OSDN Git Service

util-linux: move obsolete
authorSHIRAKATA Kentaro <argrath@ub32.org>
Tue, 23 Jul 2019 13:32:10 +0000 (22:32 +0900)
committerSHIRAKATA Kentaro <argrath@ub32.org>
Tue, 23 Jul 2019 13:32:10 +0000 (22:32 +0900)
44 files changed:
manual/util-linux/obsolete/man1/arch.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/arch.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man1/chkdupexe.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/chkdupexe.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man1/clear.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/clear.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man1/ddate.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/ddate.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man1/od.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/od.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man1/passwd.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/passwd.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man1/readprofile.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/readprofile.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man1/reset.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/reset.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man1/tailf.1 [moved from manual/util-linux/draft/man1/tailf.1 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man5/nfs.5 [moved from manual/util-linux/draft/man5/nfs.5 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/cytune.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/cytune.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/dmesg.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/dmesg.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/elvtune.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/elvtune.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/initctl.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/initctl.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/ipcrm.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/ipcrm.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/ipcs.8 [moved from manual/util-linux/release/man8/ipcs.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/rdev.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/rdev.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/renice.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/renice.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/setfdprm.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/setfdprm.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/setsid.8 [moved from manual/util-linux/release/man8/setsid.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/shutdown.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/shutdown.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/simpleinit.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/simpleinit.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/obsolete/man8/sln.8 [moved from manual/util-linux/draft/man8/sln.8 with 100% similarity]
manual/util-linux/release/man1/arch.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man1/chkdupexe.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man1/clear.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man1/ddate.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man1/od.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man1/passwd.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man1/readprofile.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man1/reset.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man1/tailf.1 [deleted file]
manual/util-linux/release/man5/nfs.5 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/cytune.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/dmesg.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/elvtune.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/initctl.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/ipcrm.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/rdev.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/renice.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/setfdprm.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/shutdown.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/simpleinit.8 [deleted file]
manual/util-linux/release/man8/sln.8 [deleted file]

diff --git a/manual/util-linux/release/man1/arch.1 b/manual/util-linux/release/man1/arch.1
deleted file mode 100644 (file)
index 64ff520..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,40 +0,0 @@
-.\" arch.1 -- 
-.\" Copyright 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" Public domain: may be freely distributed.
-.\" 
-.\" Original translation is provided by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
-.\" Modified Tue 23 Jun 1998 by Takeo Nakano <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\" Updated & Modified Thu 7 Oct 1999 by Takeo Nakano
-.\"
-.TH ARCH 1 "4 July 1997" "Linux 2.0" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-arch \- マシンアーキテクチャーの表示
-.SH 書式
-.B arch
-.SH 説明
-.B arch
-は、
-.B uname \-m
-と等価なコマンドである。
-
-現在の Linux システムでは、
-.B arch
-が表示するのは以下の通り: "i386", "i486", "i586", "alpha", "sparc",
-"arm", "m68k", "mips", "ppc".
-.SH 関連項目
-.BR uname (1),
-.BR uname (2)
-.\"
-.\" Details:
-.\" arch prints the machine part of the system_utsname struct
-.\" This struct is defined in version.c, and this field is
-.\" initialized with UTS_MACHINE, which is defined as $ARCH
-.\" in the main Makefile.
-.\" That gives the possibilities 
-.\" alpha    arm      i386     m68k     mips     ppc      sparc    sparc64
-.\"
-.\" If Makefile is not edited, ARCH is guessed by
-.\" ARCH := $(shell uname -m | sed -e s/i.86/i386/ -e s/sun4u/sparc64/)
-.\" Then how come we get these i586 values?
-.\" Well, the routine check_bugs() does system_utsname.machine[1] = '0' + x86;
-.\" (called in init/main.c, defined in ./include/asm-i386/bugs.h)
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/chkdupexe.1 b/manual/util-linux/release/man1/chkdupexe.1
deleted file mode 100644 (file)
index 5a3a058..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,42 +0,0 @@
-.\" chkdupexe.1 -- 
-.\" Created: Sat Mar 11 18:19:44 1995 by faith@cs.unc.edu
-.\" Revised: Sat Mar 11 19:07:05 1995 by faith@cs.unc.edu
-.\" Revised: Wed Jul  5 01:56:26 1995 by shields@tembel.org
-.\" Copyright 1995 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" 
-.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
-.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
-.\" preserved on all copies.
-.\" 
-.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
-.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
-.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
-.\" permission notice identical to this one
-.\" 
-.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
-.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
-.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
-.\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
-.\" have taken the same level of care in the production of this manual,
-.\" which is licensed free of charge, as they might when working
-.\" professionally.
-.\" 
-.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
-.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
-.\" 
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 NAKANO Takeo all rights reserved.
-.\" Translated Sat 18 Mar 2000 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\"
-.TH CHKDUPEXE 1 "11 Mar 1995" "" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-chkdupexe \- 重複している実行ファイルを探す
-.SH 書式
-.B chkdupexe
-.SH 説明
-.B chkdupexe
-は、バイナリがよく置かれる場所 (プログラムにハードコードされている)
-と $PATH とをスキャンし、リンク先の無いシンボリックリンクや、
-名前の重なっているバイナリファイルを報告する。
-.SH 著者
-Nicolai Langfeldt, Michael Shields.
-
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/clear.1 b/manual/util-linux/release/man1/clear.1
deleted file mode 100644 (file)
index c9d5730..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,33 +0,0 @@
-.\" Copyright 1992 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 NAKANO Takeo all rights reserved.
-.\" Translated Sat 23 Oct 1999 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\"
-.TH CLEAR 1 "10 October 1993" "Linux 0.99" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-clear \- 端末スクリーンをクリアする
-.SH 書式
-.BR clear
-.SH 説明
-.B clear
-は
-.BR tput (1)
-を
-.I clear
-引数とともに呼ぶ。すると
-.B tput
-はスクリーンをクリアしようとする。
-そのときのデータは、 GNU または BSD \fBtput\fR では
-.I /etc/termcap
-から取得され、 \fBncurses\fR の \fBtput\fR では
-.I /etc/terminfo
-から取得される。
-このコマンドは、リダイレクトすれば他の端末のスクリーンを
-クリアすることができる。
-.SH 関連項目
-.BR reset (1),
-.BR stty (1),
-.BR tput (1)
-.SH 著者
-Rik Faith (faith@cs.unc.edu)
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/ddate.1 b/manual/util-linux/release/man1/ddate.1
deleted file mode 100644 (file)
index c772cbc..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,124 +0,0 @@
-.\" All Rites Reversed.  This file is in the PUBLIC DOMAIN.
-.\" Kallisti.
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Yuichi SATO
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Sun Feb 11 09:59:17 JST 2001
-.\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
-.\"
-.\"WORD:       Gregorian       グレゴリオ暦の
-.\"WORD:       Discordian      ディスコルディア暦の
-.\"
-.TH DDATE 1 "59 Bureaucracy 3161" "" "Emperor Norton Utilities"
-.SH 名前
-ddate \- グレゴリオ暦の日付をディスコルディア暦の日付に変換する
-.SH 書式
-.B ddate [+format] [date]
-.SH 説明
-.B ddate
-は日付をディスコルディア暦の日付形式で表示する。
-.PP
-引き数なしで呼び出されると、
-.B ddate 
-は現在のシステム日付を取得し、ディスコルディア暦の日付形式に変換して、
-標準出力に表示する。
-反対に、コマンドライン上からグレゴリオ暦の日付を
-数字で日・月・年の形式で指定することもできる。
-.PP
-フォーマット文字列が指定された場合、ディスコルディア暦の日付が
-この文字列で指定された形式で表示される。
-この仕組みは
-.B date(1)
-のフォーマット文字列の仕組みと同様に動作するが、
-フォーマットされた結果はほとんど完全に異なる。
-フィールドを以下に示す:
-.IP %A
-週内日の完全な名前 (すなわち、Sweetmorn のような形式)
-.IP %a 
-週内日の省略した名前 (すなわち、SM のような形式)
-.IP %B 
-季節の完全な名前 (すなわち、Chaos のような形式)
-.IP %b
-季節の省略した名前 (すなわち、Chs のような形式)
-.IP %d
-序数表示した季節内通算日数 (すなわち、23 のような形式)
-.IP %e
-基数表示した季節内通算日数 (すなわち、23rd のような形式)
-.IP %H
-その日が祝日ならば、その祝日名
-.IP %N
-その日が祝日でない限り、これ以降のフォーマットを表示しないようにする
-マジックコード
-.IP %n 
-改行
-.IP %t 
-タブ
-.IP %X
-X-Day までの残り日数 (SubGenius オプションが組み込まれていなければ有効でない)
-.IP %{
-.IP %}
-その日が聖 Tib の日であった場合に、
-"聖 Tib の日" という単語に置き換えられる部分文字列を囲むのに使われる
-.IP %\.
-試して見てみなさい
-.bp
-.SH 例
-.nf
-% ddate
-.br
-Sweetmorn, Bureaucracy 42, 3161 YOLD
-.PP
-% ddate +'今日は %{%A, the %e of %B%}, %Y 年です。\\
-  %N%n%H の日をお祝いしましょう。'
-.br
-今日は Sweetmorn, the 42nd of Bureaucracy, 3161 年です。
-.PP
-% ddate +"その日は %{%A, the %e of %B%}, %Y 年です。\\
-  %N%n%H の日をお祝いしましょう。" 26 9 1995
-.br
-その日は Prickle-Prickle, the 50th of Bureaucracy, 3161 年です。
-.br
-Bureflux の日をお祝いしましょう。
-.PP
-% ddate +"今日は %{%A, the %e of %B%}, %Y 年です。\\
-  %N%n%H の日をお祝いしましょう。" 29 2 1996
-.br
-今日は 聖 Tib の日, 3162 年です。
-.br
-
-.SH バグ
-
-.B ddate(1)
-は、聖 Tib の日の日付を表示するように指示されている場合に、
-フォーマット文字列に聖 Tib の日を表すデリミタ %{ と %} が含まれていないと、
-予期せぬ挙動をする。
-
-.SH 注意
-
-`X-Day' が無事に過ぎた後、
-SubGenius 教会は、その年がさかさまになったことを宣言した。
-- つまり、X-Day は西暦 1998 年ではなく、実際には西暦 8661 年である。
-したがって、本当の X-Day は Cfn 40, 9827 である。
-
-.SH 著者
-.nh
-元々のプログラムは Druel the Chaotic,
-aka Jeremy Johnson (mpython@gnu.ai.mit.edu) が書いた。
-.br
-Lee H:. O:. Smith, KYTP, 
-aka Andrew Bulhak (acb@dev.null.org) が大幅に書き直した。
-.br
-Five tons of flax.
-
-.SH 配布条件
-
-Public domain. All rites reversed.
-
-.SH 関連項目
-
-date(1),
-.br
-http://www.subgenius.com/
-.br
-Malaclypse the Younger, 
-.I "Principia Discordia, Or How I Found Goddess And What I Did To Her When I Found Her"
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/od.1 b/manual/util-linux/release/man1/od.1
deleted file mode 100644 (file)
index 8a10924..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,80 +0,0 @@
-.\" Copyright (c) 1990, 1993
-.\"    The Regents of the University of California.  All rights reserved.
