OSDN Git Service

(split) LDP: Update release pages
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man7 / signal.7
1 .\" t
2 .\" Copyright (c) 1993 by Thomas Koenig (ig25@rz.uni-karlsruhe.de)
3 .\" and Copyright (c) 2002, 2006 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
4 .\" and Copyright (c) 2008 Linux Foundation, written by Michael Kerrisk
5 .\"     <mtk.manpages@gmail.com>
6 .\"
7 .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
8 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
9 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
10 .\" preserved on all copies.
11 .\"
12 .\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
13 .\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
14 .\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
15 .\" permission notice identical to this one.
16 .\"
17 .\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
18 .\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
19 .\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
20 .\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
21 .\" have taken the same level of care in the production of this manual,
22 .\" which is licensed free of charge, as they might when working
23 .\" professionally.
24 .\"
25 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
26 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
27 .\" %%%LICENSE_END
28 .\"
29 .\" Modified Sat Jul 24 17:34:08 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu)
30 .\" Modified Sun Jan  7 01:41:27 1996 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl)
31 .\" Modified Sun Apr 14 12:02:29 1996 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl)
32 .\" Modified Sat Nov 13 16:28:23 1999 by Andries Brouwer (aeb@cwi.nl)
33 .\" Modified 10 Apr 2002, by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
34 .\" Modified  7 Jun 2002, by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
35 .\"     Added information on real-time signals
36 .\" Modified 13 Jun 2002, by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
37 .\"     Noted that SIGSTKFLT is in fact unused
38 .\" 2004-12-03, Modified mtk, added notes on RLIMIT_SIGPENDING
39 .\" 2006-04-24, mtk, Added text on changing signal dispositions,
40 .\"             signal mask, and pending signals.
41 .\" 2008-07-04, mtk:
42 .\"     Added section on system call restarting (SA_RESTART)
43 .\"     Added section on stop/cont signals interrupting syscalls.
44 .\" 2008-10-05, mtk: various additions
45 .\"
46 .\"*******************************************************************
47 .\"
48 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
49 .\"
50 .\"*******************************************************************
51 .\"
52 .\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Takafumi Naka
53 .\"     and 2005-2008 Akihiro MOTOKI
54 .\"         all rights reserved.
55 .\" Translated 1997-02-13, Takafumi Naka <takafumi@yk.rim.or.jp>
56 .\" Modified 1999-06-22, Tatsuo SEKINE <tsekine@isoternet.org>
57 .\" Modified 1999-07-18, Takafumi Naka <takafumi@yk.rim.or.jp>
58 .\" Modified 1999-12-06, NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>, LDP v1.28
