OSDN Git Service

LDP: Release pages from LDP v3.53
authorAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Thu, 29 Aug 2013 17:41:31 +0000 (02:41 +0900)
committerAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Thu, 29 Aug 2013 17:41:31 +0000 (02:41 +0900)
fchownat.2, fstatat.2, kcmp.2, linkat.2, readlinkat.2
CPU_SET.3, proc.5, inotify.7, man-pages.7

manual/LDP_man-pages/release/man2/fchownat.2
manual/LDP_man-pages/release/man2/fstatat.2
manual/LDP_man-pages/release/man2/kcmp.2 [new file with mode: 0644]
manual/LDP_man-pages/release/man2/linkat.2
manual/LDP_man-pages/release/man2/readlinkat.2
manual/LDP_man-pages/release/man3/CPU_SET.3 [new file with mode: 0644]
manual/LDP_man-pages/release/man5/proc.5
manual/LDP_man-pages/release/man7/inotify.7
manual/LDP_man-pages/release/man7/man-pages.7
manual/LDP_man-pages/translation_list
www/news/index.m4

index bc25cd6..9f11ade 100644 (file)
@@ -31,6 +31,7 @@
 .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated 2006-10-14 by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>, LDP v2.39
+.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>, LDP v3.53
 .\"
 .TH FCHOWNAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
@@ -78,10 +79,9 @@ _ATFILE_SOURCE
 .TP 
 \fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降)
 .\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d
-If \fIpathname\fP is an empty string, operate on the file referred to by
-\fIdirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2)  \fBO_PATH\fP
-flag).  In this case, \fIdirfd\fP can refer to any type of file, not just a
-directory.
+\fIpathname\fP が空の文字列の場合、 \fIdirfd\fP が参照するファイルに対して操作が行われる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2)
+の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIdirfd\fP は、
+ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。
 
 .TP 
 \fBAT_SYMLINK_NOFOLLOW\fP
index 6ca1d0b..c87183c 100644 (file)
@@ -32,6 +32,7 @@
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated 2006-10-13 by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>, LDP v2.39
 .\" Updated 2012-05-08, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>, LDP v3.53
 .\"
 .TH FSTATAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
@@ -78,10 +79,9 @@ _ATFILE_SOURCE
 .TP 
 \fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降)
 .\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d
-If \fIpathname\fP is an empty string, operate on the file referred to by in
-which case the call operates on the file referred to by \fIdirfd\fP (which may
-have been obtained using the \fBopen\fP(2)  \fBO_PATH\fP flag).  In this case,
-\fIdirfd\fP can refer to any type of file, not just a directory.
+\fIpathname\fP が空の文字列の場合、 \fIdirfd\fP が参照するファイルに対して操作が行われる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2)
+の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIdirfd\fP は、
+ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。
 
 .TP 
 \fBAT_NO_AUTOMOUNT\fP (Linux 2.6.38 以降)
diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man2/kcmp.2 b/manual/LDP_man-pages/release/man2/kcmp.2
new file mode 100644 (file)
index 0000000..d3e98a1
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\" Copyright (C) 2012, Cyrill Gorcunov <gorcunov@openvz.org>
+.\" and Copyright (C) 2012, Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
+.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
+.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
+.\" preserved on all copies.
+.\"
+.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of
+.\" this manual under the conditions for verbatim copying, provided that
+.\" the entire resulting derived work is distributed under the terms of
+.\" a permission notice identical to this one.
+.\"
+.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
+.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume
+.\" no responsibility for errors or omissions, or for damages resulting
+.\" from the use of the information contained herein.  The author(s) may
+.\" not have taken the same level of care in the production of this
+.\" manual, which is licensed free of charge, as they might when working
+.\" professionally.
+.\"
+.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
+.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
+.\" Kernel commit d97b46a64674a267bc41c9e16132ee2a98c3347d
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 2013  Akihiro MOTOKI
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\" 
+.TH KCMP 2 2013\-01\-27 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.SH 名前
+kcmp \- 二つのプロセスが同じカーネルリソースを共有しているかを比較する
+.SH 書式
+.nf
+\fB#include <linux/kcmp.h>\fP
+
+\fBint kcmp(pid_t \fP\fIpid1\fP\fB, pid_t \fP\fIpid2\fP\fB, int \fP\fItype\fP\fB,\fP
+\fB         unsigned long \fP\fIidx1\fP\fB, unsigned long \fP\fIidx2\fP\fB);\fP
+.fi
+
+\fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。
+.SH 説明
+システムコール \fBkcmp\fP() を使うと、 ID が \fIpid1\fP と \fIpid2\fP の二つのプロセスが、
+仮想メモリやファイルディスクリプタなどの、 同じカーネルリソースを共有しているかどうかを検査できる。
+
+\fItype\fP 引き数は 2 つのプロセス間でどのリソースを比較するかを指定する。 以下のいずれかの値を指定する。
+.TP 
+\fBKCMP_FILE\fP
+プロセス \fIpid1\fP のファイルディスクリプタ \fIidx1\fP が、 プロセス \fIpid2\fP のファイルディスクリプタ \fIidx2\fP
+と同じオープンファイル記述 (open file description) を参照しているかを検査する。
+.TP 
+\fBKCMP_FILES\fP
+二つのプロセスが同じオープンファイル記述の集合を共有しているかを検査する。 引き数 \fIidx1\fP と \fIidx2\fP は無視される。
+.TP 
+\fBKCMP_FS\fP
+二つのプロセスが同じファイルシステム情報 (すなわち、ファイルのモード作成マスク、作業ディレクトリ、ファイルシステムのルート)
+を共有しているかを検査する。 引き数 \fIidx1\fP と \fIidx2\fP は無視される。
+.TP 
+\fBKCMP_IO\fP
+二つのプロセスが I/O コンテキストを共有しているかを検査する。 引き数 \fIidx1\fP と \fIidx2\fP は無視される。
+.TP 
+\fBKCMP_SIGHAND\fP
+二つのプロセスがシグナル配送 (disposition) テーブルを共有しているかを検査する。 引き数 \fIidx1\fP と \fIidx2\fP
+は無視される。
+.TP 
+\fBKCMP_SYSVSEM\fP
+二つのプロセスが同じ System V セマフォ undo 操作のリストを共有しているかを検査する。 引き数 \fIidx1\fP と \fIidx2\fP
+は無視される。
+.TP 
+\fBKCMP_VM\fP
+二つのプロセスが同じアドレス空間を共有しているかを検査する。 引き数 \fIidx1\fP と \fIidx2\fP は無視される。
+.PP
+\fBkcmp\fP() には、タスクが実行されている場合に起こり得る誤判定 (false positive) に関する保護はない。 ということは、
+意味のある結果を得るためには、 このシステムコールで検査されているタスクを停止すべきだということだ。
+.SH 返り値
+\fBkcmp\fP() の呼び出しが成功した場合の返り値は、単にカーネルポインタを数値で比較した結果となる
+(カーネルはリソースを比較する際、リソースのメモリアドレスを使用する)。
+
+これを説明するには、例を見るのが一番簡単である。 \fIv1\fP と \fIv2\fP を適切なリソースのアドレスとすると、 返り値は以下のいずれか一つとなる。
+.RS 4
+.IP 0 4
+\fIv1\fP は \fIv2\fP と等しい。言い換えれば、二つのプロセスはそのリソースを共有している。
+.IP 1
+\fIv1\fP は \fIv2\fP より小さい。
+.IP 2
+\fIv1\fP は \fIv2\fP より大きい。
+.IP 3
+\fIv1\fP は \fIv2\fP と等しくないが、順序情報がない。
+.RE
+.PP
+エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。
+
+\fBkcmp ()\fP は、ソートに適した値を返すように設計された。 大量のファイルディスクリプタを比較する必要がある場合に、特に役に立つ。
+.SH エラー
+.TP 
+\fBEBADF\fP
+\fItype\fP が \fBKCMP_FILE\fP で、かつ \fIfd1\fP か \fIfd2\fP がオープンファイル記述でない。
+.TP 
+\fBEINVAL\fP
+\fItype\fP が無効である。
+.TP 
+\fBEPERM\fP
+プロセスのリソースを検査するのに十分な許可がない。 自分が所有していないプロセスを検査するためには \fBCAP_SYS_PTRACE\fP
+ケーパビリティが必要である。
+.TP 
+\fBESRCH\fP
+プロセス \fIpid1\fP か \fIpid2\fP が存在しない。
+.SH バージョン
+\fBkcmp\fP() システムコールは Linux 3.5 で初めて登場した。
+.SH 準拠
+\fBkcmp\fP() は Linux 特有であり、 移植を考慮したプログラムでは使用すべきではない。
+.SH 注意
+glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。 \fBsyscall\fP(2) を使って呼び出すこと。
+
+このシステムコールが利用できるのは、 カーネルの \fBCONFIG_CHECKPOINT_RESTORE\fP オプションが有効になっている場合だけである。
+このシステムコールの主な用途は、 ユーザ空間でのチェックポイント/リストア (checkpoint/restore in user space;
+CRIU) 機能である。 このシステムコールを使わないとすると、 \fBproc\fP(5) ファイルシステム経由で必要なプロセス情報を公開することになるが、
+これはセキュリティ上の理由から不適切とみなされた。
+
+このページで参照されている共有リソースに関する背景についての情報は \fBclone\fP(2) を参照のこと。
+.SH 関連項目
+\fBclone\fP(2), \fBunshare\fP(2)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
+http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 8a7447a..0760e2c 100644 (file)
@@ -31,6 +31,7 @@
 .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated 2006-09-30 by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>, LDP v2.39
+.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>, LDP v3.53
 .\"
 .TH LINKAT 2 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
@@ -80,13 +81,12 @@ _ATFILE_SOURCE
 .TP 
 \fBAT_EMPTY_PATH\fP (Linux 2.6.39 以降)
 .\" commit 11a7b371b64ef39fc5fb1b6f2218eef7c4d035e3
-If \fIoldpath\fP is an empty string, create a link to the file referenced by
-\fIolddirfd\fP (which may have been obtained using the \fBopen\fP(2)  \fBO_PATH\fP
-flag).  In this case, \fIolddirfd\fP can refer to any type of file, not just a
-directory.  The caller must have the \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP capability in
-order to use this flag; this prevents arbitrary users from creating hard
-links using file descriptors received via a UNIX domain socket (see the
-discussion of \fBSCM_RIGHTS\fP in \fBunix\fP(7)).
+\fIoldpath\fP が空の文字列の場合、 \fIolddirfd\fP が参照するファイルへのリンクを作成する (\fIolddirfd\fP は
+\fBopen\fP(2) の \fBO_PATH\fP フラグを使って取得することができる)。 この場合、 \fIolddirfd\fP は、
+ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。 このフラグを使うためには、 呼び出し側は
+\fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP ケーパビリティを持っていなければならない。 これは、 UNIX
+ドメインソケット経由で受信したファイルディスクリプタを使って、 任意のユーザがハードリンクを作成するのを防止するためである (\fBunix\fP(7) の
+\fBSCM_RIGHTS\fP に関する議論を参照)。
 .TP 
  \fBAT_SYMLINK_FOLLOW\fP (since Linux 2.6.18)
 デフォルトでは、 \fIoldpath\fP がシンボリック・リンクの場合、 (\fBlink\fP(2)  同様)  \fBlinkat\fP()  は
@@ -103,8 +103,8 @@ discussion of \fBSCM_RIGHTS\fP in \fBunix\fP(7)).
 \fIolddirfd\fP または \fInewdirfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。
 .TP 
 \fBENOENT\fP
-\fBAT_EMPTY_PATH\fP was specified in \fIflags\fP, but the caller did not have the
-\fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP capability.
+\fIflags\fP に \fBAT_EMPTY_PATH\fP が指定されたが、呼び出し側が \fBCAP_DAC_READ_SEARCH\fP
+ケーパビリティを持っていなかった。
 .TP 
 \fBENOTDIR\fP
 .TP 
index b79abdc..48c1528 100644 (file)
@@ -31,6 +31,7 @@
 .\" Japanese Version Copyright (c) 2006 Yuichi SATO
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated 2006-09-27 by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>, LDP v2.39
+.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
 .\"
 .TH READLINKAT 2 2013\-07\-31 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
@@ -75,10 +76,10 @@ _ATFILE_SOURCE
 \fIpathname\fP が絶対パスである場合、 \fIdirfd\fP は無視される。
 
