OSDN Git Service

(split) LDP: Update the version to 3.53 in PO files
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / release / man7 / tcp.7
1 .\" This man page is Copyright (C) 1999 Andi Kleen <ak@muc.de>.
2 .\"
3 .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM_ONE_PARA)
4 .\" Permission is granted to distribute possibly modified copies
5 .\" of this page provided the header is included verbatim,
6 .\" and in case of nontrivial modification author and date
7 .\" of the modification is added to the header.
8 .\" %%%LICENSE_END
9 .\"
10 .\" 2.4 Updates by Nivedita Singhvi 4/20/02 <nivedita@us.ibm.com>.
11 .\" Modified, 2004-11-11, Michael Kerrisk and Andries Brouwer
12 .\"     Updated details of interaction of TCP_CORK and TCP_NODELAY.
13 .\"
14 .\" 2008-11-21, mtk, many, many updates.
15 .\"     The descriptions of /proc files and socket options should now
16 .\"     be more or less up to date and complete as at Linux 2.6.27
17 .\"     (other than the remaining FIXMEs in the page source below).
18 .\"
19 .\" FIXME The following need to be documented
20 .\"     TCP_CONGESTION (new in 2.6.13)
21 .\"         commit 5f8ef48d240963093451bcf83df89f1a1364f51d
22 .\"         Author: Stephen Hemminger <shemminger@osdl.org>
23 .\"     TCP_MD5SIG (2.6.20)
24 .\"         commit cfb6eeb4c860592edd123fdea908d23c6ad1c7dc
25 .\"         Author was yoshfuji@linux-ipv6.org
26 .\"         Needs CONFIG_TCP_MD5SIG
27 .\"         From net/inet/Kconfig
28 .\"         bool "TCP: MD5 Signature Option support (RFC2385) (EXPERIMENTAL)"
29 .\"         RFC2385 specifies a method of giving MD5 protection to TCP sessions.
30 .\"         Its main (only?) use is to protect BGP sessions between core routers
31 .\"         on the Internet.
32 .\"
33 .\"         There is a TCP_MD5SIG option documented in FreeBSD's tcp(4),
34 .\"         but probably many details are different on Linux
35 .\"         http://thread.gmane.org/gmane.linux.network/47490
36 .\"         http://www.daemon-systems.org/man/tcp.4.html
37 .\"         http://article.gmane.org/gmane.os.netbsd.devel.network/3767/match=tcp_md5sig+freebsd
38 .\"     TCP_COOKIE_TRANSACTIONS (2.6.33)
39 .\"         commit 519855c508b9a17878c0977a3cdefc09b59b30df
40 .\"         Author: William Allen Simpson <william.allen.simpson@gmail.com>
41 .\"         commit e56fb50f2b7958b931c8a2fc0966061b3f3c8f3a
42 .\"         Author: William Allen Simpson <william.allen.simpson@gmail.com>
43 .\"     TCP_THIN_LINEAR_TIMEOUTS (2.6.34)
44 .\"         commit 36e31b0af58728071e8023cf8e20c5166b700717
45 .\"         Author: Andreas Petlund <apetlund@simula.no>
46 .\"     TCP_THIN_DUPACK (2..6.34)
47 .\"         commit 7e38017557bc0b87434d184f8804cadb102bb903
48 .\"         Author: Andreas Petlund <apetlund@simula.no>
49 .\"     TCP_USER_TIMEOUT (new in 2.6.37)
50 .\"         Author: Jerry Chu <hkchu@google.com>
51 .\"         commit dca43c75e7e545694a9dd6288553f55c53e2a3a3
52 .\"     TCP_REPAIR (3.5)
53 .\"         commit ee9952831cfd0bbe834f4a26489d7dce74582e37
54 .\"         Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
55 .\"     TCP_REPAIR_QUEUE (3.5)
56 .\"         commit ee9952831cfd0bbe834f4a26489d7dce74582e37
57 .\"         Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
58 .\"     TCP_QUEUE_SEQ (3.5)
59 .\"         commit ee9952831cfd0bbe834f4a26489d7dce74582e37
60 .\"         Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
61 .\"     TCP_REPAIR_OPTIONS (3.5)
62 .\"         commit b139ba4e90dccbf4cd4efb112af96a5c9e0b098c
63 .\"         Author: Pavel Emelyanov <xemul@parallels.com>
64 .\"
65 .\"*******************************************************************
66 .\"
67 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
68 .\"
69 .\"*******************************************************************
70 .TH TCP 7 2013\-06\-21 Linux "Linux Programmer's Manual"
71 .SH 名前
72 tcp \- TCP プロトコル
73 .SH 書式
74 \fB#include <sys/socket.h>\fP
75 .br
76 \fB#include <netinet/in.h>\fP
77 .br
78 \fB#include <netinet/tcp.h>\fP
79 .sp
80 \fBtcp_socket = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0);\fP
81 .SH 説明
82 これは RFC\ 793, RFC\ 1122, RFC\ 2001 で定義されている TCP プロトコルを NewReno 拡張と SACK
83 拡張を含めて実装したものである。 TCP は、 \fBip\fP(7)  上の二つのソケット間に、信頼性の高い、ストリーム指向の全二重
84 (full\-duplex) 通信を提供する。 v4 と v6 の両方のバージョンの \fBip\fP(7)  に対応している。 TCP
85 は、データが順序を守って到着すること、途中で失われたパケットが 再送されることを保証する。また、パケット単位にチェックサムを
86 生成、検査することで、転送エラーを検知する。 TCP はレコード境界 (record boundary) を保存しない。
87
88 新しく生成されたばかりの TCP ソケットは、 リモートアドレスかローカルアドレスがなく、 したがって詳細が完全に指定された状態ではない。 外部への
89 TCP 接続を生成するには、 \fBconnect\fP(2)  を用いてもう一方の TCP ソケットへの接続を確立する。
