OSDN Git Service

(split) LDP: Addresses fuzzy strings in 3.53
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / po4a / special / po / ja.po
index 2f6c5e8..b683a39 100644 (file)
@@ -6,8 +6,8 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2013-07-15 16:09+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-07-22 05:11+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2013-08-15 19:32+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-08-16 12:51+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -868,11 +868,11 @@ msgstr "この文書について"
 #: build/C/man3/syslog.3:327 build/C/man4/ttyS.4:62 build/C/man7/uri.7:722
 #: build/C/man4/vcs.4:185 build/C/man4/wavelan.4:149
 msgid ""
-"This page is part of release 3.52 of the Linux I<man-pages> project.  A "
+"This page is part of release 3.53 of the Linux I<man-pages> project.  A "
 "description of the project, and information about reporting bugs, can be "
 "found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/."
 msgstr ""
-"この man ページは Linux I<man-pages> プロジェクトのリリース 3.52 の一部\n"
+"この man ページは Linux I<man-pages> プロジェクトのリリース 3.53 の一部\n"
 "である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は\n"
 "http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。"
 
@@ -905,7 +905,14 @@ msgid ""
 "minor number 0.  The device files I</dev/*> are usually created using the "
 "script MAKEDEV, or using B<mknod>(1), usually with mode 0622 and owner "
 "I<root.tty>."
-msgstr "Linux システムは普通、I</dev/ttyn> (n は 1 \\(E<lt>= I<n> \\(E<lt>= 63) と呼ばれるI<仮想コンソール> (メジャーナンバー (major number)  4 マイナーナンバー (minor number) 1 から 63 のキャラクターデバイス (character device)) を持つ。 現在のコンソールは I</dev/console> または I</dev/tty0> (メジャー ナンバー 4 マイナーナンバー 0 のキャラクターデバイス) によっても扱える。 デバイスファイル (device file) I</dev/*> は普通 MAKEDEV スクリプトまたは B<mknod>(1)  を使ってモード 0622、所有者 I<root.tty> として作成される。"
+msgstr ""
+"Linux システムは普通、I</dev/ttyn> (n は 1 \\(E<lt>= I<n> \\(E<lt>= 63) と呼"
+"ばれるI<仮想コンソール> (メジャーナンバー (major number)  4 マイナーナンバー "
+"(minor number) 1 から 63 のキャラクターデバイス (character device)) を持つ。 "
+"現在のコンソールは I</dev/console> または I</dev/tty0> (メジャー ナンバー 4 "
+"マイナーナンバー 0 のキャラクターデバイス) によっても扱える。 デバイスファイ"
+"ル (device file) I</dev/*> は普通 MAKEDEV スクリプトまたは B<mknod>(1)  を"
+"使ってモード 0622、所有者 I<root.tty> として作成される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/console.4:45
@@ -914,7 +921,12 @@ msgid ""
 "into the kernel (in I<tty.h>: #define NR_CONSOLES 8)  and could be changed "
 "by editing and recompiling.  Since version 1.1.54 virtual consoles are "
 "created on the fly, as soon as they are needed."
-msgstr "カーネル (kernel) バージョン 1.1.54 以前は、仮想コンソールの数はコンパイル時に (I<tty.h> 中の : #define NR_CONSOLES 8 によって) カーネルに埋め込まれていた。 そして、それを変更してコンパイルし直すことで仮想コンソールの数を変更できた。 カーネルバージョン 1.1.54 以降では仮想コンソールが必要とされる時は すぐに動作中に作成される。"
+msgstr ""
+"カーネル (kernel) バージョン 1.1.54 以前は、仮想コンソールの数はコンパイル時"
+"に (I<tty.h> 中の : #define NR_CONSOLES 8 によって) カーネルに埋め込まれてい"
+"た。 そして、それを変更してコンパイルし直すことで仮想コンソールの数を変更でき"
+"た。 カーネルバージョン 1.1.54 以降では仮想コンソールが必要とされる時は すぐ"
+"に動作中に作成される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/console.4:63
@@ -2985,19 +2997,19 @@ msgstr ""
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:61
 #, no-wrap
 msgid "LED_CAP \t0x04\tcaps lock led\n"
-msgstr ""
+msgstr "LED_CAP \t0x04\tキャピタルロック LED 点灯\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:62
 #, no-wrap
 msgid "LEC_NUM \t0x02\tnum lock led\n"
-msgstr ""
+msgstr "LEC_NUM \t0x02\tナンバーロック LED 点灯\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:63
 #, no-wrap
 msgid "LED_SCR \t0x01\tscroll lock led\n"
-msgstr ""
+msgstr "LED_SCR \t0x01\tスクロールロック LED 点灯\n"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:65
@@ -3025,7 +3037,12 @@ msgid ""
 "Since 1.1.54 the LEDs can be made to display arbitrary information, but by "
 "default they display the keyboard flags.  The following two ioctls are used "
 "to access the keyboard flags."
