OSDN Git Service

a5e719c5b9cb15a21f95b7927de2c7ec6f9ce48a
[lfsbookja/lfsja-git.git] / src / chapter09 / usage.ch
1 %
2 % This is part of LFSbookja package.
3 %
4 % This is a CTIE change file for the original XML source of the LFSbook.
5 %
6 @x
7 <?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
8 @y
9 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
10 @z
11
12 @x
13   <title>System V Bootscript Usage and Configuration</title>
14 @y
15   <title>System V ブートスクリプトの利用と設定</title>
16 @z
17
18 @x
19   <indexterm zone="ch-config-usage">
20     <primary sortas="a-Bootscripts">Bootscripts</primary>
21     <secondary>usage</secondary>
22   </indexterm>
23 @y
24   <indexterm zone="ch-config-usage">
25     <primary sortas="a-Bootscripts">ブートスクリプト</primary>
26     <secondary>利用方法</secondary>
27   </indexterm>
28 @z
29
30 @x
31     <title>How Do the System V Bootscripts Work?</title>
32 @y
33     <title>System V ブートスクリプトはどのようにして動くのか</title>
34 @z
35
36 @x
37     <para>Linux uses a special booting facility named SysVinit that is based on a
38     concept of <emphasis>run-levels</emphasis>. It can be quite different from one
39     system to another, so it cannot be assumed that because things worked in one
40     particular Linux distribution, they should work the same in LFS too. LFS has its
41     own way of doing things, but it respects generally accepted standards.</para>
42 @y
43     <para>
44     Linux では SysVinit という特別なブート機能があり <emphasis>ランレベル (run-levels)</emphasis> という考え方に基づいています。
45     ランレベルの扱いはシステムによって異なりますので、ある Linux において動作しているからといって LFS においても全く同じように動くわけではありません。
46     LFS では独自の方法でこれを取り入れることにします。
47     ただし標準として受け入れられるような方法を取ります。
48     </para>
49 @z
50
51 @x
52     <para>SysVinit (which will be referred to as <quote>init</quote> from now on)
53     works using a run-levels scheme. There are seven (numbered 0 to 6) run-levels
54     (actually, there are more run-levels, but they are for special cases and are
55     generally not used. See <filename>init(8)</filename> for more details), and
56     each one of those corresponds to the actions the computer is supposed to
57     perform when it starts up. The default run-level is 3. Here are the
58     descriptions of the different run-levels as they are implemented:</para>
59 @y
60     <para>
61     SysVinit (これ以降は<quote>init</quote>と表現します) はランレベルという仕組みにより動作します。
62     ランレベルには7つのレベル (0 から 6) があります。
63     (実際にはランレベルはそれ以上あるのですが、特殊な場合であって普通は利用されません。
64     詳しくは <filename>init(8)</filename> を参照してください。)
65     各レベルは、コンピューターの起動時における処理動作に対応づいており、デフォルトのランレベルは 3 となっています。
66     ランレベルの詳細を以下に説明します。
67     </para>
68 @z
69
70 @x
71 <literallayout>0: halt the computer
72 1: single-user mode
73 2: reserved for customization, otherwise does the same as 3
74 3: multi-user mode with networking
75 4: reserved for customization, otherwise does the same as 3
76 5: same as 4, it is usually used for GUI login (like GNOME's <command>gdm</command> or LXDE's <command>lxdm</command>)
77 6: reboot the computer</literallayout>
78 @y
79 <literallayout>0: コンピューターの停止
80 1: シングルユーザーモード
81 2: 拡張用として予約されています。 拡張がなければ 3 と同じものとして扱われます。
82 3: マルチユーザーモード、ネットワークあり
83 4: 拡張用として予約されています。 拡張がなければ 3 と同じものとして扱われます。
84 5: 4 と同様。通常 (GNOME の <command>gdm</command> や LXDE の <command>lxdm</command> のような) GUI ログインに用いられます。
85 6: コンピューターの再起動</literallayout>
86 @z
87
88 @x
89           Classically, run level 2 above was defined as 
90           "multi-user mode without networking", but this was only the case 
91           many years ago when multiple users could log into a system connected via
92           serial ports.  In today's environment it makes no sense and
93           we designate it now as "reserved".
94 @y
95           従来より、上のランレベル 2 は「ネットワークなしにおけるマルチユーザーモード」として定義されていました。
96           ただしこれは相当以前の話として、シリアルポートを介して複数ユーザーがシステムにログインするケースだけを表しています。
97           今日のコンピューター環境においてこれは意味をなしません。
98           そこでここでは「拡張用の予約」と位置づけます。
99 @z
100
101 @x
102   <title>Configuring Sysvinit</title>
103 @y
104   <title>Sysvinit の設定</title>
105 @z
106
107 @x
108   <indexterm zone="conf-sysvinit">
109     <primary sortas="a-Sysvinit">Sysvinit</primary>
110     <secondary>configuring</secondary>
111   </indexterm>
112 @y
113   <indexterm zone="conf-sysvinit">
114     <primary sortas="a-Sysvinit">Sysvinit</primary>
115     <secondary>設定</secondary>
116   </indexterm>
117 @z
118
119 @x
120   <para>During the kernel initialization, the first program that is run
121   is either specified on the command line or, by default 
122   <command>init</command>.  This program reads the initialization file
123   <filename>/etc/inittab</filename>.  Create this file with:</para>
124 @y
125   <para>
126   カーネルの初期化にあたって最初に起動するプログラムは、コマンドラインから指定されるものか、あるいはデフォルトでは <command>init</command> です。
127   このプログラムは初期設定ファイル <filename>/etc/inittab</filename> を読み込みます。
128   そのファイルは以下のようにして生成します。
129   </para>
130 @z
131
132 @x
133   <para>An explanation of this initialization file is in the man page for
134   <emphasis>inittab</emphasis>.  For LFS, the key command that is run is
135   <command>rc</command>. The initialization file above will instruct
136   <command>rc</command> to run all the scripts starting with an S in the
137   <filename class="directory">/etc/rc.d/rcS.d</filename> directory
138   followed by all the scripts starting with an S in the <filename
139   class="directory">/etc/rc.d/rc?.d</filename> directory where the question
140   mark is specified by the initdefault value.</para>
141 @y
142   <para>
143   この初期化ファイルに関することは <emphasis>inittab</emphasis> の man ページにて説明されています。
144   LFS において重要となるコマンドは <command>rc</command> です。
145   初期化ファイルは <command>rc</command> コマンドに対してスクリプトの実行を指示します。
146   実行されるスクリプトは <filename
147   class="directory">/etc/rc.d/rcS.d</filename> ディレクトリにて S で始まるスクリプトです。
148   そしてその後に <filename
149   class="directory">/etc/rc.d/rc?.d</filename> ディレクトリにて、同じく S で始まるスクリプトも実行されます。
150   ここで ? は、初期化を行う際の数値を示します。
151   </para>
152 @z
153
154 @x
155   <para>As a convenience, the <command>rc</command> script reads a library of
156   functions in <filename class="directory">/lib/lsb/init-functions</filename>.
