OSDN Git Service

Update editorical changes
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / po4a / epoll / po / ja.po
index a0f454a..4e101c4 100644 (file)
@@ -6,8 +6,8 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2015-01-25 07:15+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-02-04 23:30+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2015-02-04 23:58+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -79,12 +79,20 @@ msgstr "説明"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:40
-msgid "The B<epoll> API performs a similar task to B<poll>(2): monitoring multiple file descriptors to see if I/O is possible on any of them.  The B<epoll> API can be used either as an edge-triggered or a level-triggered interface and scales well to large numbers of watched file descriptors.  The following system calls are provided to create and manage an B<epoll> instance:"
+msgid ""
+"The B<epoll> API performs a similar task to B<poll>(2): monitoring multiple "
+"file descriptors to see if I/O is possible on any of them.  The B<epoll> API "
+"can be used either as an edge-triggered or a level-triggered interface and "
+"scales well to large numbers of watched file descriptors.  The following "
+"system calls are provided to create and manage an B<epoll> instance:"
 msgstr ""
-"B<epoll> API は B<poll>(2) と同様の処理を行う、つまり、複数のファイルディスク\n"
+"B<epoll> API は B<poll>(2) と同様の処理を行う、つまり、複数のファイルディス"
+"ク\n"
 "リプタを監視し、その中のいずれかが入出力可能な状態であるかを確認する。\n"
-"B<epoll> API は、エッジトリガーインターフェースとレベルトリガーインターフェースの\n"
-"いずれとしても使用することができ、監視するファイルディスクリプターの数が多い\n"
+"B<epoll> API は、エッジトリガーインターフェースとレベルトリガーインターフェー"
+"スの\n"
+"いずれとしても使用することができ、監視するファイルディスクリプターの数が多"
+"い\n"
 "場合にも使用できる。 B<epoll> インスタンスの作成や管理を行うために\n"
 "以下のシステムコールが提供されている:"
 
@@ -99,20 +107,32 @@ msgstr "*"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:49
-msgid "B<epoll_create>(2)  creates an B<epoll> instance and returns a file descriptor referring to that instance.  (The more recent B<epoll_create1>(2)  extends the functionality of B<epoll_create>(2).)"
+msgid ""
+"B<epoll_create>(2)  creates an B<epoll> instance and returns a file "
+"descriptor referring to that instance.  (The more recent "
+"B<epoll_create1>(2)  extends the functionality of B<epoll_create>(2).)"
 msgstr ""
-"B<epoll_create>(2) は B<epoll> インスタンスを作成し、そのインスタンスを参照する\n"
+"B<epoll_create>(2) は B<epoll> インスタンスを作成し、そのインスタンスを参照す"
+"る\n"
 "ファイルディスクリプターを返す。(もっと新しい B<epoll_create1>(2) では、\n"
 "B<epoll_create>(2) の機能が拡張されている)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:57
-msgid "Interest in particular file descriptors is then registered via B<epoll_ctl>(2).  The set of file descriptors currently registered on an B<epoll> instance is sometimes called an I<epoll> set."
-msgstr "特定のファイルディスクリプターに対する監視内容を B<epoll_ctl>(2)  で登録する。 B<epoll> インスタンスに現在登録されているファイルディスクリプターの集合は I<epoll> 集合と呼ばれることもある。"
+msgid ""
+"Interest in particular file descriptors is then registered via "
+"B<epoll_ctl>(2).  The set of file descriptors currently registered on an "
+"B<epoll> instance is sometimes called an I<epoll> set."
+msgstr ""
+"特定のファイルディスクリプターに対する監視内容を B<epoll_ctl>(2)  で登録す"
+"る。 B<epoll> インスタンスに現在登録されているファイルディスクリプターの集合"
+"は I<epoll> 集合と呼ばれることもある。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:61
-msgid "B<epoll_wait>(2)  waits for I/O events, blocking the calling thread if no events are currently available."
+msgid ""
+"B<epoll_wait>(2)  waits for I/O events, blocking the calling thread if no "
+"events are currently available."
 msgstr ""
 "B<epoll_wait>(2) は I/O イベントを待つ。\n"
 "現在利用可能な状態のイベントがなければ、呼び出したスレッドを停止する。"
@@ -125,8 +145,14 @@ msgstr "レベルトリガーとエッジトリガー"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:70
-msgid "The B<epoll> event distribution interface is able to behave both as edge-triggered (ET) and as level-triggered (LT).  The difference between the two mechanisms can be described as follows.  Suppose that this scenario happens:"
-msgstr "B<epoll> イベント配送 (distribution) インターフェースは、 エッジトリガー (ET) としてもレベルトリガー (LT) としても動作させることができる。 二つの配送機構の違いは、次のように説明できる。 このようなシナリオが起こったとしよう:"
+msgid ""
+"The B<epoll> event distribution interface is able to behave both as edge-"
+"triggered (ET) and as level-triggered (LT).  The difference between the two "
+"mechanisms can be described as follows.  Suppose that this scenario happens:"
+msgstr ""
+"B<epoll> イベント配送 (distribution) インターフェースは、 エッジトリガー "
+"(ET) としてもレベルトリガー (LT) としても動作させることができる。 二つの配送"
+"機構の違いは、次のように説明できる。 このようなシナリオが起こったとしよう:"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man7/epoll.7:70
@@ -136,8 +162,12 @@ msgstr "1."
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:76
-msgid "The file descriptor that represents the read side of a pipe (I<rfd>)  is registered on the B<epoll> instance."
-msgstr "パイプの読み込み側を表すファイルディスクリプター (I<rfd>)  が B<epoll> インスタンスに登録される。"
+msgid ""
+"The file descriptor that represents the read side of a pipe (I<rfd>)  is "
+"registered on the B<epoll> instance."
+msgstr ""
+"パイプの読み込み側を表すファイルディスクリプター (I<rfd>)  が B<epoll> インス"
+"タンスに登録される。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man7/epoll.7:76
@@ -148,7 +178,8 @@ msgstr "2."
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:78
 msgid "A pipe writer writes 2 kB of data on the write side of the pipe."
-msgstr "パイプへ書き込むプログラムが 2 kB のデータをパイプの書き込み側へ書き込む。"
+msgstr ""
+"パイプへ書き込むプログラムが 2 kB のデータをパイプの書き込み側へ書き込む。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man7/epoll.7:78
@@ -158,8 +189,12 @@ msgstr "3."
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:84
-msgid "A call to B<epoll_wait>(2)  is done that will return I<rfd> as a ready file descriptor."
-msgstr "B<epoll_wait>(2)  を呼び出すと、読み込み可能 (ready) なファイルディスクリプターとして I<rfd> が返る。"
+msgid ""
+"A call to B<epoll_wait>(2)  is done that will return I<rfd> as a ready file "
+"descriptor."
+msgstr ""
+"B<epoll_wait>(2)  を呼び出すと、読み込み可能 (ready) なファイルディスクリプ"
+"ターとして I<rfd> が返る。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man7/epoll.7:84
@@ -185,13 +220,47 @@ msgstr "B<epoll_wait>(2)  の呼び出しが行われる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:126
-msgid "If the I<rfd> file descriptor has been added to the B<epoll> interface using the B<EPOLLET> (edge-triggered)  flag, the call to B<epoll_wait>(2)  done in step B<5> will probably hang despite the available data still present in the file input buffer; meanwhile the remote peer might be expecting a response based on the data it already sent.  The reason for this is that edge-triggered mode delivers events only when changes occur on the monitored file descriptor.  So, in step B<5> the caller might end up waiting for some data that is already present inside the input buffer.  In the above example, an event on I<rfd> will be generated because of the write done in B<2> and the event is consumed in B<3>.  Since the read operation done in B<4> does not consume the whole buffer data, the call to B<epoll_wait>(2)  done in step B<5> might block indefinitely."
-msgstr "I<rfd> ファイルディスクリプターが B<EPOLLET> フラグ (エッジトリガー) を使って B<epoll> に追加されていると、 利用可能なデータがファイル入力バッファーにまだ存在するにもかかわらず ステップ B<5> の B<epoll_wait>(2)  の呼び出しでハングする可能性がある。 その一方で、リモートの接続先 (peer) は既に送られたデータに 基づいて応答を期待しているかもしれない。 このようなことが起こる理由は、エッジトリガーイベント配送では、 モニタしているファイルでイベントが起ったときにのみイベントが 配送されるためである。 したがって、ステップ B<5> では、呼び出し側は結果的に 入力バッファー内にすで存在するデータを待つことになるかもしれない。 上記の例では、 B<2> で行われた書き込みによって I<rfd> に関するイベントが生成され、 B<3> でイベントが消費 (consume) される。 B<4> で行われる読み込み操作では、全部のバッファーデータを消費しないので、 ステップ B<5> で行われる B<epoll_wait>(2)  の呼び出しが 無期限に停止 (block) するかもしれない。"
+msgid ""
+"If the I<rfd> file descriptor has been added to the B<epoll> interface using "
+"the B<EPOLLET> (edge-triggered)  flag, the call to B<epoll_wait>(2)  done in "
+"step B<5> will probably hang despite the available data still present in the "
+"file input buffer; meanwhile the remote peer might be expecting a response "
+"based on the data it already sent.  The reason for this is that edge-"
+"triggered mode delivers events only when changes occur on the monitored file "
+"descriptor.  So, in step B<5> the caller might end up waiting for some data "
+"that is already present inside the input buffer.  In the above example, an "
+"event on I<rfd> will be generated because of the write done in B<2> and the "
+"event is consumed in B<3>.  Since the read operation done in B<4> does not "
+"consume the whole buffer data, the call to B<epoll_wait>(2)  done in step "
+"B<5> might block indefinitely."
+msgstr ""
+"I<rfd> ファイルディスクリプターが B<EPOLLET> フラグ (エッジトリガー) を使っ"
+"て B<epoll> に追加されていると、 利用可能なデータがファイル入力バッファーにま"
+"だ存在するにもかかわらず ステップ B<5> の B<epoll_wait>(2)  の呼び出しでハン"
+"グする可能性がある。 その一方で、リモートの接続先 (peer) は既に送られたデータ"
+"に 基づいて応答を期待しているかもしれない。 このようなことが起こる理由は、"
+"エッジトリガーイベント配送では、 モニタしているファイルでイベントが起ったとき"
+"にのみイベントが 配送されるためである。 したがって、ステップ B<5> では、呼び"
+"出し側は結果的に 入力バッファー内にすで存在するデータを待つことになるかもしれ"
+"ない。 上記の例では、 B<2> で行われた書き込みによって I<rfd> に関するイベント"
+"が生成され、 B<3> でイベントが消費 (consume) される。 B<4> で行われる読み込み"
+"操作では、全部のバッファーデータを消費しないので、 ステップ B<5> で行われる "
+"B<epoll_wait>(2)  の呼び出しが 無期限に停止 (block) するかもしれない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:136
-msgid "An application that employs the B<EPOLLET> flag should use nonblocking file descriptors to avoid having a blocking read or write starve a task that is handling multiple file descriptors.  The suggested way to use B<epoll> as an edge-triggered (B<EPOLLET>)  interface is as follows:"
-msgstr "B<EPOLLET> フラグを採用するアプリケーションでは、 インターフェースはブロックしない (nonblocking) ファイルディスクリプターを 使うべきである。 これは、ブロックされる読み込みや書き込みによって、 複数のファイルディスクリプターを扱うタスクが 停止してしまうのを避けるためである。 B<epoll> をエッジトリガー (B<EPOLLET>)  インターフェースとして使うために提案される方法は以下の通りである。"
+msgid ""
+"An application that employs the B<EPOLLET> flag should use nonblocking file "
+"descriptors to avoid having a blocking read or write starve a task that is "
+"handling multiple file descriptors.  The suggested way to use B<epoll> as an "
+"edge-triggered (B<EPOLLET>)  interface is as follows:"
+msgstr ""
+"B<EPOLLET> フラグを採用するアプリケーションでは、 インターフェースはブロック"
+"しない (nonblocking) ファイルディスクリプターを 使うべきである。 これは、ブ"
+"ロックされる読み込みや書き込みによって、 複数のファイルディスクリプターを扱う"
+"タスクが 停止してしまうのを避けるためである。 B<epoll> をエッジトリガー "
+"(B<EPOLLET>)  インターフェースとして使うために提案される方法は以下の通りであ"
+"る。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:137
@@ -212,12 +281,19 @@ msgstr "B<ii>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:148
-msgid "by waiting for an event only after B<read>(2)  or B<write>(2)  return B<EAGAIN>."
-msgstr "B<read>(2)  または B<write>(2)  が B<EAGAIN> を返した後でのみ、イベントを待つ。"
+msgid ""
+"by waiting for an event only after B<read>(2)  or B<write>(2)  return "
+"B<EAGAIN>."
+msgstr ""
+"B<read>(2)  または B<write>(2)  が B<EAGAIN> を返した後でのみ、イベントを待"
+"つ。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:159
-msgid "By contrast, when used as a level-triggered interface (the default, when B<EPOLLET> is not specified), B<epoll> is simply a faster B<poll>(2), and can be used wherever the latter is used since it shares the same semantics."
+msgid ""
+"By contrast, when used as a level-triggered interface (the default, when "
+"B<EPOLLET> is not specified), B<epoll> is simply a faster B<poll>(2), and "
+"can be used wherever the latter is used since it shares the same semantics."
 msgstr ""
 "一方、レベルトリガーインターフェースとして使う場合\n"
 " (こちらがデフォルトである、\n"
@@ -227,8 +303,21 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:176
-msgid "Since even with edge-triggered B<epoll>, multiple events can be generated upon receipt of multiple chunks of data, the caller has the option to specify the B<EPOLLONESHOT> flag, to tell B<epoll> to disable the associated file descriptor after the receipt of an event with B<epoll_wait>(2).  When the B<EPOLLONESHOT> flag is specified, it is the caller's responsibility to rearm the file descriptor using B<epoll_ctl>(2)  with B<EPOLL_CTL_MOD>."
-msgstr "エッジトリガーを使った場合でも、複数のデータを受信すると複数の B<epoll> イベントが生成されるので、 呼び出し側には B<EPOLLONESHOT> フラグを指定するオプションがある。 このフラグは B<epoll> に対して、 B<epoll_wait>(2)  によるイベントを受信した後で、関連するファイルディスクリプターを無効にさせる。 B<EPOLLONESHOT> フラグが指定された場合、 B<epoll_ctl>(2)  に B<EPOLL_CTL_MOD> を指定してファイルディスクリプターを再度使用できるようにするのは、 呼び出し側の責任である。"
+msgid ""
+"Since even with edge-triggered B<epoll>, multiple events can be generated "
+"upon receipt of multiple chunks of data, the caller has the option to "
+"specify the B<EPOLLONESHOT> flag, to tell B<epoll> to disable the associated "
+"file descriptor after the receipt of an event with B<epoll_wait>(2).  When "
+"the B<EPOLLONESHOT> flag is specified, it is the caller's responsibility to "
+"rearm the file descriptor using B<epoll_ctl>(2)  with B<EPOLL_CTL_MOD>."
+msgstr ""
+"エッジトリガーを使った場合でも、複数のデータを受信すると複数の B<epoll> イベ"
+"ントが生成されるので、 呼び出し側には B<EPOLLONESHOT> フラグを指定するオプ"
+"ションがある。 このフラグは B<epoll> に対して、 B<epoll_wait>(2)  によるイベ"
+"ントを受信した後で、関連するファイルディスクリプターを無効にさせる。 "
+"B<EPOLLONESHOT> フラグが指定された場合、 B<epoll_ctl>(2)  に "
+"B<EPOLL_CTL_MOD> を指定してファイルディスクリプターを再度使用できるようにする"
+"のは、 呼び出し側の責任である。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/epoll.7:176
@@ -238,13 +327,30 @@ msgstr "autosleep との関係"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:188
-msgid "If the system is in B<autosleep> mode via I</sys/power/autosleep> and an event happens which wakes the device from sleep, the device driver will only keep the device awake until that event is queued.  To keep the device awake until the event has been processed, it is necessary to use the B<epoll>(7)  B<EPOLLWAKEUP> flag."
-msgstr "システムが I</sys/power/autosleep> 経由で B<autosleep> モードになっていて、 デバイスをスリープ状態から起こすイベントが発生した場合、 そのイベントがキューに入るまでは、デバイスドライバーはデバイスを起こしたままにしておくだけである。 イベントが処理されるまでデバイスを起こしたままにしておくには、 B<epoll>(7) B<EPOLLWAKEUP> フラグを使う必要がある。"
+msgid ""
+"If the system is in B<autosleep> mode via I</sys/power/autosleep> and an "
+"event happens which wakes the device from sleep, the device driver will keep "
+"the device awake only until that event is queued.  To keep the device awake "
+"until the event has been processed, it is necessary to use the B<epoll>(7)  "
+"B<EPOLLWAKEUP> flag."
+msgstr "システムが I</sys/power/autosleep> 経由で B<autosleep> モードになっていて、 デバイスをスリープ状態から起こすイベントが発生した場合、 デバイスドライバーはデバイスを起こしておくのはそのイベントがキューに入るまでだけである。 イベントが処理されるまでデバイスを起こしたままにしておくには、 B<epoll>(7) B<EPOLLWAKEUP> フラグを使う必要がある。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:207
-msgid "When the B<EPOLLWAKEUP> flag is set in the B<events> field for a I<struct epoll_event>, the system will be kept awake from the moment the event is queued, through the B<epoll_wait>(2)  call which returns the event until the subsequent B<epoll_wait>(2)  call.  If the event should keep the system awake beyond that time, then a separate I<wake_lock> should be taken before the second B<epoll_wait>(2)  call."