-msgstr "カーネル 1.1.54 以前は、LED はそれぞれのキーボードフラグの状態を反映するだけで、KDGETLED/KDSETLED もキーボードフラグを変更するだけであった。 カーネル 1.1.54 からは LED に任意の表示をすることができるようになったが、 デフォルトではキーボードフラグを表示する。 次に示す 2 つの ioctl はキーボードフラグにアクセスするのに用いられる。"
+msgstr ""
+"カーネル 1.1.54 以前は、LED はそれぞれのキーボードフラグの状態を反映するだけ"
+"で、KDGETLED/KDSETLED もキーボードフラグを変更するだけであった。 カーネル "
+"1.1.54 からは LED に任意の表示をすることができるようになったが、 デフォルトで"
+"はキーボードフラグを表示する。 次に示す 2 つの ioctl はキーボードフラグにアク"
+"セスするのに用いられる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:80
@@ -3144,13 +3161,13 @@ msgstr "テキスト/グラフィクスモードを設定する。 I<argp> は
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:130
 #, no-wrap
 msgid "KD_TEXT\t0x00\n"
-msgstr ""
+msgstr "KD_TEXT\t0x00\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:131
 #, no-wrap
 msgid "KD_GRAPHICS\t0x01\n"
-msgstr ""
+msgstr "KD_GRAPHICS\t0x01\n"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:133
@@ -3273,9 +3290,9 @@ msgid ""
 "be set to the maximum number of characters that would fit in the buffer "
 "pointed to by I<chardata>.  On return, the I<charcount> and I<charheight> "
 "are filled with the respective data for the currently loaded font, and the "
-"I<hardata> array contains the font data if the initial value of I<charcount> "
-"indicated enough space was available; otherwise the buffer is untouched and "
-"I<errno> is set to B<ENOMEM>.  (Since 1.3.1.)"
+"I<chardata> array contains the font data if the initial value of "
+"I<charcount> indicated enough space was available; otherwise the buffer is "
+"untouched and I<errno> is set to B<ENOMEM>.  (Since 1.3.1.)"
 msgstr ""
 "スクリーンフォントとそれに関連した情報を取得する。 I<argp> は構造体 "
 "consolefontdesc (B<PIO_FONTX> を参照のこと)を指す。 関数呼び出しのときには、"
@@ -3315,10 +3332,6 @@ msgstr "B<PIO_FONTX>"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:244
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Sets screen font and associated rendering information.  I<argp> points to "
-#| "a"
 msgid "Sets screen font and associated rendering information.  I<argp>"
 msgstr ""
 "スクリーンフォントと、それに関連するレンダリング情報をセットする。 I<argp> "
@@ -3327,7 +3340,7 @@ msgstr ""
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:246
 msgid "points to a"
-msgstr ""
+msgstr " "
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:257
@@ -3406,10 +3419,15 @@ msgstr "B<GIO_UNISCRNMAP>"
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:294
 msgid ""
 "Get full Unicode screen mapping from kernel.  I<argp> points to an area of "
-"size I<E_TABSZ*sizeof(unsigned>short)I<,> which is loaded with the Unicodes "
+"size I<E_TABSZ*sizeof(unsigned short)>, which is loaded with the Unicodes "
 "each character represent.  A special set of Unicodes, starting at U+F000, "
 "are used to represent \"direct to font\" mappings.  (Since 1.3.1.)"