-.\"
-.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
-.\" modification, are permitted provided that the following conditions
-.\" are met:
-.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
-.\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer.
-.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
-.\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
-.\"    documentation and/or other materials provided with the distribution.
-.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
-.\"    must display the following acknowledgement:
-.\"    This product includes software developed by the University of
-.\"    California, Berkeley and its contributors.
-.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
-.\"    may be used to endorse or promote products derived from this software
-.\"    without specific prior written permission.
-.\"
-.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
-.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
-.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
-.\" ARE DISCLAIMED.  IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
-.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
-.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
-.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
-.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
-.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
-.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
-.\" SUCH DAMAGE.
-.\"
-.\"    from: @(#)od.1  8.1 (Berkeley) 6/6/93
-.\"
-.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.8.2.2 2000/12/27 17:01:48 ru Exp %
-.\" $FreeBSD$
-.\" Updated Wed May 11 JST 2005 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
-.\"
-.Dd June 8, 1998
-.Os
-.Dt OD 1
-.Sh 名称
-.Nm od
-.Nd 8進, 10進, 16進, ASCIIでのダンプ
-.Sh SYNOPSIS
-.Nm ""
-.Op Fl aBbcDdeFfHhIiLlOovXx
-.Sm off
-.Oo
-.Op Cm \&+
-.Li offset
-.Op Cm \&.
-.Op Cm Bb
-.Oc
-.Sm on
-.Ar file
-.Sh 解説
-.Nm
-は
-.Xr hexdump 1
-に取って代わられています。
-.Pp
-.Xr hexdump
-は
-.Nm ""
-という名前で起動された場合、上記の
-.Nm
-のオプションと互換の動作をします。
-.Pp
-.Fl s
-オプション (
-.Xr strings 1
-を参照) および
-.Fl P ,
-.Fl p ,
-.Fl w
-オプションに対応する互換性は提供されていません。
-また offset 使用時の ``label'' に対応する互換性も提供されていません。
-.Sh 関連項目
-.Xr hexdump 1 ,
-.Xr strings 1
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/passwd.1 b/manual/util-linux/release/man1/passwd.1
deleted file mode 100644 (file)
index f5fa359..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,128 +0,0 @@
-.\" Copyright 1992 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\"
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Maki KURODA
-.\"  all rights reserved.
-.\" Translated Fri Feb 23 14:29:12 JST 2001
-.\"  by Maki KURODA <mkuroda@mail.tsagrp.co.jp>
-.\"
-.\"
-.TH PASSWD 1 "11 November 1996" "Util-linux 2.6" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-passwd \- パスワードを変更する
-.SH 書式
-.BR "passwd"
-.RB [ " \-o " ]
-.RB [ " \-q " ]
-.RB [ " \-v " ]
-.RI [ " name " [ " password " ]]
-.br
-.BR "passwd \-f "
-.RI [ " arguments to chfn " ]
-.br
-.BR "passwd \-s "
-.RI [ " arguments to chsh " ]
-
-.SH 説明
-引数なしの
-.B passwd
-現在のユーザのパスワードを変更する。
-最初にユーザは古いパスワードを尋ねられる、その後
-新しいパスワードを二回尋ねられる。これは入力の
-間違いを見つけるためである。
-一つまたは二つの引数形式はスーパーユーザにだけ使用することが出来る。
-一つの形式を使用した場合、スーパーユーザは
-.IR ユーザ
-のパスワードを変更することが出来る。
-スーパーユーザはユーザの古いパスワードを尋ねられない,しかし
-適切なパスワードに対する規則は
-.B "\-o"
-オプションが使用されない限り適用されるだろう。
-スーパーユーザには、この規則に従わないパスワードを選択する
-ための正当な理由がある場合もあろう。
-二つの引数を持つ形式では、二番目の引数で記述された
-.I パスワード
-を
-.I ユーザ
-に与える。
-このパスワードは`ps'その他を実行する人達に見えてしまうことに
-注意せよ。この形式は使うべきではない。
-二つの引数として空文字を与えるとユーザのパスワードを
-消去するが
-.B "\-o"
-オプションと組み合わせた場合だけである。
-
-パスワードの変更は
-.BR syslog (3)
-ファシリティ
-を利用して記録することができる。
-これはコンパイル時の定義に依存する(デフォルトでは有効)。
-この場合、ルートのパスワードを除く全てのパスワードの変更は
-auth.noticeという低レベルで記録される。ルートのパスワード
-の変更はauth.warningのレベルで記録される。
-.SH オプション
-.TP
-.B "\-f, \-\-fullname"
-ユーザのフルネーム(passwdのGECOSフィールドに登録されている)を変更する。
-/usr/bin/chfnをオプションでないコマンド行引数とともに呼び出す。
-.TP
-.B "\-o, \-\-force"
-新しいパスワードの単純性のチェックを行わない。
-このオプションはスーパーユーザのみ使用できる。
-これはスーパーユーザに与えられた初期状態でも
-単純なパスワードを有効にすることを目的とした
-ものである。
-.TP
-.B "\-s, \-\-shell"
-/usr/bin/chshをオプションでないコマンド行引数とともに
-ユーザのシェルを変更する。
-.TP
-.B "\-q, \-\-quiet, \-\-silent"
-このモードのpasswdは、パスワードが変更を受けたことを通知しない。
-.TP
-.B "\-v, \-V, \-\-version"
-バージョン情報を出力し、終了する。
-
-.SH パスワード規則
-新しいパスワードは以下の規則に従わなければならない。
-.TP
-o
-少なくとも6文字であること;
-
-.TP
-o
-古いパスワードと同じではならない;
-
-.TP
-o
-少なくとも次の文字クラスの内の二つから取られた文字を含まなければならない:
-大文字および小文字。アラビア数字および非英数字。
-
-.TP
-o
-ユーザ名も実名のうちのいずれの単語とも,正順でも逆順でも,
-開始でも終わりでも一致してはいけない。
-.SH バグ
-気が変わってもこのプログラムから抜けることが出来ない。
-他のターミナルからキルされるまでに新しいパスワードを要求されるだろう。
-(これはシグナルを無視するというgetpass(3)のバグによるものである。)
-.SH ファイル
-.TP
-.I /etc/passwd
-パスワードファイル
-.SH 関連項目
-.BR chsh (1),
-.BR chfn (1),
-.BR syslog (3),
-.BR syslog.conf (5),
-.BR passwd (8).
-.SH 著者
-Peter Orbaek (poe@daimi.aau.dk).
-.br
-Martin Schulze (joey@infodrom.north.de)によって広範囲の修正及び
-改良がなされた。
-
-
-
-
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/readprofile.1 b/manual/util-linux/release/man1/readprofile.1
deleted file mode 100644 (file)
index 8dba695..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,205 +0,0 @@
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Koso Fukuba
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Mon Jan 27 12:00:00 JST 1997
-.\"         by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
-.\"         for util-linux-2.5
-.\" Translated Tue Sep 02 12:00:00 JST 1997
-.\"         by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
-.\"         for util-linux-2.7
-.\" Updated Mon Apr  9 20:17:43 JST 2001
-.\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
-.\" Updated & Modified Wed Aug 28 04:34:09 JST 2002 by Yuichi SATO
-.\" Updated & Modified Sat May  1 17:16:36 JST 2004 by Yuichi SATO
-.\"
-.TH READPROFILE 1 "May 1996"
-.UC 4
-.SH 名前
-readprofile - カーネルのプロファイリング情報を読みだすツール
-.SH 書式
-.B readprofile
-[
-.I options
-]
-
-.SH バージョン
-このオンラインマニュアルは、バージョン 2.0 のものである。
-
-.SH 説明
-
-.LP
-.B readprofile
-コマンドは、
-.B /proc/profile
-の情報を標準出力に出力する。
-出力される情報は、3 種類の情報から構成されている。
-最初の項目は、クロックチック (clock tick) である。
-2 番目は、たくさんの時間を消費しているカーネル内部の C の関数名である。
-3 番目の項目は、手続きの「負荷」を正規化したもので、
-関数の長さとクロック数の比率として計算される。
-これらの項目は、読み取りやすいように空白を入れ、桁を揃えて出力される。
-
-.LP
-次のコマンドラインオプションを指定できる:
-
-.TP
-.RB -m " mapfile"
-マップファイルを指定する。
-デフォルトでは、
-.B /usr/src/linux/System.map
-が使用される。
-現在のカーネルが最後にコンパイルしたものでない場合、
-または System.map を他の場所に保存している場合は、
-コマンドライン上でマップファイルを指定する必要がある。
-マップファイル名の最後が `.gz' となっている場合は、
-実行時に自動的に伸長される。
-
-.TP
-.RB -p " pro-file"
-別のプロファイリングバッファを指定する。
-デフォルトでは、
-.B /proc/profile
-が使用される。
-別のプロファイリングバッファを使用すると、
-カーネルプロファイリングを「凍結」した後で
-プロファイリング情報を読む場合などに有用である。
-.B /proc/profile
-は、`cat' や、`cp' コマンドを使ってコピーすることができる。
-プログラムがプロファイリングバッファのサイズを
-前もって取得する必要があるため、
-.B readprofile-1.1
-で行なわれていた、
-圧縮されたプロファイリングバッファはサポートされなくなった。
-
-.TP
-.B -i
-カーネルプロファイリング情報の表示。
-このオプションを指定すると、
-.B readprofile
-は、カーネルによって使用されている
-プロファイリングステップのみを表示する。
-プロファイリングステップはプロファイリングバッファの精度であり、
-(make config を使った) カーネルの設定、
-またはカーネルのコマンドラインで指定される。
-.B -t
-(terse: 簡潔モード) スイッチが
-.B -i
-と一緒に指定されると、単に 10 進数の数字のみが表示される。
-
-.TP
-.B -a
-マップファイル中のすべてのシンボルを表示する。
-デフォルトでは、使用クロック数が 0 の手続きは出力されない。
-
-.TP
-.B -b
-各メモリ領域に対する出現数のカウントを表示する。
-
-.TP
-.B -r
-プロファイリングバッファの内容を初期化する。
-.B /proc/profile
-は、スーパーユーザーだけが書き込み可能で、
-一般ユーザーは読み込みしかできないため、
-このオプションを使用するには、スーパーユーザーの権限が必要となる。
-しかし、
-.B readprofile
-を setuid 0 とすることで、特権を持たないユーザーでも
-プロファイリングバッファの内容を初期化することができる。
-
-.TP
-.RB -M " multiplier"
-カーネルがプロファイリング割り込みを各 CPU に送る周期を変更できる
-アーキテクチャもある。
-このオプションにより、
-周期をシステムクロック周波数 HZ の倍数で設定できる。
-i386-SMP (2.2 と 2.4 カーネル) と
-sparc64-SMP (2.4 カーネル) でサポートされている。
-このオプションはプロファイリングバッファの初期化も行うので、
-スーパーユーザー特権が必要である。
-
-.TP
-.B -v
-詳細モード。
-出力は 4 つの項目から構成され、それぞれ空白により桁が揃えられる。
-最初の項目はカーネルの関数の RAM アドレス、
-2 番目の項目は関数の名前、
-3 番目の項目は使用したクロック数、
-最後の項目には正規化された負荷が表示される。
-
-.TP
-.B -V
-バージョン情報の表示。
-.B readprofile
-は、現在のバージョン番号を表示した後、終了する。
-
-.SH 例
-プロファイリングバッファの内容を使用したクロック数の順に表示するには:
-.nf
-   readprofile | sort -nr | less
-
-.fi
-最もたくさんクロックを使用した関数の上位 20 個を表示するには:
-.nf
-   readprofile | sort -nr +2 | head -20
-
-.fi
-ファイルシステムのプロファイリング情報だけを表示するには:
-.nf
-   readprofile | grep _ext2
-
-.fi
-すべてのカーネル情報を RAM アドレスと一緒に表示させるには:
-.nf
-   readprofile -av | less
-
-.fi
-現在のカーネルのものではない「凍結された」
-プロファイリングバッファの内容を表示するには:
-.nf
-   readprofile -p ~/profile.freeze -m /zImage.map.gz
-
-.fi
-各 CPU に対して 2kHz の周期でプロファイリングを要求し、
-プロファイリングバッファを初期化するには:
-.nf
-   sudo readprofile -M 20
-
-.fi
-
-.SH バグ
-
-.LP
-カーネルバージョン 1.2 から 1.3 で
-.B /proc/profile
-が変更されたため、
-.B readprofile
-は 1.3.x 以降のカーネルでのみ動作する。
-
-.LP
-このプログラムは、ELF カーネルでのみ動作する。
-a.out カーネルへの変更は大きな作業ではない。
-a.out カーネルユーザーへの練習問題として残してある。
-
-.LP
-プロファイリングを有効にするためには、
-カーネルの (再構築と) リブートが必要である。
-これはプロファイリング用のモジュールは存在せず、
-かつ、簡単には作れないためである。
-プロファイリングを有効にするには、カーネルのコマンドライン上で、
-"profile=2" (または、別の数字) を指定する必要がある。
-この数字を指数として 2 を累乗したものが、
-プロファイリングステップとして使用される。
-
-.LP
-プロファイリングは、割り込みが禁止されていると使用できない。
-これは、割り込みを再び有効にするときに、
-多くのプロファイリングのカウントが行われることを意味する。
-誤った情報に注意すること。
-
-.SH ファイル
-.nf
-/proc/profile              プロファイリングバッファのバイナリスナップショット
-/usr/src/linux/System.map  カーネルのシンボルテーブル
-/usr/src/linux/*           プロファイルされるプログラム :-)
-.fi
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/reset.1 b/manual/util-linux/release/man1/reset.1
deleted file mode 100644 (file)
index 97cae7a..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,40 +0,0 @@
-.\" Copyright 1992 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 NAKANO Takeo all rights reserved.