90 外部からの新たな接続を受けるには、まず \fBbind\fP(2)  でソケットをローカルなアドレスとポートに結びつけ、次に \fBlisten\fP(2)
91 を呼んでソケットを接続待ち受け状態にする。 その後、到着した接続要求に対して \fBaccept\fP(2)  を用い、ソケットを新しく生成する。
92 \fBaccept\fP(2)  または \fBconnect\fP(2)  のコールが成功したソケットは、詳細が完全に指定された状態となり、
93 データのやりとりが可能となる。接続待ち受け状態の (listening) ソケットや、 接続 (connect)
94 されていないソケットを通してデータをやりとりすることはできない。
95
96 Linux は RFC\ 1323 の TCP high performance 拡張をサポートしている。 これには、Protection
97 Against Wrapped Sequence Numbers (PAWS)、 ウィンドウスケーリング、タイムスタンプなどが含まれている。
98 ウィンドウスケーリングを利用すると、遅延または帯域の大きな接続で、 (64K 以上の) 巨大な TCP ウィンドウを用いることが可能となる。
99 これを用いるには、送受信のバッファサイズを大きくしなければならない。 システム全体に対するバッファサイズの変更は、ファイル
100 \fI/proc/sys/net/ipv4/tcp_wmem\fP と \fI/proc/sys/net/ipv4/tcp_rmem\fP
101 を用いて行うことができる。 また、個々のソケットのみを大きくしたい場合には、 \fBSO_SNDBUF\fP や \fBSO_RCVBUF\fP
102 ソケットオプションを用いて \fBsetsockopt\fP(2)  コールを用いて設定すればよい。
103
104 \fBSO_SNDBUF\fP や \fBSO_RCVBUF\fP のメカニズムで宣言されるソケットバッファの最大サイズは、ファイル
105 \fI/proc/sys/net/core/rmem_max\fP や \fI/proc/sys/net/core/wmem_max\fP
106 で指定されたシステムとしての制限値を超えることはできない。 TCP は実際には \fBsetsockopt\fP(2)
107 コールが要求したバッファサイズの二倍を割り当てる。 そのため、この後で \fBgetsockopt\fP(2)  コールを行うと、
108 \fBsetsockopt\fP(2)  で要求したバッファサイズとは異なる値が返る。 TCP
109 はこの余分な空間を、管理目的やカーネル内部の構造体に用いている。 \fI/proc\fP ファイルの値は、これらを反映し、実際の TCP
110 ウィンドウよりも大きな値となる。 各接続におけるソケットのバッファサイズ変更を有効にするには、 \fBlisten\fP(2)  や
111 \fBconnect\fP(2)  コールの前に設定しなければならない。 より詳しい情報は \fBsocket\fP(7)  を見よ。
112 .PP
113 TCP は緊急データ (urgent data) をサポートしている。緊急データは 何らかの重要なメッセージがデータストリームに含まれていること、
114 そのデータをできるだけ早く処理すべきこと、を受信者に伝えるために用いられる。 緊急データを送るには、 \fBsend\fP(2)  に \fBMSG_OOB\fP
115 オプションを指定する。 緊急データを受信すると、カーネルは \fBSIGURG\fP シグナルを送信する。送信先は \fBSIOCSPGRP\fP や
116 \fBFIOSETOWN\fP ioctl (や POSIX.1\-2001 で規定されている \fBfcntl\fP(2)  \fBF_SETOWN\fP 操作)
117 を用いてそのソケットの「所有者」として設定された プロセスかプロセスグループである。 \fBSO_OOBINLINE\fP
118 ソケットオプションが有効になっていると、緊急データは 通常のデータストリームの中に混ぜて送られる (プログラムは下記の \fBSIOCATMARK\fP
119 ioctl を使って緊急データの場所を調べることができる)。 無効になっている場合には、 \fBrecv\fP(2)  や \fBrecvmsg\fP(2)  で
120 \fBMSG_OOB\fP フラグがセットされているときにのみ、緊急データを受信できる。
121
122 Linux 2.4 では多くの変更がなされ、 スループットとスケーリングが向上し、機能も高まった。 これらの機能には、ゼロコピー
123 \fBsendfile\fP(2)、 Explicit Congestion Notification、 TIME_WAIT ソケットの新しい管理法、
124 keep\-alive ソケットオプション、 Duplicate SACK 拡張のサポートなどがある。
125 .SS アドレスのフォーマット
126 TCP は IP の上層に構築されている (\fBip\fP(7)  を参照)。 \fBip\fP(7)  に定義されているアドレスフォーマットは TCP
127 にも適用される。 TCP は point\-to\-point の通信だけをサポートする。 ブロードキャストやマルチキャストはサポートしない。
128 .SS "/proc インタフェース"
129 システム全体に対する TCP パラメータの設定には、 \fI/proc/sys/net/ipv4/\fP ディレクトリ内のファイルによりアクセスできる。
130 さらに、IP に関連する \fI/proc\fP インタフェースのほとんどは TCP についても適用される。 \fBip\fP(7)  を参照のこと。
131 \fIBoolean\fP は整数値で、 0 以外の値 ("true") は対応するオプションが有効、 0 値 ("false")
132 は無効、であることを意味する。
133 .TP 
134 \fItcp_abc\fP (Integer; default: 0; Linux 2.6.15 以降)
135 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
136 RFC 3465 で定義されている Appropriate Byte Count (ABC) を制御する。 ABC は、部分的な ACK
137 に応じた輻輳ウィンドウ (\fIcwnd\fP)  の増加をより緩やかにする方法である。 以下の値を指定できる。
138 .RS
139 .IP 0 3
140 ACK を受信する毎に \fIcwnd\fP を増やす (ABC なし)。
141 .IP 1
142 フルサイズのセグメントの ACK を受信する毎に \fIcwnd\fP を増やす。
143 .IP 2
144 ACK が遅延 ACK (delayed acknowledgment) を相殺するための 2 セグメントに 対する ACK の場合に、 \fIcwnd\fP
145 を 2 増やすことができる。
146 .RE
147 .TP 
148 \fItcp_abort_on_overflow\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.4 以降)
149 .\" Since 2.3.41
150 接続を待ち受けているサービスが遅すぎて、受信についていけない場合に、 接続をリセットできるようにする。
151 これを用いると、バーストによってオーバーフローが起こったときに、 接続を回復できるようになる。このオプションを用いるのは、
152 受信デーモンを高速化できない場合に「限定する」こと。 このオプションを用いると、そのサーバに接続しているクライアント にとっては害になることがある。
153 .TP 
154 \fItcp_adv_win_scale\fP (integer; default: 2; Linux 2.4 以降)
155 .\" Since 2.4.0-test7
156 バッファリングのオーバーヘッドの計算方法を、 \fItcp_adv_win_scale\fP が正の場合は
157 \fIbytes/2^tcp_adv_win_scale\fP に、 \fItcp_adv_win_scale\fP が負か 0 の場合は
158 \fIbytes\-bytes/2^(\-tcp_adv_win_scale)\fP とする。
159
160 ソケットの受信バッファ空間はアプリケーションとカーネルで共有される。 TCP はバッファの一部を TCP ウィンドウとして管理し、
161 これを受信ウィンドウとして接続の他端に通知する。 空間の残りは「アプリケーション」バッファとして用いられ、
162 スケジューリングやアプリケーションの遅延からネットワークを隔離する。 \fItcp_adv_win_scale\fP のデフォルト値は 2 であり、
163 この場合アプリケーションバッファは全体の 1/4 になる。
164 .TP 
165 \fItcp_allowed_congestion_control\fP (String; default: see text; Linux 2.4.20 以降)
166 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
167 .\" FIXME How are the items in this delimited? Null bytes, spaces, commas?
168 非特権プロセスで利用できる輻輳制御アルゴリズムの選択肢を表示/設定する (\fBTCP_CONGESTION\fP ソケットオプションの説明を参照のこと)。
169 このリストは \fItcp_available_congestion_control\fP で表示されるリストの部分集合となる。
170 このリストのデフォルト値は、"reno" と \fItcp_congestion_control\fP のデフォルト設定をあわせたものとなる。
171 .TP 
172 \fItcp_available_congestion_control\fP (String; read\-only; Linux 2.4.20 以降)
173 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
174 .\" FIXME How are the items in this delimited? Null bytes, spaces, commas?