59 .\" Updated 2003-07-24, Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
60 .\" Updated 2005-02-23, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
61 .\" Updated 2006-07-28, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v2.36
62 .\" Updated 2007-05-28, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v2.50
63 .\" Updated 2007-09-08, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v2.64
64 .\" Updated 2008-08-11, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v3.05
65 .\" Updated 2008-11-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v3.13
66 .\" Updated 2010-04-10, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v3.24
67 .\" Updated 2012-05-29, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
68 .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
69 .\"
70 .TH SIGNAL 7 2013\-07\-30 Linux "Linux Programmer's Manual"
71 .SH 名前
72 signal \- シグナルの概要
73 .SH 説明
74 Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable signal; 以後 "標準シグナル"と表記)  と POSIX
75 リアルタイムシグナルの両方に対応している。
76 .SS シグナル処理方法
77 シグナルはそれぞれ現在の「処理方法 (disposition)」を保持しており、 この処理方法によりシグナルが配送された際にプロセスが
78 どのような振舞いをするかが決まる。
79
80 後述の表の "動作" の欄のエントリは各シグナルのデフォルトの 処理方法を示しており、以下のような意味を持つ。
81 .IP Term
82 デフォルトの動作はプロセス終了。
83 .IP Ign
84 デフォルトの動作はこのシグナルの無視。
85 .IP Core
86 デフォルトの動作はプロセス終了とコアダンプ出力 (\fBcore\fP(5)  参照)。
87 .IP Stop
88 デフォルトの動作はプロセスの一時停止。
89 .IP Cont
90 デフォルトの動作は、プロセスが停止中の場合にその実行の再開。
91 .PP
92 プロセスは、 \fBsigaction\fP(2)  や \fBsignal\fP(2)  を使って、シグナルの処理方法を変更することができる
93 (\fBsignal\fP(2)  の方がシグナルハンドラを設定する際の移植性が低い; 詳細は \fBsignal\fP(2)  を参照)。
94 シグナルの配送時に起こる動作として プロセスが選択できるのは、次のいずれか一つである。 デフォルトの動作を実行する、シグナルを無視する、
95 \fIシグナルハンドラ (signal handler)\fP でシグナルを捕捉する。シグナルハンドラとは、シグナル配送時に
96 自動的に起動されるプログラマ定義の関数である。 (デフォルトでは、シグナルハンドラは通常のプロセスのスタック上で起動される。
97 シグナルハンドラが代替スタック (alternate stack) を使用するように設定する
98 こともできる。代替スタックを使用するように設定する方法と、どのような際に 代替スタックが役に立つかについての議論については
99 \fBsigaltstack\fP(2)  を参照のこと。
100
101 シグナルの処理方法はプロセス単位の属性である。 マルチスレッドのアプリケーションでは、あるシグナルの処理方法は 全てのスレッドで同じである。
102
103 \fBfork\fP(2) 経由で作成された子プロセスは、親プロセスのシグナルの処理方法の コピーを継承する。
104 \fBexecve\fP(2) の前後で、ハンドラが設定されているシグナルの処理方法はデフォルトにリセットされ、
105 無視が設定されているシグナルの処理方法は変更されずそのままとなる。
106 .SS シグナルの送信
107 以下のシステムコールとライブラリ関数を使って、 呼び出し者はシグナルを送信することができる。
108 .TP  16
109 \fBraise\fP(3)
110 呼び出したスレッドにシグナルを送る。
111 .TP 
112 \fBkill\fP(2)
113 指定されたプロセスや、指定されたプロセスグループの全メンバー、 システムの全プロセスにシグナルを送る。
114 .TP 
115 \fBkillpg\fP(2)
116 指定されたプロセスグループの全メンバーにシグナルを送る。
117 .TP 
118 \fBpthread_kill\fP(3)
119 呼び出し者と同じプロセス内の指定された POSIX スレッドにシグナルを送る。
120 .TP 
121 \fBtgkill\fP(2)
122 指定されたプロセス内の指定されたスレッドにシグナルを送る (このシステムコールを使って \fBpthread_kill\fP(3)  は実装されている)。
123 .TP 
124 \fBsigqueue\fP(3)
125 指定されたプロセスに付属データとともにリアルタイムシグナルを送る。
126 .SS シグナルが捕捉されるのを待つ
127 以下のシステムコールを使って、シグナルが捕捉されるまで 呼び出したプロセスやスレッドの実行を中断 (suspend) することができる
128 (ハンドラが設定されていないシグナルによりそのプロセスが終了した 場合にも実行の停止は終了する)。
129 .TP  16
130 \fBpause\fP(2)
131 何かシグナルが捕捉されるまで実行を停止する。
132 .TP 
133 \fBsigsuspend\fP(2)
134 一時的にシグナルマスク (下記参照) を変更し、 マスクされていないシグナルのいずれかが捕捉されるまで 実行を中断する。
135 .SS シグナルの同期受信
136 シグナルハンドラ経由でシグナルを非同期 (asynchronously) で捕捉する以外にも、 シグナルを同期 (synchronously)
137 して受け付けることもできる。 同期して受け付けるとは、シグナルが配送されるまで実行を停止 (block)
138 するということである。シグナルを受け付けた際に、カーネルは そのシグナルに関する情報を呼び出し者に返す。 これを行う一般的な方法が二つある。
