OSDN Git Service

Wrap ja.po files
authorAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Sat, 24 Jan 2015 21:09:05 +0000 (06:09 +0900)
committerAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Sat, 24 Jan 2015 21:09:05 +0000 (06:09 +0900)
po4a/intro/po/ja.po
po4a/locale/po/ja.po
po4a/man2/po/ja.po
po4a/signal/po/ja.po
po4a/stdio/po/ja.po
po4a/stdlib/po/ja.po

index 5737ebf..a0a3b9c 100644 (file)
@@ -6,7 +6,7 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:22+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n"
 "PO-Revision-Date: 2015-01-23 22:47+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
@@ -7326,7 +7326,10 @@ msgid ""
 "description of the project, information about reporting bugs, and the latest "
 "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man\\-"
 "pages/."
-msgstr "この man ページは Linux E<.Em man-pages> プロジェクトのリリース 3.78 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。"
+msgstr ""
+"この man ページは Linux E<.Em man-pages> プロジェクトのリリース 3.78 の一部で"
+"ある。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/"
+"man-pages/ に書かれている。"
 
 #. type: TH
 #: build/C/man7/operator.7:40
@@ -16850,7 +16853,8 @@ msgstr ""
 #. type: Plain text
 #: build/C/man5/proc.5:3954
 msgid "Only present if the kernel was configured with B<CONFIG_COMPACTION>."
-msgstr "カーネルの設定で B<CONFIG_COMPACTION> が有効になっている場合にのみ存在する。"
+msgstr ""
+"カーネルの設定で B<CONFIG_COMPACTION> が有効になっている場合にのみ存在する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man5/proc.5:3954
index 61b3722..f1ba64a 100644 (file)
@@ -6,7 +6,7 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:22+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n"
 "PO-Revision-Date: 2015-01-25 05:38+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
@@ -2099,7 +2099,9 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "The B<locale> command displays information about the current locale, or all "
 "locales, on standard output."
-msgstr "B<locale> コマンドは、 現在のロケールもしくはすべてのロケールに関する情報を、 標準出力に表示する。"
+msgstr ""
+"B<locale> コマンドは、 現在のロケールもしくはすべてのロケールに関する情報"
+"を、 標準出力に表示する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:48
@@ -2107,14 +2109,19 @@ msgid ""
 "When invoked without arguments, B<locale> displays the current locale "
 "settings for each locale category (see B<locale>(5)), based on the settings "
 "of the environment variables that control the locale (see B<locale>(7))."
-msgstr "引き数なしで呼び出された場合、 B<locale> は現在のロケール設定を各ロケールカテゴリー毎 (B<locale>(5) 参照) に表示する。 ロケールを制御する環境変数の設定 (B<locale>(&)) に基づいて行われる。"
+msgstr ""
+"引き数なしで呼び出された場合、 B<locale> は現在のロケール設定を各ロケールカテ"
+"ゴリー毎 (B<locale>(5) 参照) に表示する。 ロケールを制御する環境変数の設定 "
+"(B<locale>(&)) に基づいて行われる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:55
 msgid ""
 "If either the B<-a> or the B<-m> option (or one of their long-format "
 "equivalents) is specified, the behavior is as follows:"
-msgstr "オプション B<-a> か B<-m> のどちらか (もしくは同等の長い形式のオプション) が指定された場合、 動作は以下のようになる。"
+msgstr ""
+"オプション B<-a> か B<-m> のどちらか (もしくは同等の長い形式のオプション) が"
+"指定された場合、 動作は以下のようになる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/locale.1:55
@@ -2127,7 +2134,9 @@ msgstr "B<-a>, B<--all-locales>"
 msgid ""
 "Display a list of all available locales.  The B<-v> option causes the "
 "B<LC_IDENTIFICATION> metadata about each locale to be included in the output."
-msgstr "利用可能なすべてのロケールを表示する。 B<-v> オプションが指定されると、 各ロケールに関する B<LC_IDENTIFICATION> メタデータも出力される。"
+msgstr ""
+"利用可能なすべてのロケールを表示する。 B<-v> オプションが指定されると、 各ロ"
+"ケールに関する B<LC_IDENTIFICATION> メタデータも出力される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/locale.1:63
@@ -2147,7 +2156,11 @@ msgid ""
 "are the names of locale keywords (for example, I<date_fmt>, I<ctype-class-"
 "names>, I<yesexpr>, or I<decimal_point>)  or locale categories (for example, "
 "B<LC_CTYPE> or B<LC_TIME>).  For each argument, the following is displayed:"
-msgstr "B<locale> コマンドには引き数として渡すことができる (複数指定可)。 これらの引き数は、 ロケールのキーワード名 (例えば I<date_fmt>, I<ctype-class-names>, I<yesexpr>, I<decimal_point>) か、ロケールのカテゴリー名 (例えば B<LC_CTYPE>, B<LC_TIME>) である。 各引き数について以下の情報が表示される。"
+msgstr ""
+"B<locale> コマンドには引き数として渡すことができる (複数指定可)。 これらの引"
+"き数は、 ロケールのキーワード名 (例えば I<date_fmt>, I<ctype-class-names>, "
+"I<yesexpr>, I<decimal_point>) か、ロケールのカテゴリー名 (例えば "
+"B<LC_CTYPE>, B<LC_TIME>) である。 各引き数について以下の情報が表示される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:83
@@ -2159,7 +2172,8 @@ msgstr "ロケールキーワードについては、 そのキーワードの
 msgid ""
 "For a locale category, the values of all keywords in that category are "
 "displayed."
-msgstr "ロケールカテゴリーについては、 そのカテゴリーの全キーワードの値が表示される。"
+msgstr ""
+"ロケールカテゴリーについては、 そのカテゴリーの全キーワードの値が表示される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:88
@@ -2177,21 +2191,27 @@ msgstr "B<-c>, B<--category-name>"
 msgid ""
 "For a category name argument, write the name of the locale category on a "
 "separate line preceding the list of keyword values for that category."
-msgstr "カテゴリー名が引き数に指定された場合、 そのカテゴリーのキーワード値のリストの前に、 ロケールカテゴリー名を独立した行で表示する。"
+msgstr ""
+"カテゴリー名が引き数に指定された場合、 そのカテゴリーのキーワード値のリストの"
+"前に、 ロケールカテゴリー名を独立した行で表示する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:97
 msgid ""
 "For a keyword name argument, write the name of the locale category for this "
 "keyword on a separate line preceding the keyword value."
-msgstr "キーワード名が引き数に指定された場合、 キーワード値の前にこのキーワードのロケールカテゴリーを独立した行で表示する。"
+msgstr ""
+"キーワード名が引き数に指定された場合、 キーワード値の前にこのキーワードのロ"
+"ケールカテゴリーを独立した行で表示する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:102
 msgid ""
 "This option improves readability when multiple name arguments are "
 "specified.  It can be combined with the B<-k> option."
-msgstr "複数の名前引き数が指定された場合に、このオプションを使うと可読性があがる。 B<-k> オプションと組み合わせて使用できる。"
+msgstr ""
+"複数の名前引き数が指定された場合に、このオプションを使うと可読性があがる。 "
+"B<-k> オプションと組み合わせて使用できる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man1/locale.1:102
@@ -2204,7 +2224,9 @@ msgstr "B<-k>, B<--keyword-name>"
 msgid ""
 "For each keyword whose value is being displayed, include also the name of "
 "that keyword, so that the output has the format:"
-msgstr "キーワード値を表示する際に、 次の形式でそのキーワードの名前も合わせて表示する。"
+msgstr ""
+"キーワード値を表示する際に、 次の形式でそのキーワードの名前も合わせて表示す"
+"る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:109
@@ -2228,7 +2250,9 @@ msgstr "B<-v>, B<--verbose>"
 msgid ""
 "Display additional information for some command-line option and argument "
 "combinations."
-msgstr "いくつかのコマンドラインオプションと引き数の組み合わせで追加の情報を表示する。"
+msgstr ""
+"いくつかのコマンドラインオプションと引き数の組み合わせで追加の情報を表示す"
+"る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:120
@@ -2389,8 +2413,11 @@ msgid ""
 "variables B<LOCPATH> and B<LANG> in the shell profile file so that the "
 "custom locale will be used in the subsequent user sessions:"
 msgstr ""
-"以下の例では、 I<./wrk> ディレクトリにある独自のロケールを B<localedef>(1) ユーティリティを使って\n"
-"I<$HOME/.locale> でコンパイルし、 B<date>(1) コマンドでその結果をテストし、 それからシェルの設定ファイルで環境変数 B<LOCPATH> と B<LANG> を設定し、 それ以降のユーザーセッションで独自のロケールを利用できるようにしている。"
+"以下の例では、 I<./wrk> ディレクトリにある独自のロケールを B<localedef>(1) "
+"ユーティリティを使って\n"
+"I<$HOME/.locale> でコンパイルし、 B<date>(1) コマンドでその結果をテストし、 "
+"それからシェルの設定ファイルで環境変数 B<LOCPATH> と B<LANG> を設定し、 それ"
+"以降のユーザーセッションで独自のロケールを利用できるようにしている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man1/locale.1:199
@@ -4884,7 +4911,12 @@ msgid ""
 "functions B<strcoll>(3)  and B<strxfrm>(3), which are used to compare "
 "strings in the local alphabet.  For example, the German sharp s is sorted as "
 "\"ss\"."
-msgstr "このカテゴリーは、 並び換え (sorting) や正規表現で使用される照合順序 (collate) を制御する。 その中には、 文字の等価クラスや複数文字の照合順序も含まれる。 このロケールカテゴリーは、 地域的なアルファベット文字列の比較に使用する B<strcoll>(3)  関数と B<strxfrm>(3) 関数の動作を変更する。例えばドイツ語のエスツェット (鋭い s)  は、ソートの際 \"ss\" として扱われる。"
+msgstr ""
+"このカテゴリーは、 並び換え (sorting) や正規表現で使用される照合順序 "
+"(collate) を制御する。 その中には、 文字の等価クラスや複数文字の照合順序も含"
+"まれる。 このロケールカテゴリーは、 地域的なアルファベット文字列の比較に使用"
+"する B<strcoll>(3)  関数と B<strxfrm>(3) 関数の動作を変更する。例えばドイツ語"
+"のエスツェット (鋭い s)  は、ソートの際 \"ss\" として扱われる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/locale.7:107
@@ -4895,7 +4927,12 @@ msgid ""
 "behavior of the character handling and classification functions, such as "
 "B<isupper>(3)  and B<toupper>(3), and the multibyte character functions such "
 "as B<mblen>(3)  or B<wctomb>(3)."
-msgstr "このカテゴリーは、 バイト列の文字としての解釈 (例えば、シングルバイト文字とマルチバイト文字か)、 文字クラス (例えば、アルファベットか数字か) や文字クラスの動作を決定する。 これは B<isupper>(3)  や B<toupper>(3)  のような文字の判定・操作をする関数や、多バイト文字を扱う B<mblen>(3)  や B<wctomb>(3)  のような関数の動作を変更する。"
+msgstr ""
+"このカテゴリーは、 バイト列の文字としての解釈 (例えば、シングルバイト文字とマ"
+"ルチバイト文字か)、 文字クラス (例えば、アルファベットか数字か) や文字クラス"
+"の動作を決定する。 これは B<isupper>(3)  や B<toupper>(3)  のような文字の判"
+"定・操作をする関数や、多バイト文字を扱う B<mblen>(3)  や B<wctomb>(3)  のよう"
+"な関数の動作を変更する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/locale.7:107
@@ -4930,7 +4967,11 @@ msgid ""
 "describes the way numbers are usually printed, with details such as decimal "
 "point versus decimal comma.  This information is internally used by the "
 "function B<strfmon>(3)."