-msgstr "B<EPOLLWAKEUP> フラグが I<struct epoll_event> の B<events> フィールドでセットされた場合、 イベントがキューに入った瞬間から、B<epoll_wait>(2) がそのイベントを返し次の B<epoll_wait>(2) の呼び出しが行われるまでの間、システムは起きたままの状態になる。 イベントが上記の時間の範囲を超えてシステムを起きたままの状態にしておく必要がある場合は、 2 番目の B<epoll_wait>(2) の呼び出しの前に別の I<wake_lock> を取る必要がある。"
+msgid ""
+"When the B<EPOLLWAKEUP> flag is set in the B<events> field for a I<struct "
+"epoll_event>, the system will be kept awake from the moment the event is "
+"queued, through the B<epoll_wait>(2)  call which returns the event until the "
+"subsequent B<epoll_wait>(2)  call.  If the event should keep the system "
+"awake beyond that time, then a separate I<wake_lock> should be taken before "
+"the second B<epoll_wait>(2)  call."
+msgstr ""
+"B<EPOLLWAKEUP> フラグが I<struct epoll_event> の B<events> フィールドでセット"
+"された場合、 イベントがキューに入った瞬間から、B<epoll_wait>(2) がそのイベン"
+"トを返し次の B<epoll_wait>(2) の呼び出しが行われるまでの間、システムは起きた"
+"ままの状態になる。 イベントが上記の時間の範囲を超えてシステムを起きたままの状"
+"態にしておく必要がある場合は、 2 番目の B<epoll_wait>(2) の呼び出しの前に別"
+"の I<wake_lock> を取る必要がある。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/epoll.7:207
@@ -259,8 +365,12 @@ msgstr "/proc インターフェース"
 #.  that can be created per real user ID.
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:215
-msgid "The following interfaces can be used to limit the amount of kernel memory consumed by epoll:"
-msgstr "epoll が消費するカーネルメモリの量を制限するために、 以下のインターフェースを使用することができる。"
+msgid ""
+"The following interfaces can be used to limit the amount of kernel memory "
+"consumed by epoll:"
+msgstr ""
+"epoll が消費するカーネルメモリーの量を制限するために、 以下のインターフェース"
+"を使用することができる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:215
@@ -271,8 +381,21 @@ msgstr "I</proc/sys/fs/epoll/max_user_watches> (Linux 2.6.28 以降)"
 #.  2.6.29 (in 2.6.28, the default was 1/32 of lowmem)
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:229
-msgid "This specifies a limit on the total number of file descriptors that a user can register across all epoll instances on the system.  The limit is per real user ID.  Each registered file descriptor costs roughly 90 bytes on a 32-bit kernel, and roughly 160 bytes on a 64-bit kernel.  Currently, the default value for I<max_user_watches> is 1/25 (4%) of the available low memory, divided by the registration cost in bytes."
-msgstr "このファイルは、あるユーザーがシステム上の全ての epoll インスタンスに 登録できるファイルディスクリプターの総数の上限を規定する。 この上限は実ユーザー ID 単位である。 登録されたファイルディスクリプター 1 つが消費するメモリ量は、 32 ビットカーネルでおよそ 90 バイト、 64 ビットカーネルでおよそ 160 バイトである。 現在のところ、 I<max_user_watches> のデフォルト値は、利用可能なメモリ下限の 1/25 (4%) であり、 登録で消費されるメモリ量 (バイト単位) で割った値となる。"
+msgid ""
+"This specifies a limit on the total number of file descriptors that a user "
+"can register across all epoll instances on the system.  The limit is per "
+"real user ID.  Each registered file descriptor costs roughly 90 bytes on a "
+"32-bit kernel, and roughly 160 bytes on a 64-bit kernel.  Currently, the "
+"default value for I<max_user_watches> is 1/25 (4%) of the available low "
+"memory, divided by the registration cost in bytes."
+msgstr ""
+"このファイルは、あるユーザーがシステム上の全ての epoll インスタンスに 登録で"
+"きるファイルディスクリプターの総数の上限を規定する。 この上限は実ユーザー ID "
+"単位である。 登録されたファイルディスクリプター 1 つが消費するメモリー量は、 "
+"32 ビットカーネルでおよそ 90 バイト、 64 ビットカーネルでおよそ 160 バイトで"
+"ある。 現在のところ、 I<max_user_watches> のデフォルト値は、利用可能なメモ"
+"リー下限の 1/25 (4%) であり、 登録で消費されるメモリー量 (バイト単位) で割っ"
+"た値となる。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/epoll.7:229
@@ -282,8 +405,27 @@ msgstr "おすすめな使用例"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:258
-msgid "While the usage of B<epoll> when employed as a level-triggered interface does have the same semantics as B<poll>(2), the edge-triggered usage requires more clarification to avoid stalls in the application event loop.  In this example, listener is a nonblocking socket on which B<listen>(2)  has been called.  The function I<do_use_fd()> uses the new ready file descriptor until B<EAGAIN> is returned by either B<read>(2)  or B<write>(2).  An event-driven state machine application should, after having received B<EAGAIN>, record its current state so that at the next call to I<do_use_fd()> it will continue to B<read>(2)  or B<write>(2)  from where it stopped before."
-msgstr "レベルトリガーインターフェースとして使用するときの B<epoll> の使い方は B<poll>(2)  と同じである。 しかしエッジトリガーとして使う場合は、 アプリケーションのイベントループでストール (stall) しないように、 使い方をより明確にしておく必要がある。 この例では、リスナはブロックしないソケットであり、 B<listen>(2)  が呼ばれている。 関数 I<do_use_fd()> は、 B<read>(2)  または B<write>(2)  によって B<EAGAIN> が返されるまでは、新しい準備済みのファイルディスクリプターを使う。 イベント駆動ステートマシンアプリケーションは、 B<EAGAIN> を受信した後、カレントの状態を記録しておくべきである。 これにより、次の I<do_use_fd()> 呼び出しのときに、以前に停止したところから B<read>(2)  または B<write>(2)  を継続することができる。"
+msgid ""
+"While the usage of B<epoll> when employed as a level-triggered interface "
+"does have the same semantics as B<poll>(2), the edge-triggered usage "
+"requires more clarification to avoid stalls in the application event loop.  "
+"In this example, listener is a nonblocking socket on which B<listen>(2)  has "
+"been called.  The function I<do_use_fd()> uses the new ready file descriptor "
+"until B<EAGAIN> is returned by either B<read>(2)  or B<write>(2).  An event-"
+"driven state machine application should, after having received B<EAGAIN>, "
+"record its current state so that at the next call to I<do_use_fd()> it will "
+"continue to B<read>(2)  or B<write>(2)  from where it stopped before."
+msgstr ""
+"レベルトリガーインターフェースとして使用するときの B<epoll> の使い方は "
+"B<poll>(2)  と同じである。 しかしエッジトリガーとして使う場合は、 アプリケー"
+"ションのイベントループでストール (stall) しないように、 使い方をより明確にし"
+"ておく必要がある。 この例では、リスナはブロックしないソケットであり、 "
+"B<listen>(2)  が呼ばれている。 関数 I<do_use_fd()> は、 B<read>(2)  または "
+"B<write>(2)  によって B<EAGAIN> が返されるまでは、新しい準備済みのファイル"
+"ディスクリプターを使う。 イベント駆動ステートマシンアプリケーションは、 "
+"B<EAGAIN> を受信した後、カレントの状態を記録しておくべきである。 これにより、"
+"次の I<do_use_fd()> 呼び出しのときに、以前に停止したところから B<read>(2)  ま"
+"たは B<write>(2)  を継続することができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:264
@@ -409,8 +551,18 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:328
-msgid "When used as an edge-triggered interface, for performance reasons, it is possible to add the file descriptor inside the B<epoll> interface (B<EPOLL_CTL_ADD>)  once by specifying (B<EPOLLIN>|B<EPOLLOUT>).  This allows you to avoid continuously switching between B<EPOLLIN> and B<EPOLLOUT> calling B<epoll_ctl>(2)  with B<EPOLL_CTL_MOD>."
-msgstr "エッジトリガーインターフェースとして使う場合、性能上の理由により、 一度 (B<EPOLLIN>|B<EPOLLOUT>)  を指定してから (B<EPOLL_CTL_ADD> で) ファイルディスクリプターを B<epoll> インターフェースに追加することができる。 これにより、 B<epoll_ctl>(2)  に B<EPOLL_CTL_MOD> を指定して呼び出すことで B<EPOLLIN> と B<EPOLLOUT> の連続的な切り替えが避けられる。"
+msgid ""
+"When used as an edge-triggered interface, for performance reasons, it is "
+"possible to add the file descriptor inside the B<epoll> interface "
+"(B<EPOLL_CTL_ADD>)  once by specifying (B<EPOLLIN>|B<EPOLLOUT>).  This "
+"allows you to avoid continuously switching between B<EPOLLIN> and "
+"B<EPOLLOUT> calling B<epoll_ctl>(2)  with B<EPOLL_CTL_MOD>."
+msgstr ""
+"エッジトリガーインターフェースとして使う場合、性能上の理由により、 一度 "
+"(B<EPOLLIN>|B<EPOLLOUT>)  を指定してから (B<EPOLL_CTL_ADD> で) ファイルディス"
+"クリプターを B<epoll> インターフェースに追加することができる。 これにより、 "
+"B<epoll_ctl>(2)  に B<EPOLL_CTL_MOD> を指定して呼び出すことで B<EPOLLIN> と "
+"B<EPOLLOUT> の連続的な切り替えが避けられる。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/epoll.7:328
@@ -426,8 +578,12 @@ msgstr "B<Q0>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:334
-msgid "What is the key used to distinguish the file descriptors registered in an B<epoll> set?"
-msgstr "B<epoll> 集合内の登録されたファイルディスクリプターを区別するには、 何をキーとして使えばよいか?"
+msgid ""
+"What is the key used to distinguish the file descriptors registered in an "
+"B<epoll> set?"
+msgstr ""
+"B<epoll> 集合内の登録されたファイルディスクリプターを区別するには、 何をキー"
+"として使えばよいか?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:334
@@ -437,8 +593,14 @@ msgstr "B<A0>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:340
-msgid "The key is the combination of the file descriptor number and the open file description (also known as an \"open file handle\", the kernel's internal representation of an open file)."
-msgstr "キーはファイルディスクリプター番号とオープンファイル記述 (open file description) の組である (オープンファイル記述は \"open file handle\" とも 呼ばれ、オープンされたファイルのカーネルの内部表現である)。"
+msgid ""
+"The key is the combination of the file descriptor number and the open file "
+"description (also known as an \"open file handle\", the kernel's internal "
+"representation of an open file)."
+msgstr ""
+"キーはファイルディスクリプター番号とオープンファイル記述 (open file "
+"description) の組である (オープンファイル記述は \"open file handle\" とも 呼"
+"ばれ、オープンされたファイルのカーネルの内部表現である)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:340
@@ -448,8 +610,12 @@ msgstr "B<Q1>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:345
-msgid "What happens if you register the same file descriptor on an B<epoll> instance twice?"
-msgstr "1 つの B<epoll> インスタンスに同じファイルディスクリプターを 2 回登録するとどうなるか?"
+msgid ""
+"What happens if you register the same file descriptor on an B<epoll> "
+"instance twice?"
+msgstr ""
+"1 つの B<epoll> インスタンスに同じファイルディスクリプターを 2 回登録するとど"
+"うなるか?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:345
@@ -472,8 +638,17 @@ msgstr "B<A1>"
 #.  mtk, Feb 2008
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:376
-msgid "You will probably get B<EEXIST>.  However, it is possible to add a duplicate (B<dup>(2), B<dup2>(2), B<fcntl>(2)  B<F_DUPFD>)  descriptor to the same B<epoll> instance.  This can be a useful technique for filtering events, if the duplicate file descriptors are registered with different I<events> masks."
-msgstr "たぶん B<EEXIST> を受け取るだろう。 しかしながら、同じ B<epoll> インスタンスに対して複製されたディスクリプターを追加することは可能である (B<dup>(2), B<dup2>(2), B<fcntl>(2)  B<F_DUPFD> など)。 複製したファイルディスクリプターを異なる I<events> マスクで登録すれば、イベントをフィルタリングするのに この機能は有用な手法である。"
+msgid ""
+"You will probably get B<EEXIST>.  However, it is possible to add a duplicate "
+"(B<dup>(2), B<dup2>(2), B<fcntl>(2)  B<F_DUPFD>)  descriptor to the same "
+"B<epoll> instance.  This can be a useful technique for filtering events, if "
+"the duplicate file descriptors are registered with different I<events> masks."
+msgstr ""
+"たぶん B<EEXIST> を受け取るだろう。 しかしながら、同じ B<epoll> インスタンス"
+"に対して複製されたディスクリプターを追加することは可能である (B<dup>(2), "
+"B<dup2>(2), B<fcntl>(2)  B<F_DUPFD> など)。 複製したファイルディスクリプター"
+"を異なる I<events> マスクで登録すれば、イベントをフィルタリングするのに この"
+"機能は有用な手法である。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:376
@@ -483,8 +658,13 @@ msgstr "B<Q2>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:384
-msgid "Can two B<epoll> instances wait for the same file descriptor? If so, are events reported to both B<epoll> file descriptors?"
-msgstr "2 つの B<epoll> インスタンスが同じファイルディスクリプターを待ち受けることは可能か? もし可能であれば、イベントは両方の B<epoll> ファイルディスクリプターに報告されるか?"
+msgid ""
+"Can two B<epoll> instances wait for the same file descriptor? If so, are "
+"events reported to both B<epoll> file descriptors?"
+msgstr ""
+"2 つの B<epoll> インスタンスが同じファイルディスクリプターを待ち受けることは"
+"可能か? もし可能であれば、イベントは両方の B<epoll> ファイルディスクリプター"
+"に報告されるか?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:384
@@ -494,8 +674,12 @@ msgstr "B<A2>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:388
-msgid "Yes, and events would be reported to both.  However, careful programming may be needed to do this correctly."
-msgstr "イベントは両方に報告される。 しかしながら、これを正しく扱うには注意深くプログラミングする必要が あるかもしれない。"
+msgid ""
+"Yes, and events would be reported to both.  However, careful programming may "
+"be needed to do this correctly."
+msgstr ""
+"イベントは両方に報告される。 しかしながら、これを正しく扱うには注意深くプログ"
+"ラミングする必要が あるかもしれない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:388
@@ -516,8 +700,12 @@ msgstr "B<A3>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:400
-msgid "Yes.  If an B<epoll> file descriptor has events waiting, then it will indicate as being readable."
-msgstr "可能である。 B<epoll> ファイルディスクリプターに処理待ちのイベントがある場合は、 読み出し可能だと通知されることだろう。"
+msgid ""
+"Yes.  If an B<epoll> file descriptor has events waiting, then it will "
+"indicate as being readable."
+msgstr ""
+"可能である。 B<epoll> ファイルディスクリプターに処理待ちのイベントがある場合"
+"は、 読み出し可能だと通知されることだろう。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:400
@@ -527,8 +715,12 @@ msgstr "B<Q4>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:405
-msgid "What happens if one attempts to put an B<epoll> file descriptor into its own file descriptor set?"
-msgstr "B<epoll> ファイルディスクリプターを自身のファイルディスクリプター集合に 入れようとするとどうなるか?"
+msgid ""
+"What happens if one attempts to put an B<epoll> file descriptor into its own "
+"file descriptor set?"
+msgstr ""
+"B<epoll> ファイルディスクリプターを自身のファイルディスクリプター集合に 入れ"
+"ようとするとどうなるか?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:405
@@ -538,8 +730,13 @@ msgstr "B<A4>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:416
-msgid "The B<epoll_ctl>(2)  call will fail (B<EINVAL>).  However, you can add an B<epoll> file descriptor inside another B<epoll> file descriptor set."
-msgstr "B<epoll_ctl>(2)  の呼び出しは (B<EINVAL> で) 失敗するだろう。 ただし B<epoll> ファイルディスクリプターを他の B<epoll> ファイルディスクリプター集合の内部に追加することは可能である。"
+msgid ""
+"The B<epoll_ctl>(2)  call will fail (B<EINVAL>).  However, you can add an "
+"B<epoll> file descriptor inside another B<epoll> file descriptor set."
+msgstr ""
+"B<epoll_ctl>(2)  の呼び出しは (B<EINVAL> で) 失敗するだろう。 ただし "
+"B<epoll> ファイルディスクリプターを他の B<epoll> ファイルディスクリプター集合"
+"の内部に追加することは可能である。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:416
@@ -549,8 +746,12 @@ msgstr "B<Q5>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:421
-msgid "Can I send an B<epoll> file descriptor over a UNIX domain socket to another process?"
-msgstr "B<epoll> ファイルディスクリプターを UNIX ドメインソケットで他のプロセスに送ることは可能か?"
+msgid ""
+"Can I send an B<epoll> file descriptor over a UNIX domain socket to another "
+"process?"
+msgstr ""
+"B<epoll> ファイルディスクリプターを UNIX ドメインソケットで他のプロセスに送る"
+"ことは可能か?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:421
@@ -560,8 +761,12 @@ msgstr "B<A5>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:427
-msgid "Yes, but it does not make sense to do this, since the receiving process would not have copies of the file descriptors in the B<epoll> set."
-msgstr "可能だが、これをすることに意味はない。 なぜなら、受信側のプロセスが B<epoll> 集合内のファイルディスクリプターのコピーを持っていないからである。"
+msgid ""
+"Yes, but it does not make sense to do this, since the receiving process "
+"would not have copies of the file descriptors in the B<epoll> set."
