OSDN Git Service

Fix #39431: support notdef=... (introduced in luaotfload v2.98)
[luatex-ja/luatexja.git] / doc / luatexja-ruby.tex
1 %#! luajitlatex
2 %%% a test of ruby.
3 \documentclass[a4paper,10pt]{ltjsarticle}
4 \usepackage{luatexja-otf,amsmath}
5 \usepackage[match]{luatexja-fontspec}
6 \usepackage[kozuka-pr6n]{luatexja-preset}\normalsize
7 \def\emph#1{\textbf{\textgt{#1}}}
8 \def\headfont{\normalfont\bfseries\gtfamily}
9 \setmonojfont{KozGoPr6N-Regular.otf}
10
11 \usepackage[textwidth=45\zw, lines=45, footskip=6mm]{geometry}
12 \advance\leftmargini-1\zw\advance\leftmarginii-1\zw
13 \protected\def\Param#1{\underline{\smash{\textsf{\mdseries #1}}}}
14
15 \usepackage{luatexja-ruby,showexpl,booktabs}
16 \lstset{
17   preset=\normalsize, basicstyle=\small\ttfamily, basewidth=0.5em,
18   explpreset={numberstyle=\tiny, numbers=left, numbersep=1em, columns=fixed},
19 }
20 \makeatletter\let\SX@Info=\relax\makeatother
21 \fboxsep=0mm
22
23 \usepackage{hyperref,bookmark,xcolor}
24 \hypersetup{%
25         unicode,
26         colorlinks,
27         allbordercolors=1 1 1,
28         allcolors=blue,
29         pdftitle={luatexja-ruby.sty}
30 }
31
32 \def\Node#1#2{\,\vcenter{\hbox{\fboxsep=1pt\fbox{\vbox{\small\halign{\hfil##\hfil\cr
33   #1\mathstrut\cr\noalign{\hrule height.4pt}\strut#2\cr}}}}\,}}
34 \def\LuaTeX{Lua\TeX}
35
36 % 三分ルビ用
37 \DeclareFontShape{JY3}{mc}{mc}{n}{<-> [0.92487] 
38   KozMinPr6N-Regular:extend=0.67;jfm=ujisc33}{}
39
40 \title{\textsf{luatexja-ruby}パッケージ}
41 \begin{document}
42 \catcode`\<=13
43 \def<#1>{{\normalfont\rm\itshape$\langle$#1\/$\rangle$}}
44 %\fontsize{13.19873}{15}\selectfont%
45
46 \maketitle
47
48 \begin{abstract}
49 \textsf{luatexja-ruby}パッケージは,\LuaTeX-jaの機能を利用してルビの組版処理を行う追加パッケージである.
50 \LuaTeX, \LuaTeX-jaの内部処理に割り込むことにより,熟語ルビ中の行分割や,
51 行頭形・行中形・行末形の自動検出,また進入許容量の自動設定などを可能とした.
52 \end{abstract}
53
54 \tableofcontents
55
56 \newpage
57 \section{\ltjruby{利|用|方|法}{り|よう|ほう|ほう}}
58 パッケージ読み込みは,\verb+\usepackage{luatexja-ruby}+ で良く,
59 必要ならば自動的に\LuaTeX-ja本体を読み込む.
60 plain \LuaTeX でのロードはまだサポートしておらず,
61 \LaTeXe のみサポートしている.
62
63 \subsection{\ltjruby{用|語}{よう|ご}}
64 「進入(intrusion)」「突出(protrusion)」という用語は,
65 \href{http://zrbabbler.sp.land.to/pxrubrica.html}{\textsf{pxrubrica}パッケージ}%
66 での用法に準ずる.
67
68 \begin{quotation}
69 進入あり:と\ltjruby{暁}{あかつき}の
70
71 進入なし:{\setkeys[ltj]{ruby}{mode=0}と\ltjruby{暁}{あかつき}の}
72
73 突出あり:{\setkeys[ltj]{ruby}{stretch={1}{2}{1}}\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}}
74
75 突出なし:{\setkeys[ltj]{ruby}{stretch={0}{2}{0}}\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}}
76 \end{quotation}
77
78 \subsection{\ruby{命|令}{めい|れい}}
79 \paragraph{\tt\textbackslash ltjruby}
80 ルビ出力用命令の本体.\verb+\ruby+ という別名を定義している.
81 \begin{quote}
82 \tt \textbackslash ltjruby[<option>]\{親|文|字\}\{おや|も|じ\}
83 \end{quote}
84 のように使用する.
85 第2・第3引数内の「\verb+|+」はグループの区切りを表す.詳細は\ref{ssec:grp}\nobreak 小節を参照.
86
87 <option>には以下の内容をkey-valueリストで指定可能である:
88 \begin{description}
89 \def\makelabel#1{\tt#1}
90 \item[pre=<real>] 前進入許容量をルビ全角単位で指定.
91 負の長さを指定した場合は,ルビの状況や直前の文字に応じた自動指定を意味する.
92 既定値は負(つまり,自動指定).
93
94 \item[post=<real>] 同様に,後進入許容量を指定する.既定値は負(自動指定).
95
96 \item[mode] 進入処理のモードを表すbit vector.下位2\,bitは,\texttt{pre}や
97 \texttt{post}が負である場合にしか効力を発揮しない.既定値は$(0001)_2 = 1$.
98 \begin{description}
99  \item[bit 0] 進入を無効にするならば0,有効にするならば1.
100  \item[bit 1] 前進入許容量$B$と後進入許容量$A$が異なった場合,
101 そのまま処理する場合は0,小さい方に揃えるならば1.
102  \item[bit 2--3] ルビ文字の突出量$x$から実際の前進入量$b$,後進入量$a$の計算方法を指定する.
103 親文字の文字数が$k+1$,親文字の前に入る空白量・間の空白量・後ろの空白量の比が$p:q:r$のとき,
104 \begin{description}
105  \item[00] $b=\min\{B, xp/[p+kq+r]\}$, \ $a=\min\{A, xr/[p+kq+r]\}$
106  \item[01] $b=\min(B, x)$, \ $a=\min[A, \max(x-b,0)]$
107  \item[10] $a=\min(A, x)$, \ $b=\min[B, \max(x-a,0)]$
108  \item[11] $M=\min(B,A)$とおく.もし$x\le 2M$ならば$b=a=x/2$.そうでなければ
109 \[
110  b=\min\left(B, M + \frac{(x-2M)p}{p+kp+r}\right),\qquad 
111  a=\min\left(A, M + \frac{(x-2M)r}{p+kp+r}\right)
112 \]
113 \end{description}
114
115 組み方の具体例を実際に示す.例示のため,平仮名にはルビが1字まで,「立」にはルビを
116 0.5字分までかけてよいことにしている.
