid "" "Because writing to this file is a nondestructive operation and dirty objects " "are not freeable, the user should run B(8) first." -msgstr "" -"この操作は非破壊的な操作で、ダーティな (dirty) オブジェクトは 解放されないの" -"で、この操作を行う際は最初に B(8) を実行しておくべきである。" +msgstr "このファイルへの書き込みは非破壊的な操作で、 ダーティな (dirty) オブジェクトは 解放されないので、 この操作を行う際は最初に B(8) を実行しておくべきである。" #. type: TP #: build/C/man5/proc.5:3274 @@ -15418,18 +15391,10 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/standards.7:268 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Two Technical Corrigenda (minor fixes and improvements) of the original " -#| "2001 standard have occurred: TC1 in 2003 (referred to as " -#| "I), and TC2 in 2004 (referred to as I)." msgid "" "Technical Corrigenda 1 (minor fixes and improvements) of this standard was " "released in 2013 (referred to as I)." -msgstr "" -"元の 2001 年版の標準に対する Technical Corrigenda (正誤表; 細かな修正と改良) " -"が二つ行われている: 2003 年の TC1 (I と呼ばれる) と 2004 年の " -"TC2 (I と呼ばれる) である。" +msgstr "この標準の Technical Corrigenda 1 (正誤表; 細かな修正と改良) が 2013 年にリリースされている (I と呼ばれる)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/standards.7:272 diff --git a/po4a/ld/po/ja.po b/po4a/ld/po/ja.po index cd661367..9e1e5188 100644 --- a/po4a/ld/po/ja.po +++ b/po4a/ld/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:05+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-09-30 14:18+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 05:19+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -5619,9 +5619,7 @@ msgstr "I<$ORIGIN> (I<${ORIGIN}> も同じ)" msgid "" "This expands to the directory containing the application executable. Thus, " "an application located in I could be compiled with" -msgstr "" -"これは、 アプリケーションの実行ファイルが入っているディレクトリに展開され" -"る。 したがって、 I に置かれたアプリケーションを" +msgstr "アプリケーションの実行ファイルが入っているディレクトリに展開される。 したがって、 I に置かれたアプリケーションを" #. type: Plain text #: build/C/man8/ld.so.8:101 @@ -5655,7 +5653,7 @@ msgstr "I<$LIB> (I<${LIB}> も同じ)" msgid "" "This expands to I or I depending on the architecture (e.g., on " "x86-64, it expands to I and on x86-32, it expands to I)." -msgstr "" +msgstr "アーキテクチャに応じて I か I に展開される (例えば、 x86-64 では I に、 x86-32 では I に展開される)。" #. type: TP #: build/C/man8/ld.so.8:123 @@ -5680,6 +5678,8 @@ msgid "" "is taken from the B value in the auxiliary vector (see " "B(3))." msgstr "" +"ホストシステムのプロセッサ種別に対応する文字列に展開される (例えば \"x86_64\")。\n" +"いくつかのアーキテクチャでは、 Linux カーネルから動的リンカにプラットフォームを表す文字列が提供されない。 この文字列の値は補助ベクトルの B 値から取得される (B(3) 参照)。" #. type: SH #: build/C/man8/ld.so.8:141 build/C/man8/ldconfig.8:100 build/C/man1/ldd.1:51 @@ -5892,7 +5892,7 @@ msgid "" "determines the ABI version of the running kernel and will reject loading " "shared libraries that specify minimum ABI versions that exceed that ABI " "version." -msgstr "" +msgstr "(glibc 2.2.3 以降) 各共有ライブラリは動的リンカに必要なカーネル ABI の最小バージョンを通知することができる (必要なバージョンは ELF の note section に格納され、 I で B のラベルが付いたセクションとして見ることができる)。 実行時に、 動的リンカは実行中のカーネルの ABI バージョンを判定し、 カーネルの ABI バージョンよりも大きな ABI の最小バージョンが指定された共有ライブラリのロードを行わない。" #. type: Plain text #: build/C/man8/ld.so.8:220 @@ -5901,13 +5901,13 @@ msgid "" "it is running on a system with a different kernel ABI version. For example, " "the following command line causes the dynamic linker to assume it is running " "on Linux 2.2.5 when loading the shared libraries required by I:" -msgstr "" +msgstr "B を使うことで、 動的リンカに、 異なるカーネル ABI バージョンのシステムで実行されているかのように見せることができる。 例えば、 以下のコマンドラインを実行すると、 動的リンカは I が必要とする共有ライブラリをロードする際に Linux 2.2.5 上で動作していると仮定する。" #. type: Plain text #: build/C/man8/ld.so.8:224 #, no-wrap msgid "$ B\n" -msgstr "" +msgstr "$ B\n" #. type: Plain text #: build/C/man8/ld.so.8:241 @@ -5920,7 +5920,7 @@ msgid "" "manually select the older LinuxThreads POSIX threads implementation on " "systems that provided both LinuxThreads and NPTL (which latter was typically " "the default on such systems); see B(7)." -msgstr "" +msgstr "必要なカーネル ABI の最低バージョンが異なる複数の共有ライブラリが (検索パス中の異なるディレクトリに) あるシステムでは、 B を使って (ディレクトリ検索順序に基づき) 使用するライブラリのバージョンを選択することができる。 歴史的に見ると、 B の最も一般的な使い道は、 LinuxThreads と NPTL の両方を提供しているシステムで、 古い LinuxThreads の POSIX スレッド実装を手動で選択するためであった (そのようなシステムでは、通常は NPTL がデフォルトであった)。 B(7) を参照。" #. type: TP #: build/C/man8/ld.so.8:241 build/C/man8/ld.so.8:322 diff --git a/po4a/man2/po/ja.po b/po4a/man2/po/ja.po index 509e09a3..6af20777 100644 --- a/po4a/man2/po/ja.po +++ b/po4a/man2/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:05+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-10-02 00:55+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 04:04+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -563,13 +563,6 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man2/futex.2:131 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "This operation atomically verifies that the futex address I still " -#| "contains the value I, and sleeps awaiting B on this " -#| "futex address. If the I argument is non-NULL, its contents " -#| "describe the minimum duration of the wait, which is infinite otherwise. " -#| "The arguments I and I are ignored." msgid "" "This operation atomically verifies that the futex address I still " "contains the value I, and sleeps awaiting B on this futex " @@ -578,12 +571,7 @@ msgid "" "granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval " "may overrun by a small amount.) If I is NULL, the call blocks " "indefinitely. The arguments I and I are ignored." -msgstr "" -"この操作は futex アドレス I に指定された値 I がまだ格納されている" -"かどうかを不可分操作で検証し、 sleep 状態で この futex アドレスに対して " -"B が実行されるのを待つ。 I 引き数が NULL でない場合、そ" -"の内容は 待ち時間の最大値を表す。NULL の場合は無限大を表す。 引き数 " -"I と I は無視される。" +msgstr "この操作は futex アドレス I に指定された値 I がまだ格納されているかどうかを不可分操作で検証し、 sleep 状態で この futex アドレスに対して B が実行されるのを待つ。 I 引き数が NULL でない場合、その内容は待ち時間の最大値を表す (この停止時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある)。 NULL の場合、 呼び出しは無限に停止する。 引き数 I と I は無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/futex.2:139 @@ -3725,7 +3713,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/perf_event_open.2:836 #, no-wrap msgid "0 -" -msgstr "" +msgstr "0 -" #. type: Plain text #: build/C/man2/perf_event_open.2:840 @@ -3736,7 +3724,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/perf_event_open.2:840 #, no-wrap msgid "1 -" -msgstr "" +msgstr "1 -" #. type: Plain text #: build/C/man2/perf_event_open.2:844 @@ -3747,7 +3735,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/perf_event_open.2:844 #, no-wrap msgid "2 -" -msgstr "" +msgstr "2 -" #. type: Plain text #: build/C/man2/perf_event_open.2:848 @@ -3758,7 +3746,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/perf_event_open.2:848 #, no-wrap msgid "3 -" -msgstr "" +msgstr "3 -" #. type: Plain text #: build/C/man2/perf_event_open.2:854 @@ -7152,7 +7140,7 @@ msgstr "2012-04-25" msgid "" "process_vm_readv, process_vm_writev - transfer data between process address " "spaces" -msgstr "" +msgstr "process_vm_readv, process_vm_writev - プロセスのアドレス空間間でデータを転送する" #. type: Plain text #: build/C/man2/process_vm_readv.2:35 @@ -7171,6 +7159,12 @@ msgid "" "B< unsigned long >IB<,>\n" "B< unsigned long >IB<);>\n" msgstr "" +"BIB<,>\n" +"B< const struct iovec *>IB<,>\n" +"B< unsigned long >IB<,>\n" +"B< const struct iovec *>IB<,>\n" +"B< unsigned long >IB<,>\n" +"B< unsigned long >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/process_vm_readv.2:49 @@ -7183,6 +7177,12 @@ msgid "" "B< unsigned long >IB<,>\n" "B< unsigned long >IB<);>\n" msgstr "" +"BIB<,>\n" +"B< const struct iovec *>IB<,>\n" +"B< unsigned long >IB<,>\n" +"B< const struct iovec *>IB<,>\n" +"B< unsigned long >IB<,>\n" +"B< unsigned long >IB<);>\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/process_vm_readv.2:57 @@ -7572,12 +7572,12 @@ msgstr "" #: build/C/man2/ptrace.2:75 #, no-wrap msgid " ptrace(PTRACE_foo, pid, ...)\n" -msgstr "" +msgstr " ptrace(PTRACE_foo, pid, ...)