157   This library also reads an optional configuration file,
158   <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename>.  Any of the system
159   configuration file parameters described in subsequent sections can be
160   alternatively placed in this file allowing consolidation of all system
161   parameters in this one file.</para>
162 @y
163   <para>
164   扱いやすさを考慮して、<command>rc</command> スクリプトは <filename
165   class="directory">/lib/lsb/init-functions</filename> ディレクトリにあるライブラリ群を読み込む形にしています。
166   このライブラリは、さらにオプションで設定ファイル <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> を読み込みます。
167   本節以降に説明している、各種の設定ファイルにおけるパラメーターは、上のファイルにて設定することもできます。
168   上のファイルは、システム上のパラメーターを1つのファイルに集約して設定できるようになっています。
169   </para>
170 @z
171
172 @x
173   <para>As a debugging convenience, the functions script also logs all output
174   to <filename>/run/var/bootlog</filename>.  Since the <filename
175   class="directory">/run</filename> directory is a tmpfs, this file is not
176   persistent across boots, however it is appended to the more permanent file
177   <filename>/var/log/boot.log</filename> at the end of the boot process.</para>
178 @y
179   <para>
180   デバッグがしやすいように、各ライブラリの関数スクリプトは、すべて <filename>/run/var/bootlog</filename> にログを出力するようになっています。
181   <filename class="directory">/run</filename> ディレクトリは tmpfs であることから、<filename>/run/var/bootlog</filename> ファイルはブート前後にて恒常的なファイルではありません。
182   ただしブート処理の最後には、恒常的なファイルである <filename>/var/log/boot.log</filename> に情報が出力されます。
183   </para>
184 @z
185
186 @x
187   <title>Changing Run Levels</title>
188 @y
189   <title>ランレベルの変更</title>
190 @z
191
192 @x
193   <para>Changing run-levels is done with <command>init
194   <replaceable>&lt;runlevel&gt;</replaceable></command>, where
195   <replaceable>&lt;runlevel&gt;</replaceable> is the target run-level. For example, to
196   reboot the computer, a user could issue the <command>init 6</command> command,
197   which is an alias for the <command>reboot</command> command. Likewise,
198   <command>init 0</command> is an alias for the <command>halt</command>
199   command.</para>
200 @y
201   <para>
202   ランレベルを変更するには <command>init <replaceable>&lt;runlevel&gt;</replaceable></command> を実行します。
203   <replaceable>&lt;runlevel&gt;</replaceable> はランレベルを示す数字です。
204   例えばコンピューターを再起動するには <command>init 6</command> コマンドを実行します。
205   これは <command>reboot</command> コマンドのエイリアスとなっています。
206   同様に <command>init 0</command> は <command>halt</command> のエイリアスです。
207   </para>
208 @z
209
210 @x
211   <para>There are a number of directories under <filename
212   class="directory">/etc/rc.d</filename> that look like <filename
213   class="directory">rc?.d</filename> (where ? is the number of the run-level) and
214   <filename class="directory">rcS.d</filename>, all containing a number of
215   symbolic links. Some begin with a <emphasis>K</emphasis>, the others begin with
216   an <emphasis>S</emphasis>, and all of them have two numbers following the
217   initial letter. The K means to stop (kill) a service and the S means to start a
218   service. The numbers determine the order in which the scripts are run, from 00
219   to 99&mdash;the lower the number the earlier it gets executed. When
220   <command>init</command> switches to another run-level, the appropriate services
221   are either started or stopped, depending on the runlevel chosen.</para>
222 @y
223   <para>
224   <filename class="directory">/etc/rc.d</filename> ディレクトリの配下には複数のサブディレクトリがあります。
225   そのディレクトリ名は <filename class="directory">rc?.d</filename> のようになっています。
226   (? はランレベルの数字を表します。)
227   また <filename class="directory">rcS.d</filename> というサブディレクトリもあります。
228   それらサブディレクトリ内には数多くのシンボリックリンクがあります。
229   シンボリックリンクの先頭一文字には <emphasis>K</emphasis> や <emphasis>S</emphasis> が用いられ、続いて二桁の数値文字がつけられています。
230   K はサービスの停止 (kill)、S はサービスの起動 (start) を意味します。
231   二桁の数字はスクリプトの起動順を定めるもので、00 から 99 までが割振られ、小さな数字から順に実行されます。
232   <command>init</command> コマンドによってランレベルが変更される時は、そのランレベルに応じて必要なサービスが起動するか停止することになります。
233   </para>
234 @z
235
236 @x
237   <para>The real scripts are in <filename
238   class="directory">/etc/rc.d/init.d</filename>. They do the actual work, and
239   the symlinks all point to them. K links and S links point to
240   the same script in <filename class="directory">/etc/rc.d/init.d</filename>.
241   This is because the scripts can be called with different parameters like
242   <parameter>start</parameter>, <parameter>stop</parameter>,
243   <parameter>restart</parameter>, <parameter>reload</parameter>, and
244   <parameter>status</parameter>. When a K link is encountered, the appropriate
245   script is run with the <parameter>stop</parameter> argument. When an S link
246   is encountered, the appropriate script is run with the
247   <parameter>start</parameter> argument.</para>
248 @y
249   <para>
250   スクリプトファイルは <filename class="directory">/etc/rc.d/init.d</filename> ディレクトリにあります。
251   実際の処理はここにあるファイルが用いられます。
252   これらに対してはシンボリックリンクが用意されています。
253   サービスの起動 (S で始まる) と停止 (K で始まる) を行うシンボリックリンクは <filename
254   class="directory">/etc/rc.d/init.d</filename> ディレクトリにあるスクリプトを指し示しています。
255   このようにしているのは、各スクリプトが
256   <parameter>start</parameter>、
257   <parameter>stop</parameter>、
258   <parameter>restart</parameter>、
259   <parameter>reload</parameter>、
260   <parameter>status</parameter>
261   といったさまざまなパラメーターにより呼び出されるためです。
262   K の名前を持つシンボリックリンクが起動されるということは <parameter>stop</parameter> パラメーターをつけて該当するスクリプトが実行されるということです。
263   同様に S の名前を持つシンボリックリンクが起動されるということは <parameter>start</parameter> パラメーターをつけて呼び出されるということになります。
264   </para>
265 @z
266
267 @x
268   <para>There is one exception to this explanation. Links that start
269   with an <emphasis>S</emphasis> in the <filename
270   class="directory">rc0.d</filename> and <filename
271   class="directory">rc6.d</filename> directories will not cause anything
272   to be started. They will be called with the parameter
273   <parameter>stop</parameter> to stop something. The logic behind this
274   is that when a user is going to reboot or halt the system, nothing
275   needs to be started, but the order of shutdown needs to be controlled.
276   For these run levels, all <emphasis>K</emphasis> prefixed scripts will be 
277   run before any <emphasis>S</emphasis> prefixed scripts are run with the
278   <parameter>stop</parameter> parameter.
