OSDN Git Service

200b0a31d80018264225df7105b83f89a404bf34
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man5 / core.5
1 .\" Copyright (c) 2006, 2008 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
2 .\"
3 .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
4 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
5 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
6 .\" preserved on all copies.
7 .\"
8 .\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
9 .\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
10 .\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
11 .\" permission notice identical to this one.
12 .\"
13 .\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
14 .\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
15 .\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
16 .\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
17 .\" have taken the same level of care in the production of this manual,
18 .\" which is licensed free of charge, as they might when working
19 .\" professionally.
20 .\"
21 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
22 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
23 .\" %%%LICENSE_END
24 .\"
25 .\"*******************************************************************
26 .\"
27 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
28 .\"
29 .\"*******************************************************************
30 .\"
31 .\" Japanese Version Copyright (c) 2006-2008 Akihiro MOTOKI
32 .\" Translated 2006-04-15, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
33 .\" Updated 2007-01-05, Akihiro MOTOKI, LDP v2.43
34 .\" Updated 2007-09-03, Akihiro MOTOKI, LDP v2.64
35 .\" Updated 2008-08-10, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05
36 .\" Updated 2008-09-19, Akihiro MOTOKI, LDP v3.08
37 .\" Updated 2012-04-30, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
38 .\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
39 .\" Updated 2013-05-06, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
40 .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
41 .\"
42 .TH CORE 5 2014\-03\-14 Linux "Linux Programmer's Manual"
43 .SH 名前
44 core \- コアダンプファイル
45 .SH 説明
46 ある種のシグナルを受けた場合のデフォルトのアクションは、 プロセスを終了し (terminate)、 \fIコアダンプファイル (core dump
47 file)\fP を生成することである。コアダンプファイルは、ディスク上に生成される 終了時のプロセスのメモリイメージを内容とするファイルである。
48 このイメージをデバッガ (例えば \fBgdb\fP(1))  に読み込んで、 プログラムが終了した時点のプログラムの状態を検査することができる。
49 どのシグナルを受けたときにプロセスがコアダンプを生成するかのリストは \fBsignal\fP(7)  に書かれている。
50
51 プロセスはソフト・リソース制限 \fBRLIMIT_CORE\fP を設定することで、「コアダンプ」シグナルを受信した際に生成される
52 コアダンプファイルのサイズに上限を課すことができる。詳細は \fBgetrlimit\fP(2)  を参照。
53
54 コアダンプファイルが生成されない状況がいくつかある:
55 .IP * 3
56 プロセスがコアファイルを書き込む許可を持たない場合 (デフォルトでは、コアファイルは \fIcore\fP
57 という名前で、カレント・ワーキング・ディレクトリに生成される。 命名規則の詳細は下記を参照)。
58 コアファイルを生成しようとしたディレクトリが書き込み可能でない場合、 もしくは同じ名前のファイルが存在し、そのファイルが書き込み可能でも
59 通常のファイルでもない場合 (例えば、ディレクトリやシンボリックリンク)、 コアファイルの生成は失敗する。
60 .IP *
61 コアダンプに使おうとしたのと同じ名前の (書き込み可能な、通常の) ファイルが すでに存在し、そのファイルに対するハードリンクが 2個以上ある場合。
62 .IP *
63 コアダンプファイルを生成しようとしたファイルシステムがフルであるか、 inode が全て使用されているか、読み込み専用でマウントされている場合。
64 または、そのユーザのディスク使用量がそのファイルシステムの クオータ (quota) に達している。
65 .IP *
66 コアダンプファイルを生成しようとしたディレクトリが存在しない場合。
67 .IP *
68 プロセス毎のリソース制限 \fBRLIMIT_CORE\fP (コアファイルのサイズ) か \fBRLIMIT_FSIZE\fP (ファイルサイズ) が 0
69 に設定されている場合。 \fBgetrlimit\fP(2)  やシェルの \fIulimit\fP コマンドのドキュメント (\fBcsh\fP(1)  の
70 \fIlimit\fP)  を参照。
71 .IP *
72 プロセスが実行したバイナリファイルの読み出し許可が有効になっていない場合。
73 .IP *
74 .\" FIXME . Perhaps relocate discussion of /proc/sys/fs/suid_dumpable
75 .\" and PR_SET_DUMPABLE to this page?