117 \begin{description}
118 \item[00]{\setkeys[ltj]{ruby}{mode=1}%
119 \ltjsetparameter{rubypreintrusion={`立,0.5}, rubypostintrusion={`立,0.5}}%
120 は\ltjruby{美}{うつく}しい
121   \quad は\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}と\quad
122 は\ltjruby{暁}{あかつき}立\quad
123 は\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}立\par}
124 \item[01]{\setkeys[ltj]{ruby}{mode=5}%
125 \ltjsetparameter{rubypreintrusion={`立,0.5}, rubypostintrusion={`立,0.5}}%
126 は\ltjruby{美}{うつく}しい
127   \quad は\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}と\quad
128 は\ltjruby{暁}{あかつき}立\quad
129 は\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}立\par}
130 \item[10]{\setkeys[ltj]{ruby}{mode=9}%
131 \ltjsetparameter{rubypreintrusion={`立,0.5}, rubypostintrusion={`立,0.5}}%
132 は\ltjruby{美}{うつく}しい
133   \quad は\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}と\quad
134 は\ltjruby{暁}{あかつき}立\quad
135 は\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}立\par}
136 \item[11]{\setkeys[ltj]{ruby}{mode=13}%
137 \ltjsetparameter{rubypreintrusion={`立,0.5}, rubypostintrusion={`立,0.5}}%
138 は\ltjruby{美}{うつく}しい\quad
139 は\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}と\quad
140 は\ltjruby{暁}{あかつき}立\quad
141 は\ltjruby{聴衆}{ちようしゆう}立\par}
142 \end{description} 
143
144 \end{description}
145 \item[stretchruby=\{<left>\}\{<middle>\}\{<right>\}] 親文字の合計長が
146 ルビ文字の合計長より長い時に,ルビ文字の前・間・後に入れる空白の割合であり,
147 それぞれ0--7の自然数で指定する.
148 既定値は\ \verb+{1}{2}{1}+ である.
149 <left>はルビ文字の先頭までの空き量,<middle>はルビ文字間の空き量,<right>はルビ文字の末尾からの
150 空き量(の比)を表す.以下が例である.
151 \begin{LTXexample}[width=0.3\textwidth, preset=\Large]
152 \ltjruby[stretchruby=123,maxmargin=2]%
153   {◯◯◯◯}{◆◆}
154 \end{LTXexample}
155 \item[stretch=\{<left>\}\{<middle>\}\{<right>\}]
156 行中形でルビ文字の方が長い場合,親文字の前・中・後に入れる空白の割合.
157 既定値は\ \verb+{1}{2}{1}+ である.それ以外の代表的な値としては,例えば次のようなものがある.
158 \begin{description}
159 \item[親文字均等割禁止] \verb+{1}{0}{1}+\ など<middle>を0にした値
160 \item[前突出禁止] \verb+{0}{1}{1}+
161 \item[後突出禁止] \verb+{1}{1}{0}+
162 \end{description}
163
164 \item[stretchbol=\{<left>\}\{<middle>\}\{<right>\}] 行頭形〜.
165 既定値は\ \verb+{0}{1}{1}+ である.
166 \item[stretcheol=\{<left>\}\{<middle>\}\{<right>\}] 行末形〜.
167 既定値は\ \verb+{1}{1}{0}+ である.
168
169 \item[maxmargin=<real>] 親文字の方がルビより長い時に,ルビの先頭と親文字の先頭,及び
170 ルビ末尾と親文字の末尾の間に許される最大の空白量.\textbf{親文字全角単位}で指定し,既定値は0.5.
171
172 \medskip
173 \item[size=<real>] ルビ文字の親文字に対する大きさ.既定値は0.5.
174 \item[intergap=<real>] ルビ文字と親文字との空きを親文字全角単位で指定.既定値は0.
175 \item[rubysmash=<bool>] ルビの高さを0にするか.既定値は偽.次が例である.
176 \begin{LTXexample}[width=0.3\textwidth, preset=\Large]
177 \ \vrule width 0pt height 2\zw depth 1\zw
178 \frame{\ltjruby[rubysmash=false]{本}{ほん}}\ 
179 \frame{\ltjruby[rubysmash=true]{本}{ほん}}\ 
180 \frame{\ltjruby[rubysmash=false,intergap=0.2]
181   {本}{ほん}}\ 
182 \frame{\ltjruby[rubysmash=true,intergap=0.2]
183   {本}{ほん}}\ 
184 \frame{\ltjruby[rubysmash=false,intergap=-1.5]
185   {本}{ほん}}
186 \end{LTXexample}
187
188
189 \item[kenten=<command>]各文字につく圏点の出力命令を指定する.既定値は「\verb+\ltjalchar`•+」
190 であり,\texttt{U+2022} (Bullet)を\textbf{ALchar}として出力することを指定している.
191
192 \item[fontcmd=<command>]ルビ用のフォント切り替え命令を指定する.
193 このキーの内容が実行された後に\ \verb+\fontsize...\selectfont+\ が実行されるので,
194 このキーの指定では最後に\ \verb+\selectfont+ を加える必要はない.
195
196 この \texttt{fontcmd} キーの内容は多くの回数実行される.
197 例えば,\textsf{luatexja-fontspec}パッケージを用いてOpenTypeフォントを用いる場合,
198 \begin{lstlisting}
199  fontcmd=\addjfontfeatures{Style=Ruby}
200 \end{lstlisting}
201 のようにしてルビ用字形を用いることが可能だが,現在の実装ではタイプセットに時間がかかるようになる.
202
203
204 \end{description}
205
206 \medskip
207 次の2つは,以上で説明した複数のオプションを一度に設定するためのものである.
208 普通はこの2つのうちいずれかを設定するだけで足りるだろう.
