OSDN Git Service

util-linux: update some manpages of util-linux to 2.34.
authorcyoichi <cyoichi@users.osdn.me>
Sat, 14 Mar 2020 02:58:48 +0000 (11:58 +0900)
committercyoichi <cyoichi@users.osdn.me>
Sat, 14 Mar 2020 02:58:48 +0000 (11:58 +0900)
modified:   manual/util-linux/ChangeLog
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/cal-ja.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/cal-ja.po
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/column-ja.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/column-ja.po
modified:   manual/util-linux/release/man1/cal.1
modified:   manual/util-linux/release/man1/column.1
modified:   manual/util-linux/translation_list

manual/util-linux/ChangeLog
manual/util-linux/po4a/man1/cal-ja.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/cal-ja.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/column-ja.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/column-ja.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/release/man1/cal.1
manual/util-linux/release/man1/column.1
manual/util-linux/translation_list

index 6649b0a..a2f9e75 100644 (file)
@@ -1,3 +1,10 @@
+Sat Mar 14 11:29:40 JST 2020 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
+
+       * release/man1/{cal.1,column.1}:
+       util-unix 2.34 へ更新。
+       翻訳者は佐藤裕一と長南洋一。
+       po4a を採用することにした。
+
 Fri Nov 14 01:58:59 2008  Akihiro MOTOKI  <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
 
        * draft/man8/renice.8, release/man8/renice.8: 
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/cal-ja.patch b/manual/util-linux/po4a/man1/cal-ja.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..6e2c99e
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,82 @@
+--- cal.1.orig 2020-03-09 09:59:47.327610436 +0900
++++ cal.1      2020-03-09 10:19:08.963648675 +0900
+@@ -39,6 +39,19 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 NAKANO Takeo,
++.\"   and 2002 Yuichi Sato,
++.\"   and 2020 Yoichi Chonan,
++.\"         all right reserved.
++.\" Translated Sat 18 Mar 2000 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
++.\" Updated Fri 16 Feb 2001 by Nakano Takeo
++.\" Updated & Modified Tue May  7 01:05:42 JST 2002
++.\"         by Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
++.\" Updated & Modified Tue Mar  3 11:18:32 JST 2020
++.\"         by Yuichi SATO <ysato@ybb.ne.jp>
++.\"         and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
+ .TH CAL 1 "January 2018" util\-linux "User Commands"
+ .SH 名前
+ cal \- カレンダーを表示する
+@@ -46,12 +59,30 @@
+ \fBcal\fP [options] [[[\fIday\fP]\fI month\fP]\fI year\fP]
+ .br
+ \fBcal\fP [options] [\fItimestamp\fP|\fImonthname\fP]
++.SH 読者へのご注意
++これは、util-linux 版の \fBcal\fP コマンドのマニュアルである。\fBcal\fP
++コマンドの実装には、いくつかの系統がある。御使用のディストリビューションが
++util-linux 版以外の \fBcal\fP コマンドを採用している場合は、
++動作やオプションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。
++そういうときは、英語版しかないかもしれないが、お手元の \fBcal\fP
++コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。
+ .SH 説明
+ \fBcal\fP は簡単なカレンダーを表示する。
+ 引き数を一つも指定しないと、今月のカレンダーが表示される。
+ .sp
+ 月 (上記 1 番目の書式の \fImonth\fP) は、数値 (1\-12)
+ で指定してもよく、 現在のロケールの月の名前やその短縮形で指定してもよい。
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++逆に言うと、月の名前として \fBJanuary\fP や \fBjan\fP
++を使いたかったら、ロケールを \fBC\fP
++か英語にしなければならないということだ。日本語ついて言うと、1
++番目の書式、すなわち \fIday\fP \fImonth\fP \fIyear\fP
++という形で日付を指定する場合は (\fIday\fP と \fImonth\fP
++は省略できる)、月の名前は使用できない。2
++番目の書式で今年の月の名前だけを指定する場合は、"3月"
++という指定ならできるが、"3" や "三月" や "3月" は使用できない。
++日付の指定についての詳しいことは、「\fBパラメータ\fP」セクションをご覧になっていただきたい。
++.PP
+ .sp
+ この \fBcal\fP では、グレゴリオ暦とユリウス暦という二つの異なった暦法を併用している。
+ 両者はほぼ同一の暦法だが、グレゴリオ暦は閏年の頻度についてちょっとした補正を行っており、
+@@ -138,6 +169,14 @@
+ .TP 
+ \fB\-w\fP, \fB\-\-week\fP[=\fInumber\fP]
+ カレンダーに週番号を表示する (US 式と ISO\-8601 式が選べる)。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++ロングオプション \fB\-\-week\fP を\fB年の指定とともに\fP使用した場合は、
++等号 ("\fB=\fP") に続けて、週番号を引き数として指定することができる。
++そうすると、その年のその週を含む月のカレンダーが表示される。
++ただし、月を同時に指定すると、月のほうが優先されてしまう。US 式と
++ISO\-8601 式の違いについては、「\fB注記\fP」セクションが参考になる。
++.RE
+ .TP 
+ \fB\-\-color\fP[=\fIwhen\fP]
+ 出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 \fIwhen\fP は、\fBauto\fP, \fBnever\fP, \fBalways\fP のいずれかである。引き数
+@@ -171,6 +210,13 @@
+ のように指定するわけだ。期間の前に "+" や "\-"
+ を付ける代わりに、後ろに空白を置いて "left" や "ago"
+ という単語を続けることもできる (たとえば、'1 week ago' のように)。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++"ago" を使うときは、相対日付指定の全体を上の例のように引用符で囲む必要がある。
++なお、訳者の手元の version 2.34 では "left" はエラーになる。"\-"
++は、オプションと間違えられないように、
++\&'\fBcal \-\- \-7week\fP' などと '\fB\-\-\fP' を前に付けてやる必要がある。
++.RE
+ .TP 
+ \fBパラメータが 2 個の場合 (例 'cal 11 2020')\fP
+ \fI月\fP (1 \- 12) と \fI年\fP を表している。
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/cal-ja.po b/manual/util-linux/po4a/man1/cal-ja.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..ec4724b
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,599 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2019-12-30 21:22+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2020-03-04 12:04+0900\n"
+"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: \n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: cal.man:37
+#, no-wrap
+msgid "CAL"
+msgstr "CAL"
+
+#. type: TH
+#: cal.man:37
+#, no-wrap
+msgid "January 2018"
+msgstr "January 2018"
+
+#. type: TH
+#: cal.man:37
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: cal.man:37
+#, no-wrap
+msgid "User Commands"
+msgstr "User Commands"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:38
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:40
+msgid "cal - display a calendar"
+msgstr "cal - カレンダーを表示する"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:40
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:44
+msgid "B<cal> [options] [[[I<day>]I< month>]I< year>]"
+msgstr "B<cal> [options] [[[I<day>]I< month>]I< year>]"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:48
+msgid "B<cal> [options] [I<timestamp>|I<monthname>]"
+msgstr "B<cal> [options] [I<timestamp>|I<monthname>]"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:48
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:52
+msgid ""
+"B<cal> displays a simple calendar.  If no arguments are specified, the "
+"current month is displayed."
+msgstr ""
+"B<cal> は簡単なカレンダーを表示する。\n"
+"引き数を一つも指定しないと、今月のカレンダーが表示される。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:55
+msgid ""
+"The I<month> may be specified as a number (1-12), as a month name or as an "
+"abbreviated month name according to the current locales."
+msgstr ""
+"月 (上記 1 番目の書式の I<month>) は、数値 (1-12)\n"
+"で指定してもよく、 現在のロケールの月の名前やその短縮形で指定してもよい。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:67
+msgid ""
+"Two different calendar systems are used, Gregorian and Julian.  These are "
+"nearly identical systems with Gregorian making a small adjustment to the "
+"frequency of leap years; this facilitates improved synchronization with "
+"solar events like the equinoxes.  The Gregorian calendar reform was "
+"introduced in 1582, but its adoption continued up to 1923.  By default "
+"B<cal> uses the adoption date of 3 Sept 1752.  From that date forward the "
+"Gregorian calendar is displayed; previous dates use the Julian calendar "
+"system.  11 days were removed at the time of adoption to bring the calendar "
+"in sync with solar events.  So Sept 1752 has a mix of Julian and Gregorian "
+"dates by which the 2nd is followed by the 14th (the 3rd through the 13th are "
+"absent)."
+msgstr ""
+"この B<cal> では、グレゴリオ暦とユリウス暦という二つの異なった暦法を併用している。\n"
+"両者はほぼ同一の暦法だが、グレゴリオ暦は閏年の頻度についてちょっとした補正を行っており、\n"
+"そうすることで、春分・秋分のような太陽運行上の現象との同期が、より取りやすくなっている。\n"
+"グレゴリオ暦への改定は、1582 年に導入されたが、 諸国によるその採用は、1923\n"
+"年までに渡って行われた。B<cal> はデフォルトでは、改暦の施行日を\n"
+"1752 年 9 月 3 日にしている (訳注: イギリスにおける改暦日だ)。\n"
+"その日より後は、グレゴリオ暦で表示し、それより前の日付には、ユリウス暦を使用するのである。\n"
+"改暦に当たっては、暦を太陽運行上の現象と同期させるために、11 日間が取り除かれた。\n"
+"そのため、1752 年 9 月は、ユリウス暦の日付とグレゴリオ暦の日付が混じっており、2 日の翌日は\n"
+"14 日である (3 日から 13 日は存在しない)。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:71
+msgid ""
+"Optionally, either the proleptic Gregorian calendar or the Julian calendar "
+"may be used exclusively.  See\\ B<--reform\\ >below."