279   </para>
280 @y
281   <para>
282   上の説明には例外があります。
283   <filename class="directory">rc0.d</filename> ディレクトリと <filename
284   class="directory">rc6.d</filename> ディレクトリにある、<emphasis>S</emphasis> で始まるシンボリックリンクはサービスを何も起動させません。
285   <parameter>stop</parameter> パラメーターが与えられ、何らかのサービスを停止します。
286   ユーザーがシステムを再起動したり停止したりする際には、サービスを起動させる必要はありません。
287   ただしシャットダウンの順序は制御する必要があります。
288   これらのランレベルに対して、<emphasis>S</emphasis> をプリフィックスに持つスクリプトは、<parameter>stop</parameter> パラメーターを使って実行されても、それより前に <emphasis>K</emphasis> をプリフィックスに持つスクリプトが先に実行されます。
289   </para>
290 @z
291
292 @x
293   <para>These are descriptions of what the arguments make the scripts
294   do:</para>
295 @y
296   <para>
297   スクリプトに対するパラメーターは以下のとおりです。
298   </para>
299 @z
300
301 @x start
302         <para>The service is started.</para>
303 @y
304         <para>サービスを起動します。</para>
305 @z
306
307 @x stop
308         <para>The service is stopped.</para>
309 @y
310         <para>サービスを停止します。</para>
311 @z
312
313 @x restart
314         <para>The service is stopped and then started again.</para>
315 @y
316         <para>サービスをいったん停止し再起動します。</para>
317 @z
318
319 @x reload
320         <para>The configuration of the service is updated.
321         This is used after the configuration file of a service was modified, when
322         the service does not need to be restarted.</para>
323 @y
324   <para>
325   サービスの設定ファイルを更新します。
326   設定ファイルが変更されたものの、サービスの再起動は必要ではない場合に利用します。
327   </para>
328 @z
329
330 @x status
331         <para>Tells if the service is running and with which PIDs.</para>
332 @y
333         <para>サービスがどの PID 値で動いているかを表示します。</para>
334 @z
335
336 @x
337   <para>Feel free to modify the way the boot process works (after all,
338   it is your own LFS system). The files given here are an example of how
339   it can be done.</para>
340 @y
341   <para>
342   ブート機能を動作させる方法は自由に取り決めて設定して構いません。
343   このシステムはつまるところあなた自身のシステムだからです。
344   上に示したファイル類はブート機能を定めた一例に過ぎません。
345   </para>
346 @z
347
348 @x
349     <title>Udev Bootscripts</title>
350 @y
351     <title>Udev ブートスクリプト</title>
352 @z
353
354 @x
355       <para>The <filename>/etc/rc.d/init.d/udev</filename> initscript starts
356       <command>udevd</command>, triggers any "coldplug" devices that have
357       already been created by the kernel and waits for any rules to complete.
358       The script also unsets the uevent handler from the default of
359       <filename>/sbin/hotplug </filename>.  This is done because the kernel no
360       longer needs to call out to an external binary.  Instead
361       <command>udevd</command> will listen on a netlink socket for uevents that
362       the kernel raises.</para>
363 @y
364       <para>
365       初期起動スクリプト <filename>/etc/rc.d/init.d/udev</filename> は <command>udevd</command> を起動し、カーネルにより既に生成されている "コールドプラグ" のデバイスをすべて稼動させます。
366       そしてすべてのルールが起動完了するのを待ちます。
367       このスクリプトは <filename>/sbin/hotplug</filename> のデフォルトから uevent ハンドラーを取り除きます。
368       この時点でカーネルは、他の実行モジュールを呼び出す必要がないからです。
369       そのかわりに、<command>udevd</command>は、カーネルが起動する uevent をネットリンクソケット (netlink socket) 上で待ち受けます。
370       </para>
371 @z
372
373 @x
374       <para>The <command>/etc/rc.d/init.d/udev_retry</command> initscript takes
375       care of re-triggering events for subsystems whose rules may rely on
376       filesystems that are not mounted until the <command>mountfs</command>
377       script is run (in particular, <filename class="directory">/usr</filename>
378       and <filename class="directory">/var</filename> may cause this).  This
379       script runs after the <command>mountfs</command> script, so those rules
380       (if re-triggered) should succeed the second time around.  It is
381       configured from the <filename>/etc/sysconfig/udev_retry</filename> file;
382       any words in this file other than comments are considered subsystem names
383       to trigger at retry time.  To find the subsystem of a device, use
384       <command>udevadm info --attribute-walk &lt;device&gt;</command> where
385       &lt;device&gt; is an absolute path in /dev or /sys such as /dev/sr0 or
386       /sys/class/rtc.</para>
387 @y
388       <para>
389       初期起動スクリプト <command>/etc/rc.d/init.d/udev_retry</command> は、サブシステムに対するイベントの再起動を行ないます。
390       そのサブシステムとはファイルシステムに依存するもので、<command>mountfs</command> が実行されるまでマウントされません。
391       (特に <filename class="directory">/usr</filename> や <filename class="directory">/var</filename> がこれに該当します。)
392       <command>mountfs</command> スクリプトの後にこのスクリプトが実行されるので、(イベントが再起動されるものであれば) 二度目には成功します。
393       このスクリプトは <filename>/etc/sysconfig/udev_retry</filename> ファイルにより設定が可能で、コメントを除く記述項目はすべてサブシステム名を表わし、二度目の起動時のリトライ対象となります。
394       (デバイスのサブシステムを知るには <command>udevadm info --attribute-walk &lt;device&gt;</command> を実行します。
395       ここで &lt;device&gt; は、/dev や /sys から始まる絶対パスであり /dev/sr0 や /sys/class/rtc などを表します。)
396       </para>
397 @z
398
399 @x
400       <para>For information on kernel module loading and udev, see
401       <xref linkend="module-loading"/>.</para>
402 @y
403       <para>
404       カーネルモジュールのロードや udev に関しては <xref linkend="module-loading"/> を参照してください。
405       </para>
406 @z
407
408 %@x
409 %      <title>Module Loading</title>
410 %@y
411 %      <title>モジュールのロード</title>
412 %@z
413
414 %@x
415 %      <para>Device drivers compiled as modules may have aliases built into them.
416 %      Aliases are visible in the output of the <command>modinfo</command>
417 %      program and are usually related to the bus-specific identifiers of devices
418 %      supported by a module. For example, the <emphasis>snd-fm801</emphasis>
419 %      driver supports PCI devices with vendor ID 0x1319 and device ID 0x0801,
420 %      and has an alias of <quote>pci:v00001319d00000801sv*sd*bc04sc01i*</quote>.
421 %      For most devices, the bus driver exports the alias of the driver that
422 %      would handle the device via <systemitem
423 %      class="filesystem">sysfs</systemitem>. E.g., the
424 %      <filename>/sys/bus/pci/devices/0000:00:0d.0/modalias</filename> file
425 %      might contain the string
426 %      <quote>pci:v00001319d00000801sv00001319sd00001319bc04sc01i00</quote>.
