From bd4fcac7c32e1d0bf4fb8e11cc7037b54231c242 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Akihiro Motoki Date: Tue, 16 Mar 2021 01:14:10 +0900 Subject: [PATCH] Retire coreutils repository --- .gitignore | 4 - Makefile | 135 - README | 7 +- draft/man1/arch.1 | 43 - draft/man1/base32.1 | 62 - draft/man1/base64.1 | 60 - draft/man1/basename.1 | 71 - draft/man1/cat.1 | 81 - draft/man1/chcon.1 | 105 - draft/man1/chgrp.1 | 101 - draft/man1/chmod.1 | 162 - draft/man1/chown.1 | 129 - draft/man1/chroot.1 | 58 - draft/man1/cksum.1 | 44 - draft/man1/comm.1 | 82 - draft/man1/cp.1 | 182 - draft/man1/csplit.1 | 87 - draft/man1/cut.1 | 94 - draft/man1/date.1 | 260 - draft/man1/dd.1 | 190 - draft/man1/df.1 | 129 - draft/man1/dir.1 | 257 - draft/man1/dircolors.1 | 57 - draft/man1/dirname.1 | 57 - draft/man1/du.1 | 170 - draft/man1/echo.1 | 95 - draft/man1/env.1 | 55 - draft/man1/expand.1 | 56 - draft/man1/expr.1 | 119 - draft/man1/factor.1 | 45 - draft/man1/false.1 | 48 - draft/man1/fmt.1 | 68 - draft/man1/fold.1 | 54 - draft/man1/groups.1 | 45 - draft/man1/head.1 | 71 - draft/man1/hostid.1 | 43 - draft/man1/hostname.1 | 44 - draft/man1/id.1 | 67 - draft/man1/install.1 | 144 - draft/man1/join.1 | 105 - draft/man1/kill.1 | 68 - draft/man1/link.1 | 46 - draft/man1/ln.1 | 130 - draft/man1/logname.1 | 41 - draft/man1/ls.1 | 257 - draft/man1/md5sum.1 | 82 - draft/man1/mkdir.1 | 64 - draft/man1/mkfifo.1 | 54 - draft/man1/mknod.1 | 72 - draft/man1/mktemp.1 | 77 - draft/man1/mv.1 | 109 - draft/man1/nice.1 | 55 - draft/man1/nl.1 | 107 - draft/man1/nohup.1 | 54 - draft/man1/nproc.1 | 48 - draft/man1/numfmt.1 | 199 - draft/man1/od.1 | 173 - draft/man1/paste.1 | 54 - draft/man1/pathchk.1 | 51 - draft/man1/pinky.1 | 69 - draft/man1/pr.1 | 146 - draft/man1/printenv.1 | 49 - draft/man1/printf.1 | 112 - draft/man1/ptx.1 | 99 - draft/man1/pwd.1 | 56 - draft/man1/readlink.1 | 71 - draft/man1/realpath.1 | 71 - draft/man1/rm.1 | 109 - draft/man1/rmdir.1 | 56 - draft/man1/runcon.1 | 77 - draft/man1/seq.1 | 69 - draft/man1/sha1sum.1 | 77 - draft/man1/sha224sum.1 | 77 - draft/man1/sha256sum.1 | 77 - draft/man1/sha384sum.1 | 77 - draft/man1/sha512sum.1 | 77 - draft/man1/shred.1 | 121 - draft/man1/shuf.1 | 72 - draft/man1/sleep.1 | 49 - draft/man1/sort.1 | 168 - draft/man1/split.1 | 110 - draft/man1/stat.1 | 196 - draft/man1/stdbuf.1 | 73 - draft/man1/stty.1 | 423 -- draft/man1/sum.1 | 49 - draft/man1/sync.1 | 55 - draft/man1/tac.1 | 56 - draft/man1/tail.1 | 106 - draft/man1/tee.1 | 72 - draft/man1/test.1 | 179 - draft/man1/timeout.1 | 87 - draft/man1/touch.1 | 94 - draft/man1/tr.1 | 149 - draft/man1/true.1 | 48 - draft/man1/truncate.1 | 73 - draft/man1/tsort.1 | 44 - draft/man1/tty.1 | 44 - draft/man1/uname.1 | 71 - draft/man1/unexpand.1 | 59 - draft/man1/uniq.1 | 91 - draft/man1/unlink.1 | 46 - draft/man1/uptime.1 | 43 - draft/man1/users.1 | 44 - draft/man1/vdir.1 | 257 - draft/man1/wc.1 | 71 - draft/man1/who.1 | 91 - draft/man1/whoami.1 | 41 - draft/man1/yes.1 | 44 - help2man.ja/.gitignore | 1 - help2man.ja/Makefile | 50 - help2man.ja/arch.x | 6 - help2man.ja/base32.x | 4 - help2man.ja/base64.x | 4 - help2man.ja/basename.x | 6 - help2man.ja/cat.x | 6 - help2man.ja/chcon.x | 5 - help2man.ja/chgrp.x | 6 - help2man.ja/chmod.x | 195 - help2man.ja/chown.x | 45 - help2man.ja/chroot.x | 7 - help2man.ja/cksum.x | 5 - help2man.ja/comm.x | 7 - help2man.ja/cp.x | 5 - help2man.ja/csplit.x | 5 - help2man.ja/cut.x | 5 - help2man.ja/date.x | 22 - help2man.ja/dd.x | 5 - help2man.ja/df.x | 49 - help2man.ja/dir.x | 5 - help2man.ja/dircolors.x | 5 - help2man.ja/dirname.x | 7 - help2man.ja/du.x | 50 - help2man.ja/echo.x | 5 - help2man.ja/env.x | 5 - help2man.ja/expand.x | 7 - help2man.ja/expr.x | 5 - help2man.ja/factor.x | 5 - help2man.ja/false.x | 5 - help2man.ja/fmt.x | 5 - help2man.ja/fold.x | 5 - help2man.ja/groups.x | 7 - help2man.ja/head.x | 7 - help2man.ja/hostid.x | 7 - help2man.ja/hostname.x | 5 - help2man.ja/id.x | 5 - help2man.ja/install.x | 4 - help2man.ja/join.x | 7 - help2man.ja/kill.x | 7 - help2man.ja/link.x | 7 - help2man.ja/ln.x | 7 - help2man.ja/logname.x | 5 - help2man.ja/ls.x | 5 - help2man.ja/md5sum.x | 13 - help2man.ja/mkdir.x | 7 - help2man.ja/mkfifo.x | 7 - help2man.ja/mknod.x | 7 - help2man.ja/mktemp.x | 7 - help2man.ja/mv.x | 7 - help2man.ja/nice.x | 7 - help2man.ja/nl.x | 5 - help2man.ja/nohup.x | 5 - help2man.ja/nproc.x | 5 - help2man.ja/numfmt.x | 5 - help2man.ja/od.x | 15 - help2man.ja/paste.x | 5 - help2man.ja/pathchk.x | 5 - help2man.ja/pinky.x | 5 - help2man.ja/pr.x | 5 - help2man.ja/printenv.x | 5 - help2man.ja/printf.x | 7 - help2man.ja/ptx.x | 5 - help2man.ja/pwd.x | 7 - help2man.ja/readlink.x | 8 - help2man.ja/realpath.x | 7 - help2man.ja/replace.sed | 6 - help2man.ja/rm.x | 45 - help2man.ja/rmdir.x | 7 - help2man.ja/runcon.x | 25 - help2man.ja/seq.x | 5 - help2man.ja/sha1sum.x | 5 - help2man.ja/sha224sum.x | 5 - help2man.ja/sha256sum.x | 5 - help2man.ja/sha384sum.x | 5 - help2man.ja/sha512sum.x | 5 - help2man.ja/shred.x | 5 - help2man.ja/shuf.x | 5 - help2man.ja/sleep.x | 7 - help2man.ja/sort.x | 7 - help2man.ja/split.x | 5 - help2man.ja/stat.x | 7 - help2man.ja/stdbuf.x | 21 - help2man.ja/stty.x | 5 - help2man.ja/sum.x | 5 - help2man.ja/sync.x | 13 - help2man.ja/tac.x | 7 - help2man.ja/tail.x | 7 - help2man.ja/tee.x | 5 - help2man.ja/test.x | 5 - help2man.ja/timeout.x | 11 - help2man.ja/touch.x | 23 - help2man.ja/tr.x | 5 - help2man.ja/true.x | 5 - help2man.ja/truncate.x | 7 - help2man.ja/tsort.x | 5 - help2man.ja/tty.x | 5 - help2man.ja/uname.x | 7 - help2man.ja/unexpand.x | 7 - help2man.ja/uniq.x | 7 - help2man.ja/unlink.x | 7 - help2man.ja/uptime.x | 5 - help2man.ja/users.x | 7 - help2man.ja/vdir.x | 5 - help2man.ja/wc.x | 5 - help2man.ja/who.x | 5 - help2man.ja/whoami.x | 5 - help2man.ja/yes.x | 5 - help2man.orig/arch.x | 6 - help2man.orig/base32.x | 4 - help2man.orig/base64.x | 4 - help2man.orig/basename.x | 6 - help2man.orig/cat.x | 6 - help2man.orig/chcon.x | 4 - help2man.orig/chgrp.x | 6 - help2man.orig/chmod.x | 111 - help2man.orig/chown.x | 30 - help2man.orig/chroot.x | 6 - help2man.orig/cksum.x | 4 - help2man.orig/comm.x | 6 - help2man.orig/coreutils.x | 4 - help2man.orig/cp.x | 4 - help2man.orig/csplit.x | 4 - help2man.orig/cut.x | 4 - help2man.orig/date.x | 13 - help2man.orig/dd.x | 4 - help2man.orig/df.x | 29 - help2man.orig/dir.x | 4 - help2man.orig/dircolors.x | 4 - help2man.orig/dirname.x | 6 - help2man.orig/du.x | 28 - help2man.orig/echo.x | 4 - help2man.orig/env.x | 4 - help2man.orig/expand.x | 6 - help2man.orig/expr.x | 4 - help2man.orig/factor.x | 4 - help2man.orig/false.x | 4 - help2man.orig/fmt.x | 4 - help2man.orig/fold.x | 4 - help2man.orig/groups.x | 6 - help2man.orig/head.x | 6 - help2man.orig/hostid.x | 6 - help2man.orig/hostname.x | 4 - help2man.orig/id.x | 4 - help2man.orig/install.x | 4 - help2man.orig/join.x | 6 - help2man.orig/kill.x | 6 - help2man.orig/link.x | 6 - help2man.orig/ln.x | 6 - help2man.orig/logname.x | 4 - help2man.orig/ls.x | 4 - help2man.orig/md5sum.x | 8 - help2man.orig/mkdir.x | 6 - help2man.orig/mkfifo.x | 6 - help2man.orig/mknod.x | 6 - help2man.orig/mktemp.x | 6 - help2man.orig/mv.x | 6 - help2man.orig/nice.x | 6 - help2man.orig/nl.x | 4 - help2man.orig/nohup.x | 4 - help2man.orig/nproc.x | 4 - help2man.orig/numfmt.x | 4 - help2man.orig/od.x | 11 - help2man.orig/paste.x | 4 - help2man.orig/pathchk.x | 4 - help2man.orig/pinky.x | 4 - help2man.orig/pr.x | 4 - help2man.orig/printenv.x | 4 - help2man.orig/printf.x | 6 - help2man.orig/ptx.x | 4 - help2man.orig/pwd.x | 6 - help2man.orig/readlink.x | 6 - help2man.orig/realpath.x | 6 - help2man.orig/rm.x | 31 - help2man.orig/rmdir.x | 6 - help2man.orig/runcon.x | 14 - help2man.orig/seq.x | 4 - help2man.orig/sha1sum.x | 4 - help2man.orig/sha224sum.x | 4 - help2man.orig/sha256sum.x | 4 - help2man.orig/sha384sum.x | 4 - help2man.orig/sha512sum.x | 4 - help2man.orig/shred.x | 4 - help2man.orig/shuf.x | 4 - help2man.orig/sleep.x | 6 - help2man.orig/sort.x | 6 - help2man.orig/split.x | 4 - help2man.orig/stat.x | 6 - help2man.orig/stdbuf.x | 17 - help2man.orig/stty.x | 4 - help2man.orig/sum.x | 4 - help2man.orig/sync.x | 9 - help2man.orig/tac.x | 6 - help2man.orig/tail.x | 6 - help2man.orig/tee.x | 4 - help2man.orig/test.x | 4 - help2man.orig/timeout.x | 8 - help2man.orig/touch.x | 13 - help2man.orig/tr.x | 4 - help2man.orig/true.x | 4 - help2man.orig/truncate.x | 6 - help2man.orig/tsort.x | 4 - help2man.orig/tty.x | 4 - help2man.orig/uname.x | 6 - help2man.orig/unexpand.x | 6 - help2man.orig/uniq.x | 6 - help2man.orig/unlink.x | 6 - help2man.orig/uptime.x | 4 - help2man.orig/users.x | 6 - help2man.orig/vdir.x | 4 - help2man.orig/wc.x | 4 - help2man.orig/who.x | 4 - help2man.orig/whoami.x | 4 - help2man.orig/yes.x | 4 - ja.po/ja.po.8.16 | 12230 ------------------------------------------- ja.po/ja.po.8.20 | 11614 ----------------------------------------- ja.po/ja.po.8.21 | 11924 ------------------------------------------ ja.po/ja.po.8.22 | 12031 ------------------------------------------ ja.po/ja.po.8.25 | 12320 -------------------------------------------- obsoleted_list | 1 - original/man1/arch.1 | 36 - original/man1/base32.1 | 52 - original/man1/base64.1 | 52 - original/man1/basename.1 | 64 - original/man1/cat.1 | 75 - original/man1/chcon.1 | 92 - original/man1/chgrp.1 | 93 - original/man1/chmod.1 | 166 - original/man1/chown.1 | 125 - original/man1/chroot.1 | 50 - original/man1/cksum.1 | 36 - original/man1/comm.1 | 73 - original/man1/cp.1 | 177 - original/man1/csplit.1 | 77 - original/man1/cut.1 | 85 - original/man1/date.1 | 251 - original/man1/dd.1 | 182 - original/man1/df.1 | 119 - original/man1/dir.1 | 256 - original/man1/dircolors.1 | 47 - original/man1/dirname.1 | 50 - original/man1/du.1 | 162 - original/man1/echo.1 | 87 - original/man1/env.1 | 46 - original/man1/expand.1 | 49 - original/man1/expr.1 | 107 - original/man1/factor.1 | 37 - original/man1/false.1 | 40 - original/man1/fmt.1 | 60 - original/man1/fold.1 | 46 - original/man1/groups.1 | 37 - original/man1/head.1 | 64 - original/man1/hostid.1 | 36 - original/man1/hostname.1 | 36 - original/man1/id.1 | 62 - original/man1/install.1 | 131 - original/man1/join.1 | 96 - original/man1/kill.1 | 62 - original/man1/link.1 | 39 - original/man1/ln.1 | 119 - original/man1/logname.1 | 33 - original/man1/ls.1 | 256 - original/man1/md5sum.1 | 72 - original/man1/mkdir.1 | 55 - original/man1/mkfifo.1 | 48 - original/man1/mknod.1 | 66 - original/man1/mktemp.1 | 64 - original/man1/mv.1 | 102 - original/man1/nice.1 | 47 - original/man1/nl.1 | 98 - original/man1/nohup.1 | 46 - original/man1/nproc.1 | 40 - original/man1/numfmt.1 | 185 - original/man1/od.1 | 168 - original/man1/paste.1 | 47 - original/man1/pathchk.1 | 42 - original/man1/pinky.1 | 62 - original/man1/pr.1 | 132 - original/man1/printenv.1 | 41 - original/man1/printf.1 | 104 - original/man1/ptx.1 | 91 - original/man1/pwd.1 | 48 - original/man1/readlink.1 | 65 - original/man1/realpath.1 | 64 - original/man1/rm.1 | 106 - original/man1/rmdir.1 | 49 - original/man1/runcon.1 | 67 - original/man1/seq.1 | 61 - original/man1/sha1sum.1 | 68 - original/man1/sha224sum.1 | 68 - original/man1/sha256sum.1 | 68 - original/man1/sha384sum.1 | 68 - original/man1/sha512sum.1 | 68 - original/man1/shred.1 | 107 - original/man1/shuf.1 | 64 - original/man1/sleep.1 | 43 - original/man1/sort.1 | 158 - original/man1/split.1 | 101 - original/man1/stat.1 | 190 - original/man1/stdbuf.1 | 67 - original/man1/stty.1 | 413 -- original/man1/sum.1 | 41 - original/man1/sync.1 | 48 - original/man1/tac.1 | 49 - original/man1/tail.1 | 98 - original/man1/tee.1 | 63 - original/man1/test.1 | 170 - original/man1/timeout.1 | 79 - original/man1/touch.1 | 84 - original/man1/tr.1 | 134 - original/man1/true.1 | 40 - original/man1/truncate.1 | 63 - original/man1/tsort.1 | 35 - original/man1/tty.1 | 36 - original/man1/uname.1 | 64 - original/man1/unexpand.1 | 52 - original/man1/uniq.1 | 84 - original/man1/unlink.1 | 39 - original/man1/uptime.1 | 37 - original/man1/users.1 | 37 - original/man1/vdir.1 | 256 - original/man1/wc.1 | 63 - original/man1/who.1 | 84 - original/man1/whoami.1 | 34 - original/man1/yes.1 | 36 - patch-8.25.diff | 11 - release/man1/arch.1 | 43 - release/man1/base32.1 | 62 - release/man1/base64.1 | 60 - release/man1/basename.1 | 71 - release/man1/cat.1 | 81 - release/man1/chcon.1 | 105 - release/man1/chgrp.1 | 101 - release/man1/chmod.1 | 162 - release/man1/chown.1 | 129 - release/man1/chroot.1 | 58 - release/man1/cksum.1 | 44 - release/man1/comm.1 | 82 - release/man1/cp.1 | 182 - release/man1/csplit.1 | 87 - release/man1/cut.1 | 94 - release/man1/date.1 | 260 - release/man1/dd.1 | 190 - release/man1/df.1 | 129 - release/man1/dir.1 | 257 - release/man1/dircolors.1 | 57 - release/man1/dirname.1 | 57 - release/man1/du.1 | 170 - release/man1/echo.1 | 95 - release/man1/env.1 | 55 - release/man1/expand.1 | 56 - release/man1/expr.1 | 119 - release/man1/factor.1 | 45 - release/man1/false.1 | 48 - release/man1/fmt.1 | 68 - release/man1/fold.1 | 54 - release/man1/groups.1 | 45 - release/man1/head.1 | 71 - release/man1/hostid.1 | 43 - release/man1/hostname.1 | 44 - release/man1/id.1 | 67 - release/man1/install.1 | 144 - release/man1/join.1 | 105 - release/man1/kill.1 | 68 - release/man1/link.1 | 46 - release/man1/ln.1 | 130 - release/man1/logname.1 | 41 - release/man1/ls.1 | 257 - release/man1/md5sum.1 | 82 - release/man1/mkdir.1 | 64 - release/man1/mkfifo.1 | 54 - release/man1/mknod.1 | 72 - release/man1/mktemp.1 | 77 - release/man1/mv.1 | 109 - release/man1/nice.1 | 55 - release/man1/nl.1 | 107 - release/man1/nohup.1 | 54 - release/man1/nproc.1 | 48 - release/man1/numfmt.1 | 199 - release/man1/od.1 | 173 - release/man1/paste.1 | 54 - release/man1/pathchk.1 | 51 - release/man1/pinky.1 | 69 - release/man1/pr.1 | 146 - release/man1/printenv.1 | 49 - release/man1/printf.1 | 112 - release/man1/ptx.1 | 99 - release/man1/pwd.1 | 56 - release/man1/readlink.1 | 71 - release/man1/realpath.1 | 71 - release/man1/rm.1 | 109 - release/man1/rmdir.1 | 56 - release/man1/runcon.1 | 77 - release/man1/seq.1 | 69 - release/man1/sha1sum.1 | 77 - release/man1/sha224sum.1 | 77 - release/man1/sha256sum.1 | 77 - release/man1/sha384sum.1 | 77 - release/man1/sha512sum.1 | 77 - release/man1/shred.1 | 121 - release/man1/shuf.1 | 72 - release/man1/sleep.1 | 49 - release/man1/sort.1 | 168 - release/man1/split.1 | 110 - release/man1/stat.1 | 196 - release/man1/stdbuf.1 | 73 - release/man1/stty.1 | 423 -- release/man1/sum.1 | 49 - release/man1/sync.1 | 55 - release/man1/tac.1 | 56 - release/man1/tail.1 | 106 - release/man1/tee.1 | 72 - release/man1/test.1 | 179 - release/man1/timeout.1 | 87 - release/man1/touch.1 | 94 - release/man1/tr.1 | 149 - release/man1/true.1 | 48 - release/man1/truncate.1 | 73 - release/man1/tsort.1 | 44 - release/man1/tty.1 | 44 - release/man1/uname.1 | 71 - release/man1/unexpand.1 | 59 - release/man1/uniq.1 | 91 - release/man1/unlink.1 | 46 - release/man1/uptime.1 | 43 - release/man1/users.1 | 44 - release/man1/vdir.1 | 257 - release/man1/wc.1 | 71 - release/man1/who.1 | 91 - release/man1/whoami.1 | 41 - release/man1/yes.1 | 44 - translation_list | 105 - 540 files changed, 4 insertions(+), 90752 deletions(-) delete mode 100644 .gitignore delete mode 100644 Makefile delete mode 100644 draft/man1/arch.1 delete mode 100644 draft/man1/base32.1 delete mode 100644 draft/man1/base64.1 delete mode 100644 draft/man1/basename.1 delete mode 100644 draft/man1/cat.1 delete mode 100644 draft/man1/chcon.1 delete mode 100644 draft/man1/chgrp.1 delete mode 100644 draft/man1/chmod.1 delete mode 100644 draft/man1/chown.1 delete mode 100644 draft/man1/chroot.1 delete mode 100644 draft/man1/cksum.1 delete mode 100644 draft/man1/comm.1 delete mode 100644 draft/man1/cp.1 delete mode 100644 draft/man1/csplit.1 delete mode 100644 draft/man1/cut.1 delete mode 100644 draft/man1/date.1 delete mode 100644 draft/man1/dd.1 delete mode 100644 draft/man1/df.1 delete mode 100644 draft/man1/dir.1 delete mode 100644 draft/man1/dircolors.1 delete mode 100644 draft/man1/dirname.1 delete mode 100644 draft/man1/du.1 delete mode 100644 draft/man1/echo.1 delete mode 100644 draft/man1/env.1 delete mode 100644 draft/man1/expand.1 delete mode 100644 draft/man1/expr.1 delete mode 100644 draft/man1/factor.1 delete mode 100644 draft/man1/false.1 delete mode 100644 draft/man1/fmt.1 delete mode 100644 draft/man1/fold.1 delete mode 100644 draft/man1/groups.1 delete mode 100644 draft/man1/head.1 delete mode 100644 draft/man1/hostid.1 delete mode 100644 draft/man1/hostname.1 delete mode 100644 draft/man1/id.1 delete mode 100644 draft/man1/install.1 delete mode 100644 draft/man1/join.1 delete mode 100644 draft/man1/kill.1 delete mode 100644 draft/man1/link.1 delete mode 100644 draft/man1/ln.1 delete mode 100644 draft/man1/logname.1 delete mode 100644 draft/man1/ls.1 delete mode 100644 draft/man1/md5sum.1 delete mode 100644 draft/man1/mkdir.1 delete mode 100644 draft/man1/mkfifo.1 delete mode 100644 draft/man1/mknod.1 delete mode 100644 draft/man1/mktemp.1 delete mode 100644 draft/man1/mv.1 delete mode 100644 draft/man1/nice.1 delete mode 100644 draft/man1/nl.1 delete mode 100644 draft/man1/nohup.1 delete mode 100644 draft/man1/nproc.1 delete mode 100644 draft/man1/numfmt.1 delete mode 100644 draft/man1/od.1 delete mode 100644 draft/man1/paste.1 delete mode 100644 draft/man1/pathchk.1 delete mode 100644 draft/man1/pinky.1 delete mode 100644 draft/man1/pr.1 delete mode 100644 draft/man1/printenv.1 delete mode 100644 draft/man1/printf.1 delete mode 100644 draft/man1/ptx.1 delete mode 100644 draft/man1/pwd.1 delete mode 100644 draft/man1/readlink.1 delete mode 100644 draft/man1/realpath.1 delete mode 100644 draft/man1/rm.1 delete mode 100644 draft/man1/rmdir.1 delete mode 100644 draft/man1/runcon.1 delete mode 100644 draft/man1/seq.1 delete mode 100644 draft/man1/sha1sum.1 delete mode 100644 draft/man1/sha224sum.1 delete mode 100644 draft/man1/sha256sum.1 delete mode 100644 draft/man1/sha384sum.1 delete mode 100644 draft/man1/sha512sum.1 delete mode 100644 draft/man1/shred.1 delete mode 100644 draft/man1/shuf.1 delete mode 100644 draft/man1/sleep.1 delete mode 100644 draft/man1/sort.1 delete mode 100644 draft/man1/split.1 delete mode 100644 draft/man1/stat.1 delete mode 100644 draft/man1/stdbuf.1 delete mode 100644 draft/man1/stty.1 delete mode 100644 draft/man1/sum.1 delete mode 100644 draft/man1/sync.1 delete mode 100644 draft/man1/tac.1 delete mode 100644 draft/man1/tail.1 delete mode 100644 draft/man1/tee.1 delete mode 100644 draft/man1/test.1 delete mode 100644 draft/man1/timeout.1 delete mode 100644 draft/man1/touch.1 delete mode 100644 draft/man1/tr.1 delete mode 100644 draft/man1/true.1 delete mode 100644 draft/man1/truncate.1 delete mode 100644 draft/man1/tsort.1 delete mode 100644 draft/man1/tty.1 delete mode 100644 draft/man1/uname.1 delete mode 100644 draft/man1/unexpand.1 delete mode 100644 draft/man1/uniq.1 delete mode 100644 draft/man1/unlink.1 delete mode 100644 draft/man1/uptime.1 delete mode 100644 draft/man1/users.1 delete mode 100644 draft/man1/vdir.1 delete mode 100644 draft/man1/wc.1 delete mode 100644 draft/man1/who.1 delete mode 100644 draft/man1/whoami.1 delete mode 100644 draft/man1/yes.1 delete mode 100644 help2man.ja/.gitignore delete mode 100644 help2man.ja/Makefile delete mode 100644 help2man.ja/arch.x delete mode 100644 help2man.ja/base32.x delete mode 100644 help2man.ja/base64.x delete mode 100644 help2man.ja/basename.x delete mode 100644 help2man.ja/cat.x delete mode 100644 help2man.ja/chcon.x delete mode 100644 help2man.ja/chgrp.x delete mode 100644 help2man.ja/chmod.x delete mode 100644 help2man.ja/chown.x delete mode 100644 help2man.ja/chroot.x delete mode 100644 help2man.ja/cksum.x delete mode 100644 help2man.ja/comm.x delete mode 100644 help2man.ja/cp.x delete mode 100644 help2man.ja/csplit.x delete mode 100644 help2man.ja/cut.x delete mode 100644 help2man.ja/date.x delete mode 100644 help2man.ja/dd.x delete mode 100644 help2man.ja/df.x delete mode 100644 help2man.ja/dir.x delete mode 100644 help2man.ja/dircolors.x delete mode 100644 help2man.ja/dirname.x delete mode 100644 help2man.ja/du.x delete mode 100644 help2man.ja/echo.x delete mode 100644 help2man.ja/env.x delete mode 100644 help2man.ja/expand.x delete mode 100644 help2man.ja/expr.x delete mode 100644 help2man.ja/factor.x delete mode 100644 help2man.ja/false.x delete mode 100644 help2man.ja/fmt.x delete mode 100644 help2man.ja/fold.x delete mode 100644 help2man.ja/groups.x delete mode 100644 help2man.ja/head.x delete mode 100644 help2man.ja/hostid.x delete mode 100644 help2man.ja/hostname.x delete mode 100644 help2man.ja/id.x delete mode 100644 help2man.ja/install.x delete mode 100644 help2man.ja/join.x delete mode 100644 help2man.ja/kill.x delete mode 100644 help2man.ja/link.x delete mode 100644 help2man.ja/ln.x delete mode 100644 help2man.ja/logname.x delete mode 100644 help2man.ja/ls.x delete mode 100644 help2man.ja/md5sum.x delete mode 100644 help2man.ja/mkdir.x delete mode 100644 help2man.ja/mkfifo.x delete mode 100644 help2man.ja/mknod.x delete mode 100644 help2man.ja/mktemp.x delete mode 100644 help2man.ja/mv.x delete mode 100644 help2man.ja/nice.x delete mode 100644 help2man.ja/nl.x delete mode 100644 help2man.ja/nohup.x delete mode 100644 help2man.ja/nproc.x delete mode 100644 help2man.ja/numfmt.x delete mode 100644 help2man.ja/od.x delete mode 100644 help2man.ja/paste.x delete mode 100644 help2man.ja/pathchk.x delete mode 100644 help2man.ja/pinky.x delete mode 100644 help2man.ja/pr.x delete mode 100644 help2man.ja/printenv.x delete mode 100644 help2man.ja/printf.x delete mode 100644 help2man.ja/ptx.x delete mode 100644 help2man.ja/pwd.x delete mode 100644 help2man.ja/readlink.x delete mode 100644 help2man.ja/realpath.x delete mode 100755 help2man.ja/replace.sed delete mode 100644 help2man.ja/rm.x delete mode 100644 help2man.ja/rmdir.x delete mode 100644 help2man.ja/runcon.x delete mode 100644 help2man.ja/seq.x delete mode 100644 help2man.ja/sha1sum.x delete mode 100644 help2man.ja/sha224sum.x delete mode 100644 help2man.ja/sha256sum.x delete mode 100644 help2man.ja/sha384sum.x delete mode 100644 help2man.ja/sha512sum.x delete mode 100644 help2man.ja/shred.x delete mode 100644 help2man.ja/shuf.x delete mode 100644 help2man.ja/sleep.x delete mode 100644 help2man.ja/sort.x delete mode 100644 help2man.ja/split.x delete mode 100644 help2man.ja/stat.x delete mode 100644 help2man.ja/stdbuf.x delete mode 100644 help2man.ja/stty.x delete mode 100644 help2man.ja/sum.x delete mode 100644 help2man.ja/sync.x delete mode 100644 help2man.ja/tac.x delete mode 100644 help2man.ja/tail.x delete mode 100644 help2man.ja/tee.x delete mode 100644 help2man.ja/test.x delete mode 100644 help2man.ja/timeout.x delete mode 100644 help2man.ja/touch.x delete mode 100644 help2man.ja/tr.x delete mode 100644 help2man.ja/true.x delete mode 100644 help2man.ja/truncate.x delete mode 100644 help2man.ja/tsort.x delete mode 100644 help2man.ja/tty.x delete mode 100644 help2man.ja/uname.x delete mode 100644 help2man.ja/unexpand.x delete mode 100644 help2man.ja/uniq.x delete mode 100644 help2man.ja/unlink.x delete mode 100644 help2man.ja/uptime.x delete mode 100644 help2man.ja/users.x delete mode 100644 help2man.ja/vdir.x delete mode 100644 help2man.ja/wc.x delete mode 100644 help2man.ja/who.x delete mode 100644 help2man.ja/whoami.x delete mode 100644 help2man.ja/yes.x delete mode 100644 help2man.orig/arch.x delete mode 100644 help2man.orig/base32.x delete mode 100644 help2man.orig/base64.x delete mode 100644 help2man.orig/basename.x delete mode 100644 help2man.orig/cat.x delete mode 100644 help2man.orig/chcon.x delete mode 100644 help2man.orig/chgrp.x delete mode 100644 help2man.orig/chmod.x delete mode 100644 help2man.orig/chown.x delete mode 100644 help2man.orig/chroot.x delete mode 100644 help2man.orig/cksum.x delete mode 100644 help2man.orig/comm.x delete mode 100644 help2man.orig/coreutils.x delete mode 100644 help2man.orig/cp.x delete mode 100644 help2man.orig/csplit.x delete mode 100644 help2man.orig/cut.x delete mode 100644 help2man.orig/date.x delete mode 100644 help2man.orig/dd.x delete mode 100644 help2man.orig/df.x delete mode 100644 help2man.orig/dir.x delete mode 100644 help2man.orig/dircolors.x delete mode 100644 help2man.orig/dirname.x delete mode 100644 help2man.orig/du.x delete mode 100644 help2man.orig/echo.x delete mode 100644 help2man.orig/env.x delete mode 100644 help2man.orig/expand.x delete mode 100644 help2man.orig/expr.x delete mode 100644 help2man.orig/factor.x delete mode 100644 help2man.orig/false.x delete mode 100644 help2man.orig/fmt.x delete mode 100644 help2man.orig/fold.x delete mode 100644 help2man.orig/groups.x delete mode 100644 help2man.orig/head.x delete mode 100644 help2man.orig/hostid.x delete mode 100644 help2man.orig/hostname.x delete mode 100644 help2man.orig/id.x delete mode 100644 help2man.orig/install.x delete mode 100644 help2man.orig/join.x delete mode 100644 help2man.orig/kill.x delete mode 100644 help2man.orig/link.x delete mode 100644 help2man.orig/ln.x delete mode 100644 help2man.orig/logname.x delete mode 100644 help2man.orig/ls.x delete mode 100644 help2man.orig/md5sum.x delete mode 100644 help2man.orig/mkdir.x delete mode 100644 help2man.orig/mkfifo.x delete mode 100644 help2man.orig/mknod.x delete mode 100644 help2man.orig/mktemp.x delete mode 100644 help2man.orig/mv.x delete mode 100644 help2man.orig/nice.x delete mode 100644 help2man.orig/nl.x delete mode 100644 help2man.orig/nohup.x delete mode 100644 help2man.orig/nproc.x delete mode 100644 help2man.orig/numfmt.x delete mode 100644 help2man.orig/od.x delete mode 100644 help2man.orig/paste.x delete mode 100644 help2man.orig/pathchk.x delete mode 100644 help2man.orig/pinky.x delete mode 100644 help2man.orig/pr.x delete mode 100644 help2man.orig/printenv.x delete mode 100644 help2man.orig/printf.x delete mode 100644 help2man.orig/ptx.x delete mode 100644 help2man.orig/pwd.x delete mode 100644 help2man.orig/readlink.x delete mode 100644 help2man.orig/realpath.x delete mode 100644 help2man.orig/rm.x delete mode 100644 help2man.orig/rmdir.x delete mode 100644 help2man.orig/runcon.x delete mode 100644 help2man.orig/seq.x delete mode 100644 help2man.orig/sha1sum.x delete mode 100644 help2man.orig/sha224sum.x delete mode 100644 help2man.orig/sha256sum.x delete mode 100644 help2man.orig/sha384sum.x delete mode 100644 help2man.orig/sha512sum.x delete mode 100644 help2man.orig/shred.x delete mode 100644 help2man.orig/shuf.x delete mode 100644 help2man.orig/sleep.x delete mode 100644 help2man.orig/sort.x delete mode 100644 help2man.orig/split.x delete mode 100644 help2man.orig/stat.x delete mode 100644 help2man.orig/stdbuf.x delete mode 100644 help2man.orig/stty.x delete mode 100644 help2man.orig/sum.x delete mode 100644 help2man.orig/sync.x delete mode 100644 help2man.orig/tac.x delete mode 100644 help2man.orig/tail.x delete mode 100644 help2man.orig/tee.x delete mode 100644 help2man.orig/test.x delete mode 100644 help2man.orig/timeout.x delete mode 100644 help2man.orig/touch.x delete mode 100644 help2man.orig/tr.x delete mode 100644 help2man.orig/true.x delete mode 100644 help2man.orig/truncate.x delete mode 100644 help2man.orig/tsort.x delete mode 100644 help2man.orig/tty.x delete mode 100644 help2man.orig/uname.x delete mode 100644 help2man.orig/unexpand.x delete mode 100644 help2man.orig/uniq.x delete mode 100644 help2man.orig/unlink.x delete mode 100644 help2man.orig/uptime.x delete mode 100644 help2man.orig/users.x delete mode 100644 help2man.orig/vdir.x delete mode 100644 help2man.orig/wc.x delete mode 100644 help2man.orig/who.x delete mode 100644 help2man.orig/whoami.x delete mode 100644 help2man.orig/yes.x delete mode 100644 ja.po/ja.po.8.16 delete mode 100644 ja.po/ja.po.8.20 delete mode 100644 ja.po/ja.po.8.21 delete mode 100644 ja.po/ja.po.8.22 delete mode 100644 ja.po/ja.po.8.25 delete mode 100644 obsoleted_list delete mode 100644 original/man1/arch.1 delete mode 100644 original/man1/base32.1 delete mode 100644 original/man1/base64.1 delete mode 100644 original/man1/basename.1 delete mode 100644 original/man1/cat.1 delete mode 100644 original/man1/chcon.1 delete mode 100644 original/man1/chgrp.1 delete mode 100644 original/man1/chmod.1 delete mode 100644 original/man1/chown.1 delete mode 100644 original/man1/chroot.1 delete mode 100644 original/man1/cksum.1 delete mode 100644 original/man1/comm.1 delete mode 100644 original/man1/cp.1 delete mode 100644 original/man1/csplit.1 delete mode 100644 original/man1/cut.1 delete mode 100644 original/man1/date.1 delete mode 100644 original/man1/dd.1 delete mode 100644 original/man1/df.1 delete mode 100644 original/man1/dir.1 delete mode 100644 original/man1/dircolors.1 delete mode 100644 original/man1/dirname.1 delete mode 100644 original/man1/du.1 delete mode 100644 original/man1/echo.1 delete mode 100644 original/man1/env.1 delete mode 100644 original/man1/expand.1 delete mode 100644 original/man1/expr.1 delete mode 100644 original/man1/factor.1 delete mode 100644 original/man1/false.1 delete mode 100644 original/man1/fmt.1 delete mode 100644 original/man1/fold.1 delete mode 100644 original/man1/groups.1 delete mode 100644 original/man1/head.1 delete mode 100644 original/man1/hostid.1 delete mode 100644 original/man1/hostname.1 delete mode 100644 original/man1/id.1 delete mode 100644 original/man1/install.1 delete mode 100644 original/man1/join.1 delete mode 100644 original/man1/kill.1 delete mode 100644 original/man1/link.1 delete mode 100644 original/man1/ln.1 delete mode 100644 original/man1/logname.1 delete mode 100644 original/man1/ls.1 delete mode 100644 original/man1/md5sum.1 delete mode 100644 original/man1/mkdir.1 delete mode 100644 original/man1/mkfifo.1 delete mode 100644 original/man1/mknod.1 delete mode 100644 original/man1/mktemp.1 delete mode 100644 original/man1/mv.1 delete mode 100644 original/man1/nice.1 delete mode 100644 original/man1/nl.1 delete mode 100644 original/man1/nohup.1 delete mode 100644 original/man1/nproc.1 delete mode 100644 original/man1/numfmt.1 delete mode 100644 original/man1/od.1 delete mode 100644 original/man1/paste.1 delete mode 100644 original/man1/pathchk.1 delete mode 100644 original/man1/pinky.1 delete mode 100644 original/man1/pr.1 delete mode 100644 original/man1/printenv.1 delete mode 100644 original/man1/printf.1 delete mode 100644 original/man1/ptx.1 delete mode 100644 original/man1/pwd.1 delete mode 100644 original/man1/readlink.1 delete mode 100644 original/man1/realpath.1 delete mode 100644 original/man1/rm.1 delete mode 100644 original/man1/rmdir.1 delete mode 100644 original/man1/runcon.1 delete mode 100644 original/man1/seq.1 delete mode 100644 original/man1/sha1sum.1 delete mode 100644 original/man1/sha224sum.1 delete mode 100644 original/man1/sha256sum.1 delete mode 100644 original/man1/sha384sum.1 delete mode 100644 original/man1/sha512sum.1 delete mode 100644 original/man1/shred.1 delete mode 100644 original/man1/shuf.1 delete mode 100644 original/man1/sleep.1 delete mode 100644 original/man1/sort.1 delete mode 100644 original/man1/split.1 delete mode 100644 original/man1/stat.1 delete mode 100644 original/man1/stdbuf.1 delete mode 100644 original/man1/stty.1 delete mode 100644 original/man1/sum.1 delete mode 100644 original/man1/sync.1 delete mode 100644 original/man1/tac.1 delete mode 100644 original/man1/tail.1 delete mode 100644 original/man1/tee.1 delete mode 100644 original/man1/test.1 delete mode 100644 original/man1/timeout.1 delete mode 100644 original/man1/touch.1 delete mode 100644 original/man1/tr.1 delete mode 100644 original/man1/true.1 delete mode 100644 original/man1/truncate.1 delete mode 100644 original/man1/tsort.1 delete mode 100644 original/man1/tty.1 delete mode 100644 original/man1/uname.1 delete mode 100644 original/man1/unexpand.1 delete mode 100644 original/man1/uniq.1 delete mode 100644 original/man1/unlink.1 delete mode 100644 original/man1/uptime.1 delete mode 100644 original/man1/users.1 delete mode 100644 original/man1/vdir.1 delete mode 100644 original/man1/wc.1 delete mode 100644 original/man1/who.1 delete mode 100644 original/man1/whoami.1 delete mode 100644 original/man1/yes.1 delete mode 100644 patch-8.25.diff delete mode 100644 release/man1/arch.1 delete mode 100644 release/man1/base32.1 delete mode 100644 release/man1/base64.1 delete mode 100644 release/man1/basename.1 delete mode 100644 release/man1/cat.1 delete mode 100644 release/man1/chcon.1 delete mode 100644 release/man1/chgrp.1 delete mode 100644 release/man1/chmod.1 delete mode 100644 release/man1/chown.1 delete mode 100644 release/man1/chroot.1 delete mode 100644 release/man1/cksum.1 delete mode 100644 release/man1/comm.1 delete mode 100644 release/man1/cp.1 delete mode 100644 release/man1/csplit.1 delete mode 100644 release/man1/cut.1 delete mode 100644 release/man1/date.1 delete mode 100644 release/man1/dd.1 delete mode 100644 release/man1/df.1 delete mode 100644 release/man1/dir.1 delete mode 100644 release/man1/dircolors.1 delete mode 100644 release/man1/dirname.1 delete mode 100644 release/man1/du.1 delete mode 100644 release/man1/echo.1 delete mode 100644 release/man1/env.1 delete mode 100644 release/man1/expand.1 delete mode 100644 release/man1/expr.1 delete mode 100644 release/man1/factor.1 delete mode 100644 release/man1/false.1 delete mode 100644 release/man1/fmt.1 delete mode 100644 release/man1/fold.1 delete mode 100644 release/man1/groups.1 delete mode 100644 release/man1/head.1 delete mode 100644 release/man1/hostid.1 delete mode 100644 release/man1/hostname.1 delete mode 100644 release/man1/id.1 delete mode 100644 release/man1/install.1 delete mode 100644 release/man1/join.1 delete mode 100644 release/man1/kill.1 delete mode 100644 release/man1/link.1 delete mode 100644 release/man1/ln.1 delete mode 100644 release/man1/logname.1 delete mode 100644 release/man1/ls.1 delete mode 100644 release/man1/md5sum.1 delete mode 100644 release/man1/mkdir.1 delete mode 100644 release/man1/mkfifo.1 delete mode 100644 release/man1/mknod.1 delete mode 100644 release/man1/mktemp.1 delete mode 100644 release/man1/mv.1 delete mode 100644 release/man1/nice.1 delete mode 100644 release/man1/nl.1 delete mode 100644 release/man1/nohup.1 delete mode 100644 release/man1/nproc.1 delete mode 100644 release/man1/numfmt.1 delete mode 100644 release/man1/od.1 delete mode 100644 release/man1/paste.1 delete mode 100644 release/man1/pathchk.1 delete mode 100644 release/man1/pinky.1 delete mode 100644 release/man1/pr.1 delete mode 100644 release/man1/printenv.1 delete mode 100644 release/man1/printf.1 delete mode 100644 release/man1/ptx.1 delete mode 100644 release/man1/pwd.1 delete mode 100644 release/man1/readlink.1 delete mode 100644 release/man1/realpath.1 delete mode 100644 release/man1/rm.1 delete mode 100644 release/man1/rmdir.1 delete mode 100644 release/man1/runcon.1 delete mode 100644 release/man1/seq.1 delete mode 100644 release/man1/sha1sum.1 delete mode 100644 release/man1/sha224sum.1 delete mode 100644 release/man1/sha256sum.1 delete mode 100644 release/man1/sha384sum.1 delete mode 100644 release/man1/sha512sum.1 delete mode 100644 release/man1/shred.1 delete mode 100644 release/man1/shuf.1 delete mode 100644 release/man1/sleep.1 delete mode 100644 release/man1/sort.1 delete mode 100644 release/man1/split.1 delete mode 100644 release/man1/stat.1 delete mode 100644 release/man1/stdbuf.1 delete mode 100644 release/man1/stty.1 delete mode 100644 release/man1/sum.1 delete mode 100644 release/man1/sync.1 delete mode 100644 release/man1/tac.1 delete mode 100644 release/man1/tail.1 delete mode 100644 release/man1/tee.1 delete mode 100644 release/man1/test.1 delete mode 100644 release/man1/timeout.1 delete mode 100644 release/man1/touch.1 delete mode 100644 release/man1/tr.1 delete mode 100644 release/man1/true.1 delete mode 100644 release/man1/truncate.1 delete mode 100644 release/man1/tsort.1 delete mode 100644 release/man1/tty.1 delete mode 100644 release/man1/uname.1 delete mode 100644 release/man1/unexpand.1 delete mode 100644 release/man1/uniq.1 delete mode 100644 release/man1/unlink.1 delete mode 100644 release/man1/uptime.1 delete mode 100644 release/man1/users.1 delete mode 100644 release/man1/vdir.1 delete mode 100644 release/man1/wc.1 delete mode 100644 release/man1/who.1 delete mode 100644 release/man1/whoami.1 delete mode 100644 release/man1/yes.1 delete mode 100644 translation_list diff --git a/.gitignore b/.gitignore deleted file mode 100644 index a9c152a..0000000 --- a/.gitignore +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -coreutils-*/ -source -coreutils-*.tar.* -stamp-* diff --git a/Makefile b/Makefile deleted file mode 100644 index 1b1b1b9..0000000 --- a/Makefile +++ /dev/null @@ -1,135 +0,0 @@ -NAME = coreutils -V = 8.25 - -DEST = draft/man1 - -# You must compile coreutils in advance. -srcdir = ./$(NAME)-$(V) -tarball = $(NAME)-$(V).tar.xz - -PACKAGE_NAME = GNU $(NAME) -PACKAGE_VERSION = $(V) -PACKAGE_STRING = $(PACKAGE_NAME) $(PACKAGE_VERSION) - -all: build-man -source: stamp-build - -#------------------------------------------------------------ - -tarball: $(tarball) -$(tarball): - wget http://core.ring.gr.jp/pub/GNU/coreutils/$@ - -stamp-setup: $(tarball) - tar xJf $^ - ln -s $(srcdir) source - @(cd source \ - && git init \ - && git add . \ - && git commit -m 'Import $(PACKAGE_NAME).' > /dev/null \ - ) - mkdir -p source/locale/ja/LC_MESSAGES - @set -e ; if [ -f patch-$(V).diff ]; then \ - patch -p0 < patch-$(V).diff; \ - fi - @set -e ; if [ -f ja.po/ja.po.$(V) ]; then \ - rm -f source/po/ja.po; \ - ln -s ../../ja.po/ja.po.$(V) source/po/ja.po; \ - echo "Use JM-maintained ja.po for translation."; \ - else \ - echo "No JM-maintained ja.po found for $(V)."; \ - fi - touch $@ - -stamp-configure: stamp-setup - @(cd source && ./configure --localedir=`pwd`/locale) - touch stamp-configure - -stamp-build: stamp-configure - @(cd source \ - && make \ - && make src/arch \ - && make src/hostname \ - && make man/arch.1 \ - && make man/hostname.1 \ - ) - touch $@ - -#------------------------------------------------------------ - -mo-ja = source/locale/ja/LC_MESSAGES/coreutils.mo -gmo-ja = source/po/ja.gmo -po-ja = source/po/ja.po - -$(mo-ja): $(gmo-ja) - /bin/cp $^ $@ - -$(gmo-ja): $(po-ja) - $(MAKE) -C source/po $$(basename $@) - -catalog: $(mo-ja) - -build-man: stamp-build catalog - $(MAKE) -C help2man.ja $@ PACKAGE_VERSION=$(PACKAGE_VERSION) - -install: build-man - $(MAKE) -C help2man.ja $@ - -clean: - $(MAKE) -C help2man.ja $@ - -clean-build: - (cd source && make distclean) - $(RM) stamp-configure stamp-build - -clean-setup: - $(RM) -r $(srcdir) - $(RM) source - $(RM) stamp-setup stamp-configure stamp-build - -realclean: clean-setup clean - -#------------------------------------------------------------ - -MAN2HTML = ../../admin/man-1.6g/man2html/man2html - -html: html-setup html-gen html-index - -html-setup: - @set -e; if [ ! -e html ]; then \ - echo " MKDIR html."; \ - mkdir html; \ - fi; \ - for d in draft/man?; do \ - dm=html/$$(basename $$d); \ - echo " MKDIR $$dm"; \ - mkdir -p $$dm; \ - done - -html-gen: - @set -e; for f in draft/man?/*.[1-8]; do \ - n=$$(basename $$f); \ - t=$$(echo $$f | cut -d / -f 2-3); \ - o=original/$$t; \ - echo " GEN html/$${t}.html"; \ - $(MAN2HTML) $$f | tail -n +3 > html/$${t}.draft.html; \ - $(MAN2HTML) $$o | tail -n +3 > html/$${t}.orig.html; \ - printf "\n" > html/$${t}.html; \ - printf "$$n\n" >> html/$${t}.html; \ - printf "\n" >> html/$${t}.html; \ - printf " \n" >> html/$${t}.html; \ - printf " \n" >> html/$${t}.html; \ - printf "\n" >> html/$${t}.html; \ - done - -html-index: - @set -e; echo " GEN index.html"; \ - idx=html/index.html; \ - printf "" > $$idx; \ - printf "Drafts of $(PACKAGE_STRING)\n" >> $$idx; \ - printf "

Drafts of $(PACKAGE_STRING)

\n
$$(LC_ALL=C date)\n" >> $$idx diff --git a/README b/README index b726f9d..5f0698a 100644 --- a/README +++ b/README @@ -1,4 +1,5 @@ -JM プロジェクトガイドを参照。 +The content has been merged into the main JM repository [1] +(See JM commit 136c60265582b98b2a44f0b07d7a32810121d541). +This repository is always kept for history. -翻訳ガイド : http://linuxjm.osdn.jp/guide/GNU_coreutils.html -管理ガイド : http://linuxjm.osdn.jp/guide/GNU_coreutils_update.html +[1] https://osdn.net/projects/linuxjm/scm/git/jm/ diff --git a/draft/man1/arch.1 b/draft/man1/arch.1 deleted file mode 100644 index d0116b8..0000000 --- a/draft/man1/arch.1 +++ /dev/null @@ -1,43 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH ARCH "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -arch \- マシンのハードウェア名を出力する (uname \-m と同じ) -.SH 書式 -.B arch -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -マシンのアーキテクチャを表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -arch の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) arch invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Karel Zak。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -uname(1), uname(2) -.PP -.B arch -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B arch -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info arch -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/base32.1 b/draft/man1/base32.1 deleted file mode 100644 index 25dc532..0000000 --- a/draft/man1/base32.1 +++ /dev/null @@ -1,62 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH BASE32 "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -base32 \- base32 8.25 のマニュアルページ -.SH 書式 -.B base32 -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR] -.SH 説明 -ファイルまたは標準入力を Base32 エンコード/デコードして標準出力に出力します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-decode\fR -データをデコードする -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-garbage\fR -デコード時に非英数字を無視する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-wrap\fR=\fICOLS\fR -COLS 文字で改行を行う (デフォルト:76)。 -0 を指定した場合、改行を行わない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -データを RFC 4648 で定義された base32 アルファベットにエンコード、デコードします。 -デコード時には入力には正式な base32 アルファベットに加えて改行文字が含まれている -場合があります。入力ストリームに他の非アルファベットのバイトが含まれて -いて回復したい場合は \fB\-\-ignore\-garbage\fR を使用してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -base32 の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) base32 invocation' で参照できます。 -.SH NAME -base32 \- データを base32 エンコード/デコードして標準出力に表示する -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.SH 作者 -作者 Simon Josefsson。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B base32 -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B base32 -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info base32 -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/base64.1 b/draft/man1/base64.1 deleted file mode 100644 index 16b9fdb..0000000 --- a/draft/man1/base64.1 +++ /dev/null @@ -1,60 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH BASE64 "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -base64 \- データを base64 エンコード/デコードして標準出力に表示する -.SH 書式 -.B base64 -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード/デコードして標準出力に出力します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-decode\fR -データをデコードする -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-garbage\fR -デコード時に非英数字を無視する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-wrap\fR=\fICOLS\fR -COLS 文字で改行を行う (デフォルト:76)。 -0 を指定した場合、改行を行わない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -データを RFC 4648 で定義された base64 アルファベットにエンコード、デコードします。 -デコード時には入力には正式な base64 アルファベットに加えて改行文字が含まれている -場合があります。入力ストリームに他の非アルファベットのバイトが含まれて -いて回復したい場合は \fB\-\-ignore\-garbage\fR を使用してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -base64 の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) base64 invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Simon Josefsson。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B base64 -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B base64 -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info base64 -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/basename.1 b/draft/man1/basename.1 deleted file mode 100644 index 084ac72..0000000 --- a/draft/man1/basename.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH BASENAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -basename \- ファイル名からディレクトリと接尾辞を取り除く -.SH 書式 -.B basename -\fI名前 \fR[\fI接尾辞\fR] -.br -.B basename -\fIオプション\fR... \fI名前\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -パス名からディレクトリ部分を取り除いた名前を表示します。 -指定があれば、末尾の接尾辞も取り除きます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-multiple\fR -引数を複数をとり、各引数を NAME として扱う -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -末尾にある SUFFIX を削除する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -出力の区切り文字を改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SH 例 -.TP -basename /usr/bin/sort -\-> "sort" -.TP -basename include/stdio.h .h -\-> "stdio" -.TP -basename \-s .h include/stdio.h -\-> "stdio" -.TP -basename \-a any/str1 any/str2 -\-> "str1" の後に "str2" -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -basename の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) basename invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -dirname(1), readlink(1) -.PP -.B basename -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B basename -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info basename -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/cat.1 b/draft/man1/cat.1 deleted file mode 100644 index 615d267..0000000 --- a/draft/man1/cat.1 +++ /dev/null @@ -1,81 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CAT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -cat \- ファイルの内容を連結して標準出力に出力する -.SH 書式 -.B cat -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイル (複数可) の内容を結合して標準出力に出力します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.HP -\fB\-A\fR, \fB\-\-show\-all\fR \fB\-vET\fR と同じ -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-number\-nonblank\fR -空行以外に行番号を付ける。\-n より優先される -.HP -\fB\-e\fR \fB\-vE\fR と同じ -.TP -\fB\-E\fR, \fB\-\-show\-ends\fR -行の最後に $ を付ける -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\fR -全ての行に行番号を付ける -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-squeeze\-blank\fR -連続した空行の出力を行わない -.HP -\fB\-t\fR \fB\-vT\fR と同じ -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-show\-tabs\fR -TAB 文字を ^I で表示 -.TP -\fB\-u\fR -(無視) -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-show\-nonprinting\fR -^ や M\- 表記を使用する (LFD と TAB は除く) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SH 例 -.TP -cat f \- g -最初に f の中身を出力し、次に標準入力を出力します。 -.IP -そして g の中身を出力します。 -.TP -cat -標準入力を標準出力に複製します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -cat の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) cat invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund および Richard M. Stallman。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -\fBtac\fP(1) -.PP -.B cat -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B cat -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info cat -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/chcon.1 b/draft/man1/chcon.1 deleted file mode 100644 index d8643af..0000000 --- a/draft/man1/chcon.1 +++ /dev/null @@ -1,105 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHCON "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chcon \- ファイルのセキュリティコンテキストを変更する -.SH 書式 -.B chcon -[\fIOPTION\fR]... \fICONTEXT FILE\fR... -.br -.B chcon -[\fIOPTION\fR]... [\fI-u USER\fR] [\fI-r ROLE\fR] [\fI-l RANGE\fR] [\fI-t TYPE\fR] \fIFILE\fR... -.br -.B chcon -[\fIOPTION\fR]... \fI--reference=RFILE FILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の SELinux セキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。 -\fB\-\-reference\fR がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに -変更します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの -参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR=\fIUSER\fR -対象となるセキュリティコンテキストのユーザーを -USER に設定する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-role\fR=\fIROLE\fR -対象となるセキュリティコンテキストのロールを -ROLE に設定する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fITYPE\fR -対象となるセキュリティコンテキストのタイプを -TYPE に設定する -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-range\fR=\fIRANGE\fR -対象となるセキュリティコンテキストの範囲を -RANGE に設定する -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別扱いしない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' に対する再帰的な操作を失敗させる -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -CONTEXT の値を指定するのではなく RFILE の -セキュリティコンテキストを使用する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ファイルとディレクトリを再帰的に操作する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する -.PP -以下のオプションを使うと、\-R オプションが併せて指定されたときにどのように -階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、 -最後に指定されたオプションだけが有効になります。 -.TP -\fB\-H\fR -コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ -リックリンクの場合に、リンクを辿る -.TP -\fB\-L\fR -ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した -時には、そのリンクを全て辿る -.TP -\fB\-P\fR -シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chcon の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chcon invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Russell Coker および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B chcon -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chcon -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chcon -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/chgrp.1 b/draft/man1/chgrp.1 deleted file mode 100644 index f0b7a2e..0000000 --- a/draft/man1/chgrp.1 +++ /dev/null @@ -1,101 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHGRP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chgrp \- グループの所有権を変更する -.SH 書式 -.B chgrp -[\fIOPTION\fR]... \fIGROUP FILE\fR... -.br -.B chgrp -[\fIOPTION\fR]... \fI--reference=RFILE FILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各ファイルのグループを GROUP に変更します。 -\fB\-\-reference\fR を指定した場合は、各ファイルのグループを RFILE のグループに変更 -します。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する -.TP -\fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの -参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する -(意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更 -できるシステムの場合だけです) -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別扱いしない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' に対する再帰的な操作を失敗させる -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -GROUP の値を指定するのではなく RFILE のグループを -使用する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ファイルとディレクトリを再帰的に操作する -.PP -以下のオプションを使うと、\-R オプションが併せて指定されたときにどのように -階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、 -最後に指定されたオプションだけが有効になります。 -.TP -\fB\-H\fR -コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ -リックリンクの場合に、リンクを辿る -.TP -\fB\-L\fR -ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した -時には、そのリンクを全て辿る -.TP -\fB\-P\fR -シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SH 例 -.TP -chgrp staff /u -/u のグループを "staff" に変更する。 -.TP -chgrp \-hR staff /u -/u とその配下のファイルのグループを "staff" に変更する。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chgrp の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chgrp invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -chown(1), chown(2) -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B chgrp -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chgrp -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chgrp -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/chmod.1 b/draft/man1/chmod.1 deleted file mode 100644 index 6d92279..0000000 --- a/draft/man1/chmod.1 +++ /dev/null @@ -1,162 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHMOD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chmod \- ファイルのモードビットを変更する -.SH 書式 -.B chmod -[\fIOPTION\fR]... \fIMODE\fR[\fI,MODE\fR]... \fIFILE\fR... -.br -.B chmod -[\fIOPTION\fR]... \fIOCTAL-MODE FILE\fR... -.br -.B chmod -[\fIOPTION\fR]... \fI--reference=RFILE FILE\fR... -.SH 説明 -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBchmod\fP について説明しています。 -\fBchmod\fP は指定されたファイルのモードビット (mode bits) を -\fImode\fP に基いて変更します。 -\fImode\fP は、変更内容の記号表現 (記号モード)か、新しく設定するモードビットの -ビットパターンを表す 8 進数 (数値モード) のどちらかで指定します。 -.PP -記号モードの書式は -[\fBugoa\fP.\|.\|.][[\fB-+=\fP][\fIperms\fP.\|.\|.].\|.\|.] です。 -\fIperms\fP には、\fBrwxXst\fP のうち 0 個以上の文字か、 -\fBugo\fP のいずれか 1 文字を指定します。 -コンマで区切って、複数の記号表現を指定することができます。 -.PP -\fBugoa\fP の組み合わせで、そのファイルに対するユーザのアクセス権限を制御します。 -それぞれ、ファイルの所有者のユーザ (\fBu\fP)、ファイルのグループに属する -所有者以外のユーザ (\fBg\fP)、ファイルのグループに属さない他のユーザ (\fBo\fP)、 -全てのユーザ (\fBa\fP) を意味します。 -\fBugoa\fP のどれも指定されなかった場合、(\fBa\fP) が指定されたのと同じ効果を -持ちますが、umask でセットされているビットは変更されません。 -.PP -\fB+\fP 演算子は、各ファイルの現在のファイルモードビットに -指定されたファイルモードビットを追加します。 -\fB\-\fP を指定すると、指定されたファイルモードビットが削除されます。 -\fB=\fP を指定すると、指定されたファイルモードビットが追加され、 -指定されていないビットが削除されます。 -ただし、指定されていないビットのうち、ディレクトリの set\-user\-ID と -set\-group\-ID は影響を受けません。 -.PP -文字 \fBrwxXst\fP で設定対象のユーザのファイルモードビットを選択します: -読み出し許可 (\fBr\fP)、書き込み許可 (\fBw\fP)、 -実行許可 (もしくはディレクトリの検索許可) (\fBx\fP)、 -ファイルがディレクトリの場合もしくはファイルが -実行許可/検索許可 (ただし、ファイルがディレクトリの場合か、 -あるユーザに対してすでに実行許可がある場合のみ) (\fBX\fP)、 -実行時にユーザ ID もしくはグループ ID を設定する (\fBs\fP)、 -削除制限 (restricted deletion) フラグもしくはスティッキービット (\fBt\fP)。 -これらの文字を一つ以上指定する代わりに、 -文字 \fBugo\fP のいずれか一つだけを指定することもできます: -ファイルを所有するユーザに付与されたアクセス許可 (\fBu\fP)、 -ファイルのグループの所有者以外のメンバーに付与されたアクセス許可 (\fBg\fP)、 -前記のどちらでもないユーザに付与されたアクセス許可 (\fBo\fP)。 -.PP -数値モードでは 1 桁から 4 桁の 8 進数 (0\-7) で指定します。 -その値は、ビットを値 4, 2, 1 に対応させたものを加算することで得られます。 -省略された桁は先頭にある 0 とみなされます。 -1 桁目では、set\-user\-ID (4)、set\-group\-ID (2)、削除制限/スティッキー (1) -といった属性を指定します。 -2 桁目では、ファイルを所有するユーザに対するアクセス許可を指定します: -読み出し許可 (4)、書き込み許可 (2)、実行許可 (1)。 -3 桁目ではファイルのグループの所有者以外のメンバーに対するアクセス許可を -指定します: 値は 2 桁目と同じ。 -4 桁目ではファイルのグループに属さないユーザに対するアクセス許可を -指定します: 値は 2 桁目と同じ。 -.PP -\fBchmod\fP はシンボリックリンクのアクセス許可を変更することはありません。 -\fBchmod\fP システムコールがシンボリックリンクのアクセス許可を変更できないからです。 -シンボリックリンクのアクセス許可が使われることは決してないため、 -これは問題にはなりません。 -しかし、\fBchmod\fP は、コマンドラインで列挙されたシンボリックリンク -それぞれについて、シンボリックリンクが指しているファイルのアクセス許可を -変更します。その一方で、\fBchmod\fP は再帰的にディレクトリを辿っている途中で -見つけたシンボリックリンクは無視します。 -.SH "SETUID ビットと SETGID ビット" -\fBchmod\fP は、ファイルのグループ ID がユーザの実効グループ ID とも -ユーザの追加グループ ID とも一致せず、 -ユーザが適切な特権を持っていない場合は、 -通常のファイルの set\-group\-ID ビットをクリアします。 -他にも追加の制限があり、\fIMODE\fP や \fIRFILE\fP の set\-user\-ID ビットや -set\-group\-ID ビットが無視される場合があります。どのような動作になるかは -裏で呼び出される \fBchmod\fP システムコールのポリシーや機能に依存します。 -疑わしい点がある場合は、動作しているシステムの動作を確認して下さい。 -.PP -\fBchmod\fP は、明示的に指定した場合を除き、ディレクトリの set\-user\-ID ビットと -set\-group\-ID ビットを保持します。 -これらのビットの設定や解除を行うには、 -記号モードで \fBu+s\fP and \fBg\-s\fP のように指定します。 -また、数値モードで対応するビットを指定することでビットの設定ができます -(解除はできません)。 -.SH 削除制限フラグとスティッキービット -削除制限フラグ (restricted deletion flag) とスティッキービット (sticky bit) は -1 ビットの情報で、ファイル種別によりその意味が変わります。 -ディレクトリの場合、このビットがセットされていると、 -非特権ユーザは、自分が所有者のファイルやディレクトリ以外は -そのディレクトリにあるファイルの削除や名前変更ができなくなります。 -この機能はディレクトリの \fB削除制限フラグ\fP と呼ばれ、 -\fB/tmp\fP などの誰でも書き込みできるディレクトリでは一般的に使われています。 -いくつかの古いシステムでは、通常のファイルでこのビットが設定されている場合、 -そのプログラムのテキストイメージがスワップデバイス上に保持され、 -実行時により早くファイルがロードできるようになります。 -この機能は \fBスティッキービット\fP と呼ばれます。 -.SH オプション -.PP -各 FILE のモードを MODE に変更します。 -\fB\-\-reference\fR を指定した場合は、各 FILE のモードを RFILE のものに変更する。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別扱いしない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' に対する再帰的な操作を失敗させる -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -MODE の値ではなく RFILE のモードを使用する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ファイルとディレクトリを再帰的に変更する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -各 MODE は '[ugoa]*([\-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[\-+=][0\-7]+' の形式です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chmod の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chmod invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -chmod(2) -.PP -.B chmod -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chmod -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chmod -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/chown.1 b/draft/man1/chown.1 deleted file mode 100644 index 2e15ffe..0000000 --- a/draft/man1/chown.1 +++ /dev/null @@ -1,129 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHOWN "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chown \- ファイルの所有者とグループを変更する -.SH 書式 -.B chown -[\fIOPTION\fR]... [\fIOWNER\fR][\fI:\fR[\fIGROUP\fR]] \fIFILE\fR... -.br -.B chown -[\fIOPTION\fR]... \fI--reference=RFILE FILE\fR... -.SH 説明 -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBchown\fP について説明しています。 -\fBchown\fP は指定された各ファイルのユーザとグループの所有権を変更します。 -所有者 (ユーザ名か数値のユーザ ID) だけが指定された場合、そのユーザが -指定された各ファイルの所有者に設定されます。ユーザ名の後ろにコロン (':') と -グループ名 (もしくは数値のグループ ID) が続く場合、ファイルのグループ -も設定されます (所有者とコロン以降の間にスペースを入れてはいけません)。 -ユーザ名の後ろにグループ名なしでコロンだけが続く場合、 -ファイルの所有者がそのユーザに変更され、ファイルのグループが -そのユーザのログイングループに変更されます。 -ユーザ名は指定されず、コロンとグループだけが指定された場合、 -ファイルのグループだけが変更されます。 -この場合、\fBchown\fP は \fBchgrp\fP と同じ機能を実行していることになります。 -コロンだけが指定された場合や、処理対象が空の場合、所有者もグループも変更されません。 -.SH オプション -.PP -各 FILE の所有者とグループを OWNER と GROUP に変更します。 -B<\-\-reference> が指定された場合、各ファイルの所有者とグループと -RFILE と同じものに変更します。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する -.TP -\fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの -参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する -(意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更 -できるシステムの場合だけです) -.TP -\fB\-\-from\fR=\fICURRENT_OWNER\fR:CURRENT_GROUP -ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合に -のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。いず -れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行わ -れない。 -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別扱いしない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' に対する再帰的な操作を失敗させる -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -OWNER:GROUP の値を指定する代わりに -RFILE の所有者とグループを使用します -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ファイルとディレクトリを再帰的に操作する -.PP -以下のオプションを使うと、\-R オプションが併せて指定されたときにどのように -階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、 -最後に指定されたオプションだけが有効になります。 -.TP -\fB\-H\fR -コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ -リックリンクの場合に、リンクを辿る -.TP -\fB\-L\fR -ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した -時には、そのリンクを全て辿る -.TP -\fB\-P\fR -シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -所有者の指定が無い場合には、所有者は変更されません。 -グループの指定が無い場合には、グループは変更されません。 -ただし、OWNER の名前の後ろに ':' が指定された場合には、 -グループはその OWNER のログイングループに変更されます。 -OWNER と GROUPS には名前だけでなく数値も指定できます。 -.SH 例 -.TP -chown root /u -/u の所有者を "root" に変更します。 -.TP -chown root:staff /u -同様ですが、グループも "staff" に変更します。 -.TP -chown \-hR root /u -/u 配下のファイルの所有者を "root" に変更します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chown の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chown invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -chown(2) -.PP -.B chown -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chown -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chown -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/chroot.1 b/draft/man1/chroot.1 deleted file mode 100644 index d800bd3..0000000 --- a/draft/man1/chroot.1 +++ /dev/null @@ -1,58 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHROOT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chroot \- コマンドや対話的シェルを特別なルートディレクトリで実行する -.SH 書式 -.B chroot -[\fIOPTION\fR] \fINEWROOT \fR[\fICOMMAND \fR[\fIARG\fR]...] -.br -.B chroot -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ルートディレクトリを NEWROOT に設定してコマンドを実行します。 -.TP -\fB\-\-groups\fR=\fIG_LIST\fR -g1,g2,..,gN 形式で追加のグループを指定します -.TP -\fB\-\-userspec\fR=\fIUSER\fR:GROUP -使用するユーザーとグループ (ID または名前) を指定します -.TP -\fB\-\-skip\-chdir\fR -作業ディレクトリ '/' への移動を行わない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -コマンドが指定されなかった場合、 -\&'${SHELL} \fB\-i\fR' (デフォルトでは '/bin/sh \fB\-i\fR') を実行します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chroot の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chroot invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Roland McGrath。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -chroot(2) -.PP -.B chroot -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chroot -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chroot -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/cksum.1 b/draft/man1/cksum.1 deleted file mode 100644 index b1ada4d..0000000 --- a/draft/man1/cksum.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CKSUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -cksum \- ファイルのチェックサムとバイト数を表示する -.SH 書式 -.B cksum -[\fIFILE\fR]... -.br -.B cksum -[\fIOPTION\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の CRC チェックサムおよびバイト数を表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -cksum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) cksum invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Q. Frank Xia。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B cksum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B cksum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info cksum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/comm.1 b/draft/man1/comm.1 deleted file mode 100644 index 0d8385b..0000000 --- a/draft/man1/comm.1 +++ /dev/null @@ -1,82 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH COMM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -comm \- ソートされた二つのファイルを行単位に比較する -.SH 書式 -.B comm -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE1 FILE2\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ソートされたファイル FILE1 および FILE2 を一行ずつ比較します。 -.PP -FILE1 と FILE2 の一方が \- の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込みます。 -.PP -オプションが無い場合、3列の出力を生成します。1列目は FILE1 のみに含ま -れる行、2列目は FILE2 のみに含まれる行、3列目は両方のファイルに含まれ -る行となります。 -.TP -\fB\-1\fR -1列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行) -.TP -\fB\-2\fR -2列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行) -.TP -\fB\-3\fR -3列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行) -.TP -\fB\-\-check\-order\fR -全ての行の組み合わせが一致していても、正しく -ソートされているかを確認する -.TP -\fB\-\-nocheck\-order\fR -入力が正しくソートされているかを確認しない -.TP -\fB\-\-output\-delimiter\fR=\fISTR\fR -列を STR で分割する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注: 比較の際には 'LC_COLLATE' で指定されたルールが使用されます。 -.SH 例 -.TP -comm \-12 file1 file2 -file1 と file2 の両方に存在する行のみを表示する -.TP -comm \-3 -file1 file2 file1 に存在して file2 に存在しない行および file2 -.IP -に存在して file1 に存在しない行を表示する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -comm の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) comm invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -join(1), uniq(1) -.PP -.B comm -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B comm -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info comm -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/cp.1 b/draft/man1/cp.1 deleted file mode 100644 index 264e08c..0000000 --- a/draft/man1/cp.1 +++ /dev/null @@ -1,182 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -cp \- ファイルやディレクトリのコピーを行う -.SH 書式 -.B cp -[\fIOPTION\fR]... [\fI-T\fR] \fISOURCE DEST\fR -.br -.B cp -[\fIOPTION\fR]... \fISOURCE\fR... \fIDIRECTORY\fR -.br -.B cp -[\fIOPTION\fR]... \fI-t DIRECTORY SOURCE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SOURCE から DEST へのコピー、または複数の SOURCE の DIRECTORY へのコピーを行います。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.HP -\fB\-a\fR, \fB\-\-archive\fR \fB\-dR\fR \fB\-\-preserve\fR=\fIall\fR と同様 -.TP -\fB\-\-attributes\-only\fR -ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fICONTROL\fR] -コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する -.HP -\fB\-b\fR \fB\-\-backup\fR と同様だが引数を受け付けない -.TP -\fB\-\-copy\-contents\fR -再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする -.HP -\fB\-d\fR \fB\-\-no\-dereference\fR \fB\-\-preserve\fR=\fIlinks\fR と同様 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、 -削除してから再度試みる (\fB\-n\fR オプションも指定した -場合はこのオプションは無視される) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -上書きする前に確認する (前に指定した \fB\-n\fR オプション -を上書きする) -.TP -\fB\-H\fR -SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-link\fR -コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-clobber\fR -存在するファイルを上書きしない (前に指定した -\fB\-i\fR オプションを上書きする) -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない -.HP -\fB\-p\fR \fB\-\-preserve\fR=\fImode\fR,ownership,timestamps と同様 -.TP -\fB\-\-preserve\fR[=\fIATTR_LIST\fR] -指定した属性を保持する (デフォルト: mode, ownership, -timestamps)。可能な場合に追加できる属性: context, links, -xattr, all -.TP -\fB\-\-no\-preserve\fR=\fIATTR_LIST\fR -指定した属性を保持しない -.TP -\fB\-\-parents\fR -DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-r\fR, \fB\-\-recursive\fR -再帰的にディレクトリをコピーする -.TP -\fB\-\-reflink\fR[=\fIWHEN\fR] -clone/CoW コピーを制御する。下記を参照 -.TP -\fB\-\-remove\-destination\fR -コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する -(\fB\-\-force\fR と反対の動作になる) -.TP -\fB\-\-sparse\fR=\fIWHEN\fR -スパースファイル作成を制御する。下記を参照 -.TP -\fB\-\-strip\-trailing\-slashes\fR -各 SOURCE 引数から末尾のスラッシュを全て削除 -する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-symbolic\-link\fR -コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -通常のバックアップ接尾辞を上書きする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fIDIRECTORY\fR -全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -DEST を通常ファイルとして扱う -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-update\fR -SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しいか -存在しない時だけコピーする -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -実行していることを説明する -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-one\-file\-system\fR -このファイルシステムだけで実行する -.TP -\fB\-Z\fR -コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを -デフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -デフォルトでは、SOURCE スパースファイルは発見的手法で検出され、対応する -DEST ファイルはスパースファイルとして作成されます。これは \fB\-\-sparse\fR=\fIauto\fR -が選択されたときの動作です。\-\-sparse=always を指定した場合、SOURCE ファ -イルに値が 0 のバイトが十分な長さ含まれている場合には DEST がスパース -ファイルとして作成されます。スパースファイルの作成を禁止する場合は -\fB\-\-sparse\fR=\fInever\fR を使用してください。 -.PP -\fB\-\-reflink\fR[=\fIalways\fR] が指定された場合、軽量コピーが実行されデータブロック -が変更された場合にのみコピーされます。そうでない場合、コピーが失敗した -場合、または \fB\-\-reflink\fR=\fIauto\fR が指定された場合、通常のコピーにフェイル -バックされます。 -.PP -\fB\-\-suffix\fR も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、 -バックアップ接尾辞は '~' になります。 -バージョン管理方法は \fB\-\-backup\fR オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で -選択できます。以下の値を指定できます: -.TP -none, off -バックアップを作成しない (\fB\-\-backup\fR を付けた時でも) -.TP -numbered, t -番号付きバックアップを作成する -.TP -existing, nil -番号付きバックアップがあれば番号付き、 -.IP -そうでなければ、simple で作成する -.TP -simple, never -常に簡易バックアップを作成 -.PP -特別な場合として、cp は \fB\-f\fR と \fB\-b\fR オプションが与えられ、SOURCE と DEST が -同一ファイルである時は、SOURCE のバックアップを作成します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -cp の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) cp invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund、 David MacKenzie、および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B cp -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B cp -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info cp -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/csplit.1 b/draft/man1/csplit.1 deleted file mode 100644 index f66cf07..0000000 --- a/draft/man1/csplit.1 +++ /dev/null @@ -1,87 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CSPLIT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -csplit \- コンテキスト行に基づいてファイルをセクションに分割する -.SH 書式 -.B csplit -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE PATTERN\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -PATTERN に基づいて FILE を断片に分割して、 -それぞれをファイル 'xx00', 'xx01', ... に出力し、 -各断片のバイト数を標準出力に表示します。 -.PP -ファイルが \- ならば標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-suffix\-format\fR=\fIFORMAT\fR -%02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-prefix\fR=\fIPREFIX\fR -接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-keep\-files\fR -エラー発生時に出力ファイルを削除しない -.TP -\fB\-\-suppress\-matched\fR -PATTERN に一致する行を表示しない -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-digits\fR=\fIDIGITS\fR -2 の代わりに指定された数字を使用する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -出力ファイルの大きさを表示しない -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-elide\-empty\-files\fR -空の出力ファイルを削除する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -各 PATTERN には以下を指定できます。 -.TP -行番号 -指定行の直前まで (その行は含まれない) をコピーする -.TP -/正規表現/[オフセット] -正規表現に一致する行の直前までをコピーする -.TP -%正規表現%[オフセット] -正規表現に一致する行の直前までをスキップする -.TP -{整数値} -直前のパターンを指定した数だけ繰り返す -.TP -{*} -直前のパターンを可能なだけ繰り返す -.PP -行のオフセットは '+' か '\-' が必須でその後に正の整数値を指定します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -csplit の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) csplit invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Stuart Kemp および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B csplit -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B csplit -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info csplit -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/cut.1 b/draft/man1/cut.1 deleted file mode 100644 index 941b462..0000000 --- a/draft/man1/cut.1 +++ /dev/null @@ -1,94 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CUT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -cut \- ファイルの各行から一部分を取り除く -.SH 書式 -.B cut -\fIOPTION\fR... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各ファイルの行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fILIST\fR -バイトで数えた LIST を選択する -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-characters\fR=\fILIST\fR -文字で数えた LIST を選択する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiter\fR=\fIDELIM\fR -フィールドの区切り文字として TAB の代わりに DELIM -を使用する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-fields\fR=\fILIST\fR -LIST のフィールドのみを選択する。\-s オプションが -指定されない限り、区切り文字を含まない行も表示 -する -.TP -\fB\-n\fR -(無視される) -.TP -\fB\-\-complement\fR -選択されたバイト数、文字数またはフィールド数の -組を補足する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-only\-delimited\fR -区切り文字を含まない行を出力しない -.TP -\fB\-\-output\-delimiter\fR=\fISTRING\fR -出力の区切り文字として STRING を使用 -デフォルトでは入力の区切り文字を使用 -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-b\fR, \fB\-c\fR, \fB\-f\fR はこのうち 1 つだけを、かつ必ず使用してください。 -各 LIST は、コンマで区切られた 1 つまたは複数の範囲で構成されます。 -選択された入力は読み込まれた順番で一度だけ出力されます。 -範囲指定は以下のいずれかです。 -.TP -N -N 番目のバイト、文字、フィールド。 1 から始まる -.TP -N\- -N 番目のバイト、文字、フィールドから行末まで -.TP -N\-M -N 番目から M 番目 (これも含まれる) までのバイト、文字、フィールド -.TP -\fB\-M\fR -行頭から M 番目 (これも含まれる) までのバイト、文字、フィールド -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -cut の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) cut invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David M. Ihnat、 David MacKenzie、および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B cut -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B cut -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info cut -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/date.1 b/draft/man1/date.1 deleted file mode 100644 index aa010ae..0000000 --- a/draft/man1/date.1 +++ /dev/null @@ -1,260 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DATE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -date \- システムの日付や時刻の表示、設定を行う -.SH 書式 -.B date -[\fIOPTION\fR]... [\fI+FORMAT\fR] -.br -.B date -[\fI-u|--utc|--universal\fR] [\fIMMDDhhmm\fR[[\fICC\fR]\fIYY\fR][\fI.ss\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定された FORMAT で現在時刻を表示します。またはシステム時刻を設定します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-date\fR=\fISTRING\fR -現在時刻ではなく STRING で指定された時刻を表示する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\fR=\fIDATEFILE\fR -DATEFILE の各行に対して \fB\-\-date\fR と同様に動作する -.TP -\fB\-I[FMT]\fR, \fB\-\-iso\-8601\fR[=\fIFMT\fR] -日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。 -FMT は日付と時刻の表示精度で、 -\&'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' が指定できる。 -\&'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。 -例: 2006\-08\-14T02:34:56\-0600 -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-rfc\-2822\fR -RFC 2822 形式で日付と時刻を出力する -例: Mon, 14 Aug 2006 02:34:56 \fB\-0600\fR -.TP -\fB\-\-rfc\-3339\fR=\fIFMT\fR -RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する -FMT は日付と時刻の表示精度で、 -\&'date', 'seconds', 'ns' が使用できる。 -例: 2006\-08\-14 02:34:56\-06:00 -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fIFILE\fR -FILE の最終変更時刻を表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-set\fR=\fISTRING\fR -STRING で指定される時間に設定する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-utc\fR, \fB\-\-universal\fR -協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -FORMAT で出力を制御します。解釈される文字列は次の通りです。 -.TP -%% -文字 % -.TP -%a -ロケール表示による曜日の省略名 (例: Sun、日) -.TP -%A -ロケール表示での曜日の完全名 (例: Sunday、日曜日) -.TP -%b -ロケール表示での月の省略名 (例: Jan) -.TP -%B -ロケール表示での月の完全名 (例: January) -.TP -%c -ロケール表示での日付と時刻 (例: Thu Mar 3 23:05:25 2005) -.TP -%C -世紀。%Y と同様だが下2桁が省略される (例: 20) -.TP -%d -月の中の何日目かを表す値 (例: 01) -.TP -%D -日付。 %m/%d/%y と同様 -.TP -%e -スペースで字幅調整された月の中の何日目かを表す値。%_d と同様 -.TP -%F -完全形式の日付。 %Y\-%m\-%d と同様 -.TP -%g -ISO 週番号の最後の2桁 (%G 参照) -.TP -%G -ISO 週番号の年部分 (%V 参照)。通常は %V と同時に使用される -.TP -%h -%b と同様 -.TP -%H -時 (00..23) -.TP -%I -時 (01..12) -.TP -%j -年の開始日からの日数 (001..366) -.TP -%k -スペース詰めの時 ( 0..23)。 %_H と同様 -.TP -%l -スペース詰めの時 ( 1..12)。 %_I と同様 -.TP -%m -月 (01..12) -.TP -%M -分 (00..59) -.TP -%n -改行 -.TP -%N -ナノ秒 (000000000..999999999) -.TP -%p -AM または PM のロケールでの表示。不明な場合は空白 -.TP -%P -%p と同様だが、小文字で表示する -.TP -%r -ロケール12時間表示での時刻 (例 11:11:04 PM) -.TP -%R -24時間表示での時および分。%H:%M と同様 -.TP -%s -1970\-01\-01 00:00:00 UTC からの秒数 -.TP -%S -秒 (00..60) -.TP -%t -水平タブ -.TP -%T -時刻。%H:%M:%S と同様 -.TP -%u -週の何日目かを表す値 (1..7); 1 が月曜日 -.TP -%U -日曜日を週初めとした週番号 (00..53) -.TP -%V -ISO 週番号。月曜日を週初めとする (01..53) -.TP -%w -週の何日目かを表す値 (0..6); 0 を日曜日とする -.TP -%W -月曜日を週初めとした週番号 (00..53) -.TP -%x -ロケール表示での日付 (例: 12/31/99) -.TP -%X -ロケール表示での時刻 (例: 23:13:48) -.TP -%y -西暦での年の下2桁 (00..99) -.TP -%Y -年 -.TP -%z -+hhmm 形式でのタイムゾーン (例: \fB\-0400\fR) -.TP -%:z -+hh:mm 形式でのタイムゾーン (例: \fB\-04\fR:00) -.TP -%::z -+hh:mm:ss 形式でのタイムゾーン (例: \fB\-04\fR:00:00) -.TP -%:::z -必要な精度に応じて : が使用されるタイムゾーン表示 (例: \fB\-04\fR, +05:30) -.TP -%Z -英字でのタイムゾーン省略形 (例: EDT) -.PP -デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。 -次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます: -.TP -\- -(ハイフン) フィールドの空白を埋めない -.TP -_ -(アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める -.TP -0 -(ゼロ) フィールドの空白を0で埋める -.TP -^ -可能な場合は大文字を使用する -.TP -# -可能な場合は小文字を使用する -.PP -フラグの後にオプションでフィールド幅を10 進数で指定できます。その後にオプションで -以下のいずれかの修飾辞を指定できます。 -E はロケールで代替の表記が利用可能な時には代替表記を利用します。 -O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。 -.SH 例 -紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合 -.IP -\f(CW$ date --date='@2147483647'\fR -.PP -米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します) -.IP -\f(CW$ TZ='America/Los_Angeles' date\fR -.PP -ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合 -.IP -\f(CW$ date --date='TZ="America/Los_Angeles" 09:00 next Fri'\fR -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -date の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) date invocation' で参照できます。 -.SH "DATE STRING" -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in touch.x -\-\-date=STRING は、ほぼフリーフォーマットで人間が読みやすい日付文字列です。 -"Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 \-0800" や "2004\-02\-29 16:21:42" などが使用でき、 -"next Thursday" といった指定もできます。 -日付文字列には、カレンダーの日付、1 日の時刻、タイムゾーン、 -週の曜日、相対的な時刻、相対的な日付、数字を表す要素を含めることができます。 -空の文字列は、その日の最初を示しします。 -日付文字列の書式は、ここで説明できるほど簡単ではないが、 -info 文書には完全な説明が載っています。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B date -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B date -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info date -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/dd.1 b/draft/man1/dd.1 deleted file mode 100644 index e2d4532..0000000 --- a/draft/man1/dd.1 +++ /dev/null @@ -1,190 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -dd \- ファイルの変換とコピーを行う -.SH 書式 -.B dd -[\fIOPERAND\fR]... -.br -.B dd -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。 -.TP -bs=BYTES -一回に BYTES バイトずつ読み書きする -.TP -cbs=BYTES -一回に BYTES バイト変換する -.TP -conv=CONVS -コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する -.TP -count=N -入力ブロック N 個分だけコピーする -.TP -ibs=BYTES -一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512) -.TP -if=FILE -標準入力の代わりに FILE から読み込む -.TP -iflag=FLAGS -コンマで区切られたシンボルリストとして読み込む -.TP -obs=BYTES -一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512) -.TP -of=FILE -標準出力の代わりに FILE に書き込む -.TP -oflag=FLAGS -コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む -.TP -seek=BLOCKS -出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする -.TP -skip=BLOCKS -入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする -.TP -status=LEVEL -標準エラーに出力する情報の LEVEL。 -\&'none' はエラーメッセージ以外のすべてを出力しない。 -\&'noxfer' は最後の転送統計情報を出力しない。 -\&'progress' は定期的に転送統計情報を出力する。 -.PP -N および BYTES には以下の倍数接尾子を続けることができます: -c =1、w =2、b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024、xM =M -GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。 -.PP -各 CONV シンボルは以下の通りです: -.TP -ascii -EBCDIC から ASCII へ -.TP -ebcdic -ASCII から EBCDIC へ -.TP -ibm -ASCII から alternate EBCDIC へ -.TP -block -改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める -.TP -unblock -サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する -.TP -lcase -大文字を小文字に変換する -.TP -ucase -小文字を大文字に変換する -.TP -sparse -NUL の入力ブロックを出力先に書き込まずにスキップするようにする -.TP -swab -入力バイトの各組を入れ替える -.TP -sync -各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block -または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める -.TP -excl -出力ファイルが既に存在する場合に失敗させる -.TP -nocreat -出力ファイルを作成しない -.TP -notrunc -出力ファイルを切り詰めない -.TP -noerror -読み込みエラー後も継続する -.TP -fdatasync -終了前に出力ファイルデータを物理的に書き込む -.TP -fsync -上と同様だがメタデータに対しても使用する -.PP -各 FLAG シンボルは以下の通りです: -.TP -append -追加モード (出力に対してのみ意味がある。 conv=notrunc を推奨) -.TP -direct -データに対して直接 I/O を使用する -.TP -directory -ディレクトリで無い場合に失敗させる -.TP -dsync -データに対して同期 I/O を使用する -.TP -sync -上と同様だがメタデータに対しても使用する -.TP -fullblock -入力のブロックがいっぱいになるまで蓄積する (iflag のみ) -.TP -nonblock -非ブロック I/O を使用する -.TP -noatime -アクセス時間を更新しない -.TP -nocache -キャッシュを使わないように要求する。 oflag=sync も参照のこと -.TP -noctty -ファイルからの制御端末を割り当てない -.TP -nofollow -シンボリックリンクをたどらない -.TP -count_bytes -\&'count=N' をバイト数として扱う (iflag のみ) -.TP -skip_bytes -\&'skip=N' をバイト数として扱う (iflag のみ) -.TP -seek_bytes -\&'seek=N' をバイト数として扱う (oflag のみ) -.PP -USR1 シグナルを実行中の 'dd' プロセスに送信すると、 -I/O 統計情報が標準エラーに出力され、コピーが再開されます。 -.PP -以下のオプションがあります。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -dd の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) dd invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 David MacKenzie、および Stuart Kemp。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B dd -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B dd -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info dd -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/df.1 b/draft/man1/df.1 deleted file mode 100644 index 2419326..0000000 --- a/draft/man1/df.1 +++ /dev/null @@ -1,129 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DF "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -df \- ファイルシステムのディスク使用量を報告する -.SH 書式 -.B df -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBdf\fP について説明しています。 -\fBdf\fP は、引き数で指定された各ファイル名を含むファイルシステムで -利用可能なディスク容量を表示します。 -ファイル名が指定されなかった場合、現在マウントされている全ての -ファイルシステムについて利用可能なディスク容量を表示します。 -ディスク容量はデフォルトでは 1K ブロック単位で表示されます。 -環境変数 POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、デフォルトで -512 バイトブロック単位になります。 -.PP -引き数がマウントされたファイルシステムが含まれる -ディスクデバイスノードの絶対ファイル名であった場合には、 -デバイスノードを含むファイルシステムではなく、 -指定されたファイルシステムの利用可能な容量を表示します。 -このバージョンの -.B df -ではマウントされていないファイルシステムの利用可能な容量は表示できません。 -これを行うためには、ほとんどのシステムで、ファイルシステムの構造に関する -細かな情報が必要であり、その情報はシステム間で互換性のある形にはなって -いないからである。 -.SH オプション -.PP -各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。 -デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -擬似ファイルシステム、重複するファイルシステム、 -アクセスできないファイルシステムも表示する -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例えば、'\-BM' では -1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。 -下記の SIZE の書式を参照 -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -1024 の累乗でサイズを表示する (例: 1023M) -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-si\fR -1000 の累乗でサイズを表示する (例: 1.1G) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inodes\fR -ブロック使用量の代わりに iノード情報を表示する -.HP -\fB\-k\fR \fB\-\-block\-size\fR=\fI1K\fR と同様 -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-local\fR -ローカルファイルシステムのみ表示するように制限する -.TP -\fB\-\-no\-sync\fR -使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-output\fR[=\fIFIELD_LIST\fR] -FIELD_LIST で定義された出力形式を使用する。 -FIELD_LIST が省略されると全フィールドを表示する -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-portability\fR -POSIX 出力形式を使用する -.TP -\fB\-\-sync\fR -使用量の情報を得る前に sync を実行する -.TP -\fB\-\-total\fR -利用可能な領域にはあまり重要ではないを除いた -総合計値を表示する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fITYPE\fR -種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-print\-type\fR -ファイルシステムの種類を表示する -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-exclude\-type\fR=\fITYPE\fR -種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する -.TP -\fB\-v\fR -(無視される) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-block\-size\fR で指定した SIZE, DF_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数 -のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ -ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ -イト)。 -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -FIELD_LIST は、表示するフィールド名のカンマ区切りのリストです。 -有効なフィールド名は 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent', -\&'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file' and 'target' です (info ページ参照)。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -df の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) df invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund、 David MacKenzie、および Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B df -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B df -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info df -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/dir.1 b/draft/man1/dir.1 deleted file mode 100644 index 28fa2a3..0000000 --- a/draft/man1/dir.1 +++ /dev/null @@ -1,257 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DIR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -dir \- ディレクトリの内容をリスト表示する -.SH 書式 -.B dir -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。 -\fB\-cftuvSUX\fR のいずれも指定されず、 \fB\-\-sort\fR も指定されていない場合、 -要素はアルファベット順でソートされます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -\&. で始まる要素を無視しない -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -\&. および .. を一覧表示しない -.HP -\fB\-\-author\fR \fB\-l\fR と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例: '\-\-block\-size=M' は -表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを -表示する。SIZE の形式は以下を参照 -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -~ で終了する要素を一覧に表示しない -.TP -\fB\-c\fR \fB\-lt\fR と組み合わせた場合、 ctime (ファイル状態情報を変更した時間) -でソートし、 ctime を表示する。 -\fB\-l\fR と組み合わせた場合、名前で並べ替えて ctime を表示する。 -それ以外の場合は ctime で新しい順に並べ替える -.TP -\fB\-C\fR -多段組で一覧を表示する -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fIWHEN\fR] -カラー出力をする。 WHEN には 'always' (デフォルト値)、 -\&'never'、 'auto' が指定できる。詳細は下記を参照 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。 -また、シンボリックリンクも辿らない -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -Emacs の dired モード用の出力を生成する -.TP -\fB\-f\fR -ソートしない。 \fB\-aU\fR が有効になり、 \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR が無効になる -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -上と同様だが '*' を付与しない -.TP -\fB\-\-format\fR=\fIWORD\fR -WORD が across は \fB\-x\fR, commas は \fB\-m\fR, horizontal は \fB\-x\fR, long は \fB\-l\fR, -single\-column は \fB\-1\fR, verbose は \fB\-l\fR, vertical は \fB\-C\fR と同じ -.HP -\fB\-\-full\-time\fR \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fIfull\-iso\fR と同様 -.HP -\fB\-g\fR \fB\-l\fR と同様だがファイル所有者を表示しない -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。 -.IP -\fB\-\-sort\fR オプションと組み合わせて使用できる。 -\fB\-\-sort\fR=\fInone\fR (\fB\-U\fR) と併せたときはグループ化を行わない -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR \fB\-l\fR や \fB\-s\fR と併せて使用したときに、人間が読みやすい形式で -サイズを表示する (例: 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している -時にはシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -(\fB\-a\fR または \fB\-A\fR で上書きされる) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fIWORD\fR -要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える: -none (デフォルト)、 slash (\fB\-p\fR)、 -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR)、 classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -各ファイルの i ノード番号を表示する -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -.TP -\fB\-k\fR -ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う -.TP -\fB\-l\fR -詳細リスト形式を表示する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは -リンクそのものではなくリンク参照先のファイル -情報を表示する -.TP -\fB\-m\fR -要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む -.HP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR \fB\-l\fR と同様だが UID と GID を数値で表示する -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない) -.HP -\fB\-o\fR \fB\-l\fR と同様だがグループ情報を表示しない -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fIslash\fR -ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -表示不可能な文字を ? に置き換える -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で -なかったり、出力が端末以外の場合は、これがデフォルト動作になる) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -ファイル名をダブルクォート (") で囲む -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fIWORD\fR -項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う: -literal, locale, shell, shell\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -ソート順を反転させる -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -子ディレクトリを再帰的に一覧表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -ブロック単位で各ファイルサイズを表示する -.TP -\fB\-S\fR -ファイルサイズ順にソートする。大きいものから表示される -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fIWORD\fR -名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none (\fB\-U\fR), -size (\fB\-S\fR), time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、デフォルトのファイル更新時刻の代わりに -WORD で指定した時間を表示する: atime/access/use (\fB\-u\fR), -ctime/status (\fB\-c\fR)。 -\fB\-\-sort\fR=\fItime\fR を指定した場合はソートのキーとして -指定した時間が使用される -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fISTYLE\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, +FORMAT。 -FORMAT は 'date' と同様に解釈される。 -FORMAT が FORMAT1FORMAT2 となっている場合、 -FORMAT1 は最近でない時間のファイルに適用され、 -FORMAT2 は最近の時間のファイル側に適用される。 -STYLE の接頭辞として 'posix\-' をつけた場合、 -POSIX ロケールではない場合にのみ STYLE が効果を持つ -.TP -\fB\-t\fR -ファイル更新時間で新しい順にソートする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fICOLS\fR -タブ幅を 8 の代わりに COLS にする -.TP -\fB\-u\fR \fB\-lt\fR と使用とした場合、アクセス時間でソート、アクセス時間を表示する。 -\fB\-l\fR と使用した場合、名前でソートし、アクセス時間を表示する。 -それ以外の場合、アクセス時間でソートする -.TP -\fB\-U\fR -ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する -.TP -\fB\-v\fR -自然な (バージョン) 数字順でソートする -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fICOLS\fR -出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する -.TP -\fB\-x\fR -要素を列優先ではなく行優先で配置する -.TP -\fB\-X\fR -拡張子のアルファベット順にソートする -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する -.TP -\fB\-1\fR -1 ファイル 1 行で表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -デフォルトまたは \fB\-\-color\fR=\fInever\fR を指定した場合、ファイルの種類を判別するための -カラー表示は無効となります。 \fB\-\-color\fR=\fIauto\fR を指定した場合、標準出力が端末に接続 -されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作 -を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。 -.SS "終了ステータス:" -.TP -0 -正常終了、 -.TP -1 -軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、 -.TP -2 -重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -dir の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) dir invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B dir -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B dir -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info dir -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/dircolors.1 b/draft/man1/dircolors.1 deleted file mode 100644 index 21c647f..0000000 --- a/draft/man1/dircolors.1 +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DIRCOLORS "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -dircolors \- ls 用の色設定 -.SH 書式 -.B dircolors -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -環境変数 LS_COLORS の定義するためのコマンドを出力します。 -.SS "出力フォーマットの決定:" -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-sh\fR, \fB\-\-bourne\-shell\fR -Bourne シェル形式で LS_COLORS を出力する -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-csh\fR, \fB\-\-c\-shell\fR -C シェル形式で LS_COLORS を出力する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-print\-database\fR -デフォルト値を標準出力に表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、 -どのファイルタイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。 -指定されなかった場合は、あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。 -これらのファイルの書式の詳細を知りたければ、'dircolors \fB\-\-print\-database\fR' -を実行して下さい。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -dircolors の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) dircolors invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 H. Peter Anvin。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B dircolors -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B dircolors -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info dircolors -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/dirname.1 b/draft/man1/dirname.1 deleted file mode 100644 index 50ef641..0000000 --- a/draft/man1/dirname.1 +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DIRNAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -dirname \- ファイル名の最後の要素を削除する -.SH 書式 -.B dirname -[\fIOPTION\fR] \fINAME\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。 -NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。 -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SH 例 -.TP -dirname /usr/bin/ -\-> "/usr" -.TP -dirname dir1/str dir2/str -\-> "dir1" の後に "dir2" -.TP -dirname stdio.h -\-> "." -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -dirname の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) dirname invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -basename(1), readlink(1) -.PP -.B dirname -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B dirname -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info dirname -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/du.1 b/draft/man1/du.1 deleted file mode 100644 index 31a63ce..0000000 --- a/draft/man1/du.1 +++ /dev/null @@ -1,170 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DU "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -du \- ファイルのディスク使用量を推定する -.SH 書式 -.B du -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.br -.B du -[\fIOPTION\fR]... \fI--files0-from=F\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する -.TP -\fB\-\-apparent\-size\fR -ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の -サイズは通常小さくなるが、(スパース) ファイル内のホール、 -内部フラグメンテーション、間接ブロックなどの理由で -大きくなることもある。 -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例: '\-BM' は -1,048,576 バイト単位でサイズを表示する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR -\&'\-\-apparent\-size \fB\-\-block\-size\fR=\fI1\fR' と同じ -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-total\fR -総合計量を表示する -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dereference\-args\fR -コマンドラインで指定されたシンボリック -のみをたどる -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-max\-depth\fR=\fIN\fR -コマンド実行場所から N 階層以内のディレクトリの -(\fB\-\-all\fR 指定時はファイルも) 合計を表示する。 -\fB\-\-max\-depth\fR=\fI0\fR は \fB\-\-summarize\fR と同じ -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fIF\fR -ファイル F で指定された NUL で区切られた名前の -ファイルからディスク使用量を読み取る -F に \- が指定された場合標準入力から読み込む -.HP -\fB\-H\fR \fB\-\-dereference\-args\fR (\fB\-D\fR) と同様 -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-inodes\fR -ブロック使用量ではなく inode 使用量を表示する -.HP -\fB\-k\fR \fB\-\-block\-size\fR=\fI1K\fR と同様 -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -全てのシンボリックリンクをたどる -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-count\-links\fR -ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える -.HP -\fB\-m\fR \fB\-\-block\-size\fR=\fI1M\fR と同様 -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -シンボリックリンクをたどらない (デフォルト) -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-separate\-dirs\fR -子ディレクトリのサイズを含めない -.HP -\fB\-\-si\fR \fB\-h\fR と同様だが、1024 ではなく 1000 の累乗を表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-summarize\fR -各引数の合計容量のみ表示する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-threshold\fR=\fISIZE\fR -SIZE が正の場合は SIZE より小さいエントリを無視する。 -SIZE が負の場合は SIZE より大きなエントリを無視する -.TP -\fB\-\-time\fR -ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て -のファイルでの、最終更新時間を表示する -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR -更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には -次を指定できる: atime, access, use, ctime, status -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fISTYLE\fR -時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には -次を指定できる: full\-iso, long\-iso, iso, +FORMAT -FORMAT は 'date' と同様に解釈される -.TP -\fB\-X\fR, \fB\-\-exclude\-from\fR=\fIFILE\fR -FILE 内のいずれかのパターンに一致するファイルを除外する -.TP -\fB\-\-exclude\fR=\fIPATTERN\fR -PATTERN に一致するファイルを除外する -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-one\-file\-system\fR -異なるファイルシステム上のディレクトリはスキップする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-block\-size\fR で指定した SIZE, DU_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数 -のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ -ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ -イト)。 -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -du の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) du invocation' で参照できます。 -.SH パターン -PATTERN は (正規表現ではなく) シェルのパス名指定パターンです。 -パターン -.BR ? -は任意の 1 文字にマッチし、 -.BR * -は (0 文字、1 文字、複数文字の) 任意の文字列にマッチします。 -例えば、 -.BR *.o -はファイル名が -.BR .o -で終わる全てのファイルにマッチします。 -したがって、コマンド -.IP -.B du --exclude=\(aq*.o\(aq -.PP -では、名前が -.BR .o -で終わるファイルとサブディレクトリが全てスキップされます -(ファイル -.B .o -自身もスキップされます)。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund、 David MacKenzie、 Paul Eggert、 -および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B du -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B du -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info du -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/echo.1 b/draft/man1/echo.1 deleted file mode 100644 index a6e1954..0000000 --- a/draft/man1/echo.1 +++ /dev/null @@ -1,95 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH ECHO "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -echo \- 1 行のテキストを表示する -.SH 書式 -.B echo -[\fISHORT-OPTION\fR]... [\fISTRING\fR]... -.br -.B echo -\fILONG-OPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -STRING を標準出力に出力する -.TP -\fB\-n\fR -最後に改行を出力しない -.TP -\fB\-e\fR -バックスラッシュによるエスケープを解釈する -.TP -\fB\-E\fR -バックスラッシュによるエスケープを解釈しない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-e\fR が有効な場合、以下のシーケンスが解釈されます。 -.TP -\e\e -バックスラッシュ -.TP -\ea -警告 (BEL) -.TP -\eb -バックスペース -.TP -\ec -以降を出力しない -.TP -\ee -エスケープ -.TP -\ef -フォームフィード -.TP -\en -改行 -.TP -\er -キャリッジリターン -.TP -\et -水平タブ -.TP -\ev -垂直タブ -.TP -\e0NNN -8 進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字) -.TP -\exHH -16 進数の数値 HH (1 または 2 個の数字) -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして echo を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -echo の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) echo invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Brian Fox および Chet Ramey。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B echo -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B echo -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info echo -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/env.1 b/draft/man1/env.1 deleted file mode 100644 index fbc21f3..0000000 --- a/draft/man1/env.1 +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH ENV "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -env \- 変更した環境でプログラムを実行する -.SH 書式 -.B env -[\fIOPTION\fR]... [\fI-\fR] [\fINAME=VALUE\fR]... [\fICOMMAND \fR[\fIARG\fR]...] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-environment\fR -環境変数が無い状態で開始する -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unset\fR=\fINAME\fR -環境変数から指定した変数を削除する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\- だけを指定した場合は \fB\-i\fR を指定したことになります。 -COMMAND が指定されなければ最終的な環境変数を表示します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -env の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) env invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard Mlynarik および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B env -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B env -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info env -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/expand.1 b/draft/man1/expand.1 deleted file mode 100644 index 4276c28..0000000 --- a/draft/man1/expand.1 +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH EXPAND "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -expand \- タブをスペースに変換する -.SH 書式 -.B expand -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-initial\fR -非空白類文字の後にあるタブを変換しない -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fINUMBER\fR -タブの文字数を 8 個ではなく NUMBER 個にする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fILIST\fR -コンマ (,) で区切られた LIST にタブ位置を設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -expand の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) expand invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -unexpand(1) -.PP -.B expand -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B expand -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info expand -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/expr.1 b/draft/man1/expr.1 deleted file mode 100644 index 791368d..0000000 --- a/draft/man1/expr.1 +++ /dev/null @@ -1,119 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH EXPR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -expr \- 式を評価する -.SH 書式 -.B expr -\fIEXPRESSION\fR -.br -.B expr -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -EXPRESSION の値を標準出力に出力します。下記は優先順位グループ毎に空白行 -で区切って昇順に並べています。 EXPRESSION は以下の通りです。 -.TP -ARG1 | ARG2 -ARG1 が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ ARG2 -.TP -ARG1 & ARG2 -両方の引数が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ 0 -.TP -ARG1 < ARG2 -ARG1 が ARG2 より小さい -.TP -ARG1 <= ARG2 -ARG1 が ARG2 より小さいか等しい -.TP -ARG1 = ARG2 -ARG1 が ARG2 と等しい -.TP -ARG1 != ARG2 -ARG1 が ARG2 と等しくない -.TP -ARG1 >= ARG2 -ARG1 が ARG2 より大きいか等しい -.TP -ARG1 > ARG2 -ARG1 が ARG2 より大きい -.TP -ARG1 + ARG2 -ARG1 と ARG2 の足し算 -.TP -ARG1 \- ARG2 -ARG1 と ARG2 の引き算 -.TP -ARG1 * ARG2 -ARG1 と ARG2 の掛け算 -.TP -ARG1 / ARG2 -ARG1 の ARG2 による割り算 -.TP -ARG1 % ARG2 -ARG1 の ARG2 による割り算のあまり -.TP -STRING : REGEXP -STRING における正規表現 REGEXP によるパターン照合 -.TP -match STRING REGEXP -STRING : REGEXP と同じ -.TP -substr STRING POS LENGTH -STRING の部分文字列を返す。 POS は 1 から始まる -.TP -index STRING CHARS -STRING から CHARS が見つかった場所を返す。 -.IP -見つからなければ 0 -.TP -length STRING -STRING の長さ -.TP -+ TOKEN -TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の -.IP -ような演算子であっても、文字列として解釈する -.TP -( 式 ) -式の値 -.PP -多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります。 -比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより、それ以外の場合には辞書順に -より行われます。パターン照合は、 \e( と \e) の間、 もしくはヌル文字に一致した -文字列を返します。 \e( と \e) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します。 -.PP -終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0、 -EXPRESSION が null, 0 の場合は 1、 -EXPRESSION が構文エラーの場合は 2、 -その他のエラーが発生した場合は 3 です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -expr の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) expr invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Parker、 James Youngman、および Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B expr -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B expr -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info expr -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/factor.1 b/draft/man1/factor.1 deleted file mode 100644 index 9c01d0b..0000000 --- a/draft/man1/factor.1 +++ /dev/null @@ -1,45 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH FACTOR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -factor \- 因数分解を行う -.SH 書式 -.B factor -[\fINUMBER\fR]... -.br -.B factor -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定された各整数 NUMBER の素因数を表示します。コマンドラインに何も指定さ -れない場合は標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -factor の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) factor invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 Torbjörn Granlund、および Niels Möller。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B factor -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B factor -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info factor -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/false.1 b/draft/man1/false.1 deleted file mode 100644 index 4ea8d42..0000000 --- a/draft/man1/false.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH FALSE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -false \- 何もせず、失敗で終了する -.SH 書式 -.B false -[\fIコマンドライン引数は無視されます\fR] -.br -.B false -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -終了コードは失敗になります。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして false を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -false の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) false invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B false -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B false -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info false -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/fmt.1 b/draft/man1/fmt.1 deleted file mode 100644 index b28d07c..0000000 --- a/draft/man1/fmt.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH FMT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -fmt \- 簡素で最適なテキスト整形ツール -.SH 書式 -.B fmt -[\fI-WIDTH\fR] [\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション \fB\-WIDTH\fR は -\fB\-\-width\fR=\fIDIGITS\fR の省略形です。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-crown\-margin\fR -先頭 2 行のインデントを保護する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-prefix\fR=\fISTRING\fR -STRING で始まる行のみ再整形する。 -再整形した行には先頭に STRING をつける -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-split\-only\fR -長い行を分割する。ただしインデントは行わない -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tagged\-paragraph\fR -1 行目と 2 行目以降でインデント量を変える -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-uniform\-spacing\fR -単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fINUMBER\fR -最大行幅 (標準 75 文字) を指定 -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-goal\fR=\fIWIDTH\fR -目標幅 (goal width; デフォルトは width の 93%) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -fmt の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) fmt invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ross Paterson。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B fmt -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B fmt -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info fmt -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/fold.1 b/draft/man1/fold.1 deleted file mode 100644 index 3be49c7..0000000 --- a/draft/man1/fold.1 +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH FOLD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -fold \- 入力の各行を指定された幅で折り返す -.SH 書式 -.B fold -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き出します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR -列数ではなくバイト数で数える -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-spaces\fR -空白の位置で折り返す -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fIWIDTH\fR -80 の代わりに幅を WIDTH で指定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -fold の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) fold invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B fold -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B fold -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info fold -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/groups.1 b/draft/man1/groups.1 deleted file mode 100644 index 4c32381..0000000 --- a/draft/man1/groups.1 +++ /dev/null @@ -1,45 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH GROUPS "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -groups \- ユーザが所属するグループを表示する -.SH 書式 -.B groups -[\fIOPTION\fR]... [\fIUSERNAME\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 USERNAME が所属するグループを表示します。USERNAME が指定されない場合は -現在のプロセス (これはグループデータベースが変更された場合には異なる場合 -があります) に関して表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -groups の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) groups invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -getent(1) -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および James Youngman。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B groups -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B groups -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info groups -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/head.1 b/draft/man1/head.1 deleted file mode 100644 index 9b088e9..0000000 --- a/draft/man1/head.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH HEAD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -head \- ファイルの最初の部分を出力する -.SH 書式 -.B head -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。 -FILE が 2 個以上指定された場合は -ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fI[\-]NUM\fR -各ファイルの先頭 NUM バイトを表示する。前に '\-' がある場合、 -各ファイルの最後の NUM バイトを除いた全てを表示する -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-lines\fR=\fI[\-]NUM\fR -先頭 10 行の代わりに各ファイルの先頭 NUM 行を表示する。 -前に'\-' がある場合、各ファイルの最後の NUM 行を除いた -全てを表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -ファイル毎のヘッダー出力を行わない -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -常にファイル毎のヘッダー出力を行う -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -K には以下の倍数接尾子を続けることができます: -b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024 -GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -head の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) head invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -tail(1) -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B head -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B head -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info head -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/hostid.1 b/draft/man1/hostid.1 deleted file mode 100644 index 0604941..0000000 --- a/draft/man1/hostid.1 +++ /dev/null @@ -1,43 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH HOSTID "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -hostid \- 現在のホストの数値の識別子を表示する -.SH 書式 -.B hostid -[\fIOPTION\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在のホストの識別用数値 (16 進数) を表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -hostid の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) hostid invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -gethostid(3) -.PP -.B hostid -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B hostid -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info hostid -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/hostname.1 b/draft/man1/hostname.1 deleted file mode 100644 index 878c969..0000000 --- a/draft/man1/hostname.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH HOSTNAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -hostname \- 現在のシステムのホスト名の設定と変更を行う -.SH 書式 -.B hostname -[\fINAME\fR] -.br -.B hostname -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在のシステムのホスト名を表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -hostname の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) hostname invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B hostname -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B hostname -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info hostname -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/id.1 b/draft/man1/id.1 deleted file mode 100644 index b916811..0000000 --- a/draft/man1/id.1 +++ /dev/null @@ -1,67 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH ID "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -id \- ユーザやグループの実 IDと実効 ID を表示する -.SH 書式 -.B id -[\fIOPTION\fR]... [\fIUSER\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -USER で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。 -USER が指定されない場合は現在のユーザー情報を表示します。 -.TP -\fB\-a\fR -無視される。他バージョンとの互換性のため存在している -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-group\fR -実効グループ ID のみ表示する -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-groups\fR -全てのグループ ID を表示する -.HP -\fB\-n\fR, \fB\-\-name\fR \fB\-ugG\fR で名前の代わりに数値を表示する -.HP -\fB\-r\fR, \fB\-\-real\fR \fB\-ugG\fR で実効 ID の代わりに実 ID を表示する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR -実効ユーザー ID のみ表示する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -エントリーをホワイトスペースではなく NUL 文字で区切る。 -標準の形式では使用できない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -OPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用なものを表示します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -id の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) id invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Arnold Robbins および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B id -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B id -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info id -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/install.1 b/draft/man1/install.1 deleted file mode 100644 index 263ca27..0000000 --- a/draft/man1/install.1 +++ /dev/null @@ -1,144 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH INSTALL "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -install \- install 8.25 のマニュアルページ -.SH 書式 -.B install -[\fIOPTION\fR]... [\fI-T\fR] \fISOURCE DEST\fR -.br -.B install -[\fIOPTION\fR]... \fISOURCE\fR... \fIDIRECTORY\fR -.br -.B install -[\fIOPTION\fR]... \fI-t DIRECTORY SOURCE\fR... -.br -.B install -[\fIOPTION\fR]... \fI-d DIRECTORY\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -install プログラムは選択したコピー先にファイル (通常は直前にコンパイルした -ファイル) をコピーします。 GNU/Linuxシステムですぐに使用できるパッケージ -をダウンロードしてインストールしたい場合は、 yum(1) や apt\-get(1) のような -パッケージマネージャーを代わりに使用してください。 -.PP -最初の 3 個の書式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY -に、パーミッションモード、所有者/グループを設定しながらコピーします。 -4 番目の書式は、指定された DIRECTORY を必要であれば親ディレクトリも含めて作成します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fICONTROL\fR] -コピー先にファイルが存在する場合は各ファイルのバック -アップを作成する -.HP -\fB\-b\fR \fB\-\-backup\fR と同様だが引数を取ることができない -.TP -\fB\-c\fR -(無視される) -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-compare\fR -コピー元とコピー先の組をそれぞれ比較する。それらが同じ -場合はコピー先を変更しない -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -全ての引数をディレクトリとして扱う。指定したディレクトリ -の構成要素を全て作成する -.TP -\fB\-D\fR -DEST の指定で存在しないディレクトリがあればすべて作成する -(但し DEST 自身は除く)。 \fB\-\-target\-directory\fR の場合は -親ディレクトリも含めてすべてのディレクトリを作成する。 -その後、SOURCED から DEST へのコピーを行う。 -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-group\fR=\fIGROUP\fR -グループ所有権を、プロセスの現在のグループではなく、 -GROUP に設定する -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR -パーミッションを rwxr\-xr\-x ではなく MODE (chmod と同じ -指定方法) に設定する -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-owner\fR=\fIOWNER\fR -所有権を設定する (スーパーユーザーのみ) -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-preserve\-timestamps\fR -DESTINATION ファイルのアクセス・変更時刻を -SOURCE の時刻に設定する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-strip\fR -シンボルテーブルを strip する -.TP -\fB\-\-strip\-program\fR=\fIPROGRAM\fR -バイナリを strip する時に使用されるプログラム -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -バックアップ接尾子を SUFFIX にする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fIDIRECTORY\fR -全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -DEST を通常ファイルとして扱う -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -ディレクトリを作成したときにその名前を表示する -.TP -\fB\-\-preserve\-context\fR -SELinux セキュリティコンテキストを保持する -.TP -\fB\-Z\fR -コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを -デフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-suffix\fR も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、 -バックアップ接尾辞は '~' になります。 -バージョン管理方法は \fB\-\-backup\fR オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で -選択できます。以下の値を指定できます: -.TP -none, off -バックアップを作成しない (\fB\-\-backup\fR を付けた時でも) -.TP -numbered, t -番号付きバックアップを作成する -.TP -existing, nil -番号付きバックアップがあれば番号付き、 -.IP -そうでなければ、simple で作成する -.TP -simple, never -常に簡易バックアップを作成 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -install の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) install invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B install -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B install -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info install -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/join.1 b/draft/man1/join.1 deleted file mode 100644 index 1e88485..0000000 --- a/draft/man1/join.1 +++ /dev/null @@ -1,105 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH JOIN "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -join \- 2 つのファイルのフィールドが共通な行を結合する -.SH 書式 -.B join -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE1 FILE2\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。 -スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 -.PP -FILE1 と FILE2 の一方が \- の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-a\fR FILENUM -ファイル FILENUM の組み合わせの対応づけができない行も -出力する。FILENUM は 1 または 2 であり、 -それぞれ FILE1 や FILE2 に対応する -.TP -\fB\-e\fR EMPTY -入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する -.TP -\fB\-j\fR FIELD -\&'\-1 FIELD \fB\-2\fR FIELD' と同等 -.TP -\fB\-o\fR FORMAT -出力行の生成を FORMAT に基づいて行う -.TP -\fB\-t\fR CHAR -入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する -.HP -\fB\-v\fR FILENUM \fB\-a\fR FILENUM と同様だが、結合した行を出力しない -.TP -\fB\-1\fR FIELD -FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する -.TP -\fB\-2\fR FIELD -FILE2 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する -.TP -\fB\-\-check\-order\fR -入力行の組み合わせが全て存在していたとしても、入力 -が正しく並べ替えられているかを確認する -.TP -\fB\-\-nocheck\-order\fR -入力が正しく並べられているかを確認しない -.TP -\fB\-\-header\fR -各ファイルの 1 行目をヘッダとして扱い、結合せずに -表示を行う -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-t\fR CHAR が指定されない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。 -指定された場合はフィールドは CHAR によって分離されます。 -全ての FIELD は 1 から始まるフィールド番号で識別されます。 -FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られたフィールド指定で、 -それぞれの指定は 'FILENUM.FIELD' または '0' です。 -デフォルトの FORMAT では、結合されたフィールド、 FILE1 の残ったフィールド、 -FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って出力します。 -FORMAT が 'auto' というキーワードの場合、各ファイルの最初の行により、 -各行で出力されるフィールドの数が決定されます。 -.PP -重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。 -例えば、'join' にオプションを指定しないときは "sort \fB\-k\fR 1b,1" を使用し、 -\&'sort' にオプションを指定しないときは "join \fB\-t\fR ''" を使用します。 -備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。 -入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、 -警告メッセージが表示されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -join の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) join invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Haertel。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -comm(1), uniq(1) -.PP -.B join -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B join -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info join -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/kill.1 b/draft/man1/kill.1 deleted file mode 100644 index 094a42f..0000000 --- a/draft/man1/kill.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH KILL "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -kill \- プロセスへのシグナルの送信、シグナルの一覧表示 -.SH 書式 -.B kill -[\fI-s SIGNAL | -SIGNAL\fR] \fIPID\fR... -.br -.B kill -\fI-l \fR[\fISIGNAL\fR]... -.br -.B kill -\fI-t \fR[\fISIGNAL\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -プロセスにシグナルを送信する、もしくはシグナル一覧を表示します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-signal\fR=\fISIGNAL\fR, \fB\-SIGNAL\fR -送信されるシグナルの名前または番号 -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-list\fR -シグナル名および番号の一覧 -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-table\fR -シグナル情報の一覧表を表示 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIGNAL には、 'HUP' のようなシグナル名、 '1' のようなシグナル番号、 -シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。 -PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして kill を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -kill の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) kill invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -kill(2) -.PP -.B kill -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B kill -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info kill -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/link.1 b/draft/man1/link.1 deleted file mode 100644 index 5312bb3..0000000 --- a/draft/man1/link.1 +++ /dev/null @@ -1,46 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH LINK "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -link \- リンク関数を呼び出してファイルに対するリンクを作成する -.SH 書式 -.B link -\fIFILE1 FILE2\fR -.br -.B link -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -リンク関数を呼び出して、存在している FILE1 に対する FILE2 という名前のリンクを作成します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -link の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) link invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Michael Stone。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -link(2) -.PP -.B link -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B link -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info link -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/ln.1 b/draft/man1/ln.1 deleted file mode 100644 index 4debb71..0000000 --- a/draft/man1/ln.1 +++ /dev/null @@ -1,130 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH LN "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -ln \- ファイル間のリンクを作成する -.SH 書式 -.B ln -[\fIOPTION\fR]... [\fI-T\fR] \fITARGET LINK_NAME (1番目の形式)\fR -.br -.B ln -[\fIOPTION\fR]... \fITARGET (2番目の形式)\fR -.br -.B ln -[\fIOPTION\fR]... \fITARGET\fR... \fIDIRECTORY (3番目の形式)\fR -.br -.B ln -[\fIOPTION\fR]... \fI-t DIRECTORY TARGET\fR... \fI(4番目の形式)\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -1 番目の書式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。 -2 番目の書式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。 -3 番目と 4 番目の書式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY に作成します。 -デフォルトではハードリンクが作成されます。 -\fB\-\-symbolic\fR を使用すると、シンボリックリンクが作成されます。 -デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) がすでに存在していてはいけません。 -ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければいけません。 -シンボリックリンクは任意のテキストを保持することができます。 -後でシンボリックリンクを辿る際には、相対的なリンクは親ディレクトリに対する -ものとして解釈されます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fICONTROL\fR] -対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する -.HP -\fB\-b\fR \fB\-\-backup\fR と同様だが引数を取らない -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-F\fR, \fB\-\-directory\fR -スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク -を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ -であってもシステムの制限で失敗することがある) -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -対象ファイルが存在する時に削除する -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合 -通常ファイルに対するリンクとして扱う -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-relative\fR -リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-symbolic\fR -ハードリンクではなくシンボリックリンクを作成する -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -バックアップ接尾辞を SUFFIX にする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fIDIRECTORY\fR -リンクを作成する DIRECTORY を指定する -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -リンクを作成した時にファイル名を表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-suffix\fR も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、 -バックアップ接尾辞は '~' になります。 -バージョン管理方法は \fB\-\-backup\fR オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で -選択できます。以下の値を指定できます: -.TP -none, off -バックアップを作成しない (\fB\-\-backup\fR を付けた時でも) -.TP -numbered, t -番号付きバックアップを作成する -.TP -existing, nil -番号付きバックアップがあれば番号付き、 -.IP -そうでなければ、simple で作成する -.TP -simple, never -常に簡易バックアップを作成 -.PP -\fB\-s\fR を使用した時は \fB\-L\fR および \fB\-P\fR は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が -シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。 -デフォルトは \fB\-P\fR です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -ln の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) ln invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Parker および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -link(2), symlink(2) -.PP -.B ln -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B ln -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info ln -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/logname.1 b/draft/man1/logname.1 deleted file mode 100644 index 7d22471..0000000 --- a/draft/man1/logname.1 +++ /dev/null @@ -1,41 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH LOGNAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -logname \- ユーザのログイン名を表示する -.SH 書式 -.B logname -[\fIOPTION\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在のユーザ名を表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -logname の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) logname invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 FIXME: unknown。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B logname -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B logname -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info logname -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/ls.1 b/draft/man1/ls.1 deleted file mode 100644 index 0f0a101..0000000 --- a/draft/man1/ls.1 +++ /dev/null @@ -1,257 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH LS "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -ls \- ディレクトリの内容をリスト表示する -.SH 書式 -.B ls -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。 -\fB\-cftuvSUX\fR のいずれも指定されず、 \fB\-\-sort\fR も指定されていない場合、 -要素はアルファベット順でソートされます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -\&. で始まる要素を無視しない -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -\&. および .. を一覧表示しない -.HP -\fB\-\-author\fR \fB\-l\fR と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例: '\-\-block\-size=M' は -表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを -表示する。SIZE の形式は以下を参照 -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -~ で終了する要素を一覧に表示しない -.TP -\fB\-c\fR \fB\-lt\fR と組み合わせた場合、 ctime (ファイル状態情報を変更した時間) -でソートし、 ctime を表示する。 -\fB\-l\fR と組み合わせた場合、名前で並べ替えて ctime を表示する。 -それ以外の場合は ctime で新しい順に並べ替える -.TP -\fB\-C\fR -多段組で一覧を表示する -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fIWHEN\fR] -カラー出力をする。 WHEN には 'always' (デフォルト値)、 -\&'never'、 'auto' が指定できる。詳細は下記を参照 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。 -また、シンボリックリンクも辿らない -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -Emacs の dired モード用の出力を生成する -.TP -\fB\-f\fR -ソートしない。 \fB\-aU\fR が有効になり、 \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR が無効になる -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -上と同様だが '*' を付与しない -.TP -\fB\-\-format\fR=\fIWORD\fR -WORD が across は \fB\-x\fR, commas は \fB\-m\fR, horizontal は \fB\-x\fR, long は \fB\-l\fR, -single\-column は \fB\-1\fR, verbose は \fB\-l\fR, vertical は \fB\-C\fR と同じ -.HP -\fB\-\-full\-time\fR \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fIfull\-iso\fR と同様 -.HP -\fB\-g\fR \fB\-l\fR と同様だがファイル所有者を表示しない -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。 -.IP -\fB\-\-sort\fR オプションと組み合わせて使用できる。 -\fB\-\-sort\fR=\fInone\fR (\fB\-U\fR) と併せたときはグループ化を行わない -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR \fB\-l\fR や \fB\-s\fR と併せて使用したときに、人間が読みやすい形式で -サイズを表示する (例: 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している -時にはシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -(\fB\-a\fR または \fB\-A\fR で上書きされる) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fIWORD\fR -要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える: -none (デフォルト)、 slash (\fB\-p\fR)、 -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR)、 classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -各ファイルの i ノード番号を表示する -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -.TP -\fB\-k\fR -ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う -.TP -\fB\-l\fR -詳細リスト形式を表示する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは -リンクそのものではなくリンク参照先のファイル -情報を表示する -.TP -\fB\-m\fR -要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む -.HP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR \fB\-l\fR と同様だが UID と GID を数値で表示する -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない) -.HP -\fB\-o\fR \fB\-l\fR と同様だがグループ情報を表示しない -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fIslash\fR -ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -表示不可能な文字を ? に置き換える -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で -なかったり、出力が端末以外の場合は、これがデフォルト動作になる) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -ファイル名をダブルクォート (") で囲む -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fIWORD\fR -項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う: -literal, locale, shell, shell\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -ソート順を反転させる -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -子ディレクトリを再帰的に一覧表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -ブロック単位で各ファイルサイズを表示する -.TP -\fB\-S\fR -ファイルサイズ順にソートする。大きいものから表示される -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fIWORD\fR -名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none (\fB\-U\fR), -size (\fB\-S\fR), time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、デフォルトのファイル更新時刻の代わりに -WORD で指定した時間を表示する: atime/access/use (\fB\-u\fR), -ctime/status (\fB\-c\fR)。 -\fB\-\-sort\fR=\fItime\fR を指定した場合はソートのキーとして -指定した時間が使用される -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fISTYLE\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, +FORMAT。 -FORMAT は 'date' と同様に解釈される。 -FORMAT が FORMAT1FORMAT2 となっている場合、 -FORMAT1 は最近でない時間のファイルに適用され、 -FORMAT2 は最近の時間のファイル側に適用される。 -STYLE の接頭辞として 'posix\-' をつけた場合、 -POSIX ロケールではない場合にのみ STYLE が効果を持つ -.TP -\fB\-t\fR -ファイル更新時間で新しい順にソートする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fICOLS\fR -タブ幅を 8 の代わりに COLS にする -.TP -\fB\-u\fR \fB\-lt\fR と使用とした場合、アクセス時間でソート、アクセス時間を表示する。 -\fB\-l\fR と使用した場合、名前でソートし、アクセス時間を表示する。 -それ以外の場合、アクセス時間でソートする -.TP -\fB\-U\fR -ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する -.TP -\fB\-v\fR -自然な (バージョン) 数字順でソートする -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fICOLS\fR -出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する -.TP -\fB\-x\fR -要素を列優先ではなく行優先で配置する -.TP -\fB\-X\fR -拡張子のアルファベット順にソートする -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する -.TP -\fB\-1\fR -1 ファイル 1 行で表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -デフォルトまたは \fB\-\-color\fR=\fInever\fR を指定した場合、ファイルの種類を判別するための -カラー表示は無効となります。 \fB\-\-color\fR=\fIauto\fR を指定した場合、標準出力が端末に接続 -されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作 -を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。 -.SS "終了ステータス:" -.TP -0 -正常終了、 -.TP -1 -軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、 -.TP -2 -重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -ls の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) ls invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B ls -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B ls -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info ls -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/md5sum.1 b/draft/man1/md5sum.1 deleted file mode 100644 index 61693cf..0000000 --- a/draft/man1/md5sum.1 +++ /dev/null @@ -1,82 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MD5SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -md5sum \- MD5 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B md5sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -MD5 (128\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から MD5 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは RFC 1321 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -md5sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) md5sum invocation' で参照できます。 -.SH BUGS -MD5 アルゴリズムはもはやセキュリティ関連の目的で使用すべきではありません。 -代わりに、SHA\-2 アルゴリズムを使用するのが望ましい。 -SHA\-2 アルゴリズムは sha224sum(1), sha256sum(1), sha384sum(1), sha512sum(1) -プログラムで実装されています。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B md5sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B md5sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info md5sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/mkdir.1 b/draft/man1/mkdir.1 deleted file mode 100644 index 2544fb2..0000000 --- a/draft/man1/mkdir.1 +++ /dev/null @@ -1,64 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MKDIR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mkdir \- ディレクトリを作成する -.SH 書式 -.B mkdir -[\fIOPTION\fR]... \fIDIRECTORY\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR -ファイルのパーミッションを a=rwx \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-parents\fR -ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディレクトリを作成する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR=\fICTX\fR 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキスト CTX -を設定する -.TP -\fB\-Z\fR -作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキストを -デフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mkdir の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mkdir invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -mkdir(2) -.PP -.B mkdir -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mkdir -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mkdir -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/mkfifo.1 b/draft/man1/mkfifo.1 deleted file mode 100644 index e43f1ec..0000000 --- a/draft/man1/mkfifo.1 +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MKFIFO "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mkfifo \- FIFO (名前付きパイプ) を作成する -.SH 書式 -.B mkfifo -[\fIOPTION\fR]... \fINAME\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定した名前 NAME の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR -ファイルのパーミッションを a=rw \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する -.TP -\fB\-Z\fR -SELinux セキュリティコンテキストをデフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mkfifo の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mkfifo invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -mkfifo(3) -.PP -.B mkfifo -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mkfifo -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mkfifo -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/mknod.1 b/draft/man1/mknod.1 deleted file mode 100644 index 8c6e7ae..0000000 --- a/draft/man1/mknod.1 +++ /dev/null @@ -1,72 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MKNOD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mknod \- ブロックデバイス、キャラクタデバイスの特殊ファイルを作成する -.SH 書式 -.B mknod -[\fIOPTION\fR]... \fINAME TYPE \fR[\fIMAJOR MINOR\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR -ファイルのパーミッションを a=rw \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する -.TP -\fB\-Z\fR -SELinux セキュリティコンテキストをデフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -TYPE が b, c, u の場合は MAJOR と MINOR の両方を指定しなければいけません。TYPE が -p の場合は省略しなければなりません。MAJOR と MINOR が 0x または 0X で始まる場合に -は16 進数として解釈されます。0 で始まる場合には8 進数で、それ以外は10 進数で解釈 -されます。 TYPE は次の通りです: -.TP -b -ブロック型(バッファリングされる)スペシャルファイルを作成 -.TP -c, u -キャラクタ型(バッファリングされない)スペシャルファイルを作成 -.TP -p -名前つきパイプを作成 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして mknod を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mknod の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mknod invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -mknod(2) -.PP -.B mknod -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mknod -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mknod -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/mktemp.1 b/draft/man1/mktemp.1 deleted file mode 100644 index cef1f1e..0000000 --- a/draft/man1/mktemp.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MKTEMP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mktemp \- 一時ファイルや一時ディレクトリを作成する -.SH 書式 -.B mktemp -[\fIOPTION\fR]... [\fITEMPLATE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。 -TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。 -TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、 -\fB\-\-tmpdir\fR が暗黙のうちに指定されます。 -ファイルは u+rw から umask の設定を差し引いたものが作成されます。 -ディレクトリは u+rwx から umask の設定を差し引いたものが作成されます。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -ファイルではなく、ディレクトリを作成する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-dry\-run\fR -名前のみ表示し、何も作成しない (安全ではない) -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR -ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止する -.TP -\fB\-\-suffix\fR=\fISUFF\fR -TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が含まれては -いけない。 TEMPLATE の最後に X が含まれていない場合、 -このオプションが暗黙に有効になる -.TP -\fB\-p\fR DIR, \fB\-\-tmpdir\fR[=\fIDIR\fR] -TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定 -されていない場合、 $TMPDIR が設定されていれば $TMPDIR が使用され、 -設定されていなければ \fI/tmp\fP が使用される。 -このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。 -\fB\-t\fR と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、 -mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。 -.TP -\fB\-t\fR -TEMPLATE を (ディレクトリ部分を含まない) ファイル名として解釈する。 -$TMPDIR が設定されている場合には $TMPDIR、そうでない場合は -\fB\-p\fR オプションで指されているディレクトリが使用され、 -どちらも指定されていない場合は \fI/tmp\fP (非推奨)、 -からの相対パスと解釈される。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mktemp の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mktemp invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering および Eric Blake。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -mkstemp(3), mkdtemp(3), mktemp(3) -.PP -.B mktemp -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mktemp -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mktemp -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/mv.1 b/draft/man1/mv.1 deleted file mode 100644 index fa4241e..0000000 --- a/draft/man1/mv.1 +++ /dev/null @@ -1,109 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MV "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mv \- ファイルの移動 (や名前の変更) を行う -.SH 書式 -.B mv -[\fIOPTION\fR]... [\fI-T\fR] \fISOURCE DEST\fR -.br -.B mv -[\fIOPTION\fR]... \fISOURCE\fR... \fIDIRECTORY\fR -.br -.B mv -[\fIOPTION\fR]... \fI-t DIRECTORY SOURCE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fICONTROL\fR] -ファイルを上書きする際に、バックアップを作成する -.HP -\fB\-b\fR \fB\-\-backup\fR 同様だが、引数をとらない -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -上書きの前に確認を行わない -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -上書きの前に確認を行う -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-clobber\fR -既存のファイルを上書きしない -.PP -\fB\-i\fR, \fB\-f\fR, \fB\-n\fR を一つ以上使用した場合、最後のオプションが使用されます。 -.TP -\fB\-\-strip\-trailing\-slashes\fR -各 SOURCE 引数の最後にあるスラッシュ (/) を取り除く -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fIDIRECTORY\fR -全ての SOURCE 引数を DIRECTORY に移動する -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -DEST を通常ファイルとして扱う -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-update\fR -SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しいか、 -移動先が存在しない場合のみ移動を行う -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -実行中の動作を表示する -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -移動先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを -デフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-suffix\fR も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、 -バックアップ接尾辞は '~' になります。 -バージョン管理方法は \fB\-\-backup\fR オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で -選択できます。以下の値を指定できます: -.TP -none, off -バックアップを作成しない (\fB\-\-backup\fR を付けた時でも) -.TP -numbered, t -番号付きバックアップを作成する -.TP -existing, nil -番号付きバックアップがあれば番号付き、 -.IP -そうでなければ、simple で作成する -.TP -simple, never -常に簡易バックアップを作成 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mv の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mv invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Parker、 David MacKenzie、および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -rename(2) -.PP -.B mv -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mv -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mv -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/nice.1 b/draft/man1/nice.1 deleted file mode 100644 index 7d92bf6..0000000 --- a/draft/man1/nice.1 +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NICE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -nice \- 変更したスケジューリング優先度でプログラムを実行する -.SH 書式 -.B nice -[\fIOPTION\fR] [\fICOMMAND \fR[\fIARG\fR]...] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -優先度を指定して COMMAND を実行します。優先度はプロセススケジュールに -影響を与えます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。 -優先度値の範囲は \fB\-20\fR (このプロセスが最高優先) から 19 (このプロセスが -最低優先) です。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-adjustment\fR=\fIN\fR -優先度に整数値 N を加える (デフォルト: 10) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして nice を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -nice の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) nice invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -nice(2), renice(1) -.PP -.B nice -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B nice -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info nice -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/nl.1 b/draft/man1/nl.1 deleted file mode 100644 index af79db9..0000000 --- a/draft/man1/nl.1 +++ /dev/null @@ -1,107 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NL "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -nl \- ファイルに行番号を付与する -.SH 書式 -.B nl -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定した各ファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-body\-numbering\fR=\fISTYLE\fR -本文の行番号を STYLE の形式にする -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-section\-delimiter\fR=\fICC\fR -論理ページの区切り記号に CC を利用する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-footer\-numbering\fR=\fISTYLE\fR -フッタの行番号を STYLE の形式にする -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-header\-numbering\fR=\fISTYLE\fR -ヘッダの行番号を STYLE の形式にする -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-line\-increment\fR=\fINUMBER\fR -行番号の増分を NUMBER にする -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-join\-blank\-lines\fR=\fINUMBER\fR -NUMBER 個以下の空行を一つとして数える -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\-format\fR=\fIFORMAT\fR -行番号の出力形式を FORMAT にする -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-no\-renumber\fR -論理改ページで行番号をリセットしない -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-number\-separator\fR=\fISTRING\fR -行番号の後ろに STRING を加える (可能な場合) -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-starting\-line\-number\fR=\fINUMBER\fR -論理改ページの先頭行番号を NUMBER にする -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-number\-width\fR=\fINUMBER\fR -行番号を表示する列幅を NUMBER にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -オプションの指定が無ければ、プログラムは \fB\-v1\fR \fB\-i1\fR \fB\-l1\fR \fB\-sTAB\fR \fB\-w6\fR \fB\-nrn\fR \fB\-hn\fR -\fB\-bt\fR \fB\-fn\fR として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための -2 つの文字です。 2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。 -\&'\e' を 指定したければ、 '\e\e' を使うようにしてください。 -STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。 -.TP -a -すべての行番号 -.TP -t -空行以外の行番号 -.TP -n -空行の行番号 -.TP -pBRE -基本正規表現 BRE に一致する行のみを数えたときの行番号 -.PP -FORMAT には次のうちの一つを指定します。 -.TP -ln -左揃え、0で埋めない -.TP -rn -右揃え、0で埋めない -.TP -rz -右揃え、0で埋める -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -nl の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) nl invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Scott Bartram および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B nl -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B nl -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info nl -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/nohup.1 b/draft/man1/nohup.1 deleted file mode 100644 index ba15e93..0000000 --- a/draft/man1/nohup.1 +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NOHUP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -nohup \- ハングアップシグナルの影響を受けずコマンドを実行する (出力は端末以外に行う) -.SH 書式 -.B nohup -\fICOMMAND \fR[\fIARG\fR]... -.br -.B nohup -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -HUP シグナルを無視するように設定して COMMAND を実行します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -標準入力が端末の場合、 読み込み不可のファイルからリダイレクトされます。 -標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、 -そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。 -標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。 -出力を FILE に保存したい場合は 'nohup COMMAND > FILE' を使用してください。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして nohup を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -nohup の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) nohup invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B nohup -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B nohup -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info nohup -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/nproc.1 b/draft/man1/nproc.1 deleted file mode 100644 index 0423f45..0000000 --- a/draft/man1/nproc.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NPROC "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -nproc \- 利用可能なプロセッシングユニット数を表示する -.SH 書式 -.B nproc -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在のプロセスで使用可能なプロセスユニットの数を表示します。この数は現在 -オンラインになっているプロセッサ数より少ないかもしれません。 -.TP -\fB\-\-all\fR -導入されているプロセッサの数を表示する -.TP -\fB\-\-ignore\fR=\fIN\fR -可能であれば N 個のプロセスユニットを無視する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -nproc の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) nproc invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Giuseppe Scrivano。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B nproc -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B nproc -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info nproc -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/numfmt.1 b/draft/man1/numfmt.1 deleted file mode 100644 index 001e90d..0000000 --- a/draft/man1/numfmt.1 +++ /dev/null @@ -1,199 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NUMFMT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -numfmt \- 数字から人が読みやすい文字列への変換と、その逆変換 -.SH 書式 -.B numfmt -[\fIOPTION\fR]... [\fINUMBER\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -NUMBER (複数可) を変換する。何も指定されなかった場合は標準入力から -読み込んだ数字を変換する。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-debug\fR -無効な入力についての警告を表示する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiter\fR=\fIX\fR -フィールド区切りとしてホワイトスペースではなく X を使用する -.TP -\fB\-\-field\fR=\fIFIELDS\fR -入力フィールド N の数字を変換する (デフォルトは 1) -下記の FIELDS の説明を参照 -.TP -\fB\-\-format\fR=\fIFORMAT\fR -printf 形式の浮動小数点フォーマットとして FORMAT を使う。 -詳細は下記の FORMAT の説明を参照 -.TP -\fB\-\-from\fR=\fIUNIT\fR -入力された数字を UNIT に自動スケーリングする。 -デフォルトは 'none' である。下記の UNIT の項を参照 -.TP -\fB\-\-from\-unit\fR=\fIN\fR -入力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1) -.TP -\fB\-\-grouping\fR -ロケールで定義された桁のグルーピングを使う (例: 1,000,000)。 -(したがって C/POSIX ロケールではこのオプションは効果がない) -.TP -\fB\-\-header\fR[=\fIN\fR] -最初の N 行のヘッダーを (変換せずに) 出力する。 -N が指定されなかった場合 N は 1 になる -.TP -\fB\-\-invalid\fR=\fIMODE\fR -無効な数字入力時の失敗モード; MODE に指定できるのは -abort (デフォルト), fail, warn, ignore -.TP -\fB\-\-padding\fR=\fIN\fR -パディングをして出力を N 文字幅にする。 -正の N は右寄せ、負の N は左寄せ。 -出力の幅が N より大きい場合パディングは無視される。 -デフォルトの動作では、ホワイトスペースがあった場合に -自動的にパディングが行われる -.TP -\fB\-\-round\fR=\fIMETHOD\fR -スケーリング時の丸め方法として METHOD を使用する -METHOD に指定できるのは up, down, -from\-zero (デフォルト), towards\-zero, nearest -.TP -\fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -出力する数字に SUFFIX を追加する。 -また、入力する数字で接尾辞 SUFFIX を受け付ける -.TP -\fB\-\-to\fR=\fIUNIT\fR -出力する数字を UNIT に自動スケーリングする。 -下記の UNIT の項を参照 -.TP -\fB\-\-to\-unit\fR=\fIN\fR -出力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1) -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SS "UNIT オプション:" -.TP -none -自動スケーリングを行わない。接尾辞があるとエラーが発生する。 -.TP -auto -1〜2文字の接尾辞を付けることができる -.IP -1K = 1000, -1Ki = 1024, -1M = 1000000, -1Mi = 1048576, -.TP -si -1文字の接尾辞を付けることができる -.IP -1K = 1000, -1M = 1000000, -\&... -.TP -iec -1文字の接尾辞を付けることができる -.IP -1K = 1024, -1M = 1048576, -\&... -.TP -iec\-i -2文字の接尾辞を付けることができる -.IP -1Ki = 1024, -1Mi = 1048576, -\&... -.PP -FIELDS では cut(1) と同様の形式のフィールドの範囲指定が使用できます。 -.TP -N -N 番目のフィールド。 1 から始まる -.TP -N\- -N 番目のフィールドから行末まで -.TP -N\-M -N 番目から M 番目 (これも含まれる) のフィールド -.TP -\fB\-M\fR -行頭から M 番目のフィールド (これも含まれる) -.TP -\- -すべてのフィールド -.PP -コンマで区切って複数のフィールドや範囲を指定できます。 -.PP -FORMAT は浮動小数点引数 '%f' を出力できるものでなければいけません。 -クォートを付けると (%'f) (現在のロケールでサポートされていれば) \fB\-\-grouping\fR -が有効になります。幅を示す数字を指定すると (%10f) パディングが付与されます。 -0 を幅の指定に付けると (%010f) 数字は指定の幅まで 0 が付与されます。 -負の幅を指定すると (%\-10f) 出力が左寄せされます。 -精度を指定すると (%.1f) 入力から決定される精度を上書きされます。 -.PP -入力されたすべての数字が正常に変換された場合、終了ステータスは 0 です。 -デフォルトでは、 numfmt は変換エラーが最初に起こった時点で終了ステータス 2 で -終了します。 \fB\-\-invalid=\fR'fail' が指定された場合、変換エラーそれぞれについて -警告が表示され、終了ステータスは 2 になります。 \fB\-\-invalid=\fR'warn' の場合、 -変換エラーそれぞれについてメッセージが表示されますが、終了ステータスは -0 になります。 \fB\-\-invalid=\fR'ignore' の場合、変換エラーは表示されず、終了 -ステータスは 0 になります。 -.SH 例 -.IP -\f(CW$ numfmt --to=si 1000\fR -.IP -\-> "1.0K" -.IP -\f(CW$ numfmt --to=iec 2048\fR -.IP -\-> "2.0K" -.IP -\f(CW$ numfmt --to=iec-i 4096\fR -.IP -\-> "4.0Ki" -.IP -\f(CW$ echo 1K | numfmt --from=si\fR -.IP -\-> "1000" -.IP -\f(CW$ echo 1K | numfmt --from=iec\fR -.IP -\-> "1024" -.IP -\f(CW$ df -B1 | numfmt --header --field 2-4 --to=si\fR -.br -\f(CW$ ls -l | numfmt --header --field 5 --to=iec\fR -.br -\f(CW$ ls -lh | numfmt --header --field 5 --from=iec --padding=10\fR -.br -\f(CW$ ls -lh | numfmt --header --field 5 --from=iec --format %10f\fR -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -numfmt の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) numfmt invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Assaf Gordon。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B numfmt -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B numfmt -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info numfmt -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/od.1 b/draft/man1/od.1 deleted file mode 100644 index 7c106dd..0000000 --- a/draft/man1/od.1 +++ /dev/null @@ -1,173 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH OD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -od \- ファイルを 8 進数やその他の形式でダンプする -.SH 書式 -.B od -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.br -.B od -[\fI-abcdfilosx\fR]... [\fIFILE\fR] [[\fI+\fR]\fIOFFSET\fR[\fI.\fR][\fIb\fR]] -.br -.B od -\fI--traditional \fR[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] [[\fI+\fR]\fIOFFSET\fR[\fI.\fR][\fIb\fR] [\fI+\fR][\fILABEL\fR][\fI.\fR][\fIb\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE を明確な表現形式 (デフォルトは 8 進数) で標準出力に書き出します。 -FILE が 2 個以上の場合は、指定された順番で連結されて入力となります。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -1 番目と 2 番目の書式がどちらにもあてはまる場合は、 -最後のオペランドが + で始まるか、 (オペランドが 2 個で) 数字の場合には、 -2 番目の書式と見なされます。 -OFFSET オペランドは \fB\-j\fR OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの -仮想的なアドレスで、ダンプが進むにつれて増加します。 -OFFSET および LABEL では 0x または 0X 接頭辞をつけると 16 進数を表します。 -接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-address\-radix\fR=\fIRADIX\fR -ファイルオフセットの表示形式を指定する -RADIX は [doxn] のいずれかで、 -それぞれ 10進、8進、16進、なし、である -.TP -\fB\-\-endian=\fR{big|little} -入力バイトを指定された順序で入れ替えます -.TP -\fB\-j\fR, \fB\-\-skip\-bytes\fR=\fIBYTES\fR -ファイルの先頭より BYTES 分スキップする -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-read\-bytes\fR=\fIBYTES\fR -ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する -.TP -\fB\-S\fR BYTES, \fB\-\-strings\fR[=\fIBYTES\fR] -BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する -BYTES が指定されなかった場合は 3 が使用される -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-format\fR=\fITYPE\fR -出力フォーマットを指定する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-output\-duplicates\fR -* マークによる出力行の省略をやめる -.TP -\fB\-w[BYTES]\fR, \fB\-\-width\fR[=\fIBYTES\fR] -一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする -BYTES が指定されなかった場合は 32 が使用される -.TP -\fB\-\-traditional\fR -上記の 3 番目の形式の引数を受け付ける -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -古い書式指定を混合させてもかまいません。両方が使用されます。 -.HP -\fB\-a\fR \fB\-t\fR a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される -.HP -\fB\-b\fR \fB\-t\fR o1 と同様。 8 進数で表示する -.HP -\fB\-c\fR \fB\-t\fR c と同様。表示可能文字または \e エスケープ文字で表示する -.HP -\fB\-d\fR \fB\-t\fR u2 と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する -.HP -\fB\-f\fR \fB\-t\fR fF と同様。浮動小数点で表示する -.HP -\fB\-i\fR \fB\-t\fR dI と同様。 10 進整数で表示する -.HP -\fB\-l\fR \fB\-t\fR dL と同様。 10 進長整数で表示する -.HP -\fB\-o\fR \fB\-t\fR o2 と同様。 8 進数 2 バイトで表示する -.HP -\fB\-s\fR \fB\-t\fR d2 と同様。 10 進数 2 バイトで表示する -.HP -\fB\-x\fR \fB\-t\fR x2 と同様。 16 進数 2 バイトで表示する -.SS "TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:" -.TP -a -文字名。最上位ビットは無視される -.TP -c -表示可能文字または \e エスケープ文字 -.TP -d[サイズ] -符号付き 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.TP -f[サイズ] -浮動小数点 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.TP -o[サイズ] -8 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.TP -u[サイズ] -符号なし 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.TP -x[サイズ] -16 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.PP -ここでのサイズの指定は数字です。 -タイプが [doux] のいずれかの場合、サイズには -sizeof(char) を意味する C、 sizeof(short) を意味する S、 -sizeof(int) を意味する I、 sizeof(long) を意味する L も指定できます。 -タイプが f の場合、サイズには -sizeof(float) を意味する F、 sizeof(double) を意味する D、 -sizeof(long double) を意味する L も指定できます。 -.PP -どのタイプの場合も z を接尾辞として付けると、各行の後ろに表示可能文字が -出力されます。 -.PP -BYTES が 0x か 0X で始まっている場合は 16 進数と解釈されます。 -BYTES には以下の倍数接尾辞を後ろに付けることができます。 -.TP -b -512 -.TP -KB -1000 -.TP -K -1024 -.TP -MB -1000*1000 -.TP -M -1024*1024 -.PP -G, T, P, E, Z, Y についても同様です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -od の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) od invocation' で参照できます。 -.SH 例 -.TP -.B od -A x -t x1z -v -16 進形式の出力を表示する -.TP -.B od -A o -t oS -w16 -od で使用されるデフォルトの出力フォーマット -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B od -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B od -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info od -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/paste.1 b/draft/man1/paste.1 deleted file mode 100644 index 568ae7b..0000000 --- a/draft/man1/paste.1 +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PASTE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -paste \- 各ファイルの行を結合する -.SH 書式 -.B paste -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各ファイルから対応する行を順に読み出して、タブ区切りで区切って、標準出力に書き出します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiters\fR=\fILIST\fR -タブ文字の代わりに LIST の文字を区切りとして使用 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-serial\fR -一行毎ではなく、一度に 1 つのファイルを貼り付ける -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -paste の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) paste invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David M. Ihnat および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B paste -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B paste -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info paste -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/pathchk.1 b/draft/man1/pathchk.1 deleted file mode 100644 index 79ea971..0000000 --- a/draft/man1/pathchk.1 +++ /dev/null @@ -1,51 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PATHCHK "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -pathchk \- ファイル名の正当性と移植性を確認する -.SH 書式 -.B pathchk -[\fIOPTION\fR]... \fINAME\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -無効または可搬性のないファイル名であるかどうか診断します。 -.TP -\fB\-p\fR -ほとんどの POSIX システムに合うかどうか確認する -.TP -\fB\-P\fR -名前が空であるか、先頭に "\-" があるかを確認する -.TP -\fB\-\-portability\fR -全ての POSIX システムに合うかどうかを確認する -(\fB\-p\fR \fB\-P\fR と等価) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -pathchk の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) pathchk invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Eggert、 David MacKenzie、および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B pathchk -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B pathchk -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info pathchk -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/pinky.1 b/draft/man1/pinky.1 deleted file mode 100644 index d8783a9..0000000 --- a/draft/man1/pinky.1 +++ /dev/null @@ -1,69 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PINKY "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -pinky \- 軽量の finger -.SH 書式 -.B pinky -[\fIOPTION\fR]... [\fIUSER\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.TP -\fB\-l\fR -指定されたユーザに対して長形式で出力 -.TP -\fB\-b\fR -長形式でユーザのホームディレクトリとシェルを省略 -.TP -\fB\-h\fR -長形式でユーザのプロジェクトファイルを省略 -.TP -\fB\-p\fR -長形式でユーザのプランファイルを省略 -.TP -\fB\-s\fR -短形式で出力 (標準) -.TP -\fB\-f\fR -短形式でヘッダ行を省略 -.TP -\fB\-w\fR -短形式でユーザのフルネームを省略する -.TP -\fB\-i\fR -短形式でユーザのフルネームとログイン元を省略 -.TP -\fB\-q\fR -短形式でユーザのフルネーム, ログイン元および待機時間を省略 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。 -utmp ファイルは \fI/var/run/utmp\fP が使用されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -pinky の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) pinky invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Joseph Arceneaux、 David MacKenzie、および Kaveh Ghazi。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B pinky -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B pinky -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info pinky -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/pr.1 b/draft/man1/pr.1 deleted file mode 100644 index 4ac11a2..0000000 --- a/draft/man1/pr.1 +++ /dev/null @@ -1,146 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -pr \- テキストファイルを印刷用に変換する -.SH 書式 -.B pr -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -印刷用に、ページ付けや段組を行ないます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -+FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], \fB\-\-pages\fR=\fIFIRST_PAGE[\fR:LAST_PAGE] -FIRST_PAGE から印字を開始し LAST_PAGE までを印字する -LAST_PAGE を省略した場合, 最後まで印字する -.TP -\fB\-COLUMN\fR, \fB\-\-columns\fR=\fICOLUMN\fR -\fB\-a\fR を使用しない限り、 COLUMN 段の段組を生成し、段の下方に -向けて出力する。ページ毎にカラム内の行数を調整する -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-across\fR -各行を段組の横方向へ順に出力する。\-COLUMN オプションと共に -使用する -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-show\-control\-chars\fR -制御文字にハットをつけ (例: ^G)、その他の印字不能な文字 -にはバックスラッシュと 8 進数で表示する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-double\-space\fR -行間に空行を挿入する -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-date\-format\fR=\fIFORMAT\fR -ヘッダの日付の形式として FORMAT を用いる -.TP -\fB\-e[CHAR[WIDTH]]\fR, \fB\-\-expand\-tabs\fR[=\fICHAR[WIDTH]\fR] -入力された CHAR を幅 WIDTH の空白に拡げる -CHAR, WIDTH の指定がなければ CHAR は TAB, -WIDTH は 8 に変更 -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-f\fR, \fB\-\-form\-feed\fR -改ページの際に改行ではなく、改ページコードを使用 -(\fB\-f\fR と共に 3 行分、 \fB\-f\fR を指定しない場合 5 行分のヘッダを出力) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-header\fR=\fIHEADER\fR -ページヘッダとしてファイル名の代わりに中央に配置した HEADER を使用 -する。 \fB\-h\fR "" は空行を表示する。 \fB\-h\fR"" を使用してはならない -.TP -\fB\-i[CHAR[WIDTH]]\fR, \fB\-\-output\-tabs\fR[=\fICHAR[WIDTH]\fR] -スペースをタブ幅 WIDTH (8) の CHAR (TAB) で置換する -.TP -\fB\-J\fR, \fB\-\-join\-lines\fR -全ての行を併合し、\-W による行切り詰めをオフ、列配置を無効、区切り -文字を \fB\-\-sep\-string\fR[=\fISTRING\fR] に設定する -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-length\fR=\fIPAGE_LENGTH\fR -1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは -56行で、 \fB\-F\fR を使用したときは 63 行) -PAGE_LENGTH <= 10 の場合は \fB\-t\fR が暗黙のうちに有効になる -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-merge\fR -全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、 -\fB\-J\fR オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。 -.TP -\fB\-n[SEP[DIGITS]]\fR, \fB\-\-number\-lines\fR[=\fISEP[DIGITS]\fR] -行番号を付ける。その際には DIGITS (5) 桁とし、その後 -に SEP (TAB) を使用する。デフォルトでは入力ファイルの -1 行目から数え始める -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-first\-line\-number\fR=\fINUMBER\fR -表示した最初のページの 1 行目を NUMBER として数え始め -る (+FIRST_PAGE を参照) -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-indent\fR=\fIMARGIN\fR -各行のオフセットを MARGIN (zero) 個のスペースとする。 -\fB\-w\fR または \fB\-W\fR には影響しない。 MARGIN は PAGE_WIDTH に -加算される -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-no\-file\-warnings\fR -ファイルを開けなかったときに警告を表示しない -.TP -\fB\-s[CHAR]\fR, \fB\-\-separator\fR[=\fICHAR\fR] -列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。\-w を併せて指定しない -場合、CHAR のデフォルトは 文字となる。\-w を併せて指定し -た場合、'文字なし' となる。\-s[CHAR] を指定すると、 -\fB\-w\fR を指定した場合を除き、 3 列オプション (\fB\-COLUMN\fR|\-a \fB\-COLUMN\fR|\-m) -での切り詰めが無効となる -.TP -\fB\-S[STRING]\fR, \fB\-\-sep\-string\fR[=\fISTRING\fR] -STRING によって列を区切る。 -\fB\-S\fR なしで \fB\-J\fR を指定した場合、デフォルトの区切り文字は 、 -それ以外の場合は区切り文字は となる (\fB\-S\fR" " と同じ)。 -列オプションには影響を及ぼさない -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-omit\-header\fR -ページのヘッダーとフッターを表示しない。 -PAGE_LENGTH <= 10 の場合は \fB\-t\fR が暗黙のうちに有効になる -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-omit\-pagination\fR -ヘッダや本文の余白を省略し、入力ファイル中の改ページを -無視する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-show\-nonprinting\fR -バックスラッシュ(\e) エスケープの 8 進数表記を使用する -.TP -\fB\-w\fR PAGE_WIDTH, \fB\-\-width\fR=\fIPAGE_WIDTH\fR -複数列の出力時のみページ幅を PAGE_WIDTH (72) -文字に設定する。 \fB\-s[char]\fR は無効になる -.TP -\fB\-W\fR, \fB\-\-page\-width\fR=\fIPAGE_WIDTH\fR -\fB\-J\fR オプションを併せて指定しない場合、ページ幅を常に -PAGE_WIDTH (72) 文字に設定し、行を切り詰める。\-S ま -たは \fB\-s\fR オプションには影響しない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -pr の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) pr invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Pete TerMaat および Roland Huebner。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B pr -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B pr -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info pr -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/printenv.1 b/draft/man1/printenv.1 deleted file mode 100644 index 22b988d..0000000 --- a/draft/man1/printenv.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PRINTENV "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -printenv \- 環境変数を全部もしくは一部を表示します -.SH 書式 -.B printenv -[\fIOPTION\fR]... [\fIVARIABLE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定した環境変数 VARIABLE の値を表示します。VARIABLE を指定しない場合は全ての -環境変数の名前と値を表示します。 -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして printenv を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -printenv の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) printenv invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Richard Mlynarik。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B printenv -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B printenv -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info printenv -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/printf.1 b/draft/man1/printf.1 deleted file mode 100644 index f571711..0000000 --- a/draft/man1/printf.1 +++ /dev/null @@ -1,112 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PRINTF "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -printf \- データを整形して表示する -.SH 書式 -.B printf -\fIFORMAT \fR[\fIARGUMENT\fR]... -.br -.B printf -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ARGUMENT を FORMAT に従って表示するか OPTION に従って実行します: -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -FORMAT によって C 言語の printf のように出力形式を制御します。解釈される -文字列は次の通りです: -.TP -\e" -ダブルクォーテーション -.TP -\e\e -バックスラッシュ -.TP -\ea -警告 (BEL) -.TP -\eb -バックスペース -.TP -\ec -以降を出力しない -.TP -\ee -エスケープ -.TP -\ef -フォームフィード -.TP -\en -改行 -.TP -\er -キャリッジリターン -.TP -\et -水平タブ -.TP -\ev -垂直タブ -.TP -\eNNN -8 進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字) -.TP -\exHH -16 進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字) -.TP -\euHHHH -16 進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4文字) -.TP -\eUHHHHHHHH -16 進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字) -.TP -%% -単一の % 文字 -.TP -%b -ARGUMENT は '\e' エスケープが解釈される文字列です。 -ただし 8 進数は例外で \e0 または \e0NNN の書式になります。 -.TP -%q -ARGUMENT はシェルの入力として再利用できる形式で出力されます。 -印字不可の文字は POSIX $'' 記法でエスケープされます。 -.PP -および、diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て -(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして printf を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -printf の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) printf invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -printf(3) -.PP -.B printf -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B printf -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info printf -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/ptx.1 b/draft/man1/ptx.1 deleted file mode 100644 index 6769df4..0000000 --- a/draft/man1/ptx.1 +++ /dev/null @@ -1,99 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PTX "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -ptx \- ファイルの内容の整列した索引を生成する -.SH 書式 -.B ptx -[\fIOPTION\fR]... [\fIINPUT\fR]... \fI(-G なし)\fR -.br -.B ptx -\fI-G \fR[\fIOPTION\fR]... [\fIINPUT \fR[\fIOUTPUT\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-auto\-reference\fR -自動生成した参照文を出力する -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-traditional\fR -System V の 'ptx' に近い動作を行う -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-flag\-truncation\fR=\fISTRING\fR -行の切り詰めの目印に STRING を使用する。 -デフォルトは '/' -.TP -\fB\-M\fR, \fB\-\-macro\-name\fR=\fISTRING\fR -\&'xx' の代わりに使うマクロ名を指定 -.TP -\fB\-O\fR, \fB\-\-format\fR=\fIroff\fR -roff 命令で出力を生成 -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-right\-side\-refs\fR -参照文を右に. ただし \fB\-w\fR の勘定には入らない -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-sentence\-regexp\fR=\fIREGEXP\fR -行末または文末を表現する正規表現を指定 -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-format\fR=\fItex\fR -TeX 命令で出力を生成 -.TP -\fB\-W\fR, \fB\-\-word\-regexp\fR=\fIREGEXP\fR -キーワードに対して REGEXP で一致を調べる -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-break\-file\fR=\fIFILE\fR -この FILE 中から単語を分割する文字を取得 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -小文字を大文字に変えて並び替え -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-gap\-size\fR=\fINUMBER\fR -出力のフィールド間の列中の隙間の大きさ -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-file\fR=\fIFILE\fR -FILE から無視する単語一覧を読み込む -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-only\-file\fR=\fIFILE\fR -この FILE から単語一覧のみを読み込む -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-references\fR -各行の第1フィールドを参照文と見なす -.HP -\fB\-t\fR, \fB\-\-typeset\-mode\fR \- 未実装 \- -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fINUMBER\fR -列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -ptx の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) ptx invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 François Pinard。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B ptx -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B ptx -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info ptx -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/pwd.1 b/draft/man1/pwd.1 deleted file mode 100644 index d807072..0000000 --- a/draft/man1/pwd.1 +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PWD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -pwd \- 現在の作業ディレクトリの名前を出力する -.SH 書式 -.B pwd -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在の作業ディレクトリのフルパス名を表示します。 -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -環境から PWD を取得して使用する。シンボリックリンクは -そのまま使用する -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -全てのシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -オプションが指定されなかった場合、 \fB\-P\fR が仮定されます。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして pwd を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -pwd の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) pwd invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -getcwd(3) -.PP -.B pwd -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B pwd -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info pwd -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/readlink.1 b/draft/man1/readlink.1 deleted file mode 100644 index c2005f2..0000000 --- a/draft/man1/readlink.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH READLINK "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -readlink \- 解決したシンボリックリンク、つまり正規化された名前を表示する -.SH 書式 -.B readlink -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -シンボリックリンクの値または正規化されたファイル名を表示します。 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-canonicalize\fR -与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを -再帰的に全て辿る。最後の要素以外は存在しなければいけ -ない -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-canonicalize\-existing\fR -与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを -再帰的に全て辿る。最後の要素も含めて全て存在しなけれ -ばいけない -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-canonicalize\-missing\fR -与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを -再帰的に全て辿る。要素が存在しなくてもよい -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-newline\fR -末尾に区切り文字を出力しない -.HP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-silent\fR -ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -エラーメッセージを報告する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -readlink の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) readlink invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Dmitry V. Levin。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -readlink(2), realpath(1), realpath(3) -.PP -.B readlink -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B readlink -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info readlink -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/realpath.1 b/draft/man1/realpath.1 deleted file mode 100644 index ffbfe09..0000000 --- a/draft/man1/realpath.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH REALPATH "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -realpath \- 絶対パスを表示する -.SH 書式 -.B realpath -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -展開された絶対パスを表示します。 -最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。 -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-canonicalize\-existing\fR -パスの構成要素が全て存在していなければならない -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-canonicalize\-missing\fR -パスの構成要素が存在している必要はない -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト) -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR -ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する -.TP -\fB\-\-relative\-to\fR=\fIFILE\fR -FILE から見た相対パスを表示する -.TP -\fB\-\-relative\-base\fR=\fIFILE\fR -FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-strip\fR, \fB\-\-no\-symlinks\fR -シンボリックリンクを展開しない -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -realpath の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) realpath invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Pádraig Brady。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -readlink(1), readlink(2), realpath(3) -.PP -.B realpath -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B realpath -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info realpath -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/rm.1 b/draft/man1/rm.1 deleted file mode 100644 index 5969c5c..0000000 --- a/draft/man1/rm.1 +++ /dev/null @@ -1,109 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH RM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -rm \- ファイルやディレクトリの削除を行う -.SH 書式 -.B rm -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBrm\fP について説明しています。 -\fBrm\fP は指定された各ファイルを削除します。 -デフォルトでは、ディレクトリを削除しません。 -.P -オプション \fI\-I\fP か \fI\-\-interactive\=once\fP が指定され、 -4 個以上のファイルを削除するか、\fI\-r\fP か \fI\-\-recursive\fP が指定された場合、 -\fBrm\fP は操作全体を実行してよいかをユーザに確認します。 -返事が肯定的なものでなかった場合には、コマンド全体が中止されます。 -.P -それ以外の場合で、ファイルが書き込み不可で、標準入力が端末で、 -オプション \fI\-f\fP と \fI\-\-force\fP のどちらも指定されていない場合と、 -オプション \fI\-i\fP か \fI\-\-interactive\=always\fP が指定されている場合は、 -\fBrm\fP はそのファイルを削除してよいかをユーザに確認します。 -返事が肯定的なものでなかった場合には、そのファイルはスキップされます。 -.SH オプション -.PP -FILE を削除 (unlink) します。 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -存在しないファイルを無視する。確認も行わない -.TP -\fB\-i\fR -削除の前に確認を行う -.TP -\fB\-I\fR -3 個を超えるファイルを削除するか、ディレクトリを再帰的に -削除する場合は一度だけ確認をする。 -多くの間違いを防ぎながらも -\fB\-i\fR よりは確認回数が少なくなる -.TP -\fB\-\-interactive\fR[=\fIWHEN\fR] -WHEN に指定した時に確認を行う。WHEN は次の通り: -never, once (\fB\-I\fR) または always (\fB\-i\fR)。WHEN を省略した -場合は always とみなす -.TP -\fB\-\-one\-file\-system\fR -階層を再帰的に削除するときに、コマンドライン引数と -異なったファイルシステムにあるディレクトリをス -キップする -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別なものとして扱わない -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' を削除しない (デフォルト) -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ディレクトリとその中身を再帰的に削除する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dir\fR -空のディレクトリを削除する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -何を行っているかを表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -デフォルトでは rm はディレクトリを削除しません。ディレクトリをその中身全てを -含めて削除するときには \fB\-\-recursive\fR (\fB\-r\fR または \fB\-R\fR) オプションを使用してください。 -.PP -\&'\-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '\-foo' というファイルなら -こういうコマンドを使いましょう: -.IP -rm \fB\-\-\fR \fB\-foo\fR -.IP -rm ./\-foo -.PP -ファイルの削除に rm を使った場合、十分な専門性と時間があれば、ファイル内容 -の一部を復元できるかもしれないということには留意してください。もしファイル -内容を本当に復元不可能にする保証を得たければ、shred の利用を考えてください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -rm の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) rm invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 David MacKenzie、 Richard M. Stallman、 -および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -unlink(1), unlink(2), chattr(1), shred(1) -.PP -.B rm -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B rm -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info rm -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/rmdir.1 b/draft/man1/rmdir.1 deleted file mode 100644 index 93bac7d..0000000 --- a/draft/man1/rmdir.1 +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH RMDIR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -rmdir \- 空のディレクトリを削除する -.SH 書式 -.B rmdir -[\fIOPTION\fR]... \fIDIRECTORY\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -中身が空のディレクトリ DIRECTORY を削除します。 -.HP -\fB\-\-ignore\-fail\-on\-non\-empty\fR -.IP -ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、そのエラー -.IP -だけを無視する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-parents\fR -DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば -\&'rmdir \fB\-p\fR a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -rmdir の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) rmdir invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -rmdir(2) -.PP -.B rmdir -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B rmdir -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info rmdir -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/runcon.1 b/draft/man1/runcon.1 deleted file mode 100644 index d3db529..0000000 --- a/draft/man1/runcon.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH RUNCON "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -runcon \- 指定されたセキュリティコンテキストでコマンドを実行する -.SH 書式 -.B runcon -\fICONTEXT COMMAND \fR[\fIargs\fR] -.br -.B runcon -[ \fI-c \fR] [\fI-u USER\fR] [\fI-r ROLE\fR] [\fI-t TYPE\fR] [\fI-l RANGE\fR] \fICOMMAND \fR[\fIargs\fR] -.SH 説明 -指定したセキュリティコンテキストで COMMAND を実行します。 -セキュリティコンテキストは、完全に指定する方法と、 -現在もしくは遷移セキュリティコンテキストを元に -変更する LEVEL, ROLE, TYPE, USER を指定する方法があります。 -.PP -\fI-c\fR, \fI-t\fR, \fI-u\fR, \fI-r\fR, \fI-l\fR がどれも指定されていない場合、 -最初の引き数が完全なコンテキストとして使用されます。 -\fICOMMAND\fR より後ろに追加で引き数を指定することができ、 -これらは実行するコマンドへの引き数として渡されます。 -.PP -実行が成功するには、コンテキストを注意深く選択しなければならない点に -注意して下さい。 -.PP -プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。 -CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキストを表示 -します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -CONTEXT -完全なセキュリティコンテキスト -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-compute\fR -修正前にコンテキスト移行処理を計算する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fITYPE\fR -タイプ (親のロールと同じにするために使用する) -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR=\fIUSER\fR -ユーザ識別情報 -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-role\fR=\fIROLE\fR -ロール -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-range\fR=\fIRANGE\fR -レバレッジ -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -runcon の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) runcon invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Russell Coker。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B runcon -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B runcon -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info runcon -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/seq.1 b/draft/man1/seq.1 deleted file mode 100644 index eb82a0d..0000000 --- a/draft/man1/seq.1 +++ /dev/null @@ -1,69 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SEQ "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -seq \- 数字の列を表示する -.SH 書式 -.B seq -[\fIOPTION\fR]... \fILAST\fR -.br -.B seq -[\fIOPTION\fR]... \fIFIRST LAST\fR -.br -.B seq -[\fIOPTION\fR]... \fIFIRST INCREMENT LAST\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-format\fR=\fIFORMAT\fR -printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-separator\fR=\fISTRING\fR -数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: \en) -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-equal\-width\fR -先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。 -よって INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが -1 になります。数字の列は、現在の番号と INCREMENT の和が LAST より大きくなると終了します。 -FIRST、 INCREMENT、 LAST は浮動小数点値として解釈されます。 -FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。 -FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。 -FORMAT は 'double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。 -FIRST、INCREMENT および LAST の全てが 10 進の固定小数数で、 -最大精度が PREC の場合、デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。 -それ以外の場合は %g になります。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -seq の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) seq invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B seq -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B seq -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info seq -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sha1sum.1 b/draft/man1/sha1sum.1 deleted file mode 100644 index 88663b9..0000000 --- a/draft/man1/sha1sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA1SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha1sum \- SHA1 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha1sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA1 (160\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA1 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは FIPS\-180\-1 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha1sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha1sum invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha1sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha1sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha1sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sha224sum.1 b/draft/man1/sha224sum.1 deleted file mode 100644 index cae35e2..0000000 --- a/draft/man1/sha224sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA224SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha224sum \- SHA224 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha224sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA224 (224\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA224 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは RFC 3874 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha224sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha2 utilities' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha224sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha224sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha224sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sha256sum.1 b/draft/man1/sha256sum.1 deleted file mode 100644 index cbbe76f..0000000 --- a/draft/man1/sha256sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA256SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha256sum \- SHA256 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha256sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA256 (256\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA256 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは FIPS\-180\-2 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha256sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha2 utilities' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha256sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha256sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha256sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sha384sum.1 b/draft/man1/sha384sum.1 deleted file mode 100644 index d6f2f04..0000000 --- a/draft/man1/sha384sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA384SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha384sum \- SHA384 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha384sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA384 (384\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA384 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは FIPS\-180\-2 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha384sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha2 utilities' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha384sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha384sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha384sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sha512sum.1 b/draft/man1/sha512sum.1 deleted file mode 100644 index 7d36fcf..0000000 --- a/draft/man1/sha512sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA512SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha512sum \- SHA512 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha512sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA512 (512\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA512 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは FIPS\-180\-2 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha512sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha2 utilities' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha512sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha512sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha512sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/shred.1 b/draft/man1/shred.1 deleted file mode 100644 index 139befb..0000000 --- a/draft/man1/shred.1 +++ /dev/null @@ -1,121 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHRED "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -shred \- ファイルを上書きし、その内容が分からないようにする (追加でファイルの削除も可能) -.SH 書式 -.B shred -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも -データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。 -.PP -FILE に \- を指定した場合、標準出力に対して shred を行います。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -書き込みができるように必要に応じてアクセス権限を変更する -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-iterations\fR=\fIN\fR -N 回上書きを繰り返す (デフォルト: 3 回) -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fIFILE\fR -ランダムバイトのソースを FILE にする -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR=\fIN\fR -N で指定したバイト数 shred を行う (接尾辞として K, M, G など -が使用可能) -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-remove\fR -上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う -.HP -\fB\-\-remove\fR[=\fIHOW\fR] \fB\-u\fR と同様だが、削除の方法を HOW で制御できる。下記参照 -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -進行状況を表示する -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-exact\fR -ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。通常 -.IP -ファイル以外ではこれがデフォルトの動作 -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-remove\fR (\fB\-u\fR) が指定されたときには FILE を削除します。 -デフォルトではファイルを削除しません。 -それは、 \fI/dev/hda\fP のようなデバイスファイルを操作するのが一般的であり、 -それらのファイルは通常削除するべきではないためです。 -通常ファイルを操作する時は、ほとんどの人が \fB\-\-remove\fR オプションを使用します。 -オプションの HOW パラメーターは、 -ディレクトリエントリーをどのように削除するかを指定します。 -\&'unlink' => 標準の unlink コールを使用する。 -\&'wipe' => それに加えて、最初に名前のバイトの難読化を行う。 -\&'wipesync' => それに加えて、難読化した各バイトをディスクに sync する。 -デフォルトモードは 'wipesync' ですが、この操作は非常に時間がかかります。 -.PP -警告: shred は非常に重要な仮定に基づいていることに注意してください。 -ファイルシステムはデータが存在する場所に上書きするということです。これ -は伝統的な方法ですが、近年設計された多くのファイルシステムではこの仮定 -は満たされません。下記に挙げるのは shred があまり効果的では無いか、全て -のモードで shred が効果的であることを保証できないファイルシステムの例です。 -.PP -* ログ構造またはジャーナリングファイルシステム。AIX や Solaris (および JFS, -.IP -ReiserFS, XFS, Ext3 など) で提供されている -.PP -* 冗長データを書き込み、数回の書き込み失敗が発生しても使用を続けられるファイル -.IP -システム。RAID ベースのファイルシステムなど -.PP -* Network Appliance の NFS サーバなどスナップショットを作成するファイルシステム -.PP -* 一時領域にキャッシュを作成するファイルシステム。 NFS バージョン 3 -.IP -クライアントなど -.PP -* 圧縮ファイルシステム -.PP -ext3 ファイルシステムの場合は、上記の制限事項 (および shred の効果が限定的 -になってしまうこと) は data=journal モードの時のみ発生します。このときは -メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=ordered -(デフォルト) および data=writeback モードの場合、shred は通常通り動作します。 -ext3 のジャーナルモードは mount のオプションに data=... オプションを与える -ことによって変更されます。ファイルシステムのオプションは \fI/etc/fstab\fP ファイル -に記述されます。詳細はマニュアル (man mount) に記述されています。 -.PP -加えて、ファイルシステムのバックアップおよびリモートミラーに削除できない -ファイルのコピーが含まれている場合があります。これにより shred したファイル -が後で復元できるかもしれません。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -shred の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) shred invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Colin Plumb。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B shred -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B shred -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info shred -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/shuf.1 b/draft/man1/shuf.1 deleted file mode 100644 index f396d0b..0000000 --- a/draft/man1/shuf.1 +++ /dev/null @@ -1,72 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHUF "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -shuf \- ランダムな順列を生成する -.SH 書式 -.B shuf -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] -.br -.B shuf -\fI-e \fR[\fIOPTION\fR]... [\fIARG\fR]... -.br -.B shuf -\fI-i LO-HI \fR[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-echo\fR -各 ARG を入力行として扱う -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-input\-range\fR=\fILO\-HI\fR -LO から HI までの各数を入力行として扱う -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-head\-count\fR=\fICOUNT\fR -最大 COUNT 行まで出力する -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILE\fR -結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fIFILE\fR -ランダムバイトのソースを FILE にする -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -shuf の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) shuf invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B shuf -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B shuf -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info shuf -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sleep.1 b/draft/man1/sleep.1 deleted file mode 100644 index 70f0582..0000000 --- a/draft/man1/sleep.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SLEEP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sleep \- 指定された時間だけ遅延させる -.SH 書式 -.B sleep -\fINUMBER\fR[\fISUFFIX\fR]... -.br -.B sleep -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、 -時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。 -多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。 -2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sleep の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sleep invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering および Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -sleep(3) -.PP -.B sleep -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sleep -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sleep -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sort.1 b/draft/man1/sort.1 deleted file mode 100644 index 358775d..0000000 --- a/draft/man1/sort.1 +++ /dev/null @@ -1,168 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SORT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sort \- テキストファイルの行の並び替えを行う -.SH 書式 -.B sort -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.br -.B sort -[\fIOPTION\fR]... \fI--files0-from=F\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定されたすべてのファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -並び替えオプション: -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-ignore\-leading\-blanks\fR -先頭の空白を無視する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dictionary\-order\fR -空白および英数字のみ含まれていると仮定する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -大文字・小文字を区別しない -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-general\-numeric\-sort\fR -一般的な数値として比較を行う -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-nonprinting\fR -表示可能な文字のみ比較を行う -.TP -\fB\-M\fR, \fB\-\-month\-sort\fR -月名でソートする。(不明) < 'JAN' < ... < 'DEC' の順 -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-numeric\-sort\fR -人間が読むことができる形式の数値を比較する (例: 2K 1G) -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-sort\fR -文字列を数値とみなして比較する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-random\-sort\fR -シャッフルする。但し、同じキーはグルーピングされる。 shuf(1) 参照。 -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fIFILE\fR -ランダムなバイトを FILE から取得する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -比較結果を逆順にする -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fIWORD\fR -WORD に応じてソートする。WORD の候補は次の通り: -general\-numeric \fB\-g\fR, human\-numeric \fB\-h\fR, month \fB\-M\fR, -numeric \fB\-n\fR, random \fB\-R\fR, version \fB\-V\fR -.TP -\fB\-V\fR, \fB\-\-version\-sort\fR -自然な (バージョン) 数字順でソートする -.PP -そのほかのオプション: -.TP -\fB\-\-batch\-size\fR=\fINMERGE\fR -一度に最大 NMERGE 行、併合を行う。それ以上の場合 -は一時ファイルが使用される -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR, \fB\-\-check\fR=\fIdiagnose\-first\fR -入力がソートされているかを確認する。ソート -は行わない -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-check\fR=\fIquiet\fR, \fB\-\-check\fR=\fIsilent\fR \fB\-c\fR と同様だが、正しくソートされていない最初 -の行を出力しない -.TP -\fB\-\-compress\-program\fR=\fIPROG\fR -PROG を使用して一時ファイルを圧縮し、PROG \fB\-d\fR を -使用して展開する -.TP -\fB\-\-debug\fR -ソートに使用されている行の一部に注釈をつけて、不確かな -使用方法について標準エラー出力に警告を表示する -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fIF\fR -ファイル F に含まれた NULL 文字で区切られた文字列を -ファイル名として扱い、それらのファイルの中身を入力行 -として読み込む。ファイル F に \- を指定した時は、ファ -イル名を標準入力から読み込む -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-key\fR=\fIKEYDEF\fR -指定されたキーでソートする。KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-merge\fR -ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILE\fR -結果を標準出力の代わりに FILE に書き込む -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-stable\fR -前の比較結果に頼らない安定的な並び替えを行う -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-buffer\-size\fR=\fISIZE\fR -主記憶のバッファの大きさとして SIZE を使用する -.HP -\fB\-t\fR, \fB\-\-field\-separator\fR=\fISEP\fR フィールド区切り文字として空白の代わりに SEP を使用する -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-temporary\-directory\fR=\fIDIR\fR -一時ディレクトリとして $TMPDIR または \fI/tmp\fP ではなく -DIR を使用する。オプションを複数指定すると、複数のディ -レクトリを指定できる -.TP -\fB\-\-parallel\fR=\fIN\fR -同時に実行するソートの数を N に変更する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR \fB\-c\fR と併せて使用した場合、厳密に順序を確認する。\-c を付け -ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -KEYDEF は F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] の書式で、開始位置と停止位置を指定します。 -F はフィールド番号で、 C はフィールド内の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。 -停止位置はデフォルトでは行末です。\-t と \fB\-b\fR の両方とも指定がない場合、 -フィールド内の文字は、前にある空白の開始から数えられます。 -OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。 -OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション -より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。 -正しくないキーの使用を突き止めるには \fB\-\-debug\fR を使ってください。 -.PP -SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます: -% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (デフォルト)。 -同様に M, G, T, P, E, Z, T なども指定できます。 -.PP -*** 警告 *** -環境変数によって指定されたロケールで並び替え順序が変わります。 -本来のバイト単位の値を使用した伝統的な並び替え順にしたい場合、 -LC_ALL=C を指定してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sort の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sort invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -shuf(1), uniq(1) -.SH 作者 -作者 Mike Haertel および Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sort -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sort -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sort -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/split.1 b/draft/man1/split.1 deleted file mode 100644 index 0beee95..0000000 --- a/draft/man1/split.1 +++ /dev/null @@ -1,110 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SPLIT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -split \- ファイルを複数に分割する -.SH 書式 -.B split -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE \fR[\fIPREFIX\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -INPUT を PREFIXaa, PREFIXab, ... という固定サイズのファイルに分割します。 -デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は 'x' です。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-suffix\-length\fR=\fIN\fR -接尾辞の長さを N にする (デフォルト: 2) -.TP -\fB\-\-additional\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -ファイル名に SUFFIX を追加で付加する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fISIZE\fR -出力ファイル毎の大きさを SIZE バイトにする -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-line\-bytes\fR=\fISIZE\fR -出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にする -.TP -\fB\-d\fR -接尾辞を英字ではなく 0 で始まる数字にする -.HP -\fB\-\-numeric\-suffixes\fR[=\fIFROM\fR] \fB\-d\fR と同様だが、開始番号を設定できる -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-elide\-empty\-files\fR -\&'\-n' を使用した時に空ファイルを作成しない -.TP -\fB\-\-filter\fR=\fICOMMAND\fR -シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-lines\fR=\fINUMBER\fR -出力ファイル毎の行数/レコード数を NUMBER 行/個にする -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\fR=\fICHUNKS\fR -作成する出力ファイル数を CHUNKS 個にする。下記の説明を参照 -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-separator\fR=\fISEP\fR -レコードの区切りとして改行ではなく SEP を使用する。 -\&'\e0' (zero) は NUL 文字を意味する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unbuffered\fR -\&'\-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする -.TP -\fB\-\-verbose\fR -各出力ファイルを開く前に診断メッセージを -表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.SS "塊 (CHUNKS) には以下を指定できます:" -.TP -N -入力サイズに基づいて N 個のファイルに分割する -.TP -K/N -N 個中 K 番目を標準出力に出力する -.TP -l/N -N 個のファイルに分割すが、行やレコード内の分割は行わない -.TP -l/K/N -N 個中 K 番目を標準出力に出力するが、行やレコード内の分割は行わない -.TP -r/N -\&'l' と同様だがラウンドロビン分割をする -.TP -r/K/N -上記と同様だが N 個中 K 番目を標準出力に出力する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -split の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) split invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund および Richard M. Stallman。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B split -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B split -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info split -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/stat.1 b/draft/man1/stat.1 deleted file mode 100644 index 482b9fb..0000000 --- a/draft/man1/stat.1 +++ /dev/null @@ -1,196 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH STAT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -stat \- ファイルやファイルシステムの状態を表示する -.SH 書式 -.B stat -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -リンクを辿る -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\-system\fR -ファイル情報ではなくファイルシステム情報を表示する -.TP -\fB\-c\fR \fB\-\-format\fR=\fIFORMAT\fR -デフォルトの代わりに FORMAT で指定した書式で表示する。 -FORMAT が適用後には改行文字を毎回出力する -.TP -\fB\-\-printf\fR=\fIFORMAT\fR \fB\-\-format\fR と同様だが、バックスラッシュによるエスケープを -解釈し、最後に改行文字を出力しない。改行が必要な場合は -FORMAT に \en を含める必要がある -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-terse\fR -簡潔な形式で情報を表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -ファイルに対して有効なフォーマット列 (\fB\-\-file\-system\fR なしの場合) は以下の通りです: -.TP -%a -アクセス権の 8 進数表記 -.TP -%A -アクセス権の人間が読める形式での表記 -.TP -%b -割り当てられたブロック数 (%B 参照) -.TP -%B -%b によって報告された各ブロックの大きさ (バイト単位) -.TP -%C -SELinux のセキュリティコンテキスト文字列 -.TP -%d -デバイス番号の 10 進数表記 -.TP -%D -デバイス番号の 16 進数表記 -.TP -%f -raw モードの 16 進数表記 -.TP -%F -ファイルの種類 -.TP -%g -所有者のグループ ID -.TP -%G -所有者のグループ名 -.TP -%h -ハードリンクの数 -.TP -%i -i ノード番号 -.TP -%m -マウントポイント -.TP -%n -ファイル名 -.TP -%N -クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名も表示される -.TP -%o -最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報 -.TP -%s -合計サイズ (バイト単位) -.TP -%t -メジャーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合 -.TP -%T -マイナーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合 -.TP -%u -所有者のユーザ ID -.TP -%U -所有者のユーザ名 -.TP -%w -最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には \- -.TP -%W -最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0 -.TP -%x -最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式) -.TP -%X -最終アクセス日時 (Epoch からの秒数) -.TP -%y -最終更新日時 (人間が読みやすい形式) -.TP -%Y -最終更新日時 (Epoch からの秒数) -.TP -%z -最終変更日時 (人間が読みやすい形式) -.TP -%Z -最終変更日時 (Epoch からの秒数) -.PP -ファイルシステムに対して有効な書式文字列: -.TP -%a -特権ユーザ以外が利用可能な空きブロック数 -.TP -%b -ファイルシステムの合計データブロック数 -.TP -%c -ファイルシステムの合計ファイルノード数 -.TP -%d -ファイルシステムの空きファイルノード数 -.TP -%f -ファイルシステムの空きブロック数 -.TP -%i -ファイルシステム ID (16 進数表記) -.TP -%l -ファイル名の最大長 -.TP -%n -ファイル名 -.TP -%s -ブロックサイズ (高速転送用に使用する) -.TP -%S -基本ブロックサイズ (ブロック数を数える際に使用する) -.TP -%t -ファイルシステム種別 (16 進数表記) -.TP -%T -ファイルシステム種別 (人間が読みやすい表記) -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして stat を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -stat の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) stat invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Michael Meskes。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -stat(2) -.PP -.B stat -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B stat -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info stat -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/stdbuf.1 b/draft/man1/stdbuf.1 deleted file mode 100644 index d0a61af..0000000 --- a/draft/man1/stdbuf.1 +++ /dev/null @@ -1,73 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH STDBUF "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -stdbuf \- 標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して、COMMAND を実行する -.SH 書式 -.B stdbuf -\fIOPTION\fR... \fICOMMAND\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-input\fR=\fIMODE\fR -標準入力のバッファ動作を変更する -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIMODE\fR -標準出力のバッファ動作を変更する -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-error\fR=\fIMODE\fR -標準エラー出力のバッファ動作を変更する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -MODE が 'L' の場合、対応するストリームは行単位でバッファリングされます。 -このオプションは標準入力に対しては無効です。 -.PP -MODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。 -.PP -それ以外の場合は MODE に数値を指定します。数値には次の倍数を指定することができます: -KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y など。 -対応したストリームに MODE バイトのサイズが割り当てられたバッファが設定されます。 -.PP -注意: COMMAND が標準ストリームのバッファリングを調整する場合 (例えば 'tee')、 -\&'stdbuf' が変更した設定は上書きされます。また、いくつかのフィルタ -('dd' や 'cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、 -\&'stdbuf' 設定の影響を受けません。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -stdbuf の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) stdbuf invocation' で参照できます。 -.SH 例 -.B tail -f access.log | stdbuf -oL cut -d \(aq \(aq -f1 | uniq -.br -このコマンドでは access.log の一意なエントリがあると直ちに出力されます。 -.SH バグ -glibc 環境では、バッファサイズを指定した場合 (つまり、完全に -バッファリングを行うモードを使用した場合) の動作は未定義です。 -.SH 作者 -作者 Pádraig Brady。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B stdbuf -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B stdbuf -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info stdbuf -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/stty.1 b/draft/man1/stty.1 deleted file mode 100644 index c8651ae..0000000 --- a/draft/man1/stty.1 +++ /dev/null @@ -1,423 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH STTY "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -stty \- 端末の行設定の変更や表示を行う -.SH 書式 -.B stty -[\fI-F DEVICE | --file=DEVICE\fR] [\fISETTING\fR]... -.br -.B stty -[\fI-F DEVICE | --file=DEVICE\fR] [\fI-a|--all\fR] -.br -.B stty -[\fI-F DEVICE | --file=DEVICE\fR] [\fI-g|--save\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -端末設定の表示や変更を行います。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -端末設定の表示、または変更を行います。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -現在のすべての設定を人間に読める形式で出力する -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-save\fR -現在のすべての設定を stty が解釈できる形式で出力する -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-file\fR=\fIDEVICE\fR -標準入力の代わりに DEVICE で指定されたデバイスをオープン、使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -設定の前に \- を付けると、否定を表します。 * (アスタリスク) 表示は POSIX -に規定されていない設定を表します。使用しているシステムによって利用可能な設定 -が決まります。 -.SS "特殊文字:" -.TP -* discard CHAR -CHAR は出力の破棄のオンオフを切り替える -.TP -eof CHAR -CHAR はファイル終端を送信する (入力の終了) -.TP -eol CHAR -CHAR は行を終端する -.TP -* eol2 CHAR -行末を示す別の CHAR -.TP -erase CHAR -CHAR は最後にタイプされた文字を削除 -.TP -intr CHAR -CHAR は割り込みシグナルを送信 -.TP -kill CHAR -CHAR は現在の行を削除 -.TP -* lnext CHAR -CHAR は引用された次の文字を入力 -.TP -quit CHAR -CHAR は終了シグナルを送信 -.TP -* rprnt CHAR -CHAR は現在の行を再表示 -.TP -start CHAR -CHAR は停止している出力を再開 -.TP -stop CHAR -CHAR 出力を停止 -.TP -susp CHAR -CHAR は端末停止シグナルを送信 -.TP -* swtch CHAR -CHAR は別のシェル層に切り替え -.TP -* werase CHAR -CHAR は最後にタイプされた単語を削除 -.SS "特殊設定:" -.TP -N -入出力の速度を N ボーに設定 -.TP -* cols N -ターミナルが N 桁であることをカーネルに通知 -.TP -* columns N -cols N と同じ -.TP -* [\-]drain -設定を適用するまで送信を待つ (デフォルトはオン) -.TP -ispeed N -入力速度を N に設定 -.TP -* line N -回線制御規則 N を使用 -.TP -min N -\fB\-icanon\fR と共に使い, 完全な読込みに対して最低 N 文字を設定 -.TP -ospeed N -出力速度を N に設定 -.TP -* rows N -タームなるが N 行であることをカーネルに通知 -.TP -* size -カーネルに対応した行数と桁数を表示 -.TP -speed -端末速度を表示 -.TP -time N -\fB\-icanon\fR と共に使い, 読込みのタイムアウトを 10 分の N 秒に設定 -.SS "制御設定:" -.TP -[\-]clocal -モデム制御信号を無効に -.TP -[\-]cread -入力の受信を許可 -.TP -* [\-]crtscts -RTS/CTS フロー制御を有効にする -.TP -csN -キャラクターサイズを N ビットにする。 N は [5..8] -.TP -[\-]cstopb -1 文字あたり 2 ストップビットを使用 ('\-' 付きの場合は 1) -.TP -[\-]hup -最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る -.TP -[\-]hupcl -[\-]hup と同じ -.TP -[\-]parenb -出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する -.TP -[\-]parodd -奇数パリティに設定する ('\-'付きの場合は偶数パリティ) -.TP -* [\-]cmspar -"stick" (mark/space) パリティを使用する -.SS "入力設定:" -.TP -[\-]brkint -ブレイクで割り込みシグナルを発生 -.TP -[\-]icrnl -復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳 -.TP -[\-]ignbrk -ブレイク文字を無視 -.TP -[\-]igncr -復帰 (CR) を無視 -.TP -[\-]ignpar -パリティーエラーのある文字を無視 -.TP -* [\-]imaxbel -発信音を鳴らし, 文字に全入力バッファをはき出しを行わない -.TP -[\-]inlcr -改行 (LF) を復帰 (CR) に変換する -.TP -[\-]inpck -入力パリティのチェックを可能に -.TP -[\-]istrip -入力文字の最上位 (第8) ビットを落とす -.TP -* [\-]iutf8 -入力文字を UTF\-8 と見なす -.TP -* [\-]iuclc -大文字を小文字に変換する -.TP -* [\-]ixany -開始文字だけでなく, 任意の文字で出力を再開 -.TP -[\-]ixoff -開始および停止文字の送信を可能に -.TP -[\-]ixon -XON/XOFF フロー制御を可能に -.TP -[\-]parmrk -パリティーエラーをマーク (255\-0 文字のシーケンスで) -.TP -[\-]tandem -[\-]ixoff と同じ -.SS "出力設定:" -.TP -* bsN -バックスペースの遅延スタイル. N の範囲は [0..1] -.TP -* crN -復帰 (CR) 遅延スタイル. N の範囲は [0..3] -.TP -* ffN -用紙送り遅延スタイル. N の範囲は [0..1] -.TP -* nlN -改行 (NL) 遅延スタイル. N の範囲は [0..1] -.TP -* [\-]ocrnl -復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳する -.TP -* [\-]ofdel -充填文字として NUL 文字の代わりに DEL 文字を使用する -.TP -* [\-]ofill -遅延でタイミングを取る代わりに充填文字 (fill; padding) を使う -.TP -* [\-]olcuc -小文字を大文字に変換する -.TP -* [\-]onlcr -改行 (LF) を復帰改行 (CR\e\-LF) に変換する -.TP -* [\-]onlret -改行 (LF) が復帰 (CR) として動作する -.TP -* [\-]onocr -1 桁目の復帰 (CR) を表示しない -.TP -[\-]opost -出力に対して後処理を行う -.TP -* tabN -水平タブ遅延スタイル. N は [0..3] -.TP -* tabs -tab0 と同じ -.TP -* \fB\-tabs\fR -tab3 と同じ -.TP -* vtN -垂直タブ遅延スタイル. N は [0..1] -.SS "ローカル設定:" -.TP -[\-]crterase -backspace\-space\-backspace として削除文字をエコー -.TP -* crtkill -echoprt と echoe の設定にしたがって全ての行を削除 -.TP -* \fB\-crtkill\fR -echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除 -.TP -* [\-]ctlecho -ハット記法 ('^c') で制御文字をエコー -.TP -[\-]echo -入力文字をエコー -.TP -* [\-]echoctl -[\-]ctlecho と同じ -.TP -[\-]echoe -[\-]crterase と同じ -.TP -[\-]echok -kill 文字の後に改行をエコー -.TP -* [\-]echoke -[\-]crtkill と同じ -.TP -[\-]echonl -他の文字をエコーしない場合でも改行をエコー -.TP -* [\-]echoprt -\&'\e' と '/' の間で、削除された文字を逆順にエコー -.TP -* [\-]extproc -"LINEMODE" を有効にする。高遅延のリンクの場合に有用 -.TP -* [\-]flusho -出力を破棄する -.TP -[\-]icanon -特殊文字 erase, kill, werase, rprnt を有効にする -.TP -[\-]iexten -非 POSIX の特殊文字を有効にする -.TP -[\-]isig -特殊文字 割り込み (interrupt), 終了 (quit) -.IP -および中断 (suspend) を使用可能にする -.TP -[\-]noflsh -特殊文字 割り込み (interrupt) と終了 (quit) の後の出力フラッシュを無効に -.TP -* [\-]prterase -[\-]echoprt と同じ -.TP -* [\-]tostop -端末に書き込みを試みたバックグラウンドジョブを停止 -.TP -* [\-]xcase -icanon とともに使用し、大文字に対して '\e' でエスケープ -.SS "組合せ設定:" -.TP -* [\-]LCASE -[\-]lcase と同じ -.TP -cbreak -\fB\-icanon\fR と同じ -.TP -\fB\-cbreak\fR -icanon と同じ -.TP -cooked -brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig icanon と同じ。 -eof および eol 文字は標準の値になる -.TP -\fB\-cooked\fR -raw と同じ -.TP -crt -echoe echoctl echoke と同じ -.TP -dec -echoe echoctl echoke \fB\-ixany\fR intr ^c erase 0177 kill ^u と同じ -.TP -* [\-]decctlq -[\-]ixany と同じ -.TP -ek -erase と kill 文字を標準の値にする -.TP -evenp -parenb \fB\-parodd\fR cs7 と同じ -.HP -\fB\-evenp\fR \fB\-parenb\fR cs8 と同じ -.TP -* [\-]lcase -xcase iuclc olcuc と同じ -.TP -litout -\fB\-parenb\fR \fB\-istrip\fR \fB\-opost\fR cs8 と同じ -.TP -\fB\-litout\fR -parenb istrip opost cs7 と同じ -.TP -nl -\fB\-icrnl\fR \fB\-onlcr\fR と同じ -.TP -\fB\-nl\fR -icrnl \fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR onlcr \fB\-ocrnl\fR \fB\-onlret\fR と同じ -.TP -oddp -parenb parodd cs7 と同じ -.HP -\fB\-oddp\fR \fB\-parenb\fR cs8 と同じ -.TP -[\-]parity -[\-]evenp と同じ -.TP -pass8 -\fB\-parenb\fR \fB\-istrip\fR cs8 と同じ -.TP -\fB\-pass8\fR -parenb istrip cs7 と同じ -.TP -raw -\fB\-ignbrk\fR \fB\-brkint\fR \fB\-ignpar\fR \fB\-parmrk\fR \fB\-inpck\fR \fB\-istrip\fR -\fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR \fB\-icrnl\fR \fB\-ixon\fR \fB\-ixoff\fR \fB\-icanon\fR \fB\-opost\fR -\fB\-isig\fR \fB\-iuclc\fR \fB\-ixany\fR \fB\-imaxbel\fR \fB\-xcase\fR min 1 time 0 と同じ -.TP -\fB\-raw\fR -cooked と同じ -.TP -sane -cread \fB\-ignbrk\fR brkint \fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR icrnl -icanon iexten echo echoe echok \fB\-echonl\fR \fB\-noflsh\fR -\fB\-ixoff\fR \fB\-iutf8\fR \fB\-iuclc\fR \fB\-ixany\fR imaxbel \fB\-xcase\fR \fB\-olcuc\fR \fB\-ocrnl\fR -opost \fB\-ofill\fR onlcr \fB\-onocr\fR \fB\-onlret\fR nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0 -isig \fB\-tostop\fR \fB\-ofdel\fR \fB\-echoprt\fR echoctl echoke \fB\-extproc\fR \fB\-flusho\fR と同じ。 -全ての特殊文字は標準の値になる -.PP -標準入力とつながった端末を制御します。引数を指定しない場合、 -ボーレート、回線制御規則および stty sane からのずれを表示します。 -設定の際には、 CHAR は文字通りに扱われるか、 ^c, 0x37, 0177 または 127 -のようにコード化されます。特別な値 ^\- または undef は特殊文字を無効に -するのに使用されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -stty の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) stty invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B stty -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B stty -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info stty -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sum.1 b/draft/man1/sum.1 deleted file mode 100644 index 2f20ab8..0000000 --- a/draft/man1/sum.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sum \- ファイルのチェックサムとブロック数を計算する -.SH 書式 -.B sum -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE のチェックサムとブロック数を表示します. -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-r\fR -BSD 形式のチェックサムアルゴリズムと 1K バイトのブロックを使用します -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-sysv\fR -System V 形式のチェックサムアルゴリズムと 512 バイトのブロックを使用します -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sum invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Kayvan Aghaiepour および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/sync.1 b/draft/man1/sync.1 deleted file mode 100644 index 805adae..0000000 --- a/draft/man1/sync.1 +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SYNC "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sync \- ファイルシステムバッファをフラッシュする -.SH 書式 -.B sync -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -キャッシュされた書き込みを永続的ストレージに同期 (sync) します。 -.PP -1 つ以上のファイルが指定された場合は、指定されたファイルだけ、 -もしくはそれらのファイルが含まれるファイルシステムが sync されます。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-data\fR -ファイルデータのみを sync する。必要ではないメタデータは sync しない -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\-system\fR -ファイルを含むファイルシステムを sync する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sync の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sync invocation' で参照できます。 -.SH バグ -永続性の保証度合いはシステムにより異なります。 -詳細は下記のシステムコールを参照。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering および Giuseppe Scrivano。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -fdatasync(2), fsync(2), sync(2), syncfs(2) -.PP -.B sync -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sync -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sync -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/tac.1 b/draft/man1/tac.1 deleted file mode 100644 index 95a54df..0000000 --- a/draft/man1/tac.1 +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TAC "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tac \- ファイルの内容を逆順にして出力する -.SH 書式 -.B tac -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-before\fR -区切り文字列をレコード後ろではなく前に付加する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-regex\fR -区切り文字列を正規表現として解釈する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-separator\fR=\fISTRING\fR -改行文字の代わりに STRING を区切り文字列にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tac の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tac invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jay Lepreau および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -\fBrev\fP(1) -.PP -.B tac -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tac -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tac -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/tail.1 b/draft/man1/tail.1 deleted file mode 100644 index 2b14a17..0000000 --- a/draft/man1/tail.1 +++ /dev/null @@ -1,106 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TAIL "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tail \- ファイルの最後の部分を出力する -.SH 書式 -.B tail -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の最後の 10 行を標準出力に書き出します。複数の FILE が指定され -た場合、ファイル名がヘッダ情報として出力されます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fI[\fR+]NUM -最後の NUM バイトを出力する。 \fB\-c\fR +NUM の場合は、 -各ファイルの先頭から NUM 番目のバイト以降を出力する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-follow[=\fR{name|descriptor}] -ファイルが大きくなるのに合わせて追加されたデータを出力する。 -オプションの引数が指定されなかった場合は 'descriptor' になる -.HP -\fB\-F\fR \fB\-\-follow\fR=\fIname\fR \fB\-\-retry\fR と等価 -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-lines\fR=\fI[\fR+]NUM -最後の 10 行ではなく NUM 行を出力する。 -\fB\-n\fR +NUM の場合は、先頭から K 行目以降を出力する -.TP -\fB\-\-max\-unchanged\-stats\fR=\fIN\fR -\fB\-\-follow\fR=\fIname\fR と併せて使用し、N 回 (デフォルトでは 5 回) -.IP -stat を繰り返してもファイルサイズが変わっていない場合は、 -ファイルの削除や名前の変更が行われていないかを確認するために -FILE を再オープンする (ログファイルがローテートされた時には -通常このような状態になります)。 inotify と併せて使う場合、 -このオプションが役に立つことはほとんどない -.TP -\fB\-\-pid\fR=\fIPID\fR \fB\-f\fR と併せて使用し、プロセス ID が PID のプロセスが -終了すると終了する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -指定したファイル名を示すヘッダを出力しない -.TP -\fB\-\-retry\fR -ファイルがアクセスできない場合に、ファイルのオープンを -継続して試みる。 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-sleep\-interval\fR=\fIN\fR \fB\-f\fR と併せて使用し、繰り返しの間隔を約 N 秒 -(デフォルト: 1.0 秒) に設定する。 -inotify および \fB\-\-pid\fR=\fIP\fR と併せて使用した場合、 -最低 N 秒間に 1 回、プロセス P の確認を行う。 -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -ファイル名を示すヘッダを常に出力する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -NUM には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます: -b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, -GB 1000*1000*1000, G =1024*1024*1024 で -T、P、E、Z、Y についても同様です。 -.PP -\fB\-\-follow\fR (\fB\-f\fR) を使用すると、tail はデフォルトでファイル記述子を追跡します。 -このため tail で追跡しているファイルの名前が変更されたとしても、 tail は -元のファイルの終端を追跡し続けます。このデフォルトの動作はファイル記述子 -ではなく、実際にある名前を持つファイルを追跡する場合には望ましくありませ -ん (例: ログのローテーションなど)。そのような場合には \fB\-\-follow\fR=\fIname\fR を使 -用してください。これにより名前の変更、削除、作成などにあわせて名前のついた -ファイルの末尾を追跡するようになります。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tail の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tail invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -head(1) -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 David MacKenzie、 Ian Lance Taylor、 -および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tail -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tail -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tail -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/tee.1 b/draft/man1/tee.1 deleted file mode 100644 index 41a59e5..0000000 --- a/draft/man1/tee.1 +++ /dev/null @@ -1,72 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TEE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tee \- 標準入力から読み込んだ内容を標準出力とファイルに書き込む -.SH 書式 -.B tee -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -標準入力を各 FILE にコピーし、標準出力にも出力します。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-append\fR -指定されたファイルに追加し、上書きしない -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-interrupts\fR -割込みシグナルを無視 -.TP -\fB\-p\fR -パイプ以外への出力への書き込みエラーで診断情報を出力する -.TP -\fB\-\-output\-error\fR[=\fIMODE\fR] -書き込みエラー時の動作を指定する。下記の MODE の説明を参照 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -MODE で出力への書き込みエラー時の動作が決定されます。 -.TP -\&'warn' -すべての出力への書き込みエラー時に診断情報を出力する -.TP -\&'warn\-nopipe' -パイプ以外への出力への書き込みエラー時に診断情報を出力する -.TP -\&'exit' -すべての出力への書き込みエラー時に終了する -.TP -\&'exit\-nopipe' -パイプ以外の出力への書き込みエラー時に終了する -.PP -\fB\-p\fR オプションでのデフォルトの MODE は 'warn\-nopipe' です。 -\fB\-\-output\-error\fR が指定されなかった場合のデフォルトの動作は、 -パイプへの書き込み時にエラーが発生すると直ちに終了し、 -パイプ以外の出力への書き込みでのエラーについては診断情報を表示します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tee の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tee invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Parker、 Richard M. Stallman、および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tee -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tee -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tee -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/test.1 b/draft/man1/test.1 deleted file mode 100644 index eac05c2..0000000 --- a/draft/man1/test.1 +++ /dev/null @@ -1,179 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TEST "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -test \- ファイル種別の確認や値の比較を行う -.SH 書式 -.B test -\fIEXPRESSION\fR -.br -.B test - -.br -.B [ -\fIEXPRESSION \fR] -.br -.B [ -] -.br -.B [ -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -終了ステータスは EXPRESSION によって決まります -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -EXPRESSION が省略されるとデフォルトでは偽 (false) になります。それ以外 -の場合は EXPRESSION が真 (true) か偽 (false) かによって終了ステータス -が設定されます。これは次のうちの一つになります: -.TP -( EXPRESSION ) -EXPRESSION が真 -.TP -! EXPRESSION -EXPRESSION が偽 -.TP -EXPRESSION1 \fB\-a\fR EXPRESSION2 -EXPRESSION1 と EXPRESSION2 の両方が真 -.TP -EXPRESSION1 \fB\-o\fR EXPRESSION2 -EXPRESSION1 と EXPRESSION2 のいずれかが真 -.TP -\fB\-n\fR STRING -STRING の長さが 0 でない -.TP -STRING -\fB\-n\fR STRING と等価 -.TP -\fB\-z\fR STRING -STRING の長さが 0 -.TP -STRING1 = STRING2 -両方の文字列が等しい -.TP -STRING1 != STRING2 -両方の文字列が等しくない -.TP -INTEGER1 \fB\-eq\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 に等しい -.TP -INTEGER1 \fB\-ge\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 以上 -.TP -INTEGER1 \fB\-gt\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 より大きい -.TP -INTEGER1 \fB\-le\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 以下 -.TP -INTEGER1 \fB\-lt\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 未満 -.TP -INTEGER1 \fB\-ne\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 に等しくない -.TP -FILE1 \fB\-ef\fR FILE2 -FILE1 と FILE2 が同じデバイスで inode も等しい -.TP -FILE1 \fB\-nt\fR FILE2 -FILE1 が FILE2 より (更新された時刻が) 新しい -.TP -FILE1 \fB\-ot\fR FILE2 -FILE1 が FILE2 より古い -.TP -\fB\-b\fR FILE -FILE が存在し、かつブロックデバイスである -.TP -\fB\-c\fR FILE -FILE が存在し、かつキャラクタデバイスである -.TP -\fB\-d\fR FILE -FILE が存在し、かつディレクトリである -.TP -\fB\-e\fR FILE -FILE が存在する -.TP -\fB\-f\fR FILE -FILE が存在し、かつ通常ファイルである -.TP -\fB\-g\fR FILE -FILE が存在し、かつ set\-group\-ID されている -.TP -\fB\-G\fR FILE -FILE が存在し、かつ実効グループ ID によって所有されている -.TP -\fB\-h\fR FILE -FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (\fB\-L\fR と同じ) -.TP -\fB\-k\fR FILE -FILE が存在し、かつスティッキービットが立っている -.TP -\fB\-L\fR FILE -FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (\fB\-h\fR と同じ) -.TP -\fB\-O\fR FILE -FILE が存在し、かつ実効ユーザ ID によって所有されている -.TP -\fB\-p\fR FILE -FILE が存在し、かつ名前付きパイプである -.TP -\fB\-r\fR FILE -FILE が存在し、かつ読み込みが許可されている -.TP -\fB\-s\fR FILE -FILE が存在し、かつ大きさが 0 より大きい -.TP -\fB\-S\fR FILE -FILE が存在し、かつソケットである -.TP -\fB\-t\fR FD -ファイル記述子 FD がターミナル上で開いている -.TP -\fB\-u\fR FILE -FILE が存在し、かつ set\-user\-ID bit が立っている -.TP -\fB\-w\fR FILE -FILE が存在し、かつ書き込みが許可されている -.TP -\fB\-x\fR FILE -FILE が存在し、かつ実行 (または検索) が許可されている -.PP -\fB\-h\fR および \fB\-L\fR を除き、全ての FILE 関連のテストはシンボリックリンクを辿ります。 -小括弧はシェルに対して (バックスラッシュなどによって) エスケープが必要なこと -に注意してください。INTEGER は文字列の長さを返す \fB\-l\fR STRING を使うことも可能です。 -.PP -備考: [ では \fB\-\-help\fR および \fB\-\-version\fR オプションを使えますが、test では -使えません。 test はそれらを空でない STRING として扱います。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして test および/または [ を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -[ の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) test invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Kevin Braunsdorf および Matthew Bradburn。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B test -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B test -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info test -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/timeout.1 b/draft/man1/timeout.1 deleted file mode 100644 index 695afe5..0000000 --- a/draft/man1/timeout.1 +++ /dev/null @@ -1,87 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TIMEOUT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -timeout \- 時間制限付きでコマンドを実行する -.SH 書式 -.B timeout -[\fIOPTION\fR] \fIDURATION COMMAND \fR[\fIARG\fR]... -.br -.B timeout -[\fIOPTION\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.HP -\fB\-\-preserve\-status\fR -.IP -コマンドがタイムアウトした場合であっても、 -COMMAND の終了ステータスを返す -.HP -\fB\-\-foreground\fR -.IP -timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND -が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。 -このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。 -.HP -\fB\-k\fR, \fB\-\-kill\-after\fR=\fIDURATION\fR -.IP -最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND -がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。 -.HP -\fB\-s\fR, \fB\-\-signal\fR=\fISIGNAL\fR -.IP -タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には -\&'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。 -シグナル一覧については 'kill \fB\-l\fR' を参照 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます: -秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。 -.PP -コマンドがタイムアウトした場合で、かつ \fB\-\-preserve\-status\fR が設定されていない場合、 -終了ステータスは 124 になります。 -それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが終了ステータスになります。 -シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には TERM シグナルが送られます。 -この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロックもしくは捕捉していない -プロセスは、すべて終了されます。 -場合によっては KILL (9) シグナルを使う必要があります -(KILL シグナルは捕捉することができません)。 -KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく -128+9 になります。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -timeout の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) timeout invocation' で参照できます。 -.SH バグ -いくつかのプラットフォームでは、 -2038 年を越えるタイムアウトに対応していません。 -.SH 作者 -作者 Pádraig Brady。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -kill(1) -.PP -.B timeout -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B timeout -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info timeout -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/touch.1 b/draft/man1/touch.1 deleted file mode 100644 index 684711a..0000000 --- a/draft/man1/touch.1 +++ /dev/null @@ -1,94 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TOUCH "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -touch \- ファイルのタイムスタンプを変更する -.SH 書式 -.B touch -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE のアクセス日時と更新日時を現在時刻に更新します。 -.PP -引数 FILE が存在しない場合、 \fB\-c\fR または \fB\-h\fR オプションが指定されない限り、 -空ファイルが作成されます。 -.PP -FILE 引数に \- を指定した場合は、特別な動作となり、 -標準出力に関係づけられているファイルの日時を変更します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR -アクセス日時のみ変更する -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-no\-create\fR -ファイルを作成しない -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-date\fR=\fISTRING\fR -現在時刻の代わりに STRING を解釈して使用する -.TP -\fB\-f\fR -(無視される) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -シンボリックリンク参照先ではなくシンボリック自体に -影響を与える (シンボリックリンクのタイムスタンプを -変更できるシステムのみ有効) -.TP -\fB\-m\fR -更新日時のみ変更する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fIFILE\fR -現在時刻の代わりに FILE のタイムスタンプを使用する -.TP -\fB\-t\fR STAMP -現在時刻の代わりに [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] 形式の -STAMP で指定された時刻を使う -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR -WORD 指定した種類の時刻を変更する。 -WORD が access, atime, use の場合は \fB\-a\fR と等価。 -WORD が modify, mtime の場合は \fB\-m\fR と等価 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-d\fR と \fB\-t\fR オプションでは異なった日時の形式を受け付けることに注意してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -touch の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) touch invocation' で参照できます。 -.SH 日付文字列 -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in date.x -\-\-date=STRING は、ほぼフリーフォーマットで人間が読みやすい日付文字列です。 -"Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 \-0800" や "2004\-02\-29 16:21:42" などが使用でき、 -"next Thursday" といった指定もできます。 -日付文字列には、カレンダーの日付、1 日の時刻、タイムゾーン、 -週の曜日、相対的な時刻、相対的な日付、数字を表す要素を含めることができます。 -空の文字列は、その日の最初を示しします。 -日付文字列の書式は、ここで説明できるほど簡単ではないが、 -info 文書には完全な説明が載っています。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 Arnold Robbins、 Jim Kingdon、 -David MacKenzie、および Randy Smith。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B touch -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B touch -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info touch -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/tr.1 b/draft/man1/tr.1 deleted file mode 100644 index 068dc31..0000000 --- a/draft/man1/tr.1 +++ /dev/null @@ -1,149 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tr \- 文字の変換や削除を行う -.SH 書式 -.B tr -[\fIOPTION\fR]... \fISET1 \fR[\fISET2\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -標準入力から読み込んだ文字を置換、切り詰め、削除し、標準出力に書き込みます。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-complement\fR -SET1 の補集合を使用する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delete\fR -SET1 中の文字を削除する。置換は行わない -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-squeeze\-repeats\fR -入力の中に SET1 に含まれる文字が連続して存在する -場合に 1 個に置換する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-truncate\-set1\fR -最初に SET1 を SET2 の長さまで切り詰める -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。 -解釈のされ方は以下の通りです: -.TP -\eNNN -文字の 8 進数表現(1 から 3 個の 8 進数) -.TP -\e\e -バックスラッシュ -.TP -\ea -ベル -.TP -\eb -バックスペース -.TP -\ef -フォームフィード -.TP -\en -改行 -.TP -\er -復帰 -.TP -\et -水平タブ -.TP -\ev -垂直タブ -.TP -CHAR1\-CHAR2 -CHAR1 から CHAR2 までを昇順に展開した文字列 -.TP -[CHAR1\-CHAR2] -SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1\-CHAR2 と同じ -.TP -[CHAR*] -SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列 -.TP -[CHAR*REPEAT] -CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から -.IP -始めた場合には 8 進数として解釈する -.TP -[:alnum:] -全てのアルファベットと数字 -.TP -[:alpha:] -全てのアルファベット -.TP -[:blank:] -全ての水平方向空白類文字 -.TP -[:cntrl:] -全ての制御文字 -.TP -[:digit:] -全ての数字 -.TP -[:graph:] -全ての表示可能文字。空白は含まない -.TP -[:lower:] -全ての小文字アルファベット -.TP -[:print:] -全ての表示可能文字。空白も含む -.TP -[:punct:] -全ての句読点 -.TP -[:space:] -全ての水平及び垂直タブ文字 -.TP -[:upper:] -全ての大文字アルファベット -.TP -[:xdigit:] -全ての 16 進数数値 -.TP -[=CHAR=] -全ての CHAR と等価な文字 -.PP -置換が行われるのは、 \fB\-d\fR が指定されず、 -SET1 および SET2 の両方が指定された場合です。 -\fB\-t\fR は置換の時のみ使用されます。SET2 は必要に応じて SET1 の長さまで -拡張されます。その場合は SET1 の最後の文字が使用されます。 -SET2 の SET1 より長い部分の文字は無視されます。 -[:lower:] と [:upper:] の場合のみ、昇順で拡張されることが保証されます。 -置換時に SET2 で [:lower:] と [:upper:] を使用できるのは、 -大文字・小文字の変換を行うように対で使用する場合だけです。 -指定する時のみに組み合わせとして使用されます。 -\fB\-s\fR では最後に指定された SET が置換に使用され、 -\fB\-s\fR は置換と削除が行われた後に行われます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tr の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tr invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tr -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tr -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tr -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/true.1 b/draft/man1/true.1 deleted file mode 100644 index 1e178da..0000000 --- a/draft/man1/true.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TRUE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -true \- 何もせず、成功で終了する -.SH 書式 -.B true -[\fIコマンドライン引数は無視されます\fR] -.br -.B true -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -終了コードは成功になります。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして true を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -true の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) true invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B true -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B true -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info true -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/truncate.1 b/draft/man1/truncate.1 deleted file mode 100644 index cce7e70..0000000 --- a/draft/man1/truncate.1 +++ /dev/null @@ -1,73 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TRUNCATE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -truncate \- ファイルのサイズを指定されたサイズに切り詰めまたは拡張する -.SH 書式 -.B truncate -\fIOPTION\fR... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE を指定した大きさまで拡張または切り詰めを行います。 -.PP -FILE が存在しない場合は作成されます。 -.PP -FILE が指定したサイズより大きい場合は、大きい部分のデータは失われます。 -FILE が指定したサイズより小さい場合は、ファイルは拡張され、 -拡張した部分 (hole になる) を読み込むと、値が 0 のバイトとなります。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-no\-create\fR -ファイルを作成しない -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-io\-blocks\fR -SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -サイズとして RFILE のサイズを使用する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR=\fISIZE\fR -ファイルサイズを SIZE バイトに設定、調整する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -SIZE には接頭辞として次の文字を指定することができます: -\&'+' 指定値だけ拡張する、'\-' 指定値だけ切り詰める、 -\&'<' 最大値、'>' 最小値、 -\&'/' 指定値の倍数まで切り下げる, '%' 指定値の倍数まで切り上げる。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -truncate の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) truncate invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Pádraig Brady。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -dd(1), truncate(2), ftruncate(2) -.PP -.B truncate -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B truncate -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info truncate -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/tsort.1 b/draft/man1/tsort.1 deleted file mode 100644 index 5baa053..0000000 --- a/draft/man1/tsort.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TSORT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tsort \- トポロジカルソートを行う -.SH 書式 -.B tsort -[\fIOPTION\fR] [\fIFILE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE 内に含まれている部分的に順序づけられた項目を使用して、完全に順序づけられた一覧 -を作成し、出力を行います。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tsort の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tsort invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mark Kettenis。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tsort -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tsort -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tsort -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/tty.1 b/draft/man1/tty.1 deleted file mode 100644 index f359c00..0000000 --- a/draft/man1/tty.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TTY "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tty \- 標準入力に接続されている端末のファイル名を表示する -.SH 書式 -.B tty -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -標準入力に接続されている端末のファイル名を表示します。 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -何も出力しない。終了ステータスのみ返す -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tty の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tty invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tty -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tty -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tty -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/uname.1 b/draft/man1/uname.1 deleted file mode 100644 index 7fa9820..0000000 --- a/draft/man1/uname.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UNAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -uname \- システム情報を表示する -.SH 書式 -.B uname -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -システム情報を表示します。 OPTION が指定されていない場合は \fB\-s\fR と同じです。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -以下の順番でシステム情報を全て表示する (ただし \fB\-p\fR -と \fB\-i\fR が unknown の場合は省略される) -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-kernel\-name\fR -カーネル名を表示する -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-nodename\fR -ネットワークノードとしてのホスト名を表示する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-kernel\-release\fR -カーネルリリース番号を表示する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-kernel\-version\fR -カーネルのバージョンを表示する -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-machine\fR -マシンのハードウェア名を表示する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-processor\fR -プロセッサの種類を表示する (移植性なし) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-hardware\-platform\fR -ハードウェアプラットフォームを表示する (移植性なし) -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-operating\-system\fR -オペレーティングシステムを表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -uname の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) uname invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -arch(1), uname(2) -.PP -.B uname -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B uname -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info uname -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/unexpand.1 b/draft/man1/unexpand.1 deleted file mode 100644 index f40b3cf..0000000 --- a/draft/man1/unexpand.1 +++ /dev/null @@ -1,59 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UNEXPAND "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -unexpand \- スペースをタブに変換する -.SH 書式 -.B unexpand -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE に含まれている空白をタブに変換して、標準出力に書き出します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -先頭の空白だけでなく、全ての空白を変換する -.TP -\fB\-\-first\-only\fR -空白のうち最初の一連の空白のみ変換する (\fB\-a\fR より優先される) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fIN\fR -タブ幅を 8 文字ではなく N 文字にする (\fB\-a\fR が有効になる) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fILIST\fR -タブ位置をコンマで区切られた LIST に設定する (\fB\-a\fR が有効になる) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -unexpand の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) unexpand invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -expand(1) -.PP -.B unexpand -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B unexpand -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info unexpand -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/uniq.1 b/draft/man1/uniq.1 deleted file mode 100644 index e4043a7..0000000 --- a/draft/man1/uniq.1 +++ /dev/null @@ -1,91 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UNIQ "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -uniq \- 繰り返し行の出力や削除を行う -.SH 書式 -.B uniq -[\fIOPTION\fR]... [\fIINPUT \fR[\fIOUTPUT\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -INPUT (または標準入力) から行を読み込み、 -連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。 -.PP -オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-count\fR -行の前に出現回数を出力する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-repeated\fR -重複した行のみ出力する。出力はグループ毎に 1 回行われる -.TP -\fB\-D\fR -重複する行を全て出力する -.TP -\fB\-\-all\-repeated\fR[=\fIMETHOD\fR] \fB\-D\fR と同様ですが、重複行のグループの区切り方法を指定できる -METHOD={none(デフォルト),prepend,separate} -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-skip\-fields\fR=\fIN\fR -最初の N 個のフィールドを比較しない -.TP -\fB\-\-group\fR[=\fIMETHOD\fR] -すべての行を表示し、グループ間に区切りとして空行が置かれる -METHOD={separate(デフォルト),prepend,append,both} -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -比較時に大文字と小文字の違いを無視する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-skip\-chars\fR=\fIN\fR -最初の N 文字を比較しない -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR -重複していない行のみ出力する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-check\-chars\fR=\fIN\fR -行の比較を最初の N 文字で行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -フィールドとは空白 (通常はスペース、タブ、その両方) が一つ以上連続し、 -その後に空白以外の文字が続いているものです。 -文字の前のフィールドはスキップされます。 -.PP -備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。 -最初に入力をソートしてください。または 'uniq' を使用せず -\&'sort \fB\-u\fR' を使用することもできます。 -また、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -uniq の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) uniq invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -comm(1), join(1), sort(1) -.PP -.B uniq -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B uniq -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info uniq -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/unlink.1 b/draft/man1/unlink.1 deleted file mode 100644 index 16d3f12..0000000 --- a/draft/man1/unlink.1 +++ /dev/null @@ -1,46 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UNLINK "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -unlink \- unlink 関数を呼び出し指定されたファイルを削除する -.SH 書式 -.B unlink -\fIFILE\fR -.br -.B unlink -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定した FILE を削除するために unlink 関数を呼び出します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -unlink の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) unlink invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Michael Stone。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -unlink(2) -.PP -.B unlink -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B unlink -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info unlink -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/uptime.1 b/draft/man1/uptime.1 deleted file mode 100644 index 6981fdc..0000000 --- a/draft/man1/uptime.1 +++ /dev/null @@ -1,43 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UPTIME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -uptime \- システムが動作している期間を出力する -.SH 書式 -.B uptime -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および -直近 1、5、15 分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。割り込み不可のスリープ状態にあるプロセス数も平均負荷率に数えられます。 -FILE を指定しない場合、/var/run/utmp が使用されます。 FILE としては \fI/var/log/wtmp\fP が一般的です。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -uptime の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) uptime invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Joseph Arceneaux、 David MacKenzie、および Kaveh Ghazi。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B uptime -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B uptime -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info uptime -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/users.1 b/draft/man1/users.1 deleted file mode 100644 index 4219cac..0000000 --- a/draft/man1/users.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH USERS "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -users \- このホストに現在ログインしているユーザの名前を表示する -.SH 書式 -.B users -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在誰がログインしているかについては FILE に基づいて出力されます。 -FILE を指定しない場合、/var/run/utmp が使用されます。 FILE としては \fI/var/log/wtmp\fP が一般的です。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -users の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) users invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -getent(1), who(1) -.SH 作者 -作者 Joseph Arceneaux および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B users -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B users -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info users -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/vdir.1 b/draft/man1/vdir.1 deleted file mode 100644 index d16a482..0000000 --- a/draft/man1/vdir.1 +++ /dev/null @@ -1,257 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH VDIR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -vdir \- ディレクトリの内容をリスト表示する -.SH 書式 -.B vdir -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。 -\fB\-cftuvSUX\fR のいずれも指定されず、 \fB\-\-sort\fR も指定されていない場合、 -要素はアルファベット順でソートされます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -\&. で始まる要素を無視しない -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -\&. および .. を一覧表示しない -.HP -\fB\-\-author\fR \fB\-l\fR と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例: '\-\-block\-size=M' は -表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを -表示する。SIZE の形式は以下を参照 -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -~ で終了する要素を一覧に表示しない -.TP -\fB\-c\fR \fB\-lt\fR と組み合わせた場合、 ctime (ファイル状態情報を変更した時間) -でソートし、 ctime を表示する。 -\fB\-l\fR と組み合わせた場合、名前で並べ替えて ctime を表示する。 -それ以外の場合は ctime で新しい順に並べ替える -.TP -\fB\-C\fR -多段組で一覧を表示する -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fIWHEN\fR] -カラー出力をする。 WHEN には 'always' (デフォルト値)、 -\&'never'、 'auto' が指定できる。詳細は下記を参照 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。 -また、シンボリックリンクも辿らない -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -Emacs の dired モード用の出力を生成する -.TP -\fB\-f\fR -ソートしない。 \fB\-aU\fR が有効になり、 \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR が無効になる -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -上と同様だが '*' を付与しない -.TP -\fB\-\-format\fR=\fIWORD\fR -WORD が across は \fB\-x\fR, commas は \fB\-m\fR, horizontal は \fB\-x\fR, long は \fB\-l\fR, -single\-column は \fB\-1\fR, verbose は \fB\-l\fR, vertical は \fB\-C\fR と同じ -.HP -\fB\-\-full\-time\fR \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fIfull\-iso\fR と同様 -.HP -\fB\-g\fR \fB\-l\fR と同様だがファイル所有者を表示しない -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。 -.IP -\fB\-\-sort\fR オプションと組み合わせて使用できる。 -\fB\-\-sort\fR=\fInone\fR (\fB\-U\fR) と併せたときはグループ化を行わない -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR \fB\-l\fR や \fB\-s\fR と併せて使用したときに、人間が読みやすい形式で -サイズを表示する (例: 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している -時にはシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -(\fB\-a\fR または \fB\-A\fR で上書きされる) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fIWORD\fR -要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える: -none (デフォルト)、 slash (\fB\-p\fR)、 -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR)、 classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -各ファイルの i ノード番号を表示する -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -.TP -\fB\-k\fR -ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う -.TP -\fB\-l\fR -詳細リスト形式を表示する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは -リンクそのものではなくリンク参照先のファイル -情報を表示する -.TP -\fB\-m\fR -要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む -.HP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR \fB\-l\fR と同様だが UID と GID を数値で表示する -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない) -.HP -\fB\-o\fR \fB\-l\fR と同様だがグループ情報を表示しない -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fIslash\fR -ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -表示不可能な文字を ? に置き換える -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で -なかったり、出力が端末以外の場合は、これがデフォルト動作になる) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -ファイル名をダブルクォート (") で囲む -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fIWORD\fR -項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う: -literal, locale, shell, shell\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -ソート順を反転させる -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -子ディレクトリを再帰的に一覧表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -ブロック単位で各ファイルサイズを表示する -.TP -\fB\-S\fR -ファイルサイズ順にソートする。大きいものから表示される -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fIWORD\fR -名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none (\fB\-U\fR), -size (\fB\-S\fR), time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、デフォルトのファイル更新時刻の代わりに -WORD で指定した時間を表示する: atime/access/use (\fB\-u\fR), -ctime/status (\fB\-c\fR)。 -\fB\-\-sort\fR=\fItime\fR を指定した場合はソートのキーとして -指定した時間が使用される -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fISTYLE\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, +FORMAT。 -FORMAT は 'date' と同様に解釈される。 -FORMAT が FORMAT1FORMAT2 となっている場合、 -FORMAT1 は最近でない時間のファイルに適用され、 -FORMAT2 は最近の時間のファイル側に適用される。 -STYLE の接頭辞として 'posix\-' をつけた場合、 -POSIX ロケールではない場合にのみ STYLE が効果を持つ -.TP -\fB\-t\fR -ファイル更新時間で新しい順にソートする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fICOLS\fR -タブ幅を 8 の代わりに COLS にする -.TP -\fB\-u\fR \fB\-lt\fR と使用とした場合、アクセス時間でソート、アクセス時間を表示する。 -\fB\-l\fR と使用した場合、名前でソートし、アクセス時間を表示する。 -それ以外の場合、アクセス時間でソートする -.TP -\fB\-U\fR -ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する -.TP -\fB\-v\fR -自然な (バージョン) 数字順でソートする -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fICOLS\fR -出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する -.TP -\fB\-x\fR -要素を列優先ではなく行優先で配置する -.TP -\fB\-X\fR -拡張子のアルファベット順にソートする -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する -.TP -\fB\-1\fR -1 ファイル 1 行で表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -デフォルトまたは \fB\-\-color\fR=\fInever\fR を指定した場合、ファイルの種類を判別するための -カラー表示は無効となります。 \fB\-\-color\fR=\fIauto\fR を指定した場合、標準出力が端末に接続 -されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作 -を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。 -.SS "終了ステータス:" -.TP -0 -正常終了、 -.TP -1 -軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、 -.TP -2 -重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -vdir の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) vdir invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B vdir -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B vdir -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info vdir -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/wc.1 b/draft/man1/wc.1 deleted file mode 100644 index cb727b3..0000000 --- a/draft/man1/wc.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH WC "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -wc \- 各ファイルの改行数、ワード数、バイト数を表示する -.SH 書式 -.B wc -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.br -.B wc -[\fIOPTION\fR]... \fI--files0-from=F\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の改行、単語数およびバイト数を表示します。 -FILE が複数指定された場合は行数の合計も表示します。 -FILE が指定されないか、 FILE が \- の場合、 標準入力から読み込みます。 -単語は、空白類文字で区切られる、長さが 0 でない文字列です。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -下記のオプションを使って、何を数えて表示するかを選択できます。 -表示は常に次の順です: 改行数、単語数、文字数、バイト数、行の最大長。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR -バイト数を表示する -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-chars\fR -文字数を表示する -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-lines\fR -改行の数を表示する -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fIF\fR -入力として NULL 文字で区切られたファイル F を使用 -する。F が \- の場合は名前を標準入力から読み込む -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-max\-line\-length\fR -最も長い行の長さを表示する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-words\fR -単語数を表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -wc の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) wc invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B wc -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B wc -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info wc -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/who.1 b/draft/man1/who.1 deleted file mode 100644 index 95be0cc..0000000 --- a/draft/man1/who.1 +++ /dev/null @@ -1,91 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH WHO "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -who \- 誰がログインしているかを表示する -.SH 書式 -.B who -[\fIOPTION\fR]... [ \fIFILE | ARG1 ARG2 \fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在ログインしているユーザに関する情報を表示します。 -.HP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR \fB\-b\fR \fB\-d\fR \fB\-\-login\fR \fB\-p\fR \fB\-r\fR \fB\-t\fR \fB\-T\fR \fB\-u\fR と同じ -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-boot\fR -最後にシステムが起動した時刻 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dead\fR -終了したプロセスを表示 -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-heading\fR -ヘッダ行を表示 -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-login\fR -システムのログインプロセスを表示する -.TP -\fB\-\-lookup\fR -正式なホスト名を DNS から取得するように試みる -.TP -\fB\-m\fR -標準入力に関連づけられたホスト名とユーザのみを表示する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-process\fR -init によって起動されたアクティブプロセスを表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-count\fR -ログイン中のユーザのログイン名とユーザ数 -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-runlevel\fR -現在のランレベルを表示 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-short\fR -名前, 行および時間のみを表示 (標準) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-time\fR -最後にシステムの時刻が変更された時刻を表示 -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-w\fR, \fB\-\-mesg\fR -ユーザのメッセージ状態を +, \- または ? で追記 -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-users\fR -ログイン中のユーザを一覧 -.HP -\fB\-\-message\fR \fB\-T\fR と同じ -.HP -\fB\-\-writable\fR \fB\-T\fR と同じ -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -ファイルが指定されない場合は, \fI/var/run/utmp\fP を使用する。 -ファイルとして \fI/var/log/wtmp\fP を使うのが一般的である。 -ARG1 ARG2 が指定されると, \fB\-m\fR が仮定されます。 -通常は ARG1 ARG2 に 'am i' や 'mom likes' を指定するのが普通です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -who の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) who invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Joseph Arceneaux、 David MacKenzie、および Michael Stone。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B who -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B who -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info who -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/whoami.1 b/draft/man1/whoami.1 deleted file mode 100644 index 17374ca..0000000 --- a/draft/man1/whoami.1 +++ /dev/null @@ -1,41 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH WHOAMI "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -whoami \- 実効ユーザ名を出力する -.SH 書式 -.B whoami -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在の実効ユーザ ID に対応したユーザ名を表示します。 id \fB\-un\fR と等価です。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -whoami の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) whoami invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard Mlynarik。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B whoami -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B whoami -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info whoami -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/draft/man1/yes.1 b/draft/man1/yes.1 deleted file mode 100644 index 1c3c81f..0000000 --- a/draft/man1/yes.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH YES "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -yes \- 終了されるまで文字列を繰り返し出力する -.SH 書式 -.B yes -[\fISTRING\fR]... -.br -.B yes -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -yes の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) yes invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B yes -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B yes -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info yes -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/help2man.ja/.gitignore b/help2man.ja/.gitignore deleted file mode 100644 index f7e585b..0000000 --- a/help2man.ja/.gitignore +++ /dev/null @@ -1 +0,0 @@ -*.1 diff --git a/help2man.ja/Makefile b/help2man.ja/Makefile deleted file mode 100644 index 40e3db2..0000000 --- a/help2man.ja/Makefile +++ /dev/null @@ -1,50 +0,0 @@ -PACKAGE_STRING = GNU coreutils -srcdir = ../source -DEST = ../draft/man1 - -FILES = $(wildcard *.x) -MANPAGES = $(patsubst %.x,%.1,$(FILES)) - -LANG = ja_JP.UTF-8 -HELP2MAN = /usr/bin/help2man -LN_S = ln -s -INSTALL = install -AM_V_GEN = @echo " GEN " $@; - -.SUFFIXES: .x .1 - -# Ensure that help2man runs the ../src/ginstall binary as -# 'install' when creating install.1. -# Similarly, ensure that it uses the ../src/[ binary to create test.1. -t = $*.td -mapped_name = `echo $*|sed 's/^install$$/ginstall/; s/^test$$/[/'` - -all: build-man - -build-man: $(MANPAGES) - -install: build-man - $(INSTALL) --mode=644 $(MANPAGES) $(DEST) - -clean: - $(RM) $(MANPAGES) - -$(MANPAGES): $(srcdir)/locale/ja/LC_MESSAGES/coreutils.mo - -.x.1: - $(AM_V_GEN)rm -f $@ $@-t \ - && { \ - rm -rf $t; \ - mkdir $t; \ - sed -e '/^\.\\\"O/d' ./$*.x > $t/$*.x; \ - (cd $t && $(LN_S) ../$(srcdir)/src/$(mapped_name) $*); \ - $(HELP2MAN) \ - --locale=$(LANG) \ - --source='$(PACKAGE_STRING)' \ - --include=$t/$*.x \ - --output=$t/$@ $t/$*; \ - } \ - && sed 's|$*\.td/||g' $t/$@ > $@-t \ - && rm -rf $t \ - && chmod -w $@-t \ - && mv $@-t $@ diff --git a/help2man.ja/arch.x b/help2man.ja/arch.x deleted file mode 100644 index 1dd47fc..0000000 --- a/help2man.ja/arch.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[名前] -arch \- マシンのハードウェア名を出力する (uname \-m と同じ) -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -uname(1), uname(2) diff --git a/help2man.ja/base32.x b/help2man.ja/base32.x deleted file mode 100644 index a2601d5..0000000 --- a/help2man.ja/base32.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -base32 \- データを base32 エンコード/デコードして標準出力に表示する -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/base64.x b/help2man.ja/base64.x deleted file mode 100644 index 66780ef..0000000 --- a/help2man.ja/base64.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[名前] -base64 \- データを base64 エンコード/デコードして標準出力に表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/basename.x b/help2man.ja/basename.x deleted file mode 100644 index 9900f6c..0000000 --- a/help2man.ja/basename.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[名前] -basename \- ファイル名からディレクトリと接尾辞を取り除く -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -dirname(1), readlink(1) diff --git a/help2man.ja/cat.x b/help2man.ja/cat.x deleted file mode 100644 index a7e230e..0000000 --- a/help2man.ja/cat.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[名前] -cat \- ファイルの内容を連結して標準出力に出力する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -\fBtac\fP(1) diff --git a/help2man.ja/chcon.x b/help2man.ja/chcon.x deleted file mode 100644 index 609e1a3..0000000 --- a/help2man.ja/chcon.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O chcon \- change file security context -chcon \- ファイルのセキュリティコンテキストを変更する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/chgrp.x b/help2man.ja/chgrp.x deleted file mode 100644 index 6ee56f5..0000000 --- a/help2man.ja/chgrp.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[名前] -chgrp \- グループの所有権を変更する -[説明] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -chown(1), chown(2) diff --git a/help2man.ja/chmod.x b/help2man.ja/chmod.x deleted file mode 100644 index 8ecc2f9..0000000 --- a/help2man.ja/chmod.x +++ /dev/null @@ -1,195 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[名前] -.\"O chmod \- change file mode bits -chmod \- ファイルのモードビットを変更する -[説明] -.\"O This manual page -.\"O documents the GNU version of -.\"O .BR chmod . -.\"O .B chmod -.\"O changes the file mode bits of each given file according to -.\"O .IR mode , -.\"O which can be either a symbolic representation of changes to make, or -.\"O an octal number representing the bit pattern for the new mode bits. -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBchmod\fP について説明しています。 -\fBchmod\fP は指定されたファイルのモードビット (mode bits) を -\fImode\fP に基いて変更します。 -\fImode\fP は、変更内容の記号表現 (記号モード)か、新しく設定するモードビットの -ビットパターンを表す 8 進数 (数値モード) のどちらかで指定します。 -.PP -.\"O The format of a symbolic mode is [\c -.\"O \fBugoa\fP.\|.\|.][[\fB-+=\fP][\fIperms\fP.\|.\|.].\|.\|.], -.\"O where -.\"O .I "perms" -.\"O is either zero or more letters from the set -.\"O \fBrwxXst\fP, or a single letter from the set \fBugo\fP. -.\"O Multiple symbolic -.\"O modes can be given, separated by commas. -記号モードの書式は -[\fBugoa\fP.\|.\|.][[\fB-+=\fP][\fIperms\fP.\|.\|.].\|.\|.] です。 -\fIperms\fP には、\fBrwxXst\fP のうち 0 個以上の文字か、 -\fBugo\fP のいずれか 1 文字を指定します。 -コンマで区切って、複数の記号表現を指定することができます。 -.PP -.\"O A combination of the letters \fBugoa\fP controls which users' access -.\"O to the file will be changed: the user who owns it (\fBu\fP), other -.\"O users in the file's group (\fBg\fP), other users not in the file's -.\"O group (\fBo\fP), or all users (\fBa\fP). If none of these are given, -.\"O the effect is as if (\fBa\fP) were -.\"O given, but bits that are set in the umask are not affected. -\fBugoa\fP の組み合わせで、そのファイルに対するユーザのアクセス権限を制御します。 -それぞれ、ファイルの所有者のユーザ (\fBu\fP)、ファイルのグループに属する -所有者以外のユーザ (\fBg\fP)、ファイルのグループに属さない他のユーザ (\fBo\fP)、 -全てのユーザ (\fBa\fP) を意味します。 -\fBugoa\fP のどれも指定されなかった場合、(\fBa\fP) が指定されたのと同じ効果を -持ちますが、umask でセットされているビットは変更されません。 -.PP -.\"O The operator \fB+\fP causes the selected file mode bits to be added to -.\"O the existing file mode bits of each file; \fB-\fP causes them to be -.\"O removed; and \fB=\fP causes them to be added and causes unmentioned -.\"O bits to be removed except that a directory's unmentioned set user and -.\"O group ID bits are not affected. -\fB+\fP 演算子は、各ファイルの現在のファイルモードビットに -指定されたファイルモードビットを追加します。 -\fB\-\fP を指定すると、指定されたファイルモードビットが削除されます。 -\fB=\fP を指定すると、指定されたファイルモードビットが追加され、 -指定されていないビットが削除されます。 -ただし、指定されていないビットのうち、ディレクトリの set\-user\-ID と -set\-group\-ID は影響を受けません。 -.PP -.\"O The letters \fBrwxXst\fP select file mode bits for the affected users: -.\"O read (\fBr\fP), write (\fBw\fP), execute (or search for directories) -.\"O (\fBx\fP), execute/search only if the file is a directory or already -.\"O has execute permission for some user (\fBX\fP), set user or group ID -.\"O on execution (\fBs\fP), restricted deletion flag or sticky bit -.\"O (\fBt\fP). Instead of one or more of these letters, you can specify -.\"O exactly one of the letters \fBugo\fP: the permissions granted to the -.\"O user who owns the file (\fBu\fP), the permissions granted to other -.\"O users who are members of the file's group (\fBg\fP), -.\"O and the permissions granted to users that are in neither of the two preceding -.\"O categories (\fBo\fP). -文字 \fBrwxXst\fP で設定対象のユーザのファイルモードビットを選択します: -読み出し許可 (\fBr\fP)、書き込み許可 (\fBw\fP)、 -実行許可 (もしくはディレクトリの検索許可) (\fBx\fP)、 -ファイルがディレクトリの場合もしくはファイルが -実行許可/検索許可 (ただし、ファイルがディレクトリの場合か、 -あるユーザに対してすでに実行許可がある場合のみ) (\fBX\fP)、 -実行時にユーザ ID もしくはグループ ID を設定する (\fBs\fP)、 -削除制限 (restricted deletion) フラグもしくはスティッキービット (\fBt\fP)。 -これらの文字を一つ以上指定する代わりに、 -文字 \fBugo\fP のいずれか一つだけを指定することもできます: -ファイルを所有するユーザに付与されたアクセス許可 (\fBu\fP)、 -ファイルのグループの所有者以外のメンバーに付与されたアクセス許可 (\fBg\fP)、 -前記のどちらでもないユーザに付与されたアクセス許可 (\fBo\fP)。 -.PP -.\"O A numeric mode is from one to four octal digits (0\-7), derived by -.\"O adding up the bits with values 4, 2, and 1. Omitted digits are -.\"O assumed to be leading zeros. -.\"O The first digit selects the set user ID (4) and set group ID (2) and -.\"O restricted deletion or sticky (1) attributes. The second digit -.\"O selects permissions for the user who owns the file: read (4), write (2), -.\"O and execute (1); the third selects permissions for other users in the -.\"O file's group, with the same values; and the fourth for other users not -.\"O in the file's group, with the same values. -数値モードでは 1 桁から 4 桁の 8 進数 (0\-7) で指定します。 -その値は、ビットを値 4, 2, 1 に対応させたものを加算することで得られます。 -省略された桁は先頭にある 0 とみなされます。 -1 桁目では、set\-user\-ID (4)、set\-group\-ID (2)、削除制限/スティッキー (1) -といった属性を指定します。 -2 桁目では、ファイルを所有するユーザに対するアクセス許可を指定します: -読み出し許可 (4)、書き込み許可 (2)、実行許可 (1)。 -3 桁目ではファイルのグループの所有者以外のメンバーに対するアクセス許可を -指定します: 値は 2 桁目と同じ。 -4 桁目ではファイルのグループに属さないユーザに対するアクセス許可を -指定します: 値は 2 桁目と同じ。 -.PP -.\"O .B chmod -.\"O never changes the permissions of symbolic links; the -.\"O .B chmod -.\"O system call cannot change their permissions. This is not a problem -.\"O since the permissions of symbolic links are never used. -.\"O However, for each symbolic link listed on the command line, -.\"O .B chmod -.\"O changes the permissions of the pointed-to file. -.\"O In contrast, -.\"O .B chmod -.\"O ignores symbolic links encountered during recursive directory -.\"O traversals. -\fBchmod\fP はシンボリックリンクのアクセス許可を変更することはありません。 -\fBchmod\fP システムコールがシンボリックリンクのアクセス許可を変更できないからです。 -シンボリックリンクのアクセス許可が使われることは決してないため、 -これは問題にはなりません。 -しかし、\fBchmod\fP は、コマンドラインで列挙されたシンボリックリンク -それぞれについて、シンボリックリンクが指しているファイルのアクセス許可を -変更します。その一方で、\fBchmod\fP は再帰的にディレクトリを辿っている途中で -見つけたシンボリックリンクは無視します。 -.\"O .SH "SETUID AND SETGID BITS" -.SH "SETUID ビットと SETGID ビット" -.\"O .B chmod -.\"O clears the set-group-ID bit of a -.\"O regular file if the file's group ID does not match the user's -.\"O effective group ID or one of the user's supplementary group IDs, -.\"O unless the user has appropriate privileges. Additional restrictions -.\"O may cause the set-user-ID and set-group-ID bits of -.\"O .I MODE -.\"O or -.\"O .I RFILE -.\"O to be ignored. This behavior depends on the policy and -.\"O functionality of the underlying -.\"O .B chmod -.\"O system call. When in -.\"O doubt, check the underlying system behavior. -\fBchmod\fP は、ファイルのグループ ID がユーザの実効グループ ID とも -ユーザの追加グループ ID とも一致せず、 -ユーザが適切な特権を持っていない場合は、 -通常のファイルの set\-group\-ID ビットをクリアします。 -他にも追加の制限があり、\fIMODE\fP や \fIRFILE\fP の set\-user\-ID ビットや -set\-group\-ID ビットが無視される場合があります。どのような動作になるかは -裏で呼び出される \fBchmod\fP システムコールのポリシーや機能に依存します。 -疑わしい点がある場合は、動作しているシステムの動作を確認して下さい。 -.PP -.\"O .B chmod -.\"O preserves a directory's set-user-ID and set-group-ID bits unless you -.\"O explicitly specify otherwise. You can set or clear the bits with -.\"O symbolic modes like -.\"O .B u+s -.\"O and -.\"O .BR g\-s , -.\"O and you can set (but not clear) the bits with a numeric mode. -\fBchmod\fP は、明示的に指定した場合を除き、ディレクトリの set\-user\-ID ビットと -set\-group\-ID ビットを保持します。 -これらのビットの設定や解除を行うには、 -記号モードで \fBu+s\fP and \fBg\-s\fP のように指定します。 -また、数値モードで対応するビットを指定することでビットの設定ができます -(解除はできません)。 -.\"O .SH "RESTRICTED DELETION FLAG OR STICKY BIT" -.SH 削除制限フラグとスティッキービット -.\"O The restricted deletion flag or sticky bit is a single bit, whose -.\"O interpretation depends on the file type. For directories, it prevents -.\"O unprivileged users from removing or renaming a file in the directory -.\"O unless they own the file or the directory; this is called the -.\"O .I "restricted deletion flag" -.\"O for the directory, and is commonly found on world-writable directories -.\"O like \fB/tmp\fP. For regular files on some older systems, the bit -.\"O saves the program's text image on the swap device so it will load more -.\"O quickly when run; this is called the -.\"O .IR "sticky bit" . -削除制限フラグ (restricted deletion flag) とスティッキービット (sticky bit) は -1 ビットの情報で、ファイル種別によりその意味が変わります。 -ディレクトリの場合、このビットがセットされていると、 -非特権ユーザは、自分が所有者のファイルやディレクトリ以外は -そのディレクトリにあるファイルの削除や名前変更ができなくなります。 -この機能はディレクトリの \fB削除制限フラグ\fP と呼ばれ、 -\fB/tmp\fP などの誰でも書き込みできるディレクトリでは一般的に使われています。 -いくつかの古いシステムでは、通常のファイルでこのビットが設定されている場合、 -そのプログラムのテキストイメージがスワップデバイス上に保持され、 -実行時により早くファイルがロードできるようになります。 -この機能は \fBスティッキービット\fP と呼ばれます。 -.\"O .SH OPTIONS -.SH オプション -[関連項目] -chmod(2) diff --git a/help2man.ja/chown.x b/help2man.ja/chown.x deleted file mode 100644 index 3314ad1..0000000 --- a/help2man.ja/chown.x +++ /dev/null @@ -1,45 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[名前] -.\"O chown \- change file owner and group -chown \- ファイルの所有者とグループを変更する -[説明] -.\"O This manual page -.\"O documents the GNU version of -.\"O .BR chown . -.\"O .B chown -.\"O changes the user and/or group ownership of each given file. If -.\"O only an owner (a user name or numeric user ID) is given, that user is made the -.\"O owner of each given file, and the files' group is not changed. If the -.\"O owner is followed by a colon and a group name (or numeric group ID), -.\"O with no spaces between them, the group ownership of the files is -.\"O changed as well. If a colon but no group name follows the user name, -.\"O that user is made the owner of the files and the group of the files is -.\"O changed to that user's login group. If the colon and group are given, -.\"O but the owner is omitted, only the group of the files is changed; -.\"O in this case, -.\"O .B chown -.\"O performs the same function as -.\"O .BR chgrp . -.\"O If only a colon is given, or if the entire operand is empty, neither the -.\"O owner nor the group is changed. -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBchown\fP について説明しています。 -\fBchown\fP は指定された各ファイルのユーザとグループの所有権を変更します。 -所有者 (ユーザ名か数値のユーザ ID) だけが指定された場合、そのユーザが -指定された各ファイルの所有者に設定されます。ユーザ名の後ろにコロン (':') と -グループ名 (もしくは数値のグループ ID) が続く場合、ファイルのグループ -も設定されます (所有者とコロン以降の間にスペースを入れてはいけません)。 -ユーザ名の後ろにグループ名なしでコロンだけが続く場合、 -ファイルの所有者がそのユーザに変更され、ファイルのグループが -そのユーザのログイングループに変更されます。 -ユーザ名は指定されず、コロンとグループだけが指定された場合、 -ファイルのグループだけが変更されます。 -この場合、\fBchown\fP は \fBchgrp\fP と同じ機能を実行していることになります。 -コロンだけが指定された場合や、処理対象が空の場合、所有者もグループも変更されません。 -.\"O .SH OPTIONS -.SH オプション -[関連項目] -chown(2) diff --git a/help2man.ja/chroot.x b/help2man.ja/chroot.x deleted file mode 100644 index 0ab79eb..0000000 --- a/help2man.ja/chroot.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O chroot \- run command or interactive shell with special root directory -chroot \- コマンドや対話的シェルを特別なルートディレクトリで実行する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -chroot(2) diff --git a/help2man.ja/cksum.x b/help2man.ja/cksum.x deleted file mode 100644 index fd332b3..0000000 --- a/help2man.ja/cksum.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O cksum \- checksum and count the bytes in a file -cksum \- ファイルのチェックサムとバイト数を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/comm.x b/help2man.ja/comm.x deleted file mode 100644 index eac3b94..0000000 --- a/help2man.ja/comm.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O comm \- compare two sorted files line by line -comm \- ソートされた二つのファイルを行単位に比較する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -join(1), uniq(1) diff --git a/help2man.ja/cp.x b/help2man.ja/cp.x deleted file mode 100644 index f60a765..0000000 --- a/help2man.ja/cp.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O cp \- copy files and directories -cp \- ファイルやディレクトリのコピーを行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/csplit.x b/help2man.ja/csplit.x deleted file mode 100644 index aa8f86c..0000000 --- a/help2man.ja/csplit.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O csplit \- split a file into sections determined by context lines -csplit \- コンテキスト行に基づいてファイルをセクションに分割する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/cut.x b/help2man.ja/cut.x deleted file mode 100644 index 8e6ca0c..0000000 --- a/help2man.ja/cut.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O cut \- remove sections from each line of files -cut \- ファイルの各行から一部分を取り除く -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/date.x b/help2man.ja/date.x deleted file mode 100644 index c6820c2..0000000 --- a/help2man.ja/date.x +++ /dev/null @@ -1,22 +0,0 @@ -[名前] -.\"O date \- print or set the system date and time -date \- システムの日付や時刻の表示、設定を行う -[説明] -.\" Add any additional description here -[DATE STRING] -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in touch.x -.\"O The --date=STRING is a mostly free format human readable date string -.\"O such as "Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 -0800" or "2004-02-29 16:21:42" or -.\"O even "next Thursday". A date string may contain items indicating -.\"O calendar date, time of day, time zone, day of week, relative time, -.\"O relative date, and numbers. An empty string indicates the beginning -.\"O of the day. The date string format is more complex than is easily -.\"O documented here but is fully described in the info documentation. -\-\-date=STRING は、ほぼフリーフォーマットで人間が読みやすい日付文字列です。 -"Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 \-0800" や "2004\-02\-29 16:21:42" などが使用でき、 -"next Thursday" といった指定もできます。 -日付文字列には、カレンダーの日付、1 日の時刻、タイムゾーン、 -週の曜日、相対的な時刻、相対的な日付、数字を表す要素を含めることができます。 -空の文字列は、その日の最初を示しします。 -日付文字列の書式は、ここで説明できるほど簡単ではないが、 -info 文書には完全な説明が載っています。 diff --git a/help2man.ja/dd.x b/help2man.ja/dd.x deleted file mode 100644 index 6eaa7b7..0000000 --- a/help2man.ja/dd.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O dd \- convert and copy a file -dd \- ファイルの変換とコピーを行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/df.x b/help2man.ja/df.x deleted file mode 100644 index 11fad7e..0000000 --- a/help2man.ja/df.x +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[名前] -.\"O df \- report file system disk space usage -df \- ファイルシステムのディスク使用量を報告する -[説明] -.\"O This manual page -.\"O documents the GNU version of -.\"O .BR df . -.\"O .B df -.\"O displays the amount of disk space available on the file system -.\"O containing each file name argument. If no file name is given, the -.\"O space available on all currently mounted file systems is shown. Disk -.\"O space is shown in 1K blocks by default, unless the environment -.\"O variable POSIXLY_CORRECT is set, in which case 512-byte blocks are -.\"O used. -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBdf\fP について説明しています。 -\fBdf\fP は、引き数で指定された各ファイル名を含むファイルシステムで -利用可能なディスク容量を表示します。 -ファイル名が指定されなかった場合、現在マウントされている全ての -ファイルシステムについて利用可能なディスク容量を表示します。 -ディスク容量はデフォルトでは 1K ブロック単位で表示されます。 -環境変数 POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、デフォルトで -512 バイトブロック単位になります。 -.PP -.\"O If an argument is the absolute file name of a disk device node containing a -.\"O mounted file system, -.\"O .B df -.\"O shows the space available on that file system rather than on the -.\"O file system containing the device node. This version of -.\"O .B df -.\"O cannot show the space available on unmounted file systems, because on -.\"O most kinds of systems doing so requires very nonportable intimate -.\"O knowledge of file system structures. -引き数がマウントされたファイルシステムが含まれる -ディスクデバイスノードの絶対ファイル名であった場合には、 -デバイスノードを含むファイルシステムではなく、 -指定されたファイルシステムの利用可能な容量を表示します。 -このバージョンの -.B df -ではマウントされていないファイルシステムの利用可能な容量は表示できません。 -これを行うためには、ほとんどのシステムで、ファイルシステムの構造に関する -細かな情報が必要であり、その情報はシステム間で互換性のある形にはなって -いないからである。 -.\"O .SH OPTIONS -.SH オプション diff --git a/help2man.ja/dir.x b/help2man.ja/dir.x deleted file mode 100644 index 2123911..0000000 --- a/help2man.ja/dir.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O dir \- list directory contents -dir \- ディレクトリの内容をリスト表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/dircolors.x b/help2man.ja/dircolors.x deleted file mode 100644 index eb0ad81..0000000 --- a/help2man.ja/dircolors.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O dircolors \- color setup for ls -dircolors \- ls 用の色設定 -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/dirname.x b/help2man.ja/dirname.x deleted file mode 100644 index d4b84c2..0000000 --- a/help2man.ja/dirname.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O dirname \- strip last component from file name -dirname \- ファイル名の最後の要素を削除する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -basename(1), readlink(1) diff --git a/help2man.ja/du.x b/help2man.ja/du.x deleted file mode 100644 index 3e2295c..0000000 --- a/help2man.ja/du.x +++ /dev/null @@ -1,50 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[名前] -.\"O du \- estimate file space usage -du \- ファイルのディスク使用量を推定する -[説明] -.\" Add any additional description here -[パターン] -.\"O PATTERN is a shell pattern (not a regular expression). The pattern -.\"O .BR ? -.\"O matches any one character, whereas -.\"O .BR * -.\"O matches any string (composed of zero, one or multiple characters). For -.\"O example, -.\"O .BR *.o -.\"O will match any files whose names end in -.\"O .BR .o . -.\"O Therefore, the command -.\"O .IP -.\"O .B du --exclude=\(aq*.o\(aq -.\"O .PP -.\"O will skip all files and subdirectories ending in -.\"O .BR .o -.\"O (including the file -.\"O .BR .o -.\"O itself). -PATTERN は (正規表現ではなく) シェルのパス名指定パターンです。 -パターン -.BR ? -は任意の 1 文字にマッチし、 -.BR * -は (0 文字、1 文字、複数文字の) 任意の文字列にマッチします。 -例えば、 -.BR *.o -はファイル名が -.BR .o -で終わる全てのファイルにマッチします。 -したがって、コマンド -.IP -.B du --exclude=\(aq*.o\(aq -.PP -では、名前が -.BR .o -で終わるファイルとサブディレクトリが全てスキップされます -(ファイル -.B .o -自身もスキップされます)。 diff --git a/help2man.ja/echo.x b/help2man.ja/echo.x deleted file mode 100644 index 7d2fe9c..0000000 --- a/help2man.ja/echo.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O echo \- display a line of text -echo \- 1 行のテキストを表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/env.x b/help2man.ja/env.x deleted file mode 100644 index 52b85df..0000000 --- a/help2man.ja/env.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O env \- run a program in a modified environment -env \- 変更した環境でプログラムを実行する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/expand.x b/help2man.ja/expand.x deleted file mode 100644 index ae08fb5..0000000 --- a/help2man.ja/expand.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O expand \- convert tabs to spaces -expand \- タブをスペースに変換する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -unexpand(1) diff --git a/help2man.ja/expr.x b/help2man.ja/expr.x deleted file mode 100644 index e5d938c..0000000 --- a/help2man.ja/expr.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O expr \- evaluate expressions -expr \- 式を評価する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/factor.x b/help2man.ja/factor.x deleted file mode 100644 index 0f27bde..0000000 --- a/help2man.ja/factor.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O factor \- factor numbers -factor \- 因数分解を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/false.x b/help2man.ja/false.x deleted file mode 100644 index 570ef3c..0000000 --- a/help2man.ja/false.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O false \- do nothing, unsuccessfully -false \- 何もせず、失敗で終了する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/fmt.x b/help2man.ja/fmt.x deleted file mode 100644 index 71a9b62..0000000 --- a/help2man.ja/fmt.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O fmt \- simple optimal text formatter -fmt \- 簡素で最適なテキスト整形ツール -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/fold.x b/help2man.ja/fold.x deleted file mode 100644 index 2a041c3..0000000 --- a/help2man.ja/fold.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O fold \- wrap each input line to fit in specified width -fold \- 入力の各行を指定された幅で折り返す -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/groups.x b/help2man.ja/groups.x deleted file mode 100644 index bdd887d..0000000 --- a/help2man.ja/groups.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O groups \- print the groups a user is in -groups \- ユーザが所属するグループを表示する -[説明] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -getent(1) diff --git a/help2man.ja/head.x b/help2man.ja/head.x deleted file mode 100644 index 8617bbe..0000000 --- a/help2man.ja/head.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O head \- output the first part of files -head \- ファイルの最初の部分を出力する -[説明] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -tail(1) diff --git a/help2man.ja/hostid.x b/help2man.ja/hostid.x deleted file mode 100644 index 33ba19f..0000000 --- a/help2man.ja/hostid.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O hostid \- print the numeric identifier for the current host -hostid \- 現在のホストの数値の識別子を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -gethostid(3) diff --git a/help2man.ja/hostname.x b/help2man.ja/hostname.x deleted file mode 100644 index 8ee47b3..0000000 --- a/help2man.ja/hostname.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O hostname \- set or print the name of the current host system -hostname \- 現在のシステムのホスト名の設定と変更を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/id.x b/help2man.ja/id.x deleted file mode 100644 index eb34a96..0000000 --- a/help2man.ja/id.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O id \- print real and effective user and group IDs -id \- ユーザやグループの実 IDと実効 ID を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/install.x b/help2man.ja/install.x deleted file mode 100644 index 2b8eafa..0000000 --- a/help2man.ja/install.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[名前] -.\"O install \- copy files and set attributes -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/join.x b/help2man.ja/join.x deleted file mode 100644 index 1db349f..0000000 --- a/help2man.ja/join.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O join \- join lines of two files on a common field -join \- 2 つのファイルのフィールドが共通な行を結合する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -comm(1), uniq(1) diff --git a/help2man.ja/kill.x b/help2man.ja/kill.x deleted file mode 100644 index e1cd1f6..0000000 --- a/help2man.ja/kill.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O kill \- send signals to processes, or list signals -kill \- プロセスへのシグナルの送信、シグナルの一覧表示 -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -kill(2) diff --git a/help2man.ja/link.x b/help2man.ja/link.x deleted file mode 100644 index b572eff..0000000 --- a/help2man.ja/link.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O link \- call the link function to create a link to a file -link \- リンク関数を呼び出してファイルに対するリンクを作成する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -link(2) diff --git a/help2man.ja/ln.x b/help2man.ja/ln.x deleted file mode 100644 index 12fbca6..0000000 --- a/help2man.ja/ln.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O ln \- make links between files -ln \- ファイル間のリンクを作成する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -link(2), symlink(2) diff --git a/help2man.ja/logname.x b/help2man.ja/logname.x deleted file mode 100644 index e2270cc..0000000 --- a/help2man.ja/logname.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O logname \- print user\'s login name -logname \- ユーザのログイン名を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/ls.x b/help2man.ja/ls.x deleted file mode 100644 index cc22be9..0000000 --- a/help2man.ja/ls.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O ls \- list directory contents -ls \- ディレクトリの内容をリスト表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/md5sum.x b/help2man.ja/md5sum.x deleted file mode 100644 index 1035a9a..0000000 --- a/help2man.ja/md5sum.x +++ /dev/null @@ -1,13 +0,0 @@ -[名前] -.\"O md5sum \- compute and check MD5 message digest -md5sum \- MD5 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -[説明] -.\" Add any additional description here -[BUGS] -.\"O The MD5 algorithm should not be used any more for security related purposes. -.\"O Instead, better use an SHA\-2 algorithm, implemented in the programs -.\"O sha224sum(1), sha256sum(1), sha384sum(1), sha512sum(1) -MD5 アルゴリズムはもはやセキュリティ関連の目的で使用すべきではありません。 -代わりに、SHA\-2 アルゴリズムを使用するのが望ましい。 -SHA\-2 アルゴリズムは sha224sum(1), sha256sum(1), sha384sum(1), sha512sum(1) -プログラムで実装されています。 diff --git a/help2man.ja/mkdir.x b/help2man.ja/mkdir.x deleted file mode 100644 index 7521988..0000000 --- a/help2man.ja/mkdir.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O mkdir \- make directories -mkdir \- ディレクトリを作成する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -mkdir(2) diff --git a/help2man.ja/mkfifo.x b/help2man.ja/mkfifo.x deleted file mode 100644 index fd24d7b..0000000 --- a/help2man.ja/mkfifo.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O mkfifo \- make FIFOs (named pipes) -mkfifo \- FIFO (名前付きパイプ) を作成する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -mkfifo(3) diff --git a/help2man.ja/mknod.x b/help2man.ja/mknod.x deleted file mode 100644 index b1c7026..0000000 --- a/help2man.ja/mknod.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O mknod \- make block or character special files -mknod \- ブロックデバイス、キャラクタデバイスの特殊ファイルを作成する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -mknod(2) diff --git a/help2man.ja/mktemp.x b/help2man.ja/mktemp.x deleted file mode 100644 index fb1a910..0000000 --- a/help2man.ja/mktemp.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O mktemp \- create a temporary file or directory -mktemp \- 一時ファイルや一時ディレクトリを作成する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -mkstemp(3), mkdtemp(3), mktemp(3) diff --git a/help2man.ja/mv.x b/help2man.ja/mv.x deleted file mode 100644 index d6da9ae..0000000 --- a/help2man.ja/mv.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O mv \- move (rename) files -mv \- ファイルの移動 (や名前の変更) を行う -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -rename(2) diff --git a/help2man.ja/nice.x b/help2man.ja/nice.x deleted file mode 100644 index 6027600..0000000 --- a/help2man.ja/nice.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O nice \- run a program with modified scheduling priority -nice \- 変更したスケジューリング優先度でプログラムを実行する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -nice(2), renice(1) diff --git a/help2man.ja/nl.x b/help2man.ja/nl.x deleted file mode 100644 index 033baeb..0000000 --- a/help2man.ja/nl.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O nl \- number lines of files -nl \- ファイルに行番号を付与する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/nohup.x b/help2man.ja/nohup.x deleted file mode 100644 index 824c7ee..0000000 --- a/help2man.ja/nohup.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O nohup \- run a command immune to hangups, with output to a non-tty -nohup \- ハングアップシグナルの影響を受けずコマンドを実行する (出力は端末以外に行う) -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/nproc.x b/help2man.ja/nproc.x deleted file mode 100644 index 030a186..0000000 --- a/help2man.ja/nproc.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O nproc \- print the number of processing units available -nproc \- 利用可能なプロセッシングユニット数を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/numfmt.x b/help2man.ja/numfmt.x deleted file mode 100644 index b5e1960..0000000 --- a/help2man.ja/numfmt.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O numfmt \- Convert numbers from/to human-readable strings -numfmt \- 数字から人が読みやすい文字列への変換と、その逆変換 -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/od.x b/help2man.ja/od.x deleted file mode 100644 index 5984f31..0000000 --- a/help2man.ja/od.x +++ /dev/null @@ -1,15 +0,0 @@ -[名前] -.\"O od \- dump files in octal and other formats -od \- ファイルを 8 進数やその他の形式でダンプする -[説明] -.\" Add any additional description here -[EXAMPLES] -[例] -.TP -.B od -A x -t x1z -v -.\"O Display hexdump format output -16 進形式の出力を表示する -.TP -.B od -A o -t oS -w16 -.\"O The default output format used by od -od で使用されるデフォルトの出力フォーマット diff --git a/help2man.ja/paste.x b/help2man.ja/paste.x deleted file mode 100644 index fe2d7e0..0000000 --- a/help2man.ja/paste.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O paste \- merge lines of files -paste \- 各ファイルの行を結合する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/pathchk.x b/help2man.ja/pathchk.x deleted file mode 100644 index 53ba6a8..0000000 --- a/help2man.ja/pathchk.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O pathchk \- check whether file names are valid or portable -pathchk \- ファイル名の正当性と移植性を確認する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/pinky.x b/help2man.ja/pinky.x deleted file mode 100644 index 2f90cd0..0000000 --- a/help2man.ja/pinky.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O pinky \- lightweight finger -pinky \- 軽量の finger -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/pr.x b/help2man.ja/pr.x deleted file mode 100644 index bc02272..0000000 --- a/help2man.ja/pr.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O pr \- convert text files for printing -pr \- テキストファイルを印刷用に変換する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/printenv.x b/help2man.ja/printenv.x deleted file mode 100644 index 3852d10..0000000 --- a/help2man.ja/printenv.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O printenv \- print all or part of environment -printenv \- 環境変数を全部もしくは一部を表示します -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/printf.x b/help2man.ja/printf.x deleted file mode 100644 index 4072da5..0000000 --- a/help2man.ja/printf.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O printf \- format and print data -printf \- データを整形して表示する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -printf(3) diff --git a/help2man.ja/ptx.x b/help2man.ja/ptx.x deleted file mode 100644 index 211baa8..0000000 --- a/help2man.ja/ptx.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O ptx \- produce a permuted index of file contents -ptx \- ファイルの内容の整列した索引を生成する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/pwd.x b/help2man.ja/pwd.x deleted file mode 100644 index 45d1cf8..0000000 --- a/help2man.ja/pwd.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O pwd \- print name of current/working directory -pwd \- 現在の作業ディレクトリの名前を出力する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -getcwd(3) diff --git a/help2man.ja/readlink.x b/help2man.ja/readlink.x deleted file mode 100644 index 36b802b..0000000 --- a/help2man.ja/readlink.x +++ /dev/null @@ -1,8 +0,0 @@ -[名前] -.\"O- readlink \- print value of a symbolic link or canonical file name -.\"O+ readlink \- print resolved symbolic links or canonical file names -readlink \- 解決したシンボリックリンク、つまり正規化された名前を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -readlink(2), realpath(1), realpath(3) diff --git a/help2man.ja/realpath.x b/help2man.ja/realpath.x deleted file mode 100644 index 69ecfd5..0000000 --- a/help2man.ja/realpath.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O realpath \- print the resolved path -realpath \- 絶対パスを表示する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -readlink(1), readlink(2), realpath(3) diff --git a/help2man.ja/replace.sed b/help2man.ja/replace.sed deleted file mode 100755 index 4c96136..0000000 --- a/help2man.ja/replace.sed +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -#!/bin/sed -f -s/\[NAME\]/[名前]/ -s/\[DESCRIPTION\]/[説明]/ -s/\[SEE ALSO\]/[関連項目]/ -s/\[EXAMPLES\]/[例]/ -s/\[BUGS\]/[バグ]/ diff --git a/help2man.ja/rm.x b/help2man.ja/rm.x deleted file mode 100644 index 4a41d87..0000000 --- a/help2man.ja/rm.x +++ /dev/null @@ -1,45 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[名前] -.\"O rm \- remove files or directories -rm \- ファイルやディレクトリの削除を行う -[説明] -.\"O This manual page -.\"O documents the GNU version of -.\"O .BR rm . -.\"O .B rm -.\"O removes each specified file. By default, it does not remove -.\"O directories. -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBrm\fP について説明しています。 -\fBrm\fP は指定された各ファイルを削除します。 -デフォルトでは、ディレクトリを削除しません。 -.P -.\"O If the \fI\-I\fR or \fI\-\-interactive\=once\fR option is given, -.\"O and there are more than three files or the \fI\-r\fR, \fI\-R\fR, -.\"O or \fI\-\-recursive\fR are given, then -.\"O .B rm -.\"O prompts the user for whether to proceed with the entire operation. If -.\"O the response is not affirmative, the entire command is aborted. -オプション \fI\-I\fP か \fI\-\-interactive\=once\fP が指定され、 -4 個以上のファイルを削除するか、\fI\-r\fP か \fI\-\-recursive\fP が指定された場合、 -\fBrm\fP は操作全体を実行してよいかをユーザに確認します。 -返事が肯定的なものでなかった場合には、コマンド全体が中止されます。 -.P -.\"O Otherwise, if a file is unwritable, standard input is a terminal, and -.\"O the \fI\-f\fR or \fI\-\-force\fR option is not given, or the -.\"O \fI\-i\fR or \fI\-\-interactive\=always\fR option is given, -.\"O .B rm -.\"O prompts the user for whether to remove the file. If the response is -.\"O not affirmative, the file is skipped. -それ以外の場合で、ファイルが書き込み不可で、標準入力が端末で、 -オプション \fI\-f\fP と \fI\-\-force\fP のどちらも指定されていない場合と、 -オプション \fI\-i\fP か \fI\-\-interactive\=always\fP が指定されている場合は、 -\fBrm\fP はそのファイルを削除してよいかをユーザに確認します。 -返事が肯定的なものでなかった場合には、そのファイルはスキップされます。 -.\"O .SH OPTIONS -.SH オプション -[関連項目] -unlink(1), unlink(2), chattr(1), shred(1) diff --git a/help2man.ja/rmdir.x b/help2man.ja/rmdir.x deleted file mode 100644 index 999e26a..0000000 --- a/help2man.ja/rmdir.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O rmdir \- remove empty directories -rmdir \- 空のディレクトリを削除する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -rmdir(2) diff --git a/help2man.ja/runcon.x b/help2man.ja/runcon.x deleted file mode 100644 index 4abeb4d..0000000 --- a/help2man.ja/runcon.x +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ -[名前] -.\"O runcon \- run command with specified security context -runcon \- 指定されたセキュリティコンテキストでコマンドを実行する -[説明] -.\"O Run COMMAND with completely-specified CONTEXT, or with current or -.\"O transitioned security context modified by one or more of LEVEL, -.\"O ROLE, TYPE, and USER. -指定したセキュリティコンテキストで COMMAND を実行します。 -セキュリティコンテキストは、完全に指定する方法と、 -現在もしくは遷移セキュリティコンテキストを元に -変更する LEVEL, ROLE, TYPE, USER を指定する方法があります。 -.PP -.\"O If none of \fI-c\fR, \fI-t\fR, \fI-u\fR, \fI-r\fR, or \fI-l\fR, is specified, -.\"O the first argument is used as the complete context. Any additional -.\"O arguments after \fICOMMAND\fR are interpreted as arguments to the -.\"O command. -\fI-c\fR, \fI-t\fR, \fI-u\fR, \fI-r\fR, \fI-l\fR がどれも指定されていない場合、 -最初の引き数が完全なコンテキストとして使用されます。 -\fICOMMAND\fR より後ろに追加で引き数を指定することができ、 -これらは実行するコマンドへの引き数として渡されます。 -.PP -.\"O Note that only carefully-chosen contexts are likely to successfully -.\"O run. -実行が成功するには、コンテキストを注意深く選択しなければならない点に -注意して下さい。 diff --git a/help2man.ja/seq.x b/help2man.ja/seq.x deleted file mode 100644 index 45da995..0000000 --- a/help2man.ja/seq.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O seq \- print a sequence of numbers -seq \- 数字の列を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/sha1sum.x b/help2man.ja/sha1sum.x deleted file mode 100644 index 24760d1..0000000 --- a/help2man.ja/sha1sum.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O sha1sum \- compute and check SHA1 message digest -sha1sum \- SHA1 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/sha224sum.x b/help2man.ja/sha224sum.x deleted file mode 100644 index 4a4768b..0000000 --- a/help2man.ja/sha224sum.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O sha224sum \- compute and check SHA224 message digest -sha224sum \- SHA224 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/sha256sum.x b/help2man.ja/sha256sum.x deleted file mode 100644 index 3627b28..0000000 --- a/help2man.ja/sha256sum.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O sha256sum \- compute and check SHA256 message digest -sha256sum \- SHA256 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/sha384sum.x b/help2man.ja/sha384sum.x deleted file mode 100644 index 51554df..0000000 --- a/help2man.ja/sha384sum.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O sha384sum \- compute and check SHA384 message digest -sha384sum \- SHA384 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/sha512sum.x b/help2man.ja/sha512sum.x deleted file mode 100644 index a2cbaaa..0000000 --- a/help2man.ja/sha512sum.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O sha512sum \- compute and check SHA512 message digest -sha512sum \- SHA512 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/shred.x b/help2man.ja/shred.x deleted file mode 100644 index 63fb0bb..0000000 --- a/help2man.ja/shred.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O shred \- overwrite a file to hide its contents, and optionally delete it -shred \- ファイルを上書きし、その内容が分からないようにする (追加でファイルの削除も可能) -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/shuf.x b/help2man.ja/shuf.x deleted file mode 100644 index 9a5eebd..0000000 --- a/help2man.ja/shuf.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O shuf \- generate random permutations -shuf \- ランダムな順列を生成する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/sleep.x b/help2man.ja/sleep.x deleted file mode 100644 index ada9923..0000000 --- a/help2man.ja/sleep.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O sleep \- delay for a specified amount of time -sleep \- 指定された時間だけ遅延させる -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -sleep(3) diff --git a/help2man.ja/sort.x b/help2man.ja/sort.x deleted file mode 100644 index c5f8b85..0000000 --- a/help2man.ja/sort.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O sort \- sort lines of text files -sort \- テキストファイルの行の並び替えを行う -[説明] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -shuf(1), uniq(1) diff --git a/help2man.ja/split.x b/help2man.ja/split.x deleted file mode 100644 index 9bdc424..0000000 --- a/help2man.ja/split.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O split \- split a file into pieces -split \- ファイルを複数に分割する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/stat.x b/help2man.ja/stat.x deleted file mode 100644 index adae916..0000000 --- a/help2man.ja/stat.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O stat \- display file or file system status -stat \- ファイルやファイルシステムの状態を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -stat(2) diff --git a/help2man.ja/stdbuf.x b/help2man.ja/stdbuf.x deleted file mode 100644 index db94022..0000000 --- a/help2man.ja/stdbuf.x +++ /dev/null @@ -1,21 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 2009-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[名前] -.\"O stdbuf \- -.\"O Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams. -stdbuf \- 標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して、COMMAND を実行する -[説明] -.\" Add any additional description here -[例] -.B tail -f access.log | stdbuf -oL cut -d \(aq \(aq -f1 | uniq -.br -.\"O This will immedidately display unique entries from access.log -このコマンドでは access.log の一意なエントリがあると直ちに出力されます。 -[バグ] -.\"O On GLIBC platforms, specifying a buffer size, i.e., using fully buffered mode -.\"O will result in undefined operation. -glibc 環境では、バッファサイズを指定した場合 (つまり、完全に -バッファリングを行うモードを使用した場合) の動作は未定義です。 diff --git a/help2man.ja/stty.x b/help2man.ja/stty.x deleted file mode 100644 index 4448992..0000000 --- a/help2man.ja/stty.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O stty \- change and print terminal line settings -stty \- 端末の行設定の変更や表示を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/sum.x b/help2man.ja/sum.x deleted file mode 100644 index c4856ea..0000000 --- a/help2man.ja/sum.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O sum \- checksum and count the blocks in a file -sum \- ファイルのチェックサムとブロック数を計算する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/sync.x b/help2man.ja/sync.x deleted file mode 100644 index 9fd88c0..0000000 --- a/help2man.ja/sync.x +++ /dev/null @@ -1,13 +0,0 @@ -[名前] -.\"O- sync \- flush file system buffers -.\"O+ sync \- Synchronize cached writes to persistent storage -sync \- ファイルシステムバッファをフラッシュする -[バグ] -.\"O+ Persistence guarantees vary per system. -.\"O+ See the system calls below for more details. -永続性の保証度合いはシステムにより異なります。 -詳細は下記のシステムコールを参照。 -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -fdatasync(2), fsync(2), sync(2), syncfs(2) diff --git a/help2man.ja/tac.x b/help2man.ja/tac.x deleted file mode 100644 index 235508b..0000000 --- a/help2man.ja/tac.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O tac \- concatenate and print files in reverse -tac \- ファイルの内容を逆順にして出力する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -\fBrev\fP(1) diff --git a/help2man.ja/tail.x b/help2man.ja/tail.x deleted file mode 100644 index 2fe4280..0000000 --- a/help2man.ja/tail.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O tail \- output the last part of files -tail \- ファイルの最後の部分を出力する -[説明] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -head(1) diff --git a/help2man.ja/tee.x b/help2man.ja/tee.x deleted file mode 100644 index 4b40709..0000000 --- a/help2man.ja/tee.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O tee \- read from standard input and write to standard output and files -tee \- 標準入力から読み込んだ内容を標準出力とファイルに書き込む -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/test.x b/help2man.ja/test.x deleted file mode 100644 index fce6e43..0000000 --- a/help2man.ja/test.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O test \- check file types and compare values -test \- ファイル種別の確認や値の比較を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/timeout.x b/help2man.ja/timeout.x deleted file mode 100644 index 1689449..0000000 --- a/help2man.ja/timeout.x +++ /dev/null @@ -1,11 +0,0 @@ -[名前] -.\"O timeout \- run a command with a time limit -timeout \- 時間制限付きでコマンドを実行する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -kill(1) -[バグ] -.\"O Some platforms don't curently support timeouts beyond the year 2038 -いくつかのプラットフォームでは、 -2038 年を越えるタイムアウトに対応していません。 diff --git a/help2man.ja/touch.x b/help2man.ja/touch.x deleted file mode 100644 index 01687ea..0000000 --- a/help2man.ja/touch.x +++ /dev/null @@ -1,23 +0,0 @@ -[名前] -.\"O touch \- change file timestamps -touch \- ファイルのタイムスタンプを変更する -[説明] -.\" Add any additional description here -.\"O [DATE STRING] -[日付文字列] -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in date.x -.\"O The --date=STRING is a mostly free format human readable date string -.\"O such as "Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 -0800" or "2004-02-29 16:21:42" or -.\"O even "next Thursday". A date string may contain items indicating -.\"O calendar date, time of day, time zone, day of week, relative time, -.\"O relative date, and numbers. An empty string indicates the beginning -.\"O of the day. The date string format is more complex than is easily -.\"O documented here but is fully described in the info documentation. -\-\-date=STRING は、ほぼフリーフォーマットで人間が読みやすい日付文字列です。 -"Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 \-0800" や "2004\-02\-29 16:21:42" などが使用でき、 -"next Thursday" といった指定もできます。 -日付文字列には、カレンダーの日付、1 日の時刻、タイムゾーン、 -週の曜日、相対的な時刻、相対的な日付、数字を表す要素を含めることができます。 -空の文字列は、その日の最初を示しします。 -日付文字列の書式は、ここで説明できるほど簡単ではないが、 -info 文書には完全な説明が載っています。 diff --git a/help2man.ja/tr.x b/help2man.ja/tr.x deleted file mode 100644 index a7d43a7..0000000 --- a/help2man.ja/tr.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O tr \- translate or delete characters -tr \- 文字の変換や削除を行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/true.x b/help2man.ja/true.x deleted file mode 100644 index 30a0ba5..0000000 --- a/help2man.ja/true.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O true \- do nothing, successfully -true \- 何もせず、成功で終了する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/truncate.x b/help2man.ja/truncate.x deleted file mode 100644 index f033c5b..0000000 --- a/help2man.ja/truncate.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O truncate \- shrink or extend the size of a file to the specified size -truncate \- ファイルのサイズを指定されたサイズに切り詰めまたは拡張する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -dd(1), truncate(2), ftruncate(2) diff --git a/help2man.ja/tsort.x b/help2man.ja/tsort.x deleted file mode 100644 index 0db0ff8..0000000 --- a/help2man.ja/tsort.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O tsort \- perform topological sort -tsort \- トポロジカルソートを行う -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/tty.x b/help2man.ja/tty.x deleted file mode 100644 index f69b19a..0000000 --- a/help2man.ja/tty.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O tty \- print the file name of the terminal connected to standard input -tty \- 標準入力に接続されている端末のファイル名を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/uname.x b/help2man.ja/uname.x deleted file mode 100644 index b6dd52b..0000000 --- a/help2man.ja/uname.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O uname \- print system information -uname \- システム情報を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -arch(1), uname(2) diff --git a/help2man.ja/unexpand.x b/help2man.ja/unexpand.x deleted file mode 100644 index df2c7b5..0000000 --- a/help2man.ja/unexpand.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O unexpand \- convert spaces to tabs -unexpand \- スペースをタブに変換する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -expand(1) diff --git a/help2man.ja/uniq.x b/help2man.ja/uniq.x deleted file mode 100644 index 1719a2b..0000000 --- a/help2man.ja/uniq.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O uniq \- report or omit repeated lines -uniq \- 繰り返し行の出力や削除を行う -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -comm(1), join(1), sort(1) diff --git a/help2man.ja/unlink.x b/help2man.ja/unlink.x deleted file mode 100644 index 137ecce..0000000 --- a/help2man.ja/unlink.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O unlink \- call the unlink function to remove the specified file -unlink \- unlink 関数を呼び出し指定されたファイルを削除する -[説明] -.\" Add any additional description here -[関連項目] -unlink(2) diff --git a/help2man.ja/uptime.x b/help2man.ja/uptime.x deleted file mode 100644 index cc20a9f..0000000 --- a/help2man.ja/uptime.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O uptime \- tell how long the system has been running -uptime \- システムが動作している期間を出力する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/users.x b/help2man.ja/users.x deleted file mode 100644 index 01ec49c..0000000 --- a/help2man.ja/users.x +++ /dev/null @@ -1,7 +0,0 @@ -[名前] -.\"O users \- print the user names of users currently logged in to the current host -users \- このホストに現在ログインしているユーザの名前を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -getent(1), who(1) diff --git a/help2man.ja/vdir.x b/help2man.ja/vdir.x deleted file mode 100644 index f800638..0000000 --- a/help2man.ja/vdir.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O vdir \- list directory contents -vdir \- ディレクトリの内容をリスト表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/wc.x b/help2man.ja/wc.x deleted file mode 100644 index b0228db..0000000 --- a/help2man.ja/wc.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O wc \- print newline, word, and byte counts for each file -wc \- 各ファイルの改行数、ワード数、バイト数を表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/who.x b/help2man.ja/who.x deleted file mode 100644 index da7b0b5..0000000 --- a/help2man.ja/who.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O who \- show who is logged on -who \- 誰がログインしているかを表示する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/whoami.x b/help2man.ja/whoami.x deleted file mode 100644 index f711275..0000000 --- a/help2man.ja/whoami.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O whoami \- print effective userid -whoami \- 実効ユーザ名を出力する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.ja/yes.x b/help2man.ja/yes.x deleted file mode 100644 index ed77c4a..0000000 --- a/help2man.ja/yes.x +++ /dev/null @@ -1,5 +0,0 @@ -[名前] -.\"O yes \- output a string repeatedly until killed -yes \- 終了されるまで文字列を繰り返し出力する -[説明] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/arch.x b/help2man.orig/arch.x deleted file mode 100644 index 0a310b4..0000000 --- a/help2man.orig/arch.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -arch \- print machine hardware name (same as uname -m) -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -uname(1), uname(2) diff --git a/help2man.orig/base32.x b/help2man.orig/base32.x deleted file mode 100644 index f73de65..0000000 --- a/help2man.orig/base32.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -base32 \- base32 encode/decode data and print to standard output -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/base64.x b/help2man.orig/base64.x deleted file mode 100644 index 216c70c..0000000 --- a/help2man.orig/base64.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -base64 \- base64 encode/decode data and print to standard output -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/basename.x b/help2man.orig/basename.x deleted file mode 100644 index e91ee57..0000000 --- a/help2man.orig/basename.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -basename \- strip directory and suffix from filenames -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -dirname(1), readlink(1) diff --git a/help2man.orig/cat.x b/help2man.orig/cat.x deleted file mode 100644 index b84600f..0000000 --- a/help2man.orig/cat.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -cat \- concatenate files and print on the standard output -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -\fBtac\fP(1) diff --git a/help2man.orig/chcon.x b/help2man.orig/chcon.x deleted file mode 100644 index 8c1ff6f..0000000 --- a/help2man.orig/chcon.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -chcon \- change file security context -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/chgrp.x b/help2man.orig/chgrp.x deleted file mode 100644 index a61f308..0000000 --- a/help2man.orig/chgrp.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -chgrp \- change group ownership -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -chown(1), chown(2) diff --git a/help2man.orig/chmod.x b/help2man.orig/chmod.x deleted file mode 100644 index 5761d36..0000000 --- a/help2man.orig/chmod.x +++ /dev/null @@ -1,111 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[NAME] -chmod \- change file mode bits -[DESCRIPTION] -This manual page -documents the GNU version of -.BR chmod . -.B chmod -changes the file mode bits of each given file according to -.IR mode , -which can be either a symbolic representation of changes to make, or -an octal number representing the bit pattern for the new mode bits. -.PP -The format of a symbolic mode is [\c -\fBugoa\fP.\|.\|.][[\fB-+=\fP][\fIperms\fP.\|.\|.].\|.\|.], -where -.I "perms" -is either zero or more letters from the set -\fBrwxXst\fP, or a single letter from the set \fBugo\fP. -Multiple symbolic -modes can be given, separated by commas. -.PP -A combination of the letters \fBugoa\fP controls which users' access -to the file will be changed: the user who owns it (\fBu\fP), other -users in the file's group (\fBg\fP), other users not in the file's -group (\fBo\fP), or all users (\fBa\fP). If none of these are given, -the effect is as if (\fBa\fP) were -given, but bits that are set in the umask are not affected. -.PP -The operator \fB+\fP causes the selected file mode bits to be added to -the existing file mode bits of each file; \fB-\fP causes them to be -removed; and \fB=\fP causes them to be added and causes unmentioned -bits to be removed except that a directory's unmentioned set user and -group ID bits are not affected. -.PP -The letters \fBrwxXst\fP select file mode bits for the affected users: -read (\fBr\fP), write (\fBw\fP), execute (or search for directories) -(\fBx\fP), execute/search only if the file is a directory or already -has execute permission for some user (\fBX\fP), set user or group ID -on execution (\fBs\fP), restricted deletion flag or sticky bit -(\fBt\fP). Instead of one or more of these letters, you can specify -exactly one of the letters \fBugo\fP: the permissions granted to the -user who owns the file (\fBu\fP), the permissions granted to other -users who are members of the file's group (\fBg\fP), -and the permissions granted to users that are in neither of the two preceding -categories (\fBo\fP). -.PP -A numeric mode is from one to four octal digits (0\-7), derived by -adding up the bits with values 4, 2, and 1. Omitted digits are -assumed to be leading zeros. -The first digit selects the set user ID (4) and set group ID (2) and -restricted deletion or sticky (1) attributes. The second digit -selects permissions for the user who owns the file: read (4), write (2), -and execute (1); the third selects permissions for other users in the -file's group, with the same values; and the fourth for other users not -in the file's group, with the same values. -.PP -.B chmod -never changes the permissions of symbolic links; the -.B chmod -system call cannot change their permissions. This is not a problem -since the permissions of symbolic links are never used. -However, for each symbolic link listed on the command line, -.B chmod -changes the permissions of the pointed-to file. -In contrast, -.B chmod -ignores symbolic links encountered during recursive directory -traversals. -.SH "SETUID AND SETGID BITS" -.B chmod -clears the set-group-ID bit of a -regular file if the file's group ID does not match the user's -effective group ID or one of the user's supplementary group IDs, -unless the user has appropriate privileges. Additional restrictions -may cause the set-user-ID and set-group-ID bits of -.I MODE -or -.I RFILE -to be ignored. This behavior depends on the policy and -functionality of the underlying -.B chmod -system call. When in -doubt, check the underlying system behavior. -.PP -.B chmod -preserves a directory's set-user-ID and set-group-ID bits unless you -explicitly specify otherwise. You can set or clear the bits with -symbolic modes like -.B u+s -and -.BR g\-s , -and you can set (but not clear) the bits with a numeric mode. -.SH "RESTRICTED DELETION FLAG OR STICKY BIT" -The restricted deletion flag or sticky bit is a single bit, whose -interpretation depends on the file type. For directories, it prevents -unprivileged users from removing or renaming a file in the directory -unless they own the file or the directory; this is called the -.I "restricted deletion flag" -for the directory, and is commonly found on world-writable directories -like \fB/tmp\fP. For regular files on some older systems, the bit -saves the program's text image on the swap device so it will load more -quickly when run; this is called the -.IR "sticky bit" . -.SH OPTIONS -[SEE ALSO] -chmod(2) diff --git a/help2man.orig/chown.x b/help2man.orig/chown.x deleted file mode 100644 index 52871e3..0000000 --- a/help2man.orig/chown.x +++ /dev/null @@ -1,30 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[NAME] -chown \- change file owner and group -[DESCRIPTION] -This manual page -documents the GNU version of -.BR chown . -.B chown -changes the user and/or group ownership of each given file. If -only an owner (a user name or numeric user ID) is given, that user is made the -owner of each given file, and the files' group is not changed. If the -owner is followed by a colon and a group name (or numeric group ID), -with no spaces between them, the group ownership of the files is -changed as well. If a colon but no group name follows the user name, -that user is made the owner of the files and the group of the files is -changed to that user's login group. If the colon and group are given, -but the owner is omitted, only the group of the files is changed; -in this case, -.B chown -performs the same function as -.BR chgrp . -If only a colon is given, or if the entire operand is empty, neither the -owner nor the group is changed. -.SH OPTIONS -[SEE ALSO] -chown(2) diff --git a/help2man.orig/chroot.x b/help2man.orig/chroot.x deleted file mode 100644 index fc1be52..0000000 --- a/help2man.orig/chroot.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -chroot \- run command or interactive shell with special root directory -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -chroot(2) diff --git a/help2man.orig/cksum.x b/help2man.orig/cksum.x deleted file mode 100644 index b70a5c4..0000000 --- a/help2man.orig/cksum.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -cksum \- checksum and count the bytes in a file -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/comm.x b/help2man.orig/comm.x deleted file mode 100644 index d4d8e00..0000000 --- a/help2man.orig/comm.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -comm \- compare two sorted files line by line -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -join(1), uniq(1) diff --git a/help2man.orig/coreutils.x b/help2man.orig/coreutils.x deleted file mode 100644 index a7a4879..0000000 --- a/help2man.orig/coreutils.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -coreutils \- single binary for coreutils programs -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/cp.x b/help2man.orig/cp.x deleted file mode 100644 index b26225f..0000000 --- a/help2man.orig/cp.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -cp \- copy files and directories -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/csplit.x b/help2man.orig/csplit.x deleted file mode 100644 index dc19d89..0000000 --- a/help2man.orig/csplit.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -csplit \- split a file into sections determined by context lines -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/cut.x b/help2man.orig/cut.x deleted file mode 100644 index fd09338..0000000 --- a/help2man.orig/cut.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -cut \- remove sections from each line of files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/date.x b/help2man.orig/date.x deleted file mode 100644 index bbcbafc..0000000 --- a/help2man.orig/date.x +++ /dev/null @@ -1,13 +0,0 @@ -[NAME] -date \- print or set the system date and time -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[DATE STRING] -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in touch.x -The --date=STRING is a mostly free format human readable date string -such as "Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 -0800" or "2004-02-29 16:21:42" or -even "next Thursday". A date string may contain items indicating -calendar date, time of day, time zone, day of week, relative time, -relative date, and numbers. An empty string indicates the beginning -of the day. The date string format is more complex than is easily -documented here but is fully described in the info documentation. diff --git a/help2man.orig/dd.x b/help2man.orig/dd.x deleted file mode 100644 index bc92af5..0000000 --- a/help2man.orig/dd.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -dd \- convert and copy a file -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/df.x b/help2man.orig/df.x deleted file mode 100644 index 05dc66a..0000000 --- a/help2man.orig/df.x +++ /dev/null @@ -1,29 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[NAME] -df \- report file system disk space usage -[DESCRIPTION] -This manual page -documents the GNU version of -.BR df . -.B df -displays the amount of disk space available on the file system -containing each file name argument. If no file name is given, the -space available on all currently mounted file systems is shown. Disk -space is shown in 1K blocks by default, unless the environment -variable POSIXLY_CORRECT is set, in which case 512-byte blocks are -used. -.PP -If an argument is the absolute file name of a disk device node containing a -mounted file system, -.B df -shows the space available on that file system rather than on the -file system containing the device node. This version of -.B df -cannot show the space available on unmounted file systems, because on -most kinds of systems doing so requires very nonportable intimate -knowledge of file system structures. -.SH OPTIONS diff --git a/help2man.orig/dir.x b/help2man.orig/dir.x deleted file mode 100644 index 9ba5e59..0000000 --- a/help2man.orig/dir.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -dir \- list directory contents -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/dircolors.x b/help2man.orig/dircolors.x deleted file mode 100644 index fa13247..0000000 --- a/help2man.orig/dircolors.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -dircolors \- color setup for ls -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/dirname.x b/help2man.orig/dirname.x deleted file mode 100644 index 09c46e4..0000000 --- a/help2man.orig/dirname.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -dirname \- strip last component from file name -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -basename(1), readlink(1) diff --git a/help2man.orig/du.x b/help2man.orig/du.x deleted file mode 100644 index 62db8d3..0000000 --- a/help2man.orig/du.x +++ /dev/null @@ -1,28 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[NAME] -du \- estimate file space usage -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[PATTERNS] -PATTERN is a shell pattern (not a regular expression). The pattern -.BR ? -matches any one character, whereas -.BR * -matches any string (composed of zero, one or multiple characters). For -example, -.BR *.o -will match any files whose names end in -.BR .o . -Therefore, the command -.IP -.B du --exclude=\(aq*.o\(aq -.PP -will skip all files and subdirectories ending in -.BR .o -(including the file -.BR .o -itself). diff --git a/help2man.orig/echo.x b/help2man.orig/echo.x deleted file mode 100644 index 9c4fa81..0000000 --- a/help2man.orig/echo.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -echo \- display a line of text -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/env.x b/help2man.orig/env.x deleted file mode 100644 index 914fb9c..0000000 --- a/help2man.orig/env.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -env \- run a program in a modified environment -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/expand.x b/help2man.orig/expand.x deleted file mode 100644 index 06c5388..0000000 --- a/help2man.orig/expand.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -expand \- convert tabs to spaces -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -unexpand(1) diff --git a/help2man.orig/expr.x b/help2man.orig/expr.x deleted file mode 100644 index 5700077..0000000 --- a/help2man.orig/expr.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -expr \- evaluate expressions -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/factor.x b/help2man.orig/factor.x deleted file mode 100644 index 5d6b636..0000000 --- a/help2man.orig/factor.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -factor \- factor numbers -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/false.x b/help2man.orig/false.x deleted file mode 100644 index 3b3b359..0000000 --- a/help2man.orig/false.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -false \- do nothing, unsuccessfully -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/fmt.x b/help2man.orig/fmt.x deleted file mode 100644 index c4abfeb..0000000 --- a/help2man.orig/fmt.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -fmt \- simple optimal text formatter -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/fold.x b/help2man.orig/fold.x deleted file mode 100644 index 5c7472c..0000000 --- a/help2man.orig/fold.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -fold \- wrap each input line to fit in specified width -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/groups.x b/help2man.orig/groups.x deleted file mode 100644 index fad6845..0000000 --- a/help2man.orig/groups.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -groups \- print the groups a user is in -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -getent(1) diff --git a/help2man.orig/head.x b/help2man.orig/head.x deleted file mode 100644 index 53d2662..0000000 --- a/help2man.orig/head.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -head \- output the first part of files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -tail(1) diff --git a/help2man.orig/hostid.x b/help2man.orig/hostid.x deleted file mode 100644 index 767a3e2..0000000 --- a/help2man.orig/hostid.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -hostid \- print the numeric identifier for the current host -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -gethostid(3) diff --git a/help2man.orig/hostname.x b/help2man.orig/hostname.x deleted file mode 100644 index 4b4489c..0000000 --- a/help2man.orig/hostname.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -hostname \- set or print the name of the current host system -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/id.x b/help2man.orig/id.x deleted file mode 100644 index d55b326..0000000 --- a/help2man.orig/id.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -id \- print real and effective user and group IDs -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/install.x b/help2man.orig/install.x deleted file mode 100644 index 6b97c22..0000000 --- a/help2man.orig/install.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -install \- copy files and set attributes -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/join.x b/help2man.orig/join.x deleted file mode 100644 index f83e8ce..0000000 --- a/help2man.orig/join.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -join \- join lines of two files on a common field -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -comm(1), uniq(1) diff --git a/help2man.orig/kill.x b/help2man.orig/kill.x deleted file mode 100644 index 920c59f..0000000 --- a/help2man.orig/kill.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -kill \- send signals to processes, or list signals -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -kill(2) diff --git a/help2man.orig/link.x b/help2man.orig/link.x deleted file mode 100644 index 2ae12bc..0000000 --- a/help2man.orig/link.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -link \- call the link function to create a link to a file -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -link(2) diff --git a/help2man.orig/ln.x b/help2man.orig/ln.x deleted file mode 100644 index daba9bf..0000000 --- a/help2man.orig/ln.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -ln \- make links between files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -link(2), symlink(2) diff --git a/help2man.orig/logname.x b/help2man.orig/logname.x deleted file mode 100644 index 997a1b7..0000000 --- a/help2man.orig/logname.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -logname \- print user\'s login name -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/ls.x b/help2man.orig/ls.x deleted file mode 100644 index 4b7e3f4..0000000 --- a/help2man.orig/ls.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -ls \- list directory contents -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/md5sum.x b/help2man.orig/md5sum.x deleted file mode 100644 index 93f93e2..0000000 --- a/help2man.orig/md5sum.x +++ /dev/null @@ -1,8 +0,0 @@ -[NAME] -md5sum \- compute and check MD5 message digest -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[BUGS] -The MD5 algorithm should not be used any more for security related purposes. -Instead, better use an SHA\-2 algorithm, implemented in the programs -sha224sum(1), sha256sum(1), sha384sum(1), sha512sum(1) diff --git a/help2man.orig/mkdir.x b/help2man.orig/mkdir.x deleted file mode 100644 index 4b35013..0000000 --- a/help2man.orig/mkdir.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -mkdir \- make directories -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -mkdir(2) diff --git a/help2man.orig/mkfifo.x b/help2man.orig/mkfifo.x deleted file mode 100644 index 7d06348..0000000 --- a/help2man.orig/mkfifo.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -mkfifo \- make FIFOs (named pipes) -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -mkfifo(3) diff --git a/help2man.orig/mknod.x b/help2man.orig/mknod.x deleted file mode 100644 index aaa3a9a..0000000 --- a/help2man.orig/mknod.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -mknod \- make block or character special files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -mknod(2) diff --git a/help2man.orig/mktemp.x b/help2man.orig/mktemp.x deleted file mode 100644 index 393ca74..0000000 --- a/help2man.orig/mktemp.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -mktemp \- create a temporary file or directory -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -mkstemp(3), mkdtemp(3), mktemp(3) diff --git a/help2man.orig/mv.x b/help2man.orig/mv.x deleted file mode 100644 index 6e32d5d..0000000 --- a/help2man.orig/mv.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -mv \- move (rename) files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -rename(2) diff --git a/help2man.orig/nice.x b/help2man.orig/nice.x deleted file mode 100644 index 952cb10..0000000 --- a/help2man.orig/nice.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -nice \- run a program with modified scheduling priority -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -nice(2), renice(1) diff --git a/help2man.orig/nl.x b/help2man.orig/nl.x deleted file mode 100644 index cf9b648..0000000 --- a/help2man.orig/nl.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -nl \- number lines of files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/nohup.x b/help2man.orig/nohup.x deleted file mode 100644 index dbb8fb8..0000000 --- a/help2man.orig/nohup.