+msgstr ""
+"もしそうしたければ、遡及グレゴリオ暦とユリウス暦のいずれかを一貫して使用することもできる。\n"
+"下記の B<--reform> を参照していただきたい。"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:71
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:72
+#, no-wrap
+msgid "B<-1>, B<--one>"
+msgstr "B<-1>, B<--one>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:76
+msgid "Display single month output.  (This is the default.)"
+msgstr "あるひと月のみを表示する (これがデフォルトである)。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:76
+#, no-wrap
+msgid "B<-3>, B<--three>"
+msgstr "B<-3>, B<--three>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:79
+msgid "Display three months spanning the date."
+msgstr "指定された日付を挟む 3 ヶ月を表示する。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:79
+#, no-wrap
+msgid "B<-n , --months> I<number>"
+msgstr "B<-n , --months> I<number>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:82
+msgid "Display I<number> of months, starting from the month containing the date."
+msgstr "指定された日付を含む月から始まる I<number> ヶ月を表示する。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:82
+#, no-wrap
+msgid "B<-S, --span>"
+msgstr "B<-S, --span>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:85
+msgid "Display months spanning the date."
+msgstr ""
+"指定された日付を挟む数ヶ月を表示する (訳注: B<-3> や B<-n> オプションと組み合わせて\n"
+"'B<cal -S -3 12 2019>', 'B<cal -S -n 5 2019-12-25>' などと使用する)。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:85
+#, no-wrap
+msgid "B<-s>, B<--sunday>"
+msgstr "B<-s>, B<--sunday>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:88
+msgid "Display Sunday as the first day of the week."
+msgstr "日曜日を週の最初の日とする。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:88
+#, no-wrap
+msgid "B<-m>, B<--monday>"
+msgstr "B<-m>, B<--monday>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:91
+msgid "Display Monday as the first day of the week."
+msgstr "月曜日を週の最初の日とする。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:91
+#, no-wrap
+msgid "B<--iso>"
+msgstr "B<--iso>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:95
+msgid ""
+"Display the proleptic Gregorian calendar exclusively.  See\\ B<--reform\\ "
+">below."
+msgstr "一貫して遡及グレゴリオ暦を表示する。下記の B<--reform> を参照。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:95
+#, no-wrap
+msgid "B<-j>, B<--julian>"
+msgstr "B<-j>, B<--julian>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:101
+msgid ""
+"Use day-of-year numbering for all calendars.  These are also called ordinal "
+"days.  Ordinal days range from 1 to 366.  This option does not switch from "
+"the Gregorian to the Julian calendar system, that is controlled by the "
+"B<--reform\\ >option."
+msgstr ""
+"すべてのカレンダーで年内日付を使う。これは通算日 (ordinal days)\n"
+"とも呼ばれる。通算日は 1 から 366 の範囲である。\n"
+"このオプションを使っても、グレゴリオ暦からユリウス暦への切り替が行われるわけではない。\n"
+"それを行うのは、B<--reform> オプションの仕事である。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:111
+msgid ""
+"Sometimes Gregorian calendars using ordinal dates are referred to as Julian "
+"calendars.  This can be confusing due to the many date related conventions "
+"that use Julian in their name: (ordinal) julian date, julian (calendar) "
+"date, (astronomical) julian date, (modified) julian date, and more.  This "
+"option is named julian, because ordinal days are identified as julian by the "
+"POSIX standard.  However, be aware that B<cal> also uses the Julian calendar "
+"system.  See\\ B<DESCRIPTION\\ >above."
+msgstr ""
+"通算日を使うグレゴリオ暦が、ユリウス暦と呼ばれることもある。\n"
+"これは紛らわしいことかもしれない。\n"
+"日付に関係した習慣には、名前にユリウスを使うものがたくさんあるからだ。\n"
+"たとえば、通算ユリウス日、ユリウス暦日、天文学的ユリウス日、修正ユリウス日。まだまだある。\n"
+"このオプションが julian という名前なのは、POSIX 規格で通算日を\n"
+"julian と言うことにしているからだ。とは言え、B<cal>\n"
+"では暦法としてのユリウス暦もやはり使用していることに気をつけていただきたい。\n"
+"上記「B<説明>」セクション参照。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:111
+#, no-wrap
+msgid "B<--reform\\ >I<val>"
+msgstr "B<--reform\\ >I<val>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:118
+msgid ""
+"This option sets the adoption date of the Gregorian calendar reform.  "
+"Calendar dates previous to reform use the Julian calendar system.  Calendar "
+"dates after reform use the Gregorian calendar system.  The argument I<val> "
+"can be:"
+msgstr ""
+"このオプションでは、グレゴリオ暦への改暦の実施日を設定する。\n"
+"改暦以前の日付には、ユリウス暦を使用し、改暦以後の日付には、グレゴリオ暦を使用するわけだ。\n"
+"引き数の I<var> には、以下のものが使える。"
+
+#. type: IP
+#: cal.man:119 cal.man:123 cal.man:131 cal.man:137
+#, no-wrap
+msgid "\\(bu"
+msgstr "\\(bu"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:123
+msgid ""
+"I<1752> - sets 3 September 1752 as the reform date (default).  This is when "
+"the Gregorian calendar reform was adopted by the British Empire."
+msgstr ""
+"I<1752> - 1752 年 9 月 3 日を改暦の日とする (デフォルト)。\n"
+"これは大英帝国でグレゴリオ暦への改暦が実施された日である。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:131
+msgid ""
+"I<gregorian> - display Gregorian calendars exclusively.  This special "
+"placeholder sets the reform date below the smallest year that B<cal> can "
+"use; meaning all calendar output uses the Gregorian calendar system.  This "
+"is called the proleptic Gregorian calendar, because dates prior to the "
+"calendar system's creation use extrapolated values."
+msgstr ""
+"I<gregorian> - 一貫してグレゴリオ暦を表示する。gregorian\n"
+"というこの特別な値は、改暦日を B<cal> が使用できる最小の年よりも前に置く。\n"
+"その結果、カレンダーの出力のすべてでグレゴリオ暦が使われことになるわけだ。\n"
+"これは遡及グレゴリオ暦 (the proleptic Gregorian calendar)\n"
+"と呼ばれる。暦法の作成より前の日付でも、グレゴリオ暦で計算した値を使うからである。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:137
+msgid ""
+"I<iso> - alias of I<gregorian>.  The ISO 8601 standard for the "
+"representation of dates and times in information interchange requires using "
+"the proleptic Gregorian calendar."
+msgstr ""
+"I<iso> -\\ I<gregorian> の別名。「情報交換における日付と時刻の表記に関する\n"
+"ISO 8601 規格」では、遡及グレゴリオ暦を使用することになっている。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:143
+msgid ""
+"I<julian> - display Julian calendars exclusively.  This special placeholder "
+"sets the reform date above the largest year that B<cal> can use; meaning all "
+"calendar output uses the Julian calendar system."
+msgstr ""
+"I<julian> - 一貫してユリウス暦を表示する。julian\n"
+"というこの特別な値は、改暦日を B<cal> が使用できる最大の年よりも後に置く。\n"
+"その結果、カレンダーの出力のすべてでユリウス暦が使われることになるわけだ。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:145
+msgid "See\\ B<\\%DESCRIPTION\\ >above."
+msgstr "上記「B<説明>」セクションを参照。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:146
+#, no-wrap
+msgid "B<-y>, B<--year>"
+msgstr "B<-y>, B<--year>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:149
+msgid "Display a calendar for the whole year."
+msgstr "その年の 1 年分のカレンダーを表示する。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:149
+#, no-wrap
+msgid "B<-Y, --twelve>"
+msgstr "B<-Y, --twelve>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:152
+msgid "Display a calendar for the next twelve months."
+msgstr "指定月に続く 12 ヶ月のカレンダーを表示する。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:152
+#, no-wrap
+msgid "B<-w>, B<--week>[=I<number>]"
+msgstr "B<-w>, B<--week>[=I<number>]"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:155
+msgid "Display week numbers in the calendar (US or ISO-8601)."
+msgstr "カレンダーに週番号を表示する (US 式と ISO-8601 式が選べる)。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:155
+#, no-wrap
+msgid "B<--color>[=I<when>]"
+msgstr "B<--color>[=I<when>]"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:161
+msgid ""
+"Colorize the output.  The optional argument I<when> can be B<auto>, B<never> "
+"or B<always>.  If the I<when> argument is omitted, it defaults to B<auto>.  "
+"The colors can be disabled; for the current built-in default see the "
+"B<--help> output.  See also the B<COLORS> section."
+msgstr ""
+"出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 I<when> "
+"は、B<auto>, B<never>, B<always> のいずれかである。引き数 "
+"I<when> が省略された場合は、デフォルトの B<auto> "
+"になる。 カラー表示は無効化することもできる。 "
+"プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知りたければ、 "
+"B<--help> "
+"の出力を見ればよい。「B<カラー表示>」セクションも参照していただきたい。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:161
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>, B<--version>"
+msgstr "B<-V>, B<--version>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:164
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して、終了する。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:164
+#, no-wrap
+msgid "B<-h>, B<--help>"
+msgstr "B<-h>, B<--help>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:167
+msgid "Display help text and exit."