-msgstr "このカテゴリーは、 金額に関連する数値の表示方法を決定する。 B<localeconv>(3)  によって返される情報を変更する。 これには小数点や区切りコンマの位置など、 数字の表示方法に関する詳細が含まれている。この情報は B<strfmon>(3)  関数が内部で使用する。"
+msgstr ""
+"このカテゴリーは、 金額に関連する数値の表示方法を決定する。 "
+"B<localeconv>(3)  によって返される情報を変更する。 これには小数点や区切りコン"
+"マの位置など、 数字の表示方法に関する詳細が含まれている。この情報は "
+"B<strfmon>(3)  関数が内部で使用する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/locale.7:152
@@ -4942,7 +4983,14 @@ msgid ""
 "environment variable B<LANGUAGE> (containing a colon-separated list of "
 "locales)  if the category is set to a valid locale other than B<\"C\">.  "
 "This category also affects the behavior of B<catopen>(3)."
-msgstr "このカテゴリーは、 メッセージ表示に使用する言語と、 肯定的・否定的な回答をどのように表示するかに影響する。 この情報を簡単に使用するために、 GNU C ライブラリには B<gettext>(3), B<ngettext>(3), B<rpmatch>(3)  関数が含まれている。 GNU gettext ファミリーに属する関数は、カテゴリが B<\"C\"> 以外の有効なロケールに設定されている場合、環境変数 B<LANGUAGE> にも従う (B<LANGUAGE> はコロン区切りのロケールのリストである)。 このカテゴリーは B<catopen>(3) の動作にも影響する。"
+msgstr ""
+"このカテゴリーは、 メッセージ表示に使用する言語と、 肯定的・否定的な回答をど"
+"のように表示するかに影響する。 この情報を簡単に使用するために、 GNU C ライブ"
+"ラリには B<gettext>(3), B<ngettext>(3), B<rpmatch>(3)  関数が含まれている。 "
+"GNU gettext ファミリーに属する関数は、カテゴリが B<\"C\"> 以外の有効なロケー"
+"ルに設定されている場合、環境変数 B<LANGUAGE> にも従う (B<LANGUAGE> はコロン区"
+"切りのロケールのリストである)。 このカテゴリーは B<catopen>(3) の動作にも影響"
+"する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/locale.7:152
@@ -4999,7 +5047,12 @@ msgid ""
 "regions).  It affects functions such as B<printf>(3), B<scanf>(3), and "
 "B<strtod>(3).  This information can also be read with the B<localeconv>(3)  "
 "function."
-msgstr "このカテゴリーは、 金額に関係しない数値で使用される表示方法を決定する。 例えば、 1000 単位の区切り文字や小数点文字 (ほとんどの英語圏の国ではピリオドを使用するが、 多くの他の地域ではカンマを使用する)。 このカテゴリーは B<printf>(3), B<scanf>(3), B<strtod>(3) などの関数の動作に影響する。 この情報は B<localeconv>(3) 関数でも読み出すことができる。"
+msgstr ""
+"このカテゴリーは、 金額に関係しない数値で使用される表示方法を決定する。 例え"
+"ば、 1000 単位の区切り文字や小数点文字 (ほとんどの英語圏の国ではピリオドを使"
+"用するが、 多くの他の地域ではカンマを使用する)。 このカテゴリーは "
+"B<printf>(3), B<scanf>(3), B<strtod>(3) などの関数の動作に影響する。 この情報"
+"は B<localeconv>(3) 関数でも読み出すことができる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/locale.7:193
@@ -5052,7 +5105,11 @@ msgid ""
 "example, most of Europe uses a 24-hour clock versus the 12-hour clock used "
 "in the United States.  The setting of this category affects the behavior of "
 "functions such as B<strftime>(3)  and B<strptime>(3)."
-msgstr "このカテゴリーは、 日付と時刻の値に使用される表示方法を制御する。 例えば、 ヨーロッパのほとんどでは 24 時間時計を使用するが、 アメリカでは 12 時間時計を使用する。 このカテゴリーの設定は B<strftime>(3) や B<strptime>(3) などの関数の動作に影響する。"
+msgstr ""
+"このカテゴリーは、 日付と時刻の値に使用される表示方法を制御する。 例えば、 "
+"ヨーロッパのほとんどでは 24 時間時計を使用するが、 アメリカでは 12 時間時計を"
+"使用する。 このカテゴリーの設定は B<strftime>(3) や B<strptime>(3) などの関数"
+"の動作に影響する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/locale.7:228
@@ -5273,7 +5330,9 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "The following environment variable is used by B<newlocale>(3)  and "
 "B<setlocale>(3), and thus affects all unprivileged localized programs:"
-msgstr "以下の環境変数が B<newlocale>(3) と B<setlocale>(3) で使用される。 したがって、 特権を持たないロケールを参照するすべてのプログラムに影響がある。"
+msgstr ""
+"以下の環境変数が B<newlocale>(3) と B<setlocale>(3) で使用される。 したがっ"
+"て、 特権を持たないロケールを参照するすべてのプログラムに影響がある。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/locale.7:334
@@ -5293,7 +5352,15 @@ msgid ""
 "I<en_GB.UTF-8> is used for a category, the following subdirectories are "
 "searched for, in this order: I<en_GB.UTF-8>, I<en_GB.utf8>, I<en_GB>, I<en."
 "UTF-8>, I<en.utf8>, and I<en>."
-msgstr "コロン (\\(aq:\\(aq) 区切りの、 ロケールデータを検索するパス名のリスト。 この変数が設定されると、 I<LOCPATH> とシステムのデフォルトのロケールデータのパスにある、 個々のコンパイルされたロケールデータファイルだけが使用される。 ロケールアーカイブは利用可能でも使用されない (B<localedef>(1) 参照)。 個々のコンパイルされたロケールデータファイルは、 現在使用されているロケールに応じたサブディレクトリから検索される。 例えば、 あるカテゴリーで I<en_GB.UTF-8> が使用されている場合、 サブディレクトリ I<en_GB.UTF-8>, I<en_GB.utf8>, I<en_GB>, I<en.UTF-8>, I<en.utf8>, I<en> がこの順序で検索される。"
+msgstr ""
+"コロン (\\(aq:\\(aq) 区切りの、 ロケールデータを検索するパス名のリスト。 この"
+"変数が設定されると、 I<LOCPATH> とシステムのデフォルトのロケールデータのパス"
+"にある、 個々のコンパイルされたロケールデータファイルだけが使用される。 ロ"
+"ケールアーカイブは利用可能でも使用されない (B<localedef>(1) 参照)。 個々のコ"
+"ンパイルされたロケールデータファイルは、 現在使用されているロケールに応じたサ"
+"ブディレクトリから検索される。 例えば、 あるカテゴリーで I<en_GB.UTF-8> が使"
+"用されている場合、 サブディレクトリ I<en_GB.UTF-8>, I<en_GB.utf8>, I<en_GB>, "
+"I<en.UTF-8>, I<en.utf8>, I<en> がこの順序で検索される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/locale.7:361 build/C/man1/localedef.1:294
@@ -7511,7 +7578,11 @@ msgid ""
 "and returns the thread's previously current locale.  After a successful call "
 "to B<uselocale>(), any calls by this thread to functions that depend on the "
 "locale will operate as though the locale has been set to I<newloc>."
-msgstr "B<uselocale>() 関数は呼び出し元スレッドの現在のロケールを設定し、 そのスレッドの現在のロケールの直前の値を返す。 B<uselocale>() の呼び出しが成功した後は、 ロケールに依存する関数のこのスレッドによる呼び出しは I<newloc> で設定されたロケールで動作する。"
+msgstr ""
+"B<uselocale>() 関数は呼び出し元スレッドの現在のロケールを設定し、 そのスレッ"
+"ドの現在のロケールの直前の値を返す。 B<uselocale>() の呼び出しが成功した後"
+"は、 ロケールに依存する関数のこのスレッドによる呼び出しは I<newloc> で設定さ"
+"れたロケールで動作する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/uselocale.3:66
@@ -7540,7 +7611,9 @@ msgstr "特別な値のロケールオブジェクトハンドル B<LC_GLOBAL_LO
 msgid ""
 "The calling thread's current locale is set to the global locale determined "
 "by B<setlocale>(3)."
-msgstr "呼び出し元スレッドの現在のロケールを B<setlocale>(3) で決定されるグローバルロケールに設定する。"
+msgstr ""
+"呼び出し元スレッドの現在のロケールを B<setlocale>(3) で決定されるグローバルロ"
+"ケールに設定する。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/uselocale.3:73
@@ -7553,7 +7626,9 @@ msgstr "I<(locale_t) 0>"
 msgid ""
 "The calling thread's current locale is left unchanged (and the current "
 "locale is returned as the function result)."
-msgstr "呼び出し元スレッドの現在のロケールは変更されないままである (関数呼び出しの結果として現在のロケールが返される)。"
+msgstr ""
+"呼び出し元スレッドの現在のロケールは変更されないままである (関数呼び出しの結"
+"果として現在のロケールが返される)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/uselocale.3:90
@@ -7562,7 +7637,11 @@ msgid ""
 "previous call to B<uselocale>()  in this thread, or B<LC_GLOBAL_HANDLE> if "
 "there was no such previous call.  On error, it returns I<(locale_t)\\ 0>, "
 "and sets I<errno> to indicate the cause of the error."
-msgstr "成功すると、 B<uselocale>() は、 このスレッドで一つ前の B<uselocale>() の呼び出しで設定されたロケールハンドルを返す。 前に B<uselocale>() が呼び出されていない場合は B<LC_GLOBAL_HANDLE> を返す。 エラーの場合、 I<(locale_t)\\ 0> を返し、 I<errno> にエラーの原因を示す値を設定する。"
+msgstr ""
+"成功すると、 B<uselocale>() は、 このスレッドで一つ前の B<uselocale>() の呼び"
+"出しで設定されたロケールハンドルを返す。 前に B<uselocale>() が呼び出されてい"
+"ない場合は B<LC_GLOBAL_HANDLE> を返す。 エラーの場合、 I<(locale_t)\\ 0> を返"
+"し、 I<errno> にエラーの原因を示す値を設定する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/uselocale.3:95
@@ -7585,7 +7664,12 @@ msgid ""
 "few categories from the current locale, use calls to B<duplocale>(3)  and "
 "B<newlocale>(3)  to obtain a locale object equivalent to the current locale "
 "and modify the desired categories in that object."