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -nohup \- run a command immune to hangups, with output to a non-tty -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/nproc.x b/help2man.orig/nproc.x deleted file mode 100644 index 870d6bd..0000000 --- a/help2man.orig/nproc.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -nproc \- print the number of processing units available -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/numfmt.x b/help2man.orig/numfmt.x deleted file mode 100644 index 6deaff1..0000000 --- a/help2man.orig/numfmt.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -numfmt \- Convert numbers from/to human-readable strings -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/od.x b/help2man.orig/od.x deleted file mode 100644 index c3382d2..0000000 --- a/help2man.orig/od.x +++ /dev/null @@ -1,11 +0,0 @@ -[NAME] -od \- dump files in octal and other formats -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[EXAMPLES] -.TP -.B od -A x -t x1z -v -Display hexdump format output -.TP -.B od -A o -t oS -w16 -The default output format used by od diff --git a/help2man.orig/paste.x b/help2man.orig/paste.x deleted file mode 100644 index 0af980d..0000000 --- a/help2man.orig/paste.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -paste \- merge lines of files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/pathchk.x b/help2man.orig/pathchk.x deleted file mode 100644 index ad8f09f..0000000 --- a/help2man.orig/pathchk.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -pathchk \- check whether file names are valid or portable -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/pinky.x b/help2man.orig/pinky.x deleted file mode 100644 index 91cdb43..0000000 --- a/help2man.orig/pinky.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -pinky \- lightweight finger -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/pr.x b/help2man.orig/pr.x deleted file mode 100644 index 4dd836d..0000000 --- a/help2man.orig/pr.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -pr \- convert text files for printing -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/printenv.x b/help2man.orig/printenv.x deleted file mode 100644 index 7445226..0000000 --- a/help2man.orig/printenv.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -printenv \- print all or part of environment -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/printf.x b/help2man.orig/printf.x deleted file mode 100644 index 22fc5af..0000000 --- a/help2man.orig/printf.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -printf \- format and print data -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -printf(3) diff --git a/help2man.orig/ptx.x b/help2man.orig/ptx.x deleted file mode 100644 index af37770..0000000 --- a/help2man.orig/ptx.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -ptx \- produce a permuted index of file contents -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/pwd.x b/help2man.orig/pwd.x deleted file mode 100644 index 65daec0..0000000 --- a/help2man.orig/pwd.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -pwd \- print name of current/working directory -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -getcwd(3) diff --git a/help2man.orig/readlink.x b/help2man.orig/readlink.x deleted file mode 100644 index 6b28bca..0000000 --- a/help2man.orig/readlink.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -readlink \- print resolved symbolic links or canonical file names -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -readlink(2), realpath(1), realpath(3) diff --git a/help2man.orig/realpath.x b/help2man.orig/realpath.x deleted file mode 100644 index a52fa25..0000000 --- a/help2man.orig/realpath.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -realpath \- print the resolved path -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -readlink(1), readlink(2), realpath(3) diff --git a/help2man.orig/rm.x b/help2man.orig/rm.x deleted file mode 100644 index 4c896c5..0000000 --- a/help2man.orig/rm.x +++ /dev/null @@ -1,31 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 1998-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[NAME] -rm \- remove files or directories -[DESCRIPTION] -This manual page -documents the GNU version of -.BR rm . -.B rm -removes each specified file. By default, it does not remove -directories. -.P -If the \fI\-I\fR or \fI\-\-interactive\=once\fR option is given, -and there are more than three files or the \fI\-r\fR, \fI\-R\fR, -or \fI\-\-recursive\fR are given, then -.B rm -prompts the user for whether to proceed with the entire operation. If -the response is not affirmative, the entire command is aborted. -.P -Otherwise, if a file is unwritable, standard input is a terminal, and -the \fI\-f\fR or \fI\-\-force\fR option is not given, or the -\fI\-i\fR or \fI\-\-interactive\=always\fR option is given, -.B rm -prompts the user for whether to remove the file. If the response is -not affirmative, the file is skipped. -.SH OPTIONS -[SEE ALSO] -unlink(1), unlink(2), chattr(1), shred(1) diff --git a/help2man.orig/rmdir.x b/help2man.orig/rmdir.x deleted file mode 100644 index a612f83..0000000 --- a/help2man.orig/rmdir.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -rmdir \- remove empty directories -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -rmdir(2) diff --git a/help2man.orig/runcon.x b/help2man.orig/runcon.x deleted file mode 100644 index d2df13e..0000000 --- a/help2man.orig/runcon.x +++ /dev/null @@ -1,14 +0,0 @@ -[NAME] -runcon \- run command with specified security context -[DESCRIPTION] -Run COMMAND with completely-specified CONTEXT, or with current or -transitioned security context modified by one or more of LEVEL, -ROLE, TYPE, and USER. -.PP -If none of \fI-c\fR, \fI-t\fR, \fI-u\fR, \fI-r\fR, or \fI-l\fR, is specified, -the first argument is used as the complete context. Any additional -arguments after \fICOMMAND\fR are interpreted as arguments to the -command. -.PP -Note that only carefully-chosen contexts are likely to successfully -run. diff --git a/help2man.orig/seq.x b/help2man.orig/seq.x deleted file mode 100644 index df7f98c..0000000 --- a/help2man.orig/seq.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -seq \- print a sequence of numbers -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/sha1sum.x b/help2man.orig/sha1sum.x deleted file mode 100644 index 52bb841..0000000 --- a/help2man.orig/sha1sum.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -sha1sum \- compute and check SHA1 message digest -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/sha224sum.x b/help2man.orig/sha224sum.x deleted file mode 100644 index 8e010a8..0000000 --- a/help2man.orig/sha224sum.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -sha224sum \- compute and check SHA224 message digest -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/sha256sum.x b/help2man.orig/sha256sum.x deleted file mode 100644 index a6cfa36..0000000 --- a/help2man.orig/sha256sum.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -sha256sum \- compute and check SHA256 message digest -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/sha384sum.x b/help2man.orig/sha384sum.x deleted file mode 100644 index 87a5a00..0000000 --- a/help2man.orig/sha384sum.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -sha384sum \- compute and check SHA384 message digest -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/sha512sum.x b/help2man.orig/sha512sum.x deleted file mode 100644 index b38b6b4..0000000 --- a/help2man.orig/sha512sum.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -sha512sum \- compute and check SHA512 message digest -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/shred.x b/help2man.orig/shred.x deleted file mode 100644 index 5e22616..0000000 --- a/help2man.orig/shred.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -shred \- overwrite a file to hide its contents, and optionally delete it -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/shuf.x b/help2man.orig/shuf.x deleted file mode 100644 index bda519f..0000000 --- a/help2man.orig/shuf.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -shuf \- generate random permutations -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/sleep.x b/help2man.orig/sleep.x deleted file mode 100644 index f1343e8..0000000 --- a/help2man.orig/sleep.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -sleep \- delay for a specified amount of time -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -sleep(3) diff --git a/help2man.orig/sort.x b/help2man.orig/sort.x deleted file mode 100644 index 8d8c67d..0000000 --- a/help2man.orig/sort.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -sort \- sort lines of text files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -shuf(1), uniq(1) diff --git a/help2man.orig/split.x b/help2man.orig/split.x deleted file mode 100644 index 6e98e7f..0000000 --- a/help2man.orig/split.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -split \- split a file into pieces -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/stat.x b/help2man.orig/stat.x deleted file mode 100644 index f95b1dd..0000000 --- a/help2man.orig/stat.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -stat \- display file or file system status -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -stat(2) diff --git a/help2man.orig/stdbuf.x b/help2man.orig/stdbuf.x deleted file mode 100644 index 14e541d..0000000 --- a/help2man.orig/stdbuf.x +++ /dev/null @@ -1,17 +0,0 @@ -'\" Copyright (C) 2009-2016 Free Software Foundation, Inc. -'\" -'\" This is free software. You may redistribute copies of it under the terms -'\" of the GNU General Public License . -'\" There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -[NAME] -stdbuf \- -Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams. -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[EXAMPLES] -.B tail -f access.log | stdbuf -oL cut -d \(aq \(aq -f1 | uniq -.br -This will immedidately display unique entries from access.log -[BUGS] -On GLIBC platforms, specifying a buffer size, i.e., using fully buffered mode -will result in undefined operation. diff --git a/help2man.orig/stty.x b/help2man.orig/stty.x deleted file mode 100644 index f3e1e1f..0000000 --- a/help2man.orig/stty.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -stty \- change and print terminal line settings -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/sum.x b/help2man.orig/sum.x deleted file mode 100644 index a03b9cc..0000000 --- a/help2man.orig/sum.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -sum \- checksum and count the blocks in a file -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/sync.x b/help2man.orig/sync.x deleted file mode 100644 index 18ee3fc..0000000 --- a/help2man.orig/sync.x +++ /dev/null @@ -1,9 +0,0 @@ -[NAME] -sync \- Synchronize cached writes to persistent storage -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[BUGS] -Persistence guarantees vary per system. -See the system calls below for more details. -[SEE ALSO] -fdatasync(2), fsync(2), sync(2), syncfs(2) diff --git a/help2man.orig/tac.x b/help2man.orig/tac.x deleted file mode 100644 index 66bd338..0000000 --- a/help2man.orig/tac.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -tac \- concatenate and print files in reverse -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -\fBrev\fP(1) diff --git a/help2man.orig/tail.x b/help2man.orig/tail.x deleted file mode 100644 index 68f2782..0000000 --- a/help2man.orig/tail.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -tail \- output the last part of files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -head(1) diff --git a/help2man.orig/tee.x b/help2man.orig/tee.x deleted file mode 100644 index e5854cf..0000000 --- a/help2man.orig/tee.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -tee \- read from standard input and write to standard output and files -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/test.x b/help2man.orig/test.x deleted file mode 100644 index 8d5bcff..0000000 --- a/help2man.orig/test.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -test \- check file types and compare values -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/timeout.x b/help2man.orig/timeout.x deleted file mode 100644 index cefa122..0000000 --- a/help2man.orig/timeout.x +++ /dev/null @@ -1,8 +0,0 @@ -[NAME] -timeout \- run a command with a time limit -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -kill(1) -[BUGS] -Some platforms don't curently support timeouts beyond the year 2038. diff --git a/help2man.orig/touch.x b/help2man.orig/touch.x deleted file mode 100644 index 6c3aac2..0000000 --- a/help2man.orig/touch.x +++ /dev/null @@ -1,13 +0,0 @@ -[NAME] -touch \- change file timestamps -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[DATE STRING] -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in date.x -The --date=STRING is a mostly free format human readable date string -such as "Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 -0800" or "2004-02-29 16:21:42" or -even "next Thursday". A date string may contain items indicating -calendar date, time of day, time zone, day of week, relative time, -relative date, and numbers. An empty string indicates the beginning -of the day. The date string format is more complex than is easily -documented here but is fully described in the info documentation. diff --git a/help2man.orig/tr.x b/help2man.orig/tr.x deleted file mode 100644 index f28f1b0..0000000 --- a/help2man.orig/tr.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -tr \- translate or delete characters -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/true.x b/help2man.orig/true.x deleted file mode 100644 index 8eb4151..0000000 --- a/help2man.orig/true.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -true \- do nothing, successfully -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/truncate.x b/help2man.orig/truncate.x deleted file mode 100644 index 27a54b9..0000000 --- a/help2man.orig/truncate.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -truncate \- shrink or extend the size of a file to the specified size -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -dd(1), truncate(2), ftruncate(2) diff --git a/help2man.orig/tsort.x b/help2man.orig/tsort.x deleted file mode 100644 index 8ed3de9..0000000 --- a/help2man.orig/tsort.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -tsort \- perform topological sort -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/tty.x b/help2man.orig/tty.x deleted file mode 100644 index 7f0996f..0000000 --- a/help2man.orig/tty.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -tty \- print the file name of the terminal connected to standard input -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/uname.x b/help2man.orig/uname.x deleted file mode 100644 index b27e86f..0000000 --- a/help2man.orig/uname.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -uname \- print system information -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -arch(1), uname(2) diff --git a/help2man.orig/unexpand.x b/help2man.orig/unexpand.x deleted file mode 100644 index 08bc2ad..0000000 --- a/help2man.orig/unexpand.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -unexpand \- convert spaces to tabs -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -expand(1) diff --git a/help2man.orig/uniq.x b/help2man.orig/uniq.x deleted file mode 100644 index 013cef3..0000000 --- a/help2man.orig/uniq.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -uniq \- report or omit repeated lines -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -comm(1), join(1), sort(1) diff --git a/help2man.orig/unlink.x b/help2man.orig/unlink.x deleted file mode 100644 index d12cc2e..0000000 --- a/help2man.orig/unlink.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -unlink \- call the unlink function to remove the specified file -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -unlink(2) diff --git a/help2man.orig/uptime.x b/help2man.orig/uptime.x deleted file mode 100644 index 5a86581..0000000 --- a/help2man.orig/uptime.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -uptime \- tell how long the system has been running -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/users.x b/help2man.orig/users.x deleted file mode 100644 index d15001e..0000000 --- a/help2man.orig/users.x +++ /dev/null @@ -1,6 +0,0 @@ -[NAME] -users \- print the user names of users currently logged in to the current host -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here -[SEE ALSO] -getent(1), who(1) diff --git a/help2man.orig/vdir.x b/help2man.orig/vdir.x deleted file mode 100644 index 60c02b7..0000000 --- a/help2man.orig/vdir.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -vdir \- list directory contents -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/wc.x b/help2man.orig/wc.x deleted file mode 100644 index e1d9b4b..0000000 --- a/help2man.orig/wc.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -wc \- print newline, word, and byte counts for each file -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/who.x b/help2man.orig/who.x deleted file mode 100644 index 02b039e..0000000 --- a/help2man.orig/who.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -who \- show who is logged on -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/whoami.x b/help2man.orig/whoami.x deleted file mode 100644 index 7ee371a..0000000 --- a/help2man.orig/whoami.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -whoami \- print effective userid -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/help2man.orig/yes.x b/help2man.orig/yes.x deleted file mode 100644 index ff0a9e3..0000000 --- a/help2man.orig/yes.x +++ /dev/null @@ -1,4 +0,0 @@ -[NAME] -yes \- output a string repeatedly until killed -[DESCRIPTION] -.\" Add any additional description here diff --git a/ja.po/ja.po.8.16 b/ja.po/ja.po.8.16 deleted file mode 100644 index 94ec60d..0000000 --- a/ja.po/ja.po.8.16 +++ /dev/null @@ -1,12230 +0,0 @@ -# Japanese messages for GNU coreutils -# Copyright (C) 2000, 2010, 2011 Free Software Foundation, Inc. -# This file is distributed under the same license as the coreutils package. -# Masahito Yamaga , 2002. -# derived from the version by Yasuyuki Furukawa 1998. -# Jun Nishii 1999. -# Daisuke Yamashita 1999. -# Yasuaki Taniguchi , 2010, 2011. -# Akihiro Motoki , 2014 -msgid "" -msgstr "" -"Project-Id-Version: GNU coreutils 8.16\n" -"Report-Msgid-Bugs-To: bug-coreutils@gnu.org\n" -"POT-Creation-Date: 2012-03-26 14:08+0200\n" -"PO-Revision-Date: 2014-05-05 22:33+0900\n" -"Last-Translator: Akihiro Motoki \n" -"Language-Team: Japanese \n" -"Language: ja\n" -"MIME-Version: 1.0\n" -"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" -"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" -"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" - -#: lib/argmatch.c:133 -#, c-format -msgid "invalid argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が間違っています" - -#: lib/argmatch.c:134 -#, c-format -msgid "ambiguous argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が曖昧です" - -#: lib/argmatch.c:153 -msgid "Valid arguments are:" -msgstr "有効な引数:" - -#: lib/closein.c:100 -msgid "error closing file" -msgstr "ファイルクローズエラー" - -#: lib/closeout.c:112 src/base64.c:109 src/base64.c:121 src/base64.c:127 -#: src/base64.c:168 src/base64.c:224 src/cat.c:186 src/cat.c:202 src/cat.c:286 -#: src/cksum.c:251 src/expand.c:330 src/expand.c:355 src/head.c:298 -#: src/head.c:348 src/head.c:756 src/head.c:797 src/mktemp.c:350 src/od.c:919 -#: src/paste.c:160 src/shuf.c:369 src/split.c:727 src/split.c:964 -#: src/split.c:969 src/tail.c:350 src/tail.c:1201 src/tail.c:1307 -#: src/tail.c:2204 src/tr.c:1620 src/tr.c:1845 src/tr.c:1939 -#: src/unexpand.c:427 src/unexpand.c:443 -#, c-format -msgid "write error" -msgstr "書き込みエラー" - -#: lib/copy-acl.c:611 src/copy.c:1136 src/copy.c:2578 -#, c-format -msgid "preserving permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを保存しています" - -#: lib/error.c:188 -msgid "Unknown system error" -msgstr "不明なシステムエラー" - -#: lib/file-type.c:38 -msgid "regular empty file" -msgstr "通常の空ファイル" - -#: lib/file-type.c:38 -msgid "regular file" -msgstr "通常ファイル" - -#: lib/file-type.c:41 -msgid "directory" -msgstr "ディレクトリ" - -#: lib/file-type.c:44 -msgid "block special file" -msgstr "ブロックスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:47 -msgid "character special file" -msgstr "キャラクタスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:50 -msgid "fifo" -msgstr "fifo" - -#: lib/file-type.c:53 -msgid "symbolic link" -msgstr "シンボリックリンク" - -#: lib/file-type.c:56 -msgid "socket" -msgstr "ソケット" - -#: lib/file-type.c:59 -msgid "message queue" -msgstr "メッセージキュー" - -#: lib/file-type.c:62 -msgid "semaphore" -msgstr "セマフォ" - -#: lib/file-type.c:65 -msgid "shared memory object" -msgstr "共有メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:68 -msgid "typed memory object" -msgstr "型付メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:70 -msgid "weird file" -msgstr "不明なファイル" - -#: lib/gai_strerror.c:57 -msgid "Address family for hostname not supported" -msgstr "ホスト名に対する Address family がサポートされていません。" - -#: lib/gai_strerror.c:58 -msgid "Temporary failure in name resolution" -msgstr "名前解決に一時的に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:59 -msgid "Bad value for ai_flags" -msgstr "ai_flags に対する誤った値です" - -#: lib/gai_strerror.c:60 -msgid "Non-recoverable failure in name resolution" -msgstr "名前解決でリカバリできない失敗が発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:61 -msgid "ai_family not supported" -msgstr "ai_family はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:62 -msgid "Memory allocation failure" -msgstr "メモリ配置に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:63 -msgid "No address associated with hostname" -msgstr "ホスト名にアドレスが割り当てられていません" - -#: lib/gai_strerror.c:64 -msgid "Name or service not known" -msgstr "名前またはサービスが不明です" - -#: lib/gai_strerror.c:65 -msgid "Servname not supported for ai_socktype" -msgstr "ai_socktype に対して Servname がサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:66 -msgid "ai_socktype not supported" -msgstr "ai_socktype はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:67 -msgid "System error" -msgstr "システムエラー" - -#: lib/gai_strerror.c:68 -msgid "Argument buffer too small" -msgstr "引数バッファが小さすぎます" - -#: lib/gai_strerror.c:70 -msgid "Processing request in progress" -msgstr "要求された処理は実行中です" - -#: lib/gai_strerror.c:71 -msgid "Request canceled" -msgstr "要求がキャンセルされました" - -#: lib/gai_strerror.c:72 -msgid "Request not canceled" -msgstr "要求がキャンセルされませんでした" - -#: lib/gai_strerror.c:73 -msgid "All requests done" -msgstr "すべての要求が完了しました" - -#: lib/gai_strerror.c:74 -msgid "Interrupted by a signal" -msgstr "シグナル割り込みが発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:75 -msgid "Parameter string not correctly encoded" -msgstr "パラメーター文字列が正しくエンコードされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:87 -msgid "Unknown error" -msgstr "不明なエラー" - -#: lib/getopt.c:547 lib/getopt.c:576 -#, c-format -msgid "%s: option '%s' is ambiguous; possibilities:" -msgstr "%s: オプション '%s' は曖昧です: 次のものが可能です:" - -#: lib/getopt.c:624 lib/getopt.c:628 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:637 lib/getopt.c:642 -#, c-format -msgid "%s: option '%c%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:685 lib/getopt.c:704 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数が必要です\n" - -#: lib/getopt.c:742 lib/getopt.c:745 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '--%s'\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:753 lib/getopt.c:756 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '%c%s'\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:805 lib/getopt.c:808 -#, c-format -msgid "%s: invalid option -- '%c'\n" -msgstr "%s: 無効なオプション -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:861 lib/getopt.c:878 lib/getopt.c:1088 lib/getopt.c:1106 -#, c-format -msgid "%s: option requires an argument -- '%c'\n" -msgstr "%s: オプションには引数が必要です -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:934 lib/getopt.c:950 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' is ambiguous\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は曖昧です\n" - -#: lib/getopt.c:974 lib/getopt.c:992 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:1013 lib/getopt.c:1031 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数が必要です\n" - -#: lib/mkdir-p.c:196 src/install.c:483 -#, c-format -msgid "cannot change permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更できません" - -#: lib/mkdir-p.c:206 src/copy.c:2237 src/install.c:709 src/install.c:722 -#, c-format -msgid "cannot create directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: lib/obstack.c:413 lib/obstack.c:415 lib/xalloc-die.c:34 src/csplit.c:219 -#: src/split.c:915 src/tac.c:435 -#, c-format -msgid "memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/openat-die.c:38 -#, c-format -msgid "unable to record current working directory" -msgstr "現在の作業ディレクトリを記録することができません" - -#: lib/openat-die.c:57 src/find-mount-point.c:107 -#, c-format -msgid "failed to return to initial working directory" -msgstr "初期作業ディレクトリに戻るのに失敗しました" - -#. TRANSLATORS: -#. Get translations for open and closing quotation marks. -#. The message catalog should translate "`" to a left -#. quotation mark suitable for the locale, and similarly for -#. "'". For example, a French Unicode local should translate -#. these to U+00AB (LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), and U+00BB (RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), respectively. -#. -#. If the catalog has no translation, we will try to -#. use Unicode U+2018 (LEFT SINGLE QUOTATION MARK) and -#. Unicode U+2019 (RIGHT SINGLE QUOTATION MARK). If the -#. current locale is not Unicode, locale_quoting_style -#. will quote 'like this', and clocale_quoting_style will -#. quote "like this". You should always include translations -#. for "`" and "'" even if U+2018 and U+2019 are appropriate -#. for your locale. -#. -#. If you don't know what to put here, please see -#. -#. and use glyphs suitable for your language. -#: lib/quotearg.c:312 -msgid "`" -msgstr "`" - -#: lib/quotearg.c:313 -msgid "'" -msgstr "'" - -#: lib/randread.c:128 -#, c-format -msgid "%s: end of file" -msgstr "%s: ファイル終了 (EOF)" - -#: lib/regcomp.c:130 -msgid "Success" -msgstr "成功" - -#: lib/regcomp.c:133 -msgid "No match" -msgstr "一致しません" - -#: lib/regcomp.c:136 -msgid "Invalid regular expression" -msgstr "無効な正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:139 -msgid "Invalid collation character" -msgstr "無効な照合文字です" - -#: lib/regcomp.c:142 -msgid "Invalid character class name" -msgstr "無効な文字クラス名です" - -#: lib/regcomp.c:145 -msgid "Trailing backslash" -msgstr "終端のバックスラッシュ" - -#: lib/regcomp.c:148 -msgid "Invalid back reference" -msgstr "無効な前方参照です" - -#: lib/regcomp.c:151 -msgid "Unmatched [ or [^" -msgstr "[ または [^ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:154 -msgid "Unmatched ( or \\(" -msgstr "( または \\( が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:157 -msgid "Unmatched \\{" -msgstr "\\{ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:160 -msgid "Invalid content of \\{\\}" -msgstr "\\{\\} の中身が無効です" - -#: lib/regcomp.c:163 -msgid "Invalid range end" -msgstr "無効な範囲終了です" - -#: lib/regcomp.c:166 -msgid "Memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/regcomp.c:169 -msgid "Invalid preceding regular expression" -msgstr "無効な前方正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:172 -msgid "Premature end of regular expression" -msgstr "正規表現が途中で終了しました" - -#: lib/regcomp.c:175 -msgid "Regular expression too big" -msgstr "正規表現が大きすぎます" - -#: lib/regcomp.c:178 -msgid "Unmatched ) or \\)" -msgstr ") または \\) が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:703 -msgid "No previous regular expression" -msgstr "以前に正規表現がありません" - -#: lib/root-dev-ino.h:37 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です" - -#: lib/root-dev-ino.h:41 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s (same as %s)" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です (%s も同様)" - -#: lib/root-dev-ino.h:43 -#, c-format -msgid "use --no-preserve-root to override this failsafe" -msgstr "" -"このフェイルセーフを上書きするには --no-preserve-root を使用してください" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for an affirmative answer -#. (english: "yes"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^yesexpr=' -#: lib/rpmatch.c:147 -msgid "^[yY]" -msgstr "^[yY]" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for a negative answer -#. (english: "no"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^noexpr=' -#: lib/rpmatch.c:160 -msgid "^[nN]" -msgstr "^[nN]" - -#: lib/set-mode-acl.c:695 src/copy.c:2260 src/cp.c:518 -#, c-format -msgid "setting permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを設定します" - -#: lib/siglist.h:31 -msgid "Hangup" -msgstr "Hangup" - -#: lib/siglist.h:34 -msgid "Interrupt" -msgstr "割り込み" - -#: lib/siglist.h:37 -msgid "Quit" -msgstr "終了" - -#: lib/siglist.h:40 -msgid "Illegal instruction" -msgstr "Illegal instruction" - -#: lib/siglist.h:43 -msgid "Trace/breakpoint trap" -msgstr "Trace/breakpoint trap" - -#: lib/siglist.h:46 -msgid "Aborted" -msgstr "中止" - -#: lib/siglist.h:49 -msgid "Floating point exception" -msgstr "浮動小数点例外" - -#: lib/siglist.h:52 -msgid "Killed" -msgstr "強制終了" - -#: lib/siglist.h:55 -msgid "Bus error" -msgstr "バスエラー" - -#: lib/siglist.h:58 -msgid "Segmentation fault" -msgstr "Segmentation fault" - -#: lib/siglist.h:61 -msgid "Broken pipe" -msgstr "Broken pipe" - -#: lib/siglist.h:64 -msgid "Alarm clock" -msgstr "Alarm clock" - -#: lib/siglist.h:67 -msgid "Terminated" -msgstr "Terminated" - -#: lib/siglist.h:70 -msgid "Urgent I/O condition" -msgstr "緊急 I/O 状態" - -#: lib/siglist.h:73 -msgid "Stopped (signal)" -msgstr "停止 (シグナル)" - -#: lib/siglist.h:76 -msgid "Stopped" -msgstr "停止" - -#: lib/siglist.h:79 -msgid "Continued" -msgstr "継続" - -#: lib/siglist.h:82 -msgid "Child exited" -msgstr "子プロセス終了" - -#: lib/siglist.h:85 -msgid "Stopped (tty input)" -msgstr "停止 (tty 入力)" - -#: lib/siglist.h:88 -msgid "Stopped (tty output)" -msgstr "停止 (tty 出力)" - -#: lib/siglist.h:91 -msgid "I/O possible" -msgstr "I/O 可能" - -#: lib/siglist.h:94 -msgid "CPU time limit exceeded" -msgstr "CPU時間制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:97 -msgid "File size limit exceeded" -msgstr "ファイルサイズ制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:100 -msgid "Virtual timer expired" -msgstr "仮想タイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:103 -msgid "Profiling timer expired" -msgstr "プロファイリングタイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:106 -msgid "Window changed" -msgstr "Window が変更されました" - -#: lib/siglist.h:109 -msgid "User defined signal 1" -msgstr "ユーザー定義シグナル1" - -#: lib/siglist.h:112 -msgid "User defined signal 2" -msgstr "ユーザー定義シグナル2" - -#: lib/siglist.h:117 -msgid "EMT trap" -msgstr "EMT トラップ" - -#: lib/siglist.h:120 -msgid "Bad system call" -msgstr "間違ったシステムコール" - -#: lib/siglist.h:123 -msgid "Stack fault" -msgstr "スタックエラー" - -#: lib/siglist.h:126 -msgid "Information request" -msgstr "情報要求" - -#: lib/siglist.h:128 -msgid "Power failure" -msgstr "電源エラー" - -#: lib/siglist.h:131 -msgid "Resource lost" -msgstr "リソースが無くなりました" - -#: lib/spawn-pipe.c:138 lib/spawn-pipe.c:141 lib/spawn-pipe.c:262 -#: lib/spawn-pipe.c:265 -#, c-format -msgid "cannot create pipe" -msgstr "パイプを作成できません" - -#: lib/spawn-pipe.c:232 lib/spawn-pipe.c:346 lib/wait-process.c:282 -#: lib/wait-process.c:356 -#, c-format -msgid "%s subprocess failed" -msgstr "%s サブプロセスが失敗しました" - -#: lib/strsignal.c:114 -#, c-format -msgid "Real-time signal %d" -msgstr "リアルタイムシグナル %d" - -#: lib/strsignal.c:118 -#, c-format -msgid "Unknown signal %d" -msgstr "不明なシグナル %d" - -#: lib/unicodeio.c:103 -msgid "iconv function not usable" -msgstr "iconv 関数が使えません" - -#: lib/unicodeio.c:105 -msgid "iconv function not available" -msgstr "iconv 関数が有効ではありません" - -#: lib/unicodeio.c:112 -msgid "character out of range" -msgstr "範囲外の文字" - -#: lib/unicodeio.c:182 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set" -msgstr "U+%04X をローカル文字セットに変換できません" - -#: lib/unicodeio.c:184 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set: %s" -msgstr "U+%04X をローカル文字セット %s に変換できません" - -#: lib/userspec.c:106 -msgid "invalid user" -msgstr "ユーザ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:107 -msgid "invalid group" -msgstr "グループ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:108 -msgid "invalid spec" -msgstr "無効な指定" - -#: lib/verror.c:73 -#, c-format -msgid "unable to display error message" -msgstr "エラーメッセージを表示できません" - -#: lib/version-etc.c:74 -#, c-format -msgid "Packaged by %s (%s)\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s (%s)\n" - -#: lib/version-etc.c:77 -#, c-format -msgid "Packaged by %s\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s\n" - -#. TRANSLATORS: Translate "(C)" to the copyright symbol -#. (C-in-a-circle), if this symbol is available in the user's -#. locale. Otherwise, do not translate "(C)"; leave it as-is. -#: lib/version-etc.c:84 -msgid "(C)" -msgstr "(C)" - -#: lib/version-etc.c:86 -msgid "" -"\n" -"License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" - -#. TRANSLATORS: %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:102 -#, c-format -msgid "Written by %s.\n" -msgstr "作者 %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:106 -#, c-format -msgid "Written by %s and %s.\n" -msgstr "作者 %s および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:110 -#, c-format -msgid "Written by %s, %s, and %s.\n" -msgstr "作者 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:117 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:124 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:131 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:139 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:147 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:156 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:167 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and others.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 および他の方々。\n" - -#. TRANSLATORS: The placeholder indicates the bug-reporting address -#. for this package. Please add _another line_ saying -#. "Report translation bugs to <...>\n" with the address for translation -#. bugs (typically your translation team's web or email address). -#: lib/version-etc.c:245 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Report bugs to: %s\n" -msgstr "" -"\n" -"バグを発見したら <%s> に報告して下さい。\n" -"翻訳に関するバグはに報告してくださ" -"い。\n" - -#: lib/version-etc.c:247 -#, c-format -msgid "Report %s bugs to: %s\n" -msgstr "%s のバグは <%s> に報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:251 src/system.h:562 -#, c-format -msgid "%s home page: <%s>\n" -msgstr "%s のホームページ: <%s>\n" - -#: lib/version-etc.c:253 -#, c-format -msgid "%s home page: \n" -msgstr "%s のホームページ: \n" - -#: lib/version-etc.c:256 src/system.h:563 -msgid "General help using GNU software: \n" -msgstr "" -"GNU ソフトウェアを使用する際の一般的なヘルプ: \n" - -#: lib/w32spawn.h:43 -#, c-format -msgid "_open_osfhandle failed" -msgstr "_open_osfhandle に失敗しました" - -#: lib/w32spawn.h:84 -#, c-format -msgid "cannot restore fd %d: dup2 failed" -msgstr "ファイル記述子 %d を復元できません: dup2 が失敗しました" - -#: lib/wait-process.c:223 lib/wait-process.c:255 lib/wait-process.c:317 -#, c-format -msgid "%s subprocess" -msgstr "%s サブプロセス" - -#: lib/wait-process.c:274 lib/wait-process.c:346 -#, c-format -msgid "%s subprocess got fatal signal %d" -msgstr "%s サブプロセスが致命的なシグナル %d を受信しました" - -#: lib/xfreopen.c:35 -msgid "stdin" -msgstr "標準入力" - -#: lib/xfreopen.c:36 -msgid "stdout" -msgstr "標準出力" - -#: lib/xfreopen.c:37 -msgid "stderr" -msgstr "標準エラー出力" - -#: lib/xfreopen.c:38 -msgid "unknown stream" -msgstr "不明なストリーム" - -#: lib/xfreopen.c:39 -#, c-format -msgid "failed to reopen %s with mode %s" -msgstr "%s をモード %s で再度開くことに失敗しました" - -#: lib/xmemcoll.c:39 src/expr.c:886 -#, c-format -msgid "string comparison failed" -msgstr "文字列の比較に失敗" - -#: lib/xmemcoll.c:40 -#, c-format -msgid "Set LC_ALL='C' to work around the problem." -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください." - -#: lib/xmemcoll.c:42 -#, c-format -msgid "The strings compared were %s and %s." -msgstr "比較した文字列は %s と %s です." - -#: lib/xprintf.c:50 lib/xprintf.c:76 -#, c-format -msgid "cannot perform formatted output" -msgstr "書式設定を行った出力を実行することができません" - -#: lib/xstrtol-error.c:63 -#, c-format -msgid "invalid %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して %1$s%2$s が無効です" - -#: lib/xstrtol-error.c:68 -#, c-format -msgid "invalid suffix in %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です" - -#: lib/xstrtol-error.c:72 -#, c-format -msgid "%s%s argument '%s' too large" -msgstr "引数 '%3$s' に対する %1$s%2$s が大きすぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/base64.c:40 -msgid "Simon Josefsson" -msgstr "Simon Josefsson" - -#: src/base64.c:60 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"Base64 encode or decode FILE, or standard input, to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [オプション]... [ファイル]\n" -"ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード/デコードして標準出力に出力します。\n" -"\n" - -#: src/base64.c:64 -msgid "" -" -d, --decode decode data\n" -" -i, --ignore-garbage when decoding, ignore non-alphabet characters\n" -" -w, --wrap=COLS wrap encoded lines after COLS character (default " -"76).\n" -" Use 0 to disable line wrapping\n" -"\n" -msgstr "" -" -d, --decode データをデコードする\n" -" -i, --ignore-garbage デコード時に非英数字を無視する\n" -" -w, --wrap=COLS COLS 文字で改行する (デフォルト: 76)。\n" -" 0 を指定した場合、改行を行わない\n" -"\n" - -#: src/base64.c:73 src/cat.c:110 src/fmt.c:292 src/shuf.c:71 src/sum.c:70 -msgid "" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "\nファイルの指定がなかったり、 - であった場合、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/base64.c:76 -msgid "" -"\n" -"The data are encoded as described for the base64 alphabet in RFC 3548.\n" -"When decoding, the input may contain newlines in addition to the bytes of\n" -"the formal base64 alphabet. Use --ignore-garbage to attempt to recover\n" -"from any other non-alphabet bytes in the encoded stream.\n" -msgstr "" -"\n" -"データを RFC 3548 で定義された base64 英字にエンコード/デコードします。\n" -"デコード時には入力には正式な base64 英字に加えて改行文字が含まれている\n" -"場合があります。入力ストリームに他の非英字バイトが含まれていて回復\n" -"したい場合は --ignore-garbage を使用してください。\n" - -#: src/base64.c:171 src/base64.c:208 src/csplit.c:263 src/csplit.c:1435 -#: src/join.c:451 src/shuf.c:157 src/shuf.c:361 src/tac-pipe.c:74 -#: src/tee.c:204 src/tr.c:1644 -#, c-format -msgid "read error" -msgstr "読み込みエラー" - -#: src/base64.c:227 -#, c-format -msgid "invalid input" -msgstr "無効な入力" - -#: src/base64.c:264 -#, c-format -msgid "invalid wrap size: %s" -msgstr "無効な折り返し列数: %s" - -#: src/base64.c:283 src/basename.c:173 src/comm.c:435 src/cp.c:607 -#: src/date.c:441 src/dircolors.c:447 src/du.c:890 src/hostid.c:74 -#: src/hostname.c:111 src/id.c:168 src/install.c:929 src/join.c:961 -#: src/link.c:85 src/ln.c:563 src/logname.c:71 src/mknod.c:157 src/mv.c:447 -#: src/od.c:1803 src/ptx.c:2081 src/readlink.c:154 src/seq.c:408 -#: src/shuf.c:320 src/shuf.c:339 src/sort.c:4479 src/split.c:1313 -#: src/tr.c:1797 src/tsort.c:555 src/tty.c:112 src/uname.c:251 src/uniq.c:454 -#: src/uniq.c:471 src/unlink.c:81 src/uptime.c:250 src/users.c:146 -#: src/wc.c:666 src/who.c:836 src/whoami.c:79 -#, c-format -msgid "extra operand %s" -msgstr "余分な演算子 %s" - -#: src/base64.c:315 src/cat.c:781 -#, c-format -msgid "closing standard input" -msgstr "標準入力を閉じています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/basename.c:29 src/chgrp.c:37 src/chmod.c:39 src/chown.c:36 -#: src/comm.c:38 src/cp.c:57 src/csplit.c:42 src/cut.c:45 src/date.c:39 -#: src/dd.c:45 src/df.c:43 src/dirname.c:32 src/du.c:53 src/env.c:33 -#: src/expand.c:49 src/fold.c:36 src/groups.c:35 src/head.c:45 src/id.c:39 -#: src/install.c:50 src/ln.c:42 src/ls.c:124 src/mkdir.c:36 src/mkfifo.c:33 -#: src/mknod.c:34 src/mv.c:42 src/nice.c:39 src/nl.c:41 src/paste.c:53 -#: src/pathchk.c:33 src/pinky.c:37 src/printenv.c:44 src/printf.c:63 -#: src/rm.c:42 src/rmdir.c:38 src/stty.c:65 src/su.c:88 src/sum.c:38 -#: src/tac.c:59 src/tail.c:70 src/tee.c:36 src/touch.c:44 src/tty.c:43 -#: src/uname.c:60 src/unexpand.c:50 src/uniq.c:42 src/uptime.c:46 -#: src/users.c:36 src/wc.c:51 src/who.c:49 src/yes.c:32 -msgid "David MacKenzie" -msgstr "David MacKenzie" - -#: src/basename.c:48 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NAME [SUFFIX]\n" -" or: %s OPTION... NAME...\n" -msgstr "" -"使用法: %s 名前 [接尾辞]\n" -"または: %s オプション... 名前...\n" - -#: src/basename.c:53 -msgid "" -"Print NAME with any leading directory components removed.\n" -"If specified, also remove a trailing SUFFIX.\n" -"\n" -msgstr "" -"パス名からディレクトリ部分を取り除いた名前を表示します。\n" -"指定があれば、末尾の接尾辞も取り除きます。\n" -"\n" - -#: src/basename.c:59 -msgid "" -" -a, --multiple support multiple arguments and treat each as a NAME\n" -" -s, --suffix=SUFFIX remove a trailing SUFFIX\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr "" -" -a, --multiple 引き数を複数をとり、各引き数を NAME として扱う\n" -" -s, --suffix=SUFFIX 末尾にある SUFFIX を削除する\n" -" -z, --zero 出力の区切り文字を改行でなく NUL にする\n" - -#: src/basename.c:66 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" followed by \"str2\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" の後に \"str2\"\n" - -#: src/basename.c:167 src/chcon.c:531 src/chgrp.c:277 src/chmod.c:526 -#: src/chown.c:280 src/chroot.c:197 src/comm.c:427 src/csplit.c:1369 -#: src/dirname.c:116 src/expr.c:326 src/join.c:1147 src/link.c:77 -#: src/mkdir.c:183 src/mkfifo.c:108 src/mknod.c:146 src/nohup.c:111 -#: src/pathchk.c:148 src/printf.c:674 src/readlink.c:146 src/realpath.c:236 -#: src/rm.c:314 src/rmdir.c:223 src/seq.c:402 src/setuidgid.c:137 -#: src/sleep.c:119 src/stat.c:1470 src/stdbuf.c:346 src/tr.c:1782 -#: src/unlink.c:75 -#, c-format -msgid "missing operand" -msgstr "オペランドがありません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:48 src/cp.c:56 src/df.c:42 src/du.c:52 src/split.c:49 -msgid "Torbjorn Granlund" -msgstr "Torbjorn Granlund" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:49 src/comm.c:37 src/ls.c:123 src/rm.c:43 src/split.c:50 -#: src/tee.c:35 src/uniq.c:41 -msgid "Richard M. Stallman" -msgstr "Richard M. Stallman" - -#: src/cat.c:88 src/df.c:846 src/expand.c:103 src/fold.c:66 src/head.c:105 -#: src/ls.c:4726 src/nl.c:182 src/paste.c:435 src/pr.c:2768 src/sum.c:58 -#: src/tac.c:133 src/tail.c:258 src/tee.c:62 src/unexpand.c:113 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [オプション]... [ファイル]...\n" - -#: src/cat.c:92 -msgid "" -"Concatenate FILE(s), or standard input, to standard output.\n" -"\n" -" -A, --show-all equivalent to -vET\n" -" -b, --number-nonblank number nonempty output lines, overrides -n\n" -" -e equivalent to -vE\n" -" -E, --show-ends display $ at end of each line\n" -" -n, --number number all output lines\n" -" -s, --squeeze-blank suppress repeated empty output lines\n" -msgstr "" -"ファイル、または標準入力を連結し、標準出力に出力します。\n" -"\n" -" -A, --show-all -vET と同じ\n" -" -b, --number-nonblank 空行を除いて行番号を付け加える。-n より優先される\n" -" -e -vE と同じ\n" -" -E, --show-ends 行の最後に $ を付け加える\n" -" -n, --number 全ての行に行番号を付け加える\n" -" -s, --squeeze-blank 連続した空行の出力を抑止する\n" - -#: src/cat.c:102 -msgid "" -" -t equivalent to -vT\n" -" -T, --show-tabs display TAB characters as ^I\n" -" -u (ignored)\n" -" -v, --show-nonprinting use ^ and M- notation, except for LFD and TAB\n" -msgstr "" -" -t -vT と同じ\n" -" -T, --show-tabs TAB 文字を ^I で表示\n" -" -u (無視)\n" -" -v, --show-nonprinting 非表示文字を ^ や M- を付けて表示 (LFD と TAB は除く)\n" - -#: src/cat.c:114 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s f - g Output f's contents, then standard input, then g's contents.\n" -" %s Copy standard input to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s f - g 最初に f の中身を出力し、次に標準入力を出力します。\n" -" そして g の中身を出力します。\n" -" %s 標準入力を標準出力に複製します。\n" - -#: src/cat.c:326 -#, c-format -msgid "cannot do ioctl on %s" -msgstr "%s で ioctl を実行できません" - -#: src/cat.c:637 src/dd.c:2209 src/sort.c:381 src/tee.c:165 src/yes.c:86 -#, c-format -msgid "standard output" -msgstr "標準出力" - -#: src/cat.c:716 -#, c-format -msgid "%s: input file is output file" -msgstr "%s: 入力ファイルと出力ファイルが同じです" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:36 src/runcon.c:62 -msgid "Russell Coker" -msgstr "Russell Coker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:37 src/chgrp.c:38 src/chmod.c:40 src/chown.c:37 src/cp.c:58 -#: src/cut.c:46 src/dirname.c:33 src/du.c:55 src/head.c:46 src/hostid.c:33 -#: src/hostname.c:33 src/mktemp.c:36 src/mv.c:43 src/nohup.c:37 src/od.c:36 -#: src/pathchk.c:34 src/pwd.c:31 src/rm.c:44 src/setuidgid.c:38 src/sleep.c:34 -#: src/sync.c:31 src/tail.c:72 src/tr.c:37 src/true.c:33 -msgid "Jim Meyering" -msgstr "Jim Meyering" - -#: src/chcon.c:100 src/runcon.c:203 src/runcon.c:234 -#, c-format -msgid "failed to create security context: %s" -msgstr "セキュリティコンテキストの作成に失敗しました: %s" - -#: src/chcon.c:112 -#, c-format -msgid "failed to set %s security context component to %s" -msgstr "%s セキュリティコンテキストコンポーネントを %s に設定出来ませんでした" - -#: src/chcon.c:156 src/chcon.c:540 src/copy.c:2198 src/runcon.c:217 -#: src/stat.c:677 -#, c-format -msgid "failed to get security context of %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/chcon.c:166 -#, c-format -msgid "can't apply partial context to unlabeled file %s" -msgstr "" -"ラベルが付けられていないファイル %s に部分的なコンテキストを適用できません" - -#: src/chcon.c:193 -#, c-format -msgid "failed to change context of %s to %s" -msgstr "%s のコンテキストを %s に変更できません" - -#: src/chcon.c:255 src/chmod.c:216 src/chown-core.c:325 src/copy.c:580 -#: src/du.c:442 src/ls.c:2981 -#, c-format -msgid "cannot access %s" -msgstr "%s にアクセスできません" - -#: src/chcon.c:265 src/chmod.c:229 src/chown-core.c:338 src/du.c:422 -#, c-format -msgid "cannot read directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込めません" - -#: src/chcon.c:292 -#, c-format -msgid "changing security context of %s\n" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを変更しています\n" - -#: src/chcon.c:326 src/chmod.c:346 src/chown-core.c:539 src/remove.c:599 -#, c-format -msgid "fts_read failed" -msgstr "fts_read に失敗しました" - -#: src/chcon.c:337 src/chmod.c:357 src/chown-core.c:551 src/du.c:614 -#: src/remove.c:613 -#, c-format -msgid "fts_close failed" -msgstr "fts_close に失敗しました" - -#: src/chcon.c:351 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chcon.c:357 -msgid "" -"Change the security context of each FILE to CONTEXT.\n" -"With --reference, change the security context of each FILE to that of " -"RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のセキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n" -"--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n" -"変更します。\n" -"\n" - -#: src/chcon.c:362 src/chgrp.c:123 src/chown.c:94 -msgid "" -" --dereference affect the referent of each symbolic link (this is\n" -" the default), rather than the symbolic link itself\n" -" -h, --no-dereference affect symbolic links instead of any referenced " -"file\n" -msgstr "" -" --dereference シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの\n" -" 参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作)\n" -" -h, --no-dereference 参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する\n" - -#: src/chcon.c:367 -msgid "" -" -u, --user=USER set user USER in the target security context\n" -" -r, --role=ROLE set role ROLE in the target security context\n" -" -t, --type=TYPE set type TYPE in the target security context\n" -" -l, --range=RANGE set range RANGE in the target security context\n" -msgstr "" -" -u, --user=USER 対象となるセキュリティコンテキストのユーザーを\n" -" USER に設定する\n" -" -r, --role=ROLE 対象となるセキュリティコンテキストのロールを\n" -" ROLE に設定する\n" -" -t, --type=TYPE 対象となるセキュリティコンテキストのタイプを\n" -" TYPE に設定する\n" -" -l, --range=RANGE 対象となるセキュリティコンテキストの範囲を\n" -" RANGE に設定する\n" - -#: src/chcon.c:373 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's security context rather than " -"specifying\n" -" a CONTEXT value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE CONTEXT の値を指定するのではなく RFILE の\n" -" セキュリティコンテキストを使用する\n" - -#: src/chcon.c:377 src/chgrp.c:140 src/chown.c:118 -msgid " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に操作する\n" - -#: src/chcon.c:380 -msgid " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr " -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chcon.c:383 src/chgrp.c:143 src/chown.c:121 -msgid "" -"\n" -"The following options modify how a hierarchy is traversed when the -R\n" -"option is also specified. If more than one is specified, only the final\n" -"one takes effect.\n" -"\n" -" -H if a command line argument is a symbolic link\n" -" to a directory, traverse it\n" -" -L traverse every symbolic link to a directory\n" -" encountered\n" -" -P do not traverse any symbolic links (default)\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"以下のオプションを使うと、-R オプションが併せて指定されたときにどのように\n" -"階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、\n" -"最後に指定されたオプションだけが有効になります。\n" -"\n" -" -H コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ\n" -" リックリンクの場合に、リンクを辿る\n" -" -L ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した\n" -" 時には、そのリンクを全て辿る\n" -" -P シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト)\n" -"\n" - -#: src/chcon.c:512 src/chgrp.c:264 src/chown.c:267 -#, c-format -msgid "-R --dereference requires either -H or -L" -msgstr "-R --dereference は -H または -L のいずれかが必要です" - -#: src/chcon.c:518 -#, c-format -msgid "-R -h requires -P" -msgstr "-R -h は -P が必要です" - -#: src/chcon.c:533 src/chgrp.c:279 src/chmod.c:528 src/chown.c:282 -#: src/comm.c:429 src/csplit.c:1371 src/join.c:1149 src/link.c:79 -#: src/mknod.c:148 src/setuidgid.c:139 src/tr.c:1785 -#, c-format -msgid "missing operand after %s" -msgstr "%s の後にオペランドがありません" - -#: src/chcon.c:556 src/runcon.c:247 -#, c-format -msgid "invalid context: %s" -msgstr "無効なコンテキスト: %s" - -#: src/chcon.c:563 -#, c-format -msgid "conflicting security context specifiers given" -msgstr "与えられたセキュリティコンテキスト指定が競合しています" - -#: src/chcon.c:572 src/chgrp.c:287 src/chgrp.c:305 src/chmod.c:536 -#: src/chmod.c:555 src/chown.c:290 src/chown.c:319 src/cp.c:433 src/cp.c:493 -#: src/mv.c:96 src/pwd.c:273 src/rm.c:324 src/touch.c:351 -#, c-format -msgid "failed to get attributes of %s" -msgstr "%s の属性情報を取得できませんでした" - -#: src/chgrp.c:92 -#, c-format -msgid "invalid group: %s" -msgstr "無効なグループ: %s" - -#: src/chgrp.c:108 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chgrp.c:113 -msgid "" -"Change the group of each FILE to GROUP.\n" -"With --reference, change the group of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各ファイルのグループを GROUP に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各ファイルのグループを RFILE のグループに変更\n" -"します。\n" -"\n" - -#: src/chgrp.c:118 src/chmod.c:382 src/chown.c:89 -msgid "" -" -c, --changes like verbose but report only when a change is made\n" -" -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr "" -" -c, --changes verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する\n" -" -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chgrp.c:128 src/chown.c:99 -msgid "" -" (useful only on systems that can change the\n" -" ownership of a symlink)\n" -msgstr "" -" (意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更\n" -" できるシステムの場合だけです)\n" - -#: src/chgrp.c:132 src/chmod.c:387 src/chown.c:110 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially (the default)\n" -" --preserve-root fail to operate recursively on '/'\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別扱いしない (デフォルト)\n" -" --preserve-root '/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n" - -#: src/chgrp.c:136 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's group rather than specifying a\n" -" GROUP value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE GROUP の値を指定するのではなく RFILE のグループを\n" -" 使用する\n" - -#: src/chgrp.c:158 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s staff /u Change the group of /u to \"staff\".\n" -" %s -hR staff /u Change the group of /u and subfiles to \"staff\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s staff /u /u のグループを \"staff\" に変更する。\n" -" %s -hR staff /u /u とその配下のファイルのグループを \"staff\" に変更する。\n" - -#: src/chmod.c:126 -#, c-format -msgid "getting new attributes of %s" -msgstr "%s の新たな属性情報を取得中" - -#: src/chmod.c:149 src/chown-core.c:147 -#, c-format -msgid "neither symbolic link %s nor referent has been changed\n" -msgstr "シンボリックリンク %s もその参照先も変更されませんでした\n" - -#: src/chmod.c:163 -#, c-format -msgid "mode of %s changed from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更しました\n" - -#: src/chmod.c:166 -#, c-format -msgid "failed to change mode of %s from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更できませんでした\n" - -#: src/chmod.c:169 -#, c-format -msgid "mode of %s retained as %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードは %04lo (%s) として保留されました\n" - -#: src/chmod.c:236 -#, c-format -msgid "cannot operate on dangling symlink %s" -msgstr "参照先がないシンボリックリンク %s を操作できません" - -#: src/chmod.c:276 -#, c-format -msgid "changing permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更しています" - -#: src/chmod.c:311 -#, c-format -msgid "%s: new permissions are %s, not %s" -msgstr "%s: 新規パーミッションは %s です。%s ではありません。" - -#: src/chmod.c:371 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chmod.c:377 -msgid "" -"Change the mode of each FILE to MODE.\n" -"With --reference, change the mode of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のモードを MODE に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各 FILE のモードを RFILE のものに変更する。\n" - -#: src/chmod.c:391 -msgid " --reference=RFILE use RFILE's mode instead of MODE values\n" -msgstr " --reference=RFILE MODE の値ではなく RFILE のモードを使用する\n" - -#: src/chmod.c:394 -msgid " -R, --recursive change files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に変更する\n" - -#: src/chmod.c:399 -msgid "" -"\n" -"Each MODE is of the form '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+'.\n" -msgstr "\n各 MODE は '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+' の形式です。\n" - -#: src/chmod.c:513 -#, c-format -msgid "cannot combine mode and --reference options" -msgstr "モードと --reference オプションを同時に使用できません" - -#: src/chmod.c:544 -#, c-format -msgid "invalid mode: %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/chown-core.c:158 -#, c-format -msgid "changed ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:159 -#, c-format -msgid "changed group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:160 -#, c-format -msgid "no change to ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者に変更はありません\n" - -#: src/chown-core.c:165 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:166 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:167 src/chown-core.c:173 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者変更に失敗しました\n" - -#: src/chown-core.c:171 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:172 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:180 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained as %s\n" -msgstr "%s の所有者は %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:181 -#, c-format -msgid "group of %s retained as %s\n" -msgstr "%s のグループは %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:182 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained\n" -msgstr "%s の所有者はそのまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:379 -#, c-format -msgid "cannot dereference %s" -msgstr "%s を参照できません" - -#: src/chown-core.c:467 -#, c-format -msgid "changing ownership of %s" -msgstr "%s の所有者を変更中" - -#: src/chown-core.c:468 -#, c-format -msgid "changing group of %s" -msgstr "%s のグループを変更中" - -#: src/chown.c:79 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chown.c:84 -msgid "" -"Change the owner and/or group of each FILE to OWNER and/or GROUP.\n" -"With --reference, change the owner and group of each FILE to those of " -"RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の所有者とグループを OWNER と GROUP に変更します。\n" -"B<--reference> が指定された場合、各ファイルの所有者とグループと\n" -"RFILE と同じものに変更します。\n" -"\n" - -#: src/chown.c:103 -msgid "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" change the owner and/or group of each file only if\n" -" its current owner and/or group match those " -"specified\n" -" here. Either may be omitted, in which case a " -"match\n" -" is not required for the omitted attribute\n" -msgstr "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合に\n" -" のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。いず\n" -" れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行わ\n" -" れない。\n" - -#: src/chown.c:114 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's owner and group rather than\n" -" specifying OWNER:GROUP values\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE OWNER:GROUP の値を指定する代わりに\n" -" RFILE の所有者とグループを使用します\n" - -#: src/chown.c:136 -msgid "" -"\n" -"Owner is unchanged if missing. Group is unchanged if missing, but changed\n" -"to login group if implied by a ':' following a symbolic OWNER.\n" -"OWNER and GROUP may be numeric as well as symbolic.\n" -msgstr "" -"\n" -"所有者の指定が無い場合には、所有者は変更されません。\n" -"グループの指定が無い場合には、グループは変更されません。\n" -"ただし、OWNER の名前の後ろに ':' が指定された場合には、\n" -"グループはその OWNER のログイングループに変更されます。\n" -"OWNER と GROUPS には名前だけでなく数値も指定できます。\n" - -#: src/chown.c:142 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s root /u Change the owner of /u to \"root\".\n" -" %s root:staff /u Likewise, but also change its group to \"staff\".\n" -" %s -hR root /u Change the owner of /u and subfiles to \"root\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s root /u /u の所有者を \"root\" に変更します。\n" -" %s root:staff /u 同様ですが、グループも \"staff\" に変更します。\n" -" %s -hR root /u /u 配下のファイルの所有者を \"root\" に変更します。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chroot.c:34 -msgid "Roland McGrath" -msgstr "Roland McGrath" - -#: src/chroot.c:97 src/install.c:575 src/setuidgid.c:110 src/setuidgid.c:120 -#, c-format -msgid "invalid group %s" -msgstr "無効なグループ %s" - -#: src/chroot.c:109 -#, c-format -msgid "invalid group list %s" -msgstr "無効なグループリスト %s" - -#: src/chroot.c:117 -#, c-format -msgid "failed to set additional groups" -msgstr "追加のグループを設定できませんでした" - -#: src/chroot.c:132 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/chroot.c:137 -msgid "" -"Run COMMAND with root directory set to NEWROOT.\n" -"\n" -msgstr "" -"ルートディレクトリを NEWROOT に設定してコマンドを実行します。\n" -"\n" - -#: src/chroot.c:142 -msgid "" -" --userspec=USER:GROUP specify user and group (ID or name) to use\n" -" --groups=G_LIST specify supplementary groups as g1,g2,..,gN\n" -msgstr "" -" --userspec=USER:GROUP 使用するユーザーおよびグループ (ID または名前) を指" -"定します\n" -" --groups=G_LIST g1,g2,..,gN 形式で追加のグループを指定します\n" - -#: src/chroot.c:149 -msgid "" -"\n" -"If no command is given, run '${SHELL} -i' (default: '/bin/sh -i').\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドが指定されなかった場合、\n" -"'${SHELL} -i' (デフォルトでは '/bin/sh -i') を実行します。\n" - -#: src/chroot.c:202 -#, c-format -msgid "cannot change root directory to %s" -msgstr "ルートディレクトリを %s に変更できません" - -#: src/chroot.c:206 -#, c-format -msgid "cannot chdir to root directory" -msgstr "ルートディレクトリに移動できません" - -#: src/chroot.c:247 -#, c-format -msgid "failed to set group-ID" -msgstr "グループ ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:253 -#, c-format -msgid "failed to set user-ID" -msgstr "ユーザー ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:275 src/nohup.c:236 src/setuidgid.c:213 src/stdbuf.c:366 -#: src/timeout.c:402 -#, c-format -msgid "failed to run command %s" -msgstr "コマンド %s の実行に失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cksum.c:40 -msgid "Q. Frank Xia" -msgstr "Q. Frank Xia" - -#: src/cksum.c:216 -#, c-format -msgid "%s: file too long" -msgstr "%s: ファイルが長すぎます" - -#: src/cksum.c:263 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/cksum.c:268 -msgid "" -"Print CRC checksum and byte counts of each FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の CRC チェックサムおよびバイト数を表示します。\n" -"\n" - -#: src/comm.c:103 src/join.c:187 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" - -#: src/comm.c:107 -msgid "Compare sorted files FILE1 and FILE2 line by line.\n" -msgstr "ソートされたファイル FILE1 および FILE2 を一行ずつ比較します。\n" - -#: src/comm.c:110 -msgid "" -"\n" -"With no options, produce three-column output. Column one contains\n" -"lines unique to FILE1, column two contains lines unique to FILE2,\n" -"and column three contains lines common to both files.\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションが無い場合、3 列の出力を生成します。1 列目は FILE1 のみに\n" -"含まれる行、2 列目は FILE2 のみに含まれる行、3 列目は両方のファイル\n" -"に含まれる行となります。\n" - -#: src/comm.c:116 -msgid "" -"\n" -" -1 suppress column 1 (lines unique to FILE1)\n" -" -2 suppress column 2 (lines unique to FILE2)\n" -" -3 suppress column 3 (lines that appear in both files)\n" -msgstr "" -"\n" -" -1 1 列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行)\n" -" -2 2 列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行)\n" -" -3 3 列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行)\n" - -#: src/comm.c:122 -msgid "" -"\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -msgstr "" -"\n" -" --check-order 全ての行の組み合わせが一致していても、正しく\n" -" ソートされているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しくソートされているかを確認しない\n" - -#: src/comm.c:128 -msgid " --output-delimiter=STR separate columns with STR\n" -msgstr " --output-delimiter=STR 列を STR で分割する\n" - -#: src/comm.c:133 -msgid "" -"\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "\n注: 比較の際には 'LC_COLLATE' で指定されたルールが使用されます。\n" - -#: src/comm.c:137 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s -12 file1 file2 Print only lines present in both file1 and file2.\n" -" %s -3 file1 file2 Print lines in file1 not in file2, and vice versa.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s -12 file1 file2 file1 と file2 の両方に存在する行のみを表示する\n" -" %s -3 file1 file2 file1 に存在して file2 に存在しない行および file2\n" -" に存在して file1 に存在しない行を表示する\n" - -#: src/comm.c:222 -#, c-format -msgid "file %d is not in sorted order" -msgstr "ファイル %d がソートされていません" - -#: src/comm.c:407 -#, c-format -msgid "multiple delimiters specified" -msgstr "複数の区切り文字が指定されました" - -#: src/comm.c:411 -#, c-format -msgid "empty %s not allowed" -msgstr "空の %s は許可されていません" - -#: src/copy.c:167 src/dd.c:1609 src/dd.c:1976 -#, c-format -msgid "reading %s" -msgstr "%s を読み込んでいます" - -#: src/copy.c:194 src/copy.c:345 src/copy.c:356 src/head.c:426 -#, c-format -msgid "cannot lseek %s" -msgstr "lseek %s をすることができません" - -#: src/copy.c:205 src/dd.c:2039 src/dd.c:2102 -#, c-format -msgid "writing %s" -msgstr "%s を書き込んでいます" - -#: src/copy.c:312 -#, c-format -msgid "%s: failed to get extents info" -msgstr "%s: エクステント情報の取得に失敗しました" - -#: src/copy.c:372 -#, c-format -msgid "%s: write failed" -msgstr "%s: 書き込みに失敗しました" - -#: src/copy.c:441 src/copy.c:1059 -#, c-format -msgid "failed to extend %s" -msgstr "%s の拡張に失敗しました" - -#: src/copy.c:661 -#, c-format -msgid "clearing permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを消去しています" - -#: src/copy.c:696 src/copy.c:2446 src/cp.c:331 -#, c-format -msgid "failed to preserve ownership for %s" -msgstr "%s の所有者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:722 -#, c-format -msgid "failed to lookup file %s" -msgstr "ファイル %s が見つかりませんでした" - -#: src/copy.c:727 -#, c-format -msgid "failed to preserve authorship for %s" -msgstr "%s の作成者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:803 src/csplit.c:638 src/du.c:897 src/fmt.c:427 src/head.c:847 -#: src/sort.c:4491 src/split.c:1329 src/tail.c:1756 src/wc.c:678 -#, c-format -msgid "cannot open %s for reading" -msgstr "%s を 読み込み用に開くことが出来ません" - -#: src/copy.c:809 src/copy.c:950 src/dd.c:1546 src/dd.c:2114 src/dd.c:2252 -#: src/tail.c:1592 src/tail.c:1658 src/truncate.c:141 -#, c-format -msgid "cannot fstat %s" -msgstr "%s を fstat することができません" - -#: src/copy.c:819 -#, c-format -msgid "skipping file %s, as it was replaced while being copied" -msgstr "コピー中に移動されたため、ファイル %s をスキップしています" - -#: src/copy.c:847 -#, c-format -msgid "failed to get file system create context" -msgstr "ファイルシステム作成コンテキストの取得に失敗しました" - -#: src/copy.c:861 -#, c-format -msgid "failed to set the security context of %s to %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを %s に設定できませんでした" - -#: src/copy.c:878 src/copy.c:1550 src/copy.c:1753 src/copy.c:1911 src/ln.c:314 -#: src/remove.c:267 src/remove.c:293 src/remove.c:444 src/remove.c:465 -#, c-format -msgid "cannot remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/copy.c:883 src/copy.c:1554 src/copy.c:1748 src/copy.c:1916 -#: src/remove.c:418 -#, c-format -msgid "removed %s\n" -msgstr "%s を削除しました\n" - -#: src/copy.c:921 -#, c-format -msgid "not writing through dangling symlink %s" -msgstr "参照先が無いシンボリックリンク %s を通じて書き込むことはできません" - -#: src/copy.c:942 -#, c-format -msgid "cannot create regular file %s" -msgstr "通常ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:963 -#, c-format -msgid "failed to clone %s from %s" -msgstr "%2$s から %1$s への複製に失敗しました" - -#: src/copy.c:1074 src/copy.c:2507 -#, c-format -msgid "preserving times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを保存中" - -#: src/copy.c:1146 src/copy.c:1152 src/head.c:855 src/touch.c:175 -#: src/truncate.c:388 -#, c-format -msgid "closing %s" -msgstr "%s を閉じています" - -#: src/copy.c:1442 -#, c-format -msgid "%s: try to overwrite %s, overriding mode %04lo (%s)? " -msgstr "" -"%s: %s を上書きしようとしています。モード %04lo (%s) を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1449 -#, c-format -msgid "%s: overwrite %s? " -msgstr "%s: %s を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1518 -#, c-format -msgid " (backup: %s)" -msgstr " (バックアップ: %s)" - -#: src/copy.c:1528 -#, c-format -msgid "failed to restore the default file creation context" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストの復元に失敗しました" - -#: src/copy.c:1560 -#, c-format -msgid "cannot create hard link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:1613 src/copy.c:1665 src/copy.c:2248 src/copy.c:2565 -#: src/find-mount-point.c:84 src/install.c:678 src/realpath.c:145 -#: src/stat.c:1214 src/truncate.c:352 -#, c-format -msgid "cannot stat %s" -msgstr "%s を stat できません" - -#: src/copy.c:1621 -#, c-format -msgid "omitting directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を省略しています" - -#: src/copy.c:1635 -#, c-format -msgid "warning: source file %s specified more than once" -msgstr "警告: コピー元ファイル %s が複数指定されました" - -#: src/copy.c:1683 src/ln.c:246 -#, c-format -msgid "%s and %s are the same file" -msgstr "%s と %s は同じファイルです" - -#: src/copy.c:1782 -#, c-format -msgid "cannot overwrite non-directory %s with directory %s" -msgstr "ディレクトリではない %s をディレクトリ %s で上書きすることはできません" - -#: src/copy.c:1800 src/ln.c:214 -#, c-format -msgid "will not overwrite just-created %s with %s" -msgstr "たった今作成した %s には %s で上書きしません" - -#: src/copy.c:1818 -#, c-format -msgid "cannot overwrite directory %s with non-directory" -msgstr "ディレクトリ %s をディレクトリ以外で上書きできません" - -#: src/copy.c:1832 -#, c-format -msgid "cannot move directory onto non-directory: %s -> %s" -msgstr "ディレクトリをディレクトリ以外に移動できません: %s -> %s" - -#: src/copy.c:1862 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not moved" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s を移動しませんでした" - -#: src/copy.c:1863 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not copied" -msgstr "" -"%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s をコピーしませんでした" - -#: src/copy.c:1886 src/ln.c:276 -#, c-format -msgid "cannot backup %s" -msgstr "%s をバックアップできません" - -#: src/copy.c:1950 -#, c-format -msgid "will not copy %s through just-created symlink %s" -msgstr "" -"たった今作成したシンボリックリンク %2$s を通して %1$s をコピーできません" - -#: src/copy.c:2027 -#, c-format -msgid "cannot copy a directory, %s, into itself, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を自分自身 %s にコピーできません" - -#: src/copy.c:2044 -#, c-format -msgid "will not create hard link %s to directory %s" -msgstr "%s からディレクトリ %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2094 -#, c-format -msgid "cannot move %s to a subdirectory of itself, %s" -msgstr "%s を自分自身のサブディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/copy.c:2137 -#, c-format -msgid "cannot move %s to %s" -msgstr "%s から %s へ移動できません" - -#: src/copy.c:2149 -#, c-format -msgid "inter-device move failed: %s to %s; unable to remove target" -msgstr "デバイス間移動失敗: %s から %s 。移動先を削除できません" - -#: src/copy.c:2183 src/install.c:905 src/mkdir.c:189 src/mkfifo.c:114 -#: src/mknod.c:167 -#, c-format -msgid "failed to set default file creation context to %s" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストを %s に設定できませんでした" - -#: src/copy.c:2217 -#, c-format -msgid "cannot copy cyclic symbolic link %s" -msgstr "循環するシンボリックリンク %s はコピーできません" - -#: src/copy.c:2326 -#, c-format -msgid "%s: can make relative symbolic links only in current directory" -msgstr "%s: カレントディレクトリ上でのみ相対シンボリックリンクができます" - -#: src/copy.c:2333 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2382 src/mkfifo.c:133 -#, c-format -msgid "cannot create fifo %s" -msgstr "fifo %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2391 -#, c-format -msgid "cannot create special file %s" -msgstr "特殊ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2402 src/ls.c:3192 src/stat.c:896 -#, c-format -msgid "cannot read symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を読み込めません" - -#: src/copy.c:2429 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2461 -#, c-format -msgid "%s has unknown file type" -msgstr "%s のファイルタイプが不明です" - -#: src/copy.c:2605 src/ln.c:358 -#, c-format -msgid "cannot un-backup %s" -msgstr "%s を復元できません" - -#: src/copy.c:2609 -#, c-format -msgid "%s -> %s (unbackup)\n" -msgstr "%s -> %s (復元)\n" - -#: src/cp.c:156 src/mv.c:284 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" - -#: src/cp.c:162 -msgid "" -"Copy SOURCE to DEST, or multiple SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -"\n" -msgstr "" -"SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を DIRECTORY へコピーします。\n" -"\n" - -#: src/cp.c:166 src/csplit.c:1458 src/cut.c:197 src/df.c:852 src/du.c:267 -#: src/expand.c:112 src/fmt.c:275 src/fold.c:75 src/head.c:115 -#: src/install.c:612 src/kill.c:86 src/ln.c:392 src/ls.c:4732 src/mkdir.c:61 -#: src/mkfifo.c:56 src/mknod.c:58 src/mv.c:294 src/nl.c:191 src/paste.c:445 -#: src/pr.c:2777 src/ptx.c:1825 src/shred.c:153 src/shuf.c:58 src/sort.c:401 -#: src/split.c:211 src/stdbuf.c:95 src/tac.c:142 src/tail.c:268 -#: src/touch.c:226 src/truncate.c:107 src/unexpand.c:122 src/uniq.c:145 -msgid "" -"Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.\n" -msgstr "長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#: src/cp.c:169 -msgid "" -" -a, --archive same as -dR --preserve=all\n" -" --attributes-only don't copy the file data, just the " -"attributes\n" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination " -"file\n" -" -b like --backup but does not accept an " -"argument\n" -" --copy-contents copy contents of special files when " -"recursive\n" -" -d same as --no-dereference --preserve=links\n" -msgstr "" -" -a, --archive -dR --preserve=all と同様\n" -" --attributes-only ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする\n" -" --backup[=CONTROL] コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を受け付けない\n" -" --copy-contents 再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする\n" -" -d --no-dereference --preserve=links と同様\n" - -#: src/cp.c:178 -msgid "" -" -f, --force if an existing destination file cannot be\n" -" opened, remove it and try again (redundant " -"if\n" -" the -n option is used)\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite (overrides a previous " -"-n\n" -" option)\n" -" -H follow command-line symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -f, --force コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、\n" -" 削除してから再度試みる (-n オプションを使用した\n" -" 場合は冗長となる)\n" -" -i, --interactive 上書きする前に確認する (前に指定した -n オプション\n" -" を上書きする)\n" -" -H SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる\n" - -#: src/cp.c:188 -msgid "" -" -l, --link hard link files instead of copying\n" -" -L, --dereference always follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -l, --link コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する\n" -" -L, --dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる\n" - -#: src/cp.c:192 -msgid "" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file (overrides\n" -" a previous -i option)\n" -" -P, --no-dereference never follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -n, --no-clobber 存在するファイルを上書きしない (前に指定した\n" -" -i オプションを上書きする)\n" -" -P, --no-dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない\n" - -#: src/cp.c:197 -msgid "" -" -p same as --preserve=mode,ownership,timestamps\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] preserve the specified attributes (default:\n" -" mode,ownership,timestamps), if possible\n" -" additional attributes: context, links, " -"xattr,\n" -" all\n" -msgstr "" -" -p --preserve=mode,ownership,timestamps と同様\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] 指定した属性を保持する (デフォルト: mode, ownership,\n" -" timestamps)。可能な場合に追加できる属性: context, links, \n" -" xattr, all\n" - -#: src/cp.c:205 -msgid "" -" --no-preserve=ATTR_LIST don't preserve the specified attributes\n" -" --parents use full source file name under DIRECTORY\n" -msgstr "" -" --no-preserve=ATTR_LIST 指定した属性を保持しない\n" -" --parents DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する\n" - -#: src/cp.c:209 -msgid "" -" -R, -r, --recursive copy directories recursively\n" -" --reflink[=WHEN] control clone/CoW copies. See below\n" -" --remove-destination remove each existing destination file before\n" -" attempting to open it (contrast with --" -"force)\n" -msgstr "" -" -R, -r, --recursive 再帰的にディレクトリをコピーする\n" -" --reflink[=WHEN] clone/CoW コピーを制御する。下記を参照\n" -" --remove-destination コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する\n" -" (--force と反対の動作になる)\n" - -#: src/cp.c:215 -msgid "" -" --sparse=WHEN control creation of sparse files. See below\n" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each " -"SOURCE\n" -" argument\n" -msgstr "" -" --sparse=WHEN スパースファイル作成を制御する。下記を参照\n" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数から末尾のスラッシュを全て削" -"除\n" -" する\n" - -#: src/cp.c:220 -msgid "" -" -s, --symbolic-link make symbolic links instead of copying\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into " -"DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -msgstr "" -" -s, --symbolic-link コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を上書きする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーす" -"る\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" - -#: src/cp.c:226 -msgid "" -" -u, --update copy only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -" -x, --one-file-system stay on this file system\n" -msgstr "" -" -u, --update SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しい" -"か\n" -" 存在しない時だけコピーする\n" -" -v, --verbose 実行していることを説明する\n" -" -x, --one-file-system このファイルシステムだけで実行する\n" - -#: src/cp.c:235 -msgid "" -"\n" -"By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and the\n" -"corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behavior\n" -"selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a sparse DEST\n" -"file whenever the SOURCE file contains a long enough sequence of zero " -"bytes.\n" -"Use --sparse=never to inhibit creation of sparse files.\n" -"\n" -"When --reflink[=always] is specified, perform a lightweight copy, where the\n" -"data blocks are copied only when modified. If this is not possible the " -"copy\n" -"fails, or if --reflink=auto is specified, fall back to a standard copy.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは、SOURCE スパースファイルは発見的手法で検出され、対応する\n" -"DEST ファイルはスパースファイルとして作成されます。これは --sparse=auto\n" -"が選択されたときの動作です。--sparse=always を指定した場合、SOURCE ファ\n" -"イルに値が 0 のバイトが十分な長さ含まれている場合には DEST がスパース\n" -"ファイルとして作成されます。スパースファイルの作成を禁止する場合は\n" -"--sparse=never を使用してください。\n" -"\n" -"--reflink[=always] が指定された場合、軽量コピーが実行されデータブロック\n" -"が変更された場合にのみコピーされます。そうでない場合、コピーが失敗した\n" -"場合、または --reflink=auto が指定された場合、通常のコピーにフェイル\n" -"バックされます。\n" - -#: src/cp.c:247 src/install.c:649 src/ln.c:421 src/mv.c:321 -msgid "" -"\n" -"The backup suffix is '~', unless set with --suffix or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX.\n" -"The version control method may be selected via the --backup option or " -"through\n" -"the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"--suffix も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、\n" -"バックアップ接尾辞は '~' になります。\n" -"バージョン管理方法は --backup オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で\n" -"選択できます。以下の値を指定できます:\n" -"\n" - -#: src/cp.c:254 src/install.c:656 src/mv.c:328 -msgid "" -" none, off never make backups (even if --backup is given)\n" -" numbered, t make numbered backups\n" -" existing, nil numbered if numbered backups exist, simple otherwise\n" -" simple, never always make simple backups\n" -msgstr "" -" none, off バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n" -" numbered, t 番号付きバックアップを作成する\n" -" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、\n" -" そうでなければ、simple で作成する\n" -" simple, never 常に簡易バックアップを作成\n" - -#: src/cp.c:260 -msgid "" -"\n" -"As a special case, cp makes a backup of SOURCE when the force and backup\n" -"options are given and SOURCE and DEST are the same name for an existing,\n" -"regular file.\n" -msgstr "" -"\n" -"特別な場合として、cp は -f と -b オプションが与えられ、SOURCE と DEST が\n" -"同一ファイルである時は、SOURCE のバックアップを作成します。\n" - -#: src/cp.c:319 -#, c-format -msgid "failed to preserve times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:350 -#, c-format -msgid "failed to preserve permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:477 -#, c-format -msgid "cannot make directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: src/cp.c:526 src/cp.c:545 -#, c-format -msgid "%s exists but is not a directory" -msgstr "%s は存在しますがディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:572 src/cp.c:1068 src/install.c:401 src/install.c:844 src/ln.c:123 -#: src/ln.c:181 src/ln.c:202 src/ln.c:516 src/mv.c:152 src/mv.c:399 -#, c-format -msgid "accessing %s" -msgstr "%s にアクセス中" - -#: src/cp.c:592 src/install.c:914 src/ln.c:546 src/mv.c:432 src/shred.c:1182 -#: src/touch.c:433 src/truncate.c:343 -#, c-format -msgid "missing file operand" -msgstr "ファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:594 src/install.c:916 src/ln.c:560 src/mv.c:434 -#, c-format -msgid "missing destination file operand after %s" -msgstr "%s の後に宛先のファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:603 src/install.c:925 src/mv.c:443 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory (-t) and --no-target-directory (-T)" -msgstr "" -"--target-directory (-t) と --no-target-directory (-T) を同時に指定できません" - -#: src/cp.c:619 src/cp.c:1070 src/install.c:403 src/install.c:846 -#: src/install.c:938 src/ln.c:125 src/ln.c:518 src/ln.c:574 src/mv.c:401 -#: src/mv.c:457 -#, c-format -msgid "target %s is not a directory" -msgstr "宛先の %s はディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:730 -#, c-format -msgid "with --parents, the destination must be a directory" -msgstr "--parents がある場合、宛先はディレクトリでなければなりません" - -#: src/cp.c:1063 src/install.c:839 src/ln.c:511 src/mv.c:394 -#, c-format -msgid "multiple target directories specified" -msgstr "複数の宛先ディレクトリが指定されています" - -#: src/cp.c:1108 -#, c-format -msgid "cannot make both hard and symbolic links" -msgstr "ハードリンクもシンボリックリンクも作成できません" - -#: src/cp.c:1115 src/mv.c:464 -#, c-format -msgid "options --backup and --no-clobber are mutually exclusive" -msgstr "オプション --backup と --no-clobber は相互排他的です" - -#: src/cp.c:1121 -#, c-format -msgid "--reflink can be used only with --sparse=auto" -msgstr "--reflink は --sparse=auto のみと合わせて使用できます" - -#: src/cp.c:1129 src/install.c:899 src/ln.c:582 src/mv.c:472 -msgid "backup type" -msgstr "バックアップタイプ" - -#: src/cp.c:1154 -#, c-format -msgid "cannot preserve security context without an SELinux-enabled kernel" -msgstr "" -"SELinux が有効なカーネル以外ではセキュリティコンテキストを保護できません" - -#: src/cp.c:1160 -#, c-format -msgid "cannot preserve extended attributes, cp is built without xattr support" -msgstr "拡張属性を保護できません。cp が xattr サポートなしで作成されています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/csplit.c:41 src/dd.c:46 -msgid "Stuart Kemp" -msgstr "Stuart Kemp" - -#: src/csplit.c:529 -#, c-format -msgid "input disappeared" -msgstr "入力が無くなりました" - -#: src/csplit.c:658 src/csplit.c:669 -#, c-format -msgid "%s: line number out of range" -msgstr "%s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:698 -#, c-format -msgid "%s: %s: line number out of range" -msgstr "%s: %s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:701 src/csplit.c:750 -#, c-format -msgid " on repetition %s\n" -msgstr " 繰り返し %s 回目\n" - -#: src/csplit.c:744 -#, c-format -msgid "%s: %s: match not found" -msgstr "%s: %s: 一致しているものが見つかりません" - -#: src/csplit.c:808 src/csplit.c:848 src/nl.c:359 src/tac.c:274 -#, c-format -msgid "error in regular expression search" -msgstr "正規表現による検索中のエラー" - -#: src/csplit.c:981 -#, c-format -msgid "write error for %s" -msgstr "%s への書き込みエラー" - -#: src/csplit.c:1057 -#, c-format -msgid "%s: integer expected after delimiter" -msgstr "%s: 区切り文字の後には整数が予期されます" - -#: src/csplit.c:1073 -#, c-format -msgid "%s: '}' is required in repeat count" -msgstr "%s: 繰り返しカウントには '}' が必要です" - -#: src/csplit.c:1083 -#, c-format -msgid "%s}: integer required between '{' and '}'" -msgstr "%s}: '{' と '}' の間には整数値が必要です" - -#: src/csplit.c:1110 -#, c-format -msgid "%s: closing delimiter '%c' missing" -msgstr "%s: 終了の区切り文字 '%c' がありません" - -#: src/csplit.c:1127 -#, c-format -msgid "%s: invalid regular expression: %s" -msgstr "%s: 無効な正規表現です: %s" - -#: src/csplit.c:1160 -#, c-format -msgid "%s: invalid pattern" -msgstr "%s: 無効なパターン指定です" - -#: src/csplit.c:1163 -#, c-format -msgid "%s: line number must be greater than zero" -msgstr "%s: 行番号はゼロより大きい数でなければなりません" - -#: src/csplit.c:1169 -#, c-format -msgid "line number %s is smaller than preceding line number, %s" -msgstr "行番号 %s が前に出現した行番号 %s より小さい値です" - -#: src/csplit.c:1175 -#, c-format -msgid "warning: line number %s is the same as preceding line number" -msgstr "警告: 行番号 %s が前に出現した行番号と同じ値です" - -#: src/csplit.c:1253 -#, c-format -msgid "missing conversion specifier in suffix" -msgstr "末尾の変換修飾子が指定されていません" - -#: src/csplit.c:1259 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: %c" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: %c" - -#: src/csplit.c:1262 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: \\%.3o" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: \\%.3o" - -#: src/csplit.c:1267 -#, c-format -msgid "invalid flags in conversion specification: %%%c%c" -msgstr "変換修飾子に無効なフラグがあります: %%%c%c" - -#: src/csplit.c:1284 -#, c-format -msgid "too many %% conversion specifications in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が多すぎます" - -#: src/csplit.c:1298 -#, c-format -msgid "missing %% conversion specification in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が無効です" - -#: src/csplit.c:1345 -#, c-format -msgid "%s: invalid number" -msgstr "%s: 無効な番号です" - -#: src/csplit.c:1449 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" - -#: src/csplit.c:1453 -msgid "" -"Output pieces of FILE separated by PATTERN(s) to files 'xx00', 'xx01', ...,\n" -"and output byte counts of each piece to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"PATTERN に基づいて FILE を断片に分割して、\n" -"それぞれをファイル 'xx00', 'xx01', ... に出力し、\n" -"各断片のバイト数を標準出力に表示します。\n" -"\n" - -#: src/csplit.c:1461 -#, c-format -msgid "" -" -b, --suffix-format=FORMAT use sprintf FORMAT instead of %02d\n" -" -f, --prefix=PREFIX use PREFIX instead of 'xx'\n" -" -k, --keep-files do not remove output files on errors\n" -msgstr "" -" -b, --suffix-format=FORMAT %02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する\n" -" -f, --prefix=PREFIX 接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する\n" -" -k, --keep-files エラー発生時に出力ファイルを削除しない\n" - -#: src/csplit.c:1466 -msgid "" -" -n, --digits=DIGITS use specified number of digits instead of 2\n" -" -s, --quiet, --silent do not print counts of output file sizes\n" -" -z, --elide-empty-files remove empty output files\n" -msgstr "" -" -n, --digits=DIGITS 2 の代わりに指定された数字を使用する\n" -" -s, --quiet, --silent 出力ファイルの大きさを表示しない\n" -" -z, --elide-empty-files 空の出力ファイルを削除する\n" - -#: src/csplit.c:1473 -msgid "" -"\n" -"Read standard input if FILE is -. Each PATTERN may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが - ならば標準入力から読み込みます。 各々のパターンは\n" -"次のようになります:\n" - -#: src/csplit.c:1477 -msgid "" -"\n" -" INTEGER copy up to but not including specified line number\n" -" /REGEXP/[OFFSET] copy up to but not including a matching line\n" -" %REGEXP%[OFFSET] skip to, but not including a matching line\n" -" {INTEGER} repeat the previous pattern specified number of times\n" -" {*} repeat the previous pattern as many times as possible\n" -"\n" -"A line OFFSET is a required '+' or '-' followed by a positive integer.\n" -msgstr "" -"\n" -" 行番号 指定行の直前まで (その行は含まれない) をコピーする\n" -" /正規表現/[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをコピーする\n" -" %正規表現%[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをスキップする\n" -" {整数値} 直前のパターンを指定した数だけ繰り返す\n" -" {*} 直前のパターンを可能なだけ繰り返す\n" -"\n" -"行のオフセットは '+' か '-' の後に正の整数値が続く形で指定します.\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cut.c:44 src/paste.c:52 -msgid "David M. Ihnat" -msgstr "David M. Ihnat" - -#: src/cut.c:64 -msgid "fields and positions are numbered from 1" -msgstr "フィールドと位置は1から始まる番号です" - -#: src/cut.c:189 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... [FILE]...\n" - -#: src/cut.c:193 -msgid "" -"Print selected parts of lines from each FILE to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"ファイルの各行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。\n" -"\n" - -#: src/cut.c:200 -msgid "" -" -b, --bytes=LIST select only these bytes\n" -" -c, --characters=LIST select only these characters\n" -" -d, --delimiter=DELIM use DELIM instead of TAB for field delimiter\n" -msgstr "" -" -b, --bytes=LIST バイトで数えた LIST を選択する\n" -" -c, --characters=LIST 文字で数えた LIST を選択する\n" -" -d, --delimiter=DELIM フィールドの区切り文字として TAB の代わりに DELIM\n" -" を使用する \n" - -#: src/cut.c:205 -msgid "" -" -f, --fields=LIST select only these fields; also print any line\n" -" that contains no delimiter character, unless\n" -" the -s option is specified\n" -" -n (ignored)\n" -msgstr "" -" -f, --fields=LIST LIST のフィールドのみを選択する。-s オプションが\n" -" 指定されない限り、区切り文字を含まない行も表示\n" -" する\n" -" -n (無視される)\n" - -#: src/cut.c:211 -msgid "" -" --complement complement the set of selected bytes, characters\n" -" or fields\n" -msgstr "" -" --complement 選択されたバイト数、文字数またはフィールド数の\n" -" 組を補足する\n" - -#: src/cut.c:215 -msgid "" -" -s, --only-delimited do not print lines not containing delimiters\n" -" --output-delimiter=STRING use STRING as the output delimiter\n" -" the default is to use the input delimiter\n" -msgstr "" -" -s, --only-delimited 区切り文字を含まない行を出力しない\n" -" --output-delimiter=STRING 出力の区切り文字として STRING を使用\n" -" デフォルトでは入力の区切り文字を使用\n" - -#: src/cut.c:222 -msgid "" -"\n" -"Use one, and only one of -b, -c or -f. Each LIST is made up of one\n" -"range, or many ranges separated by commas. Selected input is written\n" -"in the same order that it is read, and is written exactly once.\n" -msgstr "" -"\n" -"-b、 -c または -f はただ一つのみ、しかも必ず使用してください。各 \n" -"LIST はコンマで区切られた単一または複数の範囲で構成されます。選択\n" -"した入力は読み込まれた順番でただ一度だけ出力されます。\n" - -#: src/cut.c:228 -msgid "" -"Each range is one of:\n" -"\n" -" N N'th byte, character or field, counted from 1\n" -" N- from N'th byte, character or field, to end of line\n" -" N-M from N'th to M'th (included) byte, character or field\n" -" -M from first to M'th (included) byte, character or field\n" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"範囲指定は以下のいずれかです。\n" -" N N 番目のバイト、文字またはフィールド。行頭を 1 とする\n" -" N- N 番目のバイト、文字またはフィールドから行末まで\n" -" N-M N 番目から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" -" -M 行頭から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" -"\n" -"FILE が無いまたは - の場合は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/cut.c:368 src/cut.c:489 -msgid "invalid byte or field list" -msgstr "無効なバイトまたはフィールド指定です" - -#: src/cut.c:385 -msgid "invalid range with no endpoint: -" -msgstr "端点が無い無効な範囲です: -" - -#: src/cut.c:399 -msgid "invalid decreasing range" -msgstr "無効な降順の範囲です" - -#: src/cut.c:478 -#, c-format -msgid "byte offset %s is too large" -msgstr "バイトオフセット %s が大きすぎます" - -#: src/cut.c:481 -#, c-format -msgid "field number %s is too large" -msgstr "フィールド番号 %s が大きすぎます" - -#: src/cut.c:789 src/cut.c:797 -msgid "only one type of list may be specified" -msgstr "切り出し方として指定できるのは 1 種類だけです" - -#: src/cut.c:806 -msgid "the delimiter must be a single character" -msgstr "区切り文字に指定できるのは 1 文字だけです" - -#: src/cut.c:841 -msgid "you must specify a list of bytes, characters, or fields" -msgstr "バイト, 文字, もしくはフィールドのリストを指定してください" - -#: src/cut.c:844 -msgid "an input delimiter may be specified only when operating on fields" -msgstr "フィールドを操作する場合のみ入力区切り文字を指定できます" - -#: src/cut.c:848 -msgid "" -"suppressing non-delimited lines makes sense\n" -"\tonly when operating on fields" -msgstr "" -"区切られていない行の抑制が有効なのは, \n" -"\tフィールドを操作する場合のみです" - -#: src/cut.c:864 -msgid "missing list of fields" -msgstr "フィールドのリストがありません" - -#: src/cut.c:866 -msgid "missing list of positions" -msgstr "位置指定リストがありません" - -#: src/date.c:123 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -" or: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -"または: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" - -#: src/date.c:128 -msgid "" -"Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.\n" -"\n" -" -d, --date=STRING display time described by STRING, not 'now'\n" -" -f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE\n" -" -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] output date/time in ISO 8601 format.\n" -" TIMESPEC='date' for date only (the default),\n" -" 'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns' for date\n" -" and time to the indicated precision.\n" -msgstr "" -"指定された FORMAT で現在時刻を表示したり、システムの日付を設定したりします。\n" -"\n" -" -d, --date=STRING 「現在」ではなく、STRING で指定された時刻を表示する\n" -" -f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行について B<--date> と同様の動作をする\n" -" -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] 日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。\n" -" TIMESPEC は日付と時刻の表示精度で、\n" -" 'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n" -" 'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。\n" - -#: src/date.c:138 -msgid "" -" -r, --reference=FILE display the last modification time of FILE\n" -" -R, --rfc-2822 output date and time in RFC 2822 format.\n" -" Example: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE FILE の最終変更時刻を表示する\n" -" -R, --rfc-2822 RFC 2822 形式で日付と時刻を出力する\n" -" 例: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n" - -#: src/date.c:143 -msgid "" -" --rfc-3339=TIMESPEC output date and time in RFC 3339 format.\n" -" TIMESPEC='date', 'seconds', or 'ns' for\n" -" date and time to the indicated precision.\n" -" Date and time components are separated by\n" -" a single space: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n" -" -s, --set=STRING set time described by STRING\n" -" -u, --utc, --universal print or set Coordinated Universal Time\n" -msgstr "" -" --rfc-3339=TIMESPEC RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する\n" -" TIMESPEC は日付と時刻の精度を示すもので、\n" -" 'date', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n" -" 日付と時刻は単一のスペースで区切られ、次\n" -" のようになる: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n" -" -s, --set=STRING STRING で指定される時間に設定する\n" -" -u, --utc, --universal 協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する\n" - -#: src/date.c:154 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" %% a literal %\n" -" %a locale's abbreviated weekday name (e.g., Sun)\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT で出力を制御します。解釈される文字列は次の通りです。\n" -"\n" -" %% 文字 %\n" -" %a ロケール表示による曜日の省略名 (例: Sun、日)\n" - -#: src/date.c:161 -msgid "" -" %A locale's full weekday name (e.g., Sunday)\n" -" %b locale's abbreviated month name (e.g., Jan)\n" -" %B locale's full month name (e.g., January)\n" -" %c locale's date and time (e.g., Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" -msgstr "" -" %A ロケール表示での曜日の完全名 (例: Sunday、日曜日)\n" -" %b ロケール表示での月の省略名 (例: Jan)\n" -" %B ロケール表示での月の完全名 (例: January)\n" -" %c ロケール表示での日付と時刻 (例: Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" - -#: src/date.c:167 -msgid "" -" %C century; like %Y, except omit last two digits (e.g., 20)\n" -" %d day of month (e.g., 01)\n" -" %D date; same as %m/%d/%y\n" -" %e day of month, space padded; same as %_d\n" -msgstr "" -" %C 世紀。%Y と同様だが下2桁が省略される (例: 20)\n" -" %d 月の中の何日目かを表す値 (例: 01)\n" -" %D 日付。 %m/%d/%y と同様\n" -" %e スペースで字幅調整された月の中の何日目かを表す値。%_d と同様\n" - -#: src/date.c:173 -msgid "" -" %F full date; same as %Y-%m-%d\n" -" %g last two digits of year of ISO week number (see %G)\n" -" %G year of ISO week number (see %V); normally useful only with %V\n" -msgstr "" -" %F 完全形式の日付。 %Y-%m-%d と同様\n" -" %g ISO 週番号の最後の2桁 (%G 参照)\n" -" %G ISO 週番号の年部分 (%V 参照)。通常は %V と同時に使用される\n" - -#: src/date.c:178 -msgid "" -" %h same as %b\n" -" %H hour (00..23)\n" -" %I hour (01..12)\n" -" %j day of year (001..366)\n" -msgstr "" -" %h %b と同様\n" -" %H 時 (00..23)\n" -" %I 時 (01..12)\n" -" %j 年の開始日からの日数 (001..366)\n" - -#: src/date.c:184 -msgid "" -" %k hour, space padded ( 0..23); same as %_H\n" -" %l hour, space padded ( 1..12); same as %_I\n" -" %m month (01..12)\n" -" %M minute (00..59)\n" -msgstr "" -" %k スペース詰めの時 ( 0..23)。 %_H と同様\n" -" %l スペース詰めの時 ( 1..12)。 %_I と同様\n" -" %m 月 (01..12)\n" -" %M 分 (00..59)\n" - -#: src/date.c:190 -msgid "" -" %n a newline\n" -" %N nanoseconds (000000000..999999999)\n" -" %p locale's equivalent of either AM or PM; blank if not known\n" -" %P like %p, but lower case\n" -" %r locale's 12-hour clock time (e.g., 11:11:04 PM)\n" -" %R 24-hour hour and minute; same as %H:%M\n" -" %s seconds since 1970-01-01 00:00:00 UTC\n" -msgstr "" -" %n 改行\n" -" %N ナノ秒 (000000000..999999999)\n" -" %p AM または PM のロケールでの表示。不明な場合は空白\n" -" %P %p と同様だが、小文字で表示する\n" -" %r ロケール12時間表示での時刻 (例 11:11:04 PM)\n" -" %R 24時間表示での時および分。%H:%M と同様\n" -" %s 1970-01-01 00:00:00 UTC からの秒数\n" - -#: src/date.c:199 -msgid "" -" %S second (00..60)\n" -" %t a tab\n" -" %T time; same as %H:%M:%S\n" -" %u day of week (1..7); 1 is Monday\n" -msgstr "" -" %S 秒 (00..60)\n" -" %t 水平タブ\n" -" %T 時刻。%H:%M:%S と同様\n" -" %u 週の何日目かを表す値 (1..7); 1 が月曜日\n" - -#: src/date.c:205 -msgid "" -" %U week number of year, with Sunday as first day of week (00..53)\n" -" %V ISO week number, with Monday as first day of week (01..53)\n" -" %w day of week (0..6); 0 is Sunday\n" -" %W week number of year, with Monday as first day of week (00..53)\n" -msgstr "" -" %U 日曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" -" %V ISO 週番号。月曜日を週初めとする (01..53)\n" -" %w 週の何日目かを表す値 (0..6); 0 を日曜日とする\n" -" %W 月曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" - -#: src/date.c:211 -msgid "" -" %x locale's date representation (e.g., 12/31/99)\n" -" %X locale's time representation (e.g., 23:13:48)\n" -" %y last two digits of year (00..99)\n" -" %Y year\n" -msgstr "" -" %x ロケール表示での日付 (例: 12/31/99)\n" -" %X ロケール表示での時刻 (例: 23:13:48)\n" -" %y 西暦での年の下2桁 (00..99)\n" -" %Y 年\n" - -#: src/date.c:217 -msgid "" -" %z +hhmm numeric time zone (e.g., -0400)\n" -" %:z +hh:mm numeric time zone (e.g., -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss numeric time zone (e.g., -04:00:00)\n" -" %:::z numeric time zone with : to necessary precision (e.g., -04, " -"+05:30)\n" -" %Z alphabetic time zone abbreviation (e.g., EDT)\n" -"\n" -"By default, date pads numeric fields with zeroes.\n" -msgstr "" -" %z +hhmm 形式でのタイムゾーン (例: -0400)\n" -" %:z +hh:mm 形式でのタイムゾーン (例: -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss 形式でのタイムゾーン (例: -04:00:00)\n" -" %:::z 必要な精度に応じて : が使用されるタイムゾーン表示 (例: -04, " -"+05:30)\n" -" %Z 英字でのタイムゾーン省略形 (例: EDT)\n" -"\n" -"デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。\n" - -#: src/date.c:226 -msgid "" -"The following optional flags may follow '%':\n" -"\n" -" - (hyphen) do not pad the field\n" -" _ (underscore) pad with spaces\n" -" 0 (zero) pad with zeros\n" -" ^ use upper case if possible\n" -" # use opposite case if possible\n" -msgstr "" -"次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます:\n" -"\n" -" - (ハイフン) フィールドの空白を埋めない\n" -" _ (アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める\n" -" 0 (ゼロ) フィールドの空白を0で埋める\n" -" ^ 可能な場合は大文字を使用する\n" -" # 可能な場合は小文字を使用する\n" - -#: src/date.c:235 -msgid "" -"\n" -"After any flags comes an optional field width, as a decimal number;\n" -"then an optional modifier, which is either\n" -"E to use the locale's alternate representations if available, or\n" -"O to use the locale's alternate numeric symbols if available.\n" -msgstr "" -"\n" -"フラグの後にオプションでフィールド幅を 10 進数で指定できます。その後にオプションで\n" -"以下のいずれかの修飾辞を指定できます。\n" -"E はロケールで代替の表記をが利用可能な時には代替表記を利用します。\n" -"O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。\n" - -#: src/date.c:242 -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -"Convert seconds since the epoch (1970-01-01 UTC) to a date\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"Show the time on the west coast of the US (use tzselect(1) to find TZ)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"Show the local time for 9AM next Friday on the west coast of the US\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -"紀元 (Epoch; 1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" - -#: src/date.c:275 src/dd.c:2193 src/head.c:838 src/md5sum.c:477 -#: src/md5sum.c:798 src/od.c:863 src/od.c:1915 src/pr.c:1176 src/pr.c:1372 -#: src/pr.c:1494 src/stty.c:842 src/tac.c:563 src/tail.c:343 src/tee.c:126 -#: src/tr.c:1945 src/tsort.c:530 src/wc.c:196 -#, c-format -msgid "standard input" -msgstr "標準入力" - -#: src/date.c:303 src/date.c:523 -#, c-format -msgid "invalid date %s" -msgstr "%s は無効な日付です" - -#: src/date.c:414 src/date.c:448 -#, c-format -msgid "multiple output formats specified" -msgstr "複数の出力形式が指定されています" - -#: src/date.c:426 -#, c-format -msgid "the options to specify dates for printing are mutually exclusive" -msgstr "日付表示を指定するオプションが相互に排他的です" - -#: src/date.c:433 -#, c-format -msgid "the options to print and set the time may not be used together" -msgstr "表示オプションと設定オプションは同時に指定できません" - -#: src/date.c:454 -#, c-format -msgid "" -"the argument %s lacks a leading '+';\n" -"when using an option to specify date(s), any non-option\n" -"argument must be a format string beginning with '+'" -msgstr "" -"引数 %s の先頭に '+' がありません。\n" -"日付を指定するオプションを使用する場合、オプションでない引数\n" -"は '+' で始まる書式文字列でなければいけません。" - -#: src/date.c:531 -#, c-format -msgid "cannot set date" -msgstr "日時を設定できません" - -#: src/date.c:554 src/du.c:359 -#, c-format -msgid "time %s is out of range" -msgstr "時間 %s が範囲外です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dd.c:44 src/factor.c:43 src/rm.c:41 src/tail.c:69 src/touch.c:41 -#: src/wc.c:50 -msgid "Paul Rubin" -msgstr "Paul Rubin" - -#: src/dd.c:517 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPERAND]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPERAND]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/dd.c:522 -msgid "" -"Copy a file, converting and formatting according to the operands.\n" -"\n" -" bs=BYTES read and write up to BYTES bytes at a time\n" -" cbs=BYTES convert BYTES bytes at a time\n" -" conv=CONVS convert the file as per the comma separated symbol list\n" -" count=N copy only N input blocks\n" -" ibs=BYTES read up to BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -msgstr "" -"オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。\n" -"\n" -" bs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み書きする\n" -" cbs=BYTES 一回に BYTES バイト変換する\n" -" conv=CONVS コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する\n" -" count=N 入力ブロック N 個分だけコピーする\n" -" ibs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512)\n" - -#: src/dd.c:531 -msgid "" -" if=FILE read from FILE instead of stdin\n" -" iflag=FLAGS read as per the comma separated symbol list\n" -" obs=BYTES write BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -" of=FILE write to FILE instead of stdout\n" -" oflag=FLAGS write as per the comma separated symbol list\n" -" seek=N skip N obs-sized blocks at start of output\n" -" skip=N skip N ibs-sized blocks at start of input\n" -" status=noxfer suppress transfer statistics\n" -msgstr "" -" if=FILE 標準入力の代わりに FILE から読み込む\n" -" iflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして読み込む\n" -" obs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512)\n" -" of=FILE 標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" oflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む\n" -" seek=BLOCKS 出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" skip=BLOCKS 入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" status=noxfer 転送ステータス表示を抑止する\n" - -#: src/dd.c:541 -msgid "" -"\n" -"BLOCKS and BYTES may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -"c =1, w =2, b =512, kB =1000, K =1024, MB =1000*1000, M =1024*1024, xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000, G =1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"Each CONV symbol may be:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"BLOCKS および BYTES は以下の倍数接尾子を続けることができます:\n" -"c =1、w =2、b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024、xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" -"\n" -"各 CONV シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:550 -msgid "" -" ascii from EBCDIC to ASCII\n" -" ebcdic from ASCII to EBCDIC\n" -" ibm from ASCII to alternate EBCDIC\n" -" block pad newline-terminated records with spaces to cbs-size\n" -" unblock replace trailing spaces in cbs-size records with newline\n" -" lcase change upper case to lower case\n" -" ucase change lower case to upper case\n" -" sparse try to seek rather than write the output for NUL input blocks\n" -" swab swap every pair of input bytes\n" -" sync pad every input block with NULs to ibs-size; when used\n" -" with block or unblock, pad with spaces rather than NULs\n" -msgstr "" -" ascii EBCDIC から ASCII へ\n" -" ebcdic ASCII から EBCDIC へ\n" -" ibm ASCII から alternate EBCDIC へ\n" -" block 改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める\n" -" unblock サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する\n" -" lcase 大文字を小文字に変換する\n" -" ucase 小文字を大文字に変換する\n" -" sparse NUL の入力ブロックを出力先に書き込まずにスキップするようにする\n" -" swab 入力バイトの各組を入れ替える\n" -" sync 各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block\n" -" または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める\n" - -#: src/dd.c:563 -msgid "" -" excl fail if the output file already exists\n" -" nocreat do not create the output file\n" -" notrunc do not truncate the output file\n" -" noerror continue after read errors\n" -" fdatasync physically write output file data before finishing\n" -" fsync likewise, but also write metadata\n" -msgstr "" -" excl 出力ファイルが既に存在する場合に失敗させる\n" -" nocreat 出力ファイルを作成しない\n" -" notrunc 出力ファイルを切り詰めない\n" -" noerror 読み込みエラー後も継続する\n" -" fdatasync 終了前に出力ファイルデータを物理的に書き込む\n" -" fsync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:571 -msgid "" -"\n" -"Each FLAG symbol may be:\n" -"\n" -" append append mode (makes sense only for output; conv=notrunc " -"suggested)\n" -msgstr "" -"\n" -"各 FLAG シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" -" append 追加モード (出力に対してのみ意味がある。 conv=notrunc を推奨)\n" - -#: src/dd.c:578 -msgid " cio use concurrent I/O for data\n" -msgstr " cio データに対して同時 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:580 -msgid " direct use direct I/O for data\n" -msgstr " direct データに対して直接 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:582 -msgid " directory fail unless a directory\n" -msgstr " directory ディレクトリで無い場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:584 -msgid " dsync use synchronized I/O for data\n" -msgstr " dsync データに対して同期 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:586 -msgid " sync likewise, but also for metadata\n" -msgstr " sync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:587 -msgid " fullblock accumulate full blocks of input (iflag only)\n" -msgstr " fullblock 入力のブロックがいっぱいになるまで蓄積する (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:590 -msgid " nonblock use non-blocking I/O\n" -msgstr " nonblock 非ブロック I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:592 -msgid " noatime do not update access time\n" -msgstr " noatime アクセス時間を更新しない\n" - -#: src/dd.c:595 -msgid " nocache discard cached data\n" -msgstr " nocache キャッシュデータを破棄する\n" - -#: src/dd.c:598 -msgid " noctty do not assign controlling terminal from file\n" -msgstr " noctty ファイルからの制御端末を割り当てない\n" - -#: src/dd.c:601 -msgid " nofollow do not follow symlinks\n" -msgstr " nofollow シンボリックリンクをたどらない\n" - -#: src/dd.c:603 -msgid " nolinks fail if multiply-linked\n" -msgstr " nolinks 複数リンクされている場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:605 -msgid " binary use binary I/O for data\n" -msgstr " binary データに対してバイナリー I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:607 -msgid " text use text I/O for data\n" -msgstr " text データに対してテキスト I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:609 -msgid " count_bytes treat 'count=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " count_bytes 'count=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:612 -msgid " skip_bytes treat 'skip=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " skip_bytes 'skip=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:615 -msgid " seek_bytes treat 'seek=N' as a byte count (oflag only)\n" -msgstr " seek_bytes 'seek=N' をバイト数として扱う (oflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:620 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Sending a %s signal to a running 'dd' process makes it\n" -"print I/O statistics to standard error and then resume copying.\n" -"\n" -" $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n" -" $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n" -" 18335302+0 records in\n" -" 18335302+0 records out\n" -" 9387674624 bytes (9.4 GB) copied, 34.6279 seconds, 271 MB/s\n" -"\n" -"Options are:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"%s シグナルを実行中の 'dd' に送ると、 I/O 統計情報を標準出力に\n" -"表示してからコピーを続けます。\n" -"\n" -" $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n" -" $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n" -" 18335302+0 レコード入力\n" -" 18335302+0 レコード出力\n" -" 9387674624 バイト (9.4 GB) コピーされました、 34.6279 秒、 271 MB/秒\n" -"\n" -"オプションは次の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:676 -#, c-format -msgid "" -"%+% records in\n" -"%+% records out\n" -msgstr "" -"%+% レコード入力\n" -"%+% レコード出力\n" - -#: src/dd.c:682 -#, c-format -msgid "% truncated record\n" -msgid_plural "% truncated records\n" -msgstr[0] "% 切り詰められたレコード\n" - -#: src/dd.c:694 -#, c-format -msgid "% byte (%s) copied" -msgid_plural "% bytes (%s) copied" -msgstr[0] "% バイト (%s) コピーされました" - -#: src/dd.c:712 -msgid "Infinity B" -msgstr "無限 B" - -#. TRANSLATORS: The two instances of "s" in this string are the SI -#. symbol "s" (meaning second), and should not be translated. -#. -#. This format used to be: -#. -#. ngettext (", %g second, %s/s\n", ", %g seconds, %s/s\n", delta_s == 1) -#. -#. but that was incorrect for languages like Polish. To fix this -#. bug we now use SI symbols even though they're a bit more -#. confusing in English. -#: src/dd.c:725 -#, c-format -msgid ", %g s, %s/s\n" -msgstr "、 %g 秒、 %s/秒\n" - -#: src/dd.c:804 -#, c-format -msgid "closing input file %s" -msgstr "入力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:811 -#, c-format -msgid "closing output file %s" -msgstr "出力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:1014 -#, c-format -msgid "failed to turn off O_DIRECT: %s" -msgstr "O_DIRECT をオフにできませんでした : %s" - -#: src/dd.c:1085 src/dd.c:1934 -#, c-format -msgid "writing to %s" -msgstr "%s に書き込み中です" - -#: src/dd.c:1199 src/dd.c:1253 -#, c-format -msgid "unrecognized operand %s" -msgstr "%s : 認識できないオペランドです" - -#: src/dd.c:1210 -msgid "invalid conversion" -msgstr "無効な変換です" - -#: src/dd.c:1213 src/dd.c:1289 -msgid "invalid input flag" -msgstr "無効な入力フラグです" - -#: src/dd.c:1216 src/dd.c:1283 src/dd.c:1295 -msgid "invalid output flag" -msgstr "無効な出力フラグです" - -#: src/dd.c:1219 -msgid "invalid status flag" -msgstr "無効なステータスフラグです" - -#: src/dd.c:1258 src/truncate.c:299 -#, c-format -msgid "invalid number %s" -msgstr "%s : 無効な数字です" - -#: src/dd.c:1340 -#, c-format -msgid "cannot combine any two of {ascii,ebcdic,ibm}" -msgstr "ascii、ebcdic、ibm のどの2個も組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1342 -#, c-format -msgid "cannot combine block and unblock" -msgstr "block と unblock を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1344 -#, c-format -msgid "cannot combine lcase and ucase" -msgstr "lcase と ucase を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1346 -#, c-format -msgid "cannot combine excl and nocreat" -msgstr "excl と nocreat を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1349 -#, c-format -msgid "cannot combine direct and nocache" -msgstr "direct と nocache を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1506 -#, c-format -msgid "" -"warning: working around lseek kernel bug for file (%s)\n" -" of mt_type=0x%0lx -- see for the list of types" -msgstr "" -"警告: lseek のカーネルバグに対処します。\n" -" ファイル (%s) の mt_type=0x%0lx -- のタイプリストを見て下さい" - -#: src/dd.c:1593 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip" -msgstr "%s: スキップできません" - -#: src/dd.c:1595 src/dd.c:1614 src/dd.c:1675 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek" -msgstr "%s: seek できません" - -#: src/dd.c:1655 -#, c-format -msgid "offset overflow while reading file %s" -msgstr "ファイル %s を読み込み中にオフセットがオーバーフローしました" - -#: src/dd.c:1667 -#, c-format -msgid "warning: invalid file offset after failed read" -msgstr "警告: 読み込み失敗後の無効なファイルオフセットです" - -#: src/dd.c:1671 -#, c-format -msgid "cannot work around kernel bug after all" -msgstr "最終的にカーネルバグを回避できません" - -#: src/dd.c:1814 -#, c-format -msgid "setting flags for %s" -msgstr "%s のフラグを設定中" - -#: src/dd.c:1867 -#, c-format -msgid "memory exhausted by input buffer of size %zu bytes (%s)" -msgstr "大きさ %zu バイトの入力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:1881 -#, c-format -msgid "memory exhausted by output buffer of size %zu bytes (%s)" -msgstr "大きさ %zu バイトの出力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:1914 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip to specified offset" -msgstr "%s: 指定されたオフセットまでスキップできません" - -#: src/dd.c:2125 src/dd.c:2258 -#, c-format -msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" - -#: src/dd.c:2138 -#, c-format -msgid "fdatasync failed for %s" -msgstr "%s に対する fdatasync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2148 -#, c-format -msgid "fsync failed for %s" -msgstr "%s に対する fsync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2199 src/dd.c:2228 -#, c-format -msgid "opening %s" -msgstr "%s を開いています" - -#: src/dd.c:2237 -#, c-format -msgid "" -"offset too large: cannot truncate to a length of seek=% (%lu-byte) " -"blocks" -msgstr "" -"オフセット過大: seek=% (%lu バイト) ブロックの長さまで切り詰めること" -"ができません" - -#: src/dd.c:2274 src/dd.c:2280 -#, c-format -msgid "failed to discard cache for: %s" -msgstr "キャッシュ破棄に失敗しました: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/df.c:44 src/du.c:54 src/expr.c:153 src/kill.c:33 src/pathchk.c:32 -#: src/shuf.c:39 src/sleep.c:35 src/sort.c:68 -msgid "Paul Eggert" -msgstr "Paul Eggert" - -#: src/df.c:140 -msgid "Filesystem" -msgstr "ファイルシス" - -#: src/df.c:141 -msgid "Type" -msgstr "タイプ" - -#: src/df.c:142 -msgid "blocks" -msgstr "ブロック" - -#: src/df.c:142 -msgid "Inodes" -msgstr "Iノード" - -#: src/df.c:142 -msgid "Size" -msgstr "サイズ" - -#: src/df.c:143 -msgid "Used" -msgstr "使用" - -#: src/df.c:143 -msgid "IUsed" -msgstr "I使用" - -#: src/df.c:144 -msgid "Available" -msgstr "使用可" - -#: src/df.c:144 -msgid "IFree" -msgstr "I残り" - -#: src/df.c:144 -msgid "Avail" -msgstr "残り" - -#: src/df.c:145 -msgid "Use%" -msgstr "使用%" - -#: src/df.c:145 -msgid "IUse%" -msgstr "I使用%" - -#: src/df.c:145 -msgid "Capacity" -msgstr "容量" - -#: src/df.c:146 -msgid "Mounted on" -msgstr "マウント位置" - -#: src/df.c:847 -msgid "" -"Show information about the file system on which each FILE resides,\n" -"or all file systems by default.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。\n" -"または、デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。\n" -"\n" - -#: src/df.c:855 -msgid "" -" -a, --all include dummy file systems\n" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes.\n" -" See SIZE format below.\n" -" --total produce a grand total\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M " -"2G)\n" -" -H, --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -a, --all ダミーファイルシステムを含めて表示する\n" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例えば、'-BM' では\n" -" 1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。\n" -" 下記の SIZE の書式を参照\n" -" --total 全体の合計を表示する\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" -H, --si 同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n" - -#: src/df.c:865 -msgid "" -" -i, --inodes list inode information instead of block usage\n" -" -k like --block-size=1K\n" -" -l, --local limit listing to local file systems\n" -" --no-sync do not invoke sync before getting usage info " -"(default)\n" -msgstr "" -" -i, --inodes ブロック使用量の代わりに iノード情報を表示する\n" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -l, --local ローカルファイルシステムのみ表示するように制限する\n" -" --no-sync 使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト)\n" - -#: src/df.c:872 -msgid "" -" -P, --portability use the POSIX output format\n" -" --sync invoke sync before getting usage info\n" -" -t, --type=TYPE limit listing to file systems of type TYPE\n" -" -T, --print-type print file system type\n" -" -x, --exclude-type=TYPE limit listing to file systems not of type TYPE\n" -" -v (ignored)\n" -msgstr "" -" -P, --portability POSIX 出力形式を使用する\n" -" --sync 使用量の情報を得る前に sync を実行する\n" -" -t, --type=TYPE 種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する\n" -" -T, --print-type ファイルシステムの種類を表示する\n" -" -x, --exclude-type=TYPE 種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示す" -"る\n" -" -v (無視される)\n" - -#: src/df.c:1027 -#, c-format -msgid "file system type %s both selected and excluded" -msgstr "%s 形式ファイルシステムが選択/非選択の両方で指定されました" - -#: src/df.c:1075 -msgid "Warning: " -msgstr "警告: " - -#: src/df.c:1077 src/stat.c:789 -msgid "cannot read table of mounted file systems" -msgstr "マウントされているファイルシステムのテーブルを読めません" - -#: src/df.c:1107 -#, c-format -msgid "no file systems processed" -msgstr "ファイルシステムが処理されませんでした" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dircolors.c:35 -msgid "H. Peter Anvin" -msgstr "H. Peter Anvin" - -#: src/dircolors.c:97 src/uptime.c:196 src/users.c:105 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" - -#: src/dircolors.c:98 -msgid "" -"Output commands to set the LS_COLORS environment variable.\n" -"\n" -"Determine format of output:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell output Bourne shell code to set LS_COLORS\n" -" -c, --csh, --c-shell output C shell code to set LS_COLORS\n" -" -p, --print-database output defaults\n" -msgstr "" -"環境変数 LS_COLORS の定義するためのコマンドを出力します。\n" -"\n" -"出力フォーマットの決定:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell Bourne シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -c, --csh, --c-shell C シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -p, --print-database デフォルト値を標準出力に表示する\n" - -#: src/dircolors.c:108 -msgid "" -"\n" -"If FILE is specified, read it to determine which colors to use for which\n" -"file types and extensions. Otherwise, a precompiled database is used.\n" -"For details on the format of these files, run 'dircolors --print-database'.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、\n" -"どのファイルタイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。\n" -"指定されなかった場合は、あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。\n" -"これらのファイルの書式の詳細を知りたければ、'dircolors --print-database'\n" -"を実行して下さい。\n" - -#: src/dircolors.c:286 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid line; missing second token" -msgstr "%s:%lu: 無効な行。2個目のトークンがありません" - -#: src/dircolors.c:358 -#, c-format -msgid "%s:%lu: unrecognized keyword %s" -msgstr "%s:%lu: %s は認識できないキーワードです" - -#: src/dircolors.c:359 -msgid "" -msgstr "<内部>" - -#: src/dircolors.c:440 -#, c-format -msgid "" -"the options to output dircolors' internal database and\n" -"to select a shell syntax are mutually exclusive" -msgstr "" -"dircolors の内部データベース出力およびシェル構文\n" -"選択のオプションを同時に使用できません" - -#: src/dircolors.c:450 -msgid "file operands cannot be combined with --print-database (-p)" -msgstr "" -"ファイルオペランドと --print-database (-p) を組み合わせることはできません" - -#: src/dircolors.c:473 -#, c-format -msgid "no SHELL environment variable, and no shell type option given" -msgstr "" -"環境変数 SHELL が定義されておらず、シェル型のオプションも与えられていません" - -#: src/dirname.c:50 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] NAME...\n" - -#: src/dirname.c:54 -msgid "" -"Output each NAME with its last non-slash component and trailing slashes\n" -"removed; if NAME contains no /'s, output '.' (meaning the current " -"directory).\n" -"\n" -msgstr "" -"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。\n" -"NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。\n" -"\n" - -#: src/dirname.c:59 -msgid " -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr " -z, --zero 出力の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/dirname.c:64 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" followed by \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" の後に \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" - -#: src/du.c:259 src/sort.c:392 src/wc.c:112 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" - -#: src/du.c:263 -msgid "" -"Summarize disk usage of each FILE, recursively for directories.\n" -"\n" -msgstr "" -"各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。\n" -"\n" - -#: src/du.c:270 -msgid "" -" -a, --all write counts for all files, not just directories\n" -" --apparent-size print apparent sizes, rather than disk usage; " -"although\n" -" the apparent size is usually smaller, it may be\n" -" larger due to holes in ('sparse') files, internal\n" -" fragmentation, indirect blocks, and the like\n" -msgstr "" -" -a, --all ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n" -" --apparent-size ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n" -" サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フラ\n" -" グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくなる\n" -" こともある。\n" - -#: src/du.c:278 -msgid "" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes.\n" -" See SIZE format below.\n" -" -b, --bytes equivalent to '--apparent-size --block-size=1'\n" -" -c, --total produce a grand total\n" -" -D, --dereference-args dereference only symlinks that are listed on the\n" -" command line\n" -msgstr "" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '-BM' は\n" -" 1,048,576 バイト単位でサイズを表示する\n" -" -b, --bytes '--apparent-size --block-size=1' と同じ\n" -" -c, --total 総合計量を表示する\n" -" -D, --dereference-args コマンドラインで指定されたシンボリック\n" -" のみをたどる\n" - -#: src/du.c:287 -msgid "" -" --files0-from=F summarize disk usage of the NUL-terminated file\n" -" names specified in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -" -H equivalent to --dereference-args (-D)\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M " -"2G)\n" -" --si like -h, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" --files0-from=F F の中で指定された NUL で区切られた名前のファイルか" -"ら\n" -" ディスク使用量を読み取る\n" -" F に - が指定された場合標準入力から読み込む\n" -" -H --dereference-args (-D) と同様\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M " -"2G)\n" -" --si -h と同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用す" -"る\n" - -#: src/du.c:296 -msgid "" -" -k like --block-size=1K\n" -" -l, --count-links count sizes many times if hard linked\n" -" -m like --block-size=1M\n" -msgstr "" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -l, --count-links ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える\n" -" -m --block-size=1M と同様\n" - -#: src/du.c:301 -msgid "" -" -L, --dereference dereference all symbolic links\n" -" -P, --no-dereference don't follow any symbolic links (this is the " -"default)\n" -" -0, --null end each output line with 0 byte rather than " -"newline\n" -" -S, --separate-dirs do not include size of subdirectories\n" -" -s, --summarize display only a total for each argument\n" -msgstr "" -" -L, --dereference 全てのシンボリックリンクをたどる\n" -" -P, --no-dereference シンボリックリンクをたどらない (デフォルト)\n" -" -0, --null 各出力行に対し改行のではなく値が 0 のバイトを使用す" -"る\n" -" -S, --separate-dirs 子ディレクトリのサイズを含めない\n" -" -s, --summarize 各引数の合計容量のみ表示する\n" - -#: src/du.c:308 -msgid "" -" -x, --one-file-system skip directories on different file systems\n" -" -X, --exclude-from=FILE exclude files that match any pattern in FILE\n" -" --exclude=PATTERN exclude files that match PATTERN\n" -" -d, --max-depth=N print the total for a directory (or file, with --" -"all)\n" -" only if it is N or fewer levels below the command\n" -" line argument; --max-depth=0 is the same as\n" -" --summarize\n" -msgstr "" -" -x, --one-file-system 異なるファイルシステムにあるディレクトリをスキップ" -"する\n" -" -X, --exclude-from=FILE FILE 内に含まれるパターンに一致するファイルを含め" -"ない\n" -" --exclude=PATTERN PATTERN に一致するファイルを含めない\n" -" -d, --max-depth=N コマンドライン引数から数えて深さが N 以下ディレクトリ" -"階層の\n" -" 合計のみ表示する (--all を指定した時はファイルも含" -"める)。\n" -" --max-depth=0 は --summarize と等価になる\n" - -#: src/du.c:317 -msgid "" -" --time show time of the last modification of any file in " -"the\n" -" directory, or any of its subdirectories\n" -" --time=WORD show time as WORD instead of modification time:\n" -" atime, access, use, ctime or status\n" -" --time-style=STYLE show times using style STYLE:\n" -" full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n" -" FORMAT is interpreted like 'date'\n" -msgstr "" -" --time ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n" -" のファイルの、最終更新時間を表示する\n" -" --time=WORD 更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n" -" 次を指定できる: atime, access, use, ctime, status\n" -" --time-style=STYLE 時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には\n" -" 次を指定できる: full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される\n" - -#: src/du.c:596 -#, c-format -msgid "fts_read failed: %s" -msgstr "fts_read に失敗しました: %s" - -#: src/du.c:720 -#, c-format -msgid "invalid maximum depth %s" -msgstr "無効な最大の深さ %s です" - -#: src/du.c:813 -#, c-format -msgid "cannot both summarize and show all entries" -msgstr "合計と全エントリの表示の両方を、一度に指定することはできません" - -#: src/du.c:820 -#, c-format -msgid "warning: summarizing is the same as using --max-depth=0" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=0 は同じ用法です" - -#: src/du.c:826 -#, c-format -msgid "warning: summarizing conflicts with --max-depth=%lu" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=%lu の指定が競合しています" - -#: src/du.c:892 src/sort.c:4481 src/wc.c:668 -msgid "file operands cannot be combined with --files0-from" -msgstr "ファイルオペランドと --files0-from を同時に使用できません" - -#: src/du.c:945 src/md5sum.c:587 src/od.c:903 src/tac.c:239 src/tac.c:350 -#: src/tac.c:506 src/tac.c:586 src/wc.c:733 -#, c-format -msgid "%s: read error" -msgstr "%s: 読み込みエラー" - -#: src/du.c:959 src/sort.c:4510 src/wc.c:747 -#, c-format -msgid "when reading file names from stdin, no file name of %s allowed" -msgstr "" -"ファイル名を標準入力から読み込んでいる場合に、ファイル名 %s を指定できません" - -#: src/du.c:976 src/du.c:984 src/wc.c:760 src/wc.c:768 -msgid "invalid zero-length file name" -msgstr "無効な長さが0のファイル名です" - -#: src/du.c:1003 src/head.c:149 src/head.c:262 src/head.c:334 src/head.c:538 -#: src/head.c:620 src/head.c:692 src/head.c:750 src/head.c:774 src/tail.c:412 -#: src/tail.c:500 src/tail.c:549 src/tail.c:642 src/tail.c:770 src/tail.c:818 -#: src/tail.c:855 src/tail.c:1782 src/tail.c:1812 src/uniq.c:395 -#, c-format -msgid "error reading %s" -msgstr "%s の読み込みエラー" - -#: src/du.c:1006 src/ls.c:2649 src/wc.c:791 -msgid "total" -msgstr "合計" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:26 -msgid "Brian Fox" -msgstr "Brian Fox" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:27 -msgid "Chet Ramey" -msgstr "Chet Ramey" - -#: src/echo.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/echo.c:45 -msgid "" -"Echo the STRING(s) to standard output.\n" -"\n" -" -n do not output the trailing newline\n" -msgstr "" -"STRING を標準出力に出力する\n" -"\n" -" -n 最後に改行を出力しない\n" - -#: src/echo.c:51 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes (default)\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する (デフォルト)\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない\n" - -#: src/echo.c:54 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes (default)\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない (デフォルト)\n" - -#: src/echo.c:60 -msgid "" -"\n" -"If -e is in effect, the following sequences are recognized:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"-e が有効な場合、以下のシーケンスが解釈されます。\n" -"\n" - -#: src/echo.c:65 src/printf.c:105 -msgid "" -" \\\\ backslash\n" -" \\a alert (BEL)\n" -" \\b backspace\n" -" \\c produce no further output\n" -" \\e escape\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r carriage return\n" -" \\t horizontal tab\n" -" \\v vertical tab\n" -msgstr "" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a 警告 (BEL)\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\c 以降を出力しない\n" -" \\e エスケープ\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r キャリッジリターン\n" -" \\t 水平タブ\n" -" \\v 垂直タブ\n" - -#: src/echo.c:77 -msgid "" -" \\0NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -msgstr "" -" \\0NNN 8 進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字)\n" -" \\xHH 16 進数の数値 HH (1 または 2 個の数字)\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/env.c:32 src/printenv.c:45 src/whoami.c:35 -msgid "Richard Mlynarik" -msgstr "Richard Mlynarik" - -#: src/env.c:52 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/env.c:55 -msgid "" -"Set each NAME to VALUE in the environment and run COMMAND.\n" -"\n" -" -i, --ignore-environment start with an empty environment\n" -" -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -" -u, --unset=NAME remove variable from the environment\n" -msgstr "" -"環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します\n" -"\n" -" -i, --ignore-environment 環境変数が無い状態で開始する\n" -" -0, --null 出力する行の終端を改行ではなく値が 0 のバイトにする\n" -" -u, --unset=NAME 環境変数から変数を削除する\n" - -#: src/env.c:64 -msgid "" -"\n" -"A mere - implies -i. If no COMMAND, print the resulting environment.\n" -msgstr "" -"\n" -"- だけを指定した場合は -i を指定したことになります。COMMAND が指定されなけれ" -"ば最終的な環境変数を表示します。\n" - -#: src/env.c:120 -#, c-format -msgid "cannot unset %s" -msgstr "%s を非設定にできません" - -#: src/env.c:131 -#, c-format -msgid "cannot set %s" -msgstr "%s を設定できません" - -#: src/env.c:148 -#, c-format -msgid "cannot specify --null (-0) with command" -msgstr "COMMAND と --null (-0) を同時に使用することはできません" - -#: src/expand.c:107 -msgid "" -"Convert tabs in each FILE to spaces, writing to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n" -"FILE が指定されていないか - の場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/expand.c:115 -msgid "" -" -i, --initial do not convert tabs after non blanks\n" -" -t, --tabs=NUMBER have tabs NUMBER characters apart, not 8\n" -msgstr "" -" -i, --initial 非空白類文字の後にあるタブを変換しない\n" -" -t, --tabs=NUMBER タブの文字数を 8 個ではなく NUMBER 個にする\n" - -#: src/expand.c:119 -msgid "" -" -t, --tabs=LIST use comma separated list of explicit tab positions\n" -msgstr " -t, --tabs=LIST コンマ (,) で区切られた LIST にタブ位置を設定する\n" - -#: src/expand.c:172 src/unexpand.c:191 -#, c-format -msgid "tab stop is too large %s" -msgstr "タブの位置 %s が大きすぎます" - -#: src/expand.c:180 src/unexpand.c:199 -#, c-format -msgid "tab size contains invalid character(s): %s" -msgstr "タブサイズに無効な文字が含まれています: %s" - -#: src/expand.c:206 src/unexpand.c:225 -#, c-format -msgid "tab size cannot be 0" -msgstr "タブサイズは0(ゼロ)にできません" - -#: src/expand.c:208 src/unexpand.c:227 -#, c-format -msgid "tab sizes must be ascending" -msgstr "タブサイズの指定は昇順でなければなりません" - -#: src/expand.c:326 src/expand.c:345 src/unexpand.c:374 src/unexpand.c:419 -#, c-format -msgid "input line is too long" -msgstr "入力ファイルが長すぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:151 src/ln.c:41 src/mv.c:41 src/tee.c:34 -msgid "Mike Parker" -msgstr "Mike Parker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:152 src/groups.c:36 -msgid "James Youngman" -msgstr "James Youngman" - -#: src/expr.c:203 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s EXPRESSION\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s EXPRESSION\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/expr.c:211 -msgid "" -"\n" -"Print the value of EXPRESSION to standard output. A blank line below\n" -"separates increasing precedence groups. EXPRESSION may be:\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 if it is neither null nor 0, otherwise ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 ARG1 if neither argument is null or 0, otherwise 0\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION の値を標準出力に出力します。下記は優先順位グループ毎に空白行\n" -"で区切って昇順に並べています。 EXPRESSION は以下の通りです。\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 両方の引数が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ 0\n" - -#: src/expr.c:220 -msgid "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 is less than ARG2\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 is less than or equal to ARG2\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 is equal to ARG2\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 is unequal to ARG2\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 is greater than or equal to ARG2\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 is greater than ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 が ARG2 より小さい\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 が ARG2 より小さいか等しい\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 が ARG2 と等しい\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 が ARG2 と等しくない\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 が ARG2 より大きいか等しい\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 が ARG2 より大きい\n" - -#: src/expr.c:229 -msgid "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 arithmetic sum of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 - ARG2 arithmetic difference of ARG1 and ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 ARG1 と ARG2 の足し算\n" -" ARG1 - ARG2 ARG1 と ARG2 の引き算\n" - -#: src/expr.c:236 -#, no-c-format -msgid "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 arithmetic product of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 / ARG2 arithmetic quotient of ARG1 divided by ARG2\n" -" ARG1 % ARG2 arithmetic remainder of ARG1 divided by ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 ARG1 と ARG2 の掛け算\n" -" ARG1 / ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算\n" -" ARG1 % ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算のあまり\n" - -#: src/expr.c:242 -msgid "" -"\n" -" STRING : REGEXP anchored pattern match of REGEXP in STRING\n" -"\n" -" match STRING REGEXP same as STRING : REGEXP\n" -" substr STRING POS LENGTH substring of STRING, POS counted from 1\n" -" index STRING CHARS index in STRING where any CHARS is found, or 0\n" -" length STRING length of STRING\n" -msgstr "" -"\n" -" STRING : REGEXP STRING における正規表現 REGEXP によるパターン照合\n" -"\n" -" match STRING REGEXP STRING : REGEXP と同じ\n" -" substr STRING POS LENGTH STRING の部分文字列を返す。 POS は 1 から始まる\n" -" index STRING CHARS STRING から CHARS が見つかった場所を返す。\n" -" 見つからなければ 0\n" -" length STRING STRING の長さ\n" - -#: src/expr.c:251 -msgid "" -" + TOKEN interpret TOKEN as a string, even if it is a\n" -" keyword like 'match' or an operator like '/'\n" -"\n" -" ( EXPRESSION ) value of EXPRESSION\n" -msgstr "" -" + TOKEN TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の\n" -" ような演算子であっても、文字列として解釈する\n" -"\n" -" ( 式 ) 式の値\n" - -#: src/expr.c:257 -msgid "" -"\n" -"Beware that many operators need to be escaped or quoted for shells.\n" -"Comparisons are arithmetic if both ARGs are numbers, else lexicographical.\n" -"Pattern matches return the string matched between \\( and \\) or null; if\n" -"\\( and \\) are not used, they return the number of characters matched or " -"0.\n" -msgstr "" -"\n" -"多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります。\n" -"比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより、それ以外の場合には辞書順に\n" -"より行われます。パターン照合は、 \\( と \\) の間、 もしくはヌル文字に一致した\n" -"文字列を返します。 \\( と \\) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します。\n" - -#: src/expr.c:264 -msgid "" -"\n" -"Exit status is 0 if EXPRESSION is neither null nor 0, 1 if EXPRESSION is " -"null\n" -"or 0, 2 if EXPRESSION is syntactically invalid, and 3 if an error occurred.\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0、\n" -"EXPRESSION が null, 0 の場合は1、\n" -"EXPRESSION が構文エラーの場合は 2、\n" -"その他のエラーが発生した場合は 3 です。\n" - -#: src/expr.c:278 -#, c-format -msgid "syntax error" -msgstr "構文エラー" - -#: src/expr.c:599 src/ptx.c:283 -#, c-format -msgid "error in regular expression matcher" -msgstr "正規表現検索中のエラー" - -#: src/expr.c:791 src/expr.c:828 -#, c-format -msgid "non-integer argument" -msgstr "整数でない引数" - -#: src/expr.c:793 src/truncate.c:303 -#, c-format -msgid "division by zero" -msgstr "ゼロでの割り算" - -#: src/expr.c:887 src/sort.c:2031 -#, c-format -msgid "set LC_ALL='C' to work around the problem" -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください" - -#: src/expr.c:889 -#, c-format -msgid "the strings compared were %s and %s" -msgstr "比較した文字列は %s と %s です" - -#: src/factor.c:449 -msgid "using arbitrary-precision arithmetic" -msgstr "任意精度の演算を使用します" - -#: src/factor.c:460 -msgid "using single-precision arithmetic" -msgstr "固定制度の演算を使用します" - -#: src/factor.c:465 src/od.c:1641 src/od.c:1710 -#, c-format -msgid "%s is too large" -msgstr "%s は長すぎます" - -#: src/factor.c:469 -#, c-format -msgid "%s is not a valid positive integer" -msgstr "%s は有効な正の整数ではありません" - -#: src/factor.c:494 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NUMBER]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NUMBER]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/factor.c:499 -msgid "" -"Print the prime factors of each specified integer NUMBER. If none\n" -"are specified on the command line, read them from standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された各整数 NUMBER の素因数を表示します。コマンドラインに何も指定さ\n" -"れない場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/find-mount-point.c:40 -#, c-format -msgid "cannot get current directory" -msgstr "カレントディレクトリを取得できません" - -#: src/find-mount-point.c:50 src/find-mount-point.c:64 -#: src/find-mount-point.c:92 -#, c-format -msgid "cannot change to directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/find-mount-point.c:70 -#, c-format -msgid "cannot stat current directory (now %s)" -msgstr "カレントディレクトリを stat できません (現在 %s )" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/fmt.c:37 -msgid "Ross Paterson" -msgstr "Ross Paterson" - -#: src/fmt.c:269 -#, c-format -msgid "Usage: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" - -#: src/fmt.c:270 -msgid "" -"Reformat each paragraph in the FILE(s), writing to standard output.\n" -"The option -WIDTH is an abbreviated form of --width=DIGITS.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション -WIDTH は\n" -"--width=DIGITS の省略形です。\n" -"\n" - -#: src/fmt.c:278 -msgid "" -" -c, --crown-margin preserve indentation of first two lines\n" -" -p, --prefix=STRING reformat only lines beginning with STRING,\n" -" reattaching the prefix to reformatted lines\n" -" -s, --split-only split long lines, but do not refill\n" -msgstr "" -" -c, --crown-margin 先頭 2 行のインデントを保護する\n" -" -p, --prefix=STRING STRING で始まる行のみ再整形する。\n" -" 再整形した行には先頭に STRING をつける\n" -" -s, --split-only 長い行を分割する。ただしインデントは行わない\n" - -#: src/fmt.c:285 -msgid "" -" -t, --tagged-paragraph indentation of first line different from second\n" -" -u, --uniform-spacing one space between words, two after sentences\n" -" -w, --width=WIDTH maximum line width (default of 75 columns)\n" -msgstr "" -" -t, --tagged-paragraph 1 行目と 2 行目とでインデントが異なる段落を処理\n" -" -u, --uniform-spacing 単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く\n" -" -w, --width=NUMBER 最大行幅 (標準 75文字) を指定\n" - -#: src/fmt.c:354 -#, c-format -msgid "" -"invalid option -- %c; -WIDTH is recognized only when it is the first\n" -"option; use -w N instead" -msgstr "" -"無効なオプション -- %c。 -WIDTH は最初の引数である場合のみ認識されます。それ" -"以外では\n" -" -w N を使用してください。" - -#: src/fmt.c:396 -#, c-format -msgid "invalid width: %s" -msgstr "無効な幅: %s" - -#: src/fold.c:70 -msgid "" -"Wrap input lines in each FILE (standard input by default), writing to\n" -"standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き\n" -"込みます。\n" -"\n" - -#: src/fold.c:78 -msgid "" -" -b, --bytes count bytes rather than columns\n" -" -s, --spaces break at spaces\n" -" -w, --width=WIDTH use WIDTH columns instead of 80\n" -msgstr "" -" -b, --bytes 列数ではなくバイト数で数える\n" -" -s, --spaces 空白の位置で折り返す\n" -" -w, --width=WIDTH 80 の代わりに幅を WIDTH で指定する\n" - -#: src/fold.c:289 src/pr.c:836 -#, c-format -msgid "invalid number of columns: %s" -msgstr "無効な列数です: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/getlimits.c:29 src/realpath.c:33 src/stdbuf.c:37 src/timeout.c:75 -#: src/truncate.c:37 -msgid "Padraig Brady" -msgstr "Padraig Brady" - -#: src/getlimits.c:65 -#, c-format -msgid "Usage: %s\n" -msgstr "使用法: %s\n" - -#: src/getlimits.c:69 -msgid "" -"Output platform dependent limits in a format useful for shell scripts.\n" -"\n" -msgstr "" -"シェルスクリプトで使用しやすい形式でプラットフォーム依存の制限を出力しま" -"す。\n" -"\n" - -#: src/group-list.c:67 src/id.c:336 src/setuidgid.c:184 -#, c-format -msgid "failed to get groups for user %s" -msgstr "ユーザー %s のグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:72 src/id.c:341 -#, c-format -msgid "failed to get groups for the current process" -msgstr "現在のプロセスのグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:102 -#, c-format -msgid "cannot find name for group ID %lu" -msgstr "グループ ID %lu のグループ名がみつかりません" - -#: src/groups.c:53 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" - -#: src/groups.c:54 -msgid "" -"Print group memberships for each USERNAME or, if no USERNAME is specified, " -"for\n" -"the current process (which may differ if the groups database has changed).\n" -msgstr "" -"各 USERNAME が所属するグループを表示します。USERNAME が指定されない場合は\n" -"現在のプロセス (これはグループデータベースが変更された場合には異なる場合\n" -"があります) に関して表示します。\n" - -#: src/groups.c:105 src/id.c:224 -#, c-format -msgid "cannot get real UID" -msgstr "実 UID を取得できません" - -#: src/groups.c:110 src/id.c:232 -#, c-format -msgid "cannot get effective GID" -msgstr "実効 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:115 src/id.c:237 -#, c-format -msgid "cannot get real GID" -msgstr "実 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:128 src/id.c:197 -#, c-format -msgid "%s: no such user" -msgstr "%s: そのようなユーザは存在しません" - -#: src/head.c:109 -msgid "" -"Print the first 10 lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。FILE が 2 個以上指定された場合は\n" -"ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。FILE が指定されない場合、\n" -"または FILE に - が指定された場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/head.c:118 -msgid "" -" -c, --bytes=[-]K print the first K bytes of each file;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" K bytes of each file\n" -" -n, --lines=[-]K print the first K lines instead of the first 10;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" K lines of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=[-]K 各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n" -" 各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示する\n" -" -n, --lines=[-]K 先頭 10 行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。\n" -" 前に '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた\n" -" 全てを表示する\n" - -#: src/head.c:126 -msgid "" -" -q, --quiet, --silent never print headers giving file names\n" -" -v, --verbose always print headers giving file names\n" -msgstr "" -" -q, --quiet, --silent ファイル毎のヘッダー出力を行わない\n" -" -v, --verbose 常にファイル毎のヘッダー出力を行う\n" - -#: src/head.c:132 -msgid "" -"\n" -"K may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -msgstr "" -"\n" -"K には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます:\n" -"b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" - -#: src/head.c:152 -#, c-format -msgid "error writing %s" -msgstr "%s の書き込みエラー" - -#: src/head.c:155 -#, c-format -msgid "%s: file has shrunk too much" -msgstr "%s: ファイルが小さく縮められすぎています" - -#: src/head.c:228 src/head.c:1044 -#, c-format -msgid "%s: number of bytes is too large" -msgstr "%s: バイト数が大きすぎます" - -#: src/head.c:441 -#, c-format -msgid "%s: cannot lseek back to original position" -msgstr "%s: 元の位置に lseek で戻ることができません" - -#: src/head.c:613 src/head.c:684 src/tail.c:450 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s まで seek できません" - -#: src/head.c:791 -#, c-format -msgid "cannot reposition file pointer for %s" -msgstr "%s に対するファイルポインタを再配置できません" - -#: src/head.c:878 -#, c-format -msgid "%s: %s is so large that it is not representable" -msgstr "%s: %s は大きすぎて表示できません" - -#: src/head.c:879 -msgid "number of lines" -msgstr "行数" - -#: src/head.c:879 -msgid "number of bytes" -msgstr "バイト数" - -#: src/head.c:886 src/tail.c:1947 -msgid "invalid number of lines" -msgstr "無効な行数です" - -#: src/head.c:887 src/tail.c:1948 -msgid "invalid number of bytes" -msgstr "無効なバイト数です" - -#: src/head.c:974 src/head.c:1032 -#, c-format -msgid "invalid trailing option -- %c" -msgstr "無効な後続のオプションです -- %c" - -#: src/hostid.c:42 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]\n" -"Print the numeric identifier (in hexadecimal) for the current host.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]\n" -"現在のホストの識別用数値 (16 進数) を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:56 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NAME]\n" -" or: %s OPTION\n" -"Print or set the hostname of the current system.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NAME]\n" -"または: %s OPTION\n" -"現在のシステムのホスト名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:94 -#, c-format -msgid "cannot set name to %s" -msgstr "名前を %s に設定できません" - -#: src/hostname.c:97 -#, c-format -msgid "cannot set hostname; this system lacks the functionality" -msgstr "" -"ホスト名を設定できません。このシステムにはホスト名設定機能がありません。" - -#: src/hostname.c:105 -#, c-format -msgid "cannot determine hostname" -msgstr "ホスト名を特定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/id.c:38 src/touch.c:42 -msgid "Arnold Robbins" -msgstr "Arnold Robbins" - -#: src/id.c:81 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]\n" - -#: src/id.c:82 -msgid "" -"Print user and group information for the specified USERNAME,\n" -"or (when USERNAME omitted) for the current user.\n" -"\n" -" -a ignore, for compatibility with other versions\n" -" -Z, --context print only the security context of the current user\n" -" -g, --group print only the effective group ID\n" -" -G, --groups print all group IDs\n" -" -n, --name print a name instead of a number, for -ugG\n" -" -r, --real print the real ID instead of the effective ID, with -ugG\n" -" -u, --user print only the effective user ID\n" -msgstr "" -"USERNAME で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。USERNAME が指定さ" -"れない\n" -"場合は現在のユーザー情報を表示します。\n" -"\n" -" -a 無視される。他バージョンとの互換性のため存在している\n" -" -Z, --context 現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する\n" -" -g, --group 実効グループ ID のみ表示する\n" -" -G, --groups 全てのグループ ID を表示する\n" -" -n, --name -ugG で名前の代わりに数値を表示する\n" -" -r, --real -ugG で実効 ID の代わりに実 ID を表示する\n" -" -u, --user 実効ユーザー ID のみ表示する\n" - -#: src/id.c:96 -msgid "" -"\n" -"Without any OPTION, print some useful set of identified information.\n" -msgstr "\nOPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用なものを表示します。\n" - -#: src/id.c:140 -#, c-format -msgid "--context (-Z) works only on an SELinux-enabled kernel" -msgstr "--context (-Z) は SELinux が有効なカーネルのみ動作します" - -#: src/id.c:174 -#, c-format -msgid "cannot print security context when user specified" -msgstr "ユーザーが指定された時はセキュリティコンテキストを表示できません" - -#: src/id.c:183 -#, c-format -msgid "can't get process context" -msgstr "プロセスのコンテキストを取得できません" - -#: src/id.c:187 -#, c-format -msgid "cannot print \"only\" of more than one choice" -msgstr "単一項目のみ表示するオプションを複数指定できません" - -#: src/id.c:191 -#, c-format -msgid "cannot print only names or real IDs in default format" -msgstr "標準の形式では, 名前または ID だけを表示することはできません" - -#: src/id.c:215 -#, c-format -msgid "cannot get effective UID" -msgstr "実効 UID を取得できません" - -#: src/id.c:280 -#, c-format -msgid "cannot find name for user ID %lu" -msgstr "ユーザー ID %lu に対するユーザー名が見つかりません" - -#: src/id.c:300 -#, c-format -msgid "uid=%lu" -msgstr "uid=%lu" - -#: src/id.c:305 -#, c-format -msgid " gid=%lu" -msgstr " gid=%lu" - -#: src/id.c:312 -#, c-format -msgid " euid=%lu" -msgstr " euid=%lu" - -#: src/id.c:320 -#, c-format -msgid " egid=%lu" -msgstr " egid=%lu" - -#: src/id.c:348 -msgid " groups=" -msgstr " groups=" - -#: src/id.c:364 -#, c-format -msgid " context=%s" -msgstr " context=%s" - -#: src/install.c:372 -#, c-format -msgid "warning: %s: failed to change context to %s" -msgstr "警告: %s: コンテキスト %s への変更に失敗しました" - -#: src/install.c:413 -#, c-format -msgid "creating directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しています" - -#: src/install.c:481 -#, c-format -msgid "cannot change ownership of %s" -msgstr "%s の所有権を変更できません" - -#: src/install.c:505 -#, c-format -msgid "cannot set time stamps for %s" -msgstr "%s の時刻を設定できません" - -#: src/install.c:526 src/split.c:412 src/timeout.c:387 -#, c-format -msgid "fork system call failed" -msgstr "fork システムコールが失敗しました" - -#: src/install.c:530 -#, c-format -msgid "cannot run %s" -msgstr "%s を実行できません" - -#: src/install.c:534 -#, c-format -msgid "waiting for strip" -msgstr "strip を待っています" - -#: src/install.c:536 -#, c-format -msgid "strip process terminated abnormally" -msgstr "strip プロセスが異常終了しました" - -#: src/install.c:557 -#, c-format -msgid "invalid user %s" -msgstr "無効なユーザー: %s" - -#: src/install.c:593 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -" or: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -"または: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" - -#: src/install.c:600 -msgid "" -"\n" -"This install program copies files (often just compiled) into destination\n" -"locations you choose. If you want to download and install a ready-to-use\n" -"package on a GNU/Linux system, you should instead be using a package " -"manager\n" -"like yum(1) or apt-get(1).\n" -"\n" -"In the first three forms, copy SOURCE to DEST or multiple SOURCE(s) to\n" -"the existing DIRECTORY, while setting permission modes and owner/group.\n" -"In the 4th form, create all components of the given DIRECTORY(ies).\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"install プログラムは選択したコピー先にファイルをコピーします (通常は直前に\n" -"コンパイルしたファイル)。 GNU/Linux システムですぐに使用できるパッケージ\n" -"をダウンロードしてインストールしたい場合は yum(1) または apt-get(1) の\n" -"ようなパッケージ管理プログラムを代わりに使用してください。\n" -"\n" -"最初の 3 個の形式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n" -"にパーミッションおよび所有権、グループを設定しながらコピーします。\n" -"4 番目の形式は指定された DIRECTORY 全ての構成要素を作成します。\n" -"\n" - -#: src/install.c:615 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -c (ignored)\n" -" -C, --compare compare each pair of source and destination files, " -"and\n" -" in some cases, do not modify the destination at all\n" -" -d, --directory treat all arguments as directory names; create all\n" -" components of the specified directories\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] コピー先にファイルが存在する場合は各ファイルのバッ" -"ク\n" -" アップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取ることができない\n" -" -c (無視される)\n" -" -C, --compare コピー元とコピー先の組をそれぞれ比較する。それらが同" -"じ\n" -" 場合はコピー先を変更しない\n" -" -d, --directory 全ての引数をディレクトリとして扱う。指定したディレクト" -"リ\n" -" の構成要素を全て作成する\n" - -#: src/install.c:624 -msgid "" -" -D create all leading components of DEST except the " -"last,\n" -" then copy SOURCE to DEST\n" -" -g, --group=GROUP set group ownership, instead of process' current " -"group\n" -" -m, --mode=MODE set permission mode (as in chmod), instead of rwxr-xr-" -"x\n" -" -o, --owner=OWNER set ownership (super-user only)\n" -msgstr "" -" -D DEST の前にあるすべての構成要素のうち最後のものを除いたもの\n" -" を作成し、それから SOURCE から DEST へコピーする\n" -" -g, --group=GROUP ファイルのグループを現在のプロセスグループの代わりに\n" -" GROUP に設定する\n" -" -m, --mode=MODE パーミッションを rwxr-xr-x ではなく MODE (chmod と同じ\n" -" 指定方法) に設定する\n" -" -o, --owner=OWNER 所有権を設定する (スーパーユーザーのみ)\n" - -#: src/install.c:631 -msgid "" -" -p, --preserve-timestamps apply access/modification times of SOURCE " -"files\n" -" to corresponding destination files\n" -" -s, --strip strip symbol tables\n" -" --strip-program=PROGRAM program used to strip binaries\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into " -"DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -v, --verbose print the name of each directory as it is created\n" -msgstr "" -" -p, --preserve-timestamps SOURCE ファイルのアクセス時刻、変更時刻を\n" -" SOURCE の時刻に設定する\n" -" -s, --strip シンボルテーブルを strip する\n" -" --strip-program=PROGRAM バイナリを strip する時に使用されるプログラ" -"ム\n" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾子を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーす" -"る\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成したときにその名前を表示する\n" - -#: src/install.c:641 -msgid "" -" --preserve-context preserve SELinux security context\n" -" -Z, --context=CONTEXT set SELinux security context of files and " -"directories\n" -msgstr "" -" --preserve-context SELinux セキュリティコンテキストを保持する\n" -" -Z, --context=CONTEXT ファイルおよびディレクトリの SELinux セキュリティ\n" -" コンテキストを CONTEXT に設定する\n" - -#: src/install.c:858 -#, c-format -msgid "" -"WARNING: ignoring --preserve-context; this kernel is not SELinux-enabled" -msgstr "" -"警告: --preserve-context は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではあり" -"ません" - -#: src/install.c:868 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --context (-Z); this kernel is not SELinux-enabled" -msgstr "" -"警告: --context (-Z) は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありませ" -"ん" - -#: src/install.c:885 -#, c-format -msgid "the strip option may not be used when installing a directory" -msgstr "strip オプションはディレクトリをインストールする際には使用できません" - -#: src/install.c:888 -#, c-format -msgid "target directory not allowed when installing a directory" -msgstr "" -"ディレクトリをインストールする際にターゲットディレクトリを指定できません" - -#: src/install.c:892 -#, c-format -msgid "cannot force target context to %s and preserve it" -msgstr "" -"ターゲットのコンテキストを %s に強制的に設定できません。そのまま維持\n" -"されます" - -#: src/install.c:946 src/mkdir.c:202 src/stdbuf.c:327 -#, c-format -msgid "invalid mode %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/install.c:953 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --strip-program option as -s option was not specified" -msgstr "" -"警告: -s オプションが指定されていないため --strip-program オプションは\n" -"無視されます" - -#: src/install.c:958 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --preserve-timestamps are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --preserve-timestamps は排他的です" - -#: src/install.c:965 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --strip are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --strip は排他的です" - -#: src/install.c:971 -#, c-format -msgid "" -"the --compare (-C) option is ignored when you specify a mode with non-" -"permission bits" -msgstr "" -"--compare (-C) オプションは許可されていないモードのビットが設定されている場合" -"には無視されます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/join.c:40 src/sort.c:67 -msgid "Mike Haertel" -msgstr "Mike Haertel" - -#: src/join.c:191 -msgid "" -"For each pair of input lines with identical join fields, write a line to\n" -"standard output. The default join field is the first, delimited\n" -"by whitespace. When FILE1 or FILE2 (not both) is -, read standard input.\n" -"\n" -" -a FILENUM also print unpairable lines from file FILENUM, where\n" -" FILENUM is 1 or 2, corresponding to FILE1 or FILE2\n" -" -e EMPTY replace missing input fields with EMPTY\n" -msgstr "" -"入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。\n" -"スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 FILE1 または FILE2\n" -"が - の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込まれます。\n" -"\n" -" -a FILENUM ファイル FILENUM からの組み合わせの対応づけができない行も\n" -" 出力する。 FILENUM は 1 または 2 でありそれぞれ FILE1 \n" -" または FILE2 を表す\n" -" -e EMPTY 入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n" - -#: src/join.c:200 -msgid "" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing fields\n" -" -j FIELD equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n" -" -o FORMAT obey FORMAT while constructing output line\n" -" -t CHAR use CHAR as input and output field separator\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-case フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -j FIELD '-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n" -" -o FORMAT 出力行の生成を FORMAT に基づいて行う\n" -" -t CHAR 入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する\n" - -#: src/join.c:206 -msgid "" -" -v FILENUM like -a FILENUM, but suppress joined output lines\n" -" -1 FIELD join on this FIELD of file 1\n" -" -2 FIELD join on this FIELD of file 2\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -" --header treat the first line in each file as field headers,\n" -" print them without trying to pair them\n" -msgstr "" -" -v FILENUM -a FILENUM と同様だが、結合した行を出力しない\n" -" -1 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" -2 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" --check-order 入力行の組み合わせが全て存在していたとしても、入力\n" -" が正しく並べ替えられているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しく並べられているかを確認しない\n" -" --header 各ファイルの 1 行目をヘッダとして扱い、結合せずに\n" -" 表示を行う\n" - -#: src/join.c:218 -msgid "" -"\n" -"Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n" -"else fields are separated by CHAR. Any FIELD is a field number counted\n" -"from 1. FORMAT is one or more comma or blank separated specifications,\n" -"each being 'FILENUM.FIELD' or '0'. Default FORMAT outputs the join field,\n" -"the remaining fields from FILE1, the remaining fields from FILE2, all\n" -"separated by CHAR. If FORMAT is the keyword 'auto', then the first\n" -"line of each file determines the number of fields output for each line.\n" -"\n" -"Important: FILE1 and FILE2 must be sorted on the join fields.\n" -"E.g., use \"sort -k 1b,1\" if 'join' has no options,\n" -"or use \"join -t ''\" if 'sort' has no options.\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -"If the input is not sorted and some lines cannot be joined, a\n" -"warning message will be given.\n" -msgstr "" -"\n" -"-t CHAR が与えられない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n" -"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 から\n" -"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られた\n" -"フィールド指定で 'FILENUM.FIELD' または '0' です。デフォルトの FORMAT では結合された\n" -"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って\n" -"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって各行の\n" -"出力されるフィールドの数が決定されます。\n" -"\n" -"重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。\n" -"例えば、'join' にオプションを指定しないときは \"sort -k 1b,1\" を使用し、\n" -" 'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n" -"備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" -"もし入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセージが\n" -"表示されます。\n" - -#: src/join.c:403 -#, c-format -msgid "%s:%ju: is not sorted: %.*s" -msgstr "%s:%ju: ソートされていません: %.*s" - -#: src/join.c:840 src/join.c:1038 -#, c-format -msgid "invalid field number: %s" -msgstr "無効なフィールド番号です: %s" - -#: src/join.c:861 src/join.c:870 -#, c-format -msgid "invalid field specifier: %s" -msgstr "無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/join.c:877 -#, c-format -msgid "invalid file number in field spec: %s" -msgstr "フィールド指定でのファイル番号は無効です: %s" - -#: src/join.c:920 -#, c-format -msgid "incompatible join fields %lu, %lu" -msgstr "結合するフィールドが不完全です %lu、%lu" - -#: src/join.c:1049 -#, c-format -msgid "conflicting empty-field replacement strings" -msgstr "空の文字列を置換する文字列が競合しています" - -#: src/join.c:1101 src/sort.c:4416 -#, c-format -msgid "multi-character tab %s" -msgstr "複数文字のタブ %s" - -#: src/join.c:1105 src/sort.c:4421 -#, c-format -msgid "incompatible tabs" -msgstr "互換性のないタブです" - -#: src/join.c:1174 -#, c-format -msgid "both files cannot be standard input" -msgstr "両方のファイルを標準入力にはできません" - -#: src/kill.c:76 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -" or: %s -l [SIGNAL]...\n" -" or: %s -t [SIGNAL]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -"または: %s -l [SIGNAL]...\n" -"または: %s -t [SIGNAL]...\n" - -#: src/kill.c:82 -msgid "" -"Send signals to processes, or list signals.\n" -"\n" -msgstr "プロセスにシグナルを送信するか、シグナル一覧を表示します。\n" - -#: src/kill.c:89 -msgid "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL\n" -" specify the name or number of the signal to be sent\n" -" -l, --list list signal names, or convert signal names to/from " -"numbers\n" -" -t, --table print a table of signal information\n" -msgstr "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL 送信されるシグナルの名前または番号\n" -" -l, --list シグナル名および番号の一覧\n" -" -t, --table シグナル情報の一覧表を表示\n" - -#: src/kill.c:97 -msgid "" -"\n" -"SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n" -"or the exit status of a process terminated by a signal.\n" -"PID is an integer; if negative it identifies a process group.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIGNAL には 'HUP' のようなシグナル名、'1' のようなシグナル番号、\n" -"シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。\n" -"PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。\n" - -#: src/kill.c:206 -#, c-format -msgid "%s: invalid process id" -msgstr "%s: 無効なプロセスID" - -#: src/kill.c:260 -#, c-format -msgid "invalid option -- %c" -msgstr "無効なオプション -- %c" - -#: src/kill.c:269 -#, c-format -msgid "%s: multiple signals specified" -msgstr "%s: 複数のシグナルが指定されています" - -#: src/kill.c:283 -#, c-format -msgid "multiple -l or -t options specified" -msgstr "-l または -t オプションが複数指定されています" - -#: src/kill.c:300 -#, c-format -msgid "cannot combine signal with -l or -t" -msgstr "-l または -t とシグナルを組み合わせることができません" - -#: src/kill.c:306 -#, c-format -msgid "no process ID specified" -msgstr "プロセス ID が指定されていません" - -#: src/libstdbuf.c:109 -#, c-format -msgid "failed to allocate a % byte stdio buffer\n" -msgstr "% バイトの標準入出力バッファの割り当てに失敗しました\n" - -#: src/libstdbuf.c:116 -#, c-format -msgid "invalid buffering mode %s for %s\n" -msgstr "%2$s に対するバッファリングモード %1$s は無効です\n" - -#: src/libstdbuf.c:124 -#, c-format -msgid "could not set buffering of %s to mode %s\n" -msgstr "%s のバッファリングモードを %s に設定できません\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/link.c:36 src/unlink.c:36 src/who.c:50 -msgid "Michael Stone" -msgstr "Michael Stone" - -#: src/link.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE1 FILE2\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE1 FILE2\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/link.c:48 -msgid "" -"Call the link function to create a link named FILE2 to an existing FILE1.\n" -"\n" -msgstr "" -"リンク関数を呼び出して、存在している FILE1 に対する FILE2 という名前のリンク" -"を作成します。\n" - -#: src/link.c:90 -#, c-format -msgid "cannot create link %s to %s" -msgstr "%2$s へのリンク %1$s を作成できません" - -#: src/ln.c:190 -#, c-format -msgid "%s: hard link not allowed for directory" -msgstr "%s: ディレクトリに対するハードリンクは許可されていません" - -#: src/ln.c:255 -#, c-format -msgid "%s: cannot overwrite directory" -msgstr "%s: ディレクトリを上書きすることはできません" - -# %s: ersetze `%s'? -#: src/ln.c:260 -#, c-format -msgid "%s: replace %s? " -msgstr "%s: %s を置き換えますか(yes/no)? " - -#: src/ln.c:345 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:346 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s -> %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:348 -#, c-format -msgid "failed to create hard link to %.0s%s" -msgstr "%.0s%s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:351 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s" -msgstr "ハードリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:352 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s => %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:374 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1st form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET (2nd form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3rd form)\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4th form)\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET (2番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4番目の形式)\n" - -#: src/ln.c:381 -msgid "" -"In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n" -"In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n" -"In the 3rd and 4th forms, create links to each TARGET in DIRECTORY.\n" -"Create hard links by default, symbolic links with --symbolic.\n" -"By default, each destination (name of new link) should not already exist.\n" -"When creating hard links, each TARGET must exist. Symbolic links\n" -"can hold arbitrary text; if later resolved, a relative link is\n" -"interpreted in relation to its parent directory.\n" -"\n" -msgstr "" -"1 番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n" -"2 番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n" -"3 番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n" -"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用すると\n" -"シンボリックリンクが作成されます。\n" -"デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) は存在していてはいけません。\n" -"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n" -"いけません。シンボリックリンクは任意のテキストを保持することが出来ます。\n" -"後でシンボリックリンクを辿る際に、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n" -"ものとして解釈されます。\n" -"\n" - -#: src/ln.c:395 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination " -"file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -d, -F, --directory allow the superuser to attempt to hard link\n" -" directories (note: will probably fail due " -"to\n" -" system restrictions, even for the " -"superuser)\n" -" -f, --force remove existing destination files\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] 対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取らない\n" -" -d, -F, --directory スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク\n" -" を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ\n" -" であってもシステムの制限で失敗することがある)\n" -" -f, --force 対象ファイルが存在する時に削除する\n" - -#: src/ln.c:403 -msgid "" -" -i, --interactive prompt whether to remove destinations\n" -" -L, --logical dereference TARGETs that are symbolic links\n" -" -n, --no-dereference treat LINK_NAME as a normal file if\n" -" it is a symbolic link to a directory\n" -" -P, --physical make hard links directly to symbolic links\n" -" -r, --relative create symbolic links relative to link " -"location\n" -" -s, --symbolic make symbolic links instead of hard links\n" -msgstr "" -" -i, --interactive 対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する\n" -" -L, --logical TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る\n" -" -n, --no-dereference 対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合\n" -" 通常ファイルに対するリンクとして扱う\n" -" -P, --physical シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する\n" -" -r, --relative リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する\n" -" -s, --symbolic ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" - -#: src/ln.c:412 -msgid "" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY specify the DIRECTORY in which to " -"create\n" -" the links\n" -" -T, --no-target-directory treat LINK_NAME as a normal file always\n" -" -v, --verbose print name of each linked file\n" -msgstr "" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾辞を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY DIRECTORY にリンクを作成する\n" -" -T, --no-target-directory 常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose リンクを作成した時にファイル名を表示する\n" - -#: src/ln.c:428 -msgid "" -" none, off never make backups (even if --backup is given)\n" -" numbered, t make numbered backups\n" -" existing, nil numbered if numbered backups exist, simple otherwise\n" -" simple, never always make simple backups\n" -"\n" -msgstr "" -" none, off バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n" -" numbered, t 番号付きバックアップを作成する\n" -" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、なければ simple で作成する\n" -" simple, never 常に簡易バックアップを作成\n" - -#: src/ln.c:435 -#, c-format -msgid "" -"Using -s ignores -L and -P. Otherwise, the last option specified controls\n" -"behavior when a TARGET is a symbolic link, defaulting to %s.\n" -msgstr "" -"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が\n" -"シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。\n" -"デフォルトは %s です。\n" - -#: src/ln.c:554 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory and --no-target-directory" -msgstr "" -"--target-directory および --no-target-directory は組み合わせて使用できません" - -#: src/ln.c:588 -#, c-format -msgid "cannot do --relative without --symbolic" -msgstr "--symbolic なしでは --relative は使用できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/logname.c:30 -msgid "FIXME: unknown" -msgstr "FIXME: 不詳" - -#: src/logname.c:39 src/sync.c:40 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]\n" - -#: src/logname.c:40 -msgid "" -"Print the name of the current user.\n" -"\n" -msgstr "現在のユーザ名を表示します。\n" - -#: src/logname.c:84 -#, c-format -msgid "no login name" -msgstr "ログイン名がありません" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:732 -msgid "%b %e %Y" -msgstr "%b %e %Y" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:745 -msgid "%b %e %H:%M" -msgstr "%b %e %H:%M" - -#: src/ls.c:1580 -#, c-format -msgid "ignoring invalid value of environment variable QUOTING_STYLE: %s" -msgstr "環境変数 QUOTING_STYLE の値(%s)が不適切なので無視します" - -#: src/ls.c:1599 -#, c-format -msgid "ignoring invalid width in environment variable COLUMNS: %s" -msgstr "環境変数 COLUMNS の値(%s) が不適切な行幅なので無視します" - -#: src/ls.c:1629 -#, c-format -msgid "ignoring invalid tab size in environment variable TABSIZE: %s" -msgstr "環境変数 TABSIZE の値(%s) が不適切なタブサイズなので無視します" - -#: src/ls.c:1750 src/ptx.c:1976 -#, c-format -msgid "invalid line width: %s" -msgstr "無効な行幅です: %s" - -#: src/ls.c:1824 -#, c-format -msgid "invalid tab size: %s" -msgstr "無効なタブ幅です: %s" - -#: src/ls.c:2033 -#, c-format -msgid "invalid time style format %s" -msgstr "無効な時刻書式です: %s" - -#: src/ls.c:2057 -msgid "Valid arguments are:\n" -msgstr "有効な引数:\n" - -#: src/ls.c:2061 -msgid " - +FORMAT (e.g., +%H:%M) for a 'date'-style format\n" -msgstr " - +FORMAT (例: +%H:%M) ('date' と同じ形式)\n" - -#: src/ls.c:2096 -#, c-format -msgid "error initializing month strings" -msgstr "月の文字列初期化時にエラーが発生しました" - -#: src/ls.c:2407 -#, c-format -msgid "unrecognized prefix: %s" -msgstr "認識できない接頭辞です: %s" - -#: src/ls.c:2437 -#, c-format -msgid "unparsable value for LS_COLORS environment variable" -msgstr "環境変数 LS_COLORS の値を解釈できません" - -#: src/ls.c:2514 src/pwd.c:161 -#, c-format -msgid "cannot open directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を開くことが出来ません" - -#: src/ls.c:2529 -#, c-format -msgid "cannot determine device and inode of %s" -msgstr "%s のデバイスと i ノードを決定できません" - -#: src/ls.c:2538 -#, c-format -msgid "%s: not listing already-listed directory" -msgstr "%s: 既に一覧表示したディレクトリのため一覧表示しません" - -#: src/ls.c:2615 src/pwd.c:229 -#, c-format -msgid "reading directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込んでいます" - -#: src/ls.c:2630 -#, c-format -msgid "closing directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を閉じています" - -#: src/ls.c:3307 -#, c-format -msgid "cannot compare file names %s and %s" -msgstr "ファイル名 %s および %s を比較できません" - -#: src/ls.c:4727 -msgid "" -"List information about the FILEs (the current directory by default).\n" -"Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE に関する情報を一覧表示します (デフォルトは現在のディレクトリ)。\n" -"-cftuvSUX または --sort が指定されない限り、要素はアルファベット順で並べ替え" -"られます。\n" -"\n" - -#: src/ls.c:4735 -msgid "" -" -a, --all do not ignore entries starting with .\n" -" -A, --almost-all do not list implied . and ..\n" -" --author with -l, print the author of each file\n" -" -b, --escape print C-style escapes for nongraphic " -"characters\n" -msgstr "" -" -a, --all . で始まる要素を無視しない\n" -" -A, --almost-all . および .. を一覧表示しない\n" -" --author -l と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表" -"示する\n" -" -b, --escape 表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字" -"を表示する\n" - -#: src/ls.c:4741 -msgid "" -" --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E." -"g.,\n" -" '--block-size=M' prints sizes in units of\n" -" 1,048,576 bytes. See SIZE format below.\n" -" -B, --ignore-backups do not list implied entries ending with ~\n" -" -c with -lt: sort by, and show, ctime (time of " -"last\n" -" modification of file status information)\n" -" with -l: show ctime and sort by name\n" -" otherwise: sort by ctime, newest first\n" -msgstr "" -" --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '--block-size=M' は\n" -" 表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n" -" 表示する。SIZE の形式は以下を参照\n" -" -B, --ignore-backups ~ で終了する要素を一覧表示しない\n" -" -c -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更\n" -" した時間) で並べ替えて表示する。\n" -" -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する。\n" -" それ以外の場合: ctime で新しい順に並べ替える\n" - -#: src/ls.c:4751 -msgid "" -" -C list entries by columns\n" -" --color[=WHEN] colorize the output. WHEN defaults to " -"'always'\n" -" or can be 'never' or 'auto'. More info " -"below\n" -" -d, --directory list directory entries instead of contents,\n" -" and do not dereference symbolic links\n" -" -D, --dired generate output designed for Emacs' dired mode\n" -msgstr "" -" -C 要素を列ごとに並べる\n" -" --color[=WHEN] カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は 'always'、\n" -" 'never' または 'auto'。詳細は下記を参照\n" -" -d, --directory ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。\n" -" また、シンボリックリンクも辿らない\n" -" -D, --dired Emacs の dired モード用の出力を生成する\n" - -#: src/ls.c:4759 -msgid "" -" -f do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n" -" -F, --classify append indicator (one of */=>@|) to entries\n" -" --file-type likewise, except do not append '*'\n" -" --format=WORD across -x, commas -m, horizontal -x, long -l,\n" -" single-column -1, verbose -l, vertical -C\n" -" --full-time like -l --time-style=full-iso\n" -msgstr "" -" -f ソートしない。 -aU が有効になり、 -ls --color が無効になる\n" -" -F, --classify タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する\n" -" --file-type 上と同様だが '*' を付与しない\n" -" --format=WORD WORD が across は -x, commas は -m, horizontal は -x, long は -l,\n" -" single-column は -1, verbose は -l, vertical は -C と同じ\n" -" --full-time -l --time-style=full-iso と同様\n" - -#: src/ls.c:4767 -msgid " -g like -l, but do not list owner\n" -msgstr " -g -l と同様だがファイル所有者を表示しない\n" - -#: src/ls.c:4770 -msgid "" -" --group-directories-first\n" -" group directories before files.\n" -" augment with a --sort option, but any\n" -" use of --sort=none (-U) disables grouping\n" -msgstr "" -" --group-directories-first\n" -" ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示す" -"る。\n" -" --sort オプションの一つと併せて使用するが、\n" -" --sort=none (-U) と併せたときはグループ化しな" -"い\n" - -#: src/ls.c:4776 -msgid "" -" -G, --no-group in a long listing, don't print group names\n" -" -h, --human-readable with -l, print sizes in human readable format\n" -" (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -G, --no-group 詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない\n" -" -h, --human-readable -l と併せて使用したときに人間が読みやすい形式で" -"表示する\n" -" (例: 1K 234M 2G)\n" -" --si 上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を" -"使用する\n" - -#: src/ls.c:4782 -msgid "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" follow symbolic links listed on the command " -"line\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" follow each command line symbolic link\n" -" that points to a directory\n" -" --hide=PATTERN do not list implied entries matching shell " -"PATTERN\n" -" (overridden by -a or -A)\n" -msgstr "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿" -"る\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指" -"している\n" -" 時にはシンボリックリンクを辿る\n" -" --hide=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しな" -"い\n" -" (-a または -A で上書きされる)\n" - -#: src/ls.c:4792 -msgid "" -" --indicator-style=WORD append indicator with style WORD to entry " -"names:\n" -" none (default), slash (-p),\n" -" file-type (--file-type), classify (-F)\n" -" -i, --inode print the index number of each file\n" -" -I, --ignore=PATTERN do not list implied entries matching shell " -"PATTERN\n" -" -k, --kibibytes use 1024-byte blocks\n" -msgstr "" -" --indicator-style=WORD 要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える:\n" -" none (デフォルト)、 slash (-p)、\n" -" file-type (--file-type)、 classify (-F)\n" -" -i, --inode 各ファイルの i ノード番号を表示する\n" -" -I, --ignore=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" -k ブロックサイズとして 1024 バイトを使用する\n" - -#: src/ls.c:4802 -msgid "" -" -l use a long listing format\n" -" -L, --dereference when showing file information for a symbolic\n" -" link, show information for the file the link\n" -" references rather than for the link itself\n" -" -m fill width with a comma separated list of " -"entries\n" -msgstr "" -" -l 詳細リスト形式を表示する\n" -" -L, --dereference シンボリックリンクのファイル情報を表示するとき" -"は\n" -" リンクそのものではなくリンク参照先のファイル\n" -" 情報を表示する\n" -" -m 要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む\n" - -#: src/ls.c:4810 -msgid "" -" -n, --numeric-uid-gid like -l, but list numeric user and group IDs\n" -" -N, --literal print raw entry names (don't treat e.g. " -"control\n" -" characters specially)\n" -" -o like -l, but do not list group information\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" append / indicator to directories\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-uid-gid -l と同様だが UID と GID を数値で表示する\n" -" -N, --literal 生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしな" -"い)\n" -" -o -l と同様だがグループ情報を表示しない\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n" - -#: src/ls.c:4818 -msgid "" -" -q, --hide-control-chars print ? instead of non graphic characters\n" -" --show-control-chars show non graphic characters as-is (default\n" -" unless program is 'ls' and output is a " -"terminal)\n" -" -Q, --quote-name enclose entry names in double quotes\n" -" --quoting-style=WORD use quoting style WORD for entry names:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, " -"escape\n" -msgstr "" -" -q, --hide-control-chars 表示不可能な文字を ? に置き換える\n" -" --show-control-chars 表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で\n" -" なかったり出力が端末でない場合はこれがデフォルト)\n" -" -Q, --quote-name ファイル名をダブルクォート (\") で囲む\n" -" --quoting-style=WORD 項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n" - -#: src/ls.c:4827 -msgid "" -" -r, --reverse reverse order while sorting\n" -" -R, --recursive list subdirectories recursively\n" -" -s, --size print the allocated size of each file, in " -"blocks\n" -msgstr "" -" -r, --reverse ソート順を反転させる\n" -" -R, --recursive 子ディレクトリを再帰的に一覧表示する\n" -" -s, --size ブロック単位で各ファイルサイズを表示する\n" - -#: src/ls.c:4832 -msgid "" -" -S sort by file size\n" -" --sort=WORD sort by WORD instead of name: none -U,\n" -" extension -X, size -S, time -t, version -v\n" -" --time=WORD with -l, show time as WORD instead of " -"modification\n" -" time: atime -u, access -u, use -u, ctime -c,\n" -" or status -c; use specified time as sort key\n" -" if --sort=time\n" -msgstr "" -" -S ファイルサイズ順にソートする\n" -" --sort=WORD 名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートす" -"る: none -U,\n" -" extension -X, size -S, time -t, version -v\n" -" --time=WORD -l と併せて使用し、ファイル更新時刻の代わりに次" -"の WORD \n" -" で指定した時間を表示する: atime -u, access -u, " -"use -u, ctime -c,\n" -" または status -c。\n" -" --sort=time を指定した場合はソートのキーとして\n" -" 指定した時間が使用される\n" - -#: src/ls.c:4842 -msgid "" -" --time-style=STYLE with -l, show times using style STYLE:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT.\n" -" FORMAT is interpreted like 'date'; if FORMAT " -"is\n" -" FORMAT1FORMAT2, FORMAT1 applies to\n" -" non-recent files and FORMAT2 to recent files;\n" -" if STYLE is prefixed with 'posix-', STYLE\n" -" takes effect only outside the POSIX locale\n" -msgstr "" -" --time-style=STYLE -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT。\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される。FORMAT が\n" -" FORMAT1FORMAT2 となっている場合、FORMAT1 はファイル\n" -" から離れた側に表示され、 FORMAT2 はファイル側に表示される。\n" -" STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、 POSIX ロケール\n" -" ではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n" - -#: src/ls.c:4851 -msgid "" -" -t sort by modification time, newest first\n" -" -T, --tabsize=COLS assume tab stops at each COLS instead of 8\n" -msgstr "" -" -t ファイル更新時間で新しい順にソートする\n" -" -T, --tabsize=COLS タブ幅を 8 の代わりに COLS にする\n" - -#: src/ls.c:4855 -msgid "" -" -u with -lt: sort by, and show, access time\n" -" with -l: show access time and sort by name\n" -" otherwise: sort by access time\n" -" -U do not sort; list entries in directory order\n" -" -v natural sort of (version) numbers within text\n" -msgstr "" -" -u -lt と使用: アクセス時間でソート、表示する。\n" -" -l と使用: 名前でソートし、アクセス時間を表示する。\n" -" その他: アクセス時間でソートする\n" -" -U ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する\n" -" -v 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" - -#: src/ls.c:4862 -msgid "" -" -w, --width=COLS assume screen width instead of current value\n" -" -x list entries by lines instead of by columns\n" -" -X sort alphabetically by entry extension\n" -" -Z, --context print any SELinux security context of each " -"file\n" -" -1 list one file per line\n" -msgstr "" -" -w, --width=COLS スクリーン幅として現在の値の代わりに COLS を使用" -"する\n" -" -x 要素を列ごとではなく行ごとに表示する\n" -" -X 拡張子のアルファベット順にソートする\n" -" -Z, --context 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを" -"表示する\n" -" -1 1 ファイル 1 行で表示する\n" - -#: src/ls.c:4872 -msgid "" -"\n" -"Using color to distinguish file types is disabled both by default and\n" -"with --color=never. With --color=auto, ls emits color codes only when\n" -"standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment\n" -"variable can change the settings. Use the dircolors command to set it.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトまたは --color=never を指定した場合、ファイルの種類を判別するため" -"の\n" -"カラー表示は無効となります。 --color=auto を指定した場合、標準出力が端末に接" -"続\n" -"されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作\n" -"を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。\n" - -#: src/ls.c:4879 -msgid "" -"\n" -"Exit status:\n" -" 0 if OK,\n" -" 1 if minor problems (e.g., cannot access subdirectory),\n" -" 2 if serious trouble (e.g., cannot access command-line argument).\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータス:\n" -" 0 正常終了、\n" -" 1 軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、\n" -" 2 重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:94 src/seq.c:39 -msgid "Ulrich Drepper" -msgstr "Ulrich Drepper" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:95 -msgid "Scott Miller" -msgstr "Scott Miller" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:96 -msgid "David Madore" -msgstr "David Madore" - -#: src/md5sum.c:162 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"Print or check %s (%d-bit) checksums.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"%s (%d-bit) チェックサムを表示または照合します。\n" -"FILE の指定が無いか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:172 -msgid "" -" -b, --binary read in binary mode (default unless reading tty " -"stdin)\n" -msgstr "" -" -b, --binary バイナリモードで読み込む (tty 標準入力以外から読み込む" -"時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:176 -msgid " -b, --binary read in binary mode\n" -msgstr " -b, --binary バイナリモードで読み込む\n" - -#: src/md5sum.c:179 -#, c-format -msgid " -c, --check read %s sums from the FILEs and check them\n" -msgstr " -c, --check FILE から %s チェックサムを読み込み、照合する\n" - -#: src/md5sum.c:183 -msgid "" -" -t, --text read in text mode (default if reading tty stdin)\n" -msgstr "" -" -t, --text テキストモードで読み込む (tty 標準入力から読み込む時の" -"デフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:187 -msgid " -t, --text read in text mode (default)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (デフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:190 -msgid "" -"\n" -"The following three options are useful only when verifying checksums:\n" -" --quiet don't print OK for each successfully verified file\n" -" --status don't output anything, status code shows success\n" -" -w, --warn warn about improperly formatted checksum lines\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"次の3つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n" -" --quiet ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示" -"しない\n" -" --status 何も出力しない。終了コードで結果を判別する\n" -" -w, --warn チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:198 -msgid "" -" --strict with --check, exit non-zero for any invalid input\n" -msgstr "" -" --strict --check と併せて使用し、無効な入力がある場合に 0 以外" -"で終了する\n" - -#: src/md5sum.c:203 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"The sums are computed as described in %s. When checking, the input\n" -"should be a former output of this program. The default mode is to print\n" -"a line with checksum, a character indicating input mode ('*' for binary,\n" -"space for text), and name for each FILE.\n" -msgstr "" -"\n" -"チェックサムは %s に記載されている通りに計算されます。照合の際に、\n" -"入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n" -"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 (バイナリの場合は '*'、\n" -"テキストの場合はスペース)、ファイル名で構成されます。\n" - -#: src/md5sum.c:502 -#, c-format -msgid "%s: too many checksum lines" -msgstr "%s: チェックサム行が多すぎます" - -#: src/md5sum.c:526 -#, c-format -msgid "%s: %: improperly formatted %s checksum line" -msgstr "%s: %: %s チェックサム行として不適切な書式です" - -#: src/md5sum.c:551 -#, c-format -msgid "%s: FAILED open or read\n" -msgstr "%s: オープンまたは読み込みに失敗しました\n" - -#: src/md5sum.c:574 -msgid "FAILED" -msgstr "失敗" - -#: src/md5sum.c:576 -msgid "OK" -msgstr "完了" - -#: src/md5sum.c:600 -#, c-format -msgid "%s: no properly formatted %s checksum lines found" -msgstr "%s: %s チェックサムとして適切な書式の行がありませんでした" - -#: src/md5sum.c:610 -#, c-format -msgid "WARNING: % line is improperly formatted" -msgid_plural "WARNING: % lines are improperly formatted" -msgstr[0] "警告: 書式が不適切な行が % 行あります" - -#: src/md5sum.c:618 -#, c-format -msgid "WARNING: % listed file could not be read" -msgid_plural "WARNING: % listed files could not be read" -msgstr[0] "警告: 一覧にある % 個のファイルが読み込めませんでした" - -#: src/md5sum.c:626 -#, c-format -msgid "WARNING: % computed checksum did NOT match" -msgid_plural "WARNING: % computed checksums did NOT match" -msgstr[0] "警告: % 個の計算したチェックサムが一致しませんでした" - -#: src/md5sum.c:704 -#, c-format -msgid "" -"the --binary and --text options are meaningless when verifying checksums" -msgstr "チェックサムの照合時には --binary および --text オプションは無意味です" - -#: src/md5sum.c:712 -#, c-format -msgid "the --status option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--status オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:719 -#, c-format -msgid "the --warn option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--warn オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:726 -#, c-format -msgid "the --quiet option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--quiet オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:733 -#, c-format -msgid "the --strict option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--strict オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/mkdir.c:56 src/rmdir.c:164 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" - -#: src/mkdir.c:57 -msgid "" -"Create the DIRECTORY(ies), if they do not already exist.\n" -"\n" -msgstr "" -"ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。\n" -"\n" - -#: src/mkdir.c:64 -msgid "" -" -m, --mode=MODE set file mode (as in chmod), not a=rwx - umask\n" -" -p, --parents no error if existing, make parent directories as needed\n" -" -v, --verbose print a message for each created directory\n" -" -Z, --context=CTX set the SELinux security context of each created\n" -" directory to CTX\n" -msgstr "" -" -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rwx - umask ではなく、" -"(chmod のように) MODE に設定する\n" -" -p, --parents ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じ" -"て親ディレクトリを作成する\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する\n" -" -Z, --context=CTX 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキス" -"ト CTX \n" -" を設定する\n" - -#: src/mkdir.c:169 -#, c-format -msgid "created directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しました" - -#: src/mkfifo.c:51 src/pathchk.c:89 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME...\n" - -#: src/mkfifo.c:52 -msgid "" -"Create named pipes (FIFOs) with the given NAMEs.\n" -"\n" -msgstr "" -"NAME という名前の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n" -"\n" - -#: src/mkfifo.c:59 src/mknod.c:61 -msgid "" -" -m, --mode=MODE set file permission bits to MODE, not a=rw - umask\n" -msgstr "" -" -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rw - umask ではなく、(chmod " -"のように) MODE に設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:62 -msgid "" -" -Z, --context=CTX set the SELinux security context of each NAME to CTX\n" -msgstr "" -" -Z, --context=CTX 作成した各 NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX " -"を設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:122 src/mknod.c:128 -#, c-format -msgid "invalid mode" -msgstr "無効なモード" - -#: src/mkfifo.c:127 src/mknod.c:133 -#, c-format -msgid "mode must specify only file permission bits" -msgstr "モードにはファイルパーミッションのビットのみ指定できます" - -#: src/mknod.c:52 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" - -#: src/mknod.c:54 -msgid "" -"Create the special file NAME of the given TYPE.\n" -"\n" -msgstr "" -"スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。\n" -"\n" - -#: src/mknod.c:64 -msgid " -Z, --context=CTX set the SELinux security context of NAME to CTX\n" -msgstr "" -" -Z, --context=CTX 作成した NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を" -"設定する\n" - -#: src/mknod.c:69 -msgid "" -"\n" -"Both MAJOR and MINOR must be specified when TYPE is b, c, or u, and they\n" -"must be omitted when TYPE is p. If MAJOR or MINOR begins with 0x or 0X,\n" -"it is interpreted as hexadecimal; otherwise, if it begins with 0, as octal;\n" -"otherwise, as decimal. TYPE may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"TYPE が b, c, u の場合は MAJOR と MINOR の両方を指定しなければいけません。TYPE が\n" -"p の場合は省略しなければなりません。MAJOR と MINOR が 0x または 0X で始まる場合に\n" -"は 16 進数として解釈されます。0 で始まる場合には 8 進数で、それ以外は 10 進数で解釈\n" -"されます。 TYPE は次の通りです:\n" - -#: src/mknod.c:76 -msgid "" -"\n" -" b create a block (buffered) special file\n" -" c, u create a character (unbuffered) special file\n" -" p create a FIFO\n" -msgstr "" -"\n" -" b ブロック型(バッファリングされる)スペシャルファイルを作成\n" -" c, u キャラクタ型(バッファリングされない)スペシャルファイルを作成\n" -" p 名前つきパイプを作成\n" - -#: src/mknod.c:151 -msgid "Special files require major and minor device numbers." -msgstr "" -"スペシャルファイルを作成する時は、MAJOR および MINOR デバイス番号を\n" -"指定しなければなりません。" - -#: src/mknod.c:161 -msgid "Fifos do not have major and minor device numbers." -msgstr "FIFO に MAJOR および MINOR デバイス番号を指定してはいけません。" - -#: src/mknod.c:177 -#, c-format -msgid "block special files not supported" -msgstr "ブロックスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:186 -#, c-format -msgid "character special files not supported" -msgstr "キャラクタスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:202 -#, c-format -msgid "invalid major device number %s" -msgstr "無効な MAJOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:207 -#, c-format -msgid "invalid minor device number %s" -msgstr "無効な MINOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:212 -#, c-format -msgid "invalid device %s %s" -msgstr "無効なデバイス番号です: %s %s" - -#: src/mknod.c:226 -#, c-format -msgid "invalid device type %s" -msgstr "無効なデバイスタイプです: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/mktemp.c:37 -msgid "Eric Blake" -msgstr "Eric Blake" - -#: src/mktemp.c:68 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" - -#: src/mktemp.c:69 -msgid "" -"Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n" -"TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n" -"If TEMPLATE is not specified, use tmp.XXXXXXXXXX, and --tmpdir is implied.\n" -msgstr "" -"一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。\n" -"TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。\n" -"TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、\n" -"--tmpdir が暗黙のうちに指定されます。\n" - -#: src/mktemp.c:74 -msgid "" -"Files are created u+rw, and directories u+rwx, minus umask restrictions.\n" -msgstr "" -"ファイルは u+rw から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" -"ディレクトリは u+rwx から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" - -#: src/mktemp.c:78 -msgid "" -" -d, --directory create a directory, not a file\n" -" -u, --dry-run do not create anything; merely print a name (unsafe)\n" -" -q, --quiet suppress diagnostics about file/dir-creation failure\n" -msgstr "" -" -d, --directory ファイルではなく、ディレクトリを作成する\n" -" -u, --dry-run 名前のみ表示し、何も作成しない (安全ではない)\n" -" -q, --quiet ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止す" -"る\n" - -#: src/mktemp.c:83 -msgid "" -" --suffix=SUFF append SUFF to TEMPLATE. SUFF must not contain " -"slash.\n" -" This option is implied if TEMPLATE does not end in " -"X.\n" -msgstr "" -" --suffix=SUFF TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が" -"含まれては\n" -" いけない。このオプションでは TEMPLATE の最後に X が含" -"まれていな\n" -" いと暗黙的に仮定される。\n" - -#: src/mktemp.c:87 -msgid "" -" --tmpdir[=DIR] interpret TEMPLATE relative to DIR. If DIR is not\n" -" specified, use $TMPDIR if set, else /tmp. With\n" -" this option, TEMPLATE must not be an absolute name.\n" -" Unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n" -" mktemp creates only the final component\n" -msgstr "" -" --tmpdir[=DIR] TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n" -" されていない場合、設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n" -" 設定されていなければ /tmp が使用される。\n" -" このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。\n" -" -t と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、\n" -" mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n" - -#: src/mktemp.c:95 -msgid "" -" -p DIR use DIR as a prefix; implies -t [deprecated]\n" -" -t interpret TEMPLATE as a single file name component,\n" -" relative to a directory: $TMPDIR, if set; else the\n" -" directory specified via -p; else /tmp [deprecated]\n" -msgstr "" -" -p DIR DIR を接頭辞として使用する。 -t (非推奨) が暗黙的に使用" -"される\n" -" -t TEMPLATE を $TMPDIR (設定されている場合)、または -p オ" -"プション\n" -" で指されているディレクトリ、または /tmp からの相対パ" -"スの単一\n" -" ファイル名要素として解釈する (非推奨)\n" - -#: src/mktemp.c:222 -#, c-format -msgid "failed to redirect stderr to /dev/null" -msgstr "標準エラー出力を /dev/null にリダイレクト出来ませんでした" - -#: src/mktemp.c:228 -#, c-format -msgid "too many templates" -msgstr "TEMPLATE が多すぎます" - -#: src/mktemp.c:248 -#, c-format -msgid "with --suffix, template %s must end in X" -msgstr "" -"--suffix を使用する場合、テンプレート %s は X で終了しなければいけません" - -#: src/mktemp.c:273 src/split.c:1117 -#, c-format -msgid "invalid suffix %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効な接尾辞です。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:278 -#, c-format -msgid "too few X's in template %s" -msgstr "テンプレート %s に含まれている X の数が少なすぎます" - -#: src/mktemp.c:291 -#, c-format -msgid "invalid template, %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:305 -#, c-format -msgid "invalid template, %s; with --tmpdir, it may not be absolute" -msgstr "" -"%s: 無効なテンプレートです。 --tmpdir を使用する場合、絶対パスで無いかもしれ" -"ません" - -#: src/mktemp.c:325 -#, c-format -msgid "failed to create directory via template %s" -msgstr "テンプレート %s からディレクトリを作成できません" - -#: src/mktemp.c:335 -#, c-format -msgid "failed to create file via template %s" -msgstr "テンプレート %s からファイルを作成できません" - -#: src/mv.c:290 -msgid "" -"Rename SOURCE to DEST, or move SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -"\n" -msgstr "" -"ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n" -"\n" - -#: src/mv.c:297 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination " -"file\n" -" -b like --backup but does not accept an " -"argument\n" -" -f, --force do not prompt before overwriting\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite\n" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file\n" -"If you specify more than one of -i, -f, -n, only the final one takes " -"effect.\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] ファイルを上書きする際に、バックアップを作成す" -"る\n" -" -b --backup 同様だが、引数をとらない\n" -" -f, --force 上書きの前に確認を行わない\n" -" -i, --interactive 上書きの前に確認を行う\n" -" -n, --no-clobber 既存のファイルを上書きしない\n" -"-i, -f, -n を一つ以上使用した場合、最後のオプションが使用されます。\n" - -#: src/mv.c:306 -msgid "" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each " -"SOURCE\n" -" argument\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -msgstr "" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数の最後にあるスラッシュ (/) を取" -"り除く\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きす" -"る\n" - -#: src/mv.c:311 -msgid "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY move all SOURCE arguments into " -"DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -u, --update move only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -msgstr "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY に移動す" -"る\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -u, --update SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しい" -"か、\n" -" 移動先が存在しない場合のみ移動を行う\n" -" -v, --verbose 実行中の動作を表示する\n" - -#: src/nice.c:72 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/nice.c:73 -#, c-format -msgid "" -"Run COMMAND with an adjusted niceness, which affects process scheduling.\n" -"With no COMMAND, print the current niceness. Nicenesses range from\n" -"%d (most favorable scheduling) to %d (least favorable).\n" -"\n" -" -n, --adjustment=N add integer N to the niceness (default 10)\n" -msgstr "" -"優先度を指定して COMMAND を実行します。優先度はプロセススケジュールに\n" -"影響を与えます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。\n" -"優先度の範囲は %d (最高) から %d (最低) です。\n" -"\n" -" -n, --adjustment=N 整数値 N を優先度に加える (デフォルト: 10)\n" - -#: src/nice.c:168 -#, c-format -msgid "invalid adjustment %s" -msgstr "%s: 無効な優先度です" - -#: src/nice.c:177 -#, c-format -msgid "a command must be given with an adjustment" -msgstr "優先度を指定するコマンドを与えなくてはいけません" - -#: src/nice.c:184 src/nice.c:195 -#, c-format -msgid "cannot get niceness" -msgstr "優先度を取得できません" - -#: src/nice.c:201 -#, c-format -msgid "cannot set niceness" -msgstr "優先度を設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nl.c:40 -msgid "Scott Bartram" -msgstr "Scott Bartram" - -#: src/nl.c:186 -msgid "" -"Write each FILE to standard output, with line numbers added.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定したそれぞれのファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n" -"ファイルを指定しないか、ファイルに - を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/nl.c:194 -msgid "" -" -b, --body-numbering=STYLE use STYLE for numbering body lines\n" -" -d, --section-delimiter=CC use CC for separating logical pages\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE use STYLE for numbering footer lines\n" -msgstr "" -" -b, --body-numbering=STYLE 本文の行番号を STYLE の形式にする\n" -" -d, --section-delimiter=CC 論理ページの区切り記号に CC を利用する\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE フッタの行番号を STYLE の形式にする\n" - -#: src/nl.c:199 -msgid "" -" -h, --header-numbering=STYLE use STYLE for numbering header lines\n" -" -i, --line-increment=NUMBER line number increment at each line\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER group of NUMBER empty lines counted as " -"one\n" -" -n, --number-format=FORMAT insert line numbers according to FORMAT\n" -" -p, --no-renumber do not reset line numbers at logical " -"pages\n" -" -s, --number-separator=STRING add STRING after (possible) line number\n" -msgstr "" -" -h, --header-numbering=STYLE ヘッダの行番号を STYLE の形式にする\n" -" -i, --line-increment=NUMBER 行番号の増分を NUMBER にする\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER NUMBER 個以下の空行を一つとして数える\n" -" -n, --number-format=FORMAT 行番号の出力形式を FORMAT にする\n" -" -p, --no-renumber 論理改ページで行番号をリセットしない\n" -" -s, --number-separator=STRING 行番号の後ろに STRING を加える (可能な場" -"合)\n" - -#: src/nl.c:207 -msgid "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER first line number on each logical page\n" -" -w, --number-width=NUMBER use NUMBER columns for line numbers\n" -msgstr "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER 論理改ページの先頭行番号を NUMBER にす" -"る\n" -" -w, --number-width=NUMBER 行番号を表示する列幅を NUMBER にする\n" - -#: src/nl.c:213 -msgid "" -"\n" -"By default, selects -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn -bt -fn. CC are\n" -"two delimiter characters for separating logical pages, a missing\n" -"second character implies :. Type \\\\ for \\. STYLE is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションの指定が無ければ、プログラムは -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn \n" -"-bt -fn として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための\n" -"2 つの文字です。 2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n" -"'\\' を 指定したければ、 '\\\\' を使うようにしてください。\n" -"STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。\n" - -#: src/nl.c:219 -msgid "" -"\n" -" a number all lines\n" -" t number only nonempty lines\n" -" n number no lines\n" -" pBRE number only lines that contain a match for the basic regular\n" -" expression, BRE\n" -"\n" -"FORMAT is one of:\n" -"\n" -" ln left justified, no leading zeros\n" -" rn right justified, no leading zeros\n" -" rz right justified, leading zeros\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -" a すべての行番号\n" -" t 空行以外の行番号\n" -" n 空行の行番号\n" -" pBRE 基本正規表現 BRE に一致する行のみを数えたときの行番号\n" -"\n" -"FORMAT には次のうちの一つを指定します。\n" -"\n" -" ln 左揃え、0で埋めない\n" -" rn 右揃え、0で埋めない\n" -" rz 右揃え、0で埋める\n" -"\n" - -#: src/nl.c:286 -#, c-format -msgid "line number overflow" -msgstr "行番号が溢れました" - -#: src/nl.c:486 -#, c-format -msgid "invalid header numbering style: %s" -msgstr "無効なヘッダ番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:494 -#, c-format -msgid "invalid body numbering style: %s" -msgstr "無効な本文番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:502 -#, c-format -msgid "invalid footer numbering style: %s" -msgstr "無効な振った番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:511 -#, c-format -msgid "invalid starting line number: %s" -msgstr "開始行番号が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:517 -#, c-format -msgid "WARNING: --page-increment is deprecated; use --line-increment instead" -msgstr "" -"警告: --page-increment は非推奨です。 --line-increment を使用してください" - -#: src/nl.c:524 -#, c-format -msgid "invalid line number increment: %s" -msgstr "行番号の増分が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:536 -#, c-format -msgid "invalid number of blank lines: %s" -msgstr "空行の行番号が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:550 -#, c-format -msgid "invalid line number field width: %s" -msgstr "無効な行番号幅の指定です: %s" - -#: src/nl.c:569 -#, c-format -msgid "invalid line numbering format: %s" -msgstr "無効な行番号書式です: %s" - -#: src/nohup.c:53 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/nohup.c:59 -msgid "" -"Run COMMAND, ignoring hangup signals.\n" -"\n" -msgstr "" -"HUP シグナルを無視するように設定して COMMAND を実行します。\n" -"\n" - -#: src/nohup.c:65 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If standard input is a terminal, redirect it from /dev/null.\n" -"If standard output is a terminal, append output to 'nohup.out' if possible,\n" -"'$HOME/nohup.out' otherwise.\n" -"If standard error is a terminal, redirect it to standard output.\n" -"To save output to FILE, use '%s COMMAND > FILE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力が端末の場合、 /dev/null からリダイレクトされます。\n" -"標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、\n" -"そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。\n" -"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。\n" -"出力を FILE に保存したい場合は '%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n" - -#: src/nohup.c:127 -#, c-format -msgid "failed to render standard input unusable" -msgstr "標準入力が使用できないため取り込むことに失敗しました" - -#: src/nohup.c:131 -#, c-format -msgid "ignoring input" -msgstr "入力を無視します" - -#: src/nohup.c:163 src/nohup.c:165 -#, c-format -msgid "failed to open %s" -msgstr "%s を開けませんでした" - -#: src/nohup.c:175 -#, c-format -msgid "ignoring input and appending output to %s" -msgstr "入力を無視し、出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:176 -#, c-format -msgid "appending output to %s" -msgstr "出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:193 -#, c-format -msgid "failed to set the copy of stderr to close on exec" -msgstr "exec 時に標準エラー出力のコピーを閉じることができませんでした" - -#: src/nohup.c:198 -#, c-format -msgid "ignoring input and redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準入力を無視し、標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:199 -#, c-format -msgid "redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:203 -#, c-format -msgid "failed to redirect standard error" -msgstr "標準エラー出力のリダイレクトに失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nproc.c:32 -msgid "Giuseppe Scrivano" -msgstr "Giuseppe Scrivano" - -#: src/nproc.c:56 src/pwd.c:56 src/tty.c:64 src/uname.c:120 src/whoami.c:44 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]...\n" - -#: src/nproc.c:57 -msgid "" -"Print the number of processing units available to the current process,\n" -"which may be less than the number of online processors\n" -"\n" -msgstr "" -"現在のプロセスで使用可能なプロセスユニットの数を表示します。この数は現在\n" -"オンラインになっているプロセッサ数より少ないかもしれません。\n" -"\n" - -#: src/nproc.c:62 -msgid "" -" --all print the number of installed processors\n" -" --ignore=N if possible, exclude N processing units\n" -msgstr "" -" --all 導入されているプロセッサの数を表示する\n" -" --ignore=N 可能であれば N 個のプロセスユニットを無視する\n" - -#: src/nproc.c:106 -#, c-format -msgid "%s: invalid number to ignore" -msgstr "%s: 無視する数が無効です" - -#: src/od.c:294 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -" or: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.]" -"[b]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -"または: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.]" -"[b]]\n" - -#: src/od.c:300 -msgid "" -"\n" -"Write an unambiguous representation, octal bytes by default,\n" -"of FILE to standard output. With more than one FILE argument,\n" -"concatenate them in the listed order to form the input.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは 8 進数) で標準出力に書き出します。\n" -"FILE が 2 個以上の場合は、記述された順番で連結され、入力されます。\n" -"FILE を指定しないか、 - の場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/od.c:307 -msgid "All arguments to long options are mandatory for short options.\n" -msgstr "長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#: src/od.c:310 -msgid "" -" -A, --address-radix=RADIX decide how file offsets are printed\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES skip BYTES input bytes first\n" -msgstr "" -" -A, --address-radix=RADIX ファイルオフセットの表示形式を指定する\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n" - -#: src/od.c:314 -msgid "" -" -N, --read-bytes=BYTES limit dump to BYTES input bytes\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] output strings of at least BYTES graphic " -"chars\n" -" -t, --format=TYPE select output format or formats\n" -" -v, --output-duplicates do not use * to mark line suppression\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] output BYTES bytes per output line\n" -" --traditional accept arguments in traditional form\n" -msgstr "" -" -N, --read-bytes=BYTES ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n" -" -t, --format=TYPE 出力フォーマットを指定する\n" -" -v, --output-duplicates * マークによる出力行の省略をやめる\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] 一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n" -" --traditional 古くからの形式の引数を受け付ける\n" - -#: src/od.c:324 -msgid "" -"\n" -"Traditional format specifications may be intermixed; they accumulate:\n" -" -a same as -t a, select named characters, ignoring high-order bit\n" -" -b same as -t o1, select octal bytes\n" -" -c same as -t c, select ASCII characters or backslash escapes\n" -" -d same as -t u2, select unsigned decimal 2-byte units\n" -msgstr "" -"\n" -"古い書式指定を混合させてもかまいません。それらは累加されます:\n" -" -a -t a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される\n" -" -b -t o1 と同様。 8 進数で表示する\n" -" -c -t c と同様。 ASCII 文字または \\ エスケープ文字で表示する\n" -" -d -t u2 と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:332 -msgid "" -" -f same as -t fF, select floats\n" -" -i same as -t dI, select decimal ints\n" -" -l same as -t dL, select decimal longs\n" -" -o same as -t o2, select octal 2-byte units\n" -" -s same as -t d2, select decimal 2-byte units\n" -" -x same as -t x2, select hexadecimal 2-byte units\n" -msgstr "" -" -f -t fF と同様。浮動小数点で表示する\n" -" -i -t dI と同様。 10 進整数で表示する\n" -" -l -t dL と同様。 10 進長整数で表示する\n" -" -o -t o2 と同様。 8 進数 2 バイトで表示する\n" -" -s -t d2 と同様。 10 進数 2 バイトで表示する\n" -" -x -t x2 と同様。 16 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:340 -msgid "" -"\n" -"If first and second call formats both apply, the second format is assumed\n" -"if the last operand begins with + or (if there are 2 operands) a digit.\n" -"An OFFSET operand means -j OFFSET. LABEL is the pseudo-address\n" -"at first byte printed, incremented when dump is progressing.\n" -"For OFFSET and LABEL, a 0x or 0X prefix indicates hexadecimal;\n" -"suffixes may be . for octal and b for multiply by 512.\n" -msgstr "" -"\n" -"一番目と二番目の使用法は両方使用できます。最後のオペランドが + で始まるか、\n" -"(オペランドが 2 個で) 数字の場合には二番目の使用法と見なされます。\n" -"OFFSET オペランドは -j OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの\n" -"仮想的なアドレスで、ダンプ処理されるにつれて増加します。\n" -"OFFSET および LABEL に 0x または 0X 接頭辞をつけると 16 進数を表します。\n" -"接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n" - -#: src/od.c:349 -msgid "" -"\n" -"TYPE is made up of one or more of these specifications:\n" -"\n" -" a named character, ignoring high-order bit\n" -" c ASCII character or backslash escape\n" -msgstr "" -"\n" -"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n" -"\n" -" a 文字名。最上位ビットは無視される\n" -" c ASCII 文字または \\ エスケープ文字\n" - -#: src/od.c:356 -msgid "" -" d[SIZE] signed decimal, SIZE bytes per integer\n" -" f[SIZE] floating point, SIZE bytes per integer\n" -" o[SIZE] octal, SIZE bytes per integer\n" -" u[SIZE] unsigned decimal, SIZE bytes per integer\n" -" x[SIZE] hexadecimal, SIZE bytes per integer\n" -msgstr "" -" d[サイズ] 符号付き 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" f[サイズ] 浮動小数点 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" o[サイズ] 8 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" u[サイズ] 符号なし 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" x[サイズ] 16 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" - -#: src/od.c:363 -msgid "" -"\n" -"SIZE is a number. For TYPE in doux, SIZE may also be C for\n" -"sizeof(char), S for sizeof(short), I for sizeof(int) or L for\n" -"sizeof(long). If TYPE is f, SIZE may also be F for sizeof(float), D\n" -"for sizeof(double) or L for sizeof(long double).\n" -msgstr "" -"\n" -"ここでのサイズの指定は数字です。タイプが doux に含まれるなら、サイズには、\n" -"C は sizeof(char) として、 S は sizeof(short) として、 I は sizeof(int)、\n" -"または L は sizeof(long) も指定できます。またタイプが f ならば、さらに\n" -"F は sizeof(float) として、 D は sizeof(double) として、または \n" -"L は sizeof(long double) として指定できます。\n" - -#: src/od.c:370 -msgid "" -"\n" -"RADIX is d for decimal, o for octal, x for hexadecimal or n for none.\n" -"BYTES is hexadecimal with 0x or 0X prefix, and may have a multiplier " -"suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"Adding a z suffix to any type displays printable characters at the end of " -"each\n" -"output line.\n" -msgstr "" -"\n" -"RADIX にはアドレスの基数を指定します。d は 10 進数を、 o は 8 進数を、x は 16 進数です。\n" -"n を指定したときにはアドレスを表示しません。\n" -"BYTES の接頭辞に 0x または 0X をつけると 16 進数として扱われます。また、次の倍数接尾辞\n" -"を指定できます:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024 になります。 T, P, E, Z, Y なども同様です。\n" -"全ての TYPE 指定で z 接尾辞をつけると各出力行の最後にの表示可能な文字を出力します。\n" - -#: src/od.c:380 -msgid "" -"Option --string without a number implies 3; option --width without a number\n" -"implies 32. By default, od uses -A o -t oS -w16.\n" -msgstr "" -"--string オプションに数値を指定しない場合は 3 とみなされます。--width オプ" -"ションに\n" -"数値を指定しないと 32 とみなされます。デフォルトでは -A o -t oS -w16 オプショ" -"ンが\n" -"使用されます。\n" - -#: src/od.c:633 src/od.c:753 -#, c-format -msgid "invalid type string %s" -msgstr "無効な TYPE 指定文字列です: %s" - -#: src/od.c:643 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte integral type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト整数型を扱えません" - -#: src/od.c:764 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte floating point type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト浮動小数点型を扱えません" - -#: src/od.c:822 -#, c-format -msgid "invalid character '%c' in type string %s" -msgstr "型指定文字列 %2$s に無効な文字 '%1$c' が含まれています" - -#: src/od.c:1048 -#, c-format -msgid "cannot skip past end of combined input" -msgstr "入力の終端を越えて読みとばすことはできません" - -#: src/od.c:1604 -#, c-format -msgid "invalid output address radix '%c'; it must be one character from [doxn]" -msgstr "" -"無効な出力アドレスの基数 '%c' が指定されました\n" -"[doxn] のいずれかを指定してください" - -#: src/od.c:1730 -#, c-format -msgid "no type may be specified when dumping strings" -msgstr "文字列ダンプ時の型は指定できません" - -#: src/od.c:1805 -msgid "compatibility mode supports at most one file" -msgstr "互換モードでは 1 個のファイルしか使用できません" - -#: src/od.c:1826 -#, c-format -msgid "skip-bytes + read-bytes is too large" -msgstr "スキップバイト数と読み込みバイト数の和が大きすぎます" - -#: src/od.c:1869 -#, c-format -msgid "warning: invalid width %lu; using %d instead" -msgstr "警告: 幅 %lu は無効な値です。代わりに %d を使用します" - -#: src/operand2sig.c:69 -#, c-format -msgid "%s: invalid signal" -msgstr "%s: 無効なシグナルです" - -#: src/paste.c:220 -#, c-format -msgid "standard input is closed" -msgstr "標準入力が閉じられています" - -#: src/paste.c:439 -msgid "" -"Write lines consisting of the sequentially corresponding lines from\n" -"each FILE, separated by TABs, to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE の各行から、一致する行をタブ文字で区切り、順に標準出力に書き込みます。\n" -"FILE が指定されない、あるいは '-' を指定した場合には標準入力を読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/paste.c:448 -msgid "" -" -d, --delimiters=LIST reuse characters from LIST instead of TABs\n" -" -s, --serial paste one file at a time instead of in parallel\n" -msgstr "" -" -d, --delimiters=LIST タブ文字の代わりに LIST の文字を区切りとして使用\n" -" -s, --serial 一行毎ではなく、一度に 1 つのファイルを貼付ける\n" - -#: src/paste.c:509 -#, c-format -msgid "delimiter list ends with an unescaped backslash: %s" -msgstr "区切り文字 LIST がエスケープされていないバックスラッシュで終了しています: %s" - -#: src/pathchk.c:90 -msgid "" -"Diagnose invalid or unportable file names.\n" -"\n" -" -p check for most POSIX systems\n" -" -P check for empty names and leading \"-\"\n" -" --portability check for all POSIX systems (equivalent to -p -P)\n" -msgstr "" -"無効または可搬性のないファイル名であるかどうか診断します。\n" -"\n" -" -p ほとんどの POSIX システムに合うかどうか確認する\n" -" -P 名前が空であるか、先頭に \"-\" があるかを確認する\n" -" --portability 全ての POSIX システムに合うかどうかを確認する\n" -" (-p -P と等価)\n" - -#: src/pathchk.c:170 -#, c-format -msgid "leading '-' in a component of file name %s" -msgstr "ファイル名 %s の要素の先頭に '-' があります" - -#: src/pathchk.c:196 -#, c-format -msgid "nonportable character %s in file name %s" -msgstr "ファイル名 %2$s の中に可搬性のない文字 %1$s があります。" - -#: src/pathchk.c:272 -#, c-format -msgid "empty file name" -msgstr "ファイル名が空です" - -#: src/pathchk.c:314 -#, c-format -msgid "%s: unable to determine maximum file name length" -msgstr "%s: ファイル名の最大長を決めることが出来ません" - -#: src/pathchk.c:325 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name %s" -msgstr "ファイル名 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#: src/pathchk.c:411 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name component %s" -msgstr "ファイル名の要素 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:36 src/uptime.c:45 src/users.c:35 src/who.c:48 -msgid "Joseph Arceneaux" -msgstr "Joseph Arceneaux" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:38 src/uptime.c:47 -msgid "Kaveh Ghazi" -msgstr "Kaveh Ghazi" - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; at most 19 characters. -#: src/pinky.c:250 -msgid " ???" -msgstr " (不明)" - -#. TRANSLATORS: Idle time is unknown; at most 5 characters. -#: src/pinky.c:274 -msgid "?????" -msgstr " 不明" - -#: src/pinky.c:323 -#, c-format -msgid "Login name: " -msgstr "ログイン名: " - -#: src/pinky.c:326 -#, c-format -msgid "In real life: " -msgstr "実名: " - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; no hard limit. -#: src/pinky.c:330 -msgid "???\n" -msgstr "(不明)\n" - -#: src/pinky.c:350 -#, c-format -msgid "Directory: " -msgstr "ディレクトリ" - -#: src/pinky.c:352 -#, c-format -msgid "Shell: " -msgstr "シェル: " - -#: src/pinky.c:371 -#, c-format -msgid "Project: " -msgstr "プロジェクト: " - -#: src/pinky.c:395 -#, c-format -msgid "Plan:\n" -msgstr "プラン:\n" - -#: src/pinky.c:414 -msgid "Login" -msgstr "ログイン" - -#: src/pinky.c:416 -msgid "Name" -msgstr "名前" - -#: src/pinky.c:417 -msgid " TTY" -msgstr "端末" - -#: src/pinky.c:419 -msgid "Idle" -msgstr "待機" - -#: src/pinky.c:420 -msgid "When" -msgstr "開始時刻" - -#: src/pinky.c:423 -msgid "Where" -msgstr "ログイン元" - -#: src/pinky.c:502 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]...\n" - -#: src/pinky.c:503 -msgid "" -"\n" -" -l produce long format output for the specified USERs\n" -" -b omit the user's home directory and shell in long format\n" -" -h omit the user's project file in long format\n" -" -p omit the user's plan file in long format\n" -" -s do short format output, this is the default\n" -msgstr "" -"\n" -" -l 指定されたユーザに対して長形式で出力\n" -" -b 長形式でユーザのホームディレクトリとシェルを省略\n" -" -h 長形式でユーザのプロジェクトファイルを省略\n" -" -p 長形式でユーザのプランファイルを省略\n" -" -s 短形式で出力 (標準)\n" - -#: src/pinky.c:511 -msgid "" -" -f omit the line of column headings in short format\n" -" -w omit the user's full name in short format\n" -" -i omit the user's full name and remote host in short format\n" -" -q omit the user's full name, remote host and idle time\n" -" in short format\n" -msgstr "" -" -f 短形式でヘッダ行を省略\n" -" -w 短形式でユーザのフルネームを省略する\n" -" -i 短形式でユーザのフルネームとログイン元を省略\n" -" -q 短形式でユーザのフルネーム, ログイン元および待機時間を省" -"略\n" - -#: src/pinky.c:520 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"A lightweight 'finger' program; print user information.\n" -"The utmp file will be %s.\n" -msgstr "" -"\n" -"軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n" -"utmp ファイルは %s が使用されます。\n" - -#: src/pinky.c:604 -#, c-format -msgid "no username specified; at least one must be specified when using -l" -msgstr "" -"ユーザ名が指定されていません。 -l を使用する場合は最低 1 個は指定しなければい" -"けません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:330 -msgid "Pete TerMaat" -msgstr "Pete TerMaat" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:331 -msgid "Roland Huebner" -msgstr "Roland Huebner" - -#: src/pr.c:912 -#, c-format -msgid "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' missing argument" -msgstr "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' 引数がありません" - -#: src/pr.c:914 -#, c-format -msgid "invalid page range %s" -msgstr "無効なページ範囲です %s" - -#: src/pr.c:979 -#, c-format -msgid "'-l PAGE_LENGTH' invalid number of lines: %s" -msgstr "'-l PAGE_LENGTH' 無効な行数です: %s" - -#: src/pr.c:1003 -#, c-format -msgid "'-N NUMBER' invalid starting line number: %s" -msgstr "'-N NUMBER' 無効な開始行番号です: %s" - -#: src/pr.c:1015 -#, c-format -msgid "'-o MARGIN' invalid line offset: %s" -msgstr "'-o MARGIN' 無効な行オフセットです: %s" - -#: src/pr.c:1056 -#, c-format -msgid "'-w PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s" -msgstr "'-w PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s" - -#: src/pr.c:1070 -#, c-format -msgid "'-W PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s" -msgstr "'-W PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s" - -#: src/pr.c:1100 -#, c-format -msgid "cannot specify number of columns when printing in parallel" -msgstr "並列に印刷するときには列数を指定できません" - -#: src/pr.c:1104 -#, c-format -msgid "cannot specify both printing across and printing in parallel" -msgstr "段組の横方向印刷(-a)と並列印刷を同時指定できません." - -#: src/pr.c:1200 -#, c-format -msgid "'-%c' extra characters or invalid number in the argument: %s" -msgstr "'-%c' 余分な文字が付いているか引数の数字が無効です: %s" - -#: src/pr.c:1304 -#, c-format -msgid "page width too narrow" -msgstr "ページ幅が狭すぎます" - -#: src/pr.c:2369 -#, c-format -msgid "starting page number % exceeds page count %" -msgstr "開始ページ番号 % は総ページ番号 % を超過しています" - -#: src/pr.c:2396 -#, c-format -msgid "page number overflow" -msgstr "ページ番号が溢れました" - -#: src/pr.c:2401 -#, c-format -msgid "Page %" -msgstr "% ページ" - -#: src/pr.c:2773 -msgid "" -"Paginate or columnate FILE(s) for printing.\n" -"\n" -msgstr "" -"印字のために、ページ付けや段組を行ないます。\n" -"\n" - -#: src/pr.c:2780 -msgid "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" begin [stop] printing with page FIRST_[LAST_]PAGE\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" output COLUMN columns and print columns down,\n" -" unless -a is used. Balance number of lines in the\n" -" columns on each page\n" -msgstr "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" FIRST_PAGE から印字を開始し LAST_PAGE までを印字する\n" -" LAST_PAGE を省略した場合, 最後まで印字する\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" -a を使用しない限り、 COLUMN 段の段組を生成し、段の下方" -"に\n" -" 向けて出力する。ページ毎にカラム内の行数を調整する\n" - -#: src/pr.c:2788 -msgid "" -" -a, --across print columns across rather than down, used together\n" -" with -COLUMN\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" use hat notation (^G) and octal backslash notation\n" -" -d, --double-space\n" -" double space the output\n" -msgstr "" -" -a, --across 各行を段組の横方向へ順に出力する。-COLUMN オプションと共" -"に\n" -" 使用する\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" 制御文字にハットをつけ (例: ^G)、その他の印字不能な文字\n" -" にはバックスラッシュと 8 進数で表示する\n" -" -d, --double-space\n" -" 行間に空行を挿入する\n" - -#: src/pr.c:2796 -msgid "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" use FORMAT for the header date\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" expand input CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" use form feeds instead of newlines to separate pages\n" -" (by a 3-line page header with -F or a 5-line header\n" -" and trailer without -F)\n" -msgstr "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" ヘッダの日付の形式として FORMAT を用いる\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" 入力された CHAR を幅 WIDTH の空白に拡げる\n" -" CHAR, WIDTH の指定がなければ CHAR は TAB, \n" -" WIDTH は 8 に変更\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" 改ページの際に改行ではなく、改ページコードを使用\n" -" (-f と共に 3 行分、 -f を指定しない場合 5 行分のヘッダを出力)\n" - -#: src/pr.c:2806 -msgid "" -" -h, --header=HEADER\n" -" use a centered HEADER instead of filename in page " -"header,\n" -" -h \"\" prints a blank line, don't use -h\"\"\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" replace spaces with CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -J, --join-lines merge full lines, turns off -W line truncation, no " -"column\n" -" alignment, --sep-string[=STRING] sets separators\n" -msgstr "" -" -h, --header=HEADER\n" -" ページヘッダとしてファイル名の代わりに中央に配置した " -"HEADER を使用\n" -" する。 -h \"\" は空行を表示する。 -h\"\" を使用してはなら" -"ない\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" スペースをタブ幅 WIDTH (8) の CHAR (TAB) で置換する\n" -" -J, --join-lines 全ての行を併合し、-W による行切り詰めをオフ、列配置を無" -"効、区切り\n" -" 文字を --sep-string[=STRING] に設定する\n" - -#: src/pr.c:2815 -msgid "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" set the page length to PAGE_LENGTH (66) lines\n" -" (default number of lines of text 56, and with -F 63)\n" -" -m, --merge print all files in parallel, one in each column,\n" -" truncate lines, but join lines of full length with -J\n" -msgstr "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" 1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは\n" -" 56 行で、 -F を使用したときは 63 行)\n" -" -m, --merge 全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、\n" -" -J オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。\n" - -#: src/pr.c:2822 -msgid "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" number lines, use DIGITS (5) digits, then SEP (TAB),\n" -" default counting starts with 1st line of input file\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" start counting with NUMBER at 1st line of first\n" -" page printed (see +FIRST_PAGE)\n" -msgstr "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" 行番号を付ける。その際には DIGITS (5) 桁とし、その後\n" -" に SEP (TAB) を使用する。デフォルトでは入力ファイルの\n" -" 1 行目から数え始める\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" 表示した最初のページの 1 行目を NUMBER として数え始め\n" -" る (+FIRST_PAGE を参照)\n" - -#: src/pr.c:2830 -msgid "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" offset each line with MARGIN (zero) spaces, do not\n" -" affect -w or -W, MARGIN will be added to PAGE_WIDTH\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" omit warning when a file cannot be opened\n" -msgstr "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" 各行のオフセットを MARGIN (zero) 個のスペースとする。\n" -" -w または -W には影響しない。 MARGIN は PAGE_WIDTH に\n" -" 加算される\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" ファイルを開けなかったときに警告を表示しない\n" - -#: src/pr.c:2837 -msgid "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" separate columns by a single character, default for " -"CHAR\n" -" is the character without -w and 'no char' with -w\n" -" -s[CHAR] turns off line truncation of all 3 column\n" -" options (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) except -w is set\n" -msgstr "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" 列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。-w を併せて指定しない\n" -" 場合、CHAR のデフォルトは 文字となる。-w を併せて指定し\n" -" た場合、'文字なし' となる。-s[CHAR] は全ての 3 列オプション\n" -" (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) で -w を指定している場合を除き切り詰\n" -" めが無効となる\n" - -#: src/pr.c:2844 -msgid "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" separate columns by STRING,\n" -" without -S: Default separator with -J and \n" -" otherwise (same as -S\" \"), no effect on column " -"options\n" -" -t, --omit-header omit page headers and trailers\n" -msgstr "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" STRING によって列を区切る。\n" -" -S なしで -J を指定した場合、デフォルトの区切り文字は で、\n" -" それ以外の場合、区切り文字は (-S\" \" と同じ) である。\n" -" 列オプションには影響を及ぼさない\n" -" -t, --omit-header ページのヘッダーとフッターを表示しない\n" - -#: src/pr.c:2851 -msgid "" -" -T, --omit-pagination\n" -" omit page headers and trailers, eliminate any " -"pagination\n" -" by form feeds set in input files\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" use octal backslash notation\n" -" -w, --width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters for\n" -" multiple text-column output only, -s[char] turns off " -"(72)\n" -msgstr "" -" -T, --omit-pagination\n" -" ヘッダや本文の余白を省略し、入力ファイル中の改ページを\n" -" 無視する\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" バックスラッシュ(\\) エスケープの 8 進数表記を使用する\n" -" -w PAGE_WIDTH, --width=PAGE_WIDTH\n" -" 複数列の出力時のみページ幅を PAGE_WIDTH (72)\n" -" 文字に設定する。 -s[char] は無効になる\n" - -#: src/pr.c:2861 -msgid "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters always,\n" -" truncate lines, except -J option is set, no " -"interference\n" -" with -S or -s\n" -msgstr "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" -J オプションを併せて指定しない場合、ページ幅を常に \n" -" PAGE_WIDTH (72) 文字に設定し、行を切り詰める。-S ま\n" -" たは -s オプションには影響しない\n" - -#: src/pr.c:2869 -msgid "" -"\n" -"-t is implied if PAGE_LENGTH <= 10. With no FILE, or when FILE is -, read\n" -"standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"PAGE_LENGTH <= 10 の場合は -t が暗黙的に利用されます。FILE を指定しないか、 " -"FILE\n" -"が - の時は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/printenv.c:62 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"Print the values of the specified environment VARIABLE(s).\n" -"If no VARIABLE is specified, print name and value pairs for them all.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"指定した環境変数 VARIABLE の値を表示します。VARIABLE を指定しない場合は全て" -"の\n" -"環境変数の名前と値を表示します。\n" -"\n" - -#: src/printenv.c:69 -msgid " -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -msgstr " -0, --null 出力行の最後に改行文字ではなく NULL 文字を付加する\n" - -#: src/printf.c:79 -#, c-format -msgid "" -"warning: %s: character(s) following character constant have been ignored" -msgstr "警告: %s: 文字定数の後の文字が無視されました" - -#: src/printf.c:88 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/printf.c:93 -msgid "" -"Print ARGUMENT(s) according to FORMAT, or execute according to OPTION:\n" -"\n" -msgstr "" -"ARGUMENT を FORMAT に従って表示するか OPTION に従って実行します:\n" -"\n" - -#: src/printf.c:99 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output as in C printf. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\\" double quote\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT によって C 言語の printf のように出力形式を制御します。解釈される\n" -"文字列は次の通りです: \n" -"\n" -" \\\" ダブルクォーテーション\n" - -#: src/printf.c:117 -msgid "" -" \\NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -" \\uHHHH Unicode (ISO/IEC 10646) character with hex value HHHH (4 digits)\n" -" \\UHHHHHHHH Unicode character with hex value HHHHHHHH (8 digits)\n" -msgstr "" -" \\NNN 8 進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字)\n" -" \\xHH 16 進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字)\n" -" \\uHHHH 16 進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4 文字)\n" -" \\UHHHHHHHH 16 進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n" - -#: src/printf.c:123 -msgid "" -" %% a single %\n" -" %b ARGUMENT as a string with '\\' escapes interpreted,\n" -" except that octal escapes are of the form \\0 or \\0NNN\n" -"\n" -"and all C format specifications ending with one of diouxXfeEgGcs, with\n" -"ARGUMENTs converted to proper type first. Variable widths are handled.\n" -msgstr "" -" %% 単一の % 文字\n" -" %b ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n" -" ただし 8 進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n" -"\n" -"diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n" -"(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n" - -#: src/printf.c:148 -#, c-format -msgid "%s: expected a numeric value" -msgstr "%s: 数値による指定をして下さい" - -#: src/printf.c:150 -#, c-format -msgid "%s: value not completely converted" -msgstr "%s: 値は完全には変換されていません" - -#: src/printf.c:247 src/printf.c:274 -#, c-format -msgid "missing hexadecimal number in escape" -msgstr "エスケープ中に 16 進数の数値がありません" - -#: src/printf.c:286 -#, c-format -msgid "invalid universal character name \\%c%0*x" -msgstr "\\%c%0*x: 無効なユニコード文字名です" - -#: src/printf.c:547 -#, c-format -msgid "invalid field width: %s" -msgstr "無効なフィールド幅です: %s" - -#: src/printf.c:582 -#, c-format -msgid "invalid precision: %s" -msgstr "無効な精度です: %s" - -#: src/printf.c:609 -#, c-format -msgid "%.*s: invalid conversion specification" -msgstr "%.*s: 無効な変換指定です" - -#: src/printf.c:692 -#, c-format -msgid "warning: ignoring excess arguments, starting with %s" -msgstr "警告: %s で始まる余計な引数は無視されます" - -#. TRANSLATORS: Please translate "F. Pinard" to "François Pinard" -#. if "ç" (c-with-cedilla) is available in the translation's character -#. set and encoding. -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/ptx.c:42 -msgid "F. Pinard" -msgstr "F. Pinard" - -#: src/ptx.c:419 -#, c-format -msgid "%s (for regexp %s)" -msgstr "%s (正規表現 %s)" - -#: src/ptx.c:1817 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [INPUT]... (without -G)\n" -" or: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [INPUT]... (-G なし)\n" -"または: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/ptx.c:1821 -msgid "" -"Output a permuted index, including context, of the words in the input " -"files.\n" -"\n" -msgstr "" -"入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。\n" -"\n" - -#: src/ptx.c:1828 -msgid "" -" -A, --auto-reference output automatically generated references\n" -" -G, --traditional behave more like System V 'ptx'\n" -" -F, --flag-truncation=STRING use STRING for flagging line truncations\n" -msgstr "" -" -A, --auto-reference 自動生成した参照文を出力する\n" -" -G, --traditional System V の 'ptx' に近い動作を行う\n" -" -F, --flag-truncation=STRING 行の切り詰めの目印に STRING を使用する\n" - -#: src/ptx.c:1833 -msgid "" -" -M, --macro-name=STRING macro name to use instead of 'xx'\n" -" -O, --format=roff generate output as roff directives\n" -" -R, --right-side-refs put references at right, not counted in -w\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP for end of lines or end of sentences\n" -" -T, --format=tex generate output as TeX directives\n" -msgstr "" -" -M, --macro-name=STRING 'xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n" -" -O, --format=roff roff 命令で出力を生成\n" -" -R, --right-side-refs 参照文を右に. ただし -w の勘定には入らない\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP 行末または文末を表現する正規表現を指定\n" -" -T, --format=tex TeX 命令で出力を生成\n" - -#: src/ptx.c:1840 -msgid "" -" -W, --word-regexp=REGEXP use REGEXP to match each keyword\n" -" -b, --break-file=FILE word break characters in this FILE\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case for sorting\n" -" -g, --gap-size=NUMBER gap size in columns between output fields\n" -" -i, --ignore-file=FILE read ignore word list from FILE\n" -" -o, --only-file=FILE read only word list from this FILE\n" -msgstr "" -" -W, --word-regexp=REGEXP キーワードに対して REGEXP で一致を調べる\n" -" -b, --break-file=FILE この FILE 中から単語を分割する文字を取得\n" -" -f, --ignore-case 小文字を大文字に変えて並び替え\n" -" -g, --gap-size=NUMBER 出力のフィールド間の列中の隙間の大きさ\n" -" -i, --ignore-file=FILE FILE から無視する単語一覧を読み込む\n" -" -o, --only-file=FILE この FILE から単語一覧のみを読み込む\n" - -#: src/ptx.c:1848 -msgid "" -" -r, --references first field of each line is a reference\n" -" -t, --typeset-mode - not implemented -\n" -" -w, --width=NUMBER output width in columns, reference " -"excluded\n" -msgstr "" -" -r, --references 各行の第1フィールドを参照文と見なす\n" -" -t, --typeset-mode - 未実装 -\n" -" -w, --width=NUMBER 列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える\n" - -#: src/ptx.c:1855 -msgid "" -"\n" -"With no FILE or if FILE is -, read Standard Input. '-F /' by default.\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE を指定しない、または FILE が - の場合は標準入力から読み込まれます。\n" -"デフォルトでは '-F /' が指定されます。\n" - -#: src/ptx.c:1949 -#, c-format -msgid "invalid gap width: %s" -msgstr "無効な隙間の幅です: %s" - -#: src/pwd.c:57 -msgid "" -"Print the full filename of the current working directory.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の作業ディレクトリのフルパス名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/pwd.c:61 -msgid "" -" -L, --logical use PWD from environment, even if it contains symlinks\n" -" -P, --physical avoid all symlinks\n" -msgstr "" -" -L, --logical 環境から PWD を取得して使用する。シンボリックリンクは\n" -" そのまま使用する\n" -" -P, --physical 全てのシンボリックリンクを辿る\n" - -#: src/pwd.c:166 -#, c-format -msgid "failed to chdir to %s" -msgstr "%s にディレクトリを変更 (chdir) できませんでした" - -#: src/pwd.c:170 src/pwd.c:277 -#, c-format -msgid "failed to stat %s" -msgstr "%s の属性情報を取得 (stat) できませんでした" - -#: src/pwd.c:235 -#, c-format -msgid "couldn't find directory entry in %s with matching i-node" -msgstr "%s の中に i ノードが一致しているディレクトリが見つかりません" - -#: src/pwd.c:362 -#, c-format -msgid "ignoring non-option arguments" -msgstr "非オプション引数を無視します" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/readlink.c:33 -msgid "Dmitry V. Levin" -msgstr "Dmitry V. Levin" - -#: src/readlink.c:62 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE\n" - -#: src/readlink.c:63 -msgid "" -"Print value of a symbolic link or canonical file name\n" -"\n" -msgstr "" -"シンボリックリンクの値または正規化されたファイル名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/readlink.c:65 -msgid "" -" -f, --canonicalize canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name " -"recursively;\n" -" all but the last component must exist\n" -" -e, --canonicalize-existing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name " -"recursively,\n" -" all components must exist\n" -msgstr "" -" -f, --canonicalize 与えられた名前の要素中に存在するシンボリック" -"リンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素以外は存在しなけ" -"ればいけ\n" -" ない\n" -" -e, --canonicalize-existing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリック" -"リンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素も含めて全て存在" -"しなけれ\n" -" ばいけない\n" - -#: src/readlink.c:75 -msgid "" -" -m, --canonicalize-missing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name " -"recursively,\n" -" without requirements on components " -"existence\n" -" -n, --no-newline do not output the trailing newline\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent suppress most error messages\n" -" -v, --verbose report error messages\n" -msgstr "" -" -m, --canonicalize-missing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリック" -"リンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。要素が存在しなくてもよい\n" -" -n, --no-newline 最後に改行文字を出力しない\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する\n" -" -v, --verbose エラーメッセージを報告する\n" - -#: src/realpath.c:71 src/rm.c:134 src/shred.c:147 src/stat.c:1324 -#: src/touch.c:215 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE...\n" - -#: src/realpath.c:72 -msgid "" -"Print the resolved absolute file name;\n" -"all but the last component must exist\n" -"\n" -msgstr "" -"展開された絶対パスを表示します。\n" -"最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。\n" -"\n" - -#: src/realpath.c:77 -msgid "" -" -e, --canonicalize-existing all components of the path must exist\n" -" -m, --canonicalize-missing no components of the path need exist\n" -" -L, --logical resolve '..' components before symlinks\n" -" -P, --physical resolve symlinks as encountered (default)\n" -" -q, --quiet suppress most error messages\n" -" --relative-to=FILE print the resolved path relative to FILE\n" -" --relative-base=FILE print absolute paths unless paths below FILE\n" -" -s, --strip, --no-symlinks don't expand symlinks\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -"\n" -msgstr "" -" -e, --canonicalize-existing パスの構成要素が全て存在していなければならない\n" -" -m, --canonicalize-missing パスの構成要素が存在している必要はない\n" -" -L, --logical シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する\n" -" -P, --physical 遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト)\n" -" -q, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" --relative-to=FILE FILE から見た相対パスを表示する\n" -" --relative-base=FILE FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する\n" -" -s, --strip, --no-symlinks シンボリックリンクを展開しない\n" -" -z, --zero 出力を改行でなく NUL で区切る\n" -"\n" - -#: src/relpath.c:130 -msgid "generating relative path" -msgstr "相対パスの生成時" - -#: src/remove.c:286 -#, c-format -msgid "%s: descend into write-protected directory %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたディレクトリ %s 配下を削除しますか? " - -#: src/remove.c:287 -#, c-format -msgid "%s: descend into directory %s? " -msgstr "%s: ディレクトリ %s 配下に入りますか? " - -#. TRANSLATORS: You may find it more convenient to -#. translate "%s: remove %s (write-protected) %s? " -#. instead. It should avoid grammatical problems -#. with the output of file_type. -#: src/remove.c:303 -#, c-format -msgid "%s: remove write-protected %s %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたファイル %s %s を削除しますか?" - -#: src/remove.c:304 -#, c-format -msgid "%s: remove %s %s? " -msgstr "%s: %s %s を削除しますか? " - -#: src/remove.c:417 -#, c-format -msgid "removed directory: %s\n" -msgstr "ディレクトリを削除しました: %s\n" - -#: src/remove.c:481 -#, c-format -msgid "cannot remove directory: %s" -msgstr "ディレクトリを削除できません: %s" - -#: src/remove.c:537 -#, c-format -msgid "skipping %s, since it's on a different device" -msgstr "異なるデバイス上にあるため %s をスキップします" - -#: src/remove.c:557 -#, c-format -msgid "traversal failed: %s" -msgstr "横断失敗: %s" - -#: src/remove.c:563 -#, c-format -msgid "" -"unexpected failure: fts_info=%d: %s\n" -"please report to %s" -msgstr "" -"予期しないエラー: fts_info=%d: %s\n" -"%s に報告してください" - -#: src/rm.c:118 -#, c-format -msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n" -msgstr "ファイル %3$s を削除するためには '%1$s ./%2$s' を行ってください。\n" - -#: src/rm.c:135 -msgid "" -"Remove (unlink) the FILE(s).\n" -"\n" -" -f, --force ignore nonexistent files and arguments, never " -"prompt\n" -" -i prompt before every removal\n" -msgstr "" -"FILE を削除 (unlink) します。\n" -"\n" -" -f, --force 存在しないファイルを無視する。確認も行わない\n" -" -i 削除の前に確認を行う\n" - -#: src/rm.c:141 -msgid "" -" -I prompt once before removing more than three files, " -"or\n" -" when removing recursively. Less intrusive than -" -"i,\n" -" while still giving protection against most " -"mistakes\n" -" --interactive[=WHEN] prompt according to WHEN: never, once (-I), or\n" -" always (-i). Without WHEN, prompt always\n" -msgstr "" -" -I 3 個を超えるファイルを削除するか、ディレクトリを再帰" -"的に\n" -" 削除する場合は確認をする。多くの間違いを防ぎながら" -"も\n" -" -i よりは確認回数が少なくなる\n" -" --interactive[=WHEN] WHEN に指定した時に確認を行う。WHEN は次の通り:\n" -" never, once (-I) または always (-i)。WHEN を省略" -"した\n" -" 場合は always とみなす\n" - -#: src/rm.c:148 -msgid "" -" --one-file-system when removing a hierarchy recursively, skip any\n" -" directory that is on a file system different from\n" -" that of the corresponding command line argument\n" -msgstr "" -" --one-file-system 階層を再帰的に削除するときに、コマンドライン引数と\n" -" 異なったファイルシステムにあるディレクトリをス\n" -" キップする\n" - -#: src/rm.c:153 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially\n" -" --preserve-root do not remove '/' (default)\n" -" -r, -R, --recursive remove directories and their contents recursively\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別なものとして扱わない\n" -" --preserve-root '/' を削除しない (デフォルト)\n" -" -r, -R, --recursive ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n" -" -v, --verbose 何を行っているかを表示する\n" - -#: src/rm.c:161 -msgid "" -"\n" -"By default, rm does not remove directories. Use the --recursive (-r or -R)\n" -"option to remove each listed directory, too, along with all of its " -"contents.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは rm はディレクトリを削除しません。ディレクトリをその中身全て" -"を\n" -"含めて削除するときには --recursive (-r または -R) オプションを使用してくださ" -"い。\n" - -#: src/rm.c:166 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n" -"use one of these commands:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" -msgstr "" -"\n" -"'-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '-foo' というファイルなら\n" -"こういうコマンドを使いましょう:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" - -#: src/rm.c:175 -msgid "" -"\n" -"Note that if you use rm to remove a file, it might be possible to recover\n" -"some of its contents, given sufficient expertise and/or time. For greater\n" -"assurance that the contents are truly unrecoverable, consider using shred.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルの削除に rm を使った場合、十分な専門性と時間があれば、ファイル内容\n" -"の一部を復元できるかもしれないということには留意してください。もしファイル\n" -"内容を本当に復元不可能にする保証を得たければ、shred の利用を考えてくださ" -"い。\n" - -#: src/rm.c:335 -#, c-format -msgid "%s: remove all arguments recursively? " -msgstr "%s: 全ての引数を再帰的に削除しますか? " - -#: src/rm.c:336 -#, c-format -msgid "%s: remove all arguments? " -msgstr "%s: 全ての引数を削除しますか? " - -#: src/rmdir.c:134 src/rmdir.c:233 -#, c-format -msgid "removing directory, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を削除しています" - -#: src/rmdir.c:148 -#, c-format -msgid "failed to remove directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s の削除に失敗しました" - -#: src/rmdir.c:165 -msgid "" -"Remove the DIRECTORY(ies), if they are empty.\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ignore each failure that is solely because a directory\n" -" is non-empty\n" -msgstr "" -"中身が空のディレクトリ DIRECTORY を削除します。\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、\n" -" そのエラーだけを無視する\n" - -#: src/rmdir.c:172 -msgid "" -" -p, --parents remove DIRECTORY and its ancestors; e.g., 'rmdir -p a/b/c' " -"is\n" -" similar to 'rmdir a/b/c a/b a'\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every directory processed\n" -msgstr "" -" -p, --parents DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば \n" -" 'rmdir -p a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n" -" -v, --verbose ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する\n" - -#: src/rmdir.c:242 -#, c-format -msgid "failed to remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/runcon.c:83 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -" or: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" -msgstr "" -"使用法: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -"または: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" - -#: src/runcon.c:87 -msgid "" -"Run a program in a different security context.\n" -"With neither CONTEXT nor COMMAND, print the current security context.\n" -"\n" -" CONTEXT Complete security context\n" -" -c, --compute compute process transition context before modifying\n" -" -t, --type=TYPE type (for same role as parent)\n" -" -u, --user=USER user identity\n" -" -r, --role=ROLE role\n" -" -l, --range=RANGE levelrange\n" -"\n" -msgstr "" -"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n" -"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキストを表示\n" -"します。\n" -"\n" -" CONTEXT 完全なセキュリティコンテキスト\n" -" -c, --compute 修正前にコンテキスト移行処理を計算する\n" -" -t, --type=TYPE タイプ (親のロールと同じにするために使用する)\n" -" -u, --user=USER ユーザ識別情報\n" -" -r, --role=ROLE ロール\n" -" -l, --range=RANGE レバレッジ\n" -"\n" - -#: src/runcon.c:140 -#, c-format -msgid "multiple roles" -msgstr "複数のロール" - -#: src/runcon.c:145 -#, c-format -msgid "multiple types" -msgstr "複数のタイプ" - -#: src/runcon.c:150 -#, c-format -msgid "multiple users" -msgstr "複数のユーザ" - -#: src/runcon.c:155 -#, c-format -msgid "multiple levelranges" -msgstr "複数のレバレッジ" - -#: src/runcon.c:173 src/runcon.c:209 -#, c-format -msgid "failed to get current context" -msgstr "現在のコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/runcon.c:183 -#, c-format -msgid "you must specify -c, -t, -u, -l, -r, or context" -msgstr "-c, -t, -u, -l, -r, またはコンテキストを指定しなければいけません" - -#: src/runcon.c:191 -#, c-format -msgid "no command specified" -msgstr "コマンドが指定されていません" - -#: src/runcon.c:197 -#, c-format -msgid "%s may be used only on a SELinux kernel" -msgstr "%s は SELinux kernel でのみ使用できます" - -#: src/runcon.c:223 -#, c-format -msgid "failed to compute a new context" -msgstr "新しいコンテキストを計算できませんでした" - -#: src/runcon.c:237 -#, c-format -msgid "failed to set new user %s" -msgstr "新しいユーザ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:239 -#, c-format -msgid "failed to set new type %s" -msgstr "新しいタイプ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:241 -#, c-format -msgid "failed to set new range %s" -msgstr "新しいレンジ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:243 -#, c-format -msgid "failed to set new role %s" -msgstr "新しいロール %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:251 -#, c-format -msgid "unable to set security context %s" -msgstr "セキュリティコンテキスト %s を設定できません" - -#: src/seq.c:68 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" - -#: src/seq.c:73 -msgid "" -"Print numbers from FIRST to LAST, in steps of INCREMENT.\n" -"\n" -" -f, --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT\n" -" -s, --separator=STRING use STRING to separate numbers (default: \\n)\n" -" -w, --equal-width equalize width by padding with leading zeroes\n" -msgstr "" -"FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n" -"\n" -" -f, --format=FORMAT printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する\n" -" -s, --separator=STRING 数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: " -"\\n)\n" -" -w, --equal-width 先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする\n" - -#: src/seq.c:82 -msgid "" -"\n" -"If FIRST or INCREMENT is omitted, it defaults to 1. That is, an\n" -"omitted INCREMENT defaults to 1 even when LAST is smaller than FIRST.\n" -"FIRST, INCREMENT, and LAST are interpreted as floating point values.\n" -"INCREMENT is usually positive if FIRST is smaller than LAST, and\n" -"INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST.\n" -msgstr "" -"\n" -"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よって\n" -"INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1に\n" -"なります。FIRST、 INCREMENT および LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n" -"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。また、\n" -"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n" - -#: src/seq.c:90 -msgid "" -"FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n" -"it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n" -"decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise.\n" -msgstr "" -"FORMAT は 'double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。\n" -"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場合、\n" -"デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。それ以外の場合は %g になります。\n" - -#: src/seq.c:136 -#, c-format -msgid "invalid floating point argument: %s" -msgstr "引数の浮動小数が無効です: %s" - -#: src/seq.c:193 -#, c-format -msgid "format %s has no %% directive" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定がありません" - -#: src/seq.c:210 -#, c-format -msgid "format %s ends in %%" -msgstr "FORMAT %s が %% で終了しています" - -#: src/seq.c:213 -#, c-format -msgid "format %s has unknown %%%c directive" -msgstr "FORMAT %s に不明な %%%c 指定があります" - -#: src/seq.c:217 -#, c-format -msgid "format %s has too many %% directives" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定が多すぎます" - -#: src/seq.c:431 -#, c-format -msgid "format string may not be specified when printing equal width strings" -msgstr "" -"等しい幅の文字列を表示するときに FORMAT 文字列を指定できないかもしれません" - -#: src/setuidgid.c:49 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... USER COMMAND [ARGUMENT]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... USER COMMAND [ARGUMENT]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/setuidgid.c:55 -msgid "" -"Drop any supplemental groups, assume the user-ID and group-ID of the " -"specified\n" -"USER (numeric ID or user name), and run COMMAND with any specified " -"ARGUMENTs.\n" -"Exit with status 111 if unable to assume the required user and group ID.\n" -"Otherwise, exit with the exit status of COMMAND.\n" -"This program is useful only when run by root (user ID zero).\n" -"\n" -msgstr "" -"補助グループの権限を無くし、ユーザID およびグループ ID を指定した USER (数" -"値\n" -"でのID またはユーザ名) のものとして COMMAND を 指定した引数 ARGUMENT で実行\n" -"します。終了ステータスはユーザIDおよびグループIDが使用できない場合は 111 で" -"す。\n" -"それ以外の場合、終了ステータスは COMMAND の終了ステータスになります。\n" -"このプログラムは root (ユーザID が 0) で実行した場合にのみ役に立ちます。\n" -"\n" - -#: src/setuidgid.c:64 -msgid "" -" -g GID[,GID1...] also set the primary group-ID to the numeric GID, and\n" -" (if specified) supplemental group IDs to GID1, ...\n" -msgstr "" -" -g GID[,GID1...] 主グループ ID を数値 GID に設定する。追加グループ ID を\n" -" GID1, ... に設定する (指定されていた場合)\n" - -#: src/setuidgid.c:163 -#, c-format -msgid "unknown user-ID: %s" -msgstr "不明なユーザ ID です: %s" - -#: src/setuidgid.c:174 -#, c-format -msgid "to use user-ID %s you need to use -g too" -msgstr "ユーザ ID %s を使用する場合には -g も使用する必要があります" - -#: src/setuidgid.c:191 -#, c-format -msgid "failed to set supplemental group(s)" -msgstr "追加グループの設定に失敗しました" - -#: src/setuidgid.c:201 -#, c-format -msgid "cannot set group-ID to %lu" -msgstr "グループ ID を %lu に設定できません" - -#: src/setuidgid.c:205 -#, c-format -msgid "cannot set user-ID to %lu" -msgstr "ユーザ ID を %lu に設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/shred.c:74 -msgid "Colin Plumb" -msgstr "Colin Plumb" - -#: src/shred.c:148 -msgid "" -"Overwrite the specified FILE(s) repeatedly, in order to make it harder\n" -"for even very expensive hardware probing to recover the data.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも\n" -"データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:156 -#, c-format -msgid "" -" -f, --force change permissions to allow writing if necessary\n" -" -n, --iterations=N overwrite N times instead of the default (%d)\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -s, --size=N shred this many bytes (suffixes like K, M, G accepted)\n" -msgstr "" -" -f, --force 書き込みができるように必要に応じてアクセス権限を変更する\n" -" -n, --iterations=N N 回上書きを繰り返す (デフォルト: %d 回)\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -s, --size=N N で指定したバイト数 shred を行う (接尾辞として K, M, G な" -"ど\n" -" が使用可能)\n" - -#: src/shred.c:162 -msgid "" -" -u, --remove truncate and remove file after overwriting\n" -" -v, --verbose show progress\n" -" -x, --exact do not round file sizes up to the next full block;\n" -" this is the default for non-regular files\n" -" -z, --zero add a final overwrite with zeros to hide shredding\n" -msgstr "" -" -u, --remove 上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う\n" -" -v, --verbose 進行状況を表示する\n" -" -x, --exact ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。\n" -" 通常ファイル以外ではこれがデフォルトの動作\n" -" -z, --zero shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする\n" - -#: src/shred.c:171 -msgid "" -"\n" -"If FILE is -, shred standard output.\n" -"\n" -"Delete FILE(s) if --remove (-u) is specified. The default is not to remove\n" -"the files because it is common to operate on device files like /dev/hda,\n" -"and those files usually should not be removed. When operating on regular\n" -"files, most people use the --remove option.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE が - の場合、標準出力を shred します。\n" -"\n" -"--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。/dev/hda のような\n" -"デバイスファイルを操作するのが一般的であり、それらのファイルは通常削除す\n" -"るべきではないため、デフォルトではファイルを削除しません。通常ファイルを\n" -"操作する時は、ほとんどの人が --remove オプションを使用します。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:181 -msgid "" -"CAUTION: Note that shred relies on a very important assumption:\n" -"that the file system overwrites data in place. This is the traditional\n" -"way to do things, but many modern file system designs do not satisfy this\n" -"assumption. The following are examples of file systems on which shred is\n" -"not effective, or is not guaranteed to be effective in all file system " -"modes:\n" -"\n" -msgstr "" -"警告: shred は非常に重要な仮定に基づいていることに注意してください。\n" -"ファイルシステムはデータが存在する場所に上書きするということです。これ\n" -"は伝統的な方法ですが、近年設計された多くのファイルシステムではこの仮定\n" -"は満たされません。下記に挙げるのは shred があまり効果的では無いか、全て\n" -"のモードで shred が効果的であることを保証できないファイルシステムの例です。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:189 -msgid "" -"* log-structured or journaled file systems, such as those supplied with\n" -"AIX and Solaris (and JFS, ReiserFS, XFS, Ext3, etc.)\n" -"\n" -"* file systems that write redundant data and carry on even if some writes\n" -"fail, such as RAID-based file systems\n" -"\n" -"* file systems that make snapshots, such as Network Appliance's NFS server\n" -"\n" -msgstr "" -"* ログ構造またはジャーナリングファイルシステム。AIX や Solaris (および JFS,\n" -" ReiserFS, XFS, Ext3 など) で提供されている\n" -"* 冗長データを書き込み、数回の書き込み失敗が発生しても使用を続けられるファイ" -"ル\n" -" システム。RAID ベースのファイルシステムなど\n" -"* Network Appliance の NFS サーバなどスナップショットを作成するファイルシステ" -"ム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:199 -msgid "" -"* file systems that cache in temporary locations, such as NFS\n" -"version 3 clients\n" -"\n" -"* compressed file systems\n" -"\n" -msgstr "" -"* 一時領域にキャッシュを作成するファイルシステム。 NFS バージョン 3 \n" -" クライアントなど\n" -"\n" -"* 圧縮ファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:206 -msgid "" -"In the case of ext3 file systems, the above disclaimer applies\n" -"(and shred is thus of limited effectiveness) only in data=journal mode,\n" -"which journals file data in addition to just metadata. In both the\n" -"data=ordered (default) and data=writeback modes, shred works as usual.\n" -"Ext3 journaling modes can be changed by adding the data=something option\n" -"to the mount options for a particular file system in the /etc/fstab file,\n" -"as documented in the mount man page (man mount).\n" -"\n" -msgstr "" -"ext3 ファイルシステムの場合は、上記の制限事項 (および shred の効果が限定的\n" -"になってしまうこと) は data=journal モードの時のみ発生します。このときは\n" -"メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=ordered\n" -"(デフォルト) および data=writeback モードの場合、shred は通常通り動作しま" -"す。\n" -"ext3 のジャーナルモードは mount のオプションに data=... オプションを与える\n" -"ことによって変更されます。ファイルシステムのオプションは /etc/fstab ファイ" -"ル\n" -"に記述されます。詳細はマニュアル (man mount) に記述されています。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:216 -msgid "" -"In addition, file system backups and remote mirrors may contain copies\n" -"of the file that cannot be removed, and that will allow a shredded file\n" -"to be recovered later.\n" -msgstr "" -"加えて、ファイルシステムのバックアップおよびリモートミラーに削除できない\n" -"ファイルのコピーが含まれている場合があります。これにより shred したファイル\n" -"が後で復元できるかもしれません。\n" - -#: src/shred.c:296 -#, c-format -msgid "%s: fdatasync failed" -msgstr "%s: ファイルデータ同期 (fdatasync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:307 -#, c-format -msgid "%s: fsync failed" -msgstr "%s: ファイル同期 (fsync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:384 -#, c-format -msgid "%s: cannot rewind" -msgstr "%s: 巻き戻しできません" - -#: src/shred.c:403 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)..." -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)..." - -#: src/shred.c:453 -#, c-format -msgid "%s: error writing at offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s で書き込みエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:471 -#, c-format -msgid "%s: lseek failed" -msgstr "%s: ファイル走査 (lseek) に失敗しました" - -#: src/shred.c:482 -#, c-format -msgid "%s: file too large" -msgstr "%s: ファイルが大きすぎます" - -#: src/shred.c:505 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s" - -#: src/shred.c:521 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" - -#: src/shred.c:768 -#, c-format -msgid "%s: fstat failed" -msgstr "%s: ファイル状態取得 (fstat) に失敗しました" - -#: src/shred.c:779 -#, c-format -msgid "%s: invalid file type" -msgstr "%s: 無効なファイルの種類です" - -#: src/shred.c:798 -#, c-format -msgid "%s: file has negative size" -msgstr "%s: ファイルが負の大きさになっています" - -#: src/shred.c:865 -#, c-format -msgid "%s: error truncating" -msgstr "%s: ファイル切り詰め時にエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:881 -#, c-format -msgid "%s: fcntl failed" -msgstr "%s: ファイル記述子操作 (fcntl) に失敗しました" - -#: src/shred.c:886 -#, c-format -msgid "%s: cannot shred append-only file descriptor" -msgstr "%s: 追加用ファイル記述子には shred できません" - -#: src/shred.c:968 -#, c-format -msgid "%s: removing" -msgstr "%s: 削除しています" - -#: src/shred.c:992 -#, c-format -msgid "%s: renamed to %s" -msgstr "%s: %s に名前が変更されました" - -#: src/shred.c:1014 -#, c-format -msgid "%s: failed to remove" -msgstr "%s: 削除に失敗しました" - -#: src/shred.c:1018 -#, c-format -msgid "%s: removed" -msgstr "%s: 削除しました" - -#: src/shred.c:1025 src/shred.c:1068 -#, c-format -msgid "%s: failed to close" -msgstr "%s: 閉じるのに失敗しました" - -#: src/shred.c:1061 -#, c-format -msgid "%s: failed to open for writing" -msgstr "%s: 書き込み用に開くことに失敗しました" - -#: src/shred.c:1126 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of passes" -msgstr "%s: 無効な繰り返し回数です" - -#: src/shred.c:1135 src/shuf.c:291 src/sort.c:4389 -#, c-format -msgid "multiple random sources specified" -msgstr "複数のランダムソースが指定されました" - -#: src/shred.c:1149 -#, c-format -msgid "%s: invalid file size" -msgstr "%s: 無効なファイルサイズです" - -#: src/shuf.c:48 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -" or: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -" or: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"または: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -"または: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" - -#: src/shuf.c:54 -msgid "" -"Write a random permutation of the input lines to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。\n" -"\n" - -#: src/shuf.c:61 -msgid "" -" -e, --echo treat each ARG as an input line\n" -" -i, --input-range=LO-HI treat each number LO through HI as an input " -"line\n" -" -n, --head-count=COUNT output at most COUNT lines\n" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -e, --echo 各 ARG を入力行として扱う\n" -" -i, --input-range=LO-HI LO から HI までの各数を入力行として扱う\n" -" -n, --head-count=COUNT 最大 COUNT 行まで出力する\n" -" -o, --output=FILE 結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -z, --zero-terminated 行末を改行文字ではなく NULL 文字にする\n" - -#: src/shuf.c:245 -#, c-format -msgid "multiple -i options specified" -msgstr "複数の -i オプションが指定されています" - -#: src/shuf.c:265 -#, c-format -msgid "invalid input range %s" -msgstr "%s: 無効な入力範囲です" - -#: src/shuf.c:278 -#, c-format -msgid "invalid line count %s" -msgstr "%s: 無効な行数です" - -#: src/shuf.c:285 src/sort.c:4383 -#, c-format -msgid "multiple output files specified" -msgstr "複数の出力ファイルが指定されています" - -#: src/shuf.c:311 -#, c-format -msgid "cannot combine -e and -i options" -msgstr "-e と -i オプションを同時に使用することはできません" - -#: src/sleep.c:44 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -" or: %s OPTION\n" -"Pause for NUMBER seconds. SUFFIX may be 's' for seconds (the default),\n" -"'m' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days. Unlike most " -"implementations\n" -"that require NUMBER be an integer, here NUMBER may be an arbitrary floating\n" -"point number. Given two or more arguments, pause for the amount of time\n" -"specified by the sum of their values.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -"または: %s OPTION\n" -"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、\n" -"時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。\n" -"多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。\n" -"2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。\n" -"\n" - -#: src/sleep.c:135 src/timeout.c:295 -#, c-format -msgid "invalid time interval %s" -msgstr "%s: 無効な時間間隔です" - -#: src/sleep.c:146 src/tail.c:1219 -#, c-format -msgid "cannot read realtime clock" -msgstr "実時間の時計を読み取ることができません" - -#: src/sort.c:397 -msgid "" -"Write sorted concatenation of all FILE(s) to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"ファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。入力ファイルが複数の場" -"合、\n" -"連結して出力します。\n" -"\n" - -#: src/sort.c:404 -msgid "" -"Ordering options:\n" -"\n" -msgstr "" -"並び替えオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:408 -msgid "" -" -b, --ignore-leading-blanks ignore leading blanks\n" -" -d, --dictionary-order consider only blanks and alphanumeric " -"characters\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case characters\n" -msgstr "" -" -b, --ignore-leading-blanks 先頭の空白を無視する\n" -" -d, --dictionary-order 空白および英数字のみ含まれていると仮定する\n" -" -f, --ignore-case 大文字・小文字を区別しない\n" - -#: src/sort.c:414 -msgid "" -" -g, --general-numeric-sort compare according to general numerical value\n" -" -i, --ignore-nonprinting consider only printable characters\n" -" -M, --month-sort compare (unknown) < 'JAN' < ... < 'DEC'\n" -msgstr "" -" -g, --general-numeric-sort 一般的な数値として比較を行う\n" -" -i, --ignore-nonprinting 表示可能な文字のみ比較を行う\n" -" -M, --month-sort 月名でソートする。(不明) < 'JAN' < ... < 'DEC' の順\n" - -#: src/sort.c:419 -msgid "" -" -h, --human-numeric-sort compare human readable numbers (e.g., 2K 1G)\n" -msgstr "" -" -h, --human-numeric-sort 人間が読むことができる形式の数値を比較する " -"(例: 2K 1G)\n" - -#: src/sort.c:422 -msgid "" -" -n, --numeric-sort compare according to string numerical value\n" -" -R, --random-sort sort by random hash of keys\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -r, --reverse reverse the result of comparisons\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-sort 文字列を数値とみなして比較する\n" -" -R, --random-sort キーのランダムハッシュ順にソートする\n" -" --random-source=FILE ランダムソースを FILE に設定する\n" -" -r, --reverse 逆順にソートを行う\n" - -#: src/sort.c:428 -msgid "" -" --sort=WORD sort according to WORD:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -" -"M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort natural sort of (version) numbers within text\n" -"\n" -msgstr "" -" --sort=WORD WORD に応じてソートする。WORD の候補は次の通" -"り:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -" -"M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" -"\n" - -#: src/sort.c:436 -msgid "" -"Other options:\n" -"\n" -msgstr "" -"そのほかのオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:440 -msgid "" -" --batch-size=NMERGE merge at most NMERGE inputs at once;\n" -" for more use temp files\n" -msgstr "" -" --batch-size=NMERGE 一度に最大 NMERGE 行、併合を行う。それ以上の場" -"合\n" -" は一時ファイルが使用される\n" - -#: src/sort.c:444 -msgid "" -" -c, --check, --check=diagnose-first check for sorted input; do not sort\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent like -c, but do not report first bad " -"line\n" -" --compress-program=PROG compress temporaries with PROG;\n" -" decompress them with PROG -d\n" -msgstr "" -" -c, --check, --check=diagnose-first 入力がソートされているかを確認する。" -"ソート\n" -" は行わない\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent -c と同様だが、正しくソートされていない" -"最初\n" -" の行を出力しない\n" -" --compress-program=PROG PROG を使用して一時ファイルを圧縮し、PROG -d " -"を\n" -" 使用して展開する\n" - -#: src/sort.c:451 -msgid "" -" --debug annotate the part of the line used to sort,\n" -" and warn about questionable usage to stderr\n" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -msgstr "" -" --debug ソートに使用されている行の一部に注釈をつけて、不" -"確かな\n" -" 使用方法について標準エラー出力に警告を表示す" -"る\n" -" --files0-from=F ファイル F に含まれた NULL 文字で区切られた文字列" -"を\n" -" ファイル名として扱い、それらのファイルの中身を入" -"力行\n" -" として読み込む。ファイル F に - を指定した時は、" -"ファ\n" -" イル名を標準入力から読み込む\n" - -#: src/sort.c:458 -msgid "" -" -k, --key=KEYDEF sort via a key; KEYDEF gives location and type\n" -" -m, --merge merge already sorted files; do not sort\n" -msgstr "" -" -k, --key=KEYDEF 指定されたキーでソートする。 KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する\n" -" -m, --merge ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない\n" - -#: src/sort.c:462 -msgid "" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" -s, --stable stabilize sort by disabling last-resort " -"comparison\n" -" -S, --buffer-size=SIZE use SIZE for main memory buffer\n" -msgstr "" -" -o, --output=FILE 結果を標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" -s, --stable 前の比較結果に頼らない安定的な並び替えを行う\n" -" -S, --buffer-size=SIZE 主記憶のバッファの大きさとして SIZE を使用する\n" - -#: src/sort.c:468 -#, c-format -msgid "" -" -t, --field-separator=SEP use SEP instead of non-blank to blank " -"transition\n" -" -T, --temporary-directory=DIR use DIR for temporaries, not $TMPDIR or " -"%s;\n" -" multiple options specify multiple directories\n" -" --parallel=N change the number of sorts run concurrently to " -"N\n" -" -u, --unique with -c, check for strict ordering;\n" -" without -c, output only the first of an equal " -"run\n" -msgstr "" -" -t, --field-separator=SEP フィールド区切り文字として空白の代わりに SEP を使" -"用する\n" -" -T, --temporary-directory=DIR 一時ディレクトリとして $TMPDIR または %s で" -"はなく\n" -" DIR を使用する。オプションを複数指定すると、複" -"数のディ\n" -" レクトリを指定できる\n" -" --parallel=N 同時に実行するソートの数を N に変更する\n" -" -u, --unique -c と併せて使用した場合、厳密に順序を確認する。-" -"c を付け\n" -" ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する\n" - -#: src/sort.c:477 -msgid " -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -z, --zero-terminated 文字列の最後に改行でなく NULL 文字を付加する\n" - -#: src/sort.c:482 -msgid "" -"\n" -"KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is " -"a\n" -"field number and C a character position in the field; both are origin 1, " -"and\n" -"the stop position defaults to the line's end. If neither -t nor -b is in\n" -"effect, characters in a field are counted from the beginning of the " -"preceding\n" -"whitespace. OPTS is one or more single-letter ordering options " -"[bdfgiMhnRrV],\n" -"which override global ordering options for that key. If no key is given, " -"use\n" -"the entire line as the key.\n" -"\n" -"SIZE may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -msgstr "" -"\n" -"KEYDEF は F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] の書式で、開始位置と停止位置を指定します。\n" -"F はフィールド番号で、 C はフィールド内の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。\n" -"停止位置はデフォルトでは行末です。-t と -b の両方とも指定がない場合、\n" -"フィールド内の文字は、前にある空白の開始から数えられます。\n" -"OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。\n" -"OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション\n" -"より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。\n" -"\n" -"SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます:\n" - -#: src/sort.c:495 -msgid "" -"% 1% of memory, b 1, K 1024 (default), and so on for M, G, T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -"*** WARNING ***\n" -"The locale specified by the environment affects sort order.\n" -"Set LC_ALL=C to get the traditional sort order that uses\n" -"native byte values.\n" -msgstr "" -"% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (標準)。同様に M, G, T, " -"P, E, Z, T\n" -"なども指定できます。\n" -"\n" -"*** 警告 ***\n" -"環境変数によって指定されたロケールで並び替え順序が変わります。\n" -"本来のバイト単位の値を使用した伝統的な並び替え順にしたい場合、\n" -"LC_ALL=C を指定してください。\n" - -#: src/sort.c:696 -#, c-format -msgid "waiting for %s [-d]" -msgstr "%s [-d] を待っています" - -#: src/sort.c:701 -#, c-format -msgid "%s [-d] terminated abnormally" -msgstr "%s [-d] が異常終了しました" - -#: src/sort.c:855 -#, c-format -msgid "cannot create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s 内に作成できません" - -#: src/sort.c:941 src/sort.c:2012 src/sort.c:3058 src/sort.c:3757 -#: src/sort.c:3760 -msgid "open failed" -msgstr "オープンに失敗しました" - -#: src/sort.c:961 -msgid "fflush failed" -msgstr "fflush に失敗しました" - -#: src/sort.c:966 src/sort.c:2015 src/sort.c:4648 -msgid "close failed" -msgstr "クローズに失敗しました" - -#: src/sort.c:975 -#, c-format -msgid "dup2 failed" -msgstr "dup2 に失敗しました" - -#: src/sort.c:1092 -#, c-format -msgid "couldn't execute %s" -msgstr "%s を実行することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1099 -msgid "couldn't create temporary file" -msgstr "一時ファイルを作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1138 -#, c-format -msgid "couldn't create process for %s -d" -msgstr "プロセス %s -d を作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1152 -#, c-format -msgid "couldn't execute %s -d" -msgstr "%s -d を実行することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1211 -#, c-format -msgid "warning: cannot remove: %s" -msgstr "待機中: 削除できません: %s" - -#: src/sort.c:1297 -#, c-format -msgid "invalid --%s argument %s" -msgstr "--%s の引数 %s が無効です" - -#: src/sort.c:1300 -#, c-format -msgid "minimum --%s argument is %s" -msgstr "--%s の引数の最小値は %s です。" - -#: src/sort.c:1315 -#, c-format -msgid "--%s argument %s too large" -msgstr "--%s の引数の値 %s は大きすぎます" - -#: src/sort.c:1318 -#, c-format -msgid "maximum --%s argument with current rlimit is %s" -msgstr "現在の rlimit に基づいた --%s の引数の最大値は %s です" - -#: src/sort.c:1400 -#, c-format -msgid "number in parallel must be nonzero" -msgstr "parallel の引数は 0 ではいけません" - -#: src/sort.c:1481 -msgid "stat failed" -msgstr "状態取得 (stat) に失敗しました" - -#: src/sort.c:1742 -msgid "read failed" -msgstr "読み込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2030 -#, c-format -msgid "string transformation failed" -msgstr "文字列の変換に失敗しました" - -#: src/sort.c:2033 -#, c-format -msgid "the untransformed string was %s" -msgstr "変換前の文字列は %s です" - -#: src/sort.c:2196 -#, c-format -msgid "^ no match for key\n" -msgstr "キーに対して ^ が一致しません\n" - -#: src/sort.c:2376 -#, c-format -msgid "obsolescent key %s used; consider %s instead" -msgstr "非推奨なキー %s が使用されています。代わりに %s を使用してください" - -#: src/sort.c:2382 -#, c-format -msgid "key %lu has zero width and will be ignored" -msgstr "キー %lu の幅は 0 のため無視されます" - -#: src/sort.c:2393 -#, c-format -msgid "leading blanks are significant in key %lu; consider also specifying 'b'" -msgstr "キー %lu において先頭の空白類文字は意味を持ちます。'b' も指定することを検討してください" - -#: src/sort.c:2406 -#, c-format -msgid "key %lu is numeric and spans multiple fields" -msgstr "キー %lu が数値のため複数のフィールドに展開されます" - -#: src/sort.c:2438 -#, c-format -msgid "option '-%s' is ignored" -msgid_plural "options '-%s' are ignored" -msgstr[0] "オプション '-%s' は無視されます" - -#: src/sort.c:2444 -#, c-format -msgid "option '-r' only applies to last-resort comparison" -msgstr "オプション '-r' は最後の比較のみに適用されます" - -#: src/sort.c:2718 src/sort.c:2727 -msgid "write failed" -msgstr "書き込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2770 -#, c-format -msgid "%s: %s:%s: disorder: " -msgstr "%s: %s:%s: 順序が不規則: " - -#: src/sort.c:2773 -msgid "standard error" -msgstr "標準エラー" - -#: src/sort.c:3928 -#, c-format -msgid "%s: invalid field specification %s" -msgstr "%s: 無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/sort.c:3939 -#, c-format -msgid "options '-%s' are incompatible" -msgstr "オプション '-%s' は両立しません" - -#: src/sort.c:3990 -#, c-format -msgid "%s: invalid count at start of %s" -msgstr "%s: %s の開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4247 -msgid "invalid number after '-'" -msgstr "'-' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4250 src/sort.c:4336 src/sort.c:4364 -msgid "invalid number after '.'" -msgstr "'.' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4263 src/sort.c:4369 -msgid "stray character in field spec" -msgstr "フィールド指定に使えない文字があります" - -#: src/sort.c:4310 -#, c-format -msgid "multiple compress programs specified" -msgstr "複数の圧縮プログラムが指定されています" - -#: src/sort.c:4327 -msgid "invalid number at field start" -msgstr "フィールド開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4331 src/sort.c:4359 -msgid "field number is zero" -msgstr "フィールド番号がゼロです" - -#: src/sort.c:4340 -msgid "character offset is zero" -msgstr "文字のオフセットがゼロです" - -#: src/sort.c:4355 -msgid "invalid number after ','" -msgstr "',' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4405 -#, c-format -msgid "empty tab" -msgstr "タブが空です" - -#: src/sort.c:4498 src/wc.c:692 -#, c-format -msgid "cannot read file names from %s" -msgstr "ファイル名を %s から読み込むことが出来ません" - -#: src/sort.c:4520 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid zero-length file name" -msgstr "%s:%lu: 長さが 0 のファイル名は無効です" - -#: src/sort.c:4526 -#, c-format -msgid "no input from %s" -msgstr "%s からの入力がありません" - -#: src/sort.c:4572 -#, c-format -msgid "using %s sorting rules" -msgstr "%s ソートルールを使用しています" - -#: src/sort.c:4575 -#, c-format -msgid "using simple byte comparison" -msgstr "単なるバイト比較を使用しています" - -#: src/sort.c:4606 -#, c-format -msgid "extra operand %s not allowed with -%c" -msgstr "追加のオペランド %s は -%c と併せて使用できません" - -#: src/split.c:184 -#, c-format -msgid "the suffix length needs to be at least %zu" -msgstr "接尾辞の長さは最低 %zu 必要です" - -#: src/split.c:201 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" - -#: src/split.c:205 -msgid "" -"Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default\n" -"size is 1000 lines, and default PREFIX is 'x'. With no INPUT, or when " -"INPUT\n" -"is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"INPUT を PREFIXaa, PREFIXab, ... という固定サイズのファイルに分割します。\n" -"デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は 'x' です。 INPUT\n" -"が指定されないか、INPUT に - を指定した場合は、標準入力から読み込まれます。\n" - -#: src/split.c:214 -#, c-format -msgid "" -" -a, --suffix-length=N generate suffixes of length N (default %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX append an additional SUFFIX to file " -"names.\n" -" -b, --bytes=SIZE put SIZE bytes per output file\n" -" -C, --line-bytes=SIZE put at most SIZE bytes of lines per output file\n" -" -d, --numeric-suffixes[=FROM] use numeric suffixes instead of " -"alphabetic.\n" -" FROM changes the start value (default " -"0).\n" -" -e, --elide-empty-files do not generate empty output files with '-n'\n" -" --filter=COMMAND write to shell COMMAND; file name is $FILE\n" -" -l, --lines=NUMBER put NUMBER lines per output file\n" -" -n, --number=CHUNKS generate CHUNKS output files. See below\n" -" -u, --unbuffered immediately copy input to output with '-n r/...'\n" -msgstr "" -" -a, --suffix-length=N 接尾辞の長さを N にする (デフォルト: %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX ファイル名に SUFFIX を追加で付加する\n" -" -b, --bytes=SIZE 出力ファイル毎の大きさを SIZE バイトにする\n" -" -C, --line-bytes=SIZE 出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にする\n" -" -d, --numeric-suffixes[=FROM] 接尾辞を英字ではなく数字にする。\n" -" FROM は開始番号を変更する (デフォルトは 0)\n" -" -e, --elide-empty-files '-n' を使用した時に空ファイルを作成しない\n" -" --filter=COMMAND シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する\n" -" -l, --lines=NUMBER 出力ファイル毎の行数を NUMBER 行にする\n" -" -n, --number=CHUNKS 塊 (CHUNKS) 出力ファイルを作成する。下記を参照\n" -" -u, --unbuffered '-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする\n" - -#: src/split.c:227 -msgid "" -" --verbose print a diagnostic just before each\n" -" output file is opened\n" -msgstr "" -" --verbose 各出力ファイルを開く前に診断メッセージを\n" -" 表示する\n" - -#: src/split.c:234 -msgid "" -"\n" -"CHUNKS may be:\n" -"N split into N files based on size of input\n" -"K/N output Kth of N to stdout\n" -"l/N split into N files without splitting lines\n" -"l/K/N output Kth of N to stdout without splitting lines\n" -"r/N like 'l' but use round robin distribution\n" -"r/K/N likewise but only output Kth of N to stdout\n" -msgstr "" -"\n" -"塊 (CHUNKS) には以下を指定できます:\n" -"N 入力サイズに基づいて N 個のファイルに分割する\n" -"K/N N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -"l/N 行内の分割はしないで N 個のファイルに分割する\n" -"l/K/N 行内の分割はしないで N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -"r/N 'l' と同様だがラウンドロビン分割をする\n" -"r/K/N 上記と同様だが N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" - -#: src/split.c:352 -#, c-format -msgid "output file suffixes exhausted" -msgstr "出力ファイルの接尾辞を使い果たしました" - -#: src/split.c:364 -#, c-format -msgid "creating file %s\n" -msgstr "ファイル %s を作成しています\n" - -#: src/split.c:377 -#, c-format -msgid "failed to set FILE environment variable" -msgstr "環境変数 FILE の設定に失敗しました" - -#: src/split.c:379 -#, c-format -msgid "executing with FILE=%s\n" -msgstr "FILE=%s で実行しています\n" - -#: src/split.c:381 -#, c-format -msgid "failed to create pipe" -msgstr "パイプの作成に失敗しました" - -#: src/split.c:395 -#, c-format -msgid "closing prior pipe" -msgstr "以前のパイプを閉じています" - -#: src/split.c:397 -#, c-format -msgid "closing output pipe" -msgstr "出力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:401 -#, c-format -msgid "moving input pipe" -msgstr "入力パイプを移動しています" - -#: src/split.c:403 -#, c-format -msgid "closing input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:408 -#, c-format -msgid "failed to run command: \"%s -c %s\"" -msgstr "コマンド実行に失敗しました: \"%s -c %s\"" - -#: src/split.c:414 -#, c-format -msgid "failed to close input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じるのに失敗しました" - -#: src/split.c:450 -#, c-format -msgid "waiting for child process" -msgstr "子プロセスを待機しています" - -#: src/split.c:460 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, signal %s from command: %s" -msgstr "FILE=%s で次のコマンドからシグナル %s を受け取りました: %s" - -#: src/split.c:468 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, exit %d from command: %s" -msgstr "FILE=%s で 次のコマンドが終了ステータス %d で終了しました: %s" - -#: src/split.c:475 src/timeout.c:449 -#, c-format -msgid "unknown status from command (0x%X)" -msgstr "不明なコマンドの終了ステータスです (0x%X)" - -#: src/split.c:1037 -#, c-format -msgid "cannot split in more than one way" -msgstr "複数の分割方法は指定できません" - -#: src/split.c:1050 src/split.c:1192 src/split.c:1355 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of chunks" -msgstr "%s: 無効な塊の数です" - -#: src/split.c:1054 -#, c-format -msgid "%s: invalid chunk number" -msgstr "%s: 無効な塊の番号です" - -#: src/split.c:1106 -#, c-format -msgid "%s: invalid suffix length" -msgstr "%s: 接尾辞の長さが正しくありません" - -#: src/split.c:1131 src/split.c:1139 src/split.c:1162 src/split.c:1167 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of bytes" -msgstr "%s: 無効なバイト数表記です" - -#: src/split.c:1150 src/split.c:1297 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of lines" -msgstr "%s: 無効な行数表記です" - -#: src/split.c:1223 -#, c-format -msgid "line count option -%s%c... is too large" -msgstr "行数を指定するオプション -%s%c が大きすぎます" - -#: src/split.c:1235 -#, c-format -msgid "%s: invalid start value for numerical suffix" -msgstr "%s: 数値の接尾辞の開始値が正しくありません" - -#: src/split.c:1263 -#, c-format -msgid "%s: invalid IO block size" -msgstr "%s: 無効な IO ブロックサイズです" - -#: src/split.c:1284 -#, c-format -msgid "--filter does not process a chunk extracted to stdout" -msgstr "--filter は標準出力に出力された塊を処理しません" - -#: src/split.c:1321 -#, c-format -msgid "numerical suffix start value is too large for the suffix length" -msgstr "数字の接尾辞の開始値が接尾辞の長さに対して長過ぎます" - -#: src/split.c:1348 -#, c-format -msgid "%s: cannot determine file size" -msgstr "%s: ファイルサイズを決定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/stat.c:169 -msgid "Michael Meskes" -msgstr "Michael Meskes" - -#: src/stat.c:832 -#, c-format -msgid "failed to canonicalize %s" -msgstr "%s の正規化に失敗しました" - -#: src/stat.c:1044 -#, c-format -msgid "warning: unrecognized escape '\\%c'" -msgstr "警告: 認識できないエスケープです: '\\%c'" - -#: src/stat.c:1099 -#, c-format -msgid "%s: invalid directive" -msgstr "%s: 無効な指定です" - -#: src/stat.c:1145 -#, c-format -msgid "warning: backslash at end of format" -msgstr "警告: 書式文字列の終端にバックスラッシュがあります" - -#: src/stat.c:1176 -#, c-format -msgid "using %s to denote standard input does not work in file system mode" -msgstr "" -"ファイルシステムモードでは %s を使用して標準入力を指定することはできません" - -#: src/stat.c:1183 -#, c-format -msgid "cannot read file system information for %s" -msgstr "%s に関するファイルシステム情報を読み込むことができません" - -#: src/stat.c:1203 -#, c-format -msgid "cannot stat standard input" -msgstr "標準入力の情報を取得 (stat) することはできません" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' with --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1239 -msgid "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" -msgstr "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1262 -msgid "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" -msgstr "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1272 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1280 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1289 -msgid "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" -msgstr "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1299 -#, c-format -msgid "Context: %C\n" -msgstr "Context: %C\n" - -#: src/stat.c:1307 -msgid "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" -msgstr "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" - -#: src/stat.c:1325 -msgid "" -"Display file or file system status.\n" -"\n" -" -L, --dereference follow links\n" -" -f, --file-system display file system status instead of file status\n" -msgstr "" -"ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。\n" -"\n" -" -L, --dereference リンクを辿る\n" -" -f, --file-system ファイル情報の代わりにファイルシステム情報を表示す" -"る\n" - -#: src/stat.c:1331 -msgid "" -" -c --format=FORMAT use the specified FORMAT instead of the default;\n" -" output a newline after each use of FORMAT\n" -" --printf=FORMAT like --format, but interpret backslash escapes,\n" -" and do not output a mandatory trailing newline.\n" -" If you want a newline, include \\n in FORMAT\n" -" -t, --terse print the information in terse form\n" -msgstr "" -" -c --format=FORMAT デフォルトの代わりに FORMAT で指定した書式で表示す" -"る。\n" -" FORMAT を使用した後には改行文字を毎回出力する\n" -" --printf=FORMAT --format と同様だが、バックスラッシュによるエスケープ" -"を\n" -" 解釈し、最後に改行文字を出力しない。改行が必要な場" -"合は\n" -" FORMAT に \\n を含める必要がある\n" -" -t, --terse 簡潔な形式で情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1342 -msgid "" -"\n" -"The valid format sequences for files (without --file-system):\n" -"\n" -" %a access rights in octal\n" -" %A access rights in human readable form\n" -" %b number of blocks allocated (see %B)\n" -" %B the size in bytes of each block reported by %b\n" -" %C SELinux security context string\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルに対して有効なフォーマット列 (--file-system なしの場合) は以下の通りです:\n" -"\n" -" %a アクセス権の 8 進数表記\n" -" %A アクセス権の人間が読める形式での表記\n" -" %b 割り当てられたブロック数 (%B 参照)\n" -" %B %b によって報告された各ブロックの大きさ (バイト単位)\n" -" %C SELinux のセキュリティコンテキスト文字列\n" - -#: src/stat.c:1351 -msgid "" -" %d device number in decimal\n" -" %D device number in hex\n" -" %f raw mode in hex\n" -" %F file type\n" -" %g group ID of owner\n" -" %G group name of owner\n" -msgstr "" -" %d デバイス番号の 10 進数表記\n" -" %D デバイス番号の 16 進数表記\n" -" %f raw モードの 16 進数表記\n" -" %F ファイルの種類\n" -" %g 所有者のグループ ID\n" -" %G 所有者のグループ名\n" - -#: src/stat.c:1359 -msgid "" -" %h number of hard links\n" -" %i inode number\n" -" %m mount point\n" -" %n file name\n" -" %N quoted file name with dereference if symbolic link\n" -" %o optimal I/O transfer size hint\n" -" %s total size, in bytes\n" -" %t major device type in hex\n" -" %T minor device type in hex\n" -msgstr "" -" %h ハードリンクの数\n" -" %i i ノード番号\n" -" %m マウントポイント\n" -" %n ファイル名\n" -" %N クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名\n" -" %o 最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報\n" -" %s 合計サイズ (バイト単位)\n" -" %t メジャーデバイス番号 (16 進数表記)\n" -" %T マイナーデバイス番号 (16 進数表記)\n" - -#: src/stat.c:1370 -msgid "" -" %u user ID of owner\n" -" %U user name of owner\n" -" %w time of file birth, human-readable; - if unknown\n" -" %W time of file birth, seconds since Epoch; 0 if unknown\n" -" %x time of last access, human-readable\n" -" %X time of last access, seconds since Epoch\n" -" %y time of last modification, human-readable\n" -" %Y time of last modification, seconds since Epoch\n" -" %z time of last change, human-readable\n" -" %Z time of last change, seconds since Epoch\n" -"\n" -msgstr "" -" %u 所有者のユーザ ID\n" -" %U 所有者のユーザ名\n" -" %w 最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には -\n" -" %W 最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0\n" -" %x 最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %X 最終アクセス日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %y 最終更新日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Y 最終更新日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %z 最終変更日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Z 最終変更日時 (Epoch からの秒数)\n" -"\n" - -#: src/stat.c:1384 -msgid "" -"Valid format sequences for file systems:\n" -"\n" -" %a free blocks available to non-superuser\n" -" %b total data blocks in file system\n" -" %c total file nodes in file system\n" -" %d free file nodes in file system\n" -" %f free blocks in file system\n" -msgstr "" -"ファイルシステムに対して有効な書式文字列:\n" -"\n" -" %a 特権ユーザ以外が利用可能な空きブロック数\n" -" %b ファイルシステムの合計データブロック数\n" -" %c ファイルシステムの合計ファイルノード数\n" -" %d ファイルシステムの空きファイルノード数\n" -" %f ファイルシステムの空きブロック数\n" - -#: src/stat.c:1393 -msgid "" -" %i file system ID in hex\n" -" %l maximum length of filenames\n" -" %n file name\n" -" %s block size (for faster transfers)\n" -" %S fundamental block size (for block counts)\n" -" %t file system type in hex\n" -" %T file system type in human readable form\n" -msgstr "" -" %i ファイルシステム ID (16 進数表記)\n" -" %l ファイル名の最大長\n" -" %n ファイル名\n" -" %s ブロックサイズ (高速転送用に使用する)\n" -" %S 基本ブロックサイズ (ブロック数を数える際に使用する)\n" -" %t ファイルシステム種別 (16 進数表記)\n" -" %T ファイルシステム種別 (人間が読みやすい表記)\n" - -#: src/stdbuf.c:90 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... COMMAND\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... COMMAND\n" - -#: src/stdbuf.c:91 -msgid "" -"Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams.\n" -"\n" -msgstr "" -"標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。\n" -"\n" - -#: src/stdbuf.c:98 -msgid "" -" -i, --input=MODE adjust standard input stream buffering\n" -" -o, --output=MODE adjust standard output stream buffering\n" -" -e, --error=MODE adjust standard error stream buffering\n" -msgstr "" -" -i, --input=MODE 標準入力のバッファ動作を変更する\n" -" -o, --output=MODE 標準出力のバッファ動作を変更する\n" -" -e, --error=MODE 標準エラー出力のバッファ動作を変更する\n" - -#: src/stdbuf.c:105 -msgid "" -"\n" -"If MODE is 'L' the corresponding stream will be line buffered.\n" -"This option is invalid with standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE が 'L' の場合、対応するストリームは行単位でバッファリングされます。\n" -"このオプションは標準入力に対しては無効です。\n" - -#: src/stdbuf.c:108 -msgid "" -"\n" -"If MODE is '0' the corresponding stream will be unbuffered.\n" -msgstr "\nMODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。\n" - -#: src/stdbuf.c:111 -msgid "" -"\n" -"Otherwise MODE is a number which may be followed by one of the following:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -"In this case the corresponding stream will be fully buffered with the " -"buffer\n" -"size set to MODE bytes.\n" -msgstr "" -"\n" -"それ以外の場合は MODE に数値を指定します。数値には次の倍数を指定することがで" -"きます:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y など。\n" -"対応したストリームに MODE バイトのサイズが割り当てられたバッファが設定されま" -"す。\n" -"\n" - -#: src/stdbuf.c:117 -msgid "" -"\n" -"NOTE: If COMMAND adjusts the buffering of its standard streams ('tee' does\n" -"for e.g.) then that will override corresponding settings changed by " -"'stdbuf'.\n" -"Also some filters (like 'dd' and 'cat' etc.) don't use streams for I/O,\n" -"and are thus unaffected by 'stdbuf' settings.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: COMMAND が標準ストリームのバッファリングを調整する場合 (例えば 'tee')、\n" -"'stdbuf' が変更した設定は上書きされます。また、いくつかのフィルタ\n" -"('dd' や 'cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、\n" -"'stdbuf' 設定の影響を受けません。\n" - -#: src/stdbuf.c:227 -#, c-format -msgid "failed to find %s" -msgstr "%s が見つかりませんでした" - -#: src/stdbuf.c:247 src/stdbuf.c:279 -#, c-format -msgid "failed to update the environment with %s" -msgstr "環境を %s に更新することができませんでした" - -#: src/stdbuf.c:321 -#, c-format -msgid "line buffering stdin is meaningless" -msgstr "標準入力に対する行モードのバッファ設定は意味がありません" - -#: src/stty.c:509 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" - -#: src/stty.c:515 -msgid "" -"Print or change terminal characteristics.\n" -"\n" -" -a, --all print all current settings in human-readable form\n" -" -g, --save print all current settings in a stty-readable form\n" -" -F, --file=DEVICE open and use the specified DEVICE instead of stdin\n" -msgstr "" -"端末設定の表示、または変更を行います。\n" -"\n" -" -a, --all 現在のすべての設定を人間に読める形式で出力する\n" -" -g, --save 現在のすべての設定を stty が解釈できる形式で出力する\n" -" -F, --file=DEVICE 標準入力の代わりに DEVICE で指定されたデバイスを使用す" -"る\n" - -#: src/stty.c:524 -msgid "" -"\n" -"Optional - before SETTING indicates negation. An * marks non-POSIX\n" -"settings. The underlying system defines which settings are available.\n" -msgstr "" -"\n" -"SETTING の前に - を付けると、否定を表します。 * (アスタリスク) 表示は POSIX\n" -"に規定されていない設定を表します。使用しているシステムによって利用可能な " -"SETTING\n" -"が決まります。\n" -"\n" - -#: src/stty.c:529 -msgid "" -"\n" -"Special characters:\n" -" * dsusp CHAR CHAR will send a terminal stop signal once input flushed\n" -" eof CHAR CHAR will send an end of file (terminate the input)\n" -" eol CHAR CHAR will end the line\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊文字:\n" -" * dsusp CHAR CHAR は入力が読み込まれると, 端末停止シグナルを送信\n" -" eof CHAR CHAR はファイル終端を送信 (入力の終了)\n" -" eol CHAR CHAR は行末\n" - -#: src/stty.c:536 -msgid "" -" * eol2 CHAR alternate CHAR for ending the line\n" -" erase CHAR CHAR will erase the last character typed\n" -" intr CHAR CHAR will send an interrupt signal\n" -" kill CHAR CHAR will erase the current line\n" -msgstr "" -" * eol2 CHAR 行末を示す別の CHAR\n" -" erase CHAR CHAR は最後にタイプされた文字を削除\n" -" intr CHAR CHAR は割り込みシグナルを送信\n" -" kill CHAR CHAR は現在の行を削除\n" - -#: src/stty.c:542 -msgid "" -" * lnext CHAR CHAR will enter the next character quoted\n" -" quit CHAR CHAR will send a quit signal\n" -" * rprnt CHAR CHAR will redraw the current line\n" -" start CHAR CHAR will restart the output after stopping it\n" -msgstr "" -" * lnext CHAR CHAR は引用された次の文字を入力\n" -" quit CHAR CHAR は終了シグナルを送信\n" -" * rprnt CHAR CHAR は現在の行を再表示\n" -" start CHAR CHAR は停止した出力を再開\n" - -#: src/stty.c:548 -msgid "" -" stop CHAR CHAR will stop the output\n" -" susp CHAR CHAR will send a terminal stop signal\n" -" * swtch CHAR CHAR will switch to a different shell layer\n" -" * werase CHAR CHAR will erase the last word typed\n" -msgstr "" -" stop CHAR CHAR 出力を停止\n" -" susp CHAR CHAR は端末停止シグナルを送信\n" -" * swtch CHAR CHAR は別のシェル層に切り替え\n" -" * werase CHAR CHAR は最後にタイプされた単語を削除\n" - -#: src/stty.c:554 -msgid "" -"\n" -"Special settings:\n" -" N set the input and output speeds to N bauds\n" -" * cols N tell the kernel that the terminal has N columns\n" -" * columns N same as cols N\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊設定:\n" -" N 入出力の速度を N ボーに設定\n" -" * cols N ターミナルが N 桁であることをカーネルに通知\n" -" * columns N cols N と同じ\n" - -#: src/stty.c:561 -msgid "" -" ispeed N set the input speed to N\n" -" * line N use line discipline N\n" -" min N with -icanon, set N characters minimum for a completed " -"read\n" -" ospeed N set the output speed to N\n" -msgstr "" -" ispeed N 入力速度を N に設定\n" -" * line N 回線制御規則 N を使用\n" -" min N -icanon と共に使い, 完全な読込みに対して最低 N 文字を設定\n" -" ospeed N 出力速度を N に設定\n" - -#: src/stty.c:567 -msgid "" -" * rows N tell the kernel that the terminal has N rows\n" -" * size print the number of rows and columns according to the " -"kernel\n" -" speed print the terminal speed\n" -" time N with -icanon, set read timeout of N tenths of a second\n" -msgstr "" -" * rows N タームなるが N 行であることをカーネルに通知\n" -" * size カーネルに対応した行数と桁数を表示\n" -" speed 端末速度を表示\n" -" time N -icanon と共に使い, 読込みのタイムアウトを 10 分の N 秒に設" -"定\n" - -#: src/stty.c:573 -msgid "" -"\n" -"Control settings:\n" -" [-]clocal disable modem control signals\n" -" [-]cread allow input to be received\n" -" * [-]crtscts enable RTS/CTS handshaking\n" -" csN set character size to N bits, N in [5..8]\n" -msgstr "" -"\n" -"制御設定:\n" -" [-]clocal モデム制御信号を無効に\n" -" [-]cread 受け取る入力を許可\n" -" * [-]crtscts RTS/CTS ハンドシェイクを有効に\n" -" csN 文字の大きさを N ビットに設定, N の範囲は [5..8]\n" - -#: src/stty.c:581 -msgid "" -" [-]cstopb use two stop bits per character (one with '-')\n" -" [-]hup send a hangup signal when the last process closes the tty\n" -" [-]hupcl same as [-]hup\n" -" [-]parenb generate parity bit in output and expect parity bit in " -"input\n" -" [-]parodd set odd parity (even with '-')\n" -msgstr "" -" [-]cstopb 1 文字あたり 2 ストップビットを使用 ('-' 付きの場合は 1)\n" -" [-]hup 最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る\n" -" [-]hupcl [-]hup と同じ\n" -" [-]parenb 出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する\n" -" [-]parodd 奇数パリティに設定する ('-'付きの場合は偶数パリティ)\n" - -#: src/stty.c:588 -msgid "" -"\n" -"Input settings:\n" -" [-]brkint breaks cause an interrupt signal\n" -" [-]icrnl translate carriage return to newline\n" -" [-]ignbrk ignore break characters\n" -" [-]igncr ignore carriage return\n" -msgstr "" -"\n" -"入力設定:\n" -" [-]brkint ブレイクで割り込みシグナルを発生\n" -" [-]icrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" [-]ignbrk ブレイク文字を無視\n" -" [-]igncr 復帰 (CR) を無視\n" - -#: src/stty.c:596 -msgid "" -" [-]ignpar ignore characters with parity errors\n" -" * [-]imaxbel beep and do not flush a full input buffer on a character\n" -" [-]inlcr translate newline to carriage return\n" -" [-]inpck enable input parity checking\n" -" [-]istrip clear high (8th) bit of input characters\n" -msgstr "" -" [-]ignpar パリティエラーのある文字を無視\n" -" * [-]imaxbel 発信音を鳴らし, 文字に全入力バッファを吐き出さない\n" -" [-]inlcr 改行 (LF) を復帰 (CR) に翻訳\n" -" [-]inpck 入力パリティのチェックを可能に\n" -" [-]istrip 入力文字の最上位 (第8) ビットを落とす\n" - -#: src/stty.c:603 -msgid " * [-]iutf8 assume input characters are UTF-8 encoded\n" -msgstr " * [-]iutf8 入力文字を UTF-8 と見なす\n" - -#: src/stty.c:606 -msgid "" -" * [-]iuclc translate uppercase characters to lowercase\n" -" * [-]ixany let any character restart output, not only start character\n" -" [-]ixoff enable sending of start/stop characters\n" -" [-]ixon enable XON/XOFF flow control\n" -" [-]parmrk mark parity errors (with a 255-0-character sequence)\n" -" [-]tandem same as [-]ixoff\n" -msgstr "" -" * [-]iuclc 大文字を小文字に翻訳\n" -" * [-]ixany 開始文字だけでなく, 任意の文字で出力を再開\n" -" [-]ixoff 開始および停止文字の送信を可能に\n" -" [-]ixon XON/XOFF フロー制御を可能に\n" -" [-]parmrk パリティーエラーをマーク (255-0 文字のシーケンスで)\n" -" [-]tandem [-]ixoff と同じ\n" - -#: src/stty.c:614 -msgid "" -"\n" -"Output settings:\n" -" * bsN backspace delay style, N in [0..1]\n" -" * crN carriage return delay style, N in [0..3]\n" -" * ffN form feed delay style, N in [0..1]\n" -" * nlN newline delay style, N in [0..1]\n" -msgstr "" -"\n" -"出力設定:\n" -" * bsN バックスペースの遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" -" * crN 復帰 (CR) 遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" -" * ffN 用紙送り遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" -" * nlN 改行 (LF) 遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:622 -msgid "" -" * [-]ocrnl translate carriage return to newline\n" -" * [-]ofdel use delete characters for fill instead of null characters\n" -" * [-]ofill use fill (padding) characters instead of timing for delays\n" -" * [-]olcuc translate lowercase characters to uppercase\n" -" * [-]onlcr translate newline to carriage return-newline\n" -" * [-]onlret newline performs a carriage return\n" -msgstr "" -" * [-]ocrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" * [-]ofdel ヌル文字の代わりに埋める文字として削除文字を使用\n" -" * [-]ofill 遅延のタイミングの代わりに埋める文字を使用\n" -" * [-]olcuc 小文字を大文字に翻訳\n" -" * [-]onlcr 改行 (LF) を復帰改行 (CR-LF) に翻訳\n" -" * [-]onlret 改行 (LF) が復帰 (CR) として振舞う\n" - -#: src/stty.c:630 -msgid "" -" * [-]onocr do not print carriage returns in the first column\n" -" [-]opost postprocess output\n" -" * tabN horizontal tab delay style, N in [0..3]\n" -" * tabs same as tab0\n" -" * -tabs same as tab3\n" -" * vtN vertical tab delay style, N in [0..1]\n" -msgstr "" -" * [-]onocr 1桁目の復帰 (CR) を表示しない\n" -" [-]opost プロセス後出力\n" -" * tabN 水平タブ遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" -" * tabs tab0 と同じ\n" -" * -tabs tab3 と同じ\n" -" * vtN 垂直タブ遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:638 -msgid "" -"\n" -"Local settings:\n" -" [-]crterase echo erase characters as backspace-space-backspace\n" -" * crtkill kill all line by obeying the echoprt and echoe settings\n" -" * -crtkill kill all line by obeying the echoctl and echok settings\n" -msgstr "" -"\n" -"ローカル設定:\n" -" [-]crterase backspace-space-backspace として削除文字をエコー\n" -" * crtkill echoprt と echoe の設定にしたがって全ての行を削除\n" -" * -crtkill echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除\n" - -#: src/stty.c:645 -msgid "" -" * [-]ctlecho echo control characters in hat notation ('^c')\n" -" [-]echo echo input characters\n" -" * [-]echoctl same as [-]ctlecho\n" -" [-]echoe same as [-]crterase\n" -" [-]echok echo a newline after a kill character\n" -msgstr "" -" * [-]ctlecho ハット記法 ('^c') で制御文字をエコー\n" -" [-]echo 入力文字をエコー\n" -" * [-]echoctl [-]ctlecho と同じ\n" -" [-]echoe [-]crterase と同じ\n" -" [-]echok 削除文字の後に改行をエコー\n" - -#: src/stty.c:652 -msgid "" -" * [-]echoke same as [-]crtkill\n" -" [-]echonl echo newline even if not echoing other characters\n" -" * [-]echoprt echo erased characters backward, between '\\' and '/'\n" -" [-]icanon enable erase, kill, werase, and rprnt special characters\n" -" [-]iexten enable non-POSIX special characters\n" -msgstr "" -" * [-]echoke [-]crtkill と同じ\n" -" [-]echonl 他の文字をエコーしない場合でも改行をエコー\n" -" * [-]echoprt '\\' と '/' の間で、削除された文字を逆順にエコー\n" -" [-]icanon 特殊文字 erase, kill, werase, rprnt を使用可能に\n" -" [-]iexten 非 POSIX 特殊文字を使用可能に\n" - -#: src/stty.c:659 -msgid "" -" [-]isig enable interrupt, quit, and suspend special characters\n" -" [-]noflsh disable flushing after interrupt and quit special " -"characters\n" -" * [-]prterase same as [-]echoprt\n" -" * [-]tostop stop background jobs that try to write to the terminal\n" -" * [-]xcase with icanon, escape with '\\' for uppercase characters\n" -msgstr "" -" [-]isig 割り込み (interrupt), 終了 (quit) および中断 (suspend)\n" -" 特殊文字を使用可能に\n" -" [-]noflsh 割り込み (interrupt) と終了 (quit) 特殊文字の後の出力フラッシュを無効に\n" -" * [-]prterase [-]echoprt と同じ\n" -" * [-]tostop 端末に書き込みを試みたバックグラウンドジョブを停止\n" -" * [-]xcase icanon とともに使用し、大文字に対して '\\' でエスケープ\n" - -#: src/stty.c:666 -msgid "" -"\n" -"Combination settings:\n" -" * [-]LCASE same as [-]lcase\n" -" cbreak same as -icanon\n" -" -cbreak same as icanon\n" -msgstr "" -"\n" -"組合せ設定:\n" -" * [-]LCASE [-]lcase と同じ\n" -" cbreak -icanon と同じ\n" -" -cbreak icanon と同じ\n" - -#: src/stty.c:673 -msgid "" -" cooked same as brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig\n" -" icanon, eof and eol characters to their default values\n" -" -cooked same as raw\n" -" crt same as echoe echoctl echoke\n" -msgstr "" -" cooked brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig と同じ\n" -" icanon, eof および eol 文字は標準の値\n" -" -cooked raw と同じ\n" -" crt echoe echoctl echoke と同じ\n" - -#: src/stty.c:679 -msgid "" -" dec same as echoe echoctl echoke -ixany intr ^c erase 0177\n" -" kill ^u\n" -" * [-]decctlq same as [-]ixany\n" -" ek erase and kill characters to their default values\n" -" evenp same as parenb -parodd cs7\n" -msgstr "" -" dec echoe echoctl echoke -ixany intr ^c erase 0177 kill ^u と同" -"じ\n" -" * [-]decctlq [-]ixany と同じ\n" -" ek erase と kill 文字を標準の値に\n" -" evenp parenb -parodd cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:686 -msgid "" -" -evenp same as -parenb cs8\n" -" * [-]lcase same as xcase iuclc olcuc\n" -" litout same as -parenb -istrip -opost cs8\n" -" -litout same as parenb istrip opost cs7\n" -" nl same as -icrnl -onlcr\n" -" -nl same as icrnl -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret\n" -msgstr "" -" -evenp -parenb cs8 と同じ\n" -" * [-]lcase xcase iuclc olcuc と同じ\n" -" litout -parenb -istrip -opost cs8 と同じ\n" -" -litout parenb istrip opost cs7 と同じ\n" -" nl -icrnl -onlcr と同じ\n" -" -nl icrnl -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret と同じ\n" - -#: src/stty.c:694 -msgid "" -" oddp same as parenb parodd cs7\n" -" -oddp same as -parenb cs8\n" -" [-]parity same as [-]evenp\n" -" pass8 same as -parenb -istrip cs8\n" -" -pass8 same as parenb istrip cs7\n" -msgstr "" -" oddp parenb parodd cs7 と同じ\n" -" -oddp -parenb cs8 と同じ\n" -" [-]parity [-]evenp と同じ\n" -" pass8 -parenb -istrip cs8 と同じ\n" -" -pass8 parenb istrip cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:701 -msgid "" -" raw same as -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -iuclc -ixany\n" -" -imaxbel -opost -isig -icanon -xcase min 1 time 0\n" -" -raw same as cooked\n" -msgstr "" -" raw -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -iuclc -ixany\n" -" -imaxbel -opost -isig -icanon -xcase min 1 time 0 と同じ\n" -" -raw cooked と同じ\n" - -#: src/stty.c:707 -msgid "" -" sane same as cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl -iutf8\n" -" -ixoff -iuclc -ixany imaxbel opost -olcuc -ocrnl onlcr\n" -" -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0\n" -" isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke, all special\n" -" characters to their default values\n" -msgstr "" -" sane cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl -iutf8\n" -" -ixoff -iuclc -ixany imaxbel opost -olcuc -ocrnl onlcr\n" -" -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0\n" -" isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke と同じ,\n" -" 全ての特殊文字は標準の値.\n" - -#: src/stty.c:715 -msgid "" -"\n" -"Handle the tty line connected to standard input. Without arguments,\n" -"prints baud rate, line discipline, and deviations from stty sane. In\n" -"settings, CHAR is taken literally, or coded as in ^c, 0x37, 0177 or\n" -"127; special values ^- or undef used to disable special characters.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力とつながった端末を制御します。引数を指定しない場合、\n" -"ボーレート、回線制御規則および stty sane からのずれを表示します。\n" -"設定の際には、 CHAR は文字通りに扱われるか、 ^c, 0x37, 0177 または 127 \n" -"のようにコード化されます。特別な値 ^- または undef は特殊文字を無効に\n" -"するのに使用されます。\n" - -#: src/stty.c:787 -#, c-format -msgid "only one device may be specified" -msgstr "DEVICE は一つだけ指定できます" - -#: src/stty.c:817 -#, c-format -msgid "" -"the options for verbose and stty-readable output styles are\n" -"mutually exclusive" -msgstr "冗長出力と stty が解釈できる出力形式のオプションは排他的です" - -#: src/stty.c:823 -#, c-format -msgid "when specifying an output style, modes may not be set" -msgstr "出力形式を指定した場合、モードを設定してはいけません" - -#: src/stty.c:838 -#, c-format -msgid "%s: couldn't reset non-blocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードを再設定できませんでした" - -#: src/stty.c:883 src/stty.c:993 -#, c-format -msgid "invalid argument %s" -msgstr "%s: 無効な引数です" - -#: src/stty.c:894 src/stty.c:911 src/stty.c:923 src/stty.c:936 src/stty.c:948 -#: src/stty.c:968 -#, c-format -msgid "missing argument to %s" -msgstr "%s に対する引数がありません" - -#: src/stty.c:974 -#, c-format -msgid "invalid line discipline %s" -msgstr "%s: 無効な回線制御規則です" - -#: src/stty.c:1044 -#, c-format -msgid "%s: unable to perform all requested operations" -msgstr "%s: 要求された処理の全てを実行することができません" - -#: src/stty.c:1390 -#, c-format -msgid "%s: no size information for this device" -msgstr "%s: このデバイスのサイズ情報がありません" - -#: src/stty.c:1904 -#, c-format -msgid "invalid integer argument %s" -msgstr "%s: 無効な整数の引数です" - -#: src/su.c:229 -msgid "Password:" -msgstr "パスワード:" - -#: src/su.c:232 -#, c-format -msgid "getpass: cannot open /dev/tty" -msgstr "getpass: /dev/tty を開けません" - -#: src/su.c:290 -#, c-format -msgid "cannot set groups" -msgstr "グループを設定できません" - -#: src/su.c:294 -#, c-format -msgid "cannot set group id" -msgstr "グループ ID を設定できません" - -#: src/su.c:296 -#, c-format -msgid "cannot set user id" -msgstr "ユーザ ID を設定できません" - -#: src/su.c:371 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [-] [USER [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [USER [ARG]...]\n" - -#: src/su.c:372 -msgid "" -"Change the effective user id and group id to that of USER.\n" -"\n" -" -, -l, --login make the shell a login shell\n" -" -c, --command=COMMAND pass a single COMMAND to the shell with -c\n" -" -f, --fast pass -f to the shell (for csh or tcsh)\n" -" -m, --preserve-environment do not reset environment variables\n" -" -p same as -m\n" -" -s, --shell=SHELL run SHELL if /etc/shells allows it\n" -msgstr "" -"実効ユーザ ID およびグループ ID を USER に変更します。\n" -"\n" -" -, -l, --login シェルをログインシェルにする\n" -" -c, --command=COMMAND 単一の COMMAND を -c を付けてシェルに渡す\n" -" -f, --fast -f をシェルに渡す (csh または tcsh 用)\n" -" -m, --preserve-environment 環境変数を再設定しない\n" -" -p -m と同じ\n" -" -s, --shell=SHELL /etc/shells で許可されていれば SHELL を実行す" -"る\n" - -#: src/su.c:384 -msgid "" -"\n" -"A mere - implies -l. If USER not given, assume root.\n" -msgstr "" -"\n" -"- だけを指定した場合は -l と見なされます。USER を指定しなければ、root である" -"と見なされます。\n" - -#: src/su.c:461 -#, c-format -msgid "user %s does not exist" -msgstr "%s というユーザは存在しません" - -#: src/su.c:484 -#, c-format -msgid "incorrect password" -msgstr "パスワードが違います" - -#: src/su.c:501 -#, c-format -msgid "using restricted shell %s" -msgstr "制限付きシェル %s を使います" - -#: src/su.c:509 -#, c-format -msgid "warning: cannot change directory to %s" -msgstr "注意: ディレクトリ %s に移動できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/sum.c:37 -msgid "Kayvan Aghaiepour" -msgstr "Kayvan Aghaiepour" - -#: src/sum.c:62 -msgid "" -"Print checksum and block counts for each FILE.\n" -"\n" -" -r use BSD sum algorithm, use 1K blocks\n" -" -s, --sysv use System V sum algorithm, use 512 bytes blocks\n" -msgstr "" -"各 FILE のチェックサムとブロック数を表示します.\n" -"\n" -" -r BSD 形式のチェックサムアルゴリズムと 1K バイトのブロックを" -"使用します\n" -" -s, --sysv System V 形式のチェックサムアルゴリズムと 512 バイトのブ" -"ロックを使用します\n" - -#: src/sync.c:41 -msgid "" -"Force changed blocks to disk, update the super block.\n" -"\n" -msgstr "" -"強制的にディスクを変更されたブロックに変更し、スーパーブロックを更新する。\n" -"\n" - -#: src/sync.c:69 -#, c-format -msgid "ignoring all arguments" -msgstr "全ての引数を無視します" - -#: src/system.h:340 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"NOTE: your shell may have its own version of %s, which usually supersedes\n" -"the version described here. Please refer to your shell's documentation\n" -"for details about the options it supports.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして %s を持っている場" -"合\n" -"があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェル" -"の\n" -"文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。\n" - -#: src/system.h:346 -msgid " --help display this help and exit\n" -msgstr " --help この使い方を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:348 -msgid " --version output version information and exit\n" -msgstr " --version バージョン情報を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:541 -msgid "" -"\n" -"SIZE is an integer and optional unit (example: 10M is 10*1024*1024). Units\n" -"are K, M, G, T, P, E, Z, Y (powers of 1024) or KB, MB, ... (powers of " -"1000).\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE は整数で、追加で単位を指定できます\n" -"(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。\n" -"単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や\n" -"KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。\n" - -#: src/system.h:550 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Display values are in units of the first available SIZE from --block-size,\n" -"and the %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE and BLOCKSIZE environment variables.\n" -"Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set).\n" -msgstr "" -"\n" -"--block-size で指定した SIZE, %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数\n" -"のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ\n" -"ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ\n" -"イト)。\n" - -#: src/system.h:560 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Report %s bugs to %s\n" -msgstr "" -"\n" -"%s のバグを発見した場合は %s に報告してください。\n" - -#. TRANSLATORS: Replace LANG_CODE in this URL with your language code -#. to form one of -#. the URLs at http://translationproject.org/team/. Otherwise, replace -#. the entire URL with your translation team's email address. -#: src/system.h:574 -#, c-format -msgid "Report %s translation bugs to \n" -msgstr "" -"%s の翻訳に関するバグは に連絡し" -"てください。\n" - -#: src/system.h:578 -#, c-format -msgid "For complete documentation, run: info coreutils '%s invocation'\n" -msgstr "" -"完全な文書を参照する場合は info coreutils '%s invocation' を実行してくださ" -"い。\n" - -#: src/system.h:585 -#, c-format -msgid "Try '%s --help' for more information.\n" -msgstr "詳しくは '%s --help' を実行して下さい。\n" - -#: src/system.h:609 -#, c-format -msgid "" -"WARNING: Circular directory structure.\n" -"This almost certainly means that you have a corrupted file system.\n" -"NOTIFY YOUR SYSTEM MANAGER.\n" -"The following directory is part of the cycle:\n" -" %s\n" -msgstr "" -"警告: ディレクトリ構造が循環しています\n" -"これはファイルシステムが破損しているにほとんど等しい状態です。\n" -"**管理者に連絡してください**\n" -"以下のディレクトリが循環している一部です:\n" -" %s\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tac.c:58 -msgid "Jay Lepreau" -msgstr "Jay Lepreau" - -#: src/tac.c:137 -msgid "" -"Write each FILE to standard output, last line first.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます。FILE が指定されないか\n" -"FILE として - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/tac.c:145 -msgid "" -" -b, --before attach the separator before instead of after\n" -" -r, --regex interpret the separator as a regular expression\n" -" -s, --separator=STRING use STRING as the separator instead of newline\n" -msgstr "" -" -b, --before 区切り文字列をレコード後ろではなく前に付加する\n" -" -r, --regex 区切り文字列を正規表現として解釈する\n" -" -s, --separator=STRING 改行文字の代わりに STRING を区切り文字列にする\n" - -#: src/tac.c:235 src/tac.c:336 -#, c-format -msgid "%s: seek failed" -msgstr "%s: ファイル探査 (seek) に失敗しました" - -#: src/tac.c:264 -#, c-format -msgid "record too large" -msgstr "レコードが大きすぎます" - -#: src/tac.c:451 -#, c-format -msgid "failed to create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s に作成できません" - -#: src/tac.c:459 -#, c-format -msgid "failed to open %s for writing" -msgstr "書き込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:476 -#, c-format -msgid "failed to rewind stream for %s" -msgstr "%s でストリームの巻き戻しに失敗しました" - -#: src/tac.c:512 src/tac.c:519 -#, c-format -msgid "%s: write error" -msgstr "%s: 書き込みエラー" - -#: src/tac.c:572 -#, c-format -msgid "failed to open %s for reading" -msgstr "読み込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:630 -#, c-format -msgid "separator cannot be empty" -msgstr "区切り文字が空であってはなりません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tail.c:71 -msgid "Ian Lance Taylor" -msgstr "Ian Lance Taylor" - -#: src/tail.c:262 -#, c-format -msgid "" -"Print the last %d lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"各々の FILE の最後の %d 行を標準出力に書き込みます。複数の FILE が指定され\n" -"た場合、ファイル名がヘッダ情報として出力されます。FILE が指定されないか、\n" -"FILE が - の場合は、標準入力から読み込まれます。\n" - -#: src/tail.c:271 -msgid "" -" -c, --bytes=K output the last K bytes; alternatively, use -c " -"+K\n" -" to output bytes starting with the Kth of each " -"file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=K 最後の K バイトを出力する。-c +K という形式で指定" -"した\n" -" 場合は各ファイルの先頭から K 番目のバイト以降を出" -"力する\n" - -#: src/tail.c:275 -msgid "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" output appended data as the file grows;\n" -" -f, --follow, and --follow=descriptor are\n" -" equivalent\n" -" -F same as --follow=name --retry\n" -msgstr "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" ファイルが大きくなるに合わせて出力にデータを追加す" -"る\n" -" -f, --follow および --follow=descriptor\n" -" は等価になる\n" -" -F --follow=name --retry と等価\n" - -#: src/tail.c:282 -#, c-format -msgid "" -" -n, --lines=K output the last K lines, instead of the last %d;\n" -" or use -n +K to output lines starting with the " -"Kth\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" with --follow=name, reopen a FILE which has not\n" -" changed size after N (default %d) iterations\n" -" to see if it has been unlinked or renamed\n" -" (this is the usual case of rotated log files).\n" -" With inotify, this option is rarely useful.\n" -msgstr "" -" -n, --lines=K 最後の %d 行ではなく K 行を出力する。-n +K という" -"形式で指定\n" -" した場合、先頭から K 行目以降を出力する\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" --follow=name と併せて使用し、N (デフォルトでは " -"%d)回 stat \n" -" を繰り返してもファイルサイズが変わっていない場合" -"は、ファイ\n" -" ルの削除や名前の変更が行われていないかを確認するた" -"めに FILE\n" -" を再オープンする\n" -" (ログファイルがローテートされた時にこのような状態" -"が発生する)。\n" -" inotify と併せて使用した場合はほとんど有効ではな" -"い\n" - -#: src/tail.c:295 -msgid "" -" --pid=PID with -f, terminate after process ID, PID dies\n" -" -q, --quiet, --silent never output headers giving file names\n" -" --retry keep trying to open a file even when it is or\n" -" becomes inaccessible; useful when following by\n" -" name, i.e., with --follow=name\n" -msgstr "" -" --pid=PID -f と併せて使用し、PID のプロセスが終了した後に終" -"了する\n" -" -q, --quiet, --silent 与えたファイル名を示すヘッダを出力しない\n" -" --retry ファイルがアクセスできるか否かに関わらずファイルを" -"開く\n" -" ことを試みる。これは --follow=name と併せて使用" -"し、\n" -" ファイル名で追跡するときに役に立つ\n" - -#: src/tail.c:302 -msgid "" -" -s, --sleep-interval=N with -f, sleep for approximately N seconds\n" -" (default 1.0) between iterations.\n" -" With inotify and --pid=P, check process P at\n" -" least once every N seconds.\n" -" -v, --verbose always output headers giving file names\n" -msgstr "" -" -s, --sleep-interval=N -f と併せて使用し、繰り返しの間隔を約 N 秒\n" -" (デフォルト: 1.0秒) に設定する。\n" -" inotify および --pid=P と併せて使用した場合、\n" -" 最低 N 秒間に 1 回、プロセス P の確認を行う。\n" -" -v, --verbose ファイル名を表すヘッダを常に出力する\n" - -#: src/tail.c:311 -msgid "" -"\n" -"If the first character of K (the number of bytes or lines) is a '+',\n" -"print beginning with the Kth item from the start of each file, otherwise,\n" -"print the last K items in the file. K may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"K (バイト数または行数) の最初の文字が '+' であった場合、\n" -"各ファイルの先頭から K 番目以降を表示します。\n" -"そうでない場合、ファイルの最後の K 個の項目を表示します。\n" -"K には倍数を表す以下の接尾辞を付けることができます:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, GB 1000*1000*1000,\n" -"G 1024*1024*1024 で、T, P, E, Z, Y についても同様です。\n" -"\n" - -#: src/tail.c:320 -msgid "" -"With --follow (-f), tail defaults to following the file descriptor, which\n" -"means that even if a tail'ed file is renamed, tail will continue to track\n" -"its end. This default behavior is not desirable when you really want to\n" -"track the actual name of the file, not the file descriptor (e.g., log\n" -"rotation). Use --follow=name in that case. That causes tail to track the\n" -"named file in a way that accommodates renaming, removal and creation.\n" -msgstr "" -"--follow (-f) を使用すると、tail はデフォルトでファイル記述子を追跡します。\n" -"このため tail で追跡しているファイルの名前が変更されたとしても、 tail は\n" -"元のファイルの終端を追跡し続けます。このデフォルトの動作はファイル記述子\n" -"ではなく、実際にある名前を持つファイルを追跡する場合には望ましくありませ\n" -"ん (例: ログのローテーションなど)。そのような場合には --follow=name を使\n" -"用してください。これにより名前の変更、削除、作成などにあわせて名前のついた\n" -"ファイルの末尾を追跡するようになります。\n" - -#: src/tail.c:379 -#, c-format -msgid "closing %s (fd=%d)" -msgstr "%s (fd=%d) を閉じています" - -#: src/tail.c:454 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to relative offset %s" -msgstr "%s: 相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:458 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to end-relative offset %s" -msgstr "%s: ファイル終端からの相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:895 -#, c-format -msgid "cannot determine location of %s. reverting to polling" -msgstr "%s の位置が決定できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tail.c:907 -#, c-format -msgid "" -"unrecognized file system type 0x%08lx for %s. please report this to %s. " -"reverting to polling" -msgstr "" -"%2$s が認識できないファイルシステム種別 0x%1$08lx です。\n" -"%3$s に報告して下さい。ポーリングを使います" - -#: src/tail.c:964 -#, c-format -msgid "%s has become inaccessible" -msgstr "%s はアクセス不能になりました" - -#: src/tail.c:981 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with an untailable file; giving up on this name" -msgstr "" -"%s は終端を追跡できないファイルに置き換えられました。このファイル名については" -"処理を終了します" - -#: src/tail.c:990 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with a remote file. giving up on this name" -msgstr "" -"%s はリモートファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了" -"します" - -#: src/tail.c:1011 -#, c-format -msgid "%s has become accessible" -msgstr "%s はアクセス可能になりました" - -#: src/tail.c:1019 -#, c-format -msgid "%s has appeared; following end of new file" -msgstr "%s が現れました。新しいファイルの終端を追跡します" - -#: src/tail.c:1030 -#, c-format -msgid "%s has been replaced; following end of new file" -msgstr "%s は置き換えられました。新しいファイルの終端を追跡します" - -#: src/tail.c:1131 -#, c-format -msgid "%s: cannot change nonblocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードに変更できませんでした" - -#: src/tail.c:1172 src/tail.c:1287 -#, c-format -msgid "%s: file truncated" -msgstr "%s: ファイルが切り詰められました" - -#: src/tail.c:1196 src/tail.c:1442 -#, c-format -msgid "no files remaining" -msgstr "ファイルが全く残っていません" - -#: src/tail.c:1369 -#, c-format -msgid "cannot watch parent directory of %s" -msgstr "%s の親ディレクトリを監視できません" - -#: src/tail.c:1372 src/tail.c:1387 -#, c-format -msgid "inotify resources exhausted" -msgstr "inotify 資源を使い果たしました" - -#: src/tail.c:1390 src/tail.c:1519 -#, c-format -msgid "cannot watch %s" -msgstr "%s を監視できません" - -#: src/tail.c:1473 -#, c-format -msgid "error monitoring inotify event" -msgstr "inotify イベントを監視中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1493 -#, c-format -msgid "error reading inotify event" -msgstr "inotify イベントの読み込み中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1786 -#, c-format -msgid "%s: cannot follow end of this type of file; giving up on this name" -msgstr "" -"%s: この種類のファイル終端を追跡できません。