From: Hironori Kitagawa Date: Sun, 23 Mar 2014 08:46:39 +0000 (+0900) Subject: Updated manual. X-Git-Tag: 20140324.0~2 X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?p=luatex-ja%2Fluatexja.git;a=commitdiff_plain;h=3912f0b3793a472ef156b9d18681de571034c778 Updated manual. --- diff --git a/doc/luatexja.dtx b/doc/luatexja.dtx index c9bbbbd..aa9e92d 100644 --- a/doc/luatexja.dtx +++ b/doc/luatexja.dtx @@ -2176,7 +2176,7 @@ For the detail, see Table~\ref{table-kcat}. \small \caption{\texttt{\textbackslash kcatcode} in \upTeX} \label{table-kcat} -\medskip +%\medskip \noindent\hfill \begin{tabular}{ccccc} @@ -2541,46 +2541,60 @@ JFMの名前を指定する.もし以前に指定されたJFMが読み込ま % %<*ja> \item[\tt jfm-jis.lua] \pTeX で広く用いられている「JISフォントメトリック」 - \verb+jis.tfm+ に相当するJFMである.\texttt{jfm-ujis.lua}とこの - \texttt{jfm-jis.lua}の主な違いは,\texttt{jfm-ujis.lua}ではほとんどの文字が - 正方形状であるのに対し,\texttt{jfm-jis.lua}では横長の長方形状である. + \verb+jis.tfm+ に相当するJFMである.\texttt{jfm-ujis.lua} とこの + \texttt{jfm-jis.lua} の主な違いは,\texttt{jfm-ujis.lua} ではほとんどの文字が + 正方形状であるのに対し,\texttt{jfm-jis.lua} では横長の長方形状であることと, + \texttt{jfm-ujis.lua} では「?」「!」の直後に半角空白が挿入されることである. % %<*en> \item[\tt jfm-min.lua] A counterpart for \verb+min10.tfm+, which is one - of the default Japanese font metric shipped with \pTeX. There - are notable difference between this JFM and other 2~JFMs, as - shown in Table~\ref{tab-difjfm}. + of the default Japanese font metric shipped with \pTeX. % -%<*ja> +%<*ja> \item[\tt jfm-min.lua] \pTeX に同梱されているデフォルトの和文用TFM - である \verb+min10.tfm+ に相当するJFMである.このJFMと他の2つのJFMの間には - 表\ref{tab-difjfm}に示すような特筆すべき違いがある. + である \verb+min10.tfm+ に相当する. % \end{description} - %<*en> -\item[jfmvar=] Sometimes there is a need that \ldots. +The difference among these three~JFMs is shown in Table~\ref{tab-difjfm}. % %<*ja> -\item[jfmvar=] 標準では,JFMとサイズが同じで, - 実フォントだけが異なる2つの和文フォントは「区別されない」.例えば -下の例において,最初の「)」と「【」の実フォントは異なるが, -JFMもサイズも同じなので,普通に「)【」と入力した時と同じように半角空きとなる. - -しかし,時には…… - +これら3つのJFMの違いは表\ref{tab-difjfm}に示した. % + +\begin{figure} \begin{LTXexample}[width=0.3\textwidth] \ltjsetparameter{differentjfm=both} \jfont\F=file:KozMinPr6N-Regular.otf:jfm=ujis \jfont\G=file:KozGoPr6N-Medium.otf:jfm=ujis \jfont\H=file:KozGoPr6N-Medium.otf:jfm=ujis;jfmvar=hoge - \F ){\G 【】}( % halfwidth space ){\H 『』}( % fullwidth space +ほげ,{\G 「ほげ」}(ほげ)\par +ほげ,{\H 「ほげ」}(ほげ)% pTeX-like + \ltjsetparameter{differentjfm=paverage} \end{LTXexample} +\caption{Example of \texttt{jfmvar} key} +\label{fig:jfmvar} +\end{figure} + +%<*en> +\item[jfmvar=] Sometimes there is a need that \ldots. +% +%<*ja> +\item[jfmvar=] 標準では,JFMとサイズが同じで, + 実フォントだけが異なる2つの和文フォントは「区別されない」.例えば +図\ref{fig:jfmvar}において,最初の「)」と「【」の実フォントは異なるが, +JFMもサイズも同じなので,普通に「)【」と入力した時と同じように半角空きとなる. + +しかし,JFMとサイズが同じであっても,\texttt{jfmvar} キーの異なる +2つの和文フォント,例えば図\ref{fig:jfmvar}で言う \verb+\F+ と \verb+\H+, +は「区別される」.