OSDN Git Service

Revert ef43e5d32 [Change] 変愚蛮怒名義を馬鹿馬鹿蛮怒名義に変更. / Change naming from Hengband to Bakaba...
[hengband/hengband.git] / lib / help / jcommdesc.txt
1 === コマンドの詳細 ===
2
3 以下のコマンドの詳細では、日本語によるコマンド、次に ":" の後ろに英語
4 のコマンド、そして括弧の中に「内部的キー配置」のキーが記載されていま
5 す。内部的キー配置とローグ風キー配置が異なっている場合には、その後ろに
6 更にローグ風キー配置のコマンドと、括弧の中に「ローグ風キー配置」のキー
7 が記載されています。そしてその次の行から、コマンドの簡略な説明やその後
8 に必要なキー操作などが記載されています。いくつかのコマンド(穴を掘る、
9 罠を解除する、扉に体当りする、扉を開く)は、「コマンド自動繰り返し」の
10 オプションがセットされている状態で繰り返し回数を指定しないと自動的に9
11 9回繰り返されます。コマンドには繰り返し回数だけ自動的に繰り返すもの
12 と、繰り返し回数を数量として解釈するものがあります。たとえば"0d" と入
13 力すると指定したアイテムを全て捨てます。数量の入力を催すコマンドは数字
14 以外の文字が入力された場合許される最大値として解釈します。
15
16
17 ***** <Inventory>
18 --- 一覧関係のコマンド ---
19
20 持ち物一覧の表示: Inventory list (i)
21      持ち運んでいるが装備はしていないアイテムの一覧を表示します。キャ
22      ラクターは 23 個までの異なったアイテムを持ち運ぶことができます。
23      装備しているアイテムは数に入りません。同一のアイテムはまとめて「
24      束」にしておくことができますが、この束は一つのアイテムとして数え
25      られます。同種の薬、巻物、食料は常に自動的にまとめられて束になり
26      ますが、魔法棒や杖などはオプションをセットしないと自動的にはまと
27      められません。どのアイテムにも重量があり、その合計がキャラクター
28      の許容する重量を超えると、キャラクターのスピードが遅くなります。
29
30 装備一覧の表示: Equipment list (e)
31      現在キャラクターが装備しているアイテムの一覧を表示します。キャラ
32      クターには装備のためのスロットが 12 あり、それぞれのスロットが体
33      の様々な部分に割り当てられています。それぞれのスロットにはふさわ
34      しいアイテムを一つだけ装備することができます。スロットの種類は、
35      右手と左手(武器や盾など)、遠距離攻撃用(飛び道具)、左手の指(指輪)、
36      右手の指(指輪)、首(アミュレットなど)、光源(明かりになるもの)、体
37      (アーマーなど)、体の上(クローク)、腕(シールド)、頭(ヘルメットなど)、
38      手(グローブなど)、足(ブーツ)、です。アイテムの特別な力を発揮させ
39      たいときは、そのアイテムを装備していなければなりません。
40
41 アイテムを落とす: Drop an item (d)
42      持ち物や装備の中にあるアイテムを床の上に落とします。キャラクター
43      の立っている床の上に既にアイテムがある場合には、隣接した床の上に
44      アイテムを落とします。床が既に一杯の時にアイテムを落とそうとする
45      と、そのアイテムは消滅してしまいますので注意して下さい。アイテム
46      を落とす場合を決定する場合には、ドアやトラップはアイテムと同様に
47      考えられ、床を占めているものと見なされます。選択したアイテムが複
48      数ある場合、アイテムの数の指定が必要です。
49
50 アイテムを壊す: Destroy an item (k), Destroy an item (^D)
51      持ち物の中か床の上にあるアイテムを壊すことができます。選択された
52      アイテムが複数ある場合には、いくつ壊すのかの入力を促されます。こ
53      のコマンドは常に確認を促します。このコマンドはアイテムの数の指定
54      が必要な場合があります。
55
56 アイテムを装備する: Wear/Wield equipment (w)
57      持ち物の中のアイテムを装備します。それぞれの装備スロットには同時
58      に一つのアイテムしか装備できません。そのスロットに既にアイテムが
59      装備されている場合には、まずそのアイテムが装備からはずされます。
60      ザックに装備からはずされたアイテムを入れる隙間がないと、そのアイ
61      テムは床の上に落とされます。
62
63 アイテムを装備からはずす: Take off equipment (t), Take off equipment (T)
64      装備からアイテムをはずして持ち物の中に入れます。時には、はずすこ
65      とのできない呪われたアイテムに遭遇することもあるかもしれません。
66      呪われたアイテムはプレイヤーに様々な不利益を及ぼすことが多く、そ
67      の呪いが除去されるまでは装備からはずすことができません。ザックに
68      装備からはずしたアイテムを入れる隙間がないと、そのアイテムははず
69      した後に床の上に落とされます。
70
71
72 ***** <Movement>
73 --- 移動のコマンド ---
74
75 歩く(拾いながら): Walk (with pickup) (;)
76      指定された方向に一マス歩きます。歩く方向には壁やドアがあってはい
77      けません。「常にアイテムを拾う」オプションがセットされていると、
78      歩いた所にあるアイテムを拾います。「アイテムを拾う前に確認する」
79      オプションがセットされていると、確認後にアイテムを拾います。方向
80      を指定するにはどちらのキー配置でもテンキーが使えます。ローグ風キー
81      配置ならローグ風の方向指定キーが使えます。このコマンドは回数の指
82      定が可能で、方向の入力を必要とします。アイテムの自動拾い/破壊 を
83      設定していると床に落ちているアイテムを設定にしたがって破壊したり