175 登録されている輻輳制御アルゴリズムのリストを表示する。 このリストに載っているものだけが、
176 \fItcp_allowed_congestion_control\fP に表示される。 他の輻輳制御アルゴリズムがモジュールとして利用可能だが、
177 モジュールがロードされていないこともある。
178 .TP 
179 \fItcp_app_win\fP (integer; default: 31; Linux 2.4 以降)
180 .\" Since 2.4.0-test7
181 この変数は、TCP ウィンドウの何バイト分を バッファリングのオーバーヘッド用に予約するかを指定する。
182
183 .\"
184 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
185 そのウィンドウの \fIwindow/2^tcp_app_win\fP と mss の大きいほう (バイト単位)
186 がアプリケーションバッファとして予約される。 0 を指定すると一切予約領域を取らない。
187 .TP 
188 \fItcp_base_mss\fP (Integer; default: 512; Linux 2.6.17 以降)
189 .\"
190 .\" The following is from 2.6.12: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
191 パケット化レイヤの Path MTU discovery (MTU probing) で、 \fIsearch_low\fP の初期値と使用される値。 MTU
192 probing が有効な場合、この値はその接続の MSS の初期値となる。
193 .TP 
194 \fItcp_bic\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.4.27/2.6.6 から 2.6.13 まで)
195 .\"
196 .\" The following is from 2.6.12: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
197 BIC TCP 輻輳制御アルゴリズムを有効にする。 BIC\-TCP は送信側のみの変更で、 スケーラビリティと TCP 親和性
198 (friendliness) の両方を提供しつつ、 大きなウィンドウの下での線形な RTT 公平性を保証するものである。 このプロトコルでは
199 additive increase (追加的な増加) と binary search increase (二分探索増加) といわれる二つの仕組みを
200 組み合わせている。輻輳ウィンドウが大きいときは、増分の大きい additive increase により、スケーラビリティを確保しながら 線形な RTT
201 公平性を保証する。 輻輳ウィンドウが小さいときには binary search increase により TCP 親和性を達成している。
202 .TP 
203 \fItcp_bic_low_window\fP (integer; default: 14; Linux 2.4.27/2.6.6 以降 2.6.13 まで)
204 .\"
205 .\" The following is from 2.6.12: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
206 BIC TCP が輻輳ウィンドウの調整を開始する閾値ウィンドウ (パケット単位)  を設定する。この閾値を下回る場合、BIC TCP はデフォルトの
207 TCP Reno と 同じ動作をする。
208 .TP 
209 \fItcp_bic_fast_convergence\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.4.27/2.6.6 以降 2.6.13 まで)
210 BIC TCP が輻輳ウィンドウの変化により速く反応するようにする。 同じコネクションを共有する二つのフローが一つにまとまるのを
211 より速く行うようにする。
212 .TP 
213 \fItcp_congestion_control\fP (String; default: 説明参照; Linux 2.4.13 以降)
214 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
215 新規の接続で使用されるデフォルトの輻輳制御アルゴリズムを設定する。 "reno" アルゴリズムは常に利用可能だが、
216 カーネル設定次第では別の選択肢が利用できることもある。 このファイルのデフォルト値はカーネル設定の一つとして設定される。
217 .TP 
218 \fItcp_dma_copybreak\fP (integer; default: 4096; Linux 2.6.24 以降)
219 システムに DMA コピーエンジンが存在し、カーネルで \fBCONFIG_NET_DMA\fP オプションが有効になっている場合に、 DMA
220 コピーエンジンにオフロードされるソケットの読み込みサイズの下限値 (バイト単位)。
221 .TP 
222 \fItcp_dsack\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.4 以降)
223 .\" Since 2.4.0-test7
224 RFC\ 2883 の TCP Duplicate SACK のサポートを有効にする。
225 .TP 
226 \fItcp_ecn\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.4 以降)
227 .\" Since 2.4.0-test7
228 RFC\ 2884 の Explicit Congestion Notification を有効にする。
229 これを有効にすると、間違った振舞いをする古いルータが 経路の途中にあるような接続先に対して影響が生じ、 場合によっては接続が落ちるかもしれない。
230 .TP 
231 \fItcp_fack\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.2 以降)
232 .\" Since 2.1.92
233 TCP Forward Acknowledgement のサポートを有効にする。
234 .TP 
235 \fItcp_fin_timeout\fP (integer; default: 60; Linux 2.2 以降)
236 .\" Since 2.1.53
237 .\"
238 .\" The following is from 2.6.12: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
239 ソケットを強制的にクローズする前に、 最後の FIN パケットを待つ時間を秒単位で指定する。 これは厳密には TCP の仕様を満たしていないが、 DoS
240 攻撃 (denial of service attack) から身を守るために必要である。 Linux 2.2 ではデフォルト値は 180 であった。
241 .TP 
242 \fItcp_frto\fP (integer; default: 0; Linux 2.4.21/2.6 以降)
243 .\" Since 2.4.21/2.5.43
244 F\-RTO を有効にする。F\-RTO は TCP 再送タイムアウト (RTO) からの 復旧性能を向上させたアルゴリズムである。
245 この機能は無線環境で特に効果を発揮する。 無線環境では、通常は、中間ルータの輻輳ではなくランダムな無線の干渉 によりパケットロスが発生する。 詳細は
246 RFC\ 4138 を参照。
247
248 このファイルは以下のいずれかの値を取ることができる。
249 .RS
250 .IP 0 3
251 F\-RTO を無効にする。
252 .IP 1
253 基本版の F\-RTO アルゴリズムを有効にする。
254 .IP 2
255 そのフローで SACK を使用する場合、SACK 拡張版の F\-RTO を有効にする。 基本版の F\-RTO も SACK
256 が使用されている場合にも使用できるが、 基本版の場合には F\-RTO が SACK が有効になった TCP フローでの
257 パケット数計測と、相性が悪く相互干渉が起こる場面が存在する。
258 .RE
259 .IP
260 Linu 2.6.22 より前では、このパラメータはブール値であり、 上記の 0 と 1 のみをサポートしていた。
261 .TP 