+msgstr "ヘルプを表示して、終了する。"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:167
+#, no-wrap
+msgid "PARAMETERS"
+msgstr "パラメータ"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:168
+#, no-wrap
+msgid "B<Single digits-only parameter (e.g. 'cal 2020')>"
+msgstr "B<パラメータが 1 個で、数字のみからなる場合 (例 'cal 2020')>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:173
+msgid ""
+"Specifies the I<year> to be displayed; note the year must be fully "
+"specified: B<cal 89> will not display a calendar for 1989."
+msgstr ""
+"表示すべき I<年> を指定している。年を表す数字は全桁を指定する必要がある。B<cal 89>\n"
+"と指定しても 1989 のカレンダーは表示されない。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:173
+#, no-wrap
+msgid "B<Single string parameter (e.g. 'cal tomorrow' or 'cal August')>"
+msgstr "B<パラメータが 1 個で、文字列の場合 (例 'cal tomorrow' や 'cal August')>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:177
+msgid ""
+"Specifies I<timestamp> or a I<month name> (or abbreviated name) according to "
+"the current locales."
+msgstr ""
+"I<タイムスタンプ>、または現在のロケールによるI<月の名前> (短縮形も可)\n"
+"を指定している (訳注: タイムスタンプには、\"2019-12-25\" といった\n"
+"ISO 8061 形式の日付が使える)。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:181
+msgid ""
+"The special placeholders are accepted when parsing timestamp, \"now\" may be "
+"used to refer to the current time, \"today\", \"yesterday\", \"tomorrow\" "
+"refer to of the current day, the day before or the next day, respectively."
+msgstr ""
+"タイムスタンプの解析では、タイムスタンプの代わり使える特定の単語も認識する。\"now\"\n"
+"は今現在を指すために使用できる。\"today\", \"yesterday\", \"tomorrow\"\n"
+"は、それぞれ、今日、昨日、明日を指す。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:188
+msgid ""
+"The relative date specifications are also accepted, in this case \"+\" is "
+"evaluated to the current time plus the specified time span. Correspondingly, "
+"a time span that is prefixed with \"-\" is evaluated to the current time "
+"minus the specified time span, for example '+2days'. Instead of prefixing "
+"the time span with \"+\" or \"-\", it may also be suffixed with a space and "
+"the word \"left\" or \"ago\" (for example '1 week ago')."
+msgstr ""
+"相対的な日付指定も認識する。その場合、\"+\"\n"
+"を前に付けると、指定した期間を今現在に加えることになる。同様に、期間の前に\n"
+"\"-\" を付けると、今現在から指定した期間を引くことになる。たとえば、'+2days'\n"
+"のように指定するわけだ。期間の前に \"+\" や \"-\"\n"
+"を付ける代わりに、後ろに空白を置いて \"left\" や \"ago\"\n"
+"という単語を続けることもできる (たとえば、'1 week ago' のように)。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:188
+#, no-wrap
+msgid "B<Two parameters (e.g. 'cal 11 2020')>"
+msgstr "B<パラメータが 2 個の場合 (例 'cal 11 2020')>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:191
+msgid "Denote the I<month> (1 - 12) and I<year>."
+msgstr "I<月> (1 - 12) と I<年> を表している。"
+
+#. type: TP
+#: cal.man:191
+#, no-wrap
+msgid "B<Three parameters (e.g. 'cal 25 11 2020')>"
+msgstr "B<パラメータが 3 個の場合 (例 'cal 25 11 2020')>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:196
+msgid ""
+"Denote the I<day> (1-31), I<month and year>, and the day will be highlighted "
+"if the calendar is displayed on a terminal.  If no parameters are specified, "
+"the current month's calendar is displayed."
+msgstr ""
+"I<日> (1-31)、I<月>、I<年> を表している。 "
+"端末上にカレンダーを表示するとき、指定した日が強調表示される。 "
+"パラメータを一つも指定しない場合は、今月のカレンダーが表示される。"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:196
+#, no-wrap
+msgid "NOTES"
+msgstr "注記"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:200
+msgid ""
+"A year starts on January 1.  The first day of the week is determined by the "
+"locale or the B<--sunday>\\ andB<\\ --monday>\\ options."
+msgstr ""
+"一年は、1 月 1 日に始まる。週の最初の日が何曜日かは、ロケールによって決まるが、\n"
+"B<--sunday> や B<--monday> オプションを使って指定することもできる。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:205
+msgid ""
+"The week numbering depends on the choice of the first day of the week.  If "
+"it is Sunday then the customary North American numbering is used, where 1 "
+"January is in week number 1.  If it is Monday then the ISO 8601 standard "
+"week numbering is used, where the first Thursday is in week number 1."
+msgstr ""
+"週番号は、週の最初の日を何曜日にするかで変わってくる。\n"
+"それが日曜日ならば、北アメリカで一般的な週番号が使われる。その場合、1 月\n"
+"1 日のあるのが、第 1 週である。週の最初の日が月曜日ならば、ISO 8601\n"
+"規格の週番号が使われる。その場合は、最初の木曜日があるのが、第 1 週である。"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:205
+#, no-wrap
+msgid "COLORS"
+msgstr "カラー表示"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:207
+msgid "Implicit coloring can be disabled as follows:"
+msgstr "暗黙のカラー表示は、以下のようにして無効化できる。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:211
+msgid "B<touch /etc/terminal-colors.d/cal.disable>"
+msgstr "B<touch /etc/terminal-colors.d/cal.disable>"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:217
+msgid ""
+"See B<terminal-colors.d>(5)  for more details about colorization "
+"configuration."
+msgstr ""
+"カラー表示の設定については、B<terminal-colors.d>(5) "
+"にもっと詳しい説明がある。"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:217
+#, no-wrap
+msgid "BUGS"
+msgstr "バグ"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:224
+msgid ""
+"The default B<cal> output uses 3 September 1752 as the Gregorian calendar "
+"reform date.  The historical reform dates for the other locales, including "
+"its introduction in October 1582, are not implemented."
+msgstr ""
+"B<cal> のデフォルトの出力では、1752 年 9 月\n"
+"3 日をグレゴリオ暦への改暦日としている。他のロケールでの歴史上の改暦日は、1582 年\n"
+"10 月におけるその最初の導入も含めて、実装されていない。"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:227
+msgid ""
+"Alternative calendars, such as the Umm al-Qura, the Solar Hijri, the Ge'ez, "
+"or the lunisolar Hindu, are not supported."
+msgstr "ウンム・アルクラー暦、ヒジュラ太陽暦、ゲエズ暦、ヒンドゥー太陰太陽暦といった他の暦法には、対応していない。"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:227
+#, no-wrap
+msgid "HISTORY"
+msgstr "履歴"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:229
+msgid "A cal command appeared in Version 6 AT&T UNIX."
+msgstr "cal コマンドは Version 6 AT&T UNIX で登場した。"
+
+#. type: SH
+#: cal.man:229
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: cal.man:231
+msgid ""
+"The cal command is part of the util-linux package and is available from "
+"https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/."
+msgstr ""
+"cal コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、\n"
+"https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/ から入手できる。"
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/column-ja.patch b/manual/util-linux/po4a/man1/column-ja.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..3bc31ea
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,54 @@
+--- column.1.orig      2020-03-14 11:08:55.275986087 +0900
++++ column.1   2020-03-14 11:09:38.845569656 +0900
+@@ -36,11 +36,34 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" The original version of this translation was contributed 
++.\"     to Linux JM project from FreeBSD jpman Project.
++.\" It contained these lines:
++.\" %FreeBSD: src/usr.bin/column/column.1,v 1.5.2.4 2001/08/16 13:16:46 ru Exp %
++.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/column.1,v 1.9 2001/08/19 10:25:03 horikawa Exp $
++.\"
++.\" The copyright for the modified parts of the translation blongs to us
++.\" with Linux JM project.
++.\"
++.\" Japanese Version Copyright for the modified parts (c) 2020 Yuichi SATO
++.\"     and Yoichi Chonan, all right reserved.
++.\" Updated & Modified Tue Mar  3 20:31:14 JST 2020
++.\"     by Yuichi SATO <ysato@ybb.ne.jp>
++.\"     and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
+ .TH COLUMN 1 "February 2019" util\-linux "User Commands"
+ .SH 名前
+ column \- 入力を複数列に整形する
+ .SH 書式
+ \fBcolumn\fP [options] [\fIfile\fP...]
