OSDN Git Service

GNU_cpio: Generate draft and release files from po4a.
[linuxjm/jm.git] / manual / GNU_cpio / release / man1 / mt.1
1 .\" -*- nroff -*-
2 .\"*******************************************************************
3 .\"
4 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
5 .\"
6 .\"*******************************************************************
7 .\"
8 .\" Japanese Version Copyright (c) 2000 Yuichi SATO
9 .\" Japanese Version Copyright (c) 2012 Akihiro MOTOKI
10 .\"         all rights reserved.                                               
11 .\" Translated 2000-06-06, Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
12 .\" Updated 2012-06-02, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
13 .\"
14 .TH MT 1L   
15 .SH 名前
16 mt \- 磁気テープドライブの操作を制御する
17 .SH 書式
18 \fBmt\fP [\-V] [\-f device] [\-\-file=device] [\-\-version] operation [count]
19 .SH 説明
20 このマニュアルページは GNU 版の \fBmt\fP について説明している。 \fBmt\fP はテープドライブに対して、指示された操作 \fIoperation\fP
21 を行う。 この操作は、以下に列挙されているテープ操作のうちのいずれかでなければならない。
22 .PP
23 デフォルトで操作対象となるテープデバイスは、 \fBmt\fP がコンパイルされる際にファイル \fI/usr/include/sys/mtio.h\fP
24 から取得される。環境変数 \fBTAPE\fP でデバイスファイル名を指定したり、コマンドラインオプション (下記参照)
25 を使うことで、これを変更することができる。コマンドラインオプションは環境変数より優先される。
26 .PP
27 デバイスは、キャラクタースペシャルファイルか、リモートテープドライブでなければならない。他のマシンののテープドライブをアーカイブとして使うには、`HOSTNAME:'
28 で始まるファイル名を使うこと。リモートテープドライブに特定のユーザーでアクセスできる場合 (通常は、そのユーザーの `~/.rhosts'
29 ファイルにエントリがある場合が多い)、ホスト名の前にユーザ名と `@' を置くことで、そのユーザでリモートのテープドライブにアクセスできる。
30 .PP
31 指定できる操作を以下のリストに示す。他の操作と重ならない範囲で省略形も使える。あらゆるシステムとあらゆるタイプのテープドライブで、すべての操作が可能であるとは限らない。オプションとして繰り返し回数を指定できる操作もある。回数は操作名の後に指定でき、デフォルトは
32 1 回である。
33 .IP "eof, weof"
34 現在の位置に \fIcount\fP で指定された数の EOF マークを書き込む。
35 .IP fsf
36 \fIcount\fP で指定された数のファイル分だけ進める。 テープの位置は次のファイルの第 1 ブロックになる。
37 .IP bsf
38 \fIcount\fP で指定された数のファイル分だけ戻す。 テープの位置は次のファイルの第 1 ブロックになる。
39 .IP fsr
40 \fIcount\fP で指定された数のレコード分だけ進める。
41 .IP bsr
42 \fIcount\fP で指定された数のレコード分だけ戻す。
43 .IP bsfm
44 \fIcount\fP で指定された数のファイルマーク分だけ戻す。 テープの位置はファイルマークのテープ先頭側になる。
45 .IP fsfm
46 \fIcount\fP で指定された数のファイルマーク分だけ進める。 テープの位置はファイルマークのテープ先頭側になる。
47 .IP asf
48 絶対ファイル番号 \fIcount\fP に進める。 巻き戻してから fsf \fIcount\fP とした場合と同じ。
49 .IP seek
50 ブロック番号 \fIcount\fP に進める。
51 .IP eom
52 (テープにファイルを追加するために) テープ上の記録済み領域の末尾に移動する。
53 .IP rewind
54 テープを巻き戻す。
55 .IP "offline, rewoffl"
56 テープを巻き戻し、可能であればアンロードする。
57 .IP status
58 テープユニットの状態についての情報を表示する。
59 .IP retension
60 テープを巻き戻した後、リールの最後まで進め、 さらにもう一度巻き戻す。
61 .IP erase
62 テープを消去する。
63 .PP
64 \fBmt\fP は操作が成功した場合、状態 0 で終了する。 指示された操作またはデバイス名が無効な場合、状態 1 で終了する。 操作が失敗した場合、状態
65 2 で終了する。
66 .SS オプション
67 .TP 
68 \fI\-f, \-\-file=device\fP
69 ファイル名が \fIdevice\fP のテープドライブを操作対象とする。他のマシンののテープドライブをアーカイブとして使うには、`HOSTNAME:'
70 で始まるファイル名を使うこと。リモートテープドライブに特定のユーザーでアクセスできる場合 (通常は、そのユーザーの `~/.rhosts'
71 ファイルにエントリがある場合が多い)、ホスト名の前にユーザ名と `@' を置くことで、そのユーザでリモートのテープドライブにアクセスできる。
72 .TP 
73 \fI\-V, \-\-version\fP
74 \fBmt\fP のバージョン番号を表示する。