OSDN Git Service

info/GNU_coreutils: some modifications.
[linuxjm/jm.git] / info / GNU_coreutils / release / coreutils-ja.info
1 This is coreutils-ja.info, produced by makeinfo version 6.3 from
2 coreutils-ja.texi.
3
4 このマニュアルは、GNU core utilities version 8.26 の詳細な解説である。
5 core utilities には、テキストやファイルを操作するための標準的なプログラ
6 ムが入っている。
7
8    Copyright © 1994-2016 Free Software Foundation, Inc.
9
10    Japanese translation copyright © 2014-2017 Linux JM project
11
12      Permission is granted to copy, distribute and/or modify this
13      document under the terms of the GNU Free Documentation License,
14      Version 1.3 or any later version published by the Free Software
15      Foundation; with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts,
16      and with no Back-Cover Texts.  A copy of the license is included in
17      the section entitled “GNU Free Documentation License”.
18
19    【訳者から御注意】 この文書を info コマンドで閲覧なさっている場合は、
20 行末に余計な文字が入って、読みにくいことがあるかもしれない。 そうしたと
21 きは、Ctrl キーと l (エル) キーを同時に押して、画面を再描画していただき
22 たい。 たぶん、表示が正常になるはずである。
23
24    お手元の coreutils のバージョンが 8.26 以外の場合、 この文書の説明と
25 動作が違うことがあるかもしれない (たとえば、この文書に書いてあるオプショ
26 ンが使えない、あるいは、 使えるはずのオプションの説明がないなど)。 そう
27 した場合は、お使いの coreutils と同じバージョンの info マニュアルや man
28 ページに当ってみていただきたい。そちらの方が正しいはずである。
29 INFO-DIR-SECTION Basics (in Japanese)
30 START-INFO-DIR-ENTRY
31 * Coreutils-ja: (coreutils-ja).  Core GNU (file, text, shell) utilities.
32 * Common options-ja: (coreutils-ja)Common options.
33 * File permissions-ja: (coreutils-ja)File permissions.  Access modes.
34 * Date input formats-ja: (coreutils-ja)Date input formats.    
35 END-INFO-DIR-ENTRY
36
37 INFO-DIR-SECTION Individual utilities (in Japanese)
38 START-INFO-DIR-ENTRY
39 * arch-ja: (coreutils-ja)arch invocation.          Print machine hardware name.
40 * b2sum-ja: (coreutils-ja)b2sum invocation.        Print or check BLAKE2 digests.
41 * base32-ja: (coreutils-ja)base32 invocation.      Base32 encode/decode data.
42 * base64-ja: (coreutils-ja)base64 invocation.      Base64 encode/decode data.
43 * basename-ja: (coreutils-ja)basename invocation.  Strip directory and suffix.
44 * cat-ja: (coreutils-ja)cat invocation.            Concatenate and write files.
45 * chcon-ja: (coreutils-ja)chcon invocation.        Change SELinux CTX of files.
46 * chgrp-ja: (coreutils-ja)chgrp invocation.        Change file groups.
47 * chmod-ja: (coreutils-ja)chmod invocation.        Change access permissions.
48 * chown-ja: (coreutils-ja)chown invocation.        Change file owners and groups.
49 * chroot-ja: (coreutils-ja)chroot invocation.      Specify the root directory.
50 * cksum-ja: (coreutils-ja)cksum invocation.        Print POSIX CRC checksum.
51 * comm-ja: (coreutils-ja)comm invocation.          Compare sorted files by line.
52 * cp-ja: (coreutils-ja)cp invocation.              Copy files.
53 * csplit-ja: (coreutils-ja)csplit invocation.      Split by context.
54 * cut-ja: (coreutils-ja)cut invocation.            Print selected parts of lines.
55 * date-ja: (coreutils-ja)date invocation.          Print/set system date and time.
56 * dd-ja: (coreutils-ja)dd invocation.              Copy and convert a file.
57 * df-ja: (coreutils-ja)df invocation.              Report file system disk usage.
58 * dir-ja: (coreutils-ja)dir invocation.            List directories briefly.
59 * dircolors-ja: (coreutils-ja)dircolors invocation.  Color setup for ls.
60 * dirname-ja: (coreutils-ja)dirname invocation.    Strip last file name component.
61 * du-ja: (coreutils-ja)du invocation.              Report on disk usage.
62 * echo-ja: (coreutils-ja)echo invocation.          Print a line of text.
63 * env-ja: (coreutils-ja)env invocation.            Modify the environment.
64 * expand-ja: (coreutils-ja)expand invocation.      Convert tabs to spaces.
65 * expr-ja: (coreutils-ja)expr invocation.          Evaluate expressions.
66 * factor-ja: (coreutils-ja)factor invocation.      Print prime factors.
67 * false-ja: (coreutils-ja)false invocation.        Do nothing, unsuccessfully.
68 * fmt-ja: (coreutils-ja)fmt invocation.            Reformat paragraph text.
69 * fold-ja: (coreutils-ja)fold invocation.          Wrap long input lines.
70 * groups-ja: (coreutils-ja)groups invocation.      Print group names a user is in.
71 * head-ja: (coreutils-ja)head invocation.          Output the first part of files.
72 * hostid-ja: (coreutils-ja)hostid invocation.      Print numeric host identifier.
73 * hostname-ja: (coreutils-ja)hostname invocation.  Print or set system name.
74 * id-ja: (coreutils-ja)id invocation.              Print user identity.
75 * install-ja: (coreutils-ja)install invocation.    Copy files and set attributes.
76 * join-ja: (coreutils-ja)join invocation.          Join lines on a common field.
77 * kill-ja: (coreutils-ja)kill invocation.          Send a signal to processes.
78 * link-ja: (coreutils-ja)link invocation.          Make hard links between files.
79 * ln-ja: (coreutils-ja)ln invocation.              Make links between files.
80 * logname-ja: (coreutils-ja)logname invocation.    Print current login name.
81 * ls-ja: (coreutils-ja)ls invocation.              List directory contents.
82 * md5sum-ja: (coreutils-ja)md5sum invocation.      Print or check MD5 digests.
83 * mkdir-ja: (coreutils-ja)mkdir invocation.        Create directories.
84 * mkfifo-ja: (coreutils-ja)mkfifo invocation.      Create FIFOs (named pipes).
85 * mknod-ja: (coreutils-ja)mknod invocation.        Create special files.
86 * mktemp-ja: (coreutils-ja)mktemp invocation.      Create temporary files.
87 * mv-ja: (coreutils-ja)mv invocation.              Rename files.
88 * nice-ja: (coreutils-ja)nice invocation.          Modify niceness.
89 * nl-ja: (coreutils-ja)nl invocation.              Number lines and write files.
90 * nohup-ja: (coreutils-ja)nohup invocation.        Immunize to hangups.
91 * nproc-ja: (coreutils-ja)nproc invocation.        Print the number of processors.
92 * numfmt-ja: (coreutils-ja)numfmt invocation.      Reformat numbers.
93 * od-ja: (coreutils-ja)od invocation.              Dump files in octal, etc.
94 * paste-ja: (coreutils-ja)paste invocation.        Merge lines of files.
95 * pathchk-ja: (coreutils-ja)pathchk invocation.    Check file name portability.
96 * pr-ja: (coreutils-ja)pr invocation.              Paginate or columnate files.
97 * printenv-ja: (coreutils-ja)printenv invocation.  Print environment variables.
98 * printf-ja: (coreutils-ja)printf invocation.      Format and print data.
99 * ptx-ja: (coreutils-ja)ptx invocation.            Produce permuted indexes.
100 * pwd-ja: (coreutils-ja)pwd invocation.            Print working directory.
101 * readlink-ja: (coreutils-ja)readlink invocation.  Print referent of a symlink.
102 * realpath-ja: (coreutils-ja)realpath invocation.  Print resolved file names.
103 * rm-ja: (coreutils-ja)rm invocation.              Remove files.
104 * rmdir-ja: (coreutils-ja)rmdir invocation.        Remove empty directories.
105 * runcon-ja: (coreutils-ja)runcon invocation.      Run in specified SELinux CTX.
106 * seq-ja: (coreutils-ja)seq invocation.            Print numeric sequences.
107 * sha1sum-ja: (coreutils-ja)sha1sum invocation.    Print or check SHA-1 digests.
108 * sha2-ja: (coreutils-ja)sha2 utilities.           Print or check SHA-2 digests.
109 * shred-ja: (coreutils-ja)shred invocation.        Remove files more securely.
110 * shuf-ja: (coreutils-ja)shuf invocation.          Shuffling text files.
111 * sleep-ja: (coreutils-ja)sleep invocation.        Delay for a specified time.
112 * sort-ja: (coreutils-ja)sort invocation.          Sort text files.
113 * split-ja: (coreutils-ja)split invocation.        Split into pieces.
114 * stat-ja: (coreutils-ja)stat invocation.          Report file(system) status.
115 * stdbuf-ja: (coreutils-ja)stdbuf invocation.      Modify stdio buffering.
116 * stty-ja: (coreutils-ja)stty invocation.          Print/change terminal settings.
117 * sum-ja: (coreutils-ja)sum invocation.            Print traditional checksum.
118 * sync-ja: (coreutils-ja)sync invocation.          Synchronize memory to disk.
119 * tac-ja: (coreutils-ja)tac invocation.            Reverse files.
120 * tail-ja: (coreutils-ja)tail invocation.          Output the last part of files.
121 * tee-ja: (coreutils-ja)tee invocation.            Redirect to multiple files.
122 * test-ja: (coreutils-ja)test invocation.          File/string tests.
123 * timeout-ja: (coreutils-ja)timeout invocation.    Run with time limit.
124 * touch-ja: (coreutils-ja)touch invocation.        Change file timestamps.
125 * tr-ja: (coreutils-ja)tr invocation.              Translate characters.
126 * true-ja: (coreutils-ja)true invocation.          Do nothing, successfully.
127 * truncate-ja: (coreutils-ja)truncate invocation.  Shrink/extend size of a file.
128 * tsort-ja: (coreutils-ja)tsort invocation.        Topological sort.
129 * tty-ja: (coreutils-ja)tty invocation.            Print terminal name.
130 * uname-ja: (coreutils-ja)uname invocation.        Print system information.
131 * unexpand-ja: (coreutils-ja)unexpand invocation.  Convert spaces to tabs.
132 * uniq-ja: (coreutils-ja)uniq invocation.          Uniquify files.
133 * unlink-ja: (coreutils-ja)unlink invocation.      Removal via unlink(2).
134 * uptime-ja: (coreutils-ja)uptime invocation.      Print uptime and load.
135 * users-ja: (coreutils-ja)users invocation.        Print current user names.
136 * vdir-ja: (coreutils-ja)vdir invocation.          List directories verbosely.
137 * wc-ja: (coreutils-ja)wc invocation.              Line, word, and byte counts.
138 * who-ja: (coreutils-ja)who invocation.            Print who is logged in.
139 * whoami-ja: (coreutils-ja)whoami invocation.      Print effective user ID.
140 * yes-ja: (coreutils-ja)yes invocation.            Print a string indefinitely.
141 END-INFO-DIR-ENTRY
142
143 \1f
144 File: coreutils-ja.info,  Node: Top,  Next: Introduction,  Up: (dir)
145
146 GNU Coreutils
147 *************
148
149 このマニュアルは、GNU core utilities version 8.26 の詳細な解説である。
150 core utilities には、テキストやファイルを操作するための標準的なプログラ
151 ムが入っている。
152
153    Copyright © 1994-2016 Free Software Foundation, Inc.
154
155    Japanese translation copyright © 2014-2017 Linux JM project
156
157      Permission is granted to copy, distribute and/or modify this
158      document under the terms of the GNU Free Documentation License,
159      Version 1.3 or any later version published by the Free Software
160      Foundation; with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts,
161      and with no Back-Cover Texts.  A copy of the license is included in
162      the section entitled “GNU Free Documentation License”.
163
164    【訳者から御注意】 この文書を info コマンドで閲覧なさっている場合は、
165 行末に余計な文字が入って、読みにくいことがあるかもしれない。 そうしたと
166 きは、Ctrl キーと l (エル) キーを同時に押して、画面を再描画していただき
167 たい。 たぶん、表示が正常になるはずである。
168
169    お手元の coreutils のバージョンが 8.26 以外の場合、 この文書の説明と
170 動作が違うことがあるかもしれない (たとえば、この文書に書いてあるオプショ
171 ンが使えない、あるいは、 使えるはずのオプションの説明がないなど)。 そう
172 した場合は、お使いの coreutils と同じバージョンの info マニュアルや man
173 ページに当ってみていただきたい。そちらの方が正しいはずである。
174
175 * Menu:
176
177 * Introduction::             注意事項、概観、著者
178 * Common options::           共通オプション
179 * Output of entire files::   ファイル全体の出力 (cat tac nl od base32 base64)
180 * Formatting file contents:: ファイルの整形 (fmt pr fold)
181 * Output of parts of files:: ファイルの部分出力 (head tail split csplit)
182 * Summarizing files::        チェックサムなど (wc sum b2sum cksum md5sum
183                                sha1sum sha2)
184 * Operating on sorted files::  ソートなど (sort shuf uniq comm ptx tsort)
185 * Operating on fields::      フィールド操作 (cut paste join)
186 * Operating on characters::  文字操作 (tr expand unexpand)
187 * Directory listing::        ディレクトリ一覧 (ls dir vdir dircolors)
188 * Basic operations::         基本操作 (cp dd install mv rm shred)
189 * Special file types::       特殊ファイル型 (mkdir rmdir unlink mkfifo mknod
190                                ln link readlink)
191 * Changing file attributes:: ファイルの属性変更 (chgrp chmod chown touch)
192 * Disk usage::               ディスク使用量など (df du stat sync truncate)
193 * Printing text::            テキストの表示 (echo printf yes)
194 * Conditions::               条件 (false true test expr)
195 * Redirection::              リダイレクション (tee)
196 * File name manipulation::   ファイル名の操作 (dirname basename pathchk
197                                mktemp realpath)
198 * Working context::          作業環境 (pwd stty printenv tty)
199 * User information::         ユーザ情報 (id logname whoami groups users who)
200 * System context::           システム情報 (date arch nproc uname hostname
201                                hostid uptime)
202 * SELinux context::          SELinux コンテキスト (chcon runcon)
203 * Modified command invocation::  実行環境の変更 (chroot env nice nohup stdbuf
204                                    timeout)
205 * Process control::          プロセス制御 (kill)
206 * Delaying::                 一時停止 (sleep)
207 * Numeric operations::       数値の操作 (factor numfmt seq)
208 * File permissions::         アクセス・モード
209 * Date input formats::       日付文字列の指定法
210 * Opening the software toolbox::  ソフトウェア工具という考え方
211 * About the translation::    翻訳について
212 * GNU Free Documentation License::  Copying and sharing this manual
213 * Concept index::            General index
214
215  — ノードの詳細なリスト —
216
217 共通オプション
218
219 * Exit status::              プログラムが実行に成功したか失敗したかの指標
220 * Backup options::           バックアップ・オプション
221 * Block size::               ブロックサイズ
222 * Floating point::           浮動小数点数の表現
223 * Signal specifications::    シグナルの指定
224 * Disambiguating names and IDs::  chgrp, chown, chroot, id
225                                     におけるユーザやグループの指定法
226 * Random sources::           ランダムデータのソース
227 * Target directory::         出力先ディレクトリ
228 * Trailing slashes::         末尾のスラッシュ
229 * Traversing symlinks::      ディレクトリを指すシンボリックリンクのたどり方
230 * Treating / specially::     / (ルート) を特別扱いする
231 * Standards conformance::    規格への準拠
232 * Multi-call invocation::    Multi-call プログラムの起動
233
234 ファイル全体の出力
235
236 * cat invocation::           ファイルを結合して、書き出す
237 * tac invocation::           ファイルを結合して、ファイルごとに逆順で書き出す
238 * nl invocation::            行番号を付けて、ファイルを書き出す
239 * od invocation::            ファイルを 8 進数などの形式で書き出す
240 * base32 invocation::        データを ASCII 文字で表示可能なデータに変換する
241 * base64 invocation::        データを ASCII 文字で表示可能なデータに変換する
242
243 ファイル内容の整形
244
245 * fmt invocation::           パラグラフに分かれたテキストを整形し直す
246 * pr invocation::            ページ付けや段組みをしてファイルを表示する
247 * fold invocation::          入力行を指定された幅に合わせて折り返す
248
249 ファイルの部分出力
250
251 * head invocation::          ファイルの先頭部分を出力する
252 * tail invocation::          ファイルの末尾部分を出力する
253 * split invocation::         ファイルを一定のサイズに分割する
254 * csplit invocation::        ファイルを内容を目印にして分割する
255
256 ファイルの要約
257
258 * wc invocation::            行数、単語数、バイト数を表示する
259 * sum invocation::           チェックサムとブロック数を表示する
260 * cksum invocation::         CRC チェックサムとバイト数を表示する
261 * b2sum invocation::         BLAKE2 ダイジェストの表示、または検査をする
262 * md5sum invocation::        MD5 ダイジェストの表示、または検査をする
263 * sha1sum invocation::       SHA-1 ダイジェストの表示、または検査をする
264 * sha2 utilities::           SHA-2 ダイジェストの表示、または検査をする
265
266 ソートしたファイルの操作
267
268 * sort invocation::          テキストファイルを並べ替える
269 * shuf invocation::          テキストファイルをシャッフルする
270 * uniq invocation::          ファイルから重複を省く
271 * comm invocation::          ソート済みの二つのファイルを一行づつ比較する
272 * ptx invocation::           ファイル内容の permuted index を作成する
273 * tsort invocation::         トポロジカル・ソート
274
275 ‘ptx’: パミューテド・インデックスを作成する
276
277 * General options in ptx::   プログラム全体の動作に関係するオプション
278 * Charset selection in ptx:: 使用している文字セットについて
279 * Input processing in ptx::  入力のフィールドと文脈、及びキーワードの選択
280 * Output formatting in ptx:: 出力フォーマットのタイプ、及びフィールドの幅
281 * Compatibility in ptx::     GNU による ‘ptx’ の拡張
282
283 フィールド操作
284
285 * cut invocation::           各行の選択した部分を表示する
286 * paste invocation::         複数のファイルの各行をマージする
287 * join invocation::          共通のフィールドに基づいて行を連結する
288
289 文字操作
290
291 * tr invocation::            文字の置換、圧縮、削除を行う
292 * expand invocation::        タブをスペースに変換する
293 * unexpand invocation::      スペースをタブに変換する
294
295 ‘tr’: 文字の置換、圧縮、削除を行う
296
297 * Character sets::           文字集合の指定
298 * Translating::              ある文字集合を別の文字集合に変換する
299 * Squeezing and deleting::   文字の削除
300
301 ディレクトリの一覧表示
302
303 * ls invocation::            ディレクトリの内容を一覧表示する
304 * dir invocation::           ディレクトリの内容を簡潔に表示する
305 * vdir invocation::          ディレクトリの内容を詳細に表示する
306 * dircolors invocation::     ‘ls’ のカラー設定
307
308 ‘ls’: ディレクトリの内容を一覧表示する
309
310 * Which files are listed::      表示対象にするファイル
311 * What information is listed::  表示する情報
312 * Sorting the output::          出力のソート
313 * Details about version sort::  バージョン・ソートの詳細
314 * General output formatting::   出力全体の形式
315 * Formatting file timestamps::  タイムスタンプのフォーマット
316 * Formatting the file names::   ファイル名のフォーマット
317
318 基本的なファイル操作
319
320 * cp invocation::            ファイルやディレクトリをコピーする
321 * dd invocation::            ファイルの変換とコピー
322 * install invocation::       ファイルをコピーし属性をセットする
323 * mv invocation::            ファイルの移動 (名前の変更) を行う
324 * rm invocation::            ファイルやディレクトリを削除する
325 * shred invocation::         セキュリティを向上させたファイルの削除
326
327 特殊なファイル型
328
329 * link invocation::     システムコール link を使って、ハードリンクを作成する
330 * ln invocation::       ファイル間のリンクを作成する
331 * mkdir invocation::    ディレクトリを作成する
332 * mkfifo invocation::   FIFO (名前付きパイプ) を作成する
333 * mknod invocation::    ブロック型やキャラクタ型のスペシャルファイルを作成する
334 * readlink invocation:: シムリンクの値、または正規化されたファイル名を表示する
335 * rmdir invocation::    空のディレクトリを削除する
336 * unlink invocation::   システムコール unlink を使って、ファイルを削除する
337
338 ファイルの属性変更
339
340 * chown invocation::         ファイルの所有者やグループを変更する
341 * chgrp invocation::         ファイルの所有グループを変更する
342 * chmod invocation::         アクセス権を変更する
343 * touch invocation::         ファイルのタイムスタンプを変更する
344
345 ディスク使用量
346
347 * df invocation::            ファイルシステムのディスク使用状態を報告する
348 * du invocation::            ファイルのディスク使用量を概算する
349 * stat invocation::          ファイルやファイルシステムの状態を報告する
350 * sync invocation::          キャッシュされた書き込みを永続的な記憶装置に同期する
351 * truncate invocation::      ファイルサイズの短縮・伸長を行う
352
353 テキストの表示
354
355 * echo invocation::          テキストを 1 行表示する
356 * printf invocation::        データを整形して表示する
357 * yes invocation::           中断されるまで文字列を表示する
358
359 条件
360
361 * false invocation::         何もせず、実行失敗のステータスを返す
362 * true invocation::          何もせず、正常終了する
363 * test invocation::          ファイルタイプのチェックや値の比較を行う
364 * expr invocation::          式を評価する
365
366 ‘test’: ファイルタイプのチェックや値の比較を行う
367
368 * File type tests::            ファイルタイプのテスト
369 * Access permission tests::    アクセス許可のテスト
370 * File characteristic tests::  ファイル特性のテスト
371 * String tests::               文字列のテスト
372 * Numeric tests::              数値のテスト
373
374 ‘expr’: 式を評価する
375
376 * String expressions::       文字列式 (+ : match substr index length)
377 * Numeric expressions::      数式 (+ - * / %)
378 * Relations for expr::       論理結合と関係表現 (| & < <= = == != >= >)
379 * Examples of expr::         ‘expr’ の使用例
380
381 リダイレクション
382
383 * tee invocation::           出力を複数のファイルやプロセスにリダイレクトする
384
385 ファイル名操作
386
387 * basename invocation::      ファイル名からディレクトリと接尾辞を取り除く
388 * dirname invocation::       ファイル名から最後の要素を取り除く
389 * pathchk invocation::       ファイル名の有効性や可搬性を検査する
390 * mktemp invocation::        テンポラリファイルやディレクトリを作成する
391 * realpath invocation::      ファイル名を展開して表示する
392
393 作業環境
394
395 * pwd invocation::           現在作業中のディレクトリを表示する
396 * stty invocation::          端末の諸特性を表示・変更する
397 * printenv invocation::      環境変数のすべて、あるいは一部を表示する
398 * tty invocation::           標準入力に接続している端末のファイル名を表示する
399
400 ‘stty’: 端末の諸特性を表示・変更する
401
402 * Control::                  制御関係の設定
403 * Input::                    入力に関する設定
404 * Output::                   出力に関する設定
405 * Local::                    ローカル設定
406 * Combination::              組み合わせ設定
407 * Characters::               特殊文字
408 * Special::                  特殊設定
409
410 ユーザ情報
411
412 * id invocation::            ユーザの ID を表示する
413 * logname invocation::       現在のログイン名を表示する
414 * whoami invocation::        実効ユーザ ID を表示する
415 * groups invocation::        ユーザが所属しているグループ名を表示する
416 * users invocation::         現在ログインしている全ユーザのログイン名を表示する
417 * who invocation::           現在誰がログインしているかを表示する
418
419 システム情報
420
421 * arch invocation::          マシンのハードウェア名を表示する
422 * date invocation::          システムの日付や時刻を表示、設定する
423 * nproc invocation::         プロセッサ数を表示する
424 * uname invocation::         システムについて情報を表示する
425 * hostname invocation::      システム名を表示、設定する
426 * hostid invocation::        数値によるホストの識別名を表示する
427 * uptime invocation::        システムの連続稼働時間と負荷を表示する
428
429 ‘date’: システムの日付や時刻を表示、設定する
430
431 * Time conversion specifiers:: 時刻関係の変換指定子 %[HIklMNpPrRsSTXzZ]
432 * Date conversion specifiers:: 日付関係の変換指定子 %[aAbBcCdDeFgGhjmuUVwWxyY]
433 * Literal conversion specifiers::  文字変換指定子 %[%nt]
434 * Padding and other flags::  0 や空白による空き埋め、その他
435 * Setting the time::         システムクロックの変更
436 * Options for date::         現在時以外の指定
437 * Date input formats::       日付文字列の指定法
438 * Examples of date::         用例
439
440 SELinux コンテキスト
441
442 * chcon invocation::         ファイルの SELinux コンテキストを変更する
443 * runcon invocation::        指定された SELinux コンテキストでコマンドを実行する
444
445 コマンド実行条件の変更
446
447 * chroot invocation::        ルートディレクトリを変更して、コマンドを実行する
448 * env invocation::           変更した環境でコマンドを実行する
449 * nice invocation::          niceness を変更して、コマンドを実行する
450 * nohup invocation::         ハングアップ・シグナルで終了しないコマンドを実行する
451 * stdbuf invocation::        入出力バッファリングを変更して、コマンドを実行する
452 * timeout invocation::       タイムリミット付きでコマンドを実行する
453
454 プロセス制御
455
456 * kill invocation::          プロセスにシグナルを送る。
457
458 一時停止
459
460 * sleep invocation::         指定された時間、停止する
461
462 数値の操作
463
464 * factor invocation::        素因数を表示する
465 * numfmt invocation::        数値を整形し直す
466 * seq invocation::           数列を表示する
467
468 ‘numfmt’: 数値を整形し直す
469
470 * General options in numfmt::  一般オプション
471 * Possible UNITs::             使用できる UNIT
472 * Examples of using numfmt::   numfmt の使用例
473
474
475 ファイルの許可属性
476
477 * Mode Structure::           ファイルのモードビットの構成
478 * Symbolic Modes::           ファイルのモードビットの憶えやすい表記
479 * Numeric Modes::            ファイルのモードビットの 8 進数による表記
480 * Directory Setuid and Setgid::  ディレクトリの Set-User-ID と
481                                    Set-Group-ID ビット
482
483 日付入力の書式
484
485 * General date syntax::      共通規則
486 * Calendar date items::      19 Dec 1994
487 * Time of day items::        9:20pm
488 * Time zone items::          EST, PDT, UTC, ...
489 * Combined date and time of day items::  1972-09-24T20:02:00,000000-0500
490 * Day of week items::        Monday, Tuesday
491 * Relative items in date strings::  next tuesday, 2 years ago
492 * Pure numbers in date strings::  19931219, 1440
493 * Seconds since the Epoch::  @1078100502
494 * Specifying time zone rules::  TZ="America/New_York", TZ="UTC0"
495 * Authors of parse_datetime::  Bellovin, Eggert, Salz, Berets, et al.
496
497 ソフトウェアの道具箱
498
499 * Toolbox introduction::     はじめに
500 * I/O redirection::          I/O リダイレクション
501 * The who command::          ‘who’ コマンド
502 * The cut command::          ‘cut’ コマンド
503 * The sort command::         ‘sort’ コマンド
504 * The uniq command::         ‘uniq’ コマンド
505 * Putting the tools together::  工具を組み合わせる
506
507 翻訳について
508
509 * About the translation::    翻訳について
510
511 Copying This Manual
512
513 * GNU Free Documentation License::  Copying and sharing this manual
514
515
516 \1f
517 File: coreutils-ja.info,  Node: Introduction,  Next: Common options,  Prev: Top,  Up: Top
518
519 1 序
520 ****
521
522 このマニュアルは作成の途上にある。たとえば、多くのセクションで、 基本的
523 な概念を初心者にわかりやすく説明するといった試みがなされていない。 そこ
524 で、お願いがある。もし、関心がおありなら、このマニュアルの改良に参加して
525 いただきたい。 そうしていただければ、GNU コミュニティ全体が恩恵に浴する
526 ことになる。
527
528    このマニュアルで解説している GNU ユーティリティは、 POSIX の規格にお
529 おむね準拠している。
530
531    バグの報告は、<bug-coreutils@gnu.org> になさっていただきたい。 そのと
532 き、プログラムのバージョン番号、マシンのアーキテクチャ、 入力に使ったフ
533 ァイルといった情報はもとより、 バグの再現に必要な他のいかなる情報も、記
534 載していただきたい。 たとえば、どんな入力をしたか、どんな結果を期待して
535 いたか、実際の結果はどうだったか、 それがおかしいと考える理由は何なのか
536 といったことである。
537
538    ‘sort’ や ‘date’ コマンドの動作に疑問がある場合は、‘--debug’ オプショ
539 ンを試してみていただきたい。 その出力が手がかりになって、バグレポートに
540 対する回答を待つまでもなく、 問題の在り処を突き止め、解決できることも多
541 いからだ。 デバッグの出力が問題を自分で解決するのに十分でないときは、 そ
542 れを圧縮して、提出するバグレポートに添付していただきたい。
543
544    差分の投稿は歓迎するが、何がどう問題なのかの説明もやはり付けていただ
545 きたい。 推測するのが難しいこともあるからだ。 *Note (gcc)Bugs::.
546
547    このマニュアルは、ユーティリティ・プログラムの配布に含まれる Unix man
548 page を元にして作られたものである。そうした man page は、David MacKenzie
549 によって書かれ、Jim Meyering によって改訂されていた。 現在読者がお読みに
550 なっているこのマニュアルは、そうしたユーティリティについての公式文書であ
551 り、 man page の方は、今では改訂作業が行われていない。なお、‘fmt’ の最初
552 の man page の著者は、Ross Paterson だった。 Texinfo 形式への変換を最初
553 に行ったのは、François Pinard である。 Karl Berry が索引を作成し、構成に
554 若干の変更を加えて、その結果に手を入れた。 Free Software Foundation の職
555 員である Brian Youman が textutils, fileutils, sh-utils のマニュアルを統
556 合し、 多数の項目を含む現在のマニュアルを作成した。こうした作業全般に渡
557 って、 Richard Stallman が例によって洞察力に富む貴重な意見を寄せてくれた
558
559
560 \1f
561 File: coreutils-ja.info,  Node: Common options,  Next: Output of entire files,  Prev: Introduction,  Up: Top
562
563 2 共通オプション
564 ****************
565
566 いくつかのオプションは、このマニュアルで取り上げるすべてのプログラムで利
567 用することができる。 そうしたオプションについては、個々のプログラムで同
568 じ説明を繰り返すことはせず、この場で説明しておく (実のところ、そうしたオ
569 プションは、GNU のすべてのプログラムで使用できる (はずである))。
570
571    通常、オプションとオペランドは、どんな順番で指定してもよい。 プログラ
572 ムは、すべてのオプションがいかなるオペランドよりも前にあるかのごとく振る
573 舞うようになっている。 たとえば、‘sort -r passwd -t :’ は、‘:’ が ‘-t’ の
574 オプション引数 (option-argument) なので、‘sort -r -t : passwd’ と同じ動
575 作をする。しかしながら、環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定されている場合
576 は、オプションはオペランドの前に置かなければならない。 ただし、オプショ
577 ンとオペランドの順番について、そのコマンドに別の決まりがあるときはこのか
578 ぎりではない。
579
580    若干のプログラムでは、二番目以降のオペランドとして先頭に ‘-’ が付くオ
581 ペランドが使えると都合がよい。 そうしたプログラムでは、‘POSIXLY_CORRECT’
582 が設定されていない場合でも、 オプションをオペランドの前に置く必要がある
583 。 そこで、そうしたプログラムの説明には、その旨注意書きを付けておいた。
584 たとえば、‘env’ コマンドのオプションは、オペランドの前に置かなければなら
585 ない。 オペランドとして指定したコマンドが、それ自身のオプションを伴うこ
586 とがあるからだ。
587
588    ロングオプションが使えるたいていのプログラムは、誤解の余地がないかぎ
589 り、そうしたオプションの省略形を認識する。 たとえば、‘rmdir
590 --ignore-fail-on-non-empty’ は、‘rmdir --ignore-fail’ という形でも起動で
591 きるし、‘rmdir --i’ でも大丈夫だ。 ‘ls --h’ のような誤解の余地のあるオプ
592 ションは、まさに曖昧だと判定される。
593
594    このマニュアルで説明するプログラムの中には、‘--help’ や ‘--version’ オ
595 プションを、それが唯一のコマンドライン引数である場合にしか、認識しないも
596 のがある。 そうしたプログラムの場合、ロングオプションの省略形は、常に認
597 識されるとはかぎらない。
598
599 ‘--help’
600      使用法を表示して利用できるすべてのオプションを列挙し、正常終了する
601      。
602
603 ‘--version’
604      バージョン番号を表示し、正常終了する。
605
606 ‘--’
607      オプション群の末尾を示す。これ以降に引数があれば、それが ‘-’ で始ま
608      っている場合でも、オペランドとして扱われる。たとえば、‘sort -- -r’
609      は、‘-r’ という名前のファイルから読み込むということである。
610
611    単独の ‘-’ はオペランドであって、オプションのように見えるが、 オプシ
612 ョンでは全くない。単独の ‘-’ はファイル・オペランドであり、 プログラム次
613 第で、標準入力、あるいは標準出力として扱われる。 後者は、前後の状況から
614 それが明らかな場合だ。たとえば、‘sort -’ は、標準入力から読み込むという
615 ことであり、ただの ‘sort’ と同じである。 使用できないとはっきり断ってい
616 ないかぎり、‘-’ は、ファイル名が要求されるいかなるところでもオペランドと
617 して使用することができる。
618
619 * Menu:
620
621 * Exit status::              プログラムが成功したか失敗したかの指標。
622 * Backup options::           バックアップ・オプション (-b と -S)。
623 * Block size::               ブロックサイズ (BLOCK_SIZE と –block-size)。
624 * Floating point::           浮動小数点数の表現。
625 * Signal specifications::    –signal オプションによるシグナルの指定。
626 * Disambiguating names and IDs::  chgrp, chown, chroot, id における
627                                     ユーザやグループの指定法。
628 * Random sources::           ランダムデータのソース (–random-source)。
629 * Target directory::         出力先ディレクトリの指定。
630 * Trailing slashes::         末尾のスラッシュ (–strip-trailing-slashes)。
631 * Traversing symlinks::      シムリンクをたどる (-H, -L, -P)。
632 * Treating / specially::     –preserve-root や –no-preserve-root の使用。
633 * Special built-in utilities::  組み込みコマンド ‘break’, ‘:’ など。
634 * Standards conformance::    POSIX 規格への準拠。
635 * Multi-call invocation::    Multi-call プログラムの起動。
636
637 \1f
638 File: coreutils-ja.info,  Node: Exit status,  Next: Backup options,  Up: Common options
639
640 2.1 終了ステータス
641 ==================
642
643 ほとんどすべてのコマンドは、実行すると、整数の終了ステータス (“exit
644 status”) を返し、それは他のコマンドの動作を変更するために使用することが
645 できる。 大多数のコマンドにとって、終了ステータス ‘0’ は成功を意味してい
646 る。 失敗は ‘0’ 以外の値によって示され、たいていは ‘1’ だが、 非標準的な
647 プラットフォームでは違うこともある。POSIX の規定が、‘0’ 以外であることし
648 か要求していないからである。
649
650    しかしながら、ここで詳述しているプログラムの中にも、終了ステータスと
651 して上記以外の値を返すものがあり、 ‘0’ や ‘1’ という値に別の意味を与えて
652 いるプログラムさえ、少数ながら存在する。 そうした例外的なプログラムとし
653 ては、‘chroot’, ‘env’, ‘expr’, ‘nice’, ‘nohup’, ‘numfmt’, ‘printenv’,
654 ‘sort’, ‘stdbuf’, ‘test’, ‘timeout’, ‘tty’ などを挙げることができる。
655
656 \1f
657 File: coreutils-ja.info,  Node: Backup options,  Next: Block size,  Prev: Exit status,  Up: Common options
658
659 2.2 バックアップ・オプション
660 ============================
661
662 GNU のプログラムの中には、ファイルの新しいバージョンを書き出す前に、 も
663 しそうしたければ、バックアップを作成できるものがある (少なくとも ‘cp’,
664 ‘install’, ‘ln’, ‘mv’ がそうだ)。下記のオプションは、そうしたバックアッ
665 プを細かく制御する。 こうしたオプションについては、個々のプログラムの説
666 明でも簡単に触れている。
667
668 ‘-b’
669 ‘--backup[=METHOD]’
670      通常では上書きされたり、消去されたりする各ファイルのバックアップを
671      作成する。 このオプションを指定しないと、元のバージョンは破棄される
672      わけだ。 作成するバックアップのタイプを決めるには、METHOD を使用す
673      る。 METHOD を指定せずに、このオプションを使った場合は、環境変数
674      ‘VERSION_CONTROL’ の値が使用される。‘VERSION_CONTROL’ が設定されて
675      いない場合、デフォルトのバックアップタイプは ‘existing’ である。
676
677      このオプションの短縮形である ‘-b’ は、引数を取らないことに注意して
678      いただきたい。 ‘-b’ の使用は、‘--backup=existing’ を使用するのと同
679      じことである。
680
681      このオプションは、Emacs の ‘version-control’ 変数に対応している。 す
682      なわち、METHOD に指定する値は、Emacs で使用される値と同じものである
683      。 とは言え、このオプションでは、より説明的な名前も使用できる。
684      METHOD の有効な値は、以下のものである (他と区別できるならば、省略し
685      た表現も使用できる)。
686
687      ‘none’
688      ‘off’
689           バックアップを作成しない。
690
691      ‘numbered’
692      ‘t’
693           どんな場合でも番号付きのバックアップを作成する。
694
695      ‘existing’
696      ‘nil’
697           番号付きのバックアップがすでに存在する場合は番号付きで、それ以
698           外の場合は単純形式で、ファイルのバックアップを作成する。 (訳注
699           : 単純形式というのは、バックアップファイル名に番号を付けない形
700           式である。 ‘--suffix=SUFFIX’ の説明を参照。)
701
702      ‘simple’
703      ‘never’
704           どんな場合でも単純形式のバックアップを作成する。‘never’ と
705           ‘none’ を混同なさらないようにしていただきたい。
706
707 ‘-S SUFFIX’
708 ‘--suffix=SUFFIX’
709      ‘-b’ で作成される各バックアップファイルの名前の末尾に SUFFIX を付け
710      る。このオプションが指定されていない場合は、環境変数
711      ‘SIMPLE_BACKUP_SUFFIX’ の値が使用される。‘SIMPLE_BACKUP_SUFFIX’ が
712      設定されていない場合、デフォルトの SUFFIX は Emacs の場合と同じで、
713      チルダ ‘~’ である。
714
715 \1f
716 File: coreutils-ja.info,  Node: Block size,  Next: Floating point,  Prev: Backup options,  Up: Common options
717
718 2.3 ブロックサイズ
719 ==================
720
721 GNU プログラムには、ディスクの使用量を「ブロック数」で表示するものがいく
722 つかある (少なくとも、‘df’, ‘du’,‘ls’ がそうだ)。 ブロックのサイズや表示
723 の書式は、使用量をわかりやすくするために、変更することができる。 表示に
724 使用されるブロックサイズは、ファイルシステムのブロックサイズとは、 無関
725 係である。ブロック数に端数が出る場合は、切り上げて整数にする。
726
727    デフォルトのブロックサイズの選択は、次の環境変数を順番に調べることで
728 行われる。 設定されている最初のものがブロックサイズを決めることになる。
729
730 ‘DF_BLOCK_SIZE’
731      この環境変数は、‘df’ コマンドで使うデフォルトのブロックサイズを指定
732      している。 同様に、‘DU_BLOCK_SIZE’ は ‘du’ のデフォルトを、
733      ‘LS_BLOCK_SIZE’ は ‘ls’ のデフォルトを指定している。
734
735 ‘BLOCK_SIZE’
736      この環境変数は、上記のようなコマンド専用の環境変数が設定されていな
737      い場合に、 三つのコマンドのすべてが使用するデフォルトのブロックサイ
738      ズを指定している。
739
740 ‘BLOCKSIZE’
741      この環境変数は、上記のようなコマンド専用の環境変数と ‘BLOCK_SIZE’ の
742      どちらも設定されていない場合に、 通常、ブロック数として表示されるす
743      べての値が使用するデフォルトのブロックサイズを指定している。 ほかの
744      環境変数とは違って、‘BLOCKSIZE’ は、たとえば ‘ls -l’ の出力に含まれ
745      るファイルサイズのような、通常バイト数として表示される値には影響を
746      及ぼさない。
747
748 ‘POSIXLY_CORRECT’
749      ‘COMMAND_BLOCK_SIZE’, ‘BLOCK_SIZE’, ‘BLOCKSIZE’ のいづれも設定され
750      ていず、この変数が設定されている場合は、 ブロックサイズのデフォルト
751      は、512 バイトになる。
752
753    上記の環境変数のいづれも設定されていない場合、 ブロックサイズのデフォ
754 ルトは、現在のところたいていの場合、 1024 バイトである。 ただし、この数
755 値は、将来変更されるかもしれない。なお、‘ls’ の表示するファイルサイズに
756 ついては、ブロックサイズのデフォルトは 1 バイトである。
757
758    ブロックサイズの指定には、1 ブロックあたりのバイト数を示す正の整数を
759 使えばよい。 あるいは、‘human-readable’ や ‘si’ を指定して、 「人間に読
760 みやすい」書式を選ぶこともできる。 整数の後ろには接尾辞 (suffix) を続け
761 てもよい。そうした接尾辞は、単位の前に付けて ‘10’ の累乗倍を表す SI (国
762 際単位系) の接頭辞 (prefix) や、 ‘2’ の累乗倍を表す ISO/IEC 80000-13 (以
763 前は IEC 60027-2 だった) の接頭辞の上位互換である。単位の前に付ける接頭
764 辞については、 次の URL を参照していただきたい。
765 SI prefixes:
766 (http://www.bipm.org/en/publications/si-brochure/chapter3.html).
767 ISO/IEC 80000-13 prefixes:
768 (http://physics.nist.gov/cuu/Units/binary.html).
769
770    「人間に読みやすい」書式の場合、出力するサイズの後ろに、メガバイトな
771 ら ‘M’ といった、大きさを表す文字が続く。‘BLOCK_SIZE=human-readable’ の
772 方は、1024 の累乗を使うので、‘M’ は 1,048,576 バイトを意味している。
773 ‘BLOCK_SIZE=si’ も似ているが、こちらは 1000 の累乗を使用し、さらに ‘B’ と
774 いう文字を追加する。そこで、‘MB’ は 1,000,000 バイトを意味することになる
775
776
777    ブロックサイズの指定の先頭に ‘'’ を付けると、 出力するサイズを数桁ご
778 とに区切って表示することができる。 区切りに使う記号や区切りの位置は、
779 ‘LC_NUMERIC’ のロケールによって決まる。 たとえば、アメリカ英語のロケール
780 では、‘--block-size="'1kB"’ と指定すれば、1234000 バイトという容量が
781 ‘1,234’ と表示されることになるだろう。デフォルトの C ロケールの場合は、
782 区切り記号が存在しないので、先頭の ‘'’ に効果はない。
783
784    ブロックサイズを指定する整数の後ろには、接尾辞を付けて、 その整数の何
785 倍かを示すことができる。大きさを表す (訳注: M, G などの) 文字の後ろに何
786 も続けないときや、‘iB’ を続けるときは、 1024 の累乗倍ということである。
787 それに対して、大きさを表す文字に ‘B’ を続ける場合は、1000 の累乗倍という
788 ことになる。 たとえば、‘1M’ や ‘1MiB’ は ‘1048576’ と同じであり、 ‘1MB’
789 は ‘1000000’ と同じである。
790
791    整数を前に付けずに、接尾辞だけを指定したときの動作は、 ‘1’ が前に付い
792 ているときとほぼ同じだが、大きさの表示が出力の後ろに付く点が違う。 たと
793 えば、‘--block-size="kB"’ は、3000 を ‘3kB’ という形で表示する。
794
795    以下の接尾辞が定義されている。‘1Y’ のような大きな量は、 算術計算の限
796 界のためにお使いのコンピュータでは使用できないかもしれない。
797
798 ‘kB’
799      キロバイト (kilobyte): 10^3 = 1000 バイト。
800 ‘k’
801 ‘K’
802 ‘KiB’
803      キビバイト (kibibyte): 2^{10} = 1024 バイト。 ‘K’ も使えるのは、お
804      まけである。なお本来、SI の接頭辞 (訳注: すなわち 10^3 倍を表す接頭
805      辞) が ‘k’ であり、 ISO/IEC 80000-13 の接頭辞 (訳注: すなわち
806      2^{10} 倍を表す接頭辞) が ‘Ki’ だが、これまでの習慣や POSIX の用法
807      では、 ‘KiB’ の意味で ‘k’ を使っている。
808 ‘MB’
809      メガバイト (megabyte): 10^6 = 1,000,000 バイト。
810 ‘M’
811 ‘MiB’
812      メビバイト (mebibyte): 2^{20} = 1,048,576 バイト。
813 ‘GB’
814      ギガバイト (gigabyte): 10^9 = 1,000,000,000 バイト。
815 ‘G’
816 ‘GiB’
817      ギビバイト (gibibyte): 2^{30} = 1,073,741,824 バイト。
818 ‘TB’
819      テラバイト (terabyte): 10^{12} = 1,000,000,000,000 バイト。
820 ‘T’
821 ‘TiB’
822      テビバイト (tebibyte): 2^{40} = 1,099,511,627,776 バイト。
823 ‘PB’
824      ペタバイト (petabyte): 10^{15} = 1,000,000,000,000,000 バイト。
825 ‘P’
826 ‘PiB’
827      ペビバイト (pebibyte): 2^{50} = 1,125,899,906,842,624 バイト。
828 ‘EB’
829      エクサバイト (exabyte): 10^{18} = 1,000,000,000,000,000,000 バイト
830      。
831 ‘E’
832 ‘EiB’
833      エクスビバイト (exbibyte): 2^{60} = 1,152,921,504,606,846,976 バイ
834      ト。
835 ‘ZB’
836      ゼタバイト (zettabyte): 10^{21} = 1,000,000,000,000,000,000,000 バ
837      イト。
838 ‘Z’
839 ‘ZiB’
840      ゼビバイト (zebibyte): 2^{70} = 1,180,591,620,717,411,303,424 バイ
841      ト。
842 ‘YB’
843      ヨタバイト (yottabyte): 10^{24} = 1,000,000,000,000,000,000,000,000
844      バイト。
845 ‘Y’
846 ‘YiB’
847      ヨビバイト (yobibyte): 2^{80} = 1,208,925,819,614,629,174,706,176 バ
848      イト。
849
850    デフォルトのブロックサイズは、コマンドに対して ‘--block-size=SIZE’ オ
851 プションを明示的に指定することで、上書きすることができる。‘-k’ オプショ
852 ンは、‘--block-size=1K’ と同じであり、環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定
853 されていないときのデフォルトである。‘-h’ オプションや ‘--human-readable’
854 オプションは、‘--block-size=human-readable’ と同じである。‘--si’ オプシ
855 ョンは、‘--block-size=si’ と同じだ。 なお、‘ls’ コマンドの場合、 ‘-k’ オ
856 プションはファイルの見かけのサイズの表示に影響しないのに対し、
857 ‘--block-size’ オプションは影響することに注意していただきたい。
858
859 \1f
860 File: coreutils-ja.info,  Node: Floating point,  Next: Signal specifications,  Prev: Block size,  Up: Common options
861
862 2.4 浮動小数点数
863 ================
864
865 浮動小数点数を受け取ったり、生成したりするコマンドは、 下層で動いている
866 システムの浮動小数点表現法を使用しており、 丸めエラー、オーバーフローな
867 ど、浮動小数点にかかわる問題をかかえている。 最近のシステムでは、ほとん
868 どすべてが IEEE-754 の浮動小数点を採用しているので、 今日では IEEE-754 の
869 動作を想定しておけば、たいていどこでも問題がない。 IEEE-754 には、正と負
870 の無限があり、正と負のゼロを区別する。 また、NaN (訳注: Not a Number) と
871 いう特別な値を使って、 ゼロをゼロで割るといった無効な演算を表現する。 よ
872 り詳しい情報については、デイビッド・ゴールドバーグの論文 "What Every
873 Computer Scientist Should Know About Floating-Point Arithmetic"
874 (http://www.validlab.com/goldberg/paper.pdf) をご覧になるとよい。
875
876    浮動小数点数をオプションやオペランドや入力として受け取るコマンドは、
877 C の標準関数 ‘strtod’ や ‘strtold’ を使って、 テキストを浮動小数点数に変
878 換している。従って、そうした浮動小数点数には、 ‘1.0e-34’ や ‘-10e100’ と
879 いった指数表現が使用できる。 浮動小数点を解析するコマンドは、大文字小文
880 字を区別しない ‘inf’, ‘infinity’,‘NaN’ といった値も理解する。 もっとも、
881 そうした値が役に立つかどうかは、そのコマンド次第だ。 最近の C の実装では
882 、16 進の浮動小数点数も使える。 たとえば、‘-0x.ep-3’ といったものだが、
883 これは −14/16 掛ける 2^-3 を表し、−0.109375 に等しい。小数点を表す記号が
884 何になるかは、 ‘LC_NUMERIC’ のロケールによって決まる。 *Note
885 (libc)Parsing of Floats::.
886
887 \1f
888 File: coreutils-ja.info,  Node: Signal specifications,  Next: Disambiguating names and IDs,  Prev: Floating point,  Up: Common options
889
890 2.5 シグナルの指定
891 ==================
892
893 SIGNAL の指定には、‘HUP’ のようなシグナル名や ‘1’ のようなシグナル番号、
894 それに、シグナルによって終了させられるときのプロセスの終了ステータスを使
895 うことができる (訳注: 最後のものは、GNU coreutils の ‘kill’ コマンドでは
896 使用できるが、 シェルの組み込みコマンドのような、他の系統の ‘kill’ では
897 使えないかもしれない)。シグナル名は、標準的な形式でも、頭に ‘SIG’ を付け
898 た形式でも構わない。大文字小文字は区別されない。 以下に挙げるシグナル名
899 とシグナル番号は、POSIX の規格に従っているすべてのシステムで使用できる。
900
901 ‘HUP’
902      1.  ハングアップ (Hangup)。
903 ‘INT’
904      2.  端末からの割り込みシグナル (Terminal interrupt)。
905 ‘QUIT’
906      3.  端末からの中止シグナル (Terminal quit)。
907 ‘ABRT’
908      6. プロセスの中断 (Process abort)。
909 ‘KILL’
910      9.  強制終了 (Kill) (捕獲することも無視することもできない)。
911 ‘ALRM’
912      14.  アラームクロック (Alarm Clock)。
913 ‘TERM’
914      15.  終了 (Termination)。
915
916 これ以外にもサポートされているシグナル名があるが、それに対応するシグナル
917 番号はシステムによって様々である。 POSIX 1003.1-2001 に準拠しているすべ
918 てのシステムでは、以下のシグナルも使用できる。
919
920 ‘BUS’
921      メモリオブジェクトの未定義領域へのアクセス。
922 ‘CHLD’
923      チャイルドプロセスが終了 (terminate)、一時停止 (stop)、または再開
924      (continue) した。
925 ‘CONT’
926      実行が停止 (stop) しているならば、再開 (continue) する。
927 ‘FPE’
928      誤った算術演算。
929 ‘ILL’
930      不正な命令。
931 ‘PIPE’
932      読み手のないパイプへの書き出し。
933 ‘SEGV’
934      無効なメモリ参照。
935 ‘STOP’
936      実行を一時停止する (stop) (捕獲することも無視することもできない)。
937 ‘TSTP’
938      端末からの一時停止シグナル。
939 ‘TTIN’
940      バックグラウンドプロセスが端末から読み込もうとしている。
941 ‘TTOU’
942      バックグラウンドプロセスが端末へ書き出そうとしている。
943 ‘URG’
944      高帯域幅のデータがソケットに達している。
945 ‘USR1’
946      ユーザ定義シグナル 1。
947 ‘USR2’
948      ユーザ定義シグナル 2。
949
950 XSI 拡張に対応している POSIX 1003.1-2001 のシステムでは、以下のシグナル
951 も使用できる。
952
953 ‘POLL’
954      ポーリング可能なイベント。
955 ‘PROF’
956      プロファイリング・タイマーがタイムアウトした。
957 ‘SYS’
958      不正なシステムコール。
959 ‘TRAP’
960      Trace/breakpoint トラップ。
961 ‘VTALRM’
962      バーチャル・タイマーがタイムアウトした。
963 ‘XCPU’
964      CPU 時間の上限を超過した。
965 ‘XFSZ’
966      ファイルサイズの上限を超過した。
967
968 XRT 拡張に対応している POSIX 1003.1-2001 のシステムでは、上記以外にも、
969 少なくとも 8 個のリアルタイム・シグナルが使用できる。すなわち、‘RTMIN’,
970 ‘RTMIN+1’, ..., ‘RTMAX-1’, ‘RTMAX’ などだ。
971
972 \1f
973 File: coreutils-ja.info,  Node: Disambiguating names and IDs,  Next: Random sources,  Prev: Signal specifications,  Up: Common options
974
975 2.6 chown, chgrp, chroot, id: ユーザ名かユーザ ID かを明確にする
976 ================================================================
977
978 ‘chown’, ‘chgrp’, ‘chroot’, ‘id’ といったコマンドでは、引数として OWNER
979 や GROUP を渡す際に名前で指定しても、ID 番号で指定してもよい。 この指定
980 法が曖昧であることは明らかである。 もし、ユーザ名やグループ名が数字の連
981 続だったら、どうだろう? (1) コマンドはそれをユーザ名と解釈すべきだろう
982 か? ID 番号と解釈すべきだろうか? POSIX では、「こうしたコマンドは、指
983 定された文字列をまず名前として解決することを試み、 それに失敗した場合の
984 み、ID 番号として解釈しようとすること」と規定している。 この規定では、ユ
985 ーザが引数として ID 番号、たとえば 42 を指定しようとすると、 面倒な話に
986 なる。42 というユーザ名が存在し、それにユーザ ID 番号として別の数字、 た
987 とえば 1000 が割り当てられているといったややこしい状況でも、 うまく処理
988 できなければならないとすると、厄介なことになるのだ。 単に ‘chown 42 F’ を
989 実行したのでは、ファイル ‘F’ の所有者の ID 番号が 1000 になってしまう。
990 これはユーザが意図した動作ではない。
991
992    GNU の ‘chown’, ‘chgrp’, ‘chroot’,‘id’ は、この問題に対する回避策を用
993 意している。この回避策を使用すると、 データベースの検索を省略するので、
994 処理速度が著しく向上することがあるというおまけまで付く。 ユーザやグルー
995 プに ID 番号を指定する際には、その前に ‘+’ を付けさえすればよい。そうす
996 れば、整数として解釈するように強制できるのである。
997
998      chown +42 F
999      chgrp +$numeric_group_id another-file
1000      chown +0:+0 /
1001
1002    ‘+’ が前に付く各文字列に対しては、ユーザ名の検索プロセスが省略される
1003 。 何故なら、‘+’ を含む文字列が有効なユーザ名やグループ名であることは絶
1004 対にないからだ。 この書き方は、よく使われているたいていの Unix システム
1005 で使用できるが、Solaris 10 では使用できない。
1006
1007    ---------- Footnotes ----------
1008
1009    (1) 環境によっては、ユーザ名に数字を使うのは、よくあることである。
1010
1011 \1f
1012 File: coreutils-ja.info,  Node: Random sources,  Next: Target directory,  Prev: Disambiguating names and IDs,  Up: Common options
1013
1014 2.7 ランダムデータのソース
1015 ==========================
1016
1017 ‘shuf’, ‘shred’, ‘sort’ コマンドは、 作業を行うためにランダムデータを必
1018 要とすることがある。たとえば、‘sort -R’ ではハッシュ関数をランダムに選ば
1019 ねばならず、その選択のためにランダムデータを必要としている。
1020
1021    デフォルトでは、こうしたコマンドは、プログラム内部の擬似乱数ジェネレ
1022 ータを、 少量のエントロピーによって初期化して使用するが、
1023 ‘--random-source=FILE’ オプションで、 外部ソースを使うように指示すること
1024 もできる。 FILE の中身のバイト数が不十分なときは、エラーが通知される。
1025
1026    たとえば、デバイスファイル ‘/dev/urandom’ を、 ランダムデータのソース
1027 として使用してもよい。通常、このデバイスは、 デバイスドライバーなどのソ
1028 ースから環境ノイズを集めて、エントロピー・プールに入れ、 そのプールを使
1029 って、ランダムなビットを生成する。プールにデータが足りない場合は、 内部
1030 プールを再利用し、暗号的に安全な擬似乱数ジェネレータを使って、 より多く
1031 のビットを作り出す。 とは言え、このデバイスは、大量のランダムデータの生
1032 成のために設計されたものではなく、 比較的動作が遅いことは、承知しておい
1033 た方がよい。
1034
1035    たいていの実用には、‘/dev/urandom’ で十分だが、 プライベートなデータ
1036 の高度で長期に渡る保護が必要になるアプリケーションでは、 ‘/dev/random’ や
1037 ‘/dev/arandom’ のような他のデータソースが必要になるかもしれない。 どんな
1038 データソースが利用できるかは、ご使用のオペレーティング・システム次第だ。
1039
1040    前回コマンドを実行したときの結果を再現するには、 何らかのランダムデー
1041 タをファイルに保存しておき、 そのコマンドの一回目の実行でも二回目の実行
1042 でも、 ランダムソースとしてそのファイルを使用すればよい。 ファイルを使用
1043 する代わりに、たとえば、次のような方法を使っても、 ある値を種として与え
1044 たときの、再現性のある適当な量の擬似ランダムデータを生成することができる
1045
1046
1047      get_seeded_random()
1048      {
1049        seed="$1"
1050        openssl enc -aes-256-ctr -pass pass:"$seed" -nosalt \
1051          </dev/zero 2>/dev/null
1052      }
1053
1054      shuf -i1-100 --random-source=<(get_seeded_random 42)
1055
1056 \1f
1057 File: coreutils-ja.info,  Node: Target directory,  Next: Trailing slashes,  Prev: Random sources,  Up: Common options
1058
1059 2.8 出力先ディレクトリ
1060 ======================
1061
1062 通常、‘cp’, ‘install’, ‘ln’, ‘mv’ といったコマンドは、最後のオペランドが
1063 ディレクトリやディレクトリへのシンボリックリンクの場合、 それを特別扱い
1064 する。たとえば、‘cp source dest’ は、‘dest’ がディレクトリならば、‘cp
1065 source dest/source’ と同じことである。 時には、そうした動作が、ユーザが
1066 求めている動作とは違うこともある。 そこで、こうしたコマンドは、よりきめ
1067 細かな制御ができるように、 以下のオプションをサポートしている。
1068
1069 ‘-T’
1070 ‘--no-target-directory’
1071      最後のオペランドが、ディレクトリやディレクトリへのシンボリックリン
1072      クであっても、それを特別扱いしない。 このオプションは、複数のプログ
1073      ラムが共有領域で作業するとき、競合状態を防止する一助になる。 たとえ
1074      ば、‘mv /tmp/source /tmp/dest’ というコマンドが正常終了しても、
1075      ‘/tmp/source’ が ‘/tmp/dest’ にリネームされたという保証はない。 も
1076      し、何かほかのプロセスが ‘/tmp/dest’ をディレクトリとして作成してい
1077      たら、 ‘/tmp/dest/source’ という名前のファイルになってしまうかもし
1078      れないのだ。 それに対して、‘mv -T /tmp/source /tmp/dest’ が正常終了
1079      した場合は、 ‘/tmp/source’ は間違いなく ‘/tmp/dest’ にリネームされ
1080      ている。
1081
1082      反対に、最後のオペランドをディレクトリとして扱わせたい、 それができ
1083      ない場合は、エラーメッセージを出したい、ということもある。 そういう
1084      ときは、‘--target-directory’ (‘-t’) オプションを使用すればよい。 (訳
1085      注: ターゲット・ディレクトリをコマンドラインの最後に置く代わりに、
1086      ‘--target-directory’ オプションの引数にするということである。)
1087
1088 ‘-t DIRECTORY’
1089 ‘--target-directory=DIRECTORY’
1090      DIRECTORY を、出力されるファイルすべてのディレクトリ部分として使用
1091      する。
1092
1093      ほとんどのプログラムで、コマンドラインの扱いは次のようになっている
1094      。 オプションや、一定数の (0 個のこともある) 位置の固定した引数の処
1095      理が終われば、 引数リストにはもう何も残っていないか、残っているとす
1096      れば、 それはすべて同じように処理されることになる項目 (通常はファイ
1097      ル) のリストのはずある。 ‘xargs’ プログラムは、こうした約束ごとに沿
1098      ってうまく動くように作られている。
1099
1100      ‘mv’ ファミリーのコマンドが変わっているのは、引数の数が不定であり、
1101      しかも最後の引数を特別扱いするという点である (すなわちターゲット・
1102      ディレクトリとして扱う)。 そのため、ある種の作業の実行は、一筋縄で
1103      はいかない。 たとえば、「すべてのファイルをここから ../d/ に移動す
1104      る」がそうだ。 何故なら、‘mv * ../d/’ では、引数を入れておくための
1105      領域を使い切ってしまうかもしれないし、 そうかと言って、‘ls | xargs
1106      ...’ には、実行対象コマンド (訳注: ここでは、‘mv’) を起動するたびに
1107      最後の引数を特別に指定するためのすっきりした方法がないからである。
1108      (シェルコマンドを駆使すれば、できないことはないが、それでは、人間の
1109      労力と脳力を過当に要求することになる。)
1110
1111      ‘--target-directory’ (‘-t’) オプションを使用すると、 ‘cp’, ‘mv’,
1112      ‘ln’, ‘install’ といったプログラムを ‘xargs’ と一緒に使うとき、たい
1113      へん都合がよい。 たとえば、カレントディレクトリから、同じディレクト
1114      リ階層にある ‘d’ ディレクトリへファイルを移動するには、こんなふうに
1115      すればよい。
1116
1117           ls | xargs mv -t ../d --
1118
1119      しかし、これでは、ファイル名の先頭に ‘.’ の付くファイルが移動しない
1120      。GNU ‘find’ プログラムを使えば、次のコマンドでそうしたファイルも移
1121      動させることができる。
1122
1123           find . -mindepth 1 -maxdepth 1 \
1124             | xargs mv -t ../d
1125
1126      とは言え、上記のどちらの方法も、カレントディレクトリにファイルが一
1127      つもない場合や、 空白などの特殊文字を名前に含むファイルがある場合に
1128      は、うまく行かない。 次の例はそうした制限を一掃しているが、GNU
1129      ‘find’ と GNU ‘xargs’ の両方が必要である。
1130
1131           find . -mindepth 1 -maxdepth 1 -print0 \
1132             | xargs --null --no-run-if-empty \
1133                 mv -t ../d
1134
1135 ‘--target-directory’ (‘-t’) オプションと ‘--no-target-directory’ (‘-T’)
1136 オプションを一緒に使うことはできない。
1137
1138 \1f
1139 File: coreutils-ja.info,  Node: Trailing slashes,  Next: Traversing symlinks,  Prev: Target directory,  Up: Common options
1140
1141 2.9 末尾のスラッシュ
1142 ====================
1143
1144 いくつかの GNU プログラム (少なくとも、‘cp’ と ‘mv’) では、 SOURCE 引数
1145 を処理する前に、その引数の末尾にスラッシュが付いていたら、 それを除去す
1146 ることができるようになっている。‘--strip-trailing-slashes’ オプションを
1147 使用することによって、この動作が有効になる。
1148
1149    これが役に立つのは、SOURCE 引数の末尾にスラッシュが付いていて、 しか
1150 も、その引数がディレクトリへのシンボリックリンクを指定しているかもしれな
1151 いときだ。 そうした状況は、実のところ、それほど珍しくない。 と言うのも、
1152 シェルの中には、そうしたシンボリックリンクに対してファイル名の補完を行う
1153 とき、 末尾にスラッシュを自動的に付加するものがあるからだ。 このオプショ
1154 ンを指定しないと、たとえば ‘mv’ は、(システムの rename 関数を通してだが
1155 、) 末尾にスラッシュが付いていることを、 「シンボリックリンクの参照をた
1156 どれ」という指示として解釈しなければならず、 その結果、シンボリックリン
1157 クではなく、間接的に参照されているディレクトリの方をリネームしなければな
1158 らなくなる。 こうした動作がデフォルトになっているのは意外に思えるかもし
1159 れないが、POSIX で要求されている動作であり、POSIX 規格のほかの部分とも首
1160 尾一貫している。
1161
1162 \1f
1163 File: coreutils-ja.info,  Node: Traversing symlinks,  Next: Treating / specially,  Prev: Trailing slashes,  Up: Common options
1164
1165 2.10 シンボリックリンクをたどる
1166 ===============================
1167
1168 以下のオプションは、‘--recursive’ (‘-R’) オプションも同時に指定されてい
1169 るとき、‘chown’ コマンドや ‘chgrp’ コマンドがディレクトリ階層をどうたど
1170 るか、そのたどり方を変更する。 以下のオプションを複数個指定した場合は、
1171 最後に指定したものだけが効果を持つ。 こうしたオプションが指定しているの
1172 は、ディレクトリに対するシンボリックリンクを処理する際に、 そのシンボリ
1173 ックリンクそのものを操作の対象にするのか、 それとも、そのディレクトリ以
1174 下の階層にあるすべてのファイルを操作の対象にするのかということである。
1175
1176    こうしたオプションは、‘--dereference’ や ‘--no-dereference’ (‘-h’)と
1177 は、全く別のものである。あちらは、シンボリックリンクを変更するのか、 そ
1178 れとも、その参照先を変更するのかを制御している。
1179
1180 ‘-H’
1181      ‘--recursive’ (‘-R’) オプションが指定されている場合に、 コマンドラ
1182      インで指定された引数がディレクトリへのシンボリックリンクならば、そ
1183      れをたどる。
1184
1185 ‘-L’
1186      ディレクトリ階層を再帰的にたどっている際に、 ディレクトリへのシンボ
1187      リックリンクに出会ったら、必ずそれをたどる。
1188
1189 ‘-P’
1190      シンボリックリンクを一切たどらない。これが、‘-H’, ‘-L’, ‘-P’ のどれ
1191      も指定されていないときの、デフォルトである。
1192
1193 \1f
1194 File: coreutils-ja.info,  Node: Treating / specially,  Next: Special built-in utilities,  Prev: Traversing symlinks,  Up: Common options
1195
1196 2.11 ‘/’ (ルート) を特別扱いする
1197 ================================
1198
1199 ある種のコマンドは、ディレクトリ階層全体に対して破壊的な作用を及ぼす可能
1200 性がある。 たとえば、しかるべき特権を持ったユーザが、‘rm -rf / tmp/junk’
1201 を誤って実行したら、システム全体のすべてのファイルが消えてしまうかもしれ
1202 ないのだ。 そうしたコマンドの使用が正当であることは、めったにないので、
1203 GNU の ‘rm’ は、‘/’ に還元されるようないかなるディレクトリに対しても、通
1204 常では、操作を拒否するようになっている。 もし、本当にシステムのすべての
1205 ファイルを消去しようと思うのなら、 ‘--no-preserve-root’ オプションを使用
1206 すればよい。 とは言え、ほとんどの用途で、デフォルトの動作 (明示的に指定
1207 するには、 ‘--preserve-root’ オプションを使う) の方が安全である。
1208
1209    ‘chgrp’, ‘chmod’, ‘chown’ などのコマンドも、ディレクトリ階層全体に対
1210 して破壊的な作用を及ぼす可能性がある。 従って、こうしたコマンドもまた、
1211 上記のオプションをサポートしている。 こうしたコマンドは、‘rm’ とは違って
1212 、ファイルを実際に削除してしまうわけではないが、 ‘/’ から再帰的に働くと
1213 きは、一層危険だと言うこともできる。 と言うのは、たいていの場合、処理速
1214 度がずっと早いので、 注意力のあるユーザがコマンドを中断できるより前に、
1215 ‘rm’ の場合より、もっと多くのファイルに被害を与えてしまうからだ。Unix の
1216 習慣も POSIX の規格も、こうしたコマンドが ‘/’ から再帰的に働くことを要求
1217 している。 それ故、デフォルトが ‘--no-preserve-root’ になっているのだが
1218 、 こうしたコマンドは、‘--preserve-root’ オプションを使った方が、ほとん
1219 どの用途でより安全である。 面倒ならば、エイリアスか、シェル関数を作って
1220 、‘--preserve-root’ を指定しておけばよいのだ。
1221
1222    また、‘--preserve-root’ を指定すると、‘/’ を指しているシンボリックリ
1223 ンクの参照をたどる場合でも、‘chgrp’ や ‘chown’ が、‘/’ のグループや所有
1224 者を変更しなくなることも、憶えておいていただきたい。 (訳注: ‘chgrp’ や
1225 ‘chown’ の解説を見ていただけばわかるが、 これは、‘--recursive’ (‘-R’) を
1226 同時に使っているときの話である。)
1227
1228 \1f
1229 File: coreutils-ja.info,  Node: Special built-in utilities,  Next: Standards conformance,  Prev: Treating / specially,  Up: Common options
1230
1231 2.12 特殊ビルトイン・ユーティリティ
1232 ===================================
1233
1234 プログラムの中には、‘nice’ のように、ほかのプログラムを起動できるものが
1235 ある。 たとえば、‘nice cat file’ というコマンドは、コマンド ‘cat file’ を
1236 実行することによって、‘cat’ プログラムを起動する。しかしながら、‘exit’ の
1237 ような特殊ビルトイン・ユーティリティ (“special built-in utilities”) は、
1238 この方法で起動することができない。一例を挙げれば、‘nice exit’ というコマ
1239 ンドは、どんな動作をするかが明確に定義されていない。 終了する代わりに、
1240 エラーメッセージを出すかもしれないのだ。
1241
1242    POSIX 1003.1-2004 の規格では、特殊ビルトイン・ユーティリティとして次
1243 のものを挙げている。
1244
1245      . : break continue eval exec exit export readonly return set shift
1246      times trap unset
1247
1248    たとえば、‘.’, ‘:’, ‘exec’ は、特殊ビルトイン・ユーティリティなので、
1249 ‘nice . foo.sh’, ‘nice :’, ‘nice exec pwd’ といったコマンドの動作は、 読
1250 者が予想なさるかもしれないようなものにはならない。
1251
1252    (訳注: exec, exit など対して、同じシェルの組み込みコマンドでも、cd,
1253 alias, fg, kill, pwd, true, umask などは、通常ビルトイン・ユーティリティ
1254 ("regular built-in utilities") と呼ばれている。 もっとも、nice などから
1255 実行できないという点では、 特殊ビルトイン・ユーティリティも通常ビルトイ
1256 ン・ユーティリティも変わりがない。 nice などから起動できるとすれば、それ
1257 は同名の実行ファイルが存在するからだ)。
1258
1259    多くのシェルは、上記のリストを拡張している。 たとえば、bash では、
1260 ‘history’ や ‘suspend’ といったコマンドが特殊ビルトイン・ユーティリティ
1261 に追加されている。 そこで、bash の場合、‘nice suspend’ というコマンドを
1262 実行すると、 シェルのサスペンドは起こらず、エラーメッセージが出力される
1263
1264
1265 \1f
1266 File: coreutils-ja.info,  Node: Standards conformance,  Next: Multi-call invocation,  Prev: Special built-in utilities,  Up: Common options
1267
1268 2.13 規格への準拠
1269 =================
1270
1271 GNU ユーティリティのデフォルトの動作が POSIX の規格と一致しない場合が、
1272 若干ながら存在する。 そうした非互換性を抑制するには、環境変数
1273 ‘POSIXLY_CORRECT’ を設定すればよい。 もっとも、POSIX に準拠しているか否
1274 かを点検しているのでもないかぎり、 ‘POSIXLY_CORRECT’ を設定する必要は、
1275 おそらくないだろうが。
1276
1277    POSIX の新しいバージョンが、古いバージョンと非互換であることが、 とき
1278 どきある。たとえば、POSIX の古いバージョンでは、‘sort +1’ というコマンド
1279 は、 各入力行の二番目以後のフィールドに基づいて、行の並べ替えを行うこと
1280 になっていた。 ところが、POSIX 1003.1-2001 では、同じコマンドが ‘+1’ と
1281 いう名前のファイルの行を並べ替えることになっており、 フィールドに基づい
1282 た並べ替えを行うには、‘sort -k 2’ という別のコマンドを使わなければならな
1283 いのだ。 そして、さらにややこしいことに、POSIX 1003.1-2008 では、古い動
1284 作と新しい動作のどちらをする実装も認められている。
1285
1286    通常 GNU のユーティリティは、お使いのシステムが規格として採用している
1287 POSIX のバージョンに従っている。GNU ユーティリティを POSIX の別のバージ
1288 ョンに準拠させるには、環境変数 ‘_POSIX2_VERSION’ を設定すればよい。この
1289 環境変数の値は、YYYYMM という形式であり、 その規格が何年の何月に採択され
1290 たかを示している。‘_POSIX2_VERSION’ の値としては、現在のところ、次の三つ
1291 がサポートされている。すなわち、‘199209’, ‘200112’, ‘200809’ であり、そ
1292 れぞれ POSIX 1003.2-1992, POSIX 1003.1-2001, POSIX 1003.1-2008 を表して
1293 いる。 一例を挙げよう。御使用のシステムが POSIX 1003.1-2001 に準拠してい
1294 るのに、動かしているソフトウェアが ‘sort +1’ や ‘tail +10’ といった旧来
1295 の用法も持っている場合には、環境に ‘_POSIX2_VERSION=200809’ を設定するこ
1296 とで、互換性の問題を回避することができる。
1297
1298 \1f
1299 File: coreutils-ja.info,  Node: Multi-call invocation,  Prev: Standards conformance,  Up: Common options
1300
1301 2.14 ‘coreutils’: Multi-call プログラム
1302 =======================================
1303
1304 ‘coreutils’ コマンドは個々のユーティリティ・プログラムを呼び出す。 呼び
1305 出されるユーティリティ・プログラムは、‘coreutils’ を呼び出すために使った
1306 ファイル名の最後の要素によって自動的に選ばれたものか、 あるいは、
1307 ‘--coreutils-prog’ オプションを使って明示的に指定されたものである。
1308
1309    書式:
1310
1311      coreutils --coreutils-prog=PROGRAM ...