-msgstr "フル Unicode スクリーンマッピングをカーネルより取得する。 I<argp> はサイズ I<E_TABSZ*sizeof(unsigned short)> の領域を指す。 その領域には各キャラクターを示す Unicode がロードされている。 U+F000 に始まる Unicode の特別な集合は、「フォント直接な (direct to font)」 マッピングを示すのに用いられる (カーネル 1.3.1 以降)。"
+msgstr ""
+"フル Unicode スクリーンマッピングをカーネルより取得する。 I<argp> はサイズ "
+"I<E_TABSZ*sizeof(unsigned short)> の領域を指す。 その領域には各キャラクターを"
+"示す Unicode がロードされている。 U+F000 に始まる Unicode の特別な集合は、"
+"「フォント直接な (direct to font)」 マッピングを示すのに用いられる (カーネル "
+"1.3.1 以降)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:294
@@ -3510,7 +3528,9 @@ msgstr "B<PIO_UNIMAP>"
 msgid ""
 "Put unicode-to-font mapping in kernel.  I<argp> points to a I<struct "
 "unimapdesc>.  (Since 1.1.92)"
-msgstr "Unicode からフォントへのマッピングをカーネルにセットする。 I<argp> は構造体 I<struct unimapdesc> へのポインターである。 (カーネル 1.1.92 以降)"
+msgstr ""
+"Unicode からフォントへのマッピングをカーネルにセットする。 I<argp> は構造体 "
+"I<struct unimapdesc> へのポインターである。 (カーネル 1.1.92 以降)"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:345
@@ -3558,25 +3578,25 @@ msgstr ""
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:373
 #, no-wrap
 msgid "K_RAW\t0x00\n"
-msgstr ""
+msgstr "K_RAW\t0x00\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:374
 #, no-wrap
 msgid "K_XLATE\t0x01\n"
-msgstr ""
+msgstr "K_XLATE\t0x01\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:375
 #, no-wrap
 msgid "K_MEDIUMRAW\t0x02\n"
-msgstr ""
+msgstr "K_MEDIUMRAW\t0x02\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:376
 #, no-wrap
 msgid "K_UNICODE\t0x03\n"
-msgstr ""
+msgstr "K_UNICODE\t0x03\n"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:378
@@ -3612,13 +3632,13 @@ msgstr ""
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:396
 #, no-wrap
 msgid "K_METABIT\t0x03\tset high order bit\n"
-msgstr ""
+msgstr "K_METABIT\t0x03\t上位ビットをセット\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:397
 #, no-wrap
 msgid "K_ESCPREFIX\t0x04\tescape prefix\n"
-msgstr ""
+msgstr "K_ESCPREFIX\t0x04\tエスケーププレフィックス\n"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:399
@@ -3863,7 +3883,10 @@ msgid ""
 "when it is generated by pressing an appropriate key combination.  (1 E<lt>= "
 "I<argp> E<lt>= NSIG).  (See I<spawn_console>()  in I<linux/drivers/char/"
 "keyboard.c>.)"
-msgstr "この関数呼び出しは、特別な組合せでキーを押した時に発生するシグナル I<argp> (1 E<lt>= I<argp> E<lt>= NSIG) を進んで受け付けるかどうかを示す。 (I<linux/drivers/char/keyboard.c> の I<spawn_console>() を見よ。)"
+msgstr ""
+"この関数呼び出しは、特別な組合せでキーを押した時に発生するシグナル I<argp> "
+"(1 E<lt>= I<argp> E<lt>= NSIG) を進んで受け付けるかどうかを示す。 (I<linux/"
+"drivers/char/keyboard.c> の I<spawn_console>() を見よ。)"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:544
@@ -3891,7 +3914,7 @@ msgstr "B<VT_GETMODE>"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:559
 msgid "Get mode of active vt.  I<argp> points to a"
-msgstr "アクティブな vt のモードを取得する。I<argp>は、"
+msgstr "アクティブな vt のモードを取得する。 I<argp> は、"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:569
@@ -3919,26 +3942,26 @@ msgid ""
 "which is set to the mode of the active vt.  I<mode> is set to one of these "
 "values:"
 msgstr ""
-"という構造体を指すポインタであり、アクティブな vt のモードが セットされる。 "
-"I<mode> は次のどれかに設定される"
+"という構造体を指すポインタであり、 アクティブな vt のモードがセットされる。 "
+"I<mode> は次のどれかに設定される"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:578
 #, no-wrap
 msgid "VT_AUTO\tauto vt switching\n"
-msgstr ""
+msgstr "VT_AUTO\t自動 vt 切替\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:579
 #, no-wrap
 msgid "VT_PROCESS\tprocess controls switching\n"
-msgstr ""
+msgstr "VT_PROCESS\tプロセス制御切替\n"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:580
 #, no-wrap
 msgid "VT_ACKACQ\tacknowledge switch\n"
-msgstr ""
+msgstr "VT_ACKACQ\tアクノリッジ切替\n"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:582
@@ -4148,7 +4171,9 @@ msgstr "B<TIOCLINUX, subcode=0>"
 msgid ""
 "Dump the screen.  Disappeared in 1.1.92.  (With kernel 1.1.92 or later, read "
 "from I</dev/vcsN> or I</dev/vcsaN> instead.)"