209
210 \begin{description}
211 \def\makelabel#1{\tt#1}
212 \item[naka] 以下のオプションを同時に設定する.主に中付きルビを組むときに用いる.
213 \begin{verbatim}
214 mode=1, stretch={1}{2}{1}, stretchruby={1}{2}{1}
215 \end{verbatim}
216 \item[kata] 同様に,肩付きルビ用に,次を設定する.
217 \begin{verbatim}
218 mode=9, stretch={1}{2}{1}, stretchruby={0}{0}{1}
219 \end{verbatim}
220 \end{description}
221
222 \paragraph{\tt\textbackslash ltjsetruby\{<option>\}}
223 <option>の既定値を指定する.\textsf{luatexja-ruby}読み込み時の値は
224 各項目の所で既に説明してあるが,次のようになっている.
225 \begin{verbatim}
226   pre=-1, post=-1, mode=1, 
227   stretchruby={1}{2}{1}, stretch = {1}{2}{1},
228   stretchbol={0}{1}{1}, stretcheol={1}{1}{0},
229   maxmargin=0.5, size=0.5, intergap=0, rubysmash=false,
230   kenten=\ltjalchar`•, fontcmd=\relax
231 \end{verbatim}
232
233 \paragraph{\texttt{\textbackslash ltjsetparamater} に追加されるキー}
234 \begin{description}
235 \item[\Param{rubypreintrusion}\tt =\{<chr\_code>, <pre\_int>\}]
236 文字<chr\_code> に,その\textbf{直後}のルビによって掛けられるルビ文字列の最大長をルビ全角単位で指定.
237 \item[\Param{rubypostintrusion}\tt =\{<chr\_code>, <post\_int>\}]
238 文字<chr\_code> に,その\textbf{直前}のルビによって掛けられるルビ文字列の最大長をルビ全角単位で指定.
239 \end{description}
240 既定値は,\Param{rubypreintrusion},~\Param{rubypostintrusion}とも
241 以下の文字に対しては1,その他の文字については0である:
242 \begin{quote}
243  平仮名(\texttt{U+3040}--\texttt{U+309F}),カギ括弧「」,読点「,」「、」,中黒「・」
244 \end{quote}
245 また,ここでは「文字コード$-1$の文字」は,「段落開始の \verb+\parindent+」を表す%
246 \footnote{通常の\LuaTeX-jaにおける指定では文中数式境界を表していることに注意.}.
247 この「文字」に対する\Param{rubypreintrusion}の値も1である.
248
249 \paragraph{\texttt{\textbackslash ltjkenten}}
250 圏点を出力する命令で,\verb+\kenten+ という別名を定義している.
251 \begin{quote}
252  \tt \textbackslash ltjkenten[<option>]\{親文字\}
253 \end{quote}
254 のように使用する.複数文字に圏点をつける場合でも,\verb+\ltjruby+ のように「\texttt{|}」を使って
255 文字を区切る\textbf{必要はない}ことに注意してほしい.
256
257 圏点として出力される文字は \texttt{kenten} キーによって指定し,
258 圏点自身の大きさは(ルビと同様に)\texttt{size} キーで指定する.
259
260 \subsection{グループの\ruby{指|定}{し|てい}}
261 \label{ssec:grp}
262 \begin{quote}
263 \tt \textbackslash ltjruby[<option>]\{親|文|字\}\{おや|も|じ\}
264 \end{quote}
265 のように,\verb+\ltjruby+\ の第2・第3引数内の「\verb+|+」はグループの区切りを表す.
266 グループの数は両者で一致しなければならず,
267 \verb+\ltjruby{紋章}{もん|しよう}+ のようには\emph{できない}.
268
269 1グループのみのルビ(単純グループルビ)はグループルビとして組まれる.そのため,
270 もしモノルビを使いたければ,面倒でも
271 \begin{LTXexample}[width=0.4\textwidth, preset=\Large]
272 の\ltjruby{紋}{もん}\ltjruby{章}{しよう}が
273 \end{LTXexample}
274 のように,複数回使用すること.
275 また,全てのグループにおいて「ルビ文字列の長さは親文字列以下」であれば,
276 単純グループルビの並びとして扱われる.すなわち,次の2行は全くの等価となる.
277 \begin{verbatim}
278 \ltjruby{普|通|車}{ふ|つう|しや}
279 \ltjruby{普}{ふ}\ltjruby{通}{つう}\ltjruby{車}{しや}
280 \end{verbatim}
281
282 \newpage
283 複数グループかつ上記の条件を満たさない場合は,
284 所謂「可動グループルビ」であり,ルビの前後や各グループの切れ目で行分割が可能となる.
285 例えば
286 \begin{verbatim}
287 …の\ltjruby{表|現|力}{ひよう|げん|りよく}は…
288 \end{verbatim}
289 という入力からは得られる組版結果は,次のいずれかになる.
290 \begin{center}
291  \begin{tabular}{ll}
292  \toprule
293  改行なし(行中形)&\Large …の\ltjruby{表|現|力}{ひよう|げん|りよく}は…\\
294  直前で改行&\Large \vrule \ltjruby[stretch=011]{表|現|力}{ひよう|げん|りよく}は…\\
295 &\Large …の\ltjruby[stretch=110]{表}{ひよう}
296     \vrule\ltjruby[stretch=011]{現|力}{げん|りよく}は…\\
297 &\Large …の\ltjruby[stretch=110]{表|現}{ひよう|げん}
298     \vrule\ltjruby[stretch=011]{力}{りよく}は…\\
299  直後に改行&\Large …の\ltjruby[stretch=110]{表|現|力}{ひよう|げん|りよく}\vrule\\
300 \bottomrule
301  \end{tabular}
302 \end{center}
303 \begin{itemize}
304  \item これらの行分割によってペナルティは発生しない.
305  \item 上記の例で見られるように,
306 2ブロック以上をまとめて組むときは,全体を1つのグループルビのように組版する(JIS~X~4051と同様).
307 『日本語組版処理の要件』では,
308 附属書Fに「熟語の構成,さらにその熟語の前後にくる文字の種類を考慮して配置する方法」として
309 別の方法を解説しているが,こちらの方法は現時点ではサポートしていないので,
310 面倒でも手動で \texttt{pre}, \texttt{post} などを使って頑張って欲しい.