262 \fItcp_frto_response\fP (integer; default: 0; Linux 2.6.22 以降)
263 F\-RTO が TCP 再送タイムアウトが偽物だと検出した場合 (つまり、TCP がもっと長い再送タイムアウトを設定していれば
264 タイムアウトが避けられた場合)、 次にどうするかに関して選択肢がいくつかある。 以下の値を選択できる。
265 .RS
266 .IP 0 3
267 レートを元の半分にする。 滑らかで、保守的な反応を行い、RTT 1回分の時間後に 輻輳ウィンドウ (\fIcwnd\fP)  とスロースタートの閾値
268 (\fIssthresh\fP)  が半分になる。
269 .IP 1
270 非常に保守的な反応。このオプションの使用は推奨されない。 反応が正しかった場合であっても、Linux TCP の他の部分と
271 うまく連携できないからである。 \fIcwnd\fP と \fIssthresh\fP は直ちに半分にされる。
272 .IP 2
273 積極的な反応。 不要と判明した輻輳制御の測定情報を取り消す (TCP がもっと注意深く扱うべき再送が失われる可能性を無視する)。 。 \fIcwnd\fP と
274 \fIssthresh\fP はタイムアウト前の値に戻される。
275 .RE
276 .TP 
277 \fItcp_keepalive_intvl\fP (integer; default: 75; Linux 2.4 以降)
278 .\" Since 2.3.18
279 TCP keep\-alive のプローブを送る間隔 (秒単位)。
280 .TP 
281 \fItcp_keepalive_probes\fP (integer; default: 9; Linux 2.2 以降)
282 .\" Since 2.1.43
283 TCP keep\-alive プローブの最大回数。 この回数だけ試しても接続先から反応が得られない場合は、 あきらめて接続を切断する。
284 .TP 
285 \fItcp_keepalive_time\fP (integer; default: 7200; Linux 2.2 以降)
286 .\" Since 2.1.43
287 接続がアイドル状態になってから、keep\-alive プローブを送信するまでの時間を秒単位で指定する。 \fBSO_KEEPALIVE\fP
288 ソケットオプションが有効になっている場合のみ keep\-alive は送信される。 デフォルト値は 7200 秒 (2 時間)。 keep\-alive
289 が有効になっている場合、 さらにおよそ 11 分 (75 秒間隔の 9 プローブ分)  経過するとアイドル状態の接続は終了させられる。
290
291 .\"
292 .\" The following is from 2.6.12: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
293 下層にある接続追跡機構やアプリケーションでのタイムアウトは、 もっとずっと短いかもしれない。
294 .TP 
295 \fItcp_low_latency\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.4.21/2.6 以降)
296 .\" Since 2.4.21/2.5.60
297 有効にすると、TCP スタックはスループットを高くするよりも 遅延を少なくすることを優先して判断を行う。
298 このオプションを無効にすると、スループットを高くすることが優先される。 このデフォルト値を変更した方がよいアプリケーションの例としては Beowulf
299 コンピュータクラスタが挙げられるだろう。
300 .TP 
301 \fItcp_max_orphans\fP (integer; default: see below; Linux 2.4 以降)
302 .\" Since 2.3.41
303 システムが許容する、 orphan な (どのユーザファイルハンドルにもアタッチされていない)  TCP ソケットの最大数。
304 この数を越えると、orphan な接続はリセットされ、警告が表示される。 この制限が存在するのは、単純な使用不能 (denial\-of\-service)
305 攻撃を 防ぐために過ぎない。この値を小さくすることは推奨しない。 ネットワークの条件によっては、この数値を大きくしないといけないかもしれないが、
306 orphan なソケットひとつあたり 64K 程度のスワップ不可能なメモリを消費することも注意せよ。 デフォルトの初期値はカーネルパラメータの
307 NR_FILE と等しい。 この初期デフォルト値はシステムのメモリに応じて調整される。
308 .TP 
309 \fItcp_max_syn_backlog\fP (integer; default: 下記参照; Linux 2.2 以降)
310 .\" Since 2.1.53
311 接続してきているクライアントから ack を受信していない状態の接続リクエストをキューに置ける最大数。
312 この数値を越えると、カーネルはリクエストを捨て始める。 デフォルトの値は 256 で、 システムに充分なメモリがある (128Mb 以上) 場合は
313 1024 になり、 メモリが非常に少ない場合 (32 Mb 以下) は 128 になる。 この数値を 1024 以上に増やしたい場合は、
314 \fIinclude/net/tcp.h\fP の TCP_SYNQ_HSIZE を
315 TCP_SYNQ_HSIZE*16<=tcp_max_syn_backlog のように修正し、 カーネルを再コンパイルすることを奨める。
316 .TP 
317 \fItcp_max_tw_buckets\fP (integer; default: 下記参照; Linux 2.4 以降)
318 .\" Since 2.3.41
319 システムが許容する TIME_WAIT 状態にあるソケットの最大数。 この制限が存在するのは、 単純な使用不能 (denial\-of\-service)
320 攻撃を防ぐために過ぎない。 デフォルト値は NR_FILE*2 で、システムのメモリに応じて調整される。
321 この数値を越えると、そのようなソケットはクローズされ、警告が表示される。
322 .TP 
323 \fItcp_moderate_rcvbuf\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.4.17/2.6.7 以降)
324 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
325 有効にすると、TCP は受信バッファの自動調整を行う。 具体的には、 (\fItcp_rmem[2]\fP を超えない範囲で)
326 バッファの大きさを自動的に変化させ、 その経路で最大のスループットを達成するのに必要な大きさに合わせようとする。
327 .TP 
328 \fItcp_mem\fP (Linux 2.4 以降)
329 .\" Since 2.4.0-test7
330 これは 3 つの整数 [low, pressure, high] からなるベクトル値である。 これらは TCP がメモリ使用量を追跡するために用いられる
331 (使用量はシステムのページサイズ単位で計測される)。 デフォルトはブート時に利用できるメモリの量から計算される。 (実際には、TCP は \fIlow
332 memory\fP のみを使用する。値は 32ビットシステムでは約 900 メガバイトに制限される。 64 ビットシステムではこの制限はない。)
333 .RS
334 .TP  10
335 \fIlow\fP
336 TCP は、グローバルにアロケートしたページがこの数値以下の場合は、 メモリアロケーションを調整しない。
337 .TP 
338 \fIpressure\fP
339 TCP がアロケートしたメモリがこの数値分のページ数を越えると、 TCP はメモリ消費を抑えるようになる。 アロケートしたページ数が \fIlow\fP
340 以下になると、このメモリ圧迫状態から脱する。
341 .TP 
342 \fIhigh\fP
343 TCP がグローバルに割り当てるページ数の最大値。 この値はカーネルによって課されるあらゆる制限よりも優先される。
344 .RE
345 .TP 
346 \fItcp_mtu_probing\fP (integer; default: 0; Linux 2.6.17 以降)
347 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
348 このパラメータは、TCP のパケット化レイヤの Path MTU discovery を制御する。 このファイルには以下の値を設定できる。
