OSDN Git Service

(split) LDP: Restore and add Copyrights for draft pages
[linuxjm/LDP_man-pages.git] / draft / man7 / pthreads.7
1 .\" t
2 .\" Copyright (c) 2005 by Michael Kerrisk <mtk.manpages@gmail.com>
3 .\"
4 .\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
5 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
6 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
7 .\" preserved on all copies.
8 .\"
9 .\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
10 .\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
11 .\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
12 .\" permission notice identical to this one.
13 .\"
14 .\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
15 .\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
16 .\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
17 .\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
18 .\" have taken the same level of care in the production of this manual,
19 .\" which is licensed free of charge, as they might when working
20 .\" professionally.
21 .\"
22 .\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
23 .\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
24 .\" %%%LICENSE_END
25 .\"
26 .\"*******************************************************************
27 .\"
28 .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
29 .\"
30 .\"*******************************************************************
31 .\"
32 .\" Japanese Version Copyright (c) 2005 Akihiro MOTOKI all rights reserved.
33 .\" Translated 2005-09-06, Akihiro MOTOKI <amotoki@dd.iij4u.or.jp>
34 .\" Updated 2006-04-15, Akihiro MOTOKI, LDP v2.29
35 .\" Updated 2007-01-05, Akihiro MOTOKI, LDP v2.43
36 .\" Updated 2008-08-08, Akihiro MOTOKI, LDP v3.05
37 .\" Updated 2008-11-05, Akihiro MOTOKI, LDP v3.12
38 .\" Updated 2008-11-09, Akihiro MOTOKI, LDP v3.13
39 .\" Updated 2008-12-26, Akihiro MOTOKI, LDP v3.14
40 .\"
41 .TH PTHREADS 7 2010\-11\-14 Linux "Linux Programmer's Manual"
42 .SH 名前
43 pthreads \- POSIX スレッド
44 .SH 説明
45 POSIX.1 は、一般に POSIX スレッドや Pthreads として知られる スレッド・プログラミングのインタフェース群
46 (関数、ヘッダファイル)  を規定している。一つのプロセスは複数のスレッドを持つことができ、 全てのスレッドは同じプログラムを実行する。
47 これらのスレッドは同じ大域メモリ (データとヒープ領域) を共有するが、 各スレッドは自分専用のスタック (自動変数) を持つ。
48
49 POSIX.1 はスレッド間でどのような属性を共有するかについても定めている (つまり、これらの属性はスレッド単位ではなくプロセス全体で共通である):
50 .IP \- 3
51 プロセス ID
52 .IP \- 3
53 親プロセス ID
54 .IP \- 3
55 プロセスグループ ID とセッション ID
56 .IP \- 3
57 制御端末
58 .IP \- 3
59 ユーザ ID とグループ ID
60 .IP \- 3
61 オープンするファイルディスクリプタ
62 .IP \- 3
63 レコードのロック (\fBfcntl\fP(3)  参照)
64 .IP \- 3
65 シグナルの配置
66 .IP \- 3
67 ファイルモード作成マスク (\fBumask\fP(2))
68 .IP \- 3
69 カレント・ディレクトリ (\fBchdir\fP(2))  とルート・ディレクトリ (\fBchroot\fP(2))
70 .IP \- 3