-msgstr "B<setlocale>(3) と異なり、 B<uselocale>() では特定のロケールカテゴリーだけを指定して置き換えることはできない。 いくつかのカテゴリーだけで現在のロケールとは異なるカテゴリーを利用するには、 B<duplocale>(3) と B<newlocale>(3) を呼び出して、 現在のロケールと等価なロケールオブジェクトを取得し、 そのオブジェクトの所望のカテゴリーを変更する必要がある。"
+msgstr ""
+"B<setlocale>(3) と異なり、 B<uselocale>() では特定のロケールカテゴリーだけを"
+"指定して置き換えることはできない。 いくつかのカテゴリーだけで現在のロケールと"
+"は異なるカテゴリーを利用するには、 B<duplocale>(3) と B<newlocale>(3) を呼び"
+"出して、 現在のロケールと等価なロケールオブジェクトを取得し、 そのオブジェク"
+"トの所望のカテゴリーを変更する必要がある。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/uselocale.3:118
index 7cabb98..db7aff7 100644 (file)
@@ -6,7 +6,7 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:22+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:24+0900\n"
 "PO-Revision-Date: 2015-01-25 01:03+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
@@ -11262,7 +11262,10 @@ msgid ""
 "B<gdb>(1), B<strace>(1), B<clone>(2), B<execve>(2), B<fork>(2), "
 "B<gettid>(2), B<seccomp>(2), B<sigaction>(2), B<tgkill>(2), B<vfork>(2), "
 "B<waitpid>(2), B<exec>(3), B<capabilities>(7), B<signal>(7)"
-msgstr "B<gdb>(1), B<strace>(1), B<clone>(2), B<execve>(2), B<fork>(2), B<gettid>(2), B<seccomp>(2), B<sigaction>(2), B<tgkill>(2), B<vfork>(2), B<waitpid>(2), B<exec>(3), B<capabilities>(7), B<signal>(7)"
+msgstr ""
+"B<gdb>(1), B<strace>(1), B<clone>(2), B<execve>(2), B<fork>(2), "
+"B<gettid>(2), B<seccomp>(2), B<sigaction>(2), B<tgkill>(2), B<vfork>(2), "
+"B<waitpid>(2), B<exec>(3), B<capabilities>(7), B<signal>(7)"
 
 #. type: TH
 #: build/C/man2/quotactl.2:27
index 83d5081..a9dd681 100644 (file)
@@ -6,7 +6,7 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:22+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:25+0900\n"
 "PO-Revision-Date: 2015-01-24 20:56+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
@@ -434,7 +434,10 @@ msgid ""
 "description of the project, information about reporting bugs, and the latest "
 "version of this page, can be found at \\%http://www.kernel.org/doc/man-"
 "pages/."
-msgstr "この man ページは Linux I<man-pages> プロジェクトのリリース 3.78 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \\%http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。"
+msgstr ""
+"この man ページは Linux I<man-pages> プロジェクトのリリース 3.78 の一部であ"
+"る。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \\%http://www.kernel.org/doc/"
+"man-pages/ に書かれている。"
 
 #. type: TH
 #: build/C/man2/eventfd.2:22
index 16dd67b..b1e00f7 100644 (file)
@@ -6,7 +6,7 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:23+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:25+0900\n"
 "PO-Revision-Date: 2015-01-24 20:57+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
@@ -3235,13 +3235,18 @@ msgid ""
 "B<fopencookie>()  is used to implement B<fmemopen>(3), which provides a "
 "stream interface to data that is stored in a buffer in memory."
 msgstr ""
-"B<fopencookie>() を使うと、 プログラマーは標準 I/O ストリームの独自の実装を作成することができる。\n"
-"この実装はストリームのデータを自分が選んだ場所に格納することができる。 例えば、 B<fopencookie>() は B<fmemopen>(3) を実装するのに使用されている。 B<fmemopen>(3) はメモリー上のバッファーに格納されたデータに対するストリームインターフェースを提供している。"
+"B<fopencookie>() を使うと、 プログラマーは標準 I/O ストリームの独自の実装を作"
+"成することができる。\n"
+"この実装はストリームのデータを自分が選んだ場所に格納することができる。 例え"
+"ば、 B<fopencookie>() は B<fmemopen>(3) を実装するのに使用されている。 "
+"B<fmemopen>(3) はメモリー上のバッファーに格納されたデータに対するストリームイ"
+"ンターフェースを提供している。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:51
 msgid "In order to create a custom stream the programmer must:"
-msgstr "独自のストリームを作成するためには、 プログラマーは以下を行う必要がある。"
+msgstr ""
+"独自のストリームを作成するためには、 プログラマーは以下を行う必要がある。"
 
 #. type: IP
 #: build/C/man3/fopencookie.3:51 build/C/man3/fopencookie.3:54
@@ -3267,7 +3272,9 @@ msgstr "*"
 msgid ""
 "Implement four \"hook\" functions that are used internally by the standard I/"
 "O library when performing I/O on the stream."
-msgstr "ストリームに対する I/O を実行する際に標準 I/O ライブラリが内部で使用する 4 つの \"フック\" 関数を実装する。"
+msgstr ""
+"ストリームに対する I/O を実行する際に標準 I/O ライブラリが内部で使用する 4 つ"
+"の \"フック\" 関数を実装する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:65
@@ -3278,14 +3285,21 @@ msgid ""
 "this cookie (thus it is typed as I<void\\ *> when passed to "
 "B<fopencookie>()), but automatically supplies the cookie as the first "
 "argument when calling the hook functions."
-msgstr "\"cookie\" データ型を定義する。 \"cookie\" データ型は、上記のフック関数が使用する管理情報 (例えば、データを格納する場所など) を提供する構造体である。 標準の I/O パッケージにはこの cookie の内容に関する情報を持たないが (したがって B<fopencookie>() に渡される際の型は I<void\\ *> である)、 フック関数が呼び出される際に第一引き数として cookie が渡される。"
+msgstr ""
+"\"cookie\" データ型を定義する。 \"cookie\" データ型は、上記のフック関数が使用"
+"する管理情報 (例えば、データを格納する場所など) を提供する構造体である。 標準"
+"の I/O パッケージにはこの cookie の内容に関する情報を持たないが (したがって "
+"B<fopencookie>() に渡される際の型は I<void\\ *> である)、 フック関数が呼び出"
+"される際に第一引き数として cookie が渡される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:70
 msgid ""
 "Call B<fopencookie>()  to open a new stream and associate the cookie and "
 "hook functions with that stream."
-msgstr "B<fopencookie>() を呼び出して、新しいストリームをオープンし、 そのストリームに cookie とフック関数を関連付ける。"
+msgstr ""
+"B<fopencookie>() を呼び出して、新しいストリームをオープンし、 そのストリーム"
+"に cookie とフック関数を関連付ける。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:78
@@ -3293,7 +3307,10 @@ msgid ""
 "The B<fopencookie>()  function serves a purpose similar to B<fopen>(3): it "
 "opens a new stream and returns a pointer to a I<FILE> object that is used to "
 "operate on that stream."
-msgstr "B<fopencookie>() 関数は B<fopen>(3) と同様の機能を持つ。 新しいストリームをオープンし、 そのストリームに対して操作を行うのに使用する I<FILE> オブジェクトへのポインターを返す。"
+msgstr ""
+"B<fopencookie>() 関数は B<fopen>(3) と同様の機能を持つ。 新しいストリームを"
+"オープンし、 そのストリームに対して操作を行うのに使用する I<FILE> オブジェク"
+"トへのポインターを返す。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:85
@@ -3302,7 +3319,10 @@ msgid ""
 "to be associated with the new stream.  This pointer is supplied as the first "
 "argument when the standard I/O library invokes any of the hook functions "
 "described below."
-msgstr "I<cookie> 引き数は、 新しいストリームに関連付けられる呼び出し元の cookie 構造体へのポインターである。 このポインターは、 標準 I/O ライブラリが以下で説明するフック関数のいずれかを呼び出す際に第 1 引き数として渡される。"
+msgstr ""
+"I<cookie> 引き数は、 新しいストリームに関連付けられる呼び出し元の cookie 構造"
+"体へのポインターである。 このポインターは、 標準 I/O ライブラリが以下で説明す"
+"るフック関数のいずれかを呼び出す際に第 1 引き数として渡される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:101
@@ -3310,7 +3330,9 @@ msgid ""
 "The I<mode> argument serves the same purpose as for B<fopen>(3).  The "
 "following modes are supported: I<r>, I<w>, I<a>, I<r+>, I<w+>, and I<a+>.  "
 "See B<fopen>(3)  for details."
-msgstr "I<mode> 引き数は B<fopen>(3) と同じ意味を持つ。 指定できるモードは I<r>, I<w>, I<a>, I<r+>, I<w+>, I<a+> である。 詳細は B<fopen>(3) を参照。"
+msgstr ""
+"I<mode> 引き数は B<fopen>(3) と同じ意味を持つ。 指定できるモードは I<r>, "
+"I<w>, I<a>, I<r+>, I<w+>, I<a+> である。 詳細は B<fopen>(3) を参照。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:107
@@ -3318,7 +3340,10 @@ msgid ""
 "The I<io_funcs> argument is a structure that contains four fields pointing "
 "to the programmer-defined hook functions that are used to implement this "
 "stream.  The structure is defined as follows"
-msgstr "I<io_funcs> 引き数は、 このストリームを実装するのに使用されるプログラマーが定義した関数を指す 4 つのフィールドを持つ構造体である。 この構造体は以下のように定義されている。"
+msgstr ""
+"I<io_funcs> 引き数は、 このストリームを実装するのに使用されるプログラマーが定"
+"義した関数を指す 4 つのフィールドを持つ構造体である。 この構造体は以下のよう"
+"に定義されている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:116
@@ -3354,7 +3379,9 @@ msgstr "I<cookie_read_function_t *read>"
 msgid ""
 "This function implements read operations for the stream.  When called, it "
 "receives three arguments:"
-msgstr "この関数はストリームに対する read 操作を実装する。 呼び出される際、 3 つの引き数を受け取る。"
+msgstr ""
+"この関数はストリームに対する read 操作を実装する。 呼び出される際、 3 つの引"
+"き数を受け取る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:126
@@ -3370,14 +3397,20 @@ msgid ""
 "result, the I<read> function should return the number of bytes copied into "
 "I<buf>, 0 on end of file, or -1 on error.  The I<read> function should "
 "update the stream offset appropriately."
-msgstr "引き数 I<buf> と I<size> は、 それぞれ、 入力データを配置できるバッファーとそのバッファーのサイズである。 関数の結果として、 I<read> 関数は I<buf> にコピーされたバイト数を、 ファイル末尾の場合は 0 を、 エラーの場合は -1 を返す。 I<read> 関数はストリームのオフセットを適切に更新すべきである。"
+msgstr ""
+"引き数 I<buf> と I<size> は、 それぞれ、 入力データを配置できるバッファーとそ"
+"のバッファーのサイズである。 関数の結果として、 I<read> 関数は I<buf> にコ"
+"ピーされたバイト数を、 ファイル末尾の場合は 0 を、 エラーの場合は -1 を返"
+"す。 I<read> 関数はストリームのオフセットを適切に更新すべきである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:146
 msgid ""
 "If I<*read> is a null pointer, then reads from the custom stream always "
 "return end of file."
-msgstr "I<*read> がヌルポインターの場合、 独自のストリームからの読み出しは常にファイル末尾 (end of file) を返す。"
+msgstr ""
+"I<*read> がヌルポインターの場合、 独自のストリームからの読み出しは常にファイ"
+"ル末尾 (end of file) を返す。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/fopencookie.3:146
@@ -3390,7 +3423,9 @@ msgstr "I<cookie_write_function_t *write>"
 msgid ""
 "This function implements write operations for the stream.  When called, it "
 "receives three arguments:"
-msgstr "この関数はストリームに対する write 操作を実装する。 呼び出される際、 3 つの引き数を受け取る。"
+msgstr ""
+"この関数はストリームに対する write 操作を実装する。 呼び出される際、 3 つの引"
+"き数を受け取る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:152
@@ -3406,12 +3441,18 @@ msgid ""
 "the I<write> function should return the number of bytes copied from I<buf>, "
 "or 0 on error.  (The function must not return a negative value.)  The "
 "I<write> function should update the stream offset appropriately."
-msgstr "引き数 I<buf> と I<size> は、 それぞれ、 ストリームへの出力するデータが入ったバッファーとそのバッファーのサイズである。 関数の結果として、 I<write> 関数は I<buf> からコピーされたバイト数を返し、 エラーの場合は -1 を返す。 (この関数は負の値を返してはならない。) I<write> 関数はストリームのオフセットを適切に更新すべきである。"
+msgstr ""
+"引き数 I<buf> と I<size> は、 それぞれ、 ストリームへの出力するデータが入った"
+"バッファーとそのバッファーのサイズである。 関数の結果として、 I<write> 関数"
+"は I<buf> からコピーされたバイト数を返し、 エラーの場合は -1 を返す。 (この関"
+"数は負の値を返してはならない。) I<write> 関数はストリームのオフセットを適切に"
+"更新すべきである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:173
 msgid "If I<*write> is a null pointer, then output to the stream is discarded."