349 .RS
350 .IP 0 3
351 無効にする。
352 .IP 1
353 デフォルトでは無効だが、ICMP ブラックホールが検出された場合は有効にする。
354 .IP 2
355 常に有効にする。 MSS の初期値として \fItcp_base_mss\fP が使用される。
356 .RE
357 .TP 
358 \fItcp_no_metrics_save\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.6.6 以降)
359 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
360 デフォルトでは、TCP は接続クローズ時に各種の接続パラメータを ルートキャッシュ (route cache) に保存し、近い将来に接続が確立された際に
361 これらの情報を初期状態として使用できるようになっている。 通常は、これにより全体として性能が向上するが、 時として性能の劣化を引き起こすこともある。
362 \fItcp_no_metrics_save\fP を有効にすると、TCP は接続クローズ時に接続パラメータをキャッシュ しなくなる。
363 .TP 
364 \fItcp_orphan_retries\fP (integer; default: 8; Linux 2.4 以降)
365 .\" Since 2.3.41
366 こちらからクローズした接続について、 先方をプローブする最大試行数。
367 .TP 
368 \fItcp_reordering\fP (integer; default: 3; Linux 2.4 以降)
369 .\" Since 2.4.0-test7
370 TCP パケットストリームでパケット順序の逆転が発生しただけであり、 パケットロスが起こったとはみなさない、パケット数の最大値。
371 この値を超えてパケットの順序逆転が起こると、パケットロスが生じたと みなし、slow start に入る。 この数値は変更しないほうが良い。
372 これは、接続中のパケットの並び替えによって生じる 不必要な速度低下や再送を最小化するように設計された、 パケット並び替え (packet
373 reordering) の検知メトリックなのである。
374 .TP 
375 \fItcp_retrans_collapse\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.2 以降)
376 .\" Since 2.1.96
377 再送の際にフルサイズのパケットを送ろうとする。
378 .TP 
379 \fItcp_retries1\fP (integer; default: 3; Linux 2.2 以降)
380 .\" Since 2.1.43
381 普通に確立されている接続上に、 TCP がネットワーク層を巻き込まずに再送を試みる回数。 再送がこの回数を越えると、まず最初に、
382 新しい再送を送る前に可能ならネットワーク層に経路を更新させる。 デフォルトは RFC が指定している最少数である 3。
383 .TP 
384 \fItcp_retries2\fP (integer; default: 15; Linux 2.2 以降)
385 .\" Since 2.1.43
386 確立状態の接続に、この回数 TCP パケットの再送信を 行なってもだめな場合はあきらめる。 デフォルト値は 15 で、これは
387 (再送のタイムアウトに依存するが)  およそ 13〜30 分程度の期間に対応する。 RFC\ 1122 は最小の限界を 100 秒と置いているが、
388 これはたいていの場合には短すぎると思われる。
389 .TP 
390 \fItcp_rfc1337\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.2 以降)
391 .\" Since 2.1.90
392 TCP の動作を RFC\ 1337 に準拠させる。 無効にすると、TIME_WAIT 状態のときに RST が受信された場合、 TIME_WAIT
393 期間の終了を待たずにそのソケットを直ちにクローズする。
394 .TP 
395 \fItcp_rmem\fP (Linux 2.4 以降)
396 .\" Since 2.4.0-test7
397 これは 3 つの整数 [min, default, max] からなるベクトル値である。 これらは TCP
398 が受信バッファサイズを調整するために用いられる。 TCP は、システムで利用できるメモリに応じて、 受信バッファのサイズをこれらの変数の範囲で
399 以下に示すデフォルトから動的に調整する。
400 .RS
401 .TP  10
402 \fImin\fP
403 各 TCP ソケットが用いる受信バッファの最小サイズ。 デフォルト値はシステムのページサイズである (Linux 2.4 では、デフォルト値は 4K
404 バイトで、 メモリの少ないシステムでは \fBPAGE_SIZE\fP バイトに減らされる)。 この値は、メモリ圧迫モードにおいても、
405 このサイズの割り当てが成功することを保証するために用いられる。 これは、 \fBSO_RCVBUF\fP
406 を用いてソケットの最低受信バッファサイズを宣言する際には用いられない。
407 .TP 
408 \fIdefault\fP
409 TCP ソケットの受信バッファのデフォルトサイズ。 この値は、すべてのプロトコルに対して定義されている、
410 ジェネリックなグローバルのデフォルトバッファサイズ \fInet.core.rmem_default\fP より優先される。 デフォルト値は 87380
411 バイトである (Linux 2.4 では、メモリの少ないシステムの場合 43689 まで減らされる)。 大きな受信バッファサイズが必要な場合は、
412 この値を増やすべきである (すべてのソケットに影響する)。 大きな TCP ウィンドウを用いるには、
413 \fInet.ipv4.tcp_window_scaling\fP を有効にしておかなければならない (デフォルトは有効)。
414 .TP 
415 \fImax\fP
416 各 TCP ソケットで用いる受信バッファの最大サイズ。 この値よりもグローバルの \fInet.core.rmem_max\fP が優先される。 これは、
417 \fBSO_RCVBUF\fP を用いてソケットの受信バッファサイズ制限を宣言する際には用いられない。 デフォルト値は以下の式で計算される。
418
419     max(87380, min(4MB, \fItcp_mem\fP[1]*PAGE_SIZE/128))
420
421 (Linux 2.4 では、デフォルト値は 87380*2 バイトで、 メモリの少ないシステムでは 87380 まで減らされる。)
422 .RE
423 .TP 
424 \fItcp_sack\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.2 以降)
425 .\" Since 2.1.36
426 RFC\ 2018 の TCP Selective Acknowledgements を有効にする。
427 .TP 
428 \fItcp_slow_start_after_idle\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.6.18 以降)
429 .\" The following is from 2.6.28-rc4: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
430 有効にすると、RFC 2861 の動作が行われ、 アイドル時間経過後に輻輳ウィンドウをタイムアウトさせる。 アイドル時間は現在の RTO
431 (再送タイムアウト) で定義される。 無効にすると、輻輳ウィンドウはアイドル時間経過後もタイムアウトされない。
432 .TP 
433 \fItcp_stdurg\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.2 以降)
434 .\" Since 2.1.44
435 .\" RFC 793 was ambiguous in its specification of the meaning of the
436 .\" urgent pointer.  RFC 1122 (and RFC 961) fixed on a particular
437 .\" resolution of this ambiguity (unfortunately the "wrong" one).