 .\" commit 65cfc6722361570bfe255698d9cd4dccaf47570d
-Since Linux 2.6.39, \fIpathname\fP can be an empty string, in which case the
-call operates on the file referred to by \fIdirfd\fP (which may have been
-obtained using the \fBopen\fP(2)  \fBO_PATH\fP flag).  In this case, \fIdirfd\fP can
-refer to any type of file, not just a directory.
+Linux 2.6.39 以降では、 \fIpathname\fP に空の文字列を指定することができる。 この場合、 \fBreadlinkat\fP()
+の呼び出しは \fIdirfd\fP が参照するファイルに対する操作となる (\fIdirfd\fP は \fBopen\fP(2) の \fBO_PATH\fP
+フラグを使って取得することができる)。 空の文字列を指定した場合、 \fIdirfd\fP は、
+ディレクトリだけでなく、任意の種類のファイルを参照することができる。
 
 .SH 返り値
 成功した場合、 \fBreadlinkat\fP()  は \fIbuf\fP に格納されたバイト数を返す。 エラーの場合、\-1 が返されて、 \fIerrno\fP
diff --git a/manual/LDP_man-pages/release/man3/CPU_SET.3 b/manual/LDP_man-pages/release/man3/CPU_SET.3
new file mode 100644 (file)
index 0000000..a0dead3
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,245 @@
+.\" Copyright (C) 2006 Michael Kerrisk
+.\" and Copyright (C) 2008 Linux Foundation, written by Michael Kerrisk
+.\"     <mtk.manpages@gmail.com>
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
+.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
+.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
+.\" preserved on all copies.
+.\"
+.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+.\" permission notice identical to this one.
+.\"
+.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
+.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
+.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
+.\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
+.\" have taken the same level of care in the production of this manual,
+.\" which is licensed free of charge, as they might when working
+.\" professionally.
+.\"
+.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
+.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 2013  Akihiro MOTOKI
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\" 
+.TH CPU_SET 3 2012\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.SH 名前
+CPU_SET, CPU_CLR, CPU_ISSET, CPU_ZERO, CPU_COUNT, CPU_AND, CPU_OR, CPU_XOR,
+CPU_EQUAL, CPU_ALLOC, CPU_ALLOC_SIZE, CPU_FREE, CPU_SET_S, CPU_CLR_S,
+CPU_ISSET_S, CPU_ZERO_S, CPU_COUNT_S, CPU_AND_S, CPU_OR_S, CPU_XOR_S,
+CPU_EQUAL_S \- CPU 集合を操作するためのマクロ
+.SH 書式
+.nf
+\fB#define _GNU_SOURCE\fP             /* feature_test_macros(7) 参照 */
+\fB#include <sched.h>\fP
+.sp
+\fBvoid CPU_ZERO(cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBvoid CPU_SET(int \fP\fIcpu\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+\fBvoid CPU_CLR(int \fP\fIcpu\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+\fBint  CPU_ISSET(int \fP\fIcpu\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBint  CPU_COUNT(cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBvoid CPU_AND(cpu_set_t *\fP\fIdestset\fP\fB,\fP
+\fB             cpu_set_t *\fP\fIsrcset1\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIsrcset2\fP\fB);\fP
+\fBvoid CPU_OR(cpu_set_t *\fP\fIdestset\fP\fB,\fP
+\fB             cpu_set_t *\fP\fIsrcset1\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIsrcset2\fP\fB);\fP
+\fBvoid CPU_XOR(cpu_set_t *\fP\fIdestset\fP\fB,\fP
+\fB             cpu_set_t *\fP\fIsrcset1\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIsrcset2\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBint  CPU_EQUAL(cpu_set_t *\fP\fIset1\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset2\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBcpu_set_t *CPU_ALLOC(int \fP\fInum_cpus\fP\fB);\fP
+\fBvoid CPU_FREE(cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+\fBsize_t CPU_ALLOC_SIZE(int \fP\fInum_cpus\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBvoid CPU_ZERO_S(size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBvoid CPU_SET_S(int \fP\fIcpu\fP\fB, size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+\fBvoid CPU_CLR_S(int \fP\fIcpu\fP\fB, size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+\fBint  CPU_ISSET_S(int \fP\fIcpu\fP\fB, size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBint  CPU_COUNT_S(size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBvoid CPU_AND_S(size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIdestset\fP\fB,\fP
+\fB             cpu_set_t *\fP\fIsrcset1\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIsrcset2\fP\fB);\fP
+\fBvoid CPU_OR_S(size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIdestset\fP\fB,\fP
+\fB             cpu_set_t *\fP\fIsrcset1\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIsrcset2\fP\fB);\fP
+\fBvoid CPU_XOR_S(size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIdestset\fP\fB,\fP
+\fB             cpu_set_t *\fP\fIsrcset1\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIsrcset2\fP\fB);\fP
+.sp
+\fBint  CPU_EQUAL_S(size_t \fP\fIsetsize\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset1\fP\fB, cpu_set_t *\fP\fIset2\fP\fB);\fP
+.fi
+.SH 説明
+\fIcpu_set_t\fP データ構造体は CPU 集合を表現している。 CPU 集合は \fBsched_setaffinity\fP(2)
+や同様のインタフェースで使用されている。
+
+\fIcpu_set_t\fP データ型はビット集合として実装されている。 しかし、 データ構造体はその実装を意識せずに扱うものとされており、 CPU
+集合のすべての操作は、 このページで説明されているマクロを通して行うべきである。
+
+以下のマクロが CPU 集合 \fIset\fP を操作するために提供されている。
+.TP  17
+\fBCPU_ZERO\fP()
+\fIset\fP をクリアする。 集合には何も CPU が含まれない状態となる。
+.TP 
+\fBCPU_SET\fP()
+\fIset\fP に \fIcpu\fP を追加する。
+.TP 
+\fBCPU_CLR\fP()
+\fIset\fP から \fIcpu\fP を削除する。
+.TP 
+\fBCPU_ISSET\fP()
+CPU \fIcpu\fP が \fIset\fP のメンバーであるかを検査する。
+.TP 
+\fBCPU_COUNT\fP()
+\fIset\fP に含まれる CPU 数を返す。
+.PP
+\fIcpu\fP 引き数が指定する場合、 その引き数は副作用を伴うべきではない。 上記のマクロは引き数を複数回評価する可能性があるからである。
+.PP
+そのシステムで利用可能な最初の CPU が \fIcpu\fP 値 0 に対応し、 次の CPU が \fIcpu\fP 値 1 に対応し、 以降も同様である。
+定数 \fBCPU_SETSIZE\fP (現在のところ 1024) は \fIcpu_set_t\fP に格納できる最大 CPU 数よりも大きな値である。
+
+以下のマクロは CPU 集合どうしの論理操作を行う。
+.TP  17
+\fBCPU_AND\fP()
+集合 \fIsrcset1\fP と \fIsrcset2\fP の積集合を \fIdestset\fP に格納する (元の集合のいずれかが \fIdestset\fP
+として使用される場合もある)。
+.TP 
+\fBCPU_OR\fP()
+集合 \fIsrcset1\fP と \fIsrcset2\fP の和集合を \fIdestset\fP に格納する (元の集合のいずれかが \fIdestset\fP
+として使用される場合もある)。
+.TP 
+\fBCPU_XOR\fP()
+集合 \fIsrcset1\fP と \fIsrcset2\fP の XOR を \fIdestset\fP に格納する (元の集合のいずれかが \fIdestset\fP
+として使用される場合もある)。 XOR とは、 \fIsrcset1\fP か \fIsrcset2\fP
+のいずれかに含まれるが、両方には含まれない集合のことである。
+.TP 
+\fBCPU_EQUAL\fP()
+二つの CPU 集合が全く同じ CPU を含んでいるかを検査する。
+.SS "動的に大きさが決まる CPU 集合"
+いくつかのアプリケーションでは CPU 集合の大きさを動的に決める能力 (例えば、 標準の \fIcpu_set_t\fP
+データ型で定義されたよりも大きい集合を割り当てるなど) が必要となることがあるため、 現在 glibc
+はこれに対応するためにいくつかのマクロを提供している。
+
+以下のマクロを使うと CPU 集合の割り当てと解放ができる。
+.TP  17
+\fBCPU_ALLOC\fP()
+0 から \fInum_cpus\-1\fP までの範囲の CPU を保持するのに十分な大きさの CPU 集合を割り当てる。
+.TP 
+\fBCPU_ALLOC_SIZE\fP()
+0 から \fInum_cpus\-1\fP までの範囲の CPU を保持するのに必要な CPU 集合の大きさをバイト数で返す。 このマクロが返す値は、 後述の
+\fBCPU_*_S\fP() マクロの \fIsetsize\fP 引き数として使用できる。
+.TP 
+\fBCPU_FREE\fP()
+以前に \fBCPU_ALLOC\fP() で割り当てられた CPU 集合を解放する。
+.PP
+名前が "_S" で終わるマクロは "_S" なしの同じ名前のマクロと同等である。 これらのマクロは "_S" なしのものと同じ動作をするが、
+動的に割り当てられた、 大きさが \fIsetsize\fP バイトの CPU 集合に対して操作を行う点が異なる。
+.SH 返り値
+\fBCPU_ISSET\fP() と \fBCPU_ISSET_S\fP() は、 \fIcpu\fP が \fIset\fP に含まれていれば 0
+以外を返し、含まれない場合 0 を返す。
+
+\fBCPU_COUNT\fP() と \fBCPU_COUNT_S\fP() は \fIset\fP に含まれる CPU 数を返す。
+
+\fBCPU_EQUAL\fP() と \fBCPU_EQUAL_S\fP() は、 二つの CPU 集合が等しければ 0 以外を返し、 等しくない場合 0
+を返す。
+
+\fBCPU_ALLOC\fP() は成功するとポインタを返し、 失敗すると NULL を返す (エラーは \fBmalloc\fP(3) と同じである)。
+
+\fBCPU_ALLOC_SIZE\fP() は指定された大きさの CPU 集合を格納するのに必要なバイト数を返す。
+
+他の関数は値を返さない。
+.SH バージョン
+マクロ \fBCPU_ZERO\fP(), \fBCPU_SET\fP(), \fBCPU_CLR\fP(), \fBCPU_ISSET\fP() は glibc 2.3.3
+で追加された。
+
+\fBCPU_COUNT\fP() は glibc 2.6 で初めて登場した。
+
+\fBCPU_AND\fP(), \fBCPU_OR\fP(), \fBCPU_XOR\fP(), \fBCPU_EQUAL\fP(), \fBCPU_ALLOC\fP(),
+\fBCPU_ALLOC_SIZE\fP(), \fBCPU_FREE\fP(), \fBCPU_ZERO_S\fP(), \fBCPU_SET_S\fP(),
+\fBCPU_CLR_S\fP(), \fBCPU_ISSET_S\fP(), \fBCPU_AND_S\fP(), \fBCPU_OR_S\fP(),
+\fBCPU_XOR_S\fP(), \fBCPU_EQUAL_S\fP() は glibc 2.7 で初めて登場した。
+.SH 準拠
+これらのインタフェースは Linux 固有である。
+.SH 注意
+CPU 集合を複製するには、 \fBmemcpy\fP(3) を使用する。
+
+CPU 集合はロングワード単位に割り当てられるビット集合なので、 動的に割り当てられた CPU 集合の実際の CPU 数は
+\fIsizeof(unsigned long)\fP の次の倍数に切り上げられることになる。 アプリケーションは、
+これらの余分なビットの内容は不定と考えるべきである。
+
+名前は似ているが、 定数 \fBCPU_SETSIZE\fP は \fIcpu_set_t\fP データ型に含まれる CPU 数
+(つまり、事実上ビット集合内のビットカウント) を示すのに対して、 マクロ \fBCPU_*_S\fP() の \fIsetsize\fP
+引き数はバイト単位のサイズである点に注意すること。
+
+「書式」に書かれている引き数と返り値のデータ型は、それぞれの場合でどんな型が期待されるかのヒントである。 しかしながら、
+これらのインタフェースはマクロとして実装されているため、 このヒントを守らなかった場合に、 コンパイラが必ずしも全ての型エラーを捕捉できるとは限らない。
+.SH バグ
+.\" http://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=7029
+glibc 2.8 以前の 32 ビットプラットフォームでは、 \fBCPU_ALLOC\fP() は必要な空間の割り当てを二度行い、
+\fBCPU_ALLOC_SIZE\fP() は本来あるべき値の二倍の値を返す。 このバグはプログラムの動作には影響を与えないはずだが、
+無駄にメモリを消費し、 動的に割り当てられた CPU 集合に対して操作を行うマクロの動作の効率が下がる結果となる。 これらのバグは glibc 2.9
+で修正された。
+.SH 例
+以下のプログラムは、動的に割り当てた CPU 集合に対していくつかのマクロを使用する例を示している。
+
+.nf
+#define _GNU_SOURCE
+#include <sched.h>
+#include <stdlib.h>
+#include <unistd.h>
+#include <stdio.h>
+#include <assert.h>
+
+int
+main(int argc, char *argv[])
+{
+    cpu_set_t *cpusetp;
+    size_t size;
+    int num_cpus, cpu;
+
+    if (argc < 2) {
+        fprintf(stderr, "Usage: %s <num\-cpus>\en", argv[0]);
+        exit(EXIT_FAILURE);
+    }
+
+    num_cpus = atoi(argv[1]);
+
+    cpusetp = CPU_ALLOC(num_cpus);
+    if (cpusetp == NULL) {
+        perror("CPU_ALLOC");
+        exit(EXIT_FAILURE);
+    }
+
+    size = CPU_ALLOC_SIZE(num_cpus);
+
+    CPU_ZERO_S(size, cpusetp);
+    for (cpu = 0; cpu < num_cpus; cpu += 2)
+        CPU_SET_S(cpu, size, cpusetp);
+
+    printf("CPU_COUNT() of set:    %d\en", CPU_COUNT_S(size, cpusetp));
+
+    CPU_FREE(cpusetp);
+    exit(EXIT_SUCCESS);
+}
+.fi
+.SH 関連項目
+\fBsched_setaffinity\fP(2), \fBpthread_attr_setaffinity_np\fP(3),
+\fBpthread_setaffinity_np\fP(3), \fBcpuset\fP(7)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
+である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
+http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index 1c73c91..d54e151 100644 (file)
@@ -67,7 +67,7 @@
 .\"
 .\" Japanese Version Copyright (c) 1998,1999 Hiroaki Nagoya,
 .\"     Copyright (c) 2001-2005 Yuichi SATO,
-.\"     and Copyright (c) 2005-2008 Akihiro MOTOKI
+.\"     and Copyright (c) 2005-2013 Akihiro MOTOKI
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated 1998-07-09, Hiroaki Nagoya <nagoya@cc.hit-u.ac.jp>
 .\" Proofreaded 1998-07-24, Hiroaki Nagoya <nagoya@cc.hit-u.ac.jp> ,
 .\" Updated 2009-03-03, Akihiro MOTOKI, LDP v3.19
 .\" Updated 2009-03-13, Akihiro MOTOKI, LDP v3.20
 .\" Updated 2012-06-04, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
-.\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
-.\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
-.\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
-.\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\" Updated 2013-05-01, Akihiro MOTOKI
+.\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI
+.\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI
+.\" Updated 2013-08-16, Akihiro MOTOKI
+.\" Updated 2013-08-30, Akihiro MOTOKI, LDP v3.53
 .\"
 .TH PROC 5 2013\-06\-27 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
@@ -222,27 +223,24 @@ Linux 2.0 以前では、 \fI/proc/[pid]/exe\fP は実行されたバイナリ
 プロセスがオープンしたファイル各々に対するエントリを含むサブディレクトリ。 ファイルディスクリプタがファイル名で、
 実際のファイルへのシンボリックリンクになっている。 したがって 0 は標準入力、1 は標準出力、2 は標準エラー出力、などとなる。
 
