OSDN Git Service

(split) LDP: Addresses fuzzy strings in 3.53
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / draft / man7 / bootparam.7
index 31a96db..ca12f05 100644 (file)
@@ -40,10 +40,9 @@ Linux カーネルは起動するときに「コマンドラインオプショ
 カーネルには決定できないハードウェアのパラメータをカーネルに渡したい場合や、
 カーネルが検出するであろう値を意図的に無効にしたり変更したりする場合に用いる。
 
-When the kernel is booted directly by the BIOS (say from a floppy to which
-you copied a kernel using 'cp zImage /dev/fd0'), you have no opportunity to
-specify any parameters.  So, in order to take advantage of this possibility
-you have to use a boot loader that is able to pass parameters, such as GRUB.
+カーネルが BIOS から直接起動されるとき (たとえば 'cp zImage /dev/fd0' でフロッピーにコピーしたカーネルから起動するなど)
+は、 パラメータを指定する機会はない。 そのため、この起動時パラメータ機能を利用するためには、 GRUB
+のようなパラメータを指定できるブートローダーを使用しなければならない。
 
 .\" The LILO program (LInux LOader) written by Werner Almesberger is the
 .\" most commonly used.
@@ -131,18 +130,15 @@ nfs ルートの名前を設定する。 この文字列の先頭が '/'、','
 通常はカーネルを構築したシステムのルートデバイスになる。 この値を無効にして、 例えば 2
 番目のフロッピーディスクドライブをルートデバイスに指定する場合は、 \&'root=/dev/fd1' とする。
 
-The root device can be specified symbolically or numerically.  A symbolic
-specification has the form \fI/dev/XXYN\fP, where XX designates the device type
-('hd' for ST\-506 compatible hard disk, with Y in \&'a'\-'d'; 'sd' for SCSI
-compatible disk, with Y in 'a'\-'e'; \&'ad' for Atari ACSI disk, with Y in
-\&'a'\-'e', \&'ez' for a Syquest EZ135 parallel port removable drive, with
-Y='a', \&'xd' for XT compatible disk, with Y either 'a' or 'b'; 'fd' for
-floppy disk, with Y the floppy drive number\(emfd0 would be the DOS 'A:'
-drive, and fd1 would be 'B:'), Y the driver letter or number, and N the
-number (in decimal) of the partition on this device (absent in the case of
-floppies).  Recent kernels allow many other types, mostly for CD\-ROMs: nfs,
-ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd.  (The type
-nfs specifies a net boot; ram refers to a ram disk.)
+ルートデバイスの指定にはシンボル形式と数値形式を用いることができる。 シンボル形式の場合は \fI/dev/XXYN\fP という書式で指定する。 XX
+にはデバイスタイプを指定する。 Y にはドライブレターもしくはドライブ番号、 N には (フロッピーディスクを除く) ディスクの パーティション番号を
+10 進数の数値で指定する。 (ST\-506 互換ハードディスクではデバイスタイプが 'hd' で Y の範囲は 'a' から 'd'、 SCSI
+ディスクは 'sd' で Y は 'a' から 'e'、 Atari ACSI ディスクは 'ad' で Y は 'a' から 'e'、 Syquest
+EZ135 パラレルポートリムーバブルディスクは 'ez' で Y は 'a' のみ、 XT ディスクは 'xt' で Y は 'a' か 'b'、
+フロッピーディスクは 'fd' で Y にはドライブ番号を指定する。 fd0 は DOS の 'A:'、fd1 は 'B:' に対応している。
+パーティションは存在しないので N は指定しない。)  最新のカーネルでは、他にも次のような多くのデバイスタイプを指定できる (ほとんどは CD\-ROM
+だが): nfs, ram, scd, mcd, cdu535, aztcd, cm206cd, gscd, sbpcd, sonycd, bpcd。
+(nfs はネットワークブートに、ram は RAM ディスクを使用する場合に用いる。)
 
 なお、これらはファイルシステム上でのデバイスの指定方法とは全く関係ない。 \&'/dev/' を用いるのは単に慣習に過ぎない。
 
@@ -286,13 +282,11 @@ buff_decline, buff_initial_age, bufferout_weight, buffermem_grace.
 メインディスクがアクセス可能になる前に、 (ファイルシステムやハードウェアに関する)
 モジュールをいくつかロードしなければならないシステムもあるだろう。
 
-In Linux 1.3.48, ramdisk handling was changed drastically.  Earlier, the
-memory was allocated statically, and there was a 'ramdisk=N' parameter to
-tell its size.  (This could also be set in the kernel image at compile
-time.)  These days ram disks use the buffer cache, and grow dynamically.
-For a lot of information in conjunction with the new ramdisk setup, see the
-kernel source file \fIDocumentation/blockdev/ramdisk.txt\fP
-(\fIDocumentation/ramdisk.txt\fP in older kernels).
+Linux のバージョン 1.3.48 において、 RAM ディスクの取り扱いが根底から変化した。 それ以前までは、メモリは静的に割り当てられ、
+\&'ramdisk=N' パラメータでそのサイズを指定していた (この値はコンパイル時にカーネルイメージに指定することもできた)。  現在は RAM
+ディスクはバッファキャッシュを使用しており、 動的に拡張される。 新しい RAM ディスクの動作に関する多くの情報が、 カーネルソースファイル
+\fIDocumentation/blockdev/ramdisk.txt\fP (古いカーネルでは
+\fIDocumentation/ramdisk.txt\fP) にある。
 
 4 つのパラメータがある。論理値をとるものが 2 つ、整数値をとるものが 2 つ。
 .TP 
@@ -311,14 +305,12 @@ N=1 ならフロッピー挿入を促すプロンプトを出す (デフォル
 RAM ディスクイメージを置く場合に必要となる。
 .TP 
 \&\fB'noinitrd'\fP
-(Only if the kernel was compiled with \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP and
-\fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP.)  These days it is possible to compile the kernel
-to use initrd.  When this feature is enabled, the boot process will load the
-kernel and an initial ramdisk; then the kernel converts initrd into a
-"normal" ramdisk, which is mounted read\-write as root device; then
-\fI/linuxrc\fP is executed; afterward the "real" root file system is mounted,
-and the initrd file system is moved over to \fI/initrd\fP; finally the usual
-boot sequence (e.g., invocation of \fI/sbin/init\fP)  is performed.
+(カーネルのコンパイル時に \fBCONFIG_BLK_DEV_RAM\fP と \fBCONFIG_BLK_DEV_INITRD\fP
+が指定されているときのみ有効。)  最近は initrd を使用するようにカーネルをコンパイルできる。 このオプションが指定されると、
+ブートプロセスはカーネルと RAM ディスクをロードし、 カーネルは initrd を「普通の」 RAM ディスクに変換し、 この RAM
+ディスクがルートデバイスとして「読み書き可能」でマウントされる。 次に \fI/linuxrc\fP が実行される。
+その後「真の」ルートファイルシステムがマウントされ、 initrd ファイルシステムは \fI/initrd\fP に移される。 最後に通常のブートシーケンス
+(具体的には \fI/sbin/init\fP の呼び出し) が実行される。
 
 initrd に関する詳細な解説はカーネルソースファイル \fIDocumentation/initrd.txt\fP を参照。