OSDN Git Service

Translation snapshot of mqueue of 3.76
authorAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Mon, 5 Jan 2015 17:36:51 +0000 (02:36 +0900)
committerAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Mon, 5 Jan 2015 17:37:25 +0000 (02:37 +0900)
draft/man3/mq_getattr.3
draft/man3/mq_open.3
draft/man7/mq_overview.7
po4a/mqueue/po/ja.po
stats/mqueue
untrans.html

index 8c797a2..a9535e9 100644 (file)
@@ -100,10 +100,9 @@ POSIX.1\-2001.
 Linux では、 \fBmq_getattr\fP()  と \fBmq_setattr\fP()  はライブラリ関数であり、
 \fBmq_getsetattr\fP(2)  システムコールを用いて実装されている。
 .SH 例
-The program below can be used to show the default \fImq_maxmsg\fP and
-\fImq_msgsize\fP values that are assigned to a message queue that is created
-with a call to \fBmq_open\fP(3)  in which the \fIattr\fP argument is NULL.  Here
-is an example run of the program:
+下記のプログラムを使うと、 \fIattr\fP 引き数に NULL を指定して \fBmq_open\fP(3)
+を呼び出した際に作成されるメッセージキューに割り当てられるデフォルトの \fImq_maxmsg\fP と \fImq_msgsize\fP の値を表示できる。
+このプログラムの実行例を以下に示す。
 
 .in +4n
 .nf
@@ -113,8 +112,8 @@ Maximum message size:             8192
 .fi
 .in
 
-Since Linux 3.5, the following \fI/proc\fP files (described in
-\fBmq_overview\fP(7))  can be used to control the defaults:
+Linux 3.5 以降では、 (\fBmq_overview\fP(7) に説明がある) 以下の \fI/proc\fP
+ファイルを使ってデフォルト値を制御できる。
 
 .in +4n
 .nf
index 48c2d96..9cac5af 100644 (file)
@@ -67,8 +67,7 @@ mq_open \- メッセージキューをオープンする
 .TP 
 \fBO_CLOEXEC\fP (Linux 2.6.26 以降)
 .\" commit 269f21344b23e552c21c9e2d7ca258479dcd7a0a
-Set the close\-on\-exec flag for the message queue descriptor.  See \fBopen\fP(2)
-for a discussion of why this flag is useful.
+メッセージキュー記述子に close\-on\-exec フラグをセットする。 なぜこのフラグが有用かについての議論は \fBopen\fP(2) を参照。
 .TP 
 \fBO_CREAT\fP
 .\" In reality the filesystem IDs are used on Linux.
index 7d6035d..9fa418f 100644 (file)
@@ -103,13 +103,11 @@ POSIX メッセージキュー API を使用したプログラムは \fIcc \-lrt
 新規のメッセージキューのデフォルト属性を設定したりすることができる。
 .TP 
 \fI/proc/sys/fs/mqueue/msg_default\fP (Linux 3.5 以降)
-This file defines the value used for a new queue's \fImq_maxmsg\fP setting when
-the queue is created with a call to \fBmq_open\fP(3)  where \fIattr\fP is
-specified as NULL.  The default value for this file is 10.  The minimum and
-maximum are as for \fI/proc/sys/fs/mqueue/msg_max\fP.  A new queue's default
-\fImq_maxmsg\fP value will be the smaller of \fImsg_default\fP and \fImsg_max\fP.  Up
-until Linux 2.6.28, the default \fImq_maxmsg\fP was 10; from Linux 2.6.28 to
-Linux 3.4, the default was the value defined for the \fImsg_max\fP limit.