139 .IP * 2
140 \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBsigtimedwait\fP(2), \fBsigwait\fP(3)
141 は、指定されたシグナル集合のシグナルの一つが配送されるまで実行を中断する。 どのシステムコールや関数でも、配送されたシグナルに関する情報が返される。
142 .IP *
143 \fBsignalfd\fP(2)  が返すファイルディスクリプタを使うと、呼び出し元に配送された シグナルに関する情報を読み出すことができる。
144 このファイルディスクリプタからの \fBread\fP(2)  は、 \fBsignalfd\fP(2)
145 の呼び出し時に指定されたシグナル集合のシグナルの一つが呼び出し元に 配送されるまで停止 (block) する。 \fBread\fP(2)
146 が返すバッファにはシグナルに関する情報を格納した構造体が入っている。
147 .SS シグナルマスクと処理待ちシグナル
148 シグナルは \fIブロック (block)\fP されることがある。ブロックされると、そのシグナルは その後ブロックを解除されるまで配送されなくなる。
149 シグナルが生成されてから配送されるまでの間、そのシグナルは \fI処理待ち (pending)\fP であると呼ばれる。
150
151 プロセス内の各スレッドは、それぞれ独立な \fIシグナルマスク (signal mask)\fP を持つ。シグナルマスクはそのスレッドが現在ブロックしている
152 シグナル集合を示すものである。 スレッドは、 \fBpthread_sigmask\fP(3)  を使って自分のシグナルマスクを操作できる。
153 伝統的なシングルスレッドのアプリケーションでは、 \fBsigprocmask\fP(2)  を使って、シグナルマスクを操作できる。
154
155 \fBfork\fP(2)  経由で作成された子プロセスは親プロセスのシグナルマスクのコピーを継承する。 \fBexecve\fP(2)
156 の前後でシグナルマスクは保持される。
157
158 生成されるシグナル (したがって処理待ちとなるシグナル) には、 プロセス全体宛てと特定のスレッド宛てがある。 例えば、プロセス全体宛てのシグナルは
159 \fBkill\fP(2)  を使って送信される。 特定のマシン語の命令の実行の結果として生成される、 \fBSIGSEGV\fP や \fBSIGFPE\fP
160 などのシグナルは、スレッド宛てとなる。 また、 \fBpthread_kill\fP(3)  を使って特定のスレッド宛てに生成されたシグナルも
161 スレッド宛てとなる。 プロセス宛てのシグナルは、そのシグナルをブロックしていないスレッドのうち
162 いずれかの一つに配送することができる。そのシグナルをブロックしていない スレッドが複数ある場合、シグナルを配送するスレッドはカーネルが
163 無作為に選択する。
164
165 スレッドは、 \fBsigpending\fP(2)  を使って、現在処理待ちのシグナル集合を取得することができる。
166 この集合は、プロセス宛ての処理待ちシグナルと 呼び出したスレッド宛てのシグナルの両方から構成される。
167
168 \fBfork\fP(2)  経由で作成された子プロセスでは、処理待ちのシグナル集合は空の集合で初期化される。 \fBexecve\fP(2)
169 の前後で、処理待ちのシグナル集合は保持される。
170 .SS 標準シグナル
171 Linux は以下に示す標準シグナルに対応している。シグナル番号の一部はアー
172 キテクチャ依存であり、"値" 欄に示す通りである。 (3つの値が書かれている
173 ものは、 1つ目が alpha と sparc で通常有効な値、 真ん中が x86, arm や
174 他のほとんどのアーキテクチャでの有効な値、最後が mips での値である。
175 (parisc での値は記載されて\fIいない\fP。 parisc でのシグナル番号は
176 Linux カーネルソースを参照してほしい)。 \- はそのアーキテ
177 クチャにおいて対応するシグナルがないことを示す。)
178
179 最初に、POSIX.1\-1990 に定義されているシグナルを示す。
180 .TS
181 l c c l
182 ____
183 lB c c l.
184 シグナル    値     動作  コメント
185 SIGHUP  \01     Term    制御端末(controlling terminal)のハングアップ検出、
186                         または制御しているプロセスの死
187 SIGINT  \02     Term    キーボードからの割り込み (Interrupt)
188 SIGQUIT \03     Core    キーボードによる中止 (Quit)
189 SIGILL  \04     Core    不正な命令
190 SIGABRT \06     Core    \fBabort\fP(3) からの中断 (Abort) シグナル
191 SIGFPE  \08     Core    浮動小数点例外
192 SIGKILL \09     Term    Kill シグナル
193 SIGSEGV 11      Core    不正なメモリ参照
194 SIGPIPE 13      Term    パイプ破壊:
195                         読み手の無いパイプへの書き出し
196 SIGALRM 14      Term    \fBalarm\fP(2) からのタイマーシグナル
197 SIGTERM 15      Term    終了 (termination) シグナル
198 SIGUSR1 30,10,16        Term    ユーザ定義シグナル 1
199 SIGUSR2 31,12,17        Term    ユーザ定義シグナル 2
200 SIGCHLD 20,17,18        Ign     子プロセスの一時停止 (stop) または終了
201 SIGCONT 19,18,25        Cont    一時停止 (stop) からの再開
202 SIGSTOP 17,19,23        Stop    プロセスの一時停止 (stop)
203 SIGTSTP 18,20,24        Stop    端末より入力された一時停止 (stop)
204 SIGTTIN 21,21,26        Stop    バックグランドプロセスの端末入力
205 SIGTTOU 22,22,27        Stop    バックグランドプロセスの端末出力
206 .TE
207
208 シグナル \fBSIGKILL\fP と \fBSIGSTOP\fP はキャッチ、ブロック、無視できない。
209
210 次に、 POSIX.1\-1990 標準にはないが、 SUSv2 と POSIX.1\-2001 に記述されているシグナルを示す。
211 .TS
212 l c c l
213 ____
214 lB c c l.