84      拾ったりします。
85
86 歩く(拾う反転): Walk (flip pickup) (-)
87      このコマンドは通常の歩くコマンドと同じですが、ただ一つ、「アイテ
88      ムを拾う」状態が逆になっています。つまり、通常歩いた所にあるアイ
89      テムを拾うようにしているなら、このコマンドを使うとアイテムを拾わ
90      ないで歩くのです。このコマンドは回数の指定が可能で、方向の入力を
91      必要とします。アイテムの自動拾い/破壊 を設定していると床に落ちて
92      いるアイテムを設定にしたがって破壊したり拾ったりします。
93
94 走る: Run (.), Run (,)
95      指定された方向へ走ります。通路が曲がっていてもそれに沿って走りま
96      す。道が二つ以上に分岐していたり、何らかの障害が発生したりすると
97      止まります。中断関係のオプションを設定することにより、どのような
98      ときに走るのをやめるのかを指定することができます。ローグ風のキー
99      配置では "SHIFT" + "方向" でその方向へ走ることができます。どちら
100      のキー配置でも "SHIFT" + "テンキー" でその方向へ走ることができま
101      す(但しできないマシンもあります)。このコマンドは追加指定として方
102      向の入力を必要とします。アイテムの自動拾い/破壊 を設定していると
103      床に落ちているアイテムを設定にしたがって破壊したり拾ったりします。
104
105 階段を上る: Go up (<)
106      上り階段の上に立ってこのコマンドを使うと、階段を登ります。また、
107      地上でこのコマンドを使うと世界の全てを見わたせる広域マップに入っ
108      て移動できます。ただし、近くに敵対的なモンスターがいたり空腹で倒
109      れそうなときには広域マップには入れないので注意が必要です。
110           
111      ダンジョンにはどの階にも少なくとも一つの上り階段があります。階段
112      を上ると新たなるダンジョンへと到着します。注意して欲しいのは、一
113      度その階を離れると、二度とその階には戻ってこれないということです。
114      これは、その階に残してきたアイテムは全て消滅してしまう、というこ
115      とを意味します。このことは伝説のアイテムに対しても同様です。しか
116      しキャラクターの作成の時に「保存モード」を選択すれば、この様な場
117      合にその伝説のアイテムに後に再び出会う可能性があります。
118
119 階段を下りる: Go down (>)
120      現在キャラクターの足下に下り階段があるなら、階段を下ります。もし、
121      広域マップにいるなら元のマップに戻ります。
122
123      ダンジョンのどの階にも少なくとも二つの下り階段があります。例外と
124      しては、「クエスト」の階ではクエストのモンスターを殺さない限り下
125      り階段が現れません。階段を下るとダンジョンの新たなる階へと到着し
126      ます。階段を上るコマンドに詳しい説明があります。
127
128
129 ***** <Resting>
130 --- 休憩のコマンド ---
131
132 その場にとどまる(物を拾う): Stay still(with pickup) (,), Stay still(.)
133      1 ターン同じ場所にとどまります。常にアイテムを拾うようにしている
134      ならば、下にあるアイテムをなんでも拾います。このコマンドは回数を
135      指定することができます。また "5" キーを押しても同様です(どのキー
136      配置でも)。このコマンドは回数を指定することができます。アイテムの
137      自動拾い/破壊 を設定していると床に落ちているアイテムを設定にした
138      がって破壊したり拾ったりします。
139
140 その場にとどまる(拾うモード反転): Stay still(flip pickup) (g)
141      1 ターン同じ場所にとどまります。常にアイテムを拾うようにしている
142      ならば、下にあるアイテムを拾いません。常にアイテムを拾わないよう
143      にしているならば、下にあるアイテムを拾います。このコマンドは通常
144      「常にアイテムを拾う」オプションがセットされていないときに使われ
145      ます。このコマンドは回数を指定することができます。アイテムの自動
146      拾い/破壊 を設定していると床に落ちているアイテムを設定にしたがっ
147      て破壊したり拾ったりします。
148
149 休む: Rest (R)
150      休むコマンドは繰り返し「その場にとどまる」より便利です。一定の時
151      間が経ったら自動的に休むことをやめるように指定できますし、様々な
152      状況にも対応できるからです。どのような場合でも、何か変わったこと
153      が起きたり、何かキーを押したりすると、休むことをやめます。休むた
154      めには「休む」コマンドを入力した後に、休みたいと思うターン数を入
155      力します。その時に"*"を入力するとヒットポイントとマジックポイント
156      が回復するまで休みます。また "&" を入力すると体の状態が「完全に回
157      復」するまで休みます。このコマンドは数値の追加指定することができ、
158      それは休みたいターン数として使用されます。
159
160
161 ***** <Searching>
162 --- 探索のコマンド ---
163
164 探索する: Search (s)
165      このコマンドは、プレイヤーに隣接した場所にある、隠れたトラップや
166      ドアを探すときに使います。ほとんどの場合には一回の探索では何も見
167      つけられないですので、複数回の探索が必要とされます。箱には通常ト
168      ラップが仕掛けられていますので、開ける前には箱を探索すべきです。
169      このコマンドは回数指定をすることができますので、何かを確実に発見
170      したいのなら回数指定をするのが便利です。何かを発見したら即座に繰