\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:79 msgid "where I is the thread ID of the corresponding Linux thread." -msgstr "" +msgstr "ここで I は対応する Linux スレッドのスレッド ID である。" #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:85 @@ -8002,13 +8002,13 @@ msgstr "" #: build/C/man2/ptrace.2:357 #, no-wrap msgid " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_CLONEEE8))\n" -msgstr "" +msgstr " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_CLONEEE8))\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:361 build/C/man2/ptrace.2:447 #: build/C/man2/ptrace.2:480 msgid "The PID of the new process can be retrieved with B." -msgstr "" +msgstr "新規のプロセスの PID は B で取得できる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:382 @@ -8057,7 +8057,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/ptrace.2:394 #, no-wrap msgid " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_EXECEE8))\n" -msgstr "" +msgstr " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_EXECEE8))\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:400 @@ -8084,7 +8084,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/ptrace.2:411 #, no-wrap msgid " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_EXITEE8))\n" -msgstr "" +msgstr " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_EXITEE8))\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/ptrace.2:415 @@ -8146,7 +8146,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/ptrace.2:443 #, no-wrap msgid " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_FORKEE8))\n" -msgstr "" +msgstr " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_FORKEE8))\n" #. type: TP #: build/C/man2/ptrace.2:447 @@ -8202,7 +8202,7 @@ msgstr "" #: build/C/man2/ptrace.2:476 #, no-wrap msgid " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_VFORKEE8))\n" -msgstr "" +msgstr " statusEE8 == (SIGTRAP | (PTRACE_EVENT_VFORKEE8))\n" #. type: TP #: build/C/man2/ptrace.2:480 @@ -11926,18 +11926,6 @@ msgstr "" msgid "B(2), B(2)" msgstr "B(2), B(2)" -#~ msgid "2012-03-05" -#~ msgstr "2012-03-05" - -#~ msgid "2013-07-16" -#~ msgstr "2013-07-16" - -#~ msgid "2013-03-15" -#~ msgstr "2013-03-15" - -#~ msgid "B(7)" -#~ msgstr "B(7)" - #, fuzzy #~| msgid "The I value is one of the following:" #~ msgid "The I argument takes one of the following values:" diff --git a/po4a/memory/po/ja.po b/po4a/memory/po/ja.po index 5d0eaa2b..fa2c03ff 100644 --- a/po4a/memory/po/ja.po +++ b/po4a/memory/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:05+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-10-02 00:42+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 05:35+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -2773,7 +2773,7 @@ msgid "" "allocated. The main thread creates blocks of this size, the second thread " "created by the program allocates blocks of twice this size, the third thread " "allocates blocks of three times this size, and so on." -msgstr "" +msgstr "以下のプログラムは最大で 4 つのコマンドライン引数を取り、 最初の 3 つは必須である。 最初の引数は、このプログラムが生成するスレッド数を指定する。 メインスレッドを含む全てのスレッドが第 2 引数で指定した数のメモリブロックの割り当てを行う。 第 3 引数は割り当てるブロックのサイズを制御する。 メインスレッドはこのサイズのブロックを作成し、 このプログラムが生成する 2 番目のスレッドはこのサイズの 2 倍のサイズのブロックを、 3 番目のスレッドはこのサイズの 3 倍のサイズのブロックを割り当て、 以下同様である。" #. type: Plain text #: build/C/man3/malloc_info.3:102 @@ -2782,7 +2782,7 @@ msgid "" "state. The first call takes place before any threads are created or memory " "allocated. The second call is performed after all threads have allocated " "memory." -msgstr "" +msgstr "このプログラムは B() を 2 回呼び出し、メモリ割り当て状態を表示する。 最初の呼び出しはスレッドの生成もメモリの割り当ても行われる前に実行される。 2 回目の呼び出しは全てのスレッドがメモリ割り当てを行った後に実行される。" #. type: Plain text #: build/C/man3/malloc_info.3:110 @@ -2791,7 +2791,7 @@ msgid "" "one additional thread, and both the main thread and the additional thread " "allocate 10000 blocks of memory. After the blocks of memory have been " "allocated, B() shows the state of two allocation arenas." -msgstr "" +msgstr "以下の例では、 コマンドライン引数で、 追加でスレッドを一つ生成し、メインスレッドと追加のスレッドの両方が 10000 個のメモリブロックを割り当てるように指定している。 メモリブロックの割り当て後の B() では、 2 つの割り当て領域の状態が表示されている。" #. type: Plain text #: build/C/man3/malloc_info.3:135 @@ -7759,18 +7759,11 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man3/posix_memalign.3:157 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() returns zero on success, or one of the error values " -#| "listed in the next section on failure. Note that I is not set." msgid "" "B() returns zero on success, or one of the error values " "listed in the next section on failure. The value of I is " "indeterminate after a call to B()." -msgstr "" -"B() は成功した場合は 0 を返し、 失敗した場合は次のセクション" -"に記載されたエラー値のいずれかを返す。 I はセットされないことに注意す" -"ること。" +msgstr "B() は成功した場合は 0 を返し、 失敗した場合は次のセクションに記載されたエラー値のいずれかを返す。 B() の呼び出し後は I の値は不定である。" #. type: Plain text #: build/C/man3/posix_memalign.3:164 diff --git a/po4a/net/po/ja.po b/po4a/net/po/ja.po index c1739926..bfb72903 100644 --- a/po4a/net/po/ja.po +++ b/po4a/net/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:05+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-10-02 00:37+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 03:51+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -5091,7 +5091,7 @@ msgstr "User Commands" #. type: Plain text #: build/C/man1/getent.1:27 msgid "getent - get entries from Name Service Switch libraries" -msgstr "" +msgstr "getent - 名前サービス切り替えライブラリからエントリーを取得する" #. type: Plain text #: build/C/man1/getent.1:30 @@ -5107,14 +5107,14 @@ msgid "" "the supplied keys will be displayed. Otherwise, if no I is provided, " "all entries will be displayed (unless the database does not support " "enumeration)." -msgstr "" +msgstr "B コマンドは、 名前サービス切り替えライブラリでサポートされているデータベースのエントリーを表示する。 名前サービス切り替えライブラリの設定は I で行う。 一つ以上の I 引き数が指定されると、 指定されたキーにマッチするエントリーだけが表示される。 I が指定されなかった場合、 すべてのエントリーが表示される (データベースで列挙 (enumeration) がサポートされていない場合を除く)。" #. type: Plain text #: build/C/man1/getent.1:49 msgid "" "The I may be any of those supported by the GNU C Library, listed " "below:" -msgstr "" +msgstr "I には GNU C ライブラリでサポートされているデータベースのいずれかを指定できる。 以下にそのリストを示す。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:50 @@ -5130,7 +5130,7 @@ msgid "" "using B. When one or more I arguments are provided, pass each " "I in succession to B(3) with the address family " "B, enumerating each socket address structure returned." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して hosts データベースを列挙する。 これは B を使うのと全く同じである。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I についてアドレスファミリー B で B(3) を呼び出し、 返された各々のソケットアドレス構造体を列挙する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:71 @@ -5141,7 +5141,7 @@ msgstr "B" #. type: Plain text #: build/C/man1/getent.1:77 msgid "Same as B, but use the address family B." -msgstr "" +msgstr "B を同じだが、 アドレスファミリーとして B を使用する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:77 @@ -5154,7 +5154,7 @@ msgstr "B" msgid "" "Same as B, but use the address family B. The call to " "B(3) in this case includes the B flag." -msgstr "" +msgstr "B を同じだが、 アドレスファミリーとして B を使用する。 この場合の B(3) の呼び出しでは B も指定される。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:88 build/C/man5/nsswitch.conf.5:44 @@ -5169,7 +5169,7 @@ msgid "" "B(3) to enumerate the aliases database. When one or more " "I arguments are provided, pass each I in succession to " "B(3) and display the result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して aliases データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I についてB(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:105 build/C/man5/nsswitch.conf.5:49 @@ -5184,7 +5184,7 @@ msgid "" "succession to B(3) and B(3) until a result is " "obtained, and display the result. Enumeration is not supported on " "B, so a I must be provided." -msgstr "" +msgstr "I 引き数が一つ以上指定された場合、 結果が得られるまで、 それぞれの I について B(3) と B(3) を順に呼び出し、 結果を表示する。 B では列挙はサポートされていない。 したがって、 I は指定しなければならない。