-.\" Translated Sat 23 Oct 1999 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\"
-.TH RESET 1 "10 October 1993" "Linux 0.99" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-reset \- 端末をリセットする
-.SH 書式
-.BR reset
-.SH 説明
-.B reset
-は
-.BR tput (1)
-を
-.IR clear , rmacs , rmm , rmul , rs1 , rs2 , rs3
-引数を付けて呼ぶ。すると
-.B tput
-は、現在の端末に適合したリセット文字列を送る。
-文字列の情報は、 GNU または BSD \fBtput\fR では
-.I /etc/termcap
-から取得され、 \fBncurses\fR の \fBtput\fR では
-.I /etc/terminfo
-から取得される。
-この文字列シーケンスで、
-「妙な」文字を表示しはじめた
-Linux 仮想コンソールをリセットするには充分なようである。
-端末を cooked モード (加工モード) に戻そうとする試みにおいては、
-うまくいっているかどうかを確認するため、
-.BR stty (1)
-が引数
-.I sane
-とともに呼び出される。
-.SH 関連項目
-.BR clear (1),
-.BR stty (1),
-.BR tput (1)
-.SH 著者
-Rik Faith (faith@cs.unc.edu)
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/tailf.1 b/manual/util-linux/release/man1/tailf.1
deleted file mode 100644 (file)
index 3184ed6..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,57 +0,0 @@
-.\" tailf.1 -- 
-.\" Created: Thu Jan 11 16:43:10 1996 by faith@acm.org
-.\" Copyright 1996, 2003 Rickard E. Faith (faith@acm.org)
-.\" 
-.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
-.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
-.\" preserved on all copies.
-.\" 
-.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
-.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
-.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
-.\" permission notice identical to this one.
-.\" 
-.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
-.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
-.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
-.\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
-.\" have taken the same level of care in the production of this manual,
-.\" which is licensed free of charge, as they might when working
-.\" professionally.
-.\" 
-.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
-.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 2000 NAKANO Takeo all rights reserved.
-.\" Translated Mon 29 May 2000 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\" Updated Tue 17 Jan 2006 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
-.\"
-.TH TAILF 1 "13 February 2003" "" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-tailf \- ログファイルの追加分を追跡する
-.SH 書式
-.BI tailf " file"
-.SH 説明
-.B tailf
-はファイルの末尾 10 行を表示し、その後ファイルに追加される行を待ち続ける。
-.B tailf
-は
-.B tail -f
-と似ているが、ファイルへの追加書き込みがないとファイルへアクセスを行わない。
-したがってファイルのアクセス時間は更新されないので、
-ログに関る動作が起らない間は、定期的なファイルシステムのフラッシュも生じない。
-.PP
-.B tailf
-は、ラップトップで、あまり頻繁に書き込まれない状態のログファイルを
-監視する場合に大変便利である。
-ハードディスクをスピンダウンさせ、電池を長持ちさせることができる。
-.SH バグ
-末尾の行を 10 行でなく
-.I n
-行表示したい場合のオプションが必要である。
-.SH 著者
-このプログラムは Rik Faith (faith@acm.org) によって書かれ、
-X11/MIT ライセンスのもとで自由に配布できる。
-このプログラムは「完全に無保証」である。
-.SH 関連項目
-.BR tail "(1), " less "(1)"
diff --git a/manual/util-linux/release/man5/nfs.5 b/manual/util-linux/release/man5/nfs.5
deleted file mode 100644 (file)
index 74cf0a1..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,217 +0,0 @@
-.\" nfs.5 "Rick Sladkey" <jrs@world.std.com>
-.\" Wed Feb  8 12:52:42 1995, faith@cs.unc.edu: updates for Ross Biro's
-.\" patches. "
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1996, 1998
-.\"    SUMI Yasutaka and NAKANO Takeo, all rights reserved.
-.\" Translated 2 Jul 1996 by SUMI Ysutaka <sum@liniere.gen.u-tokyo.ac.jp>
-.\" Modified Wed 12 Aug 1998 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\" Modified Tue  5 Jun 2001 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
-.\" Updated Fri 16 Oct 2002 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
-.\"
-.TH NFS 5 "20 November 1993" "Linux 0.99" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-nfs \- NFS 関係の fstab フォーマットとオプション
-.SH 書式
-.B /etc/fstab
-.SH 説明
-.I fstab
-ファイルにはファイルシステムをマウントする場所と、その時に用いるオプショ
-ンとが記述されている。
-NFS マウントの場合は、マウントの対象にする NFS サーバ−名と、そのサーバー
-でエキスポートされているディレクトリ、マウントポイントにするロー
-カルディレクトリ、ファイルシステムのマウント方法を制御する NFS 固有の
-オプション、が記述される。
-.P
-以下は \fI/etc/fstab\fP ファイルにおける  NFS マウントの記述例である。
-.sp
-.nf
-.ta 2.5i +0.75i +0.75i +1.0i
-server:/usr/local/pub  /pub    nfs     rsize=8192,wsize=8192,timeo=14,intr
-.fi
-.DT
-.SS オプション
-.TP 1.5i
-.I rsize=n
-NFS サーバからファイルを読み込む際に、 NFS が用いるバッファのバイト数
-を指定する。デフォルト値はカーネルに依存する。現在は 1024 バイト。
-(しかし
-.I rsize=8192
-でうまく動作するようなら、転送速度は大きく向上する。)
-.TP 1.5i
-.I wsize=n
-NFS サーバにファイルを書き込む際に、 NFS が用いるバッファのバイト数を
-指定する。デフォルト値はカーネルに依存する。現在は 1024 バイト。
-(しかし
-.I wsize=8192
-でうまく動作するようなら、転送速度は大きく向上する。)
-.TP 1.5i
-.I timeo=n
-RPC タイムアウトの後、最初の再送を行うまでの時間を 1/10 秒単位で指定す
-る。デフォルトは 7(つまり 0.7 秒)。最初のタイムアウトの後は、タイム
-アウトの時間は倍々される。これはタイムアウトが最大値の 60 秒になるか、
-あるいは再送の回数が指定した値よりも大きくなって、メジャータイムアウト
-となるまで続けられる。メジャータイムアウトになると、ファイルシステムがハード
-マウントされている場合には、新たなタイムアウトシーケンスが初期値を 2 
-倍にして再び試みられる(シーケンス内部でのタイムアウトは倍々)。タイム
-アウトの最大値は常に 60 秒である。ネットワークが混雑している、サーバが
-遅い、経路に複数のルータまたはゲートウェイがある、などの場合には、このタ
-イムアウトを増やすと全体の性能を向上させることができるかもしれない。
-.TP 1.5i
-.I retrans=n
-マイナータイムアウトと再送の合計数がこの値を超えるとメジャータイムアウ
-トとなる。デフォルトは 3 回。メジャータイムアウトが起こると、ファイル
-操作は中断されるか、あるいは"server not responding" のメッセージがコン
-ソールに表示される。
-.TP 1.5i
-.I acregmin=n
-一般のファイル (regular file) の属性 (attribute) がキャッシュされる
-最小の時間を秒単位で指定する。
-この時間内では、サーバーへの新たな情報の問い合わせは行われない。
-デフォルトは 3 秒。
-.TP 1.5i
-.I acregmax=n
-一般のファイルの属性がキャッシュされる最大の時間を秒単位で指定する。
-この時間を越えると、必ずサーバーへ新たな情報の問い合わせが行われる。
-デフォルトは 60 秒。
-.TP 1.5i
-.I acdirmin=n
-ディレクトリの属性がキャッシュされる最小の時間を秒単位で指定する。
-この時間内では、サーバーへの新たな情報の問い合わせは行われない。
-デフォルトは 30 秒。
-.TP 1.5i
-.I acdirmax=n
-ディレクトリの属性がキャッシュされる最大の時間を秒単位で指定する。
-この時間を越えると、必ずサーバーへ新たな情報の問い合わせが行われる。
-デフォルトは 60 秒。
-.TP 1.5i
-.I actimeo=n
-.I acregmin,
-.I acregmax,
-.I acdirmin,
-.I acdirmax
-すべてを同じ値にする。デフォルト値はない。
-.TP 1.5i
-.I retry=n
-フォアグラウンド、またはバックグラウンドでの NFS マウントオペレーショ
-ンが、リトライを放棄するまでの時間を指定する。デフォルトは 10000 分
-(だいたい一週間) である。
-.TP 1.5i
-.I namlen=n
-NFS サーバが RPC マウントプロトコルのバージョン 2 をサポートしていない
-場合に、このオプションを用いるとリモートファイルシステムにおいてサポー
-トされているファイル名の最大長を指定できる。これは POSIX pathconf 関数
-をサポートするために用いられる。デフォルトは 255文字。
-.TP 1.5i
-.I port=n
-NFS サーバに接続する際のポート番号を指定する。指定が 0 (デフォルト) の
-場合、用いるべきポート番号をリモートホストのポートマッパーに尋ねる。も
-しリモートホストの NFS デーモンがポートマッパーに登録されていなければ、
-一般的なNFS ポート番号である 2049 を使用する。
-.TP 1.5i
-.I mountport=n
-.B mountd
-のポート番号を指定する。
-.TP 1.5i
-.I mounthost=name
-.B mountd
-が起動されているホスト名を指定する。
-.TP 1.5i
-.I mountprog=n
-リモートホストの mount デーモンに接続する際に、通常と異なる RPC プログ
-ラム番号を用いる。このオプションは複数の NFS サーバが動作しているホス
-トに対して用いると便利である。デフォルトは 100005 で、これは mount デー
-モンに対して標準的に用いられるプログラム番号である。
-.TP 1.5i
-.I mountvers=n
-リモートホストの mount デーモンに接続する際に、通常と異なる RPC バージョ
-ン番号を用いる。このオプションは複数の NFS サーバが動作しているホスト
-に対して用いると便利である。デフォルトは 1。
-.TP 1.5i
-.I nfsprog=n
-リモートホストの NFS デーモンに接続する際に、通常と異なる RPC プログ
-ラム番号を用いる。このオプションは複数の NFS サーバが動作しているホス
-トに対して用いると便利である。デフォルトは 100003 で、これは NFS デー
-モンに対して標準的に用いられるプログラム番号である。
-.TP 1.5i
-.I nfsvers=n
-リモートホストの NFS デーモンに接続する際に、通常と異なる RPC バージョ
-ン番号を用いる。このオプションは複数の NFS サーバが動作しているホスト
-に対して用いると便利である。デフォルトは 2。
-.TP 1.5i
-.I nolock
-NFS ロックを無効にする。lockd を起動しない。
