OSDN Git Service

GNU_coreutils: Update ja.po.patch and related draft/man1/*.1.
[linuxjm/coreutils.git] / ja.po.patch
1 diff --git a/po/ja.po b/po/ja.po
2 index d7c6fe1..c254665 100644
3 --- a/po/ja.po
4 +++ b/po/ja.po
5 @@ -553,15 +553,15 @@ msgstr "リソースが無くなりました"
6  
7  #: lib/spawn-pipe.c:138 lib/spawn-pipe.c:141 lib/spawn-pipe.c:262
8  #: lib/spawn-pipe.c:265
9 -#, fuzzy, c-format
10 +#, c-format
11  msgid "cannot create pipe"
12 -msgstr "fifo %s を作成できません"
13 +msgstr "パイプを作成できません"
14  
15  #: lib/spawn-pipe.c:232 lib/spawn-pipe.c:346 lib/wait-process.c:282
16  #: lib/wait-process.c:356
17 -#, fuzzy, c-format
18 +#, c-format
19  msgid "%s subprocess failed"
20 -msgstr "%s: ファイル探査 (seek) に失敗しました"
21 +msgstr "%s サブプロセスが失敗しました"
22  
23  #: lib/strsignal.c:114
24  #, c-format
25 @@ -850,19 +850,19 @@ msgid "cannot perform formatted output"
26  msgstr "書式設定を行った出力を実行することができません"
27  
28  #: lib/xstrtol-error.c:63
29 -#, fuzzy, c-format
30 +#, c-format
31  msgid "invalid %s%s argument '%s'"
32 -msgstr "引数 `%3$s' に対して %1$s%2$s が無効です"
33 +msgstr "引数 '%3$s' に対して %1$s%2$s が無効です"
34  
35  #: lib/xstrtol-error.c:68
36 -#, fuzzy, c-format
37 +#, c-format
38  msgid "invalid suffix in %s%s argument '%s'"
39 -msgstr "引数 `%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です"
40 +msgstr "引数 '%3$s' に対して無効な接尾辞 %1$s%2$s です"
41  
42  #: lib/xstrtol-error.c:72
43 -#, fuzzy, c-format
44 +#, c-format
45  msgid "%s%s argument '%s' too large"
46 -msgstr "引数 `%3$s' に対する %1$s%2$s が大きすぎます"
47 +msgstr "引数 '%3$s' に対する %1$s%2$s が大きすぎます"
48  
49  #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names.
50  #: src/base64.c:40
51 @@ -877,8 +877,7 @@ msgid ""
52  "\n"
53  msgstr ""
54  "使用法: %s [オプション]... [ファイル]\n"
55 -"ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード・デコードして標準出力に出力しま"
56 -"す。\n"
57 +"ファイルまたは標準入力を Base64 エンコード/デコードして標準出力に出力します。\n"
58  "\n"
59  
60  #: src/base64.c:64
61 @@ -969,13 +968,13 @@ msgid "David MacKenzie"
62  msgstr "David MacKenzie"
63  
64  #: src/basename.c:48
65 -#, fuzzy, c-format
66 +#, c-format
67  msgid ""
68  "Usage: %s NAME [SUFFIX]\n"
69  "  or:  %s OPTION... NAME...\n"
70  msgstr ""
71  "使用法: %s 名前 [接尾辞]\n"
72 -"または:  %s オプション\n"
73 +"または: %s オプション... 名前...\n"
74  
75  #: src/basename.c:53
76  msgid ""
77 @@ -993,6 +992,9 @@ msgid ""
78  "  -s, --suffix=SUFFIX  remove a trailing SUFFIX\n"
79  "  -z, --zero           separate output with NUL rather than newline\n"
80  msgstr ""
81 +"  -a, --multiple       引き数を複数をとり、各引き数を NAME として扱う\n"
82 +"  -s, --suffix=SUFFIX  末尾にある SUFFIX を削除する\n"
83 +"  -z, --zero           出力の区切り文字を改行でなく NUL にする\n"
84  
85  #: src/basename.c:66
86  #, c-format
87 @@ -1004,6 +1006,12 @@ msgid ""
88  "  %s -s .h include/stdio.h  -> \"stdio\"\n"
89  "  %s -a any/str1 any/str2   -> \"str1\" followed by \"str2\"\n"
90  msgstr ""
91 +"\n"
92 +"Examples:\n"
93 +"  %s /usr/bin/sort          -> \"sort\"\n"
94 +"  %s include/stdio.h .h     -> \"stdio\"\n"
95 +"  %s -s .h include/stdio.h  -> \"stdio\"\n"
96 +"  %s -a any/str1 any/str2   -> \"str1\" の後に \"str2\"\n"
97  
98  #: src/basename.c:167 src/chcon.c:531 src/chgrp.c:277 src/chmod.c:526
99  #: src/chown.c:280 src/chroot.c:197 src/comm.c:427 src/csplit.c:1369
100 @@ -1048,10 +1056,9 @@ msgid ""
101  msgstr ""
102  "ファイル、または標準入力を連結し、標準出力に出力します。\n"
103  "\n"
104 -"  -A, --show-all           -vETと同じ\n"
105 -"  -b, --number-nonblank    空行を除いて行番号を付け加える。-n より優先され"
106 -"る\n"
107 -"  -e                       -vEと同じ\n"
108 +"  -A, --show-all           -vET と同じ\n"
109 +"  -b, --number-nonblank    空行を除いて行番号を付け加える。-n より優先される\n"
110 +"  -e                       -vE と同じ\n"
111  "  -E, --show-ends          行の最後に $ を付け加える\n"
112  "  -n, --number             全ての行に行番号を付け加える\n"
113  "  -s, --squeeze-blank      連続した空行の出力を抑止する\n"
114 @@ -1063,11 +1070,10 @@ msgid ""
115  "  -u                       (ignored)\n"
116  "  -v, --show-nonprinting   use ^ and M- notation, except for LFD and TAB\n"
117  msgstr ""
118 -"  -t                       -vTと同じ\n"
119 -"  -T, --show-tabs          TAB文字を`^I'で表示\n"
120 +"  -t                       -vT と同じ\n"
121 +"  -T, --show-tabs          TAB 文字を ^I で表示\n"
122  "  -u                       (無視)\n"
123 -"  -v, --show-nonprinting   非表示文字と`^'や`^'を付けて表示 (LFDとTABは除"
124 -"く)\n"
125 +"  -v, --show-nonprinting   非表示文字を ^ や M- を付けて表示 (LFD と TAB は除く)\n"
126  
127  #: src/cat.c:114
128  #, c-format
129 @@ -1178,7 +1184,6 @@ msgstr ""
130  "または:  %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n"
131  
132  #: src/chcon.c:357
133 -#, fuzzy
134  msgid ""
135  "Change the security context of each FILE to CONTEXT.\n"
136  "With --reference, change the security context of each FILE to that of "
137 @@ -1189,8 +1194,6 @@ msgstr ""
138  "--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n"
139  "変更します。\n"
140  "\n"
141 -"  -h, --no-dereference   参照先のファイルの代わりにシンボリックリンクに適用す"
142 -"る\n"
143  
144  #: src/chcon.c:362 src/chgrp.c:123 src/chown.c:94
145  msgid ""
146 @@ -1199,9 +1202,11 @@ msgid ""
147  "  -h, --no-dereference   affect symbolic links instead of any referenced "
148  "file\n"
149  msgstr ""
150 +"      --dereference      シンボリックリンク自身ではなく、シンボリックリンクの\n"
151 +"                         参照先に対して操作を行う (これがデフォルトの動作)\n"
152 +"  -h, --no-dereference   参照先のファイルではなくシンボリックリンクに適用する\n"
153  
154  #: src/chcon.c:367
155 -#, fuzzy
156  msgid ""
157  "  -u, --user=USER        set user USER in the target security context\n"
158  "  -r, --role=ROLE        set role ROLE in the target security context\n"
159 @@ -1216,30 +1221,25 @@ msgstr ""
160  "                         TYPE に設定する\n"
161  "  -l, --range=RANGE      対象となるセキュリティコンテキストの範囲を\n"
162  "                         RANGE に設定する\n"
163 -"\n"
164  
165  #: src/chcon.c:373
166 -#, fuzzy
167  msgid ""
168  "      --reference=RFILE  use RFILE's security context rather than "
169  "specifying\n"
170  "                         a CONTEXT value\n"
171  msgstr ""
172 -"      --reference=RFILE  CONTEXT の値を指定するのに代わって RFILE の\n"
173 +"      --reference=RFILE  CONTEXT の値を指定するのではなく RFILE の\n"
174  "                         セキュリティコンテキストを使用する\n"
175 -"  -R, --recursive        ファイルとディレクトリを再帰的に操作する\n"
176 -"  -v, --verbose          各ファイルを処理した時の診断を出力する\n"
177  
178  #: src/chcon.c:377 src/chgrp.c:140 src/chown.c:118
179  msgid "  -R, --recursive        operate on files and directories recursively\n"
180 -msgstr ""
181 +msgstr "  -R, --recursive        ファイルとディレクトリを再帰的に操作する\n"
182  
183  #: src/chcon.c:380
184  msgid "  -v, --verbose          output a diagnostic for every file processed\n"
185 -msgstr ""
186 +msgstr "  -v, --verbose          処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n"
187  
188  #: src/chcon.c:383 src/chgrp.c:143 src/chown.c:121
189 -#, fuzzy
190  msgid ""
191  "\n"
192  "The following options modify how a hierarchy is traversed when the -R\n"
193 @@ -1253,15 +1253,16 @@ msgid ""
194  "  -P                     do not traverse any symbolic links (default)\n"
195  "\n"
196  msgstr ""
197 -"以下のオプションは -R オプションと併せて指定されたときにどのように階層を\n"
198 -"横断するかの動作を変更します。2個以上指定されたときは最後のオプションの\n"
199 -"み有効になります。\n"
200 +"\n"
201 +"以下のオプションを使うと、-R オプションが併せて指定されたときにどのように\n"
202 +"階層を辿るかの動作を変更できます。複数のオプションが指定された場合は、\n"
203 +"最後に指定されたオプションだけが有効になります。\n"
204  "\n"
205  "  -H                     コマンドライン引数がディレクトリに対するシンボ\n"
206  "                         リックリンクの場合に、リンクを辿る\n"
207 -"  -L                     ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇し\n"
208 -"                         た時には全て辿る\n"
209 -"  -P                     シンボリックリンクを辿らない (デフォルト)\n"
210 +"  -L                     ディレクトリに対するシンボリックリンクに遭遇した\n"
211 +"                         時には、そのリンクを全て辿る\n"
212 +"  -P                     シンボリックリンクを一切辿らない (デフォルト)\n"
213  "\n"
214  
215  #: src/chcon.c:512 src/chgrp.c:264 src/chown.c:267
216 @@ -1313,18 +1314,15 @@ msgstr ""
217  "または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n"
218  
219  #: src/chgrp.c:113
220 -#, fuzzy
221  msgid ""
222  "Change the group of each FILE to GROUP.\n"
223  "With --reference, change the group of each FILE to that of RFILE.\n"
224  "\n"
225  msgstr ""
226 -"各 FILE のセキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n"
227 -"--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n"
228 -"変更します。\n"
229 +"各ファイルのグループを GROUP に変更します。\n"
230 +"--reference を指定した場合は、各ファイルのグループを RFILE のグループに変更\n"
231 +"します。\n"
232  "\n"
233 -"  -h, --no-dereference   参照先のファイルの代わりにシンボリックリンクに適用す"
234 -"る\n"
235  
236  #: src/chgrp.c:118 src/chmod.c:382 src/chown.c:89
237  msgid ""
238 @@ -1332,31 +1330,33 @@ msgid ""
239  "  -f, --silent, --quiet  suppress most error messages\n"
240  "  -v, --verbose          output a diagnostic for every file processed\n"
241  msgstr ""
242 +"  -c, --changes          verbose モードと同様だが、変更が行われた場合にのみ出力する\n"
243 +"  -f, --silent, --quiet  ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n"
244 +"  -v, --verbose          処理した各ファイルについて診断メッセージを出力する\n"
245  
246  #: src/chgrp.c:128 src/chown.c:99
247 -#, fuzzy
248  msgid ""
249  "                         (useful only on systems that can change the\n"
250  "                         ownership of a symlink)\n"
251  msgstr ""
252 -"  -h, --no-dereference   参照先のファイルではなく、シンボリックリンク自体に\n"
253 -"                         効果を与える (シンボリックリンクの所有権を変更でき\n"
254 -"                         るシステムでのみ利用可能)\n"
255 +"                         (意味があるのは、シンボリックリンクの所有権を変更\n"
256 +"                         できるシステムの場合だけです)\n"
257  
258  #: src/chgrp.c:132 src/chmod.c:387 src/chown.c:110
259 -#, fuzzy
260  msgid ""
261  "      --no-preserve-root  do not treat '/' specially (the default)\n"
262  "      --preserve-root    fail to operate recursively on '/'\n"
263  msgstr ""
264 -"      --no-preserve-root  `/' を特別扱いしない (デフォルト)\n"
265 -"      --preserve-root     `/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n"
266 +"      --no-preserve-root  '/' を特別扱いしない (デフォルト)\n"
267 +"      --preserve-root     '/' に対する再帰的な操作を失敗させる\n"
268  
269  #: src/chgrp.c:136
270  msgid ""
271  "      --reference=RFILE  use RFILE's group rather than specifying a\n"
272  "                         GROUP value\n"
273  msgstr ""
274 +"      --reference=RFILE  GROUP の値を指定するのではなく RFILE のグループを\n"
275 +"                         使用する\n"
276  
277  #: src/chgrp.c:158
278  #, c-format
279 @@ -1369,8 +1369,7 @@ msgstr ""
280  "\n"
281  "例:\n"
282  "  %s staff /u      /u のグループを \"staff\" に変更する。\n"
283 -"  %s -hR staff /u  /u およびその配下のファイルのグループを \"staff\"\n"
284 -"                   に変更する。\n"
285 +"  %s -hR staff /u  /u とその配下のファイルのグループを \"staff\" に変更する。\n"
286  
287  #: src/chmod.c:126
288  #, c-format
289 @@ -1424,35 +1423,27 @@ msgstr ""
290  "または: %s [OPTION]... --reference=RFILE FILE...\n"
291  
292  #: src/chmod.c:377
293 -#, fuzzy
294  msgid ""
295  "Change the mode of each FILE to MODE.\n"
296  "With --reference, change the mode of each FILE to that of RFILE.\n"
297  "\n"
298  msgstr ""
299 -"各 FILE のセキュリティコンテキストを CONTEXT に変更します。\n"
300 -"--reference がある場合、各 FILE のセキュリティコンテキストを RFILE のものに\n"
301 -"変更します。\n"
302 -"\n"
303 -"  -h, --no-dereference   参照先のファイルの代わりにシンボリックリンクに適用す"
304 -"る\n"
305 +"各 FILE のモードを MODE に変更します。\n"
306 +"--reference を指定した場合は、各 FILE のモードを RFILE のものに変更する。\n"
307  
308  #: src/chmod.c:391
309  msgid "      --reference=RFILE  use RFILE's mode instead of MODE values\n"
310 -msgstr ""
311 +msgstr "      --reference=RFILE  MODE の値ではなく RFILE のモードを使用する\n"
312  
313  #: src/chmod.c:394