427 %      The default rules provided with Udev will cause <command>udevd</command>
428 %      to call out to <command>/sbin/modprobe</command> with the contents of the
429 %      <envar>MODALIAS</envar> uevent environment variable (which should be the
430 %      same as the contents of the <filename>modalias</filename> file in sysfs),
431 %      thus loading all modules whose aliases match this string after wildcard
432 %      expansion.</para>
433 %@y
434 %      <para>
435 %      モジュールとしてコンパイルされたデバイスドライバーの場合、デバイス名の別名が作り出されています。
436 %      その別名は <command>modinfo</command> プログラムを使えば確認することができます。
437 %      そしてこの別名は、モジュールがサポートするバス固有の識別子に関連づけられます。
438 %      例えば <emphasis>snd-fm801</emphasis> ドライバーは、ベンダーID 0x1319 とデバイスID 0x0801 の PCI ドライバーをサポートします。
439 %      そして<quote>pci:v00001319d00000801sv*sd*bc04sc01i*</quote>というエイリアスがあります。
440 %      たいていのデバイスでは、<systemitem class="filesystem">sysfs</systemitem> を通じてドライバーがデバイスを扱うものであり、ドライバーのエイリアスをバスドライバーが提供します。
441 %      <filename>/sys/bus/pci/devices/0000:00:0d.0/modalias</filename> ファイルならば<quote>pci:v00001319d00000801sv00001319sd00001319bc04sc01i00</quote>という文字列を含んでいるはずです。
442 %      Udev が提供するデフォルトの生成規則によって <command>udevd</command> から <command>/sbin/modprobe</command> が呼び出されることになり、その際には uevent に関する環境変数 <envar>MODALIAS</envar> の設定内容が利用されます。
443 %      (この環境変数の内容は sysfs 内の <filename>modalias</filename> ファイルの内容と同じはずです。)
444 %      そしてワイルドカードが指定されているならそれが展開された上で、エイリアス文字列に合致するモジュールがすべてロードされることになります。
445 %      </para>
446 %@z
447
448 %@x
449 %      <para>In this example, this means that, in addition to
450 %      <emphasis>snd-fm801</emphasis>, the obsolete (and unwanted)
451 %      <emphasis>forte</emphasis> driver will be loaded if it is
452 %      available. See below for ways in which the loading of unwanted drivers can
453 %      be prevented.</para>
454 %@y
455 %      <para>
456 %      上の例で <emphasis>forte</emphasis> ドライバーがあったとすると、<emphasis>snd-fm801</emphasis> の他にそれもロードされてしまいます。
457 %      これは古いものでありロードされて欲しくないものです。
458 %      不要なドライバーのロードを防ぐ方法については後述しているので参照してください。
459 %      </para>
460 %@z
461
462 %@x
463 %      <para>The kernel itself is also able to load modules for network
464 %      protocols, filesystems and NLS support on demand.</para>
465 %@y
466 %      <para>
467 %      カーネルは、ネットワークプロトコル、ファイルシステム、NLS サポートといった各種モジュールも、要求に応じてロードすることもできます。
468 %      </para>
469 %@z
470
471 %@x
472 %      <title>Handling Hotpluggable/Dynamic Devices</title>
473 %@y
474 %      <title>ホットプラグ可能な/ダイナミックなデバイスの扱い</title>
475 %@z
476
477 %@x
478 %      <para>When you plug in a device, such as a Universal Serial Bus (USB) MP3
479 %      player, the kernel recognizes that the device is now connected and
480 %      generates a uevent. This uevent is then handled by
481 %      <command>udevd</command> as described above.</para>
482 %@y
483 %      <para>
484 %      USB (Universal Serial Bus) で MP3 プレイヤーを接続しているような場合、カーネルは現在そのデバイスが接続されているということを認識しており、uevent が生成済の状態にあります。
485 %      その uevent は上で述べたように <command>udevd</command> が取り扱うことになります。
486 %      </para>
487 %@z
488
489 @x
490     <title>Configuring the System Clock</title>
491 @y
492     <title>システムクロックの設定</title>
493 @z
494
495 @x
496     <indexterm zone="ch-config-clock">
497       <primary sortas="d-setclock">setclock</primary>
498     <secondary>configuring</secondary></indexterm>
499 @y
500     <indexterm zone="ch-config-clock">
501       <primary sortas="d-setclock">setclock</primary>
502     <secondary>設定</secondary></indexterm>
503 @z
504
505 @x
506     <para>The <command>setclock</command> script reads the time from the hardware
507     clock, also known as the BIOS or the Complementary Metal Oxide Semiconductor
508     (CMOS) clock. If the hardware clock is set to UTC, this script will convert the
509     hardware clock's time to the local time using the
510     <filename>/etc/localtime</filename> file (which tells the
511     <command>hwclock</command> program which timezone to use). There is no
512     way to detect whether or not the hardware clock is set to UTC, so this
513     needs to be configured manually.</para>
514 @y
515     <para>
516     <command>setclock</command> スクリプトはハードウェアクロックから時刻を読み取ります。
517     ハードウェアクロックは BIOS クロック、あるいは CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) クロックとしても知られているものです。
518     ハードウェアクロックが UTC に設定されていると <command>setclock</command> スクリプトは <filename>/etc/localtime</filename> ファイルを参照して、ハードウェアクロックの示す時刻をローカル時刻に変換します。
519     <filename>/etc/localtime</filename> ファイルは <command>hwclock</command> プログラムに対して、ユーザーがどのタイムゾーンを利用するかを伝えます。
520     ハードウェアクロックが UTC に設定されているかどうかを知る方法はないので、手動で設定を行う必要があります。
521     </para>
522 @z
523
524 @x
525     <para>The <command>setclock</command> program is run via
526     <application>udev</application> when the kernel detects the hardware
527     capability upon boot.  It can also be run manually with the stop parameter to
528     store the system time to the CMOS clock.</para>
529 @y
530     <para>
531     <command>setclock</command> スクリプトは <application>udev</application> によって起動されます。この時というのはブート時であり、カーネルがハードウェアを検出する時です。
532     停止パラメータを与えて手動でこのスクリプトを実行することもできます。
533     その場合 CMOS クロックに対してシステム時刻が保存されます。
534     </para>
535 @z
536
537 @x
538     <para>If you cannot remember whether or not the hardware clock is set to UTC,
539     find out by running the <userinput>hwclock --localtime --show</userinput>
540     command. This will display what the current time is according to the hardware
541     clock. If this time matches whatever your watch says, then the hardware clock is
542     set to local time. If the output from <command>hwclock</command> is not local
543     time, chances are it is set to UTC time. Verify this by adding or subtracting
544     the proper amount of hours for the timezone to the time shown by
545     <command>hwclock</command>. For example, if you are currently in the MST
546     timezone, which is also known as GMT -0700, add seven hours to the local
547     time.</para>
548 @y
549     <para>
550     ハードウェアクロックが UTC に設定されているかどうか忘れた場合は <userinput>hwclock --localtime --show</userinput> を実行すれば確認できます。
551     このコマンドにより、ハードウェアクロックに基づいた現在時刻が表示されます。
552     その時刻が手元の時計と同じ時刻であれば、ローカル時刻として設定されているわけです。
553     一方それがローカル時刻でなかった場合は、おそらくは UTC に設定されているからでしょう。
554     <command>hwclock</command> によって示された時刻からタイムゾーンに応じた一定時間を加減してみてください。
555     例えばタイムゾーンが MST であった場合、これは GMT -0700 なので、7時間を加えればローカル時刻となります。
556     </para>
557 @z
558
559 @x
560     <para>Change the value of the <envar>UTC</envar> variable below
561     to a value of <parameter>0</parameter> (zero) if the hardware clock
562     is <emphasis>NOT</emphasis> set to UTC time.</para>
563 @y
564     <para>
565     ハードウェアクロックが UTC 時刻として設定<emphasis>されていない</emphasis>場合は、以下に示す変数 <envar>UTC</envar> の値を <parameter>0</parameter> (ゼロ) にしてください。
566     </para>
567 @z
568
569 @x
570     <para>Create a new file <filename>/etc/sysconfig/clock</filename> by running