-msgstr "スクリーンをダンプ(dump)する カーネル 1.1.92 以降でなくなった(1.1.92 以降では、代わりに I</dev/vcsN> または I</dev/vcsaN> より読み込む)。"
+msgstr ""
+"スクリーンをダンプ(dump)する カーネル 1.1.92 以降でなくなった(1.1.92 以降で"
+"は、代わりに I</dev/vcsN> または I</dev/vcsaN> より読み込む)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:692
@@ -4196,7 +4221,11 @@ msgid ""
 "0 for character-by-character selection, 1 for word-by-word selection, or 2 "
 "for line-by-line selection.  The indicated screen characters are highlighted "
 "and saved in the static array sel_buffer in I<devices/char/console.c>."
-msgstr "であり、ここで I<xs> と I<ys> は始めの桁と行で、I<xe> と I<ye> は終りの桁と 行である。 (左上の隅が 桁=行=1 )  I<sel_mode> は 0 が文字毎の選択で、1は語毎の選択、2は行毎の選択を 意味する。 示されたスクリーン上の文字はハイライト表示され I<devices/char/console.c> の 静的配列 sel_buffer に保存される。"
+msgstr ""
+"であり、ここで I<xs> と I<ys> は始めの桁と行で、I<xe> と I<ye> は終りの桁と "
+"行である。 (左上の隅が 桁=行=1 )  I<sel_mode> は 0 が文字毎の選択で、1は語毎"
+"の選択、2は行毎の選択を 意味する。 示されたスクリーン上の文字はハイライト表示"
+"され I<devices/char/console.c> の 静的配列 sel_buffer に保存される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:729
@@ -4280,7 +4309,10 @@ msgid ""
 "Dump screen width and height, cursor position, and all the character-"
 "attribute pairs.  (Kernels 1.1.67 through 1.1.91 only.  With kernel 1.1.92 "
 "or later, read from I</dev/vcsa*> instead.)"
-msgstr "スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組をダンプする (カーネル 1.1.67 から 1.1.91までのみ。 カーネル 1.1.92 以降では I</dev/vcsa*> より読み込む)。"
+msgstr ""
+"スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組をダンプする "
+"(カーネル 1.1.67 から 1.1.91までのみ。 カーネル 1.1.92 以降では I</dev/"
+"vcsa*> より読み込む)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:765
@@ -4294,7 +4326,10 @@ msgid ""
 "Restore screen width and height, cursor position, and all the character-"
 "attribute pairs.  (Kernels 1.1.67 through 1.1.91 only.  With kernel 1.1.92 "
 "or later, write to I</dev/vcsa*> instead.)"
-msgstr "スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組を復元する (カーネル 1.1.67 から 1.1.91 までのみ。 カーネル 1.1.92 以降では I</dev/vcsa*> に書き込む)。"
+msgstr ""
+"スクリーン幅、スクリーン高さ、カーソル位置、全ての文字属性の組を復元する "
+"(カーネル 1.1.67 から 1.1.91 までのみ。 カーネル 1.1.92 以降では I</dev/"
+"vcsa*> に書き込む)。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:773
@@ -4308,7 +4343,10 @@ msgid ""
 "Handles the Power Saving feature of the new generation of monitors.  VESA "
 "screen blanking mode is set to I<argp[1]>, which governs what screen "
 "blanking does:"
-msgstr "新世代モニターのパワーセーブ機能を制御する。 VESA スクリーンブランキングモードが I<argp[1]>に設定される。 その値はスクリーンブランキングがどのように行われるかを示す。以下がその 値である。"
+msgstr ""
+"新世代モニターのパワーセーブ機能を制御する。 VESA スクリーンブランキングモー"
+"ドが I<argp[1]>に設定される。 その値はスクリーンブランキングがどのように行わ"
+"れるかを示す。以下がその 値である。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:782
@@ -4334,7 +4372,11 @@ msgid ""
 "is programmed to turn off the vertical synchronization pulses.  This puts "
 "the monitor into \"standby\" mode.  If your monitor has an Off_Mode timer, "
 "then it will eventually power down by itself."
