OSDN Git Service

util-linux: logger.1, renice.1, wall.1 to 2.36
authorcyoichi <cyoichi@users.osdn.me>
Tue, 22 Dec 2020 02:04:04 +0000 (11:04 +0900)
committercyoichi <cyoichi@users.osdn.me>
Tue, 22 Dec 2020 02:04:04 +0000 (11:04 +0900)
modified:   manual/util-linux/original/man1/logger.1
modified:   manual/util-linux/original/man1/renice.1
modified:   manual/util-linux/original/man1/wall.1
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/logger.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/logger.po
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/renice.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/renice.po
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/wall.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/wall.po
modified:   manual/util-linux/release/man1/logger.1
new file:   manual/util-linux/release/man1/renice.1
modified:   manual/util-linux/release/man1/wall.1

12 files changed:
manual/util-linux/original/man1/logger.1
manual/util-linux/original/man1/renice.1
manual/util-linux/original/man1/wall.1
manual/util-linux/po4a/man1/logger.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/logger.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/renice.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/renice.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/wall.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/wall.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/release/man1/logger.1
manual/util-linux/release/man1/renice.1 [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/release/man1/wall.1

index 3530cd9..448311d 100644 (file)
@@ -59,7 +59,7 @@ is defined to be a line without any characters.  Thus a line consisting
 only of whitespace is NOT considered empty.
 Note that when the \fB\-\-prio\-prefix\fR option is specified, the priority
 is not part of the line.  Thus an empty line in this mode is a line that does
-not have any characters after the priority prefix (e.g. \fB<13>\fR).
+not have any characters after the priority prefix (e.g., \fB<13>\fR).
 .TP
 .BR \-f , " \-\-file " \fIfile
 Log the contents of the specified \fIfile\fR.
@@ -115,7 +115,7 @@ To include newlines in MESSAGE, specify MESSAGE several times.  This is
 handled as a special case, other fields will be stored as an array in
 the journal if they appear multiple times.
 .TP
-.BR \-\-msgid " \fImsgid
+.BI \-\-msgid " msgid"
 Sets the RFC5424 MSGID field.  Note that the space character is not permitted
 inside of \fImsgid\fR.  This option is only used if \fB\-\-rfc5424\fR is
 specified as well; otherwise, it is silently ignored.
@@ -225,12 +225,13 @@ than once for the same element.  Note that the quotation marks around
 .IP
 produces:
 .IP
-.nf
+.\".nf
+.\" this long line gets cut of in the output of "troff", and wraps
+.\" in "nroff"
 \fB  <13>1 2015-10-01T14:07:59.168662+02:00 ws kzak - - [timeQuality tzKnown="1" isSynced="1" syncAccuracy="218616"][zoo@123 tiger="hungry" zebra="running"][manager@123 onMeeting="yes"] this is message
-.fi
-.IP
+.\".fi
 .TP
-.BR \-S , " -\-size " \fIsize
+.BR \-S , " \-\-size " \fIsize
 Sets the maximum permitted message size to \fIsize\fR.  The default
 is 1KiB characters, which is the limit traditionally used and specified
 in RFC 3164.  With RFC 5424, this limit has become flexible.  A good assumption
@@ -262,7 +263,7 @@ before version 2.26 used openlog, and hence was unable to detected loss of
 messages sent to Unix sockets.
 .IP
 The default mode is \fBauto\fR.  When errors are not enabled lost messages are
-not communicated and will result to successful return value of
+not communicated and will result to successful exit status of
 .BR logger (1)
 invocation.
 .TP
@@ -294,7 +295,7 @@ Display version information and exit.
 .TP
 .BR \-h , " \-\-help"
 Display help text and exit.
-.SH RETURN VALUE
+.SH EXIT STATUS
 The
 .B logger
 utility exits 0 on success, and >0 if an error occurs.
@@ -345,20 +346,16 @@ l l.
 .PP
 For the priority order and intended purposes of these facilities and levels, see
 .BR syslog (3).
+.SH CONFORMING TO
+The
+.B logger
+command is expected to be IEEE Std 1003.2 ("POSIX.2") compatible.
 .SH EXAMPLES
 .B logger System rebooted
 .br
 .B logger \-p local0.notice \-t HOSTIDM \-f /dev/idmc
 .br
 .B logger \-n loghost.example.com System rebooted
-.SH SEE ALSO
-.BR journalctl (1),
-.BR syslog (3),
-.BR systemd.journal-fields (7)
-.SH STANDARDS
-The
-.B logger
-command is expected to be IEEE Std 1003.2 ("POSIX.2") compatible.
 .SH AUTHORS
 The
 .B logger
@@ -375,6 +372,10 @@ and
 .MT kerolasa@iki.fi
 Sami Kerola
 .ME .
+.SH SEE ALSO
+.BR journalctl (1),
+.BR syslog (3),
+.BR systemd.journal-fields (7)
 .SH AVAILABILITY
 The logger command is part of the util-linux package and is available from
 .UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util-linux/
index 6b735fa..c39aa1f 100644 (file)
@@ -52,7 +52,6 @@ scheduling priority altered.
 .BR renice 'ing
 a user causes all processes owned by the user to have their scheduling
 priority altered.
-.PP
 .SH OPTIONS
 .TP
 .BR \-n , " \-\-priority " \fIpriority\fR
@@ -62,14 +61,14 @@ to be used for the process, process group, or user.  Use of the option
 .BR \-n " or " \-\-priority
 is optional, but when used it must be the first argument.
 .TP
-.BR \-g , " \-\-pgrp
+.BR \-g ", " \-\-pgrp
 Interpret the succeeding arguments as process group IDs.
 .TP
-.BR \-p , " \-\-pid
+.BR \-p ", " \-\-pid
 Interpret the succeeding arguments as process IDs
 (the default).
 .TP
-.BR \-u , " \-\-user
+.BR \-u ", " \-\-user
 Interpret the succeeding arguments as usernames or UIDs.
 .TP
 .BR \-V , " \-\-version"
@@ -77,11 +76,10 @@ Display version information and exit.
 .TP
 .BR \-h , " \-\-help"
 Display help text and exit.
-.SH EXAMPLES
-The following command would change the priority of the processes with
-PIDs 987 and 32, plus all processes owned by the users daemon and root:
+.SH FILES
 .TP
-.B "       renice" +1 987 -u daemon root -p 32
+.I /etc/passwd
+to map user names to user IDs
 .SH NOTES
 Users other than the superuser may only alter the priority of processes they
 own.  Furthermore, an unprivileged user can only
@@ -89,7 +87,7 @@ own.  Furthermore, an unprivileged user can only
 the ``nice value'' (i.e., choose a lower priority)
 and such changes are irreversible unless (since Linux 2.6.12)
 the user has a suitable ``nice'' resource limit (see
-.BR ulimit (1)
+.BR ulimit (1p)
 and
 .BR getrlimit (2)).
 
@@ -98,20 +96,22 @@ value in the range \-20 to 19.
 Useful priorities are: 19 (the affected processes will run only when nothing
 else in the system wants to), 0 (the ``base'' scheduling priority), anything
 negative (to make things go very fast).
-.SH FILES
+.SH HISTORY
+The
+.B renice
+command appeared in 4.0BSD.
+.SH EXAMPLES
+The following command would change the priority of the processes with
+PIDs 987 and 32, plus all processes owned by the users daemon and root:
 .TP
-.I /etc/passwd
-to map user names to user IDs
+.B "       renice" +1 987 \-u daemon root \-p 32
 .SH SEE ALSO
 .BR nice (1),
+.BR chrt (1),
 .BR getpriority (2),
 .BR setpriority (2),
 .BR credentials (7),
 .BR sched (7)
-.SH HISTORY
-The
-.B renice
-command appeared in 4.0BSD.
 .SH AVAILABILITY
 The renice command is part of the util-linux package and is available from
 .UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util-linux/
index 048de99..aada25c 100644 (file)
@@ -87,15 +87,15 @@ Some sessions, such as wdm, that have in the beginning of
 ut_type data a ':' character will not get the message from
 .BR wall .
 This is done to avoid write errors.
+.SH HISTORY
+A
+.B wall
+command appeared in Version 7 AT&T UNIX.
 .SH SEE ALSO
 .BR mesg (1),
 .BR talk (1),
 .BR write (1),
 .BR shutdown (8)
-.SH HISTORY
-A
-.B wall
-command appeared in Version 7 AT&T UNIX.
 .SH AVAILABILITY
 The wall command is part of the util-linux package and is available from
 .UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util-linux/
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/logger.patch b/manual/util-linux/po4a/man1/logger.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..b37d37d
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,136 @@
+--- logger.1.orig      2020-12-21 12:51:09.681683115 +0900
++++ logger.1   2020-12-21 12:51:27.445683700 +0900
+@@ -36,6 +36,18 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" Translated Sat Aug 28 JST 1993 by NetBSD jman proj. <jman@spa.is.uec.ac.jp>
++.\" Updated Sun Jun 18 JST 2000 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
++.\" Updated Tue Jan  9 13:53:03 JST 2001
++.\"      by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
++.\" Updated Sat Nov 17 15:05:36 JST 2001
++.\"      by Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
++.\" Updated & Modified Sun Mar  2 16:39:57 JST 2003 by Yuichi SATO
++.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Mon Dec 14 15:44:47 JST 2020
++.\"      by Yuichi SATO <ysato444@ybb.ne.jp>
++.\"      and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
+ .TH LOGGER 1 "November 2015" util\-linux "User Commands"
+ .SH 名前
+ logger \- システムログにメッセージを書き込む
+@@ -101,7 +113,7 @@
+     DOGS=bark
+     CARAVAN=goes on
+     end\fP
+-.IP
++.sp
+     \fBlogger \-\-journald=entry.txt\fP
+ .fi
+ .IP
+@@ -150,6 +162,26 @@
+ の組み合わせで指定してもよい。たとえば、\fB\-p local3.info\fP
+ と指定すると、ファシリティが local3、レベルは informational
+ としてメッセージが記録される。デフォルトは \fBuser.notice\fP である。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++ファシリティ (facility) というのは、わかりにくい言葉だ。
++だが、logger コマンドでは、ファシリティの値のそれぞれを、出力するメッセージの分類
++(対象分野) ぐらいに考えておけばよいのではないかと思う。ファシリティが mail なら当然
++mail 関係だし、auth ならセキュリティや認証関係のメッセージということだ。user や
++local は、その他といったところだろうか。レベル (level) は「重大度、深刻度」。
++そして、こうしたファシリティとレベルにより、\fI/etc/syslog.conf\fP
++(または \fI/etc/rsyslog.conf\fP)
++の設定に基づいて、出力先のログファイルが決まるわけである。
++.sp
++ファシリティやレベルの数値による表現については、
++「\fBファシリティとレベル\fP」セクションをご覧いただきたい。
++.sp
++なお、手元で試してみたところでは、この \fB\-\-priority\fP
++オプションでは、レベルを数値で指定することはできるが、
++ファシリティを数値で指定することはできないようだ。
++数値をそのまま使うのも、\fB\-\-prio\-prefix\fP のように
++8 倍してレベルを足すのも、うまく行かなかった。
++.RE
+ .TP 
+ \fB\-\-prio\-prefix\fP
+ 標準入力から読み込むすべての行で sysylog の接頭辞 (prefix)
+@@ -164,6 +196,18 @@
+ で指定された優先度 \fIpriority\fP を使ってログに記録される。
+ .sp
+ このオプションは、コマンドライン引き数として指定したメッセージに対しては働かない。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++別の角度から説明すると、
++これは、入力するメッセージの行中でファシリティとレベルを指定する方法だと言えるだろう。
++メッセージをファイル、または標準入力から入力するとき
++(コマンドラインの引き数としてではない)、\fBlogger\fP コマンドに
++\fB\-\-prio\-prefix\fP オプションを付け、メッセージ各行の行頭には
++\fB<134>\fP などと書いておく。そうすると、\fBlogger\fP
++がその行を優先度 \fBlocal0.info\fP
++のメッセージなどと解釈して、適切なログファイルに送ってくれるのである。
++\fB<134>\fP などの接頭辞がログに書き込まれるわけではない。
++.RE
+ .TP 
+ \fB\-\-rfc3164\fP
+ リモートサーバにメッセージを送るのに RFC 3164 の BSD syslog プロトコルを使用する。
+@@ -271,7 +315,7 @@
+ システムコールを使用するメッセージ処理と同じことである。\fBlogger\fP(1) も、
+ バージョン 2.26 より前は openlog を使用していた。そのため、Unix
+ ソケットに送信したメッセージが消失しても、当時は検出できなかったのである。
+-.IP
++.sp
+ デフォルトの mode は、\fBauto\fP
+ である。エラー表示が有効ではないと、メッセージの消失があっても、通知されず、\fBlogger\fP
+ の実行は、成功のステータスで終わることになる。
+@@ -304,6 +348,10 @@
+ \fBlogger\fP ユーティリティは、実行に成功すると、0
+ の終了ステータスで、エラーが起きた場合は、0 より大きい終了ステータスで終了する。
+ .SH ファシリティとレベル
++.IP "[\fB訳注\fP]"
++以下、ファシリティやレベル名の後ろに、カッコに入れて、数値による表現を付けておく。
++こうした数値は、\fB\-\-prio\-prefix\fP で使用できる。
++.PP
+ 有効なファシリティ名 (メッセージの分類):
+ .IP
+ .nr WI \n(.lu-\n(.iu-\w'\fBauthpriv\fR'u-3n
+@@ -317,7 +365,8 @@
+ \fBftp\fP(11)
+ \fBkern\fP(0):T{
+ ユーザスペースのプロセスからは生成できない。たとえ
+-\fBkern\fP を指定しても、自動的に \fBuser\fP に変更されるT}
++\fBkern\fP を指定しても、自動的に \fBuser\fP に変更される
++T}
+ \fBlpr\fP(6)
+ \fBmail\fP(2)
+ \fBnews\fP(7)
+@@ -362,21 +411,15 @@
+ .SH 作者
+ オリジナルの \fBlogger\fP コマンドが書かれたのは、カルフォルニア大学で、1983
+ 年から 1993 年のことだった。その後、次の者たちが書き直した。
+-.MT kzak@redhat.com
+-Karel Zak
+-.ME ,
+-.MT rgerhards@adiscon.com
+-Rainer Gerhards
+-.ME
+-及び
+-.MT kerolasa@iki.fi
+-Sami Kerola
+-.ME .