76 プロセスが実行している set\-user\-ID (set\-group\-ID) プログラムの所有者の ユーザ (グループ) が、プロセスの実 UID (実
77 GID) と異なる場合 (但し、 \fBprctl\fP(2)  \fBPR_SET_DUMPABLE\fP 操作の説明と、 \fBproc\fP(5)  の
78 \fI/proc/sys/fs/suid_dumpable\fP ファイルの説明も参照のこと)。
79 .IP *
80 .\" commit 046d662f481830e652ac34cd112249adde16452a
81 (Linux 3.7 以降) カーネルの設定で \fBCONFIG_COREDUMP\fP オプションが有効になっていない。
82 .PP
83 上記に加えて、 \fBmadvise\fP(2) の \fBMADV_DONTDUMP\fP
84 フラグが使用されている場合、プロセスのアドレス空間の一部がコアダンプから除外される場合がある。
85 .SS コアダンプファイルの名前
86 デフォルトでは、コアダンプファイルの名前は \fIcore\fP となるが、コアダンプファイルの名前を決めるのに使われるテンプレートを
87 \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP ファイルに定義することで、ファイル名を変更することができる
88 (\fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP は Linux 2.6 および 2.4.21 以降で利用できる)。 テンプレートには
89 % 指示子 (specifier) を入れることができる。 これはコアファイルが生成される際に、以下の値に置き換えられる。
90 .PP
91 .RS 4
92 .PD 0
93 .TP  4
94 %%
95 1 つの % 文字
96 .TP 
97 %c
98 クラッシュしたプロセスのコアファイルのサイズに関するソフトリソース上限 (Linux 2.6.24 以降)
99 .TP 
100 %d
101 .\" Added in git commit 12a2b4b2241e318b4f6df31228e4272d2c2968a1
102 ダンプモード \(em \fBprctl\fP(2) \fBPR_GET_DUMPABLE\fP が返す値と同じ (Linux 3.7 以降)
103 .TP 
104 %e
105 実行ファイル名 (パス名のプレフィックスは含まれない)
106 .TP 
107 %E
108 実行ファイルのパス名。スラッシュ (\(aq/\(aq) は感嘆符 (\(aq!\(aq) に置き換えられる。 (Linux 3.0 以降)
109 .TP 
110 %g
111 ダンプされたプロセスの実グループ ID (real GID)
112 .TP 
113 %h
114 ホスト名 (\fBuname\fP(2) で返される \fInodename\fP と同じ)
115 .TP 
116 %p
117 ダンプされるプロセスの PID; そのプロセスが属している PID 名前空間での PID
118 .TP 
119 %P
120 .\" Added in git commit 65aafb1e7484b7434a0c1d4c593191ebe5776a2f
121 ダンプされるプロセスの PID; 元の PID 名前空間での値 (Linux 3.12 以降)
122 .TP 
123 %s
124 ダンプを引き起こしたシグナルの番号
125 .TP 
126 %t
127 ダンプ時刻、紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC))  からの秒数。
128 .TP 
129 %u
130 ダンプされたプロセスの実ユーザ ID (real UID)
131 .PD
132 .RE
133 .PP
134 テンプレートの末尾に 1 個だけ % がある場合、 その % はコアファイル名には含められない。また、上で列挙されて いない %
135 と文字の組み合わせがあった場合も同様である。 テンプレートにおける他の文字は、 コアファイル名としてそのまま使われる。 テンプレートには
136 \(aq/\(aq 文字を入れることができ、 ディレクトリ名の区切り文字と解釈される。 結果として生成されるコアファイル名の最大サイズは 128
137 バイトである (2.6.19 より前のカーネルでは 64 バイト)。 このファイルのデフォルト値は "core" である。 以前のものとの互換性のため、
138 \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP に "%p" が含まれず、 かつ
139 \fI/proc/sys/kernel/core_uses_pid\fP (下記参照) が 0 でない場合は、.PID がコアファイル名に追加される。
140
141 バージョン 2.4 以降の Linux では コアダンプファイルの名前を制御する原始的な方法も提供されている。
142 \fI/proc/sys/kernel/core_uses_pid\fP ファイルに値 0 が書かれている場合、コアダンプファイルは単純に \fIcore\fP
143 という名前になる。このファイルに 0 以外の値が書かれている場合、 コアダンプファイルは \fIcore.PID\fP
144 という形式の名前になり、ファイル名にプロセス ID が含まれる。
145
146 .\" 9520628e8ceb69fa9a4aee6b57f22675d9e1b709
147 Linux 3.6 以降では、\fI/proc/sys/fs/suid_dumpable\fP が 2 ("suidsafe")
148 に設定されている場合、テンプレートは、絶対パス名 (先頭に \(aq/\(aq 文字があるパス名) かパイプ (以下で説明)
149 のどちらかでなければならない。
150 .SS コアダンプのプログラムへのパイプ