+msgstr ""
+"可能だが、これをすることに意味はない。 なぜなら、受信側のプロセスが B<epoll> "
+"集合内のファイルディスクリプターのコピーを持っていないからである。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:427
@@ -571,8 +776,12 @@ msgstr "B<Q6>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:432
-msgid "Will closing a file descriptor cause it to be removed from all B<epoll> sets automatically?"
-msgstr "ファイルディスクリプターをクローズすると、そのファイルディスクリプターは全ての B<epoll> 集合から自動的に削除されるか?"
+msgid ""
+"Will closing a file descriptor cause it to be removed from all B<epoll> sets "
+"automatically?"
+msgstr ""
+"ファイルディスクリプターをクローズすると、そのファイルディスクリプターは全て"
+"の B<epoll> 集合から自動的に削除されるか?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:432
@@ -582,8 +791,34 @@ msgstr "B<A6>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:460
-msgid "Yes, but be aware of the following point.  A file descriptor is a reference to an open file description (see B<open>(2)).  Whenever a descriptor is duplicated via B<dup>(2), B<dup2>(2), B<fcntl>(2)  B<F_DUPFD>, or B<fork>(2), a new file descriptor referring to the same open file description is created.  An open file description continues to exist until all file descriptors referring to it have been closed.  A file descriptor is removed from an B<epoll> set only after all the file descriptors referring to the underlying open file description have been closed (or before if the descriptor is explicitly removed using B<epoll_ctl>(2)  B<EPOLL_CTL_DEL>).  This means that even after a file descriptor that is part of an B<epoll> set has been closed, events may be reported for that file descriptor if other file descriptors referring to the same underlying file description remain open."
-msgstr "削除されるが、以下の点に注意が必要である。 ファイルディスクリプターはオープンファイル記述 (B<open>(2)  参照) への参照である。 ディスクリプターの複製を B<dup>(2), B<dup2>(2), B<fcntl>(2)  の B<F_DUPFD> や B<fork>(2)  経由で行う度に、同じオープンファイル記述を参照する新規のファイル ディスクリプターが生成される。 オープンファイル記述自体は、自身を参照する全てのファイルディスクリプター がクローズされるまで存在し続ける。 ファイルディスクリプターが B<epoll> 集合から削除されるのは、対応するオープンファイル記述を参照している 全てのファイルディスクリプターがクローズされた後である (B<epoll_ctl>(2)  B<EPOLL_CTL_DEL> を使ってそのディスクリプターを明示的に削除した場合にも削除される)。 このことは、 B<epoll> 集合に属しているあるファイルディスクリプターをクローズした後であっても、 同じファイル記述を参照する他のファイルディスクリプターがオープンされている間は、 クローズしたファイルディスクリプター宛にイベントが報告される可能性があると いうことを意味する。"
+msgid ""
+"Yes, but be aware of the following point.  A file descriptor is a reference "
+"to an open file description (see B<open>(2)).  Whenever a descriptor is "
+"duplicated via B<dup>(2), B<dup2>(2), B<fcntl>(2)  B<F_DUPFD>, or "
+"B<fork>(2), a new file descriptor referring to the same open file "
+"description is created.  An open file description continues to exist until "
+"all file descriptors referring to it have been closed.  A file descriptor is "
+"removed from an B<epoll> set only after all the file descriptors referring "
+"to the underlying open file description have been closed (or before if the "
+"descriptor is explicitly removed using B<epoll_ctl>(2)  B<EPOLL_CTL_DEL>).  "
+"This means that even after a file descriptor that is part of an B<epoll> set "
+"has been closed, events may be reported for that file descriptor if other "
+"file descriptors referring to the same underlying file description remain "
+"open."
+msgstr ""
+"削除されるが、以下の点に注意が必要である。 ファイルディスクリプターはオープン"
+"ファイル記述 (B<open>(2)  参照) への参照である。 ディスクリプターの複製を "
+"B<dup>(2), B<dup2>(2), B<fcntl>(2)  の B<F_DUPFD> や B<fork>(2)  経由で行う度"
+"に、同じオープンファイル記述を参照する新規のファイル ディスクリプターが生成さ"
+"れる。 オープンファイル記述自体は、自身を参照する全てのファイルディスクリプ"
+"ター がクローズされるまで存在し続ける。 ファイルディスクリプターが B<epoll> "
+"集合から削除されるのは、対応するオープンファイル記述を参照している 全てのファ"
+"イルディスクリプターがクローズされた後である (B<epoll_ctl>(2)  "
+"B<EPOLL_CTL_DEL> を使ってそのディスクリプターを明示的に削除した場合にも削除さ"
+"れる)。 このことは、 B<epoll> 集合に属しているあるファイルディスクリプターを"
+"クローズした後であっても、 同じファイル記述を参照する他のファイルディスクリプ"
+"ターがオープンされている間は、 クローズしたファイルディスクリプター宛にイベン"
+"トが報告される可能性があると いうことを意味する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:460
@@ -593,8 +828,12 @@ msgstr "B<Q7>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:465
-msgid "If more than one event occurs between B<epoll_wait>(2)  calls, are they combined or reported separately?"
-msgstr "2 つ以上のイベントが B<epoll_wait>(2)  コールの間に発生した場合、それらはまとめて報告されるか、 それとも別々に報告されるか?"
+msgid ""
+"If more than one event occurs between B<epoll_wait>(2)  calls, are they "
+"combined or reported separately?"
+msgstr ""
+"2 つ以上のイベントが B<epoll_wait>(2)  コールの間に発生した場合、それらはまと"
+"めて報告されるか、 それとも別々に報告されるか?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:465
@@ -615,8 +854,12 @@ msgstr "B<Q8>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:472
-msgid "Does an operation on a file descriptor affect the already collected but not yet reported events?"
-msgstr "ファイルディスクリプターに対する操作は、 既に集められているがまだ報告されていないイベントに影響するか?"
+msgid ""
+"Does an operation on a file descriptor affect the already collected but not "
+"yet reported events?"
+msgstr ""
+"ファイルディスクリプターに対する操作は、 既に集められているがまだ報告されてい"
+"ないイベントに影響するか?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:472
@@ -626,8 +869,12 @@ msgstr "B<A8>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:478
-msgid "You can do two operations on an existing file descriptor.  Remove would be meaningless for this case.  Modify will reread available I/O."
-msgstr "既存のファイルディスクリプターに対して 2 つの操作を行うことができる。 この場合、削除には意味がない。 変更すると、使用可能な I/O が再び読み込まれる。"
+msgid ""
+"You can do two operations on an existing file descriptor.  Remove would be "
+"meaningless for this case.  Modify will reread available I/O."
+msgstr ""
+"既存のファイルディスクリプターに対して 2 つの操作を行うことができる。 この場"
+"合、削除には意味がない。 変更すると、使用可能な I/O が再び読み込まれる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:478
@@ -637,8 +884,12 @@ msgstr "B<Q9>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:486
-msgid "Do I need to continuously read/write a file descriptor until B<EAGAIN> when using the B<EPOLLET> flag (edge-triggered behavior) ?"
-msgstr "B<EPOLLET> フラグ (エッジトリガー動作) を使っている場合、 B<EAGAIN> を受け取るまで、 継続してファイルディスクリプターを読み書きする必要があるか?"
+msgid ""
+"Do I need to continuously read/write a file descriptor until B<EAGAIN> when "
+"using the B<EPOLLET> flag (edge-triggered behavior) ?"
+msgstr ""
+"B<EPOLLET> フラグ (エッジトリガー動作) を使っている場合、 B<EAGAIN> を受け取"
+"るまで、 継続してファイルディスクリプターを読み書きする必要があるか?"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:486
@@ -648,18 +899,51 @@ msgstr "B<A9>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:496
-msgid "Receiving an event from B<epoll_wait>(2)  should suggest to you that such file descriptor is ready for the requested I/O operation.  You must consider it ready until the next (nonblocking)  read/write yields B<EAGAIN>.  When and how you will use the file descriptor is entirely up to you."
-msgstr "B<epoll_wait>(2)  からイベントを受け取ることは、 そのファイルディスクリプターが要求された I/O 操作に対して準備済みである、 ということをユーザーに示すものである。 次の (ブロックしない) read/write で B<EAGAIN> を受け取るまではファイルディスクリプターは準備済みであると 考えなければならない。 そのファイルディスクリプターをいつどのように使うかは、 全くユーザーに任されてる。"
+msgid ""
+"Receiving an event from B<epoll_wait>(2)  should suggest to you that such "
+"file descriptor is ready for the requested I/O operation.  You must consider "
+"it ready until the next (nonblocking)  read/write yields B<EAGAIN>.  When "
+"and how you will use the file descriptor is entirely up to you."
+msgstr ""
+"B<epoll_wait>(2)  からイベントを受け取ることは、 そのファイルディスクリプター"
+"が要求された I/O 操作に対して準備済みである、 ということをユーザーに示すもの"
+"である。 次の (ブロックしない) read/write で B<EAGAIN> を受け取るまではファイ"
+"ルディスクリプターは準備済みであると 考えなければならない。 そのファイルディ"
+"スクリプターをいつどのように使うかは、 全くユーザーに任されてる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:502
-msgid "For packet/token-oriented files (e.g., datagram socket, terminal in canonical mode), the only way to detect the end of the read/write I/O space is to continue to read/write until B<EAGAIN>."
-msgstr "パケット指向やトークン指向のファイル (例えば、データグラムソケット、 canonical モードの端末) では、 読み込み用 / 書き込み用の I/O 空間の末尾を検知する唯一の方法は B<EAGAIN> になるまで read/write を行うことである。"
+msgid ""
+"For packet/token-oriented files (e.g., datagram socket, terminal in "
+"canonical mode), the only way to detect the end of the read/write I/O space "
+"is to continue to read/write until B<EAGAIN>."
+msgstr ""
+"パケット指向やトークン指向のファイル (例えば、データグラムソケット、 "
+"canonical モードの端末) では、 読み込み用 / 書き込み用の I/O 空間の末尾を検知"
+"する唯一の方法は B<EAGAIN> になるまで read/write を行うことである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:518
-msgid "For stream-oriented files (e.g., pipe, FIFO, stream socket), the condition that the read/write I/O space is exhausted can also be detected by checking the amount of data read from / written to the target file descriptor.  For example, if you call B<read>(2)  by asking to read a certain amount of data and B<read>(2)  returns a lower number of bytes, you can be sure of having exhausted the read I/O space for the file descriptor.  The same is true when writing using B<write>(2).  (Avoid this latter technique if you cannot guarantee that the monitored file descriptor always refers to a stream-oriented file.)"
-msgstr "ストリーム指向のファイル (例えば、パイプ、FIFO、ストリームソケット) では、 読み込み用 / 書き込み用の I/O 空間が使い尽くされた状態は、 対象となるファイルディスクリプターから読み込んだデータ量または 書き込んだデータ量をチェックすることでも検知できる。 例えば、ある特定の量のデータを読み込むために B<read>(2)  を呼んだときに、 B<read>(2)  が返したバイト数がそれより少なかった場合、 そのファイルディスクリプターの読み込み用 I/O 空間が 使い尽くされたことが分かる。 B<write>(2)  を使って書き込みをするときも、同じことが言える (監視しているファイルディスクリプターが常にストリーム指向のファイルを 参照していることを保証できない場合には、後者の手法の使用を避けること)。"
+msgid ""
+"For stream-oriented files (e.g., pipe, FIFO, stream socket), the condition "
+"that the read/write I/O space is exhausted can also be detected by checking "
+"the amount of data read from / written to the target file descriptor.  For "
+"example, if you call B<read>(2)  by asking to read a certain amount of data "
+"and B<read>(2)  returns a lower number of bytes, you can be sure of having "
+"exhausted the read I/O space for the file descriptor.  The same is true when "
+"writing using B<write>(2).  (Avoid this latter technique if you cannot "
+"guarantee that the monitored file descriptor always refers to a stream-"
+"oriented file.)"
+msgstr ""
+"ストリーム指向のファイル (例えば、パイプ、FIFO、ストリームソケット) では、 読"
+"み込み用 / 書き込み用の I/O 空間が使い尽くされた状態は、 対象となるファイル"
+"ディスクリプターから読み込んだデータ量または 書き込んだデータ量をチェックする"
+"ことでも検知できる。 例えば、ある特定の量のデータを読み込むために "
+"B<read>(2)  を呼んだときに、 B<read>(2)  が返したバイト数がそれより少なかった"
+"場合、 そのファイルディスクリプターの読み込み用 I/O 空間が 使い尽くされたこと"
+"が分かる。 B<write>(2)  を使って書き込みをするときも、同じことが言える (監視"
+"しているファイルディスクリプターが常にストリーム指向のファイルを 参照している"
+"ことを保証できない場合には、後者の手法の使用を避けること)。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/epoll.7:518
@@ -675,13 +959,30 @@ msgstr "B<o 飢餓 (starvation) (エッジトリガー)>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:527
-msgid "If there is a large amount of I/O space, it is possible that by trying to drain it the other files will not get processed causing starvation.  (This problem is not specific to B<epoll>.)"
-msgstr "大きな I/O 空間がある場合、 その I/O 空間のデータを全て処理 (drain) しようとすると、 他のファイルが処理されず、飢餓を発生させることがある (この問題は B<epoll> に固有のものではない)。"
+msgid ""
+"If there is a large amount of I/O space, it is possible that by trying to "
+"drain it the other files will not get processed causing starvation.  (This "
+"problem is not specific to B<epoll>.)"
+msgstr ""
+"大きな I/O 空間がある場合、 その I/O 空間のデータを全て処理 (drain) しようと"
+"すると、 他のファイルが処理されず、飢餓を発生させることがある (この問題は "
+"B<epoll> に固有のものではない)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:535
-msgid "The solution is to maintain a ready list and mark the file descriptor as ready in its associated data structure, thereby allowing the application to remember which files need to be processed but still round robin amongst all the ready files.  This also supports ignoring subsequent events you receive for file descriptors that are already ready."
-msgstr "この問題の解決法は、準備済み状態のリストを管理して、 関連する data 構造体の中でファイルディスクリプターが 利用可能であるとマークすることである。 それによって、利用可能なすべてのファイルの中で どのファイルを処理する必要があるかを憶えることができ、 しかも順番に処理 (round robin) することができる。 既に利用可能であるファイルディスクリプターに対して それ以後に受け取るイベントを無視することもできる。"
+msgid ""
+"The solution is to maintain a ready list and mark the file descriptor as "
+"ready in its associated data structure, thereby allowing the application to "
+"remember which files need to be processed but still round robin amongst all "
+"the ready files.  This also supports ignoring subsequent events you receive "
+"for file descriptors that are already ready."
+msgstr ""
+"この問題の解決法は、準備済み状態のリストを管理して、 関連する data 構造体の中"
+"でファイルディスクリプターが 利用可能であるとマークすることである。 それに"
+"よって、利用可能なすべてのファイルの中で どのファイルを処理する必要があるかを"
+"憶えることができ、 しかも順番に処理 (round robin) することができる。 既に利用"
+"可能であるファイルディスクリプターに対して それ以後に受け取るイベントを無視す"
+"ることもできる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/epoll.7:535
@@ -691,13 +992,40 @@ msgstr "B<o イベントキャッシュを使っている場合>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:551
-msgid "If you use an event cache or store all the file descriptors returned from B<epoll_wait>(2), then make sure to provide a way to mark its closure dynamically (i.e., caused by a previous event's processing).  Suppose you receive 100 events from B<epoll_wait>(2), and in event #47 a condition causes event #13 to be closed.  If you remove the structure and B<close>(2)  the file descriptor for event #13, then your event cache might still say there are events waiting for that file descriptor causing confusion."
-msgstr "イベントキャッシュを使っている場合、 または B<epoll_wait>(2)  から返された全てのファイルディスクリプターを格納している場合、 クローズされたことを動的にマークする (つまり前のイベントの処理によってマークされる) 方法を提供すべきである。 B<epoll_wait>(2)  から 100 個のイベントを受け取り、 イベント #47 ではある条件でイベント #13 が閉じられると仮定する。 イベント #13 の構造体を削除しファイルディスクリプターを B<close>(2)  すると、イベントキャッシュはそのファイルディスクリプターを待つイベントが 存在するといって、混乱が起きる。"
+msgid ""
+"If you use an event cache or store all the file descriptors returned from "
+"B<epoll_wait>(2), then make sure to provide a way to mark its closure "
+"dynamically (i.e., caused by a previous event's processing).  Suppose you "
+"receive 100 events from B<epoll_wait>(2), and in event #47 a condition "
+"causes event #13 to be closed.  If you remove the structure and B<close>(2)  "
+"the file descriptor for event #13, then your event cache might still say "
+"there are events waiting for that file descriptor causing confusion."
+msgstr ""
+"イベントキャッシュを使っている場合、 または B<epoll_wait>(2)  から返された全"
+"てのファイルディスクリプターを格納している場合、 クローズされたことを動的に"
+"マークする (つまり前のイベントの処理によってマークされる) 方法を提供すべきで"
+"ある。 B<epoll_wait>(2)  から 100 個のイベントを受け取り、 イベント #47 では"
+"ある条件でイベント #13 が閉じられると仮定する。 イベント #13 の構造体を削除し"
+"ファイルディスクリプターを B<close>(2)  すると、イベントキャッシュはそのファ"
+"イルディスクリプターを待つイベントが 存在するといって、混乱が起きる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:562
-msgid "One solution for this is to call, during the processing of event 47, B<epoll_ctl>(B<EPOLL_CTL_DEL>)  to delete file descriptor 13 and B<close>(2), then mark its associated data structure as removed and link it to a cleanup list.  If you find another event for file descriptor 13 in your batch processing, you will discover the file descriptor had been previously removed and there will be no confusion."