171      り返しを中断しますので、無駄な探索を行ってしまうことはありませ
172      ん。このコマンドは回数を指定することができます。
173
174 探索モードのオン/オフ: Toggle search mode (S), Toggle search mode (#)
175      このコマンドにより探索モードのオン・オフができます。一度押すと画
176      面下に「探索中」と表示され、移動の度に 2 ターンかかりますが、移動
177      ごとに探索を行います。つまり 1 ターンは移動に、1 ターンは探索に使
178      うのです。これはダンジョンを動き回るのに 2 倍の時間がかかることを
179      意味し、それ故食料消費量も 2 倍になります。探索モードはなにか邪魔
180      が入ると自動的にオフにされます。また探索モードのコマンドをもう一
181      度入力すれば探索モードをオフにすることができます。
182
183
184 ***** <Alter>
185 --- 変化を及ぼすコマンド ---
186
187 穴を掘る: Tunnel (T), (^T)
188      穴を掘ることはとても重要です。アングバンドには様々な種類の岩があ
189      って、様々な堅さを持っています。岩の種類は、永久岩(絶対に壊せな
190      い)、花崗岩(とても堅い)、溶岩の鉱脈(堅い)、石英の鉱脈(柔らかい)、
191      岩石(とても柔らかい)、です。永久岩は穴を掘ることができません。花
192      崗岩はとても固くて掘るのは容易ではありませんし、価値ある鉱物は含
193      んでいません。溶岩と石英はときどき価値ある鉱物や宝石("$"や"*"で表
194      される)を含んでいます。鉱物や宝石が埋まっているのかどうかはその方
195      向に移動してみれば分かります。上に乗れないのなら掘って取り出さな
196      ければなりません。溶岩と石英は他の岩とは違ったように表示されま
197      す。岩石の下には時々アイテムが隠されています。重い武器かシャベル
198      かつるはしを装備していないと、穴を掘るのは非常に困難です。腕力が
199      高く重い武器を持っていれば、穴を掘る能力が増します。穴を掘るコマ
200      ンドは回数を指定することができ(「コマンド自動繰り返し」オプショ
201      ンの影響を受ける)、方向の入力を必要とします。
202
203 ドアや箱を開ける: Open a door or chest (o)
204      ドアや箱を開けるときにはこのコマンドを使います。鍵がかかっている
205      場合には、まず鍵をはずそうとしますが、この成功率は解除の能力に影
206      響を受けます。トラップの仕掛けられた箱をトラップを解除する前に開
207      けようとすると、トラップを作動させてしまうでしょう。ドアの中には
208      くさびが打ち込まれているものもありますが、この様なドアは体当たり
209      で開けるしかありません。このコマンドは回数を指定することができ(
210      「コマンド自動繰り返し」オプションの影響を受ける)、方向の入力を
211      必要とします。
212
213 ドアを閉める: Close a door (c)
214      知能のないモンスターはドアを開けることができませんので、ドアを閉
215      めることはひじょうに有意義な行動たりえます。体当たりなどで壊れて
216      しまったドアは閉めることができません。このコマンドは回数を指定す
217      ることができ(「コマンド自動繰り返し」オプションの影響を受ける
218      )、方向の入力を必要とします。
219
220 ドアにくさびを打ち込む: Jam a door (j), Spike a door (S)
221      多くのモンスターは単に閉じられただけのドアならば開けることができ
222      ますので、いつかは閉じたドアを通ってきてしまいます。それ故、しば
223      しば鉄のくさびをドアに打ち込んで、ドアを硬く閉じることが必要にな
224      るでしょう。ドアにくさびを打ち込む度に、そのドアは体当たりで壊さ
225      れにくくなります。また小さなモンスターならばドアを体当たりで壊す
226      ことができなくなるでしょう。このコマンドを使うには鉄のくさびを持
227      っていなければなりません。このコマンドは方向の入力を必要とします。
228
229 ドアを体当たりで壊す: Bash a door (B), Force a door (f)
230      このコマンドでくさびを打ち込まれたドアを体当たりで壊すことができ
231      ます。体当たりの能力は腕力に依存します。開いたドアに体当たりをす
232      ると、しばらく体のバランスを崩してしまいます。硬く閉じられたドア
233      やくさびを打ち込まれたドアは、体当たりでしか開けられません。体当
234      たりでドアを壊すと、ドアは完全に壊れてしまいますので、二度と閉じ
235      ることはできません。このコマンドは回数を指定することができ(「コ
236      マンド自動繰り返し」オプションの影響を受ける)、方向の入力を必要
237      とします。
238
239 トラップを解除する: Disarm a trap or chest (D)
240      プレイヤーはこのコマンドで床の上や箱のトラップを解除することがで
241      きます。失敗するとトラップを作動させてしまうことがあります。トラ
242      ップを解除するには(通常探索コマンドで)トラップを発見していなけれ
243      ばなりません。このコマンドは回数を指定することができ(「コマンド
244      自動繰り返し」オプションの影響を受ける)、方向の入力を必要としま
245      す。
246
247 変化(攻撃、ドアの開閉、穴掘り等): Alter (+)
248      この特別なコマンドは、一つのキーで上記のコマンド(攻撃、採掘、体
249      当たり、開ける、解除、閉じる)のどれかを使用することができます。
250      通常このコマンドは、コントロールキー + 方向キー で使えるようにキー
251      マップを設定されています。このコマンドは回数指定が可能で、「自動