このファイル名については処理を終" -"了します" - -#: src/tail.c:1903 -#, c-format -msgid "number in %s is too large" -msgstr "%s に含まれる番号は大きすぎます" - -#: src/tail.c:1975 -#, c-format -msgid "%s: invalid maximum number of unchanged stats between opens" -msgstr "%s: 無変化の状態の最大数が無効です" - -#: src/tail.c:1991 -#, c-format -msgid "%s: invalid PID" -msgstr "%s: 無効なプロセス番号です" - -#: src/tail.c:2010 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of seconds" -msgstr "%s: 無効な秒数です" - -#: src/tail.c:2026 -#, c-format -msgid "option used in invalid context -- %c" -msgstr "無効なコンテキストでオプションが使用されました -- %c" - -#: src/tail.c:2034 -#, c-format -msgid "warning: --retry is useful mainly when following by name" -msgstr "warning: --retry は主に名前で追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2038 -#, c-format -msgid "warning: PID ignored; --pid=PID is useful only when following" -msgstr "警告: PID は無視されました。--pid=PID は追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2041 -#, c-format -msgid "warning: --pid=PID is not supported on this system" -msgstr "警告: --pid=PID はこのシステムではサポートされていません" - -#: src/tail.c:2142 -#, c-format -msgid "cannot follow %s by name" -msgstr "%s を名前で追跡できません" - -#: src/tail.c:2148 -#, c-format -msgid "warning: following standard input indefinitely is ineffective" -msgstr "警告: 標準入力を永久に追跡することは効果的ではありません" - -#: src/tail.c:2209 -#, c-format -msgid "inotify cannot be used, reverting to polling" -msgstr "inotify を使用できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tee.c:63 -msgid "" -"Copy standard input to each FILE, and also to standard output.\n" -"\n" -" -a, --append append to the given FILEs, do not overwrite\n" -" -i, --ignore-interrupts ignore interrupt signals\n" -msgstr "" -"標準入力を各 FILE にコピーし、標準出力にも出力します。\n" -"\n" -" -a, --append 指定されたファイルに追加し、上書きしない\n" -" -i, --ignore-interrupts 割込みシグナルを無視\n" - -#: src/tee.c:71 -msgid "" -"\n" -"If a FILE is -, copy again to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE に - を指定した場合、標準出力に再度コピーします\n" - -#: src/test.c:123 -#, c-format -msgid "missing argument after %s" -msgstr "%s の後に引数がありません" - -#: src/test.c:159 -#, c-format -msgid "invalid integer %s" -msgstr "%s: 無効な整数です" - -#: src/test.c:241 -msgid "')' expected" -msgstr "')' 予期されます" - -#: src/test.c:244 -#, c-format -msgid "')' expected, found %s" -msgstr "')' が予期されるところに %s があります" - -#: src/test.c:260 src/test.c:618 -#, c-format -msgid "%s: unary operator expected" -msgstr "%s: 単項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:329 -msgid "-nt does not accept -l" -msgstr "-nt は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:342 -msgid "-ef does not accept -l" -msgstr "-ef は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:358 -msgid "-ot does not accept -l" -msgstr "-ot は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:367 -msgid "unknown binary operator" -msgstr "不明な二項演算子です" - -#: src/test.c:646 -#, c-format -msgid "%s: binary operator expected" -msgstr "%s: 二項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:704 -msgid "" -"Usage: test EXPRESSION\n" -" or: test\n" -" or: [ EXPRESSION ]\n" -" or: [ ]\n" -" or: [ OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: test EXPRESSION\n" -"または: test\n" -"または: [ EXPRESSION ]\n" -"または: [ ]\n" -"または: [ OPTION\n" - -#: src/test.c:711 -msgid "" -"Exit with the status determined by EXPRESSION.\n" -"\n" -msgstr "" -"終了ステータスは EXPRESSION によって決まります\n" -"\n" - -#: src/test.c:717 -msgid "" -"\n" -"An omitted EXPRESSION defaults to false. Otherwise,\n" -"EXPRESSION is true or false and sets exit status. It is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION が省略されるとデフォルトでは偽 (false) になります。それ以外\n" -"の場合は EXPRESSION が真 (true) か偽 (false) かによって終了ステータス\n" -"が設定されます。これは次のうちの一つになります:\n" - -#: src/test.c:722 -msgid "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION is true\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION is false\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 both EXPRESSION1 and EXPRESSION2 are true\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 either EXPRESSION1 or EXPRESSION2 is true\n" -msgstr "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION が真\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION が偽\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 の両方が真\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 のいずれかが真\n" - -#: src/test.c:729 -msgid "" -"\n" -" -n STRING the length of STRING is nonzero\n" -" STRING equivalent to -n STRING\n" -" -z STRING the length of STRING is zero\n" -" STRING1 = STRING2 the strings are equal\n" -" STRING1 != STRING2 the strings are not equal\n" -msgstr "" -"\n" -" -n STRING STRING の長さが 0 でない\n" -" STRING -n STRING と等価\n" -" -z STRING STRING の長さが 0\n" -" STRING1 = STRING2 両方の文字列が等しい\n" -" STRING1 != STRING2 両方の文字列が等しくない\n" - -#: src/test.c:737 -msgid "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 is equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 is greater than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 is greater than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 is less than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 is less than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 is not equal to INTEGER2\n" -msgstr "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しい\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以上\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 より大きい\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以下\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 未満\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しくない\n" - -#: src/test.c:746 -msgid "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 and FILE2 have the same device and inode numbers\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 is newer (modification date) than FILE2\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 is older than FILE2\n" -msgstr "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 と FILE2 が同じデバイスで inode も等しい\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 が FILE2 より (更新された時刻が) 新しい\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 が FILE2 より古い\n" - -#: src/test.c:752 -msgid "" -"\n" -" -b FILE FILE exists and is block special\n" -" -c FILE FILE exists and is character special\n" -" -d FILE FILE exists and is a directory\n" -" -e FILE FILE exists\n" -msgstr "" -"\n" -" -b FILE FILE が存在し、かつブロックデバイスである\n" -" -c FILE FILE が存在し、かつキャラクタデバイスである\n" -" -d FILE FILE が存在し、かつディレクトリである\n" -" -e FILE FILE が存在する\n" - -#: src/test.c:759 -msgid "" -" -f FILE FILE exists and is a regular file\n" -" -g FILE FILE exists and is set-group-ID\n" -" -G FILE FILE exists and is owned by the effective group ID\n" -" -h FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -L)\n" -" -k FILE FILE exists and has its sticky bit set\n" -msgstr "" -" -f FILE FILE が存在し、かつ通常ファイルである\n" -" -g FILE FILE が存在し、かつ set-group-ID されている\n" -" -G FILE FILE が存在し、かつ実効グループ ID によって所有されている\n" -" -h FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-L と同じ)\n" -" -k FILE FILE が存在し、かつスティッキービットが立っている\n" - -#: src/test.c:766 -msgid "" -" -L FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -h)\n" -" -O FILE FILE exists and is owned by the effective user ID\n" -" -p FILE FILE exists and is a named pipe\n" -" -r FILE FILE exists and read permission is granted\n" -" -s FILE FILE exists and has a size greater than zero\n" -msgstr "" -" -L FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-h と同じ)\n" -" -O FILE FILE が存在し、かつ実効ユーザ ID によって所有されている\n" -" -p FILE FILE が存在し、かつ名前付きパイプである\n" -" -r FILE FILE が存在し、かつ読み込みが許可されている\n" -" -s FILE FILE が存在し、かつ大きさが 0 より大きい\n" - -#: src/test.c:773 -msgid "" -" -S FILE FILE exists and is a socket\n" -" -t FD file descriptor FD is opened on a terminal\n" -" -u FILE FILE exists and its set-user-ID bit is set\n" -" -w FILE FILE exists and write permission is granted\n" -" -x FILE FILE exists and execute (or search) permission is granted\n" -msgstr "" -" -S FILE FILE が存在し、かつソケットである\n" -" -t FD ファイル記述子 FD がターミナル上で開いている\n" -" -u FILE FILE が存在し、かつ set-user-ID bit が立っている\n" -" -w FILE FILE が存在し、かつ書き込みが許可されている\n" -" -x FILE FILE が存在し、かつ実行 (または検索) が許可されている\n" - -#: src/test.c:780 -msgid "" -"\n" -"Except for -h and -L, all FILE-related tests dereference symbolic links.\n" -"Beware that parentheses need to be escaped (e.g., by backslashes) for " -"shells.\n" -"INTEGER may also be -l STRING, which evaluates to the length of STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"-h および -L を除き、全ての FILE 関連のテストはシンボリックリンクを辿りま" -"す。\n" -"小括弧はシェルに対して (バックスラッシュなどによって) エスケープが必要なこ" -"と\n" -"に注意してください。INTEGER は文字列の長さを返す -l STRING を使うことも可能で" -"す。\n" - -#: src/test.c:786 -msgid "" -"\n" -"NOTE: [ honors the --help and --version options, but test does not.\n" -"test treats each of those as it treats any other nonempty STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: [ では --help および --version オプションを使えますが、test では\n" -"使えません。 test はそれらを空でない STRING として扱います。\n" - -#: src/test.c:791 -msgid "test and/or [" -msgstr "test および/または [" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:803 -msgid "Kevin Braunsdorf" -msgstr "Kevin Braunsdorf" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:804 -msgid "Matthew Bradburn" -msgstr "Matthew Bradburn" - -#: src/test.c:858 -msgid "missing ']'" -msgstr "']' がありません" - -#: src/test.c:872 -#, c-format -msgid "extra argument %s" -msgstr "%s: 余分な引数です" - -#: src/timeout.c:124 -#, c-format -msgid "warning: timer_settime" -msgstr "警告: timer_settime" - -#: src/timeout.c:129 -#, c-format -msgid "warning: timer_create" -msgstr "警告: timer_create" - -#: src/timeout.c:204 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/timeout.c:208 -msgid "" -"Start COMMAND, and kill it if still running after DURATION.\n" -"\n" -"Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.\n" -msgstr "" -"COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。\n" -"\n" -"長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#: src/timeout.c:213 -msgid "" -" --foreground\n" -" When not running timeout directly from a shell prompt,\n" -" allow COMMAND to read from the TTY and receive TTY " -"signals.\n" -" In this mode, children of COMMAND will not be timed out.\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" also send a KILL signal if COMMAND is still running\n" -" this long after the initial signal was sent.\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" specify the signal to be sent on timeout.\n" -" SIGNAL may be a name like 'HUP' or a number.\n" -" See 'kill -l' for a list of signals\n" -msgstr "" -" --foreground\n" -" timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND\n" -" が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。\n" -" このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" 最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND \n" -" がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には\n" -" 'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。\n" -" シグナル一覧については 'kill -l' を参照\n" - -#: src/timeout.c:229 -msgid "" -"\n" -"DURATION is a floating point number with an optional suffix:\n" -"'s' for seconds (the default), 'm' for minutes, 'h' for hours or 'd' for " -"days.\n" -msgstr "" -"\n" -"DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます:\n" -"秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。\n" - -#: src/timeout.c:234 -msgid "" -"\n" -"If the command times out, then exit with status 124. Otherwise, exit\n" -"with the status of COMMAND. If no signal is specified, send the TERM\n" -"signal upon timeout. The TERM signal kills any process that does not\n" -"block or catch that signal. For other processes, it may be necessary to\n" -"use the KILL (9) signal, since this signal cannot be caught. If the\n" -"KILL (9) signal is sent, the exit status is 128+9 rather than 124.\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドがタイムアウトした場合、終了ステータスは 124 になります。\n" -"それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが終了ステータスになります。\n" -"シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には TERM シグナルが送られます。\n" -"この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロックもしくは捕捉していない\n" -"プロセスは、すべて終了されます。TERM で終了できないプロセスを終了させる\n" -"ためには KILL (9) シグナルを使う必要です\n" -"(KILL シグナルは捕捉することができません)。\n" -"KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく\n" -"128+9 にないます。\n" - -#: src/timeout.c:419 -#, c-format -msgid "error waiting for command" -msgstr "コマンド待機中にエラーが発生しました" - -#: src/timeout.c:441 -#, c-format -msgid "warning: disabling core dumps failed" -msgstr "警告: コアダンプの無効化に失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:43 -msgid "Jim Kingdon" -msgstr "Jim Kingdon" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:45 -msgid "Randy Smith" -msgstr "Randy Smith" - -#: src/touch.c:115 src/touch.c:313 -#, c-format -msgid "invalid date format %s" -msgstr "%s: 無効な日付の書式です" - -#: src/touch.c:194 -#, c-format -msgid "cannot touch %s" -msgstr "%s に touch できません" - -#: src/touch.c:200 -#, c-format -msgid "setting times of %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを設定中です" - -#: src/touch.c:216 -msgid "" -"Update the access and modification times of each FILE to the current time.\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created empty, unless -c or -h\n" -"is supplied.\n" -"\n" -"A FILE argument string of - is handled specially and causes touch to\n" -"change the times of the file associated with standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のアクセス日時と更新日時を現在時刻に更新します。\n" -"\n" -"引数 FILE が存在しない場合、 -c または -h オプションが指定されない限り、\n" -"空ファイルが作成されます。\n" -"\n" -"FILE 引数に - を指定すると特別に取り扱われ、標準出力に関係づけられている\n" -"ファイルの日時を変更します。\n" -"\n" - -#: src/touch.c:229 -msgid "" -" -a change only the access time\n" -" -c, --no-create do not create any files\n" -" -d, --date=STRING parse STRING and use it instead of current time\n" -" -f (ignored)\n" -msgstr "" -" -a アクセス日時のみ変更する\n" -" -c, --no-create ファイルを作成しない\n" -" -d, --date=STRING 現在時刻の代わりに STRING を解釈して使用する\n" -" -f (無視される)\n" - -#: src/touch.c:235 -msgid "" -" -h, --no-dereference affect each symbolic link instead of any " -"referenced\n" -" file (useful only on systems that can change the\n" -" timestamps of a symlink)\n" -" -m change only the modification time\n" -msgstr "" -" -h, --no-dereference シンボリックリンク参照先ではなくシンボリック自体に\n" -" 影響を与える (シンボリックリンクのタイムスタンプを\n" -" 変更できるシステムのみ有効)\n" -" -m 更新日時のみ変更する\n" - -#: src/touch.c:241 -msgid "" -" -r, --reference=FILE use this file's times instead of current time\n" -" -t STAMP use [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] instead of current time\n" -" --time=WORD change the specified time:\n" -" WORD is access, atime, or use: equivalent to -a\n" -" WORD is modify or mtime: equivalent to -m\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE 現在時刻の代わりに FILE のタイムスタンプを使用する\n" -" -t STAMP 現在時刻の代わりに [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] 形式の\n" -" STAMP で指定された時刻を使う\n" -" --time=WORD WORD 指定した種類の時刻を変更する:\n" -" WORD が access, atime, use の場合は -a と等価\n" -" WORD が modify, mtime の場合は -m と等価\n" - -#: src/touch.c:250 -msgid "" -"\n" -"Note that the -d and -t options accept different time-date formats.\n" -msgstr "" -"\n" -"-d と -t オプションでは異なった日時の形式を受け付けることに注意してくださ" -"い。\n" - -#: src/touch.c:339 -#, c-format -msgid "cannot specify times from more than one source" -msgstr "時刻を2カ所以上から取得するようには指定できません" - -#: src/touch.c:413 -#, c-format -msgid "" -"warning: 'touch %s' is obsolete; use 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d'" -msgstr "警告: 'touch %s' は非推奨です。 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d' を使用してください" - -#: src/tr.c:286 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" - -#: src/tr.c:290 -msgid "" -"Translate, squeeze, and/or delete characters from standard input,\n" -"writing to standard output.\n" -"\n" -" -c, -C, --complement use the complement of SET1\n" -" -d, --delete delete characters in SET1, do not translate\n" -" -s, --squeeze-repeats replace each input sequence of a repeated " -"character\n" -" that is listed in SET1 with a single occurrence\n" -" of that character\n" -" -t, --truncate-set1 first truncate SET1 to length of SET2\n" -msgstr "" -"標準入力から読み込んだ文字を置換、切り詰め、削除し、標準出力に書き込みま" -"す。\n" -"\n" -" -c, --complement SET1 の補集合を使用する\n" -" -d, --delete SET1 中の文字を削除する。置換は行わない\n" -" -s, --squeeze-repeats 入力の中に SET1 に含まれる文字が連続して存在する\n" -" 場合に 1 個に置換する\n" -" -t, --truncate-set1 最初に SET1 を SET2 の長さまで切り詰める\n" - -#: src/tr.c:303 -msgid "" -"\n" -"SETs are specified as strings of characters. Most represent themselves.\n" -"Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\NNN character with octal value NNN (1 to 3 octal digits)\n" -" \\\\ backslash\n" -" \\a audible BEL\n" -" \\b backspace\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r return\n" -" \\t horizontal tab\n" -msgstr "" -"\n" -"SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。\n" -"解釈のされ方は以下の通りです:\n" -"\n" -" \\NNN 文字の 8 進数表現 (1 から 3 個の 8 進数)\n" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a ベル\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r 復帰\n" -" \\t 水平タブ\n" - -#: src/tr.c:317 -msgid "" -" \\v vertical tab\n" -" CHAR1-CHAR2 all characters from CHAR1 to CHAR2 in ascending order\n" -" [CHAR*] in SET2, copies of CHAR until length of SET1\n" -" [CHAR*REPEAT] REPEAT copies of CHAR, REPEAT octal if starting with 0\n" -" [:alnum:] all letters and digits\n" -" [:alpha:] all letters\n" -" [:blank:] all horizontal whitespace\n" -" [:cntrl:] all control characters\n" -" [:digit:] all digits\n" -msgstr "" -" \\v 垂直タブ\n" -" CHAR1-CHAR2 CHAR1 から CHAR2 までを昇順に展開した文字列\n" -" [CHAR1-CHAR2] SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1-CHAR2 と同じ\n" -" [CHAR*] SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列\n" -" [CHAR*REPEAT] CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から\n" -" 始めた場合には 8 進数として解釈する\n" -" [:alnum:] 全てのアルファベットと数字\n" -" [:alpha:] 全てのアルファベット\n" -" [:blank:] 全ての水平方向空白類文字\n" -" [:cntrl:] 全ての制御文字\n" -" [:digit:] 全ての数字\n" - -#: src/tr.c:328 -msgid "" -" [:graph:] all printable characters, not including space\n" -" [:lower:] all lower case letters\n" -" [:print:] all printable characters, including space\n" -" [:punct:] all punctuation characters\n" -" [:space:] all horizontal or vertical whitespace\n" -" [:upper:] all upper case letters\n" -" [:xdigit:] all hexadecimal digits\n" -" [=CHAR=] all characters which are equivalent to CHAR\n" -msgstr "" -" [:graph:] 全ての表示可能文字。空白は含まない\n" -" [:lower:] 全ての小文字アルファベット\n" -" [:print:] 全ての表示可能文字。空白も含む\n" -" [:punct:] 全ての句読点\n" -" [:space:] 全ての水平及び垂直タブ文字\n" -" [:upper:] 全ての大文字アルファベット\n" -" [:xdigit:] 全ての 16 進数数値\n" -" [=CHAR=] 全ての CHAR と等価な文字\n" - -#: src/tr.c:338 -msgid "" -"\n" -"Translation occurs if -d is not given and both SET1 and SET2 appear.\n" -"-t may be used only when translating. SET2 is extended to length of\n" -"SET1 by repeating its last character as necessary. Excess characters\n" -"of SET2 are ignored. Only [:lower:] and [:upper:] are guaranteed to\n" -"expand in ascending order; used in SET2 while translating, they may\n" -"only be used in pairs to specify case conversion. -s uses SET1 if not\n" -"translating nor deleting; else squeezing uses SET2 and occurs after\n" -"translation or deletion.\n" -msgstr "" -"\n" -"置換は -d が与えられず、 SET1 および SET2 の両方が指定されたときに実行されま" -"す。\n" -"-t は置換の時のみ使用されます。SET2 は必要に応じて SET1 の長さまで最後の文字" -"を\n" -"繰り返すことで拡張されます。 SET2 の超過した文字は無視されます。[:lower:] お" -"よ\n" -"び [:upper:] のみ、置換における SET2 で使用すると昇順であることが保証されま" -"す。\n" -"これは大文字・小文字の変換を指定する時のみに組み合わせとして使用されます。置" -"換\n" -"でも削除でもない場合は -s では SET1 が使われます。切り詰めの場合には SET2 が" -"置\n" -"換、削除の後に使用されます。\n" - -#: src/tr.c:509 -#, c-format -msgid "" -"warning: the ambiguous octal escape \\%c%c%c is being\n" -"\tinterpreted as the 2-byte sequence \\0%c%c, %c" -msgstr "" -"警告: 曖昧な 8 進数のエスケープ \\%c%c%c は\n" -"\t2 バイトのシーケンス \\0%c%c, %c として解釈されます" - -#: src/tr.c:518 -#, c-format -msgid "warning: an unescaped backslash at end of string is not portable" -msgstr "" -"警告: 文字列の最後にあるエスケープされていないバックスラッシュは可搬性があり" -"ません" - -#: src/tr.c:673 -#, c-format -msgid "range-endpoints of '%s-%s' are in reverse collating sequence order" -msgstr "範囲指定 '%s-%s' の端点が逆順に指定されています" - -#: src/tr.c:829 -#, c-format -msgid "invalid repeat count %s in [c*n] construct" -msgstr "[c*n] の構成内にある繰り返し回数 %s は無効です" - -#: src/tr.c:910 -#, c-format -msgid "missing character class name '[::]'" -msgstr "文字クラス名がありません '[::]'" - -#: src/tr.c:913 -#, c-format -msgid "missing equivalence class character '[==]'" -msgstr "等価クラスの文字がありません '[==]'" - -#: src/tr.c:928 -#, c-format -msgid "invalid character class %s" -msgstr "%s は無効な文字クラスです" - -#: src/tr.c:947 -#, c-format -msgid "%s: equivalence class operand must be a single character" -msgstr "%s: 等価クラス演算子は一つの文字でなければなりません" - -#: src/tr.c:1229 -#, c-format -msgid "misaligned [:upper:] and/or [:lower:] construct" -msgstr "[:upper:] と [:lower:] との構成が一致しません" - -#: src/tr.c:1335 -#, c-format -msgid "too many characters in set" -msgstr "SET 内の文字が多すぎます" - -#: src/tr.c:1420 -#, c-format -msgid "" -"when translating with string1 longer than string2,\n" -"the latter string must not end with a character class" -msgstr "" -"string2 より長い string1 で置換を行う場合には string2 は文字クラス\n" -"で終了していてはいけません" - -#: src/tr.c:1480 -#, c-format -msgid "the [c*] repeat construct may not appear in string1" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は1個目の文字列中では利用できません" - -#: src/tr.c:1490 -#, c-format -msgid "only one [c*] repeat construct may appear in string2" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は 2個目の文字列中では1回だけ利用できます" - -#: src/tr.c:1498 -#, c-format -msgid "[=c=] expressions may not appear in string2 when translating" -msgstr "置換の時には、2個目の文字列中で [=c=] 形式の表現はできません" - -#: src/tr.c:1505 -#, c-format -msgid "" -"when translating, the only character classes that may appear in\n" -"string2 are 'upper' and 'lower'" -msgstr "置換の時、2個目の文字列中で利用できる文字は 'upper' と 'lower' だけです" - -#: src/tr.c:1520 -#, c-format -msgid "when not truncating set1, string2 must be non-empty" -msgstr "" -"SET1 を切り捨てるのではない場合は, 2個目の文字列を指定しなければなりません" - -#: src/tr.c:1529 -#, c-format -msgid "" -"when translating with complemented character classes,\n" -"string2 must map all characters in the domain to one" -msgstr "" -"補集合文字クラスで置換を行なうとき, 2 つ目の文字列は該当する文字の全ての\n" -"置換結果を特定できなければなりません" - -#: src/tr.c:1538 -#, c-format -msgid "the [c*] construct may appear in string2 only when translating" -msgstr "[c*] が2個目の文字列に存在しても良いのは置換の時のみです" - -#: src/tr.c:1788 -msgid "Two strings must be given when both deleting and squeezing repeats." -msgstr "" -"削除および切り詰めの繰り返しを両方とも行うときは文字列を2個与えなければいけま" -"せん。" - -#: src/tr.c:1790 -msgid "Two strings must be given when translating." -msgstr "置換を行うときは2個の文字列を与えなければいけません" - -#: src/tr.c:1800 -msgid "Only one string may be given when deleting without squeezing repeats." -msgstr "切り詰めを繰り返さないで削除する時は文字列は一つだけ受け付けられます" - -#: src/true.c:38 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [ignored command line arguments]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [コマンドライン引数は無視されます]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/true.c:45 -msgid "Exit with a status code indicating success." -msgstr "終了コードは成功になります。" - -#: src/true.c:46 -msgid "Exit with a status code indicating failure." -msgstr "終了コードは失敗になります。" - -#: src/truncate.c:96 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... FILE...\n" - -#: src/truncate.c:97 -msgid "" -"Shrink or extend the size of each FILE to the specified size\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created.\n" -"\n" -"If a FILE is larger than the specified size, the extra data is lost.\n" -"If a FILE is shorter, it is extended and the extended part (hole)\n" -"reads as zero bytes.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE を指定した大きさまで拡張または切り詰めを行います。\n" -"\n" -"FILE が存在しない場合は作成されます。\n" -"\n" -"FILE が指定したサイズより大きい場合は余分なデータは失われます。 FILE が\n" -"小さい場合はファイルが指定したサイズより小さい場合は、ファイルは拡張され、\n" -"拡張した部分 (hole になる) を読み込んだときは値が 0 のバイトとなります。\n" -"\n" - -#: src/truncate.c:110 -msgid " -c, --no-create do not create any files\n" -msgstr " -c, --no-create ファイルを作成しない\n" - -#: src/truncate.c:113 -msgid "" -" -o, --io-blocks treat SIZE as number of IO blocks instead of bytes\n" -msgstr "" -" -o, --io-blocks SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う\n" - -#: src/truncate.c:116 -msgid "" -" -r, --reference=RFILE base size on RFILE\n" -" -s, --size=SIZE set or adjust the file size by SIZE\n" -msgstr "" -" -r, --reference=RFILE サイズとして RFILE のサイズを使用する\n" -" -s, --size=SIZE ファイルサイズを SIZE に設定・調整する\n" - -#: src/truncate.c:122 -msgid "" -"\n" -"SIZE may also be prefixed by one of the following modifying characters:\n" -"'+' extend by, '-' reduce by, '<' at most, '>' at least,\n" -"'/' round down to multiple of, '%' round up to multiple of.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE には次の接頭辞として次の文字を指定することができます:\n" -"'+' 指定値だけ拡張する、'-' 指定値だけ切り詰める、\n" -"'<' 最大値、'>' 最小値、\n" -"'/' 指定値の倍数まで切り下げる, '%' 指定値の倍数まで切り上げる。\n" - -#: src/truncate.c:150 -#, c-format -msgid "overflow in % * % byte blocks for file %s" -msgstr "" -"% * % バイトのブロックはファイル %s に対してオーバーフロー" -"しています" - -#: src/truncate.c:166 src/truncate.c:354 -#, c-format -msgid "cannot get the size of %s" -msgstr "%s ののサイズを取得できません" - -#: src/truncate.c:173 -#, c-format -msgid "%s has unusable, apparently negative size" -msgstr "%s: は使用できません。負の大きさになっているようです" - -#: src/truncate.c:193 -#, c-format -msgid "overflow rounding up size of file %s" -msgstr "ファイル %s の切り上げ時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:203 -#, c-format -msgid "overflow extending size of file %s" -msgstr "ファイル %s の拡大時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:218 -#, c-format -msgid "failed to truncate %s at % bytes" -msgstr "ファイル %s を % バイトへ切り詰めるのに失敗しました" - -#: src/truncate.c:292 -#, c-format -msgid "multiple relative modifiers specified" -msgstr "複数の相対位置を表すオプションが指定されています" - -#: src/truncate.c:322 -#, c-format -msgid "you must specify either %s or %s" -msgstr "%s または %s のいずれかを指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:329 -#, c-format -msgid "you must specify a relative %s with %s" -msgstr "%2$s と併せて相対的な %1$s を指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:336 -#, c-format -msgid "%s was specified but %s was not" -msgstr "%s が指定されていますが %s が指定されていません" - -#: src/truncate.c:375 -#, c-format -msgid "cannot open %s for writing" -msgstr "%s を書き込み用に開くことができません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tsort.c:40 -msgid "Mark Kettenis" -msgstr "Mark Kettenis" - -#: src/tsort.c:82 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] [FILE]\n" -"Write totally ordered list consistent with the partial ordering in FILE.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] [FILE]\n" -"FILE 内に含まれている部分的に順序づけられた項目を使用して、完全に順序づけられ" -"た一覧\n" -"を作成し、出力を行います。\n" -"FILE が指定されないか、- の場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/tsort.c:472 -#, c-format -msgid "%s: input contains an odd number of tokens" -msgstr "%s: 入力に要素数が奇数の項目が含まれています" - -#: src/tsort.c:518 -#, c-format -msgid "%s: input contains a loop:" -msgstr "%s: 入力にループが含まれています:" - -#: src/tty.c:65 -msgid "" -"Print the file name of the terminal connected to standard input.\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet print nothing, only return an exit status\n" -msgstr "" -"標準入力に接続されている端末のファイル名を表示します。\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet 何も出力しない。終了ステータスのみ返す\n" - -#: src/tty.c:120 -msgid "not a tty" -msgstr "tty ではありません" - -#: src/uname.c:124 -msgid "" -"Print certain system information. With no OPTION, same as -s.\n" -"\n" -" -a, --all print all information, in the following order,\n" -" except omit -p and -i if unknown:\n" -" -s, --kernel-name print the kernel name\n" -" -n, --nodename print the network node hostname\n" -" -r, --kernel-release print the kernel release\n" -msgstr "" -"システム情報を表示します。 OPTION が指定されていない場合は -s と同じです。\n" -"\n" -" -a, --all 以下の順番でシステム情報を全て表示する (ただし -p\n" -" と -i が unknown の場合は省略される)\n" -" -s, --kernel-name カーネル名を表示する\n" -" -n, --nodename ネットワークノードとしてのホスト名を表示する\n" -" -r, --kernel-release カーネルリリース番号を表示する\n" - -#: src/uname.c:133 -msgid "" -" -v, --kernel-version print the kernel version\n" -" -m, --machine print the machine hardware name\n" -" -p, --processor print the processor type or \"unknown\"\n" -" -i, --hardware-platform print the hardware platform or \"unknown\"\n" -" -o, --operating-system print the operating system\n" -msgstr "" -" -v, --kernel-version カーネルのバージョンを表示する\n" -" -m, --machine マシンのハードウェア名を表示する\n" -" -p, --processor プロセッサの種類を表示する。不明な場合は \"unknown" -"\" となる\n" -" -i, --hardware-platform ハードウェアプラットフォームを表示する。不明な場合" -"は \"unknown\" となる\n" -" -o, --operating-system オペレーティングシステムの名前を表示する\n" - -#: src/uname.c:143 -msgid "" -"Print machine architecture.\n" -"\n" -msgstr "" -"マシンのアーキテクチャを表示します。\n" -"\n" - -#: src/uname.c:286 -#, c-format -msgid "cannot get system name" -msgstr "システム名を取得できません" - -#: src/unexpand.c:117 -msgid "" -"Convert blanks in each FILE to tabs, writing to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE に含まれている空白をタブに変換して標準出力に書き込みます。\n" -"FILE が指定されないか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/unexpand.c:125 -msgid "" -" -a, --all convert all blanks, instead of just initial blanks\n" -" --first-only convert only leading sequences of blanks (overrides -a)\n" -" -t, --tabs=N have tabs N characters apart instead of 8 (enables -a)\n" -" -t, --tabs=LIST use comma separated LIST of tab positions (enables -a)\n" -msgstr "" -" -a, --all 先頭の空白だけでなく、全ての空白を変換する\n" -" --first-only 空白のうち最初の一連の空白のみ変換する (-a より優先され" -"る)\n" -" -t, --tabs=N タブ幅を 8文字ではなく N 文字にする (-a が有効になる)\n" -" -t, --tabs=LIST タブ位置をコンマで区切られた LIST に設定する (-a が有効に" -"なる)\n" - -#: src/unexpand.c:153 -#, c-format -msgid "tabs are too far apart" -msgstr "タブが離れすぎています" - -#: src/unexpand.c:505 -#, c-format -msgid "tab stop value is too large" -msgstr "タブ幅が大きすぎます" - -#: src/uniq.c:134 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/uniq.c:138 -msgid "" -"Filter adjacent matching lines from INPUT (or standard input),\n" -"writing to OUTPUT (or standard output).\n" -"\n" -"With no options, matching lines are merged to the first occurrence.\n" -"\n" -msgstr "" -"INPUT (または標準入力) から行を読み込み、\n" -"連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。\n" -"\n" -"オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。\n" -"\n" - -#: src/uniq.c:148 -msgid "" -" -c, --count prefix lines by the number of occurrences\n" -" -d, --repeated only print duplicate lines\n" -msgstr "" -" -c, --count 行の前に出現回数を出力する\n" -" -d, --repeated 重複した行のみ出力する\n" - -#: src/uniq.c:152 -msgid "" -" -D, --all-repeated[=delimit-method] print all duplicate lines\n" -" delimit-method={none(default),prepend,separate}\n" -" Delimiting is done with blank lines\n" -" -f, --skip-fields=N avoid comparing the first N fields\n" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing\n" -" -s, --skip-chars=N avoid comparing the first N characters\n" -" -u, --unique only print unique lines\n" -" -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -D, --all-repeated[=delimit-method] 重複する行を全て出力する\n" -" delimit-method (区切り方法) には none (デフォルト),\n" -" prepend, separate のいずれかを指定する。区切りは空白行で行わる\n" -" -f, --skip-fields=N 最初の N 個のフィールドを比較しない\n" -" -i, --ignore-case 比較時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -s, --skip-chars=N 最初の N 文字を比較しない\n" -" -u, --unique 重複していない行のみ出力する\n" -" -z, --zero-terminated 行の末尾に改行ではなく値 0 のバイトを付与する\n" - -#: src/uniq.c:162 -msgid " -w, --check-chars=N compare no more than N characters in lines\n" -msgstr " -w, --check-chars=N 行の比較を最初の N 文字で行う\n" - -#: src/uniq.c:167 -msgid "" -"\n" -"A field is a run of blanks (usually spaces and/or TABs), then non-blank\n" -"characters. Fields are skipped before chars.\n" -msgstr "" -"\n" -"フィールドとは空白 (通常はスペース、タブ、その両方) が一つ以上連続し、\n" -"その後に空白以外の文字が続いているものです。\n" -"文字の前のフィールドはスキップされます。\n" - -#: src/uniq.c:172 -msgid "" -"\n" -"Note: 'uniq' does not detect repeated lines unless they are adjacent.\n" -"You may want to sort the input first, or use 'sort -u' without 'uniq'.\n" -"Also, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。\n" -"最初に入力をソートしてください。または 'uniq' を使用せず\n" -"'sort -u' を使用することもできます。\n" -"また、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" - -#: src/uniq.c:359 -#, c-format -msgid "too many repeated lines" -msgstr "重複した行が多すぎます" - -#: src/uniq.c:522 -msgid "invalid number of fields to skip" -msgstr "スキップするフィールド数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:531 -msgid "invalid number of bytes to skip" -msgstr "スキップするバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:540 -msgid "invalid number of bytes to compare" -msgstr "比較するバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:559 -#, c-format -msgid "printing all duplicated lines and repeat counts is meaningless" -msgstr "全ての重複行と繰り返し回数を表示することに意味がありません" - -#: src/unlink.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/unlink.c:48 -msgid "" -"Call the unlink function to remove the specified FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定した FILE を削除するために unlink 関数を呼び出します。\n" -"\n" - -#: src/unlink.c:86 -#, c-format -msgid "cannot unlink %s" -msgstr "%s を削除 (unlink) できません" - -#: src/uptime.c:125 -#, c-format -msgid "couldn't get boot time" -msgstr "起動時刻を取得できませんでした" - -#. TRANSLATORS: This prints the current clock time. -#: src/uptime.c:136 -msgid " %H:%M%P " -msgstr " %P %H:%M " - -#: src/uptime.c:138 -#, c-format -msgid " ??:???? " -msgstr " ??:???? " - -#: src/uptime.c:140 -#, c-format -msgid "up ???? days ??:??, " -msgstr "稼働時間 ???? days ??:??, " - -#: src/uptime.c:144 -#, c-format -msgid "up %ld day %2d:%02d, " -msgid_plural "up %ld days %2d:%02d, " -msgstr[0] "稼働時間 %ld 日 %2d:%02d " - -#: src/uptime.c:151 -#, c-format -msgid "%lu user" -msgid_plural "%lu users" -msgstr[0] "%lu ユーザ" - -#: src/uptime.c:161 -#, c-format -msgid ", load average: %.2f" -msgstr ", 平均負荷率: %.2f" - -#: src/uptime.c:197 -#, c-format -msgid "" -"Print the current time, the length of time the system has been up,\n" -"the number of users on the system, and the average number of jobs\n" -"in the run queue over the last 1, 5 and 15 minutes." -msgstr "" -"現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および\n" -"直近 1、5、15 分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。" - -#: src/uptime.c:206 -#, c-format -msgid "" -" Processes in\n" -"an uninterruptible sleep state also contribute to the load average.\n" -msgstr "割り込み不可のスリープ状態にあるプロセス数も平均負荷率に数えられます。\n" - -#: src/uptime.c:210 -#, c-format -msgid "\n" -msgstr "\n" - -#: src/uptime.c:212 -#, c-format -msgid "" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/users.c:106 -#, c-format -msgid "" -"Output who is currently logged in according to FILE.\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在誰がログインしているかについては FILE に基づいて出力されます。\n" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/wc.c:117 -msgid "" -"Print newline, word, and byte counts for each FILE, and a total line if\n" -"more than one FILE is specified. With no FILE, or when FILE is -,\n" -"read standard input. A word is a non-zero-length sequence of characters\n" -"delimited by white space.\n" -"The options below may be used to select which counts are printed, always in\n" -"the following order: newline, word, character, byte, maximum line length.\n" -" -c, --bytes print the byte counts\n" -" -m, --chars print the character counts\n" -" -l, --lines print the newline counts\n" -msgstr "" -"各 FILE の改行、単語数およびバイト数を表示します。 FILE が複数指定された\n" -"場合は行数の合計も表示します。 FILE が指定されないか、 FILE が - の場合、\n" -"標準入力から読み込みます。単語は空白類文字で区切られた長さが 0 でない文字\n" -"列です。\n" -"数えて表示するものを選択するために下記のオプションを選択できます。表示は\n" -"常に次の順です: 改行数、単語数、文字数、バイト数、行の最大長。\n" -" -c, --bytes バイト数を表示する\n" -" -m, --chars 文字数を表示する\n" -" -l, --lines 改行の数を表示する\n" - -#: src/wc.c:128 -msgid "" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -" -L, --max-line-length print the length of the longest line\n" -" -w, --words print the word counts\n" -msgstr "" -" --files0-from=F 入力として NULL 文字で区切られたファイル F を使用\n" -" する。F が - の場合は名前を標準入力から読み込む\n" -" -L, --max-line-length 最も長い行の長さを表示する\n" -" -w, --words 単語数を表示する\n" - -#: src/who.c:210 -msgid " old " -msgstr " 昔 " - -#: src/who.c:449 -msgid "system boot" -msgstr "システム起動" - -#: src/who.c:456 src/who.c:458 -msgid "id=" -msgstr "ID=" - -#: src/who.c:471 src/who.c:476 -msgid "term=" -msgstr "端末=" - -#: src/who.c:473 src/who.c:477 -msgid "exit=" -msgstr "終了=" - -#: src/who.c:494 -msgid "LOGIN" -msgstr "LOGIN" - -#: src/who.c:514 -msgid "clock change" -msgstr "時刻の変更" - -#: src/who.c:526 src/who.c:527 -msgid "run-level" -msgstr "run-level" - -#: src/who.c:530 src/who.c:531 -msgid "last=" -msgstr "最後=" - -#: src/who.c:562 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"# users=%lu\n" -msgstr "" -"\n" -"ユーザ数=%lu\n" - -#: src/who.c:568 -msgid "NAME" -msgstr "名前" - -#: src/who.c:568 -msgid "LINE" -msgstr "端末" - -#: src/who.c:568 -msgid "TIME" -msgstr "時間" - -#: src/who.c:568 -msgid "IDLE" -msgstr "IDLE" - -#: src/who.c:569 -msgid "PID" -msgstr "PID" - -#: src/who.c:569 -msgid "COMMENT" -msgstr "コメント" - -#: src/who.c:569 -msgid "EXIT" -msgstr "終了" - -#: src/who.c:649 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" - -#: src/who.c:650 -msgid "Print information about users who are currently logged in.\n" -msgstr "現在ログインしているユーザに関する情報を表示します。\n" - -#: src/who.c:653 -msgid "" -"\n" -" -a, --all same as -b -d --login -p -r -t -T -u\n" -" -b, --boot time of last system boot\n" -" -d, --dead print dead processes\n" -" -H, --heading print line of column headings\n" -msgstr "" -"\n" -" -a, --all -b -d --login -p -r -t -T -u と同じ\n" -" -b, --boot 最後にシステムが起動した時刻\n" -" -d, --dead 終了したプロセスを表示\n" -" -H, --heading ヘッダ行を表示\n" - -#: src/who.c:660 -msgid " -l, --login print system login processes\n" -msgstr " -l, --login システムのログインプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:663 -msgid "" -" --lookup attempt to canonicalize hostnames via DNS\n" -" -m only hostname and user associated with stdin\n" -" -p, --process print active processes spawned by init\n" -msgstr "" -" --lookup 正式なホスト名を DNS から取得するように試みる\n" -" -m 標準入力に関連づけられたホスト名とユーザのみを表示する\n" -" -p, --process init によって起動されたアクティブプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:668 -msgid "" -" -q, --count all login names and number of users logged on\n" -" -r, --runlevel print current runlevel\n" -" -s, --short print only name, line, and time (default)\n" -" -t, --time print last system clock change\n" -msgstr "" -" -q, --count ログイン中のユーザのログイン名とユーザ数\n" -" -r, --runlevel 現在のランレベルを表示\n" -" -s, --short 名前, 行および時間のみを表示 (標準)\n" -" -t, --time 最後にシステムの時刻が変更された時刻を表示\n" - -#: src/who.c:674 -msgid "" -" -T, -w, --mesg add user's message status as +, - or ?\n" -" -u, --users list users logged in\n" -" --message same as -T\n" -" --writable same as -T\n" -msgstr "" -" -T, -w, --mesg ユーザのメッセージ状態を +, - または ? で追記\n" -" -u, --users ログイン中のユーザを一覧\n" -" --message -T と同じ\n" -" --writable -T と同じ\n" - -#: src/who.c:682 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"If ARG1 ARG2 given, -m presumed: 'am i' or 'mom likes' are usual.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定されない場合は, %s を使用する。\n" -"ファイルとして %s を使うのが一般的である。\n" -"ARG1 ARG2 が指定されると, -m が仮定されます。\n" -"通常は ARG1 ARG2 に 'am i' または 'mom likes' を指定するのが普通です。\n" - -#: src/whoami.c:45 -msgid "" -"Print the user name associated with the current effective user ID.\n" -"Same as id -un.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の実効ユーザ ID に対応したユーザ名を表示します。 id -un と等価です。\n" -"\n" - -#: src/whoami.c:91 -#, c-format -msgid "%s: cannot find name for user ID %lu\n" -msgstr "%s: ユーザID %lu に対するユーザ名が見つかりません\n" - -#: src/yes.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [STRING]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [STRING]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/yes.c:47 -msgid "" -"Repeatedly output a line with all specified STRING(s), or 'y'.\n" -"\n" -msgstr "指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。\n\n" - -#~ msgid "" -#~ "Usage: %s NAME\n" -#~ " or: %s OPTION\n" -#~ msgstr "" -#~ "使用法: %s NAME\n" -#~ "または: %s OPTION\n" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "Examples:\n" -#~ " %s /usr/bin/sort Output \"sort\".\n" -#~ " %s include/stdio.h .h Output \"stdio\".\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "例:\n" -#~ " %s /usr/bin/sort 出力 \"sort\"。\n" -#~ " %s include/stdio.h .h 出力 \"stdio\"。\n" - -#, fuzzy -#~ msgid "Usage: %s [OPTION] FILE...\n" -#~ msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE...\n" - -#~ msgid "" -#~ "Change the group of each FILE to GROUP.\n" -#~ "With --reference, change the group of each FILE to that of RFILE.\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes like verbose but report only when a change is " -#~ "made\n" -#~ " --dereference affect the referent of each symbolic link (this " -#~ "is\n" -#~ " the default), rather than the symbolic link " -#~ "itself\n" -#~ msgstr "" -#~ "各 FILE のグループを GROUP に変更します。\n" -#~ "--reference がある場合、各ファイルのグループを RFILE のものに変更しま" -#~ "す。\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes 冗長出力のようであるが、変更時にのみ出力する\n" -#~ " --dereference シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリン" -#~ "クの\n" -#~ " 参照先に影響を及ぼす(これがデフォルト)。\n" - -#~ msgid "" -#~ " -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -#~ " --reference=RFILE use RFILE's group rather than specifying a\n" -#~ " GROUP value\n" -#~ " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -#~ " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -#~ "\n" -#~ msgstr "" -#~ " -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージを抑制する\n" -#~ " --reference=RFILE GROUP を指定する代わりに RFILE のグループを\n" -#~ " 使用する\n" -#~ " -R, --recursive ファイルおよびディレクトリを再帰的に操作する\n" -#~ " -v, --verbose ファイルが処理されるごとに診断メッセージを表示す" -#~ "る\n" - -#~ msgid "" -#~ "Change the mode of each FILE to MODE.\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes like verbose but report only when a change is " -#~ "made\n" -#~ msgstr "" -#~ "各 FILE のモードを MODE に変更する\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes 冗長出力のようであるが、変更時にのみ出力する\n" - -#~ msgid "" -#~ " --no-preserve-root do not treat `/' specially (the default)\n" -#~ " --preserve-root fail to operate recursively on `/'\n" -#~ msgstr "" -#~ " --no-preserve-root `/' を特別なものとして扱わない (デフォルト)\n" -#~ " --preserve-root `/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n" - -#~ msgid "" -#~ " -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -#~ " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -#~ " --reference=RFILE use RFILE's mode instead of MODE values\n" -#~ " -R, --recursive change files and directories recursively\n" -#~ msgstr "" -#~ " -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージを抑制する\n" -#~ " -v, --verbose 各ファイルを処理するたびに診断メッセージを出力す" -#~ "る\n" -#~ " --reference=RFILE MODE の値の代わりに RFILE のモードを利用する\n" -#~ " -R, --recursive ファイルおよびディレクトリを再帰的に変更する\n" - -#~ msgid "" -#~ "Change the owner and/or group of each FILE to OWNER and/or GROUP.\n" -#~ "With --reference, change the owner and group of each FILE to those of " -#~ "RFILE.\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes like verbose but report only when a change is " -#~ "made\n" -#~ " --dereference affect the referent of each symbolic link (this " -#~ "is\n" -#~ " the default), rather than the symbolic link " -#~ "itself\n" -#~ msgstr "" -#~ "各 FILE の所有者およびグループを OWNER および GROUP に変更します。\n" -#~ "--reference がある場合、各 FILE の所有者およびグループを RFILE のものに変" -#~ "更\n" -#~ "します。\n" -#~ "\n" -#~ " -c, --changes 冗長出力のようであるが、変更時にのみ出力する\n" -#~ " --dereference シンボリック自体ではなく、各シンボリックリンク" -#~ "の\n" -#~ " 参照先に効果を与える (デフォルト)\n" - -#~ msgid "" -#~ " -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -#~ " --reference=RFILE use RFILE's owner and group rather than\n" -#~ " specifying OWNER:GROUP values\n" -#~ " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -#~ " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -#~ "\n" -#~ msgstr "" -#~ " -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージを抑制する\n" -#~ " --reference=RFILE OWNER:GROUP を指定する代わりに、RFILE \n" -#~ " の所有者およびグループを使用する\n" -#~ " -R, --recursive ファイルおよびディレクトリを再帰的に操作する\n" -#~ " -v, --verbose 各ファイルが処理されるたびに診断メッセージを出力" -#~ "する\n" - -#, fuzzy -#~ msgid "Usage: %s [OPTION]... PATH START\n" -#~ msgstr "使用法: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" - -#, fuzzy -#~ msgid "" -#~ " -n, --no-newline do not output the trailing " -#~ "newline\n" -#~ " " -#~ msgstr "" -#~ "STRING を標準出力に出力する\n" -#~ "\n" -#~ " -n 最後に改行を出力しない\n" - -#, fuzzy -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "SIZE is an integer with an optional suffix (example: 10MB). Suffixes " -#~ "are:\n" -#~ "KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, " -#~ "Y.\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "SIZE は次のうちの一つです (整数の後に付加されるかもしれません):\n" -#~ "KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y な" -#~ "ど。\n" - -#~ msgid "" -#~ "Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.\n" -#~ "\n" -#~ " -d, --date=STRING display time described by STRING, not `now'\n" -#~ " -f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE\n" -#~ msgstr "" -#~ "与えられた FORMAT で現在時刻を表示します。またはシステム時刻を設定しま" -#~ "す。\n" -#~ "\n" -#~ " -d, --date=STRING 現在時刻ではなく STRING で記述された時刻を表示" -#~ "する\n" -#~ " -f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行に対して --date と同様に動作す" -#~ "る\n" - -#~ msgid "cannot create link %s" -#~ msgstr "リンク %s を作成できません" - -#~ msgid "truncating %s" -#~ msgstr "%s を切り詰めています" - -#~ msgid "" -#~ "WARNING: --preserve_context is deprecated; use --preserve-context instead" -#~ msgstr "" -#~ "警告: --preserve_context は廃止されました。代わりに --preserve-context を" -#~ "使用してください" - -#~ msgid "invalid number of lines: 0" -#~ msgstr "無効な行数です: 0" - -#~ msgid "invalid format width" -#~ msgstr "無効な書式幅です" - -#~ msgid "invalid format precision" -#~ msgstr "無効な書式精度です" - -#~ msgid "%s" -#~ msgstr "%s" - -#~ msgid "creating symbolic link %s" -#~ msgstr "シンボリックリンク %s を作成しています" - -#~ msgid "creating symbolic link %s -> %s" -#~ msgstr "%2$s へのシンボリックリンク %1$s を作成しています" - -#~ msgid "creating hard link %s" -#~ msgstr "ハードリンク %s を作成しています" - -#~ msgid "creating hard link %s => %s" -#~ msgstr "%2$s へのハードリンク %1$s を作成しています" - -#~ msgid "extra operand %s\n" -#~ msgstr "%s: 余分なオペランドです\n" - -#~ msgid "both SI and IEC prefixes present on units" -#~ msgstr "単位の接頭辞として SI と IEC の両方が存在しています" - -#~ msgid "" -#~ "the --context (-Z) option is obsolete and will be removed\n" -#~ "in a future release" -#~ msgstr "" -#~ "--context (-Z) オプションは非推奨です。将来のリリースでは削除されます。" - -#~ msgid "warning: the --%s option is obsolete; use --reference" -#~ msgstr "警告: --%s オプションは非推奨です。 --reference を使用してください" - -#~ msgid "" -#~ "\n" -#~ "Note that the -r and -s options are mutually exclusive.\n" -#~ msgstr "" -#~ "\n" -#~ "-r と -s オプションは排他的に使用されることに気をつけてください。\n" - -#~ msgid "" -#~ " %u User ID of owner\n" -#~ " %U User name of owner\n" -#~ " %w Time of file birth, human-readable; - if unknown\n" -#~ " %W Time of file birth, seconds since Epoch; 0 if unknown\n" -#~ " %:W Time of file birth, nanoseconds remainder; 0 if unknown\n" -#~ " %x Time of last access, human-readable\n" -#~ " %X Time of last access, seconds since Epoch\n" -#~ " %:X Time of last access, nanoseconds remainder\n" -#~ " %y Time of last modification, human-readable\n" -#~ " %Y Time of last modification, seconds since Epoch\n" -#~ " %:Y Time of last modification, nanoseconds remainder\n" -#~ " %z Time of last change, human-readable\n" -#~ " %Z Time of last change, seconds since Epoch\n" -#~ " %:Z Time of last change, nanoseconds remainder\n" -#~ "\n" -#~ msgstr "" -#~ " %u 所有者のユーザ ID\n" -#~ " %U 所有者のユーザ名\n" -#~ " %w 最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には -\n" -#~ " %W 最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0\n" -#~ " %:W 最初に作成した日時 (小数点以下の部分をナノ秒単位で表示)。不明な場合" -#~ "には 0\n" -#~ " %x 最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式)\n" -#~ " %X 最終アクセス日時 (Epoch からの秒数)\n" -#~ " %:X 最終アクセス日時 (小数点以下の部分をナノ秒単位で表示)\n" -#~ " %y 最終更新日時 (人間が読みやすい形式)\n" -#~ " %Y 最終更新日時 (Epoch からの秒数)\n" -#~ " %:Y 最終更新日時 (小数点以下の部分をナノ秒単位で表示)\n" -#~ " %z 最終変更日時 (人間が読みやすい形式)\n" -#~ " %Z 最終変更日時 (Epoch からの秒数)\n" -#~ " %:Z 最終変更日時 (小数点以下の部分をナノ秒単位で表示)\n" -#~ "\n" diff --git a/ja.po/ja.po.8.20 b/ja.po/ja.po.8.20 deleted file mode 100644 index ce03c22..0000000 --- a/ja.po/ja.po.8.20 +++ /dev/null @@ -1,11614 +0,0 @@ -# Japanese messages for GNU coreutils -# Copyright (C) 2000, 2010, 2011 Free Software Foundation, Inc. -# This file is distributed under the same license as the coreutils package. -# Masahito Yamaga , 2002. -# derived from the version by Yasuyuki Furukawa 1998. -# Jun Nishii 1999. -# Daisuke Yamashita 1999. -# Yasuaki Taniguchi , 2010, 2011. -# Akihiro Motoki , 2014 -msgid "" -msgstr "" -"Project-Id-Version: GNU coreutils 8.20\n" -"Report-Msgid-Bugs-To: bug-coreutils@gnu.org\n" -"POT-Creation-Date: 2012-10-23 16:59+0100\n" -"PO-Revision-Date: 2014-05-05 22:26+0900\n" -"Last-Translator: Akihiro Motoki \n" -"Language-Team: Japanese \n" -"Language: ja\n" -"MIME-Version: 1.0\n" -"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" -"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" -"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" - -#: lib/argmatch.c:133 -#, c-format -msgid "invalid argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が間違っています" - -#: lib/argmatch.c:134 -#, c-format -msgid "ambiguous argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が曖昧です" - -#: lib/argmatch.c:153 -msgid "Valid arguments are:" -msgstr "有効な引数:" - -#: lib/closein.c:100 -msgid "error closing file" -msgstr "ファイルクローズエラー" - -#: lib/closeout.c:112 src/base64.c:109 src/base64.c:121 src/base64.c:127 -#: src/base64.c:168 src/base64.c:224 src/cat.c:186 src/cat.c:202 src/cat.c:286 -#: src/cksum.c:251 src/expand.c:330 src/expand.c:355 src/head.c:298 -#: src/head.c:348 src/head.c:764 src/head.c:805 src/mktemp.c:351 src/od.c:919 -#: src/paste.c:160 src/shuf.c:369 src/split.c:742 src/split.c:979 -#: src/split.c:984 src/tail.c:350 src/tail.c:1202 src/tail.c:1308 -#: src/tail.c:2205 src/tr.c:1620 src/tr.c:1845 src/tr.c:1939 -#: src/unexpand.c:427 src/unexpand.c:443 -#, c-format -msgid "write error" -msgstr "書き込みエラー" - -#: lib/copy-acl.c:611 src/copy.c:1165 src/copy.c:2612 -#, c-format -msgid "preserving permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを保存しています" - -#: lib/error.c:188 -msgid "Unknown system error" -msgstr "不明なシステムエラー" - -#: lib/file-type.c:38 -msgid "regular empty file" -msgstr "通常の空ファイル" - -#: lib/file-type.c:38 -msgid "regular file" -msgstr "通常ファイル" - -#: lib/file-type.c:41 -msgid "directory" -msgstr "ディレクトリ" - -#: lib/file-type.c:44 -msgid "block special file" -msgstr "ブロックスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:47 -msgid "character special file" -msgstr "キャラクタスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:50 -msgid "fifo" -msgstr "fifo" - -#: lib/file-type.c:53 -msgid "symbolic link" -msgstr "シンボリックリンク" - -#: lib/file-type.c:56 -msgid "socket" -msgstr "ソケット" - -#: lib/file-type.c:59 -msgid "message queue" -msgstr "メッセージキュー" - -#: lib/file-type.c:62 -msgid "semaphore" -msgstr "セマフォ" - -#: lib/file-type.c:65 -msgid "shared memory object" -msgstr "共有メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:68 -msgid "typed memory object" -msgstr "型付メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:70 -msgid "weird file" -msgstr "不明なファイル" - -#: lib/gai_strerror.c:57 -msgid "Address family for hostname not supported" -msgstr "ホスト名に対する Address family がサポートされていません。" - -#: lib/gai_strerror.c:58 -msgid "Temporary failure in name resolution" -msgstr "名前解決に一時的に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:59 -msgid "Bad value for ai_flags" -msgstr "ai_flags に対する誤った値です" - -#: lib/gai_strerror.c:60 -msgid "Non-recoverable failure in name resolution" -msgstr "名前解決でリカバリできない失敗が発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:61 -msgid "ai_family not supported" -msgstr "ai_family はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:62 -msgid "Memory allocation failure" -msgstr "メモリ配置に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:63 -msgid "No address associated with hostname" -msgstr "ホスト名にアドレスが割り当てられていません" - -#: lib/gai_strerror.c:64 -msgid "Name or service not known" -msgstr "名前またはサービスが不明です" - -#: lib/gai_strerror.c:65 -msgid "Servname not supported for ai_socktype" -msgstr "ai_socktype に対して Servname がサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:66 -msgid "ai_socktype not supported" -msgstr "ai_socktype はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:67 -msgid "System error" -msgstr "システムエラー" - -#: lib/gai_strerror.c:68 -msgid "Argument buffer too small" -msgstr "引数バッファが小さすぎます" - -#: lib/gai_strerror.c:70 -msgid "Processing request in progress" -msgstr "要求された処理は実行中です" - -#: lib/gai_strerror.c:71 -msgid "Request canceled" -msgstr "要求がキャンセルされました" - -#: lib/gai_strerror.c:72 -msgid "Request not canceled" -msgstr "要求がキャンセルされませんでした" - -#: lib/gai_strerror.c:73 -msgid "All requests done" -msgstr "すべての要求が完了しました" - -#: lib/gai_strerror.c:74 -msgid "Interrupted by a signal" -msgstr "シグナル割り込みが発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:75 -msgid "Parameter string not correctly encoded" -msgstr "パラメーター文字列が正しくエンコードされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:87 -msgid "Unknown error" -msgstr "不明なエラー" - -#: lib/getopt.c:547 lib/getopt.c:576 -#, c-format -msgid "%s: option '%s' is ambiguous; possibilities:" -msgstr "%s: オプション '%s' は曖昧です: 次のものが可能です:" - -#: lib/getopt.c:624 lib/getopt.c:628 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:637 lib/getopt.c:642 -#, c-format -msgid "%s: option '%c%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:685 lib/getopt.c:704 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数が必要です\n" - -#: lib/getopt.c:742 lib/getopt.c:745 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '--%s'\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:753 lib/getopt.c:756 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '%c%s'\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:805 lib/getopt.c:808 -#, c-format -msgid "%s: invalid option -- '%c'\n" -msgstr "%s: 無効なオプション -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:861 lib/getopt.c:878 lib/getopt.c:1088 lib/getopt.c:1106 -#, c-format -msgid "%s: option requires an argument -- '%c'\n" -msgstr "%s: オプションには引数が必要です -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:934 lib/getopt.c:950 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' is ambiguous\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は曖昧です\n" - -#: lib/getopt.c:974 lib/getopt.c:992 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:1013 lib/getopt.c:1031 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数が必要です\n" - -#: lib/mkdir-p.c:196 src/install.c:484 -#, c-format -msgid "cannot change permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更できません" - -#: lib/mkdir-p.c:206 src/copy.c:2266 src/install.c:710 src/install.c:723 -#, c-format -msgid "cannot create directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: lib/obstack.c:413 lib/obstack.c:415 lib/xalloc-die.c:34 src/csplit.c:219 -#: src/split.c:930 src/tac.c:435 -#, c-format -msgid "memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/openat-die.c:38 -#, c-format -msgid "unable to record current working directory" -msgstr "現在の作業ディレクトリを記録することができません" - -#: lib/openat-die.c:57 src/find-mount-point.c:107 -#, c-format -msgid "failed to return to initial working directory" -msgstr "初期作業ディレクトリに戻るのに失敗しました" - -#. TRANSLATORS: -#. Get translations for open and closing quotation marks. -#. The message catalog should translate "`" to a left -#. quotation mark suitable for the locale, and similarly for -#. "'". For example, a French Unicode local should translate -#. these to U+00AB (LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), and U+00BB (RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), respectively. -#. -#. If the catalog has no translation, we will try to -#. use Unicode U+2018 (LEFT SINGLE QUOTATION MARK) and -#. Unicode U+2019 (RIGHT SINGLE QUOTATION MARK). If the -#. current locale is not Unicode, locale_quoting_style -#. will quote 'like this', and clocale_quoting_style will -#. quote "like this". You should always include translations -#. for "`" and "'" even if U+2018 and U+2019 are appropriate -#. for your locale. -#. -#. If you don't know what to put here, please see -#. -#. and use glyphs suitable for your language. -#: lib/quotearg.c:312 -msgid "`" -msgstr "`" - -#: lib/quotearg.c:313 -msgid "'" -msgstr "'" - -#: lib/randread.c:128 -#, c-format -msgid "%s: end of file" -msgstr "%s: ファイル終了 (EOF)" - -#: lib/regcomp.c:130 -msgid "Success" -msgstr "成功" - -#: lib/regcomp.c:133 -msgid "No match" -msgstr "一致しません" - -#: lib/regcomp.c:136 -msgid "Invalid regular expression" -msgstr "無効な正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:139 -msgid "Invalid collation character" -msgstr "無効な照合文字です" - -#: lib/regcomp.c:142 -msgid "Invalid character class name" -msgstr "無効な文字クラス名です" - -#: lib/regcomp.c:145 -msgid "Trailing backslash" -msgstr "終端のバックスラッシュ" - -#: lib/regcomp.c:148 -msgid "Invalid back reference" -msgstr "無効な前方参照です" - -#: lib/regcomp.c:151 -msgid "Unmatched [ or [^" -msgstr "[ または [^ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:154 -msgid "Unmatched ( or \\(" -msgstr "( または \\( が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:157 -msgid "Unmatched \\{" -msgstr "\\{ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:160 -msgid "Invalid content of \\{\\}" -msgstr "\\{\\} の中身が無効です" - -#: lib/regcomp.c:163 -msgid "Invalid range end" -msgstr "無効な範囲終了です" - -#: lib/regcomp.c:166 -msgid "Memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/regcomp.c:169 -msgid "Invalid preceding regular expression" -msgstr "無効な前方正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:172 -msgid "Premature end of regular expression" -msgstr "正規表現が途中で終了しました" - -#: lib/regcomp.c:175 -msgid "Regular expression too big" -msgstr "正規表現が大きすぎます" - -#: lib/regcomp.c:178 -msgid "Unmatched ) or \\)" -msgstr ") または \\) が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:703 -msgid "No previous regular expression" -msgstr "以前に正規表現がありません" - -#: lib/root-dev-ino.h:37 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です" - -#: lib/root-dev-ino.h:41 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s (same as %s)" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です (%s も同様)" - -#: lib/root-dev-ino.h:43 -#, c-format -msgid "use --no-preserve-root to override this failsafe" -msgstr "このフェイルセーフを上書きするには --no-preserve-root を使用してください" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for an affirmative answer -#. (english: "yes"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^yesexpr=' -#: lib/rpmatch.c:147 -msgid "^[yY]" -msgstr "^[yY]" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for a negative answer -#. (english: "no"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^noexpr=' -#: lib/rpmatch.c:160 -msgid "^[nN]" -msgstr "^[nN]" - -#: lib/set-mode-acl.c:697 src/copy.c:2289 src/cp.c:518 -#, c-format -msgid "setting permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを設定します" - -#: lib/siglist.h:31 -msgid "Hangup" -msgstr "Hangup" - -#: lib/siglist.h:34 -msgid "Interrupt" -msgstr "割り込み" - -#: lib/siglist.h:37 -msgid "Quit" -msgstr "終了" - -#: lib/siglist.h:40 -msgid "Illegal instruction" -msgstr "Illegal instruction" - -#: lib/siglist.h:43 -msgid "Trace/breakpoint trap" -msgstr "Trace/breakpoint trap" - -#: lib/siglist.h:46 -msgid "Aborted" -msgstr "中止" - -#: lib/siglist.h:49 -msgid "Floating point exception" -msgstr "浮動小数点例外" - -#: lib/siglist.h:52 -msgid "Killed" -msgstr "強制終了" - -#: lib/siglist.h:55 -msgid "Bus error" -msgstr "バスエラー" - -#: lib/siglist.h:58 -msgid "Segmentation fault" -msgstr "Segmentation fault" - -#: lib/siglist.h:61 -msgid "Broken pipe" -msgstr "Broken pipe" - -#: lib/siglist.h:64 -msgid "Alarm clock" -msgstr "Alarm clock" - -#: lib/siglist.h:67 -msgid "Terminated" -msgstr "Terminated" - -#: lib/siglist.h:70 -msgid "Urgent I/O condition" -msgstr "緊急 I/O 状態" - -#: lib/siglist.h:73 -msgid "Stopped (signal)" -msgstr "停止 (シグナル)" - -#: lib/siglist.h:76 -msgid "Stopped" -msgstr "停止" - -#: lib/siglist.h:79 -msgid "Continued" -msgstr "継続" - -#: lib/siglist.h:82 -msgid "Child exited" -msgstr "子プロセス終了" - -#: lib/siglist.h:85 -msgid "Stopped (tty input)" -msgstr "停止 (tty 入力)" - -#: lib/siglist.h:88 -msgid "Stopped (tty output)" -msgstr "停止 (tty 出力)" - -#: lib/siglist.h:91 -msgid "I/O possible" -msgstr "I/O 可能" - -#: lib/siglist.h:94 -msgid "CPU time limit exceeded" -msgstr "CPU時間制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:97 -msgid "File size limit exceeded" -msgstr "ファイルサイズ制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:100 -msgid "Virtual timer expired" -msgstr "仮想タイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:103 -msgid "Profiling timer expired" -msgstr "プロファイリングタイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:106 -msgid "Window changed" -msgstr "Window が変更されました" - -#: lib/siglist.h:109 -msgid "User defined signal 1" -msgstr "ユーザー定義シグナル1" - -#: lib/siglist.h:112 -msgid "User defined signal 2" -msgstr "ユーザー定義シグナル2" - -#: lib/siglist.h:117 -msgid "EMT trap" -msgstr "EMT トラップ" - -#: lib/siglist.h:120 -msgid "Bad system call" -msgstr "間違ったシステムコール" - -#: lib/siglist.h:123 -msgid "Stack fault" -msgstr "スタックエラー" - -#: lib/siglist.h:126 -msgid "Information request" -msgstr "情報要求" - -#: lib/siglist.h:128 -msgid "Power failure" -msgstr "電源エラー" - -#: lib/siglist.h:131 -msgid "Resource lost" -msgstr "リソースが無くなりました" - -#: lib/spawn-pipe.c:138 lib/spawn-pipe.c:141 lib/spawn-pipe.c:262 -#: lib/spawn-pipe.c:265 -#, c-format -msgid "cannot create pipe" -msgstr "パイプを作成できません" - -#: lib/spawn-pipe.c:232 lib/spawn-pipe.c:346 lib/wait-process.c:282 -#: lib/wait-process.c:356 -#, c-format -msgid "%s subprocess failed" -msgstr "%s サブプロセスが失敗しました" - -#: lib/strsignal.c:114 -#, c-format -msgid "Real-time signal %d" -msgstr "リアルタイムシグナル %d" - -#: lib/strsignal.c:118 -#, c-format -msgid "Unknown signal %d" -msgstr "不明なシグナル %d" - -#: lib/unicodeio.c:103 -msgid "iconv function not usable" -msgstr "iconv 関数が使えません" - -#: lib/unicodeio.c:105 -msgid "iconv function not available" -msgstr "iconv 関数が有効ではありません" - -#: lib/unicodeio.c:112 -msgid "character out of range" -msgstr "範囲外の文字" - -#: lib/unicodeio.c:182 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set" -msgstr "U+%04X をローカル文字セットに変換できません" - -#: lib/unicodeio.c:184 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set: %s" -msgstr "U+%04X をローカル文字セット %s に変換できません" - -#: lib/userspec.c:106 -msgid "invalid user" -msgstr "ユーザ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:107 -msgid "invalid group" -msgstr "グループ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:108 -msgid "invalid spec" -msgstr "無効な指定" - -#: lib/verror.c:73 -#, c-format -msgid "unable to display error message" -msgstr "エラーメッセージを表示できません" - -#: lib/version-etc.c:74 -#, c-format -msgid "Packaged by %s (%s)\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s (%s)\n" - -#: lib/version-etc.c:77 -#, c-format -msgid "Packaged by %s\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s\n" - -#. TRANSLATORS: Translate "(C)" to the copyright symbol -#. (C-in-a-circle), if this symbol is available in the user's -#. locale. Otherwise, do not translate "(C)"; leave it as-is. -#: lib/version-etc.c:84 -msgid "(C)" -msgstr "(C)" - -#: lib/version-etc.c:86 -msgid "" -"\n" -"License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" - -#. TRANSLATORS: %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:102 -#, c-format -msgid "Written by %s.\n" -msgstr "作者 %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:106 -#, c-format -msgid "Written by %s and %s.\n" -msgstr "作者 %s および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:110 -#, c-format -msgid "Written by %s, %s, and %s.\n" -msgstr "作者 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:117 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:124 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:131 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:139 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:147 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:156 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:167 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and others.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 および他の方々。\n" - -#. TRANSLATORS: The placeholder indicates the bug-reporting address -#. for this package. Please add _another line_ saying -#. "Report translation bugs to <...>\n" with the address for translation -#. bugs (typically your translation team's web or email address). -#: lib/version-etc.c:245 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Report bugs to: %s\n" -msgstr "" -"\n" -"バグを発見したら <%s> に報告して下さい。\n" -"翻訳に関するバグはに報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:247 -#, c-format -msgid "Report %s bugs to: %s\n" -msgstr "%s のバグは <%s> に報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:251 src/system.h:565 -#, c-format -msgid "%s home page: <%s>\n" -msgstr "%s のホームページ: <%s>\n" - -#: lib/version-etc.c:253 -#, c-format -msgid "%s home page: \n" -msgstr "%s のホームページ: \n" - -#: lib/version-etc.c:256 src/system.h:566 -msgid "General help using GNU software: \n" -msgstr "GNU ソフトウェアを使用する際の一般的なヘルプ: \n" - -#: lib/w32spawn.h:43 -#, c-format -msgid "_open_osfhandle failed" -msgstr "_open_osfhandle に失敗しました" - -#: lib/w32spawn.h:84 -#, c-format -msgid "cannot restore fd %d: dup2 failed" -msgstr "ファイル記述子 %d を復元できません: dup2 が失敗しました" - -#: lib/wait-process.c:223 lib/wait-process.c:255 lib/wait-process.c:317 -#, c-format -msgid "%s subprocess" -msgstr "%s サブプロセス" - -#: lib/wait-process.c:274 lib/wait-process.c:346 -#, c-format -msgid "%s subprocess got fatal signal %d" -msgstr "%s サブプロセスが致命的なシグナル %d を受信しました" - -#: lib/xfreopen.c:35 -msgid "stdin" -msgstr "標準入力" - -#: lib/xfreopen.c:36 -msgid "stdout" -msgstr "標準出力" - -#: lib/xfreopen.c:37 -msgid "stderr" -msgstr "標準エラー出力" - -#: lib/xfreopen.c:38 -msgid "unknown stream" -msgstr "不明なストリーム" - -#: lib/xfreopen.c:39 -#, c-format -msgid "failed to reopen %s with mode %s" -msgstr "%s をモード %s で再度開くことに失敗しました" - -#: lib/xmemcoll.c:39 src/expr.c:886 -#, c-format -msgid "string comparison failed" -msgstr "文字列の比較に失敗" - -#: lib/xmemcoll.c:40 -#, c-format -msgid "Set LC_ALL='C' to work around the problem." -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください." - -#: lib/xmemcoll.c:42 -#, c-format -msgid "The strings compared were %s and %s." -msgstr "比較した文字列は %s と %s です." - -#: lib/xprintf.c:50 lib/xprintf.c:76 -#, c-format -msgid "cannot perform formatted output" -msgstr "書式設定を行った出力を実行することができません" - -#: lib/xstrtol-error.c:63 -#, c-format -msgid "invalid %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して %1$s%2$s が無効です" - -#: lib/xstrtol-error.c:68 -#, c-format -msgid "invalid suffix in %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です" - -#: lib/xstrtol-error.c:72 -#, c-format -msgid "%s%s argument '%s' too large" -msgstr "引数 '%3$s' に対する %1$s%2$s が大きすぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/base64.c:40 -msgid "Simon Josefsson" -msgstr "Simon Josefsson" - -#: src/base64.c:60 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"Base64 encode or decode FILE, or standard input, to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [オプション]... [ファイル]\n" -"ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード/デコードして標準出力に出力します。\n" -"\n" - -#: src/base64.c:64 -msgid "" -" -d, --decode decode data\n" -" -i, --ignore-garbage when decoding, ignore non-alphabet characters\n" -" -w, --wrap=COLS wrap encoded lines after COLS character (default 76).\n" -" Use 0 to disable line wrapping\n" -"\n" -msgstr "" -" -d, --decode データをデコードする\n" -" -i, --ignore-garbage デコード時に非英数字を無視する\n" -" -w, --wrap=COLS COLS 文字で改行する (デフォルト: 76)。\n" -" 0 を指定した場合、改行を行わない\n" -"\n" - -#: src/base64.c:73 src/cat.c:110 src/fmt.c:296 src/shuf.c:71 src/sum.c:70 -msgid "" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "\nファイルの指定がなかったり、 - であった場合、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/base64.c:76 -msgid "" -"\n" -"The data are encoded as described for the base64 alphabet in RFC 3548.\n" -"When decoding, the input may contain newlines in addition to the bytes of\n" -"the formal base64 alphabet. Use --ignore-garbage to attempt to recover\n" -"from any other non-alphabet bytes in the encoded stream.\n" -msgstr "" -"\n" -"データを RFC 3548 で定義された base64 英字にエンコード/デコードします。\n" -"デコード時には入力には正式な base64 英字に加えて改行文字が含まれている\n" -"場合があります。入力ストリームに他の非英字バイトが含まれていて回復\n" -"したい場合は --ignore-garbage を使用してください。\n" - -#: src/base64.c:171 src/base64.c:208 src/csplit.c:263 src/csplit.c:1437 -#: src/join.c:451 src/shuf.c:157 src/shuf.c:361 src/tac-pipe.c:74 -#: src/tee.c:204 src/tr.c:1644 -#, c-format -msgid "read error" -msgstr "読み込みエラー" - -#: src/base64.c:227 -#, c-format -msgid "invalid input" -msgstr "無効な入力" - -#: src/base64.c:264 -#, c-format -msgid "invalid wrap size: %s" -msgstr "無効な折り返し列数: %s" - -#: src/base64.c:283 src/basename.c:173 src/comm.c:435 src/cp.c:607 -#: src/date.c:441 src/dircolors.c:447 src/du.c:937 src/hostid.c:74 -#: src/hostname.c:111 src/id.c:169 src/install.c:930 src/join.c:961 -#: src/link.c:85 src/ln.c:563 src/logname.c:71 src/mknod.c:157 src/mv.c:449 -#: src/nproc.c:119 src/od.c:1802 src/ptx.c:2081 src/readlink.c:154 -#: src/seq.c:519 src/shuf.c:320 src/shuf.c:339 src/sort.c:4532 -#: src/split.c:1327 src/tr.c:1797 src/tsort.c:555 src/tty.c:112 -#: src/uname.c:251 src/uniq.c:454 src/uniq.c:471 src/unlink.c:81 -#: src/uptime.c:250 src/users.c:146 src/wc.c:666 src/who.c:827 src/whoami.c:79 -#, c-format -msgid "extra operand %s" -msgstr "余分な演算子 %s" - -#: src/base64.c:315 src/cat.c:781 -#, c-format -msgid "closing standard input" -msgstr "標準入力を閉じています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/basename.c:29 src/chgrp.c:37 src/chmod.c:39 src/chown.c:36 -#: src/comm.c:38 src/cp.c:57 src/csplit.c:42 src/cut.c:45 src/date.c:39 -#: src/dd.c:45 src/df.c:43 src/dirname.c:32 src/du.c:54 src/env.c:33 -#: src/expand.c:49 src/fold.c:36 src/groups.c:35 src/head.c:45 src/id.c:39 -#: src/install.c:50 src/ln.c:42 src/ls.c:124 src/mkdir.c:36 src/mkfifo.c:33 -#: src/mknod.c:34 src/mv.c:42 src/nice.c:39 src/nl.c:41 src/paste.c:53 -#: src/pathchk.c:33 src/pinky.c:37 src/printenv.c:44 src/printf.c:63 -#: src/rm.c:42 src/rmdir.c:38 src/stty.c:66 src/sum.c:38 src/tac.c:59 -#: src/tail.c:70 src/tee.c:36 src/touch.c:44 src/tty.c:43 src/uname.c:60 -#: src/unexpand.c:50 src/uniq.c:42 src/uptime.c:46 src/users.c:36 src/wc.c:51 -#: src/who.c:49 src/yes.c:32 -msgid "David MacKenzie" -msgstr "David MacKenzie" - -#: src/basename.c:48 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NAME [SUFFIX]\n" -" or: %s OPTION... NAME...\n" -msgstr "" -"使用法: %s 名前 [接尾辞]\n" -"または: %s オプション... 名前...\n" - -#: src/basename.c:53 -msgid "" -"Print NAME with any leading directory components removed.\n" -"If specified, also remove a trailing SUFFIX.\n" -"\n" -msgstr "" -"パス名からディレクトリ部分を取り除いた名前を表示します。\n" -"指定があれば、末尾の接尾辞も取り除きます。\n" -"\n" - -#: src/basename.c:59 -msgid "" -" -a, --multiple support multiple arguments and treat each as a NAME\n" -" -s, --suffix=SUFFIX remove a trailing SUFFIX\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr "" -" -a, --multiple 引き数を複数をとり、各引き数を NAME として扱う\n" -" -s, --suffix=SUFFIX 末尾にある SUFFIX を削除する\n" -" -z, --zero 出力の区切り文字を改行でなく NUL にする\n" - -#: src/basename.c:66 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" followed by \"str2\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" の後に \"str2\"\n" - -#: src/basename.c:167 src/chcon.c:531 src/chgrp.c:277 src/chmod.c:526 -#: src/chown.c:280 src/chroot.c:197 src/comm.c:427 src/csplit.c:1371 -#: src/dirname.c:116 src/expr.c:326 src/join.c:1147 src/link.c:77 -#: src/mkdir.c:183 src/mkfifo.c:108 src/mknod.c:146 src/nohup.c:111 -#: src/pathchk.c:148 src/printf.c:674 src/readlink.c:146 src/realpath.c:236 -#: src/rm.c:321 src/rmdir.c:223 src/seq.c:513 src/setuidgid.c:137 -#: src/sleep.c:119 src/stat.c:1493 src/stdbuf.c:346 src/tr.c:1782 -#: src/unlink.c:75 -#, c-format -msgid "missing operand" -msgstr "オペランドがありません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:48 src/cp.c:56 src/df.c:42 src/du.c:53 src/factor.c:110 -#: src/split.c:49 -msgid "Torbjorn Granlund" -msgstr "Torbjorn Granlund" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:49 src/comm.c:37 src/ls.c:123 src/rm.c:43 src/split.c:50 -#: src/tee.c:35 src/uniq.c:41 -msgid "Richard M. Stallman" -msgstr "Richard M. Stallman" - -#: src/cat.c:88 src/df.c:872 src/expand.c:103 src/fold.c:66 src/head.c:105 -#: src/ls.c:4720 src/nl.c:182 src/paste.c:435 src/pr.c:2768 src/sum.c:58 -#: src/tac.c:133 src/tail.c:258 src/tee.c:62 src/unexpand.c:113 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [オプション]... [ファイル]...\n" - -#: src/cat.c:92 -msgid "" -"Concatenate FILE(s), or standard input, to standard output.\n" -"\n" -" -A, --show-all equivalent to -vET\n" -" -b, --number-nonblank number nonempty output lines, overrides -n\n" -" -e equivalent to -vE\n" -" -E, --show-ends display $ at end of each line\n" -" -n, --number number all output lines\n" -" -s, --squeeze-blank suppress repeated empty output lines\n" -msgstr "" -"ファイル、または標準入力を連結し、標準出力に出力します。\n" -"\n" -" -A, --show-all -vET と同じ\n" -" -b, --number-nonblank 空行を除いて行番号を付け加える。-n より優先される\n" -" -e -vE と同じ\n" -" -E, --show-ends 行の最後に $ を付け加える\n" -" -n, --number 全ての行に行番号を付け加える\n" -" -s, --squeeze-blank 連続した空行の出力を抑止する\n" - -#: src/cat.c:102 -msgid "" -" -t equivalent to -vT\n" -" -T, --show-tabs display TAB characters as ^I\n" -" -u (ignored)\n" -" -v, --show-nonprinting use ^ and M- notation, except for LFD and TAB\n" -msgstr "" -" -t -vT と同じ\n" -" -T, --show-tabs TAB 文字を ^I で表示\n" -" -u (無視)\n" -" -v, --show-nonprinting 非表示文字を ^ や M- を付けて表示 (LFD と TAB は除く)\n" - -#: src/cat.c:114 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s f - g Output f's contents, then standard input, then g's contents.\n" -" %s Copy standard input to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s f - g 最初に f の中身を出力し、次に標準入力を出力します。\n" -" そして g の中身を出力します。\n" -" %s 標準入力を標準出力に複製します。\n" - -#: src/cat.c:326 -#, c-format -msgid "cannot do ioctl on %s" -msgstr "%s で ioctl を実行できません" - -#: src/cat.c:637 src/dd.c:2217 src/sort.c:383 src/tee.c:165 src/yes.c:86 -#, c-format -msgid "standard output" -msgstr "標準出力" - -#: src/cat.c:716 -#, c-format -msgid "%s: input file is output file" -msgstr "%s: 入力ファイルと出力ファイルが同じです" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:36 src/runcon.c:62 -msgid "Russell Coker" -msgstr "Russell Coker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:37 src/chgrp.c:38 src/chmod.c:40 src/chown.c:37 src/cp.c:58 -#: src/cut.c:46 src/dirname.c:33 src/du.c:56 src/head.c:46 src/hostid.c:33 -#: src/hostname.c:33 src/mktemp.c:36 src/mv.c:43 src/nohup.c:37 src/od.c:36 -#: src/pathchk.c:34 src/pwd.c:31 src/rm.c:44 src/setuidgid.c:38 src/sleep.c:34 -#: src/sync.c:31 src/tail.c:72 src/tr.c:37 src/true.c:33 -msgid "Jim Meyering" -msgstr "Jim Meyering" - -#: src/chcon.c:100 src/runcon.c:203 src/runcon.c:234 -#, c-format -msgid "failed to create security context: %s" -msgstr "セキュリティコンテキストの作成に失敗しました: %s" - -#: src/chcon.c:112 -#, c-format -msgid "failed to set %s security context component to %s" -msgstr "%s セキュリティコンテキストコンポーネントを %s に設定出来ませんでした" - -#: src/chcon.c:156 src/chcon.c:540 src/copy.c:2227 src/runcon.c:217 -#: src/stat.c:700 -#, c-format -msgid "failed to get security context of %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/chcon.c:166 -#, c-format -msgid "can't apply partial context to unlabeled file %s" -msgstr "ラベルが付けられていないファイル %s に部分的なコンテキストを適用できません" - -#: src/chcon.c:193 -#, c-format -msgid "failed to change context of %s to %s" -msgstr "%s のコンテキストを %s に変更できません" - -#: src/chcon.c:255 src/chmod.c:216 src/chown-core.c:325 src/copy.c:581 -#: src/du.c:451 src/ls.c:2981 -#, c-format -msgid "cannot access %s" -msgstr "%s にアクセスできません" - -#: src/chcon.c:265 src/chmod.c:229 src/chown-core.c:338 src/du.c:431 -#, c-format -msgid "cannot read directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込めません" - -#: src/chcon.c:292 -#, c-format -msgid "changing security context of %s\n" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを変更しています\n" - -#: src/chcon.c:326 src/chmod.c:346 src/chown-core.c:539 src/remove.c:562 -#, c-format -msgid "fts_read failed" -msgstr "fts_read に失敗しました" - -#: src/chcon.c:337 src/chmod.c:357 src/chown-core.c:551 src/du.c:629 -#: src/remove.c:576 -#, c-format -msgid "fts_close failed" -msgstr "fts_close に失敗しました" - -#: src/chcon.c:351 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chcon.c:357 -msgid "" -"Change the security context of each FILE to CONTEXT.\n" -"With --reference, change the security context of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のセキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n" -"--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n" -"変更します。\n" -"\n" - -#: src/chcon.c:362 src/chgrp.c:123 src/chown.c:94 -msgid "" -" --dereference affect the referent of each symbolic link (this is\n" -" the default), rather than the symbolic link itself\n" -" -h, --no-dereference affect symbolic links instead of any referenced file\n" -msgstr "" -" --dereference シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの\n" -" 参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作)\n" -" -h, --no-dereference 参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する\n" - -#: src/chcon.c:367 -msgid "" -" -u, --user=USER set user USER in the target security context\n" -" -r, --role=ROLE set role ROLE in the target security context\n" -" -t, --type=TYPE set type TYPE in the target security context\n" -" -l, --range=RANGE set range RANGE in the target security context\n" -msgstr "" -" -u, --user=USER 対象となるセキュリティコンテキストのユーザーを\n" -" USER に設定する\n" -" -r, --role=ROLE 対象となるセキュリティコンテキストのロールを\n" -" ROLE に設定する\n" -" -t, --type=TYPE 対象となるセキュリティコンテキストのタイプを\n" -" TYPE に設定する\n" -" -l, --range=RANGE 対象となるセキュリティコンテキストの範囲を\n" -" RANGE に設定する\n" - -#: src/chcon.c:373 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's security context rather than specifying\n" -" a CONTEXT value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE CONTEXT の値を指定するのではなく RFILE の\n" -" セキュリティコンテキストを使用する\n" - -#: src/chcon.c:377 src/chgrp.c:140 src/chown.c:118 -msgid " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に操作する\n" - -#: src/chcon.c:380 -msgid " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr " -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chcon.c:383 src/chgrp.c:143 src/chown.c:121 -msgid "" -"\n" -"The following options modify how a hierarchy is traversed when the -R\n" -"option is also specified. If more than one is specified, only the final\n" -"one takes effect.\n" -"\n" -" -H if a command line argument is a symbolic link\n" -" to a directory, traverse it\n" -" -L traverse every symbolic link to a directory\n" -" encountered\n" -" -P do not traverse any symbolic links (default)\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"以下のオプションを使うと、-R オプションが併せて指定されたときにどのように\n" -"階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、\n" -"最後に指定されたオプションだけが有効になります。\n" -"\n" -" -H コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ\n" -" リックリンクの場合に、リンクを辿る\n" -" -L ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した\n" -" 時には、そのリンクを全て辿る\n" -" -P シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト)\n" -"\n" - -#: src/chcon.c:512 src/chgrp.c:264 src/chown.c:267 -#, c-format -msgid "-R --dereference requires either -H or -L" -msgstr "-R --dereference は -H または -L のいずれかが必要です" - -#: src/chcon.c:518 -#, c-format -msgid "-R -h requires -P" -msgstr "-R -h は -P が必要です" - -#: src/chcon.c:533 src/chgrp.c:279 src/chmod.c:528 src/chown.c:282 -#: src/comm.c:429 src/csplit.c:1373 src/join.c:1149 src/link.c:79 -#: src/mknod.c:148 src/setuidgid.c:139 src/tr.c:1785 -#, c-format -msgid "missing operand after %s" -msgstr "%s の後にオペランドがありません" - -#: src/chcon.c:556 src/runcon.c:247 -#, c-format -msgid "invalid context: %s" -msgstr "無効なコンテキスト: %s" - -#: src/chcon.c:563 -#, c-format -msgid "conflicting security context specifiers given" -msgstr "与えられたセキュリティコンテキスト指定が競合しています" - -#: src/chcon.c:572 src/chgrp.c:287 src/chgrp.c:305 src/chmod.c:536 -#: src/chmod.c:555 src/chown.c:290 src/chown.c:319 src/cp.c:433 src/cp.c:493 -#: src/mv.c:97 src/pwd.c:273 src/rm.c:331 src/touch.c:348 -#, c-format -msgid "failed to get attributes of %s" -msgstr "%s の属性情報を取得できませんでした" - -#: src/chgrp.c:92 -#, c-format -msgid "invalid group: %s" -msgstr "無効なグループ: %s" - -#: src/chgrp.c:108 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chgrp.c:113 -msgid "" -"Change the group of each FILE to GROUP.\n" -"With --reference, change the group of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各ファイルのグループを GROUP に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各ファイルのグループを RFILE のグループに変更\n" -"します。\n" -"\n" - -#: src/chgrp.c:118 src/chmod.c:382 src/chown.c:89 -msgid "" -" -c, --changes like verbose but report only when a change is made\n" -" -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr "" -" -c, --changes verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する\n" -" -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chgrp.c:128 src/chown.c:99 -msgid "" -" (useful only on systems that can change the\n" -" ownership of a symlink)\n" -msgstr "" -" (意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更\n" -" できるシステムの場合だけです)\n" - -#: src/chgrp.c:132 src/chmod.c:387 src/chown.c:110 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially (the default)\n" -" --preserve-root fail to operate recursively on '/'\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別扱いしない (デフォルト)\n" -" --preserve-root '/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n" - -#: src/chgrp.c:136 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's group rather than specifying a\n" -" GROUP value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE GROUP の値を指定するのではなく RFILE のグループを\n" -" 使用する\n" - -#: src/chgrp.c:158 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s staff /u Change the group of /u to \"staff\".\n" -" %s -hR staff /u Change the group of /u and subfiles to \"staff\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s staff /u /u のグループを \"staff\" に変更する。\n" -" %s -hR staff /u /u とその配下のファイルのグループを \"staff\" に変更する。\n" - -#: src/chmod.c:126 -#, c-format -msgid "getting new attributes of %s" -msgstr "%s の新たな属性情報を取得中" - -#: src/chmod.c:149 src/chown-core.c:147 -#, c-format -msgid "neither symbolic link %s nor referent has been changed\n" -msgstr "シンボリックリンク %s もその参照先も変更されませんでした\n" - -#: src/chmod.c:163 -#, c-format -msgid "mode of %s changed from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更しました\n" - -#: src/chmod.c:166 -#, c-format -msgid "failed to change mode of %s from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更できませんでした\n" - -#: src/chmod.c:169 -#, c-format -msgid "mode of %s retained as %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードは %04lo (%s) として保留されました\n" - -#: src/chmod.c:236 -#, c-format -msgid "cannot operate on dangling symlink %s" -msgstr "参照先がないシンボリックリンク %s を操作できません" - -#: src/chmod.c:276 -#, c-format -msgid "changing permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更しています" - -#: src/chmod.c:311 -#, c-format -msgid "%s: new permissions are %s, not %s" -msgstr "%s: 新規パーミッションは %s です。%s ではありません。" - -#: src/chmod.c:371 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chmod.c:377 -msgid "" -"Change the mode of each FILE to MODE.\n" -"With --reference, change the mode of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のモードを MODE に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各 FILE のモードを RFILE のものに変更する。\n" - -#: src/chmod.c:391 -msgid " --reference=RFILE use RFILE's mode instead of MODE values\n" -msgstr " --reference=RFILE MODE の値ではなく RFILE のモードを使用する\n" - -#: src/chmod.c:394 -msgid " -R, --recursive change files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に変更する\n" - -#: src/chmod.c:399 -msgid "" -"\n" -"Each MODE is of the form '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+'.\n" -msgstr "" -"\n" -"各 MODE は '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+' の形式です。\n" - -#: src/chmod.c:513 -#, c-format -msgid "cannot combine mode and --reference options" -msgstr "モードと --reference オプションを同時に使用できません" - -#: src/chmod.c:544 -#, c-format -msgid "invalid mode: %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/chown-core.c:158 -#, c-format -msgid "changed ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:159 -#, c-format -msgid "changed group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:160 -#, c-format -msgid "no change to ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者に変更はありません\n" - -#: src/chown-core.c:165 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:166 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:167 src/chown-core.c:173 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者変更に失敗しました\n" - -#: src/chown-core.c:171 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:172 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:180 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained as %s\n" -msgstr "%s の所有者は %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:181 -#, c-format -msgid "group of %s retained as %s\n" -msgstr "%s のグループは %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:182 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained\n" -msgstr "%s の所有者はそのまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:379 -#, c-format -msgid "cannot dereference %s" -msgstr "%s を参照できません" - -#: src/chown-core.c:467 -#, c-format -msgid "changing ownership of %s" -msgstr "%s の所有者を変更中" - -#: src/chown-core.c:468 -#, c-format -msgid "changing group of %s" -msgstr "%s のグループを変更中" - -#: src/chown.c:79 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chown.c:84 -msgid "" -"Change the owner and/or group of each FILE to OWNER and/or GROUP.\n" -"With --reference, change the owner and group of each FILE to those of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の所有者とグループを OWNER と GROUP に変更します。\n" -"B<--reference> が指定された場合、各ファイルの所有者とグループと\n" -"RFILE と同じものに変更します。\n" -"\n" - -#: src/chown.c:103 -msgid "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" change the owner and/or group of each file only if\n" -" its current owner and/or group match those specified\n" -" here. Either may be omitted, in which case a match\n" -" is not required for the omitted attribute\n" -msgstr "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合に\n" -" のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。いず\n" -" れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行わ\n" -" れない。\n" - -#: src/chown.c:114 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's owner and group rather than\n" -" specifying OWNER:GROUP values\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE OWNER:GROUP の値を指定する代わりに\n" -" RFILE の所有者とグループを使用します\n" - -#: src/chown.c:136 -msgid "" -"\n" -"Owner is unchanged if missing. Group is unchanged if missing, but changed\n" -"to login group if implied by a ':' following a symbolic OWNER.\n" -"OWNER and GROUP may be numeric as well as symbolic.\n" -msgstr "" -"\n" -"所有者の指定が無い場合には、所有者は変更されません。\n" -"グループの指定が無い場合には、グループは変更されません。\n" -"ただし、OWNER の名前の後ろに ':' が指定された場合には、\n" -"グループはその OWNER のログイングループに変更されます。\n" -"OWNER と GROUPS には名前だけでなく数値も指定できます。\n" - -#: src/chown.c:142 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s root /u Change the owner of /u to \"root\".\n" -" %s root:staff /u Likewise, but also change its group to \"staff\".\n" -" %s -hR root /u Change the owner of /u and subfiles to \"root\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s root /u /u の所有者を \"root\" に変更します。\n" -" %s root:staff /u 同様ですが、グループも \"staff\" に変更します。\n" -" %s -hR root /u /u 配下のファイルの所有者を \"root\" に変更します。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chroot.c:34 -msgid "Roland McGrath" -msgstr "Roland McGrath" - -#: src/chroot.c:97 src/install.c:576 src/setuidgid.c:110 src/setuidgid.c:120 -#, c-format -msgid "invalid group %s" -msgstr "無効なグループ %s" - -#: src/chroot.c:109 -#, c-format -msgid "invalid group list %s" -msgstr "無効なグループリスト %s" - -#: src/chroot.c:117 -#, c-format -msgid "failed to set additional groups" -msgstr "追加のグループを設定できませんでした" - -#: src/chroot.c:132 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/chroot.c:137 -msgid "" -"Run COMMAND with root directory set to NEWROOT.\n" -"\n" -msgstr "" -"ルートディレクトリを NEWROOT に設定してコマンドを実行します。\n" -"\n" - -#: src/chroot.c:142 -msgid "" -" --userspec=USER:GROUP specify user and group (ID or name) to use\n" -" --groups=G_LIST specify supplementary groups as g1,g2,..,gN\n" -msgstr "" -" --userspec=USER:GROUP 使用するユーザーおよびグループ (ID または名前) を指定します\n" -" --groups=G_LIST g1,g2,..,gN 形式で追加のグループを指定します\n" - -#: src/chroot.c:149 -msgid "" -"\n" -"If no command is given, run '${SHELL} -i' (default: '/bin/sh -i').\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドが指定されなかった場合、\n" -"'${SHELL} -i' (デフォルトでは '/bin/sh -i') を実行します。\n" - -#: src/chroot.c:202 -#, c-format -msgid "cannot change root directory to %s" -msgstr "ルートディレクトリを %s に変更できません" - -#: src/chroot.c:206 -#, c-format -msgid "cannot chdir to root directory" -msgstr "ルートディレクトリに移動できません" - -#: src/chroot.c:247 -#, c-format -msgid "failed to set group-ID" -msgstr "グループ ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:253 -#, c-format -msgid "failed to set user-ID" -msgstr "ユーザー ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:275 src/nohup.c:236 src/setuidgid.c:212 src/stdbuf.c:366 -#: src/timeout.c:428 -#, c-format -msgid "failed to run command %s" -msgstr "コマンド %s の実行に失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cksum.c:40 -msgid "Q. Frank Xia" -msgstr "Q. Frank Xia" - -#: src/cksum.c:216 -#, c-format -msgid "%s: file too long" -msgstr "%s: ファイルが長すぎます" - -#: src/cksum.c:263 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/cksum.c:268 -msgid "" -"Print CRC checksum and byte counts of each FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の CRC チェックサムおよびバイト数を表示します。\n" -"\n" - -#: src/comm.c:103 src/join.c:187 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" - -#: src/comm.c:107 -msgid "Compare sorted files FILE1 and FILE2 line by line.\n" -msgstr "ソートされたファイル FILE1 および FILE2 を一行ずつ比較します。\n" - -#: src/comm.c:110 -msgid "" -"\n" -"With no options, produce three-column output. Column one contains\n" -"lines unique to FILE1, column two contains lines unique to FILE2,\n" -"and column three contains lines common to both files.\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションが無い場合、3 列の出力を生成します。1 列目は FILE1 のみに\n" -"含まれる行、2 列目は FILE2 のみに含まれる行、3 列目は両方のファイル\n" -"に含まれる行となります。\n" - -#: src/comm.c:116 -msgid "" -"\n" -" -1 suppress column 1 (lines unique to FILE1)\n" -" -2 suppress column 2 (lines unique to FILE2)\n" -" -3 suppress column 3 (lines that appear in both files)\n" -msgstr "" -"\n" -" -1 1 列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行)\n" -" -2 2 列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行)\n" -" -3 3 列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行)\n" - -#: src/comm.c:122 -msgid "" -"\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -msgstr "" -"\n" -" --check-order 全ての行の組み合わせが一致していても、正しく\n" -" ソートされているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しくソートされているかを確認しない\n" - -#: src/comm.c:128 -msgid " --output-delimiter=STR separate columns with STR\n" -msgstr " --output-delimiter=STR 列を STR で分割する\n" - -#: src/comm.c:133 -msgid "" -"\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"注: 比較の際には 'LC_COLLATE' で指定されたルールが使用されます。\n" - -#: src/comm.c:137 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s -12 file1 file2 Print only lines present in both file1 and file2.\n" -" %s -3 file1 file2 Print lines in file1 not in file2, and vice versa.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s -12 file1 file2 file1 と file2 の両方に存在する行のみを表示する\n" -" %s -3 file1 file2 file1 に存在して file2 に存在しない行および file2\n" -" に存在して file1 に存在しない行を表示する\n" - -#: src/comm.c:222 -#, c-format -msgid "file %d is not in sorted order" -msgstr "ファイル %d がソートされていません" - -#: src/comm.c:407 -#, c-format -msgid "multiple delimiters specified" -msgstr "複数の区切り文字が指定されました" - -#: src/comm.c:411 -#, c-format -msgid "empty %s not allowed" -msgstr "空の %s は許可されていません" - -#: src/copy.c:168 src/dd.c:1617 src/dd.c:1984 -#, c-format -msgid "reading %s" -msgstr "%s を読み込んでいます" - -#: src/copy.c:195 src/copy.c:346 src/copy.c:357 src/head.c:426 -#, c-format -msgid "cannot lseek %s" -msgstr "lseek %s をすることができません" - -#: src/copy.c:206 src/dd.c:2047 src/dd.c:2110 -#, c-format -msgid "writing %s" -msgstr "%s を書き込んでいます" - -#: src/copy.c:313 -#, c-format -msgid "%s: failed to get extents info" -msgstr "%s: エクステント情報の取得に失敗しました" - -#: src/copy.c:373 -#, c-format -msgid "%s: write failed" -msgstr "%s: 書き込みに失敗しました" - -#: src/copy.c:442 src/copy.c:1083 -#, c-format -msgid "failed to extend %s" -msgstr "%s の拡張に失敗しました" - -#: src/copy.c:662 -#, c-format -msgid "clearing permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを消去しています" - -#: src/copy.c:697 src/copy.c:2475 src/cp.c:331 -#, c-format -msgid "failed to preserve ownership for %s" -msgstr "%s の所有者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:723 -#, c-format -msgid "failed to lookup file %s" -msgstr "ファイル %s が見つかりませんでした" - -#: src/copy.c:728 -#, c-format -msgid "failed to preserve authorship for %s" -msgstr "%s の作成者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:804 src/csplit.c:640 src/du.c:944 src/fmt.c:452 src/head.c:855 -#: src/sort.c:4544 src/split.c:1343 src/tail.c:1757 src/wc.c:678 -#, c-format -msgid "cannot open %s for reading" -msgstr "%s を 読み込み用に開くことが出来ません" - -#: src/copy.c:810 src/copy.c:972 src/dd.c:1554 src/dd.c:2122 src/dd.c:2260 -#: src/tail.c:1593 src/tail.c:1659 src/truncate.c:141 -#, c-format -msgid "cannot fstat %s" -msgstr "%s を fstat することができません" - -#: src/copy.c:820 -#, c-format -msgid "skipping file %s, as it was replaced while being copied" -msgstr "コピー中に移動されたため、ファイル %s をスキップしています" - -#: src/copy.c:850 -#, c-format -msgid "failed to get file system create context" -msgstr "ファイルシステム作成コンテキストの取得に失敗しました" - -#: src/copy.c:864 -#, c-format -msgid "failed to set the security context of %s to %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを %s に設定できませんでした" - -#: src/copy.c:881 src/copy.c:1579 src/copy.c:1782 src/copy.c:1940 src/ln.c:314 -#: src/remove.c:263 src/remove.c:280 src/remove.c:405 src/remove.c:431 -#, c-format -msgid "cannot remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/copy.c:886 src/copy.c:1583 src/copy.c:1777 src/copy.c:1945 -#: src/remove.c:375 -#, c-format -msgid "removed %s\n" -msgstr "%s を削除しました\n" - -#: src/copy.c:926 -#, c-format -msgid "not writing through dangling symlink %s" -msgstr "参照先が無いシンボリックリンク %s を通じて書き込むことはできません" - -#: src/copy.c:964 -#, c-format -msgid "cannot create regular file %s" -msgstr "通常ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:985 -#, c-format -msgid "failed to clone %s from %s" -msgstr "%2$s から %1$s への複製に失敗しました" - -#: src/copy.c:1098 src/copy.c:2536 -#, c-format -msgid "preserving times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを保存中" - -#: src/copy.c:1175 src/copy.c:1181 src/head.c:863 src/touch.c:172 -#: src/truncate.c:418 -#, c-format -msgid "closing %s" -msgstr "%s を閉じています" - -#: src/copy.c:1471 -#, c-format -msgid "%s: try to overwrite %s, overriding mode %04lo (%s)? " -msgstr "%s: %s を上書きしようとしています。モード %04lo (%s) を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1478 -#, c-format -msgid "%s: overwrite %s? " -msgstr "%s: %s を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1547 -#, c-format -msgid " (backup: %s)" -msgstr " (バックアップ: %s)" - -#: src/copy.c:1557 -#, c-format -msgid "failed to restore the default file creation context" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストの復元に失敗しました" - -#: src/copy.c:1589 -#, c-format -msgid "cannot create hard link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:1642 src/copy.c:1694 src/copy.c:2277 src/copy.c:2599 -#: src/find-mount-point.c:84 src/install.c:679 src/realpath.c:145 -#: src/stat.c:1237 src/truncate.c:364 -#, c-format -msgid "cannot stat %s" -msgstr "%s を stat できません" - -#: src/copy.c:1650 -#, c-format -msgid "omitting directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を省略しています" - -#: src/copy.c:1664 -#, c-format -msgid "warning: source file %s specified more than once" -msgstr "警告: コピー元ファイル %s が複数指定されました" - -#: src/copy.c:1712 src/ln.c:246 -#, c-format -msgid "%s and %s are the same file" -msgstr "%s と %s は同じファイルです" - -#: src/copy.c:1811 -#, c-format -msgid "cannot overwrite non-directory %s with directory %s" -msgstr "ディレクトリではない %s をディレクトリ %s で上書きすることはできません" - -#: src/copy.c:1829 src/ln.c:214 -#, c-format -msgid "will not overwrite just-created %s with %s" -msgstr "たった今作成した %s には %s で上書きしません" - -#: src/copy.c:1847 -#, c-format -msgid "cannot overwrite directory %s with non-directory" -msgstr "ディレクトリ %s をディレクトリ以外で上書きできません" - -#: src/copy.c:1861 -#, c-format -msgid "cannot move directory onto non-directory: %s -> %s" -msgstr "ディレクトリをディレクトリ以外に移動できません: %s -> %s" - -#: src/copy.c:1891 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not moved" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s を移動しませんでした" - -#: src/copy.c:1892 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not copied" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s をコピーしませんでした" - -#: src/copy.c:1915 src/ln.c:276 -#, c-format -msgid "cannot backup %s" -msgstr "%s をバックアップできません" - -#: src/copy.c:1979 -#, c-format -msgid "will not copy %s through just-created symlink %s" -msgstr "たった今作成したシンボリックリンク %2$s を通して %1$s をコピーできません" - -#: src/copy.c:2056 -#, c-format -msgid "cannot copy a directory, %s, into itself, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を自分自身 %s にコピーできません" - -#: src/copy.c:2073 -#, c-format -msgid "will not create hard link %s to directory %s" -msgstr "%s からディレクトリ %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2123 -#, c-format -msgid "cannot move %s to a subdirectory of itself, %s" -msgstr "%s を自分自身のサブディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/copy.c:2166 -#, c-format -msgid "cannot move %s to %s" -msgstr "%s から %s へ移動できません" - -#: src/copy.c:2178 -#, c-format -msgid "inter-device move failed: %s to %s; unable to remove target" -msgstr "デバイス間移動失敗: %s から %s 。移動先を削除できません" - -#: src/copy.c:2212 src/install.c:906 src/mkdir.c:189 src/mkfifo.c:114 -#: src/mknod.c:167 -#, c-format -msgid "failed to set default file creation context to %s" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストを %s に設定できませんでした" - -#: src/copy.c:2246 -#, c-format -msgid "cannot copy cyclic symbolic link %s" -msgstr "循環するシンボリックリンク %s はコピーできません" - -#: src/copy.c:2355 -#, c-format -msgid "%s: can make relative symbolic links only in current directory" -msgstr "%s: カレントディレクトリ上でのみ相対シンボリックリンクができます" - -#: src/copy.c:2362 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2411 src/mkfifo.c:133 -#, c-format -msgid "cannot create fifo %s" -msgstr "fifo %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2420 -#, c-format -msgid "cannot create special file %s" -msgstr "特殊ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2431 src/ls.c:3185 src/stat.c:919 -#, c-format -msgid "cannot read symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を読み込めません" - -#: src/copy.c:2458 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2490 -#, c-format -msgid "%s has unknown file type" -msgstr "%s のファイルタイプが不明です" - -#: src/copy.c:2639 src/ln.c:358 -#, c-format -msgid "cannot un-backup %s" -msgstr "%s を復元できません" - -#: src/copy.c:2643 -#, c-format -msgid "%s -> %s (unbackup)\n" -msgstr "%s -> %s (復元)\n" - -#: src/cp.c:156 src/mv.c:286 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" - -#: src/cp.c:162 -msgid "" -"Copy SOURCE to DEST, or multiple SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -"\n" -msgstr "" -"SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を DIRECTORY へコピーします。\n" -"\n" - -#: src/cp.c:166 src/csplit.c:1460 src/cut.c:197 src/df.c:878 src/du.c:273 -#: src/expand.c:112 src/fmt.c:276 src/fold.c:75 src/head.c:115 -#: src/install.c:613 src/kill.c:86 src/ln.c:392 src/ls.c:4726 src/mkdir.c:61 -#: src/mkfifo.c:56 src/mknod.c:58 src/mv.c:296 src/nl.c:191 src/paste.c:445 -#: src/pr.c:2777 src/ptx.c:1825 src/shred.c:153 src/shuf.c:58 src/sort.c:403 -#: src/split.c:214 src/stdbuf.c:95 src/tac.c:142 src/tail.c:268 -#: src/touch.c:223 src/truncate.c:107 src/unexpand.c:122 src/uniq.c:145 -msgid "Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.\n" -msgstr "長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#: src/cp.c:169 -msgid "" -" -a, --archive same as -dR --preserve=all\n" -" --attributes-only don't copy the file data, just the attributes\n" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" --copy-contents copy contents of special files when recursive\n" -" -d same as --no-dereference --preserve=links\n" -msgstr "" -" -a, --archive -dR --preserve=all と同様\n" -" --attributes-only ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする\n" -" --backup[=CONTROL] コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を受け付けない\n" -" --copy-contents 再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする\n" -" -d --no-dereference --preserve=links と同様\n" - -#: src/cp.c:178 -msgid "" -" -f, --force if an existing destination file cannot be\n" -" opened, remove it and try again (redundant if\n" -" the -n option is used)\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite (overrides a previous -n\n" -" option)\n" -" -H follow command-line symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -f, --force コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、\n" -" 削除してから再度試みる (-n オプションを使用した\n" -" 場合は冗長となる)\n" -" -i, --interactive 上書きする前に確認する (前に指定した -n オプション\n" -" を上書きする)\n" -" -H SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる\n" - -#: src/cp.c:188 -msgid "" -" -l, --link hard link files instead of copying\n" -" -L, --dereference always follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -l, --link コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する\n" -" -L, --dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる\n" - -#: src/cp.c:192 -msgid "" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file (overrides\n" -" a previous -i option)\n" -" -P, --no-dereference never follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -n, --no-clobber 存在するファイルを上書きしない (前に指定した\n" -" -i オプションを上書きする)\n" -" -P, --no-dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない\n" - -#: src/cp.c:197 -msgid "" -" -p same as --preserve=mode,ownership,timestamps\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] preserve the specified attributes (default:\n" -" mode,ownership,timestamps), if possible\n" -" additional attributes: context, links, xattr,\n" -" all\n" -msgstr "" -" -p --preserve=mode,ownership,timestamps と同様\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] 指定した属性を保持する (デフォルト: mode, ownership,\n" -" timestamps)。可能な場合に追加できる属性: context, links, \n" -" xattr, all\n" - -#: src/cp.c:205 -msgid "" -" --no-preserve=ATTR_LIST don't preserve the specified attributes\n" -" --parents use full source file name under DIRECTORY\n" -msgstr "" -" --no-preserve=ATTR_LIST 指定した属性を保持しない\n" -" --parents DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する\n" - -#: src/cp.c:209 -msgid "" -" -R, -r, --recursive copy directories recursively\n" -" --reflink[=WHEN] control clone/CoW copies. See below\n" -" --remove-destination remove each existing destination file before\n" -" attempting to open it (contrast with --force)\n" -msgstr "" -" -R, -r, --recursive 再帰的にディレクトリをコピーする\n" -" --reflink[=WHEN] clone/CoW コピーを制御する。下記を参照\n" -" --remove-destination コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する\n" -" (--force と反対の動作になる)\n" - -#: src/cp.c:215 -msgid "" -" --sparse=WHEN control creation of sparse files. See below\n" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each SOURCE\n" -" argument\n" -msgstr "" -" --sparse=WHEN スパースファイル作成を制御する。下記を参照\n" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数から末尾のスラッシュを全て削除\n" -" する\n" - -#: src/cp.c:220 -msgid "" -" -s, --symbolic-link make symbolic links instead of copying\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -msgstr "" -" -s, --symbolic-link コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を上書きする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" - -#: src/cp.c:226 -msgid "" -" -u, --update copy only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -" -x, --one-file-system stay on this file system\n" -msgstr "" -" -u, --update SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しいか\n" -" 存在しない時だけコピーする\n" -" -v, --verbose 実行していることを説明する\n" -" -x, --one-file-system このファイルシステムだけで実行する\n" - -#: src/cp.c:235 -msgid "" -"\n" -"By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and the\n" -"corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behavior\n" -"selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a sparse DEST\n" -"file whenever the SOURCE file contains a long enough sequence of zero bytes.\n" -"Use --sparse=never to inhibit creation of sparse files.\n" -"\n" -"When --reflink[=always] is specified, perform a lightweight copy, where the\n" -"data blocks are copied only when modified. If this is not possible the copy\n" -"fails, or if --reflink=auto is specified, fall back to a standard copy.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは、SOURCE スパースファイルは発見的手法で検出され、対応する\n" -"DEST ファイルはスパースファイルとして作成されます。これは --sparse=auto\n" -"が選択されたときの動作です。--sparse=always を指定した場合、SOURCE ファ\n" -"イルに値が 0 のバイトが十分な長さ含まれている場合には DEST がスパース\n" -"ファイルとして作成されます。スパースファイルの作成を禁止する場合は\n" -"--sparse=never を使用してください。\n" -"\n" -"--reflink[=always] が指定された場合、軽量コピーが実行されデータブロック\n" -"が変更された場合にのみコピーされます。そうでない場合、コピーが失敗した\n" -"場合、または --reflink=auto が指定された場合、通常のコピーにフェイル\n" -"バックされます。\n" - -#: src/cp.c:247 src/install.c:650 src/ln.c:421 src/mv.c:323 -msgid "" -"\n" -"The backup suffix is '~', unless set with --suffix or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX.\n" -"The version control method may be selected via the --backup option or through\n" -"the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"--suffix も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、\n" -"バックアップ接尾辞は '~' になります。\n" -"バージョン管理方法は --backup オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で\n" -"選択できます。以下の値を指定できます:\n" -"\n" - -#: src/cp.c:254 src/install.c:657 src/mv.c:330 -msgid "" -" none, off never make backups (even if --backup is given)\n" -" numbered, t make numbered backups\n" -" existing, nil numbered if numbered backups exist, simple otherwise\n" -" simple, never always make simple backups\n" -msgstr "" -" none, off バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n" -" numbered, t 番号付きバックアップを作成する\n" -" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、\n" -" そうでなければ、simple で作成する\n" -" simple, never 常に簡易バックアップを作成\n" - -#: src/cp.c:260 -msgid "" -"\n" -"As a special case, cp makes a backup of SOURCE when the force and backup\n" -"options are given and SOURCE and DEST are the same name for an existing,\n" -"regular file.\n" -msgstr "" -"\n" -"特別な場合として、cp は -f と -b オプションが与えられ、SOURCE と DEST が\n" -"同一ファイルである時は、SOURCE のバックアップを作成します。\n" - -#: src/cp.c:319 -#, c-format -msgid "failed to preserve times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:350 -#, c-format -msgid "failed to preserve permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:477 -#, c-format -msgid "cannot make directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: src/cp.c:526 src/cp.c:545 -#, c-format -msgid "%s exists but is not a directory" -msgstr "%s は存在しますがディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:572 src/cp.c:1071 src/install.c:402 src/install.c:845 src/ln.c:123 -#: src/ln.c:181 src/ln.c:202 src/ln.c:516 src/mv.c:154 src/mv.c:401 -#, c-format -msgid "accessing %s" -msgstr "%s にアクセス中" - -#: src/cp.c:592 src/install.c:915 src/ln.c:546 src/mv.c:434 src/shred.c:1182 -#: src/touch.c:430 src/truncate.c:355 -#, c-format -msgid "missing file operand" -msgstr "ファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:594 src/install.c:917 src/ln.c:560 src/mv.c:436 -#, c-format -msgid "missing destination file operand after %s" -msgstr "%s の後に宛先のファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:603 src/install.c:926 src/mv.c:445 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory (-t) and --no-target-directory (-T)" -msgstr "--target-directory (-t) と --no-target-directory (-T) を同時に指定できません" - -#: src/cp.c:619 src/cp.c:1073 src/install.c:404 src/install.c:847 -#: src/install.c:939 src/ln.c:125 src/ln.c:518 src/ln.c:574 src/mv.c:403 -#: src/mv.c:459 -#, c-format -msgid "target %s is not a directory" -msgstr "宛先の %s はディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:730 -#, c-format -msgid "with --parents, the destination must be a directory" -msgstr "--parents がある場合、宛先はディレクトリでなければなりません" - -#: src/cp.c:1066 src/install.c:840 src/ln.c:511 src/mv.c:396 -#, c-format -msgid "multiple target directories specified" -msgstr "複数の宛先ディレクトリが指定されています" - -#: src/cp.c:1111 -#, c-format -msgid "cannot make both hard and symbolic links" -msgstr "ハードリンクもシンボリックリンクも作成できません" - -#: src/cp.c:1118 src/mv.c:466 -#, c-format -msgid "options --backup and --no-clobber are mutually exclusive" -msgstr "オプション --backup と --no-clobber は相互排他的です" - -#: src/cp.c:1124 -#, c-format -msgid "--reflink can be used only with --sparse=auto" -msgstr "--reflink は --sparse=auto のみと合わせて使用できます" - -#: src/cp.c:1132 src/install.c:900 src/ln.c:582 src/mv.c:474 -msgid "backup type" -msgstr "バックアップタイプ" - -#: src/cp.c:1157 -#, c-format -msgid "cannot preserve security context without an SELinux-enabled kernel" -msgstr "SELinux が有効なカーネル以外ではセキュリティコンテキストを保護できません" - -#: src/cp.c:1163 -#, c-format -msgid "cannot preserve extended attributes, cp is built without xattr support" -msgstr "拡張属性を保護できません。cp が xattr サポートなしで作成されています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/csplit.c:41 src/dd.c:46 -msgid "Stuart Kemp" -msgstr "Stuart Kemp" - -#: src/csplit.c:531 -#, c-format -msgid "input disappeared" -msgstr "入力が無くなりました" - -#: src/csplit.c:660 src/csplit.c:671 -#, c-format -msgid "%s: line number out of range" -msgstr "%s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:700 -#, c-format -msgid "%s: %s: line number out of range" -msgstr "%s: %s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:703 src/csplit.c:752 -#, c-format -msgid " on repetition %s\n" -msgstr " 繰り返し %s 回目\n" - -#: src/csplit.c:746 -#, c-format -msgid "%s: %s: match not found" -msgstr "%s: %s: 一致しているものが見つかりません" - -#: src/csplit.c:810 src/csplit.c:850 src/nl.c:359 src/tac.c:274 -#, c-format -msgid "error in regular expression search" -msgstr "正規表現による検索中のエラー" - -#: src/csplit.c:983 -#, c-format -msgid "write error for %s" -msgstr "%s への書き込みエラー" - -#: src/csplit.c:1059 -#, c-format -msgid "%s: integer expected after delimiter" -msgstr "%s: 区切り文字の後には整数が予期されます" - -#: src/csplit.c:1075 -#, c-format -msgid "%s: '}' is required in repeat count" -msgstr "%s: 繰り返しカウントには '}' が必要です" - -#: src/csplit.c:1085 -#, c-format -msgid "%s}: integer required between '{' and '}'" -msgstr "%s}: '{' と '}' の間には整数値が必要です" - -#: src/csplit.c:1112 -#, c-format -msgid "%s: closing delimiter '%c' missing" -msgstr "%s: 終了の区切り文字 '%c' がありません" - -#: src/csplit.c:1129 -#, c-format -msgid "%s: invalid regular expression: %s" -msgstr "%s: 無効な正規表現です: %s" - -#: src/csplit.c:1162 -#, c-format -msgid "%s: invalid pattern" -msgstr "%s: 無効なパターン指定です" - -#: src/csplit.c:1165 -#, c-format -msgid "%s: line number must be greater than zero" -msgstr "%s: 行番号はゼロより大きい数でなければなりません" - -#: src/csplit.c:1171 -#, c-format -msgid "line number %s is smaller than preceding line number, %s" -msgstr "行番号 %s が前に出現した行番号 %s より小さい値です" - -#: src/csplit.c:1177 -#, c-format -msgid "warning: line number %s is the same as preceding line number" -msgstr "警告: 行番号 %s が前に出現した行番号と同じ値です" - -#: src/csplit.c:1255 -#, c-format -msgid "missing conversion specifier in suffix" -msgstr "末尾の変換修飾子が指定されていません" - -#: src/csplit.c:1261 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: %c" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: %c" - -#: src/csplit.c:1264 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: \\%.3o" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: \\%.3o" - -#: src/csplit.c:1269 -#, c-format -msgid "invalid flags in conversion specification: %%%c%c" -msgstr "変換修飾子に無効なフラグがあります: %%%c%c" - -#: src/csplit.c:1286 -#, c-format -msgid "too many %% conversion specifications in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が多すぎます" - -#: src/csplit.c:1300 -#, c-format -msgid "missing %% conversion specification in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が無効です" - -#: src/csplit.c:1347 -#, c-format -msgid "%s: invalid number" -msgstr "%s: 無効な番号です" - -#: src/csplit.c:1451 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" - -#: src/csplit.c:1455 -msgid "" -"Output pieces of FILE separated by PATTERN(s) to files 'xx00', 'xx01', ...,\n" -"and output byte counts of each piece to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"PATTERN に基づいて FILE を断片に分割して、\n" -"それぞれをファイル 'xx00', 'xx01', ... に出力し、\n" -"各断片のバイト数を標準出力に表示します。\n" -"\n" - -#: src/csplit.c:1463 -#, c-format -msgid "" -" -b, --suffix-format=FORMAT use sprintf FORMAT instead of %02d\n" -" -f, --prefix=PREFIX use PREFIX instead of 'xx'\n" -" -k, --keep-files do not remove output files on errors\n" -msgstr "" -" -b, --suffix-format=FORMAT %02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する\n" -" -f, --prefix=PREFIX 接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する\n" -" -k, --keep-files エラー発生時に出力ファイルを削除しない\n" - -#: src/csplit.c:1468 -msgid "" -" -n, --digits=DIGITS use specified number of digits instead of 2\n" -" -s, --quiet, --silent do not print counts of output file sizes\n" -" -z, --elide-empty-files remove empty output files\n" -msgstr "" -" -n, --digits=DIGITS 2 の代わりに指定された数字を使用する\n" -" -s, --quiet, --silent 出力ファイルの大きさを表示しない\n" -" -z, --elide-empty-files 空の出力ファイルを削除する\n" - -#: src/csplit.c:1475 -msgid "" -"\n" -"Read standard input if FILE is -. Each PATTERN may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが - ならば標準入力から読み込みます。 各々のパターンは\n" -"次のようになります:\n" - -#: src/csplit.c:1479 -msgid "" -"\n" -" INTEGER copy up to but not including specified line number\n" -" /REGEXP/[OFFSET] copy up to but not including a matching line\n" -" %REGEXP%[OFFSET] skip to, but not including a matching line\n" -" {INTEGER} repeat the previous pattern specified number of times\n" -" {*} repeat the previous pattern as many times as possible\n" -"\n" -"A line OFFSET is a required '+' or '-' followed by a positive integer.\n" -msgstr "" -"\n" -" 行番号 指定行の直前まで (その行は含まれない) をコピーする\n" -" /正規表現/[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをコピーする\n" -" %正規表現%[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをスキップする\n" -" {整数値} 直前のパターンを指定した数だけ繰り返す\n" -" {*} 直前のパターンを可能なだけ繰り返す\n" -"\n" -"行のオフセットは '+' か '-' の後に正の整数値が続く形で指定します.\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cut.c:44 src/paste.c:52 -msgid "David M. Ihnat" -msgstr "David M. Ihnat" - -#: src/cut.c:64 -msgid "fields and positions are numbered from 1" -msgstr "フィールドと位置は1から始まる番号です" - -#: src/cut.c:189 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... [FILE]...\n" - -#: src/cut.c:193 -msgid "" -"Print selected parts of lines from each FILE to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"ファイルの各行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。\n" -"\n" - -#: src/cut.c:200 -msgid "" -" -b, --bytes=LIST select only these bytes\n" -" -c, --characters=LIST select only these characters\n" -" -d, --delimiter=DELIM use DELIM instead of TAB for field delimiter\n" -msgstr "" -" -b, --bytes=LIST バイトで数えた LIST を選択する\n" -" -c, --characters=LIST 文字で数えた LIST を選択する\n" -" -d, --delimiter=DELIM フィールドの区切り文字として TAB の代わりに DELIM\n" -" を使用する \n" - -#: src/cut.c:205 -msgid "" -" -f, --fields=LIST select only these fields; also print any line\n" -" that contains no delimiter character, unless\n" -" the -s option is specified\n" -" -n (ignored)\n" -msgstr "" -" -f, --fields=LIST LIST のフィールドのみを選択する。-s オプションが\n" -" 指定されない限り、区切り文字を含まない行も表示\n" -" する\n" -" -n (無視される)\n" - -#: src/cut.c:211 -msgid "" -" --complement complement the set of selected bytes, characters\n" -" or fields\n" -msgstr "" -" --complement 選択されたバイト数、文字数またはフィールド数の\n" -" 組を補足する\n" - -#: src/cut.c:215 -msgid "" -" -s, --only-delimited do not print lines not containing delimiters\n" -" --output-delimiter=STRING use STRING as the output delimiter\n" -" the default is to use the input delimiter\n" -msgstr "" -" -s, --only-delimited 区切り文字を含まない行を出力しない\n" -" --output-delimiter=STRING 出力の区切り文字として STRING を使用\n" -" デフォルトでは入力の区切り文字を使用\n" - -#: src/cut.c:222 -msgid "" -"\n" -"Use one, and only one of -b, -c or -f. Each LIST is made up of one\n" -"range, or many ranges separated by commas. Selected input is written\n" -"in the same order that it is read, and is written exactly once.\n" -msgstr "" -"\n" -"-b、 -c または -f はただ一つのみ、しかも必ず使用してください。各 \n" -"LIST はコンマで区切られた単一または複数の範囲で構成されます。選択\n" -"した入力は読み込まれた順番でただ一度だけ出力されます。\n" - -#: src/cut.c:228 -msgid "" -"Each range is one of:\n" -"\n" -" N N'th byte, character or field, counted from 1\n" -" N- from N'th byte, character or field, to end of line\n" -" N-M from N'th to M'th (included) byte, character or field\n" -" -M from first to M'th (included) byte, character or field\n" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"範囲指定は以下のいずれかです。\n" -" N N 番目のバイト、文字またはフィールド。行頭を 1 とする\n" -" N- N 番目のバイト、文字またはフィールドから行末まで\n" -" N-M N 番目から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" -" -M 行頭から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" -"\n" -"FILE が無いまたは - の場合は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/cut.c:368 src/cut.c:489 -msgid "invalid byte or field list" -msgstr "無効なバイトまたはフィールド指定です" - -#: src/cut.c:385 -msgid "invalid range with no endpoint: -" -msgstr "端点が無い無効な範囲です: -" - -#: src/cut.c:399 -msgid "invalid decreasing range" -msgstr "無効な降順の範囲です" - -#: src/cut.c:478 -#, c-format -msgid "byte offset %s is too large" -msgstr "バイトオフセット %s が大きすぎます" - -#: src/cut.c:481 -#, c-format -msgid "field number %s is too large" -msgstr "フィールド番号 %s が大きすぎます" - -#: src/cut.c:789 src/cut.c:797 -msgid "only one type of list may be specified" -msgstr "切り出し方として指定できるのは 1 種類だけです" - -#: src/cut.c:806 -msgid "the delimiter must be a single character" -msgstr "区切り文字に指定できるのは 1 文字だけです" - -#: src/cut.c:841 -msgid "you must specify a list of bytes, characters, or fields" -msgstr "バイト, 文字, もしくはフィールドのリストを指定してください" - -#: src/cut.c:844 -msgid "an input delimiter may be specified only when operating on fields" -msgstr "フィールドを操作する場合のみ入力区切り文字を指定できます" - -#: src/cut.c:848 -msgid "" -"suppressing non-delimited lines makes sense\n" -"\tonly when operating on fields" -msgstr "" -"区切られていない行の抑制が有効なのは, \n" -"\tフィールドを操作する場合のみです" - -#: src/cut.c:864 -msgid "missing list of fields" -msgstr "フィールドのリストがありません" - -#: src/cut.c:866 -msgid "missing list of positions" -msgstr "位置指定リストがありません" - -#: src/date.c:123 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -" or: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -"または: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" - -#: src/date.c:128 -msgid "" -"Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.\n" -"\n" -" -d, --date=STRING display time described by STRING, not 'now'\n" -" -f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE\n" -" -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] output date/time in ISO 8601 format.\n" -" TIMESPEC='date' for date only (the default),\n" -" 'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns' for date\n" -" and time to the indicated precision.\n" -msgstr "" -"指定された FORMAT で現在時刻を表示したり、システムの日付を設定したりします。\n" -"\n" -" -d, --date=STRING 「現在」ではなく、STRING で指定された時刻を表示する\n" -" -f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行について B<--date> と同様の動作をする\n" -" -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] 日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。\n" -" TIMESPEC は日付と時刻の表示精度で、\n" -" 'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n" -" 'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。\n" - -#: src/date.c:138 -msgid "" -" -r, --reference=FILE display the last modification time of FILE\n" -" -R, --rfc-2822 output date and time in RFC 2822 format.\n" -" Example: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE FILE の最終変更時刻を表示する\n" -" -R, --rfc-2822 RFC 2822 形式で日付と時刻を出力する\n" -" 例: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n" - -#: src/date.c:143 -msgid "" -" --rfc-3339=TIMESPEC output date and time in RFC 3339 format.\n" -" TIMESPEC='date', 'seconds', or 'ns' for\n" -" date and time to the indicated precision.\n" -" Date and time components are separated by\n" -" a single space: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n" -" -s, --set=STRING set time described by STRING\n" -" -u, --utc, --universal print or set Coordinated Universal Time\n" -msgstr "" -" --rfc-3339=TIMESPEC RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する\n" -" TIMESPEC は日付と時刻の精度を示すもので、\n" -" 'date', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n" -" 日付と時刻は単一のスペースで区切られ、次\n" -" のようになる: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n" -" -s, --set=STRING STRING で指定される時間に設定する\n" -" -u, --utc, --universal 協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する\n" - -#: src/date.c:154 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" %% a literal %\n" -" %a locale's abbreviated weekday name (e.g., Sun)\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT で出力を制御します。解釈される文字列は次の通りです。\n" -"\n" -" %% 文字 %\n" -" %a ロケール表示による曜日の省略名 (例: Sun、日)\n" - -#: src/date.c:161 -msgid "" -" %A locale's full weekday name (e.g., Sunday)\n" -" %b locale's abbreviated month name (e.g., Jan)\n" -" %B locale's full month name (e.g., January)\n" -" %c locale's date and time (e.g., Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" -msgstr "" -" %A ロケール表示での曜日の完全名 (例: Sunday、日曜日)\n" -" %b ロケール表示での月の省略名 (例: Jan)\n" -" %B ロケール表示での月の完全名 (例: January)\n" -" %c ロケール表示での日付と時刻 (例: Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" - -#: src/date.c:167 -msgid "" -" %C century; like %Y, except omit last two digits (e.g., 20)\n" -" %d day of month (e.g., 01)\n" -" %D date; same as %m/%d/%y\n" -" %e day of month, space padded; same as %_d\n" -msgstr "" -" %C 世紀。%Y と同様だが下2桁が省略される (例: 20)\n" -" %d 月の中の何日目かを表す値 (例: 01)\n" -" %D 日付。 %m/%d/%y と同様\n" -" %e スペースで字幅調整された月の中の何日目かを表す値。%_d と同様\n" - -#: src/date.c:173 -msgid "" -" %F full date; same as %Y-%m-%d\n" -" %g last two digits of year of ISO week number (see %G)\n" -" %G year of ISO week number (see %V); normally useful only with %V\n" -msgstr "" -" %F 完全形式の日付。 %Y-%m-%d と同様\n" -" %g ISO 週番号の最後の2桁 (%G 参照)\n" -" %G ISO 週番号の年部分 (%V 参照)。通常は %V と同時に使用される\n" - -#: src/date.c:178 -msgid "" -" %h same as %b\n" -" %H hour (00..23)\n" -" %I hour (01..12)\n" -" %j day of year (001..366)\n" -msgstr "" -" %h %b と同様\n" -" %H 時 (00..23)\n" -" %I 時 (01..12)\n" -" %j 年の開始日からの日数 (001..366)\n" - -#: src/date.c:184 -msgid "" -" %k hour, space padded ( 0..23); same as %_H\n" -" %l hour, space padded ( 1..12); same as %_I\n" -" %m month (01..12)\n" -" %M minute (00..59)\n" -msgstr "" -" %k スペース詰めの時 ( 0..23)。 %_H と同様\n" -" %l スペース詰めの時 ( 1..12)。 %_I と同様\n" -" %m 月 (01..12)\n" -" %M 分 (00..59)\n" - -#: src/date.c:190 -msgid "" -" %n a newline\n" -" %N nanoseconds (000000000..999999999)\n" -" %p locale's equivalent of either AM or PM; blank if not known\n" -" %P like %p, but lower case\n" -" %r locale's 12-hour clock time (e.g., 11:11:04 PM)\n" -" %R 24-hour hour and minute; same as %H:%M\n" -" %s seconds since 1970-01-01 00:00:00 UTC\n" -msgstr "" -" %n 改行\n" -" %N ナノ秒 (000000000..999999999)\n" -" %p AM または PM のロケールでの表示。不明な場合は空白\n" -" %P %p と同様だが、小文字で表示する\n" -" %r ロケール12時間表示での時刻 (例 11:11:04 PM)\n" -" %R 24時間表示での時および分。%H:%M と同様\n" -" %s 1970-01-01 00:00:00 UTC からの秒数\n" - -#: src/date.c:199 -msgid "" -" %S second (00..60)\n" -" %t a tab\n" -" %T time; same as %H:%M:%S\n" -" %u day of week (1..7); 1 is Monday\n" -msgstr "" -" %S 秒 (00..60)\n" -" %t 水平タブ\n" -" %T 時刻。%H:%M:%S と同様\n" -" %u 週の何日目かを表す値 (1..7); 1 が月曜日\n" - -#: src/date.c:205 -msgid "" -" %U week number of year, with Sunday as first day of week (00..53)\n" -" %V ISO week number, with Monday as first day of week (01..53)\n" -" %w day of week (0..6); 0 is Sunday\n" -" %W week number of year, with Monday as first day of week (00..53)\n" -msgstr "" -" %U 日曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" -" %V ISO 週番号。月曜日を週初めとする (01..53)\n" -" %w 週の何日目かを表す値 (0..6); 0 を日曜日とする\n" -" %W 月曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" - -#: src/date.c:211 -msgid "" -" %x locale's date representation (e.g., 12/31/99)\n" -" %X locale's time representation (e.g., 23:13:48)\n" -" %y last two digits of year (00..99)\n" -" %Y year\n" -msgstr "" -" %x ロケール表示での日付 (例: 12/31/99)\n" -" %X ロケール表示での時刻 (例: 23:13:48)\n" -" %y 西暦での年の下2桁 (00..99)\n" -" %Y 年\n" - -#: src/date.c:217 -msgid "" -" %z +hhmm numeric time zone (e.g., -0400)\n" -" %:z +hh:mm numeric time zone (e.g., -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss numeric time zone (e.g., -04:00:00)\n" -" %:::z numeric time zone with : to necessary precision (e.g., -04, +05:30)\n" -" %Z alphabetic time zone abbreviation (e.g., EDT)\n" -"\n" -"By default, date pads numeric fields with zeroes.\n" -msgstr "" -" %z +hhmm 形式でのタイムゾーン (例: -0400)\n" -" %:z +hh:mm 形式でのタイムゾーン (例: -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss 形式でのタイムゾーン (例: -04:00:00)\n" -" %:::z 必要な精度に応じて : が使用されるタイムゾーン表示 (例: -04, +05:30)\n" -" %Z 英字でのタイムゾーン省略形 (例: EDT)\n" -"\n" -"デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。\n" - -#: src/date.c:226 -msgid "" -"The following optional flags may follow '%':\n" -"\n" -" - (hyphen) do not pad the field\n" -" _ (underscore) pad with spaces\n" -" 0 (zero) pad with zeros\n" -" ^ use upper case if possible\n" -" # use opposite case if possible\n" -msgstr "" -"次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます:\n" -"\n" -" - (ハイフン) フィールドの空白を埋めない\n" -" _ (アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める\n" -" 0 (ゼロ) フィールドの空白を0で埋める\n" -" ^ 可能な場合は大文字を使用する\n" -" # 可能な場合は小文字を使用する\n" - -#: src/date.c:235 -msgid "" -"\n" -"After any flags comes an optional field width, as a decimal number;\n" -"then an optional modifier, which is either\n" -"E to use the locale's alternate representations if available, or\n" -"O to use the locale's alternate numeric symbols if available.\n" -msgstr "" -"\n" -"フラグの後にオプションでフィールド幅を 10 進数で指定できます。その後にオプションで\n" -"以下のいずれかの修飾辞を指定できます。\n" -"E はロケールで代替の表記をが利用可能な時には代替表記を利用します。\n" -"O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。\n" - -#: src/date.c:242 -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -"Convert seconds since the epoch (1970-01-01 UTC) to a date\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"Show the time on the west coast of the US (use tzselect(1) to find TZ)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"Show the local time for 9AM next Friday on the west coast of the US\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -"紀元 (Epoch; 1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" - -#: src/date.c:275 src/dd.c:2201 src/head.c:846 src/md5sum.c:498 -#: src/md5sum.c:862 src/od.c:863 src/od.c:1914 src/pr.c:1176 src/pr.c:1372 -#: src/pr.c:1494 src/stty.c:843 src/tac.c:563 src/tail.c:343 src/tee.c:126 -#: src/tr.c:1945 src/tsort.c:530 src/wc.c:196 -#, c-format -msgid "standard input" -msgstr "標準入力" - -#: src/date.c:303 src/date.c:523 -#, c-format -msgid "invalid date %s" -msgstr "%s は無効な日付です" - -#: src/date.c:414 src/date.c:448 -#, c-format -msgid "multiple output formats specified" -msgstr "複数の出力形式が指定されています" - -#: src/date.c:426 -#, c-format -msgid "the options to specify dates for printing are mutually exclusive" -msgstr "日付表示を指定するオプションが相互に排他的です" - -#: src/date.c:433 -#, c-format -msgid "the options to print and set the time may not be used together" -msgstr "表示オプションと設定オプションは同時に指定できません" - -#: src/date.c:454 -#, c-format -msgid "" -"the argument %s lacks a leading '+';\n" -"when using an option to specify date(s), any non-option\n" -"argument must be a format string beginning with '+'" -msgstr "" -"引数 %s の先頭に '+' がありません。\n" -"日付を指定するオプションを使用する場合、オプションでない引数\n" -"は '+' で始まる書式文字列でなければいけません。" - -#: src/date.c:531 -#, c-format -msgid "cannot set date" -msgstr "日時を設定できません" - -#: src/date.c:554 src/du.c:365 -#, c-format -msgid "time %s is out of range" -msgstr "時間 %s が範囲外です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dd.c:44 src/factor.c:109 src/rm.c:41 src/tail.c:69 src/touch.c:41 -#: src/wc.c:50 -msgid "Paul Rubin" -msgstr "Paul Rubin" - -#: src/dd.c:521 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPERAND]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPERAND]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/dd.c:526 -msgid "" -"Copy a file, converting and formatting according to the operands.\n" -"\n" -" bs=BYTES read and write up to BYTES bytes at a time\n" -" cbs=BYTES convert BYTES bytes at a time\n" -" conv=CONVS convert the file as per the comma separated symbol list\n" -" count=N copy only N input blocks\n" -" ibs=BYTES read up to BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -msgstr "" -"オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。\n" -"\n" -" bs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み書きする\n" -" cbs=BYTES 一回に BYTES バイト変換する\n" -" conv=CONVS コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する\n" -" count=N 入力ブロック N 個分だけコピーする\n" -" ibs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512)\n" - -#: src/dd.c:535 -msgid "" -" if=FILE read from FILE instead of stdin\n" -" iflag=FLAGS read as per the comma separated symbol list\n" -" obs=BYTES write BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -" of=FILE write to FILE instead of stdout\n" -" oflag=FLAGS write as per the comma separated symbol list\n" -" seek=N skip N obs-sized blocks at start of output\n" -" skip=N skip N ibs-sized blocks at start of input\n" -" status=WHICH WHICH info to suppress outputting to stderr;\n" -" 'noxfer' suppresses transfer stats, 'none' suppresses all\n" -msgstr "" -" if=FILE 標準入力の代わりに FILE から読み込む\n" -" iflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして読み込む\n" -" obs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512)\n" -" of=FILE 標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" oflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む\n" -" seek=BLOCKS 出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" skip=BLOCKS 入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" status=WHICH WHICH で指定された情報の標準エラーへの出力を抑止する\n" -" 'noxfer' は転送ステータス表示を行わない\n" -" 'none' はすべての表示を行わない\n" - -#: src/dd.c:546 -msgid "" -"\n" -"N and BYTES may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -"c =1, w =2, b =512, kB =1000, K =1024, MB =1000*1000, M =1024*1024, xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000, G =1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"Each CONV symbol may be:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"N および BYTES は以下の倍数接尾子を続けることができます:\n" -"c =1、w =2、b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024、xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" -"\n" -"各 CONV シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:555 -msgid "" -" ascii from EBCDIC to ASCII\n" -" ebcdic from ASCII to EBCDIC\n" -" ibm from ASCII to alternate EBCDIC\n" -" block pad newline-terminated records with spaces to cbs-size\n" -" unblock replace trailing spaces in cbs-size records with newline\n" -" lcase change upper case to lower case\n" -" ucase change lower case to upper case\n" -" sparse try to seek rather than write the output for NUL input blocks\n" -" swab swap every pair of input bytes\n" -" sync pad every input block with NULs to ibs-size; when used\n" -" with block or unblock, pad with spaces rather than NULs\n" -msgstr "" -" ascii EBCDIC から ASCII へ\n" -" ebcdic ASCII から EBCDIC へ\n" -" ibm ASCII から alternate EBCDIC へ\n" -" block 改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める\n" -" unblock サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する\n" -" lcase 大文字を小文字に変換する\n" -" ucase 小文字を大文字に変換する\n" -" sparse NUL の入力ブロックを出力先に書き込まずにスキップするようにする\n" -" swab 入力バイトの各組を入れ替える\n" -" sync 各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block\n" -" または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める\n" - -#: src/dd.c:568 -msgid "" -" excl fail if the output file already exists\n" -" nocreat do not create the output file\n" -" notrunc do not truncate the output file\n" -" noerror continue after read errors\n" -" fdatasync physically write output file data before finishing\n" -" fsync likewise, but also write metadata\n" -msgstr "" -" excl 出力ファイルが既に存在する場合に失敗させる\n" -" nocreat 出力ファイルを作成しない\n" -" notrunc 出力ファイルを切り詰めない\n" -" noerror 読み込みエラー後も継続する\n" -" fdatasync 終了前に出力ファイルデータを物理的に書き込む\n" -" fsync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:576 -msgid "" -"\n" -"Each FLAG symbol may be:\n" -"\n" -" append append mode (makes sense only for output; conv=notrunc suggested)\n" -msgstr "" -"\n" -"各 FLAG シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" -" append 追加モード (出力に対してのみ意味がある。 conv=notrunc を推奨)\n" - -#: src/dd.c:583 -msgid " cio use concurrent I/O for data\n" -msgstr " cio データに対して同時 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:585 -msgid " direct use direct I/O for data\n" -msgstr " direct データに対して直接 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:587 -msgid " directory fail unless a directory\n" -msgstr " directory ディレクトリで無い場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:589 -msgid " dsync use synchronized I/O for data\n" -msgstr " dsync データに対して同期 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:591 -msgid " sync likewise, but also for metadata\n" -msgstr " sync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:592 -msgid " fullblock accumulate full blocks of input (iflag only)\n" -msgstr " fullblock 入力のブロックがいっぱいになるまで蓄積する (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:595 -msgid " nonblock use non-blocking I/O\n" -msgstr " nonblock 非ブロック I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:597 -msgid " noatime do not update access time\n" -msgstr " noatime アクセス時間を更新しない\n" - -#: src/dd.c:600 -msgid " nocache discard cached data\n" -msgstr " nocache キャッシュデータを破棄する\n" - -#: src/dd.c:603 -msgid " noctty do not assign controlling terminal from file\n" -msgstr " noctty ファイルからの制御端末を割り当てない\n" - -#: src/dd.c:606 -msgid " nofollow do not follow symlinks\n" -msgstr " nofollow シンボリックリンクをたどらない\n" - -#: src/dd.c:608 -msgid " nolinks fail if multiply-linked\n" -msgstr " nolinks 複数リンクされている場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:610 -msgid " binary use binary I/O for data\n" -msgstr " binary データに対してバイナリー I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:612 -msgid " text use text I/O for data\n" -msgstr " text データに対してテキスト I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:614 -msgid " count_bytes treat 'count=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " count_bytes 'count=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:617 -msgid " skip_bytes treat 'skip=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " skip_bytes 'skip=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:620 -msgid " seek_bytes treat 'seek=N' as a byte count (oflag only)\n" -msgstr " seek_bytes 'seek=N' をバイト数として扱う (oflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:625 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Sending a %s signal to a running 'dd' process makes it\n" -"print I/O statistics to standard error and then resume copying.\n" -"\n" -" $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n" -" $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n" -" 18335302+0 records in\n" -" 18335302+0 records out\n" -" 9387674624 bytes (9.4 GB) copied, 34.6279 seconds, 271 MB/s\n" -"\n" -"Options are:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"%s シグナルを実行中の 'dd' に送ると、 I/O 統計情報を標準出力に\n" -"表示してからコピーを続けます。\n" -"\n" -" $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n" -" $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n" -" 18335302+0 レコード入力\n" -" 18335302+0 レコード出力\n" -" 9387674624 バイト (9.4 GB) コピーされました、 34.6279 秒、 271 MB/秒\n" -"\n" -"オプションは次の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:683 -#, c-format -msgid "" -"%+% records in\n" -"%+% records out\n" -msgstr "" -"%+% レコード入力\n" -"%+% レコード出力\n" - -#: src/dd.c:689 -#, c-format -msgid "% truncated record\n" -msgid_plural "% truncated records\n" -msgstr[0] "% 切り詰められたレコード\n" - -#: src/dd.c:701 -#, c-format -msgid "% byte (%s) copied" -msgid_plural "% bytes (%s) copied" -msgstr[0] "% バイト (%s) コピーされました" - -#: src/dd.c:720 -msgid "Infinity B" -msgstr "無限 B" - -#. TRANSLATORS: The two instances of "s" in this string are the SI -#. symbol "s" (meaning second), and should not be translated. -#. -#. This format used to be: -#. -#. ngettext (", %g second, %s/s\n", ", %g seconds, %s/s\n", delta_s == 1) -#. -#. but that was incorrect for languages like Polish. To fix this -#. bug we now use SI symbols even though they're a bit more -#. confusing in English. -#: src/dd.c:733 -#, c-format -msgid ", %g s, %s/s\n" -msgstr "、 %g 秒、 %s/秒\n" - -#: src/dd.c:812 -#, c-format -msgid "closing input file %s" -msgstr "入力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:819 -#, c-format -msgid "closing output file %s" -msgstr "出力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:1022 -#, c-format -msgid "failed to turn off O_DIRECT: %s" -msgstr "O_DIRECT をオフにできませんでした : %s" - -#: src/dd.c:1093 src/dd.c:1942 -#, c-format -msgid "writing to %s" -msgstr "%s に書き込み中です" - -#: src/dd.c:1207 src/dd.c:1261 -#, c-format -msgid "unrecognized operand %s" -msgstr "%s : 認識できないオペランドです" - -#: src/dd.c:1218 -msgid "invalid conversion" -msgstr "無効な変換です" - -#: src/dd.c:1221 src/dd.c:1297 -msgid "invalid input flag" -msgstr "無効な入力フラグです" - -#: src/dd.c:1224 src/dd.c:1291 src/dd.c:1303 -msgid "invalid output flag" -msgstr "無効な出力フラグです" - -#: src/dd.c:1227 -msgid "invalid status flag" -msgstr "無効なステータスフラグです" - -#: src/dd.c:1266 src/truncate.c:311 -#, c-format -msgid "invalid number %s" -msgstr "%s : 無効な数字です" - -#: src/dd.c:1348 -#, c-format -msgid "cannot combine any two of {ascii,ebcdic,ibm}" -msgstr "ascii、ebcdic、ibm のどの2個も組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1350 -#, c-format -msgid "cannot combine block and unblock" -msgstr "block と unblock を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1352 -#, c-format -msgid "cannot combine lcase and ucase" -msgstr "lcase と ucase を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1354 -#, c-format -msgid "cannot combine excl and nocreat" -msgstr "excl と nocreat を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1357 -#, c-format -msgid "cannot combine direct and nocache" -msgstr "direct と nocache を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1514 -#, c-format -msgid "" -"warning: working around lseek kernel bug for file (%s)\n" -" of mt_type=0x%0lx -- see for the list of types" -msgstr "" -"警告: lseek のカーネルバグに対処します。\n" -" ファイル (%s) の mt_type=0x%0lx -- のタイプリストを見て下さい" - -#: src/dd.c:1601 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip" -msgstr "%s: スキップできません" - -#: src/dd.c:1603 src/dd.c:1622 src/dd.c:1683 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek" -msgstr "%s: seek できません" - -#: src/dd.c:1663 -#, c-format -msgid "offset overflow while reading file %s" -msgstr "ファイル %s を読み込み中にオフセットがオーバーフローしました" - -#: src/dd.c:1675 -#, c-format -msgid "warning: invalid file offset after failed read" -msgstr "警告: 読み込み失敗後の無効なファイルオフセットです" - -#: src/dd.c:1679 -#, c-format -msgid "cannot work around kernel bug after all" -msgstr "最終的にカーネルバグを回避できません" - -#: src/dd.c:1822 -#, c-format -msgid "setting flags for %s" -msgstr "%s のフラグを設定中" - -#: src/dd.c:1875 -#, c-format -msgid "memory exhausted by input buffer of size %zu bytes (%s)" -msgstr "大きさ %zu バイトの入力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:1889 -#, c-format -msgid "memory exhausted by output buffer of size %zu bytes (%s)" -msgstr "大きさ %zu バイトの出力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:1922 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip to specified offset" -msgstr "%s: 指定されたオフセットまでスキップできません" - -#: src/dd.c:2133 src/dd.c:2266 -#, c-format -msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" - -#: src/dd.c:2146 -#, c-format -msgid "fdatasync failed for %s" -msgstr "%s に対する fdatasync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2156 -#, c-format -msgid "fsync failed for %s" -msgstr "%s に対する fsync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2207 src/dd.c:2236 -#, c-format -msgid "opening %s" -msgstr "%s を開いています" - -#: src/dd.c:2245 -#, c-format -msgid "offset too large: cannot truncate to a length of seek=% (%lu-byte) blocks" -msgstr "オフセット過大: seek=% (%lu バイト) ブロックの長さまで切り詰めることができません" - -#: src/dd.c:2282 src/dd.c:2288 -#, c-format -msgid "failed to discard cache for: %s" -msgstr "キャッシュ破棄に失敗しました: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/df.c:44 src/du.c:55 src/expr.c:153 src/kill.c:33 src/pathchk.c:32 -#: src/shuf.c:39 src/sleep.c:35 src/sort.c:67 -msgid "Paul Eggert" -msgstr "Paul Eggert" - -#: src/df.c:140 -msgid "Filesystem" -msgstr "ファイルシス" - -#: src/df.c:141 -msgid "Type" -msgstr "タイプ" - -#: src/df.c:142 -msgid "blocks" -msgstr "ブロック" - -#: src/df.c:142 -msgid "Inodes" -msgstr "Iノード" - -#: src/df.c:142 -msgid "Size" -msgstr "サイズ" - -#: src/df.c:143 -msgid "Used" -msgstr "使用" - -#: src/df.c:143 -msgid "IUsed" -msgstr "I使用" - -#: src/df.c:144 -msgid "Available" -msgstr "使用可" - -#: src/df.c:144 -msgid "IFree" -msgstr "I残り" - -#: src/df.c:144 -msgid "Avail" -msgstr "残り" - -#: src/df.c:145 -msgid "Use%" -msgstr "使用%" - -#: src/df.c:145 -msgid "IUse%" -msgstr "I使用%" - -#: src/df.c:145 -msgid "Capacity" -msgstr "容量" - -#: src/df.c:146 -msgid "Mounted on" -msgstr "マウント位置" - -#. TRANSLATORS: this is the "1K-blocks" header in "df" output. -#. TRANSLATORS: this is the "1024-blocks" header in "df -P". -#: src/df.c:319 src/df.c:328 -#, c-format -msgid "%s-%s" -msgstr "%s-%s" - -#: src/df.c:873 -msgid "" -"Show information about the file system on which each FILE resides,\n" -"or all file systems by default.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。\n" -"または、デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。\n" -"\n" - -#: src/df.c:881 -msgid "" -" -a, --all include dummy file systems\n" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes.\n" -" See SIZE format below.\n" -" --total produce a grand total\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" -H, --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -a, --all ダミーファイルシステムを含めて表示する\n" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例えば、'-BM' では\n" -" 1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。\n" -" 下記の SIZE の書式を参照\n" -" --total 全体の合計を表示する\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" -H, --si 同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n" - -#: src/df.c:891 -msgid "" -" -i, --inodes list inode information instead of block usage\n" -" -k like --block-size=1K\n" -" -l, --local limit listing to local file systems\n" -" --no-sync do not invoke sync before getting usage info (default)\n" -msgstr "" -" -i, --inodes ブロック使用量の代わりに iノード情報を表示する\n" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -l, --local ローカルファイルシステムのみ表示するように制限する\n" -" --no-sync 使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト)\n" - -#: src/df.c:898 -msgid "" -" -P, --portability use the POSIX output format\n" -" --sync invoke sync before getting usage info\n" -" -t, --type=TYPE limit listing to file systems of type TYPE\n" -" -T, --print-type print file system type\n" -" -x, --exclude-type=TYPE limit listing to file systems not of type TYPE\n" -" -v (ignored)\n" -msgstr "" -" -P, --portability POSIX 出力形式を使用する\n" -" --sync 使用量の情報を得る前に sync を実行する\n" -" -t, --type=TYPE 種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する\n" -" -T, --print-type ファイルシステムの種類を表示する\n" -" -x, --exclude-type=TYPE 種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する\n" -" -v (無視される)\n" - -#: src/df.c:984 -msgid "warning: " -msgstr "警告: " - -#: src/df.c:985 -msgid "long option '--megabytes' is deprecated and will soon be removed" -msgstr "長いオプション '--megabytes' は非推奨で、まもなく削除されます" - -#: src/df.c:1060 -#, c-format -msgid "file system type %s both selected and excluded" -msgstr "%s 形式ファイルシステムが選択/非選択の両方で指定されました" - -#: src/df.c:1117 -msgid "Warning: " -msgstr "警告: " - -#: src/df.c:1119 src/stat.c:812 -msgid "cannot read table of mounted file systems" -msgstr "マウントされているファイルシステムのテーブルを読めません" - -#: src/df.c:1151 -#, c-format -msgid "no file systems processed" -msgstr "ファイルシステムが処理されませんでした" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dircolors.c:35 -msgid "H. Peter Anvin" -msgstr "H. Peter Anvin" - -#: src/dircolors.c:97 src/uptime.c:196 src/users.c:105 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" - -#: src/dircolors.c:98 -msgid "" -"Output commands to set the LS_COLORS environment variable.\n" -"\n" -"Determine format of output:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell output Bourne shell code to set LS_COLORS\n" -" -c, --csh, --c-shell output C shell code to set LS_COLORS\n" -" -p, --print-database output defaults\n" -msgstr "" -"環境変数 LS_COLORS の定義するためのコマンドを出力します。\n" -"\n" -"出力フォーマットの決定:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell Bourne シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -c, --csh, --c-shell C シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -p, --print-database デフォルト値を標準出力に表示する\n" - -#: src/dircolors.c:108 -msgid "" -"\n" -"If FILE is specified, read it to determine which colors to use for which\n" -"file types and extensions. Otherwise, a precompiled database is used.\n" -"For details on the format of these files, run 'dircolors --print-database'.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、\n" -"どのファイルタイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。\n" -"指定されなかった場合は、あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。\n" -"これらのファイルの書式の詳細を知りたければ、'dircolors --print-database'\n" -"を実行して下さい。\n" - -#: src/dircolors.c:286 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid line; missing second token" -msgstr "%s:%lu: 無効な行。2個目のトークンがありません" - -#: src/dircolors.c:358 -#, c-format -msgid "%s:%lu: unrecognized keyword %s" -msgstr "%s:%lu: %s は認識できないキーワードです" - -#: src/dircolors.c:359 -msgid "" -msgstr "<内部>" - -#: src/dircolors.c:440 -#, c-format -msgid "" -"the options to output dircolors' internal database and\n" -"to select a shell syntax are mutually exclusive" -msgstr "" -"dircolors の内部データベース出力およびシェル構文\n" -"選択のオプションを同時に使用できません" - -#: src/dircolors.c:450 -msgid "file operands cannot be combined with --print-database (-p)" -msgstr "ファイルオペランドと --print-database (-p) を組み合わせることはできません" - -#: src/dircolors.c:473 -#, c-format -msgid "no SHELL environment variable, and no shell type option given" -msgstr "環境変数 SHELL が定義されておらず、シェル型のオプションも与えられていません" - -#: src/dirname.c:50 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] NAME...\n" - -#: src/dirname.c:54 -msgid "" -"Output each NAME with its last non-slash component and trailing slashes\n" -"removed; if NAME contains no /'s, output '.' (meaning the current directory).\n" -"\n" -msgstr "" -"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。\n" -"NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。\n" -"\n" - -#: src/dirname.c:59 -msgid " -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr " -z, --zero 出力の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/dirname.c:64 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" followed by \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" の後に \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" - -#: src/du.c:265 src/sort.c:394 src/wc.c:112 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" - -#: src/du.c:269 -msgid "" -"Summarize disk usage of each FILE, recursively for directories.\n" -"\n" -msgstr "" -"各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。\n" -"\n" - -#: src/du.c:276 -msgid "" -" -a, --all write counts for all files, not just directories\n" -" --apparent-size print apparent sizes, rather than disk usage; although\n" -" the apparent size is usually smaller, it may be\n" -" larger due to holes in ('sparse') files, internal\n" -" fragmentation, indirect blocks, and the like\n" -msgstr "" -" -a, --all ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n" -" --apparent-size ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n" -" サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フラ\n" -" グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくなる\n" -" こともある。\n" - -#: src/du.c:284 -msgid "" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes.\n" -" See SIZE format below.\n" -" -b, --bytes equivalent to '--apparent-size --block-size=1'\n" -" -c, --total produce a grand total\n" -" -D, --dereference-args dereference only symlinks that are listed on the\n" -" command line\n" -msgstr "" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '-BM' は\n" -" 1,048,576 バイト単位でサイズを表示する\n" -" -b, --bytes '--apparent-size --block-size=1' と同じ\n" -" -c, --total 総合計量を表示する\n" -" -D, --dereference-args コマンドラインで指定されたシンボリック\n" -" のみをたどる\n" - -#: src/du.c:293 -msgid "" -" --files0-from=F summarize disk usage of the NUL-terminated file\n" -" names specified in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -" -H equivalent to --dereference-args (-D)\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" --si like -h, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" --files0-from=F F の中で指定された NUL で区切られた名前のファイルから\n" -" ディスク使用量を読み取る\n" -" F に - が指定された場合標準入力から読み込む\n" -" -H --dereference-args (-D) と同様\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" --si -h と同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n" - -#: src/du.c:302 -msgid "" -" -k like --block-size=1K\n" -" -l, --count-links count sizes many times if hard linked\n" -" -m like --block-size=1M\n" -msgstr "" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -l, --count-links ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える\n" -" -m --block-size=1M と同様\n" - -#: src/du.c:307 -msgid "" -" -L, --dereference dereference all symbolic links\n" -" -P, --no-dereference don't follow any symbolic links (this is the default)\n" -" -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -" -S, --separate-dirs do not include size of subdirectories\n" -" -s, --summarize display only a total for each argument\n" -msgstr "" -" -L, --dereference 全てのシンボリックリンクをたどる\n" -" -P, --no-dereference シンボリックリンクをたどらない (デフォルト)\n" -" -0, --null 各出力行に対し改行のではなく値が 0 のバイトを使用する\n" -" -S, --separate-dirs 子ディレクトリのサイズを含めない\n" -" -s, --summarize 各引数の合計容量のみ表示する\n" - -#: src/du.c:314 -msgid "" -" -x, --one-file-system skip directories on different file systems\n" -" -X, --exclude-from=FILE exclude files that match any pattern in FILE\n" -" --exclude=PATTERN exclude files that match PATTERN\n" -" -d, --max-depth=N print the total for a directory (or file, with --all)\n" -" only if it is N or fewer levels below the command\n" -" line argument; --max-depth=0 is the same as\n" -" --summarize\n" -msgstr "" -" -x, --one-file-system 異なるファイルシステムにあるディレクトリをスキップする\n" -" -X, --exclude-from=FILE FILE 内に含まれるパターンに一致するファイルを含めない\n" -" --exclude=PATTERN PATTERN に一致するファイルを含めない\n" -" -d, --max-depth=N コマンドライン引数から数えて深さが N 以下ディレクトリ階層の\n" -" 合計のみ表示する (--all を指定した時はファイルも含める)。\n" -" --max-depth=0 は --summarize と等価になる\n" - -#: src/du.c:323 -msgid "" -" --time show time of the last modification of any file in the\n" -" directory, or any of its subdirectories\n" -" --time=WORD show time as WORD instead of modification time:\n" -" atime, access, use, ctime or status\n" -" --time-style=STYLE show times using style STYLE:\n" -" full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n" -" FORMAT is interpreted like 'date'\n" -msgstr "" -" --time ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n" -" のファイルの、最終更新時間を表示する\n" -" --time=WORD 更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n" -" 次を指定できる: atime, access, use, ctime, status\n" -" --time-style=STYLE 時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には\n" -" 次を指定できる: full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される\n" - -#: src/du.c:380 -msgid "Infinity" -msgstr "無限" - -#: src/du.c:501 -#, c-format -msgid "mount point %s already traversed" -msgstr "マウントポイント %s はすでに処理されています" - -#: src/du.c:611 -#, c-format -msgid "fts_read failed: %s" -msgstr "fts_read に失敗しました: %s" - -#: src/du.c:767 -#, c-format -msgid "invalid maximum depth %s" -msgstr "無効な最大の深さ %s です" - -#: src/du.c:860 -#, c-format -msgid "cannot both summarize and show all entries" -msgstr "合計と全エントリの表示の両方を、一度に指定することはできません" - -#: src/du.c:867 -#, c-format -msgid "warning: summarizing is the same as using --max-depth=0" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=0 は同じ用法です" - -#: src/du.c:873 -#, c-format -msgid "warning: summarizing conflicts with --max-depth=%lu" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=%lu の指定が競合しています" - -#: src/du.c:939 src/sort.c:4534 src/wc.c:668 -msgid "file operands cannot be combined with --files0-from" -msgstr "ファイルオペランドと --files0-from を同時に使用できません" - -#: src/du.c:999 src/md5sum.c:608 src/od.c:903 src/tac.c:239 src/tac.c:350 -#: src/tac.c:506 src/tac.c:586 src/wc.c:733 -#, c-format -msgid "%s: read error" -msgstr "%s: 読み込みエラー" - -#: src/du.c:1013 src/sort.c:4563 src/wc.c:747 -#, c-format -msgid "when reading file names from stdin, no file name of %s allowed" -msgstr "ファイル名を標準入力から読み込んでいる場合に、ファイル名 %s を指定できません" - -#: src/du.c:1030 src/du.c:1038 src/wc.c:760 src/wc.c:768 -msgid "invalid zero-length file name" -msgstr "無効な長さが0のファイル名です" - -#: src/du.c:1058 src/head.c:149 src/head.c:262 src/head.c:334 src/head.c:538 -#: src/head.c:620 src/head.c:700 src/head.c:758 src/head.c:782 src/tail.c:412 -#: src/tail.c:500 src/tail.c:549 src/tail.c:642 src/tail.c:770 src/tail.c:818 -#: src/tail.c:855 src/tail.c:1783 src/tail.c:1813 src/uniq.c:395 -#, c-format -msgid "error reading %s" -msgstr "%s の読み込みエラー" - -#: src/du.c:1061 src/ls.c:2649 src/wc.c:791 -msgid "total" -msgstr "合計" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:26 -msgid "Brian Fox" -msgstr "Brian Fox" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:27 -msgid "Chet Ramey" -msgstr "Chet Ramey" - -#: src/echo.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/echo.c:45 -msgid "" -"Echo the STRING(s) to standard output.\n" -"\n" -" -n do not output the trailing newline\n" -msgstr "" -"STRING を標準出力に出力する\n" -"\n" -" -n 最後に改行を出力しない\n" - -#: src/echo.c:51 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes (default)\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する (デフォルト)\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない\n" - -#: src/echo.c:54 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes (default)\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない (デフォルト)\n" - -#: src/echo.c:60 -msgid "" -"\n" -"If -e is in effect, the following sequences are recognized:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"-e が有効な場合、以下のシーケンスが解釈されます。\n" -"\n" - -#: src/echo.c:65 src/printf.c:105 -msgid "" -" \\\\ backslash\n" -" \\a alert (BEL)\n" -" \\b backspace\n" -" \\c produce no further output\n" -" \\e escape\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r carriage return\n" -" \\t horizontal tab\n" -" \\v vertical tab\n" -msgstr "" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a 警告 (BEL)\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\c 以降を出力しない\n" -" \\e エスケープ\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r キャリッジリターン\n" -" \\t 水平タブ\n" -" \\v 垂直タブ\n" - -#: src/echo.c:77 -msgid "" -" \\0NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -msgstr "" -" \\0NNN 8 進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字)\n" -" \\xHH 16 進数の数値 HH (1 または 2 個の数字)\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/env.c:32 src/printenv.c:45 src/whoami.c:35 -msgid "Richard Mlynarik" -msgstr "Richard Mlynarik" - -#: src/env.c:52 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/env.c:55 -msgid "" -"Set each NAME to VALUE in the environment and run COMMAND.\n" -"\n" -" -i, --ignore-environment start with an empty environment\n" -" -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -" -u, --unset=NAME remove variable from the environment\n" -msgstr "" -"環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します\n" -"\n" -" -i, --ignore-environment 環境変数が無い状態で開始する\n" -" -0, --null 出力する行の終端を改行ではなく値が 0 のバイトにする\n" -" -u, --unset=NAME 環境変数から変数を削除する\n" - -#: src/env.c:64 -msgid "" -"\n" -"A mere - implies -i. If no COMMAND, print the resulting environment.\n" -msgstr "" -"\n" -"- だけを指定した場合は -i を指定したことになります。COMMAND が指定されなければ最終的な環境変数を表示します。\n" - -#: src/env.c:120 -#, c-format -msgid "cannot unset %s" -msgstr "%s を非設定にできません" - -#: src/env.c:131 -#, c-format -msgid "cannot set %s" -msgstr "%s を設定できません" - -#: src/env.c:148 -#, c-format -msgid "cannot specify --null (-0) with command" -msgstr "COMMAND と --null (-0) を同時に使用することはできません" - -#: src/expand.c:107 -msgid "" -"Convert tabs in each FILE to spaces, writing to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n" -"FILE が指定されていないか - の場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/expand.c:115 -msgid "" -" -i, --initial do not convert tabs after non blanks\n" -" -t, --tabs=NUMBER have tabs NUMBER characters apart, not 8\n" -msgstr "" -" -i, --initial 非空白類文字の後にあるタブを変換しない\n" -" -t, --tabs=NUMBER タブの文字数を 8 個ではなく NUMBER 個にする\n" - -#: src/expand.c:119 -msgid " -t, --tabs=LIST use comma separated list of explicit tab positions\n" -msgstr " -t, --tabs=LIST コンマ (,) で区切られた LIST にタブ位置を設定する\n" - -#: src/expand.c:172 src/unexpand.c:191 -#, c-format -msgid "tab stop is too large %s" -msgstr "タブの位置 %s が大きすぎます" - -#: src/expand.c:180 src/unexpand.c:199 -#, c-format -msgid "tab size contains invalid character(s): %s" -msgstr "タブサイズに無効な文字が含まれています: %s" - -#: src/expand.c:206 src/unexpand.c:225 -#, c-format -msgid "tab size cannot be 0" -msgstr "タブサイズは0(ゼロ)にできません" - -#: src/expand.c:208 src/unexpand.c:227 -#, c-format -msgid "tab sizes must be ascending" -msgstr "タブサイズの指定は昇順でなければなりません" - -#: src/expand.c:326 src/expand.c:345 src/unexpand.c:374 src/unexpand.c:419 -#, c-format -msgid "input line is too long" -msgstr "入力ファイルが長すぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:151 src/ln.c:41 src/mv.c:41 src/tee.c:34 -msgid "Mike Parker" -msgstr "Mike Parker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:152 src/groups.c:36 -msgid "James Youngman" -msgstr "James Youngman" - -#: src/expr.c:203 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s EXPRESSION\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s EXPRESSION\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/expr.c:211 -msgid "" -"\n" -"Print the value of EXPRESSION to standard output. A blank line below\n" -"separates increasing precedence groups. EXPRESSION may be:\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 if it is neither null nor 0, otherwise ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 ARG1 if neither argument is null or 0, otherwise 0\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION の値を標準出力に出力します。下記は優先順位グループ毎に空白行\n" -"で区切って昇順に並べています。 EXPRESSION は以下の通りです。\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 両方の引数が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ 0\n" - -#: src/expr.c:220 -msgid "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 is less than ARG2\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 is less than or equal to ARG2\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 is equal to ARG2\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 is unequal to ARG2\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 is greater than or equal to ARG2\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 is greater than ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 が ARG2 より小さい\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 が ARG2 より小さいか等しい\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 が ARG2 と等しい\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 が ARG2 と等しくない\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 が ARG2 より大きいか等しい\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 が ARG2 より大きい\n" - -#: src/expr.c:229 -msgid "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 arithmetic sum of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 - ARG2 arithmetic difference of ARG1 and ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 ARG1 と ARG2 の足し算\n" -" ARG1 - ARG2 ARG1 と ARG2 の引き算\n" - -#: src/expr.c:236 -#, no-c-format -msgid "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 arithmetic product of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 / ARG2 arithmetic quotient of ARG1 divided by ARG2\n" -" ARG1 % ARG2 arithmetic remainder of ARG1 divided by ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 ARG1 と ARG2 の掛け算\n" -" ARG1 / ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算\n" -" ARG1 % ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算のあまり\n" - -#: src/expr.c:242 -msgid "" -"\n" -" STRING : REGEXP anchored pattern match of REGEXP in STRING\n" -"\n" -" match STRING REGEXP same as STRING : REGEXP\n" -" substr STRING POS LENGTH substring of STRING, POS counted from 1\n" -" index STRING CHARS index in STRING where any CHARS is found, or 0\n" -" length STRING length of STRING\n" -msgstr "" -"\n" -" STRING : REGEXP STRING における正規表現 REGEXP によるパターン照合\n" -"\n" -" match STRING REGEXP STRING : REGEXP と同じ\n" -" substr STRING POS LENGTH STRING の部分文字列を返す。 POS は 1 から始まる\n" -" index STRING CHARS STRING から CHARS が見つかった場所を返す。\n" -" 見つからなければ 0\n" -" length STRING STRING の長さ\n" - -#: src/expr.c:251 -msgid "" -" + TOKEN interpret TOKEN as a string, even if it is a\n" -" keyword like 'match' or an operator like '/'\n" -"\n" -" ( EXPRESSION ) value of EXPRESSION\n" -msgstr "" -" + TOKEN TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の\n" -" ような演算子であっても、文字列として解釈する\n" -"\n" -" ( 式 ) 式の値\n" - -#: src/expr.c:257 -msgid "" -"\n" -"Beware that many operators need to be escaped or quoted for shells.\n" -"Comparisons are arithmetic if both ARGs are numbers, else lexicographical.\n" -"Pattern matches return the string matched between \\( and \\) or null; if\n" -"\\( and \\) are not used, they return the number of characters matched or 0.\n" -msgstr "" -"\n" -"多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります。\n" -"比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより、それ以外の場合には辞書順に\n" -"より行われます。パターン照合は、 \\( と \\) の間、 もしくはヌル文字に一致した\n" -"文字列を返します。 \\( と \\) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します。\n" - -#: src/expr.c:264 -msgid "" -"\n" -"Exit status is 0 if EXPRESSION is neither null nor 0, 1 if EXPRESSION is null\n" -"or 0, 2 if EXPRESSION is syntactically invalid, and 3 if an error occurred.\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0、\n" -"EXPRESSION が null, 0 の場合は 1、\n" -"EXPRESSION が構文エラーの場合は 2、\n" -"その他のエラーが発生した場合は 3 です。\n" - -#: src/expr.c:278 -#, c-format -msgid "syntax error" -msgstr "構文エラー" - -#: src/expr.c:599 src/ptx.c:283 -#, c-format -msgid "error in regular expression matcher" -msgstr "正規表現検索中のエラー" - -#: src/expr.c:791 src/expr.c:828 -#, c-format -msgid "non-integer argument" -msgstr "整数でない引数" - -#: src/expr.c:793 src/truncate.c:315 -#, c-format -msgid "division by zero" -msgstr "ゼロでの割り算" - -#: src/expr.c:887 src/sort.c:2045 -#, c-format -msgid "set LC_ALL='C' to work around the problem" -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください" - -#: src/expr.c:889 -#, c-format -msgid "the strings compared were %s and %s" -msgstr "比較した文字列は %s と %s です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/factor.c:111 -msgid "Niels Moller" -msgstr "Niels Moller" - -#: src/factor.c:1252 src/factor.c:1352 src/factor.c:1428 -#, c-format -msgid "Lucas prime test failure. This should not happen" -msgstr "Lucas (リュカ) 素数テスト失敗。 発生すべきではありません" - -#: src/factor.c:2061 -#, c-format -msgid "squfof queue overflow" -msgstr "squfof キューのオーバーフロー" - -#: src/factor.c:2377 -msgid "using single-precision arithmetic" -msgstr "固定制度の演算を使用します" - -#: src/factor.c:2388 -#, c-format -msgid "%s is not a valid positive integer" -msgstr "%s は有効な正の整数ではありません" - -#: src/factor.c:2393 -msgid "using arbitrary-precision arithmetic" -msgstr "任意精度の演算を使用します" - -#: src/factor.c:2411 src/od.c:1640 src/od.c:1709 -#, c-format -msgid "%s is too large" -msgstr "%s は長すぎます" - -#: src/factor.c:2423 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NUMBER]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NUMBER]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/factor.c:2428 -msgid "" -"Print the prime factors of each specified integer NUMBER. If none\n" -"are specified on the command line, read them from standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された各整数 NUMBER の素因数を表示します。コマンドラインに何も指定さ\n" -"れない場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/find-mount-point.c:40 -#, c-format -msgid "cannot get current directory" -msgstr "カレントディレクトリを取得できません" - -#: src/find-mount-point.c:50 src/find-mount-point.c:64 -#: src/find-mount-point.c:92 -#, c-format -msgid "cannot change to directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/find-mount-point.c:70 -#, c-format -msgid "cannot stat current directory (now %s)" -msgstr "カレントディレクトリを stat できません (現在 %s )" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/fmt.c:38 -msgid "Ross Paterson" -msgstr "Ross Paterson" - -#: src/fmt.c:270 -#, c-format -msgid "Usage: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" - -#: src/fmt.c:271 -msgid "" -"Reformat each paragraph in the FILE(s), writing to standard output.\n" -"The option -WIDTH is an abbreviated form of --width=DIGITS.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション -WIDTH は\n" -"--width=DIGITS の省略形です。\n" -"\n" - -#: src/fmt.c:279 -msgid "" -" -c, --crown-margin preserve indentation of first two lines\n" -" -p, --prefix=STRING reformat only lines beginning with STRING,\n" -" reattaching the prefix to reformatted lines\n" -" -s, --split-only split long lines, but do not refill\n" -msgstr "" -" -c, --crown-margin 先頭 2 行のインデントを保護する\n" -" -p, --prefix=STRING STRING で始まる行のみ再整形する。\n" -" 再整形した行には先頭に STRING をつける\n" -" -s, --split-only 長い行を分割する。ただしインデントは行わない\n" - -#: src/fmt.c:288 -#, no-c-format -msgid "" -" -t, --tagged-paragraph indentation of first line different from second\n" -" -u, --uniform-spacing one space between words, two after sentences\n" -" -w, --width=WIDTH maximum line width (default of 75 columns)\n" -" -g, --goal=WIDTH goal width (default of 93% of width)\n" -msgstr "" -" -t, --tagged-paragraph 1 行目と 2 行目とでインデントが異なる段落を処理\n" -" -u, --uniform-spacing 単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く\n" -" -w, --width=NUMBER 最大行幅 (標準 75文字) を指定\n" -" -g, --goal=WIDTH 目標とする幅 (デフォルトは width の 93%)\n" - -#: src/fmt.c:360 -#, c-format -msgid "" -"invalid option -- %c; -WIDTH is recognized only when it is the first\n" -"option; use -w N instead" -msgstr "" -"無効なオプション -- %c。 -WIDTH は最初の引数である場合のみ認識されます。それ以外では\n" -" -w N を使用してください。" - -#: src/fmt.c:406 src/fmt.c:417 -#, c-format -msgid "invalid width: %s" -msgstr "無効な幅: %s" - -#: src/fold.c:70 -msgid "" -"Wrap input lines in each FILE (standard input by default), writing to\n" -"standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き\n" -"込みます。\n" -"\n" - -#: src/fold.c:78 -msgid "" -" -b, --bytes count bytes rather than columns\n" -" -s, --spaces break at spaces\n" -" -w, --width=WIDTH use WIDTH columns instead of 80\n" -msgstr "" -" -b, --bytes 列数ではなくバイト数で数える\n" -" -s, --spaces 空白の位置で折り返す\n" -" -w, --width=WIDTH 80 の代わりに幅を WIDTH で指定する\n" - -#: src/fold.c:289 src/pr.c:836 -#, c-format -msgid "invalid number of columns: %s" -msgstr "無効な列数です: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/getlimits.c:29 src/realpath.c:33 src/stdbuf.c:37 src/timeout.c:78 -#: src/truncate.c:37 -msgid "Padraig Brady" -msgstr "Padraig Brady" - -#: src/getlimits.c:65 -#, c-format -msgid "Usage: %s\n" -msgstr "使用法: %s\n" - -#: src/getlimits.c:69 -msgid "" -"Output platform dependent limits in a format useful for shell scripts.\n" -"\n" -msgstr "" -"シェルスクリプトで使用しやすい形式でプラットフォーム依存の制限を出力します。\n" -"\n" - -#: src/group-list.c:69 src/id.c:365 src/setuidgid.c:184 -#, c-format -msgid "failed to get groups for user %s" -msgstr "ユーザー %s のグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:74 src/id.c:370 -#, c-format -msgid "failed to get groups for the current process" -msgstr "現在のプロセスのグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:114 -#, c-format -msgid "cannot find name for group ID %lu" -msgstr "グループ ID %lu のグループ名がみつかりません" - -#: src/groups.c:53 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" - -#: src/groups.c:54 -msgid "" -"Print group memberships for each USERNAME or, if no USERNAME is specified, for\n" -"the current process (which may differ if the groups database has changed).\n" -msgstr "" -"各 USERNAME が所属するグループを表示します。USERNAME が指定されない場合は\n" -"現在のプロセス (これはグループデータベースが変更された場合には異なる場合\n" -"があります) に関して表示します。\n" - -#: src/groups.c:105 src/id.c:233 -#, c-format -msgid "cannot get real UID" -msgstr "実 UID を取得できません" - -#: src/groups.c:110 src/id.c:241 -#, c-format -msgid "cannot get effective GID" -msgstr "実効 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:115 src/id.c:246 -#, c-format -msgid "cannot get real GID" -msgstr "実 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:128 src/id.c:206 -#, c-format -msgid "%s: no such user" -msgstr "%s: そのようなユーザは存在しません" - -#: src/head.c:109 -msgid "" -"Print the first 10 lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。FILE が 2 個以上指定された場合は\n" -"ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。FILE が指定されない場合、\n" -"または FILE に - が指定された場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/head.c:118 -msgid "" -" -c, --bytes=[-]K print the first K bytes of each file;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" K bytes of each file\n" -" -n, --lines=[-]K print the first K lines instead of the first 10;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" K lines of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=[-]K 各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n" -" 各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示する\n" -" -n, --lines=[-]K 先頭 10 行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。\n" -" 前に '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた\n" -" 全てを表示する\n" - -#: src/head.c:126 -msgid "" -" -q, --quiet, --silent never print headers giving file names\n" -" -v, --verbose always print headers giving file names\n" -msgstr "" -" -q, --quiet, --silent ファイル毎のヘッダー出力を行わない\n" -" -v, --verbose 常にファイル毎のヘッダー出力を行う\n" - -#: src/head.c:132 -msgid "" -"\n" -"K may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -msgstr "" -"\n" -"K には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます:\n" -"b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" - -#: src/head.c:152 -#, c-format -msgid "error writing %s" -msgstr "%s の書き込みエラー" - -#: src/head.c:155 -#, c-format -msgid "%s: file has shrunk too much" -msgstr "%s: ファイルが小さく縮められすぎています" - -#: src/head.c:228 src/head.c:1052 -#, c-format -msgid "%s: number of bytes is too large" -msgstr "%s: バイト数が大きすぎます" - -#: src/head.c:441 -#, c-format -msgid "%s: cannot lseek back to original position" -msgstr "%s: 元の位置に lseek で戻ることができません" - -#: src/head.c:613 src/head.c:692 src/tail.c:450 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s まで seek できません" - -#: src/head.c:674 -#, c-format -msgid "%s: failed to reset file pointer" -msgstr "%s: ファイルポインターのリセットに失敗しました" - -#: src/head.c:799 -#, c-format -msgid "cannot reposition file pointer for %s" -msgstr "%s に対するファイルポインタを再配置できません" - -#: src/head.c:886 -#, c-format -msgid "%s: %s is so large that it is not representable" -msgstr "%s: %s は大きすぎて表示できません" - -#: src/head.c:887 -msgid "number of lines" -msgstr "行数" - -#: src/head.c:887 -msgid "number of bytes" -msgstr "バイト数" - -#: src/head.c:894 src/tail.c:1948 -msgid "invalid number of lines" -msgstr "無効な行数です" - -#: src/head.c:895 src/tail.c:1949 -msgid "invalid number of bytes" -msgstr "無効なバイト数です" - -#: src/head.c:982 src/head.c:1040 -#, c-format -msgid "invalid trailing option -- %c" -msgstr "無効な後続のオプションです -- %c" - -#: src/hostid.c:42 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]\n" -"Print the numeric identifier (in hexadecimal) for the current host.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]\n" -"現在のホストの識別用数値 (16 進数) を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:56 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NAME]\n" -" or: %s OPTION\n" -"Print or set the hostname of the current system.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NAME]\n" -"または: %s OPTION\n" -"現在のシステムのホスト名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:94 -#, c-format -msgid "cannot set name to %s" -msgstr "名前を %s に設定できません" - -#: src/hostname.c:97 -#, c-format -msgid "cannot set hostname; this system lacks the functionality" -msgstr "ホスト名を設定できません。このシステムにはホスト名設定機能がありません。" - -#: src/hostname.c:105 -#, c-format -msgid "cannot determine hostname" -msgstr "ホスト名を特定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/id.c:38 src/touch.c:42 -msgid "Arnold Robbins" -msgstr "Arnold Robbins" - -#: src/id.c:81 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]\n" - -#: src/id.c:82 -msgid "" -"Print user and group information for the specified USERNAME,\n" -"or (when USERNAME omitted) for the current user.\n" -"\n" -" -a ignore, for compatibility with other versions\n" -" -Z, --context print only the security context of the current user\n" -" -g, --group print only the effective group ID\n" -" -G, --groups print all group IDs\n" -" -n, --name print a name instead of a number, for -ugG\n" -" -r, --real print the real ID instead of the effective ID, with -ugG\n" -" -u, --user print only the effective user ID\n" -msgstr "" -"USERNAME で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。USERNAME が指定されない\n" -"場合は現在のユーザー情報を表示します。\n" -"\n" -" -a 無視される。他バージョンとの互換性のため存在している\n" -" -Z, --context 現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する\n" -" -g, --group 実効グループ ID のみ表示する\n" -" -G, --groups 全てのグループ ID を表示する\n" -" -n, --name -ugG で名前の代わりに数値を表示する\n" -" -r, --real -ugG で実効 ID の代わりに実 ID を表示する\n" -" -u, --user 実効ユーザー ID のみ表示する\n" - -#: src/id.c:96 -msgid "" -"\n" -"Without any OPTION, print some useful set of identified information.\n" -msgstr "\nOPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用なものを表示します。\n" - -#: src/id.c:140 -#, c-format -msgid "--context (-Z) works only on an SELinux-enabled kernel" -msgstr "--context (-Z) は SELinux が有効なカーネルのみ動作します" - -#: src/id.c:175 -#, c-format -msgid "cannot print security context when user specified" -msgstr "ユーザーが指定された時はセキュリティコンテキストを表示できません" - -#: src/id.c:178 -#, c-format -msgid "cannot print \"only\" of more than one choice" -msgstr "単一項目のみ表示するオプションを複数指定できません" - -#: src/id.c:185 -#, c-format -msgid "cannot print only names or real IDs in default format" -msgstr "標準の形式では, 名前または ID だけを表示することはできません" - -#: src/id.c:199 -#, c-format -msgid "can't get process context" -msgstr "プロセスのコンテキストを取得できません" - -#: src/id.c:224 -#, c-format -msgid "cannot get effective UID" -msgstr "実効 UID を取得できません" - -#: src/id.c:311 -#, c-format -msgid "cannot find name for user ID %s" -msgstr "ユーザー ID %s に対するユーザー名が見つかりません" - -#: src/id.c:329 -#, c-format -msgid "uid=%s" -msgstr "uid=%s" - -#: src/id.c:334 -#, c-format -msgid " gid=%s" -msgstr " gid=%s" - -#: src/id.c:341 -#, c-format -msgid " euid=%s" -msgstr " euid=%s" - -#: src/id.c:349 -#, c-format -msgid " egid=%s" -msgstr " egid=%s" - -#: src/id.c:377 -msgid " groups=" -msgstr " groups=" - -#: src/id.c:393 -#, c-format -msgid " context=%s" -msgstr " context=%s" - -#: src/install.c:373 -#, c-format -msgid "warning: %s: failed to change context to %s" -msgstr "警告: %s: コンテキスト %s への変更に失敗しました" - -#: src/install.c:414 -#, c-format -msgid "creating directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しています" - -#: src/install.c:482 -#, c-format -msgid "cannot change ownership of %s" -msgstr "%s の所有権を変更できません" - -#: src/install.c:506 -#, c-format -msgid "cannot set time stamps for %s" -msgstr "%s の時刻を設定できません" - -#: src/install.c:527 src/split.c:427 src/timeout.c:413 -#, c-format -msgid "fork system call failed" -msgstr "fork システムコールが失敗しました" - -#: src/install.c:531 -#, c-format -msgid "cannot run %s" -msgstr "%s を実行できません" - -#: src/install.c:535 -#, c-format -msgid "waiting for strip" -msgstr "strip を待っています" - -#: src/install.c:537 -#, c-format -msgid "strip process terminated abnormally" -msgstr "strip プロセスが異常終了しました" - -#: src/install.c:558 -#, c-format -msgid "invalid user %s" -msgstr "無効なユーザー: %s" - -#: src/install.c:594 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -" or: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -"または: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" - -#: src/install.c:601 -msgid "" -"\n" -"This install program copies files (often just compiled) into destination\n" -"locations you choose. If you want to download and install a ready-to-use\n" -"package on a GNU/Linux system, you should instead be using a package manager\n" -"like yum(1) or apt-get(1).\n" -"\n" -"In the first three forms, copy SOURCE to DEST or multiple SOURCE(s) to\n" -"the existing DIRECTORY, while setting permission modes and owner/group.\n" -"In the 4th form, create all components of the given DIRECTORY(ies).\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"install プログラムは選択したコピー先にファイルをコピーします (通常は直前に\n" -"コンパイルしたファイル)。 GNU/Linux システムですぐに使用できるパッケージ\n" -"をダウンロードしてインストールしたい場合は yum(1) または apt-get(1) の\n" -"ようなパッケージ管理プログラムを代わりに使用してください。\n" -"\n" -"最初の 3 個の形式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n" -"にパーミッションおよび所有権、グループを設定しながらコピーします。\n" -"4 番目の形式は指定された DIRECTORY 全ての構成要素を作成します。\n" -"\n" - -#: src/install.c:616 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -c (ignored)\n" -" -C, --compare compare each pair of source and destination files, and\n" -" in some cases, do not modify the destination at all\n" -" -d, --directory treat all arguments as directory names; create all\n" -" components of the specified directories\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] コピー先にファイルが存在する場合は各ファイルのバック\n" -" アップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取ることができない\n" -" -c (無視される)\n" -" -C, --compare コピー元とコピー先の組をそれぞれ比較する。それらが同じ\n" -" 場合はコピー先を変更しない\n" -" -d, --directory 全ての引数をディレクトリとして扱う。指定したディレクトリ\n" -" の構成要素を全て作成する\n" - -#: src/install.c:625 -msgid "" -" -D create all leading components of DEST except the last,\n" -" then copy SOURCE to DEST\n" -" -g, --group=GROUP set group ownership, instead of process' current group\n" -" -m, --mode=MODE set permission mode (as in chmod), instead of rwxr-xr-x\n" -" -o, --owner=OWNER set ownership (super-user only)\n" -msgstr "" -" -D DEST の前にあるすべての構成要素のうち最後のものを除いたもの\n" -" を作成し、それから SOURCE から DEST へコピーする\n" -" -g, --group=GROUP ファイルのグループを現在のプロセスグループの代わりに\n" -" GROUP に設定する\n" -" -m, --mode=MODE パーミッションを rwxr-xr-x ではなく MODE (chmod と同じ\n" -" 指定方法) に設定する\n" -" -o, --owner=OWNER 所有権を設定する (スーパーユーザーのみ)\n" - -#: src/install.c:632 -msgid "" -" -p, --preserve-timestamps apply access/modification times of SOURCE files\n" -" to corresponding destination files\n" -" -s, --strip strip symbol tables\n" -" --strip-program=PROGRAM program used to strip binaries\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -v, --verbose print the name of each directory as it is created\n" -msgstr "" -" -p, --preserve-timestamps SOURCE ファイルのアクセス時刻、変更時刻を\n" -" SOURCE の時刻に設定する\n" -" -s, --strip シンボルテーブルを strip する\n" -" --strip-program=PROGRAM バイナリを strip する時に使用されるプログラム\n" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾子を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成したときにその名前を表示する\n" - -#: src/install.c:642 -msgid "" -" --preserve-context preserve SELinux security context\n" -" -Z, --context=CONTEXT set SELinux security context of files and directories\n" -msgstr "" -" --preserve-context SELinux セキュリティコンテキストを保持する\n" -" -Z, --context=CONTEXT ファイルおよびディレクトリの SELinux セキュリティ\n" -" コンテキストを CONTEXT に設定する\n" - -#: src/install.c:859 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --preserve-context; this kernel is not SELinux-enabled" -msgstr "警告: --preserve-context は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありません" - -#: src/install.c:869 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --context (-Z); this kernel is not SELinux-enabled" -msgstr "警告: --context (-Z) は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありません" - -#: src/install.c:886 -#, c-format -msgid "the strip option may not be used when installing a directory" -msgstr "strip オプションはディレクトリをインストールする際には使用できません" - -#: src/install.c:889 -#, c-format -msgid "target directory not allowed when installing a directory" -msgstr "ディレクトリをインストールする際にターゲットディレクトリを指定できません" - -#: src/install.c:893 -#, c-format -msgid "cannot force target context to %s and preserve it" -msgstr "" -"ターゲットのコンテキストを %s に強制的に設定できません。そのまま維持\n" -"されます" - -#: src/install.c:947 src/mkdir.c:202 src/stdbuf.c:327 -#, c-format -msgid "invalid mode %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/install.c:954 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --strip-program option as -s option was not specified" -msgstr "" -"警告: -s オプションが指定されていないため --strip-program オプションは\n" -"無視されます" - -#: src/install.c:959 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --preserve-timestamps are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --preserve-timestamps は排他的です" - -#: src/install.c:966 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --strip are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --strip は排他的です" - -#: src/install.c:972 -#, c-format -msgid "the --compare (-C) option is ignored when you specify a mode with non-permission bits" -msgstr "--compare (-C) オプションは許可されていないモードのビットが設定されている場合には無視されます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/join.c:40 src/sort.c:66 -msgid "Mike Haertel" -msgstr "Mike Haertel" - -#: src/join.c:191 -msgid "" -"For each pair of input lines with identical join fields, write a line to\n" -"standard output. The default join field is the first, delimited\n" -"by whitespace. When FILE1 or FILE2 (not both) is -, read standard input.\n" -"\n" -" -a FILENUM also print unpairable lines from file FILENUM, where\n" -" FILENUM is 1 or 2, corresponding to FILE1 or FILE2\n" -" -e EMPTY replace missing input fields with EMPTY\n" -msgstr "" -"入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。\n" -"スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 FILE1 または FILE2\n" -"が - の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込まれます。\n" -"\n" -" -a FILENUM ファイル FILENUM からの組み合わせの対応づけができない行も\n" -" 出力する。 FILENUM は 1 または 2 でありそれぞれ FILE1 \n" -" または FILE2 を表す\n" -" -e EMPTY 入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n" - -#: src/join.c:200 -msgid "" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing fields\n" -" -j FIELD equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n" -" -o FORMAT obey FORMAT while constructing output line\n" -" -t CHAR use CHAR as input and output field separator\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-case フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -j FIELD '-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n" -" -o FORMAT 出力行の生成を FORMAT に基づいて行う\n" -" -t CHAR 入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する\n" - -#: src/join.c:206 -msgid "" -" -v FILENUM like -a FILENUM, but suppress joined output lines\n" -" -1 FIELD join on this FIELD of file 1\n" -" -2 FIELD join on this FIELD of file 2\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -" --header treat the first line in each file as field headers,\n" -" print them without trying to pair them\n" -msgstr "" -" -v FILENUM -a FILENUM と同様だが、結合した行を出力しない\n" -" -1 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" -2 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" --check-order 入力行の組み合わせが全て存在していたとしても、入力\n" -" が正しく並べ替えられているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しく並べられているかを確認しない\n" -" --header 各ファイルの 1 行目をヘッダとして扱い、結合せずに\n" -" 表示を行う\n" - -#: src/join.c:218 -msgid "" -"\n" -"Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n" -"else fields are separated by CHAR. Any FIELD is a field number counted\n" -"from 1. FORMAT is one or more comma or blank separated specifications,\n" -"each being 'FILENUM.FIELD' or '0'. Default FORMAT outputs the join field,\n" -"the remaining fields from FILE1, the remaining fields from FILE2, all\n" -"separated by CHAR. If FORMAT is the keyword 'auto', then the first\n" -"line of each file determines the number of fields output for each line.\n" -"\n" -"Important: FILE1 and FILE2 must be sorted on the join fields.\n" -"E.g., use \"sort -k 1b,1\" if 'join' has no options,\n" -"or use \"join -t ''\" if 'sort' has no options.\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -"If the input is not sorted and some lines cannot be joined, a\n" -"warning message will be given.\n" -msgstr "" -"\n" -"-t CHAR が与えられない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n" -"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 から\n" -"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られた\n" -"フィールド指定で 'FILENUM.FIELD' または '0' です。デフォルトの FORMAT では結合された\n" -"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って\n" -"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって各行の\n" -"出力されるフィールドの数が決定されます。\n" -"\n" -"重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。\n" -"例えば、'join' にオプションを指定しないときは \"sort -k 1b,1\" を使用し、\n" -" 'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n" -"備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" -"もし入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセージが\n" -"表示されます。\n" - -#: src/join.c:403 -#, c-format -msgid "%s:%ju: is not sorted: %.*s" -msgstr "%s:%ju: ソートされていません: %.*s" - -#: src/join.c:840 src/join.c:1038 -#, c-format -msgid "invalid field number: %s" -msgstr "無効なフィールド番号です: %s" - -#: src/join.c:861 src/join.c:870 -#, c-format -msgid "invalid field specifier: %s" -msgstr "無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/join.c:877 -#, c-format -msgid "invalid file number in field spec: %s" -msgstr "フィールド指定でのファイル番号は無効です: %s" - -#: src/join.c:920 -#, c-format -msgid "incompatible join fields %lu, %lu" -msgstr "結合するフィールドが不完全です %lu、%lu" - -#: src/join.c:1049 -#, c-format -msgid "conflicting empty-field replacement strings" -msgstr "空の文字列を置換する文字列が競合しています" - -#: src/join.c:1101 src/sort.c:4469 -#, c-format -msgid "multi-character tab %s" -msgstr "複数文字のタブ %s" - -#: src/join.c:1105 src/sort.c:4474 -#, c-format -msgid "incompatible tabs" -msgstr "互換性のないタブです" - -#: src/join.c:1174 -#, c-format -msgid "both files cannot be standard input" -msgstr "両方のファイルを標準入力にはできません" - -#: src/kill.c:76 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -" or: %s -l [SIGNAL]...\n" -" or: %s -t [SIGNAL]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -"または: %s -l [SIGNAL]...\n" -"または: %s -t [SIGNAL]...\n" - -#: src/kill.c:82 -msgid "" -"Send signals to processes, or list signals.\n" -"\n" -msgstr "プロセスにシグナルを送信するか、シグナル一覧を表示します。\n" - -#: src/kill.c:89 -msgid "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL\n" -" specify the name or number of the signal to be sent\n" -" -l, --list list signal names, or convert signal names to/from numbers\n" -" -t, --table print a table of signal information\n" -msgstr "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL 送信されるシグナルの名前または番号\n" -" -l, --list シグナル名および番号の一覧\n" -" -t, --table シグナル情報の一覧表を表示\n" - -#: src/kill.c:97 -msgid "" -"\n" -"SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n" -"or the exit status of a process terminated by a signal.\n" -"PID is an integer; if negative it identifies a process group.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIGNAL には 'HUP' のようなシグナル名、'1' のようなシグナル番号、\n" -"シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。\n" -"PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。\n" - -#: src/kill.c:206 -#, c-format -msgid "%s: invalid process id" -msgstr "%s: 無効なプロセスID" - -#: src/kill.c:260 -#, c-format -msgid "invalid option -- %c" -msgstr "無効なオプション -- %c" - -#: src/kill.c:269 -#, c-format -msgid "%s: multiple signals specified" -msgstr "%s: 複数のシグナルが指定されています" - -#: src/kill.c:283 -#, c-format -msgid "multiple -l or -t options specified" -msgstr "-l または -t オプションが複数指定されています" - -#: src/kill.c:300 -#, c-format -msgid "cannot combine signal with -l or -t" -msgstr "-l または -t とシグナルを組み合わせることができません" - -#: src/kill.c:306 -#, c-format -msgid "no process ID specified" -msgstr "プロセス ID が指定されていません" - -#: src/libstdbuf.c:109 -#, c-format -msgid "failed to allocate a % byte stdio buffer\n" -msgstr "% バイトの標準入出力バッファの割り当てに失敗しました\n" - -#: src/libstdbuf.c:116 -#, c-format -msgid "invalid buffering mode %s for %s\n" -msgstr "%2$s に対するバッファリングモード %1$s は無効です\n" - -#: src/libstdbuf.c:124 -#, c-format -msgid "could not set buffering of %s to mode %s\n" -msgstr "%s のバッファリングモードを %s に設定できません\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/link.c:36 src/unlink.c:36 src/who.c:50 -msgid "Michael Stone" -msgstr "Michael Stone" - -#: src/link.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE1 FILE2\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE1 FILE2\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/link.c:48 -msgid "" -"Call the link function to create a link named FILE2 to an existing FILE1.\n" -"\n" -msgstr "リンク関数を呼び出して、存在している FILE1 に対する FILE2 という名前のリンクを作成します。\n" - -#: src/link.c:90 -#, c-format -msgid "cannot create link %s to %s" -msgstr "%2$s へのリンク %1$s を作成できません" - -#: src/ln.c:190 -#, c-format -msgid "%s: hard link not allowed for directory" -msgstr "%s: ディレクトリに対するハードリンクは許可されていません" - -#: src/ln.c:255 -#, c-format -msgid "%s: cannot overwrite directory" -msgstr "%s: ディレクトリを上書きすることはできません" - -# %s: ersetze `%s'? -#: src/ln.c:260 -#, c-format -msgid "%s: replace %s? " -msgstr "%s: %s を置き換えますか(yes/no)? " - -#: src/ln.c:345 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:346 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s -> %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:348 -#, c-format -msgid "failed to create hard link to %.0s%s" -msgstr "%.0s%s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:351 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s" -msgstr "ハードリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:352 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s => %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:374 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1st form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET (2nd form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3rd form)\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4th form)\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET (2番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4番目の形式)\n" - -#: src/ln.c:381 -msgid "" -"In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n" -"In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n" -"In the 3rd and 4th forms, create links to each TARGET in DIRECTORY.\n" -"Create hard links by default, symbolic links with --symbolic.\n" -"By default, each destination (name of new link) should not already exist.\n" -"When creating hard links, each TARGET must exist. Symbolic links\n" -"can hold arbitrary text; if later resolved, a relative link is\n" -"interpreted in relation to its parent directory.\n" -"\n" -msgstr "" -"1 番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n" -"2 番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n" -"3 番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n" -"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用すると\n" -"シンボリックリンクが作成されます。\n" -"デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) は存在していてはいけません。\n" -"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n" -"いけません。シンボリックリンクは任意のテキストを保持することが出来ます。\n" -"後でシンボリックリンクを辿る際に、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n" -"ものとして解釈されます。\n" -"\n" - -#: src/ln.c:395 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -d, -F, --directory allow the superuser to attempt to hard link\n" -" directories (note: will probably fail due to\n" -" system restrictions, even for the superuser)\n" -" -f, --force remove existing destination files\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] 対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取らない\n" -" -d, -F, --directory スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク\n" -" を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ\n" -" であってもシステムの制限で失敗することがある)\n" -" -f, --force 対象ファイルが存在する時に削除する\n" - -#: src/ln.c:403 -msgid "" -" -i, --interactive prompt whether to remove destinations\n" -" -L, --logical dereference TARGETs that are symbolic links\n" -" -n, --no-dereference treat LINK_NAME as a normal file if\n" -" it is a symbolic link to a directory\n" -" -P, --physical make hard links directly to symbolic links\n" -" -r, --relative create symbolic links relative to link location\n" -" -s, --symbolic make symbolic links instead of hard links\n" -msgstr "" -" -i, --interactive 対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する\n" -" -L, --logical TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る\n" -" -n, --no-dereference 対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合\n" -" 通常ファイルに対するリンクとして扱う\n" -" -P, --physical シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する\n" -" -r, --relative リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する\n" -" -s, --symbolic ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" - -#: src/ln.c:412 -msgid "" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY specify the DIRECTORY in which to create\n" -" the links\n" -" -T, --no-target-directory treat LINK_NAME as a normal file always\n" -" -v, --verbose print name of each linked file\n" -msgstr "" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾辞を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY DIRECTORY にリンクを作成する\n" -" -T, --no-target-directory 常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose リンクを作成した時にファイル名を表示する\n" - -#: src/ln.c:428 -msgid "" -" none, off never make backups (even if --backup is given)\n" -" numbered, t make numbered backups\n" -" existing, nil numbered if numbered backups exist, simple otherwise\n" -" simple, never always make simple backups\n" -"\n" -msgstr "" -" none, off バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n" -" numbered, t 番号付きバックアップを作成する\n" -" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、なければ simple で作成する\n" -" simple, never 常に簡易バックアップを作成\n" - -#: src/ln.c:435 -#, c-format -msgid "" -"Using -s ignores -L and -P. Otherwise, the last option specified controls\n" -"behavior when a TARGET is a symbolic link, defaulting to %s.\n" -msgstr "" -"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が\n" -"シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。\n" -"デフォルトは %s です。\n" - -#: src/ln.c:554 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory and --no-target-directory" -msgstr "--target-directory および --no-target-directory は組み合わせて使用できません" - -#: src/ln.c:588 -#, c-format -msgid "cannot do --relative without --symbolic" -msgstr "--symbolic なしでは --relative は使用できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/logname.c:30 -msgid "FIXME: unknown" -msgstr "FIXME: 不詳" - -#: src/logname.c:39 src/sync.c:40 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]\n" - -#: src/logname.c:40 -msgid "" -"Print the name of the current user.\n" -"\n" -msgstr "現在のユーザ名を表示します。\n" - -#: src/logname.c:84 -#, c-format -msgid "no login name" -msgstr "ログイン名がありません" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:732 -msgid "%b %e %Y" -msgstr "%b %e %Y" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:745 -msgid "%b %e %H:%M" -msgstr "%b %e %H:%M" - -#: src/ls.c:1580 -#, c-format -msgid "ignoring invalid value of environment variable QUOTING_STYLE: %s" -msgstr "環境変数 QUOTING_STYLE の値(%s)が不適切なので無視します" - -#: src/ls.c:1599 -#, c-format -msgid "ignoring invalid width in environment variable COLUMNS: %s" -msgstr "環境変数 COLUMNS の値(%s) が不適切な行幅なので無視します" - -#: src/ls.c:1629 -#, c-format -msgid "ignoring invalid tab size in environment variable TABSIZE: %s" -msgstr "環境変数 TABSIZE の値(%s) が不適切なタブサイズなので無視します" - -#: src/ls.c:1750 src/ptx.c:1976 -#, c-format -msgid "invalid line width: %s" -msgstr "無効な行幅です: %s" - -#: src/ls.c:1824 -#, c-format -msgid "invalid tab size: %s" -msgstr "無効なタブ幅です: %s" - -#: src/ls.c:2033 -#, c-format -msgid "invalid time style format %s" -msgstr "無効な時刻書式です: %s" - -#: src/ls.c:2057 -msgid "Valid arguments are:\n" -msgstr "有効な引数:\n" - -#: src/ls.c:2061 -msgid " - +FORMAT (e.g., +%H:%M) for a 'date'-style format\n" -msgstr " - +FORMAT (例: +%H:%M) ('date' と同じ形式)\n" - -#: src/ls.c:2096 -#, c-format -msgid "error initializing month strings" -msgstr "月の文字列初期化時にエラーが発生しました" - -#: src/ls.c:2407 -#, c-format -msgid "unrecognized prefix: %s" -msgstr "認識できない接頭辞です: %s" - -#: src/ls.c:2437 -#, c-format -msgid "unparsable value for LS_COLORS environment variable" -msgstr "環境変数 LS_COLORS の値を解釈できません" - -#: src/ls.c:2514 src/pwd.c:161 -#, c-format -msgid "cannot open directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を開くことが出来ません" - -#: src/ls.c:2529 -#, c-format -msgid "cannot determine device and inode of %s" -msgstr "%s のデバイスと i ノードを決定できません" - -#: src/ls.c:2538 -#, c-format -msgid "%s: not listing already-listed directory" -msgstr "%s: 既に一覧表示したディレクトリのため一覧表示しません" - -#: src/ls.c:2615 src/pwd.c:229 -#, c-format -msgid "reading directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込んでいます" - -#: src/ls.c:2630 -#, c-format -msgid "closing directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を閉じています" - -#: src/ls.c:3302 -#, c-format -msgid "cannot compare file names %s and %s" -msgstr "ファイル名 %s および %s を比較できません" - -#: src/ls.c:4721 -msgid "" -"List information about the FILEs (the current directory by default).\n" -"Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE に関する情報を一覧表示します (デフォルトは現在のディレクトリ)。\n" -"-cftuvSUX または --sort が指定されない限り、要素はアルファベット順で並べ替えられます。\n" -"\n" - -#: src/ls.c:4729 -msgid "" -" -a, --all do not ignore entries starting with .\n" -" -A, --almost-all do not list implied . and ..\n" -" --author with -l, print the author of each file\n" -" -b, --escape print C-style escapes for nongraphic characters\n" -msgstr "" -" -a, --all . で始まる要素を無視しない\n" -" -A, --almost-all . および .. を一覧表示しない\n" -" --author -l と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する\n" -" -b, --escape 表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する\n" - -#: src/ls.c:4735 -msgid "" -" --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E.g.,\n" -" '--block-size=M' prints sizes in units of\n" -" 1,048,576 bytes. See SIZE format below.\n" -" -B, --ignore-backups do not list implied entries ending with ~\n" -" -c with -lt: sort by, and show, ctime (time of last\n" -" modification of file status information)\n" -" with -l: show ctime and sort by name\n" -" otherwise: sort by ctime, newest first\n" -msgstr "" -" --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '--block-size=M' は\n" -" 表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n" -" 表示する。SIZE の形式は以下を参照\n" -" -B, --ignore-backups ~ で終了する要素を一覧表示しない\n" -" -c -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更\n" -" した時間) で並べ替えて表示する。\n" -" -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する。\n" -" それ以外の場合: ctime で新しい順に並べ替える\n" - -#: src/ls.c:4745 -msgid "" -" -C list entries by columns\n" -" --color[=WHEN] colorize the output. WHEN defaults to 'always'\n" -" or can be 'never' or 'auto'. More info below\n" -" -d, --directory list directory entries instead of contents,\n" -" and do not dereference symbolic links\n" -" -D, --dired generate output designed for Emacs' dired mode\n" -msgstr "" -" -C 要素を列ごとに並べる\n" -" --color[=WHEN] カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は 'always'、\n" -" 'never' または 'auto'。詳細は下記を参照\n" -" -d, --directory ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。\n" -" また、シンボリックリンクも辿らない\n" -" -D, --dired Emacs の dired モード用の出力を生成する\n" - -#: src/ls.c:4753 -msgid "" -" -f do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n" -" -F, --classify append indicator (one of */=>@|) to entries\n" -" --file-type likewise, except do not append '*'\n" -" --format=WORD across -x, commas -m, horizontal -x, long -l,\n" -" single-column -1, verbose -l, vertical -C\n" -" --full-time like -l --time-style=full-iso\n" -msgstr "" -" -f ソートしない。 -aU が有効になり、 -ls --color が無効になる\n" -" -F, --classify タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する\n" -" --file-type 上と同様だが '*' を付与しない\n" -" --format=WORD WORD が across は -x, commas は -m, horizontal は -x, long は -l,\n" -" single-column は -1, verbose は -l, vertical は -C と同じ\n" -" --full-time -l --time-style=full-iso と同様\n" - -#: src/ls.c:4761 -msgid " -g like -l, but do not list owner\n" -msgstr " -g -l と同様だがファイル所有者を表示しない\n" - -#: src/ls.c:4764 -msgid "" -" --group-directories-first\n" -" group directories before files.\n" -" augment with a --sort option, but any\n" -" use of --sort=none (-U) disables grouping\n" -msgstr "" -" --group-directories-first\n" -" ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。\n" -" --sort オプションの一つと併せて使用するが、\n" -" --sort=none (-U) と併せたときはグループ化しない\n" - -#: src/ls.c:4770 -msgid "" -" -G, --no-group in a long listing, don't print group names\n" -" -h, --human-readable with -l, print sizes in human readable format\n" -" (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -G, --no-group 詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない\n" -" -h, --human-readable -l と併せて使用したときに人間が読みやすい形式で表示する\n" -" (例: 1K 234M 2G)\n" -" --si 上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する\n" - -#: src/ls.c:4776 -msgid "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" follow symbolic links listed on the command line\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" follow each command line symbolic link\n" -" that points to a directory\n" -" --hide=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN\n" -" (overridden by -a or -A)\n" -msgstr "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している\n" -" 時にはシンボリックリンクを辿る\n" -" --hide=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" (-a または -A で上書きされる)\n" - -#: src/ls.c:4786 -msgid "" -" --indicator-style=WORD append indicator with style WORD to entry names:\n" -" none (default), slash (-p),\n" -" file-type (--file-type), classify (-F)\n" -" -i, --inode print the index number of each file\n" -" -I, --ignore=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN\n" -" -k, --kibibytes use 1024-byte blocks\n" -msgstr "" -" --indicator-style=WORD 要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える:\n" -" none (デフォルト)、 slash (-p)、\n" -" file-type (--file-type)、 classify (-F)\n" -" -i, --inode 各ファイルの i ノード番号を表示する\n" -" -I, --ignore=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" -k ブロックサイズとして 1024 バイトを使用する\n" - -#: src/ls.c:4796 -msgid "" -" -l use a long listing format\n" -" -L, --dereference when showing file information for a symbolic\n" -" link, show information for the file the link\n" -" references rather than for the link itself\n" -" -m fill width with a comma separated list of entries\n" -msgstr "" -" -l 詳細リスト形式を表示する\n" -" -L, --dereference シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは\n" -" リンクそのものではなくリンク参照先のファイル\n" -" 情報を表示する\n" -" -m 要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む\n" - -#: src/ls.c:4804 -msgid "" -" -n, --numeric-uid-gid like -l, but list numeric user and group IDs\n" -" -N, --literal print raw entry names (don't treat e.g. control\n" -" characters specially)\n" -" -o like -l, but do not list group information\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" append / indicator to directories\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-uid-gid -l と同様だが UID と GID を数値で表示する\n" -" -N, --literal 生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない)\n" -" -o -l と同様だがグループ情報を表示しない\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n" - -#: src/ls.c:4812 -msgid "" -" -q, --hide-control-chars print ? instead of non graphic characters\n" -" --show-control-chars show non graphic characters as-is (default\n" -" unless program is 'ls' and output is a terminal)\n" -" -Q, --quote-name enclose entry names in double quotes\n" -" --quoting-style=WORD use quoting style WORD for entry names:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n" -msgstr "" -" -q, --hide-control-chars 表示不可能な文字を ? に置き換える\n" -" --show-control-chars 表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で\n" -" なかったり出力が端末でない場合はこれがデフォルト)\n" -" -Q, --quote-name ファイル名をダブルクォート (\") で囲む\n" -" --quoting-style=WORD 項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n" - -#: src/ls.c:4821 -msgid "" -" -r, --reverse reverse order while sorting\n" -" -R, --recursive list subdirectories recursively\n" -" -s, --size print the allocated size of each file, in blocks\n" -msgstr "" -" -r, --reverse ソート順を反転させる\n" -" -R, --recursive 子ディレクトリを再帰的に一覧表示する\n" -" -s, --size ブロック単位で各ファイルサイズを表示する\n" - -#: src/ls.c:4826 -msgid "" -" -S sort by file size\n" -" --sort=WORD sort by WORD instead of name: none -U,\n" -" extension -X, size -S, time -t, version -v\n" -" --time=WORD with -l, show time as WORD instead of modification\n" -" time: atime -u, access -u, use -u, ctime -c,\n" -" or status -c; use specified time as sort key\n" -" if --sort=time\n" -msgstr "" -" -S ファイルサイズ順にソートする\n" -" --sort=WORD 名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none -U,\n" -" extension -X, size -S, time -t, version -v\n" -" --time=WORD -l と併せて使用し、ファイル更新時刻の代わりに次の WORD \n" -" で指定した時間を表示する: atime -u, access -u, use -u, ctime -c,\n" -" または status -c。\n" -" --sort=time を指定した場合はソートのキーとして\n" -" 指定した時間が使用される\n" - -#: src/ls.c:4836 -msgid "" -" --time-style=STYLE with -l, show times using style STYLE:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT.\n" -" FORMAT is interpreted like 'date'; if FORMAT is\n" -" FORMAT1FORMAT2, FORMAT1 applies to\n" -" non-recent files and FORMAT2 to recent files;\n" -" if STYLE is prefixed with 'posix-', STYLE\n" -" takes effect only outside the POSIX locale\n" -msgstr "" -" --time-style=STYLE -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT。\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される。FORMAT が\n" -" FORMAT1FORMAT2 となっている場合、FORMAT1 はファイル\n" -" から離れた側に表示され、 FORMAT2 はファイル側に表示される。\n" -" STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、 POSIX ロケール\n" -" ではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n" - -#: src/ls.c:4845 -msgid "" -" -t sort by modification time, newest first\n" -" -T, --tabsize=COLS assume tab stops at each COLS instead of 8\n" -msgstr "" -" -t ファイル更新時間で新しい順にソートする\n" -" -T, --tabsize=COLS タブ幅を 8 の代わりに COLS にする\n" - -#: src/ls.c:4849 -msgid "" -" -u with -lt: sort by, and show, access time\n" -" with -l: show access time and sort by name\n" -" otherwise: sort by access time\n" -" -U do not sort; list entries in directory order\n" -" -v natural sort of (version) numbers within text\n" -msgstr "" -" -u -lt と使用: アクセス時間でソート、表示する。\n" -" -l と使用: 名前でソートし、アクセス時間を表示する。\n" -" その他: アクセス時間でソートする\n" -" -U ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する\n" -" -v 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" - -#: src/ls.c:4856 -msgid "" -" -w, --width=COLS assume screen width instead of current value\n" -" -x list entries by lines instead of by columns\n" -" -X sort alphabetically by entry extension\n" -" -Z, --context print any SELinux security context of each file\n" -" -1 list one file per line\n" -msgstr "" -" -w, --width=COLS スクリーン幅として現在の値の代わりに COLS を使用する\n" -" -x 要素を列ごとではなく行ごとに表示する\n" -" -X 拡張子のアルファベット順にソートする\n" -" -Z, --context 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する\n" -" -1 1 ファイル 1 行で表示する\n" - -#: src/ls.c:4866 -msgid "" -"\n" -"Using color to distinguish file types is disabled both by default and\n" -"with --color=never. With --color=auto, ls emits color codes only when\n" -"standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment\n" -"variable can change the settings. Use the dircolors command to set it.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトまたは --color=never を指定した場合、ファイルの種類を判別するための\n" -"カラー表示は無効となります。 --color=auto を指定した場合、標準出力が端末に接続\n" -"されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作\n" -"を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。\n" - -#: src/ls.c:4873 -msgid "" -"\n" -"Exit status:\n" -" 0 if OK,\n" -" 1 if minor problems (e.g., cannot access subdirectory),\n" -" 2 if serious trouble (e.g., cannot access command-line argument).\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータス:\n" -" 0 正常終了、\n" -" 1 軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、\n" -" 2 重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:94 src/seq.c:39 -msgid "Ulrich Drepper" -msgstr "Ulrich Drepper" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:95 -msgid "Scott Miller" -msgstr "Scott Miller" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:96 -msgid "David Madore" -msgstr "David Madore" - -#: src/md5sum.c:164 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"Print or check %s (%d-bit) checksums.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"%s (%d-bit) チェックサムを表示または照合します。\n" -"FILE の指定が無いか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:174 -msgid " -b, --binary read in binary mode (default unless reading tty stdin)\n" -msgstr " -b, --binary バイナリモードで読み込む (tty 標準入力以外から読み込む時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:178 -msgid " -b, --binary read in binary mode\n" -msgstr " -b, --binary バイナリモードで読み込む\n" - -#: src/md5sum.c:181 -#, c-format -msgid " -c, --check read %s sums from the FILEs and check them\n" -msgstr " -c, --check FILE から %s チェックサムを読み込み、照合する\n" - -#: src/md5sum.c:184 -msgid " --tag create a BSD-style checksum\n" -msgstr " --tag BSD 形式のチェックサムを作成する\n" - -#: src/md5sum.c:188 -msgid " -t, --text read in text mode (default if reading tty stdin)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (tty 標準入力から読み込む時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:192 -msgid " -t, --text read in text mode (default)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (デフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:195 -msgid "" -"\n" -"The following three options are useful only when verifying checksums:\n" -" --quiet don't print OK for each successfully verified file\n" -" --status don't output anything, status code shows success\n" -" -w, --warn warn about improperly formatted checksum lines\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"次の3つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n" -" --quiet ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない\n" -" --status 何も出力しない。終了コードで結果を判別する\n" -" -w, --warn チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:203 -msgid " --strict with --check, exit non-zero for any invalid input\n" -msgstr " --strict --check と併せて使用し、無効な入力がある場合に 0 以外で終了する\n" - -#: src/md5sum.c:208 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"The sums are computed as described in %s. When checking, the input\n" -"should be a former output of this program. The default mode is to print\n" -"a line with checksum, a character indicating input mode ('*' for binary,\n" -"space for text), and name for each FILE.\n" -msgstr "" -"\n" -"チェックサムは %s に記載されている通りに計算されます。照合の際に、\n" -"入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n" -"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 (バイナリの場合は '*'、\n" -"テキストの場合はスペース)、ファイル名で構成されます。\n" - -#: src/md5sum.c:523 -#, c-format -msgid "%s: too many checksum lines" -msgstr "%s: チェックサム行が多すぎます" - -#: src/md5sum.c:547 -#, c-format -msgid "%s: %: improperly formatted %s checksum line" -msgstr "%s: %: %s チェックサム行として不適切な書式です" - -#: src/md5sum.c:572 -#, c-format -msgid "%s: FAILED open or read\n" -msgstr "%s: オープンまたは読み込みに失敗しました\n" - -#: src/md5sum.c:595 -msgid "FAILED" -msgstr "失敗" - -#: src/md5sum.c:597 -msgid "OK" -msgstr "完了" - -#: src/md5sum.c:621 -#, c-format -msgid "%s: no properly formatted %s checksum lines found" -msgstr "%s: %s チェックサムとして適切な書式の行がありませんでした" - -#: src/md5sum.c:631 -#, c-format -msgid "WARNING: % line is improperly formatted" -msgid_plural "WARNING: % lines are improperly formatted" -msgstr[0] "警告: 書式が不適切な行が % 行あります" - -#: src/md5sum.c:639 -#, c-format -msgid "WARNING: % listed file could not be read" -msgid_plural "WARNING: % listed files could not be read" -msgstr[0] "警告: 一覧にある % 個のファイルが読み込めませんでした" - -#: src/md5sum.c:647 -#, c-format -msgid "WARNING: % computed checksum did NOT match" -msgid_plural "WARNING: % computed checksums did NOT match" -msgstr[0] "警告: % 個の計算したチェックサムが一致しませんでした" - -#: src/md5sum.c:760 -#, c-format -msgid "--tag does not support --text mode" -msgstr "--tag は --text モードをサポートしていません" - -#: src/md5sum.c:766 -#, c-format -msgid "the --tag option is meaningless when verifying checksums" -msgstr "--tag オプションはチェックサムの照合時には意味を持ちません" - -#: src/md5sum.c:773 -#, c-format -msgid "the --binary and --text options are meaningless when verifying checksums" -msgstr "チェックサムの照合時には --binary および --text オプションは無意味です" - -#: src/md5sum.c:781 -#, c-format -msgid "the --status option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--status オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:788 -#, c-format -msgid "the --warn option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--warn オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:795 -#, c-format -msgid "the --quiet option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--quiet オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:802 -#, c-format -msgid "the --strict option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--strict オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/mkdir.c:56 src/rmdir.c:164 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" - -#: src/mkdir.c:57 -msgid "" -"Create the DIRECTORY(ies), if they do not already exist.\n" -"\n" -msgstr "" -"ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。\n" -"\n" - -#: src/mkdir.c:64 -msgid "" -" -m, --mode=MODE set file mode (as in chmod), not a=rwx - umask\n" -" -p, --parents no error if existing, make parent directories as needed\n" -" -v, --verbose print a message for each created directory\n" -" -Z, --context=CTX set the SELinux security context of each created\n" -" directory to CTX\n" -msgstr "" -" -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rwx - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" -" -p, --parents ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディレクトリを作成する\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する\n" -" -Z, --context=CTX 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキスト CTX \n" -" を設定する\n" - -#: src/mkdir.c:169 -#, c-format -msgid "created directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しました" - -#: src/mkfifo.c:51 src/pathchk.c:89 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME...\n" - -#: src/mkfifo.c:52 -msgid "" -"Create named pipes (FIFOs) with the given NAMEs.\n" -"\n" -msgstr "" -"NAME という名前の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n" -"\n" - -#: src/mkfifo.c:59 src/mknod.c:61 -msgid " -m, --mode=MODE set file permission bits to MODE, not a=rw - umask\n" -msgstr " -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rw - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:62 -msgid " -Z, --context=CTX set the SELinux security context of each NAME to CTX\n" -msgstr " -Z, --context=CTX 作成した各 NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:122 src/mknod.c:128 -#, c-format -msgid "invalid mode" -msgstr "無効なモード" - -#: src/mkfifo.c:127 src/mknod.c:133 -#, c-format -msgid "mode must specify only file permission bits" -msgstr "モードにはファイルパーミッションのビットのみ指定できます" - -#: src/mknod.c:52 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" - -#: src/mknod.c:54 -msgid "" -"Create the special file NAME of the given TYPE.\n" -"\n" -msgstr "" -"スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。\n" -"\n" - -#: src/mknod.c:64 -msgid " -Z, --context=CTX set the SELinux security context of NAME to CTX\n" -msgstr " -Z, --context=CTX 作成した NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を設定する\n" - -#: src/mknod.c:69 -msgid "" -"\n" -"Both MAJOR and MINOR must be specified when TYPE is b, c, or u, and they\n" -"must be omitted when TYPE is p. If MAJOR or MINOR begins with 0x or 0X,\n" -"it is interpreted as hexadecimal; otherwise, if it begins with 0, as octal;\n" -"otherwise, as decimal. TYPE may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"TYPE が b, c, u の場合は MAJOR と MINOR の両方を指定しなければいけません。TYPE が\n" -"p の場合は省略しなければなりません。MAJOR と MINOR が 0x または 0X で始まる場合に\n" -"は 16 進数として解釈されます。0 で始まる場合には 8 進数で、それ以外は 10 進数で解釈\n" -"されます。 TYPE は次の通りです:\n" - -#: src/mknod.c:76 -msgid "" -"\n" -" b create a block (buffered) special file\n" -" c, u create a character (unbuffered) special file\n" -" p create a FIFO\n" -msgstr "" -"\n" -" b ブロック型(バッファリングされる)スペシャルファイルを作成\n" -" c, u キャラクタ型(バッファリングされない)スペシャルファイルを作成\n" -" p 名前つきパイプを作成\n" - -#: src/mknod.c:151 -msgid "Special files require major and minor device numbers." -msgstr "" -"スペシャルファイルを作成する時は、MAJOR および MINOR デバイス番号を\n" -"指定しなければなりません。" - -#: src/mknod.c:161 -msgid "Fifos do not have major and minor device numbers." -msgstr "FIFO に MAJOR および MINOR デバイス番号を指定してはいけません。" - -#: src/mknod.c:177 -#, c-format -msgid "block special files not supported" -msgstr "ブロックスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:186 -#, c-format -msgid "character special files not supported" -msgstr "キャラクタスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:202 -#, c-format -msgid "invalid major device number %s" -msgstr "無効な MAJOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:207 -#, c-format -msgid "invalid minor device number %s" -msgstr "無効な MINOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:212 -#, c-format -msgid "invalid device %s %s" -msgstr "無効なデバイス番号です: %s %s" - -#: src/mknod.c:226 -#, c-format -msgid "invalid device type %s" -msgstr "無効なデバイスタイプです: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/mktemp.c:37 -msgid "Eric Blake" -msgstr "Eric Blake" - -#: src/mktemp.c:68 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" - -#: src/mktemp.c:69 -msgid "" -"Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n" -"TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n" -"If TEMPLATE is not specified, use tmp.XXXXXXXXXX, and --tmpdir is implied.\n" -msgstr "" -"一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。\n" -"TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。\n" -"TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、\n" -"--tmpdir が暗黙のうちに指定されます。\n" - -#: src/mktemp.c:74 -msgid "Files are created u+rw, and directories u+rwx, minus umask restrictions.\n" -msgstr "" -"ファイルは u+rw から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" -"ディレクトリは u+rwx から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" - -#: src/mktemp.c:78 -msgid "" -" -d, --directory create a directory, not a file\n" -" -u, --dry-run do not create anything; merely print a name (unsafe)\n" -" -q, --quiet suppress diagnostics about file/dir-creation failure\n" -msgstr "" -" -d, --directory ファイルではなく、ディレクトリを作成する\n" -" -u, --dry-run 名前のみ表示し、何も作成しない (安全ではない)\n" -" -q, --quiet ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止する\n" - -#: src/mktemp.c:83 -msgid "" -" --suffix=SUFF append SUFF to TEMPLATE. SUFF must not contain slash.\n" -" This option is implied if TEMPLATE does not end in X.\n" -msgstr "" -" --suffix=SUFF TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が含まれては\n" -" いけない。このオプションでは TEMPLATE の最後に X が含まれていな\n" -" いと暗黙的に仮定される。\n" - -#: src/mktemp.c:87 -msgid "" -" --tmpdir[=DIR] interpret TEMPLATE relative to DIR. If DIR is not\n" -" specified, use $TMPDIR if set, else /tmp. With\n" -" this option, TEMPLATE must not be an absolute name.\n" -" Unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n" -" mktemp creates only the final component\n" -msgstr "" -" --tmpdir[=DIR] TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n" -" されていない場合、設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n" -" 設定されていなければ /tmp が使用される。\n" -" このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。\n" -" -t と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、\n" -" mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n" - -#: src/mktemp.c:95 -msgid "" -" -p DIR use DIR as a prefix; implies -t [deprecated]\n" -" -t interpret TEMPLATE as a single file name component,\n" -" relative to a directory: $TMPDIR, if set; else the\n" -" directory specified via -p; else /tmp [deprecated]\n" -msgstr "" -" -p DIR DIR を接頭辞として使用する。 -t (非推奨) が暗黙的に使用される\n" -" -t TEMPLATE を $TMPDIR (設定されている場合)、または -p オプション\n" -" で指されているディレクトリ、または /tmp からの相対パスの単一\n" -" ファイル名要素として解釈する (非推奨)\n" - -#: src/mktemp.c:223 -#, c-format -msgid "failed to redirect stderr to /dev/null" -msgstr "標準エラー出力を /dev/null にリダイレクト出来ませんでした" - -#: src/mktemp.c:229 -#, c-format -msgid "too many templates" -msgstr "TEMPLATE が多すぎます" - -#: src/mktemp.c:249 -#, c-format -msgid "with --suffix, template %s must end in X" -msgstr "--suffix を使用する場合、テンプレート %s は X で終了しなければいけません" - -#: src/mktemp.c:274 src/split.c:1131 -#, c-format -msgid "invalid suffix %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効な接尾辞です。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:279 -#, c-format -msgid "too few X's in template %s" -msgstr "テンプレート %s に含まれている X の数が少なすぎます" - -#: src/mktemp.c:292 -#, c-format -msgid "invalid template, %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:306 -#, c-format -msgid "invalid template, %s; with --tmpdir, it may not be absolute" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。 --tmpdir を使用する場合、絶対パスで無いかもしれません" - -#: src/mktemp.c:326 -#, c-format -msgid "failed to create directory via template %s" -msgstr "テンプレート %s からディレクトリを作成できません" - -#: src/mktemp.c:336 -#, c-format -msgid "failed to create file via template %s" -msgstr "テンプレート %s からファイルを作成できません" - -#: src/mv.c:292 -msgid "" -"Rename SOURCE to DEST, or move SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -"\n" -msgstr "" -"ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n" -"\n" - -#: src/mv.c:299 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -f, --force do not prompt before overwriting\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite\n" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file\n" -"If you specify more than one of -i, -f, -n, only the final one takes effect.\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] ファイルを上書きする際に、バックアップを作成する\n" -" -b --backup 同様だが、引数をとらない\n" -" -f, --force 上書きの前に確認を行わない\n" -" -i, --interactive 上書きの前に確認を行う\n" -" -n, --no-clobber 既存のファイルを上書きしない\n" -"-i, -f, -n を一つ以上使用した場合、最後のオプションが使用されます。\n" - -#: src/mv.c:308 -msgid "" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each SOURCE\n" -" argument\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -msgstr "" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数の最後にあるスラッシュ (/) を取り除く\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きする\n" - -#: src/mv.c:313 -msgid "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY move all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -u, --update move only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -msgstr "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY に移動する\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -u, --update SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しいか、\n" -" 移動先が存在しない場合のみ移動を行う\n" -" -v, --verbose 実行中の動作を表示する\n" - -#: src/nice.c:72 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/nice.c:73 -#, c-format -msgid "" -"Run COMMAND with an adjusted niceness, which affects process scheduling.\n" -"With no COMMAND, print the current niceness. Niceness values range from\n" -"%d (most favorable to the process) to %d (least favorable to the process).\n" -"\n" -" -n, --adjustment=N add integer N to the niceness (default 10)\n" -msgstr "" -"優先度を指定して COMMAND を実行します。優先度はプロセススケジュールに\n" -"影響を与えます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。\n" -"優先度値の範囲は %d (このプロセスが最高優先) から %d (このプロセスが\n" -"最低優先) です。\n" -"\n" -" -n, --adjustment=N 整数値 N を優先度に加える (デフォルト: 10)\n" - -#: src/nice.c:168 -#, c-format -msgid "invalid adjustment %s" -msgstr "%s: 無効な優先度です" - -#: src/nice.c:177 -#, c-format -msgid "a command must be given with an adjustment" -msgstr "優先度を指定するコマンドを与えなくてはいけません" - -#: src/nice.c:184 src/nice.c:195 -#, c-format -msgid "cannot get niceness" -msgstr "優先度を取得できません" - -#: src/nice.c:201 -#, c-format -msgid "cannot set niceness" -msgstr "優先度を設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nl.c:40 -msgid "Scott Bartram" -msgstr "Scott Bartram" - -#: src/nl.c:186 -msgid "" -"Write each FILE to standard output, with line numbers added.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定したそれぞれのファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n" -"ファイルを指定しないか、ファイルに - を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/nl.c:194 -msgid "" -" -b, --body-numbering=STYLE use STYLE for numbering body lines\n" -" -d, --section-delimiter=CC use CC for separating logical pages\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE use STYLE for numbering footer lines\n" -msgstr "" -" -b, --body-numbering=STYLE 本文の行番号を STYLE の形式にする\n" -" -d, --section-delimiter=CC 論理ページの区切り記号に CC を利用する\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE フッタの行番号を STYLE の形式にする\n" - -#: src/nl.c:199 -msgid "" -" -h, --header-numbering=STYLE use STYLE for numbering header lines\n" -" -i, --line-increment=NUMBER line number increment at each line\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER group of NUMBER empty lines counted as one\n" -" -n, --number-format=FORMAT insert line numbers according to FORMAT\n" -" -p, --no-renumber do not reset line numbers at logical pages\n" -" -s, --number-separator=STRING add STRING after (possible) line number\n" -msgstr "" -" -h, --header-numbering=STYLE ヘッダの行番号を STYLE の形式にする\n" -" -i, --line-increment=NUMBER 行番号の増分を NUMBER にする\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER NUMBER 個以下の空行を一つとして数える\n" -" -n, --number-format=FORMAT 行番号の出力形式を FORMAT にする\n" -" -p, --no-renumber 論理改ページで行番号をリセットしない\n" -" -s, --number-separator=STRING 行番号の後ろに STRING を加える (可能な場合)\n" - -#: src/nl.c:207 -msgid "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER first line number on each logical page\n" -" -w, --number-width=NUMBER use NUMBER columns for line numbers\n" -msgstr "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER 論理改ページの先頭行番号を NUMBER にする\n" -" -w, --number-width=NUMBER 行番号を表示する列幅を NUMBER にする\n" - -#: src/nl.c:213 -msgid "" -"\n" -"By default, selects -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn -bt -fn. CC are\n" -"two delimiter characters for separating logical pages, a missing\n" -"second character implies :. Type \\\\ for \\. STYLE is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションの指定が無ければ、プログラムは -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn \n" -"-bt -fn として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための\n" -"2 つの文字です。 2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n" -"'\\' を 指定したければ、 '\\\\' を使うようにしてください。\n" -"STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。\n" - -#: src/nl.c:219 -msgid "" -"\n" -" a number all lines\n" -" t number only nonempty lines\n" -" n number no lines\n" -" pBRE number only lines that contain a match for the basic regular\n" -" expression, BRE\n" -"\n" -"FORMAT is one of:\n" -"\n" -" ln left justified, no leading zeros\n" -" rn right justified, no leading zeros\n" -" rz right justified, leading zeros\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -" a すべての行番号\n" -" t 空行以外の行番号\n" -" n 空行の行番号\n" -" pBRE 基本正規表現 BRE に一致する行のみを数えたときの行番号\n" -"\n" -"FORMAT には次のうちの一つを指定します。\n" -"\n" -" ln 左揃え、0で埋めない\n" -" rn 右揃え、0で埋めない\n" -" rz 右揃え、0で埋める\n" -"\n" - -#: src/nl.c:286 -#, c-format -msgid "line number overflow" -msgstr "行番号が溢れました" - -#: src/nl.c:486 -#, c-format -msgid "invalid header numbering style: %s" -msgstr "無効なヘッダ番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:494 -#, c-format -msgid "invalid body numbering style: %s" -msgstr "無効な本文番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:502 -#, c-format -msgid "invalid footer numbering style: %s" -msgstr "無効な振った番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:511 -#, c-format -msgid "invalid starting line number: %s" -msgstr "開始行番号が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:517 -#, c-format -msgid "WARNING: --page-increment is deprecated; use --line-increment instead" -msgstr "警告: --page-increment は非推奨です。 --line-increment を使用してください" - -#: src/nl.c:524 -#, c-format -msgid "invalid line number increment: %s" -msgstr "行番号の増分が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:536 -#, c-format -msgid "invalid number of blank lines: %s" -msgstr "空行の行番号が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:550 -#, c-format -msgid "invalid line number field width: %s" -msgstr "無効な行番号幅の指定です: %s" - -#: src/nl.c:569 -#, c-format -msgid "invalid line numbering format: %s" -msgstr "無効な行番号書式です: %s" - -#: src/nohup.c:53 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/nohup.c:59 -msgid "" -"Run COMMAND, ignoring hangup signals.\n" -"\n" -msgstr "" -"HUP シグナルを無視するように設定して COMMAND を実行します。\n" -"\n" - -#: src/nohup.c:65 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If standard input is a terminal, redirect it from /dev/null.\n" -"If standard output is a terminal, append output to 'nohup.out' if possible,\n" -"'$HOME/nohup.out' otherwise.\n" -"If standard error is a terminal, redirect it to standard output.\n" -"To save output to FILE, use '%s COMMAND > FILE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力が端末の場合、 /dev/null からリダイレクトされます。\n" -"標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、\n" -"そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。\n" -"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。\n" -"出力を FILE に保存したい場合は '%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n" - -#: src/nohup.c:127 -#, c-format -msgid "failed to render standard input unusable" -msgstr "標準入力が使用できないため取り込むことに失敗しました" - -#: src/nohup.c:131 -#, c-format -msgid "ignoring input" -msgstr "入力を無視します" - -#: src/nohup.c:163 src/nohup.c:165 -#, c-format -msgid "failed to open %s" -msgstr "%s を開けませんでした" - -#: src/nohup.c:175 -#, c-format -msgid "ignoring input and appending output to %s" -msgstr "入力を無視し、出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:176 -#, c-format -msgid "appending output to %s" -msgstr "出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:193 -#, c-format -msgid "failed to set the copy of stderr to close on exec" -msgstr "exec 時に標準エラー出力のコピーを閉じることができませんでした" - -#: src/nohup.c:198 -#, c-format -msgid "ignoring input and redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準入力を無視し、標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:199 -#, c-format -msgid "redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:203 -#, c-format -msgid "failed to redirect standard error" -msgstr "標準エラー出力のリダイレクトに失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nproc.c:33 -msgid "Giuseppe Scrivano" -msgstr "Giuseppe Scrivano" - -#: src/nproc.c:57 src/pwd.c:56 src/tty.c:64 src/uname.c:120 src/whoami.c:44 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]...\n" - -#: src/nproc.c:58 -msgid "" -"Print the number of processing units available to the current process,\n" -"which may be less than the number of online processors\n" -"\n" -msgstr "" -"現在のプロセスで使用可能なプロセスユニットの数を表示します。この数は現在\n" -"オンラインになっているプロセッサ数より少ないかもしれません。\n" -"\n" - -#: src/nproc.c:63 -msgid "" -" --all print the number of installed processors\n" -" --ignore=N if possible, exclude N processing units\n" -msgstr "" -" --all 導入されているプロセッサの数を表示する\n" -" --ignore=N 可能であれば N 個のプロセスユニットを無視する\n" - -#: src/nproc.c:107 -#, c-format -msgid "%s: invalid number to ignore" -msgstr "%s: 無視する数が無効です" - -#: src/od.c:294 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -" or: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -"または: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n" - -#: src/od.c:300 -msgid "" -"\n" -"Write an unambiguous representation, octal bytes by default,\n" -"of FILE to standard output. With more than one FILE argument,\n" -"concatenate them in the listed order to form the input.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは 8 進数) で標準出力に書き出します。\n" -"FILE が 2 個以上の場合は、記述された順番で連結され、入力されます。\n" -"FILE を指定しないか、 - の場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/od.c:307 -msgid "All arguments to long options are mandatory for short options.\n" -msgstr "長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#: src/od.c:310 -msgid "" -" -A, --address-radix=RADIX decide how file offsets are printed\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES skip BYTES input bytes first\n" -msgstr "" -" -A, --address-radix=RADIX ファイルオフセットの表示形式を指定する\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n" - -#: src/od.c:314 -msgid "" -" -N, --read-bytes=BYTES limit dump to BYTES input bytes\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] output strings of at least BYTES graphic chars\n" -" -t, --format=TYPE select output format or formats\n" -" -v, --output-duplicates do not use * to mark line suppression\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] output BYTES bytes per output line\n" -" --traditional accept arguments in traditional form\n" -msgstr "" -" -N, --read-bytes=BYTES ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n" -" -t, --format=TYPE 出力フォーマットを指定する\n" -" -v, --output-duplicates * マークによる出力行の省略をやめる\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] 一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n" -" --traditional 古くからの形式の引数を受け付ける\n" - -#: src/od.c:324 -msgid "" -"\n" -"Traditional format specifications may be intermixed; they accumulate:\n" -" -a same as -t a, select named characters, ignoring high-order bit\n" -" -b same as -t o1, select octal bytes\n" -" -c same as -t c, select ASCII characters or backslash escapes\n" -" -d same as -t u2, select unsigned decimal 2-byte units\n" -msgstr "" -"\n" -"古い書式指定を混合させてもかまいません。それらは累加されます:\n" -" -a -t a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される\n" -" -b -t o1 と同様。 8 進数で表示する\n" -" -c -t c と同様。 ASCII 文字または \\ エスケープ文字で表示する\n" -" -d -t u2 と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:332 -msgid "" -" -f same as -t fF, select floats\n" -" -i same as -t dI, select decimal ints\n" -" -l same as -t dL, select decimal longs\n" -" -o same as -t o2, select octal 2-byte units\n" -" -s same as -t d2, select decimal 2-byte units\n" -" -x same as -t x2, select hexadecimal 2-byte units\n" -msgstr "" -" -f -t fF と同様。浮動小数点で表示する\n" -" -i -t dI と同様。 10 進整数で表示する\n" -" -l -t dL と同様。 10 進長整数で表示する\n" -" -o -t o2 と同様。 8 進数 2 バイトで表示する\n" -" -s -t d2 と同様。 10 進数 2 バイトで表示する\n" -" -x -t x2 と同様。 16 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:340 -msgid "" -"\n" -"If first and second call formats both apply, the second format is assumed\n" -"if the last operand begins with + or (if there are 2 operands) a digit.\n" -"An OFFSET operand means -j OFFSET. LABEL is the pseudo-address\n" -"at first byte printed, incremented when dump is progressing.\n" -"For OFFSET and LABEL, a 0x or 0X prefix indicates hexadecimal;\n" -"suffixes may be . for octal and b for multiply by 512.\n" -msgstr "" -"\n" -"一番目と二番目の使用法は両方使用できます。最後のオペランドが + で始まるか、\n" -"(オペランドが 2 個で) 数字の場合には二番目の使用法と見なされます。\n" -"OFFSET オペランドは -j OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの\n" -"仮想的なアドレスで、ダンプ処理されるにつれて増加します。\n" -"OFFSET および LABEL に 0x または 0X 接頭辞をつけると 16 進数を表します。\n" -"接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n" - -#: src/od.c:349 -msgid "" -"\n" -"TYPE is made up of one or more of these specifications:\n" -"\n" -" a named character, ignoring high-order bit\n" -" c ASCII character or backslash escape\n" -msgstr "" -"\n" -"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n" -"\n" -" a 文字名。最上位ビットは無視される\n" -" c ASCII 文字または \\ エスケープ文字\n" - -#: src/od.c:356 -msgid "" -" d[SIZE] signed decimal, SIZE bytes per integer\n" -" f[SIZE] floating point, SIZE bytes per integer\n" -" o[SIZE] octal, SIZE bytes per integer\n" -" u[SIZE] unsigned decimal, SIZE bytes per integer\n" -" x[SIZE] hexadecimal, SIZE bytes per integer\n" -msgstr "" -" d[サイズ] 符号付き 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" f[サイズ] 浮動小数点 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" o[サイズ] 8 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" u[サイズ] 符号なし 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" x[サイズ] 16 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" - -#: src/od.c:363 -msgid "" -"\n" -"SIZE is a number. For TYPE in doux, SIZE may also be C for\n" -"sizeof(char), S for sizeof(short), I for sizeof(int) or L for\n" -"sizeof(long). If TYPE is f, SIZE may also be F for sizeof(float), D\n" -"for sizeof(double) or L for sizeof(long double).\n" -msgstr "" -"\n" -"ここでのサイズの指定は数字です。タイプが doux に含まれるなら、サイズには、\n" -"C は sizeof(char) として、 S は sizeof(short) として、 I は sizeof(int)、\n" -"または L は sizeof(long) も指定できます。またタイプが f ならば、さらに\n" -"F は sizeof(float) として、 D は sizeof(double) として、または \n" -"L は sizeof(long double) として指定できます。\n" - -#: src/od.c:370 -msgid "" -"\n" -"RADIX is d for decimal, o for octal, x for hexadecimal or n for none.\n" -"BYTES is hexadecimal with 0x or 0X prefix, and may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"Adding a z suffix to any type displays printable characters at the end of each\n" -"output line.\n" -msgstr "" -"\n" -"RADIX にはアドレスの基数を指定します。d は 10 進数を、 o は 8 進数を、x は 16 進数です。\n" -"n を指定したときにはアドレスを表示しません。\n" -"BYTES の接頭辞に 0x または 0X をつけると 16 進数として扱われます。また、次の倍数接尾辞\n" -"を指定できます:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024 になります。 T, P, E, Z, Y なども同様です。\n" -"全ての TYPE 指定で z 接尾辞をつけると各出力行の最後にの表示可能な文字を出力します。\n" - -#: src/od.c:380 -msgid "" -"Option --string without a number implies 3; option --width without a number\n" -"implies 32. By default, od uses -A o -t oS -w16.\n" -msgstr "" -"--string オプションに数値を指定しない場合は 3 とみなされます。--width オプションに\n" -"数値を指定しないと 32 とみなされます。デフォルトでは -A o -t oS -w16 オプションが\n" -"使用されます。\n" - -#: src/od.c:633 src/od.c:753 -#, c-format -msgid "invalid type string %s" -msgstr "無効な TYPE 指定文字列です: %s" - -#: src/od.c:643 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte integral type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト整数型を扱えません" - -#: src/od.c:764 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte floating point type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト浮動小数点型を扱えません" - -#: src/od.c:822 -#, c-format -msgid "invalid character '%c' in type string %s" -msgstr "型指定文字列 %2$s に無効な文字 '%1$c' が含まれています" - -#: src/od.c:1047 -#, c-format -msgid "cannot skip past end of combined input" -msgstr "入力の終端を越えて読みとばすことはできません" - -#: src/od.c:1603 -#, c-format -msgid "invalid output address radix '%c'; it must be one character from [doxn]" -msgstr "" -"無効な出力アドレスの基数 '%c' が指定されました\n" -"[doxn] のいずれかを指定してください" - -#: src/od.c:1729 -#, c-format -msgid "no type may be specified when dumping strings" -msgstr "文字列ダンプ時の型は指定できません" - -#: src/od.c:1804 -msgid "compatibility mode supports at most one file" -msgstr "互換モードでは 1 個のファイルしか使用できません" - -#: src/od.c:1825 -#, c-format -msgid "skip-bytes + read-bytes is too large" -msgstr "スキップバイト数と読み込みバイト数の和が大きすぎます" - -#: src/od.c:1868 -#, c-format -msgid "warning: invalid width %lu; using %d instead" -msgstr "警告: 幅 %lu は無効な値です。代わりに %d を使用します" - -#: src/operand2sig.c:69 -#, c-format -msgid "%s: invalid signal" -msgstr "%s: 無効なシグナルです" - -#: src/paste.c:220 -#, c-format -msgid "standard input is closed" -msgstr "標準入力が閉じられています" - -#: src/paste.c:439 -msgid "" -"Write lines consisting of the sequentially corresponding lines from\n" -"each FILE, separated by TABs, to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE の各行から、一致する行をタブ文字で区切り、順に標準出力に書き込みます。\n" -"FILE が指定されない、あるいは '-' を指定した場合には標準入力を読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/paste.c:448 -msgid "" -" -d, --delimiters=LIST reuse characters from LIST instead of TABs\n" -" -s, --serial paste one file at a time instead of in parallel\n" -msgstr "" -" -d, --delimiters=LIST タブ文字の代わりに LIST の文字を区切りとして使用\n" -" -s, --serial 一行毎ではなく、一度に 1 つのファイルを貼り付ける\n" - -#: src/paste.c:509 -#, c-format -msgid "delimiter list ends with an unescaped backslash: %s" -msgstr "区切り文字 LIST がエスケープされていないバックスラッシュで終了しています: %s" - -#: src/pathchk.c:90 -msgid "" -"Diagnose invalid or unportable file names.\n" -"\n" -" -p check for most POSIX systems\n" -" -P check for empty names and leading \"-\"\n" -" --portability check for all POSIX systems (equivalent to -p -P)\n" -msgstr "" -"無効または可搬性のないファイル名であるかどうか診断します。\n" -"\n" -" -p ほとんどの POSIX システムに合うかどうか確認する\n" -" -P 名前が空であるか、先頭に \"-\" があるかを確認する\n" -" --portability 全ての POSIX システムに合うかどうかを確認する\n" -" (-p -P と等価)\n" - -#: src/pathchk.c:170 -#, c-format -msgid "leading '-' in a component of file name %s" -msgstr "ファイル名 %s の要素の先頭に '-' があります" - -#: src/pathchk.c:196 -#, c-format -msgid "nonportable character %s in file name %s" -msgstr "ファイル名 %2$s の中に可搬性のない文字 %1$s があります。" - -#: src/pathchk.c:272 -#, c-format -msgid "empty file name" -msgstr "ファイル名が空です" - -#: src/pathchk.c:314 -#, c-format -msgid "%s: unable to determine maximum file name length" -msgstr "%s: ファイル名の最大長を決めることが出来ません" - -#: src/pathchk.c:325 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name %s" -msgstr "ファイル名 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#: src/pathchk.c:411 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name component %s" -msgstr "ファイル名の要素 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:36 src/uptime.c:45 src/users.c:35 src/who.c:48 -msgid "Joseph Arceneaux" -msgstr "Joseph Arceneaux" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:38 src/uptime.c:47 -msgid "Kaveh Ghazi" -msgstr "Kaveh Ghazi" - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; at most 19 characters. -#: src/pinky.c:242 -msgid " ???" -msgstr " (不明)" - -#. TRANSLATORS: Idle time is unknown; at most 5 characters. -#: src/pinky.c:266 -msgid "?????" -msgstr " 不明" - -#: src/pinky.c:314 -#, c-format -msgid "Login name: " -msgstr "ログイン名: " - -#: src/pinky.c:317 -#, c-format -msgid "In real life: " -msgstr "実名: " - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; no hard limit. -#: src/pinky.c:321 -msgid "???\n" -msgstr "(不明)\n" - -#: src/pinky.c:341 -#, c-format -msgid "Directory: " -msgstr "ディレクトリ" - -#: src/pinky.c:343 -#, c-format -msgid "Shell: " -msgstr "シェル: " - -#: src/pinky.c:362 -#, c-format -msgid "Project: " -msgstr "プロジェクト: " - -#: src/pinky.c:386 -#, c-format -msgid "Plan:\n" -msgstr "プラン:\n" - -#: src/pinky.c:405 -msgid "Login" -msgstr "ログイン" - -#: src/pinky.c:407 -msgid "Name" -msgstr "名前" - -#: src/pinky.c:408 -msgid " TTY" -msgstr "端末" - -#: src/pinky.c:410 -msgid "Idle" -msgstr "待機" - -#: src/pinky.c:411 -msgid "When" -msgstr "開始時刻" - -#: src/pinky.c:414 -msgid "Where" -msgstr "ログイン元" - -#: src/pinky.c:493 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]...\n" - -#: src/pinky.c:494 -msgid "" -"\n" -" -l produce long format output for the specified USERs\n" -" -b omit the user's home directory and shell in long format\n" -" -h omit the user's project file in long format\n" -" -p omit the user's plan file in long format\n" -" -s do short format output, this is the default\n" -msgstr "" -"\n" -" -l 指定されたユーザに対して長形式で出力\n" -" -b 長形式でユーザのホームディレクトリとシェルを省略\n" -" -h 長形式でユーザのプロジェクトファイルを省略\n" -" -p 長形式でユーザのプランファイルを省略\n" -" -s 短形式で出力 (標準)\n" - -#: src/pinky.c:502 -msgid "" -" -f omit the line of column headings in short format\n" -" -w omit the user's full name in short format\n" -" -i omit the user's full name and remote host in short format\n" -" -q omit the user's full name, remote host and idle time\n" -" in short format\n" -msgstr "" -" -f 短形式でヘッダ行を省略\n" -" -w 短形式でユーザのフルネームを省略する\n" -" -i 短形式でユーザのフルネームとログイン元を省略\n" -" -q 短形式でユーザのフルネーム, ログイン元および待機時間を省略\n" - -#: src/pinky.c:511 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"A lightweight 'finger' program; print user information.\n" -"The utmp file will be %s.\n" -msgstr "" -"\n" -"軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n" -"utmp ファイルは %s が使用されます。\n" - -#: src/pinky.c:595 -#, c-format -msgid "no username specified; at least one must be specified when using -l" -msgstr "ユーザ名が指定されていません。 -l を使用する場合は最低 1 個は指定しなければいけません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:330 -msgid "Pete TerMaat" -msgstr "Pete TerMaat" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:331 -msgid "Roland Huebner" -msgstr "Roland Huebner" - -#: src/pr.c:912 -#, c-format -msgid "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' missing argument" -msgstr "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' 引数がありません" - -#: src/pr.c:914 -#, c-format -msgid "invalid page range %s" -msgstr "無効なページ範囲です %s" - -#: src/pr.c:979 -#, c-format -msgid "'-l PAGE_LENGTH' invalid number of lines: %s" -msgstr "'-l PAGE_LENGTH' 無効な行数です: %s" - -#: src/pr.c:1003 -#, c-format -msgid "'-N NUMBER' invalid starting line number: %s" -msgstr "'-N NUMBER' 無効な開始行番号です: %s" - -#: src/pr.c:1015 -#, c-format -msgid "'-o MARGIN' invalid line offset: %s" -msgstr "'-o MARGIN' 無効な行オフセットです: %s" - -#: src/pr.c:1056 -#, c-format -msgid "'-w PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s" -msgstr "'-w PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s" - -#: src/pr.c:1070 -#, c-format -msgid "'-W PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s" -msgstr "'-W PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s" - -#: src/pr.c:1100 -#, c-format -msgid "cannot specify number of columns when printing in parallel" -msgstr "並列に印刷するときには列数を指定できません" - -#: src/pr.c:1104 -#, c-format -msgid "cannot specify both printing across and printing in parallel" -msgstr "段組の横方向印刷(-a)と並列印刷を同時指定できません." - -#: src/pr.c:1200 -#, c-format -msgid "'-%c' extra characters or invalid number in the argument: %s" -msgstr "'-%c' 余分な文字が付いているか引数の数字が無効です: %s" - -#: src/pr.c:1304 -#, c-format -msgid "page width too narrow" -msgstr "ページ幅が狭すぎます" - -#: src/pr.c:2369 -#, c-format -msgid "starting page number % exceeds page count %" -msgstr "開始ページ番号 % は総ページ番号 % を超過しています" - -#: src/pr.c:2396 -#, c-format -msgid "page number overflow" -msgstr "ページ番号が溢れました" - -#: src/pr.c:2401 -#, c-format -msgid "Page %" -msgstr "% ページ" - -#: src/pr.c:2773 -msgid "" -"Paginate or columnate FILE(s) for printing.\n" -"\n" -msgstr "" -"印字のために、ページ付けや段組を行ないます。\n" -"\n" - -#: src/pr.c:2780 -msgid "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" begin [stop] printing with page FIRST_[LAST_]PAGE\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" output COLUMN columns and print columns down,\n" -" unless -a is used. Balance number of lines in the\n" -" columns on each page\n" -msgstr "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" FIRST_PAGE から印字を開始し LAST_PAGE までを印字する\n" -" LAST_PAGE を省略した場合, 最後まで印字する\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" -a を使用しない限り、 COLUMN 段の段組を生成し、段の下方に\n" -" 向けて出力する。ページ毎にカラム内の行数を調整する\n" - -#: src/pr.c:2788 -msgid "" -" -a, --across print columns across rather than down, used together\n" -" with -COLUMN\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" use hat notation (^G) and octal backslash notation\n" -" -d, --double-space\n" -" double space the output\n" -msgstr "" -" -a, --across 各行を段組の横方向へ順に出力する。-COLUMN オプションと共に\n" -" 使用する\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" 制御文字にハットをつけ (例: ^G)、その他の印字不能な文字\n" -" にはバックスラッシュと 8 進数で表示する\n" -" -d, --double-space\n" -" 行間に空行を挿入する\n" - -#: src/pr.c:2796 -msgid "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" use FORMAT for the header date\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" expand input CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" use form feeds instead of newlines to separate pages\n" -" (by a 3-line page header with -F or a 5-line header\n" -" and trailer without -F)\n" -msgstr "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" ヘッダの日付の形式として FORMAT を用いる\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" 入力された CHAR を幅 WIDTH の空白に拡げる\n" -" CHAR, WIDTH の指定がなければ CHAR は TAB, \n" -" WIDTH は 8 に変更\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" 改ページの際に改行ではなく、改ページコードを使用\n" -" (-f と共に 3 行分、 -f を指定しない場合 5 行分のヘッダを出力)\n" - -#: src/pr.c:2806 -msgid "" -" -h, --header=HEADER\n" -" use a centered HEADER instead of filename in page header,\n" -" -h \"\" prints a blank line, don't use -h\"\"\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" replace spaces with CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -J, --join-lines merge full lines, turns off -W line truncation, no column\n" -" alignment, --sep-string[=STRING] sets separators\n" -msgstr "" -" -h, --header=HEADER\n" -" ページヘッダとしてファイル名の代わりに中央に配置した HEADER を使用\n" -" する。 -h \"\" は空行を表示する。 -h\"\" を使用してはならない\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" スペースをタブ幅 WIDTH (8) の CHAR (TAB) で置換する\n" -" -J, --join-lines 全ての行を併合し、-W による行切り詰めをオフ、列配置を無効、区切り\n" -" 文字を --sep-string[=STRING] に設定する\n" - -#: src/pr.c:2815 -msgid "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" set the page length to PAGE_LENGTH (66) lines\n" -" (default number of lines of text 56, and with -F 63)\n" -" -m, --merge print all files in parallel, one in each column,\n" -" truncate lines, but join lines of full length with -J\n" -msgstr "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" 1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは\n" -" 56 行で、 -F を使用したときは 63 行)\n" -" -m, --merge 全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、\n" -" -J オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。\n" - -#: src/pr.c:2822 -msgid "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" number lines, use DIGITS (5) digits, then SEP (TAB),\n" -" default counting starts with 1st line of input file\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" start counting with NUMBER at 1st line of first\n" -" page printed (see +FIRST_PAGE)\n" -msgstr "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" 行番号を付ける。その際には DIGITS (5) 桁とし、その後\n" -" に SEP (TAB) を使用する。デフォルトでは入力ファイルの\n" -" 1 行目から数え始める\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" 表示した最初のページの 1 行目を NUMBER として数え始め\n" -" る (+FIRST_PAGE を参照)\n" - -#: src/pr.c:2830 -msgid "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" offset each line with MARGIN (zero) spaces, do not\n" -" affect -w or -W, MARGIN will be added to PAGE_WIDTH\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" omit warning when a file cannot be opened\n" -msgstr "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" 各行のオフセットを MARGIN (zero) 個のスペースとする。\n" -" -w または -W には影響しない。 MARGIN は PAGE_WIDTH に\n" -" 加算される\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" ファイルを開けなかったときに警告を表示しない\n" - -#: src/pr.c:2837 -msgid "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" separate columns by a single character, default for CHAR\n" -" is the character without -w and 'no char' with -w\n" -" -s[CHAR] turns off line truncation of all 3 column\n" -" options (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) except -w is set\n" -msgstr "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" 列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。-w を併せて指定しない\n" -" 場合、CHAR のデフォルトは 文字となる。-w を併せて指定し\n" -" た場合、'文字なし' となる。-s[CHAR] は全ての 3 列オプション\n" -" (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) で -w を指定している場合を除き切り詰\n" -" めが無効となる\n" - -#: src/pr.c:2844 -msgid "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" separate columns by STRING,\n" -" without -S: Default separator with -J and \n" -" otherwise (same as -S\" \"), no effect on column options\n" -" -t, --omit-header omit page headers and trailers\n" -msgstr "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" STRING によって列を区切る。\n" -" -S なしで -J を指定した場合、デフォルトの区切り文字は で、\n" -" それ以外の場合、区切り文字は (-S\" \" と同じ) である。\n" -" 列オプションには影響を及ぼさない\n" -" -t, --omit-header ページのヘッダーとフッターを表示しない\n" - -#: src/pr.c:2851 -msgid "" -" -T, --omit-pagination\n" -" omit page headers and trailers, eliminate any pagination\n" -" by form feeds set in input files\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" use octal backslash notation\n" -" -w, --width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters for\n" -" multiple text-column output only, -s[char] turns off (72)\n" -msgstr "" -" -T, --omit-pagination\n" -" ヘッダや本文の余白を省略し、入力ファイル中の改ページを\n" -" 無視する\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" バックスラッシュ(\\) エスケープの 8 進数表記を使用する\n" -" -w PAGE_WIDTH, --width=PAGE_WIDTH\n" -" 複数列の出力時のみページ幅を PAGE_WIDTH (72)\n" -" 文字に設定する。 -s[char] は無効になる\n" - -#: src/pr.c:2861 -msgid "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters always,\n" -" truncate lines, except -J option is set, no interference\n" -" with -S or -s\n" -msgstr "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" -J オプションを併せて指定しない場合、ページ幅を常に \n" -" PAGE_WIDTH (72) 文字に設定し、行を切り詰める。-S ま\n" -" たは -s オプションには影響しない\n" - -#: src/pr.c:2869 -msgid "" -"\n" -"-t is implied if PAGE_LENGTH <= 10. With no FILE, or when FILE is -, read\n" -"standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"PAGE_LENGTH <= 10 の場合は -t が暗黙的に利用されます。FILE を指定しないか、 FILE\n" -"が - の時は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/printenv.c:62 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"Print the values of the specified environment VARIABLE(s).\n" -"If no VARIABLE is specified, print name and value pairs for them all.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"指定した環境変数 VARIABLE の値を表示します。VARIABLE を指定しない場合は全ての\n" -"環境変数の名前と値を表示します。\n" -"\n" - -#: src/printenv.c:69 -msgid " -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -msgstr " -0, --null 出力行の最後に改行文字ではなく NULL 文字を付加する\n" - -#: src/printf.c:79 -#, c-format -msgid "warning: %s: character(s) following character constant have been ignored" -msgstr "警告: %s: 文字定数の後の文字が無視されました" - -#: src/printf.c:88 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/printf.c:93 -msgid "" -"Print ARGUMENT(s) according to FORMAT, or execute according to OPTION:\n" -"\n" -msgstr "" -"ARGUMENT を FORMAT に従って表示するか OPTION に従って実行します:\n" -"\n" - -#: src/printf.c:99 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output as in C printf. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\\" double quote\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT によって C 言語の printf のように出力形式を制御します。解釈される\n" -"文字列は次の通りです: \n" -"\n" -" \\\" ダブルクォーテーション\n" - -#: src/printf.c:117 -msgid "" -" \\NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -" \\uHHHH Unicode (ISO/IEC 10646) character with hex value HHHH (4 digits)\n" -" \\UHHHHHHHH Unicode character with hex value HHHHHHHH (8 digits)\n" -msgstr "" -" \\NNN 8 進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字)\n" -" \\xHH 16 進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字)\n" -" \\uHHHH 16 進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4文字)\n" -" \\UHHHHHHHH 16 進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n" - -#: src/printf.c:123 -msgid "" -" %% a single %\n" -" %b ARGUMENT as a string with '\\' escapes interpreted,\n" -" except that octal escapes are of the form \\0 or \\0NNN\n" -"\n" -"and all C format specifications ending with one of diouxXfeEgGcs, with\n" -"ARGUMENTs converted to proper type first. Variable widths are handled.\n" -msgstr "" -" %% 単一の % 文字\n" -" %b ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n" -" ただし 8 進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n" -"\n" -"diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n" -"(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n" - -#: src/printf.c:148 -#, c-format -msgid "%s: expected a numeric value" -msgstr "%s: 数値による指定をして下さい" - -#: src/printf.c:150 -#, c-format -msgid "%s: value not completely converted" -msgstr "%s: 値は完全には変換されていません" - -#: src/printf.c:247 src/printf.c:274 -#, c-format -msgid "missing hexadecimal number in escape" -msgstr "エスケープ中に 16 進数の数値がありません" - -#: src/printf.c:286 -#, c-format -msgid "invalid universal character name \\%c%0*x" -msgstr "\\%c%0*x: 無効なユニコード文字名です" - -#: src/printf.c:547 -#, c-format -msgid "invalid field width: %s" -msgstr "無効なフィールド幅です: %s" - -#: src/printf.c:582 -#, c-format -msgid "invalid precision: %s" -msgstr "無効な精度です: %s" - -#: src/printf.c:609 -#, c-format -msgid "%.*s: invalid conversion specification" -msgstr "%.*s: 無効な変換指定です" - -#: src/printf.c:692 -#, c-format -msgid "warning: ignoring excess arguments, starting with %s" -msgstr "警告: %s で始まる余計な引数は無視されます" - -#. TRANSLATORS: Please translate "F. Pinard" to "François Pinard" -#. if "ç" (c-with-cedilla) is available in the translation's character -#. set and encoding. -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/ptx.c:42 -msgid "F. Pinard" -msgstr "F. Pinard" - -#: src/ptx.c:419 -#, c-format -msgid "%s (for regexp %s)" -msgstr "%s (正規表現 %s)" - -#: src/ptx.c:1817 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [INPUT]... (without -G)\n" -" or: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [INPUT]... (-G なし)\n" -"または: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/ptx.c:1821 -msgid "" -"Output a permuted index, including context, of the words in the input files.\n" -"\n" -msgstr "" -"入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。\n" -"\n" - -#: src/ptx.c:1828 -msgid "" -" -A, --auto-reference output automatically generated references\n" -" -G, --traditional behave more like System V 'ptx'\n" -" -F, --flag-truncation=STRING use STRING for flagging line truncations\n" -msgstr "" -" -A, --auto-reference 自動生成した参照文を出力する\n" -" -G, --traditional System V の 'ptx' に近い動作を行う\n" -" -F, --flag-truncation=STRING 行の切り詰めの目印に STRING を使用する\n" - -#: src/ptx.c:1833 -msgid "" -" -M, --macro-name=STRING macro name to use instead of 'xx'\n" -" -O, --format=roff generate output as roff directives\n" -" -R, --right-side-refs put references at right, not counted in -w\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP for end of lines or end of sentences\n" -" -T, --format=tex generate output as TeX directives\n" -msgstr "" -" -M, --macro-name=STRING 'xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n" -" -O, --format=roff roff 命令で出力を生成\n" -" -R, --right-side-refs 参照文を右に. ただし -w の勘定には入らない\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP 行末または文末を表現する正規表現を指定\n" -" -T, --format=tex TeX 命令で出力を生成\n" - -#: src/ptx.c:1840 -msgid "" -" -W, --word-regexp=REGEXP use REGEXP to match each keyword\n" -" -b, --break-file=FILE word break characters in this FILE\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case for sorting\n" -" -g, --gap-size=NUMBER gap size in columns between output fields\n" -" -i, --ignore-file=FILE read ignore word list from FILE\n" -" -o, --only-file=FILE read only word list from this FILE\n" -msgstr "" -" -W, --word-regexp=REGEXP キーワードに対して REGEXP で一致を調べる\n" -" -b, --break-file=FILE この FILE 中から単語を分割する文字を取得\n" -" -f, --ignore-case 小文字を大文字に変えて並び替え\n" -" -g, --gap-size=NUMBER 出力のフィールド間の列中の隙間の大きさ\n" -" -i, --ignore-file=FILE FILE から無視する単語一覧を読み込む\n" -" -o, --only-file=FILE この FILE から単語一覧のみを読み込む\n" - -#: src/ptx.c:1848 -msgid "" -" -r, --references first field of each line is a reference\n" -" -t, --typeset-mode - not implemented -\n" -" -w, --width=NUMBER output width in columns, reference excluded\n" -msgstr "" -" -r, --references 各行の第1フィールドを参照文と見なす\n" -" -t, --typeset-mode - 未実装 -\n" -" -w, --width=NUMBER 列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える\n" - -#: src/ptx.c:1855 -msgid "" -"\n" -"With no FILE or if FILE is -, read Standard Input. '-F /' by default.\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE を指定しない、または FILE が - の場合は標準入力から読み込まれます。\n" -"デフォルトでは '-F /' が指定されます。\n" - -#: src/ptx.c:1949 -#, c-format -msgid "invalid gap width: %s" -msgstr "無効な隙間の幅です: %s" - -#: src/pwd.c:57 -msgid "" -"Print the full filename of the current working directory.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の作業ディレクトリのフルパス名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/pwd.c:61 -msgid "" -" -L, --logical use PWD from environment, even if it contains symlinks\n" -" -P, --physical avoid all symlinks\n" -msgstr "" -" -L, --logical 環境から PWD を取得して使用する。シンボリックリンクは\n" -" そのまま使用する\n" -" -P, --physical 全てのシンボリックリンクを辿る\n" - -#: src/pwd.c:166 -#, c-format -msgid "failed to chdir to %s" -msgstr "%s にディレクトリを変更 (chdir) できませんでした" - -#: src/pwd.c:170 src/pwd.c:277 src/split.c:374 -#, c-format -msgid "failed to stat %s" -msgstr "%s の属性情報を取得 (stat) できませんでした" - -#: src/pwd.c:235 -#, c-format -msgid "couldn't find directory entry in %s with matching i-node" -msgstr "%s の中に i ノードが一致しているディレクトリが見つかりません" - -#: src/pwd.c:362 -#, c-format -msgid "ignoring non-option arguments" -msgstr "非オプション引数を無視します" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/readlink.c:33 -msgid "Dmitry V. Levin" -msgstr "Dmitry V. Levin" - -#: src/readlink.c:62 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE\n" - -#: src/readlink.c:63 -msgid "" -"Print value of a symbolic link or canonical file name\n" -"\n" -msgstr "" -"シンボリックリンクの値または正規化されたファイル名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/readlink.c:65 -msgid "" -" -f, --canonicalize canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively;\n" -" all but the last component must exist\n" -" -e, --canonicalize-existing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively,\n" -" all components must exist\n" -msgstr "" -" -f, --canonicalize 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素以外は存在しなければいけ\n" -" ない\n" -" -e, --canonicalize-existing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素も含めて全て存在しなけれ\n" -" ばいけない\n" - -#: src/readlink.c:75 -msgid "" -" -m, --canonicalize-missing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively,\n" -" without requirements on components existence\n" -" -n, --no-newline do not output the trailing newline\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent suppress most error messages\n" -" -v, --verbose report error messages\n" -msgstr "" -" -m, --canonicalize-missing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。要素が存在しなくてもよい\n" -" -n, --no-newline 最後に改行文字を出力しない\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する\n" -" -v, --verbose エラーメッセージを報告する\n" - -#: src/realpath.c:71 src/rm.c:135 src/shred.c:147 src/stat.c:1347 -#: src/touch.c:212 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE...\n" - -#: src/realpath.c:72 -msgid "" -"Print the resolved absolute file name;\n" -"all but the last component must exist\n" -"\n" -msgstr "" -"展開された絶対パスを表示します。\n" -"最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。\n" -"\n" - -#: src/realpath.c:77 -msgid "" -" -e, --canonicalize-existing all components of the path must exist\n" -" -m, --canonicalize-missing no components of the path need exist\n" -" -L, --logical resolve '..' components before symlinks\n" -" -P, --physical resolve symlinks as encountered (default)\n" -" -q, --quiet suppress most error messages\n" -" --relative-to=FILE print the resolved path relative to FILE\n" -" --relative-base=FILE print absolute paths unless paths below FILE\n" -" -s, --strip, --no-symlinks don't expand symlinks\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -"\n" -msgstr "" -" -e, --canonicalize-existing パスの構成要素が全て存在していなければならない\n" -" -m, --canonicalize-missing パスの構成要素が存在している必要はない\n" -" -L, --logical シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する\n" -" -P, --physical 遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト)\n" -" -q, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" --relative-to=FILE FILE から見た相対パスを表示する\n" -" --relative-base=FILE FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する\n" -" -s, --strip, --no-symlinks シンボリックリンクを展開しない\n" -" -z, --zero 出力を改行でなく NUL で区切る\n" -"\n" - -#: src/relpath.c:130 -msgid "generating relative path" -msgstr "相対パスの生成時" - -#: src/remove.c:273 -#, c-format -msgid "%s: descend into write-protected directory %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたディレクトリ %s 配下を削除しますか? " - -#: src/remove.c:274 -#, c-format -msgid "%s: descend into directory %s? " -msgstr "%s: ディレクトリ %s 配下に入りますか? " - -#. TRANSLATORS: You may find it more convenient to -#. translate "%s: remove %s (write-protected) %s? " -#. instead. It should avoid grammatical problems -#. with the output of file_type. -#: src/remove.c:290 -#, c-format -msgid "%s: remove write-protected %s %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたファイル %s %s を削除しますか?" - -#: src/remove.c:291 -#, c-format -msgid "%s: remove %s %s? " -msgstr "%s: %s %s を削除しますか? " - -#: src/remove.c:374 -#, c-format -msgid "removed directory: %s\n" -msgstr "ディレクトリを削除しました: %s\n" - -#: src/remove.c:444 -#, c-format -msgid "cannot remove directory: %s" -msgstr "ディレクトリを削除できません: %s" - -#: src/remove.c:500 -#, c-format -msgid "skipping %s, since it's on a different device" -msgstr "異なるデバイス上にあるため %s をスキップします" - -#: src/remove.c:520 -#, c-format -msgid "traversal failed: %s" -msgstr "横断失敗: %s" - -#: src/remove.c:526 -#, c-format -msgid "" -"unexpected failure: fts_info=%d: %s\n" -"please report to %s" -msgstr "" -"予期しないエラー: fts_info=%d: %s\n" -"%s に報告してください" - -#: src/rm.c:119 -#, c-format -msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n" -msgstr "ファイル %3$s を削除するためには '%1$s ./%2$s' を行ってください。\n" - -#: src/rm.c:136 -msgid "" -"Remove (unlink) the FILE(s).\n" -"\n" -" -f, --force ignore nonexistent files and arguments, never prompt\n" -" -i prompt before every removal\n" -msgstr "" -"FILE を削除 (unlink) します。\n" -"\n" -" -f, --force 存在しないファイルを無視する。確認も行わない\n" -" -i 削除の前に確認を行う\n" - -#: src/rm.c:142 -msgid "" -" -I prompt once before removing more than three files, or\n" -" when removing recursively. Less intrusive than -i,\n" -" while still giving protection against most mistakes\n" -" --interactive[=WHEN] prompt according to WHEN: never, once (-I), or\n" -" always (-i). Without WHEN, prompt always\n" -msgstr "" -" -I 3 個を超えるファイルを削除するか、ディレクトリを再帰的に\n" -" 削除する場合は確認をする。多くの間違いを防ぎながらも\n" -" -i よりは確認回数が少なくなる\n" -" --interactive[=WHEN] WHEN に指定した時に確認を行う。WHEN は次の通り:\n" -" never, once (-I) または always (-i)。WHEN を省略した\n" -" 場合は always とみなす\n" - -#: src/rm.c:149 -msgid "" -" --one-file-system when removing a hierarchy recursively, skip any\n" -" directory that is on a file system different from\n" -" that of the corresponding command line argument\n" -msgstr "" -" --one-file-system 階層を再帰的に削除するときに、コマンドライン引数と\n" -" 異なったファイルシステムにあるディレクトリをス\n" -" キップする\n" - -#: src/rm.c:154 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially\n" -" --preserve-root do not remove '/' (default)\n" -" -r, -R, --recursive remove directories and their contents recursively\n" -" -d, --dir remove empty directories\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別なものとして扱わない\n" -" --preserve-root '/' を削除しない (デフォルト)\n" -" -r, -R, --recursive ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n" -" -d, --dir 空のディレクトリを削除する\n" -" -v, --verbose 何を行っているかを表示する\n" - -#: src/rm.c:163 -msgid "" -"\n" -"By default, rm does not remove directories. Use the --recursive (-r or -R)\n" -"option to remove each listed directory, too, along with all of its contents.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは rm はディレクトリを削除しません。ディレクトリをその中身全てを\n" -"含めて削除するときには --recursive (-r または -R) オプションを使用してください。\n" - -#: src/rm.c:168 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n" -"use one of these commands:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" -msgstr "" -"\n" -"'-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '-foo' というファイルなら\n" -"こういうコマンドを使いましょう:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" - -#: src/rm.c:177 -msgid "" -"\n" -"Note that if you use rm to remove a file, it might be possible to recover\n" -"some of its contents, given sufficient expertise and/or time. For greater\n" -"assurance that the contents are truly unrecoverable, consider using shred.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルの削除に rm を使った場合、十分な専門性と時間があれば、ファイル内容\n" -"の一部を復元できるかもしれないということには留意してください。もしファイル\n" -"内容を本当に復元不可能にする保証を得たければ、shred の利用を考えてください。\n" - -#: src/rm.c:342 -#, c-format -msgid "%s: remove all arguments recursively? " -msgstr "%s: 全ての引数を再帰的に削除しますか? " - -#: src/rm.c:343 -#, c-format -msgid "%s: remove all arguments? " -msgstr "%s: 全ての引数を削除しますか? " - -#: src/rmdir.c:134 src/rmdir.c:233 -#, c-format -msgid "removing directory, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を削除しています" - -#: src/rmdir.c:148 -#, c-format -msgid "failed to remove directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s の削除に失敗しました" - -#: src/rmdir.c:165 -msgid "" -"Remove the DIRECTORY(ies), if they are empty.\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ignore each failure that is solely because a directory\n" -" is non-empty\n" -msgstr "" -"中身が空のディレクトリ DIRECTORY を削除します。\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、\n" -" そのエラーだけを無視する\n" - -#: src/rmdir.c:172 -msgid "" -" -p, --parents remove DIRECTORY and its ancestors; e.g., 'rmdir -p a/b/c' is\n" -" similar to 'rmdir a/b/c a/b a'\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every directory processed\n" -msgstr "" -" -p, --parents DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば \n" -" 'rmdir -p a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n" -" -v, --verbose ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する\n" - -#: src/rmdir.c:242 -#, c-format -msgid "failed to remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/runcon.c:83 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -" or: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" -msgstr "" -"使用法: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -"または: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" - -#: src/runcon.c:87 -msgid "" -"Run a program in a different security context.\n" -"With neither CONTEXT nor COMMAND, print the current security context.\n" -"\n" -" CONTEXT Complete security context\n" -" -c, --compute compute process transition context before modifying\n" -" -t, --type=TYPE type (for same role as parent)\n" -" -u, --user=USER user identity\n" -" -r, --role=ROLE role\n" -" -l, --range=RANGE levelrange\n" -"\n" -msgstr "" -"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n" -"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキストを表示\n" -"します。\n" -"\n" -" CONTEXT 完全なセキュリティコンテキスト\n" -" -c, --compute 修正前にコンテキスト移行処理を計算する\n" -" -t, --type=TYPE タイプ (親のロールと同じにするために使用する)\n" -" -u, --user=USER ユーザ識別情報\n" -" -r, --role=ROLE ロール\n" -" -l, --range=RANGE レバレッジ\n" -"\n" - -#: src/runcon.c:140 -#, c-format -msgid "multiple roles" -msgstr "複数のロール" - -#: src/runcon.c:145 -#, c-format -msgid "multiple types" -msgstr "複数のタイプ" - -#: src/runcon.c:150 -#, c-format -msgid "multiple users" -msgstr "複数のユーザ" - -#: src/runcon.c:155 -#, c-format -msgid "multiple levelranges" -msgstr "複数のレバレッジ" - -#: src/runcon.c:173 src/runcon.c:209 -#, c-format -msgid "failed to get current context" -msgstr "現在のコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/runcon.c:183 -#, c-format -msgid "you must specify -c, -t, -u, -l, -r, or context" -msgstr "-c, -t, -u, -l, -r, またはコンテキストを指定しなければいけません" - -#: src/runcon.c:191 -#, c-format -msgid "no command specified" -msgstr "コマンドが指定されていません" - -#: src/runcon.c:197 -#, c-format -msgid "%s may be used only on a SELinux kernel" -msgstr "%s は SELinux kernel でのみ使用できます" - -#: src/runcon.c:223 -#, c-format -msgid "failed to compute a new context" -msgstr "新しいコンテキストを計算できませんでした" - -#: src/runcon.c:237 -#, c-format -msgid "failed to set new user %s" -msgstr "新しいユーザ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:239 -#, c-format -msgid "failed to set new type %s" -msgstr "新しいタイプ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:241 -#, c-format -msgid "failed to set new range %s" -msgstr "新しいレンジ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:243 -#, c-format -msgid "failed to set new role %s" -msgstr "新しいロール %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:251 -#, c-format -msgid "unable to set security context %s" -msgstr "セキュリティコンテキスト %s を設定できません" - -#: src/seq.c:68 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" - -#: src/seq.c:73 -msgid "" -"Print numbers from FIRST to LAST, in steps of INCREMENT.\n" -"\n" -" -f, --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT\n" -" -s, --separator=STRING use STRING to separate numbers (default: \\n)\n" -" -w, --equal-width equalize width by padding with leading zeroes\n" -msgstr "" -"FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n" -"\n" -" -f, --format=FORMAT printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する\n" -" -s, --separator=STRING 数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: \\n)\n" -" -w, --equal-width 先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする\n" - -#: src/seq.c:82 -msgid "" -"\n" -"If FIRST or INCREMENT is omitted, it defaults to 1. That is, an\n" -"omitted INCREMENT defaults to 1 even when LAST is smaller than FIRST.\n" -"FIRST, INCREMENT, and LAST are interpreted as floating point values.\n" -"INCREMENT is usually positive if FIRST is smaller than LAST, and\n" -"INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST.\n" -msgstr "" -"\n" -"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よって\n" -"INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1に\n" -"なります。FIRST、 INCREMENT および LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n" -"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。また、\n" -"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n" - -#: src/seq.c:90 -msgid "" -"FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n" -"it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n" -"decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise.\n" -msgstr "" -"FORMAT は 'double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。\n" -"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場合、\n" -"デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。それ以外の場合は %g になります。\n" - -#: src/seq.c:136 -#, c-format -msgid "invalid floating point argument: %s" -msgstr "引数の浮動小数が無効です: %s" - -#: src/seq.c:193 -#, c-format -msgid "format %s has no %% directive" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定がありません" - -#: src/seq.c:210 -#, c-format -msgid "format %s ends in %%" -msgstr "FORMAT %s が %% で終了しています" - -#: src/seq.c:213 -#, c-format -msgid "format %s has unknown %%%c directive" -msgstr "FORMAT %s に不明な %%%c 指定があります" - -#: src/seq.c:217 -#, c-format -msgid "format %s has too many %% directives" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定が多すぎます" - -#: src/seq.c:528 -#, c-format -msgid "format string may not be specified when printing equal width strings" -msgstr "等しい幅の文字列を表示するときに FORMAT 文字列を指定できないかもしれません" - -#: src/setuidgid.c:49 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... USER COMMAND [ARGUMENT]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... USER COMMAND [ARGUMENT]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/setuidgid.c:55 -msgid "" -"Drop any supplemental groups, assume the user-ID and group-ID of the specified\n" -"USER (numeric ID or user name), and run COMMAND with any specified ARGUMENTs.\n" -"Exit with status 111 if unable to assume the required user and group ID.\n" -"Otherwise, exit with the exit status of COMMAND.\n" -"This program is useful only when run by root (user ID zero).\n" -"\n" -msgstr "" -"補助グループの権限を無くし、ユーザID およびグループ ID を指定した USER (数値\n" -"でのID またはユーザ名) のものとして COMMAND を 指定した引数 ARGUMENT で実行\n" -"します。終了ステータスはユーザIDおよびグループIDが使用できない場合は 111 です。\n" -"それ以外の場合、終了ステータスは COMMAND の終了ステータスになります。\n" -"このプログラムは root (ユーザID が 0) で実行した場合にのみ役に立ちます。\n" -"\n" - -#: src/setuidgid.c:64 -msgid "" -" -g GID[,GID1...] also set the primary group-ID to the numeric GID, and\n" -" (if specified) supplemental group IDs to GID1, ...\n" -msgstr "" -" -g GID[,GID1...] 主グループ ID を数値 GID に設定する。追加グループ ID を\n" -" GID1, ... に設定する (指定されていた場合)\n" - -#: src/setuidgid.c:162 -#, c-format -msgid "unknown user-ID: %s" -msgstr "不明なユーザ ID です: %s" - -#: src/setuidgid.c:173 -#, c-format -msgid "to use user-ID %s you need to use -g too" -msgstr "ユーザ ID %s を使用する場合には -g も使用する必要があります" - -#: src/setuidgid.c:190 -#, c-format -msgid "failed to set supplemental group(s)" -msgstr "追加グループの設定に失敗しました" - -#: src/setuidgid.c:200 -#, c-format -msgid "cannot set group-ID to %lu" -msgstr "グループ ID を %lu に設定できません" - -#: src/setuidgid.c:204 -#, c-format -msgid "cannot set user-ID to %lu" -msgstr "ユーザ ID を %lu に設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/shred.c:74 -msgid "Colin Plumb" -msgstr "Colin Plumb" - -#: src/shred.c:148 -msgid "" -"Overwrite the specified FILE(s) repeatedly, in order to make it harder\n" -"for even very expensive hardware probing to recover the data.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも\n" -"データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:156 -#, c-format -msgid "" -" -f, --force change permissions to allow writing if necessary\n" -" -n, --iterations=N overwrite N times instead of the default (%d)\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -s, --size=N shred this many bytes (suffixes like K, M, G accepted)\n" -msgstr "" -" -f, --force 書き込みができるように必要に応じてアクセス権限を変更する\n" -" -n, --iterations=N N 回上書きを繰り返す (デフォルト: %d 回)\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -s, --size=N N で指定したバイト数 shred を行う (接尾辞として K, M, G など\n" -" が使用可能)\n" - -#: src/shred.c:162 -msgid "" -" -u, --remove truncate and remove file after overwriting\n" -" -v, --verbose show progress\n" -" -x, --exact do not round file sizes up to the next full block;\n" -" this is the default for non-regular files\n" -" -z, --zero add a final overwrite with zeros to hide shredding\n" -msgstr "" -" -u, --remove 上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う\n" -" -v, --verbose 進行状況を表示する\n" -" -x, --exact ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。\n" -" 通常ファイル以外ではこれがデフォルトの動作\n" -" -z, --zero shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする\n" - -#: src/shred.c:171 -msgid "" -"\n" -"If FILE is -, shred standard output.\n" -"\n" -"Delete FILE(s) if --remove (-u) is specified. The default is not to remove\n" -"the files because it is common to operate on device files like /dev/hda,\n" -"and those files usually should not be removed. When operating on regular\n" -"files, most people use the --remove option.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE が - の場合、標準出力を shred します。\n" -"\n" -"--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。/dev/hda のような\n" -"デバイスファイルを操作するのが一般的であり、それらのファイルは通常削除す\n" -"るべきではないため、デフォルトではファイルを削除しません。通常ファイルを\n" -"操作する時は、ほとんどの人が --remove オプションを使用します。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:181 -msgid "" -"CAUTION: Note that shred relies on a very important assumption:\n" -"that the file system overwrites data in place. This is the traditional\n" -"way to do things, but many modern file system designs do not satisfy this\n" -"assumption. The following are examples of file systems on which shred is\n" -"not effective, or is not guaranteed to be effective in all file system modes:\n" -"\n" -msgstr "" -"警告: shred は非常に重要な仮定に基づいていることに注意してください。\n" -"ファイルシステムはデータが存在する場所に上書きするということです。これ\n" -"は伝統的な方法ですが、近年設計された多くのファイルシステムではこの仮定\n" -"は満たされません。下記に挙げるのは shred があまり効果的では無いか、全て\n" -"のモードで shred が効果的であることを保証できないファイルシステムの例です。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:189 -msgid "" -"* log-structured or journaled file systems, such as those supplied with\n" -"AIX and Solaris (and JFS, ReiserFS, XFS, Ext3, etc.)\n" -"\n" -"* file systems that write redundant data and carry on even if some writes\n" -"fail, such as RAID-based file systems\n" -"\n" -"* file systems that make snapshots, such as Network Appliance's NFS server\n" -"\n" -msgstr "" -"* ログ構造またはジャーナリングファイルシステム。AIX や Solaris (および JFS,\n" -" ReiserFS, XFS, Ext3 など) で提供されている\n" -"* 冗長データを書き込み、数回の書き込み失敗が発生しても使用を続けられるファイル\n" -" システム。RAID ベースのファイルシステムなど\n" -"* Network Appliance の NFS サーバなどスナップショットを作成するファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:199 -msgid "" -"* file systems that cache in temporary locations, such as NFS\n" -"version 3 clients\n" -"\n" -"* compressed file systems\n" -"\n" -msgstr "" -"* 一時領域にキャッシュを作成するファイルシステム。 NFS バージョン 3 \n" -" クライアントなど\n" -"\n" -"* 圧縮ファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:206 -msgid "" -"In the case of ext3 file systems, the above disclaimer applies\n" -"(and shred is thus of limited effectiveness) only in data=journal mode,\n" -"which journals file data in addition to just metadata. In both the\n" -"data=ordered (default) and data=writeback modes, shred works as usual.\n" -"Ext3 journaling modes can be changed by adding the data=something option\n" -"to the mount options for a particular file system in the /etc/fstab file,\n" -"as documented in the mount man page (man mount).\n" -"\n" -msgstr "" -"ext3 ファイルシステムの場合は、上記の制限事項 (および shred の効果が限定的\n" -"になってしまうこと) は data=journal モードの時のみ発生します。このときは\n" -"メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=ordered\n" -"(デフォルト) および data=writeback モードの場合、shred は通常通り動作します。\n" -"ext3 のジャーナルモードは mount のオプションに data=... オプションを与える\n" -"ことによって変更されます。ファイルシステムのオプションは /etc/fstab ファイル\n" -"に記述されます。詳細はマニュアル (man mount) に記述されています。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:216 -msgid "" -"In addition, file system backups and remote mirrors may contain copies\n" -"of the file that cannot be removed, and that will allow a shredded file\n" -"to be recovered later.\n" -msgstr "" -"加えて、ファイルシステムのバックアップおよびリモートミラーに削除できない\n" -"ファイルのコピーが含まれている場合があります。これにより shred したファイル\n" -"が後で復元できるかもしれません。\n" - -#: src/shred.c:296 -#, c-format -msgid "%s: fdatasync failed" -msgstr "%s: ファイルデータ同期 (fdatasync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:307 -#, c-format -msgid "%s: fsync failed" -msgstr "%s: ファイル同期 (fsync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:384 -#, c-format -msgid "%s: cannot rewind" -msgstr "%s: 巻き戻しできません" - -#: src/shred.c:403 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)..." -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)..." - -#: src/shred.c:453 -#, c-format -msgid "%s: error writing at offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s で書き込みエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:471 -#, c-format -msgid "%s: lseek failed" -msgstr "%s: ファイル走査 (lseek) に失敗しました" - -#: src/shred.c:482 -#, c-format -msgid "%s: file too large" -msgstr "%s: ファイルが大きすぎます" - -#: src/shred.c:505 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s" - -#: src/shred.c:521 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" - -#: src/shred.c:768 -#, c-format -msgid "%s: fstat failed" -msgstr "%s: ファイル状態取得 (fstat) に失敗しました" - -#: src/shred.c:779 -#, c-format -msgid "%s: invalid file type" -msgstr "%s: 無効なファイルの種類です" - -#: src/shred.c:798 -#, c-format -msgid "%s: file has negative size" -msgstr "%s: ファイルが負の大きさになっています" - -#: src/shred.c:865 src/sort.c:933 src/split.c:379 -#, c-format -msgid "%s: error truncating" -msgstr "%s: ファイル切り詰め時にエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:881 -#, c-format -msgid "%s: fcntl failed" -msgstr "%s: ファイル記述子操作 (fcntl) に失敗しました" - -#: src/shred.c:886 -#, c-format -msgid "%s: cannot shred append-only file descriptor" -msgstr "%s: 追加用ファイル記述子には shred できません" - -#: src/shred.c:968 -#, c-format -msgid "%s: removing" -msgstr "%s: 削除しています" - -#: src/shred.c:992 -#, c-format -msgid "%s: renamed to %s" -msgstr "%s: %s に名前が変更されました" - -#: src/shred.c:1014 -#, c-format -msgid "%s: failed to remove" -msgstr "%s: 削除に失敗しました" - -#: src/shred.c:1018 -#, c-format -msgid "%s: removed" -msgstr "%s: 削除しました" - -#: src/shred.c:1025 src/shred.c:1068 -#, c-format -msgid "%s: failed to close" -msgstr "%s: 閉じるのに失敗しました" - -#: src/shred.c:1061 -#, c-format -msgid "%s: failed to open for writing" -msgstr "%s: 書き込み用に開くことに失敗しました" - -#: src/shred.c:1126 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of passes" -msgstr "%s: 無効な繰り返し回数です" - -#: src/shred.c:1135 src/shuf.c:291 src/sort.c:4442 -#, c-format -msgid "multiple random sources specified" -msgstr "複数のランダムソースが指定されました" - -#: src/shred.c:1149 -#, c-format -msgid "%s: invalid file size" -msgstr "%s: 無効なファイルサイズです" - -#: src/shuf.c:48 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -" or: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -" or: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"または: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -"または: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" - -#: src/shuf.c:54 -msgid "" -"Write a random permutation of the input lines to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。\n" -"\n" - -#: src/shuf.c:61 -msgid "" -" -e, --echo treat each ARG as an input line\n" -" -i, --input-range=LO-HI treat each number LO through HI as an input line\n" -" -n, --head-count=COUNT output at most COUNT lines\n" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -e, --echo 各 ARG を入力行として扱う\n" -" -i, --input-range=LO-HI LO から HI までの各数を入力行として扱う\n" -" -n, --head-count=COUNT 最大 COUNT 行まで出力する\n" -" -o, --output=FILE 結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -z, --zero-terminated 行末を改行文字ではなく NULL 文字にする\n" - -#: src/shuf.c:245 -#, c-format -msgid "multiple -i options specified" -msgstr "複数の -i オプションが指定されています" - -#: src/shuf.c:265 -#, c-format -msgid "invalid input range %s" -msgstr "%s: 無効な入力範囲です" - -#: src/shuf.c:278 -#, c-format -msgid "invalid line count %s" -msgstr "%s: 無効な行数です" - -#: src/shuf.c:285 src/sort.c:4436 -#, c-format -msgid "multiple output files specified" -msgstr "複数の出力ファイルが指定されています" - -#: src/shuf.c:311 -#, c-format -msgid "cannot combine -e and -i options" -msgstr "-e と -i オプションを同時に使用することはできません" - -#: src/sleep.c:44 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -" or: %s OPTION\n" -"Pause for NUMBER seconds. SUFFIX may be 's' for seconds (the default),\n" -"'m' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days. Unlike most implementations\n" -"that require NUMBER be an integer, here NUMBER may be an arbitrary floating\n" -"point number. Given two or more arguments, pause for the amount of time\n" -"specified by the sum of their values.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -"または: %s OPTION\n" -"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、\n" -"時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。\n" -"多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。\n" -"2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。\n" -"\n" - -#: src/sleep.c:135 src/timeout.c:298 -#, c-format -msgid "invalid time interval %s" -msgstr "%s: 無効な時間間隔です" - -#: src/sleep.c:146 src/tail.c:1220 -#, c-format -msgid "cannot read realtime clock" -msgstr "実時間の時計を読み取ることができません" - -#: src/sort.c:399 -msgid "" -"Write sorted concatenation of all FILE(s) to standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"ファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。入力ファイルが複数の場合、\n" -"連結して出力します。\n" -"\n" - -#: src/sort.c:406 -msgid "" -"Ordering options:\n" -"\n" -msgstr "" -"並び替えオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:410 -msgid "" -" -b, --ignore-leading-blanks ignore leading blanks\n" -" -d, --dictionary-order consider only blanks and alphanumeric characters\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case characters\n" -msgstr "" -" -b, --ignore-leading-blanks 先頭の空白を無視する\n" -" -d, --dictionary-order 空白および英数字のみ含まれていると仮定する\n" -" -f, --ignore-case 大文字・小文字を区別しない\n" - -#: src/sort.c:416 -msgid "" -" -g, --general-numeric-sort compare according to general numerical value\n" -" -i, --ignore-nonprinting consider only printable characters\n" -" -M, --month-sort compare (unknown) < 'JAN' < ... < 'DEC'\n" -msgstr "" -" -g, --general-numeric-sort 一般的な数値として比較を行う\n" -" -i, --ignore-nonprinting 表示可能な文字のみ比較を行う\n" -" -M, --month-sort 月名でソートする。(不明) < 'JAN' < ... < 'DEC' の順\n" - -#: src/sort.c:421 -msgid " -h, --human-numeric-sort compare human readable numbers (e.g., 2K 1G)\n" -msgstr " -h, --human-numeric-sort 人間が読むことができる形式の数値を比較する (例: 2K 1G)\n" - -#: src/sort.c:424 -msgid "" -" -n, --numeric-sort compare according to string numerical value\n" -" -R, --random-sort sort by random hash of keys\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -r, --reverse reverse the result of comparisons\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-sort 文字列を数値とみなして比較する\n" -" -R, --random-sort キーのランダムハッシュ順にソートする\n" -" --random-source=FILE ランダムソースを FILE に設定する\n" -" -r, --reverse 逆順にソートを行う\n" - -#: src/sort.c:430 -msgid "" -" --sort=WORD sort according to WORD:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort natural sort of (version) numbers within text\n" -"\n" -msgstr "" -" --sort=WORD WORD に応じてソートする。WORD の候補は次の通り:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" -"\n" - -#: src/sort.c:438 -msgid "" -"Other options:\n" -"\n" -msgstr "" -"そのほかのオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:442 -msgid "" -" --batch-size=NMERGE merge at most NMERGE inputs at once;\n" -" for more use temp files\n" -msgstr "" -" --batch-size=NMERGE 一度に最大 NMERGE 行、併合を行う。それ以上の場合\n" -" は一時ファイルが使用される\n" - -#: src/sort.c:446 -msgid "" -" -c, --check, --check=diagnose-first check for sorted input; do not sort\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent like -c, but do not report first bad line\n" -" --compress-program=PROG compress temporaries with PROG;\n" -" decompress them with PROG -d\n" -msgstr "" -" -c, --check, --check=diagnose-first 入力がソートされているかを確認する。ソート\n" -" は行わない\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent -c と同様だが、正しくソートされていない最初\n" -" の行を出力しない\n" -" --compress-program=PROG PROG を使用して一時ファイルを圧縮し、PROG -d を\n" -" 使用して展開する\n" - -#: src/sort.c:453 -msgid "" -" --debug annotate the part of the line used to sort,\n" -" and warn about questionable usage to stderr\n" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -msgstr "" -" --debug ソートに使用されている行の一部に注釈をつけて、不確かな\n" -" 使用方法について標準エラー出力に警告を表示する\n" -" --files0-from=F ファイル F に含まれた NULL 文字で区切られた文字列を\n" -" ファイル名として扱い、それらのファイルの中身を入力行\n" -" として読み込む。ファイル F に - を指定した時は、ファ\n" -" イル名を標準入力から読み込む\n" - -#: src/sort.c:460 -msgid "" -" -k, --key=KEYDEF sort via a key; KEYDEF gives location and type\n" -" -m, --merge merge already sorted files; do not sort\n" -msgstr "" -" -k, --key=KEYDEF 指定されたキーでソートする。 KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する\n" -" -m, --merge ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない\n" - -#: src/sort.c:464 -msgid "" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" -s, --stable stabilize sort by disabling last-resort comparison\n" -" -S, --buffer-size=SIZE use SIZE for main memory buffer\n" -msgstr "" -" -o, --output=FILE 結果を標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" -s, --stable 前の比較結果に頼らない安定的な並び替えを行う\n" -" -S, --buffer-size=SIZE 主記憶のバッファの大きさとして SIZE を使用する\n" - -#: src/sort.c:470 -#, c-format -msgid "" -" -t, --field-separator=SEP use SEP instead of non-blank to blank transition\n" -" -T, --temporary-directory=DIR use DIR for temporaries, not $TMPDIR or %s;\n" -" multiple options specify multiple directories\n" -" --parallel=N change the number of sorts run concurrently to N\n" -" -u, --unique with -c, check for strict ordering;\n" -" without -c, output only the first of an equal run\n" -msgstr "" -" -t, --field-separator=SEP フィールド区切り文字として空白の代わりに SEP を使用する\n" -" -T, --temporary-directory=DIR 一時ディレクトリとして $TMPDIR または %s ではなく\n" -" DIR を使用する。オプションを複数指定すると、複数のディ\n" -" レクトリを指定できる\n" -" --parallel=N 同時に実行するソートの数を N に変更する\n" -" -u, --unique -c と併せて使用した場合、厳密に順序を確認する。-c を付け\n" -" ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する\n" - -#: src/sort.c:479 -msgid " -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr " -z, --zero-terminated 文字列の最後に改行でなく NULL 文字を付加する\n" - -#: src/sort.c:484 -msgid "" -"\n" -"KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is a\n" -"field number and C a character position in the field; both are origin 1, and\n" -"the stop position defaults to the line's end. If neither -t nor -b is in\n" -"effect, characters in a field are counted from the beginning of the preceding\n" -"whitespace. OPTS is one or more single-letter ordering options [bdfgiMhnRrV],\n" -"which override global ordering options for that key. If no key is given, use\n" -"the entire line as the key.\n" -"\n" -"SIZE may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -msgstr "" -"\n" -"KEYDEF は F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] の書式で、開始位置と停止位置を指定します。\n" -"F はフィールド番号で、 C はフィールド内の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。\n" -"停止位置はデフォルトでは行末です。-t と -b の両方とも指定がない場合、\n" -"フィールド内の文字は、前にある空白の開始から数えられます。\n" -"OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。\n" -"OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション\n" -"より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。\n" -"\n" -"SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます:\n" - -#: src/sort.c:497 -msgid "" -"% 1% of memory, b 1, K 1024 (default), and so on for M, G, T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -"*** WARNING ***\n" -"The locale specified by the environment affects sort order.\n" -"Set LC_ALL=C to get the traditional sort order that uses\n" -"native byte values.\n" -msgstr "" -"% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (標準)。同様に M, G, T, P, E, Z, T\n" -"なども指定できます。\n" -"\n" -"*** 警告 ***\n" -"環境変数によって指定されたロケールで並び替え順序が変わります。\n" -"本来のバイト単位の値を使用した伝統的な並び替え順にしたい場合、\n" -"LC_ALL=C を指定してください。\n" - -#: src/sort.c:698 -#, c-format -msgid "waiting for %s [-d]" -msgstr "%s [-d] を待っています" - -#: src/sort.c:703 -#, c-format -msgid "%s [-d] terminated abnormally" -msgstr "%s [-d] が異常終了しました" - -#: src/sort.c:857 -#, c-format -msgid "cannot create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s 内に作成できません" - -#: src/sort.c:951 src/sort.c:2026 src/sort.c:3072 src/sort.c:3714 -#: src/sort.c:3805 src/sort.c:3808 -msgid "open failed" -msgstr "オープンに失敗しました" - -#: src/sort.c:971 -msgid "fflush failed" -msgstr "fflush に失敗しました" - -#: src/sort.c:976 src/sort.c:2029 src/sort.c:4707 -msgid "close failed" -msgstr "クローズに失敗しました" - -#: src/sort.c:987 -#, c-format -msgid "dup2 failed" -msgstr "dup2 に失敗しました" - -#: src/sort.c:1104 -#, c-format -msgid "couldn't execute %s" -msgstr "%s を実行することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1111 -msgid "couldn't create temporary file" -msgstr "一時ファイルを作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1150 -#, c-format -msgid "couldn't create process for %s -d" -msgstr "プロセス %s -d を作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1162 -#, c-format -msgid "couldn't execute %s -d" -msgstr "%s -d を実行することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1221 -#, c-format -msgid "warning: cannot remove: %s" -msgstr "待機中: 削除できません: %s" - -#: src/sort.c:1307 -#, c-format -msgid "invalid --%s argument %s" -msgstr "--%s の引数 %s が無効です" - -#: src/sort.c:1310 -#, c-format -msgid "minimum --%s argument is %s" -msgstr "--%s の引数の最小値は %s です。" - -#: src/sort.c:1325 -#, c-format -msgid "--%s argument %s too large" -msgstr "--%s の引数の値 %s は大きすぎます" - -#: src/sort.c:1328 -#, c-format -msgid "maximum --%s argument with current rlimit is %s" -msgstr "現在の rlimit に基づいた --%s の引数の最大値は %s です" - -#: src/sort.c:1410 -#, c-format -msgid "number in parallel must be nonzero" -msgstr "parallel の引数は 0 ではいけません" - -#: src/sort.c:1495 -msgid "stat failed" -msgstr "状態取得 (stat) に失敗しました" - -#: src/sort.c:1756 -msgid "read failed" -msgstr "読み込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2044 -#, c-format -msgid "string transformation failed" -msgstr "文字列の変換に失敗しました" - -#: src/sort.c:2047 -#, c-format -msgid "the untransformed string was %s" -msgstr "変換前の文字列は %s です" - -#: src/sort.c:2210 -#, c-format -msgid "^ no match for key\n" -msgstr "キーに対して ^ が一致しません\n" - -#: src/sort.c:2390 -#, c-format -msgid "obsolescent key %s used; consider %s instead" -msgstr "非推奨なキー %s が使用されています。代わりに %s を使用してください" - -#: src/sort.c:2396 -#, c-format -msgid "key %lu has zero width and will be ignored" -msgstr "キー %lu の幅は 0 のため無視されます" - -#: src/sort.c:2407 -#, c-format -msgid "leading blanks are significant in key %lu; consider also specifying 'b'" -msgstr "キー %lu において先頭の空白類文字は意味を持ちます。'b' も指定することを検討してください" - -#: src/sort.c:2420 -#, c-format -msgid "key %lu is numeric and spans multiple fields" -msgstr "キー %lu が数値のため複数のフィールドに展開されます" - -#: src/sort.c:2452 -#, c-format -msgid "option '-%s' is ignored" -msgid_plural "options '-%s' are ignored" -msgstr[0] "オプション '-%s' は無視されます" - -#: src/sort.c:2458 -#, c-format -msgid "option '-r' only applies to last-resort comparison" -msgstr "オプション '-r' は最後の比較のみに適用されます" - -#: src/sort.c:2732 src/sort.c:2741 -msgid "write failed" -msgstr "書き込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2784 -#, c-format -msgid "%s: %s:%s: disorder: " -msgstr "%s: %s:%s: 順序が不規則: " - -#: src/sort.c:2787 -msgid "standard error" -msgstr "標準エラー" - -#: src/sort.c:3699 -msgid "cannot read" -msgstr "読み込みできません" - -#: src/sort.c:3977 -#, c-format -msgid "%s: invalid field specification %s" -msgstr "%s: 無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/sort.c:3988 -#, c-format -msgid "options '-%s' are incompatible" -msgstr "オプション '-%s' は両立しません" - -#: src/sort.c:4039 -#, c-format -msgid "%s: invalid count at start of %s" -msgstr "%s: %s の開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4296 -msgid "invalid number after '-'" -msgstr "'-' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4303 src/sort.c:4389 src/sort.c:4417 -msgid "invalid number after '.'" -msgstr "'.' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4316 src/sort.c:4422 -msgid "stray character in field spec" -msgstr "フィールド指定に使えない文字があります" - -#: src/sort.c:4363 -#, c-format -msgid "multiple compress programs specified" -msgstr "複数の圧縮プログラムが指定されています" - -#: src/sort.c:4380 -msgid "invalid number at field start" -msgstr "フィールド開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4384 src/sort.c:4412 -msgid "field number is zero" -msgstr "フィールド番号がゼロです" - -#: src/sort.c:4393 -msgid "character offset is zero" -msgstr "文字のオフセットがゼロです" - -#: src/sort.c:4408 -msgid "invalid number after ','" -msgstr "',' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4458 -#, c-format -msgid "empty tab" -msgstr "タブが空です" - -#: src/sort.c:4551 src/wc.c:692 -#, c-format -msgid "cannot read file names from %s" -msgstr "ファイル名を %s から読み込むことが出来ません" - -#: src/sort.c:4573 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid zero-length file name" -msgstr "%s:%lu: 長さが 0 のファイル名は無効です" - -#: src/sort.c:4579 -#, c-format -msgid "no input from %s" -msgstr "%s からの入力がありません" - -#: src/sort.c:4625 -#, c-format -msgid "using %s sorting rules" -msgstr "%s ソートルールを使用しています" - -#: src/sort.c:4628 -#, c-format -msgid "using simple byte comparison" -msgstr "単なるバイト比較を使用しています" - -#: src/sort.c:4659 -#, c-format -msgid "extra operand %s not allowed with -%c" -msgstr "追加のオペランド %s は -%c と併せて使用できません" - -#: src/split.c:187 -#, c-format -msgid "the suffix length needs to be at least %zu" -msgstr "接尾辞の長さは最低 %zu 必要です" - -#: src/split.c:204 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" - -#: src/split.c:208 -msgid "" -"Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default\n" -"size is 1000 lines, and default PREFIX is 'x'. With no INPUT, or when INPUT\n" -"is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"INPUT を PREFIXaa, PREFIXab, ... という固定サイズのファイルに分割します。\n" -"デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は 'x' です。 INPUT\n" -"が指定されないか、INPUT に - を指定した場合は、標準入力から読み込まれます。\n" - -#: src/split.c:217 -#, c-format -msgid "" -" -a, --suffix-length=N generate suffixes of length N (default %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX append an additional SUFFIX to file names.\n" -" -b, --bytes=SIZE put SIZE bytes per output file\n" -" -C, --line-bytes=SIZE put at most SIZE bytes of lines per output file\n" -" -d, --numeric-suffixes[=FROM] use numeric suffixes instead of alphabetic.\n" -" FROM changes the start value (default 0).\n" -" -e, --elide-empty-files do not generate empty output files with '-n'\n" -" --filter=COMMAND write to shell COMMAND; file name is $FILE\n" -" -l, --lines=NUMBER put NUMBER lines per output file\n" -" -n, --number=CHUNKS generate CHUNKS output files. See below\n" -" -u, --unbuffered immediately copy input to output with '-n r/...'\n" -msgstr "" -" -a, --suffix-length=N 接尾辞の長さを N にする (デフォルト: %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX ファイル名に SUFFIX を追加で付加する\n" -" -b, --bytes=SIZE 出力ファイル毎の大きさを SIZE バイトにする\n" -" -C, --line-bytes=SIZE 出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にする\n" -" -d, --numeric-suffixes[=FROM] 接尾辞を英字ではなく数字にする。\n" -" FROM は開始番号を変更する (デフォルトは 0)\n" -" -e, --elide-empty-files '-n' を使用した時に空ファイルを作成しない\n" -" --filter=COMMAND シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する\n" -" -l, --lines=NUMBER 出力ファイル毎の行数を NUMBER 行にする\n" -" -n, --number=CHUNKS 塊 (CHUNKS) 出力ファイルを作成する。下記を参照\n" -" -u, --unbuffered '-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする\n" - -#: src/split.c:230 -msgid "" -" --verbose print a diagnostic just before each\n" -" output file is opened\n" -msgstr "" -" --verbose 各出力ファイルを開く前に診断メッセージを\n" -" 表示する\n" - -#: src/split.c:237 -msgid "" -"\n" -"CHUNKS may be:\n" -"N split into N files based on size of input\n" -"K/N output Kth of N to stdout\n" -"l/N split into N files without splitting lines\n" -"l/K/N output Kth of N to stdout without splitting lines\n" -"r/N like 'l' but use round robin distribution\n" -"r/K/N likewise but only output Kth of N to stdout\n" -msgstr "" -"\n" -"塊 (CHUNKS) には以下を指定できます:\n" -"N 入力サイズに基づいて N 個のファイルに分割する\n" -"K/N N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -"l/N 行内の分割はしないで N 個のファイルに分割する\n" -"l/K/N 行内の分割はしないで N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -"r/N 'l' と同様だがラウンドロビン分割をする\n" -"r/K/N 上記と同様だが N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" - -#: src/split.c:355 -#, c-format -msgid "output file suffixes exhausted" -msgstr "出力ファイルの接尾辞を使い果たしました" - -#: src/split.c:367 -#, c-format -msgid "creating file %s\n" -msgstr "ファイル %s を作成しています\n" - -#: src/split.c:376 -#, c-format -msgid "%s would overwrite input; aborting" -msgstr "%s が入力を上書きしてしまいます。中止します" - -#: src/split.c:392 -#, c-format -msgid "failed to set FILE environment variable" -msgstr "環境変数 FILE の設定に失敗しました" - -#: src/split.c:394 -#, c-format -msgid "executing with FILE=%s\n" -msgstr "FILE=%s で実行しています\n" - -#: src/split.c:396 -#, c-format -msgid "failed to create pipe" -msgstr "パイプの作成に失敗しました" - -#: src/split.c:410 -#, c-format -msgid "closing prior pipe" -msgstr "以前のパイプを閉じています" - -#: src/split.c:412 -#, c-format -msgid "closing output pipe" -msgstr "出力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:416 -#, c-format -msgid "moving input pipe" -msgstr "入力パイプを移動しています" - -#: src/split.c:418 -#, c-format -msgid "closing input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:423 -#, c-format -msgid "failed to run command: \"%s -c %s\"" -msgstr "コマンド実行に失敗しました: \"%s -c %s\"" - -#: src/split.c:429 -#, c-format -msgid "failed to close input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じるのに失敗しました" - -#: src/split.c:465 -#, c-format -msgid "waiting for child process" -msgstr "子プロセスを待機しています" - -#: src/split.c:475 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, signal %s from command: %s" -msgstr "FILE=%s で次のコマンドからシグナル %s を受け取りました: %s" - -#: src/split.c:483 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, exit %d from command: %s" -msgstr "FILE=%s で 次のコマンドが終了ステータス %d で終了しました: %s" - -#: src/split.c:490 src/timeout.c:468 -#, c-format -msgid "unknown status from command (0x%X)" -msgstr "不明なコマンドの終了ステータスです (0x%X)" - -#: src/split.c:1053 -#, c-format -msgid "cannot split in more than one way" -msgstr "複数の分割方法は指定できません" - -#: src/split.c:1066 src/split.c:1206 src/split.c:1377 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of chunks" -msgstr "%s: 無効な塊の数です" - -#: src/split.c:1070 -#, c-format -msgid "%s: invalid chunk number" -msgstr "%s: 無効な塊の番号です" - -#: src/split.c:1120 -#, c-format -msgid "%s: invalid suffix length" -msgstr "%s: 接尾辞の長さが正しくありません" - -#: src/split.c:1145 src/split.c:1153 src/split.c:1176 src/split.c:1181 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of bytes" -msgstr "%s: 無効なバイト数表記です" - -#: src/split.c:1164 src/split.c:1311 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of lines" -msgstr "%s: 無効な行数表記です" - -#: src/split.c:1237 -#, c-format -msgid "line count option -%s%c... is too large" -msgstr "行数を指定するオプション -%s%c が大きすぎます" - -#: src/split.c:1249 -#, c-format -msgid "%s: invalid start value for numerical suffix" -msgstr "%s: 数値の接尾辞の開始値が正しくありません" - -#: src/split.c:1277 -#, c-format -msgid "%s: invalid IO block size" -msgstr "%s: 無効な IO ブロックサイズです" - -#: src/split.c:1298 -#, c-format -msgid "--filter does not process a chunk extracted to stdout" -msgstr "--filter は標準出力に出力された塊を処理しません" - -#: src/split.c:1335 -#, c-format -msgid "numerical suffix start value is too large for the suffix length" -msgstr "数字の接尾辞の開始値が接尾辞の長さに対して長過ぎます" - -#: src/split.c:1370 -#, c-format -msgid "%s: cannot determine file size" -msgstr "%s: ファイルサイズを決定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/stat.c:173 -msgid "Michael Meskes" -msgstr "Michael Meskes" - -#: src/stat.c:855 -#, c-format -msgid "failed to canonicalize %s" -msgstr "%s の正規化に失敗しました" - -#: src/stat.c:1067 -#, c-format -msgid "warning: unrecognized escape '\\%c'" -msgstr "警告: 認識できないエスケープです: '\\%c'" - -#: src/stat.c:1122 -#, c-format -msgid "%s: invalid directive" -msgstr "%s: 無効な指定です" - -#: src/stat.c:1168 -#, c-format -msgid "warning: backslash at end of format" -msgstr "警告: 書式文字列の終端にバックスラッシュがあります" - -#: src/stat.c:1199 -#, c-format -msgid "using %s to denote standard input does not work in file system mode" -msgstr "ファイルシステムモードでは %s を使用して標準入力を指定することはできません" - -#: src/stat.c:1206 -#, c-format -msgid "cannot read file system information for %s" -msgstr "%s に関するファイルシステム情報を読み込むことができません" - -#: src/stat.c:1226 -#, c-format -msgid "cannot stat standard input" -msgstr "標準入力の情報を取得 (stat) することはできません" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' with --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1262 -msgid "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" -msgstr "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1285 -msgid "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" -msgstr "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1295 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1303 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1312 -msgid "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" -msgstr "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1322 -#, c-format -msgid "Context: %C\n" -msgstr "Context: %C\n" - -#: src/stat.c:1330 -msgid "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" -msgstr "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" - -#: src/stat.c:1348 -msgid "" -"Display file or file system status.\n" -"\n" -" -L, --dereference follow links\n" -" -f, --file-system display file system status instead of file status\n" -msgstr "" -"ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。\n" -"\n" -" -L, --dereference リンクを辿る\n" -" -f, --file-system ファイル情報の代わりにファイルシステム情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1354 -msgid "" -" -c --format=FORMAT use the specified FORMAT instead of the default;\n" -" output a newline after each use of FORMAT\n" -" --printf=FORMAT like --format, but interpret backslash escapes,\n" -" and do not output a mandatory trailing newline.\n" -" If you want a newline, include \\n in FORMAT\n" -" -t, --terse print the information in terse form\n" -msgstr "" -" -c --format=FORMAT デフォルトの代わりに FORMAT で指定した書式で表示する。\n" -" FORMAT を使用した後には改行文字を毎回出力する\n" -" --printf=FORMAT --format と同様だが、バックスラッシュによるエスケープを\n" -" 解釈し、最後に改行文字を出力しない。改行が必要な場合は\n" -" FORMAT に \\n を含める必要がある\n" -" -t, --terse 簡潔な形式で情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1365 -msgid "" -"\n" -"The valid format sequences for files (without --file-system):\n" -"\n" -" %a access rights in octal\n" -" %A access rights in human readable form\n" -" %b number of blocks allocated (see %B)\n" -" %B the size in bytes of each block reported by %b\n" -" %C SELinux security context string\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルに対して有効なフォーマット列 (--file-system なしの場合) は以下の通りです:\n" -"\n" -" %a アクセス権の 8 進数表記\n" -" %A アクセス権の人間が読める形式での表記\n" -" %b 割り当てられたブロック数 (%B 参照)\n" -" %B %b によって報告された各ブロックの大きさ (バイト単位)\n" -" %C SELinux のセキュリティコンテキスト文字列\n" - -#: src/stat.c:1374 -msgid "" -" %d device number in decimal\n" -" %D device number in hex\n" -" %f raw mode in hex\n" -" %F file type\n" -" %g group ID of owner\n" -" %G group name of owner\n" -msgstr "" -" %d デバイス番号の 10 進数表記\n" -" %D デバイス番号の 16 進数表記\n" -" %f raw モードの 16 進数表記\n" -" %F ファイルの種類\n" -" %g 所有者のグループ ID\n" -" %G 所有者のグループ名\n" - -#: src/stat.c:1382 -msgid "" -" %h number of hard links\n" -" %i inode number\n" -" %m mount point\n" -" %n file name\n" -" %N quoted file name with dereference if symbolic link\n" -" %o optimal I/O transfer size hint\n" -" %s total size, in bytes\n" -" %t major device type in hex\n" -" %T minor device type in hex\n" -msgstr "" -" %h ハードリンクの数\n" -" %i i ノード番号\n" -" %m マウントポイント\n" -" %n ファイル名\n" -" %N クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名\n" -" %o 最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報\n" -" %s 合計サイズ (バイト単位)\n" -" %t メジャーデバイス番号 (16 進数表記)\n" -" %T マイナーデバイス番号 (16 進数表記)\n" - -#: src/stat.c:1393 -msgid "" -" %u user ID of owner\n" -" %U user name of owner\n" -" %w time of file birth, human-readable; - if unknown\n" -" %W time of file birth, seconds since Epoch; 0 if unknown\n" -" %x time of last access, human-readable\n" -" %X time of last access, seconds since Epoch\n" -" %y time of last modification, human-readable\n" -" %Y time of last modification, seconds since Epoch\n" -" %z time of last change, human-readable\n" -" %Z time of last change, seconds since Epoch\n" -"\n" -msgstr "" -" %u 所有者のユーザ ID\n" -" %U 所有者のユーザ名\n" -" %w 最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には -\n" -" %W 最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0\n" -" %x 最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %X 最終アクセス日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %y 最終更新日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Y 最終更新日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %z 最終変更日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Z 最終変更日時 (Epoch からの秒数)\n" -"\n" - -#: src/stat.c:1407 -msgid "" -"Valid format sequences for file systems:\n" -"\n" -" %a free blocks available to non-superuser\n" -" %b total data blocks in file system\n" -" %c total file nodes in file system\n" -" %d free file nodes in file system\n" -" %f free blocks in file system\n" -msgstr "" -"ファイルシステムに対して有効な書式文字列:\n" -"\n" -" %a 特権ユーザ以外が利用可能な空きブロック数\n" -" %b ファイルシステムの合計データブロック数\n" -" %c ファイルシステムの合計ファイルノード数\n" -" %d ファイルシステムの空きファイルノード数\n" -" %f ファイルシステムの空きブロック数\n" - -#: src/stat.c:1416 -msgid "" -" %i file system ID in hex\n" -" %l maximum length of filenames\n" -" %n file name\n" -" %s block size (for faster transfers)\n" -" %S fundamental block size (for block counts)\n" -" %t file system type in hex\n" -" %T file system type in human readable form\n" -msgstr "" -" %i ファイルシステム ID (16 進数表記)\n" -" %l ファイル名の最大長\n" -" %n ファイル名\n" -" %s ブロックサイズ (高速転送用に使用する)\n" -" %S 基本ブロックサイズ (ブロック数を数える際に使用する)\n" -" %t ファイルシステム種別 (16 進数表記)\n" -" %T ファイルシステム種別 (人間が読みやすい表記)\n" - -#: src/stdbuf.c:90 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... COMMAND\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... COMMAND\n" - -#: src/stdbuf.c:91 -msgid "" -"Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams.\n" -"\n" -msgstr "" -"標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。\n" -"\n" - -#: src/stdbuf.c:98 -msgid "" -" -i, --input=MODE adjust standard input stream buffering\n" -" -o, --output=MODE adjust standard output stream buffering\n" -" -e, --error=MODE adjust standard error stream buffering\n" -msgstr "" -" -i, --input=MODE 標準入力のバッファ動作を変更する\n" -" -o, --output=MODE 標準出力のバッファ動作を変更する\n" -" -e, --error=MODE 標準エラー出力のバッファ動作を変更する\n" - -#: src/stdbuf.c:105 -msgid "" -"\n" -"If MODE is 'L' the corresponding stream will be line buffered.\n" -"This option is invalid with standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE が 'L' の場合、対応するストリームは行単位でバッファリングされます。\n" -"このオプションは標準入力に対しては無効です。\n" - -#: src/stdbuf.c:108 -msgid "" -"\n" -"If MODE is '0' the corresponding stream will be unbuffered.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。\n" - -#: src/stdbuf.c:111 -msgid "" -"\n" -"Otherwise MODE is a number which may be followed by one of the following:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -"In this case the corresponding stream will be fully buffered with the buffer\n" -"size set to MODE bytes.\n" -msgstr "" -"\n" -"それ以外の場合は MODE に数値を指定します。数値には次の倍数を指定することができます:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y など。\n" -"対応したストリームに MODE バイトのサイズが割り当てられたバッファが設定されます。