-msgstr "現在のビデオアダプターレジスタが保存されたあと、 コントローラは垂直同期パルスをオフにするようプログラムされる。 これにより モニターは「スタンバイ」モードに入る。 モニターに Off_Mode タイマが備わっておれば、 最終的にはモニターが自分で電源を落とす。"
+msgstr ""
+"現在のビデオアダプターレジスタが保存されたあと、 コントローラは垂直同期パルス"
+"をオフにするようプログラムされる。 これにより モニターは「スタンバイ」モード"
+"に入る。 モニターに Off_Mode タイマが備わっておれば、 最終的にはモニターが自"
+"分で電源を落とす。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:791
@@ -4351,7 +4393,12 @@ msgid ""
 "power down immediately when the blank_timer times out, then you choose this "
 "option.  (I<Caution:> Powering down frequently will damage the monitor.)  "
 "(Since 1.1.76.)"
-msgstr "現在の設定を保存した後、垂直、水平同期パルスがオフになる。 これによりモニターは「オフ」モードになる。 モニターに Off_Mode タイマーがない時、または、blank_timer がタイムアウトしたらすぐにモニターの電源を落したいときにこの選択肢を選ぶ。 (I<注意>:頻繁にモニターの電源を切るとモニターを痛める。) (1.1.76 以降)"
+msgstr ""
+"現在の設定を保存した後、垂直、水平同期パルスがオフになる。 これによりモニター"
+"は「オフ」モードになる。 モニターに Off_Mode タイマーがない時、または、"
+"blank_timer がタイムアウトしたらすぐにモニターの電源を落したいときにこの選択"
+"肢を選ぶ。 (I<注意>:頻繁にモニターの電源を切るとモニターを痛める。) (1.1.76 "
+"以降)"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:802 build/C/man3/mkfifo.3:61
@@ -4365,7 +4412,8 @@ msgstr "返り値"
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:807
 msgid ""
 "On success, 0 is returned.  On error, -1 is returned, and I<errno> is set."
-msgstr "成功時には 0 が返される。エラーの場合 -1 が返され、 I<errno> が設定される。"
+msgstr ""
+"成功時には 0 が返される。エラーの場合 -1 が返され、 I<errno> が設定される。"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man4/console_ioctl.4:807 build/C/man3/mkfifo.3:67
@@ -5090,15 +5138,6 @@ msgstr ""
 #.  application is using). -- mtk, April 2006
 #. type: Plain text
 #: build/C/man5/core.5:325
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "If a multithreaded process (or, more precisely, a process that shares its "
-#| "memory with another process by being created with the B<CLONE_VM> flag of "
-#| "B<clone>(2))  dumps core, then the process ID is always appended to the "
-#| "core filename, unless the process ID was already included elsewhere in "
-#| "the filename via a %p specification in I</proc/sys/kernel/core_pattern>.  "
-#| "(This is primarily useful when employing the LinuxThreads implementation, "
-#| "where each thread of a process has a different PID.)"
 msgid ""
 "In Linux versions up to and including 2.6.27, if a multithreaded process "
 "(or, more precisely, a process that shares its memory with another process "
@@ -5109,13 +5148,14 @@ msgid ""
 "the obsolete LinuxThreads implementation, where each thread of a process has "
 "a different PID.)"
 msgstr ""
-"マルチスレッドプロセス (より正確には、 B<clone>(2)  の B<CLONE_VM> で生成され"
-"た別プロセスとメモリを共有しているプロセス)  がコアダンプを生成する場合、 コ"
-"アファイル名にプロセス ID が必ず付加される。 ただし、 I</proc/sys/kernel/"
-"core_pattern> の %p 指定によりコアファイル名のどこか他の場所にプロセス ID が "
-"すでに含まれている場合は、プロセス ID が末尾に付加されない。 (この機能がまず"
-"役に立つのは LinuxThreads 実装を利用している場合である。 LinuxThreads 実装で"
-"は、プロセス内の個々のスレッドは異なるプロセス ID を持つ。)"
+"バージョン 2.6.27 以前の Linux では、 マルチスレッドプロセス (より正確には、 "
+"B<clone>(2)  の B<CLONE_VM> で生成された別プロセスとメモリを共有しているプロ"
+"セス)  がコアダンプを生成する場合、 コアファイル名にプロセス ID が必ず付加さ"
+"れる。 ただし、 I</proc/sys/kernel/core_pattern> の %p 指定によりコアファイル"
+"名のどこか他の場所にプロセス ID が すでに含まれている場合は、プロセス ID が末"
+"尾に付加されない。 (この機能が主に役に立つのはすでに使われなくなった "
+"LinuxThreads 実装を利用している場合である。 LinuxThreads 実装では、プロセス内"
+"の個々のスレッドは異なるプロセス ID を持つ。)"
 
 #. type: SH
 #: build/C/man5/core.5:325 build/C/man3/gnu_get_libc_version.3:51
@@ -9079,7 +9119,7 @@ msgstr "MSR"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/msr.4:29
 msgid "msr - x86 CPU MSR access device"
-msgstr ""
+msgstr "msr - x86 CPU MSR へアクセスするためのデバイス"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/msr.4:36
@@ -9088,6 +9128,9 @@ msgid ""
 "specific registers (MSRs) of an x86 CPU.  I<CPUNUM> is the number of the CPU "
 "to access as listed in I</proc/cpuinfo>."