++.PP
++Karel Zac <kzak@redhat.com>
++.br
++Rainer Gerhards <rgerhards@adiscon.com>
++.br
++Sami Kerola <kerolasa@iki.fi>
+ .SH 関連項目
+ \fBjournalctl\fP(1), \fBsyslog\fP(3), \fBsystemd.journal\-fields\fP(7)
+ .SH 入手方法
+-この logger コマンドは Util\-linux パッケージの一部であり、
+-.UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util\-linux/
+-Linux Kernel Archive
+-.UE
++この logger コマンドは Util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
++<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+ から入手できる。
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/logger.po b/manual/util-linux/po4a/man1/logger.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..8dcb510
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,1079 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2020-11-07 08:53+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2020-12-21 12:49+0900\n"
+"Last-Translator: Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: ja\n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: logger.1:34
+#, no-wrap
+msgid "LOGGER"
+msgstr "LOGGER"
+
+#. type: TH
+#: logger.1:34
+#, no-wrap
+msgid "November 2015"
+msgstr "November 2015"
+
+#. type: TH
+#: logger.1:34
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: logger.1:34
+#, no-wrap
+msgid "User Commands"
+msgstr "User Commands"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:35
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:37
+msgid "logger - enter messages into the system log"
+msgstr "logger - システムログにメッセージを書き込む"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:37
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:41
+msgid "B<logger> [options] [I<message>]"
+msgstr "B<logger> [options] [I<message>]"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:41
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:44
+msgid "B<logger> makes entries in the system log."
+msgstr "B<logger> はシステムログにメッセージを記入する。"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:48
+msgid ""
+"When the optional I<message> argument is present, it is written to the log.  "
+"If it is not present, and the B<-f> option is not given either, then "
+"standard input is logged."
+msgstr ""
+"指定が任意の引き数 I<message>\n"
+"が存在すれば、それがログに書き込まれる。引き数 I<message> が存在せず、B<-f>\n"
+"オプションも指定されていない場合は、標準入力がログに記録される。\n"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:48
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:49
+#, no-wrap
+msgid "B<-d>,B< --udp>"
+msgstr "B<-d>,B< --udp>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:53
+msgid ""
+"Use datagrams (UDP) only.  By default the connection is tried to the syslog "
+"port defined in /etc/services, which is often 514 ."
+msgstr ""
+"データグラム (UDP) のみを使用する。デフォルトでは、\n"
+"/etc/services で定義されている syslog\n"
+"ポートに接続が試みられる。それは、たいてい 514 番である。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:55 logger.1:277
+msgid "See also B<--server> and B<--socket> to specify where to connect."
+msgstr "接続先の指定については、B<--server> や B<--socket> もご覧いただきたい。"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:55
+#, no-wrap
+msgid "B<-e>,B< --skip-empty>"
+msgstr "B<-e>,B< --skip-empty>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:63
+msgid ""
+"Ignore empty lines when processing files.  An empty line is defined to be a "
+"line without any characters.  Thus a line consisting only of whitespace is "
+"NOT considered empty.  Note that when the B<--prio-prefix> option is "
+"specified, the priority is not part of the line.  Thus an empty line in this "
+"mode is a line that does not have any characters after the priority prefix "
+"(e.g., B<E<lt>13E<gt>>)."
+msgstr ""
+"ファイルを処理する際に空行を無視する。空行とは、文字を一つも含まない行のことである。\n"
+"従って、ホワイトスペースのみからなる行は、\n"
+"空行とはB<見なされない>。なお、B<--prio-prefix>\n"
+"オプションが指定された場合、優先度指定の部分は行の一部ではないことに気を付けていただきたい。\n"
+"つまり、このモードでの空行とは、優先度を表す接頭辞\n"
+"(たとえば、B<E<lt>13E<gt>>) の後ろに文字が全く存在しない行のことである。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:63
+#, no-wrap
+msgid "B<-f>,B< --file >I<file>"
+msgstr "B<-f>,B< --file >I<file>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:67
+msgid ""
+"Log the contents of the specified I<file>.  This option cannot be combined "
+"with a command-line message."
+msgstr ""
+"指定した I<file> の内容をログに記入する。\n"
+"このオプションは、コマンドラインにおけるメッセージ指定と併用することができない。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:67
+#, no-wrap
+msgid "B<-i>"
+msgstr "B<-i>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:70
+msgid "Log the PID of the logger process with each line."
+msgstr "各行に logger プロセスの PID を記入する。"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:70
+#, no-wrap
+msgid "B<--id>[B<=>I<id>]"
+msgstr "B<--id>[B<=>I<id>]"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:76
+msgid ""
+"Log the PID of the logger process with each line.  When the optional "
+"argument I<id> is specified, then it is used instead of the logger command's "
+"PID.  The use of B<--id=$$> (PPID) is recommended in scripts that send "
+"several messages."
+msgstr ""
+"各行に logger プロセスの PID を記入する。指定が任意の引き数 I<id>\n"
+"を指定すると、それが logger コマンドの PID\n"
+"の代わりに使用される。複数のメッセージを送出するスクリプトでは、B<--id=$$> (PPID)\n"
+"を使用するとよい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:84
+msgid ""
+"Note that the system logging infrastructure (for example B<systemd> when "
+"listening on /dev/log) may follow local socket credentials to overwrite the "
+"PID specified in the message.  B<logger>(1)  is able to set those socket "
+"credentials to the given I<id>, but only if you have root permissions and a "
+"process with the specified PID exists, otherwise the socket credentials are "
+"not modified and the problem is silently ignored."
+msgstr ""
+"なお、システムのロギングを下支えしているものが (たとえば、\n"
+"/dev/log をリッスンしている B<systemd> が)、ローカルソケットの資格情報\n"
+"(credentials) に従って、メッセージ中の指定された\n"
+"PID を上書きしてしまうことがあるのに注意していただきたい。B<logger>\n"
+"は、そうしたソケットの資格情報の値を、指定された I<id>\n"
+"にすることができるわけだが、それは、ユーザがルート権限を持ち、しかも指定された\n"
+"PID を持つプロセスが存在するときだけであって、\n"
+"さもなければ、ソケットの資格情報は変更されず、その問題は暗黙裡に無視されるのである。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:84
+#, no-wrap
+msgid "B<--journald>[B<=>I<file>]"
+msgstr "B<--journald>[B<=>I<file>]"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:92
+msgid ""
+"Write a systemd journal entry.  The entry is read from the given I<file>, "
+"when specified, otherwise from standard input.  Each line must begin with a "
+"field that is accepted by journald; see B<systemd.journal-fields>(7)  for "
+"details.  The use of a MESSAGE_ID field is generally a good idea, as it "
+"makes finding entries easy.  Examples:"
+msgstr ""
+"systemd のジャーナルに書き込みをする。記入事項 (entry) は、I<file>\n"
+"を指定していれば、そのファイルから読み込まれ、指定していなければ、標準入力から読み込まれる。\n"
+"各行は、journald の解するフィールドで始まっていなければならない。詳細については\n"
+"B<systemd.journal-fields>(7) をご覧いただきたい。MESSAGE_ID\n"
+"フィールドを使用するのは、記入事項の検索を容易にするので、一般によい考えである。\n"
+"例を二つ挙げよう。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:100
+#, no-wrap
+msgid ""
+"    B<logger --journald E<lt>E<lt>end\n"
+"    MESSAGE_ID=67feb6ffbaf24c5cbec13c008dd72309\n"
+"    MESSAGE=The dogs bark, but the caravan goes on.\n"
+"    DOGS=bark\n"
+"    CARAVAN=goes on\n"
+"    end>\n"
+msgstr ""
+"    B<logger --journald E<lt>E<lt>end\n"
+"    MESSAGE_ID=67feb6ffbaf24c5cbec13c008dd72309\n"
+"    MESSAGE=The dogs bark, but the caravan goes on.\n"
+"    DOGS=bark\n"
+"    CARAVAN=goes on\n"
+"    end>\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:102
+#, no-wrap
+msgid "    B<logger --journald=entry.txt>\n"
+msgstr "    B<logger --journald=entry.txt>\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:113
+msgid ""
+"Notice that B<--journald> will ignore values of other options, such as "
+"priority.  If priority is needed it must be within input, and use PRIORITY "
+"field.  The simple execution of B<journalctl> will display MESSAGE field.  "
+"Use B<journalctl --output json-pretty> to see rest of the fields."
+msgstr ""
+"B<--journald> は、たとえば優先度 (priority)\n"
+"のような、他のオプションの値を無視することに注意していただきたい。\n"
+"だから、優先度が必要なら、それを入力に含めなければならない。つまり、PRIORITY\n"
+"フィールドを使用するのである。なお、単に B<journalctl> を実行するだけだと、MESSAGE\n"
+"フィールドしか表示されない。残りのフィールドも見るには、B<journalctl\n"
+"--output json-pretty> を使用すればよい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:117
+msgid ""
+"To include newlines in MESSAGE, specify MESSAGE several times.  This is "
+"handled as a special case, other fields will be stored as an array in the "
+"journal if they appear multiple times."
+msgstr ""
+"MESSAGE に改行を入れるには (訳注: 言い換えれば、複数行にするには)、MESSAGE\n"
+"を複数回指定する。これは、特例処理であり、複数回現れるのが他のフィールドの場合は、配列として\n"
+"journal に格納されることになる。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:117
+#, no-wrap
+msgid "B<--msgid>I< msgid>"
+msgstr "B<--msgid>I< msgid>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:122
+msgid ""
+"Sets the RFC5424 MSGID field.  Note that the space character is not "
+"permitted inside of I<msgid>.  This option is only used if B<--rfc5424> is "
+"specified as well; otherwise, it is silently ignored."
+msgstr ""
+"RFC5424 の MSGID フィールドを指定する。I<msgid>\n"
+"内ではスペース文字が使えないことに注意していただきたい。\n"
+"このオプションが有効なのは、B<--rfc5424> も一緒に指定したときだけである。\n"
+"そうでない場合は、黙って無視される。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:122
+#, no-wrap
+msgid "B<-n>,B< --server >I<server>"
+msgstr "B<-n>,B< --server >I<server>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:129
+msgid ""
+"Write to the specified remote syslog I<server> instead of to the system log "
+"socket.  Unless B<--udp> or B<--tcp> is specified, B<logger> will first try "
+"to use UDP, but if this fails a TCP connection is attempted."
+msgstr ""
+"システムログのソケットではなく、指定されたリモートの syslog サーバ、I<server>\n"
+"に書き込む。 B<--udp> や B<--tcp> が指定されていない場合、B<logger>\n"
+"は、まず UDP を使用しようとし、それに失敗すると、TCP 接続を試みる。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:129
+#, no-wrap
+msgid "B<--no-act>"
+msgstr "B<--no-act>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:134
+msgid ""
+"Causes everything to be done except for writing the log message to the "
+"system log, and removing the connection or the journal.  This option can be "
+"used together with B<--stderr> for testing purposes."