++.SH 読者へのご注意
++これは、util-linux 版の \fBcolumn\fP コマンドのマニュアルである。\fBcolumn\fP
++コマンドの実装には、いくつかの系統がある。御使用のディストリビューションが
++util-linux 版以外の \fBcolumn\fP コマンドを採用している場合は、
++動作やオプションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。
++そういうときは、英語版しかないかもしれないが、お手元の \fBcolumn\fP
++コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。
+ .SH 説明
+ \fBcolumn\fP ユーティリティは入力を複数列形式に整形する。このユーティリティは
+ 3 つのモードをサポートしている。
+@@ -85,6 +108,16 @@
+ .IP "\fB\-s, \-\-separator\fP \fIseparators\fP"
+ 表形式を選択したときに、入力項目の区切りに使える文字 (複数可) を指定する
+ (デフォルトはホワイトスペース)。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]"
++デフォルトでは、ホワイトスペース (スペースやタブ)
++の連続は 1 つのデリミタとして解釈される。それに対し、\fB\-s\fP 
++オプションで入力のデリミタに空白とタブを指定したときは、空白やタブ
++1 個 1 個が独立したデリミタとして扱われる。別の例を挙げるなら、
++\fB\-s\fP "\fI$%\fP" と指定すると、\fI$%\fP
++という連続がデリミタになるのではなく、\fI$\fP と \fI%\fP 
++の両方が、それぞれデリミタとして扱われる。
++.RE
+ .IP "\fB\-t, \-\-table\fP"
+ 入力に含まれる列の数を判断して、表を作成する。デフォルトでは、
+ 列はスペースで区切られるが、\fB\-\-output\-separator\fP
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/column-ja.po b/manual/util-linux/po4a/man1/column-ja.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..7375f00
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,630 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2019-12-22 12:51+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2020-03-13 12:48+0900\n"
+"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: \n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: column.man:34
+#, no-wrap
+msgid "COLUMN"
+msgstr "COLUMN"
+
+#. type: TH
+#: column.man:34
+#, no-wrap
+msgid "February 2019"
+msgstr "February 2019"
+
+#. type: TH
+#: column.man:34
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: column.man:34
+#, no-wrap
+msgid "User Commands"
+msgstr "User Commands"
+
+#. type: SH
+#: column.man:35
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:37
+msgid "column - columnate lists"
+msgstr "column - 入力を複数列に整形する"
+
+#. type: SH
+#: column.man:37
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:40
+msgid "B<column> [options] [I<file>...]"
+msgstr "B<column> [options] [I<file>...]"
+
+#. type: SH
+#: column.man:40
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:44
+msgid ""
+"The B<column> utility formats its input into multiple columns.  The util "
+"support three modes:"
+msgstr ""
+"B<column> ユーティリティは入力を複数列形式に整形する。このユーティリティは\n"
+"3 つのモードをサポートしている。"
+
+#. type: TP
+#: column.man:44
+#, no-wrap
+msgid "B<columns are filled before rows>"
+msgstr "B<行 (row) より先に列 (column) を埋める>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:47
+msgid "This is the default mode (required by backward compatibility)."
+msgstr "これがデフォルトのモードである (後方互換のためそうなっている)。"
+
+#. type: TP
+#: column.man:47
+#, no-wrap
+msgid "B<rows are filled before columns>"
+msgstr "B<列より先に行を埋める>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:50
+msgid "This mode is enabled by option B<-x, --fillrows>"
+msgstr "このモードはオプション B<-x, --fillrows> で有効になる。"
+
+#. type: TP
+#: column.man:50
+#, no-wrap
+msgid "B<table>"
+msgstr "B<表形式>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:55
+msgid ""
+"Determine the number of columns the input contains and create a table.  This "
+"mode is enabled by option B<-t, --table> and columns formatting is possible "
+"to modify by B<--table-*> options.  Use this mode if not sure."
+msgstr ""
+"入力に含まれる列の数を判断して、表を作成する。このモードはオプション\n"
+"B<-t, --table> で有効になる。列のフォーマットは B<--table-*>\n"
+"オプションで調整できる。どのモードを使うか迷っているなら、このモードを使うとよい。"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:58
+msgid ""
+"Input is taken from I<file>, or otherwise from standard input.  Empty lines "
+"are ignored and all invalid multibyte sequences are encoded by "
+"\\exE<lt>hexE<gt> convention."
+msgstr ""
+"入力は I<file> から読み込む。I<file> が指定されていなければ、標準入力から読み込む。\n"
+"空行は無視し、無効なマルチバイトシーケンスはすべて \\exE<lt>hexE<gt>\n"
+"方式でエンコードする。"
+
+#. type: SH
+#: column.man:59
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:63
+msgid ""
+"The argument I<columns> for B<--table-*> options is comma separated list of "
+"the column names as defined by B<--table-columns> or it's column number in "
+"order as specified by input. It's possible to mix names and numbers."
+msgstr ""
+"B<--table-*> オプションに対する引き数 I<columns> は、\n"
+"列の名前または列の番号を、コンマで区切ったリストである。列の名前は、B<--table-columns>\n"
+"オプションで指定したものであり、列の番号は、入力における列の順番だ。\n"
+"列の名前と番号を混ぜて使うこともできる。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:64
+#, no-wrap
+msgid "B<-J, --json>"
+msgstr "B<-J, --json>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:67
+msgid ""
+"Use JSON output format to print the table, the option B<--table-columns> is "
+"required and the option B<--table-name> is recommended."
+msgstr ""
+"表の出力に JSON フォーマットを使用する。B<--table-columns>\n"
+"オプションが必須である。B<--table-name> オプションも指定した方がよい。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:67
+#, no-wrap
+msgid "B<-c, --output-width> I<width>"
+msgstr "B<-c, --output-width> I<width>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:71
+msgid ""
+"Output is formatted to a width specified as number of characters. The "
+"original name of this option is --columns; this name is deprecated since "
+"v2.30. Note that input longer than I<width> is not truncated by default."
+msgstr ""
+"文字 (character) 数で指定された幅に出力を整形する。\n"
+"このオプションの元の名前は --columns だったが、その名前はバージョン\n"
+"2.30 以来、非推奨になっている。デフォルトでは、I<width>\n"
+"より長い入力があっても、短縮されないことに注意していただきたい\n"
+"(訳注: 表を I<width> の幅にきちんと収めるには、B<-t> とともに\n"
+"B<-T> か B<-W> を指定する必要がある)。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:71
+#, no-wrap
+msgid "B<-d, --table-noheadings>"
+msgstr "B<-d, --table-noheadings>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:73
+msgid ""
+"Do not print header. This option allows to use logical column names on "
+"command line, but keep the header hidden when print the table."
+msgstr ""
+"ヘッダを表示しない。このオプションを使用すれば、\n"
+"コマンドラインでは列の名前に便宜的な名前を使っておいて、\n"
+"表を表示する際にはヘッダを見せないようにすることができる。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:73
+#, no-wrap
+msgid "B<-o, --output-separator> I<string>"
+msgstr "B<-o, --output-separator> I<string>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:75
+msgid "Specify the columns delimiter for table output (default is two spaces)."
+msgstr "表出力における列間の区切りを指定する (デフォルトはスペース 2 個)。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:75
+#, no-wrap
+msgid "B<-s, --separator> I<separators>"
+msgstr "B<-s, --separator> I<separators>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:77
+msgid "Specify the possible input item delimiters (default is whitespace)."
+msgstr ""
+"表形式を選択したときに、入力項目の区切りに使える文字 (複数可) を指定する\n"
+"(デフォルトはホワイトスペース)。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:77
+#, no-wrap
+msgid "B<-t, --table>"
+msgstr "B<-t, --table>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:82
+msgid ""
+"Determine the number of columns the input contains and create a table.  "
+"Columns are delimited with whitespace, by default, or with the characters "
+"supplied using the B<--output-separator> option.  Table output is useful for "
+"pretty-printing."
+msgstr ""
+"入力に含まれる列の数を判断して、表を作成する。デフォルトでは、\n"
+"列はスペースで区切られるが、B<--output-separator>\n"
+"オプションを使って指定した文字で区切ることもできる。\n"
+"表形式の出力は、表示を見栄えのよいものにするのに便利である。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:82
+#, no-wrap
+msgid "B<-N, --table-columns> I<names>"
+msgstr "B<-N, --table-columns> I<names>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:85
+msgid ""
+"Specify the columns names by comma separated list of names. The names are "
+"used for the table header or to address column in option arguments."
+msgstr ""
+"列の名前を、コンマで区切った名前のリストで指定する。\n"
+"そうした名前は、表のヘッダに使われたり、オプション引き数中で特定の列を指定するのに使われたりする。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:85
+#, no-wrap
+msgid "B<-R, --table-right> I<columns>"
+msgstr "B<-R, --table-right> I<columns>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:87
+msgid "Right align text in the specified columns."
+msgstr "指定した列でテキストを右詰めにする。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:87
+#, no-wrap
+msgid "B<-T, --table-truncate> I<columns>"
+msgstr "B<-T, --table-truncate> I<columns>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:90
+msgid ""
+"Specify columns where is allowed to truncate text when necessary, otherwise "
+"very long table entries may be printed on multiple lines."
+msgstr ""
+"必要ならテキストを短縮してもよい列を指定する。\n"
+"このオプションを指定しないと、表の中の非常に長い項目は、何行かに渡って表示されるかもしれない。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:90
+#, no-wrap
+msgid "B<-E, --table-noextreme> I<columns>"
+msgstr "B<-E, --table-noextreme> I<columns>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:94
+msgid ""
+"Specify columns where is possible to ignore unusually long (longer than "
+"average) cells when calculate column width.  The option has impact to the "
+"width calculation and table formatting, but the printed text is not "
+"affected."
+msgstr ""
+"列の幅を計算する際、並外れて長い (平均より長い)\n"
+"セルがあった場合に、そうしたセルを無視できる列を指定する。\n"
+"このオプションは、列の幅の計算や表の整形には影響するが、表示されるテキストには影響を与えない。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:96
+msgid "The option is used for the last visible column by default."
+msgstr ""
+"このオプションを指定しないデフォルトでは、このオプションの動作は、表示される最後の\n"
+"(訳注: すなわち、一番右の) 列に適用される。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:97
+#, no-wrap
+msgid "B<-e, --table-header-repeat>"
+msgstr "B<-e, --table-header-repeat>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:99
+msgid "Print header line for each page."
+msgstr "ページごとにヘッダ行を表示する。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:99
+#, no-wrap
+msgid "B<-W, --table-wrap> I<columns>"
+msgstr "B<-W, --table-wrap> I<columns>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:102
+msgid ""
+"Specify columns where is possible to use multi-line cell for long text when "
+"necessary."