-これは古い NFS サーバーに使わなくてはならない。
-.TP 1.5i
-.I bg
-最初の NFS マウントの試行がタイムアウトになったときに、バックグラウン
-ドでマウントを試み続ける。マウント動作がバックグラウンドになると、その 
-NFS サーバーに対して引き続き行われることになっている、他の mount 動作
-もただちにバックグラウンドになる。これらに対して、最初のマウント試行は
-行われない。マウントポイントが失われると、タイムアウトと同じように扱わ
-れる。 NFS マウントのネストを許すためである。
-.TP 1.5i
-.I fg
-最初の NFS マウントの試行がタイムアウトになったときに、再試行をフォア
-グラウンドで行う。これは
-.I bg
-の反対の意味を持つ指定であり、こちらがデフォルト。
-.TP 1.5i
-.I soft
-NFS へのファイル操作がメジャータイムアウトとなった場合、呼び出したプロ
-グラムに対し I/O エラーを返す。デフォルトでは、ファイル操作を無期限に
-再試行し続ける。
-.TP 1.5i
-.I hard
-NFS へのファイル操作がメジャータイムアウトとなった場合、コンソールに
-"server not responding"と表示し、ファイル操作を無期限に再試行し続ける。
-これがデフォルトの動作である。
-.TP 1.5i
-.I intr
-NFS へのファイル操作がメジャータイムアウトとなり、かつその NFS 接続が 
-hard マウントされている場合、シグナルによるファイル操作の中断を許可し、
-中断された場合には呼び出したプログラムに対して EINTR を返す。デフォル
-トではファイル操作の中断を許さない。
-.TP 1.5i
-.I posix
-POSIX の手法を用いて NFS ファイルシステムをマウントする。ファイル名の
-最大長がマウントサーバに問い合わされるようになり、 NFS ファイルシス
-テムが POSIX pathconf コマンドを正しくサポートできるようになる。
-これを行うためには、リモートホストが RPC マウントプロトコルのバージョ
-ン 2 をサポートしていなければならない。多くの NFS サーバはバージョン 1 
-しかサポートしていない。
-.TP 1.5i
-.I nocto
-ファイルを作成するときに、新たな属性の取得を抑制する。
-.TP 1.5i
-.I noac
-属性のキャッシングのすべてを完全に無効にする。これはサーバの性能を低下さ
-せるが、 2 つの異なる NFS クライアントの両方が、サーバ上の共通のファイ
-ルシステムに頻繁に書き込みをしている場合に、正しい結果をそれぞれのクラ
-イアントに返すことを保証する。
-.TP 1.5i
-.I tcp
-NFS ファイルシステムのマウントに、デフォルトの UDP プロトコルではなく 
-TCP プロトコルを用いる。多くの NFS サーバは UDP しかサポートしていない。
-.TP 1.5i
-.I udp
-NFS ファイルシステムのマウントに UDP プロトコルを用いる。こちら
-がデフォルトである。
-.P
-数値を指定しないオプションすべてに対して、それぞれ no を前置したオプショ
-ンが存在する。例えば、 nointr はファイル操作の中断を許可しない。
-.SH ファイル
-.I /etc/fstab
-.SH 関連項目
-.BR fstab "(5), " mount "(8), " umount "(8), " exports (5)
-.SH 著者
-"Rick Sladkey" <jrs@world.std.com>
-.SH バグ
-posix オプションと nocto オプションは mount によって受け入れられるが、
-現在のところは単に無視される。
-.P
-tcp および namlen オプションは実装されているが、現在のところ Linux カー
-ネルではサポートされていない。
-.P
-umount コマンドは、 NFS ファイルシステムがアンマウントされたときにサー
-バに通知するべきである。
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/cytune.8 b/manual/util-linux/release/man8/cytune.8
deleted file mode 100644 (file)
index 9f7361a..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,194 +0,0 @@
-.\" cytune.8 -- 
-.\" Created: Sat Mar  4 17:44:53 1995 by faith@cs.unc.edu
-.\" Update: Sat Mar  4 18:22:24 1995 by faith@cs.unc.edu
-.\" Update: Sun Mar  5 06:40:12 1995 by njs@scifi.emi.net
-.\" Copyright 1995 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" 
-.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
-.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
-.\" preserved on all copies.
-.\" 
-.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
-.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
-.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
-.\" permission notice identical to this one
-.\" 
-.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
-.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
-.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
-.\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
-.\" have taken the same level of care in the production of this manual,
-.\" which is licensed free of charge, as they might when working
-.\" professionally.
-.\" 
-.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
-.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
-.\" "
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Koso Fukuba
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Mon Jan 27 12:00:00 JST 1997
-.\"         by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
-.\" Updated & Modified Fri May  6 23:31:41 JST 2005
-.\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
-.\"
-.TH CYTUNE 8 " 4 Mar 1995" "" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-cytune \- Cyclades ドライバーパラメータのチューニング
-.SH 書式
-.BI "cytune [-q [-i " interval "]] ([-s " value "]|[-S " value "]) [-g|G] "
-.BI ([-t " timeout" ]|[-T " timeout" ]) " tty" " [" tty " ...]"
-.SH 説明
-.B cytune
-は、Cyclades ドライバーの割り込み発生の閾値の表示と変更を行う。
-Cyclades カード上の各シリアルラインは、入力データ用に 12 バイトの 
-FIFO を持っている (出力用には、別の 12 バイトの FIFO を持っている)。
-閾値には、割り込みを発生させるまで FIFO 中に蓄えるデータのバイト数を指定する。
-Cyclades の tty がオープンされると、この閾値は、
-以下のようにボーレートによって定められたデフォルト値に設定される:
-.sp
-.RS
-ボーレート        閾値
-.sp 
-50-4800            10
-.br
-9600                8
-.br
-19200               4
-.br
-38400               2
-.br
-57600-150000        1
-.RE
-.PP
-閾値が低すぎると、割り込み回数が増大し、マシンの負荷が高くなるため、
-システムの全体的なスループットが低下する。
-閾値が高すぎると、FIFO バッファがオーバーフローしやすくなり、
-データが失われることになる。
-また、遅いマシンでは、割り込みの負荷に耐え切れないかも知れないため、
-閾値を高めに調整する必要がある。
-.PP
-Cyclades ドライバーが、
-.B ENABLE_MONITORING
-付きでコンパイルされている場合には、cytune コマンドに
-.B \-q
-オプションを指定して、モニタリング周期中に転送されたデータ数と
-モニタリング周期中の割り込み回数をレポートさせることができる。
-また、FIFO の状態もレポートされる。
-割り込み発生時の FIFO 中の最大データ数、FIFO 中のデータ数の瞬時値、
-現在の FIFO 中のデータ数がレポートされる。
-この出力は、次のようになる:
-.sp
-.RS
-/dev/cubC0: 830 ints, 9130 chars; fifo: 11 threshold, 11 max, 11 now
-.br
-   166.259866 interrupts/second, 1828.858521 characters/second
-.RE
-.PP
-この結果をみると、このモニタリングサイクルの間、
-.B max
-の値が決して上記の\fB閾値 (threshold)\fR の値を越えることがないため、
-割り込みは常に所定の時間内に処理されていることがわかる。
-この例を見るかぎりでは処理はうまく行なわれている。
-より長い時間サンプリングしてみて大丈夫なようならば、この設定で問題ないだろう。
-Cyclades のハードウェアは、DCE から DTE へのハードウェアフロー制御のための
-RS-232C の RTS ラインをサポートしているようには見えないので、
-FIFO がオーバーランすると、データが失われてしまう。
-.PP
-問い合わせモードで起動すると、
-.B cytune
-は、SIGINT で終了させるか、閾値を超えるか、
-タイムアウトが発生するまでのサマリーを出力する。
-.PP
-応答性とスループットはトレードオフの関係にある。
-Cyclades のカードは、高速時 (高速の接続で FIFO の閾値を小さくした時) には、
-とても割り込み負荷が高くなる。
-このため、システム上で他のタスクで使用できる CPU 時間が少なくなる。
-一方、閾値を大きくすると、1 文字当たりの応答にかかる時間が増大する。
-このことは、Cyclades のカードを使って SLIP 接続しているホストに対して
-.BR ping (8)
-を実行してみればわかる。
-SLIP を通常、
-.BR telnet (1)
-のような対話的な作業に使用する場合は、出来るだけ早いレスポンスを得るために、
-閾値を低くしたくなる。
-SLIP をファイル転送や WWW などに使用する場合は、
-スループットに (悪) 影響が出ず、システムの負荷を抑えるために、
-FIFO の設定を大きな値にする方が良い。
-これとは別に、
-.B \-t
-あるいは
-.B \-T
-オプションを使うと、cyclades がバッファをフラッシュするまでの待ち時間
-を調整できる。単位は、5ms である。
-.PP
-Cyclades のポートにマウスをつないでいる場合は、閾値とタイムアウト値を
-低い値にしたくなる。
-.PP
-.SH オプション
-.TP
-.BI \-s " value"
-現在の閾値を
-.I value
-文字に設定する。
-.I tty
-が、他のプロセスによってオープンされていなければ、閾値は次回のオープン
-時にリセットされる。指定する値は、1 〜 12 の範囲内でなくてはならない。
-.TP
-.BI \-t " value"
-現在のバッファフラッシュのタイムアウト時間を
-.I value
-に設定する。
-.I tty
-が、他のプロセスによってオープンされていなければ、
-タイムアウト時間は次回のオープン時にリセットされる。
-指定する値は、0 〜 255 の範囲内でなくてはならない。
-.I value
-に 0 を指定すると、デフォルト値 (現在は 0x20 (160ms)) が使用されるが、
-すぐに 0x02 (10ms) になる。設定単位は、5 ms である。
-.TP
-.B \-g
-現在の閾値とタイムアウト値を表示する。
-.TP
-.BI \-T " value"
-デフォルトのバッファフラッシュタイムアウト値を
-.I value
-にする。
-.I tty
-の次回オープン時に、この値がデフォルト値の代わりに使用される。
-.I value
-に 0 を指定すると、デフォルト値 0x20 (160) となるが、
-すぐに 0x02 (10ms) となる。
-.TP
-.B \-G
-デフォルトの閾値とバッファフラッシュタイムアウト値を表示する。
-.TP
-.B \-q
-.I tty
-に関する統計情報を表示する。
-この結果は、Cyclades ドライバーが
-.B ENABLE_MONITORING
-付きでコンパイルされている場合にのみ有効である。
-おそらく、デフォルトでは、
-.B ENABLE_MONITORING
-は付いていない。
-.TP
-.BI \-i " interval"
-統計情報を収集する周期を
-.I interval
-秒に設定する。
-.SH バグ
-同じポートの統計情報を取得するために、同時に 2 つの
-.B cytune
-を実行すると、
-\&'ints', 'chars', 'max' の値はリセットされ、正しい結果を得ることができない。
-.B cytune
-は、これを避けるべきだが、そうなっていない。
-.\" .SH 著者
-.\" Nick Simicich (njs@scifi.emi.net).