71 インターバル・タイマ (\fBsetitimer\fP(2))  と POSIX タイマ (\fBtimer_create\fP(2))
72 .IP \- 3
73 nice 値 (\fBsetpriority\fP(2))
74 .IP \- 3
75 リソース制限 (\fBsetrlimit\fP(2))
76 .IP \- 3
77 CPU 時間 (\fBtimes\fP(2))  とリソース (\fBgetrusage\fP(2))  の消費状況の計測
78 .PP
79 スタックについても、POSIX.1 はどのような属性が 個々のスレッドで独立に管理されるかを規定している:
80 .IP \- 3
81 スレッド ID (\fBpthread_t\fP データ型)
82 .IP \- 3
83 シグナルマスク (\fBpthread_sigmask\fP(3))
84 .IP \- 3
85 \fIerrno\fP 変数
86 .IP \- 3
87 代替シグナルスタック (\fBsigaltstack\fP(2))
88 .IP \- 3
89 リアルタイム・スケジューリングのポリシーと優先度 (\fBsched_setscheduler\fP(2)  と \fBsched_setparam\fP(2))
90 .PP
91 以下の Linux 特有の機能もスレッド単位である:
92 .IP \- 3
93 ケーパビリティ (\fBcapabilities\fP(7)  参照)
94 .IP \- 3
95 CPU affinity (親和度)  (\fBsched_setaffinity\fP(2))
96 .SS "pthreads 関数の返り値"
97 ほとんどの pthreads 関数は成功すると 0 を返し、 失敗した場合エラー番号を返す。 pthreads 関数は \fIerrno\fP
98 をセットしない点に注意すること。 POSIX.1\-2001 では、 エラーを返す可能性のある pthreads 関数がエラー \fBEINTR\fP
99 で失敗することは決してないと規定している。
100 .SS "スレッド ID"
101 あるプロセス内の各スレッドは (\fIpthread_t\fP 型の) 一意なスレッド識別子を持つ。 この識別子は、 \fBpthread_create\fP(3)
102 の呼び出し元に返される。また、スレッドは自身のスレッド識別子を \fBpthread_self\fP(3)  を使って取得できる。 スレッド ID
103 の一意性が保証されるのは、一つのプロセス内においてのみである。 終了したスレッドが join された後では、スレッド ID は再利用される可能性がある。
104 スレッド ID を引き数に取る全てのスレッド関数において、 その ID は呼び出し元と同じプロセス内の一つのスレッドを参照する。
105 .SS スレッドセーフな関数
106 スレッドセーフな関数は、複数のスレッドから同時に呼び出しても安全な (すなわち、同時に呼び出されたかに関わらず、同じ結果を返す) 関数のことである。
107
108 POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008では、一部の例外を除き、 標準で規定されている全ての関数がスレッドセーフであることを要求している。
109 以下の関数が例外である。
110 .in +4n
111 .nf
112
113 asctime()
114 basename()
115 catgets()
116 crypt()
117 ctermid() (NULL でない引き数を渡された場合)
118 ctime()
119 dbm_clearerr()
120 dbm_close()
121 dbm_delete()
122 dbm_error()
123 dbm_fetch()
124 dbm_firstkey()
125 dbm_nextkey()
126 dbm_open()
127 dbm_store()
128 dirname()
129 dlerror()
130 drand48()
131 ecvt() [POSIX.1\-2001 のみ (POSIX.1\-2008 で削除された)]
132 encrypt()
133 endgrent()
134 endpwent()
135 endutxent()
136 fcvt() [POSIX.1\-2001 のみ (POSIX.1\-2008 で削除された)]
137 ftw()
138 gcvt() [POSIX.1\-2001 のみ (POSIX.1\-2008 で削除された)]
139 getc_unlocked()
140 getchar_unlocked()
141 getdate()
142 getenv()
143 getgrent()
144 getgrgid()
145 getgrnam()
146 gethostbyaddr() [POSIX.1\-2001 のみ (POSIX.1\-2008 で削除された)]
147 gethostbyname() [POSIX.1\-2001 のみ (POSIX.1\-2008 で削除された)]
148 gethostent()
149 getlogin()
150 getnetbyaddr()
151 getnetbyname()
152 getnetent()
153 getopt()
154 getprotobyname()
155 getprotobynumber()
156 getprotoent()
157 getpwent()
158 getpwnam()
159 getpwuid()
160 getservbyname()
161 getservbyport()
162 getservent()
163 getutxent()
164 getutxid()
165 getutxline()
166 gmtime()
167 hcreate()
168 hdestroy()
169 hsearch()
170 inet_ntoa()
171 l64a()