252      繰り返し」オプションの影響を受け、方向キーの入力を必要とします。
253
254
255 ***** <SpellPrayer>
256 --- 呪文と祈りのコマンド ---
257
258 呪文の説明を読む: Browse a book (b), Peruse a book (P)
259      魔法書を使える職業なら、このコマンドで魔法書を選択するとその本に
260      載っている(そして使用できる)呪文がそのレベルとマジックポイントの
261      使用量とそれを知っているかどうかの情報と共に、画面に表示されます。
262      さらに、どれかの呪文を選択するとその呪文の効果についての詳しい情
263      報文書が表示されます。魔法書を使わない種類の魔法や技を使う職業の
264      場合は、このコマンドを使用した時点で現在使える全ての呪文を表示し
265      ます。
266
267 新しい呪文や祈りを獲得する: Gain new spells or prayers (G)
268
269      新しい呪文や祈りを学ぶにはこのコマンドを使用します。新しい呪文や
270      祈りを学べる時には、画面の最下段に「学習」と表示されています。学
271      べる呪文や祈りの記載されている本が持ち物の中にあるのなら、その本
272      を指定して下さい。プレイヤーがプリーストやパラディンや修道僧等な
273      ら、どの祈りを学ぶのかは神が指定します。それ以外ならどの呪文を学
274      ぶか自分で選ぶ事ができます。学習可能な数には制限数があり、レベル
275      が上るとその数は増えていきます。
276
277      さらにこのコマンドは既に覚えている呪文の熟練度を上げるためにも使
278      用できます。その為には学習可能数を一つ消費しなければなりません。
279      熟練度は単に何度も呪文を使って練習するだけでも上昇させる事ができ
280      るので、このコマンドを使えば時間を節約できるでしょう。しかし、使
281      いすぎると学習可能数がなくなって困る事になるかもしれないので注意
282      が必要です。
283
284 呪文を唱える : Cast a spell (m)
285
286      魔法書の呪文を唱えるには、まずはその呪文を学んでいなければなりま
287      せん。そしてその呪文が記載された本が持ち物の中になければなりませ
288      ん。魔法書を使わない種類の魔法や技は、使用可能なレベルに達してい
289      れば使えます。どの呪文も失敗する確率があって、その確率は覚えたて
290      の頃は高いのですが、レベルが上がったり能力値が高くなるに従って低
291      くなっていきます。その呪文を唱えるのに十分なだけのマジックポイン
292      トがない場合は、確認を促されるでしょう。それでも唱えるというのな
293      ら、失敗の確率は飛躍的に増加し、耐久力を失う可能性もあります。
294
295      魔法書の呪文は呪文書を読みながら唱えますので、もちろん盲目だった
296      り混乱していたりすれば、呪文書を読めないので呪文は唱えられません。
297      そして呪文書を読むためには何らかの明かりが存在していなければなり
298      ません。しかし魔法書を使わない種類の魔法や技には明かりは必要あり
299      ません。
300
301
302 種族、職業や変異の特殊能力を使う: Use bonus power (U), (O) 
303      魔法に良く似た種族や職業に特有の能力を使用します。マジックポイン
304      トが十分にあればそれを使い、無ければヒットポイントを使って能力を
305      発動します。
306
307
308 ***** <ObjectManip>
309 --- アイテムを操作するコマンド ---
310
311 食料を食べる: Eat some food (E)
312      餓死を防ぐためにはきちんと食事をしなければなりません。空腹になっ
313      てくるとメッセージが表示され、画面の下には「空腹」と表示されま
314      す。長い間空腹のままでいるとそのうち衰弱して気絶してしまうように
315      なります。それでも放っておけばいずれは餓死をすることになるでしょ
316      う。持ち物の中の食料を食べるにはこのコマンドを使います。ダンジョ
317      ンの中には時たま食料が落ちていますが、変なものを拾い食いすること
318      は賢いこととは言えません。
319
320 ランタンや松明に燃料補給する: Fuel your lantern/torch (F)
321      燃料補給をするためには、松明を使っているなら別の松明が、ランタン
322      を使っているのなら油つぼか別のランタンが、持ち物の中になければな
323      りません。松明やランタンには最大に補給できる限界があります。通常、
324      油つぼ二つでランタンは一杯になりますし、松明二つで松明結合は限界
325      になります。
326
327      注意するべき事は、光源には特別な効果を持った名のあるアイテムが存
328      在するという事です。名のあるアイテムのランタンや松明を燃料補給の
329      ために使ってしまうと、それは失なわれてしまいます。
330
331 薬を飲む: Quaff a potion (q)
332      このコマンドで薬を飲みます。薬はプレイヤーに様々な影響を及ぼしま
333      すが、即座に効果が現れないものもあります。
334
335 巻物を読む: Read a scroll (r)
336      このコマンドで巻物を読みます。巻物の呪文はたいがい自分の回りの一
337      定範囲に効果を及ぼすのですが、特定のアイテムに効果を及ぼすものも
338      あります。巻物を読むと、その呪文の書かれた羊皮紙は粉々になって消
339      えてしまいます。巻物は更なる入力を促すものが多いのですが、その入
340      力待ちの時に ESC を押せば読むのを中断して、巻物が消滅してしまうの
341      を防ぐことができます。
342
343 アイテムに銘を刻む: Inscribe an object ({)
344      このコマンドはアイテムに何らかの文字(銘)を刻みます。刻まれた銘は
345      アイテムの表示の後ろの "{}" 内に表示されます。銘は指定したアイテム