311  \item 実装方法の都合により,ルビの直前・直後・途中で2箇所以上の改行が起きる場合,例えば
312 \begin{center}
313  \begin{tabular}{lll}
314  \toprule
315  \Large …の\ltjruby[stretch=110]{表}{ひよう}
316     \vrule\ltjruby[stretch=010]{現|力}{げん|りよく}\vrule&
317 \Large \vrule\ltjruby[stretch=010]{表|現}{ひよう|げん}
318     \vrule\ltjruby[stretch=011]{力}{りよく}は…&
319 \Large \vrule\ltjruby[stretch=010]{表|現|力}{ひよう|げん|りよく}\vrule\\
320 \bottomrule
321  \end{tabular}
322 \end{center}
323 などの組み方は\emph{想定していない}.
324 \end{itemize}
325
326 \newpage
327
328 \section{\ruby{注|意|点}{ちゆう|い|てん}}
329 \begin{description}
330 \item[ルビ文字のはみ出し]
331 「日本語組版処理の要件」の図3.82のように,
332 ルビ文字のはみ出しが繋がらないようにする処理について述べる.
333
334 例えば,
335 \begin{LTXexample}[preset=\Large,width=0.3\textwidth]
336 \ltjruby{陵}{りよう}と\ltjruby{陵}{みささぎ}\\
337 \ltjruby{陵}{りよう}と\ltjruby[pre=1]{陵}{みささぎ}
338 \end{LTXexample} 
339 において,1行目右側の「\ltjruby{陵}{みささぎ}」のルビが前の「と」にかかる量は次のように決まる:
340 \begin{enumerate}
341 \item 1回目の実行では,行分割前に「\ltjruby{陵}{りよう}」の後側進入量は前もって知ることはでき
342       ない.なので,「\ltjruby{陵}{りよう}」は行中形で組まれるものとして
343 「\ltjruby{陵}{みささぎ}」前側進入許容量は
344 \[
345  \underbrace{0.5\,\mathrm{zw}}_{\text{元々の許容量}}
346 -\underbrace{0.25\,\mathrm{zw}}_{\text{前のルビの後側進入量(行中形)}}=0.25\,\mathrm{zw}
347 \]
348 となる.行分割後,「\ltjruby{陵}{りよう}」の実際の後側進入量は
349 auxファイルに記述される.
350 \item 2回目以降の実行では,auxファイルに保存された「\ltjruby{陵}{りよう}」の後側進入量
351 を用いて,「\ltjruby{陵}{みささぎ}」前側進入許容量を次のように計算する:
352 \[
353  \underbrace{0.5\,\mathrm{zw}}_{\text{元々の許容量}}
354 -\underbrace{0.25\,\mathrm{zw}}_{\text{前のルビの後側進入量 (from aux)}}=0.25\,\mathrm{zw}.
355 \]
356 \end{enumerate}
357 auxファイルに保存する際,各 \verb+\ltjruby+ 命令の呼び出しを識別するキーが必要になるが,
358 そのキーとしては単純に「何個目の \verb+\ltjruby+ 命令か」である.
359
360 なお,以上の処理は,1行目と2行目を比較すれば分かるように,
361 「\ltjruby{陵}{みささぎ}」の\emph{前進入許容量指定(\texttt{pre})が自動}になっている場合のみ
362 実施される.
363
364 \item[段落末尾のルビ]
365 段落がルビで終わった場合,そのルビが行末形で組まれることはない.
366 これは,段落の「本当の」末尾には \verb+\penalty10000\parfillskip+ があるためで,
367 ルビ処理用に作った最後のグルー(\ref{sec:impl}\nobreak 節の説明では$g_2$)が消去されないことによる.
368
369 \verb+\parfillskip+ の長さ(や,場合によっては \verb+\rightskip+)を実測し,
370 それによって処理を変えるのも可能だが,そのようなことはしなかった.
371 段落がルビで終わることは普通ない(最低でも句点が続くだろう)と思うからである.
372
373
374
375 \item[段落先頭のルビ]
376 同様に,段落先頭のルビは行頭形にはならない.
377 \texttt{pre}が負(つまり,自動指定)のとき,段落最初の \verb+\parindent+ 部分への
378 進入は可能である.\verb+\parindent+ 部分への進入許容量は
379 「文字$-1$」に対する\Param{rubypreintrusion}(既定値は1,ルビ全角単位)と
380 \ \verb+\parindent+ の長さのうち小さい方である.
381 \begin{LTXexample}[preset=\Large,width=0.4\textwidth]
382 \parindent1\zw\noindent 012345\par
383 \ltjruby{陵}{みささぎ}は……\par
384 \ltjruby{承}{うけたまわ}り……\par
385 \parindent0.25\zw\ltjruby{陵}{みささぎ}は……
386 \end{LTXexample}
387
388
389 \end{description}
390
391 \newpage
392 \section{\ruby{実|装}{じつ|そう}について}
393 \label{sec:impl}
394 次の例で実装の大まかな方法を説明する.
395 \begin{LTXexample}[preset=\Large]
396 ……を\ltjruby{流|暢}{りゆう|ちよう}に……
397 \end{LTXexample}
398
399 \begin{enumerate}
400 \item \verb|\ltjruby|コマンド自体は,一旦次のnode listを値とするwhatsit~$W$を作って,
401 現在の水平リストへと挿入する(必要ならば\verb|\leavevmode|も実行):
402 \[
403  \Node{whatsit $w$}{value: 2}\longrightarrow 
404  \Node{hlist $s_1$}{「りゆう」}\longrightarrow
405  \Node{hlist $p_1$}{「流」}\longrightarrow
406  \Node{hlist $s_2$}{「ちよう」}\longrightarrow
407  \Node{hlist $p_2$}{「暢」}
408 \]
409 ここで,最初の$w$の値2は,ルビが2つのパーツ「\ltjruby{流}{りゆう}」「\ltjruby{暢}{ちよう}」からなっていることを
410 表している.この値を$\mathit{cmp}$とおこう.
411 $s_i$達の中の文字は既にルビの大きさである.
412 \item \LuaTeX-jaの和文処理グルー挿入処理において,
413 このwhatsit~$W$はまとめて
414 「先頭が『流』,最後が『暢』であるようなhboxを \verb|\unhbox| で展開したもの」と扱われる.