215 シグナル    値     動作  コメント
216 SIGBUS  10,7,10 Core    バスエラー (不正なメモリアクセス)
217 SIGPOLL         Term    ポーリング可能なイベント (Sys V)。
218                         \fBSIGIO\fP と同義
219 SIGPROF 27,27,29        Term    profiling タイマの時間切れ
220 SIGSYS  12,31,12        Core    ルーチンへの引き数が不正 (SVr4)
221 SIGTRAP 5       Core    トレース/ブレークポイント トラップ
222 SIGURG  16,23,21        Ign     ソケットの緊急事態 (urgent condition) (4.2BSD)
223 SIGVTALRM       26,26,28        Term    仮想アラームクロック (4.2BSD)
224 SIGXCPU 24,24,30        Core    CPU時間制限超過 (4.2BSD)
225 SIGXFSZ 25,25,31        Core    ファイルサイズ制限の超過 (4.2BSD)
226 .TE
227
228 Linux 2.2 以前では、 \fBSIGSYS\fP, \fBSIGXCPU\fP, \fBSIGXFSZ\fP および SPARC と MIPS
229 以外のアーキテクチャでの \fBSIGBUS\fP のデフォルトの振る舞いは (コアダンプ出力なしの) プロセス終了であった。 (他の UNIX システムにも
230 \fBSIGXCPU\fP と \fBSIGXFSZ\fP のデフォルトの動作がコアダンプなしのプロセス終了のものがある。)  Linux 2.4
231 では、POSIX.1\-2001 での要求仕様に準拠して、 これらのシグナルで、プロセスを終了させ、コアダンプを出力する ようになっている。
232
233 次にその他の各種シグナルを示す。
234 .TS
235 l c c l
236 ____
237 lB c c l.
238 シグナル    値     動作  コメント
239 SIGIOT  6       Core    IOT トラップ。\fBSIGABRT\fP と同義
240 SIGEMT  7,\-,7  Term
241 SIGSTKFLT       \-,16,\-        A       数値演算プロセッサにおけるスタックフォルト (未使用)
242 SIGIO   23,29,22        Term    入出力が可能になった (4.2BSD)
243 SIGCLD  \-,\-,18        Ign     \fBSIGCHLD\fP と同義
244 SIGPWR  29,30,19        Term    電源喪失 (Power failure) (System V)
245 SIGINFO 29,\-,\-                \fBSIGPWR\fP と同義
246 SIGLOST \-,\-,\-        Term    ファイルロックが失われた (未使用)
247 SIGWINCH        28,28,20        Ign     ウィンドウ リサイズ シグナル (4.3BSD, Sun)
248 SIGUNUSED       \-,31,\-        Core    \fBSIGSYS\fP と同義
249 .TE
250
251 (シグナル 29 は alpha では \fBSIGINFO\fP / \fBSIGPWR\fP だが、sparc では \fBSIGLOST\fP である。)
252
253 \fBSIGEMT\fP は POSIX.1\-2001 に規定されていないが、 その他の多くの UNIX システムに存在する。
254 デフォルトの動作は多くの場合、コアダンプ出力を伴うプロセスの終了である。
255
256 \fBSIGPWR\fP は (POSIX.1\-2001 に規定されていないが) このシグナルが存在する 他の UNIX
257 システムでは多くの場合、デフォルト動作は無視である。
258
259 \fBSIGIO\fP は (POSIX.1\-2001 に規定されていないが) いくつかの他の UNIX システムでは デフォルト動作は無視である。
260
261 .\" parisc is the only exception: SIGSYS is 12, SIGUNUSED is 31
262 \fBSIGUNUSED\fP が定義されている場合には、ほとんどのアーキテクチャで \fBSIGSYS\fP の同義語となっている。
263 .SS リアルタイムシグナル
264 Linux はリアルタイムシグナルをサポートしている。 リアルタイムシグナルは元々 POSIX.1b のリアルタイム拡張で定義されて
265 いるものであり、現在では POSIX.1\-2001 に含まれている。 対応しているリアルタイムシグナルの範囲は、マクロ \fBSIGRTMIN\fP と
266 \fBSIGRTMAX\fP で定義される。 POSIX.1\-2001 では、少なくとも \fB_POSIX_RTSIG_MAX\fP (8)
267 個のリアルタイムシグナルに対応した実装が要求されている。
268 .PP
269 Linux は、32 個の異なるリアルタイムシグナルに対応しており、 その番号は 33 から 64 である。 しかしながら、glibc の POSIX