-For file descriptors for pipes and sockets, the entries will be symbolic
-links whose content is the file type with the inode.  A \fBreadlink\fP(2)  call
-on this file returns a string in the format:
+パイプやソケットのファイルディスクリプタでは、 エントリーはファイル種別が inode という内容を持つシンボリックリンクとなる。 このファイルに対して
+\fBreadlink\fP(2) を呼び出すと以下の形式の文字列が返る。
 
     type:[inode]
 
-For example, \fIsocket:[2248868]\fP will be a socket and its inode is 2248868.
-For sockets, that inode can be used to find more information in one of the
-files under \fI/proc/net/\fP.
+例えば、 \fIsocket:[2248868]\fP は inode が 2248868 のソケットである。 ソケットの場合、 その inode を元に
+\fI/proc/net/\fP 以下のファイルを参照し詳しい情報を得ることができる。
 
-For file descriptors that have no corresponding inode (e.g., file
-descriptors produced by \fBepoll_create\fP(2), \fBeventfd\fP(2),
-\fBinotify_init\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), and \fBtimerfd\fP(2)), the entry will be a
-symbolic link with contents of the form
+対応する inode がないファイルディスクリプタ (例えば \fBepoll_create\fP(2), \fBeventfd\fP(2),
+\fBinotify_init\fP(2), \fBsignalfd\fP(2), \fBtimerfd\fP(2) により生成されたファイルディスクリプタ) では、
+エントリーはその内容が以下の形式のシンボリックリンクとなる。
 
     anon_inode:<file\-type>
 
-In some cases, the \fIfile\-type\fP is surrounded by square brackets.
+\fIfile\-type\fP は角括弧で囲まれる場合がある。
 
-For example, an epoll file descriptor will have a symbolic link whose
-content is the string \fIanon_inode:[eventpoll]\fP.
+例えば、 epoll ファイルディスクリプタは、 内容が文字列 \fIanon_inode:[eventpoll]\fP
+のシンボリックリンクを持つ場合がある。
 
 .\"The following was still true as at kernel 2.6.13
 マルチスレッドプロセスでは、メインスレッドがすでに終了している場合、 このディレクトリの内容は参照できない (スレッドの終了は通常
@@ -312,11 +310,9 @@ flags:  01002002
 .TP 
 \fI/proc/[pid]/map_files/\fP (kernel 3.3 以降)
 .\" commit 640708a2cff7f81e246243b0073c66e6ece7e53e
-This subdirectory contains entries corresponding to memory\-mapped files (see
-\fBmmap\fP(2)).  Entries are named by memory region start and end address pair
-(expressed as hexadecimal numbers), and are symbolic links to the mapped
-files themselves.  Here is an example, with the output wrapped and
-reformatted to fit on an 80\-column display:
+このサブディレクトリには、 メモリマップされたファイルに対応するエントリーが置かれる (\fBmmap\fP(2) 参照)。 エントリーの名前がメモリ領域の
+(16 進数表現の) 開始アドレスと終了アドレスの組で、 エントリーはマップされているファイルへのシンボリックリンクである。 以下に例を示す。 なお、
+出力は幅が 80 文字のディスプレイに合うように折り返して整形されている。
 .in +4n
 .nf
 
@@ -327,11 +323,10 @@ lr\-\-\-\-\-\-\-\-. 1 root root 64 Apr 16 21:31
 .fi
 .in
 
-Although these entries are present for memory regions that were mapped with
-the \fBMAP_FILE\fP flag, the way anonymous shared memory (regions created with
-the \fBMAP_ANON | MAP_SHARED\fP flags)  is implemented in Linux means that such
-regions also appear on this directory.  Here is an example where the target
-file is the deleted \fI/dev/zero\fP one:
+これらのエントリーが存在するのは \fBMAP_FILE\fP フラグでマッピングされたメモリ領域についてであるが、 Linux での無名の共有メモリ
+(\fBMAP_ANON | MAP_SHARED\fP で作成された領域) の実装方法では、
+このディレクトリに無名の共有メモリに関するエントリーも存在する。 以下は、 マッピング元のファイルが削除された \fI/dev/zero\fP
+ファイルでの例である。
 .in +4n
 .nf
 
@@ -345,7 +340,7 @@ lrw\-\-\-\-\-\-\-. 1 root root 64 Apr 16 21:33
 が有効になっている場合だけである。
 .TP 
 \fI/proc/[pid]/maps\fP
\8f¾å\9c¨ã\83\9eã\83\83ã\83\97されているメモリ領域とそのアクセスパーミッションを含む。 メモリマッピングについての詳しい情報は \fBmmap\fP(2) を参照。
\8f¾å\9c¨ã\83\9eã\83\83ã\83\94ã\83³ã\82°されているメモリ領域とそのアクセスパーミッションを含む。 メモリマッピングについての詳しい情報は \fBmmap\fP(2) を参照。
 
 ファイルのフォーマットは以下のとおり:
 
@@ -391,20 +386,19 @@ p = private (copy on write)
 \fIinode\fP はそのデバイスの i ノード番号である。 0 は、BSS (初期化されていないデータ領域) の場合のように、 このメモリ領域はどの i
 ノードとも関連付けられていないことを意味する。
 
-The \fIpathname\fP field will usually be the file that is backing the mapping.
-For ELF files, you can easily coordinate with the \fIoffset\fP field by looking
-at the Offset field in the ELF program headers (\fIreadelf\ \-l\fP).
+\fIpathname\fP フィールドは、 通常そのマッピングに対応するファイルである。 ELF ファイルの場合、 ELF プログラムヘッダの Offset
+フィールドを見ることで (\fIreadelf\ \-l\fP))、 簡単に \fIoffset\fP との対応付けをすることができる。
 