-.\" Rik Faith (faith@cs.unc.edu) が修正を行った。
-.SH ファイル
-.I /dev/ttyC[0-8]
-.br
-.I /dev/cubC[0-8]
-.SH 関連項目
-.BR setserial (8)
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/dmesg.8 b/manual/util-linux/release/man8/dmesg.8
deleted file mode 100644 (file)
index 65d7a88..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,64 +0,0 @@
-.\" Copyright 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Koso Fukuba
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Mon Jan 27 12:00:00 JST 1997
-.\"         by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
-.\" Updated & Modified Thu Oct 7 1999
-.\"         by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\" Updated Mon Aug 20 JST 2001 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
-.\"
-.\"WORD:       ring buffer     リングバッファ
-.TH DMESG 8 
-.SH 名前
-dmesg \- カーネルの (ログ用) リングバッファの表示と制御
-.SH 書式
-.BI "dmesg [ \-c ] [ \-n " level " ] [ \-s " bufsize " ]"
-.SH 説明
-.B dmesg
-は、カーネルのリングバッファの内容を表示・制御するために用いる。
-
-このプログラムはブートアップメッセージの確認に便利である。
-ブート時のメッセージを手で写す必要はなく、
-.RS
-dmesg > boot.messages
-.RE
-として、
-.I boot.messages
-ファイルをその問題に対処できる人にメールで送れば良い。
-.SH オプション
-.TP
-.B \-c
-リングバッファの内容を表示した後、クリアする。
-.TP
-.BI \-s bufsize
-カーネル循環バッファへの問い合わせに
-.I bufsize
-の大きさのバッファを用いる。デフォルトでは 16392 になっている
-(カーネルの syslog バッファのデフォルトは、最初は 4096、
-1.3.54 からは 8192、2.1.113 からは 16384 である)。
-カーネルのバッファをデフォルトより大きくした場合に、
-バッファ全体を見るにはこのオプションが必要である。
-.TP
-.BI \-n level
-コンソールに出力されるログメッセージのレベルを
-.I level
-に設定する。例えば
-.B \-n 1
-とすれば、パニックメッセージ以外のメッセージはコンソールに
-出力されなくなる。ただしすべてのメッセージレベルは
-.I /proc/kmsg
-には依然として書き込まれるので、
-.BR syslogd (8)
-を用いれば、カーネルメッセージの出力を望むように制御できる。
-.B \-n
-オプションが指定されたときには、
-.B dmesg
-はカーネルのリングバッファの表示やクリアを行なわない。
-
-複数のオプションを指定すると、最後に指定したオプションだけが有効になる。
-.SH 関連項目
-.BR syslogd (8)
-.\" .SH 著者
-.\" Theodore Ts'o (tytso@athena.mit.edu)
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/elvtune.8 b/manual/util-linux/release/man8/elvtune.8
deleted file mode 100644 (file)
index 1fb4c30..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,85 +0,0 @@
-.\" -*- nroff -*-
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Yuichi SATO
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Sun Mar  4 16:02:45 JST 2001
-.\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
-.\"
-.\"WORD:       latency         待ち時間
-.\"
-.TH ELVTUNE 8 "14 March 2000" "Version 1.0"
-.SH 名前
-elvtune \- I/O エレベータの調整ツール
-.SH 書式
-.B elvtune
-[
-.B \-r
-.I r_lat
-]
-[
-.B \-w
-.I w_lat
-]
-[
-.B \-b
-.I b_max
-]
-.B /dev/blkdev1
-[
-.B /dev/blkdev2 ...
-]
-
-.B elvtune
-.B -h
-
-.B elvtune
-.B -v
-.SH 説明
-.B elvtune
-は、ブロックデバイスのキューベース毎に
-I/O エレベータを調整することができる。
-調整は稼働中に安全に行うことができる。
-エレベータの調整とは、
-ディスクの性能と対話性が変更可能であることを意味している。
-elvtune の出力には、
-調整されたキューのアドレスが表示される。
-これはキューの ID と考えることができる。
-例えば、同じハードディスク内の複数のパーティションは
-同じキューを共有するので、
-1 つのパーティションを調整することは、
-HD 全体を調整することになる。
-.SH オプション
-.TP
-.BI -r \ r_lat
-I/O スケジューラが読み込み毎に与える最大待ち時間を設定する。
-.TP
-.BI -w \ w_lat
-I/O スケジューラが書き出し毎に与える最大待ち時間を設定する。
-.TP
-.BI -b \ b_max
-read キューに未処理の要求がある場合の、
-write キューの max coalescing factor
-(write 要求を最大いくつまで一括で行うか)
-を指定する。
-.TP
-.BI -h
-ヘルプを表示する。
-.TP
-.BI -v
-バージョンを表示する。
-.SH 注意
-実際のところ、調整可能なフィールドは I/O スケジューラに関連したものである。
-エレベータが片方向か双方向かの選択は、今のところできない。
-.PP
-LVM のような論理ブロックデバイスでは、
-.I 物理
-デバイスに対して調整を行わなければならない。
-LVM 論理デバイスのキュー調整は無駄である。
-.SH 返り値
-成功の場合は 0、失敗の場合は 1。
-.SH 履歴
-エレベータ動作の調整用の ioctl は、Linux 2.3.99-pre1 で追加された。
-.SH 著者
-Andrea Arcangeli <andrea@suse.de> SuSE
-
-
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/initctl.8 b/manual/util-linux/release/man8/initctl.8
deleted file mode 100644 (file)
index d98941e..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,124 +0,0 @@
-.\" Copyright (C) 2000-2001  Richard Gooch
-.\"
-.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify
-.\" it under the terms of the GNU General Public License as published by
-.\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or
-.\" (at your option) any later version.
-.\"
-.\" This program is distributed in the hope that it will be useful,
-.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
-.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See the
-.\" GNU General Public License for more details.
-.\"
-.\" You should have received a copy of the GNU General Public License
-.\" along with this program; if not, write to the Free Software
-.\" Foundation, Inc., 675 Mass Ave, Cambridge, MA 02139, USA.
-.\"
-.\" Richard Gooch may be reached by email at  rgooch@atnf.csiro.au
-.\" The postal address is:
-.\"   Richard Gooch, c/o ATNF, P. O. Box 76, Epping, N.S.W., 2121, Australia.
-.\"
-.\"    initctl.8               Richard Gooch   21-FEB-2001
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Yuichi SATO
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Mon Feb 26 19:13:14 JST 2001
-.\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
-.\"
-.TH INITCTL 8 "21 Feb 2001" "Util-Linux Package"
-.SH 名前
-initctl \- simpleinit(8) を制御するためのユーティリティ
-.SH 書式
-.nf
-\fBneed\fP [\fB-r\fP] \fBservice\fP
-.BR display-services
-\fBprovide service\fP
-.fi
-.SH 概略
-\fBinitctl\fP プログラムは、システム起動スクリプトの
-堅牢さ・拡張性・可読性を向上するためにデザインされている。
-現在では、SysV 形式の起動スクリプトで使われている
-複雑で脆い多くのシンボリックリンクによる方法を使うことなく、
-モジュール化した起動スクリプトを書くことができる。
-各スクリプトは、それを起動する前に何が必要かを
-\fBneed\fP(8) を使って簡単に宣言できる。
-.SH need の説明
-\fBneed\fP プログラムは、\fBsimpleinit\fP(8) に対して
-\fIservice\fP (通常は \fI/sbin/init.d\fP 内のスクリプト) を
-開始するように指示し、
-その service が使用可能になるまで待たせるためのユーティリティである。
-service が既に使用可能な場合、再び起動されることはない。
-
-\fB-r\fP オプションは、\fBsimpleinit\fP(8) に対して
-\fIservice\fP までのサービスを
-「押し戻す (roll back)」(停止する) ように指示する
-(指定されたサービスは含まない)。
-\fIservice\fP が指定されない場合、
-全てのサービスを停止する。
-よって、\fB-r\fP オプションにより、
-システムを部分的または全体的に順序立ててシャットダウンすることができる。
-実行するためには、未だに \fBshutdown\fP(8) プログラムが必要とされる。
-
-.SH display-services の説明
-\fBdisplay-services\fP として起動された場合、
-現在使用可能なサービスのリストと失敗したサービスのリストを
-標準出力に書き出す。
-
-.SH provide の説明
-\fBprovide\fP として起動された場合、
-\fBsimpleinit\fP(8) に対して親プロセス (呼び出したプロセス) が
-\fIservice\fP という名前のサービスを提供するように指示する。
-呼び出したプロセスが正常に (ステータス 0 で) 終了した場合、
-サービスが使用可能であると考えられる。
-\fIservice\fP のインスタンスは 1 つだけ起動されるので、
-他にこのサービスを提供するプログラムはブロックされて失敗する。
-
-\fBprovide\fP を使うことにより、
-同じ (一般的な) サービスを提供できる複数のプログラムを持つことができる
-(例えば \fBsendmail\fP と \fBqmail\fP は共に \fBmta\fP サービスを提供する)。
-ここで、実際にサービスを提供するのは 1 つだけである。
-これは設定ファイルをチェックするサービス起動スクリプトで使うことができる。
-.SH 終了コード
-サービスが正常に起動した場合、
-\fBneed\fP からの終了コードは 0 である。
-サービスが失敗した場合は 1 である。
-サービスが使用不能の場合
-(つまり、設定ファイルで不可にされている場合) は 2 である。
-これらの終了コードは、サービス起動スクリプトからの終了コードを反映する。
-
-サービスが正常に停止した場合、
-\fBneed -r\fP からの終了コードは 0 である。
-サービスが停止できなかった場合は 1 である。
-サービスが開始できなかった場合は 2 である。
-サービスのシャットダウンスクリプトは、
-(正常な場合の) 0 と (失敗の場合の) 1 しか返さない。
-
-サービスが提供できた場合、\fBprovide\fP の終了コードは 0 である。
-提供できなかった場合は 1 である。
-親プロセスが init の子でない場合は 2 である。
-このプログラムは、そのサービスを初期化する
-他のサービス提供プログラムをブロックして待たせる。
-.SH シグナル
-\fBinitctl\fP(8) は \fBsimpleinit\fP(8) と通信するために
-\fBSIGUSR1\fP, \fBSIGUSR2\fP, \fBSIGPOLL\fP を使う。
-これらのシグナルを \fBneed\fP(8) に送ってはならない。
-.SH ファイル
-.PD 0
-.TP 20
-.BI /dev/initctl
-\fBsimpleinit\fP(8) によって作成される制御 FIFO で、
-\fBinitctl\fP(8) がコマンドを書き込む。
-.SH 関連項目
-.BR simpleinit (8),
-.BR init (8)
-.PP
-\fBneed\fP(8) を使った
-新しいブートスクリプトシステムについてのもっと全面的な議論は、
-http://www.atnf.csiro.au/~rgooch/linux/boot-scripts/
-で閲覧できる。
-.SH 著者
-Richard Gooch (rgooch@atnf.csiro.au)
-.SH 入手先
-Util-Linux パッケージは
-ftp://ftp.??.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/
-から入手可能である。
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/ipcrm.8 b/manual/util-linux/release/man8/ipcrm.8
deleted file mode 100644 (file)
index 786b95b..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,136 +0,0 @@
-.\" Copyright 2002 Andre C. Mazzone (linuxdev@karagee.com)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Koso Fukuba
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Mon Jan 27 12:00:00 JST 1997
-.\"         by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
-.\" Updated & Modified Mon May  6 21:55:12 JST 2002
-.\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
-.\" Updated & Modified Thu Aug 29 04:17:49 JST 2002 by Yuichi SATO
-.\"
-.\"WORD:       attach          付加
-.\"WORD:       detach          分離
-.\"
-.TH IPCRM 8 "last change: 19 March 2002" "ipcrm" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-ipcrm \- メッセージキュー・セマフォ集合・共有メモリ ID を削除する
-.SH 書式
-.B ipcrm
-[
-.B \-M
-.I key
-|
-.B \-m
-.I id
-|
-.B \-Q
-.I key
-|
-.B \-q
-.I id
-|
-.B \-S
-.I key
-|
-.B \-s
-.I id
-] ...