+msgstr "長いテキストの表示に必要な場合に、複数行のセルを使うことのできる列を指定する。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:102
+#, no-wrap
+msgid "B<-H, --table-hide> I<columns>"
+msgstr "B<-H, --table-hide> I<columns>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:105
+msgid ""
+"Don't print specified columns. The special placeholder '-' may be used to "
+"hide all unnamed columns (see --table-columns)."
+msgstr ""
+"指定した列を表示しない。名前の付いていない列をすべて隠すには、列の名前や番号の代わりに\n"
+"'-' という特別な引き数を使えばよい (--table-columns を参照)。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:105
+#, no-wrap
+msgid "B<-O, --table-order> I<columns>"
+msgstr "B<-O, --table-order> I<columns>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:107
+msgid "Specify columns order on output."
+msgstr "出力における列の順番を指定する。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:107
+#, no-wrap
+msgid "B<-n, --table-name> I<name>"
+msgstr "B<-n, --table-name> I<name>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:109
+msgid "Specify the table name used for JSON output. The default is \"table\"."
+msgstr "JSON 出力に使う表の名前を指定する。デフォルトは \"table\" である。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:109
+#, no-wrap
+msgid "B<-L, --table-empty-lines>"
+msgstr "B<-L, --table-empty-lines>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:112
+msgid ""
+"Insert empty line to the table for each empty line on input. The default is "
+"ignore empty lines at all."
+msgstr ""
+"入力中に空行があるたびに、表にも空行を挿入する。デフォルトでは、\n"
+"空行はすべて無視することになっている。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:112
+#, no-wrap
+msgid "B<-r, --tree> I<column>"
+msgstr "B<-r, --tree> I<column>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:115
+msgid ""
+"Specify column to use tree-like output. Note that the circular dependencies "
+"and another anomalies in child and parent relation are silently ignored."
+msgstr ""
+"出力をツリー状にする列を指定する。\n"
+"なお、親子関係における循環などの変則的な指定は、警告を出さずに無視される。\n"
+
+#. type: IP
+#: column.man:115
+#, no-wrap
+msgid "B<-i, --tree-id> I<column>"
+msgstr "B<-i, --tree-id> I<column>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:117
+msgid "Specify column with line ID to create child-parent relation."
+msgstr "親子関係を生成するための「行 ID」が存在する列を指定する。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:117
+#, no-wrap
+msgid "B<-p, --tree-parent> I<column>"
+msgstr "B<-p, --tree-parent> I<column>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:119
+msgid "Specify column with parent ID to create child-parent relation."
+msgstr "親子関係を生成するための「親 ID」が存在する列を指定する。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:120
+#, no-wrap
+msgid "B<-x, --fillrows>"
+msgstr "B<-x, --fillrows>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:122
+msgid "Fill rows before filling columns."
+msgstr "列を埋める前に行を埋める。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:122
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>, B<--version>"
+msgstr "B<-V>, B<--version>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:124
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して、終了する。"
+
+#. type: IP
+#: column.man:124
+#, no-wrap
+msgid "B<-h, --help>"
+msgstr "B<-h, --help>"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:126
+msgid "Display help text and exit."
+msgstr "ヘルプを表示して、終了する。"
+
+#. type: SH
+#: column.man:126
+#, no-wrap
+msgid "ENVIRONMENT"
+msgstr "環境変数"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:129
+msgid ""
+"The environment variable B<COLUMNS> is used to determine the size of the "
+"screen if no other information is available."
+msgstr ""
+"他に情報が得られない場合は、画面の幅を決定するために環境変数\n"
+"B<COLUMNS> が使われる。"
+
+#. type: SH
+#: column.man:129
+#, no-wrap
+msgid "EXAMPLES"
+msgstr "用例"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:131
+msgid "Print fstab with header line and align number to the right:"
+msgstr "fstab をヘッダ行を付けて表示し、数値は右詰めにする:"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:133
+#, no-wrap
+msgid ""
+"B<sed 's/#.*//' /etc/fstab | column --table --table-columns "
+"SOURCE,TARGET,TYPE,OPTIONS,PASS,FREQ --table-right PASS,FREQ>\n"
+msgstr ""
+"B<sed 's/#.*//' /etc/fstab | column --table --table-columns "
+"SOURCE,TARGET,TYPE,OPTIONS,PASS,FREQ --table-right PASS,FREQ>\n"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:136
+msgid "Print fstab and hide unnamed columns:"
+msgstr "名前の付いていない列は隠して、fstab を表示する:"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:138
+#, no-wrap
+msgid ""
+"B<sed 's/#.*//' /etc/fstab | column --table --table-columns "
+"SOURCE,TARGET,TYPE --table-hide ->\n"
+msgstr ""
+"B<sed 's/#.*//' /etc/fstab | column --table --table-columns "
+"SOURCE,TARGET,TYPE --table-hide ->\n"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:143
+msgid "Print a tree:"
+msgstr "ツリー表示の例:"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:150
+#, no-wrap
+msgid ""
+"B<echo -e '1 0 A\\en2 1 AA\\en3 1 AB\\en4 2 AAA\\en5 2 AAB' | column "
+"--tree-id 1 --tree-parent 2 --tree 3>\n"
+"1  0  A\n"
+"2  1  |-AA\n"
+"4  2  | |-AAA\n"
+"5  2  | `-AAB\n"
+"3  1  `-AB\n"
+msgstr ""
+"B<echo -e '1 0 A\\en2 1 AA\\en3 1 AB\\en4 2 AAA\\en5 2 AAB' | column "
+"--tree-id 1 --tree-parent 2 --tree 3>\n"
+"1  0  A\n"
+"2  1  |-AA\n"
+"4  2  | |-AAA\n"
+"5  2  | `-AAB\n"
+"3  1  `-AB\n"
+
+#. type: SH
+#: column.man:151
+#, no-wrap
+msgid "BUGS"
+msgstr "バグ"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:155
+msgid "Version 2.23 changed the B<-s> option to be non-greedy, for example:"
+msgstr ""
+"バージョン 2.23 で B<-s> オプションの動作を欲張りでなくした\n"
+"(訳注: 値が指定されていない場合に、後続の値を利用しないようにした)。例を示そう。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:158
+#, no-wrap
+msgid "B<printf \"a:b:c\\en1::3\\en\" | column  -t -s ':'>\n"
+msgstr "B<printf \"a:b:c\\en1::3\\en\" | column  -t -s ':'>\n"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:161
+msgid "Old output:"
+msgstr "従来の出力:"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:164
+#, no-wrap
+msgid ""
+"a  b  c\n"
+"1  3\n"
+msgstr ""
+"a  b  c\n"
+"1  3\n"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:167
+msgid "New output (since util-linux 2.23):"
+msgstr "新しい出力 (util-linux 2.23 以降):"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:170
+#, no-wrap
+msgid ""
+"a  b  c\n"
+"1     3\n"
+msgstr ""
+"a  b  c\n"
+"1     3\n"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:180
+msgid ""
+"Historical versions of this tool indicated that \"rows are filled before "
+"columns\" by default, and that the B<-x> option reverses this. This wording "
+"did not reflect the actual behavior, and it has since been corrected (see "
+"above). Other implementations of B<column> may continue to use the older "
+"documentation, but the behavior should be identical in any case."
+msgstr ""
+"このツールの従来のバージョンでは、「デフォルトでは、列よりも先に行を埋める。\n"
+"B<-x> オプションはこの動作を反対にする」と述べていた。\n"
+"しかし、この説明は、実際の動作を正しく反映していなかったので、その後訂正されている\n"
+"(「B<説明>」セクションをご覧いただきたい)。B<column>\n"
+"の他の実装では、以前の説明を今でも使っているかもしれないが、\n"
+"いずれにせよ、動作はどれも同じはずである。\n"
+
+#. type: SH
+#: column.man:180
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:185
+msgid "B<colrm>(1), B<ls>(1), B<paste>(1), B<sort>(1)"
+msgstr "B<colrm>(1), B<ls>(1), B<paste>(1), B<sort>(1)"
+
+#. type: SH
+#: column.man:185
+#, no-wrap
+msgid "HISTORY"
+msgstr "履歴"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:187
+msgid "The column command appeared in 4.3BSD-Reno."
+msgstr "column コマンドは 4.3BSD-Reno で登場した。"
+
+#. type: SH
+#: column.man:187
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: column.man:189
+msgid ""
+"The column command is part of the util-linux package and is available from "
+"https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/."
+msgstr ""
+"column コマンドは、util-linux\n"
+"パッケージの一部であり、https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/\n"
+"から入手できる。"
index 125e52b..e27d1d5 100644 (file)
 .\"
 .\"     @(#)cal.1      8.1 (Berkeley) 6/6/93
 .\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 NAKANO Takeo all rights reserved.
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 NAKANO Takeo,
+.\"   and 2002 Yuichi Sato,
+.\"   and 2020 Yoichi Chonan,
+.\"         all right reserved.