+msgstr ""
+"ログメッセージをシステムログに書き込むこと以外のすべてを実行し、\n"
+"その後、ジャーナルへの接続を切る。このオプションは、テストのために\n"
+"B<--stderr> と一緒に使うことができる。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:134
+#, no-wrap
+msgid "B<--octet-count>"
+msgstr "B<--octet-count>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:139
+msgid ""
+"Use the RFC 6587 octet counting framing method for sending messages.  When "
+"this option is not used, the default is no framing on UDP, and RFC6587 "
+"non-transparent framing (also known as octet stuffing) on TCP."
+msgstr ""
+"メッセージの送信に RFC 6587 のオクテット計算フレーミングメソッド\n"
+"(octet counting framing method)\n"
+"を使用する。このオプションを使用しない場合、デフォルトのメソッドは、UDP\n"
+"ではノーフレーミングであり、TCP では RFC6587 の非透過フレーミング\n"
+"(octet stuffing としても知られる) である。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:139
+#, no-wrap
+msgid "B<-P>,B< --port >I<port>"
+msgstr "B<-P>,B< --port >I<port>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:143
+msgid ""
+"Use the specified I<port>.  When this option is not specified, the port "
+"defaults to syslog for udp and to syslog-conn for tcp connections."
+msgstr ""
+"指定された I<port> を使用する。このオプションが指定されない場合、\n"
+"ポートはデフォルトが使われる。すなわち、UDP接続では syslog、TCP\n"
+"接続では syslog-conn である。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:143
+#, no-wrap
+msgid "B<-p>,B< --priority >I<priority>"
+msgstr "B<-p>,B< --priority >I<priority>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:152
+msgid ""
+"Enter the message into the log with the specified I<priority>.  The priority "
+"may be specified numerically or as a I<facility>.I<level> pair.  For "
+"example, B<-p local3.info> logs the message as informational in the local3 "
+"facility.  The default is B<user.notice>."
+msgstr ""
+"指定された優先度 I<priority> でログにメッセージを記入する。\n"
+"優先度は、数値で指定してもよく、I<facility>.I<level>\n"
+"の組み合わせで指定してもよい。たとえば、B<-p local3.info>\n"
+"と指定すると、ファシリティが local3、レベルは informational\n"
+"としてメッセージが記録される。デフォルトは B<user.notice> である。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:152
+#, no-wrap
+msgid "B<--prio-prefix>"
+msgstr "B<--prio-prefix>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:159
+msgid ""
+"Look for a syslog prefix on every line read from standard input.  This "
+"prefix is a decimal number within angle brackets that encodes both the "
+"facility and the level.  The number is constructed by multiplying the "
+"facility by 8 and then adding the level.  For example, B<local0.info>, "
+"meaning facility=16 and level=6, becomes B<E<lt>134E<gt>>."
+msgstr ""
+"標準入力から読み込むすべての行で sysylog の接頭辞 (prefix)\n"
+"を捜す。この接頭辞は、山かぎカッコ (E<lt>E<gt>) で囲まれた 10 進数であり、\n"
+"ファシリティとレベルの両方をエンコードしたものである。数値は、ファシリティを\n"
+"(訳注: その数値表現を) 8 倍し、それにレベルを加えて作る。たとえば、B<local0.info>\n"
+"なら、ファシリティは 16、レベルは 6 なので B<E<lt>134E<gt>> になる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:163
+msgid ""
+"If the prefix contains no facility, the facility defaults to what is "
+"specified by the B<-p> option.  Similarly, if no prefix is provided, the "
+"line is logged using the I<priority> given with B<-p>."
+msgstr ""
+"接頭辞がファシリティを含んでいない場合、ファシリティは、B<-p>\n"
+"オプションで指定したものがデフォルトである。\n"
+"同様に、接頭辞が全く指定されていない場合、その行は、B<-p>\n"
+"で指定された優先度 I<priority> を使ってログに記録される。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:165
+msgid "This option doesn't affect a command-line message."
+msgstr "このオプションは、コマンドライン引き数として指定したメッセージに対しては働かない。"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:165
+#, no-wrap
+msgid "B<--rfc3164>"
+msgstr "B<--rfc3164>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:168
+msgid "Use the RFC 3164 BSD syslog protocol to submit messages to a remote server."
+msgstr "リモートサーバにメッセージを送るのに RFC 3164 の BSD syslog プロトコルを使用する。"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:168
+#, no-wrap
+msgid "B<--rfc5424>[B<=>I<without>]"
+msgstr "B<--rfc5424>[B<=>I<without>]"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:173
+msgid ""
+"Use the RFC 5424 syslog protocol to submit messages to a remote server.  The "
+"optional I<without> argument can be a comma-separated list of the following "
+"values: B<notq>, B<notime>, B<nohost>."
+msgstr ""
+"リモートサーバにメッセージを送るのに RFC 5424 の syslog プロトコルを使用する。\n"
+"指定が任意の I<without> という引き数には、B<notq>, B<notime>, B<nohost>\n"
+"という値をコンマで区切ったリストが使用できる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:179
+msgid ""
+"The B<notq> value suppresses the time-quality structured data from the "
+"submitted message.  The time-quality information shows whether the local "
+"clock was synchronized plus the maximum number of microseconds the timestamp "
+"might be off.  The time quality is also automatically suppressed when "
+"B<--sd-id timeQuality> is specified."
+msgstr ""
+"B<notq> という値は、送信するメッセージに時間品質構造化データ\n"
+"(the time-quality structured data) を記入しないようにする。\n"
+"この時間品質情報が示すのは、ローカルクロックが\n"
+"(訳注: 信用できる外部の時刻サーバとメッセージ送信時に)\n"
+"同期されていたかどうか、及び、タイムスタンプが (訳注: 同期と同期の間に)\n"
+"ずれるかもしれない最大のマイクロセコンド数である。\n"
+"時間品質は、B<--sd-id timeQuality> が指定された場合にも自動的に抑制される。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:183
+msgid ""
+"The B<notime> value (which implies B<notq>)  suppresses the complete sender "
+"timestamp that is in ISO-8601 format, including microseconds and timezone."
+msgstr ""
+"B<notime> という値は (暗黙裡に B<notq> も設定する)、ISO-8601\n"
+"フォーマットの省略なしの送信側タイムスタンプを記入しないようにする。\n"
+"マイクロセコンドやタイムゾーンを含むフォーマットのことである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:187
+msgid ""
+"The B<nohost> value suppresses B<gethostname>(2)  information from the "
+"message header."
+msgstr ""
+"B<nohost> という値は、メッセージのヘッダに B<gethostname>(2)\n"
+"の情報を入れないようにする。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:191
+msgid "The RFC 5424 protocol has been the default for B<logger> since version 2.26."
+msgstr "RFC 5424 プロトコルは、バージョン 2.26 以来、B<logger> のデフォルトになっている。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:191
+#, no-wrap
+msgid "B<-s>,B< --stderr>"
+msgstr "B<-s>,B< --stderr>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:194
+msgid "Output the message to standard error as well as to the system log."
+msgstr "メッセージをシステムログだけでなく、標準エラーにも出力する。"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:194
+#, no-wrap
+msgid "B<--sd-id >I<name>[B<@>I<digits>]"
+msgstr "B<--sd-id >I<name>[B<@>I<digits>]"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:203
+msgid ""
+"Specifies a structured data element ID for an RFC 5424 message header.  The "
+"option has to be used before B<--sd-param> to introduce a new element.  The "
+"number of structured data elements is unlimited.  The ID (I<name> plus "
+"possibly B<@>I<digits>) is case-sensitive and uniquely identifies the type "
+"and purpose of the element.  The same ID must not exist more than once in a "
+"message.  The B<@>I<digits> part is required for user-defined "
+"non-standardized IDs."
+msgstr ""
+"RFC 5424 メッセージヘッダで使う構造化データ要素の識別名\n"
+"(a structured data element ID)\n"
+"を指定する。新しい要素を導入するには、このオプションを B<--sd-param>\n"
+"の前で使わなければならない。構造化データ要素の数には上限がない。ID\n"
+"(識別名。I<name> には B<@>I<digit> が続くこともある)\n"
+"は、大文字小文字を区別し、要素のタイプと用途を一意に同定している。同じ\n"
+"ID は、一つのメッセージに 1 回しか現れてはならない。B<@>I<digit>\n"
+"の部分は、ユーザが定義した非標準的な ID では必須である。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:209
+msgid ""
+"B<logger> currently generates the B<timeQuality> standardized element only.  "
+"RFC 5424 also describes the elements B<origin> (with parameters ip, "
+"enterpriseId, software and swVersion) and B<meta> (with parameters "
+"sequenceId, sysUpTime and language).  These element IDs may be specified "
+"without the B<@>I<digits> suffix."
+msgstr ""
+"現在 B<logger> が (訳注: B<--rfc5424> オプションを指定したときにデフォルトで)\n"
+"生成するのは、標準要素 B<timeQuality> のみである。RFC\n"
+"5424 には、そのほか B<origin> 要素 と B<meta> 要素が記述されている\n"
+"(前者には、ip, enterpriseId, software, swVersion\n"
+"といったパラメータが、後者には、sequenceId, sysUpTime, language\n"
+"といったパラメータがある)。こうした要素 ID は、B<@>I<digits>\n"
+"という接尾辞なしで指定することができる。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:210
+#, no-wrap
+msgid "B<--sd-param >I<name>B<=\">I<value>B<\">"
+msgstr "B<--sd-param >I<name>B<=\">I<value>B<\">"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:216
+msgid ""
+"Specifies a structured data element parameter, a name and value pair.  The "
+"option has to be used after B<--sd-id> and may be specified more than once "
+"for the same element.  Note that the quotation marks around I<value> are "
+"required and must be escaped on the command line."
+msgstr ""
+"構造化データ要素のパラメータを、名前と値の組み合わせで指定する。\n"
+"このオプションを使うときは、B<--sd-id>\n"
+"の後ろに置かなければならない。なお、同じ要素について、2\n"
+"回以上指定することもできる。I<value>\n"
+"を囲む引用符は必須であり、しかも、\n"
+"コマンドライン上ではエスケープしなければならないことに注意していただきたい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:224
+#, no-wrap
+msgid ""
+"    B<logger --rfc5424 --sd-id zoo@123               \\e\n"
+"                     --sd-param tiger=\\e\"hungry\\e\"   \\e\n"
+"                     --sd-param zebra=\\e\"running\\e\"  \\e\n"
+"                     --sd-id manager@123           \\e\n"
+"                     --sd-param onMeeting=\\e\"yes\\e\"  \\e\n"
+"                     \"this is message\">\n"
+msgstr ""
+"    B<logger --rfc5424 --sd-id zoo@123               \\e\n"
+"                     --sd-param tiger=\\e\"hungry\\e\"   \\e\n"
+"                     --sd-param zebra=\\e\"running\\e\"  \\e\n"
+"                     --sd-id manager@123           \\e\n"
+"                     --sd-param onMeeting=\\e\"yes\\e\"  \\e\n"
+"                     \"this is message\">\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:227
+msgid "produces:"
+msgstr "上のコマンドは、次のようなメッセージを生成する。"
+
+#. .nf
+#.  this long line gets cut of in the output of "troff", and wraps
+#.  in "nroff"
+#. .fi
+#. type: Plain text
+#: logger.1:233
+#, no-wrap
+msgid ""
+"  B<E<lt>13E<gt>1 2015-10-01T14:07:59.168662+02:00 ws kzak - - [timeQuality "
+"tzKnown=\"1\" isSynced=\"1\" syncAccuracy=\"218616\"][zoo@123 "
+"tiger=\"hungry\" zebra=\"running\"][manager@123 onMeeting=\"yes\"] this is "
+"message>\n"
+msgstr "  B<E<lt>13E<gt>1 2015-10-01T14:07:59.168662+02:00 ws kzak - - [timeQuality tzKnown=\"1\" isSynced=\"1\" syncAccuracy=\"218616\"][zoo@123 tiger=\"hungry\" zebra=\"running\"][manager@123 onMeeting=\"yes\"] this is message>\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:233
+#, no-wrap
+msgid "B<-S>,B< --size >I<size>"
+msgstr "B<-S>,B< --size >I<size>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:239
+msgid ""
+"Sets the maximum permitted message size to I<size>.  The default is 1KiB "
+"characters, which is the limit traditionally used and specified in RFC "
+"3164.  With RFC 5424, this limit has become flexible.  A good assumption is "
+"that RFC 5424 receivers can at least process 4KiB messages."
+msgstr ""
+"メッセージの許可される最大のサイズを I<size> にする。デフォルトは、1KiB\n"
+"の文字である。これは、昔から使われている上限であり、RFC 3167\n"
+"で規定されている。なお、RFC 5424 で、この上限は融通が利くようになった。\n"
+"受信側が RFC 5424 に準じているならば、少なくとも 4KiB\n"
+"のメッセージを処理できると考えて、まず間違いがない。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:243
+msgid ""
+"Most receivers accept messages larger than 1KiB over any type of syslog "
+"protocol.  As such, the B<--size> option affects logger in all cases (not "
+"only when B<--rfc5424> was used)."