1312
1313    ‘coreutils’ は、デフォルトではインストールされない。 従って、移植を考
1314 慮したスクリプトでは、その存在を当てにしない方がよい。
1315
1316    (訳注: 少し説明が必要だろう。coreutils 8.23 以来、ls, sort など、個々
1317 のバイナリを作るのではなく、coreutils という一つの大きなバイナリを作り、
1318 ls, sort などは、言わば coreutils のビルトイン・コマンドとして呼び出すこ
1319 とができるようになった。 つまり、ls は今までどおり ‘ls’ や ‘/bin/ls’ で
1320 も起動できれば、 ‘coreutils --coreutils-prog=ls’ でも起動できるというこ
1321 とである。 前者の場合のベースネームの ls が、本文で言う「‘coreutils’ を
1322 呼び出すために使ったファイル名の最後の要素」に当たるわけだ。 もちろん、
1323 今でも個々のコマンドを独立したバイナリとして作ることもでき、 その場合は
1324 、たぶん ‘coreutils’ というコマンドは存在しないことになる。 詳しくは、
1325 coreutils パッケージに含まれる NEWS ファイルをご覧いただきたい。)
1326
1327 \1f
1328 File: coreutils-ja.info,  Node: Output of entire files,  Next: Formatting file contents,  Prev: Common options,  Up: Top
1329
1330 3 ファイル全体の出力
1331 ********************
1332
1333 次のコマンドはファイル全体を読み込んで、書き出す。 内容に対して何らかの
1334 変換を行うこともある。
1335
1336 * Menu:
1337
1338 * cat invocation::           ファイルを結合して、書き出す。
1339 * tac invocation::           ファイルを結合し、ファイルごとに逆順で書き出す。
1340 * nl invocation::            行番号を付けて、ファイルを書き出す。
1341 * od invocation::            ファイルを 8 進数などの形式で書き出す。
1342 * base32 invocation::        データを ASCII 文字で表示可能なデータに変換する。
1343 * base64 invocation::        データを ASCII 文字で表示可能なデータに変換する。
1344
1345 \1f
1346 File: coreutils-ja.info,  Node: cat invocation,  Next: tac invocation,  Up: Output of entire files
1347
1348 3.1 ‘cat’: ファイルを結合して、書き出す
1349 =======================================
1350
1351 ‘cat’ は、各 FILE (‘-’ は標準入力を意味する) を標準出力にコピーする。
1352 FILE が一つも指定されていない場合は、標準入力から読み込む。
1353
1354    書式:
1355
1356      cat [OPTION] [FILE]...
1357
1358    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
1359 options::.
1360
1361 ‘-A’
1362 ‘--show-all’
1363      ‘-vET’ と同じ。
1364
1365 ‘-b’
1366 ‘--number-nonblank’
1367      空行以外のすべての出力行に、1 から始まる番号を付ける。
1368
1369 ‘-e’
1370      ‘-vE’ と同じ。
1371
1372 ‘-E’
1373 ‘--show-ends’
1374      各行の末尾に ‘$’ 記号を付ける。
1375
1376 ‘-n’
1377 ‘--number’
1378      すべての出力行に、1 から始まる番号を付ける。このオプションは、‘-b’
1379      が有効になっているときは、無視される。
1380
1381 ‘-s’
1382 ‘--squeeze-blank’
1383      連続する空行の表示を抑制する。すなわち、連続する複数の空行の代わり
1384      に、 たった 1 行だけ空行を出力する。
1385
1386 ‘-t’
1387      ‘-vT’ と同じ。
1388
1389 ‘-T’
1390 ‘--show-tabs’
1391      TAB 文字を ‘^I’ と表示する。
1392
1393 ‘-u’
1394      無視される。POSIX との互換のためにある。
1395
1396 ‘-v’
1397 ‘--show-nonprinting’
1398      LFD と TAB 以外の制御文字を ‘^’ 表記を使って表示する。 高位ビットの
1399      セットされている文字の前には、‘M-’ を付ける。
1400
1401    テキストファイルとバイナリファイルを区別する MS-DOS のようなシステム
1402 では、 ‘cat’ は通常、バイナリモードで読み書きを行う。 しかしながら、
1403 ‘-bensAE’ といったオプションの一つが使われている場合や、 読み込みの対象
1404 が標準入力で、しかも、標準入力が端末である場合は、‘cat’ はテキストモード
1405 で読み込みを行う。同様に出力においても、‘-bensAE’ といったオプションの一
1406 つが使用されていたり、標準出力が端末である場合は、 ‘cat’ はテキストモー
1407 ドで書き出しを行う。
1408
1409    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
1410
1411    用例:
1412
1413      # f の内容、標準入力、g の内容の順で出力する。
1414      cat f - g
1415
1416      # 標準入力を標準出力にコピーする。
1417      cat
1418
1419 \1f
1420 File: coreutils-ja.info,  Node: tac invocation,  Next: nl invocation,  Prev: cat invocation,  Up: Output of entire files
1421
1422 3.2 ‘tac’: ファイルを結合し、ファイルごとに逆順で書き出す
1423 =========================================================
1424
1425 ‘tac’ は、各 FILE (‘-’ は標準入力を意味する) を、FILE ごとにレコード
1426 (records、デフォルトでは行) の順番を逆にして、標準出力にコピーする。
1427 FILE が一つも指定されていない場合は、標準入力から読み込む。
1428
1429    書式:
1430
1431      tac [OPTION]... [FILE]...
1432
1433    レコード (“records”) は、ある文字列 (デフォルトでは改行) が出現するこ
1434 とによって区切られる。出力の際、デフォルトでは、この区切り文字列は、 フ
1435 ァイル中でその区切り文字列の直前にあるレコードの末尾に付加される。
1436
1437    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
1438 options::.
1439
1440 ‘-b’
1441 ‘--before’
1442      出力の際、区切り文字列は、ファイル中でその区切り文字列の直後に来る
1443      レコードの先頭に付加される。
1444
1445 ‘-r’
1446 ‘--regex’
1447      区切り文字列を正規表現として処理する。
1448
1449 ‘-s SEPARATOR’
1450 ‘--separator=SEPARATOR’
1451      改行の代わりに SEPARATOR をレコード区切り文字列 (record separator)
1452      として使用する。注意すべきは、SEPARATOR に空文字列を指定すると、 ゼ
1453      ロバイトを指定したことになることだ。すなわち、入出力レコードが
1454      ASCII NUL で区切られることになる。
1455
1456    テキストファイルとバイナリファイルを区別する MS-DOS のようなシステム
1457 では、 ‘tac’ はバイナリモードで読み書きを行う。
1458
1459    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
1460
1461    用例:
1462
1463      # ファイルを一字一字逆にする。
1464      tac -r -s 'x\|[^x]'
1465
1466 \1f
1467 File: coreutils-ja.info,  Node: nl invocation,  Next: od invocation,  Prev: tac invocation,  Up: Output of entire files
1468
1469 3.3 ‘nl’: 行番号を付けて、ファイルを書き出す
1470 ============================================
1471
1472 ‘nl’ は、各 FILE (‘-’ は標準入力を意味する) を、すべての行、または、一部
1473 の行に行番号を付けて、標準出力に書き出す。 FILE が一つも指定されていない
1474 場合は、標準入力から読み込む。
1475
1476    書式:
1477
1478      nl [OPTION]... [FILE]...
1479
1480    ‘nl’ は、入力を (論理) ページセクションに分解する。 デフォルトでは、
1481 行番号は各論理ページセクションで 1 にリセットされる。 ‘nl’ は、すべての
1482 入力ファイルをまとめて、一つのドキュメントとして扱う。 従って、入力ファ
1483 イルが変わるたびに、論理ページや行番号をリセットすることはない。
1484
1485    論理ページは、三つのセクションからなる。すなわち、ヘッダ、本文、フッ
1486 タである。 どのセクションも空であって構わない。 セクションごとに他のセク
1487 ションとは異なる番号付けの方式を選ぶこともできる。
1488
1489    入力ファイル中で論理ページの各セクションが始まる位置を指示するには、
1490 以下の区切り文字列の一つのみからなる行を使用する。
1491
1492 ‘\:\:\:’
1493      ヘッダの先頭。
1494 ‘\:\:’
1495      本文の先頭。
1496 ‘\:’
1497      フッタの先頭。
1498
1499    上記の文字列を構成する二文字は、オプションを使って (下記参照)、‘\’ と
1500 ‘:’ の組み合わせ以外のものに、変更することができる。 だが、各文字列のパ
1501 ターンや長さは、変えることができない。
1502
1503    セクションの区切りは、出力では空行に置き換えられる。 入力ファイル中の
1504 最初のセクション区切り文字列より前にあるテキストは、 いかなるテキストも
1505 、本文セクションの一部と見なされる。 従って、‘nl’ は、セクションの区切り
1506 を全く含まないファイルを、一個の本文セクションとして扱う。
1507
1508    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
1509 options::.
1510
1511 ‘-b STYLE’
1512 ‘--body-numbering=STYLE’
1513      各論理ページの本文セクションにおける行の番号付けの方式を選択する。
1514      行に番号が付かない場合、行番号の現在値は増加しないが、それでも行番
1515      号の区切り文字は行の前に付く (訳注: ここで言う行番号の区切り文字
1516      (line number separator character) とは、行番号とテキストの区切り文
1517      字ではなく、行頭とテキストとの間にある行番号のために用意された空間
1518      を埋める空白のことらしい)。 番号付けの方式には、以下のものがある。
1519
1520      ‘a’
1521           すべての行に番号を振る。
1522      ‘t’
1523           空ではない行にのみ番号を振る (本文のデフォルト)。
1524      ‘n’
1525           行番号を付けない (ヘッダとフッタのデフォルト)。
1526      ‘pBRE’
1527           基本正規表現 BRE にマッチする部分を含む行にのみ番号を振る。
1528           *Note Regular Expressions: (grep)Regular Expressions.
1529
1530 ‘-d CD’
1531 ‘--section-delimiter=CD’
1532      セクションの区切り文字を CD にする。デフォルトは ‘\:’。 C のみを指
1533      定すると、二番目の文字は、デフォルトと同じ ‘:’ になる。 (‘\’ などの
1534      メタ文字は、シェルが展開しないように、引用符やバックスラッシュで保
1535      護するのをお忘れなく。)
1536
1537 ‘-f STYLE’
1538 ‘--footer-numbering=STYLE’
1539      ‘--body-numbering’ と同様。
1540
1541 ‘-h STYLE’
1542 ‘--header-numbering=STYLE’
1543      ‘--body-numbering’ と同様。
1544
1545 ‘-i NUMBER’
1546 ‘--line-increment=NUMBER’
1547      行番号を NUMBER づつ増やす (デフォルトは 1)。
1548
1549 ‘-l NUMBER’
1550 ‘--join-blank-lines=NUMBER’
1551      空行にも番号を付けるとき、連続する NUMBER (デフォルトは 1) 行の空行
1552      を 1 論理行と数え、最後の空行にのみ番号を振る。連続する空行が
1553      NUMBER 行未満のときは、番号を振らない。 空行というのは、文字を全く
1554      含まない、スペースやタブさえも含まない行のことである。
1555
1556 ‘-n FORMAT’
1557 ‘--number-format=FORMAT’
1558      行番号付けのフォーマットを選択する (デフォルトは ‘rn’)。
1559
1560      ‘ln’
1561           左詰めにする。先頭を 0 で埋めない。
1562      ‘rn’
1563           右詰めにする。先頭を 0 で埋めない。
1564      ‘rz’
1565           右詰めにする。先頭を 0 で埋める。
1566
1567 ‘-p’
1568 ‘--no-renumber’
1569      論理ページの先頭で行番号をリセットしない。
1570
1571 ‘-s STRING’
1572 ‘--number-separator=STRING’
1573      出力中で行番号とテキスト部分との区切りに STRING を使う (デフォルト
1574      はタブ文字)。
1575
1576 ‘-v NUMBER’
1577 ‘--starting-line-number=NUMBER’
1578      各論理ページで行番号を NUMBER から始める (デフォルトは 1)。
1579
1580 ‘-w NUMBER’
1581 ‘--number-width=NUMBER’
1582      行番号に NUMBER 個の文字を使用する (デフォルトは 6 文字)。
1583
1584    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
1585
1586 \1f
1587 File: coreutils-ja.info,  Node: od invocation,  Next: base32 invocation,  Prev: nl invocation,  Up: Output of entire files
1588
1589 3.4 ‘od’: ファイルを 8 進数などの形式で書き出す
1590 ===============================================
1591
1592 ‘od’ は、各 FILE (‘-’ は標準入力を意味する) の内容を、 曖昧さの余地がな
1593 い形で標準出力に書き出す。FILE が一つも指定されていない場合は、 標準入力
1594 から読み込む。
1595
1596    書式:
1597
1598      od [OPTION]... [FILE]...
1599      od [-abcdfilosx]... [FILE] [[+]OFFSET[.][b]]
1600      od [OPTION]... --traditional [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [[+]LABEL[.][b]]]
1601
1602    各出力行の構成は、入力中の位置をオフセットで表したものの後に、 ファイ
1603 ルのデータをいくつかのまとまりに分けたものが続くという形になっている。 デ
1604 フォルトでは、‘od’ はオフセットを 8 進数で表示する。 ファイル・データの
1605 個々のまとまりは、入力を C 言語の ‘short int’ ごとに分けたものであり、1
1606 個の 8 進数として表示される。
1607
1608    OFFSET を指定した場合、それは、整形と出力を始める前に、 入力を何バイ
1609 ト読み飛ばすかを示している。デフォルトでは、OFFSET は 8 進数と見なされる
1610 が、数字の後ろに小数点を付ければ、10 進数と見なされる。 小数点が指定され
1611 ず、オフセットの数字が ‘0x’ や ‘0X’ で始まっている場合は、 16 進数として
1612 解釈される。もし、数字の後ろに ‘b’ が付いているならば、 読み飛ばすバイト
1613 数は、OFFSET に 512 を掛けたものになる。
1614
1615    (訳注: 数字の後ろに小数点を付けることで OFFSET が 10 進数であることを
1616 示す方法は、現在では無効のようである。 オフセットを 10 進数で指定したけ
1617 れば、‘-j’ オプションを使用した方がよい。)
1618
1619    コマンドが「書式」における第一の型と第二の型のどちらとも取れるときは
1620 、 最後のオペランドが ‘+’ で始まっている場合や、オペランドが 2 個で 2 番
1621 目のオペランドが数字で始まっている場合は、第二の型だと見なされる。 たと
1622 えば、‘od foo 10’ や ‘od +10’ では、‘10’ はオフセットである。 それに対し
1623 て、‘od 10’ では、‘10’ はファイル名である。
1624
1625    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
1626 options::.
1627
1628 ‘-A RADIX’
1629 ‘--address-radix=RADIX’
1630      ファイル・オフセットの表示に使う基数を選択する。RADIX には、 以下の
1631      一つが使える。
1632
1633      ‘d’
1634           10 進数
1635      ‘o’
1636           8 進数
1637      ‘x’
1638           16 進数
1639      ‘n’
1640           なし (オフセットを表示しない)
1641
1642      デフォルトは 8 進数である。
1643
1644 ‘--endian=ORDER’
1645      入力のバイトオーダーを変更する。入力を別のバイトオーダーで扱うため
1646      、 あるいは、使用システムのエンディアン方式にとらわれない一貫した出
1647      力を生成するために使用する。 変換は、‘--type’ で指定されたサイズと
1648      ORDER のエンディアンに従って行われる。 ORDER には、‘little’ または
1649      ‘big’ が指定できる。
1650
1651 ‘-j BYTES’
1652 ‘--skip-bytes=BYTES’
1653      整形と出力を行う前に、入力を BYTES バイト読み飛ばす。BYTES が ‘0x’
1654      や ‘0X’ で始まっている場合は、16 進数と見なされる。 ‘0’ のみで始ま
1655      っている場合は、8 進数だ。どちらでもない場合は、10 進数である。
1656      BYTES は、整数であり、 以下に挙げるような何倍かを示す接尾辞を後ろに
1657      付けることもできる。接尾辞だけ指定してもよい (訳注: その場合は、1 が
1658      前にあるものと見なされる)。
1659           ‘b’  =>            512 ("blocks")
1660           ‘KB’ =>           1000 (KiloBytes)
1661           ‘K’  =>           1024 (KibiBytes)
1662           ‘MB’ =>      1000*1000 (MegaBytes)
1663           ‘M’  =>      1024*1024 (MebiBytes)
1664           ‘GB’ => 1000*1000*1000 (GigaBytes)
1665           ‘G’  => 1024*1024*1024 (GibiBytes)
1666      ‘T’, ‘P’, ‘E’, ‘Z’, ‘Y’ についても同様。
1667
1668 ‘-N BYTES’
1669 ‘--read-bytes=BYTES’
1670      入力から最大で BYTES バイト出力する。‘bytes’ に接頭辞や接尾辞を付け
1671      ると、 ‘-j’ オプションの場合と同じように解釈される。
1672
1673 ‘-S BYTES’
1674 ‘--strings[=BYTES]’
1675      通常の出力はせず、文字列定数 (“string constants”) のみを出力する。
1676      すなわち、BYTES バイト以上の連続する ASCII 表示文字で、ゼロバイト
1677      (ASCII NUL) が続くものを出力するわけだ。BYTES に接頭辞や接尾辞を付
1678      けると、 ‘-j’ オプションの場合と同じように解釈される。
1679
1680      ‘--strings’ に続く BYTES が省略された場合、デフォルトは 3 である。
1681      (訳注: 短縮形の ‘-S’ では BYTES を省略できない。)
1682
1683 ‘-t TYPE’
1684 ‘--format=TYPE’
1685      ファイルデータの出力形式を選択する。 TYPE は、1 個以上の下記の形式
1686      指定文字からなる文字列である。 一つの TYPE 文字列に複数の形式指定文
1687      字が含まれている場合や、 このオプションを複数回使用した場合は、‘od’
1688      は出力行ごとに、 指定された各データ形式で表現したその行を、指定され
1689      た順番で書き出す。
1690
1691      どんな形式指定であれ、その最後に “z” を付けると、 形式指定によって
1692      生成された出力行の後ろに、 表示可能文字を 1 バイト文字によって表現
1693      したものが、出力される。
1694
1695      ‘a’
1696           文字の名称 (訳注: たとえば、A は A、改行文字は nl)。最上位ビッ
1697           トは無視する。
1698      ‘c’
1699           表示可能な 1 バイト文字、C 言語のバックスラッシュ・エスケープ
1700           、 あるいは 3 桁の 8 進数。
1701      ‘d’
1702           符号付き 10 進数
1703      ‘f’
1704           浮動小数点数 (*note Floating point::)
1705      ‘o’
1706           8 進数
1707      ‘u’
1708           符号なし 10 進数
1709      ‘x’
1710           16 進数
1711
1712      ‘a’ 形式の出力では、空白文字は ‘sp’、改行文字は ‘nl’、ゼロバイトは
1713      ‘nul’ といった具合に表現される。このとき、各バイトの下位 7 ビットの
1714      みが使われ、 最上位ビットは無視される。‘c’ 形式の出力では、上記の例
1715      は、それぞれ ‘ ’、‘\n’、‘\0’ になる。
1716
1717      ‘a’ と ‘c’ 形式を除き、形式指定文字の後ろに 10 進数の整数を続けるこ
1718      とによって、入力データの各数値を読み込んで、 指定されたデータ形式に
1719      変換して行く際に、何バイトづつ使用するかを指定することができる。 あ
1720      るいは、形式指定文字の後ろに以下の文字の一つを続けることによって、
1721      C コンパイラの組み込みデータ型のいづれかのサイズを指定することも可
1722      能だ。 すなわち、整数 (‘d’, ‘o’, ‘u’, ‘x’) に対しては、以下を後置す
1723      る。
1724
1725      ‘C’
1726           char
1727      ‘S’
1728           short
1729      ‘I’
1730           int
1731      ‘L’
1732           long
1733
1734      浮動小数点数 (‘f’) に対しては、次のものが使用できる。
1735
1736      F
1737           float
1738      D
1739           double
1740      L
1741           long double
1742
1743 ‘-v’
1744 ‘--output-duplicates’
1745      連続する行が同一であっても出力する。デフォルトでは、出力する行が、
1746      二行以上連続して全く同一になりそうな場合、‘od’ は最初の行だけを出力
1747      し、 次の行にはアステリスクのみを置いて、二行目以下を省略したことを
1748      示す。
1749
1750 ‘-w[N]’
1751 ‘--width[=N]’
1752      1 出力行当たり、‘n’ バイトの入力をダンプする。 この値は、指定した各
1753      出力形式に結び付いているサイズの最小公倍数の倍数でなければならない
1754      。
1755
1756      このオプションが全く指定されないときのデフォルトは 16 である。 この
1757      オプションが N なしで指定されたときのデフォルトは 32 である。
1758
1759    以下に挙げるいくつかのオプションは、形式指定の簡易版である。GNU ‘od’
1760 では、形式指定オプションと簡易版オプションをどのように組み合わせても構わ
1761 ない。 こうしたオプションは、累加されていく。
1762
1763 ‘-a’
1764      文字の名称で出力する。‘-t a’ と同じ。
1765
1766 ‘-b’
1767      1 バイトづつ 8 進数として出力する。‘-t o1’ と同じ。
1768
1769 ‘-c’
1770      表示可能な 1 バイト文字か、C 言語のバックスラッシュ・エスケープ、 あ
1771      るいは 3 桁の 8 進数として出力する。‘-t c’ と同じ。
1772
1773 ‘-d’
1774      2 バイトづつ符号なし 10 進数として出力する。‘-t u2’ と同じ。
1775
1776 ‘-f’
1777      浮動小数点数として出力する。‘-t fF’ と同じ。
1778
1779 ‘-i’
1780      10 進数の int として出力する。‘-t dI’ と同じ。
1781
1782 ‘-l’
1783      10 進数の long int として出力する。‘-t dL’ と同じ。
1784
1785 ‘-o’
1786      2 バイトづつ 8 進数として出力する。‘-t o2’ と同じ。
1787
1788 ‘-s’
1789      2 バイトづつ 10 進数として出力する。‘-t d2’ と同じ。
1790
1791 ‘-x’
1792      2 バイトづつ 16 進数として出力する。‘-t x2’ と同じ。
1793
1794 ‘--traditional’
1795      昔の ‘od’ で使用できた、オプションではない引数 LABEL を認識する。 書
1796      式は次のようになる。
1797
1798           od --traditional [FILE] [[+]OFFSET[.][b] [[+]LABEL[.][b]]]
1799
1800      この書式を使用すると、ファイルは 1 個までしか指定できないが、必要な
1801      ら、 オフセットを示す引数や、LABEL という、開始位置の仮アドレスを示
1802      す引数を、 続けて指定することができる。引数 LABEL は OFFSET と全く
1803      同じように解釈されるが、出力を開始する位置の仮アドレスを指定してい
1804      る。 仮アドレスは、通常のアドレスの後ろに、カッコで囲まれて、表示さ
1805      れる。
1806
1807    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
1808
1809 \1f
1810 File: coreutils-ja.info,  Node: base32 invocation,  Next: base64 invocation,  Prev: od invocation,  Up: Output of entire files
1811
1812 3.5 ‘base32’: データを表示可能データ (printable data) に変換する
1813 ================================================================
1814
1815 ‘base32’ はファイル、または標準入力から読み込んだデータを、 base32 でエ
1816 ンコードした形式に変換する (あるいは、その逆を行う)。 base32 でエンコー
1817 ドした形式は、表示可能な ASCII 文字を用いて、バイナリデータを表現する。
1818 このコマンドの使用法やオプションは、 ‘base64’ と全く同じである。 *Note
1819 base64 invocation::.
1820
1821 \1f
1822 File: coreutils-ja.info,  Node: base64 invocation,  Prev: base32 invocation,  Up: Output of entire files
1823
1824 3.6 ‘base64’: データを表示可能データ (printable data) に変換する
1825 ================================================================
1826
1827 ‘base64’ はファイル、または標準入力から読み込んだデータを、 base64 でエ
1828 ンコードした形式に変換する (あるいは、その逆を行う)。 base64 でエンコー
1829 ドした形式は、表示可能な ASCII 文字を用いて、バイナリデータを表現する。
1830
1831    書式:
1832
1833      base64 [OPTION]... [FILE]
1834      base64 --decode [OPTION]... [FILE]
1835
1836    base64 でエンコードすると、データが元のデータのほぼ 133% に増大する。
1837 base32 エンコーディングの場合は、元のデータのほぼ 160% になる。 こうした
1838 エンコード形式は、RFC4648 に準拠している。
1839 <ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc4648.txt>
1840
1841    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
1842 options::.
1843
1844 ‘-w COLS’
1845 ‘--wrap=COLS’
1846      エンコード中に、出力が COLS 文字に達したら改行する。この値は、正の
1847      整数でなければならない。
1848
1849      デフォルトでは、76 文字で改行する。改行を全く行わないようにするには
1850      、値を 0 にする。
1851
1852 ‘-d’
1853 ‘--decode’
1854      動作モードを変更する。デフォルトの、データをエンコードするモードで
1855      はなく、 データをデコードするモードになる。入力には、base64 でエン
1856      コードしたデータが期待され、出力は、エンコードする前のデータになる
1857      。
1858
1859 ‘-i’
1860 ‘--ignore-garbage’
1861      デコードする際、改行文字がどこに現れても、適切に処理する。デコード
1862      中に ASCII 表示可能文字以外を表すバイトが現れたら、一部壊れたデータ
1863      でもデコードできるように、それを無視する。
1864
1865    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
1866
1867 \1f
1868 File: coreutils-ja.info,  Node: Formatting file contents,  Next: Output of parts of files,  Prev: Output of entire files,  Up: Top
1869
1870 4 ファイル内容の整形
1871 ********************
1872
1873 以下のコマンドは、ファイルの内容を整形し直す。
1874
1875 * Menu:
1876
1877 * fmt invocation::           パラグラフに分かれたテキストを整形し直す。
1878 * pr invocation::            ページ付けや段組みをしてファイルを表示する。
1879 * fold invocation::          入力行を指定された幅に合わせて折り返す。
1880
1881 \1f
1882 File: coreutils-ja.info,  Node: fmt invocation,  Next: pr invocation,  Up: Formatting file contents
1883
1884 4.1 ‘fmt’: パラグラフに分かれたテキストを整形し直す
1885 ===================================================
1886
1887 ‘fmt’ は行を折り返したり、結合したりして、出力する各行が指定された文字数
1888 に納まるように調整する。 1 行のデフォルトはアスキー文字で 75 文字である
1889 。 (訳注: 日本語のテキストは、通常単語を空白で区切らないので、うまく整形
1890 できない。)
1891
1892    書式:
1893
1894      fmt [OPTION]... [FILE]...
1895
1896    ‘fmt’ は、指定された引数 FILE から (指定されていない場合は、標準出力
1897 から) テキストを読み込んで、標準出力に書き出す。
1898
1899    デフォルトでは、空行、単語間の空白、インデント (字下げ) は、出力でも
1900 そのまま維持される。 インデントの違う入力行が連続する場合は、行の結合は
1901 行われない。 タブは入力のときにスペースに展開され、出力でタブに戻される
1902
1903
1904    ‘fmt’ は、できるだけ文の終わりで改行しようとする。 また、文の最初の単
1905 語の直後や、文の最後の単語の直前で改行するのは避けようとする。 「文の終
1906 わり (“sentence break”)」の定義は、パラグラフがそこで終わっているか、 あ
1907 るいは、単語の末尾に ‘.?!’ のどれかが付き、さらにスペースが 2 個続くか、
1908 行末が来ることである。後者の場合、ピリオドなどとスペース 2 個、あるいは
1909 行末の間にカッコや引用符が入っていてもよい。 TeX と同様、‘fmt’ は、どこ
1910 で行を折り返すかを決める前に、パラグラフ全体を読み込む。 使用しているア
1911 ルゴリズムは、Donald E. Knuth と Michael F. Plass が “Breaking
1912 Paragraphs Into Lines” で提示しているものに変更を加えたものである
1913 (‘Software—Practice & Experience 誌’、第 11 巻 第 11 号 (November 1981)
1914 1119-1184 ページ)。
1915
1916    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
1917 options::.
1918
1919 ‘-c’
1920 ‘--crown-margin’
1921      クラウンマージン・モード (“Crown margin” mode) である。 パラグラフ
1922      の最初の 2 行のインデントはそのまま踏襲し、それに続く各行の左の余白
1923      を 2 行目のインデントに揃える。
1924
1925 ‘-t’
1926 ‘--tagged-paragraph’
1927      タグ付きパラグラフ・モード (“Tagged paragraph” mode)。 クラウンマー
1928      ジン・モードに似ているが、次の点が違う。 パラグラフの最初の行と二番
1929      目の行のインデントが同じ場合、最初の行は 1 行からなるパラグラフとし
1930      て扱われる。
1931
1932 ‘-s’
1933 ‘--split-only’
1934      行の分割のみを行う。短い行を結合して、長い行を作ることはしない。 そ
1935      の結果、サンプル・コードの行のような、すでに整形されたテキストをむ
1936      やみに結合しないで済む。
1937
1938 ‘-u’
1939 ‘--uniform-spacing’
1940      空白の数を一定にする。すなわち、単語間の空白は 1 個に、文の間の空白
1941      は 2 個にする。
1942
1943 ‘-WIDTH’
1944 ‘-w WIDTH’
1945 ‘--width=WIDTH’
1946      出力する各行を、長くても WIDTH 文字までにする (デフォルトは 75 文字
1947      。GOAL が指定されている場合は、GOAL プラス 10 文字)。
1948
1949 ‘-g GOAL’
1950 ‘--goal=GOAL’
1951      とりあえず、各行を GOAL 文字の長さにしてみようとする。 これは、デフ
1952      ォルトでは WIDTH より 7% 短い。
1953
1954 ‘-p PREFIX’
1955 ‘--prefix=PREFIX’
1956      PREFIX で始まる行のみを整形の対象にする (PREFIX の前にホワイトスペ
1957      ースがあってもよい)。PREFIX とそれに先行するホワイトスペースは、整
1958      形の際に取り除かれ、整形後に各出力行に付け直される。 このオプション
1959      の用途を一つ挙げると、プログラムのコメントのような行だけを整形し、
1960      コードには手を加えないことが考えられる。
1961
1962    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
1963
1964 \1f
1965 File: coreutils-ja.info,  Node: pr invocation,  Next: fold invocation,  Prev: fmt invocation,  Up: Formatting file contents
1966
1967 4.2 ‘pr’: ページ付けや段組みをしてファイルを表示する
1968 ====================================================
1969
1970 ‘pr’ は、各 FILE (‘-’ は標準入力を表す) を標準出力に書き出す。FILE が指
1971 定されていない場合は、標準入力を対象にする。 その際、ページ付けを行い、
1972 指定があれば段組みをして出力する。また、すべての FILE を一つに統合し、1
1973 段 1 ファイルの形式で平行して表示することもできる。
1974
1975    (訳注: ‘pr’ はページ構成をするコマンドであって、 長い行の折り返しなど
1976 の整形をするわけではない。そうしたことは、‘fmt’ や ‘fold’ の仕事である。
1977 なお、‘pr’ の日本語対応は十分ではない。 とくに段組みがうまくいかない。)
1978
1979    書式:
1980
1981      pr [OPTION]... [FILE]...
1982
1983    デフォルトでは、5 行のヘッダが各ページに付く。2 行の空行、 日付・ファ
1984 イル名・ページ番号からなる 1 行、そしてもう 2 行の空行という形式である。
1985 5 行の空行からなるフッタも出力される。デフォルトのページ長 (PAGE_LENGTH)
1986 は 66 行なので、本文に使用されるデフォルトの行数は、56 行になる。 ヘッダ
1987 のテキスト行は、‘DATE STRING PAGE’ の形を取り、 STRING の両側に空白を入
1988 れて、行の幅がページ幅 (PAGE_WIDTH) いっぱいになるようにしている。DATE は
1989 日付であり (詳細については、 ‘--date-format’ (‘-D’) オプションを参照)、
1990 STRING は中央揃えのヘッダ文字列 (訳注: デフォルトではファイル名)、 PAGE
1991 はページ番号である。PAGE という単語の綴りは、 ‘LC_MESSAGES’ ロケール・カ
1992 テゴリによって変わってくる。デフォルトの C ロケールでは、‘Page NUMBER’ で
1993 あり、NUMBER の位置には 10 進数のページ番号が入る。
1994
1995    入力にフォームフィード (Form feed) があると、出力では改ページが行われ
1996 る。 フォームフィードが続くと、白紙のページが生ずる。
1997
1998    段組みをした場合、どの段の幅も同じになり、段と段の間には任意の文字列
1999 (デフォルトはスペース) が置かれる。多段組みの出力では、‘-J’ オプションを
2000 使用しないかぎり、各行は常に PAGE_WIDTH (デフォルトは 72) 文字までに切り
2001 詰められる (訳注: これは、各段や段間の空白などを合計した 1 行の長さが、
2002 最長でも PAGE_WIDTH 文字までになるということであって、 各段がそれぞれ
2003 PAGE_WIDTH 文字になるということではない)。 1 段のみの出力では、デフォル
2004 トでは行の切り詰めは行われない。 その場合でも、行の切り詰めを行うには、
2005 ‘-W’ を使用する。
2006
2007    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
2008 options::.
2009
2010 ‘+FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]’
2011 ‘--pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]’
2012      表示を FIRST_PAGE ページから始めて、 LAST_PAGE ページで終了する。
2013      ‘:LAST_PAGE’ の指定を省略するのは、ファイルの最後までということであ
2014      る。 スキップするページ数を計算する際、入力ファイル中にフォームフィ
2015      ードがあると、 そのたびに 1 ページ進むことになる。ページ番号は、
2016      ‘+FIRST_PAGE’ があってもなくても、同じになる。デフォルトでは、 入力
2017      ファイルの最初のページからページ数を数えるからだ (表示される最初の
2018      ページからではない)。 行番号については ‘-N’ オプションで変更するこ
2019      とができる。
2020
2021 ‘-COLUMN’
2022 ‘--columns=COLUMN’
2023      個々の FILE に対して COLUMN 段に段組みした出力を生成する (デフォル
2024      トは 1 段)。‘-a’ オプションを使用しない場合、ページ内で本文は、 段
2025      内を上から下へと進む。段が増えると、段の幅は自動的に狭くなる。 ただ
2026      し、‘-W/-w’ を同時に使用して、PAGE_WIDTH を増加させている場合は、そ
2027      のかぎりではない。このオプションを使うと、 切り詰められる行がたぶん
2028      生じるだろう。ページごとの各段の行数は、 できるだけ揃えられる。多段
2029      組みの本文出力では、オプション ‘-e’ と ‘-i’ が有効になる。‘-J’ オプ
2030      ションと一緒に使った場合は、 段の整列と行の切り詰めは行われない。各
2031      行は、元の長さのまま、不定長フィールドとして (free field format) 結
2032      合されるのである。その際も、‘-S’ オプションによってフィールド・セパ
2033      レータを指定することは可能だ。なお ‘-COLUMN’ は、‘-m’ オプションと
2034      一緒に使用できない。
2035
2036 ‘-a’
2037 ‘--across’
2038      個々の FILE を段組みで表示するとき、本文の各行が、段内を上から下へ
2039      ではなく、 左の段から右の段へと進むようにする。‘-COLUMN’ オプション
2040      に指定する段の数は、2 以上でなければならない。 行が段の幅に納まらな
2041      いほど長い場合、その行は切り詰められる。
2042
2043 ‘-c’
2044 ‘--show-control-chars’
2045      制御文字をハット表記 (たとえば、‘^G’) を使って表示する。 他の非表示
2046      文字は、バックスラッシュ付きの 8 進数表記になる。‘pr’ のデフォルト
2047      では、非表示文字の表示文字化は行われない。
2048
2049 ‘-d’
2050 ‘--double-space’
2051      ダブルスペースで出力する (訳注: すなわち、行間を 1 行分あける)。
2052
2053 ‘-D FORMAT’
2054 ‘--date-format=FORMAT’
2055      ヘッダの日付を FORMAT を用いて整形する。FORMAT には、コマンド ‘date
2056      +FORMAT’ で使うのと同じ指定法が使用できる。*Note date invocation::.
2057      ‘%’ で始まる日時の指定を除いて、FORMAT 中の文字はそのまま表示される
2058      。 従って、このオプションを使用すれば、ヘッダの日付の位置に任意の文
2059      字列を指定することもできるわけだ。 たとえば、‘--date-format="Monday
2060      morning"’ といった具合に。
2061
2062      デフォルトの日付書式は ‘%Y-%m-%d %H:%M’ という形である (たとえば、
2063      ‘2001-12-04 23:59’)。だが、環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定され、
2064      しかも ‘LC_TIME’ ロケール・カテゴリが POSIX ロケールを指定している
2065      場合は、 デフォルトの書式は ‘%b %e %H:%M %Y’ になる (たとえば、
2066      ‘Dec  4 23:59 2001’)。
2067
2068      タイムスタンプは、タイムゾーンのルールに従って表示されるが、 そのル
2069      ールを指定しているのは、環境変数 ‘TZ’ である。 ‘TZ’ が設定されてい
2070      ない場合は、システムのデフォルトのルールに従って表示される。 *Note
2071      Specifying the Time Zone with ‘TZ’: (libc)TZ Variable.
2072
2073 ‘-e[IN-TABCHAR[IN-TABWIDTH]]’
2074 ‘--expand-tabs[=IN-TABCHAR[IN-TABWIDTH]]’
2075      入力の際にタブをスペースに展開する。省略できる引数 IN-TABCHAR は、
2076      入力で使われるタブ文字である (デフォルトは TAB 文字)。 これも省略で
2077      きる二番目の引数 IN-TABWIDTH は、 入力で使われるタブ文字の幅である
2078      。(デフォルトは 8 桁)。
2079
2080 ‘-f’
2081 ‘-F’
2082 ‘--form-feed’
2083      複数個の改行文字ではなく、1 個のフォームフィードを使用して、 出力す
2084      る各ページを分離する。このオプションによって、 66 行というデフォル
2085      トのページの長さが変わることはない。
2086
2087 ‘-h HEADER’
2088 ‘--header=HEADER’
2089      ヘッダのファイル名の部分を、中央揃えの HEADER という文字列で置き換
2090      える。 シェル上では、HEADER はクォートするべきである。また、‘-h’ と
2091      の間に空白を入れた方がよい。
2092
2093 ‘-i[OUT-TABCHAR[OUT-TABWIDTH]]’
2094 ‘--output-tabs[=OUT-TABCHAR[OUT-TABWIDTH]]’
2095      出力の際にスペースをタブで置き換える。省略できる引数 OUT-TABCHAR は
2096      、出力で使われるタブ文字である (デフォルトは TAB 文字)。 これも省略
2097      できる二番目の引数 OUT-TABWIDTH は、出力で使われるタブ文字の幅であ
2098      る (デフォルトは 8 桁)。
2099
2100 ‘-J’
2101 ‘--join-lines’
2102      長い行は長いまま結合する。段組みオプション ‘-COLUMN’, ‘-a -COLUMN’,
2103      ‘-m’ と併せて使用する。‘-W/-w’ による行の切り詰めが無効になる。 段
2104      の整列も行わなくなる。‘--sep-string[=STRING]’ と併せて使ってもよい
2105      。 ‘-J’ というオプションが (‘-W’ や ‘--sep-string’ とともに) 新たに
2106      設けられたのは、‘-w’ や ‘-s’ という、前からある (POSIX に準拠した)
2107      オプションを 3 種の段組みオプションと組み合わせて使ったときの混乱を
2108      解消するためである。
2109
2110 ‘-l PAGE_LENGTH’
2111 ‘--length=PAGE_LENGTH’
2112      1 ページの行数を、ヘッダ行 (及び フッタ行) を含めて、PAGE_LENGTH 行
2113      にする (デフォルトは 66 行)。PAGE_LENGTH が 10 行以下だったら、
2114      ‘-t’ オプションが指定されたかのように、 ヘッダとフッタは省略する。
2115
2116 ‘-m’
2117 ‘--merge’
2118      すべての FILE を統合し、各段に 1 ファイルを割り当てて、平行表示する
2119      。 長すぎて段に納まらない行があれば、‘-J’ オプションが使用されてい
2120      ないかぎり、 切り詰めが行われる。‘--sep-string[=STRING]’ を指定して
2121      もよい。いづれかの FILE に (フォームフィードの指定により) 空白のペ
2122      ージが存在すると、空白の段が生ずるが、それでも段を分離する記号の
2123      STRING は表示される。すなわち、統合されたファイルの最初から最後まで
2124      、 行番号と (訳注: これはもちろん、‘-n’ オプションが指定されている
2125      場合) 段の分離記号は、連続して表示されるわけだ。 ただし、統合された
2126      ページのどの段も空白の場合は、分離記号も行番号も表示されない。 デフ
2127      ォルトのヘッダは、‘DATE PAGE’ という形式になり、 中央には空白が挿入
2128      される。‘-h’ や ‘--header’ オプションを ‘-m’ と一緒に使えば、この中
2129      央の空白部分に文字列を入れることができる。
2130
2131 ‘-n[NUMBER-SEPARATOR[DIGITS]]’
2132 ‘--number-lines[=NUMBER-SEPARATOR[DIGITS]]’
2133      DIGITS の幅の行番号を表示する (DIGITS のデフォルトは 5 桁)。 通常の
2134      多段組みの出力では、行番号は、各段ごとに本文の最初の DIGITS 桁分の
2135      位置を占めるが、‘-m’ の出力の場合は、各行の先頭だけに表示される。 1
2136      段組みでは、‘-m’ の場合と同様、各行の先頭に付く。 デフォルトでは、
2137      行数は、入力ファイルの最初の行から数え始める (表示される最初の行か
2138      らではない。‘--page’ や ‘-N’ オプションを参照)。 省略可能な引数
2139      NUMBER-SEPARATOR は、行番号の後ろに付けて、 後に続く本文と区別する
2140      ための文字であり、デフォルトのセパレータはタブ文字である。 厳密に言
2141      うと、常にタブが表示されるのは、1 段組みの出力のときだけである。 タ
2142      ブの幅は、本来タブの現れる位置によって変化し、たとえば、‘-o’ オプシ
2143      ョンで指定される左の余白 (MARGIN) によって変わってくるものである。
2144      しかし、多段組みの出力では、「出力される段の幅が同じになる」ことが
2145      優先されるため (POSIX の仕様)、タブの幅は、最初の段における値に固定
2146      され、左の余白の値が変わっても、 変化することはない。従って、
2147      NUMBER-SEPARATOR であるタブの位置には、 常に一定数のスペースが表示
2148      されることになる。スペースをタブに置き換えるかどうかは、 出力される
2149      位置次第である。
2150
2151 ‘-N LINE_NUMBER’
2152 ‘--first-line-number=LINE_NUMBER’
2153      表示される最初のページの最初の行を LINE_NUMBER として行を数えて行く
2154      (入力ファイルの最初の行以外から表示を始めるときによく使う)。
2155
2156 ‘-o MARGIN’
2157 ‘--indent=MARGIN’
2158      スペース MARGIN 個分の余白で各行をインデントする (デフォルトは、 ス
2159      ペース 0 個)。ページの横幅は、‘-W/-w’ で指定した PAGE_WIDTH と余白
2160      を合計したサイズになる。行番号付きの 1 段組み出力では、 行から少し
2161      はみ出す文字が生ずるかもしれない (‘-n’ オプション参照)。
2162
2163 ‘-r’
2164 ‘--no-file-warnings’
2165      引数 FILE がオープンできないときも、警告メッセージを表示しない (終
2166      了ステータスは、それでもやはり 0 以外になる)。
2167
2168 ‘-s[CHAR]’
2169 ‘--separator[=CHAR]’
2170      段と段の区切りに 1 個の文字 CHAR を使う。‘-s’ オプションを指定した
2171      ときのデフォルトの CHAR は、‘-w’ オプションを同時に指定しなければタ
2172      ブ、指定すれば「なし」である。 なお、‘-s’ オプションを指定しない場
2173      合のデフォルトのセパレータはスペースだ。 ‘-s[char]’ オプションを使
2174      用すると、‘-w’ も同時に指定しないかぎり、 3 種の段組みオプション
2175      (‘-COLUMN’|‘-a -COLUMN’|‘-m’) のすべてにおいて、行の切り詰めが行わ
2176      れない。これは、POSIX に準拠した仕様である。
2177
2178 ‘-S[STRING]’
2179 ‘--sep-string[=STRING]’
2180      出力される段の区切りに、文字列 STRING を使用する。‘-s’ オプションが
2181      ‘-W/-w’ オプションに影響を及ぼすのとは異なり、 ‘-S’ オプションは
2182      ‘-W/-w’ オプションに影響を及ぼさない。 また、行の切り詰めや段の整列
2183      にも影響しない。‘-S’ オプションを指定せずに、 ‘-J’ オプションを指定
2184      すると、‘pr’ はデフォルトの出力セパレータであるタブを使用する (訳注
2185      : ‘-J’ 使用時のデフォルトということだと思う)。‘-S’ も ‘-J’ も指定し
2186      ない場合、‘pr’ が区切りに使用するのはスペースである (‘-S" "’ と同じ
2187      こと)。‘-S’ だけで、引数の ‘STRING’ を指定しないと、 空文字列
2188      (‘""’) を指定したことになる。
2189
2190 ‘-t’
2191 ‘--omit-header’
2192      常とは異なり、各ページにヘッダ (とフッタ) を表示しない。 また、ペー
2193      ジの最下部を (空行やフォームフィードで) 埋めることもしない。 ページ
2194      構成は行わないが、入力ファイルにあるフォームフィードは、 そのままに
2195      しておく。つまり、あらかじめ決めておいたページ分割が、 変更されない
2196      ということだ。‘-t’ や ‘-T’ オプションは、 他のオプションと組み合わ
2197      せて使うと、便利なことがある。たとえば、‘-t -e4’ は、入力ファイルの
2198      タブ文字を 4 個のスペースに展開するが、 それ以外何の変更も行わない
2199      。‘-t’ オプションを使用すると、 ‘-h’ オプションが無効になる。
2200
2201 ‘-T’
2202 ‘--omit-pagination’
2203      ヘッダ (とフッタ) を表示しない。さらに、入力ファイルにあるフォーム
2204      フィードをすべて取り除く。
2205
2206 ‘-v’
2207 ‘--show-nonprinting’
2208      非表示文字をバックスラッシュ付きの 8 進数表記で表示する。
2209
2210 ‘-w PAGE_WIDTH’
2211 ‘--width=PAGE_WIDTH’
2212      本文を多段組み出力にしたときにのみ、ページの幅を PAGE_WIDTH 文字に
2213      する (PAGE_WIDTH のデフォルトは 72 字)。各段の幅が等しくなるように
2214      するため、 ページ幅が指定した PAGE_WIDTH より狭くなることがある。 多
2215      段組みで ‘-w’ オプションを指定せず、‘-s[CHAR]’ オプションだけ指定す
2216      ると、デフォルトのページ幅が無効になり、 行の切り詰めや段の整列も行
2217      われなくなる。 すなわち、各段の長い行が長いまま結合されてしまうのだ
2218      。なお、1 段組みの出力では、 PAGE_WIDTH の指定はできない。以上は、
2219      POSIX に準拠した仕様である。
2220
2221 ‘-W PAGE_WIDTH’
2222 ‘--page_width=PAGE_WIDTH’
2223      ページの幅を PAGE_WIDTH 文字にする。この指定は、 段組みオプションが
2224      あってもなくても、有効である。段組みオプションとともに使った場合、
2225      各段の幅が等しくなるようにするため、ページ幅が指定した PAGE_WIDTH よ
2226      り狭くなることがある。‘-J’ オプションを使用しないかぎり、本文の行が
2227      切り詰められる。 3 種の段組みオプション (‘-COLUMN’, ‘-a -COLUMN’,
2228      ‘-m’) と組み合わせて使った場合、段の整列が常に行われる。 セパレータ
2229      を指定するオプションの ‘-S’ や ‘-s’ が、 ‘-W’ オプションを無効にす
2230      ることはない。デフォルトは 72 文字である。 ‘-W PAGE_WIDTH’ オプショ
2231      ンもなく、 段組みオプションも全く指定されていない場合に、行の切り詰
2232      めが行われることは絶対にない (下位互換を維持しつつ、よく行われる作
2233      業のほとんどに対応するために、そうなっている)。 この動作は、‘-W 72
2234      -J’ と同じである。 なお、ヘッダ行が切り詰められることは絶対にない。
2235
2236    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
2237
2238 \1f
2239 File: coreutils-ja.info,  Node: fold invocation,  Prev: pr invocation,  Up: Formatting file contents
2240
2241 4.3 ‘fold’: 入力行を指定された幅に合わせて折り返す
2242 ==================================================
2243
2244 ‘fold’ は、各 FILE (‘-’ は標準入力を表す) を、長い行は折り返して、標準出
2245 力に書き出す。 FILE が指定されていない場合は、標準入力を対象にする。
2246
2247    (訳注: ‘fold’ の日本語対応は完全ではない。 3 バイトで表現される UTF-8
2248 の漢字やかなは、1 文字 が 3 桁として計算され、 画面上では 2 桁分を占める
2249 。だから、日本語のテキストが 3 バイトの UTF-8 文字だけで書かれているなら
2250 ば、‘fold -w 105’ で長い行が 1 行 35 字 (70 桁) できちんと折り返される。
2251 だが、出力行の長さが不適切だったり、ASCII 文字や 4 バイトの漢字が交じっ
2252 たりすると、行末や行頭で文字化けが生じかねない。 もちろん、日本語の禁則
2253 処理は期待できない。)
2254
2255    書式:
2256
2257      fold [OPTION]... [FILE]...
2258
2259    デフォルトでは、‘fold’ は 80 桁よりも長い行を折り返す。 出力は必要な
2260 ら何行にも分割されることになる。
2261
2262    ‘fold’ はデフォルトでは、画面上の桁数を数える。従って、タブは 2 桁以
2263 上に数えられるかもしれないし、バックスペースは桁数を減らすことになる。 ま
2264 た、復帰文字 (carriage return) は、桁数を 0 にする。
2265
2266    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
2267 options::.
2268
2269 ‘-b’
2270 ‘--bytes’
2271      桁数ではなく、バイト数を数える。従って、タブ、バックスペース、復帰
2272      文字も、 他の文字と全く同じように、それぞれ 1 桁を占めるものとして
2273      計算される。
2274
2275 ‘-s’
2276 ‘--spaces’
2277      単語境界で折り返す。行は、行の最大長より前にある最後の空白の後ろで
2278      折り返される。 行にそうした空白がない場合は、通常通り、行の最大長で
2279      折り返される。
2280
2281 ‘-w WIDTH’
2282 ‘--width=WIDTH’
2283      行の最大長に 80 桁ではなく、WIDTH 桁を使用する。
2284
2285      互換性のために、‘fold’ は古い書式のオプション ‘-WIDTH’ もサポートし
2286      ている。新しいスクリプトでは、‘-w WIDTH’ の方を使用すべきである。
2287
2288    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
2289
2290 \1f
2291 File: coreutils-ja.info,  Node: Output of parts of files,  Next: Summarizing files,  Prev: Formatting file contents,  Up: Top
2292
2293 5 ファイルの部分出力
2294 ********************
2295
2296 以下のコマンドは、入力の一部を出力する。
2297
2298 * Menu:
2299
2300 * head invocation::          ファイルの先頭部分を出力する。
2301 * tail invocation::          ファイルの末尾部分を出力する。
2302 * split invocation::         ファイルを分割する
2303 * csplit invocation::        ファイルを内容を目印にして分割する。
2304
2305 \1f
2306 File: coreutils-ja.info,  Node: head invocation,  Next: tail invocation,  Up: Output of parts of files
2307
2308 5.1 ‘head’: ファイルの先頭部分を出力する
2309 ========================================
2310
2311 ‘head’ は、各 FILE の先頭部分 (デフォルトでは 10 行) を表示する。 ファイ
2312 ルが指定されていない場合や、FILE として ‘-’ が指定されている場合は、標準
2313 入力から読み込む。
2314
2315    書式:
2316
2317      head [OPTION]... [FILE]...
2318
2319    指定された FILE が 2 個以上あると、 ‘head’ は、次のような 1 行からな
2320 るヘッダを出力する。
2321
2322      ==> FILE NAME <==
2323
2324 このヘッダは、各 FILE の出力の前に置かれる。
2325
2326    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
2327 options::.
2328
2329 ‘-c [-]NUM’
2330 ‘--bytes=[-]NUM’
2331      ファイルの先頭数行を表示する代わりに、先頭から NUM バイトを表示する
2332      。 ただし、NUM の前に ‘-’ が付いている場合は、各ファイルについて、
2333      末尾の NUM バイトを除いたすべてを表示することになる。 NUM は、整数
2334      であり、 以下に挙げるような何倍かを示す接尾辞を後ろに付けることもで
2335      きる。接尾辞だけ指定してもよい (訳注: その場合は、1 が前にあるもの
2336      と見なされる)。
2337           ‘b’  =>            512 ("blocks")
2338           ‘KB’ =>           1000 (KiloBytes)
2339           ‘K’  =>           1024 (KibiBytes)
2340           ‘MB’ =>      1000*1000 (MegaBytes)
2341           ‘M’  =>      1024*1024 (MebiBytes)
2342           ‘GB’ => 1000*1000*1000 (GigaBytes)
2343           ‘G’  => 1024*1024*1024 (GibiBytes)
2344      ‘T’, ‘P’, ‘E’, ‘Z’, ‘Y’ についても同様。
2345
2346 ‘-n [-]NUM’
2347 ‘--lines=[-]NUM’
2348      ファイルの先頭から NUM 行を表示する。ただし、NUM の前に ‘-’ が付い
2349      ている場合は、各ファイルについて、末尾の NUM 行を除いたすべてを表示
2350      することになる。 サイズの乗数接尾辞は、‘-c’ オプションの場合と同様
2351      である。
2352
2353 ‘-q’
2354 ‘--quiet’
2355 ‘--silent’
2356      ファイル名を示すヘッダを出力しない。
2357
2358 ‘-v’
2359 ‘--verbose’
2360      ファイル名を示すヘッダを常に出力する。
2361
2362 ‘-z’
2363 ‘--zero-terminated’
2364      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
2365      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
2366      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
2367      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
2368      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
2369      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
2370      しているのである。
2371
2372    ‘head’ は、互換性を考慮して、‘-[NUM][bkm][cqv]’ というオプション指定
2373 の古い書式もサポートしている。 ただし、この書式が認識されるのは、最初の
2374 オプションとして指定されたときだけである。 NUM は 10 進数であり、‘-c’ オ
2375 プションの場合と同様、 サイズを示す文字 (‘b’, ‘k’, ‘m’) を後ろに続けても
2376 よく、 また、行数であることを明示する ‘l’ や、ほかのオプション文字
2377 (‘cqv’) を続けることもできる。標準的なホストで使うことを意図したスクリプ
2378 トでは、 古い書式ではなく、‘-c NUM’ や ‘-n NUM’ を使用するべきである。 そ
2379 のスクリプトが、古い書式にしか対応していないホストでも動作する必要がある
2380 場合は、 ‘head’ を使わないで済ました方が、たいていの場合簡明である。 た
2381 とえば、‘head -5’ の代わりに、‘sed 5q’ を使用するわけだ。
2382
2383    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
2384
2385 \1f
2386 File: coreutils-ja.info,  Node: tail invocation,  Next: split invocation,  Prev: head invocation,  Up: Output of parts of files
2387
2388 5.2 ‘tail’: ファイルの末尾部分を出力する
2389 ========================================
2390
2391 ‘tail’ は、各 FILE の末尾部分 (デフォルトでは 10 行) を表示する。 ファイ
2392 ルが指定されていない場合や、FILE として ‘-’ が指定されている場合は、標準
2393 入力から読み込む。
2394
2395    書式:
2396
2397      tail [OPTION]... [FILE]...
2398
2399    指定された FILE が 2 個以上あると、‘tail’ は、 各 FILE の出力の前に、
2400 以下のような 1 行からなるヘッダを出力する。
2401
2402      ==> FILE NAME <==
2403
2404    tail の出力をさらに処理したい場合は、ファイルヘッダを行頭の見出しに変
2405 更すると便利かもしれない。 こんなふうにすればよい。
2406
2407      tail ... |
2408      awk '
2409        /^==> .* <==$/ {prefix=substr($0,5,length-8)":"; next}
2410        {print prefix$0}
2411      ' | ...
2412
2413    GNU の ‘tail’ は、出力するデータの量に制限がない (ほかの系統の ‘tail’
2414 には、制限があるものもある)。また、GNU の ‘tail’ には、 ‘-r’ オプション
2415 (逆順で表示する) が存在しない。ファイルを逆順にするのは、 ファイルの末端
2416 部分を表示するのとは、全く別の仕事だからだ。BSD の ‘tail’ には、‘-r’ が
2417 あるが、バッファの大きさまでのファイルしか逆順にできず、 それは通常 32
2418 KiB である。ファイルを逆順にするなら、GNU の ‘tac’ コマンドの方が、信頼
2419 性という点でも、用途の広さという点でも優れている。
2420
2421    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
2422 options::.
2423
2424 ‘-c [+]NUM’
2425 ‘--bytes=[+]NUM’
2426      ファイルの末尾数行を出力する代わりに、末尾の NUM バイトを出力する。
2427      ただし、NUM の前に ‘+’ が付いている場合は、各ファイルの末端から NUM
2428      バイト目ではなく、先頭から NUM バイト目を始点として出力を開始する。
2429      NUM は、整数であり、 以下に挙げるような何倍かを示す接尾辞を後ろに付
2430      けることもできる。接尾辞だけ指定してもよい (訳注: その場合は、1 が
2431      前にあるものと見なされる)。
2432           ‘b’  =>            512 ("blocks")
2433           ‘KB’ =>           1000 (KiloBytes)
2434           ‘K’  =>           1024 (KibiBytes)
2435           ‘MB’ =>      1000*1000 (MegaBytes)
2436           ‘M’  =>      1024*1024 (MebiBytes)
2437           ‘GB’ => 1000*1000*1000 (GigaBytes)
2438           ‘G’  => 1024*1024*1024 (GibiBytes)
2439      ‘T’, ‘P’, ‘E’, ‘Z’, ‘Y’ についても同様。
2440
2441 ‘-f’
2442 ‘--follow[=HOW]’
2443      ファイルの末端まで達しても、さらに文字を読み込もうとして、無限ルー
2444      プする。 たぶん、ファイルのサイズが増加し続けているからである。 複
2445      数のファイルが指定されている場合、‘tail’ は、 異なるファイルから出
2446      力があるたびに、その出力がどのファイルから来たものかわかるように、
2447      ヘッダを表示する。
2448
2449      このオプションを使ってファイルの追跡をするとき、二つの方法が選択で
2450      きるが、 その違いが現れるのは、追いかけているファイルが消去されたり
2451      、 名前を変更されたりしたときだけである。もし、増大しつつあるファイ
2452      ルが削除されたあとでも、 そのファイルの末尾の追跡を続行したいならば
2453      、‘--follow=descriptor’ を使用すればよい。これがデフォルトの動作だ
2454      が、ログファイルを追跡している際には、 役に立たない。ログファイルは
2455      、ローテートされる (すなわち、消去、または名前を変更されてから、改
2456      めてオープンされる) 可能性があるからだ。そうした場合には、
2457      ‘--follow=name’ を使用すれば、 指定した名前のファイルを追跡すること
2458      ができる。おそらく追跡には、 定期的にその名前のファイルをオープンし
2459      直すことで、 何らかのプログラムによってファイルが消去されてから再作
2460      成されなかったかどうかを確かめるといった方法が、 使われることだろう
2461      。なお、inotify をベースにした実装では、こうしたケースを処理するの
2462      に、 ファイルを定期的に再オープンする必要がないことを付記しておく。
2463
2464      どちらの方法を使った場合でも、追跡中のファイルのサイズが小さくなっ
2465      ていることがわかると、 ‘tail’ は、ファイルが短縮されたというメッセ
2466      ージを出し、 ファイルの末端と改めて判断したところからファイルの追尾
2467      を再開する。
2468
2469      ファイルが消去されたときの ‘tail’ の動作は、追いかけているものが、
2470      名前か (‘--follow=name’)、ディスクリプタか (‘--follow=descriptor’)
2471      によって異なっている。名前による追跡の場合、 tail はファイルが消去
2472      されたことを検出できるので、その旨メッセージを表示する。 このとき、
2473      ‘--retry’ も指定されていると、 同じ名前のファイルが再作成されている
2474      かどうか、定期的な検査を継続して行う。 ディスクリプタを追跡する場合
2475      は、ファイルが削除されたり、名前の変更が行われたりしても、 tail は
2476      それを検出しないので、メッセージを出さない。そうしたファイルが、 も
2477      はや元の名前ではアクセスできなくなっていても、なお増大し続けている
2478      ということもありえる。
2479
2480      ‘descriptor’ や ‘name’ というオプションの値は、 長い方のオプション
2481      の形式によってのみ指定できる。‘-f’ では指定できない。
2482
2483      オペランド FILE が全く指定されていず、しかも標準入力が FIFO やパイ
2484      プである場合、‘-f’ オプションは無視される。また、標準入力が FIFO や
2485      パイプである場合は、‘-’ という形で指定されたオペランドがあっても、
2486      ‘-f’ はそれに対して効果を持たない。
2487
2488      カーネルが inotify をサポートしていると、出力はファイルの変更が引き
2489      金になるので、一般に反応がキビキビしている。 それに対して、カーネル
2490      が inotify をサポートしていないと、‘tail’ はチェックごとに 1 秒間ス
2491      リープするので (このデフォルトを変更するには、‘--sleep-interval=N’
2492      を使用する)、 出力の反応がやや遅めに感じられたり、断続的に感じられ
2493      たりするかもしれない。 inotify のサポートなしで tail を使用する場合
2494      、反応を向上させるには、 sleep する間隔を 1 秒以下に設定すればよい
2495      。たとえば、次のようなエイリアスを作成するわけだ。
2496
2497           alias tail='tail -s.1'
2498
2499 ‘-F’
2500      このオプションは ‘--follow=name --retry’ と同じである。すなわち、 フ
2501      ァイルが消去された場合、tail はその名前のファイルをオープンし直そう
2502      とする。 それに失敗しても、ファイルに再びアクセスできるようになるま
2503      で、再オープンを試み続ける。
2504
2505 ‘--max-unchanged-stats=N’
2506      名前によってファイルの追尾を行っているとき、連続して N 回 (デフォル
2507      トは n=5) 追尾動作を実行しても、その間にファイルに変更がなかった場
2508      合に、ファイルを ‘open’ し、‘fstat’ して、 そのファイル名と結びつい
2509      ている「デバイス番号/inode 番号」の組み合わせが、 今でも前と同じま
2510      まかどうかを確認する。ローテートを行うログファイルを追跡している場
2511      合、 この N は、tail がローテートする前に最後の行を表示してから、 新
2512      しいログファイルに溜まっている行を表示するまでの秒数に、ほぼ等しい
2513      。 このオプションに意味があるのは、ポーリングを使用して (すなわち、
2514      inotify を使わずに)、名前による追跡を行うときだけである。
2515
2516 ‘-n [+]NUM’
2517 ‘--lines=[+]NUM’
2518      末尾の NUM 行を出力する。ただし、NUM の前に ‘+’ が付いている場合は
2519      、各ファイルの末端から NUM 行目ではなく、 先頭から NUM 行目を始点と
2520      して出力を開始する。サイズの乗数接尾辞は、‘-c’ の場合と同様である。
2521
2522 ‘--pid=PID’
2523      追跡が名前によって行われていようと、ディスクリプタによって行われて
2524      いようと、 FILE 引数で指定されたすべてのファイルに書き込みを行うプ
2525      ログラムがたった一つならば、 そのプログラムのプロセス番号 PID を指
2526      定することができる。 そうしておくと、そのプロセスが終了する直後に
2527      tail も終了するようになるのだ。 これがきちんと動作するのは、書き込
2528      みプログラムと tail のプロセスが、 同じマシンで動いているときだけで
2529      ある。たとえば、プログラムをビルドするとき、 その出力をファイルに保
2530      存しながら、ファイルが増大して行くのを見守りたいならば、 下記のよう
2531      に ‘make’ と ‘tail’ を実行すればよい。 そうすれば、ビルドが完了した
2532      とき、tail のプロセスも終了する。 このオプションを使わない場合は、
2533      ‘tail -f’ のプロセスを自分で止めなければならないだろう。
2534
2535           $ make >& makerr & tail --pid=$! -f makerr
2536
2537      使用されていない PID を指定した場合や、 tail が対象とするファイルに
2538      書き込んでいるプロセスとは別のプロセスの PID を指定した場合は、
2539      ‘tail’ は、FILE の増大が止まるずっと前に終了してしまうかもしれない
2540      し、 実際に書き込んでいるプログラムが終了してしまっても、当分の間終
2541      了しないかもしれない。 気をつけてほしいが、システムによっては、
2542      ‘--pid’ が使えないことがある。 その場合、‘tail’ は警告メッセージを
2543      出すはずだ。
2544
2545 ‘-q’
2546 ‘--quiet’
2547 ‘--silent’
2548      ファイル名を示すヘッダを出力しない。
2549
2550 ‘--retry’
2551      指定された名前のファイルを繰り返し何度でもオープンしようとする。 こ
2552      のオプションが役に立つのは、ファイルの末尾を追跡している場合がほと
2553      んどである (それ以外の場合は、警告メッセージを出す)。
2554
2555      ファイル・ディスクリプタによって追跡している場合は (すなわち、
2556      ‘--follow=descriptor’ の場合は)、 このオプションは、最初にファイル
2557      をオープンするときの動作にしか影響しない。 ひとたびオープンに成功し
2558      てしまえば、‘tail’ は、ファイル名ではなく、 ファイル・ディスクリプ
2559      タを追跡することになるからである。
2560
2561      ファイル名によって追跡している場合は (すなわち、‘--follow=name’ の
2562      場合は)、‘tail’ は、ユーザによって中断 (kill) されるまで、 いつまで
2563      も繰り返しその名前のファイルを再オープンしようとする。
2564
2565      このオプションを付けないと、 ‘tail’ は、ファイルが存在しなくなった
2566      り、 何かほかの理由でファイルにアクセスできなくなったりすることがあ
2567      っても、 その旨報告するだけで、以後再検査を行うことがない。
2568
2569 ‘-s NUMBER’
2570 ‘--sleep-interval=NUMBER’
2571      何秒間隔で追尾・表示動作を行うかを変更する (デフォルトは 1.0 秒間隔
2572      )。 ‘tail’ は動作の繰り返しごとに、指定されたすべてのファイルについ
2573      て、 サイズが変わっていないかどうかのチェックを行う。‘tail’ の伝統
2574      的な実装では、NUMBER は整数でなければならなかったが、GNU の ‘tail’
2575      では、任意の浮動小数点数を指定することが可能になっている。 *Note
2576      Floating point::.  ‘tail’ が inotify を使用していると、 このポーリ
2577      ング関係の (polling-related) オプションは通常無視される。 ただし、
2578      ‘--pid=P’ も一緒に指定されている場合は別で、その場合は、 プロセス P
2579      が生きているかどうかを、‘tail’ が少なくとも NUMBER 間隔でチェックす
2580      ることになる。
2581
2582 ‘-v’
2583 ‘--verbose’
2584      ファイル名を示すヘッダを常に出力する。
2585
2586 ‘-z’
2587 ‘--zero-terminated’
2588      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
2589      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
2590      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
2591      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
2592      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
2593      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
2594      しているのである。
2595
2596    ‘tail’ は互換性のために、‘tail -[NUM][bcl][f] [FILE]’ という古い用法
2597 もサポートしているが、それが認識されるのは、 上で説明した用法と衝突しな
2598 いときだけである。この旧来の書式では、 オプションはただ 1 個しか指定でき
2599 ず、ファイルも 1 個までしか指定できない。 オプション中の NUM は、省略可
2600 能な 10 進数であり、サイズを表す文字 (‘b’, ‘c’, ‘l’) を後ろに続けて、1 ブ
2601 ロック当たり 512 バイトのブロック数か、バイト数か、行数かを示すことがで
2602 きる。 さらに、‘-f’ と同じ意味を持つ、‘f’ を続けてもよい。
2603
2604    POSIX 1003.1-2001 に準拠していないシステムでは、 旧来のオプション書式
2605 において、先頭の ‘-’ を ‘-c’ や ‘-n’ オプションの場合と同じ意味で ‘+’ に
2606 置き換えることができる。 また、POSIX 1003.1-2001 以前の旧式なシステムで
2607 は、 旧来の用法と標準的な用法が衝突する場合には、旧来の用法が優先される
2608 。 なお、そうした動作は、環境変数 ‘_POSIX2_VERSION’ によってコントロール
2609 できる。 (*note Standards conformance::)。
2610
2611    標準的なホストで使用するためのスクリプトでは、旧来の書式を使わずに、
2612 ‘-c NUM[b]’, ‘-n NUM’ オプションや ‘-f’ オプションの方を使うべきである。
2613 そのスクリプトが、旧来の書式にしか対応していないホストでも動作しなければ
2614 ならない場合でも、 問題を起こしかねない表現を避けるように書き直すことが
2615 、たいていはできるものだ。 たとえば、‘tail -1’ の代わりに、‘sed -n '$p'’
2616 を使うといった具合である。 それさえ不可能な場合は、どちらの書式を使うべ
2617 きかを判断するために、 ‘if tail -c +1 </dev/null >/dev/null 2>&1; then
2618 ...’ といった条件文をスクリプトで使用すればよい。
2619
2620    作成するスクリプトが標準的な動作を想定している場合でも、 POSIX のバー
2621 ジョンによって動作に違いのある用法には、気を付けた方がよい。 たとえば、
2622 ‘tail - main.c’ は避けるべきである。‘tail main.c’ と解釈することも、
2623 ‘tail -- - main.c’ と解釈することもできるからだ。 ‘tail -c 4’ も避けるべ
2624 きである。‘tail -c4’ を意味するかもしれないし、 ‘tail -c 10 4’ を意味す
2625 るかもしれない。‘tail +4’ も使わない方がよい。 ‘tail ./+4’ の意味にも、
2626 ‘tail -n +4’ の意味にも取れるからである。
2627
2628    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
2629
2630 \1f
2631 File: coreutils-ja.info,  Node: split invocation,  Next: csplit invocation,  Prev: tail invocation,  Up: Output of parts of files
2632
2633 5.3 ‘split’: ファイルを分割する。
2634 =================================
2635
2636 ‘split’ は、入力ファイル INPUT を分割して複数の出力ファイルを作成する。
2637 各出力ファイルには、INPUT の断片が、連続した形で、 あるいは 1 行づつ順番
2638 に分配された形で含まれることになる (訳注: 前者は単純な分割であり、 後者
2639 は後述の「ラウンド・ロビン方式」である。‘-n’ オプションを参照)。 INPUT が
2640 指定されていない場合や、‘-’ である場合には、標準入力から読み込む。
2641
2642    書式:
2643
2644      split [OPTION] [INPUT [PREFIX]]
2645
2646    デフォルトでは、‘split’ は INPUT を 1000 行づつ各出力ファイルに書き込
2647 む (最後の断片については、何行であれ残っている行を書き込む)。
2648
2649    出力ファイルの名前は、上記書式の PREFIX (デフォルトでは ‘x’) に複数の
2650 文字 (デフォルトでは、‘aa’, ‘ab’, ...) を続けたものであり、各出力ファイ
2651 ルをファイル名による伝統的なソート順で結合すると、 元の入力ファイルが再
2652 構成されるようになっている (ただし、‘-nr/N’ オプションを指定した場合は除
2653 く)。 デフォルトでは、split はまず、作成するファイルに 2 文字からなる接
2654 尾辞 (訳注: suffix、すなわち上記の ‘aa’, ‘ab’ など) を生成して付け、 そ
2655 の接尾辞の 1 番目の文字がアルファベットの最後に達した時点で、接尾辞を 2
2656 文字づつ増やして行く (‘yz’ の次は ‘zaaa’, ‘zaab’, ... という具合)。 こう
2657 した命名法を使えば、出力ファイルがいくつあっても対応できるし、また
2658 ‘--additional-suffix’ オプションを付けたときでも、 出力ファイルが上で述
2659 べたような順に並ぶことになるわけだ。 ‘-a’ オプションが指定されている場合
2660 に、出力ファイルの名前が種切れになってしまうと、 ‘split’ はエラーメッセ
2661 ージを出すが、作成した出力ファイルを消去することはない。
2662
2663    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
2664 options::.