314  msgid "  -R, --recursive        change files and directories recursively\n"
315 -msgstr ""
316 +msgstr "  -R, --recursive        ファイルとディレクトリを再帰的に変更する\n"
317  
318  #: src/chmod.c:399
319 -#, fuzzy
320  msgid ""
321  "\n"
322  "Each MODE is of the form '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+'.\n"
323 -msgstr ""
324 -"\n"
325 -"各 MODE は `[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+' の形式です。\n"
326 +msgstr "\n各 MODE は '[ugoa]*([-+=]([rwxXst]*|[ugo]))+|[-+=][0-7]+' の形式です。\n"
327  
328  #: src/chmod.c:513
329  #, c-format
330 @@ -1550,6 +1541,10 @@ msgid ""
331  "RFILE.\n"
332  "\n"
333  msgstr ""
334 +"各 FILE の所有者とグループを OWNER と GROUP に変更します。\n"
335 +"B<--reference> が指定された場合、各ファイルの所有者とグループと\n"
336 +"RFILE と同じものに変更します。\n"
337 +"\n"
338  
339  #: src/chown.c:103
340  msgid ""
341 @@ -1562,12 +1557,9 @@ msgid ""
342  "                         is not required for the omitted attribute\n"
343  msgstr ""
344  "      --from=CURRENT_OWNER:CURRENT_GROUP\n"
345 -"                         ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合"
346 -"に\n"
347 -"                         のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。い"
348 -"ず\n"
349 -"                         れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行"
350 -"わ\n"
351 +"                         ここで指定した現在の所有者やグループと一致した場合に\n"
352 +"                         のみ各ファイルの所有者およびグループを変更する。いず\n"
353 +"                         れかは省略可能であり、省略された属性は一致検査が行わ\n"
354  "                         れない。\n"
355  
356  #: src/chown.c:114
357 @@ -1575,9 +1567,10 @@ msgid ""
358  "      --reference=RFILE  use RFILE's owner and group rather than\n"
359  "                         specifying OWNER:GROUP values\n"
360  msgstr ""
361 +"      --reference=RFILE  OWNER:GROUP の値を指定する代わりに\n"
362 +"                         RFILE の所有者とグループを使用します。\n"
363  
364  #: src/chown.c:136
365 -#, fuzzy
366  msgid ""
367  "\n"
368  "Owner is unchanged if missing.  Group is unchanged if missing, but changed\n"
369 @@ -1585,10 +1578,11 @@ msgid ""
370  "OWNER and GROUP may be numeric as well as symbolic.\n"
371  msgstr ""
372  "\n"
373 -"所有者の指定が無い場合には変更されません。グループの指定が無い場合には\n"
374 -"変更されませんが、`:' でグループを暗示するとログイングループに変更されま"
375 -"す。\n"
376 -"OWNER と GROUP は名前でも数値でも構いません。\n"
377 +"所有者の指定が無い場合には、所有者は変更されません。\n"
378 +"グループの指定が無い場合には、グループは変更されません。\n"
379 +"ただし、OWNER の名前の後ろに ':' が指定された場合には、\n"
380 +"グループはその OWNER のログイングループに変更されます。\n"
381 +"OWNER と GROUPS には名前だけでなく数値も指定できます。\n"
382  
383  #: src/chown.c:142
384  #, c-format
385 @@ -1652,14 +1646,13 @@ msgstr ""
386  "  --groups=G_LIST        g1,g2,..,gN 形式で追加のグループを指定します\n"
387  
388  #: src/chroot.c:149
389 -#, fuzzy
390  msgid ""
391  "\n"
392  "If no command is given, run '${SHELL} -i' (default: '/bin/sh -i').\n"
393  msgstr ""
394  "\n"
395 -"COMMAND が与えられない場合、``${SHELL} -i'' (デフォルト: /bin/sh) を実行しま"
396 -"す。\n"
397 +"コマンドが指定されなかった場合、\n"
398 +"'${SHELL} -i' (デフォルトでは '/bin/sh -i') を実行します。\n"
399  
400  #: src/chroot.c:202
401  #, c-format
402 @@ -1764,13 +1757,10 @@ msgid "  --output-delimiter=STR  separate columns with STR\n"
403  msgstr "  --output-delimiter=STR  列を STR で分割する\n"
404  
405  #: src/comm.c:133
406 -#, fuzzy
407  msgid ""
408  "\n"
409  "Note, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n"
410 -msgstr ""
411 -"\n"
412 -"注: 比較の優先順位と方法は `LC_COLLATE' で指定します。\n"
413 +msgstr "\n注: 比較の際には 'LC_COLLATE' で指定されたルールが使用されます。\n"
414  
415  #: src/comm.c:137
416  #, c-format
417 @@ -2131,10 +2121,8 @@ msgid ""
418  "  -d                           same as --no-dereference --preserve=links\n"
419  msgstr ""
420  "  -a, --archive                -dR --preserve=all と同様\n"
421 -"      --attributes-only        ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性の"
422 -"みコピーする\n"
423 -"      --backup[=CONTROL]       コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作"
424 -"成する\n"
425 +"      --attributes-only        ファイルのデータをコピーせず、ファイルの属性のみコピーする\n"
426 +"      --backup[=CONTROL]       コピー先ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n"
427  "  -b                           --backup と同様だが引数を受け付けない\n"
428  "      --copy-contents          再帰時に特殊ファイルの内容をコピーする\n"
429  "  -d                           --no-dereference --preserve=links と同様\n"
430 @@ -2150,24 +2138,19 @@ msgid ""
431  "                                  option)\n"
432  "  -H                           follow command-line symbolic links in SOURCE\n"
433  msgstr ""
434 -"  -f, --force                  コピー先にファイルが存在し、開くことができない"
435 -"場合、\n"
436 -"                                 削除してから再度試みる (-n オプションを使用"
437 -"した\n"
438 +"  -f, --force                  コピー先にファイルが存在し、開くことができない場合、\n"
439 +"                                 削除してから再度試みる (-n オプションを使用した\n"
440  "                                 場合は冗長となる)\n"
441 -"  -i, --interactive            上書きする前に確認する (前に指定した -n オプ"
442 -"ション\n"
443 -"                                  を上書きする)\n"
444 -"  -H                           SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクを"
445 -"たどる\n"
446 +"  -i, --interactive            上書きする前に確認する (前に指定した -n オプション\n"
447 +"                                 を上書きする)\n"
448 +"  -H                           SOURCE にあるコマンド行のシンボリックリンクをたどる\n"
449  
450  #: src/cp.c:188
451  msgid ""
452  "  -l, --link                   hard link files instead of copying\n"
453  "  -L, --dereference            always follow symbolic links in SOURCE\n"
454  msgstr ""
455 -"  -l, --link                   コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成す"
456 -"る\n"
457 +"  -l, --link                   コピーの代わりにファイルのハードリンクを作成する\n"
458  "  -L, --dereference            SOURCE にあるシンボリックリンクを常にたどる\n"
459  
460  #: src/cp.c:192
461 @@ -2178,8 +2161,7 @@ msgid ""
462  msgstr ""
463  "  -n, --no-clobber             存在するファイルを上書きしない (前に指定した\n"
464  "                                 -i オプションを上書きする)\n"
465 -"  -P, --no-dereference         SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどら"
466 -"ない\n"
467 +"  -P, --no-dereference         SOURCE にあるシンボリックリンクを決してたどらない\n"
468  
469  #: src/cp.c:197
470  msgid ""
471 @@ -2191,10 +2173,8 @@ msgid ""
472  "                                 all\n"
473  msgstr ""
474  "  -p                           --preserve=mode,ownership,timestamps と同様\n"
475 -"      --preserve[=ATTR_LIST]   指定した属性を保護する (デフォルト: mode,"
476 -"ownership,\n"
477 -"                                 timestamps)。追加可能な属性: context, "
478 -"links, \n"
479 +"      --preserve[=ATTR_LIST]   指定した属性を保持する (デフォルト: mode, ownership,\n"
480 +"                                 timestamps)。可能な場合に追加できる属性: context, links, \n"
481  "                                 xattr, all\n"
482  
483  #: src/cp.c:205
484 @@ -2202,9 +2182,8 @@ msgid ""
485  "      --no-preserve=ATTR_LIST  don't preserve the specified attributes\n"
486  "      --parents                use full source file name under DIRECTORY\n"
487  msgstr ""
488 -"      --no-preserve=ATTR_LIST  指定した属性を保護しない\n"
489 -"      --parents                DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を"
490 -"使用する\n"
491 +"      --no-preserve=ATTR_LIST  指定した属性を保持しない\n"
492 +"      --parents                DIRECTORY 配下で SOURCE ファイルのフルパス名を使用する\n"
493  
494  #: src/cp.c:209
495  msgid ""
496 @@ -2216,9 +2195,8 @@ msgid ""
497  msgstr ""
498  "  -R, -r, --recursive          再帰的にディレクトリをコピーする\n"
499  "      --reflink[=WHEN]         clone/CoW コピーを制御する。下記を参照\n"
500 -"      --remove-destination     コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除"
501 -"する\n"
502 -"                                 (--force と対照的)\n"
503 +"      --remove-destination     コピー先にファイルが存在する場合、開く前に削除する\n"
504 +"                                 (--force と反対の動作になる)\n"
505  
506  #: src/cp.c:215
507  msgid ""
508 @@ -2289,7 +2267,6 @@ msgstr ""
509  "バックされます。\n"
510  
511  #: src/cp.c:247 src/install.c:649 src/ln.c:421 src/mv.c:321
512 -#, fuzzy
513  msgid ""
514  "\n"
515  "The backup suffix is '~', unless set with --suffix or SIMPLE_BACKUP_SUFFIX.\n"
516 @@ -2299,11 +2276,10 @@ msgid ""
517  "\n"
518  msgstr ""
519  "\n"
520 -"バックアップ接尾辞は、--suffix や SIMPLE_BACKUP_SUFFIX が設定されないと `~' "
521 -"に\n"
522 -"なります。バージョン管理方法は --backup オプションや VERSION_CONTROL 環境変"
523 -"数\n"
524 -"を通して選択できます。以下がその際の値です:\n"
525 +"--suffix も環境変数 SIMPLE_BACKUP_SUFFIX も設定されていない場合、\n"
526 +"バックアップ接尾辞は '~' になります。\n"
527 +"バージョン管理方法は --backup オプションや VERSION_CONTROL 環境変数で\n"
528 +"選択できます。以下の値を指定できます:\n"
529  "\n"
530  
531  #: src/cp.c:254 src/install.c:656 src/mv.c:328
532 @@ -2466,19 +2442,19 @@ msgid "%s: integer expected after delimiter"
533  msgstr "%s: 区切り文字の後には整数が予期されます"
534  
535  #: src/csplit.c:1073
536 -#, fuzzy, c-format
537 +#, c-format
538  msgid "%s: '}' is required in repeat count"
539 -msgstr "%s: 繰り返しカウントには `}' が必要です"
540 +msgstr "%s: 繰り返しカウントには '}' が必要です"
541  
542  #: src/csplit.c:1083
543 -#, fuzzy, c-format
544 +#, c-format
545  msgid "%s}: integer required between '{' and '}'"
546 -msgstr "%s}: `{' と `}' の間には整数値が必要です"
547 +msgstr "%s}: '{' と '}' の間には整数値が必要です"
548  
549  #: src/csplit.c:1110
550 -#, fuzzy, c-format
551 +#, c-format
552  msgid "%s: closing delimiter '%c' missing"
553 -msgstr "%s: 終了の区切り文字 `%c' がありません"
554 +msgstr "%s: 終了の区切り文字 '%c' がありません"
555  
556  #: src/csplit.c:1127
557  #, c-format
558 @@ -2546,24 +2522,25 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n"
559  msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n"
560  
561  #: src/csplit.c:1453
562 -#, fuzzy
563  msgid ""
564  "Output pieces of FILE separated by PATTERN(s) to files 'xx00', 'xx01', ...,\n"
565  "and output byte counts of each piece to standard output.\n"
566  "\n"
567  msgstr ""
568 -"PATTERN によって区切られたファイルの断片をファイル `xx00'、 `xx01'、 ...\n"
569 -"に出力し、各断片のバイト数を標準出力に表示します。\n"
570 +"PATTERN に基づいて FILE を断片に分割して、\n"
571 +"それぞれをファイル 'xx00', 'xx01', ... に出力し、\n"
572 +"各断片のバイト数を標準出力に表示します。\n"
573 +"\n"
574  
575  #: src/csplit.c:1461
576 -#, fuzzy, c-format
577 +#, c-format
578  msgid ""
579  "  -b, --suffix-format=FORMAT  use sprintf FORMAT instead of %02d\n"
580  "  -f, --prefix=PREFIX        use PREFIX instead of 'xx'\n"
581  "  -k, --keep-files           do not remove output files on errors\n"
582  msgstr ""
583  "  -b, --suffix-format=FORMAT  %02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する\n"
584 -"  -f, --prefix=PREFIX        接頭辞として `xx' の代わりに PREFIX を使用する\n"
585 +"  -f, --prefix=PREFIX        接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する\n"
586  "  -k, --keep-files           エラー発生時に出力ファイルを削除しない\n"
587  
588  #: src/csplit.c:1466
589 @@ -2586,7 +2563,6 @@ msgstr ""
590  "次のようになります:\n"
591  
592  #: src/csplit.c:1477
593 -#, fuzzy
594  msgid ""
595  "\n"
596  "  INTEGER            copy up to but not including specified line number\n"
597 @@ -2598,13 +2574,13 @@ msgid ""
598  "A line OFFSET is a required '+' or '-' followed by a positive integer.\n"
599  msgstr ""
600  "\n"
601 -"  行数                     指定行の直前まで(その行は含まれない)を書き込む\n"
602 -"  /正規表現/[オフセット]   一致する行の直前までを書き込む\n"
603 -"  %%正規表現%%[オフセット] 一致する行の直前までをスキップ\n"
604 +"  行番号                   指定行の直前まで (その行は含まれない) をコピーする\n"
605 +"  /正規表現/[オフセット]   正規表現に一致する行の直前までをコピーする\n"
606 +"  %正規表現%[オフセット]   正規表現に一致する行の直前までをスキップする\n"
607  "  {整数値}                 直前のパターンを指定した数だけ繰り返す\n"
608  "  {*}                      直前のパターンを可能なだけ繰り返す\n"
609  "\n"
610 -"オフセットの指定には `+' または `-' に正の整数値を続けて指定します.\n"
611 +"行のオフセットは '+' か '-' の後に正の整数値が続く形で指定します.\n"
612  
613  #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names.