+msgstr ""
+"どんなタイプの syslog プロトコルを使っていようと、たいていの受信側が\n"
+"1 KiB より大きいメッセージを受け入れる。従って、この B<--size>\n"
+"オプションが (B<--rfc5424> を使用した場合だけではなく)\n"
+"あらゆる場合に logger に対して働くことになる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:251
+msgid ""
+"Note: the message-size limit limits the overall message size, including the "
+"syslog header.  Header sizes vary depending on the selected options and the "
+"hostname length.  As a rule of thumb, headers are usually not longer than 50 "
+"to 80 characters.  When selecting a maximum message size, it is important to "
+"ensure that the receiver supports the max size as well, otherwise messages "
+"may become truncated.  Again, as a rule of thumb two to four KiB message "
+"size should generally be OK, whereas anything larger should be verified to "
+"work."
+msgstr ""
+"注意: メッセージサイズの上限というのは、syslog\n"
+"のヘッダを含む、メッセージサイズ全体の上限である。\n"
+"ヘッダのサイズは、選択したオプションやホスト名の長さによって変わってくる。\n"
+"大雑把に言って、ヘッダが 50 から 80 文字 (characters)\n"
+"より長いことはあまりない。メッセージの最大ザイズを選択するときは、\n"
+"受信側の方でもその最大サイズをサポートするようにしておくことが重要である。\n"
+"さもないと、メッセージは、尻尾がちょん切られてしまうかもしれない。\n"
+"もう一度大雑把に言うと、2 から 4 KiB\n"
+"のメッセージサイズなら、たいてい問題がないはずだ。\n"
+"それより大きい場合は、ちゃんと動作するか確認するべきである。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:252
+#, no-wrap
+msgid "B<--socket-errors>[B<=>I<mode>]"
+msgstr "B<--socket-errors>[B<=>I<mode>]"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:264
+msgid ""
+"Print errors about Unix socket connections.  The I<mode> can be a value of "
+"B<off>, B<on>, or B<auto>.  When the mode is auto logger will detect if the "
+"init process is systemd, and if so assumption is made /dev/log can be used "
+"early at boot.  Other init systems lack of /dev/log will not cause errors "
+"that is identical with messaging using B<openlog>(3)  system call.  The "
+"B<logger>(1)  before version 2.26 used openlog, and hence was unable to "
+"detected loss of messages sent to Unix sockets."
+msgstr ""
+"Unix ソケット接続に関するエラーを表示する。I<mode> の値は、B<off>, B<on>,\n"
+"B<auto> の何れかである。I<mode> が B<auto> の場合、B<logger> は、init\n"
+"プロセスが systemd かどうか検出しようとする。そして、もしそうならば、\n"
+"/dev/log がブートの早い段階から使用可能になっていると想定する。\n"
+"他の init システムで、/dev/log\n"
+"を欠いている場合、ここで述べているようなエラーが起きることはない。そのへんは、openlog(3)\n"
+"システムコールを使用するメッセージ処理と同じことである。B<logger>(1) も、\n"
+"バージョン 2.26 より前は openlog を使用していた。そのため、Unix\n"
+"ソケットに送信したメッセージが消失しても、当時は検出できなかったのである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:269
+msgid ""
+"The default mode is B<auto>.  When errors are not enabled lost messages are "
+"not communicated and will result to successful exit status of B<logger>(1)  "
+"invocation."
+msgstr ""
+"デフォルトの mode は、B<auto>\n"
+"である。エラー表示が有効ではないと、メッセージの消失があっても、通知されず、B<logger>\n"
+"の実行は、成功のステータスで終わることになる。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:269
+#, no-wrap
+msgid "B<-T>,B< --tcp>"
+msgstr "B<-T>,B< --tcp>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:275
+msgid ""
+"Use stream (TCP) only.  By default the connection is tried to the "
+"I<syslog-conn> port defined in /etc/services, which is often I<601>."
+msgstr ""
+"ストリーム (TCP) のみを使用する。デフォルトでは、/etc/service\n"
+"で定義されている I<syslog-conn> ポートに接続が試みられる。それは、たいてい\n"
+"I<601> 番である。\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:277
+#, no-wrap
+msgid "B<-t>,B< --tag >I<tag>"
+msgstr "B<-t>,B< --tag >I<tag>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:283
+msgid ""
+"Mark every line to be logged with the specified I<tag>.  The default tag is "
+"the name of the user logged in on the terminal (or a user name based on "
+"effective user ID)."
+msgstr ""
+"ログに記録されるすべての行に I<tag>\n"
+"という指標を付ける。デフォルトのタグは、端末にログインしているユーザの名前\n"
+"(あるいは、実効ユーザ ID に基づいたユーザ名) である\n"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:283
+#, no-wrap
+msgid "B<-u>,B< --socket >I<socket>"
+msgstr "B<-u>,B< --socket >I<socket>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:288
+msgid "Write to the specified I<socket> instead of to the system log socket."
+msgstr "システムログのソケットの代わりに、指定された I<socket> に書き込む。"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:288
+#, no-wrap
+msgid "B<-->"
+msgstr "B<-->"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:292
+msgid ""
+"End the argument list.  This allows the I<message> to start with a hyphen "
+"(-)."
+msgstr ""
+"引き数のリストの終わりを示す。これを使えば、I<message> をハイフン (-)\n"
+"で始めることができる。"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:292
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>,B< --version>"
+msgstr "B<-V>,B< --version>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:295
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: logger.1:295
+#, no-wrap
+msgid "B<-h>,B< --help>"
+msgstr "B<-h>,B< --help>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:298
+msgid "Display help text and exit."
+msgstr "ヘルプを表示して終了する。"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:298
+#, no-wrap
+msgid "EXIT STATUS"
+msgstr "終了ステータス"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:302
+msgid "The B<logger> utility exits 0 on success, and E<gt>0 if an error occurs."
+msgstr ""
+"B<logger> ユーティリティは、実行に成功すると、0\n"
+"の終了ステータスで、エラーが起きた場合は、0 より大きい終了ステータスで終了する。"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:302
+#, no-wrap
+msgid "FACILITIES AND LEVELS"
+msgstr "ファシリティとレベル"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:304
+msgid "Valid facility names are:"
+msgstr "有効なファシリティ名 (メッセージの分類):"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:309
+#, no-wrap
+msgid "B<auth>"
+msgstr "B<auth>(4)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:310
+#, no-wrap
+msgid "B<authpriv>:for security information of a sensitive nature"
+msgstr "B<authpriv>(10):取り扱いに注意を要するセキュリティ情報用"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:311
+#, no-wrap
+msgid "B<cron>"
+msgstr "B<cron>(9)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:312
+#, no-wrap
+msgid "B<daemon>"
+msgstr "B<daemon>(3)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:313
+#, no-wrap
+msgid "B<ftp>"
+msgstr "B<ftp>(11)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:314
+#, no-wrap
+msgid "B<kern>:"
+msgstr "B<kern>(0):"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:316
+#, no-wrap
+msgid ""
+"cannot be generated from userspace process, automatically converted to "
+"B<user>\n"
+msgstr ""
+"ユーザスペースのプロセスからは生成できない。たとえ\n"
+"B<kern> を指定しても、自動的に B<user> に変更される"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:317
+#, no-wrap
+msgid "B<lpr>"
+msgstr "B<lpr>(6)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:318
+#, no-wrap
+msgid "B<mail>"
+msgstr "B<mail>(2)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:319
+#, no-wrap
+msgid "B<news>"
+msgstr "B<news>(7)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:320
+#, no-wrap
+msgid "B<syslog>"
+msgstr "B<syslog>(5)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:321
+#, no-wrap
+msgid "B<user>"
+msgstr "B<user>(1)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:322
+#, no-wrap
+msgid "B<uucp>"
+msgstr "B<uucp>(8)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:323
+#, no-wrap
+msgid "B<local0>"
+msgstr "B<local0>(16)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:324
+#, no-wrap
+msgid "B<  to:>"
+msgstr "B<  to:>"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:325
+#, no-wrap
+msgid "B<local7>"
+msgstr "B<local7>(23)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:326
+#, no-wrap
+msgid "B<security>:deprecated synonym for B<auth>"
+msgstr "B<security>:B<auth> の同義語で、非推奨"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:330
+msgid "Valid level names are:"
+msgstr "有効なレベル名 (重大度):"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:334
+#, no-wrap
+msgid "B<emerg>"
+msgstr "B<emerg>(0)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:335
+#, no-wrap
+msgid "B<alert>"
+msgstr "B<alert>(1)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:336
+#, no-wrap
+msgid "B<crit>"
+msgstr "B<crit>(2)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:337
+#, no-wrap
+msgid "B<err>"
+msgstr "B<err>(3)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:338
+#, no-wrap
+msgid "B<warning>"
+msgstr "B<warning>(4)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:339
+#, no-wrap
+msgid "B<notice>"
+msgstr "B<notice>(5)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:340
+#, no-wrap
+msgid "B<info>"
+msgstr "B<info>(6)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:341
+#, no-wrap
+msgid "B<debug>"
+msgstr "B<debug>(7)"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:342
+#, no-wrap
+msgid "B<panic>:deprecated synonym for B<emerg>"
+msgstr "B<panic>:B<emerg> の同義語で、非推奨"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:343
+#, no-wrap
+msgid "B<error>:deprecated synonym for B<err>"
+msgstr "B<error>:B<err> の同義語で、非推奨"
+
+#. type: tbl table
+#: logger.1:344
+#, no-wrap
+msgid "B<warn>:deprecated synonym for B<warning>"
+msgstr "B<warn>:B<warning> の同義語で、非推奨"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:349
+msgid ""
+"For the priority order and intended purposes of these facilities and levels, "
+"see B<syslog>(3)."
+msgstr ""
+"こうしたファシリティやレベルの優先順位や目的については、B<syslog>(3)\n"
+"を参照していただきたい。"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:349
+#, no-wrap
+msgid "CONFORMING TO"
+msgstr "準拠"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:353
+msgid ""
+"The B<logger> command is expected to be IEEE Std 1003.2 (\"POSIX.2\") "
+"compatible."
+msgstr ""
+"この B<logger> コマンドは IEEE Std 1003.2 (\"POSIX.2\")\n"
+"に準拠しているはずである。\n"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:353
+#, no-wrap
+msgid "EXAMPLES"
+msgstr "用例"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:355
+msgid "B<logger System rebooted>"
+msgstr "B<logger System rebooted>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:357
+msgid "B<logger -p local0.notice -t HOSTIDM -f /dev/idmc>"
+msgstr "B<logger -p local0.notice -t HOSTIDM -f /dev/idmc>"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:359
+msgid "B<logger -n loghost.example.com System rebooted>"
+msgstr "B<logger -n loghost.example.com System rebooted>"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:359
+#, no-wrap
+msgid "AUTHORS"
+msgstr "作者"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:365
+msgid ""
+"The B<logger> command was originally written by University of California in "
+"1983-1993 and later rewritten by"
+msgstr ""
+"オリジナルの B<logger> コマンドが書かれたのは、カルフォルニア大学で、1983\n"
+"年から 1993 年のことだった。その後、次の者たちが書き直した。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:367
+msgid "Karel Zak"
+msgstr "Karel Zak"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:370
+msgid "Rainer Gerhards"
+msgstr "Rainer Gerhards"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:372
+msgid "and"
+msgstr "及び"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:374
+msgid "Sami Kerola"
+msgstr "Sami Kerola"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:375
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:379
+msgid "B<journalctl>(1), B<syslog>(3), B<systemd.journal-fields>(7)"
+msgstr "B<journalctl>(1), B<syslog>(3), B<systemd.journal-fields>(7)"
+
+#. type: SH
+#: logger.1:379
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: logger.1:383
+msgid ""
+"The logger command is part of the util-linux package and is available from "
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/> "
+"Linux Kernel Archive E<.UE .>"
+msgstr ""
+"この logger コマンドは Util-linux パッケージの一部であり、\n"
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/>\n"
+"Linux Kernel Archive E<.UE> から入手できる。\n"
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/renice.patch b/manual/util-linux/po4a/man1/renice.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..7f3fb02
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,29 @@
+--- renice.1.orig      2020-12-14 15:30:33.092151248 +0900
++++ renice.1   2020-12-14 15:47:24.010264787 +0900
+@@ -36,6 +36,15 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 Kanda Mitsuru
++.\"         and 2020 Chonan Yoichi,
++.\"         all rights reserved.