\n" -"\n" - -#: src/stdbuf.c:117 -msgid "" -"\n" -"NOTE: If COMMAND adjusts the buffering of its standard streams ('tee' does\n" -"for e.g.) then that will override corresponding settings changed by 'stdbuf'.\n" -"Also some filters (like 'dd' and 'cat' etc.) don't use streams for I/O,\n" -"and are thus unaffected by 'stdbuf' settings.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: COMMAND が標準ストリームのバッファリングを調整する場合 (例えば 'tee')、\n" -"'stdbuf' が変更した設定は上書きされます。また、いくつかのフィルタ\n" -"('dd' や 'cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、\n" -"'stdbuf' 設定の影響を受けません。\n" - -#: src/stdbuf.c:227 -#, c-format -msgid "failed to find %s" -msgstr "%s が見つかりませんでした" - -#: src/stdbuf.c:247 src/stdbuf.c:279 -#, c-format -msgid "failed to update the environment with %s" -msgstr "環境を %s に更新することができませんでした" - -#: src/stdbuf.c:321 -#, c-format -msgid "line buffering stdin is meaningless" -msgstr "標準入力に対する行モードのバッファ設定は意味がありません" - -#: src/stty.c:510 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" - -#: src/stty.c:516 -msgid "" -"Print or change terminal characteristics.\n" -"\n" -" -a, --all print all current settings in human-readable form\n" -" -g, --save print all current settings in a stty-readable form\n" -" -F, --file=DEVICE open and use the specified DEVICE instead of stdin\n" -msgstr "" -"端末設定の表示、または変更を行います。\n" -"\n" -" -a, --all 現在のすべての設定を人間に読める形式で出力する\n" -" -g, --save 現在のすべての設定を stty が解釈できる形式で出力する\n" -" -F, --file=DEVICE 標準入力の代わりに DEVICE で指定されたデバイスを使用する\n" - -#: src/stty.c:525 -msgid "" -"\n" -"Optional - before SETTING indicates negation. An * marks non-POSIX\n" -"settings. The underlying system defines which settings are available.\n" -msgstr "" -"\n" -"SETTING の前に - を付けると、否定を表します。 * (アスタリスク) 表示は POSIX\n" -"に規定されていない設定を表します。使用しているシステムによって利用可能な SETTING\n" -"が決まります。\n" -"\n" - -#: src/stty.c:530 -msgid "" -"\n" -"Special characters:\n" -" * dsusp CHAR CHAR will send a terminal stop signal once input flushed\n" -" eof CHAR CHAR will send an end of file (terminate the input)\n" -" eol CHAR CHAR will end the line\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊文字:\n" -" * dsusp CHAR CHAR は入力が読み込まれると, 端末停止シグナルを送信\n" -" eof CHAR CHAR はファイル終端を送信 (入力の終了)\n" -" eol CHAR CHAR は行末\n" - -#: src/stty.c:537 -msgid "" -" * eol2 CHAR alternate CHAR for ending the line\n" -" erase CHAR CHAR will erase the last character typed\n" -" intr CHAR CHAR will send an interrupt signal\n" -" kill CHAR CHAR will erase the current line\n" -msgstr "" -" * eol2 CHAR 行末を示す別の CHAR\n" -" erase CHAR CHAR は最後にタイプされた文字を削除\n" -" intr CHAR CHAR は割り込みシグナルを送信\n" -" kill CHAR CHAR は現在の行を削除\n" - -#: src/stty.c:543 -msgid "" -" * lnext CHAR CHAR will enter the next character quoted\n" -" quit CHAR CHAR will send a quit signal\n" -" * rprnt CHAR CHAR will redraw the current line\n" -" start CHAR CHAR will restart the output after stopping it\n" -msgstr "" -" * lnext CHAR CHAR は引用された次の文字を入力\n" -" quit CHAR CHAR は終了シグナルを送信\n" -" * rprnt CHAR CHAR は現在の行を再表示\n" -" start CHAR CHAR は停止した出力を再開\n" - -#: src/stty.c:549 -msgid "" -" stop CHAR CHAR will stop the output\n" -" susp CHAR CHAR will send a terminal stop signal\n" -" * swtch CHAR CHAR will switch to a different shell layer\n" -" * werase CHAR CHAR will erase the last word typed\n" -msgstr "" -" stop CHAR CHAR 出力を停止\n" -" susp CHAR CHAR は端末停止シグナルを送信\n" -" * swtch CHAR CHAR は別のシェル層に切り替え\n" -" * werase CHAR CHAR は最後にタイプされた単語を削除\n" - -#: src/stty.c:555 -msgid "" -"\n" -"Special settings:\n" -" N set the input and output speeds to N bauds\n" -" * cols N tell the kernel that the terminal has N columns\n" -" * columns N same as cols N\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊設定:\n" -" N 入出力の速度を N ボーに設定\n" -" * cols N ターミナルが N 桁であることをカーネルに通知\n" -" * columns N cols N と同じ\n" - -#: src/stty.c:562 -msgid "" -" ispeed N set the input speed to N\n" -" * line N use line discipline N\n" -" min N with -icanon, set N characters minimum for a completed read\n" -" ospeed N set the output speed to N\n" -msgstr "" -" ispeed N 入力速度を N に設定\n" -" * line N 回線制御規則 N を使用\n" -" min N -icanon と共に使い, 完全な読込みに対して最低 N 文字を設定\n" -" ospeed N 出力速度を N に設定\n" - -#: src/stty.c:568 -msgid "" -" * rows N tell the kernel that the terminal has N rows\n" -" * size print the number of rows and columns according to the kernel\n" -" speed print the terminal speed\n" -" time N with -icanon, set read timeout of N tenths of a second\n" -msgstr "" -" * rows N タームなるが N 行であることをカーネルに通知\n" -" * size カーネルに対応した行数と桁数を表示\n" -" speed 端末速度を表示\n" -" time N -icanon と共に使い, 読込みのタイムアウトを 10 分の N 秒に設定\n" - -#: src/stty.c:574 -msgid "" -"\n" -"Control settings:\n" -" [-]clocal disable modem control signals\n" -" [-]cread allow input to be received\n" -" * [-]crtscts enable RTS/CTS handshaking\n" -" csN set character size to N bits, N in [5..8]\n" -msgstr "" -"\n" -"制御設定:\n" -" [-]clocal モデム制御信号を無効に\n" -" [-]cread 受け取る入力を許可\n" -" * [-]crtscts RTS/CTS ハンドシェイクを有効に\n" -" csN 文字の大きさを N ビットに設定, N の範囲は [5..8]\n" - -#: src/stty.c:582 -msgid "" -" [-]cstopb use two stop bits per character (one with '-')\n" -" [-]hup send a hangup signal when the last process closes the tty\n" -" [-]hupcl same as [-]hup\n" -" [-]parenb generate parity bit in output and expect parity bit in input\n" -" [-]parodd set odd parity (or even parity with '-')\n" -msgstr "" -" [-]cstopb 1 文字あたり 2 ストップビットを使用 ('-' 付きの場合は 1)\n" -" [-]hup 最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る\n" -" [-]hupcl [-]hup と同じ\n" -" [-]parenb 出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する\n" -" [-]parodd 奇数パリティに設定する ('-' 付きの場合は偶数パリティ)\n" - -#: src/stty.c:589 -msgid "" -"\n" -"Input settings:\n" -" [-]brkint breaks cause an interrupt signal\n" -" [-]icrnl translate carriage return to newline\n" -" [-]ignbrk ignore break characters\n" -" [-]igncr ignore carriage return\n" -msgstr "" -"\n" -"入力設定:\n" -" [-]brkint ブレイクで割り込みシグナルを発生\n" -" [-]icrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" [-]ignbrk ブレイク文字を無視\n" -" [-]igncr 復帰 (CR) を無視\n" - -#: src/stty.c:597 -msgid "" -" [-]ignpar ignore characters with parity errors\n" -" * [-]imaxbel beep and do not flush a full input buffer on a character\n" -" [-]inlcr translate newline to carriage return\n" -" [-]inpck enable input parity checking\n" -" [-]istrip clear high (8th) bit of input characters\n" -msgstr "" -" [-]ignpar パリティエラーのある文字を無視\n" -" * [-]imaxbel 発信音を鳴らし, 文字に全入力バッファを吐き出さない\n" -" [-]inlcr 改行 (LF) を復帰 (CR) に翻訳\n" -" [-]inpck 入力パリティのチェックを可能に\n" -" [-]istrip 入力文字の最上位 (第8) ビットを落とす\n" - -#: src/stty.c:604 -msgid " * [-]iutf8 assume input characters are UTF-8 encoded\n" -msgstr " * [-]iutf8 入力文字を UTF-8 と見なす\n" - -#: src/stty.c:607 -msgid "" -" * [-]iuclc translate uppercase characters to lowercase\n" -" * [-]ixany let any character restart output, not only start character\n" -" [-]ixoff enable sending of start/stop characters\n" -" [-]ixon enable XON/XOFF flow control\n" -" [-]parmrk mark parity errors (with a 255-0-character sequence)\n" -" [-]tandem same as [-]ixoff\n" -msgstr "" -" * [-]iuclc 大文字を小文字に翻訳\n" -" * [-]ixany 開始文字だけでなく, 任意の文字で出力を再開\n" -" [-]ixoff 開始および停止文字の送信を可能に\n" -" [-]ixon XON/XOFF フロー制御を可能に\n" -" [-]parmrk パリティーエラーをマーク (255-0 文字のシーケンスで)\n" -" [-]tandem [-]ixoff と同じ\n" - -#: src/stty.c:615 -msgid "" -"\n" -"Output settings:\n" -" * bsN backspace delay style, N in [0..1]\n" -" * crN carriage return delay style, N in [0..3]\n" -" * ffN form feed delay style, N in [0..1]\n" -" * nlN newline delay style, N in [0..1]\n" -msgstr "" -"\n" -"出力設定:\n" -" * bsN バックスペースの遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" -" * crN 復帰 (CR) 遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" -" * ffN 用紙送り遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" -" * nlN 改行 (LF) 遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:623 -msgid "" -" * [-]ocrnl translate carriage return to newline\n" -" * [-]ofdel use delete characters for fill instead of null characters\n" -" * [-]ofill use fill (padding) characters instead of timing for delays\n" -" * [-]olcuc translate lowercase characters to uppercase\n" -" * [-]onlcr translate newline to carriage return-newline\n" -" * [-]onlret newline performs a carriage return\n" -msgstr "" -" * [-]ocrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" * [-]ofdel ヌル文字の代わりに埋める文字として削除文字を使用\n" -" * [-]ofill 遅延のタイミングの代わりに埋める文字を使用\n" -" * [-]olcuc 小文字を大文字に翻訳\n" -" * [-]onlcr 改行 (LF) を復帰改行 (CR-LF) に翻訳\n" -" * [-]onlret 改行 (LF) が復帰 (CR) として振舞う\n" - -#: src/stty.c:631 -msgid "" -" * [-]onocr do not print carriage returns in the first column\n" -" [-]opost postprocess output\n" -" * tabN horizontal tab delay style, N in [0..3]\n" -" * tabs same as tab0\n" -" * -tabs same as tab3\n" -" * vtN vertical tab delay style, N in [0..1]\n" -msgstr "" -" * [-]onocr 1桁目の復帰 (CR) を表示しない\n" -" [-]opost プロセス後出力\n" -" * tabN 水平タブ遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" -" * tabs tab0 と同じ\n" -" * -tabs tab3 と同じ\n" -" * vtN 垂直タブ遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:639 -msgid "" -"\n" -"Local settings:\n" -" [-]crterase echo erase characters as backspace-space-backspace\n" -" * crtkill kill all line by obeying the echoprt and echoe settings\n" -" * -crtkill kill all line by obeying the echoctl and echok settings\n" -msgstr "" -"\n" -"ローカル設定:\n" -" [-]crterase backspace-space-backspace として削除文字をエコー\n" -" * crtkill echoprt と echoe の設定にしたがって全ての行を削除\n" -" * -crtkill echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除\n" - -#: src/stty.c:646 -msgid "" -" * [-]ctlecho echo control characters in hat notation ('^c')\n" -" [-]echo echo input characters\n" -" * [-]echoctl same as [-]ctlecho\n" -" [-]echoe same as [-]crterase\n" -" [-]echok echo a newline after a kill character\n" -msgstr "" -" * [-]ctlecho ハット記法 ('^c') で制御文字をエコー\n" -" [-]echo 入力文字をエコー\n" -" * [-]echoctl [-]ctlecho と同じ\n" -" [-]echoe [-]crterase と同じ\n" -" [-]echok 削除文字の後に改行をエコー\n" - -#: src/stty.c:653 -msgid "" -" * [-]echoke same as [-]crtkill\n" -" [-]echonl echo newline even if not echoing other characters\n" -" * [-]echoprt echo erased characters backward, between '\\' and '/'\n" -" [-]icanon enable erase, kill, werase, and rprnt special characters\n" -" [-]iexten enable non-POSIX special characters\n" -msgstr "" -" * [-]echoke [-]crtkill と同じ\n" -" [-]echonl 他の文字をエコーしない場合でも改行をエコー\n" -" * [-]echoprt '\\' と '/' の間で、削除された文字を逆順にエコー\n" -" [-]icanon 特殊文字 erase, kill, werase, rprnt を使用可能に\n" -" [-]iexten 非 POSIX 特殊文字を使用可能に\n" - -#: src/stty.c:660 -msgid "" -" [-]isig enable interrupt, quit, and suspend special characters\n" -" [-]noflsh disable flushing after interrupt and quit special characters\n" -" * [-]prterase same as [-]echoprt\n" -" * [-]tostop stop background jobs that try to write to the terminal\n" -" * [-]xcase with icanon, escape with '\\' for uppercase characters\n" -msgstr "" -" [-]isig 割り込み (interrupt), 終了 (quit) および中断 (suspend)\n" -" 特殊文字を使用可能に\n" -" [-]noflsh 割り込み (interrupt) と終了 (quit) 特殊文字の後の出力フラッシュを無効に\n" -" * [-]prterase [-]echoprt と同じ\n" -" * [-]tostop 端末に書き込みを試みたバックグラウンドジョブを停止\n" -" * [-]xcase icanon とともに使用し、大文字に対して '\\' でエスケープ\n" - -#: src/stty.c:667 -msgid "" -"\n" -"Combination settings:\n" -" * [-]LCASE same as [-]lcase\n" -" cbreak same as -icanon\n" -" -cbreak same as icanon\n" -msgstr "" -"\n" -"組合せ設定:\n" -" * [-]LCASE [-]lcase と同じ\n" -" cbreak -icanon と同じ\n" -" -cbreak icanon と同じ\n" - -#: src/stty.c:674 -msgid "" -" cooked same as brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig\n" -" icanon, eof and eol characters to their default values\n" -" -cooked same as raw\n" -" crt same as echoe echoctl echoke\n" -msgstr "" -" cooked brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig と同じ\n" -" icanon, eof および eol 文字は標準の値\n" -" -cooked raw と同じ\n" -" crt echoe echoctl echoke と同じ\n" - -#: src/stty.c:680 -msgid "" -" dec same as echoe echoctl echoke -ixany intr ^c erase 0177\n" -" kill ^u\n" -" * [-]decctlq same as [-]ixany\n" -" ek erase and kill characters to their default values\n" -" evenp same as parenb -parodd cs7\n" -msgstr "" -" dec echoe echoctl echoke -ixany intr ^c erase 0177 kill ^u と同じ\n" -" * [-]decctlq [-]ixany と同じ\n" -" ek erase と kill 文字を標準の値に\n" -" evenp parenb -parodd cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:687 -msgid "" -" -evenp same as -parenb cs8\n" -" * [-]lcase same as xcase iuclc olcuc\n" -" litout same as -parenb -istrip -opost cs8\n" -" -litout same as parenb istrip opost cs7\n" -" nl same as -icrnl -onlcr\n" -" -nl same as icrnl -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret\n" -msgstr "" -" -evenp -parenb cs8 と同じ\n" -" * [-]lcase xcase iuclc olcuc と同じ\n" -" litout -parenb -istrip -opost cs8 と同じ\n" -" -litout parenb istrip opost cs7 と同じ\n" -" nl -icrnl -onlcr と同じ\n" -" -nl icrnl -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret と同じ\n" - -#: src/stty.c:695 -msgid "" -" oddp same as parenb parodd cs7\n" -" -oddp same as -parenb cs8\n" -" [-]parity same as [-]evenp\n" -" pass8 same as -parenb -istrip cs8\n" -" -pass8 same as parenb istrip cs7\n" -msgstr "" -" oddp parenb parodd cs7 と同じ\n" -" -oddp -parenb cs8 と同じ\n" -" [-]parity [-]evenp と同じ\n" -" pass8 -parenb -istrip cs8 と同じ\n" -" -pass8 parenb istrip cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:702 -msgid "" -" raw same as -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -iuclc -ixany\n" -" -imaxbel -opost -isig -icanon -xcase min 1 time 0\n" -" -raw same as cooked\n" -msgstr "" -" raw -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -iuclc -ixany\n" -" -imaxbel -opost -isig -icanon -xcase min 1 time 0 と同じ\n" -" -raw cooked と同じ\n" - -#: src/stty.c:708 -msgid "" -" sane same as cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl -iutf8\n" -" -ixoff -iuclc -ixany imaxbel opost -olcuc -ocrnl onlcr\n" -" -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0\n" -" isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke, all special\n" -" characters to their default values\n" -msgstr "" -" sane cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl -iutf8\n" -" -ixoff -iuclc -ixany imaxbel opost -olcuc -ocrnl onlcr\n" -" -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0\n" -" isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke と同じ,\n" -" 全ての特殊文字は標準の値.\n" - -#: src/stty.c:716 -msgid "" -"\n" -"Handle the tty line connected to standard input. Without arguments,\n" -"prints baud rate, line discipline, and deviations from stty sane. In\n" -"settings, CHAR is taken literally, or coded as in ^c, 0x37, 0177 or\n" -"127; special values ^- or undef used to disable special characters.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力とつながった端末を制御します。引数を指定しない場合、\n" -"ボーレート、回線制御規則および stty sane からのずれを表示します。\n" -"設定の際には、 CHAR は文字通りに扱われるか、 ^c, 0x37, 0177 または 127 \n" -"のようにコード化されます。特別な値 ^- または undef は特殊文字を無効に\n" -"するのに使用されます。\n" - -#: src/stty.c:788 -#, c-format -msgid "only one device may be specified" -msgstr "DEVICE は一つだけ指定できます" - -#: src/stty.c:818 -#, c-format -msgid "" -"the options for verbose and stty-readable output styles are\n" -"mutually exclusive" -msgstr "冗長出力と stty が解釈できる出力形式のオプションは排他的です" - -#: src/stty.c:824 -#, c-format -msgid "when specifying an output style, modes may not be set" -msgstr "出力形式を指定した場合、モードを設定してはいけません" - -#: src/stty.c:839 -#, c-format -msgid "%s: couldn't reset non-blocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードを再設定できませんでした" - -#: src/stty.c:884 src/stty.c:994 -#, c-format -msgid "invalid argument %s" -msgstr "%s: 無効な引数です" - -#: src/stty.c:895 src/stty.c:912 src/stty.c:924 src/stty.c:937 src/stty.c:949 -#: src/stty.c:969 -#, c-format -msgid "missing argument to %s" -msgstr "%s に対する引数がありません" - -#: src/stty.c:975 -#, c-format -msgid "invalid line discipline %s" -msgstr "%s: 無効な回線制御規則です" - -#: src/stty.c:1045 -#, c-format -msgid "%s: unable to perform all requested operations" -msgstr "%s: 要求された処理の全てを実行することができません" - -#: src/stty.c:1391 -#, c-format -msgid "%s: no size information for this device" -msgstr "%s: このデバイスのサイズ情報がありません" - -#: src/stty.c:1912 -#, c-format -msgid "invalid integer argument %s" -msgstr "%s: 無効な整数の引数です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/sum.c:37 -msgid "Kayvan Aghaiepour" -msgstr "Kayvan Aghaiepour" - -#: src/sum.c:62 -msgid "" -"Print checksum and block counts for each FILE.\n" -"\n" -" -r use BSD sum algorithm, use 1K blocks\n" -" -s, --sysv use System V sum algorithm, use 512 bytes blocks\n" -msgstr "" -"各 FILE のチェックサムとブロック数を表示します.\n" -"\n" -" -r BSD 形式のチェックサムアルゴリズムと 1K バイトのブロックを使用します\n" -" -s, --sysv System V 形式のチェックサムアルゴリズムと 512 バイトのブロックを使用します\n" - -#: src/sync.c:41 -msgid "" -"Force changed blocks to disk, update the super block.\n" -"\n" -msgstr "" -"強制的にディスクを変更されたブロックに変更し、スーパーブロックを更新する。\n" -"\n" - -#: src/sync.c:69 -#, c-format -msgid "ignoring all arguments" -msgstr "全ての引数を無視します" - -#: src/system.h:343 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"NOTE: your shell may have its own version of %s, which usually supersedes\n" -"the version described here. Please refer to your shell's documentation\n" -"for details about the options it supports.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして %s を持っている場合\n" -"があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの\n" -"文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。\n" - -#: src/system.h:349 -msgid " --help display this help and exit\n" -msgstr " --help この使い方を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:351 -msgid " --version output version information and exit\n" -msgstr " --version バージョン情報を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:544 -msgid "" -"\n" -"SIZE is an integer and optional unit (example: 10M is 10*1024*1024). Units\n" -"are K, M, G, T, P, E, Z, Y (powers of 1024) or KB, MB, ... (powers of 1000).\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE は整数で、追加で単位を指定できます\n" -"(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。\n" -"単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や\n" -"KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。\n" - -#: src/system.h:553 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Display values are in units of the first available SIZE from --block-size,\n" -"and the %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE and BLOCKSIZE environment variables.\n" -"Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set).\n" -msgstr "" -"\n" -"--block-size で指定した SIZE, %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数\n" -"のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ\n" -"ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ\n" -"イト)。\n" - -#: src/system.h:563 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Report %s bugs to %s\n" -msgstr "" -"\n" -"%s のバグを発見した場合は %s に報告してください。\n" - -#. TRANSLATORS: Replace LANG_CODE in this URL with your language code -#. to form one of -#. the URLs at http://translationproject.org/team/. Otherwise, replace -#. the entire URL with your translation team's email address. -#: src/system.h:577 -#, c-format -msgid "Report %s translation bugs to \n" -msgstr "%s の翻訳に関するバグは に連絡してください。\n" - -#: src/system.h:581 -#, c-format -msgid "For complete documentation, run: info coreutils '%s invocation'\n" -msgstr "完全な文書を参照する場合は info coreutils '%s invocation' を実行してください。\n" - -#: src/system.h:588 -#, c-format -msgid "Try '%s --help' for more information.\n" -msgstr "詳しくは '%s --help' を実行して下さい。\n" - -#: src/system.h:620 -#, c-format -msgid "" -"WARNING: Circular directory structure.\n" -"This almost certainly means that you have a corrupted file system.\n" -"NOTIFY YOUR SYSTEM MANAGER.\n" -"The following directory is part of the cycle:\n" -" %s\n" -msgstr "" -"警告: ディレクトリ構造が循環しています\n" -"これはファイルシステムが破損しているにほとんど等しい状態です。\n" -"**管理者に連絡してください**\n" -"以下のディレクトリが循環している一部です:\n" -" %s\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tac.c:58 -msgid "Jay Lepreau" -msgstr "Jay Lepreau" - -#: src/tac.c:137 -msgid "" -"Write each FILE to standard output, last line first.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます。FILE が指定されないか\n" -"FILE として - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/tac.c:145 -msgid "" -" -b, --before attach the separator before instead of after\n" -" -r, --regex interpret the separator as a regular expression\n" -" -s, --separator=STRING use STRING as the separator instead of newline\n" -msgstr "" -" -b, --before 区切り文字列をレコード後ろではなく前に付加する\n" -" -r, --regex 区切り文字列を正規表現として解釈する\n" -" -s, --separator=STRING 改行文字の代わりに STRING を区切り文字列にする\n" - -#: src/tac.c:235 src/tac.c:336 -#, c-format -msgid "%s: seek failed" -msgstr "%s: ファイル探査 (seek) に失敗しました" - -#: src/tac.c:264 -#, c-format -msgid "record too large" -msgstr "レコードが大きすぎます" - -#: src/tac.c:451 -#, c-format -msgid "failed to create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s に作成できません" - -#: src/tac.c:459 -#, c-format -msgid "failed to open %s for writing" -msgstr "書き込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:476 -#, c-format -msgid "failed to rewind stream for %s" -msgstr "%s でストリームの巻き戻しに失敗しました" - -#: src/tac.c:512 src/tac.c:519 -#, c-format -msgid "%s: write error" -msgstr "%s: 書き込みエラー" - -#: src/tac.c:572 -#, c-format -msgid "failed to open %s for reading" -msgstr "読み込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:630 -#, c-format -msgid "separator cannot be empty" -msgstr "区切り文字が空であってはなりません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tail.c:71 -msgid "Ian Lance Taylor" -msgstr "Ian Lance Taylor" - -#: src/tail.c:262 -#, c-format -msgid "" -"Print the last %d lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"各々の FILE の最後の %d 行を標準出力に書き込みます。複数の FILE が指定され\n" -"た場合、ファイル名がヘッダ情報として出力されます。FILE が指定されないか、\n" -"FILE が - の場合は、標準入力から読み込まれます。\n" - -#: src/tail.c:271 -msgid "" -" -c, --bytes=K output the last K bytes; alternatively, use -c +K\n" -" to output bytes starting with the Kth of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=K 最後の K バイトを出力する。-c +K という形式で指定した\n" -" 場合は各ファイルの先頭から K 番目のバイト以降を出力する\n" - -#: src/tail.c:275 -msgid "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" output appended data as the file grows;\n" -" -f, --follow, and --follow=descriptor are\n" -" equivalent\n" -" -F same as --follow=name --retry\n" -msgstr "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" ファイルが大きくなるに合わせて出力にデータを追加する\n" -" -f, --follow および --follow=descriptor\n" -" は等価になる\n" -" -F --follow=name --retry と等価\n" - -#: src/tail.c:282 -#, c-format -msgid "" -" -n, --lines=K output the last K lines, instead of the last %d;\n" -" or use -n +K to output lines starting with the Kth\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" with --follow=name, reopen a FILE which has not\n" -" changed size after N (default %d) iterations\n" -" to see if it has been unlinked or renamed\n" -" (this is the usual case of rotated log files).\n" -" With inotify, this option is rarely useful.\n" -msgstr "" -" -n, --lines=K 最後の %d 行ではなく K 行を出力する。-n +K という形式で指定\n" -" した場合、先頭から K 行目以降を出力する\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" --follow=name と併せて使用し、N (デフォルトでは %d)回 stat \n" -" を繰り返してもファイルサイズが変わっていない場合は、ファイ\n" -" ルの削除や名前の変更が行われていないかを確認するために FILE\n" -" を再オープンする\n" -" (ログファイルがローテートされた時にこのような状態が発生する)。\n" -" inotify と併せて使用した場合はほとんど有効ではない\n" - -#: src/tail.c:295 -msgid "" -" --pid=PID with -f, terminate after process ID, PID dies\n" -" -q, --quiet, --silent never output headers giving file names\n" -" --retry keep trying to open a file even when it is or\n" -" becomes inaccessible; useful when following by\n" -" name, i.e., with --follow=name\n" -msgstr "" -" --pid=PID -f と併せて使用し、PID のプロセスが終了した後に終了する\n" -" -q, --quiet, --silent 与えたファイル名を示すヘッダを出力しない\n" -" --retry ファイルがアクセスできるか否かに関わらずファイルを開く\n" -" ことを試みる。これは --follow=name と併せて使用し、\n" -" ファイル名で追跡するときに役に立つ\n" - -#: src/tail.c:302 -msgid "" -" -s, --sleep-interval=N with -f, sleep for approximately N seconds\n" -" (default 1.0) between iterations.\n" -" With inotify and --pid=P, check process P at\n" -" least once every N seconds.\n" -" -v, --verbose always output headers giving file names\n" -msgstr "" -" -s, --sleep-interval=N -f と併せて使用し、繰り返しの間隔を約 N 秒\n" -" (デフォルト: 1.0秒) に設定する。\n" -" inotify および --pid=P と併せて使用した場合、\n" -" 最低 N 秒間に 1 回、プロセス P の確認を行う。\n" -" -v, --verbose ファイル名を表すヘッダを常に出力する\n" - -#: src/tail.c:311 -msgid "" -"\n" -"If the first character of K (the number of bytes or lines) is a '+',\n" -"print beginning with the Kth item from the start of each file, otherwise,\n" -"print the last K items in the file. K may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"K (バイト数または行数) の最初の文字が '+' であった場合、\n" -"各ファイルの先頭から K 番目以降を表示します。\n" -"そうでない場合、ファイルの最後の K 個の項目を表示します。\n" -"K には倍数を表す以下の接尾辞を付けることができます:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, GB 1000*1000*1000,\n" -"G 1024*1024*1024 で、T, P, E, Z, Y についても同様です。\n" -"\n" - -#: src/tail.c:320 -msgid "" -"With --follow (-f), tail defaults to following the file descriptor, which\n" -"means that even if a tail'ed file is renamed, tail will continue to track\n" -"its end. This default behavior is not desirable when you really want to\n" -"track the actual name of the file, not the file descriptor (e.g., log\n" -"rotation). Use --follow=name in that case. That causes tail to track the\n" -"named file in a way that accommodates renaming, removal and creation.\n" -msgstr "" -"--follow (-f) を使用すると、tail はデフォルトでファイル記述子を追跡します。\n" -"このため tail で追跡しているファイルの名前が変更されたとしても、 tail は\n" -"元のファイルの終端を追跡し続けます。このデフォルトの動作はファイル記述子\n" -"ではなく、実際にある名前を持つファイルを追跡する場合には望ましくありませ\n" -"ん (例: ログのローテーションなど)。そのような場合には --follow=name を使\n" -"用してください。これにより名前の変更、削除、作成などにあわせて名前のついた\n" -"ファイルの末尾を追跡するようになります。\n" - -#: src/tail.c:379 -#, c-format -msgid "closing %s (fd=%d)" -msgstr "%s (fd=%d) を閉じています" - -#: src/tail.c:454 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to relative offset %s" -msgstr "%s: 相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:458 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to end-relative offset %s" -msgstr "%s: ファイル終端からの相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:895 -#, c-format -msgid "cannot determine location of %s. reverting to polling" -msgstr "%s の位置が決定できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tail.c:907 -#, c-format -msgid "unrecognized file system type 0x%08lx for %s. please report this to %s. reverting to polling" -msgstr "" -"%2$s が認識できないファイルシステム種別 0x%1$08lx です。\n" -"%3$s に報告して下さい。ポーリングを使います" - -#: src/tail.c:964 -#, c-format -msgid "%s has become inaccessible" -msgstr "%s はアクセス不能になりました" - -#: src/tail.c:981 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with an untailable file; giving up on this name" -msgstr "%s は終端を追跡できないファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:990 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with a remote file. giving up on this name" -msgstr "%s はリモートファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:1011 -#, c-format -msgid "%s has become accessible" -msgstr "%s はアクセス可能になりました" - -#: src/tail.c:1019 -#, c-format -msgid "%s has appeared; following end of new file" -msgstr "%s が現れました。新しいファイルの終端を追跡します" - -#: src/tail.c:1030 -#, c-format -msgid "%s has been replaced; following end of new file" -msgstr "%s は置き換えられました。新しいファイルの終端を追跡します" - -#: src/tail.c:1131 -#, c-format -msgid "%s: cannot change nonblocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードに変更できませんでした" - -#: src/tail.c:1173 src/tail.c:1288 -#, c-format -msgid "%s: file truncated" -msgstr "%s: ファイルが切り詰められました" - -#: src/tail.c:1197 src/tail.c:1443 -#, c-format -msgid "no files remaining" -msgstr "ファイルが全く残っていません" - -#: src/tail.c:1370 -#, c-format -msgid "cannot watch parent directory of %s" -msgstr "%s の親ディレクトリを監視できません" - -#: src/tail.c:1373 src/tail.c:1388 -#, c-format -msgid "inotify resources exhausted" -msgstr "inotify 資源を使い果たしました" - -#: src/tail.c:1391 src/tail.c:1520 -#, c-format -msgid "cannot watch %s" -msgstr "%s を監視できません" - -#: src/tail.c:1474 -#, c-format -msgid "error monitoring inotify event" -msgstr "inotify イベントを監視中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1494 -#, c-format -msgid "error reading inotify event" -msgstr "inotify イベントの読み込み中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1787 -#, c-format -msgid "%s: cannot follow end of this type of file; giving up on this name" -msgstr "%s: この種類のファイル終端を追跡できません。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:1904 -#, c-format -msgid "number in %s is too large" -msgstr "%s に含まれる番号は大きすぎます" - -#: src/tail.c:1976 -#, c-format -msgid "%s: invalid maximum number of unchanged stats between opens" -msgstr "%s: 無変化の状態の最大数が無効です" - -#: src/tail.c:1992 -#, c-format -msgid "%s: invalid PID" -msgstr "%s: 無効なプロセス番号です" - -#: src/tail.c:2011 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of seconds" -msgstr "%s: 無効な秒数です" - -#: src/tail.c:2027 -#, c-format -msgid "option used in invalid context -- %c" -msgstr "無効なコンテキストでオプションが使用されました -- %c" - -#: src/tail.c:2035 -#, c-format -msgid "warning: --retry is useful mainly when following by name" -msgstr "warning: --retry は主に名前で追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2039 -#, c-format -msgid "warning: PID ignored; --pid=PID is useful only when following" -msgstr "警告: PID は無視されました。--pid=PID は追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2042 -#, c-format -msgid "warning: --pid=PID is not supported on this system" -msgstr "警告: --pid=PID はこのシステムではサポートされていません" - -#: src/tail.c:2143 -#, c-format -msgid "cannot follow %s by name" -msgstr "%s を名前で追跡できません" - -#: src/tail.c:2149 -#, c-format -msgid "warning: following standard input indefinitely is ineffective" -msgstr "警告: 標準入力を永久に追跡することは効果的ではありません" - -#: src/tail.c:2210 -#, c-format -msgid "inotify cannot be used, reverting to polling" -msgstr "inotify を使用できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tee.c:63 -msgid "" -"Copy standard input to each FILE, and also to standard output.\n" -"\n" -" -a, --append append to the given FILEs, do not overwrite\n" -" -i, --ignore-interrupts ignore interrupt signals\n" -msgstr "" -"標準入力を各 FILE にコピーし、標準出力にも出力します。\n" -"\n" -" -a, --append 指定されたファイルに追加し、上書きしない\n" -" -i, --ignore-interrupts 割込みシグナルを無視\n" - -#: src/tee.c:71 -msgid "" -"\n" -"If a FILE is -, copy again to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE に - を指定した場合、標準出力に再度コピーします\n" - -#: src/test.c:123 -#, c-format -msgid "missing argument after %s" -msgstr "%s の後に引数がありません" - -#: src/test.c:159 -#, c-format -msgid "invalid integer %s" -msgstr "%s: 無効な整数です" - -#: src/test.c:241 -msgid "')' expected" -msgstr "')' 予期されます" - -#: src/test.c:244 -#, c-format -msgid "')' expected, found %s" -msgstr "')' が予期されるところに %s があります" - -#: src/test.c:260 src/test.c:618 -#, c-format -msgid "%s: unary operator expected" -msgstr "%s: 単項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:329 -msgid "-nt does not accept -l" -msgstr "-nt は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:342 -msgid "-ef does not accept -l" -msgstr "-ef は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:358 -msgid "-ot does not accept -l" -msgstr "-ot は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:367 -msgid "unknown binary operator" -msgstr "不明な二項演算子です" - -#: src/test.c:646 -#, c-format -msgid "%s: binary operator expected" -msgstr "%s: 二項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:704 -msgid "" -"Usage: test EXPRESSION\n" -" or: test\n" -" or: [ EXPRESSION ]\n" -" or: [ ]\n" -" or: [ OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: test EXPRESSION\n" -"または: test\n" -"または: [ EXPRESSION ]\n" -"または: [ ]\n" -"または: [ OPTION\n" - -#: src/test.c:711 -msgid "" -"Exit with the status determined by EXPRESSION.\n" -"\n" -msgstr "" -"終了ステータスは EXPRESSION によって決まります\n" -"\n" - -#: src/test.c:717 -msgid "" -"\n" -"An omitted EXPRESSION defaults to false. Otherwise,\n" -"EXPRESSION is true or false and sets exit status. It is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION が省略されるとデフォルトでは偽 (false) になります。それ以外\n" -"の場合は EXPRESSION が真 (true) か偽 (false) かによって終了ステータス\n" -"が設定されます。これは次のうちの一つになります:\n" - -#: src/test.c:722 -msgid "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION is true\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION is false\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 both EXPRESSION1 and EXPRESSION2 are true\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 either EXPRESSION1 or EXPRESSION2 is true\n" -msgstr "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION が真\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION が偽\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 の両方が真\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 のいずれかが真\n" - -#: src/test.c:729 -msgid "" -"\n" -" -n STRING the length of STRING is nonzero\n" -" STRING equivalent to -n STRING\n" -" -z STRING the length of STRING is zero\n" -" STRING1 = STRING2 the strings are equal\n" -" STRING1 != STRING2 the strings are not equal\n" -msgstr "" -"\n" -" -n STRING STRING の長さが 0 でない\n" -" STRING -n STRING と等価\n" -" -z STRING STRING の長さが 0\n" -" STRING1 = STRING2 両方の文字列が等しい\n" -" STRING1 != STRING2 両方の文字列が等しくない\n" - -#: src/test.c:737 -msgid "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 is equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 is greater than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 is greater than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 is less than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 is less than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 is not equal to INTEGER2\n" -msgstr "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しい\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以上\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 より大きい\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以下\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 未満\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しくない\n" - -#: src/test.c:746 -msgid "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 and FILE2 have the same device and inode numbers\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 is newer (modification date) than FILE2\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 is older than FILE2\n" -msgstr "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 と FILE2 が同じデバイスで inode も等しい\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 が FILE2 より (更新された時刻が) 新しい\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 が FILE2 より古い\n" - -#: src/test.c:752 -msgid "" -"\n" -" -b FILE FILE exists and is block special\n" -" -c FILE FILE exists and is character special\n" -" -d FILE FILE exists and is a directory\n" -" -e FILE FILE exists\n" -msgstr "" -"\n" -" -b FILE FILE が存在し、かつブロックデバイスである\n" -" -c FILE FILE が存在し、かつキャラクタデバイスである\n" -" -d FILE FILE が存在し、かつディレクトリである\n" -" -e FILE FILE が存在する\n" - -#: src/test.c:759 -msgid "" -" -f FILE FILE exists and is a regular file\n" -" -g FILE FILE exists and is set-group-ID\n" -" -G FILE FILE exists and is owned by the effective group ID\n" -" -h FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -L)\n" -" -k FILE FILE exists and has its sticky bit set\n" -msgstr "" -" -f FILE FILE が存在し、かつ通常ファイルである\n" -" -g FILE FILE が存在し、かつ set-group-ID されている\n" -" -G FILE FILE が存在し、かつ実効グループ ID によって所有されている\n" -" -h FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-L と同じ)\n" -" -k FILE FILE が存在し、かつスティッキービットが立っている\n" - -#: src/test.c:766 -msgid "" -" -L FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -h)\n" -" -O FILE FILE exists and is owned by the effective user ID\n" -" -p FILE FILE exists and is a named pipe\n" -" -r FILE FILE exists and read permission is granted\n" -" -s FILE FILE exists and has a size greater than zero\n" -msgstr "" -" -L FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-h と同じ)\n" -" -O FILE FILE が存在し、かつ実効ユーザ ID によって所有されている\n" -" -p FILE FILE が存在し、かつ名前付きパイプである\n" -" -r FILE FILE が存在し、かつ読み込みが許可されている\n" -" -s FILE FILE が存在し、かつ大きさが 0 より大きい\n" - -#: src/test.c:773 -msgid "" -" -S FILE FILE exists and is a socket\n" -" -t FD file descriptor FD is opened on a terminal\n" -" -u FILE FILE exists and its set-user-ID bit is set\n" -" -w FILE FILE exists and write permission is granted\n" -" -x FILE FILE exists and execute (or search) permission is granted\n" -msgstr "" -" -S FILE FILE が存在し、かつソケットである\n" -" -t FD ファイル記述子 FD がターミナル上で開いている\n" -" -u FILE FILE が存在し、かつ set-user-ID bit が立っている\n" -" -w FILE FILE が存在し、かつ書き込みが許可されている\n" -" -x FILE FILE が存在し、かつ実行 (または検索) が許可されている\n" - -#: src/test.c:780 -msgid "" -"\n" -"Except for -h and -L, all FILE-related tests dereference symbolic links.\n" -"Beware that parentheses need to be escaped (e.g., by backslashes) for shells.\n" -"INTEGER may also be -l STRING, which evaluates to the length of STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"-h および -L を除き、全ての FILE 関連のテストはシンボリックリンクを辿ります。\n" -"小括弧はシェルに対して (バックスラッシュなどによって) エスケープが必要なこと\n" -"に注意してください。INTEGER は文字列の長さを返す -l STRING を使うことも可能です。\n" - -#: src/test.c:786 -msgid "" -"\n" -"NOTE: [ honors the --help and --version options, but test does not.\n" -"test treats each of those as it treats any other nonempty STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: [ では --help および --version オプションを使えますが、test では\n" -"使えません。 test はそれらを空でない STRING として扱います。\n" - -#: src/test.c:791 -msgid "test and/or [" -msgstr "test および/または [" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:803 -msgid "Kevin Braunsdorf" -msgstr "Kevin Braunsdorf" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:804 -msgid "Matthew Bradburn" -msgstr "Matthew Bradburn" - -#: src/test.c:858 -msgid "missing ']'" -msgstr "']' がありません" - -#: src/test.c:872 -#, c-format -msgid "extra argument %s" -msgstr "%s: 余分な引数です" - -#: src/timeout.c:127 -#, c-format -msgid "warning: timer_settime" -msgstr "警告: timer_settime" - -#: src/timeout.c:132 -#, c-format -msgid "warning: timer_create" -msgstr "警告: timer_create" - -#: src/timeout.c:207 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/timeout.c:211 -msgid "" -"Start COMMAND, and kill it if still running after DURATION.\n" -"\n" -"Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.\n" -msgstr "" -"COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。\n" -"\n" -"長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#: src/timeout.c:216 -msgid "" -" --foreground\n" -" When not running timeout directly from a shell prompt,\n" -" allow COMMAND to read from the TTY and receive TTY signals.\n" -" In this mode, children of COMMAND will not be timed out.\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" also send a KILL signal if COMMAND is still running\n" -" this long after the initial signal was sent.\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" specify the signal to be sent on timeout.\n" -" SIGNAL may be a name like 'HUP' or a number.\n" -" See 'kill -l' for a list of signals\n" -msgstr "" -" --foreground\n" -" timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND\n" -" が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。\n" -" このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" 最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND \n" -" がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には\n" -" 'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。\n" -" シグナル一覧については 'kill -l' を参照\n" - -#: src/timeout.c:232 -msgid "" -"\n" -"DURATION is a floating point number with an optional suffix:\n" -"'s' for seconds (the default), 'm' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days.\n" -msgstr "" -"\n" -"DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます:\n" -"秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。\n" - -#: src/timeout.c:237 -msgid "" -"\n" -"If the command times out, then exit with status 124. Otherwise, exit\n" -"with the status of COMMAND. If no signal is specified, send the TERM\n" -"signal upon timeout. The TERM signal kills any process that does not\n" -"block or catch that signal. For other processes, it may be necessary to\n" -"use the KILL (9) signal, since this signal cannot be caught. If the\n" -"KILL (9) signal is sent, the exit status is 128+9 rather than 124.\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドがタイムアウトした場合、終了ステータスは 124 になります。\n" -"それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが終了ステータスになります。\n" -"シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には TERM シグナルが送られます。\n" -"この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロックもしくは捕捉していない\n" -"プロセスは、すべて終了されます。TERM で終了できないプロセスを終了させる\n" -"ためには KILL (9) シグナルを使う必要です\n" -"(KILL シグナルは捕捉することができません)。\n" -"KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく\n" -"128+9 にないます。\n" - -#: src/timeout.c:341 -#, c-format -msgid "warning: disabling core dumps failed" -msgstr "警告: コアダンプの無効化に失敗しました" - -#: src/timeout.c:445 -#, c-format -msgid "error waiting for command" -msgstr "コマンド待機中にエラーが発生しました" - -#: src/timeout.c:456 -#, c-format -msgid "the monitored command dumped core" -msgstr "監視しているコマンドがコアダンプしました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:43 -msgid "Jim Kingdon" -msgstr "Jim Kingdon" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:45 -msgid "Randy Smith" -msgstr "Randy Smith" - -#: src/touch.c:115 src/touch.c:310 -#, c-format -msgid "invalid date format %s" -msgstr "%s: 無効な日付の書式です" - -#: src/touch.c:191 -#, c-format -msgid "cannot touch %s" -msgstr "%s に touch できません" - -#: src/touch.c:197 -#, c-format -msgid "setting times of %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを設定中です" - -#: src/touch.c:213 -msgid "" -"Update the access and modification times of each FILE to the current time.\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created empty, unless -c or -h\n" -"is supplied.\n" -"\n" -"A FILE argument string of - is handled specially and causes touch to\n" -"change the times of the file associated with standard output.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のアクセス日時と更新日時を現在時刻に更新します。\n" -"\n" -"引数 FILE が存在しない場合、 -c または -h オプションが指定されない限り、\n" -"空ファイルが作成されます。\n" -"\n" -"FILE 引数に - を指定すると特別に取り扱われ、標準出力に関係づけられている\n" -"ファイルの日時を変更します。\n" -"\n" - -#: src/touch.c:226 -msgid "" -" -a change only the access time\n" -" -c, --no-create do not create any files\n" -" -d, --date=STRING parse STRING and use it instead of current time\n" -" -f (ignored)\n" -msgstr "" -" -a アクセス日時のみ変更する\n" -" -c, --no-create ファイルを作成しない\n" -" -d, --date=STRING 現在時刻の代わりに STRING を解釈して使用する\n" -" -f (無視される)\n" - -#: src/touch.c:232 -msgid "" -" -h, --no-dereference affect each symbolic link instead of any referenced\n" -" file (useful only on systems that can change the\n" -" timestamps of a symlink)\n" -" -m change only the modification time\n" -msgstr "" -" -h, --no-dereference シンボリックリンク参照先ではなくシンボリック自体に\n" -" 影響を与える (シンボリックリンクのタイムスタンプを\n" -" 変更できるシステムのみ有効)\n" -" -m 更新日時のみ変更する\n" - -#: src/touch.c:238 -msgid "" -" -r, --reference=FILE use this file's times instead of current time\n" -" -t STAMP use [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] instead of current time\n" -" --time=WORD change the specified time:\n" -" WORD is access, atime, or use: equivalent to -a\n" -" WORD is modify or mtime: equivalent to -m\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE 現在時刻の代わりに FILE のタイムスタンプを使用する\n" -" -t STAMP 現在時刻の代わりに [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] 形式の\n" -" STAMP で指定された時刻を使う\n" -" --time=WORD WORD 指定した種類の時刻を変更する:\n" -" WORD が access, atime, use の場合は -a と等価\n" -" WORD が modify, mtime の場合は -m と等価\n" - -#: src/touch.c:247 -msgid "" -"\n" -"Note that the -d and -t options accept different time-date formats.\n" -msgstr "" -"\n" -"-d と -t オプションでは異なった日時の形式を受け付けることに注意してください。\n" - -#: src/touch.c:336 -#, c-format -msgid "cannot specify times from more than one source" -msgstr "時刻を2カ所以上から取得するようには指定できません" - -#: src/touch.c:410 -#, c-format -msgid "warning: 'touch %s' is obsolete; use 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d'" -msgstr "警告: 'touch %s' は非推奨です。 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d' を使用してください" - -#: src/tr.c:286 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" - -#: src/tr.c:290 -msgid "" -"Translate, squeeze, and/or delete characters from standard input,\n" -"writing to standard output.\n" -"\n" -" -c, -C, --complement use the complement of SET1\n" -" -d, --delete delete characters in SET1, do not translate\n" -" -s, --squeeze-repeats replace each input sequence of a repeated character\n" -" that is listed in SET1 with a single occurrence\n" -" of that character\n" -" -t, --truncate-set1 first truncate SET1 to length of SET2\n" -msgstr "" -"標準入力から読み込んだ文字を置換、切り詰め、削除し、標準出力に書き込みます。\n" -"\n" -" -c, --complement SET1 の補集合を使用する\n" -" -d, --delete SET1 中の文字を削除する。置換は行わない\n" -" -s, --squeeze-repeats 入力の中に SET1 に含まれる文字が連続して存在する\n" -" 場合に 1 個に置換する\n" -" -t, --truncate-set1 最初に SET1 を SET2 の長さまで切り詰める\n" - -#: src/tr.c:303 -msgid "" -"\n" -"SETs are specified as strings of characters. Most represent themselves.\n" -"Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\NNN character with octal value NNN (1 to 3 octal digits)\n" -" \\\\ backslash\n" -" \\a audible BEL\n" -" \\b backspace\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r return\n" -" \\t horizontal tab\n" -msgstr "" -"\n" -"SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。\n" -"解釈のされ方は以下の通りです:\n" -"\n" -" \\NNN 文字の 8 進数表現 (1 から 3 個の 8 進数)\n" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a ベル\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r 復帰\n" -" \\t 水平タブ\n" - -#: src/tr.c:317 -msgid "" -" \\v vertical tab\n" -" CHAR1-CHAR2 all characters from CHAR1 to CHAR2 in ascending order\n" -" [CHAR*] in SET2, copies of CHAR until length of SET1\n" -" [CHAR*REPEAT] REPEAT copies of CHAR, REPEAT octal if starting with 0\n" -" [:alnum:] all letters and digits\n" -" [:alpha:] all letters\n" -" [:blank:] all horizontal whitespace\n" -" [:cntrl:] all control characters\n" -" [:digit:] all digits\n" -msgstr "" -" \\v 垂直タブ\n" -" CHAR1-CHAR2 CHAR1 から CHAR2 までを昇順に展開した文字列\n" -" [CHAR1-CHAR2] SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1-CHAR2 と同じ\n" -" [CHAR*] SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列\n" -" [CHAR*REPEAT] CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から\n" -" 始めた場合には 8 進数として解釈する\n" -" [:alnum:] 全てのアルファベットと数字\n" -" [:alpha:] 全てのアルファベット\n" -" [:blank:] 全ての水平方向空白類文字\n" -" [:cntrl:] 全ての制御文字\n" -" [:digit:] 全ての数字\n" - -#: src/tr.c:328 -msgid "" -" [:graph:] all printable characters, not including space\n" -" [:lower:] all lower case letters\n" -" [:print:] all printable characters, including space\n" -" [:punct:] all punctuation characters\n" -" [:space:] all horizontal or vertical whitespace\n" -" [:upper:] all upper case letters\n" -" [:xdigit:] all hexadecimal digits\n" -" [=CHAR=] all characters which are equivalent to CHAR\n" -msgstr "" -" [:graph:] 全ての表示可能文字。空白は含まない\n" -" [:lower:] 全ての小文字アルファベット\n" -" [:print:] 全ての表示可能文字。空白も含む\n" -" [:punct:] 全ての句読点\n" -" [:space:] 全ての水平及び垂直タブ文字\n" -" [:upper:] 全ての大文字アルファベット\n" -" [:xdigit:] 全ての 16 進数数値\n" -" [=CHAR=] 全ての CHAR と等価な文字\n" - -#: src/tr.c:338 -msgid "" -"\n" -"Translation occurs if -d is not given and both SET1 and SET2 appear.\n" -"-t may be used only when translating. SET2 is extended to length of\n" -"SET1 by repeating its last character as necessary. Excess characters\n" -"of SET2 are ignored. Only [:lower:] and [:upper:] are guaranteed to\n" -"expand in ascending order; used in SET2 while translating, they may\n" -"only be used in pairs to specify case conversion. -s uses SET1 if not\n" -"translating nor deleting; else squeezing uses SET2 and occurs after\n" -"translation or deletion.\n" -msgstr "" -"\n" -"置換は -d が与えられず、 SET1 および SET2 の両方が指定されたときに実行されます。\n" -"-t は置換の時のみ使用されます。SET2 は必要に応じて SET1 の長さまで最後の文字を\n" -"繰り返すことで拡張されます。 SET2 の超過した文字は無視されます。[:lower:] およ\n" -"び [:upper:] のみ、置換における SET2 で使用すると昇順であることが保証されます。\n" -"これは大文字・小文字の変換を指定する時のみに組み合わせとして使用されます。置換\n" -"でも削除でもない場合は -s では SET1 が使われます。切り詰めの場合には SET2 が置\n" -"換、削除の後に使用されます。\n" - -#: src/tr.c:509 -#, c-format -msgid "" -"warning: the ambiguous octal escape \\%c%c%c is being\n" -"\tinterpreted as the 2-byte sequence \\0%c%c, %c" -msgstr "" -"警告: 曖昧な 8 進数のエスケープ \\%c%c%c は\n" -"\t2 バイトのシーケンス \\0%c%c, %c として解釈されます" - -#: src/tr.c:518 -#, c-format -msgid "warning: an unescaped backslash at end of string is not portable" -msgstr "警告: 文字列の最後にあるエスケープされていないバックスラッシュは可搬性がありません" - -#: src/tr.c:673 -#, c-format -msgid "range-endpoints of '%s-%s' are in reverse collating sequence order" -msgstr "範囲指定 '%s-%s' の端点が逆順に指定されています" - -#: src/tr.c:829 -#, c-format -msgid "invalid repeat count %s in [c*n] construct" -msgstr "[c*n] の構成内にある繰り返し回数 %s は無効です" - -#: src/tr.c:910 -#, c-format -msgid "missing character class name '[::]'" -msgstr "文字クラス名がありません '[::]'" - -#: src/tr.c:913 -#, c-format -msgid "missing equivalence class character '[==]'" -msgstr "等価クラスの文字がありません '[==]'" - -#: src/tr.c:928 -#, c-format -msgid "invalid character class %s" -msgstr "%s は無効な文字クラスです" - -#: src/tr.c:947 -#, c-format -msgid "%s: equivalence class operand must be a single character" -msgstr "%s: 等価クラス演算子は一つの文字でなければなりません" - -#: src/tr.c:1229 -#, c-format -msgid "misaligned [:upper:] and/or [:lower:] construct" -msgstr "[:upper:] と [:lower:] との構成が一致しません" - -#: src/tr.c:1335 -#, c-format -msgid "too many characters in set" -msgstr "SET 内の文字が多すぎます" - -#: src/tr.c:1420 -#, c-format -msgid "" -"when translating with string1 longer than string2,\n" -"the latter string must not end with a character class" -msgstr "" -"string2 より長い string1 で置換を行う場合には string2 は文字クラス\n" -"で終了していてはいけません" - -#: src/tr.c:1480 -#, c-format -msgid "the [c*] repeat construct may not appear in string1" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は1個目の文字列中では利用できません" - -#: src/tr.c:1490 -#, c-format -msgid "only one [c*] repeat construct may appear in string2" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は 2個目の文字列中では1回だけ利用できます" - -#: src/tr.c:1498 -#, c-format -msgid "[=c=] expressions may not appear in string2 when translating" -msgstr "置換の時には、2個目の文字列中で [=c=] 形式の表現はできません" - -#: src/tr.c:1505 -#, c-format -msgid "" -"when translating, the only character classes that may appear in\n" -"string2 are 'upper' and 'lower'" -msgstr "置換の時、2個目の文字列中で利用できる文字は 'upper' と 'lower' だけです" - -#: src/tr.c:1520 -#, c-format -msgid "when not truncating set1, string2 must be non-empty" -msgstr "SET1 を切り捨てるのではない場合は, 2個目の文字列を指定しなければなりません" - -#: src/tr.c:1529 -#, c-format -msgid "" -"when translating with complemented character classes,\n" -"string2 must map all characters in the domain to one" -msgstr "" -"補集合文字クラスで置換を行なうとき, 2 つ目の文字列は該当する文字の全ての\n" -"置換結果を特定できなければなりません" - -#: src/tr.c:1538 -#, c-format -msgid "the [c*] construct may appear in string2 only when translating" -msgstr "[c*] が2個目の文字列に存在しても良いのは置換の時のみです" - -#: src/tr.c:1788 -msgid "Two strings must be given when both deleting and squeezing repeats." -msgstr "削除および切り詰めの繰り返しを両方とも行うときは文字列を2個与えなければいけません。" - -#: src/tr.c:1790 -msgid "Two strings must be given when translating." -msgstr "置換を行うときは2個の文字列を与えなければいけません" - -#: src/tr.c:1800 -msgid "Only one string may be given when deleting without squeezing repeats." -msgstr "切り詰めを繰り返さないで削除する時は文字列は一つだけ受け付けられます" - -#: src/true.c:38 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [ignored command line arguments]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [コマンドライン引数は無視されます]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/true.c:45 -msgid "Exit with a status code indicating success." -msgstr "終了コードは成功になります。" - -#: src/true.c:46 -msgid "Exit with a status code indicating failure." -msgstr "終了コードは失敗になります。" - -#: src/truncate.c:96 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... FILE...\n" - -#: src/truncate.c:97 -msgid "" -"Shrink or extend the size of each FILE to the specified size\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created.\n" -"\n" -"If a FILE is larger than the specified size, the extra data is lost.\n" -"If a FILE is shorter, it is extended and the extended part (hole)\n" -"reads as zero bytes.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE を指定した大きさまで拡張または切り詰めを行います。\n" -"\n" -"FILE が存在しない場合は作成されます。\n" -"\n" -"FILE が指定したサイズより大きい場合は余分なデータは失われます。 FILE が\n" -"小さい場合はファイルが指定したサイズより小さい場合は、ファイルは拡張され、\n" -"拡張した部分 (hole になる) を読み込んだときは値が 0 のバイトとなります。\n" -"\n" - -#: src/truncate.c:110 -msgid " -c, --no-create do not create any files\n" -msgstr " -c, --no-create ファイルを作成しない\n" - -#: src/truncate.c:113 -msgid " -o, --io-blocks treat SIZE as number of IO blocks instead of bytes\n" -msgstr " -o, --io-blocks SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う\n" - -#: src/truncate.c:116 -msgid "" -" -r, --reference=RFILE base size on RFILE\n" -" -s, --size=SIZE set or adjust the file size by SIZE\n" -msgstr "" -" -r, --reference=RFILE サイズとして RFILE のサイズを使用する\n" -" -s, --size=SIZE ファイルサイズを SIZE に設定・調整する\n" - -#: src/truncate.c:122 -msgid "" -"\n" -"SIZE may also be prefixed by one of the following modifying characters:\n" -"'+' extend by, '-' reduce by, '<' at most, '>' at least,\n" -"'/' round down to multiple of, '%' round up to multiple of.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE には次の接頭辞として次の文字を指定することができます:\n" -"'+' 指定値だけ拡張する、'-' 指定値だけ切り詰める、\n" -"'<' 最大値、'>' 最小値、\n" -"'/' 指定値の倍数まで切り下げる, '%' 指定値の倍数まで切り上げる。\n" - -#: src/truncate.c:150 -#, c-format -msgid "overflow in % * % byte blocks for file %s" -msgstr "% * % バイトのブロックはファイル %s に対してオーバーフローしています" - -#: src/truncate.c:174 -#, c-format -msgid "%s has unusable, apparently negative size" -msgstr "%s: は使用できません。負の大きさになっているようです" - -#: src/truncate.c:184 src/truncate.c:385 -#, c-format -msgid "cannot get the size of %s" -msgstr "%s ののサイズを取得できません" - -#: src/truncate.c:206 -#, c-format -msgid "overflow rounding up size of file %s" -msgstr "ファイル %s の切り上げ時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:216 -#, c-format -msgid "overflow extending size of file %s" -msgstr "ファイル %s の拡大時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:231 -#, c-format -msgid "failed to truncate %s at % bytes" -msgstr "ファイル %s を % バイトへ切り詰めるのに失敗しました" - -#: src/truncate.c:304 -#, c-format -msgid "multiple relative modifiers specified" -msgstr "複数の相対位置を表すオプションが指定されています" - -#: src/truncate.c:334 -#, c-format -msgid "you must specify either %s or %s" -msgstr "%s または %s のいずれかを指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:341 -#, c-format -msgid "you must specify a relative %s with %s" -msgstr "%2$s と併せて相対的な %1$s を指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:348 -#, c-format -msgid "%s was specified but %s was not" -msgstr "%s が指定されていますが %s が指定されていません" - -#: src/truncate.c:405 -#, c-format -msgid "cannot open %s for writing" -msgstr "%s を書き込み用に開くことができません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tsort.c:40 -msgid "Mark Kettenis" -msgstr "Mark Kettenis" - -#: src/tsort.c:82 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] [FILE]\n" -"Write totally ordered list consistent with the partial ordering in FILE.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] [FILE]\n" -"FILE 内に含まれている部分的に順序づけられた項目を使用して、完全に順序づけられた一覧\n" -"を作成し、出力を行います。\n" -"FILE が指定されないか、- の場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/tsort.c:472 -#, c-format -msgid "%s: input contains an odd number of tokens" -msgstr "%s: 入力に要素数が奇数の項目が含まれています" - -#: src/tsort.c:518 -#, c-format -msgid "%s: input contains a loop:" -msgstr "%s: 入力にループが含まれています:" - -#: src/tty.c:65 -msgid "" -"Print the file name of the terminal connected to standard input.\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet print nothing, only return an exit status\n" -msgstr "" -"標準入力に接続されている端末のファイル名を表示します。\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet 何も出力しない。終了ステータスのみ返す\n" - -#: src/tty.c:120 -msgid "not a tty" -msgstr "tty ではありません" - -#: src/uname.c:124 -msgid "" -"Print certain system information. With no OPTION, same as -s.\n" -"\n" -" -a, --all print all information, in the following order,\n" -" except omit -p and -i if unknown:\n" -" -s, --kernel-name print the kernel name\n" -" -n, --nodename print the network node hostname\n" -" -r, --kernel-release print the kernel release\n" -msgstr "" -"システム情報を表示します。 OPTION が指定されていない場合は -s と同じです。\n" -"\n" -" -a, --all 以下の順番でシステム情報を全て表示する (ただし -p\n" -" と -i が unknown の場合は省略される)\n" -" -s, --kernel-name カーネル名を表示する\n" -" -n, --nodename ネットワークノードとしてのホスト名を表示する\n" -" -r, --kernel-release カーネルリリース番号を表示する\n" - -#: src/uname.c:133 -msgid "" -" -v, --kernel-version print the kernel version\n" -" -m, --machine print the machine hardware name\n" -" -p, --processor print the processor type or \"unknown\"\n" -" -i, --hardware-platform print the hardware platform or \"unknown\"\n" -" -o, --operating-system print the operating system\n" -msgstr "" -" -v, --kernel-version カーネルのバージョンを表示する\n" -" -m, --machine マシンのハードウェア名を表示する\n" -" -p, --processor プロセッサの種類を表示する。不明な場合は \"unknown\" となる\n" -" -i, --hardware-platform ハードウェアプラットフォームを表示する。不明な場合は \"unknown\" となる\n" -" -o, --operating-system オペレーティングシステムの名前を表示する\n" - -#: src/uname.c:143 -msgid "" -"Print machine architecture.\n" -"\n" -msgstr "" -"マシンのアーキテクチャを表示します。\n" -"\n" - -#: src/uname.c:286 -#, c-format -msgid "cannot get system name" -msgstr "システム名を取得できません" - -#: src/unexpand.c:117 -msgid "" -"Convert blanks in each FILE to tabs, writing to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE に含まれている空白をタブに変換して標準出力に書き込みます。\n" -"FILE が指定されないか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/unexpand.c:125 -msgid "" -" -a, --all convert all blanks, instead of just initial blanks\n" -" --first-only convert only leading sequences of blanks (overrides -a)\n" -" -t, --tabs=N have tabs N characters apart instead of 8 (enables -a)\n" -" -t, --tabs=LIST use comma separated LIST of tab positions (enables -a)\n" -msgstr "" -" -a, --all 先頭の空白だけでなく、全ての空白を変換する\n" -" --first-only 空白のうち最初の一連の空白のみ変換する (-a より優先される)\n" -" -t, --tabs=N タブ幅を 8 文字ではなく N 文字にする (-a が有効になる)\n" -" -t, --tabs=LIST タブ位置をコンマで区切られた LIST に設定する (-a が有効になる)\n" - -#: src/unexpand.c:153 -#, c-format -msgid "tabs are too far apart" -msgstr "タブが離れすぎています" - -#: src/unexpand.c:505 -#, c-format -msgid "tab stop value is too large" -msgstr "タブ幅が大きすぎます" - -#: src/uniq.c:134 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/uniq.c:138 -msgid "" -"Filter adjacent matching lines from INPUT (or standard input),\n" -"writing to OUTPUT (or standard output).\n" -"\n" -"With no options, matching lines are merged to the first occurrence.\n" -"\n" -msgstr "" -"INPUT (または標準入力) から行を読み込み、\n" -"連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。\n" -"\n" -"オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。\n" -"\n" - -#: src/uniq.c:148 -msgid "" -" -c, --count prefix lines by the number of occurrences\n" -" -d, --repeated only print duplicate lines\n" -msgstr "" -" -c, --count 行の前に出現回数を出力する\n" -" -d, --repeated 重複した行のみ出力する\n" - -#: src/uniq.c:152 -msgid "" -" -D, --all-repeated[=delimit-method] print all duplicate lines\n" -" delimit-method={none(default),prepend,separate}\n" -" Delimiting is done with blank lines\n" -" -f, --skip-fields=N avoid comparing the first N fields\n" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing\n" -" -s, --skip-chars=N avoid comparing the first N characters\n" -" -u, --unique only print unique lines\n" -" -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -D, --all-repeated[=delimit-method] 重複する行を全て出力する\n" -" delimit-method (区切り方法) には none (デフォルト),\n" -" prepend, separate のいずれかを指定する。区切りは空白行で行わる\n" -" -f, --skip-fields=N 最初の N 個のフィールドを比較しない\n" -" -i, --ignore-case 比較時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -s, --skip-chars=N 最初の N 文字を比較しない\n" -" -u, --unique 重複していない行のみ出力する\n" -" -z, --zero-terminated 行の末尾に改行ではなく値 0 のバイトを付与する\n" - -#: src/uniq.c:162 -msgid " -w, --check-chars=N compare no more than N characters in lines\n" -msgstr " -w, --check-chars=N 行の比較を最初の N 文字で行う\n" - -#: src/uniq.c:167 -msgid "" -"\n" -"A field is a run of blanks (usually spaces and/or TABs), then non-blank\n" -"characters. Fields are skipped before chars.\n" -msgstr "" -"\n" -"フィールドとは空白 (通常はスペース、タブ、その両方) が一つ以上連続し、\n" -"その後に空白以外の文字が続いているものです。\n" -"文字の前のフィールドはスキップされます。\n" - -#: src/uniq.c:172 -msgid "" -"\n" -"Note: 'uniq' does not detect repeated lines unless they are adjacent.\n" -"You may want to sort the input first, or use 'sort -u' without 'uniq'.\n" -"Also, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。\n" -"最初に入力をソートしてください。または 'uniq' を使用せず\n" -"'sort -u' を使用することもできます。\n" -"また、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" - -#: src/uniq.c:359 -#, c-format -msgid "too many repeated lines" -msgstr "重複した行が多すぎます" - -#: src/uniq.c:522 -msgid "invalid number of fields to skip" -msgstr "スキップするフィールド数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:531 -msgid "invalid number of bytes to skip" -msgstr "スキップするバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:540 -msgid "invalid number of bytes to compare" -msgstr "比較するバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:559 -#, c-format -msgid "printing all duplicated lines and repeat counts is meaningless" -msgstr "全ての重複行と繰り返し回数を表示することに意味がありません" - -#: src/unlink.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/unlink.c:48 -msgid "" -"Call the unlink function to remove the specified FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定した FILE を削除するために unlink 関数を呼び出します。\n" -"\n" - -#: src/unlink.c:86 -#, c-format -msgid "cannot unlink %s" -msgstr "%s を削除 (unlink) できません" - -#: src/uptime.c:125 -#, c-format -msgid "couldn't get boot time" -msgstr "起動時刻を取得できませんでした" - -#. TRANSLATORS: This prints the current clock time. -#: src/uptime.c:136 -msgid " %H:%M%P " -msgstr " %P %H:%M " - -#: src/uptime.c:138 -#, c-format -msgid " ??:???? " -msgstr " ??:???? " - -#: src/uptime.c:140 -#, c-format -msgid "up ???? days ??:??, " -msgstr "稼働時間 ???? days ??:??, " - -#: src/uptime.c:144 -#, c-format -msgid "up %ld day %2d:%02d, " -msgid_plural "up %ld days %2d:%02d, " -msgstr[0] "稼働時間 %ld 日 %2d:%02d " - -#: src/uptime.c:151 -#, c-format -msgid "%lu user" -msgid_plural "%lu users" -msgstr[0] "%lu ユーザ" - -#: src/uptime.c:161 -#, c-format -msgid ", load average: %.2f" -msgstr ", 平均負荷率: %.2f" - -#: src/uptime.c:197 -#, c-format -msgid "" -"Print the current time, the length of time the system has been up,\n" -"the number of users on the system, and the average number of jobs\n" -"in the run queue over the last 1, 5 and 15 minutes." -msgstr "" -"現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および\n" -"直近 1、5、15 分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。" - -#: src/uptime.c:206 -#, c-format -msgid "" -" Processes in\n" -"an uninterruptible sleep state also contribute to the load average.\n" -msgstr "割り込み不可のスリープ状態にあるプロセス数も平均負荷率に数えられます。\n" - -#: src/uptime.c:210 -#, c-format -msgid "\n" -msgstr "\n" - -#: src/uptime.c:212 -#, c-format -msgid "" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/users.c:106 -#, c-format -msgid "" -"Output who is currently logged in according to FILE.\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在誰がログインしているかについては FILE に基づいて出力されます。\n" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/wc.c:117 -msgid "" -"Print newline, word, and byte counts for each FILE, and a total line if\n" -"more than one FILE is specified. With no FILE, or when FILE is -,\n" -"read standard input. A word is a non-zero-length sequence of characters\n" -"delimited by white space.\n" -"The options below may be used to select which counts are printed, always in\n" -"the following order: newline, word, character, byte, maximum line length.\n" -" -c, --bytes print the byte counts\n" -" -m, --chars print the character counts\n" -" -l, --lines print the newline counts\n" -msgstr "" -"各 FILE の改行、単語数およびバイト数を表示します。 FILE が複数指定された\n" -"場合は行数の合計も表示します。 FILE が指定されないか、 FILE が - の場合、\n" -"標準入力から読み込みます。単語は空白類文字で区切られた長さが 0 でない文字\n" -"列です。\n" -"数えて表示するものを選択するために下記のオプションを選択できます。表示は\n" -"常に次の順です: 改行数、単語数、文字数、バイト数、行の最大長。\n" -" -c, --bytes バイト数を表示する\n" -" -m, --chars 文字数を表示する\n" -" -l, --lines 改行の数を表示する\n" - -#: src/wc.c:128 -msgid "" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -" -L, --max-line-length print the length of the longest line\n" -" -w, --words print the word counts\n" -msgstr "" -" --files0-from=F 入力として NULL 文字で区切られたファイル F を使用\n" -" する。F が - の場合は名前を標準入力から読み込む\n" -" -L, --max-line-length 最も長い行の長さを表示する\n" -" -w, --words 単語数を表示する\n" - -#: src/who.c:210 -msgid " old " -msgstr " 昔 " - -#: src/who.c:440 -msgid "system boot" -msgstr "システム起動" - -#: src/who.c:447 src/who.c:449 -msgid "id=" -msgstr "ID=" - -#: src/who.c:462 src/who.c:467 -msgid "term=" -msgstr "端末=" - -#: src/who.c:464 src/who.c:468 -msgid "exit=" -msgstr "終了=" - -#: src/who.c:485 -msgid "LOGIN" -msgstr "LOGIN" - -#: src/who.c:505 -msgid "clock change" -msgstr "時刻の変更" - -#: src/who.c:517 src/who.c:518 -msgid "run-level" -msgstr "run-level" - -#: src/who.c:521 src/who.c:522 -msgid "last=" -msgstr "最後=" - -#: src/who.c:553 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"# users=%lu\n" -msgstr "" -"\n" -"ユーザ数=%lu\n" - -#: src/who.c:559 -msgid "NAME" -msgstr "名前" - -#: src/who.c:559 -msgid "LINE" -msgstr "端末" - -#: src/who.c:559 -msgid "TIME" -msgstr "時間" - -#: src/who.c:559 -msgid "IDLE" -msgstr "IDLE" - -#: src/who.c:560 -msgid "PID" -msgstr "PID" - -#: src/who.c:560 -msgid "COMMENT" -msgstr "コメント" - -#: src/who.c:560 -msgid "EXIT" -msgstr "終了" - -#: src/who.c:640 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" - -#: src/who.c:641 -msgid "Print information about users who are currently logged in.\n" -msgstr "現在ログインしているユーザに関する情報を表示します。\n" - -#: src/who.c:644 -msgid "" -"\n" -" -a, --all same as -b -d --login -p -r -t -T -u\n" -" -b, --boot time of last system boot\n" -" -d, --dead print dead processes\n" -" -H, --heading print line of column headings\n" -msgstr "" -"\n" -" -a, --all -b -d --login -p -r -t -T -u と同じ\n" -" -b, --boot 最後にシステムが起動した時刻\n" -" -d, --dead 終了したプロセスを表示\n" -" -H, --heading ヘッダ行を表示\n" - -#: src/who.c:651 -msgid " -l, --login print system login processes\n" -msgstr " -l, --login システムのログインプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:654 -msgid "" -" --lookup attempt to canonicalize hostnames via DNS\n" -" -m only hostname and user associated with stdin\n" -" -p, --process print active processes spawned by init\n" -msgstr "" -" --lookup 正式なホスト名を DNS から取得するように試みる\n" -" -m 標準入力に関連づけられたホスト名とユーザのみを表示する\n" -" -p, --process init によって起動されたアクティブプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:659 -msgid "" -" -q, --count all login names and number of users logged on\n" -" -r, --runlevel print current runlevel\n" -" -s, --short print only name, line, and time (default)\n" -" -t, --time print last system clock change\n" -msgstr "" -" -q, --count ログイン中のユーザのログイン名とユーザ数\n" -" -r, --runlevel 現在のランレベルを表示\n" -" -s, --short 名前, 行および時間のみを表示 (標準)\n" -" -t, --time 最後にシステムの時刻が変更された時刻を表示\n" - -#: src/who.c:665 -msgid "" -" -T, -w, --mesg add user's message status as +, - or ?\n" -" -u, --users list users logged in\n" -" --message same as -T\n" -" --writable same as -T\n" -msgstr "" -" -T, -w, --mesg ユーザのメッセージ状態を +, - または ? で追記\n" -" -u, --users ログイン中のユーザを一覧\n" -" --message -T と同じ\n" -" --writable -T と同じ\n" - -#: src/who.c:673 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"If ARG1 ARG2 given, -m presumed: 'am i' or 'mom likes' are usual.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定されない場合は, %s を使用する。\n" -"ファイルとして %s を使うのが一般的である。\n" -"ARG1 ARG2 が指定されると, -m が仮定されます。\n" -"通常は ARG1 ARG2 に 'am i' または 'mom likes' を指定するのが普通です。\n" - -#: src/whoami.c:45 -msgid "" -"Print the user name associated with the current effective user ID.\n" -"Same as id -un.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の実効ユーザ ID に対応したユーザ名を表示します。 id -un と等価です。\n" -"\n" - -#: src/whoami.c:91 -#, c-format -msgid "%s: cannot find name for user ID %lu\n" -msgstr "%s: ユーザID %lu に対するユーザ名が見つかりません\n" - -#: src/yes.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [STRING]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [STRING]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/yes.c:47 -msgid "" -"Repeatedly output a line with all specified STRING(s), or 'y'.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。\n" -"\n" diff --git a/ja.po/ja.po.8.21 b/ja.po/ja.po.8.21 deleted file mode 100644 index f1f6fca..0000000 --- a/ja.po/ja.po.8.21 +++ /dev/null @@ -1,11924 +0,0 @@ -# Japanese messages for GNU coreutils -# Copyright (C) 2000, 2010, 2011 Free Software Foundation, Inc. -# This file is distributed under the same license as the coreutils package. -# Masahito Yamaga , 2002. -# derived from the version by Yasuyuki Furukawa 1998. -# Jun Nishii 1999. -# Daisuke Yamashita 1999. -# Yasuaki Taniguchi , 2010, 2011. -# Akihiro Motoki , 2014 -msgid "" -msgstr "" -"Project-Id-Version: GNU coreutils 8.21\n" -"Report-Msgid-Bugs-To: bug-coreutils@gnu.org\n" -"POT-Creation-Date: 2013-02-14 15:56+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2014-05-05 22:27+0900\n" -"Last-Translator: Akihiro Motoki \n" -"Language-Team: Japanese \n" -"Language: ja\n" -"MIME-Version: 1.0\n" -"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" -"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" -"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" - -#: lib/argmatch.c:133 -#, c-format -msgid "invalid argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が間違っています" - -#: lib/argmatch.c:134 -#, c-format -msgid "ambiguous argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が曖昧です" - -#: lib/argmatch.c:153 -msgid "Valid arguments are:" -msgstr "有効な引数:" - -#: lib/closein.c:100 -msgid "error closing file" -msgstr "ファイルクローズエラー" - -#: lib/closeout.c:112 src/base64.c:112 src/base64.c:124 src/base64.c:130 -#: src/base64.c:171 src/base64.c:227 src/cat.c:186 src/cat.c:202 src/cat.c:286 -#: src/cksum.c:251 src/expand.c:329 src/expand.c:354 src/head.c:297 -#: src/head.c:347 src/head.c:763 src/head.c:804 src/mktemp.c:351 src/od.c:925 -#: src/paste.c:160 src/shuf.c:368 src/split.c:741 src/split.c:978 -#: src/split.c:983 src/tail.c:349 src/tail.c:1201 src/tail.c:1307 -#: src/tail.c:2204 src/tr.c:1620 src/tr.c:1845 src/tr.c:1939 -#: src/unexpand.c:426 src/unexpand.c:442 -#, c-format -msgid "write error" -msgstr "書き込みエラー" - -#: lib/copy-acl.c:611 src/copy.c:1165 src/copy.c:2617 -#, c-format -msgid "preserving permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを保存しています" - -#: lib/error.c:188 -msgid "Unknown system error" -msgstr "不明なシステムエラー" - -#: lib/file-type.c:38 -msgid "regular empty file" -msgstr "通常の空ファイル" - -#: lib/file-type.c:38 -msgid "regular file" -msgstr "通常ファイル" - -#: lib/file-type.c:41 -msgid "directory" -msgstr "ディレクトリ" - -#: lib/file-type.c:44 -msgid "block special file" -msgstr "ブロックスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:47 -msgid "character special file" -msgstr "キャラクタスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:50 -msgid "fifo" -msgstr "fifo" - -#: lib/file-type.c:53 -msgid "symbolic link" -msgstr "シンボリックリンク" - -#: lib/file-type.c:56 -msgid "socket" -msgstr "ソケット" - -#: lib/file-type.c:59 -msgid "message queue" -msgstr "メッセージキュー" - -#: lib/file-type.c:62 -msgid "semaphore" -msgstr "セマフォ" - -#: lib/file-type.c:65 -msgid "shared memory object" -msgstr "共有メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:68 -msgid "typed memory object" -msgstr "型付メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:70 -msgid "weird file" -msgstr "不明なファイル" - -#: lib/gai_strerror.c:57 -msgid "Address family for hostname not supported" -msgstr "ホスト名に対する Address family がサポートされていません。" - -#: lib/gai_strerror.c:58 -msgid "Temporary failure in name resolution" -msgstr "名前解決に一時的に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:59 -msgid "Bad value for ai_flags" -msgstr "ai_flags に対する誤った値です" - -#: lib/gai_strerror.c:60 -msgid "Non-recoverable failure in name resolution" -msgstr "名前解決でリカバリできない失敗が発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:61 -msgid "ai_family not supported" -msgstr "ai_family はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:62 -msgid "Memory allocation failure" -msgstr "メモリ配置に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:63 -msgid "No address associated with hostname" -msgstr "ホスト名にアドレスが割り当てられていません" - -#: lib/gai_strerror.c:64 -msgid "Name or service not known" -msgstr "名前またはサービスが不明です" - -#: lib/gai_strerror.c:65 -msgid "Servname not supported for ai_socktype" -msgstr "ai_socktype に対して Servname がサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:66 -msgid "ai_socktype not supported" -msgstr "ai_socktype はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:67 -msgid "System error" -msgstr "システムエラー" - -#: lib/gai_strerror.c:68 -msgid "Argument buffer too small" -msgstr "引数バッファが小さすぎます" - -#: lib/gai_strerror.c:70 -msgid "Processing request in progress" -msgstr "要求された処理は実行中です" - -#: lib/gai_strerror.c:71 -msgid "Request canceled" -msgstr "要求がキャンセルされました" - -#: lib/gai_strerror.c:72 -msgid "Request not canceled" -msgstr "要求がキャンセルされませんでした" - -#: lib/gai_strerror.c:73 -msgid "All requests done" -msgstr "すべての要求が完了しました" - -#: lib/gai_strerror.c:74 -msgid "Interrupted by a signal" -msgstr "シグナル割り込みが発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:75 -msgid "Parameter string not correctly encoded" -msgstr "パラメーター文字列が正しくエンコードされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:87 -msgid "Unknown error" -msgstr "不明なエラー" - -#: lib/getopt.c:547 lib/getopt.c:576 -#, c-format -msgid "%s: option '%s' is ambiguous; possibilities:" -msgstr "%s: オプション '%s' は曖昧です: 次のものが可能です:" - -#: lib/getopt.c:624 lib/getopt.c:628 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:637 lib/getopt.c:642 -#, c-format -msgid "%s: option '%c%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:685 lib/getopt.c:704 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数が必要です\n" - -#: lib/getopt.c:742 lib/getopt.c:745 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '--%s'\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:753 lib/getopt.c:756 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '%c%s'\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:805 lib/getopt.c:808 -#, c-format -msgid "%s: invalid option -- '%c'\n" -msgstr "%s: 無効なオプション -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:861 lib/getopt.c:878 lib/getopt.c:1088 lib/getopt.c:1106 -#, c-format -msgid "%s: option requires an argument -- '%c'\n" -msgstr "%s: オプションには引数が必要です -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:934 lib/getopt.c:950 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' is ambiguous\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は曖昧です\n" - -#: lib/getopt.c:974 lib/getopt.c:992 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:1013 lib/getopt.c:1031 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数が必要です\n" - -#: lib/mkdir-p.c:196 src/install.c:484 -#, c-format -msgid "cannot change permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更できません" - -#: lib/mkdir-p.c:206 src/copy.c:2266 src/install.c:709 src/install.c:722 -#, c-format -msgid "cannot create directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: lib/obstack.c:413 lib/obstack.c:415 lib/xalloc-die.c:34 src/csplit.c:219 -#: src/split.c:929 src/tac.c:434 -#, c-format -msgid "memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/openat-die.c:38 -#, c-format -msgid "unable to record current working directory" -msgstr "現在の作業ディレクトリを記録することができません" - -#: lib/openat-die.c:57 src/find-mount-point.c:107 -#, c-format -msgid "failed to return to initial working directory" -msgstr "初期作業ディレクトリに戻るのに失敗しました" - -#. TRANSLATORS: -#. Get translations for open and closing quotation marks. -#. The message catalog should translate "`" to a left -#. quotation mark suitable for the locale, and similarly for -#. "'". For example, a French Unicode local should translate -#. these to U+00AB (LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), and U+00BB (RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), respectively. -#. -#. If the catalog has no translation, we will try to -#. use Unicode U+2018 (LEFT SINGLE QUOTATION MARK) and -#. Unicode U+2019 (RIGHT SINGLE QUOTATION MARK). If the -#. current locale is not Unicode, locale_quoting_style -#. will quote 'like this', and clocale_quoting_style will -#. quote "like this". You should always include translations -#. for "`" and "'" even if U+2018 and U+2019 are appropriate -#. for your locale. -#. -#. If you don't know what to put here, please see -#. -#. and use glyphs suitable for your language. -#: lib/quotearg.c:312 -msgid "`" -msgstr "`" - -#: lib/quotearg.c:313 -msgid "'" -msgstr "'" - -#: lib/randread.c:128 -#, c-format -msgid "%s: end of file" -msgstr "%s: ファイル終了 (EOF)" - -#: lib/regcomp.c:131 -msgid "Success" -msgstr "成功" - -#: lib/regcomp.c:134 -msgid "No match" -msgstr "一致しません" - -#: lib/regcomp.c:137 -msgid "Invalid regular expression" -msgstr "無効な正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:140 -msgid "Invalid collation character" -msgstr "無効な照合文字です" - -#: lib/regcomp.c:143 -msgid "Invalid character class name" -msgstr "無効な文字クラス名です" - -#: lib/regcomp.c:146 -msgid "Trailing backslash" -msgstr "終端のバックスラッシュ" - -#: lib/regcomp.c:149 -msgid "Invalid back reference" -msgstr "無効な前方参照です" - -#: lib/regcomp.c:152 -msgid "Unmatched [ or [^" -msgstr "[ または [^ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:155 -msgid "Unmatched ( or \\(" -msgstr "( または \\( が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:158 -msgid "Unmatched \\{" -msgstr "\\{ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:161 -msgid "Invalid content of \\{\\}" -msgstr "\\{\\} の中身が無効です" - -#: lib/regcomp.c:164 -msgid "Invalid range end" -msgstr "無効な範囲終了です" - -#: lib/regcomp.c:167 -msgid "Memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/regcomp.c:170 -msgid "Invalid preceding regular expression" -msgstr "無効な前方正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:173 -msgid "Premature end of regular expression" -msgstr "正規表現が途中で終了しました" - -#: lib/regcomp.c:176 -msgid "Regular expression too big" -msgstr "正規表現が大きすぎます" - -#: lib/regcomp.c:179 -msgid "Unmatched ) or \\)" -msgstr ") または \\) が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:704 -msgid "No previous regular expression" -msgstr "以前に正規表現がありません" - -#: lib/root-dev-ino.h:37 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です" - -#: lib/root-dev-ino.h:41 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s (same as %s)" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です (%s も同様)" - -#: lib/root-dev-ino.h:43 -#, c-format -msgid "use --no-preserve-root to override this failsafe" -msgstr "このフェイルセーフを上書きするには --no-preserve-root を使用してください" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for an affirmative answer -#. (english: "yes"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^yesexpr=' -#: lib/rpmatch.c:147 -msgid "^[yY]" -msgstr "^[yY]" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for a negative answer -#. (english: "no"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^noexpr=' -#: lib/rpmatch.c:160 -msgid "^[nN]" -msgstr "^[nN]" - -#: lib/set-mode-acl.c:697 src/copy.c:2289 src/cp.c:516 -#, c-format -msgid "setting permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを設定します" - -#: lib/siglist.h:31 -msgid "Hangup" -msgstr "Hangup" - -#: lib/siglist.h:34 -msgid "Interrupt" -msgstr "割り込み" - -#: lib/siglist.h:37 -msgid "Quit" -msgstr "終了" - -#: lib/siglist.h:40 -msgid "Illegal instruction" -msgstr "Illegal instruction" - -#: lib/siglist.h:43 -msgid "Trace/breakpoint trap" -msgstr "Trace/breakpoint trap" - -#: lib/siglist.h:46 -msgid "Aborted" -msgstr "中止" - -#: lib/siglist.h:49 -msgid "Floating point exception" -msgstr "浮動小数点例外" - -#: lib/siglist.h:52 -msgid "Killed" -msgstr "強制終了" - -#: lib/siglist.h:55 -msgid "Bus error" -msgstr "バスエラー" - -#: lib/siglist.h:58 -msgid "Segmentation fault" -msgstr "Segmentation fault" - -#: lib/siglist.h:61 -msgid "Broken pipe" -msgstr "Broken pipe" - -#: lib/siglist.h:64 -msgid "Alarm clock" -msgstr "Alarm clock" - -#: lib/siglist.h:67 -msgid "Terminated" -msgstr "Terminated" - -#: lib/siglist.h:70 -msgid "Urgent I/O condition" -msgstr "緊急 I/O 状態" - -#: lib/siglist.h:73 -msgid "Stopped (signal)" -msgstr "停止 (シグナル)" - -#: lib/siglist.h:76 -msgid "Stopped" -msgstr "停止" - -#: lib/siglist.h:79 -msgid "Continued" -msgstr "継続" - -#: lib/siglist.h:82 -msgid "Child exited" -msgstr "子プロセス終了" - -#: lib/siglist.h:85 -msgid "Stopped (tty input)" -msgstr "停止 (tty 入力)" - -#: lib/siglist.h:88 -msgid "Stopped (tty output)" -msgstr "停止 (tty 出力)" - -#: lib/siglist.h:91 -msgid "I/O possible" -msgstr "I/O 可能" - -#: lib/siglist.h:94 -msgid "CPU time limit exceeded" -msgstr "CPU時間制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:97 -msgid "File size limit exceeded" -msgstr "ファイルサイズ制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:100 -msgid "Virtual timer expired" -msgstr "仮想タイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:103 -msgid "Profiling timer expired" -msgstr "プロファイリングタイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:106 -msgid "Window changed" -msgstr "Window が変更されました" - -#: lib/siglist.h:109 -msgid "User defined signal 1" -msgstr "ユーザー定義シグナル1" - -#: lib/siglist.h:112 -msgid "User defined signal 2" -msgstr "ユーザー定義シグナル2" - -#: lib/siglist.h:117 -msgid "EMT trap" -msgstr "EMT トラップ" - -#: lib/siglist.h:120 -msgid "Bad system call" -msgstr "間違ったシステムコール" - -#: lib/siglist.h:123 -msgid "Stack fault" -msgstr "スタックエラー" - -#: lib/siglist.h:126 -msgid "Information request" -msgstr "情報要求" - -#: lib/siglist.h:128 -msgid "Power failure" -msgstr "電源エラー" - -#: lib/siglist.h:131 -msgid "Resource lost" -msgstr "リソースが無くなりました" - -#: lib/spawn-pipe.c:140 lib/spawn-pipe.c:143 lib/spawn-pipe.c:264 -#: lib/spawn-pipe.c:267 -#, c-format -msgid "cannot create pipe" -msgstr "パイプを作成できません" - -#: lib/spawn-pipe.c:234 lib/spawn-pipe.c:348 lib/wait-process.c:282 -#: lib/wait-process.c:356 -#, c-format -msgid "%s subprocess failed" -msgstr "%s サブプロセスが失敗しました" - -#: lib/strsignal.c:114 -#, c-format -msgid "Real-time signal %d" -msgstr "リアルタイムシグナル %d" - -#: lib/strsignal.c:118 -#, c-format -msgid "Unknown signal %d" -msgstr "不明なシグナル %d" - -#: lib/unicodeio.c:102 -msgid "iconv function not usable" -msgstr "iconv 関数が使えません" - -#: lib/unicodeio.c:104 -msgid "iconv function not available" -msgstr "iconv 関数が有効ではありません" - -#: lib/unicodeio.c:111 -msgid "character out of range" -msgstr "範囲外の文字" - -#: lib/unicodeio.c:181 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set" -msgstr "U+%04X をローカル文字セットに変換できません" - -#: lib/unicodeio.c:183 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set: %s" -msgstr "U+%04X をローカル文字セット %s に変換できません" - -#: lib/userspec.c:106 -msgid "invalid user" -msgstr "ユーザ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:107 -msgid "invalid group" -msgstr "グループ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:108 -msgid "invalid spec" -msgstr "無効な指定" - -#: lib/verror.c:73 -#, c-format -msgid "unable to display error message" -msgstr "エラーメッセージを表示できません" - -#: lib/version-etc.c:74 -#, c-format -msgid "Packaged by %s (%s)\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s (%s)\n" - -#: lib/version-etc.c:77 -#, c-format -msgid "Packaged by %s\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s\n" - -#. TRANSLATORS: Translate "(C)" to the copyright symbol -#. (C-in-a-circle), if this symbol is available in the user's -#. locale. Otherwise, do not translate "(C)"; leave it as-is. -#: lib/version-etc.c:84 -msgid "(C)" -msgstr "(C)" - -#: lib/version-etc.c:86 -msgid "" -"\n" -"License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" - -#. TRANSLATORS: %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:102 -#, c-format -msgid "Written by %s.\n" -msgstr "作者 %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:106 -#, c-format -msgid "Written by %s and %s.\n" -msgstr "作者 %s および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:110 -#, c-format -msgid "Written by %s, %s, and %s.\n" -msgstr "作者 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:117 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:124 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:131 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:139 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:147 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:156 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:167 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and others.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 および他の方々。\n" - -#. TRANSLATORS: The placeholder indicates the bug-reporting address -#. for this package. Please add _another line_ saying -#. "Report translation bugs to <...>\n" with the address for translation -#. bugs (typically your translation team's web or email address). -#: lib/version-etc.c:245 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Report bugs to: %s\n" -msgstr "" -"\n" -"バグを発見したら <%s> に報告して下さい。\n" -"翻訳に関するバグはに報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:247 -#, c-format -msgid "Report %s bugs to: %s\n" -msgstr "%s のバグは <%s> に報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:251 src/system.h:573 -#, c-format -msgid "%s home page: <%s>\n" -msgstr "%s のホームページ: <%s>\n" - -#: lib/version-etc.c:253 -#, c-format -msgid "%s home page: \n" -msgstr "%s のホームページ: \n" - -#: lib/version-etc.c:256 src/system.h:574 -msgid "General help using GNU software: \n" -msgstr "GNU ソフトウェアを使用する際の一般的なヘルプ: \n" - -#: lib/w32spawn.h:43 -#, c-format -msgid "_open_osfhandle failed" -msgstr "_open_osfhandle に失敗しました" - -#: lib/w32spawn.h:84 -#, c-format -msgid "cannot restore fd %d: dup2 failed" -msgstr "ファイル記述子 %d を復元できません: dup2 が失敗しました" - -#: lib/wait-process.c:223 lib/wait-process.c:255 lib/wait-process.c:317 -#, c-format -msgid "%s subprocess" -msgstr "%s サブプロセス" - -#: lib/wait-process.c:274 lib/wait-process.c:346 -#, c-format -msgid "%s subprocess got fatal signal %d" -msgstr "%s サブプロセスが致命的なシグナル %d を受信しました" - -#: lib/xfreopen.c:35 -msgid "stdin" -msgstr "標準入力" - -#: lib/xfreopen.c:36 -msgid "stdout" -msgstr "標準出力" - -#: lib/xfreopen.c:37 -msgid "stderr" -msgstr "標準エラー出力" - -#: lib/xfreopen.c:38 -msgid "unknown stream" -msgstr "不明なストリーム" - -#: lib/xfreopen.c:39 -#, c-format -msgid "failed to reopen %s with mode %s" -msgstr "%s をモード %s で再度開くことに失敗しました" - -#: lib/xmemcoll.c:39 src/expr.c:886 -#, c-format -msgid "string comparison failed" -msgstr "文字列の比較に失敗" - -#: lib/xmemcoll.c:40 -#, c-format -msgid "Set LC_ALL='C' to work around the problem." -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください." - -#: lib/xmemcoll.c:42 -#, c-format -msgid "The strings compared were %s and %s." -msgstr "比較した文字列は %s と %s です." - -#: lib/xprintf.c:50 lib/xprintf.c:76 -#, c-format -msgid "cannot perform formatted output" -msgstr "書式設定を行った出力を実行することができません" - -#: lib/xstrtol-error.c:63 -#, c-format -msgid "invalid %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して %1$s%2$s が無効です" - -#: lib/xstrtol-error.c:68 -#, c-format -msgid "invalid suffix in %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です" - -#: lib/xstrtol-error.c:72 -#, c-format -msgid "%s%s argument '%s' too large" -msgstr "引数 '%3$s' に対する %1$s%2$s が大きすぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/base64.c:40 -msgid "Simon Josefsson" -msgstr "Simon Josefsson" - -#: src/base64.c:60 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"Base64 encode or decode FILE, or standard input, to standard output.\n" -msgstr "" -"使用法: %s [オプション]... [ファイル]\n" -"ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード/デコードして標準出力に出力します。\n" - -#: src/base64.c:67 -msgid "" -" -d, --decode decode data\n" -" -i, --ignore-garbage when decoding, ignore non-alphabet characters\n" -" -w, --wrap=COLS wrap encoded lines after COLS character (default 76).\n" -" Use 0 to disable line wrapping\n" -"\n" -msgstr "" -" -d, --decode データをデコードする\n" -" -i, --ignore-garbage デコード時に非英数字を無視する\n" -" -w, --wrap=COLS COLS 文字で改行する (デフォルト: 76)。\n" -" 0 を指定した場合、改行を行わない\n" -"\n" - -#: src/base64.c:76 src/cat.c:110 src/fmt.c:295 src/shuf.c:70 src/sum.c:70 -msgid "" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "\nファイルの指定がなかったり、 - であった場合、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/base64.c:79 -msgid "" -"\n" -"The data are encoded as described for the base64 alphabet in RFC 3548.\n" -"When decoding, the input may contain newlines in addition to the bytes of\n" -"the formal base64 alphabet. Use --ignore-garbage to attempt to recover\n" -"from any other non-alphabet bytes in the encoded stream.\n" -msgstr "" -"\n" -"データを RFC 3548 で定義された base64 英字にエンコード/デコードします。\n" -"デコード時には入力には正式な base64 英字に加えて改行文字が含まれている\n" -"場合があります。入力ストリームに他の非英字バイトが含まれていて回復\n" -"したい場合は --ignore-garbage を使用してください。\n" - -#: src/base64.c:174 src/base64.c:211 src/csplit.c:263 src/csplit.c:1437 -#: src/join.c:451 src/shuf.c:156 src/shuf.c:360 src/tac-pipe.c:74 -#: src/tee.c:204 src/tr.c:1644 -#, c-format -msgid "read error" -msgstr "読み込みエラー" - -#: src/base64.c:230 -#, c-format -msgid "invalid input" -msgstr "無効な入力" - -#: src/base64.c:267 -#, c-format -msgid "invalid wrap size: %s" -msgstr "無効な折り返し列数: %s" - -#: src/base64.c:286 src/basename.c:174 src/comm.c:435 src/cp.c:605 -#: src/date.c:445 src/dircolors.c:447 src/du.c:964 src/hostid.c:74 -#: src/hostname.c:111 src/id.c:169 src/install.c:930 src/join.c:961 -#: src/link.c:85 src/ln.c:563 src/logname.c:71 src/mknod.c:156 src/mv.c:449 -#: src/nproc.c:119 src/od.c:1808 src/ptx.c:2080 src/seq.c:546 src/shuf.c:319 -#: src/shuf.c:338 src/sort.c:4531 src/split.c:1326 src/tr.c:1797 -#: src/tsort.c:555 src/tty.c:112 src/uname.c:251 src/uniq.c:453 src/uniq.c:470 -#: src/unlink.c:81 src/uptime.c:250 src/users.c:146 src/wc.c:666 src/who.c:827 -#: src/whoami.c:79 -#, c-format -msgid "extra operand %s" -msgstr "余分な演算子 %s" - -#: src/base64.c:318 src/cat.c:781 -#, c-format -msgid "closing standard input" -msgstr "標準入力を閉じています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/basename.c:29 src/chgrp.c:37 src/chmod.c:39 src/chown.c:36 -#: src/comm.c:38 src/cp.c:57 src/csplit.c:42 src/cut.c:45 src/date.c:39 -#: src/dd.c:45 src/df.c:43 src/dirname.c:32 src/du.c:54 src/env.c:33 -#: src/expand.c:49 src/fold.c:36 src/groups.c:35 src/head.c:45 src/id.c:39 -#: src/install.c:50 src/ln.c:42 src/ls.c:124 src/mkdir.c:36 src/mkfifo.c:33 -#: src/mknod.c:34 src/mv.c:42 src/nice.c:39 src/nl.c:41 src/paste.c:53 -#: src/pathchk.c:33 src/pinky.c:37 src/printenv.c:44 src/printf.c:63 -#: src/rm.c:42 src/rmdir.c:38 src/stty.c:66 src/sum.c:38 src/tac.c:59 -#: src/tail.c:70 src/tee.c:36 src/touch.c:44 src/tty.c:43 src/uname.c:60 -#: src/unexpand.c:50 src/uniq.c:42 src/uptime.c:46 src/users.c:36 src/wc.c:51 -#: src/who.c:49 src/yes.c:32 -msgid "David MacKenzie" -msgstr "David MacKenzie" - -#: src/basename.c:48 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NAME [SUFFIX]\n" -" or: %s OPTION... NAME...\n" -msgstr "" -"使用法: %s 名前 [接尾辞]\n" -"または: %s オプション... 名前...\n" - -#: src/basename.c:53 -msgid "" -"Print NAME with any leading directory components removed.\n" -"If specified, also remove a trailing SUFFIX.\n" -msgstr "" -"パス名からディレクトリ部分を取り除いた名前を表示します。\n" -"指定があれば、末尾の接尾辞も取り除きます。\n" - -#: src/basename.c:60 -msgid "" -" -a, --multiple support multiple arguments and treat each as a NAME\n" -" -s, --suffix=SUFFIX remove a trailing SUFFIX\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr "" -" -a, --multiple 引き数を複数をとり、各引き数を NAME として扱う\n" -" -s, --suffix=SUFFIX 末尾にある SUFFIX を削除する\n" -" -z, --zero 出力の区切り文字を改行でなく NUL にする\n" - -#: src/basename.c:67 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" followed by \"str2\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" の後に \"str2\"\n" - -#: src/basename.c:168 src/chcon.c:537 src/chgrp.c:277 src/chmod.c:526 -#: src/chown.c:280 src/chroot.c:197 src/comm.c:427 src/csplit.c:1371 -#: src/dirname.c:116 src/expr.c:326 src/join.c:1147 src/link.c:77 -#: src/mkdir.c:182 src/mkfifo.c:107 src/mknod.c:145 src/nohup.c:111 -#: src/pathchk.c:148 src/printf.c:674 src/readlink.c:145 src/realpath.c:236 -#: src/rm.c:321 src/rmdir.c:223 src/seq.c:540 src/setuidgid.c:137 -#: src/sleep.c:119 src/stat.c:1499 src/stdbuf.c:345 src/tr.c:1782 -#: src/unlink.c:75 -#, c-format -msgid "missing operand" -msgstr "オペランドがありません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:48 src/cp.c:56 src/df.c:42 src/du.c:53 src/factor.c:110 -#: src/split.c:49 -msgid "Torbjorn Granlund" -msgstr "Torbjorn Granlund" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:49 src/comm.c:37 src/ls.c:123 src/rm.c:43 src/split.c:50 -#: src/tee.c:35 src/uniq.c:41 -msgid "Richard M. Stallman" -msgstr "Richard M. Stallman" - -#: src/cat.c:88 src/df.c:1209 src/expand.c:103 src/fold.c:66 src/head.c:105 -#: src/ls.c:4720 src/nl.c:175 src/paste.c:435 src/pr.c:2752 src/sum.c:58 -#: src/tac.c:133 src/tail.c:258 src/tee.c:62 src/unexpand.c:113 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [オプション]... [ファイル]...\n" - -#: src/cat.c:92 -msgid "" -"Concatenate FILE(s), or standard input, to standard output.\n" -"\n" -" -A, --show-all equivalent to -vET\n" -" -b, --number-nonblank number nonempty output lines, overrides -n\n" -" -e equivalent to -vE\n" -" -E, --show-ends display $ at end of each line\n" -" -n, --number number all output lines\n" -" -s, --squeeze-blank suppress repeated empty output lines\n" -msgstr "" -"ファイル、または標準入力を連結し、標準出力に出力します。\n" -"\n" -" -A, --show-all -vET と同じ\n" -" -b, --number-nonblank 空行を除いて行番号を付け加える。-n より優先される\n" -" -e -vE と同じ\n" -" -E, --show-ends 行の最後に $ を付け加える\n" -" -n, --number 全ての行に行番号を付け加える\n" -" -s, --squeeze-blank 連続した空行の出力を抑止する\n" - -#: src/cat.c:102 -msgid "" -" -t equivalent to -vT\n" -" -T, --show-tabs display TAB characters as ^I\n" -" -u (ignored)\n" -" -v, --show-nonprinting use ^ and M- notation, except for LFD and TAB\n" -msgstr "" -" -t -vT と同じ\n" -" -T, --show-tabs TAB 文字を ^I で表示\n" -" -u (無視)\n" -" -v, --show-nonprinting 非表示文字を ^ や M- を付けて表示 (LFD と TAB は除く)\n" - -#: src/cat.c:114 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s f - g Output f's contents, then standard input, then g's contents.\n" -" %s Copy standard input to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s f - g 最初に f の中身を出力し、次に標準入力を出力します。\n" -" そして g の中身を出力します。\n" -" %s 標準入力を標準出力に複製します。\n" - -#: src/cat.c:326 -#, c-format -msgid "cannot do ioctl on %s" -msgstr "%s で ioctl を実行できません" - -#: src/cat.c:637 src/dd.c:2217 src/sort.c:383 src/tee.c:165 src/yes.c:86 -#, c-format -msgid "standard output" -msgstr "標準出力" - -#: src/cat.c:716 -#, c-format -msgid "%s: input file is output file" -msgstr "%s: 入力ファイルと出力ファイルが同じです" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:36 src/runcon.c:62 -msgid "Russell Coker" -msgstr "Russell Coker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:37 src/chgrp.c:38 src/chmod.c:40 src/chown.c:37 src/cp.c:58 -#: src/cut.c:46 src/dirname.c:33 src/du.c:56 src/head.c:46 src/hostid.c:33 -#: src/hostname.c:33 src/mktemp.c:36 src/mv.c:43 src/nohup.c:37 src/od.c:36 -#: src/pathchk.c:34 src/pwd.c:31 src/rm.c:44 src/setuidgid.c:38 src/sleep.c:34 -#: src/sync.c:31 src/tail.c:72 src/tr.c:37 src/true.c:33 -msgid "Jim Meyering" -msgstr "Jim Meyering" - -#: src/chcon.c:100 src/runcon.c:207 src/runcon.c:238 -#, c-format -msgid "failed to create security context: %s" -msgstr "セキュリティコンテキストの作成に失敗しました: %s" - -#: src/chcon.c:112 -#, c-format -msgid "failed to set %s security context component to %s" -msgstr "%s セキュリティコンテキストコンポーネントを %s に設定出来ませんでした" - -#: src/chcon.c:156 src/chcon.c:546 src/copy.c:2227 src/runcon.c:221 -#: src/stat.c:702 -#, c-format -msgid "failed to get security context of %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/chcon.c:166 -#, c-format -msgid "can't apply partial context to unlabeled file %s" -msgstr "ラベルが付けられていないファイル %s に部分的なコンテキストを適用できません" - -#: src/chcon.c:193 -#, c-format -msgid "failed to change context of %s to %s" -msgstr "%s のコンテキストを %s に変更できません" - -#: src/chcon.c:255 src/chmod.c:216 src/chown-core.c:325 src/copy.c:581 -#: src/du.c:457 src/ls.c:2981 -#, c-format -msgid "cannot access %s" -msgstr "%s にアクセスできません" - -#: src/chcon.c:265 src/chmod.c:229 src/chown-core.c:338 src/du.c:437 -#, c-format -msgid "cannot read directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込めません" - -#: src/chcon.c:292 -#, c-format -msgid "changing security context of %s\n" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを変更しています\n" - -#: src/chcon.c:326 src/chmod.c:346 src/chown-core.c:539 src/remove.c:562 -#, c-format -msgid "fts_read failed" -msgstr "fts_read に失敗しました" - -#: src/chcon.c:337 src/chmod.c:357 src/chown-core.c:551 src/du.c:642 -#: src/remove.c:576 -#, c-format -msgid "fts_close failed" -msgstr "fts_close に失敗しました" - -#: src/chcon.c:351 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chcon.c:357 -msgid "" -"Change the security context of each FILE to CONTEXT.\n" -"With --reference, change the security context of each FILE to that of RFILE.\n" -msgstr "" -"各 FILE のセキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n" -"--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n" -"変更します。\n" - -#: src/chcon.c:364 src/chgrp.c:123 src/chown.c:94 -msgid "" -" --dereference affect the referent of each symbolic link (this is\n" -" the default), rather than the symbolic link itself\n" -" -h, --no-dereference affect symbolic links instead of any referenced file\n" -msgstr "" -" --dereference シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの\n" -" 参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作)\n" -" -h, --no-dereference 参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する\n" - -#: src/chcon.c:369 -msgid "" -" -u, --user=USER set user USER in the target security context\n" -" -r, --role=ROLE set role ROLE in the target security context\n" -" -t, --type=TYPE set type TYPE in the target security context\n" -" -l, --range=RANGE set range RANGE in the target security context\n" -msgstr "" -" -u, --user=USER 対象となるセキュリティコンテキストのユーザーを\n" -" USER に設定する\n" -" -r, --role=ROLE 対象となるセキュリティコンテキストのロールを\n" -" ROLE に設定する\n" -" -t, --type=TYPE 対象となるセキュリティコンテキストのタイプを\n" -" TYPE に設定する\n" -" -l, --range=RANGE 対象となるセキュリティコンテキストの範囲を\n" -" RANGE に設定する\n" - -#: src/chcon.c:375 src/chgrp.c:132 src/chmod.c:387 src/chown.c:110 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially (the default)\n" -" --preserve-root fail to operate recursively on '/'\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別扱いしない (デフォルト)\n" -" --preserve-root '/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n" - -#: src/chcon.c:379 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's security context rather than specifying\n" -" a CONTEXT value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE CONTEXT の値を指定するのではなく RFILE の\n" -" セキュリティコンテキストを使用する\n" - -#: src/chcon.c:383 src/chgrp.c:140 src/chown.c:118 -msgid " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に操作する\n" - -#: src/chcon.c:386 -msgid " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr " -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chcon.c:389 src/chgrp.c:143 src/chown.c:121 -msgid "" -"\n" -"The following options modify how a hierarchy is traversed when the -R\n" -"option is also specified. If more than one is specified, only the final\n" -"one takes effect.\n" -"\n" -" -H if a command line argument is a symbolic link\n" -" to a directory, traverse it\n" -" -L traverse every symbolic link to a directory\n" -" encountered\n" -" -P do not traverse any symbolic links (default)\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"以下のオプションを使うと、-R オプションが併せて指定されたときにどのように\n" -"階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、\n" -"最後に指定されたオプションだけが有効になります。\n" -"\n" -" -H コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ\n" -" リックリンクの場合に、リンクを辿る\n" -" -L ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した\n" -" 時には、そのリンクを全て辿る\n" -" -P シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト)\n" -"\n" - -#: src/chcon.c:518 src/chgrp.c:264 src/chown.c:267 -#, c-format -msgid "-R --dereference requires either -H or -L" -msgstr "-R --dereference は -H または -L のいずれかが必要です" - -#: src/chcon.c:524 -#, c-format -msgid "-R -h requires -P" -msgstr "-R -h は -P が必要です" - -#: src/chcon.c:539 src/chgrp.c:279 src/chmod.c:528 src/chown.c:282 -#: src/comm.c:429 src/csplit.c:1373 src/join.c:1149 src/link.c:79 -#: src/mknod.c:147 src/setuidgid.c:139 src/tr.c:1785 -#, c-format -msgid "missing operand after %s" -msgstr "%s の後にオペランドがありません" - -#: src/chcon.c:562 src/runcon.c:251 -#, c-format -msgid "invalid context: %s" -msgstr "無効なコンテキスト: %s" - -#: src/chcon.c:569 -#, c-format -msgid "conflicting security context specifiers given" -msgstr "与えられたセキュリティコンテキスト指定が競合しています" - -#: src/chcon.c:578 src/chgrp.c:287 src/chgrp.c:305 src/chmod.c:536 -#: src/chmod.c:555 src/chown.c:290 src/chown.c:319 src/cp.c:431 src/cp.c:491 -#: src/mv.c:97 src/pwd.c:273 src/rm.c:331 src/touch.c:347 -#, c-format -msgid "failed to get attributes of %s" -msgstr "%s の属性情報を取得できませんでした" - -#: src/chgrp.c:92 -#, c-format -msgid "invalid group: %s" -msgstr "無効なグループ: %s" - -#: src/chgrp.c:108 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chgrp.c:113 -msgid "" -"Change the group of each FILE to GROUP.\n" -"With --reference, change the group of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各ファイルのグループを GROUP に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各ファイルのグループを RFILE のグループに変更\n" -"します。\n" -"\n" - -#: src/chgrp.c:118 src/chmod.c:382 src/chown.c:89 -msgid "" -" -c, --changes like verbose but report only when a change is made\n" -" -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr "" -" -c, --changes verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する\n" -" -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chgrp.c:128 src/chown.c:99 -msgid "" -" (useful only on systems that can change the\n" -" ownership of a symlink)\n" -msgstr "" -" (意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更\n" -" できるシステムの場合だけです)\n" - -#: src/chgrp.c:136 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's group rather than specifying a\n" -" GROUP value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE GROUP の値を指定するのではなく RFILE のグループを\n" -" 使用する\n" - -#: src/chgrp.c:158 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s staff /u Change the group of /u to \"staff\".\n" -" %s -hR staff /u Change the group of /u and subfiles to \"staff\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s staff /u /u のグループを \"staff\" に変更する。\n" -" %s -hR staff /u /u とその配下のファイルのグループを \"staff\" に変更する。\n" - -#: src/chmod.c:126 -#, c-format -msgid "getting new attributes of %s" -msgstr "%s の新たな属性情報を取得中" - -#: src/chmod.c:149 src/chown-core.c:147 -#, c-format -msgid "neither symbolic link %s nor referent has been changed\n" -msgstr "シンボリックリンク %s もその参照先も変更されませんでした\n" - -#: src/chmod.c:163 -#, c-format -msgid "mode of %s changed from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更しました\n" - -#: src/chmod.c:166 -#, c-format -msgid "failed to change mode of %s from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更できませんでした\n" - -#: src/chmod.c:169 -#, c-format -msgid "mode of %s retained as %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードは %04lo (%s) として保留されました\n" - -#: src/chmod.c:236 -#, c-format -msgid "cannot operate on dangling symlink %s" -msgstr "参照先がないシンボリックリンク %s を操作できません" - -#: src/chmod.c:276 -#, c-format -msgid "changing permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更しています" - -#: src/chmod.c:311 -#, c-format -msgid "%s: new permissions are %s, not %s" -msgstr "%s: 新規パーミッションは %s です。%s ではありません。" - -#: src/chmod.c:371 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chmod.c:377 -msgid "" -"Change the mode of each FILE to MODE.\n" -"With --reference, change the mode of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のモードを MODE に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各 FILE のモードを RFILE のものに変更する。\n" - -#: src/chmod.c:391 -msgid " --reference=RFILE use RFILE's mode instead of MODE values\n" -msgstr " --reference=RFILE MODE の値ではなく RFILE のモードを使用する\n" - -#: src/chmod.c:394 -msgid " -R, --recursive change files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に変更する\n" - -#: src/chmod.c:399 -msgid "" -"\n" -"Each MODE is of the form '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+'.\n" -msgstr "" -"\n" -"各 MODE は '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+' の形式です。\n" - -#: src/chmod.c:513 -#, c-format -msgid "cannot combine mode and --reference options" -msgstr "モードと --reference オプションを同時に使用できません" - -#: src/chmod.c:544 -#, c-format -msgid "invalid mode: %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/chown-core.c:158 -#, c-format -msgid "changed ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:159 -#, c-format -msgid "changed group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:160 -#, c-format -msgid "no change to ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者に変更はありません\n" - -#: src/chown-core.c:165 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:166 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:167 src/chown-core.c:173 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者変更に失敗しました\n" - -#: src/chown-core.c:171 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:172 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:180 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained as %s\n" -msgstr "%s の所有者は %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:181 -#, c-format -msgid "group of %s retained as %s\n" -msgstr "%s のグループは %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:182 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained\n" -msgstr "%s の所有者はそのまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:379 -#, c-format -msgid "cannot dereference %s" -msgstr "%s を参照できません" - -#: src/chown-core.c:467 -#, c-format -msgid "changing ownership of %s" -msgstr "%s の所有者を変更中" - -#: src/chown-core.c:468 -#, c-format -msgid "changing group of %s" -msgstr "%s のグループを変更中" - -#: src/chown.c:79 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chown.c:84 -msgid "" -"Change the owner and/or group of each FILE to OWNER and/or GROUP.\n" -"With --reference, change the owner and group of each FILE to those of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の所有者とグループを OWNER と GROUP に変更します。\n" -"B<--reference> が指定された場合、各ファイルの所有者とグループと\n" -"RFILE と同じものに変更します。\n" -"\n" - -#: src/chown.c:103 -msgid "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" change the owner and/or group of each file only if\n" -" its current owner and/or group match those specified\n" -" here. Either may be omitted, in which case a match\n" -" is not required for the omitted attribute\n" -msgstr "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合に\n" -" のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。いず\n" -" れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行わ\n" -" れない。\n" - -#: src/chown.c:114 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's owner and group rather than\n" -" specifying OWNER:GROUP values\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE OWNER:GROUP の値を指定する代わりに\n" -" RFILE の所有者とグループを使用します\n" - -#: src/chown.c:136 -msgid "" -"\n" -"Owner is unchanged if missing. Group is unchanged if missing, but changed\n" -"to login group if implied by a ':' following a symbolic OWNER.\n" -"OWNER and GROUP may be numeric as well as symbolic.\n" -msgstr "" -"\n" -"所有者の指定が無い場合には、所有者は変更されません。\n" -"グループの指定が無い場合には、グループは変更されません。\n" -"ただし、OWNER の名前の後ろに ':' が指定された場合には、\n" -"グループはその OWNER のログイングループに変更されます。\n" -"OWNER と GROUPS には名前だけでなく数値も指定できます。\n" - -#: src/chown.c:142 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s root /u Change the owner of /u to \"root\".\n" -" %s root:staff /u Likewise, but also change its group to \"staff\".\n" -" %s -hR root /u Change the owner of /u and subfiles to \"root\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s root /u /u の所有者を \"root\" に変更します。\n" -" %s root:staff /u 同様ですが、グループも \"staff\" に変更します。\n" -" %s -hR root /u /u 配下のファイルの所有者を \"root\" に変更します。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chroot.c:34 -msgid "Roland McGrath" -msgstr "Roland McGrath" - -#: src/chroot.c:97 src/install.c:576 src/setuidgid.c:110 src/setuidgid.c:120 -#, c-format -msgid "invalid group %s" -msgstr "無効なグループ %s" - -#: src/chroot.c:109 -#, c-format -msgid "invalid group list %s" -msgstr "無効なグループリスト %s" - -#: src/chroot.c:117 -#, c-format -msgid "failed to set additional groups" -msgstr "追加のグループを設定できませんでした" - -#: src/chroot.c:132 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/chroot.c:137 -msgid "" -"Run COMMAND with root directory set to NEWROOT.\n" -"\n" -msgstr "" -"ルートディレクトリを NEWROOT に設定してコマンドを実行します。\n" -"\n" - -#: src/chroot.c:142 -msgid "" -" --userspec=USER:GROUP specify user and group (ID or name) to use\n" -" --groups=G_LIST specify supplementary groups as g1,g2,..,gN\n" -msgstr "" -" --userspec=USER:GROUP 使用するユーザーおよびグループ (ID または名前) を指定します\n" -" --groups=G_LIST g1,g2,..,gN 形式で追加のグループを指定します\n" - -#: src/chroot.c:149 -msgid "" -"\n" -"If no command is given, run '${SHELL} -i' (default: '/bin/sh -i').\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドが指定されなかった場合、\n" -"'${SHELL} -i' (デフォルトでは '/bin/sh -i') を実行します。\n" - -#: src/chroot.c:202 -#, c-format -msgid "cannot change root directory to %s" -msgstr "ルートディレクトリを %s に変更できません" - -#: src/chroot.c:206 -#, c-format -msgid "cannot chdir to root directory" -msgstr "ルートディレクトリに移動できません" - -#: src/chroot.c:247 -#, c-format -msgid "failed to set group-ID" -msgstr "グループ ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:253 -#, c-format -msgid "failed to set user-ID" -msgstr "ユーザー ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:275 src/nohup.c:236 src/setuidgid.c:212 src/stdbuf.c:365 -#: src/timeout.c:454 -#, c-format -msgid "failed to run command %s" -msgstr "コマンド %s の実行に失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cksum.c:40 -msgid "Q. Frank Xia" -msgstr "Q. Frank Xia" - -#: src/cksum.c:216 -#, c-format -msgid "%s: file too long" -msgstr "%s: ファイルが長すぎます" - -#: src/cksum.c:263 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/cksum.c:268 -msgid "" -"Print CRC checksum and byte counts of each FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の CRC チェックサムおよびバイト数を表示します。\n" -"\n" - -#: src/comm.c:103 src/join.c:187 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" - -#: src/comm.c:107 -msgid "Compare sorted files FILE1 and FILE2 line by line.\n" -msgstr "ソートされたファイル FILE1 および FILE2 を一行ずつ比較します。\n" - -#: src/comm.c:110 -msgid "" -"\n" -"With no options, produce three-column output. Column one contains\n" -"lines unique to FILE1, column two contains lines unique to FILE2,\n" -"and column three contains lines common to both files.\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションが無い場合、3 列の出力を生成します。1 列目は FILE1 のみに\n" -"含まれる行、2 列目は FILE2 のみに含まれる行、3 列目は両方のファイル\n" -"に含まれる行となります。\n" - -#: src/comm.c:116 -msgid "" -"\n" -" -1 suppress column 1 (lines unique to FILE1)\n" -" -2 suppress column 2 (lines unique to FILE2)\n" -" -3 suppress column 3 (lines that appear in both files)\n" -msgstr "" -"\n" -" -1 1 列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行)\n" -" -2 2 列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行)\n" -" -3 3 列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行)\n" - -#: src/comm.c:122 -msgid "" -"\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -msgstr "" -"\n" -" --check-order 全ての行の組み合わせが一致していても、正しく\n" -" ソートされているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しくソートされているかを確認しない\n" - -#: src/comm.c:128 -msgid " --output-delimiter=STR separate columns with STR\n" -msgstr " --output-delimiter=STR 列を STR で分割する\n" - -#: src/comm.c:133 -msgid "" -"\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"注: 比較の際には 'LC_COLLATE' で指定されたルールが使用されます。\n" - -#: src/comm.c:137 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s -12 file1 file2 Print only lines present in both file1 and file2.\n" -" %s -3 file1 file2 Print lines in file1 not in file2, and vice versa.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s -12 file1 file2 file1 と file2 の両方に存在する行のみを表示する\n" -" %s -3 file1 file2 file1 に存在して file2 に存在しない行および file2\n" -" に存在して file1 に存在しない行を表示する\n" - -#: src/comm.c:222 -#, c-format -msgid "file %d is not in sorted order" -msgstr "ファイル %d がソートされていません" - -#: src/comm.c:407 -#, c-format -msgid "multiple delimiters specified" -msgstr "複数の区切り文字が指定されました" - -#: src/comm.c:411 -#, c-format -msgid "empty %s not allowed" -msgstr "空の %s は許可されていません" - -#: src/copy.c:168 src/dd.c:1617 src/dd.c:1984 src/du.c:1085 src/head.c:148 -#: src/head.c:261 src/head.c:333 src/head.c:537 src/head.c:619 src/head.c:699 -#: src/head.c:757 src/head.c:781 src/tail.c:411 src/tail.c:499 src/tail.c:548 -#: src/tail.c:641 src/tail.c:769 src/tail.c:817 src/tail.c:854 src/tail.c:1782 -#: src/tail.c:1812 src/uniq.c:394 -#, c-format -msgid "error reading %s" -msgstr "%s の読み込みエラー" - -#: src/copy.c:195 src/copy.c:346 src/copy.c:357 src/head.c:425 -#, c-format -msgid "cannot lseek %s" -msgstr "lseek %s をすることができません" - -#: src/copy.c:206 src/dd.c:2047 src/dd.c:2110 src/head.c:151 -#, c-format -msgid "error writing %s" -msgstr "%s の書き込みエラー" - -#: src/copy.c:313 -#, c-format -msgid "%s: failed to get extents info" -msgstr "%s: エクステント情報の取得に失敗しました" - -#: src/copy.c:373 -#, c-format -msgid "%s: write failed" -msgstr "%s: 書き込みに失敗しました" - -#: src/copy.c:442 src/copy.c:1083 -#, c-format -msgid "failed to extend %s" -msgstr "%s の拡張に失敗しました" - -#: src/copy.c:662 -#, c-format -msgid "clearing permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを消去しています" - -#: src/copy.c:697 src/copy.c:2480 src/cp.c:329 -#, c-format -msgid "failed to preserve ownership for %s" -msgstr "%s の所有者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:723 -#, c-format -msgid "failed to lookup file %s" -msgstr "ファイル %s が見つかりませんでした" - -#: src/copy.c:728 -#, c-format -msgid "failed to preserve authorship for %s" -msgstr "%s の作成者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:804 src/csplit.c:640 src/du.c:971 src/fmt.c:451 src/head.c:854 -#: src/sort.c:4543 src/split.c:1342 src/tail.c:1756 src/wc.c:678 -#, c-format -msgid "cannot open %s for reading" -msgstr "%s を 読み込み用に開くことが出来ません" - -#: src/copy.c:810 src/copy.c:972 src/dd.c:1554 src/dd.c:2122 src/dd.c:2261 -#: src/tail.c:1592 src/tail.c:1658 src/truncate.c:140 -#, c-format -msgid "cannot fstat %s" -msgstr "%s を fstat することができません" - -#: src/copy.c:820 -#, c-format -msgid "skipping file %s, as it was replaced while being copied" -msgstr "コピー中に移動されたため、ファイル %s をスキップしています" - -#: src/copy.c:850 -#, c-format -msgid "failed to get file system create context" -msgstr "ファイルシステム作成コンテキストの取得に失敗しました" - -#: src/copy.c:864 -#, c-format -msgid "failed to set the security context of %s to %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを %s に設定できませんでした" - -#: src/copy.c:881 src/copy.c:1579 src/copy.c:1782 src/copy.c:1940 src/ln.c:314 -#: src/remove.c:263 src/remove.c:280 src/remove.c:405 src/remove.c:431 -#, c-format -msgid "cannot remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/copy.c:886 src/copy.c:1583 src/copy.c:1777 src/copy.c:1945 -#: src/remove.c:375 -#, c-format -msgid "removed %s\n" -msgstr "%s を削除しました\n" - -#: src/copy.c:926 -#, c-format -msgid "not writing through dangling symlink %s" -msgstr "参照先が無いシンボリックリンク %s を通じて書き込むことはできません" - -#: src/copy.c:964 -#, c-format -msgid "cannot create regular file %s" -msgstr "通常ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:985 -#, c-format -msgid "failed to clone %s from %s" -msgstr "%2$s から %1$s への複製に失敗しました" - -#: src/copy.c:1098 src/copy.c:2541 -#, c-format -msgid "preserving times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを保存中" - -#: src/copy.c:1175 src/copy.c:1181 src/head.c:862 src/touch.c:172 -#: src/truncate.c:417 -#, c-format -msgid "failed to close %s" -msgstr "%s をクローズできませんでした" - -#: src/copy.c:1471 -#, c-format -msgid "%s: try to overwrite %s, overriding mode %04lo (%s)? " -msgstr "%s: %s を上書きしようとしています。モード %04lo (%s) を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1478 -#, c-format -msgid "%s: overwrite %s? " -msgstr "%s: %s を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1547 -#, c-format -msgid " (backup: %s)" -msgstr " (バックアップ: %s)" - -#: src/copy.c:1557 -#, c-format -msgid "failed to restore the default file creation context" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストの復元に失敗しました" - -#: src/copy.c:1589 -#, c-format -msgid "cannot create hard link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:1642 src/copy.c:1694 src/copy.c:2277 src/copy.c:2604 -#: src/find-mount-point.c:84 src/install.c:678 src/realpath.c:145 -#: src/stat.c:1239 src/truncate.c:363 -#, c-format -msgid "cannot stat %s" -msgstr "%s を stat できません" - -#: src/copy.c:1650 -#, c-format -msgid "omitting directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を省略しています" - -#: src/copy.c:1664 -#, c-format -msgid "warning: source file %s specified more than once" -msgstr "警告: コピー元ファイル %s が複数指定されました" - -#: src/copy.c:1712 src/ln.c:246 -#, c-format -msgid "%s and %s are the same file" -msgstr "%s と %s は同じファイルです" - -#: src/copy.c:1811 -#, c-format -msgid "cannot overwrite non-directory %s with directory %s" -msgstr "ディレクトリではない %s をディレクトリ %s で上書きすることはできません" - -#: src/copy.c:1829 src/ln.c:214 -#, c-format -msgid "will not overwrite just-created %s with %s" -msgstr "たった今作成した %s には %s で上書きしません" - -#: src/copy.c:1847 -#, c-format -msgid "cannot overwrite directory %s with non-directory" -msgstr "ディレクトリ %s をディレクトリ以外で上書きできません" - -#: src/copy.c:1861 -#, c-format -msgid "cannot move directory onto non-directory: %s -> %s" -msgstr "ディレクトリをディレクトリ以外に移動できません: %s -> %s" - -#: src/copy.c:1891 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not moved" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s を移動しませんでした" - -#: src/copy.c:1892 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not copied" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s をコピーしませんでした" - -#: src/copy.c:1915 src/ln.c:276 -#, c-format -msgid "cannot backup %s" -msgstr "%s をバックアップできません" - -#: src/copy.c:1979 -#, c-format -msgid "will not copy %s through just-created symlink %s" -msgstr "たった今作成したシンボリックリンク %2$s を通して %1$s をコピーできません" - -#: src/copy.c:2056 -#, c-format -msgid "cannot copy a directory, %s, into itself, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を自分自身 %s にコピーできません" - -#: src/copy.c:2073 -#, c-format -msgid "will not create hard link %s to directory %s" -msgstr "%s からディレクトリ %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2123 -#, c-format -msgid "cannot move %s to a subdirectory of itself, %s" -msgstr "%s を自分自身のサブディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/copy.c:2166 -#, c-format -msgid "cannot move %s to %s" -msgstr "%s から %s へ移動できません" - -#: src/copy.c:2178 -#, c-format -msgid "inter-device move failed: %s to %s; unable to remove target" -msgstr "デバイス間移動失敗: %s から %s 。移動先を削除できません" - -#: src/copy.c:2212 src/install.c:906 src/mkdir.c:188 src/mkfifo.c:113 -#: src/mknod.c:166 -#, c-format -msgid "failed to set default file creation context to %s" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストを %s に設定できませんでした" - -#: src/copy.c:2246 -#, c-format -msgid "cannot copy cyclic symbolic link %s" -msgstr "循環するシンボリックリンク %s はコピーできません" - -#: src/copy.c:2355 -#, c-format -msgid "%s: can make relative symbolic links only in current directory" -msgstr "%s: カレントディレクトリ上でのみ相対シンボリックリンクができます" - -#: src/copy.c:2362 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2416 src/mkfifo.c:132 -#, c-format -msgid "cannot create fifo %s" -msgstr "fifo %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2425 -#, c-format -msgid "cannot create special file %s" -msgstr "特殊ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2436 src/ls.c:3185 src/stat.c:921 -#, c-format -msgid "cannot read symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を読み込めません" - -#: src/copy.c:2463 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2495 -#, c-format -msgid "%s has unknown file type" -msgstr "%s のファイルタイプが不明です" - -#: src/copy.c:2644 src/ln.c:358 -#, c-format -msgid "cannot un-backup %s" -msgstr "%s を復元できません" - -#: src/copy.c:2648 -#, c-format -msgid "%s -> %s (unbackup)\n" -msgstr "%s -> %s (復元)\n" - -#: src/cp.c:156 src/mv.c:286 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" - -#: src/cp.c:162 -msgid "Copy SOURCE to DEST, or multiple SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -msgstr "SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を DIRECTORY へコピーします。\n" - -#: src/cp.c:168 -msgid "" -" -a, --archive same as -dR --preserve=all\n" -" --attributes-only don't copy the file data, just the attributes\n" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" --copy-contents copy contents of special files when recursive\n" -" -d same as --no-dereference --preserve=links\n" -msgstr "" -" -a, --archive -dR --preserve=all と同様\n" -" --attributes-only ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする\n" -" --backup[=CONTROL] コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を受け付けない\n" -" --copy-contents 再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする\n" -" -d --no-dereference --preserve=links と同様\n" - -#: src/cp.c:177 -msgid "" -" -f, --force if an existing destination file cannot be\n" -" opened, remove it and try again (this option\n" -" is ignored when the -n option is also used)\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite (overrides a previous -n\n" -" option)\n" -" -H follow command-line symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -f, --force コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、\n" -" 削除してから再度試みる (-n オプションも指定した\n" -" 場合はこのオプションは無視される)\n" -" -i, --interactive 上書きする前に確認する (前に指定した -n オプション\n" -" を上書きする)\n" -" -H SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる\n" - -#: src/cp.c:186 -msgid "" -" -l, --link hard link files instead of copying\n" -" -L, --dereference always follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -l, --link コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する\n" -" -L, --dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる\n" - -#: src/cp.c:190 -msgid "" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file (overrides\n" -" a previous -i option)\n" -" -P, --no-dereference never follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -n, --no-clobber 存在するファイルを上書きしない (前に指定した\n" -" -i オプションを上書きする)\n" -" -P, --no-dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない\n" - -#: src/cp.c:195 -msgid "" -" -p same as --preserve=mode,ownership,timestamps\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] preserve the specified attributes (default:\n" -" mode,ownership,timestamps), if possible\n" -" additional attributes: context, links, xattr,\n" -" all\n" -msgstr "" -" -p --preserve=mode,ownership,timestamps と同様\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] 指定した属性を保持する (デフォルト: mode, ownership,\n" -" timestamps)。可能な場合に追加できる属性: context, links, \n" -" xattr, all\n" - -#: src/cp.c:203 -msgid "" -" --no-preserve=ATTR_LIST don't preserve the specified attributes\n" -" --parents use full source file name under DIRECTORY\n" -msgstr "" -" --no-preserve=ATTR_LIST 指定した属性を保持しない\n" -" --parents DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する\n" - -#: src/cp.c:207 -msgid "" -" -R, -r, --recursive copy directories recursively\n" -" --reflink[=WHEN] control clone/CoW copies. See below\n" -" --remove-destination remove each existing destination file before\n" -" attempting to open it (contrast with --force)\n" -msgstr "" -" -R, -r, --recursive 再帰的にディレクトリをコピーする\n" -" --reflink[=WHEN] clone/CoW コピーを制御する。下記を参照\n" -" --remove-destination コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する\n" -" (--force と反対の動作になる)\n" - -#: src/cp.c:213 -msgid "" -" --sparse=WHEN control creation of sparse files. See below\n" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each SOURCE\n" -" argument\n" -msgstr "" -" --sparse=WHEN スパースファイル作成を制御する。下記を参照\n" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数から末尾のスラッシュを全て削除\n" -" する\n" - -#: src/cp.c:218 -msgid "" -" -s, --symbolic-link make symbolic links instead of copying\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -msgstr "" -" -s, --symbolic-link コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を上書きする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" - -#: src/cp.c:224 -msgid "" -" -u, --update copy only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -" -x, --one-file-system stay on this file system\n" -msgstr "" -" -u, --update SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しいか\n" -" 存在しない時だけコピーする\n" -" -v, --verbose 実行していることを説明する\n" -" -x, --one-file-system このファイルシステムだけで実行する\n" - -#: src/cp.c:233 -msgid "" -"\n" -"By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and the\n" -"corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behavior\n" -"selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a sparse DEST\n" -"file whenever the SOURCE file contains a long enough sequence of zero bytes.\n" -"Use --sparse=never to inhibit creation of sparse files.\n" -"\n" -"When --reflink[=always] is specified, perform a lightweight copy, where the\n" -"data blocks are copied only when modified. If this is not possible the copy\n" -"fails, or if --reflink=auto is specified, fall back to a standard copy.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは、SOURCE スパースファイルは発見的手法で検出され、対応する\n" -"DEST ファイルはスパースファイルとして作成されます。これは --sparse=auto\n" -"が選択されたときの動作です。--sparse=always を指定した場合、SOURCE ファ\n" -"イルに値が 0 のバイトが十分な長さ含まれている場合には DEST がスパース\n" -"ファイルとして作成されます。スパースファイルの作成を禁止する場合は\n" -"--sparse=never を使用してください。\n" -"\n" -"--reflink[=always] が指定された場合、軽量コピーが実行されデータブロック\n" -"が変更された場合にのみコピーされます。そうでない場合、コピーが失敗した\n" -"場合、または --reflink=auto が指定された場合、通常のコピーにフェイル\n" -"バックされます。\n" - -#: src/cp.c:245 src/install.c:649 src/ln.c:420 src/mv.c:322 -msgid "" -"\n" -"The backup suffix is '~', unless set with --suffix or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX.\n" -"The version control method may be selected via the --backup option or through\n" -"the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"--suffix も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、\n" -"バックアップ接尾辞は '~' になります。\n" -"バージョン管理方法は --backup オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で\n" -"選択できます。以下の値を指定できます:\n" -"\n" - -#: src/cp.c:252 src/install.c:656 src/ln.c:427 src/mv.c:329 -msgid "" -" none, off never make backups (even if --backup is given)\n" -" numbered, t make numbered backups\n" -" existing, nil numbered if numbered backups exist, simple otherwise\n" -" simple, never always make simple backups\n" -msgstr "" -" none, off バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n" -" numbered, t 番号付きバックアップを作成する\n" -" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、\n" -" そうでなければ、simple で作成する\n" -" simple, never 常に簡易バックアップを作成\n" - -#: src/cp.c:258 -msgid "" -"\n" -"As a special case, cp makes a backup of SOURCE when the force and backup\n" -"options are given and SOURCE and DEST are the same name for an existing,\n" -"regular file.\n" -msgstr "" -"\n" -"特別な場合として、cp は -f と -b オプションが与えられ、SOURCE と DEST が\n" -"同一ファイルである時は、SOURCE のバックアップを作成します。\n" - -#: src/cp.c:317 -#, c-format -msgid "failed to preserve times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:348 -#, c-format -msgid "failed to preserve permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:475 -#, c-format -msgid "cannot make directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: src/cp.c:524 src/cp.c:543 -#, c-format -msgid "%s exists but is not a directory" -msgstr "%s は存在しますがディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:570 src/cp.c:1069 src/install.c:402 src/install.c:844 src/ln.c:123 -#: src/ln.c:181 src/ln.c:202 src/ln.c:515 src/mv.c:154 src/mv.c:400 -#, c-format -msgid "failed to access %s" -msgstr "%s にアクセスできませんでした" - -#: src/cp.c:590 src/install.c:915 src/ln.c:546 src/mv.c:434 src/shred.c:1181 -#: src/touch.c:429 src/truncate.c:354 -#, c-format -msgid "missing file operand" -msgstr "ファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:592 src/install.c:917 src/ln.c:560 src/mv.c:436 -#, c-format -msgid "missing destination file operand after %s" -msgstr "%s の後に宛先のファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:601 src/install.c:926 src/mv.c:445 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory (-t) and --no-target-directory (-T)" -msgstr "--target-directory (-t) と --no-target-directory (-T) を同時に指定できません" - -#: src/cp.c:617 src/cp.c:1072 src/install.c:404 src/install.c:847 -#: src/install.c:939 src/ln.c:125 src/ln.c:518 src/ln.c:574 src/mv.c:403 -#: src/mv.c:459 -#, c-format -msgid "target %s is not a directory" -msgstr "宛先の %s はディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:728 -#, c-format -msgid "with --parents, the destination must be a directory" -msgstr "--parents がある場合、宛先はディレクトリでなければなりません" - -#: src/cp.c:1064 src/install.c:839 src/ln.c:510 src/mv.c:395 -#, c-format -msgid "multiple target directories specified" -msgstr "複数の宛先ディレクトリが指定されています" - -#: src/cp.c:1110 -#, c-format -msgid "cannot make both hard and symbolic links" -msgstr "ハードリンクもシンボリックリンクも作成できません" - -#: src/cp.c:1117 src/mv.c:466 -#, c-format -msgid "options --backup and --no-clobber are mutually exclusive" -msgstr "オプション --backup と --no-clobber は相互排他的です" - -#: src/cp.c:1123 -#, c-format -msgid "--reflink can be used only with --sparse=auto" -msgstr "--reflink は --sparse=auto のみと合わせて使用できます" - -#: src/cp.c:1131 src/install.c:900 src/ln.c:582 src/mv.c:474 -msgid "backup type" -msgstr "バックアップタイプ" - -#: src/cp.c:1156 -#, c-format -msgid "cannot preserve security context without an SELinux-enabled kernel" -msgstr "SELinux が有効なカーネル以外ではセキュリティコンテキストを保護できません" - -#: src/cp.c:1162 -#, c-format -msgid "cannot preserve extended attributes, cp is built without xattr support" -msgstr "拡張属性を保護できません。cp が xattr サポートなしで作成されています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/csplit.c:41 src/dd.c:46 -msgid "Stuart Kemp" -msgstr "Stuart Kemp" - -#: src/csplit.c:531 -#, c-format -msgid "input disappeared" -msgstr "入力が無くなりました" - -#: src/csplit.c:660 src/csplit.c:671 -#, c-format -msgid "%s: line number out of range" -msgstr "%s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:700 -#, c-format -msgid "%s: %s: line number out of range" -msgstr "%s: %s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:703 src/csplit.c:752 -#, c-format -msgid " on repetition %s\n" -msgstr " 繰り返し %s 回目\n" - -#: src/csplit.c:746 -#, c-format -msgid "%s: %s: match not found" -msgstr "%s: %s: 一致しているものが見つかりません" - -#: src/csplit.c:810 src/csplit.c:850 src/nl.c:351 src/tac.c:273 -#, c-format -msgid "error in regular expression search" -msgstr "正規表現による検索中のエラー" - -#: src/csplit.c:983 -#, c-format -msgid "write error for %s" -msgstr "%s への書き込みエラー" - -#: src/csplit.c:1059 -#, c-format -msgid "%s: integer expected after delimiter" -msgstr "%s: 区切り文字の後には整数が予期されます" - -#: src/csplit.c:1075 -#, c-format -msgid "%s: '}' is required in repeat count" -msgstr "%s: 繰り返しカウントには '}' が必要です" - -#: src/csplit.c:1085 -#, c-format -msgid "%s}: integer required between '{' and '}'" -msgstr "%s}: '{' と '}' の間には整数値が必要です" - -#: src/csplit.c:1112 -#, c-format -msgid "%s: closing delimiter '%c' missing" -msgstr "%s: 終了の区切り文字 '%c' がありません" - -#: src/csplit.c:1129 -#, c-format -msgid "%s: invalid regular expression: %s" -msgstr "%s: 無効な正規表現です: %s" - -#: src/csplit.c:1162 -#, c-format -msgid "%s: invalid pattern" -msgstr "%s: 無効なパターン指定です" - -#: src/csplit.c:1165 -#, c-format -msgid "%s: line number must be greater than zero" -msgstr "%s: 行番号はゼロより大きい数でなければなりません" - -#: src/csplit.c:1171 -#, c-format -msgid "line number %s is smaller than preceding line number, %s" -msgstr "行番号 %s が前に出現した行番号 %s より小さい値です" - -#: src/csplit.c:1177 -#, c-format -msgid "warning: line number %s is the same as preceding line number" -msgstr "警告: 行番号 %s が前に出現した行番号と同じ値です" - -#: src/csplit.c:1255 -#, c-format -msgid "missing conversion specifier in suffix" -msgstr "末尾の変換修飾子が指定されていません" - -#: src/csplit.c:1261 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: %c" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: %c" - -#: src/csplit.c:1264 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: \\%.3o" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: \\%.3o" - -#: src/csplit.c:1269 -#, c-format -msgid "invalid flags in conversion specification: %%%c%c" -msgstr "変換修飾子に無効なフラグがあります: %%%c%c" - -#: src/csplit.c:1286 -#, c-format -msgid "too many %% conversion specifications in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が多すぎます" - -#: src/csplit.c:1300 -#, c-format -msgid "missing %% conversion specification in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が無効です" - -#: src/csplit.c:1347 -#, c-format -msgid "%s: invalid number" -msgstr "%s: 無効な番号です" - -#: src/csplit.c:1451 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" - -#: src/csplit.c:1455 -msgid "" -"Output pieces of FILE separated by PATTERN(s) to files 'xx00', 'xx01', ...,\n" -"and output byte counts of each piece to standard output.\n" -msgstr "" -"PATTERN に基づいて FILE を断片に分割して、\n" -"それぞれをファイル 'xx00', 'xx01', ... に出力し、\n" -"各断片のバイト数を標準出力に表示します。\n" - -#: src/csplit.c:1462 -#, c-format -msgid "" -" -b, --suffix-format=FORMAT use sprintf FORMAT instead of %02d\n" -" -f, --prefix=PREFIX use PREFIX instead of 'xx'\n" -" -k, --keep-files do not remove output files on errors\n" -msgstr "" -" -b, --suffix-format=FORMAT %02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する\n" -" -f, --prefix=PREFIX 接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する\n" -" -k, --keep-files エラー発生時に出力ファイルを削除しない\n" - -#: src/csplit.c:1467 -msgid "" -" -n, --digits=DIGITS use specified number of digits instead of 2\n" -" -s, --quiet, --silent do not print counts of output file sizes\n" -" -z, --elide-empty-files remove empty output files\n" -msgstr "" -" -n, --digits=DIGITS 2 の代わりに指定された数字を使用する\n" -" -s, --quiet, --silent 出力ファイルの大きさを表示しない\n" -" -z, --elide-empty-files 空の出力ファイルを削除する\n" - -#: src/csplit.c:1474 -msgid "" -"\n" -"Read standard input if FILE is -. Each PATTERN may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが - ならば標準入力から読み込みます。 各々のパターンは\n" -"次のようになります:\n" - -#: src/csplit.c:1478 -msgid "" -"\n" -" INTEGER copy up to but not including specified line number\n" -" /REGEXP/[OFFSET] copy up to but not including a matching line\n" -" %REGEXP%[OFFSET] skip to, but not including a matching line\n" -" {INTEGER} repeat the previous pattern specified number of times\n" -" {*} repeat the previous pattern as many times as possible\n" -"\n" -"A line OFFSET is a required '+' or '-' followed by a positive integer.\n" -msgstr "" -"\n" -" 行番号 指定行の直前まで (その行は含まれない) をコピーする\n" -" /正規表現/[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをコピーする\n" -" %正規表現%[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをスキップする\n" -" {整数値} 直前のパターンを指定した数だけ繰り返す\n" -" {*} 直前のパターンを可能なだけ繰り返す\n" -"\n" -"行のオフセットは '+' か '-' の後に正の整数値が続く形で指定します.\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cut.c:44 src/paste.c:52 -msgid "David M. Ihnat" -msgstr "David M. Ihnat" - -#: src/cut.c:64 src/cut.c:372 -msgid "fields and positions are numbered from 1" -msgstr "フィールドと位置は1から始まる番号です" - -#: src/cut.c:189 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... [FILE]...\n" - -#: src/cut.c:193 -msgid "Print selected parts of lines from each FILE to standard output.\n" -msgstr "ファイルの各行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。\n" - -#: src/cut.c:199 -msgid "" -" -b, --bytes=LIST select only these bytes\n" -" -c, --characters=LIST select only these characters\n" -" -d, --delimiter=DELIM use DELIM instead of TAB for field delimiter\n" -msgstr "" -" -b, --bytes=LIST バイトで数えた LIST を選択する\n" -" -c, --characters=LIST 文字で数えた LIST を選択する\n" -" -d, --delimiter=DELIM フィールドの区切り文字として TAB の代わりに DELIM\n" -" を使用する \n" - -#: src/cut.c:204 -msgid "" -" -f, --fields=LIST select only these fields; also print any line\n" -" that contains no delimiter character, unless\n" -" the -s option is specified\n" -" -n (ignored)\n" -msgstr "" -" -f, --fields=LIST LIST のフィールドのみを選択する。-s オプションが\n" -" 指定されない限り、区切り文字を含まない行も表示\n" -" する\n" -" -n (無視される)\n" - -#: src/cut.c:210 -msgid "" -" --complement complement the set of selected bytes, characters\n" -" or fields\n" -msgstr "" -" --complement 選択されたバイト数、文字数またはフィールド数の\n" -" 組を補足する\n" - -#: src/cut.c:214 -msgid "" -" -s, --only-delimited do not print lines not containing delimiters\n" -" --output-delimiter=STRING use STRING as the output delimiter\n" -" the default is to use the input delimiter\n" -msgstr "" -" -s, --only-delimited 区切り文字を含まない行を出力しない\n" -" --output-delimiter=STRING 出力の区切り文字として STRING を使用\n" -" デフォルトでは入力の区切り文字を使用\n" - -#: src/cut.c:221 -msgid "" -"\n" -"Use one, and only one of -b, -c or -f. Each LIST is made up of one\n" -"range, or many ranges separated by commas. Selected input is written\n" -"in the same order that it is read, and is written exactly once.\n" -msgstr "" -"\n" -"-b、 -c または -f はただ一つのみ、しかも必ず使用してください。各 \n" -"LIST はコンマで区切られた単一または複数の範囲で構成されます。選択\n" -"した入力は読み込まれた順番でただ一度だけ出力されます。\n" - -#: src/cut.c:227 -msgid "" -"Each range is one of:\n" -"\n" -" N N'th byte, character or field, counted from 1\n" -" N- from N'th byte, character or field, to end of line\n" -" N-M from N'th to M'th (included) byte, character or field\n" -" -M from first to M'th (included) byte, character or field\n" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"範囲指定は以下のいずれかです。\n" -" N N 番目のバイト、文字またはフィールド。行頭を 1 とする\n" -" N- N 番目のバイト、文字またはフィールドから行末まで\n" -" N-M N 番目から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" -" -M 行頭から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" -"\n" -"FILE が無いまたは - の場合は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/cut.c:367 src/cut.c:493 -msgid "invalid byte, character or field list" -msgstr "無効なバイト、文字、フィールド指定です" - -#: src/cut.c:387 -msgid "invalid range with no endpoint: -" -msgstr "端点が無い無効な範囲です: -" - -#: src/cut.c:403 -msgid "invalid decreasing range" -msgstr "無効な降順の範囲です" - -#: src/cut.c:482 -#, c-format -msgid "byte offset %s is too large" -msgstr "バイトオフセット %s が大きすぎます" - -#: src/cut.c:485 -#, c-format -msgid "field number %s is too large" -msgstr "フィールド番号 %s が大きすぎます" - -#: src/cut.c:795 src/cut.c:803 -msgid "only one type of list may be specified" -msgstr "切り出し方として指定できるのは 1 種類だけです" - -#: src/cut.c:812 src/numfmt.c:1408 -#, c-format -msgid "the delimiter must be a single character" -msgstr "区切り文字に指定できるのは 1 文字だけです" - -#: src/cut.c:847 -msgid "you must specify a list of bytes, characters, or fields" -msgstr "バイト, 文字, もしくはフィールドのリストを指定してください" - -#: src/cut.c:850 -msgid "an input delimiter may be specified only when operating on fields" -msgstr "フィールドを操作する場合のみ入力区切り文字を指定できます" - -#: src/cut.c:854 -msgid "" -"suppressing non-delimited lines makes sense\n" -"\tonly when operating on fields" -msgstr "" -"区切られていない行の抑制が有効なのは, \n" -"\tフィールドを操作する場合のみです" - -#: src/cut.c:870 -msgid "missing list of fields" -msgstr "フィールドのリストがありません" - -#: src/cut.c:872 -msgid "missing list of positions" -msgstr "位置指定リストがありません" - -#: src/date.c:123 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -" or: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -"または: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" - -#: src/date.c:128 -msgid "Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.\n" -msgstr "指定された FORMAT で現在時刻を表示したり、システムの日付を設定したりします。\n" - -#: src/date.c:134 -msgid "" -" -d, --date=STRING display time described by STRING, not 'now'\n" -" -f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE\n" -" -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] output date/time in ISO 8601 format.\n" -" TIMESPEC='date' for date only (the default),\n" -" 'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns' for date\n" -" and time to the indicated precision.\n" -msgstr "" -" -d, --date=STRING 「現在」ではなく、STRING で指定された時刻を表示する\n" -" -f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行について B<--date> と同様の動作をする\n" -" -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] 日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。\n" -" TIMESPEC は日付と時刻の表示精度で、\n" -" 'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n" -" 'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。\n" - -#: src/date.c:142 -msgid "" -" -r, --reference=FILE display the last modification time of FILE\n" -" -R, --rfc-2822 output date and time in RFC 2822 format.\n" -" Example: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE FILE の最終変更時刻を表示する\n" -" -R, --rfc-2822 RFC 2822 形式で日付と時刻を出力する\n" -" 例: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n" - -#: src/date.c:147 -msgid "" -" --rfc-3339=TIMESPEC output date and time in RFC 3339 format.\n" -" TIMESPEC='date', 'seconds', or 'ns' for\n" -" date and time to the indicated precision.\n" -" Date and time components are separated by\n" -" a single space: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n" -" -s, --set=STRING set time described by STRING\n" -" -u, --utc, --universal print or set Coordinated Universal Time\n" -msgstr "" -" --rfc-3339=TIMESPEC RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する\n" -" TIMESPEC は日付と時刻の精度を示すもので、\n" -" 'date', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n" -" 日付と時刻は単一のスペースで区切られ、次\n" -" のようになる: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n" -" -s, --set=STRING STRING で指定される時間に設定する\n" -" -u, --utc, --universal 協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する\n" - -#: src/date.c:158 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" %% a literal %\n" -" %a locale's abbreviated weekday name (e.g., Sun)\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT で出力を制御します。解釈される文字列は次の通りです。\n" -"\n" -" %% 文字 %\n" -" %a ロケール表示による曜日の省略名 (例: Sun、日)\n" - -#: src/date.c:165 -msgid "" -" %A locale's full weekday name (e.g., Sunday)\n" -" %b locale's abbreviated month name (e.g., Jan)\n" -" %B locale's full month name (e.g., January)\n" -" %c locale's date and time (e.g., Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" -msgstr "" -" %A ロケール表示での曜日の完全名 (例: Sunday、日曜日)\n" -" %b ロケール表示での月の省略名 (例: Jan)\n" -" %B ロケール表示での月の完全名 (例: January)\n" -" %c ロケール表示での日付と時刻 (例: Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" - -#: src/date.c:171 -msgid "" -" %C century; like %Y, except omit last two digits (e.g., 20)\n" -" %d day of month (e.g., 01)\n" -" %D date; same as %m/%d/%y\n" -" %e day of month, space padded; same as %_d\n" -msgstr "" -" %C 世紀。%Y と同様だが下2桁が省略される (例: 20)\n" -" %d 月の中の何日目かを表す値 (例: 01)\n" -" %D 日付。 %m/%d/%y と同様\n" -" %e スペースで字幅調整された月の中の何日目かを表す値。%_d と同様\n" - -#: src/date.c:177 -msgid "" -" %F full date; same as %Y-%m-%d\n" -" %g last two digits of year of ISO week number (see %G)\n" -" %G year of ISO week number (see %V); normally useful only with %V\n" -msgstr "" -" %F 完全形式の日付。 %Y-%m-%d と同様\n" -" %g ISO 週番号の最後の2桁 (%G 参照)\n" -" %G ISO 週番号の年部分 (%V 参照)。通常は %V と同時に使用される\n" - -#: src/date.c:182 -msgid "" -" %h same as %b\n" -" %H hour (00..23)\n" -" %I hour (01..12)\n" -" %j day of year (001..366)\n" -msgstr "" -" %h %b と同様\n" -" %H 時 (00..23)\n" -" %I 時 (01..12)\n" -" %j 年の開始日からの日数 (001..366)\n" - -#: src/date.c:188 -msgid "" -" %k hour, space padded ( 0..23); same as %_H\n" -" %l hour, space padded ( 1..12); same as %_I\n" -" %m month (01..12)\n" -" %M minute (00..59)\n" -msgstr "" -" %k スペース詰めの時 ( 0..23)。 %_H と同様\n" -" %l スペース詰めの時 ( 1..12)。 %_I と同様\n" -" %m 月 (01..12)\n" -" %M 分 (00..59)\n" - -#: src/date.c:194 -msgid "" -" %n a newline\n" -" %N nanoseconds (000000000..999999999)\n" -" %p locale's equivalent of either AM or PM; blank if not known\n" -" %P like %p, but lower case\n" -" %r locale's 12-hour clock time (e.g., 11:11:04 PM)\n" -" %R 24-hour hour and minute; same as %H:%M\n" -" %s seconds since 1970-01-01 00:00:00 UTC\n" -msgstr "" -" %n 改行\n" -" %N ナノ秒 (000000000..999999999)\n" -" %p AM または PM のロケールでの表示。不明な場合は空白\n" -" %P %p と同様だが、小文字で表示する\n" -" %r ロケール12時間表示での時刻 (例 11:11:04 PM)\n" -" %R 24時間表示での時および分。%H:%M と同様\n" -" %s 1970-01-01 00:00:00 UTC からの秒数\n" - -#: src/date.c:203 -msgid "" -" %S second (00..60)\n" -" %t a tab\n" -" %T time; same as %H:%M:%S\n" -" %u day of week (1..7); 1 is Monday\n" -msgstr "" -" %S 秒 (00..60)\n" -" %t 水平タブ\n" -" %T 時刻。%H:%M:%S と同様\n" -" %u 週の何日目かを表す値 (1..7); 1 が月曜日\n" - -#: src/date.c:209 -msgid "" -" %U week number of year, with Sunday as first day of week (00..53)\n" -" %V ISO week number, with Monday as first day of week (01..53)\n" -" %w day of week (0..6); 0 is Sunday\n" -" %W week number of year, with Monday as first day of week (00..53)\n" -msgstr "" -" %U 日曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" -" %V ISO 週番号。月曜日を週初めとする (01..53)\n" -" %w 週の何日目かを表す値 (0..6); 0 を日曜日とする\n" -" %W 月曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" - -#: src/date.c:215 -msgid "" -" %x locale's date representation (e.g., 12/31/99)\n" -" %X locale's time representation (e.g., 23:13:48)\n" -" %y last two digits of year (00..99)\n" -" %Y year\n" -msgstr "" -" %x ロケール表示での日付 (例: 12/31/99)\n" -" %X ロケール表示での時刻 (例: 23:13:48)\n" -" %y 西暦での年の下2桁 (00..99)\n" -" %Y 年\n" - -#: src/date.c:221 -msgid "" -" %z +hhmm numeric time zone (e.g., -0400)\n" -" %:z +hh:mm numeric time zone (e.g., -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss numeric time zone (e.g., -04:00:00)\n" -" %:::z numeric time zone with : to necessary precision (e.g., -04, +05:30)\n" -" %Z alphabetic time zone abbreviation (e.g., EDT)\n" -"\n" -"By default, date pads numeric fields with zeroes.\n" -msgstr "" -" %z +hhmm 形式でのタイムゾーン (例: -0400)\n" -" %:z +hh:mm 形式でのタイムゾーン (例: -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss 形式でのタイムゾーン (例: -04:00:00)\n" -" %:::z 必要な精度に応じて : が使用されるタイムゾーン表示 (例: -04, +05:30)\n" -" %Z 英字でのタイムゾーン省略形 (例: EDT)\n" -"\n" -"デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。\n" - -#: src/date.c:230 -msgid "" -"The following optional flags may follow '%':\n" -"\n" -" - (hyphen) do not pad the field\n" -" _ (underscore) pad with spaces\n" -" 0 (zero) pad with zeros\n" -" ^ use upper case if possible\n" -" # use opposite case if possible\n" -msgstr "" -"次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます:\n" -"\n" -" - (ハイフン) フィールドの空白を埋めない\n" -" _ (アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める\n" -" 0 (ゼロ) フィールドの空白を0で埋める\n" -" ^ 可能な場合は大文字を使用する\n" -" # 可能な場合は小文字を使用する\n" - -#: src/date.c:239 -msgid "" -"\n" -"After any flags comes an optional field width, as a decimal number;\n" -"then an optional modifier, which is either\n" -"E to use the locale's alternate representations if available, or\n" -"O to use the locale's alternate numeric symbols if available.\n" -msgstr "" -"\n" -"フラグの後にオプションでフィールド幅を 10 進数で指定できます。その後にオプションで\n" -"以下のいずれかの修飾辞を指定できます。\n" -"E はロケールで代替の表記をが利用可能な時には代替表記を利用します。\n" -"O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。\n" - -#: src/date.c:246 -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -"Convert seconds since the epoch (1970-01-01 UTC) to a date\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"Show the time on the west coast of the US (use tzselect(1) to find TZ)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"Show the local time for 9AM next Friday on the west coast of the US\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -"紀元 (Epoch; 1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" - -#: src/date.c:279 src/dd.c:2201 src/head.c:845 src/md5sum.c:498 -#: src/md5sum.c:862 src/od.c:869 src/od.c:1920 src/pr.c:1172 src/pr.c:1362 -#: src/pr.c:1484 src/stty.c:851 src/tac.c:562 src/tail.c:342 src/tee.c:126 -#: src/tr.c:1945 src/tsort.c:530 src/wc.c:196 -#, c-format -msgid "standard input" -msgstr "標準入力" - -#: src/date.c:307 src/date.c:527 -#, c-format -msgid "invalid date %s" -msgstr "%s は無効な日付です" - -#: src/date.c:418 src/date.c:452 -#, c-format -msgid "multiple output formats specified" -msgstr "複数の出力形式が指定されています" - -#: src/date.c:430 -#, c-format -msgid "the options to specify dates for printing are mutually exclusive" -msgstr "日付表示を指定するオプションが相互に排他的です" - -#: src/date.c:437 -#, c-format -msgid "the options to print and set the time may not be used together" -msgstr "表示オプションと設定オプションは同時に指定できません" - -#: src/date.c:458 -#, c-format -msgid "" -"the argument %s lacks a leading '+';\n" -"when using an option to specify date(s), any non-option\n" -"argument must be a format string beginning with '+'" -msgstr "" -"引数 %s の先頭に '+' がありません。\n" -"日付を指定するオプションを使用する場合、オプションでない引数\n" -"は '+' で始まる書式文字列でなければいけません。" - -#: src/date.c:535 -#, c-format -msgid "cannot set date" -msgstr "日時を設定できません" - -#: src/date.c:558 src/du.c:371 -#, c-format -msgid "time %s is out of range" -msgstr "時間 %s が範囲外です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dd.c:44 src/factor.c:109 src/rm.c:41 src/tail.c:69 src/touch.c:41 -#: src/wc.c:50 -msgid "Paul Rubin" -msgstr "Paul Rubin" - -#: src/dd.c:521 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPERAND]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPERAND]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/dd.c:526 -msgid "" -"Copy a file, converting and formatting according to the operands.\n" -"\n" -" bs=BYTES read and write up to BYTES bytes at a time\n" -" cbs=BYTES convert BYTES bytes at a time\n" -" conv=CONVS convert the file as per the comma separated symbol list\n" -" count=N copy only N input blocks\n" -" ibs=BYTES read up to BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -msgstr "" -"オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。\n" -"\n" -" bs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み書きする\n" -" cbs=BYTES 一回に BYTES バイト変換する\n" -" conv=CONVS コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する\n" -" count=N 入力ブロック N 個分だけコピーする\n" -" ibs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512)\n" - -#: src/dd.c:535 -msgid "" -" if=FILE read from FILE instead of stdin\n" -" iflag=FLAGS read as per the comma separated symbol list\n" -" obs=BYTES write BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -" of=FILE write to FILE instead of stdout\n" -" oflag=FLAGS write as per the comma separated symbol list\n" -" seek=N skip N obs-sized blocks at start of output\n" -" skip=N skip N ibs-sized blocks at start of input\n" -" status=WHICH WHICH info to suppress outputting to stderr;\n" -" 'noxfer' suppresses transfer stats, 'none' suppresses all\n" -msgstr "" -" if=FILE 標準入力の代わりに FILE から読み込む\n" -" iflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして読み込む\n" -" obs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512)\n" -" of=FILE 標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" oflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む\n" -" seek=BLOCKS 出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" skip=BLOCKS 入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" status=WHICH WHICH で指定された情報の標準エラーへの出力を抑止する\n" -" 'noxfer' は転送ステータス表示を行わない\n" -" 'none' はすべての表示を行わない\n" - -#: src/dd.c:546 -msgid "" -"\n" -"N and BYTES may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -"c =1, w =2, b =512, kB =1000, K =1024, MB =1000*1000, M =1024*1024, xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000, G =1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"Each CONV symbol may be:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"N および BYTES は以下の倍数接尾子を続けることができます:\n" -"c =1、w =2、b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024、xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" -"\n" -"各 CONV シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:555 -msgid "" -" ascii from EBCDIC to ASCII\n" -" ebcdic from ASCII to EBCDIC\n" -" ibm from ASCII to alternate EBCDIC\n" -" block pad newline-terminated records with spaces to cbs-size\n" -" unblock replace trailing spaces in cbs-size records with newline\n" -" lcase change upper case to lower case\n" -" ucase change lower case to upper case\n" -" sparse try to seek rather than write the output for NUL input blocks\n" -" swab swap every pair of input bytes\n" -" sync pad every input block with NULs to ibs-size; when used\n" -" with block or unblock, pad with spaces rather than NULs\n" -msgstr "" -" ascii EBCDIC から ASCII へ\n" -" ebcdic ASCII から EBCDIC へ\n" -" ibm ASCII から alternate EBCDIC へ\n" -" block 改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める\n" -" unblock サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する\n" -" lcase 大文字を小文字に変換する\n" -" ucase 小文字を大文字に変換する\n" -" sparse NUL の入力ブロックを出力先に書き込まずにスキップするようにする\n" -" swab 入力バイトの各組を入れ替える\n" -" sync 各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block\n" -" または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める\n" - -#: src/dd.c:568 -msgid "" -" excl fail if the output file already exists\n" -" nocreat do not create the output file\n" -" notrunc do not truncate the output file\n" -" noerror continue after read errors\n" -" fdatasync physically write output file data before finishing\n" -" fsync likewise, but also write metadata\n" -msgstr "" -" excl 出力ファイルが既に存在する場合に失敗させる\n" -" nocreat 出力ファイルを作成しない\n" -" notrunc 出力ファイルを切り詰めない\n" -" noerror 読み込みエラー後も継続する\n" -" fdatasync 終了前に出力ファイルデータを物理的に書き込む\n" -" fsync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:576 -msgid "" -"\n" -"Each FLAG symbol may be:\n" -"\n" -" append append mode (makes sense only for output; conv=notrunc suggested)\n" -msgstr "" -"\n" -"各 FLAG シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" -" append 追加モード (出力に対してのみ意味がある。 conv=notrunc を推奨)\n" - -#: src/dd.c:583 -msgid " cio use concurrent I/O for data\n" -msgstr " cio データに対して同時 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:585 -msgid " direct use direct I/O for data\n" -msgstr " direct データに対して直接 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:587 -msgid " directory fail unless a directory\n" -msgstr " directory ディレクトリで無い場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:589 -msgid " dsync use synchronized I/O for data\n" -msgstr " dsync データに対して同期 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:591 -msgid " sync likewise, but also for metadata\n" -msgstr " sync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:592 -msgid " fullblock accumulate full blocks of input (iflag only)\n" -msgstr " fullblock 入力のブロックがいっぱいになるまで蓄積する (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:595 -msgid " nonblock use non-blocking I/O\n" -msgstr " nonblock 非ブロック I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:597 -msgid " noatime do not update access time\n" -msgstr " noatime アクセス時間を更新しない\n" - -#: src/dd.c:600 -msgid " nocache discard cached data\n" -msgstr " nocache キャッシュデータを破棄する\n" - -#: src/dd.c:603 -msgid " noctty do not assign controlling terminal from file\n" -msgstr " noctty ファイルからの制御端末を割り当てない\n" - -#: src/dd.c:606 -msgid " nofollow do not follow symlinks\n" -msgstr " nofollow シンボリックリンクをたどらない\n" - -#: src/dd.c:608 -msgid " nolinks fail if multiply-linked\n" -msgstr " nolinks 複数リンクされている場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:610 -msgid " binary use binary I/O for data\n" -msgstr " binary データに対してバイナリー I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:612 -msgid " text use text I/O for data\n" -msgstr " text データに対してテキスト I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:614 -msgid " count_bytes treat 'count=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " count_bytes 'count=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:617 -msgid " skip_bytes treat 'skip=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " skip_bytes 'skip=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:620 -msgid " seek_bytes treat 'seek=N' as a byte count (oflag only)\n" -msgstr " seek_bytes 'seek=N' をバイト数として扱う (oflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:625 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Sending a %s signal to a running 'dd' process makes it\n" -"print I/O statistics to standard error and then resume copying.\n" -"\n" -" $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n" -" $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n" -" 18335302+0 records in\n" -" 18335302+0 records out\n" -" 9387674624 bytes (9.4 GB) copied, 34.6279 seconds, 271 MB/s\n" -"\n" -"Options are:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"%s シグナルを実行中の 'dd' に送ると、 I/O 統計情報を標準出力に\n" -"表示してからコピーを続けます。\n" -"\n" -" $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n" -" $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n" -" 18335302+0 レコード入力\n" -" 18335302+0 レコード出力\n" -" 9387674624 バイト (9.4 GB) コピーされました、 34.6279 秒、 271 MB/秒\n" -"\n" -"オプションは次の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:683 -#, c-format -msgid "" -"%+% records in\n" -"%+% records out\n" -msgstr "" -"%+% レコード入力\n" -"%+% レコード出力\n" - -#: src/dd.c:689 -#, c-format -msgid "% truncated record\n" -msgid_plural "% truncated records\n" -msgstr[0] "% 切り詰められたレコード\n" - -#: src/dd.c:701 -#, c-format -msgid "% byte (%s) copied" -msgid_plural "% bytes (%s) copied" -msgstr[0] "% バイト (%s) コピーされました" - -#: src/dd.c:720 -msgid "Infinity B" -msgstr "無限 B" - -#. TRANSLATORS: The two instances of "s" in this string are the SI -#. symbol "s" (meaning second), and should not be translated. -#. -#. This format used to be: -#. -#. ngettext (", %g second, %s/s\n", ", %g seconds, %s/s\n", delta_s == 1) -#. -#. but that was incorrect for languages like Polish. To fix this -#. bug we now use SI symbols even though they're a bit more -#. confusing in English. -#: src/dd.c:733 -#, c-format -msgid ", %g s, %s/s\n" -msgstr "、 %g 秒、 %s/秒\n" - -#: src/dd.c:812 -#, c-format -msgid "closing input file %s" -msgstr "入力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:819 -#, c-format -msgid "closing output file %s" -msgstr "出力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:1022 -#, c-format -msgid "failed to turn off O_DIRECT: %s" -msgstr "O_DIRECT をオフにできませんでした : %s" - -#: src/dd.c:1093 src/dd.c:1942 -#, c-format -msgid "writing to %s" -msgstr "%s に書き込み中です" - -#: src/dd.c:1207 src/dd.c:1261 -#, c-format -msgid "unrecognized operand %s" -msgstr "%s : 認識できないオペランドです" - -#: src/dd.c:1218 -msgid "invalid conversion" -msgstr "無効な変換です" - -#: src/dd.c:1221 src/dd.c:1297 -msgid "invalid input flag" -msgstr "無効な入力フラグです" - -#: src/dd.c:1224 src/dd.c:1291 src/dd.c:1303 -msgid "invalid output flag" -msgstr "無効な出力フラグです" - -#: src/dd.c:1227 -msgid "invalid status flag" -msgstr "無効なステータスフラグです" - -#: src/dd.c:1266 src/truncate.c:310 -#, c-format -msgid "invalid number %s" -msgstr "%s : 無効な数字です" - -#: src/dd.c:1348 -#, c-format -msgid "cannot combine any two of {ascii,ebcdic,ibm}" -msgstr "ascii、ebcdic、ibm のどの2個も組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1350 -#, c-format -msgid "cannot combine block and unblock" -msgstr "block と unblock を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1352 -#, c-format -msgid "cannot combine lcase and ucase" -msgstr "lcase と ucase を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1354 -#, c-format -msgid "cannot combine excl and nocreat" -msgstr "excl と nocreat を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1357 -#, c-format -msgid "cannot combine direct and nocache" -msgstr "direct と nocache を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1514 -#, c-format -msgid "" -"warning: working around lseek kernel bug for file (%s)\n" -" of mt_type=0x%0lx -- see for the list of types" -msgstr "" -"警告: lseek のカーネルバグに対処します。\n" -" ファイル (%s) の mt_type=0x%0lx -- のタイプリストを見て下さい" - -#: src/dd.c:1601 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip" -msgstr "%s: スキップできません" - -#: src/dd.c:1603 src/dd.c:1622 src/dd.c:1683 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek" -msgstr "%s: seek できません" - -#: src/dd.c:1663 -#, c-format -msgid "offset overflow while reading file %s" -msgstr "ファイル %s を読み込み中にオフセットがオーバーフローしました" - -#: src/dd.c:1675 -#, c-format -msgid "warning: invalid file offset after failed read" -msgstr "警告: 読み込み失敗後の無効なファイルオフセットです" - -#: src/dd.c:1679 -#, c-format -msgid "cannot work around kernel bug after all" -msgstr "最終的にカーネルバグを回避できません" - -#: src/dd.c:1822 -#, c-format -msgid "setting flags for %s" -msgstr "%s のフラグを設定中" - -#: src/dd.c:1875 -#, c-format -msgid "memory exhausted by input buffer of size %zu bytes (%s)" -msgstr "大きさ %zu バイトの入力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:1889 -#, c-format -msgid "memory exhausted by output buffer of size %zu bytes (%s)" -msgstr "大きさ %zu バイトの出力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:1922 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip to specified offset" -msgstr "%s: 指定されたオフセットまでスキップできません" - -#: src/dd.c:2133 -#, c-format -msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" - -#: src/dd.c:2146 -#, c-format -msgid "fdatasync failed for %s" -msgstr "%s に対する fdatasync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2156 -#, c-format -msgid "fsync failed for %s" -msgstr "%s に対する fsync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2207 src/dd.c:2236 src/nohup.c:163 src/nohup.c:165 -#, c-format -msgid "failed to open %s" -msgstr "%s を開けませんでした" - -#: src/dd.c:2246 -#, c-format -msgid "offset too large: cannot truncate to a length of seek=% (%lu-byte) blocks" -msgstr "オフセット過大: seek=% (%lu バイト) ブロックの長さまで切り詰めることができません" - -#: src/dd.c:2267 -#, c-format -msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" - -#: src/dd.c:2283 src/dd.c:2289 -#, c-format -msgid "failed to discard cache for: %s" -msgstr "キャッシュ破棄に失敗しました: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/df.c:44 src/du.c:55 src/expr.c:153 src/kill.c:33 src/pathchk.c:32 -#: src/shuf.c:39 src/sleep.c:35 src/sort.c:67 -msgid "Paul Eggert" -msgstr "Paul Eggert" - -#: src/df.c:172 -msgid "Filesystem" -msgstr "ファイルシス" - -#: src/df.c:175 -msgid "Type" -msgstr "タイプ" - -#: src/df.c:178 src/df.c:542 -msgid "blocks" -msgstr "ブロック" - -#: src/df.c:181 -msgid "Used" -msgstr "使用" - -#: src/df.c:184 -msgid "Available" -msgstr "使用可" - -#: src/df.c:187 -msgid "Use%" -msgstr "使用%" - -#: src/df.c:190 -msgid "Inodes" -msgstr "Iノード" - -#: src/df.c:193 -msgid "IUsed" -msgstr "I使用" - -#: src/df.c:196 -msgid "IFree" -msgstr "I残り" - -#: src/df.c:199 -msgid "IUse%" -msgstr "I使用%" - -#: src/df.c:202 -msgid "Mounted on" -msgstr "マウント位置" - -#: src/df.c:383 -#, c-format -msgid "option --output: field '%s' unknown" -msgstr "--output オプション: 不明なフィールド %s です" - -#: src/df.c:390 -#, c-format -msgid "option --output: field '%s' used more than once" -msgstr "--output オプション: フィールド %s が複数回使用されています" - -#: src/df.c:410 src/df.c:449 -msgid "Size" -msgstr "サイズ" - -#: src/df.c:414 src/df.c:451 -msgid "Avail" -msgstr "残り" - -#: src/df.c:474 -msgid "Capacity" -msgstr "容量" - -#. TRANSLATORS: this is the "1K-blocks" header in "df" output. -#. TRANSLATORS: this is the "1024-blocks" header in "df -P". -#: src/df.c:545 src/df.c:554 -#, c-format -msgid "%s-%s" -msgstr "%s-%s" - -#: src/df.c:1210 -msgid "" -"Show information about the file system on which each FILE resides,\n" -"or all file systems by default.\n" -msgstr "" -"各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。\n" -"または、デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。\n" - -#: src/df.c:1217 -msgid "" -" -a, --all include dummy file systems\n" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes.\n" -" See SIZE format below.\n" -" --total produce a grand total\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" -H, --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -a, --all ダミーファイルシステムを含めて表示する\n" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例えば、'-BM' では\n" -" 1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。\n" -" 下記の SIZE の書式を参照\n" -" --total 全体の合計を表示する\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" -H, --si 同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n" - -#: src/df.c:1227 -msgid "" -" -i, --inodes list inode information instead of block usage\n" -" -k like --block-size=1K\n" -" -l, --local limit listing to local file systems\n" -" --no-sync do not invoke sync before getting usage info (default)\n" -msgstr "" -" -i, --inodes ブロック使用量の代わりに iノード情報を表示する\n" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -l, --local ローカルファイルシステムのみ表示するように制限する\n" -" --no-sync 使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト)\n" - -#: src/df.c:1234 -msgid "" -" --output[=FIELD_LIST] use the output format defined by FIELD_LIST,\n" -" or print all fields if FIELD_LIST is omitted.\n" -" -P, --portability use the POSIX output format\n" -" --sync invoke sync before getting usage info\n" -" -t, --type=TYPE limit listing to file systems of type TYPE\n" -" -T, --print-type print file system type\n" -" -x, --exclude-type=TYPE limit listing to file systems not of type TYPE\n" -" -v (ignored)\n" -msgstr "" -" --output[=FIELD_LIST] FIELD_LIST で定義された出力形式を使用する\n" -" FIELD_LIST を省略した場合、全フィールドが出力される\n" -" -P, --portability POSIX 出力形式を使用する\n" -" --sync 使用量の情報を得る前に sync を実行する\n" -" -t, --type=TYPE 種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する\n" -" -T, --print-type ファイルシステムの種類を表示する\n" -" -x, --exclude-type=TYPE 種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する\n" -" -v (無視される)\n" - -#: src/df.c:1248 -msgid "" -"\n" -"FIELD_LIST is a comma-separated list of columns to be included. Valid\n" -"field names are: 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent',\n" -"'size', 'used', 'avail', 'pcent' and 'target' (see info page).\n" -msgstr "" -"\n" -"FIELD_LIST は表示するコラムのカンマ区切りのリストです。\n" -"指定できるフィールド名は 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail',\n" -"'ipcent', 'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file', 'target' です\n" -"(info ページ参照)。\n" - -#: src/df.c:1285 -#, c-format -msgid "options %s and %s are mutually exclusive" -msgstr "オプション %s と %s は同時に使用できません" - -#: src/df.c:1335 -msgid "warning: " -msgstr "警告: " - -#: src/df.c:1336 -msgid "long option '--megabytes' is deprecated and will soon be removed" -msgstr "長いオプション '--megabytes' は非推奨で、まもなく削除されます" - -#: src/df.c:1442 -#, c-format -msgid "file system type %s both selected and excluded" -msgstr "%s 形式ファイルシステムが選択/非選択の両方で指定されました" - -#: src/df.c:1500 -msgid "Warning: " -msgstr "警告: " - -#: src/df.c:1502 src/stat.c:814 -msgid "cannot read table of mounted file systems" -msgstr "マウントされているファイルシステムのテーブルを読めません" - -#: src/df.c:1539 -#, c-format -msgid "no file systems processed" -msgstr "ファイルシステムが処理されませんでした" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dircolors.c:35 -msgid "H. Peter Anvin" -msgstr "H. Peter Anvin" - -#: src/dircolors.c:97 src/uptime.c:196 src/users.c:105 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" - -#: src/dircolors.c:98 -msgid "" -"Output commands to set the LS_COLORS environment variable.\n" -"\n" -"Determine format of output:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell output Bourne shell code to set LS_COLORS\n" -" -c, --csh, --c-shell output C shell code to set LS_COLORS\n" -" -p, --print-database output defaults\n" -msgstr "" -"環境変数 LS_COLORS の定義するためのコマンドを出力します。\n" -"\n" -"出力フォーマットの決定:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell Bourne シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -c, --csh, --c-shell C シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -p, --print-database デフォルト値を標準出力に表示する\n" - -#: src/dircolors.c:108 -msgid "" -"\n" -"If FILE is specified, read it to determine which colors to use for which\n" -"file types and extensions. Otherwise, a precompiled database is used.\n" -"For details on the format of these files, run 'dircolors --print-database'.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、\n" -"どのファイルタイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。\n" -"指定されなかった場合は、あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。\n" -"これらのファイルの書式の詳細を知りたければ、'dircolors --print-database'\n" -"を実行して下さい。\n" - -#: src/dircolors.c:286 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid line; missing second token" -msgstr "%s:%lu: 無効な行。2個目のトークンがありません" - -#: src/dircolors.c:358 -#, c-format -msgid "%s:%lu: unrecognized keyword %s" -msgstr "%s:%lu: %s は認識できないキーワードです" - -#: src/dircolors.c:359 -msgid "" -msgstr "<内部>" - -#: src/dircolors.c:440 -#, c-format -msgid "" -"the options to output dircolors' internal database and\n" -"to select a shell syntax are mutually exclusive" -msgstr "" -"dircolors の内部データベース出力およびシェル構文\n" -"選択のオプションを同時に使用できません" - -#: src/dircolors.c:450 -msgid "file operands cannot be combined with --print-database (-p)" -msgstr "ファイルオペランドと --print-database (-p) を組み合わせることはできません" - -#: src/dircolors.c:473 -#, c-format -msgid "no SHELL environment variable, and no shell type option given" -msgstr "環境変数 SHELL が定義されておらず、シェル型のオプションも与えられていません" - -#: src/dirname.c:50 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] NAME...\n" - -#: src/dirname.c:54 -msgid "" -"Output each NAME with its last non-slash component and trailing slashes\n" -"removed; if NAME contains no /'s, output '.' (meaning the current directory).\n" -"\n" -msgstr "" -"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。\n" -"NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。\n" -"\n" - -#: src/dirname.c:59 -msgid " -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr " -z, --zero 出力の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/dirname.c:64 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" followed by \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" の後に \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" - -#: src/du.c:270 src/sort.c:394 src/wc.c:112 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" - -#: src/du.c:274 -msgid "Summarize disk usage of each FILE, recursively for directories.\n" -msgstr "各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。\n" - -#: src/du.c:280 -msgid "" -" -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -" -a, --all write counts for all files, not just directories\n" -" --apparent-size print apparent sizes, rather than disk usage; although\n" -" the apparent size is usually smaller, it may be\n" -" larger due to holes in ('sparse') files, internal\n" -" fragmentation, indirect blocks, and the like\n" -msgstr "" -" -0, --null 各行の末尾を改行ではなくバイト 0 にする\n" -" -a, --all ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n" -" --apparent-size ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n" -" サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フラ\n" -" グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくなる\n" -" こともある。\n" - -#: src/du.c:289 -msgid "" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes.\n" -" See SIZE format below.\n" -" -b, --bytes equivalent to '--apparent-size --block-size=1'\n" -" -c, --total produce a grand total\n" -" -D, --dereference-args dereference only symlinks that are listed on the\n" -" command line\n" -" -d, --max-depth=N print the total for a directory (or file, with --all)\n" -" only if it is N or fewer levels below the command\n" -" line argument; --max-depth=0 is the same as\n" -" --summarize\n" -msgstr "" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '-BM' は\n" -" 1,048,576 バイト単位でサイズを表示する\n" -" -b, --bytes '--apparent-size --block-size=1' と同じ\n" -" -c, --total 総合計量を表示する\n" -" -D, --dereference-args コマンドラインで指定されたシンボリック\n" -" のみをたどる\n" -" -d, --max-depth=N コマンド実行場所から N 階層以内のディレクトリの\n" -" (--all 指定時はファイルも) 合計を表示する。\n" -" --max-depth=0 は --summarize と同じ\n" - -#: src/du.c:302 -msgid "" -" --files0-from=F summarize disk usage of the NUL-terminated file\n" -" names specified in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -" -H equivalent to --dereference-args (-D)\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)\n" -msgstr "" -" --files0-from=F F の中で指定された NUL で区切られた名前のファイルから\n" -" ディスク使用量を読み取る\n" -" F に - が指定された場合標準入力から読み込む\n" -" -H --dereference-args (-D) と同様\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" - -#: src/du.c:310 -msgid "" -" -k like --block-size=1K\n" -" -L, --dereference dereference all symbolic links\n" -" -l, --count-links count sizes many times if hard linked\n" -" -m like --block-size=1M\n" -msgstr "" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -L, --dereference 全てのシンボリックリンクをたどる\n" -" -l, --count-links ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える\n" -" -m --block-size=1M と同様\n" - -#: src/du.c:316 -msgid "" -" -P, --no-dereference don't follow any symbolic links (this is the default)\n" -" -S, --separate-dirs do not include size of subdirectories\n" -" --si like -h, but use powers of 1000 not 1024\n" -" -s, --summarize display only a total for each argument\n" -msgstr "" -" -P, --no-dereference シンボリックリンクをたどらない (デフォルト)\n" -" -S, --separate-dirs 子ディレクトリのサイズを含めない\n" -" --si -h と同様だが、1024 ではなく 1000 の累乗を表示する\n" -" -s, --summarize 各引数の合計容量のみ表示する\n" - -#: src/du.c:322 -msgid "" -" -t, --threshold=SIZE exclude entries smaller than SIZE if positive,\n" -" or entries greater than SIZE if negative\n" -" --time show time of the last modification of any file in the\n" -" directory, or any of its subdirectories\n" -" --time=WORD show time as WORD instead of modification time:\n" -" atime, access, use, ctime or status\n" -" --time-style=STYLE show times using style STYLE:\n" -" full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n" -" FORMAT is interpreted like 'date'\n" -msgstr "" -" -t, --threshold=SIZE 正の場合 SIZE より小さいエントリーを除外する\n" -" 負の場合 SIZE より大きいエントリーを除外する\n" -" --time ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n" -" のファイルの、最終更新時間を表示する\n" -" --time=WORD 更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n" -" 次を指定できる: atime, access, use, ctime, status\n" -" --time-style=STYLE 時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には\n" -" 次を指定できる: full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される\n" - -#: src/du.c:333 -msgid "" -" -X, --exclude-from=FILE exclude files that match any pattern in FILE\n" -" --exclude=PATTERN exclude files that match PATTERN\n" -" -x, --one-file-system skip directories on different file systems\n" -msgstr "" -" -X, --exclude-from=FILE FILE のいずれかのパターンにマッチするファイルを除外する\n" -" --exclude=PATTERN PATTERN にマッチするファイルを除外する\n" -" -x, --one-file-system 別のファイルシステムにあるディレクトリをスキップする\n" - -#: src/du.c:386 -msgid "Infinity" -msgstr "無限" - -#: src/du.c:507 -#, c-format -msgid "mount point %s already traversed" -msgstr "マウントポイント %s はすでに処理されています" - -#: src/du.c:624 -#, c-format -msgid "fts_read failed: %s" -msgstr "fts_read に失敗しました: %s" - -#: src/du.c:780 -#, c-format -msgid "invalid maximum depth %s" -msgstr "無効な最大の深さ %s です" - -#: src/du.c:809 -#, c-format -msgid "invalid --threshold argument '-0'" -msgstr "不正な --threshold の引数 '-0' です" - -#: src/du.c:887 -#, c-format -msgid "cannot both summarize and show all entries" -msgstr "合計と全エントリの表示の両方を、一度に指定することはできません" - -#: src/du.c:894 -#, c-format -msgid "warning: summarizing is the same as using --max-depth=0" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=0 は同じ用法です" - -#: src/du.c:900 -#, c-format -msgid "warning: summarizing conflicts with --max-depth=%lu" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=%lu の指定が競合しています" - -#: src/du.c:966 src/sort.c:4533 src/wc.c:668 -msgid "file operands cannot be combined with --files0-from" -msgstr "ファイルオペランドと --files0-from を同時に使用できません" - -#: src/du.c:1026 src/md5sum.c:608 src/od.c:909 src/tac.c:238 src/tac.c:349 -#: src/tac.c:505 src/tac.c:585 src/wc.c:733 -#, c-format -msgid "%s: read error" -msgstr "%s: 読み込みエラー" - -#: src/du.c:1040 src/sort.c:4562 src/wc.c:747 -#, c-format -msgid "when reading file names from stdin, no file name of %s allowed" -msgstr "ファイル名を標準入力から読み込んでいる場合に、ファイル名 %s を指定できません" - -#: src/du.c:1057 src/du.c:1065 src/wc.c:760 src/wc.c:768 -msgid "invalid zero-length file name" -msgstr "無効な長さが0のファイル名です" - -#: src/du.c:1088 src/ls.c:2649 src/wc.c:791 -msgid "total" -msgstr "合計" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:26 -msgid "Brian Fox" -msgstr "Brian Fox" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:27 -msgid "Chet Ramey" -msgstr "Chet Ramey" - -#: src/echo.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/echo.c:45 -msgid "" -"Echo the STRING(s) to standard output.\n" -"\n" -" -n do not output the trailing newline\n" -msgstr "" -"STRING を標準出力に出力する\n" -"\n" -" -n 最後に改行を出力しない\n" - -#: src/echo.c:51 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes (default)\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する (デフォルト)\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない\n" - -#: src/echo.c:54 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes (default)\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない (デフォルト)\n" - -#: src/echo.c:60 -msgid "" -"\n" -"If -e is in effect, the following sequences are recognized:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"-e が有効な場合、以下のシーケンスが解釈されます。\n" -"\n" - -#: src/echo.c:65 src/printf.c:105 -msgid "" -" \\\\ backslash\n" -" \\a alert (BEL)\n" -" \\b backspace\n" -" \\c produce no further output\n" -" \\e escape\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r carriage return\n" -" \\t horizontal tab\n" -" \\v vertical tab\n" -msgstr "" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a 警告 (BEL)\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\c 以降を出力しない\n" -" \\e エスケープ\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r キャリッジリターン\n" -" \\t 水平タブ\n" -" \\v 垂直タブ\n" - -#: src/echo.c:77 -msgid "" -" \\0NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -msgstr "" -" \\0NNN 8 進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字)\n" -" \\xHH 16 進数の数値 HH (1 または 2 個の数字)\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/env.c:32 src/printenv.c:45 src/whoami.c:35 -msgid "Richard Mlynarik" -msgstr "Richard Mlynarik" - -#: src/env.c:52 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/env.c:55 -msgid "Set each NAME to VALUE in the environment and run COMMAND.\n" -msgstr "環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します\n" - -#: src/env.c:61 -msgid "" -" -i, --ignore-environment start with an empty environment\n" -" -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -" -u, --unset=NAME remove variable from the environment\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-environment 環境変数が無い状態で開始する\n" -" -0, --null 出力する行の終端を改行ではなく値が 0 のバイトにする\n" -" -u, --unset=NAME 環境変数から変数を削除する\n" - -#: src/env.c:68 -msgid "" -"\n" -"A mere - implies -i. If no COMMAND, print the resulting environment.\n" -msgstr "" -"\n" -"- だけを指定した場合は -i を指定したことになります。COMMAND が指定されなければ最終的な環境変数を表示します。\n" - -#: src/env.c:124 -#, c-format -msgid "cannot unset %s" -msgstr "%s を非設定にできません" - -#: src/env.c:135 -#, c-format -msgid "cannot set %s" -msgstr "%s を設定できません" - -#: src/env.c:152 -#, c-format -msgid "cannot specify --null (-0) with command" -msgstr "COMMAND と --null (-0) を同時に使用することはできません" - -#: src/expand.c:107 -msgid "" -"Convert tabs in each FILE to spaces, writing to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n" -"FILE が指定されていないか - の場合は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/expand.c:114 -msgid "" -" -i, --initial do not convert tabs after non blanks\n" -" -t, --tabs=NUMBER have tabs NUMBER characters apart, not 8\n" -msgstr "" -" -i, --initial 非空白類文字の後にあるタブを変換しない\n" -" -t, --tabs=NUMBER タブの文字数を 8 個ではなく NUMBER 個にする\n" - -#: src/expand.c:118 -msgid " -t, --tabs=LIST use comma separated list of explicit tab positions\n" -msgstr " -t, --tabs=LIST コンマ (,) で区切られた LIST にタブ位置を設定する\n" - -#: src/expand.c:171 src/unexpand.c:190 -#, c-format -msgid "tab stop is too large %s" -msgstr "タブの位置 %s が大きすぎます" - -#: src/expand.c:179 src/unexpand.c:198 -#, c-format -msgid "tab size contains invalid character(s): %s" -msgstr "タブサイズに無効な文字が含まれています: %s" - -#: src/expand.c:205 src/unexpand.c:224 -#, c-format -msgid "tab size cannot be 0" -msgstr "タブサイズは0(ゼロ)にできません" - -#: src/expand.c:207 src/unexpand.c:226 -#, c-format -msgid "tab sizes must be ascending" -msgstr "タブサイズの指定は昇順でなければなりません" - -#: src/expand.c:325 src/expand.c:344 src/unexpand.c:373 src/unexpand.c:418 -#, c-format -msgid "input line is too long" -msgstr "入力ファイルが長すぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:151 src/ln.c:41 src/mv.c:41 src/tee.c:34 -msgid "Mike Parker" -msgstr "Mike Parker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:152 src/groups.c:36 -msgid "James Youngman" -msgstr "James Youngman" - -#: src/expr.c:203 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s EXPRESSION\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s EXPRESSION\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/expr.c:211 -msgid "" -"\n" -"Print the value of EXPRESSION to standard output. A blank line below\n" -"separates increasing precedence groups. EXPRESSION may be:\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 if it is neither null nor 0, otherwise ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 ARG1 if neither argument is null or 0, otherwise 0\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION の値を標準出力に出力します。下記は優先順位グループ毎に空白行\n" -"で区切って昇順に並べています。 EXPRESSION は以下の通りです。\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 両方の引数が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ 0\n" - -#: src/expr.c:220 -msgid "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 is less than ARG2\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 is less than or equal to ARG2\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 is equal to ARG2\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 is unequal to ARG2\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 is greater than or equal to ARG2\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 is greater than ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 が ARG2 より小さい\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 が ARG2 より小さいか等しい\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 が ARG2 と等しい\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 が ARG2 と等しくない\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 が ARG2 より大きいか等しい\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 が ARG2 より大きい\n" - -#: src/expr.c:229 -msgid "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 arithmetic sum of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 - ARG2 arithmetic difference of ARG1 and ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 ARG1 と ARG2 の足し算\n" -" ARG1 - ARG2 ARG1 と ARG2 の引き算\n" - -#: src/expr.c:236 -#, no-c-format -msgid "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 arithmetic product of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 / ARG2 arithmetic quotient of ARG1 divided by ARG2\n" -" ARG1 % ARG2 arithmetic remainder of ARG1 divided by ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 ARG1 と ARG2 の掛け算\n" -" ARG1 / ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算\n" -" ARG1 % ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算のあまり\n" - -#: src/expr.c:242 -msgid "" -"\n" -" STRING : REGEXP anchored pattern match of REGEXP in STRING\n" -"\n" -" match STRING REGEXP same as STRING : REGEXP\n" -" substr STRING POS LENGTH substring of STRING, POS counted from 1\n" -" index STRING CHARS index in STRING where any CHARS is found, or 0\n" -" length STRING length of STRING\n" -msgstr "" -"\n" -" STRING : REGEXP STRING における正規表現 REGEXP によるパターン照合\n" -"\n" -" match STRING REGEXP STRING : REGEXP と同じ\n" -" substr STRING POS LENGTH STRING の部分文字列を返す。 POS は 1 から始まる\n" -" index STRING CHARS STRING から CHARS が見つかった場所を返す。\n" -" 見つからなければ 0\n" -" length STRING STRING の長さ\n" - -#: src/expr.c:251 -msgid "" -" + TOKEN interpret TOKEN as a string, even if it is a\n" -" keyword like 'match' or an operator like '/'\n" -"\n" -" ( EXPRESSION ) value of EXPRESSION\n" -msgstr "" -" + TOKEN TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の\n" -" ような演算子であっても、文字列として解釈する\n" -"\n" -" ( 式 ) 式の値\n" - -#: src/expr.c:257 -msgid "" -"\n" -"Beware that many operators need to be escaped or quoted for shells.\n" -"Comparisons are arithmetic if both ARGs are numbers, else lexicographical.\n" -"Pattern matches return the string matched between \\( and \\) or null; if\n" -"\\( and \\) are not used, they return the number of characters matched or 0.\n" -msgstr "" -"\n" -"多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります。\n" -"比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより、それ以外の場合には辞書順に\n" -"より行われます。パターン照合は、 \\( と \\) の間、 もしくはヌル文字に一致した\n" -"文字列を返します。 \\( と \\) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します。\n" - -#: src/expr.c:264 -msgid "" -"\n" -"Exit status is 0 if EXPRESSION is neither null nor 0, 1 if EXPRESSION is null\n" -"or 0, 2 if EXPRESSION is syntactically invalid, and 3 if an error occurred.\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0、\n" -"EXPRESSION が null, 0 の場合は 1、\n" -"EXPRESSION が構文エラーの場合は 2、\n" -"その他のエラーが発生した場合は 3 です。\n" - -#: src/expr.c:278 -#, c-format -msgid "syntax error" -msgstr "構文エラー" - -#: src/expr.c:599 src/ptx.c:283 -#, c-format -msgid "error in regular expression matcher" -msgstr "正規表現検索中のエラー" - -#: src/expr.c:791 src/expr.c:828 -#, c-format -msgid "non-integer argument" -msgstr "整数でない引数" - -#: src/expr.c:793 src/truncate.c:314 -#, c-format -msgid "division by zero" -msgstr "ゼロでの割り算" - -#: src/expr.c:887 src/sort.c:2044 -#, c-format -msgid "set LC_ALL='C' to work around the problem" -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください" - -#: src/expr.c:889 -#, c-format -msgid "the strings compared were %s and %s" -msgstr "比較した文字列は %s と %s です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/factor.c:111 -msgid "Niels Moller" -msgstr "Niels Moller" - -#: src/factor.c:1283 src/factor.c:1383 src/factor.c:1459 -#, c-format -msgid "Lucas prime test failure. This should not happen" -msgstr "Lucas (リュカ) 素数テスト失敗。 発生すべきではありません" - -#: src/factor.c:2092 -#, c-format -msgid "squfof queue overflow" -msgstr "squfof キューのオーバーフロー" - -#: src/factor.c:2419 -#, c-format -msgid "%s is not a valid positive integer" -msgstr "%s は有効な正の整数ではありません" - -#: src/factor.c:2442 src/od.c:1646 src/od.c:1715 -#, c-format -msgid "%s is too large" -msgstr "%s は長すぎます" - -#: src/factor.c:2454 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NUMBER]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NUMBER]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/factor.c:2459 -msgid "" -"Print the prime factors of each specified integer NUMBER. If none\n" -"are specified on the command line, read them from standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された各整数 NUMBER の素因数を表示します。コマンドラインに何も指定さ\n" -"れない場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/find-mount-point.c:40 -#, c-format -msgid "cannot get current directory" -msgstr "カレントディレクトリを取得できません" - -#: src/find-mount-point.c:50 src/find-mount-point.c:64 -#: src/find-mount-point.c:92 -#, c-format -msgid "cannot change to directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/find-mount-point.c:70 -#, c-format -msgid "cannot stat current directory (now %s)" -msgstr "カレントディレクトリを stat できません (現在 %s )" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/fmt.c:38 -msgid "Ross Paterson" -msgstr "Ross Paterson" - -#: src/fmt.c:270 -#, c-format -msgid "Usage: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" - -#: src/fmt.c:271 -msgid "" -"Reformat each paragraph in the FILE(s), writing to standard output.\n" -"The option -WIDTH is an abbreviated form of --width=DIGITS.\n" -msgstr "" -"FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション -WIDTH は\n" -"--width=DIGITS の省略形です。\n" - -#: src/fmt.c:278 -msgid "" -" -c, --crown-margin preserve indentation of first two lines\n" -" -p, --prefix=STRING reformat only lines beginning with STRING,\n" -" reattaching the prefix to reformatted lines\n" -" -s, --split-only split long lines, but do not refill\n" -msgstr "" -" -c, --crown-margin 先頭 2 行のインデントを保護する\n" -" -p, --prefix=STRING STRING で始まる行のみ再整形する。\n" -" 再整形した行には先頭に STRING をつける\n" -" -s, --split-only 長い行を分割する。ただしインデントは行わない\n" - -#: src/fmt.c:287 -#, no-c-format -msgid "" -" -t, --tagged-paragraph indentation of first line different from second\n" -" -u, --uniform-spacing one space between words, two after sentences\n" -" -w, --width=WIDTH maximum line width (default of 75 columns)\n" -" -g, --goal=WIDTH goal width (default of 93% of width)\n" -msgstr "" -" -t, --tagged-paragraph 1 行目と 2 行目とでインデントが異なる段落を処理\n" -" -u, --uniform-spacing 単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く\n" -" -w, --width=NUMBER 最大行幅 (標準 75文字) を指定\n" -" -g, --goal=WIDTH 目標とする幅 (デフォルトは width の 93%)\n" - -#: src/fmt.c:359 -#, c-format -msgid "" -"invalid option -- %c; -WIDTH is recognized only when it is the first\n" -"option; use -w N instead" -msgstr "" -"無効なオプション -- %c。 -WIDTH は最初の引数である場合のみ認識されます。それ以外では\n" -" -w N を使用してください。" - -#: src/fmt.c:405 src/fmt.c:416 -#, c-format -msgid "invalid width: %s" -msgstr "無効な幅: %s" - -#: src/fold.c:70 -msgid "" -"Wrap input lines in each FILE (standard input by default), writing to\n" -"standard output.\n" -msgstr "各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き込みます。\n" - -#: src/fold.c:77 -msgid "" -" -b, --bytes count bytes rather than columns\n" -" -s, --spaces break at spaces\n" -" -w, --width=WIDTH use WIDTH columns instead of 80\n" -msgstr "" -" -b, --bytes 列数ではなくバイト数で数える\n" -" -s, --spaces 空白の位置で折り返す\n" -" -w, --width=WIDTH 80 の代わりに幅を WIDTH で指定する\n" - -#: src/fold.c:288 src/pr.c:832 -#, c-format -msgid "invalid number of columns: %s" -msgstr "無効な列数です: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/getlimits.c:29 src/realpath.c:33 src/stdbuf.c:37 src/timeout.c:78 -#: src/truncate.c:37 -msgid "Padraig Brady" -msgstr "Padraig Brady" - -#: src/getlimits.c:65 -#, c-format -msgid "Usage: %s\n" -msgstr "使用法: %s\n" - -#: src/getlimits.c:69 -msgid "" -"Output platform dependent limits in a format useful for shell scripts.\n" -"\n" -msgstr "" -"シェルスクリプトで使用しやすい形式でプラットフォーム依存の制限を出力します。\n" -"\n" - -#: src/group-list.c:69 src/id.c:365 src/setuidgid.c:184 -#, c-format -msgid "failed to get groups for user %s" -msgstr "ユーザー %s のグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:74 src/id.c:370 -#, c-format -msgid "failed to get groups for the current process" -msgstr "現在のプロセスのグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:114 -#, c-format -msgid "cannot find name for group ID %lu" -msgstr "グループ ID %lu のグループ名がみつかりません" - -#: src/groups.c:53 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" - -#: src/groups.c:54 -msgid "" -"Print group memberships for each USERNAME or, if no USERNAME is specified, for\n" -"the current process (which may differ if the groups database has changed).\n" -msgstr "" -"各 USERNAME が所属するグループを表示します。USERNAME が指定されない場合は\n" -"現在のプロセス (これはグループデータベースが変更された場合には異なる場合\n" -"があります) に関して表示します。\n" - -#: src/groups.c:105 src/id.c:233 -#, c-format -msgid "cannot get real UID" -msgstr "実 UID を取得できません" - -#: src/groups.c:110 src/id.c:241 -#, c-format -msgid "cannot get effective GID" -msgstr "実効 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:115 src/id.c:246 -#, c-format -msgid "cannot get real GID" -msgstr "実 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:128 src/id.c:206 -#, c-format -msgid "%s: no such user" -msgstr "%s: そのようなユーザは存在しません" - -#: src/head.c:109 -msgid "" -"Print the first 10 lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。FILE が 2 個以上指定された場合は\n" -"ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。FILE が指定されない場合、\n" -"または FILE に - が指定された場合は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/head.c:117 -msgid "" -" -c, --bytes=[-]K print the first K bytes of each file;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" K bytes of each file\n" -" -n, --lines=[-]K print the first K lines instead of the first 10;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" K lines of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=[-]K 各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n" -" 各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示する\n" -" -n, --lines=[-]K 先頭 10 行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。\n" -" 前に '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた\n" -" 全てを表示する\n" - -#: src/head.c:125 -msgid "" -" -q, --quiet, --silent never print headers giving file names\n" -" -v, --verbose always print headers giving file names\n" -msgstr "" -" -q, --quiet, --silent ファイル毎のヘッダー出力を行わない\n" -" -v, --verbose 常にファイル毎のヘッダー出力を行う\n" - -#: src/head.c:131 -msgid "" -"\n" -"K may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -msgstr "" -"\n" -"K には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます:\n" -"b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" - -#: src/head.c:154 -#, c-format -msgid "%s: file has shrunk too much" -msgstr "%s: ファイルが小さく縮められすぎています" - -#: src/head.c:227 src/head.c:1051 -#, c-format -msgid "%s: number of bytes is too large" -msgstr "%s: バイト数が大きすぎます" - -#: src/head.c:440 -#, c-format -msgid "%s: cannot lseek back to original position" -msgstr "%s: 元の位置に lseek で戻ることができません" - -#: src/head.c:612 src/head.c:691 src/tail.c:449 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s まで seek できません" - -#: src/head.c:673 -#, c-format -msgid "%s: failed to reset file pointer" -msgstr "%s: ファイルポインターのリセットに失敗しました" - -#: src/head.c:798 -#, c-format -msgid "cannot reposition file pointer for %s" -msgstr "%s に対するファイルポインタを再配置できません" - -#: src/head.c:885 -#, c-format -msgid "%s: %s is so large that it is not representable" -msgstr "%s: %s は大きすぎて表示できません" - -#: src/head.c:886 -msgid "number of lines" -msgstr "行数" - -#: src/head.c:886 -msgid "number of bytes" -msgstr "バイト数" - -#: src/head.c:893 src/tail.c:1947 -msgid "invalid number of lines" -msgstr "無効な行数です" - -#: src/head.c:894 src/tail.c:1948 -msgid "invalid number of bytes" -msgstr "無効なバイト数です" - -#: src/head.c:981 src/head.c:1039 -#, c-format -msgid "invalid trailing option -- %c" -msgstr "無効な後続のオプションです -- %c" - -#: src/hostid.c:42 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]\n" -"Print the numeric identifier (in hexadecimal) for the current host.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]\n" -"現在のホストの識別用数値 (16 進数) を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:56 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NAME]\n" -" or: %s OPTION\n" -"Print or set the hostname of the current system.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NAME]\n" -"または: %s OPTION\n" -"現在のシステムのホスト名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:94 -#, c-format -msgid "cannot set name to %s" -msgstr "名前を %s に設定できません" - -#: src/hostname.c:97 -#, c-format -msgid "cannot set hostname; this system lacks the functionality" -msgstr "ホスト名を設定できません。このシステムにはホスト名設定機能がありません。" - -#: src/hostname.c:105 -#, c-format -msgid "cannot determine hostname" -msgstr "ホスト名を特定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/id.c:38 src/touch.c:42 -msgid "Arnold Robbins" -msgstr "Arnold Robbins" - -#: src/id.c:81 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]\n" - -#: src/id.c:82 -msgid "" -"Print user and group information for the specified USERNAME,\n" -"or (when USERNAME omitted) for the current user.\n" -"\n" -" -a ignore, for compatibility with other versions\n" -" -Z, --context print only the security context of the current user\n" -" -g, --group print only the effective group ID\n" -" -G, --groups print all group IDs\n" -" -n, --name print a name instead of a number, for -ugG\n" -" -r, --real print the real ID instead of the effective ID, with -ugG\n" -" -u, --user print only the effective user ID\n" -msgstr "" -"USERNAME で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。USERNAME が指定されない\n" -"場合は現在のユーザー情報を表示します。\n" -"\n" -" -a 無視される。他バージョンとの互換性のため存在している\n" -" -Z, --context 現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する\n" -" -g, --group 実効グループ ID のみ表示する\n" -" -G, --groups 全てのグループ ID を表示する\n" -" -n, --name -ugG で名前の代わりに数値を表示する\n" -" -r, --real -ugG で実効 ID の代わりに実 ID を表示する\n" -" -u, --user 実効ユーザー ID のみ表示する\n" - -#: src/id.c:96 -msgid "" -"\n" -"Without any OPTION, print some useful set of identified information.\n" -msgstr "\nOPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用なものを表示します。\n" - -#: src/id.c:140 -#, c-format -msgid "--context (-Z) works only on an SELinux-enabled kernel" -msgstr "--context (-Z) は SELinux が有効なカーネルのみ動作します" - -#: src/id.c:175 -#, c-format -msgid "cannot print security context when user specified" -msgstr "ユーザーが指定された時はセキュリティコンテキストを表示できません" - -#: src/id.c:178 -#, c-format -msgid "cannot print \"only\" of more than one choice" -msgstr "単一項目のみ表示するオプションを複数指定できません" - -#: src/id.c:185 -#, c-format -msgid "cannot print only names or real IDs in default format" -msgstr "標準の形式では, 名前または ID だけを表示することはできません" - -#: src/id.c:199 -#, c-format -msgid "can't get process context" -msgstr "プロセスのコンテキストを取得できません" - -#: src/id.c:224 -#, c-format -msgid "cannot get effective UID" -msgstr "実効 UID を取得できません" - -#: src/id.c:311 -#, c-format -msgid "cannot find name for user ID %s" -msgstr "ユーザー ID %s に対するユーザー名が見つかりません" - -#: src/id.c:329 -#, c-format -msgid "uid=%s" -msgstr "uid=%s" - -#: src/id.c:334 -#, c-format -msgid " gid=%s" -msgstr " gid=%s" - -#: src/id.c:341 -#, c-format -msgid " euid=%s" -msgstr " euid=%s" - -#: src/id.c:349 -#, c-format -msgid " egid=%s" -msgstr " egid=%s" - -#: src/id.c:377 -msgid " groups=" -msgstr " groups=" - -#: src/id.c:393 -#, c-format -msgid " context=%s" -msgstr " context=%s" - -#: src/install.c:373 -#, c-format -msgid "warning: %s: failed to change context to %s" -msgstr "警告: %s: コンテキスト %s への変更に失敗しました" - -#: src/install.c:414 -#, c-format -msgid "creating directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しています" - -#: src/install.c:482 -#, c-format -msgid "cannot change ownership of %s" -msgstr "%s の所有権を変更できません" - -#: src/install.c:506 -#, c-format -msgid "cannot set time stamps for %s" -msgstr "%s の時刻を設定できません" - -#: src/install.c:527 src/split.c:426 src/timeout.c:439 -#, c-format -msgid "fork system call failed" -msgstr "fork システムコールが失敗しました" - -#: src/install.c:531 -#, c-format -msgid "cannot run %s" -msgstr "%s を実行できません" - -#: src/install.c:535 -#, c-format -msgid "waiting for strip" -msgstr "strip を待っています" - -#: src/install.c:537 -#, c-format -msgid "strip process terminated abnormally" -msgstr "strip プロセスが異常終了しました" - -#: src/install.c:558 -#, c-format -msgid "invalid user %s" -msgstr "無効なユーザー: %s" - -#: src/install.c:594 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -" or: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -"または: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" - -#: src/install.c:601 -msgid "" -"\n" -"This install program copies files (often just compiled) into destination\n" -"locations you choose. If you want to download and install a ready-to-use\n" -"package on a GNU/Linux system, you should instead be using a package manager\n" -"like yum(1) or apt-get(1).\n" -"\n" -"In the first three forms, copy SOURCE to DEST or multiple SOURCE(s) to\n" -"the existing DIRECTORY, while setting permission modes and owner/group.\n" -"In the 4th form, create all components of the given DIRECTORY(ies).\n" -msgstr "" -"\n" -"install プログラムは選択したコピー先にファイルをコピーします (通常は直前に\n" -"コンパイルしたファイル)。 GNU/Linux システムですぐに使用できるパッケージ\n" -"をダウンロードしてインストールしたい場合は yum(1) または apt-get(1) の\n" -"ようなパッケージ管理プログラムを代わりに使用してください。\n" -"\n" -"最初の 3 個の形式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n" -"にパーミッションおよび所有権、グループを設定しながらコピーします。\n" -"4 番目の形式は指定された DIRECTORY 全ての構成要素を作成します。\n" - -#: src/install.c:615 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -c (ignored)\n" -" -C, --compare compare each pair of source and destination files, and\n" -" in some cases, do not modify the destination at all\n" -" -d, --directory treat all arguments as directory names; create all\n" -" components of the specified directories\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] コピー先にファイルが存在する場合は各ファイルのバック\n" -" アップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取ることができない\n" -" -c (無視される)\n" -" -C, --compare コピー元とコピー先の組をそれぞれ比較する。それらが同じ\n" -" 場合はコピー先を変更しない\n" -" -d, --directory 全ての引数をディレクトリとして扱う。指定したディレクトリ\n" -" の構成要素を全て作成する\n" - -#: src/install.c:624 -msgid "" -" -D create all leading components of DEST except the last,\n" -" then copy SOURCE to DEST\n" -" -g, --group=GROUP set group ownership, instead of process' current group\n" -" -m, --mode=MODE set permission mode (as in chmod), instead of rwxr-xr-x\n" -" -o, --owner=OWNER set ownership (super-user only)\n" -msgstr "" -" -D DEST の前にあるすべての構成要素のうち最後のものを除いたもの\n" -" を作成し、それから SOURCE から DEST へコピーする\n" -" -g, --group=GROUP ファイルのグループを現在のプロセスグループの代わりに\n" -" GROUP に設定する\n" -" -m, --mode=MODE パーミッションを rwxr-xr-x ではなく MODE (chmod と同じ\n" -" 指定方法) に設定する\n" -" -o, --owner=OWNER 所有権を設定する (スーパーユーザーのみ)\n" - -#: src/install.c:631 -msgid "" -" -p, --preserve-timestamps apply access/modification times of SOURCE files\n" -" to corresponding destination files\n" -" -s, --strip strip symbol tables\n" -" --strip-program=PROGRAM program used to strip binaries\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -v, --verbose print the name of each directory as it is created\n" -msgstr "" -" -p, --preserve-timestamps SOURCE ファイルのアクセス時刻、変更時刻を\n" -" SOURCE の時刻に設定する\n" -" -s, --strip シンボルテーブルを strip する\n" -" --strip-program=PROGRAM バイナリを strip する時に使用されるプログラム\n" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾子を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成したときにその名前を表示する\n" - -#: src/install.c:641 -msgid "" -" --preserve-context preserve SELinux security context\n" -" -Z, --context=CONTEXT set SELinux security context of files and directories\n" -msgstr "" -" --preserve-context SELinux セキュリティコンテキストを保持する\n" -" -Z, --context=CONTEXT ファイルおよびディレクトリの SELinux セキュリティ\n" -" コンテキストを CONTEXT に設定する\n" - -#: src/install.c:859 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --preserve-context; this kernel is not SELinux-enabled" -msgstr "警告: --preserve-context は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありません" - -#: src/install.c:869 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --context (-Z); this kernel is not SELinux-enabled" -msgstr "警告: --context (-Z) は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありません" - -#: src/install.c:886 -#, c-format -msgid "the strip option may not be used when installing a directory" -msgstr "strip オプションはディレクトリをインストールする際には使用できません" - -#: src/install.c:889 -#, c-format -msgid "target directory not allowed when installing a directory" -msgstr "ディレクトリをインストールする際にターゲットディレクトリを指定できません" - -#: src/install.c:893 -#, c-format -msgid "cannot force target context to %s and preserve it" -msgstr "" -"ターゲットのコンテキストを %s に強制的に設定できません。そのまま維持\n" -"されます" - -#: src/install.c:947 src/mkdir.c:201 src/stdbuf.c:326 -#, c-format -msgid "invalid mode %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/install.c:954 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --strip-program option as -s option was not specified" -msgstr "" -"警告: -s オプションが指定されていないため --strip-program オプションは\n" -"無視されます" - -#: src/install.c:959 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --preserve-timestamps are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --preserve-timestamps は排他的です" - -#: src/install.c:966 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --strip are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --strip は排他的です" - -#: src/install.c:972 -#, c-format -msgid "the --compare (-C) option is ignored when you specify a mode with non-permission bits" -msgstr "--compare (-C) オプションは許可されていないモードのビットが設定されている場合には無視されます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/join.c:40 src/sort.c:66 -msgid "Mike Haertel" -msgstr "Mike Haertel" - -#: src/join.c:191 -msgid "" -"For each pair of input lines with identical join fields, write a line to\n" -"standard output. The default join field is the first, delimited\n" -"by whitespace. When FILE1 or FILE2 (not both) is -, read standard input.\n" -"\n" -" -a FILENUM also print unpairable lines from file FILENUM, where\n" -" FILENUM is 1 or 2, corresponding to FILE1 or FILE2\n" -" -e EMPTY replace missing input fields with EMPTY\n" -msgstr "" -"入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。\n" -"スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 FILE1 または FILE2\n" -"が - の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込まれます。\n" -"\n" -" -a FILENUM ファイル FILENUM からの組み合わせの対応づけができない行も\n" -" 出力する。 FILENUM は 1 または 2 でありそれぞれ FILE1 \n" -" または FILE2 を表す\n" -" -e EMPTY 入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n" - -#: src/join.c:200 -msgid "" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing fields\n" -" -j FIELD equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n" -" -o FORMAT obey FORMAT while constructing output line\n" -" -t CHAR use CHAR as input and output field separator\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-case フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -j FIELD '-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n" -" -o FORMAT 出力行の生成を FORMAT に基づいて行う\n" -" -t CHAR 入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する\n" - -#: src/join.c:206 -msgid "" -" -v FILENUM like -a FILENUM, but suppress joined output lines\n" -" -1 FIELD join on this FIELD of file 1\n" -" -2 FIELD join on this FIELD of file 2\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -" --header treat the first line in each file as field headers,\n" -" print them without trying to pair them\n" -msgstr "" -" -v FILENUM -a FILENUM と同様だが、結合した行を出力しない\n" -" -1 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" -2 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" --check-order 入力行の組み合わせが全て存在していたとしても、入力\n" -" が正しく並べ替えられているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しく並べられているかを確認しない\n" -" --header 各ファイルの 1 行目をヘッダとして扱い、結合せずに\n" -" 表示を行う\n" - -#: src/join.c:218 -msgid "" -"\n" -"Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n" -"else fields are separated by CHAR. Any FIELD is a field number counted\n" -"from 1. FORMAT is one or more comma or blank separated specifications,\n" -"each being 'FILENUM.FIELD' or '0'. Default FORMAT outputs the join field,\n" -"the remaining fields from FILE1, the remaining fields from FILE2, all\n" -"separated by CHAR. If FORMAT is the keyword 'auto', then the first\n" -"line of each file determines the number of fields output for each line.\n" -"\n" -"Important: FILE1 and FILE2 must be sorted on the join fields.\n" -"E.g., use \"sort -k 1b,1\" if 'join' has no options,\n" -"or use \"join -t ''\" if 'sort' has no options.\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -"If the input is not sorted and some lines cannot be joined, a\n" -"warning message will be given.\n" -msgstr "" -"\n" -"-t CHAR が与えられない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n" -"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 から\n" -"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られた\n" -"フィールド指定で 'FILENUM.FIELD' または '0' です。デフォルトの FORMAT では結合された\n" -"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って\n" -"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって各行の\n" -"出力されるフィールドの数が決定されます。\n" -"\n" -"重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。\n" -"例えば、'join' にオプションを指定しないときは \"sort -k 1b,1\" を使用し、\n" -" 'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n" -"備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" -"もし入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセージが\n" -"表示されます。\n" - -#: src/join.c:403 -#, c-format -msgid "%s:%: is not sorted: %.*s" -msgstr "%s:%: ソートされていません: %.*s" - -#: src/join.c:840 src/join.c:1038 -#, c-format -msgid "invalid field number: %s" -msgstr "無効なフィールド番号です: %s" - -#: src/join.c:861 src/join.c:870 -#, c-format -msgid "invalid field specifier: %s" -msgstr "無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/join.c:877 -#, c-format -msgid "invalid file number in field spec: %s" -msgstr "フィールド指定でのファイル番号は無効です: %s" - -#: src/join.c:920 -#, c-format -msgid "incompatible join fields %lu, %lu" -msgstr "結合するフィールドが不完全です %lu、%lu" - -#: src/join.c:1049 -#, c-format -msgid "conflicting empty-field replacement strings" -msgstr "空の文字列を置換する文字列が競合しています" - -#: src/join.c:1101 src/sort.c:4468 -#, c-format -msgid "multi-character tab %s" -msgstr "複数文字のタブ %s" - -#: src/join.c:1105 src/sort.c:4473 -#, c-format -msgid "incompatible tabs" -msgstr "互換性のないタブです" - -#: src/join.c:1174 -#, c-format -msgid "both files cannot be standard input" -msgstr "両方のファイルを標準入力にはできません" - -#: src/kill.c:76 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -" or: %s -l [SIGNAL]...\n" -" or: %s -t [SIGNAL]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -"または: %s -l [SIGNAL]...\n" -"または: %s -t [SIGNAL]...\n" - -#: src/kill.c:82 -msgid "Send signals to processes, or list signals.\n" -msgstr "プロセスにシグナルを送信するか、シグナル一覧を表示します。\n" - -#: src/kill.c:88 -msgid "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL\n" -" specify the name or number of the signal to be sent\n" -" -l, --list list signal names, or convert signal names to/from numbers\n" -" -t, --table print a table of signal information\n" -msgstr "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL 送信されるシグナルの名前または番号\n" -" -l, --list シグナル名および番号の一覧\n" -" -t, --table シグナル情報の一覧表を表示\n" - -#: src/kill.c:96 -msgid "" -"\n" -"SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n" -"or the exit status of a process terminated by a signal.\n" -"PID is an integer; if negative it identifies a process group.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIGNAL には 'HUP' のようなシグナル名、'1' のようなシグナル番号、\n" -"シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。\n" -"PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。\n" - -#: src/kill.c:205 -#, c-format -msgid "%s: invalid process id" -msgstr "%s: 無効なプロセスID" - -#: src/kill.c:259 -#, c-format -msgid "invalid option -- %c" -msgstr "無効なオプション -- %c" - -#: src/kill.c:268 -#, c-format -msgid "%s: multiple signals specified" -msgstr "%s: 複数のシグナルが指定されています" - -#: src/kill.c:282 -#, c-format -msgid "multiple -l or -t options specified" -msgstr "-l または -t オプションが複数指定されています" - -#: src/kill.c:299 -#, c-format -msgid "cannot combine signal with -l or -t" -msgstr "-l または -t とシグナルを組み合わせることができません" - -#: src/kill.c:305 -#, c-format -msgid "no process ID specified" -msgstr "プロセス ID が指定されていません" - -#: src/libstdbuf.c:109 -#, c-format -msgid "failed to allocate a % byte stdio buffer\n" -msgstr "% バイトの標準入出力バッファの割り当てに失敗しました\n" - -#: src/libstdbuf.c:116 -#, c-format -msgid "invalid buffering mode %s for %s\n" -msgstr "%2$s に対するバッファリングモード %1$s は無効です\n" - -#: src/libstdbuf.c:124 -#, c-format -msgid "could not set buffering of %s to mode %s\n" -msgstr "%s のバッファリングモードを %s に設定できません\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/link.c:36 src/unlink.c:36 src/who.c:50 -msgid "Michael Stone" -msgstr "Michael Stone" - -#: src/link.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE1 FILE2\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE1 FILE2\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/link.c:48 -msgid "" -"Call the link function to create a link named FILE2 to an existing FILE1.\n" -"\n" -msgstr "リンク関数を呼び出して、存在している FILE1 に対する FILE2 という名前のリンクを作成します。\n" - -#: src/link.c:90 -#, c-format -msgid "cannot create link %s to %s" -msgstr "%2$s へのリンク %1$s を作成できません" - -#: src/ln.c:190 -#, c-format -msgid "%s: hard link not allowed for directory" -msgstr "%s: ディレクトリに対するハードリンクは許可されていません" - -#: src/ln.c:255 -#, c-format -msgid "%s: cannot overwrite directory" -msgstr "%s: ディレクトリを上書きすることはできません" - -# %s: ersetze `%s'? -#: src/ln.c:260 -#, c-format -msgid "%s: replace %s? " -msgstr "%s: %s を置き換えますか(yes/no)? " - -#: src/ln.c:345 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:346 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s -> %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:348 -#, c-format -msgid "failed to create hard link to %.0s%s" -msgstr "%.0s%s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:351 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s" -msgstr "ハードリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:352 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s => %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:374 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1st form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET (2nd form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3rd form)\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4th form)\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET (2番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4番目の形式)\n" - -#: src/ln.c:381 -msgid "" -"In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n" -"In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n" -"In the 3rd and 4th forms, create links to each TARGET in DIRECTORY.\n" -"Create hard links by default, symbolic links with --symbolic.\n" -"By default, each destination (name of new link) should not already exist.\n" -"When creating hard links, each TARGET must exist. Symbolic links\n" -"can hold arbitrary text; if later resolved, a relative link is\n" -"interpreted in relation to its parent directory.\n" -msgstr "" -"1 番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n" -"2 番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n" -"3 番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n" -"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用すると\n" -"シンボリックリンクが作成されます。\n" -"デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) は存在していてはいけません。\n" -"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n" -"いけません。シンボリックリンクは任意のテキストを保持することが出来ます。\n" -"後でシンボリックリンクを辿る際に、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n" -"ものとして解釈されます。\n" - -#: src/ln.c:394 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -d, -F, --directory allow the superuser to attempt to hard link\n" -" directories (note: will probably fail due to\n" -" system restrictions, even for the superuser)\n" -" -f, --force remove existing destination files\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] 対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取らない\n" -" -d, -F, --directory スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク\n" -" を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ\n" -" であってもシステムの制限で失敗することがある)\n" -" -f, --force 対象ファイルが存在する時に削除する\n" - -#: src/ln.c:402 -msgid "" -" -i, --interactive prompt whether to remove destinations\n" -" -L, --logical dereference TARGETs that are symbolic links\n" -" -n, --no-dereference treat LINK_NAME as a normal file if\n" -" it is a symbolic link to a directory\n" -" -P, --physical make hard links directly to symbolic links\n" -" -r, --relative create symbolic links relative to link location\n" -" -s, --symbolic make symbolic links instead of hard links\n" -msgstr "" -" -i, --interactive 対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する\n" -" -L, --logical TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る\n" -" -n, --no-dereference 対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合\n" -" 通常ファイルに対するリンクとして扱う\n" -" -P, --physical シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する\n" -" -r, --relative リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する\n" -" -s, --symbolic ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" - -#: src/ln.c:411 -msgid "" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY specify the DIRECTORY in which to create\n" -" the links\n" -" -T, --no-target-directory treat LINK_NAME as a normal file always\n" -" -v, --verbose print name of each linked file\n" -msgstr "" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾辞を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY DIRECTORY にリンクを作成する\n" -" -T, --no-target-directory 常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose リンクを作成した時にファイル名を表示する\n" - -#: src/ln.c:433 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Using -s ignores -L and -P. Otherwise, the last option specified controls\n" -"behavior when a TARGET is a symbolic link, defaulting to %s.\n" -msgstr "" -"\n" -"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が\n" -"シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。\n" -"デフォルトは %s です。\n" - -#: src/ln.c:554 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory and --no-target-directory" -msgstr "--target-directory および --no-target-directory は組み合わせて使用できません" - -#: src/ln.c:588 -#, c-format -msgid "cannot do --relative without --symbolic" -msgstr "--symbolic なしでは --relative は使用できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/logname.c:30 -msgid "FIXME: unknown" -msgstr "FIXME: 不詳" - -#: src/logname.c:39 src/sync.c:40 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]\n" - -#: src/logname.c:40 -msgid "" -"Print the name of the current user.\n" -"\n" -msgstr "現在のユーザ名を表示します。\n" - -#: src/logname.c:84 -#, c-format -msgid "no login name" -msgstr "ログイン名がありません" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:732 -msgid "%b %e %Y" -msgstr "%b %e %Y" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:745 -msgid "%b %e %H:%M" -msgstr "%b %e %H:%M" - -#: src/ls.c:1580 -#, c-format -msgid "ignoring invalid value of environment variable QUOTING_STYLE: %s" -msgstr "環境変数 QUOTING_STYLE の値(%s)が不適切なので無視します" - -#: src/ls.c:1599 -#, c-format -msgid "ignoring invalid width in environment variable COLUMNS: %s" -msgstr "環境変数 COLUMNS の値(%s) が不適切な行幅なので無視します" - -#: src/ls.c:1629 -#, c-format -msgid "ignoring invalid tab size in environment variable TABSIZE: %s" -msgstr "環境変数 TABSIZE の値(%s) が不適切なタブサイズなので無視します" - -#: src/ls.c:1750 src/ptx.c:1975 -#, c-format -msgid "invalid line width: %s" -msgstr "無効な行幅です: %s" - -#: src/ls.c:1824 -#, c-format -msgid "invalid tab size: %s" -msgstr "無効なタブ幅です: %s" - -#: src/ls.c:2033 -#, c-format -msgid "invalid time style format %s" -msgstr "無効な時刻書式です: %s" - -#: src/ls.c:2057 -msgid "Valid arguments are:\n" -msgstr "有効な引数:\n" - -#: src/ls.c:2061 -msgid " - +FORMAT (e.g., +%H:%M) for a 'date'-style format\n" -msgstr " - +FORMAT (例: +%H:%M) ('date' と同じ形式)\n" - -#: src/ls.c:2096 -#, c-format -msgid "error initializing month strings" -msgstr "月の文字列初期化時にエラーが発生しました" - -#: src/ls.c:2407 -#, c-format -msgid "unrecognized prefix: %s" -msgstr "認識できない接頭辞です: %s" - -#: src/ls.c:2437 -#, c-format -msgid "unparsable value for LS_COLORS environment variable" -msgstr "環境変数 LS_COLORS の値を解釈できません" - -#: src/ls.c:2514 src/pwd.c:161 -#, c-format -msgid "cannot open directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を開くことが出来ません" - -#: src/ls.c:2529 -#, c-format -msgid "cannot determine device and inode of %s" -msgstr "%s のデバイスと i ノードを決定できません" - -#: src/ls.c:2538 -#, c-format -msgid "%s: not listing already-listed directory" -msgstr "%s: 既に一覧表示したディレクトリのため一覧表示しません" - -#: src/ls.c:2615 src/pwd.c:229 -#, c-format -msgid "reading directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込んでいます" - -#: src/ls.c:2630 -#, c-format -msgid "closing directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を閉じています" - -#: src/ls.c:3302 -#, c-format -msgid "cannot compare file names %s and %s" -msgstr "ファイル名 %s および %s を比較できません" - -#: src/ls.c:4721 -msgid "" -"List information about the FILEs (the current directory by default).\n" -"Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.\n" -msgstr "" -"FILE に関する情報を一覧表示します (デフォルトは現在のディレクトリ)。\n" -"-cftuvSUX または --sort が指定されない限り、要素はアルファベット順で並べ替えられます。\n" - -#: src/ls.c:4728 -msgid "" -" -a, --all do not ignore entries starting with .\n" -" -A, --almost-all do not list implied . and ..\n" -" --author with -l, print the author of each file\n" -" -b, --escape print C-style escapes for nongraphic characters\n" -msgstr "" -" -a, --all . で始まる要素を無視しない\n" -" -A, --almost-all . および .. を一覧表示しない\n" -" --author -l と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する\n" -" -b, --escape 表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する\n" - -#: src/ls.c:4734 -msgid "" -" --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them. E.g.,\n" -" '--block-size=M' prints sizes in units of\n" -" 1,048,576 bytes. See SIZE format below.\n" -" -B, --ignore-backups do not list implied entries ending with ~\n" -" -c with -lt: sort by, and show, ctime (time of last\n" -" modification of file status information)\n" -" with -l: show ctime and sort by name\n" -" otherwise: sort by ctime, newest first\n" -msgstr "" -" --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '--block-size=M' は\n" -" 表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n" -" 表示する。SIZE の形式は以下を参照\n" -" -B, --ignore-backups ~ で終了する要素を一覧表示しない\n" -" -c -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更\n" -" した時間) で並べ替えて表示する。\n" -" -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する。\n" -" それ以外の場合: ctime で新しい順に並べ替える\n" - -#: src/ls.c:4744 -msgid "" -" -C list entries by columns\n" -" --color[=WHEN] colorize the output. WHEN defaults to 'always'\n" -" or can be 'never' or 'auto'. More info below\n" -" -d, --directory list directory entries instead of contents,\n" -" and do not dereference symbolic links\n" -" -D, --dired generate output designed for Emacs' dired mode\n" -msgstr "" -" -C 要素を列ごとに並べる\n" -" --color[=WHEN] カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は 'always'、\n" -" 'never' または 'auto'。詳細は下記を参照\n" -" -d, --directory ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。\n" -" また、シンボリックリンクも辿らない\n" -" -D, --dired Emacs の dired モード用の出力を生成する\n" - -#: src/ls.c:4752 -msgid "" -" -f do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n" -" -F, --classify append indicator (one of */=>@|) to entries\n" -" --file-type likewise, except do not append '*'\n" -" --format=WORD across -x, commas -m, horizontal -x, long -l,\n" -" single-column -1, verbose -l, vertical -C\n" -" --full-time like -l --time-style=full-iso\n" -msgstr "" -" -f ソートしない。 -aU が有効になり、 -ls --color が無効になる\n" -" -F, --classify タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する\n" -" --file-type 上と同様だが '*' を付与しない\n" -" --format=WORD WORD が across は -x, commas は -m, horizontal は -x, long は -l,\n" -" single-column は -1, verbose は -l, vertical は -C と同じ\n" -" --full-time -l --time-style=full-iso と同様\n" - -#: src/ls.c:4760 -msgid " -g like -l, but do not list owner\n" -msgstr " -g -l と同様だがファイル所有者を表示しない\n" - -#: src/ls.c:4763 -msgid "" -" --group-directories-first\n" -" group directories before files.\n" -" augment with a --sort option, but any\n" -" use of --sort=none (-U) disables grouping\n" -msgstr "" -" --group-directories-first\n" -" ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。\n" -" --sort オプションの一つと併せて使用するが、\n" -" --sort=none (-U) と併せたときはグループ化しない\n" - -#: src/ls.c:4769 -msgid "" -" -G, --no-group in a long listing, don't print group names\n" -" -h, --human-readable with -l, print sizes in human readable format\n" -" (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -G, --no-group 詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない\n" -" -h, --human-readable -l と併せて使用したときに人間が読みやすい形式で表示する\n" -" (例: 1K 234M 2G)\n" -" --si 上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する\n" - -#: src/ls.c:4775 -msgid "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" follow symbolic links listed on the command line\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" follow each command line symbolic link\n" -" that points to a directory\n" -" --hide=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN\n" -" (overridden by -a or -A)\n" -msgstr "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している\n" -" 時にはシンボリックリンクを辿る\n" -" --hide=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" (-a または -A で上書きされる)\n" - -#: src/ls.c:4785 -msgid "" -" --indicator-style=WORD append indicator with style WORD to entry names:\n" -" none (default), slash (-p),\n" -" file-type (--file-type), classify (-F)\n" -" -i, --inode print the index number of each file\n" -" -I, --ignore=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN\n" -" -k, --kibibytes use 1024-byte blocks\n" -msgstr "" -" --indicator-style=WORD 要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える:\n" -" none (デフォルト)、 slash (-p)、\n" -" file-type (--file-type)、 classify (-F)\n" -" -i, --inode 各ファイルの i ノード番号を表示する\n" -" -I, --ignore=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" -k ブロックサイズとして 1024 バイトを使用する\n" - -#: src/ls.c:4795 -msgid "" -" -l use a long listing format\n" -" -L, --dereference when showing file information for a symbolic\n" -" link, show information for the file the link\n" -" references rather than for the link itself\n" -" -m fill width with a comma separated list of entries\n" -msgstr "" -" -l 詳細リスト形式を表示する\n" -" -L, --dereference シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは\n" -" リンクそのものではなくリンク参照先のファイル\n" -" 情報を表示する\n" -" -m 要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む\n" - -#: src/ls.c:4803 -msgid "" -" -n, --numeric-uid-gid like -l, but list numeric user and group IDs\n" -" -N, --literal print raw entry names (don't treat e.g. control\n" -" characters specially)\n" -" -o like -l, but do not list group information\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" append / indicator to directories\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-uid-gid -l と同様だが UID と GID を数値で表示する\n" -" -N, --literal 生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない)\n" -" -o -l と同様だがグループ情報を表示しない\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n" - -#: src/ls.c:4811 -msgid "" -" -q, --hide-control-chars print ? instead of non graphic characters\n" -" --show-control-chars show non graphic characters as-is (default\n" -" unless program is 'ls' and output is a terminal)\n" -" -Q, --quote-name enclose entry names in double quotes\n" -" --quoting-style=WORD use quoting style WORD for entry names:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n" -msgstr "" -" -q, --hide-control-chars 表示不可能な文字を ? に置き換える\n" -" --show-control-chars 表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で\n" -" なかったり出力が端末でない場合はこれがデフォルト)\n" -" -Q, --quote-name ファイル名をダブルクォート (\") で囲む\n" -" --quoting-style=WORD 項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n" - -#: src/ls.c:4820 -msgid "" -" -r, --reverse reverse order while sorting\n" -" -R, --recursive list subdirectories recursively\n" -" -s, --size print the allocated size of each file, in blocks\n" -msgstr "" -" -r, --reverse ソート順を反転させる\n" -" -R, --recursive 子ディレクトリを再帰的に一覧表示する\n" -" -s, --size ブロック単位で各ファイルサイズを表示する\n" - -#: src/ls.c:4825 -msgid "" -" -S sort by file size\n" -" --sort=WORD sort by WORD instead of name: none -U,\n" -" extension -X, size -S, time -t, version -v\n" -" --time=WORD with -l, show time as WORD instead of modification\n" -" time: atime -u, access -u, use -u, ctime -c,\n" -" or status -c; use specified time as sort key\n" -" if --sort=time\n" -msgstr "" -" -S ファイルサイズ順にソートする\n" -" --sort=WORD 名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none -U,\n" -" extension -X, size -S, time -t, version -v\n" -" --time=WORD -l と併せて使用し、ファイル更新時刻の代わりに次の WORD \n" -" で指定した時間を表示する: atime -u, access -u, use -u, ctime -c,\n" -" または status -c。\n" -" --sort=time を指定した場合はソートのキーとして\n" -" 指定した時間が使用される\n" - -#: src/ls.c:4835 -msgid "" -" --time-style=STYLE with -l, show times using style STYLE:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT.\n" -" FORMAT is interpreted like 'date'; if FORMAT is\n" -" FORMAT1FORMAT2, FORMAT1 applies to\n" -" non-recent files and FORMAT2 to recent files;\n" -" if STYLE is prefixed with 'posix-', STYLE\n" -" takes effect only outside the POSIX locale\n" -msgstr "" -" --time-style=STYLE -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT。\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される。FORMAT が\n" -" FORMAT1FORMAT2 となっている場合、FORMAT1 はファイル\n" -" から離れた側に表示され、 FORMAT2 はファイル側に表示される。\n" -" STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、 POSIX ロケール\n" -" ではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n" - -#: src/ls.c:4844 -msgid "" -" -t sort by modification time, newest first\n" -" -T, --tabsize=COLS assume tab stops at each COLS instead of 8\n" -msgstr "" -" -t ファイル更新時間で新しい順にソートする\n" -" -T, --tabsize=COLS タブ幅を 8 の代わりに COLS にする\n" - -#: src/ls.c:4848 -msgid "" -" -u with -lt: sort by, and show, access time\n" -" with -l: show access time and sort by name\n" -" otherwise: sort by access time\n" -" -U do not sort; list entries in directory order\n" -" -v natural sort of (version) numbers within text\n" -msgstr "" -" -u -lt と使用: アクセス時間でソート、表示する。\n" -" -l と使用: 名前でソートし、アクセス時間を表示する。\n" -" その他: アクセス時間でソートする\n" -" -U ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する\n" -" -v 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" - -#: src/ls.c:4855 -msgid "" -" -w, --width=COLS assume screen width instead of current value\n" -" -x list entries by lines instead of by columns\n" -" -X sort alphabetically by entry extension\n" -" -Z, --context print any SELinux security context of each file\n" -" -1 list one file per line\n" -msgstr "" -" -w, --width=COLS スクリーン幅として現在の値の代わりに COLS を使用する\n" -" -x 要素を列ごとではなく行ごとに表示する\n" -" -X 拡張子のアルファベット順にソートする\n" -" -Z, --context 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する\n" -" -1 1 ファイル 1 行で表示する\n" - -#: src/ls.c:4865 -msgid "" -"\n" -"Using color to distinguish file types is disabled both by default and\n" -"with --color=never. With --color=auto, ls emits color codes only when\n" -"standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment\n" -"variable can change the settings. Use the dircolors command to set it.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトまたは --color=never を指定した場合、ファイルの種類を判別するための\n" -"カラー表示は無効となります。 --color=auto を指定した場合、標準出力が端末に接続\n" -"されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作\n" -"を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。\n" - -#: src/ls.c:4872 -msgid "" -"\n" -"Exit status:\n" -" 0 if OK,\n" -" 1 if minor problems (e.g., cannot access subdirectory),\n" -" 2 if serious trouble (e.g., cannot access command-line argument).\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータス:\n" -" 0 正常終了、\n" -" 1 軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、\n" -" 2 重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:94 src/seq.c:39 -msgid "Ulrich Drepper" -msgstr "Ulrich Drepper" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:95 -msgid "Scott Miller" -msgstr "Scott Miller" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:96 -msgid "David Madore" -msgstr "David Madore" - -#: src/md5sum.c:164 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"Print or check %s (%d-bit) checksums.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"%s (%d-bit) チェックサムを表示または照合します。\n" -"FILE の指定が無いか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:174 -msgid " -b, --binary read in binary mode (default unless reading tty stdin)\n" -msgstr " -b, --binary バイナリモードで読み込む (tty 標準入力以外から読み込む時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:178 -msgid " -b, --binary read in binary mode\n" -msgstr " -b, --binary バイナリモードで読み込む\n" - -#: src/md5sum.c:181 -#, c-format -msgid " -c, --check read %s sums from the FILEs and check them\n" -msgstr " -c, --check FILE から %s チェックサムを読み込み、照合する\n" - -#: src/md5sum.c:184 -msgid " --tag create a BSD-style checksum\n" -msgstr " --tag BSD 形式のチェックサムを作成する\n" - -#: src/md5sum.c:188 -msgid " -t, --text read in text mode (default if reading tty stdin)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (tty 標準入力から読み込む時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:192 -msgid " -t, --text read in text mode (default)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (デフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:195 -msgid "" -"\n" -"The following three options are useful only when verifying checksums:\n" -" --quiet don't print OK for each successfully verified file\n" -" --status don't output anything, status code shows success\n" -" -w, --warn warn about improperly formatted checksum lines\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"次の3つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n" -" --quiet ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない\n" -" --status 何も出力しない。終了コードで結果を判別する\n" -" -w, --warn チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:203 -msgid " --strict with --check, exit non-zero for any invalid input\n" -msgstr " --strict --check と併せて使用し、無効な入力がある場合に 0 以外で終了する\n" - -#: src/md5sum.c:208 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"The sums are computed as described in %s. When checking, the input\n" -"should be a former output of this program. The default mode is to print\n" -"a line with checksum, a character indicating input mode ('*' for binary,\n" -"space for text), and name for each FILE.\n" -msgstr "" -"\n" -"チェックサムは %s に記載されている通りに計算されます。照合の際に、\n" -"入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n" -"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 (バイナリの場合は '*'、\n" -"テキストの場合はスペース)、ファイル名で構成されます。\n" - -#: src/md5sum.c:523 -#, c-format -msgid "%s: too many checksum lines" -msgstr "%s: チェックサム行が多すぎます" - -#: src/md5sum.c:547 -#, c-format -msgid "%s: %: improperly formatted %s checksum line" -msgstr "%s: %: %s チェックサム行として不適切な書式です" - -#: src/md5sum.c:572 -#, c-format -msgid "%s: FAILED open or read\n" -msgstr "%s: オープンまたは読み込みに失敗しました\n" - -#: src/md5sum.c:595 -msgid "FAILED" -msgstr "失敗" - -#: src/md5sum.c:597 -msgid "OK" -msgstr "完了" - -#: src/md5sum.c:621 -#, c-format -msgid "%s: no properly formatted %s checksum lines found" -msgstr "%s: %s チェックサムとして適切な書式の行がありませんでした" - -#: src/md5sum.c:631 -#, c-format -msgid "WARNING: % line is improperly formatted" -msgid_plural "WARNING: % lines are improperly formatted" -msgstr[0] "警告: 書式が不適切な行が % 行あります" - -#: src/md5sum.c:639 -#, c-format -msgid "WARNING: % listed file could not be read" -msgid_plural "WARNING: % listed files could not be read" -msgstr[0] "警告: 一覧にある % 個のファイルが読み込めませんでした" - -#: src/md5sum.c:647 -#, c-format -msgid "WARNING: % computed checksum did NOT match" -msgid_plural "WARNING: % computed checksums did NOT match" -msgstr[0] "警告: % 個の計算したチェックサムが一致しませんでした" - -#: src/md5sum.c:760 -#, c-format -msgid "--tag does not support --text mode" -msgstr "--tag は --text モードをサポートしていません" - -#: src/md5sum.c:766 -#, c-format -msgid "the --tag option is meaningless when verifying checksums" -msgstr "--tag オプションはチェックサムの照合時には意味を持ちません" - -#: src/md5sum.c:773 -#, c-format -msgid "the --binary and --text options are meaningless when verifying checksums" -msgstr "チェックサムの照合時には --binary および --text オプションは無意味です" - -#: src/md5sum.c:781 -#, c-format -msgid "the --status option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--status オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:788 -#, c-format -msgid "the --warn option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--warn オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:795 -#, c-format -msgid "the --quiet option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--quiet オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:802 -#, c-format -msgid "the --strict option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--strict オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/mkdir.c:56 src/rmdir.c:164 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" - -#: src/mkdir.c:57 -msgid "Create the DIRECTORY(ies), if they do not already exist.\n" -msgstr "ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。\n" - -#: src/mkdir.c:63 -msgid "" -" -m, --mode=MODE set file mode (as in chmod), not a=rwx - umask\n" -" -p, --parents no error if existing, make parent directories as needed\n" -" -v, --verbose print a message for each created directory\n" -" -Z, --context=CTX set the SELinux security context of each created\n" -" directory to CTX\n" -msgstr "" -" -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rwx - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" -" -p, --parents ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディレクトリを作成する\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する\n" -" -Z, --context=CTX 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキスト CTX \n" -" を設定する\n" - -#: src/mkdir.c:168 -#, c-format -msgid "created directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しました" - -#: src/mkfifo.c:51 src/pathchk.c:89 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME...\n" - -#: src/mkfifo.c:52 -msgid "Create named pipes (FIFOs) with the given NAMEs.\n" -msgstr "NAME という名前の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n" - -#: src/mkfifo.c:58 src/mknod.c:60 -msgid " -m, --mode=MODE set file permission bits to MODE, not a=rw - umask\n" -msgstr " -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rw - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:61 -msgid " -Z, --context=CTX set the SELinux security context of each NAME to CTX\n" -msgstr " -Z, --context=CTX 作成した各 NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:121 src/mknod.c:127 -#, c-format -msgid "invalid mode" -msgstr "無効なモード" - -#: src/mkfifo.c:126 src/mknod.c:132 -#, c-format -msgid "mode must specify only file permission bits" -msgstr "モードにはファイルパーミッションのビットのみ指定できます" - -#: src/mknod.c:52 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" - -#: src/mknod.c:54 -msgid "Create the special file NAME of the given TYPE.\n" -msgstr "スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。\n" - -#: src/mknod.c:63 -msgid " -Z, --context=CTX set the SELinux security context of NAME to CTX\n" -msgstr " -Z, --context=CTX 作成した NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を設定する\n" - -#: src/mknod.c:68 -msgid "" -"\n" -"Both MAJOR and MINOR must be specified when TYPE is b, c, or u, and they\n" -"must be omitted when TYPE is p. If MAJOR or MINOR begins with 0x or 0X,\n" -"it is interpreted as hexadecimal; otherwise, if it begins with 0, as octal;\n" -"otherwise, as decimal. TYPE may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"TYPE が b, c, u の場合は MAJOR と MINOR の両方を指定しなければいけません。TYPE が\n" -"p の場合は省略しなければなりません。MAJOR と MINOR が 0x または 0X で始まる場合に\n" -"は 16 進数として解釈されます。0 で始まる場合には 8 進数で、それ以外は 10 進数で解釈\n" -"されます。 TYPE は次の通りです:\n" - -#: src/mknod.c:75 -msgid "" -"\n" -" b create a block (buffered) special file\n" -" c, u create a character (unbuffered) special file\n" -" p create a FIFO\n" -msgstr "" -"\n" -" b ブロック型(バッファリングされる)スペシャルファイルを作成\n" -" c, u キャラクタ型(バッファリングされない)スペシャルファイルを作成\n" -" p 名前つきパイプを作成\n" - -#: src/mknod.c:150 -msgid "Special files require major and minor device numbers." -msgstr "" -"スペシャルファイルを作成する時は、MAJOR および MINOR デバイス番号を\n" -"指定しなければなりません。" - -#: src/mknod.c:160 -msgid "Fifos do not have major and minor device numbers." -msgstr "FIFO に MAJOR および MINOR デバイス番号を指定してはいけません。" - -#: src/mknod.c:176 -#, c-format -msgid "block special files not supported" -msgstr "ブロックスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:185 -#, c-format -msgid "character special files not supported" -msgstr "キャラクタスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:201 -#, c-format -msgid "invalid major device number %s" -msgstr "無効な MAJOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:206 -#, c-format -msgid "invalid minor device number %s" -msgstr "無効な MINOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:211 -#, c-format -msgid "invalid device %s %s" -msgstr "無効なデバイス番号です: %s %s" - -#: src/mknod.c:225 -#, c-format -msgid "invalid device type %s" -msgstr "無効なデバイスタイプです: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/mktemp.c:37 -msgid "Eric Blake" -msgstr "Eric Blake" - -#: src/mktemp.c:68 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" - -#: src/mktemp.c:69 -msgid "" -"Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n" -"TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n" -"If TEMPLATE is not specified, use tmp.XXXXXXXXXX, and --tmpdir is implied.\n" -msgstr "" -"一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。\n" -"TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。\n" -"TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、\n" -"--tmpdir が暗黙のうちに指定されます。\n" - -#: src/mktemp.c:74 -msgid "Files are created u+rw, and directories u+rwx, minus umask restrictions.\n" -msgstr "" -"ファイルは u+rw から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" -"ディレクトリは u+rwx から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" - -#: src/mktemp.c:78 -msgid "" -" -d, --directory create a directory, not a file\n" -" -u, --dry-run do not create anything; merely print a name (unsafe)\n" -" -q, --quiet suppress diagnostics about file/dir-creation failure\n" -msgstr "" -" -d, --directory ファイルではなく、ディレクトリを作成する\n" -" -u, --dry-run 名前のみ表示し、何も作成しない (安全ではない)\n" -" -q, --quiet ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止する\n" - -#: src/mktemp.c:83 -msgid "" -" --suffix=SUFF append SUFF to TEMPLATE. SUFF must not contain slash.\n" -" This option is implied if TEMPLATE does not end in X.\n" -msgstr "" -" --suffix=SUFF TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が含まれては\n" -" いけない。このオプションでは TEMPLATE の最後に X が含まれていな\n" -" いと暗黙的に仮定される。\n" - -#: src/mktemp.c:87 -msgid "" -" --tmpdir[=DIR] interpret TEMPLATE relative to DIR. If DIR is not\n" -" specified, use $TMPDIR if set, else /tmp. With\n" -" this option, TEMPLATE must not be an absolute name.\n" -" Unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n" -" mktemp creates only the final component\n" -msgstr "" -" --tmpdir[=DIR] TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n" -" されていない場合、設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n" -" 設定されていなければ /tmp が使用される。\n" -" このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。\n" -" -t と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、\n" -" mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n" - -#: src/mktemp.c:95 -msgid "" -" -p DIR use DIR as a prefix; implies -t [deprecated]\n" -" -t interpret TEMPLATE as a single file name component,\n" -" relative to a directory: $TMPDIR, if set; else the\n" -" directory specified via -p; else /tmp [deprecated]\n" -msgstr "" -" -p DIR DIR を接頭辞として使用する。 -t (非推奨) が暗黙的に使用される\n" -" -t TEMPLATE を $TMPDIR (設定されている場合)、または -p オプション\n" -" で指されているディレクトリ、または /tmp からの相対パスの単一\n" -" ファイル名要素として解釈する (非推奨)\n" - -#: src/mktemp.c:223 -#, c-format -msgid "failed to redirect stderr to /dev/null" -msgstr "標準エラー出力を /dev/null にリダイレクト出来ませんでした" - -#: src/mktemp.c:229 -#, c-format -msgid "too many templates" -msgstr "TEMPLATE が多すぎます" - -#: src/mktemp.c:249 -#, c-format -msgid "with --suffix, template %s must end in X" -msgstr "--suffix を使用する場合、テンプレート %s は X で終了しなければいけません" - -#: src/mktemp.c:274 src/split.c:1130 -#, c-format -msgid "invalid suffix %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効な接尾辞です。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:279 -#, c-format -msgid "too few X's in template %s" -msgstr "テンプレート %s に含まれている X の数が少なすぎます" - -#: src/mktemp.c:292 -#, c-format -msgid "invalid template, %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:306 -#, c-format -msgid "invalid template, %s; with --tmpdir, it may not be absolute" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。 --tmpdir を使用する場合、絶対パスで無いかもしれません" - -#: src/mktemp.c:326 -#, c-format -msgid "failed to create directory via template %s" -msgstr "テンプレート %s からディレクトリを作成できません" - -#: src/mktemp.c:336 -#, c-format -msgid "failed to create file via template %s" -msgstr "テンプレート %s からファイルを作成できません" - -#: src/mv.c:292 -msgid "Rename SOURCE to DEST, or move SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -msgstr "ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n" - -#: src/mv.c:298 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -f, --force do not prompt before overwriting\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite\n" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file\n" -"If you specify more than one of -i, -f, -n, only the final one takes effect.\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] ファイルを上書きする際に、バックアップを作成する\n" -" -b --backup 同様だが、引数をとらない\n" -" -f, --force 上書きの前に確認を行わない\n" -" -i, --interactive 上書きの前に確認を行う\n" -" -n, --no-clobber 既存のファイルを上書きしない\n" -"-i, -f, -n を一つ以上使用した場合、最後のオプションが使用されます。\n" - -#: src/mv.c:307 -msgid "" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each SOURCE\n" -" argument\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -msgstr "" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数の最後にあるスラッシュ (/) を取り除く\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きする\n" - -#: src/mv.c:312 -msgid "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY move all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -u, --update move only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -msgstr "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY に移動する\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -u, --update SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しいか、\n" -" 移動先が存在しない場合のみ移動を行う\n" -" -v, --verbose 実行中の動作を表示する\n" - -#: src/nice.c:72 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/nice.c:73 -#, c-format -msgid "" -"Run COMMAND with an adjusted niceness, which affects process scheduling.\n" -"With no COMMAND, print the current niceness. Niceness values range from\n" -"%d (most favorable to the process) to %d (least favorable to the process).\n" -msgstr "" -"優先度を指定して COMMAND を実行します。優先度はプロセススケジュールに\n" -"影響を与えます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。\n" -"優先度値の範囲は %d (このプロセスが最高優先) から %d (このプロセスが\n" -"最低優先) です。\n" - -#: src/nice.c:82 -msgid " -n, --adjustment=N add integer N to the niceness (default 10)\n" -msgstr " -n, --adjustment=N 整数値 N を優先度に加える (デフォルト: 10)\n" - -#: src/nice.c:172 -#, c-format -msgid "invalid adjustment %s" -msgstr "%s: 無効な優先度です" - -#: src/nice.c:181 -#, c-format -msgid "a command must be given with an adjustment" -msgstr "優先度を指定するコマンドを与えなくてはいけません" - -#: src/nice.c:188 src/nice.c:199 -#, c-format -msgid "cannot get niceness" -msgstr "優先度を取得できません" - -#: src/nice.c:205 -#, c-format -msgid "cannot set niceness" -msgstr "優先度を設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nl.c:40 -msgid "Scott Bartram" -msgstr "Scott Bartram" - -#: src/nl.c:179 -msgid "" -"Write each FILE to standard output, with line numbers added.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"指定したそれぞれのファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n" -"ファイルを指定しないか、ファイルに - を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/nl.c:186 -msgid "" -" -b, --body-numbering=STYLE use STYLE for numbering body lines\n" -" -d, --section-delimiter=CC use CC for separating logical pages\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE use STYLE for numbering footer lines\n" -msgstr "" -" -b, --body-numbering=STYLE 本文の行番号を STYLE の形式にする\n" -" -d, --section-delimiter=CC 論理ページの区切り記号に CC を利用する\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE フッタの行番号を STYLE の形式にする\n" - -#: src/nl.c:191 -msgid "" -" -h, --header-numbering=STYLE use STYLE for numbering header lines\n" -" -i, --line-increment=NUMBER line number increment at each line\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER group of NUMBER empty lines counted as one\n" -" -n, --number-format=FORMAT insert line numbers according to FORMAT\n" -" -p, --no-renumber do not reset line numbers at logical pages\n" -" -s, --number-separator=STRING add STRING after (possible) line number\n" -msgstr "" -" -h, --header-numbering=STYLE ヘッダの行番号を STYLE の形式にする\n" -" -i, --line-increment=NUMBER 行番号の増分を NUMBER にする\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER NUMBER 個以下の空行を一つとして数える\n" -" -n, --number-format=FORMAT 行番号の出力形式を FORMAT にする\n" -" -p, --no-renumber 論理改ページで行番号をリセットしない\n" -" -s, --number-separator=STRING 行番号の後ろに STRING を加える (可能な場合)\n" - -#: src/nl.c:199 -msgid "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER first line number on each logical page\n" -" -w, --number-width=NUMBER use NUMBER columns for line numbers\n" -msgstr "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER 論理改ページの先頭行番号を NUMBER にする\n" -" -w, --number-width=NUMBER 行番号を表示する列幅を NUMBER にする\n" - -#: src/nl.c:205 -msgid "" -"\n" -"By default, selects -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn -bt -fn. CC are\n" -"two delimiter characters for separating logical pages, a missing\n" -"second character implies :. Type \\\\ for \\. STYLE is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションの指定が無ければ、プログラムは -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn \n" -"-bt -fn として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための\n" -"2 つの文字です。 2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n" -"'\\' を 指定したければ、 '\\\\' を使うようにしてください。\n" -"STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。\n" - -#: src/nl.c:211 -msgid "" -"\n" -" a number all lines\n" -" t number only nonempty lines\n" -" n number no lines\n" -" pBRE number only lines that contain a match for the basic regular\n" -" expression, BRE\n" -"\n" -"FORMAT is one of:\n" -"\n" -" ln left justified, no leading zeros\n" -" rn right justified, no leading zeros\n" -" rz right justified, leading zeros\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -" a すべての行番号\n" -" t 空行以外の行番号\n" -" n 空行の行番号\n" -" pBRE 基本正規表現 BRE に一致する行のみを数えたときの行番号\n" -"\n" -"FORMAT には次のうちの一つを指定します。\n" -"\n" -" ln 左揃え、0で埋めない\n" -" rn 右揃え、0で埋めない\n" -" rz 右揃え、0で埋める\n" -"\n" - -#: src/nl.c:278 -#, c-format -msgid "line number overflow" -msgstr "行番号が溢れました" - -#: src/nl.c:478 -#, c-format -msgid "invalid header numbering style: %s" -msgstr "無効なヘッダ番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:486 -#, c-format -msgid "invalid body numbering style: %s" -msgstr "無効な本文番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:494 -#, c-format -msgid "invalid footer numbering style: %s" -msgstr "無効な振った番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:503 -#, c-format -msgid "invalid starting line number: %s" -msgstr "開始行番号が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:512 -#, c-format -msgid "invalid line number increment: %s" -msgstr "行番号の増分が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:524 -#, c-format -msgid "invalid number of blank lines: %s" -msgstr "空行の行番号が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:538 -#, c-format -msgid "invalid line number field width: %s" -msgstr "無効な行番号幅の指定です: %s" - -#: src/nl.c:557 -#, c-format -msgid "invalid line numbering format: %s" -msgstr "無効な行番号書式です: %s" - -#: src/nohup.c:53 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/nohup.c:59 -msgid "" -"Run COMMAND, ignoring hangup signals.\n" -"\n" -msgstr "" -"HUP シグナルを無視するように設定して COMMAND を実行します。\n" -"\n" - -#: src/nohup.c:65 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If standard input is a terminal, redirect it from /dev/null.\n" -"If standard output is a terminal, append output to 'nohup.out' if possible,\n" -"'$HOME/nohup.out' otherwise.\n" -"If standard error is a terminal, redirect it to standard output.\n" -"To save output to FILE, use '%s COMMAND > FILE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力が端末の場合、 /dev/null からリダイレクトされます。\n" -"標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、\n" -"そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。\n" -"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。\n" -"出力を FILE に保存したい場合は '%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n" - -#: src/nohup.c:127 -#, c-format -msgid "failed to render standard input unusable" -msgstr "標準入力が使用できないため取り込むことに失敗しました" - -#: src/nohup.c:131 -#, c-format -msgid "ignoring input" -msgstr "入力を無視します" - -#: src/nohup.c:175 -#, c-format -msgid "ignoring input and appending output to %s" -msgstr "入力を無視し、出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:176 -#, c-format -msgid "appending output to %s" -msgstr "出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:193 -#, c-format -msgid "failed to set the copy of stderr to close on exec" -msgstr "exec 時に標準エラー出力のコピーを閉じることができませんでした" - -#: src/nohup.c:198 -#, c-format -msgid "ignoring input and redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準入力を無視し、標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:199 -#, c-format -msgid "redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:203 -#, c-format -msgid "failed to redirect standard error" -msgstr "標準エラー出力のリダイレクトに失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nproc.c:33 -msgid "Giuseppe Scrivano" -msgstr "Giuseppe Scrivano" - -#: src/nproc.c:57 src/pwd.c:56 src/tty.c:64 src/uname.c:120 src/whoami.c:44 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]...\n" - -#: src/nproc.c:58 -msgid "" -"Print the number of processing units available to the current process,\n" -"which may be less than the number of online processors\n" -"\n" -msgstr "" -"現在のプロセスで使用可能なプロセスユニットの数を表示します。この数は現在\n" -"オンラインになっているプロセッサ数より少ないかもしれません。\n" -"\n" - -#: src/nproc.c:63 -msgid "" -" --all print the number of installed processors\n" -" --ignore=N if possible, exclude N processing units\n" -msgstr "" -" --all 導入されているプロセッサの数を表示する\n" -" --ignore=N 可能であれば N 個のプロセスユニットを無視する\n" - -#: src/nproc.c:107 -#, c-format -msgid "%s: invalid number to ignore" -msgstr "%s: 無視する数が無効です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/numfmt.c:35 -msgid "Assaf Gordon" -msgstr "Assaf Gordon" - -#: src/numfmt.c:676 -#, c-format -msgid "value too large to be converted: '%s'" -msgstr "値が変換するには大きすぎます: '%s'" - -#: src/numfmt.c:680 -#, c-format -msgid "invalid number: '%s'" -msgstr "無効な数字です: '%s'" - -#: src/numfmt.c:684 -#, c-format -msgid "rejecting suffix in input: '%s' (consider using --from)" -msgstr "入力に許可されていない接尾辞が含まれています: '%s' (--from の使用を考えてください)" - -#: src/numfmt.c:688 -#, c-format -msgid "invalid suffix in input: '%s'" -msgstr "入力に無効な接尾辞が含まれています: '%s'" - -#: src/numfmt.c:692 -#, c-format -msgid "missing 'i' suffix in input: '%s' (e.g Ki/Mi/Gi)" -msgstr "入力に接尾辞 'i' がありません: '%s' (例えば Ki/Mi/Gi)" - -#: src/numfmt.c:723 -#, c-format -msgid "failed to prepare value '%Lf' for printing" -msgstr "表示用に値 '%Lf' を準備できませんでした" - -#: src/numfmt.c:787 -#, c-format -msgid "invalid unit size: '%s'" -msgstr "単位のサイズが無効です: '%s'" - -#: src/numfmt.c:802 src/numfmt.c:1025 src/numfmt.c:1032 -#, c-format -msgid "out of memory (requested %zu bytes)" -msgstr "メモリ不足 (%zu バイトが要求されました)" - -#: src/numfmt.c:813 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n" - -#: src/numfmt.c:816 -msgid "Reformat NUMBER(s), or the numbers from standard input if none are specified.\n" -msgstr "" -"NUMBER (複数可) を変換する。何も指定されなかった場合は標準入力から\n" -"読み込んだ数字を変換する。\n" - -#: src/numfmt.c:820 -msgid " --debug print warnings about invalid input\n" -msgstr " --debug 無効な入力についての警告を表示する\n" - -#: src/numfmt.c:823 -msgid " -d, --delimiter=X use X instead of whitespace for field delimiter\n" -msgstr " -d, --delimiter=X フィールド区切りとしてホワイトスペースではなく X を使用する\n" - -#: src/numfmt.c:826 -msgid " --field=N replace the number in input field N (default is 1)\n" -msgstr " --field=N 入力フィールド N の数字を変換する (デフォルトは 1)\n" - -#: src/numfmt.c:829 -msgid "" -" --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT;\n" -" see FORMAT below for details\n" -msgstr "" -" --format=FORMAT printf 形式の浮動小数点フォーマットとして FORMAT を使う。\n" -" 詳細は下記の FORMAT の説明を参照\n" - -#: src/numfmt.c:833 -msgid "" -" --from=UNIT auto-scale input numbers to UNITs; default is 'none';\n" -" see UNIT below\n" -msgstr "" -" --from=UNIT 入力された数字を UNIT に自動スケーリングする。\n" -" デフォルトは 'none' である。下記の UNIT の項を参照\n" - -#: src/numfmt.c:837 -msgid " --from-unit=N specify the input unit size (instead of the default 1)\n" -msgstr " --from-unit=N 入力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1)\n" - -#: src/numfmt.c:840 -msgid "" -" --grouping use locale-defined grouping of digits, e.g. 1,000,000\n" -" (which means it has no effect in the C/POSIX locale)\n" -msgstr "" -" --grouping ロケールで定義された桁のグルーピングを使う (例: 1,000,000)。\n" -" (したがって C/POSIX ロケールではこのオプションは効果がない)\n" - -#: src/numfmt.c:844 -msgid "" -" --header[=N] print (without converting) the first N header lines;\n" -" N defaults to 1 if not specified\n" -msgstr "" -" --header[=N] 最初の N 行のヘッダーを (変換せずに) 出力する。\n" -" N が指定されなかった場合 N は 1 になる\n" - -#: src/numfmt.c:848 -msgid "" -" --invalid=MODE failure mode for invalid numbers: MODE can be:\n" -" abort (default), fail, warn, ignore\n" -msgstr "" -" --invalid=MODE 無効な数字入力時の失敗モード; MODE に指定できるのは\n" -" abort (デフォルト), fail, warn, ignore\n" - -#: src/numfmt.c:852 -msgid "" -" --padding=N pad the output to N characters; positive N will\n" -" right-align; negative N will left-align;\n" -" padding is ignored if the output is wider than N;\n" -" the default is to automatically pad if a whitespace\n" -" is found\n" -msgstr "" -" --padding=N パディングをして出力を N 文字幅にする。\n" -" 正の N は右寄せ、負の N は左寄せ。\n" -" 出力の幅が N より大きい場合パディングは無視される。\n" -" デフォルトの動作では、ホワイトスペースがあった場合に\n" -" 自動的にパディングが行われる\n" - -#: src/numfmt.c:859 -msgid "" -" --round=METHOD use METHOD for rounding when scaling; METHOD can be:\n" -" up, down, from-zero (default), towards-zero, nearest\n" -msgstr "" -" --round=METHOD スケーリング時の丸め方法として METHOD を使用する\n" -" METHOD に指定できるのは up, down,\n" -" from-zero (デフォルト), towards-zero, nearest\n" - -#: src/numfmt.c:863 -msgid "" -" --suffix=SUFFIX add SUFFIX to output numbers, and accept optional\n" -" SUFFIX in input numbers\n" -msgstr "" -" --suffix=SUFFIX 出力する数字に SUFFIX を追加する。\n" -" また、入力する数字で接尾辞 SUFFIX を受け付ける\n" - -#: src/numfmt.c:867 -msgid " --to=UNIT auto-scale output numbers to UNITs; see UNIT below\n" -msgstr "" -" --to=UNIT 出力する数字を UNIT に自動スケーリングする。\n" -" 下記の UNIT の項を参照\n" - -#: src/numfmt.c:870 -msgid " --to-unit=N the output unit size (instead of the default 1)\n" -msgstr " --to-unit=N 出力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1)\n" - -#: src/numfmt.c:877 -msgid "" -"\n" -"UNIT options:\n" -msgstr "\nUNIT オプション:\n" - -#: src/numfmt.c:880 -msgid " none no auto-scaling is done; suffixes will trigger an error\n" -msgstr " none 自動スケーリングを行わない。接尾辞があるとエラーが発生する。\n" - -#: src/numfmt.c:883 -msgid "" -" auto accept optional single/two letter suffix:\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -msgstr "" -" auto 1〜2文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" - -#: src/numfmt.c:889 -msgid "" -" si accept optional single letter suffix:\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" si 1文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:894 -msgid "" -" iec accept optional single letter suffix:\n" -" 1K = 1024,\n" -" 1M = 1048576,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" iec 1文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1024,\n" -" 1M = 1048576,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:899 -msgid "" -" iec-i accept optional two-letter suffix:\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" iec-i 2文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:905 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"FORMAT must be suitable for printing one floating-point argument '%f'.\n" -"Optional quote (%'f) will enable --grouping (if supported by current locale).\n" -"Optional width value (%10f) will pad output. Optional negative width values\n" -"(%-10f) will left-pad output.\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT は浮動小数点引数 '%f' を出力できるものでなければいけません。\n" -"クォートを付けると (%'f) (現在のロケールでサポートされていれば) --grouping\n" -"が有効になります。幅を示す数字を指定すると (%10f) パディングが付与されます。\n" -"負の幅を指定すると (%-10f) 出力が左寄せされます。\n" - -#: src/numfmt.c:912 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Exit status is 0 if all input numbers were successfully converted.\n" -"By default, %s will stop at the first conversion error with exit status 2.\n" -"With --invalid='fail' a warning is printed for each conversion error\n" -"and the exit status is 2. With --invalid='warn' each conversion error is\n" -"diagnosed, but the exit status is 0. With --invalid='ignore' conversion\n" -"errors are not diagnosed and the exit status is 0.\n" -msgstr "" -"\n" -"入力されたすべての数字が正常に変換された場合、終了ステータスは 0 です。\n" -"デフォルトでは、%s は変換エラーが最初に起こった時点で終了ステータス 2 で\n" -"終了します。 --invalid='fail' が指定された場合、変換エラーそれぞれについて\n" -"警告が表示され、終了ステータスは 2 になります。 --invalid='warn' の場合、\n" -"変換エラーそれぞれについてメッセージが表示されますが、終了ステータスは\n" -"0 になります。 --invalid='ignore' の場合、変換エラーは表示されず、終了\n" -"ステータスは 0 になります。\n" - -#: src/numfmt.c:921 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" $ %s --to=si 1000\n" -" -> \"1.0K\"\n" -" $ %s --to=iec 2048\n" -" -> \"2.0K\"\n" -" $ %s --to=iec-i 4096\n" -" -> \"4.0Ki\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=si\n" -" -> \"1000\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=iec\n" -" -> \"1024\"\n" -" $ df | %s --header --field 2 --to=si\n" -" $ ls -l | %s --header --field 5 --to=iec\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --padding=10\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --format %%10f\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" $ %s --to=si 1000\n" -" -> \"1.0K\"\n" -" $ %s --to=iec 2048\n" -" -> \"2.0K\"\n" -" $ %s --to=iec-i 4096\n" -" -> \"4.0Ki\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=si\n" -" -> \"1000\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=iec\n" -" -> \"1024\"\n" -" $ df | %s --header --field 2 --to=si\n" -" $ ls -l | %s --header --field 5 --to=iec\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --padding=10\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --format %%10f\n" - -#: src/numfmt.c:974 src/seq.c:212 -#, c-format -msgid "format %s has no %% directive" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定がありません" - -#: src/numfmt.c:990 -#, c-format -msgid "invalid format %s (width overflow)" -msgstr "無効なフォーマット %s (幅のオーバーフロー)" - -#: src/numfmt.c:1007 src/seq.c:229 -#, c-format -msgid "format %s ends in %%" -msgstr "FORMAT %s が %% で終了しています" - -#: src/numfmt.c:1010 -#, c-format -msgid "invalid format %s, directive must be %%['][-][N]f" -msgstr "無効なフォーマット %s です。ディレクティブは %%['][-][N]f でなければいけません" - -#: src/numfmt.c:1018 src/seq.c:236 -#, c-format -msgid "format %s has too many %% directives" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定が多すぎます" - -#: src/numfmt.c:1070 -#, c-format -msgid "invalid suffix in input '%s': '%s'" -msgstr "入力 '%s' に無効な接尾辞があります: '%s'" - -#: src/numfmt.c:1092 -#, c-format -msgid "value too large to be printed: '%Lg' (consider using --to)" -msgstr "値が大きすぎて表示できません: '%Lg' (--to の使用を考えてください)" - -#: src/numfmt.c:1100 -#, c-format -msgid "value too large to be printed: '%Lg' (cannot handle values > 999Y)" -msgstr "値が大きすぎて表示できません: '%Lg' (999Y より大きい値は扱えません)" - -#: src/numfmt.c:1184 -#, c-format -msgid "large input value '%s': possible precision loss" -msgstr "大きな入力値 '%s': 精度が失われる可能性があります" - -#: src/numfmt.c:1293 -#, c-format -msgid "input line is too short, no numbers found to convert in field %ld" -msgstr "入力行が短すぎます。フィールド %ld に変換する数字がありません" - -#: src/numfmt.c:1388 -#, c-format -msgid "invalid padding value '%s'" -msgstr "無効なパディング値 '%s'" - -#: src/numfmt.c:1401 -#, c-format -msgid "invalid field value '%s'" -msgstr "無効なフィールド値 '%s'" - -#: src/numfmt.c:1430 -#, c-format -msgid "invalid header value '%s'" -msgstr "無効なヘッダ値 '%s'" - -#: src/numfmt.c:1456 -#, c-format -msgid "--grouping cannot be combined with --format" -msgstr "--grouping は --format と一緒に使用できません" - -#: src/numfmt.c:1458 -#, c-format -msgid "--padding cannot be combined with --format" -msgstr "--padding は --format と一緒に使用できません" - -#: src/numfmt.c:1463 -#, c-format -msgid "no conversion option specified" -msgstr "変換オプションが指定されていません" - -#: src/numfmt.c:1471 -#, c-format -msgid "grouping cannot be combined with --to" -msgstr "グルーピングは --to と一緒に使用できません" - -#: src/numfmt.c:1473 -#, c-format -msgid "grouping has no effect in this locale" -msgstr "グルーピングはこのロケールでは効果がありません" - -#: src/numfmt.c:1486 -#, c-format -msgid "--header ignored with command-line input" -msgstr "--header はコマンドライン引数からの入力では無視されます" - -#: src/numfmt.c:1511 -#, c-format -msgid "error reading input" -msgstr "入力読み込み中にエラーが発生しました" - -#: src/numfmt.c:1520 -#, c-format -msgid "failed to convert some of the input numbers" -msgstr "入力された数字のいくつかが変換できませんでした" - -#: src/od.c:294 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -" or: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -"または: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n" - -#: src/od.c:300 -msgid "" -"\n" -"Write an unambiguous representation, octal bytes by default,\n" -"of FILE to standard output. With more than one FILE argument,\n" -"concatenate them in the listed order to form the input.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは 8 進数) で標準出力に書き出します。\n" -"FILE が 2 個以上の場合は、記述された順番で連結され、入力されます。\n" -"FILE を指定しないか、 - の場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/od.c:307 -msgid "" -"If first and second call formats both apply, the second format is assumed\n" -"if the last operand begins with + or (if there are 2 operands) a digit.\n" -"An OFFSET operand means -j OFFSET. LABEL is the pseudo-address\n" -"at first byte printed, incremented when dump is progressing.\n" -"For OFFSET and LABEL, a 0x or 0X prefix indicates hexadecimal;\n" -"suffixes may be . for octal and b for multiply by 512.\n" -msgstr "" -"一番目と二番目の使用法は両方使用できます。最後のオペランドが + で始まるか、\n" -"(オペランドが 2 個で) 数字の場合には二番目の使用法と見なされます。\n" -"OFFSET オペランドは -j OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの\n" -"仮想的なアドレスで、ダンプ処理されるにつれて増加します。\n" -"OFFSET および LABEL に 0x または 0X 接頭辞をつけると 16 進数を表します。\n" -"接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n" - -#: src/od.c:318 -msgid "" -" -A, --address-radix=RADIX output format for file offsets. RADIX is one\n" -" of [doxn], for Decimal, Octal, Hex or None\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES skip BYTES input bytes first\n" -msgstr "" -" -A, --address-radix=RADIX ファイルオフセットの表示形式を指定する\n" -" RADIX は [doxn] のいずれかで、\n" -" それぞれ 10進、8進、16進、なし、である\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n" - -#: src/od.c:323 -msgid "" -" -N, --read-bytes=BYTES limit dump to BYTES input bytes\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] output strings of at least BYTES graphic chars.\n" -" 3 is implied when BYTES is not specified\n" -" -t, --format=TYPE select output format or formats\n" -" -v, --output-duplicates do not use * to mark line suppression\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] output BYTES bytes per output line.\n" -" 32 is implied when BYTES is not specified\n" -" --traditional accept arguments in third form above\n" -msgstr "" -" -N, --read-bytes=BYTES ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n" -" BYTES が指定されなかった場合は 3 が使われる\n" -" -t, --format=TYPE 出力フォーマットを指定する\n" -" -v, --output-duplicates * マークによる出力行の省略をやめる\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] 一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n" -" BYTES が指定されなかった場合は 32 が使われる\n" -" --traditional 上記の 3 番目の形式の引数を受け付ける\n" - -#: src/od.c:336 -msgid "" -"\n" -"\n" -"Traditional format specifications may be intermixed; they accumulate:\n" -" -a same as -t a, select named characters, ignoring high-order bit\n" -" -b same as -t o1, select octal bytes\n" -" -c same as -t c, select ASCII characters or backslash escapes\n" -" -d same as -t u2, select unsigned decimal 2-byte units\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"古い書式指定を混合させてもかまいません。それらは累加されます:\n" -" -a -t a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される\n" -" -b -t o1 と同様。 8 進数で表示する\n" -" -c -t c と同様。 ASCII 文字または \\ エスケープ文字で表示する\n" -" -d -t u2 と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:345 -msgid "" -" -f same as -t fF, select floats\n" -" -i same as -t dI, select decimal ints\n" -" -l same as -t dL, select decimal longs\n" -" -o same as -t o2, select octal 2-byte units\n" -" -s same as -t d2, select decimal 2-byte units\n" -" -x same as -t x2, select hexadecimal 2-byte units\n" -msgstr "" -" -f -t fF と同様。浮動小数点で表示する\n" -" -i -t dI と同様。 10 進整数で表示する\n" -" -l -t dL と同様。 10 進長整数で表示する\n" -" -o -t o2 と同様。 8 進数 2 バイトで表示する\n" -" -s -t d2 と同様。 10 進数 2 バイトで表示する\n" -" -x -t x2 と同様。 16 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:353 -msgid "" -"\n" -"\n" -"TYPE is made up of one or more of these specifications:\n" -" a named character, ignoring high-order bit\n" -" c ASCII character or backslash escape\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n" -" a 文字名。最上位ビットは無視される\n" -" c ASCII 文字または \\ エスケープ文字\n" - -#: src/od.c:360 -msgid "" -" d[SIZE] signed decimal, SIZE bytes per integer\n" -" f[SIZE] floating point, SIZE bytes per integer\n" -" o[SIZE] octal, SIZE bytes per integer\n" -" u[SIZE] unsigned decimal, SIZE bytes per integer\n" -" x[SIZE] hexadecimal, SIZE bytes per integer\n" -msgstr "" -" d[サイズ] 符号付き 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" f[サイズ] 浮動小数点 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" o[サイズ] 8 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" u[サイズ] 符号なし 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" x[サイズ] 16 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" - -#: src/od.c:367 -msgid "" -"\n" -"SIZE is a number. For TYPE in [doux], SIZE may also be C for\n" -"sizeof(char), S for sizeof(short), I for sizeof(int) or L for\n" -"sizeof(long). If TYPE is f, SIZE may also be F for sizeof(float), D\n" -"for sizeof(double) or L for sizeof(long double).\n" -msgstr "" -"\n" -"ここでのサイズの指定は数字です。タイプが [doux] に含まれるなら、サイズには、\n" -"C は sizeof(char) として、 S は sizeof(short) として、 I は sizeof(int)、\n" -"または L は sizeof(long) も指定できます。またタイプが f ならば、さらに\n" -"F は sizeof(float) として、 D は sizeof(double) として、または \n" -"L は sizeof(long double) として指定できます。\n" - -#: src/od.c:374 -msgid "" -"\n" -"Adding a z suffix to any type displays printable characters at the end of\n" -"each output line.\n" -msgstr "" -"\n" -"どのタイプの場合も z を接尾辞として付けると、各行の後ろに表示可能文字が\n" -"出力されます。\n" - -#: src/od.c:379 -msgid "" -"\n" -"\n" -"BYTES is hex with 0x or 0X prefix, and may have a multiplier suffix:\n" -" b 512\n" -" KB 1000\n" -" K 1024\n" -" MB 1000*1000\n" -" M 1024*1024\n" -"and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"BYTES が 0x か 0X で始まっている場合は 16 進数と解釈されます。\n" -"BYTES には以下の倍数接尾辞を後ろに付けることができます。\n" -" b 512\n" -" KB 1000\n" -" K 1024\n" -" MB 1000*1000\n" -" M 1024*1024\n" -"G, T, P, E, Z, Y についても同様です。\n" - -#: src/od.c:639 src/od.c:759 -#, c-format -msgid "invalid type string %s" -msgstr "無効な TYPE 指定文字列です: %s" - -#: src/od.c:649 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte integral type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト整数型を扱えません" - -#: src/od.c:770 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte floating point type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト浮動小数点型を扱えません" - -#: src/od.c:828 -#, c-format -msgid "invalid character '%c' in type string %s" -msgstr "型指定文字列 %2$s に無効な文字 '%1$c' が含まれています" - -#: src/od.c:1053 -#, c-format -msgid "cannot skip past end of combined input" -msgstr "入力の終端を越えて読みとばすことはできません" - -#: src/od.c:1609 -#, c-format -msgid "invalid output address radix '%c'; it must be one character from [doxn]" -msgstr "" -"無効な出力アドレスの基数 '%c' が指定されました\n" -"[doxn] のいずれかを指定してください" - -#: src/od.c:1735 -#, c-format -msgid "no type may be specified when dumping strings" -msgstr "文字列ダンプ時の型は指定できません" - -#: src/od.c:1810 -msgid "compatibility mode supports at most one file" -msgstr "互換モードでは 1 個のファイルしか使用できません" - -#: src/od.c:1831 -#, c-format -msgid "skip-bytes + read-bytes is too large" -msgstr "スキップバイト数と読み込みバイト数の和が大きすぎます" - -#: src/od.c:1874 -#, c-format -msgid "warning: invalid width %lu; using %d instead" -msgstr "警告: 幅 %lu は無効な値です。代わりに %d を使用します" - -#: src/operand2sig.c:69 -#, c-format -msgid "%s: invalid signal" -msgstr "%s: 無効なシグナルです" - -#: src/paste.c:220 -#, c-format -msgid "standard input is closed" -msgstr "標準入力が閉じられています" - -#: src/paste.c:439 -msgid "" -"Write lines consisting of the sequentially corresponding lines from\n" -"each FILE, separated by TABs, to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"FILE の各行から、一致する行をタブ文字で区切り、順に標準出力に書き込みます。\n" -"FILE が指定されない、あるいは '-' を指定した場合には標準入力を読み込みます。\n" - -#: src/paste.c:447 -msgid "" -" -d, --delimiters=LIST reuse characters from LIST instead of TABs\n" -" -s, --serial paste one file at a time instead of in parallel\n" -msgstr "" -" -d, --delimiters=LIST タブ文字の代わりに LIST の文字を区切りとして使用\n" -" -s, --serial 一行毎ではなく、一度に 1 つのファイルを貼り付ける\n" - -#: src/paste.c:508 -#, c-format -msgid "delimiter list ends with an unescaped backslash: %s" -msgstr "区切り文字 LIST がエスケープされていないバックスラッシュで終了しています: %s" - -#: src/pathchk.c:90 -msgid "" -"Diagnose invalid or unportable file names.\n" -"\n" -" -p check for most POSIX systems\n" -" -P check for empty names and leading \"-\"\n" -" --portability check for all POSIX systems (equivalent to -p -P)\n" -msgstr "" -"無効または可搬性のないファイル名であるかどうか診断します。\n" -"\n" -" -p ほとんどの POSIX システムに合うかどうか確認する\n" -" -P 名前が空であるか、先頭に \"-\" があるかを確認する\n" -" --portability 全ての POSIX システムに合うかどうかを確認する\n" -" (-p -P と等価)\n" - -#: src/pathchk.c:170 -#, c-format -msgid "leading '-' in a component of file name %s" -msgstr "ファイル名 %s の要素の先頭に '-' があります" - -#: src/pathchk.c:196 -#, c-format -msgid "nonportable character %s in file name %s" -msgstr "ファイル名 %2$s の中に可搬性のない文字 %1$s があります。" - -#: src/pathchk.c:272 -#, c-format -msgid "empty file name" -msgstr "ファイル名が空です" - -#: src/pathchk.c:314 -#, c-format -msgid "%s: unable to determine maximum file name length" -msgstr "%s: ファイル名の最大長を決めることが出来ません" - -#: src/pathchk.c:325 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name %s" -msgstr "ファイル名 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#: src/pathchk.c:411 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name component %s" -msgstr "ファイル名の要素 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:36 src/uptime.c:45 src/users.c:35 src/who.c:48 -msgid "Joseph Arceneaux" -msgstr "Joseph Arceneaux" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:38 src/uptime.c:47 -msgid "Kaveh Ghazi" -msgstr "Kaveh Ghazi" - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; at most 19 characters. -#: src/pinky.c:242 -msgid " ???" -msgstr " (不明)" - -#. TRANSLATORS: Idle time is unknown; at most 5 characters. -#: src/pinky.c:266 -msgid "?????" -msgstr " 不明" - -#: src/pinky.c:314 -#, c-format -msgid "Login name: " -msgstr "ログイン名: " - -#: src/pinky.c:317 -#, c-format -msgid "In real life: " -msgstr "実名: " - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; no hard limit. -#: src/pinky.c:321 -msgid "???\n" -msgstr "(不明)\n" - -#: src/pinky.c:341 -#, c-format -msgid "Directory: " -msgstr "ディレクトリ" - -#: src/pinky.c:343 -#, c-format -msgid "Shell: " -msgstr "シェル: " - -#: src/pinky.c:362 -#, c-format -msgid "Project: " -msgstr "プロジェクト: " - -#: src/pinky.c:386 -#, c-format -msgid "Plan:\n" -msgstr "プラン:\n" - -#: src/pinky.c:405 -msgid "Login" -msgstr "ログイン" - -#: src/pinky.c:407 -msgid "Name" -msgstr "名前" - -#: src/pinky.c:408 -msgid " TTY" -msgstr "端末" - -#: src/pinky.c:410 -msgid "Idle" -msgstr "待機" - -#: src/pinky.c:411 -msgid "When" -msgstr "開始時刻" - -#: src/pinky.c:414 -msgid "Where" -msgstr "ログイン元" - -#: src/pinky.c:493 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]...\n" - -#: src/pinky.c:494 -msgid "" -"\n" -" -l produce long format output for the specified USERs\n" -" -b omit the user's home directory and shell in long format\n" -" -h omit the user's project file in long format\n" -" -p omit the user's plan file in long format\n" -" -s do short format output, this is the default\n" -msgstr "" -"\n" -" -l 指定されたユーザに対して長形式で出力\n" -" -b 長形式でユーザのホームディレクトリとシェルを省略\n" -" -h 長形式でユーザのプロジェクトファイルを省略\n" -" -p 長形式でユーザのプランファイルを省略\n" -" -s 短形式で出力 (標準)\n" - -#: src/pinky.c:502 -msgid "" -" -f omit the line of column headings in short format\n" -" -w omit the user's full name in short format\n" -" -i omit the user's full name and remote host in short format\n" -" -q omit the user's full name, remote host and idle time\n" -" in short format\n" -msgstr "" -" -f 短形式でヘッダ行を省略\n" -" -w 短形式でユーザのフルネームを省略する\n" -" -i 短形式でユーザのフルネームとログイン元を省略\n" -" -q 短形式でユーザのフルネーム, ログイン元および待機時間を省略\n" - -#: src/pinky.c:511 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"A lightweight 'finger' program; print user information.\n" -"The utmp file will be %s.\n" -msgstr "" -"\n" -"軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n" -"utmp ファイルは %s が使用されます。\n" - -#: src/pinky.c:595 -#, c-format -msgid "no username specified; at least one must be specified when using -l" -msgstr "ユーザ名が指定されていません。 -l を使用する場合は最低 1 個は指定しなければいけません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:330 -msgid "Pete TerMaat" -msgstr "Pete TerMaat" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:331 -msgid "Roland Huebner" -msgstr "Roland Huebner" - -#: src/pr.c:908 -#, c-format -msgid "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' missing argument" -msgstr "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' 引数がありません" - -#: src/pr.c:910 -#, c-format -msgid "invalid page range %s" -msgstr "無効なページ範囲です %s" - -#: src/pr.c:975 -#, c-format -msgid "'-l PAGE_LENGTH' invalid number of lines: %s" -msgstr "'-l PAGE_LENGTH' 無効な行数です: %s" - -#: src/pr.c:999 -#, c-format -msgid "'-N NUMBER' invalid starting line number: %s" -msgstr "'-N NUMBER' 無効な開始行番号です: %s" - -#: src/pr.c:1011 -#, c-format -msgid "'-o MARGIN' invalid line offset: %s" -msgstr "'-o MARGIN' 無効な行オフセットです: %s" - -#: src/pr.c:1052 -#, c-format -msgid "'-w PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s" -msgstr "'-w PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s" - -#: src/pr.c:1066 -#, c-format -msgid "'-W PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s" -msgstr "'-W PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s" - -#: src/pr.c:1096 -#, c-format -msgid "cannot specify number of columns when printing in parallel" -msgstr "並列に印刷するときには列数を指定できません" - -#: src/pr.c:1100 -#, c-format -msgid "cannot specify both printing across and printing in parallel" -msgstr "段組の横方向印刷(-a)と並列印刷を同時指定できません." - -#: src/pr.c:1196 -#, c-format -msgid "'-%c' extra characters or invalid number in the argument: %s" -msgstr "'-%c' 余分な文字が付いているか引数の数字が無効です: %s" - -#: src/pr.c:1293 -#, c-format -msgid "page width too narrow" -msgstr "ページ幅が狭すぎます" - -#: src/pr.c:2353 -#, c-format -msgid "starting page number % exceeds page count %" -msgstr "開始ページ番号 % は総ページ番号 % を超過しています" - -#: src/pr.c:2380 -#, c-format -msgid "page number overflow" -msgstr "ページ番号が溢れました" - -#: src/pr.c:2385 -#, c-format -msgid "Page %" -msgstr "% ページ" - -#: src/pr.c:2757 -msgid "Paginate or columnate FILE(s) for printing.\n" -msgstr "印字のために、ページ付けや段組を行ないます。\n" - -#: src/pr.c:2763 -msgid "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" begin [stop] printing with page FIRST_[LAST_]PAGE\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" output COLUMN columns and print columns down,\n" -" unless -a is used. Balance number of lines in the\n" -" columns on each page\n" -msgstr "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" FIRST_PAGE から印字を開始し LAST_PAGE までを印字する\n" -" LAST_PAGE を省略した場合, 最後まで印字する\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" -a を使用しない限り、 COLUMN 段の段組を生成し、段の下方に\n" -" 向けて出力する。ページ毎にカラム内の行数を調整する\n" - -#: src/pr.c:2771 -msgid "" -" -a, --across print columns across rather than down, used together\n" -" with -COLUMN\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" use hat notation (^G) and octal backslash notation\n" -" -d, --double-space\n" -" double space the output\n" -msgstr "" -" -a, --across 各行を段組の横方向へ順に出力する。-COLUMN オプションと共に\n" -" 使用する\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" 制御文字にハットをつけ (例: ^G)、その他の印字不能な文字\n" -" にはバックスラッシュと 8 進数で表示する\n" -" -d, --double-space\n" -" 行間に空行を挿入する\n" - -#: src/pr.c:2779 -msgid "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" use FORMAT for the header date\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" expand input CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" use form feeds instead of newlines to separate pages\n" -" (by a 3-line page header with -F or a 5-line header\n" -" and trailer without -F)\n" -msgstr "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" ヘッダの日付の形式として FORMAT を用いる\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" 入力された CHAR を幅 WIDTH の空白に拡げる\n" -" CHAR, WIDTH の指定がなければ CHAR は TAB, \n" -" WIDTH は 8 に変更\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" 改ページの際に改行ではなく、改ページコードを使用\n" -" (-f と共に 3 行分、 -f を指定しない場合 5 行分のヘッダを出力)\n" - -#: src/pr.c:2789 -msgid "" -" -h, --header=HEADER\n" -" use a centered HEADER instead of filename in page header,\n" -" -h \"\" prints a blank line, don't use -h\"\"\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" replace spaces with CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -J, --join-lines merge full lines, turns off -W line truncation, no column\n" -" alignment, --sep-string[=STRING] sets separators\n" -msgstr "" -" -h, --header=HEADER\n" -" ページヘッダとしてファイル名の代わりに中央に配置した HEADER を使用\n" -" する。 -h \"\" は空行を表示する。 -h\"\" を使用してはならない\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" スペースをタブ幅 WIDTH (8) の CHAR (TAB) で置換する\n" -" -J, --join-lines 全ての行を併合し、-W による行切り詰めをオフ、列配置を無効、区切り\n" -" 文字を --sep-string[=STRING] に設定する\n" - -#: src/pr.c:2798 -msgid "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" set the page length to PAGE_LENGTH (66) lines\n" -" (default number of lines of text 56, and with -F 63)\n" -" -m, --merge print all files in parallel, one in each column,\n" -" truncate lines, but join lines of full length with -J\n" -msgstr "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" 1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは\n" -" 56 行で、 -F を使用したときは 63 行)\n" -" -m, --merge 全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、\n" -" -J オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。\n" - -#: src/pr.c:2805 -msgid "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" number lines, use DIGITS (5) digits, then SEP (TAB),\n" -" default counting starts with 1st line of input file\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" start counting with NUMBER at 1st line of first\n" -" page printed (see +FIRST_PAGE)\n" -msgstr "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" 行番号を付ける。その際には DIGITS (5) 桁とし、その後\n" -" に SEP (TAB) を使用する。デフォルトでは入力ファイルの\n" -" 1 行目から数え始める\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" 表示した最初のページの 1 行目を NUMBER として数え始め\n" -" る (+FIRST_PAGE を参照)\n" - -#: src/pr.c:2813 -msgid "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" offset each line with MARGIN (zero) spaces, do not\n" -" affect -w or -W, MARGIN will be added to PAGE_WIDTH\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" omit warning when a file cannot be opened\n" -msgstr "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" 各行のオフセットを MARGIN (zero) 個のスペースとする。\n" -" -w または -W には影響しない。 MARGIN は PAGE_WIDTH に\n" -" 加算される\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" ファイルを開けなかったときに警告を表示しない\n" - -#: src/pr.c:2820 -msgid "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" separate columns by a single character, default for CHAR\n" -" is the character without -w and 'no char' with -w\n" -" -s[CHAR] turns off line truncation of all 3 column\n" -" options (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) except -w is set\n" -msgstr "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" 列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。-w を併せて指定しない\n" -" 場合、CHAR のデフォルトは 文字となる。-w を併せて指定し\n" -" た場合、'文字なし' となる。-s[CHAR] は全ての 3 列オプション\n" -" (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) で -w を指定している場合を除き切り詰\n" -" めが無効となる\n" - -#: src/pr.c:2827 -msgid "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" separate columns by STRING,\n" -" without -S: Default separator with -J and \n" -" otherwise (same as -S\" \"), no effect on column options\n" -" -t, --omit-header omit page headers and trailers\n" -msgstr "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" STRING によって列を区切る。\n" -" -S なしで -J を指定した場合、デフォルトの区切り文字は で、\n" -" それ以外の場合、区切り文字は (-S\" \" と同じ) である。\n" -" 列オプションには影響を及ぼさない\n" -" -t, --omit-header ページのヘッダーとフッターを表示しない\n" - -#: src/pr.c:2834 -msgid "" -" -T, --omit-pagination\n" -" omit page headers and trailers, eliminate any pagination\n" -" by form feeds set in input files\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" use octal backslash notation\n" -" -w, --width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters for\n" -" multiple text-column output only, -s[char] turns off (72)\n" -msgstr "" -" -T, --omit-pagination\n" -" ヘッダや本文の余白を省略し、入力ファイル中の改ページを\n" -" 無視する\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" バックスラッシュ(\\) エスケープの 8 進数表記を使用する\n" -" -w PAGE_WIDTH, --width=PAGE_WIDTH\n" -" 複数列の出力時のみページ幅を PAGE_WIDTH (72)\n" -" 文字に設定する。 -s[char] は無効になる\n" - -#: src/pr.c:2844 -msgid "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters always,\n" -" truncate lines, except -J option is set, no interference\n" -" with -S or -s\n" -msgstr "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" -J オプションを併せて指定しない場合、ページ幅を常に \n" -" PAGE_WIDTH (72) 文字に設定し、行を切り詰める。-S ま\n" -" たは -s オプションには影響しない\n" - -#: src/pr.c:2852 -msgid "" -"\n" -"-t is implied if PAGE_LENGTH <= 10. With no FILE, or when FILE is -, read\n" -"standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"PAGE_LENGTH <= 10 の場合は -t が暗黙的に利用されます。FILE を指定しないか、 FILE\n" -"が - の時は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/printenv.c:62 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"Print the values of the specified environment VARIABLE(s).\n" -"If no VARIABLE is specified, print name and value pairs for them all.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"指定した環境変数 VARIABLE の値を表示します。VARIABLE を指定しない場合は全ての\n" -"環境変数の名前と値を表示します。\n" -"\n" - -#: src/printenv.c:69 -msgid " -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -msgstr " -0, --null 出力行の最後に改行文字ではなく NULL 文字を付加する\n" - -#: src/printf.c:79 -#, c-format -msgid "warning: %s: character(s) following character constant have been ignored" -msgstr "警告: %s: 文字定数の後の文字が無視されました" - -#: src/printf.c:88 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/printf.c:93 -msgid "" -"Print ARGUMENT(s) according to FORMAT, or execute according to OPTION:\n" -"\n" -msgstr "" -"ARGUMENT を FORMAT に従って表示するか OPTION に従って実行します:\n" -"\n" - -#: src/printf.c:99 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output as in C printf. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\\" double quote\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT によって C 言語の printf のように出力形式を制御します。解釈される\n" -"文字列は次の通りです: \n" -"\n" -" \\\" ダブルクォーテーション\n" - -#: src/printf.c:117 -msgid "" -" \\NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -" \\uHHHH Unicode (ISO/IEC 10646) character with hex value HHHH (4 digits)\n" -" \\UHHHHHHHH Unicode character with hex value HHHHHHHH (8 digits)\n" -msgstr "" -" \\NNN 8 進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字)\n" -" \\xHH 16 進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字)\n" -" \\uHHHH 16 進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4文字)\n" -" \\UHHHHHHHH 16 進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n" - -#: src/printf.c:123 -msgid "" -" %% a single %\n" -" %b ARGUMENT as a string with '\\' escapes interpreted,\n" -" except that octal escapes are of the form \\0 or \\0NNN\n" -"\n" -"and all C format specifications ending with one of diouxXfeEgGcs, with\n" -"ARGUMENTs converted to proper type first. Variable widths are handled.\n" -msgstr "" -" %% 単一の % 文字\n" -" %b ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n" -" ただし 8 進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n" -"\n" -"diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n" -"(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n" - -#: src/printf.c:148 -#, c-format -msgid "%s: expected a numeric value" -msgstr "%s: 数値による指定をして下さい" - -#: src/printf.c:150 -#, c-format -msgid "%s: value not completely converted" -msgstr "%s: 値は完全には変換されていません" - -#: src/printf.c:247 src/printf.c:274 -#, c-format -msgid "missing hexadecimal number in escape" -msgstr "エスケープ中に 16 進数の数値がありません" - -#: src/printf.c:286 -#, c-format -msgid "invalid universal character name \\%c%0*x" -msgstr "\\%c%0*x: 無効なユニコード文字名です" - -#: src/printf.c:547 -#, c-format -msgid "invalid field width: %s" -msgstr "無効なフィールド幅です: %s" - -#: src/printf.c:582 -#, c-format -msgid "invalid precision: %s" -msgstr "無効な精度です: %s" - -#: src/printf.c:609 -#, c-format -msgid "%.*s: invalid conversion specification" -msgstr "%.*s: 無効な変換指定です" - -#: src/printf.c:692 -#, c-format -msgid "warning: ignoring excess arguments, starting with %s" -msgstr "警告: %s で始まる余計な引数は無視されます" - -#. TRANSLATORS: Please translate "F. Pinard" to "François Pinard" -#. if "ç" (c-with-cedilla) is available in the translation's character -#. set and encoding. -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/ptx.c:42 -msgid "F. Pinard" -msgstr "F. Pinard" - -#: src/ptx.c:419 -#, c-format -msgid "%s (for regexp %s)" -msgstr "%s (正規表現 %s)" - -#: src/ptx.c:1817 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [INPUT]... (without -G)\n" -" or: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [INPUT]... (-G なし)\n" -"または: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/ptx.c:1821 -msgid "Output a permuted index, including context, of the words in the input files.\n" -msgstr "入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。\n" - -#: src/ptx.c:1827 -msgid "" -" -A, --auto-reference output automatically generated references\n" -" -G, --traditional behave more like System V 'ptx'\n" -" -F, --flag-truncation=STRING use STRING for flagging line truncations\n" -msgstr "" -" -A, --auto-reference 自動生成した参照文を出力する\n" -" -G, --traditional System V の 'ptx' に近い動作を行う\n" -" -F, --flag-truncation=STRING 行の切り詰めの目印に STRING を使用する\n" - -#: src/ptx.c:1832 -msgid "" -" -M, --macro-name=STRING macro name to use instead of 'xx'\n" -" -O, --format=roff generate output as roff directives\n" -" -R, --right-side-refs put references at right, not counted in -w\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP for end of lines or end of sentences\n" -" -T, --format=tex generate output as TeX directives\n" -msgstr "" -" -M, --macro-name=STRING 'xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n" -" -O, --format=roff roff 命令で出力を生成\n" -" -R, --right-side-refs 参照文を右に. ただし -w の勘定には入らない\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP 行末または文末を表現する正規表現を指定\n" -" -T, --format=tex TeX 命令で出力を生成\n" - -#: src/ptx.c:1839 -msgid "" -" -W, --word-regexp=REGEXP use REGEXP to match each keyword\n" -" -b, --break-file=FILE word break characters in this FILE\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case for sorting\n" -" -g, --gap-size=NUMBER gap size in columns between output fields\n" -" -i, --ignore-file=FILE read ignore word list from FILE\n" -" -o, --only-file=FILE read only word list from this FILE\n" -msgstr "" -" -W, --word-regexp=REGEXP キーワードに対して REGEXP で一致を調べる\n" -" -b, --break-file=FILE この FILE 中から単語を分割する文字を取得\n" -" -f, --ignore-case 小文字を大文字に変えて並び替え\n" -" -g, --gap-size=NUMBER 出力のフィールド間の列中の隙間の大きさ\n" -" -i, --ignore-file=FILE FILE から無視する単語一覧を読み込む\n" -" -o, --only-file=FILE この FILE から単語一覧のみを読み込む\n" - -#: src/ptx.c:1847 -msgid "" -" -r, --references first field of each line is a reference\n" -" -t, --typeset-mode - not implemented -\n" -" -w, --width=NUMBER output width in columns, reference excluded\n" -msgstr "" -" -r, --references 各行の第1フィールドを参照文と見なす\n" -" -t, --typeset-mode - 未実装 -\n" -" -w, --width=NUMBER 列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える\n" - -#: src/ptx.c:1854 -msgid "" -"\n" -"With no FILE or if FILE is -, read Standard Input. '-F /' by default.\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE を指定しない、または FILE が - の場合は標準入力から読み込まれます。\n" -"デフォルトでは '-F /' が指定されます。\n" - -#: src/ptx.c:1948 -#, c-format -msgid "invalid gap width: %s" -msgstr "無効な隙間の幅です: %s" - -#: src/pwd.c:57 -msgid "" -"Print the full filename of the current working directory.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の作業ディレクトリのフルパス名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/pwd.c:61 -msgid "" -" -L, --logical use PWD from environment, even if it contains symlinks\n" -" -P, --physical avoid all symlinks\n" -msgstr "" -" -L, --logical 環境から PWD を取得して使用する。シンボリックリンクは\n" -" そのまま使用する\n" -" -P, --physical 全てのシンボリックリンクを辿る\n" - -#: src/pwd.c:166 -#, c-format -msgid "failed to chdir to %s" -msgstr "%s にディレクトリを変更 (chdir) できませんでした" - -#: src/pwd.c:170 src/pwd.c:277 src/split.c:373 -#, c-format -msgid "failed to stat %s" -msgstr "%s の属性情報を取得 (stat) できませんでした" - -#: src/pwd.c:235 -#, c-format -msgid "couldn't find directory entry in %s with matching i-node" -msgstr "%s の中に i ノードが一致しているディレクトリが見つかりません" - -#: src/pwd.c:362 -#, c-format -msgid "ignoring non-option arguments" -msgstr "非オプション引数を無視します" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/readlink.c:32 -msgid "Dmitry V. Levin" -msgstr "Dmitry V. Levin" - -#: src/readlink.c:62 src/realpath.c:71 src/rm.c:135 src/shred.c:147 -#: src/stat.c:1349 src/touch.c:212 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE...\n" - -#: src/readlink.c:63 -msgid "" -"Print value of a symbolic link or canonical file name\n" -"\n" -msgstr "" -"シンボリックリンクの値または正規化されたファイル名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/readlink.c:65 -msgid "" -" -f, --canonicalize canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively;\n" -" all but the last component must exist\n" -" -e, --canonicalize-existing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively,\n" -" all components must exist\n" -msgstr "" -" -f, --canonicalize 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素以外は存在しなければいけ\n" -" ない\n" -" -e, --canonicalize-existing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素も含めて全て存在しなけれ\n" -" ばいけない\n" - -#: src/readlink.c:75 -msgid "" -" -m, --canonicalize-missing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively,\n" -" without requirements on components existence\n" -" -n, --no-newline do not output the trailing delimiter\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent suppress most error messages\n" -" -v, --verbose report error messages\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr "" -" -m, --canonicalize-missing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。要素が存在しなくてもよい\n" -" -n, --no-newline 末尾に区切り文字を出力しない\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する\n" -" -v, --verbose エラーメッセージを報告する\n" -" -z, --zero 出力を改行ではなく NUL で区切る\n" - -#: src/readlink.c:152 -#, c-format -msgid "ignoring --no-newline with multiple arguments" -msgstr "複数の引数の場合には --no-newline を無視します" - -#: src/realpath.c:72 -msgid "" -"Print the resolved absolute file name;\n" -"all but the last component must exist\n" -"\n" -msgstr "" -"展開された絶対パスを表示します。\n" -"最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。\n" -"\n" - -#: src/realpath.c:77 -msgid "" -" -e, --canonicalize-existing all components of the path must exist\n" -" -m, --canonicalize-missing no components of the path need exist\n" -" -L, --logical resolve '..' components before symlinks\n" -" -P, --physical resolve symlinks as encountered (default)\n" -" -q, --quiet suppress most error messages\n" -" --relative-to=FILE print the resolved path relative to FILE\n" -" --relative-base=FILE print absolute paths unless paths below FILE\n" -" -s, --strip, --no-symlinks don't expand symlinks\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -"\n" -msgstr "" -" -e, --canonicalize-existing パスの構成要素が全て存在していなければならない\n" -" -m, --canonicalize-missing パスの構成要素が存在している必要はない\n" -" -L, --logical シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する\n" -" -P, --physical 遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト)\n" -" -q, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" --relative-to=FILE FILE から見た相対パスを表示する\n" -" --relative-base=FILE FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する\n" -" -s, --strip, --no-symlinks シンボリックリンクを展開しない\n" -" -z, --zero 出力を改行でなく NUL で区切る\n" -"\n" - -#: src/relpath.c:130 -msgid "generating relative path" -msgstr "相対パスの生成時" - -#: src/remove.c:273 -#, c-format -msgid "%s: descend into write-protected directory %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたディレクトリ %s 配下を削除しますか? " - -#: src/remove.c:274 -#, c-format -msgid "%s: descend into directory %s? " -msgstr "%s: ディレクトリ %s 配下に入りますか? " - -#. TRANSLATORS: You may find it more convenient to -#. translate "%s: remove %s (write-protected) %s? " -#. instead. It should avoid grammatical problems -#. with the output of file_type. -#: src/remove.c:290 -#, c-format -msgid "%s: remove write-protected %s %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたファイル %s %s を削除しますか?" - -#: src/remove.c:291 -#, c-format -msgid "%s: remove %s %s? " -msgstr "%s: %s %s を削除しますか? " - -#: src/remove.c:374 -#, c-format -msgid "removed directory: %s\n" -msgstr "ディレクトリを削除しました: %s\n" - -#: src/remove.c:444 -#, c-format -msgid "cannot remove directory: %s" -msgstr "ディレクトリを削除できません: %s" - -#: src/remove.c:500 -#, c-format -msgid "skipping %s, since it's on a different device" -msgstr "異なるデバイス上にあるため %s をスキップします" - -#: src/remove.c:520 -#, c-format -msgid "traversal failed: %s" -msgstr "横断失敗: %s" - -#: src/remove.c:526 -#, c-format -msgid "" -"unexpected failure: fts_info=%d: %s\n" -"please report to %s" -msgstr "" -"予期しないエラー: fts_info=%d: %s\n" -"%s に報告してください" - -#: src/rm.c:119 -#, c-format -msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n" -msgstr "ファイル %3$s を削除するためには '%1$s ./%2$s' を行ってください。\n" - -#: src/rm.c:136 -msgid "" -"Remove (unlink) the FILE(s).\n" -"\n" -" -f, --force ignore nonexistent files and arguments, never prompt\n" -" -i prompt before every removal\n" -msgstr "" -"FILE を削除 (unlink) します。\n" -"\n" -" -f, --force 存在しないファイルを無視する。確認も行わない\n" -" -i 削除の前に確認を行う\n" - -#: src/rm.c:142 -msgid "" -" -I prompt once before removing more than three files, or\n" -" when removing recursively. Less intrusive than -i,\n" -" while still giving protection against most mistakes\n" -" --interactive[=WHEN] prompt according to WHEN: never, once (-I), or\n" -" always (-i). Without WHEN, prompt always\n" -msgstr "" -" -I 3 個を超えるファイルを削除するか、ディレクトリを再帰的に\n" -" 削除する場合は確認をする。多くの間違いを防ぎながらも\n" -" -i よりは確認回数が少なくなる\n" -" --interactive[=WHEN] WHEN に指定した時に確認を行う。WHEN は次の通り:\n" -" never, once (-I) または always (-i)。WHEN を省略した\n" -" 場合は always とみなす\n" - -#: src/rm.c:149 -msgid "" -" --one-file-system when removing a hierarchy recursively, skip any\n" -" directory that is on a file system different from\n" -" that of the corresponding command line argument\n" -msgstr "" -" --one-file-system 階層を再帰的に削除するときに、コマンドライン引数と\n" -" 異なったファイルシステムにあるディレクトリをス\n" -" キップする\n" - -#: src/rm.c:154 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially\n" -" --preserve-root do not remove '/' (default)\n" -" -r, -R, --recursive remove directories and their contents recursively\n" -" -d, --dir remove empty directories\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別なものとして扱わない\n" -" --preserve-root '/' を削除しない (デフォルト)\n" -" -r, -R, --recursive ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n" -" -d, --dir 空のディレクトリを削除する\n" -" -v, --verbose 何を行っているかを表示する\n" - -#: src/rm.c:163 -msgid "" -"\n" -"By default, rm does not remove directories. Use the --recursive (-r or -R)\n" -"option to remove each listed directory, too, along with all of its contents.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは rm はディレクトリを削除しません。ディレクトリをその中身全てを\n" -"含めて削除するときには --recursive (-r または -R) オプションを使用してください。\n" - -#: src/rm.c:168 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n" -"use one of these commands:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" -msgstr "" -"\n" -"'-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '-foo' というファイルなら\n" -"こういうコマンドを使いましょう:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" - -#: src/rm.c:177 -msgid "" -"\n" -"Note that if you use rm to remove a file, it might be possible to recover\n" -"some of its contents, given sufficient expertise and/or time. For greater\n" -"assurance that the contents are truly unrecoverable, consider using shred.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルの削除に rm を使った場合、十分な専門性と時間があれば、ファイル内容\n" -"の一部を復元できるかもしれないということには留意してください。もしファイル\n" -"内容を本当に復元不可能にする保証を得たければ、shred の利用を考えてください。\n" - -#: src/rm.c:342 -#, c-format -msgid "%s: remove all arguments recursively? " -msgstr "%s: 全ての引数を再帰的に削除しますか? " - -#: src/rm.c:343 -#, c-format -msgid "%s: remove all arguments? " -msgstr "%s: 全ての引数を削除しますか? " - -#: src/rmdir.c:134 src/rmdir.c:233 -#, c-format -msgid "removing directory, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を削除しています" - -#: src/rmdir.c:148 -#, c-format -msgid "failed to remove directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s の削除に失敗しました" - -#: src/rmdir.c:165 -msgid "" -"Remove the DIRECTORY(ies), if they are empty.\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ignore each failure that is solely because a directory\n" -" is non-empty\n" -msgstr "" -"中身が空のディレクトリ DIRECTORY を削除します。\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、\n" -" そのエラーだけを無視する\n" - -#: src/rmdir.c:172 -msgid "" -" -p, --parents remove DIRECTORY and its ancestors; e.g., 'rmdir -p a/b/c' is\n" -" similar to 'rmdir a/b/c a/b a'\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every directory processed\n" -msgstr "" -" -p, --parents DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば \n" -" 'rmdir -p a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n" -" -v, --verbose ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する\n" - -#: src/rmdir.c:242 -#, c-format -msgid "failed to remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/runcon.c:83 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -" or: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" -msgstr "" -"使用法: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -"または: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" - -#: src/runcon.c:87 -msgid "" -"Run a program in a different security context.\n" -"With neither CONTEXT nor COMMAND, print the current security context.\n" -msgstr "" -"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n" -"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキスト\n" -"を表示します。\n" - -#: src/runcon.c:94 -msgid "" -" CONTEXT Complete security context\n" -" -c, --compute compute process transition context before modifying\n" -" -t, --type=TYPE type (for same role as parent)\n" -" -u, --user=USER user identity\n" -" -r, --role=ROLE role\n" -" -l, --range=RANGE levelrange\n" -"\n" -msgstr "" -" CONTEXT 完全なセキュリティコンテキスト\n" -" -c, --compute 修正前にコンテキスト移行処理を計算する\n" -" -t, --type=TYPE タイプ (親のロールと同じにするために使用する)\n" -" -u, --user=USER ユーザ識別情報\n" -" -r, --role=ROLE ロール\n" -" -l, --range=RANGE レバレッジ\n" -"\n" - -#: src/runcon.c:144 -#, c-format -msgid "multiple roles" -msgstr "複数のロール" - -#: src/runcon.c:149 -#, c-format -msgid "multiple types" -msgstr "複数のタイプ" - -#: src/runcon.c:154 -#, c-format -msgid "multiple users" -msgstr "複数のユーザ" - -#: src/runcon.c:159 -#, c-format -msgid "multiple levelranges" -msgstr "複数のレバレッジ" - -#: src/runcon.c:177 src/runcon.c:213 -#, c-format -msgid "failed to get current context" -msgstr "現在のコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/runcon.c:187 -#, c-format -msgid "you must specify -c, -t, -u, -l, -r, or context" -msgstr "-c, -t, -u, -l, -r, またはコンテキストを指定しなければいけません" - -#: src/runcon.c:195 -#, c-format -msgid "no command specified" -msgstr "コマンドが指定されていません" - -#: src/runcon.c:201 -#, c-format -msgid "%s may be used only on a SELinux kernel" -msgstr "%s は SELinux kernel でのみ使用できます" - -#: src/runcon.c:227 -#, c-format -msgid "failed to compute a new context" -msgstr "新しいコンテキストを計算できませんでした" - -#: src/runcon.c:241 -#, c-format -msgid "failed to set new user %s" -msgstr "新しいユーザ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:243 -#, c-format -msgid "failed to set new type %s" -msgstr "新しいタイプ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:245 -#, c-format -msgid "failed to set new range %s" -msgstr "新しいレンジ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:247 -#, c-format -msgid "failed to set new role %s" -msgstr "新しいロール %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:255 -#, c-format -msgid "unable to set security context %s" -msgstr "セキュリティコンテキスト %s を設定できません" - -#: src/seq.c:68 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" - -#: src/seq.c:73 -msgid "Print numbers from FIRST to LAST, in steps of INCREMENT.\n" -msgstr "FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n" - -#: src/seq.c:79 -msgid "" -" -f, --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT\n" -" -s, --separator=STRING use STRING to separate numbers (default: \\n)\n" -" -w, --equal-width equalize width by padding with leading zeroes\n" -msgstr "" -" -f, --format=FORMAT printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する\n" -" -s, --separator=STRING 数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: \\n)\n" -" -w, --equal-width 先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする\n" - -#: src/seq.c:86 -msgid "" -"\n" -"If FIRST or INCREMENT is omitted, it defaults to 1. That is, an\n" -"omitted INCREMENT defaults to 1 even when LAST is smaller than FIRST.\n" -"FIRST, INCREMENT, and LAST are interpreted as floating point values.\n" -"INCREMENT is usually positive if FIRST is smaller than LAST, and\n" -"INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST.\n" -msgstr "" -"\n" -"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よって\n" -"INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1に\n" -"なります。FIRST、 INCREMENT および LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n" -"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。また、\n" -"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n" - -#: src/seq.c:94 -msgid "" -"FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n" -"it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n" -"decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise.\n" -msgstr "" -"FORMAT は 'double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。\n" -"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場合、\n" -"デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。それ以外の場合は %g になります。\n" - -#: src/seq.c:140 -#, c-format -msgid "invalid floating point argument: %s" -msgstr "引数の浮動小数が無効です: %s" - -#: src/seq.c:232 -#, c-format -msgid "format %s has unknown %%%c directive" -msgstr "FORMAT %s に不明な %%%c 指定があります" - -#: src/seq.c:555 -#, c-format -msgid "format string may not be specified when printing equal width strings" -msgstr "等しい幅の文字列を表示するときに FORMAT 文字列を指定できないかもしれません" - -#: src/setuidgid.c:49 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... USER COMMAND [ARGUMENT]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... USER COMMAND [ARGUMENT]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/setuidgid.c:55 -msgid "" -"Drop any supplemental groups, assume the user-ID and group-ID of the specified\n" -"USER (numeric ID or user name), and run COMMAND with any specified ARGUMENTs.\n" -"Exit with status 111 if unable to assume the required user and group ID.\n" -"Otherwise, exit with the exit status of COMMAND.\n" -"This program is useful only when run by root (user ID zero).\n" -"\n" -msgstr "" -"補助グループの権限を無くし、ユーザID およびグループ ID を指定した USER (数値\n" -"でのID またはユーザ名) のものとして COMMAND を 指定した引数 ARGUMENT で実行\n" -"します。終了ステータスはユーザIDおよびグループIDが使用できない場合は 111 です。\n" -"それ以外の場合、終了ステータスは COMMAND の終了ステータスになります。\n" -"このプログラムは root (ユーザID が 0) で実行した場合にのみ役に立ちます。\n" -"\n" - -#: src/setuidgid.c:64 -msgid "" -" -g GID[,GID1...] also set the primary group-ID to the numeric GID, and\n" -" (if specified) supplemental group IDs to GID1, ...\n" -msgstr "" -" -g GID[,GID1...] 主グループ ID を数値 GID に設定する。追加グループ ID を\n" -" GID1, ... に設定する (指定されていた場合)\n" - -#: src/setuidgid.c:162 -#, c-format -msgid "unknown user-ID: %s" -msgstr "不明なユーザ ID です: %s" - -#: src/setuidgid.c:173 -#, c-format -msgid "to use user-ID %s you need to use -g too" -msgstr "ユーザ ID %s を使用する場合には -g も使用する必要があります" - -#: src/setuidgid.c:190 -#, c-format -msgid "failed to set supplemental group(s)" -msgstr "追加グループの設定に失敗しました" - -#: src/setuidgid.c:200 -#, c-format -msgid "cannot set group-ID to %lu" -msgstr "グループ ID を %lu に設定できません" - -#: src/setuidgid.c:204 -#, c-format -msgid "cannot set user-ID to %lu" -msgstr "ユーザ ID を %lu に設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/shred.c:74 -msgid "Colin Plumb" -msgstr "Colin Plumb" - -#: src/shred.c:148 -msgid "" -"Overwrite the specified FILE(s) repeatedly, in order to make it harder\n" -"for even very expensive hardware probing to recover the data.\n" -msgstr "" -"指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも\n" -"データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。\n" - -#: src/shred.c:155 -#, c-format -msgid "" -" -f, --force change permissions to allow writing if necessary\n" -" -n, --iterations=N overwrite N times instead of the default (%d)\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -s, --size=N shred this many bytes (suffixes like K, M, G accepted)\n" -msgstr "" -" -f, --force 書き込みができるように必要に応じてアクセス権限を変更する\n" -" -n, --iterations=N N 回上書きを繰り返す (デフォルト: %d 回)\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -s, --size=N N で指定したバイト数 shred を行う (接尾辞として K, M, G など\n" -" が使用可能)\n" - -#: src/shred.c:161 -msgid "" -" -u, --remove truncate and remove file after overwriting\n" -" -v, --verbose show progress\n" -" -x, --exact do not round file sizes up to the next full block;\n" -" this is the default for non-regular files\n" -" -z, --zero add a final overwrite with zeros to hide shredding\n" -msgstr "" -" -u, --remove 上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う\n" -" -v, --verbose 進行状況を表示する\n" -" -x, --exact ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。\n" -" 通常ファイル以外ではこれがデフォルトの動作\n" -" -z, --zero shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする\n" - -#: src/shred.c:170 -msgid "" -"\n" -"If FILE is -, shred standard output.\n" -"\n" -"Delete FILE(s) if --remove (-u) is specified. The default is not to remove\n" -"the files because it is common to operate on device files like /dev/hda,\n" -"and those files usually should not be removed. When operating on regular\n" -"files, most people use the --remove option.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE が - の場合、標準出力を shred します。\n" -"\n" -"--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。/dev/hda のような\n" -"デバイスファイルを操作するのが一般的であり、それらのファイルは通常削除す\n" -"るべきではないため、デフォルトではファイルを削除しません。通常ファイルを\n" -"操作する時は、ほとんどの人が --remove オプションを使用します。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:180 -msgid "" -"CAUTION: Note that shred relies on a very important assumption:\n" -"that the file system overwrites data in place. This is the traditional\n" -"way to do things, but many modern file system designs do not satisfy this\n" -"assumption. The following are examples of file systems on which shred is\n" -"not effective, or is not guaranteed to be effective in all file system modes:\n" -"\n" -msgstr "" -"警告: shred は非常に重要な仮定に基づいていることに注意してください。\n" -"ファイルシステムはデータが存在する場所に上書きするということです。これ\n" -"は伝統的な方法ですが、近年設計された多くのファイルシステムではこの仮定\n" -"は満たされません。下記に挙げるのは shred があまり効果的では無いか、全て\n" -"のモードで shred が効果的であることを保証できないファイルシステムの例です。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:188 -msgid "" -"* log-structured or journaled file systems, such as those supplied with\n" -"AIX and Solaris (and JFS, ReiserFS, XFS, Ext3, etc.)\n" -"\n" -"* file systems that write redundant data and carry on even if some writes\n" -"fail, such as RAID-based file systems\n" -"\n" -"* file systems that make snapshots, such as Network Appliance's NFS server\n" -"\n" -msgstr "" -"* ログ構造またはジャーナリングファイルシステム。AIX や Solaris (および JFS,\n" -" ReiserFS, XFS, Ext3 など) で提供されている\n" -"* 冗長データを書き込み、数回の書き込み失敗が発生しても使用を続けられるファイル\n" -" システム。RAID ベースのファイルシステムなど\n" -"* Network Appliance の NFS サーバなどスナップショットを作成するファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:198 -msgid "" -"* file systems that cache in temporary locations, such as NFS\n" -"version 3 clients\n" -"\n" -"* compressed file systems\n" -"\n" -msgstr "" -"* 一時領域にキャッシュを作成するファイルシステム。 NFS バージョン 3 \n" -" クライアントなど\n" -"\n" -"* 圧縮ファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:205 -msgid "" -"In the case of ext3 file systems, the above disclaimer applies\n" -"(and shred is thus of limited effectiveness) only in data=journal mode,\n" -"which journals file data in addition to just metadata. In both the\n" -"data=ordered (default) and data=writeback modes, shred works as usual.\n" -"Ext3 journaling modes can be changed by adding the data=something option\n" -"to the mount options for a particular file system in the /etc/fstab file,\n" -"as documented in the mount man page (man mount).\n" -"\n" -msgstr "" -"ext3 ファイルシステムの場合は、上記の制限事項 (および shred の効果が限定的\n" -"になってしまうこと) は data=journal モードの時のみ発生します。このときは\n" -"メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=ordered\n" -"(デフォルト) および data=writeback モードの場合、shred は通常通り動作します。\n" -"ext3 のジャーナルモードは mount のオプションに data=... オプションを与える\n" -"ことによって変更されます。ファイルシステムのオプションは /etc/fstab ファイル\n" -"に記述されます。詳細はマニュアル (man mount) に記述されています。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:215 -msgid "" -"In addition, file system backups and remote mirrors may contain copies\n" -"of the file that cannot be removed, and that will allow a shredded file\n" -"to be recovered later.\n" -msgstr "" -"加えて、ファイルシステムのバックアップおよびリモートミラーに削除できない\n" -"ファイルのコピーが含まれている場合があります。これにより shred したファイル\n" -"が後で復元できるかもしれません。