-msgstr "I<*write> がヌルポインターの場合、 このストリームへの出力は破棄される。"
+msgstr ""
+"I<*write> がヌルポインターの場合、 このストリームへの出力は破棄される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/fopencookie.3:173
@@ -3424,7 +3465,9 @@ msgstr "I<cookie_seek_function_t *seek>"
 msgid ""
 "This function implements seek operations on the stream.  When called, it "
 "receives three arguments:"
-msgstr "この関数はストリームに対する seek 操作を実装する。 呼び出される際、 3 つの引き数を受け取る。"
+msgstr ""
+"この関数はストリームに対する seek 操作を実装する。 呼び出される際、 3 つの引"
+"き数を受け取る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:179
@@ -3437,7 +3480,9 @@ msgstr "    int seek(void *cookie, off64_t *offset, int whence);\n"
 msgid ""
 "The I<*offset> argument specifies the new file offset depending on which of "
 "the following three values is supplied in I<whence>:"
-msgstr "I<*offset> 引き数は新しいファイルオフセットを指定する。 新しいオフセットは I<whence> に以下の値のどれが指定されたかに応じて決まる。"
+msgstr ""
+"I<*offset> 引き数は新しいファイルオフセットを指定する。 新しいオフセットは "
+"I<whence> に以下の値のどれが指定されたかに応じて決まる。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/fopencookie.3:186 build/C/man2/lseek.2:67
@@ -3450,7 +3495,9 @@ msgstr "B<SEEK_SET>"
 msgid ""
 "The stream offset should be set I<*offset> bytes from the start of the "
 "stream."
-msgstr "ストリームオフセットを、ストリームの先頭から I<*offset> バイトの位置に設定する。"
+msgstr ""
+"ストリームオフセットを、ストリームの先頭から I<*offset> バイトの位置に設定す"
+"る。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/fopencookie.3:191 build/C/man2/lseek.2:72
@@ -3473,28 +3520,35 @@ msgstr "B<SEEK_END>"
 #: build/C/man3/fopencookie.3:199
 msgid ""
 "The stream offset should be set to the size of the stream plus I<*offset>."
-msgstr "ストリームのオフセットを、ストリームのサイズに I<*offset> を足した場所に設定する。"
+msgstr ""
+"ストリームのオフセットを、ストリームのサイズに I<*offset> を足した場所に設定"
+"する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:206
 msgid ""
 "Before returning, the I<seek> function should update I<*offset> to indicate "
 "the new stream offset."
-msgstr "関数が返る前に、 I<seek> 関数はストリームの新しいオフセットを示すように I<*offset> を更新すべきである。"
+msgstr ""
+"関数が返る前に、 I<seek> 関数はストリームの新しいオフセットを示すように "
+"I<*offset> を更新すべきである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:210
 msgid ""
 "As its function result, the I<seek> function should return 0 on success, and "
 "-1 on error."
-msgstr "関数の結果として、 I<seek> 関数は成功すると 0 を、 エラーの場合 -1 を返す。"
+msgstr ""
+"関数の結果として、 I<seek> 関数は成功すると 0 を、 エラーの場合 -1 を返す。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:215
 msgid ""
 "If I<*seek> is a null pointer, then it is not possible to perform seek "
 "operations on the stream."
-msgstr "I<*seek> がヌルポインターの場合、 このストリームに対して seek 操作を行うことができない。"
+msgstr ""
+"I<*seek> がヌルポインターの場合、 このストリームに対して seek 操作を行うこと"
+"ができない。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/fopencookie.3:215
@@ -3508,7 +3562,10 @@ msgid ""
 "This function closes the stream.  The hook function can do things such as "
 "freeing buffers allocated for the stream.  When called, it receives one "
 "argument:"
-msgstr "この関数はストリームをクローズする。 このフック関数では、 このストリームに割り当てられたバッファを解放するといったことができる。 呼び出される際、 1 つの引き数を受け取る。"
+msgstr ""
+"この関数はストリームをクローズする。 このフック関数では、 このストリームに割"
+"り当てられたバッファを解放するといったことができる。 呼び出される際、 1 つの"
+"引き数を受け取る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:223
@@ -3521,21 +3578,27 @@ msgstr "    int close(void *cookie);\n"
 msgid ""
 "The I<cookie> argument is the cookie that the programmer supplied when "
 "calling B<fopencookie>()."
-msgstr "I<cookie> 引き数は B<fopencookie>() の呼び出し時にプログラマーが渡した cookie である。"
+msgstr ""
+"I<cookie> 引き数は B<fopencookie>() の呼び出し時にプログラマーが渡した "
+"cookie である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:234
 msgid ""
 "As its function result, the I<close> function should return 0 on success, "
 "and B<EOF> on error."
-msgstr "関数の結果として、 I<close> 関数は成功すると 0 を、 エラーの場合 B<EOF> を返す。"
+msgstr ""
+"関数の結果として、 I<close> 関数は成功すると 0 を、 エラーの場合 B<EOF> を返"
+"す。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:238
 msgid ""
 "If I<*close> is NULL, then no special action is performed when the stream is "
 "closed."
-msgstr "I<*close> が NULL の場合、 ストリームがクローズされる際に特別な操作は何も行われない。"
+msgstr ""
+"I<*close> が NULL の場合、 ストリームがクローズされる際に特別な操作は何も行わ"
+"れない。"
 
 #.  .SH ERRORS
 #.  It's not clear if errno ever gets set...
@@ -3544,7 +3607,9 @@ msgstr "I<*close> が NULL の場合、 ストリームがクローズされる
 msgid ""
 "On success B<fopencookie>()  returns a pointer to the new stream.  On error, "
 "NULL is returned."
-msgstr "成功すると B<fopencookie>() は新しいストリームへのポインターを返す。 エラーの場合、 NULL が返される。"
+msgstr ""
+"成功すると B<fopencookie>() は新しいストリームへのポインターを返す。 エラーの"
+"場合、 NULL が返される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:247
@@ -3560,7 +3625,13 @@ msgid ""
 "command-line arguments to the stream, and then seeks through the stream "
 "reading two out of every five characters and writing them to standard "
 "output.  The following shell session demonstrates the use of the program:"
-msgstr "以下のプログラムは、 B<fmemopen>(3) で利用できるのと似た (同じではない) 機能を持つ独自のストリームを実装している。 データがメモリーバッファーに格納されるストリームを実装している。 このプログラムは、 コマンドライン引き数をストリームに書き込み、 それからストリームをたどって 5 文字ごとに 2 文字を読み出して、 それを標準出力に書き込む。 以下のシェルセッションはこのプログラムの使用例である。"
+msgstr ""
+"以下のプログラムは、 B<fmemopen>(3) で利用できるのと似た (同じではない) 機能"
+"を持つ独自のストリームを実装している。 データがメモリーバッファーに格納される"
+"ストリームを実装している。 このプログラムは、 コマンドライン引き数をストリー"
+"ムに書き込み、 それからストリームをたどって 5 文字ごとに 2 文字を読み出し"
+"て、 それを標準出力に書き込む。 以下のシェルセッションはこのプログラムの使用"
+"例である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:264
@@ -3585,7 +3656,10 @@ msgid ""
 "more robustly handle various error situations (e.g., opening a stream with a "
 "cookie that already has an open stream; closing a stream that has already "
 "been closed)."
-msgstr "このプログラムを改良して様々なエラー状況に強くすることもできる (例えば、 オープン済みのストリームに対応する cookie でストリームをオープンしようとした、 すでにクローズされたストリームをクローズしようとした、など)。"
+msgstr ""
+"このプログラムを改良して様々なエラー状況に強くすることもできる (例えば、 オー"
+"プン済みのストリームに対応する cookie でストリームをオープンしようとした、 す"
+"でにクローズされたストリームをクローズしようとした、など)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/fopencookie.3:280
@@ -8533,7 +8607,14 @@ msgid ""
 "I<E<lt>fcntl.hE<gt>>, specifies the maximum possible size for a file "
 "handle.)  Upon successful return, the I<handle_bytes> field is updated to "
 "contain the number of bytes actually written to I<f_handle>."
-msgstr "I<f_handle> で返されるハンドルを保持するのに十分な大きさの構造体を確保するのは、 呼び出し元が責任をもって行う必要がある。 呼び出し前に、 I<handle_bytes> フィールドは I<f_handle> 用に格納されたサイズで初期化すべきである (I<E<lt>fcntl.hE<gt>> で定義されている定数 B<MAX_HANDLE_SZ> でファイルハンドルの最大サイズが規定されている)。 呼び出しが成功でリターンする際、 I<handle_bytes> フィールドは I<f_handle> に実際に書き込まれたバイト数に更新される。"
+msgstr ""
+"I<f_handle> で返されるハンドルを保持するのに十分な大きさの構造体を確保するの"
+"は、 呼び出し元が責任をもって行う必要がある。 呼び出し前に、 I<handle_bytes> "
+"フィールドは I<f_handle> 用に格納されたサイズで初期化すべきである "
+"(I<E<lt>fcntl.hE<gt>> で定義されている定数 B<MAX_HANDLE_SZ> でファイルハンド"
+"ルの最大サイズが規定されている)。 呼び出しが成功でリターンする際、 "
+"I<handle_bytes> フィールドは I<f_handle> に実際に書き込まれたバイト数に更新さ"
+"れる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:112
@@ -8543,7 +8624,12 @@ msgid ""
 "the call fails with the error B<EOVERFLOW> and I<handle-E<gt>handle_bytes> "
 "is set to indicate the required size; the caller can then use this "
 "information to allocate a structure of the correct size (see EXAMPLE below)."
-msgstr "呼び出し元では、 I<handle-E<gt>handle_bytes> を 0 に設定して呼び出しを行うことで、 I<file_handle> 構造体に必要なサイズを知ることができる。 この場合、 この呼び出しはエラー B<EOVERFLOW> で失敗し、 I<handle-E<gt>handle_bytes> に必要なサイズが設定される。 呼び出し元はこの情報を使って、正しいサイズの構造体を割り当てることができる (下記の「例」を参照)。"
+msgstr ""
+"呼び出し元では、 I<handle-E<gt>handle_bytes> を 0 に設定して呼び出しを行うこ"
+"とで、 I<file_handle> 構造体に必要なサイズを知ることができる。 この場合、 こ"
+"の呼び出しはエラー B<EOVERFLOW> で失敗し、 I<handle-E<gt>handle_bytes> に必要"
+"なサイズが設定される。 呼び出し元はこの情報を使って、正しいサイズの構造体を割"
+"り当てることができる (下記の「例」を参照)。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:123
@@ -8552,7 +8638,10 @@ msgid ""
 "I<file_handle> structure as an opaque data type: the I<handle_type> and "
 "I<f_handle> fields are needed only by a subsequent call to "
 "B<open_by_handle_at>()."
-msgstr "I<handle_bytes> フィールドを使用する以外は、 呼び出し元は I<file_handle> 構造体の内容を意識せずに扱うべきである。 フィールド I<handle_type> と I<f_handle> は後で B<open_by_handle_at>() を呼び出す場合にだけ必要である。"
+msgstr ""
+"I<handle_bytes> フィールドを使用する以外は、 呼び出し元は I<file_handle> 構造"
+"体の内容を意識せずに扱うべきである。 フィールド I<handle_type> と "
+"I<f_handle> は後で B<open_by_handle_at>() を呼び出す場合にだけ必要である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:131
@@ -8630,7 +8719,13 @@ msgid ""
 "the records in I</proc/self/mountinfo>.  Opening the pathname in the fifth "
 "field of that record yields a file descriptor for the mount point; that file "
 "descriptor can be used in a subsequent call to B<open_by_handle_at>()."
