OSDN Git Service

fix mp4box IO Error.
[rec10/rec10-git.git] / manual / trunk / rec10Manual.tex
index 5eae5db..bfc4e9a 100644 (file)
@@ -1,7 +1,6 @@
 \documentclass[12pt,a4j]{jreport}
 \usepackage{ascmac}
 \usepackage[dvipdfm]{graphicx}
-
 \title{Rec10Suiteマニュアル ver0.9.9}
 \author{gn64\_jp}
 \date{\today}
@@ -9,6 +8,7 @@
 \textheight=8.2in
 \begin{document}
 \maketitle
+\tableofcontents
 \chapter{Rec10Suite}
        \section{Rec10Suiteとは}
                Rec10Suiteはデジタル時代のテレビに対応した録画・エンコードツールで
@@ -29,7 +29,7 @@
                tsをh.264などの形式を用いてファイルサイズを小さくし、パソコンや携帯などのデバイスで
                使いやすい形式にするものです。rectoolとあわせることで録画予約から録画管理までできる
                ようになります。
-               rec10のライセンスはLGPL v3で著作権はgn64\_jpに属します。
+               rec10のライセンスはLGPL v3で著作権はgn64\_jp(gn64\_jp@users.sourceforge.jp)に属します。
        \subsection{構成}
                rec10は録画ツール(recpt1やrecfriioなど)、復号ツール(b25)、
                BonTsDemux(同梱、wineで使用)、epgdump(改造版同梱)などを内部で使用します。
@@ -89,7 +89,7 @@
                        ここではrec10Suite0.9.9.tar.bz2とします
                        \begin{verbatim}
                                $tar jxvf rec10Suite0.9.9.tar.bz2  ←ファイルの解凍
-                               $cd rec10\ 0.9.10       ←解凍したフォルダへ移動
+                               $cd rec10\ 0.9.       ←解凍したフォルダへ移動
                                $bash ./install.sh      ←設定スクリプトの実行
                                ・・・(質問されるため答えてください)
                                $make
                                $crontab -e
                                */5 * * * * /usr/local/bin/rec10を追加
                        \end{verbatim}
-                       このあと、必ず一度rec10を実行してください。(\$rec10)
-                       チャンネルのスキャンと初期化が行われます。
+                       最初のrec10の実行時にチャンネルのスキャンと初期化が行われます。
                        これでエラーが出なければインストールは完了です。
                        次にrectoolのインストールを行ってください。
-                       
 \chapter{rectool}
        \section{rectoolについて}
                rectoolはlong.inus氏によって書かれたrec10管理スクリプトです。
                rec10の圧縮ファイルのwwwフォルダにあるrectool.plを設置したい
                場所においてください。ブラウザからrectool.plを表示すれば
                予約ができるようになります。
-               <図を入れる予定>
                \section{使い方}
                \includegraphics[width=10cm]{./eps/rectool_top.eps}
 
                    \item [画質]\mbox{}\\ 画質を調整します(x264のcrfを増減)
                    \item [圧縮率]\mbox{}\\ 圧縮率を調整します(x264のpresetを変更)
                    \item [コンテナ]\mbox{}\\ 保存するコンテナ(MP4/MKV)の設定。そのままだと
-                   rec10の設定
-                   \item [24fps]\mbox{}\\ 一部アニメや映画など用に24fps化を行う
-                   \item [二か国語放送]\mbox{}\\ 二か国語放送用に音声を取り扱う。\\
-                   題名に[二]などが含まれているもの用
-                   \item [5.1ch放送]\mbox{}\\ 5.1ch用に音声を取り扱う。題名に[5.1]など
+                   rec10の設定に従います。
+                   \item [24fps]\mbox{}\\ 一部アニメや映画など用に24fps化を行います
+                   \item [二か国語放送]\mbox{}\\ 二か国語放送用に音声を取り扱います。\\
+                   題名に[二]などが含まれているもの用です。
+                   だいたいの場合主音声に英語、副音声に日本語がはいります。vlcなどでは切り替えられます。
+                   \item [5.1ch放送]\mbox{}\\ 5.1ch用に音声を取り扱います。題名に[5.1]がつく場合などです。
                    \item [移動オプション]\mbox{}\\ 設定した処理の後にrec10のmovepathで
-                   è¨­å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´æ\89\80ã\81¸ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92é\80\81ã\82\8b
-                   \item [ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«å\90\8dæ\97¥æ\99\82追å\8a ]\mbox{}\\ é\8c²ç\94»ã\81®æ\97¥æ\99\82ã\82\92é\8c²ç\94»ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«å\90\8dã\81«å\8a ã\81\88ã\82\8b
-                   シリーズものなどで便利
+                   è¨­å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´æ\89\80ã\81¸ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92é\80\81ã\82\8aã\81¾ã\81\99
+                   \item [ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«å\90\8dæ\97¥æ\99\82追å\8a ]\mbox{}\\ é\8c²ç\94»ã\81®æ\97¥æ\99\82ã\82\92é\8c²ç\94»ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«å\90\8dã\81«å\8a ã\81\88ã\81¾ã\81\99
+                   シリーズものなどで便利です。
                    \item [隔週録画]\mbox{}\\ 毎週この時間に予約する
                \end{description} 
 