-There are additional helpful pseudo\-paths:
+これに加え、 役に立つ擬似パス名がある。
 .RS 12
 .TP 
 \fI[stack]\fP
-The initial process's (also known as the main thread's) stack.
+初期プロセスのスタック (初期プロセスはメインスレッドとも呼ばれる)。
 .TP 
 \fI[stack:<tid>]\fP (Linux 3.4 以降)
 .\" commit b76437579d1344b612cf1851ae610c636cec7db0
-A thread's stack (where the \fI<tid>\fP is a thread ID).  It
-corresponds to the \fI/proc/[pid]/task/[tid]/\fP path.
+スレッドのスタック (\fI<tid>\fP はスレッド ID である)。 パス \fI/proc/[pid]/task/[tid]/\fP
+に対応する。
 .TP 
 \fI[vdso]\fP
 動的にリンクされる仮想共有オブジェクト (virtual dynamically linked shared object)。
@@ -415,10 +409,8 @@ corresponds to the \fI/proc/[pid]/task/[tid]/\fP path.
 .fi
 .RE
 .IP
-If the \fIpathname\fP field is blank, this is an anonymous mapping as obtained
-via the \fBmmap\fP(2)  function.  There is no easy way to coordinate this back
-to a process's source, short of running it through \fBgdb\fP(1), \fBstrace\fP(1),
-or similar.
+\fIpathname\fP が空の場合、 その領域は \fBmmap\fP(2) を使って確保された無名マッピングである。 \fBgdb\fP(1),
+\fBstrace\fP(1) などを使ってプロセスを実行しない限り、 この領域をプロセスのソースと対応付ける簡単な方法はない。
 