++.\" Translated Nov 6 JST 1998
++.\"         by Kanda Mitsuru <kanda@@nn.iij4u.or.jp>
++.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Mon Dec 14 15:47:04 JST 2020
++.\"         by Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
+ .TH RENICE 1 "July 2014" util\-linux "User Commands"
+ .SH 名前
+ renice \- 動作中のプロセスの優先度を変更する
+@@ -99,8 +108,6 @@
+ \fBnice\fP(1), \fBchrt\fP(1), \fBgetpriority\fP(2), \fBsetpriority\fP(2),
+ \fBcredentials\fP(7), \fBsched\fP(7)
+ .SH 入手方法
+-この renice コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、
+-.UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util\-linux/
+-Linux Kernel Archive
+-.UE
++この renice コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
++<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+ から入手できる。
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/renice.po b/manual/util-linux/po4a/man1/renice.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..2fe641f
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,282 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2020-11-07 08:54+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2020-12-21 15:12+0900\n"
+"Last-Translator: Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: ja\n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: renice.1:34
+#, no-wrap
+msgid "RENICE"
+msgstr "RENICE"
+
+#. type: TH
+#: renice.1:34
+#, no-wrap
+msgid "July 2014"
+msgstr "July 2014"
+
+#. type: TH
+#: renice.1:34
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: renice.1:34
+#, no-wrap
+msgid "User Commands"
+msgstr "User Commands"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:35
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:37
+msgid "renice - alter priority of running processes"
+msgstr "renice - 動作中のプロセスの優先度を変更する"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:37
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:43
+msgid "B<renice> [B<-n>] I<priority> [B<-g>|B<-p>|B<-u>] I<identifier>..."
+msgstr "B<renice> [B<-n>] I<priority> [B<-g>|B<-p>|B<-u>] I<identifier>..."
+
+#. type: SH
+#: renice.1:43
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:55
+msgid ""
+"B<renice> alters the scheduling priority of one or more running processes.  "
+"The first argument is the I<priority> value to be used.  The other arguments "
+"are interpreted as process IDs (by default), process group IDs, user IDs, or "
+"user names.  B<renice>'ing a process group causes all processes in the "
+"process group to have their scheduling priority altered.  B<renice>'ing a "
+"user causes all processes owned by the user to have their scheduling "
+"priority altered."
+msgstr ""
+"B<renice> は、動作中のプロセス (複数指定可) のスケジューリング優先度を変更する。\n"
+"1 番目の引き数は、使用したい優先度 (I<priority>)\n"
+"である。それ以外の引き数は、プロセス ID (デフォルト)、プロセスグループ ID、ユーザ ID、\n"
+"ユーザ名と見なされる。プロセスグループを B<renice>\n"
+"の対象にすると、そのプロセスグループに属するすべてのプロセスのスケジューリング優先度が変更される。\n"
+"ユーザを対象にした場合は、そのユーザが所有するすべてのプロセスのスケジューリング優先度が変更される。\n"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:55
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: TP
+#: renice.1:56
+#, no-wrap
+msgid "B<-n>,B< --priority >I<priority>"
+msgstr "B<-n>,B< --priority >I<priority>"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:63
+msgid ""
+"Specify the scheduling I<priority> to be used for the process, process "
+"group, or user.  Use of the option B<-n> or B<--priority> is optional, but "
+"when used it must be the first argument."
+msgstr ""
+"プロセス、プロセスグループ、もしくはユーザに対して使用したいスケジューリング優先度\n"
+"I<priotity> を指定する。B<-n> や B<--priotity>\n"
+"オプションの使用は任意だが、使用するなら、最初の引き数にしなければならない\n"
+"(訳注: 実質的な最初の引き数は、常に優先度であり、その前に B<-n> や\n"
+"B<--priority> を付けるか、付けないかは自由だということ)。\n"
+
+#. type: TP
+#: renice.1:63
+#, no-wrap
+msgid "B<-g>, B<--pgrp>"
+msgstr "B<-g>, B<--pgrp>"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:66
+msgid "Interpret the succeeding arguments as process group IDs."
+msgstr "後に続く引き数群をプロセスグループ ID と見なす。"
+
+#. type: TP
+#: renice.1:66
+#, no-wrap
+msgid "B<-p>, B<--pid>"
+msgstr "B<-p>, B<--pid>"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:70
+msgid "Interpret the succeeding arguments as process IDs (the default)."
+msgstr "後に続く引き数群をプロセス ID と見なす (デフォルト)。"
+
+#. type: TP
+#: renice.1:70
+#, no-wrap
+msgid "B<-u>, B<--user>"
+msgstr "B<-u>, B<--user>"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:73
+msgid "Interpret the succeeding arguments as usernames or UIDs."
+msgstr "後に続く引き数群をユーザー名、または UID と見なす。"
+
+#. type: TP
+#: renice.1:73
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>,B< --version>"
+msgstr "B<-V>,B< --version>"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:76
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: renice.1:76
+#, no-wrap
+msgid "B<-h>,B< --help>"
+msgstr "B<-h>,B< --help>"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:79
+msgid "Display help text and exit."
+msgstr "ヘルプを表示して終了する。"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:79
+#, no-wrap
+msgid "FILES"
+msgstr "ファイル"
+
+#. type: TP
+#: renice.1:80
+#, no-wrap
+msgid "I</etc/passwd>"
+msgstr "I</etc/passwd>"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:83
+msgid "to map user names to user IDs"
+msgstr "ユーザ名とユーザ ID を対応させている。"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:83
+#, no-wrap
+msgid "NOTES"
+msgstr "注意"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:93
+msgid ""
+"Users other than the superuser may only alter the priority of processes they "
+"own.  Furthermore, an unprivileged user can only I<increase> the ``nice "
+"value'' (i.e., choose a lower priority)  and such changes are irreversible "
+"unless (since Linux 2.6.12)  the user has a suitable ``nice'' resource limit "
+"(see B<ulimit>(1p)  and B<getrlimit>(2))."
+msgstr ""
+"スーパーユーザ以外のユーザが変更できるのは、自分が所有するプロセスの優先度だけである。\n"
+"それだけではない。非特権ユーザは、``nice 値'' を増やす (言い換えれば、優先度を下げる)\n"
+"ことしかできず、そうした変更を元に戻すことすらできない。ただし、(Linux 2.6.12\n"
+"以降で) ユーザが適切な ``nice''\n"
+"リソースリミットを持っている場合は、そのかぎりではない\n"
+"(B<ulimit>(1p), B<getrlimit>(2) を参照)。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:99
+msgid ""
+"The superuser may alter the priority of any process and set the priority to "
+"any value in the range -20 to 19.  Useful priorities are: 19 (the affected "
+"processes will run only when nothing else in the system wants to), 0 (the "
+"``base'' scheduling priority), anything negative (to make things go very "
+"fast)."
+msgstr ""
+"スーパーユーザは、どんなプロセスの優先度でも変更できるし、優先度を -20 から 19\n"
+"の範囲のどんな値にも設定することができる。有用な優先度には次のものがある。19\n"
+"(この優先度を与えられたプロセスが動作するのは、\n"
+"動作しようとする他のプロセスがシステム中に存在しないときだけになる)、0\n"
+"(基本となるスケジューリング優先度)、負の数 (動作がきわめて速くなる)。\n"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:99
+#, no-wrap
+msgid "HISTORY"
+msgstr "歴史"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:103
+msgid "The B<renice> command appeared in 4.0BSD."
+msgstr "B<renice> コマンドが初登場したのは、4.0BSD だった。"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:103
+#, no-wrap
+msgid "EXAMPLES"
+msgstr "用例"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:106
+msgid ""
+"The following command would change the priority of the processes with PIDs "
+"987 and 32, plus all processes owned by the users daemon and root:"
+msgstr ""
+"次のコマンドを使うと、PID が 987 と 32 のプロセス、及び daemon と root\n"
+"ユーザの所有するすべてのプロセスの優先度を変更することになる。\n"
+
+#. type: TP
+#: renice.1:106
+#, no-wrap
+msgid "B<renice +1 987 -u daemon root -p 32>"
+msgstr "B<renice +1 987 -u daemon root -p 32>"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:108
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:115
+msgid ""
+"B<nice>(1), B<chrt>(1), B<getpriority>(2), B<setpriority>(2), "
+"B<credentials>(7), B<sched>(7)"
+msgstr "B<nice>(1), B<chrt>(1), B<getpriority>(2), B<setpriority>(2), B<credentials>(7), B<sched>(7)"
+
+#. type: SH
+#: renice.1:115
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: renice.1:119
+msgid ""
+"The renice command is part of the util-linux package and is available from "
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/> "
+"Linux Kernel Archive E<.UE .>"
+msgstr ""
+"この renice コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、\n"
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/>\n"
+"Linux Kernel Archive E<.UE > から入手できる。\n"
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/wall.patch b/manual/util-linux/po4a/man1/wall.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..01da31b
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,40 @@
+--- wall.1.orig        2020-12-21 15:05:08.379435444 +0900
++++ wall.1     2020-12-21 15:08:01.103434863 +0900
+@@ -36,11 +36,26 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wall/wall.1,v 1.3.2.3 2001/10/05 15:21:42 ru Exp %
++.\" $FreeBSD$
++.\"
++.\" Updated Wed May 11 JST 2005 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
++.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Mon Dec 14 15:46:02 JST 2020
++.\"         by Yuichi SATO <ysato444@ybb.ne.jp>
++.\"         and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
+ .TH WALL 1 "August 2013" util\-linux "User Commands"
+ .SH 名前
+ wall \- すべてのユーザに対してメッセージを書き込む
+ .SH 書式
+ \fBwall\fP [\fB\-n\fP] [\fB\-t\fP \fItimeout\fP] [\fB\-g\fP \fIgroup\fP] [\fImessage\fP | \fIfile\fP]
++.SH 読者へのご注意
++これは、util-linux 2.36 所収の \fBwall\fP
++コマンドのマニュアルである。お使いの \fBwall\fP が util-linux
++版以外の場合や、util-linux 版であっても、古いバージョンの場合は、この \fBwall\fP
++とは動作やオプションが違うかもしれない。そうしたときは、お手元の \fBwall\fP
++に付属する英語のマニュアルに当たってみていただきたい。
+ .SH 説明
+ \fBwall\fP コマンドは、現在ログインしているすべてのユーザの端末に、上記書式の
+ \fImessage\fP (訳注: 短文)、または \fIfile\fP
+@@ -84,8 +99,6 @@
+ .SH 関連項目
+ \fBmesg\fP(1), \fBtalk\fP(1), \fBwrite\fP(1), \fBshutdown\fP(8)
+ .SH 入手方法
+-この wall コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、
+-.UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util\-linux/
+-Linux Kernel Archive
+-.UE
++この wall コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
++<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+ から入手できる。
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/wall.po b/manual/util-linux/po4a/man1/wall.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..01ef16e
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,231 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2020-11-07 08:51+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2020-12-21 15:04+0900\n"
+"Last-Translator: Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: ja\n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: wall.1:34
+#, no-wrap
+msgid "WALL"
+msgstr "WALL"
+
+#. type: TH
+#: wall.1:34
+#, no-wrap
+msgid "August 2013"
+msgstr "August 2013"
+
+#. type: TH
+#: wall.1:34
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: wall.1:34
+#, no-wrap
+msgid "User Commands"
+msgstr "User Commands"
+
+#. type: SH
+#: wall.1:35
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:37
+msgid "wall - write a message to all users"
+msgstr "wall - すべてのユーザに対してメッセージを書き込む"
+
+#. type: SH
+#: wall.1:37
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:45
+msgid "B<wall> [B<-n>] [B<-t> I<timeout>] [B<-g> I<group>] [I<message> | I<file>]"
+msgstr "B<wall> [B<-n>] [B<-t> I<timeout>] [B<-g> I<group>] [I<message> | I<file>]"
+
+#. type: SH
+#: wall.1:45
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:55
+msgid ""
+"B<wall> displays a I<message>, or the contents of a I<file>, or otherwise "
+"its standard input, on the terminals of all currently logged in users.  The "
+"command will wrap lines that are longer than 79 characters.  Short lines are "
+"whitespace padded to have 79 characters.  The command will always put a "
+"carriage return and new line at the end of each line."
+msgstr ""
+"B<wall> コマンドは、現在ログインしているすべてのユーザの端末に、上記書式の\n"
+"I<message> (訳注: 短文)、または I<file>\n"
+"の内容を表示する。そうしたものの指定がない場合は、B<wall>\n"
+"対する標準入力を表示する。B<wall> は、ASCII 文字で\n"
+"79 字より長い行は折り返し、短い行は 79\n"
+"字になるまでホワイトスペースで埋める。また、行の末尾に復帰文字と改行文字を必ず入れる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:58
+msgid ""
+"Only the superuser can write on the terminals of users who have chosen to "
+"deny messages or are using a program which automatically denies messages."