 .\" Translated Sat 18 Mar 2000 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
 .\" Updated Fri 16 Feb 2001 by Nakano Takeo
 .\" Updated & Modified Tue May  7 01:05:42 JST 2002
 .\"         by Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
+.\" Updated & Modified Tue Mar  3 11:18:32 JST 2020
+.\"         by Yuichi SATO <ysato@ybb.ne.jp>
+.\"         and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 .\"
-.Dd June 6, 1993
-.Dt CAL 1
-.Os
-.Sh 名前
-.Nm cal
-.Nd カレンダーを表示する
-.Sh 書式
-.Nm cal
-.Op Fl smjy13
-.Op [ Ar month ] Ar year
-.Sh 説明
-.Nm cal
-は簡単なカレンダーを表示する。
-引数を指定しないと、今月のカレンダーが表示される。
-オプションは以下の通り。
-.Bl -tag -width Ds
-.It Fl 1
-一つの月だけを出力する (これがデフォルトである)。
-.It Fl 3
-先月/今月/来月 形式で出力する。
-.It Fl s
-日曜日を週の最初の曜日にする (これがデフォルトである)。
-.It Fl m
-月曜日を週の最初の曜日にする。
-.It Fl j
-ユリウス日付 (1 月 1 日を第 1 日とする年間通算日) を表示する。
-.It Fl y
-今年のカレンダーを表示する。
-.El
-.Pp
-引数をひとつ (1〜9999) 指定すると、その年のカレンダーが表示される。
-年を表す数字は全桁指定する必要がある。
-.Dq Li cal 89
-と指定しても、1989 年のカレンダーは
-.Em 表示されない。
-引数を二つ指定すると、月 (1〜12) と年として解釈される。
-パラメータをひとつも指定しないと、今月のカレンダーが表示される。
-.Pp
-年は 1 月 1 日から始まる。
-.Pp
-グレゴリオ暦への切り替えは 1752 年の 9 月 3 日に行われたと仮定している。
-この時までにほとんどの国が切り替えを承認した。
-(ただし 1900 年初頭まで承認しなかった国も、僅かながらあった)。
-この切り替えにより、この日から 10 日間が削除されたため、
-この月のカレンダは少し変になっている。
-.Sh 履歴
-.Nm
-コマンドは
-Version 6 AT&T UNIX
-で登場した。
-.Sh 他のバージョン
-このプログラムを精巧に作り上げ、
-カラー・休日・誕生日・メモ・予定などをサポートしたバージョンも存在する。
-例えば、http://home.sprynet.com/~cbagwell/projects.html から入手できる
-cal や GNU gcal を試してみよ。
+.TH CAL 1 "January 2018" util\-linux "User Commands"
+.SH 名前
+cal \- カレンダーを表示する
+.SH 書式
+\fBcal\fP [options] [[[\fIday\fP]\fI month\fP]\fI year\fP]
+.br
+\fBcal\fP [options] [\fItimestamp\fP|\fImonthname\fP]
+.SH 読者へのご注意
+これは、util-linux 版の \fBcal\fP コマンドのマニュアルである。\fBcal\fP
+コマンドの実装には、いくつかの系統がある。御使用のディストリビューションが
+util-linux 版以外の \fBcal\fP コマンドを採用している場合は、
+動作やオプションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。
+そういうときは、英語版しかないかもしれないが、お手元の \fBcal\fP
+コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。
+.SH 説明
+\fBcal\fP は簡単なカレンダーを表示する。
+引き数を一つも指定しないと、今月のカレンダーが表示される。
+.sp
+月 (上記 1 番目の書式の \fImonth\fP) は、数値 (1\-12)
+で指定してもよく、 現在のロケールの月の名前やその短縮形で指定してもよい。
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+逆に言うと、月の名前として \fBJanuary\fP や \fBjan\fP
+を使いたかったら、ロケールを \fBC\fP
+か英語にしなければならないということだ。日本語ついて言うと、1
+番目の書式、すなわち \fIday\fP \fImonth\fP \fIyear\fP
+という形で日付を指定する場合は (\fIday\fP と \fImonth\fP
+は省略できる)、月の名前は使用できない。2
+番目の書式で今年の月の名前だけを指定する場合は、"3月"
+という指定ならできるが、"3" や "三月" や "3月" は使用できない。
+日付の指定についての詳しいことは、「\fBパラメータ\fP」セクションをご覧になっていただきたい。
+.PP
+.sp
+この \fBcal\fP では、グレゴリオ暦とユリウス暦という二つの異なった暦法を併用している。
+両者はほぼ同一の暦法だが、グレゴリオ暦は閏年の頻度についてちょっとした補正を行っており、
+そうすることで、春分・秋分のような太陽運行上の現象との同期が、より取りやすくなっている。
+グレゴリオ暦への改定は、1582 年に導入されたが、 諸国によるその採用は、1923
+年までに渡って行われた。\fBcal\fP はデフォルトでは、改暦の施行日を
+1752 年 9 月 3 日にしている (訳注: イギリスにおける改暦日だ)。
+その日より後は、グレゴリオ暦で表示し、それより前の日付には、ユリウス暦を使用するのである。
+改暦に当たっては、暦を太陽運行上の現象と同期させるために、11 日間が取り除かれた。
+そのため、1752 年 9 月は、ユリウス暦の日付とグレゴリオ暦の日付が混じっており、2 日の翌日は
+14 日である (3 日から 13 日は存在しない)。
+.sp
+もしそうしたければ、遡及グレゴリオ暦とユリウス暦のいずれかを一貫して使用することもできる。
+下記の \fB\-\-reform\fP を参照していただきたい。
+.SH オプション
+.TP 
+\fB\-1\fP, \fB\-\-one\fP
+あるひと月のみを表示する (これがデフォルトである)。
+.TP 
+\fB\-3\fP, \fB\-\-three\fP
+指定された日付を挟む 3 ヶ月を表示する。
+.TP 
+\fB\-n , \-\-months\fP \fInumber\fP
+指定された日付を含む月から始まる \fInumber\fP ヶ月を表示する。
+.TP 
+\fB\-S, \-\-span\fP
+指定された日付を挟む数ヶ月を表示する (訳注: \fB\-3\fP や \fB\-n\fP オプションと組み合わせて
+\&'\fBcal \-S \-3 12 2019\fP', '\fBcal \-S \-n 5 2019\-12\-25\fP' などと使用する)。
+.TP 
+\fB\-s\fP, \fB\-\-sunday\fP
+日曜日を週の最初の日とする。
+.TP 
+\fB\-m\fP, \fB\-\-monday\fP
+月曜日を週の最初の日とする。
+.TP 
+\fB\-\-iso\fP
+一貫して遡及グレゴリオ暦を表示する。下記の \fB\-\-reform\fP を参照。
+.TP 
+\fB\-j\fP, \fB\-\-julian\fP
+すべてのカレンダーで年内日付を使う。これは通算日 (ordinal days)
+とも呼ばれる。通算日は 1 から 366 の範囲である。
+このオプションを使っても、グレゴリオ暦からユリウス暦への切り替が行われるわけではない。
+それを行うのは、\fB\-\-reform\fP オプションの仕事である。
+.sp
+通算日を使うグレゴリオ暦が、ユリウス暦と呼ばれることもある。
+これは紛らわしいことかもしれない。
+日付に関係した習慣には、名前にユリウスを使うものがたくさんあるからだ。
+たとえば、通算ユリウス日、ユリウス暦日、天文学的ユリウス日、修正ユリウス日。まだまだある。
+このオプションが julian という名前なのは、POSIX 規格で通算日を
+julian と言うことにしているからだ。とは言え、\fBcal\fP
+では暦法としてのユリウス暦もやはり使用していることに気をつけていただきたい。
+上記「\fB説明\fP」セクション参照。
+.TP 
+\fB\-\-reform\ \fP\fIval\fP
+このオプションでは、グレゴリオ暦への改暦の実施日を設定する。
+改暦以前の日付には、ユリウス暦を使用し、改暦以後の日付には、グレゴリオ暦を使用するわけだ。
+引き数の \fIvar\fP には、以下のものが使える。
+.RS
+.IP \(bu 2
+\fI1752\fP \- 1752 年 9 月 3 日を改暦の日とする (デフォルト)。
+これは大英帝国でグレゴリオ暦への改暦が実施された日である。
+.IP \(bu 2
+\fIgregorian\fP \- 一貫してグレゴリオ暦を表示する。gregorian
+というこの特別な値は、改暦日を \fBcal\fP が使用できる最小の年よりも前に置く。
+その結果、カレンダーの出力のすべてでグレゴリオ暦が使われことになるわけだ。
+これは遡及グレゴリオ暦 (the proleptic Gregorian calendar)
+と呼ばれる。暦法の作成より前の日付でも、グレゴリオ暦で計算した値を使うからである。
+.IP \(bu 2
+\fIiso\fP \-\ \fIgregorian\fP の別名。「情報交換における日付と時刻の表記に関する
+ISO 8601 規格」では、遡及グレゴリオ暦を使用することになっている。
+.IP \(bu 2
+\fIjulian\fP \- 一貫してユリウス暦を表示する。julian
+というこの特別な値は、改暦日を \fBcal\fP が使用できる最大の年よりも後に置く。
+その結果、カレンダーの出力のすべてでユリウス暦が使われることになるわけだ。
+.PP
+上記「\fB説明\fP」セクションを参照。
+.RE
+.TP 
+\fB\-y\fP, \fB\-\-year\fP
+その年の 1 年分のカレンダーを表示する。
+.TP 
+\fB\-Y, \-\-twelve\fP
+指定月に続く 12 ヶ月のカレンダーを表示する。
+.TP 
+\fB\-w\fP, \fB\-\-week\fP[=\fInumber\fP]
+カレンダーに週番号を表示する (US 式と ISO\-8601 式が選べる)。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+ロングオプション \fB\-\-week\fP を\fB年の指定とともに\fP使用した場合は、
+等号 ("\fB=\fP") に続けて、週番号を引き数として指定することができる。
+そうすると、その年のその週を含む月のカレンダーが表示される。
+ただし、月を同時に指定すると、月のほうが優先されてしまう。US 式と