571     the following:</para>
572 @y
573     <para>
574     以下のコマンドを実行して <filename>/etc/sysconfig/clock</filename> ファイルを新規に作成します。
575     </para>
576 @z
577
578 @x
579     <para>A good hint explaining how to deal with time on LFS is available
580     at <ulink url="&hints-root;time.txt"/>. It explains issues such as
581     time zones, UTC, and the <envar>TZ</envar> environment variable.</para>
582 @y
583     <para>
584     LFS において時刻の取り扱い方を示した分かりやすいヒントが <ulink url="&hints-root;time.txt"/> にあります。
585     そこではタイムゾーン、UTC、環境変数 <envar>TZ</envar> などについて説明しています。
586     </para>
587 @z
588
589 @x
590     <note><para>The CLOCKPARAMS and UTC parameters may also be set
591     in the <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> file.</para></note>
592 @y
593     <note><para>
594     CLOCKPARAMS と UTC パラメーターは <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> ファイルにて設定することもできます。
595     </para></note>
596 @z
597
598 @x
599   <title>Configuring the Linux Console</title>
600 @y
601   <title>Linux コンソールの設定</title>
602 @z
603
604 @x
605     <primary sortas="d-console">console</primary>
606     <secondary>configuring</secondary>
607 @y
608     <primary sortas="d-console">console</primary>
609     <secondary>設定</secondary>
610 @z
611
612 @x
613   <para>This section discusses how to configure the <command>console</command>
614   bootscript that sets up the keyboard map, console font, and console kernel log
615   level. If non-ASCII characters (e.g., the copyright sign, the British pound
616   sign and Euro symbol) will not be used and the keyboard is a U.S. one, much
617   of this section can be skipped. Without the configuration file, (or
618   equivalent settings in <filename>rc.site</filename>), the
619   <command>console</command> bootscript will do nothing.</para>
620 @y
621   <para>
622   この節ではブートスクリプト <command>console</command> の設定方法について説明します。
623   このスクリプトはキーボードマップ、コンソールフォント、カーネルログレベルを設定します。
624   非アスキー文字 (例えば著作権、ポンド記号、ユーロ記号など) を使わず、キーボードが US 配列であるなら、本節は読み飛ばしてください。
625   <command>console</command> ブートスクリプトの設定ファイルが存在しない場合 (あるいはこれと同等の設定が <filename>rc.site</filename> にない場合) は、このスクリプトは何も行いません。
626   </para>
627 @z
628
629 @x
630   <para>The <command>console</command> script reads the
631   <filename>/etc/sysconfig/console</filename> file for configuration
632   information.  Decide which keymap and screen font will be used. Various
633   language-specific HOWTOs can also help with this, see <ulink
634   url="http://www.tldp.org/HOWTO/HOWTO-INDEX/other-lang.html"/>. If still in
635   doubt, look in the <filename class="directory">/usr/share/keymaps</filename>
636   and <filename class="directory">/usr/share/consolefonts</filename> directories
637   for valid keymaps and screen fonts. Read <filename>loadkeys(1)</filename> and
638   <filename>setfont(8)</filename> manual pages to determine the correct
639   arguments for these programs.</para>
640 @y
641   <para>
642   <command>console</command> スクリプトは、設定情報を <filename>/etc/sysconfig/console</filename> ファイルから読み込みます。
643   まずは利用するキーボードマップとスクリーンフォントを定めます。
644   さまざまな言語に応じた設定方法については <ulink url="http://www.tldp.org/HOWTO/HOWTO-INDEX/other-lang.html"/> を参照してください。
645   よく分からない場合は <filename class="directory">/usr/share/keymaps</filename> ディレクトリや <filename
646   class="directory">/usr/share/consolefonts</filename> ディレクトリを見て、正しいキーマップとスクリーンフォントを探してください。
647   マニュアルページ <filename>loadkeys(1)</filename> と <filename>setfont(8)</filename> を見て、これらのプログラムに対する適切な引数を決定してください。
648   </para>
649 @z
650
651 @x
652   <para>The <filename>/etc/sysconfig/console</filename> file should contain lines
653   of the form: VARIABLE="value". The following variables are recognized:</para>
654 @y
655   <para>
656   <filename>/etc/sysconfig/console</filename> ファイルの各行には、変数 = "値" という記述を行います。
657   そして変数には以下に示すものが利用可能です。
658   </para>
659 @z
660
661 @x LOGLEVEL
662         <para>This variable specifies the log level for kernel messages sent
663         to the console as set by <command>dmesg -n</command>. Valid levels are
664         from "1" (no messages) to "8". The default level is "7".</para>
665 @y
666         <para>
667         この変数は、コンソールに出力されるカーネルメッセージのログレベルを指定するもので <command>dmesg -n</command> コマンドにより設定されます。
668         有効な設定値は "1" (メッセージ出力なし) から "8" まであり、デフォルトは "7" です。
669         </para>
670 @z
671
672 @x KEYMAP
673         <para>This variable specifies the arguments for the
674         <command>loadkeys</command> program, typically, the name of keymap
675         to load, e.g., <quote>it</quote>. If this variable is not set, the
676         bootscript will not run the <command>loadkeys</command> program,
677         and the default kernel keymap will be used.  Note that a few keymaps
678         have multiple versions with the same name (cz and its variants in
679         qwerty/ and qwertz/, es in olpc/ and qwerty/, and trf in fgGIod/ and
680         qwerty/). In these cases the parent directory should also be specified
681         (e.g. qwerty/es) to ensure the proper keymap is loaded.
682         </para>
683 @y
684         <para>
685         この変数は <command>loadkeys</command> プログラムに対する引数を指定します。
686         このプログラムは<quote>it</quote>などのキーマップをロードします。
687         この変数がセットされていない場合、ブートスクリプトは <command>loadkeys</command> プログラムを実行せず、デフォルトのカーネルキーマップが用いられます。
688         キーマップによっては同一名に対して重複した定義を持つものもあります。
689         (cz とその変形が qwerty/ と qwertz/ にあり、es は olpc/ と qwerty/ に、trf は fgGIod/ と qwerty/ にあります)
690         こういった場合には、適切なキーマップがロードされるように、親ディレクトリを必ず指定する必要があります (qwerty/es など)。
691         </para>
692 @z
693
694 @x KEYMAP_CORRECTIONS
695         <para>This (rarely used) variable
696         specifies the arguments for the second call to the
697         <command>loadkeys</command> program. This is useful if the stock keymap
698         is not completely satisfactory and a small adjustment has to be made. E.g.,
699         to include the Euro sign into a keymap that normally doesn't have it,
700         set this variable to <quote>euro2</quote>.</para>
701 @y
702         <para>
703         この変数は (あまり利用されませんが) <command>loadkeys</command> プログラムを二度目に呼び出す際の引数を指定します。
704         普通のキーマップでは十分な設定にならない時の微調整を行うために利用します。
705         例えばユーロ記号がキーマップの中に含まれておらずこれを付け加える場合には、この変数に対して<quote>euro2</quote>を設定します。
706         </para>
707 @z
708
709 @x FONT
710         <para>This variable specifies the arguments for the
711         <command>setfont</command> program. Typically, this includes the font
712         name, <quote>-m</quote>, and the name of the application character
713         map to load. E.g., in order to load the <quote>lat1-16</quote> font
714         together with the <quote>8859-1</quote> application character map
715         (as it is appropriate in the USA),
716         <!-- because of the copyright sign -->
717         set this variable to <quote>lat1-16 -m 8859-1</quote>.
