OSDN Git Service

20266eb77b9e5b8865ad7659a62617d70c7e0c08
[serene/BuildMyDistro.git] / page / preparation.html
1 <!DOCTYPE html>
2 <html lang="ja">
3   <head>
4     <meta charset="utf-8">
5     <title>
6       【2019年版】Ubuntu系のLinuxディストリビューションを自作しよう ~準備編~
7     </title>
8     <meta name="description" content="
9       Ubuntu派生のLinux系OSの自作方法を解説したサイトです。
10       まずは準備編ということでベースとなるOSを決めたり、開発環境を構築したりしていきます
11     ">
12     <link rel="stylesheet" href="../style/main-resp.css" media="screen and (max-width: 699px)">
13     <link rel="stylesheet" href="../style/main.css" media="screen and (min-width: 700px)">
14     <link rel="stylesheet" href="../code/vs2015.css">
15     <script src="../code/highlight.pack.js"></script>
16     <link rel="shortcut icon" href="../favicon.ico">
17
18     <!-- class="prettyprint linenums" でコードに色付け -->
19     <!-- <pre><code class="prettyprint linenums"></code></pre> -->
20   </head>
21   <body>
22     <header>
23       <h1>
24         【2019年版】Ubuntu系のOSを自作しよう 準備編
25       </h1>
26         <p>
27           BodhiBuilderを用いてオリジナルのOSを作成します。
28         </p>
29         <p>
30           自分の好きなデスクトップ環境やソフトウェアを入れてオリジナルのOSを作成しましょう。
31         </p>
32         <p>
33           実際に製作中のOS『SereneLinux』の実例を挙げながらわかりやすく解説していきます。
34           
35         </p>
36         <nav>
37           <ul class="topnav">
38             <li><a href="../index.html">トップページ</a></li>
39             <li><a class="active" href="preparation.html">準備編</a></li>
40             <li><a href="customize.html">カスタマイズ編</a></li>
41             <li><a href="makeiso.html">ISO作成編</a></li>
42             <li><a href="distribution.html">配布編</a></li>
43             <li class="right"><a href="about.html">About</a></li>
44           </ul>
45         </nav>
46     </header>
47
48     <main>
49
50
51       <h2 class="msr_h203">
52         OSのコンセプトを決める
53       </h2>
54       <p>
55         まずはOSのコンセプトを考えます。
56       </p>
57       <p>
58         <ul>
59           <li>
60             軽量なOS
61           </li>
62           <li>
63             自由度の高いOS
64           </li>
65           <li>
66             初心者向けなOS
67           </li>
68           <li>
69             Windowsからの移行を狙ったOS
70           </li>
71         </ul>
72         などの『ターゲットにするユーザ』と同時に考えるとすぐに思い浮かぶと思います。
73       </p>
74       <p>
75         「自分専用のOS」というのもありですね♪。
76       </p>
77       <p>
78         SereneLinuxでは、『軽量で美しくわかりやすいUI』をコンセプトに開発を進めています。
79       </p>
80
81
82       <h2 class="msr_h203">開発環境を準備する。
83
84       </h2>
85         <p>
86           実際に開発を行っていく際に必要な物を準備します。
87         </p>
88         <p>
89           必要なものは
90           <ul>
91             <li>
92               開発用の高性能なパソコン
93             </li>
94             <li>
95               データを保存する大容量のHDD
96             </li>
97             <li>
98               ベースになるOSのISOイメージ
99             </li>
100             <li>
101               仮想化ソフトウェア
102             </li>