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:121 build/C/man5/nsswitch.conf.5:52 @@ -5199,7 +5199,7 @@ msgid "" "B(3) to enumerate the group database. When one or more I " "arguments are provided, pass each numeric I to B(3) and each " "nonnumeric I to B(3) and display the result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して group データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について、 数値であれば B(3) を、 数値以外であれば B(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:142 @@ -5214,7 +5214,7 @@ msgid "" "B(3) to enumerate the gshadow database. When one or more I " "arguments are provided, pass each I in succession to B(3) " "and display the result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して gshadow データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について B(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:159 build/C/man5/nsswitch.conf.5:57 @@ -5231,7 +5231,7 @@ msgid "" "B(3), depending on whether a call to B(3) " "indicates that the I is an IPv6 or IPv4 address or not, and display the " "result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して hosts データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について B(3) か B(3) を呼び出し、 結果を表示する。 B(3) か B(3) のどちらを呼び出すかは、B(3) の呼び出しで、 I が IPv6 や IPv4 アドレスか、 そうでないか、 判定され、その結果によって決まる。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:182 build/C/man5/nsswitch.conf.5:62 @@ -5245,7 +5245,7 @@ msgid "" "When one or more I arguments are provided, pass each I in " "succession to B(3) and display the result. Enumeration is " "not supported on B, so a I must be provided." -msgstr "" +msgstr "I 引き数が一つ以上指定された場合、 結果が得られるまで、 それぞれの I について B(3) を呼び出し、 結果を表示する。 B では列挙はサポートされていない。 したがって、 I は指定しなければならない。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:196 build/C/man5/nsswitch.conf.5:67 @@ -5262,7 +5262,7 @@ msgid "" "which are interpreted as the I, I and I to " "match to a netgroup name via B(3). Enumeration is not supported on " "B, so either one or three I must be provided." -msgstr "" +msgstr "1 個の I を指定すると、 その I を B(3) に渡し、 B(3) を使って結果の 3 つ組の文字列 (I, I, I) を表示する。 代わりに、 3 個の I を指定することもできる。 3 個の I は I, I, I と解釈され、 B(3) を使って対応する netgroup があるか照合される。 B では列挙はサポートされていない。 したがって、 1 個か 3 個のいずれかの I を指定しなければならない。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:222 build/C/man5/nsswitch.conf.5:71 @@ -5278,7 +5278,7 @@ msgid "" "I arguments are provided, pass each numeric I to B" "(3) and each nonnumeric I to B(3) and display the " "result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して networks データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について、 数値であれば B(3) を、 数値以外であれば B(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:243 build/C/man5/nsswitch.conf.5:76 @@ -5293,7 +5293,7 @@ msgid "" "B(3) to enumerate the passwd database. When one or more I " "arguments are provided, pass each numeric I to B(3) and each " "nonnumeric I to B(3) and display the result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して passwd データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について、 数値であれば B(3) を、 数値以外であれば B(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:264 build/C/man5/nsswitch.conf.5:81 @@ -5309,7 +5309,7 @@ msgid "" "I arguments are provided, pass each numeric I to " "B(3) and each nonnumeric I to B(3) " "and display the result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して protocols データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について、 数値であれば B(3) を、 数値以外であれば B(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:285 build/C/man5/nsswitch.conf.5:89 @@ -5324,7 +5324,7 @@ msgid "" "B(3) to enumerate the rpc database. When one or more I " "arguments are provided, pass each numeric I to B(3) " "and each nonnumeric I to B(3) and display the result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して rpc データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について、 数値であれば B(3) を、 数値以外であれば B(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:306 build/C/man5/nsswitch.conf.5:94 @@ -5340,7 +5340,7 @@ msgid "" "I arguments are provided, pass each numeric I to B" "(3) and each nonnumeric I to B(3) and display the " "result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して services データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について、 数値であれば B(3) を、 数値以外であれば B(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:327 build/C/man5/nsswitch.conf.5:99 @@ -5355,7 +5355,7 @@ msgid "" "B(3) to enumerate the shadow database. When one or more I " "arguments are provided, pass each I in succession to B(3) " "and display the result." -msgstr "" +msgstr "I が指定されなかった場合、 B(3), B(3), B(3) を使用して shadow データベースを列挙する。 I 引き数が一つ以上指定された場合は、 それぞれの I について B(3) を呼び出し、 結果を表示する。" #. type: SH #: build/C/man1/getent.1:345 @@ -5366,7 +5366,7 @@ msgstr "終了ステータス" #. type: Plain text #: build/C/man1/getent.1:348 msgid "One of the following exit values can be returned by B:" -msgstr "" +msgstr "B は以下のいずれかの終了ステータスを返す。" #. type: TP #: build/C/man1/getent.1:349 @@ -14497,7 +14497,7 @@ msgstr "NSS" #. type: Plain text #: build/C/man5/nss.5:22 msgid "nss - Name Service Switch configuration file" -msgstr "nss - ネームサービススイッチの設定ファイル" +msgstr "nss - 名前サービス切り替え (Name Service Switch) の設定ファイル" #. type: Plain text #: build/C/man5/nss.5:29 diff --git a/po4a/process/po/ja.po b/po4a/process/po/ja.po index 11419d77..6f669ef6 100644 --- a/po4a/process/po/ja.po +++ b/po4a/process/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:05+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-09-30 02:25+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 04:59+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -8985,13 +8985,6 @@ msgstr "BIB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsgid.2:51 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The system call B() sets the group ID that the Linux kernel " -#| "uses to check for all accesses to the file system. Normally, the value " -#| "of I will shadow the value of the effective group ID. In fact, " -#| "whenever the effective group ID is changed, I will also be changed " -#| "to the new value of the effective group ID." msgid "" "The system call B() changes the value of the caller's filesystem " "group ID\\(emthe group ID that the Linux kernel uses to check for all " @@ -8999,11 +8992,7 @@ msgid "" "will shadow the value of the effective group ID. In fact, whenever the " "effective group ID is changed, the filesystem group ID will also be changed " "to the new value of the effective group ID." -msgstr "" -"システムコール B() は Linux カーネルがファイルシステムに対する 全" -"てのアクセスのチェックに使用するグループ IDを設定する。通常は I の値は" -"実効 (effective) グループID と同じになる。実際、 実効グループ ID が変更される" -"度に I もまた新しい実効グループID の値に変更される。" +msgstr "システムコール B() は、 呼び出し元のファイルシステムグループ ID \\(em ファイルシステムへの全てのアクセスのチェックにおいて Linux カーネルが使用するグループ ID \\(em の値を変更する。通常はファイルシステムグループ ID の値は実効 (effective) グループ ID と同じになる。実際、 実効グループ ID が変更される度にファイルシステムグループ ID もまた新しい実効グループ ID の値に変更される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsgid.2:62 @@ -9024,26 +9013,18 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsgid.2:68 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() will succeed only if the caller is the superuser or if " -#| "I matches either the real group ID, effective group ID, saved set-" -#| "group-ID, or the current value of I." msgid "" "B() will succeed only if the caller is the superuser or if " "I matches either the caller's real group ID, effective group ID, " "saved set-group-ID, or current the filesystem user ID." -msgstr "" -"B() は、スーパーユーザによって呼び出された場合か、 I が実グ" -"ループID、実効グループID、 保存セットグループID (saved set-group-ID)、現在の " -"I の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。" +msgstr "B() は、スーパーユーザによって呼び出された場合か、 I が呼び出し元の実グループID、実効グループID、 保存セットグループID (saved set-group-ID)、現在のファイルシステムグループ ID の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsgid.2:71 msgid "" "On both success and failure, this call returns the previous filesystem group " "ID of the caller." -msgstr "" +msgstr "成功時も失敗時も、 この呼び出しは直前の呼び出し元のファイルシステムグループ ID の値を返す。" #. This system call is present since Linux 1.1.44 #. and in libc since libc 4.7.6. @@ -9072,21 +9053,13 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsgid.2:96 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Note that at the time this system call was introduced, a process could " -#| "send a signal to a process with the same effective user ID. Today signal " -#| "permission handling is slightly different." msgid "" "Note that at the time this system call was introduced, a process could send " "a signal to a process with the same effective user ID. Today signal " "permission handling is slightly different. See B(2) for a " "discussion of why the use of both B(2) and B() is " "nowadays unneeded." -msgstr "" -"このシステムコールが導入された当時、プロセスは 同じ実効ユーザIDのプロセスへシ" -"グナルを送ることができた。 