718         In UTF-8 mode, the kernel uses the application character map for
719         conversion of composed 8-bit key codes in the keymap to UTF-8, and thus
720         the argument of the "-m" parameter should be set to the encoding of the
721         composed key codes in the keymap.</para>
722 @y
723         <para>
724         この変数は <command>setfont</command> プログラムへの引数を指定します。
725         一般にこの変数にはフォント名、<quote>-m</quote>、アプリケーションキャラクターマップ (application character map) を順に指定します。
726         例えばフォントとして <quote>lat1-16</quote>、アプリケーションキャラクターマップとして<quote>8859-1</quote>を指定する場合、この変数には<quote>lat1-16 -m 8859-1</quote>を設定します。
727         (これは米国にて適当な設定となります。)
728         UTF-8 モードの場合、カーネルは UTF-8 キーマップ内の 8 ビットキーコードを変換するためにアプリケーションキャラクターマップを利用します。
729         したがって "-m" パラメーターには、キーマップ内キーコードのエンコーディングを指定する必要があります。
730         </para>
731 @z
732
733 @x UNICODE
734         <para>Set this variable to <quote>1</quote>, <quote>yes</quote> or
735         <quote>true</quote> in order to put the
736         console into UTF-8 mode. This is useful in UTF-8 based locales and
737         harmful otherwise.</para>
738 @y
739         <para>
740         コンソールを UTF-8 モードにするには、この変数を<quote>1</quote>、<quote>yes</quote>、<quote>true</quote>のいずれかに指定します。
741         UTF-8 ベースのロケールであればこの設定を行います。
742         そうでないロケールにおいて設定するのは不適切です。
743         </para>
744 @z
745
746 @x LEGACY_CHARSET
747         <para>For many keyboard layouts, there is no stock Unicode keymap in
748         the Kbd package. The <command>console</command> bootscript will
749         convert an available keymap to UTF-8 on the fly if this variable is
750         set to the encoding of the available non-UTF-8 keymap.</para>
751 @y
752         <para>
753         キーボードレイアウトの多くに対して、Kbd パッケージは標準的な Unicode キーマップを提供していません。
754         この変数にて UTF-8 ではないキーマップのエンコーディングが指定されていたら <command>console</command> ブートスクリプトは利用可能な UTF-8 キーマップに変換します。
755         </para>
756 @z
757
758 @x
759   <para>Some examples:</para>
760 @y
761   <para>以下はいくつかの設定例です。</para>
762 @z
763
764 @x
765       <para>For a non-Unicode setup, only the KEYMAP and FONT variables are
766       generally needed. E.g., for a Polish setup, one would use:</para>
767 @y
768       <para>
769       Unicode を用いない設定では、普通は KEYMAP 変数と FONT 変数のみを定めます。
770       例えばポーランド語の設定であれば以下のようになります。
771       </para>
772 @z
773
774 @x
775       <para>As mentioned above, it is sometimes necessary to adjust a
776       stock keymap slightly. The following example adds the Euro symbol to the
777       German keymap:</para>
778 @y
779       <para>
780       上で述べたように、普通のキーマップの設定に対して多少の修正を必要とする場合もあります。
781       以下の例はドイツ語のキーマップにユーロ記号を加える例です。
782       </para>
783 @z
784
785 @x
786       <para>The following is a Unicode-enabled example for Bulgarian, where a
787       stock UTF-8 keymap exists:</para>
788 @y
789       <para>
790       以下は Unicode を用いたブルガリア語の設定例です。
791       通常のキーマップが存在しているものと仮定しています。
792       </para>
793 @z
794
795 @x
796       <para>Due to the use of a 512-glyph LatArCyrHeb-16 font in the previous
797       example, bright colors are no longer available on the Linux console unless
798       a framebuffer is used. If one wants to have bright colors without a
799       framebuffer and can live without characters not belonging to his language,
800       it is still possible to use a language-specific 256-glyph font, as
801       illustrated below:</para>
802 @y
803       <para>
804       上の例においては 512 個のグリフを持つ LatArCyrHeb-16 フォントを利用しています。
805       この場合、フレームバッファーを利用していなければ Linux コンソール上に鮮やかな色づけを行うことは出来なくなります。
806       フレームバッファーがない状態で文字フォントを変更することなく色づけを適切に行いたい場合は、以下に示すように 256 個のグリフを持った、この言語に固有のフォントを用いる方法もあります。
807       </para>
808 @z
809
810 @x
811       <para>The following example illustrates keymap autoconversion from
812       ISO-8859-15 to UTF-8 and enabling dead keys in Unicode mode:</para>
813 @y
814       <para>
815       以下の例では ISO-8859-15 から UTF-8 へのキーマップ変換の自動化 (keymap autoconversion) を指定し、Unicode におけるデッドキー (dead keys) を有効にするものです。
816       </para>
817 @z
818
819 @x
820       <para>Some keymaps have dead keys (i.e., keys that don't produce a
821       character by themselves, but put an accent on the character produced
822       by the next key) or define composition rules (such as: <quote>press
823       Ctrl+. A E to get &AElig;</quote> in the default keymap).
824       Linux-&linux-version; interprets dead keys and composition rules in the
825       keymap correctly only when the source characters to be composed together
826       are not multibyte. This deficiency doesn't affect keymaps for European
827       languages, because there accents are added to unaccented ASCII
828       characters, or two ASCII characters are composed together. However, in
829       UTF-8 mode it is a problem; e.g., for the Greek language, where one
830       sometimes needs to put an accent on the letter <quote>alpha</quote>.