+msgstr ""
+"メッセージの受信拒否を選択しているユーザや、\n"
+"メッセージの受信を機械的に拒否するプログラムを使っているユーザの端末に書き込めるのは、\n"
+"スパーユーザだけである。"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:63
+msgid ""
+"Reading from a I<file> is refused when the invoker is not superuser and the "
+"program is set-user-ID or set-group-ID."
+msgstr ""
+"B<wall> を実行するのがスーパーユーザではない場合、B<wall>\n"
+"プログラムに set-user-ID や set-group-ID が設定されていると、I<file>\n"
+"からの読み込みは拒否される。\n"
+
+#. type: SH
+#: wall.1:63
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: TP
+#: wall.1:64
+#, no-wrap
+msgid "B<-n>,B< --nobanner>"
+msgstr "B<-n>,B< --nobanner>"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:67
+msgid "Suppress the banner."
+msgstr "バナー (訳注: 発信者情報) を表示しない。"
+
+#. type: TP
+#: wall.1:67
+#, no-wrap
+msgid "B<-t>,B< --timeout >I<timeout>"
+msgstr "B<-t>,B< --timeout >I<timeout>"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:73
+msgid ""
+"Abandon the write attempt to the terminals after I<timeout> seconds.  This "
+"I<timeout> must be a positive integer.  The default value is 300 seconds, "
+"which is a legacy from the time when people ran terminals over modem lines."
+msgstr ""
+"端末への書き込みを I<timeout> 秒間試みてから、諦める。この I<timeout>\n"
+"は、正の整数でなければならない。デフォルトの値は 300\n"
+"秒だが、これは、モデム回線で端末を動かしていた時代の名残りである。\n"
+
+#. type: TP
+#: wall.1:73
+#, no-wrap
+msgid "B<-g>,B< --group >I<group>"
+msgstr "B<-g>,B< --group >I<group>"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:78
+msgid ""
+"Limit printing message to members of group defined as a I<group> argument.  "
+"The argument can be group name or GID."
+msgstr ""
+"メッセージの表示を、引き数 I<group> で指定されるグループのメンバーに限定する。\n"
+"引き数は、グループ名でも GID でもよい。\n"
+
+#. type: TP
+#: wall.1:78
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>,B< --version>"
+msgstr "B<-V>,B< --version>"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:81
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: wall.1:81
+#, no-wrap
+msgid "B<-h>,B< --help>"
+msgstr "B<-h>,B< --help>"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:84
+msgid "Display help text and exit."
+msgstr "ヘルプを表示して終了する。"
+
+#. type: SH
+#: wall.1:84
+#, no-wrap
+msgid "NOTES"
+msgstr "注意"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:90
+msgid ""
+"Some sessions, such as wdm, that have in the beginning of B<utmp>(5)  "
+"ut_type data a ':' character will not get the message from B<wall>.  This is "
+"done to avoid write errors."
+msgstr ""
+"wdm がその一例だが、B<utmp>(5) の ut_type データの先頭に 1 個の ':'\n"
+"文字を置く一部のセッションは、B<wall> のメッセージを受け取ろうとしない。\n"
+"これは、書き込みエラーを避けるためである。\n"
+
+#. type: SH
+#: wall.1:90
+#, no-wrap
+msgid "HISTORY"
+msgstr "歴史"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:94
+msgid "A B<wall> command appeared in Version 7 AT&T UNIX."
+msgstr "B<wall> コマンドが初登場したのは、AT&T UNIX バージョン 7 だった。"
+
+#. type: SH
+#: wall.1:94
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:99
+msgid "B<mesg>(1), B<talk>(1), B<write>(1), B<shutdown>(8)"
+msgstr "B<mesg>(1), B<talk>(1), B<write>(1), B<shutdown>(8)"
+
+#. type: SH
+#: wall.1:99
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: wall.1:103
+msgid ""
+"The wall command is part of the util-linux package and is available from "
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/> "
+"Linux Kernel Archive E<.UE .>"
+msgstr ""
+"この wall コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、\n"
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/>\n"
+"Linux Kernel Archive E<.UE> から入手できる。\n"
index 031809d..ec2459e 100644 (file)
 .\"
 .\"    @(#)logger.1    8.1 (Berkeley) 6/6/93
 .\"
-.\" Section on valid facitily and level strings added by
-.\" and1000@debian.org, 26 Oct 1997.
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
 .\"
 .\" Translated Sat Aug 28 JST 1993 by NetBSD jman proj. <jman@spa.is.uec.ac.jp>
 .\" Updated Sun Jun 18 JST 2000 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
 .\" Updated Sat Nov 17 15:05:36 JST 2001
 .\"      by Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
 .\" Updated & Modified Sun Mar  2 16:39:57 JST 2003 by Yuichi SATO
+.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Mon Dec 14 15:44:47 JST 2020
+.\"      by Yuichi SATO <ysato444@ybb.ne.jp>
+.\"      and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 .\"
-.Dd June 6, 1993
-.Dt LOGGER 1
-.Os BSD 4.3
-.Sh 名前
-.Nm logger
-.Nd syslog(3) システムログモジュールのシェルコマンドインターフェース
-.Sh 書式
-.Nm logger
-.Op Fl isd
-.Op Fl f Ar file
-.Op Fl p Ar pri
-.Op Fl t Ar tag
-.Op Fl u Ar socket
-.Op Ar message ...
-.Sh 説明
-.Nm logger
-はシステムログにエントリを作成する。
-.Nm logger
-は
-.Xr syslog  3
-システムログモジュールのシェルコマンドインターフェースを提供する。
-.Pp
-オプション:
-.Pp
-.Bl -tag -width "message"
-.It Fl i
-各行に logger プロセスのプロセス ID を記録する。
-.It Fl s
-システムログに記録したメッセージを標準エラー出力にも出力する。
-.It Fl f Ar file 
-指定したファイルの内容を記録する。
-.It Fl p Ar pri 
-メッセージを指定した優先度 (priority) で登録する。
-優先度は数値もしくは ``機能分類.重要度'' の組で指定する。
-例えば、``\-p local3.info'' は、重要度
-.Ar info Ns rmational
-機能分類
-.Ar local3
-としてメッセージを記録する。
-デフォルトは ``user.notice'' である。
-.It Fl t Ar tag 
-ログを出力する各行に、指定した
-.Ar tag
-を共に記録する。
-.It Fl u Ar sock
-組み込みの syslog ルーチンの代わりに
-.Ar sock
-で指定されたソケットに出力する。
-.It Fl d
-このソケットへのストリーム接続ではなく、データグラムを使う。
-.It --
-引数の終わり。
-.Ar message
-をハイフン (\-) で始められるようにする。
-この機能はオリジナルの BSD logger コマンドにはない。
-GNU 拡張である。
-.It Ar message
-log ファイルに書き込むメッセージ。これが指定されず、かつ
-.Fl f
-オプションも指定されなかった場合は、標準入力からの入力が記録される。
-.El
-.Pp
-.Nm logger
-ユーティリティは成功した場合 0 を返し、エラーの場合は 0 より大きい値を返す。
-.Pp
-指定できる機能分類名は以下の通り:
-auth, authpriv (機密に関わる種類のセキュリティ情報),
-cron, daemon, ftp, kern, lpr, mail, news,
-security (auth の同義語。使わない方が良い), syslog, user, uucp と、
-local0 〜 local7。
-.Pp
-指定できる重要度は以下の通り:
-alert, crit, debug, emerg, err, error (err の同義語。使わない方が良い),
-info, notice, panic (emerg の同義語。使わない方が良い),
-warning, warn (warning の同義語。使わない方が良い)。
-これらの重要度の優先順位と意図する目的については、
-.Xr syslog 3
-を参照すること。
-.Sh 例
-.Bd -literal -offset indent -compact
-logger System rebooted
+.TH LOGGER 1 "November 2015" util\-linux "User Commands"
+.SH 名前
+logger \- システムログにメッセージを書き込む
+.SH 書式
+\fBlogger\fP [options] [\fImessage\fP]
+.SH 説明
+\fBlogger\fP はシステムログにメッセージを記入する。
+.sp
+指定が任意の引き数 \fImessage\fP
+が存在すれば、それがログに書き込まれる。引き数 \fImessage\fP が存在せず、\fB\-f\fP
+オプションも指定されていない場合は、標準入力がログに記録される。
+.SH オプション
+.TP 
+\fB\-d\fP,\fB \-\-udp\fP
+データグラム (UDP) のみを使用する。デフォルトでは、
+/etc/services で定義されている syslog
+ポートに接続が試みられる。それは、たいてい 514 番である。
+.sp
+接続先の指定については、\fB\-\-server\fP や \fB\-\-socket\fP もご覧いただきたい。
+.TP 
+\fB\-e\fP,\fB \-\-skip\-empty\fP
+ファイルを処理する際に空行を無視する。空行とは、文字を一つも含まない行のことである。
+従って、ホワイトスペースのみからなる行は、
+空行とは\fB見なされない\fP。なお、\fB\-\-prio\-prefix\fP
+オプションが指定された場合、優先度指定の部分は行の一部ではないことに気を付けていただきたい。
+つまり、このモードでの空行とは、優先度を表す接頭辞
+(たとえば、\fB<13>\fP) の後ろに文字が全く存在しない行のことである。
+.TP 
+\fB\-f\fP,\fB \-\-file \fP\fIfile\fP
+指定した \fIfile\fP の内容をログに記入する。
+このオプションは、コマンドラインにおけるメッセージ指定と併用することができない。
+.TP 
+\fB\-i\fP
+各行に logger プロセスの PID を記入する。
+.TP 
+\fB\-\-id\fP[\fB=\fP\fIid\fP]
+各行に logger プロセスの PID を記入する。指定が任意の引き数 \fIid\fP
+を指定すると、それが logger コマンドの PID
+の代わりに使用される。複数のメッセージを送出するスクリプトでは、\fB\-\-id=$$\fP (PPID)
+を使用するとよい。
+
+なお、システムのロギングを下支えしているものが (たとえば、
+/dev/log をリッスンしている \fBsystemd\fP が)、ローカルソケットの資格情報
+(credentials) に従って、メッセージ中の指定された
+PID を上書きしてしまうことがあるのに注意していただきたい。\fBlogger\fP
+は、そうしたソケットの資格情報の値を、指定された \fIid\fP
+にすることができるわけだが、それは、ユーザがルート権限を持ち、しかも指定された
+PID を持つプロセスが存在するときだけであって、
+さもなければ、ソケットの資格情報は変更されず、その問題は暗黙裡に無視されるのである。
+.TP 
+\fB\-\-journald\fP[\fB=\fP\fIfile\fP]
+systemd のジャーナルに書き込みをする。記入事項 (entry) は、\fIfile\fP
+を指定していれば、そのファイルから読み込まれ、指定していなければ、標準入力から読み込まれる。
+各行は、journald の解するフィールドで始まっていなければならない。詳細については
+\fBsystemd.journal\-fields\fP(7) をご覧いただきたい。MESSAGE_ID
+フィールドを使用するのは、記入事項の検索を容易にするので、一般によい考えである。
+例を二つ挙げよう。
+.IP
+.nf
+    \fBlogger \-\-journald <<end
+    MESSAGE_ID=67feb6ffbaf24c5cbec13c008dd72309
+    MESSAGE=The dogs bark, but the caravan goes on.