172 lgamma()
173 lgammaf()
174 lgammal()
175 localeconv()
176 localtime()
177 lrand48()
178 mrand48()
179 nftw()
180 nl_langinfo()
181 ptsname()
182 putc_unlocked()
183 putchar_unlocked()
184 putenv()
185 pututxline()
186 rand()
187 readdir()
188 setenv()
189 setgrent()
190 setkey()
191 setpwent()
192 setutxent()
193 strerror()
194 strsignal() [POSIX.1\-2008 で追加された]
195 strtok()
196 system() [POSIX.1\-2008 で追加された]
197 tmpnam() (NULL でない引き数を渡された場合)
198 ttyname()
199 unsetenv()
200 wcrtomb() (最後の引き数が NULL の場合)
201 wcsrtombs() (最後の引き数が NULL の場合)
202 wcstombs()
203 wctomb()
204 .fi
205 .in
206 .SS "async\-cancel\-safe 関数"
207 async\-cancel\-safe 関数は、
208 非同期キャンセル機能が有効になっているアプリケーションで
209 安全に呼び出すことができる関数のことである
210 (\fBpthread_setcancelstate\fP(3) を参照)。
211
212 以下の関数だけが、POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 で async\-cancel\-safe で
213 なければならないとされている。
214 .in +4n
215 .nf
216
217 pthread_cancel()
218 pthread_setcancelstate()
219 pthread_setcanceltype()
220 .fi
221 .in
222 .SS "取り消しポイント (cancellation points)"
223 POSIX.1 の規定では、特定の関数は取り消しポイントでなければならず、 他の特定の関数は取り消しポイントであってもよいとされている。
224 あるスレッドが取り消し可能で、その取り消し種別 (cancelability type)  が延期 (deferred)
225 で、そのスレッドに対する取り消し要求が処理待ちの場合、 取り消しポイントである関数を呼び出した時点で、そのスレッドのキャンセルが 行われる。
226
227 POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 の両方、もしくはいずれか一方では、 以下の関数は、取り消しポイント (cancellation
228 points) で あることが必須となっている。
229
230 .\" FIXME
231 .\" Document the list of all functions that are cancellation points in glibc
232 .in +4n
233 .nf
234 accept()
235 aio_suspend()
236 clock_nanosleep()
237 close()
238 connect()
239 creat()
240 fcntl() F_SETLKW
241 fdatasync()
242 fsync()
243 getmsg()
244 getpmsg()
245 lockf() F_LOCK
246 mq_receive()
247 mq_send()
248 mq_timedreceive()
249 mq_timedsend()
250 msgrcv()
251 msgsnd()
252 msync()
253 nanosleep()
254 open()
255 openat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
256 pause()
257 poll()
258 pread()
259 pselect()
260 pthread_cond_timedwait()
261 pthread_cond_wait()
262 pthread_join()
263 pthread_testcancel()
264 putmsg()
265 putpmsg()
266 pwrite()
267 read()
268 readv()
269 recv()
270 recvfrom()
271 recvmsg()
272 select()
273 sem_timedwait()
274 sem_wait()
275 send()
276 sendmsg()
277 sendto()
278 sigpause() [POSIX.1\-2001 only (moves to "may" list in POSIX.1\-2008)]
279 sigsuspend()
280 sigtimedwait()
281 sigwait()
282 sigwaitinfo()
283 sleep()
284 system()
285 tcdrain()
286 usleep() [POSIX.1\-2001 のみ (POSIX.1\-2008 で削除された)]
287 wait()
288 waitid()
289 waitpid()
290 write()
291 writev()
292 .fi
293 .in
294
295 POSIX.1\-2001 と POSIX.1\-2008 の両方、もしくはいずれか一方では、 以下の関数は、取り消しポイント (cancellation
296 points) で あってもよいことになっている。
297
298 .in +4n