346      (の束)それ自身に刻まれるものであって、自動的に全ての同種のアイテ
347      ムに銘が記載されるわけではありません。特定の銘はゲーム中で意味を
348      持ちます(jobjects.txt#Inscriptions [b]を参照)。
349
350 アイテムの銘を消す: Uninscribe an object (})
351      このコマンドはアイテムに刻まれた銘を消去します。ゲームが自動的に
352      加えた「仮」の銘に対しては、このコマンドは何の効果も持ちません。
353
354
355 ***** <MagicalObject>
356 --- 魔法のアイテムのコマンド ---
357
358 装備品の魔法を発動: Activate an equipment (A)
359      あなたは洞窟の奥底に眠る特別な武器や防具の噂を聞いたことがあるで
360      しょうか。ドラゴンのように火炎を吐いたり、思うだけで部屋を明るく
361      したりすることを、そのアイテムは可能にするらしいのです。幸運にも
362      そのようなアイテムを発見できたのなら、このコマンドでその特別な力
363      を解放して始動することができます。特別な力を使用するためには、そ
364      のアイテムを装備していなければなりません。
365
366 魔法棒で狙う: Aim a wand (a), Zap a wand (z)
367      魔法棒は何かを狙って使うものです。魔法棒は魔法のアイテムですの
368      で、キャラクターの魔法道具使用能力が低いと、使い方が分からない可
369      能性があります。魔法棒の種類によっては、弾状のものを発射して最初
370      に当たったものだけに影響を与える場合と、光線状のものを発射してそ
371      の方向にある全てのものに影響を与える場合があります。魔法棒から発
372      射されたものは通常、壁やドアのような構造物を突き抜けては影響を与
373      えません。このコマンドは方向の入力を必要とします。またターゲット
374      を指定することができます。
375
376 杖を使う: Use a staff (u), Zap a staff (Z)
377      このコマンドで杖を使います。杖は一般的に巻物とひじょうによく似て
378      います。つまりその影響は自分の回りの一定範囲に及ぶか、特定のもの
379      に及ぶかするのです。杖は魔法のアイテムですので、キャラクターの魔
380      法道具使用能力が低いと、その使い方が分からない可能性があります。
381
382 ロッドを振る: Zap a rod (z), Activate a rod (a)
383      ロッドはひじょうに強力な魔法のアイテムで、決して燃やされたり壊さ
384      れたりすることがありません。そしてロッドは効果の面では魔法棒や杖
385      と似ていますが、使用回数がないという点で魔法棒や杖とは違います。
386      ロッドはその魔力を復活するのに周囲の魔法のエネルギーを吸収するこ
387      とが必要ですので、一度ロッドを使うと魔力を充填している間はロッド
388      を使うことができません。つまりロッドは使用回数制限がないかわり
389      に、数ターンに一回しか使えないのです。魔力充填の期間はロッドの種
390      類によって異なります。このコマンドは(ロッドの種類や鑑定済みかによ
391      って)方向の入力を必要とします。またターゲットを指定することができ
392      ます。
393
394
395 ***** <ThrowFire>
396 --- 武器を投げる、撃つ ---
397
398 射撃武器を射つ: Fire an item (f), Fire an item (t)
399      射撃用武器を装備しているときに、それに合った矢や弾を射つ事ができ
400      ます。アイテムをモンスターに向かって射った時にそれが命中するかど
401      うかは、キャラクターと射撃用武器の持つ命中率修正とキャラクターの
402      射撃攻撃能力とアイテム自身の命中率修正によって決定されます。射つ
403      コマンド は方向の入力を必要とします。「方向?」の入力待ちの時に"*" 
404      かスペースキーを押すとターゲットモード(後に説明があります)に入り
405      ます。
406      射撃回数が 1.00 より大きい場合は射撃行動に必要なエネルギー(すなわ
407      ち時間)は通常の行動よりも少なくなります。射撃回数は射撃用武器の種
408      類によって異なりますし、職業によるボーナスやや魔法の手段によって
409      上昇させる事ができます。
410
411 アイテムを投げる: Throw an item (v)
412      キャラクターが持ち運んでいるものは、どんなものでも投げることがで
413      きます。軽いアイテムほど、投げたときにより遠くまで飛びます。束に
414      なったアイテムでも、投げられるのはそのうちの一つだけです。アイテ
415      ムを投げると、そのアイテムが壊れてしまうことがあります。アイテム
416      をモンスターに向かって投げたときに命中する確率は、キャラクターの
417      命中率修正と遠距離攻撃能力とそのアイテムの命中率修正によって決定
418      されます。アイテムがモンスターに命中すると、モンスターにそのアイ
419      テムに応じたダメージを与えます。武器や油つぼのようなアイテムは、
420      相当なダメージを与えることができます。このコマンドは方向の入力を
421      必要とします。またターゲットを指定することができます。「方向?」の
422      入力待ちの時に"*" かスペースキーを押すとターゲットモード(後に説明
423      があります)に入ります。
424
425 ターゲットモード: Targeting Mode (*)
426      このコマンドを使うと、呪文や祈りや遠距離攻撃である一定のモンス
427      ターや場所を狙うことができるようになりますので、同一のものに対す
428      る攻撃を素早く続けることができ、また直線上の方向にいないモンス
429      ターや場所に遠距離攻撃をすることができます。このコマンドによって