 msgstr ""
+"I</dev/cpu/CPUNUM/msr> は x86 CPU の モデル固有レジスタ (model-specific "
+"registers; MSRs) の読み書きインターフェースを提供する。 I<CPUNUM> はアクセス"
+"する CPU の番号で、 I</proc/cpuinfo> に表示される値である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/msr.4:42
@@ -9097,6 +9140,9 @@ msgid ""
 "bytes.  An I/O transfer of more than 8 bytes means multiple reads or writes "
 "of the same register."
 msgstr ""
+"レジスタアクセスは、 ファイルをオープンし、 MSR 番号分だけファイルのオフセッ"
+"トを変更し、 8 バイト単位での読み書きを行う形で行われる。 つまり、 8 バイトを"
+"超える I/O 転送は、同じレジスタに対する複数回の読み書きとなる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/msr.4:47
@@ -9104,6 +9150,8 @@ msgid ""
 "This file is protected so that it can be read and written only by the user "
 "I<root>, or members of the group I<root>."
 msgstr ""
+"このファイルは保護されており、 I<root> ユーザ、もしくは I<root> グループのメ"
+"ンバだけが読み書きできる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/msr.4:53
@@ -9111,6 +9159,9 @@ msgid ""
 "The I<msr> driver is not auto-loaded.  On modular kernels you might need to "
 "use the following command to load it explicitly before use:"
 msgstr ""
+"I<msr> ドライバは自動ではロードされない。 モジュールが有効になったカーネルで"
+"は、 以下のコマンドを使って、 使用する前に明示的にドライバをロードする必要が"
+"あるだろう。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/msr.4:55
@@ -9124,6 +9175,8 @@ msgid ""
 "Intel Corporation Intel 64 and IA-32 Architectures Software Developer's "
 "Manual Volume 3B Appendix B, for an overview of the Intel CPU MSRs."
 msgstr ""
+"Intel CPU MSR の概要については Intel Corporation Intel 64 and IA-32 "
+"Architectures Software Developer's Manual Volume 3B Appendix B を参照。"
 
 #. type: TH
 #: build/C/man4/null.4:26
@@ -9135,7 +9188,7 @@ msgstr "NULL"
 #: build/C/man4/null.4:26
 #, no-wrap
 msgid "2009-02-23"
-msgstr "1992-11-21"
+msgstr "2009-02-23"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/null.4:29
@@ -10368,7 +10421,12 @@ msgid ""
 "The bit corresponding to a priority I<p> is I<LOG_MASK(p)>.  Some systems "
 "also provide a macro I<LOG_UPTO(p)> for the mask of all priorities in the "
 "above list up to and including I<p>."
-msgstr "以下の8レベルの優先度が定義されている(優先度の高い順): B<LOG_EMERG>, B<LOG_ALERT>, B<LOG_CRIT>, B<LOG_ERR>, B<LOG_WARNING>, B<LOG_NOTICE>, B<LOG_INFO>, B<LOG_DEBUG>。 優先度 I<p> に対応するビット列は I<LOG_MASK(p)> によって求められる。 優先度 I<p> 以上のすべての優先度 (I<p> を含む) のマスクビットを 求めることができるマクロ I<LOG_UPTO(p)> を使用できるシステムもある。"
+msgstr ""
+"以下の8レベルの優先度が定義されている(優先度の高い順): B<LOG_EMERG>, "
+"B<LOG_ALERT>, B<LOG_CRIT>, B<LOG_ERR>, B<LOG_WARNING>, B<LOG_NOTICE>, "
+"B<LOG_INFO>, B<LOG_DEBUG>。 優先度 I<p> に対応するビット列は I<LOG_MASK(p)> "
+"によって求められる。 優先度 I<p> 以上のすべての優先度 (I<p> を含む) のマスク"
+"ビットを 求めることができるマクロ I<LOG_UPTO(p)> を使用できるシステムもある。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/setlogmask.3:71
@@ -11623,7 +11681,10 @@ msgid ""
 "This request takes an argument of type I<(struct mtop\\ *)>.  Not all drives "
 "support all operations.  The driver returns an B<EIO> error if the drive "
 "rejects an operation."