-msgstr "I<mount_id> 引き数は、 I<pathname> に対応するファイルシステムのマウントの識別子を返す。 この識別子は I</proc/self/mountinfo> のいずれかのレコードの最初のフィールドに対応する。 対応するレコードの 5 番目のフィールドのパス名をオープンすると、 このマウントポイントのファイルディスクリプターが得られる。 このファイルディスクリプターはこの後の B<open_by_handle_at>() の呼び出しで使用できる。"
+msgstr ""
+"I<mount_id> 引き数は、 I<pathname> に対応するファイルシステムのマウントの識別"
+"子を返す。 この識別子は I</proc/self/mountinfo> のいずれかのレコードの最初の"
+"フィールドに対応する。 対応するレコードの 5 番目のフィールドのパス名をオープ"
+"ンすると、 このマウントポイントのファイルディスクリプターが得られる。 この"
+"ファイルディスクリプターはこの後の B<open_by_handle_at>() の呼び出しで使用で"
+"きる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:209
@@ -8640,7 +8735,12 @@ msgid ""
 "B<AT_SYMLINK_FOLLOW> is specified in I<flags>, I<pathname> is dereferenced "
 "if it is a symbolic link (so that the call returns a handle for the file "
 "referred to by the link)."
-msgstr "デフォルトでは、 B<name_to_handle_at>() は I<pathname> がシンボリックリンクの場合にその展開 (dereference) を行わず、 リンク自身に対するハンドルを返す。 B<AT_SYMLINK_FOLLOW> が I<flags> に指定されると、 I<pathname> がシンボリックリンクの場合にリンクの展開が行われる (リンクが参照するファイルに対するハンドルが返される)。"
+msgstr ""
+"デフォルトでは、 B<name_to_handle_at>() は I<pathname> がシンボリックリンクの"
+"場合にその展開 (dereference) を行わず、 リンク自身に対するハンドルを返す。 "
+"B<AT_SYMLINK_FOLLOW> が I<flags> に指定されると、 I<pathname> がシンボリック"
+"リンクの場合にリンクの展開が行われる (リンクが参照するファイルに対するハンド"
+"ルが返される)。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:209
@@ -8855,21 +8955,28 @@ msgstr "これらのシステムコールは非標準の Linux の拡張であ
 msgid ""
 "FreeBSD has a broadly similar pair of system calls in the form of "
 "B<getfh>()  and B<openfh>()."
-msgstr "FreeBSD には B<getfh>() と B<openfh>() というほとんど同じ機能のシステムコールのペアが存在する。"
+msgstr ""
+"FreeBSD には B<getfh>() と B<openfh>() というほとんど同じ機能のシステムコール"
+"のペアが存在する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:364
 msgid ""
 "A file handle can be generated in one process using B<name_to_handle_at>()  "
 "and later used in a different process that calls B<open_by_handle_at>()."
-msgstr "あるプロセスで B<name_to_handle_at>() を使ってファイルハンドルを生成して、 そのハンドルを別のプロセスの B<open_by_handle_at>() で使用することができる。"
+msgstr ""
+"あるプロセスで B<name_to_handle_at>() を使ってファイルハンドルを生成して、 そ"
+"のハンドルを別のプロセスの B<open_by_handle_at>() で使用することができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:370
 msgid ""
 "Some filesystem don't support the translation of pathnames to file handles, "
 "for example, I</proc>, I</sys>, and various network filesystems."
-msgstr "いくつかのファイルシステムでは、 パス名からファイルハンドルへの変換がサポートされていない。 例えば、 I</proc>, I</sys> や種々のネットワークファイルシステムなどである。"
+msgstr ""
+"いくつかのファイルシステムでは、 パス名からファイルハンドルへの変換がサポート"
+"されていない。 例えば、 I</proc>, I</sys> や種々のネットワークファイルシステ"
+"ムなどである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:377
@@ -8877,7 +8984,10 @@ msgid ""
 "A file handle may become invalid (\"stale\") if a file is deleted, or for "
 "other filesystem-specific reasons.  Invalid handles are notified by an "
 "B<ESTALE> error from B<open_by_handle_at>()."
-msgstr "ファイルハンドルは、 ファイルが削除されたり、 その他のファイルシステム固有の理由で、 無効 (\"stale\") になる場合がある。 無効なハンドルであることは、 B<open_by_handle_at>() からエラー B<ESTALE> が返ることで通知される。"
+msgstr ""
+"ファイルハンドルは、 ファイルが削除されたり、 その他のファイルシステム固有の"
+"理由で、 無効 (\"stale\") になる場合がある。 無効なハンドルであることは、 "
+"B<open_by_handle_at>() からエラー B<ESTALE> が返ることで通知される。"
 
 #.  https://lwn.net/Articles/375888/
 #.     "Open by handle" - Jonathan Corbet, 2010-02-23
@@ -8890,7 +9000,14 @@ msgid ""
 "the handle back to the server.  This sort of functionality allows a user-"
 "space file server to operate in a stateless fashion with respect to the "
 "files it serves."
-msgstr "これらのシステムコールは、 ユーザー空間のファイルサーバーでの使用を意図して設計されている。 例えば、 ユーザー空間 NFS サーバーがファイルハンドルを生成して、 そのハンドルを NFS クライアントに渡すことができる。 その後、 クライアントがファイルをオープンしようとした際に、 このハンドルをサーバーに送り返すことができる。 このような機能により、 ユーザー空間ファイルサーバーは、 そのサーバーが提供するファイルに関してステートレスで (状態を保持せずに) 動作することができる。"
+msgstr ""
+"これらのシステムコールは、 ユーザー空間のファイルサーバーでの使用を意図して設"
+"計されている。 例えば、 ユーザー空間 NFS サーバーがファイルハンドルを生成し"
+"て、 そのハンドルを NFS クライアントに渡すことができる。 その後、 クライアン"
+"トがファイルをオープンしようとした際に、 このハンドルをサーバーに送り返すこと"
+"ができる。 このような機能により、 ユーザー空間ファイルサーバーは、 そのサー"
+"バーが提供するファイルに関してステートレスで (状態を保持せずに) 動作すること"
+"ができる。"
 
 #.  commit bcda76524cd1fa32af748536f27f674a13e56700
 #. type: Plain text
@@ -8903,7 +9020,14 @@ msgid ""
 "handle to a file descriptor using B<open_by_handle_at>()  with the B<O_PATH> "
 "flag, and then passing the file descriptor as the I<dirfd> argument in "
 "system calls such as B<readlinkat>(2)  and B<fchownat>(2)."
-msgstr "I<pathname> がシンボリックリンクを参照していて、 I<flags> に B<AT_SYMLINK_FOLLOW> が指定されていない場合、 B<name_to_handle_at>() は (シンボリックが参照するファイルではなく) リンクに対するハンドルを返す。 ハンドルを受け取ったプロセスは、 B<open_by_handle_at>() の B<O_PATH> フラグを使ってハンドルをファイルディスクリプターに変換し、 そのファイルディスクリプターを B<readlinkat>(2) や B<fchownat>(2) などのシステムコールの I<dirfd> 引き数として渡すことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。"
+msgstr ""
+"I<pathname> がシンボリックリンクを参照していて、 I<flags> に "
+"B<AT_SYMLINK_FOLLOW> が指定されていない場合、 B<name_to_handle_at>() は (シン"
+"ボリックが参照するファイルではなく) リンクに対するハンドルを返す。 ハンドルを"
+"受け取ったプロセスは、 B<open_by_handle_at>() の B<O_PATH> フラグを使ってハン"
+"ドルをファイルディスクリプターに変換し、 そのファイルディスクリプターを "
+"B<readlinkat>(2) や B<fchownat>(2) などのシステムコールの I<dirfd> 引き数とし"
+"て渡すことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:409
@@ -8920,7 +9044,13 @@ msgid ""
 "persistent identifier for the corresponding mounted filesystem.  However, an "
 "application can use the information in the I<mountinfo> record that "
 "corresponds to the mount ID to derive a persistent identifier."
-msgstr "I</proc/self/mountinfo> のマウント ID は、 ファイルシステムのアンマウント、マウントが行われるに連れて再利用されることがある。 したがって、 B<name_to_handle_at>() (の I<*mount_id>) で返されたマウント ID は対応するマウントされたファイルシステムを表す永続的な ID と考えるべきではない。 ただし、 アプリケーションは、 マウント ID に対応する  I<mountinfo> レコードの情報を使うことで、 永続的な ID を得ることができる。"
+msgstr ""
+"I</proc/self/mountinfo> のマウント ID は、 ファイルシステムのアンマウント、マ"
+"ウントが行われるに連れて再利用されることがある。 したがって、 "
+"B<name_to_handle_at>() (の I<*mount_id>) で返されたマウント ID は対応するマウ"
+"ントされたファイルシステムを表す永続的な ID と考えるべきではない。 ただし、 "
+"アプリケーションは、 マウント ID に対応する  I<mountinfo> レコードの情報を使"
+"うことで、 永続的な ID を得ることができる。"
 
 #.  e.g., http://stackoverflow.com/questions/6748429/using-libblkid-to-find-uuid-of-a-partition
 #. type: Plain text
@@ -8933,7 +9063,13 @@ msgid ""
 "then be reversed, using the UUID to look up the device name, and then "
 "obtaining the corresponding mount point, in order to produce the I<mount_fd> "
 "argument used by B<open_by_handle_at>()."
-msgstr "例えば、 I<mountinfo> レコードの 5 番目のフィールドのデバイス名を使って、 I</dev/disks/by-uuid> のシンボリックリンク経由で対応するデバイス UUID を検索できる。 (UUID を取得するもっと便利な方法は B<libblkid>(3) ライブラリを使用することである。) そのプロセスは、逆に、 この UUID を使ってデバイス名を検索し、 対応するマウントポイントを取得することで、 B<open_by_handle_at>() で使用する I<mount_fd> 引き数を生成することができる。"
+msgstr ""
+"例えば、 I<mountinfo> レコードの 5 番目のフィールドのデバイス名を使って、 I</"
+"dev/disks/by-uuid> のシンボリックリンク経由で対応するデバイス UUID を検索でき"
+"る。 (UUID を取得するもっと便利な方法は B<libblkid>(3) ライブラリを使用するこ"
+"とである。) そのプロセスは、逆に、 この UUID を使ってデバイス名を検索し、 対"
+"応するマウントポイントを取得することで、 B<open_by_handle_at>() で使用する "
+"I<mount_fd> 引き数を生成することができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:451
@@ -8962,7 +9098,16 @@ msgid ""
 "mountinfo> to find a record whose mount ID matches the mount ID read from "
 "standard input, and the mount directory specified in that record is opened.  "
 "(These programs do not deal with the fact that mount IDs are not persistent.)"