+    DOGS=bark
+    CARAVAN=goes on
+    end\fP
+.sp
+    \fBlogger \-\-journald=entry.txt\fP
+.fi
+.IP
+\fB\-\-journald\fP は、たとえば優先度 (priority)
+のような、他のオプションの値を無視することに注意していただきたい。
+だから、優先度が必要なら、それを入力に含めなければならない。つまり、PRIORITY
+フィールドを使用するのである。なお、単に \fBjournalctl\fP を実行するだけだと、MESSAGE
+フィールドしか表示されない。残りのフィールドも見るには、\fBjournalctl
+\-\-output json\-pretty\fP を使用すればよい。
+.sp
+MESSAGE に改行を入れるには (訳注: 言い換えれば、複数行にするには)、MESSAGE
+を複数回指定する。これは、特例処理であり、複数回現れるのが他のフィールドの場合は、配列として
+journal に格納されることになる。
+.TP 
+\fB\-\-msgid\fP\fI msgid\fP
+RFC5424 の MSGID フィールドを指定する。\fImsgid\fP
+内ではスペース文字が使えないことに注意していただきたい。
+このオプションが有効なのは、\fB\-\-rfc5424\fP も一緒に指定したときだけである。
+そうでない場合は、黙って無視される。
+.TP 
+\fB\-n\fP,\fB \-\-server \fP\fIserver\fP
+システムログのソケットではなく、指定されたリモートの syslog サーバ、\fIserver\fP
+に書き込む。 \fB\-\-udp\fP や \fB\-\-tcp\fP が指定されていない場合、\fBlogger\fP
+は、まず UDP を使用しようとし、それに失敗すると、TCP 接続を試みる。
+.TP 
+\fB\-\-no\-act\fP
+ログメッセージをシステムログに書き込むこと以外のすべてを実行し、
+その後、ジャーナルへの接続を切る。このオプションは、テストのために
+\fB\-\-stderr\fP と一緒に使うことができる。
+.TP 
+\fB\-\-octet\-count\fP
+メッセージの送信に RFC 6587 のオクテット計算フレーミングメソッド
+(octet counting framing method)
+を使用する。このオプションを使用しない場合、デフォルトのメソッドは、UDP
+ではノーフレーミングであり、TCP では RFC6587 の非透過フレーミング
+(octet stuffing としても知られる) である。
+.TP 
+\fB\-P\fP,\fB \-\-port \fP\fIport\fP
+指定された \fIport\fP を使用する。このオプションが指定されない場合、
+ポートはデフォルトが使われる。すなわち、UDP接続では syslog、TCP
+接続では syslog\-conn である。
+.TP 
+\fB\-p\fP,\fB \-\-priority \fP\fIpriority\fP
+指定された優先度 \fIpriority\fP でログにメッセージを記入する。
+優先度は、数値で指定してもよく、\fIfacility\fP.\fIlevel\fP
+の組み合わせで指定してもよい。たとえば、\fB\-p local3.info\fP
+と指定すると、ファシリティが local3、レベルは informational
+としてメッセージが記録される。デフォルトは \fBuser.notice\fP である。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+ファシリティ (facility) というのは、わかりにくい言葉だ。
+だが、logger コマンドでは、ファシリティの値のそれぞれを、出力するメッセージの分類
+(対象分野) ぐらいに考えておけばよいのではないかと思う。ファシリティが mail なら当然
+mail 関係だし、auth ならセキュリティや認証関係のメッセージということだ。user や
+local は、その他といったところだろうか。レベル (level) は「重大度、深刻度」。
+そして、こうしたファシリティとレベルにより、\fI/etc/syslog.conf\fP
+(または \fI/etc/rsyslog.conf\fP)
+の設定に基づいて、出力先のログファイルが決まるわけである。
+.sp
+ファシリティやレベルの数値による表現については、
+「\fBファシリティとレベル\fP」セクションをご覧いただきたい。
+.sp
+なお、手元で試してみたところでは、この \fB\-\-priority\fP
+オプションでは、レベルを数値で指定することはできるが、
+ファシリティを数値で指定することはできないようだ。
+数値をそのまま使うのも、\fB\-\-prio\-prefix\fP のように
+8 倍してレベルを足すのも、うまく行かなかった。
+.RE
+.TP 
+\fB\-\-prio\-prefix\fP
+標準入力から読み込むすべての行で sysylog の接頭辞 (prefix)
+を捜す。この接頭辞は、山かぎカッコ (<>) で囲まれた 10 進数であり、
+ファシリティとレベルの両方をエンコードしたものである。数値は、ファシリティを
+(訳注: その数値表現を) 8 倍し、それにレベルを加えて作る。たとえば、\fBlocal0.info\fP
+なら、ファシリティは 16、レベルは 6 なので \fB<134>\fP になる。
+.sp
+接頭辞がファシリティを含んでいない場合、ファシリティは、\fB\-p\fP
+オプションで指定したものがデフォルトである。
+同様に、接頭辞が全く指定されていない場合、その行は、\fB\-p\fP
+で指定された優先度 \fIpriority\fP を使ってログに記録される。
+.sp
+このオプションは、コマンドライン引き数として指定したメッセージに対しては働かない。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+別の角度から説明すると、
+これは、入力するメッセージの行中でファシリティとレベルを指定する方法だと言えるだろう。
+メッセージをファイル、または標準入力から入力するとき
+(コマンドラインの引き数としてではない)、\fBlogger\fP コマンドに
+\fB\-\-prio\-prefix\fP オプションを付け、メッセージ各行の行頭には
+\fB<134>\fP などと書いておく。そうすると、\fBlogger\fP
+がその行を優先度 \fBlocal0.info\fP
+のメッセージなどと解釈して、適切なログファイルに送ってくれるのである。
+\fB<134>\fP などの接頭辞がログに書き込まれるわけではない。
+.RE
+.TP 
+\fB\-\-rfc3164\fP
+リモートサーバにメッセージを送るのに RFC 3164 の BSD syslog プロトコルを使用する。
+.TP 
+\fB\-\-rfc5424\fP[\fB=\fP\fIwithout\fP]
+リモートサーバにメッセージを送るのに RFC 5424 の syslog プロトコルを使用する。
+指定が任意の \fIwithout\fP という引き数には、\fBnotq\fP, \fBnotime\fP, \fBnohost\fP
+という値をコンマで区切ったリストが使用できる。
+
+\fBnotq\fP という値は、送信するメッセージに時間品質構造化データ
+(the time\-quality structured data) を記入しないようにする。
+この時間品質情報が示すのは、ローカルクロックが
+(訳注: 信用できる外部の時刻サーバとメッセージ送信時に)
+同期されていたかどうか、及び、タイムスタンプが (訳注: 同期と同期の間に)
+ずれるかもしれない最大のマイクロセコンド数である。
+時間品質は、\fB\-\-sd\-id timeQuality\fP が指定された場合にも自動的に抑制される。
+
+\fBnotime\fP という値は (暗黙裡に \fBnotq\fP も設定する)、ISO\-8601
+フォーマットの省略なしの送信側タイムスタンプを記入しないようにする。
+マイクロセコンドやタイムゾーンを含むフォーマットのことである。
+
+\fBnohost\fP という値は、メッセージのヘッダに \fBgethostname\fP(2)
+の情報を入れないようにする。
+.IP
+RFC 5424 プロトコルは、バージョン 2.26 以来、\fBlogger\fP のデフォルトになっている。
+.TP 
+\fB\-s\fP,\fB \-\-stderr\fP
+メッセージをシステムログだけでなく、標準エラーにも出力する。
+.TP 
+\fB\-\-sd\-id \fP\fIname\fP[\fB@\fP\fIdigits\fP]
+RFC 5424 メッセージヘッダで使う構造化データ要素の識別名
+(a structured data element ID)
+を指定する。新しい要素を導入するには、このオプションを \fB\-\-sd\-param\fP
+の前で使わなければならない。構造化データ要素の数には上限がない。ID
+(識別名。\fIname\fP には \fB@\fP\fIdigit\fP が続くこともある)
+は、大文字小文字を区別し、要素のタイプと用途を一意に同定している。同じ
+ID は、一つのメッセージに 1 回しか現れてはならない。\fB@\fP\fIdigit\fP
+の部分は、ユーザが定義した非標準的な ID では必須である。
+
+現在 \fBlogger\fP が (訳注: \fB\-\-rfc5424\fP オプションを指定したときにデフォルトで)
+生成するのは、標準要素 \fBtimeQuality\fP のみである。RFC
+5424 には、そのほか \fBorigin\fP 要素 と \fBmeta\fP 要素が記述されている
+(前者には、ip, enterpriseId, software, swVersion
+といったパラメータが、後者には、sequenceId, sysUpTime, language
+といったパラメータがある)。こうした要素 ID は、\fB@\fP\fIdigits\fP
+という接尾辞なしで指定することができる。
+
+.TP 
+\fB\-\-sd\-param \fP\fIname\fP\fB="\fP\fIvalue\fP\fB"\fP
+構造化データ要素のパラメータを、名前と値の組み合わせで指定する。
+このオプションを使うときは、\fB\-\-sd\-id\fP
+の後ろに置かなければならない。なお、同じ要素について、2
+回以上指定することもできる。\fIvalue\fP
+を囲む引用符は必須であり、しかも、
+コマンドライン上ではエスケープしなければならないことに注意していただきたい。
+.IP
+.nf
+    \fBlogger \-\-rfc5424 \-\-sd\-id zoo@123               \e
+                     \-\-sd\-param tiger=\e"hungry\e"   \e
+                     \-\-sd\-param zebra=\e"running\e"  \e
+                     \-\-sd\-id manager@123           \e
+                     \-\-sd\-param onMeeting=\e"yes\e"  \e
+                     "this is message"\fP
+.fi
+.IP
+上のコマンドは、次のようなメッセージを生成する。
+.IP
+.\".nf
+.\" this long line gets cut of in the output of "troff", and wraps
+.\" in "nroff"
+.\".fi
+  \fB<13>1 2015\-10\-01T14:07:59.168662+02:00 ws kzak \- \- [timeQuality tzKnown="1" isSynced="1" syncAccuracy="218616"][zoo@123 tiger="hungry" zebra="running"][manager@123 onMeeting="yes"] this is message\fP
+.TP 
+\fB\-S\fP,\fB \-\-size \fP\fIsize\fP
+メッセージの許可される最大のサイズを \fIsize\fP にする。デフォルトは、1KiB
+の文字である。これは、昔から使われている上限であり、RFC 3167
+で規定されている。なお、RFC 5424 で、この上限は融通が利くようになった。
+受信側が RFC 5424 に準じているならば、少なくとも 4KiB
+のメッセージを処理できると考えて、まず間違いがない。
+
+どんなタイプの syslog プロトコルを使っていようと、たいていの受信側が
+1 KiB より大きいメッセージを受け入れる。従って、この \fB\-\-size\fP
+オプションが (\fB\-\-rfc5424\fP を使用した場合だけではなく)
+あらゆる場合に logger に対して働くことになる。
+
+注意: メッセージサイズの上限というのは、syslog
+のヘッダを含む、メッセージサイズ全体の上限である。
+ヘッダのサイズは、選択したオプションやホスト名の長さによって変わってくる。
+大雑把に言って、ヘッダが 50 から 80 文字 (characters)
+より長いことはあまりない。メッセージの最大ザイズを選択するときは、
+受信側の方でもその最大サイズをサポートするようにしておくことが重要である。
+さもないと、メッセージは、尻尾がちょん切られてしまうかもしれない。
+もう一度大雑把に言うと、2 から 4 KiB
+のメッセージサイズなら、たいてい問題がないはずだ。
+それより大きい場合は、ちゃんと動作するか確認するべきである。
 
-logger \-p local0.notice \-t HOSTIDM \-f /dev/idmc
-.Ed
-.Sh 関連項目
-.Xr syslog 3 ,
-.Xr syslogd 8
-.Sh 準拠
-.Nm logger
-コマンドは
-.St -p1003.2
-互換のはずである。
+.TP 
+\fB\-\-socket\-errors\fP[\fB=\fP\fImode\fP]
+Unix ソケット接続に関するエラーを表示する。\fImode\fP の値は、\fBoff\fP, \fBon\fP,
+\fBauto\fP の何れかである。\fImode\fP が \fBauto\fP の場合、\fBlogger\fP は、init
+プロセスが systemd かどうか検出しようとする。そして、もしそうならば、
+/dev/log がブートの早い段階から使用可能になっていると想定する。
+他の init システムで、/dev/log
+を欠いている場合、ここで述べているようなエラーが起きることはない。そのへんは、openlog(3)
+システムコールを使用するメッセージ処理と同じことである。\fBlogger\fP(1) も、
+バージョン 2.26 より前は openlog を使用していた。そのため、Unix
+ソケットに送信したメッセージが消失しても、当時は検出できなかったのである。
+.sp
+デフォルトの mode は、\fBauto\fP
+である。エラー表示が有効ではないと、メッセージの消失があっても、通知されず、\fBlogger\fP
+の実行は、成功のステータスで終わることになる。
+.TP 
+\fB\-T\fP,\fB \-\-tcp\fP
+ストリーム (TCP) のみを使用する。デフォルトでは、/etc/service
+で定義されている \fIsyslog\-conn\fP ポートに接続が試みられる。それは、たいてい
+\fI601\fP 番である。
+.sp
+接続先の指定については、\fB\-\-server\fP や \fB\-\-socket\fP もご覧いただきたい。
+.TP 
+\fB\-t\fP,\fB \-\-tag \fP\fItag\fP
+ログに記録されるすべての行に \fItag\fP
+という指標を付ける。デフォルトのタグは、端末にログインしているユーザの名前
+(あるいは、実効ユーザ ID に基づいたユーザ名) である
+.TP 
+\fB\-u\fP,\fB \-\-socket \fP\fIsocket\fP
+システムログのソケットの代わりに、指定された \fIsocket\fP に書き込む。
+.TP 
+\fB\-\-\fP
+引き数のリストの終わりを示す。これを使えば、\fImessage\fP をハイフン (\-)
+で始めることができる。
+.TP 
+\fB\-V\fP,\fB \-\-version\fP
+バージョン情報を表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-h\fP,\fB \-\-help\fP
+ヘルプを表示して終了する。
+.SH 終了ステータス
+\fBlogger\fP ユーティリティは、実行に成功すると、0
+の終了ステータスで、エラーが起きた場合は、0 より大きい終了ステータスで終了する。
+.SH ファシリティとレベル
+.IP "[\fB訳注\fP]"
+以下、ファシリティやレベル名の後ろに、カッコに入れて、数値による表現を付けておく。
+こうした数値は、\fB\-\-prio\-prefix\fP で使用できる。
+.PP
+有効なファシリティ名 (メッセージの分類):
+.IP
+.nr WI \n(.lu-\n(.iu-\w'\fBauthpriv\fR'u-3n
+.TS
+tab(:);
+l lw(\n(WIu).