430      狙うべきターゲットを指定することができます。また方向の入力待ちの
431      時にも新しいターゲットを特定することができます。
432
433      ターゲットの入力待ちの時には様々なオプションを使うことができます。
434      まず第一に、ターゲットモードは呪文や祈りや遠距離攻撃で攻撃可能な
435      付近のモンスターをターゲットに指定とすることから始まります。この
436      モードでは "t" ( "5" / "." ) を押すことで現在のモンスターをターゲッ
437      トに指定し、スペースキーで次のモンスターに進み、"-" で一つ前のモ
438      ンスターに戻り、"r" で現在のモンスターの思い出を表示、"q" でター
439      ゲットモードを中断、"p" ("o") でモンスターをターゲットにすること
440      をやめて床や壁をターゲットに指定します。付近にモンスターがいなけ
441      れば自動的にこのモードに入ることに注意して下さい。"o" は基本的に 
442      "p" と同じですが、場所を示すカーソルがプレイヤー(自分)の所から始
443      まるのでなく最後に選んだ(現在指定している)モンスターから始まりま
444      す。このモードでは方向キーでカーソルを動かし、"q" で中止、"t" (
445      "5" / "." )  で現在のカーソル位置をターゲットに指定します。場所を
446      ターゲットにするのは少々「危険」です。何故ならあなたが遠くにいっ
447      てもターゲットがその場所に固定されたままになるからです。以前のター
448      ゲットを解除するには "*" を押してターゲットモードに入ってから、
449      ESC (か "q" ) を押して下さい。
450
451      注意するのは、ターゲットにものを投げたり、呪文や祈りで狙ったりす
452      るときには、それは最短距離を進んでいくということです。あなたが想
453      定している通り道を通っていかないこともあるということです。場所を
454      ターゲットに指定するのが便利なときは、直線で指定することのできな
455      い、小さな隙間や道を通して一定の場所にものを投げたり、呪文や祈り
456      で狙ったりするときです。また様々なボールを飛ばす呪文や、ブレス攻
457      撃をする時には、モンスターの集団の真ん中をターゲットに指定するの
458      が賢いやり方です。こうすれば、前の方にいるモンスターにさえぎられ
459      ずに、呪文やアイテムを真ん中辺りに当てて、多くのモンスターにダメー
460      ジを与えることができるからです。
461
462
463 ***** <Looking>
464 --- 見るコマンド ---
465
466 ダンジョンの全体図を表示: Full screen map (M)
467      その階全体の地図を縮小して表示します。縮小の都合上、表示されるの
468      はダンジョンの主な特徴物だけですので、重要なアイテムでも表示され
469      ないものもあります。階段がどこにあるのか、自分が現在どこにいるの
470      か、まだ探険していない部分はどこなのか、などを知りたいときに便利
471      なコマンドです。
472
473      アイテム自動拾い/破壊を設定してあるときは、このコマンド中で 'M'
474      'N' 'K' を押すとそれぞれ自動で拾うアイテム、放置するアイテム、破
475      壊するアイテムをマップ上に表示します。'D' を押すと 'M' と 'N' を
476      同時に押したのと同じです。表示を終了してマップ画面から抜けたいと
477      きは何か他のキーを押してください。
478
479
480 マップ上の位置を確認する: Locate player on map (L), Where is the player
481 (W)
482      現在の階のマップをセクタごとにスクロールして見ることができます。
483      何時でも ESC を押せば中断して画面を元に戻します。画面をスクロール
484      させるには単純に方向キーを押すだけです。メッセージラインには現在
485      のセクタの位置と、プレイヤーからの距離が常に表示されています。
486
487 回りを調べる: Look around (l), Examine things (x)
488      このコマンドで付近のモンスターの種類や体力、アイテムの種類などを
489      調べます。またモンスターの下にあるアイテムや、モンスターが壁の中
490      にいるのかどうか、プレイヤーの足下に何があるのか、などを調べるの
491      にも使います。
492
493      何か調べているときに、スペースを押すと、モンスターの持ち物や下に
494      隠れているアイテム等の更なる説明があるときにはそれが表示され、そ
495      うでなければ次のモンスターやアイテムに移ります。マイナス '-' を押
496      すと一つ前のモンスターやアイテムに移ります。方向キーを押すと、そ
497      ちらの方向の最も近いアイテムやモンスターに視点を移します。'r' で
498      現在のモンスターの思い出を表示、'q' で回りを調べるのをやめます。
499      常にプレイヤーの最も近くにいるモンスターやアイテムから調べ始めま
500      す。
501
502 *鑑定*されたアイテムを調べる: Observe an item (I)
503      このコマンドは*鑑定*されたアイテムを観察します。そのアイテムの持
504      つ特別な力を表示します。
505
506
507 ***** <Message>
508 --- メッセージ関係のコマンド ---
509
510 その階の雰囲気を再表示する: Repeat level feeling (^F)
511      その階にはじめて入ったときに感じた、その階の「雰囲気」を再表示し
512      ます。
513
514 以前のメッセージを見る: View previous messages (^P)
515      以前のメッセージを全て表示します。必要ならスクロールさせてメッ
516      セージを見ることもできます。ESC で中断します。
517
518 メモを取る: Take notes (:)