614  #: src/cut.c:44 src/paste.c:52
615 @@ -2774,6 +2750,14 @@ msgid ""
616  "                            'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns' for date\n"
617  "                            and time to the indicated precision.\n"
618  msgstr ""
619 +"指定された FORMAT で現在時刻を表示したり、システムの日付を設定したりします。\n"
620 +"\n"
621 +"  -d, --date=STRING         「現在」ではなく、STRING で指定された時刻を表示する\n"
622 +"  -f, --file=DATEFILE       DATEFILE の各行について B<--date> と同様の動作をする\n"
623 +"  -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC]  日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。\n"
624 +"                            TIMESPEC は日付と時刻の表示精度で、\n"
625 +"                            'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n"
626 +"                            'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。\n"
627  
628  #: src/date.c:138
629  msgid ""
630 @@ -2786,7 +2770,6 @@ msgstr ""
631  "                            例: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n"
632  
633  #: src/date.c:143
634 -#, fuzzy
635  msgid ""
636  "      --rfc-3339=TIMESPEC   output date and time in RFC 3339 format.\n"
637  "                            TIMESPEC='date', 'seconds', or 'ns' for\n"
638 @@ -2797,12 +2780,12 @@ msgid ""
639  "  -u, --utc, --universal    print or set Coordinated Universal Time\n"
640  msgstr ""
641  "      --rfc-3339=TIMESPEC   RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する\n"
642 -"                            TIMESPEC=`date', `seconds' または `ns' で\n"
643 -"                            示す日付、時刻の精度になる。\n"
644 +"                            TIMESPEC は日付と時刻の精度を示すもので、\n"
645 +"                            'date', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n"
646  "                            日付と時刻は単一のスペースで区切られ、次\n"
647  "                            のようになる: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n"
648 -"  -s, --set=STRING          STRING で記述される時間に設定する\n"
649 -"  -u, --utc, --universal    UTC (協定世界時) 時間を表示または設定する\n"
650 +"  -s, --set=STRING          STRING で指定される時間に設定する\n"
651 +"  -u, --utc, --universal    協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する\n"
652  
653  #: src/date.c:154
654  msgid ""
655 @@ -2951,7 +2934,6 @@ msgstr ""
656  "デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。\n"
657  
658  #: src/date.c:226
659 -#, fuzzy
660  msgid ""
661  "The following optional flags may follow '%':\n"
662  "\n"
663 @@ -2961,7 +2943,7 @@ msgid ""
664  "  ^  use upper case if possible\n"
665  "  #  use opposite case if possible\n"
666  msgstr ""
667 -"次のオプションフラグを `%' の後に続けることができます:\n"
668 +"次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます:\n"
669  "\n"
670  "  -  (ハイフン) フィールドの空白を埋めない\n"
671  "  _  (アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める\n"
672 @@ -2999,11 +2981,10 @@ msgid ""
673  msgstr ""
674  "\n"
675  "例:\n"
676 -"エポック (1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n"
677 +"紀元 (Epoch; 1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n"
678  "  $ date --date='@2147483647'\n"
679  "\n"
680 -"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使"
681 -"用します)\n"
682 +"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します)\n"
683  "  $ TZ='America/Los_Angeles' date\n"
684  "\n"
685  "ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合\n"
686 @@ -3038,15 +3019,15 @@ msgid "the options to print and set the time may not be used together"
687  msgstr "表示オプションと設定オプションは同時に指定できません"
688  
689  #: src/date.c:454
690 -#, fuzzy, c-format
691 +#, c-format
692  msgid ""
693  "the argument %s lacks a leading '+';\n"
694  "when using an option to specify date(s), any non-option\n"
695  "argument must be a format string beginning with '+'"
696  msgstr ""
697 -"引数 %s の先頭に `+' がありません。\n"
698 +"引数 %s の先頭に '+' がありません。\n"
699  "日付を指定するオプションを使用する場合、オプションでない引数\n"
700 -"は `+' で始まる書式文字列でなければいけません。"
701 +"は '+' で始まる書式文字列でなければいけません。"
702  
703  #: src/date.c:531
704  #, c-format
705 @@ -3074,7 +3055,6 @@ msgstr ""
706  "または: %s OPTION\n"
707  
708  #: src/dd.c:522
709 -#, fuzzy
710  msgid ""
711  "Copy a file, converting and formatting according to the operands.\n"
712  "\n"
713 @@ -3084,16 +3064,15 @@ msgid ""
714  "  count=N         copy only N input blocks\n"
715  "  ibs=BYTES       read up to BYTES bytes at a time (default: 512)\n"
716  msgstr ""
717 -"オペランド OPERAND に従って変換、書式設定しながらファイルをコピーします。\n"
718 +"オペランド OPERAND に従って、変換や書式設定しながらファイルをコピーします。\n"
719  "\n"
720  "  bs=BYTES        一回に BYTES バイトずつ読み書きする\n"
721  "  cbs=BYTES       一回に BYTES バイト変換する\n"
722  "  conv=CONVS      コンマで区切られたシンボルリストとしてファイルを変換する\n"
723 -"  count=BLOCKS    入力ブロック BLOCKS 個分だけコピーする\n"
724 +"  count=N         入力ブロック N 個分だけコピーする\n"
725  "  ibs=BYTES       一回に BYTES バイトずつ読み込む (デフォルト: 512)\n"
726  
727  #: src/dd.c:531
728 -#, fuzzy
729  msgid ""
730  "  if=FILE         read from FILE instead of stdin\n"
731  "  iflag=FLAGS     read as per the comma separated symbol list\n"
732 @@ -3109,10 +3088,8 @@ msgstr ""
733  "  obs=BYTES       一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512)\n"
734  "  of=FILE         標準出力の代わりに FILE に書き込む\n"
735  "  oflag=FLAGS     コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む\n"
736 -"  seek=BLOCKS     出力開始時に BLOCKS 個分、サイズ obs のブロックをスキップす"
737 -"る\n"
738 -"  skip=BLOCKS     入力開始時に BLOCKS 個分、サイズ ibs のブロックをスキップす"
739 -"る\n"
740 +"  seek=BLOCKS     出力開始時に、サイズ obs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n"
741 +"  skip=BLOCKS     入力開始時に、サイズ ibs のブロック BLOCKS 個分をスキップする\n"
742  "  status=noxfer   転送ステータス表示を抑止する\n"
743  
744  #: src/dd.c:541
745 @@ -3134,7 +3111,6 @@ msgstr ""
746  "\n"
747  
748  #: src/dd.c:550
749 -#, fuzzy
750  msgid ""
751  "  ascii     from EBCDIC to ASCII\n"
752  "  ebcdic    from ASCII to EBCDIC\n"
753 @@ -3152,13 +3128,13 @@ msgstr ""
754  "  ebcdic    ASCII から EBCDIC へ\n"
755  "  ibm       ASCII から alternate EBCDIC へ\n"
756  "  block     改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める\n"
757 -"  unblock   サイズが cbs のレコードの後続スペースを改行で置換する\n"
758 +"  unblock   サイズが cbs のレコードの末尾スペース (複数化) を改行で置換する\n"
759  "  lcase     大文字を小文字に変換する\n"
760  "  ucase     小文字を大文字に変換する\n"
761 +"  sparse    NUL の入力ブロックを出力先に書き込まずにスキップするようにする\n"
762  "  swab      入力バイトの各組を入れ替える\n"
763  "  sync      各入力ブロックをサイズが ibs になるまで NUL で埋める。block\n"
764 -"            または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋め"
765 -"る\n"
766 +"            または unblock と一緒に利用された場合 NUL でなくスペースで埋める\n"
767  
768  #: src/dd.c:563
769  msgid ""
770 @@ -3247,18 +3223,18 @@ msgstr "  text      データに対してテキスト I/O を使用する\n"
771  
772  #: src/dd.c:609
773  msgid "  count_bytes  treat 'count=N' as a byte count (iflag only)\n"
774 -msgstr ""
775 +msgstr "  count_bytes  'count=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n"
776  
777  #: src/dd.c:612
778  msgid "  skip_bytes  treat 'skip=N' as a byte count (iflag only)\n"
779 -msgstr ""
780 +msgstr "  skip_bytes  'skip=N' をバイト数として扱う (iflag のみ)\n"
781  
782  #: src/dd.c:615
783  msgid "  seek_bytes  treat 'seek=N' as a byte count (oflag only)\n"
784 -msgstr ""
785 +msgstr "  seek_bytes  'seek=N' をバイト数として扱う (oflag のみ)\n"
786  
787  #: src/dd.c:620
788 -#, fuzzy, c-format
789 +#, c-format
790  msgid ""
791  "\n"
792  "Sending a %s signal to a running 'dd' process makes it\n"
793 @@ -3274,8 +3250,8 @@ msgid ""
794  "\n"
795  msgstr ""
796  "\n"
797 -"%s シグナルを実行中の `dd' に送ると I/O 統計情報を標準出力に\n"
798 -"表示してコピーを続けます。\n"
799 +"%s シグナルを実行中の 'dd' に送ると、 I/O 統計情報を標準出力に\n"
800 +"表示してからコピーを続けます。\n"
801  "\n"
802  "  $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n"
803  "  $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n"
804 @@ -3558,7 +3534,6 @@ msgstr ""
805  "\n"
806  
807  #: src/df.c:855
808 -#, fuzzy
809  msgid ""
810  "  -a, --all             include dummy file systems\n"
811  "  -B, --block-size=SIZE  scale sizes by SIZE before printing them.  E.g.,\n"
812 @@ -3569,13 +3544,12 @@ msgid ""
813  "2G)\n"
814  "  -H, --si              likewise, but use powers of 1000 not 1024\n"
815  msgstr ""
816 -"  -a, --all             サイズが 0 のダミーファイルシステムを含める\n"
817 -"  -B, --block-size=SIZE  SIZE の倍数として表示する。例: `-BM' は表示する時"
818 -"に\n"
819 -"                         1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する\n"
820 -"      --total           総合計容量を表示する\n"
821 -"  -h, --human-readable  人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M "
822 -"2G)\n"
823 +"  -a, --all             ダミーファイルシステムを含めて表示する\n"
824 +"  -B, --block-size=SIZE  SIZE の倍数として表示する。例えば、'-BM' では\n"
825 +"                           1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する。\n"
826 +"                           下記の SIZE の書式を参照\n"
827 +"      --total           全体の合計を表示する\n"
828 +"  -h, --human-readable  人間が読みやすい形式でサイズを表示する (例: 1K 234M 2G)\n"
829  "  -H, --si              同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n"
830  
831  #: src/df.c:865
832 @@ -3653,7 +3627,6 @@ msgstr ""
833  "  -p, --print-database        デフォルト値を標準出力に表示する\n"
834  
835  #: src/dircolors.c:108
836 -#, fuzzy
837  msgid ""
838  "\n"
839  "If FILE is specified, read it to determine which colors to use for which\n"
840 @@ -3661,11 +3634,11 @@ msgid ""
841  "For details on the format of these files, run 'dircolors --print-database'.\n"
842  msgstr ""
843  "\n"
844 -"ファイルを指定したときは、ファイルタイプや拡張子毎にどの色を使うかについ"
845 -"て、\n"
846 -"そのファイルを読んで決定します。それ以外の時は予めコンパイルされたデータ\n"
847 -"ベースが使われます。こういったファイルのフォーマットの詳細が知りたければ、\n"
848 -"`dircolors --print-database' を実行してください。\n"
849 +"ファイルが指定された場合、指定されたファイルを読み込んで、\n"
850 +"どのファイルタイプや拡張子にどの色を使うかを決定します。\n"
851 +"指定されなかった場合は、あらかじめコンパイルされたデータベースが使用されます。\n"
852 +"これらのファイルの書式の詳細を知りたければ、'dircolors --print-database'\n"
853 +"を実行して下さい。\n"
854  
855  #: src/dircolors.c:286
856  #, c-format
857 @@ -3702,31 +3675,27 @@ msgstr ""
858  "環境変数 SHELL が定義されておらず、シェル型のオプションも与えられていません"
859  
860  #: src/dirname.c:50
861 -#, fuzzy, c-format
862 +#, c-format
863  msgid "Usage: %s [OPTION] NAME...\n"
864 -msgstr "使用法: %s [OPTION]... NAME...\n"
865 +msgstr "使用法: %s [OPTION] NAME...\n"
866  
867  #: src/dirname.c:54
868 -#, fuzzy
869  msgid ""
870  "Output each NAME with its last non-slash component and trailing slashes\n"
871  "removed; if NAME contains no /'s, output '.' (meaning the current "
872  "directory).\n"
873  "\n"
874  msgstr ""
875 -"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 ( / を含む) を削除して表示します。も"
876 -"し \n"
877 -"NAME に / が含まれていない場合は `.' (カレントディレクトリを意味する) を表示"
878 -"します。\n"
879 +"NAME の最後の / (スラッシュ) 以降の要素 ( / を含む) を削除して表示します。\n"
880 +"NAME に / が含まれない場合は、(カレントディレクトリを意味する) '.' を表示します。\n"
881  "\n"
882  
883  #: src/dirname.c:59
884 -#, fuzzy
885  msgid "  -z, --zero     separate output with NUL rather than newline\n"
886 -msgstr "  -0, --null     出力行の最後に改行文字ではなく NULL 文字を付加する\n"
887 +msgstr "  -z, --zero     出力の区切りとして改行文字ではなく NUL を使用する\n"
888  
889  #: src/dirname.c:64
890 -#, fuzzy, c-format
891 +#, c-format
892  msgid ""
893  "\n"
894  "Examples:\n"
895 @@ -3736,8 +3705,9 @@ msgid ""
896  msgstr ""
897  "\n"
898  "例:\n"
899 -"  %s /usr/bin/      出力  \"/usr\"\n"
900 -"  %s stdio.h        出力  \".\"\n"
901 +"  %s /usr/bin/          -> \"/usr\"\n"
902 +"  %s dir1/str dir2/str  -> \"dir1\" の後に \"dir2\"\n"
903 +"  %s stdio.h            -> \".\"\n"
904  
905  #: src/du.c:259 src/sort.c:392 src/wc.c:112
906  #, c-format
907 @@ -3757,7 +3727,6 @@ msgstr ""
908  "\n"
909  
910  #: src/du.c:270
911 -#, fuzzy
912  msgid ""
913  "  -a, --all             write counts for all files, not just directories\n"
914  "      --apparent-size   print apparent sizes, rather than disk usage; "
915 @@ -3766,18 +3735,13 @@ msgid ""
916  "                          larger due to holes in ('sparse') files, internal\n"
917  "                          fragmentation, indirect blocks, and the like\n"
918  msgstr ""
919 -"  -a, --all             ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示す"
920 -"る\n"
921 -"      --apparent-size   ディスク使用量だけでなく実際のサイズも表示する。実際"
922 -"の\n"
923 -"                          サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フ"
924 -"ラ\n"
925 -"                          グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくな"
926 -"る\n"
927 +"  -a, --all             ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n"
928 +"      --apparent-size   ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n"
929 +"                          サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フラ\n"
930 +"                          グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくなる\n"
931  "                          こともある。\n"
932  
933  #: src/du.c:278
934 -#, fuzzy
935  msgid ""
936  "  -B, --block-size=SIZE  scale sizes by SIZE before printing them.  E.g.,\n"
937  "                           '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes.\n"
938 @@ -3787,11 +3751,10 @@ msgid ""
939  "  -D, --dereference-args  dereference only symlinks that are listed on the\n"
940  "                          command line\n"
941  msgstr ""
942 -"  -B, --block-size=SIZE  SIZE の倍数として表示する。例: `-BM' は表示する時"
943 -"に\n"
944 -"                         1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する\n"
945 -"  -b, --bytes           `--apparent-size --block-size=1' と同様\n"
946 -"  -c, --total           総合計容量を表示する\n"
947 +"  -B, --block-size=SIZE  SIZE の倍数として表示する。例: '-BM' は\n"
948 +"                           1,048,576 バイト単位でサイズを表示する\n"
949 +"  -b, --bytes           '--apparent-size --block-size=1' と同じ\n"
950 +"  -c, --total           総合計量を表示する\n"
951  "  -D, --dereference-args  コマンドラインで指定されたシンボリック\n"
952  "                          のみをたどる\n"
953  
954 @@ -3865,7 +3828,6 @@ msgstr ""
955  "                          --max-depth=0 は --summarize と等価になる\n"
956  
957  #: src/du.c:317
958 -#, fuzzy
959  msgid ""
960  "      --time            show time of the last modification of any file in "
961  "the\n"
962 @@ -3876,15 +3838,13 @@ msgid ""
963  "                          full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n"
964  "                          FORMAT is interpreted like 'date'\n"
965  msgstr ""
966 -"      --time           ディレクトリまたはその子ディレクトリに含まれる全て\n"
967 -"                          のファイルの最終更新時間を表示する\n"
968 -"      --time=WORD       更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD の\n"
969 -"                          候補は次の通り:\n"
970 -"                          atime、access、use、ctime または status\n"
971 -"      --time-style=STYLE  時間を STYLE の形式で表示する。STYLE の候補は\n"
972 -"                          次の通り:\n"
973 -"                          full-iso、long-iso、iso、+FORMAT\n"
974 -"                          FORMAT は `date' と同様に解釈される\n"
975 +"      --time           ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n"
976 +"                          のファイルの、最終更新時間を表示する\n"
977 +"      --time=WORD       更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n"
978 +"                          次を指定できる: atime, access, use, ctime, status\n"
979 +"      --time-style=STYLE  時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には\n"
980 +"                          次を指定できる: full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n"
981 +"                          FORMAT は 'date' と同様に解釈される\n"
982  
983  #: src/du.c:596
984  #, c-format
985 @@ -4084,8 +4044,8 @@ msgid ""
986  "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n"
987  "\n"
988  msgstr ""
989 -"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。 FILE が指定\n"
990 -"されていないか `-' の場合は標準入力から読み込みます。\n"
991 +"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n"
992 +"FILE が指定されていないか - の場合は標準入力から読み込みます。\n"
993  "\n"
994  
995  #: src/expand.c:115
996 @@ -4224,15 +4184,14 @@ msgstr ""
997  "  length STRING              STRING の長さ\n"
998  
999  #: src/expr.c:251
1000 -#, fuzzy
1001  msgid ""
1002  "  + TOKEN                    interpret TOKEN as a string, even if it is a\n"
1003  "                               keyword like 'match' or an operator like '/'\n"
1004  "\n"