今日では、シグナル送信権限の扱いはかなり違うものに" -"なっている。" +msgstr "このシステムコールが導入された当時、プロセスは 同じ実効ユーザIDのプロセスへシグナルを送ることができた。 今日では、シグナル送信権限の扱いはかなり違うものになっている。 なぜ今日では B(2) と B() の両者が不要なのかの議論については B(2) を参照のこと。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsgid.2:106 @@ -9114,7 +9087,7 @@ msgid "" "determine if a preceding call to B() changed the filesystem group " "ID. At the very least, B should be returned when the call fails " "(because the caller lacks the B capability)." -msgstr "" +msgstr "いかなる種類のエラーメッセージも返さず、 成功した場合も失敗した場合も呼び出しは同じ値を返すため、 呼び出しが成功したか失敗したかを直接判定することはできない。 その代わり、 直前の B() の呼び出しがファイルシステムグループ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこの後に I などを呼び出して返り値を見なければならない (I は常に失敗する)。 最低でも、失敗した場合は B くらいは返すべきである (呼び出し元には B ケーパビリティがなかったのだから)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsgid.2:128 @@ -9139,13 +9112,6 @@ msgstr "BIB<);>" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsuid.2:51 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The system call B() sets the user ID that the Linux kernel " -#| "uses to check for all accesses to the file system. Normally, the value " -#| "of I will shadow the value of the effective user ID. In fact, " -#| "whenever the effective user ID is changed, I will also be changed " -#| "to the new value of the effective user ID." msgid "" "The system call B() changes the value of the caller's filesystem " "user ID\\(emthe user ID that the Linux kernel uses to check for all accesses " @@ -9153,11 +9119,7 @@ msgid "" "shadow the value of the effective user ID. In fact, whenever the effective " "user ID is changed, the filesystem user ID will also be changed to the new " "value of the effective user ID." -msgstr "" -"B() は Linux カーネルがファイルシステムに対する 全てのアクセスの" -"チェックに使用するユーザID を設定する。通常は I の値は実効 " -"(effective) ユーザID と同じになる。実際、 実効ユーザID が変更される度に " -"I もまた新しい実効ユーザID の値に変更される。" +msgstr "B() は、 呼び出し元のファイルシステムユーザー ID \\(em ファイルシステムへの全てのアクセスのチェックにおいて Linux カーネルが使用するユーザ ID \\(em の値を変更する。通常はファイルシステムユーザー ID の値は実効 (effective) ユーザID と同じになる。実際、 実効ユーザID が変更される度にファイルシステムユーザー ID もまた新しい実効ユーザ ID の値に変更される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsuid.2:62 @@ -9178,26 +9140,18 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsuid.2:68 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() will succeed only if the caller is the superuser or if " -#| "I matches either the real user ID, effective user ID, saved set-" -#| "user-ID, or the current value of I." msgid "" "B() will succeed only if the caller is the superuser or if " "I matches either the caller's real user ID, effective user ID, saved " "set-user-ID, or current filesystem user ID." -msgstr "" -"B() は、スーパーユーザによって呼び出された場合か、 I が実" -"ユーザID、実効ユーザID、 保存セットユーザID (saved set-user-ID)、現在の " -"I の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。" +msgstr "B() は、スーパーユーザによって呼び出された場合か、 I が呼び出し元の実ユーザID、実効ユーザID、 保存セットユーザID (saved set-user-ID)、現在のファイルシステムグループ ID の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsuid.2:71 msgid "" "On both success and failure, this call returns the previous filesystem user " "ID of the caller." -msgstr "" +msgstr "成功時も失敗時も、 この呼び出しは直前の呼び出し元のファイルシステムユーザー ID の値を返す。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsuid.2:79 @@ -9233,7 +9187,7 @@ msgid "" "vulnerable to receiving signals from unwanted processes. Thus, B" "() is nowadays unneeded and should be avoided in new applications (likewise " "for B(2))." -msgstr "" +msgstr "このシステムコールが導入された当時、 あるプロセスは同じ実効ユーザー ID を持つ別のプロセスにシグナルを送信できた。 これは、 特権プロセスがファイルのアクセス許可をチェックするために自身の実効ユーザー ID を変更すると、 同じユーザー ID を持つ別の (非特権) プロセスが送信したシグナルを受け取るようになってしまうことを意味する。そのため、 プロセスが、 受け取りたくないシグナルを受信する状態にならずに、 ファイルのアクセス許可をチェックするために自身のユーザー ID を変更できるように、 ファイルシステムユーザー ID 属性が追加された。 Linux 2.0 以降では、 シグナルの送信許可の扱いは異なり (B(2) 参照)、 プロセスは、 望まないプロセスからシグナルを受信してしまう状態にならずに、 自身の実効ユーザー ID を変更することができる。 したがって、 B() は今日では不要であり、 新規のアプリケーションでは使用すべきではない (B(2) も同様)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsuid.2:114 @@ -9261,7 +9215,7 @@ msgid "" "determine if a preceding call to B() changed the filesystem user " "ID. At the very least, B should be returned when the call fails " "(because the caller lacks the B capability)." -msgstr "" +msgstr "いかなる種類のエラーメッセージも返さず、 成功した場合も失敗した場合も呼び出しは同じ値を返すため、 呼び出しが成功したか失敗したかを直接判定することはできない。 その代わり、 直前の B() の呼び出しがファイルシステムグループ ID を変更したかどうかを判定するために、 呼び出し元はこの後に I などを呼び出して返り値を見なければならない (I は常に失敗する)。 最低でも、失敗した場合は B くらいは返すべきである (呼び出し元には B ケーパビリティがなかったのだから)。" #. type: Plain text #: build/C/man2/setfsuid.2:136 @@ -11039,40 +10993,3 @@ msgstr "" #: build/C/man3/ulimit.3:88 msgid "B(1), B(2), B(2), B(3)" msgstr "B(1), B(2), B(2), B(3)" - -#~ msgid "" -#~ "B<#include Eunistd.hE> /* glibc uses Esys/fsuid.hE */" -#~ msgstr "" -#~ "B<#include Eunistd.hE> /* glibc では Esys/fsuid.hE */" - -#~ msgid "" -#~ "On success, the previous value of I is returned. On error, the " -#~ "current value of I is returned." -#~ msgstr "" -#~ "成功した場合、 I の以前の値を返す。エラーの場合は I の現在の" -#~ "値を返す。" - -#~ msgid "" -#~ "No error messages of any kind are returned to the caller. At the very " -#~ "least, B should be returned when the call fails (because the " -#~ "caller lacks the B capability)." -#~ msgstr "" -#~ "いかなる種類のエラーメッセージも返さない。 失敗した場合は (呼び出し元には " -#~ "B ケーパビリティがなかったのだから) 最低でも B くらいは" -#~ "返すべきである。" - -#~ msgid "" -#~ "On success, the previous value of I is returned. On error, the " -#~ "current value of I is returned." -#~ msgstr "" -#~ "成功した場合、 I の以前の値を返す。エラーの場合は I の現在の" -#~ "値を返す。" - -#~ msgid "" -#~ "No error messages of any kind are returned to the caller. At the very " -#~ "least, B should be returned when the call fails (because the " -#~ "caller lacks the B capability)." -#~ msgstr "" -#~ "いかなる種類のエラーメッセージも呼び出し元に返さない。 失敗した場合は (呼" -#~ "び出し元には B ケーパビリティがなかったのだから) 最低でも " -#~ "B くらいは返すべきである。" diff --git a/po4a/signal/po/ja.po b/po4a/signal/po/ja.po index af66517d..b4d20606 100644 --- a/po4a/signal/po/ja.po +++ b/po4a/signal/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:05+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-10-02 00:24+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 01:45+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -1852,13 +1852,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/kill.2:100 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "For a process to have permission to send a signal it must either be " -#| "privileged (under Linux: have the B capability), or the real or " -#| "effective user ID of the sending process must equal the real or saved set-" -#| "user-ID of the target process. In the case of B it suffices " -#| "when the sending and receiving processes belong to the same session." msgid "" "For a process to have permission to send a signal it must either be " "privileged (under Linux: have the B capability), or the real or " @@ -1866,12 +1859,7 @@ msgid "" "user-ID of the target process. In the case of B it suffices when " "the sending and receiving processes belong to the same session. " "(Historically, the rules were different; see NOTES.)" -msgstr "" -"プロセスがシグナルを送信する許可を持つためには、 プロセスが特権 (Linux では " -"B ケーパビリティ (capability)) を持つか、 送信元プロセスの実ユー" -"ザー ID または実効ユーザー ID が 送信先プロセスの実 set-user-ID または保存 " -"set-user-ID と 等しくなければならない。 