270 スレッド実装は、 内部で 2個 (NPTL の場合) か 3個 (LinuxThreads の場合) の リアルタイムシグナルを使用しており
271 (\fBpthreads\fP(7)  参照)、 \fBSIGRTMIN\fP の値を適切に (34 か 35 に) 調整する。
272 利用可能なリアルタイムシグナルの範囲は glibc のスレッド実装により 異なるし (使用するカーネルと glibc により実行時にも変化する)、
273 UNIX システムの種類によっても異なる。したがって、 プログラムでは「ハードコーディングした数字を使ってのリアルタイムシグナルの
274 参照は決してすべきではなく」、代わりに \fBSIGRTMIN\fP+n の形で参照すべきである。また、 \fBSIGRTMIN\fP+n が
275 \fBSIGRTMAX\fP を超えていないかのチェックを (実行時に) 適切に行うべきである。
276 .PP
277 標準シグナルと異なり、リアルタイムシグナルには 事前に定義された意味はない。 リアルタイムシグナルの全部をアプリケーションで定義した用途に使える。
278 .PP
279 ハンドリングしないリアルタイムシグナルのデフォルトの動作は 受信したプロセスの終了である。
280 .PP
281 リアルタイムシグナルは以下の特徴がある:
282 .IP 1. 4
283 リアルタイムシグナルは複数の実体をキューに入れることができる。 一方、標準シグナルの場合、そのシグナルがブロックされている間に
284 同じシグナルの複数のインスタンスが配送されても、 1 つだけがキューに入れられる。
285 .IP 2. 4
286 シグナルが \fBsigqueue\fP(3)  を用いて送信された場合、 付属データ (整数かポインタ) をシグナルと共に送信できる。 受信側プロセスが
287 \fBsigaction\fP(2)  に \fBSA_SIGINFO\fP フラグを指定してシグナルハンドラを設定した場合、 このデータは
288 \fIsiginfo_t\fP 構造体の \fIsi_value\fP フィールド経由でハンドラの第 2 引き数として渡され、 利用することができる。
289 さらに、この構造体の \fIsi_pid\fP と \fIsi_uid\fP フィールドでシグナルを送信したプロセスの PID と実ユーザ ID を
290 得ることができる。
291 .IP 3. 4
292 リアルタイムシグナルでは配送される順序が保証される。 同じタイプのリアルタイムシグナルは送信された順番に到着する。
293 異なるリアルタイムシグナルが一つのプロセスに送信された場合、 番号の小さいシグナルから先に到着する。
294 (つまり小さい番号のシグナルが高い優先順位を持つ。)  対照的に、一つのプロセスに対して複数の標準シグナルが処理待ちとなった場合、
295 これらのシグナルが配送される順序は不定である。
296 .PP
297 一つのプロセスに対して標準シグナルとリアルタイムシグナルの両方が 処理待ちの場合、POSIX はどちらが先に配送されるかを規定していない。 Linux
298 では、他の多くの実装と同様、このような場合には 標準シグナルが優先される。
299 .PP
300 POSIX によれば、1 プロセス毎に最低 \fB_POSIX_SIGQUEUE_MAX\fP (32)
301 個のリアルタイムシグナルをキューに入れられるべきとしている。 しかし、 Linux では違った実装になっている。カーネル 2.6.7 までは
302 (2.6.7 を含む)、全プロセスでキューに入っているリアルタイムシグナル の数の合計についてシステム全体での制限がある。 この制限は
303 \fI/proc/sys/kernel/rtsig\-max\fP ファイルで見ることができ、 (権限があれば) 変更もできる。 関係するファイルとして、
304 \fI/proc/sys/kernel/rtsig\-nr\fP を見ることで、いくつのリアルタイムシグナルが現在キューに入っているかを 知ることができる。
305 Linux 2.6.8 で、これらの \fI/proc\fP 経由のインターフェースは、 \fBRLIMIT_SIGPENDING\fP
306 リソース制限に置き換えられた。 これは、キューに入るシグナル数に関してユーザ単位に 上限を指定するものである。 詳しくは \fBsetrlimit\fP(2)
307 を参照。
308 .SS "非同期シグナルで安全な関数 (async\-signal\-safe functions)"
309 .PP
310 シグナルハンドラ関数には非常に注意しなければならない。 他の場所の処理はプログラム実行の任意の箇所で中断される可能性があるためである。 POSIX
311 には「安全な関数 (safe function)」という概念がある。 シグナルが安全でない関数の実行を中断し、かつ \fIhandler\fP
312 が安全でない関数を呼び出した場合、プログラムの挙動は未定義である。
313
314 POSIX.1\-2004 (POSIX.1\-2001 Technical Corrigendum (正誤表) 2 とも言う) では、
315 シグナルハンドラ内での安全な呼び出しを保証することが必須の関数として 以下が規定されている。
316
317 .in +4
318 .nf
319 _Exit()
320 _exit()
321 abort()
322 accept()
323 access()
324 aio_error()
325 aio_return()
326 aio_suspend()
327 alarm()
328 bind()
329 cfgetispeed()