299 .nf
300 access()
301 asctime()
302 asctime_r()
303 catclose()
304 catgets()
305 catopen()
306 chmod() [POSIX.1\-2008 で追加された]
307 chown() [POSIX.1\-2008 で追加された]
308 closedir()
309 closelog()
310 ctermid()
311 ctime()
312 ctime_r()
313 dbm_close()
314 dbm_delete()
315 dbm_fetch()
316 dbm_nextkey()
317 dbm_open()
318 dbm_store()
319 dlclose()
320 dlopen()
321 dprintf() [POSIX.1\-2008 で追加された]
322 endgrent()
323 endhostent()
324 endnetent()
325 endprotoent()
326 endpwent()
327 endservent()
328 endutxent()
329 faccessat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
330 fchmod() [POSIX.1\-2008 で追加された]
331 fchmodat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
332 fchown() [POSIX.1\-2008 で追加された]
333 fchownat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
334 fclose()
335 fcntl() (cmd 引き数が何であっても)
336 fflush()
337 fgetc()
338 fgetpos()
339 fgets()
340 fgetwc()
341 fgetws()
342 fmtmsg()
343 fopen()
344 fpathconf()
345 fprintf()
346 fputc()
347 fputs()
348 fputwc()
349 fputws()
350 fread()
351 freopen()
352 fscanf()
353 fseek()
354 fseeko()
355 fsetpos()
356 fstat()
357 fstatat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
358 ftell()
359 ftello()
360 ftw()
361 futimens() [POSIX.1\-2008 で追加された]
362 fwprintf()
363 fwrite()
364 fwscanf()
365 getaddrinfo()
366 getc()
367 getc_unlocked()
368 getchar()
369 getchar_unlocked()
370 getcwd()
371 getdate()
372 getdelim() [POSIX.1\-2008 で追加された]
373 getgrent()
374 getgrgid()
375 getgrgid_r()
376 getgrnam()
377 getgrnam_r()
378 gethostbyaddr() [SUSv3 のみ (この関数は POSIX.1\-2008 で削除されている)]
379 gethostbyname() [SUSv3 のみ (この関数は POSIX.1\-2008 で削除されている)]
380 gethostent()
381 gethostid()
382 gethostname()
383 getline() [POSIX.1\-2008 で追加された]
384 getlogin()
385 getlogin_r()
386 getnameinfo()
387 getnetbyaddr()
388 getnetbyname()
389 getnetent()
390 getopt() (opterr が 0 以外の場合)
391 getprotobyname()
392 getprotobynumber()
393 getprotoent()
394 getpwent()
395 getpwnam()
396 getpwnam_r()
397 getpwuid()
398 getpwuid_r()
399 gets()
400 getservbyname()
401 getservbyport()
402 getservent()
403 getutxent()
404 getutxid()
405 getutxline()
406 getwc()
407 getwchar()
408 getwd() [SUSv3 のみ (この関数は POSIX.1\-2008 で削除されている)]
409 glob()
410 iconv_close()
411 iconv_open()
412 ioctl()
413 link()
414 linkat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
415 lio_listio() [POSIX.1\-2008 で追加された]
416 localtime()
417 localtime_r()
418 lockf() [POSIX.1\-2008 で追加された]
419 lseek()
420 lstat()
421 mkdir() [POSIX.1\-2008 で追加された]
422 mkdirat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
423 mkdtemp() [POSIX.1\-2008 で追加された]
424 mkfifo() [POSIX.1\-2008 で追加された]
425 mkfifoat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