 Linux 2.0 ではパス名を書いたフィールドがない。
 .TP 
@@ -574,8 +566,8 @@ UTS 名前空間は有効なままとなる。このファイルディスクリ
 このファイルのデフォルト値は 0 である。 新しいプロセスは親プロセスの \fIoom_adj\fP の設定を継承する。
 このファイルを変更するためには、プロセスは特権 (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) を持っていなければならない。
 .IP
-Since Linux 2.6.36, use of this file is deprecated in favor of
-\fI/proc/[pid]/oom_score_adj\fP.
+Linux 2.6.36 以降では、 このファイルの使用は非推奨とされ、 代わりに \fI/proc/[pid]/oom_score_adj\fP
+が推奨されている。
 .TP 
 \fI/proc/[pid]/oom_score\fP (Linux 2.6.11 以降)
 .\" See mm/oom_kill.c::badness() in the 2.6.25 sources
@@ -712,7 +704,7 @@ Private_Dirty:        0 kB
 (1) プロセス ID。
 .TP 
 \fIcomm\fP %s
-(2) 括弧でくくられた実行形式のファイル名。実行形式がスワップアウトされているかどうかによらず、見ることができる。
+(2) 括弧でくくられた実行形式のファイル名。 実行形式がスワップアウトされているかどうかによらず、 見ることができる。
 .TP 
 \fIstate\fP %c
 (3) "RSDZTW" のどれか 1 文字。 R は実行中 (running)、 S は割り込み可能な休眠状態 (sleeping in an
@@ -809,9 +801,8 @@ Linux 2.6 より前では、このプロセスに割り当てられたスケジ
 以降では、このフィールドはメンテナンスされなくなり、 0 にハードコードされている。
 .TP 
 \fIstarttime\fP %llu (Linux 2.6 より前は %lu)
-(22) The time the process started after system boot.  In kernels before
-Linux 2.6, this value was expressed in jiffies.  Since Linux 2.6, the value
-is expressed in clock ticks (divide by \fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP).
+プロセスの起動時刻。システムが起動した時刻が起点である。 Linux 2.6 より前のカーネルでは、 この値の単位は jiffies であった。
+Linux 2.6 以降では、 値の単位はクロック tick である (\fIsysconf(_SC_CLK_TCK)\fP で割った値となる)。
 .TP 
 \fIvsize\fP %lu
 (23) 仮想メモリのサイズ。単位はバイト。
@@ -1200,77 +1191,62 @@ Linux 2.4 における I/O メモリマップ。
 コンパイルのときに \fBCONFIGDEBUGMALLOC\fP が定義されているときのみ、このファイルは存在する。
 .TP 
 \fI/proc/meminfo\fP
-This file reports statistics about memory usage on the system.  It is used
-by \fBfree\fP(1)  to report the amount of free and used memory (both physical
-and swap)  on the system as well as the shared memory and buffers used by
-the kernel.  Each line of the file consists of a parameter name, followed by
-a colon, the value of the parameter, and an option unit of measurement
-(e.g., "kB").  The list below describes the parameter names and the format
-specifier required to read the field value.  Except as noted below, all of
-the fields have been present since at least Linux 2.6.0.  Some fileds are
-displayed only if the kernel was configured with various options; those
-dependencies are noted in the list.
+このファイルはシステムのメモリ使用状況の統計情報を表示する。 \fBfree\fP(1) はこのファイルを使って、 そのシステムの
+(物理メモリとスワップの両方の) 未使用と使用中のメモリ量と、 カーネルが使用している共有メモリとバッファの使用量を表示する。
+このファイルの各行は、パラメータ名の後に、 コロン、 パラメータ値が続く。 最後に ("kB" などの) 計測単位がある場合もある。 以下のリストでは、
+フィールド名と、フィールド値を読み込むのに必要なフォーマット指定子 (format specifier) について説明する。
+特に注記がある場合を除くと、すべてのフィールドが少なくとも Linux 2.6.0 以降では存在する。
+いくつかのフィールドは、カーネルでオプションが有効になっている場合にのみ表示される。 こうした依存関係についてはリスト内に注記がある。
 .RS
 .TP 
 \fIMemTotal\fP %lu
-Total usable RAM (i.e. physical RAM minus a few reserved bits and the kernel
-binary code).
+使用可能な RAM の総量 (つまり、 物理 RAM サイズからいくつかの予約ビットとカーネルのバイナリコードの分を引いた値)。
 .TP 
 \fIMemFree\fP %lu
-The sum of \fILowFree\fP+\fIHighFree\fP.
+\fILowFree\fP+\fIHighFree\fP の合計値。
 .TP 
 \fIBuffers\fP %lu
 Relatively temporary storage for raw disk blocks that shouldn't get
 tremendously large (20MB or so).
 .TP 
 \fICached\fP %lu
-In\-memory cache for files read from the disk (the page cache).  Doesn't
-include \fISwapCached\fP.
+ディスクから読み出したファイルのインメモリキャッシュ (ページキャッシュ)。 \fISwapCached\fP は含まれない。
 .TP 
 \fISwapCached\fP %lu
-Memory that once was swapped out, is swapped back in but still also is in
-the swap file.  (If memory pressure is high, these pages don't need to be
-swapped out again because they are already in the swap file.  This saves
-I/O.)
+一度スワップアウトされ、その後スワップインされたが、まだスワップファイルにも存在するメモリ。 (メモリが残り少ない場合、
+これらのページは、すでにスワップファイルに存在するので、もう一度スワップアウトする必要がない。 これにより I/O が節約できる。)
 .TP 
 \fIActive\fP %lu
-Memory that has been used more recently and usually not reclaimed unless
-absolutely necessary.
+最近使用されたメモリで、通常は本当に必要にならない限り回収されないメモリ。
 .TP 
 \fIInactive\fP %lu
-Memory which has been less recently used.  It is more eligible to be
-reclaimed for other purposes.
+最近あまり使用されていないメモリ。 他の使用するために優先して回収すべきメモリ。
 .TP 
 \fIActive(anon)\fP %lu (Linux 2.6.28 以降)
-[To be documented.]
+[後で記載する]
 .TP 
 \fIInactive(anon)\fP %lu (Linux 2.6.28 以降)
-[To be documented.]
+[後で記載する]
 .TP 
 \fIActive(file)\fP %lu (Linux 2.6.28 以降)
-[To be documented.]
+[後で記載する]
 .TP 
 \fIInactive(file)\fP %lu (Linux 2.6.28 以降)
-[To be documented.]
+[後で記載する]
 .TP 
 \fIUnevictable\fP %lu (Linux 2.6.28 以降)
-(From Linux 2.6.28 to 2.6.30, \fBCONFIG_UNEVICTABLE_LRU\fP was required.)  [To
-be documented.]
+(Linux 2.6.28 から 2.6.30 まででは \fBCONFIG_UNEVICTABLE_LRU\fP が必要であった。)  [後で記載する]
 .TP 
 \fIMlocked\fP %lu (Linux 2.6.28 以降)
-(From Linux 2.6.28 to 2.6.30, \fBCONFIG_UNEVICTABLE_LRU\fP was required.)  [To
-be documented.]
+(Linux 2.6.28 から 2.6.30 まででは \fBCONFIG_UNEVICTABLE_LRU\fP が必要であった。)  [後で記載する]
 .TP 
 \fIHighTotal\fP %lu
-(Starting with Linux 2.6.19, \fBCONFIG_HIGHMEM\fP is required.)  Total amount
-of highmem.  Highmem is all memory above ~860MB of physical memory.  Highmem
-areas are for use by user\-space programs, or for the page cache.  The kernel
-must use tricks to access this memory, making it slower to access than
-lowmem.
+(Linux 2.6.19 以降では \fBCONFIG_HIGHMEM\fP が必要) highmem の総量。 highmem は物理メモリの 860MB
+付近よりも上の部分のメモリ領域全体のことである。 highmem 領域はユーザー空間プログラムとページキャッシュで使用される。
+カーネルはこのメモリにアクセスするのに小技を使っており、 lowmem よりもアクセスが遅くなる。
 .TP 
 \fIHighFree\fP %lu
-(Starting with Linux 2.6.19, \fBCONFIG_HIGHMEM\fP is required.)  Amount of free
-highmem.
+(Linux 2.6.19 以降では \fBCONFIG_HIGHMEM\fP が必要) 未使用の highmem 量。
 .TP 
 \fILowTotal\fP %lu
 (Starting with Linux 2.6.19, \fBCONFIG_HIGHMEM\fP is required.)  Total amount
@@ -1280,59 +1256,58 @@ data structures.  Among many other things, it is where everything from
 \fISlab\fP is allocated.  Bad things happen when you're out of lowmem.
 .TP 
 \fILowFree\fP %lu
-(Starting with Linux 2.6.19, \fBCONFIG_HIGHMEM\fP is required.)  Amount of free
-lowmem.