151 カーネル 2.6.19 以降では、Linux は \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP
152 ファイルの別の構文をサポートしている。 このファイルの最初の文字がパイプ記号 (\fB|\fP) であれば、
153 その行の残りの部分は実行するプログラムとして解釈される。 コアダンプは、ディスク上のファイルに書き込まれるのではなく、
154 プログラムの標準入力として渡される。 以下の点に注意すること。
155 .IP * 3
156 プログラムは絶対パス名 (もしくはルートディレクトリ \fI/\fP からの 相対パス名) で指定されなければならない。 また、'|'
157 文字の直後から始めなければならない。
158 .IP *
159 プログラムを実行するために生成されるプロセスは、 ユーザ、グループとも \fIroot\fP として実行される。
160 .IP *
161 コマンドライン引き数をプログラムに与えることができ (Linux 2.6.24 以降)、 引き数はホワイトスペースで区切る (1行の最大長は 128
162 バイトが上限である)。
163 .IP *
164 コマンドライン引き数には、上記のリストにある % 指示子を含めることができる。 例えば、ダンプされるプロセスの PID を渡すには、 引き数に
165 \fI%p\fP を指定する。
166 .SS どのマッピングをコアダンプに書き込むかを制御する
167 カーネル 2.6.23 以降では、Linux 固有のファイル \fI/proc/PID/coredump_filter\fP を使って、対応するプロセス ID
168 を持つプロセスに対してコアダンプが行われる 際に、どのメモリセグメントをコアダンプファイルに書き込むかを制御できる。
169
170 このファイルの値はメモリマッピング種別 (\fBmmap\fP(2)  参照) のビットマスクである。
171 マスク内のあるビットがセットされると、そのビットに対応する種別の メモリマッピングがダンプされる。セットされていないものはダンプされない。
172 このファイルの各ビットは以下の意味を持つ。
173 .PP
174 .PD 0
175 .RS 4
176 .TP 
177 bit 0
178 無名のプライベートマッピング (anonymous private mappings) をダンプする。
179 .TP 
180 bit 1
181 無名の共有マッピング (anonymous shared mappings) をダンプする。
182 .TP 
183 bit 2
184 ファイルと関連付けられたプライベートマッピング (file\-backed private mappings) をダンプする。
185 .TP 
186 bit 3
187 .\" file-backed shared mappings of course also update the underlying
188 .\" mapped file.
189 ファイルと関連付けられた共有マッピング (file\-backed shared mappings) をダンプする。
190 .TP 
191 bit 4 (Linux 2.6.24 以降)
192 ELF ヘッダをダンプする。
193 .TP 
194 bit 5 (Linux 2.6.28 以降)
195 プライベートなヒュージページ (private huge page) をダンプする。
196 .TP 
197 bit 6 (Linux 2.6.28 以降)
198 共有されたヒュージページ (shared huge page) をダンプする。
199 .RE
200 .PD
201 .PP
202 デフォルトでは、ビット 0, 1, 4, 5 がセットされる。 (ビット 4 がセットされるのは、カーネルが設定オプション
203 \fBCONFIG_CORE_DUMP_DEFAULT_ELF_HEADERS\fP を有効にして作成された場合である)。 このファイルの値は 16
204 進形式で表示される (したがって、デフォルト値は 33 と表示される)。
205
206 \fIcoredump_filter\fP の値に関わらず、フレームバッファなどの memory\-mapped I/O に関する
207 ページは決してダンプされず、仮想 DSO ページは常にダンプされる。
208
209 \fBfork\fP(2)  で作成される子プロセスは親プロセスの \fIcoredump_filter\fP の値を継承する。 \fBexecve\fP(2)
210 の前後で \fIcoredump_filter\fP の値は保持される。
211
212 例のように、プログラムを実行する前に親シェルの \fIcoredump_filter\fP を設定しておくと役立つことがある。
213
214 .in +4n
215 .nf
216 $\fB echo 0x7 > /proc/self/coredump_filter\fP
217 $\fB ./some_program\fP
218 .fi
219 .in
220 .PP
221 このファイルが提供されるのは、カーネルが設定オプション \fBCONFIG_ELF_CORE\fP を有効にして作成された場合だけである。
222 .SH 注意
223 \fBgdb\fP(1)  の \fIgcore\fP コマンドを使用すると、実行中のプロセスのコアダンプを取得できる。
224
225 .\" Changed with commit 6409324b385f3f63a03645b4422e3be67348d922
226 .\" Always including the PID in the name of the core file made
227 .\" sense for LinuxThreads, where each thread had a unique PID,
228 .\" but doesn't seem to serve any purpose with NPTL, where all the
229 .\" threads in a process share the same PID (as POSIX.1 requires).
