OSDN Git Service

Update to lfsbook 7.2.ja
[linuxjf/JF.git] / docs / LFS-BOOK / chapter06 / creatingdirs.html
1 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
2     "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
3 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
4   <head>
5     <meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=utf-8" />
6     <title>
7       6.5. ディレクトリの生成
8     </title>
9     <link rel="stylesheet" href="../stylesheets/lfs.css" type="text/css" />
10     <meta name="generator" content="DocBook XSL Stylesheets V1.73.2" />
11     <link rel="stylesheet" href="../stylesheets/lfs-print.css" type=
12     "text/css" media="print" />
13   </head>
14   <body class="lfs" id="lfs-7.2">
15     <div class="navheader">
16       <h4>
17         Linux From Scratch - Version 7.2
18       </h4>
19       <h3>
20         第6章 基本的なソフトウェアのインストール
21       </h3>
22       <ul>
23         <li class="prev">
24           <a accesskey="p" href="chroot.html" title="Chroot 環境への移行">前のページ</a>
25           <p>
26             Chroot 環境への移行
27           </p>
28         </li>
29         <li class="next">
30           <a accesskey="n" href="createfiles.html" title=
31           "基本的なファイルとリンクの生成">次のページ</a>
32           <p>
33             基本的なファイルとリンクの生成
34           </p>
35         </li>
36         <li class="up">
37           <a accesskey="u" href="chapter06.html" title=
38           "第6章 基本的なソフトウェアのインストール">上に戻る</a>
39         </li>
40         <li class="home">
41           <a accesskey="h" href="../index.html" title=
42           "Linux From Scratch - Version 7.2">ホーム</a>
43         </li>
44       </ul>
45     </div>
46     <div class="sect1" lang="ja" xml:lang="ja">
47       <h1 class="sect1">
48         <a id="ch-system-creatingdirs" name="ch-system-creatingdirs"></a>6.5.
49         ディレクトリの生成
50       </h1>
51       <p>
52         LFS ファイルシステムにおけるディレクトリ構成を作り出していきます。 以下のコマンドを実行して標準的なディレクトリを生成します。
53       </p>
54       <pre class="userinput">
55 <kbd class=
56 "command">mkdir -pv /{bin,boot,etc/{opt,sysconfig},home,lib,mnt,opt,run}
57 mkdir -pv /{media/{floppy,cdrom},sbin,srv,var}
58 install -dv -m 0750 /root
59 install -dv -m 1777 /tmp /var/tmp
60 mkdir -pv /usr/{,local/}{bin,include,lib,sbin,src}
61 mkdir -pv /usr/{,local/}share/{doc,info,locale,man}
62 mkdir -v  /usr/{,local/}share/{misc,terminfo,zoneinfo}
63 mkdir -pv /usr/{,local/}share/man/man{1..8}
64 for dir in /usr /usr/local; do
65   ln -sv share/{man,doc,info} $dir
66 done
67 case $(uname -m) in
68  x86_64) ln -sv lib /lib64 &amp;&amp; ln -sv lib /usr/lib64 ;;
69 esac
70 mkdir -v /var/{log,mail,spool}
71 ln -sv /run /var/run
72 ln -sv /run/lock /var/lock
73 mkdir -pv /var/{opt,cache,lib/{misc,locate},local}</kbd>
74 </pre>
75       <p>
76         ディレクトリは標準ではパーミッションモード 755 で生成されますが、すべてのディレクトリをこのままとするのは適当ではありません。
77         上のコマンド実行ではパーミッションを変更している箇所が二つあります。 一つは <code class=
78         "systemitem">root</code>
79         ユーザーのホームディレクトリに対してであり、もう一つはテンポラリディレクトリに対してです。
80       </p>
81       <p>
82         パーミッションモードを変更している一つめは <code class="filename">/root</code>
83         ディレクトリに対して、他のユーザーによるアクセスを制限するためです。
84         通常のユーザーが持つ、自分自身のホームディレクトリへのアクセス権設定と同じことを行ないます。 二つめのモード変更は
85         <code class="filename">/tmp</code> ディレクトリや <code class=
86         "filename">/var/tmp</code>
87         ディレクトリに対して、どのユーザーも書き込み可能とし、ただし他のユーザーが作成したファイルは削除できないようにします。 ビットマスク
88         1777 の最上位ビット、いわゆる「<span class="quote">スティッキービット (sticky
89         bit)</span>」を用いて実現します。
90       </p>
91       <div class="sect2" lang="ja" xml:lang="ja">
92         <h2 class="sect2">
93           6.5.1. FHS コンプライアンス情報
94         </h2>
95         <p>
96           本書のディレクトリ構成は標準ファイルシステム構成 (Filesystem Hierarchy Standard; FHS)
97           に基づいています。(その情報は <a class="ulink" href=
98           "http://www.pathname.com/fhs/">http://www.pathname.com/fhs/</a>
99           に示されています。) FHS に加えて <code class="filename">man</code>、<code class=
100           "filename">doc</code>、<code class="filename">info</code>
101           の各ディレクトリに対するシンボリックリンクも作成します。 これは多くのパッケージがドキュメントファイルをインストールする先として
102           <code class="filename">/usr/share/</code>&lt;ディレクトリ&gt; や
103           <code class=
104           "filename">/usr/local/share/</code>&lt;ディレクトリ&gt;ではなく、いまだに
105           <code class="filename">/usr/</code>&lt;ディレクトリ&gt; や <code class=
106           "filename">/usr/local/</code>&lt;ディレクトリ&gt;としているためです。 また FHS では
107           <code class="filename">/usr/local/games</code> や <code class=
108           "filename">/usr/share/games</code> を規定していますが、一方で <code class=
109           "filename">/usr/local/share</code> については明確なものがありません。
110           したがって本書では必要なディレクトリのみを作成していくことにします。 もっとも FHS
111           に準拠した構成を望むなら、どうぞ自由に作成してください。
112         </p>
113       </div>
114     </div>
115     <div class="navfooter">
116       <ul>
117         <li class="prev">
118           <a accesskey="p" href="chroot.html" title="Chroot 環境への移行">前のページ</a>
119           <p>
120             Chroot 環境への移行
121           </p>
122         </li>
123         <li class="next">
124           <a accesskey="n" href="createfiles.html" title=
125           "基本的なファイルとリンクの生成">次のページ</a>
126           <p>
127             基本的なファイルとリンクの生成
128           </p>
129         </li>
130         <li class="up">
131           <a accesskey="u" href="chapter06.html" title=
132           "第6章 基本的なソフトウェアのインストール">上に戻る</a>
133         </li>
134         <li class="home">
135           <a accesskey="h" href="../index.html" title=
136           "Linux From Scratch - Version 7.2">ホーム</a>
137         </li>
138       </ul>
139     </div>
140   </body>
141 </html>