2665
2666 ‘-l LINES’
2667 ‘--lines=LINES’
2668      INPUT から LINES 行づつ各出力ファイルに書き込む。 ‘--separator’ オ
2669      プションが指定されている場合は、LINES はレコード数の指定になる。
2670
2671      互換性を考慮して、‘split’ は ‘-LINES’ という古いオプションの書式も
2672      サポートしている。新規にスクリプトを書くなら、 ‘-l LINES’ の方を使
2673      うべきである。
2674
2675 ‘-b SIZE’
2676 ‘--bytes=SIZE’
2677      INPUT から SIZE バイトづつ各出力ファイルに書き込む。 SIZE は、整数
2678      であり、 以下に挙げるような何倍かを示す接尾辞を後ろに付けることもで
2679      きる。接尾辞だけ指定してもよい (訳注: その場合は、1 が前にあるもの
2680      と見なされる)。
2681           ‘b’  =>            512 ("blocks")
2682           ‘KB’ =>           1000 (KiloBytes)
2683           ‘K’  =>           1024 (KibiBytes)
2684           ‘MB’ =>      1000*1000 (MegaBytes)
2685           ‘M’  =>      1024*1024 (MebiBytes)
2686           ‘GB’ => 1000*1000*1000 (GigaBytes)
2687           ‘G’  => 1024*1024*1024 (GibiBytes)
2688      ‘T’, ‘P’, ‘E’, ‘Z’, ‘Y’ についても同様。
2689
2690 ‘-C SIZE’
2691 ‘--line-bytes=SIZE’
2692      各出力ファイルに、ファイルサイズが SIZE バイトを超過しない範囲で、
2693      INPUT の完全な行をできるだけ多く書き込む。 一つの行やレコードの長さ
2694      が SIZE バイトを越える場合は、複数のファイルに分割される。 SIZE の
2695      書式は、‘--bytes’ オプションの場合と同じである。 ‘--separator’ オプ
2696      ションが指定されている場合は、 できるだけ多くの行ではなく、できるだ
2697      け多くのレコードを書き込むことになる。
2698
2699 ‘--filter=COMMAND’
2700      このオプションを使用すると、各出力は、そのままファイルに書き出され
2701      るのではなく、 パイプを通して一つづつ、指定されたシェルコマンド
2702      COMMAND に引き渡される。COMMAND 中では、環境変数 $FILE を使用するべ
2703      きであり、 この変数には、シェルコマンドを実行するごとに、異なる出力
2704      ファイル名が代入される。 たとえば、1TiB の圧縮ファイルがあるとしよ
2705      う。伸長したら、サイズが大きすぎて、 ディスクに納まり切らない。しか
2706      し、それを分割して、もっと扱いやすいサイズの、 それぞれ圧縮したファ
2707      イルを作らねばならない。そうした課題を解決するには、 次のようなコマ
2708      ンドを実行すればよいだろう。
2709
2710           xz -dc BIG.xz | split -b200G --filter='xz > $FILE.xz' - big-
2711
2712      圧縮率が 10:1 だとすると、上のコマンドは 20GiB のファイルを 50 個ほ
2713      ど生成することになるだろう。ファイルの名前は、‘big-aa.xz’,
2714      ‘big-ab.xz’, ‘big-ac.xz’ などになる。
2715
2716 ‘-n CHUNKS’
2717 ‘--number=CHUNKS’
2718
2719      INPUT を CHUNKS 個の出力ファイルに分割する。 CHUNKS の位置には以下
2720      のものが指定できる。
2721
2722           N      INPUT の現在のサイズに基づいて N 個のファイルを生成する。
2723           K/N    N 個中の K 番目のみを標準出力へ出力する。
2724           l/N    N 個のファイルを生成する。行やレコードの途中で分割しない。
2725           l/K/N  同上。ただし、N 個中の K 番目のみを標準出力に出力する。
2726           r/N    ‘l’ に似ている。ただし、分配はラウンド・ロビン方式で行う。
2727                  (訳注: トランプの親がカードを 1 枚づつ子に配るように、
2728                          入力から 1 行 (1 レコード) づつ各出力ファイルに
2729                          分配して行く。)
2730           r/K/N  同上。ただし、N 個中の K 番目のみを標準出力に出力する。
2731
2732      INPUT を N 個の「部分 (chunk)」に分けたときに出た余りのバイトは、 最
2733      後の「部分」に割り振られる。最初に行われる分割のための計算の後で追
2734      加されるバイトがあっても、 それは捨て去られる (‘r’ モードを使用して
2735      いる場合を除く)。
2736
2737      INPUT の行数が N 行に足りなかったり、INPUT が短縮された場合でも、 N
2738      個のファイルすべてが作成される。
2739
2740      ‘l’ モードについて言うと、「部分」の大きさは、「INPUT サイズ / N」
2741      前後になる。 INPUT は、まず N 個の同一サイズの区画 (partition) に分
2742      割され、 余りがあれば、それは最後の区画に割り当てられる。 ある行の
2743      先頭が、ある区画の内側にある場合、その行は行末まで、その区画に対応
2744      するファイルに書き込まれる。 行やレコードは、たとえ後続する区画にま
2745      ではみ出していても分割されないので、 書き出されるファイルは、区画の
2746      サイズより大きくなることもあれば、小さくなることもある。 行やレコー
2747      ドが後続する区画をすっぽり覆ってしまうほど長い場合には、空っぽのフ
2748      ァイルができることさえある。
2749
2750      ‘r’ モードでは、INPUT のサイズは問題にならない。だから、入力は、 た
2751      とえば、パイプからであっても構わない。
2752
2753 ‘-a LENGTH’
2754 ‘--suffix-length=LENGTH’
2755      使用する接尾辞の長さを LENGTH 文字にする。LENGTH に 0 を指定すると
2756      、‘-a’ オプションを (すでに指定していた場合でも) 全く指定しなかった
2757      のと同じことになり、従って、デフォルトの動作が有効になる。 すなわち
2758      、接尾辞は、2 文字から始まり、‘-n’ や ‘--numeric-suffixes=FROM’ オ
2759      プションが指定されていないかぎり、 必要になるごとに、2 文字づつ自動
2760      的に増えて行く。
2761
2762 ‘-d’
2763 ‘--numeric-suffixes[=FROM]’
2764      接尾辞にアルファベットの小文字ではなく、数字を使用する。 数字の接尾
2765      辞は、 FROM が指定されていれば FROM から、 指定されていなければ 0 か
2766      ら数を数えて行く。
2767
2768      FROM を指定できるのは、長い形式のオプションを使ったときだけである。
2769      FROM を指定すると、‘split’ を一回だけ実行する場合に最初の接尾辞を決
2770      めたり、 それぞれ別々にスプリットする入力に対して相互の接尾辞間をど
2771      れくらい離すかを決めたりすることができるが、 上で述べた接尾辞の長さ
2772      を自動的に増やしていく機能は無効になる。 そこで、ユーザとしては、
2773      ‘99’ を越える数字を接尾辞として使えるようにするため、 ‘-a’ オプショ
2774      ンも併せて指定したくなるかもしれない。 なお、‘--number’ オプション
2775      が指定され、しかも、生成されるファイルの数より FROM が小さい場合は
2776      、一回かぎりの実行と見なされ、接尾辞に最小限必要な長さが、自動的に
2777      割り出される。
2778
2779      (訳注: 上記の「なお」以下で言っているのは、‘split -d -n100
2780      some.data’ などとすると、x00 から x99 までのファイルが作られるが、
2781      ‘split --numeric-suffixes=1 -n100 some.data’ なら、x001 から x100 ま
2782      で、3 桁の接尾辞を持つファイルが作られるということらしい。 しかし、
2783      coreutils 8.26 では、‘split -d -n200 some.data’ や ‘split
2784      --numeric-suffixes=10 -n100 some.data’ は、 "output file suffixes
2785      exhausted" というエラーになる。 そして、‘split -d -n201 some.data’
2786      や ‘split --numeric-suffixes=10 -n101 some.data’ なら、実行に成功す
2787      るのである。よくわからない仕様だと思う。‘--suffix-length’ を使って
2788      、自分で接尾辞の長さを決めた方が、間違いがない。)
2789
2790 ‘--additional-suffix=SUFFIX’
2791      出力ファイル名の末尾に SUFFIX をさらに追加する。 SUFFIX 中にスラッ
2792      シュが含まれていてはならない。
2793
2794 ‘-e’
2795 ‘--elide-empty-files’
2796      サイズ 0 の出力ファイルができないようにする。そうしたものが生成され
2797      ることがあるのは、 ‘--number’ を使ったときである。入力ファイルが (短
2798      縮されて) 指定された数の出力ファイルを作るには分量が足りなくなって
2799      いる場合や、 1 行が長すぎて、後続する「部分」をすっぽり飲み込んでし
2800      まっている場合などがそれに当たる。 このオプションが指定されていると
2801      きでも、出力ファイルの連続番号が、 順番に増えていくことに変わりはな
2802      い。
2803
2804 ‘-t SEPARATOR’
2805 ‘--separator=SEPARATOR’
2806      レコード・セパレータとしてデフォルトの改行文字 (ASCII LF) の代わり
2807      に、 文字 SEPARATOR を使用する。ASCII NUL をセパレータに指定するに
2808      は、 二文字からなる文字列 ‘\0’ を使用すればよい。‘split -t '\0'’ の
2809      ようにだ。
2810
2811 ‘-u’
2812 ‘--unbuffered’
2813      ‘--number r/...’ モードにおいて入力を即座に出力する。 このモードは
2814      、作業にかなり時間がかかるのだ。
2815
2816 ‘--verbose’
2817      各出力ファイルをオープンする直前に、診断メッセージを表示する。
2818
2819    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
2820
2821    ‘--number’ (‘-n’) の動作を理解していただくために、 用例をいくつか挙げ
2822 てみる。
2823
2824    デフォルトでは、1 行が 2 行以上に分割されることがあるのに、注目してい
2825 ただきたい。
2826
2827      $ seq -w 6 10 > k; split -n3 k; head xa?
2828      ==> xaa <==
2829      06
2830      07
2831      ==> xab <==
2832
2833      08
2834      0
2835      ==> xac <==
2836      9
2837      10
2838
2839    "l/" 修飾子を使用して、行の途中で分割しないようにする。
2840
2841      $ seq -w 6 10 > k; split -nl/3 k; head xa?
2842      ==> xaa <==
2843      06
2844      07
2845
2846      ==> xab <==
2847      08
2848      09
2849
2850      ==> xac <==
2851      10
2852
2853    "r/" 修飾子を使用して、ラウンド・ロビン方式で分配する。
2854
2855      $ seq -w 6 10 > k; split -nr/3 k; head xa?
2856      ==> xaa <==
2857      06
2858      09
2859
2860      ==> xab <==
2861      07
2862      10
2863
2864      ==> xac <==
2865      08
2866
2867    K 番目の「部分」だけ取り出すこともできる。次の例は、33 の「部分」に分
2868 け、 そのうちの 7 番目だけを取り出して、表示している。
2869
2870      $ seq 100 > k; split -nl/7/33 k
2871      20
2872      21
2873      22
2874
2875 \1f
2876 File: coreutils-ja.info,  Node: csplit invocation,  Prev: split invocation,  Up: Output of parts of files
2877
2878 5.4 ‘csplit’: ファイルを内容を目印にして分割する。
2879 ==================================================
2880
2881 ‘csplit’ は、入力ファイル INPUT を分割して 0 個以上の出力ファイルを生成
2882 する。 INPUT が ‘-’ である場合は、標準入力から読み込む。
2883
2884    書式:
2885
2886      csplit [OPTION]... INPUT PATTERN...
2887
2888    出力ファイルの中身がどうなるかは、以下で詳しく述べるように、引数
2889 PATTERN によって決まってくる。引数 PATTERN が、 入力ファイル中に存在しな
2890 い行を指している場合は、エラーになる (たとえば、入力の残りの部分に、指定
2891 された正規表現にマッチする行がもう存在しない場合)。 すべてのパターン・マ
2892 ッチが終わったとき、残っている入力があれば、 最後の出力ファイルに書き出
2893 される。
2894
2895    デフォルトでは、‘csplit’ は、出力ファイルを生成した後で、 各出力ファ
2896 イルに書き込んだバイト数を表示する。
2897
2898    パターン引数 PATTERN には、以下のタイプがある。
2899
2900 ‘N’
2901      入力の最初から N 行目の直前までを含む (つまり、N-1 行目までの) 出力
2902      ファイルを作成する (N は正の整数)。繰り返し回数の指定が後に続く場合
2903      は、 繰り返しごとに、入力ファイルの次の N 行分を含む出力ファイルを
2904      作成していく。
2905
2906 ‘/REGEXP/[OFFSET]’
2907      現在行から、入力ファイル中の次に REGEXP にマッチする行の直前までを
2908      内容とする (すなわち、マッチする行は含まない) 出力ファイルを作成す
2909      る。 整数の OFFSET を指定してもよい。指定した場合は、マッチする行に
2910      プラス/マイナス OFFSET した行の直前までの入力が (つまり、その行は含
2911      まない)、 出力ファイルに書き込まれ、書き込まれた次の行から入力の後
2912      続部分が始まることになる。
2913
2914 ‘%REGEXP%[OFFSET]’
2915      上記のタイプと同様だが、出力ファイルを作成しない点が異なる。 要する
2916      に、入力ファイルのその部分は捨てられることになるわけだ。
2917
2918 ‘{REPEAT-COUNT}’
2919      直前に行ったパターンの検索を、さらに REPEAT-COUNT 回繰り返す。
2920      REPEAT-COUNT には正の整数か、アステリスクを指定できる。後者は、 入
2921      力がなくなるまで、必要なだけ何回でも繰り返すことを意味する。 (訳注:
2922      ‘csplit INPUT '/PATTERN_1/' '{3}' '/PATTERN_2/' '{*}'’ のように使用
2923      する。)
2924
2925    出力ファイルの名前は、接頭辞 (prefix、デフォルトでは ‘xx’) に接尾辞
2926 (suffix) を続けたものになる。デフォルトの接尾辞は、二桁の 10 進数を ‘00’
2927 から ‘99’ まで順番に増やして行ったものである。いかなる場合でも、 出力フ
2928 ァイルを、ファイルの名前によってソートした順番で結合すると、 元の入力フ
2929 ァイルが生成されるようになっている。
2930
2931    ‘csplit’ のデフォルトでは、エラーになった場合や、ハングアップ、 割り
2932 込み、中止、終了といったシグナルを受け取った場合には、 それまでに作成し
2933 た出力ファイルをすべて消去してから終了する。
2934
2935    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
2936 options::.
2937
2938 ‘-f PREFIX’
2939 ‘--prefix=PREFIX’
2940      PREFIX を出力ファイル名の接頭辞として使用する。
2941
2942 ‘-b FORMAT’
2943 ‘--suffix-format=FORMAT’
2944      FORMAT を出力ファイル名の接尾辞として使用する。 このオプションを指
2945      定する場合、接尾辞として指定する文字列には、‘printf(3)’ 方式の変換
2946      指定が必ず一つは (それも、一つだけ) 含まれていなければならない。 変
2947      換指定には、形式指定フラグ、フィールド幅、精度指定といった修飾子を
2948      付けてもよく、 3 種の修飾子をすべて付けることもできる。 フォーマッ
2949      ト文字は、バイナリの符号なし整数である引数を、 人間に読みやすい形式
2950      に変換するものでなければならない。フォーマット文字の ‘d’ と ‘i’ は
2951      、‘u’ の別名であり、‘u’, ‘o’, ‘x’, ‘X’ 変換が可能である。FORMAT の
2952      全体が (現在の出力ファイルが何番目かという情報とともに)
2953      ‘sprintf(3)’ 関数に引き渡され、出力ファイルの一つ一つに対して、ファ
2954      イル名に使う接尾辞が順番に作られることになる。 なお、このオプション
2955      を使用すると、‘--digits’ オプションは無視される。
2956
2957 ‘-n DIGITS’
2958 ‘--digits=DIGITS’
2959      出力ファイル名に含まれる数字の桁数を、デフォルトの 2 桁から DIGITS
2960      桁にする。
2961
2962 ‘-k’
2963 ‘--keep-files’
2964      エラーが起きても、出力ファイルを消去しない。
2965
2966 ‘--suppress-matched’
2967      指定した PATTERN にマッチする行を出力しない。言い換えれば、 境界に
2968      なる行が、分割されたファイルの 2 番目以降の断片の先頭に現れないよう
2969      にする。 (訳注: PATTERN が正規表現の場合には、境界になる行がファイ
2970      ル中にたとえ 1 箇所しかなくても、 その行の表示を抑制するには、
2971      ‘csplit --suppress-matched INPUT PATTERN '{*}'’ などと、繰り返しの
2972      指定をする必要があるようだ。)
2973
2974 ‘-z’
2975 ‘--elide-empty-files’
2976      サイズ 0 の出力ファイルができないようにする (入力ファイルを各部分に
2977      区切る行が、 どの部分においても最初の行になることを期待している場合
2978      に、 このオプションを使わないと、一番目の出力ファイルがたいていサイ
2979      ズ 0 になる)。 このオプションが指定されているときでも、出力ファイル
2980      の連続番号が 0 から始まって、 順番に増えていくことに変わりはない。
2981
2982 ‘-s’
2983 ‘-q’
2984 ‘--silent’
2985 ‘--quiet’
2986      出力ファイルのサイズを表示しない。
2987
2988    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
2989
2990    用例を挙げてみよう。まず、練習用に空のディレクトリを作って、そこに移
2991 動する。
2992
2993      $ mkdir d && cd d
2994
2995    次に、1 から 14 まで連続する数を、0 または 5 で終わる行で分割する。
2996
2997      $ seq 14 | csplit - '/[05]$/' '{*}'
2998      8
2999      10
3000      15
3001
3002    ここで表示された各数字は、csplit が今作成した出力ファイルのサイズであ
3003 る。 その出力ファイルの名前をリストする。
3004
3005      $ ls
3006      xx00  xx01  xx02
3007
3008    ‘head’ を使って、内容を見る。
3009
3010      $ head xx*
3011      ==> xx00 <==
3012      1
3013      2
3014      3
3015      4
3016
3017      ==> xx01 <==
3018      5
3019      6
3020      7
3021      8
3022      9
3023
3024      ==> xx02 <==
3025      10
3026      11
3027      12
3028      13
3029      14
3030
3031    次の例では、入力を空行で分割している。
3032
3033      $ csplit --suppress-matched INPUT.TXT '/^$/' '{*}'
3034
3035 \1f
3036 File: coreutils-ja.info,  Node: Summarizing files,  Next: Operating on sorted files,  Prev: Output of parts of files,  Up: Top
3037
3038 6 ファイルの要約 (行数、単語数、チェックサム)
3039 *********************************************
3040
3041 以下のコマンドは、ファイル内容全体を表現する若干の数字を生成する。
3042
3043 * Menu:
3044
3045 * wc invocation::            行数、単語数、バイト数を表示する。
3046 * sum invocation::           チェックサムとブロック数を表示する。
3047 * cksum invocation::         CRC チェックサムとバイト数を表示する。
3048 * b2sum invocation::         BLAKE2 ダイジェストの表示、または検査をする。
3049 * md5sum invocation::        MD5 ダイジェストの表示、または検査をする。
3050 * sha1sum invocation::       SHA-1 ダイジェストの表示、または検査をする。
3051 * sha2 utilities::           SHA-2 ダイジェストの表示、または検査をする。
3052
3053 \1f
3054 File: coreutils-ja.info,  Node: wc invocation,  Next: sum invocation,  Up: Summarizing files
3055
3056 6.1 ‘wc’: 行数、単語数、バイト数を表示する
3057 ==========================================
3058
3059 ‘wc’ は、指定された各 FILE に含まれる、バイト数、文字数、ホワイトスペー
3060 ス (訳注: 空白、タブ、改行など) で区切られた単語数、改行数を算出する。
3061 FILE が指定されなかった場合や、FILE として ‘-’ が指定された場合は、標準
3062 入力を対象とする。
3063
3064    書式:
3065
3066      wc [OPTION]... [FILE]...
3067
3068    ‘wc’ は各ファイルにつき、一行の算出結果を出力する。 引数としてファイ
3069 ルが指定されていれば、そのファイル名を数値の後ろに表示する。 複数の FILE
3070 が指定されている場合は、最後の行で合計を表示し、 ファイル名の部分に、
3071 ‘total’ と書き込む。表示される数値の順番は、 改行数、単語数、文字数、バ
3072 イト数、最長行の長さになる。 各数値は、フィールドに右詰めで表示され、フ
3073 ィールド間には、少なくとも一個の空白が置かれる。 そうすることで、複数の
3074 数字とファイル名が、たいていの場合きちんと整列するようになっているのだ。
3075 数値の入るフィールドの幅は、入力に応じて変化するので、 一定のフィールド
3076 幅を当てにするべきではない。ただし、GNU の拡張として、 表示される数値が
3077 ただ 1 個だけの場合は、その数値の頭に空白を入れないことになっている。
3078
3079    デフォルトでは、‘wc’ は 3 個の数値を表示する。 すなわち、改行数、単語
3080 数、バイト数である。 オプションによって、特定の数値のみを表示するように
3081 指定することもできる。 どんなオプションも、それ以前に指定されたオプショ
3082 ンを取り消すことはない。従って、
3083
3084      wc --bytes --words
3085
3086 上記のコマンドは、バイト数と単語数の両方を表示することになる。
3087
3088    ‘--max-line-length’ を指定すると、‘wc’ はファイルごとの最長行の長さを
3089 表示する。さらに、複数のファイルが存在する場合は、 (各最長行の合計ではな
3090 く) 最長行中の最長のものを表示する。ここで言う行の長さは、 画面に表示さ
3091 れる桁数のことである。表示桁数の計算は現在のロケールに従って行われ、 タ
3092 ブ位置は 8 桁ごとに来るものとされる。
3093
3094    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
3095 options::.
3096
3097 ‘-c’
3098 ‘--bytes’
3099      バイト数のみを表示する。
3100
3101 ‘-m’
3102 ‘--chars’
3103      文字数のみを表示する。
3104
3105 ‘-w’
3106 ‘--words’
3107      単語数のみを表示する。
3108
3109 ‘-l’
3110 ‘--lines’
3111      改行数のみを表示する。
3112
3113 ‘-L’
3114 ‘--max-line-length’
3115      最長表示行の長さのみを表示する。タブ位置は 8 桁ごとにあるものとする
3116      。 ワイド・キャラクタについては、表示される幅を考慮する。非表示文字
3117      の幅は 0 とする。
3118
3119 ‘--files0-from=FILE’
3120      コマンドラインで名前を指定されたファイルの処理を行わない。その代わ
3121      りに、 ファイル FILE に名前が書き込まれているファイルの処理を行う。
3122      なお、FILE 中に書かれている各ファイル名は、ゼロバイト (ASCII NUL) で
3123      終端されていなければならない。このオプションは、ファイル名のリスト
3124      が長すぎて、 コマンドライン長の上限を超過してしまいそうなときに、 便
3125      利である。そうした場合、‘wc’ を ‘xargs’ 経由で実行するのは、望まし
3126      くない。 なぜなら、‘xargs’ はファイルのリストをいくつかの部分に分割
3127      して ‘wc’ に渡すので、‘wc’ はリスト全体の合計ではなく、 部分リスト
3128      ごとの合計を表示してしまうからである。 ASCII NUL で終端されたファイ
3129      ル名のリストを得る方法の一つは、 GNU ‘find’ に ‘-print0’ を付けて使
3130      うことである。 FILE に ‘-’ を指定すれば、 ASCII NUL で終端されたフ
3131      ァイル名を標準入力から読み込むことができる。
3132
3133      たとえば、カレント・ディレクトリ以下にある、すべての ‘.c’ ファイル
3134      や ‘.h’ ファイルの内で、最長の行の長さを知るには、次のようにする。
3135
3136           find . -name '*.[ch]' -print0 |
3137             wc -L --files0-from=- | tail -n1
3138
3139    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
3140
3141 \1f
3142 File: coreutils-ja.info,  Node: sum invocation,  Next: cksum invocation,  Prev: wc invocation,  Up: Summarizing files
3143
3144 6.2 ‘sum’: チェックサムとブロック数を表示する
3145 =============================================
3146
3147 ‘sum’ は、指定された各 FILE の 16-bit チェックサムを計算する。 FILE が指
3148 定されなかった場合や、FILE として ‘-’ が指定された場合は、 標準入力を対
3149 象とする。
3150
3151    書式:
3152
3153      sum [OPTION]... [FILE]...
3154
3155    ‘sum’ は各 FILE のチェックサムを表示し、その後にファイルのブロック数
3156 (整数に切り上げたもの) を続ける。複数の FILE が指定されていると、 ファイ
3157 ル名も表示される (デフォルト)。(‘--sysv’ オプションが指定されている場合
3158 は、 引数に一つでもファイルがあれば、そのファイル名が表示される。)
3159
3160    デフォルトでは、GNU の ‘sum’ は、BSD の ‘sum’ と互換性のあるアルゴリ
3161 ズムを使って、チェックサムを計算し、 1 ブロック 1024 バイトのブロック数
3162 でファイルサイズを表示する。
3163
3164    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
3165 options::.
3166
3167 ‘-r’
3168      デフォルトの (BSD と互換性のある) アルゴリズムを使用する。 このオプ
3169      ションが存在しているのは、System V の ‘sum’ との互換性のためである
3170      。 前方に ‘-s’ オプションも指定されているとき以外、このオプションは
3171      効果を持たない。
3172
3173 ‘-s’
3174 ‘--sysv’
3175      System V の ‘sum’ のデフォルトと互換性のあるアルゴリズムを使って、
3176      チェックサムを計算し、1 ブロック 512 バイトのブロック数でファイルサ
3177      イズを表示する。
3178
3179    ‘sum’ は、互換性のために提供されている。新しいアプリケーションでは、
3180 ‘cksum’ プログラム (次のセクションを参照) を使う方がよい。
3181
3182    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
3183
3184 \1f
3185 File: coreutils-ja.info,  Node: cksum invocation,  Next: b2sum invocation,  Prev: sum invocation,  Up: Summarizing files
3186
3187 6.3 ‘cksum’: CRC チェックサムとバイト数を表示する
3188 =================================================
3189
3190 ‘cksum’ は、指定された各 FILE の CRC (cyclic redundancy check、巡回冗長
3191 検査) チェックサムを計算する。 FILE が指定されなかった場合や、FILE とし
3192 て ‘-’ が指定された場合は、 標準入力を対象とする。
3193
3194    書式:
3195
3196      cksum [OPTION]... [FILE]...
3197
3198    ‘cksum’ は、各ファイルの CRC チェックサムとバイト数を表示する。 また
3199 、引数が指定されていない場合を除いて、ファイル名も表示する。
3200
3201    ‘cksum’ は通常、信頼性の低い方法 (たとえば、netnews) によって転送され
3202 たファイルに損傷がないことを確認するために使用される。 受信したファイル
3203 に対する ‘cksum’ の出力を、転送元のファイルに対する ‘cksum’ の出力 (たい
3204 てい、配布物中に入っている) と比較するわけである。
3205
3206    CRC のアルゴリズムは、POSIX 規格によって規定されており、BSD や System
3207 V の ‘sum’ のアルゴリズム (直前のセクションを参照) と互換性がない。 CRC
3208 アルゴリズムの方が信頼性が高い。
3209
3210    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
3211 options::.
3212
3213    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
3214
3215 \1f
3216 File: coreutils-ja.info,  Node: b2sum invocation,  Next: md5sum invocation,  Prev: cksum invocation,  Up: Summarizing files
3217
3218 6.4 ‘b2sum’: BLAKE2 ダイジェストの表示、または検査をする
3219 ========================================================
3220
3221 ‘b2sum’ は、指定された各 FILE の 512-bit チェックサムを計算する。
3222 ‘md5sum’ コマンドと同じ使用法とオプションがサポートされている。 *Note
3223 md5sum invocation::.  なお、‘b2sum’ では、以下のオプションも使用できる。
3224
3225 ‘-l’
3226 ‘--length’
3227      ダイジェストのデフォルトの長さを変更 (短縮) する。 長さは bit で指
3228      定する。従って 8 の倍数でなければならない。 ‘--check’ オプションが
3229      指定されていると、このオプションは無視される。 チェックを行うときは
3230      、ダイジェストの長さは自動的に判断されるからである。
3231
3232 \1f
3233 File: coreutils-ja.info,  Node: md5sum invocation,  Next: sha1sum invocation,  Prev: b2sum invocation,  Up: Summarizing files
3234
3235 6.5 ‘md5sum’: MD5 ダイジェストの表示、または検査をする
3236 ======================================================
3237
3238 ‘md5sum’ は、指定された各 FILE の 128-bit チェックサムを計算する。 チェ
3239 ックサムは、指紋 (“fingerprint”) とか、メッセージ・ダイジェスト
3240 (“message-digest”) とも呼ばれる (訳注: ハッシュ値と呼ばれることもある)。
3241
3242    注意: MD5 ダイジェストは、ファイルの不測の損傷を検知することに関して
3243 、 単純な CRC (‘cksum’ コマンドで使用できる) よりも信頼性が高い。 二つの
3244 ファイルがたまたま同一の MD5 値を持っている確率は、ほとんどゼロだからで
3245 ある。 だからと言って、悪意のある改竄に対して安全だと考えてはならない。
3246 ある特定の MD5 指紋を持つファイルを見つけ出すことは、現在のところ事実上
3247 不可能だと考えられているが、 デジタル証明書などのファイルが署名に MD5 ダ
3248 イジェストを使用しているとき、 そうしたファイルに手を加えて、正当に見え
3249 るようする方法なら、周知のことだからである。 もっと安全なハッシュ値が必
3250 要なら、SHA-2 の使用を考慮した方がよい。 *Note sha2 utilities::.
3251
3252    指定された FILE が ‘-’ の場合や、ファイルが全く指定されなかった場合は
3253 、 ‘md5sum’ は標準入力のチェックサムを計算する。また、‘md5sum’ は、ファ
3254 イルとチェックサムの間に矛盾がないかどうかを判定することもできる。
3255
3256    書式:
3257
3258      md5sum [OPTION]... [FILE]...
3259
3260    各 FILE に対して ‘md5sum’ は、デフォルトでは MD5 チェックサム、一個の
3261 空白、入力モードがバイナリかテキストかを示すフラグ、 それにファイル名を
3262 出力する。バイナリモードの指標は ‘*’ であり、 テキストモードの指標は ‘ ’
3263 (空白) である。 モードの区別に意味のあるシステムでは、バイナリモードがデ
3264 フォルトだが、 そうでないシステムではテキストモードがデフォルトである。
3265 FILE にバックスラッシュや改行文字が含まれている場合は、出力する行の先頭
3266 にバックスラッシュを付け、 さらに、ファイル名中の問題のある各文字をバッ
3267 クスラッシュでエスケープする。 そうすることで、わがままなファイル名があ
3268 っても、出力に誤解の余地がないようにしているのだ。 FILE が指定されていな
3269 かったり、‘-’ という形で指定されている場合は、 標準入力から読み込む。
3270
3271    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
3272 options::.
3273
3274 ‘-b’
3275 ‘--binary’
3276      各入力ファイルをバイナリとして扱う。すなわち、入力ファイルをバイナ
3277      リモードで読み込み、 出力に ‘*’ というフラグを付ける。このオプショ
3278      ンは ‘--text’ の反対である。バイナリファイルとテキストファイルを区
3279      別しない GNU のようなシステムでは、このオプションは入力モードがバイ
3280      ナリであるとのフラグを付けるだけであり、 MD5 チェックサムの値には影
3281      響を及ぼさない。 このオプションは、バイナリファイルとテキストファイ
3282      ルを区別する MS-DOS のようなシステムでは、 デフォルトである。だだし
3283      、読み込みを標準入力から行い、その標準入力が端末であるときは除く。
3284
3285 ‘-c’
3286 ‘--check’
3287      各 FILE から (FILE が指定されなかった場合は、標準入力から)、 ファイ
3288      ル名とチェックサム情報を読み込み (FILE をチェックサム計算の対象とな
3289      るデータとして読み込むわけはない)、 そのチェックサム情報が、それに
3290      対して名前を挙げられているファイルの内容に対応しているかどうかを報
3291      告する。 このモードの ‘md5sum’ に対する入力は、たいていの場合、事前
3292      に ‘md5sum’ を実行してチェックサムを生成したときの出力である。 入力
3293      ファイルの書式は、三種類のものがサポートされている。それは、上記の
3294      デフォルトの出力書式、 ‘--tag’ オプションを付けたときの出力書式、 そ
3295      れに BSD の逆順表示モード (reversed mode) の書式であり、最後のもの
3296      は、デフォルトの書式に似ているが、 バイナリとテキストモードを区別す
3297      る文字を使用しないものである。
3298
3299      そうした入力ファイルの各行に対して、‘md5sum’ は、そこに名前を記載さ
3300      れたファイルを読み込み、 その MD5 チェックサムを計算する。そして、
3301      算出したメッセージダイジェストが、 そのファイル名と同じ行にあるチェ
3302      ックサムと一致しなかった場合は、 そのファイルをテストに失敗したもの
3303      とするのである。 両者が一致した場合は、テストにパスしたことになる。
3304      デフォルトでは、有効な各行に対して標準出力にメッセージを 1 行づつ書
3305      き出し、 指名されているファイルがテストにパスしたかどうかを報告する
3306      。 また、すべてのチェックが完了したとき、テストに失敗したものが一つ
3307      でもあれば、 警告メッセージを標準エラーに出力する。 この出力を抑制
3308      したければ、‘--status’ オプションを使用すればよい。 リストされたフ
3309      ァイルの中に、オープンできなかったり、読み込めなかったりするものが
3310      あった場合や、 有効な行に書いてあるチェックサムが対応するファイルの
3311      実際の値と一致しなかった場合、 それに、有効な行が全く存在しなかった
3312      場合は、‘md5sum’ は 0 以外のステータスで終了する。 それ以外の場合は
3313      正常終了することになる。
3314
3315 ‘--ignore-missing’
3316      このオプションが役に立つのは、チェックサムの照合をするときだけであ
3317      る。 このオプションを指定すると、チェックサムを照合する際にファイル
3318      が存在しなくても、 実行に失敗したり、ステータス情報を出したりしなく
3319      なる。 ダウンロードしたファイルにチェックサムの長大なリストが付いて
3320      いるとき、 一部のファイルの照合をするのに便利である。
3321
3322 ‘--quiet’
3323      このオプションが役に立つのは、チェックサムの照合をするときだけであ
3324      る。 このオプションを指定すると、チェックサムを照合する際、 検査に
3325      成功したファイルごとに ’OK’ (訳注: 日本語では、「成功」または「完了
3326      」) のメッセージを出さなくなる。ただし、ファイルが照合に失敗した場
3327      合は、 デフォルトと同じ 1 ファイル 1 行の形式で結果を報告する。 チ
3328      ェックサムに何らかの不一致があった場合は、失敗を総括した警告メッセ
3329      ージも標準出力に表示する。
3330
3331 ‘--status’
3332      このオプションが役に立つのは、チェックサムの照合をするときだけであ
3333      る。 このオプションを指定すると、チェックサムを照合する際、デフォル
3334      トの 1 ファイルに付き 1 行の判定メッセージを出さなくなる。 また、照
3335      合の失敗があっても、それを総括した警告メッセージを出力することもな
3336      い。 とは言え、ファイルのオープンや読み込みに失敗した場合は、 やは
3337      りそれぞれの診断結果を標準エラーに表示する。 リストされたすべてのフ
3338      ァイルを読み込むことができ、しかも、すべてのファイルについて、 対応
3339      する MD5 チェックサムと矛盾がなければ、正常終了する。 それ以外の場
3340      合は、失敗があったことを示すステータスコードで終了する。
3341
3342 ‘--tag’
3343      BSD スタイルのチェックサムを出力する。 つまり、使用したチェックサム
3344      のアルゴリズムも表示するということだ。 GNU の拡張として、問題を起こ
3345      しかねない文字を含むファイル名は、上述したようにエスケープされ、 さ
3346      らに、行の先頭に エスケープの指標に使われたのと同じ ‘\’ 文字が付け
3347      られる。‘--tag’ オプションはバイナリ・モードを意味し、 ‘--text’ オ
3348      プションと一緒に使うことは認められていない。 そんなことをサポートし
3349      ても、出力の書式をむやみに繁雑にするだけで、 利益はほとんどないから
3350      である。
3351
3352 ‘-t’
3353 ‘--text’
3354      各入力ファイルをテキストとして扱う。すなわち、入力ファイルをテキス
3355      トモードで読み込み、 出力に ‘ ’ というフラグを付ける。このオプショ
3356      ンは ‘--binary’ の反対である。バイナリファイルとテクストファイルを
3357      区別しない GNU のようなシステムでは、このオプションがデフォルトであ
3358      る。 ほかのシステムでも、読み込みを標準入力から行い、その標準入力が
3359      端末であるときは、デフォルトになる。 ただし、‘--tag’ が使用されてい
3360      るときに、このモードがデフォルトになることはない。
3361
3362 ‘-w’
3363 ‘--warn’
3364      チェックサムを照合する際、MD5 チェックサムを記載した行の書式に正し
3365      くないものがあると、 その旨警告を発する。このオプションが役に立つの
3366      は、 チェックされる入力中の、数行を除いたすべての行が、有効なときだ
3367      けである。
3368
3369 ‘--strict’
3370      チェックサムを照合する際、無効な入力行が 1 行でもあれば、 そうした
3371      行のすべてについて警告を発したのち、0 以外の終了ステータスで終了す
3372      る。
3373
3374    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
3375
3376 \1f
3377 File: coreutils-ja.info,  Node: sha1sum invocation,  Next: sha2 utilities,  Prev: md5sum invocation,  Up: Summarizing files
3378
3379 6.6 ‘sha1sum’: SHA-1 ダイジェストの表示、または検査をする
3380 =========================================================
3381
3382 ‘sha1sum’ は、指定された各 FILE の 160-bit チェックサムを計算する。 この
3383 コマンドの使用法やオプションは、‘md5sum’ と全く同じである。 *Note md5sum
3384 invocation::.
3385
3386    注意: SHA-1 ダイジェストは MD5 より安全であり、コリジョン (collision、
3387 衝突。別のファイルが同一の指紋を持つこと) が起きたという話を聞いたことは
3388 ない。 しかしながら、大量の — と言っても非現実的なほどではない — リソー
3389 スがあれば、 コリジョンを作り出せることがわかっている。この理由から、
3390 SHA-1 は、もっと安全な SHA-2 ハッシュ・アルゴリズムに徐々に移行すべきだ
3391 と、一般に考えられている。 *Note sha2 utilities::.
3392
3393 \1f
3394 File: coreutils-ja.info,  Node: sha2 utilities,  Prev: sha1sum invocation,  Up: Summarizing files
3395
3396 6.7 sha2 utilities: SHA-2 ダイジェストの表示、または検査をする
3397 ==============================================================
3398
3399 コマンド ‘sha224sum’, ‘sha256sum’, ‘sha384sum’, ‘sha512sum’ は、一まとめ
3400 にして SHA-2 ハッシュと呼ばれる様々な長さのチェックサムを計算する (それ
3401 ぞれ、224, 256, 384, 512 bits である)。 こうしたコマンドの使用法とオプシ
3402 ョンは、‘md5sum’ や ‘sha1sum’ と全く同じである。 *Note md5sum
3403 invocation::.
3404
3405 \1f
3406 File: coreutils-ja.info,  Node: Operating on sorted files,  Next: Operating on fields,  Prev: Summarizing files,  Up: Top
3407
3408 7 ソートしたファイルの操作
3409 **************************
3410
3411 以下のコマンドは、ソートしたファイルを操作 (生成) する。
3412
3413 * Menu:
3414
3415 * sort invocation::          テキストファイルを並べ替える。
3416 * shuf invocation::          テキストファイルをシャッフルする。
3417 * uniq invocation::          ファイルから重複を省く。
3418 * comm invocation::          ソート済みの二つのファイルを一行づつ比較する。
3419 * ptx invocation::           ファイル内容の permuted index を作成する。
3420 * tsort invocation::         トポロジカル・ソート。
3421
3422 \1f
3423 File: coreutils-ja.info,  Node: sort invocation,  Next: shuf invocation,  Up: Operating on sorted files
3424
3425 7.1 ‘sort’: テキストファイルを並べ替える
3426 ========================================
3427
3428 ‘sort’ は、指定されたファイルから読み込んだすべての行に対して、ソート
3429 (sort、一定の基準に従った並べ替え)、マージ (merge、データの統合)、比較
3430 (compare) を行う。ファイルが一つも指定されなかった場合や、FILE として
3431 ‘-’ が指定された場合は、標準入力から読み込む。デフォルトでは、‘sort’ は
3432 結果を標準出力に書き出す。
3433
3434    書式:
3435
3436      sort [OPTION]... [FILE]...
3437
3438    多くのオプションが、‘sort’ が行を比較する方法に影響を及ぼす。 そこで
3439 、結果が期待どおりでないときは、‘--debug’ オプションを使って、どうしてそ
3440 うなったかを調べてみていただきたい。 二つの行の比較は、次のように行われ
3441 る。‘sort’ は、対になる各フィールドを (‘--key’ オプションを参照)、 コマ
3442 ンドラインで指定された順番で、そのフィールドに結びついた順序関係のオプシ
3443 ョンに従いつつ比較し、 相違が見つかるか、比較するフィールドがなくなるま
3444 でそれを続ける。 キーとなるフィールドが指定されていない場合は、デフォル
3445 トのキーである行全体が比較に使用される。 最後に、すべてのキーが同じだっ
3446 たときは、最後の手段として、‘--reverse’ (‘-r’) 以外の順序関係のどんなオ
3447 プションも指定されていないかのように、行全体を比較する。 ‘--stable’ オプ
3448 ションを指定すると、この最後の手段の比較 (“last-resort comparison”) を行
3449 わないようになり、 その結果、すべてのキー・フィールドが等価である行は、
3450 互いに対する元の順序がそのまま維持される。 ‘--unique’ (‘-u’) オプション
3451 も、最後の手段の比較を行わないようにする。
3452
3453    別の指定がなされていないかぎり、すべての比較は、‘LC_COLLATE’ のロケー
3454 ルによって指定されている文字の照合順序で行われる。(1) 行末の改行は、比較
3455 に当たっては、行の一部として扱われない。 入力ファイルの最後のバイトが改
3456 行でなければ、GNU の ‘sort’ は黙って改行を追加する。 GNU の ‘sort’ では
3457 (GNU のすべてのユーティリティについて規定されているとおり)、 入力行の長
3458 さに上限がない。すなわち、各行に含まれるバイト数に制限がない。
3459
3460    ‘sort’ には三つの動作モードがある。ソート (これがデフォルト)、 マージ
3461 、それに、すでにソートされているかどうかのチェックである。 動作モードの
3462 変更には、以下のオプションを使用する。
3463
3464 ‘-c’
3465 ‘--check’
3466 ‘--check=diagnose-first’
3467      指定されたファイルがすでにソートされているかどうかをチェックする。
3468      ファイル全体がソート済みでない場合は、診断メッセージを出し、 順番か
3469      ら外れている最初の箇所を示してから、ステータス 1 で終了する。 ファ
3470      イルがソート済みの場合は、正常終了する。 入力ファイルは、1 個しか指
3471      定できない。
3472
3473 ‘-C’
3474 ‘--check=quiet’
3475 ‘--check=silent’
3476      指定されたファイルがすでにソート済みだったら、正常終了する。 さもな
3477      ければ、ステータス 1 で終了。入力ファイルは、1 個しか指定できない。
3478      このオプションは ‘-c’ と同様だが、診断メッセージを出さない点が異な
3479      る。
3480
3481 ‘-m’
3482 ‘--merge’
3483      指定された複数のファイルを一つのグループとしてソートすることでデー
3484      タの統合を行う。 各入力ファイルは、必ずそれぞれがソート済みでなけれ
3485      ばならない。 マージモードの代わりにソートモードを使えば、 そうした
3486      条件なしで、ソートとマージを行うことができる。 マージモードがあるの
3487      は、それが使える場合は、その方が高速だからである。
3488
3489    終了ステータス:
3490
3491      0: エラーが起きなかった。
3492      1: ‘-c’ や ‘-C’ を付けて実行した際に、入力がソートされていなかった。
3493      2: エラーが起きた。
3494
3495    環境変数 ‘TMPDIR’ が設定されていれば、‘sort’ はその値をテンポラリ・フ
3496 ァイルを置くディレクトリとして ‘/tmp’ の代わりに使用する。
3497 ‘--temporary-directory’ (‘-T’) オプションは、環境変数よりさらに優先され
3498 る。
3499
3500    以下に挙げるオプションは、出力する行の順序に影響を与える。 こうしたオ
3501 プションは、グローバルなオプションとして指定することもできるし、 キーと
3502 なる特定のフィールドに対してのみ働くように指定することもできる。 キーと
3503 なるフィールドが全く指定されていない場合は、グローバルなオプションが行全
3504 体の比較に使用される。 キー・フィールドの指定がある場合は、グローバルな
3505 オプションは、 キー・フィールドのうち、それ自身のオプションが特に指定さ
3506 れていないフィールドに継承される。 POSIX 以前の ‘sort’ のバージョンを使
3507 用している場合、グローバルなオプションが効果を持つのは、 それより後で指
3508 定されるキー・フィールドに対してだけなので、 移植を考慮したシェルスクリ
3509 プトでは、グローバル・オプションを最初に指定した方がよい。
3510
3511 ‘-b’
3512 ‘--ignore-leading-blanks’
3513      各行中でソートに使うキーを捜すときに、文字の前にある空白を無視する
3514      。 デフォルトの空白は、スペースまたはタブだが、‘LC_CTYPE’ のロケー
3515      ルによっては違うかもしれない。 なお、次のことに留意してほしい。 空
3516      白は、使用しているロケールの照合ルールによっては無視されることがあ
3517      るが、 このオプションを指定しておかないと、‘-k’ オプションで指定さ
3518      れるキー中の文字の位置に関して、 空白が意味を持つことになる。
3519
3520 ‘-d’
3521 ‘--dictionary-order’
3522      電話帳 (“phone directory”) 順にソートする。 すなわち、ソートする際
3523      にアルファベット、数字、空白以外のすべての文字を無視する。 デフォル
3524      トのアルファベットと数字は ASCII のそれであり、空白はスペースまたは
3525      タブだが、 後者は ‘LC_CTYPE’ のロケールによっては違うかもしれない。
3526
3527 ‘-f’
3528 ‘--ignore-case’
3529      アルファベットの小文字を、一回すべて対応する大文字に直してから、比
3530      較する。 その結果、たとえば、‘b’ と ‘B’ は等価なものとしてソートさ
3531      れる。 どの文字がどのタイプに属するか (訳注: たとえば、大文字か小文
3532      字か) を決めているのは、‘LC_CTYPE’ のロケールである。‘--unique’ オ
3533      プションと一緒に使用したとき、小文字を使っている等価な行があると、
3534      その小文字の行は捨てられることになる。(大文字を使っている等価な行の
3535      方を捨てる方法は、 現在のところ存在しない。(‘--reverse’ オプション
3536      があっても、 それが効果を発揮するのは、小文字の行が捨てられた後の最
3537      終結果に対してだけなのだ。)) (訳注: 実際の動作はこの説明と少し違う
3538      。最近の ‘sort’ では、 ‘--unique’ と併せて使用した場合、小文字を使
3539      っている行が捨てられるのではなく、 等価な行のうち、最初に現れた行が
3540      残り、それ以外のすべてが捨てられるようである。)
3541
3542 ‘-g’
3543 ‘--general-numeric-sort’
3544 ‘--sort=general-numeric’
3545      各行の先頭部分を倍精度浮動小数点数 (long double-precision floating
3546      point number) に変換して、数値としてソートする (訳注: 実際には、各
3547      行の先頭と言うより、比較される各フィールドの先頭部分を対象にする)。
3548      *Note Floating point::.  オーバーフロー、アンダーフロー、変換エラー
3549      が起きても、 通知しない。行の並ぶ順番は以下のようになる。
3550
3551         • 数字で始まっていない行 (すべて同じ数値と見なされる)。
3552         • NaN (IEEE の浮動小数点演算で使う “Not a Number” を表す値) を一
3553           貫した、ただし、マシンに依存する順番で並べる。
3554         • マイナスの無限大。
3555         • 有限数を数値として昇順で並べる (-0 と +0 は等価とする)。
3556         • プラスの無限大。
3557
3558      このオプションを使うのは、他に方法がないときのみにすること。 処理速
3559      度が ‘--numeric-sort’ (‘-n’) よりずっと遅いし、 浮動小数点数に変換
3560      するとき、情報を失う恐れがあるからだ。
3561
3562 ‘-h’
3563 ‘--human-numeric-sort’
3564 ‘--sort=human-numeric’
3565      数値としてソートする。その際、ソートを、まず数が正か負かによって行
3566      い (負の数、ゼロ、正の数の順)、次に SI 接尾辞 によって行い (接尾辞
3567      なし、‘k’ や ‘K’、そして ‘MGTPEZY’ の順 *note Block size::)、 最後
3568      に数値によって行う。たとえば、‘1023M’ は ‘1G’ の前に来る。 SI 接尾
3569      辞として ‘M’(メガ) は ‘G’ (ギガ) の前になるからだ。 つまり、このオ
3570      プションでソートする対象は、接尾辞の意味が 1000 の累乗か、1024 の累
3571      乗かを問わず、一貫したやり方で、 数値の規模にもっともふさわしい接尾
3572      辞を付けられている数値である。 従って、このオプションは、‘df’,
3573      ‘du’, ‘ls’ などのコマンドに ‘--human-readable’ や ‘--si’ オプション
3574      を付けて実行したときの、一回分の出力をソートするのに用いられる。 数
3575      値の書式は、‘--numeric-sort’ の場合と同じであり (訳注: すなわち、数
3576      値の前に付けた ‘+’ 符号を理解しない)、 SI 接尾辞は、数値の後ろに直
3577      接続いていなければならない。 なお、‘numfmt’ コマンドを使用すること
3578      も考慮していただきたい。‘numfmt’ を使用すれば、数値をソートした後で
3579      、人間に読みやすい形に整形し直すことができるので、 たいていの場合
3580      ‘sort’ の対象に、より精密な数値を使うことが可能になるからだ。
3581
3582 ‘-i’
3583 ‘--ignore-nonprinting’
3584      表示できない文字を無視する。どの文字がどのタイプに属するかを決めて
3585      いるのは、 ‘LC_CTYPE’ のロケールである。より強力なオプションである
3586      ‘--dictionary-order’ (‘-d’) が一緒に指定されていると、 このオプショ
3587      ンは効果を持たない。
3588
3589 ‘-M’
3590 ‘--month-sort’
3591 ‘--sort=month’
3592      比較する部分の先頭が、0 個以上の空白に続いて、月名の短縮形になって
3593      いるとき、 すべての文字を大文字に直して ‘JAN’ < ‘FEB’ < ... < ‘DEC’
3594      の順序で比較する。月名として無効な名前は、有効な月名より前に置かれ
3595      る。 月名のつづりを決めているのは、‘LC_TIME’ カテゴリのロケールであ
3596      る (訳注: だから、英語の月名によってソートするには、ロケールを英語
3597      か C にしておく必要がある)。デフォルトの空白は、スペースまたはタブ
3598      だが、 ‘LC_CTYPE’ のロケールによっては違うかもしれない。
3599
3600 ‘-n’
3601 ‘--numeric-sort’
3602 ‘--sort=numeric’
3603      数値としてソートする。数値は行頭から始まり (訳注: 比較する位置が指
3604      定されていれば、実は行頭でなくてもよい)、 任意個の空白、必要なら
3605      ‘-’ 符号、それに、0 個以上の数字から構成される。 数値は、区切り記号
3606      で 3 桁づつ区切られていてもよく、小数点記号と 0 個以上の数字が続い
3607      ていてもよい。 数字がない場合は、‘0’ と見なされる。小数点記号や桁区
3608      切りの記号を規定しているのは、 ‘LC_NUMERIC’ のロケールである。デフ
3609      ォルトの空白は、スペースまたはタブだが、 ‘LC_CTYPE’ のロケールによ
3610      っては違うかもしれない。
3611
3612      比較は厳密であり、丸めによるエラーはない。
3613
3614      このオプションは、数値に前置した ‘+’ 符号や、指数表記を理解しない。
3615      そうした文字列を数値として比較するには、‘--general-numeric-sort’
3616      (‘-g’) を使用するべきである。
3617
3618 ‘-V’
3619 ‘--version-sort’
3620      バージョン名とバージョン番号によってソートする。標準用法のソートと
3621      動作が似ているが、 10 進数の数字が連続する各部分をインデックス番号
3622      やバージョン番号と見なし、 (文字列としてではなく) 数値として取り扱
3623      う点が違う。 (*Note Details about version sort::.)
3624
3625 ‘-r’
3626 ‘--reverse’
3627      比較の結果を逆順にする。その結果、出力ではより大きなキーの値を持つ
3628      行が、 後ではなく、先に表示される。
3629
3630 ‘-R’
3631 ‘--random-sort’
3632 ‘--sort=random’
3633      ソートを行うのに、入力中のキーをハッシュしてから、そのハッシュ値を
3634      ソートするという方法を用いる。 ハッシュ関数はランダムに選択する。 そ
3635      の際、衝突 (collision) が絶対起きないように関数を選択するので、 値
3636      の違うキーは必ず違うハッシュ値を持つようになる。 これは、入力のラン
3637      ダムな並び替えに似ているが (*note shuf invocation::)、 同じ値を持つ
3638      キーは一緒に並べるという点が、異なっている。
3639
3640      ランダムソートを行うフィールドが複数指定されている場合は、 ランダム
3641      に選択された一つの同じハッシュ関数が、すべてのフィールドで使用され
3642      る。 フィールドごとに別のランダムなハッシュ関数を使うようにするには
3643      、 ‘sort’ を複数回呼び出せばよい。
3644
3645      ハッシュ関数の選択は、 ‘--random-source’ オプションの影響を受ける。
3646
3647    その他のオプション。
3648
3649 ‘--compress-program=PROG’
3650      テンポラリ・ファイルを PROG というプログラムで圧縮する。
3651
3652      PROG プログラムは、 引数が一つも存在しない場合に、標準入力を圧縮し
3653      て標準出力に書き出し、 ‘-d’ オプションの指定があれば、 標準入力を展
3654      開して標準出力に書き出すものでなければならない。
3655
3656      PROG が 0 以外のステータスで終了した場合は、 エラーメッセージを出し
3657      て、‘sort’ の実行を中止する。
3658
3659      PROG の指定中でホワイトスペース (訳注: 空白、タブ、改行など) やバッ
3660      クスラッシュ文字を使ってはならない。 そうした文字は、将来の使用のた
3661      めに、予約されている。
3662
3663 ‘--files0-from=FILE’
3664      コマンドラインで名前を指定されたファイルの処理を行わない。その代わ
3665      りに、 ファイル FILE に名前が書き込まれているファイルの処理を行う。
3666      なお、FILE 中に書かれている各ファイル名は、ゼロバイト (ASCII NUL) で
3667      終端されていなければならない。このオプションは、ファイル名のリスト
3668      が長すぎて、 コマンドライン長の上限を超過してしまいそうなときに、 便
3669      利である。そうした場合、‘sort’ を ‘xargs’ 経由で実行するのは、望ま
3670      しくない。 なぜなら、‘xargs’ はファイルのリストをいくつかの部分に分
3671      割して ‘sort’ に渡すので、‘sort’ はリスト全体のソートした結果ではな
3672      く、 部分リストごとのソートした結果を表示してしまうからである。
3673      ASCII NUL で終端されたファイル名のリストを得る方法の一つは、 GNU
3674      ‘find’ に ‘-print0’ を付けて使うことである。 FILE に ‘-’ を指定すれ
3675      ば、 ASCII NUL で終端されたファイル名を標準入力から読み込むことがで
3676      きる。
3677
3678 ‘-k POS1[,POS2]’
3679 ‘--key=POS1[,POS2]’
3680      行中の POS1 から POS2 までの部分 (両者を含む) を、ソートの対象とな
3681      る場所として指定する。POS2 が省略されている場合は、 POS1 から行末ま
3682      でがソートの対象になる。
3683
3684      最も単純な形の場合、POS で指定するのは、何番目のフィールドかという
3685      ことである (1 から数える)。 フィールドは 1 個以上の空白文字によって
3686      区切られ、 デフォルトでは、比較するとき、そうした空白文字は各フィー
3687      ルドの先頭に含まれることになる。 空白文字の扱い方を調整する方法につ
3688      いては、‘-b’ や ‘-t’ オプションの説明をご覧いただきたい。
3689
3690      より一般的に言うと、各 POS は、‘F[.C][OPTS]’ という形式を取る。 F は
3691      、比較に使用するフィールドは何番目かということであり、 C は、そのフ
3692      ィールドの始めから数えて何番目の文字かということである。 フィールド
3693      や文字の位置は、1 から数える。 なお、POS2 の文字の位置として 0 を指
3694      定すると、 そのフィールドの最後の文字を指すことになる。‘.C’ が、
3695      POS1 で省略されている場合は、デフォルトの 1 (フィールドの最初の文字
3696      ) を指定したことになり、POS2 で省略されている場合は、デフォルトの 0
3697      (フィールドの最後の文字) を指定したことになる。 OPTS は順序関連のオ
3698      プションであり、 これを指定することで、各キーを異なったルールでソー
3699      トすることが可能になる。 詳細については後述しているので、参照してい
3700      ただきたい。 なお、キーは複数のフィールドにまたがることができる。
3701
3702      たとえば、二番目のフィールドでソートするには、‘--key=2,2’ (‘-k
3703      2,2’) を使用する。後述部分で、キーについてさらに説明し、 用例ももっ
3704      とたくさん挙げているので、ご覧になっていただきたい。 また、
3705      ‘--debug’ オプションの説明もご覧になるとよい。‘--debug’ オプション
3706      を使うと、行中のどの部分がソートに使用されているかが明らかになる。
3707
3708 ‘--debug’
3709      各行のソートに使われている部分を強調表示する。 また、使用法に問題が
3710      ありそうなときは、標準エラーに警告メッセージを出す。
3711
3712 ‘--batch-size=NMERGE’
3713      一度にマージする入力ファイルの数を多くても NMERGE 個までとする。
3714
3715      NMERGE 個を越える入力ファイルをマージしなければならない場合、‘sort’
3716      は NMERGE 個のファイルからなるグループを作ってマージし、 その結果を
3717      テンポラリ・ファイルに保存する。 そして、今度はそれを入力として使用
3718      して、後に続くマージを行うのである。
3719
3720      NMERGE の値が大きいと、実行速度が向上し、ハードディスクの一時的な使
3721      用が減るかもしれないが、 その分、メモリの使用量と I/O が増加する。
3722      逆に、NMERGE の値が小さいと、メモリに対する要求と I/O は減少するか
3723      もしれないが、 その分、ハードディスクの一時的な使用が増え、実行速度
3724      が低下することになる。
3725
3726      NMERGE の値は、2 以上でなければならない。デフォルトの値は 16 だが、
3727      これは実装次第なので、将来は変わるかもしれない。
3728
3729      NMERGE の値は、オープンできるファイル・ディスクリプタの上限によって
3730      制限されているかもしれない。 ‘ulimit -n’ や ‘getconf OPEN_MAX’ コマ
3731      ンドを使えば、使用しているシステムの上限を知ることができる。 ただし
3732      、そうした上限がさらに小さくなっていることもあり、 使用中のプログラ
3733      ムがすでにファイルをいくつかオープンしている場合や、 オープンできる
3734      ファイルの数についてオペレーティング・システムに他の制限がある場合
3735      が、 それに当たる。NMERGE がリソースの上限を越えているときは、
3736      ‘sort’ は警告メッセージを出さずに、より小さい値を使用する。
3737
3738 ‘-o OUTPUT-FILE’
3739 ‘--output=OUTPUT-FILE’
3740      出力を標準出力ではなく、OUTPUT-FILE に書き出す。通常、‘sort’ は、入
3741      力をすべて読み込んでから、OUTPUT-FILE をオープンする。 従って、
3742      ‘sort -o F F’ や ‘cat F | sort -o F’ といったコマンドを使って、ファ
3743      イルを直接書き変えるやり方でソートをすることが可能だ。 とは言え、他
3744      の用途に使用されていないファイルに出力する方が、おおむね安全である
3745      。 ファイルを直接書き変えるやり方でソートしている最中に、システムが
3746      クラッシュしたり、 ‘sort’ が入出力エラーなど、深刻なエラーに遭遇し
3747      たりすると、データが失われてしまいかねないからだ。 また、‘--merge’
3748      (‘-m’) オプションを指定した場合は、‘sort’ は、入力をすべて読み込む
3749      前に、出力ファイルをオープンするかもしれないので、 ‘cat F | sort -m
3750      -o F - G’ といったコマンドは安全ではない。 ‘cat’ が ‘F’ の読み込み
3751      を済ます前に、‘sort’ が ‘F’ への書き込みを始めてしまうかもしれない
3752      からだ。
3753
3754      比較的新しいシステムでも、環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’ を設定している
3755      場合は、 たとえば ‘sort F -o F’ のように、入力ファイルの後に ‘-o’ オ
3756      プションを置くことはできない。移植を考慮したスクリプトでは、 ‘-o
3757      OUTPUT-FILE’ を入力ファイルの前で指定するべきである。
3758
3759 ‘--random-source=FILE’
3760      FILE をランダムデータのソースとして使用する。そのランダムデータは、
3761      ‘-R’ オプションでどのランダムハッシュ関数を使うかを決めるのに使用さ
3762      れる。 *Note Random sources::.
3763
3764 ‘-s’
3765 ‘--stable’
3766
3767      最後の手段の比較 (last-resort comparison) を行うのを止めて、‘sort’
3768      を入力順尊重 (stable) にする。このオプションは、フィールド指定オプ
3769      ションや、 ‘--reverse’ (‘-r’) 以外のグローバルな順序関係のオプショ
3770      ンが指定されていなければ、効果を持たない。
3771
3772      (訳注: いわゆる stable sort (普通、安定ソート、固定ソートと訳される
3773      ) である。 たとえば、‘-b’ オプションを使って、先行する空白を無視し
3774      て比較した場合に、等価となる行があったとしよう。 通常では、それでも
3775      、最後の手段の比較によって、 先行する空白の有無も考慮に入れた行全体
3776      の比較が行われ、 等価な行に順序を付けることになるが、‘--stable’ オ
3777      プションが指定されていると、 それをしないので、等価な行は入力された
3778      ときの順序で出力される)。
3779
3780 ‘-S SIZE’
3781 ‘--buffer-size=SIZE’
3782      指定された SIZE のメインメモリをソート用のバッファとして使用する。
3783      デフォルトでは、SIZE は 1024 バイトを 1 単位とする数値である。‘%’ を
3784      後ろに付けると、SIZE は、物理メモリの何パーセントの意味になる。 後
3785      置するのが ‘K’ ならば、SIZE は 1024 倍され (デフォルトと同じ)、 ‘M’
3786      なら 1,048,576 倍、‘G’ なら 1,073,741,824 倍される。 ‘T’, ‘P’, ‘E’,
3787      ‘Z’, ‘Y’ の後置も、同じ理屈である。 ‘b’ を後置すると、SIZE はバイト
3788      数と見なされ、掛け算は行われない。
3789
3790      このオプションを指定すると、‘sort’ は作業を始めるとき、 デフォルト
3791      よりも大きかったり、小さかったりするソート用のバッファを使用するこ
3792      とになり、 そのために動作速度が向上することがある。 とは言え、この
3793      オプションは起動直後のバッファサイズにしか影響を持たない。 ‘sort’ が
3794      SIZE を越える入力行に出会うと、バッファのサイズは SIZE 以上に拡大さ
3795      れるからである。
3796
3797 ‘-t SEPARATOR’
3798 ‘--field-separator=SEPARATOR’
3799      各行でソートに使うキーを探すとき、文字 SEPARATOR をフィールド・セパ
3800      レータとして使用する。 デフォルトでフィールドを区分するのは、非空白
3801      文字と空白文字の間の空文字列である。 デフォルトの空白は、スペースと
3802      タブだが、‘LC_CTYPE’ のロケールによっては、 違うかもしれない。
3803
3804      たとえば、入力行が ‘ foo bar’ だったとしよう。‘sort’ はこれを
3805      ‘ foo’ と ‘ bar’ のフィールドに分割する。 フィールド・セパレータは
3806      前後どちらのフィールドにも属さないことになっている。 そこで、‘sort
3807      -t " "’ を使用した場合は、同じ入力行が、空っぽのフィールド、 ‘foo’、
3808      それに ‘bar’ という 3 個のフィールドを持つことになる。 とは言え、キ
3809      ー・フィールドが、‘-k 2’ のように、行末まで続く場合や、 ‘-k 2,3’ の
3810      ように、範囲からなる場合は、 範囲の両端の間に存在するフィールド・セ
3811      パレータは、キー・フィールド中にそのまま保持される。
3812
3813      ASCII NUL をフィールド・セパレータに指定するには、二文字からなる文
3814      字列 ‘\0’ を使用すればよい。‘sort -t '\0'’ のようにだ。
3815
3816 ‘-T TEMPDIR’
3817 ‘--temporary-directory=TEMPDIR’
3818      テンポラリファイルの置き場所にディレクトリ TEMPDIR を使用する。 こ
3819      の指定は、環境変数 ‘TMPDIR’ に優先する。このオプションを二回以上指
3820      定すると、 テンポラリファイルの置き場所として、指定されたすべてのデ
3821      ィレクトリが使用されることになる。 大規模なソートやマージを行って、
3822      I/O が足枷になる場合、このオプションを使って、 別のディスク上にあり
3823      、別のコントローラを使用している複数のディレクトリを指定すると、 実
3824      行速度が向上することがよくある。
3825
3826 ‘--parallel=N’
3827      平行して実行するソートの数を N に設定する。デフォルトでは、 N は、
3828      利用できるプロセッサーの数になっている。ただし、上限は 8 であり、こ
3829      れは、それ以上にしても、速度の向上が頭打ちになるからだ。 N 個のスレ
3830      ッドを使用すると、メモリの使用量が log N 倍になることにも注意してい
3831      ただきたい。 参照 *note nproc invocation::.
