OSDN Git Service

Updated l7directord man page.
[ultramonkey-l7/ultramonkey-l7-v2.git] / INSTALL.ja.utf-8
1 UltraMonkey-L7  インストールマニュアル  v1.6【v2.1.0-x対応版】
2
3 --------------------------------------------------------------------------------
4
5 [変更履歴]
6 2005.10.18 [v1.0]   初版
7 2005.11.15 [v1.1]   マニュアルの不備を修正
8 2006.07.07 [v1.2]   tcps 非カーネルパッチ版公開に伴う修正
9 2007.01.19 [v1.3]   追加機能に伴う修正
10 2007.10.12 [v1.3.1] l7vs-0.6.1 公開に伴う一部関連修正
11 2007.10.12 [v1.4]   l7vs-1.0.0 公開に伴う一部関連修正
12 2008.05.30 [v1.5]   v2.0.0-x 公開に伴う一部関連修正
13 2008.07.09 [v1.5.1] l7vs インストール時注意事項追記
14 2008.12.16 [v1.5.2] tar.gz ファイル名誤記修正
15 2008.12.16 [v1.6]   v2.1.0-0 公開に伴う一部関連修正
16
17 --------------------------------------------------------------------------------
18
19  1 前提条件
20      1.1 主な仕様
21      1.2 事前準備
22  2 L7 フレームワーク (l7vs) のインストールと設定
23      2.1 L7 負荷分散フレームワークのインストール
24      2.2 L7 負荷分散フレームワークの起動方法
25      2.3 L7 負荷分散フレームワークの動作確認
26  3 L7 サーバ監視設定ツール (l7directord) の設定
27      3.1 l7directord の設定方法
28      3.2 l7directord の起動方法
29      3.3 l7directord の動作確認
30
31 --------------------------------------------------------------------------------
32
33  1 前提条件
34      本マニュアルが想定する環境を以下に示します。
35
36  1.1 主な仕様
37      1.1.1 ハードウェア(推奨)
38            CPU: Xeon 2.8GHz x2 相当、メモリ: 2GB 相当、HDD: 10GB 相当
39            Ethernet: 1000BASE-T、1000BASE-SX
40
41      1.1.2 主なソフトウェア
42            OS:Red Hat Enterprise Linux 5.1 (kernel2.6.18-xx) x86 版, x86_64 版
43            L7 負荷分散フレームワーク (l7vsd)
44            L7 サーバ監視設定ツール (l7directord)
45
46      1.1.3 本マニュアルで使用するソース
47            ultramonkey-l7-2.1.0-0.tar.gz
48            log4cxx-0.10.0
49            apr-1.2.12.tar.gz
50            apr-util-1.2.12.tar.gz
51
52       (※) 本マニュアルでは、上記のソースを使用することとして記述しております。
53            異なるバージョン等使用する際には注意願います。
54
55  1.2 事前準備
56      1.2.1 ライブラリ編
57            log4cxx-0.10.0 を以下のサイトよりダウンロードします。
58            http://logging.apache.org/log4cxx/download.html
59
60            また、log4cxx で必要となる apr ライブラリを以下のサイトよりダウンロー
61            ドします。
62            http://apr.apache.org/download
63            
64       (※) OS 付属のメディアや yum を使って RPM パッケージでインストールする場合
65            はダウンロードする必要はありません
66
67
68      1.2.1.1 apr ライブラリのインストール
69            apr ライブラリを解凍してインストールを行います。
70
71            # tar xvfz- apr-1.2.12.tar.gz
72            # cd apr-1.2.12
73            # ./configure --prefix=/usr --libdir=/usr/lib64
74            
75       (※) ただし、32bit 環境の場合は /usr/lib64 を /usr/lib に変更してください
76
77            # make
78            # make install
79            これで apr ライブラリのインストールは終了です。
80            
81            RPM パッケージでインストールする場合は、apr-devel.i386 をインストール
82            してください。(x86_64 環境では apr-devel.x86_64)
83            # rpm -ivh apr-devel-1.2.7-11.i386.rpm
84            # rpm -ivh apr-devel-1.2.7-11.x86_64.rpm
85            または
86            # yum install apr-devel.i386
87            # yum install apr-devel.x86_64
88            
89      1.2.1.2 apr-util ライブラリのインストール
90            apr-util ライブラリを解凍してインストールを行います。
91
92            # tar xvfz- apr-util-1.2.12.tar.gz
93            # cd apr-util-1.2.12
94            # ./configure --prefix=/usr --libdir=/usr/lib64 --with-apr=/usr
95            
96       (※) ただし、32bit 環境の場合は /usr/lib64 を /usr/lib に変更してください
97
98            64bit 構成の場合にはそのまま作成された Makefile ではエラーになります
99            ので、Makefile を編集します。32bit 環境の場合には追加は必要ありません
100            # vi Makefile
101            (変更前)
102            APRUTIL_LIBS = ...
103            (変更後: -L/usr/lib64を追加)