103             <li>
104               実験用のDVD-RW
105             </li>
106             <li>
107               定期的に更新していく時間(配布用のものを作成する場合のみ)
108             </li>
109             <li>
110               LinuxをGUIである程度カスタマイズできる能力(これから学ぶこともできます)
111             </li>
112             <li>
113               問題があったときに自分で検索したり、コミュニティに質問したりできる能力
114             </li>
115           </ul>
116           たったのこれだけです。
117         </p>
118       <p>一つずつ見ていきましょう。
119
120       </p>
121
122       <h3>
123         開発用の高性能なパソコンとデータを保存する大容量のHDD
124       </h3>
125         <p>
126           まずは、
127           <strong>
128             開発用の高性能なパソコン
129           </strong>
130           と
131           <strong>
132             データを保存する大容量のHDD
133           </strong>
134           ですが、『高性能』と言うのには理由があります。
135         </p>
136         <p>
137           それは、主な開発を仮想環境上で行うからです。
138         </p>
139         <p>
140           仮想環境とはパソコンの中に仮想的に作られた環境のことを指します。
141         </p>
142         <p>
143           あくまで『仮想』なのでバックアップや性能の上げ下げを簡単に行うことができ、
144           <strong>
145             容量が許す限り
146           </strong>
147           無限に作成できます。
148         </p>
149         <p>
150           また、過去のバージョンなどを保存するためにもたくさんの容量が必要です。
151         </p>
152         <p>
153           っと、HDDがたくさん必要な方法はわかったと思いますが、高性能なパソコンが必要な理由がまだでしたね。
154         </p>
155         <p>
156           仮想環境ではパソコンの中にパソコンを作るわけです。(細かい仕組みは違いますが)なのでその仮想的なパソコンの分までをカバーする性能が必要です。
157         </p>
158         <p>
159           なので高性能なパソコンが必要になります。
160         </p>
161         <h4>
162           SereneLinuxの開発に使われているPCの性能
163         </h4>
164           <p>
165             余談ですが、参考としてSereneLinuxの開発に使われている筆者のメインPCを紹介します。
166           </p>
167           <p>
168             このPCは7~8年前の古いPCですが現役でバリバリ動作しています。
169           </p>
170           <p>
171             CPU:Xeon E3-1275 3.4GHz
172             <br>
173             RAM:DDR3-12800 4GB x 2
174             <br>
175             GPU:NVIDIA GeForce GTX 645
176             <br>
177             SSD:SPCC SSD 239GB
178             <br> 
179             OS:Windows 10 19H1 Insider Preview Pro 64bit
180             <br>
181           </p>
182
183
184       <h3>
185         ベースになるOSのISOイメージ
186       </h3>
187       <p>
188         次にソフトウェア面を準備していきます。
189       </p>
190       <p>
191         難しいように見えますが簡単です。
192       </p>
193       <p>
194         まず、ベースとなるOSのISOイメージです
195       </p>
196       <p>
197         ベースになるISOイメージを準備するにはベースになるOSを決める必要があります。
198       </p>
199       <h4>
200         ベースのOSを決めよう。
201       </h4>
202       <p>
203         ベースになるOSはUbuntu系が簡単でおすすめです(というかUbuntu系以外はこのサイトの方法ではできません)。
204       </p>
205       <p>
206         UbuntuのISOを直接改変してもいいですが、余分なソフトが多く含まれており自分のOSも重くなってしまいます。
207       </p>
208       <p>
209         逆に、MinimalISOという超最低限のUbuntuから作成してもいいですが、設定系のソフトウェアが一切入っていないので自分で調べて入れる必要があります。(入れなくてもいいですが、ユーザにとっては非常に面倒です。)
210       </p>
211       <h4>
212         じゃあどれを使えばいいの?