1005  "  ( EXPRESSION )             value of EXPRESSION\n"
1006  msgstr ""
1007 -"  + TOKEN                    TOKEN が `match' のようなキーワードや `/' の\n"
1008 -"                               ような演算子であって文字列として解釈.\n"
1009 +"  + TOKEN                    TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の\n"
1010 +"                               ような演算子であっても、文字列として解釈する\n"
1011  "\n"
1012  "  ( 式 )                     式の値\n"
1013  
1014 @@ -4479,22 +4438,22 @@ msgstr ""
1015  "があります) に関して表示します。\n"
1016  
1017  #: src/groups.c:105 src/id.c:224
1018 -#, fuzzy, c-format
1019 +#, c-format
1020  msgid "cannot get real UID"
1021 -msgstr "ユーザ ID を設定できません"
1022 +msgstr "実 UID を取得できません"
1023  
1024  #: src/groups.c:110 src/id.c:232
1025 -#, fuzzy, c-format
1026 +#, c-format
1027  msgid "cannot get effective GID"
1028 -msgstr "%s を参照できません"
1029 +msgstr "実効 GID を取得できません"
1030  
1031  #: src/groups.c:115 src/id.c:237
1032 -#, fuzzy, c-format
1033 +#, c-format
1034  msgid "cannot get real GID"
1035 -msgstr "ユーザ ID を設定できません"
1036 +msgstr "実 GID を取得できません"
1037  
1038  #: src/groups.c:128 src/id.c:197
1039 -#, fuzzy, c-format
1040 +#, c-format
1041  msgid "%s: no such user"
1042  msgstr "%s: そのようなユーザは存在しません"
1043  
1044 @@ -4511,7 +4470,6 @@ msgstr ""
1045  "\n"
1046  
1047  #: src/head.c:118
1048 -#, fuzzy
1049  msgid ""
1050  "  -c, --bytes=[-]K         print the first K bytes of each file;\n"
1051  "                             with the leading '-', print all but the last\n"
1052 @@ -4520,14 +4478,10 @@ msgid ""
1053  "                             with the leading '-', print all but the last\n"
1054  "                             K lines of each file\n"
1055  msgstr ""
1056 -"  -c, --bytes=[-]K         各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に `-' があ"
1057 -"る場合、\n"
1058 -"                             各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示す"
1059 -"る\n"
1060 -"  -n, --lines=[-]K         先頭10行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示す"
1061 -"る。前に\n"
1062 -"                             `-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた"
1063 -"全てを\n"
1064 +"  -c, --bytes=[-]K         各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n"
1065 +"                             各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示する\n"
1066 +"  -n, --lines=[-]K         先頭10行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。前に\n"
1067 +"                             '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた全てを\n"
1068  "                             表示する\n"
1069  
1070  #: src/head.c:126
1071 @@ -4715,9 +4669,9 @@ msgid "cannot print only names or real IDs in default format"
1072  msgstr "標準の形式では, 名前または ID だけを表示することはできません"
1073  
1074  #: src/id.c:215
1075 -#, fuzzy, c-format
1076 +#, c-format
1077  msgid "cannot get effective UID"
1078 -msgstr "%s を参照できません"
1079 +msgstr "実効 UID を取得できません"
1080  
1081  #: src/id.c:280
1082  #, c-format
1083 @@ -5007,7 +4961,6 @@ msgstr ""
1084  "  -e EMPTY          入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n"
1085  
1086  #: src/join.c:200
1087 -#, fuzzy
1088  msgid ""
1089  "  -i, --ignore-case  ignore differences in case when comparing fields\n"
1090  "  -j FIELD          equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n"
1091 @@ -5015,9 +4968,9 @@ msgid ""
1092  "  -t CHAR           use CHAR as input and output field separator\n"
1093  msgstr ""
1094  "  -i, --ignore-case  フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する\n"
1095 -"  -j FIELD          `-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n"
1096 -"  -o FORMAT         出力行生成時に FORMAT に従う\n"
1097 -"  -t CHAR           入出力区切り文字として CHAR を使用する\n"
1098 +"  -j FIELD          '-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n"
1099 +"  -o FORMAT         出力行の生成を FORMAT に基づいて行う\n"
1100 +"  -t CHAR           入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する\n"
1101  
1102  #: src/join.c:206
1103  msgid ""
1104 @@ -5040,7 +4993,6 @@ msgstr ""
1105  "                      表示を行う\n"
1106  
1107  #: src/join.c:218
1108 -#, fuzzy
1109  msgid ""
1110  "\n"
1111  "Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n"
1112 @@ -5059,27 +5011,19 @@ msgid ""
1113  "warning message will be given.\n"
1114  msgstr ""
1115  "\n"
1116 -"-t CHAR が与えられない限り、先導する空白がフィールドを分離し、無視されま"
1117 -"す。\n"
1118 -"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 か"
1119 -"ら\n"
1120 -"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られ"
1121 -"た\n"
1122 -"フィールド指定で `FILENUM.FIELD' または `0' です。デフォルトの FORMAT では結"
1123 -"合された\n"
1124 -"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区"
1125 -"切って\n"
1126 -"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって"
1127 -"各行の\n"
1128 +"-t CHAR が与えられない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n"
1129 +"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 から\n"
1130 +"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られた\n"
1131 +"フィールド指定で 'FILENUM.FIELD' または '0' です。デフォルトの FORMAT では結合された\n"
1132 +"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って\n"
1133 +"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって各行の\n"
1134  "出力されるフィールドの数が決定されます。\n"
1135  "\n"
1136 -"重要: FILE1 および FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければい"
1137 -"けません。\n"
1138 -"例えば、`join' にオプションを指定しないときは ` sort -k 1b,1 ' を使用し、\n"
1139 -" `sort' にオプションを指定しないときは ` join -t '' ' を使用します。\n"
1140 -"備考として、比較の優先順位は `LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n"
1141 -"もし入力がソートされていなく、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセー"
1142 -"ジが\n"
1143 +"重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。\n"
1144 +"例えば、'join' にオプションを指定しないときは \"sort -k 1b,1\" を使用し、\n"
1145 +" 'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n"
1146 +"備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n"
1147 +"もし入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセージが\n"
1148  "表示されます。\n"
1149  
1150  #: src/join.c:403
1151 @@ -5157,7 +5101,6 @@ msgstr ""
1152  "  -t, --table                   シグナル情報の一覧表を表示\n"
1153  
1154  #: src/kill.c:97
1155 -#, fuzzy
1156  msgid ""
1157  "\n"
1158  "SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n"
1159 @@ -5165,9 +5108,9 @@ msgid ""
1160  "PID is an integer; if negative it identifies a process group.\n"
1161  msgstr ""
1162  "\n"
1163 -"SIGNAL は `HUP' のようなシグナル名や `1' のようなシグナル番号、または\n"
1164 -"シグナルによって終了されたプロセスの終了状態です。\n"
1165 -"PID は整数です。負の場合はプロセスグループを示します。\n"
1166 +"SIGNAL には 'HUP' のようなシグナル名、'1' のようなシグナル番号、\n"
1167 +"シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。\n"
1168 +"PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。\n"
1169  
1170  #: src/kill.c:206
1171  #, c-format
1172 @@ -5296,7 +5239,6 @@ msgstr ""
1173  "または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET...  (4番目の形式)\n"
1174  
1175  #: src/ln.c:381
1176 -#, fuzzy
1177  msgid ""
1178  "In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n"
1179  "In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n"
1180 @@ -5310,13 +5252,14 @@ msgid ""
1181  msgstr ""
1182  "1番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n"
1183  "2番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n"
1184 -"3番目と4番目の形式では各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n"
1185 -"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用するとシンボリッ"
1186 -"ク\n"
1187 -"リンクが作成されます。ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n"
1188 +"3番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n"
1189 +"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用すると\n"
1190 +"シンボリックリンクが作成されます。\n"
1191 +"デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) は存在していてはいけません。\n"
1192 +"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n"
1193  "いけません。シンボリックリンクは任意のテキストを保持することが出来ます。\n"
1194 -"後で解決された時相対的なリンクは親ディレクトリに対する物として解釈されま"
1195 -"す。\n"
1196 +"後でシンボリックリンクを辿る際に、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n"
1197 +"ものとして解釈されます。\n"
1198  "\n"
1199  
1200  #: src/ln.c:395
1201 @@ -5331,19 +5274,14 @@ msgid ""
1202  "superuser)\n"
1203  "  -f, --force                 remove existing destination files\n"
1204  msgstr ""
1205 -"      --backup[=CONTROL]      対象ファイルが存在する時にバックアップを作成す"
1206 -"る\n"
1207 +"      --backup[=CONTROL]      対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n"
1208  "  -b                          --backup と同様だが引数を取らない\n"
1209 -"  -d, -F, --directory         スーパーユーザがディレクトリに対するハードリン"
1210 -"ク\n"
1211 -"                                を作成することを許可する。(備考: スーパーユー"
1212 -"ザ\n"
1213 -"                                であってもシステムの制限で失敗することがあ"
1214 -"る)\n"
1215 +"  -d, -F, --directory         スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク\n"
1216 +"                                を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ\n"
1217 +"                                であってもシステムの制限で失敗することがある)\n"
1218  "  -f, --force                 対象ファイルが存在する時に削除する\n"
1219  
1220  #: src/ln.c:403
1221 -#, fuzzy
1222  msgid ""
1223  "  -i, --interactive           prompt whether to remove destinations\n"
1224  "  -L, --logical               dereference TARGETs that are symbolic links\n"
1225 @@ -5354,20 +5292,15 @@ msgid ""
1226  "location\n"
1227  "  -s, --symbolic              make symbolic links instead of hard links\n"
1228  msgstr ""
1229 -"  -i, --interactive           対象を削除するかどうか確認メッセージを表示す"
1230 -"る\n"
1231 -"  -L, --logical               シンボリックリンク参照先へのハードリンクを作成"
1232 -"する\n"
1233 -"  -n, --no-dereference        対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの"
1234 -"場合\n"
1235 -"                                通常ファイルに対する物のように扱う\n"
1236 -"  -P, --physical              シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成す"
1237 -"る\n"
1238 -"  -s, --symbolic              ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成"
1239 -"する\n"
1240 +"  -i, --interactive           対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する\n"
1241 +"  -L, --logical               TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る\n"
1242 +"  -n, --no-dereference        対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合\n"
1243 +"                                通常ファイルに対するリンクとして扱う\n"
1244 +"  -P, --physical              シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する\n"
1245 +"  -r, --relative              リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する\n"
1246 +"  -s, --symbolic              ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成する\n"
1247  
1248  #: src/ln.c:412
1249 -#, fuzzy
1250  msgid ""
1251  "  -S, --suffix=SUFFIX         override the usual backup suffix\n"
1252  "  -t, --target-directory=DIRECTORY  specify the DIRECTORY in which to "
1253 @@ -5376,15 +5309,12 @@ msgid ""
1254  "  -T, --no-target-directory   treat LINK_NAME as a normal file always\n"
1255  "  -v, --verbose               print name of each linked file\n"
1256  msgstr ""
1257 -"  -S, --suffix=SUFFIX         バックアップ接尾子を SUFFIX にする\n"
1258 -"  -t, --target-directory=DIRECTORY  リンクを作成するディレクトリを DIRECTORY "
1259 -"に\n"
1260 -"                                する\n"
1261 -"  -T, --no-target-directory   LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n"
1262 +"  -S, --suffix=SUFFIX         バックアップ接尾辞を SUFFIX にする\n"
1263 +"  -t, --target-directory=DIRECTORY  DIRECTORY にリンクを作成する\n"
1264 +"  -T, --no-target-directory   常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n"
1265  "  -v, --verbose               リンクを作成した時にファイル名を表示する\n"
1266  
1267  #: src/ln.c:428
1268 -#, fuzzy
1269  msgid ""
1270  "  none, off       never make backups (even if --backup is given)\n"
1271  "  numbered, t     make numbered backups\n"
1272 @@ -5394,21 +5324,18 @@ msgid ""
1273  msgstr ""
1274  "  none, off       バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n"
1275  "  numbered, t     番号付きバックアップを作成する\n"
1276 -"  existing, nil   番号付きバックアップがあれば番号付き、\n"
1277 -"                      そうでなければ、simple で作成する\n"
1278 +"  existing, nil   番号付きバックアップがあれば番号付き、なければ simple で作成する\n"
1279  "  simple, never   常に簡易バックアップを作成\n"
1280  
1281  #: src/ln.c:435
1282 -#, fuzzy, c-format
1283 +#, c-format
1284  msgid ""
1285  "Using -s ignores -L and -P.  Otherwise, the last option specified controls\n"
1286  "behavior when a TARGET is a symbolic link, defaulting to %s.\n"
1287  msgstr ""
1288 -"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、元ファイルがシ"
1289 -"ンボリック\n"
1290 -"リンクの場合は最後に指定したオプションで動作が制御されます。デフォルトは %s "
1291 -"です。\n"
1292 -"\n"
1293 +"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が\n"
1294 +"シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。\n"
1295 +"デフォルトは %s です。\n"
1296  
1297  #: src/ln.c:554
1298  #, c-format
1299 @@ -5417,14 +5344,14 @@ msgstr ""
1300  "--target-directory および --no-target-directory は組み合わせて使用できません"
1301  
1302  #: src/ln.c:588
1303 -#, fuzzy, c-format
1304 +#, c-format
1305  msgid "cannot do --relative without --symbolic"
1306 -msgstr "シンボリックリンク %s を作成できません"
1307 +msgstr "--symbolic なしでは --relative は使用できません"
1308  
1309  #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names.
1310  #: src/logname.c:30
1311  msgid "FIXME: unknown"
1312 -msgstr "FIXME: unknown"
1313 +msgstr "FIXME: 不詳"
1314  
1315  #: src/logname.c:39 src/sync.c:40
1316  #, c-format
1317 @@ -5491,9 +5418,8 @@ msgid "invalid time style format %s"
1318  msgstr "無効な時刻書式です: %s"
1319  
1320  #: src/ls.c:2057
1321 -#, fuzzy
1322  msgid "Valid arguments are:\n"
1323 -msgstr "有効な引数:"
1324 +msgstr "有効な引数:\n"
1325  
1326  #: src/ls.c:2061
1327  msgid "  - +FORMAT (e.g., +%H:%M) for a 'date'-style format\n"
1328 @@ -5571,7 +5497,6 @@ msgstr ""
1329  "を表示する\n"
1330  
1331  #: src/ls.c:4741
1332 -#, fuzzy
1333  msgid ""
1334  "      --block-size=SIZE      scale sizes by SIZE before printing them.  E."
1335  "g.,\n"
1336 @@ -5584,21 +5509,16 @@ msgid ""
1337  "                               with -l: show ctime and sort by name\n"
1338  "                               otherwise: sort by ctime, newest first\n"
1339  msgstr ""
1340 -"      --block-size=SIZE      SIZE の倍数として表示する。例: `--block-size=M' "
1341 -"は\n"
1342 -"                               表示する時に 1,048,576 バイトの倍数としてサイ"
1343 -"ズを\n"
1344 +"      --block-size=SIZE      SIZE の倍数として表示する。例: '--block-size=M' は\n"
1345 +"                               表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n"
1346  "                               表示する。SIZE の形式は以下を参照\n"
1347  "  -B, --ignore-backups       ~ で終了する要素を一覧表示しない\n"
1348 -"  -c                         -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変"
1349 -"更した時間)\n"
1350 +"  -c                         -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更した時間)\n"
1351  "                               で並べ替えて表示する\n"
1352 -"                               -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表"
1353 -"示する\n"
1354 -"                               それ以外: ctime で新しい順に並べ替える\n"
1355 +"                               -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する\n"
1356 +"                               それ以外の場合: ctime で新しい順に並べ替える\n"
1357  
1358  #: src/ls.c:4751
1359 -#, fuzzy
1360  msgid ""
1361  "  -C                         list entries by columns\n"
1362  "      --color[=WHEN]         colorize the output.  WHEN defaults to "
1363 @@ -5610,17 +5530,13 @@ msgid ""
1364  "  -D, --dired                generate output designed for Emacs' dired mode\n"
1365  msgstr ""
1366  "  -C                         要素を列ごとに並べる\n"
1367 -"      --color[=WHEN]         カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は "
1368 -"`always'、\n"
1369 -"                               `never' または `auto'。詳細は下部を参照\n"
1370 -"  -d, --directory            ディレクトリの中身の代わりにディレクトリ自身を一"
1371 -"覧表示する。\n"
1372 -"                               このときにはシンボリックリンクを辿らない\n"
1373 -"  -D, --dired                Emacs の dired モード用に設計された出力を生成す"
1374 -"る\n"
1375 +"      --color[=WHEN]         カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は 'always'、\n"