異なる和文フォントに異なる \texttt{jfmvar} キーを割り当て, +かつ\Param{differentjfm}パラメータを \texttt{both} に設定すれば, +\pTeX と似た状況で組版されることになる. +% \end{list} \begin{figure} @@ -3050,8 +3064,8 @@ Furthermore, the glyph is shifted according to values of fields \medskip \caption{% -%The position of the real glyph. -%「実際の」グリフの位置. +%The position of the real glyph +%「実際の」グリフの位置 } \label{fig-pos} \end{figure} @@ -3357,6 +3371,7 @@ you can set both \verb+\fam+ and \verb+\jfam+ to the same value. %\caption{Commands for Japanese math fonts} %\caption{和文数式フォントに対する命令} \label{tab-math} +%\medskip \centering \def\{{\char`\{}\def\}{\char`\}}\small \begin{tabular}{ll} @@ -5053,15 +5068,15 @@ assigned to this attribute: \begin{description} \item[\textit{italic} (1)] %<*en> -Glues from an italic correction - (\verb+\/+). This distinction of origins of glues - (from explicit \verb+\kern+, or from \verb+\/+) - is needed in the insertion process of \Param{\hyperlink{fld:xks}{xkanjiskip}}. +Kerns from italic correction (\verb+\/+), or from kerning information of a Japanese font. +These kerns are ``ignored'' in the insertion process of \textbf{JAglue}, +unlike explicit \verb+\kern+. % %<*ja> -イタリック補正(\verb+\/+)によるグルー.このグルーの由来の区別(\verb+\kern+ か -\hskip\ltjgetparameter{xkanjiskip} -\verb+\/+ か)は\Param{\hyperlink{fld:xks}{xkanjiskip}}の挿入過程において必要になる. +イタリック補正(\verb+\/+)によるカーン, +または \Pkg{luaotfload} によって挿入されたフォントのカーニング情報由来のカーン. +これらのカーンは通常の \verb+\kern+ とは異なり, +\textbf{JAglue}の挿入処理においては透過する. % \item[\textit{packed} (2)] @@ -6226,6 +6241,7 @@ $a$は禁則処理用に\textit{Nq}と\textit{Np}の間に加えられるべき %\caption{Summary of JFM glues} %\caption{JFM グルーの概要} \label{tab-jfmglue} +%\medskip \begin{center} \small \begin{tabular}{c|cccccc} @@ -6582,7 +6598,7 @@ instead of ``\verb+\ほげ+''. しかし,\Pkg{lltjp-listings} が実際にロードされるのは \verb+\begin{document}+\ のところであるので,プリアンブル内ではこれらの追加キーは使用できない. -\texttt{ivsraw}は,ブール値の値をとるキーであり,標準ではfalseである. +\texttt{vsraw}は,ブール値の値をとるキーであり,標準ではfalseである. \begin{itemize} \item trueの場合は,異体字セレクタは「直前の文字に続けて」出力される. もしもIVSサポート(\ref{ssec-ltjotf}節)が有効になっていた場合は, @@ -6614,7 +6630,9 @@ instead of ``\verb+\ほげ+''. }}} \lstset{vscmd=\IVSB} \end{lstlisting} -\end{itemize} +\end{itemize} +既定の出力命令を復活させたい場合は\ \verb+vsraw=\ltjlistingsvsstdcmd+\ +とすれば良い. % %\subsection{Class of Characters} @@ -6915,7 +6933,7 @@ JFM中にある文字クラス$n$の定義の % %<*ja> -\section{IVS対応(未完)} +\section{IVS対応} \verb+luatexja.otf.enable_ivs()+ を実行し,IVS対応を有効にした状態では, \verb+pre_linebreak_filter+ や \verb+hpack_filter+ コールバックには 次の4つが順に実行される状態となっている: @@ -6959,6 +6977,7 @@ OpenTypeフォントでもTrueTypeフォントでもIVS情報が格納されて %%% to_table を使わなくしたことで,メモリ使用量は減った IVS情報をキャッシュに保存することで2回目以降の実行時間を節約している. + \section{複数フォントの「合成」(未完)} \section{\LuaTeX-jaにおけるキャッシュ}