-msgstr "この問題を解決する 1 つの方法は、イベント 47 の処理をしている間に、 ファイルディスクリプター 13 を削除して B<close>(2)  するために B<epoll_ctl>(B<EPOLL_CTL_DEL>)  を呼び出し、関連付けられた data 構造体を削除済みとマークして、 クリーンアップリストにリンクすることである。 バッチ処理の中でファイルディスクリプター 13 についての 他のイベントを見つけた場合、 そのファイルディスクリプターが以前に削除されたものであると分かるので、 混乱は起きない。"
+msgid ""
+"One solution for this is to call, during the processing of event 47, "
+"B<epoll_ctl>(B<EPOLL_CTL_DEL>)  to delete file descriptor 13 and "
+"B<close>(2), then mark its associated data structure as removed and link it "
+"to a cleanup list.  If you find another event for file descriptor 13 in your "
+"batch processing, you will discover the file descriptor had been previously "
+"removed and there will be no confusion."
+msgstr ""
+"この問題を解決する 1 つの方法は、イベント 47 の処理をしている間に、 ファイル"
+"ディスクリプター 13 を削除して B<close>(2)  するために "
+"B<epoll_ctl>(B<EPOLL_CTL_DEL>)  を呼び出し、関連付けられた data 構造体を削除"
+"済みとマークして、 クリーンアップリストにリンクすることである。 バッチ処理の"
+"中でファイルディスクリプター 13 についての 他のイベントを見つけた場合、 その"
+"ファイルディスクリプターが以前に削除されたものであると分かるので、 混乱は起き"
+"ない。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man7/epoll.7:562 build/C/man2/epoll_create.2:108
@@ -710,8 +1038,12 @@ msgstr "バージョン"
 #.  Its interface should be finalized in Linux kernel 2.5.66.
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:568
-msgid "The B<epoll> API was introduced in Linux kernel 2.5.44.  Support was added to glibc in version 2.3.2."
-msgstr "B<epoll> API は Linux カーネル 2.5.44 に導入された。 glibc でのサポートはバージョン 2.3.2 で追加された。"
+msgid ""
+"The B<epoll> API was introduced in Linux kernel 2.5.44.  Support was added "
+"to glibc in version 2.3.2."
+msgstr ""
+"B<epoll> API は Linux カーネル 2.5.44 に導入された。 glibc でのサポートはバー"
+"ジョン 2.3.2 で追加された。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man7/epoll.7:568 build/C/man2/epoll_create.2:118
@@ -723,8 +1055,13 @@ msgstr "準拠"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:577
-msgid "The B<epoll> API is Linux-specific.  Some other systems provide similar mechanisms, for example, FreeBSD has I<kqueue>, and Solaris has I</dev/poll>."
-msgstr "B<epoll> API は Linux 固有である。 他のシステムでも同様の機構が提供されている場合がある。 例えば、FreeBSD の I<kqueue> や Solaris の I</dev/poll> などである。"
+msgid ""
+"The B<epoll> API is Linux-specific.  Some other systems provide similar "
+"mechanisms, for example, FreeBSD has I<kqueue>, and Solaris has I</dev/poll>."
+msgstr ""
+"B<epoll> API は Linux 固有である。 他のシステムでも同様の機構が提供されている"
+"場合がある。 例えば、FreeBSD の I<kqueue> や Solaris の I</dev/poll> などであ"
+"る。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man7/epoll.7:577 build/C/man2/epoll_create.2:144
@@ -736,8 +1073,10 @@ msgstr "関連項目"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/epoll.7:582
-msgid "B<epoll_create>(2), B<epoll_create1>(2), B<epoll_ctl>(2), B<epoll_wait>(2)"
-msgstr "B<epoll_create>(2), B<epoll_create1>(2), B<epoll_ctl>(2), B<epoll_wait>(2)"
+msgid ""
+"B<epoll_create>(2), B<epoll_create1>(2), B<epoll_ctl>(2), B<epoll_wait>(2)"
+msgstr ""
+"B<epoll_create>(2), B<epoll_create1>(2), B<epoll_ctl>(2), B<epoll_wait>(2)"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man7/epoll.7:582 build/C/man2/epoll_create.2:149
@@ -751,9 +1090,13 @@ msgstr "この文書について"
 #: build/C/man7/epoll.7:590 build/C/man2/epoll_create.2:157
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:324 build/C/man2/epoll_wait.2:254
 #: build/C/man2/poll.2:410
-msgid "This page is part of release 3.78 of the Linux I<man-pages> project.  A description of the project, information about reporting bugs, and the latest version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/."
+msgid ""
+"This page is part of release 3.79 of the Linux I<man-pages> project.  A "
+"description of the project, information about reporting bugs, and the latest "
+"version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-"
+"pages/."
 msgstr ""
-"この man ページは Linux I<man-pages> プロジェクトのリリース 3.78 の一部\n"
+"この man ページは Linux I<man-pages> プロジェクトのリリース 3.79 の一部\n"
 "である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は\n"
 "http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。"
 
@@ -772,7 +1115,8 @@ msgstr "2012-04-15"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:27
 msgid "epoll_create, epoll_create1 - open an epoll file descriptor"
-msgstr "epoll_create, epoll_create1 - epoll ファイルディスクリプターをオープンする"
+msgstr ""
+"epoll_create, epoll_create1 - epoll ファイルディスクリプターをオープンする"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:30 build/C/man2/epoll_wait.2:28
@@ -792,7 +1136,9 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:42
-msgid "B<epoll_create>()  creates an B<epoll>(7)  instance.  Since Linux 2.6.8, the I<size> argument is ignored, but must be greater than zero; see NOTES below."
+msgid ""
+"B<epoll_create>()  creates an B<epoll>(7)  instance.  Since Linux 2.6.8, the "
+"I<size> argument is ignored, but must be greater than zero; see NOTES below."
 msgstr ""
 "B<epoll_create>()は B<epoll>(7) インスタンスを作成する。\n"
 "Linux 2.6.8 以降では、I<size> 引き数は無視されるが、 0 より大きな値で\n"
@@ -800,8 +1146,21 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:55
-msgid "B<epoll_create>()  returns a file descriptor referring to the new epoll instance.  This file descriptor is used for all the subsequent calls to the B<epoll> interface.  When no longer required, the file descriptor returned by B<epoll_create>()  should be closed by using B<close>(2).  When all file descriptors referring to an epoll instance have been closed, the kernel destroys the instance and releases the associated resources for reuse."
-msgstr "B<epoll_create>()  は、新しい epoll インスタンスを参照するファイルディスクリプターを返す。 このファイルディスクリプターは、その後の B<epoll> インターフェースの呼び出しに使われる。 もう必要でなくなった場合は、 B<epoll_create>()  で返されたファイルディスクリプターは B<close>(2)  を使ってクローズされるべきである。 ある epoll インスタンスを参照する全てのファイルディスクリプターがクローズされると、 カーネルはそのインスタンスを破壊して、対応するリソースを解放し、 再使用できるようにする。"
+msgid ""
+"B<epoll_create>()  returns a file descriptor referring to the new epoll "
+"instance.  This file descriptor is used for all the subsequent calls to the "
+"B<epoll> interface.  When no longer required, the file descriptor returned "
+"by B<epoll_create>()  should be closed by using B<close>(2).  When all file "
+"descriptors referring to an epoll instance have been closed, the kernel "
+"destroys the instance and releases the associated resources for reuse."
+msgstr ""
+"B<epoll_create>()  は、新しい epoll インスタンスを参照するファイルディスクリ"
+"プターを返す。 このファイルディスクリプターは、その後の B<epoll> インター"
+"フェースの呼び出しに使われる。 もう必要でなくなった場合は、 "
+"B<epoll_create>()  で返されたファイルディスクリプターは B<close>(2)  を使って"
+"クローズされるべきである。 ある epoll インスタンスを参照する全てのファイル"
+"ディスクリプターがクローズされると、 カーネルはそのインスタンスを破壊して、対"
+"応するリソースを解放し、 再使用できるようにする。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/epoll_create.2:55
@@ -811,8 +1170,15 @@ msgstr "epoll_create1()"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:67
-msgid "If I<flags> is 0, then, other than the fact that the obsolete I<size> argument is dropped, B<epoll_create1>()  is the same as B<epoll_create>().  The following value can be included in I<flags> to obtain different behavior:"
-msgstr "B<epoll_create1>()  は、 I<flags> が 0 の場合、現在では使われていない I<size> 引き数がなくなっている点を除けば B<epoll_create>()  と同じである。 I<flags> に以下の値をビット毎の論理和 (OR) で指定することで、 異なる動作をさせることができる。"
+msgid ""
+"If I<flags> is 0, then, other than the fact that the obsolete I<size> "
+"argument is dropped, B<epoll_create1>()  is the same as B<epoll_create>().  "
+"The following value can be included in I<flags> to obtain different behavior:"
+msgstr ""
+"B<epoll_create1>()  は、 I<flags> が 0 の場合、現在では使われていない "
+"I<size> 引き数がなくなっている点を除けば B<epoll_create>()  と同じである。 "
+"I<flags> に以下の値をビット毎の論理和 (OR) で指定することで、 異なる動作をさ"
+"せることができる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_create.2:67
@@ -822,8 +1188,14 @@ msgstr "B<EPOLL_CLOEXEC>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:77
-msgid "Set the close-on-exec (B<FD_CLOEXEC>)  flag on the new file descriptor.  See the description of the B<O_CLOEXEC> flag in B<open>(2)  for reasons why this may be useful."
-msgstr "新しいファイルディスクリプターに対して close-on-exec (B<FD_CLOEXEC>)  フラグをセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 B<open>(2)  の B<O_CLOEXEC> フラグの説明を参照のこと。"
+msgid ""
+"Set the close-on-exec (B<FD_CLOEXEC>)  flag on the new file descriptor.  See "
+"the description of the B<O_CLOEXEC> flag in B<open>(2)  for reasons why this "
+"may be useful."
+msgstr ""
+"新しいファイルディスクリプターに対して close-on-exec (B<FD_CLOEXEC>)  フラグ"
+"をセットする。 このフラグが役に立つ理由については、 B<open>(2)  の "
+"B<O_CLOEXEC> フラグの説明を参照のこと。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man2/epoll_create.2:77 build/C/man2/epoll_ctl.2:185
@@ -834,8 +1206,12 @@ msgstr "返り値"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:84
-msgid "On success, these system calls return a nonnegative file descriptor.  On error, -1 is returned, and I<errno> is set to indicate the error."
-msgstr "成功すると、これらのシステムコールは 非負のファイルディスクリプターを返す。 エラーの場合、-1 を返し、 I<errno> にエラーを示す値を設定する。"
+msgid ""
+"On success, these system calls return a nonnegative file descriptor.  On "
+"error, -1 is returned, and I<errno> is set to indicate the error."
+msgstr ""
+"成功すると、これらのシステムコールは 非負のファイルディスクリプターを返す。 "
+"エラーの場合、-1 を返し、 I<errno> にエラーを示す値を設定する。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man2/epoll_create.2:84 build/C/man2/epoll_ctl.2:194
@@ -870,8 +1246,14 @@ msgstr "B<EMFILE>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:102
-msgid "The per-user limit on the number of epoll instances imposed by I</proc/sys/fs/epoll/max_user_instances> was encountered.  See B<epoll>(7)  for further details."
-msgstr "I</proc/sys/fs/epoll/max_user_instances> によって指定されている、epoll インスタンスのユーザー単位の制限に達した。 更なる詳細については B<epoll>(7)  を参照のこと。"
+msgid ""
+"The per-user limit on the number of epoll instances imposed by I</proc/sys/"
+"fs/epoll/max_user_instances> was encountered.  See B<epoll>(7)  for further "
+"details."
+msgstr ""
+"I</proc/sys/fs/epoll/max_user_instances> によって指定されている、epoll インス"
+"タンスのユーザー単位の制限に達した。 更なる詳細については B<epoll>(7)  を参照"
+"のこと。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_create.2:102
@@ -894,11 +1276,13 @@ msgstr "B<ENOMEM>"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:108
 msgid "There was insufficient memory to create the kernel object."
-msgstr "カーネルオブジェクトを作成するのに十分なメモリがなかった。"
+msgstr "ã\82«ã\83¼ã\83\8dã\83«ã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\82\92ä½\9cæ\88\90ã\81\99ã\82\8bã\81®ã\81«å\8d\81å\88\86ã\81ªã\83¡ã\83¢ã\83ªã\83¼ã\81\8cã\81ªã\81\8bã\81£ã\81\9fã\80\82"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:112
-msgid "B<epoll_create>()  was added to the kernel in version 2.6.  Library support is provided in glibc starting with version 2.3.2."
+msgid ""
+"B<epoll_create>()  was added to the kernel in version 2.6.  Library support "
+"is provided in glibc starting with version 2.3.2."
 msgstr ""
 "B<epoll_create>() はカーネル 2.6 で追加された。\n"
 "ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.3.2 以降で提供されている。"
@@ -907,7 +1291,9 @@ msgstr ""
 #.  The interface should be finalized by Linux kernel 2.5.66.
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:118
-msgid "B<epoll_create1>()  was added to the kernel in version 2.6.27.  Library support is provided in glibc starting with version 2.9."
+msgid ""
+"B<epoll_create1>()  was added to the kernel in version 2.6.27.  Library "
+"support is provided in glibc starting with version 2.9."
 msgstr ""
 "B<epoll_create1>() はカーネル 2.6.27 で追加された。\n"
 "ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.9 以降で提供されている。"
@@ -926,18 +1312,35 @@ msgstr "注意"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_create.2:144
-msgid "In the initial B<epoll_create>()  implementation, the I<size> argument informed the kernel of the number of file descriptors that the caller expected to add to the B<epoll> instance.  The kernel used this information as a hint for the amount of space to initially allocate in internal data structures describing events.  (If necessary, the kernel would allocate more space if the caller's usage exceeded the hint given in I<size>.)  Nowadays, this hint is no longer required (the kernel dynamically sizes the required data structures without needing the hint), but I<size> must still be greater than zero, in order to ensure backward compatibility when new B<epoll> applications are run on older kernels."
+msgid ""
+"In the initial B<epoll_create>()  implementation, the I<size> argument "
+"informed the kernel of the number of file descriptors that the caller "
+"expected to add to the B<epoll> instance.  The kernel used this information "
+"as a hint for the amount of space to initially allocate in internal data "
+"structures describing events.  (If necessary, the kernel would allocate more "
+"space if the caller's usage exceeded the hint given in I<size>.)  Nowadays, "
+"this hint is no longer required (the kernel dynamically sizes the required "
+"data structures without needing the hint), but I<size> must still be greater "
+"than zero, in order to ensure backward compatibility when new B<epoll> "
+"applications are run on older kernels."
 msgstr ""
-"初期の B<epoll_create>() の実装では、I<size> 引き数は、呼び出し元が B<epoll>\n"
-"インスタンスに追加しようとするファイルディスクリプター数をカーネルに教えるのに\n"
-"使われていた。カーネルはこの情報をイベントの情報を格納する内部データ構造に最\n"
-"初に割り当てる大きさを決める際のヒントとして使用していた (I<size> で渡された\n"
-"ヒントよりも使用量が大きくなった場合には、必要に応じてカーネルは追加で領域を\n"
+"初期の B<epoll_create>() の実装では、I<size> 引き数は、呼び出し元が "
+"B<epoll>\n"
+"インスタンスに追加しようとするファイルディスクリプター数をカーネルに教えるの"
+"に\n"
+"使われていた。カーネルはこの情報をイベントの情報を格納する内部データ構造に"
+"最\n"
+"初に割り当てる大きさを決める際のヒントとして使用していた (I<size> で渡され"
+"た\n"
+"ヒントよりも使用量が大きくなった場合には、必要に応じてカーネルは追加で領域"
+"を\n"
 "割り当てる)。\n"
 "\n"
-"現在では、このヒントはもはや必要なくなっている (カーネルはヒントなしで必要な\n"
+"現在では、このヒントはもはや必要なくなっている (カーネルはヒントなしで必要"
+"な\n"
 "データ構造のサイズを動的に変更する) が、今も I<size> には 0 より大きい値を\n"
-"指定しなければならない。これは、B<epoll> を使うアプリケーションが古いカーネル\n"
+"指定しなければならない。これは、B<epoll> を使うアプリケーションが古いカーネ"
+"ル\n"
 "で実行される際の後方互換性を保証するためである。"
 
 #. type: Plain text
@@ -964,15 +1367,24 @@ msgstr "epoll_ctl - epoll ディスクリプターのインターフェースを
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:28
-msgid "B<int epoll_ctl(int >I<epfd>B<, int >I<op>B<, int >I<fd>B<, struct epoll_event *>I<event>B<);>"
-msgstr "B<int epoll_ctl(int >I<epfd>B<, int >I<op>B<, int >I<fd>B<, struct epoll_event *>I<event>B<);>"
+msgid ""
+"B<int epoll_ctl(int >I<epfd>B<, int >I<op>B<, int >I<fd>B<, struct "
+"epoll_event *>I<event>B<);>"
+msgstr ""
+"B<int epoll_ctl(int >I<epfd>B<, int >I<op>B<, int >I<fd>B<, struct "
+"epoll_event *>I<event>B<);>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:38
-msgid "This system call performs control operations on the B<epoll>(7)  instance referred to by the file descriptor I<epfd>.  It requests that the operation I<op> be performed for the target file descriptor, I<fd>."