415 言い換えれば,ルビ部分を無視した単なる「流暢」という和文文字の並びとして扱われる\footnote{「流」「暢」の間のグルーは既に入っている,と扱われる.}.
416 次のサンプルを参照
417 \begin{LTXexample}[preset=\Large]
418 \leavevmode\hbox{.}A\\
419 %↑xkanjiskip 
420 \ltjruby{.}{}A
421 %↑2分
422 \end{LTXexample}
423 \item 和文処理グルーの挿入が終わった後で,可動グループルビのためのノードの挿入に入る.
424 \begin{enumerate}
425 \item $W$の前後に$2\mathit{cmp}+1=5$個のノードが挿入され,$W$の周辺は次のようなノード列になる.
426 \begin{align*}
427  (\text{other nodes})&\longrightarrow
428  \Node{glue $g_0$}{}\longrightarrow \Node{whatsit~$W$}{元からある}\longrightarrow \Node{rule $r_1$}{}
429 \\&\longrightarrow
430  \Node{glue $g_1$}{}\longrightarrow \Node{rule $r_2$}{}\longrightarrow 
431  \Node{glue $g_2$}{}\longrightarrow (\text{other nodes})
432 \end{align*}
433
434 \item このようにノードを挿入する目的は,\TeX の行分割処理自体に影響を加えずに可動グループルビ
435 を実現させることにある.
436 \begin{gather*}
437  (\text{other nodes})\longrightarrow
438  \Node{glue $g_0$}{}\longrightarrow \Node{whatsit~$W$}{元からある}\longrightarrow \Node{rule $r_1$}{}\\
439 \noalign{\hrulefill 行の境目\hrulefill}
440 \Node{rule $r_2$}{}\longrightarrow 
441  \Node{glue $g_2$}{}\longrightarrow (\text{other nodes})
442 \end{gather*}
443 のようになったとしたら,「\ltjruby{流}{りゆう}」「\ltjruby{暢}{ちよう}」の間で行分割が起きた,ということがわかり,
444 $g_i$,~$r_i$達のノードを適切に置き換えればよい(後で詳しく説明する).
445
446 \begin{figure}\centering\small
447 \begin{tabular}{cllll}
448 \toprule
449 \multicolumn{1}{c}{\bf ノード}&\multicolumn{1}{c}{\bf 組み方}&\multicolumn{1}{c}{\bf サンプル}%
450 &\multicolumn{1}{c}{\bf 対応するノード並び}\\
451 \midrule
452 $n_1$&行末1グループ&
453 \Large
454 \fbox{を}{\color{blue!50!black}\gt\ltjruby[pre=1,mode=5,stretch=110]{流}{りゆう}}\vrule
455 &
456 $g_0\rightarrow W\rightarrow r_1$\\
457 $n_2$&行末2グループ&
458 \Large
459 \fbox{を}{\color{blue!50!black}\gt\ltjruby[pre=1,mode=1,stretch=110]{流|暢}{りゆう|ちよう}}\vrule
460 &
461 $g_0\rightarrow W\rightarrow r_1\rightarrow g_2 \rightarrow r_2$\\
462 $n_3$&行頭1グループ&
463 \Large
464 \vrule{\color{blue!50!black}\gt\ltjruby[post=1,mode=1,stretch=011]{暢}{ちよう}}\fbox{に}
465 &
466 $r_2\rightarrow g_2$\\
467 $n_4$&行頭2グループ&
468 \Large
469 \vrule{\color{blue!50!black}\gt\ltjruby[post=1,mode=1,stretch=011]{流|暢}{りゆう|ちよう}}\fbox{に}
470 &
471 $W\rightarrow r_1\rightarrow g_2 \rightarrow r_2\rightarrow g_2$\\
472 $n_5$&行中&
473 \Large
474 \fbox{を}{\color{blue!50!black}\gt\ltjruby[post=0.5,pre=0.5,mode=1]{流|暢}{りゆう|ちよう}}\fbox{に}
475 &
476 $g_0\rightarrow W\rightarrow r_1\rightarrow g_2 \rightarrow r_2\rightarrow g_2$\\
477
478 \bottomrule
479 \end{tabular}
480 \caption{ルビの組み方と対応するノード並び}
481 \label{fig:node}
482 \end{figure}
483
484 \item なお,$r_i$達の高さ・深さは組み上がった後のそれである.
485 $g_i$,~$r_i$達の幅は,図\nobreak\ref{fig:node}に示したような対応に沿って算出する.
486 例えばこの場合,行中形$n_5$に対して
487 \[
488  g_0+r_1+g_2+r_2+g_2 = 3\,\mathrm{zw}-(0.25\,\mathrm{zw}\times 2)=2.5\,\mathrm{zw}
489 \]
490 という方程式が立つ(zwは親文字全角の幅,進入量込).
491 $n_1$から$n_5$まで計5本の方程式が立つが,これらはGau\ss の消去法で解くことができて
492 $g_i$,~$r_i$達の幅が求まる.
493 \item また,ルビ処理を統括しているwhatsit~$W$の値も
494 \[
495  \Node{whatsit $w$}{value: 2}\longrightarrow 
496  \Node{vlist $n_1$}{末1}\longrightarrow
497  \Node{vlist $n_2$}{末2}\longrightarrow
498  \Node{vlist $n_3$}{頭1}\longrightarrow
499  \Node{vlist $n_4$}{頭2}\longrightarrow
500  \Node{vlist $n_5$}{中}
501 \]
502 に置き換えておく.
503
504 \end{enumerate}
505
506 \item \LuaTeX の行分割処理を普通に行う.
507 \item 行分割の結果に従って,$g_i$,~$r_i$達を適切に置換する.
508
509 例えば行分割の結果
510 \begin{gather*}
511  (\text{other nodes})\longrightarrow
512  \Node{glue $g_0$}{}\longrightarrow \Node{whatsit~$W$}{元からある}\longrightarrow \Node{rule $r_1$}{}
513   \tag{行A}\\
514 \noalign{\hrulefill 行の境目\hrulefill}
515 \Node{rule $r_2$}{}\longrightarrow 
516  \Node{glue $g_2$}{}\longrightarrow (\text{other nodes})\tag{行B}
517 \end{gather*}
518 のようになったとしよう.
519 \begin{enumerate}
520 \item 処理は段落の上の行から順番に行われる.行Aの処理がまわってきたとしよう.