+(Linux 2.6.19 以降では \fBCONFIG_HIGHMEM\fP が必要) 未使用の lowmem 量。
 .TP 
 \fIMmapCopy\fP %lu (Linux 2.6.29 以降)
-(\fBCONFIG_MMU\fP is required.)  [To be documented.]
+(\fBCONFIG_MMU\fP が必要)  [後で記載する]
 .TP 
 \fISwapTotal\fP %lu
-Total amount of swap space available.
+利用可能なスワップ空間の総量。
 .TP 
 \fISwapFree\fP %lu
-Amount of swap space that is currently unused.
+現在未使用のスワップ空間の量。
 .TP 
 \fIDirty\fP %lu
-Memory which is waiting to get written back to the disk.
+ディスクに書き戻されるのを待っているメモリ。
 .TP 
 \fIWriteback\fP %lu
-Memory which is actively being written back to the disk.
+現在ディスクに書き戻し中のメモリ。
 .TP 
 \fIAnonPages\fP %lu (Linux 2.6.18 以降)
-Non\-file backed pages mapped into user\-space page tables.
+ユーザー空間ページテーブルにマッピングされているファイルと関連付けられていないページ。
 .TP 
 \fIMapped\fP %lu
-Files which have been mmaped, such as libraries.
+メモリマップされているファイル。 ライブラリなど。
 .TP 
 \fIShmem\fP %lu (Linux 2.6.32 以降)
-[To be documented.]
+[後で記載する]
 .TP 
 \fISlab\fP %lu
-In\-kernel data structures cache.
+カーネル内のデータ構造体のキャッシュ。
 .TP 
 \fISReclaimable\fP %lu (Linux 2.6.19 以降)
-Part of \fISlab\fP, that might be reclaimed, such as caches.
+回収可能な \fISlab\fP。 キャッシュなど。
 .TP 
 \fISUnreclaim\fP %lu (Linux 2.6.19 以降)
-Part of \fISlab\fP, that cannot be reclaimed on memory pressure.
+メモリ消費が激しい際でも回収できない \fISlab\fP。
 .TP 
 \fIKernelStack\fP %lu (Linux 2.6.32 以降)
-Amount of memory allocated to kernel stacks.
+カーネルスタックに割り宛てられているメモリ量。
 .TP 
 \fIPageTables\fP %lu (Linux 2.6.18 以降)
 Amount of memory dedicated to the lowest level of page tables.
 .TP 
 \fIQuicklists\fP %lu (Linux 2.6.27 以降)
-(\fBCONFIG_QUICKLIST\fP is required.)  [To be documented.]
+(\fBCONFIG_QUICKLIST\fP が必要)  [後で記載する]
 .TP 
 \fINFS_Unstable\fP %lu (Linux 2.6.18 以降)
-NFS pages sent to the server, but not yet committed to stable storage.
+サーバに送信されたが、まだ永続的なストレージには書き込まれていない NFS ページ。
 .TP 
 \fIBounce\fP %lu (Linux 2.6.18 以降)
 Memory used for block device "bounce buffers".
 .TP 
 \fIWritebackTmp\fP %lu (Linux 2.6.26 以降)
-Memory used by FUSE for temporary writeback buffers.
+FUSE で一時的なライトバックバッファに使われているメモリ。
 .TP 
 \fICommitLimit\fP %lu (Linux 2.6.10 以降)
 Based on the overcommit ratio ('vm.overcommit_ratio'), this is the total
@@ -1363,20 +1338,20 @@ one needs to guarantee that processes will not fail due to lack of memory
 once that memory has been successfully allocated.
 .TP 
 \fIVmallocTotal\fP %lu
-Total size of vmalloc memory area.
+vmalloc メモリ領域の総量。
 .TP 
 \fIVmallocUsed\fP %lu
-Amount of vmalloc area which is used.
+使用中の vmalloc 領域の量。
 .TP 
 \fIVmallocChunk\fP %lu
-Largest contiguous block of vmalloc area which is free.
+vmalloc 領域の未使用の連続するブロックの最大サイズ。
 .TP 
 \fIHardwareCorrupted\fP %lu (Linux 2.6.32 以降)
-(\fBCONFIG_MEMORY_FAILURE\fP is required.)  [To be documented.]
+(\fBCONFIG_MEMORY_FAILURE\fP が必要) [後で記載する]
 .TP 
 \fIAnonHugePages\fP %lu (Linux 2.6.38 以降)
-(\fBCONFIG_TRANSPARENT_HUGEPAGE\fP is required.)  Non\-file backed huge pages
-mapped into user\-space page tables.
+(\fBCONFIG_TRANSPARENT_HUGEPAGE\fP が必要)
+ユーザー空間ページテーブルにマッピングされているファイルと関連付けられていないページ。
 .TP 
 \fIHugePages_Total\fP %lu
 (\fBCONFIG_HUGETLB_PAGE\fP is required.)  The size of the pool of huge pages.
@@ -1399,7 +1374,7 @@ number of surplus huge pages is controlled by
 \fI/proc/sys/vm/nr_overcommit_hugepages\fP.
 .TP 
 \fIHugepagesize\fP %lu
-(\fBCONFIG_HUGETLB_PAGE\fP is required.)  The size of huge pages.
+(\fBCONFIG_HUGETLB_PAGE\fP が必要) ヒュージページのサイズ。
 .RE
 .TP 
 \fI/proc/modules\fP
@@ -1649,13 +1624,13 @@ num\-pages\-per\-slab
 USER_HZ 倍した値になるはずである。
 .TP 
 \fIiowait\fP (Linux 2.5.41 以降)
-(5) Time waiting for I/O to complete.
+(5) I/O の完了待ちの時間。
 .TP 
 \fIirq\fP (Linux 2.6.0\-test4 以降)
-(6) Time servicing interrupts.
+(6) 割り込みの処理に使った時間。
 .TP 
 \fIsoftirq\fP (Linux 2.6.0\-test4 以降)
-(7) Time servicing softirqs.
+(7) ソフト割り込みの処理に使った時間。
 .TP 
 \fIsteal\fP (Linux 2.6.11 以降)
 (8) 盗まれた時間 (stolen time)。仮想化環境での動作時に他のオペレーティングシステムにより消費された時間である。
@@ -1840,36 +1815,33 @@ GID は 32 ビットであるが、 16 ビットの UID と GID しかサポー
 ディスクに書き込まれる前にオーバーフロー値に変換される。
 .TP 
 \fI/proc/sys/fs/pipe\-max\-size\fP (Linux 2.6.35 以降)
-このファイルの値により、 \fBfcntl\fP(2) の \fBF_SETPIPE_SZ\fP
-操作で増やすことができるパイプ容量の上限値が定義される。この上限は非特権プロセスにのみ適用される。このファイルのデフォルト値は 1,048,576
-である。このファイルに設定した値は切り上げられて、実装側で利用するのに都合のよい値に変更される場合がある。切り上げられた値を確認するには、値を設定した後でこのファイルの内容を表示すればよい。このファイルに設定できる最小値はシステムのページサイズである。
+このファイルの値により、 \fBfcntl\fP(2) の \fBF_SETPIPE_SZ\fP 操作で増やすことができるパイプ容量の上限値が定義される。
+この上限は非特権プロセスにのみ適用される。 このファイルのデフォルト値は 1,048,576 である。 このファイルに設定した値は切り上げられて、
+実装側で利用するのに都合のよい値に変更される場合がある。 切り上げられた値を確認するには、 値を設定した後でこのファイルの内容を表示すればよい。
+このファイルに設定できる最小値はシステムのページサイズである。
 .TP 
 \fI/proc/sys/fs/protected_hardlinks\fP (Linux 3.6 以降)
 .\" commit 800179c9b8a1e796e441674776d11cd4c05d61d7
-When the value in this file is 0, no restrictions are placed on the creation
-of hard links (i.e., this is the historical behaviour before Linux 3.6).
-When the value in this file is 1, a hard link can be created to a target
-file only if one of the following conditions is true:
+このファイルの値が 0 の場合、 ハードリンクの作成には何の制限も適用されない (すなわち、 Linux 3.6 より前の伝統的な動作である)。
+このファイルの値が 1 の場合、以下の条件のいずれか一つが成立する場合にのみ、 リンク先のファイルへのハードリンクが作成できる。
 .RS
 .IP * 3
-The caller has the \fBCAP_FOWNER\fP capability.
+呼び出し元が \fBCAP_FOWNER\fP ケーパビリティを持っている。
 .IP *
-The file system UID of the process creating the link matches the owner (UID)
-of the target file (as described in \fBcredentials\fP(7), a process's file
-system UID is normally the same as its effective UID).
+そのリンクを作成中のプロセスのファイルシステム UID が、 リンク先ファイルの所有者 (UID) と一致する (\fBcredentials\fP(7)
+に説明があるが、 通常、 プロセスのファイルシステム UID はプロセスの実効 UID と同じである)。
 .IP *
-All of the following conditions are true:
+以下の条件が全て成立する。
 .RS 4
 .IP \(bu 3
-the target is a regular file;
+リンク先が通常のファイルである。
 .IP \(bu
-the target file does not have its set\-user\-ID permission bit enabled;
+リンク先ファイルで set\-user\-ID 許可ビットが有効になっていない。
 .IP \(bu
-the target file does not have both its set\-group\-ID and group\-executable
-permission bits enabled; and