-msgstr "この要求は I<(struct mtop\\ *)> 型の引数をとる。全てのドライブが全ての操作をサポートしているわけではない。 ドライブが操作を拒否すると、ドライバは B<EIO> エラーを返す。"
+msgstr ""
+"この要求は I<(struct mtop\\ *)> 型の引数をとる。全てのドライブが全ての操作を"
+"サポートしているわけではない。 ドライブが操作を拒否すると、ドライバは B<EIO> "
+"エラーを返す。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/st.4:257
@@ -12805,7 +12866,12 @@ msgid ""
 "I<mt_blkno> returned by B<MTIOCGET>.  This drive must be a SCSI-2 drive that "
 "supports the B<READ POSITION> command (device-specific address)  or a "
 "Tandberg-compatible SCSI-1 drive (Tandberg, Archive Viper, Wangtek, ... )."
-msgstr "このリクエストは I<(struct mtpos\\ *)> 型の引数をとり、ドライブが保持している現在のテープブロック番号を報告する。 これは、 B<MTIOCGET> により返される I<mt_blkno> と同じではない。 ドライブは B<READ POSITION> コマンド (デバイス固有アドレス)  をサポートする SCSI-2ドライブか、 Tandberg 互換の SCSI-1 ドライブ (Tandberg, Archive, Viper, Wangtek, ... ) でなければならない。"
+msgstr ""
+"このリクエストは I<(struct mtpos\\ *)> 型の引数をとり、ドライブが保持している"
+"現在のテープブロック番号を報告する。 これは、 B<MTIOCGET> により返される "
+"I<mt_blkno> と同じではない。 ドライブは B<READ POSITION> コマンド (デバイス固"
+"有アドレス)  をサポートする SCSI-2ドライブか、 Tandberg 互換の SCSI-1 ドライ"
+"ブ (Tandberg, Archive, Viper, Wangtek, ... ) でなければならない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/st.4:825
@@ -15067,7 +15133,15 @@ msgid ""
 "KDE supports generated files through the URL E<lt>file:/cgi-binE<gt>.  If "
 "the given file isn't found, browser writers may want to try to expand the "
 "filename via filename globbing (see B<glob>(7)  and B<glob>(3))."
-msgstr "これはローカルに直接アクセスできるファイルを示す。 特殊なケースとして、 I<ip_server> には \"localhost\" という文字列を用いたり、空文字にしてもよい。 これは「URI が解釈されたマシン」とみなされる。 path がディレクトリの場合は、ビューアはディレクトリの内容を リンクを張ったかたちで表示するとよいだろう。 しかし現在は、まだ全てのビューアがこの動作をするわけではない。 KDE は生成ファイル (generated file) を URL E<lt>file:/cgi-binE<gt> の形式でサポートしている。 与えられたファイルが見付からなかった場合は、 ファイル名をグロブによって展開すると良いかもしれない (B<glob>(7)  および B<glob>(3)  を見よ)。"
+msgstr ""
+"これはローカルに直接アクセスできるファイルを示す。 特殊なケースとして、 "
+"I<ip_server> には \"localhost\" という文字列を用いたり、空文字にしてもよい。 "
+"これは「URI が解釈されたマシン」とみなされる。 path がディレクトリの場合は、"
+"ビューアはディレクトリの内容を リンクを張ったかたちで表示するとよいだろう。 "
+"しかし現在は、まだ全てのビューアがこの動作をするわけではない。 KDE は生成ファ"
+"イル (generated file) を URL E<lt>file:/cgi-binE<gt> の形式でサポートしてい"
+"る。 与えられたファイルが見付からなかった場合は、 ファイル名をグロブによって"
+"展開すると良いかもしれない (B<glob>(7)  および B<glob>(3)  を見よ)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/uri.7:299
@@ -16037,12 +16111,13 @@ msgstr "Linux カーネルバージョン 1.1.92 で導入された。"
 #: build/C/man4/vcs.4:103
 msgid "You may do a screendump on vt3 by switching to vt1 and typing"
 msgstr ""
+"vt1 に移って以下を実行すると、vt3 のスクリーンダンプを取ることができます。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/vcs.4:105
 #, no-wrap
 msgid "    cat /dev/vcs3 E<gt>foo\n"
-msgstr ""
+msgstr "    cat /dev/vcs3 E<gt>foo\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/vcs.4:109
@@ -16050,23 +16125,25 @@ msgid ""
 "Note that the output does not contain newline characters, so some processing "
 "may be required, like in"
 msgstr ""
+"主力には改行文字が含まれない点に注意して下さい。 そのため、 何らかの処理が必"
+"要となるかもしれません。 例えば、"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/vcs.4:111
 #, no-wrap
 msgid "    old -w 81 /dev/vcs3 | lpr\n"