521
522 \item 行Aの先頭から順番に眺めていく.すると「whatsit~$W$由来」のノード,$g_0$,~$W$,~$r_1$が見つかり,
523 行Aはここで終わっている.
524
525 まず,行Aのhboxの中身からwhatsit~$W$を消去(リストから取り除くだけで,$W$のメモリを解放するわけではない)する.
526 $g_0$,~($W$,)~$r_1$というノードの並びは,「行末1グループ」$n_1$に対応しているので,
527 $g_0$,~$r_1$を行Aから除去・メモリ解放し,代わりに$n_1$を行Aの中身に追加する.
528
529 \item 次に行Bの処理にうつる.行Aでルビの処理は完了していない(2グループのルビなのにまだ1グループしか使っていない)ので,
530 「whatsit~$W$由来」のノードがいくつか行B内に残っているはずである.
531
532 案の定,$r_2$,~$g_2$というノード列が見つかった.これは「行頭1グループ」$n_3$に対応しているので,
533 $r_2$,~$g_2$を行Bから除去・メモリ解放し,代わりに$n_3$を行Bの中身に挿入する.
534
535 \item これで2グループとも使い切ったことになるので,
536 隔離しておいた$W$を,(使われなかった$n_2$,~$n_4$,~$n_5$などと共に)メモリ解放する.結果として
537 次のようになった:
538 \begin{gather*}
539  (\text{other nodes})\longrightarrow
540  \Node{vlist $n_1$}{末1}\tag{行A}\\
541 \noalign{\hrulefill 行の境目\hrulefill}
542 \Node{vlist $n_3$}{頭1}\longrightarrow (\text{other nodes})\tag{行B}
543 \end{gather*}
544 \end{enumerate}
545 \end{enumerate}
546
547 \newpage
548 \section{いくつかの例}
549 \def\rubytest{\ruby{黄金橋}{ゴールデンゲートブリッジ}\relax}
550
551 \setbox0=\vbox{\hsize=22\zw%
552 ああああ\rubytest いうえおかきくけこ
553 あ\rubytest いうえおかきくけこ
554 あ\rubytest いうえおかきくけこ
555 あ\rubytest いうえおかきくけこ
556 あ\rubytest いうえおかきくけこ
557 あ\rubytest いうえおかきくけこ}
558 %\directlua{ltj.ext_show_node_list(tex.box[0], '? ', print)}
559 \fbox{\box0}
560
561 \def\rubytest{\ruby{国府津}{こうづ}\relax}
562 % グループルビ
563
564 \setbox0=\vbox{\hsize=18\zw%
565 あ\rubytest いうえおかきくけこ
566 あ\rubytest いうえおかきくけこ
567 あ\rubytest いうえおかきくけこ
568 あ\rubytest いうえおかきくけこ
569 あ\rubytest いうえおかきくけこ
570 あ\rubytest いうえおかきくけこ}
571 %\directlua{ltj.ext_show_node_list(tex.box[0], '? ', print)}
572 \fbox{\box0}
573
574 \def\rubytest{\ruby{●●|◆}{◆◆◆◆◆◆|●●●}\relax}
575 \setbox0=\vbox{\hsize=19\zw%
576 あ\rubytest いうえおかきくけこ
577 あ\rubytest いうえおかきくけこ
578 あ\rubytest いうえおかきくけこ
579 あ\rubytest いうえおかきくけこイ
580 あ\rubytest いうえおかきくけこ
581 あ\rubytest いうえおかきくけこウ
582 あ\rubytest いうえおかきくけこエ
583 あ\rubytest いうえおかきくけこ
584 あ\rubytest いうえおかきくけこ
585 あ\rubytest いうえおかきくけこ}
586 %\directlua{ltj.ext_show_node_list(tex.box[0], '? ', print)}
587 \fbox{\box0}
588
589 \def\rubytest{\ruby{●●|□}{◆◆◆|●●●}\relax}
590 \setbox0=\vbox{\hsize=19\zw%
591 あ\rubytest いうえおかきくけこ
592 あ\rubytest いうえおかきくけこ
593 あ\rubytest いうえおかきくけこ
594 あ\rubytest いうえおかきくけこイ
595 あ\rubytest いうえおかきくけこ
596 あ\rubytest いうえおかきくけこウ
597 あ\rubytest いうえおかきくけこエ
598 あ\rubytest いうえおかきくけこ
599 あ\rubytest いうえおかきくけこ
600 あ\rubytest いうえおかきくけこ}
601 %\directlua{ltj.ext_show_node_list(tex.box[0], '? ', print)}
602 \fbox{\box0}
603
604 \def\rubytest{\ruby{異|様}{い|よう}\relax}
605 \setbox0=\vbox{\hsize=19\zw%
606 あ\rubytest いうえくけ
607 あ\rubytest いうえくけこ
608 あ\rubytest いうえくけこ
609 あ\rubytest いうえくけこイ
610 あ\rubytest いうえおかきくけこ}
611 %\directlua{ltj.ext_show_node_list(tex.box[0], '? ', print)}
612 \fbox{\box0}
613
614 \def\rubytest{\ruby{□|■|□}{■■|□□□|■■}\relax}
615
616 \setbox0=\vbox{\hsize=23\zw%
617 あ\rubytest いうえおかきくけこうえおかきくけこ
618 あ\rubytest いうえおかきくけこうえおかきくけこ
619 あ\rubytest いう□おかきくけこうえおかきくけこ
620 あ\rubytest いう□おかきくけこうえおかきくけこ
621 あ\rubytest いう□おかきくけこうえおかきくけこ
622 あ\rubytest いうえおかきくけこ}
623 \fbox{\box0}
624
625 \begin{description}
626 \def\sample{又\ruby{承}{うけたまわ}る\quad \ruby{疎}{そ}\quad は\ruby{俄}{にわか}勉強
627   \quad 後\ruby{俄}{にわか}勉強\quad は\ruby{暁}{あかつき}に
628   は\ruby{俄}{にわか}に
629   \quad \ruby{休|憩|中}{きゆう|けい|ちゆう}かつ\ruby{視|聴|中}{し|ちよう|ちゆう}}
630 \item[標準] \sample