+\fBauth\fP(4)
+\fBauthpriv\fP(10):取り扱いに注意を要するセキュリティ情報用
+\fBcron\fP(9)
+\fBdaemon\fP(3)
+\fBftp\fP(11)
+\fBkern\fP(0):T{
+ユーザスペースのプロセスからは生成できない。たとえ
+\fBkern\fP を指定しても、自動的に \fBuser\fP に変更される
+T}
+\fBlpr\fP(6)
+\fBmail\fP(2)
+\fBnews\fP(7)
+\fBsyslog\fP(5)
+\fBuser\fP(1)
+\fBuucp\fP(8)
+\fBlocal0\fP(16)
+\fB  to:\fP
+\fBlocal7\fP(23)
+\fBsecurity\fP:\fBauth\fP の同義語で、非推奨
+.TE
+.PP
+有効なレベル名 (重大度):
+.IP
+.TS
+tab(:);
+l l.
+\fBemerg\fP(0)
+\fBalert\fP(1)
+\fBcrit\fP(2)
+\fBerr\fP(3)
+\fBwarning\fP(4)
+\fBnotice\fP(5)
+\fBinfo\fP(6)
+\fBdebug\fP(7)
+\fBpanic\fP:\fBemerg\fP の同義語で、非推奨
+\fBerror\fP:\fBerr\fP の同義語で、非推奨
+\fBwarn\fP:\fBwarning\fP の同義語で、非推奨
+.TE
+.PP
+こうしたファシリティやレベルの優先順位や目的については、\fBsyslog\fP(3)
+を参照していただきたい。
+.SH 準拠
+この \fBlogger\fP コマンドは IEEE Std 1003.2 ("POSIX.2")
+に準拠しているはずである。
+.SH 用例
+\fBlogger System rebooted\fP
+.br
+\fBlogger \-p local0.notice \-t HOSTIDM \-f /dev/idmc\fP
+.br
+\fBlogger \-n loghost.example.com System rebooted\fP
+.SH 作者
+オリジナルの \fBlogger\fP コマンドが書かれたのは、カルフォルニア大学で、1983
+年から 1993 年のことだった。その後、次の者たちが書き直した。
+.PP
+Karel Zac <kzak@redhat.com>
+.br
+Rainer Gerhards <rgerhards@adiscon.com>
+.br
+Sami Kerola <kerolasa@iki.fi>
+.SH 関連項目
+\fBjournalctl\fP(1), \fBsyslog\fP(3), \fBsystemd.journal\-fields\fP(7)
+.SH 入手方法
+この logger コマンドは Util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
+<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+から入手できる。
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/renice.1 b/manual/util-linux/release/man1/renice.1
new file mode 100644 (file)
index 0000000..3c9f976
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\"    The Regents of the University of California.  All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\"    documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\"    must display the following acknowledgement:
+.\"    This product includes software developed by the University of
+.\"    California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\"    may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\"    without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED.  IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"     @(#)renice.8   8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 Kanda Mitsuru
+.\"         and 2020 Chonan Yoichi,
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated Nov 6 JST 1998
+.\"         by Kanda Mitsuru <kanda@@nn.iij4u.or.jp>
+.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Mon Dec 14 15:47:04 JST 2020
+.\"         by Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
+.\"
+.TH RENICE 1 "July 2014" util\-linux "User Commands"
+.SH 名前
+renice \- 動作中のプロセスの優先度を変更する
+.SH 書式
+\fBrenice\fP [\fB\-n\fP] \fIpriority\fP [\fB\-g\fP|\fB\-p\fP|\fB\-u\fP] \fIidentifier\fP...
+.SH 説明
+\fBrenice\fP は、動作中のプロセス (複数指定可) のスケジューリング優先度を変更する。
+1 番目の引き数は、使用したい優先度 (\fIpriority\fP)
+である。それ以外の引き数は、プロセス ID (デフォルト)、プロセスグループ ID、ユーザ ID、
+ユーザ名と見なされる。プロセスグループを \fBrenice\fP
+の対象にすると、そのプロセスグループに属するすべてのプロセスのスケジューリング優先度が変更される。
+ユーザを対象にした場合は、そのユーザが所有するすべてのプロセスのスケジューリング優先度が変更される。
+.SH オプション
+.TP 
+\fB\-n\fP,\fB \-\-priority \fP\fIpriority\fP
+プロセス、プロセスグループ、もしくはユーザに対して使用したいスケジューリング優先度
+\fIpriotity\fP を指定する。\fB\-n\fP や \fB\-\-priotity\fP
+オプションの使用は任意だが、使用するなら、最初の引き数にしなければならない
+(訳注: 実質的な最初の引き数は、常に優先度であり、その前に \fB\-n\fP や
+\fB\-\-priority\fP を付けるか、付けないかは自由だということ)。
+.TP 
+\fB\-g\fP, \fB\-\-pgrp\fP
+後に続く引き数群をプロセスグループ ID と見なす。
+.TP 
+\fB\-p\fP, \fB\-\-pid\fP
+後に続く引き数群をプロセス ID と見なす (デフォルト)。
+.TP 
+\fB\-u\fP, \fB\-\-user\fP
+後に続く引き数群をユーザー名、または UID と見なす。
+.TP 
+\fB\-V\fP,\fB \-\-version\fP
+バージョン情報を表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-h\fP,\fB \-\-help\fP
+ヘルプを表示して終了する。
+.SH ファイル
+.TP 
+\fI/etc/passwd\fP
+ユーザ名とユーザ ID を対応させている。
+.SH 注意
+スーパーユーザ以外のユーザが変更できるのは、自分が所有するプロセスの優先度だけである。
+それだけではない。非特権ユーザは、\*(lqnice 値\*(rq を増やす (言い換えれば、優先度を下げる)
+ことしかできず、そうした変更を元に戻すことすらできない。ただし、(Linux 2.6.12
+以降で) ユーザが適切な \*(lqnice\*(rq
+リソースリミットを持っている場合は、そのかぎりではない
+(\fBulimit\fP(1p), \fBgetrlimit\fP(2) を参照)。
+
+スーパーユーザは、どんなプロセスの優先度でも変更できるし、優先度を \-20 から 19
+の範囲のどんな値にも設定することができる。有用な優先度には次のものがある。19
+(この優先度を与えられたプロセスが動作するのは、
+動作しようとする他のプロセスがシステム中に存在しないときだけになる)、0
+(基本となるスケジューリング優先度)、負の数 (動作がきわめて速くなる)。
+.SH 歴史
+\fBrenice\fP コマンドが初登場したのは、4.0BSD だった。
+.SH 用例
+次のコマンドを使うと、PID が 987 と 32 のプロセス、及び daemon と root
+ユーザの所有するすべてのプロセスの優先度を変更することになる。
+.TP 
+\fBrenice +1 987 \-u daemon root \-p 32\fP
+.SH 関連項目
+\fBnice\fP(1), \fBchrt\fP(1), \fBgetpriority\fP(2), \fBsetpriority\fP(2),
+\fBcredentials\fP(7), \fBsched\fP(7)
+.SH 入手方法
+この renice コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
+<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+から入手できる。
index b7ae7a0..8202922 100644 (file)
@@ -1,5 +1,5 @@
-.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
-.\"    The Regents of the University of California.  All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1989, 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
 .\"
 .\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
 .\" modification, are permitted provided that the following conditions
 .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
 .\" SUCH DAMAGE.
 .\"
-.\"     @(#)wall.1     8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\"     @(#)wall.1     6.5 (Berkeley) 4/23/91
 .\"
-.\" Modified for Linux, Mon Mar  8 18:07:38 1993, faith@cs.unc.edu
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
 .\"
 .\" %FreeBSD: src/usr.bin/wall/wall.1,v 1.3.2.3 2001/10/05 15:21:42 ru Exp %
 .\" $FreeBSD$
+.\"
 .\" Updated Wed May 11 JST 2005 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
+.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Mon Dec 14 15:46:02 JST 2020
+.\"         by Yuichi SATO <ysato444@ybb.ne.jp>
+.\"         and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 .\"
-.Dd March 8, 1993
-.Dt WALL 1
-.Os "Linux 0.99"
-.Sh 名称
-.Nm wall
-.Nd ログインしているユーザにメッセージを送る
-.Sh 書式
-.Nm wall
-.Op Ar file
-.Sh 解説
-.Nm wall
-は、デフォルトでは、標準入力の内容を現在ログインしているすべての
-ユーザの端末に表示します。
-.Ar file
-を指定すれば、その内容が表示されます。
-.Pp
-スーパユーザだけが、メッセージを拒否しているユーザや
-自動的にメッセージを拒否するプログラムを使っているユーザの端末にメッセージ
-を送ることができます。
-.Pp
-起動したのがスーパユーザか、プログラムが suid か sgid でない限り、
-ファイルからの読み込みは拒否されます。
-.Sh 関連項目
-.Xr mesg 1 ,
-.Xr talk 1 ,
-.Xr write 1 ,
-.Xr shutdown 8
-.Sh 歴史
-.Nm
-コマンドは
-.At v7
-ではじめて実装されました。
+.TH WALL 1 "August 2013" util\-linux "User Commands"
+.SH 名前
+wall \- すべてのユーザに対してメッセージを書き込む
+.SH 書式
+\fBwall\fP [\fB\-n\fP] [\fB\-t\fP \fItimeout\fP] [\fB\-g\fP \fIgroup\fP] [\fImessage\fP | \fIfile\fP]
+.SH 読者へのご注意
+これは、util-linux 2.36 所収の \fBwall\fP
+コマンドのマニュアルである。お使いの \fBwall\fP が util-linux
+版以外の場合や、util-linux 版であっても、古いバージョンの場合は、この \fBwall\fP
+とは動作やオプションが違うかもしれない。そうしたときは、お手元の \fBwall\fP
+に付属する英語のマニュアルに当たってみていただきたい。
+.SH 説明
+\fBwall\fP コマンドは、現在ログインしているすべてのユーザの端末に、上記書式の
+\fImessage\fP (訳注: 短文)、または \fIfile\fP
+の内容を表示する。そうしたものの指定がない場合は、\fBwall\fP
+対する標準入力を表示する。\fBwall\fP は、ASCII 文字で
+79 字より長い行は折り返し、短い行は 79
+字になるまでホワイトスペースで埋める。また、行の末尾に復帰文字と改行文字を必ず入れる。
+.PP
+メッセージの受信拒否を選択しているユーザや、
+メッセージの受信を機械的に拒否するプログラムを使っているユーザの端末に書き込めるのは、
+スパーユーザだけである。
+.PP
+\fBwall\fP を実行するのがスーパーユーザではない場合、\fBwall\fP
+プログラムに set\-user\-ID や set\-group\-ID が設定されていると、\fIfile\fP
+からの読み込みは拒否される。
+.SH オプション
+.TP 
+\fB\-n\fP,\fB \-\-nobanner\fP
+バナー (訳注: 発信者情報) を表示しない。
+.TP 
+\fB\-t\fP,\fB \-\-timeout \fP\fItimeout\fP
+端末への書き込みを \fItimeout\fP 秒間試みてから、諦める。この \fItimeout\fP
+は、正の整数でなければならない。デフォルトの値は 300
+秒だが、これは、モデム回線で端末を動かしていた時代の名残りである。
+.TP 
+\fB\-g\fP,\fB \-\-group \fP\fIgroup\fP
+メッセージの表示を、引き数 \fIgroup\fP で指定されるグループのメンバーに限定する。
+引き数は、グループ名でも GID でもよい。
+.TP 
+\fB\-V\fP,\fB \-\-version\fP
+バージョン情報を表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-h\fP,\fB \-\-help\fP
+ヘルプを表示して終了する。
+.SH 注意
+wdm がその一例だが、\fButmp\fP(5) の ut_type データの先頭に 1 個の ':'
+文字を置く一部のセッションは、\fBwall\fP のメッセージを受け取ろうとしない。
+これは、書き込みエラーを避けるためである。
+.SH 歴史
+\fBwall\fP コマンドが初登場したのは、AT&T UNIX バージョン 7 だった。
+.SH 関連項目
+\fBmesg\fP(1), \fBtalk\fP(1), \fBwrite\fP(1), \fBshutdown\fP(8)
+.SH 入手方法
+この wall コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
+<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+から入手できる。