213       </h4>
214       <p>
215         そこで、日本人の方が作成した「OS作成用のOS」があります。
216       </p>
217       <p>
218         そのOSは
219         <strong>
220           Basix
221         </strong>
222         と言い、日本のLinux界隈で有名な
223         <a href="http://simosnet.com/livecdroom/">
224           ライブCDの部屋
225         </a>
226         の管理人さんが作成、公開しています。
227       </p>
228       <p>
229         ISOのダウンロード先は
230         <a href="http://simosnet.com/livecd/basix/">
231           こちら
232         </a>
233         です。
234       </p>
235       <p>
236         今回はbasix-4.0_x86_64.isoを利用して作成していきます。(SereneLinuxもこれで作成されています。)
237       </p>
238       <p>このDLしたISOは削除せずにとっておいてください。
239
240       </p>
241
242       <h3>
243         仮想化ソフトウェア
244       </h3>
245       <p>
246         また難しそうな名前が出てきました。
247       </p>
248       <p>
249         これも簡単なので大丈夫です。
250       </p>
251       <p>
252         今回は仮想化ソフトウェアとしてオープンソース(ソフトウェアの中身が公開されていること)で開発されているOracle製の
253         <strong>
254           VirtualBox
255         </strong>
256         を利用していきます。
257       </p>
258       <p>
259         仮想化ソフトウェアには他にもVMware Workstation PlayerやHyper-V、QEMUなどがあります。
260       </p>
261       <p>
262         (自分のお気に入りの仮想化ソフトウェアがあるならそちらを使っていただいて結構です。)
263       </p>
264       <h4>
265         ダウンロード
266       </h4>
267       <p>
268         <a href="https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads">
269           こちら
270         </a>
271         からダウンロードします。
272       </p>
273       <p>
274         <img src="../images/virtualbox_download_1.PNG" alt="VirtualBoxのダウンロードする場所">
275       </p>
276       <p>
277         Windowsを使っている人はWindows hostsから、macOSの方はOS X hostsからダウンロードしてください。
278       </p>
279       <p>
280         Linuxを使っている方はそれぞれのディストリビューションのパッケージ管理システムからインストールしてください。
281       </p>
282       <p>
283         Ubuntu系なら
284         <pre><code>$ sudo apt-get -y install virtualbox</code></pre>
285       </p>
286       <p>
287         でインストールできます。
288       </p>
289       <p>
290         ダウンロード後はWindowsの場合はそのままウィザードに沿ってインストールしてください。
291       </p>
292       <p>
293         macOSのほうはわかりません。(環境がないので) すみませんm(_ _)m
294       </p>
295       <h4>
296         エクステンションパックの導入
297       </h4>
298       <p>
299         カタカナが並んでいますが、すぐに終わります。
300       </p>
301       <p>
302         <a href="https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads">
303           先程のサイト
304         </a>
305         の下にある
306       </p>
307       <p>
308         <img src="../images/virtualbox_download_2.PNG" alt="エクステンションパックのダウンロードする場所">
309       </p>
310       <p>
311         からダウンロードしてください。
312       </p>
313       <p>
314         こちらはWindowsとかMacとか関係ないです。
315       </p>
316       <p>
317         ダウンロード後はそこままダウンロードしたファイルをVirtualBoxで読み込んで完了です。
318       </p>
319       <h4>
320         確認
321       </h4>
322       <p>
323         メニューからVirtualBoxを選んで、以下の画面が起動すればインストール完了です。
324       </p>
325       <p>
326         <img src="../images/virtualbox_done.PNG" alt="VirtualBox">
327       </p>
328       <p>これで仮想化ソフトウェアの準備も完了です。
329
330       </p>
331
332       <h3>
333         実験用のDVD-RW
334       </h3>
335       <p>
336         作成したISOイメージを実際に書き込んで起動するかどうかのチェックに使用します。
337       </p>
338       <p>
339         仮想環境だけではチェックできないドライバ(マウスなどの周辺機器を使うためのソフトウェア)の問題などの確認に使用します。
340       </p>
341       <p>
342         DVD-Rだと繰り返し使用できないのでDVD-RWを選んでください。
343       </p>
344       <p>
345         100円ショップで買えます。