1376 +"                               'never' または 'auto'。詳細は下記を参照\n"
1377 +"  -d, --directory            ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。\n"
1378 +"                               また、シンボリックリンクも辿らない\n"
1379 +"  -D, --dired                Emacs の dired モード用の出力を生成する\n"
1380  
1381  #: src/ls.c:4759
1382 -#, fuzzy
1383  msgid ""
1384  "  -f                         do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n"
1385  "  -F, --classify             append indicator (one of */=>@|) to entries\n"
1386 @@ -5629,15 +5545,11 @@ msgid ""
1387  "                               single-column -1, verbose -l, vertical -C\n"
1388  "      --full-time            like -l --time-style=full-iso\n"
1389  msgstr ""
1390 -"  -f                         ソートしない。 -aU が有効、 -ls --color が無効に"
1391 -"なる\n"
1392 -"  -F, --classify             要素に識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を加えて出力"
1393 -"する\n"
1394 -"      --file-type            上と同様だが `*' を加えない\n"
1395 -"      --format=WORD          across は -x、 commas は -m、 horizontal は -"
1396 -"x、 long は -l、\n"
1397 -"                               single-column は -1、 verbose は -l、 "
1398 -"vertical は -C\n"
1399 +"  -f                         ソートしない。 -aU が有効になり、 -ls --color が無効になる\n"
1400 +"  -F, --classify             タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する\n"
1401 +"      --file-type            上と同様だが '*' を付与しない\n"
1402 +"      --format=WORD          WORD が across は -x, commas は -m, horizontal は -x, long は -l,\n"
1403 +"                               single-column は -1, verbose は -l, vertical は -C と同じ\n"
1404  "      --full-time            -l --time-style=full-iso と同様\n"
1405  
1406  #: src/ls.c:4767
1407 @@ -5696,7 +5608,6 @@ msgstr ""
1408  "                               (-a または -A で上書きされる)\n"
1409  
1410  #: src/ls.c:4792
1411 -#, fuzzy
1412  msgid ""
1413  "      --indicator-style=WORD  append indicator with style WORD to entry "
1414  "names:\n"
1415 @@ -5707,13 +5618,12 @@ msgid ""
1416  "PATTERN\n"
1417  "  -k, --kibibytes            use 1024-byte blocks\n"
1418  msgstr ""
1419 -"      --indicator-style=WORD  要素の名前に WORD 形式の識別子を加える:\n"
1420 +"      --indicator-style=WORD  要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える:\n"
1421  "                               none (デフォルト)、 slash (-p)、\n"
1422  "                               file-type (--file-type)、 classify (-F)\n"
1423  "  -i, --inode                各ファイルの i ノード番号を表示する\n"
1424 -"  -I, --ignore=PATTERN       シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しな"
1425 -"い\n"
1426 -"  -k                         --block-size=1K と同様\n"
1427 +"  -I, --ignore=PATTERN       シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n"
1428 +"  -k                         ブロックサイズとして 1024 バイトを使用する\n"
1429  
1430  #: src/ls.c:4802
1431  msgid ""
1432 @@ -5749,7 +5659,6 @@ msgstr ""
1433  "                             ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n"
1434  
1435  #: src/ls.c:4818
1436 -#, fuzzy
1437  msgid ""
1438  "  -q, --hide-control-chars   print ? instead of non graphic characters\n"
1439  "      --show-control-chars   show non graphic characters as-is (default\n"
1440 @@ -5761,13 +5670,11 @@ msgid ""
1441  "escape\n"
1442  msgstr ""
1443  "  -q, --hide-control-chars   表示不可能な文字を ? に置き換える\n"
1444 -"      --show-control-chars   表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが\n"
1445 -"                             `ls' でなかったり出力が端末でない場合の初期状"
1446 -"態)\n"
1447 -"  -Q, --quote-name           ファイル名をダブルクォート(\")で囲む\n"
1448 -"      --quoting-style=WORD   項目名のクォートに WORD 文字を使う:\n"
1449 -"                               literal, locale, shell, shell-always, c, "
1450 -"escape\n"
1451 +"      --show-control-chars   表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で\n"
1452 +"                             なかったり出力が端末でない場合はこれがデフォルト)\n"
1453 +"  -Q, --quote-name           ファイル名をダブルクォート (\") で囲む\n"
1454 +"      --quoting-style=WORD   項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う:\n"
1455 +"                               literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n"
1456  
1457  #: src/ls.c:4827
1458  msgid ""
1459 @@ -5804,7 +5711,6 @@ msgstr ""
1460  "                             指定した時間が使用される\n"
1461  
1462  #: src/ls.c:4842
1463 -#, fuzzy
1464  msgid ""
1465  "      --time-style=STYLE     with -l, show times using style STYLE:\n"
1466  "                             full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT.\n"
1467 @@ -5815,17 +5721,13 @@ msgid ""
1468  "                             if STYLE is prefixed with 'posix-', STYLE\n"
1469  "                             takes effect only outside the POSIX locale\n"
1470  msgstr ""
1471 -"      --time-style=STYLE     -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示す"
1472 -"る:\n"
1473 +"      --time-style=STYLE     -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する:\n"
1474  "                             full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT。\n"
1475 -"                             FORMAT は `date' と同様に解釈される。FORMAT が\n"
1476 -"                             FORMAT1<newline>FORMAT2 となっている場合、"
1477 -"FORMAT1 はファイル\n"
1478 -"                             から離れた側に表示され、 FORMAT2  はファイル側に"
1479 -"表示される。\n"
1480 -"                             STYLE の接頭辞に `posix-' をつけた場合、 STYLE "
1481 -"は POSIX ロケール\n"
1482 -"                             では無い場合にのみ効果がある\n"
1483 +"                             FORMAT は 'date' と同様に解釈される。FORMAT が\n"
1484 +"                             FORMAT1<newline>FORMAT2 となっている場合、FORMAT1 はファイル\n"
1485 +"                             から離れた側に表示され、 FORMAT2  はファイル側に表示される。\n"
1486 +"                             STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、 POSIX ロケール\n"
1487 +"                             ではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n"
1488  
1489  #: src/ls.c:4851
1490  msgid ""
1491 @@ -5979,7 +5881,7 @@ msgstr ""
1492  "で終了する\n"
1493  
1494  #: src/md5sum.c:203
1495 -#, fuzzy, c-format
1496 +#, c-format
1497  msgid ""
1498  "\n"
1499  "The sums are computed as described in %s.  When checking, the input\n"
1500 @@ -5988,11 +5890,10 @@ msgid ""
1501  "space for text), and name for each FILE.\n"
1502  msgstr ""
1503  "\n"
1504 -"チェックサムは %s に記されている通りに計算されます。照合の際に入力\n"
1505 -"するファイルはこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n"
1506 -"特にオプションを指定しないで実行した場合には、それぞれのファイル毎に\n"
1507 -"チェックサム、入力モードの印(バイナリには `*', テキストには ` ')、 \n"
1508 -"およびファイル名を表示します。\n"
1509 +"チェックサムは %s に記載されている通りに計算されます。照合の際に、\n"
1510 +"入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n"
1511 +"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 (バイナリの場合は '*'、\n"
1512 +"テキストの場合はスペース)、ファイル名で構成されます。\n"
1513  
1514  #: src/md5sum.c:502
1515  #, c-format
1516 @@ -6237,17 +6138,15 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n"
1517  msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n"
1518  
1519  #: src/mktemp.c:69
1520 -#, fuzzy
1521  msgid ""
1522  "Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n"
1523  "TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n"
1524  "If TEMPLATE is not specified, use tmp.XXXXXXXXXX, and --tmpdir is implied.\n"
1525  msgstr ""
1526 -"一時ファイルまたはディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。TEMPLATE "
1527 -"文字列\n"
1528 -"は最後に連続した `X' を最低 3 個は含まなければいけません。 TEMPLATE が指定さ"
1529 -"れない\n"
1530 -"場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、 --tmpdir は暗黙的な値となります。\n"
1531 +"一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。\n"
1532 +"TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。\n"
1533 +"TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、\n"
1534 +"--tmpdir が暗黙のうちに指定されます。\n"
1535  
1536  #: src/mktemp.c:74
1537  msgid ""
1538 @@ -6288,19 +6187,12 @@ msgid ""
1539  "                        Unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n"
1540  "                        mktemp creates only the final component\n"
1541  msgstr ""
1542 -"      --tmpdir[=DIR]  TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指"
1543 -"定\n"
1544 -"                        されていない場合、$TMPDIR が設定されていれば使用され"
1545 -"る。\n"
1546 -"                        それ以外は /tmp が使用される。このオプションを使用す"
1547 -"る\n"
1548 -"                        場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。 -t と"
1549 -"異\n"
1550 -"                        なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含んでも良い。し"
1551 -"か\n"
1552 -"                        し、mktemp は末端の要素のみ作成し、途中のディレクトリ"
1553 -"を\n"
1554 -"                        作成しない。\n"
1555 +"      --tmpdir[=DIR]  TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n"
1556 +"                        されていない場合、設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n"
1557 +"                        設定されていなければ /tmp が使用される。\n"
1558 +"                        このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。\n"
1559 +"                        -t と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、\n"
1560 +"                        mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n"
1561  
1562  #: src/mktemp.c:95
1563  msgid ""
1564 @@ -6475,7 +6367,7 @@ msgid ""
1565  "\n"
1566  msgstr ""
1567  "指定したそれぞれのファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n"
1568 -"ファイルを指定しないか `-' を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n"
1569 +"ファイルを指定しないか、ファイルに - を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n"
1570  "\n"
1571  
1572  #: src/nl.c:194
1573 @@ -6526,8 +6418,8 @@ msgstr ""
1574  "\n"
1575  "オプションの指定が無ければ、プログラムは -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn \n"
1576  "-bt -fn として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための\n"
1577 -"2 つの文字です。2つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n"
1578 -"`\\\\' を 指定したければ, `\\\\' を使うようにしてください。\n"
1579 +"2 つの文字です。2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n"
1580 +"'\\' を 指定したければ, '\\\\' を使うようにしてください。\n"
1581  "STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。\n"
1582  
1583  #: src/nl.c:219
1584 @@ -6628,7 +6520,7 @@ msgstr ""
1585  "\n"
1586  
1587  #: src/nohup.c:65
1588 -#, fuzzy, c-format
1589 +#, c-format
1590  msgid ""
1591  "\n"
1592  "If standard input is a terminal, redirect it from /dev/null.\n"
1593 @@ -6639,12 +6531,10 @@ msgid ""
1594  msgstr ""
1595  "\n"
1596  "標準入力が端末の場合、 /dev/null からリダイレクトされます。\n"
1597 -"標準出力が端末の場合、可能なら `nohup.out' に出力が追加されます。不可能な場合"
1598 -"は\n"
1599 -"`$HOME/nohup.out' に出力が追加されます。\n"
1600 -"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。出力を FILE に保"
1601 -"存\n"
1602 -"したい場合は `%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n"
1603 +"標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、\n"
1604 +"そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。\n"
1605 +"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。\n"
1606 +"出力を FILE に保存したい場合は '%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n"
1607  
1608  #: src/nohup.c:127
1609  #, c-format
1610 @@ -6765,7 +6655,6 @@ msgstr ""
1611  "  -j, --skip-bytes=BYTES      ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n"
1612  
1613  #: src/od.c:314
1614 -#, fuzzy
1615  msgid ""
1616  "  -N, --read-bytes=BYTES      limit dump to BYTES input bytes\n"
1617  "  -S BYTES, --strings[=BYTES]  output strings of at least BYTES graphic "
1618 @@ -6775,13 +6664,12 @@ msgid ""
1619  "  -w[BYTES], --width[=BYTES]  output BYTES bytes per output line\n"
1620  "      --traditional           accept arguments in traditional form\n"
1621  msgstr ""
1622 -"  -N, --read-bytes=BYTES      ダンプするファイルの大きさを BYTES に制限する\n"
1623 -"  -S, --strings[=BYTES]       表示可能な BYTES 以上の長さを持つ文字列を出力す"
1624 -"る\n"
1625 +"  -N, --read-bytes=BYTES      ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n"
1626 +"  -S BYTES, --strings[=BYTES]  BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n"
1627  "  -t, --format=TYPE           出力フォーマットを指定する\n"
1628 -"  -v, --output-duplicates     `*' マークで出力行を省略するのをやめる\n"
1629 -"  -w, --width[=BYTES]         一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n"
1630 -"      --traditional           古い POSIX の形式の引数を受け付ける\n"
1631 +"  -v, --output-duplicates     * マークによる出力行の省略をやめる\n"
1632 +"  -w[BYTES], --width[=BYTES]  一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n"
1633 +"      --traditional           古くからの形式の引数を受け付ける\n"
1634  
1635  #: src/od.c:324
1636  msgid ""
1637 @@ -6936,9 +6824,9 @@ msgstr ""
1638  "このシステムでは %lu バイト浮動小数点型を扱えません"
1639  
1640  #: src/od.c:822
1641 -#, fuzzy, c-format
1642 +#, c-format
1643  msgid "invalid character '%c' in type string %s"
1644 -msgstr "型指定文字列 %2$s に無効な文字 `%1$c' が含まれています"
1645 +msgstr "型指定文字列 %2$s に無効な文字 '%1$c' が含まれています"
1646  
1647  #: src/od.c:1048
1648  #, c-format
1649 @@ -6946,11 +6834,11 @@ msgid "cannot skip past end of combined input"
1650  msgstr "入力の終端を越えて読みとばす事はできません"
1651  
1652  #: src/od.c:1604
1653 -#, fuzzy, c-format
1654 +#, c-format
1655  msgid "invalid output address radix '%c'; it must be one character from [doxn]"
1656  msgstr ""
1657 -"無効な出力アドレスの基数 `%c' が指定されました\n"
1658 -"             -- doxn のいずれかを指定してください"
1659 +"無効な出力アドレスの基数 '%c' が指定されました\n"
1660 +"[doxn] のいずれかを指定してください"
1661  
1662  #: src/od.c:1730
1663  #, c-format
1664 @@ -7022,9 +6910,9 @@ msgstr ""
1665  "                        (-p -P と等価)\n"
1666  
1667  #: src/pathchk.c:170
1668 -#, fuzzy, c-format
1669 +#, c-format
1670  msgid "leading '-' in a component of file name %s"
1671 -msgstr "ファイル名 %s の要素の先頭に `-' があります"
1672 +msgstr "ファイル名 %s の要素の先頭に '-' があります"
1673  
1674  #: src/pathchk.c:196
1675  #, c-format
1676 @@ -7166,14 +7054,14 @@ msgstr ""
1677  "略\n"
1678  
1679  #: src/pinky.c:520
1680 -#, fuzzy, c-format
1681 +#, c-format
1682  msgid ""
1683  "\n"
1684  "A lightweight 'finger' program;  print user information.\n"
1685  "The utmp file will be %s.\n"
1686  msgstr ""
1687  "\n"
1688 -"軽量 `finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n"
1689 +"軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n"
1690  "utmp ファイルは %s が使用されます。\n"
1691  
1692  #: src/pinky.c:604
1693 @@ -7194,9 +7082,9 @@ msgid "Roland Huebner"
1694  msgstr "Roland Huebner"
1695  
1696  #: src/pr.c:912
1697 -#, fuzzy, c-format
1698 +#, c-format
1699  msgid "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' missing argument"
1700 -msgstr "`--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' 引数がありません"
1701 +msgstr "'--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]' 引数がありません"
1702  
1703  #: src/pr.c:914
1704  #, c-format
1705 @@ -7204,29 +7092,29 @@ msgid "invalid page range %s"
1706  msgstr "無効なページ範囲です %s"
1707  
1708  #: src/pr.c:979
1709 -#, fuzzy, c-format
1710 +#, c-format
1711  msgid "'-l PAGE_LENGTH' invalid number of lines: %s"
1712 -msgstr "`-l PAGE_LENGTH' 無効な行数です: %s"
1713 +msgstr "'-l PAGE_LENGTH' 無効な行数です: %s"
1714  
1715  #: src/pr.c:1003
1716 -#, fuzzy, c-format
1717 +#, c-format
1718  msgid "'-N NUMBER' invalid starting line number: %s"
1719 -msgstr "`-N NUMBER' 無効な開始行番号です: %s"
1720 +msgstr "'-N NUMBER' 無効な開始行番号です: %s"
1721  
1722  #: src/pr.c:1015
1723 -#, fuzzy, c-format
1724 +#, c-format
1725  msgid "'-o MARGIN' invalid line offset: %s"
1726 -msgstr "`-o MARGIN' 無効な行オフセットです: %s"
1727 +msgstr "'-o MARGIN' 無効な行オフセットです: %s"
1728  
1729  #: src/pr.c:1056
1730 -#, fuzzy, c-format
1731 +#, c-format
1732  msgid "'-w PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s"
1733 -msgstr "`-w PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s"
1734 +msgstr "'-w PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s"
1735  
1736  #: src/pr.c:1070
1737 -#, fuzzy, c-format
1738 +#, c-format
1739  msgid "'-W PAGE_WIDTH' invalid number of characters: %s"
1740 -msgstr "`-W PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s"
1741 +msgstr "'-W PAGE_WIDTH' 無効な文字数です: %s"
1742  
1743  #: src/pr.c:1100
1744  #, c-format
1745 @@ -7239,9 +7127,9 @@ msgid "cannot specify both printing across and printing in parallel"
1746  msgstr "段組の横方向印刷(-a)と並列印刷を同時指定できません."