3832
3833 ‘-u’
3834 ‘--unique’
3835
3836      通常は、等価と評価される複数の行の内、最初のもののみを出力する。
3837      ‘--check’ (‘-c’ または ‘-C’) オプションが指定されている場合は、 等
3838      価と評価される行が、2 行連続していないかをチェックする (訳注: 等価
3839      な行の連続があると、終了ステータスが 1 になる)。
3840
3841      また、このオプションを指定すると、デフォルトでは実行する、最後の手
3842      段の比較を行わなくなる。
3843
3844      コマンド ‘sort -u’ と ‘sort | uniq’ は等価である。 しかし、その等価
3845      性は、‘sort’ に何か他のオプションが付いたときにまでは及ばない。 た
3846      とえば、‘sort -n -u’ は、唯一性のチェックをするとき、行頭にある数字
3847      の並びの値しか調べないが、 ‘sort -n | uniq’ の方は、行全体を検査す
3848      るのである。*Note uniq invocation::.
3849
3850 ‘-z’
3851 ‘--zero-terminated’
3852      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
3853      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
3854      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
3855      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
3856      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
3857      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
3858      しているのである。
3859
3860    ‘sort’ の従来の (すなわち BSD と System V の) 実装では、 いくつかのオ
3861 プションの解釈が互いに異なっていた。 とりわけ、‘-b’, ‘-f’, ‘-n’ について
3862 そうだった。 GNU の sort は、POSIX 規格の動作に従っており、 これは、たい
3863 ていの場合 (常にではない!)、System V の動作と同じである。POSIX によると
3864 、‘-n’ はもはや ‘-b’ を自動的に設定しない。 そこで、動作の一貫性のために
3865 、‘-M’ も同様に変更した。 この変更によって、フィールドを指定するとき、文
3866 字の位置がどこを指すかが、 微妙なケースでは変わってくるかもしれない。 こ
3867 れに対する唯一の対処法は、明示的に ‘-b’ オプションを指定することである。
3868
3869    ‘-k’ によってソート・フィールドを指定するとき、 その位置指定の後ろに
3870 オプション文字 ‘MbdfghinRrV’ のうち任意のものを付けることができる。 その
3871 場合、そのフィールドは、グローバルな順序関係のオプションを一切引き継がな
3872 いことになる。 ‘-b’ オプションは、フィールド限定のオプションとしては、 フ
3873 ィールド指定の開始位置と終端位置の片方、あるいは両方に付けることができる
3874 が、 グローバル・オプションから継承した場合は、両方に付いていることにな
3875 る。 入力行が、行頭やフィールド間に複数の空白を含んでいる可能性があって
3876 、 しかも ‘-t’ を使っていない場合は、‘-k’ を使用するとき、‘-b’ と組み合
3877 わせるか、先行する空白を暗黙のうちに無視するオプション (すなわち ‘Mghn’)
3878 と組み合わせるのが普通だ。そうしないと、フィールドにある先行する空白の数
3879 の違いのせいで、 結果がわけのわからないものになりかねないからである。
3880
3881    ソートフィールド指定の開始位置が、行末より後ろや、終端側のフィールド
3882 より後ろに来てしまうと、 そのフィールドは空になる。‘-b’ オプションを指定
3883 した場合、 フィールド指定の ‘.C’ の部分は、そのフィールドの最初の非空白
3884 文字から数えることになる。
3885
3886    POSIX 1003.1-2001 に準拠していないシステムの ‘sort’ では、ソート・キ
3887 ーの指定に、‘+POS1 [-POS2]’ という 0 から数える旧来の書式が使用できる。
3888 ‘sort +A.X -B.Y’ という旧来のコマンドは、 もし Y が ‘0’ であるか、指定さ
3889 れていない場合は、 ‘sort -k A+1.X+1,B’ と同じである。 それ以外の場合は、
3890 ‘sort -k A+1.X+1,B+1.Y’ と同じだ。
3891
3892    (訳注: 旧来の書式と新しい書式の違いは、フィールドやフィールド中の文字
3893 の位置を 0 から数えるか、1 から数えるかだけではない。 終端指定の位置が、
3894 旧来の書式ではキー・フィールドに含まれないのに対し (つまり、その直前まで
3895 なのに対し)、新しい書式では含まれるという違いもある。 そこで、上のように
3896 なる。なお、旧来の書式であれ、新しい書式であれ、 デフォルトのフィールド
3897 ・セパレータは、 「非空白文字と空白文字の間の空文字列」であることに注意
3898 していただきたい。)
3899
3900    この旧来の動作は、環境変数 ‘_POSIX2_VERSION’ を使えば、コントロールす
3901 ることができる (*note Standards conformance::)。また、‘POSIXLY_CORRECT’
3902 が設定されていないときに、‘-POS2’ が存在する旧来の書式を使っても、有効に
3903 なる。
3904
3905    標準的なホストで使用することを意図したスクリプトでは、旧来の書式は使
3906 わずに、 ‘-k’ の方を使用するべきである。たとえば、‘sort +2’ は使わない方
3907 がよい。 ‘sort ./+2’ と解釈されるか、‘sort -k 3’ と解釈されるか、わから
3908 ないからである。 そのスクリプトが、旧来の書式にしか対応していないホスト
3909 でも動作しなければならないのなら、 スクリプト中で ‘if sort -k 1
3910 </dev/null >/dev/null 2>&1; then ...’ といったテストを行って、どちらの書
3911 式を使うべきかを判断すればよい。
3912
3913    用例をいくつか挙げて、オプションの様々な組み合わせを説明する。
3914
3915    • 数値としてソートし、降順に (つまり、通常の逆に) 並べる。
3916
3917           sort -n -r
3918
3919    • 同時にソートを 4 つまで行う。バッファサイズを 10M にする。
3920
3921           sort --parallel=4 -S 10M
3922
3923    • 1 番目と 2 番目のフィールドを無視し、さらに 3 番目のフィールドの先
3924      頭の空白も無視して、 アルファベット順に並べる。ここで使っているキー
3925      は一つであり、 それは 3 番目のフィールドの最初の非空白文字に始まっ
3926      て、 各行の末尾まで続くすべての文字からなっている。
3927
3928           sort -k 3b
3929
3930    • 2 番目のフィールドを数値としてソートし、同点の決着を付けるために、
3931      5 番目のフィールドの 3 番目と 4 番目の文字をアルファベット順でソー
3932      トする。 フィールドの区切りには ‘:’ を使用する。
3933
3934           sort -t : -k 2,2n -k 5.3,5.4
3935
3936      ここで注意していただきたいが、もし ‘-k 2,2n’ の代わりに ‘-k 2n’ と
3937      書いたなら、‘sort’ は、2 番目のフィールドに始まり、行末まで続くすべ
3938      ての文字を、 主キー (primary key) として、それも「数値」のキーとし
3939      て使用したことだろう。 ‘sort’ を実行するたいていの場合について言え
3940      ることだが、 複数のフィールドにまたがるキーを数値として使用しても、
3941      期待する結果は得られないものである。
3942
3943      もう一つ注意していただきたい。 上の例では、‘n’ 修飾子を最初のキーの
3944      フィールド終端指定に付けている。 これは、‘-k 2n,2’ とか ‘-k 2n,2n’
3945      とか指定しても、同じことだったろう。‘b’ を除くすべての修飾子は、 キ
3946      ー指定のフィールド開始側に付けるか、フィールド終端側に付けるか、 あ
3947      るいは、その両方に付けるかにかかわりなく、 付けられた「キー・フィー
3948      ルド全体」に適用されるのである。
3949
3950    • パスワードファイルを 5 番目のフィールドでソートする。このとき、 先
3951      頭の空白は無視する。5 番目のフィールドが同じ値になる行については、
3952      3 番目のフィールドのユーザ ID 番号でソートする。 フィールドの区切り
3953      は、‘:’ という文字である。
3954
3955           sort -t : -k 5b,5 -k 3,3n /etc/passwd
3956           sort -t : -n -k 5b,5 -k 3,3 /etc/passwd
3957           sort -t : -b -k 5,5 -k 3,3n /etc/passwd
3958
3959      この三つのコマンドは同じ働きをする。 1 番目のコマンドは、最初のキー
3960      の開始位置では先行する空白を無視し、 二番目のキーを数値としてソート
3961      するように指定している。他の二つのコマンドは、 グローバル・オプショ
3962      ンは修飾子がないソート・キーによって継承されるという特性を利用して
3963      いる。 この場合、継承がうまく働くのは、‘-k 5b,5b’ と ‘-k 5b,5’ が同
3964      じことだからだ (訳注: 「‘-b’ オプションは ... グローバル・オプショ
3965      ンから継承した場合は、(開始位置と終端位置の) 両方に付いていることに
3966      なる」ので、3 番目のコマンドは、‘-k 5b,5b’ と指定するのと事実上等し
3967      い)。両者が同じになるのは、‘.C’ という文字位置を欠いたフィールド終
3968      端の指定では、 先頭の空白をスキップしてもしなくても、終端位置は変わ
3969      らないからである。
3970
3971    • 一群のログファイルをソートする。主キーとして IPv4 アドレスを使用し
3972      、 副キーとしてタイムスタンプを使用する。二つの行の主キーと副キーが
3973      全く同じ場合は、 入力されたときと同じ順番で、その行を出力する。ログ
3974      ファイルは、次のような行からなっている。
3975
3976           4.150.156.3 - - [01/Apr/2004:06:31:51 +0000] message 1
3977           211.24.3.231 - - [24/Apr/2004:20:17:39 +0000] message 2
3978
3979      フィールドは、ただ 1 個の空白で区切られている。 IPv4 アドレスのソー
3980      トは辞書順 (lexicographically) で行う。 たとえば、212.61.52.2 は
3981      212.129.233.201 の前に来る。 61 は 129 よりも小さいからだ。
3982
3983           sort -s -t ' ' -k 4.9n -k 4.5M -k 4.2n -k 4.14,4.21 file*.log |
3984           sort -s -t '.' -k 1,1n -k 2,2n -k 3,3n -k 4,4n
3985
3986      この例の場合は、‘sort’ を一回起動するだけでは、ことがすまない。 日
3987      付が空白 1 個のすぐ後に置かれているだけなのに対して、 IPv4 の構成要
3988      素は ‘.’ で区切られているからである。そこで、作業を分割し、 ‘sort’
3989      を 2 回起動している。1 回目はタイムスタンプでソートし、 2 回目は
3990      IPv4 アドレスでソートするわけだ。タイムスタンプは、 年、月、日のフ
3991      ィールドの順番でソートし、最後に、時・分・秒のフィールドでソートし
3992      ているが、 それは ‘-k’ オプションを使って、各フィールドを分離するこ
3993      とで実現している。 時・分・秒を除いて、各キー・フィールドの終端を指
3994      定する必要はない。 ‘n’ や ‘M’ 修飾子は、フィールドの先頭にある数値
3995      や月名の短縮形に基づいてソートを行うが、 そうしたものは、フィールド
3996      の境界を越えられないからである。IPv4 アドレスのソートは、 辞書順で
3997      行っている。なお、二回目のソートで ‘-s’ を使っているのは、 主キーで
3998      一ヶ所にまとめられる行が、副キーによってソートされているようにする
3999      ためである。 それに対して、一回目のソートで ‘-s’ を使っているのは、
4000      二つのソートの組み合わせ全体を入力順尊重 (stable) にするためだ。
4001
4002    • アルファベットの大文字小文字の違いを無視してソートし、その順番で
4003      tags ファイルを作成する。
4004
4005           find src -type f -print0 | sort -z -f | xargs -0 etags --append
4006
4007      この例では、‘-print0’, ‘-z’, ‘-0’ といったオプションを使っている。
4008      そのため、空白などの特殊文字を含んでいるファイル名が、 ソート操作に
4009      よって分断されることがない。
4010
4011    • 慣用句 DSU (Decorate Sort Undecorate) の手法 (訳注: 指標を付けて、
4012      ソートして、指標を取る) を採用して、短いものから長いものへと、行を
4013      並べる。
4014
4015           awk '{print length, $0}' /etc/passwd | sort -n | cut -f2- -d' '
4016
4017      一般に、あるデータが ‘sort’ コマンドでは直接ソートできないとか、 効
4018      率が悪いというとき、そうしたデータをソートするのに、この手法が役に
4019      立つ。
4020
4021    • ディレクトリをランダムな順番でで並べる。ただし、各ディレクトリ内の
4022      ファイルについては、 その順番を維持する。一例を挙げると、この方法で
4023      演奏リストを作成すれば、 アルバムはシャッフルするけれど、 各アルバ
4024      ム内の曲は通常のソート順で演奏するといったことが可能になる。
4025
4026           ls */* | sort -t / -k 1,1R -k 2,2
4027
4028    ---------- Footnotes ----------
4029
4030    (1) POSIX 以外のロケールを使用すると (たとえば、‘LC_ALL’ を ‘en_US’ に
4031 設定すると)、‘sort’ の出力が、見慣れない順序でソートされたものになるかも
4032 しれない。 その場合は、環境変数 ‘LC_ALL’ を ‘C’ にすればよい。 注意すべ
4033 きは、‘LC_COLLATE’ だけを設定したのでは、二つの問題が生じてしまうという
4034 ことだ。 一つは、‘LC_ALL’ も設定されている場合、‘LC_COLLATE’ は無効だと
4035 いうこと。二つ目は、‘LC_CTYPE’ が (‘LC_CTYPE’ が設定されていないときは、
4036 ‘LANG’ が) ‘LC_COLLATE’ と矛盾する値に設定されている場合、動作が未定義だ
4037 ということである。 たとえば、‘LC_CTYPE’ が ‘ja_JP.PCK’ であるのに、
4038 ‘LC_COLLATE’ が ‘en_US.UTF-8’ の場合、‘sort’ の動作は未定義なのである。
4039
4040 \1f
4041 File: coreutils-ja.info,  Node: shuf invocation,  Next: uniq invocation,  Prev: sort invocation,  Up: Operating on sorted files
4042
4043 7.2 ‘shuf’: テキストをシャッフルする
4044 ====================================
4045
4046 ‘shuf’ は、入力された行をランダムに並べ替えてから出力することによって、
4047 入力のシャッフルを行う。どの並び替えが出力されるかは、確率的に等しい。
4048
4049    書式:
4050
4051      shuf [OPTION]... [FILE]
4052      shuf -e [OPTION]... [ARG]...
4053      shuf -i LO-HI [OPTION]...
4054
4055    ‘shuf’ には三つの動作モードがあり、それぞれ、入力行をどこから取得する
4056 かが違っている。 デフォルトでは、標準入力から行を読み込む。以下のオプシ
4057 ョンは、動作モードを変更する。
4058
4059 ‘-e’
4060 ‘--echo’
4061      コマンドラインの各オペランドを入力行として扱う。
4062
4063 ‘-i LO-HI’
4064 ‘--input-range=LO-HI’
4065      LO から HI の範囲の符号なしの 10 進整数を 1 行に 1 個含むファイルか
4066      ら入力があったかのように動作する。
4067
4068    ‘shuf’ の他のオプションは、どの動作モードでも、その動作に影響を与える
4069
4070
4071 ‘-n COUNT’
4072 ‘--head-count=COUNT’
4073      最大でも COUNT 行までしか出力しない。デフォルトでは、入力されたすべ
4074      ての行を出力する。
4075
4076 ‘-o OUTPUT-FILE’
4077 ‘--output=OUTPUT-FILE’
4078      出力を、標準出力ではなく、OUTPUT-FILE に書き出す。‘shuf’ は、 入力
4079      をすべて読み込んでから、OUTPUT-FILE をオープンする。従って、 ‘shuf
4080      -o F <F’ や ‘cat F | shuf -o F’ というコマンドを使って、 ファイルを
4081      直接書き変える形でシャッフルしても安全である。
4082
4083 ‘--random-source=FILE’
4084      ランダムデータのソースとして FILE を使用する。 そのランダムデータは
4085      どんな並べ替えになるかを決めるのに使用される。 *Note Random
4086      sources::.
4087
4088 ‘-r’
4089 ‘--repeat’
4090      値の反復出力を行う。別の言い方をすると、置き換えるものについてその
4091      つど選択を行う。 このオプションを使用した場合、出力は入力を並び替え
4092      たものになるのではない。 そうではなく、各出力行がすべての入力からラ
4093      ンダムに選ばれるのである。 このオプションは、たいてい
4094      ‘--head-count’ と組み合わせて使用する。 ‘--head-count’ を指定しない
4095      と、‘shuf’ はいつまでも出力を続けることになる。
4096
4097 ‘-z’
4098 ‘--zero-terminated’
4099      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
4100      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
4101      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
4102      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
4103      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
4104      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
4105      しているのである。
4106
4107    例を挙げる。
4108
4109      shuf <<EOF
4110      A man,
4111      a plan,
4112      a canal:
4113      Panama!
4114      EOF
4115
4116 上記の結果は、こんな出力になるかもしれない。
4117
4118      Panama!
4119      A man,
4120      a canal:
4121      a plan,
4122
4123 同様に、次のコマンドの出力は、
4124
4125      shuf -e clubs hearts diamonds spades
4126
4127 こうなるかもしれない。
4128
4129      clubs
4130      diamonds
4131      spades
4132      hearts
4133
4134 下記は、‘shuf -i 1-4’ というコマンドの出力の一例である。
4135
4136      4
4137      2
4138      1
4139      3
4140
4141 上記のどの例でも、入力行は 4 行である。 従って、入力は 24 とおりに並べ替
4142 えることが可能であり、‘shuf’ が生成するのは、そのどれか一つである。 一般
4143 的に言うと、入力行が N 行なら、N! とおりに (N の階乗、すなわち、
4144 N * (N - 1) * ... * 1 とおりに) 並べ替えて、出力することができる。
4145
4146 それぞれが 0 から 9 までの範囲にある数値を 50 回ランダムに出力するには、
4147 次のようにする。
4148
4149      shuf -r -n 50 -i 0-9
4150
4151 コイン・トス 100 回をシミュレートする。
4152
4153      shuf -r -n 100 -e Head Tail
4154
4155    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
4156
4157 \1f
4158 File: coreutils-ja.info,  Node: uniq invocation,  Next: comm invocation,  Prev: shuf invocation,  Up: Operating on sorted files
4159
4160 7.3 ‘uniq’: ファイルから重複を省く
4161 ==================================
4162
4163 ‘uniq’ は、指定された INPUT ファイルにある行を、重複を省いて書き出す。 フ
4164 ァイルが指定されていない場合や、INPUT として ‘-’ が指定されている場合は
4165 、標準入力を対象とする。
4166
4167    書式:
4168
4169      uniq [OPTION]... [INPUT [OUTPUT]]
4170
4171    デフォルトでは、‘uniq’ は入力された行を表示するとき、 隣接する同一行
4172 があれば、出力に重複する行が現れないように、最初の行だけを残して、 残り
4173 の行を捨ててしまう。また、オプションによっては、重複しない行を捨てること
4174 や、 すべての隣接する同一行を捨てることもできる。
4175
4176    入力はソートされている必要はないが、重複する入力行が検出されるのは、
4177 それが隣接しているときだけである。もし、隣接していない重複行も捨てたいの
4178 なら、 ‘sort -u’ を使うとよいだろう。 *Note sort invocation::.
4179
4180    比較には ‘LC_COLLATE’ ロケール・カテゴリが指定しているルールを使用す
4181 る。
4182
4183    OUTPUT ファイルが指定されていない場合、‘uniq’ は標準出力に書き出す。
4184
4185    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
4186 options::.
4187
4188 ‘-f N’
4189 ‘--skip-fields=N’
4190      重複の検査を行う前に、各行のフィールドを N 個スキップする。その行に
4191      N 個より少ないフィールドしかない場合は、比較に空の文字列を使用する
4192      。 フィールドとは、少なくとも 1 個以上のスペースやタブで間を区切ら
4193      れた、スペースやタブを含まない文字の連続である。
4194
4195      互換性のために、‘uniq’ は ‘-N’ という旧来のオプション書式をサポート
4196      している。 新しいスクリプトでは、‘-f N’ の方を使うべきである。
4197
4198 ‘-s N’
4199 ‘--skip-chars=N’
4200      重複の検査を行う前に、N 文字スキップする。 その行に N 個より少ない
4201      文字しかない場合は、比較に空の文字列を使用する。 フィールドをスキッ
4202      プするオプションと、文字をスキップするオプションの両方を使っている
4203      場合は、 フィールドのスキップが先に行われる。
4204
4205      POSIX 1003.1-2001 に準拠していないシステムでは、‘uniq’ が ‘+N’ とい
4206      う旧来のオプションの書式をサポートしている。 この旧来の書式は、環境
4207      変数 ‘_POSIX2_VERSION’ を使えば、コントロールできるが (*note
4208      Standards conformance::)、 移植を考慮したスクリプトでは、この環境変
4209      数に動作が依存するコマンドの使用は、避けた方がよい。 たとえば、
4210      ‘uniq +10’ ではなく、‘uniq ./+10’ や ‘uniq -s 10’ を使うべきである
4211      。前者では、‘+10’ が、オプションかファイル名か、まぎらわしいからだ
4212      。
4213
4214 ‘-c’
4215 ‘--count’
4216      各行に出現回数を付けて表示する。
4217
4218 ‘-i’
4219 ‘--ignore-case’
4220      行を比較するとき、アルファベットの大文字小文字を区別しない。
4221
4222 ‘-d’
4223 ‘--repeated’
4224      重複していない行を除去する。このオプションを単独で使った場合、
4225      ‘uniq’ は、連続する同一行のうち、最初の 1 行だけを表示し、それ以外
4226      の何も表示しない。
4227
4228 ‘-D’
4229 ‘--all-repeated[=DELIMIT-METHOD]’
4230      入力行のうち、連続する同一行の二行目以降を除去せず、重複していない
4231      行だけを除去する。 このオプションが役に立つのは、主として、大文字小
4232      文字を無視するとか、 選択したフィールドのみを比較するとかいった、他
4233      のオプションと組み合わせて使うときである。 長い書式のオプションで使
4234      用できる DELIMIT-METHOD は、 省略可能であり、指定した場合は、重複行
4235      のグループ間の区切り方を指示することになる。 DELIMIT-METHOD は、以
4236      下の一つでなければならない。
4237
4238      ‘none’
4239           重複行のグループ間に、区切りの印を置かない。‘--all-repeated’
4240           (‘-D’) とのみ指定するのと同じことである。
4241
4242      ‘prepend’
4243           重複行の各グループの前に改行を出力する。 ‘--zero-terminated’
4244           (‘-z’) を指定している場合は、 区切りの印として改行の代わりに、
4245           ゼロバイト (ASCII NUL) を使用する。
4246
4247      ‘separate’
4248           重複行のグループ間を 1 個の改行で分離する。これは、‘prepend’ を
4249           使うのとほぼ同じだが、最初のグループの前に区切りの印を挿入しな
4250           いのが異なっている。 それ故、ユーザが出力を直接見る場合に、よ
4251           り適しているかもしれない。‘--zero-terminated’ (‘-z’) を指定し
4252           ている場合は、 区切りの印として改行の代わりに、ゼロバイト
4253           (ASCII NUL) を使用する。
4254
4255      注意していただきたいが、グループ同士を改行で分離しているとき、 入力
4256      ストリームに複数の空行があると、出力がまぎらわしいものになる。 これ
4257      を避けるには、入力を ‘tr -s '\n'’ でフィルタリングして、 複数の空行
4258      をなくせばよい。
4259
4260      このオプションは、GNU による拡張である。
4261
4262 ‘--group[=DELIMIT-METHOD]’
4263      すべての行を出力し、他と区別される各グループの間に区切りを入れる。
4264      ‘--zero-terminated’ (‘-z’) を指定している場合は、 区切りの印として
4265      改行の代わりに、ゼロバイト (ASCII NUL) を使用する。 DELIMIT-METHOD
4266      は省略可能であり、指定した場合は、グループ間の区切り方を指示するこ
4267      とになる。 DELIMIT-METHOD は、以下の一つでなければならない。
4268
4269      ‘separate’
4270           他と区別されるグループを 1 個の区切りの印で分離する。 これが、
4271           何も指定されていないときの、デフォルトの区切り方であり、 出力
4272           をユーザに直接見せる場合に適している。
4273
4274      ‘prepend’
4275           他と区別される各グループの前に区切りの印を出力する。
4276
4277      ‘append’
4278           他と区別される各グループの後ろに区切りの印を出力する。
4279
4280      ‘both’
4281           他と区別される各グループの前後に区切りの印を出力する。
4282
4283      注意していただきたいが、グループ同士を改行で分離しているとき、 入力
4284      ストリームに複数の空行があると、出力がまぎらわしいものになる。 これ
4285      を避けるには、入力を ‘tr -s '\n'’ でフィルタリングして、 複数の空行
4286      をなくせばよい。
4287
4288      このオプションは、GNU による拡張である。
4289
4290 ‘-u’
4291 ‘--unique’
4292      重複する入力行のグループを表示するときは (訳注: すなわち、
4293      ‘--all-repeated’ (‘-D’) オプションを使用しているときは)、グループの
4294      最後の行を表示しない。 このオプションを単独で使用する場合は、ユニー
4295      クな (訳注: この場合は、同一行が連続していないという意味) 行だけを
4296      表示し、それ以外の何も表示しない。
4297
4298 ‘-w N’
4299 ‘--check-chars=N’
4300      各行で (フィールドや文字をスキップする指定があれば、スキップした後
4301      で) 文字を何個まで比較するかを指定する。デフォルトでは、行の残り全
4302      部が比較の対象になる。
4303
4304 ‘-z’
4305 ‘--zero-terminated’
4306      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
4307      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
4308      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
4309      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
4310      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
4311      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
4312      しているのである。 ‘-z’ オプションを使用した場合、改行文字はフィー
4313      ルド・セパレータ扱いになる。
4314
4315    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
4316
4317 \1f
4318 File: coreutils-ja.info,  Node: comm invocation,  Next: ptx invocation,  Prev: uniq invocation,  Up: Operating on sorted files
4319
4320 7.4 ‘comm’: ソート済みの二つのファイルを一行づつ比較する
4321 ========================================================
4322
4323 ‘comm’ は、二つの入力ファイルの共通する行と独自な行を、標準出力に区別し
4324 て書き出す。 ‘-’ というファイル名は、標準入力を意味している。
4325
4326    書式:
4327
4328      comm [OPTION]... FILE1 FILE2
4329
4330    入力ファイルは、‘comm’ に渡す前に、‘LC_COLLATE’ のロケールによって規
4331 定された照合順序でソートされていなければならない。 入力ファイルが改行以
4332 外の文字で終わっている場合は、自動的に改行が追加される。 ‘sort’ コマンド
4333 をオプションなしで実行すると、‘comm’ の入力にふさわしいファイルが必ず得
4334 られる。
4335
4336    オプションを付けずに実行すると、‘comm’ は 3 列の出力を生成する。 1 列
4337 目は FILE1 にのみある行であり、2 列目は FILE2 にのみある行、そして 3 列
4338 目は両方のファイルに共通する行である。各列は、1 個のタブ文字で区切られる
4339
4340
4341    ‘-1’, ‘-2’, ‘-3’ というオプションは、対応する列 (と区切り記号) を表示
4342 しないようにする。 オプションについては、「共通オプション」の章も参照す
4343 ること。 *note Common options::.
4344
4345    比較のための他のユーティリティとは違って、‘comm’ の終了ステータスは、
4346 比較結果の如何によらない。‘comm’ は、正常終了すると 0 の終了コードを返す
4347 。 エラーがあれば、0 以外のステータスで終了する。
4348
4349    ‘--check-order’ を指定した場合、入力がソートされていないと、 エラーメ
4350 ッセージを出して、実行を中断する。‘--nocheck-order’ オプションを指定した
4351 場合は、入力がソートされていなくても、エラーメッセージを出すことはない。
4352 どちらのオプションも指定されていない場合に、入力がソートされていないとの
4353 診断を下すのは、 片方の入力ファイルにもう一方と対にならない行が見つかっ
4354 たときだけである。 入力ファイルがソートされていないと診断すると、‘comm’
4355 は 0 以外のステータスで終了する (従って、そうした出力は使用するべきでは
4356 ない)。
4357
4358    入力ファイルがきちんとソートされていず、しかも、対にならない行を含む
4359 場合に、 ‘--nocheck-order’ を指定して、そうしたファイルを ‘comm’ で無理
4360 矢理処理しても、何か特定の結果をもたらすことは保証できない。 おそらく出
4361 力は、期待に添わないものになるだろう。
4362
4363 ‘--check-order’
4364      入力ファイルのどちらかの内容がきちんとソートされていないと、 エラー
4365      メッセージを出して、実行に失敗する。
4366
4367 ‘--nocheck-order’
4368      入力ファイルの内容がソートされた順番になっているかどうかを、 どちら
4369      のファイルについてもチェックしない。
4370
4371      その他のオプション。
4372
4373 ‘--output-delimiter=STR’
4374      出力における隣り合う列の間に、デフォルトのタブ文字 1 個ではなく、
4375      STR を出力する。
4376
4377      区切り記号の STR は、空であってはならない。
4378
4379 ‘--total’
4380      最後の行に要約を出力する。
4381
4382      通常の出力と同じように、1 列目は FILE1 にのみある行の合計数、 2 列
4383      目は FILE2 にのみある行の合計数、3 列目は両方のファイルに共通する行
4384      の合計数である。 さらに 4 列目に ‘total’ という文字が追加される。
4385
4386      次の例では、‘comm’ は通常の出力を省略して (‘-123’)、 要約のみを表示
4387      している。
4388
4389           $ printf '%s\n' a b c d e     > file1
4390           $ printf '%s\n'   b c d e f g > file2
4391           $ comm --total -123 file1 file2
4392           1       2       4       total
4393
4394      このオプションは GNU の拡張である (coreutils 8.26 から)。 移植を考
4395      慮したスクリプトで合計数を出したければ、‘wc’ を使用するべきである。
4396      たとえば、上記の例なら、次のようにする。
4397
4398           $ comm -23 file1 file2 | wc -l    # file1 にのみある行の行数
4399           1
4400           $ comm -13 file1 file2 | wc -l    # file2 にのみある行の行数
4401           2
4402           $ comm -12 file1 file2 | wc -l    # 両方のファイルに共通する行の行数
4403           4
4404
4405 ‘-z’
4406 ‘--zero-terminated’
4407      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
4408      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
4409      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
4410      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
4411      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
4412      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
4413      しているのである。
4414
4415 \1f
4416 File: coreutils-ja.info,  Node: ptx invocation,  Next: tsort invocation,  Prev: comm invocation,  Up: Operating on sorted files
4417
4418 7.5 ‘ptx’: パミューテド・インデックスを作成する
4419 ===============================================
4420
4421 ‘ptx’ の基本的な働きは、テキストファイルを読み込んで、 パミューテド・イ
4422 ンデックスを作成することである。パミューテド・インデックスというのは、 各
4423 キーワードに前後の文脈を付けて索引項目にするインデックスのことだ。
4424
4425    (訳注: パミューテド・インデックスは、KWIC (Key Word In Context) イン
4426 デックスとも言われる。簡単に言えば、本文にあるとおり、 キーワードに前後
4427 の文脈を付けて項目として立てる索引のことである。たとえば、"The cow
4428 jumped over the moon." という文があるとしよう。今、キーワードを角カッコ
4429 ([]) で示すとすると、‘ptx’ による一番素朴なパミューテド・インデックスの
4430 作成では、 この文から、
4431
4432      [The] cow jumped over the moon.
4433      The [cow] jumped over the moon.
4434      The cow [jumped] over the moon.
4435      The cow jumped [over] the moon.
4436      The cow jumped over [the] moon.
4437      The cow jumped over the [moon].
4438
4439 という、キーワードの位置だけが違う 6 個の索引項目が作られ、 キーワードに
4440 よってソートされて、出力される。 「パミューテド (permuted)」というのは、
4441 文中でキーワードが順番に移動するのを、 円順列 (cyclic permutation) に見
4442 立てているかららしい。 「順列索引」と訳されることもある。
4443
4444    上記の文に対して何のオプションも付けずに ‘ptx’ を実行したときの実際の
4445 出力は、次のようになる。出力された行の中央の (すなわち、少し長めの空白の
4446 後ろの) 単語がキーワードである。 大文字小文字を区別してアルファベット順
4447 に並んでいるのが、おわかりになるだろう。
4448
4449      $ echo "The cow jumped over the moon." | ptx
4450                                       The cow jumped over the moon.
4451                                 The   cow jumped over the moon.
4452                             The cow   jumped over the moon.
4453             The cow jumped over the   moon.
4454                      The cow jumped   over the moon.
4455                 The cow jumped over   the moon.
4456
4457    パミューテド・インデックスの代表的な例としては、 英語などの聖書の巻末
4458 に付属している文脈付きの語句索引、「コンコーダンス」を挙げることができる
4459 。 実際、この文書でもコンコーダンスをパミューテド・インデックスの同義語
4460 として使用している。 なお、この ‘ptx’ プログラムは、日本語に対応していな
4461 い。)
4462
4463    ‘ptx’ 実行の書式は次のうちのどちらかである。
4464
4465      ptx [OPTION ...] [FILE ...]
4466      ptx -G [OPTION ...] [INPUT [OUTPUT]]
4467
4468    ‘-G’ (または、それと等価な ‘--traditional’) オプションを指定すると、
4469 GNU によるすべての拡張が無効になり、従来のモードで動作するようになる。 従
4470 って、いくつかの制限が課されるようになり、プログラムのオプションのデフォ
4471 ルトの値がいくつか変更される。 ‘-G’ が指定されていない場合は、GNU による
4472 拡張が常に有効になる。 ‘ptx’ に対する GNU の拡張については、この文書では
4473 折に触れて説明している。 拡張の詳細なリストについては、「GNU による
4474 ‘ptx’ の拡張」の節を御覧になっていただきたい。 *Note Compatibility in
4475 ptx::.
4476
4477    個々のオプションについては、以下に続く節で説明する。
4478
4479    GNU による拡張が有効になっていれば、オプションの後ろに 0 個以上の
4480 FILE を指定することができる。FILE を一つも指定しない場合は、標準入力が読
4481 み込まれる。 FILE を 1 個以上指定した場合、それは入力ファイルの名前であ
4482 り、 入力ファイルはすべて順番に、あたかもすべてのファイルが結合されてい
4483 るかのように読み込まれる。 とは言え、各ファイル同士は文脈的に完全に分離
4484 しており、 参照箇所情報の自動作成を指定している場合に、参照箇所のファイ
4485 ル名や行番号が指し示すのは、 個々の入力テキストファイルのそれである。 ど
4486 の場合でも、‘ptx’ は、パミューテド・インデックスを標準出力に出力する。
4487
4488    GNU による拡張が有効になっていない場合、すなわち、プログラムが従来モ
4489 ードで動作する場合は、 オプションのほかに 0 から 2 個のパラメータを指定
4490 できる。パラメータがない場合、 プログラムは標準入力を読み込んで、標準出
4491 力にパミューテド・インデックスを出力する。 パラメータが 1 個だけの場合、
4492 それが示しているのは、標準入力の代わりに読み込まれるテキストファイル (訳
4493 注: 上記書式の INPUT) の名前である。 パラメータが二つある場合、それぞれ
4494 が示しているのは、読み込み対象の INPUT ファイルと出力先の OUTPUT ファイ
4495 ルの名前だ。 この場合、二番目のパラメータによって指定されたファイルの元
4496 の内容が破壊されることに、 くれぐれも気をつけていただきたい。この動作は
4497 、System V の ‘ptx’ との互換性を維持するために必要になっているものだが、
4498 通常 GNU の規格では、オプションによって指定されるのではない出力パラメー
4499 タを、使用しないように勧めている。
4500
4501    オプションの値や入力テキストファイルとして指定するいかなるファイルに
4502 対しても、 ファイル名の代わりに 1 個のダッシュ ‘-’ を使用することができ
4503 る。 その場合は、標準入力が使われることになる。もっとも、この習慣をプロ
4504 グラム 1 回の起動につき 1 回以上使うのは、たぶん理屈に合わない。
4505
4506 * Menu:
4507
4508 * General options in ptx::   プログラム全体の動作に関係するオプション。
4509 * Charset selection in ptx:: 使用している文字セットについて。
4510 * Input processing in ptx::  入力のフィールドと文脈、及びキーワードの選択。
4511 * Output formatting in ptx:: 出力フォーマットのタイプ、及びフィールドの幅。
4512 * Compatibility in ptx::     
4513
4514 \1f
4515 File: coreutils-ja.info,  Node: General options in ptx,  Next: Charset selection in ptx,  Up: ptx invocation
4516
4517 7.5.1 一般オプション
4518 --------------------
4519
4520 ‘-G’
4521 ‘--traditional’
4522      すでに述べたように、このオプションは ‘ptx’ に対する GNU による拡張
4523      のすべてを無効にして、動作を従来モードに切り替える。
4524
4525 ‘--help’
4526      簡単なヘルプメッセージを標準出力に表示し、それ以上の処理をせずに終
4527      了する。
4528
4529 ‘--version’
4530      プログラムのバージョンを標準出力に表示し、それ以上の処理をせずに終
4531      了する。
4532
4533    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
4534
4535 \1f
4536 File: coreutils-ja.info,  Node: Charset selection in ptx,  Next: Input processing in ptx,  Prev: General options in ptx,  Up: ptx invocation
4537
4538 7.5.2 ‘ptx’ が使用する文字セット
4539 --------------------------------
4540
4541 現在の設定では、‘ptx’ プログラムは、入力ファイルが符号化に 8-bit の ISO
4542 8859-1 コード (Latin-1 文字セットとも言われる) を使用しているものと見な
4543 すようになっている。 ただし、MS-DOS 用にコンパイルされている場合は別で、
4544 その場合は、IBM-PC の文字セットが使用される (GNU の ‘ptx’ が MS-DOS マシ
4545 ンで使えるかどうか、今ではわからないけれど)。 7-bit ASCII と比べると、
4546 ISO 8859-1 の文字セットは、アルファベットの部分が異なっている。 そのため
4547 、正規表現におけるマッチングの振る舞いが変わってくる。 キーワードに対す
4548 るデフォルトの正規表現が (訳注: つまり、GNU の拡張が有効なときの ‘\w+’ が
4549 )、英語で使用しない文字や、ウムラウトやアクセントのような発音区別符の付
4550 いた文字を受け入れることになるわけである。 とは言え、キーワードのソート
4551 方法は今だに大雑把であり、使用している文字セットの順序にきわめて盲目的に
4552 従っている。
4553
4554 ‘-f’
4555 ‘--ignore-case’
4556      ソートするとき、小文字を大文字と同じものとして扱う。
4557
4558 \1f
4559 File: coreutils-ja.info,  Node: Input processing in ptx,  Next: Output formatting in ptx,  Prev: Charset selection in ptx,  Up: ptx invocation
4560
4561 7.5.3 単語の選択と入力の処理
4562 ----------------------------
4563
4564 ‘-b FILE’
4565 ‘--break-file=FILE’
4566
4567      このオプションを使えば、単語を構成するのはどんな文字かを、‘-W’ とは
4568      別のやり方で定義することができる。このオプションでファイルを指名し
4569      、 そこに、単語の構成要素になることができない文字のリストを入れてお
4570      くのである。 このファイルは、“Break file” と呼ばれる。Break file に
4571      含まれていないいかなる文字も、単語の構成要素になるわけだ。‘-b’ と
4572      ‘-W’ の両方のオプションが指定されている場合は、‘-W’ の方が優先され
4573      、‘-b’ は無視される。
4574
4575      GNU の拡張が有効になっているとき、改行を単語区切り文字 (break
4576      character) にしない唯一の方法は、単語区切り文字をすべて Break file
4577      に書き込み、 そこに改行を全く含めないことである。Break file 末尾の
4578      改行も除かなければならない。 GNU の拡張が無効な場合、スペース、タブ
4579      、改行は、それが Break file に含まれていなくても、常に単語区切り文
4580      字と見なされる。
4581
4582 ‘-i FILE’
4583 ‘--ignore-file=FILE’
4584
4585      このオプションで指名するファイルには、 出力するコンコーダンスでキー
4586      ワードとして採用しない単語のリストを入れておく。 このファイルは、
4587      “Ignore file” と呼ばれる。 このファイルは、1 行 1 単語の形式であり
4588      、単語の分離は常に行末によって行われて、 ‘-S’ オプションの値の影響
4589      を受けることはない。
4590
4591 ‘-o FILE’
4592 ‘--only-file=FILE’
4593
4594      このオプションで指名するファイルには、 出力するコンコーダンスでキー
4595      ワードとして採用する単語のリストを入れておく。 このファイルに書かれ
4596      ていないどんな単語も、キーワードとして採用されることはない。 このフ
4597      ァイルは、“Only file” と呼ばれる。 このファイルは、1 行 1 単語の形
4598      式であり、単語の分離は常に行末によって行われて、 ‘-S’ オプションの
4599      値の影響を受けることはない。
4600
4601      Only file として使われるデフォルトのファイルは存在しない。Only file
4602      と Ignore file の両方が指定されている場合に、ある単語がキーワードと
4603      見なされるのは、 その単語が Only file に存在し、しかも Ignore file
4604      に存在しないときだけである。
4605
4606 ‘-r’
4607 ‘--references’
4608
4609      各入力行において、行頭にあるホワイトスペース以外の文字の連続を参照
4610      箇所情報 (訳注: たとえば、ファイル名、ページ番号、行番号など) とし
4611      て扱うようにする。この参照箇所情報は、その入力行がどこにあるかを、
4612      作成されるパミューテド・インデックス中で示すために用いられる。 参照
4613      箇所情報の生成についての詳細は、次節「出力のフォーマット」を御覧い
4614      ただきたい。 *Note Output formatting in ptx::. このオプションを使用
4615      すると、‘-S’ オプションのデフォルトの値が変更されることになる (訳注
4616      : すなわち、GNU の拡張が有効な場合も、‘-S’ オプションのデフォルト値
4617      が文末ではなく、行末になる)。
4618
4619      このオプションを使用したとき、‘ptx’ プログラムは、参照箇所情報が出
4620      力される文脈に混入しないようにするが、 その試みはそれほど徹底したも
4621      のではない。しかし、文脈が改行できちんと終止していれば、 ‘ptx’ はそ
4622      の試みに成功する。もし、‘-r’ オプションが ‘-S’ オプションのデフォル
4623      ト値とともに使われているか、 あるいは、GNU の拡張が無効になっている
4624      ならば、この条件は必ず満たされることになる。 従って、その場合は、参
4625      照箇所情報が出力される文脈からきちんと分離される。
4626
4627      (訳注: 文脈 (context) というのは、 出力については、キーワードとその
4628      前後と考えておけばよいが、入力について言うと、 ‘ptx’ が操作の対象に
4629      する本文の単位 — 入力のまとまり — を指すことになる。 ‘-S’ の値によ
4630      って、普通は文か、行になる。)
4631
4632 ‘-S REGEXP’
4633 ‘--sentence-regexp=REGEXP’
4634
4635      このオプションでは、行の終わり、または文の終わりを示す正規表現を指
4636      定する。
4637
4638      (訳注: もう少し説明すると、このオプションで指定するのは、 入力を何
4639      で区切るかということである。改行で区切れば、いわゆる行が、‘ptx’ の
4640      操作の対象となる入力のまとまり (入力の単位) になり、 ピリオドなどで
4641      区切れば、いわゆる文が、入力のまとまりになる。 このまとまりが ‘ptx’
4642      にとっての文脈でもある。 ただし、出力では、文脈のすべてが表示される
4643      とはかぎらない。 なお、そうしたければ、行末や文末以外で入力を区切る
4644      こともできる。)
4645
4646      実際のテキストでは、ここで指定される正規表現のみが、 行の終わりや文
4647      の終わりの指標として使われているとはかぎらない。 また、入力の区切り
4648      に何を指定しようとも、このオプションの外で特別な意味を持つことはな
4649      い (訳注: すなわち、オプション ‘-A’, ‘-i’, ‘-o’ などには影響が及ば
4650      ない)。デフォルトでは、GNU の拡張が有効なとき、‘-r’ オプションが指
4651      定されていなければ、文の終わりの方が入力の区切りとして使われる。 そ
4652      の場合は、GNU Emacs から取り込まれた次の正規表現が使用される。
4653
4654           [.?!][]\"')}]*\\($\\|\t\\|  \\)[ \t\n]*
4655
4656      GNU の拡張が無効になっている場合や、‘-r’ オプションが指定されている
4657      場合は、 行の終わりの方が入力の区切りとして使用される。 その場合、
4658      デフォルトの正規表現は、単に次のものである。
4659
4660           \n
4661
4662      空の REGEXP を使用するのは、行末や文末の認識を全く無効にするのと同
4663      じである。 その場合、ファイル全体が、たった 1 個の長い行、あるいは
4664      、長い文と見なされることになる。 ユーザとしては、オプション ‘-F ""’
4665      を使用して、省略の印の生成も全く行わないようにしたくなるかもしれな
4666      い。 *Note Syntax of Regular Expressions: (emacs)Regexps.
4667
4668      キーワードがたまたま入力行や入力文の先頭近くにあると、 出力する文脈
4669      行の行頭に、使用しない領域が生ずることがよくある。 また、キーワード
4670      が入力行や入力文の末尾近くにあると、 出力する文脈行の行末に、使用し
4671      ない領域がしばしば生ずる。 ‘ptx’ プログラムは、その文脈を折り返して
4672      、そうした不使用領域を埋めようと試みる。 すなわち、その入力行や入力
4673      文の後続する部分 (TAIL) を使って、 出力する行の左にある不使用領域を
4674      埋め、その入力行や入力文の先行する部分 (HEAD) を使って、出力する行
4675      の右にある不使用領域を埋めるのである。
4676
4677      このオプションの引数中では、ユーザーの便宜のために、 C 言語由来のよ
4678      く使うバックスラッシュ・エスケープシーケンスの多くが、‘ptx’ そのも
4679      のによって認識され、対応する文字に変換されるようになっている。
4680
4681 ‘-W REGEXP’
4682 ‘--word-regexp=REGEXP’
4683
4684      このオプションでは、各キーワードとなる単語とはどのようなものかを示
4685      す正規表現を指定する。 デフォルトでは、GNU の拡張が有効になっていれ
4686      ば、単語とはアルファベットの文字の連続である。 すなわち、使用される
4687      正規表現は ‘\w+’ だ。 GNU の拡張が無効な場合、デフォルトで単語と見
4688      なされるのは、 何であれ、スペース、タブ、改行で区切られているもので
4689      ある。 この場合、使用される正規表現は ‘[^ \t\n]+’ になる。
4690
4691      REGEXP に空の文字列を指定するのは、このオプションを使用しないのと同
4692      じことである。 *Note Syntax of Regular Expressions: (emacs)Regexps.
4693
4694      このオプションの引数中では、ユーザーの便宜のために、 C 言語で見られ
4695      るような、よく使うバックスラッシュ・エスケープシーケンスの多くが、
4696      ‘ptx’ そのものによって認識され、対応する文字に変換されるようになっ
4697      ている。
4698
4699 \1f
4700 File: coreutils-ja.info,  Node: Output formatting in ptx,  Next: Compatibility in ptx,  Prev: Input processing in ptx,  Up: ptx invocation
4701
4702 7.5.4 出力のフォーマット
4703 ------------------------
4704
4705 出力のフォーマットを決めるのは、主として ‘-O’ と ‘-T’ オプションだが、 両
4706 者については、以下のオプション一覧で説明している。‘-O’ も ‘-T’ も指定さ
4707 れず、しかも、GNU の拡張が有効な場合、‘ptx’ プログラムは、 ダム端末に適
4708 した出力フォーマットを選択する。 各キーワードは一行の中央に表示され、前
4709 後の文脈がその左右に出力される。 コンコーダンスとしての出力が一目でわか
4710 るように (訳注: すなわち、どれがキーワードで、どれがその前後の語句かわか
4711 りやすいように)、 各フィールドはきちんと揃えられる。おまけの機能として、
4712 次のものがある。 参照箇所情報の自動作成が ‘-A’ オプションによって選択さ
4713 れ、 参照箇所が左側の文脈の前に表示される場合には (すなわち、‘-R’ オプシ
4714 ョンが選択されていない場合には)、 参照箇所の後ろにコロンが追加される。こ
4715 うしておくと、参照箇所を GNU Emacs の ‘next-error’ 処理にうまく渡せるよ
4716 うになるのである。 このデフォルトの出力フォーマットでは、改行やタブのよ
4717 うなホワイトスペース文字は、 それぞれ単にただ 1 個のスペースに変換される
4718 だけであり、 連続するスペースをわざわざ圧縮するようなことは行われない。
4719 この動作は、将来変更されるかもしれない。そうしたホワイトスペース文字を除
4720 いて、 使用している 256 文字からなる文字セット中のほかのすべての文字は、
4721 入力から出力へと手を加えずにそのまま送り出される。
4722
4723    出力フォーマットは、以下のオプションによって、さらに制御される。
4724
4725 ‘-g NUMBER’
4726 ‘--gap-size=NUMBER’
4727
4728      出力行の各フィールドは、ホワイトスペースによって区切られるが、 その
4729      フィールド同士の間隔の最小サイズを指定する。
4730
4731 ‘-w NUMBER’
4732 ‘--width=NUMBER’
4733
4734      最終的に出力される各行の最大長を指定する。 参照箇所を使用する際、そ
4735      の長さが最大長に含まれるかどうかは、 ‘-R’ オプションを付けるか付け
4736      ないかよって決まる。 ‘-R’ オプションを指定しない場合、 すなわち、参
4737      照箇所が左の文脈より前に表示される場合は、すべての参照箇所中の最大
4738      長が、 出力行の最大長の長さの内に含まれることになる。‘-R’ オプショ
4739      ンを指定した場合、すなわち、参照箇所が右の文脈より後に表示される場
4740      合は、 参照箇所や、それに先行するフィールドの区切りが占める領域は、
4741      出力行の最大長の長さに含まれない。
4742
4743 ‘-A’
4744 ‘--auto-reference’
4745
4746      参照箇所情報の自動生成を選択する。 ファイル名と行番号からなる参照箇
4747      所が自動的に生成されて、各入力行に付くことになる。 ファイル名と行番
4748      号は 1 個のコロンで区切られる。 ただし、標準入力から読み込んでいる
4749      場合は、ファイル名は空になる。 ‘-A’ と ‘-r’ の両方のオプションが指
4750      定されている場合は、 入力中にある参照箇所情報が読み込まれた上で本文
4751      から外されることは ‘-r’ 単独の場合と同じだが、出力時に使用されるの
4752      は、自動生成された参照箇所の方である。 すなわち、入力中にある参照箇
4753      所情報は、自動生成されたもので置き換えられる。
4754
4755 ‘-R’
4756 ‘--right-side-refs’
4757
4758      デフォルトの出力フォーマットでは、‘-R’ オプションを使用しない場合、
4759      ‘-r’ や ‘-A’ オプションの働きによって生成される参照箇所は、 出力行
4760      の左の端、すなわち、左の文脈の前に表示される。それに対して、 デフォ
4761      ルトの出力フォーマットで ‘-R’ オプションを指定した場合、 参照箇所が
4762      表示されるのは、各出力行の右端、すなわち、右の文脈の後ろになる。 ほ
4763      かのいかなる出力フォーマットにおいても、基本的に ‘-R’ オプションは
4764      無視されるが (訳注: デフォルト以外の出力フォーマットでは、 ‘-R’ オ
4765      プションがあってもなくても、参照箇所は右端に出力される)、 それでも
4766      、‘-R’ オプションが付いていると、参照箇所の長さが、‘-w’ で指定した
4767      出力行全体の長さの内に入らないという働きだけは残る。
4768
4769      このオプションは、GNU の拡張が無効であるときは、常に自動的に選択さ
4770      れる。
4771
4772 ‘-F STRING’
4773 ‘--flag-truncation=STRING’
4774
4775      このオプションを指定すると、出力に省略があった場合、それを示すため
4776      に文字列 STRING を使用するようになる。ほとんどの出力フィールドは、
4777      理論上では、‘-S’ オプションで何を選択するかによって、現在の行、また
4778      は、現在の文の、先頭や末尾に向かって伸びて行くものである。 しかし、
4779      ‘-w’ オプションによって長さを変更できるとは言え、 出力行には許され
4780      る最大長というものがあり、 その最大長はさらにさまざまな出力フィール
4781      ドで使用する領域に分割されている。 従って、フィールドは、それを収納
4782      する現在の出力行の先頭や末尾を越えて伸ばすことができないために、 切
4783      り詰めなければならないことがあり、そういうときに、省略が行われるの
4784      である。 省略の指標として使用されるデフォルトの文字列は、1 個のスラ
4785      ッシュである。 これは、‘-F /’ と指定した場合と同じだ。
4786
4787      STRING には、‘-F ...’ のように 1 個以上の文字を指定してもよい。 ま
4788      た、STRING が空文字列 (‘-F ""’) の場合には、 省略のフラグは立てられ
4789      ないことになり、従って、省略の指標は一切付加されない。
4790
4791      このオプションの引数中では、ユーザーの便宜のために、 C 言語で見られ
4792      るような、よく使うバックスラッシュ・エスケープシーケンスの多くが、
4793      ‘ptx’ そのものによって認識され、対応する文字に変換されるようになっ
4794      ている。
4795
4796 ‘-M STRING’
4797 ‘--macro-name=STRING’
4798
4799      ‘nroff’ や ‘troff’、あるいは TeX で処理するのにふさわしい出力フォー
4800      マットを生成するとき、 ‘xx’ の代わりに使用する別の文字列 STRING を
4801      指定する。 (訳注: ‘-O’ や ‘-T’ オプションを参照。)
4802
4803 ‘-O’
4804 ‘--format=roff’
4805
4806      出力フォーマットとして、‘nroff’ や ‘troff’ で処理するのに適した形式
4807      を選択する。各出力行は次のようになる。 (訳注: 下記の TAIL と HEAD に
4808      ついては、前節 ‘--sentence-regexp’ オプションの説明の終わりから 2 番
4809      目のパラグラフをご覧いただきたい。 REF は参照箇所である。)
4810
4811           .xx "TAIL" "BEFORE" "KEYWORD_AND_AFTER" "HEAD" "REF"
4812
4813      従って、あとは、出力の整形を担当する roff のマクロ ‘.xx’ を出力ファ
4814      イルに書き込めばよいことになる。この出力フォーマットは、 GNU の拡張
4815      が無効なときのデフォルトである。‘xx’ を別のマクロ名に変更するには、
4816      ‘-M’ オプションを使用すればよい (訳注: ‘-M "xx"’ のように、‘xx’ の
4817      部分のみ指定する)。
4818
4819      この出力フォーマットでは、改行やタブのような非表示文字は、 それぞれ
4820      ただ 1 個のスペースに変換されるだけで、 連続するスペースをわざわざ
4821      圧縮するようなことは行われない。 ダブルクォート文字 ‘"’ はそれぞれ
4822      二重化されるので、 ‘nroff’ や ‘troff’ によって正しく処理される。
4823
4824 ‘-T’
4825 ‘--format=tex’
4826
4827      出力フォーマットとして、TeX で処理するのに適した形式を選択する。 各
4828      出力行は、次のようになる。 (訳注: 下記の TAIL と HEAD については、
4829      前節 ‘--sentence-regexp’ オプションの説明の終わりから 2 番目のパラ
4830      グラフをご覧いただきたい。 REF は参照箇所である。)
4831
4832           \xx {TAIL}{BEFORE}{KEYWORD}{AFTER}{HEAD}{REF}
4833
4834      従って、あとは、出力の整形を担当する ‘\xx’ コマンドの定義を出力ファ
4835      イルに書き込めばよいことになる。 なお、参照箇所の生成が行われていな
4836      い場合、すなわち、‘-A’ オプションも ‘-r’ オプションも指定されていな
4837      い場合には、 各 ‘\xx’ 呼び出しの最後の引数は出力されないことに注意
4838      していただきたい。 ‘xx’ を別のマクロ名に変更するには、‘-M’ オプショ
4839      ンを使用すればよい (訳注: ‘-M "xx"’ のように、‘xx’ の部分のみ指定す
4840      る)。
4841
4842      この出力フォーマットでは、‘$’, ‘%’, ‘&’, ‘#’, ‘_’ のような特殊文字
4843      のいくつかは、自動的にバックスラッシュで保護される。 中カッコ ‘{’,
4844      ‘}’ は、一対のドル記号とバックスラッシュとで保護される (強引に数式
4845      モードにするわけだ)。 バックスラッシュそのものは、‘\backslash{}’ と
4846      いうシーケンスになる。 同形の他の文字と区別するために文字の上下に付
4847      ける発音区別符のうち、 サーカムフレックスとチルダは、それぞれ ‘\^{
4848      }’ と ‘\~{ }’ というシーケンスになる (訳注: 実際には ‘{ }’ の位置に
4849      a なり e なりといった文字が来る)。 使用している文字セット中の他の発
4850      音区別符が付いている文字についても、 可能なかぎり、適切な TeX のシ
4851      ーケンスが生成される。それ以外の文字について言うと、 改行やタブのよ
4852      うな非表示文字や、ASCII の文字セットに属さない他のすべての文字は、
4853      単にただ 1 個のスペースに変換され、連続するスペースをわざわざ圧縮す
4854      るようなことは行われない。 TeX のための特殊文字の処理は以上のような
4855      ものだが、 改善する方法があれば、作者までお知らせいただきたい。
4856
4857 \1f
4858 File: coreutils-ja.info,  Node: Compatibility in ptx,  Prev: Output formatting in ptx,  Up: ptx invocation
4859
4860 7.5.5 GNU による ‘ptx’ の拡張
4861 -----------------------------
4862
4863 このバージョンの ‘ptx’ には、System V の ‘ptx’ には存在しない機能がいく
4864 つかある。 そうした追加機能は、コマンドラインオプションの ‘-G’ を使えば
4865 、働かなくなるが、 ほかのコマンドラインオプションによって上書きされれば
4866 、話は別である。 もっとも、GNU の拡張の中には、上書きによって回復できな
4867 いものもあるので、 GNU の拡張を使いたければ、‘-G’ オプションを最初から使
4868 わないのが、 すっきりした方法だ。以下に、このプログラムと System V の
4869 ‘ptx’ の相違点を挙げておく。
4870
4871    • このプログラムでは、一度に複数の入力ファイルを読み込むことができる
4872      。 また、生成したコンコーダンスは、常に標準出力に書き出される。 そ
4873      れに対して、System V の ‘ptx’ は、ファイルをたった 1 個しか読み込ま
4874      ず、 結果を書き出すのは、標準出力のこともあるが、コマンドに 2 番目
4875      の FILE パラメータが指定されていれば、その FILE に対してである。
4876
4877      オプションで指定しない出力パラメータを持つのは、危険な習慣であり、
4878      GNU では、できるだけ避けるようにしている。従って、‘ptx’ を GNU と
4879      System V のどちらでも、問題なく同じように使いたいなら、入力ファイル
4880      は常に一つしか使わず、 実行結果は常に標準出力に書き出されるものと考
4881      えておいた方がよい。 また、‘ptx’ を使用してアプリケーションを作成す
4882      る場合には、 インストールされている ‘ptx’ で ‘-G’ オプションが使用
4883      できるとわかれば、 ‘ptx’ を呼び出すとき、‘-G’ オプションを必ず付け
4884      るようにしたくなるかもしれない。
4885
4886    • System V の ‘ptx’ で利用できるオプションは、‘-b’, ‘-f’, ‘-g’, ‘-i’,
4887      ‘-o’, ‘-r’, ‘-t’, ‘-w’ だけである。 他のオプションは、すべて GNU の
4888      拡張だが、今この箇条書きで繰り返すことはしない。 なお、オプションの
4889      中には、以下でも述べているように、GNU の拡張が有効になっていると、
4890      効果が少し変わるものもある。
4891
4892    • GNU の拡張のデフォルトでは、コンコーダンス出力のフォーマットは、
4893      ‘troff’ や ‘nroff’ 向けになっていない。 むしろ、ダム端末向けのフォ
4894      ーマットになっている。‘troff’ や ‘nroff’ 向けの出力を選択したかった
4895      ら、‘-O’ オプションを使用すればよい。
4896
4897    • ‘-R’ オプションを使用しないと、 参照箇所の最大長が、出力行全体の長
4898      さから差し引かれる。 GNU の拡張を無効にすると、参照箇所の長さは、出
4899      力行の長さの勘定に入らないことになる。
4900
4901    • GNU の拡張が無効になっていても、256 バイトの文字セットのすべての文
4902      字が — ASCII NUL バイト含めて — 常に入力ファイルから読み込まれて処
4903      理され、 有害な作用をもたらすことはない。それに対して、 System V の
4904      ‘ptx’ は、8-bit の文字を受け付けない。 若干の制御文字も拒否する。ま
4905      た、チルダ ‘~’ も拒否する。
4906
4907    • GNU の拡張が無効になっていても、入力行の長さは、利用できるメモリに
4908      よってしか制限されない。 それに対して、System V の ‘ptx’ が処理の対
4909      象にするのは、 各行に付き最初の 200 文字だけである。
4910
4911    • 単語区切り文字 (break character、単語を構成しない文字) のデフォルト
4912      は、 使用している文字セットにおけるアルファベットのすべての文字 (発
4913      音区別符のあるなしを問わない) 以外のあらゆる文字である。 GNU の拡張
4914      が無効な場合は、単語区切り文字のデフォルトは、スペース、タブ、改行
4915      のみになる。
4916
4917    • このプログラムは、出力行の長さを System V の ‘ptx’ より上手に処理す
4918      る。 GNU の拡張が無効になっている場合、このプログラムは System V の
4919      ‘ptx’ の動作をなるべく真似ようとするが、 それでも、System V のちょ
4920      っとした癖のいくつかは、完全には再現できない。
4921
4922    • ユーザは Ignore file と Only file の両方を指定することができる。
4923      System V の ‘ptx’ では、そんなことはできない。
4924
4925 \1f
4926 File: coreutils-ja.info,  Node: tsort invocation,  Prev: ptx invocation,  Up: Operating on sorted files
4927
4928 7.6 ‘tsort’: トポロジカル・ソート
4929 =================================
4930
4931 ‘tsort’ は、指定された FILE に対してトポロジカル・ソートを行う。 入力フ
4932 ァイルが指定されていない場合や、FILE として ‘-’ が指定されている場合は、
4933 標準入力を対象にする。 より詳しい説明や、このコマンドが作成された経緯に
4934 ついては、次節「‘tsort’: 誕生の背景」を御覧になっていただきたい。 *note
4935 tsort background::
4936
4937    書式:
4938
4939      tsort [OPTION] [FILE]
4940
4941    ‘tsort’ は入力を、空白で区切られた 2 個一組の文字列として読み込む。 そ
4942 うした文字列の各組は、部分的な順序を示している。 出力は、与えられた部分
4943 的な順序に対応する全体としての順序である。
4944
4945    例を挙げよう。
4946
4947      tsort <<EOF
4948      a b c
4949      d
4950      e f
4951      b c d e
4952      EOF
4953
4954 (訳注: 上の例は、"a b/c d/e f/b c/d e" という組を与えている。)
4955
4956    出力は、こうなる。
4957
4958      a
4959      b
4960      c
4961      d
4962      e
4963      f
4964
4965    もっと現実的な例を考えてみよう。たくさんの関数をすべて一つのファイル
4966 に書いているとしよう。 しかも、一つを除いて、他のすべての関数を static と
4967 して宣言している。 現在のところ、その例外 (‘main’ ということにする) が、
4968 ファイル中で定義されている最初の関数であり、それが直接呼び出す関数群がそ
4969 れに続き、 さらにその後に、その関数群が呼び出す関数が続く ... という形に
4970 なっている。さて、ここで、プロトタイプを利用することにしたとしよう。 そ
4971 うなると、呼び出される関数のすべてを宣言するか (そのためには、定義の部分
4972 から情報をどっさりコピーしなければならない)、 あるいは、できるだけ多く
4973 の関数が、使用される前に定義されているように、 関数群を並べ替えるか、ど
4974 ちらかを選ばなければならない。 後者の作業を自動化する方法の一つが、各関
4975 数についてそれが直接呼び出す関数のリストを作成することである。 そうした
4976 リストを生成するプログラムはたくさんある。 いわゆるコール・グラフを作成
4977 するプログラムだ。 以下のリストをご覧になっていただきたい。 各行は、左側
4978 の関数が右側の関数を直接呼び出していることを示している。
4979
4980      main parse_options
4981      main tail_file
4982      main tail_forever
4983      tail_file pretty_name
4984      tail_file write_header
4985      tail_file tail
4986      tail_forever recheck
4987      tail_forever pretty_name
4988      tail_forever write_header
4989      tail_forever dump_remainder
4990      tail tail_lines
4991      tail tail_bytes
4992      tail_lines start_lines
4993      tail_lines dump_remainder
4994      tail_lines file_lines
4995      tail_lines pipe_lines
4996      tail_bytes xlseek
4997      tail_bytes start_bytes
4998      tail_bytes dump_remainder
4999      tail_bytes pipe_bytes
5000      file_lines dump_remainder
5001      recheck pretty_name
5002
5003    ここで ‘tsort’ を使用すると、 こうした関数について、上記の後者の要求
5004 を満たすような順番を作成することができる。
5005
5006      example$ tsort call-graph | tac
5007      dump_remainder
5008      start_lines
5009      file_lines
5010      pipe_lines
5011      xlseek
5012      start_bytes
5013      pipe_bytes
5014      tail_lines
5015      tail_bytes
5016      pretty_name
5017      write_header
5018      tail
5019      recheck
5020      parse_options
5021      tail_file
5022      tail_forever
5023      main
5024
5025    ‘tsort’ は、入力にループがあれば検出し、 出会った最初のループを標準エ
5026 ラーに書き出す。
5027
5028    一般に、ある部分的な順序に対して、唯一の全体的な順序というものは存在
5029 しないことに、 留意していただきたい。上記のコール・グラフの場合で言えば
5030 、 関数 ‘parse_options’ は、‘main’ の前でありさえすれば、 リストのどこに
5031 でも来ることができる。
5032
5033    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
5034 options::.
5035
5036    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
5037
5038 * Menu:
5039
5040 * tsort background::         tsort が誕生した経緯。
5041
5042 \1f
5043 File: coreutils-ja.info,  Node: tsort background,  Up: tsort invocation
5044
5045 7.6.1 ‘tsort’: 誕生の背景
5046 -------------------------
5047
5048 ‘tsort’ が存在しているのは、Unix のリンカのごく初期のバージョンでは、 一
5049 つのアーカイブファイルの処理をたった一回しか行わず、 それも、ファイルの
5050 最初から最後へと順番に見ていくだけだったからである。当時の ‘ld’ は、アー
5051 カイブ中の各オブジェクトを読み込むとき、 そのオブジェクトがプログラムに
5052 必要かどうかの判断を、 リンク作業のその時点でまだ定義されていない何らか
5053 のシンボルを定義しているかどうかを基準にして行っていた。
5054
5055    そのため、アーカイブ中の依存関係には、特別な扱いが必要になった。 たと
5056 えば、‘scanf’ はたぶん ‘read’ を呼んでいる。 それは、リンカがアーカイブ
5057 をたった一回最初から順番に読んで行くとき、‘scanf.o’ が ‘read.o’ より前に
5058 あることが重要だったということである。 なぜなら、そうなっていないと、
5059 ‘scanf’ を呼ぶけれど、‘read’ を呼ばないプログラムでは、‘read’ に対する参
5060 照が、予期に反して "unresolved" になってしまいかねなかったからだ。
5061
5062    この問題に対処する方法は、次のようなものだった。 まず、オブジェクトフ
5063 ァイル同士の依存関係の集合を生成した。 この作業は、‘lorder’ というシェル
5064 スクリプトによって行われていた。 筆者の知るかぎり、現在 GNU では lorder
5065 というツールを提供していないが、 BSD 系のディストリビューションでは、今
5066 でもなお見つけることができる。
5067
5068    次に、この ‘lorder’ の出力に対して ‘tsort’ を実行した。 そして、その
5069 ソートされた結果を使って、アーカイブにオブジェクトを追加する順番を決めた
5070 のである。
5071
5072    こうした作業全体が、1980 年ごろから時代遅れのものになった。 というの
5073 は、Unix のアーカイブは現在ではシンボル・テーブルを内蔵しており (従来は
5074 ‘ranlib’ によって作られていたが、今ではたいてい ‘ar’ そのものによって作
5075 られている)、Unix のリンカはこのシンボル・テーブルを使用して、 アーカイ
5076 ブファイルに対する複数回の読み込みを効率的に行うからである。
5077
5078    ともあれ、これが tsort が誕生した経緯である。 すなわち、当時のリンカ
5079 のアーカイブファイルを取り扱う方法に問題があり、 その問題を解決するため
5080 の工夫だったのだ。 そして、その問題は、その後、別のやり方で解決されるよ
5081 うになったのである。
5082
5083 \1f
5084 File: coreutils-ja.info,  Node: Operating on fields,  Next: Operating on characters,  Prev: Operating on sorted files,  Up: Top
5085
5086 8 フィールド操作
5087 ****************
5088
5089 * Menu:
5090
5091 * cut invocation::           各行の選択した部分を表示する。
5092 * paste invocation::         複数のファイルの各行をマージする。
5093 * join invocation::          共通のフィールドに基づいて行を連結する。
5094
5095 \1f
5096 File: coreutils-ja.info,  Node: cut invocation,  Next: paste invocation,  Up: Operating on fields
5097
5098 8.1 ‘cut’: 各行の選択した部分を表示する
5099 =======================================
5100
5101 ‘cut’ は、各ファイルから各行の一部を抜き出して、標準出力に書き出す。 フ
5102 ァイルが指定されていない場合や、ファイル名として ‘-’ が指定されている場
5103 合は、標準入力を対象とする。
5104
5105    書式:
5106
5107      cut OPTION... [FILE]...