B の場合、送信プロセスと受信" -"プロセスが 同じセッションに属していれば十分である。" +msgstr "プロセスがシグナルを送信する許可を持つためには、 プロセスが特権 (Linux では B ケーパビリティ (capability)) を持つか、 送信元プロセスの実ユーザー ID または実効ユーザー ID が 送信先プロセスの実 set-user-ID または保存 set-user-ID と 等しくなければならない。 B の場合、送信プロセスと受信プロセスが 同じセッションに属していれば十分である。 (過去には、 ルールは違っていた; 「注意」の節を参照。)" #. type: Plain text #: build/C/man2/kill.2:105 @@ -1979,17 +1967,6 @@ msgstr "Linux での注意" #. a bit - MTK, 24 Jul 02 #. type: Plain text #: build/C/man2/kill.2:161 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Across different kernel versions, Linux has enforced different rules for " -#| "the permissions required for an unprivileged process to send a signal to " -#| "another process. In kernels 1.0 to 1.2.2, a signal could be sent if the " -#| "effective user ID of the sender matched that of the receiver, or the real " -#| "user ID of the sender matched that of the receiver. From kernel 1.2.3 " -#| "until 1.3.77, a signal could be sent if the effective user ID of the " -#| "sender matched either the real or effective user ID of the receiver. The " -#| "current rules, which conform to POSIX.1-2001, were adopted in kernel " -#| "1.3.78." msgid "" "Across different kernel versions, Linux has enforced different rules for the " "permissions required for an unprivileged process to send a signal to another " @@ -1999,14 +1976,7 @@ msgid "" "1.2.3 until 1.3.77, a signal could be sent if the effective user ID of the " "sender matched either the real or effective user ID of the target. The " "current rules, which conform to POSIX.1-2001, were adopted in kernel 1.3.78." -msgstr "" -"Linux では、特権のないプロセスが他のプロセスにシグナルを送信するために 必要な" -"権限についてのルールが、カーネルバージョンにより違っている。 カーネル 1.0 か" -"ら 1.2.2 では、送信側の実効ユーザーID が受信側の 実効ユーザー IDと一致すれば" -"シグナルを送信できた。 カーネル 1.2.3 から 1.3.77では、送信側の実効ユーザー" -"ID が受信側の 実ユーザーID か実効ユーザーID のいずれかと一致すればシグナルを" -"送信できた。 現在のルールは、POSIX.1-2001 に準拠しており、カーネル 1.3.78 以" -"降で 適用されている。" +msgstr "Linux では、特権のないプロセスが他のプロセスにシグナルを送信するために必要な権限についてのルールが、カーネルバージョンにより違っている。 カーネル 1.0 から 1.2.2 では、送信側の実効ユーザー ID が送信対象の実効ユーザー ID と一致するか、 送信側の実ユーザー ID が送信対象の実ユーザー ID と一致すれば、 シグナルを送信できた。 カーネル 1.2.3 から 1.3.77では、送信側の実効ユーザー ID が送信対象の実ユーザー ID か実効ユーザー ID のいずれかと一致すればシグナルを送信できた。 現在のルールは、POSIX.1-2001 に準拠しており、カーネル 1.3.78 以降で 適用されている。" #. type: Plain text #: build/C/man2/kill.2:171 @@ -2607,11 +2577,6 @@ msgstr "B (Linux 2.6.9 以降)" #. TASK_COMM_LEN in include/linux/sched.h #. type: Plain text #: build/C/man2/prctl.2:253 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Set the process name for the calling thread, using the value in the " -#| "location pointed to by I<(char\\ *) arg2>. The name can be up to 16 " -#| "bytes long, and should be null-terminated if it contains fewer bytes." msgid "" "Set the name of the calling thread, using the value in the location pointed " "to by I<(char\\ *) arg2>. The name can be up to 16 bytes long, and should " @@ -2619,10 +2584,7 @@ msgid "" "that can be set via B(3) and retrieved using " "B(3). The attribute is likewise accessible via I, where I is the name of the calling thread." -msgstr "" -"呼び出し元スレッドのプロセス名を I<(char\\ *) arg2> が指す場所に格納された値" -"を使って設定する。 名前は最大で 16 バイトであり、 それより少ないバイト数の場" -"合は NULL で終端すべきである。" +msgstr "呼び出し元スレッドのプロセス名を I<(char\\ *) arg2> が指す場所に格納された値を使って設定する。 名前は最大で 16 バイトであり、 それより少ないバイト数の場合は NULL で終端すべきである。 これは、 B(3) で設定でき、 B(3) で取得できるのと同じ属性である。 同様に、 I が呼び出し元スレッドの ID の場合、 この属性は I 経由でもアクセス可能である。" #. type: TP #: build/C/man2/prctl.2:253 @@ -2766,17 +2728,6 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/prctl.2:373 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Set the secure computing mode for the calling thread. In the current " -#| "implementation, I must be 1. After the secure computing mode has " -#| "been set to 1, the only system calls that the thread is permitted to make " -#| "are B(2), B(2), B<_exit>(2), and B(2). Other " -#| "system calls result in the delivery of a B signal. Secure " -#| "computing mode is useful for number-crunching applications that may need " -#| "to execute untrusted byte code, perhaps obtained by reading from a pipe " -#| "or socket. This operation is only available if the kernel is configured " -#| "with CONFIG_SECCOMP enabled." msgid "" "With I set to B the only system calls that the " "thread is permitted to make are B(2), B(2), B<_exit>(2), and " @@ -2785,15 +2736,7 @@ msgid "" "applications that may need to execute untrusted byte code, perhaps obtained " "by reading from a pipe or socket. This operation is available only if the " "kernel is configured with B enabled." -msgstr "" -"呼び出したスレッドの secure computing モードを設定する。 現在の実装では、 " -"I は 1 にしなければならない。 secure computing モードを 1 に設定する" -"と、 そのスレッドが呼び出しを許可されるシステムコールは B(2), B" -"(2), B<_exit>(2), B(2) だけになる。 それ以外のシステムコールを呼" -"び出すと、シグナル B が配送される。 パイプやソケットから読み込んだ、" -"信頼できないバイトコードを実行する 必要がある大量の演算を行うアプリケーション" -"において、 secure computing モードは役立つ。 この操作は利用できるのは、カーネ" -"ルが CONFIG_SECCOMP を有効にして 作成されている場合だけである。" +msgstr "I を B に設定すると、 そのスレッドが呼び出しを許可されるシステムコールは B(2), B(2), B<_exit>(2), B(2) だけになる。 それ以外のシステムコールを呼び出すと、シグナル B が配送される。 パイプやソケットから読み込んだ、 信頼できないバイトコードを実行する必要がある大量の演算を行うアプリケーションにおいて、 strict secure computing モードは役立つ。 この操作は利用できるのは、 カーネルが B を有効にして作成されている場合だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man2/prctl.2:388 @@ -12973,6 +12916,9 @@ msgid "" " /* This is the glibc and POSIX interface; see\n" " NOTES for information on the raw system call. */\n" msgstr "" +"BIB<, id_t >IB<, siginfo_t *>IB<, int >IB<);>\n" +" /* これは glibc と POSIX のインターフェイスである。\n" +" 生のシステムコールについての情報は「注意」の節を参照。 */\n" #. type: Plain text #: build/C/man2/wait.2:74 @@ -13738,7 +13684,7 @@ msgid "" "rusage\\ *>. If this argument is non-NULL, then it is used to return " "resource usage information about the child, in the same manner as B" "(2). See B(2) for details." -msgstr "" +msgstr "生の B() システムコールは I 型の第 5 引数を取る。 この引数が NULL 以外の場合、 この引数が子プロセスのリソース使用状況を返すのに使用される。 これは B(2) と同じ方法である。 詳細は B(2) を参照。" #. type: Plain text #: build/C/man2/wait.2:550 @@ -14127,28 +14073,3 @@ msgid "" msgstr "" "B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), " "B(7)" - -#~ msgid "2012-12-21" -#~ msgstr "2012-12-21" - -#~ msgid "" -#~ "BIB<, id_t >IB<, siginfo_t " -#~ "*>IB<, int >IB<);>" -#~ msgstr "" -#~ "BIB<, id_t >IB<, siginfo_t " -#~ "*>IB<, int >IB<);>" - -#~ msgid "2012-05-01" -#~ msgstr "2012-05-01" - -#~ msgid "2008-06-26" -#~ msgstr "2008-06-26" - -#~ msgid "B() returns 0 on success and -1 on error." -#~ msgstr "B() は成功すれば 0 を返し、エラーならば -1 を返す。" - -#~ msgid "B() returns 0 on success and -1 on error." -#~ msgstr "B() は成功すれば 0 を返し、エラーならば -1 を返す。" - -#~ msgid "B() returns 0 on success and -1 on error." -#~ msgstr "B() は成功すれば 0 を返し、エラーならば -1 を返す。" diff --git a/po4a/special/po/ja.po b/po4a/special/po/ja.po index 97bd1d15..586a76eb 100644 --- a/po4a/special/po/ja.po +++ b/po4a/special/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:06+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-09-30 02:20+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-13 23:30+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -16293,13 +16293,9 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:23 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B: This obsolete driver was removed from the kernel in version " -#| "2.6.26." msgid "" "I it was removed from the kernel in version 2.6.35." -msgstr "B<注意>: この時代遅れのドライバはカーネル 2.6.26 で削除された。" +msgstr "B<このドライバーは時代遅れである>: このドライバーはカーネル 2.6.35 で削除された。" #. type: Plain text #: build/C/man4/wavelan.4:39 diff --git a/po4a/stdio/po/ja.po b/po4a/stdio/po/ja.po index 9b1b8bd5..96cd65d1 100644 --- a/po4a/stdio/po/ja.po +++ b/po4a/stdio/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:06+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-10-02 00:19+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 05:55+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -6610,14 +6610,14 @@ msgid "" "the file descriptor level. The file itself is not opened, and other file " "operations (e.g., B(2), B(2), B(2), B(2), " "B(2), B(2)) fail with the error B." -msgstr "" +msgstr "このフラグを指定して取得したファイルディスクリプタは、 ファイルシステムツリー内での場所を示すため、 純粋にファイルディスクリプタレベルでの作用する操作を実行するため、 の二つの目的で使用することができる。 