1747  
1748  #: src/pr.c:1200
1749 -#, fuzzy, c-format
1750 +#, c-format
1751  msgid "'-%c' extra characters or invalid number in the argument: %s"
1752 -msgstr "`-%c' 余分な文字が付いているか引数の数字が無効です: %s"
1753 +msgstr "'-%c' 余分な文字が付いているか引数の数字が無効です: %s"
1754  
1755  #: src/pr.c:1304
1756  #, c-format
1757 @@ -7418,7 +7306,6 @@ msgstr ""
1758  "                    めが無効となる\n"
1759  
1760  #: src/pr.c:2844
1761 -#, fuzzy
1762  msgid ""
1763  "  -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n"
1764  "                    separate columns by STRING,\n"
1765 @@ -7427,10 +7314,9 @@ msgid ""
1766  "options\n"
1767  "  -t, --omit-header  omit page headers and trailers\n"
1768  msgstr ""
1769 -"  -SSTRING, --sep-string[=STRING]\n"
1770 +"  -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n"
1771  "                    STRING によって列を区切る\n"
1772 -"                    -S なしで -J を指定した場合: デフォルトの区切り文字 "
1773 -"<TAB>\n"
1774 +"                    -S なしで -J を指定した場合: デフォルトの区切り文字 <TAB>\n"
1775  "                    それ以外の場合: 区切り文字 <space> (-S\" \" と同じ)\n"
1776  "                    列オプションには影響を及ぼさない\n"
1777  "  -t, --omit-header  ページのヘッダーとフッターを表示しない\n"
1778 @@ -7549,7 +7435,6 @@ msgstr ""
1779  "  \\UHHHHHHHH  十六進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n"
1780  
1781  #: src/printf.c:123
1782 -#, fuzzy
1783  msgid ""
1784  "  %%      a single %\n"
1785  "  %b      ARGUMENT as a string with '\\' escapes interpreted,\n"
1786 @@ -7558,12 +7443,12 @@ msgid ""
1787  "and all C format specifications ending with one of diouxXfeEgGcs, with\n"
1788  "ARGUMENTs converted to proper type first.  Variable widths are handled.\n"
1789  msgstr ""
1790 -"  %%      単一の文字 %\n"
1791 -"  %b      ARGUMENT は `\\' によるエスケープが解釈される文字列です。\n"
1792 -"          ただし八進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n"
1793 +"  %%      単一の % 文字\n"
1794 +"  %b      ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n"
1795 +"          ただし 8 進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n"
1796  "\n"
1797 -"また diouxXfeEgGcs のいずれかで終了する全ての C 書式指定により\n"
1798 -"ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます。可変幅も使用できます。\n"
1799 +"および、diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n"
1800 +"(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n"
1801  
1802  #: src/printf.c:148
1803  #, c-format
1804 @@ -7637,18 +7522,16 @@ msgstr ""
1805  "\n"
1806  
1807  #: src/ptx.c:1828
1808 -#, fuzzy
1809  msgid ""
1810  "  -A, --auto-reference           output automatically generated references\n"
1811  "  -G, --traditional              behave more like System V 'ptx'\n"
1812  "  -F, --flag-truncation=STRING   use STRING for flagging line truncations\n"
1813  msgstr ""
1814  "  -A, --auto-reference           自動生成した参照文を出力する\n"
1815 -"  -G, --traditional              System V の `ptx' により近い動作を行う\n"
1816 +"  -G, --traditional              System V の 'ptx' に近い動作を行う\n"
1817  "  -F, --flag-truncation=STRING   行の切り詰めの目印に STRING を使用する\n"
1818  
1819  #: src/ptx.c:1833
1820 -#, fuzzy
1821  msgid ""
1822  "  -M, --macro-name=STRING        macro name to use instead of 'xx'\n"
1823  "  -O, --format=roff              generate output as roff directives\n"
1824 @@ -7656,7 +7539,7 @@ msgid ""
1825  "  -S, --sentence-regexp=REGEXP   for end of lines or end of sentences\n"
1826  "  -T, --format=tex               generate output as TeX directives\n"
1827  msgstr ""
1828 -"  -M, --macro-name=STRING        `xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n"
1829 +"  -M, --macro-name=STRING        'xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n"
1830  "  -O, --format=roff              roff 命令で出力を生成\n"
1831  "  -R, --right-side-refs          参照文を右に. ただし -w の勘定には入らない\n"
1832  "  -S, --sentence-regexp=REGEXP   行末または文末を表現する正規表現を指定\n"
1833 @@ -7690,13 +7573,13 @@ msgstr ""
1834  "  -w, --width=NUMBER             列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える\n"
1835  
1836  #: src/ptx.c:1855
1837 -#, fuzzy
1838  msgid ""
1839  "\n"
1840  "With no FILE or if FILE is -, read Standard Input.  '-F /' by default.\n"
1841  msgstr ""
1842  "\n"
1843  "FILE を指定しない、または FILE が - の場合は標準入力から読み込まれます。\n"
1844 +"デフォルトでは '-F /' が指定されます。\n"
1845  
1846  #: src/ptx.c:1949
1847  #, c-format
1848 @@ -7812,6 +7695,9 @@ msgid ""
1849  "all but the last component must exist\n"
1850  "\n"
1851  msgstr ""
1852 +"展開された絶対パスを表示します。\n"
1853 +"最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。\n"
1854 +"\n"
1855  
1856  #: src/realpath.c:77
1857  msgid ""
1858 @@ -7826,6 +7712,16 @@ msgid ""
1859  "  -z, --zero                   separate output with NUL rather than newline\n"
1860  "\n"
1861  msgstr ""
1862 +"  -e, --canonicalize-existing  パスの構成要素が全て存在していなければならない\n"
1863 +"  -m, --canonicalize-missing   パスの構成要素が存在している必要はない\n"
1864 +"  -L, --logical                シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する\n"
1865 +"  -P, --physical               遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト)\n"
1866 +"  -q, --quiet                  ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n"
1867 +"      --relative-to=FILE       FILE から見た相対パスを表示する\n"
1868 +"      --relative-base=FILE     FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する\n"
1869 +"  -s, --strip, --no-symlinks   シンボリックリンクを展開しない\n"
1870 +"  -z, --zero                   出力を改行でなく NUL で区切る\n"
1871 +"\n"
1872  
1873  #: src/relpath.c:130
1874  msgid "generating relative path"
1875 @@ -7885,12 +7781,11 @@ msgstr ""
1876  "%s に報告してください"
1877  
1878  #: src/rm.c:118
1879 -#, fuzzy, c-format
1880 +#, c-format
1881  msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n"
1882 -msgstr "ファイル %3$s を削除するためには `%1$s ./%2$s' を行ってください。\n"
1883 +msgstr "ファイル %3$s を削除するためには '%1$s ./%2$s' を行ってください。\n"
1884  
1885  #: src/rm.c:135
1886 -#, fuzzy
1887  msgid ""
1888  "Remove (unlink) the FILE(s).\n"
1889  "\n"
1890 @@ -7900,8 +7795,8 @@ msgid ""
1891  msgstr ""
1892  "FILE を削除 (unlink) します。\n"
1893  "\n"
1894 -"  -f, --force           存在しないファイルを無視する。確認を行わない\n"
1895 -"  -i                    削除を行うときに確認を行う\n"
1896 +"  -f, --force           存在しないファイルを無視する。確認も行わない\n"
1897 +"  -i                    削除の前に確認を行う\n"
1898  
1899  #: src/rm.c:141
1900  msgid ""
1901 @@ -7935,15 +7830,14 @@ msgstr ""
1902  "                          キップする\n"
1903  
1904  #: src/rm.c:153
1905 -#, fuzzy
1906  msgid ""
1907  "      --no-preserve-root  do not treat '/' specially\n"
1908  "      --preserve-root   do not remove '/' (default)\n"
1909  "  -r, -R, --recursive   remove directories and their contents recursively\n"
1910  "  -v, --verbose         explain what is being done\n"
1911  msgstr ""
1912 -"      --no-preserve-root  `/' を特別なものとして扱わない\n"
1913 -"      --preserve-root   `/' を削除しない (デフォルト)\n"
1914 +"      --no-preserve-root  '/' を特別なものとして扱わない\n"
1915 +"      --preserve-root   '/' を削除しない (デフォルト)\n"
1916  "  -r, -R, --recursive   ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n"
1917  "  -v, --verbose         何を行っているかを表示する\n"
1918  
1919 @@ -7961,7 +7855,7 @@ msgstr ""
1920  "い。\n"
1921  
1922  #: src/rm.c:166
1923 -#, fuzzy, c-format
1924 +#, c-format
1925  msgid ""
1926  "\n"
1927  "To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n"
1928 @@ -7971,8 +7865,8 @@ msgid ""
1929  "  %s ./-foo\n"
1930  msgstr ""
1931  "\n"
1932 -"`-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば `-foo' というファイルなら\n"
1933 -"こういうコマンドを使いましょう\n"
1934 +"'-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '-foo' というファイルなら\n"
1935 +"こういうコマンドを使いましょう:\n"
1936  "  %s -- -foo\n"
1937  "\n"
1938  "  %s ./-foo\n"
1939 @@ -8025,15 +7919,14 @@ msgstr ""
1940  "                    だけを無視する\n"
1941  
1942  #: src/rmdir.c:172
1943 -#, fuzzy
1944  msgid ""
1945  "  -p, --parents   remove DIRECTORY and its ancestors; e.g., 'rmdir -p a/b/c' "
1946  "is\n"
1947  "                    similar to 'rmdir a/b/c a/b a'\n"
1948  "  -v, --verbose   output a diagnostic for every directory processed\n"
1949  msgstr ""
1950 -"  -p, --parents    DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例として \n"
1951 -"                   `rmdir -p a/b/c' は `rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n"
1952 +"  -p, --parents   DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば \n"
1953 +"                    'rmdir -p a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n"
1954  "  -v, --verbose   ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する\n"
1955  
1956  #: src/rmdir.c:242
1957 @@ -8181,24 +8074,21 @@ msgid ""
1958  "INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST.\n"
1959  msgstr ""
1960  "\n"
1961 -"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よっ"
1962 -"て\n"
1963 +"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よって\n"
1964  "INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1に\n"
1965  "なります。FIRST、 INCREMENT および LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n"
1966  "FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。また、\n"
1967 -"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を府にします。\n"
1968 +"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n"
1969  
1970  #: src/seq.c:90
1971 -#, fuzzy
1972  msgid ""
1973  "FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n"
1974  "it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n"
1975  "decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise.\n"
1976  msgstr ""
1977 -"FORMAT は `double' を引数として表示するのに適したものでなければいけません。\n"
1978 -"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場"
1979 -"合、\n"
1980 -"デフォルトは %.PRECf になります。それ以外は %g になります。\n"
1981 +"FORMAT は `double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。\n"
1982 +"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場合、\n"
1983 +"デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。それ以外の場合は %g になります。\n"
1984  
1985  #: src/seq.c:136
1986  #, c-format
1987 @@ -8622,7 +8512,7 @@ msgid "cannot combine -e and -i options"
1988  msgstr "-e と -i オプションを同時に使用することはできません"
1989  
1990  #: src/sleep.c:44
1991 -#, fuzzy, c-format
1992 +#, c-format
1993  msgid ""
1994  "Usage: %s NUMBER[SUFFIX]...\n"
1995  "  or:  %s OPTION\n"
1996 @@ -8636,11 +8526,10 @@ msgid ""
1997  msgstr ""
1998  "使用法: %s NUMBER[SUFFIX]...\n"
1999  "または: %s OPTION\n"
2000 -"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には `s' 秒 (デフォルト)、 `m' 分、 `h' 時、\n"
2001 -"`d' 日を指定します。多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮"
2002 -"動\n"
2003 -"小数を指定できます。2個以上の引数を与えた場合、指定した値の合計ぶんの時間\n"
2004 -"停止します。\n"
2005 +"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、\n"
2006 +"時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。\n"
2007 +"多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。\n"
2008 +"2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。\n"
2009  "\n"
2010  
2011  #: src/sleep.c:135 src/timeout.c:295
2012 @@ -8683,7 +8572,6 @@ msgstr ""
2013  "  -f, --ignore-case           大文字・小文字を区別しない\n"
2014  
2015  #: src/sort.c:414
2016 -#, fuzzy
2017  msgid ""
2018  "  -g, --general-numeric-sort  compare according to general numerical value\n"
2019  "  -i, --ignore-nonprinting    consider only printable characters\n"
2020 @@ -8691,7 +8579,7 @@ msgid ""
2021  msgstr ""
2022  "  -g, --general-numeric-sort  一般的な数値として比較を行う\n"
2023  "  -i, --ignore-nonprinting    表示可能な文字のみ比較を行う\n"
2024 -"  -M, --month-sort            月名でソートする (不明) < `JAN' < ... < `DEC'\n"
2025 +"  -M, --month-sort            月名でソートする。(不明) < 'JAN' < ... < 'DEC' の順\n"
2026  
2027  #: src/sort.c:419
2028  msgid ""
2029 @@ -8785,17 +8673,12 @@ msgstr ""
2030  "                            イル名を標準入力から読み込む\n"
2031  
2032  #: src/sort.c:458
2033 -#, fuzzy
2034  msgid ""
2035  "  -k, --key=KEYDEF          sort via a key; KEYDEF gives location and type\n"
2036  "  -m, --merge               merge already sorted files; do not sort\n"
2037  msgstr ""
2038 -"  -k, --key=POS1[,POS2]     ソートのキーの開始を POS1 (デフォルトは 1)、終了"
2039 -"を POS2 (デ\n"
2040 -"                            フォルトは行末) に設定する。 POS の構文は下記を参"
2041 -"照\n"
2042 -"  -m, --merge               ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わ"
2043 -"ない\n"
2044 +"  -k, --key=KEYDEF          指定されたキーでソートする。KEYDEF では場所と並び替え種別を指定する\n"
2045 +"  -m, --merge               ソートされたファイルを併合する。ソート自体は行わない\n"
2046  
2047  #: src/sort.c:462
2048  msgid ""
2049 @@ -8840,7 +8723,6 @@ msgstr ""
2050  "  -z, --zero-terminated     文字列の最後に改行でなく NULL 文字を付加する\n"
2051  
2052  #: src/sort.c:482
2053 -#, fuzzy
2054  msgid ""
2055  "\n"
2056  "KEYDEF is F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] for start and stop position, where F is "
2057 @@ -8859,19 +8741,15 @@ msgid ""
2058  "SIZE may be followed by the following multiplicative suffixes:\n"
2059  msgstr ""
2060  "\n"
2061 -"POS は F[.C][OPTS] の書式で指定します。F はフィールド番号です。 C はフィール"
2062 -"ド内\n"
2063 -"の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。-t と -b の両方とも指定が無い場"
2064 -"合、\n"
2065 -"フィールド内の文字数が、前にある空白の開始から数えられます。 OPT は一つ以上"
2066 -"の 1\n"
2067 -"バイトで表したの並び替えオプションです。これは、指定したキーに対して大域オプ"
2068 -"ショ\n"
2069 -"ンをより優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されま"
2070 -"す。\n"
2071 -"\n"
2072 -"SIZE の後には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます:\n"
2073 +"KEYDEF は F[.C][OPTS][,F[.C][OPTS]] の書式で、開始位置と停止位置を指定します。\n"
2074 +"F はフィールド番号で、 C はフィールド内の文字位置です。両方とも開始番号は 1 です。\n"
2075 +"停止位置はデフォルトでは行末です。-t と -b の両方とも指定がない場合、\n"
2076 +"フィールド内の文字は、前にある空白の開始から数えられます。\n"
2077 +"OPTS には、1 文字の並び替えオプション [bdfgiMhnRrV] を一つ以上指定します。\n"
2078 +"OPTS で指定されたキーの並び替えオプションは、グローバルな並び替えオプション\n"
2079 +"より優先されます。キーが指定されない場合、行全体がキーとして使用されます。\n"
2080  "\n"
2081 +"SIZE には以下の倍数などを指定する接尾辞を続けることが出来ます:\n"
2082  
2083  #: src/sort.c:495
2084  msgid ""
2085 @@ -9001,7 +8879,7 @@ msgstr "キーに対して ^ が一致しません\n"
2086  #: src/sort.c:2376
2087  #, fuzzy, c-format
2088  msgid "obsolescent key %s used; consider %s instead"
2089 -msgstr "非推奨なキー `%s' が使用されています。代わりに `%s' を使用してください"
2090 +msgstr "非推奨なキー '%s' が使用されています。代わりに '%s' を使用してください"
2091  
2092  #: src/sort.c:2382
2093  #, c-format
2094 @@ -9009,11 +8887,9 @@ msgid "key %lu has zero width and will be ignored"
2095  msgstr "キー %lu の幅は 0 のため無視されます"
2096  
2097  #: src/sort.c:2393
2098 -#, fuzzy, c-format
2099 +#, c-format
2100  msgid "leading blanks are significant in key %lu; consider also specifying 'b'"
2101 -msgstr ""
2102 -"キー %lu において先頭の空白類文字は意味を持ちます。`b' も指定することを検討し"
2103 -"てください"
2104 +msgstr "キー %lu において先頭の空白類文字は意味を持ちます。'b' も指定することを検討してください"
2105  
2106  #: src/sort.c:2406
2107  #, c-format
2108 @@ -9027,9 +8903,9 @@ msgid_plural "options '-%s' are ignored"
2109  msgstr[0] "オプション `-%s' は無視されます"
2110  
2111  #: src/sort.c:2444
2112 -#, fuzzy, c-format
2113 +#, c-format
2114  msgid "option '-r' only applies to last-resort comparison"
2115 -msgstr "オプション `-r' は最後の比較のみに適用されます"
2116 +msgstr "オプション '-r' は最後の比較のみに適用されます"
2117  
2118  #: src/sort.c:2718 src/sort.c:2727
2119  msgid "write failed"
2120 @@ -9050,9 +8926,9 @@ msgid "%s: invalid field specification %s"
2121  msgstr "%s: 無効なフィールド指定です: %s"
2122  
2123  #: src/sort.c:3939
2124 -#, fuzzy, c-format
2125 +#, c-format
2126  msgid "options '-%s' are incompatible"
2127 -msgstr "オプション `-%s' は両立しません"
2128 +msgstr "オプション '-%s' は両立しません"
2129  
2130  #: src/sort.c:3990
2131  #, c-format
2132 @@ -9060,14 +8936,12 @@ msgid "%s: invalid count at start of %s"
2133  msgstr "%s: %s の開始番号が無効です"
2134  
2135  #: src/sort.c:4247
2136 -#, fuzzy
2137  msgid "invalid number after '-'"
2138 -msgstr "`-' の後の数字が正しくありません"
2139 +msgstr "'-' の後の数字が無効です"
2140  
2141  #: src/sort.c:4250 src/sort.c:4336 src/sort.c:4364
2142 -#, fuzzy
2143  msgid "invalid number after '.'"