+リンク先ファイルで、 許可ビット set\-group\-ID と group\-executable が同時に有効になっていない。
 .IP \(bu
-the caller has permission to read and write the target file (either via the
-file's permissions mask or because it has suitable capabilities).
+呼び出し元は、 リンク先ファイルの読み出し、書き込み許可を持っている
+(ファイルの許可マスクで許可されているか、適切なケーパビリティを持っているかは問わない)。
 .RE
 .RE
 .IP
@@ -1885,23 +1857,19 @@ upgraded by the administrator, or linking to special files.
 .TP 
 \fI/proc/sys/fs/protected_symlinks\fP (Linux 3.6 以降)
 .\" commit 800179c9b8a1e796e441674776d11cd4c05d61d7
-When the value in this file is 0, no restrictions are placed on following
-symbolic links (i.e., this is the historical behaviour before Linux 3.6).
-When the value in this file is 1, symbolic links are followed only in the
-following circumstances:
+このファイルの値が 0 の場合、 以下のシンボリックリンクを辿る際に何の制限も適用されない (すなわち、 Linux 3.6
+より前の伝統的な動作である)。 このファイルの値が 1 の場合、 以下の状況においてのみシンボリックリンクが辿られる。
 .RS
 .IP * 3
-the file system UID of the process following the link matches the owner
-(UID) of the symbolic link (as described in \fBcredentials\fP(7), a process's
-file system UID is normally the same as its effective UID);
+そのリンクを辿っているプロセスのファイルシステム UID が、 シンボリックリンクの所有者 (UID) と一致する (\fBcredentials\fP(7)
+に説明があるが、 通常、 プロセスのファイルシステム UID はプロセスの実効 UID と同じである)。
 .IP *
-the link is not in a sticky world\-writable directory; or
+そのリンクが world\-writable の sticky ビットがセットされたディレクトリではない。
 .IP *
-the symbolic link and and its parent directory have the same owner (UID)
+シンボリックリンクとその親ディレクトリが同じ所有者 (UID) である。
 .RE
 .IP
-A system call that fails to follow a symbolic link because of the above
-restrictions returns the error \fBEACCES\fP in \fIerrno\fP.
+システムコールが上記の制約によりシンボリックリンクを辿れなかった場合は、 \fIerrno\fP にエラー \fBEACCES\fP が設定される。
 .IP
 The default value in this file is 0.  Setting the value to 1 avoids a
 longstanding class of security issues based on time\-of\-check, time\-of\-use
@@ -1930,10 +1898,9 @@ races when accessing symbolic links.
 .IP
 .\" 9520628e8ceb69fa9a4aee6b57f22675d9e1b709
 .\" 54b501992dd2a839e94e76aa392c392b55080ce8
-Additionally, since Linux 3.6, \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP must either
-be an absolute pathname or a pipe command, as detailed in \fBcore\fP(5).
-Warnings will be written to the kernel log if \fIcore_pattern\fP does not
-follow these rules, and no core dump will be produced.
+さらに、 Linux 3.6 以降では、 \fI/proc/sys/kernel/core_pattern\fP
+は絶対パス名かパイプコマンドでなければならない。 \fBcore\fP(5) に詳しい説明がある。 \fIcore_pattern\fP
+がこれらのルールに合致しない場合は、 警告がカーネルログに書き込まれ、 コアダンプは生成されない。
 .RE
 .TP 
 このファイルはスーパブロックの値を制御する。
@@ -1978,11 +1945,10 @@ BSD\-style process accounting が有効になっている場合、 これら 3 
 .TP 
 \fI/proc/sys/kernel/dmesg_restrict\fP (Linux 2.6.37 以降)
 .\" commit 620f6e8e855d6d447688a5f67a4e176944a084e8
-The value in this file determines who can see kernel syslog contents.  A
-value of 0 in this file imposes no restrictions.  If the value is 1, only
-privileged users can read the kernel syslog.  (See \fBsyslog\fP(2)  for more
-details.)  Since Linux 3.4, only users with the \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability
-may change the value in this file.
+このファイルの値により誰がカーネル syslog の内容を参照できるかが決定される。 このファイルの値が 0 であれば、制限はなくなる。 値が 1
+であれば、 特権ユーザーだけがカーネル syslog を読み出すことができる
+(詳細は \fBsyslog\fP(2) を参照)。 Linux 3.4 以降では \fBCAP_SYS_ADMIN\fP
+ケーパビリティを持ったユーザーだけがこのファイルの値を変更できる。
 .TP 
 \fI/proc/sys/kernel/domainname\fP と \fI/proc/sys/kernel/hostname\fP
 これらのファイルは、コマンド \fBdomainname\fP(1), \fBhostname\fP(1)  と全く同じ方法で、 マシンの NIS/YP
@@ -2043,11 +2009,9 @@ the \fBCAP_SYS_ADMIN\fP capability can change the value in this file.
 \fI/proc/sys/kernel/modules_disabled\fP (Linux 2.6.31 以降)
 .\" 3d43321b7015387cfebbe26436d0e9d299162ea1
 .\" From Documentation/sysctl/kernel.txt
-A toggle value indicating if modules are allowed to be loaded in an
-otherwise modular kernel.  This toggle defaults to off (0), but can be set
-true (1).  Once true, modules can be neither loaded nor unloaded, and the
-toggle cannot be set back to false.  The file is present only if the kernel
-is built with the \fBCONFIG_MODULES\fP option enabled.
+他のモジュールが有効になったカーネルへのモジュールのロードが許可されるかを示すオン・オフ値である。 デフォルト値はオフ (0) だが、 オン (1)
+に設定することができる。 一度オンにすると、 モジュールをロードすることもアンロードすることもできなくなり、 この値をオフに戻すこともできない。
+このファイルが存在するのは、 カーネルが \fBCONFIG_MODULES\fP オプションを有効にしてコンパイルされている場合だけである。
 .TP 
 \fI/proc/sys/kernel/msgmax\fP
 このファイルは、System V メッセージキューに書き込まれる 1 つのメッセージの 最大バイト数を、システム全体で制限する。
index 1140591..76b8792 100644 (file)
@@ -40,6 +40,7 @@
 .\" Updated 2012-05-01, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
 .\" Updated 2013-03-26, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
 .\" Updated 2013-07-22, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>, LDP v3.53
 .\"
 .TH INOTIFY 7 2013\-07\-21 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
@@ -156,12 +157,10 @@ struct inotify_event {
 監視対象のディレクトリまたはファイル自身が移動された。
 .TP 
 \fBIN_MOVED_FROM\fP
-Generated for the directory containing the old filename when a file is
-renamed (*).
+ファイル名の変更を行った際に変更前のファイル名が含まれるディレクトリに対して生成される。 (*)
 .TP 
 \fBIN_MOVED_TO\fP
-Generated for the directory containing the new filename when a file is
-renamed (*).
+ファイル名の変更を行った際に新しいファイル名が含まれるディレクトリに対して生成される。 (*)
 .TP 
 \fBIN_OPEN\fP
 ファイルがオープンされた。(*)
index 24151a6..658e5e9 100644 (file)
@@ -41,6 +41,7 @@
 .\" Updated 2008-08-09, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>, LDP v3.05
 .\" Updated 2013-05-04, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
 .\" Updated 2013-07-24, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
+.\" Updated 2013-08-21, Akihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>, LDP v3.53
 .\"
 .TH MAN\-PAGES 7 2013\-07\-24 Linux "Linux Programmer's Manual"
 .SH 名前
@@ -205,20 +206,17 @@ Programmer's Manual\fP を使うこと)。
 どのように生成するかといったことについて述べる。 内部動作や実装の詳細については省略する (ただしそれが動作の理解にどうしても必要なら別)。
 通常の場合について記述する。 プログラムのコマンドライン・オプションの説明には、 \fBオプション\fP のセクションを用いる。
 