631 \item[肩つき] {\ltjsetruby{kata}\sample}
632 \end{description}
633
634 \newpage
635 \begin{LTXexample}[pos=t]
636 {\ltjsetruby{stretch=101}% 親文字均等割り禁止
637     \ruby{休|憩|中}{きゆう|けい|ちゆう}かつ\ruby{視|聴|中}{し|ちよう|ちゆう}%
638 }\quad
639 \textgt{\ruby{勉|強}{べん|きよう}と%
640     \ruby[fontcmd=\mcfamily]{勉|強}{べん|きよう}}\quad% ルビは明朝体
641 \ruby{コギト・エルゴ・スム}{Cogito ergo sum}\quad   % 欧文空白は伸長しない
642 \ruby[size=1]{Cogito ergo sum}{コギト・エルゴ・スム}% 欧文空白は伸長しない
643 \end{LTXexample}
644
645 \newpage
646 \section{『日本語組版処理の要件』20120403の例}
647
648 \newcommand*{\噂}{\CID{7642}}
649 \newcommand*{\倦}{\CID{7674}}
650 %================================== 横組
651 \paragraph{3.3.1節}\ 
652 \begin{LTXexample}[pos=t]
653 \obeylines
654 3.49 \ruby{君|子}{くん|し}は\ruby{和}{わ}して\ruby{同}{どう}ぜず
655 3.50 \ruby{人}{ひと}に\ruby{誨}{おし}えて\ruby{\倦}{う}まず
656 % モノルビ.面倒でも複数回の実行が必要
657 3.51 \ruby{鬼}{き}\ruby{門}{もん}の\ruby{方}{ほう}\ruby{角}{がく}を%
658      \ruby{凝}{ぎょう}\ruby{視}{し}する
659 % 熟語ルビ
660 3.52 \ruby{鬼|門}{き|もん}の\ruby{方|角}{ほう|がく}を\ruby{凝|視}{ぎよう|し}する
661 3.53 \ruby{茅場町}{かやばちよう}\quad\ruby{茅|場}{かや|ば}\ruby{町}{ちよう}
662 % 熟字訓
663 3.54 \ruby{紫陽花}{あじさい}\quad\ruby{坩堝}{るつぼ}\quad\ruby{田舎}{いなか}
664 % グループルビ
665 3.55 \ruby{模型}{モデル}\quad\ruby{顧客}{クライアント}\quad%
666      \ruby{境界面}{インターフエース}\quad\ruby{避難所}{アジール}
667 3.56 \ruby{編集者}{editor}\quad \ruby{editor}{エデイター}
668 \end{LTXexample}
669
670 \paragraph{3.3.3節}\ 
671 \begin{LTXexample}[pos=t]
672 \obeylines
673 3.58 に\ruby{幟}{のぼり}を\quad に\ruby[kata]{幟}{のぼり}を\quad%
674      \ruby{韋}{い}\ruby{編}{へん}\ruby{三}{さん}\ruby{絶}{ぜつ}
675 % 三分ルビ.JY3/mc/mc は本文書のプリアンブルで独自に定義
676 3.59 に\ruby[fontcmd=\kanjifamily{mc}\kanjiseries{mc}]{幟}{のぼり}を
677 % ルビ文字を小さくする
678 3.60 {\Large%
679   \ruby{韋}{い}\ruby{編}{へん}\ruby{三}{さん}\ruby{絶}{ぜつ}\quad% 比較用
680   \ltjsetruby{size=0.375}% 0.5 -> 0.375
681   \ruby{韋}{い}\ruby{編}{へん}\ruby{三}{さん}\ruby{絶}{ぜつ}}
682 \end{LTXexample}
683
684 \paragraph{3.3.4節}
685 3.61図(両側ルビ)は未サポートにより省略
686
687 \newpage
688 \paragraph{3.3.5節 モノルビ}\ 
689 \begin{LTXexample}[pos=t]
690 \obeylines
691 3.62 の\ruby{葯}{やく}に
692 3.63 版面の\ruby{地}{ち}に\quad 版面の\ruby[kata]{地}{ち}に
693 % 横組肩つきはしないが,現状では縦組未サポートだし,仕方ないね
694 3.65 の\ruby{砦}{とりで}に
695 {\ltjsetruby{kata}%
696 3.66上 の\ruby{旬}{しゆん}に\quad 後\ruby{旬}{しゆん}に
697 3.66下 の\ruby{旬}{しゆん}又\quad 後\ruby{旬}{しゆん}又}
698 \end{LTXexample}
699
700
701 \paragraph{3.3.6節 グループルビ}\ 
702 \begin{LTXexample}[pos=t]
703 \obeylines
704 3.67 は\ruby{冊子体}{コーデツクス}と
705 3.68 \ruby{模型}{モデル}\quad \ruby{利用許諾}{ライセンス}
706 % 両端を揃える流儀
707 3.69 {\ltjsetruby{stretchruby=010}%
708      \ruby{模型}{モデル}\quad \ruby{利用許諾}{ライセンス}}
709 % ルビが極端に短い場合
710 3.70 \ruby{なげきの聖母像}{ピエタ}\quad% ルビ全角まで許容
711      \ruby[maxmargin=0.75]{なげきの聖母像}{ピエタ}% ルビ全角1.5倍まで
712 % ルビが長い場合
713 3.71 \ruby{顧客}{クライアント}\quad \ruby{境界面}{インターフエース}
714 3.72 {\ltjsetruby{stretch=010, stretchbol=010, stretcheol=010}% はみ出さない流儀
715      \ruby{顧客}{クライアント}\quad \ruby{境界面}{インターフエース}}
716 \end{LTXexample} 
717
718 \newpage
719 \paragraph{3.3.7節 熟語ルビ}\ 
720 \begin{LTXexample}[pos=t]
721 \obeylines
722 3.73 \ruby{杞|憂}{き|ゆう}\quad \ruby{畏|怖}{い|ふ}\quad%
723      \ruby[kata]{杞|憂}{き|ゆう}\quad \ruby[kata]{畏|怖}{い|ふ}
724 3.74 の\ruby{流|儀}{りゆう|ぎ}を\quad   の\ruby{無|常}{む|じよう}を\quad%
725      の\ruby{成|就}{じよう|じゆ}を\quad の\ruby{紋|章}{もん|しよう}を\quad%
726      の\ruby{象|徴}{しよう|ちよう}を
727 % 熟語の構成を考慮した方法は現行ではできない.