ファイル自身はオープンされず、 他のファイル操作 (例えば B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2)) はエラー B で失敗する。" #. type: Plain text #: build/C/man2/open.2:469 msgid "" "The following operations I be performed on the resulting file " "descriptor:" -msgstr "" +msgstr "取得したファイルディスクリプタに対して以下の操作を行うことが「できる」。" #. commit 332a2e1244bd08b9e3ecd378028513396a004a24 #. fstat(): commit 55815f70147dcfa3ead5738fd56d3574e2e3c1c2 @@ -6625,48 +6625,48 @@ msgstr "" #: build/C/man2/open.2:478 msgid "" "B(2); B(2) (since Linux 3.5); B(2) (since Linux 3.6)." -msgstr "" +msgstr "B(2); B(2) (Linux 3.5 以降); B(2) (Linux 3.6 以降)" #. type: Plain text #: build/C/man2/open.2:484 msgid "" "Duplicating the file descriptor (B(2), B(2) B, etc.)." -msgstr "" +msgstr "ファイルディスクリプタの複製 (B(2), B(2) B など)" #. type: Plain text #: build/C/man2/open.2:490 msgid "" "Getting and setting file descriptor flags (B(2) B and " "B)." -msgstr "" +msgstr "ファイルディスクリプタフラグの取得と設定 (B(2) の B と B)" #. type: Plain text #: build/C/man2/open.2:496 msgid "" "Retrieving open file status flags using the B(2) B " "operation: the returned flags will include the bit B." -msgstr "" +msgstr "B(2) の B 操作を使ったオープンされたファイルの状態フラグの取得。 返されるフラグには B ビットが含まれる。" #. type: Plain text #: build/C/man2/open.2:503 msgid "" "Passing the file descriptor as the I argument of B(2) and " "the other \"*at()\" system calls." -msgstr "" +msgstr "B(2) や他の \"*at()\" 系のシステムコールの I 引数としてそのファイルディスクリプタを渡す。" #. type: Plain text #: build/C/man2/open.2:509 msgid "" "Passing the file descriptor to another process via a UNIX domain socket (see " "B in B(7))." -msgstr "" +msgstr "そのファイルディスクリプタを別のプロセスに UNIX ドメインソケット経由で渡す。 (B(7) の B を参照)" #. type: Plain text #: build/C/man2/open.2:520 msgid "" "When B is specified in I, flag bits other than B " "and B are ignored." -msgstr "" +msgstr "I に B が指定された場合、 B と B 以外のフラグビットは無視される。" #. type: Plain text #: build/C/man2/open.2:534 @@ -6676,7 +6676,7 @@ msgid "" "as the I argument in calls to B(2), B(2), B" "(2), and B(2) with an empty pathname to have the calls operate " "on the symbolic link." -msgstr "" +msgstr "B フラグも合わせて指定された場合、 この呼び出しではシンボリックリンクを参照するファイルディスクリプタを返す。 このファイルディスクリプタは、 空のパス名を指定した B(2), B(2), B(2), B(2) の呼び出しで I 引数として使うことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。" #. type: TP #: build/C/man2/open.2:534 @@ -6809,7 +6809,7 @@ msgstr "" msgid "" "The filesystem does not support the B flag. See B for more " "information." -msgstr "" +msgstr "ファイルシステムが B フラグをサポートしていない。 詳細はB<注意>を参照。" #. type: TP #: build/C/man2/open.2:620 build/C/man2/read.2:158 build/C/man2/rename.2:143 @@ -8526,20 +8526,6 @@ msgstr "精度" #. type: Plain text #: build/C/man3/printf.3:441 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "An optional precision, in the form of a period (\\(aq.\\(aq) followed by " -#| "an optional decimal digit string. Instead of a decimal digit string one " -#| "may write \"*\" or \"*m$\" (for some decimal integer m) to specify that " -#| "the precision is given in the next argument, or in the m-th argument, " -#| "respectively, which must be of type I. If the precision is given as " -#| "just \\(aq.\\(aq, or the precision is negative, the precision is taken to " -#| "be zero. This gives the minimum number of digits to appear for B, " -#| "B, B, B, B, and B conversions, the number of digits to " -#| "appear after the radix character for B, B, B, B, B, and " -#| "B conversions, the maximum number of significant digits for B and " -#| "B conversions, or the maximum number of characters to be printed from " -#| "a string for B and B conversions." msgid "" "An optional precision, in the form of a period (\\(aq.\\(aq) followed by an " "optional decimal digit string. Instead of a decimal digit string one may " @@ -8553,17 +8539,7 @@ msgid "" "B, B, and B conversions, the maximum number of significant digits " "for B and B conversions, or the maximum number of characters to be " "printed from a string for B and B conversions." -msgstr "" -"オプションである精度は、ピリオド (\\(aq.\\(aq) とそれに続く10進数という 形式" -"で指定する (10進数はオプション) 。 10進数の文字列の代わりに \"*\" や \"*m$" -"\" (m は 10 進整数)を書くこともできる。 \"*\" と \"*m$\" はそれぞれ、次の引き" -"数と m 番目の引き数を精度として 使うことを指定する (これらの引き数は I " -"型でなければならない)。 精度として \\(aq.\\(aq だけが指定されたり、精度が負の" -"数だった場合、 精度はゼロとみなされる。 B, B, B, B, B, B 変" -"換では、表示される最小の桁数を指定する。 B, B, B, B, B, B " -"変換では、小数点以下に表示される数字の桁数を指定する。 B と B 変換で" -"は、有効数字の最大桁数を指定する。 B と B 変換では、文字列から出力され" -"る最大文字数を指定する。" +msgstr "オプションである精度は、ピリオド (\\(aq.\\(aq) とそれに続く10進数という 形式で指定する (10進数はオプション) 。 10進数の文字列の代わりに \"*\" や \"*m$\" (m は 10 進整数)を書くこともできる。 \"*\" と \"*m$\" はそれぞれ、次の引き数と m 番目の引き数を精度として 使うことを指定する (これらの引き数は I 型でなければならない)。 精度として \\(aq.\\(aq だけが指定された場合、 精度はゼロとみなされる。 精度が負の数だった場合、 精度は指定されなかったものとみなされる。 B, B, B, B, B, B 変換では、表示される最小の桁数を指定する。 B, B, B, B, B, B 変換では、小数点以下に表示される数字の桁数を指定する。 B と B 変換では、有効数字の最大桁数を指定する。 B と B 変換では、文字列から出力される最大文字数を指定する。" #. type: SS #: build/C/man3/printf.3:441 @@ -13332,20 +13308,20 @@ msgstr "2008-06-18" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:39 msgid "symlink - symbolic link handling" -msgstr "" +msgstr "symlink - シンボリックリンクの取り扱い" #. type: SH #: build/C/man7/symlink.7:39 #, no-wrap msgid "SYMBOLIC LINK HANDLING" -msgstr "" +msgstr "シンボリックリンクの取り扱い" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:43 msgid "" "Symbolic links are files that act as pointers to other files. To understand " "their behavior, you must first understand how hard links work." -msgstr "" +msgstr "シンボリックリンクは他のファイルへのポインタとして振る舞うファイルである。 その挙動を理解するには、まずハードリンクがどのように機能するかを理解しておかなければならない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:59 @@ -13360,7 +13336,7 @@ msgid "" "within the filesystem tree, which would confuse many programs) and may not " "refer to files on different filesystems (because i-node numbers are not " "unique across filesystems)." -msgstr "" +msgstr "あるファイルへのハードリンクは、 元々のファイルと区別することができない。 なぜなら、 ハードリンクは元々のファイル名の裏にあるオブジェクトへの参照だからである。 (より正確には、 あるファイルへのハードリンクはそれぞれ同じ I への参照である。 i-node 番号は i-node テーブルへのインデックスで、 i-node テーブルはファイルシステム上のすべてのファイルについてのメタデータを保持している。 B(2) 参照。) ファイルへの変更は、ファイルの参照に使用された名前とは独立に行われる。 ハードリンクはディレクトリを参照することはできない (これはファイルシステムツリー内でループが発生する可能性を防止するためであり、 ループが発生すると、 多くのプログラムが混乱してしまうことだろう)。 また、 ハードリンクは異なるファイルシステム上のファイルを参照することもできない (i-node 番号はファイルシステムをまたがると一意ではないからである)。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:66 @@ -13371,6 +13347,8 @@ msgid "" "underlying object. For this reason, symbolic links may refer to directories " "and may cross filesystem boundaries." msgstr "" +"シンボリックリンクは特別な種類のファイルで、 ファイルの内容はそのリンクの参照先の別のファイルのパス名を示す文字列である。 言い換えると、 シンボリックリンクは別の名前へ\n" +"のポインタであり、 ファイルの裏にあるオブジェクトへのポインタではない。 この理由から、 シンボリックリンクではディレクトリへの参照やファイルシステム境界を越える参照を行うことができる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:72 @@ -13378,7 +13356,7 @@ msgid "" "There is no requirement that the pathname referred to by a symbolic link " "should exist. A symbolic link that refers to a pathname that does not exist " "is said to be a I." -msgstr "" +msgstr "シンボリックリンクが参照する先のパス名が存在しないといけないという要件はない。 存在しないパス名を参照するシンボリックリンクは「壊れた (dangling) リンク」と呼ばれる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:84 @@ -13391,13 +13369,13 @@ msgid "" "other systems, are outlined here. It is important that site-local " "applications also conform to these rules, so that the user interface can be " "as consistent as possible." -msgstr "" +msgstr "シンボリックリンクとその参照先のオブジェクトは一つのファイルシステムの名前空間内に共存するので、 リンクそのものと参照先のオブジェクトの間で混乱が生じる可能性がある。 かなり昔からあるシステムでは、 コマンドやシステムコールはいくらかアドホックな方法の独自のリンクの辿り方の決まり事を採用している。 ここでは、 Linux や他のシステムで実装されている、 もっと広く使われている方法のルールについて概要を説明する。 サイト固有のアプリケーションもこれらのルールに準拠し、 可能な限りユーザインターフェースが一貫したものになるようにすることが重要である。" #. type: SS #: build/C/man7/symlink.7:84 #, no-wrap msgid "Symbolic link ownership, permissions, and timestamps" -msgstr "" +msgstr "シンボリックリンクの所有権、アクセス許可、タイムスタンプ" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:92 @@ -13406,14 +13384,14 @@ msgid "" "B(2). The only time that the ownership of a symbolic link matters " "is when the link is being removed or renamed in a directory that has the " "sticky bit set (see B(2))." -msgstr "" +msgstr "既存のシンボリックリンクの所有者とグループは B(2) を使って変更することができる。 