+このファイルは、\fIattr\fP に NULL を指定して \fBmq_open\fP(3) を呼び出してキューが作成された際に、 その新規キューの
+\fImq_maxmsg\fP 設定に使用される値を定めている。 このファイルのデフォルト値は 10 である。 最小値と最大値は
+\fI/proc/sys/fs/mqueue/msg_max\fP と同様である。 新規キューのデフォルトの \fImq_maxmsg\fP 値は
+\fImsg_default\fP と \fImsg_max\fP の小さい方となる。 Linux 2.6.28 より前は、デフォルトの \fImq_maxmsg\fP
+は 10 であった。 Linux 2.6.28 から Linux 3.4 までは、 デフォルト値は \fImsg_max\fP 上限で規定される値であった。
 .TP 
 \fI/proc/sys/fs/mqueue/msg_max\fP
 このファイルを使って、一つのキューに入れられるメッセージの最大数の 上限値を参照したり変更したりできる。この値は、 \fBmq_open\fP(3)  に渡す
@@ -130,14 +128,12 @@ Linux 3.5 以降: 65,536
 .RE
 .TP 
 \fI/proc/sys/fs/mqueue/msgsize_default\fP (Linux 3.5 以降)
-This file defines the value used for a new queue's \fImq_msgsize\fP setting
-when the queue is created with a call to \fBmq_open\fP(3)  where \fIattr\fP is
-specified as NULL.  The default value for this file is 8192 (bytes).  The
-minimum and maximum are as for \fI/proc/sys/fs/mqueue/msgsize_max\fP.  If
-\fImsgsize_default\fP exceeds \fImsgsize_max\fP, a new queue's default
-\fImq_msgsize\fP value is capped to the \fImsgsize_max\fP limit.  Up until Linux
-2.6.28, the default \fImq_msgsize\fP was 8192; from Linux 2.6.28 to Linux 3.4,
-the default was the value defined for the \fImsgsize_max\fP limit.
+このファイルは、\fIattr\fP に NULL を指定して \fBmq_open\fP(3) を呼び出してキューが作成された際に、 その新規キューの
+\fImq_msgsize\fP 設定に使用される値を定めている。 このファイルのデフォルト値は 8192 バイトである。 最小値と最大値は
+\fI/proc/sys/fs/mqueue/msgsize_max\fP と同様である。
+\fImsgsize_default\fP が \fImsgsize_max\fP より大きい場合は、 新規キューのデフォルトの \fImq_msgsize\fP 値は
+\fImsgsize_max\fP 上限となる。 Linux 2.6.28 より前は、デフォルトの \fImq_msgsize\fP は 8192 であった。
+Linux 2.6.28 から Linux 3.4 までは、 デフォルト値は \fImsgsize_max\fP 上限で規定される値であった。
 .TP 
 \fI/proc/sys/fs/mqueue/msgsize_max\fP
 このファイルを使って、メッセージの最大サイズの上限値を参照したり変更したりできる。 この値は、 \fBmq_open\fP(3) に渡す
@@ -153,9 +149,8 @@ Linux 2.6.28 から 3.4 では、上限は 1,048,576 である。
 Linux 3.5 以降では、上限は 16,777,216 (\fBHARD_MSGSIZEMAX\fP) である。
 .RE
 .IP
-The \fImsgsize_max\fP limit is ignored for privileged process
-(\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP), but, since Linux 3.5, the \fBHARD_MSGSIZEMAX\fP ceiling
-is enforced for privileged processes.
+\fImsgsize_max\fP 上限は特権プロセス (\fBCAP_SYS_RESOURCE\fP) では無視されるが、 Linux 3.5
+以降では特権プロセスにも \fBHARD_MSGSIZEMAX\fP という上限が適用される。
 .TP 
 \fI/proc/sys/fs/mqueue/queues_max\fP
 このファイルを使って、作成可能なメッセージキュー数のシステム全体での制限を参照したり変更したりできる。 \fIqueues_max\fP のデフォルト値は
@@ -207,8 +202,7 @@ QSIZE:129     NOTIFY:2    SIGNO:0    NOTIFY_PID:8260
 Linux では、メッセージキュー記述子は実際はファイル記述子 (file descriptor)  であり、 \fBselect\fP(2),
 \fBpoll\fP(2), \fBepoll\fP(7)  を使って監視することができる。 この機能の移植性はない。
 .SS "IPC 名前空間"
-For a discussion of the interaction of System V IPC objects and IPC
-namespaces, see \fBnamespaces\fP(7).
+System V IPC オブジェクトと IPC 名前空間の相互の影響に関する議論は \fBnamespaces\fP(7) を参照。
 .SH 準拠
 POSIX.1\-2001.