104            APRUTIL_LIBS = -L/usr/lib64 ...
105            
106            # make
107            # make install
108            これで apr-util のライブラリのインストールは終了です。
109
110            RPM パッケージでインストールする場合は、apr-util-devel.i386 をインス
111            トールしてください。(x86_64 環境では apr-util-devel.x86_64)
112            # rpm -ivh apr-util-devel-1.2.7-6.i386.rpm
113            # rpm -ivh apr-util-devel-1.2.7-6.x86_64.rpm
114            または
115            # yum install apr-util-devel.i386
116            # yum install apr-util-devel.x86_64
117            
118      1.2.1.3 log4cxx のインストール
119            log4cxx ライブラリを解凍してインストールを行います。
120
121            # tar xvfz- apache-log4cxx-0.10.0.tar.gz
122            # cd apache-log4cxx-0.10.0
123            # ./autogen.sh
124            # ./configure --prefix=/usr --libdir=/usr/lib64
125            
126       (※) ただし、32bit 環境の場合は /usr/lib64 を /usr/lib に変更してください
127
128            # make
129            # make install
130            これで log4cxx のライブラリインストールは終了です。
131
132      1.2.1.4 Perl モジュールのインストール
133            ヘルスチェックに必要な Perl モジュールをインストールします。使用する
134            監視方法によって必要となるモジュールが異なりますので、以下に従って必
135            要なモジュールをインストールします。(括弧なしは CPAN 経由のみ、括弧あ
136            りは RHEL5.1 のメディアから RPM パッケージでインストールもできます)
137            
138            1. HTTP 監視に必要なモジュール
139               libwww-perl (perl-libwww-perl)
140            
141            2. HTTPS 監視に必要なモジュール
142               libwww-perl   (perl-libwww-perl)
143               Crypt::SSLeay (perl-Crypt-SSLeay)
144            
145            3. IMAP
146               Mail::IMAPClient
147            
148            4. LDAP
149               Net::LDAP
150            
151            5. DNS
152               Net::DNS (perl-Net-DNS)
153            
154            6. MySQL
155               DBI        (perl-DBI)
156               DBD::mysql (perl-DBD-MySQL)
157            
158            7. PostgreSQL
159               DBI     (perl-DBI)
160               DBD::Pg (perl-DBD-Pg)
161            
162       (※) CPAN 経由でインストールする場合の例
163            # cpan -i Crypt::SSLeay
164            
165       (※) RPM パッケージでインストールする場合の例
166            # rpm -ivh perl-Crypt-SSLeay-0.51-11.el5.x86_64.rpm
167            yum でインストールする場合の例
168            # yum install perl-Crypt-SSLeay
169            
170 --------------------------------------------------------------------------------
171
172  2 フレームワークのインストールと設定
173
174  2.1 L7 負荷分散フレームワークのインストール
175
176      2.1.1 L7 負荷分散フレームワークのインストール
177      2.1.1.1 l7vsd のインストール
178            ultramonkey-l7-2.1.0-0.tar.gz を展開します。
179            # tar zxvf ultramonkey-l7-2.1.0-0.tar.gz
180            # cd ultramonkey-l7-2.1.0-0
181            # ./configure
182            # make
183            # make install
184
185            注意:
186            make 実行時に次のようなエラーが発生する場合、
187
188            src/Makefile.am: required file './compile' not found
189            make: *** [Makefile.in] Error 1
190
191            一度
192            # automake --add-missing --copy
193            を実行した後、再度
194            # ./configure
195            から実行して下さい。
196
197            補足:
198            configure マクロには以下のオプションがあります。
199
200            --with-l7vs_moddir=[MODULE DIRECTORY]
201                プロトコルモジュール及びスケジュールモジュールをインストールする
202                ディレクトリを指定します。デフォルトは /usr/(libdir)/l7vs です。
203                libdir は ILP64 や ILP32 だとlib、LP64 や LLP64 だと /usr/lib64
204                です。
205
206            --with-l7vsadm-sockdir=[SOCKET DIRECTORY]
207                l7vsadm と l7vsd の通信に使用するソケットファイルを格納するディレ
208                クトリを指定します。デフォルトは /var/run/l7vs です。
209
210            --with-l7vs-maxvs=[NUM]
211                l7vsd の VirtualService の上限を指定します。デフォルトは 64 個で
212                す。これは 32bit 環境と 64bit 環境で登録できる最大数が変動するた
213                め、その差異を埋めるためにどちらの環境でも登録できる 64 個で制限
214                しています。もし、64bit 環境でかつ 64 個以上の VirtualService を
215                登録する必要がある場合には、この数字を増やすことで対応可能です。
216                32bit 環境でも増やすことは出来ますが、その数について保証出来ませ
217                ん。 (予期しない挙動をすることがあります)
218
219     2.2.1 L7 負荷分散フレームワークの起動
220            # /etc/init.d/l7vsd start
221
222  2.3 L7 負荷分散フレームワークの動作確認
223  
224      2.3.1 l7vsd の正常起動を確認
225            # /etc/init.d/l7vsd status
226            l7vsd running with pid: (PID)
227            が表示されていることを確認します。
228
229 --------------------------------------------------------------------------------
230
231  3 L7 サーバ監視設定ツールのインストールと設定
232
233  3.1 l7directord の設定方法
234      l7directord は設定ファイルを /etc/ha.d/conf/l7directord.cf に持ちます。
235      UltraMonkey-L7 管理マニュアル (uml7-administration_manual_2.1.0-0_ja) 参照
236      し、適宜設定を行ってください。
237
238  3.2 l7directord の起動方法
239      # /etc/init.d/l7directord start
240
241  3.3 l7directord の動作確認
242      # /etc/init.d/l7directord status
243      を実行し、無事に起動できているかを確認してください。
244