438 このオプションを有効にすると、 TCP 緊急ポインタ (urgent\-pointer)  フィールドを RFC\ 1122 に従った解釈を行う。
439 この解釈に従うと、緊急ポインタは緊急データの最後のバイトを指す。 このオプションを無効にすると、緊急ポインタの解釈が BSD 互換の方法で 行われる:
440 緊急ポインタは緊急データの後の最初のバイトを指す。 このオプションを有効にすると、相互運用性に問題が生じるかもしれない。
441 .TP 
442 \fItcp_syn_retries\fP (integer; default: 5; Linux 2.2 以降)
443 .\" Since 2.1.38
444 アクティブな TCP 接続に初期 SYN の再送を試みる最大回数。 この数値は 255 よりも大きくすべきではない。 デフォルトの値は 5 で、およそ
445 180 秒に対応する。
446 .TP 
447 \fItcp_synack_retries\fP (integer; default: 5; Linux 2.2 以降)
448 .\" Since 2.1.38
449 passive な TCP 接続の SYN/ACK セグメントで再送を試みる最大数。 この数値は 255 よりも大きくすべきではない。
450 .TP 
451 \fItcp_syncookies\fP (Boolean; Linux 2.2 以降)
452 .\" Since 2.1.43
453 TCP syncookies を有効にする。カーネルは \fBCONFIG_SYNCOOKIES\fP をつけてコンパイルしておかなければならない。
454 ソケットのバックログキューがオーバーフローすると、 syncookies が送信される。 syncookies 機能は、SYN flood
455 攻撃からソケットを守ろうとする。 これはいずれにしても、最終手段として用いるべきである。 これは TCP プロトコルに違反しており、 TCP
456 拡張のような、TCP の他の部分と衝突してしまう。 クライアントやリレーで問題が起こることもある。
457 過負荷や設定間違いによって負荷の大きな状態にあるサーバを調整して救うための 機構とみなすべきではない。 そのような用途には、代わりに
458 \fItcp_max_syn_backlog\fP, \fItcp_synack_retries\fP, \fItcp_abort_on_overflow\fP
459 などの使用を考えること。
460 .TP 
461 \fItcp_timestamps\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.2 以降)
462 .\" Since 2.1.36
463 RFC\ 1323 の TCP timestamps を有効にする。
464 .TP 
465 \fItcp_tso_win_divisor\fP (integer; default: 3; Linux 2.6.9 以降)
466 このパラメータは、一つの TCP Segmentation Offload (TSO) フレームで 消費できる輻輳ウィンドウの割合 (パーセント)
467 を制御する。 バースト性と、どれだけ大きな TSO フレームを構築するかのはトレードオフであり、 このパラメータはその度合いを設定する。
468 .TP 
469 \fItcp_tw_recycle\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.4 以降)
470 .\" Since 2.3.15
471 .\"
472 .\" The following is from 2.6.12: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
473 TIME_WAIT ソケットの素早い再利用を有効にする。 このオプションを有効にすると、 NAT (ネットワークアドレス変換)
474 を用いていると問題が生じるので、 あまり推奨しない。
475 .TP 
476 \fItcp_tw_reuse\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.4.19/2.6 以降)
477 .\" Since 2.4.19/2.5.43
478 .\"
479 .\" The following is from 2.6.12: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
480 プロトコルの面から見て問題ない場合に新規コネクションに TIME_WAIT 状態のソケットを再利用することを許可する。技術的に詳しい人の助言や
481 要請なしにこのオプションを変更すべきではない。
482 .TP 
483 \fItcp_vegas_cong_avoid\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.2 から 2.6.13 まで)
484 .\" Since 2.1.8; removed in 2.6.13
485 .\"
486 .\" The following is from 2.6.12: Documentation/networking/ip-sysctl.txt
487 TCP Vegas 輻輳制御アルゴリズムを有効にする。 TCP Vegas は帯域を推測することで輻輳の起こり始めを予想するように TCP
488 の送信側のみに変更を加えたものである。 TCP Vegas は輻輳ウィンドウを修正することで、送信レートを調整する。 TCP Vegas は TCP
489 Reno と比べてパケットロスは少ないが、 TCP Reno ほど積極的な挙動はしない。
490 .TP 
491 \fItcp_westwood\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.4.26/2.6.3 から 2.6.13 まで)
492 TCP Westwood+ 輻輳制御アルゴリズムを有効にする。 TCP Westwood+ は TCP 輻輳制御の性能を最適化するように TCP
493 Reno の プロトコルスタックの送信側のみに修正を加えたものである。 輻輳が起こった後で、輻輳ウィンドウや slow start の閾値を
494 通信両端間の帯域の推測に基づいて設定する。 この推測を使って、TCP Westwood+ は輻輳が発生した時に使っていた 帯域を考慮に入れた slow
495 start の閾値と輻輳ウィンドウを設定する。 TCP Westwood+ は、有線ネットワークにおける TCP Reno の公平性
496 (fairness) と、無線リンクでのスループットを大きく向上する。
497 .TP 
498 \fItcp_window_scaling\fP (Boolean; default: enabled; Linux 2.2 以降)
499 .\" Since 2.1.36
500 RFC\ 1323 の TCP ウィンドウスケーリングを有効にする。 この機能を用いると、接続先が対応していれば、 TCP 接続で大きな (64K
501 以上の) ウィンドウが使えるようになる。 通常は TCP ヘッダのウインドウ長フィールドは 16 ビットなので、 ウィンドウサイズは 64K
502 バイト以下に限られる。 もっと大きなウィンドウを使いたい場合は、 アプリケーションはソケットバッファのサイズを増やして、
503 ウィンドウスケーリングのオプションを利用すればよい。 \fItcp_window_scaling\fP を無効にしていると、 TCP
504 は他端との接続設定の際に、 ウィンドウスケーリングのネゴシエーションを行なわない。
505 .TP 
506 \fItcp_wmem\fP (Linux 2.4 以降)
507 .\" Since 2.4.0-test7
508 これは 3 つの整数 [min, default, max] からなるベクトル値である。 これらは TCP
509 が送信バッファサイズを調整するために用いられる。 TCP は、システムで利用できるメモリに応じて、送信バッファのサイズを
510 これらの変数の範囲で以下に示すデフォルトから動的に調整する。
511 .RS
512 .TP  10
513 \fImin\fP
514 各 TCP ソケットが用いる送信バッファの最小サイズ。 デフォルト値はシステムのページサイズである (Linux 2.4 では、デフォルト値は 4K
515 である)。 この値は、メモリ圧迫モードにおいても、 このサイズ以下の割り当てが成功することを保証するために用いられる。 これは、
516 \fBSO_SNDBUF\fP を用いてソケットの最低送信バッファサイズを宣言する際には用いられない。
517 .TP 
518 \fIdefault\fP
519 .\" True in Linux 2.4 and 2.6
520 TCP ソケットの送信バッファのデフォルトサイズ。 この値は、すべてのプロトコルに対して定義されている、
521 ジェネリックなグローバルのデフォルトバッファサイズ \fI/proc/sys/net/core/wmem_default\fP より優先される。
522 デフォルト値は 16K バイトである。 大きな送信バッファサイズが必要な場合は、 この値を増やすべきである (すべてのソケットに影響する)。 大きな
523 TCP ウィンドウを用いるには、 \fI/proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling\fP を 0 以外の値 (デフォルト値)