+msgid ""
+"This system call performs control operations on the B<epoll>(7)  instance "
+"referred to by the file descriptor I<epfd>.  It requests that the operation "
+"I<op> be performed for the target file descriptor, I<fd>."
 msgstr ""
-"このシステムコールは、ファイルディスクリプター I<epfd> が参照する B<epoll>(7)\n"
-"インスタンスに対する操作を行う。 対象のファイルディスクリプター I<fd> に対して、\n"
+"このシステムコールは、ファイルディスクリプター I<epfd> が参照する "
+"B<epoll>(7)\n"
+"インスタンスに対する操作を行う。 対象のファイルディスクリプター I<fd> に対し"
+"て、\n"
 "操作 I<op> の実行が要求される。"
 
 #. type: Plain text
@@ -988,8 +1400,14 @@ msgstr "B<EPOLL_CTL_ADD>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:54
-msgid "Register the target file descriptor I<fd> on the B<epoll> instance referred to by the file descriptor I<epfd> and associate the event I<event> with the internal file linked to I<fd>."
-msgstr "対象のファイルディスクリプター I<fd> をファイルディスクリプター I<epfd> が参照する B<epoll> インスタンスに登録し、イベント I<event> を I<fd> に結び付けられた内部ファイルに関連付ける。"
+msgid ""
+"Register the target file descriptor I<fd> on the B<epoll> instance referred "
+"to by the file descriptor I<epfd> and associate the event I<event> with the "
+"internal file linked to I<fd>."
+msgstr ""
+"対象のファイルディスクリプター I<fd> をファイルディスクリプター I<epfd> が参"
+"照する B<epoll> インスタンスに登録し、イベント I<event> を I<fd> に結び付けら"
+"れた内部ファイルに関連付ける。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:54
@@ -999,8 +1417,11 @@ msgstr "B<EPOLL_CTL_MOD>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:60
-msgid "Change the event I<event> associated with the target file descriptor I<fd>."
-msgstr "イベント I<event> を対象のファイルディスクリプター I<fd> に関連付けるように変更する。"
+msgid ""
+"Change the event I<event> associated with the target file descriptor I<fd>."
+msgstr ""
+"イベント I<event> を対象のファイルディスクリプター I<fd> に関連付けるように変"
+"更する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:60
@@ -1010,13 +1431,23 @@ msgstr "B<EPOLL_CTL_DEL>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:71
-msgid "Remove (deregister) the target file descriptor I<fd> from the B<epoll> instance referred to by I<epfd>.  The I<event> is ignored and can be NULL (but see BUGS below)."
-msgstr "対象のファイルディスクリプター I<fd> を I<epfd> が参照する B<epoll> インスタンスから削除する。 I<event> 引き数は無視されるので、NULL にすることもできる (但し、下記の「バグ」を参照)。"
+msgid ""
+"Remove (deregister) the target file descriptor I<fd> from the B<epoll> "
+"instance referred to by I<epfd>.  The I<event> is ignored and can be NULL "
+"(but see BUGS below)."
+msgstr ""
+"対象のファイルディスクリプター I<fd> を I<epfd> が参照する B<epoll> インスタ"
+"ンスから削除する。 I<event> 引き数は無視されるので、NULL にすることもできる "
+"(但し、下記の「バグ」を参照)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:79
-msgid "The I<event> argument describes the object linked to the file descriptor I<fd>.  The I<struct epoll_event> is defined as:"
-msgstr "I<event> 引き数は、ファイルディスクリプター I<fd> にリンクされたオブジェクトを表す。 I<struct epoll_event> は以下のように定義される。"
+msgid ""
+"The I<event> argument describes the object linked to the file descriptor "
+"I<fd>.  The I<struct epoll_event> is defined as:"
+msgstr ""
+"I<event> 引き数は、ファイルディスクリプター I<fd> にリンクされたオブジェクト"
+"を表す。 I<struct epoll_event> は以下のように定義される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:88
@@ -1052,8 +1483,12 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:100
-msgid "The I<events> member is a bit set composed using the following available event types:"
-msgstr "I<events> メンバは、以下のような使用可能なイベントタイプを使って構成された ビットセットである。"
+msgid ""
+"The I<events> member is a bit set composed using the following available "
+"event types:"
+msgstr ""
+"I<events> メンバは、以下のような使用可能なイベントタイプを使って構成された "
+"ビットセットである。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:100
@@ -1085,8 +1520,15 @@ msgstr "B<EPOLLRDHUP\">(LinuxB<2.6.17>以降)\""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:116
-msgid "Stream socket peer closed connection, or shut down writing half of connection.  (This flag is especially useful for writing simple code to detect peer shutdown when using Edge Triggered monitoring.)"
-msgstr "ストリームソケットの他端が、コネクションの close 、 またはコネクションの書き込み側の shutdown を行った。 (このフラグを使うと、エッジトリガーの監視を行う場合に、 通信のもう一端が閉じられたことを検知するコードを 非常に簡潔に書くことができる。)"
+msgid ""
+"Stream socket peer closed connection, or shut down writing half of "
+"connection.  (This flag is especially useful for writing simple code to "
+"detect peer shutdown when using Edge Triggered monitoring.)"
+msgstr ""
+"ストリームソケットの他端が、コネクションの close 、 またはコネクションの書き"
+"込み側の shutdown を行った。 (このフラグを使うと、エッジトリガーの監視を行う"
+"場合に、 通信のもう一端が閉じられたことを検知するコードを 非常に簡潔に書くこ"
+"とができる。)"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:116
@@ -1107,8 +1549,14 @@ msgstr "B<EPOLLERR>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:127
-msgid "Error condition happened on the associated file descriptor.  B<epoll_wait>(2)  will always wait for this event; it is not necessary to set it in I<events>."
-msgstr "関連付けられたファイルディスクリプターにエラー条件が起こった。 B<epoll_wait>(2)  は常にこのイベントを待つので、 I<events> に設定する必要はない。"
+msgid ""
+"Error condition happened on the associated file descriptor.  "
+"B<epoll_wait>(2)  will always wait for this event; it is not necessary to "
+"set it in I<events>."
+msgstr ""
+"関連付けられたファイルディスクリプターにエラー条件が起こった。 "
+"B<epoll_wait>(2)  は常にこのイベントを待つので、 I<events> に設定する必要はな"
+"い。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:127
@@ -1118,8 +1566,13 @@ msgstr "B<EPOLLHUP>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:133
-msgid "Hang up happened on the associated file descriptor.  B<epoll_wait>(2)  will always wait for this event; it is not necessary to set it in I<events>."
-msgstr "関連付けられたファイルディスクリプターにハングアップが起こった。 B<epoll_wait>(2)  は常にこのイベントを待つので、 I<events> に設定する必要はない。"
+msgid ""
+"Hang up happened on the associated file descriptor.  B<epoll_wait>(2)  will "
+"always wait for this event; it is not necessary to set it in I<events>."
+msgstr ""
+"関連付けられたファイルディスクリプターにハングアップが起こった。 "
+"B<epoll_wait>(2)  は常にこのイベントを待つので、 I<events> に設定する必要はな"
+"い。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:133
@@ -1129,8 +1582,17 @@ msgstr "B<EPOLLET>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:143
-msgid "Sets the Edge Triggered behavior for the associated file descriptor.  The default behavior for B<epoll> is Level Triggered.  See B<epoll>(7)  for more detailed information about Edge and Level Triggered event distribution architectures."
-msgstr "関連付けられたファイルディスクリプターに エッジトリガー動作 (Edge Triggered behavior) を設定する。 B<epoll> のデフォルトの動作は、レベルトリガー (Level Triggered) である。 エッジトリガーとレベルトリガーによるイベント分配機構 (event distribution architectures) についての詳細な情報は、 B<epoll>(7)  を参照すること。"
+msgid ""
+"Sets the Edge Triggered behavior for the associated file descriptor.  The "
+"default behavior for B<epoll> is Level Triggered.  See B<epoll>(7)  for more "
+"detailed information about Edge and Level Triggered event distribution "
+"architectures."
+msgstr ""
+"関連付けられたファイルディスクリプターに エッジトリガー動作 (Edge Triggered "
+"behavior) を設定する。 B<epoll> のデフォルトの動作は、レベルトリガー (Level "
+"Triggered) である。 エッジトリガーとレベルトリガーによるイベント分配機構 "
+"(event distribution architectures) についての詳細な情報は、 B<epoll>(7)  を参"
+"照すること。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:143
@@ -1140,8 +1602,20 @@ msgstr "B<EPOLLONESHOT> (Linux 2.6.2 以降)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:157
-msgid "Sets the one-shot behavior for the associated file descriptor.  This means that after an event is pulled out with B<epoll_wait>(2)  the associated file descriptor is internally disabled and no other events will be reported by the B<epoll> interface.  The user must call B<epoll_ctl>()  with B<EPOLL_CTL_MOD> to rearm the file descriptor with a new event mask."
-msgstr "関連付けられたファイルディスクリプターに 一撃動作 (One-Shot behavior) を設定する。 これはイベントが B<epoll_wait>(2)  によって引き出された後、 関連付けられたファイルディスクリプターが内部的に破棄され、 B<epoll> インターフェースによってイベントが報告されなくなることを意味する。 新しいイベントマスクでファイルディスクリプターを再度有効にするためには、 B<epoll_ctl>()  に B<EPOLL_CTL_MOD> を指定して呼び出さなければならない。 I<op> 引き数に指定できる有効な値は、以下の通り:"
+msgid ""
+"Sets the one-shot behavior for the associated file descriptor.  This means "
+"that after an event is pulled out with B<epoll_wait>(2)  the associated file "
+"descriptor is internally disabled and no other events will be reported by "
+"the B<epoll> interface.  The user must call B<epoll_ctl>()  with "
+"B<EPOLL_CTL_MOD> to rearm the file descriptor with a new event mask."
+msgstr ""
+"関連付けられたファイルディスクリプターに 一撃動作 (One-Shot behavior) を設定"
+"する。 これはイベントが B<epoll_wait>(2)  によって引き出された後、 関連付けら"
+"れたファイルディスクリプターが内部的に破棄され、 B<epoll> インターフェースに"
+"よってイベントが報告されなくなることを意味する。 新しいイベントマスクでファイ"
+"ルディスクリプターを再度有効にするためには、 B<epoll_ctl>()  に "
+"B<EPOLL_CTL_MOD> を指定して呼び出さなければならない。 I<op> 引き数に指定でき"
+"る有効な値は、以下の通り:"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:157
@@ -1152,13 +1626,35 @@ msgstr "B<EPOLLWAKEUP> (Linux 3.5 以降)"
 #.  commit 4d7e30d98939a0340022ccd49325a3d70f7e0238
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:185
-msgid "If B<EPOLLONESHOT> and B<EPOLLET> are clear and the process has the B<CAP_BLOCK_SUSPEND> capability, ensure that the system does not enter \"suspend\" or \"hibernate\" while this event is pending or being processed.  The event is considered as being \"processed\" from the time when it is returned by a call to B<epoll_wait>(2)  until the next call to B<epoll_wait>(2)  on the same B<epoll>(7)  file descriptor, the closure of that file descriptor, the removal of the event file descriptor with B<EPOLL_CTL_DEL>, or the clearing of B<EPOLLWAKEUP> for the event file descriptor with B<EPOLL_CTL_MOD>.  See also BUGS."
-msgstr "B<EPOLLONESHOT> と B<EPOLLET> がクリアされており、 プロセスが B<CAP_BLOCK_SUSPEND> ケーパビリティを持っている場合、 イベントが処理待ちか処理中かにかかわらず、必ずシステムが \"suspend\" や \"hibernate\" に入らないようにすること。 B<epoll_wait>(2) の呼び出しが返った時点から、 同じ B<epoll>(7) ファイルディスクリプターに対して B<epoll_wait>(2) が次に呼び出されるか、 そのファイルディスクリプターが閉じられるか、 イベントファイルディスクリプターが B<EPOLL_CTL_DEL> で削除されるか、 B<EPOLL_CTL_MOD> でイベントファイルディスクリプターの B<EPOLLWAKEUP> がクリアされるか、 のいずれかになるまで、イベントは「処理中」であるとみなされる。 「バグ」の節も参照のこと。"
+msgid ""
+"If B<EPOLLONESHOT> and B<EPOLLET> are clear and the process has the "
+"B<CAP_BLOCK_SUSPEND> capability, ensure that the system does not enter "
+"\"suspend\" or \"hibernate\" while this event is pending or being "
+"processed.  The event is considered as being \"processed\" from the time "
+"when it is returned by a call to B<epoll_wait>(2)  until the next call to "
+"B<epoll_wait>(2)  on the same B<epoll>(7)  file descriptor, the closure of "
+"that file descriptor, the removal of the event file descriptor with "
+"B<EPOLL_CTL_DEL>, or the clearing of B<EPOLLWAKEUP> for the event file "
+"descriptor with B<EPOLL_CTL_MOD>.  See also BUGS."
+msgstr ""
+"B<EPOLLONESHOT> と B<EPOLLET> がクリアされており、 プロセスが "
+"B<CAP_BLOCK_SUSPEND> ケーパビリティを持っている場合、 イベントが処理待ちか処"
+"理中かにかかわらず、必ずシステムが \"suspend\" や \"hibernate\" に入らないよ"
+"うにすること。 B<epoll_wait>(2) の呼び出しが返った時点から、 同じ "
+"B<epoll>(7) ファイルディスクリプターに対して B<epoll_wait>(2) が次に呼び出さ"
+"れるか、 そのファイルディスクリプターが閉じられるか、 イベントファイルディス"
+"クリプターが B<EPOLL_CTL_DEL> で削除されるか、 B<EPOLL_CTL_MOD> でイベント"
+"ファイルディスクリプターの B<EPOLLWAKEUP> がクリアされるか、 のいずれかになる"
+"まで、イベントは「処理中」であるとみなされる。 「バグ」の節も参照のこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:194
-msgid "When successful, B<epoll_ctl>()  returns zero.  When an error occurs, B<epoll_ctl>()  returns -1 and I<errno> is set appropriately."
-msgstr "成功した場合、 B<epoll_ctl>()  は 0 を返す。 エラーが起こった場合、 B<epoll_ctl>()  は -1 を返し、 I<errno> を適切に設定する。"
+msgid ""
+"When successful, B<epoll_ctl>()  returns zero.  When an error occurs, "
+"B<epoll_ctl>()  returns -1 and I<errno> is set appropriately."
+msgstr ""
+"成功した場合、 B<epoll_ctl>()  は 0 を返す。 エラーが起こった場合、 "
+"B<epoll_ctl>()  は -1 を返し、 I<errno> を適切に設定する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:195 build/C/man2/epoll_wait.2:163
@@ -1179,13 +1675,22 @@ msgstr "B<EEXIST>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:209
-msgid "I<op> was B<EPOLL_CTL_ADD>, and the supplied file descriptor I<fd> is already registered with this epoll instance."
-msgstr "I<op> が B<EPOLL_CTL_ADD> であり、かつ与えられたファイルディスクリプター I<fd> がこの epoll インスタンスに既に登録されている。"
+msgid ""
+"I<op> was B<EPOLL_CTL_ADD>, and the supplied file descriptor I<fd> is "
+"already registered with this epoll instance."
+msgstr ""
+"I<op> が B<EPOLL_CTL_ADD> であり、かつ与えられたファイルディスクリプター "
+"I<fd> がこの epoll インスタンスに既に登録されている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:222
-msgid "I<epfd> is not an B<epoll> file descriptor, or I<fd> is the same as I<epfd>, or the requested operation I<op> is not supported by this interface."
-msgstr "I<epfd> が B<epoll> ファイルディスクリプターでない。 または I<fd> が I<epfd> と同一である。 または要求された操作 I<op> がこのインターフェースでサポートされていない。"
+msgid ""
+"I<epfd> is not an B<epoll> file descriptor, or I<fd> is the same as I<epfd>, "
+"or the requested operation I<op> is not supported by this interface."
+msgstr ""
+"I<epfd> が B<epoll> ファイルディスクリプターでない。 または I<fd> が I<epfd> "
+"と同一である。 または要求された操作 I<op> がこのインターフェースでサポートさ"
+"れていない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:222
@@ -1195,13 +1700,19 @@ msgstr "B<ENOENT>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:232
-msgid "I<op> was B<EPOLL_CTL_MOD> or B<EPOLL_CTL_DEL>, and I<fd> is not registered with this epoll instance."
-msgstr "I<op> が B<EPOLL_CTL_MOD> または B<EPOLL_CTL_DEL> で、かつ I<fd> がこの epoll インスタンスに登録されていない。"
+msgid ""
+"I<op> was B<EPOLL_CTL_MOD> or B<EPOLL_CTL_DEL>, and I<fd> is not registered "
+"with this epoll instance."
+msgstr ""
+"I<op> が B<EPOLL_CTL_MOD> または B<EPOLL_CTL_DEL> で、かつ I<fd> がこの "
+"epoll インスタンスに登録されていない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:237
-msgid "There was insufficient memory to handle the requested I<op> control operation."
-msgstr "要求された I<op> 制御操作を扱うのに十分なメモリがない。"
+msgid ""
+"There was insufficient memory to handle the requested I<op> control "
+"operation."