\n" - -#: src/shred.c:295 -#, c-format -msgid "%s: fdatasync failed" -msgstr "%s: ファイルデータ同期 (fdatasync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:306 -#, c-format -msgid "%s: fsync failed" -msgstr "%s: ファイル同期 (fsync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:383 -#, c-format -msgid "%s: cannot rewind" -msgstr "%s: 巻き戻しできません" - -#: src/shred.c:402 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)..." -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)..." - -#: src/shred.c:452 -#, c-format -msgid "%s: error writing at offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s で書き込みエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:470 -#, c-format -msgid "%s: lseek failed" -msgstr "%s: ファイル走査 (lseek) に失敗しました" - -#: src/shred.c:481 -#, c-format -msgid "%s: file too large" -msgstr "%s: ファイルが大きすぎます" - -#: src/shred.c:504 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s" - -#: src/shred.c:520 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" - -#: src/shred.c:767 -#, c-format -msgid "%s: fstat failed" -msgstr "%s: ファイル状態取得 (fstat) に失敗しました" - -#: src/shred.c:778 -#, c-format -msgid "%s: invalid file type" -msgstr "%s: 無効なファイルの種類です" - -#: src/shred.c:797 -#, c-format -msgid "%s: file has negative size" -msgstr "%s: ファイルが負の大きさになっています" - -#: src/shred.c:864 src/sort.c:932 src/split.c:378 -#, c-format -msgid "%s: error truncating" -msgstr "%s: ファイル切り詰め時にエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:880 -#, c-format -msgid "%s: fcntl failed" -msgstr "%s: ファイル記述子操作 (fcntl) に失敗しました" - -#: src/shred.c:885 -#, c-format -msgid "%s: cannot shred append-only file descriptor" -msgstr "%s: 追加用ファイル記述子には shred できません" - -#: src/shred.c:967 -#, c-format -msgid "%s: removing" -msgstr "%s: 削除しています" - -#: src/shred.c:991 -#, c-format -msgid "%s: renamed to %s" -msgstr "%s: %s に名前が変更されました" - -#: src/shred.c:1013 -#, c-format -msgid "%s: failed to remove" -msgstr "%s: 削除に失敗しました" - -#: src/shred.c:1017 -#, c-format -msgid "%s: removed" -msgstr "%s: 削除しました" - -#: src/shred.c:1024 src/shred.c:1067 -#, c-format -msgid "%s: failed to close" -msgstr "%s: 閉じるのに失敗しました" - -#: src/shred.c:1060 -#, c-format -msgid "%s: failed to open for writing" -msgstr "%s: 書き込み用に開くことに失敗しました" - -#: src/shred.c:1125 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of passes" -msgstr "%s: 無効な繰り返し回数です" - -#: src/shred.c:1134 src/shuf.c:290 src/sort.c:4441 -#, c-format -msgid "multiple random sources specified" -msgstr "複数のランダムソースが指定されました" - -#: src/shred.c:1148 -#, c-format -msgid "%s: invalid file size" -msgstr "%s: 無効なファイルサイズです" - -#: src/shuf.c:48 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -" or: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -" or: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"または: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -"または: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" - -#: src/shuf.c:54 -msgid "Write a random permutation of the input lines to standard output.\n" -msgstr "入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。\n" - -#: src/shuf.c:60 -msgid "" -" -e, --echo treat each ARG as an input line\n" -" -i, --input-range=LO-HI treat each number LO through HI as an input line\n" -" -n, --head-count=COUNT output at most COUNT lines\n" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -e, --echo 各 ARG を入力行として扱う\n" -" -i, --input-range=LO-HI LO から HI までの各数を入力行として扱う\n" -" -n, --head-count=COUNT 最大 COUNT 行まで出力する\n" -" -o, --output=FILE 結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -z, --zero-terminated 行末を改行文字ではなく NULL 文字にする\n" - -#: src/shuf.c:244 -#, c-format -msgid "multiple -i options specified" -msgstr "複数の -i オプションが指定されています" - -#: src/shuf.c:264 -#, c-format -msgid "invalid input range %s" -msgstr "%s: 無効な入力範囲です" - -#: src/shuf.c:277 -#, c-format -msgid "invalid line count %s" -msgstr "%s: 無効な行数です" - -#: src/shuf.c:284 src/sort.c:4435 -#, c-format -msgid "multiple output files specified" -msgstr "複数の出力ファイルが指定されています" - -#: src/shuf.c:310 -#, c-format -msgid "cannot combine -e and -i options" -msgstr "-e と -i オプションを同時に使用することはできません" - -#: src/sleep.c:44 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -" or: %s OPTION\n" -"Pause for NUMBER seconds. SUFFIX may be 's' for seconds (the default),\n" -"'m' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days. Unlike most implementations\n" -"that require NUMBER be an integer, here NUMBER may be an arbitrary floating\n" -"point number. Given two or more arguments, pause for the amount of time\n" -"specified by the sum of their values.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -"または: %s OPTION\n" -"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、\n" -"時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。\n" -"多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。\n" -"2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。\n" -"\n" - -#: src/sleep.c:135 src/timeout.c:320 -#, c-format -msgid "invalid time interval %s" -msgstr "%s: 無効な時間間隔です" - -#: src/sleep.c:146 src/tail.c:1219 -#, c-format -msgid "cannot read realtime clock" -msgstr "実時間の時計を読み取ることができません" - -#: src/sort.c:399 -msgid "Write sorted concatenation of all FILE(s) to standard output.\n" -msgstr "" -"ファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。入力ファイルが複数の場合、\n" -"連結して出力します。\n" - -#: src/sort.c:405 -msgid "" -"Ordering options:\n" -"\n" -msgstr "" -"並び替えオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:409 -msgid "" -" -b, --ignore-leading-blanks ignore leading blanks\n" -" -d, --dictionary-order consider only blanks and alphanumeric characters\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case characters\n" -msgstr "" -" -b, --ignore-leading-blanks 先頭の空白を無視する\n" -" -d, --dictionary-order 空白および英数字のみ含まれていると仮定する\n" -" -f, --ignore-case 大文字・小文字を区別しない\n" - -#: src/sort.c:415 -msgid "" -" -g, --general-numeric-sort compare according to general numerical value\n" -" -i, --ignore-nonprinting consider only printable characters\n" -" -M, --month-sort compare (unknown) < 'JAN' < ... < 'DEC'\n" -msgstr "" -" -g, --general-numeric-sort 一般的な数値として比較を行う\n" -" -i, --ignore-nonprinting 表示可能な文字のみ比較を行う\n" -" -M, --month-sort 月名でソートする。(不明) < 'JAN' < ... < 'DEC' の順\n" - -#: src/sort.c:420 -msgid " -h, --human-numeric-sort compare human readable numbers (e.g., 2K 1G)\n" -msgstr " -h, --human-numeric-sort 人間が読むことができる形式の数値を比較する (例: 2K 1G)\n" - -#: src/sort.c:423 -msgid "" -" -n, --numeric-sort compare according to string numerical value\n" -" -R, --random-sort sort by random hash of keys\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -r, --reverse reverse the result of comparisons\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-sort 文字列を数値とみなして比較する\n" -" -R, --random-sort キーのランダムハッシュ順にソートする\n" -" --random-source=FILE ランダムソースを FILE に設定する\n" -" -r, --reverse 逆順にソートを行う\n" - -#: src/sort.c:429 -msgid "" -" --sort=WORD sort according to WORD:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort natural sort of (version) numbers within text\n" -"\n" -msgstr "" -" --sort=WORD WORD に応じてソートする。WORD の候補は次の通り:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" -"\n" - -#: src/sort.c:437 -msgid "" -"Other options:\n" -"\n" -msgstr "" -"そのほかのオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:441 -msgid "" -" --batch-size=NMERGE merge at most NMERGE inputs at once;\n" -" for more use temp files\n" -msgstr "" -" --batch-size=NMERGE 一度に最大 NMERGE 行、併合を行う。それ以上の場合\n" -" は一時ファイルが使用される\n" - -#: src/sort.c:445 -msgid "" -" -c, --check, --check=diagnose-first check for sorted input; do not sort\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent like -c, but do not report first bad line\n" -" --compress-program=PROG compress temporaries with PROG;\n" -" decompress them with PROG -d\n" -msgstr "" -" -c, --check, --check=diagnose-first 入力がソートされているかを確認する。ソート\n" -" は行わない\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent -c と同様だが、正しくソートされていない最初\n" -" の行を出力しない\n" -" --compress-program=PROG PROG を使用して一時ファイルを圧縮し、PROG -d を\n" -" 使用して展開する\n" - -#: src/sort.c:452 -msgid "" -" --debug annotate the part of the line used to sort,\n" -" and warn about questionable usage to stderr\n" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -msgstr "" -" --debug ソートに使用されている行の一部に注釈をつけて、不確かな\n" -" 使用方法について標準エラー出力に警告を表示する\n" -" --files0-from=F ファイル F に含まれた NULL 文字で区切られた文字列を\n" -" ファイル名として扱い、それらのファイルの中身を入力行\n" -" として読み込む。ファイル F に - を指定した時は、ファ\n" -" イル名を標準入力から読み込む\n" - -#: src/sort.c:459 -msgid "" -" -k, --key=KEYDEF sort via a key; KEYDEF gives location and type\n" -" -m, --merge merge already sorted files; do not sort\n" -msgstr "" -" -k, --key=KEYDEF 指定されたキーでソートする。 KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する\n" -" -m, --merge ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない\n" - -#: src/sort.c:463 -msgid "" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" -s, --stable stabilize sort by disabling last-resort comparison\n" -" -S, --buffer-size=SIZE use SIZE for main memory buffer\n" -msgstr "" -" -o, --output=FILE 結果を標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" -s, --stable 前の比較結果に頼らない安定的な並び替えを行う\n" -" -S, --buffer-size=SIZE 主記憶のバッファの大きさとして SIZE を使用する\n" - -#: src/sort.c:469 -#, c-format -msgid "" -" -t, --field-separator=SEP use SEP instead of non-blank to blank transition\n" -" -T, --temporary-directory=DIR use DIR for temporaries, not $TMPDIR or %s;\n" -" multiple options specify multiple directories\n" -" --parallel=N change the number of sorts run concurrently to N\n" -" -u, --unique with -c, check for strict ordering;\n" -" without -c, output only the first of an equal run\n" -msgstr "" -" -t, --field-separator=SEP フィールド区切り文字として空白の代わりに SEP を使用する\n" -" -T, --temporary-directory=DIR 一時ディレクトリとして $TMPDIR または %s ではなく\n" -" DIR を使用する。オプションを複数指定すると、複数のディ\n" -" レクトリを指定できる\n" -" --parallel=N 同時に実行するソートの数を N に変更する\n" -" -u, --unique -c と併せて使用した場合、厳密に順序を確認する。-c を付け\n" -" ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する\n" - -#: src/sort.c:478 -msgid " -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr " -z, --zero-terminated 文字列の最後に改行でなく NULL 文字を付加する\n" - -#: src/sort.c:483 -msgid "" -"\n" -"KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is a\n" -"field number and C a character position in the field; both are origin 1, and\n" -"the stop position defaults to the line's end. If neither -t nor -b is in\n" -"effect, characters in a field are counted from the beginning of the preceding\n" -"whitespace. OPTS is one or more single-letter ordering options [bdfgiMhnRrV],\n" -"which override global ordering options for that key. If no key is given, use\n" -"the entire line as the key.\n" -"\n" -"SIZE may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -msgstr "" -"\n" -"KEYDEF は F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] の書式で、開始位置と停止位置を指定します。\n" -"F はフィールド番号で、 C はフィールド内の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。\n" -"停止位置はデフォルトでは行末です。-t と -b の両方とも指定がない場合、\n" -"フィールド内の文字は、前にある空白の開始から数えられます。\n" -"OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。\n" -"OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション\n" -"より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。\n" -"\n" -"SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます:\n" - -#: src/sort.c:496 -msgid "" -"% 1% of memory, b 1, K 1024 (default), and so on for M, G, T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -"*** WARNING ***\n" -"The locale specified by the environment affects sort order.\n" -"Set LC_ALL=C to get the traditional sort order that uses\n" -"native byte values.\n" -msgstr "" -"% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (標準)。同様に M, G, T, P, E, Z, T\n" -"なども指定できます。\n" -"\n" -"*** 警告 ***\n" -"環境変数によって指定されたロケールで並び替え順序が変わります。\n" -"本来のバイト単位の値を使用した伝統的な並び替え順にしたい場合、\n" -"LC_ALL=C を指定してください。\n" - -#: src/sort.c:697 -#, c-format -msgid "waiting for %s [-d]" -msgstr "%s [-d] を待っています" - -#: src/sort.c:702 -#, c-format -msgid "%s [-d] terminated abnormally" -msgstr "%s [-d] が異常終了しました" - -#: src/sort.c:856 -#, c-format -msgid "cannot create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s 内に作成できません" - -#: src/sort.c:950 src/sort.c:2025 src/sort.c:3071 src/sort.c:3713 -#: src/sort.c:3804 src/sort.c:3807 -msgid "open failed" -msgstr "オープンに失敗しました" - -#: src/sort.c:970 -msgid "fflush failed" -msgstr "fflush に失敗しました" - -#: src/sort.c:975 src/sort.c:2028 src/sort.c:4706 -msgid "close failed" -msgstr "クローズに失敗しました" - -#: src/sort.c:986 -#, c-format -msgid "dup2 failed" -msgstr "dup2 に失敗しました" - -#: src/sort.c:1103 -#, c-format -msgid "couldn't execute %s" -msgstr "%s を実行することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1110 -msgid "couldn't create temporary file" -msgstr "一時ファイルを作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1149 -#, c-format -msgid "couldn't create process for %s -d" -msgstr "プロセス %s -d を作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1161 -#, c-format -msgid "couldn't execute %s -d" -msgstr "%s -d を実行することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1220 -#, c-format -msgid "warning: cannot remove: %s" -msgstr "待機中: 削除できません: %s" - -#: src/sort.c:1306 -#, c-format -msgid "invalid --%s argument %s" -msgstr "--%s の引数 %s が無効です" - -#: src/sort.c:1309 -#, c-format -msgid "minimum --%s argument is %s" -msgstr "--%s の引数の最小値は %s です。" - -#: src/sort.c:1324 -#, c-format -msgid "--%s argument %s too large" -msgstr "--%s の引数の値 %s は大きすぎます" - -#: src/sort.c:1327 -#, c-format -msgid "maximum --%s argument with current rlimit is %s" -msgstr "現在の rlimit に基づいた --%s の引数の最大値は %s です" - -#: src/sort.c:1409 -#, c-format -msgid "number in parallel must be nonzero" -msgstr "parallel の引数は 0 ではいけません" - -#: src/sort.c:1494 -msgid "stat failed" -msgstr "状態取得 (stat) に失敗しました" - -#: src/sort.c:1755 -msgid "read failed" -msgstr "読み込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2043 -#, c-format -msgid "string transformation failed" -msgstr "文字列の変換に失敗しました" - -#: src/sort.c:2046 -#, c-format -msgid "the untransformed string was %s" -msgstr "変換前の文字列は %s です" - -#: src/sort.c:2209 -#, c-format -msgid "^ no match for key\n" -msgstr "キーに対して ^ が一致しません\n" - -#: src/sort.c:2389 -#, c-format -msgid "obsolescent key %s used; consider %s instead" -msgstr "非推奨なキー %s が使用されています。代わりに %s を使用してください" - -#: src/sort.c:2395 -#, c-format -msgid "key %lu has zero width and will be ignored" -msgstr "キー %lu の幅は 0 のため無視されます" - -#: src/sort.c:2406 -#, c-format -msgid "leading blanks are significant in key %lu; consider also specifying 'b'" -msgstr "キー %lu において先頭の空白類文字は意味を持ちます。'b' も指定することを検討してください" - -#: src/sort.c:2419 -#, c-format -msgid "key %lu is numeric and spans multiple fields" -msgstr "キー %lu が数値のため複数のフィールドに展開されます" - -#: src/sort.c:2451 -#, c-format -msgid "option '-%s' is ignored" -msgid_plural "options '-%s' are ignored" -msgstr[0] "オプション '-%s' は無視されます" - -#: src/sort.c:2457 -#, c-format -msgid "option '-r' only applies to last-resort comparison" -msgstr "オプション '-r' は最後の比較のみに適用されます" - -#: src/sort.c:2731 src/sort.c:2740 -msgid "write failed" -msgstr "書き込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2783 -#, c-format -msgid "%s: %s:%s: disorder: " -msgstr "%s: %s:%s: 順序が不規則: " - -#: src/sort.c:2786 -msgid "standard error" -msgstr "標準エラー" - -#: src/sort.c:3698 -msgid "cannot read" -msgstr "読み込みできません" - -#: src/sort.c:3976 -#, c-format -msgid "%s: invalid field specification %s" -msgstr "%s: 無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/sort.c:3987 -#, c-format -msgid "options '-%s' are incompatible" -msgstr "オプション '-%s' は両立しません" - -#: src/sort.c:4038 -#, c-format -msgid "%s: invalid count at start of %s" -msgstr "%s: %s の開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4295 -msgid "invalid number after '-'" -msgstr "'-' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4302 src/sort.c:4388 src/sort.c:4416 -msgid "invalid number after '.'" -msgstr "'.' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4315 src/sort.c:4421 -msgid "stray character in field spec" -msgstr "フィールド指定に使えない文字があります" - -#: src/sort.c:4362 -#, c-format -msgid "multiple compress programs specified" -msgstr "複数の圧縮プログラムが指定されています" - -#: src/sort.c:4379 -msgid "invalid number at field start" -msgstr "フィールド開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4383 src/sort.c:4411 -msgid "field number is zero" -msgstr "フィールド番号がゼロです" - -#: src/sort.c:4392 -msgid "character offset is zero" -msgstr "文字のオフセットがゼロです" - -#: src/sort.c:4407 -msgid "invalid number after ','" -msgstr "',' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4457 -#, c-format -msgid "empty tab" -msgstr "タブが空です" - -#: src/sort.c:4550 src/wc.c:692 -#, c-format -msgid "cannot read file names from %s" -msgstr "ファイル名を %s から読み込むことが出来ません" - -#: src/sort.c:4572 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid zero-length file name" -msgstr "%s:%lu: 長さが 0 のファイル名は無効です" - -#: src/sort.c:4578 -#, c-format -msgid "no input from %s" -msgstr "%s からの入力がありません" - -#: src/sort.c:4624 -#, c-format -msgid "using %s sorting rules" -msgstr "%s ソートルールを使用しています" - -#: src/sort.c:4627 -#, c-format -msgid "using simple byte comparison" -msgstr "単なるバイト比較を使用しています" - -#: src/sort.c:4658 -#, c-format -msgid "extra operand %s not allowed with -%c" -msgstr "追加のオペランド %s は -%c と併せて使用できません" - -#: src/split.c:187 -#, c-format -msgid "the suffix length needs to be at least %zu" -msgstr "接尾辞の長さは最低 %zu 必要です" - -#: src/split.c:204 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" - -#: src/split.c:208 -msgid "" -"Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default\n" -"size is 1000 lines, and default PREFIX is 'x'. With no INPUT, or when INPUT\n" -"is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"INPUT を PREFIXaa, PREFIXab, ... という固定サイズのファイルに分割します。\n" -"デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は 'x' です。 INPUT\n" -"が指定されないか、INPUT に - を指定した場合は、標準入力から読み込まれます。\n" - -#: src/split.c:216 -#, c-format -msgid "" -" -a, --suffix-length=N generate suffixes of length N (default %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX append an additional SUFFIX to file names.\n" -" -b, --bytes=SIZE put SIZE bytes per output file\n" -" -C, --line-bytes=SIZE put at most SIZE bytes of lines per output file\n" -" -d, --numeric-suffixes[=FROM] use numeric suffixes instead of alphabetic.\n" -" FROM changes the start value (default 0).\n" -" -e, --elide-empty-files do not generate empty output files with '-n'\n" -" --filter=COMMAND write to shell COMMAND; file name is $FILE\n" -" -l, --lines=NUMBER put NUMBER lines per output file\n" -" -n, --number=CHUNKS generate CHUNKS output files. See below\n" -" -u, --unbuffered immediately copy input to output with '-n r/...'\n" -msgstr "" -" -a, --suffix-length=N 接尾辞の長さを N にする (デフォルト: %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX ファイル名に SUFFIX を追加で付加する\n" -" -b, --bytes=SIZE 出力ファイル毎の大きさを SIZE バイトにする\n" -" -C, --line-bytes=SIZE 出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にする\n" -" -d, --numeric-suffixes[=FROM] 接尾辞を英字ではなく数字にする。\n" -" FROM は開始番号を変更する (デフォルトは 0)\n" -" -e, --elide-empty-files '-n' を使用した時に空ファイルを作成しない\n" -" --filter=COMMAND シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する\n" -" -l, --lines=NUMBER 出力ファイル毎の行数を NUMBER 行にする\n" -" -n, --number=CHUNKS 塊 (CHUNKS) 出力ファイルを作成する。下記を参照\n" -" -u, --unbuffered '-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする\n" - -#: src/split.c:229 -msgid "" -" --verbose print a diagnostic just before each\n" -" output file is opened\n" -msgstr "" -" --verbose 各出力ファイルを開く前に診断メッセージを\n" -" 表示する\n" - -#: src/split.c:236 -msgid "" -"\n" -"CHUNKS may be:\n" -"N split into N files based on size of input\n" -"K/N output Kth of N to stdout\n" -"l/N split into N files without splitting lines\n" -"l/K/N output Kth of N to stdout without splitting lines\n" -"r/N like 'l' but use round robin distribution\n" -"r/K/N likewise but only output Kth of N to stdout\n" -msgstr "" -"\n" -"塊 (CHUNKS) には以下を指定できます:\n" -"N 入力サイズに基づいて N 個のファイルに分割する\n" -"K/N N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -"l/N 行内の分割はしないで N 個のファイルに分割する\n" -"l/K/N 行内の分割はしないで N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -"r/N 'l' と同様だがラウンドロビン分割をする\n" -"r/K/N 上記と同様だが N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" - -#: src/split.c:354 -#, c-format -msgid "output file suffixes exhausted" -msgstr "出力ファイルの接尾辞を使い果たしました" - -#: src/split.c:366 -#, c-format -msgid "creating file %s\n" -msgstr "ファイル %s を作成しています\n" - -#: src/split.c:375 -#, c-format -msgid "%s would overwrite input; aborting" -msgstr "%s が入力を上書きしてしまいます。中止します" - -#: src/split.c:391 -#, c-format -msgid "failed to set FILE environment variable" -msgstr "環境変数 FILE の設定に失敗しました" - -#: src/split.c:393 -#, c-format -msgid "executing with FILE=%s\n" -msgstr "FILE=%s で実行しています\n" - -#: src/split.c:395 -#, c-format -msgid "failed to create pipe" -msgstr "パイプの作成に失敗しました" - -#: src/split.c:409 -#, c-format -msgid "closing prior pipe" -msgstr "以前のパイプを閉じています" - -#: src/split.c:411 -#, c-format -msgid "closing output pipe" -msgstr "出力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:415 -#, c-format -msgid "moving input pipe" -msgstr "入力パイプを移動しています" - -#: src/split.c:417 -#, c-format -msgid "closing input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:422 -#, c-format -msgid "failed to run command: \"%s -c %s\"" -msgstr "コマンド実行に失敗しました: \"%s -c %s\"" - -#: src/split.c:428 -#, c-format -msgid "failed to close input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じるのに失敗しました" - -#: src/split.c:464 -#, c-format -msgid "waiting for child process" -msgstr "子プロセスを待機しています" - -#: src/split.c:474 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, signal %s from command: %s" -msgstr "FILE=%s で次のコマンドからシグナル %s を受け取りました: %s" - -#: src/split.c:482 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, exit %d from command: %s" -msgstr "FILE=%s で 次のコマンドが終了ステータス %d で終了しました: %s" - -#: src/split.c:489 src/timeout.c:494 -#, c-format -msgid "unknown status from command (0x%X)" -msgstr "不明なコマンドの終了ステータスです (0x%X)" - -#: src/split.c:1052 -#, c-format -msgid "cannot split in more than one way" -msgstr "複数の分割方法は指定できません" - -#: src/split.c:1065 src/split.c:1205 src/split.c:1376 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of chunks" -msgstr "%s: 無効な塊の数です" - -#: src/split.c:1069 -#, c-format -msgid "%s: invalid chunk number" -msgstr "%s: 無効な塊の番号です" - -#: src/split.c:1119 -#, c-format -msgid "%s: invalid suffix length" -msgstr "%s: 接尾辞の長さが正しくありません" - -#: src/split.c:1144 src/split.c:1152 src/split.c:1175 src/split.c:1180 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of bytes" -msgstr "%s: 無効なバイト数表記です" - -#: src/split.c:1163 src/split.c:1310 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of lines" -msgstr "%s: 無効な行数表記です" - -#: src/split.c:1236 -#, c-format -msgid "line count option -%s%c... is too large" -msgstr "行数を指定するオプション -%s%c が大きすぎます" - -#: src/split.c:1248 -#, c-format -msgid "%s: invalid start value for numerical suffix" -msgstr "%s: 数値の接尾辞の開始値が正しくありません" - -#: src/split.c:1276 -#, c-format -msgid "%s: invalid IO block size" -msgstr "%s: 無効な IO ブロックサイズです" - -#: src/split.c:1297 -#, c-format -msgid "--filter does not process a chunk extracted to stdout" -msgstr "--filter は標準出力に出力された塊を処理しません" - -#: src/split.c:1334 -#, c-format -msgid "numerical suffix start value is too large for the suffix length" -msgstr "数字の接尾辞の開始値が接尾辞の長さに対して長過ぎます" - -#: src/split.c:1369 -#, c-format -msgid "%s: cannot determine file size" -msgstr "%s: ファイルサイズを決定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/stat.c:173 -msgid "Michael Meskes" -msgstr "Michael Meskes" - -#: src/stat.c:857 -#, c-format -msgid "failed to canonicalize %s" -msgstr "%s の正規化に失敗しました" - -#: src/stat.c:1069 -#, c-format -msgid "warning: unrecognized escape '\\%c'" -msgstr "警告: 認識できないエスケープです: '\\%c'" - -#: src/stat.c:1124 -#, c-format -msgid "%s: invalid directive" -msgstr "%s: 無効な指定です" - -#: src/stat.c:1170 -#, c-format -msgid "warning: backslash at end of format" -msgstr "警告: 書式文字列の終端にバックスラッシュがあります" - -#: src/stat.c:1201 -#, c-format -msgid "using %s to denote standard input does not work in file system mode" -msgstr "ファイルシステムモードでは %s を使用して標準入力を指定することはできません" - -#: src/stat.c:1208 -#, c-format -msgid "cannot read file system information for %s" -msgstr "%s に関するファイルシステム情報を読み込むことができません" - -#: src/stat.c:1228 -#, c-format -msgid "cannot stat standard input" -msgstr "標準入力の情報を取得 (stat) することはできません" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' with --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1264 -msgid "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" -msgstr "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1287 -msgid "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" -msgstr "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1297 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1305 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1314 -msgid "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" -msgstr "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1324 -#, c-format -msgid "Context: %C\n" -msgstr "Context: %C\n" - -#: src/stat.c:1332 -msgid "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" -msgstr "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" - -#: src/stat.c:1350 -msgid "Display file or file system status.\n" -msgstr "ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。\n" - -#: src/stat.c:1356 -msgid "" -" -L, --dereference follow links\n" -" -f, --file-system display file system status instead of file status\n" -msgstr "" -" -L, --dereference リンクを辿る\n" -" -f, --file-system ファイル情報の代わりにファイルシステム情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1360 -msgid "" -" -c --format=FORMAT use the specified FORMAT instead of the default;\n" -" output a newline after each use of FORMAT\n" -" --printf=FORMAT like --format, but interpret backslash escapes,\n" -" and do not output a mandatory trailing newline.\n" -" If you want a newline, include \\n in FORMAT\n" -" -t, --terse print the information in terse form\n" -msgstr "" -" -c --format=FORMAT デフォルトの代わりに FORMAT で指定した書式で表示する。\n" -" FORMAT を使用した後には改行文字を毎回出力する\n" -" --printf=FORMAT --format と同様だが、バックスラッシュによるエスケープを\n" -" 解釈し、最後に改行文字を出力しない。改行が必要な場合は\n" -" FORMAT に \\n を含める必要がある\n" -" -t, --terse 簡潔な形式で情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1371 -msgid "" -"\n" -"The valid format sequences for files (without --file-system):\n" -"\n" -" %a access rights in octal\n" -" %A access rights in human readable form\n" -" %b number of blocks allocated (see %B)\n" -" %B the size in bytes of each block reported by %b\n" -" %C SELinux security context string\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルに対して有効なフォーマット列 (--file-system なしの場合) は以下の通りです:\n" -"\n" -" %a アクセス権の 8 進数表記\n" -" %A アクセス権の人間が読める形式での表記\n" -" %b 割り当てられたブロック数 (%B 参照)\n" -" %B %b によって報告された各ブロックの大きさ (バイト単位)\n" -" %C SELinux のセキュリティコンテキスト文字列\n" - -#: src/stat.c:1380 -msgid "" -" %d device number in decimal\n" -" %D device number in hex\n" -" %f raw mode in hex\n" -" %F file type\n" -" %g group ID of owner\n" -" %G group name of owner\n" -msgstr "" -" %d デバイス番号の 10 進数表記\n" -" %D デバイス番号の 16 進数表記\n" -" %f raw モードの 16 進数表記\n" -" %F ファイルの種類\n" -" %g 所有者のグループ ID\n" -" %G 所有者のグループ名\n" - -#: src/stat.c:1388 -msgid "" -" %h number of hard links\n" -" %i inode number\n" -" %m mount point\n" -" %n file name\n" -" %N quoted file name with dereference if symbolic link\n" -" %o optimal I/O transfer size hint\n" -" %s total size, in bytes\n" -" %t major device type in hex\n" -" %T minor device type in hex\n" -msgstr "" -" %h ハードリンクの数\n" -" %i i ノード番号\n" -" %m マウントポイント\n" -" %n ファイル名\n" -" %N クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名\n" -" %o 最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報\n" -" %s 合計サイズ (バイト単位)\n" -" %t メジャーデバイス番号 (16 進数表記)\n" -" %T マイナーデバイス番号 (16 進数表記)\n" - -#: src/stat.c:1399 -msgid "" -" %u user ID of owner\n" -" %U user name of owner\n" -" %w time of file birth, human-readable; - if unknown\n" -" %W time of file birth, seconds since Epoch; 0 if unknown\n" -" %x time of last access, human-readable\n" -" %X time of last access, seconds since Epoch\n" -" %y time of last modification, human-readable\n" -" %Y time of last modification, seconds since Epoch\n" -" %z time of last change, human-readable\n" -" %Z time of last change, seconds since Epoch\n" -"\n" -msgstr "" -" %u 所有者のユーザ ID\n" -" %U 所有者のユーザ名\n" -" %w 最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には -\n" -" %W 最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0\n" -" %x 最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %X 最終アクセス日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %y 最終更新日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Y 最終更新日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %z 最終変更日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Z 最終変更日時 (Epoch からの秒数)\n" -"\n" - -#: src/stat.c:1413 -msgid "" -"Valid format sequences for file systems:\n" -"\n" -" %a free blocks available to non-superuser\n" -" %b total data blocks in file system\n" -" %c total file nodes in file system\n" -" %d free file nodes in file system\n" -" %f free blocks in file system\n" -msgstr "" -"ファイルシステムに対して有効な書式文字列:\n" -"\n" -" %a 特権ユーザ以外が利用可能な空きブロック数\n" -" %b ファイルシステムの合計データブロック数\n" -" %c ファイルシステムの合計ファイルノード数\n" -" %d ファイルシステムの空きファイルノード数\n" -" %f ファイルシステムの空きブロック数\n" - -#: src/stat.c:1422 -msgid "" -" %i file system ID in hex\n" -" %l maximum length of filenames\n" -" %n file name\n" -" %s block size (for faster transfers)\n" -" %S fundamental block size (for block counts)\n" -" %t file system type in hex\n" -" %T file system type in human readable form\n" -msgstr "" -" %i ファイルシステム ID (16 進数表記)\n" -" %l ファイル名の最大長\n" -" %n ファイル名\n" -" %s ブロックサイズ (高速転送用に使用する)\n" -" %S 基本ブロックサイズ (ブロック数を数える際に使用する)\n" -" %t ファイルシステム種別 (16 進数表記)\n" -" %T ファイルシステム種別 (人間が読みやすい表記)\n" - -#: src/stdbuf.c:90 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... COMMAND\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... COMMAND\n" - -#: src/stdbuf.c:91 -msgid "Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams.\n" -msgstr "標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。\n" - -#: src/stdbuf.c:97 -msgid "" -" -i, --input=MODE adjust standard input stream buffering\n" -" -o, --output=MODE adjust standard output stream buffering\n" -" -e, --error=MODE adjust standard error stream buffering\n" -msgstr "" -" -i, --input=MODE 標準入力のバッファ動作を変更する\n" -" -o, --output=MODE 標準出力のバッファ動作を変更する\n" -" -e, --error=MODE 標準エラー出力のバッファ動作を変更する\n" - -#: src/stdbuf.c:104 -msgid "" -"\n" -"If MODE is 'L' the corresponding stream will be line buffered.\n" -"This option is invalid with standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE が 'L' の場合、対応するストリームは行単位でバッファリングされます。\n" -"このオプションは標準入力に対しては無効です。\n" - -#: src/stdbuf.c:107 -msgid "" -"\n" -"If MODE is '0' the corresponding stream will be unbuffered.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。\n" - -#: src/stdbuf.c:110 -msgid "" -"\n" -"Otherwise MODE is a number which may be followed by one of the following:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -"In this case the corresponding stream will be fully buffered with the buffer\n" -"size set to MODE bytes.\n" -msgstr "" -"\n" -"それ以外の場合は MODE に数値を指定します。数値には次の倍数を指定することができます:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y など。\n" -"対応したストリームに MODE バイトのサイズが割り当てられたバッファが設定されます。\n" -"\n" - -#: src/stdbuf.c:116 -msgid "" -"\n" -"NOTE: If COMMAND adjusts the buffering of its standard streams ('tee' does\n" -"for e.g.) then that will override corresponding settings changed by 'stdbuf'.\n" -"Also some filters (like 'dd' and 'cat' etc.) don't use streams for I/O,\n" -"and are thus unaffected by 'stdbuf' settings.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: COMMAND が標準ストリームのバッファリングを調整する場合 (例えば 'tee')、\n" -"'stdbuf' が変更した設定は上書きされます。また、いくつかのフィルタ\n" -"('dd' や 'cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、\n" -"'stdbuf' 設定の影響を受けません。\n" - -#: src/stdbuf.c:226 -#, c-format -msgid "failed to find %s" -msgstr "%s が見つかりませんでした" - -#: src/stdbuf.c:246 src/stdbuf.c:278 -#, c-format -msgid "failed to update the environment with %s" -msgstr "環境を %s に更新することができませんでした" - -#: src/stdbuf.c:320 -#, c-format -msgid "line buffering stdin is meaningless" -msgstr "標準入力に対する行モードのバッファ設定は意味がありません" - -#: src/stty.c:513 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" - -#: src/stty.c:519 -msgid "Print or change terminal characteristics.\n" -msgstr "端末設定の表示、または変更を行います。\n" - -#: src/stty.c:525 -msgid "" -" -a, --all print all current settings in human-readable form\n" -" -g, --save print all current settings in a stty-readable form\n" -" -F, --file=DEVICE open and use the specified DEVICE instead of stdin\n" -msgstr "" -" -a, --all 現在のすべての設定を人間に読める形式で出力する\n" -" -g, --save 現在のすべての設定を stty が解釈できる形式で出力する\n" -" -F, --file=DEVICE 標準入力の代わりに DEVICE で指定されたデバイスを使用する\n" - -#: src/stty.c:532 -msgid "" -"\n" -"Optional - before SETTING indicates negation. An * marks non-POSIX\n" -"settings. The underlying system defines which settings are available.\n" -msgstr "" -"\n" -"SETTING の前に - を付けると、否定を表します。 * (アスタリスク) 表示は POSIX\n" -"に規定されていない設定を表します。使用しているシステムによって利用可能な SETTING\n" -"が決まります。\n" -"\n" - -#: src/stty.c:537 -msgid "" -"\n" -"Special characters:\n" -" * dsusp CHAR CHAR will send a terminal stop signal once input flushed\n" -" eof CHAR CHAR will send an end of file (terminate the input)\n" -" eol CHAR CHAR will end the line\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊文字:\n" -" * dsusp CHAR CHAR は入力が読み込まれると, 端末停止シグナルを送信\n" -" eof CHAR CHAR はファイル終端を送信 (入力の終了)\n" -" eol CHAR CHAR は行末\n" - -#: src/stty.c:544 -msgid "" -" * eol2 CHAR alternate CHAR for ending the line\n" -" erase CHAR CHAR will erase the last character typed\n" -" intr CHAR CHAR will send an interrupt signal\n" -" kill CHAR CHAR will erase the current line\n" -msgstr "" -" * eol2 CHAR 行末を示す別の CHAR\n" -" erase CHAR CHAR は最後にタイプされた文字を削除\n" -" intr CHAR CHAR は割り込みシグナルを送信\n" -" kill CHAR CHAR は現在の行を削除\n" - -#: src/stty.c:550 -msgid "" -" * lnext CHAR CHAR will enter the next character quoted\n" -" quit CHAR CHAR will send a quit signal\n" -" * rprnt CHAR CHAR will redraw the current line\n" -" start CHAR CHAR will restart the output after stopping it\n" -msgstr "" -" * lnext CHAR CHAR は引用された次の文字を入力\n" -" quit CHAR CHAR は終了シグナルを送信\n" -" * rprnt CHAR CHAR は現在の行を再表示\n" -" start CHAR CHAR は停止した出力を再開\n" - -#: src/stty.c:556 -msgid "" -" stop CHAR CHAR will stop the output\n" -" susp CHAR CHAR will send a terminal stop signal\n" -" * swtch CHAR CHAR will switch to a different shell layer\n" -" * werase CHAR CHAR will erase the last word typed\n" -msgstr "" -" stop CHAR CHAR 出力を停止\n" -" susp CHAR CHAR は端末停止シグナルを送信\n" -" * swtch CHAR CHAR は別のシェル層に切り替え\n" -" * werase CHAR CHAR は最後にタイプされた単語を削除\n" - -#: src/stty.c:562 -msgid "" -"\n" -"Special settings:\n" -" N set the input and output speeds to N bauds\n" -" * cols N tell the kernel that the terminal has N columns\n" -" * columns N same as cols N\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊設定:\n" -" N 入出力の速度を N ボーに設定\n" -" * cols N ターミナルが N 桁であることをカーネルに通知\n" -" * columns N cols N と同じ\n" - -#: src/stty.c:569 -msgid "" -" ispeed N set the input speed to N\n" -" * line N use line discipline N\n" -" min N with -icanon, set N characters minimum for a completed read\n" -" ospeed N set the output speed to N\n" -msgstr "" -" ispeed N 入力速度を N に設定\n" -" * line N 回線制御規則 N を使用\n" -" min N -icanon と共に使い, 完全な読込みに対して最低 N 文字を設定\n" -" ospeed N 出力速度を N に設定\n" - -#: src/stty.c:575 -msgid "" -" * rows N tell the kernel that the terminal has N rows\n" -" * size print the number of rows and columns according to the kernel\n" -" speed print the terminal speed\n" -" time N with -icanon, set read timeout of N tenths of a second\n" -msgstr "" -" * rows N タームなるが N 行であることをカーネルに通知\n" -" * size カーネルに対応した行数と桁数を表示\n" -" speed 端末速度を表示\n" -" time N -icanon と共に使い, 読込みのタイムアウトを 10 分の N 秒に設定\n" - -#: src/stty.c:581 -msgid "" -"\n" -"Control settings:\n" -" [-]clocal disable modem control signals\n" -" [-]cread allow input to be received\n" -" * [-]crtscts enable RTS/CTS handshaking\n" -" * [-]cdtrdsr enable DTR/DSR handshaking\n" -" csN set character size to N bits, N in [5..8]\n" -msgstr "" -"\n" -"制御設定:\n" -" [-]clocal モデム制御信号を無効に\n" -" [-]cread 受け取る入力を許可\n" -" * [-]crtscts RTS/CTS ハンドシェイクを有効に\n" -" * [-]cdtrdsr DTR/DSR ハンドシェイクを有効に\n" -" csN 文字の大きさを N ビットに設定, N の範囲は [5..8]\n" - -#: src/stty.c:590 -msgid "" -" [-]cstopb use two stop bits per character (one with '-')\n" -" [-]hup send a hangup signal when the last process closes the tty\n" -" [-]hupcl same as [-]hup\n" -" [-]parenb generate parity bit in output and expect parity bit in input\n" -" [-]parodd set odd parity (or even parity with '-')\n" -msgstr "" -" [-]cstopb 1 文字あたり 2 ストップビットを使用 ('-' 付きの場合は 1)\n" -" [-]hup 最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る\n" -" [-]hupcl [-]hup と同じ\n" -" [-]parenb 出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する\n" -" [-]parodd 奇数パリティに設定する ('-' 付きの場合は偶数パリティ)\n" - -#: src/stty.c:597 -msgid "" -"\n" -"Input settings:\n" -" [-]brkint breaks cause an interrupt signal\n" -" [-]icrnl translate carriage return to newline\n" -" [-]ignbrk ignore break characters\n" -" [-]igncr ignore carriage return\n" -msgstr "" -"\n" -"入力設定:\n" -" [-]brkint ブレイクで割り込みシグナルを発生\n" -" [-]icrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" [-]ignbrk ブレイク文字を無視\n" -" [-]igncr 復帰 (CR) を無視\n" - -#: src/stty.c:605 -msgid "" -" [-]ignpar ignore characters with parity errors\n" -" * [-]imaxbel beep and do not flush a full input buffer on a character\n" -" [-]inlcr translate newline to carriage return\n" -" [-]inpck enable input parity checking\n" -" [-]istrip clear high (8th) bit of input characters\n" -msgstr "" -" [-]ignpar パリティエラーのある文字を無視\n" -" * [-]imaxbel 発信音を鳴らし, 文字に全入力バッファを吐き出さない\n" -" [-]inlcr 改行 (LF) を復帰 (CR) に翻訳\n" -" [-]inpck 入力パリティのチェックを可能に\n" -" [-]istrip 入力文字の最上位 (第8) ビットを落とす\n" - -#: src/stty.c:612 -msgid " * [-]iutf8 assume input characters are UTF-8 encoded\n" -msgstr " * [-]iutf8 入力文字を UTF-8 と見なす\n" - -#: src/stty.c:615 -msgid "" -" * [-]iuclc translate uppercase characters to lowercase\n" -" * [-]ixany let any character restart output, not only start character\n" -" [-]ixoff enable sending of start/stop characters\n" -" [-]ixon enable XON/XOFF flow control\n" -" [-]parmrk mark parity errors (with a 255-0-character sequence)\n" -" [-]tandem same as [-]ixoff\n" -msgstr "" -" * [-]iuclc 大文字を小文字に翻訳\n" -" * [-]ixany 開始文字だけでなく, 任意の文字で出力を再開\n" -" [-]ixoff 開始および停止文字の送信を可能に\n" -" [-]ixon XON/XOFF フロー制御を可能に\n" -" [-]parmrk パリティーエラーをマーク (255-0 文字のシーケンスで)\n" -" [-]tandem [-]ixoff と同じ\n" - -#: src/stty.c:623 -msgid "" -"\n" -"Output settings:\n" -" * bsN backspace delay style, N in [0..1]\n" -" * crN carriage return delay style, N in [0..3]\n" -" * ffN form feed delay style, N in [0..1]\n" -" * nlN newline delay style, N in [0..1]\n" -msgstr "" -"\n" -"出力設定:\n" -" * bsN バックスペースの遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" -" * crN 復帰 (CR) 遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" -" * ffN 用紙送り遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" -" * nlN 改行 (LF) 遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:631 -msgid "" -" * [-]ocrnl translate carriage return to newline\n" -" * [-]ofdel use delete characters for fill instead of null characters\n" -" * [-]ofill use fill (padding) characters instead of timing for delays\n" -" * [-]olcuc translate lowercase characters to uppercase\n" -" * [-]onlcr translate newline to carriage return-newline\n" -" * [-]onlret newline performs a carriage return\n" -msgstr "" -" * [-]ocrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" * [-]ofdel ヌル文字の代わりに埋める文字として削除文字を使用\n" -" * [-]ofill 遅延のタイミングの代わりに埋める文字を使用\n" -" * [-]olcuc 小文字を大文字に翻訳\n" -" * [-]onlcr 改行 (LF) を復帰改行 (CR-LF) に翻訳\n" -" * [-]onlret 改行 (LF) が復帰 (CR) として振舞う\n" - -#: src/stty.c:639 -msgid "" -" * [-]onocr do not print carriage returns in the first column\n" -" [-]opost postprocess output\n" -" * tabN horizontal tab delay style, N in [0..3]\n" -" * tabs same as tab0\n" -" * -tabs same as tab3\n" -" * vtN vertical tab delay style, N in [0..1]\n" -msgstr "" -" * [-]onocr 1桁目の復帰 (CR) を表示しない\n" -" [-]opost プロセス後出力\n" -" * tabN 水平タブ遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" -" * tabs tab0 と同じ\n" -" * -tabs tab3 と同じ\n" -" * vtN 垂直タブ遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:647 -msgid "" -"\n" -"Local settings:\n" -" [-]crterase echo erase characters as backspace-space-backspace\n" -" * crtkill kill all line by obeying the echoprt and echoe settings\n" -" * -crtkill kill all line by obeying the echoctl and echok settings\n" -msgstr "" -"\n" -"ローカル設定:\n" -" [-]crterase backspace-space-backspace として削除文字をエコー\n" -" * crtkill echoprt と echoe の設定にしたがって全ての行を削除\n" -" * -crtkill echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除\n" - -#: src/stty.c:654 -msgid "" -" * [-]ctlecho echo control characters in hat notation ('^c')\n" -" [-]echo echo input characters\n" -" * [-]echoctl same as [-]ctlecho\n" -" [-]echoe same as [-]crterase\n" -" [-]echok echo a newline after a kill character\n" -msgstr "" -" * [-]ctlecho ハット記法 ('^c') で制御文字をエコー\n" -" [-]echo 入力文字をエコー\n" -" * [-]echoctl [-]ctlecho と同じ\n" -" [-]echoe [-]crterase と同じ\n" -" [-]echok 削除文字の後に改行をエコー\n" - -#: src/stty.c:661 -msgid "" -" * [-]echoke same as [-]crtkill\n" -" [-]echonl echo newline even if not echoing other characters\n" -" * [-]echoprt echo erased characters backward, between '\\' and '/'\n" -" [-]icanon enable erase, kill, werase, and rprnt special characters\n" -" [-]iexten enable non-POSIX special characters\n" -msgstr "" -" * [-]echoke [-]crtkill と同じ\n" -" [-]echonl 他の文字をエコーしない場合でも改行をエコー\n" -" * [-]echoprt '\\' と '/' の間で、削除された文字を逆順にエコー\n" -" [-]icanon 特殊文字 erase, kill, werase, rprnt を使用可能に\n" -" [-]iexten 非 POSIX 特殊文字を使用可能に\n" - -#: src/stty.c:668 -msgid "" -" [-]isig enable interrupt, quit, and suspend special characters\n" -" [-]noflsh disable flushing after interrupt and quit special characters\n" -" * [-]prterase same as [-]echoprt\n" -" * [-]tostop stop background jobs that try to write to the terminal\n" -" * [-]xcase with icanon, escape with '\\' for uppercase characters\n" -msgstr "" -" [-]isig 割り込み (interrupt), 終了 (quit) および中断 (suspend)\n" -" 特殊文字を使用可能に\n" -" [-]noflsh 割り込み (interrupt) と終了 (quit) 特殊文字の後の出力フラッシュを無効に\n" -" * [-]prterase [-]echoprt と同じ\n" -" * [-]tostop 端末に書き込みを試みたバックグラウンドジョブを停止\n" -" * [-]xcase icanon とともに使用し、大文字に対して '\\' でエスケープ\n" - -#: src/stty.c:675 -msgid "" -"\n" -"Combination settings:\n" -" * [-]LCASE same as [-]lcase\n" -" cbreak same as -icanon\n" -" -cbreak same as icanon\n" -msgstr "" -"\n" -"組合せ設定:\n" -" * [-]LCASE [-]lcase と同じ\n" -" cbreak -icanon と同じ\n" -" -cbreak icanon と同じ\n" - -#: src/stty.c:682 -msgid "" -" cooked same as brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig\n" -" icanon, eof and eol characters to their default values\n" -" -cooked same as raw\n" -" crt same as echoe echoctl echoke\n" -msgstr "" -" cooked brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig と同じ\n" -" icanon, eof および eol 文字は標準の値\n" -" -cooked raw と同じ\n" -" crt echoe echoctl echoke と同じ\n" - -#: src/stty.c:688 -msgid "" -" dec same as echoe echoctl echoke -ixany intr ^c erase 0177\n" -" kill ^u\n" -" * [-]decctlq same as [-]ixany\n" -" ek erase and kill characters to their default values\n" -" evenp same as parenb -parodd cs7\n" -msgstr "" -" dec echoe echoctl echoke -ixany intr ^c erase 0177 kill ^u と同じ\n" -" * [-]decctlq [-]ixany と同じ\n" -" ek erase と kill 文字を標準の値に\n" -" evenp parenb -parodd cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:695 -msgid "" -" -evenp same as -parenb cs8\n" -" * [-]lcase same as xcase iuclc olcuc\n" -" litout same as -parenb -istrip -opost cs8\n" -" -litout same as parenb istrip opost cs7\n" -" nl same as -icrnl -onlcr\n" -" -nl same as icrnl -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret\n" -msgstr "" -" -evenp -parenb cs8 と同じ\n" -" * [-]lcase xcase iuclc olcuc と同じ\n" -" litout -parenb -istrip -opost cs8 と同じ\n" -" -litout parenb istrip opost cs7 と同じ\n" -" nl -icrnl -onlcr と同じ\n" -" -nl icrnl -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret と同じ\n" - -#: src/stty.c:703 -msgid "" -" oddp same as parenb parodd cs7\n" -" -oddp same as -parenb cs8\n" -" [-]parity same as [-]evenp\n" -" pass8 same as -parenb -istrip cs8\n" -" -pass8 same as parenb istrip cs7\n" -msgstr "" -" oddp parenb parodd cs7 と同じ\n" -" -oddp -parenb cs8 と同じ\n" -" [-]parity [-]evenp と同じ\n" -" pass8 -parenb -istrip cs8 と同じ\n" -" -pass8 parenb istrip cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:710 -msgid "" -" raw same as -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -iuclc -ixany\n" -" -imaxbel -opost -isig -icanon -xcase min 1 time 0\n" -" -raw same as cooked\n" -msgstr "" -" raw -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -iuclc -ixany\n" -" -imaxbel -opost -isig -icanon -xcase min 1 time 0 と同じ\n" -" -raw cooked と同じ\n" - -#: src/stty.c:716 -msgid "" -" sane same as cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl -iutf8\n" -" -ixoff -iuclc -ixany imaxbel opost -olcuc -ocrnl onlcr\n" -" -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0\n" -" isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke, all special\n" -" characters to their default values\n" -msgstr "" -" sane cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl -iutf8\n" -" -ixoff -iuclc -ixany imaxbel opost -olcuc -ocrnl onlcr\n" -" -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0\n" -" isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke と同じ,\n" -" 全ての特殊文字は標準の値.\n" - -#: src/stty.c:724 -msgid "" -"\n" -"Handle the tty line connected to standard input. Without arguments,\n" -"prints baud rate, line discipline, and deviations from stty sane. In\n" -"settings, CHAR is taken literally, or coded as in ^c, 0x37, 0177 or\n" -"127; special values ^- or undef used to disable special characters.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力とつながった端末を制御します。引数を指定しない場合、\n" -"ボーレート、回線制御規則および stty sane からのずれを表示します。\n" -"設定の際には、 CHAR は文字通りに扱われるか、 ^c, 0x37, 0177 または 127 \n" -"のようにコード化されます。特別な値 ^- または undef は特殊文字を無効に\n" -"するのに使用されます。\n" - -#: src/stty.c:796 -#, c-format -msgid "only one device may be specified" -msgstr "DEVICE は一つだけ指定できます" - -#: src/stty.c:826 -#, c-format -msgid "" -"the options for verbose and stty-readable output styles are\n" -"mutually exclusive" -msgstr "冗長出力と stty が解釈できる出力形式のオプションは排他的です" - -#: src/stty.c:832 -#, c-format -msgid "when specifying an output style, modes may not be set" -msgstr "出力形式を指定した場合、モードを設定してはいけません" - -#: src/stty.c:847 -#, c-format -msgid "%s: couldn't reset non-blocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードを再設定できませんでした" - -#: src/stty.c:892 src/stty.c:1002 -#, c-format -msgid "invalid argument %s" -msgstr "%s: 無効な引数です" - -#: src/stty.c:903 src/stty.c:920 src/stty.c:932 src/stty.c:945 src/stty.c:957 -#: src/stty.c:977 -#, c-format -msgid "missing argument to %s" -msgstr "%s に対する引数がありません" - -#: src/stty.c:983 -#, c-format -msgid "invalid line discipline %s" -msgstr "%s: 無効な回線制御規則です" - -#: src/stty.c:1053 -#, c-format -msgid "%s: unable to perform all requested operations" -msgstr "%s: 要求された処理の全てを実行することができません" - -#: src/stty.c:1399 -#, c-format -msgid "%s: no size information for this device" -msgstr "%s: このデバイスのサイズ情報がありません" - -#: src/stty.c:1920 -#, c-format -msgid "invalid integer argument %s" -msgstr "%s: 無効な整数の引数です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/sum.c:37 -msgid "Kayvan Aghaiepour" -msgstr "Kayvan Aghaiepour" - -#: src/sum.c:62 -msgid "" -"Print checksum and block counts for each FILE.\n" -"\n" -" -r use BSD sum algorithm, use 1K blocks\n" -" -s, --sysv use System V sum algorithm, use 512 bytes blocks\n" -msgstr "" -"各 FILE のチェックサムとブロック数を表示します.\n" -"\n" -" -r BSD 形式のチェックサムアルゴリズムと 1K バイトのブロックを使用します\n" -" -s, --sysv System V 形式のチェックサムアルゴリズムと 512 バイトのブロックを使用します\n" - -#: src/sync.c:41 -msgid "" -"Force changed blocks to disk, update the super block.\n" -"\n" -msgstr "" -"強制的にディスクを変更されたブロックに変更し、スーパーブロックを更新する。\n" -"\n" - -#: src/sync.c:69 -#, c-format -msgid "ignoring all arguments" -msgstr "全ての引数を無視します" - -#: src/system.h:343 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"NOTE: your shell may have its own version of %s, which usually supersedes\n" -"the version described here. Please refer to your shell's documentation\n" -"for details about the options it supports.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして %s を持っている場合\n" -"があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの\n" -"文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。\n" - -#: src/system.h:349 -msgid " --help display this help and exit\n" -msgstr " --help この使い方を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:351 -msgid " --version output version information and exit\n" -msgstr " --version バージョン情報を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:544 -msgid "" -"\n" -"Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.\n" -msgstr "\n長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#: src/system.h:552 -msgid "" -"\n" -"SIZE is an integer and optional unit (example: 10M is 10*1024*1024). Units\n" -"are K, M, G, T, P, E, Z, Y (powers of 1024) or KB, MB, ... (powers of 1000).\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE は整数で、追加で単位を指定できます\n" -"(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。\n" -"単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や\n" -"KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。\n" - -#: src/system.h:561 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Display values are in units of the first available SIZE from --block-size,\n" -"and the %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE and BLOCKSIZE environment variables.\n" -"Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set).\n" -msgstr "" -"\n" -"--block-size で指定した SIZE, %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数\n" -"のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ\n" -"ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ\n" -"イト)。\n" - -#: src/system.h:571 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Report %s bugs to %s\n" -msgstr "" -"\n" -"%s のバグを発見した場合は %s に報告してください。\n" - -#. TRANSLATORS: Replace LANG_CODE in this URL with your language code -#. to form one of -#. the URLs at http://translationproject.org/team/. Otherwise, replace -#. the entire URL with your translation team's email address. -#: src/system.h:585 -#, c-format -msgid "Report %s translation bugs to \n" -msgstr "%s の翻訳に関するバグは に連絡してください。\n" - -#: src/system.h:589 -#, c-format -msgid "For complete documentation, run: info coreutils '%s invocation'\n" -msgstr "完全な文書を参照する場合は info coreutils '%s invocation' を実行してください。\n" - -#: src/system.h:596 -#, c-format -msgid "Try '%s --help' for more information.\n" -msgstr "詳しくは '%s --help' を実行して下さい。\n" - -#: src/system.h:628 -#, c-format -msgid "" -"WARNING: Circular directory structure.\n" -"This almost certainly means that you have a corrupted file system.\n" -"NOTIFY YOUR SYSTEM MANAGER.\n" -"The following directory is part of the cycle:\n" -" %s\n" -msgstr "" -"警告: ディレクトリ構造が循環しています\n" -"これはファイルシステムが破損しているにほとんど等しい状態です。\n" -"**管理者に連絡してください**\n" -"以下のディレクトリが循環している一部です:\n" -" %s\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tac.c:58 -msgid "Jay Lepreau" -msgstr "Jay Lepreau" - -#: src/tac.c:137 -msgid "" -"Write each FILE to standard output, last line first.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます。FILE が指定されないか\n" -"FILE として - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/tac.c:144 -msgid "" -" -b, --before attach the separator before instead of after\n" -" -r, --regex interpret the separator as a regular expression\n" -" -s, --separator=STRING use STRING as the separator instead of newline\n" -msgstr "" -" -b, --before 区切り文字列をレコード後ろではなく前に付加する\n" -" -r, --regex 区切り文字列を正規表現として解釈する\n" -" -s, --separator=STRING 改行文字の代わりに STRING を区切り文字列にする\n" - -#: src/tac.c:234 src/tac.c:335 -#, c-format -msgid "%s: seek failed" -msgstr "%s: ファイル探査 (seek) に失敗しました" - -#: src/tac.c:263 -#, c-format -msgid "record too large" -msgstr "レコードが大きすぎます" - -#: src/tac.c:450 -#, c-format -msgid "failed to create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s に作成できません" - -#: src/tac.c:458 -#, c-format -msgid "failed to open %s for writing" -msgstr "書き込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:475 -#, c-format -msgid "failed to rewind stream for %s" -msgstr "%s でストリームの巻き戻しに失敗しました" - -#: src/tac.c:511 src/tac.c:518 -#, c-format -msgid "%s: write error" -msgstr "%s: 書き込みエラー" - -#: src/tac.c:571 -#, c-format -msgid "failed to open %s for reading" -msgstr "読み込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:629 -#, c-format -msgid "separator cannot be empty" -msgstr "区切り文字が空であってはなりません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tail.c:71 -msgid "Ian Lance Taylor" -msgstr "Ian Lance Taylor" - -#: src/tail.c:262 -#, c-format -msgid "" -"Print the last %d lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"各々の FILE の最後の %d 行を標準出力に書き込みます。複数の FILE が指定され\n" -"た場合、ファイル名がヘッダ情報として出力されます。FILE が指定されないか、\n" -"FILE が - の場合は、標準入力から読み込まれます。\n" - -#: src/tail.c:270 -msgid "" -" -c, --bytes=K output the last K bytes; alternatively, use -c +K\n" -" to output bytes starting with the Kth of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=K 最後の K バイトを出力する。-c +K という形式で指定した\n" -" 場合は各ファイルの先頭から K 番目のバイト以降を出力する\n" - -#: src/tail.c:274 -msgid "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" output appended data as the file grows;\n" -" -f, --follow, and --follow=descriptor are\n" -" equivalent\n" -" -F same as --follow=name --retry\n" -msgstr "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" ファイルが大きくなるに合わせて出力にデータを追加する\n" -" -f, --follow および --follow=descriptor\n" -" は等価になる\n" -" -F --follow=name --retry と等価\n" - -#: src/tail.c:281 -#, c-format -msgid "" -" -n, --lines=K output the last K lines, instead of the last %d;\n" -" or use -n +K to output lines starting with the Kth\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" with --follow=name, reopen a FILE which has not\n" -" changed size after N (default %d) iterations\n" -" to see if it has been unlinked or renamed\n" -" (this is the usual case of rotated log files).\n" -" With inotify, this option is rarely useful.\n" -msgstr "" -" -n, --lines=K 最後の %d 行ではなく K 行を出力する。-n +K という形式で指定\n" -" した場合、先頭から K 行目以降を出力する\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" --follow=name と併せて使用し、N (デフォルトでは %d)回 stat \n" -" を繰り返してもファイルサイズが変わっていない場合は、ファイ\n" -" ルの削除や名前の変更が行われていないかを確認するために FILE\n" -" を再オープンする\n" -" (ログファイルがローテートされた時にこのような状態が発生する)。\n" -" inotify と併せて使用した場合はほとんど有効ではない\n" - -#: src/tail.c:294 -msgid "" -" --pid=PID with -f, terminate after process ID, PID dies\n" -" -q, --quiet, --silent never output headers giving file names\n" -" --retry keep trying to open a file even when it is or\n" -" becomes inaccessible; useful when following by\n" -" name, i.e., with --follow=name\n" -msgstr "" -" --pid=PID -f と併せて使用し、PID のプロセスが終了した後に終了する\n" -" -q, --quiet, --silent 与えたファイル名を示すヘッダを出力しない\n" -" --retry ファイルがアクセスできるか否かに関わらずファイルを開く\n" -" ことを試みる。これは --follow=name と併せて使用し、\n" -" ファイル名で追跡するときに役に立つ\n" - -#: src/tail.c:301 -msgid "" -" -s, --sleep-interval=N with -f, sleep for approximately N seconds\n" -" (default 1.0) between iterations.\n" -" With inotify and --pid=P, check process P at\n" -" least once every N seconds.\n" -" -v, --verbose always output headers giving file names\n" -msgstr "" -" -s, --sleep-interval=N -f と併せて使用し、繰り返しの間隔を約 N 秒\n" -" (デフォルト: 1.0秒) に設定する。\n" -" inotify および --pid=P と併せて使用した場合、\n" -" 最低 N 秒間に 1 回、プロセス P の確認を行う。\n" -" -v, --verbose ファイル名を表すヘッダを常に出力する\n" - -#: src/tail.c:310 -msgid "" -"\n" -"If the first character of K (the number of bytes or lines) is a '+',\n" -"print beginning with the Kth item from the start of each file, otherwise,\n" -"print the last K items in the file. K may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"K (バイト数または行数) の最初の文字が '+' であった場合、\n" -"各ファイルの先頭から K 番目以降を表示します。\n" -"そうでない場合、ファイルの最後の K 個の項目を表示します。\n" -"K には倍数を表す以下の接尾辞を付けることができます:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, GB 1000*1000*1000,\n" -"G 1024*1024*1024 で、T, P, E, Z, Y についても同様です。\n" -"\n" - -#: src/tail.c:319 -msgid "" -"With --follow (-f), tail defaults to following the file descriptor, which\n" -"means that even if a tail'ed file is renamed, tail will continue to track\n" -"its end. This default behavior is not desirable when you really want to\n" -"track the actual name of the file, not the file descriptor (e.g., log\n" -"rotation). Use --follow=name in that case. That causes tail to track the\n" -"named file in a way that accommodates renaming, removal and creation.\n" -msgstr "" -"--follow (-f) を使用すると、tail はデフォルトでファイル記述子を追跡します。\n" -"このため tail で追跡しているファイルの名前が変更されたとしても、 tail は\n" -"元のファイルの終端を追跡し続けます。このデフォルトの動作はファイル記述子\n" -"ではなく、実際にある名前を持つファイルを追跡する場合には望ましくありませ\n" -"ん (例: ログのローテーションなど)。そのような場合には --follow=name を使\n" -"用してください。これにより名前の変更、削除、作成などにあわせて名前のついた\n" -"ファイルの末尾を追跡するようになります。\n" - -#: src/tail.c:378 -#, c-format -msgid "closing %s (fd=%d)" -msgstr "%s (fd=%d) を閉じています" - -#: src/tail.c:453 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to relative offset %s" -msgstr "%s: 相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:457 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to end-relative offset %s" -msgstr "%s: ファイル終端からの相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:894 -#, c-format -msgid "cannot determine location of %s. reverting to polling" -msgstr "%s の位置が決定できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tail.c:906 -#, c-format -msgid "unrecognized file system type 0x%08lx for %s. please report this to %s. reverting to polling" -msgstr "" -"%2$s が認識できないファイルシステム種別 0x%1$08lx です。\n" -"%3$s に報告して下さい。ポーリングを使います" - -#: src/tail.c:963 -#, c-format -msgid "%s has become inaccessible" -msgstr "%s はアクセス不能になりました" - -#: src/tail.c:980 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with an untailable file; giving up on this name" -msgstr "%s は終端を追跡できないファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:989 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with a remote file. giving up on this name" -msgstr "%s はリモートファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:1010 -#, c-format -msgid "%s has become accessible" -msgstr "%s はアクセス可能になりました" - -#: src/tail.c:1018 -#, c-format -msgid "%s has appeared; following end of new file" -msgstr "%s が現れました。新しいファイルの終端を追跡します" - -#: src/tail.c:1029 -#, c-format -msgid "%s has been replaced; following end of new file" -msgstr "%s は置き換えられました。新しいファイルの終端を追跡します" - -#: src/tail.c:1130 -#, c-format -msgid "%s: cannot change nonblocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードに変更できませんでした" - -#: src/tail.c:1172 src/tail.c:1287 -#, c-format -msgid "%s: file truncated" -msgstr "%s: ファイルが切り詰められました" - -#: src/tail.c:1196 src/tail.c:1442 -#, c-format -msgid "no files remaining" -msgstr "ファイルが全く残っていません" - -#: src/tail.c:1369 -#, c-format -msgid "cannot watch parent directory of %s" -msgstr "%s の親ディレクトリを監視できません" - -#: src/tail.c:1372 src/tail.c:1387 -#, c-format -msgid "inotify resources exhausted" -msgstr "inotify 資源を使い果たしました" - -#: src/tail.c:1390 src/tail.c:1519 -#, c-format -msgid "cannot watch %s" -msgstr "%s を監視できません" - -#: src/tail.c:1473 -#, c-format -msgid "error monitoring inotify event" -msgstr "inotify イベントを監視中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1493 -#, c-format -msgid "error reading inotify event" -msgstr "inotify イベントの読み込み中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1786 -#, c-format -msgid "%s: cannot follow end of this type of file; giving up on this name" -msgstr "%s: この種類のファイル終端を追跡できません。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:1903 -#, c-format -msgid "number in %s is too large" -msgstr "%s に含まれる番号は大きすぎます" - -#: src/tail.c:1975 -#, c-format -msgid "%s: invalid maximum number of unchanged stats between opens" -msgstr "%s: 無変化の状態の最大数が無効です" - -#: src/tail.c:1991 -#, c-format -msgid "%s: invalid PID" -msgstr "%s: 無効なプロセス番号です" - -#: src/tail.c:2010 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of seconds" -msgstr "%s: 無効な秒数です" - -#: src/tail.c:2026 -#, c-format -msgid "option used in invalid context -- %c" -msgstr "無効なコンテキストでオプションが使用されました -- %c" - -#: src/tail.c:2034 -#, c-format -msgid "warning: --retry is useful mainly when following by name" -msgstr "warning: --retry は主に名前で追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2038 -#, c-format -msgid "warning: PID ignored; --pid=PID is useful only when following" -msgstr "警告: PID は無視されました。--pid=PID は追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2041 -#, c-format -msgid "warning: --pid=PID is not supported on this system" -msgstr "警告: --pid=PID はこのシステムではサポートされていません" - -#: src/tail.c:2142 -#, c-format -msgid "cannot follow %s by name" -msgstr "%s を名前で追跡できません" - -#: src/tail.c:2148 -#, c-format -msgid "warning: following standard input indefinitely is ineffective" -msgstr "警告: 標準入力を永久に追跡することは効果的ではありません" - -#: src/tail.c:2209 -#, c-format -msgid "inotify cannot be used, reverting to polling" -msgstr "inotify を使用できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tee.c:63 -msgid "" -"Copy standard input to each FILE, and also to standard output.\n" -"\n" -" -a, --append append to the given FILEs, do not overwrite\n" -" -i, --ignore-interrupts ignore interrupt signals\n" -msgstr "" -"標準入力を各 FILE にコピーし、標準出力にも出力します。\n" -"\n" -" -a, --append 指定されたファイルに追加し、上書きしない\n" -" -i, --ignore-interrupts 割込みシグナルを無視\n" - -#: src/tee.c:71 -msgid "" -"\n" -"If a FILE is -, copy again to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE に - を指定した場合、標準出力に再度コピーします\n" - -#: src/test.c:123 -#, c-format -msgid "missing argument after %s" -msgstr "%s の後に引数がありません" - -#: src/test.c:159 -#, c-format -msgid "invalid integer %s" -msgstr "%s: 無効な整数です" - -#: src/test.c:241 -msgid "')' expected" -msgstr "')' 予期されます" - -#: src/test.c:244 -#, c-format -msgid "')' expected, found %s" -msgstr "')' が予期されるところに %s があります" - -#: src/test.c:260 src/test.c:618 -#, c-format -msgid "%s: unary operator expected" -msgstr "%s: 単項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:329 -msgid "-nt does not accept -l" -msgstr "-nt は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:342 -msgid "-ef does not accept -l" -msgstr "-ef は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:358 -msgid "-ot does not accept -l" -msgstr "-ot は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:367 -msgid "unknown binary operator" -msgstr "不明な二項演算子です" - -#: src/test.c:646 -#, c-format -msgid "%s: binary operator expected" -msgstr "%s: 二項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:704 -msgid "" -"Usage: test EXPRESSION\n" -" or: test\n" -" or: [ EXPRESSION ]\n" -" or: [ ]\n" -" or: [ OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: test EXPRESSION\n" -"または: test\n" -"または: [ EXPRESSION ]\n" -"または: [ ]\n" -"または: [ OPTION\n" - -#: src/test.c:711 -msgid "" -"Exit with the status determined by EXPRESSION.\n" -"\n" -msgstr "" -"終了ステータスは EXPRESSION によって決まります\n" -"\n" - -#: src/test.c:717 -msgid "" -"\n" -"An omitted EXPRESSION defaults to false. Otherwise,\n" -"EXPRESSION is true or false and sets exit status. It is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION が省略されるとデフォルトでは偽 (false) になります。それ以外\n" -"の場合は EXPRESSION が真 (true) か偽 (false) かによって終了ステータス\n" -"が設定されます。これは次のうちの一つになります:\n" - -#: src/test.c:722 -msgid "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION is true\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION is false\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 both EXPRESSION1 and EXPRESSION2 are true\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 either EXPRESSION1 or EXPRESSION2 is true\n" -msgstr "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION が真\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION が偽\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 の両方が真\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 のいずれかが真\n" - -#: src/test.c:729 -msgid "" -"\n" -" -n STRING the length of STRING is nonzero\n" -" STRING equivalent to -n STRING\n" -" -z STRING the length of STRING is zero\n" -" STRING1 = STRING2 the strings are equal\n" -" STRING1 != STRING2 the strings are not equal\n" -msgstr "" -"\n" -" -n STRING STRING の長さが 0 でない\n" -" STRING -n STRING と等価\n" -" -z STRING STRING の長さが 0\n" -" STRING1 = STRING2 両方の文字列が等しい\n" -" STRING1 != STRING2 両方の文字列が等しくない\n" - -#: src/test.c:737 -msgid "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 is equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 is greater than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 is greater than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 is less than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 is less than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 is not equal to INTEGER2\n" -msgstr "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しい\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以上\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 より大きい\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以下\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 未満\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しくない\n" - -#: src/test.c:746 -msgid "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 and FILE2 have the same device and inode numbers\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 is newer (modification date) than FILE2\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 is older than FILE2\n" -msgstr "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 と FILE2 が同じデバイスで inode も等しい\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 が FILE2 より (更新された時刻が) 新しい\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 が FILE2 より古い\n" - -#: src/test.c:752 -msgid "" -"\n" -" -b FILE FILE exists and is block special\n" -" -c FILE FILE exists and is character special\n" -" -d FILE FILE exists and is a directory\n" -" -e FILE FILE exists\n" -msgstr "" -"\n" -" -b FILE FILE が存在し、かつブロックデバイスである\n" -" -c FILE FILE が存在し、かつキャラクタデバイスである\n" -" -d FILE FILE が存在し、かつディレクトリである\n" -" -e FILE FILE が存在する\n" - -#: src/test.c:759 -msgid "" -" -f FILE FILE exists and is a regular file\n" -" -g FILE FILE exists and is set-group-ID\n" -" -G FILE FILE exists and is owned by the effective group ID\n" -" -h FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -L)\n" -" -k FILE FILE exists and has its sticky bit set\n" -msgstr "" -" -f FILE FILE が存在し、かつ通常ファイルである\n" -" -g FILE FILE が存在し、かつ set-group-ID されている\n" -" -G FILE FILE が存在し、かつ実効グループ ID によって所有されている\n" -" -h FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-L と同じ)\n" -" -k FILE FILE が存在し、かつスティッキービットが立っている\n" - -#: src/test.c:766 -msgid "" -" -L FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -h)\n" -" -O FILE FILE exists and is owned by the effective user ID\n" -" -p FILE FILE exists and is a named pipe\n" -" -r FILE FILE exists and read permission is granted\n" -" -s FILE FILE exists and has a size greater than zero\n" -msgstr "" -" -L FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-h と同じ)\n" -" -O FILE FILE が存在し、かつ実効ユーザ ID によって所有されている\n" -" -p FILE FILE が存在し、かつ名前付きパイプである\n" -" -r FILE FILE が存在し、かつ読み込みが許可されている\n" -" -s FILE FILE が存在し、かつ大きさが 0 より大きい\n" - -#: src/test.c:773 -msgid "" -" -S FILE FILE exists and is a socket\n" -" -t FD file descriptor FD is opened on a terminal\n" -" -u FILE FILE exists and its set-user-ID bit is set\n" -" -w FILE FILE exists and write permission is granted\n" -" -x FILE FILE exists and execute (or search) permission is granted\n" -msgstr "" -" -S FILE FILE が存在し、かつソケットである\n" -" -t FD ファイル記述子 FD がターミナル上で開いている\n" -" -u FILE FILE が存在し、かつ set-user-ID bit が立っている\n" -" -w FILE FILE が存在し、かつ書き込みが許可されている\n" -" -x FILE FILE が存在し、かつ実行 (または検索) が許可されている\n" - -#: src/test.c:780 -msgid "" -"\n" -"Except for -h and -L, all FILE-related tests dereference symbolic links.\n" -"Beware that parentheses need to be escaped (e.g., by backslashes) for shells.\n" -"INTEGER may also be -l STRING, which evaluates to the length of STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"-h および -L を除き、全ての FILE 関連のテストはシンボリックリンクを辿ります。\n" -"小括弧はシェルに対して (バックスラッシュなどによって) エスケープが必要なこと\n" -"に注意してください。INTEGER は文字列の長さを返す -l STRING を使うことも可能です。\n" - -#: src/test.c:786 -msgid "" -"\n" -"NOTE: [ honors the --help and --version options, but test does not.\n" -"test treats each of those as it treats any other nonempty STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: [ では --help および --version オプションを使えますが、test では\n" -"使えません。 test はそれらを空でない STRING として扱います。\n" - -#: src/test.c:791 -msgid "test and/or [" -msgstr "test および/または [" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:803 -msgid "Kevin Braunsdorf" -msgstr "Kevin Braunsdorf" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:804 -msgid "Matthew Bradburn" -msgstr "Matthew Bradburn" - -#: src/test.c:858 -msgid "missing ']'" -msgstr "']' がありません" - -#: src/test.c:872 -#, c-format -msgid "extra argument %s" -msgstr "%s: 余分な引数です" - -#: src/timeout.c:112 -#, c-format -msgid "warning: sigprocmask" -msgstr "警告: sigprocmask" - -#: src/timeout.c:145 -#, c-format -msgid "warning: timer_settime" -msgstr "警告: timer_settime" - -#: src/timeout.c:150 -#, c-format -msgid "warning: timer_create" -msgstr "警告: timer_create" - -#: src/timeout.c:225 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/timeout.c:229 -msgid "Start COMMAND, and kill it if still running after DURATION.\n" -msgstr "COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。\n" - -#: src/timeout.c:235 -msgid "" -" --preserve-status\n" -" exit with the same status as COMMAND, even when the\n" -" command times out\n" -" --foreground\n" -" When not running timeout directly from a shell prompt,\n" -" allow COMMAND to read from the TTY and receive TTY signals.\n" -" In this mode, children of COMMAND will not be timed out.\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" also send a KILL signal if COMMAND is still running\n" -" this long after the initial signal was sent.\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" specify the signal to be sent on timeout.\n" -" SIGNAL may be a name like 'HUP' or a number.\n" -" See 'kill -l' for a list of signals\n" -msgstr "" -" --preserve-status\n" -" コマンドがタイムアウトした場合でも COMMAND と同じステータス\n" -" で終了する\n" -" --foreground\n" -" timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND\n" -" が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。\n" -" このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" 最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND \n" -" がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には\n" -" 'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。\n" -" シグナル一覧については 'kill -l' を参照\n" - -#: src/timeout.c:254 -msgid "" -"\n" -"DURATION is a floating point number with an optional suffix:\n" -"'s' for seconds (the default), 'm' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days.\n" -msgstr "" -"\n" -"DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます:\n" -"秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。\n" - -#: src/timeout.c:259 -msgid "" -"\n" -"If the command times out, and --preserve-status is not set, then exit with\n" -"status 124. Otherwise, exit with the status of COMMAND. If no signal\n" -"is specified, send the TERM signal upon timeout. The TERM signal kills\n" -"any process that does not block or catch that signal. It may be necessary\n" -"to use the KILL (9) signal, since this signal cannot be caught, in which\n" -"case the exit status is 128+9 rather than 124.\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドがタイムアウトし、--preserve-status が指定されていない場合、\n" -"終了ステータスは 124 になります。それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが\n" -"終了ステータスになります。シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には\n" -"TERM シグナルが送られます。この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロック\n" -"もしくは捕捉していないプロセスは、すべて終了されます。 KILL (9) シグナルを\n" -"使う必要がある場合もあります (KILL シグナルは捕捉することができません)。\n" -"KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく\n" -"128+9 になります。\n" - -#: src/timeout.c:363 -#, c-format -msgid "warning: disabling core dumps failed" -msgstr "警告: コアダンプの無効化に失敗しました" - -#: src/timeout.c:471 -#, c-format -msgid "error waiting for command" -msgstr "コマンド待機中にエラーが発生しました" - -#: src/timeout.c:482 -#, c-format -msgid "the monitored command dumped core" -msgstr "監視しているコマンドがコアダンプしました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:43 -msgid "Jim Kingdon" -msgstr "Jim Kingdon" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:45 -msgid "Randy Smith" -msgstr "Randy Smith" - -#: src/touch.c:115 src/touch.c:309 -#, c-format -msgid "invalid date format %s" -msgstr "%s: 無効な日付の書式です" - -#: src/touch.c:191 -#, c-format -msgid "cannot touch %s" -msgstr "%s に touch できません" - -#: src/touch.c:197 -#, c-format -msgid "setting times of %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを設定中です" - -#: src/touch.c:213 -msgid "" -"Update the access and modification times of each FILE to the current time.\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created empty, unless -c or -h\n" -"is supplied.\n" -"\n" -"A FILE argument string of - is handled specially and causes touch to\n" -"change the times of the file associated with standard output.\n" -msgstr "" -"各 FILE のアクセス日時と更新日時を現在時刻に更新します。\n" -"\n" -"引数 FILE が存在しない場合、 -c または -h オプションが指定されない限り、\n" -"空ファイルが作成されます。\n" -"\n" -"FILE 引数に - を指定すると特別に取り扱われ、標準出力に関係づけられている\n" -"ファイルの日時を変更します。\n" - -#: src/touch.c:225 -msgid "" -" -a change only the access time\n" -" -c, --no-create do not create any files\n" -" -d, --date=STRING parse STRING and use it instead of current time\n" -" -f (ignored)\n" -msgstr "" -" -a アクセス日時のみ変更する\n" -" -c, --no-create ファイルを作成しない\n" -" -d, --date=STRING 現在時刻の代わりに STRING を解釈して使用する\n" -" -f (無視される)\n" - -#: src/touch.c:231 -msgid "" -" -h, --no-dereference affect each symbolic link instead of any referenced\n" -" file (useful only on systems that can change the\n" -" timestamps of a symlink)\n" -" -m change only the modification time\n" -msgstr "" -" -h, --no-dereference シンボリックリンク参照先ではなくシンボリック自体に\n" -" 影響を与える (シンボリックリンクのタイムスタンプを\n" -" 変更できるシステムのみ有効)\n" -" -m 更新日時のみ変更する\n" - -#: src/touch.c:237 -msgid "" -" -r, --reference=FILE use this file's times instead of current time\n" -" -t STAMP use [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] instead of current time\n" -" --time=WORD change the specified time:\n" -" WORD is access, atime, or use: equivalent to -a\n" -" WORD is modify or mtime: equivalent to -m\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE 現在時刻の代わりに FILE のタイムスタンプを使用する\n" -" -t STAMP 現在時刻の代わりに [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] 形式の\n" -" STAMP で指定された時刻を使う\n" -" --time=WORD WORD 指定した種類の時刻を変更する:\n" -" WORD が access, atime, use の場合は -a と等価\n" -" WORD が modify, mtime の場合は -m と等価\n" - -#: src/touch.c:246 -msgid "" -"\n" -"Note that the -d and -t options accept different time-date formats.\n" -msgstr "" -"\n" -"-d と -t オプションでは異なった日時の形式を受け付けることに注意してください。\n" - -#: src/touch.c:335 -#, c-format -msgid "cannot specify times from more than one source" -msgstr "時刻を2カ所以上から取得するようには指定できません" - -#: src/touch.c:409 -#, c-format -msgid "warning: 'touch %s' is obsolete; use 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d'" -msgstr "警告: 'touch %s' は非推奨です。 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d' を使用してください" - -#: src/tr.c:286 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" - -#: src/tr.c:290 -msgid "" -"Translate, squeeze, and/or delete characters from standard input,\n" -"writing to standard output.\n" -"\n" -" -c, -C, --complement use the complement of SET1\n" -" -d, --delete delete characters in SET1, do not translate\n" -" -s, --squeeze-repeats replace each input sequence of a repeated character\n" -" that is listed in SET1 with a single occurrence\n" -" of that character\n" -" -t, --truncate-set1 first truncate SET1 to length of SET2\n" -msgstr "" -"標準入力から読み込んだ文字を置換、切り詰め、削除し、標準出力に書き込みます。\n" -"\n" -" -c, --complement SET1 の補集合を使用する\n" -" -d, --delete SET1 中の文字を削除する。置換は行わない\n" -" -s, --squeeze-repeats 入力の中に SET1 に含まれる文字が連続して存在する\n" -" 場合に 1 個に置換する\n" -" -t, --truncate-set1 最初に SET1 を SET2 の長さまで切り詰める\n" - -#: src/tr.c:303 -msgid "" -"\n" -"SETs are specified as strings of characters. Most represent themselves.\n" -"Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\NNN character with octal value NNN (1 to 3 octal digits)\n" -" \\\\ backslash\n" -" \\a audible BEL\n" -" \\b backspace\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r return\n" -" \\t horizontal tab\n" -msgstr "" -"\n" -"SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。\n" -"解釈のされ方は以下の通りです:\n" -"\n" -" \\NNN 文字の 8 進数表現 (1 から 3 個の 8 進数)\n" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a ベル\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r 復帰\n" -" \\t 水平タブ\n" - -#: src/tr.c:317 -msgid "" -" \\v vertical tab\n" -" CHAR1-CHAR2 all characters from CHAR1 to CHAR2 in ascending order\n" -" [CHAR*] in SET2, copies of CHAR until length of SET1\n" -" [CHAR*REPEAT] REPEAT copies of CHAR, REPEAT octal if starting with 0\n" -" [:alnum:] all letters and digits\n" -" [:alpha:] all letters\n" -" [:blank:] all horizontal whitespace\n" -" [:cntrl:] all control characters\n" -" [:digit:] all digits\n" -msgstr "" -" \\v 垂直タブ\n" -" CHAR1-CHAR2 CHAR1 から CHAR2 までを昇順に展開した文字列\n" -" [CHAR1-CHAR2] SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1-CHAR2 と同じ\n" -" [CHAR*] SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列\n" -" [CHAR*REPEAT] CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から\n" -" 始めた場合には 8 進数として解釈する\n" -" [:alnum:] 全てのアルファベットと数字\n" -" [:alpha:] 全てのアルファベット\n" -" [:blank:] 全ての水平方向空白類文字\n" -" [:cntrl:] 全ての制御文字\n" -" [:digit:] 全ての数字\n" - -#: src/tr.c:328 -msgid "" -" [:graph:] all printable characters, not including space\n" -" [:lower:] all lower case letters\n" -" [:print:] all printable characters, including space\n" -" [:punct:] all punctuation characters\n" -" [:space:] all horizontal or vertical whitespace\n" -" [:upper:] all upper case letters\n" -" [:xdigit:] all hexadecimal digits\n" -" [=CHAR=] all characters which are equivalent to CHAR\n" -msgstr "" -" [:graph:] 全ての表示可能文字。空白は含まない\n" -" [:lower:] 全ての小文字アルファベット\n" -" [:print:] 全ての表示可能文字。空白も含む\n" -" [:punct:] 全ての句読点\n" -" [:space:] 全ての水平及び垂直タブ文字\n" -" [:upper:] 全ての大文字アルファベット\n" -" [:xdigit:] 全ての 16 進数数値\n" -" [=CHAR=] 全ての CHAR と等価な文字\n" - -#: src/tr.c:338 -msgid "" -"\n" -"Translation occurs if -d is not given and both SET1 and SET2 appear.\n" -"-t may be used only when translating. SET2 is extended to length of\n" -"SET1 by repeating its last character as necessary. Excess characters\n" -"of SET2 are ignored. Only [:lower:] and [:upper:] are guaranteed to\n" -"expand in ascending order; used in SET2 while translating, they may\n" -"only be used in pairs to specify case conversion. -s uses SET1 if not\n" -"translating nor deleting; else squeezing uses SET2 and occurs after\n" -"translation or deletion.\n" -msgstr "" -"\n" -"置換は -d が与えられず、 SET1 および SET2 の両方が指定されたときに実行されます。\n" -"-t は置換の時のみ使用されます。SET2 は必要に応じて SET1 の長さまで最後の文字を\n" -"繰り返すことで拡張されます。 SET2 の超過した文字は無視されます。[:lower:] およ\n" -"び [:upper:] のみ、置換における SET2 で使用すると昇順であることが保証されます。\n" -"これは大文字・小文字の変換を指定する時のみに組み合わせとして使用されます。置換\n" -"でも削除でもない場合は -s では SET1 が使われます。切り詰めの場合には SET2 が置\n" -"換、削除の後に使用されます。\n" - -#: src/tr.c:509 -#, c-format -msgid "" -"warning: the ambiguous octal escape \\%c%c%c is being\n" -"\tinterpreted as the 2-byte sequence \\0%c%c, %c" -msgstr "" -"警告: 曖昧な 8 進数のエスケープ \\%c%c%c は\n" -"\t2 バイトのシーケンス \\0%c%c, %c として解釈されます" - -#: src/tr.c:518 -#, c-format -msgid "warning: an unescaped backslash at end of string is not portable" -msgstr "警告: 文字列の最後にあるエスケープされていないバックスラッシュは可搬性がありません" - -#: src/tr.c:673 -#, c-format -msgid "range-endpoints of '%s-%s' are in reverse collating sequence order" -msgstr "範囲指定 '%s-%s' の端点が逆順に指定されています" - -#: src/tr.c:829 -#, c-format -msgid "invalid repeat count %s in [c*n] construct" -msgstr "[c*n] の構成内にある繰り返し回数 %s は無効です" - -#: src/tr.c:910 -#, c-format -msgid "missing character class name '[::]'" -msgstr "文字クラス名がありません '[::]'" - -#: src/tr.c:913 -#, c-format -msgid "missing equivalence class character '[==]'" -msgstr "等価クラスの文字がありません '[==]'" - -#: src/tr.c:928 -#, c-format -msgid "invalid character class %s" -msgstr "%s は無効な文字クラスです" - -#: src/tr.c:947 -#, c-format -msgid "%s: equivalence class operand must be a single character" -msgstr "%s: 等価クラス演算子は一つの文字でなければなりません" - -#: src/tr.c:1229 -#, c-format -msgid "misaligned [:upper:] and/or [:lower:] construct" -msgstr "[:upper:] と [:lower:] との構成が一致しません" - -#: src/tr.c:1335 -#, c-format -msgid "too many characters in set" -msgstr "SET 内の文字が多すぎます" - -#: src/tr.c:1420 -#, c-format -msgid "" -"when translating with string1 longer than string2,\n" -"the latter string must not end with a character class" -msgstr "" -"string2 より長い string1 で置換を行う場合には string2 は文字クラス\n" -"で終了していてはいけません" - -#: src/tr.c:1480 -#, c-format -msgid "the [c*] repeat construct may not appear in string1" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は1個目の文字列中では利用できません" - -#: src/tr.c:1490 -#, c-format -msgid "only one [c*] repeat construct may appear in string2" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は 2個目の文字列中では1回だけ利用できます" - -#: src/tr.c:1498 -#, c-format -msgid "[=c=] expressions may not appear in string2 when translating" -msgstr "置換の時には、2個目の文字列中で [=c=] 形式の表現はできません" - -#: src/tr.c:1505 -#, c-format -msgid "" -"when translating, the only character classes that may appear in\n" -"string2 are 'upper' and 'lower'" -msgstr "置換の時、2個目の文字列中で利用できる文字は 'upper' と 'lower' だけです" - -#: src/tr.c:1520 -#, c-format -msgid "when not truncating set1, string2 must be non-empty" -msgstr "SET1 を切り捨てるのではない場合は, 2個目の文字列を指定しなければなりません" - -#: src/tr.c:1529 -#, c-format -msgid "" -"when translating with complemented character classes,\n" -"string2 must map all characters in the domain to one" -msgstr "" -"補集合文字クラスで置換を行なうとき, 2 つ目の文字列は該当する文字の全ての\n" -"置換結果を特定できなければなりません" - -#: src/tr.c:1538 -#, c-format -msgid "the [c*] construct may appear in string2 only when translating" -msgstr "[c*] が2個目の文字列に存在しても良いのは置換の時のみです" - -#: src/tr.c:1788 -msgid "Two strings must be given when both deleting and squeezing repeats." -msgstr "削除および切り詰めの繰り返しを両方とも行うときは文字列を2個与えなければいけません。" - -#: src/tr.c:1790 -msgid "Two strings must be given when translating." -msgstr "置換を行うときは2個の文字列を与えなければいけません" - -#: src/tr.c:1800 -msgid "Only one string may be given when deleting without squeezing repeats." -msgstr "切り詰めを繰り返さないで削除する時は文字列は一つだけ受け付けられます" - -#: src/true.c:38 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [ignored command line arguments]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [コマンドライン引数は無視されます]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/true.c:45 -msgid "Exit with a status code indicating success." -msgstr "終了コードは成功になります。" - -#: src/true.c:46 -msgid "Exit with a status code indicating failure." -msgstr "終了コードは失敗になります。" - -#: src/truncate.c:96 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... FILE...\n" - -#: src/truncate.c:97 -msgid "" -"Shrink or extend the size of each FILE to the specified size\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created.\n" -"\n" -"If a FILE is larger than the specified size, the extra data is lost.\n" -"If a FILE is shorter, it is extended and the extended part (hole)\n" -"reads as zero bytes.\n" -msgstr "" -"各 FILE を指定した大きさまで拡張または切り詰めを行います。\n" -"\n" -"FILE が存在しない場合は作成されます。\n" -"\n" -"FILE が指定したサイズより大きい場合は余分なデータは失われます。 FILE が\n" -"小さい場合はファイルが指定したサイズより小さい場合は、ファイルは拡張され、\n" -"拡張した部分 (hole になる) を読み込んだときは値が 0 のバイトとなります。\n" - -#: src/truncate.c:109 -msgid " -c, --no-create do not create any files\n" -msgstr " -c, --no-create ファイルを作成しない\n" - -#: src/truncate.c:112 -msgid " -o, --io-blocks treat SIZE as number of IO blocks instead of bytes\n" -msgstr " -o, --io-blocks SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う\n" - -#: src/truncate.c:115 -msgid "" -" -r, --reference=RFILE base size on RFILE\n" -" -s, --size=SIZE set or adjust the file size by SIZE\n" -msgstr "" -" -r, --reference=RFILE サイズとして RFILE のサイズを使用する\n" -" -s, --size=SIZE ファイルサイズを SIZE に設定・調整する\n" - -#: src/truncate.c:121 -msgid "" -"\n" -"SIZE may also be prefixed by one of the following modifying characters:\n" -"'+' extend by, '-' reduce by, '<' at most, '>' at least,\n" -"'/' round down to multiple of, '%' round up to multiple of.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE には次の接頭辞として次の文字を指定することができます:\n" -"'+' 指定値だけ拡張する、'-' 指定値だけ切り詰める、\n" -"'<' 最大値、'>' 最小値、\n" -"'/' 指定値の倍数まで切り下げる, '%' 指定値の倍数まで切り上げる。\n" - -#: src/truncate.c:149 -#, c-format -msgid "overflow in % * % byte blocks for file %s" -msgstr "% * % バイトのブロックはファイル %s に対してオーバーフローしています" - -#: src/truncate.c:173 -#, c-format -msgid "%s has unusable, apparently negative size" -msgstr "%s: は使用できません。負の大きさになっているようです" - -#: src/truncate.c:183 src/truncate.c:384 -#, c-format -msgid "cannot get the size of %s" -msgstr "%s ののサイズを取得できません" - -#: src/truncate.c:205 -#, c-format -msgid "overflow rounding up size of file %s" -msgstr "ファイル %s の切り上げ時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:215 -#, c-format -msgid "overflow extending size of file %s" -msgstr "ファイル %s の拡大時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:230 -#, c-format -msgid "failed to truncate %s at % bytes" -msgstr "ファイル %s を % バイトへ切り詰めるのに失敗しました" - -#: src/truncate.c:303 -#, c-format -msgid "multiple relative modifiers specified" -msgstr "複数の相対位置を表すオプションが指定されています" - -#: src/truncate.c:333 -#, c-format -msgid "you must specify either %s or %s" -msgstr "%s または %s のいずれかを指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:340 -#, c-format -msgid "you must specify a relative %s with %s" -msgstr "%2$s と併せて相対的な %1$s を指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:347 -#, c-format -msgid "%s was specified but %s was not" -msgstr "%s が指定されていますが %s が指定されていません" - -#: src/truncate.c:404 -#, c-format -msgid "cannot open %s for writing" -msgstr "%s を書き込み用に開くことができません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tsort.c:40 -msgid "Mark Kettenis" -msgstr "Mark Kettenis" - -#: src/tsort.c:82 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] [FILE]\n" -"Write totally ordered list consistent with the partial ordering in FILE.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] [FILE]\n" -"FILE 内に含まれている部分的に順序づけられた項目を使用して、完全に順序づけられた一覧\n" -"を作成し、出力を行います。\n" -"FILE が指定されないか、- の場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/tsort.c:472 -#, c-format -msgid "%s: input contains an odd number of tokens" -msgstr "%s: 入力に要素数が奇数の項目が含まれています" - -#: src/tsort.c:518 -#, c-format -msgid "%s: input contains a loop:" -msgstr "%s: 入力にループが含まれています:" - -#: src/tty.c:65 -msgid "" -"Print the file name of the terminal connected to standard input.\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet print nothing, only return an exit status\n" -msgstr "" -"標準入力に接続されている端末のファイル名を表示します。\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet 何も出力しない。終了ステータスのみ返す\n" - -#: src/tty.c:120 -msgid "not a tty" -msgstr "tty ではありません" - -#: src/uname.c:124 -msgid "" -"Print certain system information. With no OPTION, same as -s.\n" -"\n" -" -a, --all print all information, in the following order,\n" -" except omit -p and -i if unknown:\n" -" -s, --kernel-name print the kernel name\n" -" -n, --nodename print the network node hostname\n" -" -r, --kernel-release print the kernel release\n" -msgstr "" -"システム情報を表示します。 OPTION が指定されていない場合は -s と同じです。\n" -"\n" -" -a, --all 以下の順番でシステム情報を全て表示する (ただし -p\n" -" と -i が unknown の場合は省略される)\n" -" -s, --kernel-name カーネル名を表示する\n" -" -n, --nodename ネットワークノードとしてのホスト名を表示する\n" -" -r, --kernel-release カーネルリリース番号を表示する\n" - -#: src/uname.c:133 -msgid "" -" -v, --kernel-version print the kernel version\n" -" -m, --machine print the machine hardware name\n" -" -p, --processor print the processor type or \"unknown\"\n" -" -i, --hardware-platform print the hardware platform or \"unknown\"\n" -" -o, --operating-system print the operating system\n" -msgstr "" -" -v, --kernel-version カーネルのバージョンを表示する\n" -" -m, --machine マシンのハードウェア名を表示する\n" -" -p, --processor プロセッサの種類を表示する。不明な場合は \"unknown\" となる\n" -" -i, --hardware-platform ハードウェアプラットフォームを表示する。不明な場合は \"unknown\" となる\n" -" -o, --operating-system オペレーティングシステムの名前を表示する\n" - -#: src/uname.c:143 -msgid "" -"Print machine architecture.\n" -"\n" -msgstr "" -"マシンのアーキテクチャを表示します。\n" -"\n" - -#: src/uname.c:286 -#, c-format -msgid "cannot get system name" -msgstr "システム名を取得できません" - -#: src/unexpand.c:117 -msgid "" -"Convert blanks in each FILE to tabs, writing to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"各 FILE に含まれている空白をタブに変換して標準出力に書き込みます。\n" -"FILE が指定されないか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/unexpand.c:124 -msgid "" -" -a, --all convert all blanks, instead of just initial blanks\n" -" --first-only convert only leading sequences of blanks (overrides -a)\n" -" -t, --tabs=N have tabs N characters apart instead of 8 (enables -a)\n" -" -t, --tabs=LIST use comma separated LIST of tab positions (enables -a)\n" -msgstr "" -" -a, --all 先頭の空白だけでなく、全ての空白を変換する\n" -" --first-only 空白のうち最初の一連の空白のみ変換する (-a より優先される)\n" -" -t, --tabs=N タブ幅を 8 文字ではなく N 文字にする (-a が有効になる)\n" -" -t, --tabs=LIST タブ位置をコンマで区切られた LIST に設定する (-a が有効になる)\n" - -#: src/unexpand.c:152 -#, c-format -msgid "tabs are too far apart" -msgstr "タブが離れすぎています" - -#: src/unexpand.c:504 -#, c-format -msgid "tab stop value is too large" -msgstr "タブ幅が大きすぎます" - -#: src/uniq.c:134 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/uniq.c:138 -msgid "" -"Filter adjacent matching lines from INPUT (or standard input),\n" -"writing to OUTPUT (or standard output).\n" -"\n" -"With no options, matching lines are merged to the first occurrence.\n" -msgstr "" -"INPUT (または標準入力) から行を読み込み、\n" -"連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。\n" -"\n" -"オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。\n" - -#: src/uniq.c:147 -msgid "" -" -c, --count prefix lines by the number of occurrences\n" -" -d, --repeated only print duplicate lines\n" -msgstr "" -" -c, --count 行の前に出現回数を出力する\n" -" -d, --repeated 重複した行のみ出力する\n" - -#: src/uniq.c:151 -msgid "" -" -D, --all-repeated[=delimit-method] print all duplicate lines\n" -" delimit-method={none(default),prepend,separate}\n" -" Delimiting is done with blank lines\n" -" -f, --skip-fields=N avoid comparing the first N fields\n" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing\n" -" -s, --skip-chars=N avoid comparing the first N characters\n" -" -u, --unique only print unique lines\n" -" -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -D, --all-repeated[=delimit-method] 重複する行を全て出力する\n" -" delimit-method (区切り方法) には none (デフォルト),\n" -" prepend, separate のいずれかを指定する。区切りは空白行で行わる\n" -" -f, --skip-fields=N 最初の N 個のフィールドを比較しない\n" -" -i, --ignore-case 比較時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -s, --skip-chars=N 最初の N 文字を比較しない\n" -" -u, --unique 重複していない行のみ出力する\n" -" -z, --zero-terminated 行の末尾に改行ではなく値 0 のバイトを付与する\n" - -#: src/uniq.c:161 -msgid " -w, --check-chars=N compare no more than N characters in lines\n" -msgstr " -w, --check-chars=N 行の比較を最初の N 文字で行う\n" - -#: src/uniq.c:166 -msgid "" -"\n" -"A field is a run of blanks (usually spaces and/or TABs), then non-blank\n" -"characters. Fields are skipped before chars.\n" -msgstr "" -"\n" -"フィールドとは空白 (通常はスペース、タブ、その両方) が一つ以上連続し、\n" -"その後に空白以外の文字が続いているものです。\n" -"文字の前のフィールドはスキップされます。\n" - -#: src/uniq.c:171 -msgid "" -"\n" -"Note: 'uniq' does not detect repeated lines unless they are adjacent.\n" -"You may want to sort the input first, or use 'sort -u' without 'uniq'.\n" -"Also, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。\n" -"最初に入力をソートしてください。または 'uniq' を使用せず\n" -"'sort -u' を使用することもできます。\n" -"また、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" - -#: src/uniq.c:358 -#, c-format -msgid "too many repeated lines" -msgstr "重複した行が多すぎます" - -#: src/uniq.c:521 -msgid "invalid number of fields to skip" -msgstr "スキップするフィールド数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:530 -msgid "invalid number of bytes to skip" -msgstr "スキップするバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:539 -msgid "invalid number of bytes to compare" -msgstr "比較するバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:558 -#, c-format -msgid "printing all duplicated lines and repeat counts is meaningless" -msgstr "全ての重複行と繰り返し回数を表示することに意味がありません" - -#: src/unlink.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/unlink.c:48 -msgid "" -"Call the unlink function to remove the specified FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定した FILE を削除するために unlink 関数を呼び出します。\n" -"\n" - -#: src/unlink.c:86 -#, c-format -msgid "cannot unlink %s" -msgstr "%s を削除 (unlink) できません" - -#: src/uptime.c:125 -#, c-format -msgid "couldn't get boot time" -msgstr "起動時刻を取得できませんでした" - -#. TRANSLATORS: This prints the current clock time. -#: src/uptime.c:136 -msgid " %H:%M%P " -msgstr " %P %H:%M " - -#: src/uptime.c:138 -#, c-format -msgid " ??:???? " -msgstr " ??:???? " - -#: src/uptime.c:140 -#, c-format -msgid "up ???? days ??:??, " -msgstr "稼働時間 ???? days ??:??, " - -#: src/uptime.c:144 -#, c-format -msgid "up %ld day %2d:%02d, " -msgid_plural "up %ld days %2d:%02d, " -msgstr[0] "稼働時間 %ld 日 %2d:%02d " - -#: src/uptime.c:149 -#, c-format -msgid "up %2d:%02d, " -msgstr "稼働時間 %2d:%02d, " - -#: src/uptime.c:151 -#, c-format -msgid "%lu user" -msgid_plural "%lu users" -msgstr[0] "%lu ユーザ" - -#: src/uptime.c:161 -#, c-format -msgid ", load average: %.2f" -msgstr ", 平均負荷率: %.2f" - -#: src/uptime.c:197 -#, c-format -msgid "" -"Print the current time, the length of time the system has been up,\n" -"the number of users on the system, and the average number of jobs\n" -"in the run queue over the last 1, 5 and 15 minutes." -msgstr "" -"現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および\n" -"直近 1、5、15 分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。" - -#: src/uptime.c:206 -#, c-format -msgid "" -" Processes in\n" -"an uninterruptible sleep state also contribute to the load average.\n" -msgstr "割り込み不可のスリープ状態にあるプロセス数も平均負荷率に数えられます。\n" - -#: src/uptime.c:210 -#, c-format -msgid "\n" -msgstr "\n" - -#: src/uptime.c:212 -#, c-format -msgid "" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/users.c:106 -#, c-format -msgid "" -"Output who is currently logged in according to FILE.\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在誰がログインしているかについては FILE に基づいて出力されます。\n" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/wc.c:117 -msgid "" -"Print newline, word, and byte counts for each FILE, and a total line if\n" -"more than one FILE is specified. With no FILE, or when FILE is -,\n" -"read standard input. A word is a non-zero-length sequence of characters\n" -"delimited by white space.\n" -"The options below may be used to select which counts are printed, always in\n" -"the following order: newline, word, character, byte, maximum line length.\n" -" -c, --bytes print the byte counts\n" -" -m, --chars print the character counts\n" -" -l, --lines print the newline counts\n" -msgstr "" -"各 FILE の改行、単語数およびバイト数を表示します。 FILE が複数指定された\n" -"場合は行数の合計も表示します。 FILE が指定されないか、 FILE が - の場合、\n" -"標準入力から読み込みます。単語は空白類文字で区切られた長さが 0 でない文字\n" -"列です。\n" -"数えて表示するものを選択するために下記のオプションを選択できます。表示は\n" -"常に次の順です: 改行数、単語数、文字数、バイト数、行の最大長。\n" -" -c, --bytes バイト数を表示する\n" -" -m, --chars 文字数を表示する\n" -" -l, --lines 改行の数を表示する\n" - -#: src/wc.c:128 -msgid "" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -" -L, --max-line-length print the length of the longest line\n" -" -w, --words print the word counts\n" -msgstr "" -" --files0-from=F 入力として NULL 文字で区切られたファイル F を使用\n" -" する。F が - の場合は名前を標準入力から読み込む\n" -" -L, --max-line-length 最も長い行の長さを表示する\n" -" -w, --words 単語数を表示する\n" - -#: src/who.c:210 -msgid " old " -msgstr " 昔 " - -#: src/who.c:440 -msgid "system boot" -msgstr "システム起動" - -#: src/who.c:447 src/who.c:449 -msgid "id=" -msgstr "ID=" - -#: src/who.c:462 src/who.c:467 -msgid "term=" -msgstr "端末=" - -#: src/who.c:464 src/who.c:468 -msgid "exit=" -msgstr "終了=" - -#: src/who.c:485 -msgid "LOGIN" -msgstr "LOGIN" - -#: src/who.c:505 -msgid "clock change" -msgstr "時刻の変更" - -#: src/who.c:517 src/who.c:518 -msgid "run-level" -msgstr "run-level" - -#: src/who.c:521 src/who.c:522 -msgid "last=" -msgstr "最後=" - -#: src/who.c:553 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"# users=%lu\n" -msgstr "" -"\n" -"ユーザ数=%lu\n" - -#: src/who.c:559 -msgid "NAME" -msgstr "名前" - -#: src/who.c:559 -msgid "LINE" -msgstr "端末" - -#: src/who.c:559 -msgid "TIME" -msgstr "時間" - -#: src/who.c:559 -msgid "IDLE" -msgstr "IDLE" - -#: src/who.c:560 -msgid "PID" -msgstr "PID" - -#: src/who.c:560 -msgid "COMMENT" -msgstr "コメント" - -#: src/who.c:560 -msgid "EXIT" -msgstr "終了" - -#: src/who.c:640 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" - -#: src/who.c:641 -msgid "Print information about users who are currently logged in.\n" -msgstr "現在ログインしているユーザに関する情報を表示します。\n" - -#: src/who.c:644 -msgid "" -"\n" -" -a, --all same as -b -d --login -p -r -t -T -u\n" -" -b, --boot time of last system boot\n" -" -d, --dead print dead processes\n" -" -H, --heading print line of column headings\n" -msgstr "" -"\n" -" -a, --all -b -d --login -p -r -t -T -u と同じ\n" -" -b, --boot 最後にシステムが起動した時刻\n" -" -d, --dead 終了したプロセスを表示\n" -" -H, --heading ヘッダ行を表示\n" - -#: src/who.c:651 -msgid " -l, --login print system login processes\n" -msgstr " -l, --login システムのログインプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:654 -msgid "" -" --lookup attempt to canonicalize hostnames via DNS\n" -" -m only hostname and user associated with stdin\n" -" -p, --process print active processes spawned by init\n" -msgstr "" -" --lookup 正式なホスト名を DNS から取得するように試みる\n" -" -m 標準入力に関連づけられたホスト名とユーザのみを表示する\n" -" -p, --process init によって起動されたアクティブプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:659 -msgid "" -" -q, --count all login names and number of users logged on\n" -" -r, --runlevel print current runlevel\n" -" -s, --short print only name, line, and time (default)\n" -" -t, --time print last system clock change\n" -msgstr "" -" -q, --count ログイン中のユーザのログイン名とユーザ数\n" -" -r, --runlevel 現在のランレベルを表示\n" -" -s, --short 名前, 行および時間のみを表示 (標準)\n" -" -t, --time 最後にシステムの時刻が変更された時刻を表示\n" - -#: src/who.c:665 -msgid "" -" -T, -w, --mesg add user's message status as +, - or ?\n" -" -u, --users list users logged in\n" -" --message same as -T\n" -" --writable same as -T\n" -msgstr "" -" -T, -w, --mesg ユーザのメッセージ状態を +, - または ? で追記\n" -" -u, --users ログイン中のユーザを一覧\n" -" --message -T と同じ\n" -" --writable -T と同じ\n" - -#: src/who.c:673 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"If ARG1 ARG2 given, -m presumed: 'am i' or 'mom likes' are usual.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定されない場合は, %s を使用する。\n" -"ファイルとして %s を使うのが一般的である。\n" -"ARG1 ARG2 が指定されると, -m が仮定されます。\n" -"通常は ARG1 ARG2 に 'am i' または 'mom likes' を指定するのが普通です。\n" - -#: src/whoami.c:45 -msgid "" -"Print the user name associated with the current effective user ID.\n" -"Same as id -un.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の実効ユーザ ID に対応したユーザ名を表示します。 id -un と等価です。\n" -"\n" - -#: src/whoami.c:91 -#, c-format -msgid "%s: cannot find name for user ID %lu\n" -msgstr "%s: ユーザID %lu に対するユーザ名が見つかりません\n" - -#: src/yes.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [STRING]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [STRING]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/yes.c:47 -msgid "" -"Repeatedly output a line with all specified STRING(s), or 'y'.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。\n" -"\n" diff --git a/ja.po/ja.po.8.22 b/ja.po/ja.po.8.22 deleted file mode 100644 index 27cc545..0000000 --- a/ja.po/ja.po.8.22 +++ /dev/null @@ -1,12031 +0,0 @@ -# Japanese messages for GNU coreutils -# Copyright (C) 2000, 2010, 2011 Free Software Foundation, Inc. -# This file is distributed under the same license as the coreutils package. -# Masahito Yamaga , 2002. -# derived from the version by Yasuyuki Furukawa 1998. -# Jun Nishii 1999. -# Daisuke Yamashita 1999. -# Yasuaki Taniguchi , 2010, 2011. -# Akihiro Motoki , 2014 -msgid "" -msgstr "" -"Project-Id-Version: GNU coreutils 8.22\n" -"Report-Msgid-Bugs-To: bug-coreutils@gnu.org\n" -"POT-Creation-Date: 2013-12-13 15:07+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2016-02-19 10:08+0900\n" -"Last-Translator: Akihiro Motoki \n" -"Language-Team: Japanese \n" -"Language: ja\n" -"MIME-Version: 1.0\n" -"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" -"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" -"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" - -#: lib/argmatch.c:133 -#, c-format -msgid "invalid argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が間違っています" - -#: lib/argmatch.c:134 -#, c-format -msgid "ambiguous argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が曖昧です" - -#: lib/argmatch.c:153 -msgid "Valid arguments are:" -msgstr "有効な引数:" - -#: lib/closein.c:100 -msgid "error closing file" -msgstr "ファイルクローズエラー" - -#: lib/closeout.c:112 src/base64.c:113 src/base64.c:125 src/base64.c:131 -#: src/base64.c:172 src/base64.c:228 src/cat.c:186 src/cat.c:202 src/cat.c:286 -#: src/cksum.c:251 src/expand.c:329 src/expand.c:354 src/head.c:297 -#: src/head.c:363 src/head.c:778 src/head.c:819 src/mktemp.c:338 src/od.c:925 -#: src/paste.c:160 src/shuf.c:597 src/split.c:794 src/split.c:1031 -#: src/split.c:1036 src/tail.c:346 src/tail.c:1227 src/tail.c:1355 -#: src/tail.c:2279 src/tr.c:1620 src/tr.c:1845 src/tr.c:1939 -#: src/unexpand.c:426 src/unexpand.c:442 -#, c-format -msgid "write error" -msgstr "書き込みエラー" - -#: lib/copy-acl.c:54 src/copy.c:1263 src/copy.c:2730 -#, c-format -msgid "preserving permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを保存しています" - -#: lib/error.c:188 -msgid "Unknown system error" -msgstr "不明なシステムエラー" - -#: lib/file-type.c:38 -msgid "regular empty file" -msgstr "通常の空ファイル" - -#: lib/file-type.c:38 -msgid "regular file" -msgstr "通常ファイル" - -#: lib/file-type.c:41 -msgid "directory" -msgstr "ディレクトリ" - -#: lib/file-type.c:44 -msgid "block special file" -msgstr "ブロックスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:47 -msgid "character special file" -msgstr "キャラクタスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:50 -msgid "fifo" -msgstr "fifo" - -#: lib/file-type.c:53 -msgid "symbolic link" -msgstr "シンボリックリンク" - -#: lib/file-type.c:56 -msgid "socket" -msgstr "ソケット" - -#: lib/file-type.c:59 -msgid "message queue" -msgstr "メッセージキュー" - -#: lib/file-type.c:62 -msgid "semaphore" -msgstr "セマフォ" - -#: lib/file-type.c:65 -msgid "shared memory object" -msgstr "共有メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:68 -msgid "typed memory object" -msgstr "型付メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:70 -msgid "weird file" -msgstr "不明なファイル" - -#: lib/gai_strerror.c:57 -msgid "Address family for hostname not supported" -msgstr "ホスト名に対する Address family がサポートされていません。" - -#: lib/gai_strerror.c:58 -msgid "Temporary failure in name resolution" -msgstr "名前解決に一時的に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:59 -msgid "Bad value for ai_flags" -msgstr "ai_flags に対する誤った値です" - -#: lib/gai_strerror.c:60 -msgid "Non-recoverable failure in name resolution" -msgstr "名前解決でリカバリできない失敗が発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:61 -msgid "ai_family not supported" -msgstr "ai_family はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:62 -msgid "Memory allocation failure" -msgstr "メモリ配置に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:63 -msgid "No address associated with hostname" -msgstr "ホスト名にアドレスが割り当てられていません" - -#: lib/gai_strerror.c:64 -msgid "Name or service not known" -msgstr "名前またはサービスが不明です" - -#: lib/gai_strerror.c:65 -msgid "Servname not supported for ai_socktype" -msgstr "ai_socktype に対して Servname がサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:66 -msgid "ai_socktype not supported" -msgstr "ai_socktype はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:67 -msgid "System error" -msgstr "システムエラー" - -#: lib/gai_strerror.c:68 -msgid "Argument buffer too small" -msgstr "引数バッファが小さすぎます" - -#: lib/gai_strerror.c:70 -msgid "Processing request in progress" -msgstr "要求された処理は実行中です" - -#: lib/gai_strerror.c:71 -msgid "Request canceled" -msgstr "要求がキャンセルされました" - -#: lib/gai_strerror.c:72 -msgid "Request not canceled" -msgstr "要求がキャンセルされませんでした" - -#: lib/gai_strerror.c:73 -msgid "All requests done" -msgstr "すべての要求が完了しました" - -#: lib/gai_strerror.c:74 -msgid "Interrupted by a signal" -msgstr "シグナル割り込みが発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:75 -msgid "Parameter string not correctly encoded" -msgstr "パラメーター文字列が正しくエンコードされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:87 -msgid "Unknown error" -msgstr "不明なエラー" - -#: lib/getopt.c:547 lib/getopt.c:576 -#, c-format -msgid "%s: option '%s' is ambiguous; possibilities:" -msgstr "%s: オプション '%s' は曖昧です: 次のものが可能です:" - -#: lib/getopt.c:624 lib/getopt.c:628 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:637 lib/getopt.c:642 -#, c-format -msgid "%s: option '%c%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:685 lib/getopt.c:704 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数が必要です\n" - -#: lib/getopt.c:742 lib/getopt.c:745 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '--%s'\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:753 lib/getopt.c:756 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '%c%s'\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:805 lib/getopt.c:808 -#, c-format -msgid "%s: invalid option -- '%c'\n" -msgstr "%s: 無効なオプション -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:861 lib/getopt.c:878 lib/getopt.c:1088 lib/getopt.c:1106 -#, c-format -msgid "%s: option requires an argument -- '%c'\n" -msgstr "%s: オプションには引数が必要です -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:934 lib/getopt.c:950 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' is ambiguous\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は曖昧です\n" - -#: lib/getopt.c:974 lib/getopt.c:992 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:1013 lib/getopt.c:1031 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数が必要です\n" - -#: lib/mkdir-p.c:181 src/install.c:487 -#, c-format -msgid "cannot change permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更できません" - -#: lib/mkdir-p.c:191 src/copy.c:2366 src/install.c:721 src/install.c:734 -#, c-format -msgid "cannot create directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: lib/obstack.c:413 lib/obstack.c:415 lib/xalloc-die.c:34 src/csplit.c:231 -#: src/tac.c:434 -#, c-format -msgid "memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/openat-die.c:38 -#, c-format -msgid "unable to record current working directory" -msgstr "現在の作業ディレクトリを記録することができません" - -#: lib/openat-die.c:57 src/find-mount-point.c:107 -#, c-format -msgid "failed to return to initial working directory" -msgstr "初期作業ディレクトリに戻るのに失敗しました" - -#. TRANSLATORS: -#. Get translations for open and closing quotation marks. -#. The message catalog should translate "`" to a left -#. quotation mark suitable for the locale, and similarly for -#. "'". For example, a French Unicode local should translate -#. these to U+00AB (LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), and U+00BB (RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), respectively. -#. -#. If the catalog has no translation, we will try to -#. use Unicode U+2018 (LEFT SINGLE QUOTATION MARK) and -#. Unicode U+2019 (RIGHT SINGLE QUOTATION MARK). If the -#. current locale is not Unicode, locale_quoting_style -#. will quote 'like this', and clocale_quoting_style will -#. quote "like this". You should always include translations -#. for "`" and "'" even if U+2018 and U+2019 are appropriate -#. for your locale. -#. -#. If you don't know what to put here, please see -#. -#. and use glyphs suitable for your language. -#: lib/quotearg.c:312 -msgid "`" -msgstr "`" - -#: lib/quotearg.c:313 -msgid "'" -msgstr "'" - -#: lib/randread.c:128 -#, c-format -msgid "%s: end of file" -msgstr "%s: ファイル終了 (EOF)" - -#: lib/regcomp.c:131 -msgid "Success" -msgstr "成功" - -#: lib/regcomp.c:134 -msgid "No match" -msgstr "一致しません" - -#: lib/regcomp.c:137 -msgid "Invalid regular expression" -msgstr "無効な正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:140 -msgid "Invalid collation character" -msgstr "無効な照合文字です" - -#: lib/regcomp.c:143 -msgid "Invalid character class name" -msgstr "無効な文字クラス名です" - -#: lib/regcomp.c:146 -msgid "Trailing backslash" -msgstr "終端のバックスラッシュ" - -#: lib/regcomp.c:149 -msgid "Invalid back reference" -msgstr "無効な前方参照です" - -#: lib/regcomp.c:152 -msgid "Unmatched [ or [^" -msgstr "[ または [^ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:155 -msgid "Unmatched ( or \\(" -msgstr "( または \\( が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:158 -msgid "Unmatched \\{" -msgstr "\\{ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:161 -msgid "Invalid content of \\{\\}" -msgstr "\\{\\} の中身が無効です" - -#: lib/regcomp.c:164 -msgid "Invalid range end" -msgstr "無効な範囲終了です" - -#: lib/regcomp.c:167 -msgid "Memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/regcomp.c:170 -msgid "Invalid preceding regular expression" -msgstr "無効な前方正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:173 -msgid "Premature end of regular expression" -msgstr "正規表現が途中で終了しました" - -#: lib/regcomp.c:176 -msgid "Regular expression too big" -msgstr "正規表現が大きすぎます" - -#: lib/regcomp.c:179 -msgid "Unmatched ) or \\)" -msgstr ") または \\) が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:707 -msgid "No previous regular expression" -msgstr "以前に正規表現がありません" - -#: lib/root-dev-ino.h:37 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です" - -#: lib/root-dev-ino.h:41 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s (same as %s)" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です (%s も同様)" - -#: lib/root-dev-ino.h:43 -#, c-format -msgid "use --no-preserve-root to override this failsafe" -msgstr "このフェイルセーフを上書きするには --no-preserve-root を使用してください" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for an affirmative answer -#. (english: "yes"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^yesexpr=' -#: lib/rpmatch.c:150 -msgid "^[yY]" -msgstr "^[yY]" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for a negative answer -#. (english: "no"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^noexpr=' -#: lib/rpmatch.c:163 -msgid "^[nN]" -msgstr "^[nN]" - -#: lib/set-acl.c:46 src/copy.c:2389 src/cp.c:521 -#, c-format -msgid "setting permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを設定します" - -#: lib/siglist.h:31 -msgid "Hangup" -msgstr "Hangup" - -#: lib/siglist.h:34 -msgid "Interrupt" -msgstr "割り込み" - -#: lib/siglist.h:37 -msgid "Quit" -msgstr "終了" - -#: lib/siglist.h:40 -msgid "Illegal instruction" -msgstr "Illegal instruction" - -#: lib/siglist.h:43 -msgid "Trace/breakpoint trap" -msgstr "Trace/breakpoint trap" - -#: lib/siglist.h:46 -msgid "Aborted" -msgstr "中止" - -#: lib/siglist.h:49 -msgid "Floating point exception" -msgstr "浮動小数点例外" - -#: lib/siglist.h:52 -msgid "Killed" -msgstr "強制終了" - -#: lib/siglist.h:55 -msgid "Bus error" -msgstr "バスエラー" - -#: lib/siglist.h:58 -msgid "Segmentation fault" -msgstr "Segmentation fault" - -#: lib/siglist.h:61 -msgid "Broken pipe" -msgstr "Broken pipe" - -#: lib/siglist.h:64 -msgid "Alarm clock" -msgstr "Alarm clock" - -#: lib/siglist.h:67 -msgid "Terminated" -msgstr "Terminated" - -#: lib/siglist.h:70 -msgid "Urgent I/O condition" -msgstr "緊急 I/O 状態" - -#: lib/siglist.h:73 -msgid "Stopped (signal)" -msgstr "停止 (シグナル)" - -#: lib/siglist.h:76 -msgid "Stopped" -msgstr "停止" - -#: lib/siglist.h:79 -msgid "Continued" -msgstr "継続" - -#: lib/siglist.h:82 -msgid "Child exited" -msgstr "子プロセス終了" - -#: lib/siglist.h:85 -msgid "Stopped (tty input)" -msgstr "停止 (tty 入力)" - -#: lib/siglist.h:88 -msgid "Stopped (tty output)" -msgstr "停止 (tty 出力)" - -#: lib/siglist.h:91 -msgid "I/O possible" -msgstr "I/O 可能" - -#: lib/siglist.h:94 -msgid "CPU time limit exceeded" -msgstr "CPU時間制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:97 -msgid "File size limit exceeded" -msgstr "ファイルサイズ制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:100 -msgid "Virtual timer expired" -msgstr "仮想タイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:103 -msgid "Profiling timer expired" -msgstr "プロファイリングタイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:106 -msgid "Window changed" -msgstr "Window が変更されました" - -#: lib/siglist.h:109 -msgid "User defined signal 1" -msgstr "ユーザー定義シグナル1" - -#: lib/siglist.h:112 -msgid "User defined signal 2" -msgstr "ユーザー定義シグナル2" - -#: lib/siglist.h:117 -msgid "EMT trap" -msgstr "EMT トラップ" - -#: lib/siglist.h:120 -msgid "Bad system call" -msgstr "間違ったシステムコール" - -#: lib/siglist.h:123 -msgid "Stack fault" -msgstr "スタックエラー" - -#: lib/siglist.h:126 -msgid "Information request" -msgstr "情報要求" - -#: lib/siglist.h:128 -msgid "Power failure" -msgstr "電源エラー" - -#: lib/siglist.h:131 -msgid "Resource lost" -msgstr "リソースが無くなりました" - -#: lib/spawn-pipe.c:140 lib/spawn-pipe.c:143 lib/spawn-pipe.c:264 -#: lib/spawn-pipe.c:267 -#, c-format -msgid "cannot create pipe" -msgstr "パイプを作成できません" - -#: lib/spawn-pipe.c:234 lib/spawn-pipe.c:348 lib/wait-process.c:282 -#: lib/wait-process.c:356 -#, c-format -msgid "%s subprocess failed" -msgstr "%s サブプロセスが失敗しました" - -#: lib/strsignal.c:114 -#, c-format -msgid "Real-time signal %d" -msgstr "リアルタイムシグナル %d" - -#: lib/strsignal.c:118 -#, c-format -msgid "Unknown signal %d" -msgstr "不明なシグナル %d" - -#: lib/unicodeio.c:102 -msgid "iconv function not usable" -msgstr "iconv 関数が使えません" - -#: lib/unicodeio.c:104 -msgid "iconv function not available" -msgstr "iconv 関数が有効ではありません" - -#: lib/unicodeio.c:111 -msgid "character out of range" -msgstr "範囲外の文字" - -#: lib/unicodeio.c:181 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set" -msgstr "U+%04X をローカル文字セットに変換できません" - -#: lib/unicodeio.c:183 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set: %s" -msgstr "U+%04X をローカル文字セット %s に変換できません" - -#: lib/userspec.c:106 -msgid "invalid user" -msgstr "ユーザ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:107 -msgid "invalid group" -msgstr "グループ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:108 -msgid "invalid spec" -msgstr "無効な指定" - -#: lib/verror.c:73 -#, c-format -msgid "unable to display error message" -msgstr "エラーメッセージを表示できません" - -#: lib/version-etc.c:74 -#, c-format -msgid "Packaged by %s (%s)\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s (%s)\n" - -#: lib/version-etc.c:77 -#, c-format -msgid "Packaged by %s\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s\n" - -#. TRANSLATORS: Translate "(C)" to the copyright symbol -#. (C-in-a-circle), if this symbol is available in the user's -#. locale. Otherwise, do not translate "(C)"; leave it as-is. -#: lib/version-etc.c:84 -msgid "(C)" -msgstr "(C)" - -#: lib/version-etc.c:86 -msgid "" -"\n" -"License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" - -#. TRANSLATORS: %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:102 -#, c-format -msgid "Written by %s.\n" -msgstr "作者 %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:106 -#, c-format -msgid "Written by %s and %s.\n" -msgstr "作者 %s および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:110 -#, c-format -msgid "Written by %s, %s, and %s.\n" -msgstr "作者 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:117 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:124 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:131 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:139 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:147 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:156 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:167 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and others.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 および他の方々。\n" - -#. TRANSLATORS: The placeholder indicates the bug-reporting address -#. for this package. Please add _another line_ saying -#. "Report translation bugs to <...>\n" with the address for translation -#. bugs (typically your translation team's web or email address). -#: lib/version-etc.c:245 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Report bugs to: %s\n" -msgstr "" -"\n" -"バグを発見したら <%s> に報告して下さい。\n" -"翻訳に関するバグはに報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:247 -#, c-format -msgid "Report %s bugs to: %s\n" -msgstr "%s のバグは <%s> に報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:251 -#, c-format -msgid "%s home page: <%s>\n" -msgstr "%s のホームページ: <%s>\n" - -#: lib/version-etc.c:253 -#, c-format -msgid "%s home page: \n" -msgstr "%s のホームページ: \n" - -#: lib/version-etc.c:256 -msgid "General help using GNU software: \n" -msgstr "GNU ソフトウェアを使用する際の一般的なヘルプ: \n" - -#: lib/w32spawn.h:43 -#, c-format -msgid "_open_osfhandle failed" -msgstr "_open_osfhandle に失敗しました" - -#: lib/w32spawn.h:84 -#, c-format -msgid "cannot restore fd %d: dup2 failed" -msgstr "ファイル記述子 %d を復元できません: dup2 が失敗しました" - -#: lib/wait-process.c:223 lib/wait-process.c:255 lib/wait-process.c:317 -#, c-format -msgid "%s subprocess" -msgstr "%s サブプロセス" - -#: lib/wait-process.c:274 lib/wait-process.c:346 -#, c-format -msgid "%s subprocess got fatal signal %d" -msgstr "%s サブプロセスが致命的なシグナル %d を受信しました" - -#: lib/xfreopen.c:35 -msgid "stdin" -msgstr "標準入力" - -#: lib/xfreopen.c:36 -msgid "stdout" -msgstr "標準出力" - -#: lib/xfreopen.c:37 -msgid "stderr" -msgstr "標準エラー出力" - -#: lib/xfreopen.c:38 -msgid "unknown stream" -msgstr "不明なストリーム" - -#: lib/xfreopen.c:39 -#, c-format -msgid "failed to reopen %s with mode %s" -msgstr "%s をモード %s で再度開くことに失敗しました" - -#: lib/xmemcoll.c:39 src/expr.c:878 -#, c-format -msgid "string comparison failed" -msgstr "文字列の比較に失敗" - -#: lib/xmemcoll.c:40 -#, c-format -msgid "Set LC_ALL='C' to work around the problem." -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください." - -#: lib/xmemcoll.c:42 -#, c-format -msgid "The strings compared were %s and %s." -msgstr "比較した文字列は %s と %s です." - -#: lib/xprintf.c:50 lib/xprintf.c:76 -#, c-format -msgid "cannot perform formatted output" -msgstr "書式設定を行った出力を実行することができません" - -#: lib/xstrtol-error.c:63 -#, c-format -msgid "invalid %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して %1$s%2$s が無効です" - -#: lib/xstrtol-error.c:68 -#, c-format -msgid "invalid suffix in %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です" - -#: lib/xstrtol-error.c:72 -#, c-format -msgid "%s%s argument '%s' too large" -msgstr "引数 '%3$s' に対する %1$s%2$s が大きすぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/base64.c:40 -msgid "Simon Josefsson" -msgstr "Simon Josefsson" - -#: src/base64.c:60 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"Base64 encode or decode FILE, or standard input, to standard output.\n" -msgstr "" -"使用法: %s [オプション]... [ファイル]\n" -"ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード/デコードして標準出力に出力します。\n" - -#: src/base64.c:67 -msgid "" -" -d, --decode decode data\n" -" -i, --ignore-garbage when decoding, ignore non-alphabet characters\n" -" -w, --wrap=COLS wrap encoded lines after COLS character (default 76).\n" -" Use 0 to disable line wrapping\n" -"\n" -msgstr "" -" -d, --decode データをデコードする\n" -" -i, --ignore-garbage デコード時に非英数字を無視する\n" -" -w, --wrap=COLS COLS 文字で改行する (デフォルト: 76)。\n" -" 0 を指定した場合、改行を行わない\n" -"\n" - -#: src/base64.c:76 src/cat.c:110 src/fmt.c:295 src/shuf.c:84 src/sum.c:70 -msgid "" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "\nファイルの指定がなかったり、 - であった場合、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/base64.c:79 -msgid "" -"\n" -"The data are encoded as described for the base64 alphabet in RFC 3548.\n" -"When decoding, the input may contain newlines in addition to the bytes of\n" -"the formal base64 alphabet. Use --ignore-garbage to attempt to recover\n" -"from any other non-alphabet bytes in the encoded stream.\n" -msgstr "" -"\n" -"データを RFC 3548 で定義された base64 英字にエンコード/デコードします。\n" -"デコード時には入力には正式な base64 英字に加えて改行文字が含まれている\n" -"場合があります。入力ストリームに他の非英字バイトが含まれていて回復\n" -"したい場合は --ignore-garbage を使用してください。\n" - -#: src/base64.c:175 src/base64.c:212 src/csplit.c:275 src/csplit.c:1465 -#: src/join.c:458 src/shuf.c:233 src/shuf.c:282 src/shuf.c:568 -#: src/tac-pipe.c:74 src/tee.c:204 src/tr.c:1644 -#, c-format -msgid "read error" -msgstr "読み込みエラー" - -#: src/base64.c:231 -#, c-format -msgid "invalid input" -msgstr "無効な入力" - -#: src/base64.c:268 -#, c-format -msgid "invalid wrap size: %s" -msgstr "無効な折り返し列数: %s" - -#: src/base64.c:287 src/basename.c:174 src/comm.c:435 src/cp.c:610 -#: src/date.c:445 src/dircolors.c:447 src/du.c:989 src/hostid.c:74 -#: src/hostname.c:111 src/id.c:189 src/install.c:954 src/join.c:968 -#: src/link.c:85 src/ln.c:565 src/logname.c:71 src/mknod.c:180 src/mv.c:463 -#: src/nproc.c:119 src/od.c:1808 src/ptx.c:2080 src/seq.c:548 src/shuf.c:505 -#: src/sort.c:4564 src/split.c:1379 src/tr.c:1797 src/tsort.c:555 -#: src/tty.c:112 src/uname.c:251 src/uniq.c:522 src/uniq.c:539 src/unlink.c:81 -#: src/uptime.c:252 src/users.c:146 src/wc.c:666 src/who.c:827 src/whoami.c:79 -#, c-format -msgid "extra operand %s" -msgstr "余分な演算子 %s" - -#: src/base64.c:319 src/cat.c:781 -#, c-format -msgid "closing standard input" -msgstr "標準入力を閉じています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/basename.c:29 src/chgrp.c:37 src/chmod.c:39 src/chown.c:36 -#: src/comm.c:38 src/cp.c:57 src/csplit.c:43 src/cut.c:45 src/date.c:39 -#: src/dd.c:45 src/df.c:43 src/dirname.c:32 src/du.c:54 src/env.c:33 -#: src/expand.c:49 src/fold.c:36 src/groups.c:35 src/head.c:45 src/id.c:41 -#: src/install.c:50 src/ln.c:42 src/ls.c:125 src/mkdir.c:38 src/mkfifo.c:35 -#: src/mknod.c:36 src/mv.c:42 src/nice.c:39 src/nl.c:41 src/paste.c:53 -#: src/pathchk.c:33 src/pinky.c:37 src/printenv.c:44 src/printf.c:63 -#: src/rm.c:42 src/rmdir.c:38 src/stty.c:66 src/sum.c:38 src/tac.c:59 -#: src/tail.c:70 src/tee.c:36 src/touch.c:44 src/tty.c:43 src/uname.c:60 -#: src/unexpand.c:50 src/uniq.c:42 src/uptime.c:46 src/users.c:36 src/wc.c:51 -#: src/who.c:49 src/yes.c:32 -msgid "David MacKenzie" -msgstr "David MacKenzie" - -#: src/basename.c:48 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NAME [SUFFIX]\n" -" or: %s OPTION... NAME...\n" -msgstr "" -"使用法: %s 名前 [接尾辞]\n" -"または: %s オプション... 名前...\n" - -#: src/basename.c:53 -msgid "" -"Print NAME with any leading directory components removed.\n" -"If specified, also remove a trailing SUFFIX.\n" -msgstr "" -"パス名からディレクトリ部分を取り除いた名前を表示します。\n" -"指定があれば、末尾の接尾辞も取り除きます。\n" - -#: src/basename.c:60 -msgid "" -" -a, --multiple support multiple arguments and treat each as a NAME\n" -" -s, --suffix=SUFFIX remove a trailing SUFFIX\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr "" -" -a, --multiple 引数を複数をとり、各引数を NAME として扱う\n" -" -s, --suffix=SUFFIX 末尾にある SUFFIX を削除する\n" -" -z, --zero 出力の区切り文字を改行でなく NUL にする\n" - -#: src/basename.c:67 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" followed by \"str2\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" の後に \"str2\"\n" - -#: src/basename.c:168 src/chcon.c:537 src/chgrp.c:277 src/chmod.c:526 -#: src/chown.c:279 src/chroot.c:197 src/comm.c:427 src/csplit.c:1399 -#: src/dirname.c:116 src/expr.c:318 src/join.c:1158 src/link.c:77 -#: src/mkdir.c:258 src/mkfifo.c:128 src/mknod.c:169 src/nohup.c:111 -#: src/pathchk.c:148 src/printf.c:674 src/readlink.c:145 src/realpath.c:236 -#: src/rm.c:321 src/rmdir.c:223 src/seq.c:542 src/setuidgid.c:137 -#: src/sleep.c:119 src/stat.c:1510 src/stdbuf.c:351 src/tr.c:1782 -#: src/unlink.c:75 -#, c-format -msgid "missing operand" -msgstr "オペランドがありません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:48 src/cp.c:56 src/df.c:42 src/du.c:53 src/factor.c:110 -#: src/split.c:49 -msgid "Torbjorn Granlund" -msgstr "Torbjorn Granlund" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:49 src/comm.c:37 src/ls.c:124 src/rm.c:43 src/split.c:50 -#: src/tee.c:35 src/uniq.c:41 -msgid "Richard M. Stallman" -msgstr "Richard M. Stallman" - -#: src/cat.c:88 src/df.c:1255 src/expand.c:103 src/fold.c:66 src/head.c:105 -#: src/ls.c:4746 src/nl.c:175 src/paste.c:435 src/pr.c:2752 src/sum.c:58 -#: src/tac.c:133 src/tail.c:258 src/tee.c:62 src/unexpand.c:113 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [オプション]... [ファイル]...\n" - -#: src/cat.c:92 -msgid "" -"Concatenate FILE(s), or standard input, to standard output.\n" -"\n" -" -A, --show-all equivalent to -vET\n" -" -b, --number-nonblank number nonempty output lines, overrides -n\n" -" -e equivalent to -vE\n" -" -E, --show-ends display $ at end of each line\n" -" -n, --number number all output lines\n" -" -s, --squeeze-blank suppress repeated empty output lines\n" -msgstr "" -"ファイル、または標準入力を連結し、標準出力に出力します。\n" -"\n" -" -A, --show-all -vET と同じ\n" -" -b, --number-nonblank 空行を除いて行番号を付け加える。-n より優先される\n" -" -e -vE と同じ\n" -" -E, --show-ends 行の最後に $ を付け加える\n" -" -n, --number 全ての行に行番号を付け加える\n" -" -s, --squeeze-blank 連続した空行の出力を抑止する\n" - -#: src/cat.c:102 -msgid "" -" -t equivalent to -vT\n" -" -T, --show-tabs display TAB characters as ^I\n" -" -u (ignored)\n" -" -v, --show-nonprinting use ^ and M- notation, except for LFD and TAB\n" -msgstr "" -" -t -vT と同じ\n" -" -T, --show-tabs TAB 文字を ^I で表示\n" -" -u (無視)\n" -" -v, --show-nonprinting 非表示文字を ^ や M- を付けて表示 (LFD と TAB は除く)\n" - -#: src/cat.c:114 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s f - g Output f's contents, then standard input, then g's contents.\n" -" %s Copy standard input to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s f - g 最初に f の中身を出力し、次に標準入力を出力します。\n" -" そして g の中身を出力します。\n" -" %s 標準入力を標準出力に複製します。\n" - -#: src/cat.c:326 -#, c-format -msgid "cannot do ioctl on %s" -msgstr "%s で ioctl を実行できません" - -#: src/cat.c:637 src/dd.c:2251 src/sort.c:411 src/tee.c:165 src/yes.c:86 -#, c-format -msgid "standard output" -msgstr "標準出力" - -#: src/cat.c:716 -#, c-format -msgid "%s: input file is output file" -msgstr "%s: 入力ファイルと出力ファイルが同じです" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:36 src/runcon.c:62 -msgid "Russell Coker" -msgstr "Russell Coker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:37 src/chgrp.c:38 src/chmod.c:40 src/chown.c:37 src/cp.c:58 -#: src/cut.c:46 src/dirname.c:33 src/du.c:56 src/head.c:46 src/hostid.c:33 -#: src/hostname.c:33 src/mktemp.c:35 src/mv.c:43 src/nohup.c:37 src/od.c:36 -#: src/pathchk.c:34 src/pwd.c:31 src/rm.c:44 src/setuidgid.c:38 src/sleep.c:34 -#: src/sync.c:31 src/tail.c:72 src/tr.c:37 src/true.c:33 -msgid "Jim Meyering" -msgstr "Jim Meyering" - -#: src/chcon.c:100 src/runcon.c:207 src/runcon.c:237 -#, c-format -msgid "failed to create security context: %s" -msgstr "セキュリティコンテキストの作成に失敗しました: %s" - -#: src/chcon.c:112 -#, c-format -msgid "failed to set %s security context component to %s" -msgstr "%s セキュリティコンテキストコンポーネントを %s に設定出来ませんでした" - -#: src/chcon.c:156 src/chcon.c:546 src/copy.c:797 src/runcon.c:221 -#: src/stat.c:715 -#, c-format -msgid "failed to get security context of %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/chcon.c:166 -#, c-format -msgid "can't apply partial context to unlabeled file %s" -msgstr "ラベルが付けられていないファイル %s に部分的なコンテキストを適用できません" - -#: src/chcon.c:193 -#, c-format -msgid "failed to change context of %s to %s" -msgstr "%s のコンテキストを %s に変更できません" - -#: src/chcon.c:255 src/chmod.c:216 src/chown-core.c:325 src/copy.c:598 -#: src/du.c:472 src/ls.c:3002 -#, c-format -msgid "cannot access %s" -msgstr "%s にアクセスできません" - -#: src/chcon.c:265 src/chmod.c:229 src/chown-core.c:338 src/du.c:452 -#, c-format -msgid "cannot read directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込めません" - -#: src/chcon.c:292 -#, c-format -msgid "changing security context of %s\n" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを変更しています\n" - -#: src/chcon.c:326 src/chmod.c:346 src/chown-core.c:539 src/remove.c:566 -#: src/selinux.c:316 -#, c-format -msgid "fts_read failed" -msgstr "fts_read に失敗しました" - -#: src/chcon.c:337 src/chmod.c:357 src/chown-core.c:551 src/du.c:658 -#: src/remove.c:580 src/selinux.c:327 -#, c-format -msgid "fts_close failed" -msgstr "fts_close に失敗しました" - -#: src/chcon.c:351 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chcon.c:357 -msgid "" -"Change the SELinux security context of each FILE to CONTEXT.\n" -"With --reference, change the security context of each FILE to that of RFILE.\n" -msgstr "" -"各 FILE の SELinux セキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n" -"--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n" -"変更します。\n" - -#: src/chcon.c:364 src/chgrp.c:123 src/chown.c:94 -msgid "" -" --dereference affect the referent of each symbolic link (this is\n" -" the default), rather than the symbolic link itself\n" -" -h, --no-dereference affect symbolic links instead of any referenced file\n" -msgstr "" -" --dereference シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの\n" -" 参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作)\n" -" -h, --no-dereference 参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する\n" - -#: src/chcon.c:369 -msgid "" -" -u, --user=USER set user USER in the target security context\n" -" -r, --role=ROLE set role ROLE in the target security context\n" -" -t, --type=TYPE set type TYPE in the target security context\n" -" -l, --range=RANGE set range RANGE in the target security context\n" -msgstr "" -" -u, --user=USER 対象となるセキュリティコンテキストのユーザーを\n" -" USER に設定する\n" -" -r, --role=ROLE 対象となるセキュリティコンテキストのロールを\n" -" ROLE に設定する\n" -" -t, --type=TYPE 対象となるセキュリティコンテキストのタイプを\n" -" TYPE に設定する\n" -" -l, --range=RANGE 対象となるセキュリティコンテキストの範囲を\n" -" RANGE に設定する\n" - -#: src/chcon.c:375 src/chgrp.c:132 src/chmod.c:387 src/chown.c:110 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially (the default)\n" -" --preserve-root fail to operate recursively on '/'\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別扱いしない (デフォルト)\n" -" --preserve-root '/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n" - -#: src/chcon.c:379 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's security context rather than specifying\n" -" a CONTEXT value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE CONTEXT の値を指定するのではなく RFILE の\n" -" セキュリティコンテキストを使用する\n" - -#: src/chcon.c:383 src/chgrp.c:140 src/chown.c:118 -msgid " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に操作する\n" - -#: src/chcon.c:386 -msgid " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr " -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chcon.c:389 src/chgrp.c:143 src/chown.c:121 -msgid "" -"\n" -"The following options modify how a hierarchy is traversed when the -R\n" -"option is also specified. If more than one is specified, only the final\n" -"one takes effect.\n" -"\n" -" -H if a command line argument is a symbolic link\n" -" to a directory, traverse it\n" -" -L traverse every symbolic link to a directory\n" -" encountered\n" -" -P do not traverse any symbolic links (default)\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"以下のオプションを使うと、-R オプションが併せて指定されたときにどのように\n" -"階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、\n" -"最後に指定されたオプションだけが有効になります。\n" -"\n" -" -H コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ\n" -" リックリンクの場合に、リンクを辿る\n" -" -L ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した\n" -" 時には、そのリンクを全て辿る\n" -" -P シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト)\n" -"\n" - -#: src/chcon.c:518 src/chgrp.c:264 src/chown.c:266 -#, c-format -msgid "-R --dereference requires either -H or -L" -msgstr "-R --dereference は -H または -L のいずれかが必要です" - -#: src/chcon.c:524 -#, c-format -msgid "-R -h requires -P" -msgstr "-R -h は -P が必要です" - -#: src/chcon.c:539 src/chgrp.c:279 src/chmod.c:528 src/chown.c:281 -#: src/comm.c:429 src/csplit.c:1401 src/join.c:1160 src/link.c:79 -#: src/mknod.c:171 src/setuidgid.c:139 src/tr.c:1785 -#, c-format -msgid "missing operand after %s" -msgstr "%s の後にオペランドがありません" - -#: src/chcon.c:562 src/runcon.c:250 -#, c-format -msgid "invalid context: %s" -msgstr "無効なコンテキスト: %s" - -#: src/chcon.c:569 -#, c-format -msgid "conflicting security context specifiers given" -msgstr "与えられたセキュリティコンテキスト指定が競合しています" - -#: src/chcon.c:578 src/chgrp.c:287 src/chgrp.c:305 src/chmod.c:536 -#: src/chmod.c:555 src/chown.c:289 src/chown.c:318 src/cp.c:436 src/cp.c:496 -#: src/mv.c:98 src/pwd.c:273 src/rm.c:331 src/touch.c:347 -#, c-format -msgid "failed to get attributes of %s" -msgstr "%s の属性情報を取得できませんでした" - -#: src/chgrp.c:92 -#, c-format -msgid "invalid group: %s" -msgstr "無効なグループ: %s" - -#: src/chgrp.c:108 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chgrp.c:113 -msgid "" -"Change the group of each FILE to GROUP.\n" -"With --reference, change the group of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各ファイルのグループを GROUP に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各ファイルのグループを RFILE のグループに変更\n" -"します。\n" -"\n" - -#: src/chgrp.c:118 src/chmod.c:382 src/chown.c:89 -msgid "" -" -c, --changes like verbose but report only when a change is made\n" -" -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr "" -" -c, --changes verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する\n" -" -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chgrp.c:128 src/chown.c:99 -msgid "" -" (useful only on systems that can change the\n" -" ownership of a symlink)\n" -msgstr "" -" (意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更\n" -" できるシステムの場合だけです)\n" - -#: src/chgrp.c:136 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's group rather than specifying a\n" -" GROUP value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE GROUP の値を指定するのではなく RFILE のグループを\n" -" 使用する\n" - -#: src/chgrp.c:158 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s staff /u Change the group of /u to \"staff\".\n" -" %s -hR staff /u Change the group of /u and subfiles to \"staff\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s staff /u /u のグループを \"staff\" に変更する。\n" -" %s -hR staff /u /u とその配下のファイルのグループを \"staff\" に変更する。\n" - -#: src/chmod.c:126 -#, c-format -msgid "getting new attributes of %s" -msgstr "%s の新たな属性情報を取得中" - -#: src/chmod.c:149 src/chown-core.c:147 -#, c-format -msgid "neither symbolic link %s nor referent has been changed\n" -msgstr "シンボリックリンク %s もその参照先も変更されませんでした\n" - -#: src/chmod.c:163 -#, c-format -msgid "mode of %s changed from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更しました\n" - -#: src/chmod.c:166 -#, c-format -msgid "failed to change mode of %s from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更できませんでした\n" - -#: src/chmod.c:169 -#, c-format -msgid "mode of %s retained as %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードは %04lo (%s) として保留されました\n" - -#: src/chmod.c:236 -#, c-format -msgid "cannot operate on dangling symlink %s" -msgstr "参照先がないシンボリックリンク %s を操作できません" - -#: src/chmod.c:276 -#, c-format -msgid "changing permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更しています" - -#: src/chmod.c:311 -#, c-format -msgid "%s: new permissions are %s, not %s" -msgstr "%s: 新規パーミッションは %s です。%s ではありません。" - -#: src/chmod.c:371 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chmod.c:377 -msgid "" -"Change the mode of each FILE to MODE.\n" -"With --reference, change the mode of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のモードを MODE に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各 FILE のモードを RFILE のものに変更する。\n" - -#: src/chmod.c:391 -msgid " --reference=RFILE use RFILE's mode instead of MODE values\n" -msgstr " --reference=RFILE MODE の値ではなく RFILE のモードを使用する\n" - -#: src/chmod.c:394 -msgid " -R, --recursive change files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に変更する\n" - -#: src/chmod.c:399 -msgid "" -"\n" -"Each MODE is of the form '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+'.\n" -msgstr "" -"\n" -"各 MODE は '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+' の形式です。\n" - -#: src/chmod.c:513 -#, c-format -msgid "cannot combine mode and --reference options" -msgstr "モードと --reference オプションを同時に使用できません" - -#: src/chmod.c:544 -#, c-format -msgid "invalid mode: %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/chown-core.c:158 -#, c-format -msgid "changed ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:159 -#, c-format -msgid "changed group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:160 -#, c-format -msgid "no change to ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者に変更はありません\n" - -#: src/chown-core.c:165 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:166 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:167 src/chown-core.c:173 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者変更に失敗しました\n" - -#: src/chown-core.c:171 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:172 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:180 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained as %s\n" -msgstr "%s の所有者は %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:181 -#, c-format -msgid "group of %s retained as %s\n" -msgstr "%s のグループは %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:182 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained\n" -msgstr "%s の所有者はそのまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:379 -#, c-format -msgid "cannot dereference %s" -msgstr "%s を参照できません" - -#: src/chown-core.c:467 -#, c-format -msgid "changing ownership of %s" -msgstr "%s の所有者を変更中" - -#: src/chown-core.c:468 -#, c-format -msgid "changing group of %s" -msgstr "%s のグループを変更中" - -#: src/chown.c:79 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chown.c:84 -msgid "" -"Change the owner and/or group of each FILE to OWNER and/or GROUP.\n" -"With --reference, change the owner and group of each FILE to those of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の所有者とグループを OWNER と GROUP に変更します。\n" -"B<--reference> が指定された場合、各ファイルの所有者とグループと\n" -"RFILE と同じものに変更します。\n" -"\n" - -#: src/chown.c:103 -msgid "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" change the owner and/or group of each file only if\n" -" its current owner and/or group match those specified\n" -" here. Either may be omitted, in which case a match\n" -" is not required for the omitted attribute\n" -msgstr "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合に\n" -" のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。いず\n" -" れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行わ\n" -" れない。\n" - -#: src/chown.c:114 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's owner and group rather than\n" -" specifying OWNER:GROUP values\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE OWNER:GROUP の値を指定する代わりに\n" -" RFILE の所有者とグループを使用します\n" - -#: src/chown.c:136 -msgid "" -"\n" -"Owner is unchanged if missing. Group is unchanged if missing, but changed\n" -"to login group if implied by a ':' following a symbolic OWNER.\n" -"OWNER and GROUP may be numeric as well as symbolic.\n" -msgstr "" -"\n" -"所有者の指定が無い場合には、所有者は変更されません。\n" -"グループの指定が無い場合には、グループは変更されません。\n" -"ただし、OWNER の名前の後ろに ':' が指定された場合には、\n" -"グループはその OWNER のログイングループに変更されます。\n" -"OWNER と GROUPS には名前だけでなく数値も指定できます。\n" - -#: src/chown.c:142 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s root /u Change the owner of /u to \"root\".\n" -" %s root:staff /u Likewise, but also change its group to \"staff\".\n" -" %s -hR root /u Change the owner of /u and subfiles to \"root\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s root /u /u の所有者を \"root\" に変更します。\n" -" %s root:staff /u 同様ですが、グループも \"staff\" に変更します。\n" -" %s -hR root /u /u 配下のファイルの所有者を \"root\" に変更します。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chroot.c:34 -msgid "Roland McGrath" -msgstr "Roland McGrath" - -#: src/chroot.c:97 src/install.c:583 src/setuidgid.c:110 src/setuidgid.c:120 -#, c-format -msgid "invalid group %s" -msgstr "無効なグループ %s" - -#: src/chroot.c:109 -#, c-format -msgid "invalid group list %s" -msgstr "無効なグループリスト %s" - -#: src/chroot.c:117 -#, c-format -msgid "failed to set additional groups" -msgstr "追加のグループを設定できませんでした" - -#: src/chroot.c:132 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/chroot.c:137 -msgid "" -"Run COMMAND with root directory set to NEWROOT.\n" -"\n" -msgstr "" -"ルートディレクトリを NEWROOT に設定してコマンドを実行します。\n" -"\n" - -#: src/chroot.c:142 -msgid "" -" --userspec=USER:GROUP specify user and group (ID or name) to use\n" -" --groups=G_LIST specify supplementary groups as g1,g2,..,gN\n" -msgstr "" -" --userspec=USER:GROUP 使用するユーザーおよびグループ (ID または名前) を指定します\n" -" --groups=G_LIST g1,g2,..,gN 形式で追加のグループを指定します\n" - -#: src/chroot.c:149 -msgid "" -"\n" -"If no command is given, run '${SHELL} -i' (default: '/bin/sh -i').\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドが指定されなかった場合、\n" -"'${SHELL} -i' (デフォルトでは '/bin/sh -i') を実行します。\n" - -#: src/chroot.c:202 -#, c-format -msgid "cannot change root directory to %s" -msgstr "ルートディレクトリを %s に変更できません" - -#: src/chroot.c:206 -#, c-format -msgid "cannot chdir to root directory" -msgstr "ルートディレクトリに移動できません" - -#: src/chroot.c:242 -#, c-format -msgid "failed to set group-ID" -msgstr "グループ ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:248 -#, c-format -msgid "failed to set user-ID" -msgstr "ユーザー ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:270 src/nohup.c:236 src/setuidgid.c:212 src/stdbuf.c:373 -#: src/timeout.c:457 -#, c-format -msgid "failed to run command %s" -msgstr "コマンド %s の実行に失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cksum.c:40 -msgid "Q. Frank Xia" -msgstr "Q. Frank Xia" - -#: src/cksum.c:216 -#, c-format -msgid "%s: file too long" -msgstr "%s: ファイルが長すぎます" - -#: src/cksum.c:263 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/cksum.c:268 -msgid "" -"Print CRC checksum and byte counts of each FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の CRC チェックサムおよびバイト数を表示します。\n" -"\n" - -#: src/comm.c:103 src/join.c:191 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" - -#: src/comm.c:107 -msgid "Compare sorted files FILE1 and FILE2 line by line.\n" -msgstr "ソートされたファイル FILE1 および FILE2 を一行ずつ比較します。\n" - -#: src/comm.c:110 -msgid "" -"\n" -"With no options, produce three-column output. Column one contains\n" -"lines unique to FILE1, column two contains lines unique to FILE2,\n" -"and column three contains lines common to both files.\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションが無い場合、3 列の出力を生成します。1 列目は FILE1 のみに\n" -"含まれる行、2 列目は FILE2 のみに含まれる行、3 列目は両方のファイル\n" -"に含まれる行となります。\n" - -#: src/comm.c:116 -msgid "" -"\n" -" -1 suppress column 1 (lines unique to FILE1)\n" -" -2 suppress column 2 (lines unique to FILE2)\n" -" -3 suppress column 3 (lines that appear in both files)\n" -msgstr "" -"\n" -" -1 1 列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行)\n" -" -2 2 列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行)\n" -" -3 3 列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行)\n" - -#: src/comm.c:122 -msgid "" -"\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -msgstr "" -"\n" -" --check-order 全ての行の組み合わせが一致していても、正しく\n" -" ソートされているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しくソートされているかを確認しない\n" - -#: src/comm.c:128 -msgid " --output-delimiter=STR separate columns with STR\n" -msgstr " --output-delimiter=STR 列を STR で分割する\n" - -#: src/comm.c:133 -msgid "" -"\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"注: 比較の際には 'LC_COLLATE' で指定されたルールが使用されます。\n" - -#: src/comm.c:137 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s -12 file1 file2 Print only lines present in both file1 and file2.\n" -" %s -3 file1 file2 Print lines in file1 not in file2, and vice versa.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s -12 file1 file2 file1 と file2 の両方に存在する行のみを表示する\n" -" %s -3 file1 file2 file1 に存在して file2 に存在しない行および file2\n" -" に存在して file1 に存在しない行を表示する\n" - -#: src/comm.c:222 -#, c-format -msgid "file %d is not in sorted order" -msgstr "ファイル %d がソートされていません" - -#: src/comm.c:407 -#, c-format -msgid "multiple delimiters specified" -msgstr "複数の区切り文字が指定されました" - -#: src/comm.c:411 -#, c-format -msgid "empty %s not allowed" -msgstr "空の %s は許可されていません" - -#: src/copy.c:170 src/dd.c:1693 src/dd.c:2017 src/du.c:1110 src/head.c:148 -#: src/head.c:261 src/head.c:349 src/head.c:553 src/head.c:635 src/head.c:715 -#: src/head.c:772 src/head.c:796 src/tail.c:408 src/tail.c:496 src/tail.c:545 -#: src/tail.c:638 src/tail.c:766 src/tail.c:814 src/tail.c:851 src/tail.c:1833 -#: src/tail.c:1863 src/uniq.c:462 -#, c-format -msgid "error reading %s" -msgstr "%s の読み込みエラー" - -#: src/copy.c:197 src/copy.c:348 src/copy.c:359 src/head.c:441 -#, c-format -msgid "cannot lseek %s" -msgstr "lseek %s をすることができません" - -#: src/copy.c:208 src/dd.c:2081 src/dd.c:2144 src/head.c:151 -#, c-format -msgid "error writing %s" -msgstr "%s の書き込みエラー" - -#: src/copy.c:315 -#, c-format -msgid "%s: failed to get extents info" -msgstr "%s: エクステント情報の取得に失敗しました" - -#: src/copy.c:375 -#, c-format -msgid "%s: write failed" -msgstr "%s: 書き込みに失敗しました" - -#: src/copy.c:444 src/copy.c:1181 -#, c-format -msgid "failed to extend %s" -msgstr "%s の拡張に失敗しました" - -#: src/copy.c:679 -#, c-format -msgid "clearing permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを消去しています" - -#: src/copy.c:714 src/copy.c:2580 src/cp.c:334 -#, c-format -msgid "failed to preserve ownership for %s" -msgstr "%s の所有者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:740 -#, c-format -msgid "failed to lookup file %s" -msgstr "ファイル %s が見つかりませんでした" - -#: src/copy.c:745 -#, c-format -msgid "failed to preserve authorship for %s" -msgstr "%s の作成者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:782 src/cp.c:1199 src/install.c:930 src/mkdir.c:275 -#: src/mkfifo.c:142 src/mknod.c:198 -#, c-format -msgid "failed to set default file creation context to %s" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストを %s に設定できませんでした" - -#: src/copy.c:812 -#, c-format -msgid "failed to set default file creation context for %s" -msgstr "%s のデフォルトのファイル作成コンテキストを設定できませんでした" - -#: src/copy.c:838 -#, c-format -msgid "failed to set the security context of %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを設定できませんでした" - -#: src/copy.c:911 src/csplit.c:653 src/du.c:996 src/fmt.c:451 src/head.c:869 -#: src/sort.c:4576 src/split.c:1395 src/tail.c:1807 src/wc.c:678 -#, c-format -msgid "cannot open %s for reading" -msgstr "%s を 読み込み用に開くことが出来ません" - -#: src/copy.c:917 src/copy.c:1070 src/dd.c:1618 src/dd.c:2156 src/dd.c:2295 -#: src/tail.c:1643 src/tail.c:1709 src/truncate.c:140 -#, c-format -msgid "cannot fstat %s" -msgstr "%s を fstat することができません" - -#: src/copy.c:927 -#, c-format -msgid "skipping file %s, as it was replaced while being copied" -msgstr "コピー中に移動されたため、ファイル %s をスキップしています" - -#: src/copy.c:967 src/copy.c:1682 src/copy.c:1899 src/copy.c:2057 src/ln.c:316 -#: src/remove.c:263 src/remove.c:280 src/remove.c:405 src/remove.c:431 -#, c-format -msgid "cannot remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/copy.c:972 src/copy.c:1686 src/copy.c:1894 src/copy.c:2062 -#: src/remove.c:375 -#, c-format -msgid "removed %s\n" -msgstr "%s を削除しました\n" - -#: src/copy.c:1024 -#, c-format -msgid "not writing through dangling symlink %s" -msgstr "参照先が無いシンボリックリンク %s を通じて書き込むことはできません" - -#: src/copy.c:1062 -#, c-format -msgid "cannot create regular file %s" -msgstr "通常ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:1083 -#, c-format -msgid "failed to clone %s from %s" -msgstr "%2$s から %1$s への複製に失敗しました" - -#: src/copy.c:1196 src/copy.c:2654 -#, c-format -msgid "preserving times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを保存中" - -#: src/copy.c:1273 src/copy.c:1279 src/head.c:877 src/touch.c:172 -#: src/truncate.c:417 -#, c-format -msgid "failed to close %s" -msgstr "%s をクローズできませんでした" - -#: src/copy.c:1569 -#, c-format -msgid "%s: try to overwrite %s, overriding mode %04lo (%s)? " -msgstr "%s: %s を上書きしようとしています。モード %04lo (%s) を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1576 -#, c-format -msgid "%s: overwrite %s? " -msgstr "%s: %s を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1645 -#, c-format -msgid " (backup: %s)" -msgstr " (バックアップ: %s)" - -#: src/copy.c:1655 -#, c-format -msgid "failed to restore the default file creation context" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストの復元に失敗しました" - -#: src/copy.c:1693 -#, c-format -msgid "cannot create hard link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:1757 src/copy.c:1811 src/copy.c:2377 src/copy.c:2717 -#: src/find-mount-point.c:84 src/install.c:685 src/realpath.c:145 -#: src/stat.c:1250 src/truncate.c:363 -#, c-format -msgid "cannot stat %s" -msgstr "%s を stat できません" - -#: src/copy.c:1765 -#, c-format -msgid "omitting directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を省略しています" - -#: src/copy.c:1779 -#, c-format -msgid "warning: source file %s specified more than once" -msgstr "警告: コピー元ファイル %s が複数指定されました" - -#: src/copy.c:1829 src/ln.c:248 -#, c-format -msgid "%s and %s are the same file" -msgstr "%s と %s は同じファイルです" - -#: src/copy.c:1928 -#, c-format -msgid "cannot overwrite non-directory %s with directory %s" -msgstr "ディレクトリではない %s をディレクトリ %s で上書きすることはできません" - -#: src/copy.c:1946 src/ln.c:216 -#, c-format -msgid "will not overwrite just-created %s with %s" -msgstr "たった今作成した %s には %s で上書きしません" - -#: src/copy.c:1964 -#, c-format -msgid "cannot overwrite directory %s with non-directory" -msgstr "ディレクトリ %s をディレクトリ以外で上書きできません" - -#: src/copy.c:1978 -#, c-format -msgid "cannot move directory onto non-directory: %s -> %s" -msgstr "ディレクトリをディレクトリ以外に移動できません: %s -> %s" - -#: src/copy.c:2008 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not moved" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s を移動しませんでした" - -#: src/copy.c:2009 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not copied" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s をコピーしませんでした" - -#: src/copy.c:2032 src/ln.c:278 -#, c-format -msgid "cannot backup %s" -msgstr "%s をバックアップできません" - -#: src/copy.c:2096 -#, c-format -msgid "will not copy %s through just-created symlink %s" -msgstr "たった今作成したシンボリックリンク %2$s を通して %1$s をコピーできません" - -#: src/copy.c:2173 -#, c-format -msgid "cannot copy a directory, %s, into itself, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を自分自身 %s にコピーできません" - -#: src/copy.c:2190 -#, c-format -msgid "will not create hard link %s to directory %s" -msgstr "%s からディレクトリ %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2247 -#, c-format -msgid "cannot move %s to a subdirectory of itself, %s" -msgstr "%s を自分自身のサブディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/copy.c:2290 -#, c-format -msgid "cannot move %s to %s" -msgstr "%s から %s へ移動できません" - -#: src/copy.c:2306 -#, c-format -msgid "inter-device move failed: %s to %s; unable to remove target" -msgstr "デバイス間移動失敗: %s から %s 。移動先を削除できません" - -#: src/copy.c:2346 -#, c-format -msgid "cannot copy cyclic symbolic link %s" -msgstr "循環するシンボリックリンク %s はコピーできません" - -#: src/copy.c:2455 -#, c-format -msgid "%s: can make relative symbolic links only in current directory" -msgstr "%s: カレントディレクトリ上でのみ相対シンボリックリンクができます" - -#: src/copy.c:2462 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2516 src/mkfifo.c:168 -#, c-format -msgid "cannot create fifo %s" -msgstr "fifo %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2525 -#, c-format -msgid "cannot create special file %s" -msgstr "特殊ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2536 src/ls.c:3211 src/stat.c:934 -#, c-format -msgid "cannot read symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を読み込めません" - -#: src/copy.c:2563 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2595 -#, c-format -msgid "%s has unknown file type" -msgstr "%s のファイルタイプが不明です" - -#: src/copy.c:2757 src/ln.c:360 -#, c-format -msgid "cannot un-backup %s" -msgstr "%s を復元できません" - -#: src/copy.c:2761 -#, c-format -msgid "%s -> %s (unbackup)\n" -msgstr "%s -> %s (復元)\n" - -#: src/cp.c:157 src/mv.c:288 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" - -#: src/cp.c:163 -msgid "Copy SOURCE to DEST, or multiple SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -msgstr "SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を DIRECTORY へコピーします。\n" - -#: src/cp.c:169 -msgid "" -" -a, --archive same as -dR --preserve=all\n" -" --attributes-only don't copy the file data, just the attributes\n" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" --copy-contents copy contents of special files when recursive\n" -" -d same as --no-dereference --preserve=links\n" -msgstr "" -" -a, --archive -dR --preserve=all と同様\n" -" --attributes-only ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする\n" -" --backup[=CONTROL] コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を受け付けない\n" -" --copy-contents 再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする\n" -" -d --no-dereference --preserve=links と同様\n" - -#: src/cp.c:178 -msgid "" -" -f, --force if an existing destination file cannot be\n" -" opened, remove it and try again (this option\n" -" is ignored when the -n option is also used)\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite (overrides a previous -n\n" -" option)\n" -" -H follow command-line symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -f, --force コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、\n" -" 削除してから再度試みる (-n オプションも指定した\n" -" 場合はこのオプションは無視される)\n" -" -i, --interactive 上書きする前に確認する (前に指定した -n オプション\n" -" を上書きする)\n" -" -H SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる\n" - -#: src/cp.c:187 -msgid "" -" -l, --link hard link files instead of copying\n" -" -L, --dereference always follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -l, --link コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する\n" -" -L, --dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる\n" - -#: src/cp.c:191 -msgid "" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file (overrides\n" -" a previous -i option)\n" -" -P, --no-dereference never follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -n, --no-clobber 存在するファイルを上書きしない (前に指定した\n" -" -i オプションを上書きする)\n" -" -P, --no-dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない\n" - -#: src/cp.c:196 -msgid "" -" -p same as --preserve=mode,ownership,timestamps\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] preserve the specified attributes (default:\n" -" mode,ownership,timestamps), if possible\n" -" additional attributes: context, links, xattr,\n" -" all\n" -msgstr "" -" -p --preserve=mode,ownership,timestamps と同様\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] 指定した属性を保持する (デフォルト: mode, ownership,\n" -" timestamps)。可能な場合に追加できる属性: context, links, \n" -" xattr, all\n" - -#: src/cp.c:204 -msgid "" -" --no-preserve=ATTR_LIST don't preserve the specified attributes\n" -" --parents use full source file name under DIRECTORY\n" -msgstr "" -" --no-preserve=ATTR_LIST 指定した属性を保持しない\n" -" --parents DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する\n" - -#: src/cp.c:208 -msgid "" -" -R, -r, --recursive copy directories recursively\n" -" --reflink[=WHEN] control clone/CoW copies. See below\n" -" --remove-destination remove each existing destination file before\n" -" attempting to open it (contrast with --force)\n" -msgstr "" -" -R, -r, --recursive 再帰的にディレクトリをコピーする\n" -" --reflink[=WHEN] clone/CoW コピーを制御する。下記を参照\n" -" --remove-destination コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する\n" -" (--force と反対の動作になる)\n" - -#: src/cp.c:214 -msgid "" -" --sparse=WHEN control creation of sparse files. See below\n" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each SOURCE\n" -" argument\n" -msgstr "" -" --sparse=WHEN スパースファイル作成を制御する。下記を参照\n" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数から末尾のスラッシュを全て削除\n" -" する\n" - -#: src/cp.c:219 -msgid "" -" -s, --symbolic-link make symbolic links instead of copying\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -msgstr "" -" -s, --symbolic-link コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を上書きする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" - -#: src/cp.c:225 -msgid "" -" -u, --update copy only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -" -x, --one-file-system stay on this file system\n" -msgstr "" -" -u, --update SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しいか\n" -" 存在しない時だけコピーする\n" -" -v, --verbose 実行していることを説明する\n" -" -x, --one-file-system このファイルシステムだけで実行する\n" - -#: src/cp.c:232 -msgid "" -" -Z, --context[=CTX] set SELinux security context of destination\n" -" file to default type, or to CTX if specified\n" -msgstr "" -" -Z, --context[=CTX] コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" - -#: src/cp.c:238 -msgid "" -"\n" -"By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and the\n" -"corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behavior\n" -"selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a sparse DEST\n" -"file whenever the SOURCE file contains a long enough sequence of zero bytes.\n" -"Use --sparse=never to inhibit creation of sparse files.\n" -"\n" -"When --reflink[=always] is specified, perform a lightweight copy, where the\n" -"data blocks are copied only when modified. If this is not possible the copy\n" -"fails, or if --reflink=auto is specified, fall back to a standard copy.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは、SOURCE スパースファイルは発見的手法で検出され、対応する\n" -"DEST ファイルはスパースファイルとして作成されます。これは --sparse=auto\n" -"が選択されたときの動作です。--sparse=always を指定した場合、SOURCE ファ\n" -"イルに値が 0 のバイトが十分な長さ含まれている場合には DEST がスパース\n" -"ファイルとして作成されます。スパースファイルの作成を禁止する場合は\n" -"--sparse=never を使用してください。\n" -"\n" -"--reflink[=always] が指定された場合、軽量コピーが実行されデータブロック\n" -"が変更された場合にのみコピーされます。そうでない場合、コピーが失敗した\n" -"場合、または --reflink=auto が指定された場合、通常のコピーにフェイル\n" -"バックされます。\n" - -#: src/cp.c:250 src/install.c:656 src/ln.c:422 src/mv.c:326 -msgid "" -"\n" -"The backup suffix is '~', unless set with --suffix or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX.\n" -"The version control method may be selected via the --backup option or through\n" -"the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"--suffix も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、\n" -"バックアップ接尾辞は '~' になります。\n" -"バージョン管理方法は --backup オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で\n" -"選択できます。以下の値を指定できます:\n" -"\n" - -#: src/cp.c:257 src/install.c:663 src/ln.c:429 src/mv.c:333 -msgid "" -" none, off never make backups (even if --backup is given)\n" -" numbered, t make numbered backups\n" -" existing, nil numbered if numbered backups exist, simple otherwise\n" -" simple, never always make simple backups\n" -msgstr "" -" none, off バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n" -" numbered, t 番号付きバックアップを作成する\n" -" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、\n" -" そうでなければ、simple で作成する\n" -" simple, never 常に簡易バックアップを作成\n" - -#: src/cp.c:263 -msgid "" -"\n" -"As a special case, cp makes a backup of SOURCE when the force and backup\n" -"options are given and SOURCE and DEST are the same name for an existing,\n" -"regular file.\n" -msgstr "" -"\n" -"特別な場合として、cp は -f と -b オプションが与えられ、SOURCE と DEST が\n" -"同一ファイルである時は、SOURCE のバックアップを作成します。\n" - -#: src/cp.c:322 -#, c-format -msgid "failed to preserve times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:353 -#, c-format -msgid "failed to preserve permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:480 -#, c-format -msgid "cannot make directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: src/cp.c:529 src/cp.c:548 -#, c-format -msgid "%s exists but is not a directory" -msgstr "%s は存在しますがディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:575 src/cp.c:1077 src/install.c:405 src/install.c:856 src/ln.c:123 -#: src/ln.c:183 src/ln.c:204 src/ln.c:517 src/mv.c:156 src/mv.c:405 -#, c-format -msgid "failed to access %s" -msgstr "%s にアクセスできませんでした" - -#: src/cp.c:595 src/install.c:939 src/ln.c:548 src/mv.c:448 src/shred.c:1249 -#: src/touch.c:429 src/truncate.c:354 -#, c-format -msgid "missing file operand" -msgstr "ファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:597 src/install.c:941 src/ln.c:562 src/mv.c:450 -#, c-format -msgid "missing destination file operand after %s" -msgstr "%s の後に宛先のファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:606 src/install.c:950 src/mv.c:459 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory (-t) and --no-target-directory (-T)" -msgstr "--target-directory (-t) と --no-target-directory (-T) を同時に指定できません" - -#: src/cp.c:622 src/cp.c:1080 src/install.c:407 src/install.c:859 -#: src/install.c:963 src/ln.c:125 src/ln.c:520 src/ln.c:576 src/mv.c:408 -#: src/mv.c:473 -#, c-format -msgid "target %s is not a directory" -msgstr "宛先の %s はディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:733 -#, c-format -msgid "with --parents, the destination must be a directory" -msgstr "--parents がある場合、宛先はディレクトリでなければなりません" - -#: src/cp.c:1072 src/install.c:851 src/ln.c:512 src/mv.c:400 -#, c-format -msgid "multiple target directories specified" -msgstr "複数の宛先ディレクトリが指定されています" - -#: src/cp.c:1114 src/install.c:897 -#, c-format -msgid "warning: ignoring --context; it requires an SELinux-enabled kernel" -msgstr "警告: --context は無視されました。 SELinux が有効になったカーネルが必要です" - -#: src/cp.c:1135 -#, c-format -msgid "cannot make both hard and symbolic links" -msgstr "ハードリンクもシンボリックリンクも作成できません" - -#: src/cp.c:1142 src/mv.c:480 -#, c-format -msgid "options --backup and --no-clobber are mutually exclusive" -msgstr "オプション --backup と --no-clobber は相互排他的です" - -#: src/cp.c:1148 -#, c-format -msgid "--reflink can be used only with --sparse=auto" -msgstr "--reflink は --sparse=auto のみと合わせて使用できます" - -#: src/cp.c:1156 src/install.c:920 src/ln.c:584 src/mv.c:488 -msgid "backup type" -msgstr "バックアップタイプ" - -#: src/cp.c:1184 src/install.c:926 -#, c-format -msgid "cannot set target context and preserve it" -msgstr "ターゲットのコンテキストを設定できません。そのまま維持されます" - -#: src/cp.c:1188 -#, c-format -msgid "cannot preserve security context without an SELinux-enabled kernel" -msgstr "SELinux が有効なカーネル以外ではセキュリティコンテキストを保護できません" - -#: src/cp.c:1204 -#, c-format -msgid "cannot preserve extended attributes, cp is built without xattr support" -msgstr "拡張属性を保護できません。cp が xattr サポートなしで作成されています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/csplit.c:42 src/dd.c:46 -msgid "Stuart Kemp" -msgstr "Stuart Kemp" - -#: src/csplit.c:543 -#, c-format -msgid "input disappeared" -msgstr "入力が無くなりました" - -#: src/csplit.c:673 src/csplit.c:684 -#, c-format -msgid "%s: line number out of range" -msgstr "%s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:713 -#, c-format -msgid "%s: %s: line number out of range" -msgstr "%s: %s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:716 src/csplit.c:772 -#, c-format -msgid " on repetition %s\n" -msgstr " 繰り返し %s 回目\n" - -#: src/csplit.c:766 -#, c-format -msgid "%s: %s: match not found" -msgstr "%s: %s: 一致しているものが見つかりません" - -#: src/csplit.c:833 src/csplit.c:873 src/nl.c:351 src/tac.c:273 -#, c-format -msgid "error in regular expression search" -msgstr "正規表現による検索中のエラー" - -#: src/csplit.c:1006 -#, c-format -msgid "write error for %s" -msgstr "%s への書き込みエラー" - -#: src/csplit.c:1082 -#, c-format -msgid "%s: integer expected after delimiter" -msgstr "%s: 区切り文字の後には整数が予期されます" - -#: src/csplit.c:1098 -#, c-format -msgid "%s: '}' is required in repeat count" -msgstr "%s: 繰り返しカウントには '}' が必要です" - -#: src/csplit.c:1108 -#, c-format -msgid "%s}: integer required between '{' and '}'" -msgstr "%s}: '{' と '}' の間には整数値が必要です" - -#: src/csplit.c:1135 -#, c-format -msgid "%s: closing delimiter '%c' missing" -msgstr "%s: 終了の区切り文字 '%c' がありません" - -#: src/csplit.c:1152 -#, c-format -msgid "%s: invalid regular expression: %s" -msgstr "%s: 無効な正規表現です: %s" - -#: src/csplit.c:1185 -#, c-format -msgid "%s: invalid pattern" -msgstr "%s: 無効なパターン指定です" - -#: src/csplit.c:1188 -#, c-format -msgid "%s: line number must be greater than zero" -msgstr "%s: 行番号はゼロより大きい数でなければなりません" - -#: src/csplit.c:1194 -#, c-format -msgid "line number %s is smaller than preceding line number, %s" -msgstr "行番号 %s が前に出現した行番号 %s より小さい値です" - -#: src/csplit.c:1200 -#, c-format -msgid "warning: line number %s is the same as preceding line number" -msgstr "警告: 行番号 %s が前に出現した行番号と同じ値です" - -#: src/csplit.c:1278 -#, c-format -msgid "missing conversion specifier in suffix" -msgstr "末尾の変換修飾子が指定されていません" - -#: src/csplit.c:1284 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: %c" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: %c" - -#: src/csplit.c:1287 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: \\%.3o" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: \\%.3o" - -#: src/csplit.c:1292 -#, c-format -msgid "invalid flags in conversion specification: %%%c%c" -msgstr "変換修飾子に無効なフラグがあります: %%%c%c" - -#: src/csplit.c:1309 -#, c-format -msgid "too many %% conversion specifications in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が多すぎます" - -#: src/csplit.c:1323 -#, c-format -msgid "missing %% conversion specification in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が無効です" - -#: src/csplit.c:1371 -#, c-format -msgid "%s: invalid number" -msgstr "%s: 無効な番号です" - -#: src/csplit.c:1479 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" - -#: src/csplit.c:1483 -msgid "" -"Output pieces of FILE separated by PATTERN(s) to files 'xx00', 'xx01', ...,\n" -"and output byte counts of each piece to standard output.\n" -msgstr "" -"PATTERN に基づいて FILE を断片に分割して、\n" -"それぞれをファイル 'xx00', 'xx01', ... に出力し、\n" -"各断片のバイト数を標準出力に表示します。\n" - -#: src/csplit.c:1490 -#, c-format -msgid "" -" -b, --suffix-format=FORMAT use sprintf FORMAT instead of %02d\n" -" -f, --prefix=PREFIX use PREFIX instead of 'xx'\n" -" -k, --keep-files do not remove output files on errors\n" -msgstr "" -" -b, --suffix-format=FORMAT %02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する\n" -" -f, --prefix=PREFIX 接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する\n" -" -k, --keep-files エラー発生時に出力ファイルを削除しない\n" - -#: src/csplit.c:1495 -msgid " -m, --suppress-matched suppress the lines matching PATTERN\n" -msgstr " -m, --suppress-matched PATTERN にマッチした行を出力しない\n" - -#: src/csplit.c:1498 -msgid "" -" -n, --digits=DIGITS use specified number of digits instead of 2\n" -" -s, --quiet, --silent do not print counts of output file sizes\n" -" -z, --elide-empty-files remove empty output files\n" -msgstr "" -" -n, --digits=DIGITS 2 の代わりに指定された数字を使用する\n" -" -s, --quiet, --silent 出力ファイルの大きさを表示しない\n" -" -z, --elide-empty-files 空の出力ファイルを削除する\n" - -#: src/csplit.c:1505 -msgid "" -"\n" -"Read standard input if FILE is -. Each PATTERN may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが - ならば標準入力から読み込みます。 各々のパターンは\n" -"次のようになります:\n" - -#: src/csplit.c:1509 -msgid "" -"\n" -" INTEGER copy up to but not including specified line number\n" -" /REGEXP/[OFFSET] copy up to but not including a matching line\n" -" %REGEXP%[OFFSET] skip to, but not including a matching line\n" -" {INTEGER} repeat the previous pattern specified number of times\n" -" {*} repeat the previous pattern as many times as possible\n" -"\n" -"A line OFFSET is a required '+' or '-' followed by a positive integer.\n" -msgstr "" -"\n" -" 行番号 指定行の直前まで (その行は含まれない) をコピーする\n" -" /正規表現/[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをコピーする\n" -" %正規表現%[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをスキップする\n" -" {整数値} 直前のパターンを指定した数だけ繰り返す\n" -" {*} 直前のパターンを可能なだけ繰り返す\n" -"\n" -"行のオフセットは '+' か '-' の後に正の整数値が続く形で指定します.\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cut.c:44 src/paste.c:52 -msgid "David M. Ihnat" -msgstr "David M. Ihnat" - -#: src/cut.c:172 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... [FILE]...\n" - -#: src/cut.c:176 -msgid "Print selected parts of lines from each FILE to standard output.\n" -msgstr "ファイルの各行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。\n" - -#: src/cut.c:182 -msgid "" -" -b, --bytes=LIST select only these bytes\n" -" -c, --characters=LIST select only these characters\n" -" -d, --delimiter=DELIM use DELIM instead of TAB for field delimiter\n" -msgstr "" -" -b, --bytes=LIST バイトで数えた LIST を選択する\n" -" -c, --characters=LIST 文字で数えた LIST を選択する\n" -" -d, --delimiter=DELIM フィールドの区切り文字として TAB の代わりに DELIM\n" -" を使用する \n" - -#: src/cut.c:187 -msgid "" -" -f, --fields=LIST select only these fields; also print any line\n" -" that contains no delimiter character, unless\n" -" the -s option is specified\n" -" -n (ignored)\n" -msgstr "" -" -f, --fields=LIST LIST のフィールドのみを選択する。-s オプションが\n" -" 指定されない限り、区切り文字を含まない行も表示\n" -" する\n" -" -n (無視される)\n" - -#: src/cut.c:193 -msgid "" -" --complement complement the set of selected bytes, characters\n" -" or fields\n" -msgstr "" -" --complement 選択されたバイト数、文字数またはフィールド数の\n" -" 組を補足する\n" - -#: src/cut.c:197 -msgid "" -" -s, --only-delimited do not print lines not containing delimiters\n" -" --output-delimiter=STRING use STRING as the output delimiter\n" -" the default is to use the input delimiter\n" -msgstr "" -" -s, --only-delimited 区切り文字を含まない行を出力しない\n" -" --output-delimiter=STRING 出力の区切り文字として STRING を使用\n" -" デフォルトでは入力の区切り文字を使用\n" - -#: src/cut.c:204 -msgid "" -"\n" -"Use one, and only one of -b, -c or -f. Each LIST is made up of one\n" -"range, or many ranges separated by commas. Selected input is written\n" -"in the same order that it is read, and is written exactly once.\n" -msgstr "" -"\n" -"-b、 -c または -f はただ一つのみ、しかも必ず使用してください。各 \n" -"LIST はコンマで区切られた単一または複数の範囲で構成されます。選択\n" -"した入力は読み込まれた順番でただ一度だけ出力されます。\n" - -#: src/cut.c:210 -msgid "" -"Each range is one of:\n" -"\n" -" N N'th byte, character or field, counted from 1\n" -" N- from N'th byte, character or field, to end of line\n" -" N-M from N'th to M'th (included) byte, character or field\n" -" -M from first to M'th (included) byte, character or field\n" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"範囲指定は以下のいずれかです。\n" -" N N 番目のバイト、文字またはフィールド。行頭を 1 とする\n" -" N- N 番目のバイト、文字またはフィールドから行末まで\n" -" N-M N 番目から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" -" -M 行頭から M 番目 (これも含める) までのバイト、文字またはフィールド\n" -"\n" -"FILE が無いまたは - の場合は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/cut.c:300 src/cut.c:394 -msgid "invalid byte, character or field list" -msgstr "無効なバイト、文字、フィールド指定です" - -#: src/cut.c:305 src/cut.c:345 -msgid "fields and positions are numbered from 1" -msgstr "フィールドと位置は1から始まる番号です" - -#: src/cut.c:320 -msgid "invalid range with no endpoint: -" -msgstr "端点が無い無効な範囲です: -" - -#: src/cut.c:334 -msgid "invalid decreasing range" -msgstr "無効な降順の範囲です" - -#: src/cut.c:383 -#, c-format -msgid "byte offset %s is too large" -msgstr "バイトオフセット %s が大きすぎます" - -#: src/cut.c:386 -#, c-format -msgid "field number %s is too large" -msgstr "フィールド番号 %s が大きすぎます" - -#: src/cut.c:715 src/cut.c:723 -msgid "only one type of list may be specified" -msgstr "切り出し方として指定できるのは 1 種類だけです" - -#: src/cut.c:732 src/numfmt.c:1416 -#, c-format -msgid "the delimiter must be a single character" -msgstr "区切り文字に指定できるのは 1 文字だけです" - -#: src/cut.c:767 -msgid "you must specify a list of bytes, characters, or fields" -msgstr "バイト, 文字, もしくはフィールドのリストを指定してください" - -#: src/cut.c:770 -msgid "an input delimiter may be specified only when operating on fields" -msgstr "フィールドを操作する場合のみ入力区切り文字を指定できます" - -#: src/cut.c:774 -msgid "" -"suppressing non-delimited lines makes sense\n" -"\tonly when operating on fields" -msgstr "" -"区切られていない行の抑制が有効なのは, \n" -"\tフィールドを操作する場合のみです" - -#: src/cut.c:780 -msgid "missing list of fields" -msgstr "フィールドのリストがありません" - -#: src/cut.c:782 -msgid "missing list of positions" -msgstr "位置指定リストがありません" - -#: src/date.c:123 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -" or: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -"または: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" - -#: src/date.c:128 -msgid "Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.\n" -msgstr "指定された FORMAT で現在時刻を表示したり、システムの日付を設定したりします。\n" - -#: src/date.c:134 -msgid "" -" -d, --date=STRING display time described by STRING, not 'now'\n" -" -f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE\n" -" -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] output date/time in ISO 8601 format.\n" -" TIMESPEC='date' for date only (the default),\n" -" 'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns' for date\n" -" and time to the indicated precision.\n" -msgstr "" -" -d, --date=STRING 「現在」ではなく、STRING で指定された時刻を表示する\n" -" -f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行について B<--date> と同様の動作をする\n" -" -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC] 日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。\n" -" TIMESPEC は日付と時刻の表示精度で、\n" -" 'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n" -" 'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。\n" - -#: src/date.c:142 -msgid "" -" -r, --reference=FILE display the last modification time of FILE\n" -" -R, --rfc-2822 output date and time in RFC 2822 format.\n" -" Example: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE FILE の最終変更時刻を表示する\n" -" -R, --rfc-2822 RFC 2822 形式で日付と時刻を出力する\n" -" 例: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n" - -#: src/date.c:147 -msgid "" -" --rfc-3339=TIMESPEC output date and time in RFC 3339 format.\n" -" TIMESPEC='date', 'seconds', or 'ns' for\n" -" date and time to the indicated precision.\n" -" Date and time components are separated by\n" -" a single space: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n" -" -s, --set=STRING set time described by STRING\n" -" -u, --utc, --universal print or set Coordinated Universal Time (UTC)\n" -msgstr "" -" --rfc-3339=TIMESPEC RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する\n" -" TIMESPEC は日付と時刻の精度を示すもので、\n" -" 'date', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n" -" 日付と時刻は単一のスペースで区切られ、次\n" -" のようになる: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n" -" -s, --set=STRING STRING で指定される時間に設定する\n" -" -u, --utc, --universal 協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する\n" - -#: src/date.c:158 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" %% a literal %\n" -" %a locale's abbreviated weekday name (e.g., Sun)\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT で出力を制御します。解釈される文字列は次の通りです。\n" -"\n" -" %% 文字 %\n" -" %a ロケール表示による曜日の省略名 (例: Sun、日)\n" - -#: src/date.c:165 -msgid "" -" %A locale's full weekday name (e.g., Sunday)\n" -" %b locale's abbreviated month name (e.g., Jan)\n" -" %B locale's full month name (e.g., January)\n" -" %c locale's date and time (e.g., Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" -msgstr "" -" %A ロケール表示での曜日の完全名 (例: Sunday、日曜日)\n" -" %b ロケール表示での月の省略名 (例: Jan)\n" -" %B ロケール表示での月の完全名 (例: January)\n" -" %c ロケール表示での日付と時刻 (例: Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" - -#: src/date.c:171 -msgid "" -" %C century; like %Y, except omit last two digits (e.g., 20)\n" -" %d day of month (e.g., 01)\n" -" %D date; same as %m/%d/%y\n" -" %e day of month, space padded; same as %_d\n" -msgstr "" -" %C 世紀。%Y と同様だが下2桁が省略される (例: 20)\n" -" %d 月の中の何日目かを表す値 (例: 01)\n" -" %D 日付。 %m/%d/%y と同様\n" -" %e スペースで字幅調整された月の中の何日目かを表す値。%_d と同様\n" - -#: src/date.c:177 -msgid "" -" %F full date; same as %Y-%m-%d\n" -" %g last two digits of year of ISO week number (see %G)\n" -" %G year of ISO week number (see %V); normally useful only with %V\n" -msgstr "" -" %F 完全形式の日付。 %Y-%m-%d と同様\n" -" %g ISO 週番号の最後の2桁 (%G 参照)\n" -" %G ISO 週番号の年部分 (%V 参照)。通常は %V と同時に使用される\n" - -#: src/date.c:182 -msgid "" -" %h same as %b\n" -" %H hour (00..23)\n" -" %I hour (01..12)\n" -" %j day of year (001..366)\n" -msgstr "" -" %h %b と同様\n" -" %H 時 (00..23)\n" -" %I 時 (01..12)\n" -" %j 年の開始日からの日数 (001..366)\n" - -#: src/date.c:188 -msgid "" -" %k hour, space padded ( 0..23); same as %_H\n" -" %l hour, space padded ( 1..12); same as %_I\n" -" %m month (01..12)\n" -" %M minute (00..59)\n" -msgstr "" -" %k スペース詰めの時 ( 0..23)。 %_H と同様\n" -" %l スペース詰めの時 ( 1..12)。 %_I と同様\n" -" %m 月 (01..12)\n" -" %M 分 (00..59)\n" - -#: src/date.c:194 -msgid "" -" %n a newline\n" -" %N nanoseconds (000000000..999999999)\n" -" %p locale's equivalent of either AM or PM; blank if not known\n" -" %P like %p, but lower case\n" -" %r locale's 12-hour clock time (e.g., 11:11:04 PM)\n" -" %R 24-hour hour and minute; same as %H:%M\n" -" %s seconds since 1970-01-01 00:00:00 UTC\n" -msgstr "" -" %n 改行\n" -" %N ナノ秒 (000000000..999999999)\n" -" %p AM または PM のロケールでの表示。不明な場合は空白\n" -" %P %p と同様だが、小文字で表示する\n" -" %r ロケール12時間表示での時刻 (例 11:11:04 PM)\n" -" %R 24時間表示での時および分。%H:%M と同様\n" -" %s 1970-01-01 00:00:00 UTC からの秒数\n" - -#: src/date.c:203 -msgid "" -" %S second (00..60)\n" -" %t a tab\n" -" %T time; same as %H:%M:%S\n" -" %u day of week (1..7); 1 is Monday\n" -msgstr "" -" %S 秒 (00..60)\n" -" %t 水平タブ\n" -" %T 時刻。%H:%M:%S と同様\n" -" %u 週の何日目かを表す値 (1..7); 1 が月曜日\n" - -#: src/date.c:209 -msgid "" -" %U week number of year, with Sunday as first day of week (00..53)\n" -" %V ISO week number, with Monday as first day of week (01..53)\n" -" %w day of week (0..6); 0 is Sunday\n" -" %W week number of year, with Monday as first day of week (00..53)\n" -msgstr "" -" %U 日曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" -" %V ISO 週番号。月曜日を週初めとする (01..53)\n" -" %w 週の何日目かを表す値 (0..6); 0 を日曜日とする\n" -" %W 月曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" - -#: src/date.c:215 -msgid "" -" %x locale's date representation (e.g., 12/31/99)\n" -" %X locale's time representation (e.g., 23:13:48)\n" -" %y last two digits of year (00..99)\n" -" %Y year\n" -msgstr "" -" %x ロケール表示での日付 (例: 12/31/99)\n" -" %X ロケール表示での時刻 (例: 23:13:48)\n" -" %y 西暦での年の下2桁 (00..99)\n" -" %Y 年\n" - -#: src/date.c:221 -msgid "" -" %z +hhmm numeric time zone (e.g., -0400)\n" -" %:z +hh:mm numeric time zone (e.g., -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss numeric time zone (e.g., -04:00:00)\n" -" %:::z numeric time zone with : to necessary precision (e.g., -04, +05:30)\n" -" %Z alphabetic time zone abbreviation (e.g., EDT)\n" -"\n" -"By default, date pads numeric fields with zeroes.\n" -msgstr "" -" %z +hhmm 形式でのタイムゾーン (例: -0400)\n" -" %:z +hh:mm 形式でのタイムゾーン (例: -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss 形式でのタイムゾーン (例: -04:00:00)\n" -" %:::z 必要な精度に応じて : が使用されるタイムゾーン表示 (例: -04, +05:30)\n" -" %Z 英字でのタイムゾーン省略形 (例: EDT)\n" -"\n" -"デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。\n" - -#: src/date.c:230 -msgid "" -"The following optional flags may follow '%':\n" -"\n" -" - (hyphen) do not pad the field\n" -" _ (underscore) pad with spaces\n" -" 0 (zero) pad with zeros\n" -" ^ use upper case if possible\n" -" # use opposite case if possible\n" -msgstr "" -"次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます:\n" -"\n" -" - (ハイフン) フィールドの空白を埋めない\n" -" _ (アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める\n" -" 0 (ゼロ) フィールドの空白を0で埋める\n" -" ^ 可能な場合は大文字を使用する\n" -" # 可能な場合は小文字を使用する\n" - -#: src/date.c:239 -msgid "" -"\n" -"After any flags comes an optional field width, as a decimal number;\n" -"then an optional modifier, which is either\n" -"E to use the locale's alternate representations if available, or\n" -"O to use the locale's alternate numeric symbols if available.\n" -msgstr "" -"\n" -"フラグの後にオプションでフィールド幅を10進数で指定できます。その後にオプションで\n" -"以下のいずれかの修飾辞を指定できます。\n" -"E はロケールで代替の表記が利用可能な時には代替表記を利用します。\n" -"O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。\n" - -#: src/date.c:246 -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -"Convert seconds since the epoch (1970-01-01 UTC) to a date\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"Show the time on the west coast of the US (use tzselect(1) to find TZ)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"Show the local time for 9AM next Friday on the west coast of the US\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -"紀元 (Epoch; 1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" - -#: src/date.c:279 src/dd.c:2235 src/head.c:860 src/md5sum.c:496 -#: src/md5sum.c:875 src/od.c:869 src/od.c:1920 src/pr.c:1172 src/pr.c:1362 -#: src/pr.c:1484 src/stty.c:855 src/tac.c:562 src/tail.c:339 src/tee.c:126 -#: src/tr.c:1945 src/tsort.c:530 src/wc.c:196 -#, c-format -msgid "standard input" -msgstr "標準入力" - -#: src/date.c:307 src/date.c:527 -#, c-format -msgid "invalid date %s" -msgstr "%s は無効な日付です" - -#: src/date.c:418 src/date.c:452 -#, c-format -msgid "multiple output formats specified" -msgstr "複数の出力形式が指定されています" - -#: src/date.c:430 -#, c-format -msgid "the options to specify dates for printing are mutually exclusive" -msgstr "日付表示を指定するオプションが相互に排他的です" - -#: src/date.c:437 -#, c-format -msgid "the options to print and set the time may not be used together" -msgstr "表示オプションと設定オプションは同時に指定できません" - -#: src/date.c:458 -#, c-format -msgid "" -"the argument %s lacks a leading '+';\n" -"when using an option to specify date(s), any non-option\n" -"argument must be a format string beginning with '+'" -msgstr "" -"引数 %s の先頭に '+' がありません。\n" -"日付を指定するオプションを使用する場合、オプションでない引数\n" -"は '+' で始まる書式文字列でなければいけません。" - -#: src/date.c:535 -#, c-format -msgid "cannot set date" -msgstr "日時を設定できません" - -#: src/date.c:558 src/du.c:383 -#, c-format -msgid "time %s is out of range" -msgstr "時間 %s が範囲外です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dd.c:44 src/factor.c:109 src/rm.c:41 src/tail.c:69 src/touch.c:41 -#: src/wc.c:50 -msgid "Paul Rubin" -msgstr "Paul Rubin" - -#: src/dd.c:522 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPERAND]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPERAND]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/dd.c:527 -msgid "" -"Copy a file, converting and formatting according to the operands.\n" -"\n" -" bs=BYTES read and write up to BYTES bytes at a time\n" -" cbs=BYTES convert BYTES bytes at a time\n" -" conv=CONVS convert the file as per the comma separated symbol list\n" -" count=N copy only N input blocks\n" -" ibs=BYTES read up to BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -msgstr "" -"オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。\n" -"\n" -" bs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み書きする\n" -" cbs=BYTES 一回に BYTES バイト変換する\n" -" conv=CONVS コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する\n" -" count=N 入力ブロック N 個分だけコピーする\n" -" ibs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512)\n" - -#: src/dd.c:536 -msgid "" -" if=FILE read from FILE instead of stdin\n" -" iflag=FLAGS read as per the comma separated symbol list\n" -" obs=BYTES write BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -" of=FILE write to FILE instead of stdout\n" -" oflag=FLAGS write as per the comma separated symbol list\n" -" seek=N skip N obs-sized blocks at start of output\n" -" skip=N skip N ibs-sized blocks at start of input\n" -" status=WHICH WHICH info to suppress outputting to stderr;\n" -" 'noxfer' suppresses transfer stats, 'none' suppresses all\n" -msgstr "" -" if=FILE 標準入力の代わりに FILE から読み込む\n" -" iflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして読み込む\n" -" obs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512)\n" -" of=FILE 標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" oflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む\n" -" seek=BLOCKS 出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" skip=BLOCKS 入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" status=WHICH WHICH で指定された情報の標準エラーへの出力を抑止する\n" -" 'noxfer' は転送ステータス表示を行わない\n" -" 'none' はすべての表示を行わない\n" - -#: src/dd.c:547 -msgid "" -"\n" -"N and BYTES may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -"c =1, w =2, b =512, kB =1000, K =1024, MB =1000*1000, M =1024*1024, xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000, G =1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"Each CONV symbol may be:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"N および BYTES は以下の倍数接尾子を続けることができます:\n" -"c =1、w =2、b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024、xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" -"\n" -"各 CONV シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:556 -msgid "" -" ascii from EBCDIC to ASCII\n" -" ebcdic from ASCII to EBCDIC\n" -" ibm from ASCII to alternate EBCDIC\n" -" block pad newline-terminated records with spaces to cbs-size\n" -" unblock replace trailing spaces in cbs-size records with newline\n" -" lcase change upper case to lower case\n" -" ucase change lower case to upper case\n" -" sparse try to seek rather than write the output for NUL input blocks\n" -" swab swap every pair of input bytes\n" -" sync pad every input block with NULs to ibs-size; when used\n" -" with block or unblock, pad with spaces rather than NULs\n" -msgstr "" -" ascii EBCDIC から ASCII へ\n" -" ebcdic ASCII から EBCDIC へ\n" -" ibm ASCII から alternate EBCDIC へ\n" -" block 改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める\n" -" unblock サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する\n" -" lcase 大文字を小文字に変換する\n" -" ucase 小文字を大文字に変換する\n" -" sparse NUL の入力ブロックを出力先に書き込まずにスキップするようにする\n" -" swab 入力バイトの各組を入れ替える\n" -" sync 各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block\n" -" または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める\n" - -#: src/dd.c:569 -msgid "" -" excl fail if the output file already exists\n" -" nocreat do not create the output file\n" -" notrunc do not truncate the output file\n" -" noerror continue after read errors\n" -" fdatasync physically write output file data before finishing\n" -" fsync likewise, but also write metadata\n" -msgstr "" -" excl 出力ファイルが既に存在する場合に失敗させる\n" -" nocreat 出力ファイルを作成しない\n" -" notrunc 出力ファイルを切り詰めない\n" -" noerror 読み込みエラー後も継続する\n" -" fdatasync 終了前に出力ファイルデータを物理的に書き込む\n" -" fsync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:577 -msgid "" -"\n" -"Each FLAG symbol may be:\n" -"\n" -" append append mode (makes sense only for output; conv=notrunc suggested)\n" -msgstr "" -"\n" -"各 FLAG シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" -" append 追加モード (出力に対してのみ意味がある。 conv=notrunc を推奨)\n" - -#: src/dd.c:584 -msgid " cio use concurrent I/O for data\n" -msgstr " cio データに対して同時 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:586 -msgid " direct use direct I/O for data\n" -msgstr " direct データに対して直接 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:588 -msgid " directory fail unless a directory\n" -msgstr " directory ディレクトリで無い場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:590 -msgid " dsync use synchronized I/O for data\n" -msgstr " dsync データに対して同期 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:592 -msgid " sync likewise, but also for metadata\n" -msgstr " sync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:593 -msgid " fullblock accumulate full blocks of input (iflag only)\n" -msgstr " fullblock 入力のブロックがいっぱいになるまで蓄積する (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:596 -msgid " nonblock use non-blocking I/O\n" -msgstr " nonblock 非ブロック I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:598 -msgid " noatime do not update access time\n" -msgstr " noatime アクセス時間を更新しない\n" - -#: src/dd.c:601 -msgid " nocache discard cached data\n" -msgstr " nocache キャッシュデータを破棄する\n" - -#: src/dd.c:604 -msgid " noctty do not assign controlling terminal from file\n" -msgstr " noctty ファイルからの制御端末を割り当てない\n" - -#: src/dd.c:607 -msgid " nofollow do not follow symlinks\n" -msgstr " nofollow シンボリックリンクをたどらない\n" - -#: src/dd.c:609 -msgid " nolinks fail if multiply-linked\n" -msgstr " nolinks 複数リンクされている場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:611 -msgid " binary use binary I/O for data\n" -msgstr " binary データに対してバイナリー I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:613 -msgid " text use text I/O for data\n" -msgstr " text データに対してテキスト I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:615 -msgid " count_bytes treat 'count=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " count_bytes 'count=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:618 -msgid " skip_bytes treat 'skip=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " skip_bytes 'skip=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:621 -msgid " seek_bytes treat 'seek=N' as a byte count (oflag only)\n" -msgstr " seek_bytes 'seek=N' をバイト数として扱う (oflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:626 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Sending a %s signal to a running 'dd' process makes it\n" -"print I/O statistics to standard error and then resume copying.\n" -"\n" -" $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n" -" $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n" -" 18335302+0 records in\n" -" 18335302+0 records out\n" -" 9387674624 bytes (9.4 GB) copied, 34.6279 seconds, 271 MB/s\n" -"\n" -"Options are:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"%s シグナルを実行中の 'dd' に送ると、 I/O 統計情報を標準出力に\n" -"表示してからコピーを続けます。\n" -"\n" -" $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n" -" $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n" -" 18335302+0 レコード入力\n" -" 18335302+0 レコード出力\n" -" 9387674624 バイト (9.4 GB) コピーされました、 34.6279 秒、 271 MB/秒\n" -"\n" -"オプションは次の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:671 -#, c-format -msgid "memory exhausted by input buffer of size %zu bytes (%s)" -msgstr "大きさ %zu バイトの入力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:693 -#, c-format -msgid "memory exhausted by output buffer of size %zu bytes (%s)" -msgstr "大きさ %zu バイトの出力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:743 -#, c-format -msgid "" -"%+% records in\n" -"%+% records out\n" -msgstr "" -"%+% レコード入力\n" -"%+% レコード出力\n" - -#: src/dd.c:749 -#, c-format -msgid "% truncated record\n" -msgid_plural "% truncated records\n" -msgstr[0] "% 切り詰められたレコード\n" - -#: src/dd.c:761 -#, c-format -msgid "% byte (%s) copied" -msgid_plural "% bytes (%s) copied" -msgstr[0] "% バイト (%s) コピーされました" - -#: src/dd.c:780 -msgid "Infinity B" -msgstr "無限 B" - -#. TRANSLATORS: The two instances of "s" in this string are the SI -#. symbol "s" (meaning second), and should not be translated. -#. -#. This format used to be: -#. -#. ngettext (", %g second, %s/s\n", ", %g seconds, %s/s\n", delta_s == 1) -#. -#. but that was incorrect for languages like Polish. To fix this -#. bug we now use SI symbols even though they're a bit more -#. confusing in English. -#: src/dd.c:793 -#, c-format -msgid ", %g s, %s/s\n" -msgstr "、 %g 秒、 %s/秒\n" - -#: src/dd.c:872 -#, c-format -msgid "closing input file %s" -msgstr "入力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:879 -#, c-format -msgid "closing output file %s" -msgstr "出力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:1084 -#, c-format -msgid "failed to turn off O_DIRECT: %s" -msgstr "O_DIRECT をオフにできませんでした : %s" - -#: src/dd.c:1155 src/dd.c:1971 -#, c-format -msgid "writing to %s" -msgstr "%s に書き込み中です" - -#: src/dd.c:1269 src/dd.c:1323 -#, c-format -msgid "unrecognized operand %s" -msgstr "%s : 認識できないオペランドです" - -#: src/dd.c:1280 -msgid "invalid conversion" -msgstr "無効な変換です" - -#: src/dd.c:1283 src/dd.c:1359 -msgid "invalid input flag" -msgstr "無効な入力フラグです" - -#: src/dd.c:1286 src/dd.c:1353 src/dd.c:1365 -msgid "invalid output flag" -msgstr "無効な出力フラグです" - -#: src/dd.c:1289 -msgid "invalid status flag" -msgstr "無効なステータスフラグです" - -#: src/dd.c:1328 src/truncate.c:310 -#, c-format -msgid "invalid number %s" -msgstr "%s : 無効な数字です" - -#: src/dd.c:1410 -#, c-format -msgid "cannot combine any two of {ascii,ebcdic,ibm}" -msgstr "ascii、ebcdic、ibm のどの2個も組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1412 -#, c-format -msgid "cannot combine block and unblock" -msgstr "block と unblock を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1414 -#, c-format -msgid "cannot combine lcase and ucase" -msgstr "lcase と ucase を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1416 -#, c-format -msgid "cannot combine excl and nocreat" -msgstr "excl と nocreat を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1419 -#, c-format -msgid "cannot combine direct and nocache" -msgstr "direct と nocache を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1577 -#, c-format -msgid "" -"warning: working around lseek kernel bug for file (%s)\n" -" of mt_type=0x%0lx -- see for the list of types" -msgstr "" -"警告: lseek のカーネルバグに対処します。\n" -" ファイル (%s) の mt_type=0x%0lx -- のタイプリストを見て下さい" - -#: src/dd.c:1665 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip" -msgstr "%s: スキップできません" - -#: src/dd.c:1667 src/dd.c:1698 src/dd.c:1759 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek" -msgstr "%s: seek できません" - -#: src/dd.c:1739 -#, c-format -msgid "offset overflow while reading file %s" -msgstr "ファイル %s を読み込み中にオフセットがオーバーフローしました" - -#: src/dd.c:1751 -#, c-format -msgid "warning: invalid file offset after failed read" -msgstr "警告: 読み込み失敗後の無効なファイルオフセットです" - -#: src/dd.c:1755 -#, c-format -msgid "cannot work around kernel bug after all" -msgstr "最終的にカーネルバグを回避できません" - -#: src/dd.c:1898 -#, c-format -msgid "setting flags for %s" -msgstr "%s のフラグを設定中" - -#: src/dd.c:1952 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip to specified offset" -msgstr "%s: 指定されたオフセットまでスキップできません" - -#: src/dd.c:2167 -#, c-format -msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" - -#: src/dd.c:2180 -#, c-format -msgid "fdatasync failed for %s" -msgstr "%s に対する fdatasync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2190 -#, c-format -msgid "fsync failed for %s" -msgstr "%s に対する fsync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2241 src/dd.c:2270 src/nohup.c:163 src/nohup.c:165 -#, c-format -msgid "failed to open %s" -msgstr "%s を開けませんでした" - -#: src/dd.c:2280 -#, c-format -msgid "offset too large: cannot truncate to a length of seek=% (%lu-byte) blocks" -msgstr "オフセット過大: seek=% (%lu バイト) ブロックの長さまで切り詰めることができません" - -#: src/dd.c:2301 -#, c-format -msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" - -#: src/dd.c:2317 src/dd.c:2323 -#, c-format -msgid "failed to discard cache for: %s" -msgstr "キャッシュ破棄に失敗しました: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/df.c:44 src/du.c:55 src/expr.c:152 src/kill.c:33 src/pathchk.c:32 -#: src/shuf.c:40 src/sleep.c:35 src/sort.c:67 -msgid "Paul Eggert" -msgstr "Paul Eggert" - -#: src/df.c:173 -msgid "Filesystem" -msgstr "ファイルシス" - -#: src/df.c:176 -msgid "Type" -msgstr "タイプ" - -#: src/df.c:179 src/df.c:546 -msgid "blocks" -msgstr "ブロック" - -#: src/df.c:182 -msgid "Used" -msgstr "使用" - -#: src/df.c:185 -msgid "Available" -msgstr "使用可" - -#: src/df.c:188 -msgid "Use%" -msgstr "使用%" - -#: src/df.c:191 -msgid "Inodes" -msgstr "Iノード" - -#: src/df.c:194 -msgid "IUsed" -msgstr "I使用" - -#: src/df.c:197 -msgid "IFree" -msgstr "I残り" - -#: src/df.c:200 -msgid "IUse%" -msgstr "I使用%" - -#: src/df.c:203 -msgid "Mounted on" -msgstr "マウント位置" - -#: src/df.c:206 -msgid "File" -msgstr "ファイル" - -#: src/df.c:386 -#, c-format -msgid "option --output: field %s unknown" -msgstr "--output オプション: 不明なフィールド %s です" - -#: src/df.c:393 -#, c-format -msgid "option --output: field %s used more than once" -msgstr "--output オプション: フィールド %s が複数回使用されています" - -#: src/df.c:414 src/df.c:453 -msgid "Size" -msgstr "サイズ" - -#: src/df.c:418 src/df.c:455 -msgid "Avail" -msgstr "残り" - -#: src/df.c:478 -msgid "Capacity" -msgstr "容量" - -#. TRANSLATORS: this is the "1K-blocks" header in "df" output. -#. TRANSLATORS: this is the "1024-blocks" header in "df -P". -#: src/df.c:549 src/df.c:558 -#, c-format -msgid "%s-%s" -msgstr "%s-%s" - -#: src/df.c:1256 -msgid "" -"Show information about the file system on which each FILE resides,\n" -"or all file systems by default.\n" -msgstr "" -"各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。\n" -"または、デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。\n" - -#: src/df.c:1263 -msgid "" -" -a, --all include dummy file systems\n" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes;\n" -" see SIZE format below\n" -" --total produce a grand total\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" -H, --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -a, --all ダミーファイルシステムを含めて表示する\n" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例えば、'-BM' では\n" -" 1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。\n" -" 下記の SIZE の書式を参照\n" -" --total 全体の合計を表示する\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" -H, --si 同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n" - -#: src/df.c:1273 -msgid "" -" -i, --inodes list inode information instead of block usage\n" -" -k like --block-size=1K\n" -" -l, --local limit listing to local file systems\n" -" --no-sync do not invoke sync before getting usage info (default)\n" -msgstr "" -" -i, --inodes ブロック使用量の代わりに iノード情報を表示する\n" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -l, --local ローカルファイルシステムのみ表示するように制限する\n" -" --no-sync 使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト)\n" - -#: src/df.c:1280 -msgid "" -" --output[=FIELD_LIST] use the output format defined by FIELD_LIST,\n" -" or print all fields if FIELD_LIST is omitted.\n" -" -P, --portability use the POSIX output format\n" -" --sync invoke sync before getting usage info\n" -" -t, --type=TYPE limit listing to file systems of type TYPE\n" -" -T, --print-type print file system type\n" -" -x, --exclude-type=TYPE limit listing to file systems not of type TYPE\n" -" -v (ignored)\n" -msgstr "" -" --output[=FIELD_LIST] FIELD_LIST で定義された出力形式を使用する\n" -" FIELD_LIST を省略した場合、全フィールドが出力される\n" -" -P, --portability POSIX 出力形式を使用する\n" -" --sync 使用量の情報を得る前に sync を実行する\n" -" -t, --type=TYPE 種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する\n" -" -T, --print-type ファイルシステムの種類を表示する\n" -" -x, --exclude-type=TYPE 種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する\n" -" -v (無視される)\n" - -#: src/df.c:1294 -msgid "" -"\n" -"FIELD_LIST is a comma-separated list of columns to be included. Valid\n" -"field names are: 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent',\n" -"'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file' and 'target' (see info page).\n" -msgstr "" -"\n" -"FIELD_LIST は表示するコラムのカンマ区切りのリストです。\n" -"指定できるフィールド名は 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail',\n" -"'ipcent', 'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file', 'target' です\n" -"(info ページ参照)。\n" - -#: src/df.c:1331 -#, c-format -msgid "options %s and %s are mutually exclusive" -msgstr "オプション %s と %s は同時に使用できません" - -#: src/df.c:1481 -#, c-format -msgid "file system type %s both selected and excluded" -msgstr "%s 形式ファイルシステムが選択/非選択の両方で指定されました" - -#: src/df.c:1539 -msgid "Warning: " -msgstr "警告: " - -#: src/df.c:1541 src/stat.c:827 -msgid "cannot read table of mounted file systems" -msgstr "マウントされているファイルシステムのテーブルを読めません" - -#: src/df.c:1578 -#, c-format -msgid "no file systems processed" -msgstr "ファイルシステムが処理されませんでした" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dircolors.c:35 -msgid "H. Peter Anvin" -msgstr "H. Peter Anvin" - -#: src/dircolors.c:97 src/uptime.c:198 src/users.c:105 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" - -#: src/dircolors.c:98 -msgid "" -"Output commands to set the LS_COLORS environment variable.\n" -"\n" -"Determine format of output:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell output Bourne shell code to set LS_COLORS\n" -" -c, --csh, --c-shell output C shell code to set LS_COLORS\n" -" -p, --print-database output defaults\n" -msgstr "" -"環境変数 LS_COLORS の定義するためのコマンドを出力します。\n" -"\n" -"出力フォーマットの決定:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell Bourne シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -c, --csh, --c-shell C シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -p, --print-database デフォルト値を標準出力に表示する\n" - -#: src/dircolors.c:108 -msgid "" -"\n" -"If FILE is specified, read it to determine which colors to use for which\n" -"file types and extensions. Otherwise, a precompiled database is used.\n" -"For details on the format of these files, run 'dircolors --print-database'.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、\n" -"どのファイルタイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。\n" -"指定されなかった場合は、あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。\n" -"これらのファイルの書式の詳細を知りたければ、'dircolors --print-database'\n" -"を実行して下さい。\n" - -#: src/dircolors.c:286 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid line; missing second token" -msgstr "%s:%lu: 無効な行。2個目のトークンがありません" - -#: src/dircolors.c:358 -#, c-format -msgid "%s:%lu: unrecognized keyword %s" -msgstr "%s:%lu: %s は認識できないキーワードです" - -#: src/dircolors.c:359 -msgid "" -msgstr "<内部>" - -#: src/dircolors.c:440 -#, c-format -msgid "" -"the options to output dircolors' internal database and\n" -"to select a shell syntax are mutually exclusive" -msgstr "" -"dircolors の内部データベース出力およびシェル構文\n" -"選択のオプションを同時に使用できません" - -#: src/dircolors.c:450 -msgid "file operands cannot be combined with --print-database (-p)" -msgstr "ファイルオペランドと --print-database (-p) を組み合わせることはできません" - -#: src/dircolors.c:473 -#, c-format -msgid "no SHELL environment variable, and no shell type option given" -msgstr "環境変数 SHELL が定義されておらず、シェル型のオプションも与えられていません" - -#: src/dirname.c:50 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] NAME...\n" - -#: src/dirname.c:54 -msgid "" -"Output each NAME with its last non-slash component and trailing slashes\n" -"removed; if NAME contains no /'s, output '.' (meaning the current directory).\n" -"\n" -msgstr "" -"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。\n" -"NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。\n" -"\n" - -#: src/dirname.c:59 -msgid " -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr " -z, --zero 出力の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/dirname.c:64 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" followed by \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" の後に \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" - -#: src/du.c:281 src/sort.c:422 src/wc.c:112 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" - -#: src/du.c:285 -msgid "Summarize disk usage of each FILE, recursively for directories.\n" -msgstr "各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。\n" - -#: src/du.c:291 -msgid "" -" -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -" -a, --all write counts for all files, not just directories\n" -" --apparent-size print apparent sizes, rather than disk usage; although\n" -" the apparent size is usually smaller, it may be\n" -" larger due to holes in ('sparse') files, internal\n" -" fragmentation, indirect blocks, and the like\n" -msgstr "" -" -0, --null 各行の末尾を改行ではなくバイト 0 にする\n" -" -a, --all ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n" -" --apparent-size ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n" -" サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フラ\n" -" グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくなる\n" -" こともある。\n" - -#: src/du.c:300 -msgid "" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes;\n" -" see SIZE format below\n" -" -b, --bytes equivalent to '--apparent-size --block-size=1'\n" -" -c, --total produce a grand total\n" -" -D, --dereference-args dereference only symlinks that are listed on the\n" -" command line\n" -" -d, --max-depth=N print the total for a directory (or file, with --all)\n" -" only if it is N or fewer levels below the command\n" -" line argument; --max-depth=0 is the same as\n" -" --summarize\n" -msgstr "" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '-BM' は\n" -" 1,048,576 バイト単位でサイズを表示する\n" -" -b, --bytes '--apparent-size --block-size=1' と同じ\n" -" -c, --total 総合計量を表示する\n" -" -D, --dereference-args コマンドラインで指定されたシンボリック\n" -" のみをたどる\n" -" -d, --max-depth=N コマンド実行場所から N 階層以内のディレクトリの\n" -" (--all 指定時はファイルも) 合計を表示する。\n" -" --max-depth=0 は --summarize と同じ\n" - -#: src/du.c:313 -msgid "" -" --files0-from=F summarize disk usage of the\n" -" NUL-terminated file names specified in file F;\n" -" if F is -, then read names from standard input\n" -" -H equivalent to --dereference-args (-D)\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" --inodes list inode usage information instead of block usage\n" -msgstr "" -" --files0-from=F ファイル F で指定された NUL で区切られた名前の\n" -" ファイルからディスク使用量を読み取る\n" -" F に - が指定された場合標準入力から読み込む\n" -" -H --dereference-args (-D) と同様\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" --inodes ブロック使用量ではなく inode 使用量を表示する\n" - -#: src/du.c:322 -msgid "" -" -k like --block-size=1K\n" -" -L, --dereference dereference all symbolic links\n" -" -l, --count-links count sizes many times if hard linked\n" -" -m like --block-size=1M\n" -msgstr "" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -L, --dereference 全てのシンボリックリンクをたどる\n" -" -l, --count-links ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える\n" -" -m --block-size=1M と同様\n" - -#: src/du.c:328 -msgid "" -" -P, --no-dereference don't follow any symbolic links (this is the default)\n" -" -S, --separate-dirs for directories do not include size of subdirectories\n" -" --si like -h, but use powers of 1000 not 1024\n" -" -s, --summarize display only a total for each argument\n" -msgstr "" -" -P, --no-dereference シンボリックリンクをたどらない (デフォルト)\n" -" -S, --separate-dirs 子ディレクトリのサイズを含めない\n" -" --si -h と同様だが、1024 ではなく 1000 の累乗を表示する\n" -" -s, --summarize 各引数の合計容量のみ表示する\n" - -#: src/du.c:334 -msgid "" -" -t, --threshold=SIZE exclude entries smaller than SIZE if positive,\n" -" or entries greater than SIZE if negative\n" -" --time show time of the last modification of any file in the\n" -" directory, or any of its subdirectories\n" -" --time=WORD show time as WORD instead of modification time:\n" -" atime, access, use, ctime or status\n" -" --time-style=STYLE show times using STYLE, which can be:\n" -" full-iso, long-iso, iso, or +FORMAT;\n" -" FORMAT is interpreted like in 'date'\n" -msgstr "" -" -t, --threshold=SIZE 正の場合 SIZE より小さいエントリーを除外する\n" -" 負の場合 SIZE より大きいエントリーを除外する\n" -" --time ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n" -" のファイルの、最終更新時間を表示する\n" -" --time=WORD 更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n" -" 次を指定できる: atime, access, use, ctime, status\n" -" --time-style=STYLE 時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には\n" -" 次を指定できる: full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される\n" - -#: src/du.c:345 -msgid "" -" -X, --exclude-from=FILE exclude files that match any pattern in FILE\n" -" --exclude=PATTERN exclude files that match PATTERN\n" -" -x, --one-file-system skip directories on different file systems\n" -msgstr "" -" -X, --exclude-from=FILE FILE のいずれかのパターンにマッチするファイルを除外する\n" -" --exclude=PATTERN PATTERN にマッチするファイルを除外する\n" -" -x, --one-file-system 別のファイルシステムにあるディレクトリをスキップする\n" - -#: src/du.c:398 -msgid "Infinity" -msgstr "無限" - -#: src/du.c:522 -#, c-format -msgid "mount point %s already traversed" -msgstr "マウントポイント %s はすでに処理されています" - -#: src/du.c:640 -#, c-format -msgid "fts_read failed: %s" -msgstr "fts_read に失敗しました: %s" - -#: src/du.c:791 -#, c-format -msgid "invalid maximum depth %s" -msgstr "無効な最大の深さ %s です" - -#: src/du.c:820 -#, c-format -msgid "invalid --threshold argument '-0'" -msgstr "不正な --threshold の引数 '-0' です" - -#: src/du.c:902 -#, c-format -msgid "cannot both summarize and show all entries" -msgstr "合計と全エントリの表示の両方を、一度に指定することはできません" - -#: src/du.c:909 -#, c-format -msgid "warning: summarizing is the same as using --max-depth=0" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=0 は同じ用法です" - -#: src/du.c:915 -#, c-format -msgid "warning: summarizing conflicts with --max-depth=%lu" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=%lu の指定が競合しています" - -#: src/du.c:926 -#, c-format -msgid "warning: options --apparent-size and -b are ineffective with --inodes" -msgstr "警告: オプション --apparent-size と -b は --inodes の場合には効果がありません" - -#: src/du.c:991 src/sort.c:4566 src/wc.c:668 -msgid "file operands cannot be combined with --files0-from" -msgstr "ファイルオペランドと --files0-from を同時に使用できません" - -#: src/du.c:1051 src/md5sum.c:606 src/od.c:909 src/tac.c:238 src/tac.c:349 -#: src/tac.c:505 src/tac.c:585 src/wc.c:733 -#, c-format -msgid "%s: read error" -msgstr "%s: 読み込みエラー" - -#: src/du.c:1065 src/sort.c:4595 src/wc.c:747 -#, c-format -msgid "when reading file names from stdin, no file name of %s allowed" -msgstr "ファイル名を標準入力から読み込んでいる場合に、ファイル名 %s を指定できません" - -#: src/du.c:1082 src/du.c:1090 src/wc.c:760 src/wc.c:768 -msgid "invalid zero-length file name" -msgstr "無効な長さが0のファイル名です" - -#: src/du.c:1113 src/ls.c:2658 src/wc.c:791 -msgid "total" -msgstr "合計" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:26 -msgid "Brian Fox" -msgstr "Brian Fox" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:27 -msgid "Chet Ramey" -msgstr "Chet Ramey" - -#: src/echo.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/echo.c:45 -msgid "" -"Echo the STRING(s) to standard output.\n" -"\n" -" -n do not output the trailing newline\n" -msgstr "" -"STRING を標準出力に出力する\n" -"\n" -" -n 最後に改行を出力しない\n" - -#: src/echo.c:51 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes (default)\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する (デフォルト)\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない\n" - -#: src/echo.c:54 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes (default)\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない (デフォルト)\n" - -#: src/echo.c:60 -msgid "" -"\n" -"If -e is in effect, the following sequences are recognized:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"-e が有効な場合、以下のシーケンスが解釈されます。\n" -"\n" - -#: src/echo.c:65 src/printf.c:105 -msgid "" -" \\\\ backslash\n" -" \\a alert (BEL)\n" -" \\b backspace\n" -" \\c produce no further output\n" -" \\e escape\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r carriage return\n" -" \\t horizontal tab\n" -" \\v vertical tab\n" -msgstr "" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a 警告 (BEL)\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\c 以降を出力しない\n" -" \\e エスケープ\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r キャリッジリターン\n" -" \\t 水平タブ\n" -" \\v 垂直タブ\n" - -#: src/echo.c:77 -msgid "" -" \\0NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -msgstr "" -" \\0NNN 8進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字)\n" -" \\xHH 16進数の数値 HH (1 または 2 個の数字)\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/env.c:32 src/printenv.c:45 src/whoami.c:35 -msgid "Richard Mlynarik" -msgstr "Richard Mlynarik" - -#: src/env.c:52 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/env.c:55 -msgid "Set each NAME to VALUE in the environment and run COMMAND.\n" -msgstr "環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します\n" - -#: src/env.c:61 -msgid "" -" -i, --ignore-environment start with an empty environment\n" -" -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -" -u, --unset=NAME remove variable from the environment\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-environment 環境変数が無い状態で開始する\n" -" -0, --null 出力する行の終端を改行ではなく値が 0 のバイトにする\n" -" -u, --unset=NAME 環境変数から変数を削除する\n" - -#: src/env.c:68 -msgid "" -"\n" -"A mere - implies -i. If no COMMAND, print the resulting environment.\n" -msgstr "" -"\n" -"- だけを指定した場合は -i を指定したことになります。COMMAND が指定されなければ最終的な環境変数を表示します。\n" - -#: src/env.c:124 -#, c-format -msgid "cannot unset %s" -msgstr "%s を非設定にできません" - -#: src/env.c:135 -#, c-format -msgid "cannot set %s" -msgstr "%s を設定できません" - -#: src/env.c:152 -#, c-format -msgid "cannot specify --null (-0) with command" -msgstr "COMMAND と --null (-0) を同時に使用することはできません" - -#: src/expand.c:107 -msgid "" -"Convert tabs in each FILE to spaces, writing to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n" -"FILE が指定されていないか - の場合は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/expand.c:114 -msgid "" -" -i, --initial do not convert tabs after non blanks\n" -" -t, --tabs=NUMBER have tabs NUMBER characters apart, not 8\n" -msgstr "" -" -i, --initial 非空白類文字の後にあるタブを変換しない\n" -" -t, --tabs=NUMBER タブの文字数を 8 個ではなく NUMBER 個にする\n" - -#: src/expand.c:118 -msgid " -t, --tabs=LIST use comma separated list of explicit tab positions\n" -msgstr " -t, --tabs=LIST コンマ (,) で区切られた LIST にタブ位置を設定する\n" - -#: src/expand.c:171 src/unexpand.c:190 -#, c-format -msgid "tab stop is too large %s" -msgstr "タブの位置 %s が大きすぎます" - -#: src/expand.c:179 src/unexpand.c:198 -#, c-format -msgid "tab size contains invalid character(s): %s" -msgstr "タブサイズに無効な文字が含まれています: %s" - -#: src/expand.c:205 src/unexpand.c:224 -#, c-format -msgid "tab size cannot be 0" -msgstr "タブサイズは0(ゼロ)にできません" - -#: src/expand.c:207 src/unexpand.c:226 -#, c-format -msgid "tab sizes must be ascending" -msgstr "タブサイズの指定は昇順でなければなりません" - -#: src/expand.c:325 src/expand.c:344 src/unexpand.c:373 src/unexpand.c:418 -#, c-format -msgid "input line is too long" -msgstr "入力ファイルが長すぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:150 src/ln.c:41 src/mv.c:41 src/tee.c:34 -msgid "Mike Parker" -msgstr "Mike Parker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:151 src/groups.c:36 -msgid "James Youngman" -msgstr "James Youngman" - -#: src/expr.c:202 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s EXPRESSION\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s EXPRESSION\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/expr.c:210 -msgid "" -"\n" -"Print the value of EXPRESSION to standard output. A blank line below\n" -"separates increasing precedence groups. EXPRESSION may be:\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 if it is neither null nor 0, otherwise ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 ARG1 if neither argument is null or 0, otherwise 0\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION の値を標準出力に出力します。下記は優先順位グループ毎に空白行\n" -"で区切って昇順に並べています。 EXPRESSION は以下の通りです。\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 両方の引数が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ 0\n" - -#: src/expr.c:219 -msgid "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 is less than ARG2\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 is less than or equal to ARG2\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 is equal to ARG2\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 is unequal to ARG2\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 is greater than or equal to ARG2\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 is greater than ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 が ARG2 より小さい\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 が ARG2 より小さいか等しい\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 が ARG2 と等しい\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 が ARG2 と等しくない\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 が ARG2 より大きいか等しい\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 が ARG2 より大きい\n" - -#: src/expr.c:228 -msgid "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 arithmetic sum of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 - ARG2 arithmetic difference of ARG1 and ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 ARG1 と ARG2 の足し算\n" -" ARG1 - ARG2 ARG1 と ARG2 の引き算\n" - -#: src/expr.c:235 -#, no-c-format -msgid "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 arithmetic product of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 / ARG2 arithmetic quotient of ARG1 divided by ARG2\n" -" ARG1 % ARG2 arithmetic remainder of ARG1 divided by ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 ARG1 と ARG2 の掛け算\n" -" ARG1 / ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算\n" -" ARG1 % ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算のあまり\n" - -#: src/expr.c:241 -msgid "" -"\n" -" STRING : REGEXP anchored pattern match of REGEXP in STRING\n" -"\n" -" match STRING REGEXP same as STRING : REGEXP\n" -" substr STRING POS LENGTH substring of STRING, POS counted from 1\n" -" index STRING CHARS index in STRING where any CHARS is found, or 0\n" -" length STRING length of STRING\n" -msgstr "" -"\n" -" STRING : REGEXP STRING における正規表現 REGEXP によるパターン照合\n" -"\n" -" match STRING REGEXP STRING : REGEXP と同じ\n" -" substr STRING POS LENGTH STRING の部分文字列を返す。 POS は 1 から始まる\n" -" index STRING CHARS STRING から CHARS が見つかった場所を返す。\n" -" 見つからなければ 0\n" -" length STRING STRING の長さ\n" - -#: src/expr.c:250 -msgid "" -" + TOKEN interpret TOKEN as a string, even if it is a\n" -" keyword like 'match' or an operator like '/'\n" -"\n" -" ( EXPRESSION ) value of EXPRESSION\n" -msgstr "" -" + TOKEN TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の\n" -" ような演算子であっても、文字列として解釈する\n" -"\n" -" ( 式 ) 式の値\n" - -#: src/expr.c:256 -msgid "" -"\n" -"Beware that many operators need to be escaped or quoted for shells.\n" -"Comparisons are arithmetic if both ARGs are numbers, else lexicographical.\n" -"Pattern matches return the string matched between \\( and \\) or null; if\n" -"\\( and \\) are not used, they return the number of characters matched or 0.\n" -msgstr "" -"\n" -"多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります。\n" -"比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより、それ以外の場合には辞書順に\n" -"より行われます。パターン照合は、 \\( と \\) の間、 もしくはヌル文字に一致した\n" -"文字列を返します。 \\( と \\) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します。\n" - -#: src/expr.c:263 -msgid "" -"\n" -"Exit status is 0 if EXPRESSION is neither null nor 0, 1 if EXPRESSION is null\n" -"or 0, 2 if EXPRESSION is syntactically invalid, and 3 if an error occurred.\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0、\n" -"EXPRESSION が null, 0 の場合は 1、\n" -"EXPRESSION が構文エラーの場合は 2、\n" -"その他のエラーが発生した場合は 3 です。\n" - -#: src/expr.c:277 -#, c-format -msgid "syntax error" -msgstr "構文エラー" - -#: src/expr.c:591 src/ptx.c:283 -#, c-format -msgid "error in regular expression matcher" -msgstr "正規表現検索中のエラー" - -#: src/expr.c:783 src/expr.c:820 -#, c-format -msgid "non-integer argument" -msgstr "整数でない引数" - -#: src/expr.c:785 src/truncate.c:314 -#, c-format -msgid "division by zero" -msgstr "ゼロでの割り算" - -#: src/expr.c:879 src/sort.c:2077 -#, c-format -msgid "set LC_ALL='C' to work around the problem" -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください" - -#: src/expr.c:881 -#, c-format -msgid "the strings compared were %s and %s" -msgstr "比較した文字列は %s と %s です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/factor.c:111 -msgid "Niels Moller" -msgstr "Niels Moller" - -#: src/factor.c:1283 src/factor.c:1383 src/factor.c:1459 -#, c-format -msgid "Lucas prime test failure. This should not happen" -msgstr "Lucas (リュカ) 素数テスト失敗。 発生すべきではありません" - -#: src/factor.c:2092 -#, c-format -msgid "squfof queue overflow" -msgstr "squfof キューのオーバーフロー" - -#: src/factor.c:2419 -#, c-format -msgid "%s is not a valid positive integer" -msgstr "%s は有効な正の整数ではありません" - -#: src/factor.c:2442 src/od.c:1646 src/od.c:1715 -#, c-format -msgid "%s is too large" -msgstr "%s は長すぎます" - -#: src/factor.c:2454 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NUMBER]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NUMBER]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/factor.c:2459 -msgid "" -"Print the prime factors of each specified integer NUMBER. If none\n" -"are specified on the command line, read them from standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された各整数 NUMBER の素因数を表示します。コマンドラインに何も指定さ\n" -"れない場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/find-mount-point.c:40 -#, c-format -msgid "cannot get current directory" -msgstr "カレントディレクトリを取得できません" - -#: src/find-mount-point.c:50 src/find-mount-point.c:64 -#: src/find-mount-point.c:92 -#, c-format -msgid "cannot change to directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/find-mount-point.c:70 -#, c-format -msgid "cannot stat current directory (now %s)" -msgstr "カレントディレクトリを stat できません (現在 %s )" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/fmt.c:38 -msgid "Ross Paterson" -msgstr "Ross Paterson" - -#: src/fmt.c:270 -#, c-format -msgid "Usage: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" - -#: src/fmt.c:271 -msgid "" -"Reformat each paragraph in the FILE(s), writing to standard output.\n" -"The option -WIDTH is an abbreviated form of --width=DIGITS.\n" -msgstr "" -"FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション -WIDTH は\n" -"--width=DIGITS の省略形です。\n" - -#: src/fmt.c:278 -msgid "" -" -c, --crown-margin preserve indentation of first two lines\n" -" -p, --prefix=STRING reformat only lines beginning with STRING,\n" -" reattaching the prefix to reformatted lines\n" -" -s, --split-only split long lines, but do not refill\n" -msgstr "" -" -c, --crown-margin 先頭 2 行のインデントを保護する\n" -" -p, --prefix=STRING STRING で始まる行のみ再整形する。\n" -" 再整形した行には先頭に STRING をつける\n" -" -s, --split-only 長い行を分割する。ただしインデントは行わない\n" - -#: src/fmt.c:287 -#, no-c-format -msgid "" -" -t, --tagged-paragraph indentation of first line different from second\n" -" -u, --uniform-spacing one space between words, two after sentences\n" -" -w, --width=WIDTH maximum line width (default of 75 columns)\n" -" -g, --goal=WIDTH goal width (default of 93% of width)\n" -msgstr "" -" -t, --tagged-paragraph 1 行目と 2 行目とでインデントが異なる段落を処理\n" -" -u, --uniform-spacing 単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く\n" -" -w, --width=NUMBER 最大行幅 (標準 75文字) を指定\n" -" -g, --goal=WIDTH 目標とする幅 (デフォルトは width の 93%)\n" - -#: src/fmt.c:359 -#, c-format -msgid "" -"invalid option -- %c; -WIDTH is recognized only when it is the first\n" -"option; use -w N instead" -msgstr "" -"無効なオプション -- %c。 -WIDTH は最初の引数である場合のみ認識されます。それ以外では\n" -" -w N を使用してください。" - -#: src/fmt.c:405 src/fmt.c:416 -#, c-format -msgid "invalid width: %s" -msgstr "無効な幅: %s" - -#: src/fold.c:70 -msgid "" -"Wrap input lines in each FILE (standard input by default), writing to\n" -"standard output.\n" -msgstr "" -"各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、\n" -"標準出力に書き込みます。\n" - -#: src/fold.c:77 -msgid "" -" -b, --bytes count bytes rather than columns\n" -" -s, --spaces break at spaces\n" -" -w, --width=WIDTH use WIDTH columns instead of 80\n" -msgstr "" -" -b, --bytes 列数ではなくバイト数で数える\n" -" -s, --spaces 空白の位置で折り返す\n" -" -w, --width=WIDTH 80 の代わりに幅を WIDTH で指定する\n" - -#: src/fold.c:288 src/pr.c:832 -#, c-format -msgid "invalid number of columns: %s" -msgstr "無効な列数です: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/getlimits.c:30 src/realpath.c:33 src/stdbuf.c:37 src/timeout.c:78 -#: src/truncate.c:37 -msgid "Padraig Brady" -msgstr "Padraig Brady" - -#: src/getlimits.c:66 -#, c-format -msgid "Usage: %s\n" -msgstr "使用法: %s\n" - -#: src/getlimits.c:70 -msgid "" -"Output platform dependent limits in a format useful for shell scripts.\n" -"\n" -msgstr "" -"シェルスクリプトで使用しやすい形式でプラットフォーム依存の制限を出力します。\n" -"\n" - -#: src/group-list.c:69 src/id.c:408 src/setuidgid.c:184 -#, c-format -msgid "failed to get groups for user %s" -msgstr "ユーザー %s のグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:74 src/id.c:413 -#, c-format -msgid "failed to get groups for the current process" -msgstr "現在のプロセスのグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:114 -#, c-format -msgid "cannot find name for group ID %lu" -msgstr "グループ ID %lu のグループ名がみつかりません" - -#: src/groups.c:53 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" - -#: src/groups.c:54 -msgid "" -"Print group memberships for each USERNAME or, if no USERNAME is specified, for\n" -"the current process (which may differ if the groups database has changed).\n" -msgstr "" -"各 USERNAME が所属するグループを表示します。USERNAME が指定されない場合は\n" -"現在のプロセス (これはグループデータベースが変更された場合には異なる場合\n" -"があります) に関して表示します。\n" - -#: src/groups.c:105 src/id.c:274 -#, c-format -msgid "cannot get real UID" -msgstr "実 UID を取得できません" - -#: src/groups.c:110 src/id.c:282 -#, c-format -msgid "cannot get effective GID" -msgstr "実効 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:115 src/id.c:287 -#, c-format -msgid "cannot get real GID" -msgstr "実 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:128 src/id.c:246 -#, c-format -msgid "%s: no such user" -msgstr "%s: そのようなユーザは存在しません" - -#: src/head.c:109 -msgid "" -"Print the first 10 lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。FILE が 2 個以上指定された場合は\n" -"ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。FILE が指定されない場合、\n" -"または FILE に - が指定された場合は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/head.c:117 -msgid "" -" -c, --bytes=[-]K print the first K bytes of each file;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" K bytes of each file\n" -" -n, --lines=[-]K print the first K lines instead of the first 10;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" K lines of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=[-]K 各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n" -" 各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示する\n" -" -n, --lines=[-]K 先頭 10 行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。\n" -" 前に '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた\n" -" 全てを表示する\n" - -#: src/head.c:125 -msgid "" -" -q, --quiet, --silent never print headers giving file names\n" -" -v, --verbose always print headers giving file names\n" -msgstr "" -" -q, --quiet, --silent ファイル毎のヘッダー出力を行わない\n" -" -v, --verbose 常にファイル毎のヘッダー出力を行う\n" - -#: src/head.c:131 -msgid "" -"\n" -"K may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -msgstr "" -"\n" -"K には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます:\n" -"b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" - -#: src/head.c:154 -#, c-format -msgid "%s: file has shrunk too much" -msgstr "%s: ファイルが小さく縮められすぎています" - -#: src/head.c:227 src/head.c:1066 -#, c-format -msgid "%s: number of bytes is too large" -msgstr "%s: バイト数が大きすぎます" - -#: src/head.c:456 -#, c-format -msgid "%s: cannot lseek back to original position" -msgstr "%s: 元の位置に lseek で戻ることができません" - -#: src/head.c:628 src/head.c:707 src/tail.c:446 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s まで seek できません" - -#: src/head.c:689 -#, c-format -msgid "%s: failed to reset file pointer" -msgstr "%s: ファイルポインターのリセットに失敗しました" - -#: src/head.c:813 -#, c-format -msgid "cannot reposition file pointer for %s" -msgstr "%s に対するファイルポインタを再配置できません" - -#: src/head.c:900 -#, c-format -msgid "%s: %s is so large that it is not representable" -msgstr "%s: %s は大きすぎて表示できません" - -#: src/head.c:901 -msgid "number of lines" -msgstr "行数" - -#: src/head.c:901 -msgid "number of bytes" -msgstr "バイト数" - -#: src/head.c:908 src/tail.c:1998 -msgid "invalid number of lines" -msgstr "無効な行数です" - -#: src/head.c:909 src/tail.c:1999 -msgid "invalid number of bytes" -msgstr "無効なバイト数です" - -#: src/head.c:996 src/head.c:1054 -#, c-format -msgid "invalid trailing option -- %c" -msgstr "無効な後続のオプションです -- %c" - -#: src/hostid.c:42 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]\n" -"Print the numeric identifier (in hexadecimal) for the current host.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]\n" -"現在のホストの識別用数値 (16進数) を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:56 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NAME]\n" -" or: %s OPTION\n" -"Print or set the hostname of the current system.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NAME]\n" -"または: %s OPTION\n" -"現在のシステムのホスト名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:94 -#, c-format -msgid "cannot set name to %s" -msgstr "名前を %s に設定できません" - -#: src/hostname.c:97 -#, c-format -msgid "cannot set hostname; this system lacks the functionality" -msgstr "ホスト名を設定できません。このシステムにはホスト名設定機能がありません。" - -#: src/hostname.c:105 -#, c-format -msgid "cannot determine hostname" -msgstr "ホスト名を特定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/id.c:40 src/touch.c:42 -msgid "Arnold Robbins" -msgstr "Arnold Robbins" - -#: src/id.c:84 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USER]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]\n" - -#: src/id.c:85 -msgid "" -"Print user and group information for the specified USER,\n" -"or (when USER omitted) for the current user.\n" -"\n" -msgstr "" -"USER で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。\n" -"USER が指定されない場合は現在のユーザー情報を表示します。\n" -"\n" - -#: src/id.c:90 -msgid "" -" -a ignore, for compatibility with other versions\n" -" -Z, --context print only the security context of the current user\n" -" -g, --group print only the effective group ID\n" -" -G, --groups print all group IDs\n" -" -n, --name print a name instead of a number, for -ugG\n" -" -r, --real print the real ID instead of the effective ID, with -ugG\n" -" -u, --user print only the effective user ID\n" -" -z, --zero delimit entries with NUL characters, not whitespace;\n" -" not permitted in default format\n" -msgstr "" -" -a 無視される。他バージョンとの互換性のため存在している\n" -" -Z, --context 現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する\n" -" -g, --group 実効グループ ID のみ表示する\n" -" -G, --groups 全てのグループ ID を表示する\n" -" -n, --name -ugG で名前の代わりに数値を表示する\n" -" -r, --real -ugG で実効 ID の代わりに実 ID を表示する\n" -" -u, --user 実効ユーザー ID のみ表示する\n" -" -z, --zero エントリーをホワイトスペースではなく NUL 文字で区切る。\n" -" 標準の形式では使用できない\n" - -#: src/id.c:103 -msgid "" -"\n" -"Without any OPTION, print some useful set of identified information.\n" -msgstr "\nOPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用なものを表示します。\n" - -#: src/id.c:151 -#, c-format -msgid "--context (-Z) works only on an SELinux/SMACK-enabled kernel" -msgstr "--context (-Z) は SELinux/SMACK が有効なカーネルでのみ動作します" - -#: src/id.c:156 -#, c-format -msgid "--context (-Z) works only on an SELinux-enabled kernel" -msgstr "--context (-Z) は SELinux が有効なカーネルのみ動作します" - -#: src/id.c:195 -#, c-format -msgid "cannot print security context when user specified" -msgstr "ユーザーが指定された時はセキュリティコンテキストを表示できません" - -#: src/id.c:198 -#, c-format -msgid "cannot print \"only\" of more than one choice" -msgstr "単一項目のみ表示するオプションを複数指定できません" - -#: src/id.c:205 -#, c-format -msgid "cannot print only names or real IDs in default format" -msgstr "標準の形式では, 名前または ID だけを表示することはできません" - -#: src/id.c:209 -#, c-format -msgid "option --zero not permitted in default format" -msgstr "標準の形式ではオプション --zero は指定できません" - -#: src/id.c:225 -#, c-format -msgid "can't get process context" -msgstr "プロセスのコンテキストを取得できません" - -#: src/id.c:265 -#, c-format -msgid "cannot get effective UID" -msgstr "実効 UID を取得できません" - -#: src/id.c:354 -#, c-format -msgid "cannot find name for user ID %s" -msgstr "ユーザー ID %s に対するユーザー名が見つかりません" - -#: src/id.c:372 -#, c-format -msgid "uid=%s" -msgstr "uid=%s" - -#: src/id.c:377 -#, c-format -msgid " gid=%s" -msgstr " gid=%s" - -#: src/id.c:384 -#, c-format -msgid " euid=%s" -msgstr " euid=%s" - -#: src/id.c:392 -#, c-format -msgid " egid=%s" -msgstr " egid=%s" - -#: src/id.c:420 -msgid " groups=" -msgstr " groups=" - -#: src/id.c:436 -#, c-format -msgid " context=%s" -msgstr " context=%s" - -#: src/install.c:376 -#, c-format -msgid "warning: %s: failed to change context to %s" -msgstr "警告: %s: コンテキスト %s への変更に失敗しました" - -#: src/install.c:417 -#, c-format -msgid "creating directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しています" - -#: src/install.c:485 -#, c-format -msgid "cannot change ownership of %s" -msgstr "%s の所有権を変更できません" - -#: src/install.c:509 -#, c-format -msgid "cannot set time stamps for %s" -msgstr "%s の時刻を設定できません" - -#: src/install.c:531 src/split.c:426 src/timeout.c:442 -#, c-format -msgid "fork system call failed" -msgstr "fork システムコールが失敗しました" - -#: src/install.c:535 -#, c-format -msgid "cannot run %s" -msgstr "%s を実行できません" - -#: src/install.c:539 -#, c-format -msgid "waiting for strip" -msgstr "strip を待っています" - -#: src/install.c:541 -#, c-format -msgid "strip process terminated abnormally" -msgstr "strip プロセスが異常終了しました" - -#: src/install.c:565 -#, c-format -msgid "invalid user %s" -msgstr "無効なユーザー: %s" - -#: src/install.c:601 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -" or: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -"または: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" - -#: src/install.c:608 -msgid "" -"\n" -"This install program copies files (often just compiled) into destination\n" -"locations you choose. If you want to download and install a ready-to-use\n" -"package on a GNU/Linux system, you should instead be using a package manager\n" -"like yum(1) or apt-get(1).\n" -"\n" -"In the first three forms, copy SOURCE to DEST or multiple SOURCE(s) to\n" -"the existing DIRECTORY, while setting permission modes and owner/group.\n" -"In the 4th form, create all components of the given DIRECTORY(ies).\n" -msgstr "" -"\n" -"install プログラムは選択したコピー先にファイルをコピーします (通常は直前に\n" -"コンパイルしたファイル)。 GNU/Linux システムですぐに使用できるパッケージ\n" -"をダウンロードしてインストールしたい場合は yum(1) または apt-get(1) の\n" -"ようなパッケージ管理プログラムを代わりに使用してください。\n" -"\n" -"最初の 3 個の形式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n" -"にパーミッションおよび所有権、グループを設定しながらコピーします。\n" -"4 番目の形式は指定された DIRECTORY 全ての構成要素を作成します。\n" - -#: src/install.c:622 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -c (ignored)\n" -" -C, --compare compare each pair of source and destination files, and\n" -" in some cases, do not modify the destination at all\n" -" -d, --directory treat all arguments as directory names; create all\n" -" components of the specified directories\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] コピー先にファイルが存在する場合は各ファイルのバック\n" -" アップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取ることができない\n" -" -c (無視される)\n" -" -C, --compare コピー元とコピー先の組をそれぞれ比較する。それらが同じ\n" -" 場合はコピー先を変更しない\n" -" -d, --directory 全ての引数をディレクトリとして扱う。指定したディレクトリ\n" -" の構成要素を全て作成する\n" - -#: src/install.c:631 -msgid "" -" -D create all leading components of DEST except the last,\n" -" then copy SOURCE to DEST\n" -" -g, --group=GROUP set group ownership, instead of process' current group\n" -" -m, --mode=MODE set permission mode (as in chmod), instead of rwxr-xr-x\n" -" -o, --owner=OWNER set ownership (super-user only)\n" -msgstr "" -" -D DEST の前にあるすべての構成要素のうち最後のものを除いたもの\n" -" を作成し、それから SOURCE から DEST へコピーする\n" -" -g, --group=GROUP ファイルのグループを現在のプロセスグループの代わりに\n" -" GROUP に設定する\n" -" -m, --mode=MODE パーミッションを rwxr-xr-x ではなく MODE (chmod と同じ\n" -" 指定方法) に設定する\n" -" -o, --owner=OWNER 所有権を設定する (スーパーユーザーのみ)\n" - -#: src/install.c:638 -msgid "" -" -p, --preserve-timestamps apply access/modification times of SOURCE files\n" -" to corresponding destination files\n" -" -s, --strip strip symbol tables\n" -" --strip-program=PROGRAM program used to strip binaries\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -v, --verbose print the name of each directory as it is created\n" -msgstr "" -" -p, --preserve-timestamps SOURCE ファイルのアクセス時刻、変更時刻を\n" -" コピー先の対応するファイルに設定する\n" -" -s, --strip シンボルテーブルを strip する\n" -" --strip-program=PROGRAM バイナリを strip する時に使用されるプログラム\n" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾子を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成したときにその名前を表示する\n" - -#: src/install.c:648 -msgid "" -" --preserve-context preserve SELinux security context\n" -" -Z, --context[=CTX] set SELinux security context of destination file to\n" -" default type, or to CTX if specified\n" -msgstr "" -" --preserve-context SELinux セキュリティコンテキストを保持する\n" -" -Z, --context[=CTX] コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" - -#: src/install.c:694 src/unlink.c:86 -#, c-format -msgid "cannot unlink %s" -msgstr "%s を削除 (unlink) できません" - -#: src/install.c:871 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --preserve-context; this kernel is not SELinux-enabled" -msgstr "警告: --preserve-context は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありません" - -#: src/install.c:911 -#, c-format -msgid "the strip option may not be used when installing a directory" -msgstr "strip オプションはディレクトリをインストールする際には使用できません" - -#: src/install.c:914 -#, c-format -msgid "target directory not allowed when installing a directory" -msgstr "ディレクトリをインストールする際にターゲットディレクトリを指定できません" - -#: src/install.c:971 src/mkdir.c:290 src/stdbuf.c:332 -#, c-format -msgid "invalid mode %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/install.c:978 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --strip-program option as -s option was not specified" -msgstr "" -"警告: -s オプションが指定されていないため --strip-program オプションは\n" -"無視されます" - -#: src/install.c:983 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --preserve-timestamps are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --preserve-timestamps は排他的です" - -#: src/install.c:990 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --strip are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --strip は排他的です" - -#: src/install.c:996 -#, c-format -msgid "the --compare (-C) option is ignored when you specify a mode with non-permission bits" -msgstr "--compare (-C) オプションは許可されていないモードのビットが設定されている場合には無視されます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/join.c:40 src/sort.c:66 -msgid "Mike Haertel" -msgstr "Mike Haertel" - -#: src/join.c:195 -msgid "" -"For each pair of input lines with identical join fields, write a line to\n" -"standard output. The default join field is the first, delimited\n" -"by whitespace. When FILE1 or FILE2 (not both) is -, read standard input.\n" -"\n" -" -a FILENUM also print unpairable lines from file FILENUM, where\n" -" FILENUM is 1 or 2, corresponding to FILE1 or FILE2\n" -" -e EMPTY replace missing input fields with EMPTY\n" -msgstr "" -"入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。\n" -"スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 FILE1 または FILE2\n" -"が - の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込まれます。\n" -"\n" -" -a FILENUM ファイル FILENUM からの組み合わせの対応づけができない行も\n" -" 出力する。 FILENUM は 1 または 2 でありそれぞれ FILE1 \n" -" または FILE2 を表す\n" -" -e EMPTY 入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n" - -#: src/join.c:204 -msgid "" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing fields\n" -" -j FIELD equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n" -" -o FORMAT obey FORMAT while constructing output line\n" -" -t CHAR use CHAR as input and output field separator\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-case フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -j FIELD '-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n" -" -o FORMAT 出力行の生成を FORMAT に基づいて行う\n" -" -t CHAR 入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する\n" - -#: src/join.c:210 -msgid "" -" -v FILENUM like -a FILENUM, but suppress joined output lines\n" -" -1 FIELD join on this FIELD of file 1\n" -" -2 FIELD join on this FIELD of file 2\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -" --header treat the first line in each file as field headers,\n" -" print them without trying to pair them\n" -msgstr "" -" -v FILENUM -a FILENUM と同様だが、結合した行を出力しない\n" -" -1 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" -2 FIELD FILE2 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" --check-order 入力行の組み合わせが全て存在していたとしても、入力\n" -" が正しく並べ替えられているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しく並べられているかを確認しない\n" -" --header 各ファイルの 1 行目をヘッダとして扱い、結合せずに\n" -" 表示を行う\n" - -#: src/join.c:220 src/sort.c:506 -msgid " -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr " -z, --zero-terminated 文字列の最後に改行でなく、バイト 0 を付加する\n" - -#: src/join.c:225 -msgid "" -"\n" -"Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n" -"else fields are separated by CHAR. Any FIELD is a field number counted\n" -"from 1. FORMAT is one or more comma or blank separated specifications,\n" -"each being 'FILENUM.FIELD' or '0'. Default FORMAT outputs the join field,\n" -"the remaining fields from FILE1, the remaining fields from FILE2, all\n" -"separated by CHAR. If FORMAT is the keyword 'auto', then the first\n" -"line of each file determines the number of fields output for each line.\n" -"\n" -"Important: FILE1 and FILE2 must be sorted on the join fields.\n" -"E.g., use \"sort -k 1b,1\" if 'join' has no options,\n" -"or use \"join -t ''\" if 'sort' has no options.\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -"If the input is not sorted and some lines cannot be joined, a\n" -"warning message will be given.\n" -msgstr "" -"\n" -"-t CHAR が与えられない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n" -"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 から\n" -"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られた\n" -"フィールド指定で 'FILENUM.FIELD' または '0' です。デフォルトの FORMAT では結合された\n" -"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って\n" -"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって各行の\n" -"出力されるフィールドの数が決定されます。\n" -"\n" -"重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。\n" -"例えば、'join' にオプションを指定しないときは \"sort -k 1b,1\" を使用し、\n" -" 'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n" -"備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" -"もし入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセージが\n" -"表示されます。\n" - -#: src/join.c:410 -#, c-format -msgid "%s:%: is not sorted: %.*s" -msgstr "%s:%: ソートされていません: %.*s" - -#: src/join.c:847 src/join.c:1045 -#, c-format -msgid "invalid field number: %s" -msgstr "無効なフィールド番号です: %s" - -#: src/join.c:868 src/join.c:877 -#, c-format -msgid "invalid field specifier: %s" -msgstr "無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/join.c:884 -#, c-format -msgid "invalid file number in field spec: %s" -msgstr "フィールド指定でのファイル番号は無効です: %s" - -#: src/join.c:927 -#, c-format -msgid "incompatible join fields %lu, %lu" -msgstr "結合するフィールドが不完全です %lu、%lu" - -#: src/join.c:1056 -#, c-format -msgid "conflicting empty-field replacement strings" -msgstr "空の文字列を置換する文字列が競合しています" - -#: src/join.c:1108 src/sort.c:4501 -#, c-format -msgid "multi-character tab %s" -msgstr "複数文字のタブ %s" - -#: src/join.c:1112 src/sort.c:4506 -#, c-format -msgid "incompatible tabs" -msgstr "互換性のないタブです" - -#: src/join.c:1185 -#, c-format -msgid "both files cannot be standard input" -msgstr "両方のファイルを標準入力にはできません" - -#: src/kill.c:76 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -" or: %s -l [SIGNAL]...\n" -" or: %s -t [SIGNAL]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -"または: %s -l [SIGNAL]...\n" -"または: %s -t [SIGNAL]...\n" - -#: src/kill.c:82 -msgid "Send signals to processes, or list signals.\n" -msgstr "プロセスにシグナルを送信するか、シグナル一覧を表示します。\n" - -#: src/kill.c:88 -msgid "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL\n" -" specify the name or number of the signal to be sent\n" -" -l, --list list signal names, or convert signal names to/from numbers\n" -" -t, --table print a table of signal information\n" -msgstr "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL 送信されるシグナルの名前または番号\n" -" -l, --list シグナル名および番号の一覧\n" -" -t, --table シグナル情報の一覧表を表示\n" - -#: src/kill.c:96 -msgid "" -"\n" -"SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n" -"or the exit status of a process terminated by a signal.\n" -"PID is an integer; if negative it identifies a process group.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIGNAL には 'HUP' のようなシグナル名、'1' のようなシグナル番号、\n" -"シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。\n" -"PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。\n" - -#: src/kill.c:205 -#, c-format -msgid "%s: invalid process id" -msgstr "%s: 無効なプロセスID" - -#: src/kill.c:259 -#, c-format -msgid "invalid option -- %c" -msgstr "無効なオプション -- %c" - -#: src/kill.c:268 -#, c-format -msgid "%s: multiple signals specified" -msgstr "%s: 複数のシグナルが指定されています" - -#: src/kill.c:282 -#, c-format -msgid "multiple -l or -t options specified" -msgstr "-l または -t オプションが複数指定されています" - -#: src/kill.c:299 -#, c-format -msgid "cannot combine signal with -l or -t" -msgstr "-l または -t とシグナルを組み合わせることができません" - -#: src/kill.c:305 -#, c-format -msgid "no process ID specified" -msgstr "プロセス ID が指定されていません" - -#: src/libstdbuf.c:109 -#, c-format -msgid "failed to allocate a % byte stdio buffer\n" -msgstr "% バイトの標準入出力バッファの割り当てに失敗しました\n" - -#: src/libstdbuf.c:116 -#, c-format -msgid "invalid buffering mode %s for %s\n" -msgstr "%2$s に対するバッファリングモード %1$s は無効です\n" - -#: src/libstdbuf.c:124 -#, c-format -msgid "could not set buffering of %s to mode %s\n" -msgstr "%s のバッファリングモードを %s に設定できません\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/link.c:36 src/unlink.c:36 src/who.c:50 -msgid "Michael Stone" -msgstr "Michael Stone" - -#: src/link.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE1 FILE2\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE1 FILE2\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/link.c:48 -msgid "" -"Call the link function to create a link named FILE2 to an existing FILE1.\n" -"\n" -msgstr "リンク関数を呼び出して、存在している FILE1 に対する FILE2 という名前のリンクを作成します。\n" - -#: src/link.c:90 -#, c-format -msgid "cannot create link %s to %s" -msgstr "%2$s へのリンク %1$s を作成できません" - -#: src/ln.c:192 -#, c-format -msgid "%s: hard link not allowed for directory" -msgstr "%s: ディレクトリに対するハードリンクは許可されていません" - -#: src/ln.c:257 -#, c-format -msgid "%s: cannot overwrite directory" -msgstr "%s: ディレクトリを上書きすることはできません" - -# %s: ersetze `%s'? -#: src/ln.c:262 -#, c-format -msgid "%s: replace %s? " -msgstr "%s: %s を置き換えますか(yes/no)? " - -#: src/ln.c:347 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:348 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s -> %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:350 -#, c-format -msgid "failed to create hard link to %.0s%s" -msgstr "%.0s%s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:353 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s" -msgstr "ハードリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:354 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s => %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:376 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1st form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET (2nd form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3rd form)\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4th form)\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET (2番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4番目の形式)\n" - -#: src/ln.c:383 -msgid "" -"In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n" -"In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n" -"In the 3rd and 4th forms, create links to each TARGET in DIRECTORY.\n" -"Create hard links by default, symbolic links with --symbolic.\n" -"By default, each destination (name of new link) should not already exist.\n" -"When creating hard links, each TARGET must exist. Symbolic links\n" -"can hold arbitrary text; if later resolved, a relative link is\n" -"interpreted in relation to its parent directory.\n" -msgstr "" -"1 番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n" -"2 番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n" -"3 番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n" -"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用すると\n" -"シンボリックリンクが作成されます。\n" -"デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) は存在していてはいけません。\n" -"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n" -"いけません。シンボリックリンクは任意のテキストを保持することが出来ます。\n" -"後でシンボリックリンクを辿る際に、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n" -"ものとして解釈されます。\n" - -#: src/ln.c:396 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -d, -F, --directory allow the superuser to attempt to hard link\n" -" directories (note: will probably fail due to\n" -" system restrictions, even for the superuser)\n" -" -f, --force remove existing destination files\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] 対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取らない\n" -" -d, -F, --directory スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク\n" -" を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ\n" -" であってもシステムの制限で失敗することがある)\n" -" -f, --force 対象ファイルが存在する時に削除する\n" - -#: src/ln.c:404 -msgid "" -" -i, --interactive prompt whether to remove destinations\n" -" -L, --logical dereference TARGETs that are symbolic links\n" -" -n, --no-dereference treat LINK_NAME as a normal file if\n" -" it is a symbolic link to a directory\n" -" -P, --physical make hard links directly to symbolic links\n" -" -r, --relative create symbolic links relative to link location\n" -" -s, --symbolic make symbolic links instead of hard links\n" -msgstr "" -" -i, --interactive 対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する\n" -" -L, --logical TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る\n" -" -n, --no-dereference 対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合\n" -" 通常ファイルに対するリンクとして扱う\n" -" -P, --physical シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する\n" -" -r, --relative リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する\n" -" -s, --symbolic ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" - -#: src/ln.c:413 -msgid "" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY specify the DIRECTORY in which to create\n" -" the links\n" -" -T, --no-target-directory treat LINK_NAME as a normal file always\n" -" -v, --verbose print name of each linked file\n" -msgstr "" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾辞を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY DIRECTORY にリンクを作成する\n" -" -T, --no-target-directory 常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose リンクを作成した時にファイル名を表示する\n" - -#: src/ln.c:435 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Using -s ignores -L and -P. Otherwise, the last option specified controls\n" -"behavior when a TARGET is a symbolic link, defaulting to %s.\n" -msgstr "" -"\n" -"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が\n" -"シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。\n" -"デフォルトは %s です。\n" - -#: src/ln.c:556 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory and --no-target-directory" -msgstr "--target-directory および --no-target-directory は組み合わせて使用できません" - -#: src/ln.c:590 -#, c-format -msgid "cannot do --relative without --symbolic" -msgstr "--symbolic なしでは --relative は使用できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/logname.c:30 -msgid "FIXME: unknown" -msgstr "FIXME: 不詳" - -#: src/logname.c:39 src/sync.c:40 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]\n" - -#: src/logname.c:40 -msgid "" -"Print the name of the current user.\n" -"\n" -msgstr "現在のユーザ名を表示します。\n" - -#: src/logname.c:84 -#, c-format -msgid "no login name" -msgstr "ログイン名がありません" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:733 -msgid "%b %e %Y" -msgstr "%b %e %Y" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:746 -msgid "%b %e %H:%M" -msgstr "%b %e %H:%M" - -#: src/ls.c:1589 -#, c-format -msgid "ignoring invalid value of environment variable QUOTING_STYLE: %s" -msgstr "環境変数 QUOTING_STYLE の値(%s)が不適切なので無視します" - -#: src/ls.c:1608 -#, c-format -msgid "ignoring invalid width in environment variable COLUMNS: %s" -msgstr "環境変数 COLUMNS の値(%s) が不適切な行幅なので無視します" - -#: src/ls.c:1638 -#, c-format -msgid "ignoring invalid tab size in environment variable TABSIZE: %s" -msgstr "環境変数 TABSIZE の値(%s) が不適切なタブサイズなので無視します" - -#: src/ls.c:1759 src/ptx.c:1975 -#, c-format -msgid "invalid line width: %s" -msgstr "無効な行幅です: %s" - -#: src/ls.c:1833 -#, c-format -msgid "invalid tab size: %s" -msgstr "無効なタブ幅です: %s" - -#: src/ls.c:2042 -#, c-format -msgid "invalid time style format %s" -msgstr "無効な時刻書式です: %s" - -#: src/ls.c:2066 -msgid "Valid arguments are:\n" -msgstr "有効な引数:\n" - -#: src/ls.c:2070 -msgid " - +FORMAT (e.g., +%H:%M) for a 'date'-style format\n" -msgstr " - +FORMAT (例: +%H:%M) ('date' と同じ形式)\n" - -#: src/ls.c:2105 -#, c-format -msgid "error initializing month strings" -msgstr "月の文字列初期化時にエラーが発生しました" - -#: src/ls.c:2416 -#, c-format -msgid "unrecognized prefix: %s" -msgstr "認識できない接頭辞です: %s" - -#: src/ls.c:2446 -#, c-format -msgid "unparsable value for LS_COLORS environment variable" -msgstr "環境変数 LS_COLORS の値を解釈できません" - -#: src/ls.c:2523 src/pwd.c:161 -#, c-format -msgid "cannot open directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を開くことが出来ません" - -#: src/ls.c:2538 -#, c-format -msgid "cannot determine device and inode of %s" -msgstr "%s のデバイスと i ノードを決定できません" - -#: src/ls.c:2547 -#, c-format -msgid "%s: not listing already-listed directory" -msgstr "%s: 既に一覧表示したディレクトリのため一覧表示しません" - -#: src/ls.c:2624 src/pwd.c:229 -#, c-format -msgid "reading directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込んでいます" - -#: src/ls.c:2639 -#, c-format -msgid "closing directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を閉じています" - -#: src/ls.c:3328 -#, c-format -msgid "cannot compare file names %s and %s" -msgstr "ファイル名 %s および %s を比較できません" - -#: src/ls.c:4747 -msgid "" -"List information about the FILEs (the current directory by default).\n" -"Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.\n" -msgstr "" -"FILE に関する情報を一覧表示します (デフォルトは現在のディレクトリ)。\n" -"-cftuvSUX または --sort が指定されない限り、要素はアルファベット順で並べ替えられます。\n" - -#: src/ls.c:4754 -msgid "" -" -a, --all do not ignore entries starting with .\n" -" -A, --almost-all do not list implied . and ..\n" -" --author with -l, print the author of each file\n" -" -b, --escape print C-style escapes for nongraphic characters\n" -msgstr "" -" -a, --all . で始まる要素を無視しない\n" -" -A, --almost-all . および .. を一覧表示しない\n" -" --author -l と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する\n" -" -b, --escape 表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する\n" - -#: src/ls.c:4760 -msgid "" -" --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n" -" '--block-size=M' prints sizes in units of\n" -" 1,048,576 bytes; see SIZE format below\n" -" -B, --ignore-backups do not list implied entries ending with ~\n" -" -c with -lt: sort by, and show, ctime (time of last\n" -" modification of file status information);\n" -" with -l: show ctime and sort by name;\n" -" otherwise: sort by ctime, newest first\n" -msgstr "" -" --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '--block-size=M' は\n" -" 表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n" -" 表示する。SIZE の形式は以下を参照\n" -" -B, --ignore-backups ~ で終了する要素を一覧表示しない\n" -" -c -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更\n" -" した時間) で並べ替えて表示する。\n" -" -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する。\n" -" それ以外の場合: ctime で新しい順に並べ替える\n" - -#: src/ls.c:4770 -msgid "" -" -C list entries by columns\n" -" --color[=WHEN] colorize the output; WHEN can be 'never', 'auto',\n" -" or 'always' (the default); more info below\n" -" -d, --directory list directories themselves, not their contents\n" -" -D, --dired generate output designed for Emacs' dired mode\n" -msgstr "" -" -C 要素を列ごとに並べる\n" -" --color[=WHEN] カラー出力をする。 WHEN に指定できるのは 'never',\n" -" 'auto', 'always' (デフォルト)。詳細は下記を参照\n" -" -d, --directory ディレクトリ自身を一覧に表示する。\n" -" ディレクトリの内容は表示しない\n" -" -D, --dired Emacs の dired モード用の出力を生成する\n" - -#: src/ls.c:4778 -msgid "" -" -f do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n" -" -F, --classify append indicator (one of */=>@|) to entries\n" -" --file-type likewise, except do not append '*'\n" -" --format=WORD across -x, commas -m, horizontal -x, long -l,\n" -" single-column -1, verbose -l, vertical -C\n" -" --full-time like -l --time-style=full-iso\n" -msgstr "" -" -f ソートしない。 -aU が有効になり、 -ls --color が無効になる\n" -" -F, --classify タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する\n" -" --file-type 上と同様だが '*' を付与しない\n" -" --format=WORD WORD が across は -x, commas は -m, horizontal は -x, long は -l,\n" -" single-column は -1, verbose は -l, vertical は -C と同じ\n" -" --full-time -l --time-style=full-iso と同様\n" - -#: src/ls.c:4786 -msgid " -g like -l, but do not list owner\n" -msgstr " -g -l と同様だがファイル所有者を表示しない\n" - -#: src/ls.c:4789 -msgid "" -" --group-directories-first\n" -" group directories before files;\n" -" can be augmented with a --sort option, but any\n" -" use of --sort=none (-U) disables grouping\n" -msgstr "" -" --group-directories-first\n" -" ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。\n" -" --sort オプションと組み合わせて使用できる。\n" -" --sort=none (-U) と併せたときはグループ化を行わない\n" - -#: src/ls.c:4795 -msgid "" -" -G, --no-group in a long listing, don't print group names\n" -" -h, --human-readable with -l, print sizes in human readable format\n" -" (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -G, --no-group 詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない\n" -" -h, --human-readable -l と併せて使用したときに人間が読みやすい形式で表示する\n" -" (例: 1K 234M 2G)\n" -" --si 上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する\n" - -#: src/ls.c:4801 -msgid "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" follow symbolic links listed on the command line\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" follow each command line symbolic link\n" -" that points to a directory\n" -" --hide=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN\n" -" (overridden by -a or -A)\n" -msgstr "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを\n" -" 指している時にはシンボリックリンクを辿る\n" -" --hide=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" (-a または -A で上書きされる)\n" - -#: src/ls.c:4811 -msgid "" -" --indicator-style=WORD append indicator with style WORD to entry names:\n" -" none (default), slash (-p),\n" -" file-type (--file-type), classify (-F)\n" -" -i, --inode print the index number of each file\n" -" -I, --ignore=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN\n" -" -k, --kibibytes default to 1024-byte blocks for disk usage\n" -msgstr "" -" --indicator-style=WORD 要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える:\n" -" none (デフォルト)、 slash (-p)、\n" -" file-type (--file-type)、 classify (-F)\n" -" -i, --inode 各ファイルの i ノード番号を表示する\n" -" -I, --ignore=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" -k ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う\n" - -#: src/ls.c:4821 -msgid "" -" -l use a long listing format\n" -" -L, --dereference when showing file information for a symbolic\n" -" link, show information for the file the link\n" -" references rather than for the link itself\n" -" -m fill width with a comma separated list of entries\n" -msgstr "" -" -l 詳細リスト形式を表示する\n" -" -L, --dereference シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは\n" -" リンクそのものではなくリンク参照先のファイル\n" -" 情報を表示する\n" -" -m 要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む\n" - -#: src/ls.c:4829 -msgid "" -" -n, --numeric-uid-gid like -l, but list numeric user and group IDs\n" -" -N, --literal print raw entry names (don't treat e.g. control\n" -" characters specially)\n" -" -o like -l, but do not list group information\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" append / indicator to directories\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-uid-gid -l と同様だが UID と GID を数値で表示する\n" -" -N, --literal 生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない)\n" -" -o -l と同様だがグループ情報を表示しない\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n" - -#: src/ls.c:4837 -msgid "" -" -q, --hide-control-chars print ? instead of nongraphic characters\n" -" --show-control-chars show nongraphic characters as-is (the default,\n" -" unless program is 'ls' and output is a terminal)\n" -" -Q, --quote-name enclose entry names in double quotes\n" -" --quoting-style=WORD use quoting style WORD for entry names:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n" -msgstr "" -" -q, --hide-control-chars 表示不可能な文字を ? に置き換える\n" -" --show-control-chars 表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で\n" -" なかったり出力が端末でない場合はこれがデフォルト)\n" -" -Q, --quote-name ファイル名をダブルクォート (\") で囲む\n" -" --quoting-style=WORD 項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n" - -#: src/ls.c:4847 -msgid "" -" -r, --reverse reverse order while sorting\n" -" -R, --recursive list subdirectories recursively\n" -" -s, --size print the allocated size of each file, in blocks\n" -msgstr "" -" -r, --reverse ソート順を反転させる\n" -" -R, --recursive 子ディレクトリを再帰的に一覧表示する\n" -" -s, --size ブロック単位で各ファイルサイズを表示する\n" - -#: src/ls.c:4852 -msgid "" -" -S sort by file size\n" -" --sort=WORD sort by WORD instead of name: none (-U), size (-S),\n" -" time (-t), version (-v), extension (-X)\n" -" --time=WORD with -l, show time as WORD instead of default\n" -" modification time: atime or access or use (-u)\n" -" ctime or status (-c); also use specified time\n" -" as sort key if --sort=time\n" -msgstr "" -" -S ファイルサイズ順にソートする\n" -" --sort=WORD 名前の代わりに WORD で指定した順でソートする: なし (-U),\n" -" サイズ (-S), 時刻 (-t), バージョン (-v), extension (-X)\n" -" --time=WORD -l と併せて使用し、デフォルトのファイル修正時刻ではなく\n" -" WORD を時刻として表示する: atime, access (-u と同じ)、\n" -" ctime, status (-c と同じ)。 --sort=time を指定した場合\n" -" ソートのキーとして指定した時間が使用される\n" - -#: src/ls.c:4862 -msgid "" -" --time-style=STYLE with -l, show times using style STYLE:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, or +FORMAT;\n" -" FORMAT is interpreted like in 'date'; if FORMAT\n" -" is FORMAT1FORMAT2, then FORMAT1 applies\n" -" to non-recent files and FORMAT2 to recent files;\n" -" if STYLE is prefixed with 'posix-', STYLE\n" -" takes effect only outside the POSIX locale\n" -msgstr "" -" --time-style=STYLE -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT。\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される。FORMAT が\n" -" FORMAT1FORMAT2 となっている場合、FORMAT1 はファイル\n" -" から離れた側に表示され、 FORMAT2 はファイル側に表示される。\n" -" STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、 POSIX ロケール\n" -" ではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n" - -#: src/ls.c:4874 -msgid "" -" -t sort by modification time, newest first\n" -" -T, --tabsize=COLS assume tab stops at each COLS instead of 8\n" -msgstr "" -" -t ファイル更新時間で新しい順にソートする\n" -" -T, --tabsize=COLS タブ幅を 8 の代わりに COLS にする\n" - -#: src/ls.c:4878 -msgid "" -" -u with -lt: sort by, and show, access time;\n" -" with -l: show access time and sort by name;\n" -" otherwise: sort by access time\n" -" -U do not sort; list entries in directory order\n" -" -v natural sort of (version) numbers within text\n" -msgstr "" -" -u -lt と使用: アクセス時間でソート、表示する。\n" -" -l と使用: 名前でソートし、アクセス時間を表示する。\n" -" その他: アクセス時間でソートする\n" -" -U ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する\n" -" -v 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" - -#: src/ls.c:4885 -msgid "" -" -w, --width=COLS assume screen width instead of current value\n" -" -x list entries by lines instead of by columns\n" -" -X sort alphabetically by entry extension\n" -" -Z, --context print any SELinux security context of each file\n" -" -1 list one file per line\n" -msgstr "" -" -w, --width=COLS スクリーン幅として現在の値の代わりに COLS を使用する\n" -" -x 要素を列ごとではなく行ごとに表示する\n" -" -X 拡張子のアルファベット順にソートする\n" -" -Z, --context 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する\n" -" -1 1 ファイル 1 行で表示する\n" - -#: src/ls.c:4895 -msgid "" -"\n" -"Using color to distinguish file types is disabled both by default and\n" -"with --color=never. With --color=auto, ls emits color codes only when\n" -"standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment\n" -"variable can change the settings. Use the dircolors command to set it.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトまたは --color=never を指定した場合、ファイルの種類を判別するための\n" -"カラー表示は無効となります。 --color=auto を指定した場合、標準出力が端末に接続\n" -"されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作\n" -"を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。\n" - -#: src/ls.c:4902 -msgid "" -"\n" -"Exit status:\n" -" 0 if OK,\n" -" 1 if minor problems (e.g., cannot access subdirectory),\n" -" 2 if serious trouble (e.g., cannot access command-line argument).\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータス:\n" -" 0 正常終了、\n" -" 1 軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、\n" -" 2 重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:94 src/seq.c:39 -msgid "Ulrich Drepper" -msgstr "Ulrich Drepper" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:95 -msgid "Scott Miller" -msgstr "Scott Miller" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:96 -msgid "David Madore" -msgstr "David Madore" - -#: src/md5sum.c:164 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"Print or check %s (%d-bit) checksums.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"%s (%d-bit) チェックサムを表示または照合します。\n" -"FILE の指定が無いか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:174 -msgid " -b, --binary read in binary mode (default unless reading tty stdin)\n" -msgstr " -b, --binary バイナリモードで読み込む (tty 標準入力以外から読み込む時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:178 -msgid " -b, --binary read in binary mode\n" -msgstr " -b, --binary バイナリモードで読み込む\n" - -#: src/md5sum.c:181 -#, c-format -msgid " -c, --check read %s sums from the FILEs and check them\n" -msgstr " -c, --check FILE から %s チェックサムを読み込み、照合する\n" - -#: src/md5sum.c:184 -msgid " --tag create a BSD-style checksum\n" -msgstr " --tag BSD 形式のチェックサムを作成する\n" - -#: src/md5sum.c:188 -msgid " -t, --text read in text mode (default if reading tty stdin)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (tty 標準入力から読み込む時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:192 -msgid " -t, --text read in text mode (default)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (デフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:195 -msgid "" -"\n" -"The following four options are useful only when verifying checksums:\n" -" --quiet don't print OK for each successfully verified file\n" -" --status don't output anything, status code shows success\n" -" --strict exit non-zero for improperly formatted checksum lines\n" -" -w, --warn warn about improperly formatted checksum lines\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"次の4つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n" -" --quiet ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない\n" -" --status 何も出力しない。終了コードで結果を判別する\n" -" --strict 不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する\n" -" -w, --warn チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:206 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"The sums are computed as described in %s. When checking, the input\n" -"should be a former output of this program. The default mode is to print\n" -"a line with checksum, a character indicating input mode ('*' for binary,\n" -"space for text), and name for each FILE.\n" -msgstr "" -"\n" -"チェックサムは %s に記載されている通りに計算されます。照合の際に、\n" -"入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n" -"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 (バイナリの場合は '*'、\n" -"テキストの場合はスペース)、ファイル名で構成されます。\n" - -#: src/md5sum.c:521 -#, c-format -msgid "%s: too many checksum lines" -msgstr "%s: チェックサム行が多すぎます" - -#: src/md5sum.c:545 -#, c-format -msgid "%s: %: improperly formatted %s checksum line" -msgstr "%s: %: %s チェックサム行として不適切な書式です" - -#: src/md5sum.c:570 -#, c-format -msgid "%s: FAILED open or read\n" -msgstr "%s: オープンまたは読み込みに失敗しました\n" - -#: src/md5sum.c:593 -msgid "FAILED" -msgstr "失敗" - -#: src/md5sum.c:595 -msgid "OK" -msgstr "完了" - -#: src/md5sum.c:619 -#, c-format -msgid "%s: no properly formatted %s checksum lines found" -msgstr "%s: %s チェックサムとして適切な書式の行がありませんでした" - -#: src/md5sum.c:629 -#, c-format -msgid "WARNING: % line is improperly formatted" -msgid_plural "WARNING: % lines are improperly formatted" -msgstr[0] "警告: 書式が不適切な行が % 行あります" - -#: src/md5sum.c:637 -#, c-format -msgid "WARNING: % listed file could not be read" -msgid_plural "WARNING: % listed files could not be read" -msgstr[0] "警告: 一覧にある % 個のファイルが読み込めませんでした" - -#: src/md5sum.c:645 -#, c-format -msgid "WARNING: % computed checksum did NOT match" -msgid_plural "WARNING: % computed checksums did NOT match" -msgstr[0] "警告: % 個の計算したチェックサムが一致しませんでした" - -#: src/md5sum.c:764 -#, c-format -msgid "--tag does not support --text mode" -msgstr "--tag は --text モードをサポートしていません" - -#: src/md5sum.c:770 -#, c-format -msgid "the --tag option is meaningless when verifying checksums" -msgstr "--tag オプションはチェックサムの照合時には意味を持ちません" - -#: src/md5sum.c:777 -#, c-format -msgid "the --binary and --text options are meaningless when verifying checksums" -msgstr "チェックサムの照合時には --binary および --text オプションは無意味です" - -#: src/md5sum.c:785 -#, c-format -msgid "the --status option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--status オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:792 -#, c-format -msgid "the --warn option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--warn オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:799 -#, c-format -msgid "the --quiet option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--quiet オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:806 -#, c-format -msgid "the --strict option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--strict オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/mkdir.c:58 src/rmdir.c:164 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" - -#: src/mkdir.c:59 -msgid "Create the DIRECTORY(ies), if they do not already exist.\n" -msgstr "ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。\n" - -#: src/mkdir.c:65 -msgid "" -" -m, --mode=MODE set file mode (as in chmod), not a=rwx - umask\n" -" -p, --parents no error if existing, make parent directories as needed\n" -" -v, --verbose print a message for each created directory\n" -" -Z, --context[=CTX] set the SELinux security context of each created\n" -" directory to default type or to CTX if specified\n" -msgstr "" -" -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rwx - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" -" -p, --parents ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディレクトリを作成する\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する\n" -" -Z, --context[=CTX] 作成した各ディレクトリの SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" - -#: src/mkdir.c:123 src/mkdir.c:168 -#, c-format -msgid "failed to set default creation context for %s" -msgstr "%s のデフォルトの作成コンテキストを設定できませんでした" - -#: src/mkdir.c:187 -#, c-format -msgid "failed to restore context for %s" -msgstr "%s のコンテキストの復元に失敗しました" - -#: src/mkdir.c:227 -#, c-format -msgid "created directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しました" - -#: src/mkdir.c:245 src/mkfifo.c:115 src/mknod.c:132 -#, c-format -msgid "warning: ignoring --context; it requires an SELinux/SMACK-enabled kernel" -msgstr "警告: --context は無視されました。 SELinux/SMACK が有効になったカーネルが必要です" - -#: src/mkfifo.c:53 src/pathchk.c:89 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME...\n" - -#: src/mkfifo.c:54 -msgid "Create named pipes (FIFOs) with the given NAMEs.\n" -msgstr "NAME という名前の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n" - -#: src/mkfifo.c:60 src/mknod.c:62 -msgid " -m, --mode=MODE set file permission bits to MODE, not a=rw - umask\n" -msgstr " -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rw - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:63 -msgid "" -" -Z, --context[=CTX] set the SELinux security context of each NAME to\n" -" default type, or CTX if specified\n" -msgstr "" -" -Z, --context[=CTX] 作成した各 NAME に SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:152 src/mknod.c:149 -#, c-format -msgid "invalid mode" -msgstr "無効なモード" - -#: src/mkfifo.c:159 src/mknod.c:156 -#, c-format -msgid "mode must specify only file permission bits" -msgstr "モードにはファイルパーミッションのビットのみ指定できます" - -#: src/mkfifo.c:173 src/mknod.c:268 -#, c-format -msgid "cannot set permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを設定できません" - -#: src/mknod.c:54 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" - -#: src/mknod.c:56 -msgid "Create the special file NAME of the given TYPE.\n" -msgstr "スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。\n" - -#: src/mknod.c:65 -msgid "" -" -Z, --context[=CTX] set the SELinux security context of NAME to\n" -" default type, or to CTX if specified\n" -msgstr "" -" -Z, --context[=CTX] 作成した NAME に SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに、指定された場合は CTX に、設定する\n" - -#: src/mknod.c:71 -msgid "" -"\n" -"Both MAJOR and MINOR must be specified when TYPE is b, c, or u, and they\n" -"must be omitted when TYPE is p. If MAJOR or MINOR begins with 0x or 0X,\n" -"it is interpreted as hexadecimal; otherwise, if it begins with 0, as octal;\n" -"otherwise, as decimal. TYPE may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"TYPE が b, c, u の場合は MAJOR と MINOR の両方を指定しなければいけません。TYPE が\n" -"p の場合は省略しなければなりません。MAJOR と MINOR が 0x または 0X で始まる場合に\n" -"は16進数として解釈されます。0 で始まる場合には8進数で、それ以外は10進数で解釈\n" -"されます。 TYPE は次の通りです:\n" - -#: src/mknod.c:78 -msgid "" -"\n" -" b create a block (buffered) special file\n" -" c, u create a character (unbuffered) special file\n" -" p create a FIFO\n" -msgstr "" -"\n" -" b ブロック型(バッファリングされる)スペシャルファイルを作成\n" -" c, u キャラクタ型(バッファリングされない)スペシャルファイルを作成\n" -" p 名前つきパイプを作成\n" - -#: src/mknod.c:174 -msgid "Special files require major and minor device numbers." -msgstr "" -"スペシャルファイルを作成する時は、MAJOR および MINOR デバイス番号を\n" -"指定しなければなりません。" - -#: src/mknod.c:184 -msgid "Fifos do not have major and minor device numbers." -msgstr "FIFO に MAJOR および MINOR デバイス番号を指定してはいけません。" - -#: src/mknod.c:209 -#, c-format -msgid "block special files not supported" -msgstr "ブロックスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:218 -#, c-format -msgid "character special files not supported" -msgstr "キャラクタスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:234 -#, c-format -msgid "invalid major device number %s" -msgstr "無効な MAJOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:239 -#, c-format -msgid "invalid minor device number %s" -msgstr "無効な MINOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:244 -#, c-format -msgid "invalid device %s %s" -msgstr "無効なデバイス番号です: %s %s" - -#: src/mknod.c:263 -#, c-format -msgid "invalid device type %s" -msgstr "無効なデバイスタイプです: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/mktemp.c:36 -msgid "Eric Blake" -msgstr "Eric Blake" - -#: src/mktemp.c:66 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" - -#: src/mktemp.c:67 -msgid "" -"Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n" -"TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n" -"If TEMPLATE is not specified, use tmp.XXXXXXXXXX, and --tmpdir is implied.\n" -msgstr "" -"一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。\n" -"TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。\n" -"TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、\n" -"--tmpdir が暗黙のうちに指定されます。\n" - -#: src/mktemp.c:72 -msgid "Files are created u+rw, and directories u+rwx, minus umask restrictions.\n" -msgstr "" -"ファイルは u+rw から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" -"ディレクトリは u+rwx から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" - -#: src/mktemp.c:76 -msgid "" -" -d, --directory create a directory, not a file\n" -" -u, --dry-run do not create anything; merely print a name (unsafe)\n" -" -q, --quiet suppress diagnostics about file/dir-creation failure\n" -msgstr "" -" -d, --directory ファイルではなく、ディレクトリを作成する\n" -" -u, --dry-run 名前のみ表示し、何も作成しない (安全ではない)\n" -" -q, --quiet ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止する\n" - -#: src/mktemp.c:81 -msgid "" -" --suffix=SUFF append SUFF to TEMPLATE; SUFF must not contain a slash.\n" -" This option is implied if TEMPLATE does not end in X\n" -msgstr "" -" --suffix=SUFF TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が\n" -" 含まれてはいけない。このオプションでは TEMPLATE の\n" -" 最後に X が含まれていないと暗黙的に仮定される。\n" - -#: src/mktemp.c:85 -msgid "" -" -p DIR, --tmpdir[=DIR] interpret TEMPLATE relative to DIR; if DIR is not\n" -" specified, use $TMPDIR if set, else /tmp. With\n" -" this option, TEMPLATE must not be an absolute name;\n" -" unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n" -" mktemp creates only the final component\n" -msgstr "" -" -p DIR, --tmpdir[=DIR] TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。\n" -" DIR が指定されていない場合、設定されていれば $TMPDIR\n" -" が使用され、設定されていなければ /tmp が使用される。\n" -" このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスで\n" -" あってはならない。 -t と異なり、 TEMPLATE には\n" -" スラッシュ (/) を含めることができるが、 mktemp は\n" -" 最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n" - -#: src/mktemp.c:92 -msgid "" -" -t interpret TEMPLATE as a single file name component,\n" -" relative to a directory: $TMPDIR, if set; else the\n" -" directory specified via -p; else /tmp [deprecated]\n" -msgstr "" -" -t TEMPLATE を $TMPDIR (設定されている場合)、または -p オプション\n" -" で指されているディレクトリ、または /tmp からの相対パスの単一\n" -" ファイル名要素として解釈する (非推奨)\n" - -#: src/mktemp.c:210 -#, c-format -msgid "too many templates" -msgstr "TEMPLATE が多すぎます" - -#: src/mktemp.c:230 -#, c-format -msgid "with --suffix, template %s must end in X" -msgstr "--suffix を使用する場合、テンプレート %s は X で終了しなければいけません" - -#: src/mktemp.c:255 src/split.c:1183 -#, c-format -msgid "invalid suffix %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効な接尾辞です。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:260 -#, c-format -msgid "too few X's in template %s" -msgstr "テンプレート %s に含まれている X の数が少なすぎます" - -#: src/mktemp.c:276 -#, c-format -msgid "invalid template, %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:290 -#, c-format -msgid "invalid template, %s; with --tmpdir, it may not be absolute" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。 --tmpdir を使用する場合、絶対パスで無いかもしれません" - -#: src/mktemp.c:311 -#, c-format -msgid "failed to create directory via template %s" -msgstr "テンプレート %s からディレクトリを作成できません" - -#: src/mktemp.c:322 -#, c-format -msgid "failed to create file via template %s" -msgstr "テンプレート %s からファイルを作成できません" - -#: src/mv.c:294 -msgid "Rename SOURCE to DEST, or move SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -msgstr "ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n" - -#: src/mv.c:300 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -f, --force do not prompt before overwriting\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite\n" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file\n" -"If you specify more than one of -i, -f, -n, only the final one takes effect.\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] ファイルを上書きする際に、バックアップを作成する\n" -" -b --backup 同様だが、引数をとらない\n" -" -f, --force 上書きの前に確認を行わない\n" -" -i, --interactive 上書きの前に確認を行う\n" -" -n, --no-clobber 既存のファイルを上書きしない\n" -"-i, -f, -n を一つ以上使用した場合、最後のオプションが使用されます。\n" - -#: src/mv.c:309 -msgid "" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each SOURCE\n" -" argument\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -msgstr "" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数の最後にあるスラッシュ (/) を取り除く\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きする\n" - -#: src/mv.c:314 -msgid "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY move all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -u, --update move only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -" -Z, --context set SELinux security context of destination\n" -" file to default type\n" -msgstr "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY に移動する\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -u, --update SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しいか、\n" -" 移動先が存在しない場合のみ移動を行う\n" -" -v, --verbose 実行中の動作を表示する\n" -" -Z, --context 移動先のファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに設定する\n" - -#: src/nice.c:72 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/nice.c:73 -#, c-format -msgid "" -"Run COMMAND with an adjusted niceness, which affects process scheduling.\n" -"With no COMMAND, print the current niceness. Niceness values range from\n" -"%d (most favorable to the process) to %d (least favorable to the process).\n" -msgstr "" -"優先度を指定して COMMAND を実行します。優先度はプロセススケジュールに\n" -"影響を与えます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。\n" -"優先度値の範囲は %d (このプロセスが最高優先) から %d (このプロセスが\n" -"最低優先) です。\n" - -#: src/nice.c:82 -msgid " -n, --adjustment=N add integer N to the niceness (default 10)\n" -msgstr " -n, --adjustment=N 整数値 N を優先度に加える (デフォルト: 10)\n" - -#: src/nice.c:172 -#, c-format -msgid "invalid adjustment %s" -msgstr "%s: 無効な優先度です" - -#: src/nice.c:181 -#, c-format -msgid "a command must be given with an adjustment" -msgstr "優先度を指定するコマンドを与えなくてはいけません" - -#: src/nice.c:188 src/nice.c:199 -#, c-format -msgid "cannot get niceness" -msgstr "優先度を取得できません" - -#: src/nice.c:205 -#, c-format -msgid "cannot set niceness" -msgstr "優先度を設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nl.c:40 -msgid "Scott Bartram" -msgstr "Scott Bartram" - -#: src/nl.c:179 -msgid "" -"Write each FILE to standard output, with line numbers added.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"指定したそれぞれのファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n" -"ファイルを指定しないか、ファイルに - を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/nl.c:186 -msgid "" -" -b, --body-numbering=STYLE use STYLE for numbering body lines\n" -" -d, --section-delimiter=CC use CC for separating logical pages\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE use STYLE for numbering footer lines\n" -msgstr "" -" -b, --body-numbering=STYLE 本文の行番号を STYLE の形式にする\n" -" -d, --section-delimiter=CC 論理ページの区切り記号に CC を利用する\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE フッタの行番号を STYLE の形式にする\n" - -#: src/nl.c:191 -msgid "" -" -h, --header-numbering=STYLE use STYLE for numbering header lines\n" -" -i, --line-increment=NUMBER line number increment at each line\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER group of NUMBER empty lines counted as one\n" -" -n, --number-format=FORMAT insert line numbers according to FORMAT\n" -" -p, --no-renumber do not reset line numbers at logical pages\n" -" -s, --number-separator=STRING add STRING after (possible) line number\n" -msgstr "" -" -h, --header-numbering=STYLE ヘッダの行番号を STYLE の形式にする\n" -" -i, --line-increment=NUMBER 行番号の増分を NUMBER にする\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER NUMBER 個以下の空行を一つとして数える\n" -" -n, --number-format=FORMAT 行番号の出力形式を FORMAT にする\n" -" -p, --no-renumber 論理改ページで行番号をリセットしない\n" -" -s, --number-separator=STRING 行番号の後ろに STRING を加える (可能な場合)\n" - -#: src/nl.c:199 -msgid "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER first line number on each logical page\n" -" -w, --number-width=NUMBER use NUMBER columns for line numbers\n" -msgstr "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER 論理改ページの先頭行番号を NUMBER にする\n" -" -w, --number-width=NUMBER 行番号を表示する列幅を NUMBER にする\n" - -#: src/nl.c:205 -msgid "" -"\n" -"By default, selects -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn -bt -fn. CC are\n" -"two delimiter characters for separating logical pages, a missing\n" -"second character implies :. Type \\\\ for \\. STYLE is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションの指定が無ければ、プログラムは -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn \n" -"-bt -fn として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための\n" -"2 つの文字です。 2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n" -"'\\' を 指定したければ、 '\\\\' を使うようにしてください。\n" -"STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。\n" - -#: src/nl.c:211 -msgid "" -"\n" -" a number all lines\n" -" t number only nonempty lines\n" -" n number no lines\n" -" pBRE number only lines that contain a match for the basic regular\n" -" expression, BRE\n" -"\n" -"FORMAT is one of:\n" -"\n" -" ln left justified, no leading zeros\n" -" rn right justified, no leading zeros\n" -" rz right justified, leading zeros\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -" a すべての行番号\n" -" t 空行以外の行番号\n" -" n 空行の行番号\n" -" pBRE 基本正規表現 BRE に一致する行のみを数えたときの行番号\n" -"\n" -"FORMAT には次のうちの一つを指定します。\n" -"\n" -" ln 左揃え、0で埋めない\n" -" rn 右揃え、0で埋めない\n" -" rz 右揃え、0で埋める\n" -"\n" - -#: src/nl.c:278 -#, c-format -msgid "line number overflow" -msgstr "行番号が溢れました" - -#: src/nl.c:478 -#, c-format -msgid "invalid header numbering style: %s" -msgstr "無効なヘッダ番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:486 -#, c-format -msgid "invalid body numbering style: %s" -msgstr "無効な本文番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:494 -#, c-format -msgid "invalid footer numbering style: %s" -msgstr "無効な振った番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:503 -#, c-format -msgid "invalid starting line number: %s" -msgstr "開始行番号が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:512 -#, c-format -msgid "invalid line number increment: %s" -msgstr "行番号の増分が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:524 -#, c-format -msgid "invalid number of blank lines: %s" -msgstr "空行の行番号が正しくありません: %s" - -#: src/nl.c:538 -#, c-format -msgid "invalid line number field width: %s" -msgstr "無効な行番号幅の指定です: %s" - -#: src/nl.c:557 -#, c-format -msgid "invalid line numbering format: %s" -msgstr "無効な行番号書式です: %s" - -#: src/nohup.c:53 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/nohup.c:59 -msgid "" -"Run COMMAND, ignoring hangup signals.\n" -"\n" -msgstr "" -"HUP シグナルを無視するように設定して COMMAND を実行します。\n" -"\n" - -#: src/nohup.c:65 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If standard input is a terminal, redirect it from /dev/null.\n" -"If standard output is a terminal, append output to 'nohup.out' if possible,\n" -"'$HOME/nohup.out' otherwise.\n" -"If standard error is a terminal, redirect it to standard output.\n" -"To save output to FILE, use '%s COMMAND > FILE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力が端末の場合、 /dev/null からリダイレクトされます。\n" -"標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、\n" -"そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。\n" -"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。\n" -"出力を FILE に保存したい場合は '%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n" - -#: src/nohup.c:127 -#, c-format -msgid "failed to render standard input unusable" -msgstr "標準入力が使用できないため取り込むことに失敗しました" - -#: src/nohup.c:131 -#, c-format -msgid "ignoring input" -msgstr "入力を無視します" - -#: src/nohup.c:175 -#, c-format -msgid "ignoring input and appending output to %s" -msgstr "入力を無視し、出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:176 -#, c-format -msgid "appending output to %s" -msgstr "出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:193 -#, c-format -msgid "failed to set the copy of stderr to close on exec" -msgstr "exec 時に標準エラー出力のコピーを閉じることができませんでした" - -#: src/nohup.c:198 -#, c-format -msgid "ignoring input and redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準入力を無視し、標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:199 -#, c-format -msgid "redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:203 -#, c-format -msgid "failed to redirect standard error" -msgstr "標準エラー出力のリダイレクトに失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nproc.c:33 -msgid "Giuseppe Scrivano" -msgstr "Giuseppe Scrivano" - -#: src/nproc.c:57 src/pwd.c:56 src/tty.c:64 src/uname.c:120 src/whoami.c:44 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]...\n" - -#: src/nproc.c:58 -msgid "" -"Print the number of processing units available to the current process,\n" -"which may be less than the number of online processors\n" -"\n" -msgstr "" -"現在のプロセスで使用可能なプロセスユニットの数を表示します。この数は現在\n" -"オンラインになっているプロセッサ数より少ないかもしれません。\n" -"\n" - -#: src/nproc.c:63 -msgid "" -" --all print the number of installed processors\n" -" --ignore=N if possible, exclude N processing units\n" -msgstr "" -" --all 導入されているプロセッサの数を表示する\n" -" --ignore=N 可能であれば N 個のプロセスユニットを無視する\n" - -#: src/nproc.c:107 -#, c-format -msgid "%s: invalid number to ignore" -msgstr "%s: 無視する数が無効です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/numfmt.c:35 -msgid "Assaf Gordon" -msgstr "Assaf Gordon" - -#: src/numfmt.c:677 -#, c-format -msgid "value too large to be converted: %s" -msgstr "値が変換するには大きすぎます: %s" - -#: src/numfmt.c:681 -#, c-format -msgid "invalid number: %s" -msgstr "無効な数字です: %s" - -#: src/numfmt.c:685 -#, c-format -msgid "rejecting suffix in input: %s (consider using --from)" -msgstr "入力に許可されていない接尾辞が含まれています: %s (--from の使用を考えてください)" - -#: src/numfmt.c:689 -#, c-format -msgid "invalid suffix in input: %s" -msgstr "入力に無効な接尾辞が含まれています: %s" - -#: src/numfmt.c:693 -#, c-format -msgid "missing 'i' suffix in input: %s (e.g Ki/Mi/Gi)" -msgstr "入力に接尾辞 'i' がありません: %s (例えば Ki/Mi/Gi)" - -#: src/numfmt.c:724 -#, c-format -msgid "failed to prepare value '%Lf' for printing" -msgstr "表示用に値 '%Lf' を準備できませんでした" - -#: src/numfmt.c:788 -#, c-format -msgid "invalid unit size: %s" -msgstr "単位のサイズが無効です: %s" - -#: src/numfmt.c:803 src/numfmt.c:1026 src/numfmt.c:1033 -#, c-format -msgid "out of memory (requested %zu bytes)" -msgstr "メモリ不足 (%zu バイトが要求されました)" - -#: src/numfmt.c:814 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n" - -#: src/numfmt.c:817 -msgid "Reformat NUMBER(s), or the numbers from standard input if none are specified.\n" -msgstr "" -"NUMBER (複数可) を変換する。何も指定されなかった場合は標準入力から\n" -"読み込んだ数字を変換する。\n" - -#: src/numfmt.c:821 -msgid " --debug print warnings about invalid input\n" -msgstr " --debug 無効な入力についての警告を表示する\n" - -#: src/numfmt.c:824 -msgid " -d, --delimiter=X use X instead of whitespace for field delimiter\n" -msgstr " -d, --delimiter=X フィールド区切りとしてホワイトスペースではなく X を使用する\n" - -#: src/numfmt.c:827 -msgid " --field=N replace the number in input field N (default is 1)\n" -msgstr " --field=N 入力フィールド N の数字を変換する (デフォルトは 1)\n" - -#: src/numfmt.c:830 -msgid "" -" --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT;\n" -" see FORMAT below for details\n" -msgstr "" -" --format=FORMAT printf 形式の浮動小数点フォーマットとして FORMAT を使う。\n" -" 詳細は下記の FORMAT の説明を参照\n" - -#: src/numfmt.c:834 -msgid "" -" --from=UNIT auto-scale input numbers to UNITs; default is 'none';\n" -" see UNIT below\n" -msgstr "" -" --from=UNIT 入力された数字を UNIT に自動スケーリングする。\n" -" デフォルトは 'none' である。下記の UNIT の項を参照\n" - -#: src/numfmt.c:838 -msgid " --from-unit=N specify the input unit size (instead of the default 1)\n" -msgstr " --from-unit=N 入力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1)\n" - -#: src/numfmt.c:841 -msgid "" -" --grouping use locale-defined grouping of digits, e.g. 1,000,000\n" -" (which means it has no effect in the C/POSIX locale)\n" -msgstr "" -" --grouping ロケールで定義された桁のグルーピングを使う (例: 1,000,000)。\n" -" (したがって C/POSIX ロケールではこのオプションは効果がない)\n" - -#: src/numfmt.c:845 -msgid "" -" --header[=N] print (without converting) the first N header lines;\n" -" N defaults to 1 if not specified\n" -msgstr "" -" --header[=N] 最初の N 行のヘッダーを (変換せずに) 出力する。\n" -" N が指定されなかった場合 N は 1 になる\n" - -#: src/numfmt.c:849 -msgid "" -" --invalid=MODE failure mode for invalid numbers: MODE can be:\n" -" abort (default), fail, warn, ignore\n" -msgstr "" -" --invalid=MODE 無効な数字入力時の失敗モード; MODE に指定できるのは\n" -" abort (デフォルト), fail, warn, ignore\n" - -#: src/numfmt.c:853 -msgid "" -" --padding=N pad the output to N characters; positive N will\n" -" right-align; negative N will left-align;\n" -" padding is ignored if the output is wider than N;\n" -" the default is to automatically pad if a whitespace\n" -" is found\n" -msgstr "" -" --padding=N パディングをして出力を N 文字幅にする。\n" -" 正の N は右寄せ、負の N は左寄せ。\n" -" 出力の幅が N より大きい場合パディングは無視される。\n" -" デフォルトの動作では、ホワイトスペースがあった場合に\n" -" 自動的にパディングが行われる\n" - -#: src/numfmt.c:860 -msgid "" -" --round=METHOD use METHOD for rounding when scaling; METHOD can be:\n" -" up, down, from-zero (default), towards-zero, nearest\n" -msgstr "" -" --round=METHOD スケーリング時の丸め方法として METHOD を使用する\n" -" METHOD に指定できるのは up, down,\n" -" from-zero (デフォルト), towards-zero, nearest\n" - -#: src/numfmt.c:864 -msgid "" -" --suffix=SUFFIX add SUFFIX to output numbers, and accept optional\n" -" SUFFIX in input numbers\n" -msgstr "" -" --suffix=SUFFIX 出力する数字に SUFFIX を追加する。\n" -" また、入力する数字で接尾辞 SUFFIX を受け付ける\n" - -#: src/numfmt.c:868 -msgid " --to=UNIT auto-scale output numbers to UNITs; see UNIT below\n" -msgstr "" -" --to=UNIT 出力する数字を UNIT に自動スケーリングする。\n" -" 下記の UNIT の項を参照\n" - -#: src/numfmt.c:871 -msgid " --to-unit=N the output unit size (instead of the default 1)\n" -msgstr " --to-unit=N 出力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1)\n" - -#: src/numfmt.c:878 -msgid "" -"\n" -"UNIT options:\n" -msgstr "\nUNIT オプション:\n" - -#: src/numfmt.c:881 -msgid " none no auto-scaling is done; suffixes will trigger an error\n" -msgstr " none 自動スケーリングを行わない。接尾辞があるとエラーが発生する。\n" - -#: src/numfmt.c:884 -msgid "" -" auto accept optional single/two letter suffix:\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -msgstr "" -" auto 1〜2文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" - -#: src/numfmt.c:890 -msgid "" -" si accept optional single letter suffix:\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" si 1文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:895 -msgid "" -" iec accept optional single letter suffix:\n" -" 1K = 1024,\n" -" 1M = 1048576,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" iec 1文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1024,\n" -" 1M = 1048576,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:900 -msgid "" -" iec-i accept optional two-letter suffix:\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" iec-i 2文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:906 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"FORMAT must be suitable for printing one floating-point argument '%f'.\n" -"Optional quote (%'f) will enable --grouping (if supported by current locale).\n" -"Optional width value (%10f) will pad output. Optional negative width values\n" -"(%-10f) will left-pad output.\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT は浮動小数点引数 '%f' を出力できるものでなければいけません。\n" -"クォートを付けると (%'f) (現在のロケールでサポートされていれば) --grouping\n" -"が有効になります。幅を示す数字を指定すると (%10f) パディングが付与されます。\n" -"負の幅を指定すると (%-10f) 出力が左寄せされます。\n" - -#: src/numfmt.c:913 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Exit status is 0 if all input numbers were successfully converted.\n" -"By default, %s will stop at the first conversion error with exit status 2.\n" -"With --invalid='fail' a warning is printed for each conversion error\n" -"and the exit status is 2. With --invalid='warn' each conversion error is\n" -"diagnosed, but the exit status is 0. With --invalid='ignore' conversion\n" -"errors are not diagnosed and the exit status is 0.\n" -msgstr "" -"\n" -"入力されたすべての数字が正常に変換された場合、終了ステータスは 0 です。\n" -"デフォルトでは、%s は変換エラーが最初に起こった時点で終了ステータス 2 で\n" -"終了します。 --invalid='fail' が指定された場合、変換エラーそれぞれについて\n" -"警告が表示され、終了ステータスは 2 になります。 --invalid='warn' の場合、\n" -"変換エラーそれぞれについてメッセージが表示されますが、終了ステータスは\n" -"0 になります。 --invalid='ignore' の場合、変換エラーは表示されず、終了\n" -"ステータスは 0 になります。\n" - -#: src/numfmt.c:922 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" $ %s --to=si 1000\n" -" -> \"1.0K\"\n" -" $ %s --to=iec 2048\n" -" -> \"2.0K\"\n" -" $ %s --to=iec-i 4096\n" -" -> \"4.0Ki\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=si\n" -" -> \"1000\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=iec\n" -" -> \"1024\"\n" -" $ df | %s --header --field 2 --to=si\n" -" $ ls -l | %s --header --field 5 --to=iec\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --padding=10\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --format %%10f\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" $ %s --to=si 1000\n" -" -> \"1.0K\"\n" -" $ %s --to=iec 2048\n" -" -> \"2.0K\"\n" -" $ %s --to=iec-i 4096\n" -" -> \"4.0Ki\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=si\n" -" -> \"1000\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=iec\n" -" -> \"1024\"\n" -" $ df | %s --header --field 2 --to=si\n" -" $ ls -l | %s --header --field 5 --to=iec\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --padding=10\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --format %%10f\n" - -#: src/numfmt.c:975 src/seq.c:214 -#, c-format -msgid "format %s has no %% directive" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定がありません" - -#: src/numfmt.c:991 -#, c-format -msgid "invalid format %s (width overflow)" -msgstr "無効なフォーマット %s (幅のオーバーフロー)" - -#: src/numfmt.c:1008 src/seq.c:231 -#, c-format -msgid "format %s ends in %%" -msgstr "FORMAT %s が %% で終了しています" - -#: src/numfmt.c:1011 -#, c-format -msgid "invalid format %s, directive must be %%['][-][N]f" -msgstr "無効なフォーマット %s です。ディレクティブは %%['][-][N]f でなければいけません" - -#: src/numfmt.c:1019 src/seq.c:238 -#, c-format -msgid "format %s has too many %% directives" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定が多すぎます" - -#: src/numfmt.c:1072 -#, c-format -msgid "invalid suffix in input %s: %s" -msgstr "入力 %s に無効な接尾辞があります: %s" - -#: src/numfmt.c:1094 -#, c-format -msgid "value too large to be printed: '%Lg' (consider using --to)" -msgstr "値が大きすぎて表示できません: '%Lg' (--to の使用を考えてください)" - -#: src/numfmt.c:1102 -#, c-format -msgid "value too large to be printed: '%Lg' (cannot handle values > 999Y)" -msgstr "値が大きすぎて表示できません: '%Lg' (999Y より大きい値は扱えません)" - -#: src/numfmt.c:1187 -#, c-format -msgid "large input value %s: possible precision loss" -msgstr "大きな入力値 %s: 精度が失われる可能性があります" - -#: src/numfmt.c:1299 -#, c-format -msgid "input line is too short, no numbers found to convert in field %ld" -msgstr "入力行が短すぎます。フィールド %ld に変換する数字がありません" - -#: src/numfmt.c:1394 -#, c-format -msgid "invalid padding value %s" -msgstr "無効なパディング値 %s" - -#: src/numfmt.c:1408 -#, c-format -msgid "invalid field value %s" -msgstr "無効なフィールド値 %s" - -#: src/numfmt.c:1438 -#, c-format -msgid "invalid header value %s" -msgstr "無効なヘッダ値 %s" - -#: src/numfmt.c:1464 -#, c-format -msgid "--grouping cannot be combined with --format" -msgstr "--grouping は --format と一緒に使用できません" - -#: src/numfmt.c:1466 -#, c-format -msgid "--padding cannot be combined with --format" -msgstr "--padding は --format と一緒に使用できません" - -#: src/numfmt.c:1471 -#, c-format -msgid "no conversion option specified" -msgstr "変換オプションが指定されていません" - -#: src/numfmt.c:1479 -#, c-format -msgid "grouping cannot be combined with --to" -msgstr "グルーピングは --to と一緒に使用できません" - -#: src/numfmt.c:1481 -#, c-format -msgid "grouping has no effect in this locale" -msgstr "グルーピングはこのロケールでは効果がありません" - -#: src/numfmt.c:1494 -#, c-format -msgid "--header ignored with command-line input" -msgstr "--header はコマンドライン引数からの入力では無視されます" - -#: src/numfmt.c:1519 -#, c-format -msgid "error reading input" -msgstr "入力読み込み中にエラーが発生しました" - -#: src/numfmt.c:1528 -#, c-format -msgid "failed to convert some of the input numbers" -msgstr "入力された数字のいくつかが変換できませんでした" - -#: src/od.c:294 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -" or: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -"または: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n" - -#: src/od.c:300 -msgid "" -"\n" -"Write an unambiguous representation, octal bytes by default,\n" -"of FILE to standard output. With more than one FILE argument,\n" -"concatenate them in the listed order to form the input.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは8進数) で標準出力に書き出します。\n" -"FILE が 2 個以上の場合は、記述された順番で連結され、入力されます。\n" -"FILE を指定しないか、 - の場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/od.c:307 -msgid "" -"If first and second call formats both apply, the second format is assumed\n" -"if the last operand begins with + or (if there are 2 operands) a digit.\n" -"An OFFSET operand means -j OFFSET. LABEL is the pseudo-address\n" -"at first byte printed, incremented when dump is progressing.\n" -"For OFFSET and LABEL, a 0x or 0X prefix indicates hexadecimal;\n" -"suffixes may be . for octal and b for multiply by 512.\n" -msgstr "" -"一番目と二番目の使用法は両方使用できます。最後のオペランドが + で始まるか、\n" -"(オペランドが 2 個で) 数字の場合には二番目の使用法と見なされます。\n" -"OFFSET オペランドは -j OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの\n" -"仮想的なアドレスで、ダンプ処理されるにつれて増加します。\n" -"OFFSET および LABEL に 0x または 0X 接頭辞をつけると16進数を表します。\n" -"接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n" - -#: src/od.c:318 -msgid "" -" -A, --address-radix=RADIX output format for file offsets; RADIX is one\n" -" of [doxn], for Decimal, Octal, Hex or None\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES skip BYTES input bytes first\n" -msgstr "" -" -A, --address-radix=RADIX ファイルオフセットの表示形式を指定する\n" -" RADIX は [doxn] のいずれかで、\n" -" それぞれ 10進、8進、16進、なし、である\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n" - -#: src/od.c:323 -msgid "" -" -N, --read-bytes=BYTES limit dump to BYTES input bytes\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] output strings of at least BYTES graphic chars;\n" -" 3 is implied when BYTES is not specified\n" -" -t, --format=TYPE select output format or formats\n" -" -v, --output-duplicates do not use * to mark line suppression\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] output BYTES bytes per output line;\n" -" 32 is implied when BYTES is not specified\n" -" --traditional accept arguments in third form above\n" -msgstr "" -" -N, --read-bytes=BYTES ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n" -" BYTES が指定されなかった場合は 3 が使われる\n" -" -t, --format=TYPE 出力フォーマットを指定する\n" -" -v, --output-duplicates * マークによる出力行の省略をやめる\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] 一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n" -" BYTES が指定されなかった場合は 32 が使われる\n" -" --traditional 上記の 3 番目の形式の引数を受け付ける\n" - -#: src/od.c:336 -msgid "" -"\n" -"\n" -"Traditional format specifications may be intermixed; they accumulate:\n" -" -a same as -t a, select named characters, ignoring high-order bit\n" -" -b same as -t o1, select octal bytes\n" -" -c same as -t c, select printable characters or backslash escapes\n" -" -d same as -t u2, select unsigned decimal 2-byte units\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"古い書式指定を混合させてもかまいません。それらは累加されます:\n" -" -a -t a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される\n" -" -b -t o1 と同様。 8 進数で表示する\n" -" -c -t c と同様。表示可能文字または \\ エスケープ文字で表示する\n" -" -d -t u2 と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:345 -msgid "" -" -f same as -t fF, select floats\n" -" -i same as -t dI, select decimal ints\n" -" -l same as -t dL, select decimal longs\n" -" -o same as -t o2, select octal 2-byte units\n" -" -s same as -t d2, select decimal 2-byte units\n" -" -x same as -t x2, select hexadecimal 2-byte units\n" -msgstr "" -" -f -t fF と同様。浮動小数点で表示する\n" -" -i -t dI と同様。 10 進整数で表示する\n" -" -l -t dL と同様。 10 進長整数で表示する\n" -" -o -t o2 と同様。 8 進数 2 バイトで表示する\n" -" -s -t d2 と同様。 10 進数 2 バイトで表示する\n" -" -x -t x2 と同様。 16 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:353 -msgid "" -"\n" -"\n" -"TYPE is made up of one or more of these specifications:\n" -" a named character, ignoring high-order bit\n" -" c printable character or backslash escape\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n" -" a 文字名。最上位ビットは無視される\n" -" c 表示可能文字または \\ エスケープ文字\n" - -#: src/od.c:360 -msgid "" -" d[SIZE] signed decimal, SIZE bytes per integer\n" -" f[SIZE] floating point, SIZE bytes per integer\n" -" o[SIZE] octal, SIZE bytes per integer\n" -" u[SIZE] unsigned decimal, SIZE bytes per integer\n" -" x[SIZE] hexadecimal, SIZE bytes per integer\n" -msgstr "" -" d[サイズ] 符号付き 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" f[サイズ] 浮動小数点 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" o[サイズ] 8 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" u[サイズ] 符号なし 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" x[サイズ] 16 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" - -#: src/od.c:367 -msgid "" -"\n" -"SIZE is a number. For TYPE in [doux], SIZE may also be C for\n" -"sizeof(char), S for sizeof(short), I for sizeof(int) or L for\n" -"sizeof(long). If TYPE is f, SIZE may also be F for sizeof(float), D\n" -"for sizeof(double) or L for sizeof(long double).\n" -msgstr "" -"\n" -"ここでのサイズの指定は数字です。タイプが [doux] に含まれるなら、サイズには、\n" -"C は sizeof(char) として、 S は sizeof(short) として、 I は sizeof(int)、\n" -"または L は sizeof(long) も指定できます。またタイプが f ならば、さらに\n" -"F は sizeof(float) として、 D は sizeof(double) として、または \n" -"L は sizeof(long double) として指定できます。\n" - -#: src/od.c:374 -msgid "" -"\n" -"Adding a z suffix to any type displays printable characters at the end of\n" -"each output line.\n" -msgstr "" -"\n" -"どのタイプの場合も z を接尾辞として付けると、各行の後ろに表示可能文字が\n" -"出力されます。\n" - -#: src/od.c:379 -msgid "" -"\n" -"\n" -"BYTES is hex with 0x or 0X prefix, and may have a multiplier suffix:\n" -" b 512\n" -" KB 1000\n" -" K 1024\n" -" MB 1000*1000\n" -" M 1024*1024\n" -"and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"BYTES が 0x か 0X で始まっている場合は 16 進数と解釈されます。\n" -"BYTES には以下の倍数接尾辞を後ろに付けることができます。\n" -" b 512\n" -" KB 1000\n" -" K 1024\n" -" MB 1000*1000\n" -" M 1024*1024\n" -"G, T, P, E, Z, Y についても同様です。\n" - -#: src/od.c:639 src/od.c:759 -#, c-format -msgid "invalid type string %s" -msgstr "無効な TYPE 指定文字列です: %s" - -#: src/od.c:649 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte integral type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト整数型を扱えません" - -#: src/od.c:770 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte floating point type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト浮動小数点型を扱えません" - -#: src/od.c:828 -#, c-format -msgid "invalid character '%c' in type string %s" -msgstr "型指定文字列 %2$s に無効な文字 '%1$c' が含まれています" - -#: src/od.c:1053 -#, c-format -msgid "cannot skip past end of combined input" -msgstr "入力の終端を越えて読みとばすことはできません" - -#: src/od.c:1609 -#, c-format -msgid "invalid output address radix '%c'; it must be one character from [doxn]" -msgstr "" -"無効な出力アドレスの基数 '%c' が指定されました\n" -"[doxn] のいずれかを指定してください" - -#: src/od.c:1735 -#, c-format -msgid "no type may be specified when dumping strings" -msgstr "文字列ダンプ時の型は指定できません" - -#: src/od.c:1810 -msgid "compatibility mode supports at most one file" -msgstr "互換モードでは 1 個のファイルしか使用できません" - -#: src/od.c:1831 -#, c-format -msgid "skip-bytes + read-bytes is too large" -msgstr "スキップバイト数と読み込みバイト数の和が大きすぎます" - -#: src/od.c:1874 -#, c-format -msgid "warning: invalid width %lu; using %d instead" -msgstr "警告: 幅 %lu は無効な値です。代わりに %d を使用します" - -#: src/operand2sig.c:69 -#, c-format -msgid "%s: invalid signal" -msgstr "%s: 無効なシグナルです" - -#: src/paste.c:220 -#, c-format -msgid "standard input is closed" -msgstr "標準入力が閉じられています" - -#: src/paste.c:439 -msgid "" -"Write lines consisting of the sequentially corresponding lines from\n" -"each FILE, separated by TABs, to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"FILE の各行から、一致する行をタブ文字で区切り、順に標準出力に書き込みます。\n" -"FILE が指定されない、あるいは '-' を指定した場合には標準入力を読み込みます。\n" - -#: src/paste.c:447 -msgid "" -" -d, --delimiters=LIST reuse characters from LIST instead of TABs\n" -" -s, --serial paste one file at a time instead of in parallel\n" -msgstr "" -" -d, --delimiters=LIST タブ文字の代わりに LIST の文字を区切りとして使用\n" -" -s, --serial 一行毎ではなく、一度に 1 つのファイルを貼り付ける\n" - -#: src/paste.c:508 -#, c-format -msgid "delimiter list ends with an unescaped backslash: %s" -msgstr "区切り文字 LIST がエスケープされていないバックスラッシュで終了しています: %s" - -#: src/pathchk.c:90 -msgid "" -"Diagnose invalid or unportable file names.\n" -"\n" -" -p check for most POSIX systems\n" -" -P check for empty names and leading \"-\"\n" -" --portability check for all POSIX systems (equivalent to -p -P)\n" -msgstr "" -"無効または可搬性のないファイル名であるかどうか診断します。\n" -"\n" -" -p ほとんどの POSIX システムに合うかどうか確認する\n" -" -P 名前が空であるか、先頭に \"-\" があるかを確認する\n" -" --portability 全ての POSIX システムに合うかどうかを確認する\n" -" (-p -P と等価)\n" - -#: src/pathchk.c:170 -#, c-format -msgid "leading '-' in a component of file name %s" -msgstr "ファイル名 %s の要素の先頭に '-' があります" - -#: src/pathchk.c:196 -#, c-format -msgid "nonportable character %s in file name %s" -msgstr "ファイル名 %2$s の中に可搬性のない文字 %1$s があります。" - -#: src/pathchk.c:272 -#, c-format -msgid "empty file name" -msgstr "ファイル名が空です" - -#: src/pathchk.c:314 -#, c-format -msgid "%s: unable to determine maximum file name length" -msgstr "%s: ファイル名の最大長を決めることが出来ません" - -#: src/pathchk.c:325 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name %s" -msgstr "ファイル名 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#: src/pathchk.c:411 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name component %s" -msgstr "ファイル名の要素 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:36 src/uptime.c:45 src/users.c:35 src/who.c:48 -msgid "Joseph Arceneaux" -msgstr "Joseph Arceneaux" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:38 src/uptime.c:47 -msgid "Kaveh Ghazi" -msgstr "Kaveh Ghazi" - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; at most 19 characters. -#: src/pinky.c:242 -msgid " ???" -msgstr " (不明)" - -#. TRANSLATORS: Idle time is unknown; at most 5 characters. -#: src/pinky.c:266 -msgid "?????" -msgstr " 不明" - -#: src/pinky.c:314 -#, c-format -msgid "Login name: " -msgstr "ログイン名: " - -#: src/pinky.c:317 -#, c-format -msgid "In real life: " -msgstr "実名: " - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; no hard limit. -#: src/pinky.c:321 -msgid "???\n" -msgstr "(不明)\n" - -#: src/pinky.c:341 -#, c-format -msgid "Directory: " -msgstr "ディレクトリ" - -#: src/pinky.c:343 -#, c-format -msgid "Shell: " -msgstr "シェル: " - -#: src/pinky.c:362 -#, c-format -msgid "Project: " -msgstr "プロジェクト: " - -#: src/pinky.c:386 -#, c-format -msgid "Plan:\n" -msgstr "プラン:\n" - -#: src/pinky.c:405 -msgid "Login" -msgstr "ログイン" - -#: src/pinky.c:407 -msgid "Name" -msgstr "名前" - -#: src/pinky.c:408 -msgid " TTY" -msgstr "端末" - -#: src/pinky.c:410 -msgid "Idle" -msgstr "待機" - -#: src/pinky.c:411 -msgid "When" -msgstr "開始時刻" - -#: src/pinky.c:414 -msgid "Where" -msgstr "ログイン元" - -#: src/pinky.c:495 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]...\n" - -#: src/pinky.c:496 -msgid "" -"\n" -" -l produce long format output for the specified USERs\n" -" -b omit the user's home directory and shell in long format\n" -" -h omit the user's project file in long format\n" -" -p omit the user's plan file in long format\n" -" -s do short format output, this is the default\n" -msgstr "" -"\n" -" -l 指定されたユーザに対して長形式で出力\n" -" -b 長形式でユーザのホームディレクトリとシェルを省略\n" -" -h 長形式でユーザのプロジェクトファイルを省略\n" -" -p 長形式でユーザのプランファイルを省略\n" -" -s 短形式で出力 (標準)\n" - -#: src/pinky.c:504 -msgid "" -" -f omit the line of column headings in short format\n" -" -w omit the user's full name in short format\n" -" -i omit the user's full name and remote host in short format\n" -" -q omit the user's full name, remote host and idle time\n" -" in short format\n" -msgstr "" -" -f 短形式でヘッダ行を省略\n" -" -w 短形式でユーザのフルネームを省略する\n" -" -i 短形式でユーザのフルネームとログイン元を省略\n" -" -q 短形式でユーザのフルネーム, ログイン元および待機時間を省略\n" - -#: src/pinky.c:513 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"A lightweight 'finger' program; print user information.\n" -"The utmp file will be %s.\n" -msgstr "" -"\n" -"軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n" -"utmp ファイルは %s が使用されます。\n" - -#: src/pinky.c:597 -#, c-format -msgid "no username specified; at least one must be specified when using -l" -msgstr "ユーザ名が指定されていません。 -l を使用する場合は最低 1 個は指定しなければいけません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:330 -msgid "Pete TerMaat" -msgstr "Pete TerMaat" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:331 -msgid "Roland Huebner" -msgstr "Roland Huebner" - -#: src/pr.c:908 -#, c-format -msgid "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' missing argument" -msgstr "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' 引数がありません" - -#: src/pr.c:910 -#, c-format -msgid "invalid page range %s" -msgstr "無効なページ範囲です %s" - -#: src/pr.c:975 -#, c-format -msgid "'-l PAGE_LENGTH' invalid number of lines: %s" -msgstr "'-l PAGE_LENGTH' 無効な行数です: %s" - -#: src/pr.c:999 -#, c-format -msgid "'-N NUMBER' invalid starting line number: %s" -msgstr "'-N NUMBER' 無効な開始行番号です: %s" - -#: src/pr.c:1011 -#, c-format -msgid "'-o MARGIN' invalid line offset: %s" -msgstr "'-o MARGIN' 無効な行オフセットです: %s" - -#: src/pr.c:1052 -#, c-format -msgid "'-w PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s" -msgstr "'-w PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s" - -#: src/pr.c:1066 -#, c-format -msgid "'-W PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s" -msgstr "'-W PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s" - -#: src/pr.c:1096 -#, c-format -msgid "cannot specify number of columns when printing in parallel" -msgstr "並列に印刷するときには列数を指定できません" - -#: src/pr.c:1100 -#, c-format -msgid "cannot specify both printing across and printing in parallel" -msgstr "段組の横方向印刷(-a)と並列印刷を同時指定できません." - -#: src/pr.c:1196 -#, c-format -msgid "'-%c' extra characters or invalid number in the argument: %s" -msgstr "'-%c' 余分な文字が付いているか引数の数字が無効です: %s" - -#: src/pr.c:1293 -#, c-format -msgid "page width too narrow" -msgstr "ページ幅が狭すぎます" - -#: src/pr.c:2353 -#, c-format -msgid "starting page number % exceeds page count %" -msgstr "開始ページ番号 % は総ページ番号 % を超過しています" - -#: src/pr.c:2380 -#, c-format -msgid "page number overflow" -msgstr "ページ番号が溢れました" - -#: src/pr.c:2385 -#, c-format -msgid "Page %" -msgstr "% ページ" - -#: src/pr.c:2757 -msgid "Paginate or columnate FILE(s) for printing.\n" -msgstr "印字のために、ページ付けや段組を行ないます。\n" - -#: src/pr.c:2763 -msgid "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" begin [stop] printing with page FIRST_[LAST_]PAGE\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" output COLUMN columns and print columns down,\n" -" unless -a is used. Balance number of lines in the\n" -" columns on each page\n" -msgstr "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" FIRST_PAGE から印字を開始し LAST_PAGE までを印字する\n" -" LAST_PAGE を省略した場合, 最後まで印字する\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" -a を使用しない限り、 COLUMN 段の段組を生成し、段の下方に\n" -" 向けて出力する。ページ毎にカラム内の行数を調整する\n" - -#: src/pr.c:2771 -msgid "" -" -a, --across print columns across rather than down, used together\n" -" with -COLUMN\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" use hat notation (^G) and octal backslash notation\n" -" -d, --double-space\n" -" double space the output\n" -msgstr "" -" -a, --across 各行を段組の横方向へ順に出力する。-COLUMN オプションと共に\n" -" 使用する\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" 制御文字にハットをつけ (例: ^G)、その他の印字不能な文字\n" -" にはバックスラッシュと 8 進数で表示する\n" -" -d, --double-space\n" -" 行間に空行を挿入する\n" - -#: src/pr.c:2779 -msgid "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" use FORMAT for the header date\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" expand input CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" use form feeds instead of newlines to separate pages\n" -" (by a 3-line page header with -F or a 5-line header\n" -" and trailer without -F)\n" -msgstr "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" ヘッダの日付の形式として FORMAT を用いる\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" 入力された CHAR を幅 WIDTH の空白に拡げる\n" -" CHAR, WIDTH の指定がなければ CHAR は TAB, \n" -" WIDTH は 8 に変更\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" 改ページの際に改行ではなく、改ページコードを使用\n" -" (-f と共に 3 行分、 -f を指定しない場合 5 行分のヘッダを出力)\n" - -#: src/pr.c:2789 -msgid "" -" -h, --header=HEADER\n" -" use a centered HEADER instead of filename in page header,\n" -" -h \"\" prints a blank line, don't use -h\"\"\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" replace spaces with CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -J, --join-lines merge full lines, turns off -W line truncation, no column\n" -" alignment, --sep-string[=STRING] sets separators\n" -msgstr "" -" -h, --header=HEADER\n" -" ページヘッダとしてファイル名の代わりに中央に配置した HEADER を使用\n" -" する。 -h \"\" は空行を表示する。 -h\"\" を使用してはならない\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" スペースをタブ幅 WIDTH (8) の CHAR (TAB) で置換する\n" -" -J, --join-lines 全ての行を併合し、-W による行切り詰めをオフ、列配置を無効、区切り\n" -" 文字を --sep-string[=STRING] に設定する\n" - -#: src/pr.c:2798 -msgid "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" set the page length to PAGE_LENGTH (66) lines\n" -" (default number of lines of text 56, and with -F 63)\n" -" -m, --merge print all files in parallel, one in each column,\n" -" truncate lines, but join lines of full length with -J\n" -msgstr "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" 1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは\n" -" 56 行で、 -F を使用したときは 63 行)\n" -" -m, --merge 全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、\n" -" -J オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。\n" - -#: src/pr.c:2805 -msgid "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" number lines, use DIGITS (5) digits, then SEP (TAB),\n" -" default counting starts with 1st line of input file\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" start counting with NUMBER at 1st line of first\n" -" page printed (see +FIRST_PAGE)\n" -msgstr "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" 行番号を付ける。