831       The solution is either to avoid the use of UTF-8, or to install the
832       X window system that doesn't have this limitation in its input
833       handling.</para>
834 @y
835       <para>
836       キーマップにデッドキー (dead keys) を持つものがあります。
837       そのキー自身は文字を意味するものではなく、次のキー入力による文字に対するアクセント記号をつける目的のものなどです。
838       または複合的な入力規則を定義するもの、例えば<quote>Ctrl+.、A、E を入力することで &AElig; を得るもの</quote>があります。
839       Linux-&linux-version; ではキーマップに応じてデッドキーや複合的な入力規則を解釈します。
840       ただしこれが正しく動作するのは、元の文字がマルチバイトではない場合に限ります。
841       このような欠点は西欧のキーマップでは問題にはなりません。
842       アクセント記号なら、アクセント記号がついていない ASCII 文字を使ったり、ASCII 文字を二つ使って工夫したりするからです。
843       しかし UTF-8 モードでは問題になります。
844       例えばギリシャ語にて<quote>alpha</quote>の文字の上にアクセント記号を付けたい場合が問題です。
845       これを解決するには、一つには UTF-8 の利用を諦めることであり、もう一つは X ウィンドウシステムを使うことで、そのような入力処理の制約を解消することです。
846       </para>
847 @z
848
849 @x
850       <para>For Chinese, Japanese, Korean, and some other languages, the Linux
851       console cannot be configured to display the needed characters. Users
852       who need such languages should install the X Window System, fonts that
853       cover the necessary character ranges, and the proper input method (e.g.,
854       SCIM, supports a wide variety of languages).</para>
855 @y
856       <para>
857       中国語、日本語、韓国語などを利用する場合 Linux コンソールにはそれらの文字を表示できません。
858       この言語を利用するユーザーは X ウィンドウシステムを使ってください。
859       そこで用いるフォントは、必要となるコード範囲の文字を有しており、入力メソッドも用意されています。(例えば SCIM は数多くの言語入力をサポートしています。)
860       </para>
861 @z
862
863 @x
864     <para>The <filename>/etc/sysconfig/console</filename> file only controls
865     the Linux text console localization. It has nothing to do with setting
866     the proper keyboard layout and terminal fonts in the X Window System, with
867     ssh sessions, or with a serial console. In such situations, limitations
868     mentioned in the last two list items above do not apply.</para>
869 @y
870     <para>
871     <filename>/etc/sysconfig/console</filename> ファイルは Linux のテキストコンソール上の言語設定を行うだけです。
872     X ウィンドウシステム、SSH セッション、シリアルコンソールでのキーボードレイアウトや端末フォントの設定とは無関係です。
873     それらに対しては、上に列記した最後の二項目における制約は適用されません。
874     </para>
875 @z
876
877 @x
878     <title>Creating Files at Boot</title>
879 @y
880     <title>ブート時のファイル生成</title>
881 @z
882
883 @x
884       <primary sortas="d-createfiles">File creation at boot</primary>
885       <secondary>configuring</secondary>
886 @y
887       <primary sortas="d-createfiles">File creation at boot</primary>
888       <secondary>設定</secondary>
889 @z
890
891 @x
892     <para>At times, it is desirable to create files at boot time.  For instance,
893     the <filename class="directory">/tmp/.ICE-unix</filename> directory
894     is often needed.  This can be done by creating an entry in the
895     <filename>/etc/sysconfig/createfiles</filename> configuration script.
896     The format of this file is embedded in the comments of the default
897     configuration file.</para>
898 @y
899     <para>
900     ブート時にファイルを生成したいときがあります。
901     例えば <filename class="directory">/tmp/.ICE-unix</filename> ディレクトリが必要であったとします。
902     これは <filename>/etc/sysconfig/createfiles</filename> スクリプトに設定を行うことで実現できます。
903     このファイルの書式は、デフォルト設定ファイル内にコメントとして埋め込まれているので参照してください。
904     </para>
905 @z
906
907 @x
908     <title>Configuring the sysklogd Script</title>
909 @y
910     <title>Sysklogd スクリプトの設定</title>
911 @z
912
913 @x
914       <primary sortas="d-sysklogd">sysklogd</primary>
915       <secondary>configuring</secondary>
916 @y
917       <primary sortas="d-sysklogd">sysklogd</primary>
918       <secondary>設定</secondary>
919 @z
920
921 @x
922     <para>The <filename>sysklogd</filename> script invokes the
923     <command>syslogd</command> program as a part of System V initialization.  The
924     <parameter>-m 0</parameter> option turns off the periodic timestamp mark that
925     <command>syslogd</command> writes to the log files every 20 minutes by
926     default.  If you want to turn on this periodic timestamp mark, edit
927     <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> and define the variable
928     SYSKLOGD_PARMS to the desired value.  For instance, to remove all parameters,
929     set the variable to a null value:</para>
930 @y
931     <para>
932     <filename>sysklogd</filename> スクリプトは System V の一連の初期化に際して <command>syslogd</command> プログラムを起動します。
933     オプション <parameter>-m 0</parameter> により実行され、<command>syslogd</command> がデフォルトで 20分おきにログファイルに対して周期的にタイムスタンプを書き込む機能を無効にします。
934     この機能を有効にしたい場合は <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> ファイルを新たに作るか既存のものを編集して、SYSKLOGD_PARMS 変数を必要な値に設定してください。
935     例えばすべてのパラメーターを無効にする場合は、変数値をヌル値とします。
936     </para>
937 @z
938
939 @x
940     <para>See <userinput>man syslogd</userinput> for more options.</para>
941 @y
942   <para>
943   詳しくは <userinput>man syslogd</userinput> を入力して man ページを参照してください。
944   </para>
945 @z
946
947 @x
948     <title>The rc.site File</title>
949 @y
950     <title>rc.site ファイル</title>
951 @z
952
953 @x
954     <para>The optional <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> file contains
955     settings that are automatically set for each SystemV boot script.  It can
956     alternatively set the values specified in the <filename>hostname</filename>,
957     <filename>console</filename>, and <filename>clock</filename> files in the
958     <filename class='directory'>/etc/sysconfig/</filename> directory.  If the
959     associated variables are present in both these separate files and
960     <filename>rc.site</filename>, the values in the script specific files have
961     precedence. </para>
962 @y
963     <para>
964     オプションファイル <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> は、System V の各ブートスクリプトにて自動的に設定される内容を含んでいます。
965     <filename class='directory'>/etc/sysconfig/</filename> ディレクトリにおける <filename>hostname</filename>,
966     <filename>console</filename>, <filename>clock</filename> の各ファイルにて値の設定を行うこともできます。
967     関係する変数が、これらのファイルと <filename>rc.site</filename> の双方に存在する場合、スクリプトにて指定されたファイル内の値が優先されます。
968     </para>
969 @z
970
971 @x
972     <para><filename>rc.site</filename> also contains parameters that can
973     customize other aspects of the boot process.  Setting the IPROMPT variable
974     will enable selective running of bootscripts.  Other options are described
975     in the file comments.  The default version of the file is as follows:</para>
976 @y
977     <para>
978     <filename>rc.site</filename> では、起動時におけるその他の機能をカスタマイズするためのパラメーターも含まれています。
979     変数 IPROMPT を設定すると、起動するブートスクリプトを選択することができます。
980     この他のオプションについては、このファイル内にてコメントとして記述されています。
981     このファイルのデフォルト版は以下のとおりです。
982     </para>
983 @z
984
985 @x
986       <title>Customizing the Boot and Shutdown Scripts</title>
987 @y
988       <title>ブートおよびシャットダウンスクリプトのカスタマイズ</title>
989 @z
990
991 @x
992       <para>The LFS boot scripts boot and shut down a system in a fairly
993       efficient manner, but there are a few tweaks that you can make in the
994       rc.site file to improve speed even more and to adjust messages according
995       to your preferences. To do this, adjust the settings in
996       the <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> file above.</para>
997 @y
998       <para>
999       LFS のブートスクリプト類により、システムの起動および終了が適正に行われます。
1000       ただし rc.site ファイルにおいては改善の余地があって、処理性能を向上させたり出力メッセージを調整したりすることができます。
1001       種々の設定は、上に示した <filename>/etc/sysconfig/rc.site</filename> ファイルへの変更により実現します。
1002       </para>
1003 @z
1004
1005 @x
1006       <listitem><para>During the boot script <filename>udev</filename>, there is
1007       a call to <command>udev settle</command> that requires some time to
1008       complete. This time may or may not be required depending on devices present
1009       in the system.  If you only have simple partitions and a single ethernet
1010       card, the boot process will probably not need to wait for this command.  To
1011       skip it, set the variable OMIT_UDEV_SETTLE=y.</para></listitem>
1012 @y
1013       <listitem><para>
1014       ブートスクリプト <filename>udev</filename> の起動中には <command>udev settle</command> の呼び出しが行われます。
1015       ただこの呼び出しは特定の場合において必要となるものであり、それはシステム上に存在するデバイスに依存します。
1016       単純なパーティション設定を行っていて、またイーサネットカードを1つのみ利用している場合には、ブート時に上のコマンドを実行する必要はないかもしれません。
1017       このコマンドの実行をスキップする場合は、変数の設定として OMIT_UDEV_SETTLE=y を記述します。
1018       </para></listitem>
1019 @z
1020
1021 @x
1022       <listitem><para>The boot script <filename>udev_retry</filename> also runs
1023       <command>udev settle</command> by default.  This command is only needed by
1024       default if the <filename class='directory'>/var</filename> directory is
1025       separately mounted.  This is because the clock needs the file
1026       <filename>/var/lib/hwclock/adjtime</filename>.  Other customizations may
1027       also need to wait for udev to complete, but in many installations it is not
1028       needed.  Skip the command by setting the variable OMIT_UDEV_RETRY_SETTLE=y.