+ISO\-8601 式の違いについては、「\fB注記\fP」セクションが参考になる。
+.RE
+.TP 
+\fB\-\-color\fP[=\fIwhen\fP]
+出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 \fIwhen\fP は、\fBauto\fP, \fBnever\fP, \fBalways\fP のいずれかである。引き数
+\fIwhen\fP が省略された場合は、デフォルトの \fBauto\fP になる。 カラー表示は無効化することもできる。
+プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知りたければ、 \fB\-\-help\fP
+の出力を見ればよい。「\fBカラー表示\fP」セクションも参照していただきたい。
+.TP 
+\fB\-V\fP, \fB\-\-version\fP
+バージョン情報を表示して、終了する。
+.TP 
+\fB\-h\fP, \fB\-\-help\fP
+ヘルプを表示して、終了する。
+.SH パラメータ
+.TP 
+\fBパラメータが 1 個で、数字のみからなる場合 (例 'cal 2020')\fP
+表示すべき \fI年\fP を指定している。年を表す数字は全桁を指定する必要がある。\fBcal 89\fP
+と指定しても 1989 のカレンダーは表示されない。
+.TP 
+\fBパラメータが 1 個で、文字列の場合 (例 'cal tomorrow' や 'cal August')\fP
+\fIタイムスタンプ\fP、または現在のロケールによる\fI月の名前\fP (短縮形も可)
+を指定している (訳注: タイムスタンプには、"2019\-12\-25" といった
+ISO 8061 形式の日付が使える)。
+.sp
+タイムスタンプの解析では、タイムスタンプの代わり使える特定の単語も認識する。"now"
+は今現在を指すために使用できる。"today", "yesterday", "tomorrow"
+は、それぞれ、今日、昨日、明日を指す。
+.sp
+相対的な日付指定も認識する。その場合、"+"
+を前に付けると、指定した期間を今現在に加えることになる。同様に、期間の前に
+"\-" を付けると、今現在から指定した期間を引くことになる。たとえば、'+2days'
+のように指定するわけだ。期間の前に "+" や "\-"
+を付ける代わりに、後ろに空白を置いて "left" や "ago"
+という単語を続けることもできる (たとえば、'1 week ago' のように)。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+"ago" を使うときは、相対日付指定の全体を上の例のように引用符で囲む必要がある。
+なお、訳者の手元の version 2.34 では "left" はエラーになる。"\-"
+は、オプションと間違えられないように、
+\&'\fBcal \-\- \-7week\fP' などと '\fB\-\-\fP' を前に付けてやる必要がある。
+.RE
+.TP 
+\fBパラメータが 2 個の場合 (例 'cal 11 2020')\fP
+\fI月\fP (1 \- 12) と \fI年\fP を表している。
+.TP 
+\fBパラメータが 3 個の場合 (例 'cal 25 11 2020')\fP
+\fI日\fP (1\-31)、\fI月\fP、\fI年\fP を表している。 端末上にカレンダーを表示するとき、指定した日が強調表示される。
+パラメータを一つも指定しない場合は、今月のカレンダーが表示される。
+.SH 注記
+一年は、1 月 1 日に始まる。週の最初の日が何曜日かは、ロケールによって決まるが、
+\fB\-\-sunday\fP や \fB\-\-monday\fP オプションを使って指定することもできる。
+.PP
+週番号は、週の最初の日を何曜日にするかで変わってくる。
+それが日曜日ならば、北アメリカで一般的な週番号が使われる。その場合、1 月
+1 日のあるのが、第 1 週である。週の最初の日が月曜日ならば、ISO 8601
+規格の週番号が使われる。その場合は、最初の木曜日があるのが、第 1 週である。
+.SH カラー表示
+暗黙のカラー表示は、以下のようにして無効化できる。
+.RS
+
+.br
+\fBtouch /etc/terminal\-colors.d/cal.disable\fP
+.br
+
+.RE
+カラー表示の設定については、\fBterminal\-colors.d\fP(5) にもっと詳しい説明がある。
+.SH バグ
+.PP
+\fBcal\fP のデフォルトの出力では、1752 年 9 月
+3 日をグレゴリオ暦への改暦日としている。他のロケールでの歴史上の改暦日は、1582 年
+10 月におけるその最初の導入も含めて、実装されていない。
+.PP
+ウンム・アルクラー暦、ヒジュラ太陽暦、ゲエズ暦、ヒンドゥー太陰太陽暦といった他の暦法には、対応していない。
+.SH 履歴
+cal コマンドは Version 6 AT&T UNIX で登場した。
+.SH 入手方法
+cal コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、
+https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/ から入手できる。
index 43b278c..c0d83cd 100644 (file)
@@ -1,5 +1,3 @@
-.\"    $NetBSD: column.1,v 1.3 1995/03/26 09:08:28 glass Exp $
-.\"
 .\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
 .\"    The Regents of the University of California.  All rights reserved.
 .\"
 .\"
 .\"     @(#)column.1   8.1 (Berkeley) 6/6/93
 .\"
-.Dd June 6, 1993
-.Os
-.Dt COLUMN 1
-.Sh 名称
-.Nm column
-.Nd 入力を複数カラムに整形する
-.Sh 書式
-.Nm column
-.Op Fl tx
-.Op Fl c Ar columns
-.Op Fl s Ar sep
-.Op Ar
-.Sh 解説
-.Nm column
-は、入力を複数カラムに整形します。
-列より先に各行を埋めます。
-.Ar file
-が 指定されていれば
-.Ar file
-を、指定されていなけ
-れば標準入力を処理します。空行は無視されます。
-.Pp
-オプションとしては以下のものがあります:
-.Bl -tag -width Ds
-.It Fl c
-表示の幅を
-.Ar columns
-にしてフォーマットします。
-.It Fl s
-列揃えするフィールドを区切る文字セットを指定します。
-.It Fl t
-入力中のカラム数を決定し、表を作ります。
-各フィールドは、
-.Fl s
-オプションが指定されていない場合、デフォルト
-では空白文字で区切られているものとみなします。
-使用例を以下に示します:
-.Pp
-.Bd -literal -offset indent
-$ cat a
-123456 abcde ABCDEF
-224 cffg QDF
-3456 ex CQC
-$ column -t a
-123456  abcde  ABCDEF
-224     cffg   QDF
-3456    ex     CQC
-$
-.Ed
-.It Fl x
-行を埋める前にカラムを埋めます。使用例を以下に示します:
-.Bd -literal -offset indent
-$ ls -1
-Makefile
-column
-column.1
-column.c
-column.cat1
-column.o
-$ ls -1 | column
-Makefile        column.1        column.cat1
-column          column.c        column.o
-$ ls -1 | column -x
-Makefile        column          column.1        column.c        column.cat1
-column.o
-.Ed
-.Sh 戻り値
-成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 1 以上の値を返します。
-.Pp
-.Sh 使用例
-.Dl (printf \&"PERM LINKS OWNER SIZE MONTH DAY HH:MM/YEAR NAME\en\&"\ \&;\ \&\e
-.Dl ls -l \&| sed 1d) \&| column -t
-.Sh 環境変数
-.Bl -tag -width COLUMNS
-.It Ev COLUMNS
-画面の横幅を指定します。
-.Sh 関連項目
-.Xr colrm 1 ,
-.Xr ls 1 ,
-.Xr paste 1 ,
-.Xr sort 1
-.Sh 歴史
-.Nm
-コマンドは
-.Bx 4.3 Reno
-から登場しました。
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" The original version of this translation was contributed 
+.\"     to Linux JM project from FreeBSD jpman Project.
+.\" It contained these lines:
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/column/column.1,v 1.5.2.4 2001/08/16 13:16:46 ru Exp %
+.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/column.1,v 1.9 2001/08/19 10:25:03 horikawa Exp $
+.\"
+.\" The copyright for the modified parts of the translation blongs to us
+.\" with Linux JM project.
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright for the modified parts (c) 2020 Yuichi SATO
+.\"     and Yoichi Chonan, all right reserved.
+.\" Updated & Modified Tue Mar  3 20:31:14 JST 2020
+.\"     by Yuichi SATO <ysato@ybb.ne.jp>
+.\"     and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
+.\"
+.TH COLUMN 1 "February 2019" util\-linux "User Commands"
+.SH 名前
+column \- 入力を複数列に整形する
+.SH 書式
+\fBcolumn\fP [options] [\fIfile\fP...]