519      このコマンドでメモを取ることができます。書いたメモは以前のメッ
520      セージを参照することにより見ることができます。そこでは「メモ:」と
521      表示されています。
522
523
524 ***** <GameStatus>
525 --- 状態を知るコマンド ---
526
527 キャラクターの詳細: Character Description (C)
528     あなたのキャラクターの技能のレベルや、現在と最大のステータスなどの
529     様々な情報を全て表示します。キャラクターの名前を変更したいときもこ
530     の画面で行います。またキャラクターの現在の状態をファイルに書き出す
531     こともできます。このファイルにはその他に、キャラクターの生い立ち、
532     現在の持ち物、我が家にあるアイテムなども書き出されます。
533
534 アーティファクトやユニークなどをチェックする (~)
535     このコマンドで既知のアーティファクト、ユニークモンスター、鑑定済み
536     のアイテム、武器の熟練度などに関する情報を表示するメニューを開きま
537     す。例えば以下のような項目があります。
538
539     - 既知の伝説のアイテム
540     出会った全てのアーティファクトのリストを表示します。このリストに載
541     っているのに見つからないものは二度と手に入りません。保存モードを有
542     効にしていれば誤ってアーティファクトを失ってしまうことを防げます
543     が、「特別な」階の雰囲気を感じられなくなります。
544
545     - 既知の{生きている, 倒した}ユニークモンスター
546      既知のユニークモンスターのリストを、その生死も一緒に表示します。
547      一度死んだユニークモンスターは二度と現れません。
548
549     - 既知のアイテム
550     鑑定前に仮のラベルが名前につくアイテム(指輪、巻物、魔法棒、薬など)
551      で鑑定済みのものを表示します。
552
553
554 プレイ記録の操作と確認 (|)
555     このコマンドはプレイ記録にメモを書き込んだり、今までの記録を表示し
556     たりするメニューを開きます。
557
558
559 ***** <SaveExit>
560 --- セーブとゲームをやめるコマンド ---
561
562 セーブしてゲームをやめる: Save and Quit (Ctrl-X)
563      後にゲームをやるときに今の続きから始めたいのなら、このコマンドを
564      使って下さい。システムエラーでゲームがクラッシュしたときも、セー
565      ブファイルは作成されます(されると願っています)。あなたが死ぬと、
566      縮小されたセーブファイルが作成されます。そのセーブファイルにはモ
567      ンスターの思い出とオプションの状態のみが記憶されています。
568
569 セーブするがゲームはやめない: Save (Ctrl-S)
570      このコマンドはゲームをセーブしますが、ゲームをやめません。ゲーム
571      中にコンピューターがハングするのが恐い人は、このコマンドを頻繁に
572      使って下さい。
573
574 ゲームをやめる(自殺する): Quit (commit suicide) (Q)
575      あなたのキャラクターを殺してアングバンドをやめます。本当にやめる
576      のかが確認されます。自殺したキャラクターは永久に復活することは出
577      来ませんので注意して下さい。
578
579
580 ***** <UserPref>
581 --- ユーザー設定ファイルのコマンド ---
582
583 ユーザー設定ファイル関係のコマンドに関して詳しくは、設定の方法も書いて
584 ある jpref.hlp を見て下さい。
585
586 オプションの設定 (=)
587      オプション設定画面を表示して、そこで変愚蛮怒の動作を変更すること
588      ができます。「詐欺オプション」の扱いには注意して下さい。一度でも
589      このオプションを有効にすると、そのことがセーブファイルに記録され
590      てしまって、ハイスコアリストに載ることが不可能になってしまいま
591      す。通常のオプションはユーザー設定ファイルの中で "X"と"Y"コマンド
592      で設定することもできます。また、オプションによっては画面描き直し
593      コマンド (^R) を入力しないと有効にならないものもあります。
594
595 マクロの設定 (@)
596      マクロの設定をすることができます。ユーザー設定ファイルからマクロ
597      を読み込んだり、ユーザー設定ファイルにマクロをセーブしたり、様々
598      な種類のマクロを定義したり、キー配置を変更したりできます。
599
600 画面表示の設定 (%)
601      画面表示に関する設定をすることができます。画面表示の設定をユー
602      ザー設定ファイルから読み込んだり、ユーザー設定ファイルにセーブし
603      たり、モンスターやアイテムや地形の色や文字を変更したりすることが
604      できます。
605
606 カラーの設定 (&)
607      カラーの設定をすることができます。このコマンドはシステムによって
608      は機能しません。設定を変更したら、画面描き直しコマンド (^R) を使っ
609      て画面を描き直して下さい。
610
611 自動拾い/破壊設定ファイルの読み込み ($)
612      このコマンドを実行すると、"picktype.prf" と "picktype-<キャラクター
613      名>.prf"を読み込みます。ゲーム中にこれらのファイルをエディタで書
614      き変えたときに便利でしょう。
615
616 自動拾い/破壊ファイルの編集 (_)
617      このコマンドを実行すると picktype.prf を編集するエディタに入りま
618      す。エディタの中では全てのコマンドはメニュー(ESCで開く)から実行で
619      きます。エディタを終了するには ^Q または、^W を押します。
620
621 ***** <Help>
622 ---  ヘルプ ---
623
624 ヘルプ: Help (?)