-
-以前の使用法
-
-.BI ipcrm
-[
-.B shm
-|
-.B msg
-|
-.B sem
-]
-.IR id " ..."
-.SH 説明
-.I ipcrm
-は System V プロセス間通信 (interprocess communication, IPC) オブジェクトと、
-それに関連するデータ構造をシステムから削除する。
-これらのオブジェクトを削除するためには、スーパーユーザーであるか、
-オブジェクトの作成者または所有者でなければならない。
-
-System V IPC オブジェクトには、
-共有メモリ・メッセージキュー・セマフォの 3 つがある。
-メッセージキューオブジェクトとセマフォオブジェクトの削除は、
-(他のプロセスがそのオブジェクトの IPC 識別子を
-持っていたとしても) 即座に行われる。
-共有メモリオブジェクトが削除されるのは、
-現在付加 (attach) されている全てのプロセスが
-.RB ( shmdt (2)
-で) 仮想アドレス空間からオブジェクトを分離 (detach) してからである。
-
-2 つの書式がサポートされている。
-昔の Linux で使われていた伝統的な書式では、
-削除するオブジェクトの種類を表す 3 文字のキーワードの後に、
-その種類のオブジェクトの IPC 識別子を 1 つ以上指定する。
-
-SUS 互換の書式では、1 つのコマンド行で
-3 種類のオブジェクトすべてをそれぞれ 0 個以上指定することができ、
-オブジェクトの指定はキーまたは識別子 (後述) で行う。
-キーと識別子は 10 進数、16 進数 (最初を '0X' または '0x' で表記する)、
-8 進数 (最初を '0' で表記する) で指定することができる。
-
-.SH オプション
-.TP
-.BI \-M " shmkey"
-最後の分離が行われた後、
-.I shmkey
-で作成された共有メモリセグメントを削除する。
-.TP
-.BI \-m " shmid"
-最後の分離が行われた後、
-.I shmid
-で識別される共有メモリセグメントを削除する。
-.TP
-.BI \-Q " msgkey"
-.I msgkey
-で作成されたメッセージキューを削除する。
-.TP
-.BI \-q " msgid"
-.I msgid
-で識別されるメッセージキューを削除する。
-.TP
-.BI \-S " semkey"
-.I semkey
-で作成されたセマフォを削除する。
-.TP
-.BI \-s " semid"
-.I semid
-で識別されるセマフォを削除する。
-.LP
-削除の詳細は
-.IR msgctl (2),
-.IR shmctl (2),
-.IR semctl (2)
-で説明されている。
-識別子とキーは
-.IR ipcs (8)
-を使えば分かる。
-.SH 注意
-Linux における最初の実装では、
-ipcrm は「\fB書式\fR」にあるような昔の構文を使っていた。
-他の *nix  における ipcrm の実装に存在する機能、
-つまり (識別子だけでなく) キーを指定してリソースを削除する機能と、
-同様なコマンドラインの構文が追加された。
-後方互換のため、以前の構文もサポートされている。
-.\" .SH 著者
-.\" Andre C. Mazzone (linuxdev@karagee.com)
-.\" .br
-.\" Krishna Balasubramanian (balasub@cis.ohio-state.edu)
-.nh
-.SH 関連項目
-.BR ipcs (8),
-.BR msgctl (2),
-.BR msgget (2),
-.BR semctl (2),
-.BR semget (2),
-.BR shmctl (2),
-.BR shmdt (2),
-.BR shmget (2),
-.BR ftok (3)
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/rdev.8 b/manual/util-linux/release/man8/rdev.8
deleted file mode 100644 (file)
index 9458e33..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,179 +0,0 @@
-.\" Copyright 1992, 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\" Changes from sct@dcs.ed.ac.uk added Sat Oct  9 09:54:00 1993.
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Koso Fukuba
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Mon Jan 27 12:00:00 JST 1997
-.\"         by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
-.\" Updated and Modified Mon Feb 26 19:23:38 JST 2001
-.\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
-.\" Updated Sat Jun  9 JST 2001 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
-.\" Updated Tue May 10 JST 2005 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
-.\"
-.TH RDEV 8 "20 November 1993" "Linux 0.99" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-rdev \- ルートデバイス・RAM ディスクサイズ・ビデオモードの問い合わせと設定
-.SH 書式
-.nf
-.BR "rdev [ \-rvh ] [ \-o " offset " ] [ " image " [ " value " [ " offset " ] ] ]"
-.BR "rdev [ \-Rrvh ] [ \-o " offset " ] [ " image " [ " value " [ " offset " ] ] ]"
-.BR "ramsize [ \-o " offset " ] [ " image " [ " size " [ " offset " ] ] ]"
-.BR "vidmode [ \-o " offset " ] [ " image " [ " mode " [ " offset " ] ] ]"
-.BR "rootflags [ \-o " offset " ] [ " image " [ " flags " [ " offset " ] ] ]"
-.fi
-.SH 説明
-.B rdev
-を引数なしで起動すると、現在のルートファイルシステムに対応する
-.I /etc/mtab
-のエントリを表示する。
-.BR ramsize ", " vidmode ", " rootflags
-を引数なしで起動すると、使用方法が表示される。
-
-i386 の Linux カーネルのブート可能なイメージには、ルートデバイス・ビデオモード・
-RAM ディスクサイズを指定するための数バイトの領域がある。
-デフォルトでは、これらの領域は
-カーネルイメージのオフセット 504 (10 進) から始まる。
-
-.nf
-.RS
- 498 ルートフラグ
-(500 と 502 は予約されている)
- 504 RAM ディスクサイズ
- 506 VGA モード
- 508 ルートデバイス
-(510 ブートシグネチャ)
-.RE
-.fi
-
-.B rdev
-は、これらの値を変更する。
-
-ブート可能な Linux カーネルイメージ
-.I image
-を指定する場合の典型的な値は、次のようなものである:
-
-.nf
-.RS
-/vmlinux
-/vmunix
-/boot/bzImage-2.4.0
-/dev/fd0
-/dev/fd1
-.RE
-.fi
-
-.B rdev
-コマンドを使用する場合、
-.I root_device
-パラメータは以下のようなものである:
-
-.nf
-.RS
-/dev/hda1
-/dev/hdf13
-/dev/sda2
-/dev/sdc4
-/dev/ida/c0d0p1
-.RE
-.fi
-
-あるいは、デバイスをコンマで区切られた十進数の組
-.IR major , minor
-でデバイスを指定することもできる。
-
-.B ramsize
-コマンドでは、
-.B size
-パラメータに RAM ディスクサイズをキロバイト(KB) 単位で指定する。
-
-.B rootflags
-コマンドでは、
-.B flags
-パラメータに、
-ルートディスクをマウントするときに使用されるオプション情報を指定する。
-今のところこれらのフラグの効果はひとつだけで、
-.B flags
-がゼロでないと、カーネルはルートファイルシステムを
-リードオンリーモードでマウントする、というだけである。
-
-.B vidmode
-コマンドでは、
-.B mode
-パラメータに以下のビデオモードを指定する:
-
-.nf
-.RS
--3 = プロンプト
--2 = Extended VGA
--1 = Normal VGA
- 0 = プロンプトで "0" が入力されたのと同じ働きをする。
- 1 = プロンプトで "1" が入力されたのと同じ働きをする。
- 2 = プロンプトで "2" が入力されたのと同じ働きをする。
- n = プロンプトで "n" が入力されたのと同じ働きをする。
-.RE
-.fi
-
-.I value
-が指定されない場合、現在の設定を決めるために
-.I image
-が調べられる。
-.SH オプション
-.TP
-.B \-r
-.B rdev
-に
-.B ramsize
-と同じ動作をさせる。
-.TP
-.B \-R
-.B rdev
-に
-.B rootflags
-と同じ動作をさせる。
-.TP
-.B \-v
-.B rdev
-に
-.B vidmode
-と同じ動作をさせる。
-.TP
-.B \-h
-ヘルプメッセージを出力する。
-.SH バグ
-.B rdev
-ユーティリティの、現在のルートデバイス名を表示する以外の機能は、
-カーネルイメージの決め打ちのオフセットに決め打ちの数値を書き込むことによって
-動作する、いにしえのハックである。
-これは i386 以外のアーキテクチャでは動作しない。
-これの使用は全く推奨できない。
-SysLinux や LILO のようなブートローダを代わりに使うこと。
-.SH 歴史
-オフセット 502 は以前 (Linux 0.12 の頃) スワップデバイスの
-デバイス番号として使われており、
-"rdev -s" や "swapdev" でそれを設定できた。
-しかし、 Linux 0.95 からはこの定数は使われなくなり、
-スワップデバイスは
-.BR swapon (2)
-システムコールで指定するようになった。
-
-ここでオフセット 504 はラムディスクの容量(キロバイト単位)として使われていた。
-これは容量を指定し、メモリの先頭から取られていた。
-Linux 1.1.39 で、この値をカーネルコマンドラインからも設定できるようになった。
-Linux 1.3.48 で、ラムディスクの設定方法が変更された。
-ラムディスクのメモリはバッファキャッシュから取られるようになり、
-そのため、ラムディスクの容量を動的に増加させることができるようになった。
-ラムディスクワードの解釈も変更され、最上位ビットはプロンプトフラグ
-(1: ラムディスクのためのプロンプト
-"VFS: Insert ramdisk floppy and press ENTER" を表示する - これは
-フロッピー 2 枚によるブートに必要である)、次のビットはロードフラグ
-(1: ラムディスクに読み込む)、そして下位の 11 ビットは(フロッピー 1 枚による
-ブートのための)ルートファイルシステムイメージの開始ブロック番号となった。
-.I linux/Documentation/ramdisk.txt
-も参照のこと。
-.SH 著者
-.nf
-初版、Werner Almesberger (almesber@nessie.cs.id.ethz.ch)
-変更、Peter MacDonald (pmacdona@sanjuan.UVic.CA)
-rootflags サポートの追加、Stephen Tweedie (sct@dcs.ed.ac.uk)
-.fi
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/renice.8 b/manual/util-linux/release/man8/renice.8
deleted file mode 100644 (file)
index 92e1fbd..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,140 +0,0 @@
-.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
-.\"    The Regents of the University of California.  All rights reserved.