+msgstr "要求された I<op> 制御操作を扱うのに十分なメモリーがない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:237
@@ -1211,8 +1722,14 @@ msgstr "B<ENOSPC>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:247
-msgid "The limit imposed by I</proc/sys/fs/epoll/max_user_watches> was encountered while trying to register (B<EPOLL_CTL_ADD>)  a new file descriptor on an epoll instance.  See B<epoll>(7)  for further details."
-msgstr "epoll インスタンスに新しいファイルディスクリプターを登録 (B<EPOLL_CTL_ADD>)  しようとした際に、 I</proc/sys/fs/epoll/max_user_watches> で決まる上限に達した。 詳細は B<epoll>(7)  を参照。"
+msgid ""
+"The limit imposed by I</proc/sys/fs/epoll/max_user_watches> was encountered "
+"while trying to register (B<EPOLL_CTL_ADD>)  a new file descriptor on an "
+"epoll instance.  See B<epoll>(7)  for further details."
+msgstr ""
+"epoll インスタンスに新しいファイルディスクリプターを登録 (B<EPOLL_CTL_ADD>)  "
+"しようとした際に、 I</proc/sys/fs/epoll/max_user_watches> で決まる上限に達し"
+"た。 詳細は B<epoll>(7)  を参照。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:247
@@ -1222,8 +1739,12 @@ msgstr "B<EPERM>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:256
-msgid "The target file I<fd> does not support B<epoll>.  This error can occur if I<fd> refers to, for example, a regular file or a directory."
-msgstr "対象ファイル I<fd> が B<epoll> に対応していない。 このエラーは I<fd> が例えば通常ファイルやディレクトリを参照している場合にも起こり得る。"
+msgid ""
+"The target file I<fd> does not support B<epoll>.  This error can occur if "
+"I<fd> refers to, for example, a regular file or a directory."
+msgstr ""
+"対象ファイル I<fd> が B<epoll> に対応していない。 このエラーは I<fd> が例えば"
+"通常ファイルやディレクトリを参照している場合にも起こり得る。"
 
 #.  To be precise: kernel 2.5.44.
 #.  The interface should be finalized by Linux kernel 2.5.66.
@@ -1234,15 +1755,20 @@ msgstr "B<epoll_ctl>()  はカーネル 2.6 で追加された。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:265
-msgid "B<epoll_ctl>()  is Linux-specific.  Library support is provided in glibc starting with version 2.3.2."
+msgid ""
+"B<epoll_ctl>()  is Linux-specific.  Library support is provided in glibc "
+"starting with version 2.3.2."
 msgstr ""
 "B<epoll_ctl>()  は Linux 独自である。\n"
 "ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.3.2 以降で提供されている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:270
-msgid "The B<epoll> interface supports all file descriptors that support B<poll>(2)."
-msgstr "B<epoll> インターフェースは、 B<poll>(2)  に対応している全てのファイルディスクリプターに対応している。"
+msgid ""
+"The B<epoll> interface supports all file descriptors that support B<poll>(2)."
+msgstr ""
+"B<epoll> インターフェースは、 B<poll>(2)  に対応している全てのファイルディス"
+"クリプターに対応している。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:270 build/C/man2/epoll_wait.2:217
@@ -1253,15 +1779,45 @@ msgstr "バグ"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:284
-msgid "In kernel versions before 2.6.9, the B<EPOLL_CTL_DEL> operation required a non-null pointer in I<event>, even though this argument is ignored.  Since Linux 2.6.9, I<event> can be specified as NULL when using B<EPOLL_CTL_DEL>.  Applications that need to be portable to kernels before 2.6.9 should specify a non-null pointer in I<event>."
-msgstr "Linux 2.6.9 より前では、 B<EPOLL_CTL_DEL> 操作の際、引き数 I<event> に (たとえ無視される場合であっても) NULL でないポインターを渡す必要があった。 カーネル 2.6.9 以降では、 B<EPOLL_CTL_DEL> を使う際に I<event> に NULL を指定できるようになっている。 2.6.9 より前のカーネルへの移植性が必要なアプリケーションでは、 I<event> に NULL でないポインターを指定すべきである。"
+msgid ""
+"In kernel versions before 2.6.9, the B<EPOLL_CTL_DEL> operation required a "
+"non-null pointer in I<event>, even though this argument is ignored.  Since "
+"Linux 2.6.9, I<event> can be specified as NULL when using B<EPOLL_CTL_DEL>.  "
+"Applications that need to be portable to kernels before 2.6.9 should specify "
+"a non-null pointer in I<event>."
+msgstr ""
+"Linux 2.6.9 より前では、 B<EPOLL_CTL_DEL> 操作の際、引き数 I<event> に (たと"
+"え無視される場合であっても) NULL でないポインターを渡す必要があった。 カーネ"
+"ル 2.6.9 以降では、 B<EPOLL_CTL_DEL> を使う際に I<event> に NULL を指定できる"
+"ようになっている。 2.6.9 より前のカーネルへの移植性が必要なアプリケーションで"
+"は、 I<event> に NULL でないポインターを指定すべきである。"
 
 #.  commit a8159414d7e3af7233e7a5a82d1c5d85379bd75c (behavior change)
 #.  https://lwn.net/Articles/520198/
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:311
-msgid "If B<EPOLLWAKEUP> is specified in I<flags>, but the caller does not have the B<CAP_BLOCK_SUSPEND> capability, then the B<EPOLLWAKEUP> flag is I<silently ignored>.  This unfortunate behavior is necessary because no validity checks were performed on the I<flags> argument in the original implementation, and the addition of the B<EPOLLWAKEUP> with a check that caused the call to fail if the caller did not have the B<CAP_BLOCK_SUSPEND> capability caused a breakage in at least one existing user-space application that happened to randomly (and uselessly) specify this bit.  A robust application should therefore double check that it has the B<CAP_BLOCK_SUSPEND> capability if attempting to use the B<EPOLLWAKEUP> flag."
-msgstr "I<flags> に B<EPOLLWAKEUP> が指定されたが、呼び出し元が B<CAP_BLOCK_SUSPEND> ケーパビリティを持っていない場合、 B<EPOLLWAKEUP> フラグは I<黙って無視される>。 元の実装では I<flags> 引き数に対する正当性チェックが実行されていないため、 この残念な動作は必要である。 また、 呼び出し元が B<CAP_BLOCK_SUSPEND> ケーパビリティを持っていなかった場合に呼び出しを失敗させるようにチェックを B<EPOLLWAKEUP> に追加すると、 少なくともひとつは動かなくなる既存のユーザー空間アプリケーションがあった。 そのアプリケーションはたまたま (しかも意味もなく) このビットを指定していた。 したがって、信頼性が求められるアプリケーションでは、 B<EPOLLWAKEUP> フラグを使おうする場合には B<CAP_BLOCK_SUSPEND> ケーパビリティを持っているかも確認するようにすべきである。"
+msgid ""
+"If B<EPOLLWAKEUP> is specified in I<flags>, but the caller does not have the "
+"B<CAP_BLOCK_SUSPEND> capability, then the B<EPOLLWAKEUP> flag is I<silently "
+"ignored>.  This unfortunate behavior is necessary because no validity checks "
+"were performed on the I<flags> argument in the original implementation, and "
+"the addition of the B<EPOLLWAKEUP> with a check that caused the call to fail "
+"if the caller did not have the B<CAP_BLOCK_SUSPEND> capability caused a "
+"breakage in at least one existing user-space application that happened to "
+"randomly (and uselessly) specify this bit.  A robust application should "
+"therefore double check that it has the B<CAP_BLOCK_SUSPEND> capability if "
+"attempting to use the B<EPOLLWAKEUP> flag."
+msgstr ""
+"I<flags> に B<EPOLLWAKEUP> が指定されたが、呼び出し元が B<CAP_BLOCK_SUSPEND> "
+"ケーパビリティを持っていない場合、 B<EPOLLWAKEUP> フラグは I<黙って無視される"
+">。 元の実装では I<flags> 引き数に対する正当性チェックが実行されていないた"
+"め、 この残念な動作は必要である。 また、 呼び出し元が B<CAP_BLOCK_SUSPEND> "
+"ケーパビリティを持っていなかった場合に呼び出しを失敗させるようにチェックを "
+"B<EPOLLWAKEUP> に追加すると、 少なくともひとつは動かなくなる既存のユーザー空"
+"間アプリケーションがあった。 そのアプリケーションはたまたま (しかも意味もな"
+"く) このビットを指定していた。 したがって、信頼性が求められるアプリケーション"
+"では、 B<EPOLLWAKEUP> フラグを使おうする場合には B<CAP_BLOCK_SUSPEND> ケーパ"
+"ビリティを持っているかも確認するようにすべきである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_ctl.2:316
@@ -1282,8 +1838,10 @@ msgstr "2014-08-19"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:25
-msgid "epoll_wait, epoll_pwait - wait for an I/O event on an epoll file descriptor"
-msgstr "epoll_wait, epoll_pwait - epoll ファイルディスクリプターの I/O イベントを待つ"
+msgid ""
+"epoll_wait, epoll_pwait - wait for an I/O event on an epoll file descriptor"
+msgstr ""
+"epoll_wait, epoll_pwait - epoll ファイルディスクリプターの I/O イベントを待つ"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:34
@@ -1303,18 +1861,30 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:52
-msgid "The B<epoll_wait>()  system call waits for events on the B<epoll>(7)  instance referred to by the file descriptor I<epfd>.  The memory area pointed to by I<events> will contain the events that will be available for the caller.  Up to I<maxevents> are returned by B<epoll_wait>().  The I<maxevents> argument must be greater than zero."
+msgid ""
+"The B<epoll_wait>()  system call waits for events on the B<epoll>(7)  "
+"instance referred to by the file descriptor I<epfd>.  The memory area "
+"pointed to by I<events> will contain the events that will be available for "
+"the caller.  Up to I<maxevents> are returned by B<epoll_wait>().  The "
+"I<maxevents> argument must be greater than zero."
 msgstr ""
-"B<epoll_wait>() システムコールは、ファイルディスクリプター I<epfd> で参照される\n"
-"B<epoll>(7) インスタンスに対するイベントを待つ。 I<events> が指すメモリ領域には、\n"
-"呼び出し側が利用可能なイベントが格納される。最大 I<maxevents> 個のイベントが\n"
+"B<epoll_wait>() システムコールは、ファイルディスクリプター I<epfd> で参照され"
+"る\n"
+"B<epoll>(7) インスタンスに対するイベントを待つ。 I<events> が指すメモリー領域"
+"には、\n"
+"呼び出し側が利用可能なイベントが格納される。最大 I<maxevents> 個のイベント"
+"が\n"
 "B<epoll_wait>() によって返される。\n"
 "I<maxevents> 引き数は 0 より大きくなければならない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:59
-msgid "The I<timeout> argument specifies the number of milliseconds that B<epoll_wait>()  will block.  The call will block until either:"
-msgstr "I<timeout> 引き数は B<epoll_wait>() が停止する時間をミリ秒で指定する。 B<epoll_wait>() の呼び出しは以下のいずれかになるまで停止する。"
+msgid ""
+"The I<timeout> argument specifies the number of milliseconds that "
+"B<epoll_wait>()  will block.  The call will block until either:"
+msgstr ""
+"I<timeout> 引き数は B<epoll_wait>() が停止する時間をミリ秒で指定する。 "
+"B<epoll_wait>() の呼び出しは以下のいずれかになるまで停止する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:61
@@ -1333,8 +1903,18 @@ msgstr "タイムアウトが満了する"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:80
-msgid "Note that the I<timeout> interval will be rounded up to the system clock granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval may overrun by a small amount.  Specifying a I<timeout> of -1 causes B<epoll_wait>()  to block indefinitely, while specifying a I<timeout> equal to zero cause B<epoll_wait>()  to return immediately, even if no events are available."
-msgstr "I<timeout> 時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある点に注意すること。 I<timeout> を -1 に指定すると、 B<epoll_wait>() は無限に停止する。 I<timeout> を 0 に指定すると、 B<epoll_wait>() は利用可能なイベントがなくても、すぐに返る。"
+msgid ""
+"Note that the I<timeout> interval will be rounded up to the system clock "
+"granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval "
+"may overrun by a small amount.  Specifying a I<timeout> of -1 causes "
+"B<epoll_wait>()  to block indefinitely, while specifying a I<timeout> equal "
+"to zero cause B<epoll_wait>()  to return immediately, even if no events are "
+"available."
+msgstr ""
+"I<timeout> 時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、カーネルのスケジューリ"
+"ング遅延により少しだけ長くなる可能性がある点に注意すること。 I<timeout> を "
+"-1 に指定すると、 B<epoll_wait>() は無限に停止する。 I<timeout> を 0 に指定す"
+"ると、 B<epoll_wait>() は利用可能なイベントがなくても、すぐに返る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:84
@@ -1375,8 +1955,15 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:109
-msgid "The I<data> of each returned structure will contain the same data the user set with an B<epoll_ctl>(2)  (B<EPOLL_CTL_ADD>, B<EPOLL_CTL_MOD>)  while the I<events> member will contain the returned event bit field."
-msgstr "返される構造体の I<data> メンバには、ユーザーが B<epoll_ctl>(2)  (B<EPOLL_CTL_ADD>, B<EPOLL_CTL_MOD>)  で指定したデータが格納される。 一方、 I<events> メンバには返された利用可能なイベントのビットフィールドが格納される。"
+msgid ""
+"The I<data> of each returned structure will contain the same data the user "
+"set with an B<epoll_ctl>(2)  (B<EPOLL_CTL_ADD>, B<EPOLL_CTL_MOD>)  while the "
+"I<events> member will contain the returned event bit field."
+msgstr ""
+"返される構造体の I<data> メンバには、ユーザーが B<epoll_ctl>(2)  "
+"(B<EPOLL_CTL_ADD>, B<EPOLL_CTL_MOD>)  で指定したデータが格納される。 一方、 "
+"I<events> メンバには返された利用可能なイベントのビットフィールドが格納され"
+"る。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:109
@@ -1386,8 +1973,16 @@ msgstr "epoll_pwait()"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:123
-msgid "The relationship between B<epoll_wait>()  and B<epoll_pwait>()  is analogous to the relationship between B<select>(2)  and B<pselect>(2): like B<pselect>(2), B<epoll_pwait>()  allows an application to safely wait until either a file descriptor becomes ready or until a signal is caught."
-msgstr "B<epoll_wait>()  と B<epoll_pwait>()  の関係は、 B<select>(2)  と B<pselect>(2)  の関係と同様である。 B<pselect>(2)  同様、 B<epoll_pwait>()  を使うと、アプリケーションは、ファイルディスクリプターが準備できた状態になるか、 シグナルが捕捉されるまで、安全に待つことができる。"
+msgid ""
+"The relationship between B<epoll_wait>()  and B<epoll_pwait>()  is analogous "
+"to the relationship between B<select>(2)  and B<pselect>(2): like "
+"B<pselect>(2), B<epoll_pwait>()  allows an application to safely wait until "
+"either a file descriptor becomes ready or until a signal is caught."
+msgstr ""
+"B<epoll_wait>()  と B<epoll_pwait>()  の関係は、 B<select>(2)  と "
+"B<pselect>(2)  の関係と同様である。 B<pselect>(2)  同様、 B<epoll_pwait>()  "
+"を使うと、アプリケーションは、ファイルディスクリプターが準備できた状態になる"
+"か、 シグナルが捕捉されるまで、安全に待つことができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:127
@@ -1425,13 +2020,25 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:150
-msgid "The I<sigmask> argument may be specified as NULL, in which case B<epoll_pwait>()  is equivalent to B<epoll_wait>()."
-msgstr "I<sigmask> 引き数には NULL を指定してもよい。 その場合には、 B<epoll_pwait>()  は B<epoll_wait>()  と等価となる。"
+msgid ""
+"The I<sigmask> argument may be specified as NULL, in which case "
+"B<epoll_pwait>()  is equivalent to B<epoll_wait>()."
+msgstr ""
+"I<sigmask> 引き数には NULL を指定してもよい。 その場合には、 "
+"B<epoll_pwait>()  は B<epoll_wait>()  と等価となる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:162
-msgid "When successful, B<epoll_wait>()  returns the number of file descriptors ready for the requested I/O, or zero if no file descriptor became ready during the requested I<timeout> milliseconds.  When an error occurs, B<epoll_wait>()  returns -1 and I<errno> is set appropriately."
-msgstr "成功した場合、 B<epoll_wait>()  は要求された I/O に対して準備ができているファイルディスクリプターの数を返す。 また要求された I<timeout> ミリ秒の間にファイルディスクリプターが準備できない場合は、0 を返す。 エラーが起こった場合、 B<epoll_wait>()  は -1 を返し、 I<errno> を適切に設定する。"
+msgid ""
+"When successful, B<epoll_wait>()  returns the number of file descriptors "
+"ready for the requested I/O, or zero if no file descriptor became ready "
+"during the requested I<timeout> milliseconds.  When an error occurs, "
+"B<epoll_wait>()  returns -1 and I<errno> is set appropriately."
+msgstr ""
+"成功した場合、 B<epoll_wait>()  は要求された I/O に対して準備ができているファ"
+"イルディスクリプターの数を返す。 また要求された I<timeout> ミリ秒の間にファイ"
+"ルディスクリプターが準備できない場合は、0 を返す。 エラーが起こった場合、 "
+"B<epoll_wait>()  は -1 を返し、 I<errno> を適切に設定する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:167
@@ -1446,8 +2053,10 @@ msgstr "B<EFAULT>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:172
-msgid "The memory area pointed to by I<events> is not accessible with write permissions."
-msgstr "I<events> で指されるメモリ領域に書き込み権限でアクセスできない。"
+msgid ""
+"The memory area pointed to by I<events> is not accessible with write "
+"permissions."