-msgstr "2 つ目のプログラム (I<t_open_by_handle_at.c>) は、 標準入力からマウント ID とファイルハンドルを読み込む。 それから、 B<open_by_handle_at>() を利用して、 そのハンドルを使ってファイルをオープンする。 追加のコマンドライン引き数が指定された場合は、 B<open_by_handle_at>() の I<mount_fd> 引き数は、 この引き数で渡された名前のディレクトリをオープンして取得する。 それ以外の場合、 I</proc/self/mountinfo> からスキャンして標準入力から読み込んだマウント ID に一致するマウント ID を検索し、 そのレコードで指定されているマウントディレクトリをオープンして、 I<mount_fd> を入手する。 (これらのプログラムではマウント ID が永続的ではない点についての対処は行わない。)"
+msgstr ""
+"2 つ目のプログラム (I<t_open_by_handle_at.c>) は、 標準入力からマウント ID と"
+"ファイルハンドルを読み込む。 それから、 B<open_by_handle_at>() を利用して、 "
+"そのハンドルを使ってファイルをオープンする。 追加のコマンドライン引き数が指定"
+"された場合は、 B<open_by_handle_at>() の I<mount_fd> 引き数は、 この引き数で"
+"渡された名前のディレクトリをオープンして取得する。 それ以外の場合、 I</proc/"
+"self/mountinfo> からスキャンして標準入力から読み込んだマウント ID に一致する"
+"マウント ID を検索し、 そのレコードで指定されているマウントディレクトリをオー"
+"プンして、 I<mount_fd> を入手する。 (これらのプログラムではマウント ID が永続"
+"的ではない点についての対処は行わない。)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:473
@@ -8998,7 +9143,10 @@ msgid ""
 "content and (by chance) the same inode.  Nevertheless, "
 "B<open_by_handle_at>()  recognizes that the original file referred to by the "
 "file handle no longer exists."
-msgstr "ここで、 ファイルを削除し (すぐに) 再作成する。 同じ内容で (運がよければ) 同じ inode になる。 この場合でも、 B<open_by_handle_at>() はこのファイルハンドルが参照する元のファイルがすでに存在しないことを認識する。"
+msgstr ""
+"ここで、 ファイルを削除し (すぐに) 再作成する。 同じ内容で (運がよければ) 同"
+"じ inode になる。 この場合でも、 B<open_by_handle_at>() はこのファイルハンド"
+"ルが参照する元のファイルがすでに存在しないことを認識する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/open_by_handle_at.2:505
@@ -12913,7 +13061,12 @@ msgid ""
 "limit by defining B<IOV_MAX> in I<E<lt>limits.hE<gt>> or at run time via the "
 "return value from I<sysconf(_SC_IOV_MAX)>.  On modern Linux systems, the "
 "limit is 1024.  Back in Linux 2.0 days, this limit was 16."
-msgstr "POSIX.1-2001 では、 I<iov> で渡すことができる要素数に上限を設ける実装が認められている。 実装はこの上限値を広告することができ、 I<E<lt>limits.hE<gt>> の B<IOV_MAX> を定義することや、 実行時に I<sysconf(_SC_IOV_MAX)> の返り値経由で知ることができる。 最近の Linux では、 この上限値は 1024 である。 Linux 2.0 の頃は、 この値は 16 であった。"
+msgstr ""
+"POSIX.1-2001 では、 I<iov> で渡すことができる要素数に上限を設ける実装が認めら"
+"れている。 実装はこの上限値を広告することができ、 I<E<lt>limits.hE<gt>> の "
+"B<IOV_MAX> を定義することや、 実行時に I<sysconf(_SC_IOV_MAX)> の返り値経由で"
+"知ることができる。 最近の Linux では、 この上限値は 1024 である。 Linux 2.0 "
+"の頃は、 この値は 16 であった。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man2/readv.2:242
@@ -12967,7 +13120,16 @@ msgid ""
 "of I<iov>, and then freed the buffer.  The wrapper function for B<writev>()  "
 "performed the analogous task using a temporary buffer and a call to "
 "B<write>(2)."
-msgstr "古いバージョンの Linux では B<IOV_MAX> が非常に小さかったという事実に対処するため、 glibc の B<readv>() と B<writev>() のラッパー関数は、 その関数の内部で呼ばれるカーネルシステムコールがこの上限を超過して失敗したことを検出すると、 追加の動作をしていた。 B<readv>() の場合、 ラッパー関数は I<iov> で指定された全ての要素を格納できる大きさの一時バッファーを割り当て、 B<read>(2) を呼び出す際にそのバッファーを渡し、 そのバッファーのデータを I<iov> の各要素の I<iov_base> フィールドが指定する場所にコピーしてから、 そのバッファーを解放していた。 B<writev>() のラッパー関数も、 同じように一時バッファーを使って B<write>(2) を呼び出していた。"
+msgstr ""
+"古いバージョンの Linux では B<IOV_MAX> が非常に小さかったという事実に対処する"
+"ため、 glibc の B<readv>() と B<writev>() のラッパー関数は、 その関数の内部で"
+"呼ばれるカーネルシステムコールがこの上限を超過して失敗したことを検出すると、 "
+"追加の動作をしていた。 B<readv>() の場合、 ラッパー関数は I<iov> で指定された"
+"全ての要素を格納できる大きさの一時バッファーを割り当て、 B<read>(2) を呼び出"
+"す際にそのバッファーを渡し、 そのバッファーのデータを I<iov> の各要素の "
+"I<iov_base> フィールドが指定する場所にコピーしてから、 そのバッファーを解放し"
+"ていた。 B<writev>() のラッパー関数も、 同じように一時バッファーを使って "
+"B<write>(2) を呼び出していた。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/readv.2:294
@@ -12980,7 +13142,14 @@ msgid ""
 "version).  And since glibc 2.20 (which requires a minimum Linux kernel "
 "version of 2.6.32), the glibc wrapper functions always just directly invoke "
 "the system calls."
-msgstr "glibc ラッパー関数でのこの追加の動作は Linux 2.2 以降では必要なくなった。 しかし、 glibc はバージョン 2.10 まではこの動作を続けていた。 glibc 2.9 以降では、 システムがバージョン 2.6.18 より前の Linux カーネル (2.6.18 は勝手に選択したカーネルバージョンである) を実行しているとライブラリが検出した場合にのみ、 ラッパー関数はこの動作を行う。 glibc 2.20 以降では、 (Linux カーネルのバージョン 2.6.32 以降が必須条件となり) glibc のラッパー関数は常にシステムコールを直接呼び出すようになっている。"
+msgstr ""
+"glibc ラッパー関数でのこの追加の動作は Linux 2.2 以降では必要なくなった。 し"
+"かし、 glibc はバージョン 2.10 まではこの動作を続けていた。 glibc 2.9 以降で"
+"は、 システムがバージョン 2.6.18 より前の Linux カーネル (2.6.18 は勝手に選択"
+"したカーネルバージョンである) を実行しているとライブラリが検出した場合にの"
+"み、 ラッパー関数はこの動作を行う。 glibc 2.20 以降では、 (Linux カーネルの"
+"バージョン 2.6.32 以降が必須条件となり) glibc のラッパー関数は常にシステム"
+"コールを直接呼び出すようになっている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/readv.2:301
@@ -16733,7 +16902,9 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "Certain conventions are (should be) followed as consistently as possible by "
 "commands that perform file tree walks:"
-msgstr "一貫性を持たせるため、ファイルツリーを辿るコマンドが可能な限り従っている慣習がいくつかある。"
+msgstr ""
+"一貫性を持たせるため、ファイルツリーを辿るコマンドが可能な限り従っている慣習"
+"がいくつかある。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/symlink.7:403
@@ -16744,7 +16915,12 @@ msgid ""
 "name space look like the logical name space.  (Note, for commands that do "
 "not always do file tree traversals, the I<-H> flag will be ignored if the I<-"
 "R> flag is not also specified.)"
-msgstr "I<-H> (\"half-logical\") フラグを指定すると、 参照先のファイル種別に関わらず、 コマンドにコマンドラインで指定されたシンボリックリンクを辿らせることができる。 このフラグは、 コマンドラインの名前空間を論理的な名前空間のように見せるためのものである。 (常にファイルツリーを辿るわけではないコマンドでは、 I<-R> フラグを一緒に指定しない限り、 I<-H> フラグは無視される点に注意。)"
+msgstr ""
+"I<-H> (\"half-logical\") フラグを指定すると、 参照先のファイル種別に関わら"
+"ず、 コマンドにコマンドラインで指定されたシンボリックリンクを辿らせることがで"
+"きる。 このフラグは、 コマンドラインの名前空間を論理的な名前空間のように見せ"
+"るためのものである。 (常にファイルツリーを辿るわけではないコマンドでは、 I<-"
+"R> フラグを一緒に指定しない限り、 I<-H> フラグは無視される点に注意。)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/symlink.7:419
@@ -16756,7 +16932,13 @@ msgid ""
 "purposes of both the action to be performed and the tree walk, and it is as "
 "if the user had specified the name of the file to which the symbolic link "
 "pointed."
-msgstr "例えば、 コマンド I<chown\\ -HR user slink> は I<slink> が指すファイルを頂点とするファイル階層を辿る。 I<-H> は上記で説明した I<-h> フラグとは同じではないことに注意。 I<-H> フラグを指定すると、 アクションを実行する場合でも、 ツリーを辿る場合でも、 コマンドラインで指定されたシンボリックリンクの解決 (dereference) を行う。 ユーザーがシンボリックリンクが指すファイル名を指定したのと同じように見える。"
+msgstr ""
+"例えば、 コマンド I<chown\\ -HR user slink> は I<slink> が指すファイルを頂点"
+"とするファイル階層を辿る。 I<-H> は上記で説明した I<-h> フラグとは同じではな"
+"いことに注意。 I<-H> フラグを指定すると、 アクションを実行する場合でも、 ツ"
+"リーを辿る場合でも、 コマンドラインで指定されたシンボリックリンクの解決 "
+"(dereference) を行う。 ユーザーがシンボリックリンクが指すファイル名を指定した"
+"のと同じように見える。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/symlink.7:433
@@ -16768,7 +16950,13 @@ msgid ""
 "like the logical name space.  (Note, for commands that do not always do file "
 "tree traversals, the I<-L> flag will be ignored if the I<-R> flag is not "
 "also specified.)"
-msgstr "I<-L> (\"logical\") フラグを指定すると、 参照先のファイル種別に関わらず、 コマンドが、 コマンドラインで指定された名前のシンボリックリンクも、 ファイルツリーを辿る際に見つけたシンボリックリンクも辿るようになる。 このフラグは、 名前空間全体を論理的な名前空間のように見せるためのものである。 (常にファイルツリーを辿るわけではないコマンドでは、 I<-R> フラグを一緒に指定しない限り、 I<-L> フラグは無視される点に注意。)"
+msgstr ""
+"I<-L> (\"logical\") フラグを指定すると、 参照先のファイル種別に関わらず、 コ"
+"マンドが、 コマンドラインで指定された名前のシンボリックリンクも、 ファイルツ"
+"リーを辿る際に見つけたシンボリックリンクも辿るようになる。 このフラグは、 名"
+"前空間全体を論理的な名前空間のように見せるためのものである。 (常にファイルツ"
+"リーを辿るわけではないコマンドでは、 I<-R> フラグを一緒に指定しない限り、 I<-"
+"L> フラグは無視される点に注意。)"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/symlink.7:448
@@ -16780,8 +16968,12 @@ msgid ""
 "tree that B<chown> traverses, they will be treated in the same fashion as "
 "I<slink>."
 msgstr ""
-"例えば、 コマンド I<chown\\ -LR user slink> は I<slink> が参照するファイルの所有者を変更する。\n"
-"I<slink> がディレクトリを参照する場合、 B<chown> はそのシンボリックリンクが参照するディレクトリを頂点とするファイル階層を辿る。 また、 B<chown> が辿るファイルツリー内でシンボリックリンクが見つかった場合、 I<slink> と同じように処理される。"
+"例えば、 コマンド I<chown\\ -LR user slink> は I<slink> が参照するファイルの"
+"所有者を変更する。\n"
+"I<slink> がディレクトリを参照する場合、 B<chown> はそのシンボリックリンクが参"
+"照するディレクトリを頂点とするファイル階層を辿る。 また、 B<chown> が辿るファ"
+"イルツリー内でシンボリックリンクが見つかった場合、 I<slink> と同じように処理"
+"される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/symlink.7:455
@@ -16789,7 +16981,10 @@ msgid ""
 "A command can be made to provide the default behavior by specifying the I<-"
 "P> (for \"physical\") flag.  This flag is intended to make the entire name "
 "space look like the physical name space."