-msgstr ""
+msgstr "    old -w 81 /dev/vcs3 | lpr\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/vcs.4:113
 msgid "or (horrors)"
-msgstr ""
+msgstr "(ひどい方法としては)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/vcs.4:115
 #, no-wrap
 msgid "    xetterm -dump 3 -file /proc/self/fd/1\n"
-msgstr ""
+msgstr "    xetterm -dump 3 -file /proc/self/fd/1\n"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/vcs.4:120
@@ -16080,8 +16157,8 @@ msgid ""
 "This program displays the character and screen attributes under the cursor "
 "of the second virtual console, then changes the background color there:"
 msgstr ""
-"以下のプログラムは二つ目の仮想コンソールのカーソル位置のスクリーン属性と文字 "
-"を表示した後、カーソル位置の背景色を変更する :"
+"以下のプログラムは、 二つ目の仮想コンソールのカーソル位置のスクリーン属性と文"
+"字を表示した後、 カーソル位置の背景色を変更する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man4/vcs.4:132
@@ -16473,61 +16550,3 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "B<wavelan_cs>(4), B<ifconfig>(8), B<insmod>(8), B<iwconfig>(8), B<iwpriv>"
 "(8), B<iwspy>(8)"
-
-#~ msgid ""
-#~ "    LED_CAP       0x04   caps lock led\n"
-#~ "    LEC_NUM       0x02   num lock led\n"
-#~ "    LED_SCR       0x01   scroll lock led\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "    LED_CAP       0x04   キャピタルロックが点灯\n"
-#~ "    LEC_NUM       0x02   ナンバーロックが点灯\n"
-#~ "    LED_SCR       0x01   スクロールロックが点灯\n"
-
-#~ msgid ""
-#~ "    KD_TEXT       0x00\n"
-#~ "    KD_GRAPHICS   0x01\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "    KD_TEXT       0x00\n"
-#~ "    KD_GRAPHICS   0x01\n"
-
-#~ msgid ""
-#~ "    K_RAW         0x00\n"
-#~ "    K_XLATE       0x01\n"
-#~ "    K_MEDIUMRAW   0x02\n"
-#~ "    K_UNICODE     0x03\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "    K_RAW         0x00\n"
-#~ "    K_XLATE       0x01\n"
-#~ "    K_MEDIUMRAW   0x02\n"
-#~ "    K_UNICODE     0x03\n"
-
-#~ msgid ""
-#~ "    K_METABIT     0x03   set high order bit\n"
-#~ "    K_ESCPREFIX   0x04   escape prefix\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "    K_METABIT     0x03   set high order bit\n"
-#~ "    K_ESCPREFIX   0x04   escape prefix\n"
-
-#~ msgid ""
-#~ "    VT_AUTO       auto vt switching\n"
-#~ "    VT_PROCESS    process controls switching\n"
-#~ "    VT_ACKACQ     acknowledge switch\n"
-#~ msgstr ""
-#~ "   VT_AUTO       自動vt切替え\n"
-#~ "   VT_PROCESS    プロセスコントロール切替え\n"
-#~ "   VT_ACKACQ     アクノリッジ切替え\n"
-
-#~ msgid "(Since 1.1.76.)"
-#~ msgstr "(カーネル 1.1.76 以降)"
-
-#~ msgid ""
-#~ "You may do a screendump on vt3 by switching to vt1 and typing I<cat /dev/"
-#~ "vcs3 E<gt>foo>.  Note that the output does not contain newline "
-#~ "characters, so some processing may be required, like in I<fold -w 81 /dev/"
-#~ "vcs3 | lpr> or (horrors)  I<setterm -dump 3 -file /proc/self/fd/1>."
-#~ msgstr ""
-#~ "vt3 のスクリーンダンプを実行するには、端末を vt1 に切替えて I<cat /dev/"
-#~ "vcs3 E<gt>foo> とタイプすればよい。 気を付けて欲しいのは、この出力は改行文"
-#~ "字 (newline character) を 含んでいないという事である。 従って、I<fold -w "
-#~ "81 /dev/vcs3 | lpr> や (ぞっとするが) I<setterm -dump 3 -file /proc/self/"
-#~ "fd/1> のような 何らかの処理が必要になるかもしれない。"