 .SH 注意
@@ -222,11 +216,9 @@ System V メッセージキュー (\fBmsgget\fP(2), \fBmsgsnd\fP(2), \fBmsgrcv\f
 .SH 例
 各種のメッセージキュー関数を使用した例が \fBmq_notify\fP(3)  に記載されている。
 .SH バグ
-In Linux versions 3.5 to 3.14, the kernel imposed a ceiling of 1024
-(\fBHARD_QUEUESMAX\fP)  on the value to which the \fIqueues_max\fP limit could be
-raised, and the ceiling was enforced even for privileged processes.  This
-ceiling value was removed in Linux 3.14, and patches to stable kernels 3.5.x
-to 3.13.x also removed the ceiling.
+バージョン 3.5 以降 3.14 未満の Linux では、 \fIqueues_max\fP 上限を増やすことができる最大値として 1024
+(\fBHARD_QUEUESMAX\fP) という最大上限値がカーネルにより適用されていた。 この最大上限値は特権プロセスにも適用されていた。
+この最大上限値は Linux 3.14 で削除され、 パッチで安定版カーネル 3.5.x から 3.13.x からもこの最大上限値は削除された。
 .SH 関連項目
 \fBgetrlimit\fP(2), \fBmq_getsetattr\fP(2), \fBpoll\fP(2), \fBselect\fP(2),
 \fBmq_close\fP(3), \fBmq_getattr\fP(3), \fBmq_notify\fP(3), \fBmq_open\fP(3),
index 25545f6..2c01d7d 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2015-01-04 23:49+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2015-01-05 01:18+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2015-01-05 16:20+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -454,7 +454,7 @@ msgid ""
 "I<mq_msgsize> values that are assigned to a message queue that is created "
 "with a call to B<mq_open>(3)  in which the I<attr> argument is NULL.  Here "
 "is an example run of the program:"
-msgstr ""
+msgstr "下記のプログラムを使うと、 I<attr> 引き数に NULL を指定して B<mq_open>(3) を呼び出した際に作成されるメッセージキューに割り当てられるデフォルトの I<mq_maxmsg> と I<mq_msgsize> の値を表示できる。 このプログラムの実行例を以下に示す。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/mq_getattr.3:171
@@ -473,7 +473,7 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "Since Linux 3.5, the following I</proc> files (described in "
 "B<mq_overview>(7))  can be used to control the defaults:"
-msgstr ""
+msgstr "Linux 3.5 以降では、 (B<mq_overview>(7) に説明がある) 以下の I</proc> ファイルを使ってデフォルト値を制御できる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/mq_getattr.3:188
@@ -1238,7 +1238,7 @@ msgstr "B<O_CLOEXEC> (Linux 2.6.26 以降)"
 msgid ""
 "Set the close-on-exec flag for the message queue descriptor.  See "
 "B<open>(2)  for a discussion of why this flag is useful."
-msgstr ""
+msgstr "メッセージキュー記述子に close-on-exec フラグをセットする。 なぜこのフラグが有用かについての議論は B<open>(2) を参照。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/mq_open.3:79
@@ -1791,7 +1791,7 @@ msgid ""
 "I<mq_maxmsg> value will be the smaller of I<msg_default> and I<msg_max>.  Up "
 "until Linux 2.6.28, the default I<mq_maxmsg> was 10; from Linux 2.6.28 to "
 "Linux 3.4, the default was the value defined for the I<msg_max> limit."
-msgstr ""
+msgstr "このファイルは、I<attr> に NULL を指定して B<mq_open>(3) を呼び出してキューが作成された際に、 その新規キューの I<mq_maxmsg> 設定に使用される値を定めている。 このファイルのデフォルト値は 10 である。 最小値と最大値は I</proc/sys/fs/mqueue/msg_max> と同様である。 新規キューのデフォルトの I<mq_maxmsg> 値は I<msg_default> と I<msg_max> の小さい方となる。 Linux 2.6.28 より前は、デフォルトの I<mq_maxmsg> は 10 であった。 Linux 2.6.28 から Linux 3.4 までは、 デフォルト値は I<msg_max> 上限で規定される値であった。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/mq_overview.7:166
@@ -1869,6 +1869,8 @@ msgid ""
 "2.6.28, the default I<mq_msgsize> was 8192; from Linux 2.6.28 to Linux 3.4, "
 "the default was the value defined for the I<msgsize_max> limit."