5108
5109    以下のオプション一覧で BYTE-LIST, CHARACTER-LIST, FIELD-LIST と表記さ
5110 れているものは、コンマで区切られた、1 個以上の数字や範囲からなるリストで
5111 ある (範囲は、ダッシュを間に挟む 2 個の数字)。バイト、文字、フィールドは
5112 1 から数える。 不完全な範囲を指定することもでき、‘-M’ は ‘1-M’ と同じこ
5113 とであり、‘N-’ は ‘N’ から行末、あるいは最後のフィールドまでと同じことで
5114 ある。 リストの要素は、繰り返してもよく、部分的に重なり合ってもよく、ど
5115 んな順序で指定してもよい。 ただし、入力中の選択した部分が書き出されるの
5116 は、読み込まれたときと同じ順序であり、 しかも、ただ一度だけである。(訳注
5117 : たとえば、‘-f 3,1,3’ などと指定することはできるが、出力されるときは
5118 field-1, field-3 の順番であり、field-3 が二度出力されることもない。)
5119
5120    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
5121 options::.
5122
5123 ‘-b BYTE-LIST’
5124 ‘--bytes=BYTE-LIST’
5125      BYTE-LIST で指定された位置にあるバイトのみを選択して、表示する。 タ
5126      ブやバックスペースも他の文字と同様に扱う。 すなわち、そうしたものも
5127      1 バイトを占める。出力用のデリミタ (delimiter、区切りの印) が指定さ
5128      れている場合は (‘--output-delimiter’ の説明を参照)、 選択されたバイ
5129      トからなる範囲同士の間にデリミタ文字列を出力する。
5130
5131 ‘-c CHARACTER-LIST’
5132 ‘--characters=CHARACTER-LIST’
5133      CHARACTER-LIST で指定された位置にある文字のみを選択して、表示する。
5134      現在のところ、‘-b’ と同じだが、プログラムの国際化が進むと、 動作が
5135      変わることになるだろう。タブやバックスペースも他の文字と同様に扱う
5136      。 すなわち、そうしたものも 1 文字と数える。 出力用のデリミタが指定
5137      されている場合は (‘--output-delimiter’ の説明を参照)、 選択された文
5138      字からなる範囲同士の間にデリミタ文字列を出力する。
5139
5140 ‘-f FIELD-LIST’
5141 ‘--fields=FIELD-LIST’
5142      FIELD-LIST で指定されたフィールドのみを選択して、表示する。 フィー
5143      ルドの区切りは、デフォルトではタブ文字 1 個である。 なお、
5144      ‘--only-delimited’ (‘-s’) オプションが指定されていない場合は、 デリ
5145      ミタ文字を全く含まない行も表示する。
5146
5147      一言言っておくと、‘awk’ を使えば、もっと洗練されたフィールド処理が
5148      できるようになる。 たとえば、フィールドの順番を入れ替える、 空白文
5149      字を入れて列が揃うようにしたフィールドを取り扱う、そういったことが
5150      可能になる。 ‘awk’ ならデフォルトで、フィールドの区切りに空白文字の
5151      連続を使用し (そして、フィールドの前後から除去し)、さらに、行頭と行
5152      末の空白を無視してくれるのだ。
5153           awk '{print $2}'      # 2 番目のフィールドを表示する
5154           awk '{print $(NF-1)}' # 最後から 2 番目のフィールドを表示する
5155           awk '{print $2,$1}'   # 最初の 2 フィールドを逆に並べる
5156      ‘cut’ では、任意の順番でフィールドを指定することができるが、 出力は
5157      常にファイル中で出会った順番であることに注意していただきたい。
5158
5159      ありそうにないことだが、‘awk’ が利用できない状況だとしよう。 その場
5160      合は、‘join’ コマンドを使えば、 上記で ‘awk’ がやっているように、空
5161      白文字を処理することができる。
5162           join -a1 -o 1.2     - /dev/null # 2 番目のフィールドを表示する
5163           join -a1 -o 1.2,1.1 - /dev/null # 最初の 2 フィールドを逆に並べる
5164
5165 ‘-d INPUT_DELIM_BYTE’
5166 ‘--delimiter=INPUT_DELIM_BYTE’
5167      ‘-f’ と併せて使うと、入力のフィールド区切りに INPUT_DELIM_BYTE の最
5168      初のバイトが使用される (デフォルトはタブ)。
5169
5170 ‘-n’
5171      マルチバイト文字を分割しない (現在のところ、機能しない)。
5172
5173 ‘-s’
5174 ‘--only-delimited’
5175      ‘-f’ を使うとき、フィールド区切り文字を含まない行の表示をしない。 通
5176      常は、フィールド区切り文字を含まない行は、行全体がそのまま表示され
5177      る。
5178
5179 ‘--output-delimiter=OUTPUT_DELIM_STRING’
5180      ‘-f’ と一緒に使った場合は、出力フィールド間が OUTPUT_DELIM_STRING で
5181      区切られる。 ‘-f’ を指定したときのデフォルトは、入力時のデリミタを
5182      使用することである。 ‘-b’ や ‘-c’ を使用して、(フィールドの範囲では
5183      なく) バイト位置や文字位置の範囲を選択した場合は、 選択されたバイト
5184      の重なり合わない範囲同士の間に OUTPUT_DELIM_STRING が出力される。
5185
5186 ‘--complement’
5187      このオプションは GNU の拡張である。‘-b’, ‘-c’, ‘-f’ オプションで選
5188      択されたバイト、文字、フィールドを含まない部分を選択して、表示する
5189      。 言い換えれば、そうしたオプションによって指定されたバイトや文字や
5190      フィールドは「表示しない」ということだ。 このオプションは、フィール
5191      ドがたくさんあるとき、そのうちの一部を除いたすべてを表示したい場合
5192      に便利である。
5193
5194 ‘-z’
5195 ‘--zero-terminated’
5196      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
5197      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
5198      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
5199      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
5200      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
5201      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
5202      しているのである。
5203
5204    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
5205
5206 \1f
5207 File: coreutils-ja.info,  Node: paste invocation,  Next: join invocation,  Prev: cut invocation,  Up: Operating on fields
5208
5209 8.2 ‘paste’: 複数のファイルの各行をマージする
5210 =============================================
5211
5212 ‘paste’ は、指定された各ファイルの行番号が同じ行を、 タブ文字を間にはさ
5213 んで連結して、標準出力に書き出す。 入力ファイルが全く指定されていない場
5214 合や、ファイル名が ‘-’ だった場合は、 標準入力が使用される。
5215
5216    書式:
5217
5218      paste [OPTION]... [FILE]...
5219
5220    たとえば、次のような 2 個のファイルに対して、
5221      $ cat num2
5222      1
5223      2
5224      $ cat let3
5225      a
5226      b
5227      c
5228
5229    各ファイルから行を順番に拾う。
5230      $ paste num2 let3
5231      1       a
5232      2       b
5233              c
5234
5235    片方のファイルの行を二回使う。
5236      $ paste num2 let3 num2
5237      1       a      1
5238      2       b      2
5239              c
5240
5241    標準入力から行を取得して混ぜる。
5242      $ paste - let3 - < num2
5243      1       a      2
5244              b
5245              c
5246
5247    連続する行を、スペースを間にはさんで結合する。
5248      $ seq 4 | paste -d ' ' - -
5249      1 2
5250      3 4
5251
5252    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
5253 options::.
5254
5255 ‘-s’
5256 ‘--serial’
5257      各ファイルから 1 行づつ取り出して連結するのではなく、 一つのファイ
5258      ルのすべての行をまとめて 1 行に連結する。 上の例のデータを使用する
5259      と、
5260
5261           $ paste -s num2 let3
5262           1       2
5263           a       b       c
5264
5265 ‘-d DELIM-LIST’
5266 ‘--delimiters=DELIM-LIST’
5267      連結する行の区切りに、タブではなく、DELIM-LIST の各文字を順番に使用
5268      する。 DELIM-LIST を使い切ってしまった場合は、最初の文字に戻って使
5269      用して行く。 上記のデータを例に取ると、
5270
5271           $ paste -d '%_' num2 let3 num2
5272           1%a_1
5273           2%b_2
5274           %c_
5275
5276 ‘-z’
5277 ‘--zero-terminated’
5278      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
5279      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
5280      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
5281      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
5282      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
5283      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
5284      しているのである。
5285
5286    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
5287
5288 \1f
5289 File: coreutils-ja.info,  Node: join invocation,  Prev: paste invocation,  Up: Operating on fields
5290
5291 8.3 ‘join’: 共通のフィールドに基づいて行を結合する
5292 ==================================================
5293
5294 ‘join’ は、二つの入力ファイルを対象に、同一の共通フィールド (join field)
5295 を持つことで「対」になっている各行を、 1 行にまとめて、標準出力に書き出
5296 す。
5297
5298    書式:
5299
5300      join [OPTION]... FILE1 FILE2
5301
5302    FILE1 と FILE2 の片方は ‘-’、すなわち標準入力であってもよい (両方とも
5303 標準入力は不可)。FILE1 と FILE2 は、 共通フィールドに基づいてソートされ
5304 ているべきである。
5305
5306    通常、ソート順は、‘LC_COLLATE’ のロケールが規定している照合順序である
5307 。 ‘-t’ オプションが指定されていない場合は、両ファイルについて並び方を比
5308 較する際、 ‘sort -b’ の場合と同様に、共通フィールドの先頭にある空白が無
5309 視される。 また、‘--ignore-case’ が指定されている場合は、 ‘sort -f’ と同
5310 様、共通フィールドでアルファベットの大文字と小文字は区別されない。
5311
5312    ‘sort’ の出力を ‘join’ に渡すなら、‘sort’ と ‘join’ が使用するロケー
5313 ルやオプションは首尾一貫していなければならない。 ‘sort -k 1b,1’ のような
5314 コマンドを使用すれば、 デフォルトの共通フィールドに基づいて、ファイルを
5315 ソートすることができる。 しかし、ロケール、共通フィールド、区切り記号、
5316 比較オプションなどにデフォルト以外のものを使用する場合は、 ‘join’ と
5317 ‘sort’ の間で矛盾が起きないように、そうしたものを選択しなければならない
5318 のだ。 ‘join -t ''’ が指定された場合は、行全体が共通フィールドとして考慮
5319 の対象になるが、 これは、sort のデフォルトの動作に対応している。
5320
5321    入力のすべての行が対になっている場合は、GNU による拡張が利用できる。
5322 この場合、並んでいる順番は、対になる二つのフィールドが同じであると判断さ
5323 れるならば、どんな順番でもよい。 ただし、並び方の比較を上述のように行っ
5324 たとき、二つのフィールドが同じだと判断される場合であり、 その場合のみで
5325 ある。例を挙げよう。
5326
5327      $ cat file1
5328      a a1
5329      c c1
5330      b b1
5331      $ cat file2
5332      a a2
5333      c c2
5334      b b2
5335      $ join file1 file2
5336      a a1 a2
5337      c c1 c2
5338      b b1 b2
5339
5340    ‘--check-order’ を指定した場合、入力がソートされていないと、 エラーメ
5341 ッセージを出して、実行を中断する。‘--nocheck-order’ オプションを指定した
5342 場合は、入力がソートされていなくても、エラーメッセージを出すことはない。
5343 どちらのオプションも指定されていない場合に、入力がソートされていないとの
5344 診断を下すのは、 片方の入力ファイルにもう一方と対にならない行が見つかっ
5345 たときだけであり、 それも入力ファイルのどちらも空ではなく、中身を持って
5346 いるときだけである。 入力ファイルがソートされていないと診断すると、
5347 ‘join’ は 0 以外のステータスで終了する (従って、そうした出力は使用するべ
5348 きではない)。
5349
5350    入力ファイルがきちんとソートされていず、しかも、対にならない行を含む
5351 場合に、 ‘--nocheck-order’ を指定して、そうしたファイルを ‘join’ で無理
5352 矢理処理しても、何か特定の結果をもたらすことは保証できない。 おそらく出
5353 力は、期待に添わないものになるだろう。
5354
5355    デフォルトの動作は次のようになっている。
5356    • 共通フィールド (join field) は、各行の最初のフィールドである。
5357    • 入力の各フィールドは、1 個以上の空白 (スペースやタブ) で区切られる
5358      。 行頭の空白は無視される。
5359    • 出力の各フィールドは、1 個のスペースで区切られる。
5360    • 各出力行の構成は、共通フィールド、FILE1 の残りのフィールド、 FILE2
5361      の残りのフィールドの順になる。
5362
5363    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
5364 options::.
5365
5366 ‘-a FILE-NUMBER’
5367      FILE-NUMBER (‘1’ か ‘2’) のファイルに、もう一方のファイルと対になら
5368      ない行がある場合、 通常の出力のほかに、その行も表示する。
5369
5370 ‘--check-order’
5371      入力ファイルのどちらかの内容がきちんとソートされていないと、 エラー
5372      メッセージを出して、実行に失敗する。
5373
5374 ‘--nocheck-order’
5375      入力ファイルの内容がソートされた順番になっているかどうかを、 どちら
5376      のファイルについてもチェックしない。これが、デフォルトである。
5377
5378 ‘-e STRING’
5379      入力では欠けているフィールドを、出力では STRING で補う。 すなわち、
5380      オプション ‘-1’, ‘-2’, ‘-j’, ‘-o’ などを指定したときに、欠けている
5381      フィールドがそれに当たる。
5382
5383 ‘--header’
5384      各入力ファイルの最初の行をヘッダ行と見なす。ヘッダ行も結合され、 最
5385      初の出力行として表示される。‘-o’ を使って、出力フォーマットを指定し
5386      ている場合は、 ヘッダ行もそのフォーマットに従って出力される。 ヘッ
5387      ダ行は、‘--check-order’ が指定されていても、並び順のチェックを受け
5388      ない。 なお、両ファイルのヘッダ行がマッチしない場合は、 一番目のフ
5389      ァイルのヘッダ・フィールドが使用される。
5390
5391 ‘-i’
5392 ‘--ignore-case’
5393      キーを比較する際、アルファベットの大文字小文字を区別しない。 このオ
5394      プションを使用するときは、 両方の入力ファイルの行が、同じように大文
5395      字小文字を区別せず並んでいなければならない。 そうした順番で並べるに
5396      は、‘sort -f’ を使えばよい。
5397
5398 ‘-1 FIELD’
5399      ファイル 1 では FIELD 番目のフィールドを共通フィールドとする (FIELD
5400      は正の整数)。
5401
5402 ‘-2 FIELD’
5403      ファイル 2 では FIELD 番目のフィールドを共通フィールドとする (FIELD
5404      は正の整数)。
5405
5406 ‘-j FIELD’
5407      ‘-1 FIELD -2 FIELD’ と等価。
5408
5409 ‘-o FIELD-LIST’
5410 ‘-o auto’
5411      キーワードの ‘auto’ が指定されると、 ‘join’ は各ファイルの最初の行
5412      を元にして、出力フォーマットを推測する。 それは、デフォルトの出力フ
5413      ォーマットとほぼ同じだが、 それだけでなく、各行に必ず同数のフィール
5414      ドを出力するようにする。 また、欠けているフィールドがあれば、‘-e’ オ
5415      プションの指定する文字列で補う。 余分なフィールドは除去する。
5416
5417      ‘auto’ が指定されていない場合は、FIELD-LIST のフォーマットに従って
5418      、 各出力行を構成する。FIELD-LIST の各要素は、‘0’ 一文字か、M.N と
5419      いう形を取る。ここで、M はファイル番号 (FILE-NUMBER) であり、‘1’ か
5420      ‘2’ である。N はフィールド番号であり、正の整数である。
5421
5422      ‘0’ というフィールド指定は、共通フィールドを指している。ほとんどの
5423      場合、 ‘0’ というフィールド指定と同じことが、共通フィールドを明示的
5424      に M.N で示すことでも、実現できるだろう。しかしながら、(‘-a’ オプシ
5425      ョンなり ‘-v’ オプションなりを使用して)、対にならない行を表示する場
5426      合、 対にならない行が両方のファイルに存在すると、FIELD-LIST で M.N
5427      をどう使おうとも、共通フィールドを指定できないのだ。‘join’ で共通フ
5428      ィールドの指定が常に可能になるように、POSIX は ‘0’ というフィールド
5429      指定法を考案したのである。
5430
5431      FIELD-LIST の各要素は、コンマ、または空白で区切られる。 区切りに空
5432      白を使用するときは、シェルによって解釈されないように、 たいていの場
5433      合引用符で囲む必要がある。たとえば、コマンド ‘join -o 1.2,2.2’ と
5434      ‘join -o '1.2 2.2'’ は、同じ動作になる。
5435
5436      FIELD-LIST の指定は、すべての出力行に適用される。これは、‘-a’ や
5437      ‘-v’ オプションによって出力されるものにも当てはまる。
5438
5439 ‘-t CHAR’
5440      入出力のフィールドの区切りに、文字 CHAR を使用する。 CHAR は、入力
5441      ファイルに現れる一つ一つが、有意なものとして扱われる。 ‘sort -t
5442      CHAR’ を ‘-b’ なしで実行すれば、 このオプションに対応する順序に行を
5443      並べることができる。 ‘join -t ''’ を指定すると、行全体が共通フィー
5444      ルドとして考慮の対象になり、 これは sort のデフォルトの動作に対応し
5445      ている。 ‘-t '\0'’ を指定すると、ASCII NUL 文字がフィールドの区切り
5446      に使用される。
5447
5448 ‘-v FILE-NUMBER’
5449      通常の出力はせず、FILE-NUMBER (‘1’ か ‘2’ である) のファイルに存在
5450      する、対にならない各行を表示する。
5451
5452 ‘-z’
5453 ‘--zero-terminated’
5454      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
5455      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
5456      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
5457      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
5458      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
5459      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
5460      しているのである。 ‘-z’ オプションを使用した場合、改行文字はフィー
5461      ルド・セパレータ扱いになる。
5462
5463    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
5464
5465 \1f
5466 File: coreutils-ja.info,  Node: Operating on characters,  Next: Directory listing,  Prev: Operating on fields,  Up: Top
5467
5468 9 文字操作
5469 **********
5470
5471 以下のコマンドは、個々の文字に対して操作を行う。
5472
5473 * Menu:
5474
5475 * tr invocation::            文字の置換、圧縮、削除を行う。
5476 * expand invocation::        タブをスペースに変換する。
5477 * unexpand invocation::      スペースをタブに変換する。
5478
5479 \1f
5480 File: coreutils-ja.info,  Node: tr invocation,  Next: expand invocation,  Up: Operating on characters
5481
5482 9.1 ‘tr’: 文字の置換、圧縮、削除を行う
5483 ======================================
5484
5485 書式:
5486
5487      tr [OPTION]... SET1 [SET2]
5488
5489    ‘tr’ は標準入力を標準出力にコピーするが、 その際に次の操作の一つを行
5490 う。
5491
5492    • 文字を置換する。置換した結果に同一文字の連続があるときは、それを 1
5493      文字に圧縮することもできる。
5494    • 同一文字の連続を 1 文字に圧縮する。
5495    • 文字を削除する。
5496    • 文字を削除する。さらに、削除した結果に同一文字の連続があるときは、
5497      それを 1 文字に圧縮する。
5498
5499    上記書式の SET1 と (もし、指定しているなら) SET2 の二つの引数には、 順
5500 序が意味を持つ文字の集合を指定する。以下の説明で、それぞれ SET1、SET2 と
5501 呼ばれることになるそうした文字集合こそ、入力中に存在する文字のうちで
5502 ‘tr’ が操作の対象とする文字群である。‘--complement’ (‘-c’, ‘-C’) オプシ
5503 ョンを指定すると、SET1 の代わりにその補集合 (SET1 に含まれないすべての文
5504 字) が使われることになる。
5505
5506    現在のところ、‘tr’ が完全に対応しているのは、シングルバイト文字だけで
5507 ある。 将来は、マルチバイト文字もサポートすることになるだろうが、 そのと
5508 きは、‘-C’ オプションで文字集合の補集合を作り、‘-c’ オプションで値 (訳注
5509 : いわゆる文字コード) の集合の補集合を作ることになるだろう。 この区別が
5510 意味を持つのは、指定する値の中に文字ではないものがあるときだけだが、 そ
5511 ういった事態は、マルチバイト・エンコーディングを使用しているロケールで、
5512 入力にエンコーディング・エラーが含まれるときしか起きそうにない。
5513
5514    このプログラムでは、‘--help’ や ‘--version’ オプションも使える。
5515 *Note Common options::. なお、オプションは、オペランドの前で指定しなけれ
5516 ばならない。
5517
5518    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
5519
5520 * Menu:
5521
5522 * Character sets::           文字集合の指定。
5523 * Translating::              ある文字集合の別の文字集合への変換。
5524 * Squeezing and deleting::   文字の削除。
5525
5526 \1f
5527 File: coreutils-ja.info,  Node: Character sets,  Next: Translating,  Up: tr invocation
5528
5529 9.1.1 文字集合の指定
5530 --------------------
5531
5532 SET1 や SET2 引数の書式は、正規表現の書式に似ているが、 正規表現ではなく
5533 、文字のリストにすぎない。 そうした文字列中のほとんどの文字は、単にその
5534 文字自身を表しているだけだが、 便宜のため文字列中では以下に列挙する簡易
5535 記法も使うことができる。 簡易記法によっては、以下で述べているように、
5536 SET1 と SET2 のどちらか一方でしか使えないこともある。
5537
5538 バックスラッシュ・エスケープ
5539
5540      以下のバックスラッシュ・エスケープ・シーケンスを認識する。
5541
5542      ‘\a’
5543           Control-G (ベル).
5544      ‘\b’
5545           Control-H (バックスペース).
5546      ‘\f’
5547           Control-L (フォームフィード).
5548      ‘\n’
5549           Control-J (改行).
5550      ‘\r’
5551           Control-M (復帰).
5552      ‘\t’
5553           Control-I (水平タブ).
5554      ‘\v’
5555           Control-K (垂直タブ).
5556      ‘\OOO’
5557           1 から 3 桁の 8 進数 OOO によって表される値を持つ 8 ビット文字
5558           。 ‘\400’ は、‘\040’ ‘0’ という連続する 2 バイトに解釈されるの
5559           で、注意すること。
5560      ‘\\’
5561           1 個のバックスラッシュ。
5562
5563      上記以外の 1 個の文字がバックスラッシュに続く場合は、その文字として
5564      解釈される。 またバックスラッシュには、特別な意味を打ち消す働きもあ
5565      るので、 ‘[’, ‘]’, ‘*’, ‘-’ をエスケープするのにも使用できる。
5566
5567 範囲指定
5568
5569      ‘M-N’ という表記は、昇順で M から N までのすべての文字に展開される
5570      。 M は文字の照合順序で N より前のものでなければならず、 さもないと
5571      、エラーになる。たとえば、‘0-9’ は ‘0123456789’ と同じである。
5572
5573      System V の書式では、範囲は、角カッコ (square brackets)を使って囲
5574      むことになっているが、 GNU の ‘tr’ はこの書式をサポートしていない。
5575      System V の書式で指定した場合でも、置換が期待どおり行われることもあ
5576      るが、 それは、たいていの場合、角カッコが角カッコに置換されるからで
5577      ある。 そうだとしても、予想外の動作をすることもあるので、 角カッコ
5578      の使用は避けた方がよい。たとえば、‘tr -d '[0-9]'’ は、数字だけでな
5579      く、角カッコも削除してしまう。
5580
5581      昔からよく使われている範囲の指定法の多くが — 正しい用法として認めら
5582      れているものでさえ — 他のシステムで使えるとはかぎらない。 たとえば
5583      、EBCDIC のホストでは、 ‘A-Z’ という範囲の指定をしても、 たいていの
5584      人が予想するような結果は得られないだろう。 なぜなら、そこでは ‘A’ か
5585      ら ‘Z’ までが、ASCII におけるように隣り合ってはいないからである。
5586      POSIX 準拠の ‘tr’ を使うことができるならば、この問題を回避する最善
5587      の方法は、文字クラスを使用することである (下記参照)。それができない
5588      場合は、範囲の要素を一つ一つ書き込むのが、 一番可搬性のある方法だ
5589      (一番野暮ったい方法でもあるけれど)。
5590
5591 文字の繰り返し
5592
5593      SET2 における ‘[C*N]’ という表記は、 文字 C の N 個の連続に展開され
5594      る。 従って、‘[y*6]’ は ‘yyyyyy’ と同じである。また、SET2 における
5595      ‘[C*]’ という表記は、SET2 を SET1 と同じ長さにするのに必要な数の C
5596      の連続に展開される。 N が ‘0’ で始まっている場合は、 8 進数として扱
5597      われる。それ以外の場合は、10 進数である。
5598
5599 文字クラス
5600
5601      ‘[:CLASS:]’ という表記は、(あらかじめ定義されている) 文字クラス
5602      CLASS に属するすべての文字に展開される。 展開された文字に特定の順序
5603      はないが、‘upper’ と ‘lower’ の文字クラスは別で、この二つは、昇順に
5604      展開される。 ‘--delete’ (‘-d’) と ‘--squeeze-repeats’ (‘-s’) オプシ
5605      ョンの両方を指定している場合は、SET2 で任意の文字クラスを使用するこ
5606      とができる。 それ以外の場合 SET2 で使えるのは、‘lower’ と ‘upper’ の
5607      文字クラスだけであり、それも、対応する文字クラスを (すなわち、
5608      ‘upper’ に対しては ‘lower’、‘lower’ に対しては ‘upper’ を)、 SET1 の
5609      対応する位置で指定しているときだけである。 その場合は、大文字小文字
5610      の変換を指定していることになるわけだ。 以下に文字クラスの名前を列挙
5611      する。なお、無効なクラス名を指定すると、エラーになる。
5612
5613      ‘alnum’
5614           アルファベットの文字と数字。
5615      ‘alpha’
5616           アルファベットの文字。
5617      ‘blank’
5618           水平方向の空白 (Horizontal whitespace)。
5619      ‘cntrl’
5620           制御文字。
5621      ‘digit’
5622           数字。
5623      ‘graph’
5624           表示可能文字。空白を含まない (訳注: スペースもタブも改行も、す
5625           なわち、ホワイトスペースを一切含まない)。
5626      ‘lower’
5627           アルファベットの小文字。
5628      ‘print’
5629           表示可能文字。空白を含む (訳注: タブや改行は含まないが、スペー
5630           ス (0x20) は含む)。
5631      ‘punct’
5632           句読点 (訳注: 引用符なども含む)。
5633      ‘space’
5634           水平方向や垂直方向の空白 (Horizontal or vertical whitespace)。
5635      ‘upper’
5636           アルファベットの大文字。
5637      ‘xdigit’
5638           16 進数の数字。
5639
5640 等価クラス
5641
5642      ‘[=C=]’ という書式は、C と等価な文字のすべてに展開される。 展開され
5643      る文字の間に特定の順序はない。等価クラスは、比較的最近の発明であり
5644      、 英語以外のアルファベットをサポートするためのものである。 しかし
5645      ながら、等価クラスを定義したり、何が等価クラスに含まれるかを決定し
5646      たりする標準的な方法は存在しないようだ。 そのため、GNU の ‘tr’ は、
5647      等価クラスを十分に実装していない。 各文字の等価クラスにはその文字し
5648      か含まれていないので、あまり使い道がない。
5649
5650 \1f
5651 File: coreutils-ja.info,  Node: Translating,  Next: Squeezing and deleting,  Prev: Character sets,  Up: tr invocation
5652
5653 9.1.2 置換
5654 ----------
5655
5656 ‘tr’ は、SET1 と SET2 の両方が指定され、‘--delete’ (‘-d’) オプションが指
5657 定されていない場合は、文字の置換を行う。 ‘tr’ は入力の中に SET1 に存在す
5658 る文字が現れるたびに、 それを SET2 の対応する文字に置き換える。 入力中の
5659 SET1 に存在しない文字は、読み飛ばして、変更しない。 ある文字が SET1 中に
5660 2 個以上存在し、SET2 中のそれに対応する文字がすべて同じでない場合、 置換
5661 に使用するのは、最後の文字だけである。 たとえば、次の二つのコマンドは、
5662 同じ動作をする。
5663
5664      tr aaa xyz
5665      tr a z
5666
5667    ‘tr’ がよく使われるのは、アルファベットの小文字を大文字に変換するとき
5668 である。 それには、いろいろな方法がある。例を三つほど挙げてみる。
5669
5670      tr abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
5671      tr a-z A-Z
5672      tr '[:lower:]' '[:upper:]'
5673
5674 ただし、上記の ‘a-z’ のような範囲指定の使用は、 可搬性がないことに注意し
5675 ていただきたい。
5676
5677    ‘tr’ で置換を行う際には、普通 SET1 と SET2 を同じ長さにする。SET1 が
5678 SET2 より短いと、SET2 の後尾にある余分な文字が無視されることになる。
5679
5680    逆に、SET1 が SET2 より長い場合は、可搬性がなくなる。 POSIX の規定で
5681 は、結果は未定義なのだ。こうした場合、BSD の ‘tr’ は、 SET2 の最後の文字
5682 を必要なだけ繰り返して、SET2 が SET1 と同じ長さになるようにする。 System
5683 V の ‘tr’ は、SET1 を SET2 と同じ長さに切り詰める。
5684
5685    デフォルトでは、GNU 版の ‘tr’ は、この問題を BSD の ‘tr’ と同じやり方
5686 で処理する。そして、‘--truncate-set1’ (‘-t’) オプションが指定されている
5687 場合のみ、System V の ‘tr’ のように処理するのである。 このオプション
5688 (‘--truncate-set1’) は、置換以外の操作では無視される。
5689
5690    この問題で System V の ‘tr’ の動作を選ぶと、 比較的よく使われる BSD 式
5691 の次の慣用表現が使えなくなる。
5692
5693      tr -cs A-Za-z0-9 '\012'
5694
5695 なぜなら、System V の動作では、アルファベットと数字以外のすべての文字を
5696 改行文字に変換するのではなく、 ゼロバイトしか (ASCII NUL 文字、それが
5697 SET1 の補集合の最初の要素である) 改行文字に変換しないからだ。
5698
5699 ちなみに、上記の慣用表現は、システムによってはうまく動作しない。 なぜな
5700 ら、範囲指定を使っているからであり、また、改行の 8 進数によるコードを
5701 012 と決め込んでいるからでもある。‘tr’ が POSIX に準拠しているなら、 以
5702 下の方が、よりよい書き方である。
5703
5704      tr -cs '[:alnum:]' '[\n*]'
5705
5706 \1f
5707 File: coreutils-ja.info,  Node: Squeezing and deleting,  Prev: Translating,  Up: tr invocation
5708
5709 9.1.3 連続する文字の圧縮と文字の削除
5710 ------------------------------------
5711
5712 ‘--delete’ (‘-d’) オプションのみが指定された場合、‘tr’ は、 SET1 に存在
5713 する文字が入力中にあれば、それを削除する。
5714
5715    ‘--squeeze-repeats’ (‘-s’) オプションのみが指定され、置換が要求されて
5716 いない場合、 ‘tr’ は、SET1 に存在する文字が入力中に連続して現れるたびに
5717 、 その部分をただ 1 個のその文字に置き換える。
5718
5719    ‘--delete’ と ‘--squeeze-repeats’ の両方が指定された場合、 ‘tr’ は、
5720 まず SET1 を使って削除を行い、 その後で、残っている文字に対して、SET2 を
5721 使って連続する同一文字の圧縮を行う。
5722
5723    ‘--squeeze-repeats’ オプションは、置換の際に使用することもできる。 そ
5724 の場合、‘tr’ は、まず置換を実行し、その後で、置換結果に対して、 SET2 を
5725 使って連続する同一文字の圧縮を行う。
5726
5727    例をいくつか挙げて、オプションの様々な組み合わせを説明する。
5728
5729    • すべてのゼロバイトを削除する。
5730
5731           tr -d '\0'
5732
5733    • 入力中のすべての単語 (訳注: 空白などで前後を区切られた文字列) を 1
5734      行に 1 個づつ書き出す。 このコマンドは、アルファベットと数字以外の
5735      すべてを改行文字に変換し、 さらに、改行が連続して現れるそれぞれの箇
5736      所を 1 個の改行文字に圧縮している。
5737
5738           tr -cs '[:alnum:]' '[\n*]'
5739
5740    • 連続する改行文字が現れるごとに、それを一個の改行文字に変換する。 す
5741      なわち、空行を除去する。
5742
5743           tr -s '\n'
5744
5745    • 文書中の単語の重複を探し出す。たとえば、 改行を挟んで同じ単語を繰り
5746      返して、 “the the” のように書いてしまうとことは、よくあることである
5747      。 以下の Bourne シェルのスクリプトは、次のように動作する。 まず、
5748      句読点や空白文字が 1 個以上続けて現れるたびに、それを 1 個の改行文
5749      字に置き換える。 そうすることで、単語が 1 行に 1 個づつ出力されるこ
5750      とになるわけだ。 次には、すべての大文字を小文字に変換する。そして、
5751      最後に、‘uniq’ を ‘-d’ オプション付きで実行して、重複した単語のみを
5752      書き出すのである。
5753
5754           #!/bin/sh
5755           cat -- "$@" \
5756             | tr -s '[:punct:][:blank:]' '[\n*]' \
5757             | tr '[:upper:]' '[:lower:]' \
5758             | uniq -d
5759
5760    • 文字のちょっとした集団を削除するのは、たいていの場合ごく簡単である
5761      。 たとえば、‘a’, ‘x’, ‘M’ という文字をすべて消すには、 次のように
5762      するだけでよい。
5763
5764           tr -d axM
5765
5766      ところが、削除する文字の一つに ‘-’ があると、‘-’ は特殊な意味をもっ
5767      ているので、厄介なことになりかねない。 上記と同様の作業を行うけれど
5768      、今度は ‘-’ という文字もついでにすべて削除するとしよう。 ‘tr -d
5769      -axM’ をやってみるかもしれないが、うまく行かないだろう。 ‘tr’ が
5770      ‘-a’ をコマンドライン・オプションとして解釈しようとするからである。
5771      それではと、ハイフンを文字列の内側に入れてみることもできる。 ‘tr -d
5772      a-xM’ のようにだ。だが、これもうまく行きそうにない。 ‘tr’ が ‘a-x’
5773      を 3 個の文字としてではなく、‘a’...‘x’ という文字の範囲として解釈す
5774      ることになるからだ。 この問題を解決する方法の一つは、ハイフンを文字
5775      のリストの最後に置くことである。
5776
5777           tr -d axM-
5778
5779      あるいは、‘--’ を使って、オプション処理はここで終わりと明示すること
5780      もできる。
5781
5782           tr -d -- -axM
5783
5784      より普遍的な方法は、等価クラスの記法 ‘[=c=]’ を、‘c’ を ‘-’ で (あ
5785      るいは、他の任意の文字で) 置き換えて使うことである。
5786
5787           tr -d '[=-=]axM'
5788
5789      上記の例では、角カッコがシェルによって解釈されないように、 シングル
5790      クォートを使っていることに注意していただきたい。
5791
5792 \1f
5793 File: coreutils-ja.info,  Node: expand invocation,  Next: unexpand invocation,  Prev: tr invocation,  Up: Operating on characters
5794
5795 9.2 ‘expand’: タブをスペースに変換する
5796 ======================================
5797
5798 ‘expand’ は指定された各 FILE の内容を標準出力に書き出し、 その際にタブ文
5799 字を適切な数のスペースに変換する。 FILE が指定されていない場合や、FILE と
5800 して ‘-’ が指定されている場合は、標準入力を対象にする。
5801
5802    書式:
5803
5804      expand [OPTION]... [FILE]...
5805
5806    デフォルトでは、‘expand’ はすべてのタブをスペースに変換する。 バック
5807 スペース文字は、出力にそのまま残しておく。バックスペースには、 タブ幅を
5808 計算する際に、桁数を減らす働きがあるのだ。デフォルトの動作は、 ‘-t 8’ を
5809 指定したときと同じである (タブ位置を 8 桁ごとにする)。
5810
5811    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
5812 options::.
5813
5814 ‘-t TAB1[,TAB2]...’
5815 ‘--tabs=TAB1[,TAB2]...’
5816      タブ位置 (tab stop) が一つだけ指定された場合には、 (訳注: 入力行に
5817      おける) タブ位置が TAB1 桁ごとあるものとする (デフォルトは 8 桁ごと
5818      )。それ以外の場合は、タブ位置を TAB1, TAB2, ... 桁目に置き (行頭を
5819      0 桁目として数える)、 指定された最後のタブ位置より後ろにあるタブは
5820      1 個のスペースで置き換える。 タブ位置の指定は、コンマで区切ってもよ
5821      く、空白で区切ってもよい。
5822
5823      互換性を考慮して、GNU の ‘expand’ は、‘-TAB1[,TAB2]...’ という、 こ
5824      のオプションの古い書式も認めている。新しいスクリプトでは、 ‘-t
5825      TAB1[,TAB2]...’ の方を使うべきである。
5826
5827 ‘-i’
5828 ‘--initial’
5829      各行の行頭にあるタブ群だけを (言い換えれば、スペースでもタブでもな
5830      いどんな文字よりも前にある 1 個以上のタブだけを) スペースに変換する
5831      。
5832
5833    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
5834
5835 \1f
5836 File: coreutils-ja.info,  Node: unexpand invocation,  Prev: expand invocation,  Up: Operating on characters
5837
5838 9.3 ‘unexpand’: スペースをタブに変換する
5839 ========================================
5840
5841 ‘unexpand’ は、指定された各 FILE の内容を標準出力に書き出し、 その際に各
5842 行の先頭にある複数の空白 (blank) を、必要な数のタブ文字に変換する。 FILE
5843 が指定されていない場合や、FILE として ‘-’ が指定されている場合は、 標準
5844 入力を対象にする。デフォルトの POSIX ロケールでは、空白 (“blank”) とは、
5845 スペースかタブのことである。 他のロケールでは、ほかの空白文字が追加され
5846 ているかもしれない。
5847
5848    書式:
5849
5850      unexpand [OPTION]... [FILE]...
5851
5852    デフォルトでは、‘unexpand’ が変換するのは、各行の行頭にある複数の空白
5853 だけである (言い換えれば、空白以外のどんな文字よりも前にある複数の空白だ
5854 け)。 バックスペース文字は、出力にそのまま残しておく。バックスペースには
5855 、 タブ幅を計算する際に、桁数を減らす働きがあるのだ。 デフォルトでは、タ
5856 ブ位置は 8 桁ごとに置かれる。
5857
5858    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
5859 options::.
5860
5861 ‘-t TAB1[,TAB2]...’
5862 ‘--tabs=TAB1[,TAB2]...’
5863      タブ位置 (tab stop) が一つだけ指定された場合には、 (訳注: 入力行に
5864      おける) タブ位置をデフォルトの 8 桁ごとではなく、TAB1 桁ごとに設定
5865      する。 それ以外の場合は、タブ位置を TAB1, TAB2, ... 桁目に置き (行
5866      頭を 0 桁目として数える)、指定された最後のタブ位置より後ろにある空
5867      白は、 変換せず、そのままにする。タブ位置の指定は、コンマで区切って
5868      もよく、空白で区切ってもよい。 このオプションを指定すると、‘-a’ オ
5869      プションが自動的に設定される。
5870
5871      (訳注: 一例を挙げておく。たとえば、‘-t 8,12’ なら、入力行は、先頭を
5872      0 桁目として、8 桁目、12 桁目にタブ位置があると見なされる。 そこで
5873      、先頭に 12 個のスペースがある行に対して ‘unexpand -t 8,12’ を行う
5874      と、 空白がタブ 2 個に変換される。出力におけるタブ位置はデフォルト
5875      のままなので、 出力ではその行は、 0 から数えて 16 桁目から文字が始
5876      まることになる。)
5877
5878      互換性を考慮して、GNU の ‘unexpand’ は、 ‘-TAB1[,TAB2]...’ という、
5879      このオプションの古い書式も認めている。 そちらを使う場合は、タブ位置
5880      を必ずコンマで区切らなければならない。 なお、‘-t’ とは違って、この
5881      古いオプションは、‘-a’ を自動的に設定しない。新しいスクリプトでは
5882      (訳注: 古い書式と同じ動作をさせたい場合)、 古い書式に代えて、
5883      ‘--first-only -t TAB1[,TAB2]...’ を使うべきである。
5884
5885 ‘-a’
5886 ‘--all’
5887      空白の連続が、行の中で空白以外の文字の後ろにある場合でも、 タブ位置
5888      の直前にある 2 個以上の空白の連続は、すべて変換する。
5889
5890    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
5891
5892 \1f
5893 File: coreutils-ja.info,  Node: Directory listing,  Next: Basic operations,  Prev: Operating on characters,  Up: Top
5894
5895 10 ディレクトリの一覧表示
5896 *************************
5897
5898 この章では、‘ls’ とその変種の ‘dir’ 及び ‘vdir’ について説明する。 こう
5899 したコマンドは、ファイルに関する情報を一覧表示する。
5900
5901 * Menu:
5902
5903 * ls invocation::            ディレクトリの内容を一覧表示する。
5904 * dir invocation::           簡潔な ls。
5905 * vdir invocation::          詳細な ls。
5906 * dircolors invocation::     ls のカラー設定など。
5907
5908 \1f
5909 File: coreutils-ja.info,  Node: ls invocation,  Next: dir invocation,  Up: Directory listing
5910
5911 10.1 ‘ls’: ディレクトリの内容を一覧表示する
5912 ===========================================
5913
5914 ‘ls’ プログラムはファイルに関する情報を一覧表示する (ファイルは、いかな
5915 るタイプでもよく、ディレクトリでもよい)。 オプションとファイルを示す引数
5916 は、ほとんどのコマンドと同様、どんな順番で指定しても構わない。
5917
5918    コマンドラインで指定したオプション以外の引数がディレクトリならば、 デ
5919 フォルトでは、‘ls’ はそのディレクトリの内容を一覧表示する。 その際、再帰
5920 的な表示はせず、名前が ‘.’ で始まるファイルも表示しない。 オプション以外
5921 の引数がディレクトリでなければ、単にそのファイルの名前を表示するのが、
5922 ‘ls’ のデフォルトの動作である。 オプション以外の引数が一つも指定されてい
5923 ない場合は、‘ls’ はカレントディレクトリを対象にし、あたかも ‘.’ という引
5924 数を一つだけ付けて起動したかのように動作する。
5925
5926    デフォルトでは、出力を、現在のロケール設定に従って、アルファベット順
5927 でソートする (1)。 標準出力が端末の場合は、出力を多段組みで (訳注: すな
5928 わち、1 行に複数ファイルの形式で) 表示し、制御文字を疑問符として出力する
5929 (ソートは縦方向に行う)。 それ以外の場合は、出力が 1 行 1 ファイルの形式
5930 になり、制御文字はそのまま手を加えずに出力する。
5931
5932    (訳注: 端末へ出力されるファイル名は、現在ではデフォルトのスタイルが変
5933 わっているかもしれない。 「ファイル名のフォーマット」の節の
5934 ‘--quoting-style’ の訳注をご覧いただきたい。)
5935
5936    ‘ls’ はきわめて基本的なプログラムなので、長年の間にオプションがどんど
5937 ん増えてしまった。 以下のサブセクションでは、そうしたオプションについて
5938 説明している。 各サブセクション内では、オプションを (大文字小文字を無視
5939 して) アルファベット順に並べている。 このようにオプションをサブセクショ
5940 ンに分けてはみたが、この分類法は完全なものではない。 オプションの中には
5941 、‘ls’ の動作の複数の側面に作用するものもあるからである。
5942
5943    終了ステータス:
5944
5945      0: 成功
5946      1: 軽微な問題 (たとえば、コマンドライン引数として指定されていない
5947         ファイルやディレクトリにアクセスできなかった場合。ディレクトリの
5948         内容を一覧表示しようとしたとき、その中にあるエントリが今まさに
5949         削除やリネームの最中だと、そういうことが起きる)
5950      2: 深刻なトラブル (たとえば、メモリの不足、無効なオプション、
5951         コマンドライン引数として指定されたファイルやディレクトリに
5952         アクセスできなかった場合、ディレクトリのループなど)
5953
5954    参照 *note Common options::.
5955
5956 * Menu:
5957
5958 * Which files are listed::      表示対象にするファイル
5959 * What information is listed::  表示する情報
5960 * Sorting the output::          出力のソート
5961 * Details about version sort::  バージョン・ソートの詳細
5962 * General output formatting::   出力全体の形式
5963 * Formatting file timestamps::  タイムスタンプのフォーマット
5964 * Formatting the file names::   ファイル名のフォーマット
5965
5966    ---------- Footnotes ----------
5967
5968    (1) POSIX 以外のロケールを使用している場合は (たとえば、‘LC_ALL’ を
5969 ‘en_US’ に設定している場合は)、‘ls’ の出力が、見慣れない順序で並んでいる
5970 かもしれない。そうした場合は、環境変数 ‘LC_ALL’ を ‘C’ にしてみるとよい
5971
5972
5973 \1f
5974 File: coreutils-ja.info,  Node: Which files are listed,  Next: What information is listed,  Up: ls invocation
5975
5976 10.1.1 表示対象にするファイル
5977 -----------------------------
5978
5979 以下のオプションは、どんなファイルについて ‘ls’ が情報を表示するかを決定
5980 する。 デフォルトで ‘ls’ が表示するのは、コマンドラインで指定されたファ
5981 イルだが、 ディレクトリが指定された場合は、その内容になる。 ただし、ディ
5982 レクトリの内容のうち、名前が ‘.’ で始まるファイルは表示しない。
5983
5984 ‘-a’
5985 ‘--all’
5986      ディレクトリの内容を表示する際、‘.’ で始まるファイル名も無視しない
5987      。
5988
5989 ‘-A’
5990 ‘--almost-all’
5991      ディレクトリの内容を表示する際、‘.’ と ‘..’ は無視するが、 それ以外
5992      の ‘.’ で始まるいかなるファイル名も無視しない。‘--all’ (‘-a’) オプ
5993      ションは、このオプションに優先する。
5994
5995 ‘-B’
5996 ‘--ignore-backups’
5997      ディレクトリの内容表示において、‘~’ で終わるファイルを無視する。 こ
5998      のオプションは、‘--ignore='*~' --ignore='.*~'’ と同じである。
5999
6000 ‘-d’
6001 ‘--directory’
6002      ディレクトリについても、ディレクトリ内容の一覧ではなく、 他のタイプ
6003      のファイルの場合と同じように、名前だけを表示する。 また、
6004      ‘--dereference-command-line’ (‘-H’), ‘--dereference’ (‘-L’),
6005      ‘--dereference-command-line-symlink-to-dir’ といったオプションが指
6006      定されていないかぎり、 コマンドラインでシンボリックリンクが指定され
6007      ても、それをたどらない。
6008
6009 ‘-H’
6010 ‘--dereference-command-line’
6011      コマンドライン引数がシンボリックリンクを指定している場合、 リンクそ
6012      のものではなく、リンクが参照しているファイルの情報を表示する。
6013
6014 ‘--dereference-command-line-symlink-to-dir’
6015      原則としてシンボリックリンクの参照を行わないが、一つだけ例外がある
6016      。 すなわち、コマンドライン引数がシンボリックリンクを指定し、 それ
6017      がディレクトリを指している場合は、リンクそのものではなく、そのディ
6018      レクトリの情報を表示する。 この動作は、リンクの参照に関係する他のオ
6019      プションが全く指定されていないときの、 ‘ls’ のデフォルトの動作であ
6020      る (リンクの参照に関係する他のオプションには、 ‘--classify’ (‘-F’),
6021      ‘--directory’ (‘-d’), ‘-l’, ‘--dereference’ (‘-L’),
6022      ‘--dereference-command-line’ (‘-H’) がある)。
6023
6024 ‘--group-directories-first’
6025      すべてのディレクトリをまとめてファイルの前に置き、その上で、選択し
6026      たソート・キーを使って (‘--sort’ オプション参照)、ディレクトリとフ
6027      ァイルをそれぞれ別々にソートする。 別の言い方をすると、このオプショ
6028      ンはソートする際の主キーを設定し、 ‘--sort’ オプションが副キーを設
6029      定するということだ。ただし、 ‘--sort=none’ (‘-U’) を使ったりすると
6030      、このオプションは全く無効になる。
6031
6032 ‘--hide=PATTERN’
6033      ディレクトリの内容表示において、‘--all’ (‘-a’) や ‘--almost-all’
6034      (‘-A’) が同時に指定されていないかぎり、 シェルのパターン PATTERN に
6035      名前がマッチするファイルを無視する。 このオプションの動作は、
6036      ‘--ignore=PATTERN’ とほぼ同じだが、‘--all’ (‘-a’) や ‘--almost-all’
6037      (‘-A’) が併せて指定されていると、効果がないという点が違う。
6038
6039      このオプションは、シェルのエイリアスで使うと、便利かもしれない。 た
6040      とえば、‘lx’ が ‘ls --hide='*~'’ のエイリアスで、‘ly’ は ‘ls
6041      --ignore='*~'’ のエイリアスだとしよう。 その場合、‘lx -A’ というコ
6042      マンドは、ファイル ‘README~’ を表示するが、 ‘ly -A’ は表示しないこ
6043      とになる。
6044
6045 ‘-I PATTERN’
6046 ‘--ignore=PATTERN’
6047      ディレクトリの内容表示において、シェルのパターン (正規表現ではない)
6048      PATTERN に名前がマッチするファイルを無視する。 シェルの場合と同様、
6049      ファイル名の先頭にある ‘.’ は PATTERN の先頭のワイルドカードとマッ
6050      チしない。 このオプションを二度以上使うと、便利なことがある。たとえ
6051      ば、
6052
6053           $ ls --ignore='.??*' --ignore='.[^.]' --ignore='#*'
6054
6055      最初のオプションは ‘.’ で始まる 3 文字以上のファイル名を無視する。
6056      二番目のオプションは ‘.’ で始まる二文字のファイル名のうち、 ‘..’ を
6057      除くすべて無視し、三番目のオプションは ‘#’ で始まるファイル名を無視
6058      する。
6059
6060 ‘-L’
6061 ‘--dereference’
6062      シンボリックリンクについてファイル情報を表示する際、リンクそのもの
6063      ではなく、 リンクが参照しているファイルの情報を表示する。とは言え、
6064      このオプションを使用した場合でも、表示されるファイル名については、
6065      リンクそのものの名前のままであり、リンクが指しているファイルの名前
6066      にはならない。
6067
6068 ‘-R’
6069 ‘--recursive’
6070      すべてのディレクトリの内容を再帰的に一覧表示する。
6071
6072 \1f
6073 File: coreutils-ja.info,  Node: What information is listed,  Next: Sorting the output,  Prev: Which files are listed,  Up: ls invocation
6074
6075 10.1.2 表示する情報
6076 -------------------
6077
6078 以下のオプションは、‘ls’ がどんな情報を表示するかに関係している。 ‘ls’ が
6079 デフォルトで表示するのは、ファイル名だけである。
6080
6081 ‘--author’
6082      詳細形式でディレクトリ内容のリストを出力する際、各ファイルの作成者
6083      情報を表示する。 GNU/Hurd では、ファイルの作成者 (author) はファイ
6084      ルの所有者 (owner) と別人であることがあるが、他のオペレーティング・
6085      システムでは、両者は同一である。
6086
6087 ‘-D’
6088 ‘--dired’
6089      詳細表示形式 (‘-l’) と併せて使用すると、 出力本体の後ろに以下のよう
6090      な追加の行を表示する。
6091
6092           //DIRED// BEG1 END1 BEG2 END2 ...
6093
6094      BEGN や ENDN は符号なしの整数であり、 出力における各ファイル名の開
6095      始バイト位置と終了バイト位置を示している。このようにすることで、 フ
6096      ァイル名に空白や改行のような普段使わない文字が含まれている場合でも
6097      、手の込んだ検索をするまでもなく、 Emacs が簡単にファイル名を見つけ
6098      られるようにしているのである。
6099
6100      ディレクトリを再帰的にリストしている場合には (‘-R’)、 各サブディレ
6101      クトリ名のオフセットを記した同様の行も出力する。
6102
6103           //SUBDIRED// BEG1 END1 ...
6104
6105      そして最後に、次の形式の行を出力する。
6106
6107           //DIRED-OPTIONS// --quoting-style=WORD
6108
6109      ここで、WORD はクォートの方式である (*note Formatting the file
6110      names::)。
6111
6112      実例を挙げてみる。
6113
6114           $ mkdir -p a/sub/deeper a/sub2
6115           $ touch a/f1 a/f2
6116           $ touch a/sub/deeper/file
6117           $ ls -gloRF --dired a
6118             a:
6119             total 8
6120             -rw-r--r-- 1    0 Jun 10 12:27 f1
6121             -rw-r--r-- 1    0 Jun 10 12:27 f2
6122             drwxr-xr-x 3 4096 Jun 10 12:27 sub/
6123             drwxr-xr-x 2 4096 Jun 10 12:27 sub2/
6124
6125             a/sub:
6126             total 4
6127             drwxr-xr-x 2 4096 Jun 10 12:27 deeper/
6128
6129             a/sub/deeper:
6130             total 0
6131             -rw-r--r-- 1 0 Jun 10 12:27 file
6132
6133             a/sub2:
6134             total 0
6135           //DIRED// 48 50 84 86 120 123 158 162 217 223 282 286
6136           //SUBDIRED// 2 3 167 172 228 240 290 296
6137           //DIRED-OPTIONS// --quoting-style=literal
6138
6139      上記 ‘//DIRED//’ 行の 2 個づつ組になっているオフセットは、次の 6 個
6140      の名前の区切りとなるバイト位置を示している (訳注: 別の言い方をする
6141      なら、出力の先頭からある名前の直前までのバイト数と、 その名前の最後
6142      の文字までのバイト数を示している)。6 個の名前とは、すなわち ‘f1’,
6143      ‘f2’, ‘sub’, ‘sub2’, ‘deeper’, ‘file’ である。 ‘//SUBDIRED//’ の行
6144      のオフセットが示しているのは、次のディレクトリ名の区切りである。
6145      ‘a’, ‘a/sub’, ‘a/sub/deeper’, ‘a/sub2’。
6146
6147      下記の例では、5 番目の項目の名前 ‘deeper’ を抜き出してみせている。
6148      この項目の名前は、217 と 223 のオフセットの組に対応している。
6149
6150           $ ls -gloRF --dired a > out
6151           $ dd bs=1 skip=217 count=6 < out 2>/dev/null; echo
6152           deeper
6153
6154      上記のファイル一覧表示では、‘deeper’ という項目の後ろにスラッシュが
6155      付いているが、 オフセットが名前として選択しているのは、後ろのスラッ
6156      シュを除いた部分であることに注目していただきたい。 しかしながら、
6157      ‘ls’ を ‘--dired’ とともに ‘--escape’ (短縮形は ‘-b’) のようなオプ
6158      ションを付けて実行し、 名前に特殊文字が入っているファイルを処理の対
6159      象にする場合には、 バックスラッシュがオフセットの示す範囲のうちに含
6160      まれることに注意しなければならない。
6161
6162           $ touch 'a b'
6163           $ ls -blog --dired 'a b'
6164             -rw-r--r-- 1 0 Jun 10 12:28 a\ b
6165           //DIRED// 30 34
6166           //DIRED-OPTIONS// --quoting-style=escape
6167
6168      引用符を付加するクォート方式を使用している場合には (たとえば、
6169      ‘--quoting-style=c’)、引用符もオフセットの示す範囲に含まれる。 そこ
6170      で、そうしたクォート方式が、環境変数 ‘QUOTING_STYLE’ によって選択さ
6171      れている可能性も考慮に入れておくべきだ。 すなわち、‘--dired’ を使用
6172      するアプリケーションでは、 コマンドラインで明示的に
6173      ‘--quoting-style=literal’ オプションを指定するか (‘-N’ や
6174      ‘--literal’ と指定しても同じことだ)、 あるいは、エスケープされた名
6175      前を解析できるするようにしておくか、 どちらかをするべきだということ
6176      である。
6177
6178 ‘--full-time’
6179      詳細形式でディレクトリ内容のリストを生成し、日時の情報を省略なしで
6180      表示する。 これは、‘--format=long’ を ‘--time-style=full-iso’ と一
6181      緒に使うのと同じである (*note Formatting file timestamps::)。
6182
6183 ‘-g’
6184      詳細形式でディレクトリ内容のリストを生成するが、所有者情報は表示し
6185      ない。
6186
6187 ‘-G’
6188 ‘--no-group’
6189      詳細形式でディレクトリ内容をリスト表示する際に、グループ情報を表示
6190      しない (GNU 版以外の ‘ls’ には、この動作がデフォルトのものがある。
6191      そこで、互換性のために、このオプションを用意している)。
6192
6193 ‘-h’
6194 ‘--human-readable’
6195      各サイズの後ろに、メビバイトなら ‘M’ といった、大きさを示す文字を付
6196      ける。 1000 ではなく、1024 の累乗が使われるので、‘M’ は 1,048,576 バ
6197      イトを表している。このオプションは、‘--block-size=human-readable’ と
6198      同じである。1000 の累乗が使いたければ、"‘--si’ オプションを使用すれ
6199      ばよい。
6200
6201 ‘-i’
6202 ‘--inode’
6203      ファイル名の左側にそのファイルの inode 番号を表示する (inode 番号は
6204      、ファイル連続番号とか、インデックスナンバーとも呼ばれる。 この番号
6205      は、ある特定のファイルシステムにある各ファイルを、一意に指し示す)。
6206
6207 ‘-l’
6208 ‘--format=long’
6209 ‘--format=verbose’
6210      各ファイルの名前のほかに、(訳注: 行頭から順に) ファイルのタイプ、フ
6211      ァイルのモードビット (訳注: 一般に「アクセス権」とか「許可属性」と
6212      言われるもの)、 ハードリンク数、所有者名、グループ名、サイズ、タイ
6213      ムスタンプを表示する (*note Formatting file timestamps::)。 タイム
6214      スタンプは、通常は更新日時 (訳注: いわゆる mtime) である。 特定する
6215      ことのできない情報については、疑問符を表示する。
6216
6217      通常、サイズは、桁を区切る記号を付けずに、バイト数で表示されるが、
6218      この表示法は変更することができる (*note Block size::)。たとえば、
6219      ‘-h’ オプションを指定すると、人間に読みやすい短縮表示になり、
6220      ‘--block-size="'1"’ を指定すると、現在のロケールの区切り記号で 3 桁
6221      ごとに区切ったバイト数が表示される。
6222
6223      ディレクトリの内容をリストする場合は、対象となるディレクトリごとに
6224      、ファイルのリストの前に ‘total BLOCKS’ という行を置く。ここで、
6225      BLOCKS は、 そのディレクトリにあるすべてのファイルに割り当てられた
6226      ディスク容量の合計である。 現在のところブロックサイズはデフォルトで
6227      は 1024 バイトであるが、 この値は変更することができる (*note Block
6228      size::)。 BLOCKS の計算では、各ハードリンクを別のものとして計算して
6229      いる。 これはバグだと言えないこともない。
6230
6231      ファイルタイプには、以下の文字の一つが使われる。
6232
6233      ‘-’
6234           通常ファイル
6235      ‘b’
6236           ブロック・スペシャルファイル
6237      ‘c’
6238           キャラクタ・スペシャルファイル
6239      ‘C’
6240           ハイパフォーマンス (“contiguous data”) ファイル
6241      ‘d’
6242           ディレクトリ
6243      ‘D’
6244           ドア (Solaris 2.5 以上)
6245      ‘l’
6246           シンボリックリンク
6247      ‘M’
6248           オフライン (“migrated”) ファイル (Cray DMF)
6249      ‘n’
6250           ネットワーク・スペシャルファイル (HP-UX)
6251      ‘p’
6252           FIFO (名前付きパイプ)
6253      ‘P’
6254           ポート (Solaris 10 以上)
6255      ‘s’
6256           ソケット
6257      ‘?’
6258           上記以外のファイルタイプ
6259
6260      ファイルのモードビットの表示は、アクセス権を設定する際のシンボリッ
6261      クモードの仕様とほぼ同じである (*note Symbolic Modes::)。 ただし、
6262      ‘ls’ は、以下のように、複数のモードビットを一つにまとめて、 アクセ
6263      ス権の各セットの 3 番目の文字で表現している。
6264
6265      ‘s’
6266           set-user-ID ビットまたは set-group-ID ビットと、対応する実行ビ
6267           ットの両方が立っている場合。
6268
6269      ‘S’
6270           set-user-ID ビットまたは set-group-ID ビットが立っているが、 対
6271           応する実行ビットは立っていない場合。
6272
6273      ‘t’
6274           削除制限フラグまたはスティキー・ビット (sticky bit) と、 その
6275           他のユーザ (other) の実行ビットの両方が立っている場合。 削除制
6276           限フラグは、スティッキー・ビットの別名である。 *Note Mode
6277           Structure::.
6278
6279      ‘T’
6280           削除制限フラグまたはスティキー・ビットが立っているが、 その他
6281           のユーザの実行ビットが立っていない場合。
6282
6283      ‘x’
6284           実行ビットが立っていて、上記のどれにも当てはまらない場合。
6285
6286      ‘-’
6287           それ以外。
6288
6289      ファイルのモードビットの後に続く 1 個の文字は、アクセス・コントロー
6290      ル・リスト (ACL) のような他のアクセス方式が、そのファイルに使われて
6291      いるかどうかを表している。 ファイルのモードビットに続く文字が空白の
6292      場合は、他のアクセス方式を使用していないということである。 表示文字
6293      が続く場合は、そうしたアクセス方式を使用しているということだ。
6294
6295      GNU の ‘ls’ は、SELinux セキュリティ・コンテキストを持つが、 それ以
6296      外に他のアクセス方式を使用していないファイルを示すのに、 ピリオド
6297      (‘.’) を使う。
6298
6299      それ以外で、ファイルが、標準以外のアクセス方式の何らかの組み合わせ
6300      を使用している場合には、 ‘+’ 文字が印として付く。
6301
6302 ‘-n’
6303 ‘--numeric-uid-gid’
6304      詳細形式でディレクトリの内容をリストするが、 所有者やグループの名前
6305      の代わりに、数字の user-ID や group-ID を表示する。
6306
6307 ‘-o’
6308      詳細形式でディレクトリの内容をリストするが、グループ情報を表示しな
6309      い。 これは、‘--format=long’ を ‘--no-group’ と併せて使うのと同じで
6310      ある。
6311
6312 ‘-s’
6313 ‘--size’
6314      各ファイルに対するディスク割り当て量をファイル名の左側に表示する。
6315      これはファイルが使用しているディスクスペースの量であり、 普通はファ
6316      イルのサイズより少し多いが、穴空きファイル (sparse file) の場合は、
6317      少ないこともある。
6318
6319      通常、ディスク割り当て量は 1024 バイトを単位として表示されるが、 こ
6320      れは変更することができる (*note Block size::)。
6321
6322      ファイルが HP-UX のシステムから BSD のシステムに NFS マウントされて
6323      いる場合、 このオプションで報告されるディスク使用量は、正確な値の半
6324      分である。 それに対して、HP-UX システムの場合は、BSD システムから
6325      NFS マウントされているファイルについて、このオプションは正確な値の
6326      2 倍の量を報告する。 これは、HP-UX システムにある欠陥のせいであり、
6327      HP-UX の ‘ls’ プログラムも、そのとばっちりを受けているのである。
6328
6329 ‘--si’
6330      各サイズにの後ろに、メガバイトなら ‘M’ といった、SI 形式の略号を付
6331      ける。 1024 ではなく、1000 の累乗が使用されるので、‘M’ は 1,000,000
6332      バイトを表している。このオプションは、‘--block-size=si’ と同じこと
6333      である。1024 の累乗が使いたければ、‘-h’ や ‘--human-readable’ を使
6334      用すればよい。
6335
6336 ‘-Z’
6337 ‘--context’
6338      SELinux セキュリティ・コンテキストを表示する。ない場合は、‘?’ を表
6339      示する。‘-l’ オプションと一緒に使った場合は、 サイズの左にセキュリ
6340      ティ・コンテキストを出力する。
6341
6342 \1f
6343 File: coreutils-ja.info,  Node: Sorting the output,  Next: Details about version sort,  Prev: What information is listed,  Up: ls invocation
6344
6345 10.1.3 出力のソート
6346 -------------------
6347
6348 以下のオプションは、‘ls’ が出力する情報を並べる際の順序を変更する。 デフ
6349 ォルトでは、情報は文字コードによってソートされる (たとえば ASCII コード
6350 順)。
6351
6352 ‘-c’
6353 ‘--time=ctime’
6354 ‘--time=status’
6355      詳細表示形式 (たとえば、‘-l’, ‘-o’) を使用しているときは、更新日時
6356      (modification time) の代わりに、ステータス変更日時 (status change
6357      time、inode の ‘ctime’) を表示する。 日時によって明示的にソートして
6358      いるときや (‘--sort=time’ あるいは ‘-t’)、詳細表示形式を使用してい
6359      ないときは、ステータス変更日時によってソートする。
6360
6361 ‘-f’
6362      主な働きは、‘-U’ と同じで、ソートしないことである。 すなわち、ファ
6363      イルをリストする際、ファイルがディレクトリにどんな順序で格納されて
6364      いようと、 そのままの順序で出力する。それだけでなく、‘-a’ (すべての
6365      ファイルをリストする) を有効にし、‘-l’, ‘--color’, ‘-s’ を (‘-f’ よ
6366      り前で指定されていたら) 無効にする働きもある。
6367
6368 ‘-r’
6369 ‘--reverse’
6370      どんな方法でソートされていようと、逆順にする。 たとえば、ファイルを
6371      並べる際に、アルファベットの後ろから並べる、 最新バージョンから先に
6372      並べる、サイズの小さいものから先に並べる、などなど。
6373
6374 ‘-S’
6375 ‘--sort=size’
6376      ファイルのサイズによってソートし、大きいものから順に並べる。
6377
6378 ‘-t’
6379 ‘--sort=time’
6380      更新日時 (modification time、inode の ‘mtime’) によってソートし、 新
6381      しいものから順に並べる。
6382
6383 ‘-u’
6384 ‘--time=atime’
6385 ‘--time=access’
6386 ‘--time=use’
6387      詳細表示形式 (たとえば、‘--format=long’) を使用しているときは、 最
6388      終アクセス日時 (last access time、inode の ‘atime’) を表示する。 日
6389      時によって明示的にソートしているときや (‘--sort=time’ あるいは
6390      ‘-t’)、詳細表示形式を使用していないときは、アクセス日時によってソー
6391      トする。
6392
6393 ‘-U’
6394 ‘--sort=none’
6395      ソートを行わない。すなわち、ファイルをリストする際、ファイルがディ
6396      レクトリにどんな順序で格納されていようと、 そのままの順序で出力する
6397      (‘-f’ が行う、ソートに無関係な他のことは、何もしない)。 このオプシ
6398      ョンは非常に大きなディレクトリを一覧表示するとき、ことのほか役に立
6399      つ。 ソートを全くしないことで、作業速度が著しく向上するからである。
6400
6401 ‘-v’
6402 ‘--sort=version’
6403      バージョン名とバージョン番号によってソートし、低いバージョンから順
6404      に並べる。 デフォルトのソート方法と動作が似ているが、 10 進数の数字
6405      が連続する各部分を、 インデックス番号やバージョン番号と見なし、(文
6406      字列としてではなく) 数値として取り扱う点が違う。 (*Note Details
6407      about version sort::.)