-.\"
-.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
-.\" modification, are permitted provided that the following conditions
-.\" are met:
-.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
-.\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer.
-.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
-.\"    notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
-.\"    documentation and/or other materials provided with the distribution.
-.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
-.\"    must display the following acknowledgement:
-.\"    This product includes software developed by the University of
-.\"    California, Berkeley and its contributors.
-.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
-.\"    may be used to endorse or promote products derived from this software
-.\"    without specific prior written permission.
-.\"
-.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
-.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
-.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
-.\" ARE DISCLAIMED.  IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
-.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
-.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
-.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
-.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
-.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
-.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
-.\" SUCH DAMAGE.
-.\"
-.\"     @(#)renice.8   8.1 (Berkeley) 6/9/93
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1998 Kanda Mitsuru
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Nov 6 JST 1998
-.\"         by Kanda Mitsuru <kanda@@nn.iij4u.or.jp>
-.Dd June 9, 1993
-.Dt RENICE 8
-.Os BSD 4
-.Sh 名前
-.Nm renice
-.Nd 実行しているプロセスの優先順位を変更する
-.Sh 書式
-.Nm renice
-.Ar priority
-.Oo
-.Op Fl p
-.Ar pid ...
-.Oc
-.Oo
-.Op Fl g
-.Ar pgrp ...
-.Oc
-.Oo
-.Op Fl u
-.Ar user ...
-.Oc
-.Sh 説明
-.Nm renice
-は動作中のプロセスのスケジューリング優先順位を変更する
-(複数のプロセスを同時に変更することもできる)。
-以下の
-.Ar who
-パラメータは、プロセス ID、プロセスグループ ID、もしくはユーザ名と
-して解釈される。
-プロセスグループを
-.Nm renice 
-すると、
-そのグループに属する全てのプロセスのスケジューリング優先順位が変更される。
-ユーザ名に対する
-.Nm renice
-を行うと、
-そのユーザが所有している全てのプロセスのスケジューリング優先順位が
-変更される。
-デフォルトでは、プロセス ID によって指定されたプロセスが処理対象となる。
-.Pp
-.Nm renice 
-のサポートするオプションは以下の通り:
-.Bl -tag -width Ds
-.It Fl g
-強制的に
-.Ar who
-パラメータをプロセスグループの ID として解釈する。
-.It Fl u
-強制的に
-.Ar who
-パラメータをユーザ名として解釈する。
-.It Fl p
-.Ar who
-がプロセス ID として解釈されるようにリセットする
-(これはデフォルトの解釈である)。
-.El
-.Pp
-例えば
-.Bd -literal -offset
-renice +1 987 -u daemon root -p 32
-.Ed
-.Pp
-プロセス ID 987 と 32 の優先度と、ユーザ daemon と root によって
-所有されている全てのプロセスの優先度を変更する。
-.Pp
-スーパーユーザでないユーザは、
-自分が所有しているプロセスの優先度しか変更できない。
-また ``nice 値'' を増やすことしかできない。
-増やせる値は 0 から
-.Dv PRIO_MAX
-(20)
-までの範囲である。
-(これは最重要なシステム管理命令を妨げないためである)
-スーパーユーザはあらゆるプロセスの優先度を変更でき、
-.Dv PRIO_MIN
-(\-20)
-から
-.Dv PRIO_MAX
-の範囲で優先度の値を変更できる。
-便利な優先度は:
-20 (影響されたプロセスは、システムに実行するものがない場合だけ実行される)
-0 (``基本'' のスケジューリング優先度)、
-負の値 (とても早く実行される)
-.Sh ファイル
-.Bl -tag -width /etc/passwd -compact
-.It Pa /etc/passwd
-ユーザ名とユーザIDの対応を取る。
-.El
-.Sh 関連項目
-.Xr getpriority 2 ,
-.Xr setpriority 2
-.Sh バグ
-スーパユーザでないユーザは、一度スケジューリング優先度を
-減らされたプロセスに関しても、これを増やすことはできない。
-.br
-linux カーネル (現在 2.0.0) と linux libc (現在 5.2.18) とでは、
-nice 値を設定するシステムコールのインターフェースが完全に同じでない。
-したがって renice は 変更前の nice 値として正しい値を返さないことがある。
-.Sh 履歴
-.Nm renice
-は
-.Bx 4.0
-から登場した。
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/setfdprm.8 b/manual/util-linux/release/man8/setfdprm.8
deleted file mode 100644 (file)
index 417f011..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,69 +0,0 @@
-.\" Copyright 1992 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 NAKANO Takeo all rights reserved.
-.\" Translated Mon Mar 16 1998 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\"
-.TH SETFDPRM 8 "20 November 1993" "Linux 0.99" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-setfdprm \- フロッピーディスクの定義可能なパラメータを設定する
-.SH 書式
-.B "setfdprm [ \-p ]"
-device name
-.br
-.B "setfdprm [ \-p ]"
-device size sectors heads tracks stretch gap rate spec1 fmt_gap
-.br
-.B "setfdprm [ \-c ]"
-device
-.br
-.B "setfdprm [ \-y ]"
-device
-.br
-.B "setfdprm [ \-n ]"
-device
-.SH 説明
-.B setfdprm
-は自動検知タイプのフロッピーデバイスにディスクのパラメーターをロードす
-るユーティリティである。古いパラメーターセットをクリアしたり、診断メッ
-セージを有効/無効にすることもできる。
-
-オプションなしで起動された場合、
-.B setfdprm
-は
-.I device
-(通常は \fI/dev/fd0\fP か \fI/dev/fd1\fP) に新たなパラメーターセットを
-ロードする。
-パラメーターセットは
-.I /etc/fdprm
-ファイル中にあるエントリ
-.I name
-で指定する (通常は 360/360 のような名前が付いている)。
-これらのパラメーターはメディアが交換されるまで有効となる。
-
-.SH オプション
-.TP
-.BI \-p " device name"
-自動判別型のフロッピーデバイスに
-.I /etc/fdprm
-中の
-.I name
-によるパラメーターセットをロードし、以後これを有効にする。
-.TP
-.BI \-c " device"
-指定された自動判別型フロッピーデバイスのパラメーターセットをクリアする。
-.TP
-.BI \-y " device"
-指定された自動判別型フロッピーデバイスのフォーマット検知メッセージを有
-効にする。
-.TP
-.BI \-n " device"
-指定された自動判別型フロッピーデバイスのフォーマット検知メッセージを無
-効にする。
-.SH バグ
-このドキュメントがはなはだしく不完全である。
-.SH ファイル
-.I /etc/fdprm
-.SH 著者
-Werner Almesberger (almesber@nessie.cs.id.ethz.ch)
-
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/shutdown.8 b/manual/util-linux/release/man8/shutdown.8
deleted file mode 100644 (file)
index c6f70b9..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,170 +0,0 @@
-.\" Copyright 1992 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 NAKANO Takeo all rights reserved.
-.\" Translated Thu Sep 1 1997 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\" Updated & Modified Thu 7 Oct 1999 by NAKANO Takeo 
-.\" Updated & Modified Wed 14 Jun 2000 by NAKANO Takeo 
-.\" 
-.TH SHUTDOWN 8 "2 March 2000" "Linux 2.0" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-shutdown \- システムを閉じて終了させる
-.SH 書式
-.nf
-.BR "shutdown [ \-h | \-r ] [ \-fqs ] [ now | " hh:ss " | " +mins " ] [ " message " ]"
-.BR "reboot [ \-h | \-r ] [ \-fqs ] [ now | " hh:ss " | " +mins " ] [ " message " ]"
-.BR "fastboot [ \-h | \-r ] [ \-fqs ] [ now | " hh:ss " | " +mins " ] [ " message " ]"
-.BR "halt [ \-h | \-r ] [ \-fqs ] [ now | " hh:ss " | " +mins " ] [ " message " ]"
-.BR "fasthalt [ \-h | \-r ] [ \-fqs ] [ now | " hh:ss " | " +mins " ] [ " message " ]"
-.fi
-.SH 説明
-.\" " for emacs hilit19
-.B shutdown
-はシステムの電源停止やリブートの準備をする。いつ停止するかを、時刻また
-は現在からの待ち時間で指定できる。すべてのユーザーに、シャットダウンの
-警告メッセージが送られる。コマンドラインでメッセージが指定されなかった
-場合には、
-.B shutdown
-は送信するメッセージを尋ねてくる。ただし
-.B \-q
-オプションをセットした場合には尋ねない。
-
-.B halt
-は
-.B "shutdown -h -q now"
-と同じ。
-
-.B fasthalt
-は
-.B "shutdown -h -q -f now"
-と同じ。
-
-.B reboot
-は
-.B "shutdown -r -q now"
-と同じ。
-
-.B fastboot
-は
-.B "shutdown -r -q -f now"
-と同じ。
-
-何も指定されなかった場合、デフォルトの待ち時間は 2 分になる。
-
-シャットダウンの 5 分前に (あるいはシャットダウンが 5 分以内に行われる
-場合には直ちに)、
-.I /etc/nologin
-ファイルが作成され、「システムがダウンするのでログインはできない」旨の
-メッセージが書き込まれる。
-.BR login (1)
-プログラムはこれ以降、スーパーユーザー以外のログインを許可しない。また
-このとき、すべてのユーザーにメッセージが送信される。
-
-シャットダウンの時間になると、
-.B shutdown
-はすべてのユーザーに通知を出し、
-以降
-.BR getty (8)
-プロセスを再生成 (spawn) しないように
-.BR init (8)
-に伝える。
-その後
-.I /var/log/wtmp
-ファイルにシャットダウンの時間を書き込み、
-他のすべてのプロセスを kill し、
-.BR sync (2)
-を実行してすべてのディスクをアンマウントし、再び
-.BR sync (2)
-を実行、少し待ってシステムを終了させるかリブートさせる。
-
-全てのディスクのアンマウントに先立ち、
-.B SIGQUIT
-シグナルが
-.B init
-プロセスに送られ、これによって
-.BR shutdown (8)
-が起動される。こうすれば、
-.B init
-の古い inode が unlink された場合でもクリーンにアンマウントを行うことができる。
-カレントのプロセス ID (PID) が 1 の場合は、
-.BR shutdown (8)
-は永久に停止する。
-.SH オプション
-.TP
-.B \-h
-システムを停止 (halt) する。リブートしない。
-このオプションはシステムの電源を落とすときに用いられる。
-.TP
-.B \-r
-システムをリブートする。
-.TP
-.B \-f
-高速指定。システムがリブートするとき、
-ファイルシステムをチェックしないようにする。
-具体的には
-.I /fastboot
-を作成する。このファイルは
-.I /etc/rc
-によって検知(および消去)されるようになっていなければならない。
-.TP
-.B \-q
-メッセージ抑制。このオプションが指定されるとデフォルトのブロードキャス
-トメッセージが用いられる。メッセージの入力を求めるプロンプトをユーザー
-に出さない。
-.TP
-.B \-s
-シングルユーザーモードでリブートする。
-具体的には
-.I /etc/singleboot
-を作成する。このファイルは
-.BR simpleinit (8)
-によって検知(および消去)されるようになっていなければならない。
-.SH ファイル
-.nf
-.I /etc/rc
-.I /fastboot
-.I /etc/singleboot
-.I /etc/nologin
-.I /var/log/wtmp
-.I /etc/shutdown.conf
-.fi
-.SH 設定
-設定ファイル \fI/etc/shutdown.conf\fP を用いれば
-マシンを停止するときの動作を決定することができる。
-現在サポートされているファイル形式は非常に単純なものである。
-第一行には空白で区切った二つの文字列を記述する。
-最初の文字列は \fBHALT_ACTION\fP とし、第二の文字列には
-停止時の動作を指定する。以下のオプションが適用できる。
-.TP
-.B halt
-単にシステムを停止する。デフォルトの動作である。
-他のオプションが失敗した場合にもこの動作が行われる。
-.TP
-.B power_off
-カーネルの電源断機能を利用しようとする。
-APM (Advanced Power Management) 機能のあるマシンでのみ利用できる。
-.TP
-.I programname
-電源を切るために動作させるコマンドを指定する。
-最初の文字は "/" でなければならない。
-このコマンドはルートファイルシステムだけで (かつリードオンリーで)、
-さらにデーモンがない状態で動作する必要がある。
-.SH 関連項目
-.BR umount (8),
-.BR login (1),
-.BR reboot (2),
-.BR simpleinit (8),
-.BR init (8)
-.SH バグ
-BSD 版の
-.BR shutdown
-と異なり、ユーザーはシャットダウンの通知を一度または二度しか受け取らない。
-BSD 版ではこの通知は何度も、しかも「黙示のとき」が近づくにつれ、
-ますます頻繁に発送される。
-これを仕様であるとみなしている人もいるかもしれない。
-.SH 著者
-このページは、
-Peter Orbaek (poe@daimi.aau.dk)
-によって書かれた
-.B shutdown
-の解説である。
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/simpleinit.8 b/manual/util-linux/release/man8/simpleinit.8
deleted file mode 100644 (file)
index 4babe4c..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,194 +0,0 @@
-.\" Copyright 1992, 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\" " for emacs's hilit19 mode :-)
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Yuichi SATO
-.\"         all rights reserved.
