OSDN Git Service

LDP: Address fuzzy changes (memory)
[linuxjm/jm.git] / manual / LDP_man-pages / draft / man7 / shm_overview.7
index 1967b62..9a53b22 100644 (file)
@@ -78,10 +78,9 @@ POSIX 共有メモリーオブジェクトはカーネル内で保持される
 POSIX 共有メモリー API を使用したプログラムは \fIcc \-lrt\fP でコンパイルし、リアルタイムライブラリ \fIlibrt\fP
 とリンクしなければならない。
 .SS ファイルシステム経由での共有メモリーオブジェクトへのアクセス
-On Linux, shared memory objects are created in a (\fItmpfs\fP(5))  virtual
-filesystem, normally mounted under \fI/dev/shm\fP.  Since kernel 2.6.19, Linux
-supports the use of access control lists (ACLs)  to control the permissions
-of objects in the virtual filesystem.
+Linux では、共有メモリーオブジェクトは通常 \fI/dev/shm\fP 以下にマウントされる仮想ファイルシステム (\fBtmpfs\fP(5))
+内に作成される。 カーネル 2.6.19 以降の Linux では、 仮想ファイルシステム内のオブジェクトの許可属性の制御に、 アクセス制御リスト
+(ACL; access control lists) を使うことができる。
 .SH 注意
 通常は、共有メモリーオブジェクトにアクセスするプロセスは、 POSIX セマフォなどを使ってプロセス間で同期をとらなければならない。
 .PP