その際には DIGITS (5) 桁とし、その後\n" -" に SEP (TAB) を使用する。デフォルトでは入力ファイルの\n" -" 1 行目から数え始める\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" 表示した最初のページの 1 行目を NUMBER として数え始め\n" -" る (+FIRST_PAGE を参照)\n" - -#: src/pr.c:2813 -msgid "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" offset each line with MARGIN (zero) spaces, do not\n" -" affect -w or -W, MARGIN will be added to PAGE_WIDTH\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" omit warning when a file cannot be opened\n" -msgstr "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" 各行のオフセットを MARGIN (zero) 個のスペースとする。\n" -" -w または -W には影響しない。 MARGIN は PAGE_WIDTH に\n" -" 加算される\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" ファイルを開けなかったときに警告を表示しない\n" - -#: src/pr.c:2820 -msgid "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" separate columns by a single character, default for CHAR\n" -" is the character without -w and 'no char' with -w\n" -" -s[CHAR] turns off line truncation of all 3 column\n" -" options (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) except -w is set\n" -msgstr "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" 列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。-w を併せて指定しない\n" -" 場合、CHAR のデフォルトは 文字となる。-w を併せて指定し\n" -" た場合、'文字なし' となる。-s[CHAR] は全ての 3 列オプション\n" -" (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) で -w を指定している場合を除き切り詰\n" -" めが無効となる\n" - -#: src/pr.c:2827 -msgid "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" separate columns by STRING,\n" -" without -S: Default separator with -J and \n" -" otherwise (same as -S\" \"), no effect on column options\n" -" -t, --omit-header omit page headers and trailers\n" -msgstr "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" STRING によって列を区切る。\n" -" -S なしで -J を指定した場合、デフォルトの区切り文字は で、\n" -" それ以外の場合、区切り文字は (-S\" \" と同じ) である。\n" -" 列オプションには影響を及ぼさない\n" -" -t, --omit-header ページのヘッダーとフッターを表示しない\n" - -#: src/pr.c:2834 -msgid "" -" -T, --omit-pagination\n" -" omit page headers and trailers, eliminate any pagination\n" -" by form feeds set in input files\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" use octal backslash notation\n" -" -w, --width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters for\n" -" multiple text-column output only, -s[char] turns off (72)\n" -msgstr "" -" -T, --omit-pagination\n" -" ヘッダや本文の余白を省略し、入力ファイル中の改ページを\n" -" 無視する\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" バックスラッシュ(\\) エスケープの 8 進数表記を使用する\n" -" -w PAGE_WIDTH, --width=PAGE_WIDTH\n" -" 複数列の出力時のみページ幅を PAGE_WIDTH (72)\n" -" 文字に設定する。 -s[char] は無効になる\n" - -#: src/pr.c:2844 -msgid "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters always,\n" -" truncate lines, except -J option is set, no interference\n" -" with -S or -s\n" -msgstr "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" -J オプションを併せて指定しない場合、ページ幅を常に \n" -" PAGE_WIDTH (72) 文字に設定し、行を切り詰める。-S ま\n" -" たは -s オプションには影響しない\n" - -#: src/pr.c:2852 -msgid "" -"\n" -"-t is implied if PAGE_LENGTH <= 10. With no FILE, or when FILE is -, read\n" -"standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"PAGE_LENGTH <= 10 の場合は -t が暗黙的に利用されます。FILE を指定しないか、 FILE\n" -"が - の時は標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/printenv.c:62 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"Print the values of the specified environment VARIABLE(s).\n" -"If no VARIABLE is specified, print name and value pairs for them all.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"指定した環境変数 VARIABLE の値を表示します。VARIABLE を指定しない場合は全ての\n" -"環境変数の名前と値を表示します。\n" -"\n" - -#: src/printenv.c:69 -msgid " -0, --null end each output line with 0 byte rather than newline\n" -msgstr " -0, --null 出力行の最後に改行文字ではなく NULL 文字を付加する\n" - -#: src/printf.c:79 -#, c-format -msgid "warning: %s: character(s) following character constant have been ignored" -msgstr "警告: %s: 文字定数の後の文字が無視されました" - -#: src/printf.c:88 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/printf.c:93 -msgid "" -"Print ARGUMENT(s) according to FORMAT, or execute according to OPTION:\n" -"\n" -msgstr "" -"ARGUMENT を FORMAT に従って表示するか OPTION に従って実行します:\n" -"\n" - -#: src/printf.c:99 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output as in C printf. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\\" double quote\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT によって C 言語の printf のように出力形式を制御します。解釈される\n" -"文字列は次の通りです: \n" -"\n" -" \\\" ダブルクォーテーション\n" - -#: src/printf.c:117 -msgid "" -" \\NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -" \\uHHHH Unicode (ISO/IEC 10646) character with hex value HHHH (4 digits)\n" -" \\UHHHHHHHH Unicode character with hex value HHHHHHHH (8 digits)\n" -msgstr "" -" \\NNN 8進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字)\n" -" \\xHH 16進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字)\n" -" \\uHHHH 16進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4文字)\n" -" \\UHHHHHHHH 16進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n" - -#: src/printf.c:123 -msgid "" -" %% a single %\n" -" %b ARGUMENT as a string with '\\' escapes interpreted,\n" -" except that octal escapes are of the form \\0 or \\0NNN\n" -"\n" -"and all C format specifications ending with one of diouxXfeEgGcs, with\n" -"ARGUMENTs converted to proper type first. Variable widths are handled.\n" -msgstr "" -" %% 単一の % 文字\n" -" %b ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n" -" ただし、8進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n" -"\n" -"diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n" -"(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n" - -#: src/printf.c:148 -#, c-format -msgid "%s: expected a numeric value" -msgstr "%s: 数値による指定をして下さい" - -#: src/printf.c:150 -#, c-format -msgid "%s: value not completely converted" -msgstr "%s: 値は完全には変換されていません" - -#: src/printf.c:247 src/printf.c:274 -#, c-format -msgid "missing hexadecimal number in escape" -msgstr "エスケープ中に16進数の数値がありません" - -#: src/printf.c:286 -#, c-format -msgid "invalid universal character name \\%c%0*x" -msgstr "\\%c%0*x: 無効なユニコード文字名です" - -#: src/printf.c:547 -#, c-format -msgid "invalid field width: %s" -msgstr "無効なフィールド幅です: %s" - -#: src/printf.c:582 -#, c-format -msgid "invalid precision: %s" -msgstr "無効な精度です: %s" - -#: src/printf.c:609 -#, c-format -msgid "%.*s: invalid conversion specification" -msgstr "%.*s: 無効な変換指定です" - -#: src/printf.c:692 -#, c-format -msgid "warning: ignoring excess arguments, starting with %s" -msgstr "警告: %s で始まる余計な引数は無視されます" - -#. TRANSLATORS: Please translate "F. Pinard" to "François Pinard" -#. if "ç" (c-with-cedilla) is available in the translation's character -#. set and encoding. -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/ptx.c:42 -msgid "F. Pinard" -msgstr "F. Pinard" - -#: src/ptx.c:419 -#, c-format -msgid "%s (for regexp %s)" -msgstr "%s (正規表現 %s)" - -#: src/ptx.c:1817 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [INPUT]... (without -G)\n" -" or: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [INPUT]... (-G なし)\n" -"または: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/ptx.c:1821 -msgid "Output a permuted index, including context, of the words in the input files.\n" -msgstr "入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。\n" - -#: src/ptx.c:1827 -msgid "" -" -A, --auto-reference output automatically generated references\n" -" -G, --traditional behave more like System V 'ptx'\n" -" -F, --flag-truncation=STRING use STRING for flagging line truncations\n" -msgstr "" -" -A, --auto-reference 自動生成した参照文を出力する\n" -" -G, --traditional System V の 'ptx' に近い動作を行う\n" -" -F, --flag-truncation=STRING 行の切り詰めの目印に STRING を使用する\n" - -#: src/ptx.c:1832 -msgid "" -" -M, --macro-name=STRING macro name to use instead of 'xx'\n" -" -O, --format=roff generate output as roff directives\n" -" -R, --right-side-refs put references at right, not counted in -w\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP for end of lines or end of sentences\n" -" -T, --format=tex generate output as TeX directives\n" -msgstr "" -" -M, --macro-name=STRING 'xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n" -" -O, --format=roff roff 命令で出力を生成\n" -" -R, --right-side-refs 参照文を右に. ただし -w の勘定には入らない\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP 行末または文末を表現する正規表現を指定\n" -" -T, --format=tex TeX 命令で出力を生成\n" - -#: src/ptx.c:1839 -msgid "" -" -W, --word-regexp=REGEXP use REGEXP to match each keyword\n" -" -b, --break-file=FILE word break characters in this FILE\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case for sorting\n" -" -g, --gap-size=NUMBER gap size in columns between output fields\n" -" -i, --ignore-file=FILE read ignore word list from FILE\n" -" -o, --only-file=FILE read only word list from this FILE\n" -msgstr "" -" -W, --word-regexp=REGEXP キーワードに対して REGEXP で一致を調べる\n" -" -b, --break-file=FILE この FILE 中から単語を分割する文字を取得\n" -" -f, --ignore-case 小文字を大文字に変えて並び替え\n" -" -g, --gap-size=NUMBER 出力のフィールド間の列中の隙間の大きさ\n" -" -i, --ignore-file=FILE FILE から無視する単語一覧を読み込む\n" -" -o, --only-file=FILE この FILE から単語一覧のみを読み込む\n" - -#: src/ptx.c:1847 -msgid "" -" -r, --references first field of each line is a reference\n" -" -t, --typeset-mode - not implemented -\n" -" -w, --width=NUMBER output width in columns, reference excluded\n" -msgstr "" -" -r, --references 各行の第1フィールドを参照文と見なす\n" -" -t, --typeset-mode - 未実装 -\n" -" -w, --width=NUMBER 列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える\n" - -#: src/ptx.c:1854 -msgid "" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input. Default is '-F /'.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルの指定がなかったり - であった場合, 標準入力から読み込みます。\n" -"デフォルトは '-F /' です\n" - -#: src/ptx.c:1948 -#, c-format -msgid "invalid gap width: %s" -msgstr "無効な隙間の幅です: %s" - -#: src/pwd.c:57 -msgid "" -"Print the full filename of the current working directory.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の作業ディレクトリのフルパス名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/pwd.c:61 -msgid "" -" -L, --logical use PWD from environment, even if it contains symlinks\n" -" -P, --physical avoid all symlinks\n" -msgstr "" -" -L, --logical 環境から PWD を取得して使用する。シンボリックリンクは\n" -" そのまま使用する\n" -" -P, --physical 全てのシンボリックリンクを辿る\n" - -#: src/pwd.c:166 -#, c-format -msgid "failed to chdir to %s" -msgstr "%s にディレクトリを変更 (chdir) できませんでした" - -#: src/pwd.c:170 src/pwd.c:277 src/split.c:373 -#, c-format -msgid "failed to stat %s" -msgstr "%s の属性情報を取得 (stat) できませんでした" - -#: src/pwd.c:235 -#, c-format -msgid "couldn't find directory entry in %s with matching i-node" -msgstr "%s の中に i ノードが一致しているディレクトリが見つかりません" - -#: src/pwd.c:362 -#, c-format -msgid "ignoring non-option arguments" -msgstr "非オプション引数を無視します" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/readlink.c:32 -msgid "Dmitry V. Levin" -msgstr "Dmitry V. Levin" - -#: src/readlink.c:62 src/realpath.c:71 src/rm.c:135 src/shred.c:166 -#: src/stat.c:1360 src/touch.c:212 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE...\n" - -#: src/readlink.c:63 -msgid "" -"Print value of a symbolic link or canonical file name\n" -"\n" -msgstr "" -"シンボリックリンクの値または正規化されたファイル名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/readlink.c:65 -msgid "" -" -f, --canonicalize canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively;\n" -" all but the last component must exist\n" -" -e, --canonicalize-existing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively,\n" -" all components must exist\n" -msgstr "" -" -f, --canonicalize 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素以外は存在しなければいけ\n" -" ない\n" -" -e, --canonicalize-existing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素も含めて全て存在しなけれ\n" -" ばいけない\n" - -#: src/readlink.c:75 -msgid "" -" -m, --canonicalize-missing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively,\n" -" without requirements on components existence\n" -" -n, --no-newline do not output the trailing delimiter\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent suppress most error messages\n" -" -v, --verbose report error messages\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -msgstr "" -" -m, --canonicalize-missing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。要素が存在しなくてもよい\n" -" -n, --no-newline 末尾に区切り文字を出力しない\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する\n" -" -v, --verbose エラーメッセージを報告する\n" -" -z, --zero 出力を改行ではなく NUL で区切る\n" - -#: src/readlink.c:152 -#, c-format -msgid "ignoring --no-newline with multiple arguments" -msgstr "複数の引数の場合には --no-newline を無視します" - -#: src/realpath.c:72 -msgid "" -"Print the resolved absolute file name;\n" -"all but the last component must exist\n" -"\n" -msgstr "" -"展開された絶対パスを表示します。\n" -"最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。\n" -"\n" - -#: src/realpath.c:77 -msgid "" -" -e, --canonicalize-existing all components of the path must exist\n" -" -m, --canonicalize-missing no components of the path need exist\n" -" -L, --logical resolve '..' components before symlinks\n" -" -P, --physical resolve symlinks as encountered (default)\n" -" -q, --quiet suppress most error messages\n" -" --relative-to=FILE print the resolved path relative to FILE\n" -" --relative-base=FILE print absolute paths unless paths below FILE\n" -" -s, --strip, --no-symlinks don't expand symlinks\n" -" -z, --zero separate output with NUL rather than newline\n" -"\n" -msgstr "" -" -e, --canonicalize-existing パスの構成要素が全て存在していなければならない\n" -" -m, --canonicalize-missing パスの構成要素が存在している必要はない\n" -" -L, --logical シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する\n" -" -P, --physical 遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト)\n" -" -q, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" --relative-to=FILE FILE から見た相対パスを表示する\n" -" --relative-base=FILE FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する\n" -" -s, --strip, --no-symlinks シンボリックリンクを展開しない\n" -" -z, --zero 出力を改行でなく NUL で区切る\n" -"\n" - -#: src/relpath.c:130 -msgid "generating relative path" -msgstr "相対パスの生成時" - -#: src/remove.c:273 -#, c-format -msgid "%s: descend into write-protected directory %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたディレクトリ %s 配下を削除しますか? " - -#: src/remove.c:274 -#, c-format -msgid "%s: descend into directory %s? " -msgstr "%s: ディレクトリ %s 配下に入りますか? " - -#. TRANSLATORS: You may find it more convenient to -#. translate "%s: remove %s (write-protected) %s? " -#. instead. It should avoid grammatical problems -#. with the output of file_type. -#: src/remove.c:290 -#, c-format -msgid "%s: remove write-protected %s %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたファイル %s %s を削除しますか?" - -#: src/remove.c:291 -#, c-format -msgid "%s: remove %s %s? " -msgstr "%s: %s %s を削除しますか? " - -#: src/remove.c:374 -#, c-format -msgid "removed directory: %s\n" -msgstr "ディレクトリを削除しました: %s\n" - -#: src/remove.c:446 -#, c-format -msgid "refusing to remove %s or %s directory: skipping %s" -msgstr "ディレクトリ %s か %s の削除を拒否されました。 %s をスキップします" - -#: src/remove.c:504 -#, c-format -msgid "skipping %s, since it's on a different device" -msgstr "異なるデバイス上にあるため %s をスキップします" - -#: src/remove.c:524 -#, c-format -msgid "traversal failed: %s" -msgstr "横断失敗: %s" - -#: src/remove.c:530 -#, c-format -msgid "" -"unexpected failure: fts_info=%d: %s\n" -"please report to %s" -msgstr "" -"予期しないエラー: fts_info=%d: %s\n" -"%s に報告してください" - -#: src/rm.c:119 -#, c-format -msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n" -msgstr "ファイル %3$s を削除するためには '%1$s ./%2$s' を行ってください。\n" - -#: src/rm.c:136 -msgid "" -"Remove (unlink) the FILE(s).\n" -"\n" -" -f, --force ignore nonexistent files and arguments, never prompt\n" -" -i prompt before every removal\n" -msgstr "" -"FILE を削除 (unlink) します。\n" -"\n" -" -f, --force 存在しないファイルを無視する。確認も行わない\n" -" -i 削除の前に確認を行う\n" - -#: src/rm.c:142 -msgid "" -" -I prompt once before removing more than three files, or\n" -" when removing recursively; less intrusive than -i,\n" -" while still giving protection against most mistakes\n" -" --interactive[=WHEN] prompt according to WHEN: never, once (-I), or\n" -" always (-i); without WHEN, prompt always\n" -msgstr "" -" -I 3 個を超えるファイルを削除するか、ディレクトリを再帰的に\n" -" 削除する場合は確認をする。多くの間違いを防ぎながらも\n" -" -i よりは確認回数が少なくなる\n" -" --interactive[=WHEN] WHEN に指定した時に確認を行う。WHEN は次の通り:\n" -" never, once (-I) または always (-i)。WHEN を省略した\n" -" 場合は always とみなす\n" - -#: src/rm.c:149 -msgid "" -" --one-file-system when removing a hierarchy recursively, skip any\n" -" directory that is on a file system different from\n" -" that of the corresponding command line argument\n" -msgstr "" -" --one-file-system 階層を再帰的に削除するときに、コマンドライン引数と\n" -" 異なったファイルシステムにあるディレクトリをス\n" -" キップする\n" - -#: src/rm.c:154 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially\n" -" --preserve-root do not remove '/' (default)\n" -" -r, -R, --recursive remove directories and their contents recursively\n" -" -d, --dir remove empty directories\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別なものとして扱わない\n" -" --preserve-root '/' を削除しない (デフォルト)\n" -" -r, -R, --recursive ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n" -" -d, --dir 空のディレクトリを削除する\n" -" -v, --verbose 何を行っているかを表示する\n" - -#: src/rm.c:163 -msgid "" -"\n" -"By default, rm does not remove directories. Use the --recursive (-r or -R)\n" -"option to remove each listed directory, too, along with all of its contents.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは rm はディレクトリを削除しません。ディレクトリをその中身全てを\n" -"含めて削除するときには --recursive (-r または -R) オプションを使用してください。\n" - -#: src/rm.c:168 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n" -"use one of these commands:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" -msgstr "" -"\n" -"'-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '-foo' というファイルなら\n" -"こういうコマンドを使いましょう:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" - -#: src/rm.c:177 -msgid "" -"\n" -"Note that if you use rm to remove a file, it might be possible to recover\n" -"some of its contents, given sufficient expertise and/or time. For greater\n" -"assurance that the contents are truly unrecoverable, consider using shred.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルの削除に rm を使った場合、十分な専門性と時間があれば、ファイル内容\n" -"の一部を復元できるかもしれないということには留意してください。もしファイル\n" -"内容を本当に復元不可能にする保証を得たければ、shred の利用を考えてください。\n" - -#: src/rm.c:342 -#, c-format -msgid "%s: remove %zu argument recursively? " -msgid_plural "%s: remove %zu arguments recursively? " -msgstr[0] "%s: %zu 個の引数を再帰的に削除しますか? " - -#: src/rm.c:345 -#, c-format -msgid "%s: remove %zu argument? " -msgid_plural "%s: remove %zu arguments? " -msgstr[0] "%s: %zu 個の引数を削除しますか? " - -#: src/rmdir.c:134 src/rmdir.c:233 -#, c-format -msgid "removing directory, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を削除しています" - -#: src/rmdir.c:148 -#, c-format -msgid "failed to remove directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s の削除に失敗しました" - -#: src/rmdir.c:165 -msgid "" -"Remove the DIRECTORY(ies), if they are empty.\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ignore each failure that is solely because a directory\n" -" is non-empty\n" -msgstr "" -"中身が空のディレクトリ DIRECTORY を削除します。\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、\n" -" そのエラーだけを無視する\n" - -#: src/rmdir.c:172 -msgid "" -" -p, --parents remove DIRECTORY and its ancestors; e.g., 'rmdir -p a/b/c' is\n" -" similar to 'rmdir a/b/c a/b a'\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every directory processed\n" -msgstr "" -" -p, --parents DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば \n" -" 'rmdir -p a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n" -" -v, --verbose ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する\n" - -#: src/rmdir.c:242 -#, c-format -msgid "failed to remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/runcon.c:83 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -" or: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" -msgstr "" -"使用法: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -"または: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" - -#: src/runcon.c:87 -msgid "" -"Run a program in a different SELinux security context.\n" -"With neither CONTEXT nor COMMAND, print the current security context.\n" -msgstr "" -"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n" -"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキスト\n" -"を表示します。\n" - -#: src/runcon.c:94 -msgid "" -" CONTEXT Complete security context\n" -" -c, --compute compute process transition context before modifying\n" -" -t, --type=TYPE type (for same role as parent)\n" -" -u, --user=USER user identity\n" -" -r, --role=ROLE role\n" -" -l, --range=RANGE levelrange\n" -"\n" -msgstr "" -"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n" -"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキストを表示\n" -"します。\n" -"\n" -" CONTEXT 完全なセキュリティコンテキスト\n" -" -c, --compute 修正前にコンテキスト移行処理を計算する\n" -" -t, --type=TYPE タイプ (親のロールと同じにするために使用する)\n" -" -u, --user=USER ユーザ識別情報\n" -" -r, --role=ROLE ロール\n" -" -l, --range=RANGE レバレッジ\n" -"\n" - -#: src/runcon.c:144 -#, c-format -msgid "multiple roles" -msgstr "複数のロール" - -#: src/runcon.c:149 -#, c-format -msgid "multiple types" -msgstr "複数のタイプ" - -#: src/runcon.c:154 -#, c-format -msgid "multiple users" -msgstr "複数のユーザ" - -#: src/runcon.c:159 -#, c-format -msgid "multiple levelranges" -msgstr "複数のレバレッジ" - -#: src/runcon.c:177 src/runcon.c:213 -#, c-format -msgid "failed to get current context" -msgstr "現在のコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/runcon.c:187 -#, c-format -msgid "you must specify -c, -t, -u, -l, -r, or context" -msgstr "-c, -t, -u, -l, -r, またはコンテキストを指定しなければいけません" - -#: src/runcon.c:195 -#, c-format -msgid "no command specified" -msgstr "コマンドが指定されていません" - -#: src/runcon.c:200 -#, c-format -msgid "%s may be used only on a SELinux kernel" -msgstr "%s は SELinux kernel でのみ使用できます" - -#: src/runcon.c:226 -#, c-format -msgid "failed to compute a new context" -msgstr "新しいコンテキストを計算できませんでした" - -#: src/runcon.c:240 -#, c-format -msgid "failed to set new user %s" -msgstr "新しいユーザ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:242 -#, c-format -msgid "failed to set new type %s" -msgstr "新しいタイプ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:244 -#, c-format -msgid "failed to set new range %s" -msgstr "新しいレンジ %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:246 -#, c-format -msgid "failed to set new role %s" -msgstr "新しいロール %s に設定できませんでした" - -#: src/runcon.c:254 -#, c-format -msgid "unable to set security context %s" -msgstr "セキュリティコンテキスト %s を設定できません" - -#: src/selinux.c:126 src/selinux.c:293 -#, c-format -msgid "error canonicalizing %s" -msgstr "%s の正規化でエラーが発生しました" - -#: src/seq.c:68 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" - -#: src/seq.c:73 -msgid "Print numbers from FIRST to LAST, in steps of INCREMENT.\n" -msgstr "FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n" - -#: src/seq.c:79 -msgid "" -" -f, --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT\n" -" -s, --separator=STRING use STRING to separate numbers (default: \\n)\n" -" -w, --equal-width equalize width by padding with leading zeroes\n" -msgstr "" -" -f, --format=FORMAT printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する\n" -" -s, --separator=STRING 数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: \\n)\n" -" -w, --equal-width 先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする\n" - -#: src/seq.c:86 -msgid "" -"\n" -"If FIRST or INCREMENT is omitted, it defaults to 1. That is, an\n" -"omitted INCREMENT defaults to 1 even when LAST is smaller than FIRST.\n" -"The sequence of numbers ends when the sum of the current number and\n" -"INCREMENT would become greater than LAST.\n" -"FIRST, INCREMENT, and LAST are interpreted as floating point values.\n" -"INCREMENT is usually positive if FIRST is smaller than LAST, and\n" -"INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST.\n" -msgstr "" -"\n" -"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よって\n" -"INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1 に\n" -"なります。数値列が終了するのは、現在の数字と INCREMENT を合計した値が LAST\n" -"よりも大きくなる場合です。\n" -"FIRST, INCREMENT, LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n" -"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。\n" -"また、FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n" - -#: src/seq.c:96 -msgid "" -"FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n" -"it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n" -"decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise.\n" -msgstr "" -"FORMAT は 'double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。\n" -"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場合、\n" -"デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。それ以外の場合は %g になります。\n" - -#: src/seq.c:142 -#, c-format -msgid "invalid floating point argument: %s" -msgstr "引数の浮動小数が無効です: %s" - -#: src/seq.c:234 -#, c-format -msgid "format %s has unknown %%%c directive" -msgstr "FORMAT %s に不明な %%%c 指定があります" - -#: src/seq.c:557 -#, c-format -msgid "format string may not be specified when printing equal width strings" -msgstr "等しい幅の文字列を表示するときに FORMAT 文字列を指定できないかもしれません" - -#: src/setuidgid.c:49 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... USER COMMAND [ARGUMENT]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... USER COMMAND [ARGUMENT]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/setuidgid.c:55 -msgid "" -"Drop any supplemental groups, assume the user-ID and group-ID of the specified\n" -"USER (numeric ID or user name), and run COMMAND with any specified ARGUMENTs.\n" -"Exit with status 111 if unable to assume the required user and group ID.\n" -"Otherwise, exit with the exit status of COMMAND.\n" -"This program is useful only when run by root (user ID zero).\n" -"\n" -msgstr "" -"補助グループの権限を無くし、ユーザID およびグループ ID を指定した USER (数値\n" -"でのID またはユーザ名) のものとして COMMAND を 指定した引数 ARGUMENT で実行\n" -"します。終了ステータスはユーザIDおよびグループIDが使用できない場合は 111 です。\n" -"それ以外の場合、終了ステータスは COMMAND の終了ステータスになります。\n" -"このプログラムは root (ユーザID が 0) で実行した場合にのみ役に立ちます。\n" -"\n" - -#: src/setuidgid.c:64 -msgid "" -" -g GID[,GID1...] also set the primary group-ID to the numeric GID, and\n" -" (if specified) supplemental group IDs to GID1, ...\n" -msgstr "" -" -g GID[,GID1...] 主グループ ID を数値 GID に設定する。追加グループ ID を\n" -" GID1, ... に設定する (指定されていた場合)\n" - -#: src/setuidgid.c:162 -#, c-format -msgid "unknown user-ID: %s" -msgstr "不明なユーザ ID です: %s" - -#: src/setuidgid.c:173 -#, c-format -msgid "to use user-ID %s you need to use -g too" -msgstr "ユーザ ID %s を使用する場合には -g も使用する必要があります" - -#: src/setuidgid.c:190 -#, c-format -msgid "failed to set supplemental group(s)" -msgstr "追加グループの設定に失敗しました" - -#: src/setuidgid.c:200 -#, c-format -msgid "cannot set group-ID to %lu" -msgstr "グループ ID を %lu に設定できません" - -#: src/setuidgid.c:204 -#, c-format -msgid "cannot set user-ID to %lu" -msgstr "ユーザ ID を %lu に設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/shred.c:74 -msgid "Colin Plumb" -msgstr "Colin Plumb" - -#: src/shred.c:167 -msgid "" -"Overwrite the specified FILE(s) repeatedly, in order to make it harder\n" -"for even very expensive hardware probing to recover the data.\n" -msgstr "" -"指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも\n" -"データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。\n" - -#: src/shred.c:174 -#, c-format -msgid "" -" -f, --force change permissions to allow writing if necessary\n" -" -n, --iterations=N overwrite N times instead of the default (%d)\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -s, --size=N shred this many bytes (suffixes like K, M, G accepted)\n" -msgstr "" -" -f, --force 書き込みができるように必要に応じてアクセス権限を変更する\n" -" -n, --iterations=N N 回上書きを繰り返す (デフォルト: %d 回)\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -s, --size=N N で指定したバイト数 shred を行う (接尾辞として K, M, G など\n" -" が使用可能)\n" - -#: src/shred.c:180 -msgid "" -" -u, --remove[=HOW] truncate and remove file after overwriting; See below\n" -" -v, --verbose show progress\n" -" -x, --exact do not round file sizes up to the next full block;\n" -" this is the default for non-regular files\n" -" -z, --zero add a final overwrite with zeros to hide shredding\n" -msgstr "" -" -u, --remove[=HOW] 上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う。下記参照\n" -" -v, --verbose 進行状況を表示する\n" -" -x, --exact ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。\n" -" 通常ファイル以外ではこれがデフォルトの動作\n" -" -z, --zero shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする\n" - -#: src/shred.c:189 -msgid "" -"\n" -"If FILE is -, shred standard output.\n" -"\n" -"Delete FILE(s) if --remove (-u) is specified. The default is not to remove\n" -"the files because it is common to operate on device files like /dev/hda,\n" -"and those files usually should not be removed.\n" -"The optional HOW parameter indicates how to remove a directory entry:\n" -"'unlink' => use a standard unlink call.\n" -"'wipe' => also first obfuscate bytes in the name.\n" -"'wipesync' => also sync each obfuscated byte to disk.\n" -"The default mode is 'wipesync', but note it can be expensive.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE が - の場合、標準出力を shred します。\n" -"\n" -"--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。/dev/hda のような\n" -"デバイスファイルを操作するのが一般的であり、それらのファイルは通常削除す\n" -"るべきではないため、デフォルトではファイルを削除しません。\n" -"省略可能な HOW パラメーターで、ディレクトリエントリーをどのように削除\n" -"するかを指定できます。\n" -"'unlink' => 標準の unlink コールを使用します。\n" -"'wipe' => 加えて、まず名前のバイトの難読化を行う\n" -"'wipesync' => さらに難読化したバイトをディスクに sync する\n" -"デフォルトのモードは 'wipesync' ですが、この操作はコストがかかる点に注意\n" -"してください。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:203 -msgid "" -"CAUTION: Note that shred relies on a very important assumption:\n" -"that the file system overwrites data in place. This is the traditional\n" -"way to do things, but many modern file system designs do not satisfy this\n" -"assumption. The following are examples of file systems on which shred is\n" -"not effective, or is not guaranteed to be effective in all file system modes:\n" -"\n" -msgstr "" -"警告: shred は非常に重要な仮定に基づいていることに注意してください。\n" -"ファイルシステムはデータが存在する場所に上書きするということです。これ\n" -"は伝統的な方法ですが、近年設計された多くのファイルシステムではこの仮定\n" -"は満たされません。下記に挙げるのは shred があまり効果的では無いか、全て\n" -"のモードで shred が効果的であることを保証できないファイルシステムの例です。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:211 -msgid "" -"* log-structured or journaled file systems, such as those supplied with\n" -"AIX and Solaris (and JFS, ReiserFS, XFS, Ext3, etc.)\n" -"\n" -"* file systems that write redundant data and carry on even if some writes\n" -"fail, such as RAID-based file systems\n" -"\n" -"* file systems that make snapshots, such as Network Appliance's NFS server\n" -"\n" -msgstr "" -"* ログ構造またはジャーナリングファイルシステム。AIX や Solaris (および JFS,\n" -" ReiserFS, XFS, Ext3 など) で提供されている\n" -"* 冗長データを書き込み、数回の書き込み失敗が発生しても使用を続けられるファイル\n" -" システム。RAID ベースのファイルシステムなど\n" -"* Network Appliance の NFS サーバなどスナップショットを作成するファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:221 -msgid "" -"* file systems that cache in temporary locations, such as NFS\n" -"version 3 clients\n" -"\n" -"* compressed file systems\n" -"\n" -msgstr "" -"* 一時領域にキャッシュを作成するファイルシステム。 NFS バージョン 3 \n" -" クライアントなど\n" -"\n" -"* 圧縮ファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:228 -msgid "" -"In the case of ext3 file systems, the above disclaimer applies\n" -"(and shred is thus of limited effectiveness) only in data=journal mode,\n" -"which journals file data in addition to just metadata. In both the\n" -"data=ordered (default) and data=writeback modes, shred works as usual.\n" -"Ext3 journaling modes can be changed by adding the data=something option\n" -"to the mount options for a particular file system in the /etc/fstab file,\n" -"as documented in the mount man page (man mount).\n" -"\n" -msgstr "" -"ext3 ファイルシステムの場合は、上記の制限事項 (および shred の効果が限定的\n" -"になってしまうこと) は data=journal モードの時のみ発生します。このときは\n" -"メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=ordered\n" -"(デフォルト) および data=writeback モードの場合、shred は通常通り動作します。\n" -"ext3 のジャーナルモードは mount のオプションに data=... オプションを与える\n" -"ことによって変更されます。ファイルシステムのオプションは /etc/fstab ファイル\n" -"に記述されます。詳細はマニュアル (man mount) に記述されています。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:238 -msgid "" -"In addition, file system backups and remote mirrors may contain copies\n" -"of the file that cannot be removed, and that will allow a shredded file\n" -"to be recovered later.\n" -msgstr "" -"加えて、ファイルシステムのバックアップおよびリモートミラーに削除できない\n" -"ファイルのコピーが含まれている場合があります。これにより shred したファイル\n" -"が後で復元できるかもしれません。\n" - -#: src/shred.c:337 -#, c-format -msgid "%s: fdatasync failed" -msgstr "%s: ファイルデータ同期 (fdatasync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:348 -#, c-format -msgid "%s: fsync failed" -msgstr "%s: ファイル同期 (fsync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:432 -#, c-format -msgid "%s: cannot rewind" -msgstr "%s: 巻き戻しできません" - -#: src/shred.c:452 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)..." -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)..." - -#: src/shred.c:500 -#, c-format -msgid "%s: error writing at offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s で書き込みエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:520 -#, c-format -msgid "%s: lseek failed" -msgstr "%s: ファイル走査 (lseek) に失敗しました" - -#: src/shred.c:532 -#, c-format -msgid "%s: file too large" -msgstr "%s: ファイルが大きすぎます" - -#: src/shred.c:556 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s" - -#: src/shred.c:572 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" - -#: src/shred.c:829 -#, c-format -msgid "%s: fstat failed" -msgstr "%s: ファイル状態取得 (fstat) に失敗しました" - -#: src/shred.c:840 -#, c-format -msgid "%s: invalid file type" -msgstr "%s: 無効なファイルの種類です" - -#: src/shred.c:859 -#, c-format -msgid "%s: file has negative size" -msgstr "%s: ファイルが負の大きさになっています" - -#: src/shred.c:926 src/sort.c:960 src/split.c:378 -#, c-format -msgid "%s: error truncating" -msgstr "%s: ファイル切り詰め時にエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:942 -#, c-format -msgid "%s: fcntl failed" -msgstr "%s: ファイル記述子操作 (fcntl) に失敗しました" - -#: src/shred.c:947 -#, c-format -msgid "%s: cannot shred append-only file descriptor" -msgstr "%s: 追加用ファイル記述子には shred できません" - -#: src/shred.c:1031 -#, c-format -msgid "%s: removing" -msgstr "%s: 削除しています" - -#: src/shred.c:1055 -#, c-format -msgid "%s: renamed to %s" -msgstr "%s: %s に名前が変更されました" - -#: src/shred.c:1077 -#, c-format -msgid "%s: failed to remove" -msgstr "%s: 削除に失敗しました" - -#: src/shred.c:1081 -#, c-format -msgid "%s: removed" -msgstr "%s: 削除しました" - -#: src/shred.c:1088 src/shred.c:1131 -#, c-format -msgid "%s: failed to close" -msgstr "%s: 閉じるのに失敗しました" - -#: src/shred.c:1124 -#, c-format -msgid "%s: failed to open for writing" -msgstr "%s: 書き込み用に開くことに失敗しました" - -#: src/shred.c:1189 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of passes" -msgstr "%s: 無効な繰り返し回数です" - -#: src/shred.c:1198 src/shuf.c:476 src/sort.c:4474 -#, c-format -msgid "multiple random sources specified" -msgstr "複数のランダムソースが指定されました" - -#: src/shred.c:1216 -#, c-format -msgid "%s: invalid file size" -msgstr "%s: 無効なファイルサイズです" - -#: src/shuf.c:61 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -" or: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -" or: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"または: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -"または: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" - -#: src/shuf.c:67 -msgid "Write a random permutation of the input lines to standard output.\n" -msgstr "入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。\n" - -#: src/shuf.c:73 -msgid "" -" -e, --echo treat each ARG as an input line\n" -" -i, --input-range=LO-HI treat each number LO through HI as an input line\n" -" -n, --head-count=COUNT output at most COUNT lines\n" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -r, --repeat output lines can be repeated\n" -" -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -e, --echo 各 ARG を入力行として扱う\n" -" -i, --input-range=LO-HI LO から HI までの各数を入力行として扱う\n" -" -n, --head-count=COUNT 最大 COUNT 行まで出力する\n" -" -o, --output=FILE 結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -r, --repeat 同じ行が複数回出力されることを認める\n" -" -z, --zero-terminated 行末を改行文字ではなく NULL 文字にする\n" - -#: src/shuf.c:226 -#, c-format -msgid "too many input lines" -msgstr "入力行が多すぎます" - -#: src/shuf.c:429 -#, c-format -msgid "multiple -i options specified" -msgstr "複数の -i オプションが指定されています" - -#: src/shuf.c:450 -#, c-format -msgid "invalid input range %s" -msgstr "%s: 無効な入力範囲です" - -#: src/shuf.c:463 -#, c-format -msgid "invalid line count %s" -msgstr "%s: 無効な行数です" - -#: src/shuf.c:470 src/sort.c:4468 -#, c-format -msgid "multiple output files specified" -msgstr "複数の出力ファイルが指定されています" - -#: src/shuf.c:500 -#, c-format -msgid "cannot combine -e and -i options" -msgstr "-e と -i オプションを同時に使用することはできません" - -#: src/sleep.c:44 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -" or: %s OPTION\n" -"Pause for NUMBER seconds. SUFFIX may be 's' for seconds (the default),\n" -"'m' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days. Unlike most implementations\n" -"that require NUMBER be an integer, here NUMBER may be an arbitrary floating\n" -"point number. Given two or more arguments, pause for the amount of time\n" -"specified by the sum of their values.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -"または: %s OPTION\n" -"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、\n" -"時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。\n" -"多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。\n" -"2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。\n" -"\n" - -#: src/sleep.c:135 src/timeout.c:323 -#, c-format -msgid "invalid time interval %s" -msgstr "%s: 無効な時間間隔です" - -#: src/sleep.c:146 src/tail.c:1245 -#, c-format -msgid "cannot read realtime clock" -msgstr "実時間の時計を読み取ることができません" - -#: src/sort.c:427 -msgid "Write sorted concatenation of all FILE(s) to standard output.\n" -msgstr "" -"ファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。入力ファイルが複数の場合、\n" -"連結して出力します。\n" - -#: src/sort.c:433 -msgid "" -"Ordering options:\n" -"\n" -msgstr "" -"並び替えオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:437 -msgid "" -" -b, --ignore-leading-blanks ignore leading blanks\n" -" -d, --dictionary-order consider only blanks and alphanumeric characters\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case characters\n" -msgstr "" -" -b, --ignore-leading-blanks 先頭の空白を無視する\n" -" -d, --dictionary-order 空白および英数字のみ含まれていると仮定する\n" -" -f, --ignore-case 大文字・小文字を区別しない\n" - -#: src/sort.c:443 -msgid "" -" -g, --general-numeric-sort compare according to general numerical value\n" -" -i, --ignore-nonprinting consider only printable characters\n" -" -M, --month-sort compare (unknown) < 'JAN' < ... < 'DEC'\n" -msgstr "" -" -g, --general-numeric-sort 一般的な数値として比較を行う\n" -" -i, --ignore-nonprinting 表示可能な文字のみ比較を行う\n" -" -M, --month-sort 月名でソートする。(不明) < 'JAN' < ... < 'DEC' の順\n" - -#: src/sort.c:448 -msgid " -h, --human-numeric-sort compare human readable numbers (e.g., 2K 1G)\n" -msgstr " -h, --human-numeric-sort 人間が読むことができる形式の数値を比較する (例: 2K 1G)\n" - -#: src/sort.c:451 -msgid "" -" -n, --numeric-sort compare according to string numerical value\n" -" -R, --random-sort sort by random hash of keys\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -r, --reverse reverse the result of comparisons\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-sort 文字列を数値とみなして比較する\n" -" -R, --random-sort キーのランダムハッシュ順にソートする\n" -" --random-source=FILE ランダムソースを FILE に設定する\n" -" -r, --reverse 逆順にソートを行う\n" - -#: src/sort.c:457 -msgid "" -" --sort=WORD sort according to WORD:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort natural sort of (version) numbers within text\n" -"\n" -msgstr "" -" --sort=WORD WORD に応じてソートする。WORD の候補は次の通り:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" -"\n" - -#: src/sort.c:465 -msgid "" -"Other options:\n" -"\n" -msgstr "" -"そのほかのオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:469 -msgid "" -" --batch-size=NMERGE merge at most NMERGE inputs at once;\n" -" for more use temp files\n" -msgstr "" -" --batch-size=NMERGE 一度に最大 NMERGE 行、併合を行う。それ以上の場合\n" -" は一時ファイルが使用される\n" - -#: src/sort.c:473 -msgid "" -" -c, --check, --check=diagnose-first check for sorted input; do not sort\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent like -c, but do not report first bad line\n" -" --compress-program=PROG compress temporaries with PROG;\n" -" decompress them with PROG -d\n" -msgstr "" -" -c, --check, --check=diagnose-first 入力がソートされているかを確認する。ソート\n" -" は行わない\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent -c と同様だが、正しくソートされていない最初\n" -" の行を出力しない\n" -" --compress-program=PROG PROG を使用して一時ファイルを圧縮し、PROG -d を\n" -" 使用して展開する\n" - -#: src/sort.c:480 -msgid "" -" --debug annotate the part of the line used to sort,\n" -" and warn about questionable usage to stderr\n" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -msgstr "" -" --debug ソートに使用されている行の一部に注釈をつけて、不確かな\n" -" 使用方法について標準エラー出力に警告を表示する\n" -" --files0-from=F ファイル F に含まれた NULL 文字で区切られた文字列を\n" -" ファイル名として扱い、それらのファイルの中身を入力行\n" -" として読み込む。ファイル F に - を指定した時は、ファ\n" -" イル名を標準入力から読み込む\n" - -#: src/sort.c:487 -msgid "" -" -k, --key=KEYDEF sort via a key; KEYDEF gives location and type\n" -" -m, --merge merge already sorted files; do not sort\n" -msgstr "" -" -k, --key=KEYDEF 指定されたキーでソートする。 KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する\n" -" -m, --merge ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない\n" - -#: src/sort.c:491 -msgid "" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" -s, --stable stabilize sort by disabling last-resort comparison\n" -" -S, --buffer-size=SIZE use SIZE for main memory buffer\n" -msgstr "" -" -o, --output=FILE 結果を標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" -s, --stable 前の比較結果に頼らない安定的な並び替えを行う\n" -" -S, --buffer-size=SIZE 主記憶のバッファの大きさとして SIZE を使用する\n" - -#: src/sort.c:497 -#, c-format -msgid "" -" -t, --field-separator=SEP use SEP instead of non-blank to blank transition\n" -" -T, --temporary-directory=DIR use DIR for temporaries, not $TMPDIR or %s;\n" -" multiple options specify multiple directories\n" -" --parallel=N change the number of sorts run concurrently to N\n" -" -u, --unique with -c, check for strict ordering;\n" -" without -c, output only the first of an equal run\n" -msgstr "" -" -t, --field-separator=SEP フィールド区切り文字として空白の代わりに SEP を使用する\n" -" -T, --temporary-directory=DIR 一時ディレクトリとして $TMPDIR または %s ではなく\n" -" DIR を使用する。オプションを複数指定すると、複数のディ\n" -" レクトリを指定できる\n" -" --parallel=N 同時に実行するソートの数を N に変更する\n" -" -u, --unique -c と併せて使用した場合、厳密に順序を確認する。-c を付け\n" -" ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する\n" - -#: src/sort.c:511 -msgid "" -"\n" -"KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is a\n" -"field number and C a character position in the field; both are origin 1, and\n" -"the stop position defaults to the line's end. If neither -t nor -b is in\n" -"effect, characters in a field are counted from the beginning of the preceding\n" -"whitespace. OPTS is one or more single-letter ordering options [bdfgiMhnRrV],\n" -"which override global ordering options for that key. If no key is given, use\n" -"the entire line as the key.\n" -"\n" -"SIZE may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -msgstr "" -"\n" -"KEYDEF は F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] の書式で、開始位置と停止位置を指定します。\n" -"F はフィールド番号で、 C はフィールド内の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。\n" -"停止位置はデフォルトでは行末です。-t と -b の両方とも指定がない場合、\n" -"フィールド内の文字は、前にある空白の開始から数えられます。\n" -"OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。\n" -"OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション\n" -"より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。\n" -"\n" -"SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます:\n" - -#: src/sort.c:524 -msgid "" -"% 1% of memory, b 1, K 1024 (default), and so on for M, G, T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -"*** WARNING ***\n" -"The locale specified by the environment affects sort order.\n" -"Set LC_ALL=C to get the traditional sort order that uses\n" -"native byte values.\n" -msgstr "" -"% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (標準)。同様に M, G, T, P, E, Z, T\n" -"なども指定できます。\n" -"\n" -"*** 警告 ***\n" -"環境変数によって指定されたロケールで並び替え順序が変わります。\n" -"本来のバイト単位の値を使用した伝統的な並び替え順にしたい場合、\n" -"LC_ALL=C を指定してください。\n" - -#: src/sort.c:725 -#, c-format -msgid "waiting for %s [-d]" -msgstr "%s [-d] を待っています" - -#: src/sort.c:730 -#, c-format -msgid "%s [-d] terminated abnormally" -msgstr "%s [-d] が異常終了しました" - -#: src/sort.c:884 -#, c-format -msgid "cannot create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s 内に作成できません" - -#: src/sort.c:978 src/sort.c:2058 src/sort.c:3104 src/sort.c:3746 -#: src/sort.c:3837 src/sort.c:3840 -msgid "open failed" -msgstr "オープンに失敗しました" - -#: src/sort.c:998 -msgid "fflush failed" -msgstr "fflush に失敗しました" - -#: src/sort.c:1003 src/sort.c:2061 src/sort.c:4739 -msgid "close failed" -msgstr "クローズに失敗しました" - -#: src/sort.c:1140 -msgid "couldn't create temporary file" -msgstr "一時ファイルを作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1179 -#, c-format -msgid "couldn't create process for %s -d" -msgstr "プロセス %s -d を作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1252 -#, c-format -msgid "warning: cannot remove: %s" -msgstr "待機中: 削除できません: %s" - -#: src/sort.c:1338 -#, c-format -msgid "invalid --%s argument %s" -msgstr "--%s の引数 %s が無効です" - -#: src/sort.c:1341 -#, c-format -msgid "minimum --%s argument is %s" -msgstr "--%s の引数の最小値は %s です。" - -#: src/sort.c:1356 -#, c-format -msgid "--%s argument %s too large" -msgstr "--%s の引数の値 %s は大きすぎます" - -#: src/sort.c:1359 -#, c-format -msgid "maximum --%s argument with current rlimit is %s" -msgstr "現在の rlimit に基づいた --%s の引数の最大値は %s です" - -#: src/sort.c:1441 -#, c-format -msgid "number in parallel must be nonzero" -msgstr "parallel の引数は 0 ではいけません" - -#: src/sort.c:1526 -msgid "stat failed" -msgstr "状態取得 (stat) に失敗しました" - -#: src/sort.c:1788 -msgid "read failed" -msgstr "読み込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2076 -#, c-format -msgid "string transformation failed" -msgstr "文字列の変換に失敗しました" - -#: src/sort.c:2079 -#, c-format -msgid "the untransformed string was %s" -msgstr "変換前の文字列は %s です" - -#: src/sort.c:2242 -#, c-format -msgid "^ no match for key\n" -msgstr "キーに対して ^ が一致しません\n" - -#: src/sort.c:2422 -#, c-format -msgid "obsolescent key %s used; consider %s instead" -msgstr "非推奨なキー %s が使用されています。代わりに %s を使用してください" - -#: src/sort.c:2428 -#, c-format -msgid "key %lu has zero width and will be ignored" -msgstr "キー %lu の幅は 0 のため無視されます" - -#: src/sort.c:2439 -#, c-format -msgid "leading blanks are significant in key %lu; consider also specifying 'b'" -msgstr "キー %lu において先頭の空白類文字は意味を持ちます。'b' も指定することを検討してください" - -#: src/sort.c:2452 -#, c-format -msgid "key %lu is numeric and spans multiple fields" -msgstr "キー %lu が数値のため複数のフィールドに展開されます" - -#: src/sort.c:2484 -#, c-format -msgid "option '-%s' is ignored" -msgid_plural "options '-%s' are ignored" -msgstr[0] "オプション '-%s' は無視されます" - -#: src/sort.c:2490 -#, c-format -msgid "option '-r' only applies to last-resort comparison" -msgstr "オプション '-r' は最後の比較のみに適用されます" - -#: src/sort.c:2764 src/sort.c:2773 -msgid "write failed" -msgstr "書き込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2816 -#, c-format -msgid "%s: %s:%s: disorder: " -msgstr "%s: %s:%s: 順序が不規則: " - -#: src/sort.c:2819 -msgid "standard error" -msgstr "標準エラー" - -#: src/sort.c:3731 -msgid "cannot read" -msgstr "読み込みできません" - -#: src/sort.c:4009 -#, c-format -msgid "%s: invalid field specification %s" -msgstr "%s: 無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/sort.c:4020 -#, c-format -msgid "options '-%s' are incompatible" -msgstr "オプション '-%s' は両立しません" - -#: src/sort.c:4071 -#, c-format -msgid "%s: invalid count at start of %s" -msgstr "%s: %s の開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4328 -msgid "invalid number after '-'" -msgstr "'-' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4335 src/sort.c:4421 src/sort.c:4449 -msgid "invalid number after '.'" -msgstr "'.' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4348 src/sort.c:4454 -msgid "stray character in field spec" -msgstr "フィールド指定に使えない文字があります" - -#: src/sort.c:4395 -#, c-format -msgid "multiple compress programs specified" -msgstr "複数の圧縮プログラムが指定されています" - -#: src/sort.c:4412 -msgid "invalid number at field start" -msgstr "フィールド開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4416 src/sort.c:4444 -msgid "field number is zero" -msgstr "フィールド番号がゼロです" - -#: src/sort.c:4425 -msgid "character offset is zero" -msgstr "文字のオフセットがゼロです" - -#: src/sort.c:4440 -msgid "invalid number after ','" -msgstr "',' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4490 -#, c-format -msgid "empty tab" -msgstr "タブが空です" - -#: src/sort.c:4583 src/wc.c:692 -#, c-format -msgid "cannot read file names from %s" -msgstr "ファイル名を %s から読み込むことが出来ません" - -#: src/sort.c:4605 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid zero-length file name" -msgstr "%s:%lu: 長さが 0 のファイル名は無効です" - -#: src/sort.c:4611 -#, c-format -msgid "no input from %s" -msgstr "%s からの入力がありません" - -#: src/sort.c:4657 -#, c-format -msgid "using %s sorting rules" -msgstr "%s ソートルールを使用しています" - -#: src/sort.c:4660 -#, c-format -msgid "using simple byte comparison" -msgstr "単なるバイト比較を使用しています" - -#: src/sort.c:4691 -#, c-format -msgid "extra operand %s not allowed with -%c" -msgstr "追加のオペランド %s は -%c と併せて使用できません" - -#: src/split.c:187 -#, c-format -msgid "the suffix length needs to be at least %zu" -msgstr "接尾辞の長さは最低 %zu 必要です" - -#: src/split.c:204 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n" - -#: src/split.c:208 -msgid "" -"Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default\n" -"size is 1000 lines, and default PREFIX is 'x'. With no INPUT, or when INPUT\n" -"is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"INPUT を PREFIXaa, PREFIXab, ... という固定サイズのファイルに分割します。\n" -"デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は 'x' です。 INPUT\n" -"が指定されないか、INPUT に - を指定した場合は、標準入力から読み込まれます。\n" - -#: src/split.c:216 -#, c-format -msgid "" -" -a, --suffix-length=N generate suffixes of length N (default %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX append an additional SUFFIX to file names\n" -" -b, --bytes=SIZE put SIZE bytes per output file\n" -" -C, --line-bytes=SIZE put at most SIZE bytes of lines per output file\n" -" -d, --numeric-suffixes[=FROM] use numeric suffixes instead of alphabetic;\n" -" FROM changes the start value (default 0)\n" -" -e, --elide-empty-files do not generate empty output files with '-n'\n" -" --filter=COMMAND write to shell COMMAND; file name is $FILE\n" -" -l, --lines=NUMBER put NUMBER lines per output file\n" -" -n, --number=CHUNKS generate CHUNKS output files; see explanation below\n" -" -u, --unbuffered immediately copy input to output with '-n r/...'\n" -msgstr "" -" -a, --suffix-length=N 接尾辞の長さを N にする (デフォルト: %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX ファイル名に SUFFIX を追加で付加する\n" -" -b, --bytes=SIZE 出力ファイル毎の大きさを SIZE バイトにする\n" -" -C, --line-bytes=SIZE 出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にする\n" -" -d, --numeric-suffixes[=FROM] 接尾辞を英字ではなく数字にする。\n" -" FROM は開始番号を変更する (デフォルトは 0)\n" -" -e, --elide-empty-files '-n' を使用した時に空ファイルを作成しない\n" -" --filter=COMMAND シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する\n" -" -l, --lines=NUMBER 出力ファイル毎の行数を NUMBER 行にする\n" -" -n, --number=CHUNKS 塊 (CHUNKS) 出力ファイルを作成する。下記の説明を参照\n" -" -u, --unbuffered '-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする\n" - -#: src/split.c:229 -msgid "" -" --verbose print a diagnostic just before each\n" -" output file is opened\n" -msgstr "" -" --verbose 各出力ファイルを開く前に診断メッセージを\n" -" 表示する\n" - -#: src/split.c:236 -msgid "" -"\n" -"CHUNKS may be:\n" -"N split into N files based on size of input\n" -"K/N output Kth of N to stdout\n" -"l/N split into N files without splitting lines\n" -"l/K/N output Kth of N to stdout without splitting lines\n" -"r/N like 'l' but use round robin distribution\n" -"r/K/N likewise but only output Kth of N to stdout\n" -msgstr "" -"\n" -"塊 (CHUNKS) には以下を指定できます:\n" -"N 入力サイズに基づいて N 個のファイルに分割する\n" -"K/N N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -"l/N 行内の分割はしないで N 個のファイルに分割する\n" -"l/K/N 行内の分割はしないで N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -"r/N 'l' と同様だがラウンドロビン分割をする\n" -"r/K/N 上記と同様だが N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" - -#: src/split.c:354 -#, c-format -msgid "output file suffixes exhausted" -msgstr "出力ファイルの接尾辞を使い果たしました" - -#: src/split.c:366 -#, c-format -msgid "creating file %s\n" -msgstr "ファイル %s を作成しています\n" - -#: src/split.c:375 -#, c-format -msgid "%s would overwrite input; aborting" -msgstr "%s が入力を上書きしてしまいます。中止します" - -#: src/split.c:391 -#, c-format -msgid "failed to set FILE environment variable" -msgstr "環境変数 FILE の設定に失敗しました" - -#: src/split.c:393 -#, c-format -msgid "executing with FILE=%s\n" -msgstr "FILE=%s で実行しています\n" - -#: src/split.c:395 -#, c-format -msgid "failed to create pipe" -msgstr "パイプの作成に失敗しました" - -#: src/split.c:409 -#, c-format -msgid "closing prior pipe" -msgstr "以前のパイプを閉じています" - -#: src/split.c:411 -#, c-format -msgid "closing output pipe" -msgstr "出力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:415 -#, c-format -msgid "moving input pipe" -msgstr "入力パイプを移動しています" - -#: src/split.c:417 -#, c-format -msgid "closing input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:422 -#, c-format -msgid "failed to run command: \"%s -c %s\"" -msgstr "コマンド実行に失敗しました: \"%s -c %s\"" - -#: src/split.c:428 -#, c-format -msgid "failed to close input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じるのに失敗しました" - -#: src/split.c:464 -#, c-format -msgid "waiting for child process" -msgstr "子プロセスを待機しています" - -#: src/split.c:474 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, signal %s from command: %s" -msgstr "FILE=%s で次のコマンドからシグナル %s を受け取りました: %s" - -#: src/split.c:482 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, exit %d from command: %s" -msgstr "FILE=%s で 次のコマンドが終了ステータス %d で終了しました: %s" - -#: src/split.c:489 src/timeout.c:497 -#, c-format -msgid "unknown status from command (0x%X)" -msgstr "不明なコマンドの終了ステータスです (0x%X)" - -#: src/split.c:1105 -#, c-format -msgid "cannot split in more than one way" -msgstr "複数の分割方法は指定できません" - -#: src/split.c:1118 src/split.c:1258 src/split.c:1429 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of chunks" -msgstr "%s: 無効な塊の数です" - -#: src/split.c:1122 -#, c-format -msgid "%s: invalid chunk number" -msgstr "%s: 無効な塊の番号です" - -#: src/split.c:1172 -#, c-format -msgid "%s: invalid suffix length" -msgstr "%s: 接尾辞の長さが正しくありません" - -#: src/split.c:1197 src/split.c:1205 src/split.c:1228 src/split.c:1233 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of bytes" -msgstr "%s: 無効なバイト数表記です" - -#: src/split.c:1216 src/split.c:1363 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of lines" -msgstr "%s: 無効な行数表記です" - -#: src/split.c:1289 -#, c-format -msgid "line count option -%s%c... is too large" -msgstr "行数を指定するオプション -%s%c が大きすぎます" - -#: src/split.c:1301 -#, c-format -msgid "%s: invalid start value for numerical suffix" -msgstr "%s: 数値の接尾辞の開始値が正しくありません" - -#: src/split.c:1329 -#, c-format -msgid "%s: invalid IO block size" -msgstr "%s: 無効な IO ブロックサイズです" - -#: src/split.c:1350 -#, c-format -msgid "--filter does not process a chunk extracted to stdout" -msgstr "--filter は標準出力に出力された塊を処理しません" - -#: src/split.c:1387 -#, c-format -msgid "numerical suffix start value is too large for the suffix length" -msgstr "数字の接尾辞の開始値が接尾辞の長さに対して長過ぎます" - -#: src/split.c:1422 -#, c-format -msgid "%s: cannot determine file size" -msgstr "%s: ファイルサイズを決定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/stat.c:173 -msgid "Michael Meskes" -msgstr "Michael Meskes" - -#: src/stat.c:870 -#, c-format -msgid "failed to canonicalize %s" -msgstr "%s の正規化に失敗しました" - -#: src/stat.c:1080 -#, c-format -msgid "warning: unrecognized escape '\\%c'" -msgstr "警告: 認識できないエスケープです: '\\%c'" - -#: src/stat.c:1135 -#, c-format -msgid "%s: invalid directive" -msgstr "%s: 無効な指定です" - -#: src/stat.c:1181 -#, c-format -msgid "warning: backslash at end of format" -msgstr "警告: 書式文字列の終端にバックスラッシュがあります" - -#: src/stat.c:1212 -#, c-format -msgid "using %s to denote standard input does not work in file system mode" -msgstr "ファイルシステムモードでは %s を使用して標準入力を指定することはできません" - -#: src/stat.c:1219 -#, c-format -msgid "cannot read file system information for %s" -msgstr "%s に関するファイルシステム情報を読み込むことができません" - -#: src/stat.c:1239 -#, c-format -msgid "cannot stat standard input" -msgstr "標準入力の情報を取得 (stat) することはできません" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' with --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1275 -msgid "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" -msgstr "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1298 -msgid "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" -msgstr "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1308 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1316 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1325 -msgid "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" -msgstr "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1335 -#, c-format -msgid "Context: %C\n" -msgstr "Context: %C\n" - -#: src/stat.c:1343 -msgid "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" -msgstr "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" - -#: src/stat.c:1361 -msgid "Display file or file system status.\n" -msgstr "ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。\n" - -#: src/stat.c:1367 -msgid "" -" -L, --dereference follow links\n" -" -f, --file-system display file system status instead of file status\n" -msgstr "" -" -L, --dereference リンクを辿る\n" -" -f, --file-system ファイル情報の代わりにファイルシステム情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1371 -msgid "" -" -c --format=FORMAT use the specified FORMAT instead of the default;\n" -" output a newline after each use of FORMAT\n" -" --printf=FORMAT like --format, but interpret backslash escapes,\n" -" and do not output a mandatory trailing newline;\n" -" if you want a newline, include \\n in FORMAT\n" -" -t, --terse print the information in terse form\n" -msgstr "" -" -c --format=FORMAT デフォルトの代わりに FORMAT で指定した書式で表示する。\n" -" FORMAT を使用した後には改行文字を毎回出力する\n" -" --printf=FORMAT --format と同様だが、バックスラッシュによるエスケープを\n" -" 解釈し、最後に改行文字を出力しない。改行が必要な場合は\n" -" FORMAT に \\n を含める必要がある\n" -" -t, --terse 簡潔な形式で情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1382 -msgid "" -"\n" -"The valid format sequences for files (without --file-system):\n" -"\n" -" %a access rights in octal\n" -" %A access rights in human readable form\n" -" %b number of blocks allocated (see %B)\n" -" %B the size in bytes of each block reported by %b\n" -" %C SELinux security context string\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルに対して有効なフォーマット列 (--file-system なしの場合) は以下の通りです:\n" -"\n" -" %a アクセス権の 8 進数表記\n" -" %A アクセス権の人間が読める形式での表記\n" -" %b 割り当てられたブロック数 (%B 参照)\n" -" %B %b によって報告された各ブロックの大きさ (バイト単位)\n" -" %C SELinux のセキュリティコンテキスト文字列\n" - -#: src/stat.c:1391 -msgid "" -" %d device number in decimal\n" -" %D device number in hex\n" -" %f raw mode in hex\n" -" %F file type\n" -" %g group ID of owner\n" -" %G group name of owner\n" -msgstr "" -" %d デバイス番号の 10 進数表記\n" -" %D デバイス番号の 16 進数表記\n" -" %f raw モードの 16 進数表記\n" -" %F ファイルの種類\n" -" %g 所有者のグループ ID\n" -" %G 所有者のグループ名\n" - -#: src/stat.c:1399 -msgid "" -" %h number of hard links\n" -" %i inode number\n" -" %m mount point\n" -" %n file name\n" -" %N quoted file name with dereference if symbolic link\n" -" %o optimal I/O transfer size hint\n" -" %s total size, in bytes\n" -" %t major device type in hex, for character/block device special files\n" -" %T minor device type in hex, for character/block device special files\n" -msgstr "" -" %h ハードリンクの数\n" -" %i i ノード番号\n" -" %m マウントポイント\n" -" %n ファイル名\n" -" %N クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名\n" -" %o 最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報\n" -" %s 合計サイズ (バイト単位)\n" -" %t メジャーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合\n" -" %T マイナーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合\n" - -#: src/stat.c:1410 -msgid "" -" %u user ID of owner\n" -" %U user name of owner\n" -" %w time of file birth, human-readable; - if unknown\n" -" %W time of file birth, seconds since Epoch; 0 if unknown\n" -" %x time of last access, human-readable\n" -" %X time of last access, seconds since Epoch\n" -" %y time of last modification, human-readable\n" -" %Y time of last modification, seconds since Epoch\n" -" %z time of last change, human-readable\n" -" %Z time of last change, seconds since Epoch\n" -"\n" -msgstr "" -" %u 所有者のユーザ ID\n" -" %U 所有者のユーザ名\n" -" %w 最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には -\n" -" %W 最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0\n" -" %x 最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %X 最終アクセス日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %y 最終更新日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Y 最終更新日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %z 最終変更日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Z 最終変更日時 (Epoch からの秒数)\n" -"\n" - -#: src/stat.c:1424 -msgid "" -"Valid format sequences for file systems:\n" -"\n" -" %a free blocks available to non-superuser\n" -" %b total data blocks in file system\n" -" %c total file nodes in file system\n" -" %d free file nodes in file system\n" -" %f free blocks in file system\n" -msgstr "" -"ファイルシステムに対して有効な書式文字列:\n" -"\n" -" %a 特権ユーザ以外が利用可能な空きブロック数\n" -" %b ファイルシステムの合計データブロック数\n" -" %c ファイルシステムの合計ファイルノード数\n" -" %d ファイルシステムの空きファイルノード数\n" -" %f ファイルシステムの空きブロック数\n" - -#: src/stat.c:1433 -msgid "" -" %i file system ID in hex\n" -" %l maximum length of filenames\n" -" %n file name\n" -" %s block size (for faster transfers)\n" -" %S fundamental block size (for block counts)\n" -" %t file system type in hex\n" -" %T file system type in human readable form\n" -msgstr "" -" %i ファイルシステム ID (16 進数表記)\n" -" %l ファイル名の最大長\n" -" %n ファイル名\n" -" %s ブロックサイズ (高速転送用に使用する)\n" -" %S 基本ブロックサイズ (ブロック数を数える際に使用する)\n" -" %t ファイルシステム種別 (16 進数表記)\n" -" %T ファイルシステム種別 (人間が読みやすい表記)\n" - -#: src/stdbuf.c:90 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... COMMAND\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... COMMAND\n" - -#: src/stdbuf.c:91 -msgid "Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams.\n" -msgstr "標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。\n" - -#: src/stdbuf.c:97 -msgid "" -" -i, --input=MODE adjust standard input stream buffering\n" -" -o, --output=MODE adjust standard output stream buffering\n" -" -e, --error=MODE adjust standard error stream buffering\n" -msgstr "" -" -i, --input=MODE 標準入力のバッファ動作を変更する\n" -" -o, --output=MODE 標準出力のバッファ動作を変更する\n" -" -e, --error=MODE 標準エラー出力のバッファ動作を変更する\n" - -#: src/stdbuf.c:104 -msgid "" -"\n" -"If MODE is 'L' the corresponding stream will be line buffered.\n" -"This option is invalid with standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE が 'L' の場合、対応するストリームは行単位でバッファリングされます。\n" -"このオプションは標準入力に対しては無効です。\n" - -#: src/stdbuf.c:107 -msgid "" -"\n" -"If MODE is '0' the corresponding stream will be unbuffered.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。\n" - -#: src/stdbuf.c:110 -msgid "" -"\n" -"Otherwise MODE is a number which may be followed by one of the following:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -"In this case the corresponding stream will be fully buffered with the buffer\n" -"size set to MODE bytes.\n" -msgstr "" -"\n" -"それ以外の場合は MODE に数値を指定します。数値には次の倍数を指定することができます:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y など。\n" -"対応したストリームに MODE バイトのサイズが割り当てられたバッファが設定されます。\n" -"\n" - -#: src/stdbuf.c:116 -msgid "" -"\n" -"NOTE: If COMMAND adjusts the buffering of its standard streams ('tee' does\n" -"for e.g.) then that will override corresponding settings changed by 'stdbuf'.\n" -"Also some filters (like 'dd' and 'cat' etc.) don't use streams for I/O,\n" -"and are thus unaffected by 'stdbuf' settings.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: COMMAND が標準ストリームのバッファリングを調整する場合 (例えば 'tee')、\n" -"'stdbuf' が変更した設定は上書きされます。また、いくつかのフィルタ\n" -"('dd' や 'cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、\n" -"'stdbuf' 設定の影響を受けません。\n" - -#: src/stdbuf.c:226 -#, c-format -msgid "failed to find %s" -msgstr "%s が見つかりませんでした" - -#: src/stdbuf.c:246 src/stdbuf.c:280 -#, c-format -msgid "failed to update the environment with %s" -msgstr "環境を %s に更新することができませんでした" - -#: src/stdbuf.c:326 -#, c-format -msgid "line buffering stdin is meaningless" -msgstr "標準入力に対する行モードのバッファ設定は意味がありません" - -#: src/stdbuf.c:357 -#, c-format -msgid "you must specify a buffering mode option" -msgstr "バッファリングモードオプションを指定しなければいけません" - -#: src/stty.c:516 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" - -#: src/stty.c:522 -msgid "Print or change terminal characteristics.\n" -msgstr "端末設定の表示、または変更を行います。\n" - -#: src/stty.c:528 -msgid "" -" -a, --all print all current settings in human-readable form\n" -" -g, --save print all current settings in a stty-readable form\n" -" -F, --file=DEVICE open and use the specified DEVICE instead of stdin\n" -msgstr "" -" -a, --all 現在のすべての設定を人間に読める形式で出力する\n" -" -g, --save 現在のすべての設定を stty が解釈できる形式で出力する\n" -" -F, --file=DEVICE 標準入力の代わりに DEVICE で指定されたデバイスを使用する\n" - -#: src/stty.c:535 -msgid "" -"\n" -"Optional - before SETTING indicates negation. An * marks non-POSIX\n" -"settings. The underlying system defines which settings are available.\n" -msgstr "" -"\n" -"SETTING の前に - を付けると、否定を表します。 * (アスタリスク) 表示は POSIX\n" -"に規定されていない設定を表します。使用しているシステムによって利用可能な SETTING\n" -"が決まります。\n" -"\n" - -#: src/stty.c:540 -msgid "" -"\n" -"Special characters:\n" -" * dsusp CHAR CHAR will send a terminal stop signal once input flushed\n" -" eof CHAR CHAR will send an end of file (terminate the input)\n" -" eol CHAR CHAR will end the line\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊文字:\n" -" * dsusp CHAR CHAR は入力が読み込まれると, 端末停止シグナルを送信\n" -" eof CHAR CHAR はファイル終端を送信 (入力の終了)\n" -" eol CHAR CHAR は行末\n" - -#: src/stty.c:547 -msgid "" -" * eol2 CHAR alternate CHAR for ending the line\n" -" erase CHAR CHAR will erase the last character typed\n" -" intr CHAR CHAR will send an interrupt signal\n" -" kill CHAR CHAR will erase the current line\n" -msgstr "" -" * eol2 CHAR 行末を示す別の CHAR\n" -" erase CHAR CHAR は最後にタイプされた文字を削除\n" -" intr CHAR CHAR は割り込みシグナルを送信\n" -" kill CHAR CHAR は現在の行を削除\n" - -#: src/stty.c:553 -msgid "" -" * lnext CHAR CHAR will enter the next character quoted\n" -" quit CHAR CHAR will send a quit signal\n" -" * rprnt CHAR CHAR will redraw the current line\n" -" start CHAR CHAR will restart the output after stopping it\n" -msgstr "" -" * lnext CHAR CHAR は引用された次の文字を入力\n" -" quit CHAR CHAR は終了シグナルを送信\n" -" * rprnt CHAR CHAR は現在の行を再表示\n" -" start CHAR CHAR は停止した出力を再開\n" - -#: src/stty.c:559 -msgid "" -" stop CHAR CHAR will stop the output\n" -" susp CHAR CHAR will send a terminal stop signal\n" -" * swtch CHAR CHAR will switch to a different shell layer\n" -" * werase CHAR CHAR will erase the last word typed\n" -msgstr "" -" stop CHAR CHAR 出力を停止\n" -" susp CHAR CHAR は端末停止シグナルを送信\n" -" * swtch CHAR CHAR は別のシェル層に切り替え\n" -" * werase CHAR CHAR は最後にタイプされた単語を削除\n" - -#: src/stty.c:565 -msgid "" -"\n" -"Special settings:\n" -" N set the input and output speeds to N bauds\n" -" * cols N tell the kernel that the terminal has N columns\n" -" * columns N same as cols N\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊設定:\n" -" N 入出力の速度を N ボーに設定\n" -" * cols N ターミナルが N 桁であることをカーネルに通知\n" -" * columns N cols N と同じ\n" - -#: src/stty.c:572 -msgid "" -" ispeed N set the input speed to N\n" -" * line N use line discipline N\n" -" min N with -icanon, set N characters minimum for a completed read\n" -" ospeed N set the output speed to N\n" -msgstr "" -" ispeed N 入力速度を N に設定\n" -" * line N 回線制御規則 N を使用\n" -" min N -icanon と共に使い, 完全な読込みに対して最低 N 文字を設定\n" -" ospeed N 出力速度を N に設定\n" - -#: src/stty.c:578 -msgid "" -" * rows N tell the kernel that the terminal has N rows\n" -" * size print the number of rows and columns according to the kernel\n" -" speed print the terminal speed\n" -" time N with -icanon, set read timeout of N tenths of a second\n" -msgstr "" -" * rows N タームなるが N 行であることをカーネルに通知\n" -" * size カーネルに対応した行数と桁数を表示\n" -" speed 端末速度を表示\n" -" time N -icanon と共に使い, 読込みのタイムアウトを 10 分の N 秒に設定\n" - -#: src/stty.c:584 -msgid "" -"\n" -"Control settings:\n" -" [-]clocal disable modem control signals\n" -" [-]cread allow input to be received\n" -" * [-]crtscts enable RTS/CTS handshaking\n" -" * [-]cdtrdsr enable DTR/DSR handshaking\n" -" csN set character size to N bits, N in [5..8]\n" -msgstr "" -"\n" -"制御設定:\n" -" [-]clocal モデム制御信号を無効に\n" -" [-]cread 受け取る入力を許可\n" -" * [-]crtscts RTS/CTS ハンドシェイクを有効に\n" -" * [-]cdtrdsr DTR/DSR ハンドシェイクを有効に\n" -" csN 文字の大きさを N ビットに設定, N の範囲は [5..8]\n" - -#: src/stty.c:593 -msgid "" -" [-]cstopb use two stop bits per character (one with '-')\n" -" [-]hup send a hangup signal when the last process closes the tty\n" -" [-]hupcl same as [-]hup\n" -" [-]parenb generate parity bit in output and expect parity bit in input\n" -" [-]parodd set odd parity (or even parity with '-')\n" -" * [-]cmspar use \"stick\" (mark/space) parity\n" -msgstr "" -" [-]cstopb 1 文字あたり 2 ストップビットを使用 ('-' 付きの場合は 1)\n" -" [-]hup 最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る\n" -" [-]hupcl [-]hup と同じ\n" -" [-]parenb 出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する\n" -" [-]parodd 奇数パリティに設定する ('-' 付きの場合は偶数パリティ)\n" -" * [-]cmspar \"stick\" (mark/space) パリティを使用する\n" - -#: src/stty.c:601 -msgid "" -"\n" -"Input settings:\n" -" [-]brkint breaks cause an interrupt signal\n" -" [-]icrnl translate carriage return to newline\n" -" [-]ignbrk ignore break characters\n" -" [-]igncr ignore carriage return\n" -msgstr "" -"\n" -"入力設定:\n" -" [-]brkint ブレイクで割り込みシグナルを発生\n" -" [-]icrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" [-]ignbrk ブレイク文字を無視\n" -" [-]igncr 復帰 (CR) を無視\n" - -#: src/stty.c:609 -msgid "" -" [-]ignpar ignore characters with parity errors\n" -" * [-]imaxbel beep and do not flush a full input buffer on a character\n" -" [-]inlcr translate newline to carriage return\n" -" [-]inpck enable input parity checking\n" -" [-]istrip clear high (8th) bit of input characters\n" -msgstr "" -" [-]ignpar パリティエラーのある文字を無視\n" -" * [-]imaxbel 発信音を鳴らし, 文字に全入力バッファを吐き出さない\n" -" [-]inlcr 改行 (LF) を復帰 (CR) に翻訳\n" -" [-]inpck 入力パリティのチェックを可能に\n" -" [-]istrip 入力文字の最上位 (第8) ビットを落とす\n" - -#: src/stty.c:616 -msgid " * [-]iutf8 assume input characters are UTF-8 encoded\n" -msgstr " * [-]iutf8 入力文字を UTF-8 と見なす\n" - -#: src/stty.c:619 -msgid "" -" * [-]iuclc translate uppercase characters to lowercase\n" -" * [-]ixany let any character restart output, not only start character\n" -" [-]ixoff enable sending of start/stop characters\n" -" [-]ixon enable XON/XOFF flow control\n" -" [-]parmrk mark parity errors (with a 255-0-character sequence)\n" -" [-]tandem same as [-]ixoff\n" -msgstr "" -" * [-]iuclc 大文字を小文字に翻訳\n" -" * [-]ixany 開始文字だけでなく, 任意の文字で出力を再開\n" -" [-]ixoff 開始および停止文字の送信を可能に\n" -" [-]ixon XON/XOFF フロー制御を可能に\n" -" [-]parmrk パリティーエラーをマーク (255-0 文字のシーケンスで)\n" -" [-]tandem [-]ixoff と同じ\n" - -#: src/stty.c:627 -msgid "" -"\n" -"Output settings:\n" -" * bsN backspace delay style, N in [0..1]\n" -" * crN carriage return delay style, N in [0..3]\n" -" * ffN form feed delay style, N in [0..1]\n" -" * nlN newline delay style, N in [0..1]\n" -msgstr "" -"\n" -"出力設定:\n" -" * bsN バックスペースの遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" -" * crN 復帰 (CR) 遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" -" * ffN 用紙送り遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" -" * nlN 改行 (LF) 遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:635 -msgid "" -" * [-]ocrnl translate carriage return to newline\n" -" * [-]ofdel use delete characters for fill instead of null characters\n" -" * [-]ofill use fill (padding) characters instead of timing for delays\n" -" * [-]olcuc translate lowercase characters to uppercase\n" -" * [-]onlcr translate newline to carriage return-newline\n" -" * [-]onlret newline performs a carriage return\n" -msgstr "" -" * [-]ocrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" * [-]ofdel ヌル文字の代わりに埋める文字として削除文字を使用\n" -" * [-]ofill 遅延のタイミングの代わりに埋める文字を使用\n" -" * [-]olcuc 小文字を大文字に翻訳\n" -" * [-]onlcr 改行 (LF) を復帰改行 (CR-LF) に翻訳\n" -" * [-]onlret 改行 (LF) が復帰 (CR) として振舞う\n" - -#: src/stty.c:643 -msgid "" -" * [-]onocr do not print carriage returns in the first column\n" -" [-]opost postprocess output\n" -" * tabN horizontal tab delay style, N in [0..3]\n" -" * tabs same as tab0\n" -" * -tabs same as tab3\n" -" * vtN vertical tab delay style, N in [0..1]\n" -msgstr "" -" * [-]onocr 1桁目の復帰 (CR) を表示しない\n" -" [-]opost プロセス後出力\n" -" * tabN 水平タブ遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" -" * tabs tab0 と同じ\n" -" * -tabs tab3 と同じ\n" -" * vtN 垂直タブ遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:651 -msgid "" -"\n" -"Local settings:\n" -" [-]crterase echo erase characters as backspace-space-backspace\n" -" * crtkill kill all line by obeying the echoprt and echoe settings\n" -" * -crtkill kill all line by obeying the echoctl and echok settings\n" -msgstr "" -"\n" -"ローカル設定:\n" -" [-]crterase backspace-space-backspace として削除文字をエコー\n" -" * crtkill echoprt と echoe の設定にしたがって全ての行を削除\n" -" * -crtkill echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除\n" - -#: src/stty.c:658 -msgid "" -" * [-]ctlecho echo control characters in hat notation ('^c')\n" -" [-]echo echo input characters\n" -" * [-]echoctl same as [-]ctlecho\n" -" [-]echoe same as [-]crterase\n" -" [-]echok echo a newline after a kill character\n" -msgstr "" -" * [-]ctlecho ハット記法 ('^c') で制御文字をエコー\n" -" [-]echo 入力文字をエコー\n" -" * [-]echoctl [-]ctlecho と同じ\n" -" [-]echoe [-]crterase と同じ\n" -" [-]echok 削除文字の後に改行をエコー\n" - -#: src/stty.c:665 -msgid "" -" * [-]echoke same as [-]crtkill\n" -" [-]echonl echo newline even if not echoing other characters\n" -" * [-]echoprt echo erased characters backward, between '\\' and '/'\n" -" [-]icanon enable erase, kill, werase, and rprnt special characters\n" -" [-]iexten enable non-POSIX special characters\n" -msgstr "" -" * [-]echoke [-]crtkill と同じ\n" -" [-]echonl 他の文字をエコーしない場合でも改行をエコー\n" -" * [-]echoprt '\\' と '/' の間で、削除された文字を逆順にエコー\n" -" [-]icanon 特殊文字 erase, kill, werase, rprnt を使用可能に\n" -" [-]iexten 非 POSIX 特殊文字を使用可能に\n" - -#: src/stty.c:672 -msgid "" -" [-]isig enable interrupt, quit, and suspend special characters\n" -" [-]noflsh disable flushing after interrupt and quit special characters\n" -" * [-]prterase same as [-]echoprt\n" -" * [-]tostop stop background jobs that try to write to the terminal\n" -" * [-]xcase with icanon, escape with '\\' for uppercase characters\n" -msgstr "" -" [-]isig 割り込み (interrupt), 終了 (quit) および中断 (suspend)\n" -" 特殊文字を使用可能に\n" -" [-]noflsh 割り込み (interrupt) と終了 (quit) 特殊文字の後の出力フラッシュを無効に\n" -" * [-]prterase [-]echoprt と同じ\n" -" * [-]tostop 端末に書き込みを試みたバックグラウンドジョブを停止\n" -" * [-]xcase icanon とともに使用し、大文字に対して '\\' でエスケープ\n" - -#: src/stty.c:679 -msgid "" -"\n" -"Combination settings:\n" -" * [-]LCASE same as [-]lcase\n" -" cbreak same as -icanon\n" -" -cbreak same as icanon\n" -msgstr "" -"\n" -"組合せ設定:\n" -" * [-]LCASE [-]lcase と同じ\n" -" cbreak -icanon と同じ\n" -" -cbreak icanon と同じ\n" - -#: src/stty.c:686 -msgid "" -" cooked same as brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig\n" -" icanon, eof and eol characters to their default values\n" -" -cooked same as raw\n" -" crt same as echoe echoctl echoke\n" -msgstr "" -" cooked brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig と同じ\n" -" icanon, eof および eol 文字は標準の値\n" -" -cooked raw と同じ\n" -" crt echoe echoctl echoke と同じ\n" - -#: src/stty.c:692 -msgid "" -" dec same as echoe echoctl echoke -ixany intr ^c erase 0177\n" -" kill ^u\n" -" * [-]decctlq same as [-]ixany\n" -" ek erase and kill characters to their default values\n" -" evenp same as parenb -parodd cs7\n" -msgstr "" -" dec echoe echoctl echoke -ixany intr ^c erase 0177 kill ^u と同じ\n" -" * [-]decctlq [-]ixany と同じ\n" -" ek erase と kill 文字を標準の値に\n" -" evenp parenb -parodd cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:699 -msgid "" -" -evenp same as -parenb cs8\n" -" * [-]lcase same as xcase iuclc olcuc\n" -" litout same as -parenb -istrip -opost cs8\n" -" -litout same as parenb istrip opost cs7\n" -" nl same as -icrnl -onlcr\n" -" -nl same as icrnl -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret\n" -msgstr "" -" -evenp -parenb cs8 と同じ\n" -" * [-]lcase xcase iuclc olcuc と同じ\n" -" litout -parenb -istrip -opost cs8 と同じ\n" -" -litout parenb istrip opost cs7 と同じ\n" -" nl -icrnl -onlcr と同じ\n" -" -nl icrnl -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret と同じ\n" - -#: src/stty.c:707 -msgid "" -" oddp same as parenb parodd cs7\n" -" -oddp same as -parenb cs8\n" -" [-]parity same as [-]evenp\n" -" pass8 same as -parenb -istrip cs8\n" -" -pass8 same as parenb istrip cs7\n" -msgstr "" -" oddp parenb parodd cs7 と同じ\n" -" -oddp -parenb cs8 と同じ\n" -" [-]parity [-]evenp と同じ\n" -" pass8 -parenb -istrip cs8 と同じ\n" -" -pass8 parenb istrip cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:714 -msgid "" -" raw same as -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -iuclc -ixany\n" -" -imaxbel -opost -isig -icanon -xcase min 1 time 0\n" -" -raw same as cooked\n" -msgstr "" -" raw -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -iuclc -ixany\n" -" -imaxbel -opost -isig -icanon -xcase min 1 time 0 と同じ\n" -" -raw cooked と同じ\n" - -#: src/stty.c:720 -msgid "" -" sane same as cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl -iutf8\n" -" -ixoff -iuclc -ixany imaxbel opost -olcuc -ocrnl onlcr\n" -" -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0\n" -" isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke, all special\n" -" characters to their default values\n" -msgstr "" -" sane cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl -iutf8\n" -" -ixoff -iuclc -ixany imaxbel opost -olcuc -ocrnl onlcr\n" -" -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0\n" -" isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke と同じ,\n" -" 全ての特殊文字は標準の値.\n" - -#: src/stty.c:728 -msgid "" -"\n" -"Handle the tty line connected to standard input. Without arguments,\n" -"prints baud rate, line discipline, and deviations from stty sane. In\n" -"settings, CHAR is taken literally, or coded as in ^c, 0x37, 0177 or\n" -"127; special values ^- or undef used to disable special characters.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力とつながった端末を制御します。引数を指定しない場合、\n" -"ボーレート、回線制御規則および stty sane からのずれを表示します。\n" -"設定の際には、 CHAR は文字通りに扱われるか、 ^c, 0x37, 0177 または 127 \n" -"のようにコード化されます。特別な値 ^- または undef は特殊文字を無効に\n" -"するのに使用されます。\n" - -#: src/stty.c:800 -#, c-format -msgid "only one device may be specified" -msgstr "DEVICE は一つだけ指定できます" - -#: src/stty.c:830 -#, c-format -msgid "" -"the options for verbose and stty-readable output styles are\n" -"mutually exclusive" -msgstr "冗長出力と stty が解釈できる出力形式のオプションは排他的です" - -#: src/stty.c:836 -#, c-format -msgid "when specifying an output style, modes may not be set" -msgstr "出力形式を指定した場合、モードを設定してはいけません" - -#: src/stty.c:851 -#, c-format -msgid "%s: couldn't reset non-blocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードを再設定できませんでした" - -#: src/stty.c:896 src/stty.c:1006 -#, c-format -msgid "invalid argument %s" -msgstr "%s: 無効な引数です" - -#: src/stty.c:907 src/stty.c:924 src/stty.c:936 src/stty.c:949 src/stty.c:961 -#: src/stty.c:981 -#, c-format -msgid "missing argument to %s" -msgstr "%s に対する引数がありません" - -#: src/stty.c:987 -#, c-format -msgid "invalid line discipline %s" -msgstr "%s: 無効な回線制御規則です" - -#: src/stty.c:1057 -#, c-format -msgid "%s: unable to perform all requested operations" -msgstr "%s: 要求された処理の全てを実行することができません" - -#: src/stty.c:1403 -#, c-format -msgid "%s: no size information for this device" -msgstr "%s: このデバイスのサイズ情報がありません" - -#: src/stty.c:1924 -#, c-format -msgid "invalid integer argument %s" -msgstr "%s: 無効な整数の引数です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/sum.c:37 -msgid "Kayvan Aghaiepour" -msgstr "Kayvan Aghaiepour" - -#: src/sum.c:62 -msgid "" -"Print checksum and block counts for each FILE.\n" -"\n" -" -r use BSD sum algorithm, use 1K blocks\n" -" -s, --sysv use System V sum algorithm, use 512 bytes blocks\n" -msgstr "" -"各 FILE のチェックサムとブロック数を表示します.\n" -"\n" -" -r BSD 形式のチェックサムアルゴリズムと 1K バイトのブロックを使用します\n" -" -s, --sysv System V 形式のチェックサムアルゴリズムと 512 バイトのブロックを使用します\n" - -#: src/sync.c:41 -msgid "" -"Force changed blocks to disk, update the super block.\n" -"\n" -msgstr "" -"強制的にディスクを変更されたブロックに変更し、スーパーブロックを更新する。\n" -"\n" - -#: src/sync.c:69 -#, c-format -msgid "ignoring all arguments" -msgstr "全ての引数を無視します" - -#: src/system.h:343 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"NOTE: your shell may have its own version of %s, which usually supersedes\n" -"the version described here. Please refer to your shell's documentation\n" -"for details about the options it supports.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして %s を持っている場合\n" -"があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの\n" -"文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。\n" - -#: src/system.h:349 -msgid " --help display this help and exit\n" -msgstr " --help この使い方を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:351 -msgid " --version output version information and exit\n" -msgstr " --version バージョン情報を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:543 -msgid "" -"\n" -"Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.\n" -msgstr "\n長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n" - -#: src/system.h:551 -msgid "" -"\n" -"SIZE is an integer and optional unit (example: 10M is 10*1024*1024). Units\n" -"are K, M, G, T, P, E, Z, Y (powers of 1024) or KB, MB, ... (powers of 1000).\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE は整数で、追加で単位を指定できます\n" -"(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。\n" -"単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や\n" -"KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。\n" - -#: src/system.h:560 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Display values are in units of the first available SIZE from --block-size,\n" -"and the %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE and BLOCKSIZE environment variables.\n" -"Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set).\n" -msgstr "" -"\n" -"--block-size で指定した SIZE, %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数\n" -"のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ\n" -"ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ\n" -"イト)。\n" - -#: src/system.h:570 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"%s online help: <%s>\n" -msgstr "\n%s のオンラインヘルプ: <%s>\n" - -#. TRANSLATORS: Replace LANG_CODE in this URL with your language code -#. to form one of -#. the URLs at http://translationproject.org/team/. Otherwise, replace -#. the entire URL with your translation team's email address. -#: src/system.h:580 -#, c-format -msgid "Report %s translation bugs to \n" -msgstr "%s の翻訳に関するバグは に連絡してください。\n" - -#: src/system.h:584 -#, c-format -msgid "For complete documentation, run: info coreutils '%s invocation'\n" -msgstr "完全な文書を参照する場合は info coreutils '%s invocation' を実行してください。\n" - -#: src/system.h:591 -#, c-format -msgid "Try '%s --help' for more information.\n" -msgstr "詳しくは '%s --help' を実行して下さい。\n" - -#: src/system.h:623 -#, c-format -msgid "" -"WARNING: Circular directory structure.\n" -"This almost certainly means that you have a corrupted file system.\n" -"NOTIFY YOUR SYSTEM MANAGER.\n" -"The following directory is part of the cycle:\n" -" %s\n" -msgstr "" -"警告: ディレクトリ構造が循環しています\n" -"これはファイルシステムが破損しているにほとんど等しい状態です。\n" -"**管理者に連絡してください**\n" -"以下のディレクトリが循環している一部です:\n" -" %s\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tac.c:58 -msgid "Jay Lepreau" -msgstr "Jay Lepreau" - -#: src/tac.c:137 -msgid "" -"Write each FILE to standard output, last line first.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます。FILE が指定されないか\n" -"FILE として - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/tac.c:144 -msgid "" -" -b, --before attach the separator before instead of after\n" -" -r, --regex interpret the separator as a regular expression\n" -" -s, --separator=STRING use STRING as the separator instead of newline\n" -msgstr "" -" -b, --before 区切り文字列をレコード後ろではなく前に付加する\n" -" -r, --regex 区切り文字列を正規表現として解釈する\n" -" -s, --separator=STRING 改行文字の代わりに STRING を区切り文字列にする\n" - -#: src/tac.c:234 src/tac.c:335 -#, c-format -msgid "%s: seek failed" -msgstr "%s: ファイル探査 (seek) に失敗しました" - -#: src/tac.c:263 -#, c-format -msgid "record too large" -msgstr "レコードが大きすぎます" - -#: src/tac.c:450 -#, c-format -msgid "failed to create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s に作成できません" - -#: src/tac.c:458 -#, c-format -msgid "failed to open %s for writing" -msgstr "書き込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:475 -#, c-format -msgid "failed to rewind stream for %s" -msgstr "%s でストリームの巻き戻しに失敗しました" - -#: src/tac.c:511 src/tac.c:518 -#, c-format -msgid "%s: write error" -msgstr "%s: 書き込みエラー" - -#: src/tac.c:571 -#, c-format -msgid "failed to open %s for reading" -msgstr "読み込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:629 -#, c-format -msgid "separator cannot be empty" -msgstr "区切り文字が空であってはなりません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tail.c:71 -msgid "Ian Lance Taylor" -msgstr "Ian Lance Taylor" - -#: src/tail.c:262 -#, c-format -msgid "" -"Print the last %d lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"各々の FILE の最後の %d 行を標準出力に書き込みます。複数の FILE が指定され\n" -"た場合、ファイル名がヘッダ情報として出力されます。FILE が指定されないか、\n" -"FILE が - の場合は、標準入力から読み込まれます。\n" - -#: src/tail.c:270 -msgid "" -" -c, --bytes=K output the last K bytes; or use -c +K to output\n" -" bytes starting with the Kth of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=K 最後の K バイトを出力する。-c +K という形式で指定した\n" -" 場合は各ファイルの先頭から K 番目のバイト以降を出力する\n" - -#: src/tail.c:274 -msgid "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" output appended data as the file grows;\n" -" an absent option argument means 'descriptor'\n" -" -F same as --follow=name --retry\n" -msgstr "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" ファイルが大きくなるに合わせて出力にデータを追加する\n" -" オプション引数を省略した場合は 'descriptor' となる\n" -" -F --follow=name --retry と等価\n" - -#: src/tail.c:280 -#, c-format -msgid "" -" -n, --lines=K output the last K lines, instead of the last %d;\n" -" or use -n +K to output starting with the Kth\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" with --follow=name, reopen a FILE which has not\n" -" changed size after N (default %d) iterations\n" -" to see if it has been unlinked or renamed\n" -" (this is the usual case of rotated log files);\n" -" with inotify, this option is rarely useful\n" -msgstr "" -" -n, --lines=K 最後の %d 行ではなく K 行を出力する。-n +K という形式で指定\n" -" した場合、先頭から K 行目以降を出力する\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" --follow=name と併せて使用し、N (デフォルトでは %d)回 stat \n" -" を繰り返してもファイルサイズが変わっていない場合は、ファイ\n" -" ルの削除や名前の変更が行われていないかを確認するために FILE\n" -" を再オープンする\n" -" (ログファイルがローテートされた時にこのような状態が発生する)。\n" -" inotify と併せて使用した場合はほとんど有効ではない\n" - -#: src/tail.c:293 -msgid "" -" --pid=PID with -f, terminate after process ID, PID dies\n" -" -q, --quiet, --silent never output headers giving file names\n" -" --retry keep trying to open a file if it is inaccessible\n" -msgstr "" -" --pid=PID -f と併せて使用し、PID のプロセスが終了した後に終了する\n" -" -q, --quiet, --silent 与えたファイル名を示すヘッダを出力しない\n" -" --retry ファイルにアクセスできない場合にファイルのオープンを試みる\n" - -#: src/tail.c:298 -msgid "" -" -s, --sleep-interval=N with -f, sleep for approximately N seconds\n" -" (default 1.0) between iterations;\n" -" with inotify and --pid=P, check process P at\n" -" least once every N seconds\n" -" -v, --verbose always output headers giving file names\n" -msgstr "" -" -s, --sleep-interval=N -f と併せて使用し、繰り返しの間隔を約 N 秒\n" -" (デフォルト: 1.0秒) に設定する。\n" -" inotify および --pid=P と併せて使用した場合、\n" -" 最低 N 秒間に 1 回、プロセス P の確認を行う。\n" -" -v, --verbose ファイル名を表すヘッダを常に出力する\n" - -#: src/tail.c:307 -msgid "" -"\n" -"If the first character of K (the number of bytes or lines) is a '+',\n" -"print beginning with the Kth item from the start of each file, otherwise,\n" -"print the last K items in the file. K may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"K (バイト数または行数) の最初の文字が '+' であった場合、\n" -"各ファイルの先頭から K 番目以降を表示します。\n" -"そうでない場合、ファイルの最後の K 個の項目を表示します。\n" -"K には倍数を表す以下の接尾辞を付けることができます:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, GB 1000*1000*1000,\n" -"G 1024*1024*1024 で、T, P, E, Z, Y についても同様です。\n" -"\n" - -#: src/tail.c:316 -msgid "" -"With --follow (-f), tail defaults to following the file descriptor, which\n" -"means that even if a tail'ed file is renamed, tail will continue to track\n" -"its end. This default behavior is not desirable when you really want to\n" -"track the actual name of the file, not the file descriptor (e.g., log\n" -"rotation). Use --follow=name in that case. That causes tail to track the\n" -"named file in a way that accommodates renaming, removal and creation.\n" -msgstr "" -"--follow (-f) を使用すると、tail はデフォルトでファイル記述子を追跡します。\n" -"このため tail で追跡しているファイルの名前が変更されたとしても、 tail は\n" -"元のファイルの終端を追跡し続けます。このデフォルトの動作はファイル記述子\n" -"ではなく、実際にある名前を持つファイルを追跡する場合には望ましくありませ\n" -"ん (例: ログのローテーションなど)。そのような場合には --follow=name を使\n" -"用してください。これにより名前の変更、削除、作成などにあわせて名前のついた\n" -"ファイルの末尾を追跡するようになります。\n" - -#: src/tail.c:375 -#, c-format -msgid "closing %s (fd=%d)" -msgstr "%s (fd=%d) を閉じています" - -#: src/tail.c:450 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to relative offset %s" -msgstr "%s: 相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:454 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to end-relative offset %s" -msgstr "%s: ファイル終端からの相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:891 -#, c-format -msgid "cannot determine location of %s. reverting to polling" -msgstr "%s の位置が決定できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tail.c:903 -#, c-format -msgid "unrecognized file system type 0x%08lx for %s. please report this to %s. reverting to polling" -msgstr "" -"%2$s が認識できないファイルシステム種別 0x%1$08lx です。\n" -"%3$s に報告して下さい。ポーリングを使います" - -#: src/tail.c:958 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with a symbolic link. giving up on this name" -msgstr "%s はシンボリックリンクに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:973 -#, c-format -msgid "%s has become inaccessible" -msgstr "%s はアクセス不能になりました" - -#: src/tail.c:990 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with an untailable file; giving up on this name" -msgstr "%s は終端を追跡できないファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:999 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with a remote file. giving up on this name" -msgstr "%s はリモートファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:1020 -#, c-format -msgid "%s has become accessible" -msgstr "%s はアクセス可能になりました" - -#: src/tail.c:1028 -#, c-format -msgid "%s has appeared; following end of new file" -msgstr "%s が現れました。新しいファイルの終端を追跡します" - -#: src/tail.c:1039 -#, c-format -msgid "%s has been replaced; following end of new file" -msgstr "%s は置き換えられました。新しいファイルの終端を追跡します" - -#: src/tail.c:1156 -#, c-format -msgid "%s: cannot change nonblocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードに変更できませんでした" - -#: src/tail.c:1198 src/tail.c:1335 -#, c-format -msgid "%s: file truncated" -msgstr "%s: ファイルが切り詰められました" - -#: src/tail.c:1222 src/tail.c:1491 -#, c-format -msgid "no files remaining" -msgstr "ファイルが全く残っていません" - -#: src/tail.c:1417 -#, c-format -msgid "cannot watch parent directory of %s" -msgstr "%s の親ディレクトリを監視できません" - -#: src/tail.c:1420 src/tail.c:1435 -#, c-format -msgid "inotify resources exhausted" -msgstr "inotify 資源を使い果たしました" - -#: src/tail.c:1438 src/tail.c:1570 -#, c-format -msgid "cannot watch %s" -msgstr "%s を監視できません" - -#: src/tail.c:1522 -#, c-format -msgid "error monitoring inotify event" -msgstr "inotify イベントを監視中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1542 -#, c-format -msgid "error reading inotify event" -msgstr "inotify イベントの読み込み中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1837 -#, c-format -msgid "%s: cannot follow end of this type of file; giving up on this name" -msgstr "%s: この種類のファイル終端を追跡できません。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:1954 -#, c-format -msgid "number in %s is too large" -msgstr "%s に含まれる番号は大きすぎます" - -#: src/tail.c:2026 -#, c-format -msgid "%s: invalid maximum number of unchanged stats between opens" -msgstr "%s: 無変化の状態の最大数が無効です" - -#: src/tail.c:2042 -#, c-format -msgid "%s: invalid PID" -msgstr "%s: 無効なプロセス番号です" - -#: src/tail.c:2061 -#, c-format -msgid "%s: invalid number of seconds" -msgstr "%s: 無効な秒数です" - -#: src/tail.c:2077 -#, c-format -msgid "option used in invalid context -- %c" -msgstr "無効なコンテキストでオプションが使用されました -- %c" - -#: src/tail.c:2089 -#, c-format -msgid "warning: --retry ignored; --retry is useful only when following" -msgstr "警告: --retry は無視されました。 --retry は追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2093 -#, c-format -msgid "warning: --retry only effective for the initial open" -msgstr "警告: --retry は最初のファイルオープン時にしか指定できません" - -#: src/tail.c:2098 -#, c-format -msgid "warning: PID ignored; --pid=PID is useful only when following" -msgstr "警告: PID は無視されました。--pid=PID は追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2101 -#, c-format -msgid "warning: --pid=PID is not supported on this system" -msgstr "警告: --pid=PID はこのシステムではサポートされていません" - -#: src/tail.c:2202 -#, c-format -msgid "cannot follow %s by name" -msgstr "%s を名前で追跡できません" - -#: src/tail.c:2208 -#, c-format -msgid "warning: following standard input indefinitely is ineffective" -msgstr "警告: 標準入力を永久に追跡することは効果的ではありません" - -#: src/tail.c:2284 -#, c-format -msgid "inotify cannot be used, reverting to polling" -msgstr "inotify を使用できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tee.c:63 -msgid "" -"Copy standard input to each FILE, and also to standard output.\n" -"\n" -" -a, --append append to the given FILEs, do not overwrite\n" -" -i, --ignore-interrupts ignore interrupt signals\n" -msgstr "" -"標準入力を各 FILE にコピーし、標準出力にも出力します。\n" -"\n" -" -a, --append 指定されたファイルに追加し、上書きしない\n" -" -i, --ignore-interrupts 割込みシグナルを無視\n" - -#: src/tee.c:71 -msgid "" -"\n" -"If a FILE is -, copy again to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE に - を指定した場合、標準出力に再度コピーします\n" - -#: src/test.c:123 -#, c-format -msgid "missing argument after %s" -msgstr "%s の後に引数がありません" - -#: src/test.c:159 -#, c-format -msgid "invalid integer %s" -msgstr "%s: 無効な整数です" - -#: src/test.c:241 -msgid "')' expected" -msgstr "')' 予期されます" - -#: src/test.c:244 -#, c-format -msgid "')' expected, found %s" -msgstr "')' が予期されるところに %s があります" - -#: src/test.c:260 src/test.c:618 -#, c-format -msgid "%s: unary operator expected" -msgstr "%s: 単項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:329 -msgid "-nt does not accept -l" -msgstr "-nt は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:342 -msgid "-ef does not accept -l" -msgstr "-ef は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:358 -msgid "-ot does not accept -l" -msgstr "-ot は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:367 -msgid "unknown binary operator" -msgstr "不明な二項演算子です" - -#: src/test.c:646 -#, c-format -msgid "%s: binary operator expected" -msgstr "%s: 二項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:704 -msgid "" -"Usage: test EXPRESSION\n" -" or: test\n" -" or: [ EXPRESSION ]\n" -" or: [ ]\n" -" or: [ OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: test EXPRESSION\n" -"または: test\n" -"または: [ EXPRESSION ]\n" -"または: [ ]\n" -"または: [ OPTION\n" - -#: src/test.c:711 -msgid "" -"Exit with the status determined by EXPRESSION.\n" -"\n" -msgstr "" -"終了ステータスは EXPRESSION によって決まります\n" -"\n" - -#: src/test.c:717 -msgid "" -"\n" -"An omitted EXPRESSION defaults to false. Otherwise,\n" -"EXPRESSION is true or false and sets exit status. It is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION が省略されるとデフォルトでは偽 (false) になります。それ以外\n" -"の場合は EXPRESSION が真 (true) か偽 (false) かによって終了ステータス\n" -"が設定されます。これは次のうちの一つになります:\n" - -#: src/test.c:722 -msgid "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION is true\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION is false\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 both EXPRESSION1 and EXPRESSION2 are true\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 either EXPRESSION1 or EXPRESSION2 is true\n" -msgstr "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION が真\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION が偽\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 の両方が真\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 のいずれかが真\n" - -#: src/test.c:729 -msgid "" -"\n" -" -n STRING the length of STRING is nonzero\n" -" STRING equivalent to -n STRING\n" -" -z STRING the length of STRING is zero\n" -" STRING1 = STRING2 the strings are equal\n" -" STRING1 != STRING2 the strings are not equal\n" -msgstr "" -"\n" -" -n STRING STRING の長さが 0 でない\n" -" STRING -n STRING と等価\n" -" -z STRING STRING の長さが 0\n" -" STRING1 = STRING2 両方の文字列が等しい\n" -" STRING1 != STRING2 両方の文字列が等しくない\n" - -#: src/test.c:737 -msgid "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 is equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 is greater than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 is greater than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 is less than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 is less than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 is not equal to INTEGER2\n" -msgstr "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しい\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以上\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 より大きい\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以下\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 未満\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しくない\n" - -#: src/test.c:746 -msgid "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 and FILE2 have the same device and inode numbers\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 is newer (modification date) than FILE2\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 is older than FILE2\n" -msgstr "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 と FILE2 が同じデバイスで inode も等しい\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 が FILE2 より (更新された時刻が) 新しい\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 が FILE2 より古い\n" - -#: src/test.c:752 -msgid "" -"\n" -" -b FILE FILE exists and is block special\n" -" -c FILE FILE exists and is character special\n" -" -d FILE FILE exists and is a directory\n" -" -e FILE FILE exists\n" -msgstr "" -"\n" -" -b FILE FILE が存在し、かつブロックデバイスである\n" -" -c FILE FILE が存在し、かつキャラクタデバイスである\n" -" -d FILE FILE が存在し、かつディレクトリである\n" -" -e FILE FILE が存在する\n" - -#: src/test.c:759 -msgid "" -" -f FILE FILE exists and is a regular file\n" -" -g FILE FILE exists and is set-group-ID\n" -" -G FILE FILE exists and is owned by the effective group ID\n" -" -h FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -L)\n" -" -k FILE FILE exists and has its sticky bit set\n" -msgstr "" -" -f FILE FILE が存在し、かつ通常ファイルである\n" -" -g FILE FILE が存在し、かつ set-group-ID されている\n" -" -G FILE FILE が存在し、かつ実効グループ ID によって所有されている\n" -" -h FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-L と同じ)\n" -" -k FILE FILE が存在し、かつスティッキービットが立っている\n" - -#: src/test.c:766 -msgid "" -" -L FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -h)\n" -" -O FILE FILE exists and is owned by the effective user ID\n" -" -p FILE FILE exists and is a named pipe\n" -" -r FILE FILE exists and read permission is granted\n" -" -s FILE FILE exists and has a size greater than zero\n" -msgstr "" -" -L FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-h と同じ)\n" -" -O FILE FILE が存在し、かつ実効ユーザ ID によって所有されている\n" -" -p FILE FILE が存在し、かつ名前付きパイプである\n" -" -r FILE FILE が存在し、かつ読み込みが許可されている\n" -" -s FILE FILE が存在し、かつ大きさが 0 より大きい\n" - -#: src/test.c:773 -msgid "" -" -S FILE FILE exists and is a socket\n" -" -t FD file descriptor FD is opened on a terminal\n" -" -u FILE FILE exists and its set-user-ID bit is set\n" -" -w FILE FILE exists and write permission is granted\n" -" -x FILE FILE exists and execute (or search) permission is granted\n" -msgstr "" -" -S FILE FILE が存在し、かつソケットである\n" -" -t FD ファイル記述子 FD がターミナル上で開いている\n" -" -u FILE FILE が存在し、かつ set-user-ID bit が立っている\n" -" -w FILE FILE が存在し、かつ書き込みが許可されている\n" -" -x FILE FILE が存在し、かつ実行 (または検索) が許可されている\n" - -#: src/test.c:780 -msgid "" -"\n" -"Except for -h and -L, all FILE-related tests dereference symbolic links.\n" -"Beware that parentheses need to be escaped (e.g., by backslashes) for shells.\n" -"INTEGER may also be -l STRING, which evaluates to the length of STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"-h および -L を除き、全ての FILE 関連のテストはシンボリックリンクを辿ります。\n" -"小括弧はシェルに対して (バックスラッシュなどによって) エスケープが必要なこと\n" -"に注意してください。INTEGER は文字列の長さを返す -l STRING を使うことも可能です。\n" - -#: src/test.c:786 -msgid "" -"\n" -"NOTE: [ honors the --help and --version options, but test does not.\n" -"test treats each of those as it treats any other nonempty STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: [ では --help および --version オプションを使えますが、test では\n" -"使えません。 test はそれらを空でない STRING として扱います。\n" - -#: src/test.c:791 -msgid "test and/or [" -msgstr "test および/または [" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:803 -msgid "Kevin Braunsdorf" -msgstr "Kevin Braunsdorf" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:804 -msgid "Matthew Bradburn" -msgstr "Matthew Bradburn" - -#: src/test.c:858 -msgid "missing ']'" -msgstr "']' がありません" - -#: src/test.c:872 -#, c-format -msgid "extra argument %s" -msgstr "%s: 余分な引数です" - -#: src/timeout.c:112 -#, c-format -msgid "warning: sigprocmask" -msgstr "警告: sigprocmask" - -#: src/timeout.c:146 -#, c-format -msgid "warning: timer_settime" -msgstr "警告: timer_settime" - -#: src/timeout.c:151 -#, c-format -msgid "warning: timer_create" -msgstr "警告: timer_create" - -#: src/timeout.c:228 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/timeout.c:232 -msgid "Start COMMAND, and kill it if still running after DURATION.\n" -msgstr "COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。\n" - -#: src/timeout.c:238 -msgid "" -" --preserve-status\n" -" exit with the same status as COMMAND, even when the\n" -" command times out\n" -" --foreground\n" -" when not running timeout directly from a shell prompt,\n" -" allow COMMAND to read from the TTY and get TTY signals;\n" -" in this mode, children of COMMAND will not be timed out\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" also send a KILL signal if COMMAND is still running\n" -" this long after the initial signal was sent\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" specify the signal to be sent on timeout;\n" -" SIGNAL may be a name like 'HUP' or a number;\n" -" see 'kill -l' for a list of signals\n" -msgstr "" -" --preserve-status\n" -" コマンドがタイムアウトした場合でも COMMAND と同じステータス\n" -" で終了する\n" -" --foreground\n" -" timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、\n" -" COMMAND が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信\n" -" できるようにする。このモードでは COMMAND の子プロセスは\n" -" タイムアウトしない。\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" 最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても\n" -" COMMAND がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には\n" -" 'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。\n" -" シグナル一覧については 'kill -l' を参照\n" - -#: src/timeout.c:257 -msgid "" -"\n" -"DURATION is a floating point number with an optional suffix:\n" -"'s' for seconds (the default), 'm' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days.\n" -msgstr "" -"\n" -"DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます:\n" -"秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。\n" - -#: src/timeout.c:262 -msgid "" -"\n" -"If the command times out, and --preserve-status is not set, then exit with\n" -"status 124. Otherwise, exit with the status of COMMAND. If no signal\n" -"is specified, send the TERM signal upon timeout. The TERM signal kills\n" -"any process that does not block or catch that signal. It may be necessary\n" -"to use the KILL (9) signal, since this signal cannot be caught, in which\n" -"case the exit status is 128+9 rather than 124.\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドがタイムアウトし、--preserve-status が指定されていない場合、\n" -"終了ステータスは 124 になります。それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが\n" -"終了ステータスになります。シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には\n" -"TERM シグナルが送られます。この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロック\n" -"もしくは捕捉していないプロセスは、すべて終了されます。 KILL (9) シグナルを\n" -"使う必要がある場合もあります (KILL シグナルは捕捉することができません)。\n" -"KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく\n" -"128+9 になります。\n" - -#: src/timeout.c:366 -#, c-format -msgid "warning: disabling core dumps failed" -msgstr "警告: コアダンプの無効化に失敗しました" - -#: src/timeout.c:474 -#, c-format -msgid "error waiting for command" -msgstr "コマンド待機中にエラーが発生しました" - -#: src/timeout.c:485 -#, c-format -msgid "the monitored command dumped core" -msgstr "監視しているコマンドがコアダンプしました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:43 -msgid "Jim Kingdon" -msgstr "Jim Kingdon" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:45 -msgid "Randy Smith" -msgstr "Randy Smith" - -#: src/touch.c:115 src/touch.c:309 -#, c-format -msgid "invalid date format %s" -msgstr "%s: 無効な日付の書式です" - -#: src/touch.c:191 -#, c-format -msgid "cannot touch %s" -msgstr "%s に touch できません" - -#: src/touch.c:197 -#, c-format -msgid "setting times of %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを設定中です" - -#: src/touch.c:213 -msgid "" -"Update the access and modification times of each FILE to the current time.\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created empty, unless -c or -h\n" -"is supplied.\n" -"\n" -"A FILE argument string of - is handled specially and causes touch to\n" -"change the times of the file associated with standard output.\n" -msgstr "" -"各 FILE のアクセス日時と更新日時を現在時刻に更新します。\n" -"\n" -"引数 FILE が存在しない場合、 -c または -h オプションが指定されない限り、\n" -"空ファイルが作成されます。\n" -"\n" -"FILE 引数に - を指定すると特別に取り扱われ、標準出力に関係づけられている\n" -"ファイルの日時を変更します。\n" - -#: src/touch.c:225 -msgid "" -" -a change only the access time\n" -" -c, --no-create do not create any files\n" -" -d, --date=STRING parse STRING and use it instead of current time\n" -" -f (ignored)\n" -msgstr "" -" -a アクセス日時のみ変更する\n" -" -c, --no-create ファイルを作成しない\n" -" -d, --date=STRING 現在時刻の代わりに STRING を解釈して使用する\n" -" -f (無視される)\n" - -#: src/touch.c:231 -msgid "" -" -h, --no-dereference affect each symbolic link instead of any referenced\n" -" file (useful only on systems that can change the\n" -" timestamps of a symlink)\n" -" -m change only the modification time\n" -msgstr "" -" -h, --no-dereference シンボリックリンク参照先ではなくシンボリック自体に\n" -" 影響を与える (シンボリックリンクのタイムスタンプを\n" -" 変更できるシステムのみ有効)\n" -" -m 更新日時のみ変更する\n" - -#: src/touch.c:237 -msgid "" -" -r, --reference=FILE use this file's times instead of current time\n" -" -t STAMP use [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] instead of current time\n" -" --time=WORD change the specified time:\n" -" WORD is access, atime, or use: equivalent to -a\n" -" WORD is modify or mtime: equivalent to -m\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE 現在時刻の代わりに FILE のタイムスタンプを使用する\n" -" -t STAMP 現在時刻の代わりに [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] 形式の\n" -" STAMP で指定された時刻を使う\n" -" --time=WORD WORD 指定した種類の時刻を変更する:\n" -" WORD が access, atime, use の場合は -a と等価\n" -" WORD が modify, mtime の場合は -m と等価\n" - -#: src/touch.c:246 -msgid "" -"\n" -"Note that the -d and -t options accept different time-date formats.\n" -msgstr "" -"\n" -"-d と -t オプションでは異なった日時の形式を受け付けることに注意してください。\n" - -#: src/touch.c:335 -#, c-format -msgid "cannot specify times from more than one source" -msgstr "時刻を2カ所以上から取得するようには指定できません" - -#: src/touch.c:409 -#, c-format -msgid "warning: 'touch %s' is obsolete; use 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d'" -msgstr "警告: 'touch %s' は非推奨です。 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d' を使用してください" - -#: src/tr.c:286 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" - -#: src/tr.c:290 -msgid "" -"Translate, squeeze, and/or delete characters from standard input,\n" -"writing to standard output.\n" -"\n" -" -c, -C, --complement use the complement of SET1\n" -" -d, --delete delete characters in SET1, do not translate\n" -" -s, --squeeze-repeats replace each input sequence of a repeated character\n" -" that is listed in SET1 with a single occurrence\n" -" of that character\n" -" -t, --truncate-set1 first truncate SET1 to length of SET2\n" -msgstr "" -"標準入力から読み込んだ文字を置換、切り詰め、削除し、標準出力に書き込みます。\n" -"\n" -" -c, --complement SET1 の補集合を使用する\n" -" -d, --delete SET1 中の文字を削除する。置換は行わない\n" -" -s, --squeeze-repeats 入力の中に SET1 に含まれる文字が連続して存在する\n" -" 場合に 1 個に置換する\n" -" -t, --truncate-set1 最初に SET1 を SET2 の長さまで切り詰める\n" - -#: src/tr.c:303 -msgid "" -"\n" -"SETs are specified as strings of characters. Most represent themselves.\n" -"Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\NNN character with octal value NNN (1 to 3 octal digits)\n" -" \\\\ backslash\n" -" \\a audible BEL\n" -" \\b backspace\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r return\n" -" \\t horizontal tab\n" -msgstr "" -"\n" -"SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。\n" -"解釈のされ方は以下の通りです:\n" -"\n" -" \\NNN 文字の 8進数表現(1 から 3 個の 8進数)\n" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a ベル\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r 復帰\n" -" \\t 水平タブ\n" - -#: src/tr.c:317 -msgid "" -" \\v vertical tab\n" -" CHAR1-CHAR2 all characters from CHAR1 to CHAR2 in ascending order\n" -" [CHAR*] in SET2, copies of CHAR until length of SET1\n" -" [CHAR*REPEAT] REPEAT copies of CHAR, REPEAT octal if starting with 0\n" -" [:alnum:] all letters and digits\n" -" [:alpha:] all letters\n" -" [:blank:] all horizontal whitespace\n" -" [:cntrl:] all control characters\n" -" [:digit:] all digits\n" -msgstr "" -" \\v 垂直タブ\n" -" CHAR1-CHAR2 CHAR1 から CHAR2 までを昇順に展開した文字列\n" -" [CHAR1-CHAR2] SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1-CHAR2 と同じ\n" -" [CHAR*] SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列\n" -" [CHAR*REPEAT] CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から\n" -" 始めた場合には8進数として解釈する\n" -" [:alnum:] 全てのアルファベットと数字\n" -" [:alpha:] 全てのアルファベット\n" -" [:blank:] 全ての水平方向空白類文字\n" -" [:cntrl:] 全ての制御文字\n" -" [:digit:] 全ての数字\n" - -#: src/tr.c:328 -msgid "" -" [:graph:] all printable characters, not including space\n" -" [:lower:] all lower case letters\n" -" [:print:] all printable characters, including space\n" -" [:punct:] all punctuation characters\n" -" [:space:] all horizontal or vertical whitespace\n" -" [:upper:] all upper case letters\n" -" [:xdigit:] all hexadecimal digits\n" -" [=CHAR=] all characters which are equivalent to CHAR\n" -msgstr "" -" [:graph:] 全ての表示可能文字。空白は含まない\n" -" [:lower:] 全ての小文字アルファベット\n" -" [:print:] 全ての表示可能文字。空白も含む\n" -" [:punct:] 全ての句読点\n" -" [:space:] 全ての水平及び垂直タブ文字\n" -" [:upper:] 全ての大文字アルファベット\n" -" [:xdigit:] 全ての16進数数値\n" -" [=CHAR=] 全ての CHAR と等価な文字\n" - -#: src/tr.c:338 -msgid "" -"\n" -"Translation occurs if -d is not given and both SET1 and SET2 appear.\n" -"-t may be used only when translating. SET2 is extended to length of\n" -"SET1 by repeating its last character as necessary. Excess characters\n" -"of SET2 are ignored. Only [:lower:] and [:upper:] are guaranteed to\n" -"expand in ascending order; used in SET2 while translating, they may\n" -"only be used in pairs to specify case conversion. -s uses SET1 if not\n" -"translating nor deleting; else squeezing uses SET2 and occurs after\n" -"translation or deletion.\n" -msgstr "" -"\n" -"置換は -d が与えられず、 SET1 および SET2 の両方が指定されたときに実行されます。\n" -"-t は置換の時のみ使用されます。SET2 は必要に応じて SET1 の長さまで最後の文字を\n" -"繰り返すことで拡張されます。 SET2 の超過した文字は無視されます。[:lower:] およ\n" -"び [:upper:] のみ、置換における SET2 で使用すると昇順であることが保証されます。\n" -"これは大文字・小文字の変換を指定する時のみに組み合わせとして使用されます。置換\n" -"でも削除でもない場合は -s では SET1 が使われます。切り詰めの場合には SET2 が置\n" -"換、削除の後に使用されます。\n" - -#: src/tr.c:509 -#, c-format -msgid "" -"warning: the ambiguous octal escape \\%c%c%c is being\n" -"\tinterpreted as the 2-byte sequence \\0%c%c, %c" -msgstr "" -"警告: 曖昧な8進数のエスケープ \\%c%c%c は\n" -"\t2バイトのシーケンス \\0%c%c, %c として解釈されます" - -#: src/tr.c:518 -#, c-format -msgid "warning: an unescaped backslash at end of string is not portable" -msgstr "警告: 文字列の最後にあるエスケープされていないバックスラッシュは可搬性がありません" - -#: src/tr.c:673 -#, c-format -msgid "range-endpoints of '%s-%s' are in reverse collating sequence order" -msgstr "範囲指定 '%s-%s' の端点が逆順に指定されています" - -#: src/tr.c:829 -#, c-format -msgid "invalid repeat count %s in [c*n] construct" -msgstr "[c*n] の構成内にある繰り返し回数 %s は無効です" - -#: src/tr.c:910 -#, c-format -msgid "missing character class name '[::]'" -msgstr "文字クラス名がありません '[::]'" - -#: src/tr.c:913 -#, c-format -msgid "missing equivalence class character '[==]'" -msgstr "等価クラスの文字がありません '[==]'" - -#: src/tr.c:928 -#, c-format -msgid "invalid character class %s" -msgstr "%s は無効な文字クラスです" - -#: src/tr.c:947 -#, c-format -msgid "%s: equivalence class operand must be a single character" -msgstr "%s: 等価クラス演算子は一つの文字でなければなりません" - -#: src/tr.c:1229 -#, c-format -msgid "misaligned [:upper:] and/or [:lower:] construct" -msgstr "[:upper:] と [:lower:] との構成が一致しません" - -#: src/tr.c:1335 -#, c-format -msgid "too many characters in set" -msgstr "SET 内の文字が多すぎます" - -#: src/tr.c:1420 -#, c-format -msgid "" -"when translating with string1 longer than string2,\n" -"the latter string must not end with a character class" -msgstr "" -"string2 より長い string1 で置換を行う場合には string2 は文字クラス\n" -"で終了していてはいけません" - -#: src/tr.c:1480 -#, c-format -msgid "the [c*] repeat construct may not appear in string1" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は1個目の文字列中では利用できません" - -#: src/tr.c:1490 -#, c-format -msgid "only one [c*] repeat construct may appear in string2" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は 2個目の文字列中では1回だけ利用できます" - -#: src/tr.c:1498 -#, c-format -msgid "[=c=] expressions may not appear in string2 when translating" -msgstr "置換の時には、2個目の文字列中で [=c=] 形式の表現はできません" - -#: src/tr.c:1505 -#, c-format -msgid "" -"when translating, the only character classes that may appear in\n" -"string2 are 'upper' and 'lower'" -msgstr "置換の時、2個目の文字列中で利用できる文字は 'upper' と 'lower' だけです" - -#: src/tr.c:1520 -#, c-format -msgid "when not truncating set1, string2 must be non-empty" -msgstr "SET1 を切り捨てるのではない場合は, 2個目の文字列を指定しなければなりません" - -#: src/tr.c:1529 -#, c-format -msgid "" -"when translating with complemented character classes,\n" -"string2 must map all characters in the domain to one" -msgstr "" -"補集合文字クラスで置換を行なうとき, 2 つ目の文字列は該当する文字の全ての\n" -"置換結果を特定できなければなりません" - -#: src/tr.c:1538 -#, c-format -msgid "the [c*] construct may appear in string2 only when translating" -msgstr "[c*] が2個目の文字列に存在しても良いのは置換の時のみです" - -#: src/tr.c:1788 -msgid "Two strings must be given when both deleting and squeezing repeats." -msgstr "削除および切り詰めの繰り返しを両方とも行うときは文字列を2個与えなければいけません。" - -#: src/tr.c:1790 -msgid "Two strings must be given when translating." -msgstr "置換を行うときは2個の文字列を与えなければいけません" - -#: src/tr.c:1800 -msgid "Only one string may be given when deleting without squeezing repeats." -msgstr "切り詰めを繰り返さないで削除する時は文字列は一つだけ受け付けられます" - -#: src/true.c:38 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [ignored command line arguments]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [コマンドライン引数は無視されます]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/true.c:45 -msgid "Exit with a status code indicating success." -msgstr "終了コードは成功になります。" - -#: src/true.c:46 -msgid "Exit with a status code indicating failure." -msgstr "終了コードは失敗になります。" - -#: src/truncate.c:96 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... FILE...\n" - -#: src/truncate.c:97 -msgid "" -"Shrink or extend the size of each FILE to the specified size\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created.\n" -"\n" -"If a FILE is larger than the specified size, the extra data is lost.\n" -"If a FILE is shorter, it is extended and the extended part (hole)\n" -"reads as zero bytes.\n" -msgstr "" -"各 FILE を指定した大きさまで拡張または切り詰めを行います。\n" -"\n" -"FILE が存在しない場合は作成されます。\n" -"\n" -"FILE が指定したサイズより大きい場合は余分なデータは失われます。 FILE が\n" -"小さい場合はファイルが指定したサイズより小さい場合は、ファイルは拡張され、\n" -"拡張した部分 (hole になる) を読み込んだときは値が 0 のバイトとなります。\n" - -#: src/truncate.c:109 -msgid " -c, --no-create do not create any files\n" -msgstr " -c, --no-create ファイルを作成しない\n" - -#: src/truncate.c:112 -msgid " -o, --io-blocks treat SIZE as number of IO blocks instead of bytes\n" -msgstr " -o, --io-blocks SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う\n" - -#: src/truncate.c:115 -msgid "" -" -r, --reference=RFILE base size on RFILE\n" -" -s, --size=SIZE set or adjust the file size by SIZE bytes\n" -msgstr "" -" -r, --reference=RFILE サイズとして RFILE のサイズを使用する\n" -" -s, --size=SIZE ファイルサイズを SIZE バイトに設定、調整する\n" - -#: src/truncate.c:121 -msgid "" -"\n" -"SIZE may also be prefixed by one of the following modifying characters:\n" -"'+' extend by, '-' reduce by, '<' at most, '>' at least,\n" -"'/' round down to multiple of, '%' round up to multiple of.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE には次の接頭辞として次の文字を指定することができます:\n" -"'+' 指定値だけ拡張する、'-' 指定値だけ切り詰める、\n" -"'<' 最大値、'>' 最小値、\n" -"'/' 指定値の倍数まで切り下げる, '%' 指定値の倍数まで切り上げる。\n" - -#: src/truncate.c:149 -#, c-format -msgid "overflow in % * % byte blocks for file %s" -msgstr "% * % バイトのブロックはファイル %s に対してオーバーフローしています" - -#: src/truncate.c:173 -#, c-format -msgid "%s has unusable, apparently negative size" -msgstr "%s: は使用できません。負の大きさになっているようです" - -#: src/truncate.c:183 src/truncate.c:384 -#, c-format -msgid "cannot get the size of %s" -msgstr "%s ののサイズを取得できません" - -#: src/truncate.c:205 -#, c-format -msgid "overflow rounding up size of file %s" -msgstr "ファイル %s の切り上げ時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:215 -#, c-format -msgid "overflow extending size of file %s" -msgstr "ファイル %s の拡大時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:230 -#, c-format -msgid "failed to truncate %s at % bytes" -msgstr "ファイル %s を % バイトへ切り詰めるのに失敗しました" - -#: src/truncate.c:303 -#, c-format -msgid "multiple relative modifiers specified" -msgstr "複数の相対位置を表すオプションが指定されています" - -#: src/truncate.c:333 -#, c-format -msgid "you must specify either %s or %s" -msgstr "%s または %s のいずれかを指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:340 -#, c-format -msgid "you must specify a relative %s with %s" -msgstr "%2$s と併せて相対的な %1$s を指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:347 -#, c-format -msgid "%s was specified but %s was not" -msgstr "%s が指定されていますが %s が指定されていません" - -#: src/truncate.c:404 -#, c-format -msgid "cannot open %s for writing" -msgstr "%s を書き込み用に開くことができません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tsort.c:40 -msgid "Mark Kettenis" -msgstr "Mark Kettenis" - -#: src/tsort.c:82 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] [FILE]\n" -"Write totally ordered list consistent with the partial ordering in FILE.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] [FILE]\n" -"FILE 内に含まれている部分的に順序づけられた項目を使用して、完全に順序づけられた一覧\n" -"を作成し、出力を行います。\n" -"FILE が指定されないか、- の場合、標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/tsort.c:472 -#, c-format -msgid "%s: input contains an odd number of tokens" -msgstr "%s: 入力に要素数が奇数の項目が含まれています" - -#: src/tsort.c:518 -#, c-format -msgid "%s: input contains a loop:" -msgstr "%s: 入力にループが含まれています:" - -#: src/tty.c:65 -msgid "" -"Print the file name of the terminal connected to standard input.\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet print nothing, only return an exit status\n" -msgstr "" -"標準入力に接続されている端末のファイル名を表示します。\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet 何も出力しない。終了ステータスのみ返す\n" - -#: src/tty.c:120 -msgid "not a tty" -msgstr "tty ではありません" - -#: src/uname.c:124 -msgid "" -"Print certain system information. With no OPTION, same as -s.\n" -"\n" -" -a, --all print all information, in the following order,\n" -" except omit -p and -i if unknown:\n" -" -s, --kernel-name print the kernel name\n" -" -n, --nodename print the network node hostname\n" -" -r, --kernel-release print the kernel release\n" -msgstr "" -"システム情報を表示します。 OPTION が指定されていない場合は -s と同じです。\n" -"\n" -" -a, --all 以下の順番でシステム情報を全て表示する (ただし -p\n" -" と -i が unknown の場合は省略される)\n" -" -s, --kernel-name カーネル名を表示する\n" -" -n, --nodename ネットワークノードとしてのホスト名を表示する\n" -" -r, --kernel-release カーネルリリース番号を表示する\n" - -#: src/uname.c:133 -msgid "" -" -v, --kernel-version print the kernel version\n" -" -m, --machine print the machine hardware name\n" -" -p, --processor print the processor type or \"unknown\"\n" -" -i, --hardware-platform print the hardware platform or \"unknown\"\n" -" -o, --operating-system print the operating system\n" -msgstr "" -" -v, --kernel-version カーネルのバージョンを表示する\n" -" -m, --machine マシンのハードウェア名を表示する\n" -" -p, --processor プロセッサの種類を表示する。不明な場合は \"unknown\" となる\n" -" -i, --hardware-platform ハードウェアプラットフォームを表示する。不明な場合は \"unknown\" となる\n" -" -o, --operating-system オペレーティングシステムの名前を表示する\n" - -#: src/uname.c:143 -msgid "" -"Print machine architecture.\n" -"\n" -msgstr "" -"マシンのアーキテクチャを表示します。\n" -"\n" - -#: src/uname.c:286 -#, c-format -msgid "cannot get system name" -msgstr "システム名を取得できません" - -#: src/unexpand.c:117 -msgid "" -"Convert blanks in each FILE to tabs, writing to standard output.\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "" -"各 FILE に含まれている空白をタブに変換して標準出力に書き込みます。\n" -"FILE が指定されないか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/unexpand.c:124 -msgid "" -" -a, --all convert all blanks, instead of just initial blanks\n" -" --first-only convert only leading sequences of blanks (overrides -a)\n" -" -t, --tabs=N have tabs N characters apart instead of 8 (enables -a)\n" -" -t, --tabs=LIST use comma separated LIST of tab positions (enables -a)\n" -msgstr "" -" -a, --all 先頭の空白だけでなく、全ての空白を変換する\n" -" --first-only 空白のうち最初の一連の空白のみ変換する (-a より優先される)\n" -" -t, --tabs=N タブ幅を 8 文字ではなく N 文字にする (-a が有効になる)\n" -" -t, --tabs=LIST タブ位置をコンマで区切られた LIST に設定する (-a が有効になる)\n" - -#: src/unexpand.c:152 -#, c-format -msgid "tabs are too far apart" -msgstr "タブが離れすぎています" - -#: src/unexpand.c:504 -#, c-format -msgid "tab stop value is too large" -msgstr "タブ幅が大きすぎます" - -#: src/uniq.c:170 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/uniq.c:174 -msgid "" -"Filter adjacent matching lines from INPUT (or standard input),\n" -"writing to OUTPUT (or standard output).\n" -"\n" -"With no options, matching lines are merged to the first occurrence.\n" -msgstr "" -"INPUT (または標準入力) から行を読み込み、\n" -"連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。\n" -"\n" -"オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。\n" - -#: src/uniq.c:183 -msgid "" -" -c, --count prefix lines by the number of occurrences\n" -" -d, --repeated only print duplicate lines, one for each group\n" -msgstr "" -" -c, --count 行の前に出現回数を出力する\n" -" -d, --repeated グループ毎に、重複した行のみ出力する\n" - -#: src/uniq.c:187 -msgid "" -" -D, --all-repeated[=METHOD] print all duplicate lines\n" -" groups can be delimited with an empty line\n" -" METHOD={none(default),prepend,separate}\n" -msgstr "" -" -D, --all-repeated[=METHOD] 重複する行を全て出力する\n" -" グループは空行で区切られる\n" -" METHOD={none(デフォルト),prepend,separate}\n" - -#: src/uniq.c:192 -msgid " -f, --skip-fields=N avoid comparing the first N fields\n" -msgstr " -f, --skip-fields=N 最初の N 個のフィールドを比較しない\n" - -#: src/uniq.c:195 -msgid "" -" --group[=METHOD] show all items, separating groups with an empty line\n" -" METHOD={separate(default),prepend,append,both}\n" -msgstr "" -" --group[=METHOD] すべての項目を、空行でグループに分割して表示する\n" -" METHOD={separate(デフォルト),prepend,append,both}\n" - -#: src/uniq.c:199 -msgid "" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing\n" -" -s, --skip-chars=N avoid comparing the first N characters\n" -" -u, --unique only print unique lines\n" -" -z, --zero-terminated end lines with 0 byte, not newline\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-case 比較時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -s, --skip-chars=N 最初の N 文字を比較しない\n" -" -u, --unique 重複していない行のみ出力する\n" -" -z, --zero-terminated 行の末尾に改行ではなく値 0 のバイトを付与する\n" - -#: src/uniq.c:205 -msgid " -w, --check-chars=N compare no more than N characters in lines\n" -msgstr " -w, --check-chars=N 行の比較を最初の N 文字で行う\n" - -#: src/uniq.c:210 -msgid "" -"\n" -"A field is a run of blanks (usually spaces and/or TABs), then non-blank\n" -"characters. Fields are skipped before chars.\n" -msgstr "" -"\n" -"フィールドとは空白 (通常はスペース、タブ、その両方) が一つ以上連続し、\n" -"その後に空白以外の文字が続いているものです。\n" -"文字の前のフィールドはスキップされます。\n" - -#: src/uniq.c:215 -msgid "" -"\n" -"Note: 'uniq' does not detect repeated lines unless they are adjacent.\n" -"You may want to sort the input first, or use 'sort -u' without 'uniq'.\n" -"Also, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。\n" -"最初に入力をソートしてください。または 'uniq' を使用せず\n" -"'sort -u' を使用することもできます。\n" -"また、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" - -#: src/uniq.c:426 -#, c-format -msgid "too many repeated lines" -msgstr "重複した行が多すぎます" - -#: src/uniq.c:602 -msgid "invalid number of fields to skip" -msgstr "スキップするフィールド数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:611 -msgid "invalid number of bytes to skip" -msgstr "スキップするバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:621 -msgid "invalid number of bytes to compare" -msgstr "比較するバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:643 -#, c-format -msgid "--group is mutually exclusive with -c/-d/-D/-u" -msgstr "--group は -c/-d/-D/-u と一緒に使うことはできません" - -#: src/uniq.c:650 -#, c-format -msgid "grouping and printing repeat counts is meaningless" -msgstr "グルーピングと繰り返し回数の表示を同時に指定しても意味がありません" - -#: src/uniq.c:657 -#, c-format -msgid "printing all duplicated lines and repeat counts is meaningless" -msgstr "全ての重複行と繰り返し回数を表示することに意味がありません" - -#: src/unlink.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/unlink.c:48 -msgid "" -"Call the unlink function to remove the specified FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定した FILE を削除するために unlink 関数を呼び出します。\n" -"\n" - -#: src/uptime.c:125 -#, c-format -msgid "couldn't get boot time" -msgstr "起動時刻を取得できませんでした" - -#. TRANSLATORS: This prints the current clock time. -#: src/uptime.c:136 -msgid " %H:%M%P " -msgstr " %P %H:%M " - -#: src/uptime.c:138 -#, c-format -msgid " ??:???? " -msgstr " ??:???? " - -#: src/uptime.c:140 -#, c-format -msgid "up ???? days ??:??, " -msgstr "稼働時間 ???? days ??:??, " - -#: src/uptime.c:144 -#, c-format -msgid "up %ld day %2d:%02d, " -msgid_plural "up %ld days %2d:%02d, " -msgstr[0] "稼働時間 %ld 日 %2d:%02d " - -#: src/uptime.c:149 -#, c-format -msgid "up %2d:%02d, " -msgstr "稼働時間 %2d:%02d, " - -#: src/uptime.c:151 -#, c-format -msgid "%lu user" -msgid_plural "%lu users" -msgstr[0] "%lu ユーザ" - -#: src/uptime.c:161 -#, c-format -msgid ", load average: %.2f" -msgstr ", 平均負荷率: %.2f" - -#: src/uptime.c:199 -#, c-format -msgid "" -"Print the current time, the length of time the system has been up,\n" -"the number of users on the system, and the average number of jobs\n" -"in the run queue over the last 1, 5 and 15 minutes." -msgstr "" -"現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および\n" -"直近 1、5、15 分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。" - -#: src/uptime.c:208 -#, c-format -msgid "" -" Processes in\n" -"an uninterruptible sleep state also contribute to the load average.\n" -msgstr "割り込み不可のスリープ状態にあるプロセス数も平均負荷率に数えられます。\n" - -#: src/uptime.c:212 -#, c-format -msgid "\n" -msgstr "\n" - -#: src/uptime.c:214 -#, c-format -msgid "" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/users.c:106 -#, c-format -msgid "" -"Output who is currently logged in according to FILE.\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在誰がログインしているかについては FILE に基づいて出力されます。\n" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/wc.c:117 -msgid "" -"Print newline, word, and byte counts for each FILE, and a total line if\n" -"more than one FILE is specified. With no FILE, or when FILE is -,\n" -"read standard input. A word is a non-zero-length sequence of characters\n" -"delimited by white space.\n" -"The options below may be used to select which counts are printed, always in\n" -"the following order: newline, word, character, byte, maximum line length.\n" -" -c, --bytes print the byte counts\n" -" -m, --chars print the character counts\n" -" -l, --lines print the newline counts\n" -msgstr "" -"各 FILE の改行、単語数およびバイト数を表示します。 FILE が複数指定された\n" -"場合は行数の合計も表示します。 FILE が指定されないか、 FILE が - の場合、\n" -"標準入力から読み込みます。単語は空白類文字で区切られた長さが 0 でない文字\n" -"列です。\n" -"数えて表示するものを選択するために下記のオプションを選択できます。表示は\n" -"常に次の順です: 改行数、単語数、文字数、バイト数、行の最大長。\n" -" -c, --bytes バイト数を表示する\n" -" -m, --chars 文字数を表示する\n" -" -l, --lines 改行の数を表示する\n" - -#: src/wc.c:128 -msgid "" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -" -L, --max-line-length print the length of the longest line\n" -" -w, --words print the word counts\n" -msgstr "" -" --files0-from=F 入力として NULL 文字で区切られたファイル F を使用\n" -" する。F が - の場合は名前を標準入力から読み込む\n" -" -L, --max-line-length 最も長い行の長さを表示する\n" -" -w, --words 単語数を表示する\n" - -#: src/who.c:210 -msgid " old " -msgstr " 昔 " - -#: src/who.c:440 -msgid "system boot" -msgstr "システム起動" - -#: src/who.c:447 src/who.c:449 -msgid "id=" -msgstr "ID=" - -#: src/who.c:462 src/who.c:467 -msgid "term=" -msgstr "端末=" - -#: src/who.c:464 src/who.c:468 -msgid "exit=" -msgstr "終了=" - -#: src/who.c:485 -msgid "LOGIN" -msgstr "LOGIN" - -#: src/who.c:505 -msgid "clock change" -msgstr "時刻の変更" - -#: src/who.c:517 src/who.c:518 -msgid "run-level" -msgstr "run-level" - -#: src/who.c:521 src/who.c:522 -msgid "last=" -msgstr "最後=" - -#: src/who.c:553 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"# users=%lu\n" -msgstr "" -"\n" -"ユーザ数=%lu\n" - -#: src/who.c:559 -msgid "NAME" -msgstr "名前" - -#: src/who.c:559 -msgid "LINE" -msgstr "端末" - -#: src/who.c:559 -msgid "TIME" -msgstr "時間" - -#: src/who.c:559 -msgid "IDLE" -msgstr "IDLE" - -#: src/who.c:560 -msgid "PID" -msgstr "PID" - -#: src/who.c:560 -msgid "COMMENT" -msgstr "コメント" - -#: src/who.c:560 -msgid "EXIT" -msgstr "終了" - -#: src/who.c:640 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" - -#: src/who.c:641 -msgid "Print information about users who are currently logged in.\n" -msgstr "現在ログインしているユーザに関する情報を表示します。\n" - -#: src/who.c:644 -msgid "" -"\n" -" -a, --all same as -b -d --login -p -r -t -T -u\n" -" -b, --boot time of last system boot\n" -" -d, --dead print dead processes\n" -" -H, --heading print line of column headings\n" -msgstr "" -"\n" -" -a, --all -b -d --login -p -r -t -T -u と同じ\n" -" -b, --boot 最後にシステムが起動した時刻\n" -" -d, --dead 終了したプロセスを表示\n" -" -H, --heading ヘッダ行を表示\n" - -#: src/who.c:651 -msgid " -l, --login print system login processes\n" -msgstr " -l, --login システムのログインプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:654 -msgid "" -" --lookup attempt to canonicalize hostnames via DNS\n" -" -m only hostname and user associated with stdin\n" -" -p, --process print active processes spawned by init\n" -msgstr "" -" --lookup 正式なホスト名を DNS から取得するように試みる\n" -" -m 標準入力に関連づけられたホスト名とユーザのみを表示する\n" -" -p, --process init によって起動されたアクティブプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:659 -msgid "" -" -q, --count all login names and number of users logged on\n" -" -r, --runlevel print current runlevel\n" -" -s, --short print only name, line, and time (default)\n" -" -t, --time print last system clock change\n" -msgstr "" -" -q, --count ログイン中のユーザのログイン名とユーザ数\n" -" -r, --runlevel 現在のランレベルを表示\n" -" -s, --short 名前, 行および時間のみを表示 (標準)\n" -" -t, --time 最後にシステムの時刻が変更された時刻を表示\n" - -#: src/who.c:665 -msgid "" -" -T, -w, --mesg add user's message status as +, - or ?\n" -" -u, --users list users logged in\n" -" --message same as -T\n" -" --writable same as -T\n" -msgstr "" -" -T, -w, --mesg ユーザのメッセージ状態を +, - または ? で追記\n" -" -u, --users ログイン中のユーザを一覧\n" -" --message -T と同じ\n" -" --writable -T と同じ\n" - -#: src/who.c:673 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"If ARG1 ARG2 given, -m presumed: 'am i' or 'mom likes' are usual.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定されない場合は, %s を使用する。\n" -"ファイルとして %s を使うのが一般的である。\n" -"ARG1 ARG2 が指定されると, -m が仮定されます。\n" -"通常は ARG1 ARG2 に 'am i' または 'mom likes' を指定するのが普通です。\n" - -#: src/whoami.c:45 -msgid "" -"Print the user name associated with the current effective user ID.\n" -"Same as id -un.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の実効ユーザ ID に対応したユーザ名を表示します。 id -un と等価です。\n" -"\n" - -#: src/whoami.c:91 -#, c-format -msgid "%s: cannot find name for user ID %lu\n" -msgstr "%s: ユーザID %lu に対するユーザ名が見つかりません\n" - -#: src/yes.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [STRING]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [STRING]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/yes.c:47 -msgid "" -"Repeatedly output a line with all specified STRING(s), or 'y'.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。\n" -"\n" diff --git a/ja.po/ja.po.8.25 b/ja.po/ja.po.8.25 deleted file mode 100644 index c229a4d..0000000 --- a/ja.po/ja.po.8.25 +++ /dev/null @@ -1,12320 +0,0 @@ -# Japanese messages for GNU coreutils -# Copyright (C) 2000, 2010, 2011, 2014, 2016 Free Software Foundation, Inc. -# This file is distributed under the same license as the coreutils package. -# Masahito Yamaga , 2002. -# derived from the version by Yasuyuki Furukawa 1998. -# Jun Nishii 1999. -# Daisuke Yamashita 1999. -# Yasuaki Taniguchi , 2010, 2011, 2014. -# Akihiro Motoki 2016 -#: src/stty.c:955 -msgid "" -msgstr "" -"Project-Id-Version: GNU coreutils 8.25\n" -"Report-Msgid-Bugs-To: bug-coreutils@gnu.org\n" -"POT-Creation-Date: 2016-01-13 12:48+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2016-02-19 11:24+0900\n" -"Last-Translator: Akihiro Motoki \n" -"Language-Team: Japanese \n" -"Language: ja\n" -"MIME-Version: 1.0\n" -"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" -"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" -"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" - -#: lib/argmatch.c:133 -#, c-format -msgid "invalid argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が間違っています" - -#: lib/argmatch.c:134 -#, c-format -msgid "ambiguous argument %s for %s" -msgstr "%2$s に対する引数 %1$s が曖昧です" - -#: lib/argmatch.c:153 -msgid "Valid arguments are:" -msgstr "有効な引数:" - -#: lib/closein.c:100 -msgid "error closing file" -msgstr "ファイルクローズエラー" - -#: lib/closeout.c:112 src/base64.c:138 src/base64.c:150 src/base64.c:156 -#: src/base64.c:197 src/base64.c:253 src/cat.c:186 src/cat.c:202 src/cat.c:286 -#: src/cksum.c:251 src/expand.c:329 src/expand.c:354 src/factor.c:2366 -#: src/mktemp.c:338 src/od.c:969 src/paste.c:162 src/shuf.c:599 -#: src/split.c:873 src/split.c:1123 src/split.c:1128 src/tail.c:1233 -#: src/tail.c:1379 src/tail.c:2375 src/tr.c:1619 src/tr.c:1844 src/tr.c:1938 -#: src/unexpand.c:426 src/unexpand.c:442 -#, c-format -msgid "write error" -msgstr "書き込みエラー" - -#: lib/copy-acl.c:54 src/copy.c:1382 src/copy.c:2855 -#, c-format -msgid "preserving permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを保存しています" - -#: lib/error.c:191 -msgid "Unknown system error" -msgstr "不明なシステムエラー" - -#: lib/file-type.c:40 -msgid "regular empty file" -msgstr "通常の空ファイル" - -#: lib/file-type.c:40 -msgid "regular file" -msgstr "通常ファイル" - -#: lib/file-type.c:43 -msgid "directory" -msgstr "ディレクトリ" - -#: lib/file-type.c:46 -msgid "symbolic link" -msgstr "シンボリックリンク" - -#: lib/file-type.c:52 -msgid "message queue" -msgstr "メッセージキュー" - -#: lib/file-type.c:55 -msgid "semaphore" -msgstr "セマフォ" - -#: lib/file-type.c:58 -msgid "shared memory object" -msgstr "共有メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:61 -msgid "typed memory object" -msgstr "型付メモリオブジェクト" - -#: lib/file-type.c:66 -msgid "block special file" -msgstr "ブロックスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:69 -msgid "character special file" -msgstr "キャラクタスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:72 -msgid "contiguous data" -msgstr "連続データ (contiguous data)" - -#: lib/file-type.c:75 -msgid "fifo" -msgstr "fifo" - -#: lib/file-type.c:78 -msgid "door" -msgstr "door" - -#: lib/file-type.c:81 -msgid "multiplexed block special file" -msgstr "多重ブロック特殊ファイル" - -#: lib/file-type.c:84 -msgid "multiplexed character special file" -msgstr "多重キャラクタ特殊ファイル" - -#: lib/file-type.c:87 -msgid "multiplexed file" -msgstr "多重ファイル" - -#: lib/file-type.c:90 -msgid "named file" -msgstr "名前付きファイル" - -#: lib/file-type.c:93 -msgid "network special file" -msgstr "ネットワークスペシャルファイル" - -#: lib/file-type.c:96 -msgid "migrated file with data" -msgstr "データとともにファイルを移動しました" - -#: lib/file-type.c:99 -msgid "migrated file without data" -msgstr "データなしでファイルを移動しました" - -#: lib/file-type.c:102 -msgid "port" -msgstr "ポート" - -#: lib/file-type.c:105 -msgid "socket" -msgstr "ソケット" - -#: lib/file-type.c:108 -msgid "whiteout" -msgstr "whiteout" - -#: lib/file-type.c:110 -msgid "weird file" -msgstr "不明なファイル" - -#: lib/gai_strerror.c:57 -msgid "Address family for hostname not supported" -msgstr "ホスト名に対する Address family がサポートされていません。" - -#: lib/gai_strerror.c:58 -msgid "Temporary failure in name resolution" -msgstr "名前解決に一時的に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:59 -msgid "Bad value for ai_flags" -msgstr "ai_flags に対する誤った値です" - -#: lib/gai_strerror.c:60 -msgid "Non-recoverable failure in name resolution" -msgstr "名前解決でリカバリできない失敗が発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:61 -msgid "ai_family not supported" -msgstr "ai_family はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:62 -msgid "Memory allocation failure" -msgstr "メモリ配置に失敗しました" - -#: lib/gai_strerror.c:63 -msgid "No address associated with hostname" -msgstr "ホスト名にアドレスが割り当てられていません" - -#: lib/gai_strerror.c:64 -msgid "Name or service not known" -msgstr "名前またはサービスが不明です" - -#: lib/gai_strerror.c:65 -msgid "Servname not supported for ai_socktype" -msgstr "ai_socktype に対して Servname がサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:66 -msgid "ai_socktype not supported" -msgstr "ai_socktype はサポートされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:67 -msgid "System error" -msgstr "システムエラー" - -#: lib/gai_strerror.c:68 -msgid "Argument buffer too small" -msgstr "引数バッファが小さすぎます" - -#: lib/gai_strerror.c:70 -msgid "Processing request in progress" -msgstr "要求された処理は実行中です" - -#: lib/gai_strerror.c:71 -msgid "Request canceled" -msgstr "要求がキャンセルされました" - -#: lib/gai_strerror.c:72 -msgid "Request not canceled" -msgstr "要求がキャンセルされませんでした" - -#: lib/gai_strerror.c:73 -msgid "All requests done" -msgstr "すべての要求が完了しました" - -#: lib/gai_strerror.c:74 -msgid "Interrupted by a signal" -msgstr "シグナル割り込みが発生しました" - -#: lib/gai_strerror.c:75 -msgid "Parameter string not correctly encoded" -msgstr "パラメーター文字列が正しくエンコードされていません" - -#: lib/gai_strerror.c:87 -msgid "Unknown error" -msgstr "不明なエラー" - -#: lib/getopt.c:575 lib/getopt.c:604 -#, c-format -msgid "%s: option '%s' is ambiguous; possibilities:" -msgstr "%s: オプション '%s' は曖昧です: 次のものが可能です:" - -#: lib/getopt.c:619 -#, c-format -msgid "%s: option '%s' is ambiguous\n" -msgstr "%s: オプション '%s' は曖昧です\n" - -#: lib/getopt.c:654 lib/getopt.c:658 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:667 lib/getopt.c:672 -#, c-format -msgid "%s: option '%c%s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:715 lib/getopt.c:734 -#, c-format -msgid "%s: option '--%s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' は引数が必要です\n" - -#: lib/getopt.c:772 lib/getopt.c:775 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '--%s'\n" -msgstr "%s: オプション '--%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:783 lib/getopt.c:786 -#, c-format -msgid "%s: unrecognized option '%c%s'\n" -msgstr "%s: オプション '%c%s' を認識できません\n" - -#: lib/getopt.c:835 lib/getopt.c:838 -#, c-format -msgid "%s: invalid option -- '%c'\n" -msgstr "%s: 無効なオプション -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:891 lib/getopt.c:908 lib/getopt.c:1118 lib/getopt.c:1136 -#, c-format -msgid "%s: option requires an argument -- '%c'\n" -msgstr "%s: オプションには引数が必要です -- '%c'\n" - -#: lib/getopt.c:964 lib/getopt.c:980 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' is ambiguous\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は曖昧です\n" - -#: lib/getopt.c:1004 lib/getopt.c:1022 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' doesn't allow an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数を取ることができません\n" - -#: lib/getopt.c:1043 lib/getopt.c:1061 -#, c-format -msgid "%s: option '-W %s' requires an argument\n" -msgstr "%s: オプション '-W %s' は引数が必要です\n" - -#: lib/mkdir-p.c:179 src/install.c:487 -#, c-format -msgid "cannot change permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更できません" - -#: lib/mkdir-p.c:189 src/copy.c:2480 src/install.c:728 src/install.c:741 -#, c-format -msgid "cannot create directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: lib/obstack.c:338 lib/obstack.c:340 lib/xalloc-die.c:34 src/csplit.c:232 -#: src/tac.c:441 -#, c-format -msgid "memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/openat-die.c:38 -#, c-format -msgid "unable to record current working directory" -msgstr "現在の作業ディレクトリを記録することができません" - -#: lib/openat-die.c:57 src/find-mount-point.c:106 -#, c-format -msgid "failed to return to initial working directory" -msgstr "初期作業ディレクトリに戻るのに失敗しました" - -#. TRANSLATORS: -#. Get translations for open and closing quotation marks. -#. The message catalog should translate "`" to a left -#. quotation mark suitable for the locale, and similarly for -#. "'". For example, a French Unicode local should translate -#. these to U+00AB (LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), and U+00BB (RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE -#. QUOTATION MARK), respectively. -#. -#. If the catalog has no translation, we will try to -#. use Unicode U+2018 (LEFT SINGLE QUOTATION MARK) and -#. Unicode U+2019 (RIGHT SINGLE QUOTATION MARK). If the -#. current locale is not Unicode, locale_quoting_style -#. will quote 'like this', and clocale_quoting_style will -#. quote "like this". You should always include translations -#. for "`" and "'" even if U+2018 and U+2019 are appropriate -#. for your locale. -#. -#. If you don't know what to put here, please see -#. -#. and use glyphs suitable for your language. -#: lib/quotearg.c:347 -msgid "`" -msgstr "`" - -#: lib/quotearg.c:348 -msgid "'" -msgstr "'" - -#: lib/randread.c:128 -#, c-format -msgid "%s: end of file" -msgstr "%s: ファイル終了 (EOF)" - -#: lib/randread.c:128 src/du.c:1070 src/md5sum.c:675 src/od.c:953 -#: src/tac.c:250 src/tac.c:356 src/tac.c:513 src/tac.c:599 src/wc.c:765 -#, c-format -msgid "%s: read error" -msgstr "%s: 読み込みエラー" - -#: lib/regcomp.c:135 -msgid "Success" -msgstr "成功" - -#: lib/regcomp.c:138 -msgid "No match" -msgstr "一致しません" - -#: lib/regcomp.c:141 -msgid "Invalid regular expression" -msgstr "無効な正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:144 -msgid "Invalid collation character" -msgstr "無効な照合文字です" - -#: lib/regcomp.c:147 -msgid "Invalid character class name" -msgstr "無効な文字クラス名です" - -#: lib/regcomp.c:150 -msgid "Trailing backslash" -msgstr "終端のバックスラッシュ" - -#: lib/regcomp.c:153 -msgid "Invalid back reference" -msgstr "無効な前方参照です" - -#: lib/regcomp.c:156 -msgid "Unmatched [ or [^" -msgstr "[ または [^ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:159 -msgid "Unmatched ( or \\(" -msgstr "( または \\( が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:162 -msgid "Unmatched \\{" -msgstr "\\{ が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:165 -msgid "Invalid content of \\{\\}" -msgstr "\\{\\} の中身が無効です" - -#: lib/regcomp.c:168 -msgid "Invalid range end" -msgstr "無効な範囲終了です" - -#: lib/regcomp.c:171 -msgid "Memory exhausted" -msgstr "メモリを使い果たしました" - -#: lib/regcomp.c:174 -msgid "Invalid preceding regular expression" -msgstr "無効な前方正規表現です" - -#: lib/regcomp.c:177 -msgid "Premature end of regular expression" -msgstr "正規表現が途中で終了しました" - -#: lib/regcomp.c:180 -msgid "Regular expression too big" -msgstr "正規表現が大きすぎます" - -#: lib/regcomp.c:183 -msgid "Unmatched ) or \\)" -msgstr ") または \\) が不一致です" - -#: lib/regcomp.c:711 -msgid "No previous regular expression" -msgstr "以前に正規表現がありません" - -#: lib/root-dev-ino.h:37 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です" - -#: lib/root-dev-ino.h:41 -#, c-format -msgid "it is dangerous to operate recursively on %s (same as %s)" -msgstr "%s に関して再帰的に操作することは危険です (%s も同様)" - -#: lib/root-dev-ino.h:43 -#, c-format -msgid "use --no-preserve-root to override this failsafe" -msgstr "このフェイルセーフを上書きするには --no-preserve-root を使用してください" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for an affirmative answer -#. (english: "yes"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^yesexpr=' -#: lib/rpmatch.c:150 -msgid "^[yY]" -msgstr "^[yY]" - -#. TRANSLATORS: A regular expression testing for a negative answer -#. (english: "no"). Testing the first character may be sufficient. -#. Take care to consider upper and lower case. -#. To enquire the regular expression that your system uses for this -#. purpose, you can use the command -#. locale -k LC_MESSAGES | grep '^noexpr=' -#: lib/rpmatch.c:163 -msgid "^[nN]" -msgstr "^[nN]" - -#: lib/set-acl.c:46 src/copy.c:2503 src/cp.c:523 -#, c-format -msgid "setting permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを設定します" - -#: lib/siglist.h:31 -msgid "Hangup" -msgstr "Hangup" - -#: lib/siglist.h:34 -msgid "Interrupt" -msgstr "割り込み" - -#: lib/siglist.h:37 -msgid "Quit" -msgstr "終了" - -#: lib/siglist.h:40 -msgid "Illegal instruction" -msgstr "Illegal instruction" - -#: lib/siglist.h:43 -msgid "Trace/breakpoint trap" -msgstr "Trace/breakpoint trap" - -#: lib/siglist.h:46 -msgid "Aborted" -msgstr "中止" - -#: lib/siglist.h:49 -msgid "Floating point exception" -msgstr "浮動小数点例外" - -#: lib/siglist.h:52 -msgid "Killed" -msgstr "強制終了" - -#: lib/siglist.h:55 -msgid "Bus error" -msgstr "バスエラー" - -#: lib/siglist.h:58 -msgid "Segmentation fault" -msgstr "Segmentation fault" - -#: lib/siglist.h:61 -msgid "Broken pipe" -msgstr "Broken pipe" - -#: lib/siglist.h:64 -msgid "Alarm clock" -msgstr "Alarm clock" - -#: lib/siglist.h:67 -msgid "Terminated" -msgstr "Terminated" - -#: lib/siglist.h:70 -msgid "Urgent I/O condition" -msgstr "緊急 I/O 状態" - -#: lib/siglist.h:73 -msgid "Stopped (signal)" -msgstr "停止 (シグナル)" - -#: lib/siglist.h:76 -msgid "Stopped" -msgstr "停止" - -#: lib/siglist.h:79 -msgid "Continued" -msgstr "継続" - -#: lib/siglist.h:82 -msgid "Child exited" -msgstr "子プロセス終了" - -#: lib/siglist.h:85 -msgid "Stopped (tty input)" -msgstr "停止 (tty 入力)" - -#: lib/siglist.h:88 -msgid "Stopped (tty output)" -msgstr "停止 (tty 出力)" - -#: lib/siglist.h:91 -msgid "I/O possible" -msgstr "I/O 可能" - -#: lib/siglist.h:94 -msgid "CPU time limit exceeded" -msgstr "CPU時間制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:97 -msgid "File size limit exceeded" -msgstr "ファイルサイズ制限を超過しました" - -#: lib/siglist.h:100 -msgid "Virtual timer expired" -msgstr "仮想タイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:103 -msgid "Profiling timer expired" -msgstr "プロファイリングタイマーが終了しました" - -#: lib/siglist.h:106 -msgid "Window changed" -msgstr "Window が変更されました" - -#: lib/siglist.h:109 -msgid "User defined signal 1" -msgstr "ユーザー定義シグナル1" - -#: lib/siglist.h:112 -msgid "User defined signal 2" -msgstr "ユーザー定義シグナル2" - -#: lib/siglist.h:117 -msgid "EMT trap" -msgstr "EMT トラップ" - -#: lib/siglist.h:120 -msgid "Bad system call" -msgstr "間違ったシステムコール" - -#: lib/siglist.h:123 -msgid "Stack fault" -msgstr "スタックエラー" - -#: lib/siglist.h:126 -msgid "Information request" -msgstr "情報要求" - -#: lib/siglist.h:128 -msgid "Power failure" -msgstr "電源エラー" - -#: lib/siglist.h:131 -msgid "Resource lost" -msgstr "リソースが無くなりました" - -#: lib/strsignal.c:114 -#, c-format -msgid "Real-time signal %d" -msgstr "リアルタイムシグナル %d" - -#: lib/strsignal.c:118 -#, c-format -msgid "Unknown signal %d" -msgstr "不明なシグナル %d" - -#: lib/unicodeio.c:102 -msgid "iconv function not usable" -msgstr "iconv 関数が使えません" - -#: lib/unicodeio.c:104 -msgid "iconv function not available" -msgstr "iconv 関数が有効ではありません" - -#: lib/unicodeio.c:111 -msgid "character out of range" -msgstr "範囲外の文字" - -#: lib/unicodeio.c:181 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set" -msgstr "U+%04X をローカル文字セットに変換できません" - -#: lib/unicodeio.c:183 -#, c-format -msgid "cannot convert U+%04X to local character set: %s" -msgstr "U+%04X をローカル文字セット %s に変換できません" - -#: lib/userspec.c:106 -msgid "invalid user" -msgstr "ユーザ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:107 -msgid "invalid group" -msgstr "グループ指定が不正" - -#: lib/userspec.c:108 -msgid "invalid spec" -msgstr "無効な指定" - -#: lib/verror.c:73 -#, c-format -msgid "unable to display error message" -msgstr "エラーメッセージを表示できません" - -#: lib/version-etc.c:74 -#, c-format -msgid "Packaged by %s (%s)\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s (%s)\n" - -#: lib/version-etc.c:77 -#, c-format -msgid "Packaged by %s\n" -msgstr "パッケージ作成者: %s\n" - -#. TRANSLATORS: Translate "(C)" to the copyright symbol -#. (C-in-a-circle), if this symbol is available in the user's -#. locale. Otherwise, do not translate "(C)"; leave it as-is. -#: lib/version-etc.c:84 -msgid "(C)" -msgstr "(C)" - -#: lib/version-etc.c:86 -msgid "" -"\n" -"License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later .\n" -"This is free software: you are free to change and redistribute it.\n" -"There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.\n" -"\n" - -#. TRANSLATORS: %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:102 -#, c-format -msgid "Written by %s.\n" -msgstr "作者 %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:106 -#, c-format -msgid "Written by %s and %s.\n" -msgstr "作者 %s および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#: lib/version-etc.c:110 -#, c-format -msgid "Written by %s, %s, and %s.\n" -msgstr "作者 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:117 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:124 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:131 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:139 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:147 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:156 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, and %s.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、および %s。\n" - -#. TRANSLATORS: Each %s denotes an author name. -#. You can use line breaks, estimating that each author name occupies -#. ca. 16 screen columns and that a screen line has ca. 80 columns. -#: lib/version-etc.c:167 -#, c-format -msgid "" -"Written by %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, %s, %s,\n" -"%s, %s, and others.\n" -msgstr "" -"作者 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 %s、 %s、\n" -"%s、 %s、 および他の方々。\n" - -#. TRANSLATORS: The placeholder indicates the bug-reporting address -#. for this package. Please add _another line_ saying -#. "Report translation bugs to <...>\n" with the address for translation -#. bugs (typically your translation team's web or email address). -#: lib/version-etc.c:245 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Report bugs to: %s\n" -msgstr "" -"\n" -"バグを発見したら <%s> に報告して下さい。\n" -"翻訳に関するバグはに報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:247 -#, c-format -msgid "Report %s bugs to: %s\n" -msgstr "%s のバグは <%s> に報告してください。\n" - -#: lib/version-etc.c:251 -#, c-format -msgid "%s home page: <%s>\n" -msgstr "%s のホームページ: <%s>\n" - -#: lib/version-etc.c:253 -#, c-format -msgid "%s home page: \n" -msgstr "%s のホームページ: \n" - -#: lib/version-etc.c:256 -msgid "General help using GNU software: \n" -msgstr "GNU ソフトウェアを使用する際の一般的なヘルプ: \n" - -#: lib/xfreopen.c:35 -msgid "stdin" -msgstr "標準入力" - -#: lib/xfreopen.c:36 -msgid "stdout" -msgstr "標準出力" - -#: lib/xfreopen.c:37 -msgid "stderr" -msgstr "標準エラー出力" - -#: lib/xfreopen.c:38 -msgid "unknown stream" -msgstr "不明なストリーム" - -#: lib/xfreopen.c:39 -#, c-format -msgid "failed to reopen %s with mode %s" -msgstr "%s をモード %s で再度開くことに失敗しました" - -#: lib/xmemcoll.c:39 src/expr.c:877 -#, c-format -msgid "string comparison failed" -msgstr "文字列の比較に失敗" - -#: lib/xmemcoll.c:40 -#, c-format -msgid "Set LC_ALL='C' to work around the problem." -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください." - -#: lib/xmemcoll.c:42 -#, c-format -msgid "The strings compared were %s and %s." -msgstr "比較した文字列は %s と %s です." - -#: lib/xprintf.c:50 lib/xprintf.c:76 -#, c-format -msgid "cannot perform formatted output" -msgstr "書式設定を行った出力を実行することができません" - -#: lib/xstrtol-error.c:63 -#, c-format -msgid "invalid %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して %1$s%2$s が無効です" - -#: lib/xstrtol-error.c:68 -#, c-format -msgid "invalid suffix in %s%s argument '%s'" -msgstr "引数 '%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です" - -#: lib/xstrtol-error.c:72 -#, c-format -msgid "%s%s argument '%s' too large" -msgstr "引数 '%3$s' に対する %1$s%2$s が大きすぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/base64.c:35 -msgid "Simon Josefsson" -msgstr "Simon Josefsson" - -#: src/base64.c:64 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"Base%d encode or decode FILE, or standard input, to standard output.\n" -msgstr "" -"使用法: %s [オプション]... [ファイル]\n" -"ファイルまたは標準入力を Base%d エンコード/デコードして標準出力に出力します。\n" - -#: src/base64.c:72 -msgid "" -" -d, --decode decode data\n" -" -i, --ignore-garbage when decoding, ignore non-alphabet characters\n" -" -w, --wrap=COLS wrap encoded lines after COLS character (default 76).\n" -" Use 0 to disable line wrapping\n" -"\n" -msgstr "" -" -d, --decode データをデコードする\n" -" -i, --ignore-garbage デコード時に非英数字を無視する\n" -" -w, --wrap=COLS COLS 文字で改行を行う (デフォルト:76)。\n" -" 0 を指定した場合、改行を行わない\n" -"\n" - -#: src/base64.c:81 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"The data are encoded as described for the %s alphabet in RFC 4648.\n" -"When decoding, the input may contain newlines in addition to the bytes of\n" -"the formal %s alphabet. Use --ignore-garbage to attempt to recover\n" -"from any other non-alphabet bytes in the encoded stream.\n" -msgstr "" -"\n" -"データを RFC 4648 で定義された %s アルファベットにエンコード、デコードします。\n" -"デコード時には入力には正式な %s アルファベットに加えて改行文字が含まれている\n" -"場合があります。入力ストリームに他の非アルファベットのバイトが含まれて\n" -"いて回復したい場合は --ignore-garbage を使用してください。\n" - -#: src/base64.c:200 src/base64.c:237 src/csplit.c:276 src/csplit.c:1474 -#: src/join.c:464 src/shuf.c:232 src/shuf.c:281 src/shuf.c:563 -#: src/tac-pipe.c:74 src/tee.c:265 src/tr.c:1643 -#, c-format -msgid "read error" -msgstr "読み込みエラー" - -#: src/base64.c:256 -#, c-format -msgid "invalid input" -msgstr "無効な入力" - -#: src/base64.c:293 -msgid "invalid wrap size" -msgstr "無効な折り返しサイズ" - -#: src/base64.c:311 src/basename.c:175 src/comm.c:447 src/cp.c:612 -#: src/date.c:451 src/dircolors.c:448 src/du.c:1015 src/hostid.c:74 -#: src/hostname.c:112 src/id.c:189 src/install.c:979 src/join.c:974 -#: src/link.c:85 src/ln.c:581 src/logname.c:71 src/mknod.c:181 src/mv.c:462 -#: src/nproc.c:115 src/od.c:1869 src/ptx.c:2087 src/seq.c:594 src/shuf.c:500 -#: src/sort.c:4573 src/split.c:1480 src/tr.c:1796 src/tsort.c:560 -#: src/tty.c:112 src/uname.c:251 src/uniq.c:525 src/uniq.c:542 src/unlink.c:81 -#: src/uptime.c:252 src/users.c:146 src/wc.c:698 src/who.c:827 src/whoami.c:79 -#, c-format -msgid "extra operand %s" -msgstr "余分な演算子 %s" - -#: src/base64.c:343 src/cat.c:764 -#, c-format -msgid "closing standard input" -msgstr "標準入力を閉じています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/basename.c:29 src/chgrp.c:37 src/chmod.c:38 src/chown.c:36 -#: src/comm.c:38 src/cp.c:57 src/csplit.c:44 src/cut.c:46 src/date.c:39 -#: src/dd.c:44 src/df.c:43 src/dirname.c:32 src/du.c:53 src/env.c:33 -#: src/expand.c:49 src/fold.c:35 src/groups.c:36 src/head.c:46 src/id.c:41 -#: src/install.c:49 src/ln.c:41 src/ls.c:126 src/mkdir.c:38 src/mkfifo.c:35 -#: src/mknod.c:36 src/mv.c:41 src/nice.c:39 src/nl.c:41 src/paste.c:52 -#: src/pathchk.c:32 src/pinky.c:37 src/printenv.c:44 src/printf.c:67 -#: src/rm.c:40 src/rmdir.c:37 src/stty.c:67 src/sum.c:38 src/tac.c:57 -#: src/tail.c:72 src/tee.c:37 src/touch.c:44 src/tty.c:43 src/uname.c:60 -#: src/unexpand.c:50 src/uniq.c:42 src/uptime.c:46 src/users.c:36 src/wc.c:50 -#: src/who.c:49 src/yes.c:32 -msgid "David MacKenzie" -msgstr "David MacKenzie" - -#: src/basename.c:48 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NAME [SUFFIX]\n" -" or: %s OPTION... NAME...\n" -msgstr "" -"使用法: %s 名前 [接尾辞]\n" -"または: %s オプション... 名前...\n" - -#: src/basename.c:53 -msgid "" -"Print NAME with any leading directory components removed.\n" -"If specified, also remove a trailing SUFFIX.\n" -msgstr "" -"パス名からディレクトリ部分を取り除いた名前を表示します。\n" -"指定があれば、末尾の接尾辞も取り除きます。\n" - -#: src/basename.c:60 -msgid "" -" -a, --multiple support multiple arguments and treat each as a NAME\n" -" -s, --suffix=SUFFIX remove a trailing SUFFIX; implies -a\n" -" -z, --zero end each output line with NUL, not newline\n" -msgstr "" -" -a, --multiple 引数を複数をとり、各引数を NAME として扱う\n" -" -s, --suffix=SUFFIX 末尾にある SUFFIX を削除する\n" -" -z, --zero 出力の区切り文字を改行でなく NUL にする\n" - -#: src/basename.c:67 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" followed by \"str2\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/sort -> \"sort\"\n" -" %s include/stdio.h .h -> \"stdio\"\n" -" %s -s .h include/stdio.h -> \"stdio\"\n" -" %s -a any/str1 any/str2 -> \"str1\" の後に \"str2\"\n" - -#: src/basename.c:169 src/chcon.c:535 src/chgrp.c:278 src/chmod.c:528 -#: src/chown.c:279 src/chroot.c:277 src/comm.c:439 src/csplit.c:1408 -#: src/dirname.c:116 src/expr.c:317 src/join.c:1164 src/link.c:77 -#: src/mkdir.c:251 src/mkfifo.c:129 src/mknod.c:170 src/nohup.c:110 -#: src/pathchk.c:147 src/printf.c:692 src/readlink.c:145 src/realpath.c:236 -#: src/rm.c:319 src/rmdir.c:222 src/seq.c:588 src/sleep.c:119 src/stat.c:1581 -#: src/stdbuf.c:370 src/tr.c:1781 src/unlink.c:75 -#, c-format -msgid "missing operand" -msgstr "オペランドがありません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:47 src/cp.c:56 src/df.c:42 src/du.c:52 src/factor.c:128 -#: src/split.c:48 -msgid "Torbjorn Granlund" -msgstr "Torbjorn Granlund" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cat.c:48 src/comm.c:37 src/ls.c:125 src/rm.c:41 src/split.c:49 -#: src/tee.c:36 src/uniq.c:41 -msgid "Richard M. Stallman" -msgstr "Richard M. Stallman" - -#: src/cat.c:87 src/df.c:1410 src/expand.c:103 src/fold.c:65 src/head.c:109 -#: src/ls.c:4815 src/nl.c:175 src/paste.c:437 src/pr.c:2722 src/rm.c:133 -#: src/sum.c:58 src/tac.c:131 src/tail.c:257 src/tee.c:86 src/unexpand.c:113 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [オプション]... [ファイル]...\n" - -#: src/cat.c:91 -msgid "Concatenate FILE(s) to standard output.\n" -msgstr "ファイル (複数可) の内容を結合して標準出力に出力します。\n" - -#: src/cat.c:97 -msgid "" -"\n" -" -A, --show-all equivalent to -vET\n" -" -b, --number-nonblank number nonempty output lines, overrides -n\n" -" -e equivalent to -vE\n" -" -E, --show-ends display $ at end of each line\n" -" -n, --number number all output lines\n" -" -s, --squeeze-blank suppress repeated empty output lines\n" -msgstr "" -"\n" -" -A, --show-all -vET と同じ\n" -" -b, --number-nonblank 空行以外に行番号を付ける。-n より優先される\n" -" -e -vE と同じ\n" -" -E, --show-ends 行の最後に $ を付ける\n" -" -n, --number 全ての行に行番号を付ける\n" -" -s, --squeeze-blank 連続した空行の出力を行わない\n" - -#: src/cat.c:106 -msgid "" -" -t equivalent to -vT\n" -" -T, --show-tabs display TAB characters as ^I\n" -" -u (ignored)\n" -" -v, --show-nonprinting use ^ and M- notation, except for LFD and TAB\n" -msgstr "" -" -t -vT と同じ\n" -" -T, --show-tabs TAB 文字を ^I で表示\n" -" -u (無視)\n" -" -v, --show-nonprinting ^ や M- 表記を使用する (LFD と TAB は除く)\n" - -#: src/cat.c:114 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s f - g Output f's contents, then standard input, then g's contents.\n" -" %s Copy standard input to standard output.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s f - g 最初に f の中身を出力し、次に標準入力を出力します。\n" -" そして g の中身を出力します。\n" -" %s 標準入力を標準出力に複製します。\n" - -#: src/cat.c:326 -#, c-format -msgid "cannot do ioctl on %s" -msgstr "%s で ioctl を実行できません" - -#: src/cat.c:637 src/dd.c:2389 src/sort.c:411 src/tee.c:209 src/yes.c:111 -#: src/yes.c:123 src/yes.c:130 -#, c-format -msgid "standard output" -msgstr "標準出力" - -#: src/cat.c:699 -#, c-format -msgid "%s: input file is output file" -msgstr "%s: 入力ファイルと出力ファイルが同じです" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:35 src/runcon.c:56 -msgid "Russell Coker" -msgstr "Russell Coker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chcon.c:36 src/chgrp.c:38 src/chmod.c:39 src/chown.c:37 src/cp.c:58 -#: src/cut.c:47 src/dirname.c:33 src/du.c:55 src/head.c:47 src/hostid.c:33 -#: src/hostname.c:33 src/mktemp.c:35 src/mv.c:42 src/nohup.c:36 src/od.c:38 -#: src/pathchk.c:33 src/pwd.c:31 src/rm.c:42 src/sleep.c:34 src/sync.c:32 -#: src/tail.c:74 src/tr.c:37 src/true.c:33 -msgid "Jim Meyering" -msgstr "Jim Meyering" - -#: src/chcon.c:99 src/runcon.c:201 src/runcon.c:232 -#, c-format -msgid "failed to create security context: %s" -msgstr "セキュリティコンテキストの作成に失敗しました: %s" - -#: src/chcon.c:111 -#, c-format -msgid "failed to set %s security context component to %s" -msgstr "%s セキュリティコンテキストコンポーネントを %s に設定出来ませんでした" - -#: src/chcon.c:155 src/chcon.c:546 src/copy.c:916 src/runcon.c:215 -#: src/stat.c:750 -#, c-format -msgid "failed to get security context of %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/chcon.c:165 -#, c-format -msgid "can't apply partial context to unlabeled file %s" -msgstr "ラベルが付けられていないファイル %s に部分的なコンテキストを適用できません" - -#: src/chcon.c:189 -#, c-format -msgid "failed to change context of %s to %s" -msgstr "%s のコンテキストを %s に変更できません" - -#: src/chcon.c:254 src/chmod.c:217 src/chown-core.c:324 src/copy.c:717 -#: src/du.c:529 src/ls.c:3054 -#, c-format -msgid "cannot access %s" -msgstr "%s にアクセスできません" - -#: src/chcon.c:265 src/chmod.c:230 src/chown-core.c:337 src/du.c:509 -#, c-format -msgid "cannot read directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込めません" - -#: src/chcon.c:292 -#, c-format -msgid "changing security context of %s\n" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを変更しています\n" - -#: src/chcon.c:326 src/chmod.c:348 src/chown-core.c:538 src/remove.c:566 -#: src/selinux.c:322 -#, c-format -msgid "fts_read failed" -msgstr "fts_read に失敗しました" - -#: src/chcon.c:337 src/chmod.c:359 src/chown-core.c:550 src/du.c:711 -#: src/remove.c:580 src/selinux.c:333 -#, c-format -msgid "fts_close failed" -msgstr "fts_close に失敗しました" - -#: src/chcon.c:351 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... CONTEXT FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chcon.c:357 -msgid "" -"Change the SELinux security context of each FILE to CONTEXT.\n" -"With --reference, change the security context of each FILE to that of RFILE.\n" -msgstr "" -"各 FILE の SELinux セキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n" -"--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n" -"変更します。\n" - -#: src/chcon.c:364 src/chgrp.c:124 src/chown.c:94 -msgid "" -" --dereference affect the referent of each symbolic link (this is\n" -" the default), rather than the symbolic link itself\n" -" -h, --no-dereference affect symbolic links instead of any referenced file\n" -msgstr "" -" --dereference シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの\n" -" 参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作)\n" -" -h, --no-dereference 参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する\n" - -#: src/chcon.c:369 -msgid "" -" -u, --user=USER set user USER in the target security context\n" -" -r, --role=ROLE set role ROLE in the target security context\n" -" -t, --type=TYPE set type TYPE in the target security context\n" -" -l, --range=RANGE set range RANGE in the target security context\n" -msgstr "" -" -u, --user=USER 対象となるセキュリティコンテキストのユーザーを\n" -" USER に設定する\n" -" -r, --role=ROLE 対象となるセキュリティコンテキストのロールを\n" -" ROLE に設定する\n" -" -t, --type=TYPE 対象となるセキュリティコンテキストのタイプを\n" -" TYPE に設定する\n" -" -l, --range=RANGE 対象となるセキュリティコンテキストの範囲を\n" -" RANGE に設定する\n" - -#: src/chcon.c:375 src/chgrp.c:133 src/chmod.c:389 src/chown.c:110 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially (the default)\n" -" --preserve-root fail to operate recursively on '/'\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別扱いしない (デフォルト)\n" -" --preserve-root '/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n" - -#: src/chcon.c:379 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's security context rather than specifying\n" -" a CONTEXT value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE CONTEXT の値を指定するのではなく RFILE の\n" -" セキュリティコンテキストを使用する\n" - -#: src/chcon.c:383 src/chgrp.c:141 src/chown.c:118 -msgid " -R, --recursive operate on files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に操作する\n" - -#: src/chcon.c:386 -msgid " -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr " -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chcon.c:389 src/chgrp.c:144 src/chown.c:121 -msgid "" -"\n" -"The following options modify how a hierarchy is traversed when the -R\n" -"option is also specified. If more than one is specified, only the final\n" -"one takes effect.\n" -"\n" -" -H if a command line argument is a symbolic link\n" -" to a directory, traverse it\n" -" -L traverse every symbolic link to a directory\n" -" encountered\n" -" -P do not traverse any symbolic links (default)\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"以下のオプションを使うと、-R オプションが併せて指定されたときにどのように\n" -"階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、\n" -"最後に指定されたオプションだけが有効になります。\n" -"\n" -" -H コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ\n" -" リックリンクの場合に、リンクを辿る\n" -" -L ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した\n" -" 時には、そのリンクを全て辿る\n" -" -P シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト)\n" -"\n" - -#: src/chcon.c:516 src/chgrp.c:265 src/chown.c:266 -#, c-format -msgid "-R --dereference requires either -H or -L" -msgstr "-R --dereference は -H または -L のいずれかが必要です" - -#: src/chcon.c:522 -#, c-format -msgid "-R -h requires -P" -msgstr "-R -h は -P が必要です" - -#: src/chcon.c:537 src/chgrp.c:280 src/chmod.c:530 src/chown.c:281 -#: src/comm.c:441 src/csplit.c:1410 src/join.c:1166 src/link.c:79 -#: src/mknod.c:172 src/tr.c:1784 -#, c-format -msgid "missing operand after %s" -msgstr "%s の後にオペランドがありません" - -#: src/chcon.c:560 src/runcon.c:249 -#, c-format -msgid "invalid context: %s" -msgstr "無効なコンテキスト: %s" - -#: src/chcon.c:566 -#, c-format -msgid "conflicting security context specifiers given" -msgstr "与えられたセキュリティコンテキスト指定が競合しています" - -#: src/chcon.c:575 src/chgrp.c:288 src/chgrp.c:306 src/chmod.c:538 -#: src/chmod.c:557 src/chown.c:289 src/chown.c:318 src/cp.c:438 src/cp.c:498 -#: src/mv.c:97 src/pwd.c:276 src/rm.c:329 src/touch.c:347 -#, c-format -msgid "failed to get attributes of %s" -msgstr "%s の属性情報を取得できませんでした" - -#: src/chgrp.c:92 -#, c-format -msgid "invalid group: %s" -msgstr "無効なグループ: %s" - -#: src/chgrp.c:109 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... GROUP FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chgrp.c:114 -msgid "" -"Change the group of each FILE to GROUP.\n" -"With --reference, change the group of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各ファイルのグループを GROUP に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各ファイルのグループを RFILE のグループに変更\n" -"します。\n" -"\n" - -#: src/chgrp.c:119 src/chmod.c:384 src/chown.c:89 -msgid "" -" -c, --changes like verbose but report only when a change is made\n" -" -f, --silent, --quiet suppress most error messages\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every file processed\n" -msgstr "" -" -c, --changes verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する\n" -" -f, --silent, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" -v, --verbose 処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n" - -#: src/chgrp.c:129 src/chown.c:99 -msgid "" -" (useful only on systems that can change the\n" -" ownership of a symlink)\n" -msgstr "" -" (意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更\n" -" できるシステムの場合だけです)\n" - -#: src/chgrp.c:137 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's group rather than specifying a\n" -" GROUP value\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE GROUP の値を指定するのではなく RFILE のグループを\n" -" 使用する\n" - -#: src/chgrp.c:159 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s staff /u Change the group of /u to \"staff\".\n" -" %s -hR staff /u Change the group of /u and subfiles to \"staff\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s staff /u /u のグループを \"staff\" に変更する。\n" -" %s -hR staff /u /u とその配下のファイルのグループを \"staff\" に変更する。\n" - -#: src/chmod.c:126 -#, c-format -msgid "getting new attributes of %s" -msgstr "%s の新たな属性情報を取得中" - -#: src/chmod.c:150 src/chown-core.c:146 -#, c-format -msgid "neither symbolic link %s nor referent has been changed\n" -msgstr "シンボリックリンク %s もその参照先も変更されませんでした\n" - -#: src/chmod.c:164 -#, c-format -msgid "mode of %s changed from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更しました\n" - -#: src/chmod.c:167 -#, c-format -msgid "failed to change mode of %s from %04lo (%s) to %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードを %04lo (%s) から %04lo (%s) へ変更できませんでした\n" - -#: src/chmod.c:170 -#, c-format -msgid "mode of %s retained as %04lo (%s)\n" -msgstr "%s のモードは %04lo (%s) として保留されました\n" - -#: src/chmod.c:237 -#, c-format -msgid "cannot operate on dangling symlink %s" -msgstr "参照先がないシンボリックリンク %s を操作できません" - -#: src/chmod.c:277 -#, c-format -msgid "changing permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを変更しています" - -#: src/chmod.c:313 -#, c-format -msgid "%s: new permissions are %s, not %s" -msgstr "%s: 新規パーミッションは %s です。%s ではありません。" - -#: src/chmod.c:373 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... MODE[,MODE]... FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... OCTAL-MODE FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chmod.c:379 -msgid "" -"Change the mode of each FILE to MODE.\n" -"With --reference, change the mode of each FILE to that of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE のモードを MODE に変更します。\n" -"--reference を指定した場合は、各 FILE のモードを RFILE のものに変更する。\n" - -#: src/chmod.c:393 -msgid " --reference=RFILE use RFILE's mode instead of MODE values\n" -msgstr " --reference=RFILE MODE の値ではなく RFILE のモードを使用する\n" - -#: src/chmod.c:396 -msgid " -R, --recursive change files and directories recursively\n" -msgstr " -R, --recursive ファイルとディレクトリを再帰的に変更する\n" - -#: src/chmod.c:401 -msgid "" -"\n" -"Each MODE is of the form '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+'.\n" -msgstr "" -"\n" -"各 MODE は '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+' の形式です。\n" - -#: src/chmod.c:515 -#, c-format -msgid "cannot combine mode and --reference options" -msgstr "モードと --reference オプションを同時に使用できません" - -#: src/chmod.c:546 -#, c-format -msgid "invalid mode: %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/chown-core.c:157 -#, c-format -msgid "changed ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:158 -#, c-format -msgid "changed group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更しました\n" - -#: src/chown-core.c:159 -#, c-format -msgid "no change to ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者に変更はありません\n" - -#: src/chown-core.c:164 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:165 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s from %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s から %s へ変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:166 src/chown-core.c:172 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s\n" -msgstr "%s の所有者変更に失敗しました\n" - -#: src/chown-core.c:170 -#, c-format -msgid "failed to change ownership of %s to %s\n" -msgstr "%s の所有者を %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:171 -#, c-format -msgid "failed to change group of %s to %s\n" -msgstr "%s のグループを %s に変更できませんでした\n" - -#: src/chown-core.c:179 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained as %s\n" -msgstr "%s の所有者は %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:180 -#, c-format -msgid "group of %s retained as %s\n" -msgstr "%s のグループは %s のまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:181 -#, c-format -msgid "ownership of %s retained\n" -msgstr "%s の所有者はそのまま保留されました\n" - -#: src/chown-core.c:378 -#, c-format -msgid "cannot dereference %s" -msgstr "%s を参照できません" - -#: src/chown-core.c:466 -#, c-format -msgid "changing ownership of %s" -msgstr "%s の所有者を変更中" - -#: src/chown-core.c:467 -#, c-format -msgid "changing group of %s" -msgstr "%s のグループを変更中" - -#: src/chown.c:79 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -" or: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [OWNER][:[GROUP]] FILE...\n" -"または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n" - -#: src/chown.c:84 -msgid "" -"Change the owner and/or group of each FILE to OWNER and/or GROUP.\n" -"With --reference, change the owner and group of each FILE to those of RFILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の所有者とグループを OWNER と GROUP に変更します。\n" -"B<--reference> が指定された場合、各ファイルの所有者とグループと\n" -"RFILE と同じものに変更します。\n" -"\n" - -#: src/chown.c:103 -msgid "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" change the owner and/or group of each file only if\n" -" its current owner and/or group match those specified\n" -" here. Either may be omitted, in which case a match\n" -" is not required for the omitted attribute\n" -msgstr "" -" --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n" -" ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合に\n" -" のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。いず\n" -" れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行わ\n" -" れない。\n" - -#: src/chown.c:114 -msgid "" -" --reference=RFILE use RFILE's owner and group rather than\n" -" specifying OWNER:GROUP values\n" -msgstr "" -" --reference=RFILE OWNER:GROUP の値を指定する代わりに\n" -" RFILE の所有者とグループを使用します\n" - -#: src/chown.c:136 -msgid "" -"\n" -"Owner is unchanged if missing. Group is unchanged if missing, but changed\n" -"to login group if implied by a ':' following a symbolic OWNER.\n" -"OWNER and GROUP may be numeric as well as symbolic.\n" -msgstr "" -"\n" -"所有者の指定が無い場合には、所有者は変更されません。\n" -"グループの指定が無い場合には、グループは変更されません。\n" -"ただし、OWNER の名前の後ろに ':' が指定された場合には、\n" -"グループはその OWNER のログイングループに変更されます。\n" -"OWNER と GROUPS には名前だけでなく数値も指定できます。\n" - -#: src/chown.c:142 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s root /u Change the owner of /u to \"root\".\n" -" %s root:staff /u Likewise, but also change its group to \"staff\".\n" -" %s -hR root /u Change the owner of /u and subfiles to \"root\".\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s root /u /u の所有者を \"root\" に変更します。\n" -" %s root:staff /u 同様ですが、グループも \"staff\" に変更します。\n" -" %s -hR root /u /u 配下のファイルの所有者を \"root\" に変更します。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/chroot.c:38 -msgid "Roland McGrath" -msgstr "Roland McGrath" - -#: src/chroot.c:137 src/install.c:584 -#, c-format -msgid "invalid group %s" -msgstr "無効なグループ %s" - -#: src/chroot.c:152 -#, c-format -msgid "invalid group list %s" -msgstr "無効なグループリスト %s" - -#: src/chroot.c:185 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] NEWROOT [COMMAND [ARG]...]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/chroot.c:190 -msgid "" -"Run COMMAND with root directory set to NEWROOT.\n" -"\n" -msgstr "" -"ルートディレクトリを NEWROOT に設定してコマンドを実行します。\n" -"\n" - -#: src/chroot.c:195 -msgid " --groups=G_LIST specify supplementary groups as g1,g2,..,gN\n" -msgstr " --groups=G_LIST g1,g2,..,gN 形式で追加のグループを指定します\n" - -#: src/chroot.c:198 -msgid " --userspec=USER:GROUP specify user and group (ID or name) to use\n" -msgstr " --userspec=USER:GROUP 使用するユーザーとグループ (ID または名前) を指定します\n" - -#: src/chroot.c:201 -#, c-format -msgid " --skip-chdir do not change working directory to %s\n" -msgstr " --skip-chdir 作業ディレクトリ %s への移動を行わない\n" - -#: src/chroot.c:207 -msgid "" -"\n" -"If no command is given, run '${SHELL} -i' (default: '/bin/sh -i').\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドが指定されなかった場合、\n" -"'${SHELL} -i' (デフォルトでは '/bin/sh -i') を実行します。\n" - -#: src/chroot.c:286 -#, c-format -msgid "option --skip-chdir only permitted if NEWROOT is old %s" -msgstr "オプション --skip-chdir は NEWROOT が古い %s の場合にのみ使用できます" - -#: src/chroot.c:329 -#, c-format -msgid "cannot change root directory to %s" -msgstr "ルートディレクトリを %s に変更できません" - -#: src/chroot.c:333 -#, c-format -msgid "cannot chdir to root directory" -msgstr "ルートディレクトリに移動できません" - -#: src/chroot.c:375 -#, c-format -msgid "no group specified for unknown uid: %d" -msgstr "未知の UID %d に対してグループが指定されていません" - -#: src/chroot.c:400 -#, c-format -msgid "failed to get supplemental groups" -msgstr "補助グループの取得に失敗しました" - -#: src/chroot.c:412 -#, c-format -msgid "failed to set supplemental groups" -msgstr "補助グループの設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:418 -#, c-format -msgid "failed to set group-ID" -msgstr "グループ ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:421 -#, c-format -msgid "failed to set user-ID" -msgstr "ユーザー ID の設定に失敗しました" - -#: src/chroot.c:427 src/nohup.c:229 src/stdbuf.c:391 src/timeout.c:457 -#, c-format -msgid "failed to run command %s" -msgstr "コマンド %s の実行に失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cksum.c:40 -msgid "Q. Frank Xia" -msgstr "Q. Frank Xia" - -#: src/cksum.c:216 -#, c-format -msgid "%s: file too long" -msgstr "%s: ファイルが長すぎます" - -#: src/cksum.c:263 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/cksum.c:268 -msgid "" -"Print CRC checksum and byte counts of each FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"各 FILE の CRC チェックサムおよびバイト数を表示します。\n" -"\n" - -#: src/comm.c:106 src/join.c:191 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE1 FILE2\n" - -#: src/comm.c:110 -msgid "Compare sorted files FILE1 and FILE2 line by line.\n" -msgstr "ソートされたファイル FILE1 および FILE2 を一行ずつ比較します。\n" - -#: src/comm.c:113 src/join.c:200 -msgid "" -"\n" -"When FILE1 or FILE2 (not both) is -, read standard input.\n" -msgstr "\nFILE1 と FILE2 の一方が - の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/comm.c:117 -msgid "" -"\n" -"With no options, produce three-column output. Column one contains\n" -"lines unique to FILE1, column two contains lines unique to FILE2,\n" -"and column three contains lines common to both files.\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションが無い場合、3列の出力を生成します。1列目は FILE1 のみに含ま\n" -"れる行、2列目は FILE2 のみに含まれる行、3列目は両方のファイルに含まれ\n" -"る行となります。\n" - -#: src/comm.c:123 -msgid "" -"\n" -" -1 suppress column 1 (lines unique to FILE1)\n" -" -2 suppress column 2 (lines unique to FILE2)\n" -" -3 suppress column 3 (lines that appear in both files)\n" -msgstr "" -"\n" -" -1 1列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行)\n" -" -2 2列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行)\n" -" -3 3列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行)\n" - -#: src/comm.c:129 -msgid "" -"\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -msgstr "" -"\n" -" --check-order 全ての行の組み合わせが一致していても、正しく\n" -" ソートされているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しくソートされているかを確認しない\n" - -#: src/comm.c:135 -msgid " --output-delimiter=STR separate columns with STR\n" -msgstr " --output-delimiter=STR 列を STR で分割する\n" - -#: src/comm.c:138 src/cut.c:178 src/head.c:133 src/numfmt.c:944 -#: src/paste.c:453 src/tail.c:304 -msgid " -z, --zero-terminated line delimiter is NUL, not newline\n" -msgstr " -z, --zero-terminated 行の区切りを改行でなく NUL にする\n" - -#: src/comm.c:143 -msgid "" -"\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"注: 比較の際には 'LC_COLLATE' で指定されたルールが使用されます。\n" - -#: src/comm.c:147 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s -12 file1 file2 Print only lines present in both file1 and file2.\n" -" %s -3 file1 file2 Print lines in file1 not in file2, and vice versa.\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s -12 file1 file2 file1 と file2 の両方に存在する行のみを表示する\n" -" %s -3 file1 file2 file1 に存在して file2 に存在しない行および file2\n" -" に存在して file1 に存在しない行を表示する\n" - -#: src/comm.c:229 -#, c-format -msgid "file %d is not in sorted order" -msgstr "ファイル %d がソートされていません" - -#: src/comm.c:420 -#, c-format -msgid "multiple output delimiters specified" -msgstr "複数の出力区切り文字が指定されました" - -#: src/copy.c:181 src/copy.c:457 -#, c-format -msgid "cannot lseek %s" -msgstr "lseek %s をすることができません" - -#: src/copy.c:191 src/copy.c:563 -#, c-format -msgid "error deallocating %s" -msgstr "%s の解放時のエラー" - -#: src/copy.c:229 src/dd.c:1820 src/dd.c:2154 src/du.c:1130 src/head.c:155 -#: src/head.c:306 src/head.c:388 src/head.c:584 src/head.c:666 src/head.c:735 -#: src/head.c:785 src/head.c:808 src/tail.c:415 src/tail.c:503 src/tail.c:552 -#: src/tail.c:645 src/tail.c:773 src/tail.c:821 src/tail.c:858 src/tail.c:1928 -#: src/tail.c:1959 src/uniq.c:465 -#, c-format -msgid "error reading %s" -msgstr "%s の読み込みエラー" - -#: src/copy.c:262 src/dd.c:2218 src/dd.c:2281 src/head.c:183 src/tail.c:390 -#, c-format -msgid "error writing %s" -msgstr "%s の書き込みエラー" - -#: src/copy.c:293 -#, c-format -msgid "overflow reading %s" -msgstr "%s の読み込みのオーバーフロー" - -#: src/copy.c:410 -#, c-format -msgid "%s: failed to get extents info" -msgstr "%s: エクステント情報の取得に失敗しました" - -#: src/copy.c:483 -#, c-format -msgid "%s: write failed" -msgstr "%s: 書き込みに失敗しました" - -#: src/copy.c:556 src/copy.c:1300 -#, c-format -msgid "failed to extend %s" -msgstr "%s の拡張に失敗しました" - -#: src/copy.c:798 -#, c-format -msgid "clearing permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションを消去しています" - -#: src/copy.c:833 src/copy.c:2704 src/cp.c:336 -#, c-format -msgid "failed to preserve ownership for %s" -msgstr "%s の所有者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:859 -#, c-format -msgid "failed to lookup file %s" -msgstr "ファイル %s が見つかりませんでした" - -#: src/copy.c:864 -#, c-format -msgid "failed to preserve authorship for %s" -msgstr "%s の作成者の保護に失敗しました" - -#: src/copy.c:901 src/cp.c:1201 src/install.c:955 src/mkdir.c:268 -#: src/mkfifo.c:143 src/mknod.c:199 -#, c-format -msgid "failed to set default file creation context to %s" -msgstr "既定のファイル作成コンテキストを %s に設定できませんでした" - -#: src/copy.c:931 -#, c-format -msgid "failed to set default file creation context for %s" -msgstr "%s 用の既定のファイル作成コンテキストを設定できませんでした" - -#: src/copy.c:957 -#, c-format -msgid "failed to set the security context of %s" -msgstr "%s のセキュリティコンテキストを設定できませんでした" - -#: src/copy.c:1030 src/csplit.c:654 src/du.c:1022 src/fmt.c:439 src/head.c:888 -#: src/sort.c:4585 src/split.c:1496 src/tail.c:1902 src/wc.c:710 -#, c-format -msgid "cannot open %s for reading" -msgstr "%s を 読み込み用に開くことが出来ません" - -#: src/copy.c:1036 src/copy.c:1189 src/dd.c:1745 src/dd.c:2293 src/dd.c:2433 -#: src/head.c:846 src/tail.c:1748 src/tail.c:1804 src/truncate.c:113 -#, c-format -msgid "cannot fstat %s" -msgstr "%s を fstat することができません" - -#: src/copy.c:1046 -#, c-format -msgid "skipping file %s, as it was replaced while being copied" -msgstr "コピー中に移動されたため、ファイル %s をスキップしています" - -#: src/copy.c:1086 src/copy.c:1789 src/copy.c:2154 src/ln.c:331 -#: src/remove.c:262 src/remove.c:279 src/remove.c:405 src/remove.c:431 -#, c-format -msgid "cannot remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/copy.c:1091 src/copy.c:1793 src/copy.c:2159 src/remove.c:375 -#, c-format -msgid "removed %s\n" -msgstr "%s を削除しました\n" - -#: src/copy.c:1143 -#, c-format -msgid "not writing through dangling symlink %s" -msgstr "参照先が無いシンボリックリンク %s を通じて書き込むことはできません" - -#: src/copy.c:1181 -#, c-format -msgid "cannot create regular file %s" -msgstr "通常ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:1202 -#, c-format -msgid "failed to clone %s from %s" -msgstr "%2$s から %1$s への複製に失敗しました" - -#: src/copy.c:1315 src/copy.c:2778 -#, c-format -msgid "preserving times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを保存中" - -#: src/copy.c:1392 src/copy.c:1398 src/head.c:896 src/sync.c:161 -#: src/touch.c:172 src/truncate.c:391 -#, c-format -msgid "failed to close %s" -msgstr "%s をクローズできませんでした" - -#: src/copy.c:1674 -#, c-format -msgid "%s: replace %s, overriding mode %04lo (%s)? " -msgstr "%s: %s を置き換えようとしています。モード %04lo (%s) を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1675 -#, c-format -msgid "%s: unwritable %s (mode %04lo, %s); try anyway? " -msgstr "%s: 書き込み不可の %s です (モード %04lo, %s); それでも実行しますか? " - -#: src/copy.c:1682 -#, c-format -msgid "%s: overwrite %s? " -msgstr "%s: %s を上書きしますか? " - -#: src/copy.c:1752 -#, c-format -msgid " (backup: %s)" -msgstr " (バックアップ: %s)" - -#: src/copy.c:1762 -#, c-format -msgid "failed to restore the default file creation context" -msgstr "デフォルトのファイル作成コンテキストの復元に失敗しました" - -#: src/copy.c:1800 -#, c-format -msgid "cannot create hard link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:1863 src/copy.c:1917 src/copy.c:2491 src/copy.c:2842 -#: src/find-mount-point.c:83 src/install.c:690 src/realpath.c:145 -#: src/stat.c:1321 src/truncate.c:337 -#, c-format -msgid "cannot stat %s" -msgstr "%s を stat できません" - -#: src/copy.c:1871 -#, c-format -msgid "omitting directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を省略しています" - -#: src/copy.c:1885 -#, c-format -msgid "warning: source file %s specified more than once" -msgstr "警告: コピー元ファイル %s が複数指定されました" - -#: src/copy.c:1934 src/ln.c:262 -#, c-format -msgid "%s and %s are the same file" -msgstr "%s と %s は同じファイルです" - -#: src/copy.c:2024 -#, c-format -msgid "cannot overwrite non-directory %s with directory %s" -msgstr "ディレクトリではない %s をディレクトリ %s で上書きすることはできません" - -#: src/copy.c:2042 src/ln.c:230 -#, c-format -msgid "will not overwrite just-created %s with %s" -msgstr "たった今作成した %s には %s で上書きしません" - -#: src/copy.c:2060 -#, c-format -msgid "cannot overwrite directory %s with non-directory" -msgstr "ディレクトリ %s をディレクトリ以外で上書きできません" - -#: src/copy.c:2074 -#, c-format -msgid "cannot move directory onto non-directory: %s -> %s" -msgstr "ディレクトリをディレクトリ以外に移動できません: %s -> %s" - -#: src/copy.c:2104 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not moved" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s を移動しませんでした" - -#: src/copy.c:2105 -#, c-format -msgid "backing up %s would destroy source; %s not copied" -msgstr "%s をバックアップすると元ファイルが壊れます -- %s をコピーしませんでした" - -#: src/copy.c:2128 src/ln.c:292 -#, c-format -msgid "cannot backup %s" -msgstr "%s をバックアップできません" - -#: src/copy.c:2193 -#, c-format -msgid "will not copy %s through just-created symlink %s" -msgstr "たった今作成したシンボリックリンク %2$s を通して %1$s をコピーできません" - -#: src/copy.c:2270 -#, c-format -msgid "cannot copy a directory, %s, into itself, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を自分自身 %s にコピーできません" - -#: src/copy.c:2278 -#, c-format -msgid "warning: source directory %s specified more than once" -msgstr "警告: コピー元ファイル %s が複数指定されました" - -#: src/copy.c:2304 -#, c-format -msgid "will not create hard link %s to directory %s" -msgstr "%s からディレクトリ %s へのハードリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2361 -#, c-format -msgid "cannot move %s to a subdirectory of itself, %s" -msgstr "%s を自分自身のサブディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/copy.c:2404 -#, c-format -msgid "cannot move %s to %s" -msgstr "%s から %s へ移動できません" - -#: src/copy.c:2420 -#, c-format -msgid "inter-device move failed: %s to %s; unable to remove target" -msgstr "デバイス間移動失敗: %s から %s 。移動先を削除できません" - -#: src/copy.c:2460 -#, c-format -msgid "cannot copy cyclic symbolic link %s" -msgstr "循環するシンボリックリンク %s はコピーできません" - -#: src/copy.c:2580 -#, c-format -msgid "%s: can make relative symbolic links only in current directory" -msgstr "%s: カレントディレクトリ上でのみ相対シンボリックリンクができます" - -#: src/copy.c:2587 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s to %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクを作成できません" - -#: src/copy.c:2639 src/mkfifo.c:169 -#, c-format -msgid "cannot create fifo %s" -msgstr "fifo %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2648 -#, c-format -msgid "cannot create special file %s" -msgstr "特殊ファイル %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2659 src/ls.c:3263 src/stat.c:1003 -#, c-format -msgid "cannot read symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を読み込めません" - -#: src/copy.c:2687 -#, c-format -msgid "cannot create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s を作成できません" - -#: src/copy.c:2719 -#, c-format -msgid "%s has unknown file type" -msgstr "%s のファイルタイプが不明です" - -#: src/copy.c:2882 src/ln.c:376 -#, c-format -msgid "cannot un-backup %s" -msgstr "%s を復元できません" - -#: src/copy.c:2886 -#, c-format -msgid "%s -> %s (unbackup)\n" -msgstr "%s -> %s (復元)\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/coreutils.c:47 -msgid "Alex Deymo" -msgstr "Alex Deymo" - -#: src/coreutils.c:64 -#, c-format -msgid "Usage: %s --coreutils-prog=PROGRAM_NAME [PARAMETERS]... \n" -msgstr "使用法: %s --coreutils-prog=PROGRAM_NAME [PARAMETERS]... \n" - -#: src/coreutils.c:67 -msgid "" -"Execute the PROGRAM_NAME built-in program with the given PARAMETERS.\n" -"\n" -msgstr "組み込みプログラム PROGRAM_NAME を指定されたパラメーター PARAMETERS で実行する。\n\n" - -#: src/coreutils.c:85 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Use: '%s --coreutils-prog=PROGRAM_NAME --help' for individual program help.\n" -msgstr "" -"\n" -"各プログラムのヘルプを表示するには\n" -"'%s --coreutils-prog=PROGRAM_NAME --help' を使用すること。\n" - -#: src/coreutils.c:177 src/coreutils.c:202 -#, c-format -msgid "unknown program %s" -msgstr "不明なプログラム %s" - -#: src/cp.c:157 src/mv.c:287 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" - -#: src/cp.c:163 -msgid "Copy SOURCE to DEST, or multiple SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -msgstr "SOURCE から DEST へのコピー、または複数の SOURCE の DIRECTORY へのコピーを行います。\n" - -#: src/cp.c:169 -msgid "" -" -a, --archive same as -dR --preserve=all\n" -" --attributes-only don't copy the file data, just the attributes\n" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" --copy-contents copy contents of special files when recursive\n" -" -d same as --no-dereference --preserve=links\n" -msgstr "" -" -a, --archive -dR --preserve=all と同様\n" -" --attributes-only ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする\n" -" --backup[=CONTROL] コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を受け付けない\n" -" --copy-contents 再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする\n" -" -d --no-dereference --preserve=links と同様\n" - -#: src/cp.c:178 -msgid "" -" -f, --force if an existing destination file cannot be\n" -" opened, remove it and try again (this option\n" -" is ignored when the -n option is also used)\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite (overrides a previous -n\n" -" option)\n" -" -H follow command-line symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -f, --force コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、\n" -" 削除してから再度試みる (-n オプションも指定した\n" -" 場合はこのオプションは無視される)\n" -" -i, --interactive 上書きする前に確認する (前に指定した -n オプション\n" -" を上書きする)\n" -" -H SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる\n" - -#: src/cp.c:187 -msgid "" -" -l, --link hard link files instead of copying\n" -" -L, --dereference always follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -l, --link コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する\n" -" -L, --dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる\n" - -#: src/cp.c:191 -msgid "" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file (overrides\n" -" a previous -i option)\n" -" -P, --no-dereference never follow symbolic links in SOURCE\n" -msgstr "" -" -n, --no-clobber 存在するファイルを上書きしない (前に指定した\n" -" -i オプションを上書きする)\n" -" -P, --no-dereference SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない\n" - -#: src/cp.c:196 -msgid "" -" -p same as --preserve=mode,ownership,timestamps\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] preserve the specified attributes (default:\n" -" mode,ownership,timestamps), if possible\n" -" additional attributes: context, links, xattr,\n" -" all\n" -msgstr "" -" -p --preserve=mode,ownership,timestamps と同様\n" -" --preserve[=ATTR_LIST] 指定した属性を保持する (デフォルト: mode, ownership,\n" -" timestamps)。可能な場合に追加できる属性: context, links, \n" -" xattr, all\n" - -#: src/cp.c:204 -msgid "" -" --no-preserve=ATTR_LIST don't preserve the specified attributes\n" -" --parents use full source file name under DIRECTORY\n" -msgstr "" -" --no-preserve=ATTR_LIST 指定した属性を保持しない\n" -" --parents DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する\n" - -#: src/cp.c:208 -msgid "" -" -R, -r, --recursive copy directories recursively\n" -" --reflink[=WHEN] control clone/CoW copies. See below\n" -" --remove-destination remove each existing destination file before\n" -" attempting to open it (contrast with --force)\n" -msgstr "" -" -R, -r, --recursive 再帰的にディレクトリをコピーする\n" -" --reflink[=WHEN] clone/CoW コピーを制御する。下記を参照\n" -" --remove-destination コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する\n" -" (--force と反対の動作になる)\n" - -#: src/cp.c:214 -msgid "" -" --sparse=WHEN control creation of sparse files. See below\n" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each SOURCE\n" -" argument\n" -msgstr "" -" --sparse=WHEN スパースファイル作成を制御する。下記を参照\n" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数から末尾のスラッシュを全て削除\n" -" する\n" - -#: src/cp.c:219 -msgid "" -" -s, --symbolic-link make symbolic links instead of copying\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -msgstr "" -" -s, --symbolic-link コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を上書きする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" - -#: src/cp.c:225 -msgid "" -" -u, --update copy only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -" -x, --one-file-system stay on this file system\n" -msgstr "" -" -u, --update SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しいか\n" -" 存在しない時だけコピーする\n" -" -v, --verbose 実行していることを説明する\n" -" -x, --one-file-system このファイルシステムだけで実行する\n" - -#: src/cp.c:232 -msgid "" -" -Z set SELinux security context of destination\n" -" file to default type\n" -" --context[=CTX] like -Z, or if CTX is specified then set the\n" -" SELinux or SMACK security context to CTX\n" -msgstr "" -" -Z コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに設定する\n" -" --context[=CTX] -Z と同様だが、 CTX が指定された場合は、\n" -" SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する\n" - -#: src/cp.c:240 -msgid "" -"\n" -"By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and the\n" -"corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behavior\n" -"selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a sparse DEST\n" -"file whenever the SOURCE file contains a long enough sequence of zero bytes.\n" -"Use --sparse=never to inhibit creation of sparse files.\n" -"\n" -"When --reflink[=always] is specified, perform a lightweight copy, where the\n" -"data blocks are copied only when modified. If this is not possible the copy\n" -"fails, or if --reflink=auto is specified, fall back to a standard copy.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは、SOURCE スパースファイルは発見的手法で検出され、対応する\n" -"DEST ファイルはスパースファイルとして作成されます。これは --sparse=auto\n" -"が選択されたときの動作です。--sparse=always を指定した場合、SOURCE ファ\n" -"イルに値が 0 のバイトが十分な長さ含まれている場合には DEST がスパース\n" -"ファイルとして作成されます。スパースファイルの作成を禁止する場合は\n" -"--sparse=never を使用してください。\n" -"\n" -"--reflink[=always] が指定された場合、軽量コピーが実行されデータブロック\n" -"が変更された場合にのみコピーされます。そうでない場合、コピーが失敗した\n" -"場合、または --reflink=auto が指定された場合、通常のコピーにフェイル\n" -"バックされます。\n" - -#: src/cp.c:252 src/install.c:661 src/ln.c:438 src/mv.c:325 -msgid "" -"\n" -"The backup suffix is '~', unless set with --suffix or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX.\n" -"The version control method may be selected via the --backup option or through\n" -"the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"--suffix も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、\n" -"バックアップ接尾辞は '~' になります。\n" -"バージョン管理方法は --backup オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で\n" -"選択できます。以下の値を指定できます:\n" -"\n" - -#: src/cp.c:259 src/install.c:668 src/ln.c:445 src/mv.c:332 -msgid "" -" none, off never make backups (even if --backup is given)\n" -" numbered, t make numbered backups\n" -" existing, nil numbered if numbered backups exist, simple otherwise\n" -" simple, never always make simple backups\n" -msgstr "" -" none, off バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n" -" numbered, t 番号付きバックアップを作成する\n" -" existing, nil 番号付きバックアップがあれば番号付き、\n" -" そうでなければ、simple で作成する\n" -" simple, never 常に簡易バックアップを作成\n" - -#: src/cp.c:265 -msgid "" -"\n" -"As a special case, cp makes a backup of SOURCE when the force and backup\n" -"options are given and SOURCE and DEST are the same name for an existing,\n" -"regular file.\n" -msgstr "" -"\n" -"特別な場合として、cp は -f と -b オプションが与えられ、SOURCE と DEST が\n" -"同一ファイルである時は、SOURCE のバックアップを作成します。\n" - -#: src/cp.c:324 -#, c-format -msgid "failed to preserve times for %s" -msgstr "%s のタイムスタンプの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:355 -#, c-format -msgid "failed to preserve permissions for %s" -msgstr "%s のパーミッションの保護に失敗しました" - -#: src/cp.c:482 -#, c-format -msgid "cannot make directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成できません" - -#: src/cp.c:531 src/cp.c:550 -#, c-format -msgid "%s exists but is not a directory" -msgstr "%s は存在しますがディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:577 src/cp.c:1079 src/install.c:404 src/install.c:934 src/ln.c:132 -#: src/ln.c:197 src/ln.c:218 src/ln.c:533 src/mv.c:155 src/mv.c:404 -#, c-format -msgid "failed to access %s" -msgstr "%s にアクセスできませんでした" - -#: src/cp.c:597 src/install.c:964 src/ln.c:564 src/mv.c:447 src/shred.c:1298 -#: src/touch.c:429 src/truncate.c:328 -#, c-format -msgid "missing file operand" -msgstr "ファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:599 src/install.c:966 src/ln.c:578 src/mv.c:449 -#, c-format -msgid "missing destination file operand after %s" -msgstr "%s の後に宛先のファイルオペランドがありません" - -#: src/cp.c:608 src/install.c:975 src/mv.c:458 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory (-t) and --no-target-directory (-T)" -msgstr "--target-directory (-t) と --no-target-directory (-T) を同時に指定できません" - -#: src/cp.c:624 src/cp.c:1082 src/install.c:406 src/install.c:937 -#: src/install.c:988 src/ln.c:134 src/ln.c:536 src/ln.c:592 src/mv.c:407 -#: src/mv.c:472 -#, c-format -msgid "target %s is not a directory" -msgstr "宛先の %s はディレクトリではありません" - -#: src/cp.c:735 -#, c-format -msgid "with --parents, the destination must be a directory" -msgstr "--parents がある場合、宛先はディレクトリでなければなりません" - -#: src/cp.c:1074 src/install.c:874 src/ln.c:528 src/mv.c:399 -#, c-format -msgid "multiple target directories specified" -msgstr "複数の宛先ディレクトリが指定されています" - -#: src/cp.c:1116 src/install.c:910 -#, c-format -msgid "warning: ignoring --context; it requires an SELinux-enabled kernel" -msgstr "警告: --context は無視されました。 SELinux が有効になったカーネルが必要です" - -#: src/cp.c:1137 -#, c-format -msgid "cannot make both hard and symbolic links" -msgstr "ハードリンクもシンボリックリンクも作成できません" - -#: src/cp.c:1144 src/mv.c:479 -#, c-format -msgid "options --backup and --no-clobber are mutually exclusive" -msgstr "オプション --backup と --no-clobber は相互排他的です" - -#: src/cp.c:1150 -#, c-format -msgid "--reflink can be used only with --sparse=auto" -msgstr "--reflink は --sparse=auto のみと合わせて使用できます" - -#: src/cp.c:1158 src/install.c:945 src/ln.c:600 src/mv.c:487 -msgid "backup type" -msgstr "バックアップタイプ" - -#: src/cp.c:1186 src/install.c:951 -#, c-format -msgid "cannot set target context and preserve it" -msgstr "ターゲットのコンテキストを設定できません。そのまま維持されます" - -#: src/cp.c:1190 -#, c-format -msgid "cannot preserve security context without an SELinux-enabled kernel" -msgstr "SELinux が有効なカーネル以外ではセキュリティコンテキストを保護できません" - -#: src/cp.c:1206 -#, c-format -msgid "cannot preserve extended attributes, cp is built without xattr support" -msgstr "拡張属性を保護できません。cp が xattr サポートなしで作成されています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/csplit.c:43 src/dd.c:45 -msgid "Stuart Kemp" -msgstr "Stuart Kemp" - -#: src/csplit.c:544 -#, c-format -msgid "input disappeared" -msgstr "入力が無くなりました" - -#: src/csplit.c:675 src/csplit.c:687 -#, c-format -msgid "%s: line number out of range" -msgstr "%s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:717 -#, c-format -msgid "%s: %s: line number out of range" -msgstr "%s: %s: 範囲外の行番号" - -#: src/csplit.c:720 src/csplit.c:776 -#, c-format -msgid " on repetition %s\n" -msgstr " 繰り返し %s 回目\n" - -#: src/csplit.c:770 -#, c-format -msgid "%s: %s: match not found" -msgstr "%s: %s: 一致しているものが見つかりません" - -#: src/csplit.c:837 src/csplit.c:877 src/nl.c:351 src/tac.c:285 -#, c-format -msgid "error in regular expression search" -msgstr "正規表現による検索中のエラー" - -#: src/csplit.c:1010 src/csplit.c:1057 -#, c-format -msgid "write error for %s" -msgstr "%s への書き込みエラー" - -#: src/csplit.c:1092 -#, c-format -msgid "%s: integer expected after delimiter" -msgstr "%s: 区切り文字の後には整数が予期されます" - -#: src/csplit.c:1109 -#, c-format -msgid "%s: '}' is required in repeat count" -msgstr "%s: 繰り返しカウントには '}' が必要です" - -#: src/csplit.c:1120 -#, c-format -msgid "%s}: integer required between '{' and '}'" -msgstr "%s}: '{' と '}' の間には整数値が必要です" - -#: src/csplit.c:1147 -#, c-format -msgid "%s: closing delimiter '%c' missing" -msgstr "%s: 終了の区切り文字 '%c' がありません" - -#: src/csplit.c:1164 -#, c-format -msgid "%s: invalid regular expression: %s" -msgstr "%s: 無効な正規表現です: %s" - -#: src/csplit.c:1197 -#, c-format -msgid "%s: invalid pattern" -msgstr "%s: 無効なパターン指定です" - -#: src/csplit.c:1200 -#, c-format -msgid "%s: line number must be greater than zero" -msgstr "%s: 行番号はゼロより大きい数でなければなりません" - -#: src/csplit.c:1206 -#, c-format -msgid "line number %s is smaller than preceding line number, %s" -msgstr "行番号 %s が前に出現した行番号 %s より小さい値です" - -#: src/csplit.c:1212 -#, c-format -msgid "warning: line number %s is the same as preceding line number" -msgstr "警告: 行番号 %s が前に出現した行番号と同じ値です" - -#: src/csplit.c:1290 -#, c-format -msgid "missing conversion specifier in suffix" -msgstr "末尾の変換修飾子が指定されていません" - -#: src/csplit.c:1296 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: %c" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: %c" - -#: src/csplit.c:1299 -#, c-format -msgid "invalid conversion specifier in suffix: \\%.3o" -msgstr "末尾の変換修飾子が無効です: \\%.3o" - -#: src/csplit.c:1304 -#, c-format -msgid "invalid flags in conversion specification: %%%c%c" -msgstr "変換修飾子に無効なフラグがあります: %%%c%c" - -#: src/csplit.c:1321 -#, c-format -msgid "too many %% conversion specifications in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が多すぎます" - -#: src/csplit.c:1335 -#, c-format -msgid "missing %% conversion specification in suffix" -msgstr "末尾の %% 変換修飾子が無効です" - -#: src/csplit.c:1381 src/dd.c:1454 src/nproc.c:105 src/tail.c:2052 -msgid "invalid number" -msgstr "無効な数字です" - -#: src/csplit.c:1488 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n" - -#: src/csplit.c:1492 -msgid "" -"Output pieces of FILE separated by PATTERN(s) to files 'xx00', 'xx01', ...,\n" -"and output byte counts of each piece to standard output.\n" -msgstr "" -"PATTERN に基づいて FILE を断片に分割して、\n" -"それぞれをファイル 'xx00', 'xx01', ... に出力し、\n" -"各断片のバイト数を標準出力に表示します。\n" - -#: src/csplit.c:1496 -msgid "" -"\n" -"Read standard input if FILE is -\n" -msgstr "\nファイルが - ならば標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/csplit.c:1503 -#, c-format -msgid "" -" -b, --suffix-format=FORMAT use sprintf FORMAT instead of %02d\n" -" -f, --prefix=PREFIX use PREFIX instead of 'xx'\n" -" -k, --keep-files do not remove output files on errors\n" -msgstr "" -" -b, --suffix-format=FORMAT %02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する\n" -" -f, --prefix=PREFIX 接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する\n" -" -k, --keep-files エラー発生時に出力ファイルを削除しない\n" - -#: src/csplit.c:1508 -msgid " --suppress-matched suppress the lines matching PATTERN\n" -msgstr " --suppress-matched PATTERN に一致する行を表示しない\n" - -#: src/csplit.c:1511 -msgid "" -" -n, --digits=DIGITS use specified number of digits instead of 2\n" -" -s, --quiet, --silent do not print counts of output file sizes\n" -" -z, --elide-empty-files remove empty output files\n" -msgstr "" -" -n, --digits=DIGITS 2 の代わりに指定された数字を使用する\n" -" -s, --quiet, --silent 出力ファイルの大きさを表示しない\n" -" -z, --elide-empty-files 空の出力ファイルを削除する\n" - -#: src/csplit.c:1518 -msgid "" -"\n" -"Each PATTERN may be:\n" -" INTEGER copy up to but not including specified line number\n" -" /REGEXP/[OFFSET] copy up to but not including a matching line\n" -" %REGEXP%[OFFSET] skip to, but not including a matching line\n" -" {INTEGER} repeat the previous pattern specified number of times\n" -" {*} repeat the previous pattern as many times as possible\n" -"\n" -"A line OFFSET is a required '+' or '-' followed by a positive integer.\n" -msgstr "" -"\n" -"各 PATTERN には以下を指定できます。\n" -" 行番号 指定行の直前まで (その行は含まれない) をコピーする\n" -" /正規表現/[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをコピーする\n" -" %正規表現%[オフセット] 正規表現に一致する行の直前までをスキップする\n" -" {整数値} 直前のパターンを指定した数だけ繰り返す\n" -" {*} 直前のパターンを可能なだけ繰り返す\n" -"\n" -"行のオフセットは '+' か '-' が必須でその後に正の整数値を指定します。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/cut.c:45 src/paste.c:51 -msgid "David M. Ihnat" -msgstr "David M. Ihnat" - -#: src/cut.c:147 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... [FILE]...\n" - -#: src/cut.c:151 -msgid "Print selected parts of lines from each FILE to standard output.\n" -msgstr "各ファイルの行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。\n" - -#: src/cut.c:158 -msgid "" -" -b, --bytes=LIST select only these bytes\n" -" -c, --characters=LIST select only these characters\n" -" -d, --delimiter=DELIM use DELIM instead of TAB for field delimiter\n" -msgstr "" -" -b, --bytes=LIST バイトで数えた LIST を選択する\n" -" -c, --characters=LIST 文字で数えた LIST を選択する\n" -" -d, --delimiter=DELIM フィールドの区切り文字として TAB の代わりに DELIM\n" -" を使用する \n" - -#: src/cut.c:163 -msgid "" -" -f, --fields=LIST select only these fields; also print any line\n" -" that contains no delimiter character, unless\n" -" the -s option is specified\n" -" -n (ignored)\n" -msgstr "" -" -f, --fields=LIST LIST のフィールドのみを選択する。-s オプションが\n" -" 指定されない限り、区切り文字を含まない行も表示\n" -" する\n" -" -n (無視される)\n" - -#: src/cut.c:169 -msgid "" -" --complement complement the set of selected bytes, characters\n" -" or fields\n" -msgstr "" -" --complement 選択されたバイト数、文字数またはフィールド数の\n" -" 組を補足する\n" - -#: src/cut.c:173 -msgid "" -" -s, --only-delimited do not print lines not containing delimiters\n" -" --output-delimiter=STRING use STRING as the output delimiter\n" -" the default is to use the input delimiter\n" -msgstr "" -" -s, --only-delimited 区切り文字を含まない行を出力しない\n" -" --output-delimiter=STRING 出力の区切り文字として STRING を使用\n" -" デフォルトでは入力の区切り文字を使用\n" - -#: src/cut.c:183 -msgid "" -"\n" -"Use one, and only one of -b, -c or -f. Each LIST is made up of one\n" -"range, or many ranges separated by commas. Selected input is written\n" -"in the same order that it is read, and is written exactly once.\n" -msgstr "" -"\n" -"-b, -c, -f はこのうち 1 つだけを、かつ必ず使用してください。\n" -"各 LIST は、コンマで区切られた 1 つまたは複数の範囲で構成されます。\n" -"選択された入力は読み込まれた順番で一度だけ出力されます。\n" - -#: src/cut.c:189 -msgid "" -"Each range is one of:\n" -"\n" -" N N'th byte, character or field, counted from 1\n" -" N- from N'th byte, character or field, to end of line\n" -" N-M from N'th to M'th (included) byte, character or field\n" -" -M from first to M'th (included) byte, character or field\n" -msgstr "" -"範囲指定は以下のいずれかです。\n" -"\n" -" N N 番目のバイト、文字、フィールド。 1 から始まる\n" -" N- N 番目のバイト、文字、フィールドから行末まで\n" -" N-M N 番目から M 番目 (これも含まれる) までのバイト、文字、フィールド\n" -" -M 行頭から M 番目 (これも含まれる) までのバイト、文字、フィールド\n" - -#: src/cut.c:511 src/cut.c:519 -msgid "only one type of list may be specified" -msgstr "切り出し方として指定できるのは 1 種類だけです" - -#: src/cut.c:528 src/numfmt.c:1520 -#, c-format -msgid "the delimiter must be a single character" -msgstr "区切り文字に指定できるのは 1 文字だけです" - -#: src/cut.c:567 -msgid "you must specify a list of bytes, characters, or fields" -msgstr "バイト, 文字, もしくはフィールドのリストを指定してください" - -#: src/cut.c:570 -msgid "an input delimiter may be specified only when operating on fields" -msgstr "フィールドを操作する場合のみ入力区切り文字を指定できます" - -#: src/cut.c:574 -msgid "" -"suppressing non-delimited lines makes sense\n" -"\tonly when operating on fields" -msgstr "" -"区切られていない行の抑制が有効なのは, \n" -"\tフィールドを操作する場合のみです" - -#: src/date.c:123 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -" or: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [+FORMAT]\n" -"または: %s [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]\n" - -#: src/date.c:128 -msgid "Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.\n" -msgstr "指定された FORMAT で現在時刻を表示します。またはシステム時刻を設定します。\n" - -#: src/date.c:134 -msgid "" -" -d, --date=STRING display time described by STRING, not 'now'\n" -" -f, --file=DATEFILE like --date; once for each line of DATEFILE\n" -msgstr "" -" -d, --date=STRING 現在時刻ではなく STRING で指定された時刻を表示する\n" -" -f, --file=DATEFILE DATEFILE の各行に対して --date と同様に動作する\n" - -#: src/date.c:138 -msgid "" -" -I[FMT], --iso-8601[=FMT] output date/time in ISO 8601 format.\n" -" FMT='date' for date only (the default),\n" -" 'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns'\n" -" for date and time to the indicated precision.\n" -" Example: 2006-08-14T02:34:56-0600\n" -msgstr "" -" -I[FMT], --iso-8601[=FMT] 日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。\n" -" FMT は日付と時刻の表示精度で、\n" -" 'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' が指定できる。\n" -" 'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。\n" -" 例: 2006-08-14T02:34:56-0600\n" - -#: src/date.c:145 -msgid "" -" -R, --rfc-2822 output date and time in RFC 2822 format.\n" -" Example: Mon, 14 Aug 2006 02:34:56 -0600\n" -msgstr "" -" -R, --rfc-2822 RFC 2822 形式で日付と時刻を出力する\n" -" 例: Mon, 14 Aug 2006 02:34:56 -0600\n" - -#: src/date.c:149 -msgid "" -" --rfc-3339=FMT output date/time in RFC 3339 format.\n" -" FMT='date', 'seconds', or 'ns'\n" -" for date and time to the indicated precision.\n" -" Example: 2006-08-14 02:34:56-06:00\n" -msgstr "" -" --rfc-3339=FMT RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する\n" -" FMT は日付と時刻の表示精度で、\n" -" 'date', 'seconds', 'ns' が使用できる。\n" -" 例: 2006-08-14 02:34:56-06:00\n" - -#: src/date.c:155 -msgid " -r, --reference=FILE display the last modification time of FILE\n" -msgstr " -r, --reference=FILE FILE の最終変更時刻を表示する\n" - -#: src/date.c:158 -msgid "" -" -s, --set=STRING set time described by STRING\n" -" -u, --utc, --universal print or set Coordinated Universal Time (UTC)\n" -msgstr "" -" -s, --set=STRING STRING で指定される時間に設定する\n" -" -u, --utc, --universal 協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する\n" - -#: src/date.c:164 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" %% a literal %\n" -" %a locale's abbreviated weekday name (e.g., Sun)\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT で出力を制御します。解釈される文字列は次の通りです。\n" -"\n" -" %% 文字 %\n" -" %a ロケール表示による曜日の省略名 (例: Sun、日)\n" - -#: src/date.c:171 -msgid "" -" %A locale's full weekday name (e.g., Sunday)\n" -" %b locale's abbreviated month name (e.g., Jan)\n" -" %B locale's full month name (e.g., January)\n" -" %c locale's date and time (e.g., Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" -msgstr "" -" %A ロケール表示での曜日の完全名 (例: Sunday、日曜日)\n" -" %b ロケール表示での月の省略名 (例: Jan)\n" -" %B ロケール表示での月の完全名 (例: January)\n" -" %c ロケール表示での日付と時刻 (例: Thu Mar 3 23:05:25 2005)\n" - -#: src/date.c:177 -msgid "" -" %C century; like %Y, except omit last two digits (e.g., 20)\n" -" %d day of month (e.g., 01)\n" -" %D date; same as %m/%d/%y\n" -" %e day of month, space padded; same as %_d\n" -msgstr "" -" %C 世紀。%Y と同様だが下2桁が省略される (例: 20)\n" -" %d 月の中の何日目かを表す値 (例: 01)\n" -" %D 日付。 %m/%d/%y と同様\n" -" %e スペースで字幅調整された月の中の何日目かを表す値。%_d と同様\n" - -#: src/date.c:183 -msgid "" -" %F full date; same as %Y-%m-%d\n" -" %g last two digits of year of ISO week number (see %G)\n" -" %G year of ISO week number (see %V); normally useful only with %V\n" -msgstr "" -" %F 完全形式の日付。 %Y-%m-%d と同様\n" -" %g ISO 週番号の最後の2桁 (%G 参照)\n" -" %G ISO 週番号の年部分 (%V 参照)。通常は %V と同時に使用される\n" - -#: src/date.c:188 -msgid "" -" %h same as %b\n" -" %H hour (00..23)\n" -" %I hour (01..12)\n" -" %j day of year (001..366)\n" -msgstr "" -" %h %b と同様\n" -" %H 時 (00..23)\n" -" %I 時 (01..12)\n" -" %j 年の開始日からの日数 (001..366)\n" - -#: src/date.c:194 -msgid "" -" %k hour, space padded ( 0..23); same as %_H\n" -" %l hour, space padded ( 1..12); same as %_I\n" -" %m month (01..12)\n" -" %M minute (00..59)\n" -msgstr "" -" %k スペース詰めの時 ( 0..23)。 %_H と同様\n" -" %l スペース詰めの時 ( 1..12)。 %_I と同様\n" -" %m 月 (01..12)\n" -" %M 分 (00..59)\n" - -#: src/date.c:200 -msgid "" -" %n a newline\n" -" %N nanoseconds (000000000..999999999)\n" -" %p locale's equivalent of either AM or PM; blank if not known\n" -" %P like %p, but lower case\n" -" %r locale's 12-hour clock time (e.g., 11:11:04 PM)\n" -" %R 24-hour hour and minute; same as %H:%M\n" -" %s seconds since 1970-01-01 00:00:00 UTC\n" -msgstr "" -" %n 改行\n" -" %N ナノ秒 (000000000..999999999)\n" -" %p AM または PM のロケールでの表示。不明な場合は空白\n" -" %P %p と同様だが、小文字で表示する\n" -" %r ロケール12時間表示での時刻 (例 11:11:04 PM)\n" -" %R 24時間表示での時および分。%H:%M と同様\n" -" %s 1970-01-01 00:00:00 UTC からの秒数\n" - -#: src/date.c:209 -msgid "" -" %S second (00..60)\n" -" %t a tab\n" -" %T time; same as %H:%M:%S\n" -" %u day of week (1..7); 1 is Monday\n" -msgstr "" -" %S 秒 (00..60)\n" -" %t 水平タブ\n" -" %T 時刻。%H:%M:%S と同様\n" -" %u 週の何日目かを表す値 (1..7); 1 が月曜日\n" - -#: src/date.c:215 -msgid "" -" %U week number of year, with Sunday as first day of week (00..53)\n" -" %V ISO week number, with Monday as first day of week (01..53)\n" -" %w day of week (0..6); 0 is Sunday\n" -" %W week number of year, with Monday as first day of week (00..53)\n" -msgstr "" -" %U 日曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" -" %V ISO 週番号。月曜日を週初めとする (01..53)\n" -" %w 週の何日目かを表す値 (0..6); 0 を日曜日とする\n" -" %W 月曜日を週初めとした週番号 (00..53)\n" - -#: src/date.c:221 -msgid "" -" %x locale's date representation (e.g., 12/31/99)\n" -" %X locale's time representation (e.g., 23:13:48)\n" -" %y last two digits of year (00..99)\n" -" %Y year\n" -msgstr "" -" %x ロケール表示での日付 (例: 12/31/99)\n" -" %X ロケール表示での時刻 (例: 23:13:48)\n" -" %y 西暦での年の下2桁 (00..99)\n" -" %Y 年\n" - -#: src/date.c:227 -msgid "" -" %z +hhmm numeric time zone (e.g., -0400)\n" -" %:z +hh:mm numeric time zone (e.g., -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss numeric time zone (e.g., -04:00:00)\n" -" %:::z numeric time zone with : to necessary precision (e.g., -04, +05:30)\n" -" %Z alphabetic time zone abbreviation (e.g., EDT)\n" -"\n" -"By default, date pads numeric fields with zeroes.\n" -msgstr "" -" %z +hhmm 形式でのタイムゾーン (例: -0400)\n" -" %:z +hh:mm 形式でのタイムゾーン (例: -04:00)\n" -" %::z +hh:mm:ss 形式でのタイムゾーン (例: -04:00:00)\n" -" %:::z 必要な精度に応じて : が使用されるタイムゾーン表示 (例: -04, +05:30)\n" -" %Z 英字でのタイムゾーン省略形 (例: EDT)\n" -"\n" -"デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。\n" - -#: src/date.c:236 -msgid "" -"The following optional flags may follow '%':\n" -"\n" -" - (hyphen) do not pad the field\n" -" _ (underscore) pad with spaces\n" -" 0 (zero) pad with zeros\n" -" ^ use upper case if possible\n" -" # use opposite case if possible\n" -msgstr "" -"次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます:\n" -"\n" -" - (ハイフン) フィールドの空白を埋めない\n" -" _ (アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める\n" -" 0 (ゼロ) フィールドの空白を0で埋める\n" -" ^ 可能な場合は大文字を使用する\n" -" # 可能な場合は小文字を使用する\n" - -#: src/date.c:245 -msgid "" -"\n" -"After any flags comes an optional field width, as a decimal number;\n" -"then an optional modifier, which is either\n" -"E to use the locale's alternate representations if available, or\n" -"O to use the locale's alternate numeric symbols if available.\n" -msgstr "" -"\n" -"フラグの後にオプションでフィールド幅を10 進数で指定できます。その後にオプションで\n" -"以下のいずれかの修飾辞を指定できます。\n" -"E はロケールで代替の表記が利用可能な時には代替表記を利用します。\n" -"O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。\n" - -#: src/date.c:252 -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -"Convert seconds since the epoch (1970-01-01 UTC) to a date\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"Show the time on the west coast of the US (use tzselect(1) to find TZ)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"Show the local time for 9AM next Friday on the west coast of the US\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -"紀元 (Epoch; 1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n" -" $ date --date='@2147483647'\n" -"\n" -"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します)\n" -" $ TZ='America/Los_Angeles' date\n" -"\n" -"ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合\n" -" $ date --date='TZ=\"America/Los_Angeles\" 09:00 next Fri'\n" - -#: src/date.c:285 src/dd.c:2372 src/head.c:879 src/md5sum.c:542 -#: src/md5sum.c:929 src/od.c:913 src/od.c:1982 src/pr.c:1135 src/pr.c:1332 -#: src/pr.c:1454 src/stty.c:1200 src/tac.c:576 src/tail.c:339 src/tee.c:173 -#: src/tr.c:1944 src/tsort.c:535 src/wc.c:201 -#, c-format -msgid "standard input" -msgstr "標準入力" - -#: src/date.c:313 src/date.c:535 -#, c-format -msgid "invalid date %s" -msgstr "%s は無効な日付です" - -#: src/date.c:424 src/date.c:458 -#, c-format -msgid "multiple output formats specified" -msgstr "複数の出力形式が指定されています" - -#: src/date.c:436 -#, c-format -msgid "the options to specify dates for printing are mutually exclusive" -msgstr "日付表示を指定するオプションが相互に排他的です" - -#: src/date.c:443 -#, c-format -msgid "the options to print and set the time may not be used together" -msgstr "表示オプションと設定オプションは同時に指定できません" - -#: src/date.c:464 -#, c-format -msgid "" -"the argument %s lacks a leading '+';\n" -"when using an option to specify date(s), any non-option\n" -"argument must be a format string beginning with '+'" -msgstr "" -"引数 %s の先頭に '+' がありません。\n" -"日付を指定するオプションを使用する場合、オプションでない引数\n" -"は '+' で始まる書式文字列でなければいけません。" - -#: src/date.c:543 -#, c-format -msgid "cannot set date" -msgstr "日時を設定できません" - -#: src/date.c:566 src/du.c:382 -#, c-format -msgid "time %s is out of range" -msgstr "時間 %s が範囲外です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dd.c:43 src/factor.c:127 src/rm.c:39 src/tail.c:71 src/touch.c:41 -#: src/wc.c:49 -msgid "Paul Rubin" -msgstr "Paul Rubin" - -#: src/dd.c:554 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPERAND]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPERAND]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/dd.c:559 -msgid "" -"Copy a file, converting and formatting according to the operands.\n" -"\n" -" bs=BYTES read and write up to BYTES bytes at a time\n" -" cbs=BYTES convert BYTES bytes at a time\n" -" conv=CONVS convert the file as per the comma separated symbol list\n" -" count=N copy only N input blocks\n" -" ibs=BYTES read up to BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -msgstr "" -"オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。\n" -"\n" -" bs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み書きする\n" -" cbs=BYTES 一回に BYTES バイト変換する\n" -" conv=CONVS コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する\n" -" count=N 入力ブロック N 個分だけコピーする\n" -" ibs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512)\n" - -#: src/dd.c:568 -msgid "" -" if=FILE read from FILE instead of stdin\n" -" iflag=FLAGS read as per the comma separated symbol list\n" -" obs=BYTES write BYTES bytes at a time (default: 512)\n" -" of=FILE write to FILE instead of stdout\n" -" oflag=FLAGS write as per the comma separated symbol list\n" -" seek=N skip N obs-sized blocks at start of output\n" -" skip=N skip N ibs-sized blocks at start of input\n" -" status=LEVEL The LEVEL of information to print to stderr;\n" -" 'none' suppresses everything but error messages,\n" -" 'noxfer' suppresses the final transfer statistics,\n" -" 'progress' shows periodic transfer statistics\n" -msgstr "" -" if=FILE 標準入力の代わりに FILE から読み込む\n" -" iflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして読み込む\n" -" obs=BYTES 一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512)\n" -" of=FILE 標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" oflag=FLAGS コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む\n" -" seek=BLOCKS 出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" skip=BLOCKS 入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n" -" status=LEVEL 標準エラーに出力する情報の LEVEL。\n" -" 'none' はエラーメッセージ以外のすべてを出力しない。\n" -" 'noxfer' は最後の転送統計情報を出力しない。\n" -" 'progress' は定期的に転送統計情報を出力する。\n" - -#: src/dd.c:581 -msgid "" -"\n" -"N and BYTES may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -"c =1, w =2, b =512, kB =1000, K =1024, MB =1000*1000, M =1024*1024, xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000, G =1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"Each CONV symbol may be:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"N および BYTES には以下の倍数接尾子を続けることができます:\n" -"c =1、w =2、b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024、xM =M\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" -"\n" -"各 CONV シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" - -#: src/dd.c:590 -msgid "" -" ascii from EBCDIC to ASCII\n" -" ebcdic from ASCII to EBCDIC\n" -" ibm from ASCII to alternate EBCDIC\n" -" block pad newline-terminated records with spaces to cbs-size\n" -" unblock replace trailing spaces in cbs-size records with newline\n" -" lcase change upper case to lower case\n" -" ucase change lower case to upper case\n" -" sparse try to seek rather than write the output for NUL input blocks\n" -" swab swap every pair of input bytes\n" -" sync pad every input block with NULs to ibs-size; when used\n" -" with block or unblock, pad with spaces rather than NULs\n" -msgstr "" -" ascii EBCDIC から ASCII へ\n" -" ebcdic ASCII から EBCDIC へ\n" -" ibm ASCII から alternate EBCDIC へ\n" -" block 改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める\n" -" unblock サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する\n" -" lcase 大文字を小文字に変換する\n" -" ucase 小文字を大文字に変換する\n" -" sparse NUL の入力ブロックを出力先に書き込まずにスキップするようにする\n" -" swab 入力バイトの各組を入れ替える\n" -" sync 各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block\n" -" または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める\n" - -#: src/dd.c:603 -msgid "" -" excl fail if the output file already exists\n" -" nocreat do not create the output file\n" -" notrunc do not truncate the output file\n" -" noerror continue after read errors\n" -" fdatasync physically write output file data before finishing\n" -" fsync likewise, but also write metadata\n" -msgstr "" -" excl 出力ファイルが既に存在する場合に失敗させる\n" -" nocreat 出力ファイルを作成しない\n" -" notrunc 出力ファイルを切り詰めない\n" -" noerror 読み込みエラー後も継続する\n" -" fdatasync 終了前に出力ファイルデータを物理的に書き込む\n" -" fsync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:611 -msgid "" -"\n" -"Each FLAG symbol may be:\n" -"\n" -" append append mode (makes sense only for output; conv=notrunc suggested)\n" -msgstr "" -"\n" -"各 FLAG シンボルは以下の通りです:\n" -"\n" -" append 追加モード (出力に対してのみ意味がある。 conv=notrunc を推奨)\n" - -#: src/dd.c:618 -msgid " cio use concurrent I/O for data\n" -msgstr " cio データに対して同時 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:620 -msgid " direct use direct I/O for data\n" -msgstr " direct データに対して直接 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:622 -msgid " directory fail unless a directory\n" -msgstr " directory ディレクトリで無い場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:624 -msgid " dsync use synchronized I/O for data\n" -msgstr " dsync データに対して同期 I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:626 -msgid " sync likewise, but also for metadata\n" -msgstr " sync 上と同様だがメタデータに対しても使用する\n" - -#: src/dd.c:627 -msgid " fullblock accumulate full blocks of input (iflag only)\n" -msgstr " fullblock 入力のブロックがいっぱいになるまで蓄積する (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:630 -msgid " nonblock use non-blocking I/O\n" -msgstr " nonblock 非ブロック I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:632 -msgid " noatime do not update access time\n" -msgstr " noatime アクセス時間を更新しない\n" - -#: src/dd.c:635 -msgid " nocache Request to drop cache. See also oflag=sync\n" -msgstr " nocache キャッシュを使わないように要求する。 oflag=sync も参照のこと\n" - -#: src/dd.c:639 -msgid " noctty do not assign controlling terminal from file\n" -msgstr " noctty ファイルからの制御端末を割り当てない\n" - -#: src/dd.c:642 -msgid " nofollow do not follow symlinks\n" -msgstr " nofollow シンボリックリンクをたどらない\n" - -#: src/dd.c:644 -msgid " nolinks fail if multiply-linked\n" -msgstr " nolinks 複数リンクされている場合に失敗させる\n" - -#: src/dd.c:646 -msgid " binary use binary I/O for data\n" -msgstr " binary データに対してバイナリー I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:648 -msgid " text use text I/O for data\n" -msgstr " text データに対してテキスト I/O を使用する\n" - -#: src/dd.c:650 -msgid " count_bytes treat 'count=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " count_bytes 'count=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:653 -msgid " skip_bytes treat 'skip=N' as a byte count (iflag only)\n" -msgstr " skip_bytes 'skip=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:656 -msgid " seek_bytes treat 'seek=N' as a byte count (oflag only)\n" -msgstr " seek_bytes 'seek=N' をバイト数として扱う (oflag のみ)\n" - -#: src/dd.c:660 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Sending a %s signal to a running 'dd' process makes it\n" -"print I/O statistics to standard error and then resume copying.\n" -"\n" -"Options are:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"%s シグナルを実行中の 'dd' プロセスに送信すると、\n" -"I/O 統計情報が標準エラーに出力され、コピーが再開されます。\n" -"\n" -"以下のオプションがあります。\n" -"\n" - -#: src/dd.c:696 -#, c-format -msgid "memory exhausted by input buffer of size % bytes (%s)" -msgstr "大きさ % バイトの入力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:725 -#, c-format -msgid "memory exhausted by output buffer of size % bytes (%s)" -msgstr "大きさ % バイトの出力バッファによりメモリを使い果たしました (%s)" - -#: src/dd.c:791 -msgid "Infinity B" -msgstr "無限 B" - -#: src/dd.c:809 -#, c-format -msgid "% byte copied, %g s, %s/s" -msgid_plural "% bytes copied, %g s, %s/s" -msgstr[0] "% バイトがコピーされました、 %g s、 %s/s" - -#: src/dd.c:815 -#, c-format -msgid "% bytes (%s) copied, %g s, %s/s" -msgstr "% バイト (%s) コピーされました、 %g s、 %s/s" - -#: src/dd.c:818 -#, c-format -msgid "% bytes (%s, %s) copied, %g s, %s/s" -msgstr "% バイト (%s, %s) コピーされました、 %g s、 %s/s" - -#: src/dd.c:844 -#, c-format -msgid "" -"%+% records in\n" -"%+% records out\n" -msgstr "" -"%+% レコード入力\n" -"%+% レコード出力\n" - -#: src/dd.c:850 -#, c-format -msgid "% truncated record\n" -msgid_plural "% truncated records\n" -msgstr[0] "% 切り詰められたレコード\n" - -#: src/dd.c:936 -#, c-format -msgid "closing input file %s" -msgstr "入力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:943 -#, c-format -msgid "closing output file %s" -msgstr "出力ファイル %s を閉じています" - -#: src/dd.c:1158 -#, c-format -msgid "failed to turn off O_DIRECT: %s" -msgstr "O_DIRECT をオフにできませんでした : %s" - -#: src/dd.c:1229 src/dd.c:2098 -#, c-format -msgid "writing to %s" -msgstr "%s に書き込み中です" - -#: src/dd.c:1381 src/dd.c:1442 -#, c-format -msgid "unrecognized operand %s" -msgstr "%s : 認識できないオペランドです" - -#: src/dd.c:1393 -msgid "invalid conversion" -msgstr "無効な変換です" - -#: src/dd.c:1396 src/dd.c:1485 -msgid "invalid input flag" -msgstr "無効な入力フラグです" - -#: src/dd.c:1399 src/dd.c:1479 src/dd.c:1491 -msgid "invalid output flag" -msgstr "無効な出力フラグです" - -#: src/dd.c:1402 -msgid "invalid status level" -msgstr "無効なステータスレベルです" - -#: src/dd.c:1537 -#, c-format -msgid "cannot combine any two of {ascii,ebcdic,ibm}" -msgstr "ascii、ebcdic、ibm のどの2個も組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1539 -#, c-format -msgid "cannot combine block and unblock" -msgstr "block と unblock を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1541 -#, c-format -msgid "cannot combine lcase and ucase" -msgstr "lcase と ucase を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1543 -#, c-format -msgid "cannot combine excl and nocreat" -msgstr "excl と nocreat を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1546 -#, c-format -msgid "cannot combine direct and nocache" -msgstr "direct と nocache を組み合わせることはできません" - -#: src/dd.c:1704 -#, c-format -msgid "" -"warning: working around lseek kernel bug for file (%s)\n" -" of mt_type=0x%0lx -- see for the list of types" -msgstr "" -"警告: lseek のカーネルバグに対処します。\n" -" ファイル (%s) の mt_type=0x%0lx -- のタイプリストを見て下さい" - -#: src/dd.c:1792 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip" -msgstr "%s: スキップできません" - -#: src/dd.c:1794 src/dd.c:1825 src/dd.c:1886 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek" -msgstr "%s: seek できません" - -#: src/dd.c:1866 -#, c-format -msgid "offset overflow while reading file %s" -msgstr "ファイル %s を読み込み中にオフセットがオーバーフローしました" - -#: src/dd.c:1878 -#, c-format -msgid "warning: invalid file offset after failed read" -msgstr "警告: 読み込み失敗後の無効なファイルオフセットです" - -#: src/dd.c:1882 -#, c-format -msgid "cannot work around kernel bug after all" -msgstr "最終的にカーネルバグを回避できません" - -#: src/dd.c:2025 -#, c-format -msgid "setting flags for %s" -msgstr "%s のフラグを設定中" - -#: src/dd.c:2079 -#, c-format -msgid "%s: cannot skip to specified offset" -msgstr "%s: 指定されたオフセットまでスキップできません" - -#: src/dd.c:2304 -#, c-format -msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" - -#: src/dd.c:2317 -#, c-format -msgid "fdatasync failed for %s" -msgstr "%s に対する fdatasync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2327 -#, c-format -msgid "fsync failed for %s" -msgstr "%s に対する fsync に失敗しました" - -#: src/dd.c:2378 src/dd.c:2408 src/nohup.c:160 src/nohup.c:162 -#, c-format -msgid "failed to open %s" -msgstr "%s を開けませんでした" - -#: src/dd.c:2418 -#, c-format -msgid "offset too large: cannot truncate to a length of seek=% (%lu-byte) blocks" -msgstr "オフセット過大: seek=% (%lu バイト) ブロックの長さまで切り詰めることができません" - -#: src/dd.c:2439 -#, c-format -msgid "failed to truncate to % bytes in output file %s" -msgstr "% バイトに出力ファイル %s を切り詰めることに失敗しました" - -#: src/dd.c:2456 src/dd.c:2462 -#, c-format -msgid "failed to discard cache for: %s" -msgstr "キャッシュ破棄に失敗しました: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/df.c:44 src/du.c:54 src/expr.c:151 src/kill.c:34 src/pathchk.c:31 -#: src/shuf.c:40 src/sleep.c:35 src/sort.c:66 -msgid "Paul Eggert" -msgstr "Paul Eggert" - -#: src/df.c:174 -msgid "Filesystem" -msgstr "ファイルシス" - -#: src/df.c:177 -msgid "Type" -msgstr "タイプ" - -#: src/df.c:180 src/df.c:547 -msgid "blocks" -msgstr "ブロック" - -#: src/df.c:183 -msgid "Used" -msgstr "使用" - -#: src/df.c:186 -msgid "Available" -msgstr "使用可" - -#: src/df.c:189 -msgid "Use%" -msgstr "使用%" - -#: src/df.c:192 -msgid "Inodes" -msgstr "Iノード" - -#: src/df.c:195 -msgid "IUsed" -msgstr "I使用" - -#: src/df.c:198 -msgid "IFree" -msgstr "I残り" - -#: src/df.c:201 -msgid "IUse%" -msgstr "I使用%" - -#: src/df.c:204 -msgid "Mounted on" -msgstr "マウント位置" - -#: src/df.c:207 -msgid "File" -msgstr "ファイル" - -#: src/df.c:387 -#, c-format -msgid "option --output: field %s unknown" -msgstr "--output オプション: 不明なフィールド %s です" - -#: src/df.c:394 -#, c-format -msgid "option --output: field %s used more than once" -msgstr "--output オプション: フィールド %s が複数回使用されています" - -#: src/df.c:415 src/df.c:454 -msgid "Size" -msgstr "サイズ" - -#: src/df.c:419 src/df.c:456 -msgid "Avail" -msgstr "残り" - -#: src/df.c:479 -msgid "Capacity" -msgstr "容量" - -#. TRANSLATORS: this is the "1K-blocks" header in "df" output. -#. TRANSLATORS: this is the "1024-blocks" header in "df -P". -#: src/df.c:550 src/df.c:559 -#, c-format -msgid "%s-%s" -msgstr "%s-%s" - -#: src/df.c:1242 -#, c-format -msgid "cannot access %s: over-mounted by another device" -msgstr "%s にアクセスできません: 他のデバイスにより上書きマウントされています" - -#: src/df.c:1411 -msgid "" -"Show information about the file system on which each FILE resides,\n" -"or all file systems by default.\n" -msgstr "" -"各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。\n" -"デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。\n" - -#. TRANSLATORS: The thousands and decimal separators are best -#. adjusted to an appropriate default for your locale. -#: src/df.c:1420 -msgid "" -" -a, --all include pseudo, duplicate, inaccessible file systems\n" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes;\n" -" see SIZE format below\n" -" -h, --human-readable print sizes in powers of 1024 (e.g., 1023M)\n" -" -H, --si print sizes in powers of 1000 (e.g., 1.1G)\n" -msgstr "" -" -a, --all 擬似ファイルシステム、重複するファイルシステム、\n" -" アクセスできないファイルシステムも表示する\n" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例えば、'-BM' では\n" -" 1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。\n" -" 下記の SIZE の書式を参照\n" -" -h, --human-readable 1024 の累乗でサイズを表示する (例: 1023M)\n" -" -H, --si 1000 の累乗でサイズを表示する (例: 1.1G)\n" - -#: src/df.c:1428 -msgid "" -" -i, --inodes list inode information instead of block usage\n" -" -k like --block-size=1K\n" -" -l, --local limit listing to local file systems\n" -" --no-sync do not invoke sync before getting usage info (default)\n" -msgstr "" -" -i, --inodes ブロック使用量の代わりに iノード情報を表示する\n" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -l, --local ローカルファイルシステムのみ表示するように制限する\n" -" --no-sync 使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト)\n" - -#: src/df.c:1435 -msgid "" -" --output[=FIELD_LIST] use the output format defined by FIELD_LIST,\n" -" or print all fields if FIELD_LIST is omitted.\n" -" -P, --portability use the POSIX output format\n" -" --sync invoke sync before getting usage info\n" -msgstr "" -" --output[=FIELD_LIST] FIELD_LIST で定義された出力形式を使用する。\n" -" FIELD_LIST が省略されると全フィールドを表示する\n" -" -P, --portability POSIX 出力形式を使用する\n" -" --sync 使用量の情報を得る前に sync を実行する\n" - -#: src/df.c:1441 -msgid "" -" --total elide all entries insignificant to available space,\n" -" and produce a grand total\n" -msgstr "" -" --total 利用可能な領域にはあまり重要ではないを除いた\n" -" 総合計値を表示する\n" - -#: src/df.c:1445 -msgid "" -" -t, --type=TYPE limit listing to file systems of type TYPE\n" -" -T, --print-type print file system type\n" -" -x, --exclude-type=TYPE limit listing to file systems not of type TYPE\n" -" -v (ignored)\n" -msgstr "" -" -t, --type=TYPE 種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する\n" -" -T, --print-type ファイルシステムの種類を表示する\n" -" -x, --exclude-type=TYPE 種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する\n" -" -v (無視される)\n" - -#: src/df.c:1455 -msgid "" -"\n" -"FIELD_LIST is a comma-separated list of columns to be included. Valid\n" -"field names are: 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent',\n" -"'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file' and 'target' (see info page).\n" -msgstr "" -"\n" -"FIELD_LIST は、表示するフィールド名のカンマ区切りのリストです。\n" -"有効なフィールド名は 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent',\n" -"'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file' and 'target' です (info ページ参照)。\n" - -#: src/df.c:1492 -#, c-format -msgid "options %s and %s are mutually exclusive" -msgstr "オプション %s と %s は同時に使用できません" - -#: src/df.c:1642 -#, c-format -msgid "file system type %s both selected and excluded" -msgstr "%s 形式ファイルシステムが選択/非選択の両方で指定されました" - -#: src/df.c:1702 -msgid "Warning: " -msgstr "警告: " - -#: src/df.c:1704 src/stat.c:862 -msgid "cannot read table of mounted file systems" -msgstr "マウントされているファイルシステムのテーブルを読めません" - -#: src/df.c:1743 -#, c-format -msgid "no file systems processed" -msgstr "ファイルシステムが処理されませんでした" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/dircolors.c:36 -msgid "H. Peter Anvin" -msgstr "H. Peter Anvin" - -#: src/dircolors.c:98 src/uptime.c:198 src/users.c:105 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" - -#: src/dircolors.c:99 -msgid "" -"Output commands to set the LS_COLORS environment variable.\n" -"\n" -"Determine format of output:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell output Bourne shell code to set LS_COLORS\n" -" -c, --csh, --c-shell output C shell code to set LS_COLORS\n" -" -p, --print-database output defaults\n" -msgstr "" -"環境変数 LS_COLORS の定義するためのコマンドを出力します。\n" -"\n" -"出力フォーマットの決定:\n" -" -b, --sh, --bourne-shell Bourne シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -c, --csh, --c-shell C シェル形式で LS_COLORS を出力する\n" -" -p, --print-database デフォルト値を標準出力に表示する\n" - -#: src/dircolors.c:109 -msgid "" -"\n" -"If FILE is specified, read it to determine which colors to use for which\n" -"file types and extensions. Otherwise, a precompiled database is used.\n" -"For details on the format of these files, run 'dircolors --print-database'.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、\n" -"どのファイルタイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。\n" -"指定されなかった場合は、あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。\n" -"これらのファイルの書式の詳細を知りたければ、'dircolors --print-database'\n" -"を実行して下さい。\n" - -#: src/dircolors.c:287 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid line; missing second token" -msgstr "%s:%lu: 無効な行。2個目のトークンがありません" - -#: src/dircolors.c:359 -#, c-format -msgid "%s:%lu: unrecognized keyword %s" -msgstr "%s:%lu: %s は認識できないキーワードです" - -#: src/dircolors.c:360 -msgid "" -msgstr "<内部>" - -#: src/dircolors.c:441 -#, c-format -msgid "" -"the options to output dircolors' internal database and\n" -"to select a shell syntax are mutually exclusive" -msgstr "" -"dircolors の内部データベース出力およびシェル構文\n" -"選択のオプションを同時に使用できません" - -#: src/dircolors.c:451 -msgid "file operands cannot be combined with --print-database (-p)" -msgstr "ファイルオペランドと --print-database (-p) を組み合わせることはできません" - -#: src/dircolors.c:474 -#, c-format -msgid "no SHELL environment variable, and no shell type option given" -msgstr "環境変数 SHELL が定義されておらず、シェル型のオプションも与えられていません" - -#: src/dirname.c:50 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] NAME...\n" - -#: src/dirname.c:54 -msgid "" -"Output each NAME with its last non-slash component and trailing slashes\n" -"removed; if NAME contains no /'s, output '.' (meaning the current directory).\n" -"\n" -msgstr "" -"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。\n" -"NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。\n" -"\n" - -#: src/dirname.c:59 -msgid " -z, --zero end each output line with NUL, not newline\n" -msgstr " -z, --zero 出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/dirname.c:64 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" followed by \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" %s /usr/bin/ -> \"/usr\"\n" -" %s dir1/str dir2/str -> \"dir1\" の後に \"dir2\"\n" -" %s stdio.h -> \".\"\n" - -#: src/du.c:280 src/sort.c:422 src/wc.c:111 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [OPTION]... --files0-from=F\n" - -#: src/du.c:284 -msgid "Summarize disk usage of the set of FILEs, recursively for directories.\n" -msgstr "各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。\n" - -#: src/du.c:290 -msgid "" -" -0, --null end each output line with NUL, not newline\n" -" -a, --all write counts for all files, not just directories\n" -" --apparent-size print apparent sizes, rather than disk usage; although\n" -" the apparent size is usually smaller, it may be\n" -" larger due to holes in ('sparse') files, internal\n" -" fragmentation, indirect blocks, and the like\n" -msgstr "" -" -0, --null 出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" -" -a, --all ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n" -" --apparent-size ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n" -" サイズは通常小さくなるが、(スパース) ファイル内のホール、\n" -" 内部フラグメンテーション、間接ブロックなどの理由で\n" -" 大きくなることもある。\n" - -#: src/du.c:299 -msgid "" -" -B, --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n" -" '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes;\n" -" see SIZE format below\n" -" -b, --bytes equivalent to '--apparent-size --block-size=1'\n" -" -c, --total produce a grand total\n" -" -D, --dereference-args dereference only symlinks that are listed on the\n" -" command line\n" -" -d, --max-depth=N print the total for a directory (or file, with --all)\n" -" only if it is N or fewer levels below the command\n" -" line argument; --max-depth=0 is the same as\n" -" --summarize\n" -msgstr "" -" -B, --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '-BM' は\n" -" 1,048,576 バイト単位でサイズを表示する\n" -" -b, --bytes '--apparent-size --block-size=1' と同じ\n" -" -c, --total 総合計量を表示する\n" -" -D, --dereference-args コマンドラインで指定されたシンボリック\n" -" のみをたどる\n" -" -d, --max-depth=N コマンド実行場所から N 階層以内のディレクトリの\n" -" (--all 指定時はファイルも) 合計を表示する。\n" -" --max-depth=0 は --summarize と同じ\n" - -#: src/du.c:312 -msgid "" -" --files0-from=F summarize disk usage of the\n" -" NUL-terminated file names specified in file F;\n" -" if F is -, then read names from standard input\n" -" -H equivalent to --dereference-args (-D)\n" -" -h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" --inodes list inode usage information instead of block usage\n" -msgstr "" -" --files0-from=F ファイル F で指定された NUL で区切られた名前の\n" -" ファイルからディスク使用量を読み取る\n" -" F に - が指定された場合標準入力から読み込む\n" -" -H --dereference-args (-D) と同様\n" -" -h, --human-readable 人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" --inodes ブロック使用量ではなく inode 使用量を表示する\n" - -#: src/du.c:321 -msgid "" -" -k like --block-size=1K\n" -" -L, --dereference dereference all symbolic links\n" -" -l, --count-links count sizes many times if hard linked\n" -" -m like --block-size=1M\n" -msgstr "" -" -k --block-size=1K と同様\n" -" -L, --dereference 全てのシンボリックリンクをたどる\n" -" -l, --count-links ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える\n" -" -m --block-size=1M と同様\n" - -#: src/du.c:327 -msgid "" -" -P, --no-dereference don't follow any symbolic links (this is the default)\n" -" -S, --separate-dirs for directories do not include size of subdirectories\n" -" --si like -h, but use powers of 1000 not 1024\n" -" -s, --summarize display only a total for each argument\n" -msgstr "" -" -P, --no-dereference シンボリックリンクをたどらない (デフォルト)\n" -" -S, --separate-dirs 子ディレクトリのサイズを含めない\n" -" --si -h と同様だが、1024 ではなく 1000 の累乗を表示する\n" -" -s, --summarize 各引数の合計容量のみ表示する\n" - -#: src/du.c:333 -msgid "" -" -t, --threshold=SIZE exclude entries smaller than SIZE if positive,\n" -" or entries greater than SIZE if negative\n" -" --time show time of the last modification of any file in the\n" -" directory, or any of its subdirectories\n" -" --time=WORD show time as WORD instead of modification time:\n" -" atime, access, use, ctime or status\n" -" --time-style=STYLE show times using STYLE, which can be:\n" -" full-iso, long-iso, iso, or +FORMAT;\n" -" FORMAT is interpreted like in 'date'\n" -msgstr "" -" -t, --threshold=SIZE SIZE が正の場合は SIZE より小さいエントリを無視する。\n" -" SIZE が負の場合は SIZE より大きなエントリを無視する\n" -" --time ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n" -" のファイルでの、最終更新時間を表示する\n" -" --time=WORD 更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n" -" 次を指定できる: atime, access, use, ctime, status\n" -" --time-style=STYLE 時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には\n" -" 次を指定できる: full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される\n" - -#: src/du.c:344 -msgid "" -" -X, --exclude-from=FILE exclude files that match any pattern in FILE\n" -" --exclude=PATTERN exclude files that match PATTERN\n" -" -x, --one-file-system skip directories on different file systems\n" -msgstr "" -" -X, --exclude-from=FILE FILE 内のいずれかのパターンに一致するファイルを除外する\n" -" --exclude=PATTERN PATTERN に一致するファイルを除外する\n" -" -x, --one-file-system 異なるファイルシステム上のディレクトリはスキップする\n" - -#: src/du.c:397 -msgid "Infinity" -msgstr "無限" - -#: src/du.c:693 -#, c-format -msgid "fts_read failed: %s" -msgstr "fts_read に失敗しました: %s" - -#: src/du.c:817 -#, c-format -msgid "invalid maximum depth %s" -msgstr "無効な最大の深さ %s です" - -#: src/du.c:846 -#, c-format -msgid "invalid --threshold argument '-0'" -msgstr "不正な --threshold の引数 '-0' です" - -#: src/du.c:928 -#, c-format -msgid "cannot both summarize and show all entries" -msgstr "合計と全エントリの表示の両方を、一度に指定することはできません" - -#: src/du.c:935 -#, c-format -msgid "warning: summarizing is the same as using --max-depth=0" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=0 は同じ用法です" - -#: src/du.c:941 -#, c-format -msgid "warning: summarizing conflicts with --max-depth=%lu" -msgstr "警告: 統計(-s)と --max-depth=%lu の指定が競合しています" - -#: src/du.c:952 -#, c-format -msgid "warning: options --apparent-size and -b are ineffective with --inodes" -msgstr "警告: オプション --apparent-size と -b は --inodes の場合には効果がありません" - -#: src/du.c:1017 src/sort.c:4575 src/wc.c:700 -msgid "file operands cannot be combined with --files0-from" -msgstr "ファイルオペランドと --files0-from を同時に使用できません" - -#: src/du.c:1084 src/sort.c:4604 src/wc.c:779 -#, c-format -msgid "when reading file names from stdin, no file name of %s allowed" -msgstr "ファイル名を標準入力から読み込んでいる場合に、ファイル名 %s を指定できません" - -#: src/du.c:1101 src/du.c:1109 src/wc.c:792 src/wc.c:800 -msgid "invalid zero-length file name" -msgstr "無効な長さが0のファイル名です" - -#: src/du.c:1133 src/ls.c:2714 src/wc.c:823 -msgid "total" -msgstr "合計" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:26 -msgid "Brian Fox" -msgstr "Brian Fox" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/echo.c:27 -msgid "Chet Ramey" -msgstr "Chet Ramey" - -#: src/echo.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -" or: %s LONG-OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [SHORT-OPTION]... [STRING]...\n" -"または: %s LONG-OPTION\n" - -#: src/echo.c:45 -msgid "" -"Echo the STRING(s) to standard output.\n" -"\n" -" -n do not output the trailing newline\n" -msgstr "" -"STRING を標準出力に出力する\n" -"\n" -" -n 最後に改行を出力しない\n" - -#: src/echo.c:51 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes (default)\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する (デフォルト)\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない\n" - -#: src/echo.c:54 -msgid "" -" -e enable interpretation of backslash escapes\n" -" -E disable interpretation of backslash escapes (default)\n" -msgstr "" -" -e バックスラッシュによるエスケープを解釈する\n" -" -E バックスラッシュによるエスケープを解釈しない (デフォルト)\n" - -#: src/echo.c:60 -msgid "" -"\n" -"If -e is in effect, the following sequences are recognized:\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"-e が有効な場合、以下のシーケンスが解釈されます。\n" -"\n" - -#: src/echo.c:65 src/printf.c:109 -msgid "" -" \\\\ backslash\n" -" \\a alert (BEL)\n" -" \\b backspace\n" -" \\c produce no further output\n" -" \\e escape\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r carriage return\n" -" \\t horizontal tab\n" -" \\v vertical tab\n" -msgstr "" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a 警告 (BEL)\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\c 以降を出力しない\n" -" \\e エスケープ\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r キャリッジリターン\n" -" \\t 水平タブ\n" -" \\v 垂直タブ\n" - -#: src/echo.c:77 -msgid "" -" \\0NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -msgstr "" -" \\0NNN 8 進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字)\n" -" \\xHH 16 進数の数値 HH (1 または 2 個の数字)\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/env.c:32 src/printenv.c:45 src/whoami.c:35 -msgid "Richard Mlynarik" -msgstr "Richard Mlynarik" - -#: src/env.c:52 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [-] [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/env.c:55 -msgid "Set each NAME to VALUE in the environment and run COMMAND.\n" -msgstr "環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します。\n" - -#: src/env.c:61 -msgid "" -" -i, --ignore-environment start with an empty environment\n" -" -0, --null end each output line with NUL, not newline\n" -" -u, --unset=NAME remove variable from the environment\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-environment 環境変数が無い状態で開始する\n" -" -0, --null 出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" -" -u, --unset=NAME 環境変数から指定した変数を削除する\n" - -#: src/env.c:68 -msgid "" -"\n" -"A mere - implies -i. If no COMMAND, print the resulting environment.\n" -msgstr "" -"\n" -"- だけを指定した場合は -i を指定したことになります。\n" -"COMMAND が指定されなければ最終的な環境変数を表示します。\n" - -#: src/env.c:124 -#, c-format -msgid "cannot unset %s" -msgstr "%s を非設定にできません" - -#: src/env.c:135 -#, c-format -msgid "cannot set %s" -msgstr "%s を設定できません" - -#: src/env.c:152 -#, c-format -msgid "cannot specify --null (-0) with command" -msgstr "COMMAND と --null (-0) を同時に使用することはできません" - -#: src/expand.c:107 -msgid "Convert tabs in each FILE to spaces, writing to standard output.\n" -msgstr "各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n" - -#: src/expand.c:114 -msgid "" -" -i, --initial do not convert tabs after non blanks\n" -" -t, --tabs=NUMBER have tabs NUMBER characters apart, not 8\n" -msgstr "" -" -i, --initial 非空白類文字の後にあるタブを変換しない\n" -" -t, --tabs=NUMBER タブの文字数を 8 個ではなく NUMBER 個にする\n" - -#: src/expand.c:118 -msgid " -t, --tabs=LIST use comma separated list of explicit tab positions\n" -msgstr " -t, --tabs=LIST コンマ (,) で区切られた LIST にタブ位置を設定する\n" - -#: src/expand.c:171 src/unexpand.c:190 -#, c-format -msgid "tab stop is too large %s" -msgstr "タブの位置 %s が大きすぎます" - -#: src/expand.c:179 src/unexpand.c:198 -#, c-format -msgid "tab size contains invalid character(s): %s" -msgstr "タブサイズに無効な文字が含まれています: %s" - -#: src/expand.c:205 src/unexpand.c:224 -#, c-format -msgid "tab size cannot be 0" -msgstr "タブサイズは0(ゼロ)にできません" - -#: src/expand.c:207 src/unexpand.c:226 -#, c-format -msgid "tab sizes must be ascending" -msgstr "タブサイズの指定は昇順でなければなりません" - -#: src/expand.c:325 src/expand.c:344 src/unexpand.c:373 src/unexpand.c:418 -#, c-format -msgid "input line is too long" -msgstr "入力ファイルが長すぎます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:149 src/ln.c:40 src/mv.c:40 src/tee.c:35 -msgid "Mike Parker" -msgstr "Mike Parker" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/expr.c:150 src/groups.c:37 -msgid "James Youngman" -msgstr "James Youngman" - -#: src/expr.c:201 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s EXPRESSION\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s EXPRESSION\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/expr.c:209 -msgid "" -"\n" -"Print the value of EXPRESSION to standard output. A blank line below\n" -"separates increasing precedence groups. EXPRESSION may be:\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 if it is neither null nor 0, otherwise ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 ARG1 if neither argument is null or 0, otherwise 0\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION の値を標準出力に出力します。下記は優先順位グループ毎に空白行\n" -"で区切って昇順に並べています。 EXPRESSION は以下の通りです。\n" -"\n" -" ARG1 | ARG2 ARG1 が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ ARG2\n" -"\n" -" ARG1 & ARG2 両方の引数が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ 0\n" - -#: src/expr.c:218 -msgid "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 is less than ARG2\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 is less than or equal to ARG2\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 is equal to ARG2\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 is unequal to ARG2\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 is greater than or equal to ARG2\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 is greater than ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 < ARG2 ARG1 が ARG2 より小さい\n" -" ARG1 <= ARG2 ARG1 が ARG2 より小さいか等しい\n" -" ARG1 = ARG2 ARG1 が ARG2 と等しい\n" -" ARG1 != ARG2 ARG1 が ARG2 と等しくない\n" -" ARG1 >= ARG2 ARG1 が ARG2 より大きいか等しい\n" -" ARG1 > ARG2 ARG1 が ARG2 より大きい\n" - -#: src/expr.c:227 -msgid "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 arithmetic sum of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 - ARG2 arithmetic difference of ARG1 and ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 + ARG2 ARG1 と ARG2 の足し算\n" -" ARG1 - ARG2 ARG1 と ARG2 の引き算\n" - -#: src/expr.c:234 -#, no-c-format -msgid "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 arithmetic product of ARG1 and ARG2\n" -" ARG1 / ARG2 arithmetic quotient of ARG1 divided by ARG2\n" -" ARG1 % ARG2 arithmetic remainder of ARG1 divided by ARG2\n" -msgstr "" -"\n" -" ARG1 * ARG2 ARG1 と ARG2 の掛け算\n" -" ARG1 / ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算\n" -" ARG1 % ARG2 ARG1 の ARG2 による割り算のあまり\n" - -#: src/expr.c:240 -msgid "" -"\n" -" STRING : REGEXP anchored pattern match of REGEXP in STRING\n" -"\n" -" match STRING REGEXP same as STRING : REGEXP\n" -" substr STRING POS LENGTH substring of STRING, POS counted from 1\n" -" index STRING CHARS index in STRING where any CHARS is found, or 0\n" -" length STRING length of STRING\n" -msgstr "" -"\n" -" STRING : REGEXP STRING における正規表現 REGEXP によるパターン照合\n" -"\n" -" match STRING REGEXP STRING : REGEXP と同じ\n" -" substr STRING POS LENGTH STRING の部分文字列を返す。 POS は 1 から始まる\n" -" index STRING CHARS STRING から CHARS が見つかった場所を返す。\n" -" 見つからなければ 0\n" -" length STRING STRING の長さ\n" - -#: src/expr.c:249 -msgid "" -" + TOKEN interpret TOKEN as a string, even if it is a\n" -" keyword like 'match' or an operator like '/'\n" -"\n" -" ( EXPRESSION ) value of EXPRESSION\n" -msgstr "" -" + TOKEN TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の\n" -" ような演算子であっても、文字列として解釈する\n" -"\n" -" ( 式 ) 式の値\n" - -#: src/expr.c:255 -msgid "" -"\n" -"Beware that many operators need to be escaped or quoted for shells.\n" -"Comparisons are arithmetic if both ARGs are numbers, else lexicographical.\n" -"Pattern matches return the string matched between \\( and \\) or null; if\n" -"\\( and \\) are not used, they return the number of characters matched or 0.\n" -msgstr "" -"\n" -"多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります。\n" -"比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより、それ以外の場合には辞書順に\n" -"より行われます。パターン照合は、 \\( と \\) の間、 もしくはヌル文字に一致した\n" -"文字列を返します。 \\( と \\) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します。\n" - -#: src/expr.c:262 -msgid "" -"\n" -"Exit status is 0 if EXPRESSION is neither null nor 0, 1 if EXPRESSION is null\n" -"or 0, 2 if EXPRESSION is syntactically invalid, and 3 if an error occurred.\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0、\n" -"EXPRESSION が null, 0 の場合は 1、\n" -"EXPRESSION が構文エラーの場合は 2、\n" -"その他のエラーが発生した場合は 3 です。\n" - -#: src/expr.c:276 -#, c-format -msgid "syntax error" -msgstr "構文エラー" - -#: src/expr.c:590 src/ptx.c:283 -#, c-format -msgid "error in regular expression matcher" -msgstr "正規表現検索中のエラー" - -#: src/expr.c:782 src/expr.c:819 -#, c-format -msgid "non-integer argument" -msgstr "整数でない引数" - -#: src/expr.c:784 src/truncate.c:288 -#, c-format -msgid "division by zero" -msgstr "ゼロでの割り算" - -#: src/expr.c:878 src/sort.c:2076 -#, c-format -msgid "set LC_ALL='C' to work around the problem" -msgstr "問題を回避するために LC_ALL='C' を指定してください" - -#: src/expr.c:880 -#, c-format -msgid "the strings compared were %s and %s" -msgstr "比較した文字列は %s と %s です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/factor.c:129 -msgid "Niels Moller" -msgstr "Niels Moller" - -#: src/factor.c:1269 src/factor.c:1369 src/factor.c:1445 -#, c-format -msgid "Lucas prime test failure. This should not happen" -msgstr "Lucas (リュカ) 素数テスト失敗。 発生すべきではありません" - -#: src/factor.c:2082 -#, c-format -msgid "squfof queue overflow" -msgstr "squfof キューのオーバーフロー" - -#: src/factor.c:2498 -#, c-format -msgid "%s is not a valid positive integer" -msgstr "%s は有効な正の整数ではありません" - -#: src/factor.c:2522 src/od.c:1695 src/od.c:1776 -#, c-format -msgid "%s is too large" -msgstr "%s は長すぎます" - -#: src/factor.c:2534 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NUMBER]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NUMBER]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/factor.c:2539 -msgid "" -"Print the prime factors of each specified integer NUMBER. If none\n" -"are specified on the command line, read them from standard input.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された各整数 NUMBER の素因数を表示します。コマンドラインに何も指定さ\n" -"れない場合は標準入力から読み込みます。\n" -"\n" - -#: src/find-mount-point.c:39 -#, c-format -msgid "cannot get current directory" -msgstr "カレントディレクトリを取得できません" - -#: src/find-mount-point.c:49 src/find-mount-point.c:63 -#: src/find-mount-point.c:91 -#, c-format -msgid "cannot change to directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s に移動できません" - -#: src/find-mount-point.c:69 -#, c-format -msgid "cannot stat current directory (now %s)" -msgstr "カレントディレクトリを stat できません (現在 %s )" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/fmt.c:37 -msgid "Ross Paterson" -msgstr "Ross Paterson" - -#: src/fmt.c:269 -#, c-format -msgid "Usage: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [-WIDTH] [OPTION]... [FILE]...\n" - -#: src/fmt.c:270 -msgid "" -"Reformat each paragraph in the FILE(s), writing to standard output.\n" -"The option -WIDTH is an abbreviated form of --width=DIGITS.\n" -msgstr "" -"FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション -WIDTH は\n" -"--width=DIGITS の省略形です。\n" - -#: src/fmt.c:278 -msgid "" -" -c, --crown-margin preserve indentation of first two lines\n" -" -p, --prefix=STRING reformat only lines beginning with STRING,\n" -" reattaching the prefix to reformatted lines\n" -" -s, --split-only split long lines, but do not refill\n" -msgstr "" -" -c, --crown-margin 先頭 2 行のインデントを保護する\n" -" -p, --prefix=STRING STRING で始まる行のみ再整形する。\n" -" 再整形した行には先頭に STRING をつける\n" -" -s, --split-only 長い行を分割する。ただしインデントは行わない\n" - -#: src/fmt.c:287 -#, no-c-format -msgid "" -" -t, --tagged-paragraph indentation of first line different from second\n" -" -u, --uniform-spacing one space between words, two after sentences\n" -" -w, --width=WIDTH maximum line width (default of 75 columns)\n" -" -g, --goal=WIDTH goal width (default of 93% of width)\n" -msgstr "" -" -t, --tagged-paragraph 1 行目と 2 行目以降でインデント量を変える\n" -" -u, --uniform-spacing 単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く\n" -" -w, --width=NUMBER 最大行幅 (標準 75 文字) を指定\n" -" -g, --goal=WIDTH 目標幅 (goal width; デフォルトは width の 93%)\n" - -#: src/fmt.c:355 -#, c-format -msgid "" -"invalid option -- %c; -WIDTH is recognized only when it is the first\n" -"option; use -w N instead" -msgstr "" -"無効なオプション -- %c。 -WIDTH は最初の引数である場合のみ認識されます。それ以外では\n" -" -w N を使用してください。" - -#: src/fmt.c:399 src/fmt.c:406 -msgid "invalid width" -msgstr "無効な幅" - -#: src/fold.c:69 -msgid "Wrap input lines in each FILE, writing to standard output.\n" -msgstr "各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き出します。\n" - -#: src/fold.c:76 -msgid "" -" -b, --bytes count bytes rather than columns\n" -" -s, --spaces break at spaces\n" -" -w, --width=WIDTH use WIDTH columns instead of 80\n" -msgstr "" -" -b, --bytes 列数ではなくバイト数で数える\n" -" -s, --spaces 空白の位置で折り返す\n" -" -w, --width=WIDTH 80 の代わりに幅を WIDTH で指定する\n" - -#: src/fold.c:283 src/pr.c:830 -msgid "invalid number of columns" -msgstr "無効な列数です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/getlimits.c:30 src/realpath.c:32 src/stdbuf.c:37 src/timeout.c:78 -#: src/truncate.c:37 -msgid "Padraig Brady" -msgstr "Padraig Brady" - -#: src/getlimits.c:66 -#, c-format -msgid "Usage: %s\n" -msgstr "使用法: %s\n" - -#: src/getlimits.c:70 -msgid "" -"Output platform dependent limits in a format useful for shell scripts.\n" -"\n" -msgstr "" -"シェルスクリプトで使用しやすい形式でプラットフォーム依存の制限を出力します。\n" -"\n" - -#: src/group-list.c:69 src/id.c:412 -#, c-format -msgid "failed to get groups for user %s" -msgstr "ユーザー %s のグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:74 src/id.c:415 -#, c-format -msgid "failed to get groups for the current process" -msgstr "現在のプロセスのグループ取得に失敗しました" - -#: src/group-list.c:114 -#, c-format -msgid "cannot find name for group ID %lu" -msgstr "グループ ID %lu のグループ名がみつかりません" - -#: src/groups.c:54 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USERNAME]...\n" - -#: src/groups.c:55 -msgid "" -"Print group memberships for each USERNAME or, if no USERNAME is specified, for\n" -"the current process (which may differ if the groups database has changed).\n" -msgstr "" -"各 USERNAME が所属するグループを表示します。USERNAME が指定されない場合は\n" -"現在のプロセス (これはグループデータベースが変更された場合には異なる場合\n" -"があります) に関して表示します。\n" - -#: src/groups.c:106 src/id.c:274 -#, c-format -msgid "cannot get real UID" -msgstr "実 UID を取得できません" - -#: src/groups.c:111 src/id.c:282 -#, c-format -msgid "cannot get effective GID" -msgstr "実効 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:116 src/id.c:287 -#, c-format -msgid "cannot get real GID" -msgstr "実 GID を取得できません" - -#: src/groups.c:129 src/id.c:246 -#, c-format -msgid "%s: no such user" -msgstr "%s: そのようなユーザは存在しません" - -#: src/head.c:113 -#, c-format -msgid "" -"Print the first %d lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -msgstr "" -"各 FILE の先頭 %d 行を標準出力に出力します。\n" -"FILE が 2 個以上指定された場合は\n" -"ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。\n" - -#: src/head.c:121 -#, c-format -msgid "" -" -c, --bytes=[-]NUM print the first NUM bytes of each file;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" NUM bytes of each file\n" -" -n, --lines=[-]NUM print the first NUM lines instead of the first %d;\n" -" with the leading '-', print all but the last\n" -" NUM lines of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=[-]NUM 各ファイルの先頭 NUM バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n" -" 各ファイルの最後の NUM バイトを除いた全てを表示する\n" -" -n, --lines=[-]NUM 先頭 %d 行の代わりに各ファイルの先頭 NUM 行を表示する。\n" -" 前に'-' がある場合、各ファイルの最後の NUM 行を除いた\n" -" 全てを表示する\n" - -#: src/head.c:129 -msgid "" -" -q, --quiet, --silent never print headers giving file names\n" -" -v, --verbose always print headers giving file names\n" -msgstr "" -" -q, --quiet, --silent ファイル毎のヘッダー出力を行わない\n" -" -v, --verbose 常にファイル毎のヘッダー出力を行う\n" - -#: src/head.c:138 -msgid "" -"\n" -"NUM may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -msgstr "" -"\n" -"K には以下の倍数接尾子を続けることができます:\n" -"b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024\n" -"GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。\n" - -#: src/head.c:158 -#, c-format -msgid "%s: file has shrunk too much" -msgstr "%s: ファイルが小さく縮められすぎています" - -#: src/head.c:230 src/tail.c:453 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s まで seek できません" - -#: src/head.c:231 src/tail.c:457 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to relative offset %s" -msgstr "%s: 相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/head.c:273 -#, c-format -msgid "%s: number of bytes is too large" -msgstr "%s: バイト数が大きすぎます" - -#: src/head.c:912 src/split.c:1300 src/split.c:1461 src/tail.c:2093 -msgid "invalid number of lines" -msgstr "無効な行数です" - -#: src/head.c:913 src/head.c:1077 src/split.c:1292 src/split.c:1308 -#: src/tail.c:2094 -msgid "invalid number of bytes" -msgstr "無効なバイト数です" - -#: src/head.c:1003 src/head.c:1065 -#, c-format -msgid "invalid trailing option -- %c" -msgstr "無効な後続のオプションです -- %c" - -#: src/hostid.c:42 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]\n" -"Print the numeric identifier (in hexadecimal) for the current host.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]\n" -"現在のホストの識別用数値 (16 進数) を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:56 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [NAME]\n" -" or: %s OPTION\n" -"Print or set the hostname of the current system.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [NAME]\n" -"または: %s OPTION\n" -"現在のシステムのホスト名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/hostname.c:94 -#, c-format -msgid "cannot set name to %s" -msgstr "名前を %s に設定できません" - -#: src/hostname.c:98 -#, c-format -msgid "cannot set hostname; this system lacks the functionality" -msgstr "ホスト名を設定できません。このシステムにはホスト名設定機能がありません。" - -#: src/hostname.c:106 -#, c-format -msgid "cannot determine hostname" -msgstr "ホスト名を特定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/id.c:40 src/touch.c:42 -msgid "Arnold Robbins" -msgstr "Arnold Robbins" - -#: src/id.c:84 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USER]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]\n" - -#: src/id.c:85 -msgid "" -"Print user and group information for the specified USER,\n" -"or (when USER omitted) for the current user.\n" -"\n" -msgstr "" -"USER で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。\n" -"USER が指定されない場合は現在のユーザー情報を表示します。\n" -"\n" - -#: src/id.c:90 -msgid "" -" -a ignore, for compatibility with other versions\n" -" -Z, --context print only the security context of the process\n" -" -g, --group print only the effective group ID\n" -" -G, --groups print all group IDs\n" -" -n, --name print a name instead of a number, for -ugG\n" -" -r, --real print the real ID instead of the effective ID, with -ugG\n" -" -u, --user print only the effective user ID\n" -" -z, --zero delimit entries with NUL characters, not whitespace;\n" -" not permitted in default format\n" -msgstr "" -" -a 無視される。他バージョンとの互換性のため存在している\n" -" -Z, --context 現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する\n" -" -g, --group 実効グループ ID のみ表示する\n" -" -G, --groups 全てのグループ ID を表示する\n" -" -n, --name -ugG で名前の代わりに数値を表示する\n" -" -r, --real -ugG で実効 ID の代わりに実 ID を表示する\n" -" -u, --user 実効ユーザー ID のみ表示する\n" -" -z, --zero エントリーをホワイトスペースではなく NUL 文字で区切る。\n" -" 標準の形式では使用できない\n" - -#: src/id.c:103 -msgid "" -"\n" -"Without any OPTION, print some useful set of identified information.\n" -msgstr "" -"\n" -"OPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用なものを表示します。\n" - -#: src/id.c:151 -#, c-format -msgid "--context (-Z) works only on an SELinux/SMACK-enabled kernel" -msgstr "--context (-Z) は SELinux/SMACK が有効なカーネルでのみ動作します" - -#: src/id.c:156 -#, c-format -msgid "--context (-Z) works only on an SELinux-enabled kernel" -msgstr "--context (-Z) は SELinux が有効なカーネルのみ動作します" - -#: src/id.c:195 -#, c-format -msgid "cannot print security context when user specified" -msgstr "ユーザーが指定された時はセキュリティコンテキストを表示できません" - -#: src/id.c:198 -#, c-format -msgid "cannot print \"only\" of more than one choice" -msgstr "単一項目のみ表示するオプションを複数指定できません" - -#: src/id.c:205 -#, c-format -msgid "cannot print only names or real IDs in default format" -msgstr "標準の形式では, 名前または ID だけを表示することはできません" - -#: src/id.c:209 -#, c-format -msgid "option --zero not permitted in default format" -msgstr "標準の形式ではオプション --zero は指定できません" - -#: src/id.c:225 -#, c-format -msgid "can't get process context" -msgstr "プロセスのコンテキストを取得できません" - -#: src/id.c:265 -#, c-format -msgid "cannot get effective UID" -msgstr "実効 UID を取得できません" - -#: src/id.c:354 -#, c-format -msgid "cannot find name for user ID %s" -msgstr "ユーザー ID %s に対するユーザー名が見つかりません" - -#: src/id.c:372 -#, c-format -msgid "uid=%s" -msgstr "uid=%s" - -#: src/id.c:377 -#, c-format -msgid " gid=%s" -msgstr " gid=%s" - -#: src/id.c:384 -#, c-format -msgid " euid=%s" -msgstr " euid=%s" - -#: src/id.c:392 -#, c-format -msgid " egid=%s" -msgstr " egid=%s" - -#: src/id.c:421 -msgid " groups=" -msgstr " groups=" - -#: src/id.c:437 -#, c-format -msgid " context=%s" -msgstr " context=%s" - -#: src/install.c:375 -#, c-format -msgid "warning: %s: failed to change context to %s" -msgstr "警告: %s: コンテキスト %s への変更に失敗しました" - -#: src/install.c:417 -#, c-format -msgid "creating directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しています" - -#: src/install.c:485 -#, c-format -msgid "cannot change ownership of %s" -msgstr "%s の所有権を変更できません" - -#: src/install.c:509 -#, c-format -msgid "cannot set time stamps for %s" -msgstr "%s の時刻を設定できません" - -#: src/install.c:531 src/split.c:480 src/timeout.c:444 -#, c-format -msgid "fork system call failed" -msgstr "fork システムコールが失敗しました" - -#: src/install.c:535 -#, c-format -msgid "cannot run %s" -msgstr "%s を実行できません" - -#: src/install.c:539 -#, c-format -msgid "waiting for strip" -msgstr "strip を待っています" - -#: src/install.c:541 -#, c-format -msgid "strip process terminated abnormally" -msgstr "strip プロセスが異常終了しました" - -#: src/install.c:565 -#, c-format -msgid "invalid user %s" -msgstr "無効なユーザー: %s" - -#: src/install.c:603 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -" or: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -" or: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] SOURCE DEST\n" -"または: %s [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...\n" -"または: %s [OPTION]... -d DIRECTORY...\n" - -#: src/install.c:610 -msgid "" -"\n" -"This install program copies files (often just compiled) into destination\n" -"locations you choose. If you want to download and install a ready-to-use\n" -"package on a GNU/Linux system, you should instead be using a package manager\n" -"like yum(1) or apt-get(1).\n" -"\n" -"In the first three forms, copy SOURCE to DEST or multiple SOURCE(s) to\n" -"the existing DIRECTORY, while setting permission modes and owner/group.\n" -"In the 4th form, create all components of the given DIRECTORY(ies).\n" -msgstr "" -"\n" -"install プログラムは選択したコピー先にファイル (通常は直前にコンパイルした\n" -"ファイル) をコピーします。 GNU/Linuxシステムですぐに使用できるパッケージ\n" -"をダウンロードしてインストールしたい場合は、 yum(1) や apt-get(1) のような\n" -"パッケージマネージャーを代わりに使用してください。\n" -"\n" -"最初の 3 個の書式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY\n" -"に、パーミッションモード、所有者/グループを設定しながらコピーします。\n" -"4 番目の書式は、指定された DIRECTORY を必要であれば親ディレクトリも含めて作成します。\n" - -#: src/install.c:624 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -c (ignored)\n" -" -C, --compare compare each pair of source and destination files, and\n" -" in some cases, do not modify the destination at all\n" -" -d, --directory treat all arguments as directory names; create all\n" -" components of the specified directories\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] コピー先にファイルが存在する場合は各ファイルのバック\n" -" アップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取ることができない\n" -" -c (無視される)\n" -" -C, --compare コピー元とコピー先の組をそれぞれ比較する。それらが同じ\n" -" 場合はコピー先を変更しない\n" -" -d, --directory 全ての引数をディレクトリとして扱う。指定したディレクトリ\n" -" の構成要素を全て作成する\n" - -#: src/install.c:633 -msgid "" -" -D create all leading components of DEST except the last,\n" -" or all components of --target-directory,\n" -" then copy SOURCE to DEST\n" -" -g, --group=GROUP set group ownership, instead of process' current group\n" -" -m, --mode=MODE set permission mode (as in chmod), instead of rwxr-xr-x\n" -" -o, --owner=OWNER set ownership (super-user only)\n" -msgstr "" -" -D DEST の指定で存在しないディレクトリがあればすべて作成する\n" -" (但し DEST 自身は除く)。 --target-directory の場合は\n" -" 親ディレクトリも含めてすべてのディレクトリを作成する。\n" -" その後、SOURCED から DEST へのコピーを行う。\n" -" -g, --group=GROUP グループ所有権を、プロセスの現在のグループではなく、\n" -" GROUP に設定する\n" -" -m, --mode=MODE パーミッションを rwxr-xr-x ではなく MODE (chmod と同じ\n" -" 指定方法) に設定する\n" -" -o, --owner=OWNER 所有権を設定する (スーパーユーザーのみ)\n" - -#: src/install.c:641 -msgid "" -" -p, --preserve-timestamps apply access/modification times of SOURCE files\n" -" to corresponding destination files\n" -" -s, --strip strip symbol tables\n" -" --strip-program=PROGRAM program used to strip binaries\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY copy all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -v, --verbose print the name of each directory as it is created\n" -msgstr "" -" -p, --preserve-timestamps DESTINATION ファイルのアクセス・変更時刻を\n" -" SOURCE の時刻に設定する\n" -" -s, --strip シンボルテーブルを strip する\n" -" --strip-program=PROGRAM バイナリを strip する時に使用されるプログラム\n" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾子を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成したときにその名前を表示する\n" - -#: src/install.c:651 -msgid "" -" --preserve-context preserve SELinux security context\n" -" -Z set SELinux security context of destination\n" -" file to default type\n" -" --context[=CTX] like -Z, or if CTX is specified then set the\n" -" SELinux or SMACK security context to CTX\n" -msgstr "" -" --preserve-context SELinux セキュリティコンテキストを保持する\n" -" -Z コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに設定する\n" -" --context[=CTX] -Z と同様だが、 CTX が指定された場合は、\n" -" SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する\n" - -#: src/install.c:699 src/unlink.c:86 -#, c-format -msgid "cannot unlink %s" -msgstr "%s を削除 (unlink) できません" - -#: src/install.c:884 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --preserve-context; this kernel is not SELinux-enabled" -msgstr "警告: --preserve-context は無視されました。カーネルで SELinux が有効ではありません" - -#: src/install.c:924 -#, c-format -msgid "the strip option may not be used when installing a directory" -msgstr "strip オプションはディレクトリをインストールする際には使用できません" - -#: src/install.c:927 -#, c-format -msgid "target directory not allowed when installing a directory" -msgstr "ディレクトリをインストールする際にターゲットディレクトリを指定できません" - -#: src/install.c:996 src/mkdir.c:283 src/stdbuf.c:351 -#, c-format -msgid "invalid mode %s" -msgstr "無効なモード: %s" - -#: src/install.c:1003 -#, c-format -msgid "WARNING: ignoring --strip-program option as -s option was not specified" -msgstr "" -"警告: -s オプションが指定されていないため --strip-program オプションは\n" -"無視されます" - -#: src/install.c:1008 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --preserve-timestamps are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --preserve-timestamps は排他的です" - -#: src/install.c:1015 -#, c-format -msgid "options --compare (-C) and --strip are mutually exclusive" -msgstr "オプション --compare (-C) および --strip は排他的です" - -#: src/install.c:1021 -#, c-format -msgid "the --compare (-C) option is ignored when you specify a mode with non-permission bits" -msgstr "--compare (-C) オプションは許可されていないモードのビットが設定されている場合には無視されます" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/join.c:40 src/sort.c:65 -msgid "Mike Haertel" -msgstr "Mike Haertel" - -#: src/join.c:195 -msgid "" -"For each pair of input lines with identical join fields, write a line to\n" -"standard output. The default join field is the first, delimited by blanks.\n" -msgstr "" -"入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。\n" -"スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。\n" - -#: src/join.c:204 -msgid "" -"\n" -" -a FILENUM also print unpairable lines from file FILENUM, where\n" -" FILENUM is 1 or 2, corresponding to FILE1 or FILE2\n" -" -e EMPTY replace missing input fields with EMPTY\n" -msgstr "" -"\n" -" -a FILENUM ファイル FILENUM の組み合わせの対応づけができない行も\n" -" 出力する。FILENUM は 1 または 2 であり、\n" -" それぞれ FILE1 や FILE2 に対応する\n" -" -e EMPTY 入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n" - -#: src/join.c:210 -msgid "" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing fields\n" -" -j FIELD equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n" -" -o FORMAT obey FORMAT while constructing output line\n" -" -t CHAR use CHAR as input and output field separator\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-case フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -j FIELD '-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n" -" -o FORMAT 出力行の生成を FORMAT に基づいて行う\n" -" -t CHAR 入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する\n" - -#: src/join.c:216 -msgid "" -" -v FILENUM like -a FILENUM, but suppress joined output lines\n" -" -1 FIELD join on this FIELD of file 1\n" -" -2 FIELD join on this FIELD of file 2\n" -" --check-order check that the input is correctly sorted, even\n" -" if all input lines are pairable\n" -" --nocheck-order do not check that the input is correctly sorted\n" -" --header treat the first line in each file as field headers,\n" -" print them without trying to pair them\n" -msgstr "" -" -v FILENUM -a FILENUM と同様だが、結合した行を出力しない\n" -" -1 FIELD FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" -2 FIELD FILE2 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する\n" -" --check-order 入力行の組み合わせが全て存在していたとしても、入力\n" -" が正しく並べ替えられているかを確認する\n" -" --nocheck-order 入力が正しく並べられているかを確認しない\n" -" --header 各ファイルの 1 行目をヘッダとして扱い、結合せずに\n" -" 表示を行う\n" - -#: src/join.c:226 src/shuf.c:82 src/sort.c:507 src/uniq.c:205 -msgid " -z, --zero-terminated line delimiter is NUL, not newline\n" -msgstr " -z, --zero-terminated 行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/join.c:231 -msgid "" -"\n" -"Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n" -"else fields are separated by CHAR. Any FIELD is a field number counted\n" -"from 1. FORMAT is one or more comma or blank separated specifications,\n" -"each being 'FILENUM.FIELD' or '0'. Default FORMAT outputs the join field,\n" -"the remaining fields from FILE1, the remaining fields from FILE2, all\n" -"separated by CHAR. If FORMAT is the keyword 'auto', then the first\n" -"line of each file determines the number of fields output for each line.\n" -"\n" -"Important: FILE1 and FILE2 must be sorted on the join fields.\n" -"E.g., use \"sort -k 1b,1\" if 'join' has no options,\n" -"or use \"join -t ''\" if 'sort' has no options.\n" -"Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -"If the input is not sorted and some lines cannot be joined, a\n" -"warning message will be given.\n" -msgstr "" -"\n" -"-t CHAR が指定されない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n" -"指定された場合はフィールドは CHAR によって分離されます。\n" -"全ての FIELD は 1 から始まるフィールド番号で識別されます。\n" -"FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られたフィールド指定で、\n" -"それぞれの指定は 'FILENUM.FIELD' または '0' です。\n" -"デフォルトの FORMAT では、結合されたフィールド、 FILE1 の残ったフィールド、\n" -"FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って出力します。\n" -"FORMAT が 'auto' というキーワードの場合、各ファイルの最初の行により、\n" -"各行で出力されるフィールドの数が決定されます。\n" -"\n" -"重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。\n" -"例えば、'join' にオプションを指定しないときは \"sort -k 1b,1\" を使用し、\n" -"'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n" -"備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" -"入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、\n" -"警告メッセージが表示されます。\n" - -#: src/join.c:416 -#, c-format -msgid "%s:%: is not sorted: %.*s" -msgstr "%s:%: ソートされていません: %.*s" - -#: src/join.c:853 src/join.c:1051 -#, c-format -msgid "invalid field number: %s" -msgstr "無効なフィールド番号です: %s" - -#: src/join.c:874 src/join.c:883 -#, c-format -msgid "invalid field specifier: %s" -msgstr "無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/join.c:890 -#, c-format -msgid "invalid file number in field spec: %s" -msgstr "フィールド指定でのファイル番号は無効です: %s" - -#: src/join.c:933 -#, c-format -msgid "incompatible join fields %lu, %lu" -msgstr "結合するフィールドが不完全です %lu、%lu" - -#: src/join.c:1062 -#, c-format -msgid "conflicting empty-field replacement strings" -msgstr "空の文字列を置換する文字列が競合しています" - -#: src/join.c:1114 src/sort.c:4510 -#, c-format -msgid "multi-character tab %s" -msgstr "複数文字のタブ %s" - -#: src/join.c:1118 src/sort.c:4515 -#, c-format -msgid "incompatible tabs" -msgstr "互換性のないタブです" - -#: src/join.c:1191 -#, c-format -msgid "both files cannot be standard input" -msgstr "両方のファイルを標準入力にはできません" - -#: src/kill.c:77 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -" or: %s -l [SIGNAL]...\n" -" or: %s -t [SIGNAL]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-s SIGNAL | -SIGNAL] PID...\n" -"または: %s -l [SIGNAL]...\n" -"または: %s -t [SIGNAL]...\n" - -#: src/kill.c:83 -msgid "Send signals to processes, or list signals.\n" -msgstr "プロセスにシグナルを送信する、もしくはシグナル一覧を表示します。\n" - -#: src/kill.c:89 -msgid "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL\n" -" specify the name or number of the signal to be sent\n" -" -l, --list list signal names, or convert signal names to/from numbers\n" -" -t, --table print a table of signal information\n" -msgstr "" -" -s, --signal=SIGNAL, -SIGNAL 送信されるシグナルの名前または番号\n" -" -l, --list シグナル名および番号の一覧\n" -" -t, --table シグナル情報の一覧表を表示\n" - -#: src/kill.c:97 -msgid "" -"\n" -"SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n" -"or the exit status of a process terminated by a signal.\n" -"PID is an integer; if negative it identifies a process group.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIGNAL には、 'HUP' のようなシグナル名、 '1' のようなシグナル番号、\n" -"シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。\n" -"PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。\n" - -#: src/kill.c:206 -#, c-format -msgid "%s: invalid process id" -msgstr "%s: 無効なプロセスID" - -#: src/kill.c:260 -#, c-format -msgid "invalid option -- %c" -msgstr "無効なオプション -- %c" - -#: src/kill.c:269 -#, c-format -msgid "%s: multiple signals specified" -msgstr "%s: 複数のシグナルが指定されています" - -#: src/kill.c:284 -#, c-format -msgid "multiple -l or -t options specified" -msgstr "-l または -t オプションが複数指定されています" - -#: src/kill.c:301 -#, c-format -msgid "cannot combine signal with -l or -t" -msgstr "-l または -t とシグナルを組み合わせることができません" - -#: src/kill.c:307 -#, c-format -msgid "no process ID specified" -msgstr "プロセス ID が指定されていません" - -#: src/libstdbuf.c:107 -#, c-format -msgid "failed to allocate a % byte stdio buffer\n" -msgstr "% バイトの標準入出力バッファの割り当てに失敗しました\n" - -#: src/libstdbuf.c:114 -#, c-format -msgid "invalid buffering mode %s for %s\n" -msgstr "%2$s に対するバッファリングモード %1$s は無効です\n" - -#: src/libstdbuf.c:122 -#, c-format -msgid "could not set buffering of %s to mode %s\n" -msgstr "%s のバッファリングモードを %s に設定できません\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/link.c:36 src/unlink.c:36 src/who.c:50 -msgid "Michael Stone" -msgstr "Michael Stone" - -#: src/link.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE1 FILE2\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE1 FILE2\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/link.c:48 -msgid "" -"Call the link function to create a link named FILE2 to an existing FILE1.\n" -"\n" -msgstr "リンク関数を呼び出して、存在している FILE1 に対する FILE2 という名前のリンクを作成します。\n" - -#: src/link.c:90 -#, c-format -msgid "cannot create link %s to %s" -msgstr "%2$s へのリンク %1$s を作成できません" - -#: src/ln.c:206 -#, c-format -msgid "%s: hard link not allowed for directory" -msgstr "%s: ディレクトリに対するハードリンクは許可されていません" - -#: src/ln.c:271 -#, c-format -msgid "%s: cannot overwrite directory" -msgstr "%s: ディレクトリを上書きすることはできません" - -# %s: ersetze `%s'? -#: src/ln.c:276 -#, c-format -msgid "%s: replace %s? " -msgstr "%s: %s を置き換えますか(yes/no)? " - -#: src/ln.c:363 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s" -msgstr "シンボリックリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:364 -#, c-format -msgid "failed to create symbolic link %s -> %s" -msgstr "%s から %s へのシンボリックリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:366 -#, c-format -msgid "failed to create hard link to %.0s%s" -msgstr "%.0s%s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:369 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s" -msgstr "ハードリンク %s の作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:370 -#, c-format -msgid "failed to create hard link %s => %s" -msgstr "%s から %s へのハードリンクの作成に失敗しました" - -#: src/ln.c:392 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1st form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET (2nd form)\n" -" or: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3rd form)\n" -" or: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4th form)\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [-T] TARGET LINK_NAME (1番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET (2番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... TARGET... DIRECTORY (3番目の形式)\n" -"または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET... (4番目の形式)\n" - -#: src/ln.c:399 -msgid "" -"In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n" -"In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n" -"In the 3rd and 4th forms, create links to each TARGET in DIRECTORY.\n" -"Create hard links by default, symbolic links with --symbolic.\n" -"By default, each destination (name of new link) should not already exist.\n" -"When creating hard links, each TARGET must exist. Symbolic links\n" -"can hold arbitrary text; if later resolved, a relative link is\n" -"interpreted in relation to its parent directory.\n" -msgstr "" -"1 番目の書式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n" -"2 番目の書式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n" -"3 番目と 4 番目の書式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY に作成します。\n" -"デフォルトではハードリンクが作成されます。\n" -"--symbolic を使用すると、シンボリックリンクが作成されます。\n" -"デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) がすでに存在していてはいけません。\n" -"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければいけません。\n" -"シンボリックリンクは任意のテキストを保持することができます。\n" -"後でシンボリックリンクを辿る際には、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n" -"ものとして解釈されます。\n" - -#: src/ln.c:412 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -d, -F, --directory allow the superuser to attempt to hard link\n" -" directories (note: will probably fail due to\n" -" system restrictions, even for the superuser)\n" -" -f, --force remove existing destination files\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] 対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n" -" -b --backup と同様だが引数を取らない\n" -" -d, -F, --directory スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク\n" -" を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ\n" -" であってもシステムの制限で失敗することがある)\n" -" -f, --force 対象ファイルが存在する時に削除する\n" - -#: src/ln.c:420 -msgid "" -" -i, --interactive prompt whether to remove destinations\n" -" -L, --logical dereference TARGETs that are symbolic links\n" -" -n, --no-dereference treat LINK_NAME as a normal file if\n" -" it is a symbolic link to a directory\n" -" -P, --physical make hard links directly to symbolic links\n" -" -r, --relative create symbolic links relative to link location\n" -" -s, --symbolic make symbolic links instead of hard links\n" -msgstr "" -" -i, --interactive 対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する\n" -" -L, --logical TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る\n" -" -n, --no-dereference 対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合\n" -" 通常ファイルに対するリンクとして扱う\n" -" -P, --physical シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する\n" -" -r, --relative リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する\n" -" -s, --symbolic ハードリンクではなくシンボリックリンクを作成する\n" - -#: src/ln.c:429 -msgid "" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY specify the DIRECTORY in which to create\n" -" the links\n" -" -T, --no-target-directory treat LINK_NAME as a normal file always\n" -" -v, --verbose print name of each linked file\n" -msgstr "" -" -S, --suffix=SUFFIX バックアップ接尾辞を SUFFIX にする\n" -" -t, --target-directory=DIRECTORY リンクを作成する DIRECTORY を指定する\n" -" -T, --no-target-directory 常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n" -" -v, --verbose リンクを作成した時にファイル名を表示する\n" - -#: src/ln.c:451 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Using -s ignores -L and -P. Otherwise, the last option specified controls\n" -"behavior when a TARGET is a symbolic link, defaulting to %s.\n" -msgstr "" -"\n" -"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が\n" -"シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。\n" -"デフォルトは %s です。\n" - -#: src/ln.c:572 -#, c-format -msgid "cannot combine --target-directory and --no-target-directory" -msgstr "--target-directory および --no-target-directory は組み合わせて使用できません" - -#: src/ln.c:606 -#, c-format -msgid "cannot do --relative without --symbolic" -msgstr "--symbolic なしでは --relative は使用できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/logname.c:30 -msgid "FIXME: unknown" -msgstr "FIXME: 不詳" - -#: src/logname.c:39 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]\n" - -#: src/logname.c:40 -msgid "" -"Print the name of the current user.\n" -"\n" -msgstr "現在のユーザ名を表示します。\n" - -#: src/logname.c:79 -#, c-format -msgid "no login name" -msgstr "ログイン名がありません" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:740 -msgid "%b %e %Y" -msgstr "%b %e %Y" - -#. TRANSLATORS: ls output needs to be aligned for ease of reading, -#. so be wary of using variable width fields from the locale. -#. Note %b is handled specially by ls and aligned correctly. -#. Note also that specifying a width as in %5b is erroneous as strftime -#. will count bytes rather than characters in multibyte locales. -#: src/ls.c:753 -msgid "%b %e %H:%M" -msgstr "%b %e %H:%M" - -#: src/ls.c:1621 -#, c-format -msgid "ignoring invalid width in environment variable COLUMNS: %s" -msgstr "環境変数 COLUMNS の値(%s) が不適切な行幅なので無視します" - -#: src/ls.c:1649 -#, c-format -msgid "ignoring invalid tab size in environment variable TABSIZE: %s" -msgstr "環境変数 TABSIZE の値(%s) が不適切なタブサイズなので無視します" - -#: src/ls.c:1767 -msgid "invalid line width" -msgstr "無効な行幅です" - -#: src/ls.c:1836 -msgid "invalid tab size" -msgstr "無効なタブ幅です" - -#: src/ls.c:2046 -#, c-format -msgid "invalid time style format %s" -msgstr "無効な時刻書式です: %s" - -#: src/ls.c:2070 -msgid "Valid arguments are:\n" -msgstr "有効な引数:\n" - -#: src/ls.c:2074 -msgid " - +FORMAT (e.g., +%H:%M) for a 'date'-style format\n" -msgstr " - +FORMAT (例: +%H:%M) ('date' と同じ形式)\n" - -#: src/ls.c:2109 -#, c-format -msgid "error initializing month strings" -msgstr "月の文字列初期化時にエラーが発生しました" - -#: src/ls.c:2453 -#, c-format -msgid "unrecognized prefix: %s" -msgstr "認識できない接頭辞です: %s" - -#: src/ls.c:2483 -#, c-format -msgid "unparsable value for LS_COLORS environment variable" -msgstr "環境変数 LS_COLORS の値を解釈できません" - -#: src/ls.c:2513 -#, c-format -msgid "ignoring invalid value of environment variable QUOTING_STYLE: %s" -msgstr "環境変数 QUOTING_STYLE の値(%s)が不適切なので無視します" - -#: src/ls.c:2579 src/pwd.c:164 -#, c-format -msgid "cannot open directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を開くことが出来ません" - -#: src/ls.c:2594 -#, c-format -msgid "cannot determine device and inode of %s" -msgstr "%s のデバイスと i ノードを決定できません" - -#: src/ls.c:2603 -#, c-format -msgid "%s: not listing already-listed directory" -msgstr "%s: 既に一覧表示したディレクトリのため一覧表示しません" - -#: src/ls.c:2680 src/pwd.c:232 -#, c-format -msgid "reading directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を読み込んでいます" - -#: src/ls.c:2695 -#, c-format -msgid "closing directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を閉じています" - -#: src/ls.c:3380 -#, c-format -msgid "cannot compare file names %s and %s" -msgstr "ファイル名 %s および %s を比較できません" - -#: src/ls.c:4816 -msgid "" -"List information about the FILEs (the current directory by default).\n" -"Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.\n" -msgstr "" -"FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。\n" -"-cftuvSUX のいずれも指定されず、 --sort も指定されていない場合、\n" -"要素はアルファベット順でソートされます。\n" - -#: src/ls.c:4823 -msgid "" -" -a, --all do not ignore entries starting with .\n" -" -A, --almost-all do not list implied . and ..\n" -" --author with -l, print the author of each file\n" -" -b, --escape print C-style escapes for nongraphic characters\n" -msgstr "" -" -a, --all . で始まる要素を無視しない\n" -" -A, --almost-all . および .. を一覧表示しない\n" -" --author -l と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する\n" -" -b, --escape 表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する\n" - -#: src/ls.c:4829 -msgid "" -" --block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,\n" -" '--block-size=M' prints sizes in units of\n" -" 1,048,576 bytes; see SIZE format below\n" -" -B, --ignore-backups do not list implied entries ending with ~\n" -" -c with -lt: sort by, and show, ctime (time of last\n" -" modification of file status information);\n" -" with -l: show ctime and sort by name;\n" -" otherwise: sort by ctime, newest first\n" -msgstr "" -" --block-size=SIZE SIZE の倍数として表示する。例: '--block-size=M' は\n" -" 表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n" -" 表示する。SIZE の形式は以下を参照\n" -" -B, --ignore-backups ~ で終了する要素を一覧に表示しない\n" -" -c -lt と組み合わせた場合、 ctime (ファイル状態情報を変更した時間)\n" -" でソートし、 ctime を表示する。\n" -" -l と組み合わせた場合、名前で並べ替えて ctime を表示する。\n" -" それ以外の場合は ctime で新しい順に並べ替える\n" - -#: src/ls.c:4839 -msgid "" -" -C list entries by columns\n" -" --color[=WHEN] colorize the output; WHEN can be 'always' (default\n" -" if omitted), 'auto', or 'never'; more info below\n" -" -d, --directory list directories themselves, not their contents\n" -" -D, --dired generate output designed for Emacs' dired mode\n" -msgstr "" -" -C 多段組で一覧を表示する\n" -" --color[=WHEN] カラー出力をする。 WHEN には 'always' (デフォルト値)、\n" -" 'never'、 'auto' が指定できる。詳細は下記を参照\n" -" -d, --directory ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。\n" -" また、シンボリックリンクも辿らない\n" -" -D, --dired Emacs の dired モード用の出力を生成する\n" - -#: src/ls.c:4848 -msgid "" -" -f do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n" -" -F, --classify append indicator (one of */=>@|) to entries\n" -" --file-type likewise, except do not append '*'\n" -" --format=WORD across -x, commas -m, horizontal -x, long -l,\n" -" single-column -1, verbose -l, vertical -C\n" -" --full-time like -l --time-style=full-iso\n" -msgstr "" -" -f ソートしない。 -aU が有効になり、 -ls --color が無効になる\n" -" -F, --classify タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する\n" -" --file-type 上と同様だが '*' を付与しない\n" -" --format=WORD WORD が across は -x, commas は -m, horizontal は -x, long は -l,\n" -" single-column は -1, verbose は -l, vertical は -C と同じ\n" -" --full-time -l --time-style=full-iso と同様\n" - -#: src/ls.c:4856 -msgid " -g like -l, but do not list owner\n" -msgstr " -g -l と同様だがファイル所有者を表示しない\n" - -#: src/ls.c:4859 -msgid "" -" --group-directories-first\n" -" group directories before files;\n" -" can be augmented with a --sort option, but any\n" -" use of --sort=none (-U) disables grouping\n" -msgstr "" -" --group-directories-first\n" -" ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。\n" -" --sort オプションと組み合わせて使用できる。\n" -" --sort=none (-U) と併せたときはグループ化を行わない\n" - -#: src/ls.c:4865 -msgid "" -" -G, --no-group in a long listing, don't print group names\n" -" -h, --human-readable with -l and/or -s, print human readable sizes\n" -" (e.g., 1K 234M 2G)\n" -" --si likewise, but use powers of 1000 not 1024\n" -msgstr "" -" -G, --no-group 詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない\n" -" -h, --human-readable -l や -s と併せて使用したときに、人間が読みやすい形式で\n" -" サイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n" -" --si 上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する\n" - -#: src/ls.c:4871 -msgid "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" follow symbolic links listed on the command line\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" follow each command line symbolic link\n" -" that points to a directory\n" -" --hide=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN\n" -" (overridden by -a or -A)\n" -msgstr "" -" -H, --dereference-command-line\n" -" コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る\n" -" --dereference-command-line-symlink-to-dir\n" -" コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している\n" -" 時にはシンボリックリンクを辿る\n" -" --hide=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" (-a または -A で上書きされる)\n" - -#: src/ls.c:4881 -msgid "" -" --indicator-style=WORD append indicator with style WORD to entry names:\n" -" none (default), slash (-p),\n" -" file-type (--file-type), classify (-F)\n" -" -i, --inode print the index number of each file\n" -" -I, --ignore=PATTERN do not list implied entries matching shell PATTERN\n" -" -k, --kibibytes default to 1024-byte blocks for disk usage\n" -msgstr "" -" --indicator-style=WORD 要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える:\n" -" none (デフォルト)、 slash (-p)、\n" -" file-type (--file-type)、 classify (-F)\n" -" -i, --inode 各ファイルの i ノード番号を表示する\n" -" -I, --ignore=PATTERN シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n" -" -k ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う\n" - -#: src/ls.c:4891 -msgid "" -" -l use a long listing format\n" -" -L, --dereference when showing file information for a symbolic\n" -" link, show information for the file the link\n" -" references rather than for the link itself\n" -" -m fill width with a comma separated list of entries\n" -msgstr "" -" -l 詳細リスト形式を表示する\n" -" -L, --dereference シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは\n" -" リンクそのものではなくリンク参照先のファイル\n" -" 情報を表示する\n" -" -m 要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む\n" - -#: src/ls.c:4899 -msgid "" -" -n, --numeric-uid-gid like -l, but list numeric user and group IDs\n" -" -N, --literal print raw entry names (don't treat e.g. control\n" -" characters specially)\n" -" -o like -l, but do not list group information\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" append / indicator to directories\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-uid-gid -l と同様だが UID と GID を数値で表示する\n" -" -N, --literal 生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない)\n" -" -o -l と同様だがグループ情報を表示しない\n" -" -p, --indicator-style=slash\n" -" ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n" - -#: src/ls.c:4907 -msgid "" -" -q, --hide-control-chars print ? instead of nongraphic characters\n" -" --show-control-chars show nongraphic characters as-is (the default,\n" -" unless program is 'ls' and output is a terminal)\n" -" -Q, --quote-name enclose entry names in double quotes\n" -" --quoting-style=WORD use quoting style WORD for entry names:\n" -" literal, locale, shell, shell-always,\n" -" shell-escape, shell-escape-always, c, escape\n" -msgstr "" -" -q, --hide-control-chars 表示不可能な文字を ? に置き換える\n" -" --show-control-chars 表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で\n" -" なかったり、出力が端末以外の場合は、これがデフォルト動作になる)\n" -" -Q, --quote-name ファイル名をダブルクォート (\") で囲む\n" -" --quoting-style=WORD 項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う:\n" -" literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n" - -#: src/ls.c:4917 -msgid "" -" -r, --reverse reverse order while sorting\n" -" -R, --recursive list subdirectories recursively\n" -" -s, --size print the allocated size of each file, in blocks\n" -msgstr "" -" -r, --reverse ソート順を反転させる\n" -" -R, --recursive 子ディレクトリを再帰的に一覧表示する\n" -" -s, --size ブロック単位で各ファイルサイズを表示する\n" - -#: src/ls.c:4922 -msgid "" -" -S sort by file size, largest first\n" -" --sort=WORD sort by WORD instead of name: none (-U), size (-S),\n" -" time (-t), version (-v), extension (-X)\n" -" --time=WORD with -l, show time as WORD instead of default\n" -" modification time: atime or access or use (-u);\n" -" ctime or status (-c); also use specified time\n" -" as sort key if --sort=time (newest first)\n" -msgstr "" -" -S ファイルサイズ順にソートする。大きいものから表示される\n" -" --sort=WORD 名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none (-U),\n" -" size (-S), time (-t), version (-v), extension (-X)\n" -" --time=WORD -l と併せて使用し、デフォルトのファイル更新時刻の代わりに\n" -" WORD で指定した時間を表示する: atime/access/use (-u),\n" -" ctime/status (-c)。\n" -" --sort=time を指定した場合はソートのキーとして\n" -" 指定した時間が使用される\n" - -#: src/ls.c:4933 -msgid "" -" --time-style=STYLE with -l, show times using style STYLE:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, or +FORMAT;\n" -" FORMAT is interpreted like in 'date'; if FORMAT\n" -" is FORMAT1FORMAT2, then FORMAT1 applies\n" -" to non-recent files and FORMAT2 to recent files;\n" -" if STYLE is prefixed with 'posix-', STYLE\n" -" takes effect only outside the POSIX locale\n" -msgstr "" -" --time-style=STYLE -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する:\n" -" full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT。\n" -" FORMAT は 'date' と同様に解釈される。\n" -" FORMAT が FORMAT1FORMAT2 となっている場合、\n" -" FORMAT1 は最近でない時間のファイルに適用され、\n" -" FORMAT2 は最近の時間のファイル側に適用される。\n" -" STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、\n" -" POSIX ロケールではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n" - -#: src/ls.c:4945 -msgid "" -" -t sort by modification time, newest first\n" -" -T, --tabsize=COLS assume tab stops at each COLS instead of 8\n" -msgstr "" -" -t ファイル更新時間で新しい順にソートする\n" -" -T, --tabsize=COLS タブ幅を 8 の代わりに COLS にする\n" - -#: src/ls.c:4949 -msgid "" -" -u with -lt: sort by, and show, access time;\n" -" with -l: show access time and sort by name;\n" -" otherwise: sort by access time, newest first\n" -" -U do not sort; list entries in directory order\n" -" -v natural sort of (version) numbers within text\n" -msgstr "" -" -u -lt と使用とした場合、アクセス時間でソート、アクセス時間を表示する。\n" -" -l と使用した場合、名前でソートし、アクセス時間を表示する。\n" -" それ以外の場合、アクセス時間でソートする\n" -" -U ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する\n" -" -v 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" - -#: src/ls.c:4956 -msgid "" -" -w, --width=COLS set output width to COLS. 0 means no limit\n" -" -x list entries by lines instead of by columns\n" -" -X sort alphabetically by entry extension\n" -" -Z, --context print any security context of each file\n" -" -1 list one file per line. Avoid '\\n' with -q or -b\n" -msgstr "" -" -w, --width=COLS 出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する\n" -" -x 要素を列優先ではなく行優先で配置する\n" -" -X 拡張子のアルファベット順にソートする\n" -" -Z, --context 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する\n" -" -1 1 ファイル 1 行で表示する\n" - -#: src/ls.c:4967 -msgid "" -"\n" -"Using color to distinguish file types is disabled both by default and\n" -"with --color=never. With --color=auto, ls emits color codes only when\n" -"standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment\n" -"variable can change the settings. Use the dircolors command to set it.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトまたは --color=never を指定した場合、ファイルの種類を判別するための\n" -"カラー表示は無効となります。 --color=auto を指定した場合、標準出力が端末に接続\n" -"されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作\n" -"を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。\n" - -#: src/ls.c:4974 -msgid "" -"\n" -"Exit status:\n" -" 0 if OK,\n" -" 1 if minor problems (e.g., cannot access subdirectory),\n" -" 2 if serious trouble (e.g., cannot access command-line argument).\n" -msgstr "" -"\n" -"終了ステータス:\n" -" 0 正常終了、\n" -" 1 軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、\n" -" 2 重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:94 src/seq.c:39 -msgid "Ulrich Drepper" -msgstr "Ulrich Drepper" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:95 -msgid "Scott Miller" -msgstr "Scott Miller" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/md5sum.c:96 -msgid "David Madore" -msgstr "David Madore" - -#: src/md5sum.c:169 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"Print or check %s (%d-bit) checksums.\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"%s (%d-bit) チェックサムを表示または照合します。\n" - -#: src/md5sum.c:180 -msgid "" -"\n" -" -b, --binary read in binary mode (default unless reading tty stdin)\n" -msgstr "\n -b, --binary バイナリモードで読み込む (tty 標準入力以外から読み込む時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:185 -msgid "" -"\n" -" -b, --binary read in binary mode\n" -msgstr "\n -b, --binary バイナリモードで読み込む\n" - -#: src/md5sum.c:189 -#, c-format -msgid " -c, --check read %s sums from the FILEs and check them\n" -msgstr " -c, --check FILE から %s チェックサムを読み込み、照合する\n" - -#: src/md5sum.c:192 -msgid " --tag create a BSD-style checksum\n" -msgstr " --tag BSD 形式のチェックサムを作成する\n" - -#: src/md5sum.c:196 -msgid " -t, --text read in text mode (default if reading tty stdin)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (tty 標準入力から読み込む時のデフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:200 -msgid " -t, --text read in text mode (default)\n" -msgstr " -t, --text テキストモードで読み込む (デフォルト)\n" - -#: src/md5sum.c:203 -msgid "" -"\n" -"The following five options are useful only when verifying checksums:\n" -" --ignore-missing don't fail or report status for missing files\n" -" --quiet don't print OK for each successfully verified file\n" -" --status don't output anything, status code shows success\n" -" --strict exit non-zero for improperly formatted checksum lines\n" -" -w, --warn warn about improperly formatted checksum lines\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:\n" -" --ignore-missing ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない\n" -" --quiet ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない\n" -" --status 何も出力しない。終了コードで結果を判別する\n" -" --strict 不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する\n" -" -w, --warn チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う\n" -"\n" - -#: src/md5sum.c:215 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"The sums are computed as described in %s. When checking, the input\n" -"should be a former output of this program. The default mode is to print a\n" -"line with checksum, a space, a character indicating input mode ('*' for binary,\n" -"' ' for text or where binary is insignificant), and name for each FILE.\n" -msgstr "" -"\n" -"チェックサムは %s に記載されている通りに計算されます。照合の際に、\n" -"入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n" -"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字\n" -"(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は\n" -"' '、)、ファイル名で構成されます。\n" - -#: src/md5sum.c:567 -#, c-format -msgid "%s: too many checksum lines" -msgstr "%s: チェックサム行が多すぎます" - -#: src/md5sum.c:591 -#, c-format -msgid "%s: %: improperly formatted %s checksum line" -msgstr "%s: %: %s チェックサム行として不適切な書式です" - -#: src/md5sum.c:623 -msgid "FAILED open or read" -msgstr "オープンまたは読み込みに失敗しました" - -#: src/md5sum.c:662 -msgid "FAILED" -msgstr "失敗" - -#: src/md5sum.c:664 -msgid "OK" -msgstr "完了" - -#: src/md5sum.c:688 -#, c-format -msgid "%s: no properly formatted %s checksum lines found" -msgstr "%s: %s チェックサムとして適切な書式の行がありませんでした" - -#: src/md5sum.c:698 -#, c-format -msgid "WARNING: % line is improperly formatted" -msgid_plural "WARNING: % lines are improperly formatted" -msgstr[0] "警告: 書式が不適切な行が % 行あります" - -#: src/md5sum.c:706 -#, c-format -msgid "WARNING: % listed file could not be read" -msgid_plural "WARNING: % listed files could not be read" -msgstr[0] "警告: 一覧にある % 個のファイルが読み込めませんでした" - -#: src/md5sum.c:714 -#, c-format -msgid "WARNING: % computed checksum did NOT match" -msgid_plural "WARNING: % computed checksums did NOT match" -msgstr[0] "警告: % 個の計算したチェックサムが一致しませんでした" - -#: src/md5sum.c:720 -#, c-format -msgid "%s: no file was verified" -msgstr "%s: どのファイルも検証されていません" - -#: src/md5sum.c:810 -#, c-format -msgid "--tag does not support --text mode" -msgstr "--tag は --text モードをサポートしていません" - -#: src/md5sum.c:816 -#, c-format -msgid "the --tag option is meaningless when verifying checksums" -msgstr "--tag オプションはチェックサムの照合時には意味を持ちません" - -#: src/md5sum.c:823 -#, c-format -msgid "the --binary and --text options are meaningless when verifying checksums" -msgstr "チェックサムの照合時には --binary および --text オプションは無意味です" - -#: src/md5sum.c:831 -#, c-format -msgid "the --ignore-missing option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--ignore-missing オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:839 -#, c-format -msgid "the --status option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--status オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:846 -#, c-format -msgid "the --warn option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--warn オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:853 -#, c-format -msgid "the --quiet option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--quiet オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/md5sum.c:860 -#, c-format -msgid "the --strict option is meaningful only when verifying checksums" -msgstr "--strict オプションはチェックサムの照合時のみ意味を持ちます" - -#: src/mkdir.c:58 src/rmdir.c:163 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... DIRECTORY...\n" - -#: src/mkdir.c:59 -msgid "Create the DIRECTORY(ies), if they do not already exist.\n" -msgstr "ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。\n" - -#: src/mkdir.c:65 -msgid "" -" -m, --mode=MODE set file mode (as in chmod), not a=rwx - umask\n" -" -p, --parents no error if existing, make parent directories as needed\n" -" -v, --verbose print a message for each created directory\n" -msgstr "" -" -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rwx - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" -" -p, --parents ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディレクトリを作成する\n" -" -v, --verbose ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する\n" - -#: src/mkdir.c:70 -msgid "" -" -Z set SELinux security context of each created directory\n" -" to the default type\n" -" --context[=CTX] like -Z, or if CTX is specified then set the SELinux\n" -" or SMACK security context to CTX\n" -msgstr "" -" -Z, --context=CTX 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキスト CTX \n" -" を設定する\n" -" -Z 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに設定する\n" -" --context[=CTX] -Z と同様だが、 CTX が指定された場合は、\n" -" SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する\n" - -#: src/mkdir.c:127 src/mkdir.c:160 -#, c-format -msgid "failed to set default creation context for %s" -msgstr "%s のデフォルトの作成コンテキストを設定できませんでした" - -#: src/mkdir.c:180 -#, c-format -msgid "failed to restore context for %s" -msgstr "%s のコンテキストの復元に失敗しました" - -#: src/mkdir.c:220 -#, c-format -msgid "created directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s を作成しました" - -#: src/mkdir.c:238 src/mkfifo.c:116 src/mknod.c:133 -#, c-format -msgid "warning: ignoring --context; it requires an SELinux/SMACK-enabled kernel" -msgstr "警告: --context は無視されました。 SELinux/SMACK が有効になったカーネルが必要です" - -#: src/mkfifo.c:53 src/pathchk.c:88 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME...\n" - -#: src/mkfifo.c:54 -msgid "Create named pipes (FIFOs) with the given NAMEs.\n" -msgstr "指定した名前 NAME の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。\n" - -#: src/mkfifo.c:60 src/mknod.c:62 -msgid " -m, --mode=MODE set file permission bits to MODE, not a=rw - umask\n" -msgstr " -m, --mode=MODE ファイルのパーミッションを a=rw - umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:63 src/mknod.c:65 -msgid "" -" -Z set the SELinux security context to default type\n" -" --context[=CTX] like -Z, or if CTX is specified then set the SELinux\n" -" or SMACK security context to CTX\n" -msgstr "" -" -Z SELinux セキュリティコンテキストをデフォルトタイプに設定する\n" -" --context[=CTX] -Z と同様だが、 CTX が指定された場合は、\n" -" SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する\n" - -#: src/mkfifo.c:153 src/mknod.c:150 -#, c-format -msgid "invalid mode" -msgstr "無効なモード" - -#: src/mkfifo.c:160 src/mknod.c:157 -#, c-format -msgid "mode must specify only file permission bits" -msgstr "モードにはファイルパーミッションのビットのみ指定できます" - -#: src/mkfifo.c:174 src/mknod.c:270 -#, c-format -msgid "cannot set permissions of %s" -msgstr "%s のパーミッションを設定できません" - -#: src/mknod.c:54 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]\n" - -#: src/mknod.c:56 -msgid "Create the special file NAME of the given TYPE.\n" -msgstr "スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。\n" - -#: src/mknod.c:72 -msgid "" -"\n" -"Both MAJOR and MINOR must be specified when TYPE is b, c, or u, and they\n" -"must be omitted when TYPE is p. If MAJOR or MINOR begins with 0x or 0X,\n" -"it is interpreted as hexadecimal; otherwise, if it begins with 0, as octal;\n" -"otherwise, as decimal. TYPE may be:\n" -msgstr "" -"\n" -"TYPE が b, c, u の場合は MAJOR と MINOR の両方を指定しなければいけません。TYPE が\n" -"p の場合は省略しなければなりません。MAJOR と MINOR が 0x または 0X で始まる場合に\n" -"は16 進数として解釈されます。0 で始まる場合には8 進数で、それ以外は10 進数で解釈\n" -"されます。 TYPE は次の通りです:\n" - -#: src/mknod.c:79 -msgid "" -"\n" -" b create a block (buffered) special file\n" -" c, u create a character (unbuffered) special file\n" -" p create a FIFO\n" -msgstr "" -"\n" -" b ブロック型(バッファリングされる)スペシャルファイルを作成\n" -" c, u キャラクタ型(バッファリングされない)スペシャルファイルを作成\n" -" p 名前つきパイプを作成\n" - -#: src/mknod.c:175 -msgid "Special files require major and minor device numbers." -msgstr "" -"スペシャルファイルを作成する時は、MAJOR および MINOR デバイス番号を\n" -"指定しなければなりません。" - -#: src/mknod.c:185 -msgid "Fifos do not have major and minor device numbers." -msgstr "FIFO に MAJOR および MINOR デバイス番号を指定してはいけません。" - -#: src/mknod.c:210 -#, c-format -msgid "block special files not supported" -msgstr "ブロックスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:219 -#, c-format -msgid "character special files not supported" -msgstr "キャラクタスペシャルファイルはサポートされていません" - -#: src/mknod.c:235 -#, c-format -msgid "invalid major device number %s" -msgstr "無効な MAJOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:240 -#, c-format -msgid "invalid minor device number %s" -msgstr "無効な MINOR デバイス番号です: %s" - -#: src/mknod.c:245 -#, c-format -msgid "invalid device %s %s" -msgstr "無効なデバイス番号です: %s %s" - -#: src/mknod.c:265 -#, c-format -msgid "invalid device type %s" -msgstr "無効なデバイスタイプです: %s" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/mktemp.c:36 -msgid "Eric Blake" -msgstr "Eric Blake" - -#: src/mktemp.c:66 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n" - -#: src/mktemp.c:67 -msgid "" -"Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n" -"TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n" -"If TEMPLATE is not specified, use tmp.XXXXXXXXXX, and --tmpdir is implied.\n" -msgstr "" -"一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。\n" -"TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。\n" -"TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、\n" -"--tmpdir が暗黙のうちに指定されます。\n" - -#: src/mktemp.c:72 -msgid "Files are created u+rw, and directories u+rwx, minus umask restrictions.\n" -msgstr "" -"ファイルは u+rw から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" -"ディレクトリは u+rwx から umask の設定を差し引いたものが作成されます。\n" - -#: src/mktemp.c:76 -msgid "" -" -d, --directory create a directory, not a file\n" -" -u, --dry-run do not create anything; merely print a name (unsafe)\n" -" -q, --quiet suppress diagnostics about file/dir-creation failure\n" -msgstr "" -" -d, --directory ファイルではなく、ディレクトリを作成する\n" -" -u, --dry-run 名前のみ表示し、何も作成しない (安全ではない)\n" -" -q, --quiet ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止する\n" - -#: src/mktemp.c:81 -msgid "" -" --suffix=SUFF append SUFF to TEMPLATE; SUFF must not contain a slash.\n" -" This option is implied if TEMPLATE does not end in X\n" -msgstr "" -" --suffix=SUFF TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が含まれては\n" -" いけない。 TEMPLATE の最後に X が含まれていない場合、\n" -" このオプションが暗黙に有効になる\n" - -#: src/mktemp.c:85 -msgid "" -" -p DIR, --tmpdir[=DIR] interpret TEMPLATE relative to DIR; if DIR is not\n" -" specified, use $TMPDIR if set, else /tmp. With\n" -" this option, TEMPLATE must not be an absolute name;\n" -" unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n" -" mktemp creates only the final component\n" -msgstr "" -" -p DIR, --tmpdir[=DIR] TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n" -" されていない場合、 $TMPDIR が設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n" -" 設定されていなければ /tmp が使用される。\n" -" このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。\n" -" -t と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、\n" -" mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n" - -#: src/mktemp.c:92 -msgid "" -" -t interpret TEMPLATE as a single file name component,\n" -" relative to a directory: $TMPDIR, if set; else the\n" -" directory specified via -p; else /tmp [deprecated]\n" -msgstr "" -" -t TEMPLATE を (ディレクトリ部分を含まない) ファイル名として解釈する。\n" -" $TMPDIR が設定されている場合には $TMPDIR、そうでない場合は\n" -" -p オプションで指されているディレクトリが使用され、\n" -" どちらも指定されていない場合は /tmp (非推奨)、\n" -" からの相対パスと解釈される。