728 % 行分割はできるのだが,「他の漢字にルビ全角までかかって良い」は難しい.
729 3.75 {\ltjsetruby{kata}%
730      の\ruby{流|儀}{りゆう|ぎ}を\quad   の\ruby{無|常}{む|じよう}を\quad%
731      の\ruby{成|就}{じよう|じゆ}を\quad の\ruby{紋|章}{もん|しよう}を\quad%
732      の\ruby{象|徴}{しよう|ちよう}を}
733 % モノルビ配置.望ましくない
734 3.76× の\ruby{流}{りゆう}\ruby{儀}{ぎ}を\quad の\ruby{無}{む}\ruby{常}{じよう}を\quad%
735
736 要調整 3.77\ {\ltjsetruby{stretchbol=121, stretcheol=121}% 行頭・行末揃えず
737      \hbox{\vrule\vbox{\hsize=10\zw ああああああああの%
738         \ruby{流|儀}{りゆう|ぎ}がある.}\vrule}\textbf{←なぜ改行できない}\quad%
739      \hbox{\vrule\vbox{\hsize=5\zw ……等の\ruby{無|常}{む|じよう}を}\vrule}}
740 \end{LTXexample} 
741
742 \paragraph{3.3.8節 ルビはみ出し}\ 
743 \begin{LTXexample}[pos=t]
744 \obeylines
745 3.78 \ruby{人}{ひと}は\ruby{死}{し}して\ruby{名}{な}を\ruby{残}{のこ}す
746 % 現在の自動設定の仕様では「脚」の前が四分だけ「要件」の例より空く
747 3.79 漢字の部首には\ruby{偏}{へん}・\ruby{冠}{かんむり}・\ruby{脚}{きやく}・%
748      \ruby{旁}{つくり}がある
749 3.79 漢字の部首には\ruby{偏}{へん},\ruby{冠}{かんむり},\ruby{脚}{きやく},%
750      \ruby{旁}{つくり}がある
751 \end{LTXexample}
752 \begin{LTXexample}[pos=t]
753 \obeylines
754 % もちろん手動で進入量を指定すれば話は別
755 3.79 漢字の部首には\ruby{偏}{へん}・\ruby{冠}{かんむり}・\ruby[pre=1]{脚}{きやく}・%
756      \ruby{旁}{つくり}がある
757 3.79 漢字の部首には\ruby{偏}{へん},\ruby{冠}{かんむり},\ruby[pre=1]{脚}{きやく},%
758      \ruby{旁}{つくり}がある
759 3.79 この\ruby{\噂}{うわさ}の好きな人は\ruby{懐}{ふところ}ぐあいもよく、\ruby{檜}{ひのき}を
760 3.80 漢字の部首には「\ruby{偏}{へん}」「\ruby{冠}{かんむり}」「\ruby{脚}{きやく}」%
761 「\ruby{旁}{つくり}」がある
762 3.80 この\ruby{\噂}{うわさ}好きな人は\ruby{懐}{ふところ}具合もよく、\ruby{檜}{ひのき}材を
763 3.81× に\ruby{暁}{あかつき}の\kern-1\zw の\ruby{趣}{おもむき}を
764 3.82 に\ruby{暁}{あかつき}の\ruby{趣}{おもむき}を
765
766 % 漢字にルビを2分まで掛けても良い流儀
767 {%
768   \ltjsetparameter{rubypostintrusion={`好,0.5}}
769   \ltjsetparameter{rubypostintrusion={`具,0.5}}
770   \ltjsetparameter{rubypostintrusion={`材,0.5}}
771 3.83 この\ruby{\噂}{うわさ}の好きな人は\ruby{懐}{ふところ}ぐあいもよく、\ruby{檜}{ひのき}を
772 3.83 この\ruby{\噂}{うわさ}好きな人は\ruby{懐}{ふところ}具合もよく、\ruby{檜}{ひのき}材を
773 }
774 % 平仮名にもルビを掛けない流儀
775 {\catcode`\<12%
776   \makeatletter\count@="3040\loop\relax\ifnum \count@<"30A0%
777   \ltjsetparameter{rubypreintrusion={\the\count@,0}, %
778     rubypostintrusion={\the\count@,0}}%
779   \advance\count@1 \repeat
780 3.84 この\ruby{\噂}{うわさ}の好きな人は\ruby{懐}{ふところ}ぐあいもよく、\ruby{檜}{ひのき}を
781 3.84 この\ruby{\噂}{うわさ}好きな人は\ruby{懐}{ふところ}具合もよく、\ruby{檜}{ひのき}材を
782 }
783 \end{LTXexample}
784 \begin{LTXexample}[pos=t]
785 \obeylines
786 3.85\ {\ltjsetruby{stretchbol=121, stretcheol=121}% 行頭・行末揃えず
787 \hbox{\vrule\vbox{\hsize=15\zw
788  \hskip9.5\zw……の\ruby{徑}{こみち}を……%
789 \hskip9\zw……の\ruby{徑}{こみち}を……}\vrule}}
790 3.86\ \hbox{\vrule\vbox{\hsize=15\zw
791  \hskip10\zw……の\ruby{徑}{こみち}を……%
792 \hskip9\zw……の\ruby{徑}{こみち}を……}\vrule}
793 3.87\  \hbox{\vrule\vbox{\hsize=15\zw
794  \hskip8\zw……共\ruby{飾り}{アクセサリー}等……%
795 \hskip9\zw……共\ruby{飾り}{アクセサリー}等……}\vrule}
796 \end{LTXexample}
797
798
799 \paragraph{圏点の例(常用漢字表前書きより)}
800 この表は,法令,公⽤⽂書,新聞,雑誌,放送など,⼀般の社会⽣活におい%
801 て\kenten[kenten=﹅]{現代の国語を書き表す}場合の\kenten{漢字使⽤の⽬安を⽰す}ものである。
802
803 \subparagraph{「﹅」の大きさを親文字の0.33倍にした例}
804 この表は,法令,公⽤⽂書,新聞,雑誌,放送など,⼀般の社会⽣活におい%
805 て\kenten[size=0.33, kenten=﹅]{現代の国語を書き表す}場合の\kenten{漢字使⽤の⽬安を⽰す}ものである。
806 \end{document}