230 .\" Probably the behavior is maintained so that applications using
231 .\" LinuxThreads continue appending the PID (the kernel has no easy
232 .\" way of telling which threading implementation the user-space
233 .\" application is using). -- mtk, April 2006
234 バージョン 2.6.27 以前の Linux では、 マルチスレッドプロセス (より正確には、 \fBclone\fP(2)  の \fBCLONE_VM\fP
235 で生成された別プロセスとメモリを共有しているプロセス)  がコアダンプを生成する場合、 コアファイル名にプロセス ID が必ず付加される。 ただし、
236 \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP の %p 指定によりコアファイル名のどこか他の場所にプロセス ID が
237 すでに含まれている場合は、プロセス ID が末尾に付加されない。 (この機能が主に役に立つのはすでに使われなくなった LinuxThreads
238 実装を利用している場合である。 LinuxThreads 実装では、プロセス内の個々のスレッドは異なるプロセス ID を持つ。)
239 .SH 例
240 以下のプログラムは \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP ファイルのパイプ構文の使用例を示している。
241 以下のシェルのセッションはこのプログラムの使用例を示すものである (コンパイルして \fIcore_pattern_pipe_test\fP
242 という名前の実行ファイルを作成している)。
243 .PP
244 .in +4n
245 .nf
246 $\fB cc \-o core_pattern_pipe_test core_pattern_pipe_test.c\fP
247 $\fB su\fP
248 Password:
249 #\fB echo "|$PWD/core_pattern_pipe_test %p UID=%u GID=%g sig=%s" > \e\fP
250 \fB/proc/sys/kernel/core_pattern\fP
251 #\fB exit\fP
252 $\fB sleep 100\fP
253 \fB^\e\fP                     # type control\-backslash
254 Quit (core dumped)
255 $\fB cat core.info\fP
256 argc=5
257 argc[0]=</home/mtk/core_pattern_pipe_test>
258 argc[1]=<20575>
259 argc[2]=<UID=1000>
260 argc[3]=<GID=100>
261 argc[4]=<sig=3>
262 Total bytes in core dump: 282624
263 .fi
264 .in
265 .SS プログラムのソース
266 \&
267 .nf
268 /* core_pattern_pipe_test.c */
269
270 #define _GNU_SOURCE
271 #include <sys/stat.h>
272 #include <fcntl.h>
273 #include <limits.h>
274 #include <stdio.h>
275 #include <stdlib.h>
276 #include <unistd.h>
277
278 #define BUF_SIZE 1024
279
280 int
281 main(int argc, char *argv[])
282 {
283     int tot, j;
284     ssize_t nread;
285     char buf[BUF_SIZE];
286     FILE *fp;
287     char cwd[PATH_MAX];
288
289     /* Change our current working directory to that of the
290        crashing process */
291
292     snprintf(cwd, PATH_MAX, "/proc/%s/cwd", argv[1]);
293     chdir(cwd);
294
295     /* Write output to file "core.info" in that directory */
296
297     fp = fopen("core.info", "w+");
298     if (fp == NULL)
299         exit(EXIT_FAILURE);
300
301     /* Display command\-line arguments given to core_pattern
302        pipe program */
303
304     fprintf(fp, "argc=%d\en", argc);
305     for (j = 0; j < argc; j++)
306         fprintf(fp, "argc[%d]=<%s>\en", j, argv[j]);
307
308     /* Count bytes in standard input (the core dump) */
309
310     tot = 0;
311     while ((nread = read(STDIN_FILENO, buf, BUF_SIZE)) > 0)
312         tot += nread;
313     fprintf(fp, "Total bytes in core dump: %d\en", tot);
314
315     exit(EXIT_SUCCESS);
316 }
317 .fi
318 .SH 関連項目
319 \fBbash\fP(1), \fBgdb\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBmmap\fP(2), \fBprctl\fP(2),
320 \fBsigaction\fP(2), \fBelf\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsignal\fP(7)
321 .SH この文書について
322 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.65 の一部
323 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
324 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。