330 cfgetospeed()
331 cfsetispeed()
332 cfsetospeed()
333 chdir()
334 chmod()
335 chown()
336 clock_gettime()
337 close()
338 connect()
339 creat()
340 dup()
341 dup2()
342 execle()
343 execve()
344 fchmod()
345 fchown()
346 fcntl()
347 fdatasync()
348 fork()
349 fpathconf()
350 fstat()
351 fsync()
352 ftruncate()
353 getegid()
354 geteuid()
355 getgid()
356 getgroups()
357 getpeername()
358 getpgrp()
359 getpid()
360 getppid()
361 getsockname()
362 getsockopt()
363 getuid()
364 kill()
365 link()
366 listen()
367 lseek()
368 lstat()
369 mkdir()
370 mkfifo()
371 open()
372 pathconf()
373 pause()
374 pipe()
375 poll()
376 posix_trace_event()
377 pselect()
378 raise()
379 read()
380 readlink()
381 recv()
382 recvfrom()
383 recvmsg()
384 rename()
385 rmdir()
386 select()
387 sem_post()
388 send()
389 sendmsg()
390 sendto()
391 setgid()
392 setpgid()
393 setsid()
394 setsockopt()
395 setuid()
396 shutdown()
397 sigaction()
398 sigaddset()
399 sigdelset()
400 sigemptyset()
401 sigfillset()
402 sigismember()
403 signal()
404 sigpause()
405 sigpending()
406 sigprocmask()
407 sigqueue()
408 sigset()
409 sigsuspend()
410 sleep()
411 sockatmark()
412 socket()
413 socketpair()
414 stat()
415 symlink()
416 sysconf()
417 tcdrain()
418 tcflow()
419 tcflush()
420 tcgetattr()
421 tcgetpgrp()
422 tcsendbreak()
423 tcsetattr()
424 tcsetpgrp()
425 time()
426 timer_getoverrun()
427 timer_gettime()
428 timer_settime()
429 times()
430 umask()
431 uname()
432 unlink()
433 utime()
434 wait()
435 waitpid()
436 write()
437 .fi
438 .in
439 .PP
440 POSIX.1\-2008 では、上記のリストのうち fpathconf(), pathconf(), sysconf()
441 が削除され、以下の関数が追加された。
442 .PP
443 .in +4n
444 .nf
445 execl()
446 execv()
447 faccessat()
448 fchmodat()
449 fchownat()
450 fexecve()
451 fstatat()
452 futimens()
453 linkat()
454 mkdirat()
455 mkfifoat()
456 mknod()
457 mknodat()
458 openat()
459 readlinkat()
460 renameat()
461 symlinkat()
462 unlinkat()
463 utimensat()
464 utimes()
465 .fi
466 .in
467 .SS シグナルハンドラによるシステムコールやライブラリ関数への割り込み
468 システムコールやライブラリが停止 (block) している間にシグナルハンドラが 起動されると、以下のどちらかとなる。
469 .IP * 2
470 シグナルが返った後、呼び出しは自動的に再スタートされる。
471 .IP *
472 呼び出しはエラー \fBEINTR\fP で失敗する。
473 .PP
474 これらの二つの挙動のうちどちらが起こるかは、インターフェイスにより依存し、 シグナルハンドラが \fBSA_RESTART\fP フラグ
475 (\fBsigaction\fP(2)  参照) を使って設定されていたかにも依存する。 詳細は UNIX システムによって異なる。 Linux
476 における詳細を以下で説明する。
477
478 .\" The following system calls use ERESTARTSYS,
479 .\" so that they are restartable
480 以下のインターフェイスのいずれかの呼び出しが停止している間に シグナルハンドラにより割り込まれた場合、 \fBSA_RESTART\fP