+msgstr "I<events> で指されるメモリー領域に書き込み権限でアクセスできない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:172 build/C/man2/poll.2:316
@@ -1457,26 +2066,39 @@ msgstr "B<EINTR>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:179
-msgid "The call was interrupted by a signal handler before either (1) any of the requested events occurred or (2) the I<timeout> expired; see B<signal>(7)."
-msgstr "(1) 要求されたどのイベントも発生せず、かつ (2) I<timeout> の期限が切れる前に、システムコールがシグナルハンドラーによって割り込まれた。 B<signal>(7) 参照。"
+msgid ""
+"The call was interrupted by a signal handler before either (1) any of the "
+"requested events occurred or (2) the I<timeout> expired; see B<signal>(7)."
+msgstr ""
+"(1) 要求されたどのイベントも発生せず、かつ (2) I<timeout> の期限が切れる前"
+"に、システムコールがシグナルハンドラーによって割り込まれた。 B<signal>(7) 参"
+"照。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:187
-msgid "I<epfd> is not an B<epoll> file descriptor, or I<maxevents> is less than or equal to zero."
-msgstr "I<epfd> が B<epoll> ファイルディスクリプターでない。 または I<maxevents> が 0 以下である。"
+msgid ""
+"I<epfd> is not an B<epoll> file descriptor, or I<maxevents> is less than or "
+"equal to zero."
+msgstr ""
+"I<epfd> が B<epoll> ファイルディスクリプターでない。 または I<maxevents> が "
+"0 以下である。"
 
 #.  To be precise: kernel 2.5.44.
 #.  The interface should be finalized by Linux kernel 2.5.66.
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:193
-msgid "B<epoll_wait>()  was added to the kernel in version 2.6.  Library support is provided in glibc starting with version 2.3.2."
+msgid ""
+"B<epoll_wait>()  was added to the kernel in version 2.6.  Library support is "
+"provided in glibc starting with version 2.3.2."
 msgstr ""
 "B<epoll_wait>() はカーネル 2.6 で追加された。\n"
 "ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.3.2 以降で提供されている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:197
-msgid "B<epoll_pwait>()  was added to Linux in kernel 2.6.19.  Library support is provided in glibc starting with version 2.6."
+msgid ""
+"B<epoll_pwait>()  was added to Linux in kernel 2.6.19.  Library support is "
+"provided in glibc starting with version 2.6."
 msgstr ""
 "B<epoll_pwait>() はカーネル 2.6.19 で Linux に追加された。\n"
 "ライブラリによるサポートは glibc バージョン 2.6 以降で提供されている。"
@@ -1488,7 +2110,11 @@ msgstr "B<epoll_wait>() は Linux 独自である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:210
-msgid "While one thread is blocked in a call to B<epoll_pwait>(), it is possible for another thread to add a file descriptor to the waited-upon B<epoll> instance.  If the new file descriptor becomes ready, it will cause the B<epoll_wait>()  call to unblock."
+msgid ""
+"While one thread is blocked in a call to B<epoll_pwait>(), it is possible "
+"for another thread to add a file descriptor to the waited-upon B<epoll> "
+"instance.  If the new file descriptor becomes ready, it will cause the "
+"B<epoll_wait>()  call to unblock."
 msgstr ""
 "あるスレッドが B<epoll_pwait>() を呼び出して停止されている間に、\n"
 "別のスレッドが wait 中の B<epoll> インストールにファイルディスクリプターを\n"
@@ -1497,13 +2123,28 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:217
-msgid "For a discussion of what may happen if a file descriptor in an B<epoll> instance being monitored by B<epoll_wait>()  is closed in another thread, see B<select>(2)."
-msgstr "B<epoll_wait>() で監視中の B<epoll> インスタンス内のファイルディスクリプターが別のスレッドによってクローズされた場合に何が起こるかの議論については、 B<select>(2) を参照してほしい。"
+msgid ""
+"For a discussion of what may happen if a file descriptor in an B<epoll> "
+"instance being monitored by B<epoll_wait>()  is closed in another thread, "
+"see B<select>(2)."
+msgstr ""
+"B<epoll_wait>() で監視中の B<epoll> インスタンス内のファイルディスクリプター"
+"が別のスレッドによってクローズされた場合に何が起こるかの議論については、 "
+"B<select>(2) を参照してほしい。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:229
-msgid "In kernels before 2.6.37, a I<timeout> value larger than approximately I<LONG_MAX / HZ> milliseconds is treated as -1 (i.e., infinity).  Thus, for example, on a system where the I<sizeof(long)> is 4 and the kernel I<HZ> value is 1000, this means that timeouts greater than 35.79 minutes are treated as infinity."
-msgstr "バージョン 2.6.37 より前のカーネルでは、おおよそ I<LONG_MAX / HZ> ミリ秒より大きい I<timeout> 値は -1 (つまり無限大) として扱われる。したがって、例えば、I<sizeof(long)> が 4 で、カーネルの I<HZ> の値が 1000 のシステムでは、 35.79 分よりも大きなタイムアウトは無限大として扱われるということである。"
+msgid ""
+"In kernels before 2.6.37, a I<timeout> value larger than approximately "
+"I<LONG_MAX / HZ> milliseconds is treated as -1 (i.e., infinity).  Thus, for "
+"example, on a system where the I<sizeof(long)> is 4 and the kernel I<HZ> "
+"value is 1000, this means that timeouts greater than 35.79 minutes are "
+"treated as infinity."
+msgstr ""
+"バージョン 2.6.37 より前のカーネルでは、おおよそ I<LONG_MAX / HZ> ミリ秒より"
+"大きい I<timeout> 値は -1 (つまり無限大) として扱われる。したがって、例えば、"
+"I<sizeof(long)> が 4 で、カーネルの I<HZ> の値が 1000 のシステムでは、 35.79 "
+"分よりも大きなタイムアウトは無限大として扱われるということである。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:229 build/C/man2/poll.2:366
@@ -1513,8 +2154,16 @@ msgstr "C ライブラリとカーネル ABI の違い"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:242
-msgid "The raw B<epoll_pwait>()  system call has a sixth argument, I<size_t sigsetsize>, which specifies the size in bytes of the I<sigmask> argument.  The glibc B<epoll_pwait>()  wrapper function specifies this argument as a fixed value (equal to I<sizeof(sigset_t)>)."
-msgstr "素の B<epoll_pwait>() システムコールは 6 番目の引き数 I<size_t sigsetsize> を取る。 この引き数は I<sigmask> 引き数のバイト単位のサイズを指定する。 glibc の B<epoll_pwait>() ラッパー関数は、この引き数に固定値 (I<sizeof(sigset_t)> と同じ) を指定する。"
+msgid ""
+"The raw B<epoll_pwait>()  system call has a sixth argument, I<size_t "
+"sigsetsize>, which specifies the size in bytes of the I<sigmask> argument.  "
+"The glibc B<epoll_pwait>()  wrapper function specifies this argument as a "
+"fixed value (equal to I<sizeof(sigset_t)>)."
+msgstr ""
+"素の B<epoll_pwait>() システムコールは 6 番目の引き数 I<size_t sigsetsize> を"
+"取る。 この引き数は I<sigmask> 引き数のバイト単位のサイズを指定する。 glibc "
+"の B<epoll_pwait>() ラッパー関数は、この引き数に固定値 (I<sizeof(sigset_t)> "
+"と同じ) を指定する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/epoll_wait.2:246
@@ -1574,13 +2223,21 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:53
-msgid "B<poll>()  performs a similar task to B<select>(2): it waits for one of a set of file descriptors to become ready to perform I/O."
-msgstr "B<poll>()  は B<select>(2)  と同様の仕事を行う、つまり、ファイルディスクリプター集合のいずれか一つが I/O を実行可能な状態になるのを待つ。"
+msgid ""
+"B<poll>()  performs a similar task to B<select>(2): it waits for one of a "
+"set of file descriptors to become ready to perform I/O."
+msgstr ""
+"B<poll>()  は B<select>(2)  と同様の仕事を行う、つまり、ファイルディスクリプ"
+"ター集合のいずれか一つが I/O を実行可能な状態になるのを待つ。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:57
-msgid "The set of file descriptors to be monitored is specified in the I<fds> argument, which is an array of structures of the following form:"
-msgstr "監視するファイルディスクリプター集合は、 I<fds> 引き数で指定する。 I<fds> は、以下の型の構造体の配列である。"
+msgid ""
+"The set of file descriptors to be monitored is specified in the I<fds> "
+"argument, which is an array of structures of the following form:"
+msgstr ""
+"監視するファイルディスクリプター集合は、 I<fds> 引き数で指定する。 I<fds> "
+"は、以下の型の構造体の配列である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:65
@@ -1600,33 +2257,76 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:72
-msgid "The caller should specify the number of items in the I<fds> array in I<nfds>."
+msgid ""
+"The caller should specify the number of items in the I<fds> array in I<nfds>."
 msgstr "I<nfds> には、 I<fds> 配列の要素数を指定する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:88
-msgid "The field I<fd> contains a file descriptor for an open file.  If this field is negative, then the corresponding I<events> field is ignored and the I<revents> field returns zero.  (This provides an easy way of ignoring a file descriptor for a single B<poll>()  call: simply negate the I<fd> field.  Note, however, that this technique can't be used to ignore file descriptor 0.)"
-msgstr "I<fd> フィールドには、オープンされたファイルのファイルディスクリプターが入る。 このフィールドが負の場合、対応する I<events> フィールドは無視され、 I<revents> には 0 が返される。(この機能により、一つの B<poll>() の呼び出しで簡単にあるファイルディスクリプターを無視することができる。 単に I<fd> フィールドの符号を反転するだけでよい。 ただし、この方法はファイルディスクリプター 0 を無視するのには使用できない点に注意すること。)"
+msgid ""
+"The field I<fd> contains a file descriptor for an open file.  If this field "
+"is negative, then the corresponding I<events> field is ignored and the "
+"I<revents> field returns zero.  (This provides an easy way of ignoring a "
+"file descriptor for a single B<poll>()  call: simply negate the I<fd> "
+"field.  Note, however, that this technique can't be used to ignore file "
+"descriptor 0.)"
+msgstr ""
+"I<fd> フィールドには、オープンされたファイルのファイルディスクリプターが入"
+"る。 このフィールドが負の場合、対応する I<events> フィールドは無視され、 "
+"I<revents> には 0 が返される。(この機能により、一つの B<poll>() の呼び出しで"
+"簡単にあるファイルディスクリプターを無視することができる。 単に I<fd> フィー"
+"ルドの符号を反転するだけでよい。 ただし、この方法はファイルディスクリプター "
+"0 を無視するのには使用できない点に注意すること。)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:103
-msgid "The field I<events> is an input parameter, a bit mask specifying the events the application is interested in for the file descriptor I<fd>.  This field may be specified as zero, in which case the only events that can be returned in I<revents> are B<POLLHUP>, B<POLLERR>, and B<POLLNVAL> (see below)."
-msgstr "構造体の I<events> 要素は入力パラメーターで、 ファイルディスクリプター I<fd> に関して、 アプリケーションが興味を持っているイベントのビットマスクを指定する。 このフィールドには 0 を指定することもでき、 その場合 I<revents> で返されるイベントは B<POLLHUP>, B<POLLERR>, B<POLLNVAL> だけである (下記参照)。"
+msgid ""
+"The field I<events> is an input parameter, a bit mask specifying the events "
+"the application is interested in for the file descriptor I<fd>.  This field "
+"may be specified as zero, in which case the only events that can be returned "
+"in I<revents> are B<POLLHUP>, B<POLLERR>, and B<POLLNVAL> (see below)."
+msgstr ""
+"構造体の I<events> 要素は入力パラメーターで、 ファイルディスクリプター I<fd> "
+"に関して、 アプリケーションが興味を持っているイベントのビットマスクを指定す"
+"る。 このフィールドには 0 を指定することもでき、 その場合 I<revents> で返され"
+"るイベントは B<POLLHUP>, B<POLLERR>, B<POLLNVAL> だけである (下記参照)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:122
-msgid "The field I<revents> is an output parameter, filled by the kernel with the events that actually occurred.  The bits returned in I<revents> can include any of those specified in I<events>, or one of the values B<POLLERR>, B<POLLHUP>, or B<POLLNVAL>.  (These three bits are meaningless in the I<events> field, and will be set in the I<revents> field whenever the corresponding condition is true.)"
-msgstr "I<revents> 要素は出力パラメーターで、実際に起こったイベントがカーネルにより設定される。 I<revents> で返されるビット列には、 I<events> で指定したもののどれか、もしくは B<POLLERR>, B<POLLHUP>, B<POLLNVAL> のうちの一つが含まれる (B<POLLERR>, B<POLLHUP>, B<POLLNVAL> の 3つのビットは I<events> に指定しても意味がなく、対応した状態が真の場合に I<revents> に設定される)。"
+msgid ""
+"The field I<revents> is an output parameter, filled by the kernel with the "
+"events that actually occurred.  The bits returned in I<revents> can include "
+"any of those specified in I<events>, or one of the values B<POLLERR>, "
+"B<POLLHUP>, or B<POLLNVAL>.  (These three bits are meaningless in the "
+"I<events> field, and will be set in the I<revents> field whenever the "
+"corresponding condition is true.)"
+msgstr ""
+"I<revents> 要素は出力パラメーターで、実際に起こったイベントがカーネルにより設"
+"定される。 I<revents> で返されるビット列には、 I<events> で指定したもののどれ"
+"か、もしくは B<POLLERR>, B<POLLHUP>, B<POLLNVAL> のうちの一つが含まれる "
+"(B<POLLERR>, B<POLLHUP>, B<POLLNVAL> の 3つのビットは I<events> に指定しても"
+"意味がなく、対応した状態が真の場合に I<revents> に設定される)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:127
-msgid "If none of the events requested (and no error) has occurred for any of the file descriptors, then B<poll>()  blocks until one of the events occurs."
-msgstr "どのファイルディスクリプターにも要求したイベントが発生しておらず、 エラーも起こらない場合、 B<poll>()  はイベントのうちいずれか一つが発生するまで停止 (block) する。"
+msgid ""
+"If none of the events requested (and no error) has occurred for any of the "
+"file descriptors, then B<poll>()  blocks until one of the events occurs."
+msgstr ""
+"どのファイルディスクリプターにも要求したイベントが発生しておらず、 エラーも起"
+"こらない場合、 B<poll>()  はイベントのうちいずれか一つが発生するまで停止 "
+"(block) する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:134
-msgid "The I<timeout> argument specifies the number of milliseconds that B<poll>()  should block waiting for a file descriptor to become ready.  The call will block until either:"
-msgstr "I<timeout> 引き数は、 ファイルディスクリプターが利用可能になるまで B<poll>() が停止する時間をミリ秒で指定する。 B<poll>() の呼び出しは以下のいずれかになるまで停止する。"
+msgid ""
+"The I<timeout> argument specifies the number of milliseconds that B<poll>()  "
+"should block waiting for a file descriptor to become ready.  The call will "
+"block until either:"
+msgstr ""
+"I<timeout> 引き数は、 ファイルディスクリプターが利用可能になるまで B<poll>() "
+"が停止する時間をミリ秒で指定する。 B<poll>() の呼び出しは以下のいずれかになる"
+"まで停止する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:136
@@ -1635,13 +2335,27 @@ msgstr "ファイルディスクリプターが利用可能になる"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:154
-msgid "Note that the I<timeout> interval will be rounded up to the system clock granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval may overrun by a small amount.  Specifying a negative value in I<timeout> means an infinite timeout.  Specifying a I<timeout> of zero causes B<poll>()  to return immediately, even if no file descriptors are ready."
-msgstr "I<timeout> 時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 カーネルのスケジューリング遅延により少しだけ長くなる可能性がある点に注意すること。 I<timeout> に負の値を指定した場合、タイムアウト時間が無限大を意味する。 I<timeout> を 0 に指定した場合、I/O 可能なファイルディスクリプターがない場合であっても、 B<poll>() はすぐに返る。"
+msgid ""
+"Note that the I<timeout> interval will be rounded up to the system clock "
+"granularity, and kernel scheduling delays mean that the blocking interval "
+"may overrun by a small amount.  Specifying a negative value in I<timeout> "
+"means an infinite timeout.  Specifying a I<timeout> of zero causes "
+"B<poll>()  to return immediately, even if no file descriptors are ready."
+msgstr ""
+"I<timeout> 時間はシステムクロックの粒度に切り上げられ、 カーネルのスケジュー"
+"リング遅延により少しだけ長くなる可能性がある点に注意すること。 I<timeout> に"
+"負の値を指定した場合、タイムアウト時間が無限大を意味する。 I<timeout> を 0 に"
+"指定した場合、I/O 可能なファイルディスクリプターがない場合であっても、 "
+"B<poll>() はすぐに返る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:160
-msgid "The bits that may be set/returned in I<events> and I<revents> are defined in I<E<lt>poll.hE<gt>>:"
-msgstr "I<events> に指定したり、 I<revents> で返されるビットは I<E<lt>poll.hE<gt>> で定義されている:"
+msgid ""
+"The bits that may be set/returned in I<events> and I<revents> are defined in "
+"I<E<lt>poll.hE<gt>>:"
+msgstr ""
+"I<events> に指定したり、 I<revents> で返されるビットは I<E<lt>poll.hE<gt>> で"
+"定義されている:"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/poll.2:161
@@ -1662,8 +2376,13 @@ msgstr "B<POLLPRI>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:168
-msgid "There is urgent data to read (e.g., out-of-band data on TCP socket; pseudoterminal master in packet mode has seen state change in slave)."