346       </p>
347
348       <h3>
349         定期的に更新していく時間
350       </h3>
351       <p>
352         自分専用なら必要ないですね。
353       </p>
354       <p>
355         Ubuntuは年に2回アップデート版がリリースされます。
356       </p>
357       <p>
358         そのたびに自分のOSも更新させる必要があります。
359       </p>
360       <p>
361         しかし、実際のところは2年に1回リリースされる長期サポート版(LTS版)でのみ更新するディストリビューションがほとんどです。
362       </p>
363       <p>
364         実際にベースにするBasixも2年に1回の更新になります。
365       </p>
366       <p>
367         なので、2年に1回だけ開発の時間が確保できればOKです。
368       </p>
369
370       <h3>
371         LinuxをGUIである程度カスタマイズできる能力
372       </h3>
373       <p>
374         Linuxをカスタマイズするので必須ですね。
375       </p>
376       <p>
377         自分で設定を変更したり、アイコンやテーマを変更します。
378       </p>
379       <p>
380         これに関してはそれぞれによって違いがあるので各自で調べてください。
381       </p>
382       <p>
383         どうしてもわからなければ
384         <a href="https://twitter.com/Hayao0819?lang=ja">
385           作者のTwitter
386         </a>
387         のDMまで来てください。
388       </p>
389
390       <h3>
391         問題があったときに自分で検索したり、コミュニティに質問したりできる能力
392       </h3>
393       <p>
394         これはLinux共通です。
395       </p>
396       <p>
397         上と関連していますが、Linuxはフリーであるがゆえにサポートもありません。
398       </p>
399       <p>
400         TwitterやYahoo知恵袋などで誰かに質問するか、自力でググることが大切です 。
401       </p>
402       <p>
403         どうしてもわからなかったら日本のコミュニティに質問することもできますが、ISO作成などは情報が少ないため知っている人も殆どいません。
404       </p>
405       <p>
406         場合によっては英語のサイトを参考にすることもあります(Google翻訳は便利ですがプログラムのコードが変なふうに空白が空いたりしてしまうこともあるので注意してください。)
407       </p>
408
409       <h2>
410         仮想環境にBasixをインストールする
411       </h2>
412       <p>
413         先程インストールしたVirtualBoxにBasixをインストールしていきます。
414       </p>
415       <h3>
416         仮想マシンを作成す
417         る</h3>
418       <ol>
419         <li>
420           VirtualBOxを起動して「新規」をクリック。
421         </li>
422         <li>
423           下の画面で名前を自分の好きに打ち、タイプをLinux、バージョンをUbuntu(64bit)にする。
424         </li>
425         <p>
426           <img src="../images/virtualbox_newmachine1.PNG" alt="新規作成画面">
427         </p>
428         <li>
429           次へをクリックして、メモリサイズを自分のパソコンの半分を割り当てる。(自分のパソコンのメモリサイズはタスクマネージャで確認。)
430         </li>
431         <p>
432           <img src="../images/virtualbox_newmachine2.PNG" alt="メモリ割り当て">
433         </p>
434         <li>
435           そのまま作成をクリック。
436         </li>
437         <p>
438           <img src="../images/virtualbox_newmachine3.PNG" alt="ディスク作成">
439         </p>
440         <li>
441           そのまま次へをクリック。
442         </li>
443         <p>
444           <img src="../images/virtualbox_newmachine4.PNG" alt="ディスク形式">
445         </p>
446         <li>
447           そのまま次へをクリック。
448         </li>
449         <p>
450           <img src="../images/virtualbox_newmachine5.PNG" alt="ディスクタイプ(可変or固定)">
451         </p>
452         <li>
453           右のボックスに「32GB」と入力して、作成をクリック。
454         </li>
455         <p>
456           <img src="../images/virtualbox_newmachine6.PNG" alt="ディスクサイズ">
457         </p>
458         <li>
459           「設定」をクリック。
460         </li>
461         <li>
462           システム→プロセッサーと移動してプロセッサー数を警告が出るギリギリまで上げる
463           。</li>
464         <li>
465           PAE/NXの有効化にチェックを入れる。
466         </li>
467         <p>
468           <img src="../images/virtualbox_setting1.PNG" alt="CPU設定">
469         </p>
470         <li>
471           ディスプレイに移動後、ビデオメモリーを128mbに設定し、3Dアクセラレーションを有効化にチェックを入れる。