481 フラグが使用されていれば、シグナルハンドラが返った後に その呼び出しは自動的に再スタートされることになる。 それ以外の場合は、その呼び出しはエラー
482 \fBEINTR\fP で失敗することになる。
483 .RS 4
484 .IP * 2
485 \fBread\fP(2), \fBreadv\fP(2), \fBwrite\fP(2), \fBwritev\fP(2), \fBioctl\fP(2)  の「遅い
486 (slow)」デバイスに対する呼び出し。 ここでいう「遅い」デバイスとは、I/O 呼び出しが無期限に停止 (block) する
487 可能性のあるデバイスのことで、例としては端末、パイプ、ソケットがある (この定義では、ディスクは遅いデバイスではない)。 遅いデバイスに対する I/O
488 呼び出しが、 シグナルハンドラにより割り込まれた時点までに何らかのデータを すでに転送していれば、呼び出しは成功ステータス
489 (通常は、転送されたバイト数) を返すことだろう。
490 .IP *
491 停止 (block) する可能性のある \fBopen\fP(2)  (例えば、FIFO のオープン時; \fBfifo\fP(7)  参照)。
492 .IP *
493 \fBwait\fP(2), \fBwait3\fP(2), \fBwait4\fP(2), \fBwaitid\fP(2), \fBwaitpid\fP(2).
494 .IP *
495 .\" If a timeout (setsockopt()) is in effect on the socket, then these
496 .\" system calls switch to using EINTR.  Consequently, they and are not
497 .\" automatically restarted, and they show the stop/cont behavior
498 .\" described below.  (Verified from 2.6.26 source, and by experiment; mtk)
499 ソケットインターフェイス: \fBaccept\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBrecv\fP(2), \fBrecvfrom\fP(2),
500 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsendmsg\fP(2).
501 但し、ソケットにタイムアウトが設定されていない場合 (下記参照)。
502 .IP *
503 ファイルロック用インターフェイス: \fBflock\fP(2), \fBfcntl\fP(2)  \fBF_SETLKW\fP.
504 .IP *
505 POSIX メッセージキューインターフェイス: \fBmq_receive\fP(3), \fBmq_timedreceive\fP(3),
506 \fBmq_send\fP(3), \fBmq_timedsend\fP(3).
507 .IP *
508 \fBfutex\fP(2)  \fBFUTEX_WAIT\fP (Linux 2.6.22 以降; それ以前は常に \fBEINTR\fP で失敗していた)。
509 .IP *
510 POSIX セマフォインターフェイス: \fBsem_wait\fP(3), \fBsem_timedwait\fP(3)  (Linux 2.6.22 以降;
511 それ以前は常に \fBEINTR\fP で失敗していた)。
512 .RE
513 .PP
514 .\" These are the system calls that give EINTR or ERESTARTNOHAND
515 .\" on interruption by a signal handler.
516 以下のインターフェイスは、 \fBSA_RESTART\fP を使っているどうかに関わらず、シグナルハンドラにより割り込まれた後、
517 再スタートすることは決してない。 これらは、シグナルハンドラにより割り込まれると、常にエラー \fBEINTR\fP で失敗する。
518 .RS 4
519 .IP * 2
520 \fBsetsockopt\fP(2)  を使ってタイムアウトが設定されているソケットインターフェース: \fBaccept\fP(2), \fBrecv\fP(2),
521 \fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2)  で受信タイムアウト (\fBSO_RCVTIMEO\fP)  が設定されている場合と、
522 \fBconnect\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsendmsg\fP(2)  で送信タイムアウト
523 (\fBSO_SNDTIMEO\fP)  が設定されている場合。
524 .IP *
525 シグナル待ちに使われるインターフェイス: \fBpause\fP(2), \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigtimedwait\fP(2),
526 \fBsigwaitinfo\fP(2).
527 .IP *
528 ファイルディスクリプタ多重インターフェイス: \fBepoll_wait\fP(2), \fBepoll_pwait\fP(2), \fBpoll\fP(2),
529 \fBppoll\fP(2), \fBselect\fP(2), \fBpselect\fP(2).