2144 -msgstr "`.' の後の数字が正しくありません"
2145 +msgstr "'.' の後の数字が無効です"
2146  
2147  #: src/sort.c:4263 src/sort.c:4369
2148  msgid "stray character in field spec"
2149 @@ -9091,9 +8965,8 @@ msgid "character offset is zero"
2150  msgstr "文字のオフセットがゼロです"
2151  
2152  #: src/sort.c:4355
2153 -#, fuzzy
2154  msgid "invalid number after ','"
2155 -msgstr "`,' の後の数字が正しくありません"
2156 +msgstr "',' の後の数字が無効です"
2157  
2158  #: src/sort.c:4405
2159  #, c-format
2160 @@ -9141,7 +9014,6 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n"
2161  msgstr "使用法: %s [OPTION]... [INPUT [PREFIX]]\n"
2162  
2163  #: src/split.c:205
2164 -#, fuzzy
2165  msgid ""
2166  "Output fixed-size pieces of INPUT to PREFIXaa, PREFIXab, ...; default\n"
2167  "size is 1000 lines, and default PREFIX is 'x'.  With no INPUT, or when "
2168 @@ -9150,11 +9022,11 @@ msgid ""
2169  "\n"
2170  msgstr ""
2171  "INPUT を PREFIXaa, PREFIXab, ... という固定サイズのファイルに分割します。\n"
2172 -"デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は `x' です。 INPUT\n"
2173 -"が指定されないか、INPUT に - を指定した場合は標準入力から読み込まれます。\n"
2174 +"デフォルトの大きさは 1000 行です。デフォルトの PREFIX は 'x' です。 INPUT\n"
2175 +"が指定されないか、INPUT に - を指定した場合は、標準入力から読み込まれます。\n"
2176  
2177  #: src/split.c:214
2178 -#, fuzzy, c-format
2179 +#, c-format
2180  msgid ""
2181  "  -a, --suffix-length=N   generate suffixes of length N (default %d)\n"
2182  "      --additional-suffix=SUFFIX  append an additional SUFFIX to file "
2183 @@ -9172,18 +9044,16 @@ msgid ""
2184  "  -u, --unbuffered        immediately copy input to output with '-n r/...'\n"
2185  msgstr ""
2186  "  -a, --suffix-length=N   接尾辞の長さを N にする (デフォルト: %d)\n"
2187 -"  -b, --bytes=SIZE        出力ファイルの大きさを SIZE バイトごとにする\n"
2188 -"  -C, --line-bytes=SIZE   出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にす"
2189 -"る\n"
2190 -"  -d, --numeric-suffixes  接尾辞を英字ではなく数字にする\n"
2191 -"  -e, --elide-empty-files  `-n' を使用した時に空ファイルを作成しない\n"
2192 -"      --filter=COMMAND    シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として"
2193 -"出力する\n"
2194 -"  -l, --lines=NUMBER      出力ファイルをに含まれる行数を NUMBER 行ごとにす"
2195 -"る\n"
2196 +"      --additional-suffix=SUFFIX  ファイル名に SUFFIX を追加で付加する\n"
2197 +"  -b, --bytes=SIZE        出力ファイル毎の大きさを SIZE バイトにする\n"
2198 +"  -C, --line-bytes=SIZE   出力ファイルに含まれる行の最大サイズを SIZE にする\n"
2199 +"  -d, --numeric-suffixes[=FROM]  接尾辞を英字ではなく数字にする。\n"
2200 +"                                   FROM は開始番号を変更する (デフォルトは 0)\n"
2201 +"  -e, --elide-empty-files  '-n' を使用した時に空ファイルを作成しない\n"
2202 +"      --filter=COMMAND    シェルコマンド COMMAND にファイル名を $FILE として出力する\n"
2203 +"  -l, --lines=NUMBER      出力ファイル毎の行数を NUMBER 行にする\n"
2204  "  -n, --number=CHUNKS     塊 (CHUNKS) 出力ファイルを作成する。下記を参照\n"
2205 -"  -u, --unbuffered        `-n r/...' を使用した時にすぐに入力を出力にコピーす"
2206 -"る\n"
2207 +"  -u, --unbuffered        '-n r/...' を使用した時に、すぐに入力を出力にコピーする\n"
2208  
2209  #: src/split.c:227
2210  msgid ""
2211 @@ -9194,7 +9064,6 @@ msgstr ""
2212  "                            表示する\n"
2213  
2214  #: src/split.c:234
2215 -#, fuzzy
2216  msgid ""
2217  "\n"
2218  "CHUNKS may be:\n"
2219 @@ -9206,12 +9075,12 @@ msgid ""
2220  "r/K/N   likewise but only output Kth of N to stdout\n"
2221  msgstr ""
2222  "\n"
2223 -"塊 (CHUNKS) は次の通りです:\n"
2224 -"N       入力サイズに応じて N 個のファイルに分割する\n"
2225 +"塊 (CHUNKS) には以下を指定できます:\n"
2226 +"N       入力サイズに基づいて N 個のファイルに分割する\n"
2227  "K/N     N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n"
2228  "l/N     行内の分割はしないで N 個のファイルに分割する\n"
2229  "l/K/N   行内の分割はしないで N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n"
2230 -"r/N     `l' と同様だがラウンドロビン分割をする\n"
2231 +"r/N     'l' と同様だがラウンドロビン分割をする\n"
2232  "r/K/N   上記と同様だが N 個中 K 番目を標準出力に出力する\n"
2233  
2234  #: src/split.c:352
2235 @@ -9360,9 +9229,9 @@ msgid "failed to canonicalize %s"
2236  msgstr "%s の正規化に失敗しました"
2237  
2238  #: src/stat.c:1044
2239 -#, fuzzy, c-format
2240 +#, c-format
2241  msgid "warning: unrecognized escape '\\%c'"
2242 -msgstr "警告: 認識できないエスケープです: `\\%c'"
2243 +msgstr "警告: 認識できないエスケープです: '\\%c'"
2244  
2245  #: src/stat.c:1099
2246  #, c-format
2247 @@ -9486,7 +9355,6 @@ msgstr ""
2248  "  -t, --terse           簡潔な形式で情報を表示する\n"
2249  
2250  #: src/stat.c:1342
2251 -#, fuzzy
2252  msgid ""
2253  "\n"
2254  "The valid format sequences for files (without --file-system):\n"
2255 @@ -9498,16 +9366,15 @@ msgid ""
2256  "  %C   SELinux security context string\n"
2257  msgstr ""
2258  "\n"
2259 -"ファイルに対する (--file-system 無し) 有効な FORMAT は以下の通りです:\n"
2260 +"ファイルに対して有効なフォーマット列 (--file-system なしの場合) は以下の通りです:\n"
2261  "\n"
2262 -"  %a   アクセス権の八進数表記\n"
2263 +"  %a   アクセス権の 8 進数表記\n"
2264  "  %A   アクセス権の人間が読める形式での表記\n"
2265 -"  %b   配置されたブロック数 (%B 参照)\n"
2266 -"  %B   %b によって報告された各ブロックのバイト数\n"
2267 +"  %b   割り当てられたブロック数 (%B 参照)\n"
2268 +"  %B   %b によって報告された各ブロックの大きさ (バイト単位)\n"
2269  "  %C   SELinux のセキュリティコンテキスト文字列\n"
2270  
2271  #: src/stat.c:1351
2272 -#, fuzzy
2273  msgid ""
2274  "  %d   device number in decimal\n"
2275  "  %D   device number in hex\n"
2276 @@ -9516,15 +9383,14 @@ msgid ""
2277  "  %g   group ID of owner\n"
2278  "  %G   group name of owner\n"
2279  msgstr ""
2280 -"  %d   デバイス番号の十進数表記\n"
2281 -"  %D   デバイス番号の十六進数表記\n"
2282 -"  %f   Raw モードの十六進数表記\n"
2283 +"  %d   デバイス番号の 10 進数表記\n"
2284 +"  %D   デバイス番号の 16 進数表記\n"
2285 +"  %f   raw モードの 16 進数表記\n"
2286  "  %F   ファイルの種類\n"
2287  "  %g   所有者のグループ ID\n"
2288  "  %G   所有者のグループ名\n"
2289  
2290  #: src/stat.c:1359
2291 -#, fuzzy
2292  msgid ""
2293  "  %h   number of hard links\n"
2294  "  %i   inode number\n"
2295 @@ -9540,14 +9406,13 @@ msgstr ""
2296  "  %i   i ノード番号\n"
2297  "  %m   マウントポイント\n"
2298  "  %n   ファイル名\n"
2299 -"  %N   ファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名\n"
2300 -"  %o   I/O ブロックサイズ\n"
2301 -"  %s   合計サイズ。バイト数で表記\n"
2302 -"  %t   メジャーデバイス番号の十六進数表記\n"
2303 -"  %T   マイナーデバイス番号の十六進数表記\n"
2304 +"  %N   クォートされたファイル名。シンボリックリンクの場合は参照先ファイル名\n"
2305 +"  %o   最適な I/O 転送サイズサイズのヒント情報\n"
2306 +"  %s   合計サイズ (バイト単位)\n"
2307 +"  %t   メジャーデバイス番号 (16 進数表記)\n"
2308 +"  %T   マイナーデバイス番号 (16 進数表記)\n"
2309  
2310  #: src/stat.c:1370
2311 -#, fuzzy
2312  msgid ""
2313  "  %u   user ID of owner\n"
2314  "  %U   user name of owner\n"
2315 @@ -9574,7 +9439,6 @@ msgstr ""
2316  "\n"
2317  
2318  #: src/stat.c:1384
2319 -#, fuzzy
2320  msgid ""
2321  "Valid format sequences for file systems:\n"
2322  "\n"
2323 @@ -9584,7 +9448,7 @@ msgid ""
2324  "  %d   free file nodes in file system\n"
2325  "  %f   free blocks in file system\n"
2326  msgstr ""
2327 -"ファイルシステムに対する有効な書式文字列:\n"
2328 +"ファイルシステムに対して有効な書式文字列:\n"
2329  "\n"
2330  "  %a   特権ユーザ以外が利用可能な空きブロック数\n"
2331  "  %b   ファイルシステムの合計データブロック数\n"
2332 @@ -9593,7 +9457,6 @@ msgstr ""
2333  "  %f   ファイルシステムの空きブロック数\n"
2334  
2335  #: src/stat.c:1393
2336 -#, fuzzy
2337  msgid ""
2338  "  %i   file system ID in hex\n"
2339  "  %l   maximum length of filenames\n"
2340 @@ -9603,13 +9466,13 @@ msgid ""
2341  "  %t   file system type in hex\n"
2342  "  %T   file system type in human readable form\n"
2343  msgstr ""
2344 -"  %i   ファイルシステム ID の十六進数表記\n"
2345 +"  %i   ファイルシステム ID (16 進数表記)\n"
2346  "  %l   ファイル名の最大長\n"
2347  "  %n   ファイル名\n"
2348 -"  %s   ブロックサイズ (転送を拘束するために使用する)\n"
2349 -"  %S   基本ブロックサイズ (ブロック数を数えるために使用する)\n"
2350 -"  %t   タイプの十六進数表記\n"
2351 -"  %T   タイプの人間が読みやすい表記\n"
2352 +"  %s   ブロックサイズ (高速転送用に使用する)\n"
2353 +"  %S   基本ブロックサイズ (ブロック数を数える際に使用する)\n"
2354 +"  %t   ファイルシステム種別 (16 進数表記)\n"
2355 +"  %T   ファイルシステム種別 (人間が読みやすい表記)\n"
2356  
2357  #: src/stdbuf.c:90
2358  #, c-format
2359 @@ -9635,25 +9498,20 @@ msgstr ""
2360  "  -e, --error=MODE   標準エラー出力のバッファ動作を変更する\n"
2361  
2362  #: src/stdbuf.c:105
2363 -#, fuzzy
2364  msgid ""
2365  "\n"
2366  "If MODE is 'L' the corresponding stream will be line buffered.\n"
2367  "This option is invalid with standard input.\n"
2368  msgstr ""
2369  "\n"
2370 -"MODE に `L' を指定した場合、行単位でバッファされます。このオプションは\n"
2371 -"標準入力に対しては無効です。\n"
2372 +"MODE が 'L' の場合、対応するストリームは行単位でバッファリングされます。\n"
2373 +"このオプションは標準入力に対しては無効です。\n"
2374  
2375  #: src/stdbuf.c:108
2376 -#, fuzzy
2377  msgid ""
2378  "\n"
2379  "If MODE is '0' the corresponding stream will be unbuffered.\n"
2380 -msgstr ""
2381 -"\n"
2382 -"MODE に `0' を指定すると、対応したストリームでバッファ動作が無効になりま"
2383 -"す。\n"
2384 +msgstr "\nMODE が  '0' の場合、対応するストリームはバッファリングされなくなります。\n"
2385  
2386  #: src/stdbuf.c:111
2387  msgid ""
2388 @@ -9673,7 +9531,6 @@ msgstr ""
2389  "\n"
2390  
2391  #: src/stdbuf.c:117
2392 -#, fuzzy
2393  msgid ""
2394  "\n"
2395  "NOTE: If COMMAND adjusts the buffering of its standard streams ('tee' does\n"
2396 @@ -9683,11 +9540,10 @@ msgid ""
2397  "and are thus unaffected by 'stdbuf' settings.\n"
2398  msgstr ""
2399  "\n"
2400 -"注意: COMMAND が標準ストリームのバッファ動作を変更する場合 (代表例: "
2401 -"`tee')、\n"
2402 -"`stdbuf' によって変更された設定が上書きされます。またいくつかのフィルタ\n"
2403 -"(`dd', `cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、 `stdbuf' 設定の影響\n"
2404 -"を受けません。\n"
2405 +"注意: COMMAND が標準ストリームのバッファリングを調整する場合 (例えば 'tee')、\n"
2406 +"'stdbuf' が変更した設定は上書きされます。また、いくつかのフィルタ\n"
2407 +"('dd' や 'cat' 等) は入出力にストリームを使用しないため、\n"
2408 +"'stdbuf' 設定の影響を受けません。\n"
2409  
2410  #: src/stdbuf.c:227
2411  #, c-format
2412 @@ -9851,7 +9707,6 @@ msgstr ""
2413  "   csN           文字の大きさを N ビットに設定, N の範囲は [5..8]\n"
2414  
2415  #: src/stty.c:581
2416 -#, fuzzy
2417  msgid ""
2418  "   [-]cstopb     use two stop bits per character (one with '-')\n"
2419  "   [-]hup        send a hangup signal when the last process closes the tty\n"
2420 @@ -9860,12 +9715,11 @@ msgid ""
2421  "input\n"
2422  "   [-]parodd     set odd parity (even with '-')\n"
2423  msgstr ""
2424 -"   [-]cstopb     1文字あたり 2ストップビットを使用 (1 の場合は `-' を付け"
2425 -"る)\n"
2426 +"   [-]cstopb     1 文字あたり 2 ストップビットを使用 ('-' 付きの場合は 1)\n"
2427  "   [-]hup        最後のプロセスが tty を閉じたらハングアップシグナルを送る\n"
2428  "   [-]hupcl      [-]hup と同じ\n"
2429 -"   [-]parenb     パリティビットを出力し, 入力にパリティビットがあるとする\n"
2430 -"   [-]parodd     奇パリティを設定 (偶は `-')\n"
2431 +"   [-]parenb     出力でパリティビットを生成し, 入力ではパリティビットがあると期待する\n"
2432 +"   [-]parodd     奇数パリティに設定する ('-'付きの場合は偶数パリティ)\n"
2433  
2434  #: src/stty.c:588
2435  msgid ""
2436 @@ -9980,7 +9834,6 @@ msgstr ""
2437  " * -crtkill      echoctl と echok の設定にしたがって全ての行を削除\n"
2438  
2439  #: src/stty.c:645
2440 -#, fuzzy
2441  msgid ""
2442  " * [-]ctlecho    echo control characters in hat notation ('^c')\n"
2443  "   [-]echo       echo input characters\n"
2444 @@ -9988,14 +9841,13 @@ msgid ""
2445  "   [-]echoe      same as [-]crterase\n"
2446  "   [-]echok      echo a newline after a kill character\n"
2447  msgstr ""
2448 -" * [-]ctlecho    ハット記号 (`^c') で制御文字をエコー\n"
2449 +" * [-]ctlecho    ハット記法 ('^c') で制御文字をエコー\n"
2450  "   [-]echo       入力文字をエコー\n"
2451  " * [-]echoctl    [-]ctlecho と同じ\n"
2452  "   [-]echoe      [-]crterase と同じ\n"
2453 -"   [-]echok      削除文字の後で改行をエコー\n"
2454 +"   [-]echok      削除文字の後に改行をエコー\n"
2455  
2456  #: src/stty.c:652
2457 -#, fuzzy
2458  msgid ""
2459  " * [-]echoke     same as [-]crtkill\n"
2460  "   [-]echonl     echo newline even if not echoing other characters\n"
2461 @@ -10004,13 +9856,12 @@ msgid ""
2462  "   [-]iexten     enable non-POSIX special characters\n"
2463  msgstr ""
2464  " * [-]echoke     [-]crtkill と同じ\n"
2465 -"   [-]echonl     他の文字をエコーしなくても改行をエコー\n"
2466 -" * [-]echoprt    `\\' と '/' の間で, 削除された文字を逆順にエコー\n"
2467 -"   [-]icanon     erase, kill, werase および rprnt 特殊文字を使用可能に\n"
2468 +"   [-]echonl     他の文字をエコーしない場合でも改行をエコー\n"
2469 +" * [-]echoprt    '\\' と '/' の間で、削除された文字を逆順にエコー\n"
2470 +"   [-]icanon     特殊文字 erase, kill, werase, rprnt を使用可能に\n"
2471  "   [-]iexten     非 POSIX 特殊文字を使用可能に\n"
2472  
2473  #: src/stty.c:659
2474 -#, fuzzy
2475  msgid ""
2476  "   [-]isig       enable interrupt, quit, and suspend special characters\n"
2477  "   [-]noflsh     disable flushing after interrupt and quit special "
2478 @@ -10021,11 +9872,10 @@ msgid ""
2479  msgstr ""
2480  "   [-]isig       割り込み (interrupt), 終了 (quit) および中断 (suspend)\n"
2481  "                   特殊文字を使用可能に\n"
2482 -"   [-]noflsh     割り込み (interrupt) と終了 (quit) 特殊文字の後の出力を無効"
2483 -"に\n"
2484 +"   [-]noflsh     割り込み (interrupt) と終了 (quit) 特殊文字の後の出力フラッシュを無効に\n"
2485  " * [-]prterase   [-]echoprt と同じ\n"
2486 -" * [-]tostop     端末に書き込もうとするバックグラウンドジョブを停止\n"
2487 -" * [-]xcase      icanon と共に使い, 大文字に対して `\\' でエスケープ\n"
2488 +" * [-]tostop     端末に書き込みを試みたバックグラウンドジョブを停止\n"
2489 +" * [-]xcase      icanon とともに使用し、大文字に対して '\\' でエスケープ\n"
2490  
2491  #: src/stty.c:666
2492  msgid ""
2493 @@ -10334,6 +10184,11 @@ msgid ""
2494  "are K, M, G, T, P, E, Z, Y (powers of 1024) or KB, MB, ... (powers of "
2495  "1000).\n"
2496  msgstr ""
2497 +"\n"
2498 +"SIZE は整数で、追加で単位を指定できます\n"
2499 +"(例えば、10M は 10*1024*1024 です)。\n"
2500 +"単位には K, M, G, T, P, E, Z, Y (1024 の累乗) や\n"
2501 +"KB, MB, ... (1000 の累乗) が使用できます。\n"