6408
6409 ‘-X’
6410 ‘--sort=extension’
6411      ディレクトリの内容をファイルの拡張子 (最後の ‘.’ の後に続く文字) に
6412      よってアルファベット順でソートする。拡張子のないファイルは、 最初に
6413      並べられる。
6414
6415 \1f
6416 File: coreutils-ja.info,  Node: Details about version sort,  Next: General output formatting,  Prev: Sorting the output,  Up: ls invocation
6417
6418 10.1.4 バージョン・ソートの詳細
6419 -------------------------------
6420
6421 ファイル名にはインデックス番号やバージョン番号が含まれていることがしばし
6422 ばあるが、 バージョン・ソートは、そうした状況に対処している。 通常のソー
6423 トでは、1 文字づつ文字の比較を行うので、結果がこちらの期待する順番になら
6424 ないことがよくあるのだ。 バージョン・ソートが特に役に立つのは、 インデッ
6425 クス番号やバージョン番号を名前に含むファイルがたくさんあるディレクトリを
6426 一覧するときである。
6427
6428      $ ls -1            $ ls -1v
6429      abc.zml-1.gz       abc.zml-1.gz
6430      abc.zml-12.gz      abc.zml-2.gz
6431      abc.zml-2.gz       abc.zml-12.gz
6432
6433    バージョン・ソートにおける文字列の比較は、次のように行われる。 VER1 と
6434 VER2 がバージョン番号で、PREFIX (前置部分) と SUFFIX (後置部分) が文字列
6435 だとしよう (SUFFIX は正規表現の ‘(\.[A-Za-z~][A-Za-z0-9~]*)*’ にマッチす
6436 るもの)。その場合、VER1 < VER2 ならば、“PREFIX VER1 SUFFIX” から構成され
6437 る名前は “PREFIX VER2 SUFFIX” より前に来る。
6438
6439    数字の部分の先行する 0 は無視されることにも注意していただきたい。
6440
6441      $ ls -1            $ ls -1v
6442      abc-1.007.tgz      abc-1.01a.tgz
6443      abc-1.012b.tgz     abc-1.007.tgz
6444      abc-1.01a.tgz      abc-1.012b.tgz
6445
6446    この機能は gnulib の ‘filevercmp’ 関数を使って実装されている。 そこで
6447 、知っておいた方がよい注意事項がいくつかある。
6448
6449    • ‘LC_COLLATE’ は無視される。そのため、‘ls -v’ や ‘sort -V’ は、 数値
6450      ではない PREFIX (前置部分) を、‘LC_COLLATE’ ロケール・カテゴリが
6451      ‘C’ に設定されているかのようにソートする。
6452    • SUFFIX (後置部分) に上記の正規表現がマッチしてくれないことがある。
6453      従って、以下の例は、期待通りの順序ではないかもしれない。
6454
6455           abc-1.2.3.4.7z
6456           abc-1.2.3.7z
6457
6458           abc-1.2.3.4.x86_64.rpm
6459           abc-1.2.3.x86_64.rpm
6460
6461 \1f
6462 File: coreutils-ja.info,  Node: General output formatting,  Next: Formatting file timestamps,  Prev: Details about version sort,  Up: ls invocation
6463
6464 10.1.5 出力全体の形式
6465 ---------------------
6466
6467 以下のオプションは出力全体の見かけに影響を及ぼす。
6468
6469 ‘-1’
6470 ‘--format=single-column’
6471      1 行 に 1 ファイルを表示する。標準出力が端末でないときの ‘ls’ のデ
6472      フォルトである。 ファイル名中に改行文字があっても、それをそのまま出
6473      力してしまわないようにするには、 ‘-b’ や ‘-q’ オプションも参照して
6474      いただきたい。
6475
6476      (訳注: ‘-1’ オプションを指定しても、標準出力が端末ならば、 ファイル
6477      名中の改行文字を ‘?’ 記号で表示するか、ファイル名を ‘shell-escape’
6478      スタイルでクォートするか、どちらかをやってくれるはずだ。 上の注意書
6479      きは、標準出力が端末でないときの話である。)
6480
6481 ‘-C’
6482 ‘--format=vertical’
6483      ファイルのリストを多段組みで (訳注: すなわち、1 行に複数ファイルの
6484      形式で) 表示し、ソートは縦方向に行う。これは、標準出力が端末のとき
6485      の ‘ls’ のデフォルトである。‘dir’ コマンドにとっては、 これが常にデ
6486      フォルトになる。GNU の ‘ls’ は、 できるだけ少ない行数でできるだけ多
6487      くのファイルを表示するために、段の幅を可変にしている。
6488
6489 ‘--color[=WHEN]’
6490      ファイルのタイプを区別するためにカラー表示を使用するかどうかを指定
6491      する。 WHEN は省略してもよく、以下の一つでもよい。
6492         • none カラー表示を全く使用しない。これがデフォルトである。
6493         • auto 標準出力が端末の場合のみ、カラー表示を使用する。
6494         • always 常にカラー表示を使用する。
6495      WHEN を付けずに ‘--color’ を指定するのは、"‘--color=always’ と同じ
6496      ことである。カラー表示にしたファイルのリストをパイプで ‘more’ や
6497      ‘less’ のようなページャに送ると、たいての場合、判読に苦しむ羽目にな
6498      る。 ただし、‘more -f’ を使うと、うまく行くようだ。(訳注: 訳者の手
6499      元では、 ‘less -R’ や ‘lv -c’ で一応問題なくカラー表示ができている
6500      ようだ。)
6501
6502      留意すべきは、‘--color’ オプションを使用すると、 大量のファイルがあ
6503      るディレクトリで ‘ls’ を実行したとき、 目に見えて動作速度が低下する
6504      かもしれないことである。 これは、カラー表示のデフォルトの設定では、
6505      ‘ls’ は、 リストするファイルを一つづつ ‘stat’ システムコールで調べ
6506      る必要があるからだ。 とは言え、ファイルタイプのカラー表示はおおむね
6507      使用したいけれど、 他の色付けオプションは使わなくてもよいこともある
6508      (たとえば、実行属性、リンク切れ、スティッキー・ビット、その他のユー
6509      ザの書き込み権限、 ケーパビリティなどは、色で表示しなくてもよい)。
6510      その場合は、こんなふうに、‘dircolors’ コマンドを使用して、環境変数
6511      ‘LS_COLORS’ を設定すればよい。
6512           eval $(dircolors -p | perl -pe \
6513             's/^((CAP|S[ET]|O[TR]|M|E)\w+).*/$1 00/' | dircolors -)
6514      そうすれば、‘dirent.d_type’ が使えるファイルシステムなら、 ‘ls’ は
6515      各コマンドライン引数に対してたった一回だけ ‘stat’ システムコールを
6516      行うだけですむようになる。
6517
6518 ‘-F’
6519 ‘--classify’
6520 ‘--indicator-style=classify’
6521      各ファイル名の後ろに、ファイルタイプを示す 1 文字を付ける。 通常フ
6522      ァイルの場合も、実行可能ファイルならば、‘*’ を後置する。 ファイルタ
6523      イプの指標は、ディレクトリならば ‘/’、シンボリックリンクならば ‘@’、
6524      FIFO ならば ‘|’、ソケットならば ‘=’、ドアならば ‘>’ であり、通常フ
6525      ァイルを表す指標はない。 なお、‘--dereference-command-line’ (‘-H’),
6526      ‘--dereference’ (‘-L’), ‘--dereference-command-line-symlink-to-dir’
6527      といったオプションが指定されていないかぎり、コマンドラインで指定さ
6528      れたシンボリックリンクをたどることはない。
6529
6530 ‘--file-type’
6531 ‘--indicator-style=file-type’
6532      各ファイル名の後ろに、ファイルタイプを示す 1 文字を付ける。 ‘-F’ に
6533      似ているが、こちらは、実行ファイルに指標を付けない。
6534
6535 ‘--indicator-style=WORD’
6536      ファイル名の後ろに指標文字を付けるとき、WORD というスタイルを使用す
6537      る。 WORD には次のものがある。
6538
6539      ‘none’
6540           指標文字を全く付けない。これがデフォルトである。
6541      ‘slash’
6542           ディレクトリの後ろに ‘/’ を付ける。これは、‘-p’ オプションと同
6543           じである。
6544      ‘file-type’
6545           ディレクトリ、シンボリックリンク、FIFO、ソケットの後ろに、 そ
6546           れぞれ ‘/’, ‘@’, ‘|’, ‘=’ を付け、 通常ファイルの後ろには何も
6547           付けない。これは、‘--file-type’ オプションと同じである。
6548      ‘classify’
6549           実行可能な通常ファイルの後ろに ‘*’ を付ける。それ以外は、
6550           ‘file-type’ の場合と同じ動作をする。これは、‘-F’ や
6551           ‘--classify’ オプションと同じである。
6552
6553 ‘-k’
6554 ‘--kibibytes’
6555      デフォルトのブロックサイズを標準の値の 1024 バイトに設定する。 その
6556      とき、環境変数でそれ以外のどんな値が設定されていても、 それを上書き
6557      する (*note Block size::)。このオプション自身も、 ‘--block-size’,
6558      ‘--human-readable’ (‘-h’), ‘--si’ オプションがあれば、それによって
6559      上書きされる。
6560
6561      ‘--kibibytes’ (‘-k’) オプションが影響を及ぼすのは、‘-l’ などのオプ
6562      ションが書き出すディレクトリごとのブロック数や、‘--size’ (‘-s’) オ
6563      プションが表示するディスク割り当て量に対してである。 ‘-l’ の表示す
6564      るファイルサイズには影響を及ぼさない。
6565
6566 ‘-m’
6567 ‘--format=commas’
6568      ファイルを横に並べ、各行に収まる範囲でできるだけ多くの項目を表示す
6569      る。 ファイル同士は ‘, ’ (コンマとスペース) で区切る。
6570
6571 ‘-p’
6572 ‘--indicator-style=slash’
6573      ディレクトリ名の後ろに ‘/’ を付ける。
6574
6575 ‘-x’
6576 ‘--format=across’
6577 ‘--format=horizontal’
6578      ファイルのリストを多段組みで (訳注: すなわち、1 行に複数ファイルの
6579      形式で) 表示し、ソートは横方向に行う。
6580
6581 ‘-T COLS’
6582 ‘--tabsize=COLS’
6583      タブ位置が COLS 桁ごとにあると想定する。デフォルトは 8 桁ごと。
6584      ‘ls’ は効率を考慮し、使えるときはタブを出力で使用する。 COLS が 0 の
6585      場合は、タブを使用しない。
6586
6587      端末エミュレータの中には、ASCII 以外のバイトが前にあると、 列をタブ
6588      位置の右にきちんと揃えてくれないものがあるかもしれない。 この問題を
6589      回避するには、‘-T0’ オプションを使うか、環境変数 ‘TABSIZE=0’ を設定
6590      するかして、列を揃えるのにタブではなく、 スペースを使うよう、‘ls’ に
6591      指示すればよい。
6592
6593 ‘-w COLS’
6594 ‘--width=COLS’
6595      スクリーンの横幅が COLS 桁だと想定する。デフォルトの値は、 可能なら
6596      ば端末の設定から取得する。取得できないときは、環境変数 ‘COLUMNS’ が
6597      設定されていれば、それを使用する。 それも設定されていないときのデフ
6598      ォルトの値は 80 である。 COLS の値を ‘0’ にすると、出力行の長さに制
6599      限がなくなる。 その場合、ただ一行の出力中で各項目を分離するのは、タ
6600      ブではなく、スペースになる。
6601
6602 \1f
6603 File: coreutils-ja.info,  Node: Formatting file timestamps,  Next: Formatting the file names,  Prev: General output formatting,  Up: ls invocation
6604
6605 10.1.6 タイムスタンプのフォーマット
6606 -----------------------------------
6607
6608 デフォルトでは、ファイルのタイムスタンプは短縮形式で表示される。 すなわ
6609 ち、最近のタイムスタンプ以外は、‘Mar 30  2002’ といった日付表示になり、
6610 最近のタイムスタンプは、‘Mar 30 23:45’ といった年度なしの日付と時刻の表
6611 示になる。この書式は、後で詳しく述べるように、 使用しているロケールによ
6612 っては違ったものになるかもしれない。
6613
6614    タイムスタンプは、ここ 6 ヶ月以内のもので、未来の日付が付いていなけれ
6615 ば、 最近 (“recent”) として扱われる。今日の日付のタイムスタンプが、 最近
6616 用の書式で表示されない場合、そのタイムスタンプは未来扱いされている。 そ
6617 れは、おそらく時計に狂いが生じているということであり、‘make’ のような、
6618 ファイルのタイムスタンプに頼っているプログラムは、まともに動かないかもし
6619 れない。
6620
6621    タイムスタンプは、タイムゾーンのルールに従って表示されるが、 そのルー
6622 ルを指定しているのは、環境変数 ‘TZ’ である。 ‘TZ’ が設定されていない場合
6623 は、システムのデフォルトのルールに従って表示される。 *Note Specifying
6624 the Time Zone with ‘TZ’: (libc)TZ Variable.
6625
6626    以下のオプションは、ファイルのタイムスタンプの表示方法を変更する。
6627
6628 ‘--time-style=STYLE’
6629      タイムスタンプを STYLE 形式で表示する。 STYLE は以下の一つでなけれ
6630      ばならない。
6631
6632      ‘+FORMAT’
6633           FORMAT を使って、タイムスタンプを表示する。 その場合、FORMAT は
6634           、‘date’ コマンドの書式引数と同じように解釈される (*note date
6635           invocation::)。 たとえば、‘--time-style="+%Y-%m-%d %H:%M:%S"’
6636           と指定すると、 ‘ls’ の表示するタイムスタンプは、‘2002-03-30
6637           23:45:56’ のようになる。‘date’ の場合と同様、FORMAT の解釈は、
6638           ‘LC_TIME’ ロケール・カテゴリの影響を受ける。
6639
6640           FORMAT に改行で分離された二つの書式文字列がある場合、 前半は最
6641           近のファイル以外に使用され、後半は最近のファイルに使用される。
6642           出力される列をきちんと揃えたければ、二つの書式のどちらかに、 空
6643           白をいくつか入れる必要があるかもしれない。
6644
6645      ‘full-iso’
6646           タイムスタンプを省略なしで表示する。 すなわち、ISO 8601 の日付
6647           、時刻、タイムゾーンという構成要素を nanosecond (10 億分の 1 秒
6648           ) の精度で使用するわけだ。 一例を挙げると、‘2002-03-30
6649           23:45:56.477817180 -0700’ といった表示になる。この形式は、
6650           ‘+%Y-%m-%d %H:%M:%S.%N %z’ と同じである。
6651
6652           これが有用なのは、タイムスタンプが、オペレーティング・システム
6653           から取得できる時間関係のすべての情報を含んでいるからである。 た
6654           とえば、GNU の ‘make’ は、あるファイルが古いかどうかを判定する
6655           のに、 省略なしのタイムスタンプを使用している。そのため、この
6656           情報が、‘make’ の動作を説明するために役立つことがあるのである
6657           。
6658
6659      ‘long-iso’
6660           ISO 8601 の日付と時刻の構成要素を分の単位まで表示する。たとえ
6661           ば、 ‘2002-03-30 23:45’。このタイムスタンプは、‘full-iso’ タイ
6662           ム スタンプより短く、日常作業にはたいてい十分である。この形式
6663           は ‘+%Y-%m-%d %H:%M’ と同じである。
6664
6665      ‘iso’
6666           最近以外のタイムスタンプでは、ISO 8601 の日付を表示し (たとえ
6667           ば ‘2002-03-30 ’)、最近のタイムスタンプでは、 ISO 8601 風の月
6668           ・日・時・分を表示する (たとえば ‘03-30 23:45’)。 この形式は、
6669           ‘long-iso’ の形式に比べて見かけがよくないが、 より狭いスペース
6670           でほぼ同量の情報を伝えており、また、簡潔なので ‘ls’ の出力を伝
6671           統的な 1 行 80 桁の出力行に納めるのに都合がよい。 ‘ls’ を実行
6672           する以下の二つの方法は、同じことである。
6673
6674                newline='
6675                '
6676                ls -l --time-style="+%Y-%m-%d $newline%m-%d %H:%M"
6677                ls -l --time-style="iso"
6678
6679      ‘locale’
6680           タイムスタンプをロケール依存形式で表示する。たとえば、 フィン
6681           ランド語のロケールだと、最近以外のタイムスタンプを ‘maalis
6682           30  2002’ のように表示し、最近のタイムスタンプは ‘maalis 30
6683           23:45’ のように表示するかもしれない。 ロケール依存のタイムスタ
6684           ンプは、概して ‘iso’ のタイムスタンプより長くなるし、 ロケール
6685           ごとの規則の違いは非常に大きいので、プログラムによる解析がずっ
6686           と難しくなる。 だが、こちらの方がわかりやすい人も大勢いる。
6687
6688           タイムスタンプの書式を決めているのは、‘LC_TIME’ ロケール・カテ
6689           ゴリである。 デフォルトの POSIX ロケールでは、‘Mar 30  2002’ や
6690           ‘Mar 30 23:45’ といったタイムスタンプを使っている。 POSIX ロケ
6691           ールでは、‘ls’ を実行する次の二つの方法は、同じことである。
6692
6693                newline='
6694                '
6695                ls -l --time-style="+%b %e  %Y$newline%b %e %H:%M"
6696                ls -l --time-style="locale"
6697
6698           しかし、他のロケールでは動作が違う。たとえば、ドイツ語のロケー
6699           ルだと、 ‘--time-style="locale"’ は ‘--time-style="+%e. %b %Y
6700           $newline%e. %b %H:%M"’ とおそらく同じになり、‘30. Mär 2002 ’ や
6701           ‘30. Mär 23:45’ といったタイムスタンプを生成するだろう。
6702
6703      ‘posix-STYLE’
6704           ‘LC_TIME’ ロケール・カテゴリが POSIX なら、POSIX ロケールのタ
6705           イムスタンプを表示し、 それ以外なら、STYLE 形式のタイムスタン
6706           プを表示する。 たとえば、‘posix-long-iso’ という指定は、POSIX
6707           ロケールでは ‘Mar 30  2002’ や ‘Mar 30 23:45’ といったタイムス
6708           タンプを表示し、 それ以外のロケールでは ‘2002-03-30 23:45’ と
6709           いったタイムスタンプを表示する。
6710
6711    ‘--time-style’ オプションのデフォルト値は、環境変数 ‘TIME_STYLE’ を使
6712 って指定することができる。‘TIME_STYLE’ が設定されていない場合、 デフォル
6713 トの形式は ‘locale’ である。GNU Emacs のバージョン 21.3 以降では、‘ls’ の
6714 ‘--dired’ オプションを使用しており、 従って、どんな日付のフォーマットで
6715 も解析することができる。しかし、Emacs 21.1 や 21.2 を使っていて、POSIX 以
6716 外のロケールを指定している場合は、 ‘TIME_STYLE="posix-long-iso"’ を設定
6717 する必要があるかもしれない。
6718
6719    ある種のサービス不能化攻撃 (denial-of-service attacks) を回避するため
6720 、 1000 バイトより長くなりそうなタイムスタンプは、エラーとして処理される
6721 ことがある。
6722
6723 \1f
6724 File: coreutils-ja.info,  Node: Formatting the file names,  Prev: Formatting file timestamps,  Up: ls invocation
6725
6726 10.1.7 ファイル名のフォーマット
6727 -------------------------------
6728
6729 以下のオプションは、ファイル名の表示方法を変更する。
6730
6731 ‘-b’
6732 ‘--escape’
6733 ‘--quoting-style=escape’
6734      ファイル名中の非表示文字を、C 言語で使うような、バックスラッシュに
6735      アルファベットや 8 進数を続ける方法を使用して、クォートする (訳注:
6736      このオプションでは、タブや改行だけでなく、空白 (Ox20) もバックスラ
6737      ッシュでクォートされる)。
6738
6739 ‘-N’
6740 ‘--literal’
6741 ‘--quoting-style=literal’
6742      ファイル名をクォートしない。とは言え、‘ls’ では、出力先が端末の場合
6743      は、 ‘--show-control-chars’ が指定されていないかぎり、 非表示文字を
6744      疑問符として表示するぐらいのことは行う。
6745
6746 ‘-q’
6747 ‘--hide-control-chars’
6748      ファイル名中の非表示文字に代えて、疑問符を表示する。 この動作は、出
6749      力先が端末で、プログラムが ‘ls’ の場合のデフォルトである。
6750
6751      (訳注: このオプションの現在の動作は変わっているかもしれない。 すな
6752      わち、出力先が端末以外の場合は、上記の通り、非表示文字を疑問符で表
6753      示するが、 出力先が端末の場合は、非表示文字を疑問符ではなく、‘$''’
6754      という形で表示し、空白 (0x20) を含むファイル名はファイル名全体をシ
6755      ングルクォートで囲むかもしれない。 ‘--quoting-style’ の説明の末尾の
6756      訳注もご覧になっていただきたい。)
6757
6758 ‘-Q’
6759 ‘--quote-name’
6760 ‘--quoting-style=c’
6761      ファイル名をダブル・クォートで囲み、非表示文字を C 言語と同じやり方
6762      でクォートする。
6763
6764 ‘--quoting-style=WORD’
6765      ファイル名などの文字列には、通常使われない文字が含まれているかもし
6766      れない。 このオプションを指定すると、WORD というスタイルを使って、
6767      そうした文字列をクォートすることになる。 WORD は、以下に挙げるもの
6768      の一つでなければならない。
6769
6770      ‘literal’
6771           文字列に手を加えず、そのまま出力する。これは、‘-N’ や
6772           ‘--literal’ オプションと同じである。
6773      ‘shell’
6774           文字列にシェルのメタ文字がある場合や、出力が誤解を招くものにな
6775           りそうな場合に、 シェル向けのクォートを施す。このクォート方法
6776           は、‘bash’ のような POSIX 互換のシェルにはふさわしいものだが、
6777           ‘csh’ のような非互換のシェルでは、必ずしもうまく働くとはかぎら
6778           ない。
6779      ‘shell-always’
6780           普通ならクォートが不要な場合でも、文字列にシェル向けのクォート
6781           を施す。
6782      ‘shell-escape’
6783           ‘shell’ に似ているが、非表示文字のクォーティングに POSIX 提唱
6784           の ‘$''’ という書式を使用する。ほとんどのシェルに適している。
6785           (訳注: ファイル名中に空白 (0x20) がある場合は、ファイル名全体
6786           をシングルクォートで囲む。)
6787      ‘shell-escape-always’
6788           ‘shell-escape’ に似ているが、普通ならクォートが不要な場合でも
6789           、 文字列にクォートを施す。
6790      ‘c’
6791           C 言語の文字列リテラルをクォートするときのように、文字列をクォ
6792           ートする。 文字列をダブル・クォートで囲むことも行う。 これは、
6793           ‘-Q’ や ‘--quote-name’ オプションと同じである。
6794      ‘escape’
6795           C 言語の文字列リテラルをクォートするときのように、文字列をクォ
6796           ートする。 ただし、文字列をダブル・クォートで囲むことはしない
6797           。 これは、‘-b’ や ‘--escape’ と同じである。
6798      ‘clocale’
6799           C 言語の文字列リテラルをクォートするときのように、文字列をクォ
6800           ートする。 ただし、文字列を囲む引用符には、ロケールにふさわし
6801           いものを使う。
6802      ‘locale’
6803           C 言語の文字列リテラルをクォートするときのように、文字列をクォ
6804           ートする。 ただし、文字列を囲む引用符には、ロケールにふさわし
6805           いものを使い、 さらに、デフォルトの C ロケールで言うと、"like
6806           this" ではなく、 'like this' のようにクォートを行う。この方が
6807           見栄えのよいディスプレイが多い。
6808
6809      ‘--quoting-style’ オプションのデフォルト値は、環境変数
6810      ‘QUOTING_STYLE’ によって指定することができる。 この環境変数が設定さ
6811      れていない場合、デフォルトの値は、出力先が端末のときは
6812      ‘shell-escape’ であり、端末以外のときは ‘literal’ である。
6813
6814      (訳注: 上記の説明からは、デフォルトの端末に対する出力のスタイルは、
6815      ‘shell-escape’ であるように読める。しかし、‘--hide-control-chars’
6816      (‘-q’) の説明や、‘ls’ の章全体の冒頭では、 非表示文字を疑問符として
6817      表示するのが、デフォルトの端末に対する出力だと言っている。 info マ
6818      ニュアルの説明に少し混乱があり、部分的に古い記述が残っているらしい
6819      。実のところ、coreutils の開発元では、バージョン 8.25 あたりから、
6820      デフォルトの端末に対する出力を ‘--quoting-style=shell-escape’ にし
6821      ている。 たとえば、ファイル名にタブが含まれている場合、オプションな
6822      しの ‘ls’ は、‘aaa?bbb’ ではなく ‘'aaa'$'\t''bbb'’ のように端末に表
6823      示するのである。また、ファイル名中に空白がある場合は、 ファイル名全
6824      体をシングルクォートで囲って、‘'/misc/xxx yyy'’ のように表示する。
6825      しかし、ディストリビューションによっては、バージョン 8.26 でも、デ
6826      フォルトの端末に対する出力を ‘--quoting-style=literal’ にしているこ
6827      ともある。 その方が見やすいかもしれないので、それも一見識だと思う。
6828      端末に対するデフォルトの出力や ‘-q’ オプションの動作が、ご自分のと
6829      ころではどうなっているか、一度お確かめになっておくとよい。)
6830
6831 ‘--show-control-chars’
6832      ファイル名中の非表示文字に手を加えず、そのまま出力する。 この動作は
6833      、出力先が端末ではない場合や、プログラムが ‘ls’ ではない場合のデフ
6834      ォルトである。
6835
6836      (訳注: 開発元配布のバージョン 8.26 では、‘--show-contrls-chars’ を
6837      指定した場合も、出力先が端末だと、非表示文字を ‘$''’ の書式で表示し
6838      ている。 出力先が端末以外なら、上の説明どおり、非表示文字がそのまま
6839      出力される。 しかし、ディストリビューション配布の ‘ls’ では、出力先
6840      が端末の場合に上記説明通りの動作をするものもある。 これも、お手元で
6841      実際の動作を確かめておいていただきたい。)
6842
6843 \1f
6844 File: coreutils-ja.info,  Node: dir invocation,  Next: vdir invocation,  Prev: ls invocation,  Up: Directory listing
6845
6846 10.2 ‘dir’: ディレクトリの内容を簡潔に表示する
6847 ==============================================
6848
6849 ‘dir’ の動作は、‘ls -C -b’ と同じである。 すなわち、デフォルトでは、ファ
6850 イルのリストを多段組みで (訳注: 1 行に複数ファイルの形式で) 表示し、ソー
6851 トは縦方向に行う。 また、特殊文字は、バックスラッシュ・エスケープシーケ
6852 ンスを使って表示する。
6853
6854    *Note ‘ls’: ls invocation.
6855
6856 \1f
6857 File: coreutils-ja.info,  Node: vdir invocation,  Next: dircolors invocation,  Prev: dir invocation,  Up: Directory listing
6858
6859 10.3 ‘vdir’: ディレクトリの内容を詳細に表示する
6860 ===============================================
6861
6862 ‘vdir’ の動作は、‘ls -l -b’ と同じである。 すなわち、デフォルトでは、詳
6863 細形式でファイルをリストし、 特殊文字は、バックスラッシュ・エスケープシ
6864 ーケンスを使って表示する。
6865
6866    *Note ‘ls’: ls invocation.
6867
6868 \1f
6869 File: coreutils-ja.info,  Node: dircolors invocation,  Prev: vdir invocation,  Up: Directory listing
6870
6871 10.4 ‘dircolors’: ‘ls’ のカラー設定
6872 ===================================
6873
6874 ‘dircolors’ は、‘ls’ (や ‘dir’ など) でカラー出力をするのに必要な端末設
6875 定のためのシェルコマンドのシーケンスを出力する。 通常、次のような形で使
6876 用される。
6877
6878      eval "$(dircolors [OPTION]... [FILE])"
6879
6880    FILE が指定されていると、‘dircolors’ はそれを読み込んで、 どのファイ
6881 ルタイプや拡張子に対してどの色を使うかを決定する。 FILE が指定されていな
6882 い場合は、プログラムに埋め込まれているデータベースが使用される。 そうし
6883 た設定ファイルの書式について詳しいことを知りたかったら、 ‘dircolors
6884 --print-database’ を実行してみるとよい。
6885
6886    ファイル ‘~/.dircolors’ が存在していたら、‘dircolors’ がそれを読み込
6887 むようにするには、以下の行を自分の ‘~/.bashrc’ に書き込めばよい (お気に
6888 入りのシェルが bash でないなら、適切に書き直すこと)。
6889
6890      d=.dircolors
6891      test -r $d && eval "$(dircolors $d)"
6892
6893    ‘dircolors’ の出力は、環境変数 ‘LS_COLORS’ を設定するシェルコマンドで
6894 ある。どのシェルの文法にするかは、 コマンドラインで指定することができる
6895 。指定しない場合は、環境変数 ‘SHELL’ の値から ‘dircolors’ が推測する。
6896
6897    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
6898 options::.
6899
6900 ‘-b’
6901 ‘--sh’
6902 ‘--bourne-shell’
6903      Bourne シェルのコマンドを出力する。これが、環境変数 ‘SHELL’ が設定
6904      されていて、その値が ‘csh’ や ‘tcsh’ で終わっていないときのデフォル
6905      トである。
6906
6907 ‘-c’
6908 ‘--csh’
6909 ‘--c-shell’
6910      C シェルのコマンドを出力する。これは、環境変数 ‘SHELL’ の値が、
6911      ‘csh’ や ‘tcsh’ で終わっているときのデフォルトである。
6912
6913 ‘-p’
6914 ‘--print-database’
6915      (プログラムに埋め込まれている) デフォルトのカラー設定データベースを
6916      出力する。 この出力は、それ自体有効な設定ファイルであり、どういう設
6917      定が可能かについてかなり詳しく説明している。
6918
6919    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
6920
6921 \1f
6922 File: coreutils-ja.info,  Node: Basic operations,  Next: Special file types,  Prev: Directory listing,  Up: Top
6923
6924 11 基本的なファイル操作
6925 ***********************
6926
6927 この章では、基本的なファイル操作のためのコマンドを説明する。 すなわち、
6928 コピー、移動 (名前の変更)、消去 (削除) といった操作である。
6929
6930 * Menu:
6931
6932 * cp invocation::            ファイルをコピーする。
6933 * dd invocation::            ファイルの変換とコピー。
6934 * install invocation::       ファイルをコピーし属性をセットする。
6935 * mv invocation::            ファイルの移動 (名前の変更) を行う。
6936 * rm invocation::            ファイルやディレクトリを削除する。
6937 * shred invocation::         セキュリティを向上させたファイルの削除。
6938
6939 \1f
6940 File: coreutils-ja.info,  Node: cp invocation,  Next: dd invocation,  Up: Basic operations
6941
6942 11.1 ‘cp’: ファイルやディレクトリをコピーする
6943 =============================================
6944
6945 ‘cp’ はファイルをコピーする (もしそうしたければ、ディレクトリのコピーも
6946 できる)。 コピーによって作られたファイルは、コピー元から全く独立したもの
6947 になる。 一つのファイルを別のファイルにコピーすることもできるし、 好きな
6948 だけたくさんのファイルをコピー先のディレクトリに一遍にコピーすることもで
6949 きる。
6950
6951    書式:
6952
6953      cp [OPTION]... [-T] SOURCE DEST
6954      cp [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY
6955      cp [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...
6956
6957    • ファイル名を二つ指定すると、‘cp’ は最初のファイルを 2 番目のファイ
6958      ルにコピーする。
6959
6960    • ‘--target-directory’ (‘-t’) オプションを指定した場合や、 あるいはそ
6961      れを指定しないでも、最後のファイルがディレクトリであり、しかも
6962      ‘--no-target-directory’ (‘-T’) オプションを指定していない場合は、
6963      ‘cp’ は、各コピー元 (SOURCE) ファイルを、指定されたディレクトリにコ
6964      ピー元 (SOURCE) と同じ名前でコピーする。
6965
6966    ほとんどの場合、ファイルは読み込まれたとおりに書き出される。 例外につ
6967 いては、後述の ‘--sparse’ オプションをご覧になっていただきたい。
6968
6969    デフォルトでは、‘cp’ はディレクトリをコピーしない。 ただし、‘-R’,
6970 ‘-a’, ‘-r’ オプションを指定すると、 ‘cp’ は再帰的なコピーを行う。 すなわ
6971 ち、コピー元のディレクトリを段階的に下って、対応するコピー先のディレクト
6972 リにファイルをコピーすることになる。
6973
6974    コピー元がシンボリックリンクの場合、‘cp’ がリンクをたどるのは (訳注:
6975 すなわち、リンクそのものではなく、参照先の実ファイルをコピーするのは)、
6976 通常では、再帰的なコピーをしていないときか、あるいは、‘--link’ (‘-l’) オ
6977 プションが使用されているときだけである。 このデフォルトの動作は、次に挙
6978 げるオプションによって変更することができる。 ‘--archive’ (‘-a’), ‘-d’,
6979 ‘--dereference’ (‘-L’), ‘--no-dereference’ (‘-P’), ‘-H’。 こうしたオプシ
6980 ョンを二つ以上指定すると、‘cp’ は警告を出さず、最後のオプションで他のも
6981 のを上書きする。
6982
6983    (訳注: 最近の ‘cp’ では ‘--link’ オプションの動作が変更されている。 コ
6984 ピー元がシンボリックリンクの場合、coreutils-8.21 までは、 デフォルトでは
6985 、シンボリックリンクのハードリンクを作っていたが、8.22 以後の ‘cp’ では
6986 参照先ファイルのハードリンクを作るようになっている。)
6987
6988    コピー先がシンボリックリンクの場合、‘cp’ がリンクをたどるのは (訳注:
6989 すなわち、コピー元ファイルで、リンクそのものではなく、参照先のファイルを
6990 上書きするのは)、 そのリンクが、存在する通常ファイルを指しているときだけ
6991 である。 それに対して、コピー先のシンボリックリンクがリンク切れしている
6992 場合は、‘cp’ は、デフォルトではコピーを拒否し、エラーメッセージを出して
6993 、実行に失敗する。 そうした操作は、本質的に危険だからである。 この動作は
6994 、伝統的な習慣や POSIX の仕様に反している。 たとえリスクがあろうとも、リ
6995 ンク切れしたシンボリックリンクの参照先を ‘cp’ が作成するようにしたいなら
6996 、環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’ を設定すればよい。なお ‘--backup’ や
6997 ‘--link’ といったオプションが、コピーする前にコピー先ファイルの名前変更
6998 や削除を行う場合、 ‘cp’ は、リンクが指しているファイルではなく、シンボリ
6999 ックリンクの名前変更や削除を行う。
7000
7001    デフォルトでは、‘cp’ がスペシャルファイルの内容をコピーするのは、 再
7002 帰的なコピーをしていないときだけである。このデフォルトの動作は、
7003 ‘--copy-contents’ によって変更できる。
7004
7005    ‘cp’ は通常、ファイルを自分自身にコピーすることを拒否するが、次の例外
7006 がある。 SOURCE と DEST が同一で、しかも、通常ファイルを指しているとき、
7007 ‘--force --backup’ オプションが指定されると、‘cp’ はバックアップファイル
7008 を作成することになる。バックアップファイルを標準のものにするか (訳注: フ
7009 ァイルの末尾にチルダ ‘~’ が 1 個付く)、番号付きのものにするかは、 いつも
7010 どおりの方法で指定できる (*note Backup options::)。 存在するファイルに変
7011 更を加える前に、そのバックアップをちょっと作っておきたい場合、この動作は
7012 便利である。
7013
7014    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
7015 options::.
7016
7017 ‘-a’
7018 ‘--archive’
7019      コピー元ファイルの構造と属性をコピー先でもできるだけ維持する (ただ
7020      し、ディレクトリの内部構造を維持しようとはしない。そのため、コピー
7021      先で ‘ls -U’ を実行すると、コピー元とは違った順序でファイルがリスト
7022      されるかもしれない)。 SELinux コンテキストや拡張属性 (xattr) も維持
7023      しようとするが、 そうした操作に失敗しても無視し、その旨エラーメッセ
7024      ージを表示することはない。 エラーメッセージが少ないだけで、‘-dR
7025      --preserve=all’ と同じある。
7026
7027 ‘--attributes-only’
7028      コピー元ファイルの指定された属性のみを、コピー先にコピーする。 コピ
7029      ー先ファイルがすでに存在している場合、その内容を変更することはない
7030      。 属性のうち、何をコピーするかを決める方法については、‘--preserve’
7031      オプションの項を見ていただきたい。
7032
7033 ‘-b’
7034 ‘--backup[=METHOD]’
7035      *Note Backup options::. そのままでは、上書きされるか、消去されてし
7036      まう各ファイルのバックアップを作成する。 特殊な用法としては、次のも
7037      のがある。force と backup の両方のオプションが指定されているとき、
7038      コピー元 (SOURCE) とコピー先 (DEST) が同じ名前で、しかも実在する通
7039      常ファイルを指していると、 ‘cp’ はコピー元 (SOURCE) のバックアップ
7040      を作成する。 次のちょっとした Bourne シェルのスクリプトは、オプショ
7041      ンのこの組み合わせの応用だが、便利である。
7042
7043           #!/bin/sh
7044           # Usage: backup FILE...
7045           # リストされた各 FILE について GNU スタイルのバックアップを
7046           # 作成する
7047           fail=0
7048           for i; do
7049             cp --backup --force --preserve=all -- "$i" "$i" || fail=1
7050           done
7051           exit $fail
7052
7053 ‘--copy-contents’
7054      再帰的なコピーを行っている際に、スペシャルファイル (たとえば、FIFO
7055      やデバイスファイル) の内容を、操作対象が通常ファイルであるかのよう
7056      にコピーする。 要するに、コピー元の各ファイルからデータを読み込んで
7057      、それをコピー先に書き出そうとするわけである。 このオプションを使う
7058      のは、ほとんどの場合誤りである。なぜなら、 FIFO や、通常 ‘/dev’ デ
7059      ィレクトリにあるようなスペシャルファイルを対象にした場合、 望ましく
7060      ない結果を生ずることが珍しくないからだ。 ‘cp -R --copy-contents’ は
7061      、FIFO や ‘/dev/console’ のようなスペシャルファイルからデータを読み
7062      込もうとすると、 たいていの場合、いつまでも無反応になるだろうし、
7063      ‘/dev/zero’ をコピーしようとすれば、コピー先のディスクを溢れさせて
7064      しまうだろう。 このオプションは、再帰的なコピーをするとき以外、効果
7065      を持たない。 また、シンボリックリンクのコピーには影響しない。
7066
7067 ‘-d’
7068      シンボリックリンクをコピーする際、リンクが指しているファイルをコピ
7069      ーするのではなく、 シンボリックリンクをシンボリックリンクとしてコピ
7070      ーする。 また、コピー元において複数のファイルがハードリンクの関係に
7071      ある場合、 コピー先でもその関係を維持する。 ‘--no-dereference
7072      --preserve=links’ と同じである。
7073
7074 ‘-f’
7075 ‘--force’
7076      このオプションを付けずにコピーを行う場合、 コピー先ファイルがすでに
7077      存在し、しかも書き込みモードでオープンできないと、コピーに失敗する
7078      。 それに対して、‘--force’ を付けた場合は、コピー先ファイルがオープ
7079      ンできないと、 ‘cp’ は、まずそれを削除してから、再度オープンを試み
7080      る。 この動作は、‘--force’ と一緒に ‘--link’ や ‘--symbolic-link’ を
7081      使用した場合に行われる動作とは、違うことに注意していただきたい。 後
7082      者の場合は、すでに存在するコピー先ファイルは一度もオープンされず、
7083      むしろ無条件で削除されるのである。‘--remove-destination’ の説明も参
7084      照すること。
7085
7086      このオプションは、‘--interactive’ や ‘-i’ オプションとは無関係であ
7087      る。どちらも他方の効果を無効にすることはない。
7088
7089      ‘--no-clobber’ や ‘-n’ オプションを使用している場合、このオプション
7090      は無視される。
7091
7092 ‘-H’
7093      コマンドラインの引数がシンボリックリンクを指定している場合には、 シ
7094      ンボリックリンクそのものではなく、それが指しているファイルをコピー
7095      する。 とは言え、再帰的にディレクトリ・ツリーをたどっているときにシ
7096      ンボリックに出会った場合は、 そのまま (つまり、シンボリックリンクと
7097      して) コピーする。
7098
7099 ‘-i’
7100 ‘--interactive’
7101      ディレクトリ以外のファイルをコピーする際に、コピー先ファイルがすで
7102      に存在していると、 プロンプトを出して、ファイルを上書きしてよいかど
7103      うか、ユーザに問い合わせる。 ‘-i’ オプションは、‘-n’ オプションが前
7104      にあるとき、それを無効にする。
7105
7106 ‘-l’
7107 ‘--link’
7108      コピー元がディレクトリ以外の場合、コピーする代わりに、ハードリンク
7109      を作成する。
7110
7111 ‘-L’
7112 ‘--dereference’
7113      コピー元がシンボリックリンクの場合は、その参照先をコピーする。 また
7114      、このオプションを使った場合、‘cp’ はシンボリックリンクを作ることが
7115      できない。 たとえば、コピー元のディレクトリ・ツリー中に (通常ファイ
7116      ルに対する) シンボリックリンクがあると、コピー先のディレクトリ・ツ
7117      リーには、通常ファイルとしてコピーされることになる。
7118
7119 ‘-n’
7120 ‘--no-clobber’
7121      存在するファイルを上書きしない。‘-n’ オプションは、‘-i’ オプション
7122      が前にあるとき、それを無効にする。このオプションと ‘-b’
7123      (‘--backup’) オプションは、どちらか一方しか指定できない。
7124
7125 ‘-P’
7126 ‘--no-dereference’
7127      コピー元がシンボリックリンクの場合、それが指しているファイルをコピ
7128      ーするのではなく、 シンボリックリンクとしてコピーする。このオプショ
7129      ンが作用を及ぼすのは、 コピー元のシンボリックリンクに対してだけであ
7130      り、 コピー先に指定されたシンボリックリンクについては、可能なかぎり
7131      常に参照先がたどられる。
7132
7133 ‘-p’
7134 ‘--preserve[=ATTRIBUTE_LIST]’
7135      コピー元ファイルの属性のうち、指定されたものをコピー先でも維持する
7136      。 ATTRIBUTE_LIST を指定する場合は、一つ以上の以下の文字列をコンマ
7137      で区切ったリストでなければならない。
7138
7139      ‘mode’
7140           ファイルのモードビット (訳注: 一般にアクセス権とか、許可属性と
7141           言われるもの) やアクセス・コントロール・リストを維持する。
7142      ‘ownership’
7143           所有者とグループを維持する。ほとんどの最近のシステムでは、 フ
7144           ァイルの所有者を変更できるのは、しかるべき権限を持ったユーザだ
7145           けである。 また、一般ユーザがファイルのグループを維持できるの
7146           は、 維持しようとするグループに、たまたまそのユーザが属してい
7147           るときのみである。
7148      ‘timestamps’
7149           最終アクセス日時 (last access time) と最終更新日時 (last
7150           modification time) を、可能ならば、維持する。古いシステムでは
7151           、対象となるファイルがシンボリックリンクの場合、 そうした属性
7152           を維持することができない。 それに対して、最近のシステムでは、
7153           たいていのものが ‘utimensat’ 関数を用意しているので、シンボリ
7154           ックリンクの場合でも、日時関係の属性維持が可能である。
7155      ‘links’
7156           コピー元のファイル同士が (ハードリンクであれ、シンボリックリン
7157           クであれ) リンクの関係にあるとき、コピー先の対応するファイル同
7158           士でも、その関係を維持する。 ただし、‘-L’ や ‘-H’ と一緒に使っ
7159           た場合、 このオプションがシンボリックリンクをハードリンクに変
7160           更することがあるのに、 注意していただきたい。一例を挙げる。
7161                $ mkdir c; : > a; ln -s a b; cp -aH a b c; ls -i1 c
7162                74161745 a
7163                74161745 b
7164           コピー元に注目していただきたい。‘b’ は、通常ファイル ‘a’ を指
7165           すシンボリックリンクである。 ところが、コピー先ディレクトリ
7166           ‘c/’ の二つのファイルは、ハードリンクになっている。 ‘-a’ は
7167           ‘--no-dereference’ を意味するのだから、 シンボリックリンクがコ
7168           ピーされそうに思えるが、この場合は、後に続く ‘-H’ が、コマンド
7169           ライン引数の参照をたどるように ‘cp’ に命じているので、‘cp’ に
7170           は、同じ inode 番号を持った 2 個のファイルがコマンドラインで指
7171           定されているように見えるのである。 さらに、‘-a’ は
7172           ‘--preserve=links’ オプションを意味してもいるので、 この働きに
7173           よって、ハードリンクと認識された両ファイルの関係が、コピー先で
7174           も維持されることになるのである。
7175
7176           次のものは、‘cp’ の ‘-L’ を使った場合の類似例である。
7177                $ mkdir b c; (cd b; : > a; ln -s a b); cp -aL b c; ls -i1 c/b
7178                74163295 a
7179                74163295 b
7180
7181      ‘context’
7182           ファイルの SELinux セキュリティ・コンテキストを維持する。 それ
7183           ができないときは、詳細なエラーメッセージを出し、失敗のステータ
7184           スで終了する。
7185      ‘xattr’
7186           ファイルの拡張属性を維持する。それができないときは、詳細なエラ
7187           ーメッセージを出し、失敗のステータスで終了する。 ‘cp’ が xattr
7188           のサポートなしでビルドされている場合は、このオプションは無視さ
7189           れる。 SELinux コンテキスト、ACL、ケーパビリティなどを xattr を
7190           使って実装している場合には、 そうした属性もこのオプションによ
7191           って、明示的な指定がない場合でも維持される。 すなわち、
7192           ‘--preserve=mode’ や ‘--preserve=context’ を指定しないでも維持
7193           されるわけだ。
7194      ‘all’
7195           ファイルの属性をすべて維持する。上記のすべてを指定するのと同じ
7196           ことだが、 SELinux セキュリティ・コンテキストや拡張属性の維持
7197           に失敗しても、 ‘cp’ の終了ステータスが変わらないという点が異な
7198           っている。 ‘-a’ とは違って、‘Operation not supported’ 以外のす
7199           べての警告メッセージを出力する。
7200
7201      ATTRIBUTE_LIST なしで ‘--preserve’ を使用するのは、
7202      ‘--preserve=mode,ownership,timestamps’ と同じことである。
7203
7204      このオプションを使わない場合、コピー先ファイルがすでに存在している
7205      場合は、 その許可属性は変更されない。一方、新しくファイルが作成され
7206      る場合は、 対応するコピー元ファイルのモードを元にして、 そこから
7207      set-user-ID ビット、set-group-ID ビット、スティッキー・ビットを落と
7208      したものが、 各ファイルに付けられ、そしてさらに、オペレーティング・
7209      システムが umask なり、デフォルトの ACL なりを適用する。 結果はより
7210      厳しいファイルモードになるかもしれない。 *Note File permissions::.
7211
7212 ‘--no-preserve=ATTRIBUTE_LIST’
7213      指定された属性を維持しない。ATTRIBUTE_LIST の書式は、‘--preserve’ の
7214      場合と同じである。
7215
7216 ‘--parents’
7217      コピー先の各ファイル名を生成する際、出力先に指定されたディレクトリ
7218      の末尾にスラッシュを付け、 その後ろにコピー元として指定されたファイ
7219      ル名を付け足すことによってそれを行う。 ‘cp’ に渡す最後の引数は、実
7220      在するディレクトリの名前でなければならない。 一例を挙げる。
7221
7222           cp --parents a/b/c existing_dir
7223
7224      ファイル ‘a/b/c’ を上記のコマンドでコピーすると、ファイル
7225      ‘existing_dir/a/b/c’ が出来る。 途中のディレクトリが存在していなけ
7226      れば、それも作成される。
7227
7228 ‘-R’
7229 ‘-r’
7230 ‘--recursive’
7231      ディレクトリを再帰的にコピーする。デフォルトでは、‘--link’ (‘-l’) オ
7232      プションが同時に使われていないかぎり、コピー元にあるシンボリックリ
7233      ンクの参照をたどることをしない。 ‘--archive’ (‘-a’), ‘-d’,
7234      ‘--dereference’ (‘-L’), ‘--no-dereference’ (‘-P’), ‘-H’ などのオプ
7235      ションを参照。スペシャルファイルについては、 コピーする際に、コピー
7236      元ファイルと同じファイル型のコピー先ファイルを作成する。
7237      ‘--copy-contents’ を参照。シンボリックリンクやスペシャルファイルの
7238      コピーに ‘-r’ オプションを使用するのは、どのシステムでも通用するこ
7239      とではない。 GNU 以外のシステムの中には、歴史的な理由から ‘-r’ が、
7240      ‘-L’ と ‘--copy-contents’ を同時に指定するのと等価になっているもの
7241      もあるからだ。 また、シンボリックリンクをコピーするのに ‘-R’ を使用
7242      するのも、‘-P’ も併せて指定しないかぎり、どのシステムでも通用するこ
7243      とではない。 デフォルトでシンボリックリンクの参照先をたどる実装が、
7244      POSIX で認められているからである。
7245
7246 ‘--reflink[=WHEN]’
7247      ファイルシステムがサポートしていれば、軽便コピー、すなわち、 書き込
7248      み時コピー(copy-on-write (COW) copy) を行う。 留意すべきは、これが
7249      成功した場合、コピー元とコピー先のファイルは、 どちらかに対して変更
7250      が加えられるまで、ディスクの同じデータブロックを共有しているという
7251      ことである。 従って、ディスク I/O エラーが起きて、片方のファイルの
7252      データブロックが損傷を受ければ、 もう一方のファイルも同じ被害に会う
7253      。
7254
7255      WHEN の値には、次のうちの一つが使える。
7256
7257      ‘always’
7258           デフォルトの動作である。copy-on-write がサポートされていない場
7259           合は、 各ファイルについて失敗した旨を報告し、失敗を示すステー
7260           タスで終了する。
7261
7262      ‘auto’
7263           copy-on-write 操作がサポートされていない場合は、copy-on-write
7264           をあきらめて、標準のコピー動作を行う。
7265
7266      このオプションは、‘--link’, ‘--symbolic-link’ ‘--attributes-only’ オ
7267      プションによって無効になるので、データをコピーする際の ‘cp’ のデフ
7268      ォルト動作の設定に使用することができる。 たとえば、次のエイリアスを
7269      使うと、‘cp’ は、ファイルシステムがサポートする範囲で、 ディスクス
7270      ペースの使用を最少に留めるようになる。
7271
7272           alias cp='cp --reflink=auto --sparse=always'
7273
7274 ‘--remove-destination’
7275      コピー先ファイルがすでに存在する場合、その各々についてオープンを試
7276      みる前に、削除する (上述の ‘-f’ と比較すること)。
7277
7278 ‘--sparse=WHEN’
7279      穴空きファイル (“sparse file”) とは、穴 (“holes”) を含むファイルで
7280      ある。 穴というのは、物理的なディスクブロック上には存在しないゼロバ
7281      イトの連続で、 ‘read’ システムコールがそれを読む込むとき、ゼロの連
7282      続として扱うものである。 バイナリ・ファイルには、連続するゼロバイト
7283      がたくさん含まれていることが多いので、 この仕組みは、ディスクスペー
7284      スを大いに節約してくれるし、動作速度の向上をもたらしてもくれる。 デ
7285      フォルトで ‘cp’ は、かなり大雑把な発見的手法を使って、 コピー元ファ
7286      イルにある穴を検出し、対応するコピー先ファイルも穴空きファイルにす
7287      る。 なお、穴空きファイルにできるのは、通常ファイルだけである。
7288
7289      WHEN の値には、次のうちの一つが使える。
7290
7291      ‘auto’
7292           デフォルトの動作である。すなわち、コピー元が穴空きファイルなら
7293           、 コピー先も穴空きファイルにしようとする。 ただし、コピー先フ
7294           ァイルがすでに存在していても、通常ファイル以外を指している場合
7295           には、 それを穴空きにしようとはしない。
7296
7297      ‘always’
7298           たとえ、コピー元ファイルが穴空きファイルに見えなくても、十分に
7299           長いゼロバイトの連続があれば、 その各々に対応する穴をコピー先
7300           ファイルに設けようとする。この動作が役に立つのは、 コピー元フ
7301           ァイルが、穴空きファイルをサポートしていないファイルシステムに
7302           あるのに対し (たとえば、SGI IRIX 5.3 以前の ‘efs’ ファイルシス
7303           テム)、 コピー先ファイルは穴空きファイルをしっかりサポートする
7304           タイプのファイルシステムにある場合である。 穴を作ることができ
7305           るのは、通常ファイルだけなので、コピー先が通常ファイル以外なら
7306           、 ‘cp’ がそのファイルを穴空きにしようと試みることもない。
7307
7308      ‘never’
7309           コピー先ファイルを穴空きにしない。 これは、‘mkswap’ コマンドで
7310           使用するファイルを作成するときに役に立つ。 そうしたファイルに
7311           は、穴があってはならないからである。
7312
7313 ‘--strip-trailing-slashes’
7314      SOURCE 引数の後ろにスラッシュが付いていたら、それを削除する。 *Note
7315      Trailing slashes::.
7316
7317 ‘-s’
7318 ‘--symbolic-link’
7319      コピー元がディレクトリ以外の場合、コピーする代わりに、シンボリック
7320      リンクを作成する。 出力先ファイルをカレント・ディレクトリに作成する
7321      場合を除いて、 コピー元ファイルの名前は、すべて (‘/’ で始まる) 絶対
7322      パス表記でなければならない。 シンボリックリンクをサポートしていない
7323      システムでは、このオプションはエラーメッセージを出すだけである。
7324
7325 ‘-S SUFFIX’
7326 ‘--suffix=SUFFIX’
7327      ‘-b’ によって作られる各バックアップファイルの後ろに SUFFIX を付ける
7328      。 *Note Backup options::.
7329
7330 ‘-t DIRECTORY’
7331 ‘--target-directory=DIRECTORY’
7332      DIRECTORY を出力先ディレクトリに指定する。 *Note Target
7333      directory::.
7334
7335 ‘-T’
7336 ‘--no-target-directory’
7337      最後のオペランドがディレクトリやディレクトリへのシンボリックリンク
7338      でも、それを特別扱いしない。 *Note Target directory::.
7339
7340 ‘-u’
7341 ‘--update’
7342      ディレクトリ以外のものをコピーする際、それがコピー先にも存在し、 し
7343      かもその更新日時 (modification time) がコピー元と同じか、より新しい
7344      場合、 コピーを行わない。コピー元からコピー先へタイムスタンプを引き
7345      継がせている場合には、 コピー元のタイムスタンプの精度を、コピー先の
7346      ファイルシステム、 及びタイプスタンプの更新に使われるシステムコール
7347      の精度に落とした上で、比較を行う。 これは、同じコピー元とコピー先の
7348      ファイルに対して ‘cp -pu’ コマンドを何回か実行する場合に、余計なコ
7349      ピー作業が起きるのを避けるためである。 ‘--preserve=links’ が一緒に
7350      指定されている場合は (たとえば、‘cp -au’ だとそうなる)、そちらが優
7351      先されることになる。 その結果、コピー元でファイルが処理される順番に
7352      よっては、 コピー元のハードリンクを反映させるために、コピー先のより
7353      新しいファイルが置き換えられることもある。
7354
7355 ‘-v’
7356 ‘--verbose’
7357      コピーを行う前に、コピーするファイル名を表示する。
7358
7359 ‘-x’
7360 ‘--one-file-system’
7361      あるファイルシステムでコピーを始めた場合、別のファイルシステムにあ
7362      るサブディレクトリをスキップする。 ただし、マウントポイントのディレ
7363      クトリはコピーされる。
7364
7365 ‘-Z’
7366 ‘--context[=CONTEXT]’
7367      CONTEXT が指定されていない場合は、出力するファイルの SELinux セキュ
7368      リティ・コンテキストを、出力先におけるシステムのデフォルトのタイプ
7369      に合わせて調整する。 これは、‘restorecon’ コマンドの動作に似ている
7370      。 このオプションの長い形式を使って、コンテキストを明示的に指定した
7371      場合、 そのコンテキストが設定されるのは、新しく作成されるファイルに
7372      対してのみである。 コンテキストを指定した場合に、SELinux と SMACK の
7373      どちらも無効になっていると、 警告メッセージを出す。 このオプション
7374      と ‘--preserve=context’ オプションは、どちらか一方しか指定できない
7375      。 また、このオプションは ‘--preserve=all’ や ‘-a’ オプションに優先
7376      する。
7377
7378    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
7379
7380 \1f
7381 File: coreutils-ja.info,  Node: dd invocation,  Next: install invocation,  Prev: cp invocation,  Up: Basic operations
7382
7383 11.2 ‘dd’: ファイルの変換とコピー
7384 =================================
7385
7386 ‘dd’ はファイルをコピーする (デフォルトでは、標準入力から標準出力へコピ
7387 ーする)。 その際、入出力のブロックサイズを変更することができる。 また、
7388 データ形式の変換を行いつつコピーすることもできる。
7389
7390    書式:
7391
7392      dd [OPERAND]...
7393      dd OPTION
7394
7395    指定できるオプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note
7396 Common options::.  ‘dd’ では、以下のオペランドが使える。 オペランドの書
7397 式の元になったのは、OS/360 の JCL (Job Control Language) の DD 文 (Data
7398 Definition statement) である。
7399
7400 ‘if=FILE’
7401      標準入力の代わりに、FILE から読み込む。
7402
7403 ‘of=FILE’
7404      標準出力の代わりに、FILE に書き出す。‘conv=notrunc’ が指定されてい
7405      ない場合、‘dd’ は、出力を開始する前に、FILE を 0 バイトに (あるいは
7406      、‘seek=’ で指定されたサイズに) 短縮する。
7407
7408 ‘ibs=BYTES’
7409      入力ブロックサイズを BYTES にする。‘dd’ が 1 ブロック BYTES バイト
7410      で読み込みを行うようになる。デフォルトは 512 バイトである。
7411
7412 ‘obs=BYTES’
7413      出力ブロックサイズを BYTES にする。‘dd’ が 1 ブロック BYTES バイト
7414      で書き出しを行うようになる。デフォルトは 512 バイトである。
7415
7416 ‘bs=BYTES’
7417      入力、出力、両方のブロックサイズを BYTES にする。‘dd’ が 1 ブロック
7418      BYTES バイトで読み書きを行うようになり、‘ibs’ や ‘obs’ の指定は、あ
7419      っても無効になる。なお、データ変換を行う ‘conv’ オプションが指定さ
7420      れていない場合は、入力は、それがブロックサイズより小さくても、 読み
7421      込まれるやいなや、出力にコピーされることになる。
7422
7423 ‘cbs=BYTES’
7424      変換ブロックサイズを BYTES にする。 可変長のレコードを固定長のレコ
7425      ードに変換するときや (‘conv=block’)、その逆を行うとき
7426      (‘conv=unblock’)、固定長レコードの長さとして BYTES の値を使用する。
7427
7428 ‘skip=N’
7429      入力ファイルで ‘ibs’ バイトのブロックを N 個読み飛ばしてから、 コピ
7430      ーを行う。‘iflag=skip_bytes’ が指定されている場合は、N はブロック数
7431      ではなく、バイト数と見なされる。
7432
7433 ‘seek=N’
7434      出力ファイルで ‘obs’ バイトのブロックを N 個スキップしてから、 コピ
7435      ーを行う。‘oflag=seek_bytes’ が指定されている場合は、 N はブロック
7436      数ではなく、バイト数と見なされる。
7437
7438 ‘count=N’
7439      入力ファイルの末尾まで全部ではなく、‘ibs’ バイトのブロックを N 個だ
7440      け入力ファイルからコピーする。‘iflag=count_bytes’ が指定されている
7441      場合は、N はブロック数ではなく、バイト数と見なされる。 なお、次のこ
7442      とに注意してほしい。パイプから読み込んでいる場合などに時おり起きる
7443      ことだが、 入力からの読み込みがブロックの大きさに足りないことがある
7444      。そうした場合に ‘iflag=fullblock’ が指定してあると、‘count=’ は、
7445      一杯になるまで読み込むブロックの個数を意味するようになる。 入力から
7446      読み込みを実行する回数という POSIX で規定されている伝統的な動作では
7447      なくなるのだ。
7448
7449 ‘status=LEVEL’
7450      通常では ‘INFO’ シグナルを受け取った時点や、‘dd’ が終了したときに、
7451      転送情報が標準エラーに出力される。 LEVEL の指定によって、表示する情
7452      報の量を調節することができる。 指定された LEVEL のうち、最後のもの
7453      が優先される。
7454
7455      ‘none’
7456           情報メッセージや警告メッセージを標準エラーに全く表示しない。 エ
7457           ラーメッセージは通常どおり出力する。
7458
7459      ‘noxfer’
7460           最終的な転送速度や転送量の統計を表示しない。通常は、そうした情
7461           報がステータス表示の最後の行になる。
7462
7463      ‘progress’
7464           各入力ブロックを処理するとき、転送速度と転送量の統計を標準エラ
7465           ーに表示する。 転送量の統計は 1 行に表示され、最も頻繁な場合、
7466           1 秒ごとに出力されるが、 I/O 待ちが起きると、更新が遅れること
7467           がある。
7468
7469 ‘conv=CONVERSION[,CONVERSION]...’
7470      CONVERSION 引数 (複数可) で指定されたようにファイルを変換する。 (コ
7471      ンマの前後にスペースを入れてはいけない。)
7472
7473      CONVERSION には次のものが指定できる:
7474
7475      ‘ascii’
7476           POSIX が規定している変換テーブルを使って、EBCDIC を ASCII に変
7477           換する。 変換テーブル中の 256 バイトのすべてについて、1 対 1 の
7478           変換が行われる。 このオプションを指定すると、‘conv=unblock’ も
7479           指定されることになる。 入力はまず ASCII に変換され、その後で末
7480           尾のスペースが除去される。
7481
7482      ‘ebcdic’
7483           ASCII を EBCDIC に変換する。これは ‘ascii’ 変換の逆の動作であ
7484           る。 このオプションを指定すると、‘conv=block’ も指定されること
7485           になる。 末尾にスペースが追加されてから、EBCDIC に変換される。
7486
7487      ‘ibm’
7488           この指定の動作は ‘conv=ebcdic’ に似ている。 ただし、POSIX が規
7489           定しているもう一つの変換テーブルを使って、変換する点が違う。 こ
7490           ちらは 1 対 1 の変換ではないが、‘~’, ‘[’, ‘]’ について、よく使
7491           われる伝統的な慣行を反映している。
7492
7493           ‘ascii’, ‘ebcdic’, ‘ibm’ は、どれか一つしか指定できない。 こう
7494           したオプションの一つを使う場合は、‘cbs=’ も指定すべきである。
7495
7496      ‘block’
7497           入力 1 行あたり、‘cbs’ バイトを出力する。 入力中の改行はスペー
7498           スに置き換え、‘cbs’ バイトに足りない分はスペースで埋める。
7499
7500      ‘unblock’
7501           ‘cbs’ バイトの大きさからなる各入力ブロックに対して、末尾にスペ
7502           ースがあれば、 それをすべて削除し、改行を追加する。
7503
7504           ‘block’ と ‘unblock’ は、どちらか一方しか指定できない。
7505
7506      ‘lcase’
7507           大文字を小文字に変換する。
7508
7509      ‘ucase’
7510           小文字を大文字に変換する。
7511
7512           ‘lcase’ と ‘ucase’ は、どちらか一方しか指定できない。
7513
7514      ‘sparse’
7515           出力ブロックが NUL のみからなっているとき、それを書き出さずに
7516           、seek を試みる。 穴空きファイル (sparse file) をサポートして
7517           いるシステムでは、 この動作は、出力ファイルを書き出していると
7518           きに、穴空きの出力を作成することになる。 このオプションを
7519           ‘conv=notrunc’ や ‘oflag=append’ と一緒に使う際は、気をつけな
7520           ければならない。‘conv=notrunc’ が付いていると、 入力中の NUL ブ
7521           ロックに対応する位置にある、出力ファイル中の存在するデータは、
7522           そのまま保持されることになる。‘oflag=append’ を付けた場合は、
7523           seek は行っても効果がない。なお、‘conv=sparse’ では、 出力先が
7524           ファイルではなく、デバイスの場合も、入力中の NUL ブロックはや
7525           はりコピーされない。 そんなわけで、このオプションが最も役に立
7526           つのは、仮想デバイスや、前もって 0 で初期化したデバイスに対し
7527           てである。
7528
7529      ‘swab’
7530           入力された全バイトを 2 個づつ組にして、前後を入れ替える。GNU の
7531           ‘dd’ は、他の ‘dd’ とは違って、読み込むバイトが奇数個でも動作
7532           する。 最後のバイトは (入れ替えるものがないので) そのままコピ
7533           ーするのである。
7534
7535      ‘sync’
7536           すべての入力ブロックに対して ‘ibs’ の大きさになるまで、末尾を
7537           ゼロバイトで埋める。 ‘block’ や ‘unblock’ と一緒に使用すると、
7538           ゼロバイトの代わりにスペースで埋める。
7539
7540      以下の CONVERSION は、実のところファイルの扱いに関するフラグなので
7541      、内的な処理には影響を及ぼさない。
7542
7543      ‘excl’
7544           出力ファイルがすでに存在する場合は、実行に失敗する。 言い換え
7545           れば、‘dd’ が出力ファイルを自分で作成しなければならないという
7546           ことである。
7547
7548      ‘nocreat’
7549           出力ファイルを作成しない。言い換えれば、出力ファイルは前もって
7550           存在していなければならないということだ。
7551
7552           ‘excl’ と ‘nocreat’ は、どちらか一方しか指定できない。
7553
7554      ‘notrunc’
7555           出力ファイルに対して短縮操作をしない (訳注: ‘of=FILE’ の項を参
7556           照)。
7557
7558      ‘noerror’
7559           読み込みエラーがあっても、作業を続行する。
7560
7561      ‘fdatasync’
7562           コマンドを終了する直前に、出力データを同期させる。 すなわち、
7563           出力データをディスクに実際に書き込む。
7564
7565      ‘fsync’
7566           コマンドを終了する直前に、出力データだけでなく、メタデータも同
7567           期させる。 すなわち、出力データとメタデータをディスクに実際に
7568           書き込む。
7569
7570 ‘iflag=FLAG[,FLAG]...’
7571      引数 FLAG によって指定されたフラグを使って、入力ファイルにアクセス
7572      する。 (コンマの前後にスペースを入れてはいけない。)
7573
7574 ‘oflag=FLAG[,FLAG]...’