524 にしておかなければならない。
525 .TP 
526 \fImax\fP
527 各 TCP ソケットで用いる送信バッファの最大サイズ。 この値よりも \fI/proc/sys/net/core/wmem_max\fP が優先される。
528 これは \fBSO_SNDBUF\fP を用いてソケットの送信バッファサイズ制限を宣言する際には用いられない。 デフォルト値は以下の式で計算される。
529
530     max(65536, min(4MB, \fItcp_mem\fP[1]*PAGE_SIZE/128))
531
532 (Linux 2.4 では、デフォルト値は 128K バイトで、 メモリの少ないシステムでは 64K にまで減らされる。)
533 .RE
534 .TP 
535 \fItcp_workaround_signed_windows\fP (Boolean; default: disabled; Linux 2.6.26 以降)
536 有効にすると、ウィンドウスケーリングオプションを受信しないのは、 接続相手の TCP が壊れていると考え、ウィンドウを符号付きの量とみなす。
537 無効にすると、接続相手からウィンドウスケーリングオプションを受信しなかった 場合であっても、接続相手の TCP が壊れているとはみなさない。
538 .SS ソケットオプション
539 .\" or SOL_TCP on Linux
540 TCP ソケットのオプションは、 オプションレベル引数に \fIIPPROTO_TCP\fP を指定した \fBsetsockopt\fP(2)  で設定でき、
541 \fBgetsockopt\fP(2)  で取得できる。 注釈がない限り、 \fIoptval\fP は \fIint\fP へのポインタである。 さらに、ほとんどの
542 \fBIPPROTO_IP\fP ソケットオプションも TCP ソケットに対して有効である。詳細は \fBip\fP(7)  を見よ。
543 .TP 
544 \fBTCP_CORK\fP (Linux 2.2 以降)
545 .\" precisely: since 2.1.127
546 セットされると、 partial フレームを送信しない。 このオプションが解除されると、 キューイングされた partial フレームが送られる。これは
547 \fBsendfile\fP(2)  を呼ぶ前にヘッダを前置したり、 スループットを最適化したい場合に便利である。 現在の実装では、 \fBTCP_CORK\fP
548 で出力を抑えることができる時間の上限は 200 ミリ秒である。 この上限に達すると、キューイングされたデータは自動的に送信される。 Linux
549 2.5.71 以降においてのみ、このオプションを \fBTCP_NODELAY\fP と同時に用いることができる。
550 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
551 .TP 
552 \fBTCP_DEFER_ACCEPT\fP (Linux 2.4 以降)
553 .\" Precisely: since 2.3.38
554 これを用いると、リスナはデータがソケットに到着した時のみ目覚めるようになる。 整数値 (秒) をとり、 TCP
555 が接続を完了しようと試みる回数を制限できる。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
556 .TP 
557 \fBTCP_INFO\fP (Linux 2.4 以降)
558 このソケットの情報を収集するのに用いる。 カーネルは \fI/usr/include/linux/tcp.h\fP ファイルで定義されている \fIstruct
559 tcp_info\fP を返す。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
560 .TP 
561 \fBTCP_KEEPCNT\fP (Linux 2.4 以降)
562 .\" Precisely: since 2.3.18
563 接続を落とす前に TCP が試みる keepalive プローブの最大回数。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
564 .TP 
565 \fBTCP_KEEPIDLE\fP (Linux 2.4 以降)
566 .\" Precisely: since 2.3.18
567 この時間 (秒単位) を越えて接続がアイドル状態に留まっていると、 このソケットに \fBSO_KEEPALIVE\fP
568 ソケットオプションが設定されている場合、 TCP は keepalive プローブを送りはじめる。
569 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
570 .TP 
571 \fBTCP_KEEPINTVL\fP (Linux 2.4 以降)
572 .\" Precisely: since 2.3.18
573 各 keepalive プローブの間隔 (秒単位)。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
574 .TP 
575 \fBTCP_LINGER2\fP (Linux 2.4 以降)
576 .\" Precisely: since 2.3.41
577 orphan された FIN_WAIT2 状態のソケットの寿命。 このオプションを用いると、システム全体に適用されるファイル
578 \fI/proc/sys/net/ipv4/tcp_fin_timeout\fP の値を、このソケットに対してのみ変更できる。 \fBsocket\fP(7)
579 レベルのオプション \fBSO_LINGER\fP と混同しないこと。 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
580 .TP 
581 \fBTCP_MAXSEG\fP
582 .\" Present in Linux 1.0
583 送出 TCP パケットの最大セグメントサイズ。 Linux 2.2 以前と Linux
584 2.6.28 以降では、このオプションを接続確立の前に設定すると、初期パケット
585 で他端にアナウンスする MSS の値も変化する。インターフェースの MTU より
586 も大きな (あるいは大きくなってしまった) 値は効果を持たない。 また TCP
587 は、この値よりも最小・最大の制限の方を優先する。
588 .TP 
589 \fBTCP_NODELAY\fP
590 .\" Present in Linux 1.0
591 設定すると Nagle アルゴリズムを無効にする。 すなわち、データ量が少ない場合でも 各セグメントは可能な限り早く送信される。 設定されていないと、
592 送信する分だけ溜まるまでデータはバッファされ、 小さなパケットを頻繁に送らずにすみ、 ネットワークを有効に利用できる。 このオプションは
593 \fBTCP_CORK\fP により上書きされる。しかしながら、 \fBTCP_CORK\fP が設定されている場合であっても、このオプションを設定すると、
594 送信待ちの出力を明示的に掃き出す (flush) ことになる。
595 .TP 
596 \fBTCP_QUICKACK\fP (Linux 2.4.4 以降)
597 設定されていると quickack モードを有効にし、クリアされると無効にする。 通常の TCP 動作では ack は必要に応じて遅延されるのに対し、
598 quickack モードでは ack はすぐに送信される。 このフラグは永続的なものではなく、 quickack
599 モードから/モードへ切り替えるためのものである。 これ以降の TCP プロトコルの動作によっては、 内部のプロトコル処理や、遅延 ack
600 タイムアウトの発生、 データ転送などの要因によって、 再び quickack から出たり入ったりする。
601 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
602 .TP 
603 \fBTCP_SYNCNT\fP (Linux 2.4 以降)
604 .\" Precisely: since 2.3.18
605 接続の試行を中止させる前に TCP が送る SYN 再送数を設定する。 これは 255 より大きくはできない。
606 移植性の必要なプログラムではこのオプションを用いるべきではない。
607 .TP 
608 \fBTCP_WINDOW_CLAMP\fP (Linux 2.4 以降)
609 .\" Precisely: since 2.3.41
610 広報するウィンドウのサイズをこの値に固定する。 カーネルによって最小サイズは SOCK_MIN_RCVBUF/2 に制限されている。
611 このオプションは移植性の必要なコードでは用いるべきでない。
612 .SS "ソケット API"
613 TCP は帯域外データ (out\-of\-band data) を限定的にサポートしており、 (1 バイトの) 緊急データという形である。 つまり
614 Linux においては、 接続先が (新しいやり方の) 帯域外データを送ってきた場合、 (古いやり方の)
615 緊急データは通常のデータとしてストリームに挿入されることになる (これは \fBSO_OOBINLINE\fP がセットされている場合でも同様である)。
616 これは BSD ベースのスタックとは異なる。
617 .PP