2502  
2503  #: src/system.h:550
2504  #, c-format
2505 @@ -10344,12 +10199,9 @@ msgid ""
2506  "Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set).\n"
2507  msgstr ""
2508  "\n"
2509 -"--block-size で指定した SIZE, %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境"
2510 -"変数\n"
2511 -"のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デ"
2512 -"フォ\n"
2513 -"ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 "
2514 -"バ\n"
2515 +"--block-size で指定した SIZE, %s_BLOCK_SIZE, BLOCK_SIZE およびBLOCKSIZE 環境変数\n"
2516 +"のうち、最初に指定されているサイズ単位で値が表示されます。それ以外の場合、デフォ\n"
2517 +"ルトの単位は 1024 バイトになります (POSIXLY_CORRECT が設定されている場合 512 バ\n"
2518  "イト)。\n"
2519  
2520  #: src/system.h:560
2521 @@ -10380,9 +10232,9 @@ msgstr ""
2522  "い。\n"
2523  
2524  #: src/system.h:585
2525 -#, fuzzy, c-format
2526 +#, c-format
2527  msgid "Try '%s --help' for more information.\n"
2528 -msgstr "詳しくは `%s --help' を実行して下さい。\n"
2529 +msgstr "詳しくは '%s --help' を実行して下さい。\n"
2530  
2531  #: src/system.h:609
2532  #, c-format
2533 @@ -10569,7 +10421,6 @@ msgstr ""
2534  "  -v, --verbose            ファイル名を表すヘッダを常に出力する\n"
2535  
2536  #: src/tail.c:311
2537 -#, fuzzy
2538  msgid ""
2539  "\n"
2540  "If the first character of K (the number of bytes or lines) is a '+',\n"
2541 @@ -10580,12 +10431,12 @@ msgid ""
2542  "\n"
2543  msgstr ""
2544  "\n"
2545 -"K (バイト数または行数) の最初の文字が `+' であった場合、各ファイルの先頭\n"
2546 -"から数えて K 番目の項目から表示を開始します。そうでなければ、ファイルの\n"
2547 -"最後の K 個の項目を表示します。K には倍数を表す以下の接尾辞を付加しても\n"
2548 -"構いません: \n"
2549 +"K (バイト数または行数) の最初の文字が '+' であった場合、\n"
2550 +"各ファイルの先頭から K 番目以降を表示します。\n"
2551 +"そうでない場合、ファイルの最後の K 個の項目を表示します。\n"
2552 +"K には倍数を表す以下の接尾辞を付けることができます:\n"
2553  "b 512, kB 1000, K 1024, MB 1000*1000, M 1024*1024, GB 1000*1000*1000,\n"
2554 -"G 1024*1024*1024, その他 T, P, E, Z, Y など。\n"
2555 +"G 1024*1024*1024 で、T, P, E, Z, Y についても同様です。\n"
2556  "\n"
2557  
2558  #: src/tail.c:320
2559 @@ -11025,7 +10876,7 @@ msgstr "Matthew Bradburn"
2560  #: src/test.c:858
2561  #, fuzzy
2562  msgid "missing ']'"
2563 -msgstr "`]' がありません"
2564 +msgstr "']' がありません"
2565  
2566  #: src/test.c:872
2567  #, c-format
2568 @@ -11062,7 +10913,6 @@ msgstr ""
2569  "長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。\n"
2570  
2571  #: src/timeout.c:213
2572 -#, fuzzy
2573  msgid ""
2574  "      --foreground\n"
2575  "                 When not running timeout directly from a shell prompt,\n"
2576 @@ -11078,24 +10928,18 @@ msgid ""
2577  "                 See 'kill -l' for a list of signals\n"
2578  msgstr ""
2579  "      --foreground\n"
2580 -"                 timeout をシェルプロンプトから直接実行していない時、"
2581 -"COMMAND\n"
2582 -"                 が TTY からの入力を読み取り、TTY シグナルを受け取ることを"
2583 -"許\n"
2584 -"                 可する。このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウト"
2585 -"し\n"
2586 -"                 ない。\n"
2587 +"                 timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND\n"
2588 +"                 が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。\n"
2589 +"                 このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。\n"
2590  "  -k, --kill-after=DURATION\n"
2591 -"                   最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても "
2592 -"COMMAND \n"
2593 -"                   が動作している場合は KILL シグナルを送る\n"
2594 +"                   最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND \n"
2595 +"                   がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。\n"
2596  "  -s, --signal=SIGNAL\n"
2597 -"                   タイムアウト時に送るシグナルを指定する。 SIGNAL\n"
2598 -"                   は`HUP' のような名前か番号を使用する。シグナル\n"
2599 -"                   一覧については `kill -l` を参照\n"
2600 +"                   タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には\n"
2601 +"                   'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。\n"
2602 +"                   シグナル一覧については 'kill -l' を参照\n"
2603  
2604  #: src/timeout.c:229
2605 -#, fuzzy
2606  msgid ""
2607  "\n"
2608  "DURATION is a floating point number with an optional suffix:\n"
2609 @@ -11103,11 +10947,10 @@ msgid ""
2610  "days.\n"
2611  msgstr ""
2612  "\n"
2613 -"DURATION は浮動小数で指定し、次の接尾辞を追加できます:\n"
2614 -"`s' は秒 (デフォルト)、 `m' は分、`h' は時、`d' は日。\n"
2615 +"DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます:\n"
2616 +"秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。\n"
2617  
2618  #: src/timeout.c:234
2619 -#, fuzzy
2620  msgid ""
2621  "\n"
2622  "If the command times out, then exit with status 124.  Otherwise, exit\n"
2623 @@ -11118,11 +10961,15 @@ msgid ""
2624  "KILL (9) signal is sent, the exit status is 128+9 rather than 124.\n"
2625  msgstr ""
2626  "\n"
2627 -"コマンドがタイムアウトした場合、終了ステータスは 124 になります。それ以外\n"
2628 -"の終了ステータスは COMMAND の終了ステータスになります。シグナルが指定され\n"
2629 -"ていない場合、タイムアウト時には  TERM シグナルが送られます。TERM シグナル\n"
2630 -"は、プロセスでブロックか捕捉されない限りプロセスを終了させます。TERM で終\n"
2631 -"了できないプロセスを終了させるためには KILL (9) シグナルが必要です。\n"
2632 +"コマンドがタイムアウトした場合、終了ステータスは 124 になります。\n"
2633 +"それ以外の場合、COMMAND の終了ステータスが終了ステータスになります。\n"
2634 +"シグナルが指定されていない場合、タイムアウト時には TERM シグナルが送られます。\n"
2635 +"この TERM シグナルにより、TERM シグナルをブロックもしくは捕捉していない\n"
2636 +"プロセスは、すべて終了されます。TERM で終了できないプロセスを終了させる\n"
2637 +"ためには KILL (9) シグナルを使う必要です\n"
2638 +"(KILL シグナルは捕捉することができません)。\n"
2639 +"KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124 ではなく\n"
2640 +"128+9 にないます。\n"
2641  
2642  #: src/timeout.c:419
2643  #, c-format
2644 @@ -11234,12 +11081,10 @@ msgid "cannot specify times from more than one source"
2645  msgstr "時刻を2カ所以上から取得するようには指定できません"
2646  
2647  #: src/touch.c:413
2648 -#, fuzzy, c-format
2649 +#, c-format
2650  msgid ""
2651  "warning: 'touch %s' is obsolete; use 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d'"
2652 -msgstr ""
2653 -"警告: `touch %s' は非推奨です。 `touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d' を使用"
2654 -"してください"
2655 +msgstr "警告: 'touch %s' は非推奨です。 'touch -t %04ld%02d%02d%02d%02d.%02d' を使用してください"
2656  
2657  #: src/tr.c:286
2658  #, c-format
2659 @@ -11384,9 +11229,9 @@ msgstr ""
2660  "ません"
2661  
2662  #: src/tr.c:673
2663 -#, fuzzy, c-format
2664 +#, c-format
2665  msgid "range-endpoints of '%s-%s' are in reverse collating sequence order"
2666 -msgstr "範囲指定 `%s-%s' の端点が逆順に指定されています"
2667 +msgstr "範囲指定 '%s-%s' の端点が逆順に指定されています"
2668  
2669  #: src/tr.c:829
2670  #, c-format
2671 @@ -11394,14 +11239,14 @@ msgid "invalid repeat count %s in [c*n] construct"
2672  msgstr "[c*n] の構成内にある繰り返し回数 %s は無効です"
2673  
2674  #: src/tr.c:910
2675 -#, fuzzy, c-format
2676 +#, c-format
2677  msgid "missing character class name '[::]'"
2678 -msgstr "文字クラス名がありません `[::]'"
2679 +msgstr "文字クラス名がありません '[::]'"
2680  
2681  #: src/tr.c:913
2682 -#, fuzzy, c-format
2683 +#, c-format
2684  msgid "missing equivalence class character '[==]'"
2685 -msgstr "等価クラスの文字がありません `[==]'"
2686 +msgstr "等価クラスの文字がありません '[==]'"
2687  
2688  #: src/tr.c:928
2689  #, c-format
2690 @@ -11448,11 +11293,11 @@ msgid "[=c=] expressions may not appear in string2 when translating"
2691  msgstr "置換の時には、2個目の文字列中で [=c=] 形式の表現はできません"
2692  
2693  #: src/tr.c:1505
2694 -#, fuzzy, c-format
2695 +#, c-format
2696  msgid ""
2697  "when translating, the only character classes that may appear in\n"
2698  "string2 are 'upper' and 'lower'"
2699 -msgstr "置換の時、2個目の文字列中で利用できる文字 `upper' と `lower' だけです"
2700 +msgstr "置換の時、2個目の文字列中で利用できる文字は 'upper' と 'lower' だけです"
2701  
2702  #: src/tr.c:1520
2703  #, c-format
2704 @@ -11549,7 +11394,6 @@ msgstr ""
2705  "  -s, --size=SIZE        ファイルサイズを SIZE に設定・調整する\n"
2706  
2707  #: src/truncate.c:122
2708 -#, fuzzy
2709  msgid ""
2710  "\n"
2711  "SIZE may also be prefixed by one of the following modifying characters:\n"
2712 @@ -11557,9 +11401,10 @@ msgid ""
2713  "'/' round down to multiple of, '%' round up to multiple of.\n"
2714  msgstr ""
2715  "\n"
2716 -"SIZE には次の接頭辞をつけることができます:\n"
2717 -"`+' 拡大する、 `-' 切り詰める、 `<' 最大、`>' 最小、\n"
2718 -"`/' 倍数まで切り捨てる, `%' 倍数まで切り上げる。\n"
2719 +"SIZE には次の接頭辞として次の文字を指定することができます:\n"
2720 +"'+' 指定値だけ拡張する、'-' 指定値だけ切り詰める、\n"
2721 +"'<' 最大値、'>' 最小値、\n"
2722 +"'/' 指定値の倍数まで切り下げる, '%' 指定値の倍数まで切り上げる。\n"
2723  
2724  #: src/truncate.c:150
2725  #, c-format
2726 @@ -11757,10 +11602,10 @@ msgid ""
2727  "With no options, matching lines are merged to the first occurrence.\n"
2728  "\n"
2729  msgstr ""
2730 -"INPUT (または標準入力) で連続して同じ行があれば フィルタをして OUTPUT\n"
2731 -"(または標準出力) に書き込みます。\n"
2732 +"INPUT (または標準入力) から行を読み込み、\n"
2733 +"連続する同じ行を取り除いて、OUTPUT (または標準出力) に出力します。\n"
2734  "\n"
2735 -"オプションが指定されない場合、同じ行は一つにまとめられます。\n"
2736 +"オプションが指定されない場合、連続する同じ行は最初に見つけた行にまとめられます。\n"
2737  "\n"
2738  
2739  #: src/uniq.c:148
2740 @@ -11768,7 +11613,7 @@ msgid ""
2741  "  -c, --count           prefix lines by the number of occurrences\n"
2742  "  -d, --repeated        only print duplicate lines\n"
2743  msgstr ""
2744 -"  -c, --count           行の前に発生回数を出力する\n"
2745 +"  -c, --count           行の前に出現回数を出力する\n"
2746  "  -d, --repeated        重複した行のみ出力する\n"
2747  
2748  #: src/uniq.c:152
2749 @@ -11782,18 +11627,18 @@ msgid ""
2750  "  -u, --unique          only print unique lines\n"
2751  "  -z, --zero-terminated  end lines with 0 byte, not newline\n"
2752  msgstr ""
2753 -"  -D, --all-repeated[=delimit-method]  全ての重複した行を出力する\n"
2754 -"                        delimit-method={none(default),prepend,separate}\n"
2755 -"                        空白行で区切る\n"
2756 +"  -D, --all-repeated[=delimit-method]  重複する行を全て出力する\n"
2757 +"                        delimit-method (区切り方法) には none (デフォルト),\n"
2758 +"                        prepend, separate のいずれかを指定する。区切りは空白行で行わる\n"
2759  "  -f, --skip-fields=N   最初の N 個のフィールドを比較しない\n"
2760 -"  -i, --ignore-case     比較で大文字と小文字の違いを無視する\n"
2761 -"  -s, --skip-chars=N    最初の N 文字は比較しない\n"
2762 +"  -i, --ignore-case     比較時に大文字と小文字の違いを無視する\n"
2763 +"  -s, --skip-chars=N    最初の N 文字を比較しない\n"
2764  "  -u, --unique          重複していない行のみ出力する\n"
2765 -"  -z, --zero-terminated  行の終わりを (改行ではなく)  0 とする\n"
2766 +"  -z, --zero-terminated  行の末尾に改行ではなく値 0 のバイトを付与する\n"
2767  
2768  #: src/uniq.c:162
2769  msgid "  -w, --check-chars=N   compare no more than N characters in lines\n"
2770 -msgstr "  -w, --check-chars=N   行の中で N 文字以上を比較しない\n"
2771 +msgstr "  -w, --check-chars=N   行の比較を最初の N 文字で行う\n"
2772  
2773  #: src/uniq.c:167
2774  msgid ""
2775 @@ -11802,12 +11647,11 @@ msgid ""
2776  "characters.  Fields are skipped before chars.\n"
2777  msgstr ""
2778  "\n"
2779 -"フィールドとは空白類文字 (通常はスペースとタブ) がまとまってあり、その後に非"
2780 -"空白類文字\n"
2781 -"があるものです。文字の前のフィールドはスキップされます。\n"
2782 +"フィールドとは空白 (通常はスペース、タブ、その両方) が一つ以上連続し、\n"
2783 +"その後に空白以外の文字が続いているものです。\n"
2784 +"文字の前のフィールドはスキップされます。\n"
2785  
2786  #: src/uniq.c:172
2787 -#, fuzzy
2788  msgid ""
2789  "\n"
2790  "Note: 'uniq' does not detect repeated lines unless they are adjacent.\n"
2791 @@ -11815,10 +11659,10 @@ msgid ""
2792  "Also, comparisons honor the rules specified by 'LC_COLLATE'.\n"
2793  msgstr ""
2794  "\n"
2795 -"備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。最初に\n"
2796 -"入力をソートしてください。`uniq' を使用せず `sort -u' を使用すること\n"
2797 -"もできます。また、比較の優先順位は `LC_COLLATE' で指定された規則に\n"
2798 -"基づきます。\n"
2799 +"備考: 'uniq' は隣接してない限り重複した行を検出しません。\n"
2800 +"最初に入力をソートしてください。または 'uniq' を使用せず\n"
2801 +"'sort -u' を使用することもできます。\n"
2802 +"また、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n"
2803  
2804  #: src/uniq.c:359
2805  #, c-format
2806 @@ -11916,9 +11760,7 @@ msgstr ""
2807  msgid ""
2808  "  Processes in\n"
2809  "an uninterruptible sleep state also contribute to the load average.\n"
2810 -msgstr ""
2811 -"平均\n"
2812 -"負荷率には割り込み不可能な sleep 状態にあるプロセス数も影響します。\n"
2813 +msgstr "割り込み不可のスリープ状態にあるプロセス数も平均負荷率に数えられます。\n"
2814  
2815  #: src/uptime.c:210
2816  #, c-format
2817 @@ -12115,16 +11957,17 @@ msgstr ""
2818  "      --writable    -T と同じ\n"
2819  
2820  #: src/who.c:682
2821 -#, fuzzy, c-format
2822 +#, c-format
2823  msgid ""
2824  "\n"
2825  "If FILE is not specified, use %s.  %s as FILE is common.\n"
2826  "If ARG1 ARG2 given, -m presumed: 'am i' or 'mom likes' are usual.\n"
2827  msgstr ""
2828  "\n"
2829 -"ファイルが指定されない場合は, %s を使用.\n"
2830 -"ファイルとして %s が指定されると, これまでの累積データを表示.\n"
2831 -"引数1 引数2 が指定されると, -m が仮定: 通常は `am i' または `mom likes'.\n"
2832 +"ファイルが指定されない場合は, %s を使用する。\n"
2833 +"ファイルとして %s を使うのが一般的である。\n"
2834 +"ARG1 ARG2 が指定されると, -m が仮定されます。\n"
2835 +"通常は ARG1 ARG2 に 'am i' または 'mom likes' を指定するのが普通です。\n"
2836  
2837  #: src/whoami.c:45
2838  msgid ""
2839 @@ -12150,13 +11993,10 @@ msgstr ""
2840  "または: %s OPTION\n"
2841  
2842  #: src/yes.c:47
2843 -#, fuzzy
2844  msgid ""
2845  "Repeatedly output a line with all specified STRING(s), or 'y'.\n"
2846  "\n"
2847 -msgstr ""
2848 -"指定された全ての STRING または `y' からなる行を繰り返し出力します。\n"
2849 -"\n"
2850 +msgstr "指定された全ての STRING または 'y' からなる行を繰り返し出力します。\n\n"
2851  
2852  #~ msgid ""
2853  #~ "Usage: %s NAME\n"