+.SH 読者へのご注意
+これは、util-linux 版の \fBcolumn\fP コマンドのマニュアルである。\fBcolumn\fP
+コマンドの実装には、いくつかの系統がある。御使用のディストリビューションが
+util-linux 版以外の \fBcolumn\fP コマンドを採用している場合は、
+動作やオプションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。
+そういうときは、英語版しかないかもしれないが、お手元の \fBcolumn\fP
+コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。
+.SH 説明
+\fBcolumn\fP ユーティリティは入力を複数列形式に整形する。このユーティリティは
+3 つのモードをサポートしている。
+.TP 
+\fB行 (row) より先に列 (column) を埋める\fP
+これがデフォルトのモードである (後方互換のためそうなっている)。
+.TP 
+\fB列より先に行を埋める\fP
+このモードはオプション \fB\-x, \-\-fillrows\fP で有効になる。
+.TP 
+\fB表形式\fP
+入力に含まれる列の数を判断して、表を作成する。このモードはオプション
+\fB\-t, \-\-table\fP で有効になる。列のフォーマットは \fB\-\-table\-*\fP
+オプションで調整できる。どのモードを使うか迷っているなら、このモードを使うとよい。
+.PP
+入力は \fIfile\fP から読み込む。\fIfile\fP が指定されていなければ、標準入力から読み込む。
+空行は無視し、無効なマルチバイトシーケンスはすべて \ex<hex>
+方式でエンコードする。
+.PP
+.SH オプション
+\fB\-\-table\-*\fP オプションに対する引き数 \fIcolumns\fP は、
+列の名前または列の番号を、コンマで区切ったリストである。列の名前は、\fB\-\-table\-columns\fP
+オプションで指定したものであり、列の番号は、入力における列の順番だ。
+列の名前と番号を混ぜて使うこともできる。
+.PP
+.IP "\fB\-J, \-\-json\fP"
+表の出力に JSON フォーマットを使用する。\fB\-\-table\-columns\fP
+オプションが必須である。\fB\-\-table\-name\fP オプションも指定した方がよい。
+.IP "\fB\-c, \-\-output\-width\fP \fIwidth\fP"
+文字 (character) 数で指定された幅に出力を整形する。
+このオプションの元の名前は \-\-columns だったが、その名前はバージョン
+2.30 以来、非推奨になっている。デフォルトでは、\fIwidth\fP
+より長い入力があっても、短縮されないことに注意していただきたい
+(訳注: 表を \fIwidth\fP の幅にきちんと収めるには、\fB\-t\fP とともに
+\fB\-T\fP か \fB\-W\fP を指定する必要がある)。
+.IP "\fB\-d, \-\-table\-noheadings\fP"
+ヘッダを表示しない。このオプションを使用すれば、
+コマンドラインでは列の名前に便宜的な名前を使っておいて、
+表を表示する際にはヘッダを見せないようにすることができる。
+.IP "\fB\-o, \-\-output\-separator\fP \fIstring\fP"
+表出力における列間の区切りを指定する (デフォルトはスペース 2 個)。
+.IP "\fB\-s, \-\-separator\fP \fIseparators\fP"
+表形式を選択したときに、入力項目の区切りに使える文字 (複数可) を指定する
+(デフォルトはホワイトスペース)。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]"
+デフォルトでは、ホワイトスペース (スペースやタブ)
+の連続は 1 つのデリミタとして解釈される。それに対し、\fB\-s\fP 
+オプションで入力のデリミタに空白とタブを指定したときは、空白やタブ
+1 個 1 個が独立したデリミタとして扱われる。別の例を挙げるなら、
+\fB\-s\fP "\fI$%\fP" と指定すると、\fI$%\fP
+という連続がデリミタになるのではなく、\fI$\fP と \fI%\fP 
+の両方が、それぞれデリミタとして扱われる。
+.RE
+.IP "\fB\-t, \-\-table\fP"
+入力に含まれる列の数を判断して、表を作成する。デフォルトでは、
+列はスペースで区切られるが、\fB\-\-output\-separator\fP
+オプションを使って指定した文字で区切ることもできる。
+表形式の出力は、表示を見栄えのよいものにするのに便利である。
+.IP "\fB\-N, \-\-table\-columns\fP \fInames\fP"
+列の名前を、コンマで区切った名前のリストで指定する。
+そうした名前は、表のヘッダに使われたり、オプション引き数中で特定の列を指定するのに使われたりする。
+.IP "\fB\-R, \-\-table\-right\fP \fIcolumns\fP"
+指定した列でテキストを右詰めにする。
+.IP "\fB\-T, \-\-table\-truncate\fP \fIcolumns\fP"
+必要ならテキストを短縮してもよい列を指定する。
+このオプションを指定しないと、表の中の非常に長い項目は、何行かに渡って表示されるかもしれない。
+.IP "\fB\-E, \-\-table\-noextreme\fP \fIcolumns\fP"
+列の幅を計算する際、並外れて長い (平均より長い)
+セルがあった場合に、そうしたセルを無視できる列を指定する。
+このオプションは、列の幅の計算や表の整形には影響するが、表示されるテキストには影響を与えない。
+
+このオプションを指定しないデフォルトでは、このオプションの動作は、表示される最後の
+(訳注: すなわち、一番右の) 列に適用される。
+
+.IP "\fB\-e, \-\-table\-header\-repeat\fP"
+ページごとにヘッダ行を表示する。
+.IP "\fB\-W, \-\-table\-wrap\fP \fIcolumns\fP"
+長いテキストの表示に必要な場合に、複数行のセルを使うことのできる列を指定する。
+.IP "\fB\-H, \-\-table\-hide\fP \fIcolumns\fP"
+指定した列を表示しない。名前の付いていない列をすべて隠すには、列の名前や番号の代わりに
+\&'\-' という特別な引き数を使えばよい (\-\-table\-columns を参照)。
+.IP "\fB\-O, \-\-table\-order\fP \fIcolumns\fP"
+出力における列の順番を指定する。
+.IP "\fB\-n, \-\-table\-name\fP \fIname\fP"
+JSON 出力に使う表の名前を指定する。デフォルトは "table" である。
+.IP "\fB\-L, \-\-table\-empty\-lines\fP"
+入力中に空行があるたびに、表にも空行を挿入する。デフォルトでは、
+空行はすべて無視することになっている。
+.IP "\fB\-r, \-\-tree\fP \fIcolumn\fP"
+出力をツリー状にする列を指定する。
+なお、親子関係における循環などの変則的な指定は、警告を出さずに無視される。
+.IP "\fB\-i, \-\-tree\-id\fP \fIcolumn\fP"
+親子関係を生成するための「行 ID」が存在する列を指定する。
+.IP "\fB\-p, \-\-tree\-parent\fP \fIcolumn\fP"
+親子関係を生成するための「親 ID」が存在する列を指定する。
+.PP
+.IP "\fB\-x, \-\-fillrows\fP"
+列を埋める前に行を埋める。
+.IP "\fB\-V\fP, \fB\-\-version\fP"
+バージョン情報を表示して、終了する。
+.IP "\fB\-h, \-\-help\fP"
+ヘルプを表示して、終了する。
+.SH 環境変数
+他に情報が得られない場合は、画面の幅を決定するために環境変数
+\fBCOLUMNS\fP が使われる。
+.SH 用例
+fstab をヘッダ行を付けて表示し、数値は右詰めにする:
+.EX
+\fBsed 's/#.*//' /etc/fstab | column \-\-table \-\-table\-columns SOURCE,TARGET,TYPE,OPTIONS,PASS,FREQ \-\-table\-right PASS,FREQ\fP
+.EE
+.PP
+名前の付いていない列は隠して、fstab を表示する:
+.EX
+\fBsed 's/#.*//' /etc/fstab | column \-\-table \-\-table\-columns SOURCE,TARGET,TYPE \-\-table\-hide \-\fP
+.EE
+.PP
+
+.PP
+ツリー表示の例:
+.EX
+\fBecho \-e '1 0 A\en2 1 AA\en3 1 AB\en4 2 AAA\en5 2 AAB' | column \-\-tree\-id 1 \-\-tree\-parent 2 \-\-tree 3\fP
+1  0  A
+2  1  |\-AA
+4  2  | |\-AAA
+5  2  | `\-AAB
+3  1  `\-AB
+.EE
+.SH バグ
+バージョン 2.23 で \fB\-s\fP オプションの動作を欲張りでなくした
+(訳注: 値が指定されていない場合に、後続の値を利用しないようにした)。例を示そう。
+.PP
+.EX
+\fBprintf "a:b:c\en1::3\en" | column  \-t \-s ':'\fP
+.EE
+.PP
+従来の出力:
+.EX
+a  b  c
+1  3
+.EE
+.PP
+新しい出力 (util\-linux 2.23 以降):
+.EX
+a  b  c
+1     3
+.EE
+.PP
+このツールの従来のバージョンでは、「デフォルトでは、列よりも先に行を埋める。
+\fB\-x\fP オプションはこの動作を反対にする」と述べていた。
+しかし、この説明は、実際の動作を正しく反映していなかったので、その後訂正されている
+(「\fB説明\fP」セクションをご覧いただきたい)。\fBcolumn\fP
+の他の実装では、以前の説明を今でも使っているかもしれないが、
+いずれにせよ、動作はどれも同じはずである。
+.SH 関連項目
+\fBcolrm\fP(1), \fBls\fP(1), \fBpaste\fP(1), \fBsort\fP(1)
+.SH 履歴
+column コマンドは 4.3BSD\-Reno で登場した。
+.SH 入手方法
+column コマンドは、util\-linux
+パッケージの一部であり、https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/
+から入手できる。
index a090192..ba0b3b5 100644 (file)
@@ -1,4 +1,4 @@
\97\86:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:cal:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi:
\97\8b:util-linux:2.34:2018/01/00:cal:1:2020/03/14::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:
 ◆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:chfn:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi:
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:choom:1:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:chrt:1:::::
@@ -6,7 +6,7 @@
 ◆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:col:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi:
 ◆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:colcrt:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
 ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:colrm:1:2005/06/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
-c:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:column:1:1997/05/17::man-jp@jp.FreeBSD.org:FreeBSD jpman project:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
+○:util-linux:2.34:2019/02/00:column:1:2020/03/14::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:dmesg:1:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:eject:1:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:fallocate:1:::::