7575      引数 FLAG によって指定されたフラグを使って、出力ファイルにアクセス
7576      する。 (コンマの前後にスペースを入れてはいけない。)
7577
7578      フラグには次のものがある。どのオペレーティング・システムでも、 すべ
7579      てのフラグが使えるわけではない。
7580
7581      ‘append’
7582           追加モードで書き込む。従って、何か別のプロセスが問題のファイル
7583           に書き出している場合でも、 ‘dd’ の書き込みは、書き込むたびに、
7584           そのファイルの今現在の内容に追加されることになる。 このフラグ
7585           は出力に対してしか意味がない。なお、このフラグを ‘of=FILE’ オ
7586           ペランドと組み合わせて使うのなら、 ‘conv=notrunc’ も一緒に指定
7587           した方がよい。 さもないと、出力ファイルは、追加書き込みが始ま
7588           る前に、短縮操作を受けることになる。
7589
7590      ‘cio’
7591           データに対してコンカレント I/O (CIO) モードを使用する。 このモ
7592           ードでは、ダイレクト I/O を行いつつ、同じファイルに対するすべ
7593           ての I/O は順番に行わなければならないという POSIX の要件は無視
7594           する。 一つのファイルを CIO モードと標準的な方法の両方で同時に
7595           オープンすることはできない。
7596
7597      ‘direct’
7598           データに対してダイレクト I/O を使用し、バッファ・キャッシュを
7599           介さないようにする。 カーネルが read バッファや write バッファ
7600           のサイズに制限をかけていることがあるのに注意していただきたい。
7601           たとえば、出力先のファイルシステムが ext4 で、カーネルが linux
7602           ベースの場合、出力バッファのサイズが 512 の倍数でなければ、
7603           ‘oflag=direct’ を指定すると、‘EINVAL’ で書き込みに失敗すること
7604           になる。
7605
7606      ‘directory’
7607
7608           ファイルがディレクトリでなければ、実行に失敗する。 ほとんどの
7609           オペレーティング・システムがディレクトリに対する I/O を許して
7610           いない。従って、このフラグが役に立つ機会はめったにない。
7611
7612      ‘dsync’
7613           データに対して同期 I/O を使用する。出力ファイルについては、 こ
7614           のフラグは、各書き込みごとに出力データをディスクに実際に書き込
7615           ませる。 入力ファイルについてこのフラグが意味を持つかもしれな
7616           いのは、 読み込んでいるのがリモートのファイルであり、 それが何
7617           か他のプロセスによって同期的に書き込まれているときである。 メ
7618           タデータ (たとえば、最終アクセス日時や最終更新日時) は、必ずし
7619           も同期されない。
7620
7621      ‘sync’
7622           データとメタデータに対して同期された I/O を使用する。
7623
7624      ‘nocache’
7625           システムの持つファイルのデータ・キャッシュを廃棄するよう要求す
7626           る。 count=0 の場合は、ファイルのキャッシュされたデータ全体を
7627           指定することになる。 それ以外の場合は、ファイルのキャッシュの
7628           うち、処理の対象になった部分だけが捨てられる。 また、count=0 の
7629           とき、キャッシュの廃棄に失敗すると、 その旨メッセージが表示さ
7630           れ、終了ステータスに反映する。
7631
7632           念のために言っておくと、 ストレージへの書き込みがまだ終了して
7633           いないデータが、キャッシュから捨てられることはない。 そこで、
7634           下記の用例で “sync” オプションを使っていることに注目していただ
7635           きたい。 ‘nocache’ フラグの効率を最大にするために使用している
7636           のである。
7637
7638           用例をいくつか挙げておく。
7639
7640                # ファイル全体のキャッシュを捨てるように指示する。
7641                dd if=ifile iflag=nocache count=0
7642
7643                # ファイル全体のキャッシュを確実に捨てる。
7644                dd of=ofile oflag=nocache conv=notrunc,fdatasync count=0
7645
7646                # ファイル中の一部分のキャッシュを捨てる。
7647                dd if=ifile iflag=nocache skip=10 count=10 of=/dev/null
7648
7649                # read-ahead キャッシュのみを使って、データを転送する。
7650                # ‘direct’ フラグの項も参照すること。
7651                dd if=ifile of=ofile iflag=nocache oflag=nocache,sync
7652
7653      ‘nonblock’
7654           ノンブロッキング I/O を使用する。
7655
7656      ‘noatime’
7657           ファイルのアクセス日時を更新しない。古いシステムの中には、 エ
7658           ラーや警告も出さずに、このフラグを無視するものがある。 そこで
7659           、このフラグを使用する前に、有効かどうか、お手元のファイルで試
7660           してみるとよい。
7661
7662      ‘noctty’
7663           入力 (または、出力) ファイルを ‘dd’ の制御端末にしない。 この
7664           フラグは、そのファイルが端末でなければ、効果がない。 このフラ
7665           グが全く効果を持たないホストが、たくさんある (たとえば、
7666           GNU/Linux ホストがそうである)。
7667
7668      ‘nofollow’
7669           シンボリックリンクをたどらない。
7670
7671      ‘nolinks’
7672           ファイルに複数のハードリンクがあれば、実行に失敗する。
7673
7674      ‘binary’
7675           バイナリ I/O を使用する。このフラグは、バイナリ I/O とテキスト
7676           I/O を区別する非標準的なプラットフォームでしか効果がない。
7677
7678      ‘text’
7679           テキスト I/O を使用する。このフラグが標準的なプラットフォーム
7680           で効果がないのは、 ‘binary’ と同様である。
7681
7682      ‘fullblock’
7683           各ブロックが一杯になるまで入力から読み込む。‘read’ システムコ
7684           ールは、 入力がブロックの分量に足りない場合、早めに戻ってくる
7685           ことがある。 そうした場合に、‘read’ の呼び出しを繰り返して、ブ
7686           ロックの残りを埋めようとする。 このフラグは、‘iflag’ でのみ使
7687           用できる。 このフラグが役に立つのは、たとえばパイプと組み合わ
7688           せて使うときである。 パイプとの組み合わせでは、入力からの読み
7689           込みがブロックの大きさに足りないことがあるからだ。 そうした場
7690           合に、‘count=’ の引数が、読み込み動作の回数ではなく、 読み込む
7691           ブロック数だと確実に解釈されるようにするには、このフラグが必要
7692           になる。
7693
7694      ‘count_bytes’
7695           ‘count=’ オペランドをブロック数ではなく、バイト数の指定と見な
7696           す。 そうすることで、I/O ブロックサイズの倍数ではない長さが、
7697           指定できるようになるわけだ。 このフラグは ‘iflag’ でしか使用で
7698           きない。
7699
7700      ‘skip_bytes’
7701           ‘skip=’ オペランドをブロック数ではなく、バイト数の指定と見なす
7702           。 そうすることで、I/O ブロックサイズの倍数ではないオフセット
7703           が、指定できるようになるわけだ。 このフラグは ‘iflag’ でしか使
7704           用できない。
7705
7706      ‘seek_bytes’
7707           ‘seek=’ オペランドをブロック数ではなく、バイト数の指定と見なす
7708           。 そうすることで、I/O ブロックサイズの倍数ではないオフセット
7709           が、指定できるようになるわけだ。 このフラグは ‘oflag’ でしか使
7710           用できない。
7711
7712      以上のフラグは、すべてのシステムでサポートされているわけではなく、
7713      サポートされていないシステムで使用しようとすると、‘dd’ に拒否される
7714      。 標準入力から読み込んでいる場合や、標準出力に書き出している場合は
7715      、 ‘nofollow’ や ‘noctty’ フラグは指定するべきではない。 また、他の
7716      フラグ (たとえば ‘nonblock’) は、 対象となるファイルのファイル・デ
7717      ィスクリプタに対する他のプロセスの動作に、‘dd’ が終了した後までも、
7718      影響を及ぼすかもしれない。
7719
7720    上記中の数値を表す文字列 (N や BYTES) には、乗数を示す文字を後ろに付
7721 けることができる。 すなわち、‘b’=512, ‘c’=1, ‘w’=2, ‘xM’=M といった文字
7722 である (訳注: 最後のものは、10xM という表記は 10M と書くのと同じだという
7723 こと)。 あるいは、‘k’=1024 のような、ブロックサイズに付ける標準の接尾辞
7724 の一つを続けてもよい (*note Block size::)。
7725
7726    ‘bs=’, ‘ibs=’, ‘obs=’, "‘cbs=’ を使って指定するブロックサイズは、 大
7727 きすぎない方がよい。数メガバイトを越える値は、一般的に言って無駄だし、
7728 (ギガバイト ... エクサバイトを使ったときのように) 全く逆効果だったり、 エ
7729 ラーの元になったりする。
7730
7731    データのオフセット位置やサイズが I/O ブロックサイズの倍数ではない場合
7732 に、 そうしたデータを処理するには、‘skip_bytes’, ‘seek_bytes’,
7733 ‘count_bytes’ といったフラグを使用すればよい。あるいは、‘dd’ を別々に呼
7734 び出すという伝統的な手法を使用することもできる。 一例を挙げると、以下の
7735 シェルコマンドは、1 ブロック を 512 KiB にして、ディスクとテープの間でデ
7736 ータをコピーしている。 ただし、ディスクの先頭にある 4 KiB のラベルについ
7737 ては、保存も復元も行っていない。
7738
7739      disk=/dev/rdsk/c0t1d0s2
7740      tape=/dev/rmt/0
7741
7742      # ラベル以外のすべてをディスクからテープへコピーする。
7743      (dd bs=4k skip=1 count=0 && dd bs=512k) <$disk >$tape
7744
7745      # テープからディスクへ書き戻す。ただし、ディスクのラベルには手を
7746      # 付けない。
7747      (dd bs=4k seek=1 count=0 && dd bs=512k) <$tape >$disk
7748
7749    壊れかけたディスクについては、様々なおまけ機能が付いたツールが他にあ
7750 り、 そうしたものを使えば、ディスクが本当にダメになってしまう前に、でき
7751 るだけ多くのデータを救済することが容易になる。 たとえば、GNU ‘ddrescue’
7752 がその一つだ (http://www.gnu.org/software/ddrescue/)。 しかしながら、場
7753 合によっては、そうしたツールが使えないこともあるし、 管理者にとって ‘dd’
7754 を操作する方が安心できるということもある。 そうした場合は、簡単なレスキ
7755 ュー方法として、‘dd’ を以下の例で示すように実行すればよい。
7756 ‘conv=noerror,sync’ オプションを使っているのは、リードエラーがあっても続
7757 行し、 読み込めなかった部分 (bad read) を NUL で埋めるためである。 また
7758 、‘iflag=fullblock’ は、ショートリードに対する用心だ (そうしたことが磁気
7759 ディスクを使っているデバイスで起きたことは、これまでにないけれど)。
7760
7761      # 壊れかけたディスクのパーティションから (マウントしていない
7762      # パーティションだ!) データを救済する。
7763      dd conv=noerror,sync iflag=fullblock </dev/sda1 > /mnt/rescue.img
7764
7765    実行中の ‘dd’ のプロセスに ‘INFO’ シグナルを送ると (それが使えないシ
7766 ステムでは、‘USR1’ シグナルを送る)、 ‘dd’ は入出力の統計情報を標準エラー
7767 に書き出し、それからコピー作業を続行する。 以下の例では、‘dd’ をバックグ
7768 ラウンドで実行し 5GB のデータのコピーを行っている。‘kill’ コマンドが実行
7769 されると、 ‘dd’ は実行途中の入出力統計を表示する。 そして、正常に作業を
7770 完了するか、‘SIGINT’ シグナルによって中断されたとき、 最終的な統計情報を
7771 出力する。
7772
7773      # シェルが子プロセスである dd をうっかり終了させてしまうことが
7774      # 絶対にないように、USR1 シグナルを「無視する」にしておく。
7775      # なお、SIGINFO が利用できる場合は、これをやる必要はない。
7776      trap '' USR1
7777
7778      # シグナルを受けることが引き鉄になって、ショートリードが起きるかも
7779      # しれない。それを避けるために、dd を iflag=fullblock で実行する。
7780      dd iflag=fullblock if=/dev/zero of=/dev/null count=5000000 bs=1000 & pid=$!
7781
7782      # 1 秒ごとに統計情報を出力する。
7783      while kill -s USR1 $pid 2>/dev/null; do sleep 1; done
7784
7785    上記のスクリプトの出力は、次のようなフォーマットになる。
7786
7787      3441325+0 records in
7788      3441325+0 records out
7789      3441325000 bytes (3.4 GB, 3.2 GiB) copied, 1.00036 s, 3.4 GB/s
7790      5000000+0 records in
7791      5000000+0 records out
7792      5000000000 bytes (5.0 GB, 4.7 GiB) copied, 1.44433 s, 3.5 GB/s
7793
7794    ‘status=progress’ オプションを付けると、転送統計を表す上記の最後の行
7795 が定期的に更新される。
7796
7797    ‘INFO’ シグナルが存在しないシステムでは、 環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’
7798 が設定されていないかぎり、‘dd’ は ‘INFO’ の代わりに ‘USR1’ に反応する。
7799
7800    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
7801
7802 \1f
7803 File: coreutils-ja.info,  Node: install invocation,  Next: mv invocation,  Prev: dd invocation,  Up: Basic operations
7804
7805 11.3 ‘install’: ファイルをコピーし属性をセットする
7806 ==================================================
7807
7808 ‘install’ はファイルをコピーするとき、ファイルのモードビット (訳注: 一般
7809 にアクセス権とか、許可属性と言われるもの) をセットし、可能ならば、 所有
7810 者やグループも設定する。
7811
7812    書式:
7813
7814      install [OPTION]... [-T] SOURCE DEST
7815      install [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY
7816      install [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...
7817      install [OPTION]... -d DIRECTORY...
7818
7819    • ファイル名を二つ指定すると、‘install’ は最初のファイルを 2 番目のフ
7820      ァイルにコピーする。
7821
7822    • ‘--target-directory’ (‘-t’) オプションを指定した場合や、 あるいはそ
7823      れを指定しないでも、最後のファイルがディレクトリであり、しかも
7824      ‘--no-target-directory’ (‘-T’) オプションを指定していない場合は、
7825      ‘install’ は各 SOURCE ファイルを指定されたディレクトリに、SOURCE の
7826      名前でコピーする。
7827
7828    • ‘--directory’ (‘-d’) を指定すると、‘install’ は各 DIRECTORY を作成
7829      する。 このとき、親ディレクトリが存在しなければ、それも作成する。 作
7830      成される親ディレクトリのモードは、‘-m’ オプションの指定や現在の
7831      umask にかかわりなく、‘u=rwx,go=rx’ (755) になる。 親ディレクトリの
7832      set-user-ID ビットや set-group-ID ビットの継承については、 次の節を
7833      参照していただきたい。*Note Directory Setuid and Setgid::.
7834
7835    ‘install’ は ‘cp’ に似ているが、コピー先ファイルの属性を自由に設定で
7836 きる点が違う。 ‘install’ は通常、Makefile の中で、プログラムを目標のディ
7837 レクトリにコピーするために使用される。 ‘install’ では、ファイルをそれ自
7838 身にコピーすることはできない。
7839
7840    ‘install’ が拡張属性 (xattr) を保存することはない。
7841
7842    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
7843 options::.
7844
7845 ‘-b’
7846 ‘--backup[=METHOD]’
7847      *Note Backup options::.  そのままでは、上書きされるか、消去されてし
7848      まう各ファイルのバックアップを作成する。
7849
7850 ‘-C’
7851 ‘--compare’
7852      インストール元とインストール先の対応するファイルを比較し、 インスト
7853      ール先にあるファイルがインストール元と内容が同じで、 しかも、所有者
7854      、グループ、許可属性、場合によっては SELinux コンテキストについて、
7855      そのどれもが指定されているものと同一であるときは、 インストール先フ
7856      ァイルを全く変更しない。 このオプションは、‘--user’, ‘--group’,
7857      ‘--mode’ オプションと併せて使うとき、最も役に立つ。そうしない場合、
7858      ‘install’ コマンドが、(たとえば、ディレクトリに setgid が付いている
7859      ことや、POSIX のデフォルトの ACL を顧慮しないせいで)、 インストール
7860      されるファイルがデフォルトで持つはずの属性を不正確に決めてしまうか
7861      もしれないのだ。 そんなことがあると、無駄なコピーが行われたり、 属
7862      性のデフォルト値が正しくないものに設定し直されたりといった不都合が
7863      生じかねない。
7864
7865 ‘-c’
7866      無視する。Unix の古いバージョンの ‘install’ との互換性のために ある
7867      。
7868
7869 ‘-D’
7870      DEST の指定中に存在していない親ディレクトリがあれば、 それを作成し
7871      てから、SOURCE を DEST にコピーする。 ‘-D’ とともに明示的に
7872      ‘--target-directory=DIR’ を指定した場合も、やはり出力先のディレクト
7873      リ階層が確実に存在するようになる。
7874
7875 ‘-d’
7876 ‘--directory’
7877      まず、存在していない親ディレクトリがあれば作成し、それにデフォルト
7878      の属性を与える。 それから、指定された各ディレクトリを作成し、所有者
7879      、グループ、許可属性を、 コマンドラインで指定されたとおりに、または
7880      デフォルトの値に設定する。
7881
7882 ‘-g GROUP’
7883 ‘--group=GROUP’
7884      インストールするファイルやディレクトリの所有グループを GROUP にする
7885      。 デフォルトでは、プロセスの現在のグループになる。 GROUP は、グル
7886      ープ名でも、グループの ID 番号でもよい。
7887
7888 ‘-m MODE’
7889 ‘--mode=MODE’
7890      インストールするファイルやディレクトリのモードビットを MODE にする
7891      。 MODE の指定は、‘a=’ (誰にもアクセスを許さない) を基点として行い
7892      、 8 進数でも、‘chmod’ で使うようなシンボリックモードでもよい
7893      (*note File permissions::)。デフォルトのモードは、
7894      ‘u=rwx,go=rx,a-s’ である。すなわち、所有者には読み、書き、実行を許
7895      可し、 グループとその他のユーザには読みと実行のみを許可、
7896      set-user-ID と set-group-ID は無効にする。このデフォルトは、‘755’ と
7897      全く同じではない。なぜなら、デフォルトの方は、ディレクトリについて
7898      set-user-ID や set-group-ID を引き継がず、無効にしているからである
7899      。 *Note Directory Setuid and Setgid::.
7900
7901 ‘-o OWNER’
7902 ‘--owner=OWNER’
7903      ‘install’ が適切な権限を持っている場合に (つまり、root 権限で実行さ
7904      れている場合に)、インストールするファイルやディレクトリの所有者を
7905      OWNER にする。デフォルトでは ‘root’ になる。OWNER の指定は、ユーザ
7906      名でも、ユーザの ID 番号でもよい。
7907
7908 ‘--preserve-context’
7909      ファイルやディレクトリの SElinux セキュリティ・コンテキストを引き継
7910      ぐ。 ファイルやディレクトリすべてのセキュリティ・コンテキストを引き
7911      継げなかった場合は、 終了ステータスが 1 になる。SElinux が無効にな
7912      っているときは、警告を出し、 このオプションを無視する。
7913
7914 ‘-p’
7915 ‘--preserve-timestamps’
7916      インストール先各ファイルの最終アクセス日時 (last access time) と最
7917      終更新日時 (last modification time) を、対応するインストール元各フ
7918      ァイルのそれぞれの日時に合わせる。 このオプションを付けずにインスト
7919      ールした場合、各ファイルの最終アクセス日時と最終更新日時は、 両方と
7920      もインストールした日時になる。インストール先ファイルの最終更新日時
7921      を、 最後にインストールした日付ではなく、最後にビルドした日付の記録
7922      として使用したい場合、 このオプションは便利である。
7923
7924 ‘-s’
7925 ‘--strip’
7926      インストールされるバイナリの実行ファイルからシンボル・テーブルを取
7927      り除く。
7928
7929 ‘--strip-program=PROGRAM’
7930      バイナリからシンボル・テーブルを取り除くために使用するプログラムを
7931      指定する。
7932
7933 ‘-S SUFFIX’
7934 ‘--suffix=SUFFIX’
7935      ‘-b’ によって作られる各バックアップファイルの後ろに SUFFIX を付ける
7936      。 *Note Backup options::.
7937
7938 ‘-t DIRECTORY’
7939 ‘--target-directory=DIRECTORY’
7940      DIRECTORY を出力先ディレクトリに指定する。 *Note Target
7941      directory::.  ‘-D’ オプションも指定すると、 ディレクトリの存在が保
7942      証される。
7943
7944 ‘-T’
7945 ‘--no-target-directory’
7946      最後のオペランドがディレクトリやディレクトリへのシンボリックリンク
7947      でも、それを特別扱いしない。 *Note Target directory::.
7948
7949 ‘-v’
7950 ‘--verbose’
7951      コピーを行う前に、コピーするファイル名を表示する。
7952
7953 ‘-Z’
7954 ‘--context[=CONTEXT]’
7955      CONTEXT が指定されていない場合は、出力するファイルの SELinux セキュ
7956      リティ・コンテキストを、出力先におけるシステムのデフォルトのタイプ
7957      に合わせて調整する。 これは、‘restorecon’ コマンドの動作に似ている
7958      。 このオプションの長い形式を使って、コンテキストを明示的に指定した
7959      場合、 そのコンテキストが設定されるのは、新しく作成されるファイルに
7960      対してのみである。 コンテキストを指定した場合に、SELinux と SMACK の
7961      どちらも無効になっていると、 警告メッセージを出す。 このオプション
7962      と ‘--preserve-context’ オプションは、どちらか一方しか指定できない
7963      。 (CONTEXT を省略できるのは、coreutils-8.22 から)
7964
7965    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
7966
7967 \1f
7968 File: coreutils-ja.info,  Node: mv invocation,  Next: rm invocation,  Prev: install invocation,  Up: Basic operations
7969
7970 11.4 ‘mv’: ファイルの移動 (名前の変更) を行う
7971 =============================================
7972
7973 ‘mv’ は、ファイル (やディレクトリ) の移動、または名前の変更を行う。
7974
7975    書式:
7976
7977      mv [OPTION]... [-T] SOURCE DEST
7978      mv [OPTION]... SOURCE... DIRECTORY
7979      mv [OPTION]... -t DIRECTORY SOURCE...
7980
7981    • ファイル名を二つ指定すると、‘mv’ は最初のファイルを 2 番目のファイ
7982      ルに移動する。
7983
7984    • ‘--target-directory’ (‘-t’) オプションを指定した場合や、 あるいはそ
7985      れを指定しないでも、最後のファイルがディレクトリであり、しかも
7986      ‘--no-target-directory’ (‘-T’) オプションを指定していない場合は、
7987      ‘mv’ は各 SOURCE ファイルを指定されたディレクトリに、SOURCE の名前
7988      で移動する。
7989
7990    ‘mv’ はいかなるタイプのファイルでも、 一つのファイルシステムから別の
7991 ファイルシステムへ移動させることができる。 fileutils パッケージのバージ
7992 ョン ‘4.0’ 以前では、‘mv’ がファイルシステム間を移動させることができたの
7993 は、通常ファイルだけだった。 それに対して、現在の ‘mv’ では、 たとえば、
7994 スペシャル・デバイスファイルを含むディレクトリ階層の全体を、 あるパーテ
7995 ィションから別のパーティションへ移動させることが可能になっている。 ‘mv’
7996 は、まず ‘cp -a’ が使用するのと同じコードを使って、 指定されたディレクト
7997 リやファイルをコピーし、その後で (コピーに成功した場合は) コピー元を削除
7998 する。 コピーに失敗した場合は、移動先のパーティションにすでにコピーした
7999 部分を消去することになる。 仮に、あるパーティションから別のパーティショ
8000 ンに、3 個のディレクトリをコピーしようとして、 最初のディレクトリのコピ
8001 ーには成功したものの、2 番目のディレクトリのコピーに失敗したとしよう。 そ
8002 の場合、最初のディレクトリは、移動先のパーティションに残るが、2 番目と 3
8003 番目のディレクトリは、元のパーティションに残ることになる。
8004
8005    ‘mv’ は拡張属性 (xattr) を常にコピーしようとする。 この拡張属性は、
8006 SELinux コンテキストや ACL、ケーパビリティであってもよい。 拡張属性のコ
8007 ピーに失敗したときは、‘Operation not supported’ 以外のすべての警告が出力
8008 される。
8009
8010    移動先ファイルがすでに存在し、それが普通なら書き込みのできないもので
8011 ある場合、 標準入力が端末であり、‘-f’ や ‘--force’ オプションが指定され
8012 ていなければ、 ‘mv’ はプロンプトを出して、ファイルを置き換えるかどうか、
8013 ユーザに問い合わせる (ファイルの書き込み権限がなくても、自分がそのファイ
8014 ルの所有者であったり、 そのディレクトリの書き込み権限を持っていたりする
8015 ことは、ありえることである)。 答えが肯定でなければ、そのファイルはスキッ
8016 プされる。
8017
8018    警告: 名前変更の対象 (または、移動元) がディレクトリへのシンボリック
8019 リンクかもしれないときは、 その名前を指定する際に、末尾にスラッシュを付
8020 けてはいけない。 さもないと、‘mv’ の動作は内部で使っている rename システ
8021 ムコール次第なので、全く予想外のことが起きるかもしれないのだ。 Linux ベ
8022 ースの最近のカーネルを使っているシステムでは、‘errno=ENOTDIR’ で実行に失
8023 敗する。しかし、他のシステムでは (少なくとも、FreeBSD 6.1 や Solaris 10
8024 では)、シンボリックリンクではなく、リンクが参照しているディレクトリの名
8025 前の方を、 警告なしで変更するのである。 *Note Trailing slashes::.
8026
8027    注意: ‘mv’ が移動先にあるディレクトリを置き換えるのは、そのディレクト
8028 リが空のときだけである。 移動先にある名前の衝突する (訳注: 要するに移動
8029 元ディレクトリと同名の) ディレクトリにファイルがあるときは、 「ディレク
8030 トリが空ではない」旨のメッセージを出して、そのディレクトリをスキップする
8031
8032
8033    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
8034 options::.
8035
8036 ‘-b’
8037 ‘--backup[=METHOD]’
8038      *Note Backup options::.  そのままでは、上書きされるか、消去されてし
8039      まう各ファイルのバックアップを作成する。
8040
8041 ‘-f’
8042 ‘--force’
8043      移動先のファイルを消去する前に、プロンプトを出してユーザに問い合わ
8044      せることをしない。 ‘-i’, ‘-f’, ‘-n’ オプションを同時に指定している
8045      場合は、 最後に指定したもののみが効果を持つ。
8046
8047 ‘-i’
8048 ‘--interactive’
8049      ファイルの許可属性に関係なく、存在する各移動先ファイルを上書きする
8050      かどうかを、プロンプトを出してユーザに問い合わせる。 答えが肯定でな
8051      ければ、そのファイルをスキップする。‘-i’, ‘-f’, ‘-n’ オプションを同
8052      時に指定している場合は、 最後に指定したもののみが効果を持つ。
8053
8054 ‘-n’
8055 ‘--no-clobber’
8056      存在するファイルを上書きしない。‘-i’, ‘-f’, ‘-n’ オプションを同時に
8057      指定している場合は、 最後に指定したもののみが効果を持つ。 このオプ
8058      ションは、‘-b’ や ‘--backup’ オプションと一緒には使えない。
8059
8060 ‘-u’
8061 ‘--update’
8062      ディレクトリ以外のものを移動する際、それが移動先にも存在し、しかも
8063      その更新日時 (modification time) が移動元と同じか、より新しい場合に
8064      は、移動を行わない。 移動が別のファイルシステムに向かって行われる場
8065      合、 タイムスタンプの比較は、移動元のタイムスタンプを移動先のファイ
8066      ルシステム、 及びタイムスタンプの更新に使われるシステムコールの精度
8067      に落とした上で行われる。 これは、同じ移動元と移動先に対して、‘mv
8068      -u’ コマンドが何回か実行される場合に、 コピー作業が繰り返されるのを
8069      避けるためである。
8070
8071 ‘-v’
8072 ‘--verbose’
8073      移動する前に各ファイルの名前を表示する。
8074
8075 ‘--strip-trailing-slashes’
8076      SOURCE 引数の後ろにスラッシュが付いていたら、それを削除する。 *Note
8077      Trailing slashes::.
8078
8079 ‘-S SUFFIX’
8080 ‘--suffix=SUFFIX’
8081      ‘-b’ によって作られる各バックアップファイルの後ろに SUFFIX を付ける
8082      。 *Note Backup options::.
8083
8084 ‘-t DIRECTORY’
8085 ‘--target-directory=DIRECTORY’
8086      DIRECTORY を出力先ディレクトリに指定する。 *Note Target
8087      directory::.
8088
8089 ‘-T’
8090 ‘--no-target-directory’
8091      最後のオペランドがディレクトリやディレクトリへのシンボリックリンク
8092      でも、それを特別扱いしない。 *Note Target directory::.
8093
8094 ‘-Z’
8095 ‘--context’
8096      このオプションは ‘restorecon’ と似た働きをする。 すなわち、移動先に
8097      おける SELinux セキュリティ・コンテキストを、 移動先のファイルやそ
8098      こに作られる各ディレクトリに対する、システムのデフォルトのタイプに
8099      合わせて調整する。
8100
8101    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
8102
8103 \1f
8104 File: coreutils-ja.info,  Node: rm invocation,  Next: shred invocation,  Prev: mv invocation,  Up: Basic operations
8105
8106 11.5 ‘rm’: ファイルやディレクトリを削除する
8107 ===========================================
8108
8109 ‘rm’ は、指定された各ファイルを削除する。 デフォルトでは、ディレクトリの
8110 削除は行わない。
8111
8112    書式:
8113
8114      rm [OPTION]... [FILE]...
8115
8116    ‘-I’ または ‘--interactive=once’ オプションが指定されている場合に、 削
8117 除するファイルが 4 個以上あるか、あるいは ‘-r’, ‘-R’, ‘--recursive’ など
8118 のオプションが指定されていると、‘rm’ はプロンプトを出して、作業を最後ま
8119 で行うかどうか、ユーザに問い合わせる。 答えが肯定でなければ、コマンド全
8120 体が中止になる。
8121
8122    それ以外の場合でも、削除するファイルが書き込み不可で、標準入力が端末
8123 、しかも ‘--force’ (‘-f’) オプションが指定されていない場合や、‘-i’ また
8124 は ‘--interactive=always’ オプションが指定されている場合には、‘rm’ はプ
8125 ロンプトを出して、そのファイルを削除するかどうか、ユーザに問い合わせる。
8126 答えが肯定でなければ、そのファイルをスキップする。
8127
8128    ファイル名の最後の構成要素 (訳注: ファイル名 (いわゆるパス名) の最後
8129 の / より後ろの部分) が ‘.’ や ‘..’ であるファイルを削除しようとしても、
8130 ‘rm’ はそれを実行せず、ユーザに問い合わせることもない。これは POSIX が要
8131 求している動作である。
8132
8133    警告: ‘rm’ を使って、ファイルを削除しても、たいていの場合、そのファイ
8134 ルの内容を復元することが可能である。 ファイルの内容が間違いなく復元不可
8135 能であるとの、より一層の保証が欲しいのなら、 ‘shred’ コマンドの使用をお
8136 考えになるとよい。
8137
8138    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
8139 options::.
8140
8141 ‘-d’
8142 ‘--dir’
8143      指定されたディレクトリが空ならば、それを削除する。
8144
8145 ‘-f’
8146 ‘--force’
8147      指定したファイルが存在しなかったり、削除の対象を一つも指定しなかっ
8148      たりしても、 問題にしない (訳注: 言い換えれば、エラーにならない)。
8149      また、ユーザに対する問い合わせも全く行わない。 ‘--interactive’
8150      (‘-i’) オプションが前にあっても、それを無視する。
8151
8152 ‘-i’
8153      プロンプトを出して、各ファイルを削除するかどうか、ユーザに問い合わ
8154      せる。 答えが肯定でなければ、そのファイルをスキップする。 ‘--force’
8155      (‘-f’) オプションが前にあっても、それを無視する。
8156
8157 ‘-I’
8158      4 個以上のファイルが指定された場合や、再帰的な削除が要求された場合
8159      に、 プロンプトを出して、コマンドを続行するかどうか、ユーザに一度だ
8160      け尋ねる。 ‘--force’ (‘-f’) オプションが前にあっても、それを無視す
8161      る。 ‘--interactive=once’ と同じである。
8162
8163 ‘--interactive [=WHEN]’
8164      問い合わせのプロンプトをいつ出すかを指定する。WHEN には以下の一つを
8165      指定できるが、なくてもよい。
8166         • never - 問い合わせを全くしない。
8167         • once - 4 個以上のファイルが指定された場合や、再帰的な削除が要
8168           求された場合に、 一度だけ問い合わせをする。‘-I’ と同じ。
8169         • always - 削除されるすべてのファイルに対して問い合わせをする。
8170           ‘-i’ と同じ。
8171      ‘--interactive’ に WHEN を指定しないのは、‘--interactive=always’ と
8172      同じである。
8173
8174 ‘--one-file-system’
8175      ディレクトリ階層を再帰的に削除する際に、 コマンドラインで引数として
8176      指定したディレクトリが存在するファイルシステムとは別のファイルシス
8177      テム上にある、 いかなるディレクトリも削除しない。
8178
8179      このオプションが役に立つのは、ビルド用の “chroot” ディレクトリ階層
8180      を削除する場合である。 通常、そうしたディレクトリ階層に重要なデータ
8181      は含まれていない。 しかしながら、普段使っているスタートアップ・ファ
8182      イルを利用しやすくするために、 そうしたディレクトリ階層に ‘/home’ を
8183      bind-mount するのは、珍しいことではない。 問題は、‘/home’ のアンマ
8184      ウントを忘れやすいことである。 アンマウントをやり忘れたまま、‘rm
8185      -rf’ を使って、通常使い捨てにする chroot 環境を削除しようとすると、
8186      ‘/home’ 以下にあるすべてまで削除してしまうことになる。
8187      ‘--one-file-system’ オプションを使えば、‘rm’ は警告を出した上で、 他
8188      のファイルシステムにあるディレクトリをスキップしてくれる。 当然なが
8189      ら、‘/home’ と chroot 環境が同じファイルシステムにある場合は、 この
8190      オプションを使っても、‘/home’ が助かるわけではない。
8191
8192 ‘--preserve-root’
8193      ‘--recursive’ オプションと一緒に使った場合、ルートディレクトリ
8194      (‘/’) を削除しようとした時点で、実行に失敗する。これがデフォルトの
8195      動作である。 *Note Treating / specially::.
8196
8197      (訳注: 確かに ‘--preserve-root’ が有効になっていれば、‘rm -rf /’ と
8198      した場合に、ルートディレクトリが保護されることになる。 だが、‘rm
8199      -rf /*’ とした場合には、あまり役に立たない。なぜなら、‘/*’ は、
8200      ‘/bin’, ‘/usr’, ‘/home’ などに展開されるが、そうしたディレクトリの
8201      消去は、‘--preserve-root’ によっては止められないからである。)
8202
8203 ‘--no-preserve-root’
8204      再帰的に削除を行う際、‘/’ を特別扱いしない。 コンピュータ上にあるす
8205      べてのファイルを本当に削除したい場合以外、 このオプションの使用はお
8206      勧めできない。 *Note Treating / specially::.
8207
8208 ‘-r’
8209 ‘-R’
8210 ‘--recursive’
8211      コマンドラインにリストされたディレクトリとその中身を再帰的に削除す
8212      る。
8213
8214 ‘-v’
8215 ‘--verbose’
8216      削除を行う前に、各ファイルの名前を表示する。
8217
8218    よくある質問の一つに、名前が ‘-’ で始まるファイルを削除するには、どう
8219 したらよいか、 というものがある。GNU の ‘rm’ では、‘getopt’ を使用して引
8220 数の解析を行っているあらゆるプログラムと同様、‘--’ オプションを使って、
8221 以下の引数はすべてオプションではない、と示すことが可能になっている。 カ
8222 レントディレクトリにある ‘-f’ というファイルを削除するには、 次のどちら
8223 かをタイプすればよい。
8224
8225      rm -- -f
8226
8227 あるいは、
8228
8229      rm ./-f
8230
8231    Unix の ‘rm’ プログラムが、この用途に ‘-’ を 1 個だけ使っていたのは、
8232 ‘getopt’ の標準シンタックスが開発される以前のことである。
8233
8234    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
8235
8236 \1f
8237 File: coreutils-ja.info,  Node: shred invocation,  Prev: rm invocation,  Up: Basic operations
8238
8239 11.6 ‘shred’: セキュリティを向上させたファイルの削除
8240 ====================================================
8241
8242 ‘shred’ はデバイスやファイルを上書きして、 非常に高価な装置を使用しても
8243 、データの復元ができないようにする。
8244
8245    通常、ファイルを削除しても (*note rm invocation::)、データが実際に消
8246 去されるわけではない。 単に、ファイルが格納されている場所をリストしたイ
8247 ンデックスが破棄されるだけであり、 そうすることで、そのデータの格納場所
8248 が再利用可能になるのである。 世の中には、インデックスの再構築を試みる復
8249 元ソフト (undelete utilities) というものが存在する。そうしたものは、ファ
8250 イルの存在したスペースが再利用されていなければ、 ファイルを復元すること
8251 ができるのだ。
8252
8253    頻繁に使われているシステムで、ディスクがほとんど一杯になっている場合
8254 、 スペースは数秒のうちに再利用されるかもしれない。だが、それを確実に知
8255 る方法は全くない。 また、他人に見られては困るデータがあったところで、 見
8256 られても構わないデータでそのファイルを上書きしてしまえば、 復元は絶対不
8257 可能だと考えたいかもしれない。
8258
8259    しかしながら、そういうことをした後でも、ディスクを研究所に持ち込んで
8260 、 高感度の (そして高価な) 装置を山ほど使用すれば、 上書きされたデータの
8261 下にある元のデータのかすかな「痕跡 (echoes)」を検出することが可能なのだ
8262 。 もし、データがたった一回しか上書きされていなかったら、それはさほど難
8263 しいことでもない。
8264
8265    データを復元できないように消去する最善の方法は、 それが載っているメデ
8266 ィアを酸で破壊するとか、熱で溶かすとかすることである。 フロッピーディス
8267 クのような廉価なリムーバブル・メディアの場合、それがよく使われる方法だ。
8268 だが、ハードディスクは高価だし、熱で溶かすのも難しい。 そこで、‘shred’ ユ
8269 ーティリティは、物質的な破壊以外の方法で、 同様の効果を実現しようとする
8270 のである。
8271
8272    そのためには、元のデータに与える損傷を最大にするように選ばれたデータ
8273 パターンで繰り返し上書きするという方法が採られる。 この方法は、フロッピ
8274 ーディスクにも効果があるものの、パターンはハードディスクで最も効果を上げ
8275 るように工夫されたものだ。 詳細については、ソースコードや、第 6 回
8276 USENIX セキュリティ・シンポジウム (San Jose, California, July 22–25,
8277 1996) の議事録にある Peter Gutmann の次の論文をご覧になっていただきたい
8278
8279 ‘Secure Deletion of Data from Magnetic and Solid-State Memory’
8280 (http://www.cs.auckland.ac.nz/~pgut001/pubs/secure_del.html)
8281
8282    ここで心に銘記してしていただきたいのは、‘shred’ には非常に重要な前提
8283 があるということである。 すなわち、ファイルシステムはデータを、それが存
8284 在する場所で上書きするものでなければならない。 それは、こうした操作を行
8285 うときの伝統的な方法であるが、 最近のファイルシステムの設計には、この前
8286 提を満たさないものが多い。 そうした例外には、次のようなものがある。
8287
8288    • ログ構造化 (log-structured) ファイルシステムや、ジャーナル化
8289      (journaled) ファイルシステム。たとえば、ATX や Solaris で提供されて
8290      いるもの。JFS, ReiserFS, XFS, Ext3 (‘data=journal’ モードの場合),
8291      BFS, NTFS などが、「データ」のジャーナリングをするように設定されて
8292      いる場合もこれに当たる。
8293
8294    • データを冗長化して書き込んだり、一部の書き込みに失敗することがあっ
8295      ても、 動作し続けるファイルシステム。たとえば、RAID ベースのファイ
8296      ルシステム。
8297
8298    • Network Appliance の NFS サーバのように、スナップショットを作成する
8299      ファイルシステム。
8300
8301    • NFS バージョン 3 のクライアントのように、一時領域にキャッシュを作る
8302      ファイルシステム。
8303
8304    • 圧縮ファイルシステム。
8305
8306    特に ext3 ファイルシステムについて言うと、上記の例外に当てはまるのは
8307 (その結果、‘shred’ が限定された効果しか持たないのは)、‘data=journal’ モ
8308 ードの場合だけである。これは、メタデータだけでなく、 ファイルデータもジ
8309 ャーナリングするモードだ。‘data=ordered’ (デフォルト) と
8310 ‘data=writeback’ の両モードでは、‘shred’ は通常どおり役に立つ。 ext3 の
8311 ジャーナリング・モードを変更するには、mount のマニュアルに書いてあるよう
8312 に (man mount)、‘/etc/fstab’ ファイルで問題のファイルシステムのマウント
8313 オプションに ‘data=something’ オプションを追加すればよい。
8314
8315    ファイルシステムがどういう動作をしているか、よくわからない場合は、 デ
8316 ータをそれが存在する場所で上書きしていないと考えておいた方がよい。 すな
8317 わち、そのファイルシステムでは、通常ファイルに対する ‘shred’ の動作は、
8318 信頼できないということである。
8319
8320    一般的に言って、‘shred’ は、ファイルよりデバイスに対して使った方が信
8321 頼できる。 そうすれば、上に述べたファイルシステムの設計の問題を回避でき
8322 るからだ。 しかしながら、‘shred’ のデバイスに対する使用も、必ずしも全面
8323 的に信頼できるわけではない。 たとえば、ほとんどのディスクが、バッドセク
8324 ターを使用に割り当てる領域から外して、 アプリケーションから見えないよう
8325 にしている。 そこで、バッドセクターに他人に見られたくないデータがある場
8326 合、‘shred’ はそれを破壊できないことになる。
8327
8328    ‘shred’ は、バックアップに対して何の対処も行おうとしないが、 バッドセ
8329 クターの問題についても全く同様で、検知しようともしないし、通知しようとも
8330 しない。 それでも、‘shred’ はファイルに対して行うより、デバイスに対して
8331 行う方が信頼できるので、 デフォルトでは、出力ファイルをサイズ 0 に短縮し
8332 たり、削除したりしないようになっている。 このデフォルトは、ファイルより
8333 デバイスに適した動作だ。 デバイスは一般に短縮できないし、削除するべきで
8334 もないからである。
8335
8336    最後になったが、バックアップやミラーの持つリスクも考慮した方がよい。
8337 削除することのできないファイルのコピーが、ファイルシステムのバックアップ
8338 やリモートのミラーに残っていることもありえる。 そして、そうしたものが残
8339 っていれば、‘shred’ で破壊したファイルを後日復元することが可能になるのだ
8340 。 だから、後で ‘shred’ を使って抹消したくなるようなデータがある場合には
8341 、 そのバックアップやミラーがないことを確認すべきなのである。
8342
8343      shred [OPTION]... FILE[...]
8344
8345    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
8346 options::.
8347
8348 ‘-f’
8349 ‘--force’
8350      必要ならば、ファイルの許可属性を無視して、上書きできるようにする。
8351
8352 ‘-n NUMBER’
8353 ‘--iterations=NUMBER’
8354      デフォルトで ‘shred’ は、上書きを 3 回する。 時間を節約するために、
8355      回数を減らすこともできるし、 その方がよいと思えば、回数を増やすこと
8356      もできる。 25 回上書きすると、プログラムが内部に持っている上書き用
8357      のパターンのすべてが、 少なくとも一回は使われたことになる。
8358
8359 ‘--random-source=FILE’
8360      上書きに使用するランダムデータのソースとして FILE を使用する。 また
8361      、このランダムデータは、上書きパターンの順番を決めるのにも使用され
8362      る。
8363
8364 ‘-s BYTES’
8365 ‘--size=BYTES’
8366      ファイルの最初の BYTES バイトを shred 処理する。デフォルトは、 ファ
8367      イル全体の shred である。BYTES の後ろには、その何倍かを示すために
8368      ‘K’, ‘M’, ‘G’ といった、サイズの指定を付けることができる。 *Note
8369      Block size::.
8370
8371 ‘-u’
8372 ‘--remove[=HOW]’
8373      shred 処理したファイルを (可能ならば) サイズ 0 に短縮し (truncate)、
8374      その上で削除する。ファイルが複数のリンクを持っている場合に、 削除さ
8375      れるのは名前を指定されたリンクだけである。 ファイルの名前は、ファイ
8376      ルの内容ほど秘密性を必要としないことも多い。 そうした場合は、長い書
8377      式のオプションでサポートされている HOW パラメータを付けることで、各
8378      ディレクトリエントリのより効率的な削除法を指定することができる。
8379      HOW パラメータに ‘unlink’ を指定した場合は、標準の unlink 呼び出し
8380      をするだけだが、 ‘wipe’ を指定すると、unlink する前にファイル名を構
8381      成するバイトの難読化を行う。 ‘wipesync’ を指定した場合は、ファイル
8382      名を難読化するだけでなく、 それを 1 バイトづつディスクに sync する
8383      ことまで行う。 留意していただきたいのは、‘wipesync’ はデフォルトの
8384      方法だが、 すべてのファイル名のすべての文字ごとに sync を行うことに
8385      なるので、 負荷が重くなるかもしれないということである。 ファイル数
8386      が多い場合には、無視できない負荷になるかもしれない。 また、使用して
8387      いるシステムがメタデータの同期アップデートを提供している場合には、
8388      やらないでもよいことかもしれない。
8389
8390 ‘-v’
8391 ‘--verbose’
8392      shred 処理が進行する間、更新される進行状態の情報のすべてを標準エラ
8393      ーに表示する。
8394
8395 ‘-x’
8396 ‘--exact’
8397      デフォルトでは、‘shred’ は、 通常ファイルのサイズを、ファイルシステ
8398      ムのブロックサイズの倍数に切り上げて、 ファイルの最後のブロックの不
8399      使用領域まで完全に抹消する。 この領域には、システムによっては、たと
8400      えば、現在のシステムメモリの一部が入っているかもしれない。 この動作
8401      を抑制するには、‘--exact’ オプションを使用すればよい。 すなわち、デ
8402      フォルトでは、1 ブロック 512 バイトのシステムで 10 バイトの通常ファ
8403      イルを shred すると、結果として 512 バイトのファイルが出来上がる。
8404      だが、このオプションを使えば、shred はファイルの見かけのサイズを増
8405      加させないのだ。
8406
8407 ‘-z’
8408 ‘--zero’
8409      通常、‘shred’ は、最後の 1 回でもランダムデータを書き込む。 そんな
8410      ファイルがハードディスクにあると、(たとえば、暗号化されたデータに見
8411      えて) 目立ってしまうのではないかと思うのなら、あるいは、単にそっち
8412      の方がもっとすっきりしていると思うのなら、 ‘--zero’ オプションを指
8413      定して、もう一回、 すべて 0 ビットで上書きさせればよい。 これは、
8414      ‘--iterations’ オプションで指定した上書き回数のほかに、もう一回とい
8415      うことである。
8416
8417    第 1 ドライブのフロッピーディスクに作成したファイルシステムを跡形もな
8418 く消し去るには、 次のコマンドを使えばよいだろう。このコマンドで “1.44MB”
8419 (実際には 1440 KiB) のフロッピーを消去するには、約 20 分かかる。
8420
8421      shred --verbose /dev/fd0
8422
8423    同様に、ハードディスクの選択したパーティションからすべてのデータを消
8424 去するには、 以下のコマンドを打ち込めばよい。
8425
8426      shred --verbose /dev/sda5
8427
8428    最近のディスクでは、1 回の書き込みで十分なはずだ。 それならば、書き込
8429 みを 3 回行うデフォルトの 3 分の 1 の時間ですむ。
8430
8431      # 擬似ランダムデータを 1 回書き込む。デフォルトより 3 倍速い。
8432      shred --verbose -n1 /dev/sda5
8433
8434    念のため、少なくとも 1 回は擬似ランダムデータで上書きをした方がよい。
8435 言い換えると、つい使いたくなっても、‘-n0 --zero’ を使ってはいけない。 デ
8436 ィスク・コントローラの中には、すべてが 0 のブロックを書き込む際に、処理
8437 の最適化を行っているものがあり、 そのため、ブロック中のバイトすべてがク
8438 リアされない恐れがあるからである。 SSD の中には、まさにそういうことをす
8439 るものがある。
8440
8441    ‘-’ という FILE は、標準出力を表している。 これの使い道は、削除したテ
8442 ンポラリ・ファイルを shred することである。 たとえば、次のようにだ。
8443
8444      i=$(mktemp)
8445      exec 3<>"$i"
8446      rm -- "$i"
8447      echo "Hello, world" >&3
8448      shred - >&3
8449      exec 3>&-
8450
8451    しかしながら、‘shred - >file’ というコマンドを使っても、ファイルの内
8452 容を shred することにはならない。なぜなら、シェルは ‘shred’ を呼び出す前
8453 に、ファイルをサイズ 0 に短縮 (truncate) してしまうからである。 ‘shred
8454 file’、あるいは (Bourne 互換シェルをお使いなら) ‘shred - 1<>file’ という
8455 コマンドを、代わりに使った方がよい。
8456
8457    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
8458
8459 \1f
8460 File: coreutils-ja.info,  Node: Special file types,  Next: Changing file attributes,  Prev: Basic operations,  Up: Top
8461
8462 12 特殊なファイル型
8463 *******************
8464
8465 この章では、特殊なタイプのファイルを作成するコマンドの説明を行う (さらに
8466 ‘rmdir’ の説明もするが、これはディレクトリという特殊なファイル型の一つを
8467 削除するコマンドである)。
8468
8469    Unix 系統のオペレーティング・システムでは、ほかのオペレーティング・シ
8470 ステムと比べて、 特殊なファイル型というものが著しく少ないが、それでも普
8471 通のファイル (“normal files”) がそうであるような、のっぺらぼうなバイトス
8472 トリームとして、 何でもかんでも扱えさえすればよいというものではない。 た
8473 とえば、ファイルを作成したり、削除したりするとき、 システムはその情報を
8474 記録しなければならないが、それはディレクトリ (“directory”) — これも特殊
8475 なタイプのファイルである — に書き込まれる。 もし興味があれば、ディレクト
8476 リを普通のファイルのように読むこともできるが、 システムがシステムとして
8477 の役割を果たすためには、 ディレクトリはそのファイル内容であるバイトに、
8478 構造というか、何らかの秩序を持っていなければならない。 そういう意味で、
8479 ディレクトリは、「特殊な」タイプのファイルなのである。
8480
8481    ディレクトリ以外の特殊なファイル型としては、名前付きパイプ (FIFO)、 シ
8482 ンボリックリンク、ソケット、それに、いわゆるスペシャルファイル (“special
8483 files”) がある。
8484
8485 * Menu:
8486
8487 * link invocation::     システムコール link を使って、ハードリンクを作成する
8488 * ln invocation::       ファイル間のリンクを作成する
8489 * mkdir invocation::    ディレクトリを作成する
8490 * mkfifo invocation::   FIFO (名前付きパイプ) を作成する
8491 * mknod invocation::    ブロック型やキャラクタ型のスペシャルファイルを作成する
8492 * readlink invocation:: シムリンクの値、または正規化されたファイル名を表示する
8493 * rmdir invocation::    空のディレクトリを削除する
8494 * unlink invocation::   システムコール unlink を使って、ファイルを削除する
8495
8496 \1f
8497 File: coreutils-ja.info,  Node: link invocation,  Next: ln invocation,  Up: Special file types
8498
8499 12.1 ‘link’: システムコール link を使って、ハードリンクを作成する
8500 =================================================================
8501
8502 ‘link’ は、一度に 1 個のハードリンクを作成する。 これは、システムが提供
8503 する ‘link’ 関数への必要最小のインターフェースである。 *Note (libc)Hard
8504 Links::. 従って、より一般に使われる ‘ln’ コマンドのような、様々な付加機
8505 能をあえて備えていない (*note ln invocation::)。
8506
8507    書式:
8508
8509      link FILENAME LINKNAME
8510
8511    FILENAME は、実在するファイルを指していなければならない。また、
8512 LINKNAME は、実在するディレクトリ中の実在しないファイルを指していなけれ
8513 ばならない。 ‘link’ は、リンクを作成するために、‘link (FILENAME,
8514 LINKNAME)’ をコールするだけである。
8515
8516    GNU のシステムでは、このコマンドは、‘ln --directory
8517 --no-target-directory FILENAME LINKNAME’ と同様に振る舞う。 しかし、
8518 ‘--directory’ や ‘--no-target-directory’ は、POSIX の規格にあるオプショ
8519 ンではないので、‘link’ の方が、実用上より可搬性がある。
8520
8521    FILENAME がシンボリックリンクの場合、 LINKNAME がシンボリックリンクへ
8522 のハードリンクになるか、 シンボリックリンクの参照先へのハードリンクにな
8523 るかは、規定されていない。 どちらの動作を望むかをはっきり指定したければ
8524 、‘ln -P’ や ‘ln -L’ を使用するべきである。
8525
8526    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
8527
8528 \1f
8529 File: coreutils-ja.info,  Node: ln invocation,  Next: mkdir invocation,  Prev: link invocation,  Up: Special file types
8530
8531 12.2 ‘ln’: ファイル間のリンクを作成する
8532 =======================================
8533
8534 ‘ln’ はファイル間のリンクを作成する。デフォルトではハードリンクを作成す
8535 るが、 ‘-s’ オプションを指定すると、シンボリックリンク (“soft” linkとも
8536 言う) を作ることになる。
8537
8538    書式:
8539
8540      ln [OPTION]... [-T] TARGET LINKNAME
8541      ln [OPTION]... TARGET
8542      ln [OPTION]... TARGET... DIRECTORY
8543      ln [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET...
8544
8545    • ファイル名を二つ指定すると、‘ln’ は 1 番目に対するリンクを 2 番目の
8546      名前で作成する。
8547
8548    • TARGET のみを指定すると、‘ln’ はそのファイルに対するリンクをカレン
8549      トディレクトリに作成する。
8550
8551    • ‘--target-directory’ (‘-t’) オプションを指定した場合や、 あるいはそ
8552      れを指定しないでも、最後のファイルがディレクトリであり、しかも
8553      ‘--no-target-directory’ (‘-T’) オプションを指定していない場合は、
8554      ‘ln’ は各 TARGET ファイルに対するリンクを、 指定されたディレクトリ
8555      に TARGET の名前で作成する。
8556
8557    通常 ‘ln’ は存在するファイルを削除しない。 既存のファイルを無条件で削
8558 除するには、‘--force’ (‘-f’) オプションを使う。 また、ユーザに問い合わせ
8559 た上で削除するには、‘--interactive’ (‘-i’) オプションを使う。既存のファ
8560 イルを、名前を変更して残すには、‘--backup’ (‘-b’) オプションを使用する。
8561 (訳注: ここで述べているのは、 存在するファイルの名前をリンクファイル名と
8562 して使う場合の話である。)
8563
8564    ハードリンク (“hard link”) というのは、存在するファイルが持つ別の名前
8565 である。 だから、リンクとオリジナルは、区別ができない。専門的な言い方を
8566 すると、両者は同じ inode を共有するものである。inode には、ファイルに関
8567 する情報がすべて含まれているので、 全くのところ、inode こそファイルであ
8568 ると言っても、過言ではないほどだ。 たいていのシステムでは、ディレクトリ
8569 に対するハードリンクの作成は禁じられている。 許可されているシステムでも
8570 、それができるのは、スーパーユーザだけである (その場合でも、ファイルシス
8571 テムにループが生じると、 ほかの様々なユーティリティ・プログラムで問題が
8572 起きるので、慎重に行わなければならない)。 なお、ハードリンクは、ファイル
8573 システムの境界を越えることができない。 (もっとも、ハードリンクに対するこ
8574 うした制限は、POSIX で規定されているわけではない。)
8575
8576    それに対して、シンボリックリンク (“symbolic link”、略称はシムリンク
8577 “symlink”) は、特殊なファイル型の一つである (すべてのカーネルがサポート
8578 しているわけではない。たとえば、System V release 3 やそれ以前のシステム
8579 にはシムリンクが存在しない)。 このファイル型では、リンクファイルは、実際
8580 には別のファイルを、名前を使って参照している。 ほとんどのファイル操作で
8581 は (ファイルのオープン、読み込み、書き出しなど)、 シンボリックリンク・フ
8582 ァイルが渡されると、カーネルが自動的にリンクの参照を読み解いて
8583 (“dereference”)、リンクの参照先を操作の対象にする。ただし、操作によって
8584 は (たとえば、ファイルの削除)、参照先ではなく、リンクファイルそのものを
8585 対象にするものもある。 シムリンクの所有者やグループは、リンクを通して行
8586 われるファイルアクセスに対して意味を持たないが、 削除制限ビットが立って
8587 いるディレクトリからシンボリックリンクを削除する際には、かかわりを持って
8588 くる。 GNU のシステムでは、シムリンクのモードには意味がなく、変更するこ
8589 ともできない。 だが、BSD システムの中には、モードが変更でき、ファイル名
8590 の解決においてシムリンクをたどるかどうかに影響するものもある。 *Note
8591 (libc)Symbolic Links::.
8592
8593    シンボリックリンクの中身には、どんな文字列が含まれていてもよい。 シン
8594 ボリックリンクに含まれる文字列が、実在するファイルの名前になっていないと
8595 きは、 リンク切れ (“dangling symlink”) が生ずる。 リンク切れのシンボリッ
8596 クリンクを作成することは、禁止されているわけではない。 シムリンクの作成
8597 に絶対パスを使うか、相対パスを使うかには、それぞれ一長一短がある。 絶対
8598 パスのシムリンクは、リンクファイルの存在するディレクトリが移動しても、常
8599 に同じファイルを指す。 もっとも、そのシムリンクが複数のマシンから見える
8600 ような場合には (たとえば、ネットワークでつながったファイルシステムにある
8601 ような場合には)、 リンクが指しているファイルは、必ずしも同じではないかも
8602 しれない。 相対パスのシンボリックリンクの方は、それが存在しているディレ
8603 クトリからの相対パスで参照先が決まる。 そこで、リンクファイルがネットワ
8604 ークでつながっているマシンからアクセスされることがある場合に、 リンクと
8605 同じデバイス上に存在するファイルを、そのデバイスのマウントポイントが何と
8606 いう名前かを気にせずに指示することができて、 便利であることが多い。
8607
8608    相対パスのシムリンクをカレントディレクトリ以外の場所に作成すると、 そ
8609 のシムリンクが実際に指しているファイルは、 同じ文字列がカレントディレク
8610 トリを基点として指しているファイルとは別のものになる。 そのため、ユーザ
8611 の多くが、まずカレントディレクトリを変更して、 相対パスのシムリンクを作
8612 成する場所へ移動することを好んでいる。 そうすれば、タブ補完などのファイ
8613 ル名参照方法を用いて、 シムリンクに格納する参照先の適切な相対パスを見つ
8614 けることができるからである。
8615
8616    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
8617 options::.
8618
8619 ‘-b’
8620 ‘--backup[=METHOD]’
8621      *Note Backup options::.  そのままでは、上書きされるか、消去されてし
8622      まう各ファイルのバックアップを作成する。
8623
8624 ‘-d’
8625 ‘-F’
8626 ‘--directory’
8627      ユーザが適切な権限を持っていれば、 ディレクトリに対するハードリンク
8628      を作成しようとしても許可する。 とは言え、たぶんシステムによって禁止
8629      されているので、 たとえスパーユーザでも作成に失敗するだろう。
8630
8631 ‘-f’
8632 ‘--force’
8633      リンクの作成先に、作成するリンクファイルと同名のファイルがすでに存
8634      在していたら、それを削除する。
8635
8636 ‘-i’
8637 ‘--interactive’
8638      リンクの作成先に、作成するリンクファイルと同名のファイルがすでに存
8639      在していたら、 削除するかどうか、ユーザに問い合わせる。
8640
8641 ‘-L’
8642 ‘--logical’
8643      ‘-s’ オプションが有効になっていないとき、リンク対象として指定された
8644      ファイル (訳注: 上記書式の TARGET) がシンボリックリンクならば、 シ
8645      ンボリックリンクそのものではなく、シンボリックリンクが参照している
8646      ファイルへのハードリンクを作成する。
8647
8648 ‘-n’
8649 ‘--no-dereference’
8650      最後のオペランドがディレクトリに対するシンボリックリンクであるとき
8651      、それをディレクトリとして特別扱いしない (訳注: すなわち、ディレク
8652      トリ内に TARGET と同名でリンクを作ることはしない)。 むしろ、普通の
8653      ファイルであるかのように扱う。
8654
8655      リンクの作成先として指定されたのが (ディレクトリに対するシムリンク
8656      ではなく) 本物のディレクトリならば、曖昧なところは全くない。 そのデ
8657      ィレクトリ内にリンクを作るだけの話だ。ところが、指定された作成先が
8658      、 ディレクトリに対するシムリンクの場合は、ユーザの要求を処理するの
8659      に、二つの行き方がある。 ‘ln’ は、通常のディレクトリを扱う場合と全
8660      く同じように作成先を扱って、 そこにリンクを作成することができる。 あ
8661      るいは、作成先をディレクトリではないもの、すなわち、他ならぬシムリ
8662      ンクと見なすことも可能だ。 後者の場合、‘ln’ は、新しいリンクを作成
8663      する前に、 そのシムリンクを消去するなり、バックアップするなりしなけ
8664      ればならない。 ‘ln’ のデフォルトは、作成先がディレクトリに対するシ
8665      ムリンクであっても、 ディレクトリと全く同様に扱うことである。
8666
8667      このオプションは、‘--no-target-directory’ (‘-T’) の弱いバージョンで
8668      ある。従って、両方のオプションを指定した場合、こちらは効果がない。
8669
8670 ‘-P’
8671 ‘--physical’
8672      ‘-s’ オプションが有効になっていないとき、リンク対象として指定された
8673      ファイル (訳注: 上記書式の TARGET) がシンボリックリンクならば、 シ
8674      ンボリックリンクそのものへのハードリンクを作成する。 そういった動作
8675      をカーネルがサポートしていないプラットホームでは、このオプションを
8676      指定すると、 リンク対象のシンボリックリンクと全く同じ内容を持つシン
8677      ボリックリンクが作成される。 このとき、シンボリックリンクの内容に手
8678      が加えられることは決してないので、 どちらのシンボリックリンクを使っ
8679      て行われるファイル名の解決も、 シンボリックリンクへのハードリンクが
8680      作成された場合と結局同じになる。
8681
8682 ‘-r’
8683 ‘--relative’
8684      リンクファイルを置く場所を基点とする相対パスのシンボリックリンクを
8685      作成する。
8686
8687      用例:
8688
8689           ln -srv /a/file /tmp
8690           '/tmp/file' -> '../a/file'
8691
8692      相対パスのシンボリックリンクは、 それを置くディレクトリと参照先のフ
8693      ァイル名を正規化した上で、それに基づいて作成される。 すなわち、そう
8694      したファイル名中にあるすべてのシンボリックリンクは、実体に還元され
8695      ることになるわけだ。 なお、‘realpath’ コマンドを使用すれば、 以下の
8696      例に示すように、相対パスを生成する際にもっと融通が利く (訳注: たと
8697      えば、‘realpath’ を使うと、 ファイル名中のシンボリックリンクをシン
8698      ボリックリンクのままにしておくこともできる)。 *Note realpath
8699      invocation::.
8700
8701           ln--relative() {
8702             test "$1" = --no-symlinks && { nosym=$1; shift; }
8703             target="$1";
8704             test -d "$2" && link="$2/." || link="$2"
8705             rtarget="$(realpath $nosym -m "$target" \
8706                         --relative-to "$(dirname "$link")")"
8707             ln -s -v "$rtarget" "$link"
8708           }
8709
8710 ‘-s’
8711 ‘--symbolic’
8712      ハードリンクではなく、シンボリックリンクを作る。 このオプションは、
8713      シンボリックリンクをサポートしていないシステムでは、 エラー・メッセ
8714      ージを表示するだけである。
8715
8716 ‘-S SUFFIX’
8717 ‘--suffix=SUFFIX’
8718      ‘-b’ によって作られる各バックアップファイルの後ろに SUFFIX を付ける
8719      。 *Note Backup options::.
8720
8721 ‘-t DIRECTORY’
8722 ‘--target-directory=DIRECTORY’
8723      DIRECTORY を出力先ディレクトリに指定する。 *Note Target
8724      directory::.
8725
8726 ‘-T’
8727 ‘--no-target-directory’
8728      最後のオペランドがディレクトリやディレクトリへのシンボリックリンク
8729      でも、それを特別扱いしない。 *Note Target directory::.
8730
8731 ‘-v’
8732 ‘--verbose’
8733      リンクの作成に成功した後で、各ファイルの名前を表示する。
8734
8735    ‘-L’ と ‘-P’ の両方を指定すると、最後に指定したものが効果を持つ。 さ
8736 らに ‘-s’ も指定した場合は、エラーや警告は出ないが、‘-L’ や ‘-P’ は無視
8737 される。‘-L’ と ‘-P’ のどちらのオプションも指定しない場合、‘ln’ のこの実
8738 装では、システムの ‘link’ 関数がシンボリックリンクに対するハードリンクを
8739 サポートしていれば (たとえば、GNU のシステム)、デフォルトの動作は ‘-P’ に
8740 なる。 ‘link’ 関数がシンボリックリンクをたどるものならば (たとえば、
8741 BSD)、デフォルトの動作は ‘-L’ である。
8742
8743    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
8744
8745    用例:
8746
8747      悪い例:
8748
8749      # カレントディレクトリにあるファイル a を指す ../a というリンクを
8750      # 作成する。実のところ役に立たない。../a が自分自身を指すリンクに
8751      # なってしまうからだ。
8752      ln -s a ..
8753
8754      よりよい例:
8755
8756      # 頭がこんがらかってしまわないように、シムリンクを作成する前に、
8757      # リンクを作るディレクトリに移動する。
8758      cd ..
8759      ln -s adir/a .
8760
8761      悪い例:
8762
8763      # 絶対パスによるリンク対象の指定は、リンク対象の位置が変わると、
8764      # 役に立たない。
8765      ln -s $(pwd)/a /some/dir/
8766
8767      よりよい例:
8768
8769      # 相対パスによるリンク対象の指定は、リンクやその対象を含む
8770      # ディレクトリが移動しても、両者の相対的な位置関係が変わらない
8771      # かぎり、問題がない。また、ネットワークでつながったファイル
8772      # システム間でも通用する。
8773      ln -s afile anotherfile
8774      ln -s ../adir/afile yetanotherfile
8775
8776 \1f
8777 File: coreutils-ja.info,  Node: mkdir invocation,  Next: mkfifo invocation,  Prev: ln invocation,  Up: Special file types
8778
8779 12.3 ‘mkdir’: ディレクトリを作成する
8780 ====================================
8781
8782 ‘mkdir’ は、指定された名前でディレクトリを作成する。
8783
8784    書式:
8785
8786      mkdir [OPTION]... NAME...
8787
8788    ‘mkdir’ は、NAME で指定された各ディレクトリを、指定された順番で作成す
8789 る。 NAME がすでに存在していると、エラーになり、その旨メッセージを出すが
8790 、 NAME がすでに存在していても、‘-p’ オプションが指定され、NAME がディレ
8791 クトリの場合は、エラーにならない。
8792
8793    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
8794 options::.
8795
8796 ‘-m MODE’
8797 ‘--mode=MODE’
8798      作成するディレクトリの許可属性ビットを MODE に設定する。MODE には
8799      ‘chmod’ と同じ書式を使用し、‘a=rwx’ (すべてのユーザに、読み、書き、
8800      実行を許可する) を基点とする。*Note File permissions::.
8801
8802      通常、ディレクトリには、作成された時点で、要求したとおりのファイル
8803      ・モードビットが付く。 GNU の拡張として、MODE で特殊モードビットも
8804      指定できるが、 その場合は、ディレクトリは存在しているが、特殊モード
8805      ビットは要求どおりではないという、時間の隙間が生じるかもしれない。
8806      ディレクトリの set-user-ID ビットと set-group-ID ビットが、 このオ
8807      プションを使って変更しない場合にどのように継承されるかについては、
8808      次の節を参照していただきたい。*Note Directory Setuid and Setgid::.
8809
8810 ‘-p’
8811 ‘--parents’
8812      各引数について、存在していない親ディレクトリがあれば、それを作成し
8813      、 その許可属性ビットを umask を基にして ‘u+wx’ になるように設定す
8814      る。 親ディレクトリがすでに存在している場合は、このオプションは何も
8815      せず、 その許可属性ビットを変更することもない。
8816
8817      新たに作成するいかなる親ディレクトリの許可属性ビットも、‘u+wx’ を含
8818      むある一定の値に設定するには、‘mkdir’ を実行する前に、umask を設定
8819      すればよい。たとえば、‘(umask u=rwx,go=rx; mkdir -p P/Q)’ というシ
8820      ェルコマンドで ‘P’ という親ディレクトリを作れば、その許可属性ビット
8821      は ‘u=rwx,go=rx’ になる。また、親ディレクトリに特殊モードビットも設
8822      定するには、 ‘chmod’ を ‘mkdir’ の後で実行すればよい。 新たに作成さ
8823      れる親ディレクトリの set-user-ID ビットと set-group-ID ビットがどの
8824      ように継承されるかについては、 次の節を参照していただきたい。 *Note
8825      Directory Setuid and Setgid::.
8826
8827 ‘-v’
8828 ‘--verbose’
8829      ディレクトリを作成するごとに、メッセージを表示する。‘--parents’ と
8830      併せて使うと、大変便利である。
8831
8832 ‘-Z’
8833 ‘--context[=CONTEXT]’
8834      CONTEXT が指定されていない場合は、出力するファイルの SELinux セキュ
8835      リティ・コンテキストを、出力先におけるシステムのデフォルトのタイプ
8836      に合わせて調整する。 これは、‘restorecon’ コマンドの動作に似ている
8837      。 このオプションの長い形式を使って、コンテキストを明示的に指定した
8838      場合、 そのコンテキストが設定されるのは、新しく作成されるファイルに
8839      対してのみである。 コンテキストを指定した場合に、SELinux と SMACK の
8840      どちらも無効になっていると、 警告メッセージを出す。 (CONTEXT を省略
8841      できるのは、coreutils-8.22 から)
8842
8843    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
8844
8845 \1f
8846 File: coreutils-ja.info,  Node: mkfifo invocation,  Next: mknod invocation,  Prev: mkdir invocation,  Up: Special file types
8847
8848 12.4 ‘mkfifo’: FIFO (名前付きパイプ) を作成する
8849 ===============================================
8850
8851 ‘mkfifo’ は、指定された名前で FIFO (名前付きパイプ “named pipes” とも言
8852 う) を作成する。
8853
8854    書式:
8855
8856      mkfifo [OPTION] NAME...
8857
8858    “FIFO” は特殊なファイル型の一つであり、 これを利用すると、独立したプ
8859 ロセスの間でデータのやりとりが可能になる。 片方のプロセスが FIFO を書き
8860 出し用にオープンし、もう一方のプロセスが読み込み用にオープンする。 そう
8861 すると、シェルなどにある普通の名前のない (anonymous) パイプを使ったとき
8862 のように、 データを一方から他方へ流すことができるのである。
8863
8864    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
8865 options::.
8866
8867 ‘-m MODE’
8868 ‘--mode=MODE’
8869      作成する FIFO の許可属性を MODE にする。MODE は ‘chmod’ で使用する
8870      のと同じシンボル表記であり、‘a=rw’ (すべてのユーザに、 読み、書きを
8871      許可する) を基点として使う。MODE で指定するのは、 ファイルの許可属
8872      性ビットのみにするべきである。 *Note File permissions::.
8873
8874 ‘-Z’
8875 ‘--context[=CONTEXT]’
8876      CONTEXT が指定されていない場合は、出力するファイルの SELinux セキュ
8877      リティ・コンテキストを、出力先におけるシステムのデフォルトのタイプ
8878      に合わせて調整する。 これは、‘restorecon’ コマンドの動作に似ている
8879      。 このオプションの長い形式を使って、コンテキストを明示的に指定した
8880      場合、 そのコンテキストが設定されるのは、新しく作成されるファイルに
8881      対してのみである。 コンテキストを指定した場合に、SELinux と SMACK の
8882      どちらも無効になっていると、 警告メッセージを出す。 (CONTEXT を省略
8883      できるのは、coreutils-8.22 から)
8884
8885    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
8886
8887 \1f
8888 File: coreutils-ja.info,  Node: mknod invocation,  Next: readlink invocation,  Prev: mkfifo invocation,  Up: Special file types
8889
8890 12.5 ‘mknod’: ブロック型やキャラクタ型のスペシャルファイルを作成する。
8891 ======================================================================
8892
8893 ‘mknod’ は、指定された名前で FIFO、キャラクター・スペシャルファイル、 ブ
8894 ロック・スペシャルファイルを作成する。
8895
8896    書式:
8897
8898      mknod [OPTION]... NAME TYPE [MAJOR MINOR]
8899
8900    これまでに使ってきた「特殊なファイル型 (“special file type”)」という
8901 言い回しとは違って、 「スペシャルファイル (“special file”)」という用語に
8902 は、Unix では技術的な意味が存在する。 すなわち、それは、データを生成した
8903 り、受け取ったりできるもののことである。 たいていの場合、それはハードウ
8904 ェアという物理的なものを指し、 たとえば、プリンタやディスクがそれに当た
8905 る。(なお、そうしたスペシャルファイルは、 通常、システムの設定時に作られ
8906 る。) ‘mknod’ は、 このタイプのファイルを作成するコマンドである。そうし
8907 たデバイスには、そこから一度に 1 文字 (a character) づつしか読むことので
8908 きないものもあれば、一度に 1 ブロックを (すなわち、たくさんの character
8909 を) 読み込むことのできるものもある。 それ故、スペシャルファイルには、ブ
8910 ロック・スペシャルファイル (“block special” files) とキャラクタ・スペシ
8911 ャルファイル (“character special” files) があると言われるのである。
8912
8913    シェルの組み込み機能の ‘mknod’ やエイリアスのために、 ‘mknod’ に何の
8914 修飾も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作が
8915 ここで述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉を
8916 避けるためには、‘env’ 経由で ‘mknod’ を起動すればよい (すなわち、‘env
8917 mknod ...’ のようにだ)。
8918
8919    NAME に続く引数では、作成するファイルのタイプを指定する。
8920
8921 ‘p’
8922      FIFO を作成する
8923
8924 ‘b’
8925      ブロック・スペシャルファイルを作成する
8926
8927 ‘c’
8928      キャラクタ・スペシャルファイルを作成する
8929
8930    ブロック型やキャラクタ型のスペシャルファイルを作成する際には、 ファイ
8931 ルタイプに続いて、メージャー・デバイス番号とマイナー・デバイス番号を指定
8932 する必要がある。 メージャーやマイナーのデバイス番号が ‘0x’ や ‘0X’ で始
8933 まっていれば、 番号は 16 進数と見なされる。‘0’ で始まっていれば 8 進数、
8934 それ以外の場合は 10 進数である。
8935
8936    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
8937 options::.
8938
8939 ‘-m MODE’
8940 ‘--mode=MODE’
8941      作成するファイルの許可属性を MODE にする。MODE は ‘chmod’ で使用す
8942      るのと同じシンボル表記であり、‘a=rw’ を基点として使う。 MODE で指定
8943      するのは、ファイルの許可属性ビットのみにするべきである。 *Note File
8944      permissions::.