 msgstr ""
+"このファイルは、I<attr> に NULL を指定して B<mq_open>(3) を呼び出してキューが作成された際に、 その新規キューの I<mq_msgsize> 設定に使用される値を定めている。 このファイルのデフォルト値は 8192 バイトである。 最小値と最大値は I</proc/sys/fs/mqueue/msgsize_max> と同様である。 \n"
+"I<msgsize_default> が I<msgsize_max> より大きい場合は、 新規キューのデフォルトの I<mq_msgsize> 値は I<msgsize_max> 上限となる。 Linux 2.6.28 より前は、デフォルトの I<mq_msgsize> は 8192 であった。 Linux 2.6.28 から Linux 3.4 までは、 デフォルト値は I<msgsize_max> 上限で規定される値であった。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/mq_overview.7:230
@@ -1912,7 +1914,7 @@ msgid ""
 "The I<msgsize_max> limit is ignored for privileged process "
 "(B<CAP_SYS_RESOURCE>), but, since Linux 3.5, the B<HARD_MSGSIZEMAX> ceiling "
 "is enforced for privileged processes."
-msgstr ""
+msgstr "I<msgsize_max> 上限は特権プロセス (B<CAP_SYS_RESOURCE>) では無視されるが、 Linux 3.5 以降では特権プロセスにも B<HARD_MSGSIZEMAX> という上限が適用される。"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man7/mq_overview.7:263
@@ -2101,7 +2103,7 @@ msgstr "IPC 名前空間"
 msgid ""
 "For a discussion of the interaction of System V IPC objects and IPC "
 "namespaces, see B<namespaces>(7)."
-msgstr ""
+msgstr "System V IPC オブジェクトと IPC 名前空間の相互の影響に関する議論は B<namespaces>(7) を参照。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/mq_overview.7:363
@@ -2143,7 +2145,7 @@ msgid ""
 "raised, and the ceiling was enforced even for privileged processes.  This "
 "ceiling value was removed in Linux 3.14, and patches to stable kernels 3.5.x "
 "to 3.13.x also removed the ceiling."
-msgstr ""
+msgstr "バージョン 3.5 以降 3.14 未満の Linux では、 I<queues_max> 上限を増やすことができる最大値として 1024 (B<HARD_QUEUESMAX>) という最大上限値がカーネルにより適用されていた。 この最大上限値は特権プロセスにも適用されていた。 この最大上限値は Linux 3.14 で削除され、 パッチで安定版カーネル 3.5.x から 3.13.x からもこの最大上限値は削除された。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man7/mq_overview.7:392
@@ -4073,6 +4075,3 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "B<msgctl>(2), B<msgget>(2), B<capabilities>(7), B<mq_overview>(7), "
 "B<svipc>(7)"
-
-#~ msgid "Program course"
-#~ msgstr "プログラムのソース"
index 241a66c..e69de29 100644 (file)
@@ -1,4 +0,0 @@
-# pagename,#complete,#remaining,#all
-mq_getattr.3,50,2,52
-mq_open.3,65,1,66
-mq_overview.7,90,5,95
index 9ccb00e..3a2bc92 100644 (file)
 <TR class="over80"><TD>posix_fadvise.2</TD><TD>3/60</TD><TD>95.00</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>remap_file_pages.2</TD><TD>2/39</TD><TD>94.87</TD></TR>
 <TR><TD>subpage_prot.2</TD><TD>12/36</TD><TD>66.67</TD></TR>
-<TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>mqueue</B></TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>mq_getattr.3</TD><TD>2/52</TD><TD>96.15</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>mq_open.3</TD><TD>1/66</TD><TD>98.48</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>mq_overview.7</TD><TD>5/95</TD><TD>94.74</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>net</B></TD></TR>
 <TR><TD>getaddrinfo_a.3</TD><TD>41/122</TD><TD>66.39</TD></TR>
 <TR><TD>inet_net_pton.3</TD><TD>37/92</TD><TD>59.78</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>unistd</B></TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>execve.2</TD><TD>6/173</TD><TD>96.53</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>fcntl.2</TD><TD>46/241</TD><TD>80.91</TD></TR>
-<TR><TD COLSPAN=3>Total 120 pages</TD></TR>
+<TR><TD COLSPAN=3>Total 117 pages</TD></TR>
 </TABLE>
 </BODY></HTML>