From: Hironori Kitagawa Date: Sun, 2 Aug 2020 10:37:44 +0000 (+0900) Subject: updated doc X-Git-Tag: 20200802.0~1 X-Git-Url: http://git.osdn.net/view?p=luatex-ja%2Fluatexja.git;a=commitdiff_plain;h=3abc41467ae208ed81bb787ed894fc6c0eeae29c updated doc --- diff --git a/doc/luatexja-en.pdf b/doc/luatexja-en.pdf index be92f8f..dbe97a5 100644 Binary files a/doc/luatexja-en.pdf and b/doc/luatexja-en.pdf differ diff --git a/doc/luatexja-ja.pdf b/doc/luatexja-ja.pdf index eddf364..72227e2 100644 Binary files a/doc/luatexja-ja.pdf and b/doc/luatexja-ja.pdf differ diff --git a/doc/luatexja.dtx b/doc/luatexja.dtx index 10243f3..18ca18c 100644 --- a/doc/luatexja.dtx +++ b/doc/luatexja.dtx @@ -5177,27 +5177,27 @@ JFMで指定されているそれぞれの値をスケーリングしたもの \end{itemize} $i$,~$j\in \omega$に対して,\texttt{char\_type[$i$][$j$]} は 文字クラス$i$の文字と$j$の文字の間に挿入されるグルーやカーンを格納している. -\begin{itemize} - \item 間に入るものがカーンであれば,この値は\ -\texttt{[$j$]=\{[1]=, ratio=\}} であり, + +間に入るものがカーンであれば,この値は% +\texttt{[$j$]=\{[1]=, ratio=\}}であり, はカーンを表すノードである\footnote{% バージョン20150420.0以降ではノードのアクセス手法にdirect access modelを用いているため,ノードそのものを表すユーザーデータではなく, 内部で参照のために使われる添字(整数)である. }. - \item グルーであれば,この値は以下のキーを持つテーブルである. - \begin{description} - \item[\texttt{width}, \texttt{stretch}, \texttt{shrink}] - グルーのそれぞれ自然長,伸び量,縮み量をsp単位で表したもの. - \item[\texttt{priority}] バ(ージョン2以降の)JFMでの指定 \texttt{\{,\}} を - \[ - (\text{}+4)\cdot 8+\text{}+4 - \] - として0--63の整数にパックしたもの. - \item[\texttt{ratio}, \texttt{kanjiskip\_natural}, \texttt{kanjiskip\_stretch}, \texttt{kanjiskip\_shrink}] - JFM中の同名のフィールドの値がそのまま使われている. - \end{description} -\end{itemize} + +グルーであれば,この値は以下のキーを持つテーブルである. +\begin{description} + \item[\texttt{width}, \texttt{stretch}, \texttt{shrink}] + グルーのそれぞれ自然長,伸び量,縮み量をsp単位で表したもの. + \item[\texttt{priority}] (バージョン2以降の)JFMでの指定 \texttt{\{,\}} を + \[ + (\text{}+4)\cdot 8+\text{}+4 + \] + として0--63の整数にパックしたもの. + \item[\texttt{ratio}, \texttt{kanjiskip\_natural}, \texttt{kanjiskip\_stretch}, \texttt{kanjiskip\_shrink}] + JFM中の同名のフィールドの値がそのまま使われている. +\end{description} \item[chars\_cbcache] 文字クラス決定の処理で.キャッシュとして使われる. \end{cslist} @@ -7171,7 +7171,7 @@ CID番号がの文字を出力する. 特に縦組用グリフのCID番号を指定した場合は(LuaTeX-ja 20190504.0以降では若干改良されているが) 意図しない結果になる可能性が高い. なお,バージョン20190708.0以降では,CIDからグリフへの選択にグリフ名の情報を使用していない. - また,フォントにIVDコレクションAdobe-Japan1が含まれていれば,その情報を用いて + また,フォントにAdobe-Japan1のIVSが含まれていれば,その情報を用いて グリフを選択する. }を出力する. @@ -11018,7 +11018,7 @@ $|\textit{total}|$の分だけが,行中のグルーの伸び量,あるい キャッシュとして保存しているのと同様の方法で, \LuaTeX-jaもいくつかのキャッシュファイルを作成するようになった. \begin{itemize} - \item 通常,キャッシュは\texttt{\$TEXMFVAR/luatexja/}以下に保存され, + \item 通常,キャッシュは \texttt{\$TEXMFVAR/luatexja/} 以下に保存され, そこから読み込みが行われる. \item 「通常の」テキスト形式のキャッシュ(拡張子は \texttt{.lua.gz},gzip圧縮されているため)以外にも, それをバイナリ形式(バイトコード)に変換したものもサポートしている. @@ -11055,9 +11055,9 @@ its binary version is also updated. %<*ja> \subsection{キャッシュの使用箇所} -\LuaTeX-ja では以下の3種類のキャッシュを使用している: +\LuaTeX-ja では以下のキャッシュを使用している: \begin{cslist} -\item[ltj-cid-auto-adobe-japan1.lua] +\item[ltj-cid-auto-adobe-japan1.\{lua.gz,luc\}] Ryumin-Lightのような非埋め込みフォントの情報を格納しており, (それらが\LuaTeX-jaの標準和文フォントなので)\LuaTeX-jaの読み込み時に自動で読まれる. 生成には\texttt{UniJIS2004-UTF32-\{H,V\}}, \texttt{Adobe-Japan1-UCS2}という3つの @@ -11072,7 +11072,7 @@ CMapが必要である. \LuaTeX-ja uses the following cache: \begin{cslist} -\item[ltj-cid-auto-adobe-japan1.lua] +\item[ltj-cid-auto-adobe-japan1.