426 mknod() [POSIX.1\-2008 で追加された]
427 mknodat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
428 mkstemp()
429 mktime()
430 nftw()
431 opendir()
432 openlog()
433 pathconf()
434 pclose()
435 perror()
436 popen()
437 posix_fadvise()
438 posix_fallocate()
439 posix_madvise()
440 posix_openpt()
441 posix_spawn()
442 posix_spawnp()
443 posix_trace_clear()
444 posix_trace_close()
445 posix_trace_create()
446 posix_trace_create_withlog()
447 posix_trace_eventtypelist_getnext_id()
448 posix_trace_eventtypelist_rewind()
449 posix_trace_flush()
450 posix_trace_get_attr()
451 posix_trace_get_filter()
452 posix_trace_get_status()
453 posix_trace_getnext_event()
454 posix_trace_open()
455 posix_trace_rewind()
456 posix_trace_set_filter()
457 posix_trace_shutdown()
458 posix_trace_timedgetnext_event()
459 posix_typed_mem_open()
460 printf()
461 psiginfo() [POSIX.1\-2008 で追加された]
462 psignal() [POSIX.1\-2008 で追加された]
463 pthread_rwlock_rdlock()
464 pthread_rwlock_timedrdlock()
465 pthread_rwlock_timedwrlock()
466 pthread_rwlock_wrlock()
467 putc()
468 putc_unlocked()
469 putchar()
470 putchar_unlocked()
471 puts()
472 pututxline()
473 putwc()
474 putwchar()
475 readdir()
476 readdir_r()
477 readlink() [POSIX.1\-2008 で追加された]
478 readlinkat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
479 remove()
480 rename()
481 renameat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
482 rewind()
483 rewinddir()
484 scandir() [POSIX.1\-2008 で追加された]
485 scanf()
486 seekdir()
487 semop()
488 setgrent()
489 sethostent()
490 setnetent()
491 setprotoent()
492 setpwent()
493 setservent()
494 setutxent()
495 sigpause() [POSIX.1\-2008 で追加された]
496 stat()
497 strerror()
498 strerror_r()
499 strftime()
500 symlink()
501 symlinkat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
502 sync()
503 syslog()
504 tmpfile()
505 tmpnam()
506 ttyname()
507 ttyname_r()
508 tzset()
509 ungetc()
510 ungetwc()
511 unlink()
512 unlinkat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
513 utime() [POSIX.1\-2008 で追加された]
514 utimensat() [POSIX.1\-2008 で追加された]
515 utimes() [POSIX.1\-2008 で追加された]
516 vdprintf() [POSIX.1\-2008 で追加された]
517 vfprintf()
518 vfwprintf()
519 vprintf()
520 vwprintf()
521 wcsftime()
522 wordexp()
523 wprintf()
524 wscanf()
525 .fi
526 .in
527
528 .\" So, scanning "cancellation point" comments in the glibc 2.8 header
529 .\" files, it looks as though at least the following nonstandard
530 .\" functions are cancellation points:
531 .\" endnetgrent
532 .\" endspent
533 .\" epoll_pwait
534 .\" epoll_wait
535 .\" fcloseall
536 .\" fdopendir
537 .\" fflush_unlocked
538 .\" fgetc_unlocked
539 .\" fgetgrent
540 .\" fgetgrent_r