530 .IP *
531 .\" On some other systems, SA_RESTART does restart these system calls
532 System V IPC インターフェイス: \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBsemop\fP(2),
533 \fBsemtimedop\fP(2).
534 .IP *
535 スリープ用のインターフェイス: \fBclock_nanosleep\fP(2), \fBnanosleep\fP(2), \fBusleep\fP(3).
536 .IP *
537 \fBinotify\fP(7)  ファイルディスクリプタからの \fBread\fP(2).
538 .IP *
539 \fBio_getevents\fP(2).
540 .RE
541 .PP
542 \fBsleep\fP(3)  関数も、ハンドラにより割り込まれた場合、決して再スタートされることはない。 しかし、成功となり、残っている停止時間を返す。
543 .SS 一時停止シグナルによるシステムコールやライブラリ関数への割り込み
544 Linux では、シグナルハンドラが設定されていない場合でも、 いくつかのブロッキング型のインターフェイスは、 プロセスが一時停止 (stop)
545 シグナルの一つにより停止され、 \fBSIGCONT\fP により再開された後に、エラー \fBEINTR\fP で失敗する可能性がある。 この挙動は
546 POSIX.1 で認められておらず、他のシステムでは起こらない。
547
548 この挙動を示す Linux のインターフェイスは以下の通りである。
549 .RS 4
550 .IP * 2
551 \fBsetsockopt\fP(2)  を使ってタイムアウトが設定されているソケットインターフェース: \fBaccept\fP(2), \fBrecv\fP(2),
552 \fBrecvfrom\fP(2), \fBrecvmsg\fP(2)  で受信タイムアウト (\fBSO_RCVTIMEO\fP)  が設定されている場合と、
553 \fBconnect\fP(2), \fBsend\fP(2), \fBsendto\fP(2), \fBsendmsg\fP(2)  で送信タイムアウト
554 (\fBSO_SNDTIMEO\fP)  が設定されている場合。
555 .IP * 2
556 \fBepoll_wait\fP(2), \fBepoll_pwait\fP(2).
557 .IP *
558 \fBsemop\fP(2), \fBsemtimedop\fP(2).
559 .IP *
560 \fBsigtimedwait\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2).
561 .IP *
562 \fBinotify\fP(7)  ファイルディスクリプタからの \fBread\fP(2).
563 .IP *
564 Linux 2.6.21 以前: \fBfutex\fP(2)  \fBFUTEX_WAIT\fP, \fBsem_timedwait\fP(3),
565 \fBsem_wait\fP(3).
566 .IP *
567 Linux 2.6.8 以前: \fBmsgrcv\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2).
568 .IP *
569 Linux 2.4 以前: \fBnanosleep\fP(2).
570 .RE
571 .SH 準拠
572 .\" It must be a *very* long time since this was true:
573 .\" .SH BUGS
574 .\" .B SIGIO
575 .\" and
576 .\" .B SIGLOST
577 .\" have the same value.
578 .\" The latter is commented out in the kernel source, but
579 .\" the build process of some software still thinks that
580 .\" signal 29 is
581 .\" .BR SIGLOST .
582 POSIX.1 (注記した内容以外)。
583 .SH 関連項目
584 \fBkill\fP(1), \fBgetrlimit\fP(2), \fBkill\fP(2), \fBkillpg\fP(2),
585 \fBrestart_syscall\fP(2), \fBrt_sigqueueinfo\fP(2), \fBsetitimer\fP(2),
586 \fBsetrlimit\fP(2), \fBsgetmask\fP(2), \fBsigaction\fP(2), \fBsigaltstack\fP(2),
587 \fBsignal\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBsigpending\fP(2), \fBsigprocmask\fP(2),
588 \fBsigsuspend\fP(2), \fBsigwaitinfo\fP(2), \fBabort\fP(3), \fBbsd_signal\fP(3),
589 \fBlongjmp\fP(3), \fBraise\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3), \fBsigqueue\fP(3),
590 \fBsigset\fP(3), \fBsigsetops\fP(3), \fBsigvec\fP(3), \fBsigwait\fP(3), \fBstrsignal\fP(3),
591 \fBsysv_signal\fP(3), \fBcore\fP(5), \fBproc\fP(5), \fBpthreads\fP(7), \fBsigevent\fP(7)
592 .SH この文書について
593 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.54 の一部
594 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
595 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。