シンボリックリンクの所有権が問題となる場面は、 スティッキービット (B(2) 参照) がセットされたディレクトリで、 そのリンクの削除や名前の変更を行おうとしている場合だけである。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:98 msgid "" "The last access and last modification timestamps of a symbolic link can be " "changed using B(2) or B(3)." -msgstr "" +msgstr "シンボリックリンクの最終アクセス時刻と最終修正時刻は B(2) や B(3) で変更できる。" #. Linux does not currently implement an lchmod(2). #. The @@ -13434,13 +13412,13 @@ msgid "" "On Linux, the permissions of a symbolic link are not used in any operations; " "the permissions are always 0777 (read, write, and execute for all user " "categories), and can't be changed." -msgstr "" +msgstr "Linux では、シンボリックリンクのアクセス許可 (permission) はどの操作でも使用されない。 アクセス許可は常に 0777 (すべてのユーザカテゴリにおいて読み出し、書き込み、実行が可能) で、変更できない。" #. type: SS #: build/C/man7/symlink.7:117 #, no-wrap msgid "Handling of symbolic links by system calls and commands" -msgstr "" +msgstr "システムコールやコマンドによるシンボリックリンクの取り扱い" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:132 @@ -13460,7 +13438,7 @@ msgstr "" msgid "" "There are three separate areas that need to be discussed. They are as " "follows:" -msgstr "" +msgstr "3 つの領域に分けて議論する必要がある。以下の 3 つである。" #. type: IP #: build/C/man7/symlink.7:135 @@ -13471,7 +13449,7 @@ msgstr "1." #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:137 msgid "Symbolic links used as filename arguments for system calls." -msgstr "" +msgstr "システムコールのファイル名引き数としてシンボリックリンクが使用される場合。" #. type: IP #: build/C/man7/symlink.7:137 @@ -13484,7 +13462,7 @@ msgstr "2." msgid "" "Symbolic links specified as command-line arguments to utilities that are not " "traversing a file tree." -msgstr "" +msgstr "ファイルツリーを辿っていないユーティリティのコマンドライン引き数としてシンボリックリンクが指定される場合。" #. type: IP #: build/C/man7/symlink.7:140 @@ -13498,19 +13476,19 @@ msgid "" "Symbolic links encountered by utilities that are traversing a file tree " "(either specified on the command line or encountered as part of the file " "hierarchy walk)." -msgstr "" +msgstr "ファイルツリーを辿っているユーティリティがシンボリックリンクを見つけた場合 (コマンドラインで指定される場合もあれば、 ファイル階層を辿っている途中で遭遇する場合もある)。" #. type: SS #: build/C/man7/symlink.7:144 #, no-wrap msgid "System calls" -msgstr "" +msgstr "システムコール" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:147 msgid "" "The first area is symbolic links used as filename arguments for system calls." -msgstr "" +msgstr "最初の領域は、システムコールのファイル名引き数としてシンボリックリンクが使用される場合である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:157 @@ -13519,7 +13497,7 @@ msgid "" "if there were a symbolic link I which pointed to a file named " "I, the system call I would return a file " "descriptor referring to the file I." -msgstr "" +msgstr "以下に述べる場合を除くと、 すべてのシステムコールはシンボリックリンクを辿る。 例えば、 I という名前のファイルを指しているシンボリックリンク I があったとすると、 システムコール I はファイル I を参照するファイルディスクリプタを返す。" #. Maybe one day: .BR fchownat (2) #. type: Plain text @@ -13540,20 +13518,20 @@ msgid "" "but the POSIX.1-2001 specified behavior can be obtained with suitable " "compiler options.) The upcoming POSIX.1 revision changes the specification " "to allow either behavior in an implementation." -msgstr "" +msgstr "いくつかのシステムコールは、 シンボリックリンクを辿らず、 シンボリックリンク自身に対して操作を行う。 B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2) が該当する。 他のいくつかのシステムコールは、 シンボリックリンクを辿る場合と辿らない場合がある。 該当するのは B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2), B(2) である。 詳細はそれぞれのマニュアルページを参照。 ライブラリ関数 B(3) は B(2) の別名なので、 この関数もシンボリックリンクを辿らない。 B(2) をシンボリックリンクに対して行った場合、 エラー B で失敗する。 B(2) は特別に議論が必要である。 POSIX.1-2001 は、 B(2) は I がシンボリックリンクの場合にはこのリンクを展開すべきだと規定している。 しかし、 Linux はこれを行っていない。 (デフォルトでは Solaris も同じだが、 適切なコンパイルオプションを指定することで POSIX.1-2001 で規定された動作にすることもできる。) POSIX.1-2001 の次の版では、仕様が変更され、 どちらの動作の実装も認められるようになる。" #. type: SS #: build/C/man7/symlink.7:207 #, no-wrap msgid "Commands not traversing a file tree" -msgstr "" +msgstr "ファイルツリーを辿らないコマンド" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:210 msgid "" "The second area is symbolic links, specified as command-line filename " "arguments, to commands which are not traversing a file tree." -msgstr "" +msgstr "二つ目の領域は、ファイルツリーを辿らないコマンドの、コマンドライン引き数のファイル名としてシンボリックリンクが指定される場合である。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:221 @@ -13562,7 +13540,7 @@ msgid "" "arguments. For example, if there were a symbolic link I which " "pointed to a file named I, the command I would display the " "contents of the file I." -msgstr "" +msgstr "以下に述べる場合を除くと、 コマンドはコマンドライン引き数で指定された名前のシンボリックリンクを辿る。 例えば、 I という名前のファイルを指しているシンボリックリンク I があったとすると、 コマンド I は I の内容を表示することになる。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:229 @@ -13588,7 +13566,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:249 msgid "There are some exceptions to this rule:" -msgstr "" +msgstr "このルールにはいくつかの例外がある。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:259 @@ -13598,7 +13576,7 @@ msgid "" "the symbolic link references a file via a relative path, moving it to " "another directory may very well cause it to stop working, since the path may " "no longer be correct.)" -msgstr "" +msgstr "コマンド B(1) と B(1) は引き数で指定された名前のシンボリックリンクを辿らないが、 それぞれシンボリックリンク自身の名前変更と削除を行おうとする。 (シンボリックリンクが相対パスでファイルを参照している場合、 そのシンボリックリンクを別のディレクトリに移動すると、動かなくなることが非常によくある。 移動の結果、 パスが正しくないものになってしまうからである。)" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:289 @@ -13630,7 +13608,7 @@ msgstr "" #: build/C/man7/symlink.7:307 #, no-wrap msgid "Commands traversing a file tree" -msgstr "" +msgstr "ファイルツリーを辿るコマンド" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:320 @@ -13749,7 +13727,7 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:438 msgid "The B(1) and B(1) commands have exceptions to these rules:" -msgstr "" +msgstr "コマンド B(1) と B(1) には、 これらのルールに対する例外がある。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:451 @@ -13757,7 +13735,7 @@ msgid "" "The B(1) command operates on the symbolic link, and not the file it " "references, and therefore never follows a symbolic link. The B(1) " "command does not support the I<-H>, I<-L>, or I<-P> options." -msgstr "" +msgstr "B(1) コマンドは、 参照先のファイルではなく、シンボリックリンクに対して操作を行う。 したがって、 シンボリックリンクを辿ることはない。 B(1) コマンドはオプション I<-H>, I<-L>, I<-P> をサポートしていない。" #. type: Plain text #: build/C/man7/symlink.7:471 diff --git a/po4a/time/po/ja.po b/po4a/time/po/ja.po index 641f4335..f6f2dbb6 100644 --- a/po4a/time/po/ja.po +++ b/po4a/time/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:06+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-09-30 15:18+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-14 01:38+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -734,7 +734,7 @@ msgid "" "In glibc 2.17 and earlier, B() was implemented on top of B" "(2). For improved precision, since glibc 2.18, it is implemented on top of " "B(2) (using the B clock)." -msgstr "" +msgstr "glibc 2.17 以前では、 B() は B(2) を使って実装されていた。 glibc 2.18 以降では、 精度を向上させるため、 B(2) (の B クロック) を使って実装されている。" #. type: Plain text #: build/C/man3/clock.3:101 @@ -1344,7 +1344,7 @@ msgstr "指示されたクロックを設定する権限が B() #. type: Plain text #: build/C/man2/clock_getres.2:206 msgid "These system calls first appeared in Linux 2.6." -msgstr "" +msgstr "これらのシステムコールは Linux 2.6 で初めて登場した。" #. type: Plain text #: build/C/man2/clock_getres.2:208 build/C/man3/strptime.3:297 @@ -1381,25 +1381,13 @@ msgstr "SMP システムに関する歴史的な注意事項" #. type: Plain text #: build/C/man2/clock_getres.2:236 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The B and B clocks are " -#| "realized on many platforms using timers from the CPUs (TSC on i386, AR." -#| "ITC on Itanium). These registers may differ between CPUs and as a " -#| "consequence these clocks may return B if a process is " -#| "migrated to another CPU." msgid "" "Before Linux added kernel support for B and " "B, glibc implemented these clocks on many platforms " "using timer registers from the CPUs (TSC on i386, AR.ITC on Itanium). These " "registers may differ between CPUs and as a consequence these clocks may " "return B if a process is migrated to another CPU." -msgstr "" -"B と B クロックは、CPU か" -"らのタイマー (i386 上の TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されている。 