-msgstr "I<-P> (\"physical\") フラグを指定すると、 コマンドはデフォルトの動作をするようになる。 このフラグは名前空間全体を物理的な名前空間のように見せるためのものである。"
+msgstr ""
+"I<-P> (\"physical\") フラグを指定すると、 コマンドはデフォルトの動作をするよ"
+"うになる。 このフラグは名前空間全体を物理的な名前空間のように見せるためのもの"
+"である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/symlink.7:473
@@ -16800,7 +16995,12 @@ msgid ""
 "once; the last one specified determines the command's behavior.  This is "
 "intended to permit you to alias commands to behave one way or the other, and "
 "then override that behavior on the command line."
-msgstr "デフォルトでファイルツリーを辿らないコマンドでは、 I<-R> フラグが同時に指定されなかった場合、 フラグ I<-H>, I<-L>, I<-P> は無視される。 また、 I<-H>, I<-L>, I<-P> は複数回同時に指定できるが、 最後に指定されたオプションでコマンドの動作が決定される。 この動作は、 コマンドのエイリアスにある動作を指定しておいて、 コマンドラインでその動作を上書きできるようにするためである。"
+msgstr ""
+"デフォルトでファイルツリーを辿らないコマンドでは、 I<-R> フラグが同時に指定さ"
+"れなかった場合、 フラグ I<-H>, I<-L>, I<-P> は無視される。 また、 I<-H>, I<-"
+"L>, I<-P> は複数回同時に指定できるが、 最後に指定されたオプションでコマンドの"
+"動作が決定される。 この動作は、 コマンドのエイリアスにある動作を指定しておい"
+"て、 コマンドラインでその動作を上書きできるようにするためである。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/symlink.7:479
@@ -16828,7 +17028,12 @@ msgid ""
 "line.  If the I<-L> flag is specified, B<ls>(1)  follows all symbolic links, "
 "regardless of their type, whether specified on the command line or "
 "encountered in the tree walk."
-msgstr "古いシステムとの互換性を持たせるため、 B<ls>(1) コマンドは少し違った動作をする。 オプション I<-F>, I<-d>, I<-l> を指定した場合、 B<ls>(1) はコマンドラインで指定されたシンボリックリンクを辿る。 I<-L> フラグが指定された場合、 コマンドラインで指定された場合でも、 ファイルツリーを辿る際に見つかった場合でも、 ファイル種別に関わらず、 B<ls>(1) はすべてのシンボリックリンクを辿る。"
+msgstr ""
+"古いシステムとの互換性を持たせるため、 B<ls>(1) コマンドは少し違った動作をす"
+"る。 オプション I<-F>, I<-d>, I<-l> を指定した場合、 B<ls>(1) はコマンドライ"
+"ンで指定されたシンボリックリンクを辿る。 I<-L> フラグが指定された場合、 コマ"
+"ンドラインで指定された場合でも、 ファイルツリーを辿る際に見つかった場合で"
+"も、 ファイル種別に関わらず、 B<ls>(1) はすべてのシンボリックリンクを辿る。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/symlink.7:530
index d0ca6d3..be60267 100644 (file)
@@ -6,7 +6,7 @@
 msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
-"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:23+0900\n"
+"POT-Creation-Date: 2015-01-23 22:25+0900\n"
 "PO-Revision-Date: 2015-01-25 00:20+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
@@ -7404,7 +7404,13 @@ msgid ""
 "way you can code in the normal way using standard functions and the C "
 "library will take care of using any functionality that is available via the "
 "vDSO."
-msgstr "\"vDSO\" (virtual dynamic shared object; 仮想動的共有オブジェクト) は、 カーネルが自動的にすべてのユーザー空間アプリケーションのアドレス空間にマッピングを行う小さな共有ライブラリである。 vDSO はほとんどの場合 C ライブラリから呼び出されるため、 アプリケーションは通常これらの詳細を自分では気にする必要はない。 このように、 標準関数と C ライブラリを使って通常の方法でコードを作成することで、 vDSO 経由で利用可能な機能が活用されることになる。"
+msgstr ""
+"\"vDSO\" (virtual dynamic shared object; 仮想動的共有オブジェクト) は、 カー"
+"ネルが自動的にすべてのユーザー空間アプリケーションのアドレス空間にマッピング"
+"を行う小さな共有ライブラリである。 vDSO はほとんどの場合 C ライブラリから呼び"
+"出されるため、 アプリケーションは通常これらの詳細を自分では気にする必要はな"
+"い。 このように、 標準関数と C ライブラリを使って通常の方法でコードを作成する"
+"ことで、 vDSO 経由で利用可能な機能が活用されることになる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:37
@@ -7414,7 +7420,12 @@ msgid ""
 "such calls can dominate overall performance.  This is due both to the "
 "frequency of the call as well as the context-switch overhead that results "
 "from exiting user space and entering the kernel."
-msgstr "いったいなぜ vDSO は存在しているのか? カーネルが提供するシステムコールのいくつかは、 ユーザー空間のコードがこれらのシステムコールを頻繁に呼び出すことになり、 このような呼び出しが全体の性能を支配するようになる場合がある。 これは、 呼び出しの頻度と、 ユーザー空間から抜けてカーネルに入ることによるコンテキストスイッチのオーバーヘッドの両方に起因する。"
+msgstr ""
+"いったいなぜ vDSO は存在しているのか? カーネルが提供するシステムコールのいく"
+"つかは、 ユーザー空間のコードがこれらのシステムコールを頻繁に呼び出すことにな"
+"り、 このような呼び出しが全体の性能を支配するようになる場合がある。 これは、 "
+"呼び出しの頻度と、 ユーザー空間から抜けてカーネルに入ることによるコンテキスト"
+"スイッチのオーバーヘッドの両方に起因する。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:42
@@ -7423,7 +7434,11 @@ msgid ""
 "writers rather than general developers.  If you're trying to call the vDSO "
 "in your own application rather than using the C library, you're most likely "
 "doing it wrong."
-msgstr "この文書の残りの部分は、 一般の開発者向けというではなく、 好奇心がある人と C ライブラリの開発者向けの内容となっている。 もしあなたが C ライブラリではなく自分のアプリケーションで vDSO を呼びだそうとしているのであれば、 ほとんどの場合間違ったことをしていることだろう。"
+msgstr ""
+"この文書の残りの部分は、 一般の開発者向けというではなく、 好奇心がある人と C "
+"ライブラリの開発者向けの内容となっている。 もしあなたが C ライブラリではなく"
+"自分のアプリケーションで vDSO を呼びだそうとしているのであれば、 ほとんどの場"
+"合間違ったことをしていることだろう。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/vdso.7:42
@@ -7442,7 +7457,15 @@ msgid ""
 "instructions to initiate system calls.  Rather than require the C library to "
 "figure out if this functionality is available at run time, the C library can "
 "use functions provided by the kernel in the vDSO."
-msgstr "システムコールの呼び出しは遅くなる場合がある。 x86 32 ビットシステムでは、 システムコールを呼び出したいことをカーネルに教えるためにソフトウェア割り込み (I<int $0x80>) を使うことができる。 しかしながら、この割り込みはコストがかかる処理である。 割り込みがあると、 カーネルとプロセッサーのマイクロコードの両方のすべての割り込み処理パスが実行される。 新しいプロセッサーには、 システムコール呼び出しを起動するための高速な (だが、後方互換性がある) 命令が用意されている。 C ライブラリが実行時にこの機能が利用できるかを確認するのではなく、 C ライブラリは vDSO でカーネルが提供する関数を使うことができる。"
+msgstr ""
+"システムコールの呼び出しは遅くなる場合がある。 x86 32 ビットシステムでは、 シ"
+"ステムコールを呼び出したいことをカーネルに教えるためにソフトウェア割り込み "
+"(I<int $0x80>) を使うことができる。 しかしながら、この割り込みはコストがかか"
+"る処理である。 割り込みがあると、 カーネルとプロセッサーのマイクロコードの両"
+"方のすべての割り込み処理パスが実行される。 新しいプロセッサーには、 システム"
+"コール呼び出しを起動するための高速な (だが、後方互換性がある) 命令が用意され"
+"ている。 C ライブラリが実行時にこの機能が利用できるかを確認するのではなく、 "
+"C ライブラリは vDSO でカーネルが提供する関数を使うことができる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:63
@@ -7452,7 +7475,12 @@ msgid ""
 "named \"__kernel_vsyscall\", but on x86_64, the term \"vsyscall\" also "
 "refers to an obsolete way to ask the kernel what time it is or what CPU the "
 "caller is on."
-msgstr "用語が紛らわしい点には注意が必要である。 x86 システムでは、 システムコールを呼び出す推奨される方法を判定するのに使用される vDSO 関数は \"__kernel_vsyscall\" という名前だが、 x86_64 では、 \"vsyscall\" という用語は、 カーネルに時刻はいつかや呼び出し元はどの CPU 上にいるかを問い合わせるための廃止予定の方法も参照している。"
+msgstr ""
+"用語が紛らわしい点には注意が必要である。 x86 システムでは、 システムコールを"
+"呼び出す推奨される方法を判定するのに使用される vDSO 関数は "
+"\"__kernel_vsyscall\" という名前だが、 x86_64 では、 \"vsyscall\" という用語"
+"は、 カーネルに時刻はいつかや呼び出し元はどの CPU 上にいるかを問い合わせるた"
+"めの廃止予定の方法も参照している。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:79
@@ -7466,7 +7494,17 @@ msgid ""
 "the information required to answer this question to be placed in memory the "
 "process can access.  Now a call to B<gettimeofday>(2)  changes from a system "
 "call to a normal function call and a few memory accesses."
-msgstr "頻繁に使用されるシステムコールの一つが B<gettimeofday>(2) である。 このシステムコールは、 ユーザー空間アプリケーションから直接呼び出されることも、 C ライブラリから間接的に呼び出されることもある。 タイムスタンプが必要な場面、 タイミングループを行う場面、 ポーリングを行う場面を考えてほしい。 これらはいずれも現在時刻が何かを直ちに知りたいのが普通である。 また、この情報は秘密ではなく、 (ルートでも非特権ユーザーでも) 任意の特権モードの多くのアプリケーションが同じ情報を取得できる。 したがって、 カーネルはこの質問に応えるのに必要な情報をプロセスがアクセスできるメモリー上に配置する。 これにより、 B<gettimeofday>(2) はシステムコールから通常の関数コールになり、 少ないメモリーアクセスになる。"
+msgstr ""
+"頻繁に使用されるシステムコールの一つが B<gettimeofday>(2) である。 このシステ"
+"ムコールは、 ユーザー空間アプリケーションから直接呼び出されることも、 C ライ"
+"ブラリから間接的に呼び出されることもある。 タイムスタンプが必要な場面、 タイ"
+"ミングループを行う場面、 ポーリングを行う場面を考えてほしい。 これらはいずれ"
+"も現在時刻が何かを直ちに知りたいのが普通である。 また、この情報は秘密ではな"
+"く、 (ルートでも非特権ユーザーでも) 任意の特権モードの多くのアプリケーション"
+"が同じ情報を取得できる。 したがって、 カーネルはこの質問に応えるのに必要な情"
+"報をプロセスがアクセスできるメモリー上に配置する。 これにより、 "
+"B<gettimeofday>(2) はシステムコールから通常の関数コールになり、 少ないメモ"
+"リーアクセスになる。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/vdso.7:79
@@ -7480,7 +7518,9 @@ msgid ""
 "The base address of the vDSO (if one exists) is passed by the kernel to each "
 "program in the initial auxiliary vector (see B<getauxval>(3)), via the "
 "B<AT_SYSINFO_EHDR> tag."