                提示もしくは自動で録画します。\textbf{キーワードごとに自動で録画するかどうかを設定
                するのではなく、一括で自動録画にしたい場合は玄人仕様の内部オプション(自動地引)
                を設定してください。}
+\chapter{周辺ツール}
+       \section{jTsSplitter(TSスプリッタ)}
+               \subsection{概要}
+               jTsSplitterはgn64\_jp(gn64\_jp@users.sourceforge.jp)によって開発されたMpeg2Ts Splitterです。
+               rec10内部でチャンネルスキャン時の番組番号の解析、TSからの必要チャンネルの抜き出しなどに使用されています。
+               ライセンスはLGPL ver.3です。
+
+               \subsection{使い方}
+               \begin{verbatim}
+                       java -jar jTsSplitter <入力TSファイル名> <出力TSファイル名> [オプション<番組番号>]
+               \end{verbatim}
+               
+               \begin{description}
+                       \item [$<$入力TSファイル名$>$]\mbox{}\\ 入力するtsのファイル名を指定します。
+                       \item [$<$出力TSファイル名$>$]\mbox{}\\ スプリットされたtsの出力ファイル名を指定します。
+                       \item [番組番号]\mbox{}\\ {\textbf{オプションです}CSやBSの場合チャンネル番号が内部の番組番号になっているため
+                       切り出したい番組のチャンネルを指定します。指定しない場合は一つ目の番組を切り出します。}
+               \end{description} 
+       \section{epgdump(番組表取得ソフト)}
+               \subsection{概要}
+               デジタル放送のTSファイルから番組表を読みだし、xmlに書き出すソフトです。tomyさんがLinux用にSoloris版から移植したもの
+               をrec10用に改変したものです。ライセンスはGPLとなります。細かな情報はreadme.txtを参照してください。
+               \subsection{使い方}
+               \begin{verbatim}
+                       epgdump {/BS|/CS} <tsFile> <outfile>
+                       epgdump <ID> <tsFile> <outfile>
+                       recpt1 ... [>10] - | epgdump /TIME - /dev/null
+               \end{verbatim}
+               \begin{description}
+                       \item [$<$ID$>$]\mbox{}\\ チャンネル識別子。地上波の物理チャンネルを与えます。(rec10内部使用用)
+                       \item [\slash BS]\mbox{}\\ BSモード。一つのTSからBS全局のデータを読み込みます。
+                       \item [\slash CS]\mbox{}\\ CSモード。一つのTSから複数局のデータを読み込みます。
+                       \item [\slash TIME]\mbox{}\\ {時刻合わせモード。TSからTOT(Time Offset Table)を読み込みます。
+                       \begin{verbatim}recpt1 <任意> 10(秒以上) - | epgdump /TIME - <任意>\end{verbatim}の形で使用してください。
+                       TOTは5秒に1回しか来ないため、recpt1に与える時間をある程度長くしてください。}
+               \end{description} 
+       \section{b25remote}
+               b25remoteはWindowsにおけるBonCasLinkのような機能をもったソフトウェアです。
+               細かな情報は付属のreadmeを参照してください。
+               \subsection{使い方}
+                       \verb|/etc/rec10.conf|の\verb|[path]|以下に\verb|b25_remote = 1|と
+                       \begin{verbatim}
+                               b25_env = "export B25_SERVER_IP=<IP> && export LD_PRELOAD=/~/b25-client.so"
+                       \end{verbatim}
+                       を環境にあわせて書き加えてください。
+       \section{classify.py(自動仕分け機能)}
+               \subsection{概要}
+               録画ファイルを自動で仕分けする機能です。名前からの推測仕分けを行います。
+               この機能をつかってどこにファイルが移動されたかを確認するにはrectoolの「録画一覧」を参照してください。
+               \subsection{使い方}
+               まずrec10.confの\verb|[path]|以下のrecorded = に移動先のパスを書き加えてください。
+               なお書かれたパスの子フォルダも検索対象になります。移動先のフォルダはrec10実行ユーザーに書き込み権限を与えておいてください。
+               \begin{verbatim}
+                       python classify.py -A
+                       python classify.py -D
+               \end{verbatim}
+               \begin{description}
+                       \item [-A 自動移動]\mbox{}\\ 自動移動開始。移動された動画の関連ファイルは削除されます。
+                       \item [-D 関連ファイル削除]\mbox{}\\ 動画以外の関連ファイル(tsなど)を削除しファイル容量をへらします。容量圧迫の緊急時用に
+               \end{description} 
+\chapter{FAQ}
+       \section{その他}
+               \begin{description}
+                       \setlength{\itemsep}{-2pt}
+                       \item [解読予約のまま時間が進むだけで、解読が始まらない]\mbox{}\\{rec10は録画、解読、エンコードに実行可能最大数
+                       を設けています。そのためエラーなどで作業途中で以上に終了した場合などはその値をリセットできないためrec10が最大数に達した
+                       と勘違いして終了待ちの状態になることがあります。そのようなときはrectoolの玄人仕様からDBの数値をリセットしてください。}
+               \end{description}
+\chapter{仕様}
+       \section{rec10}
+               \subsection{コマンドオプション}
+                       \begin{description}
+                       \setlength{\itemsep}{-2pt}
+                       \item [サイズ] {S(720x480)/W(854x480)/H(1280x720)/F(1920x1080)/I(Interlaced)}
+                       \item [画質(x264のcrf,小さい方が高画質)] {u(+2)/i(+1)/default(設定値)/o(-1)/p(-2)}
+                       \item [圧縮率(x264のpreset)] {q(veryfast)/w(fast)/default(medium)/e(slow)/r(slower)}
+                       \item [コンテナ] {m(mkv mkvmergeが必要)/default(設定値)/4(mp4 MP4Boxが必要)}
+                       \item [音声] {d(二ヶ国語)/default(通常音声)/5(5.1ch)}
+                       \item [フレームレート] {a(24fps)/default(30fps)}
+                       \item [移動opt] {R(録画後移動)/D(復号後移動)/E(エンコード後移動)/default(移動なし)}
+                       \item [その他] {N(自動命名オプション)}
+                       \end{description}
+                       
 \end{document}