541 .\" fgetpwent
542 .\" fgetpwent_r
543 .\" fgets_unlocked
544 .\" fgetspent
545 .\" fgetspent_r
546 .\" fgetwc_unlocked
547 .\" fgetws_unlocked
548 .\" fputc_unlocked
549 .\" fputs_unlocked
550 .\" fputwc_unlocked
551 .\" fputws_unlocked
552 .\" fread_unlocked
553 .\" fwrite_unlocked
554 .\" gai_suspend
555 .\" getaddrinfo_a
556 .\" getdate_r
557 .\" getgrent_r
558 .\" getgrouplist
559 .\" gethostbyaddr_r
560 .\" gethostbyname2
561 .\" gethostbyname2_r
562 .\" gethostbyname_r
563 .\" gethostent_r
564 .\" getnetbyaddr_r
565 .\" getnetbyname_r
566 .\" getnetent_r
567 .\" getnetgrent
568 .\" getnetgrent_r
569 .\" getprotobyname_r
570 .\" getprotobynumber_r
571 .\" getprotoent_r
572 .\" getpw
573 .\" getpwent_r
574 .\" getservbyname_r
575 .\" getservbyport_r
576 .\" getservent_r
577 .\" getspent
578 .\" getspent_r
579 .\" getspnam
580 .\" getspnam_r
581 .\" getutmp
582 .\" getutmpx
583 .\" getw
584 .\" getwc_unlocked
585 .\" getwchar_unlocked
586 .\" initgroups
587 .\" innetgr
588 .\" mkostemp
589 .\" mkostemp64
590 .\" mkstemp64
591 .\" ppoll
592 .\" pthread_timedjoin_np
593 .\" putgrent
594 .\" putpwent
595 .\" putspent
596 .\" putw
597 .\" putwc_unlocked
598 .\" putwchar_unlocked
599 .\" rcmd
600 .\" rcmd_af
601 .\" rexec
602 .\" rexec_af
603 .\" rresvport
604 .\" rresvport_af
605 .\" ruserok
606 .\" ruserok_af
607 .\" setnetgrent
608 .\" setspent
609 .\" sgetspent
610 .\" sgetspent_r
611 .\" updwtmpx
612 .\" utmpxname
613 .\" vfscanf
614 .\" vfwscanf
615 .\" vscanf
616 .\" vsyslog
617 .\" vwscanf
618 実装時に、標準規格で規定されていないその他の関数を取り消しポイント とすることも認められている。 特に、停止 (block)
619 する可能性がある非標準の関数を取り消しポイントと する実装はあり得ることだろう (ファイルを扱う可能性のあるほとんどの関数がこれに含まれる)。
620 .SS "Linux でのコンパイル"
621 Linux では、Pthreads API を用いたプログラムは \fIcc \-pthread\fP でコンパイルすべきである。
622 .SS "POSIX スレッドの Linux での実装"
623 これまで、2つのスレッドの実装が Linux の GNU C ライブラリにより 提供されてきた。
624 .TP 
625 \fBLinuxThreads\fP
626 最初の Pthreads の実装。
627 glibc 2.4 以降は、この実装はもはやサポートされていない。
628 .TP 
629 \fBNPTL\fP (Native POSIX Threads Library)
630 新しい Pthreads の実装。LinuxThreads と比べると、 NPTL は POSIX.1 の要求仕様への準拠の度合いが高く、
631 多数のスレッドを作成した際の性能も高い。 NPTL は glibc 2.3.2 以降で利用可能である。 NPTL を利用するには Linux 2.6
632 カーネルに実装されている機能が必要である。
633 .PP
634 どちらの実装もいわゆる 1:1 実装、すなわち個々のスレッドが カーネルのスケジューリング実体にマッピングされる。 どちらのスレッドの実装も Linux
635 の \fBclone\fP(2)  システムコールを利用している。 NPTL では、スレッド同期の基本機構 (mutex や スレッドの join 等) は
636 Linux の \fBfutex\fP(2)  システムコールを使って実装されている。
637 .SS LinuxThreads
638 この実装の大きな特徴は以下の通りである:
639 .IP \- 3
640 メインスレッド (最初のスレッド) とプログラムが \fBpthread_create\fP(3)  を使って作成したスレッドに加え、 この実装では「管理
641 (manager)」スレッドが作成される。 管理スレッドはスレッドの作成と終了を取り扱う (このスレッドがうっかり kill
642 されると、問題が起こることがある)。
643 .IP \- 3