1029       </para></listitem>
1030 @y
1031       <listitem><para>
1032       ブートスクリプト <filename>udev_retry</filename> も同様に、デフォルトで <command>udev settle</command> を実行します。
1033       このコマンドはデフォルトでは、<filename class='directory'>/var</filename> ディレクトリが個別にマウントされている時にのみ必要となります。
1034       それはクロックが <filename>/var/lib/hwclock/adjtime</filename> ファイルを必要とするためです。
1035       これ以外にも udev の処理を待つことが必要になるケースがありますが、本当に必要になることはまれです。
1036       変数の設定として OMIT_UDEV_RETRY_SETTLE=y を行えば、コマンドをスキップすることができます。
1037       </para></listitem>
1038 @z
1039
1040 @x
1041       <listitem><para>By default, the file system checks are silent.  This can
1042       appear to be a delay during the bootup process.  To turn on the
1043       <command>fsck</command> output, set the variable VERBOSE_FSCK=y.
1044       </para></listitem>
1045 @y
1046       <listitem><para>
1047       デフォルトにおいてファイルシステムのチェックは、何も表示されることなく処理が行われるので、処理が遅延して行われているかのように見えます。
1048       <command>fsck</command> による出力を有効とするには、変数の設定を VERBOSE_FSCK=y とします。
1049       </para></listitem>
1050 @z
1051
1052 @x
1053       <listitem><para>When rebooting, you may want to skip the filesystem check,
1054       <command>fsck</command>, completely.  To do this, either create the file
1055       <filename>/fastboot</filename> or reboot the system with the command
1056       <command>/sbin/shutdown -f -r now</command>.  On the other hand, you can
1057       force all file systems to be checked by creating
1058       <filename>/forcefsck</filename> or running <command>shutdown</command> with
1059       the <parameter>-F</parameter> parameter instead of <parameter>-f</parameter>.
1060       </para>
1061 @y
1062       <listitem><para>
1063       再起動時にはファイルシステムのチェック、つまり <command>fsck</command> の実行を完全に行う必要はないと考えられる場合もあります。
1064       そうであるなら、ファイル <filename>/fastboot</filename> を生成するか、<command>/sbin/shutdown -f -r now</command> というコマンドを実行します。
1065       一方、ファイルシステムのチェックを必ず行うのであれば、ファイル <filename>/forcefsck</filename> を生成するか、<command>shutdown</command> コマンドの実行において <parameter>-f</parameter> ではなく <parameter>-F</parameter> というパラメーターをつける方法があります。
1066       </para>
1067 @z
1068
1069 @x
1070       <para>Setting the variable FASTBOOT=y will disable <command>fsck</command>
1071       during the boot process until it is removed.  This is not recommended
1072       on a permanent basis.</para></listitem>
1073 @y
1074       <para>
1075       変数の設定として FASTBOOT=y を行えば、ブート時において <command>fsck</command> を実行しないようにすることができます。
1076       この設定を恒常的に行うことは推奨されません。
1077       </para></listitem>
1078 @z
1079
1080 @x
1081       <listitem><para>Normally, all files in the <filename
1082       class='directory'>/tmp</filename> directory are deleted at boot time.
1083       Depending on the number of files or directories present, this can cause a
1084       noticeable delay in the boot process.  To skip removing these files set the
1085       variable SKIPTMPCLEAN=y.</para></listitem>
1086 @y
1087       <listitem><para>
1088       通常 <filename class='directory'>/tmp</filename> ディレクトリ内にあるファイルは、ブート時にすべて削除されます。
1089       ファイル数やディレクトリ数が膨大になっていた場合は、ブート処理が極端に時間を要することにもなります。
1090       変数の設定 SKIPTMPCLEAN=y を行うと、ファイルの削除が行われなくなります。
1091       </para></listitem>
1092 @z
1093
1094 @x
1095       <listitem><para>During shutdown, the <command>init</command> program sends
1096       a TERM signal to each program it has started (e.g. agetty), waits for a set
1097       time (default 3 seconds), and sends each process a KILL signal and waits
1098       again.  This process is repeated in the <command>sendsignals</command>
1099       script for any processes that are not shut down by their own scripts.  The
1100       delay for <command>init</command> can be set by passing a parameter.  For
1101       example to remove the delay in <command>init</command>, pass the -t0
1102       parameter when shutting down or rebooting (e.g.  <command>/sbin/shutdown
1103       -t0 -r now</command>).  The delay for the  <command>sendsignals</command>
1104       script can be skipped by setting the parameter
1105       KILLDELAY=0.</para></listitem>
1106 @y
1107       <listitem><para>
1108       シャットダウン時には <command>init</command> プログラムが稼働中のプログラム (agetty など) に対して TERM シグナルを送信し、一定時間 (デフォルトでは3秒) 待ちます。
1109       そして各プロセスに対して KILL シグナルを送信して再度待ちます。
1110       各プロセスが自身のスクリプト内にてシャットダウンしないようであれば <command>sendsignals</command> スクリプトにて上の処理が繰り返されます。
1111       <command>init</command> が起動するまでの時間は、パラメーターにより制御することができます。
1112       例えば <command>init</command> の遅延を無くす場合は、シャットダウンまたはリブート時のコマンドに -t0 パラメーターを与えます。
1113       (つまり <command>/sbin/shutdown
1114       -t0 -r now</command> といったコマンド実行とします。)
1115       <command>sendsignals</command> スクリプトの遅延を無くすには、パラメーターの設定を KILLDELAY=0 とします。
1116       </para></listitem>
1117 @z