\n" - -#: src/mktemp.c:210 -#, c-format -msgid "too many templates" -msgstr "TEMPLATE が多すぎます" - -#: src/mktemp.c:230 -#, c-format -msgid "with --suffix, template %s must end in X" -msgstr "--suffix を使用する場合、テンプレート %s は X で終了しなければいけません" - -#: src/mktemp.c:255 src/split.c:1277 -#, c-format -msgid "invalid suffix %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効な接尾辞です。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:260 -#, c-format -msgid "too few X's in template %s" -msgstr "テンプレート %s に含まれている X の数が少なすぎます" - -#: src/mktemp.c:276 -#, c-format -msgid "invalid template, %s, contains directory separator" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。ディレクトリ区切り文字が含まれています" - -#: src/mktemp.c:290 -#, c-format -msgid "invalid template, %s; with --tmpdir, it may not be absolute" -msgstr "%s: 無効なテンプレートです。 --tmpdir を使用する場合、絶対パスで無いかもしれません" - -#: src/mktemp.c:311 -#, c-format -msgid "failed to create directory via template %s" -msgstr "テンプレート %s からディレクトリを作成できません" - -#: src/mktemp.c:322 -#, c-format -msgid "failed to create file via template %s" -msgstr "テンプレート %s からファイルを作成できません" - -#: src/mv.c:293 -msgid "Rename SOURCE to DEST, or move SOURCE(s) to DIRECTORY.\n" -msgstr "ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。\n" - -#: src/mv.c:299 -msgid "" -" --backup[=CONTROL] make a backup of each existing destination file\n" -" -b like --backup but does not accept an argument\n" -" -f, --force do not prompt before overwriting\n" -" -i, --interactive prompt before overwrite\n" -" -n, --no-clobber do not overwrite an existing file\n" -"If you specify more than one of -i, -f, -n, only the final one takes effect.\n" -msgstr "" -" --backup[=CONTROL] ファイルを上書きする際に、バックアップを作成する\n" -" -b --backup 同様だが、引数をとらない\n" -" -f, --force 上書きの前に確認を行わない\n" -" -i, --interactive 上書きの前に確認を行う\n" -" -n, --no-clobber 既存のファイルを上書きしない\n" -"-i, -f, -n を一つ以上使用した場合、最後のオプションが使用されます。\n" - -#: src/mv.c:308 -msgid "" -" --strip-trailing-slashes remove any trailing slashes from each SOURCE\n" -" argument\n" -" -S, --suffix=SUFFIX override the usual backup suffix\n" -msgstr "" -" --strip-trailing-slashes 各 SOURCE 引数の最後にあるスラッシュ (/) を取り除く\n" -" -S, --suffix=SUFFIX 通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きする\n" - -#: src/mv.c:313 -msgid "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY move all SOURCE arguments into DIRECTORY\n" -" -T, --no-target-directory treat DEST as a normal file\n" -" -u, --update move only when the SOURCE file is newer\n" -" than the destination file or when the\n" -" destination file is missing\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -" -Z, --context set SELinux security context of destination\n" -" file to default type\n" -msgstr "" -" -t, --target-directory=DIRECTORY 全ての SOURCE 引数を DIRECTORY に移動する\n" -" -T, --no-target-directory DEST を通常ファイルとして扱う\n" -" -u, --update SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しいか、\n" -" 移動先が存在しない場合のみ移動を行う\n" -" -v, --verbose 実行中の動作を表示する\n" -" -Z, --context 移動先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを\n" -" デフォルトタイプに設定する\n" - -#: src/nice.c:72 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION] [COMMAND [ARG]...]\n" - -#: src/nice.c:73 -#, c-format -msgid "" -"Run COMMAND with an adjusted niceness, which affects process scheduling.\n" -"With no COMMAND, print the current niceness. Niceness values range from\n" -"%d (most favorable to the process) to %d (least favorable to the process).\n" -msgstr "" -"優先度を指定して COMMAND を実行します。優先度はプロセススケジュールに\n" -"影響を与えます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。\n" -"優先度値の範囲は %d (このプロセスが最高優先) から %d (このプロセスが\n" -"最低優先) です。\n" - -#: src/nice.c:82 -msgid " -n, --adjustment=N add integer N to the niceness (default 10)\n" -msgstr " -n, --adjustment=N 優先度に整数値 N を加える (デフォルト: 10)\n" - -#: src/nice.c:172 -#, c-format -msgid "invalid adjustment %s" -msgstr "%s: 無効な優先度です" - -#: src/nice.c:181 -#, c-format -msgid "a command must be given with an adjustment" -msgstr "優先度を指定するコマンドを与えなくてはいけません" - -#: src/nice.c:188 src/nice.c:199 -#, c-format -msgid "cannot get niceness" -msgstr "優先度を取得できません" - -#: src/nice.c:205 -#, c-format -msgid "cannot set niceness" -msgstr "優先度を設定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nl.c:40 -msgid "Scott Bartram" -msgstr "Scott Bartram" - -#: src/nl.c:179 -msgid "Write each FILE to standard output, with line numbers added.\n" -msgstr "指定した各ファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n" - -#: src/nl.c:186 -msgid "" -" -b, --body-numbering=STYLE use STYLE for numbering body lines\n" -" -d, --section-delimiter=CC use CC for separating logical pages\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE use STYLE for numbering footer lines\n" -msgstr "" -" -b, --body-numbering=STYLE 本文の行番号を STYLE の形式にする\n" -" -d, --section-delimiter=CC 論理ページの区切り記号に CC を利用する\n" -" -f, --footer-numbering=STYLE フッタの行番号を STYLE の形式にする\n" - -#: src/nl.c:191 -msgid "" -" -h, --header-numbering=STYLE use STYLE for numbering header lines\n" -" -i, --line-increment=NUMBER line number increment at each line\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER group of NUMBER empty lines counted as one\n" -" -n, --number-format=FORMAT insert line numbers according to FORMAT\n" -" -p, --no-renumber do not reset line numbers at logical pages\n" -" -s, --number-separator=STRING add STRING after (possible) line number\n" -msgstr "" -" -h, --header-numbering=STYLE ヘッダの行番号を STYLE の形式にする\n" -" -i, --line-increment=NUMBER 行番号の増分を NUMBER にする\n" -" -l, --join-blank-lines=NUMBER NUMBER 個以下の空行を一つとして数える\n" -" -n, --number-format=FORMAT 行番号の出力形式を FORMAT にする\n" -" -p, --no-renumber 論理改ページで行番号をリセットしない\n" -" -s, --number-separator=STRING 行番号の後ろに STRING を加える (可能な場合)\n" - -#: src/nl.c:199 -msgid "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER first line number on each logical page\n" -" -w, --number-width=NUMBER use NUMBER columns for line numbers\n" -msgstr "" -" -v, --starting-line-number=NUMBER 論理改ページの先頭行番号を NUMBER にする\n" -" -w, --number-width=NUMBER 行番号を表示する列幅を NUMBER にする\n" - -#: src/nl.c:205 -msgid "" -"\n" -"By default, selects -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn -bt -fn. CC are\n" -"two delimiter characters for separating logical pages, a missing\n" -"second character implies :. Type \\\\ for \\. STYLE is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"オプションの指定が無ければ、プログラムは -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn \n" -"-bt -fn として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための\n" -"2 つの文字です。 2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n" -"'\\' を 指定したければ、 '\\\\' を使うようにしてください。\n" -"STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。\n" - -#: src/nl.c:211 -msgid "" -"\n" -" a number all lines\n" -" t number only nonempty lines\n" -" n number no lines\n" -" pBRE number only lines that contain a match for the basic regular\n" -" expression, BRE\n" -"\n" -"FORMAT is one of:\n" -"\n" -" ln left justified, no leading zeros\n" -" rn right justified, no leading zeros\n" -" rz right justified, leading zeros\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -" a すべての行番号\n" -" t 空行以外の行番号\n" -" n 空行の行番号\n" -" pBRE 基本正規表現 BRE に一致する行のみを数えたときの行番号\n" -"\n" -"FORMAT には次のうちの一つを指定します。\n" -"\n" -" ln 左揃え、0で埋めない\n" -" rn 右揃え、0で埋めない\n" -" rz 右揃え、0で埋める\n" -"\n" - -#: src/nl.c:278 -#, c-format -msgid "line number overflow" -msgstr "行番号が溢れました" - -#: src/nl.c:478 -#, c-format -msgid "invalid header numbering style: %s" -msgstr "無効なヘッダ番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:486 -#, c-format -msgid "invalid body numbering style: %s" -msgstr "無効な本文番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:494 -#, c-format -msgid "invalid footer numbering style: %s" -msgstr "無効な振った番号書式です: %s" - -#: src/nl.c:501 -msgid "invalid starting line number" -msgstr "開始行番号が正しくありません" - -#: src/nl.c:506 -msgid "invalid line number increment" -msgstr "行番号の増分が正しくありません" - -#: src/nl.c:513 -msgid "invalid line number of blank lines" -msgstr "空行の行番号が正しくありません" - -#: src/nl.c:520 -msgid "invalid line number field width" -msgstr "無効な行番号幅の指定です" - -#: src/nl.c:531 -#, c-format -msgid "invalid line numbering format: %s" -msgstr "無効な行番号書式です: %s" - -#: src/nohup.c:52 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/nohup.c:58 -msgid "" -"Run COMMAND, ignoring hangup signals.\n" -"\n" -msgstr "" -"HUP シグナルを無視するように設定して COMMAND を実行します。\n" -"\n" - -#: src/nohup.c:64 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If standard input is a terminal, redirect it from an unreadable file.\n" -"If standard output is a terminal, append output to 'nohup.out' if possible,\n" -"'$HOME/nohup.out' otherwise.\n" -"If standard error is a terminal, redirect it to standard output.\n" -"To save output to FILE, use '%s COMMAND > FILE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力が端末の場合、 読み込み不可のファイルからリダイレクトされます。\n" -"標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、\n" -"そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。\n" -"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。\n" -"出力を FILE に保存したい場合は '%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n" - -#: src/nohup.c:126 -#, c-format -msgid "failed to render standard input unusable" -msgstr "標準入力が使用できないため取り込むことに失敗しました" - -#: src/nohup.c:128 -#, c-format -msgid "ignoring input" -msgstr "入力を無視します" - -#: src/nohup.c:172 -#, c-format -msgid "ignoring input and appending output to %s" -msgstr "入力を無視し、出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:173 -#, c-format -msgid "appending output to %s" -msgstr "出力を %s に追記します" - -#: src/nohup.c:190 -#, c-format -msgid "failed to set the copy of stderr to close on exec" -msgstr "exec 時に標準エラー出力のコピーを閉じることができませんでした" - -#: src/nohup.c:195 -#, c-format -msgid "ignoring input and redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準入力を無視し、標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:196 -#, c-format -msgid "redirecting stderr to stdout" -msgstr "標準エラー出力を標準出力にリダイレクトします" - -#: src/nohup.c:200 -#, c-format -msgid "failed to redirect standard error" -msgstr "標準エラー出力のリダイレクトに失敗しました" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/nproc.c:33 src/sync.c:33 -msgid "Giuseppe Scrivano" -msgstr "Giuseppe Scrivano" - -#: src/nproc.c:57 src/pwd.c:56 src/tty.c:64 src/uname.c:120 src/whoami.c:44 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]...\n" - -#: src/nproc.c:58 -msgid "" -"Print the number of processing units available to the current process,\n" -"which may be less than the number of online processors\n" -"\n" -msgstr "" -"現在のプロセスで使用可能なプロセスユニットの数を表示します。この数は現在\n" -"オンラインになっているプロセッサ数より少ないかもしれません。\n" -"\n" - -#: src/nproc.c:63 -msgid "" -" --all print the number of installed processors\n" -" --ignore=N if possible, exclude N processing units\n" -msgstr "" -" --all 導入されているプロセッサの数を表示する\n" -" --ignore=N 可能であれば N 個のプロセスユニットを無視する\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/numfmt.c:42 -msgid "Assaf Gordon" -msgstr "Assaf Gordon" - -#: src/numfmt.c:693 -#, c-format -msgid "value too large to be converted: %s" -msgstr "値が変換するには大きすぎます: %s" - -#: src/numfmt.c:697 -#, c-format -msgid "invalid number: %s" -msgstr "無効な数字です: %s" - -#: src/numfmt.c:701 -#, c-format -msgid "rejecting suffix in input: %s (consider using --from)" -msgstr "入力に許可されていない接尾辞が含まれています: %s (--from の使用を考えてください)" - -#: src/numfmt.c:705 -#, c-format -msgid "invalid suffix in input: %s" -msgstr "入力に無効な接尾辞が含まれています: %s" - -#: src/numfmt.c:709 -#, c-format -msgid "missing 'i' suffix in input: %s (e.g Ki/Mi/Gi)" -msgstr "入力に接尾辞 'i' がありません: %s (例えば Ki/Mi/Gi)" - -#: src/numfmt.c:756 src/numfmt.c:808 -#, c-format -msgid "failed to prepare value '%Lf' for printing" -msgstr "表示用に値 '%Lf' を準備できませんでした" - -#: src/numfmt.c:857 -#, c-format -msgid "invalid unit size: %s" -msgstr "単位のサイズが無効です: %s" - -#: src/numfmt.c:883 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [NUMBER]...\n" - -#: src/numfmt.c:886 -msgid "Reformat NUMBER(s), or the numbers from standard input if none are specified.\n" -msgstr "" -"NUMBER (複数可) を変換する。何も指定されなかった場合は標準入力から\n" -"読み込んだ数字を変換する。\n" - -#: src/numfmt.c:890 -msgid " --debug print warnings about invalid input\n" -msgstr " --debug 無効な入力についての警告を表示する\n" - -#: src/numfmt.c:893 -msgid " -d, --delimiter=X use X instead of whitespace for field delimiter\n" -msgstr " -d, --delimiter=X フィールド区切りとしてホワイトスペースではなく X を使用する\n" - -#: src/numfmt.c:896 -msgid "" -" --field=FIELDS replace the numbers in these input fields (default=1)\n" -" see FIELDS below\n" -msgstr "" -" --field=FIELDS 入力フィールド N の数字を変換する (デフォルトは 1)\n" -" 下記の FIELDS の説明を参照\n" - -#: src/numfmt.c:900 -msgid "" -" --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT;\n" -" see FORMAT below for details\n" -msgstr "" -" --format=FORMAT printf 形式の浮動小数点フォーマットとして FORMAT を使う。\n" -" 詳細は下記の FORMAT の説明を参照\n" - -#: src/numfmt.c:904 -msgid "" -" --from=UNIT auto-scale input numbers to UNITs; default is 'none';\n" -" see UNIT below\n" -msgstr "" -" --from=UNIT 入力された数字を UNIT に自動スケーリングする。\n" -" デフォルトは 'none' である。下記の UNIT の項を参照\n" - -#: src/numfmt.c:908 -msgid " --from-unit=N specify the input unit size (instead of the default 1)\n" -msgstr " --from-unit=N 入力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1)\n" - -#: src/numfmt.c:911 -msgid "" -" --grouping use locale-defined grouping of digits, e.g. 1,000,000\n" -" (which means it has no effect in the C/POSIX locale)\n" -msgstr "" -" --grouping ロケールで定義された桁のグルーピングを使う (例: 1,000,000)。\n" -" (したがって C/POSIX ロケールではこのオプションは効果がない)\n" - -#: src/numfmt.c:915 -msgid "" -" --header[=N] print (without converting) the first N header lines;\n" -" N defaults to 1 if not specified\n" -msgstr "" -" --header[=N] 最初の N 行のヘッダーを (変換せずに) 出力する。\n" -" N が指定されなかった場合 N は 1 になる\n" - -#: src/numfmt.c:919 -msgid "" -" --invalid=MODE failure mode for invalid numbers: MODE can be:\n" -" abort (default), fail, warn, ignore\n" -msgstr "" -" --invalid=MODE 無効な数字入力時の失敗モード; MODE に指定できるのは\n" -" abort (デフォルト), fail, warn, ignore\n" - -#: src/numfmt.c:923 -msgid "" -" --padding=N pad the output to N characters; positive N will\n" -" right-align; negative N will left-align;\n" -" padding is ignored if the output is wider than N;\n" -" the default is to automatically pad if a whitespace\n" -" is found\n" -msgstr "" -" --padding=N パディングをして出力を N 文字幅にする。\n" -" 正の N は右寄せ、負の N は左寄せ。\n" -" 出力の幅が N より大きい場合パディングは無視される。\n" -" デフォルトの動作では、ホワイトスペースがあった場合に\n" -" 自動的にパディングが行われる\n" - -#: src/numfmt.c:930 -msgid "" -" --round=METHOD use METHOD for rounding when scaling; METHOD can be:\n" -" up, down, from-zero (default), towards-zero, nearest\n" -msgstr "" -" --round=METHOD スケーリング時の丸め方法として METHOD を使用する\n" -" METHOD に指定できるのは up, down,\n" -" from-zero (デフォルト), towards-zero, nearest\n" - -#: src/numfmt.c:934 -msgid "" -" --suffix=SUFFIX add SUFFIX to output numbers, and accept optional\n" -" SUFFIX in input numbers\n" -msgstr "" -" --suffix=SUFFIX 出力する数字に SUFFIX を追加する。\n" -" また、入力する数字で接尾辞 SUFFIX を受け付ける\n" - -#: src/numfmt.c:938 -msgid " --to=UNIT auto-scale output numbers to UNITs; see UNIT below\n" -msgstr "" -" --to=UNIT 出力する数字を UNIT に自動スケーリングする。\n" -" 下記の UNIT の項を参照\n" - -#: src/numfmt.c:941 -msgid " --to-unit=N the output unit size (instead of the default 1)\n" -msgstr " --to-unit=N 出力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1)\n" - -#: src/numfmt.c:950 -msgid "" -"\n" -"UNIT options:\n" -msgstr "\nUNIT オプション:\n" - -#: src/numfmt.c:953 -msgid " none no auto-scaling is done; suffixes will trigger an error\n" -msgstr " none 自動スケーリングを行わない。接尾辞があるとエラーが発生する。\n" - -#: src/numfmt.c:956 -msgid "" -" auto accept optional single/two letter suffix:\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -msgstr "" -" auto 1〜2文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" - -#: src/numfmt.c:962 -msgid "" -" si accept optional single letter suffix:\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" si 1文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1000,\n" -" 1M = 1000000,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:967 -msgid "" -" iec accept optional single letter suffix:\n" -" 1K = 1024,\n" -" 1M = 1048576,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" iec 1文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1K = 1024,\n" -" 1M = 1048576,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:972 -msgid "" -" iec-i accept optional two-letter suffix:\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -" ...\n" -msgstr "" -" iec-i 2文字の接尾辞を付けることができる\n" -" 1Ki = 1024,\n" -" 1Mi = 1048576,\n" -" ...\n" - -#: src/numfmt.c:978 -msgid "" -"\n" -"FIELDS supports cut(1) style field ranges:\n" -" N N'th field, counted from 1\n" -" N- from N'th field, to end of line\n" -" N-M from N'th to M'th field (inclusive)\n" -" -M from first to M'th field (inclusive)\n" -" - all fields\n" -"Multiple fields/ranges can be separated with commas\n" -msgstr "" -"\n" -"FIELDS では cut(1) と同様の形式のフィールドの範囲指定が使用できます。\n" -" N N 番目のフィールド。 1 から始まる\n" -" N- N 番目のフィールドから行末まで\n" -" N-M N 番目から M 番目 (これも含まれる) のフィールド\n" -" -M 行頭から M 番目のフィールド (これも含まれる) \n" -" - すべてのフィールド\n" -"コンマで区切って複数のフィールドや範囲を指定できます。\n" - -#: src/numfmt.c:988 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"FORMAT must be suitable for printing one floating-point argument '%f'.\n" -"Optional quote (%'f) will enable --grouping (if supported by current locale).\n" -"Optional width value (%10f) will pad output. Optional zero (%010f) width\n" -"will zero pad the number. Optional negative values (%-10f) will left align.\n" -"Optional precision (%.1f) will override the input determined precision.\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT は浮動小数点引数 '%f' を出力できるものでなければいけません。\n" -"クォートを付けると (%'f) (現在のロケールでサポートされていれば) --grouping\n" -"が有効になります。幅を示す数字を指定すると (%10f) パディングが付与されます。\n" -"0 を幅の指定に付けると (%010f) 数字は指定の幅まで 0 が付与されます。\n" -"負の幅を指定すると (%-10f) 出力が左寄せされます。\n" -"精度を指定すると (%.1f) 入力から決定される精度を上書きされます。\n" - -#: src/numfmt.c:996 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Exit status is 0 if all input numbers were successfully converted.\n" -"By default, %s will stop at the first conversion error with exit status 2.\n" -"With --invalid='fail' a warning is printed for each conversion error\n" -"and the exit status is 2. With --invalid='warn' each conversion error is\n" -"diagnosed, but the exit status is 0. With --invalid='ignore' conversion\n" -"errors are not diagnosed and the exit status is 0.\n" -msgstr "" -"\n" -"入力されたすべての数字が正常に変換された場合、終了ステータスは 0 です。\n" -"デフォルトでは、 %s は変換エラーが最初に起こった時点で終了ステータス 2 で\n" -"終了します。 --invalid='fail' が指定された場合、変換エラーそれぞれについて\n" -"警告が表示され、終了ステータスは 2 になります。 --invalid='warn' の場合、\n" -"変換エラーそれぞれについてメッセージが表示されますが、終了ステータスは\n" -"0 になります。 --invalid='ignore' の場合、変換エラーは表示されず、終了\n" -"ステータスは 0 になります。\n" - -#: src/numfmt.c:1005 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Examples:\n" -" $ %s --to=si 1000\n" -" -> \"1.0K\"\n" -" $ %s --to=iec 2048\n" -" -> \"2.0K\"\n" -" $ %s --to=iec-i 4096\n" -" -> \"4.0Ki\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=si\n" -" -> \"1000\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=iec\n" -" -> \"1024\"\n" -" $ df -B1 | %s --header --field 2-4 --to=si\n" -" $ ls -l | %s --header --field 5 --to=iec\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --padding=10\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --format %%10f\n" -msgstr "" -"\n" -"例:\n" -" $ %s --to=si 1000\n" -" -> \"1.0K\"\n" -" $ %s --to=iec 2048\n" -" -> \"2.0K\"\n" -" $ %s --to=iec-i 4096\n" -" -> \"4.0Ki\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=si\n" -" -> \"1000\"\n" -" $ echo 1K | %s --from=iec\n" -" -> \"1024\"\n" -" $ df -B1 | %s --header --field 2-4 --to=si\n" -" $ ls -l | %s --header --field 5 --to=iec\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --padding=10\n" -" $ ls -lh | %s --header --field 5 --from=iec --format %%10f\n" - -#: src/numfmt.c:1058 src/seq.c:228 -#, c-format -msgid "format %s has no %% directive" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定がありません" - -#: src/numfmt.c:1085 -#, c-format -msgid "invalid format %s (width overflow)" -msgstr "無効なフォーマット %s (幅のオーバーフロー)" - -#: src/numfmt.c:1090 -#, c-format -msgid "--format padding overriding --padding" -msgstr "--format よるパディングにより --padding オプションが上書きされます" - -#: src/numfmt.c:1109 src/seq.c:245 -#, c-format -msgid "format %s ends in %%" -msgstr "FORMAT %s が %% で終了しています" - -#: src/numfmt.c:1125 -#, c-format -msgid "invalid precision in format %s" -msgstr "無効な精度フォーマットです: %s" - -#: src/numfmt.c:1131 -#, c-format -msgid "invalid format %s, directive must be %%[0]['][-][N][.][N]f" -msgstr "無効なフォーマット %s です。ディレクティブは %%[0]['][-][N][.][N]f でなければいけません" - -#: src/numfmt.c:1139 src/seq.c:252 -#, c-format -msgid "format %s has too many %% directives" -msgstr "FORMAT %s に %% 指定が多すぎます" - -#: src/numfmt.c:1182 -#, c-format -msgid "invalid suffix in input %s: %s" -msgstr "入力 %s に無効な接尾辞があります: %s" - -#: src/numfmt.c:1211 -#, c-format -msgid "value/precision too large to be printed: '%Lg/%' (consider using --to)" -msgstr "値/精度が表示するには大きすぎます: '%Lg/%' (--to を使うことを検討してください)" - -#: src/numfmt.c:1215 -#, c-format -msgid "value too large to be printed: '%Lg' (consider using --to)" -msgstr "値が大きすぎて表示できません: '%Lg' (--to の使用を考えてください)" - -#: src/numfmt.c:1224 -#, c-format -msgid "value too large to be printed: '%Lg' (cannot handle values > 999Y)" -msgstr "値が大きすぎて表示できません: '%Lg' (999Y より大きい値は扱えません)" - -#: src/numfmt.c:1310 -#, c-format -msgid "large input value %s: possible precision loss" -msgstr "大きな入力値 %s: 精度が失われる可能性があります" - -#: src/numfmt.c:1499 -#, c-format -msgid "invalid padding value %s" -msgstr "無効なパディング値 %s" - -#: src/numfmt.c:1512 -#, c-format -msgid "multiple field specifications" -msgstr "複数のフィールドが指定されました" - -#: src/numfmt.c:1546 -#, c-format -msgid "invalid header value %s" -msgstr "無効なヘッダ値 %s" - -#: src/numfmt.c:1573 -#, c-format -msgid "--grouping cannot be combined with --format" -msgstr "--grouping は --format と一緒に使用できません" - -#: src/numfmt.c:1576 -#, c-format -msgid "failed to set locale" -msgstr "新しいロケールを設定できませんでした" - -#: src/numfmt.c:1581 -#, c-format -msgid "no conversion option specified" -msgstr "変換オプションが指定されていません" - -#: src/numfmt.c:1589 -#, c-format -msgid "grouping cannot be combined with --to" -msgstr "グルーピングは --to と一緒に使用できません" - -#: src/numfmt.c:1591 -#, c-format -msgid "grouping has no effect in this locale" -msgstr "グルーピングはこのロケールでは効果がありません" - -#: src/numfmt.c:1604 -#, c-format -msgid "--header ignored with command-line input" -msgstr "--header はコマンドライン引数からの入力では無視されます" - -#: src/numfmt.c:1631 -#, c-format -msgid "error reading input" -msgstr "入力読み込み中にエラーが発生しました" - -#: src/numfmt.c:1642 -#, c-format -msgid "failed to convert some of the input numbers" -msgstr "入力された数字のいくつかが変換できませんでした" - -#: src/od.c:321 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -" or: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -" or: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]...\n" -"または: %s [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]\n" -"または: %s --traditional [OPTION]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [+][LABEL][.][b]]\n" - -#: src/od.c:327 -msgid "" -"\n" -"Write an unambiguous representation, octal bytes by default,\n" -"of FILE to standard output. With more than one FILE argument,\n" -"concatenate them in the listed order to form the input.\n" -msgstr "" -"\n" -"FILE を明確な表現形式 (デフォルトは 8 進数) で標準出力に書き出します。\n" -"FILE が 2 個以上の場合は、指定された順番で連結されて入力となります。\n" - -#: src/od.c:335 -msgid "" -"\n" -"If first and second call formats both apply, the second format is assumed\n" -"if the last operand begins with + or (if there are 2 operands) a digit.\n" -"An OFFSET operand means -j OFFSET. LABEL is the pseudo-address\n" -"at first byte printed, incremented when dump is progressing.\n" -"For OFFSET and LABEL, a 0x or 0X prefix indicates hexadecimal;\n" -"suffixes may be . for octal and b for multiply by 512.\n" -msgstr "" -"\n" -"1 番目と 2 番目の書式がどちらにもあてはまる場合は、\n" -"最後のオペランドが + で始まるか、 (オペランドが 2 個で) 数字の場合には、\n" -"2 番目の書式と見なされます。\n" -"OFFSET オペランドは -j OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの\n" -"仮想的なアドレスで、ダンプが進むにつれて増加します。\n" -"OFFSET および LABEL では 0x または 0X 接頭辞をつけると 16 進数を表します。\n" -"接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。\n" - -#: src/od.c:347 -msgid "" -" -A, --address-radix=RADIX output format for file offsets; RADIX is one\n" -" of [doxn], for Decimal, Octal, Hex or None\n" -" --endian={big|little} swap input bytes according the specified order\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES skip BYTES input bytes first\n" -msgstr "" -" -A, --address-radix=RADIX ファイルオフセットの表示形式を指定する\n" -" RADIX は [doxn] のいずれかで、\n" -" それぞれ 10進、8進、16進、なし、である\n" -" --endian={big|little} 入力バイトを指定された順序で入れ替えます\n" -" -j, --skip-bytes=BYTES ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n" - -#: src/od.c:353 -msgid "" -" -N, --read-bytes=BYTES limit dump to BYTES input bytes\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] output strings of at least BYTES graphic chars;\n" -" 3 is implied when BYTES is not specified\n" -" -t, --format=TYPE select output format or formats\n" -" -v, --output-duplicates do not use * to mark line suppression\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] output BYTES bytes per output line;\n" -" 32 is implied when BYTES is not specified\n" -" --traditional accept arguments in third form above\n" -msgstr "" -" -N, --read-bytes=BYTES ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n" -" -S BYTES, --strings[=BYTES] BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n" -" BYTES が指定されなかった場合は 3 が使用される\n" -" -t, --format=TYPE 出力フォーマットを指定する\n" -" -v, --output-duplicates * マークによる出力行の省略をやめる\n" -" -w[BYTES], --width[=BYTES] 一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n" -" BYTES が指定されなかった場合は 32 が使用される\n" -" --traditional 上記の 3 番目の形式の引数を受け付ける\n" - -#: src/od.c:366 -msgid "" -"\n" -"\n" -"Traditional format specifications may be intermixed; they accumulate:\n" -" -a same as -t a, select named characters, ignoring high-order bit\n" -" -b same as -t o1, select octal bytes\n" -" -c same as -t c, select printable characters or backslash escapes\n" -" -d same as -t u2, select unsigned decimal 2-byte units\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"古い書式指定を混合させてもかまいません。両方が使用されます。\n" -" -a -t a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される\n" -" -b -t o1 と同様。 8 進数で表示する\n" -" -c -t c と同様。表示可能文字または \\ エスケープ文字で表示する\n" -" -d -t u2 と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:375 -msgid "" -" -f same as -t fF, select floats\n" -" -i same as -t dI, select decimal ints\n" -" -l same as -t dL, select decimal longs\n" -" -o same as -t o2, select octal 2-byte units\n" -" -s same as -t d2, select decimal 2-byte units\n" -" -x same as -t x2, select hexadecimal 2-byte units\n" -msgstr "" -" -f -t fF と同様。浮動小数点で表示する\n" -" -i -t dI と同様。 10 進整数で表示する\n" -" -l -t dL と同様。 10 進長整数で表示する\n" -" -o -t o2 と同様。 8 進数 2 バイトで表示する\n" -" -s -t d2 と同様。 10 進数 2 バイトで表示する\n" -" -x -t x2 と同様。 16 進数 2 バイトで表示する\n" - -#: src/od.c:383 -msgid "" -"\n" -"\n" -"TYPE is made up of one or more of these specifications:\n" -" a named character, ignoring high-order bit\n" -" c printable character or backslash escape\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:\n" -" a 文字名。最上位ビットは無視される\n" -" c 表示可能文字または \\ エスケープ文字\n" - -#: src/od.c:390 -msgid "" -" d[SIZE] signed decimal, SIZE bytes per integer\n" -" f[SIZE] floating point, SIZE bytes per integer\n" -" o[SIZE] octal, SIZE bytes per integer\n" -" u[SIZE] unsigned decimal, SIZE bytes per integer\n" -" x[SIZE] hexadecimal, SIZE bytes per integer\n" -msgstr "" -" d[サイズ] 符号付き 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" f[サイズ] 浮動小数点 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" o[サイズ] 8 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" u[サイズ] 符号なし 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" -" x[サイズ] 16 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定\n" - -#: src/od.c:397 -msgid "" -"\n" -"SIZE is a number. For TYPE in [doux], SIZE may also be C for\n" -"sizeof(char), S for sizeof(short), I for sizeof(int) or L for\n" -"sizeof(long). If TYPE is f, SIZE may also be F for sizeof(float), D\n" -"for sizeof(double) or L for sizeof(long double).\n" -msgstr "" -"\n" -"ここでのサイズの指定は数字です。\n" -"タイプが [doux] のいずれかの場合、サイズには\n" -"sizeof(char) を意味する C、 sizeof(short) を意味する S、\n" -"sizeof(int) を意味する I、 sizeof(long) を意味する L も指定できます。\n" -"タイプが f の場合、サイズには\n" -"sizeof(float) を意味する F、 sizeof(double) を意味する D、\n" -"sizeof(long double) を意味する L も指定できます。\n" - -#: src/od.c:404 -msgid "" -"\n" -"Adding a z suffix to any type displays printable characters at the end of\n" -"each output line.\n" -msgstr "" -"\n" -"どのタイプの場合も z を接尾辞として付けると、各行の後ろに表示可能文字が\n" -"出力されます。\n" - -#: src/od.c:409 -msgid "" -"\n" -"\n" -"BYTES is hex with 0x or 0X prefix, and may have a multiplier suffix:\n" -" b 512\n" -" KB 1000\n" -" K 1024\n" -" MB 1000*1000\n" -" M 1024*1024\n" -"and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -msgstr "" -"\n" -"\n" -"BYTES が 0x か 0X で始まっている場合は 16 進数と解釈されます。\n" -"BYTES には以下の倍数接尾辞を後ろに付けることができます。\n" -" b 512\n" -" KB 1000\n" -" K 1024\n" -" MB 1000*1000\n" -" M 1024*1024\n" -"G, T, P, E, Z, Y についても同様です。\n" - -#: src/od.c:683 src/od.c:803 -#, c-format -msgid "invalid type string %s" -msgstr "無効な TYPE 指定文字列です: %s" - -#: src/od.c:693 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte integral type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト整数型を扱えません" - -#: src/od.c:814 -#, c-format -msgid "" -"invalid type string %s;\n" -"this system doesn't provide a %lu-byte floating point type" -msgstr "" -"無効な TYPE 指定文字列です: %s;\n" -"このシステムでは %lu バイト浮動小数点型を扱えません" - -#: src/od.c:872 -#, c-format -msgid "invalid character '%c' in type string %s" -msgstr "型指定文字列 %2$s に無効な文字 '%1$c' が含まれています" - -#: src/od.c:1105 -#, c-format -msgid "cannot skip past end of combined input" -msgstr "入力の終端を越えて読みとばすことはできません" - -#: src/od.c:1658 -#, c-format -msgid "invalid output address radix '%c'; it must be one character from [doxn]" -msgstr "" -"無効な出力アドレスの基数 '%c' が指定されました\n" -"[doxn] のいずれかを指定してください" - -#: src/od.c:1796 -#, c-format -msgid "no type may be specified when dumping strings" -msgstr "文字列ダンプ時の型は指定できません" - -#: src/od.c:1871 -msgid "compatibility mode supports at most one file" -msgstr "互換モードでは 1 個のファイルしか使用できません" - -#: src/od.c:1892 -#, c-format -msgid "skip-bytes + read-bytes is too large" -msgstr "スキップバイト数と読み込みバイト数の和が大きすぎます" - -#: src/od.c:1935 -#, c-format -msgid "warning: invalid width %lu; using %d instead" -msgstr "警告: 幅 %lu は無効な値です。代わりに %d を使用します" - -#: src/operand2sig.c:81 -#, c-format -msgid "%s: invalid signal" -msgstr "%s: 無効なシグナルです" - -#: src/paste.c:222 -#, c-format -msgid "standard input is closed" -msgstr "標準入力が閉じられています" - -#: src/paste.c:441 -msgid "" -"Write lines consisting of the sequentially corresponding lines from\n" -"each FILE, separated by TABs, to standard output.\n" -msgstr "各ファイルから対応する行を順に読み出して、タブ区切りで区切って、標準出力に書き出します。\n" - -#: src/paste.c:449 -msgid "" -" -d, --delimiters=LIST reuse characters from LIST instead of TABs\n" -" -s, --serial paste one file at a time instead of in parallel\n" -msgstr "" -" -d, --delimiters=LIST タブ文字の代わりに LIST の文字を区切りとして使用\n" -" -s, --serial 一行毎ではなく、一度に 1 つのファイルを貼り付ける\n" - -#: src/paste.c:516 -#, c-format -msgid "delimiter list ends with an unescaped backslash: %s" -msgstr "区切り文字 LIST がエスケープされていないバックスラッシュで終了しています: %s" - -#: src/pathchk.c:89 -msgid "" -"Diagnose invalid or unportable file names.\n" -"\n" -" -p check for most POSIX systems\n" -" -P check for empty names and leading \"-\"\n" -" --portability check for all POSIX systems (equivalent to -p -P)\n" -msgstr "" -"無効または可搬性のないファイル名であるかどうか診断します。\n" -"\n" -" -p ほとんどの POSIX システムに合うかどうか確認する\n" -" -P 名前が空であるか、先頭に \"-\" があるかを確認する\n" -" --portability 全ての POSIX システムに合うかどうかを確認する\n" -" (-p -P と等価)\n" - -#: src/pathchk.c:169 -#, c-format -msgid "leading '-' in a component of file name %s" -msgstr "ファイル名 %s の要素の先頭に '-' があります" - -#: src/pathchk.c:195 -#, c-format -msgid "nonportable character %s in file name %s" -msgstr "ファイル名 %2$s の中に可搬性のない文字 %1$s があります。" - -#: src/pathchk.c:271 -#, c-format -msgid "empty file name" -msgstr "ファイル名が空です" - -#: src/pathchk.c:313 -#, c-format -msgid "%s: unable to determine maximum file name length" -msgstr "%s: ファイル名の最大長を決めることが出来ません" - -#: src/pathchk.c:324 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name %s" -msgstr "ファイル名 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#: src/pathchk.c:410 -#, c-format -msgid "limit %lu exceeded by length %lu of file name component %s" -msgstr "ファイル名の要素 %3$s の長さ %2$lu は制限値 %1$lu を超過しています" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:36 src/uptime.c:45 src/users.c:35 src/who.c:48 -msgid "Joseph Arceneaux" -msgstr "Joseph Arceneaux" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pinky.c:38 src/uptime.c:47 -msgid "Kaveh Ghazi" -msgstr "Kaveh Ghazi" - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; at most 19 characters. -#: src/pinky.c:242 -msgid " ???" -msgstr " (不明)" - -#. TRANSLATORS: Idle time is unknown; at most 5 characters. -#: src/pinky.c:266 -msgid "?????" -msgstr " 不明" - -#: src/pinky.c:314 -#, c-format -msgid "Login name: " -msgstr "ログイン名: " - -#: src/pinky.c:317 -#, c-format -msgid "In real life: " -msgstr "実名: " - -#. TRANSLATORS: Real name is unknown; no hard limit. -#: src/pinky.c:321 -msgid "???\n" -msgstr "(不明)\n" - -#: src/pinky.c:341 -#, c-format -msgid "Directory: " -msgstr "ディレクトリ" - -#: src/pinky.c:343 -#, c-format -msgid "Shell: " -msgstr "シェル: " - -#: src/pinky.c:362 -#, c-format -msgid "Project: " -msgstr "プロジェクト: " - -#: src/pinky.c:386 -#, c-format -msgid "Plan:\n" -msgstr "プラン:\n" - -#: src/pinky.c:405 -msgid "Login" -msgstr "ログイン" - -#: src/pinky.c:407 -msgid "Name" -msgstr "名前" - -#: src/pinky.c:408 -msgid " TTY" -msgstr "端末" - -#: src/pinky.c:410 -msgid "Idle" -msgstr "待機" - -#: src/pinky.c:411 -msgid "When" -msgstr "開始時刻" - -#: src/pinky.c:414 -msgid "Where" -msgstr "ログイン元" - -#: src/pinky.c:494 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [USER]...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [USER]...\n" - -#: src/pinky.c:495 -msgid "" -"\n" -" -l produce long format output for the specified USERs\n" -" -b omit the user's home directory and shell in long format\n" -" -h omit the user's project file in long format\n" -" -p omit the user's plan file in long format\n" -" -s do short format output, this is the default\n" -msgstr "" -"\n" -" -l 指定されたユーザに対して長形式で出力\n" -" -b 長形式でユーザのホームディレクトリとシェルを省略\n" -" -h 長形式でユーザのプロジェクトファイルを省略\n" -" -p 長形式でユーザのプランファイルを省略\n" -" -s 短形式で出力 (標準)\n" - -#: src/pinky.c:503 -msgid "" -" -f omit the line of column headings in short format\n" -" -w omit the user's full name in short format\n" -" -i omit the user's full name and remote host in short format\n" -" -q omit the user's full name, remote host and idle time\n" -" in short format\n" -msgstr "" -" -f 短形式でヘッダ行を省略\n" -" -w 短形式でユーザのフルネームを省略する\n" -" -i 短形式でユーザのフルネームとログイン元を省略\n" -" -q 短形式でユーザのフルネーム, ログイン元および待機時間を省略\n" - -#: src/pinky.c:512 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"A lightweight 'finger' program; print user information.\n" -"The utmp file will be %s.\n" -msgstr "" -"\n" -"軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n" -"utmp ファイルは %s が使用されます。\n" - -#: src/pinky.c:596 -#, c-format -msgid "no username specified; at least one must be specified when using -l" -msgstr "ユーザ名が指定されていません。 -l を使用する場合は最低 1 個は指定しなければいけません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:330 -msgid "Pete TerMaat" -msgstr "Pete TerMaat" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/pr.c:331 -msgid "Roland Huebner" -msgstr "Roland Huebner" - -#: src/pr.c:904 -#, c-format -msgid "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' missing argument" -msgstr "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' 引数がありません" - -#: src/pr.c:906 -#, c-format -msgid "invalid page range %s" -msgstr "無効なページ範囲です %s" - -#: src/pr.c:966 -msgid "'-l PAGE_LENGTH' invalid number of lines" -msgstr "'-l PAGE_LENGTH' 無効な行数です" - -#: src/pr.c:981 -msgid "'-N NUMBER' invalid starting line number" -msgstr "'-N NUMBER' 無効な開始行番号です" - -#: src/pr.c:985 -msgid "'-o MARGIN' invalid line offset" -msgstr "'-o MARGIN' 無効な行オフセットです" - -#: src/pr.c:1022 -msgid "'-w PAGE_WIDTH' invalid number of characters" -msgstr "'-w PAGE_WIDTH' 無効な文字数です" - -#: src/pr.c:1031 -msgid "'-W PAGE_WIDTH' invalid number of characters" -msgstr "'-W PAGE_WIDTH' 無効な文字数です" - -#: src/pr.c:1058 -#, c-format -msgid "cannot specify number of columns when printing in parallel" -msgstr "並列に印刷するときには列数を指定できません" - -#: src/pr.c:1062 -#, c-format -msgid "cannot specify both printing across and printing in parallel" -msgstr "段組の横方向印刷(-a)と並列印刷を同時指定できません." - -#: src/pr.c:1166 -#, c-format -msgid "'-%c' extra characters or invalid number in the argument: %s" -msgstr "'-%c' 余分な文字が付いているか引数の数字が無効です: %s" - -#: src/pr.c:1263 -#, c-format -msgid "page width too narrow" -msgstr "ページ幅が狭すぎます" - -#: src/pr.c:2323 -#, c-format -msgid "starting page number % exceeds page count %" -msgstr "開始ページ番号 % は総ページ番号 % を超過しています" - -#: src/pr.c:2350 -#, c-format -msgid "page number overflow" -msgstr "ページ番号が溢れました" - -#: src/pr.c:2355 -#, c-format -msgid "Page %" -msgstr "% ページ" - -#: src/pr.c:2727 -msgid "Paginate or columnate FILE(s) for printing.\n" -msgstr "印刷用に、ページ付けや段組を行ないます。\n" - -#: src/pr.c:2734 -msgid "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" begin [stop] printing with page FIRST_[LAST_]PAGE\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" output COLUMN columns and print columns down,\n" -" unless -a is used. Balance number of lines in the\n" -" columns on each page\n" -msgstr "" -" +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]\n" -" FIRST_PAGE から印字を開始し LAST_PAGE までを印字する\n" -" LAST_PAGE を省略した場合, 最後まで印字する\n" -" -COLUMN, --columns=COLUMN\n" -" -a を使用しない限り、 COLUMN 段の段組を生成し、段の下方に\n" -" 向けて出力する。ページ毎にカラム内の行数を調整する\n" - -#: src/pr.c:2742 -msgid "" -" -a, --across print columns across rather than down, used together\n" -" with -COLUMN\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" use hat notation (^G) and octal backslash notation\n" -" -d, --double-space\n" -" double space the output\n" -msgstr "" -" -a, --across 各行を段組の横方向へ順に出力する。-COLUMN オプションと共に\n" -" 使用する\n" -" -c, --show-control-chars\n" -" 制御文字にハットをつけ (例: ^G)、その他の印字不能な文字\n" -" にはバックスラッシュと 8 進数で表示する\n" -" -d, --double-space\n" -" 行間に空行を挿入する\n" - -#: src/pr.c:2750 -msgid "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" use FORMAT for the header date\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" expand input CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" use form feeds instead of newlines to separate pages\n" -" (by a 3-line page header with -F or a 5-line header\n" -" and trailer without -F)\n" -msgstr "" -" -D, --date-format=FORMAT\n" -" ヘッダの日付の形式として FORMAT を用いる\n" -" -e[CHAR[WIDTH]], --expand-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" 入力された CHAR を幅 WIDTH の空白に拡げる\n" -" CHAR, WIDTH の指定がなければ CHAR は TAB, \n" -" WIDTH は 8 に変更\n" -" -F, -f, --form-feed\n" -" 改ページの際に改行ではなく、改ページコードを使用\n" -" (-f と共に 3 行分、 -f を指定しない場合 5 行分のヘッダを出力)\n" - -#: src/pr.c:2760 -msgid "" -" -h, --header=HEADER\n" -" use a centered HEADER instead of filename in page header,\n" -" -h \"\" prints a blank line, don't use -h\"\"\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" replace spaces with CHARs (TABs) to tab WIDTH (8)\n" -" -J, --join-lines merge full lines, turns off -W line truncation, no column\n" -" alignment, --sep-string[=STRING] sets separators\n" -msgstr "" -" -h, --header=HEADER\n" -" ページヘッダとしてファイル名の代わりに中央に配置した HEADER を使用\n" -" する。 -h \"\" は空行を表示する。 -h\"\" を使用してはならない\n" -" -i[CHAR[WIDTH]], --output-tabs[=CHAR[WIDTH]]\n" -" スペースをタブ幅 WIDTH (8) の CHAR (TAB) で置換する\n" -" -J, --join-lines 全ての行を併合し、-W による行切り詰めをオフ、列配置を無効、区切り\n" -" 文字を --sep-string[=STRING] に設定する\n" - -#: src/pr.c:2769 -msgid "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" set the page length to PAGE_LENGTH (66) lines\n" -" (default number of lines of text 56, and with -F 63).\n" -" implies -t if PAGE_LENGTH <= 10\n" -msgstr "" -" -l, --length=PAGE_LENGTH\n" -" 1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは\n" -" 56行で、 -F を使用したときは 63 行)\n" -" PAGE_LENGTH <= 10 の場合は -t が暗黙のうちに有効になる\n" - -#: src/pr.c:2775 -msgid "" -" -m, --merge print all files in parallel, one in each column,\n" -" truncate lines, but join lines of full length with -J\n" -msgstr "" -" -m, --merge 全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、\n" -" -J オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。\n" - -#: src/pr.c:2779 -msgid "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" number lines, use DIGITS (5) digits, then SEP (TAB),\n" -" default counting starts with 1st line of input file\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" start counting with NUMBER at 1st line of first\n" -" page printed (see +FIRST_PAGE)\n" -msgstr "" -" -n[SEP[DIGITS]], --number-lines[=SEP[DIGITS]]\n" -" 行番号を付ける。その際には DIGITS (5) 桁とし、その後\n" -" に SEP (TAB) を使用する。デフォルトでは入力ファイルの\n" -" 1 行目から数え始める\n" -" -N, --first-line-number=NUMBER\n" -" 表示した最初のページの 1 行目を NUMBER として数え始め\n" -" る (+FIRST_PAGE を参照)\n" - -#: src/pr.c:2787 -msgid "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" offset each line with MARGIN (zero) spaces, do not\n" -" affect -w or -W, MARGIN will be added to PAGE_WIDTH\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" omit warning when a file cannot be opened\n" -msgstr "" -" -o, --indent=MARGIN\n" -" 各行のオフセットを MARGIN (zero) 個のスペースとする。\n" -" -w または -W には影響しない。 MARGIN は PAGE_WIDTH に\n" -" 加算される\n" -" -r, --no-file-warnings\n" -" ファイルを開けなかったときに警告を表示しない\n" - -#: src/pr.c:2794 -msgid "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" separate columns by a single character, default for CHAR\n" -" is the character without -w and 'no char' with -w.\n" -" -s[CHAR] turns off line truncation of all 3 column\n" -" options (-COLUMN|-a -COLUMN|-m) except -w is set\n" -msgstr "" -" -s[CHAR], --separator[=CHAR]\n" -" 列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。-w を併せて指定しない\n" -" 場合、CHAR のデフォルトは 文字となる。-w を併せて指定し\n" -" た場合、'文字なし' となる。-s[CHAR] を指定すると、\n" -" -w を指定した場合を除き、 3 列オプション (-COLUMN|-a -COLUMN|-m)\n" -" での切り詰めが無効となる\n" - -#: src/pr.c:2802 -msgid "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" separate columns by STRING,\n" -" without -S: Default separator with -J and \n" -" otherwise (same as -S\" \"), no effect on column options\n" -msgstr "" -" -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n" -" STRING によって列を区切る。\n" -" -S なしで -J を指定した場合、デフォルトの区切り文字は 、\n" -" それ以外の場合は区切り文字は となる (-S\" \" と同じ)。\n" -" 列オプションには影響を及ぼさない\n" - -#: src/pr.c:2808 -msgid "" -" -t, --omit-header omit page headers and trailers;\n" -" implied if PAGE_LENGTH <= 10\n" -msgstr "" -" -t, --omit-header ページのヘッダーとフッターを表示しない。\n" -" PAGE_LENGTH <= 10 の場合は -t が暗黙のうちに有効になる\n" - -#: src/pr.c:2812 -msgid "" -" -T, --omit-pagination\n" -" omit page headers and trailers, eliminate any pagination\n" -" by form feeds set in input files\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" use octal backslash notation\n" -" -w, --width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters for\n" -" multiple text-column output only, -s[char] turns off (72)\n" -msgstr "" -" -T, --omit-pagination\n" -" ヘッダや本文の余白を省略し、入力ファイル中の改ページを\n" -" 無視する\n" -" -v, --show-nonprinting\n" -" バックスラッシュ(\\) エスケープの 8 進数表記を使用する\n" -" -w PAGE_WIDTH, --width=PAGE_WIDTH\n" -" 複数列の出力時のみページ幅を PAGE_WIDTH (72)\n" -" 文字に設定する。 -s[char] は無効になる\n" - -#: src/pr.c:2822 -msgid "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" set page width to PAGE_WIDTH (72) characters always,\n" -" truncate lines, except -J option is set, no interference\n" -" with -S or -s\n" -msgstr "" -" -W, --page-width=PAGE_WIDTH\n" -" -J オプションを併せて指定しない場合、ページ幅を常に \n" -" PAGE_WIDTH (72) 文字に設定し、行を切り詰める。-S ま\n" -" たは -s オプションには影響しない\n" - -#: src/printenv.c:62 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"Print the values of the specified environment VARIABLE(s).\n" -"If no VARIABLE is specified, print name and value pairs for them all.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [VARIABLE]...\n" -"指定した環境変数 VARIABLE の値を表示します。VARIABLE を指定しない場合は全ての\n" -"環境変数の名前と値を表示します。\n" -"\n" - -#: src/printenv.c:69 -msgid " -0, --null end each output line with NUL, not newline\n" -msgstr " -0, --null 行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/printf.c:83 -#, c-format -msgid "warning: %s: character(s) following character constant have been ignored" -msgstr "警告: %s: 文字定数の後の文字が無視されました" - -#: src/printf.c:92 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FORMAT [ARGUMENT]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/printf.c:97 -msgid "" -"Print ARGUMENT(s) according to FORMAT, or execute according to OPTION:\n" -"\n" -msgstr "" -"ARGUMENT を FORMAT に従って表示するか OPTION に従って実行します:\n" -"\n" - -#: src/printf.c:103 -msgid "" -"\n" -"FORMAT controls the output as in C printf. Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\\" double quote\n" -msgstr "" -"\n" -"FORMAT によって C 言語の printf のように出力形式を制御します。解釈される\n" -"文字列は次の通りです: \n" -"\n" -" \\\" ダブルクォーテーション\n" - -#: src/printf.c:121 -msgid "" -" \\NNN byte with octal value NNN (1 to 3 digits)\n" -" \\xHH byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits)\n" -" \\uHHHH Unicode (ISO/IEC 10646) character with hex value HHHH (4 digits)\n" -" \\UHHHHHHHH Unicode character with hex value HHHHHHHH (8 digits)\n" -msgstr "" -" \\NNN 8 進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字)\n" -" \\xHH 16 進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字)\n" -" \\uHHHH 16 進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4文字)\n" -" \\UHHHHHHHH 16 進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n" - -#: src/printf.c:127 -msgid "" -" %% a single %\n" -" %b ARGUMENT as a string with '\\' escapes interpreted,\n" -" except that octal escapes are of the form \\0 or \\0NNN\n" -" %q ARGUMENT is printed in a format that can be reused as shell input,\n" -" escaping non-printable characters with the proposed POSIX $'' syntax.\n" -"\n" -"and all C format specifications ending with one of diouxXfeEgGcs, with\n" -"ARGUMENTs converted to proper type first. Variable widths are handled.\n" -msgstr "" -" %% 単一の % 文字\n" -" %b ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n" -" ただし 8 進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n" -" %q ARGUMENT はシェルの入力として再利用できる形式で出力されます。\n" -" 印字不可の文字は POSIX $'' 記法でエスケープされます。\n" -"\n" -"および、diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n" -"(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n" - -#: src/printf.c:154 -#, c-format -msgid "%s: expected a numeric value" -msgstr "%s: 数値による指定をして下さい" - -#: src/printf.c:156 -#, c-format -msgid "%s: value not completely converted" -msgstr "%s: 値は完全には変換されていません" - -#: src/printf.c:253 src/printf.c:280 -#, c-format -msgid "missing hexadecimal number in escape" -msgstr "エスケープ中に 16 進数の数値がありません" - -#: src/printf.c:292 -#, c-format -msgid "invalid universal character name \\%c%0*x" -msgstr "\\%c%0*x: 無効なユニコード文字名です" - -#: src/printf.c:565 -#, c-format -msgid "invalid field width: %s" -msgstr "無効なフィールド幅です: %s" - -#: src/printf.c:600 -#, c-format -msgid "invalid precision: %s" -msgstr "無効な精度です: %s" - -#: src/printf.c:627 -#, c-format -msgid "%.*s: invalid conversion specification" -msgstr "%.*s: 無効な変換指定です" - -#: src/printf.c:710 -#, c-format -msgid "warning: ignoring excess arguments, starting with %s" -msgstr "警告: %s で始まる余計な引数は無視されます" - -#. TRANSLATORS: Please translate "F. Pinard" to "François Pinard" -#. if "ç" (c-with-cedilla) is available in the translation's character -#. set and encoding. -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/ptx.c:41 -msgid "F. Pinard" -msgstr "F. Pinard" - -#: src/ptx.c:419 -#, c-format -msgid "%s (for regexp %s)" -msgstr "%s (正規表現 %s)" - -#: src/ptx.c:1819 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [INPUT]... (without -G)\n" -" or: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [INPUT]... (-G なし)\n" -"または: %s -G [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/ptx.c:1823 -msgid "Output a permuted index, including context, of the words in the input files.\n" -msgstr "入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。\n" - -#: src/ptx.c:1830 -msgid "" -" -A, --auto-reference output automatically generated references\n" -" -G, --traditional behave more like System V 'ptx'\n" -msgstr "" -" -A, --auto-reference 自動生成した参照文を出力する\n" -" -G, --traditional System V の 'ptx' に近い動作を行う\n" - -#: src/ptx.c:1834 -msgid "" -" -F, --flag-truncation=STRING use STRING for flagging line truncations.\n" -" The default is '/'\n" -msgstr "" -" -F, --flag-truncation=STRING 行の切り詰めの目印に STRING を使用する。\n" -" デフォルトは '/'\n" - -#: src/ptx.c:1838 -msgid "" -" -M, --macro-name=STRING macro name to use instead of 'xx'\n" -" -O, --format=roff generate output as roff directives\n" -" -R, --right-side-refs put references at right, not counted in -w\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP for end of lines or end of sentences\n" -" -T, --format=tex generate output as TeX directives\n" -msgstr "" -" -M, --macro-name=STRING 'xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n" -" -O, --format=roff roff 命令で出力を生成\n" -" -R, --right-side-refs 参照文を右に. ただし -w の勘定には入らない\n" -" -S, --sentence-regexp=REGEXP 行末または文末を表現する正規表現を指定\n" -" -T, --format=tex TeX 命令で出力を生成\n" - -#: src/ptx.c:1845 -msgid "" -" -W, --word-regexp=REGEXP use REGEXP to match each keyword\n" -" -b, --break-file=FILE word break characters in this FILE\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case for sorting\n" -" -g, --gap-size=NUMBER gap size in columns between output fields\n" -" -i, --ignore-file=FILE read ignore word list from FILE\n" -" -o, --only-file=FILE read only word list from this FILE\n" -msgstr "" -" -W, --word-regexp=REGEXP キーワードに対して REGEXP で一致を調べる\n" -" -b, --break-file=FILE この FILE 中から単語を分割する文字を取得\n" -" -f, --ignore-case 小文字を大文字に変えて並び替え\n" -" -g, --gap-size=NUMBER 出力のフィールド間の列中の隙間の大きさ\n" -" -i, --ignore-file=FILE FILE から無視する単語一覧を読み込む\n" -" -o, --only-file=FILE この FILE から単語一覧のみを読み込む\n" - -#: src/ptx.c:1853 -msgid "" -" -r, --references first field of each line is a reference\n" -" -t, --typeset-mode - not implemented -\n" -" -w, --width=NUMBER output width in columns, reference excluded\n" -msgstr "" -" -r, --references 各行の第1フィールドを参照文と見なす\n" -" -t, --typeset-mode - 未実装 -\n" -" -w, --width=NUMBER 列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える\n" - -#: src/ptx.c:1950 -#, c-format -msgid "invalid gap width: %s" -msgstr "無効な隙間の幅です: %s" - -#: src/ptx.c:1977 -#, c-format -msgid "invalid line width: %s" -msgstr "無効な行幅です: %s" - -#: src/pwd.c:57 -msgid "" -"Print the full filename of the current working directory.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の作業ディレクトリのフルパス名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/pwd.c:61 -msgid "" -" -L, --logical use PWD from environment, even if it contains symlinks\n" -" -P, --physical avoid all symlinks\n" -msgstr "" -" -L, --logical 環境から PWD を取得して使用する。シンボリックリンクは\n" -" そのまま使用する\n" -" -P, --physical 全てのシンボリックリンクを辿る\n" - -#: src/pwd.c:67 -msgid "" -"\n" -"If no option is specified, -P is assumed.\n" -msgstr "\nオプションが指定されなかった場合、 -P が仮定されます。\n" - -#: src/pwd.c:169 -#, c-format -msgid "failed to chdir to %s" -msgstr "%s にディレクトリを変更 (chdir) できませんでした" - -#: src/pwd.c:173 src/pwd.c:280 src/split.c:427 -#, c-format -msgid "failed to stat %s" -msgstr "%s の属性情報を取得 (stat) できませんでした" - -#: src/pwd.c:238 -#, c-format -msgid "couldn't find directory entry in %s with matching i-node" -msgstr "%s の中に i ノードが一致しているディレクトリが見つかりません" - -#: src/pwd.c:367 -#, c-format -msgid "ignoring non-option arguments" -msgstr "非オプション引数を無視します" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/readlink.c:32 -msgid "Dmitry V. Levin" -msgstr "Dmitry V. Levin" - -#: src/readlink.c:62 src/realpath.c:70 src/shred.c:168 src/stat.c:1431 -#: src/touch.c:212 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE...\n" - -#: src/readlink.c:63 -msgid "" -"Print value of a symbolic link or canonical file name\n" -"\n" -msgstr "" -"シンボリックリンクの値または正規化されたファイル名を表示します。\n" -"\n" - -#: src/readlink.c:65 -msgid "" -" -f, --canonicalize canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively;\n" -" all but the last component must exist\n" -" -e, --canonicalize-existing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively,\n" -" all components must exist\n" -msgstr "" -" -f, --canonicalize 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素以外は存在しなければいけ\n" -" ない\n" -" -e, --canonicalize-existing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。最後の要素も含めて全て存在しなけれ\n" -" ばいけない\n" - -#: src/readlink.c:75 -msgid "" -" -m, --canonicalize-missing canonicalize by following every symlink in\n" -" every component of the given name recursively,\n" -" without requirements on components existence\n" -" -n, --no-newline do not output the trailing delimiter\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent suppress most error messages\n" -" -v, --verbose report error messages\n" -" -z, --zero end each output line with NUL, not newline\n" -msgstr "" -" -m, --canonicalize-missing 与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを\n" -" 再帰的に全て辿る。要素が存在しなくてもよい\n" -" -n, --no-newline 末尾に区切り文字を出力しない\n" -" -q, --quiet,\n" -" -s, --silent ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する\n" -" -v, --verbose エラーメッセージを報告する\n" -" -z, --zero 行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/readlink.c:152 -#, c-format -msgid "ignoring --no-newline with multiple arguments" -msgstr "複数の引数の場合には --no-newline を無視します" - -#: src/realpath.c:71 -msgid "" -"Print the resolved absolute file name;\n" -"all but the last component must exist\n" -"\n" -msgstr "" -"展開された絶対パスを表示します。\n" -"最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。\n" -"\n" - -#: src/realpath.c:76 -msgid "" -" -e, --canonicalize-existing all components of the path must exist\n" -" -m, --canonicalize-missing no path components need exist or be a directory\n" -" -L, --logical resolve '..' components before symlinks\n" -" -P, --physical resolve symlinks as encountered (default)\n" -" -q, --quiet suppress most error messages\n" -" --relative-to=FILE print the resolved path relative to FILE\n" -" --relative-base=FILE print absolute paths unless paths below FILE\n" -" -s, --strip, --no-symlinks don't expand symlinks\n" -" -z, --zero end each output line with NUL, not newline\n" -"\n" -msgstr "" -" -e, --canonicalize-existing パスの構成要素が全て存在していなければならない\n" -" -m, --canonicalize-missing パスの構成要素が存在している必要はない\n" -" -L, --logical シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する\n" -" -P, --physical 遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト)\n" -" -q, --quiet ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n" -" --relative-to=FILE FILE から見た相対パスを表示する\n" -" --relative-base=FILE FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する\n" -" -s, --strip, --no-symlinks シンボリックリンクを展開しない\n" -" -z, --zero 行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" -"\n" - -#: src/relpath.c:130 -msgid "generating relative path" -msgstr "相対パスの生成時" - -#: src/remove.c:272 -#, c-format -msgid "%s: descend into write-protected directory %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたディレクトリ %s 配下を削除しますか? " - -#: src/remove.c:273 -#, c-format -msgid "%s: descend into directory %s? " -msgstr "%s: ディレクトリ %s 配下に入りますか? " - -#. TRANSLATORS: In the next two strings the second %s is -#. replaced by the type of the file. To avoid grammatical -#. problems, it may be more convenient to translate these -#. strings instead as: "%1$s: %3$s is write-protected and -#. is of type '%2$s' -- remove it? ". -#: src/remove.c:290 -#, c-format -msgid "%s: remove write-protected %s %s? " -msgstr "%s: 書き込み保護されたファイル %s %s を削除しますか?" - -#: src/remove.c:291 -#, c-format -msgid "%s: remove %s %s? " -msgstr "%s: %s %s を削除しますか? " - -#: src/remove.c:374 -#, c-format -msgid "removed directory %s\n" -msgstr "ディレクトリ %s を削除しました\n" - -#: src/remove.c:446 -#, c-format -msgid "refusing to remove %s or %s directory: skipping %s" -msgstr "%s かディレクトリ %s の削除を拒否されました。 %s をスキップします" - -#: src/remove.c:504 -#, c-format -msgid "skipping %s, since it's on a different device" -msgstr "異なるデバイス上にあるため %s をスキップします" - -#: src/remove.c:524 -#, c-format -msgid "traversal failed: %s" -msgstr "横断失敗: %s" - -#: src/remove.c:530 -#, c-format -msgid "" -"unexpected failure: fts_info=%d: %s\n" -"please report to %s" -msgstr "" -"予期しないエラー: fts_info=%d: %s\n" -"%s に報告してください" - -#: src/rm.c:117 -#, c-format -msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n" -msgstr "ファイル %3$s を削除するためには '%1$s ./%2$s' を行ってください。\n" - -#: src/rm.c:134 -msgid "" -"Remove (unlink) the FILE(s).\n" -"\n" -" -f, --force ignore nonexistent files and arguments, never prompt\n" -" -i prompt before every removal\n" -msgstr "" -"FILE を削除 (unlink) します。\n" -"\n" -" -f, --force 存在しないファイルを無視する。確認も行わない\n" -" -i 削除の前に確認を行う\n" - -#: src/rm.c:140 -msgid "" -" -I prompt once before removing more than three files, or\n" -" when removing recursively; less intrusive than -i,\n" -" while still giving protection against most mistakes\n" -" --interactive[=WHEN] prompt according to WHEN: never, once (-I), or\n" -" always (-i); without WHEN, prompt always\n" -msgstr "" -" -I 3 個を超えるファイルを削除するか、ディレクトリを再帰的に\n" -" 削除する場合は一度だけ確認をする。\n" -" 多くの間違いを防ぎながらも\n" -" -i よりは確認回数が少なくなる\n" -" --interactive[=WHEN] WHEN に指定した時に確認を行う。WHEN は次の通り:\n" -" never, once (-I) または always (-i)。WHEN を省略した\n" -" 場合は always とみなす\n" - -#: src/rm.c:147 -msgid "" -" --one-file-system when removing a hierarchy recursively, skip any\n" -" directory that is on a file system different from\n" -" that of the corresponding command line argument\n" -msgstr "" -" --one-file-system 階層を再帰的に削除するときに、コマンドライン引数と\n" -" 異なったファイルシステムにあるディレクトリをス\n" -" キップする\n" - -#: src/rm.c:152 -msgid "" -" --no-preserve-root do not treat '/' specially\n" -" --preserve-root do not remove '/' (default)\n" -" -r, -R, --recursive remove directories and their contents recursively\n" -" -d, --dir remove empty directories\n" -" -v, --verbose explain what is being done\n" -msgstr "" -" --no-preserve-root '/' を特別なものとして扱わない\n" -" --preserve-root '/' を削除しない (デフォルト)\n" -" -r, -R, --recursive ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n" -" -d, --dir 空のディレクトリを削除する\n" -" -v, --verbose 何を行っているかを表示する\n" - -#: src/rm.c:161 -msgid "" -"\n" -"By default, rm does not remove directories. Use the --recursive (-r or -R)\n" -"option to remove each listed directory, too, along with all of its contents.\n" -msgstr "" -"\n" -"デフォルトでは rm はディレクトリを削除しません。ディレクトリをその中身全てを\n" -"含めて削除するときには --recursive (-r または -R) オプションを使用してください。\n" - -#: src/rm.c:166 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n" -"use one of these commands:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" -msgstr "" -"\n" -"'-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '-foo' というファイルなら\n" -"こういうコマンドを使いましょう:\n" -" %s -- -foo\n" -"\n" -" %s ./-foo\n" - -#: src/rm.c:175 -msgid "" -"\n" -"Note that if you use rm to remove a file, it might be possible to recover\n" -"some of its contents, given sufficient expertise and/or time. For greater\n" -"assurance that the contents are truly unrecoverable, consider using shred.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルの削除に rm を使った場合、十分な専門性と時間があれば、ファイル内容\n" -"の一部を復元できるかもしれないということには留意してください。もしファイル\n" -"内容を本当に復元不可能にする保証を得たければ、shred の利用を考えてください。\n" - -#: src/rm.c:340 -#, c-format -msgid "%s: remove % argument recursively? " -msgid_plural "%s: remove % arguments recursively? " -msgstr[0] "%s: % 引数を再帰的に削除しますか? " - -#: src/rm.c:343 -#, c-format -msgid "%s: remove % argument? " -msgid_plural "%s: remove % arguments? " -msgstr[0] "%s: % 引数を削除しますか? " - -#: src/rmdir.c:133 src/rmdir.c:232 -#, c-format -msgid "removing directory, %s" -msgstr "ディレクトリ %s を削除しています" - -#: src/rmdir.c:147 -#, c-format -msgid "failed to remove directory %s" -msgstr "ディレクトリ %s の削除に失敗しました" - -#: src/rmdir.c:164 -msgid "" -"Remove the DIRECTORY(ies), if they are empty.\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ignore each failure that is solely because a directory\n" -" is non-empty\n" -msgstr "" -"中身が空のディレクトリ DIRECTORY を削除します。\n" -"\n" -" --ignore-fail-on-non-empty\n" -" ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、そのエラー\n" -" だけを無視する\n" - -#: src/rmdir.c:171 -msgid "" -" -p, --parents remove DIRECTORY and its ancestors; e.g., 'rmdir -p a/b/c' is\n" -" similar to 'rmdir a/b/c a/b a'\n" -" -v, --verbose output a diagnostic for every directory processed\n" -msgstr "" -" -p, --parents DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば \n" -" 'rmdir -p a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n" -" -v, --verbose ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する\n" - -#: src/rmdir.c:241 -#, c-format -msgid "failed to remove %s" -msgstr "%s を削除できません" - -#: src/runcon.c:77 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -" or: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" -msgstr "" -"使用法: %s CONTEXT COMMAND [args]\n" -"または: %s [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [args]\n" - -#: src/runcon.c:81 -msgid "" -"Run a program in a different SELinux security context.\n" -"With neither CONTEXT nor COMMAND, print the current security context.\n" -msgstr "" -"プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。\n" -"CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキストを表示\n" -"します。\n" - -#: src/runcon.c:88 -msgid "" -" CONTEXT Complete security context\n" -" -c, --compute compute process transition context before modifying\n" -" -t, --type=TYPE type (for same role as parent)\n" -" -u, --user=USER user identity\n" -" -r, --role=ROLE role\n" -" -l, --range=RANGE levelrange\n" -"\n" -msgstr "" -" CONTEXT 完全なセキュリティコンテキスト\n" -" -c, --compute 修正前にコンテキスト移行処理を計算する\n" -" -t, --type=TYPE タイプ (親のロールと同じにするために使用する)\n" -" -u, --user=USER ユーザ識別情報\n" -" -r, --role=ROLE ロール\n" -" -l, --range=RANGE レバレッジ\n" -"\n" - -#: src/runcon.c:138 -#, c-format -msgid "multiple roles" -msgstr "複数のロール" - -#: src/runcon.c:143 -#, c-format -msgid "multiple types" -msgstr "複数のタイプ" - -#: src/runcon.c:148 -#, c-format -msgid "multiple users" -msgstr "複数のユーザ" - -#: src/runcon.c:153 -#, c-format -msgid "multiple levelranges" -msgstr "複数のレバレッジ" - -#: src/runcon.c:171 src/runcon.c:207 -#, c-format -msgid "failed to get current context" -msgstr "現在のコンテキストを取得できませんでした" - -#: src/runcon.c:181 -#, c-format -msgid "you must specify -c, -t, -u, -l, -r, or context" -msgstr "-c, -t, -u, -l, -r, またはコンテキストを指定しなければいけません" - -#: src/runcon.c:189 -#, c-format -msgid "no command specified" -msgstr "コマンドが指定されていません" - -#: src/runcon.c:194 -#, c-format -msgid "%s may be used only on a SELinux kernel" -msgstr "%s は SELinux kernel でのみ使用できます" - -#: src/runcon.c:221 -#, c-format -msgid "failed to compute a new context" -msgstr "新しいコンテキストを計算できませんでした" - -#: src/runcon.c:235 -#, c-format -msgid "failed to set new user: %s" -msgstr "新しいユーザを設定できませんでした: %s" - -#: src/runcon.c:238 -#, c-format -msgid "failed to set new type: %s" -msgstr "新しいタイプに設定できませんでした: %s" - -#: src/runcon.c:241 -#, c-format -msgid "failed to set new range: %s" -msgstr "新しい範囲に設定できませんでした: %s" - -#: src/runcon.c:244 -#, c-format -msgid "failed to set new role: %s" -msgstr "新しいロールに設定できませんでした: %s" - -#: src/runcon.c:253 -#, c-format -msgid "unable to set security context %s" -msgstr "セキュリティコンテキスト %s を設定できません" - -#: src/selinux.c:126 src/selinux.c:299 -#, c-format -msgid "error canonicalizing %s" -msgstr "%s の正規化でエラーが発生しました" - -#: src/seq.c:68 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -" or: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST LAST\n" -"または: %s [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST\n" - -#: src/seq.c:73 -msgid "Print numbers from FIRST to LAST, in steps of INCREMENT.\n" -msgstr "FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。\n" - -#: src/seq.c:79 -msgid "" -" -f, --format=FORMAT use printf style floating-point FORMAT\n" -" -s, --separator=STRING use STRING to separate numbers (default: \\n)\n" -" -w, --equal-width equalize width by padding with leading zeroes\n" -msgstr "" -" -f, --format=FORMAT printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する\n" -" -s, --separator=STRING 数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: \\n)\n" -" -w, --equal-width 先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする\n" - -#: src/seq.c:86 -msgid "" -"\n" -"If FIRST or INCREMENT is omitted, it defaults to 1. That is, an\n" -"omitted INCREMENT defaults to 1 even when LAST is smaller than FIRST.\n" -"The sequence of numbers ends when the sum of the current number and\n" -"INCREMENT would become greater than LAST.\n" -"FIRST, INCREMENT, and LAST are interpreted as floating point values.\n" -"INCREMENT is usually positive if FIRST is smaller than LAST, and\n" -"INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST.\n" -msgstr "" -"\n" -"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。\n" -"よって INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが\n" -"1 になります。数字の列は、現在の番号と INCREMENT の和が LAST より大きくなると終了します。\n" -"FIRST、 INCREMENT、 LAST は浮動小数点値として解釈されます。\n" -"FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。\n" -"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n" - -#: src/seq.c:96 -msgid "" -"FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n" -"it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n" -"decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise.\n" -msgstr "" -"FORMAT は 'double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。\n" -"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが 10 進の固定小数数で、\n" -"最大精度が PREC の場合、デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。\n" -"それ以外の場合は %g になります。\n" - -#: src/seq.c:142 -#, c-format -msgid "invalid floating point argument: %s" -msgstr "引数の浮動小数が無効です: %s" - -#: src/seq.c:248 -#, c-format -msgid "format %s has unknown %%%c directive" -msgstr "FORMAT %s に不明な %%%c 指定があります" - -#: src/seq.c:603 -#, c-format -msgid "format string may not be specified when printing equal width strings" -msgstr "等しい幅の文字列を表示するときに FORMAT 文字列を指定できないかもしれません" - -#: src/set-fields.c:169 -msgid "invalid byte or character range" -msgstr "無効なバイトまたはフィールド範囲です" - -#: src/set-fields.c:170 -msgid "invalid field range" -msgstr "無効なフィールド範囲です" - -#: src/set-fields.c:177 src/set-fields.c:223 -msgid "byte/character positions are numbered from 1" -msgstr "バイト/文字の位置は 1 から始まる番号です" - -#: src/set-fields.c:178 src/set-fields.c:224 -msgid "fields are numbered from 1" -msgstr "フィールドは 1 から始まる番号です" - -#: src/set-fields.c:198 -msgid "invalid range with no endpoint: -" -msgstr "端点が無い無効な範囲です: -" - -#: src/set-fields.c:212 -msgid "invalid decreasing range" -msgstr "無効な降順の範囲です" - -#: src/set-fields.c:261 -#, c-format -msgid "byte/character offset %s is too large" -msgstr "バイト/文字オフセット %s が大きすぎます" - -#: src/set-fields.c:262 -#, c-format -msgid "field number %s is too large" -msgstr "フィールド番号 %s が大きすぎます" - -#: src/set-fields.c:273 -#, c-format -msgid "invalid byte/character position %s" -msgstr "無効なバイト/文字位置 %s" - -#: src/set-fields.c:274 -#, c-format -msgid "invalid field value %s" -msgstr "無効なフィールド値 %s" - -#: src/set-fields.c:282 -msgid "missing list of byte/character positions" -msgstr "バイト/文字の位置指定リストがありません" - -#: src/set-fields.c:283 -msgid "missing list of fields" -msgstr "フィールドのリストがありません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/shred.c:74 -msgid "Colin Plumb" -msgstr "Colin Plumb" - -#: src/shred.c:169 -msgid "" -"Overwrite the specified FILE(s) repeatedly, in order to make it harder\n" -"for even very expensive hardware probing to recover the data.\n" -msgstr "" -"指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも\n" -"データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。\n" - -#: src/shred.c:173 -msgid "" -"\n" -"If FILE is -, shred standard output.\n" -msgstr "\nFILE に - を指定した場合、標準出力に対して shred を行います。\n" - -#: src/shred.c:180 -#, c-format -msgid "" -" -f, --force change permissions to allow writing if necessary\n" -" -n, --iterations=N overwrite N times instead of the default (%d)\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -s, --size=N shred this many bytes (suffixes like K, M, G accepted)\n" -msgstr "" -" -f, --force 書き込みができるように必要に応じてアクセス権限を変更する\n" -" -n, --iterations=N N 回上書きを繰り返す (デフォルト: %d 回)\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -s, --size=N N で指定したバイト数 shred を行う (接尾辞として K, M, G など\n" -" が使用可能)\n" - -#: src/shred.c:186 -msgid "" -" -u truncate and remove file after overwriting\n" -" --remove[=HOW] like -u but give control on HOW to delete; See below\n" -" -v, --verbose show progress\n" -" -x, --exact do not round file sizes up to the next full block;\n" -" this is the default for non-regular files\n" -" -z, --zero add a final overwrite with zeros to hide shredding\n" -msgstr "" -" -u, --remove 上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う\n" -" --remove[=HOW] -u と同様だが、削除の方法を HOW で制御できる。下記参照\n" -" -v, --verbose 進行状況を表示する\n" -" -x, --exact ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。通常\n" -" ファイル以外ではこれがデフォルトの動作\n" -" -z, --zero shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする\n" - -#: src/shred.c:196 -msgid "" -"\n" -"Delete FILE(s) if --remove (-u) is specified. The default is not to remove\n" -"the files because it is common to operate on device files like /dev/hda,\n" -"and those files usually should not be removed.\n" -"The optional HOW parameter indicates how to remove a directory entry:\n" -"'unlink' => use a standard unlink call.\n" -"'wipe' => also first obfuscate bytes in the name.\n" -"'wipesync' => also sync each obfuscated byte to disk.\n" -"The default mode is 'wipesync', but note it can be expensive.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。\n" -"デフォルトではファイルを削除しません。\n" -"それは、 /dev/hda のようなデバイスファイルを操作するのが一般的であり、\n" -"それらのファイルは通常削除するべきではないためです。\n" -"通常ファイルを操作する時は、ほとんどの人が --remove オプションを使用します。\n" -"オプションの HOW パラメーターは、\n" -"ディレクトリエントリーをどのように削除するかを指定します。\n" -"'unlink' => 標準の unlink コールを使用する。\n" -"'wipe' => それに加えて、最初に名前のバイトの難読化を行う。\n" -"'wipesync' => それに加えて、難読化した各バイトをディスクに sync する。\n" -"デフォルトモードは 'wipesync' ですが、この操作は非常に時間がかかります。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:208 -msgid "" -"CAUTION: Note that shred relies on a very important assumption:\n" -"that the file system overwrites data in place. This is the traditional\n" -"way to do things, but many modern file system designs do not satisfy this\n" -"assumption. The following are examples of file systems on which shred is\n" -"not effective, or is not guaranteed to be effective in all file system modes:\n" -"\n" -msgstr "" -"警告: shred は非常に重要な仮定に基づいていることに注意してください。\n" -"ファイルシステムはデータが存在する場所に上書きするということです。これ\n" -"は伝統的な方法ですが、近年設計された多くのファイルシステムではこの仮定\n" -"は満たされません。下記に挙げるのは shred があまり効果的では無いか、全て\n" -"のモードで shred が効果的であることを保証できないファイルシステムの例です。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:216 -msgid "" -"* log-structured or journaled file systems, such as those supplied with\n" -"AIX and Solaris (and JFS, ReiserFS, XFS, Ext3, etc.)\n" -"\n" -"* file systems that write redundant data and carry on even if some writes\n" -"fail, such as RAID-based file systems\n" -"\n" -"* file systems that make snapshots, such as Network Appliance's NFS server\n" -"\n" -msgstr "" -"* ログ構造またはジャーナリングファイルシステム。AIX や Solaris (および JFS,\n" -" ReiserFS, XFS, Ext3 など) で提供されている\n" -"* 冗長データを書き込み、数回の書き込み失敗が発生しても使用を続けられるファイル\n" -" システム。RAID ベースのファイルシステムなど\n" -"* Network Appliance の NFS サーバなどスナップショットを作成するファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:226 -msgid "" -"* file systems that cache in temporary locations, such as NFS\n" -"version 3 clients\n" -"\n" -"* compressed file systems\n" -"\n" -msgstr "" -"* 一時領域にキャッシュを作成するファイルシステム。 NFS バージョン 3 \n" -" クライアントなど\n" -"\n" -"* 圧縮ファイルシステム\n" -"\n" - -#: src/shred.c:233 -msgid "" -"In the case of ext3 file systems, the above disclaimer applies\n" -"(and shred is thus of limited effectiveness) only in data=journal mode,\n" -"which journals file data in addition to just metadata. In both the\n" -"data=ordered (default) and data=writeback modes, shred works as usual.\n" -"Ext3 journaling modes can be changed by adding the data=something option\n" -"to the mount options for a particular file system in the /etc/fstab file,\n" -"as documented in the mount man page (man mount).\n" -"\n" -msgstr "" -"ext3 ファイルシステムの場合は、上記の制限事項 (および shred の効果が限定的\n" -"になってしまうこと) は data=journal モードの時のみ発生します。このときは\n" -"メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=ordered\n" -"(デフォルト) および data=writeback モードの場合、shred は通常通り動作します。\n" -"ext3 のジャーナルモードは mount のオプションに data=... オプションを与える\n" -"ことによって変更されます。ファイルシステムのオプションは /etc/fstab ファイル\n" -"に記述されます。詳細はマニュアル (man mount) に記述されています。\n" -"\n" - -#: src/shred.c:243 -msgid "" -"In addition, file system backups and remote mirrors may contain copies\n" -"of the file that cannot be removed, and that will allow a shredded file\n" -"to be recovered later.\n" -msgstr "" -"加えて、ファイルシステムのバックアップおよびリモートミラーに削除できない\n" -"ファイルのコピーが含まれている場合があります。これにより shred したファイル\n" -"が後で復元できるかもしれません。\n" - -#: src/shred.c:342 -#, c-format -msgid "%s: fdatasync failed" -msgstr "%s: ファイルデータ同期 (fdatasync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:353 -#, c-format -msgid "%s: fsync failed" -msgstr "%s: ファイル同期 (fsync) に失敗しました" - -#: src/shred.c:471 -#, c-format -msgid "%s: cannot rewind" -msgstr "%s: 巻き戻しできません" - -#: src/shred.c:491 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)..." -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)..." - -#: src/shred.c:542 -#, c-format -msgid "%s: error writing at offset %s" -msgstr "%s: オフセット %s で書き込みエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:563 -#, c-format -msgid "%s: lseek failed" -msgstr "%s: ファイル走査 (lseek) に失敗しました" - -#: src/shred.c:575 -#, c-format -msgid "%s: file too large" -msgstr "%s: ファイルが大きすぎます" - -#: src/shred.c:599 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s" - -#: src/shred.c:615 -#, c-format -msgid "%s: pass %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" -msgstr "%s: 経過 %lu/%lu (%s)...%s/%s %d%%" - -#: src/shred.c:874 -#, c-format -msgid "%s: fstat failed" -msgstr "%s: ファイル状態取得 (fstat) に失敗しました" - -#: src/shred.c:885 -#, c-format -msgid "%s: invalid file type" -msgstr "%s: 無効なファイルの種類です" - -#: src/shred.c:890 -#, c-format -msgid "%s: file has negative size" -msgstr "%s: ファイルが負の大きさになっています" - -#: src/shred.c:984 src/sort.c:959 src/split.c:432 -#, c-format -msgid "%s: error truncating" -msgstr "%s: ファイル切り詰め時にエラーが発生しました" - -#: src/shred.c:1004 -#, c-format -msgid "%s: fcntl failed" -msgstr "%s: ファイル記述子操作 (fcntl) に失敗しました" - -#: src/shred.c:1009 -#, c-format -msgid "%s: cannot shred append-only file descriptor" -msgstr "%s: 追加用ファイル記述子には shred できません" - -#: src/shred.c:1093 -#, c-format -msgid "%s: removing" -msgstr "%s: 削除しています" - -#: src/shred.c:1117 -#, c-format -msgid "%s: renamed to %s" -msgstr "%s: %s に名前が変更されました" - -#: src/shred.c:1140 -#, c-format -msgid "%s: failed to remove" -msgstr "%s: 削除に失敗しました" - -#: src/shred.c:1144 -#, c-format -msgid "%s: removed" -msgstr "%s: 削除しました" - -#: src/shred.c:1151 src/shred.c:1194 -#, c-format -msgid "%s: failed to close" -msgstr "%s: 閉じるのに失敗しました" - -#: src/shred.c:1187 -#, c-format -msgid "%s: failed to open for writing" -msgstr "%s: 書き込み用に開くことに失敗しました" - -#: src/shred.c:1250 -msgid "invalid number of passes" -msgstr "無効な繰り返し回数です" - -#: src/shred.c:1255 src/shuf.c:471 src/sort.c:4483 -#, c-format -msgid "multiple random sources specified" -msgstr "複数のランダムソースが指定されました" - -#: src/shred.c:1269 -msgid "invalid file size" -msgstr "無効なファイルサイズです" - -#: src/shuf.c:61 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION]... [FILE]\n" -" or: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -" or: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION]... [FILE]\n" -"または: %s -e [OPTION]... [ARG]...\n" -"または: %s -i LO-HI [OPTION]...\n" - -#: src/shuf.c:67 -msgid "Write a random permutation of the input lines to standard output.\n" -msgstr "入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。\n" - -#: src/shuf.c:74 -msgid "" -" -e, --echo treat each ARG as an input line\n" -" -i, --input-range=LO-HI treat each number LO through HI as an input line\n" -" -n, --head-count=COUNT output at most COUNT lines\n" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -r, --repeat output lines can be repeated\n" -msgstr "" -" -e, --echo 各 ARG を入力行として扱う\n" -" -i, --input-range=LO-HI LO から HI までの各数を入力行として扱う\n" -" -n, --head-count=COUNT 最大 COUNT 行まで出力する\n" -" -o, --output=FILE 結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む\n" -" --random-source=FILE ランダムバイトのソースを FILE にする\n" -" -z, --zero-terminated 行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n" - -#: src/shuf.c:225 -#, c-format -msgid "too many input lines" -msgstr "入力行が多すぎます" - -#: src/shuf.c:427 -#, c-format -msgid "multiple -i options specified" -msgstr "複数の -i オプションが指定されています" - -#: src/shuf.c:434 src/shuf.c:440 src/shuf.c:445 -msgid "invalid input range" -msgstr "無効な入力範囲です" - -#: src/shuf.c:458 -#, c-format -msgid "invalid line count: %s" -msgstr "無効な行数です: %s" - -#: src/shuf.c:465 src/sort.c:4477 -#, c-format -msgid "multiple output files specified" -msgstr "複数の出力ファイルが指定されています" - -#: src/shuf.c:495 -#, c-format -msgid "cannot combine -e and -i options" -msgstr "-e と -i オプションを同時に使用することはできません" - -#: src/shuf.c:579 -#, c-format -msgid "no lines to repeat" -msgstr "繰り返す行がありません" - -#: src/sleep.c:44 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -" or: %s OPTION\n" -"Pause for NUMBER seconds. SUFFIX may be 's' for seconds (the default),\n" -"'m' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days. Unlike most implementations\n" -"that require NUMBER be an integer, here NUMBER may be an arbitrary floating\n" -"point number. Given two or more arguments, pause for the amount of time\n" -"specified by the sum of their values.\n" -"\n" -msgstr "" -"使用法: %s NUMBER[SUFFIX]...\n" -"または: %s OPTION\n" -"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、\n" -"時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。\n" -"多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。\n" -"2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。\n" -"\n" - -#: src/sleep.c:135 src/timeout.c:325 -#, c-format -msgid "invalid time interval %s" -msgstr "%s: 無効な時間間隔です" - -#: src/sleep.c:146 src/tail.c:1251 -#, c-format -msgid "cannot read realtime clock" -msgstr "実時間の時計を読み取ることができません" - -#: src/sort.c:427 -msgid "Write sorted concatenation of all FILE(s) to standard output.\n" -msgstr "指定されたすべてのファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。\n" - -#: src/sort.c:434 -msgid "" -"Ordering options:\n" -"\n" -msgstr "" -"並び替えオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:438 -msgid "" -" -b, --ignore-leading-blanks ignore leading blanks\n" -" -d, --dictionary-order consider only blanks and alphanumeric characters\n" -" -f, --ignore-case fold lower case to upper case characters\n" -msgstr "" -" -b, --ignore-leading-blanks 先頭の空白を無視する\n" -" -d, --dictionary-order 空白および英数字のみ含まれていると仮定する\n" -" -f, --ignore-case 大文字・小文字を区別しない\n" - -#: src/sort.c:444 -msgid "" -" -g, --general-numeric-sort compare according to general numerical value\n" -" -i, --ignore-nonprinting consider only printable characters\n" -" -M, --month-sort compare (unknown) < 'JAN' < ... < 'DEC'\n" -msgstr "" -" -g, --general-numeric-sort 一般的な数値として比較を行う\n" -" -i, --ignore-nonprinting 表示可能な文字のみ比較を行う\n" -" -M, --month-sort 月名でソートする。(不明) < 'JAN' < ... < 'DEC' の順\n" - -#: src/sort.c:449 -msgid " -h, --human-numeric-sort compare human readable numbers (e.g., 2K 1G)\n" -msgstr " -h, --human-numeric-sort 人間が読むことができる形式の数値を比較する (例: 2K 1G)\n" - -#: src/sort.c:452 -msgid "" -" -n, --numeric-sort compare according to string numerical value\n" -" -R, --random-sort shuffle, but group identical keys. See shuf(1)\n" -" --random-source=FILE get random bytes from FILE\n" -" -r, --reverse reverse the result of comparisons\n" -msgstr "" -" -n, --numeric-sort 文字列を数値とみなして比較する\n" -" -R, --random-sort シャッフルする。但し、同じキーはグルーピングされる。 shuf(1) 参照。\n" -" --random-source=FILE ランダムなバイトを FILE から取得する\n" -" -r, --reverse 比較結果を逆順にする\n" - -#: src/sort.c:458 -msgid "" -" --sort=WORD sort according to WORD:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort natural sort of (version) numbers within text\n" -"\n" -msgstr "" -" --sort=WORD WORD に応じてソートする。WORD の候補は次の通り:\n" -" general-numeric -g, human-numeric -h, month -M,\n" -" numeric -n, random -R, version -V\n" -" -V, --version-sort 自然な (バージョン) 数字順でソートする\n" -"\n" - -#: src/sort.c:466 -msgid "" -"Other options:\n" -"\n" -msgstr "" -"そのほかのオプション:\n" -"\n" - -#: src/sort.c:470 -msgid "" -" --batch-size=NMERGE merge at most NMERGE inputs at once;\n" -" for more use temp files\n" -msgstr "" -" --batch-size=NMERGE 一度に最大 NMERGE 行、併合を行う。それ以上の場合\n" -" は一時ファイルが使用される\n" - -#: src/sort.c:474 -msgid "" -" -c, --check, --check=diagnose-first check for sorted input; do not sort\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent like -c, but do not report first bad line\n" -" --compress-program=PROG compress temporaries with PROG;\n" -" decompress them with PROG -d\n" -msgstr "" -" -c, --check, --check=diagnose-first 入力がソートされているかを確認する。ソート\n" -" は行わない\n" -" -C, --check=quiet, --check=silent -c と同様だが、正しくソートされていない最初\n" -" の行を出力しない\n" -" --compress-program=PROG PROG を使用して一時ファイルを圧縮し、PROG -d を\n" -" 使用して展開する\n" - -#: src/sort.c:481 -msgid "" -" --debug annotate the part of the line used to sort,\n" -" and warn about questionable usage to stderr\n" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -msgstr "" -" --debug ソートに使用されている行の一部に注釈をつけて、不確かな\n" -" 使用方法について標準エラー出力に警告を表示する\n" -" --files0-from=F ファイル F に含まれた NULL 文字で区切られた文字列を\n" -" ファイル名として扱い、それらのファイルの中身を入力行\n" -" として読み込む。ファイル F に - を指定した時は、ファ\n" -" イル名を標準入力から読み込む\n" - -#: src/sort.c:488 -msgid "" -" -k, --key=KEYDEF sort via a key; KEYDEF gives location and type\n" -" -m, --merge merge already sorted files; do not sort\n" -msgstr "" -" -k, --key=KEYDEF 指定されたキーでソートする。KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する\n" -" -m, --merge ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない\n" - -#: src/sort.c:492 -msgid "" -" -o, --output=FILE write result to FILE instead of standard output\n" -" -s, --stable stabilize sort by disabling last-resort comparison\n" -" -S, --buffer-size=SIZE use SIZE for main memory buffer\n" -msgstr "" -" -o, --output=FILE 結果を標準出力の代わりに FILE に書き込む\n" -" -s, --stable 前の比較結果に頼らない安定的な並び替えを行う\n" -" -S, --buffer-size=SIZE 主記憶のバッファの大きさとして SIZE を使用する\n" - -#: src/sort.c:498 -#, c-format -msgid "" -" -t, --field-separator=SEP use SEP instead of non-blank to blank transition\n" -" -T, --temporary-directory=DIR use DIR for temporaries, not $TMPDIR or %s;\n" -" multiple options specify multiple directories\n" -" --parallel=N change the number of sorts run concurrently to N\n" -" -u, --unique with -c, check for strict ordering;\n" -" without -c, output only the first of an equal run\n" -msgstr "" -" -t, --field-separator=SEP フィールド区切り文字として空白の代わりに SEP を使用する\n" -" -T, --temporary-directory=DIR 一時ディレクトリとして $TMPDIR または %s ではなく\n" -" DIR を使用する。オプションを複数指定すると、複数のディ\n" -" レクトリを指定できる\n" -" --parallel=N 同時に実行するソートの数を N に変更する\n" -" -u, --unique -c と併せて使用した場合、厳密に順序を確認する。-c を付け\n" -" ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する\n" - -#: src/sort.c:512 -msgid "" -"\n" -"KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is a\n" -"field number and C a character position in the field; both are origin 1, and\n" -"the stop position defaults to the line's end. If neither -t nor -b is in\n" -"effect, characters in a field are counted from the beginning of the preceding\n" -"whitespace. OPTS is one or more single-letter ordering options [bdfgiMhnRrV],\n" -"which override global ordering options for that key. If no key is given, use\n" -"the entire line as the key. Use --debug to diagnose incorrect key usage.\n" -"\n" -"SIZE may be followed by the following multiplicative suffixes:\n" -msgstr "" -"\n" -"KEYDEF は F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] の書式で、開始位置と停止位置を指定します。\n" -"F はフィールド番号で、 C はフィールド内の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。\n" -"停止位置はデフォルトでは行末です。-t と -b の両方とも指定がない場合、\n" -"フィールド内の文字は、前にある空白の開始から数えられます。\n" -"OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。\n" -"OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション\n" -"より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。\n" -"正しくないキーの使用を突き止めるには --debug を使ってください。\n" -"\n" -"SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます:\n" - -#: src/sort.c:525 -msgid "" -"% 1% of memory, b 1, K 1024 (default), and so on for M, G, T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -"*** WARNING ***\n" -"The locale specified by the environment affects sort order.\n" -"Set LC_ALL=C to get the traditional sort order that uses\n" -"native byte values.\n" -msgstr "" -"% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (デフォルト)。\n" -"同様に M, G, T, P, E, Z, T なども指定できます。\n" -"\n" -"*** 警告 ***\n" -"環境変数によって指定されたロケールで並び替え順序が変わります。\n" -"本来のバイト単位の値を使用した伝統的な並び替え順にしたい場合、\n" -"LC_ALL=C を指定してください。\n" - -#: src/sort.c:724 -#, c-format -msgid "waiting for %s [-d]" -msgstr "%s [-d] を待っています" - -#: src/sort.c:729 -#, c-format -msgid "%s [-d] terminated abnormally" -msgstr "%s [-d] が異常終了しました" - -#: src/sort.c:883 -#, c-format -msgid "cannot create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s 内に作成できません" - -#: src/sort.c:977 src/sort.c:2057 src/sort.c:3104 src/sort.c:3753 -#: src/sort.c:3844 src/sort.c:3847 -msgid "open failed" -msgstr "オープンに失敗しました" - -#: src/sort.c:997 -msgid "fflush failed" -msgstr "fflush に失敗しました" - -#: src/sort.c:1002 src/sort.c:2060 src/sort.c:4762 -msgid "close failed" -msgstr "クローズに失敗しました" - -#: src/sort.c:1139 -msgid "couldn't create temporary file" -msgstr "一時ファイルを作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1178 -#, c-format -msgid "couldn't create process for %s -d" -msgstr "プロセス %s -d を作成することが出来ませんでした" - -#: src/sort.c:1251 -#, c-format -msgid "warning: cannot remove: %s" -msgstr "待機中: 削除できません: %s" - -#: src/sort.c:1337 -#, c-format -msgid "invalid --%s argument %s" -msgstr "--%s の引数 %s が無効です" - -#: src/sort.c:1340 -#, c-format -msgid "minimum --%s argument is %s" -msgstr "--%s の引数の最小値は %s です。" - -#: src/sort.c:1355 -#, c-format -msgid "--%s argument %s too large" -msgstr "--%s の引数の値 %s は大きすぎます" - -#: src/sort.c:1358 -#, c-format -msgid "maximum --%s argument with current rlimit is %s" -msgstr "現在の rlimit に基づいた --%s の引数の最大値は %s です" - -#: src/sort.c:1440 -#, c-format -msgid "number in parallel must be nonzero" -msgstr "parallel の引数は 0 ではいけません" - -#: src/sort.c:1525 -msgid "stat failed" -msgstr "状態取得 (stat) に失敗しました" - -#: src/sort.c:1787 -msgid "read failed" -msgstr "読み込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2075 -#, c-format -msgid "string transformation failed" -msgstr "文字列の変換に失敗しました" - -#: src/sort.c:2078 -#, c-format -msgid "the untransformed string was %s" -msgstr "変換前の文字列は %s です" - -#: src/sort.c:2241 -#, c-format -msgid "^ no match for key\n" -msgstr "キーに対して ^ が一致しません\n" - -#: src/sort.c:2422 -#, c-format -msgid "obsolescent key %s used; consider %s instead" -msgstr "非推奨なキー %s が使用されています。代わりに %s を使用してください" - -#: src/sort.c:2428 -#, c-format -msgid "key %lu has zero width and will be ignored" -msgstr "キー %lu の幅は 0 のため無視されます" - -#: src/sort.c:2439 -#, c-format -msgid "leading blanks are significant in key %lu; consider also specifying 'b'" -msgstr "キー %lu において先頭の空白類文字は意味を持ちます。'b' も指定することを検討してください" - -#: src/sort.c:2452 -#, c-format -msgid "key %lu is numeric and spans multiple fields" -msgstr "キー %lu が数値のため複数のフィールドに展開されます" - -#: src/sort.c:2484 -#, c-format -msgid "option '-%s' is ignored" -msgid_plural "options '-%s' are ignored" -msgstr[0] "オプション '-%s' は無視されます" - -#: src/sort.c:2490 -#, c-format -msgid "option '-r' only applies to last-resort comparison" -msgstr "オプション '-r' は最後の比較のみに適用されます" - -#: src/sort.c:2764 src/sort.c:2773 -msgid "write failed" -msgstr "書き込みに失敗しました" - -#: src/sort.c:2816 -#, c-format -msgid "%s: %s:%s: disorder: " -msgstr "%s: %s:%s: 順序が不規則: " - -#: src/sort.c:2819 -msgid "standard error" -msgstr "標準エラー" - -#: src/sort.c:3738 -msgid "cannot read" -msgstr "読み込みできません" - -#: src/sort.c:4017 -#, c-format -msgid "%s: invalid field specification %s" -msgstr "%s: 無効なフィールド指定です: %s" - -#: src/sort.c:4028 -#, c-format -msgid "options '-%s' are incompatible" -msgstr "オプション '-%s' は両立しません" - -#: src/sort.c:4079 -#, c-format -msgid "%s: invalid count at start of %s" -msgstr "%s: %s の開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4337 -msgid "invalid number after '-'" -msgstr "'-' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4344 src/sort.c:4430 src/sort.c:4458 -msgid "invalid number after '.'" -msgstr "'.' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4357 src/sort.c:4463 -msgid "stray character in field spec" -msgstr "フィールド指定に使えない文字があります" - -#: src/sort.c:4404 -#, c-format -msgid "multiple compress programs specified" -msgstr "複数の圧縮プログラムが指定されています" - -#: src/sort.c:4421 -msgid "invalid number at field start" -msgstr "フィールド開始番号が無効です" - -#: src/sort.c:4425 src/sort.c:4453 -msgid "field number is zero" -msgstr "フィールド番号がゼロです" - -#: src/sort.c:4434 -msgid "character offset is zero" -msgstr "文字のオフセットがゼロです" - -#: src/sort.c:4449 -msgid "invalid number after ','" -msgstr "',' の後の数字が無効です" - -#: src/sort.c:4499 -#, c-format -msgid "empty tab" -msgstr "タブが空です" - -#: src/sort.c:4592 src/wc.c:724 -#, c-format -msgid "cannot read file names from %s" -msgstr "ファイル名を %s から読み込むことが出来ません" - -#: src/sort.c:4614 -#, c-format -msgid "%s:%lu: invalid zero-length file name" -msgstr "%s:%lu: 長さが 0 のファイル名は無効です" - -#: src/sort.c:4620 -#, c-format -msgid "no input from %s" -msgstr "%s からの入力がありません" - -#: src/sort.c:4666 -#, c-format -msgid "using %s sorting rules" -msgstr "%s ソートルールを使用しています" - -#: src/sort.c:4674 -msgid "failed to set locale; " -msgstr "ロケールを設定できませんでした" - -#: src/sort.c:4675 -msgid "using simple byte comparison" -msgstr "単なるバイト比較を使用しています" - -#: src/sort.c:4707 -#, c-format -msgid "extra operand %s not allowed with -%c" -msgstr "追加のオペランド %s は -%c と併せて使用できません" - -#: src/split.c:207 -#, c-format -msgid "the suffix length needs to be at least %" -msgstr "接尾辞の長さは少なくとも % 必要です" - -#: src/split.c:224 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [FILE [PREFIX]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [FILE [PREFIX]]\n" - -#: src/split.c:228 -msgid "" -"Output pieces of FILE to PREFIXaa, PREFIXab, ...;\n" -"default size is 1000 lines, and default PREFIX is 'x'.\n" -msgstr "" -"INPUT を PREFIXaa, PREFIXab, ... という固定サイズのファイルに分割します。\n" -"デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は 'x' です。\n" - -#: src/split.c:236 -#, c-format -msgid "" -" -a, --suffix-length=N generate suffixes of length N (default %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX append an additional SUFFIX to file names\n" -" -b, --bytes=SIZE put SIZE bytes per output file\n" -" -C, --line-bytes=SIZE put at most SIZE bytes of records per output file\n" -" -d use numeric suffixes starting at 0, not alphabetic\n" -" --numeric-suffixes[=FROM] same as -d, but allow setting the start value\n" -" -e, --elide-empty-files do not generate empty output files with '-n'\n" -" --filter=COMMAND write to shell COMMAND; file name is $FILE\n" -" -l, --lines=NUMBER put NUMBER lines/records per output file\n" -" -n, --number=CHUNKS generate CHUNKS output files; see explanation below\n" -" -t, --separator=SEP use SEP instead of newline as the record separator;\n" -" '\\0' (zero) specifies the NUL character\n" -" -u, --unbuffered immediately copy input to output with '-n r/...'\n" -msgstr "" -" -a, --suffix-length=N 接尾辞の長さを N にする (デフォルト: %d)\n" -" --additional-suffix=SUFFIX ファイル名に SUFFIX を追加で付加する\n" -" -b, --bytes=SIZE 出力ファイル毎の大きさを SIZE バイトにする\n" -" -C, --line-bytes=SIZE 出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にする\n" -" -d 接尾辞を英字ではなく 0 で始まる数字にする\n" -" --numeric-suffixes[=FROM] -d と同様だが、開始番号を設定できる\n" -" -e, --elide-empty-files '-n' を使用した時に空ファイルを作成しない\n" -" --filter=COMMAND シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する\n" -" -l, --lines=NUMBER 出力ファイル毎の行数/レコード数を NUMBER 行/個にする\n" -" -n, --number=CHUNKS 作成する出力ファイル数を CHUNKS 個にする。下記の説明を参照\n" -" -t, --separator=SEP レコードの区切りとして改行ではなく SEP を使用する。\n" -" '\\0' (zero) は NUL 文字を意味する\n" -" -u, --unbuffered '-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする\n" - -#: src/split.c:252 -msgid "" -" --verbose print a diagnostic just before each\n" -" output file is opened\n" -msgstr "" -" --verbose 各出力ファイルを開く前に診断メッセージを\n" -" 表示する\n" - -#: src/split.c:259 -msgid "" -"\n" -"CHUNKS may be:\n" -" N split into N files based on size of input\n" -" K/N output Kth of N to stdout\n" -" l/N split into N files without splitting lines/records\n" -" l/K/N output Kth of N to stdout without splitting lines/records\n" -" r/N like 'l' but use round robin distribution\n" -" r/K/N likewise but only output Kth of N to stdout\n" -msgstr "" -"\n" -"塊 (CHUNKS) には以下を指定できます:\n" -" N 入力サイズに基づいて N 個のファイルに分割する\n" -" K/N N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" -" l/N N 個のファイルに分割すが、行やレコード内の分割は行わない\n" -" l/K/N N 個中 K 番目を標準出力に出力するが、行やレコード内の分割は行わない\n" -" r/N 'l' と同様だがラウンドロビン分割をする\n" -" r/K/N 上記と同様だが N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n" - -#: src/split.c:408 -#, c-format -msgid "output file suffixes exhausted" -msgstr "出力ファイルの接尾辞を使い果たしました" - -#: src/split.c:420 -#, c-format -msgid "creating file %s\n" -msgstr "ファイル %s を作成しています\n" - -#: src/split.c:429 -#, c-format -msgid "%s would overwrite input; aborting" -msgstr "%s が入力を上書きしてしまいます。中止します" - -#: src/split.c:445 -#, c-format -msgid "failed to set FILE environment variable" -msgstr "環境変数 FILE の設定に失敗しました" - -#: src/split.c:447 -#, c-format -msgid "executing with FILE=%s\n" -msgstr "FILE=%s で実行しています\n" - -#: src/split.c:449 -#, c-format -msgid "failed to create pipe" -msgstr "パイプの作成に失敗しました" - -#: src/split.c:463 -#, c-format -msgid "closing prior pipe" -msgstr "以前のパイプを閉じています" - -#: src/split.c:465 -#, c-format -msgid "closing output pipe" -msgstr "出力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:469 -#, c-format -msgid "moving input pipe" -msgstr "入力パイプを移動しています" - -#: src/split.c:471 -#, c-format -msgid "closing input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じています" - -#: src/split.c:476 -#, c-format -msgid "failed to run command: \"%s -c %s\"" -msgstr "コマンド実行に失敗しました: \"%s -c %s\"" - -#: src/split.c:482 -#, c-format -msgid "failed to close input pipe" -msgstr "入力パイプを閉じるのに失敗しました" - -#: src/split.c:518 -#, c-format -msgid "waiting for child process" -msgstr "子プロセスを待機しています" - -#: src/split.c:528 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, signal %s from command: %s" -msgstr "FILE=%s で次のコマンドからシグナル %s を受け取りました: %s" - -#: src/split.c:536 -#, c-format -msgid "with FILE=%s, exit %d from command: %s" -msgstr "FILE=%s で 次のコマンドが終了ステータス %d で終了しました: %s" - -#: src/split.c:543 -#, c-format -msgid "unknown status from command (0x%X)" -msgstr "不明なコマンドの終了ステータスです (0x%X)" - -#: src/split.c:1206 -#, c-format -msgid "cannot split in more than one way" -msgstr "複数の分割方法は指定できません" - -#: src/split.c:1218 src/split.c:1333 src/split.c:1546 -msgid "invalid number of chunks" -msgstr "無効な塊の数です" - -#: src/split.c:1223 -msgid "invalid chunk number" -msgstr "無効な塊の番号です" - -#: src/split.c:1270 -msgid "invalid suffix length" -msgstr "接尾辞の長さが正しくありません" - -#: src/split.c:1344 -#, c-format -msgid "empty record separator" -msgstr "レコードの区切り文字がありません" - -#: src/split.c:1355 -#, c-format -msgid "multi-character separator %s" -msgstr "複数文字の区切り文字 %s" - -#: src/split.c:1363 -#, c-format -msgid "multiple separator characters specified" -msgstr "複数文字の区切り文字が指定されました" - -#: src/split.c:1394 -#, c-format -msgid "line count option -%s%c... is too large" -msgstr "行数を指定するオプション -%s%c が大きすぎます" - -#: src/split.c:1406 -#, c-format -msgid "%s: invalid start value for numerical suffix" -msgstr "%s: 数値の接尾辞の開始値が正しくありません" - -#: src/split.c:1430 -msgid "invalid IO block size" -msgstr "無効な IO ブロックサイズです" - -#: src/split.c:1448 -#, c-format -msgid "--filter does not process a chunk extracted to stdout" -msgstr "--filter は標準出力に出力された塊を処理しません" - -#: src/split.c:1488 -#, c-format -msgid "numerical suffix start value is too large for the suffix length" -msgstr "数字の接尾辞の開始値が接尾辞の長さに対して長過ぎます" - -#: src/split.c:1539 -#, c-format -msgid "%s: cannot determine file size" -msgstr "%s: ファイルサイズを決定できません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/stat.c:178 -msgid "Michael Meskes" -msgstr "Michael Meskes" - -#: src/stat.c:907 -#, c-format -msgid "failed to canonicalize %s" -msgstr "%s の正規化に失敗しました" - -#: src/stat.c:1149 -#, c-format -msgid "warning: unrecognized escape '\\%c'" -msgstr "警告: 認識できないエスケープです: '\\%c'" - -#: src/stat.c:1204 -#, c-format -msgid "%s: invalid directive" -msgstr "%s: 無効な指定です" - -#: src/stat.c:1251 -#, c-format -msgid "warning: backslash at end of format" -msgstr "警告: 書式文字列の終端にバックスラッシュがあります" - -#: src/stat.c:1282 -#, c-format -msgid "using %s to denote standard input does not work in file system mode" -msgstr "ファイルシステムモードでは %s を使用して標準入力を指定することはできません" - -#: src/stat.c:1289 -#, c-format -msgid "cannot read file system information for %s" -msgstr "%s に関するファイルシステム情報を読み込むことができません" - -#: src/stat.c:1310 -#, c-format -msgid "cannot stat standard input" -msgstr "標準入力の情報を取得 (stat) することはできません" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' with --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1346 -msgid "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" -msgstr "" -" File: \"%n\"\n" -" ID: %-8i Namelen: %-7l Type: %T\n" -"Block size: %-10s Fundamental block size: %S\n" -"Blocks: Total: %-10b Free: %-10f Available: %a\n" -"Inodes: Total: %-10c Free: %d\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1369 -msgid "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" -msgstr "" -" File: %N\n" -" Size: %-10s\tBlocks: %-10b IO Block: %-6o %F\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1379 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %-5h Device type: %t,%T\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1387 -msgid "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" -msgstr "Device: %Dh/%dd\tInode: %-10i Links: %h\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1396 -msgid "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" -msgstr "Access: (%04a/%10.10A) Uid: (%5u/%8U) Gid: (%5g/%8G)\n" - -#. TRANSLATORS: This string uses format specifiers from -#. 'stat --help' without --file-system, and NOT from printf. -#: src/stat.c:1406 -#, c-format -msgid "Context: %C\n" -msgstr "Context: %C\n" - -#: src/stat.c:1414 -msgid "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" -msgstr "" -"Access: %x\n" -"Modify: %y\n" -"Change: %z\n" -" Birth: %w\n" - -#: src/stat.c:1432 -msgid "Display file or file system status.\n" -msgstr "ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。\n" - -#: src/stat.c:1438 -msgid "" -" -L, --dereference follow links\n" -" -f, --file-system display file system status instead of file status\n" -msgstr "" -" -L, --dereference リンクを辿る\n" -" -f, --file-system ファイル情報ではなくファイルシステム情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1442 -msgid "" -" -c --format=FORMAT use the specified FORMAT instead of the default;\n" -" output a newline after each use of FORMAT\n" -" --printf=FORMAT like --format, but interpret backslash escapes,\n" -" and do not output a mandatory trailing newline;\n" -" if you want a newline, include \\n in FORMAT\n" -" -t, --terse print the information in terse form\n" -msgstr "" -" -c --format=FORMAT デフォルトの代わりに FORMAT で指定した書式で表示する。\n" -" FORMAT が適用後には改行文字を毎回出力する\n" -" --printf=FORMAT --format と同様だが、バックスラッシュによるエスケープを\n" -" 解釈し、最後に改行文字を出力しない。改行が必要な場合は\n" -" FORMAT に \\n を含める必要がある\n" -" -t, --terse 簡潔な形式で情報を表示する\n" - -#: src/stat.c:1453 -msgid "" -"\n" -"The valid format sequences for files (without --file-system):\n" -"\n" -" %a access rights in octal (note '#' and '0' printf flags)\n" -" %A access rights in human readable form\n" -" %b number of blocks allocated (see %B)\n" -" %B the size in bytes of each block reported by %b\n" -" %C SELinux security context string\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルに対して有効なフォーマット列 (--file-system なしの場合) は以下の通りです:\n" -"\n" -" %a アクセス権の 8 進数表記\n" -" %A アクセス権の人間が読める形式での表記\n" -" %b 割り当てられたブロック数 (%B 参照)\n" -" %B %b によって報告された各ブロックの大きさ (バイト単位)\n" -" %C SELinux のセキュリティコンテキスト文字列\n" - -#: src/stat.c:1462 -msgid "" -" %d device number in decimal\n" -" %D device number in hex\n" -" %f raw mode in hex\n" -" %F file type\n" -" %g group ID of owner\n" -" %G group name of owner\n" -msgstr "" -" %d デバイス番号の 10 進数表記\n" -" %D デバイス番号の 16 進数表記\n" -" %f raw モードの 16 進数表記\n" -" %F ファイルの種類\n" -" %g 所有者のグループ ID\n" -" %G 所有者のグループ名\n" - -#: src/stat.c:1470 -msgid "" -" %h number of hard links\n" -" %i inode number\n" -" %m mount point\n" -" %n file name\n" -" %N quoted file name with dereference if symbolic link\n" -" %o optimal I/O transfer size hint\n" -" %s total size, in bytes\n" -" %t major device type in hex, for character/block device special files\n" -" %T minor device type in hex, for character/block device special files\n" -msgstr "" -" %h ハードリンクの数\n" -" %i i ノード番号\n" -" %m マウントポイント\n" -" %n ファイル名\n" -" %N クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名も表示される\n" -" %o 最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報\n" -" %s 合計サイズ (バイト単位)\n" -" %t メジャーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合\n" -" %T マイナーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合\n" - -#: src/stat.c:1481 -msgid "" -" %u user ID of owner\n" -" %U user name of owner\n" -" %w time of file birth, human-readable; - if unknown\n" -" %W time of file birth, seconds since Epoch; 0 if unknown\n" -" %x time of last access, human-readable\n" -" %X time of last access, seconds since Epoch\n" -" %y time of last data modification, human-readable\n" -" %Y time of last data modification, seconds since Epoch\n" -" %z time of last status change, human-readable\n" -" %Z time of last status change, seconds since Epoch\n" -"\n" -msgstr "" -" %u 所有者のユーザ ID\n" -" %U 所有者のユーザ名\n" -" %w 最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には -\n" -" %W 最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0\n" -" %x 最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %X 最終アクセス日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %y 最終更新日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Y 最終更新日時 (Epoch からの秒数)\n" -" %z 最終変更日時 (人間が読みやすい形式)\n" -" %Z 最終変更日時 (Epoch からの秒数)\n" -"\n" - -#: src/stat.c:1495 -msgid "" -"Valid format sequences for file systems:\n" -"\n" -" %a free blocks available to non-superuser\n" -" %b total data blocks in file system\n" -" %c total file nodes in file system\n" -" %d free file nodes in file system\n" -" %f free blocks in file system\n" -msgstr "" -"ファイルシステムに対して有効な書式文字列:\n" -"\n" -" %a 特権ユーザ以外が利用可能な空きブロック数\n" -" %b ファイルシステムの合計データブロック数\n" -" %c ファイルシステムの合計ファイルノード数\n" -" %d ファイルシステムの空きファイルノード数\n" -" %f ファイルシステムの空きブロック数\n" - -#: src/stat.c:1504 -msgid "" -" %i file system ID in hex\n" -" %l maximum length of filenames\n" -" %n file name\n" -" %s block size (for faster transfers)\n" -" %S fundamental block size (for block counts)\n" -" %t file system type in hex\n" -" %T file system type in human readable form\n" -msgstr "" -" %i ファイルシステム ID (16 進数表記)\n" -" %l ファイル名の最大長\n" -" %n ファイル名\n" -" %s ブロックサイズ (高速転送用に使用する)\n" -" %S 基本ブロックサイズ (ブロック数を数える際に使用する)\n" -" %t ファイルシステム種別 (16 進数表記)\n" -" %T ファイルシステム種別 (人間が読みやすい表記)\n" - -#: src/stdbuf.c:90 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... COMMAND\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... COMMAND\n" - -#: src/stdbuf.c:91 -msgid "Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams.\n" -msgstr "標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。\n" - -#: src/stdbuf.c:97 -msgid "" -" -i, --input=MODE adjust standard input stream buffering\n" -" -o, --output=MODE adjust standard output stream buffering\n" -" -e, --error=MODE adjust standard error stream buffering\n" -msgstr "" -" -i, --input=MODE 標準入力のバッファ動作を変更する\n" -" -o, --output=MODE 標準出力のバッファ動作を変更する\n" -" -e, --error=MODE 標準エラー出力のバッファ動作を変更する\n" - -#: src/stdbuf.c:104 -msgid "" -"\n" -"If MODE is 'L' the corresponding stream will be line buffered.\n" -"This option is invalid with standard input.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE が 'L' の場合、対応するストリームは行単位でバッファリングされます。\n" -"このオプションは標準入力に対しては無効です。\n" - -#: src/stdbuf.c:107 -msgid "" -"\n" -"If MODE is '0' the corresponding stream will be unbuffered.\n" -msgstr "\nMODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。\n" - -#: src/stdbuf.c:110 -msgid "" -"\n" -"Otherwise MODE is a number which may be followed by one of the following:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y.\n" -"In this case the corresponding stream will be fully buffered with the buffer\n" -"size set to MODE bytes.\n" -msgstr "" -"\n" -"それ以外の場合は MODE に数値を指定します。数値には次の倍数を指定することができます:\n" -"KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y など。\n" -"対応したストリームに MODE バイトのサイズが割り当てられたバッファが設定されます。\n" -"\n" - -#: src/stdbuf.c:116 -msgid "" -"\n" -"NOTE: If COMMAND adjusts the buffering of its standard streams ('tee' does\n" -"for example) then that will override corresponding changes by 'stdbuf'.\n" -"Also some filters (like 'dd' and 'cat' etc.) don't use streams for I/O,\n" -"and are thus unaffected by 'stdbuf' settings.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: COMMAND が標準ストリームのバッファリングを調整する場合 (例えば 'tee')、\n" -"'stdbuf' が変更した設定は上書きされます。また、いくつかのフィルタ\n" -"('dd' や 'cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、\n" -"'stdbuf' 設定の影響を受けません。\n" - -#: src/stdbuf.c:241 -#, c-format -msgid "failed to find %s" -msgstr "%s が見つかりませんでした" - -#: src/stdbuf.c:265 src/stdbuf.c:299 -#, c-format -msgid "failed to update the environment with %s" -msgstr "環境を %s に更新することができませんでした" - -#: src/stdbuf.c:345 -#, c-format -msgid "line buffering stdin is meaningless" -msgstr "標準入力に対する行モードのバッファ設定は意味がありません" - -#: src/stdbuf.c:376 -#, c-format -msgid "you must specify a buffering mode option" -msgstr "バッファリングモードオプションを指定しなければいけません" - -#: src/stty.c:530 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -" or: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [SETTING]...\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-a|--all]\n" -"または: %s [-F DEVICE | --file=DEVICE] [-g|--save]\n" - -#: src/stty.c:536 -msgid "Print or change terminal characteristics.\n" -msgstr "端末設定の表示や変更を行います。\n" - -#: src/stty.c:542 -msgid "" -" -a, --all print all current settings in human-readable form\n" -" -g, --save print all current settings in a stty-readable form\n" -" -F, --file=DEVICE open and use the specified DEVICE instead of stdin\n" -msgstr "" -"端末設定の表示、または変更を行います。\n" -"\n" -" -a, --all 現在のすべての設定を人間に読める形式で出力する\n" -" -g, --save 現在のすべての設定を stty が解釈できる形式で出力する\n" -" -F, --file=DEVICE 標準入力の代わりに DEVICE で指定されたデバイスをオープン、使用する\n" - -#: src/stty.c:549 -msgid "" -"\n" -"Optional - before SETTING indicates negation. An * marks non-POSIX\n" -"settings. The underlying system defines which settings are available.\n" -msgstr "" -"\n" -"設定の前に - を付けると、否定を表します。 * (アスタリスク) 表示は POSIX\n" -"に規定されていない設定を表します。使用しているシステムによって利用可能な設定\n" -"が決まります。\n" - -#: src/stty.c:554 -msgid "" -"\n" -"Special characters:\n" -msgstr "\n特殊文字:\n" - -#: src/stty.c:558 -msgid " * discard CHAR CHAR will toggle discarding of output\n" -msgstr " * discard CHAR CHAR は出力の破棄のオンオフを切り替える\n" - -#: src/stty.c:563 -msgid " * dsusp CHAR CHAR will send a terminal stop signal once input flushed\n" -msgstr " * dsusp CHAR 入力がフラッシュされると CHAR は端末停止シグナルを送信する\n" - -#: src/stty.c:567 -msgid "" -" eof CHAR CHAR will send an end of file (terminate the input)\n" -" eol CHAR CHAR will end the line\n" -msgstr "" -" eof CHAR CHAR はファイル終端を送信する (入力の終了)\n" -" eol CHAR CHAR は行を終端する\n" - -#: src/stty.c:572 -msgid " * eol2 CHAR alternate CHAR for ending the line\n" -msgstr " * eol2 CHAR 行末を示す別の CHAR\n" - -#: src/stty.c:576 -msgid "" -" erase CHAR CHAR will erase the last character typed\n" -" intr CHAR CHAR will send an interrupt signal\n" -" kill CHAR CHAR will erase the current line\n" -msgstr "" -" erase CHAR CHAR は最後にタイプされた文字を削除\n" -" intr CHAR CHAR は割り込みシグナルを送信\n" -" kill CHAR CHAR は現在の行を削除\n" - -#: src/stty.c:582 -msgid " * lnext CHAR CHAR will enter the next character quoted\n" -msgstr " * lnext CHAR CHAR は引用された次の文字を入力\n" - -#: src/stty.c:587 -msgid " * status CHAR CHAR will send an info signal\n" -msgstr " * status CHAR CHAR は info シグナルを送信\n" - -#: src/stty.c:591 -msgid " quit CHAR CHAR will send a quit signal\n" -msgstr " quit CHAR CHAR は終了シグナルを送信\n" - -#: src/stty.c:595 -msgid " * rprnt CHAR CHAR will redraw the current line\n" -msgstr " * rprnt CHAR CHAR は現在の行を再表示\n" - -#: src/stty.c:599 -msgid "" -" start CHAR CHAR will restart the output after stopping it\n" -" stop CHAR CHAR will stop the output\n" -" susp CHAR CHAR will send a terminal stop signal\n" -msgstr "" -" start CHAR CHAR は停止している出力を再開\n" -" stop CHAR CHAR 出力を停止\n" -" susp CHAR CHAR は端末停止シグナルを送信\n" - -#: src/stty.c:605 -msgid " * swtch CHAR CHAR will switch to a different shell layer\n" -msgstr " * swtch CHAR CHAR は別のシェル層に切り替え\n" - -#: src/stty.c:610 -msgid " * werase CHAR CHAR will erase the last word typed\n" -msgstr " * werase CHAR CHAR は最後にタイプされた単語を削除\n" - -#: src/stty.c:614 -msgid "" -"\n" -"Special settings:\n" -" N set the input and output speeds to N bauds\n" -msgstr "" -"\n" -"特殊設定:\n" -" N 入出力の速度を N ボーに設定\n" - -#: src/stty.c:620 -msgid "" -" * cols N tell the kernel that the terminal has N columns\n" -" * columns N same as cols N\n" -msgstr "" -" * cols N ターミナルが N 桁であることをカーネルに通知\n" -" * columns N cols N と同じ\n" - -#: src/stty.c:625 -#, c-format -msgid " * [-]drain wait for transmission before applying settings (%s by default)\n" -msgstr " * [-]drain 設定を適用するまで送信を待つ (デフォルトは%s)\n" - -#: src/stty.c:627 -msgid "on" -msgstr "オン" - -#: src/stty.c:627 -msgid "off" -msgstr "オフ" - -#: src/stty.c:628 -msgid " ispeed N set the input speed to N\n" -msgstr " ispeed N 入力速度を N に設定\n" - -#: src/stty.c:632 -msgid " * line N use line discipline N\n" -msgstr " * line N 回線制御規則 N を使用\n" - -#: src/stty.c:636 -msgid "" -" min N with -icanon, set N characters minimum for a completed read\n" -" ospeed N set the output speed to N\n" -msgstr "" -" min N -icanon と共に使い, 完全な読込みに対して最低 N 文字を設定\n" -" ospeed N 出力速度を N に設定\n" - -#: src/stty.c:641 -msgid "" -" * rows N tell the kernel that the terminal has N rows\n" -" * size print the number of rows and columns according to the kernel\n" -msgstr "" -" * rows N タームなるが N 行であることをカーネルに通知\n" -" * size カーネルに対応した行数と桁数を表示\n" - -#: src/stty.c:646 -msgid "" -" speed print the terminal speed\n" -" time N with -icanon, set read timeout of N tenths of a second\n" -msgstr "" -" speed 端末速度を表示\n" -" time N -icanon と共に使い, 読込みのタイムアウトを 10 分の N 秒に設定\n" - -#: src/stty.c:650 -msgid "" -"\n" -"Control settings:\n" -" [-]clocal disable modem control signals\n" -" [-]cread allow input to be received\n" -msgstr "" -"\n" -"制御設定:\n" -" [-]clocal モデム制御信号を無効に\n" -" [-]cread 入力の受信を許可\n" - -#: src/stty.c:657 -msgid " * [-]crtscts enable RTS/CTS handshaking\n" -msgstr " * [-]crtscts RTS/CTS フロー制御を有効にする\n" - -#: src/stty.c:662 -msgid " * [-]cdtrdsr enable DTR/DSR handshaking\n" -msgstr " * [-]cdtrdsr DTR/DSR フロー制御を有効にする。\n" - -#: src/stty.c:666 -msgid " csN set character size to N bits, N in [5..8]\n" -msgstr " csN キャラクターサイズを N ビットにする。 N は [5..8]\n" - -#: src/stty.c:669 -msgid "" -" [-]cstopb use two stop bits per character (one with '-')\n" -" [-]hup send a hangup signal when the last process closes the tty\n" -" [-]hupcl same as [-]hup\n" -" [-]parenb generate parity bit in output and expect parity bit in input\n" -" [-]parodd set odd parity (or even parity with '-')\n" -msgstr "" -" [-]cstopb 1 文字あたり 2 ストップビットを使用 ('-' 付きの場合は 1)\n" -" [-]hup 最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る\n" -" [-]hupcl [-]hup と同じ\n" -" [-]parenb 出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する\n" -" [-]parodd 奇数パリティに設定する ('-'付きの場合は偶数パリティ)\n" - -#: src/stty.c:677 -msgid " * [-]cmspar use \"stick\" (mark/space) parity\n" -msgstr " * [-]cmspar \"stick\" (mark/space) パリティを使用する\n" - -#: src/stty.c:681 -msgid "" -"\n" -"Input settings:\n" -" [-]brkint breaks cause an interrupt signal\n" -" [-]icrnl translate carriage return to newline\n" -" [-]ignbrk ignore break characters\n" -" [-]igncr ignore carriage return\n" -" [-]ignpar ignore characters with parity errors\n" -msgstr "" -"\n" -"入力設定:\n" -" [-]brkint ブレイクで割り込みシグナルを発生\n" -" [-]icrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳\n" -" [-]ignbrk ブレイク文字を無視\n" -" [-]igncr 復帰 (CR) を無視\n" -" [-]ignpar パリティーエラーのある文字を無視\n" - -#: src/stty.c:691 -msgid " * [-]imaxbel beep and do not flush a full input buffer on a character\n" -msgstr " * [-]imaxbel 発信音を鳴らし, 文字に全入力バッファをはき出しを行わない\n" - -#: src/stty.c:695 -msgid "" -" [-]inlcr translate newline to carriage return\n" -" [-]inpck enable input parity checking\n" -" [-]istrip clear high (8th) bit of input characters\n" -msgstr "" -" [-]inlcr 改行 (LF) を復帰 (CR) に変換する\n" -" [-]inpck 入力パリティのチェックを可能に\n" -" [-]istrip 入力文字の最上位 (第8) ビットを落とす\n" - -#: src/stty.c:701 -msgid " * [-]iutf8 assume input characters are UTF-8 encoded\n" -msgstr " * [-]iutf8 入力文字を UTF-8 と見なす\n" - -#: src/stty.c:706 -msgid " * [-]iuclc translate uppercase characters to lowercase\n" -msgstr " * [-]iuclc 大文字を小文字に変換する\n" - -#: src/stty.c:711 -msgid " * [-]ixany let any character restart output, not only start character\n" -msgstr " * [-]ixany 開始文字だけでなく, 任意の文字で出力を再開\n" - -#: src/stty.c:715 -msgid "" -" [-]ixoff enable sending of start/stop characters\n" -" [-]ixon enable XON/XOFF flow control\n" -" [-]parmrk mark parity errors (with a 255-0-character sequence)\n" -" [-]tandem same as [-]ixoff\n" -msgstr "" -" [-]ixoff 開始および停止文字の送信を可能に\n" -" [-]ixon XON/XOFF フロー制御を可能に\n" -" [-]parmrk パリティーエラーをマーク (255-0 文字のシーケンスで)\n" -" [-]tandem [-]ixoff と同じ\n" - -#: src/stty.c:721 -msgid "" -"\n" -"Output settings:\n" -msgstr "\n出力設定:\n" - -#: src/stty.c:726 -msgid " * bsN backspace delay style, N in [0..1]\n" -msgstr " * bsN バックスペースの遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:731 -msgid " * crN carriage return delay style, N in [0..3]\n" -msgstr " * crN 復帰 (CR) 遅延スタイル. N の範囲は [0..3]\n" - -#: src/stty.c:736 -msgid " * ffN form feed delay style, N in [0..1]\n" -msgstr " * ffN 用紙送り遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:741 -msgid " * nlN newline delay style, N in [0..1]\n" -msgstr " * nlN 改行 (NL) 遅延スタイル. N の範囲は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:746 -msgid " * [-]ocrnl translate carriage return to newline\n" -msgstr " * [-]ocrnl 復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳する\n" - -#: src/stty.c:751 -msgid " * [-]ofdel use delete characters for fill instead of NUL characters\n" -msgstr " * [-]ofdel 充填文字として NUL 文字の代わりに DEL 文字を使用する\n" - -#: src/stty.c:756 -msgid " * [-]ofill use fill (padding) characters instead of timing for delays\n" -msgstr " * [-]ofill 遅延でタイミングを取る代わりに充填文字 (fill; padding) を使う\n" - -#: src/stty.c:761 -msgid " * [-]olcuc translate lowercase characters to uppercase\n" -msgstr " * [-]olcuc 小文字を大文字に変換する\n" - -#: src/stty.c:766 -msgid " * [-]onlcr translate newline to carriage return-newline\n" -msgstr " * [-]onlcr 改行 (LF) を復帰改行 (CR\\-LF) に変換する\n" - -#: src/stty.c:771 -msgid " * [-]onlret newline performs a carriage return\n" -msgstr " * [-]onlret 改行 (LF) が復帰 (CR) として動作する\n" - -#: src/stty.c:776 -msgid " * [-]onocr do not print carriage returns in the first column\n" -msgstr " * [-]onocr 1 桁目の復帰 (CR) を表示しない\n" - -#: src/stty.c:780 -msgid " [-]opost postprocess output\n" -msgstr " [-]opost 出力に対して後処理を行う\n" - -#: src/stty.c:784 -msgid "" -" * tabN horizontal tab delay style, N in [0..3]\n" -" * tabs same as tab0\n" -" * -tabs same as tab3\n" -msgstr "" -" * tabN 水平タブ遅延スタイル. N は [0..3]\n" -" * tabs tab0 と同じ\n" -" * -tabs tab3 と同じ\n" - -#: src/stty.c:791 -msgid " * vtN vertical tab delay style, N in [0..1]\n" -msgstr " * vtN 垂直タブ遅延スタイル. N は [0..1]\n" - -#: src/stty.c:795 -msgid "" -"\n" -"Local settings:\n" -" [-]crterase echo erase characters as backspace-space-backspace\n" -msgstr "" -"\n" -"ローカル設定:\n" -" [-]crterase backspace-space-backspace として削除文字をエコー\n" - -#: src/stty.c:801 -msgid "" -" * crtkill kill all line by obeying the echoprt and echoe settings\n" -" * -crtkill kill all line by obeying the echoctl and echok settings\n" -msgstr "" -" * crtkill echoprt と echoe の設定にしたがって全ての行を削除\n" -" * -crtkill echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除\n" - -#: src/stty.c:807 -msgid " * [-]ctlecho echo control characters in hat notation ('^c')\n" -msgstr " * [-]ctlecho ハット記法 ('^c') で制御文字をエコー\n" - -#: src/stty.c:811 -msgid " [-]echo echo input characters\n" -msgstr " [-]echo 入力文字をエコー\n" - -#: src/stty.c:815 -msgid " * [-]echoctl same as [-]ctlecho\n" -msgstr " * [-]echoctl [-]ctlecho と同じ\n" - -#: src/stty.c:819 -msgid "" -" [-]echoe same as [-]crterase\n" -" [-]echok echo a newline after a kill character\n" -msgstr "" -" [-]echoe [-]crterase と同じ\n" -" [-]echok kill 文字の後に改行をエコー\n" - -#: src/stty.c:824 -msgid " * [-]echoke same as [-]crtkill\n" -msgstr " * [-]echoke [-]crtkill と同じ\n" - -#: src/stty.c:828 -msgid " [-]echonl echo newline even if not echoing other characters\n" -msgstr " [-]echonl 他の文字をエコーしない場合でも改行をエコー\n" - -#: src/stty.c:832 -msgid " * [-]echoprt echo erased characters backward, between '\\' and '/'\n" -msgstr " * [-]echoprt '\\' と '/' の間で、削除された文字を逆順にエコー\n" - -#: src/stty.c:837 -msgid " * [-]extproc enable \"LINEMODE\"; useful with high latency links\n" -msgstr " * [-]extproc \"LINEMODE\" を有効にする。高遅延のリンクの場合に有用\n" - -#: src/stty.c:842 -msgid " * [-]flusho discard output\n" -msgstr " * [-]flusho 出力を破棄する\n" - -#: src/stty.c:846 -#, c-format -msgid "" -" [-]icanon enable special characters: %s\n" -" [-]iexten enable non-POSIX special characters\n" -msgstr "" -" [-]icanon 特殊文字 %s を有効にする\n" -" [-]iexten 非 POSIX の特殊文字を有効にする\n" - -#: src/stty.c:857 -msgid "" -" [-]isig enable interrupt, quit, and suspend special characters\n" -" [-]noflsh disable flushing after interrupt and quit special characters\n" -msgstr "" -" [-]isig 特殊文字 割り込み (interrupt), 終了 (quit)\n" -" および中断 (suspend) を使用可能にする\n" -" [-]noflsh 特殊文字 割り込み (interrupt) と終了 (quit) の後の出力フラッシュを無効に\n" - -#: src/stty.c:862 -msgid " * [-]prterase same as [-]echoprt\n" -msgstr " * [-]prterase [-]echoprt と同じ\n" - -#: src/stty.c:867 -msgid " * [-]tostop stop background jobs that try to write to the terminal\n" -msgstr " * [-]tostop 端末に書き込みを試みたバックグラウンドジョブを停止\n" - -#: src/stty.c:872 -msgid " * [-]xcase with icanon, escape with '\\' for uppercase characters\n" -msgstr " * [-]xcase icanon とともに使用し、大文字に対して '\\' でエスケープ\n" - -#: src/stty.c:876 -msgid "" -"\n" -"Combination settings:\n" -msgstr "\n組合せ設定:\n" - -#: src/stty.c:881 -msgid " * [-]LCASE same as [-]lcase\n" -msgstr " * [-]LCASE [-]lcase と同じ\n" - -#: src/stty.c:885 -msgid "" -" cbreak same as -icanon\n" -" -cbreak same as icanon\n" -msgstr "" -" cbreak -icanon と同じ\n" -" -cbreak icanon と同じ\n" - -#: src/stty.c:889 -msgid "" -" cooked same as brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig\n" -" icanon, eof and eol characters to their default values\n" -" -cooked same as raw\n" -msgstr "" -" cooked brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig icanon と同じ。\n" -" eof および eol 文字は標準の値になる\n" -" -cooked raw と同じ\n" - -#: src/stty.c:894 -#, c-format -msgid " crt same as %s\n" -msgstr " crt %s と同じ\n" - -#: src/stty.c:904 -#, c-format -msgid "" -" dec same as %s intr ^c erase 0177\n" -" kill ^u\n" -msgstr " dec %s intr ^c erase 0177 kill ^u と同じ\n" - -#: src/stty.c:919 -msgid " * [-]decctlq same as [-]ixany\n" -msgstr " * [-]decctlq [-]ixany と同じ\n" - -#: src/stty.c:923 -msgid "" -" ek erase and kill characters to their default values\n" -" evenp same as parenb -parodd cs7\n" -" -evenp same as -parenb cs8\n" -msgstr "" -" ek erase と kill 文字を標準の値にする\n" -" evenp parenb -parodd cs7 と同じ\n" -" -evenp -parenb cs8 と同じ\n" - -#: src/stty.c:929 -msgid " * [-]lcase same as xcase iuclc olcuc\n" -msgstr " * [-]lcase xcase iuclc olcuc と同じ\n" - -#: src/stty.c:933 -msgid "" -" litout same as -parenb -istrip -opost cs8\n" -" -litout same as parenb istrip opost cs7\n" -msgstr "" -" litout -parenb -istrip -opost cs8 と同じ\n" -" -litout parenb istrip opost cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:937 -#, c-format -msgid "" -" nl same as %s\n" -" -nl same as %s\n" -msgstr "" -" nl %s と同じ\n" -" -nl %s と同じ\n" - -#: src/stty.c:957 -msgid "" -" oddp same as parenb parodd cs7\n" -" -oddp same as -parenb cs8\n" -" [-]parity same as [-]evenp\n" -" pass8 same as -parenb -istrip cs8\n" -" -pass8 same as parenb istrip cs7\n" -msgstr "" -" oddp parenb parodd cs7 と同じ\n" -" -oddp -parenb cs8 と同じ\n" -" [-]parity [-]evenp と同じ\n" -" pass8 -parenb -istrip cs8 と同じ\n" -" -pass8 parenb istrip cs7 と同じ\n" - -#: src/stty.c:964 -#, c-format -msgid "" -" raw same as -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -icanon -opost\n" -" -isig%s min 1 time 0\n" -" -raw same as cooked\n" -msgstr "" -" raw -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip\n" -" -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -icanon -opost\n" -" -isig%s min 1 time 0 と同じ\n" -" -raw cooked と同じ\n" - -#: src/stty.c:983 -#, c-format -msgid "" -" sane same as cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl\n" -" icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" %s\n" -" %s\n" -" %s,\n" -" all special characters to their default values\n" -msgstr "" -" sane cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl\n" -" icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh\n" -" %s\n" -" %s\n" -" %s と同じ。\n" -" 全ての特殊文字は標準の値になる\n" - -#: src/stty.c:1069 -msgid "" -"\n" -"Handle the tty line connected to standard input. Without arguments,\n" -"prints baud rate, line discipline, and deviations from stty sane. In\n" -"settings, CHAR is taken literally, or coded as in ^c, 0x37, 0177 or\n" -"127; special values ^- or undef used to disable special characters.\n" -msgstr "" -"\n" -"標準入力とつながった端末を制御します。引数を指定しない場合、\n" -"ボーレート、回線制御規則および stty sane からのずれを表示します。\n" -"設定の際には、 CHAR は文字通りに扱われるか、 ^c, 0x37, 0177 または 127 \n" -"のようにコード化されます。特別な値 ^- または undef は特殊文字を無効に\n" -"するのに使用されます。\n" - -#: src/stty.c:1141 -#, c-format -msgid "only one device may be specified" -msgstr "DEVICE は一つだけ指定できます" - -#: src/stty.c:1175 -#, c-format -msgid "" -"the options for verbose and stty-readable output styles are\n" -"mutually exclusive" -msgstr "冗長出力と stty が解釈できる出力形式のオプションは排他的です" - -#: src/stty.c:1181 -#, c-format -msgid "when specifying an output style, modes may not be set" -msgstr "出力形式を指定した場合、モードを設定してはいけません" - -#: src/stty.c:1196 -#, c-format -msgid "%s: couldn't reset non-blocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードを再設定できませんでした" - -#: src/stty.c:1252 src/stty.c:1376 -#, c-format -msgid "invalid argument %s" -msgstr "%s: 無効な引数です" - -#: src/stty.c:1263 src/stty.c:1280 src/stty.c:1292 src/stty.c:1319 -#: src/stty.c:1331 src/stty.c:1351 -#, c-format -msgid "missing argument to %s" -msgstr "%s に対する引数がありません" - -#: src/stty.c:1309 -#, c-format -msgid "%s: error setting %s" -msgstr "%s: %s の設定時のエラー" - -#: src/stty.c:1357 -#, c-format -msgid "invalid line discipline %s" -msgstr "%s: 無効な回線制御規則です" - -#: src/stty.c:1427 -#, c-format -msgid "%s: unable to perform all requested operations" -msgstr "%s: 要求された処理の全てを実行することができません" - -#: src/stty.c:1773 -#, c-format -msgid "%s: no size information for this device" -msgstr "%s: このデバイスのサイズ情報がありません" - -#: src/stty.c:2306 -msgid "invalid integer argument" -msgstr "無効な整数の引数です" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/sum.c:37 -msgid "Kayvan Aghaiepour" -msgstr "Kayvan Aghaiepour" - -#: src/sum.c:62 -msgid "Print checksum and block counts for each FILE.\n" -msgstr "各 FILE のチェックサムとブロック数を表示します.\n" - -#: src/sum.c:68 -msgid "" -"\n" -" -r use BSD sum algorithm, use 1K blocks\n" -" -s, --sysv use System V sum algorithm, use 512 bytes blocks\n" -msgstr "" -"\n" -" -r BSD 形式のチェックサムアルゴリズムと 1K バイトのブロックを使用します\n" -" -s, --sysv System V 形式のチェックサムアルゴリズムと 512 バイトのブロックを使用します\n" - -#: src/sync.c:63 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION] [FILE]...\n" -msgstr "使用法: %s [オプション]... [ファイル]...\n" - -#: src/sync.c:64 -msgid "" -"Synchronize cached writes to persistent storage\n" -"\n" -"If one or more files are specified, sync only them,\n" -"or their containing file systems.\n" -"\n" -msgstr "" -"キャッシュされた書き込みを永続的ストレージに同期 (sync) します。\n" -"\n" -"1 つ以上のファイルが指定された場合は、指定されたファイルだけ、\n" -"もしくはそれらのファイルが含まれるファイルシステムが sync されます。\n" -"\n" - -#: src/sync.c:72 -msgid " -d, --data sync only file data, no unneeded metadata\n" -msgstr " -d, --data ファイルデータのみを sync する。必要ではないメタデータは sync しない\n" - -#: src/sync.c:75 -msgid " -f, --file-system sync the file systems that contain the files\n" -msgstr " -f, --file-system ファイルを含むファイルシステムを sync する\n" - -#: src/sync.c:113 -#, c-format -msgid "error opening %s" -msgstr "%s のオープン時のエラー" - -#: src/sync.c:123 -#, c-format -msgid "couldn't reset non-blocking mode %s" -msgstr "非ブロッキングモード %s を再設定できませんでした" - -#: src/sync.c:154 -#, c-format -msgid "error syncing %s" -msgstr "%s の sync 時のエラー" - -#: src/sync.c:212 -#, c-format -msgid "cannot specify both --data and --file-system" -msgstr "--data と --file-system は同時には指定できません" - -#: src/sync.c:216 -#, c-format -msgid "--data needs at least one argument" -msgstr "--data には少なくとも 1 つの引数が必要です" - -#: src/system.h:344 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"NOTE: your shell may have its own version of %s, which usually supersedes\n" -"the version described here. Please refer to your shell's documentation\n" -"for details about the options it supports.\n" -msgstr "" -"\n" -"注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして %s を持っている場合\n" -"があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの\n" -"文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。\n" - -#: src/system.h:350 -msgid " --help display this help and exit\n" -msgstr " --help この使い方を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:352 -msgid " --version output version information and exit\n" -msgstr " --version バージョン情報を表示して終了する\n" - -#: src/system.h:580 -msgid "" -"\n" -"With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n" -msgstr "\nファイルの指定がなかったり、 - であった場合, 標準入力から読み込みます。\n" - -#: src/system.h:587 -msgid "" -"\n" -"Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.\n" -msgstr "\n長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。\n" - -#: src/system.h:595 -msgid "" -"\n" -"The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024).\n" -"Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000).\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます\n" -"(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。\n" -"単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や\n" -"KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。\n" - -#: src/system.h:604 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"Display values are in units of the first available SIZE from --block-size,\n" -"and the %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE and BLOCKSIZE environment variables.\n" -"Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set).\n" -msgstr "" -"\n" -"--block-size で指定した SIZE, %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数\n" -"のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ\n" -"ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ\n" -"イト)。\n" - -#: src/system.h:633 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"%s online help: <%s>\n" -msgstr "\n%s のオンラインヘルプ: <%s>\n" - -#. TRANSLATORS: Replace LANG_CODE in this URL with your language code -#. to form one of -#. the URLs at http://translationproject.org/team/. Otherwise, replace -#. the entire URL with your translation team's email address. -#: src/system.h:644 -#, c-format -msgid "Report %s translation bugs to \n" -msgstr "%s の翻訳に関するバグは に連絡してください。\n" - -#: src/system.h:647 -#, c-format -msgid "Full documentation at: <%s%s>\n" -msgstr "完全な文書は <%s%s> にあります。\n" - -#: src/system.h:649 -#, c-format -msgid "or available locally via: info '(coreutils) %s%s'\n" -msgstr "ローカルでは info '(coreutils) %s%s' で参照できます。\n" - -#: src/system.h:656 -#, c-format -msgid "Try '%s --help' for more information.\n" -msgstr "詳しくは '%s --help' を実行して下さい。\n" - -#: src/system.h:698 -#, c-format -msgid "" -"WARNING: Circular directory structure.\n" -"This almost certainly means that you have a corrupted file system.\n" -"NOTIFY YOUR SYSTEM MANAGER.\n" -"The following directory is part of the cycle:\n" -" %s\n" -msgstr "" -"警告: ディレクトリ構造が循環しています\n" -"これはファイルシステムが破損しているにほとんど等しい状態です。\n" -"**管理者に連絡してください**\n" -"以下のディレクトリが循環している一部です:\n" -" %s\n" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tac.c:56 -msgid "Jay Lepreau" -msgstr "Jay Lepreau" - -#: src/tac.c:135 -msgid "Write each FILE to standard output, last line first.\n" -msgstr "ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます。\n" - -#: src/tac.c:142 -msgid "" -" -b, --before attach the separator before instead of after\n" -" -r, --regex interpret the separator as a regular expression\n" -" -s, --separator=STRING use STRING as the separator instead of newline\n" -msgstr "" -" -b, --before 区切り文字列をレコード後ろではなく前に付加する\n" -" -r, --regex 区切り文字列を正規表現として解釈する\n" -" -s, --separator=STRING 改行文字の代わりに STRING を区切り文字列にする\n" - -#: src/tac.c:222 src/tac.c:232 src/tac.c:342 -#, c-format -msgid "%s: seek failed" -msgstr "%s: ファイル探査 (seek) に失敗しました" - -#: src/tac.c:275 -#, c-format -msgid "record too large" -msgstr "レコードが大きすぎます" - -#: src/tac.c:457 -#, c-format -msgid "failed to create temporary file in %s" -msgstr "一時ファイルを %s に作成できません" - -#: src/tac.c:465 -#, c-format -msgid "failed to open %s for writing" -msgstr "書き込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:482 -#, c-format -msgid "failed to rewind stream for %s" -msgstr "%s でストリームの巻き戻しに失敗しました" - -#: src/tac.c:519 src/tac.c:531 -#, c-format -msgid "%s: write error" -msgstr "%s: 書き込みエラー" - -#: src/tac.c:585 -#, c-format -msgid "failed to open %s for reading" -msgstr "読み込み用に %s を開くことができませんでした" - -#: src/tac.c:653 -#, c-format -msgid "separator cannot be empty" -msgstr "区切り文字が空であってはなりません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tail.c:73 -msgid "Ian Lance Taylor" -msgstr "Ian Lance Taylor" - -#: src/tail.c:261 -#, c-format -msgid "" -"Print the last %d lines of each FILE to standard output.\n" -"With more than one FILE, precede each with a header giving the file name.\n" -msgstr "" -"各 FILE の最後の %d 行を標準出力に書き出します。複数の FILE が指定され\n" -"た場合、ファイル名がヘッダ情報として出力されます。\n" - -#: src/tail.c:269 -msgid "" -" -c, --bytes=[+]NUM output the last NUM bytes; or use -c +NUM to\n" -" output starting with byte NUM of each file\n" -msgstr "" -" -c, --bytes=[+]NUM 最後の NUM バイトを出力する。 -c +NUM の場合は、\n" -" 各ファイルの先頭から NUM 番目のバイト以降を出力する\n" - -#: src/tail.c:273 -msgid "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" output appended data as the file grows;\n" -" an absent option argument means 'descriptor'\n" -" -F same as --follow=name --retry\n" -msgstr "" -" -f, --follow[={name|descriptor}]\n" -" ファイルが大きくなるのに合わせて追加されたデータを出力する。\n" -" オプションの引数が指定されなかった場合は 'descriptor' になる\n" -" -F --follow=name --retry と等価\n" - -#: src/tail.c:279 -#, c-format -msgid "" -" -n, --lines=[+]NUM output the last NUM lines, instead of the last %d;\n" -" or use -n +NUM to output starting with line NUM\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" with --follow=name, reopen a FILE which has not\n" -" changed size after N (default %d) iterations\n" -" to see if it has been unlinked or renamed\n" -" (this is the usual case of rotated log files);\n" -" with inotify, this option is rarely useful\n" -msgstr "" -" -n, --lines=[+]NUM 最後の %d 行ではなく NUM 行を出力する。\n" -" -n +NUM の場合は、先頭から K 行目以降を出力する\n" -" --max-unchanged-stats=N\n" -" --follow=name と併せて使用し、N 回 (デフォルトでは %d 回)\n" -" stat を繰り返してもファイルサイズが変わっていない場合は、\n" -" ファイルの削除や名前の変更が行われていないかを確認するために\n" -" FILE を再オープンする (ログファイルがローテートされた時には\n" -" 通常このような状態になります)。 inotify と併せて使う場合、\n" -" このオプションが役に立つことはほとんどない\n" - -#: src/tail.c:292 -msgid "" -" --pid=PID with -f, terminate after process ID, PID dies\n" -" -q, --quiet, --silent never output headers giving file names\n" -" --retry keep trying to open a file if it is inaccessible\n" -msgstr "" -" --pid=PID -f と併せて使用し、プロセス ID が PID のプロセスが\n" -" 終了すると終了する\n" -" -q, --quiet, --silent 指定したファイル名を示すヘッダを出力しない\n" -" --retry ファイルがアクセスできない場合に、ファイルのオープンを\n" -" 継続して試みる。\n" - -#: src/tail.c:297 -msgid "" -" -s, --sleep-interval=N with -f, sleep for approximately N seconds\n" -" (default 1.0) between iterations;\n" -" with inotify and --pid=P, check process P at\n" -" least once every N seconds\n" -" -v, --verbose always output headers giving file names\n" -msgstr "" -" -s, --sleep-interval=N -f と併せて使用し、繰り返しの間隔を約 N 秒\n" -" (デフォルト: 1.0 秒) に設定する。\n" -" inotify および --pid=P と併せて使用した場合、\n" -" 最低 N 秒間に 1 回、プロセス P の確認を行う。\n" -" -v, --verbose ファイル名を示すヘッダを常に出力する\n" - -#: src/tail.c:309 -msgid "" -"\n" -"NUM may have a multiplier suffix:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y.\n" -"\n" -msgstr "" -"\n" -"NUM には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます:\n" -"b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024,\n" -"GB 1000*1000*1000, G =1024*1024*1024 で\n" -"T、P、E、Z、Y についても同様です。\n" -"\n" - -#: src/tail.c:316 -msgid "" -"With --follow (-f), tail defaults to following the file descriptor, which\n" -"means that even if a tail'ed file is renamed, tail will continue to track\n" -"its end. This default behavior is not desirable when you really want to\n" -"track the actual name of the file, not the file descriptor (e.g., log\n" -"rotation). Use --follow=name in that case. That causes tail to track the\n" -"named file in a way that accommodates renaming, removal and creation.\n" -msgstr "" -"--follow (-f) を使用すると、tail はデフォルトでファイル記述子を追跡します。\n" -"このため tail で追跡しているファイルの名前が変更されたとしても、 tail は\n" -"元のファイルの終端を追跡し続けます。このデフォルトの動作はファイル記述子\n" -"ではなく、実際にある名前を持つファイルを追跡する場合には望ましくありませ\n" -"ん (例: ログのローテーションなど)。そのような場合には --follow=name を使\n" -"用してください。これにより名前の変更、削除、作成などにあわせて名前のついた\n" -"ファイルの末尾を追跡するようになります。\n" - -#: src/tail.c:368 -#, c-format -msgid "closing %s (fd=%d)" -msgstr "%s (fd=%d) を閉じています" - -#: src/tail.c:461 -#, c-format -msgid "%s: cannot seek to end-relative offset %s" -msgstr "%s: ファイル終端からの相対オフセット %s まで探査 (seek) できません" - -#: src/tail.c:898 -#, c-format -msgid "cannot determine location of %s. reverting to polling" -msgstr "%s の位置が決定できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tail.c:959 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with a symbolic link. giving up on this name" -msgstr "%s はシンボリックリンクに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:974 -#, c-format -msgid "%s has become inaccessible" -msgstr "%s はアクセス不能になりました" - -#: src/tail.c:989 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with an untailable file; giving up on this name" -msgstr "%s は終端を追跡できないファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:998 -#, c-format -msgid "%s has been replaced with a remote file. giving up on this name" -msgstr "%s はリモートファイルに置き換えられました。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:1019 -#, c-format -msgid "%s has become accessible" -msgstr "%s はアクセス可能になりました" - -#: src/tail.c:1031 -#, c-format -msgid "%s has appeared; following new file" -msgstr "%s が現れました。新しいファイルの末尾を追跡します" - -#: src/tail.c:1041 -#, c-format -msgid "%s has been replaced; following new file" -msgstr "%s は置き換えられました。新しいファイルの末尾を追跡します" - -#: src/tail.c:1158 -#, c-format -msgid "%s: cannot change nonblocking mode" -msgstr "%s: 非ブロッキングモードに変更できませんでした" - -#: src/tail.c:1204 src/tail.c:1360 -#, c-format -msgid "%s: file truncated" -msgstr "%s: ファイルが切り詰められました" - -#: src/tail.c:1228 src/tail.c:1560 -#, c-format -msgid "no files remaining" -msgstr "ファイルが全く残っていません" - -#: src/tail.c:1454 -#, c-format -msgid "cannot watch parent directory of %s" -msgstr "%s の親ディレクトリを監視できません" - -#: src/tail.c:1457 src/tail.c:1474 src/tail.c:1649 -#, c-format -msgid "inotify resources exhausted" -msgstr "inotify 資源を使い果たしました" - -#: src/tail.c:1478 src/tail.c:1657 -#, c-format -msgid "cannot watch %s" -msgstr "%s を監視できません" - -# %s: ersetze `%s'? -#: src/tail.c:1527 -#, c-format -msgid "%s was replaced" -msgstr "%s が置き換えられました" - -#: src/tail.c:1591 -#, c-format -msgid "error monitoring inotify event" -msgstr "inotify イベントを監視中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1611 -#, c-format -msgid "error reading inotify event" -msgstr "inotify イベントの読み込み中にエラーが発生しました" - -#: src/tail.c:1933 -#, c-format -msgid "%s: cannot follow end of this type of file; giving up on this name" -msgstr "%s: この種類のファイル終端を追跡できません。このファイル名については処理を終了します" - -#: src/tail.c:2115 -msgid "invalid maximum number of unchanged stats between opens" -msgstr "オープン間での無変化の状態の最大数が無効です" - -#: src/tail.c:2123 -msgid "invalid PID" -msgstr "無効なプロセス番号です" - -#: src/tail.c:2139 -#, c-format -msgid "invalid number of seconds: %s" -msgstr "無効な秒数です: %s" - -#: src/tail.c:2159 -#, c-format -msgid "option used in invalid context -- %c" -msgstr "無効なコンテキストでオプションが使用されました -- %c" - -#: src/tail.c:2171 -#, c-format -msgid "warning: --retry ignored; --retry is useful only when following" -msgstr "警告: --retry は無視されました。 --retry は追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2175 -#, c-format -msgid "warning: --retry only effective for the initial open" -msgstr "警告: --retry は最初のファイルオープン時にしか指定できません" - -#: src/tail.c:2180 -#, c-format -msgid "warning: PID ignored; --pid=PID is useful only when following" -msgstr "警告: PID は無視されました。--pid=PID は追跡をしているときのみ有効です" - -#: src/tail.c:2183 -#, c-format -msgid "warning: --pid=PID is not supported on this system" -msgstr "警告: --pid=PID はこのシステムではサポートされていません" - -#: src/tail.c:2287 -#, c-format -msgid "cannot follow %s by name" -msgstr "%s を名前で追跡できません" - -#: src/tail.c:2293 -#, c-format -msgid "warning: following standard input indefinitely is ineffective" -msgstr "警告: 標準入力を永久に追跡することは効果的ではありません" - -#: src/tail.c:2380 -#, c-format -msgid "inotify cannot be used, reverting to polling" -msgstr "inotify を使用できません。ポーリングに戻ります" - -#: src/tee.c:87 -msgid "" -"Copy standard input to each FILE, and also to standard output.\n" -"\n" -" -a, --append append to the given FILEs, do not overwrite\n" -" -i, --ignore-interrupts ignore interrupt signals\n" -msgstr "" -"標準入力を各 FILE にコピーし、標準出力にも出力します。\n" -"\n" -" -a, --append 指定されたファイルに追加し、上書きしない\n" -" -i, --ignore-interrupts 割込みシグナルを無視\n" - -#: src/tee.c:93 -msgid "" -" -p diagnose errors writing to non pipes\n" -" --output-error[=MODE] set behavior on write error. See MODE below\n" -msgstr "" -" -p パイプ以外への出力への書き込みエラーで診断情報を出力する\n" -" --output-error[=MODE] 書き込みエラー時の動作を指定する。下記の MODE の説明を参照\n" - -#: src/tee.c:99 -msgid "" -"\n" -"MODE determines behavior with write errors on the outputs:\n" -" 'warn' diagnose errors writing to any output\n" -" 'warn-nopipe' diagnose errors writing to any output not a pipe\n" -" 'exit' exit on error writing to any output\n" -" 'exit-nopipe' exit on error writing to any output not a pipe\n" -"The default MODE for the -p option is 'warn-nopipe'.\n" -"The default operation when --output-error is not specified, is to\n" -"exit immediately on error writing to a pipe, and diagnose errors\n" -"writing to non pipe outputs.\n" -msgstr "" -"\n" -"MODE で出力への書き込みエラー時の動作が決定されます。\n" -" 'warn' すべての出力への書き込みエラー時に診断情報を出力する\n" -" 'warn-nopipe' パイプ以外への出力への書き込みエラー時に診断情報を出力する\n" -" 'exit' すべての出力への書き込みエラー時に終了する\n" -" 'exit-nopipe' パイプ以外の出力への書き込みエラー時に終了する\n" -"-p オプションでのデフォルトの MODE は 'warn-nopipe' です。\n" -"--output-error が指定されなかった場合のデフォルトの動作は、\n" -"パイプへの書き込み時にエラーが発生すると直ちに終了し、\n" -"パイプ以外の出力への書き込みでのエラーについては診断情報を表示します。\n" - -#: src/test.c:127 -#, c-format -msgid "missing argument after %s" -msgstr "%s の後に引数がありません" - -#: src/test.c:163 -#, c-format -msgid "invalid integer %s" -msgstr "無効な整数 %s" - -#: src/test.c:245 -#, c-format -msgid "%s expected" -msgstr "%s が期待されています" - -#: src/test.c:248 -#, c-format -msgid "%s expected, found %s" -msgstr "%s が期待されていますが %s が見つかりました" - -#: src/test.c:265 src/test.c:623 -#, c-format -msgid "%s: unary operator expected" -msgstr "%s: 単項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:334 -msgid "-nt does not accept -l" -msgstr "-nt は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:347 -msgid "-ef does not accept -l" -msgstr "-ef は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:363 -msgid "-ot does not accept -l" -msgstr "-ot は -l を受け付けません" - -#: src/test.c:372 -#, c-format -msgid "%s: unknown binary operator" -msgstr "%s: 不明な二項演算子です" - -#: src/test.c:651 -#, c-format -msgid "%s: binary operator expected" -msgstr "%s: 二項演算子が予期されます" - -#: src/test.c:709 -msgid "" -"Usage: test EXPRESSION\n" -" or: test\n" -" or: [ EXPRESSION ]\n" -" or: [ ]\n" -" or: [ OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: test EXPRESSION\n" -"または: test\n" -"または: [ EXPRESSION ]\n" -"または: [ ]\n" -"または: [ OPTION\n" - -#: src/test.c:716 -msgid "" -"Exit with the status determined by EXPRESSION.\n" -"\n" -msgstr "" -"終了ステータスは EXPRESSION によって決まります\n" -"\n" - -#: src/test.c:722 -msgid "" -"\n" -"An omitted EXPRESSION defaults to false. Otherwise,\n" -"EXPRESSION is true or false and sets exit status. It is one of:\n" -msgstr "" -"\n" -"EXPRESSION が省略されるとデフォルトでは偽 (false) になります。それ以外\n" -"の場合は EXPRESSION が真 (true) か偽 (false) かによって終了ステータス\n" -"が設定されます。これは次のうちの一つになります:\n" - -#: src/test.c:727 -msgid "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION is true\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION is false\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 both EXPRESSION1 and EXPRESSION2 are true\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 either EXPRESSION1 or EXPRESSION2 is true\n" -msgstr "" -"\n" -" ( EXPRESSION ) EXPRESSION が真\n" -" ! EXPRESSION EXPRESSION が偽\n" -" EXPRESSION1 -a EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 の両方が真\n" -" EXPRESSION1 -o EXPRESSION2 EXPRESSION1 と EXPRESSION2 のいずれかが真\n" - -#: src/test.c:734 -msgid "" -"\n" -" -n STRING the length of STRING is nonzero\n" -" STRING equivalent to -n STRING\n" -" -z STRING the length of STRING is zero\n" -" STRING1 = STRING2 the strings are equal\n" -" STRING1 != STRING2 the strings are not equal\n" -msgstr "" -"\n" -" -n STRING STRING の長さが 0 でない\n" -" STRING -n STRING と等価\n" -" -z STRING STRING の長さが 0\n" -" STRING1 = STRING2 両方の文字列が等しい\n" -" STRING1 != STRING2 両方の文字列が等しくない\n" - -#: src/test.c:742 -msgid "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 is equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 is greater than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 is greater than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 is less than or equal to INTEGER2\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 is less than INTEGER2\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 is not equal to INTEGER2\n" -msgstr "" -"\n" -" INTEGER1 -eq INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しい\n" -" INTEGER1 -ge INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以上\n" -" INTEGER1 -gt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 より大きい\n" -" INTEGER1 -le INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 以下\n" -" INTEGER1 -lt INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 未満\n" -" INTEGER1 -ne INTEGER2 INTEGER1 が INTEGER2 に等しくない\n" - -#: src/test.c:751 -msgid "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 and FILE2 have the same device and inode numbers\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 is newer (modification date) than FILE2\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 is older than FILE2\n" -msgstr "" -"\n" -" FILE1 -ef FILE2 FILE1 と FILE2 が同じデバイスで inode も等しい\n" -" FILE1 -nt FILE2 FILE1 が FILE2 より (更新された時刻が) 新しい\n" -" FILE1 -ot FILE2 FILE1 が FILE2 より古い\n" - -#: src/test.c:757 -msgid "" -"\n" -" -b FILE FILE exists and is block special\n" -" -c FILE FILE exists and is character special\n" -" -d FILE FILE exists and is a directory\n" -" -e FILE FILE exists\n" -msgstr "" -"\n" -" -b FILE FILE が存在し、かつブロックデバイスである\n" -" -c FILE FILE が存在し、かつキャラクタデバイスである\n" -" -d FILE FILE が存在し、かつディレクトリである\n" -" -e FILE FILE が存在する\n" - -#: src/test.c:764 -msgid "" -" -f FILE FILE exists and is a regular file\n" -" -g FILE FILE exists and is set-group-ID\n" -" -G FILE FILE exists and is owned by the effective group ID\n" -" -h FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -L)\n" -" -k FILE FILE exists and has its sticky bit set\n" -msgstr "" -" -f FILE FILE が存在し、かつ通常ファイルである\n" -" -g FILE FILE が存在し、かつ set-group-ID されている\n" -" -G FILE FILE が存在し、かつ実効グループ ID によって所有されている\n" -" -h FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-L と同じ)\n" -" -k FILE FILE が存在し、かつスティッキービットが立っている\n" - -#: src/test.c:771 -msgid "" -" -L FILE FILE exists and is a symbolic link (same as -h)\n" -" -O FILE FILE exists and is owned by the effective user ID\n" -" -p FILE FILE exists and is a named pipe\n" -" -r FILE FILE exists and read permission is granted\n" -" -s FILE FILE exists and has a size greater than zero\n" -msgstr "" -" -L FILE FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-h と同じ)\n" -" -O FILE FILE が存在し、かつ実効ユーザ ID によって所有されている\n" -" -p FILE FILE が存在し、かつ名前付きパイプである\n" -" -r FILE FILE が存在し、かつ読み込みが許可されている\n" -" -s FILE FILE が存在し、かつ大きさが 0 より大きい\n" - -#: src/test.c:778 -msgid "" -" -S FILE FILE exists and is a socket\n" -" -t FD file descriptor FD is opened on a terminal\n" -" -u FILE FILE exists and its set-user-ID bit is set\n" -" -w FILE FILE exists and write permission is granted\n" -" -x FILE FILE exists and execute (or search) permission is granted\n" -msgstr "" -" -S FILE FILE が存在し、かつソケットである\n" -" -t FD ファイル記述子 FD がターミナル上で開いている\n" -" -u FILE FILE が存在し、かつ set-user-ID bit が立っている\n" -" -w FILE FILE が存在し、かつ書き込みが許可されている\n" -" -x FILE FILE が存在し、かつ実行 (または検索) が許可されている\n" - -#: src/test.c:785 -msgid "" -"\n" -"Except for -h and -L, all FILE-related tests dereference symbolic links.\n" -"Beware that parentheses need to be escaped (e.g., by backslashes) for shells.\n" -"INTEGER may also be -l STRING, which evaluates to the length of STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"-h および -L を除き、全ての FILE 関連のテストはシンボリックリンクを辿ります。\n" -"小括弧はシェルに対して (バックスラッシュなどによって) エスケープが必要なこと\n" -"に注意してください。INTEGER は文字列の長さを返す -l STRING を使うことも可能です。\n" - -#: src/test.c:791 -msgid "" -"\n" -"NOTE: [ honors the --help and --version options, but test does not.\n" -"test treats each of those as it treats any other nonempty STRING.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: [ では --help および --version オプションを使えますが、test では\n" -"使えません。 test はそれらを空でない STRING として扱います。\n" - -#: src/test.c:796 -msgid "test and/or [" -msgstr "test および/または [" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:808 -msgid "Kevin Braunsdorf" -msgstr "Kevin Braunsdorf" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/test.c:809 -msgid "Matthew Bradburn" -msgstr "Matthew Bradburn" - -#: src/test.c:863 -#, c-format -msgid "missing %s" -msgstr "%s がありません" - -#: src/test.c:877 -#, c-format -msgid "extra argument %s" -msgstr "%s: 余分な引数です" - -#: src/timeout.c:112 -#, c-format -msgid "warning: sigprocmask" -msgstr "警告: sigprocmask" - -#: src/timeout.c:146 -#, c-format -msgid "warning: timer_settime" -msgstr "警告: timer_settime" - -#: src/timeout.c:151 -#, c-format -msgid "warning: timer_create" -msgstr "警告: timer_create" - -#: src/timeout.c:230 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -" or: %s [OPTION]\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...\n" -"または: %s [OPTION]\n" - -#: src/timeout.c:234 -msgid "Start COMMAND, and kill it if still running after DURATION.\n" -msgstr "COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。\n" - -#: src/timeout.c:240 -msgid "" -" --preserve-status\n" -" exit with the same status as COMMAND, even when the\n" -" command times out\n" -" --foreground\n" -" when not running timeout directly from a shell prompt,\n" -" allow COMMAND to read from the TTY and get TTY signals;\n" -" in this mode, children of COMMAND will not be timed out\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" also send a KILL signal if COMMAND is still running\n" -" this long after the initial signal was sent\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" specify the signal to be sent on timeout;\n" -" SIGNAL may be a name like 'HUP' or a number;\n" -" see 'kill -l' for a list of signals\n" -msgstr "" -" --preserve-status\n" -" コマンドがタイムアウトした場合であっても、\n" -" COMMAND の終了ステータスを返す\n" -" --foreground\n" -" timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND\n" -" が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。\n" -" このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。\n" -" -k, --kill-after=DURATION\n" -" 最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND \n" -" がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。\n" -" -s, --signal=SIGNAL\n" -" タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には\n" -" 'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。\n" -" シグナル一覧については 'kill -l' を参照\n" - -#: src/timeout.c:259 -msgid "" -"\n" -"DURATION is a floating point number with an optional suffix:\n" -"'s' for seconds (the default), 'm' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days.\n" -msgstr "" -"\n" -"DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます:\n" -"秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。\n" - -#: src/timeout.c:264 -msgid "" -"\n" -"If the command times out, and --preserve-status is not set, then exit with\n" -"status 124. Otherwise, exit with the status of COMMAND. If no signal\n" -"is specified, send the TERM signal upon timeout. The TERM signal kills\n" -"any process that does not block or catch that signal. It may be necessary\n" -"to use the KILL (9) signal, since this signal cannot be caught, in which\n" -"case the exit status is 128+9 rather than 124.\n" -msgstr "" -"\n" -"コマンドがタイムアウトした場合で、かつ --preserve-status が設定されていない場合、\n" -"終了ステータスは 124 になります。\n" -"それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが終了ステータスになります。\n" -"シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には TERM シグナルが送られます。\n" -"この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロックもしくは捕捉していない\n" -"プロセスは、すべて終了されます。\n" -"場合によっては KILL (9) シグナルを使う必要があります\n" -"(KILL シグナルは捕捉することができません)。\n" -"KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく\n" -"128+9 になります。\n" - -#: src/timeout.c:368 -#, c-format -msgid "warning: disabling core dumps failed" -msgstr "警告: コアダンプの無効化に失敗しました" - -#: src/timeout.c:474 -#, c-format -msgid "error waiting for command" -msgstr "コマンド待機中にエラーが発生しました" - -#: src/timeout.c:485 -#, c-format -msgid "the monitored command dumped core" -msgstr "監視しているコマンドがコアダンプしました" - -#: src/timeout.c:497 -#, c-format -msgid "unknown status from command (%d)" -msgstr "不明なコマンドの終了ステータスです (%d)" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:43 -msgid "Jim Kingdon" -msgstr "Jim Kingdon" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/touch.c:45 -msgid "Randy Smith" -msgstr "Randy Smith" - -#: src/touch.c:115 src/touch.c:309 -#, c-format -msgid "invalid date format %s" -msgstr "%s: 無効な日付の書式です" - -#: src/touch.c:191 -#, c-format -msgid "cannot touch %s" -msgstr "%s に touch できません" - -#: src/touch.c:197 -#, c-format -msgid "setting times of %s" -msgstr "%s のタイムスタンプを設定中です" - -#: src/touch.c:213 -msgid "" -"Update the access and modification times of each FILE to the current time.\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created empty, unless -c or -h\n" -"is supplied.\n" -"\n" -"A FILE argument string of - is handled specially and causes touch to\n" -"change the times of the file associated with standard output.\n" -msgstr "" -"各 FILE のアクセス日時と更新日時を現在時刻に更新します。\n" -"\n" -"引数 FILE が存在しない場合、 -c または -h オプションが指定されない限り、\n" -"空ファイルが作成されます。\n" -"\n" -"FILE 引数に - を指定した場合は、特別な動作となり、\n" -"標準出力に関係づけられているファイルの日時を変更します。\n" - -#: src/touch.c:225 -msgid "" -" -a change only the access time\n" -" -c, --no-create do not create any files\n" -" -d, --date=STRING parse STRING and use it instead of current time\n" -" -f (ignored)\n" -msgstr "" -" -a アクセス日時のみ変更する\n" -" -c, --no-create ファイルを作成しない\n" -" -d, --date=STRING 現在時刻の代わりに STRING を解釈して使用する\n" -" -f (無視される)\n" - -#: src/touch.c:231 -msgid "" -" -h, --no-dereference affect each symbolic link instead of any referenced\n" -" file (useful only on systems that can change the\n" -" timestamps of a symlink)\n" -" -m change only the modification time\n" -msgstr "" -" -h, --no-dereference シンボリックリンク参照先ではなくシンボリック自体に\n" -" 影響を与える (シンボリックリンクのタイムスタンプを\n" -" 変更できるシステムのみ有効)\n" -" -m 更新日時のみ変更する\n" - -#: src/touch.c:237 -msgid "" -" -r, --reference=FILE use this file's times instead of current time\n" -" -t STAMP use [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] instead of current time\n" -" --time=WORD change the specified time:\n" -" WORD is access, atime, or use: equivalent to -a\n" -" WORD is modify or mtime: equivalent to -m\n" -msgstr "" -" -r, --reference=FILE 現在時刻の代わりに FILE のタイムスタンプを使用する\n" -" -t STAMP 現在時刻の代わりに [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] 形式の\n" -" STAMP で指定された時刻を使う\n" -" --time=WORD WORD 指定した種類の時刻を変更する。\n" -" WORD が access, atime, use の場合は -a と等価。\n" -" WORD が modify, mtime の場合は -m と等価\n" - -#: src/touch.c:246 -msgid "" -"\n" -"Note that the -d and -t options accept different time-date formats.\n" -msgstr "" -"\n" -"-d と -t オプションでは異なった日時の形式を受け付けることに注意してください。\n" - -#: src/touch.c:335 -#, c-format -msgid "cannot specify times from more than one source" -msgstr "時刻を2カ所以上から取得するようには指定できません" - -#: src/touch.c:409 -#, c-format -msgid "warning: 'touch %s' is obsolete; use 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d'" -msgstr "警告: 'touch %s' は非推奨です。 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d' を使用してください" - -#: src/tr.c:286 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... SET1 [SET2]\n" - -#: src/tr.c:290 -msgid "" -"Translate, squeeze, and/or delete characters from standard input,\n" -"writing to standard output.\n" -"\n" -" -c, -C, --complement use the complement of SET1\n" -" -d, --delete delete characters in SET1, do not translate\n" -" -s, --squeeze-repeats replace each sequence of a repeated character\n" -" that is listed in the last specified SET,\n" -" with a single occurrence of that character\n" -" -t, --truncate-set1 first truncate SET1 to length of SET2\n" -msgstr "" -"標準入力から読み込んだ文字を置換、切り詰め、削除し、標準出力に書き込みます。\n" -"\n" -" -c, --complement SET1 の補集合を使用する\n" -" -d, --delete SET1 中の文字を削除する。置換は行わない\n" -" -s, --squeeze-repeats 入力の中に SET1 に含まれる文字が連続して存在する\n" -" 場合に 1 個に置換する\n" -" -t, --truncate-set1 最初に SET1 を SET2 の長さまで切り詰める\n" - -#: src/tr.c:303 -msgid "" -"\n" -"SETs are specified as strings of characters. Most represent themselves.\n" -"Interpreted sequences are:\n" -"\n" -" \\NNN character with octal value NNN (1 to 3 octal digits)\n" -" \\\\ backslash\n" -" \\a audible BEL\n" -" \\b backspace\n" -" \\f form feed\n" -" \\n new line\n" -" \\r return\n" -" \\t horizontal tab\n" -msgstr "" -"\n" -"SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。\n" -"解釈のされ方は以下の通りです:\n" -"\n" -" \\NNN 文字の 8 進数表現(1 から 3 個の 8 進数)\n" -" \\\\ バックスラッシュ\n" -" \\a ベル\n" -" \\b バックスペース\n" -" \\f フォームフィード\n" -" \\n 改行\n" -" \\r 復帰\n" -" \\t 水平タブ\n" - -#: src/tr.c:317 -msgid "" -" \\v vertical tab\n" -" CHAR1-CHAR2 all characters from CHAR1 to CHAR2 in ascending order\n" -" [CHAR*] in SET2, copies of CHAR until length of SET1\n" -" [CHAR*REPEAT] REPEAT copies of CHAR, REPEAT octal if starting with 0\n" -" [:alnum:] all letters and digits\n" -" [:alpha:] all letters\n" -" [:blank:] all horizontal whitespace\n" -" [:cntrl:] all control characters\n" -" [:digit:] all digits\n" -msgstr "" -" \\v 垂直タブ\n" -" CHAR1-CHAR2 CHAR1 から CHAR2 までを昇順に展開した文字列\n" -" [CHAR1-CHAR2] SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1-CHAR2 と同じ\n" -" [CHAR*] SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列\n" -" [CHAR*REPEAT] CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から\n" -" 始めた場合には 8 進数として解釈する\n" -" [:alnum:] 全てのアルファベットと数字\n" -" [:alpha:] 全てのアルファベット\n" -" [:blank:] 全ての水平方向空白類文字\n" -" [:cntrl:] 全ての制御文字\n" -" [:digit:] 全ての数字\n" - -#: src/tr.c:328 -msgid "" -" [:graph:] all printable characters, not including space\n" -" [:lower:] all lower case letters\n" -" [:print:] all printable characters, including space\n" -" [:punct:] all punctuation characters\n" -" [:space:] all horizontal or vertical whitespace\n" -" [:upper:] all upper case letters\n" -" [:xdigit:] all hexadecimal digits\n" -" [=CHAR=] all characters which are equivalent to CHAR\n" -msgstr "" -" [:graph:] 全ての表示可能文字。空白は含まない\n" -" [:lower:] 全ての小文字アルファベット\n" -" [:print:] 全ての表示可能文字。空白も含む\n" -" [:punct:] 全ての句読点\n" -" [:space:] 全ての水平及び垂直タブ文字\n" -" [:upper:] 全ての大文字アルファベット\n" -" [:xdigit:] 全ての 16 進数数値\n" -" [=CHAR=] 全ての CHAR と等価な文字\n" - -#: src/tr.c:338 -msgid "" -"\n" -"Translation occurs if -d is not given and both SET1 and SET2 appear.\n" -"-t may be used only when translating. SET2 is extended to length of\n" -"SET1 by repeating its last character as necessary. Excess characters\n" -"of SET2 are ignored. Only [:lower:] and [:upper:] are guaranteed to\n" -"expand in ascending order; used in SET2 while translating, they may\n" -"only be used in pairs to specify case conversion. -s uses the last\n" -"specified SET, and occurs after translation or deletion.\n" -msgstr "" -"\n" -"置換が行われるのは、 -d が指定されず、\n" -"SET1 および SET2 の両方が指定された場合です。\n" -"-t は置換の時のみ使用されます。SET2 は必要に応じて SET1 の長さまで\n" -"拡張されます。その場合は SET1 の最後の文字が使用されます。\n" -"SET2 の SET1 より長い部分の文字は無視されます。\n" -"[:lower:] と [:upper:] の場合のみ、昇順で拡張されることが保証されます。\n" -"置換時に SET2 で [:lower:] と [:upper:] を使用できるのは、\n" -"大文字・小文字の変換を行うように対で使用する場合だけです。\n" -"指定する時のみに組み合わせとして使用されます。\n" -"-s では最後に指定された SET が置換に使用され、\n" -"-s は置換と削除が行われた後に行われます。\n" - -#: src/tr.c:508 -#, c-format -msgid "" -"warning: the ambiguous octal escape \\%c%c%c is being\n" -"\tinterpreted as the 2-byte sequence \\0%c%c, %c" -msgstr "" -"警告: 曖昧な 8 進数のエスケープ \\%c%c%c は\n" -"\t2バイトのシーケンス \\0%c%c, %c として解釈されます" - -#: src/tr.c:517 -#, c-format -msgid "warning: an unescaped backslash at end of string is not portable" -msgstr "警告: 文字列の最後にあるエスケープされていないバックスラッシュは可搬性がありません" - -#: src/tr.c:672 -#, c-format -msgid "range-endpoints of '%s-%s' are in reverse collating sequence order" -msgstr "範囲指定 '%s-%s' の端点が逆順に指定されています" - -#: src/tr.c:828 -#, c-format -msgid "invalid repeat count %s in [c*n] construct" -msgstr "[c*n] の構成内にある繰り返し回数 %s は無効です" - -#: src/tr.c:909 -#, c-format -msgid "missing character class name '[::]'" -msgstr "文字クラス名がありません '[::]'" - -#: src/tr.c:912 -#, c-format -msgid "missing equivalence class character '[==]'" -msgstr "等価クラスの文字がありません '[==]'" - -#: src/tr.c:927 -#, c-format -msgid "invalid character class %s" -msgstr "%s は無効な文字クラスです" - -#: src/tr.c:946 -#, c-format -msgid "%s: equivalence class operand must be a single character" -msgstr "%s: 等価クラス演算子は一つの文字でなければなりません" - -#: src/tr.c:1228 -#, c-format -msgid "misaligned [:upper:] and/or [:lower:] construct" -msgstr "[:upper:] と [:lower:] との構成が一致しません" - -#: src/tr.c:1334 -#, c-format -msgid "too many characters in set" -msgstr "SET 内の文字が多すぎます" - -#: src/tr.c:1419 -#, c-format -msgid "" -"when translating with string1 longer than string2,\n" -"the latter string must not end with a character class" -msgstr "" -"string2 より長い string1 で置換を行う場合には string2 は文字クラス\n" -"で終了していてはいけません" - -#: src/tr.c:1479 -#, c-format -msgid "the [c*] repeat construct may not appear in string1" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は1個目の文字列中では利用できません" - -#: src/tr.c:1489 -#, c-format -msgid "only one [c*] repeat construct may appear in string2" -msgstr "[c*] 繰り返し回数指定は 2個目の文字列中では1回だけ利用できます" - -#: src/tr.c:1497 -#, c-format -msgid "[=c=] expressions may not appear in string2 when translating" -msgstr "置換の時には、2個目の文字列中で [=c=] 形式の表現はできません" - -#: src/tr.c:1504 -#, c-format -msgid "" -"when translating, the only character classes that may appear in\n" -"string2 are 'upper' and 'lower'" -msgstr "置換の時、2個目の文字列中で利用できる文字は 'upper' と 'lower' だけです" - -#: src/tr.c:1519 -#, c-format -msgid "when not truncating set1, string2 must be non-empty" -msgstr "SET1 を切り捨てるのではない場合は, 2個目の文字列を指定しなければなりません" - -#: src/tr.c:1528 -#, c-format -msgid "" -"when translating with complemented character classes,\n" -"string2 must map all characters in the domain to one" -msgstr "" -"補集合文字クラスで置換を行なうとき, 2 つ目の文字列は該当する文字の全ての\n" -"置換結果を特定できなければなりません" - -#: src/tr.c:1537 -#, c-format -msgid "the [c*] construct may appear in string2 only when translating" -msgstr "[c*] が2個目の文字列に存在しても良いのは置換の時のみです" - -#: src/tr.c:1787 -msgid "Two strings must be given when both deleting and squeezing repeats." -msgstr "削除および切り詰めの繰り返しを両方とも行うときは文字列を2個与えなければいけません。" - -#: src/tr.c:1789 -msgid "Two strings must be given when translating." -msgstr "置換を行うときは2個の文字列を与えなければいけません" - -#: src/tr.c:1799 -msgid "Only one string may be given when deleting without squeezing repeats." -msgstr "切り詰めを繰り返さないで削除する時は文字列は一つだけ受け付けられます" - -#: src/true.c:38 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [ignored command line arguments]\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [コマンドライン引数は無視されます]\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/true.c:45 -msgid "Exit with a status code indicating success." -msgstr "終了コードは成功になります。" - -#: src/true.c:46 -msgid "Exit with a status code indicating failure." -msgstr "終了コードは失敗になります。" - -#: src/truncate.c:69 -#, c-format -msgid "Usage: %s OPTION... FILE...\n" -msgstr "使用法: %s OPTION... FILE...\n" - -#: src/truncate.c:70 -msgid "" -"Shrink or extend the size of each FILE to the specified size\n" -"\n" -"A FILE argument that does not exist is created.\n" -"\n" -"If a FILE is larger than the specified size, the extra data is lost.\n" -"If a FILE is shorter, it is extended and the extended part (hole)\n" -"reads as zero bytes.\n" -msgstr "" -"各 FILE を指定した大きさまで拡張または切り詰めを行います。\n" -"\n" -"FILE が存在しない場合は作成されます。\n" -"\n" -"FILE が指定したサイズより大きい場合は、大きい部分のデータは失われます。\n" -"FILE が指定したサイズより小さい場合は、ファイルは拡張され、\n" -"拡張した部分 (hole になる) を読み込むと、値が 0 のバイトとなります。\n" - -#: src/truncate.c:82 -msgid " -c, --no-create do not create any files\n" -msgstr " -c, --no-create ファイルを作成しない\n" - -#: src/truncate.c:85 -msgid " -o, --io-blocks treat SIZE as number of IO blocks instead of bytes\n" -msgstr " -o, --io-blocks SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う\n" - -#: src/truncate.c:88 -msgid "" -" -r, --reference=RFILE base size on RFILE\n" -" -s, --size=SIZE set or adjust the file size by SIZE bytes\n" -msgstr "" -" -r, --reference=RFILE サイズとして RFILE のサイズを使用する\n" -" -s, --size=SIZE ファイルサイズを SIZE バイトに設定、調整する\n" - -#: src/truncate.c:94 -msgid "" -"\n" -"SIZE may also be prefixed by one of the following modifying characters:\n" -"'+' extend by, '-' reduce by, '<' at most, '>' at least,\n" -"'/' round down to multiple of, '%' round up to multiple of.\n" -msgstr "" -"\n" -"SIZE には接頭辞として次の文字を指定することができます:\n" -"'+' 指定値だけ拡張する、'-' 指定値だけ切り詰める、\n" -"'<' 最大値、'>' 最小値、\n" -"'/' 指定値の倍数まで切り下げる, '%' 指定値の倍数まで切り上げる。\n" - -#: src/truncate.c:122 -#, c-format -msgid "overflow in % * % byte blocks for file %s" -msgstr "% * % バイトのブロックはファイル %s に対してオーバーフローしています" - -#: src/truncate.c:146 -#, c-format -msgid "%s has unusable, apparently negative size" -msgstr "%s: は使用できません。負の大きさになっているようです" - -#: src/truncate.c:156 src/truncate.c:358 -#, c-format -msgid "cannot get the size of %s" -msgstr "%s ののサイズを取得できません" - -#: src/truncate.c:178 -#, c-format -msgid "overflow rounding up size of file %s" -msgstr "ファイル %s の切り上げ時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:188 -#, c-format -msgid "overflow extending size of file %s" -msgstr "ファイル %s の拡大時にオーバーフローが発生しました" - -#: src/truncate.c:203 -#, c-format -msgid "failed to truncate %s at % bytes" -msgstr "ファイル %s を % バイトへ切り詰めるのに失敗しました" - -#: src/truncate.c:276 -#, c-format -msgid "multiple relative modifiers specified" -msgstr "複数の相対位置を表すオプションが指定されています" - -#: src/truncate.c:285 -msgid "Invalid number" -msgstr "無効な数字です" - -#: src/truncate.c:307 -#, c-format -msgid "you must specify either %s or %s" -msgstr "%s または %s のいずれかを指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:314 -#, c-format -msgid "you must specify a relative %s with %s" -msgstr "%2$s と併せて相対的な %1$s を指定しなければいけません" - -#: src/truncate.c:321 -#, c-format -msgid "%s was specified but %s was not" -msgstr "%s が指定されていますが %s が指定されていません" - -#: src/truncate.c:378 -#, c-format -msgid "cannot open %s for writing" -msgstr "%s を書き込み用に開くことができません" - -#. This is a proper name. See the gettext manual, section Names. -#: src/tsort.c:40 -msgid "Mark Kettenis" -msgstr "Mark Kettenis" - -#: src/tsort.c:82 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [OPTION] [FILE]\n" -"Write totally ordered list consistent with the partial ordering in FILE.\n" -msgstr "" -"使用法: %s [OPTION] [FILE]\n" -"FILE 内に含まれている部分的に順序づけられた項目を使用して、完全に順序づけられた一覧\n" -"を作成し、出力を行います。\n" - -#: src/tsort.c:89 src/uptime.c:212 -#, c-format -msgid "\n" -msgstr "\n" - -#: src/tsort.c:475 -#, c-format -msgid "%s: input contains an odd number of tokens" -msgstr "%s: 入力に要素数が奇数の項目が含まれています" - -#: src/tsort.c:521 -#, c-format -msgid "%s: input contains a loop:" -msgstr "%s: 入力にループが含まれています:" - -#: src/tty.c:65 -msgid "" -"Print the file name of the terminal connected to standard input.\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet print nothing, only return an exit status\n" -msgstr "" -"標準入力に接続されている端末のファイル名を表示します。\n" -"\n" -" -s, --silent, --quiet 何も出力しない。終了ステータスのみ返す\n" - -#: src/tty.c:120 -msgid "not a tty" -msgstr "tty ではありません" - -#: src/uname.c:124 -msgid "" -"Print certain system information. With no OPTION, same as -s.\n" -"\n" -" -a, --all print all information, in the following order,\n" -" except omit -p and -i if unknown:\n" -" -s, --kernel-name print the kernel name\n" -" -n, --nodename print the network node hostname\n" -" -r, --kernel-release print the kernel release\n" -msgstr "" -"システム情報を表示します。 OPTION が指定されていない場合は -s と同じです。\n" -"\n" -" -a, --all 以下の順番でシステム情報を全て表示する (ただし -p\n" -" と -i が unknown の場合は省略される)\n" -" -s, --kernel-name カーネル名を表示する\n" -" -n, --nodename ネットワークノードとしてのホスト名を表示する\n" -" -r, --kernel-release カーネルリリース番号を表示する\n" - -#: src/uname.c:133 -msgid "" -" -v, --kernel-version print the kernel version\n" -" -m, --machine print the machine hardware name\n" -" -p, --processor print the processor type (non-portable)\n" -" -i, --hardware-platform print the hardware platform (non-portable)\n" -" -o, --operating-system print the operating system\n" -msgstr "" -" -v, --kernel-version カーネルのバージョンを表示する\n" -" -m, --machine マシンのハードウェア名を表示する\n" -" -p, --processor プロセッサの種類を表示する (移植性なし)\n" -" -i, --hardware-platform ハードウェアプラットフォームを表示する (移植性なし)\n" -" -o, --operating-system オペレーティングシステムを表示する\n" - -#: src/uname.c:143 -msgid "" -"Print machine architecture.\n" -"\n" -msgstr "" -"マシンのアーキテクチャを表示します。\n" -"\n" - -#: src/uname.c:286 -#, c-format -msgid "cannot get system name" -msgstr "システム名を取得できません" - -#: src/unexpand.c:117 -msgid "Convert blanks in each FILE to tabs, writing to standard output.\n" -msgstr "各 FILE に含まれている空白をタブに変換して、標準出力に書き出します。\n" - -#: src/unexpand.c:124 -msgid "" -" -a, --all convert all blanks, instead of just initial blanks\n" -" --first-only convert only leading sequences of blanks (overrides -a)\n" -" -t, --tabs=N have tabs N characters apart instead of 8 (enables -a)\n" -" -t, --tabs=LIST use comma separated LIST of tab positions (enables -a)\n" -msgstr "" -" -a, --all 先頭の空白だけでなく、全ての空白を変換する\n" -" --first-only 空白のうち最初の一連の空白のみ変換する (-a より優先される)\n" -" -t, --tabs=N タブ幅を 8 文字ではなく N 文字にする (-a が有効になる)\n" -" -t, --tabs=LIST タブ位置をコンマで区切られた LIST に設定する (-a が有効になる)\n" - -#: src/unexpand.c:152 -#, c-format -msgid "tabs are too far apart" -msgstr "タブが離れすぎています" - -#: src/unexpand.c:504 -#, c-format -msgid "tab stop value is too large" -msgstr "タブ幅が大きすぎます" - -#: src/uniq.c:170 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]\n" - -#: src/uniq.c:174 -msgid "" -"Filter adjacent matching lines from INPUT (or standard input),\n" -"writing to OUTPUT (or standard output).\n" -"\n" -"With no options, matching lines are merged to the first occurrence.\n" -msgstr "" -"INPUT (または標準入力) から行を読み込み、\n" -"連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。\n" -"\n" -"オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。\n" -"\n" - -#: src/uniq.c:183 -msgid "" -" -c, --count prefix lines by the number of occurrences\n" -" -d, --repeated only print duplicate lines, one for each group\n" -msgstr "" -" -c, --count 行の前に出現回数を出力する\n" -" -d, --repeated 重複した行のみ出力する。出力はグループ毎に 1 回行われる\n" - -#: src/uniq.c:187 -msgid "" -" -D print all duplicate lines\n" -" --all-repeated[=METHOD] like -D, but allow separating groups\n" -" with an empty line;\n" -" METHOD={none(default),prepend,separate}\n" -msgstr "" -" -D 重複する行を全て出力する\n" -" --all-repeated[=METHOD] -D と同様ですが、重複行のグループの区切り方法を指定できる\n" -" METHOD={none(デフォルト),prepend,separate}\n" - -#: src/uniq.c:193 -msgid " -f, --skip-fields=N avoid comparing the first N fields\n" -msgstr " -f, --skip-fields=N 最初の N 個のフィールドを比較しない\n" - -#: src/uniq.c:196 -msgid "" -" --group[=METHOD] show all items, separating groups with an empty line;\n" -" METHOD={separate(default),prepend,append,both}\n" -msgstr "" -" --group[=METHOD] すべての行を表示し、グループ間に区切りとして空行が置かれる\n" -" METHOD={separate(デフォルト),prepend,append,both}\n" - -#: src/uniq.c:200 -msgid "" -" -i, --ignore-case ignore differences in case when comparing\n" -" -s, --skip-chars=N avoid comparing the first N characters\n" -" -u, --unique only print unique lines\n" -msgstr "" -" -i, --ignore-case 比較時に大文字と小文字の違いを無視する\n" -" -s, --skip-chars=N 最初の N 文字を比較しない\n" -" -u, --unique 重複していない行のみ出力する\n" - -#: src/uniq.c:208 -msgid " -w, --check-chars=N compare no more than N characters in lines\n" -msgstr " -w, --check-chars=N 行の比較を最初の N 文字で行う\n" - -#: src/uniq.c:213 -msgid "" -"\n" -"A field is a run of blanks (usually spaces and/or TABs), then non-blank\n" -"characters. Fields are skipped before chars.\n" -msgstr "" -"\n" -"フィールドとは空白 (通常はスペース、タブ、その両方) が一つ以上連続し、\n" -"その後に空白以外の文字が続いているものです。\n" -"文字の前のフィールドはスキップされます。\n" - -#: src/uniq.c:218 -msgid "" -"\n" -"Note: 'uniq' does not detect repeated lines unless they are adjacent.\n" -"You may want to sort the input first, or use 'sort -u' without 'uniq'.\n" -"Also, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n" -msgstr "" -"\n" -"備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。\n" -"最初に入力をソートしてください。または 'uniq' を使用せず\n" -"'sort -u' を使用することもできます。\n" -"また、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n" - -#: src/uniq.c:429 -#, c-format -msgid "too many repeated lines" -msgstr "重複した行が多すぎます" - -#: src/uniq.c:605 -msgid "invalid number of fields to skip" -msgstr "スキップするフィールド数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:614 -msgid "invalid number of bytes to skip" -msgstr "スキップするバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:624 -msgid "invalid number of bytes to compare" -msgstr "比較するバイト数の指定が無効です" - -#: src/uniq.c:646 -#, c-format -msgid "--group is mutually exclusive with -c/-d/-D/-u" -msgstr "--group は -c/-d/-D/-u と一緒に使うことはできません" - -#: src/uniq.c:653 -#, c-format -msgid "grouping and printing repeat counts is meaningless" -msgstr "グルーピングと繰り返し回数の表示を同時に指定しても意味がありません" - -#: src/uniq.c:660 -#, c-format -msgid "printing all duplicated lines and repeat counts is meaningless" -msgstr "全ての重複行と繰り返し回数を表示することに意味がありません" - -#: src/unlink.c:45 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s FILE\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s FILE\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/unlink.c:48 -msgid "" -"Call the unlink function to remove the specified FILE.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定した FILE を削除するために unlink 関数を呼び出します。\n" -"\n" - -#: src/uptime.c:125 -#, c-format -msgid "couldn't get boot time" -msgstr "起動時刻を取得できませんでした" - -#. TRANSLATORS: This prints the current clock time. -#: src/uptime.c:136 -msgid " %H:%M%P " -msgstr " %P %H:%M " - -#: src/uptime.c:138 -#, c-format -msgid " ??:???? " -msgstr " ??:???? " - -#: src/uptime.c:140 -#, c-format -msgid "up ???? days ??:??, " -msgstr "稼働時間 ???? days ??:??, " - -#: src/uptime.c:144 -#, c-format -msgid "up %ld day %2d:%02d, " -msgid_plural "up %ld days %2d:%02d, " -msgstr[0] "稼働時間 %ld 日 %2d:%02d " - -#: src/uptime.c:149 -#, c-format -msgid "up %2d:%02d, " -msgstr "稼働時間 %2d:%02d, " - -#: src/uptime.c:151 -#, c-format -msgid "%lu user" -msgid_plural "%lu users" -msgstr[0] "%lu ユーザ" - -#: src/uptime.c:161 -#, c-format -msgid ", load average: %.2f" -msgstr ", 平均負荷率: %.2f" - -#: src/uptime.c:199 -#, c-format -msgid "" -"Print the current time, the length of time the system has been up,\n" -"the number of users on the system, and the average number of jobs\n" -"in the run queue over the last 1, 5 and 15 minutes." -msgstr "" -"現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および\n" -"直近 1、5、15 分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。" - -#: src/uptime.c:208 -#, c-format -msgid "" -" Processes in\n" -"an uninterruptible sleep state also contribute to the load average.\n" -msgstr "割り込み不可のスリープ状態にあるプロセス数も平均負荷率に数えられます。\n" - -#: src/uptime.c:214 -#, c-format -msgid "" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/users.c:106 -#, c-format -msgid "" -"Output who is currently logged in according to FILE.\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在誰がログインしているかについては FILE に基づいて出力されます。\n" -"FILE を指定しない場合、%s が使用されます。 FILE としては %s が一般的です。\n" -"\n" - -#: src/wc.c:116 -msgid "" -"Print newline, word, and byte counts for each FILE, and a total line if\n" -"more than one FILE is specified. A word is a non-zero-length sequence of\n" -"characters delimited by white space.\n" -msgstr "" -"各 FILE の改行、単語数およびバイト数を表示します。\n" -"FILE が複数指定された場合は行数の合計も表示します。\n" -"FILE が指定されないか、 FILE が - の場合、 標準入力から読み込みます。\n" -"単語は、空白類文字で区切られる、長さが 0 でない文字列です。\n" - -#: src/wc.c:124 -msgid "" -"\n" -"The options below may be used to select which counts are printed, always in\n" -"the following order: newline, word, character, byte, maximum line length.\n" -" -c, --bytes print the byte counts\n" -" -m, --chars print the character counts\n" -" -l, --lines print the newline counts\n" -msgstr "" -"\n" -"下記のオプションを使って、何を数えて表示するかを選択できます。\n" -"表示は常に次の順です: 改行数、単語数、文字数、バイト数、行の最大長。\n" -" -c, --bytes バイト数を表示する\n" -" -m, --chars 文字数を表示する\n" -" -l, --lines 改行の数を表示する\n" - -#: src/wc.c:132 -msgid "" -" --files0-from=F read input from the files specified by\n" -" NUL-terminated names in file F;\n" -" If F is - then read names from standard input\n" -" -L, --max-line-length print the maximum display width\n" -" -w, --words print the word counts\n" -msgstr "" -" --files0-from=F 入力として NULL 文字で区切られたファイル F を使用\n" -" する。F が - の場合は名前を標準入力から読み込む\n" -" -L, --max-line-length 最も長い行の長さを表示する\n" -" -w, --words 単語数を表示する\n" - -#: src/who.c:210 -msgid " old " -msgstr " 昔 " - -#: src/who.c:440 -msgid "system boot" -msgstr "システム起動" - -#: src/who.c:447 src/who.c:449 -msgid "id=" -msgstr "ID=" - -#: src/who.c:462 src/who.c:467 -msgid "term=" -msgstr "端末=" - -#: src/who.c:464 src/who.c:468 -msgid "exit=" -msgstr "終了=" - -#: src/who.c:485 -msgid "LOGIN" -msgstr "LOGIN" - -#: src/who.c:505 -msgid "clock change" -msgstr "時刻の変更" - -#: src/who.c:517 src/who.c:518 -msgid "run-level" -msgstr "run-level" - -#: src/who.c:521 src/who.c:522 -msgid "last=" -msgstr "最後=" - -#: src/who.c:553 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"# users=%lu\n" -msgstr "" -"\n" -"ユーザ数=%lu\n" - -#: src/who.c:559 -msgid "NAME" -msgstr "名前" - -#: src/who.c:559 -msgid "LINE" -msgstr "端末" - -#: src/who.c:559 -msgid "TIME" -msgstr "時間" - -#: src/who.c:559 -msgid "IDLE" -msgstr "IDLE" - -#: src/who.c:560 -msgid "PID" -msgstr "PID" - -#: src/who.c:560 -msgid "COMMENT" -msgstr "コメント" - -#: src/who.c:560 -msgid "EXIT" -msgstr "終了" - -#: src/who.c:640 -#, c-format -msgid "Usage: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" -msgstr "使用法: %s [OPTION]... [ FILE | ARG1 ARG2 ]\n" - -#: src/who.c:641 -msgid "Print information about users who are currently logged in.\n" -msgstr "現在ログインしているユーザに関する情報を表示します。\n" - -#: src/who.c:644 -msgid "" -"\n" -" -a, --all same as -b -d --login -p -r -t -T -u\n" -" -b, --boot time of last system boot\n" -" -d, --dead print dead processes\n" -" -H, --heading print line of column headings\n" -msgstr "" -"\n" -" -a, --all -b -d --login -p -r -t -T -u と同じ\n" -" -b, --boot 最後にシステムが起動した時刻\n" -" -d, --dead 終了したプロセスを表示\n" -" -H, --heading ヘッダ行を表示\n" - -#: src/who.c:651 -msgid " -l, --login print system login processes\n" -msgstr " -l, --login システムのログインプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:654 -msgid "" -" --lookup attempt to canonicalize hostnames via DNS\n" -" -m only hostname and user associated with stdin\n" -" -p, --process print active processes spawned by init\n" -msgstr "" -" --lookup 正式なホスト名を DNS から取得するように試みる\n" -" -m 標準入力に関連づけられたホスト名とユーザのみを表示する\n" -" -p, --process init によって起動されたアクティブプロセスを表示する\n" - -#: src/who.c:659 -msgid "" -" -q, --count all login names and number of users logged on\n" -" -r, --runlevel print current runlevel\n" -" -s, --short print only name, line, and time (default)\n" -" -t, --time print last system clock change\n" -msgstr "" -" -q, --count ログイン中のユーザのログイン名とユーザ数\n" -" -r, --runlevel 現在のランレベルを表示\n" -" -s, --short 名前, 行および時間のみを表示 (標準)\n" -" -t, --time 最後にシステムの時刻が変更された時刻を表示\n" - -#: src/who.c:665 -msgid "" -" -T, -w, --mesg add user's message status as +, - or ?\n" -" -u, --users list users logged in\n" -" --message same as -T\n" -" --writable same as -T\n" -msgstr "" -" -T, -w, --mesg ユーザのメッセージ状態を +, - または ? で追記\n" -" -u, --users ログイン中のユーザを一覧\n" -" --message -T と同じ\n" -" --writable -T と同じ\n" - -#: src/who.c:673 -#, c-format -msgid "" -"\n" -"If FILE is not specified, use %s. %s as FILE is common.\n" -"If ARG1 ARG2 given, -m presumed: 'am i' or 'mom likes' are usual.\n" -msgstr "" -"\n" -"ファイルが指定されない場合は, %s を使用する。\n" -"ファイルとして %s を使うのが一般的である。\n" -"ARG1 ARG2 が指定されると, -m が仮定されます。\n" -"通常は ARG1 ARG2 に 'am i' や 'mom likes' を指定するのが普通です。\n" - -#: src/whoami.c:45 -msgid "" -"Print the user name associated with the current effective user ID.\n" -"Same as id -un.\n" -"\n" -msgstr "" -"現在の実効ユーザ ID に対応したユーザ名を表示します。 id -un と等価です。\n" -"\n" - -#: src/whoami.c:87 -#, c-format -msgid "cannot find name for user ID %lu" -msgstr "ユーザー ID %lu に対するユーザー名が見つかりません" - -#: src/yes.c:41 -#, c-format -msgid "" -"Usage: %s [STRING]...\n" -" or: %s OPTION\n" -msgstr "" -"使用法: %s [STRING]...\n" -"または: %s OPTION\n" - -#: src/yes.c:47 -msgid "" -"Repeatedly output a line with all specified STRING(s), or 'y'.\n" -"\n" -msgstr "" -"指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。\n" -"\n" diff --git a/obsoleted_list b/obsoleted_list deleted file mode 100644 index 38ef798..0000000 --- a/obsoleted_list +++ /dev/null @@ -1 +0,0 @@ -○:GNU coreutils:8.16:2012/03/26:su:1:2012/04/21::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:dissap. at 8.20 diff --git a/original/man1/arch.1 b/original/man1/arch.1 deleted file mode 100644 index 1a569ea..0000000 --- a/original/man1/arch.1 +++ /dev/null @@ -1,36 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH ARCH "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -arch \- print machine hardware name (same as uname -m) -.SH SYNOPSIS -.B arch -[\fI\,OPTION\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print machine architecture. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie and Karel Zak. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report arch translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -uname(1), uname(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) arch invocation\(aq diff --git a/original/man1/base32.1 b/original/man1/base32.1 deleted file mode 100644 index e25f7c6..0000000 --- a/original/man1/base32.1 +++ /dev/null @@ -1,52 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH BASE32 "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -base32 \- base32 encode/decode data and print to standard output -.SH SYNOPSIS -.B base32 -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Base32 encode or decode FILE, or standard input, to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-decode\fR -decode data -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-garbage\fR -when decoding, ignore non\-alphabet characters -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-wrap\fR=\fI\,COLS\/\fR -wrap encoded lines after COLS character (default 76). -Use 0 to disable line wrapping -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The data are encoded as described for the base32 alphabet in RFC 4648. -When decoding, the input may contain newlines in addition to the bytes of -the formal base32 alphabet. Use \fB\-\-ignore\-garbage\fR to attempt to recover -from any other non\-alphabet bytes in the encoded stream. -.SH AUTHOR -Written by Simon Josefsson. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report base32 translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) base32 invocation\(aq diff --git a/original/man1/base64.1 b/original/man1/base64.1 deleted file mode 100644 index cf05ec0..0000000 --- a/original/man1/base64.1 +++ /dev/null @@ -1,52 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH BASE64 "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -base64 \- base64 encode/decode data and print to standard output -.SH SYNOPSIS -.B base64 -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Base64 encode or decode FILE, or standard input, to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-decode\fR -decode data -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-garbage\fR -when decoding, ignore non\-alphabet characters -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-wrap\fR=\fI\,COLS\/\fR -wrap encoded lines after COLS character (default 76). -Use 0 to disable line wrapping -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The data are encoded as described for the base64 alphabet in RFC 4648. -When decoding, the input may contain newlines in addition to the bytes of -the formal base64 alphabet. Use \fB\-\-ignore\-garbage\fR to attempt to recover -from any other non\-alphabet bytes in the encoded stream. -.SH AUTHOR -Written by Simon Josefsson. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report base64 translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) base64 invocation\(aq diff --git a/original/man1/basename.1 b/original/man1/basename.1 deleted file mode 100644 index 24e5de8..0000000 --- a/original/man1/basename.1 +++ /dev/null @@ -1,64 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH BASENAME "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -basename \- strip directory and suffix from filenames -.SH SYNOPSIS -.B basename -\fI\,NAME \/\fR[\fI\,SUFFIX\/\fR] -.br -.B basename -\fI\,OPTION\/\fR... \fI\,NAME\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print NAME with any leading directory components removed. -If specified, also remove a trailing SUFFIX. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-multiple\fR -support multiple arguments and treat each as a NAME -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fI\,SUFFIX\/\fR -remove a trailing SUFFIX; implies \fB\-a\fR -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -end each output line with NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH EXAMPLES -.TP -basename /usr/bin/sort -\-> "sort" -.TP -basename include/stdio.h .h -\-> "stdio" -.TP -basename \-s .h include/stdio.h -\-> "stdio" -.TP -basename \-a any/str1 any/str2 -\-> "str1" followed by "str2" -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report basename translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -dirname(1), readlink(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) basename invocation\(aq diff --git a/original/man1/cat.1 b/original/man1/cat.1 deleted file mode 100644 index 8185980..0000000 --- a/original/man1/cat.1 +++ /dev/null @@ -1,75 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CAT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -cat \- concatenate files and print on the standard output -.SH SYNOPSIS -.B cat -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Concatenate FILE(s) to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-show\-all\fR -equivalent to \fB\-vET\fR -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-number\-nonblank\fR -number nonempty output lines, overrides \fB\-n\fR -.TP -\fB\-e\fR -equivalent to \fB\-vE\fR -.TP -\fB\-E\fR, \fB\-\-show\-ends\fR -display $ at end of each line -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\fR -number all output lines -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-squeeze\-blank\fR -suppress repeated empty output lines -.TP -\fB\-t\fR -equivalent to \fB\-vT\fR -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-show\-tabs\fR -display TAB characters as ^I -.TP -\fB\-u\fR -(ignored) -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-show\-nonprinting\fR -use ^ and M\- notation, except for LFD and TAB -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH EXAMPLES -.TP -cat f \- g -Output f's contents, then standard input, then g's contents. -.TP -cat -Copy standard input to standard output. -.SH AUTHOR -Written by Torbjorn Granlund and Richard M. Stallman. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report cat translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -\fBtac\fP(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) cat invocation\(aq diff --git a/original/man1/chcon.1 b/original/man1/chcon.1 deleted file mode 100644 index 471959c..0000000 --- a/original/man1/chcon.1 +++ /dev/null @@ -1,92 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CHCON "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -chcon \- change file security context -.SH SYNOPSIS -.B chcon -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,CONTEXT FILE\/\fR... -.br -.B chcon -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,-u USER\/\fR] [\fI\,-r ROLE\/\fR] [\fI\,-l RANGE\/\fR] [\fI\,-t TYPE\/\fR] \fI\,FILE\/\fR... -.br -.B chcon -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,--reference=RFILE FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Change the SELinux security context of each FILE to CONTEXT. -With \fB\-\-reference\fR, change the security context of each FILE to that of RFILE. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-\-dereference\fR -affect the referent of each symbolic link (this is -the default), rather than the symbolic link itself -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -affect symbolic links instead of any referenced file -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR=\fI\,USER\/\fR -set user USER in the target security context -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-role\fR=\fI\,ROLE\/\fR -set role ROLE in the target security context -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fI\,TYPE\/\fR -set type TYPE in the target security context -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-range\fR=\fI\,RANGE\/\fR -set range RANGE in the target security context -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -do not treat '/' specially (the default) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -fail to operate recursively on '/' -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fI\,RFILE\/\fR -use RFILE's security context rather than specifying -a CONTEXT value -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -operate on files and directories recursively -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -output a diagnostic for every file processed -.PP -The following options modify how a hierarchy is traversed when the \fB\-R\fR -option is also specified. If more than one is specified, only the final -one takes effect. -.TP -\fB\-H\fR -if a command line argument is a symbolic link -to a directory, traverse it -.TP -\fB\-L\fR -traverse every symbolic link to a directory -encountered -.TP -\fB\-P\fR -do not traverse any symbolic links (default) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Russell Coker and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report chcon translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) chcon invocation\(aq diff --git a/original/man1/chgrp.1 b/original/man1/chgrp.1 deleted file mode 100644 index c6f671b..0000000 --- a/original/man1/chgrp.1 +++ /dev/null @@ -1,93 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CHGRP "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -chgrp \- change group ownership -.SH SYNOPSIS -.B chgrp -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,GROUP FILE\/\fR... -.br -.B chgrp -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,--reference=RFILE FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Change the group of each FILE to GROUP. -With \fB\-\-reference\fR, change the group of each FILE to that of RFILE. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -like verbose but report only when a change is made -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -suppress most error messages -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -output a diagnostic for every file processed -.TP -\fB\-\-dereference\fR -affect the referent of each symbolic link (this is -the default), rather than the symbolic link itself -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -affect symbolic links instead of any referenced file -(useful only on systems that can change the -ownership of a symlink) -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -do not treat '/' specially (the default) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -fail to operate recursively on '/' -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fI\,RFILE\/\fR -use RFILE's group rather than specifying a -GROUP value -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -operate on files and directories recursively -.PP -The following options modify how a hierarchy is traversed when the \fB\-R\fR -option is also specified. If more than one is specified, only the final -one takes effect. -.TP -\fB\-H\fR -if a command line argument is a symbolic link -to a directory, traverse it -.TP -\fB\-L\fR -traverse every symbolic link to a directory -encountered -.TP -\fB\-P\fR -do not traverse any symbolic links (default) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH EXAMPLES -.TP -chgrp staff /u -Change the group of /u to "staff". -.TP -chgrp \-hR staff /u -Change the group of /u and subfiles to "staff". -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report chgrp translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -chown(1), chown(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) chgrp invocation\(aq diff --git a/original/man1/chmod.1 b/original/man1/chmod.1 deleted file mode 100644 index 9093c54..0000000 --- a/original/man1/chmod.1 +++ /dev/null @@ -1,166 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CHMOD "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -chmod \- change file mode bits -.SH SYNOPSIS -.B chmod -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,MODE\/\fR[\fI\,,MODE\/\fR]... \fI\,FILE\/\fR... -.br -.B chmod -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,OCTAL-MODE FILE\/\fR... -.br -.B chmod -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,--reference=RFILE FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -This manual page -documents the GNU version of -.BR chmod . -.B chmod -changes the file mode bits of each given file according to -.IR mode , -which can be either a symbolic representation of changes to make, or -an octal number representing the bit pattern for the new mode bits. -.PP -The format of a symbolic mode is [\c -\fBugoa\fP.\|.\|.][[\fB-+=\fP][\fIperms\fP.\|.\|.].\|.\|.], -where -.I "perms" -is either zero or more letters from the set -\fBrwxXst\fP, or a single letter from the set \fBugo\fP. -Multiple symbolic -modes can be given, separated by commas. -.PP -A combination of the letters \fBugoa\fP controls which users' access -to the file will be changed: the user who owns it (\fBu\fP), other -users in the file's group (\fBg\fP), other users not in the file's -group (\fBo\fP), or all users (\fBa\fP). If none of these are given, -the effect is as if (\fBa\fP) were -given, but bits that are set in the umask are not affected. -.PP -The operator \fB+\fP causes the selected file mode bits to be added to -the existing file mode bits of each file; \fB-\fP causes them to be -removed; and \fB=\fP causes them to be added and causes unmentioned -bits to be removed except that a directory's unmentioned set user and -group ID bits are not affected. -.PP -The letters \fBrwxXst\fP select file mode bits for the affected users: -read (\fBr\fP), write (\fBw\fP), execute (or search for directories) -(\fBx\fP), execute/search only if the file is a directory or already -has execute permission for some user (\fBX\fP), set user or group ID -on execution (\fBs\fP), restricted deletion flag or sticky bit -(\fBt\fP). Instead of one or more of these letters, you can specify -exactly one of the letters \fBugo\fP: the permissions granted to the -user who owns the file (\fBu\fP), the permissions granted to other -users who are members of the file's group (\fBg\fP), -and the permissions granted to users that are in neither of the two preceding -categories (\fBo\fP). -.PP -A numeric mode is from one to four octal digits (0\-7), derived by -adding up the bits with values 4, 2, and 1. Omitted digits are -assumed to be leading zeros. -The first digit selects the set user ID (4) and set group ID (2) and -restricted deletion or sticky (1) attributes. The second digit -selects permissions for the user who owns the file: read (4), write (2), -and execute (1); the third selects permissions for other users in the -file's group, with the same values; and the fourth for other users not -in the file's group, with the same values. -.PP -.B chmod -never changes the permissions of symbolic links; the -.B chmod -system call cannot change their permissions. This is not a problem -since the permissions of symbolic links are never used. -However, for each symbolic link listed on the command line, -.B chmod -changes the permissions of the pointed-to file. -In contrast, -.B chmod -ignores symbolic links encountered during recursive directory -traversals. -.SH "SETUID AND SETGID BITS" -.B chmod -clears the set-group-ID bit of a -regular file if the file's group ID does not match the user's -effective group ID or one of the user's supplementary group IDs, -unless the user has appropriate privileges. Additional restrictions -may cause the set-user-ID and set-group-ID bits of -.I MODE -or -.I RFILE -to be ignored. This behavior depends on the policy and -functionality of the underlying -.B chmod -system call. When in -doubt, check the underlying system behavior. -.PP -.B chmod -preserves a directory's set-user-ID and set-group-ID bits unless you -explicitly specify otherwise. You can set or clear the bits with -symbolic modes like -.B u+s -and -.BR g\-s , -and you can set (but not clear) the bits with a numeric mode. -.SH "RESTRICTED DELETION FLAG OR STICKY BIT" -The restricted deletion flag or sticky bit is a single bit, whose -interpretation depends on the file type. For directories, it prevents -unprivileged users from removing or renaming a file in the directory -unless they own the file or the directory; this is called the -.I "restricted deletion flag" -for the directory, and is commonly found on world-writable directories -like \fB/tmp\fP. For regular files on some older systems, the bit -saves the program's text image on the swap device so it will load more -quickly when run; this is called the -.IR "sticky bit" . -.SH OPTIONS -.PP -Change the mode of each FILE to MODE. -With \fB\-\-reference\fR, change the mode of each FILE to that of RFILE. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -like verbose but report only when a change is made -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -suppress most error messages -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -output a diagnostic for every file processed -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -do not treat '/' specially (the default) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -fail to operate recursively on '/' -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fI\,RFILE\/\fR -use RFILE's mode instead of MODE values -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -change files and directories recursively -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Each MODE is of the form '[ugoa]*([\-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[\-+=][0\-7]+'. -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report chmod translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -chmod(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) chmod invocation\(aq diff --git a/original/man1/chown.1 b/original/man1/chown.1 deleted file mode 100644 index 0706a03..0000000 --- a/original/man1/chown.1 +++ /dev/null @@ -1,125 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CHOWN "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -chown \- change file owner and group -.SH SYNOPSIS -.B chown -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,OWNER\/\fR][\fI\,:\/\fR[\fI\,GROUP\/\fR]] \fI\,FILE\/\fR... -.br -.B chown -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,--reference=RFILE FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -This manual page -documents the GNU version of -.BR chown . -.B chown -changes the user and/or group ownership of each given file. If -only an owner (a user name or numeric user ID) is given, that user is made the -owner of each given file, and the files' group is not changed. If the -owner is followed by a colon and a group name (or numeric group ID), -with no spaces between them, the group ownership of the files is -changed as well. If a colon but no group name follows the user name, -that user is made the owner of the files and the group of the files is -changed to that user's login group. If the colon and group are given, -but the owner is omitted, only the group of the files is changed; -in this case, -.B chown -performs the same function as -.BR chgrp . -If only a colon is given, or if the entire operand is empty, neither the -owner nor the group is changed. -.SH OPTIONS -.PP -Change the owner and/or group of each FILE to OWNER and/or GROUP. -With \fB\-\-reference\fR, change the owner and group of each FILE to those of RFILE. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -like verbose but report only when a change is made -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -suppress most error messages -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -output a diagnostic for every file processed -.TP -\fB\-\-dereference\fR -affect the referent of each symbolic link (this is -the default), rather than the symbolic link itself -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -affect symbolic links instead of any referenced file -(useful only on systems that can change the -ownership of a symlink) -.TP -\fB\-\-from\fR=\fI\,CURRENT_OWNER\/\fR:CURRENT_GROUP -change the owner and/or group of each file only if -its current owner and/or group match those specified -here. Either may be omitted, in which case a match -is not required for the omitted attribute -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -do not treat '/' specially (the default) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -fail to operate recursively on '/' -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fI\,RFILE\/\fR -use RFILE's owner and group rather than -specifying OWNER:GROUP values -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -operate on files and directories recursively -.PP -The following options modify how a hierarchy is traversed when the \fB\-R\fR -option is also specified. If more than one is specified, only the final -one takes effect. -.TP -\fB\-H\fR -if a command line argument is a symbolic link -to a directory, traverse it -.TP -\fB\-L\fR -traverse every symbolic link to a directory -encountered -.TP -\fB\-P\fR -do not traverse any symbolic links (default) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Owner is unchanged if missing. Group is unchanged if missing, but changed -to login group if implied by a ':' following a symbolic OWNER. -OWNER and GROUP may be numeric as well as symbolic. -.SH EXAMPLES -.TP -chown root /u -Change the owner of /u to "root". -.TP -chown root:staff /u -Likewise, but also change its group to "staff". -.TP -chown \-hR root /u -Change the owner of /u and subfiles to "root". -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report chown translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -chown(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) chown invocation\(aq diff --git a/original/man1/chroot.1 b/original/man1/chroot.1 deleted file mode 100644 index 15e1438..0000000 --- a/original/man1/chroot.1 +++ /dev/null @@ -1,50 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CHROOT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -chroot \- run command or interactive shell with special root directory -.SH SYNOPSIS -.B chroot -[\fI\,OPTION\/\fR] \fI\,NEWROOT \/\fR[\fI\,COMMAND \/\fR[\fI\,ARG\/\fR]...] -.br -.B chroot -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Run COMMAND with root directory set to NEWROOT. -.TP -\fB\-\-groups\fR=\fI\,G_LIST\/\fR -specify supplementary groups as g1,g2,..,gN -.TP -\fB\-\-userspec\fR=\fI\,USER\/\fR:GROUP -specify user and group (ID or name) to use -.TP -\fB\-\-skip\-chdir\fR -do not change working directory to '/' -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -If no command is given, run '${SHELL} \fB\-i\fR' (default: '/bin/sh \fB\-i\fR'). -.SH AUTHOR -Written by Roland McGrath. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report chroot translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -chroot(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) chroot invocation\(aq diff --git a/original/man1/cksum.1 b/original/man1/cksum.1 deleted file mode 100644 index a615f94..0000000 --- a/original/man1/cksum.1 +++ /dev/null @@ -1,36 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CKSUM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -cksum \- checksum and count the bytes in a file -.SH SYNOPSIS -.B cksum -[\fI\,FILE\/\fR]... -.br -.B cksum -[\fI\,OPTION\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print CRC checksum and byte counts of each FILE. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Q. Frank Xia. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report cksum translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) cksum invocation\(aq diff --git a/original/man1/comm.1 b/original/man1/comm.1 deleted file mode 100644 index 712a7ff..0000000 --- a/original/man1/comm.1 +++ /dev/null @@ -1,73 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH COMM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -comm \- compare two sorted files line by line -.SH SYNOPSIS -.B comm -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FILE1 FILE2\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Compare sorted files FILE1 and FILE2 line by line. -.PP -When FILE1 or FILE2 (not both) is \-, read standard input. -.PP -With no options, produce three\-column output. Column one contains -lines unique to FILE1, column two contains lines unique to FILE2, -and column three contains lines common to both files. -.TP -\fB\-1\fR -suppress column 1 (lines unique to FILE1) -.TP -\fB\-2\fR -suppress column 2 (lines unique to FILE2) -.TP -\fB\-3\fR -suppress column 3 (lines that appear in both files) -.TP -\fB\-\-check\-order\fR -check that the input is correctly sorted, even -if all input lines are pairable -.TP -\fB\-\-nocheck\-order\fR -do not check that the input is correctly sorted -.TP -\fB\-\-output\-delimiter\fR=\fI\,STR\/\fR -separate columns with STR -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'. -.SH EXAMPLES -.TP -comm \-12 file1 file2 -Print only lines present in both file1 and file2. -.TP -comm \-3 file1 file2 -Print lines in file1 not in file2, and vice versa. -.SH AUTHOR -Written by Richard M. Stallman and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report comm translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -join(1), uniq(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) comm invocation\(aq diff --git a/original/man1/cp.1 b/original/man1/cp.1 deleted file mode 100644 index 49ca70b..0000000 --- a/original/man1/cp.1 +++ /dev/null @@ -1,177 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CP "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -cp \- copy files and directories -.SH SYNOPSIS -.B cp -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,-T\/\fR] \fI\,SOURCE DEST\/\fR -.br -.B cp -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,SOURCE\/\fR... \fI\,DIRECTORY\/\fR -.br -.B cp -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,-t DIRECTORY SOURCE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Copy SOURCE to DEST, or multiple SOURCE(s) to DIRECTORY. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-archive\fR -same as \fB\-dR\fR \fB\-\-preserve\fR=\fI\,all\/\fR -.TP -\fB\-\-attributes\-only\fR -don't copy the file data, just the attributes -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fI\,CONTROL\/\fR] -make a backup of each existing destination file -.TP -\fB\-b\fR -like \fB\-\-backup\fR but does not accept an argument -.TP -\fB\-\-copy\-contents\fR -copy contents of special files when recursive -.TP -\fB\-d\fR -same as \fB\-\-no\-dereference\fR \fB\-\-preserve\fR=\fI\,links\/\fR -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -if an existing destination file cannot be -opened, remove it and try again (this option -is ignored when the \fB\-n\fR option is also used) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -prompt before overwrite (overrides a previous \fB\-n\fR -option) -.TP -\fB\-H\fR -follow command\-line symbolic links in SOURCE -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-link\fR -hard link files instead of copying -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -always follow symbolic links in SOURCE -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-clobber\fR -do not overwrite an existing file (overrides -a previous \fB\-i\fR option) -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -never follow symbolic links in SOURCE -.TP -\fB\-p\fR -same as \fB\-\-preserve\fR=\fI\,mode\/\fR,ownership,timestamps -.TP -\fB\-\-preserve\fR[=\fI\,ATTR_LIST\/\fR] -preserve the specified attributes (default: -mode,ownership,timestamps), if possible -additional attributes: context, links, xattr, -all -.TP -\fB\-\-no\-preserve\fR=\fI\,ATTR_LIST\/\fR -don't preserve the specified attributes -.TP -\fB\-\-parents\fR -use full source file name under DIRECTORY -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-r\fR, \fB\-\-recursive\fR -copy directories recursively -.TP -\fB\-\-reflink\fR[=\fI\,WHEN\/\fR] -control clone/CoW copies. See below -.TP -\fB\-\-remove\-destination\fR -remove each existing destination file before -attempting to open it (contrast with \fB\-\-force\fR) -.TP -\fB\-\-sparse\fR=\fI\,WHEN\/\fR -control creation of sparse files. See below -.TP -\fB\-\-strip\-trailing\-slashes\fR -remove any trailing slashes from each SOURCE -argument -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-symbolic\-link\fR -make symbolic links instead of copying -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fI\,SUFFIX\/\fR -override the usual backup suffix -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fI\,DIRECTORY\/\fR -copy all SOURCE arguments into DIRECTORY -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -treat DEST as a normal file -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-update\fR -copy only when the SOURCE file is newer -than the destination file or when the -destination file is missing -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -explain what is being done -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-one\-file\-system\fR -stay on this file system -.TP -\fB\-Z\fR -set SELinux security context of destination -file to default type -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fI\,CTX\/\fR] -like \fB\-Z\fR, or if CTX is specified then set the -SELinux or SMACK security context to CTX -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and the -corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behavior -selected by \fB\-\-sparse\fR=\fI\,auto\/\fR. Specify \fB\-\-sparse\fR=\fI\,always\/\fR to create a sparse DEST -file whenever the SOURCE file contains a long enough sequence of zero bytes. -Use \fB\-\-sparse\fR=\fI\,never\/\fR to inhibit creation of sparse files. -.PP -When \fB\-\-reflink\fR[=\fI\,always\/\fR] is specified, perform a lightweight copy, where the -data blocks are copied only when modified. If this is not possible the copy -fails, or if \fB\-\-reflink\fR=\fI\,auto\/\fR is specified, fall back to a standard copy. -.PP -The backup suffix is '~', unless set with \fB\-\-suffix\fR or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX. -The version control method may be selected via the \fB\-\-backup\fR option or through -the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values: -.TP -none, off -never make backups (even if \fB\-\-backup\fR is given) -.TP -numbered, t -make numbered backups -.TP -existing, nil -numbered if numbered backups exist, simple otherwise -.TP -simple, never -always make simple backups -.PP -As a special case, cp makes a backup of SOURCE when the force and backup -options are given and SOURCE and DEST are the same name for an existing, -regular file. -.SH AUTHOR -Written by Torbjorn Granlund, David MacKenzie, and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report cp translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) cp invocation\(aq diff --git a/original/man1/csplit.1 b/original/man1/csplit.1 deleted file mode 100644 index e8c734d..0000000 --- a/original/man1/csplit.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CSPLIT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -csplit \- split a file into sections determined by context lines -.SH SYNOPSIS -.B csplit -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FILE PATTERN\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Output pieces of FILE separated by PATTERN(s) to files 'xx00', 'xx01', ..., -and output byte counts of each piece to standard output. -.PP -Read standard input if FILE is \- -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-suffix\-format\fR=\fI\,FORMAT\/\fR -use sprintf FORMAT instead of %02d -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-prefix\fR=\fI\,PREFIX\/\fR -use PREFIX instead of 'xx' -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-keep\-files\fR -do not remove output files on errors -.TP -\fB\-\-suppress\-matched\fR -suppress the lines matching PATTERN -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-digits\fR=\fI\,DIGITS\/\fR -use specified number of digits instead of 2 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -do not print counts of output file sizes -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-elide\-empty\-files\fR -remove empty output files -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SS "Each PATTERN may be:" -.TP -INTEGER -copy up to but not including specified line number -.TP -/REGEXP/[OFFSET] -copy up to but not including a matching line -.TP -%REGEXP%[OFFSET] -skip to, but not including a matching line -.TP -{INTEGER} -repeat the previous pattern specified number of times -.TP -{*} -repeat the previous pattern as many times as possible -.PP -A line OFFSET is a required '+' or '\-' followed by a positive integer. -.SH AUTHOR -Written by Stuart Kemp and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report csplit translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) csplit invocation\(aq diff --git a/original/man1/cut.1 b/original/man1/cut.1 deleted file mode 100644 index bd668ec..0000000 --- a/original/man1/cut.1 +++ /dev/null @@ -1,85 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH CUT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -cut \- remove sections from each line of files -.SH SYNOPSIS -.B cut -\fI\,OPTION\/\fR... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print selected parts of lines from each FILE to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fI\,LIST\/\fR -select only these bytes -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-characters\fR=\fI\,LIST\/\fR -select only these characters -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiter\fR=\fI\,DELIM\/\fR -use DELIM instead of TAB for field delimiter -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-fields\fR=\fI\,LIST\/\fR -select only these fields; also print any line -that contains no delimiter character, unless -the \fB\-s\fR option is specified -.TP -\fB\-n\fR -(ignored) -.TP -\fB\-\-complement\fR -complement the set of selected bytes, characters -or fields -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-only\-delimited\fR -do not print lines not containing delimiters -.TP -\fB\-\-output\-delimiter\fR=\fI\,STRING\/\fR -use STRING as the output delimiter -the default is to use the input delimiter -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Use one, and only one of \fB\-b\fR, \fB\-c\fR or \fB\-f\fR. Each LIST is made up of one -range, or many ranges separated by commas. Selected input is written -in the same order that it is read, and is written exactly once. -Each range is one of: -.TP -N -N'th byte, character or field, counted from 1 -.TP -N\- -from N'th byte, character or field, to end of line -.TP -N\-M -from N'th to M'th (included) byte, character or field -.TP -\fB\-M\fR -from first to M'th (included) byte, character or field -.SH AUTHOR -Written by David M. Ihnat, David MacKenzie, and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report cut translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) cut invocation\(aq diff --git a/original/man1/date.1 b/original/man1/date.1 deleted file mode 100644 index 4b1c11a..0000000 --- a/original/man1/date.1 +++ /dev/null @@ -1,251 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH DATE "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -date \- print or set the system date and time -.SH SYNOPSIS -.B date -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,+FORMAT\/\fR] -.br -.B date -[\fI\,-u|--utc|--universal\/\fR] [\fI\,MMDDhhmm\/\fR[[\fI\,CC\/\fR]\fI\,YY\/\fR][\fI\,.ss\/\fR]] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Display the current time in the given FORMAT, or set the system date. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-date\fR=\fI\,STRING\/\fR -display time described by STRING, not 'now' -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\fR=\fI\,DATEFILE\/\fR -like \fB\-\-date\fR; once for each line of DATEFILE -.TP -\fB\-I[FMT]\fR, \fB\-\-iso\-8601\fR[=\fI\,FMT\/\fR] -output date/time in ISO 8601 format. -FMT='date' for date only (the default), -\&'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns' -for date and time to the indicated precision. -Example: 2006\-08\-14T02:34:56\-0600 -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-rfc\-2822\fR -output date and time in RFC 2822 format. -Example: Mon, 14 Aug 2006 02:34:56 \fB\-0600\fR -.TP -\fB\-\-rfc\-3339\fR=\fI\,FMT\/\fR -output date/time in RFC 3339 format. -FMT='date', 'seconds', or 'ns' -for date and time to the indicated precision. -Example: 2006\-08\-14 02:34:56\-06:00 -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fI\,FILE\/\fR -display the last modification time of FILE -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-set\fR=\fI\,STRING\/\fR -set time described by STRING -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-utc\fR, \fB\-\-universal\fR -print or set Coordinated Universal Time (UTC) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -FORMAT controls the output. Interpreted sequences are: -.TP -%% -a literal % -.TP -%a -locale's abbreviated weekday name (e.g., Sun) -.TP -%A -locale's full weekday name (e.g., Sunday) -.TP -%b -locale's abbreviated month name (e.g., Jan) -.TP -%B -locale's full month name (e.g., January) -.TP -%c -locale's date and time (e.g., Thu Mar 3 23:05:25 2005) -.TP -%C -century; like %Y, except omit last two digits (e.g., 20) -.TP -%d -day of month (e.g., 01) -.TP -%D -date; same as %m/%d/%y -.TP -%e -day of month, space padded; same as %_d -.TP -%F -full date; same as %Y\-%m\-%d -.TP -%g -last two digits of year of ISO week number (see %G) -.TP -%G -year of ISO week number (see %V); normally useful only with %V -.TP -%h -same as %b -.TP -%H -hour (00..23) -.TP -%I -hour (01..12) -.TP -%j -day of year (001..366) -.TP -%k -hour, space padded ( 0..23); same as %_H -.TP -%l -hour, space padded ( 1..12); same as %_I -.TP -%m -month (01..12) -.TP -%M -minute (00..59) -.TP -%n -a newline -.TP -%N -nanoseconds (000000000..999999999) -.TP -%p -locale's equivalent of either AM or PM; blank if not known -.TP -%P -like %p, but lower case -.TP -%r -locale's 12\-hour clock time (e.g., 11:11:04 PM) -.TP -%R -24\-hour hour and minute; same as %H:%M -.TP -%s -seconds since 1970\-01\-01 00:00:00 UTC -.TP -%S -second (00..60) -.TP -%t -a tab -.TP -%T -time; same as %H:%M:%S -.TP -%u -day of week (1..7); 1 is Monday -.TP -%U -week number of year, with Sunday as first day of week (00..53) -.TP -%V -ISO week number, with Monday as first day of week (01..53) -.TP -%w -day of week (0..6); 0 is Sunday -.TP -%W -week number of year, with Monday as first day of week (00..53) -.TP -%x -locale's date representation (e.g., 12/31/99) -.TP -%X -locale's time representation (e.g., 23:13:48) -.TP -%y -last two digits of year (00..99) -.TP -%Y -year -.TP -%z -+hhmm numeric time zone (e.g., \fB\-0400\fR) -.TP -%:z -+hh:mm numeric time zone (e.g., \fB\-04\fR:00) -.TP -%::z -+hh:mm:ss numeric time zone (e.g., \fB\-04\fR:00:00) -.TP -%:::z -numeric time zone with : to necessary precision (e.g., \fB\-04\fR, +05:30) -.TP -%Z -alphabetic time zone abbreviation (e.g., EDT) -.PP -By default, date pads numeric fields with zeroes. -The following optional flags may follow '%': -.TP -\- -(hyphen) do not pad the field -.TP -_ -(underscore) pad with spaces -.TP -0 -(zero) pad with zeros -.TP -^ -use upper case if possible -.TP -# -use opposite case if possible -.PP -After any flags comes an optional field width, as a decimal number; -then an optional modifier, which is either -E to use the locale's alternate representations if available, or -O to use the locale's alternate numeric symbols if available. -.SH EXAMPLES -Convert seconds since the epoch (1970\-01\-01 UTC) to a date -.IP -\f(CW$ date --date='@2147483647'\fR -.PP -Show the time on the west coast of the US (use tzselect(1) to find TZ) -.IP -\f(CW$ TZ='America/Los_Angeles' date\fR -.PP -Show the local time for 9AM next Friday on the west coast of the US -.IP -\f(CW$ date --date='TZ="America/Los_Angeles" 09:00 next Fri'\fR -.SH "DATE STRING" -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in touch.x -The --date=STRING is a mostly free format human readable date string -such as "Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 -0800" or "2004-02-29 16:21:42" or -even "next Thursday". A date string may contain items indicating -calendar date, time of day, time zone, day of week, relative time, -relative date, and numbers. An empty string indicates the beginning -of the day. The date string format is more complex than is easily -documented here but is fully described in the info documentation. -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report date translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) date invocation\(aq diff --git a/original/man1/dd.1 b/original/man1/dd.1 deleted file mode 100644 index 8cfee5a..0000000 --- a/original/man1/dd.1 +++ /dev/null @@ -1,182 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH DD "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -dd \- convert and copy a file -.SH SYNOPSIS -.B dd -[\fI\,OPERAND\/\fR]... -.br -.B dd -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Copy a file, converting and formatting according to the operands. -.TP -bs=BYTES -read and write up to BYTES bytes at a time -.TP -cbs=BYTES -convert BYTES bytes at a time -.TP -conv=CONVS -convert the file as per the comma separated symbol list -.TP -count=N -copy only N input blocks -.TP -ibs=BYTES -read up to BYTES bytes at a time (default: 512) -.TP -if=FILE -read from FILE instead of stdin -.TP -iflag=FLAGS -read as per the comma separated symbol list -.TP -obs=BYTES -write BYTES bytes at a time (default: 512) -.TP -of=FILE -write to FILE instead of stdout -.TP -oflag=FLAGS -write as per the comma separated symbol list -.TP -seek=N -skip N obs\-sized blocks at start of output -.TP -skip=N -skip N ibs\-sized blocks at start of input -.TP -status=LEVEL -The LEVEL of information to print to stderr; -\&'none' suppresses everything but error messages, -\&'noxfer' suppresses the final transfer statistics, -\&'progress' shows periodic transfer statistics -.PP -N and BYTES may be followed by the following multiplicative suffixes: -c =1, w =2, b =512, kB =1000, K =1024, MB =1000*1000, M =1024*1024, xM =M -GB =1000*1000*1000, G =1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y. -.PP -Each CONV symbol may be: -.TP -ascii -from EBCDIC to ASCII -.TP -ebcdic -from ASCII to EBCDIC -.TP -ibm -from ASCII to alternate EBCDIC -.TP -block -pad newline\-terminated records with spaces to cbs\-size -.TP -unblock -replace trailing spaces in cbs\-size records with newline -.TP -lcase -change upper case to lower case -.TP -ucase -change lower case to upper case -.TP -sparse -try to seek rather than write the output for NUL input blocks -.TP -swab -swap every pair of input bytes -.TP -sync -pad every input block with NULs to ibs\-size; when used -with block or unblock, pad with spaces rather than NULs -.TP -excl -fail if the output file already exists -.TP -nocreat -do not create the output file -.TP -notrunc -do not truncate the output file -.TP -noerror -continue after read errors -.TP -fdatasync -physically write output file data before finishing -.TP -fsync -likewise, but also write metadata -.PP -Each FLAG symbol may be: -.TP -append -append mode (makes sense only for output; conv=notrunc suggested) -.TP -direct -use direct I/O for data -.TP -directory -fail unless a directory -.TP -dsync -use synchronized I/O for data -.TP -sync -likewise, but also for metadata -.TP -fullblock -accumulate full blocks of input (iflag only) -.TP -nonblock -use non\-blocking I/O -.TP -noatime -do not update access time -.TP -nocache -Request to drop cache. See also oflag=sync -.TP -noctty -do not assign controlling terminal from file -.TP -nofollow -do not follow symlinks -.TP -count_bytes -treat 'count=N' as a byte count (iflag only) -.TP -skip_bytes -treat 'skip=N' as a byte count (iflag only) -.TP -seek_bytes -treat 'seek=N' as a byte count (oflag only) -.PP -Sending a USR1 signal to a running 'dd' process makes it -print I/O statistics to standard error and then resume copying. -.PP -Options are: -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Paul Rubin, David MacKenzie, and Stuart Kemp. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report dd translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) dd invocation\(aq diff --git a/original/man1/df.1 b/original/man1/df.1 deleted file mode 100644 index d029297..0000000 --- a/original/man1/df.1 +++ /dev/null @@ -1,119 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH DF "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -df \- report file system disk space usage -.SH SYNOPSIS -.B df -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -This manual page -documents the GNU version of -.BR df . -.B df -displays the amount of disk space available on the file system -containing each file name argument. If no file name is given, the -space available on all currently mounted file systems is shown. Disk -space is shown in 1K blocks by default, unless the environment -variable POSIXLY_CORRECT is set, in which case 512-byte blocks are -used. -.PP -If an argument is the absolute file name of a disk device node containing a -mounted file system, -.B df -shows the space available on that file system rather than on the -file system containing the device node. This version of -.B df -cannot show the space available on unmounted file systems, because on -most kinds of systems doing so requires very nonportable intimate -knowledge of file system structures. -.SH OPTIONS -.PP -Show information about the file system on which each FILE resides, -or all file systems by default. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -include pseudo, duplicate, inaccessible file systems -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-block\-size\fR=\fI\,SIZE\/\fR -scale sizes by SIZE before printing them; e.g., -\&'\-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes; -see SIZE format below -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -print sizes in powers of 1024 (e.g., 1023M) -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-si\fR -print sizes in powers of 1000 (e.g., 1.1G) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inodes\fR -list inode information instead of block usage -.TP -\fB\-k\fR -like \fB\-\-block\-size\fR=\fI\,1K\/\fR -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-local\fR -limit listing to local file systems -.TP -\fB\-\-no\-sync\fR -do not invoke sync before getting usage info (default) -.TP -\fB\-\-output\fR[=\fI\,FIELD_LIST\/\fR] -use the output format defined by FIELD_LIST, -or print all fields if FIELD_LIST is omitted. -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-portability\fR -use the POSIX output format -.TP -\fB\-\-sync\fR -invoke sync before getting usage info -.TP -\fB\-\-total\fR -elide all entries insignificant to available space, -and produce a grand total -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fI\,TYPE\/\fR -limit listing to file systems of type TYPE -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-print\-type\fR -print file system type -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-exclude\-type\fR=\fI\,TYPE\/\fR -limit listing to file systems not of type TYPE -.TP -\fB\-v\fR -(ignored) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Display values are in units of the first available SIZE from \fB\-\-block\-size\fR, -and the DF_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE and BLOCKSIZE environment variables. -Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set). -.PP -The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024). -Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000). -.PP -FIELD_LIST is a comma\-separated list of columns to be included. Valid -field names are: 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent', -\&'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file' and 'target' (see info page). -.SH AUTHOR -Written by Torbjorn Granlund, David MacKenzie, and Paul Eggert. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report df translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) df invocation\(aq diff --git a/original/man1/dir.1 b/original/man1/dir.1 deleted file mode 100644 index 7e6b645..0000000 --- a/original/man1/dir.1 +++ /dev/null @@ -1,256 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH DIR "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -dir \- list directory contents -.SH SYNOPSIS -.B dir -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -List information about the FILEs (the current directory by default). -Sort entries alphabetically if none of \fB\-cftuvSUX\fR nor \fB\-\-sort\fR is specified. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -do not ignore entries starting with . -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -do not list implied . and .. -.TP -\fB\-\-author\fR -with \fB\-l\fR, print the author of each file -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -print C\-style escapes for nongraphic characters -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fI\,SIZE\/\fR -scale sizes by SIZE before printing them; e.g., -\&'\-\-block\-size=M' prints sizes in units of -1,048,576 bytes; see SIZE format below -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -do not list implied entries ending with ~ -.TP -\fB\-c\fR -with \fB\-lt\fR: sort by, and show, ctime (time of last -modification of file status information); -with \fB\-l\fR: show ctime and sort by name; -otherwise: sort by ctime, newest first -.TP -\fB\-C\fR -list entries by columns -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fI\,WHEN\/\fR] -colorize the output; WHEN can be 'always' (default -if omitted), 'auto', or 'never'; more info below -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -list directories themselves, not their contents -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -generate output designed for Emacs' dired mode -.TP -\fB\-f\fR -do not sort, enable \fB\-aU\fR, disable \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -append indicator (one of */=>@|) to entries -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -likewise, except do not append '*' -.TP -\fB\-\-format\fR=\fI\,WORD\/\fR -across \fB\-x\fR, commas \fB\-m\fR, horizontal \fB\-x\fR, long \fB\-l\fR, -single\-column \fB\-1\fR, verbose \fB\-l\fR, vertical \fB\-C\fR -.TP -\fB\-\-full\-time\fR -like \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fI\,full\-iso\/\fR -.TP -\fB\-g\fR -like \fB\-l\fR, but do not list owner -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -group directories before files; -.IP -can be augmented with a \fB\-\-sort\fR option, but any -use of \fB\-\-sort\fR=\fI\,none\/\fR (\fB\-U\fR) disables grouping -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -in a long listing, don't print group names -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -with \fB\-l\fR and/or \fB\-s\fR, print human readable sizes -(e.g., 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -likewise, but use powers of 1000 not 1024 -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -follow symbolic links listed on the command line -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -follow each command line symbolic link -.IP -that points to a directory -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fI\,PATTERN\/\fR -do not list implied entries matching shell PATTERN -(overridden by \fB\-a\fR or \fB\-A\fR) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fI\,WORD\/\fR -append indicator with style WORD to entry names: -none (default), slash (\fB\-p\fR), -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR), classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -print the index number of each file -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fI\,PATTERN\/\fR -do not list implied entries matching shell PATTERN -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-kibibytes\fR -default to 1024\-byte blocks for disk usage -.TP -\fB\-l\fR -use a long listing format -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -when showing file information for a symbolic -link, show information for the file the link -references rather than for the link itself -.TP -\fB\-m\fR -fill width with a comma separated list of entries -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR -like \fB\-l\fR, but list numeric user and group IDs -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -print raw entry names (don't treat e.g. control -characters specially) -.TP -\fB\-o\fR -like \fB\-l\fR, but do not list group information -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fI\,slash\/\fR -append / indicator to directories -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -print ? instead of nongraphic characters -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -show nongraphic characters as\-is (the default, -unless program is 'ls' and output is a terminal) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -enclose entry names in double quotes -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fI\,WORD\/\fR -use quoting style WORD for entry names: -literal, locale, shell, shell\-always, -shell\-escape, shell\-escape\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -reverse order while sorting -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -list subdirectories recursively -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -print the allocated size of each file, in blocks -.TP -\fB\-S\fR -sort by file size, largest first -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fI\,WORD\/\fR -sort by WORD instead of name: none (\fB\-U\fR), size (\fB\-S\fR), -time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fI\,WORD\/\fR -with \fB\-l\fR, show time as WORD instead of default -modification time: atime or access or use (\fB\-u\fR); -ctime or status (\fB\-c\fR); also use specified time -as sort key if \fB\-\-sort\fR=\fI\,time\/\fR (newest first) -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fI\,STYLE\/\fR -with \fB\-l\fR, show times using style STYLE: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, or +FORMAT; -FORMAT is interpreted like in 'date'; if FORMAT -is FORMAT1FORMAT2, then FORMAT1 applies -to non\-recent files and FORMAT2 to recent files; -if STYLE is prefixed with 'posix\-', STYLE -takes effect only outside the POSIX locale -.TP -\fB\-t\fR -sort by modification time, newest first -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fI\,COLS\/\fR -assume tab stops at each COLS instead of 8 -.TP -\fB\-u\fR -with \fB\-lt\fR: sort by, and show, access time; -with \fB\-l\fR: show access time and sort by name; -otherwise: sort by access time, newest first -.TP -\fB\-U\fR -do not sort; list entries in directory order -.TP -\fB\-v\fR -natural sort of (version) numbers within text -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,COLS\/\fR -set output width to COLS. 0 means no limit -.TP -\fB\-x\fR -list entries by lines instead of by columns -.TP -\fB\-X\fR -sort alphabetically by entry extension -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -print any security context of each file -.TP -\fB\-1\fR -list one file per line. Avoid '\en' with \fB\-q\fR or \fB\-b\fR -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024). -Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000). -.PP -Using color to distinguish file types is disabled both by default and -with \fB\-\-color\fR=\fI\,never\/\fR. With \fB\-\-color\fR=\fI\,auto\/\fR, ls emits color codes only when -standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment -variable can change the settings. Use the dircolors command to set it. -.SS "Exit status:" -.TP -0 -if OK, -.TP -1 -if minor problems (e.g., cannot access subdirectory), -.TP -2 -if serious trouble (e.g., cannot access command\-line argument). -.SH AUTHOR -Written by Richard M. Stallman and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report dir translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) dir invocation\(aq diff --git a/original/man1/dircolors.1 b/original/man1/dircolors.1 deleted file mode 100644 index 59fa727..0000000 --- a/original/man1/dircolors.1 +++ /dev/null @@ -1,47 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH DIRCOLORS "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -dircolors \- color setup for ls -.SH SYNOPSIS -.B dircolors -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Output commands to set the LS_COLORS environment variable. -.SS "Determine format of output:" -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-sh\fR, \fB\-\-bourne\-shell\fR -output Bourne shell code to set LS_COLORS -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-csh\fR, \fB\-\-c\-shell\fR -output C shell code to set LS_COLORS -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-print\-database\fR -output defaults -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -If FILE is specified, read it to determine which colors to use for which -file types and extensions. Otherwise, a precompiled database is used. -For details on the format of these files, run 'dircolors \fB\-\-print\-database\fR'. -.SH AUTHOR -Written by H. Peter Anvin. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report dircolors translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) dircolors invocation\(aq diff --git a/original/man1/dirname.1 b/original/man1/dirname.1 deleted file mode 100644 index 2f458c6..0000000 --- a/original/man1/dirname.1 +++ /dev/null @@ -1,50 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH DIRNAME "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -dirname \- strip last component from file name -.SH SYNOPSIS -.B dirname -[\fI\,OPTION\/\fR] \fI\,NAME\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Output each NAME with its last non\-slash component and trailing slashes -removed; if NAME contains no /'s, output '.' (meaning the current directory). -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -end each output line with NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH EXAMPLES -.TP -dirname /usr/bin/ -\-> "/usr" -.TP -dirname dir1/str dir2/str -\-> "dir1" followed by "dir2" -.TP -dirname stdio.h -\-> "." -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report dirname translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -basename(1), readlink(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) dirname invocation\(aq diff --git a/original/man1/du.1 b/original/man1/du.1 deleted file mode 100644 index 6219f5c..0000000 --- a/original/man1/du.1 +++ /dev/null @@ -1,162 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH DU "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -du \- estimate file space usage -.SH SYNOPSIS -.B du -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.br -.B du -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,--files0-from=F\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Summarize disk usage of the set of FILEs, recursively for directories. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -end each output line with NUL, not newline -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -write counts for all files, not just directories -.TP -\fB\-\-apparent\-size\fR -print apparent sizes, rather than disk usage; although -the apparent size is usually smaller, it may be -larger due to holes in ('sparse') files, internal -fragmentation, indirect blocks, and the like -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-block\-size\fR=\fI\,SIZE\/\fR -scale sizes by SIZE before printing them; e.g., -\&'\-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes; -see SIZE format below -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR -equivalent to '\-\-apparent\-size \fB\-\-block\-size\fR=\fI\,1\/\fR' -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-total\fR -produce a grand total -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dereference\-args\fR -dereference only symlinks that are listed on the -command line -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-max\-depth\fR=\fI\,N\/\fR -print the total for a directory (or file, with \fB\-\-all\fR) -only if it is N or fewer levels below the command -line argument; \fB\-\-max\-depth\fR=\fI\,0\/\fR is the same as -\fB\-\-summarize\fR -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fI\,F\/\fR -summarize disk usage of the -NUL\-terminated file names specified in file F; -if F is \-, then read names from standard input -.TP -\fB\-H\fR -equivalent to \fB\-\-dereference\-args\fR (\fB\-D\fR) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-inodes\fR -list inode usage information instead of block usage -.TP -\fB\-k\fR -like \fB\-\-block\-size\fR=\fI\,1K\/\fR -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -dereference all symbolic links -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-count\-links\fR -count sizes many times if hard linked -.TP -\fB\-m\fR -like \fB\-\-block\-size\fR=\fI\,1M\/\fR -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -don't follow any symbolic links (this is the default) -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-separate\-dirs\fR -for directories do not include size of subdirectories -.TP -\fB\-\-si\fR -like \fB\-h\fR, but use powers of 1000 not 1024 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-summarize\fR -display only a total for each argument -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-threshold\fR=\fI\,SIZE\/\fR -exclude entries smaller than SIZE if positive, -or entries greater than SIZE if negative -.TP -\fB\-\-time\fR -show time of the last modification of any file in the -directory, or any of its subdirectories -.TP -\fB\-\-time\fR=\fI\,WORD\/\fR -show time as WORD instead of modification time: -atime, access, use, ctime or status -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fI\,STYLE\/\fR -show times using STYLE, which can be: -full\-iso, long\-iso, iso, or +FORMAT; -FORMAT is interpreted like in 'date' -.TP -\fB\-X\fR, \fB\-\-exclude\-from\fR=\fI\,FILE\/\fR -exclude files that match any pattern in FILE -.TP -\fB\-\-exclude\fR=\fI\,PATTERN\/\fR -exclude files that match PATTERN -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-one\-file\-system\fR -skip directories on different file systems -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Display values are in units of the first available SIZE from \fB\-\-block\-size\fR, -and the DU_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE and BLOCKSIZE environment variables. -Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set). -.PP -The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024). -Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000). -.SH PATTERNS -PATTERN is a shell pattern (not a regular expression). The pattern -.BR ? -matches any one character, whereas -.BR * -matches any string (composed of zero, one or multiple characters). For -example, -.BR *.o -will match any files whose names end in -.BR .o . -Therefore, the command -.IP -.B du --exclude=\(aq*.o\(aq -.PP -will skip all files and subdirectories ending in -.BR .o -(including the file -.BR .o -itself). -.SH AUTHOR -Written by Torbjorn Granlund, David MacKenzie, Paul Eggert, -and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report du translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) du invocation\(aq diff --git a/original/man1/echo.1 b/original/man1/echo.1 deleted file mode 100644 index b142dfd..0000000 --- a/original/man1/echo.1 +++ /dev/null @@ -1,87 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH ECHO "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -echo \- display a line of text -.SH SYNOPSIS -.B echo -[\fI\,SHORT-OPTION\/\fR]... [\fI\,STRING\/\fR]... -.br -.B echo -\fI\,LONG-OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Echo the STRING(s) to standard output. -.TP -\fB\-n\fR -do not output the trailing newline -.TP -\fB\-e\fR -enable interpretation of backslash escapes -.TP -\fB\-E\fR -disable interpretation of backslash escapes (default) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -If \fB\-e\fR is in effect, the following sequences are recognized: -.TP -\e\e -backslash -.TP -\ea -alert (BEL) -.TP -\eb -backspace -.TP -\ec -produce no further output -.TP -\ee -escape -.TP -\ef -form feed -.TP -\en -new line -.TP -\er -carriage return -.TP -\et -horizontal tab -.TP -\ev -vertical tab -.TP -\e0NNN -byte with octal value NNN (1 to 3 digits) -.TP -\exHH -byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits) -.PP -NOTE: your shell may have its own version of echo, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by Brian Fox and Chet Ramey. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report echo translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) echo invocation\(aq diff --git a/original/man1/env.1 b/original/man1/env.1 deleted file mode 100644 index dbe1da6..0000000 --- a/original/man1/env.1 +++ /dev/null @@ -1,46 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH ENV "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -env \- run a program in a modified environment -.SH SYNOPSIS -.B env -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,-\/\fR] [\fI\,NAME=VALUE\/\fR]... [\fI\,COMMAND \/\fR[\fI\,ARG\/\fR]...] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Set each NAME to VALUE in the environment and run COMMAND. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-environment\fR -start with an empty environment -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -end each output line with NUL, not newline -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unset\fR=\fI\,NAME\/\fR -remove variable from the environment -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -A mere \- implies \fB\-i\fR. If no COMMAND, print the resulting environment. -.SH AUTHOR -Written by Richard Mlynarik and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report env translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) env invocation\(aq diff --git a/original/man1/expand.1 b/original/man1/expand.1 deleted file mode 100644 index 5235485..0000000 --- a/original/man1/expand.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH EXPAND "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -expand \- convert tabs to spaces -.SH SYNOPSIS -.B expand -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Convert tabs in each FILE to spaces, writing to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-initial\fR -do not convert tabs after non blanks -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -have tabs NUMBER characters apart, not 8 -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fI\,LIST\/\fR -use comma separated list of explicit tab positions -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report expand translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -unexpand(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) expand invocation\(aq diff --git a/original/man1/expr.1 b/original/man1/expr.1 deleted file mode 100644 index db0bd82..0000000 --- a/original/man1/expr.1 +++ /dev/null @@ -1,107 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH EXPR "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -expr \- evaluate expressions -.SH SYNOPSIS -.B expr -\fI\,EXPRESSION\/\fR -.br -.B expr -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Print the value of EXPRESSION to standard output. A blank line below -separates increasing precedence groups. EXPRESSION may be: -.TP -ARG1 | ARG2 -ARG1 if it is neither null nor 0, otherwise ARG2 -.TP -ARG1 & ARG2 -ARG1 if neither argument is null or 0, otherwise 0 -.TP -ARG1 < ARG2 -ARG1 is less than ARG2 -.TP -ARG1 <= ARG2 -ARG1 is less than or equal to ARG2 -.TP -ARG1 = ARG2 -ARG1 is equal to ARG2 -.TP -ARG1 != ARG2 -ARG1 is unequal to ARG2 -.TP -ARG1 >= ARG2 -ARG1 is greater than or equal to ARG2 -.TP -ARG1 > ARG2 -ARG1 is greater than ARG2 -.TP -ARG1 + ARG2 -arithmetic sum of ARG1 and ARG2 -.TP -ARG1 \- ARG2 -arithmetic difference of ARG1 and ARG2 -.TP -ARG1 * ARG2 -arithmetic product of ARG1 and ARG2 -.TP -ARG1 / ARG2 -arithmetic quotient of ARG1 divided by ARG2 -.TP -ARG1 % ARG2 -arithmetic remainder of ARG1 divided by ARG2 -.TP -STRING : REGEXP -anchored pattern match of REGEXP in STRING -.TP -match STRING REGEXP -same as STRING : REGEXP -.TP -substr STRING POS LENGTH -substring of STRING, POS counted from 1 -.TP -index STRING CHARS -index in STRING where any CHARS is found, or 0 -.TP -length STRING -length of STRING -.TP -+ TOKEN -interpret TOKEN as a string, even if it is a -.IP -keyword like 'match' or an operator like '/' -.TP -( EXPRESSION ) -value of EXPRESSION -.PP -Beware that many operators need to be escaped or quoted for shells. -Comparisons are arithmetic if both ARGs are numbers, else lexicographical. -Pattern matches return the string matched between \e( and \e) or null; if -\e( and \e) are not used, they return the number of characters matched or 0. -.PP -Exit status is 0 if EXPRESSION is neither null nor 0, 1 if EXPRESSION is null -or 0, 2 if EXPRESSION is syntactically invalid, and 3 if an error occurred. -.SH AUTHOR -Written by Mike Parker, James Youngman, and Paul Eggert. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report expr translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) expr invocation\(aq diff --git a/original/man1/factor.1 b/original/man1/factor.1 deleted file mode 100644 index 1a72c82..0000000 --- a/original/man1/factor.1 +++ /dev/null @@ -1,37 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH FACTOR "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -factor \- factor numbers -.SH SYNOPSIS -.B factor -[\fI\,NUMBER\/\fR]... -.br -.B factor -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the prime factors of each specified integer NUMBER. If none -are specified on the command line, read them from standard input. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Paul Rubin, Torbjorn Granlund, and Niels Moller. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report factor translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) factor invocation\(aq diff --git a/original/man1/false.1 b/original/man1/false.1 deleted file mode 100644 index 2d0d432..0000000 --- a/original/man1/false.1 +++ /dev/null @@ -1,40 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH FALSE "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -false \- do nothing, unsuccessfully -.SH SYNOPSIS -.B false -[\fI\,ignored command line arguments\/\fR] -.br -.B false -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Exit with a status code indicating failure. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -NOTE: your shell may have its own version of false, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report false translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) false invocation\(aq diff --git a/original/man1/fmt.1 b/original/man1/fmt.1 deleted file mode 100644 index e8c7498..0000000 --- a/original/man1/fmt.1 +++ /dev/null @@ -1,60 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH FMT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -fmt \- simple optimal text formatter -.SH SYNOPSIS -.B fmt -[\fI\,-WIDTH\/\fR] [\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Reformat each paragraph in the FILE(s), writing to standard output. -The option \fB\-WIDTH\fR is an abbreviated form of \fB\-\-width\fR=\fI\,DIGITS\/\fR. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-crown\-margin\fR -preserve indentation of first two lines -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-prefix\fR=\fI\,STRING\/\fR -reformat only lines beginning with STRING, -reattaching the prefix to reformatted lines -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-split\-only\fR -split long lines, but do not refill -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tagged\-paragraph\fR -indentation of first line different from second -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-uniform\-spacing\fR -one space between words, two after sentences -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,WIDTH\/\fR -maximum line width (default of 75 columns) -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-goal\fR=\fI\,WIDTH\/\fR -goal width (default of 93% of width) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Ross Paterson. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report fmt translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) fmt invocation\(aq diff --git a/original/man1/fold.1 b/original/man1/fold.1 deleted file mode 100644 index 5df2b65..0000000 --- a/original/man1/fold.1 +++ /dev/null @@ -1,46 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH FOLD "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -fold \- wrap each input line to fit in specified width -.SH SYNOPSIS -.B fold -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Wrap input lines in each FILE, writing to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR -count bytes rather than columns -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-spaces\fR -break at spaces -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,WIDTH\/\fR -use WIDTH columns instead of 80 -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report fold translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) fold invocation\(aq diff --git a/original/man1/groups.1 b/original/man1/groups.1 deleted file mode 100644 index cf1163d..0000000 --- a/original/man1/groups.1 +++ /dev/null @@ -1,37 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH GROUPS "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -groups \- print the groups a user is in -.SH SYNOPSIS -.B groups -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,USERNAME\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print group memberships for each USERNAME or, if no USERNAME is specified, for -the current process (which may differ if the groups database has changed). -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie and James Youngman. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report groups translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -getent(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) groups invocation\(aq diff --git a/original/man1/head.1 b/original/man1/head.1 deleted file mode 100644 index f14d2bd..0000000 --- a/original/man1/head.1 +++ /dev/null @@ -1,64 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH HEAD "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -head \- output the first part of files -.SH SYNOPSIS -.B head -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the first 10 lines of each FILE to standard output. -With more than one FILE, precede each with a header giving the file name. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fI\,[\-]NUM\/\fR -print the first NUM bytes of each file; -with the leading '\-', print all but the last -NUM bytes of each file -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-lines\fR=\fI\,[\-]NUM\/\fR -print the first NUM lines instead of the first 10; -with the leading '\-', print all but the last -NUM lines of each file -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -never print headers giving file names -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -always print headers giving file names -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -NUM may have a multiplier suffix: -b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, -GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y. -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report head translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -tail(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) head invocation\(aq diff --git a/original/man1/hostid.1 b/original/man1/hostid.1 deleted file mode 100644 index 52dc552..0000000 --- a/original/man1/hostid.1 +++ /dev/null @@ -1,36 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH HOSTID "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -hostid \- print the numeric identifier for the current host -.SH SYNOPSIS -.B hostid -[\fI\,OPTION\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the numeric identifier (in hexadecimal) for the current host. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report hostid translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -gethostid(3) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) hostid invocation\(aq diff --git a/original/man1/hostname.1 b/original/man1/hostname.1 deleted file mode 100644 index 3f383ca..0000000 --- a/original/man1/hostname.1 +++ /dev/null @@ -1,36 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH HOSTNAME "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -hostname \- set or print the name of the current host system -.SH SYNOPSIS -.B hostname -[\fI\,NAME\/\fR] -.br -.B hostname -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print or set the hostname of the current system. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report hostname translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) hostname invocation\(aq diff --git a/original/man1/id.1 b/original/man1/id.1 deleted file mode 100644 index 5d88dae..0000000 --- a/original/man1/id.1 +++ /dev/null @@ -1,62 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH ID "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -id \- print real and effective user and group IDs -.SH SYNOPSIS -.B id -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,USER\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print user and group information for the specified USER, -or (when USER omitted) for the current user. -.TP -\fB\-a\fR -ignore, for compatibility with other versions -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -print only the security context of the process -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-group\fR -print only the effective group ID -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-groups\fR -print all group IDs -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-name\fR -print a name instead of a number, for \fB\-ugG\fR -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-real\fR -print the real ID instead of the effective ID, with \fB\-ugG\fR -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR -print only the effective user ID -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -delimit entries with NUL characters, not whitespace; -.IP -not permitted in default format -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Without any OPTION, print some useful set of identified information. -.SH AUTHOR -Written by Arnold Robbins and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report id translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) id invocation\(aq diff --git a/original/man1/install.1 b/original/man1/install.1 deleted file mode 100644 index 687e476..0000000 --- a/original/man1/install.1 +++ /dev/null @@ -1,131 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH INSTALL "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -install \- copy files and set attributes -.SH SYNOPSIS -.B install -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,-T\/\fR] \fI\,SOURCE DEST\/\fR -.br -.B install -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,SOURCE\/\fR... \fI\,DIRECTORY\/\fR -.br -.B install -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,-t DIRECTORY SOURCE\/\fR... -.br -.B install -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,-d DIRECTORY\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -This install program copies files (often just compiled) into destination -locations you choose. If you want to download and install a ready\-to\-use -package on a GNU/Linux system, you should instead be using a package manager -like yum(1) or apt\-get(1). -.PP -In the first three forms, copy SOURCE to DEST or multiple SOURCE(s) to -the existing DIRECTORY, while setting permission modes and owner/group. -In the 4th form, create all components of the given DIRECTORY(ies). -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fI\,CONTROL\/\fR] -make a backup of each existing destination file -.TP -\fB\-b\fR -like \fB\-\-backup\fR but does not accept an argument -.TP -\fB\-c\fR -(ignored) -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-compare\fR -compare each pair of source and destination files, and -in some cases, do not modify the destination at all -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -treat all arguments as directory names; create all -components of the specified directories -.TP -\fB\-D\fR -create all leading components of DEST except the last, -or all components of \fB\-\-target\-directory\fR, -then copy SOURCE to DEST -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-group\fR=\fI\,GROUP\/\fR -set group ownership, instead of process' current group -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fI\,MODE\/\fR -set permission mode (as in chmod), instead of rwxr\-xr\-x -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-owner\fR=\fI\,OWNER\/\fR -set ownership (super\-user only) -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-preserve\-timestamps\fR -apply access/modification times of SOURCE files -to corresponding destination files -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-strip\fR -strip symbol tables -.TP -\fB\-\-strip\-program\fR=\fI\,PROGRAM\/\fR -program used to strip binaries -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fI\,SUFFIX\/\fR -override the usual backup suffix -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fI\,DIRECTORY\/\fR -copy all SOURCE arguments into DIRECTORY -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -treat DEST as a normal file -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -print the name of each directory as it is created -.TP -\fB\-\-preserve\-context\fR -preserve SELinux security context -.TP -\fB\-Z\fR -set SELinux security context of destination -file to default type -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fI\,CTX\/\fR] -like \fB\-Z\fR, or if CTX is specified then set the -SELinux or SMACK security context to CTX -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The backup suffix is '~', unless set with \fB\-\-suffix\fR or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX. -The version control method may be selected via the \fB\-\-backup\fR option or through -the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values: -.TP -none, off -never make backups (even if \fB\-\-backup\fR is given) -.TP -numbered, t -make numbered backups -.TP -existing, nil -numbered if numbered backups exist, simple otherwise -.TP -simple, never -always make simple backups -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report install translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) install invocation\(aq diff --git a/original/man1/join.1 b/original/man1/join.1 deleted file mode 100644 index 71bf890..0000000 --- a/original/man1/join.1 +++ /dev/null @@ -1,96 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH JOIN "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -join \- join lines of two files on a common field -.SH SYNOPSIS -.B join -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FILE1 FILE2\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -For each pair of input lines with identical join fields, write a line to -standard output. The default join field is the first, delimited by blanks. -.PP -When FILE1 or FILE2 (not both) is \-, read standard input. -.TP -\fB\-a\fR FILENUM -also print unpairable lines from file FILENUM, where -FILENUM is 1 or 2, corresponding to FILE1 or FILE2 -.TP -\fB\-e\fR EMPTY -replace missing input fields with EMPTY -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -ignore differences in case when comparing fields -.TP -\fB\-j\fR FIELD -equivalent to '\-1 FIELD \fB\-2\fR FIELD' -.TP -\fB\-o\fR FORMAT -obey FORMAT while constructing output line -.TP -\fB\-t\fR CHAR -use CHAR as input and output field separator -.TP -\fB\-v\fR FILENUM -like \fB\-a\fR FILENUM, but suppress joined output lines -.TP -\fB\-1\fR FIELD -join on this FIELD of file 1 -.TP -\fB\-2\fR FIELD -join on this FIELD of file 2 -.TP -\fB\-\-check\-order\fR -check that the input is correctly sorted, even -if all input lines are pairable -.TP -\fB\-\-nocheck\-order\fR -do not check that the input is correctly sorted -.TP -\fB\-\-header\fR -treat the first line in each file as field headers, -print them without trying to pair them -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Unless \fB\-t\fR CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored, -else fields are separated by CHAR. Any FIELD is a field number counted -from 1. FORMAT is one or more comma or blank separated specifications, -each being 'FILENUM.FIELD' or '0'. Default FORMAT outputs the join field, -the remaining fields from FILE1, the remaining fields from FILE2, all -separated by CHAR. If FORMAT is the keyword 'auto', then the first -line of each file determines the number of fields output for each line. -.PP -Important: FILE1 and FILE2 must be sorted on the join fields. -E.g., use "sort \fB\-k\fR 1b,1" if 'join' has no options, -or use "join \fB\-t\fR ''" if 'sort' has no options. -Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'. -If the input is not sorted and some lines cannot be joined, a -warning message will be given. -.SH AUTHOR -Written by Mike Haertel. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report join translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -comm(1), uniq(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) join invocation\(aq diff --git a/original/man1/kill.1 b/original/man1/kill.1 deleted file mode 100644 index e1ee29a..0000000 --- a/original/man1/kill.1 +++ /dev/null @@ -1,62 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH KILL "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -kill \- send signals to processes, or list signals -.SH SYNOPSIS -.B kill -[\fI\,-s SIGNAL | -SIGNAL\/\fR] \fI\,PID\/\fR... -.br -.B kill -\fI\,-l \/\fR[\fI\,SIGNAL\/\fR]... -.br -.B kill -\fI\,-t \/\fR[\fI\,SIGNAL\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Send signals to processes, or list signals. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.HP -\fB\-s\fR, \fB\-\-signal\fR=\fI\,SIGNAL\/\fR, \fB\-SIGNAL\fR -.IP -specify the name or number of the signal to be sent -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-list\fR -list signal names, or convert signal names to/from numbers -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-table\fR -print a table of signal information -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1', -or the exit status of a process terminated by a signal. -PID is an integer; if negative it identifies a process group. -.PP -NOTE: your shell may have its own version of kill, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by Paul Eggert. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report kill translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -kill(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) kill invocation\(aq diff --git a/original/man1/link.1 b/original/man1/link.1 deleted file mode 100644 index e0f08f9..0000000 --- a/original/man1/link.1 +++ /dev/null @@ -1,39 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH LINK "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -link \- call the link function to create a link to a file -.SH SYNOPSIS -.B link -\fI\,FILE1 FILE2\/\fR -.br -.B link -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Call the link function to create a link named FILE2 to an existing FILE1. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Michael Stone. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report link translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -link(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) link invocation\(aq diff --git a/original/man1/ln.1 b/original/man1/ln.1 deleted file mode 100644 index 0c18d90..0000000 --- a/original/man1/ln.1 +++ /dev/null @@ -1,119 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH LN "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -ln \- make links between files -.SH SYNOPSIS -.B ln -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,-T\/\fR] \fI\,TARGET LINK_NAME (1st form)\/\fR -.br -.B ln -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,TARGET (2nd form)\/\fR -.br -.B ln -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,TARGET\/\fR... \fI\,DIRECTORY (3rd form)\/\fR -.br -.B ln -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,-t DIRECTORY TARGET\/\fR... \fI\,(4th form)\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME. -In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory. -In the 3rd and 4th forms, create links to each TARGET in DIRECTORY. -Create hard links by default, symbolic links with \fB\-\-symbolic\fR. -By default, each destination (name of new link) should not already exist. -When creating hard links, each TARGET must exist. Symbolic links -can hold arbitrary text; if later resolved, a relative link is -interpreted in relation to its parent directory. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fI\,CONTROL\/\fR] -make a backup of each existing destination file -.TP -\fB\-b\fR -like \fB\-\-backup\fR but does not accept an argument -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-F\fR, \fB\-\-directory\fR -allow the superuser to attempt to hard link -directories (note: will probably fail due to -system restrictions, even for the superuser) -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -remove existing destination files -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -prompt whether to remove destinations -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -dereference TARGETs that are symbolic links -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -treat LINK_NAME as a normal file if -it is a symbolic link to a directory -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -make hard links directly to symbolic links -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-relative\fR -create symbolic links relative to link location -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-symbolic\fR -make symbolic links instead of hard links -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fI\,SUFFIX\/\fR -override the usual backup suffix -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fI\,DIRECTORY\/\fR -specify the DIRECTORY in which to create -the links -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -treat LINK_NAME as a normal file always -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -print name of each linked file -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The backup suffix is '~', unless set with \fB\-\-suffix\fR or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX. -The version control method may be selected via the \fB\-\-backup\fR option or through -the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values: -.TP -none, off -never make backups (even if \fB\-\-backup\fR is given) -.TP -numbered, t -make numbered backups -.TP -existing, nil -numbered if numbered backups exist, simple otherwise -.TP -simple, never -always make simple backups -.PP -Using \fB\-s\fR ignores \fB\-L\fR and \fB\-P\fR. Otherwise, the last option specified controls -behavior when a TARGET is a symbolic link, defaulting to \fB\-P\fR. -.SH AUTHOR -Written by Mike Parker and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report ln translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -link(2), symlink(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) ln invocation\(aq diff --git a/original/man1/logname.1 b/original/man1/logname.1 deleted file mode 100644 index 777fe10..0000000 --- a/original/man1/logname.1 +++ /dev/null @@ -1,33 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH LOGNAME "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -logname \- print user\'s login name -.SH SYNOPSIS -.B logname -[\fI\,OPTION\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the name of the current user. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by FIXME: unknown. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report logname translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) logname invocation\(aq diff --git a/original/man1/ls.1 b/original/man1/ls.1 deleted file mode 100644 index 6ad14a7..0000000 --- a/original/man1/ls.1 +++ /dev/null @@ -1,256 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH LS "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -ls \- list directory contents -.SH SYNOPSIS -.B ls -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -List information about the FILEs (the current directory by default). -Sort entries alphabetically if none of \fB\-cftuvSUX\fR nor \fB\-\-sort\fR is specified. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -do not ignore entries starting with . -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -do not list implied . and .. -.TP -\fB\-\-author\fR -with \fB\-l\fR, print the author of each file -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -print C\-style escapes for nongraphic characters -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fI\,SIZE\/\fR -scale sizes by SIZE before printing them; e.g., -\&'\-\-block\-size=M' prints sizes in units of -1,048,576 bytes; see SIZE format below -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -do not list implied entries ending with ~ -.TP -\fB\-c\fR -with \fB\-lt\fR: sort by, and show, ctime (time of last -modification of file status information); -with \fB\-l\fR: show ctime and sort by name; -otherwise: sort by ctime, newest first -.TP -\fB\-C\fR -list entries by columns -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fI\,WHEN\/\fR] -colorize the output; WHEN can be 'always' (default -if omitted), 'auto', or 'never'; more info below -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -list directories themselves, not their contents -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -generate output designed for Emacs' dired mode -.TP -\fB\-f\fR -do not sort, enable \fB\-aU\fR, disable \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -append indicator (one of */=>@|) to entries -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -likewise, except do not append '*' -.TP -\fB\-\-format\fR=\fI\,WORD\/\fR -across \fB\-x\fR, commas \fB\-m\fR, horizontal \fB\-x\fR, long \fB\-l\fR, -single\-column \fB\-1\fR, verbose \fB\-l\fR, vertical \fB\-C\fR -.TP -\fB\-\-full\-time\fR -like \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fI\,full\-iso\/\fR -.TP -\fB\-g\fR -like \fB\-l\fR, but do not list owner -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -group directories before files; -.IP -can be augmented with a \fB\-\-sort\fR option, but any -use of \fB\-\-sort\fR=\fI\,none\/\fR (\fB\-U\fR) disables grouping -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -in a long listing, don't print group names -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -with \fB\-l\fR and/or \fB\-s\fR, print human readable sizes -(e.g., 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -likewise, but use powers of 1000 not 1024 -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -follow symbolic links listed on the command line -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -follow each command line symbolic link -.IP -that points to a directory -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fI\,PATTERN\/\fR -do not list implied entries matching shell PATTERN -(overridden by \fB\-a\fR or \fB\-A\fR) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fI\,WORD\/\fR -append indicator with style WORD to entry names: -none (default), slash (\fB\-p\fR), -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR), classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -print the index number of each file -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fI\,PATTERN\/\fR -do not list implied entries matching shell PATTERN -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-kibibytes\fR -default to 1024\-byte blocks for disk usage -.TP -\fB\-l\fR -use a long listing format -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -when showing file information for a symbolic -link, show information for the file the link -references rather than for the link itself -.TP -\fB\-m\fR -fill width with a comma separated list of entries -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR -like \fB\-l\fR, but list numeric user and group IDs -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -print raw entry names (don't treat e.g. control -characters specially) -.TP -\fB\-o\fR -like \fB\-l\fR, but do not list group information -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fI\,slash\/\fR -append / indicator to directories -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -print ? instead of nongraphic characters -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -show nongraphic characters as\-is (the default, -unless program is 'ls' and output is a terminal) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -enclose entry names in double quotes -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fI\,WORD\/\fR -use quoting style WORD for entry names: -literal, locale, shell, shell\-always, -shell\-escape, shell\-escape\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -reverse order while sorting -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -list subdirectories recursively -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -print the allocated size of each file, in blocks -.TP -\fB\-S\fR -sort by file size, largest first -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fI\,WORD\/\fR -sort by WORD instead of name: none (\fB\-U\fR), size (\fB\-S\fR), -time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fI\,WORD\/\fR -with \fB\-l\fR, show time as WORD instead of default -modification time: atime or access or use (\fB\-u\fR); -ctime or status (\fB\-c\fR); also use specified time -as sort key if \fB\-\-sort\fR=\fI\,time\/\fR (newest first) -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fI\,STYLE\/\fR -with \fB\-l\fR, show times using style STYLE: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, or +FORMAT; -FORMAT is interpreted like in 'date'; if FORMAT -is FORMAT1FORMAT2, then FORMAT1 applies -to non\-recent files and FORMAT2 to recent files; -if STYLE is prefixed with 'posix\-', STYLE -takes effect only outside the POSIX locale -.TP -\fB\-t\fR -sort by modification time, newest first -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fI\,COLS\/\fR -assume tab stops at each COLS instead of 8 -.TP -\fB\-u\fR -with \fB\-lt\fR: sort by, and show, access time; -with \fB\-l\fR: show access time and sort by name; -otherwise: sort by access time, newest first -.TP -\fB\-U\fR -do not sort; list entries in directory order -.TP -\fB\-v\fR -natural sort of (version) numbers within text -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,COLS\/\fR -set output width to COLS. 0 means no limit -.TP -\fB\-x\fR -list entries by lines instead of by columns -.TP -\fB\-X\fR -sort alphabetically by entry extension -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -print any security context of each file -.TP -\fB\-1\fR -list one file per line. Avoid '\en' with \fB\-q\fR or \fB\-b\fR -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024). -Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000). -.PP -Using color to distinguish file types is disabled both by default and -with \fB\-\-color\fR=\fI\,never\/\fR. With \fB\-\-color\fR=\fI\,auto\/\fR, ls emits color codes only when -standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment -variable can change the settings. Use the dircolors command to set it. -.SS "Exit status:" -.TP -0 -if OK, -.TP -1 -if minor problems (e.g., cannot access subdirectory), -.TP -2 -if serious trouble (e.g., cannot access command\-line argument). -.SH AUTHOR -Written by Richard M. Stallman and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report ls translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) ls invocation\(aq diff --git a/original/man1/md5sum.1 b/original/man1/md5sum.1 deleted file mode 100644 index bc1b518..0000000 --- a/original/man1/md5sum.1 +++ /dev/null @@ -1,72 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH MD5SUM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -md5sum \- compute and check MD5 message digest -.SH SYNOPSIS -.B md5sum -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print or check MD5 (128\-bit) checksums. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -read in binary mode -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -read MD5 sums from the FILEs and check them -.TP -\fB\-\-tag\fR -create a BSD\-style checksum -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -read in text mode (default) -.SS "The following five options are useful only when verifying checksums:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -don't fail or report status for missing files -.TP -\fB\-\-quiet\fR -don't print OK for each successfully verified file -.TP -\fB\-\-status\fR -don't output anything, status code shows success -.TP -\fB\-\-strict\fR -exit non\-zero for improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -warn about improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The sums are computed as described in RFC 1321. When checking, the input -should be a former output of this program. The default mode is to print a -line with checksum, a space, a character indicating input mode ('*' for binary, -\&' ' for text or where binary is insignificant), and name for each FILE. -.SH BUGS -The MD5 algorithm should not be used any more for security related purposes. -Instead, better use an SHA\-2 algorithm, implemented in the programs -sha224sum(1), sha256sum(1), sha384sum(1), sha512sum(1) -.SH AUTHOR -Written by Ulrich Drepper, Scott Miller, and David Madore. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report md5sum translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) md5sum invocation\(aq diff --git a/original/man1/mkdir.1 b/original/man1/mkdir.1 deleted file mode 100644 index 4c314b3..0000000 --- a/original/man1/mkdir.1 +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH MKDIR "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -mkdir \- make directories -.SH SYNOPSIS -.B mkdir -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,DIRECTORY\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Create the DIRECTORY(ies), if they do not already exist. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fI\,MODE\/\fR -set file mode (as in chmod), not a=rwx \- umask -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-parents\fR -no error if existing, make parent directories as needed -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -print a message for each created directory -.TP -\fB\-Z\fR -set SELinux security context of each created directory -to the default type -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fI\,CTX\/\fR] -like \fB\-Z\fR, or if CTX is specified then set the SELinux -or SMACK security context to CTX -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report mkdir translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -mkdir(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) mkdir invocation\(aq diff --git a/original/man1/mkfifo.1 b/original/man1/mkfifo.1 deleted file mode 100644 index f8a8615..0000000 --- a/original/man1/mkfifo.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH MKFIFO "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -mkfifo \- make FIFOs (named pipes) -.SH SYNOPSIS -.B mkfifo -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,NAME\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Create named pipes (FIFOs) with the given NAMEs. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fI\,MODE\/\fR -set file permission bits to MODE, not a=rw \- umask -.TP -\fB\-Z\fR -set the SELinux security context to default type -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fI\,CTX\/\fR] -like \fB\-Z\fR, or if CTX is specified then set the SELinux -or SMACK security context to CTX -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report mkfifo translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -mkfifo(3) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) mkfifo invocation\(aq diff --git a/original/man1/mknod.1 b/original/man1/mknod.1 deleted file mode 100644 index 9cee926..0000000 --- a/original/man1/mknod.1 +++ /dev/null @@ -1,66 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH MKNOD "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -mknod \- make block or character special files -.SH SYNOPSIS -.B mknod -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,NAME TYPE \/\fR[\fI\,MAJOR MINOR\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Create the special file NAME of the given TYPE. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fI\,MODE\/\fR -set file permission bits to MODE, not a=rw \- umask -.TP -\fB\-Z\fR -set the SELinux security context to default type -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fI\,CTX\/\fR] -like \fB\-Z\fR, or if CTX is specified then set the SELinux -or SMACK security context to CTX -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Both MAJOR and MINOR must be specified when TYPE is b, c, or u, and they -must be omitted when TYPE is p. If MAJOR or MINOR begins with 0x or 0X, -it is interpreted as hexadecimal; otherwise, if it begins with 0, as octal; -otherwise, as decimal. TYPE may be: -.TP -b -create a block (buffered) special file -.TP -c, u -create a character (unbuffered) special file -.TP -p -create a FIFO -.PP -NOTE: your shell may have its own version of mknod, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report mknod translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -mknod(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) mknod invocation\(aq diff --git a/original/man1/mktemp.1 b/original/man1/mktemp.1 deleted file mode 100644 index b97142f..0000000 --- a/original/man1/mktemp.1 +++ /dev/null @@ -1,64 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH MKTEMP "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -mktemp \- create a temporary file or directory -.SH SYNOPSIS -.B mktemp -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,TEMPLATE\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Create a temporary file or directory, safely, and print its name. -TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component. -If TEMPLATE is not specified, use tmp.XXXXXXXXXX, and \fB\-\-tmpdir\fR is implied. -Files are created u+rw, and directories u+rwx, minus umask restrictions. -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -create a directory, not a file -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-dry\-run\fR -do not create anything; merely print a name (unsafe) -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR -suppress diagnostics about file/dir\-creation failure -.TP -\fB\-\-suffix\fR=\fI\,SUFF\/\fR -append SUFF to TEMPLATE; SUFF must not contain a slash. -This option is implied if TEMPLATE does not end in X -.TP -\fB\-p\fR DIR, \fB\-\-tmpdir\fR[=\fI\,DIR\/\fR] -interpret TEMPLATE relative to DIR; if DIR is not -specified, use $TMPDIR if set, else \fI\,/tmp\/\fP. With -this option, TEMPLATE must not be an absolute name; -unlike with \fB\-t\fR, TEMPLATE may contain slashes, but -mktemp creates only the final component -.TP -\fB\-t\fR -interpret TEMPLATE as a single file name component, -relative to a directory: $TMPDIR, if set; else the -directory specified via \fB\-p\fR; else \fI\,/tmp\/\fP [deprecated] -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering and Eric Blake. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report mktemp translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -mkstemp(3), mkdtemp(3), mktemp(3) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) mktemp invocation\(aq diff --git a/original/man1/mv.1 b/original/man1/mv.1 deleted file mode 100644 index e3b1e0e..0000000 --- a/original/man1/mv.1 +++ /dev/null @@ -1,102 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH MV "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -mv \- move (rename) files -.SH SYNOPSIS -.B mv -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,-T\/\fR] \fI\,SOURCE DEST\/\fR -.br -.B mv -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,SOURCE\/\fR... \fI\,DIRECTORY\/\fR -.br -.B mv -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,-t DIRECTORY SOURCE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Rename SOURCE to DEST, or move SOURCE(s) to DIRECTORY. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fI\,CONTROL\/\fR] -make a backup of each existing destination file -.TP -\fB\-b\fR -like \fB\-\-backup\fR but does not accept an argument -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -do not prompt before overwriting -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -prompt before overwrite -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-clobber\fR -do not overwrite an existing file -.PP -If you specify more than one of \fB\-i\fR, \fB\-f\fR, \fB\-n\fR, only the final one takes effect. -.TP -\fB\-\-strip\-trailing\-slashes\fR -remove any trailing slashes from each SOURCE -argument -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fI\,SUFFIX\/\fR -override the usual backup suffix -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fI\,DIRECTORY\/\fR -move all SOURCE arguments into DIRECTORY -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -treat DEST as a normal file -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-update\fR -move only when the SOURCE file is newer -than the destination file or when the -destination file is missing -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -explain what is being done -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -set SELinux security context of destination -file to default type -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The backup suffix is '~', unless set with \fB\-\-suffix\fR or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX. -The version control method may be selected via the \fB\-\-backup\fR option or through -the VERSION_CONTROL environment variable. Here are the values: -.TP -none, off -never make backups (even if \fB\-\-backup\fR is given) -.TP -numbered, t -make numbered backups -.TP -existing, nil -numbered if numbered backups exist, simple otherwise -.TP -simple, never -always make simple backups -.SH AUTHOR -Written by Mike Parker, David MacKenzie, and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report mv translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -rename(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) mv invocation\(aq diff --git a/original/man1/nice.1 b/original/man1/nice.1 deleted file mode 100644 index e0b9c47..0000000 --- a/original/man1/nice.1 +++ /dev/null @@ -1,47 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH NICE "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -nice \- run a program with modified scheduling priority -.SH SYNOPSIS -.B nice -[\fI\,OPTION\/\fR] [\fI\,COMMAND \/\fR[\fI\,ARG\/\fR]...] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Run COMMAND with an adjusted niceness, which affects process scheduling. -With no COMMAND, print the current niceness. Niceness values range from -\fB\-20\fR (most favorable to the process) to 19 (least favorable to the process). -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-adjustment\fR=\fI\,N\/\fR -add integer N to the niceness (default 10) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -NOTE: your shell may have its own version of nice, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report nice translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -nice(2), renice(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) nice invocation\(aq diff --git a/original/man1/nl.1 b/original/man1/nl.1 deleted file mode 100644 index 2ae04d4..0000000 --- a/original/man1/nl.1 +++ /dev/null @@ -1,98 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH NL "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -nl \- number lines of files -.SH SYNOPSIS -.B nl -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Write each FILE to standard output, with line numbers added. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-body\-numbering\fR=\fI\,STYLE\/\fR -use STYLE for numbering body lines -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-section\-delimiter\fR=\fI\,CC\/\fR -use CC for separating logical pages -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-footer\-numbering\fR=\fI\,STYLE\/\fR -use STYLE for numbering footer lines -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-header\-numbering\fR=\fI\,STYLE\/\fR -use STYLE for numbering header lines -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-line\-increment\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -line number increment at each line -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-join\-blank\-lines\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -group of NUMBER empty lines counted as one -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\-format\fR=\fI\,FORMAT\/\fR -insert line numbers according to FORMAT -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-no\-renumber\fR -do not reset line numbers at logical pages -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-number\-separator\fR=\fI\,STRING\/\fR -add STRING after (possible) line number -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-starting\-line\-number\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -first line number on each logical page -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-number\-width\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -use NUMBER columns for line numbers -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -By default, selects \fB\-v1\fR \fB\-i1\fR \fB\-l1\fR \fB\-sTAB\fR \fB\-w6\fR \fB\-nrn\fR \fB\-hn\fR \fB\-bt\fR \fB\-fn\fR. CC are -two delimiter characters for separating logical pages, a missing -second character implies :. Type \e\e for \e. STYLE is one of: -.TP -a -number all lines -.TP -t -number only nonempty lines -.TP -n -number no lines -.TP -pBRE -number only lines that contain a match for the basic regular -expression, BRE -.PP -FORMAT is one of: -.TP -ln -left justified, no leading zeros -.TP -rn -right justified, no leading zeros -.TP -rz -right justified, leading zeros -.SH AUTHOR -Written by Scott Bartram and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report nl translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) nl invocation\(aq diff --git a/original/man1/nohup.1 b/original/man1/nohup.1 deleted file mode 100644 index 7699cfe..0000000 --- a/original/man1/nohup.1 +++ /dev/null @@ -1,46 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH NOHUP "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -nohup \- run a command immune to hangups, with output to a non-tty -.SH SYNOPSIS -.B nohup -\fI\,COMMAND \/\fR[\fI\,ARG\/\fR]... -.br -.B nohup -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Run COMMAND, ignoring hangup signals. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -If standard input is a terminal, redirect it from an unreadable file. -If standard output is a terminal, append output to 'nohup.out' if possible, -\&'$HOME/nohup.out' otherwise. -If standard error is a terminal, redirect it to standard output. -To save output to FILE, use 'nohup COMMAND > FILE'. -.PP -NOTE: your shell may have its own version of nohup, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report nohup translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) nohup invocation\(aq diff --git a/original/man1/nproc.1 b/original/man1/nproc.1 deleted file mode 100644 index 003e85a..0000000 --- a/original/man1/nproc.1 +++ /dev/null @@ -1,40 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH NPROC "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -nproc \- print the number of processing units available -.SH SYNOPSIS -.B nproc -[\fI\,OPTION\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the number of processing units available to the current process, -which may be less than the number of online processors -.TP -\fB\-\-all\fR -print the number of installed processors -.TP -\fB\-\-ignore\fR=\fI\,N\/\fR -if possible, exclude N processing units -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Giuseppe Scrivano. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report nproc translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) nproc invocation\(aq diff --git a/original/man1/numfmt.1 b/original/man1/numfmt.1 deleted file mode 100644 index aebbfb2..0000000 --- a/original/man1/numfmt.1 +++ /dev/null @@ -1,185 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH NUMFMT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -numfmt \- Convert numbers from/to human-readable strings -.SH SYNOPSIS -.B numfmt -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,NUMBER\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Reformat NUMBER(s), or the numbers from standard input if none are specified. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-\-debug\fR -print warnings about invalid input -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiter\fR=\fI\,X\/\fR -use X instead of whitespace for field delimiter -.TP -\fB\-\-field\fR=\fI\,FIELDS\/\fR -replace the numbers in these input fields (default=1) -see FIELDS below -.TP -\fB\-\-format\fR=\fI\,FORMAT\/\fR -use printf style floating\-point FORMAT; -see FORMAT below for details -.TP -\fB\-\-from\fR=\fI\,UNIT\/\fR -auto\-scale input numbers to UNITs; default is 'none'; -see UNIT below -.TP -\fB\-\-from\-unit\fR=\fI\,N\/\fR -specify the input unit size (instead of the default 1) -.TP -\fB\-\-grouping\fR -use locale\-defined grouping of digits, e.g. 1,000,000 -(which means it has no effect in the C/POSIX locale) -.TP -\fB\-\-header\fR[=\fI\,N\/\fR] -print (without converting) the first N header lines; -N defaults to 1 if not specified -.TP -\fB\-\-invalid\fR=\fI\,MODE\/\fR -failure mode for invalid numbers: MODE can be: -abort (default), fail, warn, ignore -.TP -\fB\-\-padding\fR=\fI\,N\/\fR -pad the output to N characters; positive N will -right\-align; negative N will left\-align; -padding is ignored if the output is wider than N; -the default is to automatically pad if a whitespace -is found -.TP -\fB\-\-round\fR=\fI\,METHOD\/\fR -use METHOD for rounding when scaling; METHOD can be: -up, down, from\-zero (default), towards\-zero, nearest -.TP -\fB\-\-suffix\fR=\fI\,SUFFIX\/\fR -add SUFFIX to output numbers, and accept optional -SUFFIX in input numbers -.TP -\fB\-\-to\fR=\fI\,UNIT\/\fR -auto\-scale output numbers to UNITs; see UNIT below -.TP -\fB\-\-to\-unit\fR=\fI\,N\/\fR -the output unit size (instead of the default 1) -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SS "UNIT options:" -.TP -none -no auto\-scaling is done; suffixes will trigger an error -.TP -auto -accept optional single/two letter suffix: -.IP -1K = 1000, -1Ki = 1024, -1M = 1000000, -1Mi = 1048576, -.TP -si -accept optional single letter suffix: -.IP -1K = 1000, -1M = 1000000, -\&... -.TP -iec -accept optional single letter suffix: -.IP -1K = 1024, -1M = 1048576, -\&... -.TP -iec\-i -accept optional two\-letter suffix: -.IP -1Ki = 1024, -1Mi = 1048576, -\&... -.SS "FIELDS supports cut(1) style field ranges:" -.TP -N -N'th field, counted from 1 -.TP -N\- -from N'th field, to end of line -.TP -N\-M -from N'th to M'th field (inclusive) -.TP -\fB\-M\fR -from first to M'th field (inclusive) -.TP -\- -all fields -.PP -Multiple fields/ranges can be separated with commas -.PP -FORMAT must be suitable for printing one floating\-point argument '%f'. -Optional quote (%'f) will enable \fB\-\-grouping\fR (if supported by current locale). -Optional width value (%10f) will pad output. Optional zero (%010f) width -will zero pad the number. Optional negative values (%\-10f) will left align. -Optional precision (%.1f) will override the input determined precision. -.PP -Exit status is 0 if all input numbers were successfully converted. -By default, numfmt will stop at the first conversion error with exit status 2. -With \fB\-\-invalid=\fR'fail' a warning is printed for each conversion error -and the exit status is 2. With \fB\-\-invalid=\fR'warn' each conversion error is -diagnosed, but the exit status is 0. With \fB\-\-invalid=\fR'ignore' conversion -errors are not diagnosed and the exit status is 0. -.SH EXAMPLES -.IP -\f(CW$ numfmt --to=si 1000\fR -.IP -\-> "1.0K" -.IP -\f(CW$ numfmt --to=iec 2048\fR -.IP -\-> "2.0K" -.IP -\f(CW$ numfmt --to=iec-i 4096\fR -.IP -\-> "4.0Ki" -.IP -\f(CW$ echo 1K | numfmt --from=si\fR -.IP -\-> "1000" -.IP -\f(CW$ echo 1K | numfmt --from=iec\fR -.IP -\-> "1024" -.IP -\f(CW$ df -B1 | numfmt --header --field 2-4 --to=si\fR -.br -\f(CW$ ls -l | numfmt --header --field 5 --to=iec\fR -.br -\f(CW$ ls -lh | numfmt --header --field 5 --from=iec --padding=10\fR -.br -\f(CW$ ls -lh | numfmt --header --field 5 --from=iec --format %10f\fR -.SH AUTHOR -Written by Assaf Gordon. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report numfmt translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) numfmt invocation\(aq diff --git a/original/man1/od.1 b/original/man1/od.1 deleted file mode 100644 index a58f18e..0000000 --- a/original/man1/od.1 +++ /dev/null @@ -1,168 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH OD "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -od \- dump files in octal and other formats -.SH SYNOPSIS -.B od -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.br -.B od -[\fI\,-abcdfilosx\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR] [[\fI\,+\/\fR]\fI\,OFFSET\/\fR[\fI\,.\/\fR][\fI\,b\/\fR]] -.br -.B od -\fI\,--traditional \/\fR[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR] [[\fI\,+\/\fR]\fI\,OFFSET\/\fR[\fI\,.\/\fR][\fI\,b\/\fR] [\fI\,+\/\fR][\fI\,LABEL\/\fR][\fI\,.\/\fR][\fI\,b\/\fR]] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Write an unambiguous representation, octal bytes by default, -of FILE to standard output. With more than one FILE argument, -concatenate them in the listed order to form the input. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -If first and second call formats both apply, the second format is assumed -if the last operand begins with + or (if there are 2 operands) a digit. -An OFFSET operand means \fB\-j\fR OFFSET. LABEL is the pseudo\-address -at first byte printed, incremented when dump is progressing. -For OFFSET and LABEL, a 0x or 0X prefix indicates hexadecimal; -suffixes may be . for octal and b for multiply by 512. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-address\-radix\fR=\fI\,RADIX\/\fR -output format for file offsets; RADIX is one -of [doxn], for Decimal, Octal, Hex or None -.TP -\fB\-\-endian=\fR{big|little} -swap input bytes according the specified order -.TP -\fB\-j\fR, \fB\-\-skip\-bytes\fR=\fI\,BYTES\/\fR -skip BYTES input bytes first -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-read\-bytes\fR=\fI\,BYTES\/\fR -limit dump to BYTES input bytes -.TP -\fB\-S\fR BYTES, \fB\-\-strings\fR[=\fI\,BYTES\/\fR] -output strings of at least BYTES graphic chars; -3 is implied when BYTES is not specified -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-format\fR=\fI\,TYPE\/\fR -select output format or formats -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-output\-duplicates\fR -do not use * to mark line suppression -.TP -\fB\-w[BYTES]\fR, \fB\-\-width\fR[=\fI\,BYTES\/\fR] -output BYTES bytes per output line; -32 is implied when BYTES is not specified -.TP -\fB\-\-traditional\fR -accept arguments in third form above -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SS "Traditional format specifications may be intermixed; they accumulate:" -.TP -\fB\-a\fR -same as \fB\-t\fR a, select named characters, ignoring high\-order bit -.TP -\fB\-b\fR -same as \fB\-t\fR o1, select octal bytes -.TP -\fB\-c\fR -same as \fB\-t\fR c, select printable characters or backslash escapes -.TP -\fB\-d\fR -same as \fB\-t\fR u2, select unsigned decimal 2\-byte units -.TP -\fB\-f\fR -same as \fB\-t\fR fF, select floats -.TP -\fB\-i\fR -same as \fB\-t\fR dI, select decimal ints -.TP -\fB\-l\fR -same as \fB\-t\fR dL, select decimal longs -.TP -\fB\-o\fR -same as \fB\-t\fR o2, select octal 2\-byte units -.TP -\fB\-s\fR -same as \fB\-t\fR d2, select decimal 2\-byte units -.TP -\fB\-x\fR -same as \fB\-t\fR x2, select hexadecimal 2\-byte units -.SS "TYPE is made up of one or more of these specifications:" -.TP -a -named character, ignoring high\-order bit -.TP -c -printable character or backslash escape -.TP -d[SIZE] -signed decimal, SIZE bytes per integer -.TP -f[SIZE] -floating point, SIZE bytes per integer -.TP -o[SIZE] -octal, SIZE bytes per integer -.TP -u[SIZE] -unsigned decimal, SIZE bytes per integer -.TP -x[SIZE] -hexadecimal, SIZE bytes per integer -.PP -SIZE is a number. For TYPE in [doux], SIZE may also be C for -sizeof(char), S for sizeof(short), I for sizeof(int) or L for -sizeof(long). If TYPE is f, SIZE may also be F for sizeof(float), D -for sizeof(double) or L for sizeof(long double). -.PP -Adding a z suffix to any type displays printable characters at the end of -each output line. -.SS "BYTES is hex with 0x or 0X prefix, and may have a multiplier suffix:" -.TP -b -512 -.TP -KB -1000 -.TP -K -1024 -.TP -MB -1000*1000 -.TP -M -1024*1024 -.PP -and so on for G, T, P, E, Z, Y. -.SH EXAMPLES -.TP -.B od -A x -t x1z -v -Display hexdump format output -.TP -.B od -A o -t oS -w16 -The default output format used by od -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report od translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) od invocation\(aq diff --git a/original/man1/paste.1 b/original/man1/paste.1 deleted file mode 100644 index 90249f1..0000000 --- a/original/man1/paste.1 +++ /dev/null @@ -1,47 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH PASTE "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -paste \- merge lines of files -.SH SYNOPSIS -.B paste -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Write lines consisting of the sequentially corresponding lines from -each FILE, separated by TABs, to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiters\fR=\fI\,LIST\/\fR -reuse characters from LIST instead of TABs -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-serial\fR -paste one file at a time instead of in parallel -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David M. Ihnat and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report paste translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) paste invocation\(aq diff --git a/original/man1/pathchk.1 b/original/man1/pathchk.1 deleted file mode 100644 index 06d4f5b..0000000 --- a/original/man1/pathchk.1 +++ /dev/null @@ -1,42 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH PATHCHK "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -pathchk \- check whether file names are valid or portable -.SH SYNOPSIS -.B pathchk -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,NAME\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Diagnose invalid or unportable file names. -.TP -\fB\-p\fR -check for most POSIX systems -.TP -\fB\-P\fR -check for empty names and leading "\-" -.TP -\fB\-\-portability\fR -check for all POSIX systems (equivalent to \fB\-p\fR \fB\-P\fR) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Paul Eggert, David MacKenzie, and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report pathchk translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) pathchk invocation\(aq diff --git a/original/man1/pinky.1 b/original/man1/pinky.1 deleted file mode 100644 index 97488a1..0000000 --- a/original/man1/pinky.1 +++ /dev/null @@ -1,62 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH PINKY "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -pinky \- lightweight finger -.SH SYNOPSIS -.B pinky -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,USER\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.TP -\fB\-l\fR -produce long format output for the specified USERs -.TP -\fB\-b\fR -omit the user's home directory and shell in long format -.TP -\fB\-h\fR -omit the user's project file in long format -.TP -\fB\-p\fR -omit the user's plan file in long format -.TP -\fB\-s\fR -do short format output, this is the default -.TP -\fB\-f\fR -omit the line of column headings in short format -.TP -\fB\-w\fR -omit the user's full name in short format -.TP -\fB\-i\fR -omit the user's full name and remote host in short format -.TP -\fB\-q\fR -omit the user's full name, remote host and idle time -in short format -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -A lightweight 'finger' program; print user information. -The utmp file will be \fI\,/var/run/utmp\/\fP. -.SH AUTHOR -Written by Joseph Arceneaux, David MacKenzie, and Kaveh Ghazi. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report pinky translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) pinky invocation\(aq diff --git a/original/man1/pr.1 b/original/man1/pr.1 deleted file mode 100644 index e3931c7..0000000 --- a/original/man1/pr.1 +++ /dev/null @@ -1,132 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH PR "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -pr \- convert text files for printing -.SH SYNOPSIS -.B pr -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Paginate or columnate FILE(s) for printing. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -+FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], \fB\-\-pages\fR=\fI\,FIRST_PAGE[\/\fR:LAST_PAGE] -begin [stop] printing with page FIRST_[LAST_]PAGE -.TP -\fB\-COLUMN\fR, \fB\-\-columns\fR=\fI\,COLUMN\/\fR -output COLUMN columns and print columns down, -unless \fB\-a\fR is used. Balance number of lines in the -columns on each page -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-across\fR -print columns across rather than down, used together -with \fB\-COLUMN\fR -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-show\-control\-chars\fR -use hat notation (^G) and octal backslash notation -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-double\-space\fR -double space the output -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-date\-format\fR=\fI\,FORMAT\/\fR -use FORMAT for the header date -.TP -\fB\-e[CHAR[WIDTH]]\fR, \fB\-\-expand\-tabs\fR[=\fI\,CHAR[WIDTH]\/\fR] -expand input CHARs (TABs) to tab WIDTH (8) -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-f\fR, \fB\-\-form\-feed\fR -use form feeds instead of newlines to separate pages -(by a 3\-line page header with \fB\-F\fR or a 5\-line header -and trailer without \fB\-F\fR) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-header\fR=\fI\,HEADER\/\fR -use a centered HEADER instead of filename in page header, -\fB\-h\fR "" prints a blank line, don't use \fB\-h\fR"" -.TP -\fB\-i[CHAR[WIDTH]]\fR, \fB\-\-output\-tabs\fR[=\fI\,CHAR[WIDTH]\/\fR] -replace spaces with CHARs (TABs) to tab WIDTH (8) -.TP -\fB\-J\fR, \fB\-\-join\-lines\fR -merge full lines, turns off \fB\-W\fR line truncation, no column -alignment, \fB\-\-sep\-string\fR[=\fI\,STRING\/\fR] sets separators -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-length\fR=\fI\,PAGE_LENGTH\/\fR -set the page length to PAGE_LENGTH (66) lines -(default number of lines of text 56, and with \fB\-F\fR 63). -implies \fB\-t\fR if PAGE_LENGTH <= 10 -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-merge\fR -print all files in parallel, one in each column, -truncate lines, but join lines of full length with \fB\-J\fR -.TP -\fB\-n[SEP[DIGITS]]\fR, \fB\-\-number\-lines\fR[=\fI\,SEP[DIGITS]\/\fR] -number lines, use DIGITS (5) digits, then SEP (TAB), -default counting starts with 1st line of input file -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-first\-line\-number\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -start counting with NUMBER at 1st line of first -page printed (see +FIRST_PAGE) -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-indent\fR=\fI\,MARGIN\/\fR -offset each line with MARGIN (zero) spaces, do not -affect \fB\-w\fR or \fB\-W\fR, MARGIN will be added to PAGE_WIDTH -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-no\-file\-warnings\fR -omit warning when a file cannot be opened -.TP -\fB\-s[CHAR]\fR, \fB\-\-separator\fR[=\fI\,CHAR\/\fR] -separate columns by a single character, default for CHAR -is the character without \fB\-w\fR and 'no char' with \fB\-w\fR. -\fB\-s[CHAR]\fR turns off line truncation of all 3 column -options (\fB\-COLUMN\fR|\-a \fB\-COLUMN\fR|\-m) except \fB\-w\fR is set -.TP -\fB\-S[STRING]\fR, \fB\-\-sep\-string\fR[=\fI\,STRING\/\fR] -separate columns by STRING, -without \fB\-S\fR: Default separator with \fB\-J\fR and -otherwise (same as \fB\-S\fR" "), no effect on column options -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-omit\-header\fR -omit page headers and trailers; -implied if PAGE_LENGTH <= 10 -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-omit\-pagination\fR -omit page headers and trailers, eliminate any pagination -by form feeds set in input files -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-show\-nonprinting\fR -use octal backslash notation -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,PAGE_WIDTH\/\fR -set page width to PAGE_WIDTH (72) characters for -multiple text\-column output only, \fB\-s[char]\fR turns off (72) -.TP -\fB\-W\fR, \fB\-\-page\-width\fR=\fI\,PAGE_WIDTH\/\fR -set page width to PAGE_WIDTH (72) characters always, -truncate lines, except \fB\-J\fR option is set, no interference -with \fB\-S\fR or \fB\-s\fR -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Pete TerMaat and Roland Huebner. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report pr translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) pr invocation\(aq diff --git a/original/man1/printenv.1 b/original/man1/printenv.1 deleted file mode 100644 index 3db434e..0000000 --- a/original/man1/printenv.1 +++ /dev/null @@ -1,41 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH PRINTENV "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -printenv \- print all or part of environment -.SH SYNOPSIS -.B printenv -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,VARIABLE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the values of the specified environment VARIABLE(s). -If no VARIABLE is specified, print name and value pairs for them all. -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -end each output line with NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -NOTE: your shell may have its own version of printenv, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie and Richard Mlynarik. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report printenv translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) printenv invocation\(aq diff --git a/original/man1/printf.1 b/original/man1/printf.1 deleted file mode 100644 index 6aae843..0000000 --- a/original/man1/printf.1 +++ /dev/null @@ -1,104 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH PRINTF "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -printf \- format and print data -.SH SYNOPSIS -.B printf -\fI\,FORMAT \/\fR[\fI\,ARGUMENT\/\fR]... -.br -.B printf -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print ARGUMENT(s) according to FORMAT, or execute according to OPTION: -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -FORMAT controls the output as in C printf. Interpreted sequences are: -.TP -\e" -double quote -.TP -\e\e -backslash -.TP -\ea -alert (BEL) -.TP -\eb -backspace -.TP -\ec -produce no further output -.TP -\ee -escape -.TP -\ef -form feed -.TP -\en -new line -.TP -\er -carriage return -.TP -\et -horizontal tab -.TP -\ev -vertical tab -.TP -\eNNN -byte with octal value NNN (1 to 3 digits) -.TP -\exHH -byte with hexadecimal value HH (1 to 2 digits) -.TP -\euHHHH -Unicode (ISO/IEC 10646) character with hex value HHHH (4 digits) -.TP -\eUHHHHHHHH -Unicode character with hex value HHHHHHHH (8 digits) -.TP -%% -a single % -.TP -%b -ARGUMENT as a string with '\e' escapes interpreted, -except that octal escapes are of the form \e0 or \e0NNN -.TP -%q -ARGUMENT is printed in a format that can be reused as shell input, -escaping non\-printable characters with the proposed POSIX $'' syntax. -.PP -and all C format specifications ending with one of diouxXfeEgGcs, with -ARGUMENTs converted to proper type first. Variable widths are handled. -.PP -NOTE: your shell may have its own version of printf, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report printf translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -printf(3) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) printf invocation\(aq diff --git a/original/man1/ptx.1 b/original/man1/ptx.1 deleted file mode 100644 index 105c0b4..0000000 --- a/original/man1/ptx.1 +++ /dev/null @@ -1,91 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH PTX "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -ptx \- produce a permuted index of file contents -.SH SYNOPSIS -.B ptx -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,INPUT\/\fR]... \fI\,(without -G)\/\fR -.br -.B ptx -\fI\,-G \/\fR[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,INPUT \/\fR[\fI\,OUTPUT\/\fR]] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Output a permuted index, including context, of the words in the input files. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-auto\-reference\fR -output automatically generated references -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-traditional\fR -behave more like System V 'ptx' -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-flag\-truncation\fR=\fI\,STRING\/\fR -use STRING for flagging line truncations. -The default is '/' -.TP -\fB\-M\fR, \fB\-\-macro\-name\fR=\fI\,STRING\/\fR -macro name to use instead of 'xx' -.TP -\fB\-O\fR, \fB\-\-format\fR=\fI\,roff\/\fR -generate output as roff directives -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-right\-side\-refs\fR -put references at right, not counted in \fB\-w\fR -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-sentence\-regexp\fR=\fI\,REGEXP\/\fR -for end of lines or end of sentences -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-format\fR=\fI\,tex\/\fR -generate output as TeX directives -.TP -\fB\-W\fR, \fB\-\-word\-regexp\fR=\fI\,REGEXP\/\fR -use REGEXP to match each keyword -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-break\-file\fR=\fI\,FILE\/\fR -word break characters in this FILE -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -fold lower case to upper case for sorting -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-gap\-size\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -gap size in columns between output fields -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-file\fR=\fI\,FILE\/\fR -read ignore word list from FILE -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-only\-file\fR=\fI\,FILE\/\fR -read only word list from this FILE -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-references\fR -first field of each line is a reference -.HP -\fB\-t\fR, \fB\-\-typeset\-mode\fR \- not implemented \- -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -output width in columns, reference excluded -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by F. Pinard. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report ptx translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) ptx invocation\(aq diff --git a/original/man1/pwd.1 b/original/man1/pwd.1 deleted file mode 100644 index 0edd384..0000000 --- a/original/man1/pwd.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH PWD "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -pwd \- print name of current/working directory -.SH SYNOPSIS -.B pwd -[\fI\,OPTION\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the full filename of the current working directory. -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -use PWD from environment, even if it contains symlinks -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -avoid all symlinks -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -If no option is specified, \fB\-P\fR is assumed. -.PP -NOTE: your shell may have its own version of pwd, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report pwd translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -getcwd(3) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) pwd invocation\(aq diff --git a/original/man1/readlink.1 b/original/man1/readlink.1 deleted file mode 100644 index be785fa..0000000 --- a/original/man1/readlink.1 +++ /dev/null @@ -1,65 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH READLINK "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -readlink \- print resolved symbolic links or canonical file names -.SH SYNOPSIS -.B readlink -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print value of a symbolic link or canonical file name -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-canonicalize\fR -canonicalize by following every symlink in -every component of the given name recursively; -all but the last component must exist -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-canonicalize\-existing\fR -canonicalize by following every symlink in -every component of the given name recursively, -all components must exist -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-canonicalize\-missing\fR -canonicalize by following every symlink in -every component of the given name recursively, -without requirements on components existence -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-newline\fR -do not output the trailing delimiter -.HP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-silent\fR -suppress most error messages -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -report error messages -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -end each output line with NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Dmitry V. Levin. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report readlink translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -readlink(2), realpath(1), realpath(3) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) readlink invocation\(aq diff --git a/original/man1/realpath.1 b/original/man1/realpath.1 deleted file mode 100644 index a4b41d5..0000000 --- a/original/man1/realpath.1 +++ /dev/null @@ -1,64 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH REALPATH "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -realpath \- print the resolved path -.SH SYNOPSIS -.B realpath -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the resolved absolute file name; -all but the last component must exist -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-canonicalize\-existing\fR -all components of the path must exist -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-canonicalize\-missing\fR -no path components need exist or be a directory -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -resolve '..' components before symlinks -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -resolve symlinks as encountered (default) -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR -suppress most error messages -.TP -\fB\-\-relative\-to\fR=\fI\,FILE\/\fR -print the resolved path relative to FILE -.TP -\fB\-\-relative\-base\fR=\fI\,FILE\/\fR -print absolute paths unless paths below FILE -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-strip\fR, \fB\-\-no\-symlinks\fR -don't expand symlinks -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -end each output line with NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Padraig Brady. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report realpath translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -readlink(1), readlink(2), realpath(3) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) realpath invocation\(aq diff --git a/original/man1/rm.1 b/original/man1/rm.1 deleted file mode 100644 index 6b2f231..0000000 --- a/original/man1/rm.1 +++ /dev/null @@ -1,106 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH RM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -rm \- remove files or directories -.SH SYNOPSIS -.B rm -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -This manual page -documents the GNU version of -.BR rm . -.B rm -removes each specified file. By default, it does not remove -directories. -.P -If the \fI\-I\fR or \fI\-\-interactive\=once\fR option is given, -and there are more than three files or the \fI\-r\fR, \fI\-R\fR, -or \fI\-\-recursive\fR are given, then -.B rm -prompts the user for whether to proceed with the entire operation. If -the response is not affirmative, the entire command is aborted. -.P -Otherwise, if a file is unwritable, standard input is a terminal, and -the \fI\-f\fR or \fI\-\-force\fR option is not given, or the -\fI\-i\fR or \fI\-\-interactive\=always\fR option is given, -.B rm -prompts the user for whether to remove the file. If the response is -not affirmative, the file is skipped. -.SH OPTIONS -.PP -Remove (unlink) the FILE(s). -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -ignore nonexistent files and arguments, never prompt -.TP -\fB\-i\fR -prompt before every removal -.TP -\fB\-I\fR -prompt once before removing more than three files, or -when removing recursively; less intrusive than \fB\-i\fR, -while still giving protection against most mistakes -.TP -\fB\-\-interactive\fR[=\fI\,WHEN\/\fR] -prompt according to WHEN: never, once (\fB\-I\fR), or -always (\fB\-i\fR); without WHEN, prompt always -.TP -\fB\-\-one\-file\-system\fR -when removing a hierarchy recursively, skip any -directory that is on a file system different from -that of the corresponding command line argument -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -do not treat '/' specially -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -do not remove '/' (default) -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -remove directories and their contents recursively -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dir\fR -remove empty directories -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -explain what is being done -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -By default, rm does not remove directories. Use the \fB\-\-recursive\fR (\fB\-r\fR or \fB\-R\fR) -option to remove each listed directory, too, along with all of its contents. -.PP -To remove a file whose name starts with a '\-', for example '\-foo', -use one of these commands: -.IP -rm \fB\-\-\fR \fB\-foo\fR -.IP -rm ./\-foo -.PP -Note that if you use rm to remove a file, it might be possible to recover -some of its contents, given sufficient expertise and/or time. For greater -assurance that the contents are truly unrecoverable, consider using shred. -.SH AUTHOR -Written by Paul Rubin, David MacKenzie, Richard M. Stallman, -and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report rm translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -unlink(1), unlink(2), chattr(1), shred(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) rm invocation\(aq diff --git a/original/man1/rmdir.1 b/original/man1/rmdir.1 deleted file mode 100644 index cf6e3b2..0000000 --- a/original/man1/rmdir.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH RMDIR "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -rmdir \- remove empty directories -.SH SYNOPSIS -.B rmdir -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,DIRECTORY\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Remove the DIRECTORY(ies), if they are empty. -.HP -\fB\-\-ignore\-fail\-on\-non\-empty\fR -.IP -ignore each failure that is solely because a directory -.IP -is non\-empty -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-parents\fR -remove DIRECTORY and its ancestors; e.g., 'rmdir \fB\-p\fR a/b/c' is -similar to 'rmdir a/b/c a/b a' -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -output a diagnostic for every directory processed -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report rmdir translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -rmdir(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) rmdir invocation\(aq diff --git a/original/man1/runcon.1 b/original/man1/runcon.1 deleted file mode 100644 index 0e8f0b5..0000000 --- a/original/man1/runcon.1 +++ /dev/null @@ -1,67 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH RUNCON "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -runcon \- run command with specified security context -.SH SYNOPSIS -.B runcon -\fI\,CONTEXT COMMAND \/\fR[\fI\,args\/\fR] -.br -.B runcon -[ \fI\,-c \/\fR] [\fI\,-u USER\/\fR] [\fI\,-r ROLE\/\fR] [\fI\,-t TYPE\/\fR] [\fI\,-l RANGE\/\fR] \fI\,COMMAND \/\fR[\fI\,args\/\fR] -.SH DESCRIPTION -Run COMMAND with completely-specified CONTEXT, or with current or -transitioned security context modified by one or more of LEVEL, -ROLE, TYPE, and USER. -.PP -If none of \fI-c\fR, \fI-t\fR, \fI-u\fR, \fI-r\fR, or \fI-l\fR, is specified, -the first argument is used as the complete context. Any additional -arguments after \fICOMMAND\fR are interpreted as arguments to the -command. -.PP -Note that only carefully-chosen contexts are likely to successfully -run. -.PP -Run a program in a different SELinux security context. -With neither CONTEXT nor COMMAND, print the current security context. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -CONTEXT -Complete security context -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-compute\fR -compute process transition context before modifying -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fI\,TYPE\/\fR -type (for same role as parent) -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR=\fI\,USER\/\fR -user identity -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-role\fR=\fI\,ROLE\/\fR -role -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-range\fR=\fI\,RANGE\/\fR -levelrange -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Russell Coker. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report runcon translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) runcon invocation\(aq diff --git a/original/man1/seq.1 b/original/man1/seq.1 deleted file mode 100644 index 431ebe3..0000000 --- a/original/man1/seq.1 +++ /dev/null @@ -1,61 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SEQ "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -seq \- print a sequence of numbers -.SH SYNOPSIS -.B seq -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,LAST\/\fR -.br -.B seq -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FIRST LAST\/\fR -.br -.B seq -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FIRST INCREMENT LAST\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print numbers from FIRST to LAST, in steps of INCREMENT. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-format\fR=\fI\,FORMAT\/\fR -use printf style floating\-point FORMAT -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-separator\fR=\fI\,STRING\/\fR -use STRING to separate numbers (default: \en) -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-equal\-width\fR -equalize width by padding with leading zeroes -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -If FIRST or INCREMENT is omitted, it defaults to 1. That is, an -omitted INCREMENT defaults to 1 even when LAST is smaller than FIRST. -The sequence of numbers ends when the sum of the current number and -INCREMENT would become greater than LAST. -FIRST, INCREMENT, and LAST are interpreted as floating point values. -INCREMENT is usually positive if FIRST is smaller than LAST, and -INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST. -FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double'; -it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point -decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise. -.SH AUTHOR -Written by Ulrich Drepper. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report seq translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) seq invocation\(aq diff --git a/original/man1/sha1sum.1 b/original/man1/sha1sum.1 deleted file mode 100644 index 01b87e6..0000000 --- a/original/man1/sha1sum.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SHA1SUM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sha1sum \- compute and check SHA1 message digest -.SH SYNOPSIS -.B sha1sum -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print or check SHA1 (160\-bit) checksums. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -read in binary mode -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -read SHA1 sums from the FILEs and check them -.TP -\fB\-\-tag\fR -create a BSD\-style checksum -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -read in text mode (default) -.SS "The following five options are useful only when verifying checksums:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -don't fail or report status for missing files -.TP -\fB\-\-quiet\fR -don't print OK for each successfully verified file -.TP -\fB\-\-status\fR -don't output anything, status code shows success -.TP -\fB\-\-strict\fR -exit non\-zero for improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -warn about improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The sums are computed as described in FIPS\-180\-1. When checking, the input -should be a former output of this program. The default mode is to print a -line with checksum, a space, a character indicating input mode ('*' for binary, -\&' ' for text or where binary is insignificant), and name for each FILE. -.SH AUTHOR -Written by Ulrich Drepper, Scott Miller, and David Madore. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sha1sum translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sha1sum invocation\(aq diff --git a/original/man1/sha224sum.1 b/original/man1/sha224sum.1 deleted file mode 100644 index 50a6bfc..0000000 --- a/original/man1/sha224sum.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SHA224SUM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sha224sum \- compute and check SHA224 message digest -.SH SYNOPSIS -.B sha224sum -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print or check SHA224 (224\-bit) checksums. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -read in binary mode -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -read SHA224 sums from the FILEs and check them -.TP -\fB\-\-tag\fR -create a BSD\-style checksum -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -read in text mode (default) -.SS "The following five options are useful only when verifying checksums:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -don't fail or report status for missing files -.TP -\fB\-\-quiet\fR -don't print OK for each successfully verified file -.TP -\fB\-\-status\fR -don't output anything, status code shows success -.TP -\fB\-\-strict\fR -exit non\-zero for improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -warn about improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The sums are computed as described in RFC 3874. When checking, the input -should be a former output of this program. The default mode is to print a -line with checksum, a space, a character indicating input mode ('*' for binary, -\&' ' for text or where binary is insignificant), and name for each FILE. -.SH AUTHOR -Written by Ulrich Drepper, Scott Miller, and David Madore. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sha224sum translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sha2 utilities\(aq diff --git a/original/man1/sha256sum.1 b/original/man1/sha256sum.1 deleted file mode 100644 index df4d0d4..0000000 --- a/original/man1/sha256sum.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SHA256SUM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sha256sum \- compute and check SHA256 message digest -.SH SYNOPSIS -.B sha256sum -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print or check SHA256 (256\-bit) checksums. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -read in binary mode -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -read SHA256 sums from the FILEs and check them -.TP -\fB\-\-tag\fR -create a BSD\-style checksum -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -read in text mode (default) -.SS "The following five options are useful only when verifying checksums:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -don't fail or report status for missing files -.TP -\fB\-\-quiet\fR -don't print OK for each successfully verified file -.TP -\fB\-\-status\fR -don't output anything, status code shows success -.TP -\fB\-\-strict\fR -exit non\-zero for improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -warn about improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The sums are computed as described in FIPS\-180\-2. When checking, the input -should be a former output of this program. The default mode is to print a -line with checksum, a space, a character indicating input mode ('*' for binary, -\&' ' for text or where binary is insignificant), and name for each FILE. -.SH AUTHOR -Written by Ulrich Drepper, Scott Miller, and David Madore. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sha256sum translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sha2 utilities\(aq diff --git a/original/man1/sha384sum.1 b/original/man1/sha384sum.1 deleted file mode 100644 index fc667db..0000000 --- a/original/man1/sha384sum.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SHA384SUM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sha384sum \- compute and check SHA384 message digest -.SH SYNOPSIS -.B sha384sum -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print or check SHA384 (384\-bit) checksums. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -read in binary mode -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -read SHA384 sums from the FILEs and check them -.TP -\fB\-\-tag\fR -create a BSD\-style checksum -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -read in text mode (default) -.SS "The following five options are useful only when verifying checksums:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -don't fail or report status for missing files -.TP -\fB\-\-quiet\fR -don't print OK for each successfully verified file -.TP -\fB\-\-status\fR -don't output anything, status code shows success -.TP -\fB\-\-strict\fR -exit non\-zero for improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -warn about improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The sums are computed as described in FIPS\-180\-2. When checking, the input -should be a former output of this program. The default mode is to print a -line with checksum, a space, a character indicating input mode ('*' for binary, -\&' ' for text or where binary is insignificant), and name for each FILE. -.SH AUTHOR -Written by Ulrich Drepper, Scott Miller, and David Madore. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sha384sum translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sha2 utilities\(aq diff --git a/original/man1/sha512sum.1 b/original/man1/sha512sum.1 deleted file mode 100644 index 99de87a..0000000 --- a/original/man1/sha512sum.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SHA512SUM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sha512sum \- compute and check SHA512 message digest -.SH SYNOPSIS -.B sha512sum -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print or check SHA512 (512\-bit) checksums. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -read in binary mode -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -read SHA512 sums from the FILEs and check them -.TP -\fB\-\-tag\fR -create a BSD\-style checksum -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -read in text mode (default) -.SS "The following five options are useful only when verifying checksums:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -don't fail or report status for missing files -.TP -\fB\-\-quiet\fR -don't print OK for each successfully verified file -.TP -\fB\-\-status\fR -don't output anything, status code shows success -.TP -\fB\-\-strict\fR -exit non\-zero for improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -warn about improperly formatted checksum lines -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The sums are computed as described in FIPS\-180\-2. When checking, the input -should be a former output of this program. The default mode is to print a -line with checksum, a space, a character indicating input mode ('*' for binary, -\&' ' for text or where binary is insignificant), and name for each FILE. -.SH AUTHOR -Written by Ulrich Drepper, Scott Miller, and David Madore. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sha512sum translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sha2 utilities\(aq diff --git a/original/man1/shred.1 b/original/man1/shred.1 deleted file mode 100644 index 0844981..0000000 --- a/original/man1/shred.1 +++ /dev/null @@ -1,107 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SHRED "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -shred \- overwrite a file to hide its contents, and optionally delete it -.SH SYNOPSIS -.B shred -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Overwrite the specified FILE(s) repeatedly, in order to make it harder -for even very expensive hardware probing to recover the data. -.PP -If FILE is \-, shred standard output. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -change permissions to allow writing if necessary -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-iterations\fR=\fI\,N\/\fR -overwrite N times instead of the default (3) -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fI\,FILE\/\fR -get random bytes from FILE -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR=\fI\,N\/\fR -shred this many bytes (suffixes like K, M, G accepted) -.TP -\fB\-u\fR -truncate and remove file after overwriting -.TP -\fB\-\-remove\fR[=\fI\,HOW\/\fR] -like \fB\-u\fR but give control on HOW to delete; See below -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -show progress -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-exact\fR -do not round file sizes up to the next full block; -.IP -this is the default for non\-regular files -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -add a final overwrite with zeros to hide shredding -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Delete FILE(s) if \fB\-\-remove\fR (\fB\-u\fR) is specified. The default is not to remove -the files because it is common to operate on device files like \fI\,/dev/hda\/\fP, -and those files usually should not be removed. -The optional HOW parameter indicates how to remove a directory entry: -\&'unlink' => use a standard unlink call. -\&'wipe' => also first obfuscate bytes in the name. -\&'wipesync' => also sync each obfuscated byte to disk. -The default mode is 'wipesync', but note it can be expensive. -.PP -CAUTION: Note that shred relies on a very important assumption: -that the file system overwrites data in place. This is the traditional -way to do things, but many modern file system designs do not satisfy this -assumption. The following are examples of file systems on which shred is -not effective, or is not guaranteed to be effective in all file system modes: -.PP -* log\-structured or journaled file systems, such as those supplied with -AIX and Solaris (and JFS, ReiserFS, XFS, Ext3, etc.) -.PP -* file systems that write redundant data and carry on even if some writes -fail, such as RAID\-based file systems -.PP -* file systems that make snapshots, such as Network Appliance's NFS server -.PP -* file systems that cache in temporary locations, such as NFS -version 3 clients -.PP -* compressed file systems -.PP -In the case of ext3 file systems, the above disclaimer applies -(and shred is thus of limited effectiveness) only in data=journal mode, -which journals file data in addition to just metadata. In both the -data=ordered (default) and data=writeback modes, shred works as usual. -Ext3 journaling modes can be changed by adding the data=something option -to the mount options for a particular file system in the \fI\,/etc/fstab\/\fP file, -as documented in the mount man page (man mount). -.PP -In addition, file system backups and remote mirrors may contain copies -of the file that cannot be removed, and that will allow a shredded file -to be recovered later. -.SH AUTHOR -Written by Colin Plumb. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report shred translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) shred invocation\(aq diff --git a/original/man1/shuf.1 b/original/man1/shuf.1 deleted file mode 100644 index 29c1a4c..0000000 --- a/original/man1/shuf.1 +++ /dev/null @@ -1,64 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SHUF "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -shuf \- generate random permutations -.SH SYNOPSIS -.B shuf -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR] -.br -.B shuf -\fI\,-e \/\fR[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,ARG\/\fR]... -.br -.B shuf -\fI\,-i LO-HI \/\fR[\fI\,OPTION\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Write a random permutation of the input lines to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-echo\fR -treat each ARG as an input line -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-input\-range\fR=\fI\,LO\-HI\/\fR -treat each number LO through HI as an input line -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-head\-count\fR=\fI\,COUNT\/\fR -output at most COUNT lines -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fI\,FILE\/\fR -write result to FILE instead of standard output -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fI\,FILE\/\fR -get random bytes from FILE -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-repeat\fR -output lines can be repeated -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Paul Eggert. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report shuf translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) shuf invocation\(aq diff --git a/original/man1/sleep.1 b/original/man1/sleep.1 deleted file mode 100644 index c10cf29..0000000 --- a/original/man1/sleep.1 +++ /dev/null @@ -1,43 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SLEEP "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sleep \- delay for a specified amount of time -.SH SYNOPSIS -.B sleep -\fI\,NUMBER\/\fR[\fI\,SUFFIX\/\fR]... -.br -.B sleep -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Pause for NUMBER seconds. SUFFIX may be 's' for seconds (the default), -\&'m' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days. Unlike most implementations -that require NUMBER be an integer, here NUMBER may be an arbitrary floating -point number. Given two or more arguments, pause for the amount of time -specified by the sum of their values. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering and Paul Eggert. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sleep translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -sleep(3) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sleep invocation\(aq diff --git a/original/man1/sort.1 b/original/man1/sort.1 deleted file mode 100644 index 0a9d8c6..0000000 --- a/original/man1/sort.1 +++ /dev/null @@ -1,158 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SORT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sort \- sort lines of text files -.SH SYNOPSIS -.B sort -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.br -.B sort -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,--files0-from=F\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Write sorted concatenation of all FILE(s) to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -Ordering options: -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-ignore\-leading\-blanks\fR -ignore leading blanks -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dictionary\-order\fR -consider only blanks and alphanumeric characters -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -fold lower case to upper case characters -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-general\-numeric\-sort\fR -compare according to general numerical value -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-nonprinting\fR -consider only printable characters -.TP -\fB\-M\fR, \fB\-\-month\-sort\fR -compare (unknown) < 'JAN' < ... < 'DEC' -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-numeric\-sort\fR -compare human readable numbers (e.g., 2K 1G) -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-sort\fR -compare according to string numerical value -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-random\-sort\fR -shuffle, but group identical keys. See shuf(1) -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fI\,FILE\/\fR -get random bytes from FILE -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -reverse the result of comparisons -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fI\,WORD\/\fR -sort according to WORD: -general\-numeric \fB\-g\fR, human\-numeric \fB\-h\fR, month \fB\-M\fR, -numeric \fB\-n\fR, random \fB\-R\fR, version \fB\-V\fR -.TP -\fB\-V\fR, \fB\-\-version\-sort\fR -natural sort of (version) numbers within text -.PP -Other options: -.TP -\fB\-\-batch\-size\fR=\fI\,NMERGE\/\fR -merge at most NMERGE inputs at once; -for more use temp files -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR, \fB\-\-check\fR=\fI\,diagnose\-first\/\fR -check for sorted input; do not sort -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-check\fR=\fI\,quiet\/\fR, \fB\-\-check\fR=\fI\,silent\/\fR -like \fB\-c\fR, but do not report first bad line -.TP -\fB\-\-compress\-program\fR=\fI\,PROG\/\fR -compress temporaries with PROG; -decompress them with PROG \fB\-d\fR -.TP -\fB\-\-debug\fR -annotate the part of the line used to sort, -and warn about questionable usage to stderr -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fI\,F\/\fR -read input from the files specified by -NUL\-terminated names in file F; -If F is \- then read names from standard input -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-key\fR=\fI\,KEYDEF\/\fR -sort via a key; KEYDEF gives location and type -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-merge\fR -merge already sorted files; do not sort -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fI\,FILE\/\fR -write result to FILE instead of standard output -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-stable\fR -stabilize sort by disabling last\-resort comparison -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-buffer\-size\fR=\fI\,SIZE\/\fR -use SIZE for main memory buffer -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-field\-separator\fR=\fI\,SEP\/\fR -use SEP instead of non\-blank to blank transition -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-temporary\-directory\fR=\fI\,DIR\/\fR -use DIR for temporaries, not $TMPDIR or \fI\,/tmp\/\fP; -multiple options specify multiple directories -.TP -\fB\-\-parallel\fR=\fI\,N\/\fR -change the number of sorts run concurrently to N -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR -with \fB\-c\fR, check for strict ordering; -without \fB\-c\fR, output only the first of an equal run -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is a -field number and C a character position in the field; both are origin 1, and -the stop position defaults to the line's end. If neither \fB\-t\fR nor \fB\-b\fR is in -effect, characters in a field are counted from the beginning of the preceding -whitespace. OPTS is one or more single\-letter ordering options [bdfgiMhnRrV], -which override global ordering options for that key. If no key is given, use -the entire line as the key. Use \fB\-\-debug\fR to diagnose incorrect key usage. -.PP -SIZE may be followed by the following multiplicative suffixes: -% 1% of memory, b 1, K 1024 (default), and so on for M, G, T, P, E, Z, Y. -.PP -*** WARNING *** -The locale specified by the environment affects sort order. -Set LC_ALL=C to get the traditional sort order that uses -native byte values. -.SH AUTHOR -Written by Mike Haertel and Paul Eggert. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sort translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -shuf(1), uniq(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sort invocation\(aq diff --git a/original/man1/split.1 b/original/man1/split.1 deleted file mode 100644 index 6331b4f..0000000 --- a/original/man1/split.1 +++ /dev/null @@ -1,101 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SPLIT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -split \- split a file into pieces -.SH SYNOPSIS -.B split -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE \/\fR[\fI\,PREFIX\/\fR]] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Output pieces of FILE to PREFIXaa, PREFIXab, ...; -default size is 1000 lines, and default PREFIX is 'x'. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-suffix\-length\fR=\fI\,N\/\fR -generate suffixes of length N (default 2) -.TP -\fB\-\-additional\-suffix\fR=\fI\,SUFFIX\/\fR -append an additional SUFFIX to file names -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fI\,SIZE\/\fR -put SIZE bytes per output file -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-line\-bytes\fR=\fI\,SIZE\/\fR -put at most SIZE bytes of records per output file -.TP -\fB\-d\fR -use numeric suffixes starting at 0, not alphabetic -.TP -\fB\-\-numeric\-suffixes\fR[=\fI\,FROM\/\fR] -same as \fB\-d\fR, but allow setting the start value -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-elide\-empty\-files\fR -do not generate empty output files with '\-n' -.TP -\fB\-\-filter\fR=\fI\,COMMAND\/\fR -write to shell COMMAND; file name is $FILE -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-lines\fR=\fI\,NUMBER\/\fR -put NUMBER lines/records per output file -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\fR=\fI\,CHUNKS\/\fR -generate CHUNKS output files; see explanation below -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-separator\fR=\fI\,SEP\/\fR -use SEP instead of newline as the record separator; -\&'\e0' (zero) specifies the NUL character -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unbuffered\fR -immediately copy input to output with '\-n r/...' -.TP -\fB\-\-verbose\fR -print a diagnostic just before each -output file is opened -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024). -Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000). -.SS "CHUNKS may be:" -.TP -N -split into N files based on size of input -.TP -K/N -output Kth of N to stdout -.TP -l/N -split into N files without splitting lines/records -.TP -l/K/N -output Kth of N to stdout without splitting lines/records -.TP -r/N -like 'l' but use round robin distribution -.TP -r/K/N -likewise but only output Kth of N to stdout -.SH AUTHOR -Written by Torbjorn Granlund and Richard M. Stallman. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report split translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) split invocation\(aq diff --git a/original/man1/stat.1 b/original/man1/stat.1 deleted file mode 100644 index 09a99bc..0000000 --- a/original/man1/stat.1 +++ /dev/null @@ -1,190 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH STAT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -stat \- display file or file system status -.SH SYNOPSIS -.B stat -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Display file or file system status. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -follow links -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\-system\fR -display file system status instead of file status -.TP -\fB\-c\fR \fB\-\-format\fR=\fI\,FORMAT\/\fR -use the specified FORMAT instead of the default; -output a newline after each use of FORMAT -.TP -\fB\-\-printf\fR=\fI\,FORMAT\/\fR -like \fB\-\-format\fR, but interpret backslash escapes, -and do not output a mandatory trailing newline; -if you want a newline, include \en in FORMAT -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-terse\fR -print the information in terse form -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The valid format sequences for files (without \fB\-\-file\-system\fR): -.TP -%a -access rights in octal (note '#' and '0' printf flags) -.TP -%A -access rights in human readable form -.TP -%b -number of blocks allocated (see %B) -.TP -%B -the size in bytes of each block reported by %b -.TP -%C -SELinux security context string -.TP -%d -device number in decimal -.TP -%D -device number in hex -.TP -%f -raw mode in hex -.TP -%F -file type -.TP -%g -group ID of owner -.TP -%G -group name of owner -.TP -%h -number of hard links -.TP -%i -inode number -.TP -%m -mount point -.TP -%n -file name -.TP -%N -quoted file name with dereference if symbolic link -.TP -%o -optimal I/O transfer size hint -.TP -%s -total size, in bytes -.TP -%t -major device type in hex, for character/block device special files -.TP -%T -minor device type in hex, for character/block device special files -.TP -%u -user ID of owner -.TP -%U -user name of owner -.TP -%w -time of file birth, human\-readable; \- if unknown -.TP -%W -time of file birth, seconds since Epoch; 0 if unknown -.TP -%x -time of last access, human\-readable -.TP -%X -time of last access, seconds since Epoch -.TP -%y -time of last data modification, human\-readable -.TP -%Y -time of last data modification, seconds since Epoch -.TP -%z -time of last status change, human\-readable -.TP -%Z -time of last status change, seconds since Epoch -.PP -Valid format sequences for file systems: -.TP -%a -free blocks available to non\-superuser -.TP -%b -total data blocks in file system -.TP -%c -total file nodes in file system -.TP -%d -free file nodes in file system -.TP -%f -free blocks in file system -.TP -%i -file system ID in hex -.TP -%l -maximum length of filenames -.TP -%n -file name -.TP -%s -block size (for faster transfers) -.TP -%S -fundamental block size (for block counts) -.TP -%t -file system type in hex -.TP -%T -file system type in human readable form -.PP -NOTE: your shell may have its own version of stat, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by Michael Meskes. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report stat translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -stat(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) stat invocation\(aq diff --git a/original/man1/stdbuf.1 b/original/man1/stdbuf.1 deleted file mode 100644 index 2305607..0000000 --- a/original/man1/stdbuf.1 +++ /dev/null @@ -1,67 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH STDBUF "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -stdbuf \- -Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams. -.SH SYNOPSIS -.B stdbuf -\fI\,OPTION\/\fR... \fI\,COMMAND\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Run COMMAND, with modified buffering operations for its standard streams. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-input\fR=\fI\,MODE\/\fR -adjust standard input stream buffering -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fI\,MODE\/\fR -adjust standard output stream buffering -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-error\fR=\fI\,MODE\/\fR -adjust standard error stream buffering -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -If MODE is 'L' the corresponding stream will be line buffered. -This option is invalid with standard input. -.PP -If MODE is '0' the corresponding stream will be unbuffered. -.PP -Otherwise MODE is a number which may be followed by one of the following: -KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, and so on for G, T, P, E, Z, Y. -In this case the corresponding stream will be fully buffered with the buffer -size set to MODE bytes. -.PP -NOTE: If COMMAND adjusts the buffering of its standard streams ('tee' does -for example) then that will override corresponding changes by 'stdbuf'. -Also some filters (like 'dd' and 'cat' etc.) don't use streams for I/O, -and are thus unaffected by 'stdbuf' settings. -.SH EXAMPLES -.B tail -f access.log | stdbuf -oL cut -d \(aq \(aq -f1 | uniq -.br -This will immedidately display unique entries from access.log -.SH BUGS -On GLIBC platforms, specifying a buffer size, i.e., using fully buffered mode -will result in undefined operation. -.SH AUTHOR -Written by Padraig Brady. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report stdbuf translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) stdbuf invocation\(aq diff --git a/original/man1/stty.1 b/original/man1/stty.1 deleted file mode 100644 index fa661b9..0000000 --- a/original/man1/stty.1 +++ /dev/null @@ -1,413 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH STTY "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -stty \- change and print terminal line settings -.SH SYNOPSIS -.B stty -[\fI\,-F DEVICE | --file=DEVICE\/\fR] [\fI\,SETTING\/\fR]... -.br -.B stty -[\fI\,-F DEVICE | --file=DEVICE\/\fR] [\fI\,-a|--all\/\fR] -.br -.B stty -[\fI\,-F DEVICE | --file=DEVICE\/\fR] [\fI\,-g|--save\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print or change terminal characteristics. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -print all current settings in human\-readable form -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-save\fR -print all current settings in a stty\-readable form -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-file\fR=\fI\,DEVICE\/\fR -open and use the specified DEVICE instead of stdin -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Optional \- before SETTING indicates negation. An * marks non\-POSIX -settings. The underlying system defines which settings are available. -.SS "Special characters:" -.TP -* discard CHAR -CHAR will toggle discarding of output -.TP -eof CHAR -CHAR will send an end of file (terminate the input) -.TP -eol CHAR -CHAR will end the line -.TP -* eol2 CHAR -alternate CHAR for ending the line -.TP -erase CHAR -CHAR will erase the last character typed -.TP -intr CHAR -CHAR will send an interrupt signal -.TP -kill CHAR -CHAR will erase the current line -.TP -* lnext CHAR -CHAR will enter the next character quoted -.TP -quit CHAR -CHAR will send a quit signal -.TP -* rprnt CHAR -CHAR will redraw the current line -.TP -start CHAR -CHAR will restart the output after stopping it -.TP -stop CHAR -CHAR will stop the output -.TP -susp CHAR -CHAR will send a terminal stop signal -.TP -* swtch CHAR -CHAR will switch to a different shell layer -.TP -* werase CHAR -CHAR will erase the last word typed -.SS "Special settings:" -.TP -N -set the input and output speeds to N bauds -.TP -* cols N -tell the kernel that the terminal has N columns -.TP -* columns N -same as cols N -.TP -* [\-]drain -wait for transmission before applying settings (on by default) -.TP -ispeed N -set the input speed to N -.TP -* line N -use line discipline N -.TP -min N -with \fB\-icanon\fR, set N characters minimum for a completed read -.TP -ospeed N -set the output speed to N -.TP -* rows N -tell the kernel that the terminal has N rows -.TP -* size -print the number of rows and columns according to the kernel -.TP -speed -print the terminal speed -.TP -time N -with \fB\-icanon\fR, set read timeout of N tenths of a second -.SS "Control settings:" -.TP -[\-]clocal -disable modem control signals -.TP -[\-]cread -allow input to be received -.TP -* [\-]crtscts -enable RTS/CTS handshaking -.TP -csN -set character size to N bits, N in [5..8] -.TP -[\-]cstopb -use two stop bits per character (one with '\-') -.TP -[\-]hup -send a hangup signal when the last process closes the tty -.TP -[\-]hupcl -same as [\-]hup -.TP -[\-]parenb -generate parity bit in output and expect parity bit in input -.TP -[\-]parodd -set odd parity (or even parity with '\-') -.TP -* [\-]cmspar -use "stick" (mark/space) parity -.SS "Input settings:" -.TP -[\-]brkint -breaks cause an interrupt signal -.TP -[\-]icrnl -translate carriage return to newline -.TP -[\-]ignbrk -ignore break characters -.TP -[\-]igncr -ignore carriage return -.TP -[\-]ignpar -ignore characters with parity errors -.TP -* [\-]imaxbel -beep and do not flush a full input buffer on a character -.TP -[\-]inlcr -translate newline to carriage return -.TP -[\-]inpck -enable input parity checking -.TP -[\-]istrip -clear high (8th) bit of input characters -.TP -* [\-]iutf8 -assume input characters are UTF\-8 encoded -.TP -* [\-]iuclc -translate uppercase characters to lowercase -.TP -* [\-]ixany -let any character restart output, not only start character -.TP -[\-]ixoff -enable sending of start/stop characters -.TP -[\-]ixon -enable XON/XOFF flow control -.TP -[\-]parmrk -mark parity errors (with a 255\-0\-character sequence) -.TP -[\-]tandem -same as [\-]ixoff -.SS "Output settings:" -.TP -* bsN -backspace delay style, N in [0..1] -.TP -* crN -carriage return delay style, N in [0..3] -.TP -* ffN -form feed delay style, N in [0..1] -.TP -* nlN -newline delay style, N in [0..1] -.TP -* [\-]ocrnl -translate carriage return to newline -.TP -* [\-]ofdel -use delete characters for fill instead of NUL characters -.TP -* [\-]ofill -use fill (padding) characters instead of timing for delays -.TP -* [\-]olcuc -translate lowercase characters to uppercase -.TP -* [\-]onlcr -translate newline to carriage return\-newline -.TP -* [\-]onlret -newline performs a carriage return -.TP -* [\-]onocr -do not print carriage returns in the first column -.TP -[\-]opost -postprocess output -.TP -* tabN -horizontal tab delay style, N in [0..3] -.TP -* tabs -same as tab0 -.TP -* \fB\-tabs\fR -same as tab3 -.TP -* vtN -vertical tab delay style, N in [0..1] -.SS "Local settings:" -.TP -[\-]crterase -echo erase characters as backspace\-space\-backspace -.TP -* crtkill -kill all line by obeying the echoprt and echoe settings -.TP -* \fB\-crtkill\fR -kill all line by obeying the echoctl and echok settings -.TP -* [\-]ctlecho -echo control characters in hat notation ('^c') -.TP -[\-]echo -echo input characters -.TP -* [\-]echoctl -same as [\-]ctlecho -.TP -[\-]echoe -same as [\-]crterase -.TP -[\-]echok -echo a newline after a kill character -.TP -* [\-]echoke -same as [\-]crtkill -.TP -[\-]echonl -echo newline even if not echoing other characters -.TP -* [\-]echoprt -echo erased characters backward, between '\e' and '/' -.TP -* [\-]extproc -enable "LINEMODE"; useful with high latency links -.TP -* [\-]flusho -discard output -.TP -[\-]icanon -enable special characters: erase, kill, werase, rprnt -.TP -[\-]iexten -enable non\-POSIX special characters -.TP -[\-]isig -enable interrupt, quit, and suspend special characters -.TP -[\-]noflsh -disable flushing after interrupt and quit special characters -.TP -* [\-]prterase -same as [\-]echoprt -.TP -* [\-]tostop -stop background jobs that try to write to the terminal -.TP -* [\-]xcase -with icanon, escape with '\e' for uppercase characters -.SS "Combination settings:" -.TP -* [\-]LCASE -same as [\-]lcase -.TP -cbreak -same as \fB\-icanon\fR -.TP -\fB\-cbreak\fR -same as icanon -.TP -cooked -same as brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig -icanon, eof and eol characters to their default values -.TP -\fB\-cooked\fR -same as raw -.TP -crt -same as echoe echoctl echoke -.TP -dec -same as echoe echoctl echoke \fB\-ixany\fR intr ^c erase 0177 -kill ^u -.TP -* [\-]decctlq -same as [\-]ixany -.TP -ek -erase and kill characters to their default values -.TP -evenp -same as parenb \fB\-parodd\fR cs7 -.TP -\fB\-evenp\fR -same as \fB\-parenb\fR cs8 -.TP -* [\-]lcase -same as xcase iuclc olcuc -.TP -litout -same as \fB\-parenb\fR \fB\-istrip\fR \fB\-opost\fR cs8 -.TP -\fB\-litout\fR -same as parenb istrip opost cs7 -.TP -nl -same as \fB\-icrnl\fR \fB\-onlcr\fR -.TP -\fB\-nl\fR -same as icrnl \fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR onlcr \fB\-ocrnl\fR \fB\-onlret\fR -.TP -oddp -same as parenb parodd cs7 -.TP -\fB\-oddp\fR -same as \fB\-parenb\fR cs8 -.TP -[\-]parity -same as [\-]evenp -.TP -pass8 -same as \fB\-parenb\fR \fB\-istrip\fR cs8 -.TP -\fB\-pass8\fR -same as parenb istrip cs7 -.TP -raw -same as \fB\-ignbrk\fR \fB\-brkint\fR \fB\-ignpar\fR \fB\-parmrk\fR \fB\-inpck\fR \fB\-istrip\fR -\fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR \fB\-icrnl\fR \fB\-ixon\fR \fB\-ixoff\fR \fB\-icanon\fR \fB\-opost\fR -\fB\-isig\fR \fB\-iuclc\fR \fB\-ixany\fR \fB\-imaxbel\fR \fB\-xcase\fR min 1 time 0 -.TP -\fB\-raw\fR -same as cooked -.TP -sane -same as cread \fB\-ignbrk\fR brkint \fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR icrnl -icanon iexten echo echoe echok \fB\-echonl\fR \fB\-noflsh\fR -\fB\-ixoff\fR \fB\-iutf8\fR \fB\-iuclc\fR \fB\-ixany\fR imaxbel \fB\-xcase\fR \fB\-olcuc\fR \fB\-ocrnl\fR -opost \fB\-ofill\fR onlcr \fB\-onocr\fR \fB\-onlret\fR nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0 -isig \fB\-tostop\fR \fB\-ofdel\fR \fB\-echoprt\fR echoctl echoke \fB\-extproc\fR \fB\-flusho\fR, -all special characters to their default values -.PP -Handle the tty line connected to standard input. Without arguments, -prints baud rate, line discipline, and deviations from stty sane. In -settings, CHAR is taken literally, or coded as in ^c, 0x37, 0177 or -127; special values ^\- or undef used to disable special characters. -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report stty translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) stty invocation\(aq diff --git a/original/man1/sum.1 b/original/man1/sum.1 deleted file mode 100644 index f0413c0..0000000 --- a/original/man1/sum.1 +++ /dev/null @@ -1,41 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SUM "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sum \- checksum and count the blocks in a file -.SH SYNOPSIS -.B sum -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print checksum and block counts for each FILE. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-r\fR -use BSD sum algorithm, use 1K blocks -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-sysv\fR -use System V sum algorithm, use 512 bytes blocks -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Kayvan Aghaiepour and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sum translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sum invocation\(aq diff --git a/original/man1/sync.1 b/original/man1/sync.1 deleted file mode 100644 index b893ec4..0000000 --- a/original/man1/sync.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH SYNC "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -sync \- Synchronize cached writes to persistent storage -.SH SYNOPSIS -.B sync -[\fI\,OPTION\/\fR] [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Synchronize cached writes to persistent storage -.PP -If one or more files are specified, sync only them, -or their containing file systems. -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-data\fR -sync only file data, no unneeded metadata -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\-system\fR -sync the file systems that contain the files -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH BUGS -Persistence guarantees vary per system. -See the system calls below for more details. -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering and Giuseppe Scrivano. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report sync translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -fdatasync(2), fsync(2), sync(2), syncfs(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) sync invocation\(aq diff --git a/original/man1/tac.1 b/original/man1/tac.1 deleted file mode 100644 index 3a1d1cc..0000000 --- a/original/man1/tac.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TAC "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -tac \- concatenate and print files in reverse -.SH SYNOPSIS -.B tac -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Write each FILE to standard output, last line first. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-before\fR -attach the separator before instead of after -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-regex\fR -interpret the separator as a regular expression -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-separator\fR=\fI\,STRING\/\fR -use STRING as the separator instead of newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Jay Lepreau and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report tac translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -\fBrev\fP(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) tac invocation\(aq diff --git a/original/man1/tail.1 b/original/man1/tail.1 deleted file mode 100644 index bbe74dc..0000000 --- a/original/man1/tail.1 +++ /dev/null @@ -1,98 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TAIL "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -tail \- output the last part of files -.SH SYNOPSIS -.B tail -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the last 10 lines of each FILE to standard output. -With more than one FILE, precede each with a header giving the file name. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fI\,[\/\fR+]NUM -output the last NUM bytes; or use \fB\-c\fR +NUM to -output starting with byte NUM of each file -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-follow[=\fR{name|descriptor}] -output appended data as the file grows; -.IP -an absent option argument means 'descriptor' -.TP -\fB\-F\fR -same as \fB\-\-follow\fR=\fI\,name\/\fR \fB\-\-retry\fR -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-lines\fR=\fI\,[\/\fR+]NUM -output the last NUM lines, instead of the last 10; -or use \fB\-n\fR +NUM to output starting with line NUM -.TP -\fB\-\-max\-unchanged\-stats\fR=\fI\,N\/\fR -with \fB\-\-follow\fR=\fI\,name\/\fR, reopen a FILE which has not -.IP -changed size after N (default 5) iterations -to see if it has been unlinked or renamed -(this is the usual case of rotated log files); -with inotify, this option is rarely useful -.TP -\fB\-\-pid\fR=\fI\,PID\/\fR -with \fB\-f\fR, terminate after process ID, PID dies -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -never output headers giving file names -.TP -\fB\-\-retry\fR -keep trying to open a file if it is inaccessible -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-sleep\-interval\fR=\fI\,N\/\fR -with \fB\-f\fR, sleep for approximately N seconds -(default 1.0) between iterations; -with inotify and \fB\-\-pid\fR=\fI\,P\/\fR, check process P at -least once every N seconds -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -always output headers giving file names -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -NUM may have a multiplier suffix: -b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, -GB 1000*1000*1000, G 1024*1024*1024, and so on for T, P, E, Z, Y. -.PP -With \fB\-\-follow\fR (\fB\-f\fR), tail defaults to following the file descriptor, which -means that even if a tail'ed file is renamed, tail will continue to track -its end. This default behavior is not desirable when you really want to -track the actual name of the file, not the file descriptor (e.g., log -rotation). Use \fB\-\-follow\fR=\fI\,name\/\fR in that case. That causes tail to track the -named file in a way that accommodates renaming, removal and creation. -.SH AUTHOR -Written by Paul Rubin, David MacKenzie, Ian Lance Taylor, -and Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report tail translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -head(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) tail invocation\(aq diff --git a/original/man1/tee.1 b/original/man1/tee.1 deleted file mode 100644 index e1ac2ff..0000000 --- a/original/man1/tee.1 +++ /dev/null @@ -1,63 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TEE "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -tee \- read from standard input and write to standard output and files -.SH SYNOPSIS -.B tee -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Copy standard input to each FILE, and also to standard output. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-append\fR -append to the given FILEs, do not overwrite -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-interrupts\fR -ignore interrupt signals -.TP -\fB\-p\fR -diagnose errors writing to non pipes -.TP -\fB\-\-output\-error\fR[=\fI\,MODE\/\fR] -set behavior on write error. See MODE below -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SS "MODE determines behavior with write errors on the outputs:" -.TP -\&'warn' -diagnose errors writing to any output -.TP -\&'warn\-nopipe' -diagnose errors writing to any output not a pipe -.TP -\&'exit' -exit on error writing to any output -.TP -\&'exit\-nopipe' -exit on error writing to any output not a pipe -.PP -The default MODE for the \fB\-p\fR option is 'warn\-nopipe'. -The default operation when \fB\-\-output\-error\fR is not specified, is to -exit immediately on error writing to a pipe, and diagnose errors -writing to non pipe outputs. -.SH AUTHOR -Written by Mike Parker, Richard M. Stallman, and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report tee translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) tee invocation\(aq diff --git a/original/man1/test.1 b/original/man1/test.1 deleted file mode 100644 index ce72554..0000000 --- a/original/man1/test.1 +++ /dev/null @@ -1,170 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TEST "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -test \- check file types and compare values -.SH SYNOPSIS -.B test -\fI\,EXPRESSION\/\fR -.br -.B test - -.br -.B [ -\fI\,EXPRESSION \/\fR] -.br -.B [ -] -.br -.B [ -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Exit with the status determined by EXPRESSION. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -An omitted EXPRESSION defaults to false. Otherwise, -EXPRESSION is true or false and sets exit status. It is one of: -.TP -( EXPRESSION ) -EXPRESSION is true -.TP -! EXPRESSION -EXPRESSION is false -.TP -EXPRESSION1 \fB\-a\fR EXPRESSION2 -both EXPRESSION1 and EXPRESSION2 are true -.TP -EXPRESSION1 \fB\-o\fR EXPRESSION2 -either EXPRESSION1 or EXPRESSION2 is true -.TP -\fB\-n\fR STRING -the length of STRING is nonzero -.TP -STRING -equivalent to \fB\-n\fR STRING -.TP -\fB\-z\fR STRING -the length of STRING is zero -.TP -STRING1 = STRING2 -the strings are equal -.TP -STRING1 != STRING2 -the strings are not equal -.TP -INTEGER1 \fB\-eq\fR INTEGER2 -INTEGER1 is equal to INTEGER2 -.TP -INTEGER1 \fB\-ge\fR INTEGER2 -INTEGER1 is greater than or equal to INTEGER2 -.TP -INTEGER1 \fB\-gt\fR INTEGER2 -INTEGER1 is greater than INTEGER2 -.TP -INTEGER1 \fB\-le\fR INTEGER2 -INTEGER1 is less than or equal to INTEGER2 -.TP -INTEGER1 \fB\-lt\fR INTEGER2 -INTEGER1 is less than INTEGER2 -.TP -INTEGER1 \fB\-ne\fR INTEGER2 -INTEGER1 is not equal to INTEGER2 -.TP -FILE1 \fB\-ef\fR FILE2 -FILE1 and FILE2 have the same device and inode numbers -.TP -FILE1 \fB\-nt\fR FILE2 -FILE1 is newer (modification date) than FILE2 -.TP -FILE1 \fB\-ot\fR FILE2 -FILE1 is older than FILE2 -.TP -\fB\-b\fR FILE -FILE exists and is block special -.TP -\fB\-c\fR FILE -FILE exists and is character special -.TP -\fB\-d\fR FILE -FILE exists and is a directory -.TP -\fB\-e\fR FILE -FILE exists -.TP -\fB\-f\fR FILE -FILE exists and is a regular file -.TP -\fB\-g\fR FILE -FILE exists and is set\-group\-ID -.TP -\fB\-G\fR FILE -FILE exists and is owned by the effective group ID -.TP -\fB\-h\fR FILE -FILE exists and is a symbolic link (same as \fB\-L\fR) -.TP -\fB\-k\fR FILE -FILE exists and has its sticky bit set -.TP -\fB\-L\fR FILE -FILE exists and is a symbolic link (same as \fB\-h\fR) -.TP -\fB\-O\fR FILE -FILE exists and is owned by the effective user ID -.TP -\fB\-p\fR FILE -FILE exists and is a named pipe -.TP -\fB\-r\fR FILE -FILE exists and read permission is granted -.TP -\fB\-s\fR FILE -FILE exists and has a size greater than zero -.TP -\fB\-S\fR FILE -FILE exists and is a socket -.TP -\fB\-t\fR FD -file descriptor FD is opened on a terminal -.TP -\fB\-u\fR FILE -FILE exists and its set\-user\-ID bit is set -.TP -\fB\-w\fR FILE -FILE exists and write permission is granted -.TP -\fB\-x\fR FILE -FILE exists and execute (or search) permission is granted -.PP -Except for \fB\-h\fR and \fB\-L\fR, all FILE\-related tests dereference symbolic links. -Beware that parentheses need to be escaped (e.g., by backslashes) for shells. -INTEGER may also be \fB\-l\fR STRING, which evaluates to the length of STRING. -.PP -NOTE: [ honors the \fB\-\-help\fR and \fB\-\-version\fR options, but test does not. -test treats each of those as it treats any other nonempty STRING. -.PP -NOTE: your shell may have its own version of test and/or [, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by Kevin Braunsdorf and Matthew Bradburn. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report [ translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) test invocation\(aq diff --git a/original/man1/timeout.1 b/original/man1/timeout.1 deleted file mode 100644 index 544d573..0000000 --- a/original/man1/timeout.1 +++ /dev/null @@ -1,79 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TIMEOUT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -timeout \- run a command with a time limit -.SH SYNOPSIS -.B timeout -[\fI\,OPTION\/\fR] \fI\,DURATION COMMAND \/\fR[\fI\,ARG\/\fR]... -.br -.B timeout -[\fI\,OPTION\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Start COMMAND, and kill it if still running after DURATION. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.HP -\fB\-\-preserve\-status\fR -.IP -exit with the same status as COMMAND, even when the -.IP -command times out -.HP -\fB\-\-foreground\fR -.IP -when not running timeout directly from a shell prompt, -.IP -allow COMMAND to read from the TTY and get TTY signals; -in this mode, children of COMMAND will not be timed out -.HP -\fB\-k\fR, \fB\-\-kill\-after\fR=\fI\,DURATION\/\fR -.IP -also send a KILL signal if COMMAND is still running -.IP -this long after the initial signal was sent -.HP -\fB\-s\fR, \fB\-\-signal\fR=\fI\,SIGNAL\/\fR -.IP -specify the signal to be sent on timeout; -.IP -SIGNAL may be a name like 'HUP' or a number; -see 'kill \fB\-l\fR' for a list of signals -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -DURATION is a floating point number with an optional suffix: -\&'s' for seconds (the default), 'm' for minutes, 'h' for hours or 'd' for days. -.PP -If the command times out, and \fB\-\-preserve\-status\fR is not set, then exit with -status 124. Otherwise, exit with the status of COMMAND. If no signal -is specified, send the TERM signal upon timeout. The TERM signal kills -any process that does not block or catch that signal. It may be necessary -to use the KILL (9) signal, since this signal cannot be caught, in which -case the exit status is 128+9 rather than 124. -.SH BUGS -Some platforms don't curently support timeouts beyond the year 2038. -.SH AUTHOR -Written by Padraig Brady. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report timeout translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -kill(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) timeout invocation\(aq diff --git a/original/man1/touch.1 b/original/man1/touch.1 deleted file mode 100644 index e213417..0000000 --- a/original/man1/touch.1 +++ /dev/null @@ -1,84 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TOUCH "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -touch \- change file timestamps -.SH SYNOPSIS -.B touch -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Update the access and modification times of each FILE to the current time. -.PP -A FILE argument that does not exist is created empty, unless \fB\-c\fR or \fB\-h\fR -is supplied. -.PP -A FILE argument string of \- is handled specially and causes touch to -change the times of the file associated with standard output. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR -change only the access time -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-no\-create\fR -do not create any files -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-date\fR=\fI\,STRING\/\fR -parse STRING and use it instead of current time -.TP -\fB\-f\fR -(ignored) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -affect each symbolic link instead of any referenced -file (useful only on systems that can change the -timestamps of a symlink) -.TP -\fB\-m\fR -change only the modification time -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fI\,FILE\/\fR -use this file's times instead of current time -.TP -\fB\-t\fR STAMP -use [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] instead of current time -.TP -\fB\-\-time\fR=\fI\,WORD\/\fR -change the specified time: -WORD is access, atime, or use: equivalent to \fB\-a\fR -WORD is modify or mtime: equivalent to \fB\-m\fR -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -Note that the \fB\-d\fR and \fB\-t\fR options accept different time\-date formats. -.SH "DATE STRING" -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in date.x -The --date=STRING is a mostly free format human readable date string -such as "Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 -0800" or "2004-02-29 16:21:42" or -even "next Thursday". A date string may contain items indicating -calendar date, time of day, time zone, day of week, relative time, -relative date, and numbers. An empty string indicates the beginning -of the day. The date string format is more complex than is easily -documented here but is fully described in the info documentation. -.SH AUTHOR -Written by Paul Rubin, Arnold Robbins, Jim Kingdon, -David MacKenzie, and Randy Smith. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report touch translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) touch invocation\(aq diff --git a/original/man1/tr.1 b/original/man1/tr.1 deleted file mode 100644 index a39593f..0000000 --- a/original/man1/tr.1 +++ /dev/null @@ -1,134 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TR "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -tr \- translate or delete characters -.SH SYNOPSIS -.B tr -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,SET1 \/\fR[\fI\,SET2\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Translate, squeeze, and/or delete characters from standard input, -writing to standard output. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-C\fR, \fB\-\-complement\fR -use the complement of SET1 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delete\fR -delete characters in SET1, do not translate -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-squeeze\-repeats\fR -replace each sequence of a repeated character -that is listed in the last specified SET, -with a single occurrence of that character -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-truncate\-set1\fR -first truncate SET1 to length of SET2 -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -SETs are specified as strings of characters. Most represent themselves. -Interpreted sequences are: -.TP -\eNNN -character with octal value NNN (1 to 3 octal digits) -.TP -\e\e -backslash -.TP -\ea -audible BEL -.TP -\eb -backspace -.TP -\ef -form feed -.TP -\en -new line -.TP -\er -return -.TP -\et -horizontal tab -.TP -\ev -vertical tab -.TP -CHAR1\-CHAR2 -all characters from CHAR1 to CHAR2 in ascending order -.TP -[CHAR*] -in SET2, copies of CHAR until length of SET1 -.TP -[CHAR*REPEAT] -REPEAT copies of CHAR, REPEAT octal if starting with 0 -.TP -[:alnum:] -all letters and digits -.TP -[:alpha:] -all letters -.TP -[:blank:] -all horizontal whitespace -.TP -[:cntrl:] -all control characters -.TP -[:digit:] -all digits -.TP -[:graph:] -all printable characters, not including space -.TP -[:lower:] -all lower case letters -.TP -[:print:] -all printable characters, including space -.TP -[:punct:] -all punctuation characters -.TP -[:space:] -all horizontal or vertical whitespace -.TP -[:upper:] -all upper case letters -.TP -[:xdigit:] -all hexadecimal digits -.TP -[=CHAR=] -all characters which are equivalent to CHAR -.PP -Translation occurs if \fB\-d\fR is not given and both SET1 and SET2 appear. -\fB\-t\fR may be used only when translating. SET2 is extended to length of -SET1 by repeating its last character as necessary. Excess characters -of SET2 are ignored. Only [:lower:] and [:upper:] are guaranteed to -expand in ascending order; used in SET2 while translating, they may -only be used in pairs to specify case conversion. \fB\-s\fR uses the last -specified SET, and occurs after translation or deletion. -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report tr translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) tr invocation\(aq diff --git a/original/man1/true.1 b/original/man1/true.1 deleted file mode 100644 index 2bc92c9..0000000 --- a/original/man1/true.1 +++ /dev/null @@ -1,40 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TRUE "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -true \- do nothing, successfully -.SH SYNOPSIS -.B true -[\fI\,ignored command line arguments\/\fR] -.br -.B true -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Exit with a status code indicating success. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -NOTE: your shell may have its own version of true, which usually supersedes -the version described here. Please refer to your shell's documentation -for details about the options it supports. -.SH AUTHOR -Written by Jim Meyering. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report true translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) true invocation\(aq diff --git a/original/man1/truncate.1 b/original/man1/truncate.1 deleted file mode 100644 index a5fca60..0000000 --- a/original/man1/truncate.1 +++ /dev/null @@ -1,63 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TRUNCATE "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -truncate \- shrink or extend the size of a file to the specified size -.SH SYNOPSIS -.B truncate -\fI\,OPTION\/\fR... \fI\,FILE\/\fR... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Shrink or extend the size of each FILE to the specified size -.PP -A FILE argument that does not exist is created. -.PP -If a FILE is larger than the specified size, the extra data is lost. -If a FILE is shorter, it is extended and the extended part (hole) -reads as zero bytes. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-no\-create\fR -do not create any files -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-io\-blocks\fR -treat SIZE as number of IO blocks instead of bytes -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fI\,RFILE\/\fR -base size on RFILE -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR=\fI\,SIZE\/\fR -set or adjust the file size by SIZE bytes -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024). -Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000). -.PP -SIZE may also be prefixed by one of the following modifying characters: -\&'+' extend by, '\-' reduce by, '<' at most, '>' at least, -\&'/' round down to multiple of, '%' round up to multiple of. -.SH AUTHOR -Written by Padraig Brady. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report truncate translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -dd(1), truncate(2), ftruncate(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) truncate invocation\(aq diff --git a/original/man1/tsort.1 b/original/man1/tsort.1 deleted file mode 100644 index 7f161bc..0000000 --- a/original/man1/tsort.1 +++ /dev/null @@ -1,35 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TSORT "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -tsort \- perform topological sort -.SH SYNOPSIS -.B tsort -[\fI\,OPTION\/\fR] [\fI\,FILE\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Write totally ordered list consistent with the partial ordering in FILE. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Mark Kettenis. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report tsort translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) tsort invocation\(aq diff --git a/original/man1/tty.1 b/original/man1/tty.1 deleted file mode 100644 index 0c4d607..0000000 --- a/original/man1/tty.1 +++ /dev/null @@ -1,36 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH TTY "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -tty \- print the file name of the terminal connected to standard input -.SH SYNOPSIS -.B tty -[\fI\,OPTION\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the file name of the terminal connected to standard input. -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -print nothing, only return an exit status -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report tty translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) tty invocation\(aq diff --git a/original/man1/uname.1 b/original/man1/uname.1 deleted file mode 100644 index ce41342..0000000 --- a/original/man1/uname.1 +++ /dev/null @@ -1,64 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH UNAME "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -uname \- print system information -.SH SYNOPSIS -.B uname -[\fI\,OPTION\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print certain system information. With no OPTION, same as \fB\-s\fR. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -print all information, in the following order, -except omit \fB\-p\fR and \fB\-i\fR if unknown: -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-kernel\-name\fR -print the kernel name -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-nodename\fR -print the network node hostname -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-kernel\-release\fR -print the kernel release -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-kernel\-version\fR -print the kernel version -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-machine\fR -print the machine hardware name -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-processor\fR -print the processor type (non\-portable) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-hardware\-platform\fR -print the hardware platform (non\-portable) -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-operating\-system\fR -print the operating system -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report uname translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -arch(1), uname(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) uname invocation\(aq diff --git a/original/man1/unexpand.1 b/original/man1/unexpand.1 deleted file mode 100644 index ed19fc0..0000000 --- a/original/man1/unexpand.1 +++ /dev/null @@ -1,52 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH UNEXPAND "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -unexpand \- convert spaces to tabs -.SH SYNOPSIS -.B unexpand -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Convert blanks in each FILE to tabs, writing to standard output. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -convert all blanks, instead of just initial blanks -.TP -\fB\-\-first\-only\fR -convert only leading sequences of blanks (overrides \fB\-a\fR) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fI\,N\/\fR -have tabs N characters apart instead of 8 (enables \fB\-a\fR) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fI\,LIST\/\fR -use comma separated LIST of tab positions (enables \fB\-a\fR) -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report unexpand translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -expand(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) unexpand invocation\(aq diff --git a/original/man1/uniq.1 b/original/man1/uniq.1 deleted file mode 100644 index 5a7065e..0000000 --- a/original/man1/uniq.1 +++ /dev/null @@ -1,84 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH UNIQ "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -uniq \- report or omit repeated lines -.SH SYNOPSIS -.B uniq -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,INPUT \/\fR[\fI\,OUTPUT\/\fR]] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Filter adjacent matching lines from INPUT (or standard input), -writing to OUTPUT (or standard output). -.PP -With no options, matching lines are merged to the first occurrence. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-count\fR -prefix lines by the number of occurrences -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-repeated\fR -only print duplicate lines, one for each group -.TP -\fB\-D\fR -print all duplicate lines -.TP -\fB\-\-all\-repeated\fR[=\fI\,METHOD\/\fR] -like \fB\-D\fR, but allow separating groups -with an empty line; -METHOD={none(default),prepend,separate} -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-skip\-fields\fR=\fI\,N\/\fR -avoid comparing the first N fields -.TP -\fB\-\-group\fR[=\fI\,METHOD\/\fR] -show all items, separating groups with an empty line; -METHOD={separate(default),prepend,append,both} -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -ignore differences in case when comparing -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-skip\-chars\fR=\fI\,N\/\fR -avoid comparing the first N characters -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR -only print unique lines -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -line delimiter is NUL, not newline -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-check\-chars\fR=\fI\,N\/\fR -compare no more than N characters in lines -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -A field is a run of blanks (usually spaces and/or TABs), then non\-blank -characters. Fields are skipped before chars. -.PP -Note: 'uniq' does not detect repeated lines unless they are adjacent. -You may want to sort the input first, or use 'sort \fB\-u\fR' without 'uniq'. -Also, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'. -.SH AUTHOR -Written by Richard M. Stallman and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report uniq translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -comm(1), join(1), sort(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) uniq invocation\(aq diff --git a/original/man1/unlink.1 b/original/man1/unlink.1 deleted file mode 100644 index 331d8a0..0000000 --- a/original/man1/unlink.1 +++ /dev/null @@ -1,39 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH UNLINK "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -unlink \- call the unlink function to remove the specified file -.SH SYNOPSIS -.B unlink -\fI\,FILE\/\fR -.br -.B unlink -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Call the unlink function to remove the specified FILE. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Michael Stone. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report unlink translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -unlink(2) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) unlink invocation\(aq diff --git a/original/man1/uptime.1 b/original/man1/uptime.1 deleted file mode 100644 index 686c3ba..0000000 --- a/original/man1/uptime.1 +++ /dev/null @@ -1,37 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH UPTIME "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -uptime \- tell how long the system has been running -.SH SYNOPSIS -.B uptime -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the current time, the length of time the system has been up, -the number of users on the system, and the average number of jobs -in the run queue over the last 1, 5 and 15 minutes. Processes in -an uninterruptible sleep state also contribute to the load average. -If FILE is not specified, use \fI\,/var/run/utmp\/\fP. \fI\,/var/log/wtmp\/\fP as FILE is common. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Joseph Arceneaux, David MacKenzie, and Kaveh Ghazi. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report uptime translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) uptime invocation\(aq diff --git a/original/man1/users.1 b/original/man1/users.1 deleted file mode 100644 index 26167e2..0000000 --- a/original/man1/users.1 +++ /dev/null @@ -1,37 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH USERS "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -users \- print the user names of users currently logged in to the current host -.SH SYNOPSIS -.B users -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Output who is currently logged in according to FILE. -If FILE is not specified, use \fI\,/var/run/utmp\/\fP. \fI\,/var/log/wtmp\/\fP as FILE is common. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Joseph Arceneaux and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report users translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -getent(1), who(1) -.PP -.br -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) users invocation\(aq diff --git a/original/man1/vdir.1 b/original/man1/vdir.1 deleted file mode 100644 index d27d5fc..0000000 --- a/original/man1/vdir.1 +++ /dev/null @@ -1,256 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH VDIR "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -vdir \- list directory contents -.SH SYNOPSIS -.B vdir -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -List information about the FILEs (the current directory by default). -Sort entries alphabetically if none of \fB\-cftuvSUX\fR nor \fB\-\-sort\fR is specified. -.PP -Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -do not ignore entries starting with . -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -do not list implied . and .. -.TP -\fB\-\-author\fR -with \fB\-l\fR, print the author of each file -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -print C\-style escapes for nongraphic characters -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fI\,SIZE\/\fR -scale sizes by SIZE before printing them; e.g., -\&'\-\-block\-size=M' prints sizes in units of -1,048,576 bytes; see SIZE format below -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -do not list implied entries ending with ~ -.TP -\fB\-c\fR -with \fB\-lt\fR: sort by, and show, ctime (time of last -modification of file status information); -with \fB\-l\fR: show ctime and sort by name; -otherwise: sort by ctime, newest first -.TP -\fB\-C\fR -list entries by columns -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fI\,WHEN\/\fR] -colorize the output; WHEN can be 'always' (default -if omitted), 'auto', or 'never'; more info below -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -list directories themselves, not their contents -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -generate output designed for Emacs' dired mode -.TP -\fB\-f\fR -do not sort, enable \fB\-aU\fR, disable \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -append indicator (one of */=>@|) to entries -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -likewise, except do not append '*' -.TP -\fB\-\-format\fR=\fI\,WORD\/\fR -across \fB\-x\fR, commas \fB\-m\fR, horizontal \fB\-x\fR, long \fB\-l\fR, -single\-column \fB\-1\fR, verbose \fB\-l\fR, vertical \fB\-C\fR -.TP -\fB\-\-full\-time\fR -like \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fI\,full\-iso\/\fR -.TP -\fB\-g\fR -like \fB\-l\fR, but do not list owner -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -group directories before files; -.IP -can be augmented with a \fB\-\-sort\fR option, but any -use of \fB\-\-sort\fR=\fI\,none\/\fR (\fB\-U\fR) disables grouping -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -in a long listing, don't print group names -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -with \fB\-l\fR and/or \fB\-s\fR, print human readable sizes -(e.g., 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -likewise, but use powers of 1000 not 1024 -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -follow symbolic links listed on the command line -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -follow each command line symbolic link -.IP -that points to a directory -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fI\,PATTERN\/\fR -do not list implied entries matching shell PATTERN -(overridden by \fB\-a\fR or \fB\-A\fR) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fI\,WORD\/\fR -append indicator with style WORD to entry names: -none (default), slash (\fB\-p\fR), -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR), classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -print the index number of each file -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fI\,PATTERN\/\fR -do not list implied entries matching shell PATTERN -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-kibibytes\fR -default to 1024\-byte blocks for disk usage -.TP -\fB\-l\fR -use a long listing format -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -when showing file information for a symbolic -link, show information for the file the link -references rather than for the link itself -.TP -\fB\-m\fR -fill width with a comma separated list of entries -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR -like \fB\-l\fR, but list numeric user and group IDs -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -print raw entry names (don't treat e.g. control -characters specially) -.TP -\fB\-o\fR -like \fB\-l\fR, but do not list group information -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fI\,slash\/\fR -append / indicator to directories -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -print ? instead of nongraphic characters -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -show nongraphic characters as\-is (the default, -unless program is 'ls' and output is a terminal) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -enclose entry names in double quotes -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fI\,WORD\/\fR -use quoting style WORD for entry names: -literal, locale, shell, shell\-always, -shell\-escape, shell\-escape\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -reverse order while sorting -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -list subdirectories recursively -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -print the allocated size of each file, in blocks -.TP -\fB\-S\fR -sort by file size, largest first -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fI\,WORD\/\fR -sort by WORD instead of name: none (\fB\-U\fR), size (\fB\-S\fR), -time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fI\,WORD\/\fR -with \fB\-l\fR, show time as WORD instead of default -modification time: atime or access or use (\fB\-u\fR); -ctime or status (\fB\-c\fR); also use specified time -as sort key if \fB\-\-sort\fR=\fI\,time\/\fR (newest first) -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fI\,STYLE\/\fR -with \fB\-l\fR, show times using style STYLE: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, or +FORMAT; -FORMAT is interpreted like in 'date'; if FORMAT -is FORMAT1FORMAT2, then FORMAT1 applies -to non\-recent files and FORMAT2 to recent files; -if STYLE is prefixed with 'posix\-', STYLE -takes effect only outside the POSIX locale -.TP -\fB\-t\fR -sort by modification time, newest first -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fI\,COLS\/\fR -assume tab stops at each COLS instead of 8 -.TP -\fB\-u\fR -with \fB\-lt\fR: sort by, and show, access time; -with \fB\-l\fR: show access time and sort by name; -otherwise: sort by access time, newest first -.TP -\fB\-U\fR -do not sort; list entries in directory order -.TP -\fB\-v\fR -natural sort of (version) numbers within text -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,COLS\/\fR -set output width to COLS. 0 means no limit -.TP -\fB\-x\fR -list entries by lines instead of by columns -.TP -\fB\-X\fR -sort alphabetically by entry extension -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -print any security context of each file -.TP -\fB\-1\fR -list one file per line. Avoid '\en' with \fB\-q\fR or \fB\-b\fR -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -The SIZE argument is an integer and optional unit (example: 10K is 10*1024). -Units are K,M,G,T,P,E,Z,Y (powers of 1024) or KB,MB,... (powers of 1000). -.PP -Using color to distinguish file types is disabled both by default and -with \fB\-\-color\fR=\fI\,never\/\fR. With \fB\-\-color\fR=\fI\,auto\/\fR, ls emits color codes only when -standard output is connected to a terminal. The LS_COLORS environment -variable can change the settings. Use the dircolors command to set it. -.SS "Exit status:" -.TP -0 -if OK, -.TP -1 -if minor problems (e.g., cannot access subdirectory), -.TP -2 -if serious trouble (e.g., cannot access command\-line argument). -.SH AUTHOR -Written by Richard M. Stallman and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report vdir translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) vdir invocation\(aq diff --git a/original/man1/wc.1 b/original/man1/wc.1 deleted file mode 100644 index 86a3192..0000000 --- a/original/man1/wc.1 +++ /dev/null @@ -1,63 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH WC "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -wc \- print newline, word, and byte counts for each file -.SH SYNOPSIS -.B wc -[\fI\,OPTION\/\fR]... [\fI\,FILE\/\fR]... -.br -.B wc -[\fI\,OPTION\/\fR]... \fI\,--files0-from=F\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print newline, word, and byte counts for each FILE, and a total line if -more than one FILE is specified. A word is a non\-zero\-length sequence of -characters delimited by white space. -.PP -With no FILE, or when FILE is \-, read standard input. -.PP -The options below may be used to select which counts are printed, always in -the following order: newline, word, character, byte, maximum line length. -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR -print the byte counts -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-chars\fR -print the character counts -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-lines\fR -print the newline counts -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fI\,F\/\fR -read input from the files specified by -NUL\-terminated names in file F; -If F is \- then read names from standard input -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-max\-line\-length\fR -print the maximum display width -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-words\fR -print the word counts -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Paul Rubin and David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report wc translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) wc invocation\(aq diff --git a/original/man1/who.1 b/original/man1/who.1 deleted file mode 100644 index 4c8dda2..0000000 --- a/original/man1/who.1 +++ /dev/null @@ -1,84 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH WHO "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -who \- show who is logged on -.SH SYNOPSIS -.B who -[\fI\,OPTION\/\fR]... [ \fI\,FILE | ARG1 ARG2 \/\fR] -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print information about users who are currently logged in. -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -same as \fB\-b\fR \fB\-d\fR \fB\-\-login\fR \fB\-p\fR \fB\-r\fR \fB\-t\fR \fB\-T\fR \fB\-u\fR -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-boot\fR -time of last system boot -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dead\fR -print dead processes -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-heading\fR -print line of column headings -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-login\fR -print system login processes -.TP -\fB\-\-lookup\fR -attempt to canonicalize hostnames via DNS -.TP -\fB\-m\fR -only hostname and user associated with stdin -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-process\fR -print active processes spawned by init -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-count\fR -all login names and number of users logged on -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-runlevel\fR -print current runlevel -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-short\fR -print only name, line, and time (default) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-time\fR -print last system clock change -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-w\fR, \fB\-\-mesg\fR -add user's message status as +, \- or ? -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-users\fR -list users logged in -.TP -\fB\-\-message\fR -same as \fB\-T\fR -.TP -\fB\-\-writable\fR -same as \fB\-T\fR -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.PP -If FILE is not specified, use \fI\,/var/run/utmp\/\fP. \fI\,/var/log/wtmp\/\fP as FILE is common. -If ARG1 ARG2 given, \fB\-m\fR presumed: 'am i' or 'mom likes' are usual. -.SH AUTHOR -Written by Joseph Arceneaux, David MacKenzie, and Michael Stone. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report who translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) who invocation\(aq diff --git a/original/man1/whoami.1 b/original/man1/whoami.1 deleted file mode 100644 index 72ae4a2..0000000 --- a/original/man1/whoami.1 +++ /dev/null @@ -1,34 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH WHOAMI "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -whoami \- print effective userid -.SH SYNOPSIS -.B whoami -[\fI\,OPTION\/\fR]... -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Print the user name associated with the current effective user ID. -Same as id \fB\-un\fR. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by Richard Mlynarik. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report whoami translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) whoami invocation\(aq diff --git a/original/man1/yes.1 b/original/man1/yes.1 deleted file mode 100644 index 3aceb4e..0000000 --- a/original/man1/yes.1 +++ /dev/null @@ -1,36 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.47.3. -.TH YES "1" "January 2016" "GNU coreutils 8.25" "User Commands" -.SH NAME -yes \- output a string repeatedly until killed -.SH SYNOPSIS -.B yes -[\fI\,STRING\/\fR]... -.br -.B yes -\fI\,OPTION\/\fR -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.PP -Repeatedly output a line with all specified STRING(s), or 'y'. -.TP -\fB\-\-help\fR -display this help and exit -.TP -\fB\-\-version\fR -output version information and exit -.SH AUTHOR -Written by David MacKenzie. -.SH "REPORTING BUGS" -GNU coreutils online help: -.br -Report yes translation bugs to -.SH COPYRIGHT -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH "SEE ALSO" -Full documentation at: -.br -or available locally via: info \(aq(coreutils) yes invocation\(aq diff --git a/patch-8.25.diff b/patch-8.25.diff deleted file mode 100644 index d0d0a5c..0000000 --- a/patch-8.25.diff +++ /dev/null @@ -1,11 +0,0 @@ ---- coreutils-8.25/src/stty.c.orig 2016-02-19 04:42:49.092838666 +0900 -+++ coreutils-8.25/src/stty.c 2016-02-19 04:38:56.033176525 +0900 -@@ -953,8 +953,6 @@ - #endif - ); - fputs (_("\ --"), stdout); -- fputs (_("\ - oddp same as parenb parodd cs7\n\ - -oddp same as -parenb cs8\n\ - [-]parity same as [-]evenp\n\ diff --git a/release/man1/arch.1 b/release/man1/arch.1 deleted file mode 100644 index d0116b8..0000000 --- a/release/man1/arch.1 +++ /dev/null @@ -1,43 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH ARCH "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -arch \- マシンのハードウェア名を出力する (uname \-m と同じ) -.SH 書式 -.B arch -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -マシンのアーキテクチャを表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -arch の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) arch invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Karel Zak。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -uname(1), uname(2) -.PP -.B arch -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B arch -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info arch -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/base32.1 b/release/man1/base32.1 deleted file mode 100644 index 25dc532..0000000 --- a/release/man1/base32.1 +++ /dev/null @@ -1,62 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH BASE32 "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -base32 \- base32 8.25 のマニュアルページ -.SH 書式 -.B base32 -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR] -.SH 説明 -ファイルまたは標準入力を Base32 エンコード/デコードして標準出力に出力します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-decode\fR -データをデコードする -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-garbage\fR -デコード時に非英数字を無視する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-wrap\fR=\fICOLS\fR -COLS 文字で改行を行う (デフォルト:76)。 -0 を指定した場合、改行を行わない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -データを RFC 4648 で定義された base32 アルファベットにエンコード、デコードします。 -デコード時には入力には正式な base32 アルファベットに加えて改行文字が含まれている -場合があります。入力ストリームに他の非アルファベットのバイトが含まれて -いて回復したい場合は \fB\-\-ignore\-garbage\fR を使用してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -base32 の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) base32 invocation' で参照できます。 -.SH NAME -base32 \- データを base32 エンコード/デコードして標準出力に表示する -.SH DESCRIPTION -.\" Add any additional description here -.SH 作者 -作者 Simon Josefsson。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B base32 -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B base32 -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info base32 -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/base64.1 b/release/man1/base64.1 deleted file mode 100644 index 16b9fdb..0000000 --- a/release/man1/base64.1 +++ /dev/null @@ -1,60 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH BASE64 "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -base64 \- データを base64 エンコード/デコードして標準出力に表示する -.SH 書式 -.B base64 -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード/デコードして標準出力に出力します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-decode\fR -データをデコードする -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-garbage\fR -デコード時に非英数字を無視する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-wrap\fR=\fICOLS\fR -COLS 文字で改行を行う (デフォルト:76)。 -0 を指定した場合、改行を行わない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -データを RFC 4648 で定義された base64 アルファベットにエンコード、デコードします。 -デコード時には入力には正式な base64 アルファベットに加えて改行文字が含まれている -場合があります。入力ストリームに他の非アルファベットのバイトが含まれて -いて回復したい場合は \fB\-\-ignore\-garbage\fR を使用してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -base64 の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) base64 invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Simon Josefsson。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B base64 -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B base64 -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info base64 -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/basename.1 b/release/man1/basename.1 deleted file mode 100644 index 084ac72..0000000 --- a/release/man1/basename.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH BASENAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -basename \- ファイル名からディレクトリと接尾辞を取り除く -.SH 書式 -.B basename -\fI名前 \fR[\fI接尾辞\fR] -.br -.B basename -\fIオプション\fR... \fI名前\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -パス名からディレクトリ部分を取り除いた名前を表示します。 -指定があれば、末尾の接尾辞も取り除きます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-multiple\fR -引数を複数をとり、各引数を NAME として扱う -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -末尾にある SUFFIX を削除する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -出力の区切り文字を改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SH 例 -.TP -basename /usr/bin/sort -\-> "sort" -.TP -basename include/stdio.h .h -\-> "stdio" -.TP -basename \-s .h include/stdio.h -\-> "stdio" -.TP -basename \-a any/str1 any/str2 -\-> "str1" の後に "str2" -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -basename の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) basename invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -dirname(1), readlink(1) -.PP -.B basename -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B basename -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info basename -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/cat.1 b/release/man1/cat.1 deleted file mode 100644 index 615d267..0000000 --- a/release/man1/cat.1 +++ /dev/null @@ -1,81 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CAT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -cat \- ファイルの内容を連結して標準出力に出力する -.SH 書式 -.B cat -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイル (複数可) の内容を結合して標準出力に出力します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.HP -\fB\-A\fR, \fB\-\-show\-all\fR \fB\-vET\fR と同じ -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-number\-nonblank\fR -空行以外に行番号を付ける。\-n より優先される -.HP -\fB\-e\fR \fB\-vE\fR と同じ -.TP -\fB\-E\fR, \fB\-\-show\-ends\fR -行の最後に $ を付ける -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\fR -全ての行に行番号を付ける -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-squeeze\-blank\fR -連続した空行の出力を行わない -.HP -\fB\-t\fR \fB\-vT\fR と同じ -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-show\-tabs\fR -TAB 文字を ^I で表示 -.TP -\fB\-u\fR -(無視) -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-show\-nonprinting\fR -^ や M\- 表記を使用する (LFD と TAB は除く) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SH 例 -.TP -cat f \- g -最初に f の中身を出力し、次に標準入力を出力します。 -.IP -そして g の中身を出力します。 -.TP -cat -標準入力を標準出力に複製します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -cat の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) cat invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund および Richard M. Stallman。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -\fBtac\fP(1) -.PP -.B cat -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B cat -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info cat -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/chcon.1 b/release/man1/chcon.1 deleted file mode 100644 index d8643af..0000000 --- a/release/man1/chcon.1 +++ /dev/null @@ -1,105 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHCON "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chcon \- ファイルのセキュリティコンテキストを変更する -.SH 書式 -.B chcon -[\fIOPTION\fR]... \fICONTEXT FILE\fR... -.br -.B chcon -[\fIOPTION\fR]... [\fI-u USER\fR] [\fI-r ROLE\fR] [\fI-l RANGE\fR] [\fI-t TYPE\fR] \fIFILE\fR... -.br -.B chcon -[\fIOPTION\fR]... \fI--reference=RFILE FILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の SELinux セキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。 -\fB\-\-reference\fR がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに -変更します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの -参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR=\fIUSER\fR -対象となるセキュリティコンテキストのユーザーを -USER に設定する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-role\fR=\fIROLE\fR -対象となるセキュリティコンテキストのロールを -ROLE に設定する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fITYPE\fR -対象となるセキュリティコンテキストのタイプを -TYPE に設定する -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-range\fR=\fIRANGE\fR -対象となるセキュリティコンテキストの範囲を -RANGE に設定する -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別扱いしない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' に対する再帰的な操作を失敗させる -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -CONTEXT の値を指定するのではなく RFILE の -セキュリティコンテキストを使用する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ファイルとディレクトリを再帰的に操作する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する -.PP -以下のオプションを使うと、\-R オプションが併せて指定されたときにどのように -階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、 -最後に指定されたオプションだけが有効になります。 -.TP -\fB\-H\fR -コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ -リックリンクの場合に、リンクを辿る -.TP -\fB\-L\fR -ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した -時には、そのリンクを全て辿る -.TP -\fB\-P\fR -シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chcon の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chcon invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Russell Coker および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B chcon -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chcon -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chcon -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/chgrp.1 b/release/man1/chgrp.1 deleted file mode 100644 index f0b7a2e..0000000 --- a/release/man1/chgrp.1 +++ /dev/null @@ -1,101 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHGRP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chgrp \- グループの所有権を変更する -.SH 書式 -.B chgrp -[\fIOPTION\fR]... \fIGROUP FILE\fR... -.br -.B chgrp -[\fIOPTION\fR]... \fI--reference=RFILE FILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各ファイルのグループを GROUP に変更します。 -\fB\-\-reference\fR を指定した場合は、各ファイルのグループを RFILE のグループに変更 -します。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する -.TP -\fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの -参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する -(意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更 -できるシステムの場合だけです) -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別扱いしない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' に対する再帰的な操作を失敗させる -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -GROUP の値を指定するのではなく RFILE のグループを -使用する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ファイルとディレクトリを再帰的に操作する -.PP -以下のオプションを使うと、\-R オプションが併せて指定されたときにどのように -階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、 -最後に指定されたオプションだけが有効になります。 -.TP -\fB\-H\fR -コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ -リックリンクの場合に、リンクを辿る -.TP -\fB\-L\fR -ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した -時には、そのリンクを全て辿る -.TP -\fB\-P\fR -シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SH 例 -.TP -chgrp staff /u -/u のグループを "staff" に変更する。 -.TP -chgrp \-hR staff /u -/u とその配下のファイルのグループを "staff" に変更する。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chgrp の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chgrp invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -chown(1), chown(2) -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B chgrp -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chgrp -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chgrp -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/chmod.1 b/release/man1/chmod.1 deleted file mode 100644 index 6d92279..0000000 --- a/release/man1/chmod.1 +++ /dev/null @@ -1,162 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHMOD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chmod \- ファイルのモードビットを変更する -.SH 書式 -.B chmod -[\fIOPTION\fR]... \fIMODE\fR[\fI,MODE\fR]... \fIFILE\fR... -.br -.B chmod -[\fIOPTION\fR]... \fIOCTAL-MODE FILE\fR... -.br -.B chmod -[\fIOPTION\fR]... \fI--reference=RFILE FILE\fR... -.SH 説明 -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBchmod\fP について説明しています。 -\fBchmod\fP は指定されたファイルのモードビット (mode bits) を -\fImode\fP に基いて変更します。 -\fImode\fP は、変更内容の記号表現 (記号モード)か、新しく設定するモードビットの -ビットパターンを表す 8 進数 (数値モード) のどちらかで指定します。 -.PP -記号モードの書式は -[\fBugoa\fP.\|.\|.][[\fB-+=\fP][\fIperms\fP.\|.\|.].\|.\|.] です。 -\fIperms\fP には、\fBrwxXst\fP のうち 0 個以上の文字か、 -\fBugo\fP のいずれか 1 文字を指定します。 -コンマで区切って、複数の記号表現を指定することができます。 -.PP -\fBugoa\fP の組み合わせで、そのファイルに対するユーザのアクセス権限を制御します。 -それぞれ、ファイルの所有者のユーザ (\fBu\fP)、ファイルのグループに属する -所有者以外のユーザ (\fBg\fP)、ファイルのグループに属さない他のユーザ (\fBo\fP)、 -全てのユーザ (\fBa\fP) を意味します。 -\fBugoa\fP のどれも指定されなかった場合、(\fBa\fP) が指定されたのと同じ効果を -持ちますが、umask でセットされているビットは変更されません。 -.PP -\fB+\fP 演算子は、各ファイルの現在のファイルモードビットに -指定されたファイルモードビットを追加します。 -\fB\-\fP を指定すると、指定されたファイルモードビットが削除されます。 -\fB=\fP を指定すると、指定されたファイルモードビットが追加され、 -指定されていないビットが削除されます。 -ただし、指定されていないビットのうち、ディレクトリの set\-user\-ID と -set\-group\-ID は影響を受けません。 -.PP -文字 \fBrwxXst\fP で設定対象のユーザのファイルモードビットを選択します: -読み出し許可 (\fBr\fP)、書き込み許可 (\fBw\fP)、 -実行許可 (もしくはディレクトリの検索許可) (\fBx\fP)、 -ファイルがディレクトリの場合もしくはファイルが -実行許可/検索許可 (ただし、ファイルがディレクトリの場合か、 -あるユーザに対してすでに実行許可がある場合のみ) (\fBX\fP)、 -実行時にユーザ ID もしくはグループ ID を設定する (\fBs\fP)、 -削除制限 (restricted deletion) フラグもしくはスティッキービット (\fBt\fP)。 -これらの文字を一つ以上指定する代わりに、 -文字 \fBugo\fP のいずれか一つだけを指定することもできます: -ファイルを所有するユーザに付与されたアクセス許可 (\fBu\fP)、 -ファイルのグループの所有者以外のメンバーに付与されたアクセス許可 (\fBg\fP)、 -前記のどちらでもないユーザに付与されたアクセス許可 (\fBo\fP)。 -.PP -数値モードでは 1 桁から 4 桁の 8 進数 (0\-7) で指定します。 -その値は、ビットを値 4, 2, 1 に対応させたものを加算することで得られます。 -省略された桁は先頭にある 0 とみなされます。 -1 桁目では、set\-user\-ID (4)、set\-group\-ID (2)、削除制限/スティッキー (1) -といった属性を指定します。 -2 桁目では、ファイルを所有するユーザに対するアクセス許可を指定します: -読み出し許可 (4)、書き込み許可 (2)、実行許可 (1)。 -3 桁目ではファイルのグループの所有者以外のメンバーに対するアクセス許可を -指定します: 値は 2 桁目と同じ。 -4 桁目ではファイルのグループに属さないユーザに対するアクセス許可を -指定します: 値は 2 桁目と同じ。 -.PP -\fBchmod\fP はシンボリックリンクのアクセス許可を変更することはありません。 -\fBchmod\fP システムコールがシンボリックリンクのアクセス許可を変更できないからです。 -シンボリックリンクのアクセス許可が使われることは決してないため、 -これは問題にはなりません。 -しかし、\fBchmod\fP は、コマンドラインで列挙されたシンボリックリンク -それぞれについて、シンボリックリンクが指しているファイルのアクセス許可を -変更します。その一方で、\fBchmod\fP は再帰的にディレクトリを辿っている途中で -見つけたシンボリックリンクは無視します。 -.SH "SETUID ビットと SETGID ビット" -\fBchmod\fP は、ファイルのグループ ID がユーザの実効グループ ID とも -ユーザの追加グループ ID とも一致せず、 -ユーザが適切な特権を持っていない場合は、 -通常のファイルの set\-group\-ID ビットをクリアします。 -他にも追加の制限があり、\fIMODE\fP や \fIRFILE\fP の set\-user\-ID ビットや -set\-group\-ID ビットが無視される場合があります。どのような動作になるかは -裏で呼び出される \fBchmod\fP システムコールのポリシーや機能に依存します。 -疑わしい点がある場合は、動作しているシステムの動作を確認して下さい。 -.PP -\fBchmod\fP は、明示的に指定した場合を除き、ディレクトリの set\-user\-ID ビットと -set\-group\-ID ビットを保持します。 -これらのビットの設定や解除を行うには、 -記号モードで \fBu+s\fP and \fBg\-s\fP のように指定します。 -また、数値モードで対応するビットを指定することでビットの設定ができます -(解除はできません)。 -.SH 削除制限フラグとスティッキービット -削除制限フラグ (restricted deletion flag) とスティッキービット (sticky bit) は -1 ビットの情報で、ファイル種別によりその意味が変わります。 -ディレクトリの場合、このビットがセットされていると、 -非特権ユーザは、自分が所有者のファイルやディレクトリ以外は -そのディレクトリにあるファイルの削除や名前変更ができなくなります。 -この機能はディレクトリの \fB削除制限フラグ\fP と呼ばれ、 -\fB/tmp\fP などの誰でも書き込みできるディレクトリでは一般的に使われています。 -いくつかの古いシステムでは、通常のファイルでこのビットが設定されている場合、 -そのプログラムのテキストイメージがスワップデバイス上に保持され、 -実行時により早くファイルがロードできるようになります。 -この機能は \fBスティッキービット\fP と呼ばれます。 -.SH オプション -.PP -各 FILE のモードを MODE に変更します。 -\fB\-\-reference\fR を指定した場合は、各 FILE のモードを RFILE のものに変更する。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別扱いしない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' に対する再帰的な操作を失敗させる -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -MODE の値ではなく RFILE のモードを使用する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ファイルとディレクトリを再帰的に変更する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -各 MODE は '[ugoa]*([\-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[\-+=][0\-7]+' の形式です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chmod の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chmod invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -chmod(2) -.PP -.B chmod -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chmod -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chmod -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/chown.1 b/release/man1/chown.1 deleted file mode 100644 index 2e15ffe..0000000 --- a/release/man1/chown.1 +++ /dev/null @@ -1,129 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHOWN "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chown \- ファイルの所有者とグループを変更する -.SH 書式 -.B chown -[\fIOPTION\fR]... [\fIOWNER\fR][\fI:\fR[\fIGROUP\fR]] \fIFILE\fR... -.br -.B chown -[\fIOPTION\fR]... \fI--reference=RFILE FILE\fR... -.SH 説明 -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBchown\fP について説明しています。 -\fBchown\fP は指定された各ファイルのユーザとグループの所有権を変更します。 -所有者 (ユーザ名か数値のユーザ ID) だけが指定された場合、そのユーザが -指定された各ファイルの所有者に設定されます。ユーザ名の後ろにコロン (':') と -グループ名 (もしくは数値のグループ ID) が続く場合、ファイルのグループ -も設定されます (所有者とコロン以降の間にスペースを入れてはいけません)。 -ユーザ名の後ろにグループ名なしでコロンだけが続く場合、 -ファイルの所有者がそのユーザに変更され、ファイルのグループが -そのユーザのログイングループに変更されます。 -ユーザ名は指定されず、コロンとグループだけが指定された場合、 -ファイルのグループだけが変更されます。 -この場合、\fBchown\fP は \fBchgrp\fP と同じ機能を実行していることになります。 -コロンだけが指定された場合や、処理対象が空の場合、所有者もグループも変更されません。 -.SH オプション -.PP -各 FILE の所有者とグループを OWNER と GROUP に変更します。 -B<\-\-reference> が指定された場合、各ファイルの所有者とグループと -RFILE と同じものに変更します。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-changes\fR -verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する -.TP -\fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの -参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する -(意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更 -できるシステムの場合だけです) -.TP -\fB\-\-from\fR=\fICURRENT_OWNER\fR:CURRENT_GROUP -ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合に -のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。いず -れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行わ -れない。 -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別扱いしない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' に対する再帰的な操作を失敗させる -.TP -\fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -OWNER:GROUP の値を指定する代わりに -RFILE の所有者とグループを使用します -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ファイルとディレクトリを再帰的に操作する -.PP -以下のオプションを使うと、\-R オプションが併せて指定されたときにどのように -階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、 -最後に指定されたオプションだけが有効になります。 -.TP -\fB\-H\fR -コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ -リックリンクの場合に、リンクを辿る -.TP -\fB\-L\fR -ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した -時には、そのリンクを全て辿る -.TP -\fB\-P\fR -シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -所有者の指定が無い場合には、所有者は変更されません。 -グループの指定が無い場合には、グループは変更されません。 -ただし、OWNER の名前の後ろに ':' が指定された場合には、 -グループはその OWNER のログイングループに変更されます。 -OWNER と GROUPS には名前だけでなく数値も指定できます。 -.SH 例 -.TP -chown root /u -/u の所有者を "root" に変更します。 -.TP -chown root:staff /u -同様ですが、グループも "staff" に変更します。 -.TP -chown \-hR root /u -/u 配下のファイルの所有者を "root" に変更します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chown の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chown invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -chown(2) -.PP -.B chown -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chown -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chown -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/chroot.1 b/release/man1/chroot.1 deleted file mode 100644 index d800bd3..0000000 --- a/release/man1/chroot.1 +++ /dev/null @@ -1,58 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CHROOT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -chroot \- コマンドや対話的シェルを特別なルートディレクトリで実行する -.SH 書式 -.B chroot -[\fIOPTION\fR] \fINEWROOT \fR[\fICOMMAND \fR[\fIARG\fR]...] -.br -.B chroot -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ルートディレクトリを NEWROOT に設定してコマンドを実行します。 -.TP -\fB\-\-groups\fR=\fIG_LIST\fR -g1,g2,..,gN 形式で追加のグループを指定します -.TP -\fB\-\-userspec\fR=\fIUSER\fR:GROUP -使用するユーザーとグループ (ID または名前) を指定します -.TP -\fB\-\-skip\-chdir\fR -作業ディレクトリ '/' への移動を行わない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -コマンドが指定されなかった場合、 -\&'${SHELL} \fB\-i\fR' (デフォルトでは '/bin/sh \fB\-i\fR') を実行します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -chroot の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) chroot invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Roland McGrath。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -chroot(2) -.PP -.B chroot -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B chroot -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info chroot -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/cksum.1 b/release/man1/cksum.1 deleted file mode 100644 index b1ada4d..0000000 --- a/release/man1/cksum.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CKSUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -cksum \- ファイルのチェックサムとバイト数を表示する -.SH 書式 -.B cksum -[\fIFILE\fR]... -.br -.B cksum -[\fIOPTION\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の CRC チェックサムおよびバイト数を表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -cksum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) cksum invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Q. Frank Xia。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B cksum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B cksum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info cksum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/comm.1 b/release/man1/comm.1 deleted file mode 100644 index 0d8385b..0000000 --- a/release/man1/comm.1 +++ /dev/null @@ -1,82 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH COMM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -comm \- ソートされた二つのファイルを行単位に比較する -.SH 書式 -.B comm -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE1 FILE2\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ソートされたファイル FILE1 および FILE2 を一行ずつ比較します。 -.PP -FILE1 と FILE2 の一方が \- の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込みます。 -.PP -オプションが無い場合、3列の出力を生成します。1列目は FILE1 のみに含ま -れる行、2列目は FILE2 のみに含まれる行、3列目は両方のファイルに含まれ -る行となります。 -.TP -\fB\-1\fR -1列目を抑止する (FILE1 のみに含まれる行) -.TP -\fB\-2\fR -2列目を抑止する (FILE2 のみに含まれる行) -.TP -\fB\-3\fR -3列目を抑止する (両方のファイルに含まれる行) -.TP -\fB\-\-check\-order\fR -全ての行の組み合わせが一致していても、正しく -ソートされているかを確認する -.TP -\fB\-\-nocheck\-order\fR -入力が正しくソートされているかを確認しない -.TP -\fB\-\-output\-delimiter\fR=\fISTR\fR -列を STR で分割する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注: 比較の際には 'LC_COLLATE' で指定されたルールが使用されます。 -.SH 例 -.TP -comm \-12 file1 file2 -file1 と file2 の両方に存在する行のみを表示する -.TP -comm \-3 -file1 file2 file1 に存在して file2 に存在しない行および file2 -.IP -に存在して file1 に存在しない行を表示する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -comm の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) comm invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -join(1), uniq(1) -.PP -.B comm -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B comm -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info comm -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/cp.1 b/release/man1/cp.1 deleted file mode 100644 index 264e08c..0000000 --- a/release/man1/cp.1 +++ /dev/null @@ -1,182 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -cp \- ファイルやディレクトリのコピーを行う -.SH 書式 -.B cp -[\fIOPTION\fR]... [\fI-T\fR] \fISOURCE DEST\fR -.br -.B cp -[\fIOPTION\fR]... \fISOURCE\fR... \fIDIRECTORY\fR -.br -.B cp -[\fIOPTION\fR]... \fI-t DIRECTORY SOURCE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SOURCE から DEST へのコピー、または複数の SOURCE の DIRECTORY へのコピーを行います。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.HP -\fB\-a\fR, \fB\-\-archive\fR \fB\-dR\fR \fB\-\-preserve\fR=\fIall\fR と同様 -.TP -\fB\-\-attributes\-only\fR -ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fICONTROL\fR] -コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する -.HP -\fB\-b\fR \fB\-\-backup\fR と同様だが引数を受け付けない -.TP -\fB\-\-copy\-contents\fR -再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする -.HP -\fB\-d\fR \fB\-\-no\-dereference\fR \fB\-\-preserve\fR=\fIlinks\fR と同様 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、 -削除してから再度試みる (\fB\-n\fR オプションも指定した -場合はこのオプションは無視される) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -上書きする前に確認する (前に指定した \fB\-n\fR オプション -を上書きする) -.TP -\fB\-H\fR -SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-link\fR -コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-clobber\fR -存在するファイルを上書きしない (前に指定した -\fB\-i\fR オプションを上書きする) -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない -.HP -\fB\-p\fR \fB\-\-preserve\fR=\fImode\fR,ownership,timestamps と同様 -.TP -\fB\-\-preserve\fR[=\fIATTR_LIST\fR] -指定した属性を保持する (デフォルト: mode, ownership, -timestamps)。可能な場合に追加できる属性: context, links, -xattr, all -.TP -\fB\-\-no\-preserve\fR=\fIATTR_LIST\fR -指定した属性を保持しない -.TP -\fB\-\-parents\fR -DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-r\fR, \fB\-\-recursive\fR -再帰的にディレクトリをコピーする -.TP -\fB\-\-reflink\fR[=\fIWHEN\fR] -clone/CoW コピーを制御する。下記を参照 -.TP -\fB\-\-remove\-destination\fR -コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する -(\fB\-\-force\fR と反対の動作になる) -.TP -\fB\-\-sparse\fR=\fIWHEN\fR -スパースファイル作成を制御する。下記を参照 -.TP -\fB\-\-strip\-trailing\-slashes\fR -各 SOURCE 引数から末尾のスラッシュを全て削除 -する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-symbolic\-link\fR -コピーの代わりにシンボリックリンクを作成する -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -通常のバックアップ接尾辞を上書きする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fIDIRECTORY\fR -全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -DEST を通常ファイルとして扱う -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-update\fR -SOURCE ファイルがコピー先ファイルより新しいか -存在しない時だけコピーする -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -実行していることを説明する -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-one\-file\-system\fR -このファイルシステムだけで実行する -.TP -\fB\-Z\fR -コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを -デフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -デフォルトでは、SOURCE スパースファイルは発見的手法で検出され、対応する -DEST ファイルはスパースファイルとして作成されます。これは \fB\-\-sparse\fR=\fIauto\fR -が選択されたときの動作です。\-\-sparse=always を指定した場合、SOURCE ファ -イルに値が 0 のバイトが十分な長さ含まれている場合には DEST がスパース -ファイルとして作成されます。スパースファイルの作成を禁止する場合は -\fB\-\-sparse\fR=\fInever\fR を使用してください。 -.PP -\fB\-\-reflink\fR[=\fIalways\fR] が指定された場合、軽量コピーが実行されデータブロック -が変更された場合にのみコピーされます。そうでない場合、コピーが失敗した -場合、または \fB\-\-reflink\fR=\fIauto\fR が指定された場合、通常のコピーにフェイル -バックされます。 -.PP -\fB\-\-suffix\fR も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、 -バックアップ接尾辞は '~' になります。 -バージョン管理方法は \fB\-\-backup\fR オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で -選択できます。以下の値を指定できます: -.TP -none, off -バックアップを作成しない (\fB\-\-backup\fR を付けた時でも) -.TP -numbered, t -番号付きバックアップを作成する -.TP -existing, nil -番号付きバックアップがあれば番号付き、 -.IP -そうでなければ、simple で作成する -.TP -simple, never -常に簡易バックアップを作成 -.PP -特別な場合として、cp は \fB\-f\fR と \fB\-b\fR オプションが与えられ、SOURCE と DEST が -同一ファイルである時は、SOURCE のバックアップを作成します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -cp の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) cp invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund、 David MacKenzie、および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B cp -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B cp -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info cp -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/csplit.1 b/release/man1/csplit.1 deleted file mode 100644 index f66cf07..0000000 --- a/release/man1/csplit.1 +++ /dev/null @@ -1,87 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CSPLIT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -csplit \- コンテキスト行に基づいてファイルをセクションに分割する -.SH 書式 -.B csplit -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE PATTERN\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -PATTERN に基づいて FILE を断片に分割して、 -それぞれをファイル 'xx00', 'xx01', ... に出力し、 -各断片のバイト数を標準出力に表示します。 -.PP -ファイルが \- ならば標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-suffix\-format\fR=\fIFORMAT\fR -%02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-prefix\fR=\fIPREFIX\fR -接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-keep\-files\fR -エラー発生時に出力ファイルを削除しない -.TP -\fB\-\-suppress\-matched\fR -PATTERN に一致する行を表示しない -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-digits\fR=\fIDIGITS\fR -2 の代わりに指定された数字を使用する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -出力ファイルの大きさを表示しない -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-elide\-empty\-files\fR -空の出力ファイルを削除する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -各 PATTERN には以下を指定できます。 -.TP -行番号 -指定行の直前まで (その行は含まれない) をコピーする -.TP -/正規表現/[オフセット] -正規表現に一致する行の直前までをコピーする -.TP -%正規表現%[オフセット] -正規表現に一致する行の直前までをスキップする -.TP -{整数値} -直前のパターンを指定した数だけ繰り返す -.TP -{*} -直前のパターンを可能なだけ繰り返す -.PP -行のオフセットは '+' か '\-' が必須でその後に正の整数値を指定します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -csplit の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) csplit invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Stuart Kemp および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B csplit -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B csplit -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info csplit -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/cut.1 b/release/man1/cut.1 deleted file mode 100644 index 941b462..0000000 --- a/release/man1/cut.1 +++ /dev/null @@ -1,94 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH CUT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -cut \- ファイルの各行から一部分を取り除く -.SH 書式 -.B cut -\fIOPTION\fR... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各ファイルの行から選択した部分だけを切り出し、標準出力に表示します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fILIST\fR -バイトで数えた LIST を選択する -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-characters\fR=\fILIST\fR -文字で数えた LIST を選択する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiter\fR=\fIDELIM\fR -フィールドの区切り文字として TAB の代わりに DELIM -を使用する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-fields\fR=\fILIST\fR -LIST のフィールドのみを選択する。\-s オプションが -指定されない限り、区切り文字を含まない行も表示 -する -.TP -\fB\-n\fR -(無視される) -.TP -\fB\-\-complement\fR -選択されたバイト数、文字数またはフィールド数の -組を補足する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-only\-delimited\fR -区切り文字を含まない行を出力しない -.TP -\fB\-\-output\-delimiter\fR=\fISTRING\fR -出力の区切り文字として STRING を使用 -デフォルトでは入力の区切り文字を使用 -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-b\fR, \fB\-c\fR, \fB\-f\fR はこのうち 1 つだけを、かつ必ず使用してください。 -各 LIST は、コンマで区切られた 1 つまたは複数の範囲で構成されます。 -選択された入力は読み込まれた順番で一度だけ出力されます。 -範囲指定は以下のいずれかです。 -.TP -N -N 番目のバイト、文字、フィールド。 1 から始まる -.TP -N\- -N 番目のバイト、文字、フィールドから行末まで -.TP -N\-M -N 番目から M 番目 (これも含まれる) までのバイト、文字、フィールド -.TP -\fB\-M\fR -行頭から M 番目 (これも含まれる) までのバイト、文字、フィールド -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -cut の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) cut invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David M. Ihnat、 David MacKenzie、および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B cut -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B cut -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info cut -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/date.1 b/release/man1/date.1 deleted file mode 100644 index aa010ae..0000000 --- a/release/man1/date.1 +++ /dev/null @@ -1,260 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DATE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -date \- システムの日付や時刻の表示、設定を行う -.SH 書式 -.B date -[\fIOPTION\fR]... [\fI+FORMAT\fR] -.br -.B date -[\fI-u|--utc|--universal\fR] [\fIMMDDhhmm\fR[[\fICC\fR]\fIYY\fR][\fI.ss\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定された FORMAT で現在時刻を表示します。またはシステム時刻を設定します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-date\fR=\fISTRING\fR -現在時刻ではなく STRING で指定された時刻を表示する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\fR=\fIDATEFILE\fR -DATEFILE の各行に対して \fB\-\-date\fR と同様に動作する -.TP -\fB\-I[FMT]\fR, \fB\-\-iso\-8601\fR[=\fIFMT\fR] -日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。 -FMT は日付と時刻の表示精度で、 -\&'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' が指定できる。 -\&'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。 -例: 2006\-08\-14T02:34:56\-0600 -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-rfc\-2822\fR -RFC 2822 形式で日付と時刻を出力する -例: Mon, 14 Aug 2006 02:34:56 \fB\-0600\fR -.TP -\fB\-\-rfc\-3339\fR=\fIFMT\fR -RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する -FMT は日付と時刻の表示精度で、 -\&'date', 'seconds', 'ns' が使用できる。 -例: 2006\-08\-14 02:34:56\-06:00 -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fIFILE\fR -FILE の最終変更時刻を表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-set\fR=\fISTRING\fR -STRING で指定される時間に設定する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-utc\fR, \fB\-\-universal\fR -協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -FORMAT で出力を制御します。解釈される文字列は次の通りです。 -.TP -%% -文字 % -.TP -%a -ロケール表示による曜日の省略名 (例: Sun、日) -.TP -%A -ロケール表示での曜日の完全名 (例: Sunday、日曜日) -.TP -%b -ロケール表示での月の省略名 (例: Jan) -.TP -%B -ロケール表示での月の完全名 (例: January) -.TP -%c -ロケール表示での日付と時刻 (例: Thu Mar 3 23:05:25 2005) -.TP -%C -世紀。%Y と同様だが下2桁が省略される (例: 20) -.TP -%d -月の中の何日目かを表す値 (例: 01) -.TP -%D -日付。 %m/%d/%y と同様 -.TP -%e -スペースで字幅調整された月の中の何日目かを表す値。%_d と同様 -.TP -%F -完全形式の日付。 %Y\-%m\-%d と同様 -.TP -%g -ISO 週番号の最後の2桁 (%G 参照) -.TP -%G -ISO 週番号の年部分 (%V 参照)。通常は %V と同時に使用される -.TP -%h -%b と同様 -.TP -%H -時 (00..23) -.TP -%I -時 (01..12) -.TP -%j -年の開始日からの日数 (001..366) -.TP -%k -スペース詰めの時 ( 0..23)。 %_H と同様 -.TP -%l -スペース詰めの時 ( 1..12)。 %_I と同様 -.TP -%m -月 (01..12) -.TP -%M -分 (00..59) -.TP -%n -改行 -.TP -%N -ナノ秒 (000000000..999999999) -.TP -%p -AM または PM のロケールでの表示。不明な場合は空白 -.TP -%P -%p と同様だが、小文字で表示する -.TP -%r -ロケール12時間表示での時刻 (例 11:11:04 PM) -.TP -%R -24時間表示での時および分。%H:%M と同様 -.TP -%s -1970\-01\-01 00:00:00 UTC からの秒数 -.TP -%S -秒 (00..60) -.TP -%t -水平タブ -.TP -%T -時刻。%H:%M:%S と同様 -.TP -%u -週の何日目かを表す値 (1..7); 1 が月曜日 -.TP -%U -日曜日を週初めとした週番号 (00..53) -.TP -%V -ISO 週番号。月曜日を週初めとする (01..53) -.TP -%w -週の何日目かを表す値 (0..6); 0 を日曜日とする -.TP -%W -月曜日を週初めとした週番号 (00..53) -.TP -%x -ロケール表示での日付 (例: 12/31/99) -.TP -%X -ロケール表示での時刻 (例: 23:13:48) -.TP -%y -西暦での年の下2桁 (00..99) -.TP -%Y -年 -.TP -%z -+hhmm 形式でのタイムゾーン (例: \fB\-0400\fR) -.TP -%:z -+hh:mm 形式でのタイムゾーン (例: \fB\-04\fR:00) -.TP -%::z -+hh:mm:ss 形式でのタイムゾーン (例: \fB\-04\fR:00:00) -.TP -%:::z -必要な精度に応じて : が使用されるタイムゾーン表示 (例: \fB\-04\fR, +05:30) -.TP -%Z -英字でのタイムゾーン省略形 (例: EDT) -.PP -デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。 -次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます: -.TP -\- -(ハイフン) フィールドの空白を埋めない -.TP -_ -(アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める -.TP -0 -(ゼロ) フィールドの空白を0で埋める -.TP -^ -可能な場合は大文字を使用する -.TP -# -可能な場合は小文字を使用する -.PP -フラグの後にオプションでフィールド幅を10 進数で指定できます。その後にオプションで -以下のいずれかの修飾辞を指定できます。 -E はロケールで代替の表記が利用可能な時には代替表記を利用します。 -O はロケールで代替の数字が利用可能なときには代替数字を利用します。 -.SH 例 -紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合 -.IP -\f(CW$ date --date='@2147483647'\fR -.PP -米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します) -.IP -\f(CW$ TZ='America/Los_Angeles' date\fR -.PP -ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合 -.IP -\f(CW$ date --date='TZ="America/Los_Angeles" 09:00 next Fri'\fR -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -date の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) date invocation' で参照できます。 -.SH "DATE STRING" -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in touch.x -\-\-date=STRING は、ほぼフリーフォーマットで人間が読みやすい日付文字列です。 -"Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 \-0800" や "2004\-02\-29 16:21:42" などが使用でき、 -"next Thursday" といった指定もできます。 -日付文字列には、カレンダーの日付、1 日の時刻、タイムゾーン、 -週の曜日、相対的な時刻、相対的な日付、数字を表す要素を含めることができます。 -空の文字列は、その日の最初を示しします。 -日付文字列の書式は、ここで説明できるほど簡単ではないが、 -info 文書には完全な説明が載っています。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B date -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B date -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info date -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/dd.1 b/release/man1/dd.1 deleted file mode 100644 index e2d4532..0000000 --- a/release/man1/dd.1 +++ /dev/null @@ -1,190 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -dd \- ファイルの変換とコピーを行う -.SH 書式 -.B dd -[\fIOPERAND\fR]... -.br -.B dd -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。 -.TP -bs=BYTES -一回に BYTES バイトずつ読み書きする -.TP -cbs=BYTES -一回に BYTES バイト変換する -.TP -conv=CONVS -コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する -.TP -count=N -入力ブロック N 個分だけコピーする -.TP -ibs=BYTES -一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512) -.TP -if=FILE -標準入力の代わりに FILE から読み込む -.TP -iflag=FLAGS -コンマで区切られたシンボルリストとして読み込む -.TP -obs=BYTES -一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512) -.TP -of=FILE -標準出力の代わりに FILE に書き込む -.TP -oflag=FLAGS -コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む -.TP -seek=BLOCKS -出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする -.TP -skip=BLOCKS -入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする -.TP -status=LEVEL -標準エラーに出力する情報の LEVEL。 -\&'none' はエラーメッセージ以外のすべてを出力しない。 -\&'noxfer' は最後の転送統計情報を出力しない。 -\&'progress' は定期的に転送統計情報を出力する。 -.PP -N および BYTES には以下の倍数接尾子を続けることができます: -c =1、w =2、b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024、xM =M -GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。 -.PP -各 CONV シンボルは以下の通りです: -.TP -ascii -EBCDIC から ASCII へ -.TP -ebcdic -ASCII から EBCDIC へ -.TP -ibm -ASCII から alternate EBCDIC へ -.TP -block -改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める -.TP -unblock -サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する -.TP -lcase -大文字を小文字に変換する -.TP -ucase -小文字を大文字に変換する -.TP -sparse -NUL の入力ブロックを出力先に書き込まずにスキップするようにする -.TP -swab -入力バイトの各組を入れ替える -.TP -sync -各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block -または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める -.TP -excl -出力ファイルが既に存在する場合に失敗させる -.TP -nocreat -出力ファイルを作成しない -.TP -notrunc -出力ファイルを切り詰めない -.TP -noerror -読み込みエラー後も継続する -.TP -fdatasync -終了前に出力ファイルデータを物理的に書き込む -.TP -fsync -上と同様だがメタデータに対しても使用する -.PP -各 FLAG シンボルは以下の通りです: -.TP -append -追加モード (出力に対してのみ意味がある。 conv=notrunc を推奨) -.TP -direct -データに対して直接 I/O を使用する -.TP -directory -ディレクトリで無い場合に失敗させる -.TP -dsync -データに対して同期 I/O を使用する -.TP -sync -上と同様だがメタデータに対しても使用する -.TP -fullblock -入力のブロックがいっぱいになるまで蓄積する (iflag のみ) -.TP -nonblock -非ブロック I/O を使用する -.TP -noatime -アクセス時間を更新しない -.TP -nocache -キャッシュを使わないように要求する。 oflag=sync も参照のこと -.TP -noctty -ファイルからの制御端末を割り当てない -.TP -nofollow -シンボリックリンクをたどらない -.TP -count_bytes -\&'count=N' をバイト数として扱う (iflag のみ) -.TP -skip_bytes -\&'skip=N' をバイト数として扱う (iflag のみ) -.TP -seek_bytes -\&'seek=N' をバイト数として扱う (oflag のみ) -.PP -USR1 シグナルを実行中の 'dd' プロセスに送信すると、 -I/O 統計情報が標準エラーに出力され、コピーが再開されます。 -.PP -以下のオプションがあります。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -dd の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) dd invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 David MacKenzie、および Stuart Kemp。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B dd -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B dd -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info dd -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/df.1 b/release/man1/df.1 deleted file mode 100644 index 2419326..0000000 --- a/release/man1/df.1 +++ /dev/null @@ -1,129 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DF "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -df \- ファイルシステムのディスク使用量を報告する -.SH 書式 -.B df -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBdf\fP について説明しています。 -\fBdf\fP は、引き数で指定された各ファイル名を含むファイルシステムで -利用可能なディスク容量を表示します。 -ファイル名が指定されなかった場合、現在マウントされている全ての -ファイルシステムについて利用可能なディスク容量を表示します。 -ディスク容量はデフォルトでは 1K ブロック単位で表示されます。 -環境変数 POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、デフォルトで -512 バイトブロック単位になります。 -.PP -引き数がマウントされたファイルシステムが含まれる -ディスクデバイスノードの絶対ファイル名であった場合には、 -デバイスノードを含むファイルシステムではなく、 -指定されたファイルシステムの利用可能な容量を表示します。 -このバージョンの -.B df -ではマウントされていないファイルシステムの利用可能な容量は表示できません。 -これを行うためには、ほとんどのシステムで、ファイルシステムの構造に関する -細かな情報が必要であり、その情報はシステム間で互換性のある形にはなって -いないからである。 -.SH オプション -.PP -各 FILE が存在するファイルシステムに関する情報を表示します。 -デフォルトでは全てのファイルシステムについて表示します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -擬似ファイルシステム、重複するファイルシステム、 -アクセスできないファイルシステムも表示する -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例えば、'\-BM' では -1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。 -下記の SIZE の書式を参照 -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -1024 の累乗でサイズを表示する (例: 1023M) -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-si\fR -1000 の累乗でサイズを表示する (例: 1.1G) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inodes\fR -ブロック使用量の代わりに iノード情報を表示する -.HP -\fB\-k\fR \fB\-\-block\-size\fR=\fI1K\fR と同様 -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-local\fR -ローカルファイルシステムのみ表示するように制限する -.TP -\fB\-\-no\-sync\fR -使用量の情報を得る前に sync を行わない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-output\fR[=\fIFIELD_LIST\fR] -FIELD_LIST で定義された出力形式を使用する。 -FIELD_LIST が省略されると全フィールドを表示する -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-portability\fR -POSIX 出力形式を使用する -.TP -\fB\-\-sync\fR -使用量の情報を得る前に sync を実行する -.TP -\fB\-\-total\fR -利用可能な領域にはあまり重要ではないを除いた -総合計値を表示する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fITYPE\fR -種類が TYPE のファイルシステムのみ表示する -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-print\-type\fR -ファイルシステムの種類を表示する -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-exclude\-type\fR=\fITYPE\fR -種類が TYPE ではないファイルシステムのみ表示する -.TP -\fB\-v\fR -(無視される) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-block\-size\fR で指定した SIZE, DF_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数 -のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ -ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ -イト)。 -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -FIELD_LIST は、表示するフィールド名のカンマ区切りのリストです。 -有効なフィールド名は 'source', 'fstype', 'itotal', 'iused', 'iavail', 'ipcent', -\&'size', 'used', 'avail', 'pcent', 'file' and 'target' です (info ページ参照)。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -df の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) df invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund、 David MacKenzie、および Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B df -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B df -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info df -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/dir.1 b/release/man1/dir.1 deleted file mode 100644 index 28fa2a3..0000000 --- a/release/man1/dir.1 +++ /dev/null @@ -1,257 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DIR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -dir \- ディレクトリの内容をリスト表示する -.SH 書式 -.B dir -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。 -\fB\-cftuvSUX\fR のいずれも指定されず、 \fB\-\-sort\fR も指定されていない場合、 -要素はアルファベット順でソートされます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -\&. で始まる要素を無視しない -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -\&. および .. を一覧表示しない -.HP -\fB\-\-author\fR \fB\-l\fR と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例: '\-\-block\-size=M' は -表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを -表示する。SIZE の形式は以下を参照 -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -~ で終了する要素を一覧に表示しない -.TP -\fB\-c\fR \fB\-lt\fR と組み合わせた場合、 ctime (ファイル状態情報を変更した時間) -でソートし、 ctime を表示する。 -\fB\-l\fR と組み合わせた場合、名前で並べ替えて ctime を表示する。 -それ以外の場合は ctime で新しい順に並べ替える -.TP -\fB\-C\fR -多段組で一覧を表示する -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fIWHEN\fR] -カラー出力をする。 WHEN には 'always' (デフォルト値)、 -\&'never'、 'auto' が指定できる。詳細は下記を参照 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。 -また、シンボリックリンクも辿らない -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -Emacs の dired モード用の出力を生成する -.TP -\fB\-f\fR -ソートしない。 \fB\-aU\fR が有効になり、 \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR が無効になる -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -上と同様だが '*' を付与しない -.TP -\fB\-\-format\fR=\fIWORD\fR -WORD が across は \fB\-x\fR, commas は \fB\-m\fR, horizontal は \fB\-x\fR, long は \fB\-l\fR, -single\-column は \fB\-1\fR, verbose は \fB\-l\fR, vertical は \fB\-C\fR と同じ -.HP -\fB\-\-full\-time\fR \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fIfull\-iso\fR と同様 -.HP -\fB\-g\fR \fB\-l\fR と同様だがファイル所有者を表示しない -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。 -.IP -\fB\-\-sort\fR オプションと組み合わせて使用できる。 -\fB\-\-sort\fR=\fInone\fR (\fB\-U\fR) と併せたときはグループ化を行わない -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR \fB\-l\fR や \fB\-s\fR と併せて使用したときに、人間が読みやすい形式で -サイズを表示する (例: 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している -時にはシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -(\fB\-a\fR または \fB\-A\fR で上書きされる) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fIWORD\fR -要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える: -none (デフォルト)、 slash (\fB\-p\fR)、 -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR)、 classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -各ファイルの i ノード番号を表示する -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -.TP -\fB\-k\fR -ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う -.TP -\fB\-l\fR -詳細リスト形式を表示する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは -リンクそのものではなくリンク参照先のファイル -情報を表示する -.TP -\fB\-m\fR -要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む -.HP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR \fB\-l\fR と同様だが UID と GID を数値で表示する -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない) -.HP -\fB\-o\fR \fB\-l\fR と同様だがグループ情報を表示しない -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fIslash\fR -ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -表示不可能な文字を ? に置き換える -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で -なかったり、出力が端末以外の場合は、これがデフォルト動作になる) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -ファイル名をダブルクォート (") で囲む -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fIWORD\fR -項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う: -literal, locale, shell, shell\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -ソート順を反転させる -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -子ディレクトリを再帰的に一覧表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -ブロック単位で各ファイルサイズを表示する -.TP -\fB\-S\fR -ファイルサイズ順にソートする。大きいものから表示される -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fIWORD\fR -名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none (\fB\-U\fR), -size (\fB\-S\fR), time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、デフォルトのファイル更新時刻の代わりに -WORD で指定した時間を表示する: atime/access/use (\fB\-u\fR), -ctime/status (\fB\-c\fR)。 -\fB\-\-sort\fR=\fItime\fR を指定した場合はソートのキーとして -指定した時間が使用される -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fISTYLE\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, +FORMAT。 -FORMAT は 'date' と同様に解釈される。 -FORMAT が FORMAT1FORMAT2 となっている場合、 -FORMAT1 は最近でない時間のファイルに適用され、 -FORMAT2 は最近の時間のファイル側に適用される。 -STYLE の接頭辞として 'posix\-' をつけた場合、 -POSIX ロケールではない場合にのみ STYLE が効果を持つ -.TP -\fB\-t\fR -ファイル更新時間で新しい順にソートする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fICOLS\fR -タブ幅を 8 の代わりに COLS にする -.TP -\fB\-u\fR \fB\-lt\fR と使用とした場合、アクセス時間でソート、アクセス時間を表示する。 -\fB\-l\fR と使用した場合、名前でソートし、アクセス時間を表示する。 -それ以外の場合、アクセス時間でソートする -.TP -\fB\-U\fR -ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する -.TP -\fB\-v\fR -自然な (バージョン) 数字順でソートする -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fICOLS\fR -出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する -.TP -\fB\-x\fR -要素を列優先ではなく行優先で配置する -.TP -\fB\-X\fR -拡張子のアルファベット順にソートする -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する -.TP -\fB\-1\fR -1 ファイル 1 行で表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -デフォルトまたは \fB\-\-color\fR=\fInever\fR を指定した場合、ファイルの種類を判別するための -カラー表示は無効となります。 \fB\-\-color\fR=\fIauto\fR を指定した場合、標準出力が端末に接続 -されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作 -を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。 -.SS "終了ステータス:" -.TP -0 -正常終了、 -.TP -1 -軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、 -.TP -2 -重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -dir の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) dir invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B dir -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B dir -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info dir -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/dircolors.1 b/release/man1/dircolors.1 deleted file mode 100644 index 21c647f..0000000 --- a/release/man1/dircolors.1 +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DIRCOLORS "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -dircolors \- ls 用の色設定 -.SH 書式 -.B dircolors -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -環境変数 LS_COLORS の定義するためのコマンドを出力します。 -.SS "出力フォーマットの決定:" -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-sh\fR, \fB\-\-bourne\-shell\fR -Bourne シェル形式で LS_COLORS を出力する -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-csh\fR, \fB\-\-c\-shell\fR -C シェル形式で LS_COLORS を出力する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-print\-database\fR -デフォルト値を標準出力に表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、 -どのファイルタイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。 -指定されなかった場合は、あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。 -これらのファイルの書式の詳細を知りたければ、'dircolors \fB\-\-print\-database\fR' -を実行して下さい。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -dircolors の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) dircolors invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 H. Peter Anvin。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B dircolors -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B dircolors -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info dircolors -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/dirname.1 b/release/man1/dirname.1 deleted file mode 100644 index 50ef641..0000000 --- a/release/man1/dirname.1 +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DIRNAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -dirname \- ファイル名の最後の要素を削除する -.SH 書式 -.B dirname -[\fIOPTION\fR] \fINAME\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 (/ を含む) を削除して表示します。 -NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。 -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SH 例 -.TP -dirname /usr/bin/ -\-> "/usr" -.TP -dirname dir1/str dir2/str -\-> "dir1" の後に "dir2" -.TP -dirname stdio.h -\-> "." -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -dirname の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) dirname invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -basename(1), readlink(1) -.PP -.B dirname -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B dirname -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info dirname -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/du.1 b/release/man1/du.1 deleted file mode 100644 index 31a63ce..0000000 --- a/release/man1/du.1 +++ /dev/null @@ -1,170 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH DU "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -du \- ファイルのディスク使用量を推定する -.SH 書式 -.B du -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.br -.B du -[\fIOPTION\fR]... \fI--files0-from=F\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各ファイルのディスク使用量を集計します。ディレクトリは再帰的に処理します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する -.TP -\fB\-\-apparent\-size\fR -ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の -サイズは通常小さくなるが、(スパース) ファイル内のホール、 -内部フラグメンテーション、間接ブロックなどの理由で -大きくなることもある。 -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例: '\-BM' は -1,048,576 バイト単位でサイズを表示する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR -\&'\-\-apparent\-size \fB\-\-block\-size\fR=\fI1\fR' と同じ -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-total\fR -総合計量を表示する -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dereference\-args\fR -コマンドラインで指定されたシンボリック -のみをたどる -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-max\-depth\fR=\fIN\fR -コマンド実行場所から N 階層以内のディレクトリの -(\fB\-\-all\fR 指定時はファイルも) 合計を表示する。 -\fB\-\-max\-depth\fR=\fI0\fR は \fB\-\-summarize\fR と同じ -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fIF\fR -ファイル F で指定された NUL で区切られた名前の -ファイルからディスク使用量を読み取る -F に \- が指定された場合標準入力から読み込む -.HP -\fB\-H\fR \fB\-\-dereference\-args\fR (\fB\-D\fR) と同様 -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR -人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-inodes\fR -ブロック使用量ではなく inode 使用量を表示する -.HP -\fB\-k\fR \fB\-\-block\-size\fR=\fI1K\fR と同様 -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -全てのシンボリックリンクをたどる -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-count\-links\fR -ハードリンクされた場合その個数分サイズを数える -.HP -\fB\-m\fR \fB\-\-block\-size\fR=\fI1M\fR と同様 -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -シンボリックリンクをたどらない (デフォルト) -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-separate\-dirs\fR -子ディレクトリのサイズを含めない -.HP -\fB\-\-si\fR \fB\-h\fR と同様だが、1024 ではなく 1000 の累乗を表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-summarize\fR -各引数の合計容量のみ表示する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-threshold\fR=\fISIZE\fR -SIZE が正の場合は SIZE より小さいエントリを無視する。 -SIZE が負の場合は SIZE より大きなエントリを無視する -.TP -\fB\-\-time\fR -ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て -のファイルでの、最終更新時間を表示する -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR -更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には -次を指定できる: atime, access, use, ctime, status -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fISTYLE\fR -時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には -次を指定できる: full\-iso, long\-iso, iso, +FORMAT -FORMAT は 'date' と同様に解釈される -.TP -\fB\-X\fR, \fB\-\-exclude\-from\fR=\fIFILE\fR -FILE 内のいずれかのパターンに一致するファイルを除外する -.TP -\fB\-\-exclude\fR=\fIPATTERN\fR -PATTERN に一致するファイルを除外する -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-one\-file\-system\fR -異なるファイルシステム上のディレクトリはスキップする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-block\-size\fR で指定した SIZE, DU_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数 -のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ -ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ -イト)。 -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -du の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) du invocation' で参照できます。 -.SH パターン -PATTERN は (正規表現ではなく) シェルのパス名指定パターンです。 -パターン -.BR ? -は任意の 1 文字にマッチし、 -.BR * -は (0 文字、1 文字、複数文字の) 任意の文字列にマッチします。 -例えば、 -.BR *.o -はファイル名が -.BR .o -で終わる全てのファイルにマッチします。 -したがって、コマンド -.IP -.B du --exclude=\(aq*.o\(aq -.PP -では、名前が -.BR .o -で終わるファイルとサブディレクトリが全てスキップされます -(ファイル -.B .o -自身もスキップされます)。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund、 David MacKenzie、 Paul Eggert、 -および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B du -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B du -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info du -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/echo.1 b/release/man1/echo.1 deleted file mode 100644 index a6e1954..0000000 --- a/release/man1/echo.1 +++ /dev/null @@ -1,95 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH ECHO "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -echo \- 1 行のテキストを表示する -.SH 書式 -.B echo -[\fISHORT-OPTION\fR]... [\fISTRING\fR]... -.br -.B echo -\fILONG-OPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -STRING を標準出力に出力する -.TP -\fB\-n\fR -最後に改行を出力しない -.TP -\fB\-e\fR -バックスラッシュによるエスケープを解釈する -.TP -\fB\-E\fR -バックスラッシュによるエスケープを解釈しない (デフォルト) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-e\fR が有効な場合、以下のシーケンスが解釈されます。 -.TP -\e\e -バックスラッシュ -.TP -\ea -警告 (BEL) -.TP -\eb -バックスペース -.TP -\ec -以降を出力しない -.TP -\ee -エスケープ -.TP -\ef -フォームフィード -.TP -\en -改行 -.TP -\er -キャリッジリターン -.TP -\et -水平タブ -.TP -\ev -垂直タブ -.TP -\e0NNN -8 進数の数値 NNN (1 から 3 個の数字) -.TP -\exHH -16 進数の数値 HH (1 または 2 個の数字) -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして echo を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -echo の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) echo invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Brian Fox および Chet Ramey。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B echo -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B echo -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info echo -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/env.1 b/release/man1/env.1 deleted file mode 100644 index fbc21f3..0000000 --- a/release/man1/env.1 +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH ENV "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -env \- 変更した環境でプログラムを実行する -.SH 書式 -.B env -[\fIOPTION\fR]... [\fI-\fR] [\fINAME=VALUE\fR]... [\fICOMMAND \fR[\fIARG\fR]...] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -環境変数 NAME を VALUE に設定し、 COMMAND を実行します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-environment\fR -環境変数が無い状態で開始する -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -出力行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unset\fR=\fINAME\fR -環境変数から指定した変数を削除する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\- だけを指定した場合は \fB\-i\fR を指定したことになります。 -COMMAND が指定されなければ最終的な環境変数を表示します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -env の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) env invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard Mlynarik および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B env -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B env -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info env -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/expand.1 b/release/man1/expand.1 deleted file mode 100644 index 4276c28..0000000 --- a/release/man1/expand.1 +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH EXPAND "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -expand \- タブをスペースに変換する -.SH 書式 -.B expand -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-initial\fR -非空白類文字の後にあるタブを変換しない -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fINUMBER\fR -タブの文字数を 8 個ではなく NUMBER 個にする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fILIST\fR -コンマ (,) で区切られた LIST にタブ位置を設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -expand の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) expand invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -unexpand(1) -.PP -.B expand -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B expand -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info expand -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/expr.1 b/release/man1/expr.1 deleted file mode 100644 index 791368d..0000000 --- a/release/man1/expr.1 +++ /dev/null @@ -1,119 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH EXPR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -expr \- 式を評価する -.SH 書式 -.B expr -\fIEXPRESSION\fR -.br -.B expr -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -EXPRESSION の値を標準出力に出力します。下記は優先順位グループ毎に空白行 -で区切って昇順に並べています。 EXPRESSION は以下の通りです。 -.TP -ARG1 | ARG2 -ARG1 が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ ARG2 -.TP -ARG1 & ARG2 -両方の引数が null でも 0 でもない場合は ARG1。そうでなければ 0 -.TP -ARG1 < ARG2 -ARG1 が ARG2 より小さい -.TP -ARG1 <= ARG2 -ARG1 が ARG2 より小さいか等しい -.TP -ARG1 = ARG2 -ARG1 が ARG2 と等しい -.TP -ARG1 != ARG2 -ARG1 が ARG2 と等しくない -.TP -ARG1 >= ARG2 -ARG1 が ARG2 より大きいか等しい -.TP -ARG1 > ARG2 -ARG1 が ARG2 より大きい -.TP -ARG1 + ARG2 -ARG1 と ARG2 の足し算 -.TP -ARG1 \- ARG2 -ARG1 と ARG2 の引き算 -.TP -ARG1 * ARG2 -ARG1 と ARG2 の掛け算 -.TP -ARG1 / ARG2 -ARG1 の ARG2 による割り算 -.TP -ARG1 % ARG2 -ARG1 の ARG2 による割り算のあまり -.TP -STRING : REGEXP -STRING における正規表現 REGEXP によるパターン照合 -.TP -match STRING REGEXP -STRING : REGEXP と同じ -.TP -substr STRING POS LENGTH -STRING の部分文字列を返す。 POS は 1 から始まる -.TP -index STRING CHARS -STRING から CHARS が見つかった場所を返す。 -.IP -見つからなければ 0 -.TP -length STRING -STRING の長さ -.TP -+ TOKEN -TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の -.IP -ような演算子であっても、文字列として解釈する -.TP -( 式 ) -式の値 -.PP -多くの演算子はシェルに渡すためにエスケープするか引用符で囲む必要があります。 -比較は ARG がいずれも数値であれば大きさにより、それ以外の場合には辞書順に -より行われます。パターン照合は、 \e( と \e) の間、 もしくはヌル文字に一致した -文字列を返します。 \e( と \e) を使わない場合は一致する文字数か 0 を返します。 -.PP -終了ステータスは EXPRESSION が null, 0 以外の場合は 0、 -EXPRESSION が null, 0 の場合は 1、 -EXPRESSION が構文エラーの場合は 2、 -その他のエラーが発生した場合は 3 です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -expr の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) expr invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Parker、 James Youngman、および Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B expr -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B expr -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info expr -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/factor.1 b/release/man1/factor.1 deleted file mode 100644 index 9c01d0b..0000000 --- a/release/man1/factor.1 +++ /dev/null @@ -1,45 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH FACTOR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -factor \- 因数分解を行う -.SH 書式 -.B factor -[\fINUMBER\fR]... -.br -.B factor -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定された各整数 NUMBER の素因数を表示します。コマンドラインに何も指定さ -れない場合は標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -factor の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) factor invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 Torbjörn Granlund、および Niels Möller。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B factor -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B factor -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info factor -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/false.1 b/release/man1/false.1 deleted file mode 100644 index 4ea8d42..0000000 --- a/release/man1/false.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH FALSE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -false \- 何もせず、失敗で終了する -.SH 書式 -.B false -[\fIコマンドライン引数は無視されます\fR] -.br -.B false -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -終了コードは失敗になります。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして false を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -false の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) false invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B false -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B false -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info false -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/fmt.1 b/release/man1/fmt.1 deleted file mode 100644 index b28d07c..0000000 --- a/release/man1/fmt.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH FMT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -fmt \- 簡素で最適なテキスト整形ツール -.SH 書式 -.B fmt -[\fI-WIDTH\fR] [\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE 内の各段落を再整形して標準出力に出力します。オプション \fB\-WIDTH\fR は -\fB\-\-width\fR=\fIDIGITS\fR の省略形です。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-crown\-margin\fR -先頭 2 行のインデントを保護する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-prefix\fR=\fISTRING\fR -STRING で始まる行のみ再整形する。 -再整形した行には先頭に STRING をつける -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-split\-only\fR -長い行を分割する。ただしインデントは行わない -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tagged\-paragraph\fR -1 行目と 2 行目以降でインデント量を変える -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-uniform\-spacing\fR -単語の間には 1つ, 文の間には 2 つの空白を置く -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fINUMBER\fR -最大行幅 (標準 75 文字) を指定 -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-goal\fR=\fIWIDTH\fR -目標幅 (goal width; デフォルトは width の 93%) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -fmt の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) fmt invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ross Paterson。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B fmt -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B fmt -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info fmt -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/fold.1 b/release/man1/fold.1 deleted file mode 100644 index 3be49c7..0000000 --- a/release/man1/fold.1 +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH FOLD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -fold \- 入力の各行を指定された幅で折り返す -.SH 書式 -.B fold -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE (デフォルトは標準入力) の入力行を折り返し、標準出力に書き出します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR -列数ではなくバイト数で数える -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-spaces\fR -空白の位置で折り返す -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fIWIDTH\fR -80 の代わりに幅を WIDTH で指定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -fold の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) fold invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B fold -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B fold -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info fold -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/groups.1 b/release/man1/groups.1 deleted file mode 100644 index 4c32381..0000000 --- a/release/man1/groups.1 +++ /dev/null @@ -1,45 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH GROUPS "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -groups \- ユーザが所属するグループを表示する -.SH 書式 -.B groups -[\fIOPTION\fR]... [\fIUSERNAME\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 USERNAME が所属するグループを表示します。USERNAME が指定されない場合は -現在のプロセス (これはグループデータベースが変更された場合には異なる場合 -があります) に関して表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -groups の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) groups invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -getent(1) -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および James Youngman。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B groups -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B groups -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info groups -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/head.1 b/release/man1/head.1 deleted file mode 100644 index 9b088e9..0000000 --- a/release/man1/head.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH HEAD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -head \- ファイルの最初の部分を出力する -.SH 書式 -.B head -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の先頭 10 行を標準出力に出力します。 -FILE が 2 個以上指定された場合は -ヘッダーとしてファイル名が内容の前に出力されます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fI[\-]NUM\fR -各ファイルの先頭 NUM バイトを表示する。前に '\-' がある場合、 -各ファイルの最後の NUM バイトを除いた全てを表示する -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-lines\fR=\fI[\-]NUM\fR -先頭 10 行の代わりに各ファイルの先頭 NUM 行を表示する。 -前に'\-' がある場合、各ファイルの最後の NUM 行を除いた -全てを表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -ファイル毎のヘッダー出力を行わない -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -常にファイル毎のヘッダー出力を行う -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -K には以下の倍数接尾子を続けることができます: -b =512、kB =1000、K =1024、MB =1000*1000、M =1024*1024 -GB =1000*1000*1000、G =1024*1024*1024、および T、P、E、Z、Y などです。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -head の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) head invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -tail(1) -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B head -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B head -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info head -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/hostid.1 b/release/man1/hostid.1 deleted file mode 100644 index 0604941..0000000 --- a/release/man1/hostid.1 +++ /dev/null @@ -1,43 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH HOSTID "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -hostid \- 現在のホストの数値の識別子を表示する -.SH 書式 -.B hostid -[\fIOPTION\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在のホストの識別用数値 (16 進数) を表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -hostid の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) hostid invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -gethostid(3) -.PP -.B hostid -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B hostid -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info hostid -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/hostname.1 b/release/man1/hostname.1 deleted file mode 100644 index 878c969..0000000 --- a/release/man1/hostname.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH HOSTNAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -hostname \- 現在のシステムのホスト名の設定と変更を行う -.SH 書式 -.B hostname -[\fINAME\fR] -.br -.B hostname -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在のシステムのホスト名を表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -hostname の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) hostname invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B hostname -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B hostname -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info hostname -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/id.1 b/release/man1/id.1 deleted file mode 100644 index b916811..0000000 --- a/release/man1/id.1 +++ /dev/null @@ -1,67 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH ID "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -id \- ユーザやグループの実 IDと実効 ID を表示する -.SH 書式 -.B id -[\fIOPTION\fR]... [\fIUSER\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -USER で指定されたユーザーとグループの情報を表示します。 -USER が指定されない場合は現在のユーザー情報を表示します。 -.TP -\fB\-a\fR -無視される。他バージョンとの互換性のため存在している -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -現在のユーザーのセキュリティコンテキストのみ表示する -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-group\fR -実効グループ ID のみ表示する -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-groups\fR -全てのグループ ID を表示する -.HP -\fB\-n\fR, \fB\-\-name\fR \fB\-ugG\fR で名前の代わりに数値を表示する -.HP -\fB\-r\fR, \fB\-\-real\fR \fB\-ugG\fR で実効 ID の代わりに実 ID を表示する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR -実効ユーザー ID のみ表示する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -エントリーをホワイトスペースではなく NUL 文字で区切る。 -標準の形式では使用できない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -OPTION が指定されない場合、識別情報のうち有用なものを表示します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -id の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) id invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Arnold Robbins および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B id -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B id -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info id -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/install.1 b/release/man1/install.1 deleted file mode 100644 index 263ca27..0000000 --- a/release/man1/install.1 +++ /dev/null @@ -1,144 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH INSTALL "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -install \- install 8.25 のマニュアルページ -.SH 書式 -.B install -[\fIOPTION\fR]... [\fI-T\fR] \fISOURCE DEST\fR -.br -.B install -[\fIOPTION\fR]... \fISOURCE\fR... \fIDIRECTORY\fR -.br -.B install -[\fIOPTION\fR]... \fI-t DIRECTORY SOURCE\fR... -.br -.B install -[\fIOPTION\fR]... \fI-d DIRECTORY\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -install プログラムは選択したコピー先にファイル (通常は直前にコンパイルした -ファイル) をコピーします。 GNU/Linuxシステムですぐに使用できるパッケージ -をダウンロードしてインストールしたい場合は、 yum(1) や apt\-get(1) のような -パッケージマネージャーを代わりに使用してください。 -.PP -最初の 3 個の書式は SOURCE から DEST へ、または複数の SOURCE を既存の DIRECTORY -に、パーミッションモード、所有者/グループを設定しながらコピーします。 -4 番目の書式は、指定された DIRECTORY を必要であれば親ディレクトリも含めて作成します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fICONTROL\fR] -コピー先にファイルが存在する場合は各ファイルのバック -アップを作成する -.HP -\fB\-b\fR \fB\-\-backup\fR と同様だが引数を取ることができない -.TP -\fB\-c\fR -(無視される) -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-compare\fR -コピー元とコピー先の組をそれぞれ比較する。それらが同じ -場合はコピー先を変更しない -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -全ての引数をディレクトリとして扱う。指定したディレクトリ -の構成要素を全て作成する -.TP -\fB\-D\fR -DEST の指定で存在しないディレクトリがあればすべて作成する -(但し DEST 自身は除く)。 \fB\-\-target\-directory\fR の場合は -親ディレクトリも含めてすべてのディレクトリを作成する。 -その後、SOURCED から DEST へのコピーを行う。 -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-group\fR=\fIGROUP\fR -グループ所有権を、プロセスの現在のグループではなく、 -GROUP に設定する -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR -パーミッションを rwxr\-xr\-x ではなく MODE (chmod と同じ -指定方法) に設定する -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-owner\fR=\fIOWNER\fR -所有権を設定する (スーパーユーザーのみ) -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-preserve\-timestamps\fR -DESTINATION ファイルのアクセス・変更時刻を -SOURCE の時刻に設定する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-strip\fR -シンボルテーブルを strip する -.TP -\fB\-\-strip\-program\fR=\fIPROGRAM\fR -バイナリを strip する時に使用されるプログラム -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -バックアップ接尾子を SUFFIX にする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fIDIRECTORY\fR -全ての SOURCE 引数を DIRECTORY にコピーする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -DEST を通常ファイルとして扱う -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -ディレクトリを作成したときにその名前を表示する -.TP -\fB\-\-preserve\-context\fR -SELinux セキュリティコンテキストを保持する -.TP -\fB\-Z\fR -コピー先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを -デフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-suffix\fR も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、 -バックアップ接尾辞は '~' になります。 -バージョン管理方法は \fB\-\-backup\fR オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で -選択できます。以下の値を指定できます: -.TP -none, off -バックアップを作成しない (\fB\-\-backup\fR を付けた時でも) -.TP -numbered, t -番号付きバックアップを作成する -.TP -existing, nil -番号付きバックアップがあれば番号付き、 -.IP -そうでなければ、simple で作成する -.TP -simple, never -常に簡易バックアップを作成 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -install の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) install invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B install -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B install -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info install -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/join.1 b/release/man1/join.1 deleted file mode 100644 index 1e88485..0000000 --- a/release/man1/join.1 +++ /dev/null @@ -1,105 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH JOIN "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -join \- 2 つのファイルのフィールドが共通な行を結合する -.SH 書式 -.B join -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE1 FILE2\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。 -スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 -.PP -FILE1 と FILE2 の一方が \- の場合 (両方は不可)、標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-a\fR FILENUM -ファイル FILENUM の組み合わせの対応づけができない行も -出力する。FILENUM は 1 または 2 であり、 -それぞれ FILE1 や FILE2 に対応する -.TP -\fB\-e\fR EMPTY -入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する -.TP -\fB\-j\fR FIELD -\&'\-1 FIELD \fB\-2\fR FIELD' と同等 -.TP -\fB\-o\fR FORMAT -出力行の生成を FORMAT に基づいて行う -.TP -\fB\-t\fR CHAR -入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する -.HP -\fB\-v\fR FILENUM \fB\-a\fR FILENUM と同様だが、結合した行を出力しない -.TP -\fB\-1\fR FIELD -FILE1 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する -.TP -\fB\-2\fR FIELD -FILE2 の FIELD 番目のフィールドを使用して結合する -.TP -\fB\-\-check\-order\fR -入力行の組み合わせが全て存在していたとしても、入力 -が正しく並べ替えられているかを確認する -.TP -\fB\-\-nocheck\-order\fR -入力が正しく並べられているかを確認しない -.TP -\fB\-\-header\fR -各ファイルの 1 行目をヘッダとして扱い、結合せずに -表示を行う -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-t\fR CHAR が指定されない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。 -指定された場合はフィールドは CHAR によって分離されます。 -全ての FIELD は 1 から始まるフィールド番号で識別されます。 -FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られたフィールド指定で、 -それぞれの指定は 'FILENUM.FIELD' または '0' です。 -デフォルトの FORMAT では、結合されたフィールド、 FILE1 の残ったフィールド、 -FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って出力します。 -FORMAT が 'auto' というキーワードの場合、各ファイルの最初の行により、 -各行で出力されるフィールドの数が決定されます。 -.PP -重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。 -例えば、'join' にオプションを指定しないときは "sort \fB\-k\fR 1b,1" を使用し、 -\&'sort' にオプションを指定しないときは "join \fB\-t\fR ''" を使用します。 -備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。 -入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、 -警告メッセージが表示されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -join の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) join invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Haertel。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -comm(1), uniq(1) -.PP -.B join -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B join -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info join -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/kill.1 b/release/man1/kill.1 deleted file mode 100644 index 094a42f..0000000 --- a/release/man1/kill.1 +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH KILL "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -kill \- プロセスへのシグナルの送信、シグナルの一覧表示 -.SH 書式 -.B kill -[\fI-s SIGNAL | -SIGNAL\fR] \fIPID\fR... -.br -.B kill -\fI-l \fR[\fISIGNAL\fR]... -.br -.B kill -\fI-t \fR[\fISIGNAL\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -プロセスにシグナルを送信する、もしくはシグナル一覧を表示します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-signal\fR=\fISIGNAL\fR, \fB\-SIGNAL\fR -送信されるシグナルの名前または番号 -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-list\fR -シグナル名および番号の一覧 -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-table\fR -シグナル情報の一覧表を表示 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIGNAL には、 'HUP' のようなシグナル名、 '1' のようなシグナル番号、 -シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。 -PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして kill を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -kill の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) kill invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -kill(2) -.PP -.B kill -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B kill -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info kill -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/link.1 b/release/man1/link.1 deleted file mode 100644 index 5312bb3..0000000 --- a/release/man1/link.1 +++ /dev/null @@ -1,46 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH LINK "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -link \- リンク関数を呼び出してファイルに対するリンクを作成する -.SH 書式 -.B link -\fIFILE1 FILE2\fR -.br -.B link -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -リンク関数を呼び出して、存在している FILE1 に対する FILE2 という名前のリンクを作成します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -link の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) link invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Michael Stone。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -link(2) -.PP -.B link -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B link -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info link -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/ln.1 b/release/man1/ln.1 deleted file mode 100644 index 4debb71..0000000 --- a/release/man1/ln.1 +++ /dev/null @@ -1,130 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH LN "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -ln \- ファイル間のリンクを作成する -.SH 書式 -.B ln -[\fIOPTION\fR]... [\fI-T\fR] \fITARGET LINK_NAME (1番目の形式)\fR -.br -.B ln -[\fIOPTION\fR]... \fITARGET (2番目の形式)\fR -.br -.B ln -[\fIOPTION\fR]... \fITARGET\fR... \fIDIRECTORY (3番目の形式)\fR -.br -.B ln -[\fIOPTION\fR]... \fI-t DIRECTORY TARGET\fR... \fI(4番目の形式)\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -1 番目の書式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。 -2 番目の書式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。 -3 番目と 4 番目の書式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY に作成します。 -デフォルトではハードリンクが作成されます。 -\fB\-\-symbolic\fR を使用すると、シンボリックリンクが作成されます。 -デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) がすでに存在していてはいけません。 -ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければいけません。 -シンボリックリンクは任意のテキストを保持することができます。 -後でシンボリックリンクを辿る際には、相対的なリンクは親ディレクトリに対する -ものとして解釈されます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fICONTROL\fR] -対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する -.HP -\fB\-b\fR \fB\-\-backup\fR と同様だが引数を取らない -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-F\fR, \fB\-\-directory\fR -スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク -を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ -であってもシステムの制限で失敗することがある) -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -対象ファイルが存在する時に削除する -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合 -通常ファイルに対するリンクとして扱う -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-relative\fR -リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-symbolic\fR -ハードリンクではなくシンボリックリンクを作成する -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -バックアップ接尾辞を SUFFIX にする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fIDIRECTORY\fR -リンクを作成する DIRECTORY を指定する -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -リンクを作成した時にファイル名を表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-suffix\fR も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、 -バックアップ接尾辞は '~' になります。 -バージョン管理方法は \fB\-\-backup\fR オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で -選択できます。以下の値を指定できます: -.TP -none, off -バックアップを作成しない (\fB\-\-backup\fR を付けた時でも) -.TP -numbered, t -番号付きバックアップを作成する -.TP -existing, nil -番号付きバックアップがあれば番号付き、 -.IP -そうでなければ、simple で作成する -.TP -simple, never -常に簡易バックアップを作成 -.PP -\fB\-s\fR を使用した時は \fB\-L\fR および \fB\-P\fR は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が -シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。 -デフォルトは \fB\-P\fR です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -ln の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) ln invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Parker および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -link(2), symlink(2) -.PP -.B ln -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B ln -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info ln -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/logname.1 b/release/man1/logname.1 deleted file mode 100644 index 7d22471..0000000 --- a/release/man1/logname.1 +++ /dev/null @@ -1,41 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH LOGNAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -logname \- ユーザのログイン名を表示する -.SH 書式 -.B logname -[\fIOPTION\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在のユーザ名を表示します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -logname の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) logname invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 FIXME: unknown。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B logname -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B logname -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info logname -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/ls.1 b/release/man1/ls.1 deleted file mode 100644 index 0f0a101..0000000 --- a/release/man1/ls.1 +++ /dev/null @@ -1,257 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH LS "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -ls \- ディレクトリの内容をリスト表示する -.SH 書式 -.B ls -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。 -\fB\-cftuvSUX\fR のいずれも指定されず、 \fB\-\-sort\fR も指定されていない場合、 -要素はアルファベット順でソートされます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -\&. で始まる要素を無視しない -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -\&. および .. を一覧表示しない -.HP -\fB\-\-author\fR \fB\-l\fR と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例: '\-\-block\-size=M' は -表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを -表示する。SIZE の形式は以下を参照 -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -~ で終了する要素を一覧に表示しない -.TP -\fB\-c\fR \fB\-lt\fR と組み合わせた場合、 ctime (ファイル状態情報を変更した時間) -でソートし、 ctime を表示する。 -\fB\-l\fR と組み合わせた場合、名前で並べ替えて ctime を表示する。 -それ以外の場合は ctime で新しい順に並べ替える -.TP -\fB\-C\fR -多段組で一覧を表示する -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fIWHEN\fR] -カラー出力をする。 WHEN には 'always' (デフォルト値)、 -\&'never'、 'auto' が指定できる。詳細は下記を参照 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。 -また、シンボリックリンクも辿らない -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -Emacs の dired モード用の出力を生成する -.TP -\fB\-f\fR -ソートしない。 \fB\-aU\fR が有効になり、 \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR が無効になる -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -上と同様だが '*' を付与しない -.TP -\fB\-\-format\fR=\fIWORD\fR -WORD が across は \fB\-x\fR, commas は \fB\-m\fR, horizontal は \fB\-x\fR, long は \fB\-l\fR, -single\-column は \fB\-1\fR, verbose は \fB\-l\fR, vertical は \fB\-C\fR と同じ -.HP -\fB\-\-full\-time\fR \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fIfull\-iso\fR と同様 -.HP -\fB\-g\fR \fB\-l\fR と同様だがファイル所有者を表示しない -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。 -.IP -\fB\-\-sort\fR オプションと組み合わせて使用できる。 -\fB\-\-sort\fR=\fInone\fR (\fB\-U\fR) と併せたときはグループ化を行わない -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR \fB\-l\fR や \fB\-s\fR と併せて使用したときに、人間が読みやすい形式で -サイズを表示する (例: 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している -時にはシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -(\fB\-a\fR または \fB\-A\fR で上書きされる) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fIWORD\fR -要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える: -none (デフォルト)、 slash (\fB\-p\fR)、 -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR)、 classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -各ファイルの i ノード番号を表示する -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -.TP -\fB\-k\fR -ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う -.TP -\fB\-l\fR -詳細リスト形式を表示する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは -リンクそのものではなくリンク参照先のファイル -情報を表示する -.TP -\fB\-m\fR -要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む -.HP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR \fB\-l\fR と同様だが UID と GID を数値で表示する -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない) -.HP -\fB\-o\fR \fB\-l\fR と同様だがグループ情報を表示しない -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fIslash\fR -ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -表示不可能な文字を ? に置き換える -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で -なかったり、出力が端末以外の場合は、これがデフォルト動作になる) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -ファイル名をダブルクォート (") で囲む -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fIWORD\fR -項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う: -literal, locale, shell, shell\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -ソート順を反転させる -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -子ディレクトリを再帰的に一覧表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -ブロック単位で各ファイルサイズを表示する -.TP -\fB\-S\fR -ファイルサイズ順にソートする。大きいものから表示される -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fIWORD\fR -名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none (\fB\-U\fR), -size (\fB\-S\fR), time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、デフォルトのファイル更新時刻の代わりに -WORD で指定した時間を表示する: atime/access/use (\fB\-u\fR), -ctime/status (\fB\-c\fR)。 -\fB\-\-sort\fR=\fItime\fR を指定した場合はソートのキーとして -指定した時間が使用される -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fISTYLE\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, +FORMAT。 -FORMAT は 'date' と同様に解釈される。 -FORMAT が FORMAT1FORMAT2 となっている場合、 -FORMAT1 は最近でない時間のファイルに適用され、 -FORMAT2 は最近の時間のファイル側に適用される。 -STYLE の接頭辞として 'posix\-' をつけた場合、 -POSIX ロケールではない場合にのみ STYLE が効果を持つ -.TP -\fB\-t\fR -ファイル更新時間で新しい順にソートする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fICOLS\fR -タブ幅を 8 の代わりに COLS にする -.TP -\fB\-u\fR \fB\-lt\fR と使用とした場合、アクセス時間でソート、アクセス時間を表示する。 -\fB\-l\fR と使用した場合、名前でソートし、アクセス時間を表示する。 -それ以外の場合、アクセス時間でソートする -.TP -\fB\-U\fR -ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する -.TP -\fB\-v\fR -自然な (バージョン) 数字順でソートする -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fICOLS\fR -出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する -.TP -\fB\-x\fR -要素を列優先ではなく行優先で配置する -.TP -\fB\-X\fR -拡張子のアルファベット順にソートする -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する -.TP -\fB\-1\fR -1 ファイル 1 行で表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -デフォルトまたは \fB\-\-color\fR=\fInever\fR を指定した場合、ファイルの種類を判別するための -カラー表示は無効となります。 \fB\-\-color\fR=\fIauto\fR を指定した場合、標準出力が端末に接続 -されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作 -を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。 -.SS "終了ステータス:" -.TP -0 -正常終了、 -.TP -1 -軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、 -.TP -2 -重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -ls の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) ls invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B ls -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B ls -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info ls -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/md5sum.1 b/release/man1/md5sum.1 deleted file mode 100644 index 61693cf..0000000 --- a/release/man1/md5sum.1 +++ /dev/null @@ -1,82 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MD5SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -md5sum \- MD5 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B md5sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -MD5 (128\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から MD5 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは RFC 1321 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -md5sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) md5sum invocation' で参照できます。 -.SH BUGS -MD5 アルゴリズムはもはやセキュリティ関連の目的で使用すべきではありません。 -代わりに、SHA\-2 アルゴリズムを使用するのが望ましい。 -SHA\-2 アルゴリズムは sha224sum(1), sha256sum(1), sha384sum(1), sha512sum(1) -プログラムで実装されています。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B md5sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B md5sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info md5sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/mkdir.1 b/release/man1/mkdir.1 deleted file mode 100644 index 2544fb2..0000000 --- a/release/man1/mkdir.1 +++ /dev/null @@ -1,64 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MKDIR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mkdir \- ディレクトリを作成する -.SH 書式 -.B mkdir -[\fIOPTION\fR]... \fIDIRECTORY\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ディレクトリが存在しない場合に、ディレクトリを作成します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR -ファイルのパーミッションを a=rwx \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-parents\fR -ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディレクトリを作成する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -ディレクトリを作成するごとにメッセージを表示する -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR=\fICTX\fR 作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキスト CTX -を設定する -.TP -\fB\-Z\fR -作成した各ディレクトリに SELinux セキュリティコンテキストを -デフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mkdir の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mkdir invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -mkdir(2) -.PP -.B mkdir -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mkdir -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mkdir -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/mkfifo.1 b/release/man1/mkfifo.1 deleted file mode 100644 index e43f1ec..0000000 --- a/release/man1/mkfifo.1 +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MKFIFO "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mkfifo \- FIFO (名前付きパイプ) を作成する -.SH 書式 -.B mkfifo -[\fIOPTION\fR]... \fINAME\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定した名前 NAME の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR -ファイルのパーミッションを a=rw \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する -.TP -\fB\-Z\fR -SELinux セキュリティコンテキストをデフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mkfifo の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mkfifo invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -mkfifo(3) -.PP -.B mkfifo -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mkfifo -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mkfifo -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/mknod.1 b/release/man1/mknod.1 deleted file mode 100644 index 8c6e7ae..0000000 --- a/release/man1/mknod.1 +++ /dev/null @@ -1,72 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MKNOD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mknod \- ブロックデバイス、キャラクタデバイスの特殊ファイルを作成する -.SH 書式 -.B mknod -[\fIOPTION\fR]... \fINAME TYPE \fR[\fIMAJOR MINOR\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -スペシャルファイル NAME をタイプ TYPE で作成します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR -ファイルのパーミッションを a=rw \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する -.TP -\fB\-Z\fR -SELinux セキュリティコンテキストをデフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-context\fR[=\fICTX\fR] \fB\-Z\fR と同様だが、 CTX が指定された場合は、 -SELinux や SMACK のセキュリティコンテキストを CTX に設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -TYPE が b, c, u の場合は MAJOR と MINOR の両方を指定しなければいけません。TYPE が -p の場合は省略しなければなりません。MAJOR と MINOR が 0x または 0X で始まる場合に -は16 進数として解釈されます。0 で始まる場合には8 進数で、それ以外は10 進数で解釈 -されます。 TYPE は次の通りです: -.TP -b -ブロック型(バッファリングされる)スペシャルファイルを作成 -.TP -c, u -キャラクタ型(バッファリングされない)スペシャルファイルを作成 -.TP -p -名前つきパイプを作成 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして mknod を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mknod の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mknod invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -mknod(2) -.PP -.B mknod -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mknod -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mknod -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/mktemp.1 b/release/man1/mktemp.1 deleted file mode 100644 index cef1f1e..0000000 --- a/release/man1/mktemp.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MKTEMP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mktemp \- 一時ファイルや一時ディレクトリを作成する -.SH 書式 -.B mktemp -[\fIOPTION\fR]... [\fITEMPLATE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。 -TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。 -TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、 -\fB\-\-tmpdir\fR が暗黙のうちに指定されます。 -ファイルは u+rw から umask の設定を差し引いたものが作成されます。 -ディレクトリは u+rwx から umask の設定を差し引いたものが作成されます。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -ファイルではなく、ディレクトリを作成する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-dry\-run\fR -名前のみ表示し、何も作成しない (安全ではない) -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR -ファイルまたはディレクトリ作成失敗のメッセージを抑止する -.TP -\fB\-\-suffix\fR=\fISUFF\fR -TEMPLATE に SUFF を追加する。 SUFF にスラッシュ (/) が含まれては -いけない。 TEMPLATE の最後に X が含まれていない場合、 -このオプションが暗黙に有効になる -.TP -\fB\-p\fR DIR, \fB\-\-tmpdir\fR[=\fIDIR\fR] -TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定 -されていない場合、 $TMPDIR が設定されていれば $TMPDIR が使用され、 -設定されていなければ \fI/tmp\fP が使用される。 -このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。 -\fB\-t\fR と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、 -mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。 -.TP -\fB\-t\fR -TEMPLATE を (ディレクトリ部分を含まない) ファイル名として解釈する。 -$TMPDIR が設定されている場合には $TMPDIR、そうでない場合は -\fB\-p\fR オプションで指されているディレクトリが使用され、 -どちらも指定されていない場合は \fI/tmp\fP (非推奨)、 -からの相対パスと解釈される。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mktemp の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mktemp invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering および Eric Blake。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -mkstemp(3), mkdtemp(3), mktemp(3) -.PP -.B mktemp -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mktemp -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mktemp -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/mv.1 b/release/man1/mv.1 deleted file mode 100644 index fa4241e..0000000 --- a/release/man1/mv.1 +++ /dev/null @@ -1,109 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH MV "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -mv \- ファイルの移動 (や名前の変更) を行う -.SH 書式 -.B mv -[\fIOPTION\fR]... [\fI-T\fR] \fISOURCE DEST\fR -.br -.B mv -[\fIOPTION\fR]... \fISOURCE\fR... \fIDIRECTORY\fR -.br -.B mv -[\fIOPTION\fR]... \fI-t DIRECTORY SOURCE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイル名の変更、もしくは複数のファイルをディレクトリへ移動します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-backup\fR[=\fICONTROL\fR] -ファイルを上書きする際に、バックアップを作成する -.HP -\fB\-b\fR \fB\-\-backup\fR 同様だが、引数をとらない -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -上書きの前に確認を行わない -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-interactive\fR -上書きの前に確認を行う -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-clobber\fR -既存のファイルを上書きしない -.PP -\fB\-i\fR, \fB\-f\fR, \fB\-n\fR を一つ以上使用した場合、最後のオプションが使用されます。 -.TP -\fB\-\-strip\-trailing\-slashes\fR -各 SOURCE 引数の最後にあるスラッシュ (/) を取り除く -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -通常のバックアップ接尾辞を SUFFIX で上書きする -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-target\-directory\fR=\fIDIRECTORY\fR -全ての SOURCE 引数を DIRECTORY に移動する -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-no\-target\-directory\fR -DEST を通常ファイルとして扱う -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-update\fR -SOURCE ファイルが移動先のファイルより新しいか、 -移動先が存在しない場合のみ移動を行う -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -実行中の動作を表示する -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -移動先ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを -デフォルトタイプに設定する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-suffix\fR も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、 -バックアップ接尾辞は '~' になります。 -バージョン管理方法は \fB\-\-backup\fR オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で -選択できます。以下の値を指定できます: -.TP -none, off -バックアップを作成しない (\fB\-\-backup\fR を付けた時でも) -.TP -numbered, t -番号付きバックアップを作成する -.TP -existing, nil -番号付きバックアップがあれば番号付き、 -.IP -そうでなければ、simple で作成する -.TP -simple, never -常に簡易バックアップを作成 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -mv の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) mv invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Parker、 David MacKenzie、および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -rename(2) -.PP -.B mv -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B mv -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info mv -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/nice.1 b/release/man1/nice.1 deleted file mode 100644 index 7d92bf6..0000000 --- a/release/man1/nice.1 +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NICE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -nice \- 変更したスケジューリング優先度でプログラムを実行する -.SH 書式 -.B nice -[\fIOPTION\fR] [\fICOMMAND \fR[\fIARG\fR]...] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -優先度を指定して COMMAND を実行します。優先度はプロセススケジュールに -影響を与えます。COMMAND を指定しない場合、現在の優先度を表示します。 -優先度値の範囲は \fB\-20\fR (このプロセスが最高優先) から 19 (このプロセスが -最低優先) です。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-adjustment\fR=\fIN\fR -優先度に整数値 N を加える (デフォルト: 10) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして nice を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -nice の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) nice invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -nice(2), renice(1) -.PP -.B nice -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B nice -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info nice -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/nl.1 b/release/man1/nl.1 deleted file mode 100644 index af79db9..0000000 --- a/release/man1/nl.1 +++ /dev/null @@ -1,107 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NL "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -nl \- ファイルに行番号を付与する -.SH 書式 -.B nl -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定した各ファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-body\-numbering\fR=\fISTYLE\fR -本文の行番号を STYLE の形式にする -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-section\-delimiter\fR=\fICC\fR -論理ページの区切り記号に CC を利用する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-footer\-numbering\fR=\fISTYLE\fR -フッタの行番号を STYLE の形式にする -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-header\-numbering\fR=\fISTYLE\fR -ヘッダの行番号を STYLE の形式にする -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-line\-increment\fR=\fINUMBER\fR -行番号の増分を NUMBER にする -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-join\-blank\-lines\fR=\fINUMBER\fR -NUMBER 個以下の空行を一つとして数える -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\-format\fR=\fIFORMAT\fR -行番号の出力形式を FORMAT にする -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-no\-renumber\fR -論理改ページで行番号をリセットしない -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-number\-separator\fR=\fISTRING\fR -行番号の後ろに STRING を加える (可能な場合) -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-starting\-line\-number\fR=\fINUMBER\fR -論理改ページの先頭行番号を NUMBER にする -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-number\-width\fR=\fINUMBER\fR -行番号を表示する列幅を NUMBER にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -オプションの指定が無ければ、プログラムは \fB\-v1\fR \fB\-i1\fR \fB\-l1\fR \fB\-sTAB\fR \fB\-w6\fR \fB\-nrn\fR \fB\-hn\fR -\fB\-bt\fR \fB\-fn\fR として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための -2 つの文字です。 2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。 -\&'\e' を 指定したければ、 '\e\e' を使うようにしてください。 -STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。 -.TP -a -すべての行番号 -.TP -t -空行以外の行番号 -.TP -n -空行の行番号 -.TP -pBRE -基本正規表現 BRE に一致する行のみを数えたときの行番号 -.PP -FORMAT には次のうちの一つを指定します。 -.TP -ln -左揃え、0で埋めない -.TP -rn -右揃え、0で埋めない -.TP -rz -右揃え、0で埋める -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -nl の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) nl invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Scott Bartram および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B nl -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B nl -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info nl -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/nohup.1 b/release/man1/nohup.1 deleted file mode 100644 index ba15e93..0000000 --- a/release/man1/nohup.1 +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NOHUP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -nohup \- ハングアップシグナルの影響を受けずコマンドを実行する (出力は端末以外に行う) -.SH 書式 -.B nohup -\fICOMMAND \fR[\fIARG\fR]... -.br -.B nohup -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -HUP シグナルを無視するように設定して COMMAND を実行します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -標準入力が端末の場合、 読み込み不可のファイルからリダイレクトされます。 -標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、 -そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。 -標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。 -出力を FILE に保存したい場合は 'nohup COMMAND > FILE' を使用してください。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして nohup を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -nohup の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) nohup invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B nohup -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B nohup -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info nohup -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/nproc.1 b/release/man1/nproc.1 deleted file mode 100644 index 0423f45..0000000 --- a/release/man1/nproc.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NPROC "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -nproc \- 利用可能なプロセッシングユニット数を表示する -.SH 書式 -.B nproc -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在のプロセスで使用可能なプロセスユニットの数を表示します。この数は現在 -オンラインになっているプロセッサ数より少ないかもしれません。 -.TP -\fB\-\-all\fR -導入されているプロセッサの数を表示する -.TP -\fB\-\-ignore\fR=\fIN\fR -可能であれば N 個のプロセスユニットを無視する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -nproc の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) nproc invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Giuseppe Scrivano。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B nproc -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B nproc -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info nproc -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/numfmt.1 b/release/man1/numfmt.1 deleted file mode 100644 index 001e90d..0000000 --- a/release/man1/numfmt.1 +++ /dev/null @@ -1,199 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH NUMFMT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -numfmt \- 数字から人が読みやすい文字列への変換と、その逆変換 -.SH 書式 -.B numfmt -[\fIOPTION\fR]... [\fINUMBER\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -NUMBER (複数可) を変換する。何も指定されなかった場合は標準入力から -読み込んだ数字を変換する。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-\-debug\fR -無効な入力についての警告を表示する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiter\fR=\fIX\fR -フィールド区切りとしてホワイトスペースではなく X を使用する -.TP -\fB\-\-field\fR=\fIFIELDS\fR -入力フィールド N の数字を変換する (デフォルトは 1) -下記の FIELDS の説明を参照 -.TP -\fB\-\-format\fR=\fIFORMAT\fR -printf 形式の浮動小数点フォーマットとして FORMAT を使う。 -詳細は下記の FORMAT の説明を参照 -.TP -\fB\-\-from\fR=\fIUNIT\fR -入力された数字を UNIT に自動スケーリングする。 -デフォルトは 'none' である。下記の UNIT の項を参照 -.TP -\fB\-\-from\-unit\fR=\fIN\fR -入力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1) -.TP -\fB\-\-grouping\fR -ロケールで定義された桁のグルーピングを使う (例: 1,000,000)。 -(したがって C/POSIX ロケールではこのオプションは効果がない) -.TP -\fB\-\-header\fR[=\fIN\fR] -最初の N 行のヘッダーを (変換せずに) 出力する。 -N が指定されなかった場合 N は 1 になる -.TP -\fB\-\-invalid\fR=\fIMODE\fR -無効な数字入力時の失敗モード; MODE に指定できるのは -abort (デフォルト), fail, warn, ignore -.TP -\fB\-\-padding\fR=\fIN\fR -パディングをして出力を N 文字幅にする。 -正の N は右寄せ、負の N は左寄せ。 -出力の幅が N より大きい場合パディングは無視される。 -デフォルトの動作では、ホワイトスペースがあった場合に -自動的にパディングが行われる -.TP -\fB\-\-round\fR=\fIMETHOD\fR -スケーリング時の丸め方法として METHOD を使用する -METHOD に指定できるのは up, down, -from\-zero (デフォルト), towards\-zero, nearest -.TP -\fB\-\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -出力する数字に SUFFIX を追加する。 -また、入力する数字で接尾辞 SUFFIX を受け付ける -.TP -\fB\-\-to\fR=\fIUNIT\fR -出力する数字を UNIT に自動スケーリングする。 -下記の UNIT の項を参照 -.TP -\fB\-\-to\-unit\fR=\fIN\fR -出力単位のサイズの指定 (デフォルトは 1) -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.SS "UNIT オプション:" -.TP -none -自動スケーリングを行わない。接尾辞があるとエラーが発生する。 -.TP -auto -1〜2文字の接尾辞を付けることができる -.IP -1K = 1000, -1Ki = 1024, -1M = 1000000, -1Mi = 1048576, -.TP -si -1文字の接尾辞を付けることができる -.IP -1K = 1000, -1M = 1000000, -\&... -.TP -iec -1文字の接尾辞を付けることができる -.IP -1K = 1024, -1M = 1048576, -\&... -.TP -iec\-i -2文字の接尾辞を付けることができる -.IP -1Ki = 1024, -1Mi = 1048576, -\&... -.PP -FIELDS では cut(1) と同様の形式のフィールドの範囲指定が使用できます。 -.TP -N -N 番目のフィールド。 1 から始まる -.TP -N\- -N 番目のフィールドから行末まで -.TP -N\-M -N 番目から M 番目 (これも含まれる) のフィールド -.TP -\fB\-M\fR -行頭から M 番目のフィールド (これも含まれる) -.TP -\- -すべてのフィールド -.PP -コンマで区切って複数のフィールドや範囲を指定できます。 -.PP -FORMAT は浮動小数点引数 '%f' を出力できるものでなければいけません。 -クォートを付けると (%'f) (現在のロケールでサポートされていれば) \fB\-\-grouping\fR -が有効になります。幅を示す数字を指定すると (%10f) パディングが付与されます。 -0 を幅の指定に付けると (%010f) 数字は指定の幅まで 0 が付与されます。 -負の幅を指定すると (%\-10f) 出力が左寄せされます。 -精度を指定すると (%.1f) 入力から決定される精度を上書きされます。 -.PP -入力されたすべての数字が正常に変換された場合、終了ステータスは 0 です。 -デフォルトでは、 numfmt は変換エラーが最初に起こった時点で終了ステータス 2 で -終了します。 \fB\-\-invalid=\fR'fail' が指定された場合、変換エラーそれぞれについて -警告が表示され、終了ステータスは 2 になります。 \fB\-\-invalid=\fR'warn' の場合、 -変換エラーそれぞれについてメッセージが表示されますが、終了ステータスは -0 になります。 \fB\-\-invalid=\fR'ignore' の場合、変換エラーは表示されず、終了 -ステータスは 0 になります。 -.SH 例 -.IP -\f(CW$ numfmt --to=si 1000\fR -.IP -\-> "1.0K" -.IP -\f(CW$ numfmt --to=iec 2048\fR -.IP -\-> "2.0K" -.IP -\f(CW$ numfmt --to=iec-i 4096\fR -.IP -\-> "4.0Ki" -.IP -\f(CW$ echo 1K | numfmt --from=si\fR -.IP -\-> "1000" -.IP -\f(CW$ echo 1K | numfmt --from=iec\fR -.IP -\-> "1024" -.IP -\f(CW$ df -B1 | numfmt --header --field 2-4 --to=si\fR -.br -\f(CW$ ls -l | numfmt --header --field 5 --to=iec\fR -.br -\f(CW$ ls -lh | numfmt --header --field 5 --from=iec --padding=10\fR -.br -\f(CW$ ls -lh | numfmt --header --field 5 --from=iec --format %10f\fR -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -numfmt の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) numfmt invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Assaf Gordon。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B numfmt -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B numfmt -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info numfmt -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/od.1 b/release/man1/od.1 deleted file mode 100644 index 7c106dd..0000000 --- a/release/man1/od.1 +++ /dev/null @@ -1,173 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH OD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -od \- ファイルを 8 進数やその他の形式でダンプする -.SH 書式 -.B od -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.br -.B od -[\fI-abcdfilosx\fR]... [\fIFILE\fR] [[\fI+\fR]\fIOFFSET\fR[\fI.\fR][\fIb\fR]] -.br -.B od -\fI--traditional \fR[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] [[\fI+\fR]\fIOFFSET\fR[\fI.\fR][\fIb\fR] [\fI+\fR][\fILABEL\fR][\fI.\fR][\fIb\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE を明確な表現形式 (デフォルトは 8 進数) で標準出力に書き出します。 -FILE が 2 個以上の場合は、指定された順番で連結されて入力となります。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -1 番目と 2 番目の書式がどちらにもあてはまる場合は、 -最後のオペランドが + で始まるか、 (オペランドが 2 個で) 数字の場合には、 -2 番目の書式と見なされます。 -OFFSET オペランドは \fB\-j\fR OFFSET と同じです。LABEL は表示される最初のバイトの -仮想的なアドレスで、ダンプが進むにつれて増加します。 -OFFSET および LABEL では 0x または 0X 接頭辞をつけると 16 進数を表します。 -接尾子 . は 8 進数を表します。接尾子 b は 512 倍を表します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-address\-radix\fR=\fIRADIX\fR -ファイルオフセットの表示形式を指定する -RADIX は [doxn] のいずれかで、 -それぞれ 10進、8進、16進、なし、である -.TP -\fB\-\-endian=\fR{big|little} -入力バイトを指定された順序で入れ替えます -.TP -\fB\-j\fR, \fB\-\-skip\-bytes\fR=\fIBYTES\fR -ファイルの先頭より BYTES 分スキップする -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-read\-bytes\fR=\fIBYTES\fR -ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する -.TP -\fB\-S\fR BYTES, \fB\-\-strings\fR[=\fIBYTES\fR] -BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する -BYTES が指定されなかった場合は 3 が使用される -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-format\fR=\fITYPE\fR -出力フォーマットを指定する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-output\-duplicates\fR -* マークによる出力行の省略をやめる -.TP -\fB\-w[BYTES]\fR, \fB\-\-width\fR[=\fIBYTES\fR] -一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする -BYTES が指定されなかった場合は 32 が使用される -.TP -\fB\-\-traditional\fR -上記の 3 番目の形式の引数を受け付ける -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -古い書式指定を混合させてもかまいません。両方が使用されます。 -.HP -\fB\-a\fR \fB\-t\fR a と同様。文字名を表示する。最上位ビットは無視される -.HP -\fB\-b\fR \fB\-t\fR o1 と同様。 8 進数で表示する -.HP -\fB\-c\fR \fB\-t\fR c と同様。表示可能文字または \e エスケープ文字で表示する -.HP -\fB\-d\fR \fB\-t\fR u2 と同様。符号なし 10 進数 2 バイトで表示する -.HP -\fB\-f\fR \fB\-t\fR fF と同様。浮動小数点で表示する -.HP -\fB\-i\fR \fB\-t\fR dI と同様。 10 進整数で表示する -.HP -\fB\-l\fR \fB\-t\fR dL と同様。 10 進長整数で表示する -.HP -\fB\-o\fR \fB\-t\fR o2 と同様。 8 進数 2 バイトで表示する -.HP -\fB\-s\fR \fB\-t\fR d2 と同様。 10 進数 2 バイトで表示する -.HP -\fB\-x\fR \fB\-t\fR x2 と同様。 16 進数 2 バイトで表示する -.SS "TYPE は次のいずれか一つ以上を指定します:" -.TP -a -文字名。最上位ビットは無視される -.TP -c -表示可能文字または \e エスケープ文字 -.TP -d[サイズ] -符号付き 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.TP -f[サイズ] -浮動小数点 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.TP -o[サイズ] -8 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.TP -u[サイズ] -符号なし 10 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.TP -x[サイズ] -16 進数 1 整数 (integer) のサイズ指定 -.PP -ここでのサイズの指定は数字です。 -タイプが [doux] のいずれかの場合、サイズには -sizeof(char) を意味する C、 sizeof(short) を意味する S、 -sizeof(int) を意味する I、 sizeof(long) を意味する L も指定できます。 -タイプが f の場合、サイズには -sizeof(float) を意味する F、 sizeof(double) を意味する D、 -sizeof(long double) を意味する L も指定できます。 -.PP -どのタイプの場合も z を接尾辞として付けると、各行の後ろに表示可能文字が -出力されます。 -.PP -BYTES が 0x か 0X で始まっている場合は 16 進数と解釈されます。 -BYTES には以下の倍数接尾辞を後ろに付けることができます。 -.TP -b -512 -.TP -KB -1000 -.TP -K -1024 -.TP -MB -1000*1000 -.TP -M -1024*1024 -.PP -G, T, P, E, Z, Y についても同様です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -od の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) od invocation' で参照できます。 -.SH 例 -.TP -.B od -A x -t x1z -v -16 進形式の出力を表示する -.TP -.B od -A o -t oS -w16 -od で使用されるデフォルトの出力フォーマット -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B od -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B od -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info od -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/paste.1 b/release/man1/paste.1 deleted file mode 100644 index 568ae7b..0000000 --- a/release/man1/paste.1 +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PASTE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -paste \- 各ファイルの行を結合する -.SH 書式 -.B paste -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各ファイルから対応する行を順に読み出して、タブ区切りで区切って、標準出力に書き出します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delimiters\fR=\fILIST\fR -タブ文字の代わりに LIST の文字を区切りとして使用 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-serial\fR -一行毎ではなく、一度に 1 つのファイルを貼り付ける -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -paste の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) paste invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David M. Ihnat および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B paste -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B paste -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info paste -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/pathchk.1 b/release/man1/pathchk.1 deleted file mode 100644 index 79ea971..0000000 --- a/release/man1/pathchk.1 +++ /dev/null @@ -1,51 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PATHCHK "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -pathchk \- ファイル名の正当性と移植性を確認する -.SH 書式 -.B pathchk -[\fIOPTION\fR]... \fINAME\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -無効または可搬性のないファイル名であるかどうか診断します。 -.TP -\fB\-p\fR -ほとんどの POSIX システムに合うかどうか確認する -.TP -\fB\-P\fR -名前が空であるか、先頭に "\-" があるかを確認する -.TP -\fB\-\-portability\fR -全ての POSIX システムに合うかどうかを確認する -(\fB\-p\fR \fB\-P\fR と等価) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -pathchk の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) pathchk invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Eggert、 David MacKenzie、および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B pathchk -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B pathchk -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info pathchk -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/pinky.1 b/release/man1/pinky.1 deleted file mode 100644 index d8783a9..0000000 --- a/release/man1/pinky.1 +++ /dev/null @@ -1,69 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PINKY "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -pinky \- 軽量の finger -.SH 書式 -.B pinky -[\fIOPTION\fR]... [\fIUSER\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.TP -\fB\-l\fR -指定されたユーザに対して長形式で出力 -.TP -\fB\-b\fR -長形式でユーザのホームディレクトリとシェルを省略 -.TP -\fB\-h\fR -長形式でユーザのプロジェクトファイルを省略 -.TP -\fB\-p\fR -長形式でユーザのプランファイルを省略 -.TP -\fB\-s\fR -短形式で出力 (標準) -.TP -\fB\-f\fR -短形式でヘッダ行を省略 -.TP -\fB\-w\fR -短形式でユーザのフルネームを省略する -.TP -\fB\-i\fR -短形式でユーザのフルネームとログイン元を省略 -.TP -\fB\-q\fR -短形式でユーザのフルネーム, ログイン元および待機時間を省略 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。 -utmp ファイルは \fI/var/run/utmp\fP が使用されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -pinky の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) pinky invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Joseph Arceneaux、 David MacKenzie、および Kaveh Ghazi。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B pinky -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B pinky -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info pinky -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/pr.1 b/release/man1/pr.1 deleted file mode 100644 index 4ac11a2..0000000 --- a/release/man1/pr.1 +++ /dev/null @@ -1,146 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -pr \- テキストファイルを印刷用に変換する -.SH 書式 -.B pr -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -印刷用に、ページ付けや段組を行ないます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -+FIRST_PAGE[:LAST_PAGE], \fB\-\-pages\fR=\fIFIRST_PAGE[\fR:LAST_PAGE] -FIRST_PAGE から印字を開始し LAST_PAGE までを印字する -LAST_PAGE を省略した場合, 最後まで印字する -.TP -\fB\-COLUMN\fR, \fB\-\-columns\fR=\fICOLUMN\fR -\fB\-a\fR を使用しない限り、 COLUMN 段の段組を生成し、段の下方に -向けて出力する。ページ毎にカラム内の行数を調整する -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-across\fR -各行を段組の横方向へ順に出力する。\-COLUMN オプションと共に -使用する -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-show\-control\-chars\fR -制御文字にハットをつけ (例: ^G)、その他の印字不能な文字 -にはバックスラッシュと 8 進数で表示する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-double\-space\fR -行間に空行を挿入する -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-date\-format\fR=\fIFORMAT\fR -ヘッダの日付の形式として FORMAT を用いる -.TP -\fB\-e[CHAR[WIDTH]]\fR, \fB\-\-expand\-tabs\fR[=\fICHAR[WIDTH]\fR] -入力された CHAR を幅 WIDTH の空白に拡げる -CHAR, WIDTH の指定がなければ CHAR は TAB, -WIDTH は 8 に変更 -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-f\fR, \fB\-\-form\-feed\fR -改ページの際に改行ではなく、改ページコードを使用 -(\fB\-f\fR と共に 3 行分、 \fB\-f\fR を指定しない場合 5 行分のヘッダを出力) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-header\fR=\fIHEADER\fR -ページヘッダとしてファイル名の代わりに中央に配置した HEADER を使用 -する。 \fB\-h\fR "" は空行を表示する。 \fB\-h\fR"" を使用してはならない -.TP -\fB\-i[CHAR[WIDTH]]\fR, \fB\-\-output\-tabs\fR[=\fICHAR[WIDTH]\fR] -スペースをタブ幅 WIDTH (8) の CHAR (TAB) で置換する -.TP -\fB\-J\fR, \fB\-\-join\-lines\fR -全ての行を併合し、\-W による行切り詰めをオフ、列配置を無効、区切り -文字を \fB\-\-sep\-string\fR[=\fISTRING\fR] に設定する -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-length\fR=\fIPAGE_LENGTH\fR -1ページの行数を PAGE_LENGTH (66) にする (デフォルトは -56行で、 \fB\-F\fR を使用したときは 63 行) -PAGE_LENGTH <= 10 の場合は \fB\-t\fR が暗黙のうちに有効になる -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-merge\fR -全てのファイルを並列に印刷する。 1 ファイル 1 列とし、 -\fB\-J\fR オプションで行を結合した場合を除き、行を切り詰める。 -.TP -\fB\-n[SEP[DIGITS]]\fR, \fB\-\-number\-lines\fR[=\fISEP[DIGITS]\fR] -行番号を付ける。その際には DIGITS (5) 桁とし、その後 -に SEP (TAB) を使用する。デフォルトでは入力ファイルの -1 行目から数え始める -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-first\-line\-number\fR=\fINUMBER\fR -表示した最初のページの 1 行目を NUMBER として数え始め -る (+FIRST_PAGE を参照) -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-indent\fR=\fIMARGIN\fR -各行のオフセットを MARGIN (zero) 個のスペースとする。 -\fB\-w\fR または \fB\-W\fR には影響しない。 MARGIN は PAGE_WIDTH に -加算される -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-no\-file\-warnings\fR -ファイルを開けなかったときに警告を表示しない -.TP -\fB\-s[CHAR]\fR, \fB\-\-separator\fR[=\fICHAR\fR] -列の区切りに単一の文字 CHAR を使用する。\-w を併せて指定しない -場合、CHAR のデフォルトは 文字となる。\-w を併せて指定し -た場合、'文字なし' となる。\-s[CHAR] を指定すると、 -\fB\-w\fR を指定した場合を除き、 3 列オプション (\fB\-COLUMN\fR|\-a \fB\-COLUMN\fR|\-m) -での切り詰めが無効となる -.TP -\fB\-S[STRING]\fR, \fB\-\-sep\-string\fR[=\fISTRING\fR] -STRING によって列を区切る。 -\fB\-S\fR なしで \fB\-J\fR を指定した場合、デフォルトの区切り文字は 、 -それ以外の場合は区切り文字は となる (\fB\-S\fR" " と同じ)。 -列オプションには影響を及ぼさない -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-omit\-header\fR -ページのヘッダーとフッターを表示しない。 -PAGE_LENGTH <= 10 の場合は \fB\-t\fR が暗黙のうちに有効になる -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-omit\-pagination\fR -ヘッダや本文の余白を省略し、入力ファイル中の改ページを -無視する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-show\-nonprinting\fR -バックスラッシュ(\e) エスケープの 8 進数表記を使用する -.TP -\fB\-w\fR PAGE_WIDTH, \fB\-\-width\fR=\fIPAGE_WIDTH\fR -複数列の出力時のみページ幅を PAGE_WIDTH (72) -文字に設定する。 \fB\-s[char]\fR は無効になる -.TP -\fB\-W\fR, \fB\-\-page\-width\fR=\fIPAGE_WIDTH\fR -\fB\-J\fR オプションを併せて指定しない場合、ページ幅を常に -PAGE_WIDTH (72) 文字に設定し、行を切り詰める。\-S ま -たは \fB\-s\fR オプションには影響しない -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -pr の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) pr invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Pete TerMaat および Roland Huebner。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B pr -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B pr -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info pr -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/printenv.1 b/release/man1/printenv.1 deleted file mode 100644 index 22b988d..0000000 --- a/release/man1/printenv.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PRINTENV "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -printenv \- 環境変数を全部もしくは一部を表示します -.SH 書式 -.B printenv -[\fIOPTION\fR]... [\fIVARIABLE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定した環境変数 VARIABLE の値を表示します。VARIABLE を指定しない場合は全ての -環境変数の名前と値を表示します。 -.TP -\fB\-0\fR, \fB\-\-null\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして printenv を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -printenv の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) printenv invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie および Richard Mlynarik。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B printenv -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B printenv -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info printenv -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/printf.1 b/release/man1/printf.1 deleted file mode 100644 index f571711..0000000 --- a/release/man1/printf.1 +++ /dev/null @@ -1,112 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PRINTF "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -printf \- データを整形して表示する -.SH 書式 -.B printf -\fIFORMAT \fR[\fIARGUMENT\fR]... -.br -.B printf -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ARGUMENT を FORMAT に従って表示するか OPTION に従って実行します: -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -FORMAT によって C 言語の printf のように出力形式を制御します。解釈される -文字列は次の通りです: -.TP -\e" -ダブルクォーテーション -.TP -\e\e -バックスラッシュ -.TP -\ea -警告 (BEL) -.TP -\eb -バックスペース -.TP -\ec -以降を出力しない -.TP -\ee -エスケープ -.TP -\ef -フォームフィード -.TP -\en -改行 -.TP -\er -キャリッジリターン -.TP -\et -水平タブ -.TP -\ev -垂直タブ -.TP -\eNNN -8 進数で表現したバイト NNN (数字 1 から 3 文字) -.TP -\exHH -16 進数で表現したバイト HH (英数字 1, 2 文字) -.TP -\euHHHH -16 進数で表現した Unicode (ISO/IEC 10646) スカラー値 HHHH (4文字) -.TP -\eUHHHHHHHH -16 進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字) -.TP -%% -単一の % 文字 -.TP -%b -ARGUMENT は '\e' エスケープが解釈される文字列です。 -ただし 8 進数は例外で \e0 または \e0NNN の書式になります。 -.TP -%q -ARGUMENT はシェルの入力として再利用できる形式で出力されます。 -印字不可の文字は POSIX $'' 記法でエスケープされます。 -.PP -および、diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て -(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして printf を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -printf の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) printf invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -printf(3) -.PP -.B printf -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B printf -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info printf -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/ptx.1 b/release/man1/ptx.1 deleted file mode 100644 index 6769df4..0000000 --- a/release/man1/ptx.1 +++ /dev/null @@ -1,99 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PTX "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -ptx \- ファイルの内容の整列した索引を生成する -.SH 書式 -.B ptx -[\fIOPTION\fR]... [\fIINPUT\fR]... \fI(-G なし)\fR -.br -.B ptx -\fI-G \fR[\fIOPTION\fR]... [\fIINPUT \fR[\fIOUTPUT\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -入力ファイルに含まれる単語の索引を並べ替え、前後を含めて出力します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-auto\-reference\fR -自動生成した参照文を出力する -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-traditional\fR -System V の 'ptx' に近い動作を行う -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-flag\-truncation\fR=\fISTRING\fR -行の切り詰めの目印に STRING を使用する。 -デフォルトは '/' -.TP -\fB\-M\fR, \fB\-\-macro\-name\fR=\fISTRING\fR -\&'xx' の代わりに使うマクロ名を指定 -.TP -\fB\-O\fR, \fB\-\-format\fR=\fIroff\fR -roff 命令で出力を生成 -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-right\-side\-refs\fR -参照文を右に. ただし \fB\-w\fR の勘定には入らない -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-sentence\-regexp\fR=\fIREGEXP\fR -行末または文末を表現する正規表現を指定 -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-format\fR=\fItex\fR -TeX 命令で出力を生成 -.TP -\fB\-W\fR, \fB\-\-word\-regexp\fR=\fIREGEXP\fR -キーワードに対して REGEXP で一致を調べる -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-break\-file\fR=\fIFILE\fR -この FILE 中から単語を分割する文字を取得 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -小文字を大文字に変えて並び替え -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-gap\-size\fR=\fINUMBER\fR -出力のフィールド間の列中の隙間の大きさ -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-file\fR=\fIFILE\fR -FILE から無視する単語一覧を読み込む -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-only\-file\fR=\fIFILE\fR -この FILE から単語一覧のみを読み込む -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-references\fR -各行の第1フィールドを参照文と見なす -.HP -\fB\-t\fR, \fB\-\-typeset\-mode\fR \- 未実装 \- -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fINUMBER\fR -列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -ptx の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) ptx invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 François Pinard。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B ptx -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B ptx -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info ptx -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/pwd.1 b/release/man1/pwd.1 deleted file mode 100644 index d807072..0000000 --- a/release/man1/pwd.1 +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH PWD "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -pwd \- 現在の作業ディレクトリの名前を出力する -.SH 書式 -.B pwd -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在の作業ディレクトリのフルパス名を表示します。 -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -環境から PWD を取得して使用する。シンボリックリンクは -そのまま使用する -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -全てのシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -オプションが指定されなかった場合、 \fB\-P\fR が仮定されます。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして pwd を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -pwd の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) pwd invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -getcwd(3) -.PP -.B pwd -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B pwd -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info pwd -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/readlink.1 b/release/man1/readlink.1 deleted file mode 100644 index c2005f2..0000000 --- a/release/man1/readlink.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH READLINK "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -readlink \- 解決したシンボリックリンク、つまり正規化された名前を表示する -.SH 書式 -.B readlink -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -シンボリックリンクの値または正規化されたファイル名を表示します。 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-canonicalize\fR -与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを -再帰的に全て辿る。最後の要素以外は存在しなければいけ -ない -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-canonicalize\-existing\fR -与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを -再帰的に全て辿る。最後の要素も含めて全て存在しなけれ -ばいけない -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-canonicalize\-missing\fR -与えられた名前の要素中に存在するシンボリックリンクを -再帰的に全て辿る。要素が存在しなくてもよい -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-newline\fR -末尾に区切り文字を出力しない -.HP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-silent\fR -ほとんどのエラーメッセージ出力を抑止する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -エラーメッセージを報告する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -readlink の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) readlink invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Dmitry V. Levin。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -readlink(2), realpath(1), realpath(3) -.PP -.B readlink -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B readlink -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info readlink -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/realpath.1 b/release/man1/realpath.1 deleted file mode 100644 index ffbfe09..0000000 --- a/release/man1/realpath.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH REALPATH "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -realpath \- 絶対パスを表示する -.SH 書式 -.B realpath -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -展開された絶対パスを表示します。 -最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。 -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-canonicalize\-existing\fR -パスの構成要素が全て存在していなければならない -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-canonicalize\-missing\fR -パスの構成要素が存在している必要はない -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-logical\fR -シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する -.TP -\fB\-P\fR, \fB\-\-physical\fR -遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト) -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR -ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する -.TP -\fB\-\-relative\-to\fR=\fIFILE\fR -FILE から見た相対パスを表示する -.TP -\fB\-\-relative\-base\fR=\fIFILE\fR -FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-strip\fR, \fB\-\-no\-symlinks\fR -シンボリックリンクを展開しない -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -realpath の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) realpath invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Pádraig Brady。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -readlink(1), readlink(2), realpath(3) -.PP -.B realpath -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B realpath -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info realpath -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/rm.1 b/release/man1/rm.1 deleted file mode 100644 index 5969c5c..0000000 --- a/release/man1/rm.1 +++ /dev/null @@ -1,109 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH RM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -rm \- ファイルやディレクトリの削除を行う -.SH 書式 -.B rm -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -このマニュアルページでは GNU バージョンの \fBrm\fP について説明しています。 -\fBrm\fP は指定された各ファイルを削除します。 -デフォルトでは、ディレクトリを削除しません。 -.P -オプション \fI\-I\fP か \fI\-\-interactive\=once\fP が指定され、 -4 個以上のファイルを削除するか、\fI\-r\fP か \fI\-\-recursive\fP が指定された場合、 -\fBrm\fP は操作全体を実行してよいかをユーザに確認します。 -返事が肯定的なものでなかった場合には、コマンド全体が中止されます。 -.P -それ以外の場合で、ファイルが書き込み不可で、標準入力が端末で、 -オプション \fI\-f\fP と \fI\-\-force\fP のどちらも指定されていない場合と、 -オプション \fI\-i\fP か \fI\-\-interactive\=always\fP が指定されている場合は、 -\fBrm\fP はそのファイルを削除してよいかをユーザに確認します。 -返事が肯定的なものでなかった場合には、そのファイルはスキップされます。 -.SH オプション -.PP -FILE を削除 (unlink) します。 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -存在しないファイルを無視する。確認も行わない -.TP -\fB\-i\fR -削除の前に確認を行う -.TP -\fB\-I\fR -3 個を超えるファイルを削除するか、ディレクトリを再帰的に -削除する場合は一度だけ確認をする。 -多くの間違いを防ぎながらも -\fB\-i\fR よりは確認回数が少なくなる -.TP -\fB\-\-interactive\fR[=\fIWHEN\fR] -WHEN に指定した時に確認を行う。WHEN は次の通り: -never, once (\fB\-I\fR) または always (\fB\-i\fR)。WHEN を省略した -場合は always とみなす -.TP -\fB\-\-one\-file\-system\fR -階層を再帰的に削除するときに、コマンドライン引数と -異なったファイルシステムにあるディレクトリをス -キップする -.TP -\fB\-\-no\-preserve\-root\fR -\&'/' を特別なものとして扱わない -.TP -\fB\-\-preserve\-root\fR -\&'/' を削除しない (デフォルト) -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -ディレクトリとその中身を再帰的に削除する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dir\fR -空のディレクトリを削除する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -何を行っているかを表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -デフォルトでは rm はディレクトリを削除しません。ディレクトリをその中身全てを -含めて削除するときには \fB\-\-recursive\fR (\fB\-r\fR または \fB\-R\fR) オプションを使用してください。 -.PP -\&'\-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '\-foo' というファイルなら -こういうコマンドを使いましょう: -.IP -rm \fB\-\-\fR \fB\-foo\fR -.IP -rm ./\-foo -.PP -ファイルの削除に rm を使った場合、十分な専門性と時間があれば、ファイル内容 -の一部を復元できるかもしれないということには留意してください。もしファイル -内容を本当に復元不可能にする保証を得たければ、shred の利用を考えてください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -rm の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) rm invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 David MacKenzie、 Richard M. Stallman、 -および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -unlink(1), unlink(2), chattr(1), shred(1) -.PP -.B rm -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B rm -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info rm -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/rmdir.1 b/release/man1/rmdir.1 deleted file mode 100644 index 93bac7d..0000000 --- a/release/man1/rmdir.1 +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH RMDIR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -rmdir \- 空のディレクトリを削除する -.SH 書式 -.B rmdir -[\fIOPTION\fR]... \fIDIRECTORY\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -中身が空のディレクトリ DIRECTORY を削除します。 -.HP -\fB\-\-ignore\-fail\-on\-non\-empty\fR -.IP -ディレクトリが空でないため削除に失敗した場合、そのエラー -.IP -だけを無視する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-parents\fR -DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば -\&'rmdir \fB\-p\fR a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -rmdir の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) rmdir invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -rmdir(2) -.PP -.B rmdir -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B rmdir -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info rmdir -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/runcon.1 b/release/man1/runcon.1 deleted file mode 100644 index d3db529..0000000 --- a/release/man1/runcon.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH RUNCON "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -runcon \- 指定されたセキュリティコンテキストでコマンドを実行する -.SH 書式 -.B runcon -\fICONTEXT COMMAND \fR[\fIargs\fR] -.br -.B runcon -[ \fI-c \fR] [\fI-u USER\fR] [\fI-r ROLE\fR] [\fI-t TYPE\fR] [\fI-l RANGE\fR] \fICOMMAND \fR[\fIargs\fR] -.SH 説明 -指定したセキュリティコンテキストで COMMAND を実行します。 -セキュリティコンテキストは、完全に指定する方法と、 -現在もしくは遷移セキュリティコンテキストを元に -変更する LEVEL, ROLE, TYPE, USER を指定する方法があります。 -.PP -\fI-c\fR, \fI-t\fR, \fI-u\fR, \fI-r\fR, \fI-l\fR がどれも指定されていない場合、 -最初の引き数が完全なコンテキストとして使用されます。 -\fICOMMAND\fR より後ろに追加で引き数を指定することができ、 -これらは実行するコマンドへの引き数として渡されます。 -.PP -実行が成功するには、コンテキストを注意深く選択しなければならない点に -注意して下さい。 -.PP -プログラムを異なるセキュリティコンテキストで実行します。 -CONTEXT も COMMAND も指定しない場合は現在のセキュリティコンテキストを表示 -します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -CONTEXT -完全なセキュリティコンテキスト -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-compute\fR -修正前にコンテキスト移行処理を計算する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR=\fITYPE\fR -タイプ (親のロールと同じにするために使用する) -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-user\fR=\fIUSER\fR -ユーザ識別情報 -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-role\fR=\fIROLE\fR -ロール -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-range\fR=\fIRANGE\fR -レバレッジ -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -runcon の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) runcon invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Russell Coker。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B runcon -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B runcon -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info runcon -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/seq.1 b/release/man1/seq.1 deleted file mode 100644 index eb82a0d..0000000 --- a/release/man1/seq.1 +++ /dev/null @@ -1,69 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SEQ "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -seq \- 数字の列を表示する -.SH 書式 -.B seq -[\fIOPTION\fR]... \fILAST\fR -.br -.B seq -[\fIOPTION\fR]... \fIFIRST LAST\fR -.br -.B seq -[\fIOPTION\fR]... \fIFIRST INCREMENT LAST\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FIRST から LAST までの数字を INCREMENT 間隔で表示します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-format\fR=\fIFORMAT\fR -printf 形式の FORMAT で浮動小数点を表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-separator\fR=\fISTRING\fR -数字の区切りに STRING を使用する (デフォルト: \en) -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-equal\-width\fR -先頭を 0 で埋めて幅が等しくなるようにする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。 -よって INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが -1 になります。数字の列は、現在の番号と INCREMENT の和が LAST より大きくなると終了します。 -FIRST、 INCREMENT、 LAST は浮動小数点値として解釈されます。 -FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。 -FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。 -FORMAT は 'double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。 -FIRST、INCREMENT および LAST の全てが 10 進の固定小数数で、 -最大精度が PREC の場合、デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。 -それ以外の場合は %g になります。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -seq の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) seq invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B seq -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B seq -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info seq -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sha1sum.1 b/release/man1/sha1sum.1 deleted file mode 100644 index 88663b9..0000000 --- a/release/man1/sha1sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA1SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha1sum \- SHA1 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha1sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA1 (160\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA1 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは FIPS\-180\-1 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha1sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha1sum invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha1sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha1sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha1sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sha224sum.1 b/release/man1/sha224sum.1 deleted file mode 100644 index cae35e2..0000000 --- a/release/man1/sha224sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA224SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha224sum \- SHA224 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha224sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA224 (224\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA224 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは RFC 3874 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha224sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha2 utilities' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha224sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha224sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha224sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sha256sum.1 b/release/man1/sha256sum.1 deleted file mode 100644 index cbbe76f..0000000 --- a/release/man1/sha256sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA256SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha256sum \- SHA256 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha256sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA256 (256\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA256 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは FIPS\-180\-2 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha256sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha2 utilities' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha256sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha256sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha256sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sha384sum.1 b/release/man1/sha384sum.1 deleted file mode 100644 index d6f2f04..0000000 --- a/release/man1/sha384sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA384SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha384sum \- SHA384 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha384sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA384 (384\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA384 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは FIPS\-180\-2 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha384sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha2 utilities' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha384sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha384sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha384sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sha512sum.1 b/release/man1/sha512sum.1 deleted file mode 100644 index 7d36fcf..0000000 --- a/release/man1/sha512sum.1 +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHA512SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sha512sum \- SHA512 メッセージダイジェストの計算と照合を行う -.SH 書式 -.B sha512sum -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -SHA512 (512\-bit) チェックサムを表示または照合します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-binary\fR -バイナリモードで読み込む -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR -FILE から SHA512 チェックサムを読み込み、照合する -.TP -\fB\-\-tag\fR -BSD 形式のチェックサムを作成する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-text\fR -テキストモードで読み込む (デフォルト) -.SS "次の5 つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:" -.TP -\fB\-\-ignore\-missing\fR -ファイルが存在しない場合に失敗もせずステータスも表示しない -.TP -\fB\-\-quiet\fR -ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない -.TP -\fB\-\-status\fR -何も出力しない。終了コードで結果を判別する -.TP -\fB\-\-strict\fR -不正な形式のチェックサム行の場合に 0 以外のコードで終了する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-warn\fR -チェックサム行の書式が不正な場合に警告を行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -チェックサムは FIPS\-180\-2 に記載されている通りに計算されます。照合の際に、 -入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。 -デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 -(バイナリの場合は '*'、テキストの場合やバイナリかどうかが重要でない場合は -\&' '、)、ファイル名で構成されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sha512sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sha2 utilities' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Ulrich Drepper、 Scott Miller、および David Madore。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sha512sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sha512sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sha512sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/shred.1 b/release/man1/shred.1 deleted file mode 100644 index 139befb..0000000 --- a/release/man1/shred.1 +++ /dev/null @@ -1,121 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHRED "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -shred \- ファイルを上書きし、その内容が分からないようにする (追加でファイルの削除も可能) -.SH 書式 -.B shred -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも -データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。 -.PP -FILE に \- を指定した場合、標準出力に対して shred を行います。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-force\fR -書き込みができるように必要に応じてアクセス権限を変更する -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-iterations\fR=\fIN\fR -N 回上書きを繰り返す (デフォルト: 3 回) -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fIFILE\fR -ランダムバイトのソースを FILE にする -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR=\fIN\fR -N で指定したバイト数 shred を行う (接尾辞として K, M, G など -が使用可能) -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-remove\fR -上書き後にファイルを切り詰めと削除を行う -.HP -\fB\-\-remove\fR[=\fIHOW\fR] \fB\-u\fR と同様だが、削除の方法を HOW で制御できる。下記参照 -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -進行状況を表示する -.TP -\fB\-x\fR, \fB\-\-exact\fR -ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。通常 -.IP -ファイル以外ではこれがデフォルトの動作 -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\fR -shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-\-remove\fR (\fB\-u\fR) が指定されたときには FILE を削除します。 -デフォルトではファイルを削除しません。 -それは、 \fI/dev/hda\fP のようなデバイスファイルを操作するのが一般的であり、 -それらのファイルは通常削除するべきではないためです。 -通常ファイルを操作する時は、ほとんどの人が \fB\-\-remove\fR オプションを使用します。 -オプションの HOW パラメーターは、 -ディレクトリエントリーをどのように削除するかを指定します。 -\&'unlink' => 標準の unlink コールを使用する。 -\&'wipe' => それに加えて、最初に名前のバイトの難読化を行う。 -\&'wipesync' => それに加えて、難読化した各バイトをディスクに sync する。 -デフォルトモードは 'wipesync' ですが、この操作は非常に時間がかかります。 -.PP -警告: shred は非常に重要な仮定に基づいていることに注意してください。 -ファイルシステムはデータが存在する場所に上書きするということです。これ -は伝統的な方法ですが、近年設計された多くのファイルシステムではこの仮定 -は満たされません。下記に挙げるのは shred があまり効果的では無いか、全て -のモードで shred が効果的であることを保証できないファイルシステムの例です。 -.PP -* ログ構造またはジャーナリングファイルシステム。AIX や Solaris (および JFS, -.IP -ReiserFS, XFS, Ext3 など) で提供されている -.PP -* 冗長データを書き込み、数回の書き込み失敗が発生しても使用を続けられるファイル -.IP -システム。RAID ベースのファイルシステムなど -.PP -* Network Appliance の NFS サーバなどスナップショットを作成するファイルシステム -.PP -* 一時領域にキャッシュを作成するファイルシステム。 NFS バージョン 3 -.IP -クライアントなど -.PP -* 圧縮ファイルシステム -.PP -ext3 ファイルシステムの場合は、上記の制限事項 (および shred の効果が限定的 -になってしまうこと) は data=journal モードの時のみ発生します。このときは -メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=ordered -(デフォルト) および data=writeback モードの場合、shred は通常通り動作します。 -ext3 のジャーナルモードは mount のオプションに data=... オプションを与える -ことによって変更されます。ファイルシステムのオプションは \fI/etc/fstab\fP ファイル -に記述されます。詳細はマニュアル (man mount) に記述されています。 -.PP -加えて、ファイルシステムのバックアップおよびリモートミラーに削除できない -ファイルのコピーが含まれている場合があります。これにより shred したファイル -が後で復元できるかもしれません。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -shred の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) shred invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Colin Plumb。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B shred -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B shred -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info shred -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/shuf.1 b/release/man1/shuf.1 deleted file mode 100644 index f396d0b..0000000 --- a/release/man1/shuf.1 +++ /dev/null @@ -1,72 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SHUF "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -shuf \- ランダムな順列を生成する -.SH 書式 -.B shuf -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] -.br -.B shuf -\fI-e \fR[\fIOPTION\fR]... [\fIARG\fR]... -.br -.B shuf -\fI-i LO-HI \fR[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -入力行をランダムに並べ替えて標準出力に書き込みます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-echo\fR -各 ARG を入力行として扱う -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-input\-range\fR=\fILO\-HI\fR -LO から HI までの各数を入力行として扱う -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-head\-count\fR=\fICOUNT\fR -最大 COUNT 行まで出力する -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILE\fR -結果を (標準出力ではなく) FILE に書き込む -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fIFILE\fR -ランダムバイトのソースを FILE にする -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -shuf の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) shuf invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B shuf -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B shuf -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info shuf -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sleep.1 b/release/man1/sleep.1 deleted file mode 100644 index 70f0582..0000000 --- a/release/man1/sleep.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SLEEP "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sleep \- 指定された時間だけ遅延させる -.SH 書式 -.B sleep -\fINUMBER\fR[\fISUFFIX\fR]... -.br -.B sleep -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、 -時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。 -多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。 -2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sleep の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sleep invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering および Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -sleep(3) -.PP -.B sleep -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sleep -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sleep -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sort.1 b/release/man1/sort.1 deleted file mode 100644 index 358775d..0000000 --- a/release/man1/sort.1 +++ /dev/null @@ -1,168 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SORT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sort \- テキストファイルの行の並び替えを行う -.SH 書式 -.B sort -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.br -.B sort -[\fIOPTION\fR]... \fI--files0-from=F\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定されたすべてのファイルの内容をソートして標準出力に書き込みます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -並び替えオプション: -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-ignore\-leading\-blanks\fR -先頭の空白を無視する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dictionary\-order\fR -空白および英数字のみ含まれていると仮定する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -大文字・小文字を区別しない -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-general\-numeric\-sort\fR -一般的な数値として比較を行う -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-nonprinting\fR -表示可能な文字のみ比較を行う -.TP -\fB\-M\fR, \fB\-\-month\-sort\fR -月名でソートする。(不明) < 'JAN' < ... < 'DEC' の順 -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-numeric\-sort\fR -人間が読むことができる形式の数値を比較する (例: 2K 1G) -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-sort\fR -文字列を数値とみなして比較する -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-random\-sort\fR -シャッフルする。但し、同じキーはグルーピングされる。 shuf(1) 参照。 -.TP -\fB\-\-random\-source\fR=\fIFILE\fR -ランダムなバイトを FILE から取得する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -比較結果を逆順にする -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fIWORD\fR -WORD に応じてソートする。WORD の候補は次の通り: -general\-numeric \fB\-g\fR, human\-numeric \fB\-h\fR, month \fB\-M\fR, -numeric \fB\-n\fR, random \fB\-R\fR, version \fB\-V\fR -.TP -\fB\-V\fR, \fB\-\-version\-sort\fR -自然な (バージョン) 数字順でソートする -.PP -そのほかのオプション: -.TP -\fB\-\-batch\-size\fR=\fINMERGE\fR -一度に最大 NMERGE 行、併合を行う。それ以上の場合 -は一時ファイルが使用される -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR, \fB\-\-check\fR=\fIdiagnose\-first\fR -入力がソートされているかを確認する。ソート -は行わない -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-check\fR=\fIquiet\fR, \fB\-\-check\fR=\fIsilent\fR \fB\-c\fR と同様だが、正しくソートされていない最初 -の行を出力しない -.TP -\fB\-\-compress\-program\fR=\fIPROG\fR -PROG を使用して一時ファイルを圧縮し、PROG \fB\-d\fR を -使用して展開する -.TP -\fB\-\-debug\fR -ソートに使用されている行の一部に注釈をつけて、不確かな -使用方法について標準エラー出力に警告を表示する -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fIF\fR -ファイル F に含まれた NULL 文字で区切られた文字列を -ファイル名として扱い、それらのファイルの中身を入力行 -として読み込む。ファイル F に \- を指定した時は、ファ -イル名を標準入力から読み込む -.TP -\fB\-k\fR, \fB\-\-key\fR=\fIKEYDEF\fR -指定されたキーでソートする。KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-merge\fR -ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILE\fR -結果を標準出力の代わりに FILE に書き込む -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-stable\fR -前の比較結果に頼らない安定的な並び替えを行う -.TP -\fB\-S\fR, \fB\-\-buffer\-size\fR=\fISIZE\fR -主記憶のバッファの大きさとして SIZE を使用する -.HP -\fB\-t\fR, \fB\-\-field\-separator\fR=\fISEP\fR フィールド区切り文字として空白の代わりに SEP を使用する -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-temporary\-directory\fR=\fIDIR\fR -一時ディレクトリとして $TMPDIR または \fI/tmp\fP ではなく -DIR を使用する。オプションを複数指定すると、複数のディ -レクトリを指定できる -.TP -\fB\-\-parallel\fR=\fIN\fR -同時に実行するソートの数を N に変更する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR \fB\-c\fR と併せて使用した場合、厳密に順序を確認する。\-c を付け -ずに使用した場合、最初の同一行のみ出力する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -KEYDEF は F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] の書式で、開始位置と停止位置を指定します。 -F はフィールド番号で、 C はフィールド内の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。 -停止位置はデフォルトでは行末です。\-t と \fB\-b\fR の両方とも指定がない場合、 -フィールド内の文字は、前にある空白の開始から数えられます。 -OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。 -OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション -より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。 -正しくないキーの使用を突き止めるには \fB\-\-debug\fR を使ってください。 -.PP -SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます: -% はメモリの何 % を使用するか。b は 1倍、K は 1024倍 (デフォルト)。 -同様に M, G, T, P, E, Z, T なども指定できます。 -.PP -*** 警告 *** -環境変数によって指定されたロケールで並び替え順序が変わります。 -本来のバイト単位の値を使用した伝統的な並び替え順にしたい場合、 -LC_ALL=C を指定してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sort の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sort invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -shuf(1), uniq(1) -.SH 作者 -作者 Mike Haertel および Paul Eggert。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sort -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sort -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sort -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/split.1 b/release/man1/split.1 deleted file mode 100644 index 0beee95..0000000 --- a/release/man1/split.1 +++ /dev/null @@ -1,110 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SPLIT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -split \- ファイルを複数に分割する -.SH 書式 -.B split -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE \fR[\fIPREFIX\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -INPUT を PREFIXaa, PREFIXab, ... という固定サイズのファイルに分割します。 -デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は 'x' です。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-suffix\-length\fR=\fIN\fR -接尾辞の長さを N にする (デフォルト: 2) -.TP -\fB\-\-additional\-suffix\fR=\fISUFFIX\fR -ファイル名に SUFFIX を追加で付加する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fISIZE\fR -出力ファイル毎の大きさを SIZE バイトにする -.TP -\fB\-C\fR, \fB\-\-line\-bytes\fR=\fISIZE\fR -出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にする -.TP -\fB\-d\fR -接尾辞を英字ではなく 0 で始まる数字にする -.HP -\fB\-\-numeric\-suffixes\fR[=\fIFROM\fR] \fB\-d\fR と同様だが、開始番号を設定できる -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-elide\-empty\-files\fR -\&'\-n' を使用した時に空ファイルを作成しない -.TP -\fB\-\-filter\fR=\fICOMMAND\fR -シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-lines\fR=\fINUMBER\fR -出力ファイル毎の行数/レコード数を NUMBER 行/個にする -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-number\fR=\fICHUNKS\fR -作成する出力ファイル数を CHUNKS 個にする。下記の説明を参照 -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-separator\fR=\fISEP\fR -レコードの区切りとして改行ではなく SEP を使用する。 -\&'\e0' (zero) は NUL 文字を意味する -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unbuffered\fR -\&'\-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする -.TP -\fB\-\-verbose\fR -各出力ファイルを開く前に診断メッセージを -表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.SS "塊 (CHUNKS) には以下を指定できます:" -.TP -N -入力サイズに基づいて N 個のファイルに分割する -.TP -K/N -N 個中 K 番目を標準出力に出力する -.TP -l/N -N 個のファイルに分割すが、行やレコード内の分割は行わない -.TP -l/K/N -N 個中 K 番目を標準出力に出力するが、行やレコード内の分割は行わない -.TP -r/N -\&'l' と同様だがラウンドロビン分割をする -.TP -r/K/N -上記と同様だが N 個中 K 番目を標準出力に出力する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -split の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) split invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Torbjörn Granlund および Richard M. Stallman。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B split -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B split -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info split -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/stat.1 b/release/man1/stat.1 deleted file mode 100644 index 482b9fb..0000000 --- a/release/man1/stat.1 +++ /dev/null @@ -1,196 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH STAT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -stat \- ファイルやファイルシステムの状態を表示する -.SH 書式 -.B stat -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -リンクを辿る -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\-system\fR -ファイル情報ではなくファイルシステム情報を表示する -.TP -\fB\-c\fR \fB\-\-format\fR=\fIFORMAT\fR -デフォルトの代わりに FORMAT で指定した書式で表示する。 -FORMAT が適用後には改行文字を毎回出力する -.TP -\fB\-\-printf\fR=\fIFORMAT\fR \fB\-\-format\fR と同様だが、バックスラッシュによるエスケープを -解釈し、最後に改行文字を出力しない。改行が必要な場合は -FORMAT に \en を含める必要がある -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-terse\fR -簡潔な形式で情報を表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -ファイルに対して有効なフォーマット列 (\fB\-\-file\-system\fR なしの場合) は以下の通りです: -.TP -%a -アクセス権の 8 進数表記 -.TP -%A -アクセス権の人間が読める形式での表記 -.TP -%b -割り当てられたブロック数 (%B 参照) -.TP -%B -%b によって報告された各ブロックの大きさ (バイト単位) -.TP -%C -SELinux のセキュリティコンテキスト文字列 -.TP -%d -デバイス番号の 10 進数表記 -.TP -%D -デバイス番号の 16 進数表記 -.TP -%f -raw モードの 16 進数表記 -.TP -%F -ファイルの種類 -.TP -%g -所有者のグループ ID -.TP -%G -所有者のグループ名 -.TP -%h -ハードリンクの数 -.TP -%i -i ノード番号 -.TP -%m -マウントポイント -.TP -%n -ファイル名 -.TP -%N -クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名も表示される -.TP -%o -最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報 -.TP -%s -合計サイズ (バイト単位) -.TP -%t -メジャーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合 -.TP -%T -マイナーデバイス番号 (16 進数表記)。キャラクター/ブロックデバイススペシャルファイルの場合 -.TP -%u -所有者のユーザ ID -.TP -%U -所有者のユーザ名 -.TP -%w -最初に作成した日時 (人間が読みやすい形式)。不明な場合には \- -.TP -%W -最初に作成した日時 (Epoch からの秒数)。不明な場合には 0 -.TP -%x -最終アクセス日時 (人間が読みやすい形式) -.TP -%X -最終アクセス日時 (Epoch からの秒数) -.TP -%y -最終更新日時 (人間が読みやすい形式) -.TP -%Y -最終更新日時 (Epoch からの秒数) -.TP -%z -最終変更日時 (人間が読みやすい形式) -.TP -%Z -最終変更日時 (Epoch からの秒数) -.PP -ファイルシステムに対して有効な書式文字列: -.TP -%a -特権ユーザ以外が利用可能な空きブロック数 -.TP -%b -ファイルシステムの合計データブロック数 -.TP -%c -ファイルシステムの合計ファイルノード数 -.TP -%d -ファイルシステムの空きファイルノード数 -.TP -%f -ファイルシステムの空きブロック数 -.TP -%i -ファイルシステム ID (16 進数表記) -.TP -%l -ファイル名の最大長 -.TP -%n -ファイル名 -.TP -%s -ブロックサイズ (高速転送用に使用する) -.TP -%S -基本ブロックサイズ (ブロック数を数える際に使用する) -.TP -%t -ファイルシステム種別 (16 進数表記) -.TP -%T -ファイルシステム種別 (人間が読みやすい表記) -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして stat を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -stat の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) stat invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Michael Meskes。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -stat(2) -.PP -.B stat -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B stat -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info stat -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/stdbuf.1 b/release/man1/stdbuf.1 deleted file mode 100644 index d0a61af..0000000 --- a/release/man1/stdbuf.1 +++ /dev/null @@ -1,73 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH STDBUF "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -stdbuf \- 標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して、COMMAND を実行する -.SH 書式 -.B stdbuf -\fIOPTION\fR... \fICOMMAND\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -標準入出力ストリームのバッファ動作を変更して COMMAND を実行します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-input\fR=\fIMODE\fR -標準入力のバッファ動作を変更する -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIMODE\fR -標準出力のバッファ動作を変更する -.TP -\fB\-e\fR, \fB\-\-error\fR=\fIMODE\fR -標準エラー出力のバッファ動作を変更する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -MODE が 'L' の場合、対応するストリームは行単位でバッファリングされます。 -このオプションは標準入力に対しては無効です。 -.PP -MODE が '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。 -.PP -それ以外の場合は MODE に数値を指定します。数値には次の倍数を指定することができます: -KB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, その他 G, T, P, E, Z, Y など。 -対応したストリームに MODE バイトのサイズが割り当てられたバッファが設定されます。 -.PP -注意: COMMAND が標準ストリームのバッファリングを調整する場合 (例えば 'tee')、 -\&'stdbuf' が変更した設定は上書きされます。また、いくつかのフィルタ -('dd' や 'cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、 -\&'stdbuf' 設定の影響を受けません。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -stdbuf の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) stdbuf invocation' で参照できます。 -.SH 例 -.B tail -f access.log | stdbuf -oL cut -d \(aq \(aq -f1 | uniq -.br -このコマンドでは access.log の一意なエントリがあると直ちに出力されます。 -.SH バグ -glibc 環境では、バッファサイズを指定した場合 (つまり、完全に -バッファリングを行うモードを使用した場合) の動作は未定義です。 -.SH 作者 -作者 Pádraig Brady。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B stdbuf -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B stdbuf -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info stdbuf -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/stty.1 b/release/man1/stty.1 deleted file mode 100644 index c8651ae..0000000 --- a/release/man1/stty.1 +++ /dev/null @@ -1,423 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH STTY "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -stty \- 端末の行設定の変更や表示を行う -.SH 書式 -.B stty -[\fI-F DEVICE | --file=DEVICE\fR] [\fISETTING\fR]... -.br -.B stty -[\fI-F DEVICE | --file=DEVICE\fR] [\fI-a|--all\fR] -.br -.B stty -[\fI-F DEVICE | --file=DEVICE\fR] [\fI-g|--save\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -端末設定の表示や変更を行います。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -端末設定の表示、または変更を行います。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -現在のすべての設定を人間に読める形式で出力する -.TP -\fB\-g\fR, \fB\-\-save\fR -現在のすべての設定を stty が解釈できる形式で出力する -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-file\fR=\fIDEVICE\fR -標準入力の代わりに DEVICE で指定されたデバイスをオープン、使用する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -設定の前に \- を付けると、否定を表します。 * (アスタリスク) 表示は POSIX -に規定されていない設定を表します。使用しているシステムによって利用可能な設定 -が決まります。 -.SS "特殊文字:" -.TP -* discard CHAR -CHAR は出力の破棄のオンオフを切り替える -.TP -eof CHAR -CHAR はファイル終端を送信する (入力の終了) -.TP -eol CHAR -CHAR は行を終端する -.TP -* eol2 CHAR -行末を示す別の CHAR -.TP -erase CHAR -CHAR は最後にタイプされた文字を削除 -.TP -intr CHAR -CHAR は割り込みシグナルを送信 -.TP -kill CHAR -CHAR は現在の行を削除 -.TP -* lnext CHAR -CHAR は引用された次の文字を入力 -.TP -quit CHAR -CHAR は終了シグナルを送信 -.TP -* rprnt CHAR -CHAR は現在の行を再表示 -.TP -start CHAR -CHAR は停止している出力を再開 -.TP -stop CHAR -CHAR 出力を停止 -.TP -susp CHAR -CHAR は端末停止シグナルを送信 -.TP -* swtch CHAR -CHAR は別のシェル層に切り替え -.TP -* werase CHAR -CHAR は最後にタイプされた単語を削除 -.SS "特殊設定:" -.TP -N -入出力の速度を N ボーに設定 -.TP -* cols N -ターミナルが N 桁であることをカーネルに通知 -.TP -* columns N -cols N と同じ -.TP -* [\-]drain -設定を適用するまで送信を待つ (デフォルトはオン) -.TP -ispeed N -入力速度を N に設定 -.TP -* line N -回線制御規則 N を使用 -.TP -min N -\fB\-icanon\fR と共に使い, 完全な読込みに対して最低 N 文字を設定 -.TP -ospeed N -出力速度を N に設定 -.TP -* rows N -タームなるが N 行であることをカーネルに通知 -.TP -* size -カーネルに対応した行数と桁数を表示 -.TP -speed -端末速度を表示 -.TP -time N -\fB\-icanon\fR と共に使い, 読込みのタイムアウトを 10 分の N 秒に設定 -.SS "制御設定:" -.TP -[\-]clocal -モデム制御信号を無効に -.TP -[\-]cread -入力の受信を許可 -.TP -* [\-]crtscts -RTS/CTS フロー制御を有効にする -.TP -csN -キャラクターサイズを N ビットにする。 N は [5..8] -.TP -[\-]cstopb -1 文字あたり 2 ストップビットを使用 ('\-' 付きの場合は 1) -.TP -[\-]hup -最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る -.TP -[\-]hupcl -[\-]hup と同じ -.TP -[\-]parenb -出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する -.TP -[\-]parodd -奇数パリティに設定する ('\-'付きの場合は偶数パリティ) -.TP -* [\-]cmspar -"stick" (mark/space) パリティを使用する -.SS "入力設定:" -.TP -[\-]brkint -ブレイクで割り込みシグナルを発生 -.TP -[\-]icrnl -復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳 -.TP -[\-]ignbrk -ブレイク文字を無視 -.TP -[\-]igncr -復帰 (CR) を無視 -.TP -[\-]ignpar -パリティーエラーのある文字を無視 -.TP -* [\-]imaxbel -発信音を鳴らし, 文字に全入力バッファをはき出しを行わない -.TP -[\-]inlcr -改行 (LF) を復帰 (CR) に変換する -.TP -[\-]inpck -入力パリティのチェックを可能に -.TP -[\-]istrip -入力文字の最上位 (第8) ビットを落とす -.TP -* [\-]iutf8 -入力文字を UTF\-8 と見なす -.TP -* [\-]iuclc -大文字を小文字に変換する -.TP -* [\-]ixany -開始文字だけでなく, 任意の文字で出力を再開 -.TP -[\-]ixoff -開始および停止文字の送信を可能に -.TP -[\-]ixon -XON/XOFF フロー制御を可能に -.TP -[\-]parmrk -パリティーエラーをマーク (255\-0 文字のシーケンスで) -.TP -[\-]tandem -[\-]ixoff と同じ -.SS "出力設定:" -.TP -* bsN -バックスペースの遅延スタイル. N の範囲は [0..1] -.TP -* crN -復帰 (CR) 遅延スタイル. N の範囲は [0..3] -.TP -* ffN -用紙送り遅延スタイル. N の範囲は [0..1] -.TP -* nlN -改行 (NL) 遅延スタイル. N の範囲は [0..1] -.TP -* [\-]ocrnl -復帰 (CR) を改行 (LF) に翻訳する -.TP -* [\-]ofdel -充填文字として NUL 文字の代わりに DEL 文字を使用する -.TP -* [\-]ofill -遅延でタイミングを取る代わりに充填文字 (fill; padding) を使う -.TP -* [\-]olcuc -小文字を大文字に変換する -.TP -* [\-]onlcr -改行 (LF) を復帰改行 (CR\e\-LF) に変換する -.TP -* [\-]onlret -改行 (LF) が復帰 (CR) として動作する -.TP -* [\-]onocr -1 桁目の復帰 (CR) を表示しない -.TP -[\-]opost -出力に対して後処理を行う -.TP -* tabN -水平タブ遅延スタイル. N は [0..3] -.TP -* tabs -tab0 と同じ -.TP -* \fB\-tabs\fR -tab3 と同じ -.TP -* vtN -垂直タブ遅延スタイル. N は [0..1] -.SS "ローカル設定:" -.TP -[\-]crterase -backspace\-space\-backspace として削除文字をエコー -.TP -* crtkill -echoprt と echoe の設定にしたがって全ての行を削除 -.TP -* \fB\-crtkill\fR -echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除 -.TP -* [\-]ctlecho -ハット記法 ('^c') で制御文字をエコー -.TP -[\-]echo -入力文字をエコー -.TP -* [\-]echoctl -[\-]ctlecho と同じ -.TP -[\-]echoe -[\-]crterase と同じ -.TP -[\-]echok -kill 文字の後に改行をエコー -.TP -* [\-]echoke -[\-]crtkill と同じ -.TP -[\-]echonl -他の文字をエコーしない場合でも改行をエコー -.TP -* [\-]echoprt -\&'\e' と '/' の間で、削除された文字を逆順にエコー -.TP -* [\-]extproc -"LINEMODE" を有効にする。高遅延のリンクの場合に有用 -.TP -* [\-]flusho -出力を破棄する -.TP -[\-]icanon -特殊文字 erase, kill, werase, rprnt を有効にする -.TP -[\-]iexten -非 POSIX の特殊文字を有効にする -.TP -[\-]isig -特殊文字 割り込み (interrupt), 終了 (quit) -.IP -および中断 (suspend) を使用可能にする -.TP -[\-]noflsh -特殊文字 割り込み (interrupt) と終了 (quit) の後の出力フラッシュを無効に -.TP -* [\-]prterase -[\-]echoprt と同じ -.TP -* [\-]tostop -端末に書き込みを試みたバックグラウンドジョブを停止 -.TP -* [\-]xcase -icanon とともに使用し、大文字に対して '\e' でエスケープ -.SS "組合せ設定:" -.TP -* [\-]LCASE -[\-]lcase と同じ -.TP -cbreak -\fB\-icanon\fR と同じ -.TP -\fB\-cbreak\fR -icanon と同じ -.TP -cooked -brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig icanon と同じ。 -eof および eol 文字は標準の値になる -.TP -\fB\-cooked\fR -raw と同じ -.TP -crt -echoe echoctl echoke と同じ -.TP -dec -echoe echoctl echoke \fB\-ixany\fR intr ^c erase 0177 kill ^u と同じ -.TP -* [\-]decctlq -[\-]ixany と同じ -.TP -ek -erase と kill 文字を標準の値にする -.TP -evenp -parenb \fB\-parodd\fR cs7 と同じ -.HP -\fB\-evenp\fR \fB\-parenb\fR cs8 と同じ -.TP -* [\-]lcase -xcase iuclc olcuc と同じ -.TP -litout -\fB\-parenb\fR \fB\-istrip\fR \fB\-opost\fR cs8 と同じ -.TP -\fB\-litout\fR -parenb istrip opost cs7 と同じ -.TP -nl -\fB\-icrnl\fR \fB\-onlcr\fR と同じ -.TP -\fB\-nl\fR -icrnl \fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR onlcr \fB\-ocrnl\fR \fB\-onlret\fR と同じ -.TP -oddp -parenb parodd cs7 と同じ -.HP -\fB\-oddp\fR \fB\-parenb\fR cs8 と同じ -.TP -[\-]parity -[\-]evenp と同じ -.TP -pass8 -\fB\-parenb\fR \fB\-istrip\fR cs8 と同じ -.TP -\fB\-pass8\fR -parenb istrip cs7 と同じ -.TP -raw -\fB\-ignbrk\fR \fB\-brkint\fR \fB\-ignpar\fR \fB\-parmrk\fR \fB\-inpck\fR \fB\-istrip\fR -\fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR \fB\-icrnl\fR \fB\-ixon\fR \fB\-ixoff\fR \fB\-icanon\fR \fB\-opost\fR -\fB\-isig\fR \fB\-iuclc\fR \fB\-ixany\fR \fB\-imaxbel\fR \fB\-xcase\fR min 1 time 0 と同じ -.TP -\fB\-raw\fR -cooked と同じ -.TP -sane -cread \fB\-ignbrk\fR brkint \fB\-inlcr\fR \fB\-igncr\fR icrnl -icanon iexten echo echoe echok \fB\-echonl\fR \fB\-noflsh\fR -\fB\-ixoff\fR \fB\-iutf8\fR \fB\-iuclc\fR \fB\-ixany\fR imaxbel \fB\-xcase\fR \fB\-olcuc\fR \fB\-ocrnl\fR -opost \fB\-ofill\fR onlcr \fB\-onocr\fR \fB\-onlret\fR nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0 -isig \fB\-tostop\fR \fB\-ofdel\fR \fB\-echoprt\fR echoctl echoke \fB\-extproc\fR \fB\-flusho\fR と同じ。 -全ての特殊文字は標準の値になる -.PP -標準入力とつながった端末を制御します。引数を指定しない場合、 -ボーレート、回線制御規則および stty sane からのずれを表示します。 -設定の際には、 CHAR は文字通りに扱われるか、 ^c, 0x37, 0177 または 127 -のようにコード化されます。特別な値 ^\- または undef は特殊文字を無効に -するのに使用されます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -stty の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) stty invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B stty -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B stty -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info stty -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sum.1 b/release/man1/sum.1 deleted file mode 100644 index 2f20ab8..0000000 --- a/release/man1/sum.1 +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SUM "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sum \- ファイルのチェックサムとブロック数を計算する -.SH 書式 -.B sum -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE のチェックサムとブロック数を表示します. -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-r\fR -BSD 形式のチェックサムアルゴリズムと 1K バイトのブロックを使用します -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-sysv\fR -System V 形式のチェックサムアルゴリズムと 512 バイトのブロックを使用します -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sum の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sum invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Kayvan Aghaiepour および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B sum -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sum -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sum -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/sync.1 b/release/man1/sync.1 deleted file mode 100644 index 805adae..0000000 --- a/release/man1/sync.1 +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH SYNC "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -sync \- ファイルシステムバッファをフラッシュする -.SH 書式 -.B sync -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -キャッシュされた書き込みを永続的ストレージに同期 (sync) します。 -.PP -1 つ以上のファイルが指定された場合は、指定されたファイルだけ、 -もしくはそれらのファイルが含まれるファイルシステムが sync されます。 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-data\fR -ファイルデータのみを sync する。必要ではないメタデータは sync しない -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-file\-system\fR -ファイルを含むファイルシステムを sync する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -sync の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) sync invocation' で参照できます。 -.SH バグ -永続性の保証度合いはシステムにより異なります。 -詳細は下記のシステムコールを参照。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering および Giuseppe Scrivano。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -fdatasync(2), fsync(2), sync(2), syncfs(2) -.PP -.B sync -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B sync -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info sync -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/tac.1 b/release/man1/tac.1 deleted file mode 100644 index 95a54df..0000000 --- a/release/man1/tac.1 +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TAC "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tac \- ファイルの内容を逆順にして出力する -.SH 書式 -.B tac -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-before\fR -区切り文字列をレコード後ろではなく前に付加する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-regex\fR -区切り文字列を正規表現として解釈する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-separator\fR=\fISTRING\fR -改行文字の代わりに STRING を区切り文字列にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tac の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tac invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jay Lepreau および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -\fBrev\fP(1) -.PP -.B tac -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tac -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tac -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/tail.1 b/release/man1/tail.1 deleted file mode 100644 index 2b14a17..0000000 --- a/release/man1/tail.1 +++ /dev/null @@ -1,106 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TAIL "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tail \- ファイルの最後の部分を出力する -.SH 書式 -.B tail -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の最後の 10 行を標準出力に書き出します。複数の FILE が指定され -た場合、ファイル名がヘッダ情報として出力されます。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fI[\fR+]NUM -最後の NUM バイトを出力する。 \fB\-c\fR +NUM の場合は、 -各ファイルの先頭から NUM 番目のバイト以降を出力する -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-follow[=\fR{name|descriptor}] -ファイルが大きくなるのに合わせて追加されたデータを出力する。 -オプションの引数が指定されなかった場合は 'descriptor' になる -.HP -\fB\-F\fR \fB\-\-follow\fR=\fIname\fR \fB\-\-retry\fR と等価 -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-lines\fR=\fI[\fR+]NUM -最後の 10 行ではなく NUM 行を出力する。 -\fB\-n\fR +NUM の場合は、先頭から K 行目以降を出力する -.TP -\fB\-\-max\-unchanged\-stats\fR=\fIN\fR -\fB\-\-follow\fR=\fIname\fR と併せて使用し、N 回 (デフォルトでは 5 回) -.IP -stat を繰り返してもファイルサイズが変わっていない場合は、 -ファイルの削除や名前の変更が行われていないかを確認するために -FILE を再オープンする (ログファイルがローテートされた時には -通常このような状態になります)。 inotify と併せて使う場合、 -このオプションが役に立つことはほとんどない -.TP -\fB\-\-pid\fR=\fIPID\fR \fB\-f\fR と併せて使用し、プロセス ID が PID のプロセスが -終了すると終了する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-quiet\fR, \fB\-\-silent\fR -指定したファイル名を示すヘッダを出力しない -.TP -\fB\-\-retry\fR -ファイルがアクセスできない場合に、ファイルのオープンを -継続して試みる。 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-sleep\-interval\fR=\fIN\fR \fB\-f\fR と併せて使用し、繰り返しの間隔を約 N 秒 -(デフォルト: 1.0 秒) に設定する。 -inotify および \fB\-\-pid\fR=\fIP\fR と併せて使用した場合、 -最低 N 秒間に 1 回、プロセス P の確認を行う。 -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-verbose\fR -ファイル名を示すヘッダを常に出力する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りを改行でなく NUL にする -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -NUM には以下の倍数接尾子を続けることが出来ます: -b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, -GB 1000*1000*1000, G =1024*1024*1024 で -T、P、E、Z、Y についても同様です。 -.PP -\fB\-\-follow\fR (\fB\-f\fR) を使用すると、tail はデフォルトでファイル記述子を追跡します。 -このため tail で追跡しているファイルの名前が変更されたとしても、 tail は -元のファイルの終端を追跡し続けます。このデフォルトの動作はファイル記述子 -ではなく、実際にある名前を持つファイルを追跡する場合には望ましくありませ -ん (例: ログのローテーションなど)。そのような場合には \fB\-\-follow\fR=\fIname\fR を使 -用してください。これにより名前の変更、削除、作成などにあわせて名前のついた -ファイルの末尾を追跡するようになります。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tail の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tail invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -head(1) -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 David MacKenzie、 Ian Lance Taylor、 -および Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tail -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tail -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tail -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/tee.1 b/release/man1/tee.1 deleted file mode 100644 index 41a59e5..0000000 --- a/release/man1/tee.1 +++ /dev/null @@ -1,72 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TEE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tee \- 標準入力から読み込んだ内容を標準出力とファイルに書き込む -.SH 書式 -.B tee -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -標準入力を各 FILE にコピーし、標準出力にも出力します。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-append\fR -指定されたファイルに追加し、上書きしない -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-interrupts\fR -割込みシグナルを無視 -.TP -\fB\-p\fR -パイプ以外への出力への書き込みエラーで診断情報を出力する -.TP -\fB\-\-output\-error\fR[=\fIMODE\fR] -書き込みエラー時の動作を指定する。下記の MODE の説明を参照 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -MODE で出力への書き込みエラー時の動作が決定されます。 -.TP -\&'warn' -すべての出力への書き込みエラー時に診断情報を出力する -.TP -\&'warn\-nopipe' -パイプ以外への出力への書き込みエラー時に診断情報を出力する -.TP -\&'exit' -すべての出力への書き込みエラー時に終了する -.TP -\&'exit\-nopipe' -パイプ以外の出力への書き込みエラー時に終了する -.PP -\fB\-p\fR オプションでのデフォルトの MODE は 'warn\-nopipe' です。 -\fB\-\-output\-error\fR が指定されなかった場合のデフォルトの動作は、 -パイプへの書き込み時にエラーが発生すると直ちに終了し、 -パイプ以外の出力への書き込みでのエラーについては診断情報を表示します。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tee の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tee invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mike Parker、 Richard M. Stallman、および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tee -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tee -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tee -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/test.1 b/release/man1/test.1 deleted file mode 100644 index eac05c2..0000000 --- a/release/man1/test.1 +++ /dev/null @@ -1,179 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TEST "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -test \- ファイル種別の確認や値の比較を行う -.SH 書式 -.B test -\fIEXPRESSION\fR -.br -.B test - -.br -.B [ -\fIEXPRESSION \fR] -.br -.B [ -] -.br -.B [ -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -終了ステータスは EXPRESSION によって決まります -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -EXPRESSION が省略されるとデフォルトでは偽 (false) になります。それ以外 -の場合は EXPRESSION が真 (true) か偽 (false) かによって終了ステータス -が設定されます。これは次のうちの一つになります: -.TP -( EXPRESSION ) -EXPRESSION が真 -.TP -! EXPRESSION -EXPRESSION が偽 -.TP -EXPRESSION1 \fB\-a\fR EXPRESSION2 -EXPRESSION1 と EXPRESSION2 の両方が真 -.TP -EXPRESSION1 \fB\-o\fR EXPRESSION2 -EXPRESSION1 と EXPRESSION2 のいずれかが真 -.TP -\fB\-n\fR STRING -STRING の長さが 0 でない -.TP -STRING -\fB\-n\fR STRING と等価 -.TP -\fB\-z\fR STRING -STRING の長さが 0 -.TP -STRING1 = STRING2 -両方の文字列が等しい -.TP -STRING1 != STRING2 -両方の文字列が等しくない -.TP -INTEGER1 \fB\-eq\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 に等しい -.TP -INTEGER1 \fB\-ge\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 以上 -.TP -INTEGER1 \fB\-gt\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 より大きい -.TP -INTEGER1 \fB\-le\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 以下 -.TP -INTEGER1 \fB\-lt\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 未満 -.TP -INTEGER1 \fB\-ne\fR INTEGER2 -INTEGER1 が INTEGER2 に等しくない -.TP -FILE1 \fB\-ef\fR FILE2 -FILE1 と FILE2 が同じデバイスで inode も等しい -.TP -FILE1 \fB\-nt\fR FILE2 -FILE1 が FILE2 より (更新された時刻が) 新しい -.TP -FILE1 \fB\-ot\fR FILE2 -FILE1 が FILE2 より古い -.TP -\fB\-b\fR FILE -FILE が存在し、かつブロックデバイスである -.TP -\fB\-c\fR FILE -FILE が存在し、かつキャラクタデバイスである -.TP -\fB\-d\fR FILE -FILE が存在し、かつディレクトリである -.TP -\fB\-e\fR FILE -FILE が存在する -.TP -\fB\-f\fR FILE -FILE が存在し、かつ通常ファイルである -.TP -\fB\-g\fR FILE -FILE が存在し、かつ set\-group\-ID されている -.TP -\fB\-G\fR FILE -FILE が存在し、かつ実効グループ ID によって所有されている -.TP -\fB\-h\fR FILE -FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (\fB\-L\fR と同じ) -.TP -\fB\-k\fR FILE -FILE が存在し、かつスティッキービットが立っている -.TP -\fB\-L\fR FILE -FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (\fB\-h\fR と同じ) -.TP -\fB\-O\fR FILE -FILE が存在し、かつ実効ユーザ ID によって所有されている -.TP -\fB\-p\fR FILE -FILE が存在し、かつ名前付きパイプである -.TP -\fB\-r\fR FILE -FILE が存在し、かつ読み込みが許可されている -.TP -\fB\-s\fR FILE -FILE が存在し、かつ大きさが 0 より大きい -.TP -\fB\-S\fR FILE -FILE が存在し、かつソケットである -.TP -\fB\-t\fR FD -ファイル記述子 FD がターミナル上で開いている -.TP -\fB\-u\fR FILE -FILE が存在し、かつ set\-user\-ID bit が立っている -.TP -\fB\-w\fR FILE -FILE が存在し、かつ書き込みが許可されている -.TP -\fB\-x\fR FILE -FILE が存在し、かつ実行 (または検索) が許可されている -.PP -\fB\-h\fR および \fB\-L\fR を除き、全ての FILE 関連のテストはシンボリックリンクを辿ります。 -小括弧はシェルに対して (バックスラッシュなどによって) エスケープが必要なこと -に注意してください。INTEGER は文字列の長さを返す \fB\-l\fR STRING を使うことも可能です。 -.PP -備考: [ では \fB\-\-help\fR および \fB\-\-version\fR オプションを使えますが、test では -使えません。 test はそれらを空でない STRING として扱います。 -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして test および/または [ を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -[ の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) test invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Kevin Braunsdorf および Matthew Bradburn。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B test -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B test -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info test -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/timeout.1 b/release/man1/timeout.1 deleted file mode 100644 index 695afe5..0000000 --- a/release/man1/timeout.1 +++ /dev/null @@ -1,87 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TIMEOUT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -timeout \- 時間制限付きでコマンドを実行する -.SH 書式 -.B timeout -[\fIOPTION\fR] \fIDURATION COMMAND \fR[\fIARG\fR]... -.br -.B timeout -[\fIOPTION\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.HP -\fB\-\-preserve\-status\fR -.IP -コマンドがタイムアウトした場合であっても、 -COMMAND の終了ステータスを返す -.HP -\fB\-\-foreground\fR -.IP -timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND -が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。 -このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。 -.HP -\fB\-k\fR, \fB\-\-kill\-after\fR=\fIDURATION\fR -.IP -最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND -がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。 -.HP -\fB\-s\fR, \fB\-\-signal\fR=\fISIGNAL\fR -.IP -タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には -\&'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。 -シグナル一覧については 'kill \fB\-l\fR' を参照 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます: -秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。 -.PP -コマンドがタイムアウトした場合で、かつ \fB\-\-preserve\-status\fR が設定されていない場合、 -終了ステータスは 124 になります。 -それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが終了ステータスになります。 -シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には TERM シグナルが送られます。 -この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロックもしくは捕捉していない -プロセスは、すべて終了されます。 -場合によっては KILL (9) シグナルを使う必要があります -(KILL シグナルは捕捉することができません)。 -KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく -128+9 になります。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -timeout の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) timeout invocation' で参照できます。 -.SH バグ -いくつかのプラットフォームでは、 -2038 年を越えるタイムアウトに対応していません。 -.SH 作者 -作者 Pádraig Brady。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -kill(1) -.PP -.B timeout -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B timeout -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info timeout -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/touch.1 b/release/man1/touch.1 deleted file mode 100644 index 684711a..0000000 --- a/release/man1/touch.1 +++ /dev/null @@ -1,94 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TOUCH "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -touch \- ファイルのタイムスタンプを変更する -.SH 書式 -.B touch -[\fIOPTION\fR]... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE のアクセス日時と更新日時を現在時刻に更新します。 -.PP -引数 FILE が存在しない場合、 \fB\-c\fR または \fB\-h\fR オプションが指定されない限り、 -空ファイルが作成されます。 -.PP -FILE 引数に \- を指定した場合は、特別な動作となり、 -標準出力に関係づけられているファイルの日時を変更します。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR -アクセス日時のみ変更する -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-no\-create\fR -ファイルを作成しない -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-date\fR=\fISTRING\fR -現在時刻の代わりに STRING を解釈して使用する -.TP -\fB\-f\fR -(無視される) -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-no\-dereference\fR -シンボリックリンク参照先ではなくシンボリック自体に -影響を与える (シンボリックリンクのタイムスタンプを -変更できるシステムのみ有効) -.TP -\fB\-m\fR -更新日時のみ変更する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fIFILE\fR -現在時刻の代わりに FILE のタイムスタンプを使用する -.TP -\fB\-t\fR STAMP -現在時刻の代わりに [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] 形式の -STAMP で指定された時刻を使う -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR -WORD 指定した種類の時刻を変更する。 -WORD が access, atime, use の場合は \fB\-a\fR と等価。 -WORD が modify, mtime の場合は \fB\-m\fR と等価 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -\fB\-d\fR と \fB\-t\fR オプションでは異なった日時の形式を受け付けることに注意してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -touch の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) touch invocation' で参照できます。 -.SH 日付文字列 -.\" NOTE: keep this paragraph in sync with the one in date.x -\-\-date=STRING は、ほぼフリーフォーマットで人間が読みやすい日付文字列です。 -"Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 \-0800" や "2004\-02\-29 16:21:42" などが使用でき、 -"next Thursday" といった指定もできます。 -日付文字列には、カレンダーの日付、1 日の時刻、タイムゾーン、 -週の曜日、相対的な時刻、相対的な日付、数字を表す要素を含めることができます。 -空の文字列は、その日の最初を示しします。 -日付文字列の書式は、ここで説明できるほど簡単ではないが、 -info 文書には完全な説明が載っています。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin、 Arnold Robbins、 Jim Kingdon、 -David MacKenzie、および Randy Smith。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B touch -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B touch -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info touch -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/tr.1 b/release/man1/tr.1 deleted file mode 100644 index 068dc31..0000000 --- a/release/man1/tr.1 +++ /dev/null @@ -1,149 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tr \- 文字の変換や削除を行う -.SH 書式 -.B tr -[\fIOPTION\fR]... \fISET1 \fR[\fISET2\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -標準入力から読み込んだ文字を置換、切り詰め、削除し、標準出力に書き込みます。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-complement\fR -SET1 の補集合を使用する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-delete\fR -SET1 中の文字を削除する。置換は行わない -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-squeeze\-repeats\fR -入力の中に SET1 に含まれる文字が連続して存在する -場合に 1 個に置換する -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-truncate\-set1\fR -最初に SET1 を SET2 の長さまで切り詰める -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。 -解釈のされ方は以下の通りです: -.TP -\eNNN -文字の 8 進数表現(1 から 3 個の 8 進数) -.TP -\e\e -バックスラッシュ -.TP -\ea -ベル -.TP -\eb -バックスペース -.TP -\ef -フォームフィード -.TP -\en -改行 -.TP -\er -復帰 -.TP -\et -水平タブ -.TP -\ev -垂直タブ -.TP -CHAR1\-CHAR2 -CHAR1 から CHAR2 までを昇順に展開した文字列 -.TP -[CHAR1\-CHAR2] -SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1\-CHAR2 と同じ -.TP -[CHAR*] -SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列 -.TP -[CHAR*REPEAT] -CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から -.IP -始めた場合には 8 進数として解釈する -.TP -[:alnum:] -全てのアルファベットと数字 -.TP -[:alpha:] -全てのアルファベット -.TP -[:blank:] -全ての水平方向空白類文字 -.TP -[:cntrl:] -全ての制御文字 -.TP -[:digit:] -全ての数字 -.TP -[:graph:] -全ての表示可能文字。空白は含まない -.TP -[:lower:] -全ての小文字アルファベット -.TP -[:print:] -全ての表示可能文字。空白も含む -.TP -[:punct:] -全ての句読点 -.TP -[:space:] -全ての水平及び垂直タブ文字 -.TP -[:upper:] -全ての大文字アルファベット -.TP -[:xdigit:] -全ての 16 進数数値 -.TP -[=CHAR=] -全ての CHAR と等価な文字 -.PP -置換が行われるのは、 \fB\-d\fR が指定されず、 -SET1 および SET2 の両方が指定された場合です。 -\fB\-t\fR は置換の時のみ使用されます。SET2 は必要に応じて SET1 の長さまで -拡張されます。その場合は SET1 の最後の文字が使用されます。 -SET2 の SET1 より長い部分の文字は無視されます。 -[:lower:] と [:upper:] の場合のみ、昇順で拡張されることが保証されます。 -置換時に SET2 で [:lower:] と [:upper:] を使用できるのは、 -大文字・小文字の変換を行うように対で使用する場合だけです。 -指定する時のみに組み合わせとして使用されます。 -\fB\-s\fR では最後に指定された SET が置換に使用され、 -\fB\-s\fR は置換と削除が行われた後に行われます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tr の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tr invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tr -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tr -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tr -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/true.1 b/release/man1/true.1 deleted file mode 100644 index 1e178da..0000000 --- a/release/man1/true.1 +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TRUE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -true \- 何もせず、成功で終了する -.SH 書式 -.B true -[\fIコマンドライン引数は無視されます\fR] -.br -.B true -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -終了コードは成功になります。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして true を持っている場合 -があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの -文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -true の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) true invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Jim Meyering。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B true -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B true -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info true -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/truncate.1 b/release/man1/truncate.1 deleted file mode 100644 index cce7e70..0000000 --- a/release/man1/truncate.1 +++ /dev/null @@ -1,73 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TRUNCATE "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -truncate \- ファイルのサイズを指定されたサイズに切り詰めまたは拡張する -.SH 書式 -.B truncate -\fIOPTION\fR... \fIFILE\fR... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE を指定した大きさまで拡張または切り詰めを行います。 -.PP -FILE が存在しない場合は作成されます。 -.PP -FILE が指定したサイズより大きい場合は、大きい部分のデータは失われます。 -FILE が指定したサイズより小さい場合は、ファイルは拡張され、 -拡張した部分 (hole になる) を読み込むと、値が 0 のバイトとなります。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-no\-create\fR -ファイルを作成しない -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-io\-blocks\fR -SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR -サイズとして RFILE のサイズを使用する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR=\fISIZE\fR -ファイルサイズを SIZE バイトに設定、調整する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -SIZE には接頭辞として次の文字を指定することができます: -\&'+' 指定値だけ拡張する、'\-' 指定値だけ切り詰める、 -\&'<' 最大値、'>' 最小値、 -\&'/' 指定値の倍数まで切り下げる, '%' 指定値の倍数まで切り上げる。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -truncate の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) truncate invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Pádraig Brady。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -dd(1), truncate(2), ftruncate(2) -.PP -.B truncate -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B truncate -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info truncate -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/tsort.1 b/release/man1/tsort.1 deleted file mode 100644 index 5baa053..0000000 --- a/release/man1/tsort.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TSORT "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tsort \- トポロジカルソートを行う -.SH 書式 -.B tsort -[\fIOPTION\fR] [\fIFILE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE 内に含まれている部分的に順序づけられた項目を使用して、完全に順序づけられた一覧 -を作成し、出力を行います。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tsort の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tsort invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Mark Kettenis。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tsort -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tsort -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tsort -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/tty.1 b/release/man1/tty.1 deleted file mode 100644 index f359c00..0000000 --- a/release/man1/tty.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH TTY "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -tty \- 標準入力に接続されている端末のファイル名を表示する -.SH 書式 -.B tty -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -標準入力に接続されている端末のファイル名を表示します。 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-silent\fR, \fB\-\-quiet\fR -何も出力しない。終了ステータスのみ返す -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -tty の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) tty invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B tty -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B tty -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info tty -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/uname.1 b/release/man1/uname.1 deleted file mode 100644 index 7fa9820..0000000 --- a/release/man1/uname.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UNAME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -uname \- システム情報を表示する -.SH 書式 -.B uname -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -システム情報を表示します。 OPTION が指定されていない場合は \fB\-s\fR と同じです。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -以下の順番でシステム情報を全て表示する (ただし \fB\-p\fR -と \fB\-i\fR が unknown の場合は省略される) -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-kernel\-name\fR -カーネル名を表示する -.TP -\fB\-n\fR, \fB\-\-nodename\fR -ネットワークノードとしてのホスト名を表示する -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-kernel\-release\fR -カーネルリリース番号を表示する -.TP -\fB\-v\fR, \fB\-\-kernel\-version\fR -カーネルのバージョンを表示する -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-machine\fR -マシンのハードウェア名を表示する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-processor\fR -プロセッサの種類を表示する (移植性なし) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-hardware\-platform\fR -ハードウェアプラットフォームを表示する (移植性なし) -.TP -\fB\-o\fR, \fB\-\-operating\-system\fR -オペレーティングシステムを表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -uname の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) uname invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -arch(1), uname(2) -.PP -.B uname -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B uname -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info uname -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/unexpand.1 b/release/man1/unexpand.1 deleted file mode 100644 index f40b3cf..0000000 --- a/release/man1/unexpand.1 +++ /dev/null @@ -1,59 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UNEXPAND "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -unexpand \- スペースをタブに変換する -.SH 書式 -.B unexpand -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE に含まれている空白をタブに変換して、標準出力に書き出します。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -先頭の空白だけでなく、全ての空白を変換する -.TP -\fB\-\-first\-only\fR -空白のうち最初の一連の空白のみ変換する (\fB\-a\fR より優先される) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fIN\fR -タブ幅を 8 文字ではなく N 文字にする (\fB\-a\fR が有効になる) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-tabs\fR=\fILIST\fR -タブ位置をコンマで区切られた LIST に設定する (\fB\-a\fR が有効になる) -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -unexpand の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) unexpand invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -expand(1) -.PP -.B unexpand -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B unexpand -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info unexpand -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/uniq.1 b/release/man1/uniq.1 deleted file mode 100644 index e4043a7..0000000 --- a/release/man1/uniq.1 +++ /dev/null @@ -1,91 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UNIQ "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -uniq \- 繰り返し行の出力や削除を行う -.SH 書式 -.B uniq -[\fIOPTION\fR]... [\fIINPUT \fR[\fIOUTPUT\fR]] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -INPUT (または標準入力) から行を読み込み、 -連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。 -.PP -オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-count\fR -行の前に出現回数を出力する -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-repeated\fR -重複した行のみ出力する。出力はグループ毎に 1 回行われる -.TP -\fB\-D\fR -重複する行を全て出力する -.TP -\fB\-\-all\-repeated\fR[=\fIMETHOD\fR] \fB\-D\fR と同様ですが、重複行のグループの区切り方法を指定できる -METHOD={none(デフォルト),prepend,separate} -.TP -\fB\-f\fR, \fB\-\-skip\-fields\fR=\fIN\fR -最初の N 個のフィールドを比較しない -.TP -\fB\-\-group\fR[=\fIMETHOD\fR] -すべての行を表示し、グループ間に区切りとして空行が置かれる -METHOD={separate(デフォルト),prepend,append,both} -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR -比較時に大文字と小文字の違いを無視する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-skip\-chars\fR=\fIN\fR -最初の N 文字を比較しない -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR -重複していない行のみ出力する -.TP -\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR -行の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-check\-chars\fR=\fIN\fR -行の比較を最初の N 文字で行う -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -フィールドとは空白 (通常はスペース、タブ、その両方) が一つ以上連続し、 -その後に空白以外の文字が続いているものです。 -文字の前のフィールドはスキップされます。 -.PP -備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。 -最初に入力をソートしてください。または 'uniq' を使用せず -\&'sort \fB\-u\fR' を使用することもできます。 -また、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -uniq の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) uniq invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -comm(1), join(1), sort(1) -.PP -.B uniq -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B uniq -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info uniq -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/unlink.1 b/release/man1/unlink.1 deleted file mode 100644 index 16d3f12..0000000 --- a/release/man1/unlink.1 +++ /dev/null @@ -1,46 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UNLINK "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -unlink \- unlink 関数を呼び出し指定されたファイルを削除する -.SH 書式 -.B unlink -\fIFILE\fR -.br -.B unlink -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定した FILE を削除するために unlink 関数を呼び出します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -unlink の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) unlink invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Michael Stone。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -unlink(2) -.PP -.B unlink -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B unlink -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info unlink -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/uptime.1 b/release/man1/uptime.1 deleted file mode 100644 index 6981fdc..0000000 --- a/release/man1/uptime.1 +++ /dev/null @@ -1,43 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH UPTIME "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -uptime \- システムが動作している期間を出力する -.SH 書式 -.B uptime -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および -直近 1、5、15 分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。割り込み不可のスリープ状態にあるプロセス数も平均負荷率に数えられます。 -FILE を指定しない場合、/var/run/utmp が使用されます。 FILE としては \fI/var/log/wtmp\fP が一般的です。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -uptime の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) uptime invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Joseph Arceneaux、 David MacKenzie、および Kaveh Ghazi。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B uptime -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B uptime -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info uptime -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/users.1 b/release/man1/users.1 deleted file mode 100644 index 4219cac..0000000 --- a/release/man1/users.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH USERS "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -users \- このホストに現在ログインしているユーザの名前を表示する -.SH 書式 -.B users -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在誰がログインしているかについては FILE に基づいて出力されます。 -FILE を指定しない場合、/var/run/utmp が使用されます。 FILE としては \fI/var/log/wtmp\fP が一般的です。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -users の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) users invocation' で参照できます。 -.SH "SEE ALSO" -getent(1), who(1) -.SH 作者 -作者 Joseph Arceneaux および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B users -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B users -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info users -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/vdir.1 b/release/man1/vdir.1 deleted file mode 100644 index d16a482..0000000 --- a/release/man1/vdir.1 +++ /dev/null @@ -1,257 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH VDIR "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -vdir \- ディレクトリの内容をリスト表示する -.SH 書式 -.B vdir -[\fIオプション\fR]... [\fIファイル\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -FILE (デフォルトは現在のディレクトリ) に関する情報を一覧表示します。 -\fB\-cftuvSUX\fR のいずれも指定されず、 \fB\-\-sort\fR も指定されていない場合、 -要素はアルファベット順でソートされます。 -.PP -長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -.TP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR -\&. で始まる要素を無視しない -.TP -\fB\-A\fR, \fB\-\-almost\-all\fR -\&. および .. を一覧表示しない -.HP -\fB\-\-author\fR \fB\-l\fR と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-escape\fR -表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する -.TP -\fB\-\-block\-size\fR=\fISIZE\fR -SIZE の倍数として表示する。例: '\-\-block\-size=M' は -表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを -表示する。SIZE の形式は以下を参照 -.TP -\fB\-B\fR, \fB\-\-ignore\-backups\fR -~ で終了する要素を一覧に表示しない -.TP -\fB\-c\fR \fB\-lt\fR と組み合わせた場合、 ctime (ファイル状態情報を変更した時間) -でソートし、 ctime を表示する。 -\fB\-l\fR と組み合わせた場合、名前で並べ替えて ctime を表示する。 -それ以外の場合は ctime で新しい順に並べ替える -.TP -\fB\-C\fR -多段組で一覧を表示する -.TP -\fB\-\-color\fR[=\fIWHEN\fR] -カラー出力をする。 WHEN には 'always' (デフォルト値)、 -\&'never'、 'auto' が指定できる。詳細は下記を参照 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-directory\fR -ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。 -また、シンボリックリンクも辿らない -.TP -\fB\-D\fR, \fB\-\-dired\fR -Emacs の dired モード用の出力を生成する -.TP -\fB\-f\fR -ソートしない。 \fB\-aU\fR が有効になり、 \fB\-ls\fR \fB\-\-color\fR が無効になる -.TP -\fB\-F\fR, \fB\-\-classify\fR -タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する -.TP -\fB\-\-file\-type\fR -上と同様だが '*' を付与しない -.TP -\fB\-\-format\fR=\fIWORD\fR -WORD が across は \fB\-x\fR, commas は \fB\-m\fR, horizontal は \fB\-x\fR, long は \fB\-l\fR, -single\-column は \fB\-1\fR, verbose は \fB\-l\fR, vertical は \fB\-C\fR と同じ -.HP -\fB\-\-full\-time\fR \fB\-l\fR \fB\-\-time\-style\fR=\fIfull\-iso\fR と同様 -.HP -\fB\-g\fR \fB\-l\fR と同様だがファイル所有者を表示しない -.TP -\fB\-\-group\-directories\-first\fR -ファイルの前にディレクトリをグループ化して表示する。 -.IP -\fB\-\-sort\fR オプションと組み合わせて使用できる。 -\fB\-\-sort\fR=\fInone\fR (\fB\-U\fR) と併せたときはグループ化を行わない -.TP -\fB\-G\fR, \fB\-\-no\-group\fR -詳細リスト形式の時にグループ名を表示しない -.TP -\fB\-h\fR, \fB\-\-human\-readable\fR \fB\-l\fR や \fB\-s\fR と併せて使用したときに、人間が読みやすい形式で -サイズを表示する (例: 1K 234M 2G) -.TP -\fB\-\-si\fR -上と同様だが乗数の単位に 1024 の代わりに 1000 を使用する -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-dereference\-command\-line\fR -コマンド行でリストされたシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-dereference\-command\-line\-symlink\-to\-dir\fR -コマンド行のシンボリックリンクがディレクトリを指している -時にはシンボリックリンクを辿る -.TP -\fB\-\-hide\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -(\fB\-a\fR または \fB\-A\fR で上書きされる) -.TP -\fB\-\-indicator\-style\fR=\fIWORD\fR -要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える: -none (デフォルト)、 slash (\fB\-p\fR)、 -file\-type (\fB\-\-file\-type\fR)、 classify (\fB\-F\fR) -.TP -\fB\-i\fR, \fB\-\-inode\fR -各ファイルの i ノード番号を表示する -.TP -\fB\-I\fR, \fB\-\-ignore\fR=\fIPATTERN\fR -シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない -.TP -\fB\-k\fR -ディスク使用量のブロックサイズとして 1024 バイトを使う -.TP -\fB\-l\fR -詳細リスト形式を表示する -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-dereference\fR -シンボリックリンクのファイル情報を表示するときは -リンクそのものではなくリンク参照先のファイル -情報を表示する -.TP -\fB\-m\fR -要素のリストをカンマで区切り、一行に詰め込む -.HP -\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-uid\-gid\fR \fB\-l\fR と同様だが UID と GID を数値で表示する -.TP -\fB\-N\fR, \fB\-\-literal\fR -生の要素名を表示する (制御文字などを特別扱いしない) -.HP -\fB\-o\fR \fB\-l\fR と同様だがグループ情報を表示しない -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-indicator\-style\fR=\fIslash\fR -ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-hide\-control\-chars\fR -表示不可能な文字を ? に置き換える -.TP -\fB\-\-show\-control\-chars\fR -表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で -なかったり、出力が端末以外の場合は、これがデフォルト動作になる) -.TP -\fB\-Q\fR, \fB\-\-quote\-name\fR -ファイル名をダブルクォート (") で囲む -.TP -\fB\-\-quoting\-style\fR=\fIWORD\fR -項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う: -literal, locale, shell, shell\-always, c, escape -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR -ソート順を反転させる -.TP -\fB\-R\fR, \fB\-\-recursive\fR -子ディレクトリを再帰的に一覧表示する -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR -ブロック単位で各ファイルサイズを表示する -.TP -\fB\-S\fR -ファイルサイズ順にソートする。大きいものから表示される -.TP -\fB\-\-sort\fR=\fIWORD\fR -名前順の代わりに次の WORD で指定した順でソートする: none (\fB\-U\fR), -size (\fB\-S\fR), time (\fB\-t\fR), version (\fB\-v\fR), extension (\fB\-X\fR) -.TP -\fB\-\-time\fR=\fIWORD\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、デフォルトのファイル更新時刻の代わりに -WORD で指定した時間を表示する: atime/access/use (\fB\-u\fR), -ctime/status (\fB\-c\fR)。 -\fB\-\-sort\fR=\fItime\fR を指定した場合はソートのキーとして -指定した時間が使用される -.TP -\fB\-\-time\-style\fR=\fISTYLE\fR \fB\-l\fR と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する: -full\-iso, long\-iso, iso, locale, +FORMAT。 -FORMAT は 'date' と同様に解釈される。 -FORMAT が FORMAT1FORMAT2 となっている場合、 -FORMAT1 は最近でない時間のファイルに適用され、 -FORMAT2 は最近の時間のファイル側に適用される。 -STYLE の接頭辞として 'posix\-' をつけた場合、 -POSIX ロケールではない場合にのみ STYLE が効果を持つ -.TP -\fB\-t\fR -ファイル更新時間で新しい順にソートする -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-\-tabsize\fR=\fICOLS\fR -タブ幅を 8 の代わりに COLS にする -.TP -\fB\-u\fR \fB\-lt\fR と使用とした場合、アクセス時間でソート、アクセス時間を表示する。 -\fB\-l\fR と使用した場合、名前でソートし、アクセス時間を表示する。 -それ以外の場合、アクセス時間でソートする -.TP -\fB\-U\fR -ソートをしない。ディレクトリに含まれている要素順で表示する -.TP -\fB\-v\fR -自然な (バージョン) 数字順でソートする -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fICOLS\fR -出力幅を COLS にする。 0 は制限なしを意味する -.TP -\fB\-x\fR -要素を列優先ではなく行優先で配置する -.TP -\fB\-X\fR -拡張子のアルファベット順にソートする -.TP -\fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR -各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する -.TP -\fB\-1\fR -1 ファイル 1 行で表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -SIZE 引数は整数で、追加で単位を指定できます -(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。 -単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や -KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。 -.PP -デフォルトまたは \fB\-\-color\fR=\fInever\fR を指定した場合、ファイルの種類を判別するための -カラー表示は無効となります。 \fB\-\-color\fR=\fIauto\fR を指定した場合、標準出力が端末に接続 -されている場合のみカラーコードを出力します。LS_COLORS 環境変数によって動作 -を設定できます。LS_COLORS を設定する場合は dircolors を使用してください。 -.SS "終了ステータス:" -.TP -0 -正常終了、 -.TP -1 -軽微な問題が発生 (例: 子ディレクトリにアクセスできない)、 -.TP -2 -重大な問題が発生 (例: コマンド引数が誤っている)。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -vdir の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) vdir invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard M. Stallman および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B vdir -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B vdir -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info vdir -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/wc.1 b/release/man1/wc.1 deleted file mode 100644 index cb727b3..0000000 --- a/release/man1/wc.1 +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH WC "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -wc \- 各ファイルの改行数、ワード数、バイト数を表示する -.SH 書式 -.B wc -[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]... -.br -.B wc -[\fIOPTION\fR]... \fI--files0-from=F\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -各 FILE の改行、単語数およびバイト数を表示します。 -FILE が複数指定された場合は行数の合計も表示します。 -FILE が指定されないか、 FILE が \- の場合、 標準入力から読み込みます。 -単語は、空白類文字で区切られる、長さが 0 でない文字列です。 -.PP -ファイルの指定がなかったり、 \- であった場合, 標準入力から読み込みます。 -.PP -下記のオプションを使って、何を数えて表示するかを選択できます。 -表示は常に次の順です: 改行数、単語数、文字数、バイト数、行の最大長。 -.TP -\fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR -バイト数を表示する -.TP -\fB\-m\fR, \fB\-\-chars\fR -文字数を表示する -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-lines\fR -改行の数を表示する -.TP -\fB\-\-files0\-from\fR=\fIF\fR -入力として NULL 文字で区切られたファイル F を使用 -する。F が \- の場合は名前を標準入力から読み込む -.TP -\fB\-L\fR, \fB\-\-max\-line\-length\fR -最も長い行の長さを表示する -.TP -\fB\-w\fR, \fB\-\-words\fR -単語数を表示する -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -wc の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) wc invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Paul Rubin および David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B wc -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B wc -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info wc -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/who.1 b/release/man1/who.1 deleted file mode 100644 index 95be0cc..0000000 --- a/release/man1/who.1 +++ /dev/null @@ -1,91 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH WHO "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -who \- 誰がログインしているかを表示する -.SH 書式 -.B who -[\fIOPTION\fR]... [ \fIFILE | ARG1 ARG2 \fR] -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在ログインしているユーザに関する情報を表示します。 -.HP -\fB\-a\fR, \fB\-\-all\fR \fB\-b\fR \fB\-d\fR \fB\-\-login\fR \fB\-p\fR \fB\-r\fR \fB\-t\fR \fB\-T\fR \fB\-u\fR と同じ -.TP -\fB\-b\fR, \fB\-\-boot\fR -最後にシステムが起動した時刻 -.TP -\fB\-d\fR, \fB\-\-dead\fR -終了したプロセスを表示 -.TP -\fB\-H\fR, \fB\-\-heading\fR -ヘッダ行を表示 -.TP -\fB\-l\fR, \fB\-\-login\fR -システムのログインプロセスを表示する -.TP -\fB\-\-lookup\fR -正式なホスト名を DNS から取得するように試みる -.TP -\fB\-m\fR -標準入力に関連づけられたホスト名とユーザのみを表示する -.TP -\fB\-p\fR, \fB\-\-process\fR -init によって起動されたアクティブプロセスを表示する -.TP -\fB\-q\fR, \fB\-\-count\fR -ログイン中のユーザのログイン名とユーザ数 -.TP -\fB\-r\fR, \fB\-\-runlevel\fR -現在のランレベルを表示 -.TP -\fB\-s\fR, \fB\-\-short\fR -名前, 行および時間のみを表示 (標準) -.TP -\fB\-t\fR, \fB\-\-time\fR -最後にシステムの時刻が変更された時刻を表示 -.TP -\fB\-T\fR, \fB\-w\fR, \fB\-\-mesg\fR -ユーザのメッセージ状態を +, \- または ? で追記 -.TP -\fB\-u\fR, \fB\-\-users\fR -ログイン中のユーザを一覧 -.HP -\fB\-\-message\fR \fB\-T\fR と同じ -.HP -\fB\-\-writable\fR \fB\-T\fR と同じ -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -ファイルが指定されない場合は, \fI/var/run/utmp\fP を使用する。 -ファイルとして \fI/var/log/wtmp\fP を使うのが一般的である。 -ARG1 ARG2 が指定されると, \fB\-m\fR が仮定されます。 -通常は ARG1 ARG2 に 'am i' や 'mom likes' を指定するのが普通です。 -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -who の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) who invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Joseph Arceneaux、 David MacKenzie、および Michael Stone。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B who -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B who -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info who -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/whoami.1 b/release/man1/whoami.1 deleted file mode 100644 index 17374ca..0000000 --- a/release/man1/whoami.1 +++ /dev/null @@ -1,41 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH WHOAMI "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -whoami \- 実効ユーザ名を出力する -.SH 書式 -.B whoami -[\fIOPTION\fR]... -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -現在の実効ユーザ ID に対応したユーザ名を表示します。 id \fB\-un\fR と等価です。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -whoami の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) whoami invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 Richard Mlynarik。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B whoami -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B whoami -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info whoami -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/release/man1/yes.1 b/release/man1/yes.1 deleted file mode 100644 index 1c3c81f..0000000 --- a/release/man1/yes.1 +++ /dev/null @@ -1,44 +0,0 @@ -.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.44.1. -.TH YES "1" "2016年2月" "GNU coreutils" "ユーザーコマンド" -.SH 名前 -yes \- 終了されるまで文字列を繰り返し出力する -.SH 書式 -.B yes -[\fISTRING\fR]... -.br -.B yes -\fIOPTION\fR -.SH 説明 -.\" Add any additional description here -.PP -指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。 -.TP -\fB\-\-help\fR -この使い方を表示して終了する -.TP -\fB\-\-version\fR -バージョン情報を表示して終了する -.PP -GNU coreutils のオンラインヘルプ: -yes の翻訳に関するバグは に連絡してください。 -完全な文書は にあります。 -ローカルでは info '(coreutils) yes invocation' で参照できます。 -.SH 作者 -作者 David MacKenzie。 -.SH 著作権 -Copyright \(co 2016 Free Software Foundation, Inc. -ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later . -.br -This is free software: you are free to change and redistribute it. -There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. -.SH 関連項目 -.B yes -の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 -.B info -および -.B yes -のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド -.IP -.B info yes -.PP -を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。 diff --git a/translation_list b/translation_list deleted file mode 100644 index eeee665..0000000 --- a/translation_list +++ /dev/null @@ -1,105 +0,0 @@ -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:arch:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:base32:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:base64:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:basename:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:cat:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:chcon:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:chgrp:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:chmod:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:chown:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:chroot:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:cksum:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:comm:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:cp:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:csplit:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:cut:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:date:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:dd:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:df:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:dir:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:dircolors:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:dirname:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:du:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:echo:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:env:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:expand:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:expr:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:factor:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:false:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:fmt:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:fold:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:groups:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:head:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:hostid:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:hostname:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:id:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:install:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:join:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:kill:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:link:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:ln:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:logname:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:ls:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:md5sum:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:mkdir:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:mkfifo:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:mknod:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:mktemp:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:mv:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:nice:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:nl:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:nohup:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:nproc:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:numfmt:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:od:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:paste:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:pathchk:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:pinky:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:pr:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:printenv:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:printf:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:ptx:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:pwd:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:readlink:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:realpath:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:rm:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:rmdir:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:runcon:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:seq:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sha1sum:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sha224sum:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sha256sum:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sha384sum:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sha512sum:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:shred:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:shuf:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sleep:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sort:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:split:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:stat:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:stdbuf:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:stty:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sum:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:sync:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:tac:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:tail:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:tee:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:test:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:timeout:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:touch:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:tr:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:true:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:truncate:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:tsort:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:tty:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:uname:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:unexpand:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:uniq:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:unlink:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:uptime:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:users:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:vdir:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:wc:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:who:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:whoami:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -○:GNU coreutils:8.25:2016/01/20:yes:1:2016/02/19::amotoki@gmail.com:Akihiro Motoki: -- 2.11.0