こ" -"れらのレジスタは CPU 間で異なる可能性があり、 プロセスが他の CPU に移動させら" -"れた場合、 結果としてこれらのクロックがB<偽の結果> (bogus results) を返すかも" -"しれない。" +msgstr "Linux が B と B クロックのカーネルによるサポートを追加する前は、 glibc はこれらのクロックは多くのプラットフォームで CPU のタイマーレジスタ (i386 上の TSC、Itanium 上の AR.ITC) を用いて実現されていた。 これらのレジスタは CPU 間で異なる可能性があり、 プロセスが他の CPU に移動させられた場合、 結果としてこれらのクロックがB<偽の結果> (bogus results) を返すかもしれない。" #. type: Plain text #: build/C/man2/clock_getres.2:247 @@ -1444,7 +1432,7 @@ msgid "" "implementation of B and " "B, on systems that provide such an implementation " "(i.e., Linux 2.6.12 and later)." -msgstr "" +msgstr "glibc 2.4 以降では、 このページで説明したシステムコールのラッパー関数は、 B と B のカーネル実装が利用できるシステム (すなわち Linux 2.6.12 以降) ではカーネル実装を利用することで、 上述の問題を回避している。" #. See http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=11972 #. type: Plain text @@ -10102,12 +10090,3 @@ msgstr "" #: build/C/man8/zic.8:422 msgid "B(5), B(8)" msgstr "B(5), B(8)" - -#~ msgid "2004-05-27" -#~ msgstr "2004-05-27" - -#~ msgid "2008-08-28" -#~ msgstr "2008-08-28" - -#~ msgid "2013-02-25" -#~ msgstr "2013-02-25" diff --git a/po4a/unistd/po/ja.po b/po4a/unistd/po/ja.po index 79d7692b..cc334170 100644 --- a/po4a/unistd/po/ja.po +++ b/po4a/unistd/po/ja.po @@ -7,7 +7,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" "POT-Creation-Date: 2013-09-28 04:06+0900\n" -"PO-Revision-Date: 2013-09-30 15:04+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2013-10-13 20:02+0900\n" "Last-Translator: FULL NAME \n" "Language-Team: LANGUAGE \n" "Language: \n" @@ -1083,22 +1083,12 @@ msgstr "" #. type: Plain text #: build/C/man2/access.2:217 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "B() may not work correctly on NFS file systems with UID mapping " -#| "enabled, because UID mapping is done on the server and hidden from the " -#| "client, which checks permissions. Similar problems can occur to FUSE " -#| "mounts." msgid "" "B() may not work correctly on NFSv2 filesystems with UID mapping " "enabled, because UID mapping is done on the server and hidden from the " "client, which checks permissions. (NFS versions 3 and higher perform the " "check on the server.) Similar problems can occur to FUSE mounts." -msgstr "" -"B() は、 UID マッピングを使用した NFS ファイルシステムでは正常に機能" -"しないかもしれない。なぜならば UID のマッピングはサーバーで 行なわれ、権利の" -"チェックをするクライアントには見えないからである。同様の問題は FUSE マウント" -"でも起こり得る。" +msgstr "B() は、 UID マッピングを使用した NFSv2 ファイルシステムでは正常に機能しないかもしれない。なぜならば UID のマッピングはサーバーで 行なわれ、権利のチェックをするクライアントには見えないからである。 (NFS バージョン 3 以降ではサーバー側でチェックが実行される。) 同様の問題は FUSE マウントでも起こり得る。" #. type: SH #: build/C/man2/access.2:217 build/C/man7/environ.7:203 diff --git a/stats/epoll b/stats/epoll index c1680d21..e69de29b 100644 --- a/stats/epoll +++ b/stats/epoll @@ -1,2 +0,0 @@ -# pagename,#complete,#remaining,#all -poll.2,84,1,85 diff --git a/stats/intro b/stats/intro index d92bbf31..46ec7518 100644 --- a/stats/intro +++ b/stats/intro @@ -1,3 +1,2 @@ # pagename,#complete,#remaining,#all -proc.5,870,57,927 -standards.7,77,1,78 +proc.5,874,53,927 diff --git a/stats/ld b/stats/ld index b3708e42..4fb1ebac 100644 --- a/stats/ld +++ b/stats/ld @@ -1,3 +1,2 @@ # pagename,#complete,#remaining,#all -ld.so.8,128,6,134 rtld-audit.7,15,116,131 diff --git a/stats/man2 b/stats/man2 index bb54bbbb..ce5cf04d 100644 --- a/stats/man2 +++ b/stats/man2 @@ -1,9 +1,8 @@ # pagename,#complete,#remaining,#all -futex.2,74,1,75 get_robust_list.2,22,15,37 getunwind.2,18,14,32 -perf_event_open.2,60,589,649 +perf_event_open.2,64,585,649 perfmonctl.2,20,45,65 -process_vm_readv.2,41,20,61 -ptrace.2,68,212,280 +process_vm_readv.2,44,17,61 +ptrace.2,78,202,280 quotactl.2,47,55,102 diff --git a/stats/memory b/stats/memory index 82964edb..09c62cc8 100644 --- a/stats/memory +++ b/stats/memory @@ -2,11 +2,9 @@ madvise.2,74,8,82 mallinfo.3,48,17,65 malloc_get_state.3,18,7,25 -malloc_info.3,54,3,57 malloc_trim.3,18,8,26 malloc_usable_size.3,17,5,22 mallopt.3,60,51,111 mcheck.3,29,25,54 mtrace.3,26,11,37 -posix_memalign.3,57,1,58 subpage_prot.2,24,12,36 diff --git a/stats/net b/stats/net index e463af79..4e163707 100644 --- a/stats/net +++ b/stats/net @@ -1,4 +1,3 @@ # pagename,#complete,#remaining,#all getaddrinfo_a.3,81,41,122 -getent.1,37,20,57 nss.5,20,7,27 diff --git a/stats/process b/stats/process index 60a201f1..51ea0502 100644 --- a/stats/process +++ b/stats/process @@ -1,4 +1,2 @@ # pagename,#complete,#remaining,#all cpuset.7,102,212,314 -setfsgid.2,24,5,29 -setfsuid.2,24,5,29 diff --git a/stats/signal b/stats/signal index e6ff1955..808a93fe 100644 --- a/stats/signal +++ b/stats/signal @@ -1,10 +1,8 @@ # pagename,#complete,#remaining,#all -kill.2,41,2,43 -prctl.2,121,38,159 +prctl.2,123,36,159 restart_syscall.2,20,7,27 rt_sigqueueinfo.2,30,18,48 s390_runtime_instr.2,20,11,31 timer_create.2,67,37,104 timer_getoverrun.2,27,9,36 timer_settime.2,27,17,44 -wait.2,133,2,135 diff --git a/stats/special b/stats/special index 393b43a4..390500ee 100644 --- a/stats/special +++ b/stats/special @@ -2,4 +2,3 @@ cciss.4,44,44,88 cpuid.4,11,13,24 hpsa.4,34,23,57 -wavelan.4,41,1,42 diff --git a/stats/stdio b/stats/stdio index 3bffc1a3..1102cd0b 100644 --- a/stats/stdio +++ b/stats/stdio @@ -1,5 +1,3 @@ # pagename,#complete,#remaining,#all fopencookie.3,65,33,98 -open.2,160,11,171 -printf.3,161,1,162 -symlink.7,20,46,66 +symlink.7,48,18,66 diff --git a/stats/time b/stats/time index 2beff84f..e149aa47 100644 --- a/stats/time +++ b/stats/time @@ -1,5 +1,3 @@ # pagename,#complete,#remaining,#all -clock.3,23,1,24 -clock_getres.2,63,3,66 utimensat.2,58,49,107 zdump.8,21,1,22 diff --git a/stats/unistd b/stats/unistd index 02cc0220..e69de29b 100644 --- a/stats/unistd +++ b/stats/unistd @@ -1,2 +0,0 @@ -# pagename,#complete,#remaining,#all -access.2,57,1,58 diff --git a/untrans.html b/untrans.html index 23a946b4..c69eeb15 100644 --- a/untrans.html +++ b/untrans.html @@ -12,82 +12,63 @@ Released pages but not completed (released if >=80%) Near release pages (>= 70%) page nameremainingcomp. % -epoll -poll.21/8598.82 filesystem spu_create.215/7880.77 spufs.750/15968.55 intro -proc.557/92793.85 -standards.71/7898.72 +proc.553/92794.28 keyutils add_key.223/5356.60 keyctl.229/6756.72 request_key.224/5354.72 ld -ld.so.86/13495.52 rtld-audit.7116/13111.45 linux_module delete_module.222/6063.33 init_module.234/7856.41 man2 -futex.21/7598.67 get_robust_list.215/3759.46 getunwind.214/3256.25 -perf_event_open.2589/6499.24 +perf_event_open.2585/6499.86 perfmonctl.245/6530.77 -process_vm_readv.220/6167.21 -ptrace.2212/28024.29 +process_vm_readv.217/6172.13 +ptrace.2202/28027.86 quotactl.255/10246.08 memory madvise.28/8290.24 mallinfo.317/6573.85 malloc_get_state.37/2572.00 -malloc_info.33/5794.74 malloc_trim.38/2669.23 malloc_usable_size.35/2277.27 mallopt.351/11154.05 mcheck.325/5453.70 mtrace.311/3770.27 -posix_memalign.31/5898.28 subpage_prot.212/3666.67 net getaddrinfo_a.341/12266.39 -getent.120/5764.91 nss.57/2774.07 process cpuset.7212/31432.48 -setfsgid.25/2982.76 -setfsuid.25/2982.76 signal -kill.22/4395.35 -prctl.238/15976.10 +prctl.236/15977.36 restart_syscall.27/2774.07 rt_sigqueueinfo.218/4862.50 s390_runtime_instr.211/3164.52 timer_create.237/10464.42 timer_getoverrun.29/3675.00 timer_settime.217/4461.36 -wait.22/13598.52 special cciss.444/8850.00 cpuid.413/2445.83 hpsa.423/5759.65 -wavelan.41/4297.62 stdio fopencookie.333/9866.33 -open.211/17193.57 -printf.31/16299.38 -symlink.746/6630.30 +symlink.718/6672.73 stdlib getauxval.333/8159.26 time -clock.31/2495.83 -clock_getres.23/6695.45 utimensat.249/10754.21 zdump.81/2295.45 -unistd -access.21/5898.28 -Total 60 pages +Total 43 pages -- 2.11.0