644 この実装では内部でシグナルを使用している。 Linux 2.2 以降では、リアルタイムシグナルのうち最初の 3つが使われる (\fBsignal\fP(7)
645 参照)。 それ以前のカーネルでは \fBSIGUSR1\fP と \fBSIGUSR2\fP が使われる。
646 アプリケーションは、スレッド実装で利用されているシグナルを どれも使わないようにしなければならない。
647 .IP \- 3
648 スレッド間でプロセス ID を共有しない (実際には LinuxThreads のスレッドは通常よりは情報を共有するプロセスとして
649 実装されているが、一つの共通のプロセス ID を共有してはいない)。 (管理スレッドを含む) LinuxThreads スレッドは \fBps\fP(1)
650 を使うと別のプロセスのように見える。
651 .PP
652 LinuxThreads の実装では POSIX.1 仕様から逸脱している点が いくつかある。以下に示すような点がある:
653 .IP \- 3
654 \fBgetpid\fP(2)  を呼び出したときに、スレッド毎に異なる値が返される。
655 .IP \- 3
656 メインスレッド以外のスレッドで \fBgetppid\fP(2)  を呼び出すと、管理スレッドのプロセス ID が返される。 本当は、これらのスレッドで
657 \fBgetppid\fP(2)  を呼んだ場合にはメインスレッドでの \fBgetppid\fP(2)  と同じ値が返るべきである。
658 .IP \- 3
659 あるスレッドが \fBfork\fP(2)  を使って新しい子プロセスを作成した場合、 どのスレッドでもこの子プロセスを \fBwait\fP(2)
660 できるべきである。しかしながら、この実装では子プロセスを作成した スレッドだけがこの子プロセスを \fBwait\fP(2)  できる。
661 .IP \- 3
662 あるスレッドが \fBexecve\fP(2)  を呼び出した場合、他のスレッドは全て終了される (POSIX.1 の仕様通り)。
663 しかしながら、新しいプロセスは \fBexecve\fP(2)  を呼んだスレッドと同じ PID を持つ。正しくは メインスレッドと同じ PID
664 を持つべきである。
665 .IP \- 3
666 スレッド間でユーザ ID とグループ ID が共有されない このことは、set\-user\-ID プログラムで面倒な事態を招いたり、 アプリケーションが
667 \fBseteuid\fP(2)  などを使って信用情報 (credentials) を変更した場合に Pthreads 関数が失敗する原因となる。
668 .IP \- 3
669 スレッド間で共通のセッション ID やプロセスグループ ID を共有しない。
670 .IP \- 3
671 スレッド間で \fBfcntl\fP(2)  を使って作成されるレコード・ロックを共有しない。
672 .IP \- 3
673 \fBtimes\fP(2)  と \fBgetrusage\fP(2)  が返す情報がプロセス全体の情報でなくスレッド単位の情報である。
674 .IP \- 3
675 スレッド間でセマフォのアンドゥ値 (\fBsemop\fP(2)  参照) を共有しない。
676 .IP \- 3
677 スレッド間でインターバル・タイマを共有しない。
678 .IP \- 3
679 スレッドは共通の nice 値を共有しない。
680 .IP \- 3
681 POSXI.1 では、全体としてのプロセスに送られるシグナルと、 個別のスレッドに送られるシグナルを区別して考えている。 POSIX.1
682 によると、プロセスに送られたシグナル (例えば \fBkill\fP(2)  を使って送る) は、そのプロセスに属すスレッドのうち 勝手に
683 (arbitrarily) に選択された一つのスレッドにより処理される ことになっている。LinuxThreads はプロセスに送られるシグナルの
684 概念に対応しておらず、シグナルは特定のスレッドにだけ送ることができる。
685 .IP \- 3
686 スレッドはそれぞれの独自の代替シグナルスタックの設定を持つ。 しかし、新しいスレッドの代替シグナルスタックの設定は
687 そのスレッドを作成したスレッドからコピーされ、そのため スレッドは最初は一つの代替シグナルスタックを共有する。
688 (仕様では、新しいスレッドは代替シグナルスタックが定義されていない状態 で開始されるべきとされている。
689 2つのスレッドが共有されている代替シグナルスタック上で同時に シグナルの処理を行った場合、予測不可能なプログラムのエラーが 起こり得る。)
690 .SS NPTL
691 NPTL では、一つのプロセスの全てのスレッドは同じスレッド・グループ に属する; スレッド・グループの全メンバーは同じ PID を共有する。 NPTL
692 は管理スレッド (manager thread) を利用しない。 NPTL は内部でリアルタイムシグナルのうち最初の 2つの番号を使用しており
693 (\fBsignal\fP(7)  参照)、これらのシグナルはアプリケーションでは使用できない。
694
695 NPTL にも POSIX.1 に準拠していない点が少なくとも一つある:
696 .IP \- 3
697 .\" FIXME . bug report filed for NPTL nice nonconformance
698 .\" http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=6258
699 .\" Sep 08: there is a patch by Denys Vlasenko to address this
700 .\" "make setpriority POSIX compliant; introduce PRIO_THREAD extension"
701 .\" Monitor this to see if it makes it into mainline.
