OSDN Git Service

[lfsja-git] r11.1-44 対応。
[lfsbookja/lfsja-git.git] / src / chapter07 / kernfs.ch
1 %
2 % This is part of LFSbookja package.
3 %
4 % This is a CTIE change file for the original XML source of the LFSbook.
5 %
6 @x
7 <?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
8 @y
9 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
10 @z
11
12 @x
13   <title>Preparing Virtual Kernel File Systems</title>
14 @y
15   <title>仮想カーネルファイルシステムの準備</title>
16 @z
17
18 @x
19     <para>Various file systems exported by the kernel are used to communicate to
20     and from the kernel itself. These file systems are virtual in that no disk
21     space is used for them. The content of the file systems resides in
22     memory.</para>
23 @y
24     <para>
25     カーネルが取り扱うさまざまなファイルシステムは、カーネルとの間でやり取りが行われます。
26     これらのファイルシステムは仮想的なものであり、ディスクを消費するものではありません。
27     ファイルシステムの内容はメモリ上に保持されます。
28     </para>
29 @z
30
31 @x
32     <para>Begin by creating directories onto which the file systems will be
33     mounted:</para>
34 @y
35     <para>
36     ファイルシステムをマウントするディレクトリを以下のようにして生成します。
37     </para>
38 @z
39
40 @x
41     <title>Mounting and Populating /dev</title>
42 @y
43     <title>/dev のマウントと有効化</title>
44 @z
45
46 @x
47       <para>During a normal boot, the kernel automatically mounts the
48       <systemitem class="filesystem">devtmpfs</systemitem> filesystem on the
49       <filename class="directory">/dev</filename> directory, and allow the
50       devices to be created dynamically on that virtual filesystem as they
51       are detected or accessed. Device creation is generally done during the
52       boot process by the kernel and Udev.
53       Since this new system does not yet have Udev and
54       has not yet been booted, it is necessary to mount and populate
55       <filename class="directory">/dev</filename> manually. This is
56       accomplished by bind mounting the host system's
57       <filename class="directory">/dev</filename> directory. A bind mount is
58       a special type of mount that allows you to create a mirror of a
59       directory or mount point to some other location. Use the following
60       command to achieve this:</para>
61 @y
62       <para>
63       通常のブートの際には、カーネルは <filename
64       class="directory">/dev</filename> ディレクトリ上に <systemitem
65       class="filesystem">devtmpfs</systemitem> ファイルシステムを自動的にマウントします。
66       そしてデバイスが検出されたりアクセスされたりするたびに、デバイスが仮想ファイルシステムを動的生成できるようにしています。
67       このデバイス生成処理は一般的には、システム起動時にカーネルと Udev によって行われます。
68       今構築中のシステムにはまだ Udev を導入していませんし、再起動も行っていませんので <filename
69       class="directory">/dev</filename> のマウントと有効化は手動で行ないます。
70       これはホストシステムの <filename class="directory">/dev</filename> ディレクトリに対して、バインドマウントを行うことで実現します。
71       バインドマウント (bind mount) は特殊なマウント方法の一つで、ディレクトリのミラーを生成したり、他のディレクトリへのマウントポイントを生成したりします。
72       以下のコマンドにより実現します。
73       </para>
74 @z
75
76 @x
77     <title>Mounting Virtual Kernel File Systems</title>
78 @y
79     <title>仮想カーネルファイルシステムのマウント</title>
80 @z
81
82 @x
83       <para>Now mount the remaining virtual kernel filesystems:</para>
84 @y
85       <para>残りの仮想カーネルファイルシステムを以下のようにしてマウントします。</para>
86 @z
87
88 @x
89       <title>The meaning of the mount options for devpts:</title>
90 @y
91       <title>devpts に対するマウントオプションの意味</title>
92 @z
93
94 @x gid=5
95           <para>This ensures that all devpts-created device nodes are owned by
96           group ID 5.  This is the ID we will use later on for the <systemitem
97           class="groupname">tty</systemitem> group.  We use the group ID instead
98           of a name, since the host system might use a different ID for its
99           <systemitem class="groupname">tty</systemitem> group.</para>
100 @y
101           <para>
102           このオプションは、devpts により生成されるデバイスノードを、グループID が 5 となるようにするものです。
103           この ID は、この後に <systemitem
104           class="groupname">tty</systemitem> グループにおいて利用します。
105           ここではグループ名ではなくグループ ID を用いるものとしています。
106           この理由は、ホストシステムが <systemitem
107           class="groupname">tty</systemitem> グループに対して異なる ID を利用していることがあるためです。
108           </para>
109 @z
110
111 @x mode=0620
112           <para>This ensures that all devpts-created device nodes have mode 0620
113           (user readable and writable, group writable).  Together with the
114           option above, this ensures that devpts will create device nodes that
115           meet the requirements of grantpt(), meaning the Glibc
116           <command>pt_chown</command> helper binary (which is not installed by
117           default) is not necessary.</para>
118 @y
119           <para>
120           このオプションは、devpts により生成されるデバイスノードのモードを 0620 にします。
121           (所有ユーザーが読み書き可、グループが書き込み可)
122           前のオプションとともにこのオプションを指定することによって、devpts が生成するデバイスノードが grantpt() の要求を満たすようにします。
123           これはつまり、Glibc の ヘルパーコマンド <command>pt_chown</command> (デフォルトではインストールされない) が必要ないことを意味します。
124           </para>
125 @z
126
127 @x
128       <para>In some host systems, <filename>/dev/shm</filename> is a
129       symbolic link to <filename class="directory">/run/shm</filename>.
130       The /run tmpfs was mounted above so in this case only a
131       directory needs to be created.</para>
132 @y
133       <para>
134       ホストシステムによっては <filename>/dev/shm</filename> が <filename
135       class="directory">/run/shm</filename> へのシンボリックリンクになっているものがあります。
136       上の作業にて /run tmpfs がマウントされましたが、これはこのディレクトリを生成する必要がある時のみです。
137       </para>
138 @z