-When describing new behavior or new flags for a system call or library
-function, be careful to note the kernel or C library version that introduced
-the change.  The preferred method of noting this information for flags is as
-part of a \fB.TP\fP list, in the following form (here, for a new system call
-flag):
+システムコールやライブラリ関数の新しい動作や新しいフラグについて説明する際は、 変更が取り込まれたカーネルや C
+ライブラリのバージョンを注記に入れるように気を付けること。 フラグにこの情報の注記を入れる方法としては、推奨される方法は、 以下のように \fB.TP\fP
+リストの一部にすることである (この例はシステムコールの新しいフラグの場合)。
 .RS 22
 .TP 
  \fBXYZ_FLAG\fP (Linux 3.7 以降)
-Description of flag...
+フラグの説明...
 .RE
 .IP
-Including version information is especially useful to users who are
-constrained to using older kernel or C library versions (which is typical in
-embedded systems, for example).
+バージョン情報を入れておくのは、 古いバージョンのカーネルや C ライブラリを使わざるを得ないユーザにとって、 特に有用である
+(例えば、組み込みシステムではよくあることである)。
 .TP 
 \fBオプション (OPTIONS)\fP
 .\" .TP
index 2561254..47a822d 100644 (file)
@@ -68,7 +68,7 @@
 ○:LDP man-pages:3.53:2012/05/22:fchmodat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.53:2010/11/22:fchown:2:chown:2:
 @:LDP man-pages:3.53:2010/11/22:fchown32:2:fchown:2:
\98\86:LDP man-pages:3.52=>3.53:2013/07/21:fchownat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.53:2013/07/21:fchownat:2:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2012/04/15:fcntl:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.53:2012/04/15:fcntl64:2:fcntl:2:
 @:LDP man-pages:3.53:2012/02/27:fdatasync:2:fsync:2:
@@ -83,7 +83,7 @@
 @:LDP man-pages:3.53:2013/01/19:fsetxattr:2:setxattr:2:
 @:LDP man-pages:3.53:2012/11/11:fstat:2:stat:2:
 @:LDP man-pages:3.53:2012/11/11:fstat64:2:fstat:2:
\98\86:LDP man-pages:3.52=>3.53:2013/07/21:fstatat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.53:2013/07/21:fstatat:2:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.53:2013/07/21:fstatat64:2:fstatat:2:
 @:LDP man-pages:3.53:2010/11/21:fstatfs:2:statfs:2:
 @:LDP man-pages:3.53:2010/11/21:fstatfs64:2:fstatfs:2:
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/02/12:ioprio_set:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2012/10/16:ipc:2:2013/03/25::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya:
 @:LDP man-pages:3.53:2013/02/12:isastream:2:unimplemented:2:
-×:LDP man-pages:3.53:2013/01/27:kcmp:2:::::
+○:LDP man-pages:3.53:2013/01/27:kcmp:2:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2012/07/13:kexec_load:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ×:LDP man-pages:3.53:2010/02/25:keyctl:2:::::
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/02/05:kill:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.53:2010/11/22:lchown32:2:lchown:2:
 @:LDP man-pages:3.53:2013/01/19:lgetxattr:2:getxattr:2:
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/01/27:link:2:2013/03/25::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\98\86:LDP man-pages:3.52=>3.53:2013/07/21:linkat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.53:2013/07/21:linkat:2:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2008/11/20:listen:2:2013/03/25::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/04/09:listxattr:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.53:2013/04/09:llistxattr:2:listxattr:2:
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/04/01:readahead:2:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/06/21:readdir:2:2013/07/24::hanataka@abyss.rim.or.jp:HANATAKA Shinya:
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/07/18:readlink:2:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.52=>3.53:2013/07/31:readlinkat:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.53:2013/07/31:readlinkat:2:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2010/11/17:readv:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2010/10/31:reboot:2:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/04/19:recv:2:2013/07/24::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 @:LDP man-pages:3.53:2008/11/20:CMSG_FIRSTHDR:3:cmsg:3:
 @:LDP man-pages:3.53:2008/11/20:CMSG_NXTHDR:3:cmsg:3:
 @:LDP man-pages:3.53:2008/11/20:CMSG_SPACE:3:cmsg:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ALLOC:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ALLOC_SIZE:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_AND:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_AND_S:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_CLR:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_CLR_S:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_COUNT:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_COUNT_S:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_EQUAL:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_EQUAL_S:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_FREE:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ISSET:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ISSET_S:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_OR:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_OR_S:3:CPU_SET:3:
-×:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_SET:3:::::
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_SET_S:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_XOR:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_XOR_S:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ZERO:3:CPU_SET:3:
-:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ZERO_S:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ALLOC:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ALLOC_SIZE:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_AND:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_AND_S:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_CLR:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_CLR_S:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_COUNT:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_COUNT_S:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_EQUAL:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_EQUAL_S:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_FREE:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ISSET:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ISSET_S:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_OR:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_OR_S:3:CPU_SET:3:
+○:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_SET:3:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_SET_S:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_XOR:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_XOR_S:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ZERO:3:CPU_SET:3:
+:LDP man-pages:3.53:2012/03/15:CPU_ZERO_S:3:CPU_SET:3:
 @:LDP man-pages:3.53:2007/05/18:DES_FAILED:3:des_crypt:3:
 @:LDP man-pages:3.53:2012/08/17:FD_CLR:3:select:2:
 @:LDP man-pages:3.53:2012/08/17:FD_ISSET:3:select:2:
 ○:LDP man-pages:3.53:2012/08/05:hier:7:2013/03/25::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo:
 ○:LDP man-pages:3.53:2010/11/07:hostname:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2012/05/10:icmp:7:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.52=>3.53:2013/07/21:inotify:7:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.53:2013/07/21:inotify:7:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2007/10/23:intro:7:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2013/04/16:ip:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2012/12/16:ipv6:7:2013/03/26::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2008/12/05:locale:7:2013/03/25::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2004/09/15:mailaddr:7:2013/03/25::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2012/08/05:man:7:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\98\86:LDP man-pages:3.52=>3.53:2013/07/24:man-pages:7:2013/07/24::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
\97\8b:LDP man-pages:3.53:2013/07/24:man-pages:7:2013/08/30::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:2008/08/11:math_error:7:2013/03/26::amotoki@dd.iij4u.or.jp:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:0000/00/00:mdoc:7:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
 ○:LDP man-pages:3.53:0000/00/00:mdoc.samples:7:2013/08/16::amotoki@gmail.com:Akihiro MOTOKI:
index 9a1dc85..0e88c8c 100644 (file)
@@ -15,10 +15,24 @@ _HEADER(JM 新着情報)
 
 m4_dnl This is an anchor for ml2cvs. DON'T REMOVE.
 m4_dnl ML2CVS ADD HERE
- <H2>2013/05/16</H2>
+ <H2>2013/08/16</H2>
  <P>
  _LINK(../INDEX/ldp.html,LDP man-pages 3.53 対応版)を公開しました。
  </P>
+ <DL>
+  <DT>LDP_man-pages</DT>
+  <DD>
+   _NEW_PAGE(LDP_man-pages, kcmp.2)
+   _NEW_PAGE(LDP_man-pages, CPU_SET.3)
+   _UPD_PAGE(LDP_man-pages, fchownat.2)
+   _UPD_PAGE(LDP_man-pages, fstatat.2)
+   _UPD_PAGE(LDP_man-pages, linkat.2)
+   _UPD_PAGE(LDP_man-pages, readlinkat.2)
+   _UPD_PAGE(LDP_man-pages, proc.5)
+   _UPD_PAGE(LDP_man-pages, inotify.7)
+   _UPD_PAGE(LDP_man-pages, man-pages.7)
+  </DD>
+ </DL>
 
  <H2>2013/05/01</H2>
  <P>