-.\" Translated Mon Feb 26 22:49:20 JST 2001
-.\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
-.\" Updated Tue Jun  5 JST 2001 by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
-.\"
-.TH SIMPLEINIT 8 "25 February 2001" "Linux 0.99" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-simpleinit \- プロセス制御の初期化を行う
-.SH 書式
-.B "init [ single ] [ script ]"
-.SH 説明
-.B init
-は Linux ブートシーケンスの最終ステップとして起動される。
-.B single
-オプションが使われた場合、またはファイル
-.I /etc/singleboot
-がある場合、
-.IR /bin/sh
-を起動することでシングルユーザーモードに入る。
-ファイル
-.I /etc/securesingle
-がある場合、シングルユーザーモードを開始するために
-root パスワードが必要とされる。
-root パスワードがない場合、または
-.I /etc/passwd
-がない場合、パスワードのチェックは省かれる。
-
-ファイル
-.I /etc/TZ
-がある場合、その内容が読み込まれ、
-.B simpleinit
-によって開始される各プロセスの環境変数
-TZ を設定するために使われる。
-「この機能」はコンパイル時に設定されている場合にのみ使用可能である。
-通常は必要とされない。
-
-シングルユーザーモードが終了した後、
-.I /etc/rc
-ファイルが実行される。
-.I /etc/inittab
-にある情報は、プロセスを開始するために使われる。
-別の方法として、他のブートスクリプトを実行するように
-\fI/etc/inittab\fP ファイルを設定してもよい。
-詳細は下記を参照すること。
-
-.SH INITTAB ファイル
-Linux コミュニティではいくつもの init プログラムが出現しているので、
-通常
-.BR inittab (5)
-の man ページに書かれている
-.I /etc/inittab
-ファイルについてのドキュメントをここに載せる:
-
-フォーマットは次のようになっている。
-
-.RS
-.B bootprog=ファイル
-
-.B fileprefix=文字列
-
-.B PATH=検索パス
-
-.B INIT_PATH=検索パス
-
-.B "tty ライン:termcap エントリ:getty コマンド"
-
-.B finalprog=パス
-.RE
-
-以下に例を示す:
-
-.nf
-.RS
-bootprog     =
-fileprefix   =  /sbin/init.d/
-PATH         =  /usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin
-INIT_PATH    =  /sbin/init.d
-
-tty1:linux:/sbin/getty 9600 tty1
-tty2:linux:/sbin/getty 9600 tty2
-tty3:linux:/sbin/getty 9600 tty3
-tty4:linux:/sbin/getty 9600 tty4
-# tty5:linux:/sbin/getty 9600 tty5
-# ttyS1:dumb:/sbin/getty 9600 ttyS1
-# ttyS2:dumb:/sbin/getty -m -t60 2400 ttyS2
-
-finalprog   = /sbin/rc.xdm
-.RE
-.fi
-
-.B #
-文字で始まる行はコメントとして扱われる。
-現在のところ Linux コミュニティでは
-.B getty (8)
-のようなコマンドがいくつかあるため、
-あなたが使っている
-.B getty (8)
-コマンドのドキュメントを参照すること。
-
-\fBbootprog\fP の値は、\fBfileprefix\fP の値に追加される。
-その結果は、実行するブートプログラム (スクリプト) を指定するのに使われる。
-指定されない場合、デフォルトは \fI/etc/rc\fP である。
-ブートプログラムがディレクトリである場合、
-ディレクトリツリーにある全てのスクリプトが並列に実行される。
-実行順の制御と依存性の管理をエレガントにする方法の詳細は、
-\fBneed\fP(8) プログラムを参照すること。
-
-\fBPATH\fP の値は、
-子プロセス (ブートスクリプト)の環境変数 PATH に割り当てられる。
-
-(絶対パスが与えられない場合)
-\fBINIT_PATH\fP は実行するスクリプトの場所を見付けるために
-simpleinit(8) 自身によって使われる。
-デフォルトの値を unset して、ブートプログラムがディレクトリの場合、
-そのディレクトリが使われる。
-最後に、このパスでスクリプトが見つからなかった場合、
-標準の \fBPATH\fP が使われる。
-\fBPATH\fP と \fBINIT_PATH\fP を分けることにより、
-ブートスクリプトは同じ名前のプログラムを
-衝突や絶対パスの指定なしに起動できる。
-
-\fBfinalprog\fP の値は、
-全ての \fBgetty\fP(8) インスタンスが生成された後で
-実行されるプログラムのパスを指定する。
-ブート時には、"start" という 1 個の引き数が渡される。
-シャットダウン時にも、"stop" という引き数で呼ばれる。
-.SH シグナル
-\fBsimpleinit\fP(8) は、いろいろな方法でシグナルに応答する:
-.TP
-.B SIGHUP
-設定ファイル \fI/etc/inittab\fP が再度読み込まれる。
-.TP
-.B SIGTSTP
-プロセスを更に生成するかどうかを決めるトグルを切替える。
-.TP
-.B SIGINT
-\fBsimpleinit\fP(8) は数回 sync を実行し、
-\fBreboot\fP(8) を開始しようとする。
-失敗した場合は、システムの \fBreboot\fP(2) コールを実行する。
-Linux では、Ctrl-Alt-Del シーケンスが、
-システムのリブートではなく、
-\fBinit\fP プロセスにシグナルを送るように設定できる
-(\fBsimpleinit\fP(8) はデフォルトでこのようにしている)。
-.TP
-.B SIGQUIT
-\fBsimpleinit\fP(8) プログラムの代わりに、
-\fBreboot\fP(8) プログラムが実行される。
-これにより、\fBinit\fP プロセスの古い i ノードが unlink されない場合でも、
-\fBreboot\fP(8) はルートファイルシステムを
-(読み込みのみで) 正しく再マウントできる。
-.SH ファイル
-.I /etc/inittab
-.br
-.I /etc/singleboot
-.br
-.I /etc/securesingle
-.br
-.I /etc/TZ
-.br
-.I /etc/passwd
-.br
-.I /etc/rc
-.SH 関連項目
-.BR inittab (5),
-.BR ctrlaltdel (8)
-.BR reboot (8),
-.BR termcap (5),
-.BR getty (8),
-.BR agetty (8),
-.BR shutdown (8),
-.BR initctl (8)
-.SH バグ
-このプログラムは、Linux コミュニティに出現し始めた
-System V 互換版の init と区別するために、
-.B simpleinit
-と呼ばれる。
-.B simpleinit
-を正しく機能させるためには、
-.I init
-としてリンクするか、同一にするべきである。
-.SH 著者
-Peter Orbaek (poe@daimi.aau.dk)
-.br
-Version 1.20, Werner Almesberger による
-シングルユーザーモードのパッチ。
-.br
-Richard Gooch <rgooch@atnf.csiro.au>
-.br
-依存性のサポート。
diff --git a/manual/util-linux/release/man8/sln.8 b/manual/util-linux/release/man8/sln.8
deleted file mode 100644 (file)
index e964394..0000000
+++ /dev/null
@@ -1,32 +0,0 @@
-.\" Nicolai Langfeldt (janl@math.uio.no)
-.\" In the public domain.
-.\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 NAKANO Takeo all rights reserved.
-.\" Translated Mon Dec 6 1999 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
-.\"
-.\" This man page is a part of util-linux.
-.\"
-.TH SLN 8 "20 June 1997" "Linux 2.0" "Linux Programmer's Manual"
-.SH 名前
-sln \- スタティックリンクされた ln
-.SH 書式
-.BI sln " source dest"
-.SH 説明
-.B sln
-は
-.IR dest " を " source
-にシンボリックにリンクする。
-このコマンドはスタティックにリンクされているので、
-実行時のダイナミックリンクは全く必要ない。
-したがって
-.B sln
-は、ダイナミックリンクシステムが何らかの理由で機能しなくなっているときに、
-ダイナミックライブラリに対するシンボリックリンクをつくるときに便利である。
-.SH 関連項目
-.BR ln (1),
-.BR ldconfig (8),
-.BR ld.so (8)
-.\" .SH AUTHOR
-.SH 著者
-.\" Mike Parker and David MacKenzie.
-Mike Parker と David MacKenzie。