\{lua.gz,luc\}] The font table of a CID-keyed non-embedded Japanese font. This is loaded in every run. It is created from three CMaps, \texttt{UniJIS2004-UTF32-\{H,V\}} and @@ -11095,11 +11095,11 @@ as in Page~\pageref{para-cid}. \bf \texttt{cid} key&\bf name of the cache & \multicolumn{2}{c}{\bf used CMaps}\\ \midrule -Adobe-Japan1-*<j-cid-auto-adobe-japan1.lua&UniJIS2004-UTF32-*&Adobe-Japan1-UCS2\\ -Adobe-Korea1-*<j-cid-auto-adobe-korea1.lua&UniKS-UTF32-*&Adobe-Korea1-UCS2\\ -Adobe-KR-*<j-cid-auto-adobe-kr.lua&UniAKR-UTF32-*&Adobe-KR-UCS2\\ -Adobe-GB1-*<j-cid-auto-adobe-gb1.lua&UniGB-UTF32-*&Adobe-GB1-UCS2\\ -Adobe-CNS1-*<j-cid-auto-adobe-cns1.lua&UniCNS-UTF32-*&Adobe-CNS1-UCS2\\ +Adobe-Japan1-*<j-cid-auto-adobe-japan1.\{lua.gz,luc\}&UniJIS2004-UTF32-*&Adobe-Japan1-UCS2\\ +Adobe-Korea1-*<j-cid-auto-adobe-korea1.\{lua.gz,luc\}&UniKS-UTF32-*&Adobe-Korea1-UCS2\\ +Adobe-KR-*<j-cid-auto-adobe-kr.\{lua.gz,luc\}&UniAKR-UTF32-*&Adobe-KR-UCS2\\ +Adobe-GB1-*<j-cid-auto-adobe-gb1.\{lua.gz,luc\}&UniGB-UTF32-*&Adobe-GB1-UCS2\\ +Adobe-CNS1-*<j-cid-auto-adobe-cns1.\{lua.gz,luc\}&UniCNS-UTF32-*&Adobe-CNS1-UCS2\\ \bottomrule \end{tabular} \end{table} @@ -11116,13 +11116,34 @@ The bytecode version of \texttt{ltj-jisx0208.lua}. This is the conversion table between JIS~X~0208 and Unicode which is used in Kanji-code conversion commands for compatibility with \pTeX. % + +%<*ja> +\item[ltj-ivd\_aj1.luc] +\LuaTeX-ja配布中の\texttt{ltj-ivd\_aj1.lua}をバイトコード化したものである. +これはUnicodeの漢字異体字データベースのAdobe-Japan1コレクションの内容を + 格納したテーブルであり,\Pkg{luatexja-otf}パッケージの\cs{CID}命令で使われることがある. +% +%<*en> +\item[ltj-ivd\_aj1.luc] +The bytecode version of \texttt{ltj-ivd\_aj1.lua}. +% + +%<*ja> +\item[extra\_***.\{lua.gz,luc\}] +フォント``\texttt{***}''における,グリフ番号からUnicode値への変換テーブル,縦組時のグリフ回転の有無を格納したテーブル, +及び縦組時におけるグリフの原点位置・高さのテーブルを格納している. +% +%<*en> +\item[extra\_***.\{lua.gz,luc\}] +This file conains some information (especially for vertical typesetting) about the font `\texttt{***}''. +% \end{cslist} %<*en> \subsection{Internal} Cache management system of \LuaTeX-ja is stored in \texttt{luatexja.base} (\texttt{ltj-base.lua}). -There are three public functions for cache management in \texttt{luatexja.base}, +There are four public functions for cache management in \texttt{luatexja.base}, where stands for the file name \emph{without suffix}: \begin{cslist} \item[save\_cache(, )] @@ -11149,18 +11170,21 @@ its contents is outdated, \texttt{load\_cache} tries to read the compressed text form \texttt{.lua.gz}. Hence, the return value of \texttt{load\_cache} is non-nil, if and only if the updated cache is found. + +\item[remove\_cache()] +Remove the cahce . \end{cslist} % %<*ja> \subsection{内部命令} \LuaTeX-jaにおけるキャッシュ管理は,\texttt{luatexja.base}~(\texttt{ltj-base.lua})に -実装しており,以下の3関数が公開されている. +実装しており,以下の関数が公開されている. ここで,は保存するキャッシュのファイル名を\emph{拡張子なしで}指定する. \begin{cslist} \item[save\_cache(, )] nilでないをキャッシュに保存する. テキスト形式の\texttt{.lua.gz}\footnote{拡張子からわかる通り,実際にはgzip圧縮される.}のみならず, -そのバイナリ版も作成/更新される. +そのバイナリ形式も作成・更新される. \item[save\_cache\_luc(, {[, ]})] @@ -11178,10 +11202,14 @@ nilでないをキャッシュに保存する. 読みこむ.もしその内容が「新しい」,つまりの評価結果が \texttt{false} なら \texttt{load\_cache}はこのバイナリキャッシュの中身を返す. もしバイナリキャッシュが見つからなかったか,「古すぎる」ならば(gzip圧縮された)テキスト形式の - \texttt{.lua.gz}を読み込み,その値を返す. + \texttt{.lua.gz}を読み込み,で再度評価する. 以上より,\texttt{load\_cache}自体がnilでない値を返すのは,ちょうど「新しい」キャッシュが 見つかった場合である. + +\item[remove\_cache()] +キャッシュを削除する.テキスト形式(gzip圧縮されているか否かを問わず)も +バイナリ形式もまとめて削除する. \end{cslist} %