-msgstr "読み出し可能な緊急データ (urgent data) がある (例えば、TCP ソケットの帯域外 (out-of-band data) データを受信した場合や、 パケットモードの擬似端末のマスタがスレーブ側の変化を見つけたとき)。"
+msgid ""
+"There is urgent data to read (e.g., out-of-band data on TCP socket; "
+"pseudoterminal master in packet mode has seen state change in slave)."
+msgstr ""
+"読み出し可能な緊急データ (urgent data) がある (例えば、TCP ソケットの帯域外 "
+"(out-of-band data) データを受信した場合や、 パケットモードの擬似端末のマスタ"
+"がスレーブ側の変化を見つけたとき)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/poll.2:168
@@ -1673,8 +2392,13 @@ msgstr "B<POLLOUT>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:174
-msgid "Writing is now possible, though a write larger that the available space in a socket or pipe will still block (unless B<O_NONBLOCK> is set)."
-msgstr "書き込みが可能になった。ただし、ソケットやパイプで利用可能な空間よりも大きなデータを書き込んだ場合には (B<O_NONBLOCK> がセットされている場合以外は) やはり停止することになる。"
+msgid ""
+"Writing is now possible, though a write larger that the available space in a "
+"socket or pipe will still block (unless B<O_NONBLOCK> is set)."
+msgstr ""
+"書き込みが可能になった。ただし、ソケットやパイプで利用可能な空間よりも大きな"
+"データを書き込んだ場合には (B<O_NONBLOCK> がセットされている場合以外は) やは"
+"り停止することになる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/poll.2:174
@@ -1684,8 +2408,15 @@ msgstr "B<POLLRDHUP> (Linux 2.6.17 以降)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:185
-msgid "Stream socket peer closed connection, or shut down writing half of connection.  The B<_GNU_SOURCE> feature test macro must be defined (before including I<any> header files)  in order to obtain this definition."
-msgstr "ストリームソケットの他端が、コネクションを close したか、 コネクションの書き込み側を shutdown した。 この定義を有効にするには、 (「どの」ヘッダファイルをインクルードするよりも前に)  B<_GNU_SOURCE> 機能検査マクロを定義しなければならない。"
+msgid ""
+"Stream socket peer closed connection, or shut down writing half of "
+"connection.  The B<_GNU_SOURCE> feature test macro must be defined (before "
+"including I<any> header files)  in order to obtain this definition."
+msgstr ""
+"ストリームソケットの他端が、コネクションを close したか、 コネクションの書き"
+"込み側を shutdown した。 この定義を有効にするには、 (「どの」ヘッダーファイル"
+"をインクルードするよりも前に)  B<_GNU_SOURCE> 機能検査マクロを定義しなければ"
+"ならない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/poll.2:185
@@ -1722,8 +2453,12 @@ msgstr "不正な要求: I<fd> がオープンされていない (出力の場
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:202
-msgid "When compiling with B<_XOPEN_SOURCE> defined, one also has the following, which convey no further information beyond the bits listed above:"
-msgstr "B<_XOPEN_SOURCE> を定義してコンパイルした場合には、以下の定義も行われる。 ただし、上記のリストにあるビット以上の情報が得られる訳ではない。"
+msgid ""
+"When compiling with B<_XOPEN_SOURCE> defined, one also has the following, "
+"which convey no further information beyond the bits listed above:"
+msgstr ""
+"B<_XOPEN_SOURCE> を定義してコンパイルした場合には、以下の定義も行われる。 た"
+"だし、上記のリストにあるビット以上の情報が得られる訳ではない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/poll.2:203
@@ -1746,7 +2481,9 @@ msgstr "B<POLLRDBAND>"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:211
 msgid "Priority band data can be read (generally unused on Linux)."
-msgstr "優先帯域データ (priority band data) が読み出し可能である (普通は Linux では使用されない)。"
+msgstr ""
+"優先帯域データ (priority band data) が読み出し可能である (普通は Linux では使"
+"用されない)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man2/poll.2:211
@@ -1783,13 +2520,24 @@ msgstr "ppoll()"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:236
-msgid "The relationship between B<poll>()  and B<ppoll>()  is analogous to the relationship between B<select>(2)  and B<pselect>(2): like B<pselect>(2), B<ppoll>()  allows an application to safely wait until either a file descriptor becomes ready or until a signal is caught."
-msgstr "B<poll>()  と B<ppoll>()  の関係は B<select>(2)  と B<pselect>(2)  の関係と同じようなものである: B<pselect>(2)  と同様に、 B<ppoll>()  を使うと、アプリケーションはファイルディスクリプターの状態変化 もしくはシグナルの捕捉を安全に待つことができる。"
+msgid ""
+"The relationship between B<poll>()  and B<ppoll>()  is analogous to the "
+"relationship between B<select>(2)  and B<pselect>(2): like B<pselect>(2), "
+"B<ppoll>()  allows an application to safely wait until either a file "
+"descriptor becomes ready or until a signal is caught."
+msgstr ""
+"B<poll>()  と B<ppoll>()  の関係は B<select>(2)  と B<pselect>(2)  の関係と同"
+"じようなものである: B<pselect>(2)  と同様に、 B<ppoll>()  を使うと、アプリ"
+"ケーションはファイルディスクリプターの状態変化 もしくはシグナルの捕捉を安全に"
+"待つことができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:242
-msgid "Other than the difference in the precision of the I<timeout> argument, the following B<ppoll>()  call:"
-msgstr "I<timeout> 引き数の精度の違いを除くと、以下の B<ppoll>()  の呼び出しは、"
+msgid ""
+"Other than the difference in the precision of the I<timeout> argument, the "
+"following B<ppoll>()  call:"
+msgstr ""
+"I<timeout> 引き数の精度の違いを除くと、以下の B<ppoll>()  の呼び出しは、"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:245
@@ -1825,18 +2573,33 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:267
-msgid "See the description of B<pselect>(2)  for an explanation of why B<ppoll>()  is necessary."
-msgstr "なぜ B<ppoll>()  が必要なのかについての説明は B<pselect>(2)  の説明を参照のこと。"
+msgid ""
+"See the description of B<pselect>(2)  for an explanation of why B<ppoll>()  "
+"is necessary."
+msgstr ""
+"なぜ B<ppoll>()  が必要なのかについての説明は B<pselect>(2)  の説明を参照のこ"
+"と。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:279
-msgid "If the I<sigmask> argument is specified as NULL, then no signal mask manipulation is performed (and thus B<ppoll>()  differs from B<poll>()  only in the precision of the I<timeout> argument)."
-msgstr "I<sigmask> 引き数に NULL が指定された場合、シグナルマスクの操作は行われない (したがって、 B<ppoll>()  の B<poll>()  との違いは I<timeout> 引き数の精度だけとなる)。"
+msgid ""
+"If the I<sigmask> argument is specified as NULL, then no signal mask "
+"manipulation is performed (and thus B<ppoll>()  differs from B<poll>()  only "
+"in the precision of the I<timeout> argument)."
+msgstr ""
+"I<sigmask> 引き数に NULL が指定された場合、シグナルマスクの操作は行われない "
+"(したがって、 B<ppoll>()  の B<poll>()  との違いは I<timeout> 引き数の精度だ"
+"けとなる)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:286
-msgid "The I<timeout_ts> argument specifies an upper limit on the amount of time that B<ppoll>()  will block.  This argument is a pointer to a structure of the following form:"
-msgstr "I<timeout> 引き数は B<ppoll>()  が停止する時間の上限を指定するものである。 この引き数には以下の型の構造体へのポインターを指定する。"
+msgid ""
+"The I<timeout_ts> argument specifies an upper limit on the amount of time "
+"that B<ppoll>()  will block.  This argument is a pointer to a structure of "
+"the following form:"
+msgstr ""
+"I<timeout> 引き数は B<ppoll>()  が停止する時間の上限を指定するものである。 こ"
+"の引き数には以下の型の構造体へのポインターを指定する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:293
@@ -1854,23 +2617,43 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:301
-msgid "If I<timeout_ts> is specified as NULL, then B<ppoll>()  can block indefinitely."
-msgstr "I<timeout_ts> に NULL が指定された場合、 B<ppoll> は無限に停止することがあり得る。"
+msgid ""
+"If I<timeout_ts> is specified as NULL, then B<ppoll>()  can block "
+"indefinitely."
+msgstr ""
+"I<timeout_ts> に NULL が指定された場合、 B<ppoll> は無限に停止することがあり"
+"得る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:311
-msgid "On success, a positive number is returned; this is the number of structures which have nonzero I<revents> fields (in other words, those descriptors with events or errors reported).  A value of 0 indicates that the call timed out and no file descriptors were ready.  On error, -1 is returned, and I<errno> is set appropriately."
-msgstr "成功した場合は正の数を返す。この数は 0 以外の I<revents> 要素を持つ構造体の数である (別の言い方をすると、これらのディスクリプター にはイベントかエラー報告がある)。 値 0 は、タイムアウトとなり、どのファイルディスクリプターでもイベントが 発生しなかったことを示す。エラーの場合は -1 が返され、 I<errno> が適切に設定される。"
+msgid ""
+"On success, a positive number is returned; this is the number of structures "
+"which have nonzero I<revents> fields (in other words, those descriptors with "
+"events or errors reported).  A value of 0 indicates that the call timed out "
+"and no file descriptors were ready.  On error, -1 is returned, and I<errno> "
+"is set appropriately."
+msgstr ""
+"成功した場合は正の数を返す。この数は 0 以外の I<revents> 要素を持つ構造体の数"
+"である (別の言い方をすると、これらのディスクリプター にはイベントかエラー報告"
+"がある)。 値 0 は、タイムアウトとなり、どのファイルディスクリプターでもイベン"
+"トが 発生しなかったことを示す。エラーの場合は -1 が返され、 I<errno> が適切に"
+"設定される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:316
-msgid "The array given as argument was not contained in the calling program's address space."
-msgstr "引き数として指定した配列が、呼び出したプロセスのアドレス空間に 含まれていない。"
+msgid ""
+"The array given as argument was not contained in the calling program's "
+"address space."
+msgstr ""
+"引き数として指定した配列が、呼び出したプロセスのアドレス空間に 含まれていな"
+"い。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:320
 msgid "A signal occurred before any requested event; see B<signal>(7)."
-msgstr "要求されたイベントのどれかが起こる前にシグナルが発生した。 B<signal>(7)  参照。"
+msgstr ""
+"要求されたイベントのどれかが起こる前にシグナルが発生した。 B<signal>(7)  参"
+"照。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:327
@@ -1880,12 +2663,15 @@ msgstr "I<nfds> の値が B<RLIMIT_NOFILE> を超えた。"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:330
 msgid "There was no space to allocate file descriptor tables."
-msgstr "ファイルディスクリプターテーブルを確保するためのメモリがない。"
+msgstr "ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\83\87ã\82£ã\82¹ã\82¯ã\83ªã\83\97ã\82¿ã\83¼ã\83\86ã\83¼ã\83\96ã\83«ã\82\92確ä¿\9dã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81®ã\83¡ã\83¢ã\83ªã\83¼ã\81\8cã\81ªã\81\84ã\80\82"
 
 #.  library call was introduced in libc 5.4.28
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:340
-msgid "The B<poll>()  system call was introduced in Linux 2.1.23.  On older kernels that lack this system call, the glibc (and the old Linux libc)  B<poll>()  wrapper function provides emulation using B<select>(2)."
+msgid ""
+"The B<poll>()  system call was introduced in Linux 2.1.23.  On older kernels "
+"that lack this system call, the glibc (and the old Linux libc)  B<poll>()  "
+"wrapper function provides emulation using B<select>(2)."
 msgstr ""
 "B<poll>() システムコールは Linux 2.1.23 で導入された。\n"
 "このシステムコールが存在しない古いカーネルでは、\n"
@@ -1894,39 +2680,74 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:347
-msgid "The B<ppoll>()  system call was added to Linux in kernel 2.6.16.  The B<ppoll>()  library call was added in glibc 2.4."
-msgstr "B<ppoll>()  システムコールは カーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 B<ppoll>()  ライブラリコールは glibc 2.4 に追加された。"
+msgid ""
+"The B<ppoll>()  system call was added to Linux in kernel 2.6.16.  The "
+"B<ppoll>()  library call was added in glibc 2.4."
+msgstr ""
+"B<ppoll>()  システムコールは カーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 "
+"B<ppoll>()  ライブラリコールは glibc 2.4 に追加された。"
 
 #.  NetBSD 3.0 has a pollts() which is like Linux ppoll().
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:353
 msgid "B<poll>()  conforms to POSIX.1-2001.  B<ppoll>()  is Linux-specific."
-msgstr "B<poll>()  は POSIX.1-2001 に準拠している。 B<ppoll>()  は Linux 固有である。"
+msgstr ""
+"B<poll>()  は POSIX.1-2001 に準拠している。 B<ppoll>()  は Linux 固有である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:361
-msgid "Some implementations define the nonstandard constant B<INFTIM> with the value -1 for use as a I<timeout> for B<poll>().  This constant is not provided in glibc."
-msgstr "いくつかの実装では、値 -1 を持った非標準の定数 B<INFTIM> が定義されており、 B<poll>()  の I<timeout> の指定に使用できる。 この定数は glibc では定義されていない。"
+msgid ""
+"Some implementations define the nonstandard constant B<INFTIM> with the "
+"value -1 for use as a I<timeout> for B<poll>().  This constant is not "
+"provided in glibc."
+msgstr ""
+"いくつかの実装では、値 -1 を持った非標準の定数 B<INFTIM> が定義されており、 "
+"B<poll>()  の I<timeout> の指定に使用できる。 この定数は glibc では定義されて"
+"いない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:366
-msgid "For a discussion of what may happen if a file descriptor being monitored by B<poll>()  is closed in another thread, see B<select>(2)."
-msgstr "B<poll>() で監視中のファイルディスクリプターが別のスレッドによってクローズされた場合に何が起こるかの議論については、 B<select>(2) を参照してほしい。"
+msgid ""
+"For a discussion of what may happen if a file descriptor being monitored by "
+"B<poll>()  is closed in another thread, see B<select>(2)."
+msgstr ""
+"B<poll>() で監視中のファイルディスクリプターが別のスレッドによってクローズさ"
+"れた場合に何が起こるかの議論については、 B<select>(2) を参照してほしい。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:380
-msgid "The Linux B<ppoll>()  system call modifies its I<timeout_ts> argument.  However, the glibc wrapper function hides this behavior by using a local variable for the timeout argument that is passed to the system call.  Thus, the glibc B<ppoll>()  function does not modify its I<timeout_ts> argument."
-msgstr "Linux の B<ppoll>()  システムコールは I<timeout_ts> 引き数を変更する。 しかし、glibc のラッパー関数は、システムコールに渡す timeout 引き数 としてローカル変数を使うことでこの動作を隠蔽している。 このため、glibc の B<ppoll>()  関数では I<timeout_ts> 引き数は変更されない。"
+msgid ""
+"The Linux B<ppoll>()  system call modifies its I<timeout_ts> argument.  "
+"However, the glibc wrapper function hides this behavior by using a local "
+"variable for the timeout argument that is passed to the system call.  Thus, "
+"the glibc B<ppoll>()  function does not modify its I<timeout_ts> argument."
+msgstr ""
+"Linux の B<ppoll>()  システムコールは I<timeout_ts> 引き数を変更する。 しか"
+"し、glibc のラッパー関数は、システムコールに渡す timeout 引き数 としてローカ"
+"ル変数を使うことでこの動作を隠蔽している。 このため、glibc の B<ppoll>()  関"
+"数では I<timeout_ts> 引き数は変更されない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:393
-msgid "The raw B<ppoll>()  system call has a fifth argument, I<size_t sigsetsize>, which specifies the size in bytes of the I<sigmask> argument.  The glibc B<ppoll>()  wrapper function specifies this argument as a fixed value (equal to I<sizeof(sigset_t)>)."
-msgstr "素の B<ppoll>() システムコールは 5 番目の引き数 I<size_t sigsetsize> をとる。 この引き数は I<sigmask> 引き数のバイト単位のサイズを指定する。 glibc の B<ppoll>() ラッパー関数は、この引き数に固定値 (I<sizeof(sigset_t)> と同じ) を指定する。"
+msgid ""
+"The raw B<ppoll>()  system call has a fifth argument, I<size_t sigsetsize>, "
+"which specifies the size in bytes of the I<sigmask> argument.  The glibc "
+"B<ppoll>()  wrapper function specifies this argument as a fixed value (equal "
+"to I<sizeof(sigset_t)>)."
+msgstr ""
+"素の B<ppoll>() システムコールは 5 番目の引き数 I<size_t sigsetsize> をと"
+"る。 この引き数は I<sigmask> 引き数のバイト単位のサイズを指定する。 glibc の "
+"B<ppoll>() ラッパー関数は、この引き数に固定値 (I<sizeof(sigset_t)> と同じ) を"
+"指定する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:397
-msgid "See the discussion of spurious readiness notifications under the BUGS section of B<select>(2)."
-msgstr "B<select>(2)  の「バグ」の節に書かれている、誤った準備完了通知 (spurious readiness notifications) についての議論を参照のこと。"
+msgid ""
+"See the discussion of spurious readiness notifications under the BUGS "
+"section of B<select>(2)."
+msgstr ""
+"B<select>(2)  の「バグ」の節に書かれている、誤った準備完了通知 (spurious "
+"readiness notifications) についての議論を参照のこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/poll.2:402