472         </li>
473         <p>
474           <img src="../images/virtualbox_setting2.PNG" alt="グラフィック設定">
475         </p>
476         <li>
477           設定を閉じて、[光学ドライブ]をクリック。
478         </li>
479         <p>
480           <img src="../images/virtualbox_setting3.PNG" alt="DVD設定">
481         </p>
482         <li>
483           ディスクイメージを選択→ダウンロードしたBasixのISOを選択→開く。
484         </li>
485       </ol>
486
487
488       <h3>Basixをインストールする
489         
490       </h3>
491       <ol>
492         <li>
493           「起動」ボタンを押して起動する。
494         </li>
495         <li>
496           メニューが出たら一番上を選択する。
497         </li>
498         <p>
499           <img src="../images/basix_grub.PNG" alt="BasixのGrub画面">
500         </p>
501         <li>
502           「Basix 4.0をインストールする」をダブルクリックしてインストーラを起動する。
503         </li>
504         <p>
505           <img src="../images/basix_installicon.PNG" alt="インストーラのアイコン">
506         </p>
507         <li>
508           「続ける」をクリック。
509         </li>
510         <li>
511           キーボードが打てることを確認して「続ける」をクリック。
512         </li>
513         <li>
514           「グラフィックスとWi-Fiハードウェアと追加のメディアフォーマットのサードパーティ製ソフトウェアをインストールする」にチェックを入れて「次へ」をクリック。
515         </li>
516         <p>
517           <img src="../images/basix_install1.PNG" alt="アップデートと他のソフトウェア">
518         </p>
519         <li>
520           何も変更せずに「インストール」をクリック。
521         </li>
522         <p>
523           <img src="../images/basix_install2.PNG" alt="インストールの種類">
524         </p>
525         <li>
526           しばらく時間がかかるので待つ。
527         </li>
528         <li>
529           そのまま「続ける」をクリック。(北海道に住んでいようが沖縄に住んでいようが東京を選んでください。)
530         </li>
531         <li>
532           たまにここでフリーズっぽくなるのですが、放置して大丈夫。
533         </li>
534         <li>
535           あなたの名前の部分にディストリビューションの簡易名を(SereneLinuxではserene。)入力。
536         </li>
537         <li>
538           コンピュータの名前に簡易名+「-PC」と入力。(SereneLinuxではSerene-PC。)
539         </li>
540         <li>
541           パスワードに自分のパスワードを入力。
542         </li>
543         <li>
544           同じパスワードを下にも入力。
545         </li>
546         <li>
547           <strong>
548             「自動的にログインする」にチェックを入れる。
549           </strong>
550         </li>
551         <p>
552           <img src="../images/basix_install3.PNG" alt="ユーザ情報">
553         </p>
554         <li>
555           しばらく放置。
556         </li>
557         <li>
558           「今すぐ再起動する」をクリックして再起動
559         </li>
560         <p>
561           <img src="../images/basix_install_done.PNG" alt="インストール完了">
562         </p>
563
564
565       </ol>
566       <h2>
567         次回へ続く
568       </h2>
569       <p>本当は1ページで終わらせたかったのですが、あまりにも長くなりそうなので次回へ続けたいと思います。
570
571       </p>
572       <p>
573         <a href="https://twitter.com/Hayao0819?lang=ja">
574           作者のTwitter
575         </a>
576         をフォローしてくれるととても喜びます。(宣伝は忘れない。)
577       </p>
578       <h3  class="goto">
579         <a href="customize.html">カスタマイズ編へ行く</a>
580       </h3>
581
582     </main>
583
584
585     <footer>
586       It is provided by SereneLinux.
587       <br>
588       Copyright
589       &copy; 2019 SereneTeam All Rights Reserved.
590       <p>
591         <script type="text/javascript" src="//ct2.shinobi.jp/sc/1744984">
592         </script>
593         <noscript><img src="//ct2.shinobi.jp/ll/1744984" alt="カウンター">
594         </noscript>
595       </p>
596     </footer>
597
598
599   </body>
600 </html>