702 スレッドは共通の nice 値を共有しない。
703 .PP
704 NPTL の標準非準拠な点のうちいくつかは以前のカーネルでのみ発生する:
705 .IP \- 3
706 \fBtimes\fP(2)  と \fBgetrusage\fP(2)  が返す情報がプロセス全体の情報でなくスレッド単位の情報である (カーネル 2.6.9
707 で修正された)。
708 .IP \- 3
709 スレッド間でリソース制限を共有しない (カーネル 2.6.10 で修正された)。
710 .IP \- 3
711 スレッド間でインターバル・タイマを共有しない (カーネル 2.6.12 で修正された)。
712 .IP \- 3
713 メインスレッドだけが \fBsetsid\fP(2)  を使って新しいセッションを開始することができる (カーネル 2.6.16 で修正された)。
714 .IP \- 3
715 メインスレッドだけが \fBsetpgid\fP(2)  を使ってそのプロセスをプロセス・グループ・リーダーにすることができる (カーネル 2.6.16
716 で修正された)。
717 .IP \- 3
718 スレッドはそれぞれの独自の代替シグナルスタックの設定を持つ。 しかし、新しいスレッドの代替シグナルスタックの設定は
719 そのスレッドを作成したスレッドからコピーされ、そのため スレッドは最初は一つの代替シグナルスタックを共有する (カーネル 2.6.16 で修正された)。
720 .PP
721 NPTL の実装では以下の点についても注意すること:
722 .IP \- 3
723 スタックサイズのリソースのソフト・リミット (\fBsetrlimit\fP(2)  の \fBRLIMIT_STACK\fP の説明を参照) が
724 \fIunlimited\fP 以外の値に設定されている場合、ソフト・リミットの値が 新しいスレッドのデフォルトのスタックサイズとなる。
725 設定を有効にするためには、プログラムを実行する前にリミット値を 設定しておかなければならない。たいていは、シェルの組み込みコマンドの \fIulimit
726 \-s\fP (C シェルでは \fIlimit stacksize\fP)  を使って設定する。
727 .SS スレッド実装の判定
728 glibc 2.3.2 以降では、 \fBgetconf\fP(1)  コマンドを使って、 システムのスレッド実装を判定することができる。 以下に例を示す:
729 .nf
730 .in +4n
731
732 bash$ getconf GNU_LIBPTHREAD_VERSION
733 NPTL 2.3.4
734 .in
735 .fi
736 .PP
737 ぞれ以前の glibc のバージョンでは、以下のようなコマンドで デフォルトのスレッド実装を判定することができる。
738 .nf
739 .in +4n
740
741 bash$ $( ldd /bin/ls | grep libc.so | awk \(aq{print $3}\(aq ) | \e
742                 egrep \-i \(aqthreads|ntpl\(aq
743         Native POSIX Threads Library by Ulrich Drepper et al
744 .in
745 .fi
746 .SS "スレッドの実装の選択: LD_ASSUME_KERNEL"
747 LinuxThreads と NPTL の両方をサポートしている glibc (glibc 2.3.\fIx\fP) があるシステムでは、
748 \fBLD_ASSUME_KERNEL\fP 環境変数を使うことで、動的リンカがデフォルトで 選択するスレッド実装を上書きすることができる。
749 この変数により、動的リンカが特定のバージョンのカーネル上で 動作していると仮定するように指定する。 NPTL
750 が必要とするサポート機能を提供していないカーネルバージョンを 指定することで、強制的に LinuxThreads を使うことができる
751 (このようなことをする最もありそうな場面は、 LinuxThreads の標準非準拠な振舞いに依存する (壊れた) アプリケーション
752 を動作させる場合だろう)。 以下に例を示す:
753 .nf
754 .in +4n
755
756 bash$ $( LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5 ldd /bin/ls | grep libc.so | \e
757                 awk \(aq{print $3}\(aq ) | egrep \-i \(aqthreads|ntpl\(aq
758         linuxthreads\-0.10 by Xavier Leroy
759 .in
760 .fi
761 .SH 関連項目
762 .ad l
763 .nh
764 \fBclone\fP(2), \fBfutex\fP(2), \fBgettid\fP(2), \fBfutex\fP(7), \fBsigevent\fP(7),
765 \fBsignal\fP(7),
766
767 pthreads の各種マニュアルページ、例えば: \fBpthread_attr_init\fP(3),
768 \fBpthread_atfork\fP(3), \fBpthread_cancel\fP(3), \fBpthread_cleanup_push\fP(3),
769 \fBpthread_cond_signal\fP(3), \fBpthread_cond_wait\fP(3), \fBpthread_create\fP(3),
770 \fBpthread_detach\fP(3), \fBpthread_equal\fP(3), \fBpthread_exit\fP(3),
771 \fBpthread_key_create\fP(3), \fBpthread_kill\fP(3), \fBpthread_mutex_lock\fP(3),
772 \fBpthread_mutex_unlock\fP(3), \fBpthread_once\fP(3),
773 \fBpthread_setcancelstate\fP(3), \fBpthread_setcanceltype\fP(3),
774 \fBpthread_setspecific\fP(3), \fBpthread_sigmask\fP(3), \fBpthread_sigqueue\fP(3),
775 and \fBpthread_testcancel\fP(3)
776 .SH この文書について
777 この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.53 の一部
778 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
779 http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。