625      アングバンドのオンライン・ヘルプ・システムを呼び出します。ヘルプ
626      ファイルは一定の形式のテキストファイルで、この形式に従っているな
627      ら別のファイルも利用可能です。特に通常は添付されていないスポイ
628      ラーファイルが代表です。アングバンドのスポイラーファイルについて
629      はあなたがアングバンドをダウンしたところをチェックするか、適当な
630      ニュースグループに質問をするかして下さい。
631
632 文字の説明を表示: Identify Symbol (/)
633      ある文字がゲーム上で何を表しているのかを知りたいときにこのコマン
634      ドを使用します。例えば "/." と押したとすれば、"." という文字が「
635      床」を表しているということを知ることができます。このコマンドにモ
636      ンスターを表す文字を入力した場合には、その文字で表されるモンス
637      ターの種類を表示します。現在キャラクターの目の前にいるモンスター
638      の説明ではありませんので、現在目の前にいるモンスターの情報を知り
639      たい場合には「回りを調べる」("l","x") コマンドを使用して下さい。
640
641      このコマンドでは特定のモンスターの思い出を呼び出すために、4つの
642      特別な文字を使用できます。* CTRL-A(all)を押すと、全てのモンスター
643      の思い出を呼び出します。* CTRL-U(unique) を押すと、全てのユニーク・
644      モンスターの思い出を呼び出します。* CTRL-N(non-unique) を押すと全
645      てのユニーク以外のモンスターの思い出を呼び出します。 * CTRL-M を
646      押すと名前の一部を入力して対応するモンスターだけを見る事ができま
647      す。英語名でも漢字でも構いません。
648
649      モンスターを表す文字を入力した場合には、更にモンスターの思い出を
650      呼び出すかどうかが聞かれます。"y" を押して思い出を呼び出すと、あ
651      なたが出会ったことのある、その文字で表されるモンスターの思い出が
652      画面上に表示されます(リコール・ウィンドウが使用可能ならそちらに表
653      示されます)。"k"を押すと殺した数順にモンスターの思い出が表示され
654      ます。"p" を押すとそのモンスターが通常現れるダンジョンの階数順に
655      思い出が表示されます。ESC キーを押せばいつでもこのコマンドを中断
656      することができます。
657
658 ゲームのバージョン表示: Game Version (V)
659      現在使用しているアングバンドのバージョンを表示します。バージョン
660      についての詳しい情報は "jversion.txt" を参照して下さい。
661
662
663 ***** <Extra>
664 ---  特別コマンド ---
665
666 直前のコマンド繰り返し: (n) ([)
667      このコマンドは直前のコマンドと全く同じ操作を、アイテムの選択や方
668      向の指定を含めて繰り返します。同じ敵に向けて何度も魔法や矢を射つ
669      ときや、同じ魔法を何度も唱えたいときに便利です。
670
671 チョイス・ウィンドウの切り替え: Toggle Choice Window (^E)
672      「持ち物一覧」か「装備一覧」を表示しているサブ・ウィンドウを「持
673      ち物一覧」と「装備一覧」の間で切り替えます。
674
675 画面の描き直し: Redraw Screen (^R)
676      様々な設定の変更を有効にし、すべての画面とウィンドウを描き直しま
677      す。オプション、色や文字、カラー設定、などを変更しましたら、この
678      コマンドを使って設定変更を有効にして下さい。あなたのマシンのビジ
679      ュアル・システム(やアングバンド自身)のバグによって画面が乱れてし
680      まった時にもこのコマンドを使ってみて下さい。
681
682 記念撮影を読み込む: Load screen dump '('
683      ')' コマンドでファイルに書き出した「記念撮影」ファイル "dump.txt"
684      を読み込んで、画面上に表示します。
685
686 記念撮影をする: Save screen dump ')'
687      現在の画面の状態を「記念撮影」としてファイル "dump.txt" に書き出
688      します。このファイルにはエンコードされたカラー情報も記録されてい
689      ます。
690
691 ペットに命令する: Command your pets (p)
692      ペットがいる場合このコマンドにより命令することができます。ペット
693      を呼び寄せたり、他のモンスターを倒すよう仕向けたり、放したり、ド
694      アを開けたりアイテムを拾うのを許可したり禁止したりできます。アイ
695      テムを拾うのを禁止すると、ペットはそれまでに拾ったアイテムを全て
696      落とします。
697
698 ランダムアーティファクトのリスト出力: (^V)
699      あなたのユーザーディレクトリの "randifact.txt" という名前のファイ
700      ルに判明しているランダムアーティファクトのリストをその能力と一緒
701      に書き出します。特に役目はありませんが、良い記念になるでしょう。
702
703
704 --
705 Original   : Alexander Cutler and Andy Astrand
706 Updated    : (2.7.6) by Russ Allbery (rra@cs.stanford.edu)
707 Updated    : (2.7.9) by Ben Harrison (benh@phial.com)
708 Updated    : Zangband 2.2.0 through 2.2.6c by Robert Ruehlmann
709 Updated    : Zangband DevTeam
710 Updated    : Hengband 1.7.0
711
712
713 ***** Begin Hyperlinks
714 ***** [b] jobjects.txt#Inscriptions