618 Linux は、デフォルトでは urgent ポインタフィールドの解釈に BSD 互換の方法を用いる。これは RFC\ 1122 に反しているが、
619 他のスタックと同時に動作させるにはやむを得ない。これは \fI/proc/sys/net/ipv4/tcp_stdurg\fP によって変更できる。
620
621 \fBrecv\fP(2)  の \fBMSG_PEEK\fP フラグを使うと、帯域外データを覗き見することができる。
622
623 Linux 2.4 以降では、 \fBrecv\fP(2)  (や \fBrecvmsg\fP(2))  の \fIflags\fP 引き数に \fBMSG_TRUNC\fP
624 を使うことができる。 このフラグを指定すると、受信データは、呼び出し元から渡されたバッファ にコピーされて返されるのではなく、廃棄されるようになる。
625 Linux 2.4.4 以降では、 \fBMSG_PEEK\fP を、帯域外データを受信するための \fBMSG_OOB\fP
626 と組み合わせて使った場合にも、これと同じ効果を持つようになっている。
627 .SS ioctl
628 以下の \fBioctl\fP(2) 呼び出しは \fIvalue\fP に情報を入れて返す。
629 正しい書式は以下の通り。
630 .PP
631 .RS
632 .nf
633 \fBint\fP\fI value\fP\fB;\fP
634 \fIerror\fP\fB = ioctl(\fP\fItcp_socket\fP\fB, \fP\fIioctl_type\fP\fB, &\fP\fIvalue\fP\fB);\fP
635 .fi
636 .RE
637 .PP
638 \fIioctl_type\fP は以下のいずれか一つである:
639 .TP 
640 \fBSIOCINQ\fP
641 .\" FIXME http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=12002,
642 .\" filed 2010-09-10, may cause SIOCINQ to be defined in glibc headers
643 受信バッファのキューにある、まだ読んでいないデータの量を返す。ソケットは
644 LISTEN 状態にあってはならず、さもないとエラー (\fBEINVAL\fP) が返る。
645 \fBSIOCINQ\fP は \fI<linux/sockios.h>\fP で定義されている。
646 代わりに、\fI<sys/ioctl.h>\fP で定義されている、同義語の \fBFIONREAD\fP
647 を使うこともできる。
648 .TP 
649 \fBSIOCATMARK\fP
650 受信データストリームが緊急マークの位置であれば、真を返す (つまり \fIvalue\fP が 0 以外)。
651
652 \fBSO_OOBINLINE\fP ソケットオプションが設定されていて、 \fBSIOCATMARK\fP
653 が真を返した場合、次のソケットからの読み込みでは緊急データが 返される。 \fBSO_OOBINLINE\fP ソケットオプションが設定されておらず、
654 \fBSIOCATMARK\fP が真を返した場合、次のソケットからの読み込みでは緊急データに 続くデータが返される (実際に緊急データを読み込むには
655 \fBrecv(MSG_OOB)\fP とフラグをつける必要がある)。
656
657 データの一回の読み込みでは緊急マークを跨がっての読み込みは行われない。 アプリケーションが緊急データの存在を (\fIexceptfds\fP
658 引き数を使って)  \fBselect\fP(2)  経由または \fBSIGURG\fP シグナルの配送を通じて知らされた場合、 \fBSIOCATMARK\fP
659 のチェックと読み込み (何バイト読み込み要求をしてもよい) を \fBSIOCATMARK\fP
660 が偽を返さなくなるまで繰り返し行うことで、緊急マークの位置まで 読み進めることができる。
661 .TP 
662 \fBSIOCOUTQ\fP
663 .\" FIXME http://sources.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=12002,
664 .\" filed 2010-09-10, may cause SIOCOUTQ to be defined in glibc headers
665 ソケットの送信キューに残っている未送信データの量を返す。ソケットは LISTEN 状
666 態にあってはならない。 LISTEN 状態の場合にはエラー (\fBEINVAL\fP) となる。
667 \fBSIOCOUTQ\fP は \fI<linux/sockios.h>\fP で定義されている。
668 代わりに、\fI<sys/ioctl.h>\fP で定義されている、同義語の \fBTIOCOUTQ\fP を
669 使うこともできる。
670 .SS エラー処理
671 ネットワークエラーが起こると、 TCP はパケットの再送を試みる。 何回かやっても成功しなければ、この接続に対して \fBETIMEOUT\fP
672 エラーか最後に受信したエラーが返される。
673 .PP
674 アプリケーションによっては、もっと早くエラーを知らせてほしい場合がある。 これには \fBIPPROTO_IP\fP レベルの \fBIP_RECVERR\fP
675 ソケットオプションを用いると良い。このオプションが有効になっていると、 到着したエラーはすべてただちにユーザープログラムに渡される。
676 このオプションは慎重に用いること \(em ルーティングの変更など、 通常ありうるネットワーク状態に対して TCP をより脆弱にしてしまう。
677 .SH エラー
678 .TP 
679 \fBEAFNOTSUPPORT\fP
680 \fIsin_family\fP に渡されたソケットアドレスのタイプが \fBAF_INET\fP ではなかった。
681 .TP 
682 \fBEPIPE\fP
683 接続先が予期しなかったかたちでソケットをクローズした。 またはシャットダウンされたソケットに読み込みが実行された。
684 .TP 
685 \fBETIMEDOUT\fP
686 接続先が、何回かデータを再送しても反応しない。
687 .PP
688 \fBip\fP(7)  で定義されているエラーや、ジェネリックなソケット層におけるエラーも TCP に返されることがある。
689 .SH バージョン
690 Explicit Congestion Notification、zero\-copy の \fBsendfile\fP(2)、 並び替えのサポート、SACK
691 拡張 (DSACK) などのサポートは 2.4 で導入された。 フォワード確認 (FACK)、TIME_WAIT リサイクル、接続ごとの
692 keepalive に対するソケットオプションは 2.3 で導入された。
693 .SH バグ
694 まだ説明されていないエラーがある。
695 .br
696 .\" Only a single Linux kernel version is described
697 .\" Info for 2.2 was lost. Should be added again,
698 .\" or put into a separate page.
699 .\" .SH AUTHORS
700 .\" This man page was originally written by Andi Kleen.
701 .\" It was updated for 2.4 by Nivedita Singhvi with input from
702 .\" Alexey Kuznetsov's Documentation/networking/ip-sysctl.txt
703 .\" document.
704 IPv6 に関する記述がない。
705 .SH 関連項目
706 \fBaccept\fP(2), \fBbind\fP(2), \fBconnect\fP(2), \fBgetsockopt\fP(2), \fBlisten\fP(2),
707 \fBrecvmsg\fP(2), \fBsendfile\fP(2), \fBsendmsg\fP(2), \fBsocket\fP(2), \fBip\fP(7),
708 \fBsocket\fP(7)
709 .sp
710 RFC\ 793: TCP の仕様。
711 .br
712 RFC\ 1122: TCP の要求事項と Nagle アルゴリズムの記述。
713 .br
714 RFC\ 1323: TCP のタイムスタンプ・ウィンドウスケーリング各オプション。
715 .br
716 RFC\ 1337: TIME_WAIT assassination hazard に関する説明。
717 .br
718 RFC\ 3168: Explicit Congestion Notification に関する説明。
719 .br
720 RFC\ 2581: TCP 輻輳制御アルゴリズム。
721 .br
722 RFC\ 2018 と RFC\ 2883: SACK とその拡張。
723 .SH この文書について
724 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
725 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
726 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。