-msgstr "vDSO のベースアドレスは、 (存在する場合には) カーネルから各プログラムに初期補助ベクトル (B<getauxval>(3) 参照) の B<AT_SYSINFO_EHDR> タグ経由で渡される。"
+msgstr ""
+"vDSO のベースアドレスは、 (存在する場合には) カーネルから各プログラムに初期補"
+"助ベクトル (B<getauxval>(3) 参照) の B<AT_SYSINFO_EHDR> タグ経由で渡される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:95
@@ -7489,7 +7529,11 @@ msgid ""
 "user's memory map.  The base address will usually be randomized at run time "
 "every time a new process image is created (at B<execve>(2)  time).  This is "
 "done for security reasons, to prevent \"return-to-libc\" attacks."
-msgstr "vDSO がユーザーのメモリーマップの何か特定の場所にマッピングされると仮定してはならない。 通常新しいプロセスイメージが作成されるたびに (B<execve>(2) 実行時点) 、 実行時にベースアドレスのランダム化が行われる。 これは \"return-to-libc\" 攻撃 を防ぐためにセキュリティ上の理由から行われる。"
+msgstr ""
+"vDSO がユーザーのメモリーマップの何か特定の場所にマッピングされると仮定しては"
+"ならない。 通常新しいプロセスイメージが作成されるたびに (B<execve>(2) 実行時"
+"点) 、 実行時にベースアドレスのランダム化が行われる。 これは \"return-to-libc"
+"\" 攻撃 を防ぐためにセキュリティ上の理由から行われる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:104
@@ -7498,7 +7542,12 @@ msgid ""
 "only for locating the vsyscall entry point and is frequently omitted or set "
 "to 0 (meaning it's not available).  This tag is a throwback to the initial "
 "vDSO work (see I<History> below) and its use should be avoided."
-msgstr "アーキテクチャーによっては B<AT_SYSINFO> タグもある。 このタグは vsyscall エントリーポイントの場所を知るためだけのものであり、 しばしば省略されるか (利用できない場合は) 0 にセットされる。 このタグは最初の vDSO の実装で使用されていたものであり (下記の「歴史」を参照)、 このタグを利用するのは避けるべきである。"
+msgstr ""
+"アーキテクチャーによっては B<AT_SYSINFO> タグもある。 このタグは vsyscall エ"
+"ントリーポイントの場所を知るためだけのものであり、 しばしば省略されるか (利用"
+"できない場合は) 0 にセットされる。 このタグは最初の vDSO の実装で使用されてい"
+"たものであり (下記の「歴史」を参照)、 このタグを利用するのは避けるべきであ"
+"る。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/vdso.7:104
@@ -7514,7 +7563,12 @@ msgid ""
 "allows the C library to detect available functionality at run time when "
 "running under different kernel versions.  Oftentimes the C library will do "
 "detection with the first call and then cache the result for subsequent calls."
-msgstr "vDSO は完全な形式の ELF イメージなので、 vDSO に対してシンボルの検索を行うことができる。 このため、 新しいカーネルリリースで新しいシンボルを追加することができ、 C ライブラリが別のバージョンのカーネル上で動作する際に実行時に利用可能な機能を検出することができる。 多くの場合、 C ライブラリは最初の呼び出し時に検出を行い、 それ以降の呼び出しで利用できるようにその結果をキャッシュする。"
+msgstr ""
+"vDSO は完全な形式の ELF イメージなので、 vDSO に対してシンボルの検索を行うこ"
+"とができる。 このため、 新しいカーネルリリースで新しいシンボルを追加すること"
+"ができ、 C ライブラリが別のバージョンのカーネル上で動作する際に実行時に利用可"
+"能な機能を検出することができる。 多くの場合、 C ライブラリは最初の呼び出し時"
+"に検出を行い、 それ以降の呼び出しで利用できるようにその結果をキャッシュする。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:120
@@ -7524,7 +7578,12 @@ msgid ""
 "compatibility.  This means changing the arguments that the function accepts "
 "as well as the return value.  Thus, when looking up a symbol in the vDSO, "
 "you must always include the version to match the ABI you expect."
-msgstr "すべてのシンボルは (GNU のバージョンフォーマットを使って) バージョンが付けられている。 これにより、 カーネルは後方互換性を持たせつつ関数のシグネチャーを更新することができる。 つまり、 関数が受け取る引き数や返り値が変更されることがあるということである。 したがって、 vDSO のシンボルを検索する際には、 自分が期待する ABI に一致するバージョンをしなければならない。"
+msgstr ""
+"すべてのシンボルは (GNU のバージョンフォーマットを使って) バージョンが付けら"
+"れている。 これにより、 カーネルは後方互換性を持たせつつ関数のシグネチャーを"
+"更新することができる。 つまり、 関数が受け取る引き数や返り値が変更されること"
+"があるということである。 したがって、 vDSO のシンボルを検索する際には、 自分"
+"が期待する ABI に一致するバージョンをしなければならない。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:125
@@ -7533,14 +7592,20 @@ msgid ""
 "with \"__vdso_\" or \"__kernel_\" so as to distinguish them from other "
 "standard symbols.  For example, the \"gettimeofday\" function is named "
 "\"__vdso_gettimeofday\"."
-msgstr "通常は vDSO はすべてのシンボルに \"__vdso_\" か \"__kernel_\" というプレフィックスを付けるという慣習に従った名前付けを行っており、 他の標準のシンボルから区別することができる。 例えば、 \"gettimeofday\" 関数は \"\"__vdso_gettimeofday\" という名前になっている。"
+msgstr ""
+"通常は vDSO はすべてのシンボルに \"__vdso_\" か \"__kernel_\" というプレ"
+"フィックスを付けるという慣習に従った名前付けを行っており、 他の標準のシンボル"
+"から区別することができる。 例えば、 \"gettimeofday\" 関数は "
+"\"\"__vdso_gettimeofday\" という名前になっている。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:129
 msgid ""
 "You use the standard C calling conventions when calling any of these "
 "functions.  No need to worry about weird register or stack behavior."
-msgstr "これらの関数を呼び出す場合は標準の C の呼び出しの慣習にしたがっておけばよい。 特殊なレジスターやスタックの動作に気を使う必要はない。"
+msgstr ""
+"これらの関数を呼び出す場合は標準の C の呼び出しの慣習にしたがっておけばよ"
+"い。 特殊なレジスターやスタックの動作に気を使う必要はない。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/vdso.7:130
@@ -7554,7 +7619,9 @@ msgid ""
 "When you compile the kernel, it will automatically compile and link the vDSO "
 "code for you.  You will frequently find it under the architecture-specific "
 "directory:"
-msgstr "カーネルをコンパイルする際に、 vDSO コードはコンパイルされリンクが行われる。 通常はアーキテクチャー固有のディレクトリに vDSO コードが生成される。"
+msgstr ""
+"カーネルをコンパイルする際に、 vDSO コードはコンパイルされリンクが行われる。 "
+"通常はアーキテクチャー固有のディレクトリに vDSO コードが生成される。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:136
@@ -7574,7 +7641,10 @@ msgid ""
 "The name of the vDSO varies across architectures.  It will often show up in "
 "things like glibc's B<ldd>(1)  output.  The exact name should not matter to "
 "any code, so do not hardcode it."
-msgstr "vDSO の名前はアーキテクチャーにより異なる。 この名前は glibc の B<ldd>(1) の出力などに現れる。 名前はコードで必要となることはなく、 名前をハードコードしないこと。"
+msgstr ""
+"vDSO の名前はアーキテクチャーにより異なる。 この名前は glibc の B<ldd>(1) の"
+"出力などに現れる。 名前はコードで必要となることはなく、 名前をハードコードし"
+"ないこと。"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man7/vdso.7:148
@@ -7672,7 +7742,13 @@ msgid ""
 "under an i386 32-bit kernel or under an x86_64 64-bit kernel.  Therefore, "
 "the name of the user-space ABI should be used to determine which of the "
 "sections below is relevant."
-msgstr "使用される vDSO は、 カーネルの ABI ではなく、 ユーザー空間コードの ABI に基づくことに注意すること。 したがって、 例えば、 i386 32 ビットの ELF ライブラリ上で実行する場合、 i386 32 ビットカーネル上で実行されているか x86_64 64 ビットカーネル上で実行されているかに関わらず同じ vDSO が得られる。 したがって、 以下のどの節が関係するかを判断する際にはユーザー空間 ABI の名前を使用する必要がある。"
+msgstr ""
+"使用される vDSO は、 カーネルの ABI ではなく、 ユーザー空間コードの ABI に基"
+"づくことに注意すること。 したがって、 例えば、 i386 32 ビットの ELF ライブラ"
+"リ上で実行する場合、 i386 32 ビットカーネル上で実行されているか x86_64 64 "
+"ビットカーネル上で実行されているかに関わらず同じ vDSO が得られる。 したがっ"
+"て、 以下のどの節が関係するかを判断する際にはユーザー空間 ABI の名前を使用す"
+"る必要がある。"
 
 #. type: SS
 #: build/C/man7/vdso.7:177
@@ -7996,7 +8072,10 @@ msgid ""
 "The table below lists the symbols exported by the vDSO.  The functions "
 "marked with a I<*> are available only when the kernel is a PowerPC64 (64-"
 "bit) kernel."
-msgstr "以下のテーブルは vDSO で公開されるシンボルの一覧である。 I<*> のマークが付いた関数は、カーネルが PowerPC64 (64 ビット) カーネルの場合にだけ利用可能である。"
+msgstr ""
+"以下のテーブルは vDSO で公開されるシンボルの一覧である。 I<*> のマークが付い"
+"た関数は、カーネルが PowerPC64 (64 ビット) カーネルの場合にだけ利用可能であ"
+"る。"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man7/vdso.7:334 build/C/man7/vdso.7:360
@@ -8193,7 +8272,10 @@ msgid ""
 "The table below lists the symbols exported by the vDSO.  All of these "
 "symbols are also available without the \"__vdso_\" prefix, but you should "
 "ignore those and stick to the names below."
-msgstr "以下のテーブルは vDSO で公開されるシンボルの一覧である。 これらのシンボルはすべて \"__vdso_\" のプレフィックスなしでも利用できるが、 これらは無視し、 以下の名前だけを使うこと。"
+msgstr ""
+"以下のテーブルは vDSO で公開されるシンボルの一覧である。 これらのシンボルはす"
+"べて \"__vdso_\" のプレフィックスなしでも利用できるが、 これらは無視し、 以下"
+"の名前だけを使うこと。"
 
 #. type: tbl table
 #: build/C/man7/vdso.7:464 build/C/man7/vdso.7:483
@@ -8239,7 +8321,11 @@ msgid ""
 "\".  Over time, people realized that this mechanism was a great way to pass "
 "more functionality to user space, so it was reconceived as a vDSO in the "
 "current format."
-msgstr "vDSO は元々は一つの関数 vsyscall であった。 古いカーネルでは、 プロセスのメモリーマップに \"vdso\" ではなくこの名前が見えるかもしれない。 時間が経つに連れて、 この仕組みはより多くの機能をユーザー空間に渡す有効な方法であると認識されるようになり、 現在の形の vDSO という形に見直しが行われた。"
+msgstr ""
+"vDSO は元々は一つの関数 vsyscall であった。 古いカーネルでは、 プロセスのメモ"
+"リーマップに \"vdso\" ではなくこの名前が見えるかもしれない。 時間が経つに連れ"
+"て、 この仕組みはより多くの機能をユーザー空間に渡す有効な方法であると認識され"
+"るようになり、 現在の形の vDSO という形に見直しが行われた。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/vdso.7:503