8945
8946 ‘-Z’
8947 ‘--context[=CONTEXT]’
8948      CONTEXT が指定されていない場合は、出力するファイルの SELinux セキュ
8949      リティ・コンテキストを、出力先におけるシステムのデフォルトのタイプ
8950      に合わせて調整する。 これは、‘restorecon’ コマンドの動作に似ている
8951      。 このオプションの長い形式を使って、コンテキストを明示的に指定した
8952      場合、 そのコンテキストが設定されるのは、新しく作成されるファイルに
8953      対してのみである。 コンテキストを指定した場合に、SELinux と SMACK の
8954      どちらも無効になっていると、 警告メッセージを出す。 (CONTEXT を省略
8955      できるのは、coreutils-8.22 から)
8956
8957    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
8958
8959 \1f
8960 File: coreutils-ja.info,  Node: readlink invocation,  Next: rmdir invocation,  Prev: mknod invocation,  Up: Special file types
8961
8962 12.6 ‘readlink’: シムリンクの値、または正規化されたファイル名を表示する
8963 =======================================================================
8964
8965 ‘readlink’ には、二つの動作モードがある。
8966
8967 ‘Readlink モード’
8968
8969      このモードでは、‘readlink’ は、指定されたシンボリックリンクの値を表
8970      示する。 引数がシンボリックの名前以外だったときは、何も出力せず、0
8971      以外の終了コードで終了する。
8972
8973 ‘Canonicalize (正規化) モード’
8974
8975      このモードでは、‘readlink’ は、指定されたファイルの絶対パスによる名
8976      前を表示する。 その絶対パスには、‘.’ や ‘..’ といった構成要素や重複
8977      するパスの区切り (‘/’)、シンボリックリンクは含まれない。
8978
8979      readlink [OPTION]... FILE...
8980
8981    デフォルトでは、‘readlink’ は readlink モードで動作する。
8982
8983    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
8984 options::.
8985
8986 ‘-f’
8987 ‘--canonicalize’
8988      canonicalize モードで動かす。ファイル名を構成する要素のうち、 最後
8989      の要素以外のどれかが、存在しなかったり、利用できなかったりすると、
8990      ‘readlink’ は何も出力せず、0 以外の終了コードで終了する。 引数の末
8991      尾のスラッシュは無視される。
8992
8993 ‘-e’
8994 ‘--canonicalize-existing’
8995      canonicalize モードで動かす。ファイル名を構成する要素に、 存在しな
8996      かったり、利用できなかったりするものがあれば、‘readlink’ は何も出力
8997      せず、 0 以外の終了コードで終了する。 ファイル名のの末尾にスラッシ
8998      ュを付けると、その名前はディレクトリであるという指定になる。
8999
9000 ‘-m’
9001 ‘--canonicalize-missing’
9002      canonicalize モードで動かす。ファイル名を構成する要素に、 存在しな
9003      かったり、利用できなかったりするものがあれば、‘readlink’ はそれをデ
9004      ィレクトリと見なす。
9005
9006 ‘-n’
9007 ‘--no-newline’
9008      FILE が 1 個しか指定されなかったときは、出力の区切り文字 (訳注: 通
9009      常は改行) を表示しない。複数の FILE とともに、このオプションが指定
9010      されたときは、警告メッセージを出す。
9011
9012 ‘-s’
9013 ‘-q’
9014 ‘--silent’
9015 ‘--quiet’
9016      ほとんどのエラーメッセージを出さないようにする。デフォルトで ON に
9017      なっている。
9018
9019 ‘-v’
9020 ‘--verbose’
9021      エラーメッセージを表示する。
9022
9023 ‘-z’
9024 ‘--zero’
9025      各行の末尾に改行ではなく、ゼロバイト (ASCII NUL) を出力する。 この
9026      オプションを使用すると、出力するデータに、途中に改行を挟むものがあ
9027      っても、 他のプログラムがその出力を解析できるようになる。
9028
9029    ‘readlink’ ユーティリティが初めて登場したのは、OpenBSD 2.1 だった。
9030
9031    ‘realpath’ コマンドをオプションなしで使うと、canonicalize モードの
9032 ‘readlink’ と同じ動作をする。
9033
9034    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
9035
9036 \1f
9037 File: coreutils-ja.info,  Node: rmdir invocation,  Next: unlink invocation,  Prev: readlink invocation,  Up: Special file types
9038
9039 12.7 ‘rmdir’: 空のディレクトリを削除する
9040 ========================================
9041
9042 ‘rmdir’ は、空のディレクトリを削除する。
9043
9044    書式:
9045
9046      rmdir [OPTION]... DIRECTORY...
9047
9048    引数 DIRECTORY が実在する空のディレクトリを指していない場合、エラーに
9049 なる。
9050
9051    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
9052 options::.
9053
9054 ‘--ignore-fail-on-non-empty’
9055      ディレクトリの削除に失敗しても、その理由が単にディレクトリが空では
9056      ないせいならば、 その失敗を無視する。
9057
9058 ‘-p’
9059 ‘--parents’
9060      DIRECTORY を削除するとき、DIRECTORY を構成する各要素の削除を試みる
9061      。 そこで、たとえば、‘rmdir -p a/b/c’ は、‘rmdir a/b/c a/b a’ と同
9062      じになる。 従って、そうしたディレクトリのどれかが空ではないことが判
9063      明すると、動作に失敗する。 動作に失敗しても、エラーメッセージを出し
9064      て失敗のステータスで終了しないようにするには、
9065      ‘--ignore-fail-on-non-empty’ オプションを使えばよい。
9066
9067 ‘-v’
9068 ‘--verbose’
9069      DIRECTORY の削除に成功するごとに、その旨メッセージを出す。
9070
9071    空ではないディレクトリを (再帰的に) 削除する方法については、‘rm’ コマ
9072 ンドの説明を参照していただきたい。*Note rm invocation::.
9073
9074    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
9075
9076 \1f
9077 File: coreutils-ja.info,  Node: unlink invocation,  Prev: rmdir invocation,  Up: Special file types
9078
9079 12.8 ‘unlink’: システムコール unlink を使って、ファイルを削除する
9080 =================================================================
9081
9082 ‘unlink’ は、指定された 1 個のファイル名の削除を行う。 これは、システム
9083 が提供する ‘unlink’ 関数への必要最小のインターフェースである。 *Note
9084 (libc)Deleting Files::. 従って、より一般に使われる ‘rm’ コマンドのような
9085 、様々な付加機能をあえて備えていない (*note rm invocation::)。
9086
9087    書式:
9088
9089      unlink FILENAME
9090
9091    システムによっては、‘unlink’ を使って、ディレクトリの名前を削除できる
9092 ものもある。 また、それができるのは、特権を持ったユーザだけであるシステ
9093 ムもある。 GNU のシステムでは、‘unlink’ は、ディレクトリの名前を全く削除
9094 できない。
9095
9096    ‘unlink’ コマンドは、‘--help’ と ‘--version’ オプションを認識する。 名
9097 前が ‘-’ で始まるファイルを削除するには、名前の前に ‘./’ を付ければよい
9098 。 たとえば、‘unlink ./--help’ のようにだ。
9099
9100    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
9101
9102 \1f
9103 File: coreutils-ja.info,  Node: Changing file attributes,  Next: Disk usage,  Prev: Special file types,  Up: Top
9104
9105 13 ファイルの属性変更
9106 *********************
9107
9108 ファイルについては、内容と名前とファイル型 (*note Special file types::)
9109 で、すべてが尽くされるわけではない。ファイルには、他の情報も存在する。 た
9110 とえば、所有者 (ユーザ ID)、グループ (グループ ID)、アクセス権 (そのファ
9111 イルに対して、所有者、グループに属するユーザ、それ以外の一般ユーザは、 そ
9112 れぞれ何ができるのか)、様々なタイムスタンプ、といった情報も存在するので
9113 ある。 そうしたものは、一まとめにして、ファイルの属性 (“attributes”) と
9114 呼ばれている。
9115
9116    以下のコマンドは、ファイルの属性を変更する。
9117
9118 * Menu:
9119
9120 * chown invocation::         ファイルの所有者やグループを変更する。
9121 * chgrp invocation::         ファイルのグループを変更する。
9122 * chmod invocation::         アクセス権を変更する。
9123 * touch invocation::         ファイルのタイムスタンプを変更する。
9124
9125 \1f
9126 File: coreutils-ja.info,  Node: chown invocation,  Next: chgrp invocation,  Up: Changing file attributes
9127
9128 13.1 ‘chown’: ファイルの所有者やグループを変更する
9129 ==================================================
9130
9131 ‘chown’ は、指定された各 FILE の所有者や所有グループを NEW-OWNER に変更
9132 する。所有者とグループを、存在する参照用ファイル (reference file) のそれ
9133 と同じものに変更することもできる。
9134
9135    書式:
9136
9137      chown [OPTION]... {NEW-OWNER | --reference=REF_FILE} FILE...
9138
9139    NEW-OWNER では、新しい所有者やグループを以下のような形で指定する (‘:’
9140 の前後に空白を入れてはいけない)。
9141
9142      [OWNER] [ : [GROUP] ]
9143
9144    細かく説明しよう。
9145
9146 OWNER
9147      OWNER (ユーザ名、またはユーザ ID 番号) だけが指定されている場合は、
9148      そのユーザが指定された各ファイルの所有者になる。ファイルのグループ
9149      は変化しない。
9150
9151 OWNER‘:’GROUP
9152      OWNER の後に、コロンと GROUP (グループ名、またはグループ ID 番号) が
9153      、間に空白をはさまずに続く場合は、ファイルの所有グループも (GROUP に
9154      ) 変更される。
9155
9156 OWNER‘:’
9157      OWNER の後ろにコロンがあるのみで、グループ名が続かない場合は、 その
9158      ユーザがファイルの所有者になり、ファイルのグループは、OWNER のログ
9159      イン・グループに変更される。
9160
9161 ‘:’GROUP
9162      コロンとそれに続く GROUP のみが指定され、所有者が省略されている場合
9163      は、 ファイルのグループだけが変更される。この場合、‘chown’ は、
9164      ‘chgrp’ と同じ動作をするわけだ。
9165
9166 ‘:’
9167      コロンのみが指定されている場合や、NEW-OWNER に何も指定されていない
9168      場合は、 所有者もグループも変更されない。
9169
9170    OWNER や GROUP にユーザ ID 番号やグループ ID 番号を使用する場合は、 番
9171 号の頭に ‘+’ を付ければ、ID 番号だと明示することができる。 *Note
9172 Disambiguating names and IDs::.
9173
9174    古めのスクリプトの中には、区切りの印として ‘:’ ではなく、‘.’ を今だに
9175 使っているものがあるかもしれない。POSIX 1003.1-2001 (*note Standards
9176 conformance::) では、これに対するサポートを要求していないが、 後方互換の
9177 ために、GNU の ‘chown’ では、曖昧さが生じないかぎり、‘.’ の使用をサポー
9178 トしている。とは言え、新しく書くスクリプトでは、‘.’ の使用を避けるべきで
9179 ある。他のシステムでも使えるとはかぎらないし、 また、OWNER‘.’GROUP とい
9180 う全体が、名前に ‘.’ を含むユーザを指していたりすると、不都合が生じるか
9181 らだ。
9182
9183    ユーザがグループを任意のものに変更できるか、それとも、 グループの設定
9184 はユーザがその一員であるグループにのみ制限されるという、 より可搬性のあ
9185 る動作になっているかは、システム次第である。
9186
9187    ‘chown’ コマンドを実行すると、set-user-ID ビットや set-group-ID ビッ
9188 トが消えてしまうことがある。そうしたことが起きるかどうかは、 裏で動いて
9189 いる ‘chown’ システムコールのポリシーや機能次第であり、 従って、システム
9190 によるファイルモードの変更が、‘chown’ コマンドのコントロール外になること
9191 があるのだ。 しかるべき特権を持ったユーザが実行した場合や、問題のビット
9192 が実行権とは関係のない何か別の機能 (たとえば、強制ロック) を表している場
9193 合などでは、‘chown’ コマンドを実行しても、そうしたビットが変わらないかも
9194 しれない。 どうなるかよくわからない場合は、裏で動いているシステムの動作
9195 を調べるとよい。
9196
9197    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
9198 options::.
9199
9200 ‘-c’
9201 ‘--changes’
9202      所有者の変更が実際に行われた各 FILE について、何を実行したかを詳し
9203      く表示する。
9204
9205 ‘-f’
9206 ‘--silent’
9207 ‘--quiet’
9208      所有者を変更できないファイルがあっても、エラーメッセージを出さない
9209      。
9210
9211 ‘--from=OLD-OWNER’
9212      FILE が OLD-OWNER で指定された属性を現在持っているときにのみ、 その
9213      所有者を変更する。OLD-OWNER の書式は、上記の NEW-OWNER と同じである
9214      。 このオプションは、ファイルの不正使用が可能になる時間を大幅に狭め
9215      るという点で、 主としてセキュリティの見地から役に立つ。 一例を挙げ
9216      ると、この種のオプションを使わない場合、ユーザの ID 番号の変更を、
9217      そのユーザのファイルに反映させるために、‘root’ は次のようなコマンド
9218      を実行するかもしれない。
9219
9220           find / -user OLDUSER -print0 | xargs -0 chown -h NEWUSER
9221
9222      しかし、これは危険なことである。なぜなら、‘find’ が存在するファイル
9223      の所有者を検査するときと、‘chown’ が実際に実行されるときとの間に時
9224      間差があり、それはかなり大きいかもしれないからだ。 この時間差を小さ
9225      くする方法の一つは、ファイルが見つかるごとに、‘chown’ を実行するこ
9226      とだろう。
9227
9228           find / -user OLDUSER -exec chown -h NEWUSER {} \;
9229
9230      しかし、動作の対象になるファイルがたくさんあると、この方法は非常に
9231      時間がかかる。 ‘--from=OLD-OWNER’ オプションを使う方が、 万全とまで
9232      は言えないにしても、より安全である (時間差がさらに小さくなるので)。
9233
9234           chown -h -R --from=OLDUSER NEWUSER /
9235
9236 ‘--dereference’
9237      シンボリックリンクそのものを動作の対象とせず、リンクが指しているも
9238      のを動作の対象にする。 これがデフォルトである。
9239
9240 ‘-h’
9241 ‘--no-dereference’
9242      シンボリックリンクが指しているものではなく、シンボリックリンクその
9243      ものを動作の対象にする。 このモードは、システムコール ‘lchown’ に依
9244      存している。 システムコール ‘lchown’ を提供していないシステムでは、
9245      コマンドラインで指定されたファイルがシンボリックリンクだと、‘chown’
9246      は実行に失敗する。 なお、再帰的にディレクトリ階層をたどっている際に
9247      シンボリックリンクに出会っても、 デフォルトでは診断メッセージを表示
9248      しない。ただし、‘--verbose’ を指定している場合は別なので、そちらの
9249      説明も参照していただきたい。
9250
9251 ‘--preserve-root’
9252      ルートディレクトリ (‘/’) を再帰的に変更しようとした時点で、実行に失
9253      敗する。 ‘--recursive’ オプションを指定していない場合、このオプショ
9254      ンは効果がない。 *Note Treating / specially::.
9255
9256 ‘--no-preserve-root’
9257      ‘--preserve-root’ オプションが前にあれば、その効果を無効にする。
9258      *Note Treating / specially::.
9259
9260 ‘--reference=REF_FILE’
9261      各 FILE の所有者とグループを REF_FILE のそれと同じものに変更する。
9262      REF_FILE がシンボリックリンクの場合は、シンボリックリンクの所有者と
9263      グループではなく、 リンクが指しているファイルの所有者とグループを使
9264      用する。
9265
9266 ‘-v’
9267 ‘--verbose’
9268      処理したすべてのファイルについてメッセージを表示する。システムコー
9269      ル ‘lchown’ を持っていないシステムで、再帰的にディレクトリ階層をた
9270      どっている際にシンボリックリンクに出会った場合、 ‘--no-dereference’
9271      が有効になっていれば、 「シンボリックリンクもその参照先も変更しない
9272      」というメッセージを出す。
9273
9274 ‘-R’
9275 ‘--recursive’
9276      ディレクトリとその中身の所有者を再帰的に変更する。
9277
9278 ‘-H’
9279      ‘--recursive’ (‘-R’) オプションが指定されている場合に、 コマンドラ
9280      インで指定された引数がディレクトリへのシンボリックリンクならば、そ
9281      れをたどる。 *Note Traversing symlinks::.
9282
9283 ‘-L’
9284      ディレクトリ階層を再帰的にたどっている際に、 ディレクトリへのシンボ
9285      リックリンクに出会ったら、必ずそれをたどる。 *Note Traversing
9286      symlinks::.
9287
9288 ‘-P’
9289      シンボリックリンクを一切たどらない。これが、‘-H’, ‘-L’, ‘-P’ のどれ
9290      も指定されていないときの、デフォルトである。 *Note Traversing
9291      symlinks::.
9292
9293    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
9294
9295    用例:
9296
9297      # /u の所有者を "root" に変更する。
9298      chown root /u
9299
9300      # 同様だが、グループも "staff" に変更する。
9301      chown root:staff /u
9302
9303      # /u 及び、それ以下にあるファイルの所有者を "root" に変更する。
9304      chown -hR root /u
9305
9306 \1f
9307 File: coreutils-ja.info,  Node: chgrp invocation,  Next: chmod invocation,  Prev: chown invocation,  Up: Changing file attributes
9308
9309 13.2 ‘chgrp’: ファイルの所有グループを変更する
9310 ==============================================
9311
9312 ‘chgrp’ は、指定された各 FILE の所有グループを GROUP に変更する (GROUP は
9313 、グループ名でもグループ ID 番号でもよい)。 所有グループを、存在する参照
9314 用ファイル (reference file) のグループと同じものに変更することもできる。
9315 *Note chown invocation::.
9316
9317    書式:
9318
9319      chgrp [OPTION]... {GROUP | --reference=REF_FILE} FILE...
9320
9321    GROUP にグループ ID 番号を使用する場合は、番号の頭に ‘+’ を付ければ、
9322 ID 番号だと明示することができる。 *Note Disambiguating names and IDs::.
9323
9324    ユーザがグループを任意のものに変更できるか、それとも、 グループの設定
9325 はユーザがその一員であるグループにのみ制限されるという、 より可搬性のあ
9326 る動作になっているかは、システム次第である。
9327
9328    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
9329 options::.
9330
9331 ‘-c’
9332 ‘--changes’
9333      グループの変更が実際に行われた各 FILE について、何を実行したかを詳
9334      しく表示する。
9335
9336 ‘-f’
9337 ‘--silent’
9338 ‘--quiet’
9339      グループを変更できないファイルがあっても、エラーメッセージを出さな
9340      い。
9341
9342 ‘--dereference’
9343      シンボリックリンクそのものを動作の対象とせず、リンクが指しているも
9344      のを動作の対象にする。 これがデフォルトである。
9345
9346 ‘-h’
9347 ‘--no-dereference’
9348      シンボリックリンクが指しているものではなく、シンボリックリンクその
9349      ものを動作の対象にする。 このモードは、システムコール ‘lchown’ に依
9350      存している。 システムコール ‘lchown’ を提供していないシステムでは、
9351      コマンドラインで指定されたファイルがシンボリックリンクだと、‘chgrp’
9352      は実行に失敗する。 なお、再帰的にディレクトリ階層をたどっている際に
9353      シンボリックリンクに出会っても、 デフォルトでは診断メッセージを表示
9354      しない。ただし、‘--verbose’ を指定している場合は別なので、そちらの
9355      説明も参照していただきたい。
9356
9357 ‘--preserve-root’
9358      ルートディレクトリ (‘/’) を再帰的に変更しようとした時点で、実行に失
9359      敗する。 ‘--recursive’ オプションを指定していない場合、このオプショ
9360      ンは効果がない。 *Note Treating / specially::.
9361
9362 ‘--no-preserve-root’
9363      ‘--preserve-root’ オプションが前にあれば、その効果を無効にする。
9364      *Note Treating / specially::.
9365
9366 ‘--reference=REF_FILE’
9367      各 FILE のグループを REF_FILE のグループと同じものに変更する。
9368      REF_FILE がシンボリックリンクの場合は、 シンボリックリンクのグルー
9369      プではなく、リンクが指しているファイルのグループを使用する。
9370
9371 ‘-v’
9372 ‘--verbose’
9373      処理したすべてのファイルについてメッセージを表示する。システムコー
9374      ル ‘lchown’ を持っていないシステムで、再帰的にディレクトリ階層をた
9375      どっている際にシンボリックリンクに出会った場合、 ‘--no-dereference’
9376      が有効になっていれば、 「シンボリックリンクもその参照先も変更しない
9377      」というメッセージを出す。
9378
9379 ‘-R’
9380 ‘--recursive’
9381      ディレクトリとその中身の所有グループを再帰的に変更する。
9382
9383 ‘-H’
9384      ‘--recursive’ (‘-R’) オプションが指定されている場合に、 コマンドラ
9385      インで指定された引数がディレクトリへのシンボリックリンクならば、そ
9386      れをたどる。 *Note Traversing symlinks::.
9387
9388 ‘-L’
9389      ディレクトリ階層を再帰的にたどっている際に、 ディレクトリへのシンボ
9390      リックリンクに出会ったら、必ずそれをたどる。 *Note Traversing
9391      symlinks::.
9392
9393 ‘-P’
9394      シンボリックリンクを一切たどらない。これが、‘-H’, ‘-L’, ‘-P’ のどれ
9395      も指定されていないときの、デフォルトである。 *Note Traversing
9396      symlinks::.
9397
9398    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
9399
9400    用例:
9401
9402      # /u のグループを "staff" に変更する。
9403      chgrp staff /u
9404
9405      # /u 及び、それ以下にあるファイルのグループを "staff" に変更する。
9406      chgrp -hR staff /u
9407
9408 \1f
9409 File: coreutils-ja.info,  Node: chmod invocation,  Next: touch invocation,  Prev: chgrp invocation,  Up: Changing file attributes
9410
9411 13.3 ‘chmod’: アクセス権を変更する
9412 ==================================
9413
9414 ‘chmod’ は、名前を指定したファイルのアクセス権を変更する。
9415
9416    書式:
9417
9418      chmod [OPTION]... {MODE | --reference=REF_FILE} FILE...
9419
9420    ‘chmod’ コマンドがシンボリックリンクのアクセス権を変更することはない
9421 。 ‘chmod’ システムコールがシンボリックリンクのアクセス権を変更できない
9422 からである。 シンボリックリンクのアクセス権が利用されることは全くないの
9423 で、この制限は問題にならない。 とは言え、コマンドラインで指定された FILE
9424 が、シンボリックリンクだということはあるだろうが、そうした場合、‘chmod’
9425 は、指定された各シンボリックリンクが参照しているファイルのアクセス権を変
9426 更する。 それに対して、ディレクトリを再帰的にたどっている最中にシンボリ
9427 ックリンクに出会った場合は、 ‘chmod’ はそれを無視することになる。
9428
9429    ‘chmod’ の実行に成功したとき、通常ファイルの set-group-ID ビットが消
9430 えることがあるが、 それは、ファイルのグループ ID が、‘chmod’ を実行した
9431 ユーザの実効グループ ID や、補助グループ ID の一つに一致しなかった場合で
9432 ある。 もっとも、そのユーザがしかるべき特権を持っている場合には、
9433 set-group-ID ビットが消えることはない。また、制限事項が他にも存在して、
9434 指定した MODE 中や REF_FILE の、set-user-ID ビットや set-group-ID ビット
9435 が無視されることもある。そうした動作は、裏で動いている ‘chmod’ システム
9436 コールのポリシーや機能次第なのだ。どうなるかよくわからない場合には、 裏
9437 で動いているシステムの動作を調べればよい。
9438
9439    MODE には、ファイルの新しいモードビット (訳注: すなわち、アクセス権)
9440 を指定する。詳細については、「ファイルの許可属性」の章を参照していただき
9441 たい (*note File permissions::)。MODE を指定するとき、MODE をどうしても
9442 ‘-’ で始めたいのなら、前に ‘--’ を置いた方がよい。 たとえば、‘chmod --
9443 -w file’ のようにだ。 とは言え、たいていの場合、‘chmod a-w file’ の方が
9444 望ましい。 なお、‘chmod -w file’ (‘--’ がない) が ‘chmod a-w file’ と別
9445 の動作になる場合には、警告が出る。
9446
9447    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
9448 options::.
9449
9450 ‘-c’
9451 ‘--changes’
9452      アクセス権の変更が実際に行われた各 FILE について、何を実行したかを
9453      詳しく表示する。
9454
9455 ‘-f’
9456 ‘--silent’
9457 ‘--quiet’
9458      アクセス権が変更できないファイルがあっても、エラーメッセージを出さ
9459      ない。
9460
9461 ‘--preserve-root’
9462      ルートディレクトリ (‘/’) を再帰的に変更しようとした時点で、実行に失
9463      敗する。 ‘--recursive’ オプションを指定していない場合、このオプショ
9464      ンは効果がない。 *Note Treating / specially::.
9465
9466 ‘--no-preserve-root’
9467      ‘--preserve-root’ オプションが前にあれば、その効果を無効にする。
9468      *Note Treating / specially::.
9469
9470 ‘-v’
9471 ‘--verbose’
9472      すべての FILE について、何を実行し、何を実行しなかったかを詳しく 表
9473      示する。
9474
9475 ‘--reference=REF_FILE’
9476      各 FILE のモードを REF_FILE のそれと同じものに変更する。 *Note File
9477      permissions::.  REF_FILE がシンボリックリンクの場合は、 シンボリッ
9478      クリンクのモードではなく、リンクが参照しているファイルのモードを使
9479      用する。
9480
9481 ‘-R’
9482 ‘--recursive’
9483      ディレクトリとその中身のアクセス権を再帰的に変更する。
9484
9485    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
9486
9487 \1f
9488 File: coreutils-ja.info,  Node: touch invocation,  Prev: chmod invocation,  Up: Changing file attributes
9489
9490 13.4 ‘touch’: ファイルのタイムスタンプを変更する
9491 ================================================
9492
9493 ‘touch’ は指定されたファイルのアクセス日時 (access time) や更新日時
9494 (modification time) を変更する。
9495
9496    書式:
9497
9498      touch [OPTION]... FILE...
9499
9500    引数 FILE に存在しないファイルを指定すると、空のファイルが作成される
9501 。 ただし、‘--no-create’ (‘-c’) や ‘--no-dereference’ (‘-h’) が有効な場
9502 合は、ファイルは作成されない。
9503
9504    引数 FILE が ‘-’ という文字列の場合は、特別な扱いをする。‘touch’ は、
9505 標準出力に結びついているファイルの日時を変更するのである。
9506
9507    ‘touch’ は、デフォルトではファイルのタイムスタンプを現在の日時にセッ
9508 トする。 ‘touch’ はオペランドを左から右へと順番に処理するので、 生成され
9509 たタイムスタンプが、前後のオペランドで一致しないこともある。 また、「現
9510 在」とはいつかを決めるのは、プラットフォーム次第である。 ネットワーク・
9511 ファイルシステムを使用しているプラットフォームでは、 オペレーティング・
9512 システムとファイルシステムとで別のクロックを使用していることも珍しくない
9513 。 ‘touch’ は通常、デフォルトではファイルシステムのクロックを使用するの
9514 で、 クロックのずれのために、生成されたファイルのタイムスタンプが、 ある
9515 プログラムにとっては「未来」に見えたり、「過去」に見えたりすることがある
9516
9517
9518    ‘touch’ コマンドは、ファイルのタイムスタンプを、 ユーザが指定した日時
9519 よりも精度が高くならない範囲で、表現できる最も精密な値にセットする。 こ
9520 の値がユーザが指定した日時と違うことがあるが、それにはいくつかの理由があ
9521 る。 第一に、ユーザが指定した日時が、サポートされている精度を越えている
9522 ことがある。 第二に、ファイルシステムが、日時のタイプによって別の精度を
9523 使っていることがある。 第三に、ファイルのタイムスタンプが、オペレーティ
9524 ング・システムのタイムスタンプとは別の精度を使っていることがある。 第四
9525 に、オペレーティング・システムでタイムスタンプの更新に使用される基本デー
9526 タ型が、 さらに違う精度を採用していることがある。そんなわけで、理屈の上
9527 では、 たとえば、ファイルシステムでは、アクセス日時には 10 マイクロ秒の
9528 精度を、更新日時には 100 ナノ秒の精度を使用し、オペレーティング・システ
9529 ムの方では、現在の時刻にはナノ秒の精度を、 ‘touch’ がファイルのタイムス
9530 タンプを任意の値に設定するために使う基本データ型には、 マイクロ秒の精度
9531 を使用している、そういうこともありえるのである。
9532
9533    タイムスタンプを現在の時刻にセットする場合には、 ユーザが所有していな
9534 いファイルでも、書き込み権限さえ持っていれば、‘touch’ はそのタイムスタン
9535 プを変更することができる。 しかし、現在の時刻以外にセットするには、ユー
9536 ザはそのファイルを所有していなければならない。 古いシステムの中には、制
9537 限がさらに厳しいものもある。 たとえば、アクセス日時と更新日時の両方を現
9538 在の時刻にセットするとき以外、 対象となるファイルを所有していなければな
9539 らないといった具合だ。
9540
9541    ‘touch’ が提供するオプションを使えば、ファイルの 2 種類の日時 — 最終
9542 アクセス日時と最終更新日時 — を変更することができるが、 標準の日時には、
9543 実はそのほかに 3 番目のものがある。すなわち、inode の変更日時 (inode
9544 change time) だ。これは、ファイルの ‘ctime’ と呼ばれることが多い。 inode
9545 の変更日時は、ファイルのメタ情報が最後に変更された日時を表している。 メ
9546 タ情報の変更のよくある例の一つは、ファイルのアクセス権の変更である。 ア
9547 クセス権の変更では、ファイルにアクセスするわけではないので、atime (アク
9548 セス日時) は変化しないし、またファイルの内容を変更するわけでもないので、
9549 mtime (更新日時) も変化しない。しかし、ファイルそのものに関する何ものか
9550 が変化しているわけであり、 それはどこかに記録されなければならない。まさ
9551 にそれが、inode の ctime フィールドの役割なのだ。 たとえば、バックアップ
9552 ・プログラムが、ファイルのアクセス権に変更があった場合も含めて、 ファイ
9553 ルのコピーを最新に保つことができるようにするには、ctime が不可欠である。
9554 ファイルの ctime は変更するが、他の日時には影響を及ぼさない別の操作には
9555 、ファイル名の変更がある。 なお、いかなる場合であれ、通常の操作では、ユ
9556 ーザが ctime フィールドを自分で指定する値に変更することはできない。 オペ
9557 レーティングシステムやファイルシステムの中には、4 番目の日時をサポートし
9558 ているものもある。 すなわち、作成日時 (birth time) であり、ファイルが最
9559 初に作られた日時だ。 名前からして当然だが、このタイムスタンプが変更され
9560 ることはない。
9561
9562    タイムスタンプは、タイムゾーンのルールに従うが、そのルールを指定して
9563 いるのは、環境変数 ‘TZ’ である。 ‘TZ’ が設定されていない場合は、システム
9564 のデフォルトのルールに従う。 *Note Specifying the Time Zone with ‘TZ’:
9565 (libc)TZ Variable. なお、UTC のタイムスタンプを使えば、夏 (冬) 時間への
9566 移行時の曖昧さを避けることができる。
9567
9568    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
9569 options::.
9570
9571 ‘-a’
9572 ‘--time=atime’
9573 ‘--time=access’
9574 ‘--time=use’
9575      アクセス日時のみ変更する。
9576
9577 ‘-c’
9578 ‘--no-create’
9579      存在しないファイルについて警告を出さず、ファイルの作成もしない。
9580
9581 ‘-d TIME’
9582 ‘--date=TIME’
9583      現在の日時の代わりに TIME を使用する。TIME には、月の名前、 タイム
9584      ゾーン、‘am’ や ‘pm’、‘yesterday’ なども使うことができる。 たとえば
9585      、‘--date="2004-02-27 14:19:13.489392193 +0530"’ とすると、 UTC よ
9586      り 5 時間 30 分東のタイムゾーンで、2004 年 2 月 27 日 午後 2 時 19
9587      分 13 秒 から 489,392,193 ナノ秒経過した瞬間を指定することになる。
9588      *Note Date input formats::.  精度の高いタイムスタンプをサポートして
9589      いないファイルシステムでは、 精度の超過分は単に無視される。
9590
9591 ‘-f’
9592      何もしない。BSD 版の ‘touch’ との互換性のためにある。
9593
9594 ‘-h’
9595 ‘--no-dereference’
9596      シンボリックリンクが参照しているファイルではなく、シンボリックリン
9597      クのタイムスタンプの変更を試みる。 このオプションを使用した場合、空
9598      のファイルは作成されないが、 ファイルが存在しないという警告まで出な
9599      いようにするには、‘-c’ オプションも併せて使用する必要がある。 すべ
9600      てのシステムが、シンボリックリンクのタイムスタンプの変更をサポート
9601      しているわけではない。 なぜならば、POSIX 2008 までは、下層で動いて
9602      いるシステムに対して、 そうした動作のサポートを要求していなかったか
9603      らだ。 また、システムによっては、シンボリックリンクは、調べるだけで
9604      アクセス日時が変わってしまうので、 変更の結果が後々まで残って観察で
9605      きるのは、更新日時だけだというものもある。 なお、このオプションを
9606      ‘-r’ オプションと一緒に使用すると、 参照するタイムスタンプが、リン
9607      クが指しているファイルからではなく、 シンボリックリンクから取得され
9608      る。
9609
9610 ‘-m’
9611 ‘--time=mtime’
9612 ‘--time=modify’
9613      更新日時 (modification time) のみ変更する。
9614
9615 ‘-r FILE’
9616 ‘--reference=FILE’
9617      現在の日時の代わりに、参照ファイル FILE の日時を使用する。 このオプ
9618      ションを ‘--date=TIME’ (‘-d TIME’) オプションと組み合わせて使うと、
9619      TIME が相対時間で指定されている場合は、参照ファイル FILE の日時がそ
9620      の基点となるが、それ以外の場合は、FILE の日時は無視される。 たとえ
9621      ば、‘-r foo -d '-5 seconds'’ は、‘foo’ のタイムスタンプより 5 秒前
9622      のタイムスタンプを指定している。 FILE がシンボリックリンクの場合は
9623      、‘-h’ が同時に有効になっていないかぎり、 参照するタイムスタンプは
9624      、シンボリックリンクの参照先から取得される。
9625
9626 ‘-t [[CC]YY]MMDDHHMM[.SS]’
9627      現在の日時の代わりに、‘-t’ オプションの引数を使用する (引数の構成は
9628      、4 桁または 2 桁の年 (省略可)、月、日、時、分、秒 (秒も省略可) で
9629      ある)。年が 2 桁のみ指定された場合、0 ... 68 の範囲の年ならば、 CC
9630      は 20 であり、69 ... 99 の範囲の年では、CC は 19 である。 年が全く
9631      指定されない場合は、引数は今年の日付だと解釈される。 閏秒に対応して
9632      いる例外的なシステムでは、SS が ‘60’ のこともありえる。
9633
9634    POSIX 1003.1-2001 以前のシステムでは、‘touch’ は次のような旧式の書式
9635 をサポートしている。すなわち、‘-d’, ‘-r’, ‘-t’ オプションのいづれによっ
9636 てもタイムスタンプが指定されていず、しかも、2 個以上の FILE が指定されて
9637 いて、最初の FILE が ‘MMDDHHMM[YY]’ の形を持ち、それが (YY が存在するな
9638 ら、それを先頭に移せば) ‘-t’ オプションに対する有効な引数と見なすことが
9639 できる場合に、その引数の表している年度が 1969–1999 の範囲にあるならば、
9640 その引数をファイル名ではなく、 他のファイルに適用する日時と解釈する、と
9641 いうものである。 この旧式の動作は、環境変数 ‘_POSIX2_VERSION’ によってコ
9642 ントロールすることができるが (*note Standards conformance::)、移植を考慮
9643 したスクリプトでは、 動作がこの環境変数に依存するコマンドの使用は避ける
9644 べきである。 たとえば、二通りの解釈ができる ‘touch 12312359 main.c’ を使
9645 うより、‘touch ./12312359 main.c’ や ‘touch -t 12312359 main.c’ を使用し
9646 た方がよい。
9647
9648    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
9649
9650 \1f
9651 File: coreutils-ja.info,  Node: Disk usage,  Next: Printing text,  Prev: Changing file attributes,  Up: Top
9652
9653 14 ディスク使用量
9654 *****************
9655
9656 データをいくらでも無限に入れることのできるディスクはない。 この章で説明
9657 するコマンドには、使用しているディスク容量や利用可能なディスク容量を報告
9658 するもの、 それ以外のファイル情報やファイルステータス情報を報告するもの
9659 、 それに、バッファの内容をディスクに書き込むものがある。
9660
9661 * Menu:
9662
9663 * df invocation::            ファイルシステムのディスク使用量を報告する。
9664 * du invocation::            ファイルのディスク使用量を概算する。
9665 * stat invocation::          ファイルやファイルシステムのステータスを報告する。
9666 * sync invocation::          キャッシュされた書き込みを永続的な記憶装置に同期する。
9667 * truncate invocation::      ファイルサイズの短縮・伸長を行う。
9668
9669 \1f
9670 File: coreutils-ja.info,  Node: df invocation,  Next: du invocation,  Up: Disk usage
9671
9672 14.1 ‘df’: ファイルシステムのディスク使用状態を報告する
9673 =======================================================
9674
9675 ‘df’ は、ファイルシステムごとに、使用されているディスク容量と利用可能な
9676 ディスクス容量を報告する。
9677
9678    書式:
9679
9680      df [OPTION]... [FILE]...
9681
9682    引数を指定しないと、‘df’ は、現在マウントされているすべてのファイルシ
9683 ステム (ファイルシステムのタイプを問わない) について、使用されているディ
9684 スク容量と、利用可能なディスク容量を報告する。 引数が指定されている場合
9685 は、引数として指定された各 FILE が存在するファイルシステムについて報告す
9686 る。
9687
9688    通常、ディスク容量は 1024 バイトを 1 単位として表示するが、この動作は
9689 変更することができる (*note Block size::)。なお、小数点以下は切り上げて
9690 整数にする。
9691
9692    bind マウントについては、引数が指定されていない場合に ‘df’ が表示する
9693 のは、 そのデバイスに関する統計情報のうち、ファイルシステムのリスト中で
9694 (すなわち、MTAB 中で) マウントポイントの名前が最も短いものに関する情報の
9695 みである。 すなわち、‘-a’ オプションが指定されていないときは、情報が重複
9696 するエントリは表示しない。
9697
9698    同じ理屈で、ダミーの擬似デバイスについては、 そのマウントポイントに対
9699 する別のマウントエントリが存在し、 それが実在のブロックデバイスのもので
9700 あり、しかもデバイス番号が同じ場合、 ‘df’ は擬似デバイスのマウントエント
9701 リの方は省略する。 たとえば、ブート初期に作成される擬似ファイルシステム
9702 の ‘rootfs’ は、 実際のルートデバイスがすでにマウントされていれば、デフ
9703 ォルトでは表示されない。
9704
9705    引数 FILE がスペシャルファイルに還元され、 そのスペシャルファイル上に
9706 存在するファイルシステムが現在マウントされている場合、 ‘df’ が表示するの
9707 は、そのファイルシステムの利用可能な容量であって、 デバイス・ノードが存
9708 在するファイルシステムの利用可能な容量ではない。また、GNU の ‘df’ は、マ
9709 ウントされていないファイルシステムのディスク使用量を測定しようとはしない
9710 。 なぜなら、ほとんどのファイルシステムにおいて、そういうことを行うには
9711 、 ファイルシステムの構造について他と全く共通性のない詳しい情報が必要だ
9712 からである。
9713
9714    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
9715 options::.
9716
9717 ‘-a’
9718 ‘--all’
9719      一覧表示に、ダミーのファイルシステム、重複するファイルシステム、ア
9720      クセスできないファイルシステムも含める。 そうしたものは、デフォルト
9721      では省略されるのである。 ダミーのファイルシステムというのは、
9722      ‘/proc’ のような特殊用途の擬似ファイルシステムがその典型であり、 ス
9723      トレージと結びついていないものだ。 重複するファイルシステムとは、ロ
9724      ーカルやリモートのファイルシステムで、 ローカルのファイル階層の別の
9725      場所にもマウントされているものや、bind マウントされたものである。 ア
9726      クセスできないファイルシステムとは、マウントされているが、 その後そ
9727      のマウントポイントに他のファイルシステムが二重にマウントされたもの
9728      や、 あるいは、マウントポイントのパーミッションなど、他の理由でアク
9729      セスできなくなっているものを言う。
9730
9731 ‘-B SIZE’
9732 ‘--block-size=SIZE’
9733      SIZE によって単位の大きさを変更してから、サイズを表示する (*note
9734      Block size::)。 たとえば、‘-BG’ と指定すれば、1,073,741,824 バイト
9735      を 1 単位として、サイズを表示する。
9736
9737 ‘-h’
9738 ‘--human-readable’
9739      各サイズの後ろに、メビバイトなら ‘M’ といった、大きさを示す文字を付
9740      ける。 1000 ではなく、1024 の累乗が使われるので、‘M’ は 1,048,576 バ
9741      イトを表している。このオプションは、‘--block-size=human-readable’ と
9742      同じである。1000 の累乗が使いたければ、"‘--si’ オプションを使用すれ
9743      ばよい。
9744
9745 ‘-H’
9746      ‘--si’ オプションと同じである。
9747
9748 ‘-i’
9749 ‘--inodes’
9750      ブロックの使用量ではなく、inode の使用情報を一覧表示する。 inode
9751      (index node の略称) には、ファイルの所有者、許可属性、タイムスタン
9752      プ、 ディスク上の位置といった、ファイルに関する情報が含まれている。
9753
9754 ‘-k’
9755      デフォルトのブロックサイズがどうなっていようと、1 ブロック 1024 バ
9756      イトでサイズを表示する (*note Block size::)。このオプションは
9757      ‘--block-size=1K’ に等しい。
9758
9759 ‘-l’
9760 ‘--local’
9761      一覧表示するのをローカルのファイルシステムに限定する。 デフォルトで
9762      は、リモートのファイルシステムも表示される。
9763
9764 ‘--no-sync’
9765      使用量に関するデータを取得する前に ‘sync’ システムコールを実行しな
9766      い。 そのため、多数のディスクを搭載しているシステムでは、‘df’ の実
9767      行速度が目に見えて向上するが、システムによっては (特に SunOS では
9768      )、出力結果がほんの少し古いものになるかもしれない。 これがデフォル
9769      トの動作である。
9770
9771 ‘--output’
9772 ‘--output[=FIELD_LIST]’
9773      FIELD_LIST で定義した出力フォーマットを使用する。FIELD_LIST を省略
9774      した場合は、すべてのフィールドを表示する。 後者の場合、列の順序は、
9775      以下に挙げているフィールドの説明の順序と同じである。
9776
9777      ‘--output’ オプションは、‘-i’, ‘-P’, ‘-T’ のどのオプションとも一緒
9778      に使うことができない。
9779
9780      FIELD_LIST は、‘df’ の出力に含まれることになる、コンマで区切った列
9781      のリストであり、 このリストによって出力する列の順序を制御することが
9782      できる。 従って、各フィールドは任意の場所に置くことができるが、一度
9783      しか使うことができない。
9784
9785      FIELD_LIST で使える有効なフィールドの名前は、次のものである。
9786      ‘source’
9787           マウントポイントにマウントする対象。たいていはデバイス。
9788      ‘fstype’
9789           ファイルシステムのタイプ。
9790
9791      ‘itotal’
9792           inode の総数。
9793      ‘iused’
9794           使用 inode 数。
9795      ‘iavail’
9796           使用可能な inode 数。
9797      ‘ipcent’
9798           IUSED を ITOTAL で割ったパーセント表示。
9799
9800      ‘size’
9801           ブロックの総数。
9802      ‘used’
9803           使用ブロック数。
9804      ‘avail’
9805           使用可能なブロック数。
9806      ‘pcent’
9807           USED を SIZE で割ったパーセント表示。
9808
9809      ‘file’
9810           ファイル名をコマンドラインで指定した場合、そのファイル名。
9811      ‘target’
9812           マウントポイント。
9813
9814      ブロックや inode の統計情報を表すフィールドは、他の場合と同じく、
9815      ‘-h’ のような数値の大きさを調整するオプションの影響を受ける。
9816
9817      FIELD_LIST の定義は、複数の ‘--output’ オプションを使用して、分割し
9818      ても構わない。
9819
9820           #!/bin/sh
9821           # TARGET (すなわち、マウントポイント) に続けて、そのブロックや
9822           # inode の使用状態をパーセントで表示する。
9823           df --out=target --output=pcent,ipcent
9824
9825           # 表示できるすべてのフィールドを表示する。
9826           df --o
9827
9828 ‘-P’
9829 ‘--portability’
9830      POSIX の出力形式を使用する。デフォルトの形式に似ているが、次の点で
9831      異なっている。
9832
9833        1. 各ファイルシステムついての情報が、常にぴったり 1 行で表示され
9834           、 マウントされるデバイスが、それのみで 1 行を占めることがない
9835           。 そのため、マウントされるデバイスの名前の長さが 20 字を越え
9836           ると (たとえば、ネットワーク・マウントの場合にそういうことがあ
9837           りそうだ)、 各項目の列がずれることになる。
9838
9839        2. ヘッダ行の項目名が、POSIX に準拠したものになる。
9840
9841        3. デフォルトのブロックサイズや出力の書式が、環境変数
9842           ‘DF_BLOCK_SIZE’, ‘BLOCK_SIZE’, ‘BLOCKSIZE’ の影響を受けなくな
9843           る。 とは言え、デフォルトのブロックサイズについては、
9844           ‘POSIXLY_CORRECT’ の影響だけは、やはり受ける。すなわち、
9845           ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定されていれば、ブロックサイズは 512 バ
9846           イトであり、さもなければ 1024 バイトである。 *Note Block
9847           size::.
9848
9849 ‘--si’
9850      各サイズにの後ろに、メガバイトなら ‘M’ といった、SI 形式の略号を付
9851      ける。 1024 ではなく、1000 の累乗が使用されるので、‘M’ は 1,000,000
9852      バイトを表している。このオプションは、‘--block-size=si’ と同じこと
9853      である。1024 の累乗が使いたければ、‘-h’ や ‘--human-readable’ を使
9854      用すればよい。
9855
9856 ‘--sync’
9857      使用量に関するデータを取得する前に ‘sync’ システムコールを実行する
9858      。 システムによっては (特に SunOS では)、そうすることでより最近の結
9859      果が得られるが、 一般的に言って、このオプションを使用すると、‘df’ の
9860      実行速度がかなり低下する。 ファイルシステムをたくさんマウントしてい
9861      る場合や、 作業が頻繁に行われているファイルシステムでは、とりわけ遅
9862      くなる。
9863
9864 ‘--total’
9865      すべての引数を処理した後で、全引数についての総計を表示する。 このオ
9866      プションを使用すれば、ディスクの容量、使用した量、使用可能な量につ
9867      いて、 リストされているすべてのデバイスを合わせた合計を知ることがで
9868      きる。 引数が一つも指定されていない場合は、‘df’ は使用可能な容量の
9869      合計に無関係なファイルシステムを除外しようとして、できるだけのこと
9870      をする。 重複するリモート・ファイルシステムを計算に入れないといった
9871      ことをするのである。
9872
9873      総計の行において ‘df’ は SOURCE の列に ‘"total"’ と表示し、 TARGET
9874      の列に ‘"-"’ という文字を表示する (訳注: SOURCE, TARGET などの列に
9875      ついては、‘--output’ の説明を参照していただきたい)。 SOURCE の列が
9876      存在しない場合は、TARGET の列が存在すれば、 ‘df’ は TARGET の列に
9877      ‘"total"’ と表示する。
9878
9879 ‘-t FSTYPE’
9880 ‘--type=FSTYPE’
9881      一覧表示するファイルシステムを FSTYPE というタイプに限定する。 ‘-t’
9882      オプションを複数回使うことによって、複数のタイプのファイルシステム
9883      を指定することができる。 デフォルトでは、いかなるタイプのファイルシ
9884      ステムも除外しない。
9885
9886 ‘-T’
9887 ‘--print-type’
9888      各ファイルシステムのタイプを表示する。このとき表示されるタイプは、
9889      ‘-t’ や ‘-x’ オプションを使って、一覧表示に含めたり、 一覧表示から
9890      除外したりできるタイプと同じものである。 すなわち、表示されるタイプ
9891      は何であれ、システムによってサポートされているということだ。 以下に
9892      、よく見受けられるタイプの名前をいくつか挙げておく (当然ながら、こ
9893      こに挙げるものがすべてではない)。
9894
9895      ‘nfs’
9896           NFS ファイルシステム。すなわち、ネットワーク越しにほかのマシン
9897           からマウントしているファイルシステム。 このタイプ名は、あらゆ
9898           るシステムで共通して使われているようである。
9899
9900      ‘ext2, ext3, ext4, xfs, btrfs...’
9901           ローカルでマウントしているハードディスクのファイルシステム。
9902           (ローカルのマウントでは、システムが複数のタイプをサポートして
9903           いることもある。 たとえば、Linux がそうだ。)
9904
9905      ‘iso9660, cdfs’
9906           CD や DVD ドライブのファイルシステム。HP-UX は ‘cdfs’ を使用し
9907           、 ほかのシステムのほとんどは ‘iso9660’ を使用している。
9908
9909      ‘ntfs,fat’
9910           MS-Windows や MS-DOS で使用されるファイルシステム。
9911
9912 ‘-x FSTYPE’
9913 ‘--exclude-type=FSTYPE’
9914      一覧表示するファイルシステムを FSTYPE というタイプ以外のものに限定
9915      する。 ‘-x’ オプションを複数回使うことによって、複数のタイプのファ
9916      イルシステムを除外することができる。 デフォルトでは、いかなるタイプ
9917      のファイルシステムも除外しない。
9918
9919 ‘-v’
9920      無視される。System V 版の ‘df’ との互換のためにある。
9921
9922    ‘df’ がインストールされるのは、利用可能なマウントテーブルを持つシステ
9923 ムだけである。 従って、移植を考慮したスクリプトは、その存在を当てにしな
9924 い方がよい。
9925
9926    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。 実行に失敗し
9927 ても、全く何も出力されないこともある。 そういうときに、たとえば、ディレ
9928 クトリ DIR が ‘ext3’ や ‘reiserfs’ というタイプのファイルシステム上にあ
9929 るかどうかを調べるには、 ‘df -t ext3 -t reiserfs DIR’ といったコマンドを
9930 実行して、 終了ステータスを検査すればよい。
9931
9932    ファイルシステムのタイプを判断するには、ファイルシステムのリスト
9933 (MTAB) が必要になる。従って、実行の失敗には、 ファイルシステムのリストを
9934 読み込むことができないときに、ファイル名を示す引数とともに ‘-a’, ‘-l’,
9935 ‘-t’, ‘-x’ といったオプションが一つ以上使われた場合が含まれる。
9936
9937 \1f
9938 File: coreutils-ja.info,  Node: du invocation,  Next: stat invocation,  Prev: df invocation,  Up: Disk usage
9939
9940 14.2 ‘du’: ファイルのディスク使用量を概算する
9941 =============================================
9942
9943 ‘du’ は、指定した一連のファイルのディスク使用量を報告する。 引数がディレ
9944 クトリの場合は、サブディレクトリごとのディスク使用量も報告する。
9945
9946    書式:
9947
9948      du [OPTION]... [FILE]...
9949
9950    引数を指定しないと、‘du’ は、カレントディレクトリのディスク使用量を報
9951 告する。 通常、ディスク使用量は 1024 バイトを 1 単位として表示するが、 こ
9952 の動作は変更することができる (*note Block size::)。 なお、小数点以下は、
9953 切り上げて整数にする。
9954
9955    2 個以上のハードリンクが同一のファイルを指している場合は、そのうちの
9956 1 個のみが計算の対象になる。引数 FILE の順番によって、どのリンクが計算の
9957 対象になるかが変わってくるので、 引数の順番を変更すると、‘du’ が出力する
9958 数値や項目が変化するかもしれない。
9959
9960    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
9961 options::.
9962
9963 ‘-0’
9964 ‘--null’
9965      各行の末尾に改行ではなく、ゼロバイト (ASCII NUL) を出力する。 この
9966      オプションを使用すると、出力するデータに、途中に改行を挟むものがあ
9967      っても、 他のプログラムがその出力を解析できるようになる。
9968
9969 ‘-a’
9970 ‘--all’
9971      ディレクトリだけでなく、すべてのファイルについて使用量を表示する。
9972
9973 ‘--apparent-size’
9974      ディスクの使用量ではなく、見かけのサイズを表示する。 ファイルの見か
9975      けのサイズとは、通常ファイルに対して ‘wc -c’、 あるいは、もっと普通
9976      に ‘ls -l --block-size=1’ や ‘stat --format=%s’ を実行したときに返
9977      されるバイト数である。 たとえば、‘zoo’ という単語を改行を付けずに書
9978      き込んだファイルなら、 当然ながら、見かけのサイズは 3 になる。 だが
9979      、そうした小さなファイルも、そのファイルが存在するファイルシステム
9980      のタイプと設定次第で、 0 から 16 KiB、あるいは、それ以上のディスク
9981      スペースを占有するかもしれないのだ。 もっとも、穴空きファイル
9982      (sparse file) の場合は事情が別である。たとえば、
9983
9984           dd bs=1 seek=2GiB if=/dev/null of=big
9985
9986      上記のコマンドで作成した穴空きファイルは、見かけのサイズこそ 2 GiB
9987      だが、最近のほとんどのシステムでは、実際に使用するディスクスペース
9988      は、 ほとんど 0 である。
9989
9990 ‘-B SIZE’
9991 ‘--block-size=SIZE’
9992      SIZE によって単位の大きさを変更してから、サイズを表示する (*note
9993      Block size::)。 たとえば、‘-BG’ と指定すれば、1,073,741,824 バイト
9994      を 1 単位として、サイズを表示する。
9995
9996 ‘-b’
9997 ‘--bytes’
9998      ‘--apparent-size --block-size=1’ と同じ。
9999
10000 ‘-c’
10001 ‘--total’
10002      すべての引数を処理した後で、全引数からなる総計を表示する。 このオプ
10003      ションを使用すれば、指定したファイルやディレクトリについてディスク
10004      使用量の合計を知ることができる。
10005
10006 ‘-D’
10007 ‘--dereference-args’
10008      コマンドラインで引数に指定されたシンボリックリンクの参照を行う。 コ
10009      マンドライン引数以外のシンボリックリンクには影響がない。 このオプシ
10010      ョンは、‘/usr/tmp’ のような、 シンボリックリンクであることが多いデ
10011      ィレクトリのディスク使用量を調べるときに、重宝である。
10012
10013 ‘-d DEPTH’
10014 ‘--max-depth=DEPTH’
10015      ディレクトリ階層の基点 (訳注: 要するに、コマンドラインで指定された
10016      ディレクトリ) から最大 DEPTH 段階下がったところまでにある各ディレク
10017      トリについて、 ディスク使用量の合計を表示する (‘--all’ オプションが
10018      付いているときは、ファイルについても表示する)。 基点自体は段階 0 な
10019      ので、‘du --max-depth=0’ は ‘du -s’ と同じことになる。
10020
10021 ‘--files0-from=FILE’
10022      コマンドラインで名前を指定されたファイルの処理を行わない。その代わ
10023      りに、 ファイル FILE に名前が書き込まれているファイルの処理を行う。
10024      なお、FILE 中に書かれている各ファイル名は、ゼロバイト (ASCII NUL) で
10025      終端されていなければならない。このオプションは、ファイル名のリスト
10026      が長すぎて、 コマンドライン長の上限を超過してしまいそうなときに、 便
10027      利である。そうした場合、‘du’ を ‘xargs’ 経由で実行するのは、望まし
10028      くない。 なぜなら、‘xargs’ はファイルのリストをいくつかの部分に分割
10029      して ‘du’ に渡すので、‘du’ はリスト全体の ‘--total’ (‘-c’) オプショ
10030      ンを使用した結果ではなく、 部分リストごとの ‘--total’ (‘-c’) オプシ
10031      ョンを使用した結果を表示してしまうからである。 ASCII NUL で終端され
10032      たファイル名のリストを得る方法の一つは、 GNU ‘find’ に ‘-print0’ を
10033      付けて使うことである。 FILE に ‘-’ を指定すれば、 ASCII NUL で終端
10034      されたファイル名を標準入力から読み込むことができる。
10035
10036 ‘-H’
10037      ‘--dereference-args’ (‘-D’) と同じである。
10038
10039 ‘-h’
10040 ‘--human-readable’
10041      各サイズの後ろに、メビバイトなら ‘M’ といった、大きさを示す文字を付
10042      ける。 1000 ではなく、1024 の累乗が使われるので、‘M’ は 1,048,576 バ
10043      イトを表している。このオプションは、‘--block-size=human-readable’ と
10044      同じである。1000 の累乗が使いたければ、"‘--si’ オプションを使用すれ
10045      ばよい。
10046
10047 ‘--inodes’
10048      ブロックの使用状態ではなく、inode の使用状態をリストする。 このオプ
10049      ションが役に立つのは、多くのファイルを収納しているために、 ファイル
10050      システムの inode スペースを大量に消費しているディレクトリを探すとき
10051      である (‘df’ の ‘--inodes’ オプションも参照すること)。 このオプショ
10052      ンは、‘-a’, ‘-c’, ‘-h’, ‘-l’, ‘-s’, ‘-S’, ‘-t’, ‘-x’ といったオプシ
10053      ョンと組み合わせて使ってもよい。 しかし、ブロックサイズ関係の他のオ
10054      プション、たとえば、‘-b’, ‘-m’, ‘--apparent-size’ などを渡しても、
10055      無視される。
10056
10057 ‘-k’
10058      デフォルトのブロックサイズがどうなっていようと、1 ブロック 1024 バ
10059      イトでサイズを表示する (*note Block size::)。このオプションは
10060      ‘--block-size=1K’ に等しい。
10061
10062 ‘-L’
10063 ‘--dereference’
10064      シンボリックリンクの参照を行う (リンク自体のディスク使用量ではなく
10065      、 リンクが指しているファイルやディレクトリの使用量を表示する)。
10066
10067 ‘-l’
10068 ‘--count-links’
10069      すべてのファイルを計算に入れる。 すなわち、(ハードリンクとして) 前
10070      に現れたことがあっても、計算に入れる。
10071
10072 ‘-m’
10073      デフォルトのブロックサイズを変更し、1 ブロック 1,048,576 バイトのブ
10074      ロック数でサイズを表示する (*note Block size::)。 このオプションは
10075      、‘--block-size=1M’ と同じである。
10076
10077 ‘-P’
10078 ‘--no-dereference’
10079      ‘du’ が出会った各シンボリックリンクについて、シンボリック自体の使用
10080      ディスクスペースを計算する。
10081
10082 ‘-S’
10083 ‘--separate-dirs’
10084      通常、(‘--summarize’ オプションを使用しない場合の) ‘du’ の出力にお
10085      いて、D というディレクトリ名の隣に表示されるサイズは、 D 以下にある
10086      すべてのエントリのサイズの合計に、 D 自体のサイズを加えたものである
10087      。それに対して、‘--separate-dirs’ オプションを指定すると、D という
10088      ディレクトリ名に対して報告されるサイズは、 いかなるサブディレクトリ
10089      のサイズも含まないものになる。
10090
10091 ‘--si’
10092      各サイズにの後ろに、メガバイトなら ‘M’ といった、SI 形式の略号を付
10093      ける。 1024 ではなく、1000 の累乗が使用されるので、‘M’ は 1,000,000
10094      バイトを表している。このオプションは、‘--block-size=si’ と同じこと
10095      である。1024 の累乗が使いたければ、‘-h’ や ‘--human-readable’ を使
10096      用すればよい。
10097
10098 ‘-s’
10099 ‘--summarize’
10100      各引数についてその合計ディスク使用量のみを表示する (訳注: すなわち
10101      、 引数がディレクトリの場合、そのサブディレクトリごとの情報まで表示
10102      しない)。
10103
10104 ‘-t SIZE’
10105 ‘--threshold=SIZE’
10106      指定された SIZE を目安にして、表示する対象を取捨する。SIZE は、 通
10107      常モードではディスク使用量を指し (*note Block size::)、‘--inodes’ オ
10108      プションと組み合わせた場合は inode 使用数を指す。 (訳注: ディスク使
10109      用量の目安として使う場合、SIZE の単位は、デフォルトではバイトである
10110      。 もちろん、K, M, G などの接尾辞を付けることもできる。)
10111
10112      SIZE が正の数ならば、‘du’ はサイズがそれ以上である対象のみを表示す
10113      る。
10114
10115      SIZE が負の数ならば、‘du’ はサイズがそれ以下である対象のみを表示す
10116      る。
10117
10118      GNU の ‘find’ を使えば、特定のサイズのファイルを見つけることができ
10119      る。 それに対して、‘du’ の ‘--threshold’ を使うと、 ディレクトリも
10120      指定サイズに基づいて篩い分けることができるのである。
10121
10122      ‘--threshold’ オプションは、‘--apparent-size’ オプションと組み合わ
10123      せることができるのに留意していただきたい。 その場合は、見かけのサイ
10124      ズに基づいて表示対象を絞り込むことになる。
10125
10126      ‘--threshold’ オプションは、‘--inodes’ オプションと組み合わせること
10127      もできる。 その場合は、inode 数に基づいて表示対象を絞り込むことにな
10128      る。
10129
10130      200 メガバイト以上のサイズを持つディレクトリを捜すには、
10131      ‘--threshold’ オプションを次のように使えばよいだろう。
10132
10133           du --threshold=200MB
10134
10135      見かけのサイズが 500 バイト以下のディレクトリやファイルを捜すには
10136      (‘-a’ を使っていることに注意)、‘--threshold’ を次のように使えばよい
10137      。
10138
10139           du -a -t -500 --apparent-size
10140
10141      ルートファイルシステム上にあるディレクトリで、20000 以上の inode を
10142      使用しているものを、/ 以下のディレクトリ階層で捜すには、
10143      ‘--threshold’ を次のように使えばよい。
10144
10145           du --inodes -x --threshold=20000 /
10146
10147 ‘--time’
10148      ディレクトリやそのサブディレクトリに存在するファイルについて表示す
10149      る際に、 その最終更新日時 (modification time) も表示する。
10150
10151      (訳注: 一つ留意していただきたいことがある。ディレクトリのタイムスタ
10152      ンプについては、 そのディレクトリ以下にあるファイルのうち (そのディ
10153      レクトリ直下のファイルとはかぎらない)、 最終更新日時がもっとも新し
10154      いファイルのタイムスタンプと同一のものが表示される。 すなわち、ディ
10155      レクトリのタイムスタンプは、‘ls -l’ で表示されるものとは違うことが
10156      あるわけだ。 このオプションや、そのバリエーションである次の二つのオ
10157      プションは、 あるディレクトリ以下を最後に使用したのはいつかを知るの
10158      に便利である。)
10159
10160 ‘--time=ctime’
10161 ‘--time=status’
10162 ‘--time=use’
10163      ディレクトリ以下にあるファイルについて表示する際に、最終更新日時で
10164      はなく、 最終ステータス変更日時 (inode 中の ‘ctime’) を表示する。
10165
10166      (訳注: 原文でもこの三つのオプションを等価なものとして並べているが、
10167      訳者としては、‘--time=use’ と等価なのは、‘--time=ctime’ ではなく、
10168      ‘--time=atime’ ではないかと思う。ご自分で確かめていただきたい。)
10169
10170 ‘--time=atime’
10171 ‘--time=access’
10172      ディレクトリ以下にあるファイルについて表示する際に、最終更新日時で
10173      はなく、 最終アクセス日時 (inode 中の ‘atime’) を表示する。
10174
10175 ‘--time-style=STYLE’
10176      タイムスタンプを STYLE 形式で表示する。このオプションは、‘--time’ オ
10177      プションと併せて指定したときにのみ効果がある。STYLE は以下の一つで
10178      なければならない。
10179
10180      ‘+FORMAT’
10181           FORMAT を使って、タイムスタンプを表示する。その場合、FORMAT は
10182           、‘date’ コマンドの書式引数と同じように解釈される (*note date
10183           invocation::)。 たとえば、‘--time-style="+%Y-%m-%d %H:%M:%S"’
10184           と指定すると、 ‘du’ の表示するタイムスタンプは、 ‘2002-03-30
10185           23:45:56’ のようになる。‘date’ の場合と同様、 FORMAT の解釈は
10186           、‘LC_TIME’ ロケール・カテゴリの影響を受ける。
10187
10188      ‘full-iso’
10189           タイムスタンプを省略なしで表示する。 すなわち、ISO 8601 の日付
10190           、時刻、タイムゾーンという構成要素を nanosecond (10 億分の 1 秒
10191           ) の精度で使用するわけだ。 一例を挙げると、‘2002-03-30
10192           23:45:56.477817180 -0700’ といった表示になる。この形式は、
10193           ‘+%Y-%m-%d %H:%M:%S.%N %z’ と同じである。
10194
10195      ‘long-iso’
10196           ISO 8601 の日付と時刻の構成要素を分の単位まで表示する。たとえ
10197           ば、 ‘2002-03-30 23:45’。このタイムスタンプは、‘full-iso’ タイ
10198           ム スタンプより短く、日常作業にはたいてい十分である。この形式
10199           は ‘+%Y-%m-%d %H:%M’ と同じである。
10200
10201      ‘iso’
10202           タイムスタンプに ISO 8601 書式の日付を表示する。たとえば、
10203           ‘2002-03-30’ といった具合である。この形式は、‘+%Y-%m-%d’ と同
10204           じである。
10205
10206      ‘--time-style’ オプションのデフォルト値は、 環境変数 ‘TIME_STYLE’ を
10207      使って指定することができる。 ‘TIME_STYLE’ が設定されていない場合、
10208      デフォルトの形式は ‘long-iso’ である。 ‘ls’ と共通の ‘TIME_STYLE’ を
10209      使えるようにするため、 ‘+’ で始まる ‘TIME_STYLE’ の値が、改行を含ん
10210      でいる場合は、 改行以後の文字は無視されることになる。 また、
10211      ‘TIME_STYLE’ の値が ‘posix-’ で始まる場合、‘posix-’ は無視される。
10212      さらに、‘TIME_STYLE’ の値が ‘locale’ の場合、‘TIME_STYLE’ は無視さ
10213      れる。
10214
10215 ‘-X FILE’
10216 ‘--exclude-from=FILE’
10217      ‘--exclude’ に似ているが、除外するパターンを FILE から 1 行につき 1
10218      パターン読み込む点が違う。FILE が ‘-’ なら、パターンを標準入力から
10219      読み込む。
10220
10221 ‘--exclude=PATTERN’
10222      再帰的な処理を行っているとき、PATTERN にマッチするサブディレクトリ
10223      やファイルをスキップする。 たとえば、‘du --exclude='*.o'’ と指定す
10224      ると、名前が ‘.o’ で終わるファイルを除外することになる。
10225
10226 ‘-x’
10227 ‘--one-file-system’
10228      処理される引数が存在するファイルシステムとは別のファイルシステムに
10229      あるディレクトリをスキップする。
10230
10231    BSD システムでは、HP-UX システムから NFS マウントしているファイルにつ
10232 いて、 ‘du’ は正確な値の半分のサイズを報告する。逆に、HP-UX システムでは
10233 、 BSD システムから NFS マウントしているファイルについて、‘du’ は正確な
10234 値の 2 倍のサイズを報告する。これは HP-UX にある欠陥のせいであり、 HP-UX
10235 の ‘du’ プログラムも、そのとばっちりを受けているのである。
10236
10237    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
10238
10239 \1f
10240 File: coreutils-ja.info,  Node: stat invocation,  Next: sync invocation,  Prev: du invocation,  Up: Disk usage
10241
10242 14.3 ‘stat’: ファイルやファイルシステムの状態を報告する
10243 =======================================================
10244
10245 ‘stat’ は指定されたファイルに関する情報を表示する。
10246
10247    書式:
10248
10249      stat [OPTION]... [FILE]...
10250
10251    オプションなしで実行すると、‘stat’ は指定されたファイルについてすべて
10252 の情報を報告する。また、‘stat’ を使って、指定されたファイルが存在してい
10253 るファイルシステムの情報を報告させることもできる。 ファイルがリンクの場
10254 合は、リンクが指しているファイルについて情報を提供させることも可能だ。
10255
10256    シェルの組み込み機能の ‘stat’ やエイリアスのために、 ‘stat’ に何の修
10257 飾も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作がこ
10258 こで述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉を避
10259 けるためには、‘env’ 経由で ‘stat’ を起動すればよい (すなわち、‘env stat
10260 ...’ のようにだ)。
10261
10262 ‘-L’
10263 ‘--dereference’
10264      ‘stat’ がシンボリックリンクを処理する方法を変更する。 このオプショ
10265      ンを付けると、‘stat’ は、引数中の各シンボリックリンクが参照している
10266      ファイルを操作の対象にする。 このオプションがないと、‘stat’ が対象
10267      にするのは、引数のシンボリックリンクそのものになる。
10268
10269 ‘-f’
10270 ‘--file-system’
10271      指定されたファイルそのものについての情報ではなく、 そのファイルが存
10272      在しているファイルシステムについての情報を報告する。 このオプション
10273      を指定すると、自動的に ‘-L’ オプションも指定される。
10274
10275 ‘-c’
10276 ‘--format=FORMAT’
10277      デフォルトの書式の代わりに、FORMAT を使用する。 FORMAT の末尾には自
10278      動的に改行が付けられるので、 下記のようなコマンドを 2 個以上の FILE
10279      オペランドに対して実行すると、 各オペランドあたり 1 行の出力を生じ
10280      ることになる。
10281           $ stat --format=%d:%i / /usr
10282           2050:2
10283           2057:2
10284
10285 ‘--printf=FORMAT’
10286      デフォルトの書式の代わりに、FORMAT を使用する。‘--format’ に似てい
10287      るが、バックスラッシュ・エスケープを解釈して変換する。 また、行末に
10288      自動的に改行を付けることもしない。そこで、改行がしたければ、 FORMAT
10289      中で ‘\n’ を指定する必要がある。 ‘--printf’ を使って ‘/’ と ‘/usr’
10290      のデバイス番号と inode 番号を表示するには、こんなふうにする。
10291           $ stat --printf='%d:%i\n' / /usr
10292           2050:2
10293           2057:2
10294
10295 ‘-t’
10296 ‘--terse’
10297      情報を簡潔な形式で表示する。他のプログラムで解析するときに都合がよ
10298      い。
10299
10300      下記の二つのコマンドの出力は全く同じである。また、下記の ‘--format’
10301      は、デフォルトの出力書式が (もっと詳細な形で) 表示する項目とほぼ同
10302      じものを指定している。 もっとも、SELinux セキュリティ・コンテキスト
10303      が有効になっている場合には、 このフォーマット文字列の末尾に、もう一
10304      つ ‘%C’ を付け加えることになるだろうが。
10305           $ stat --format="%n %s %b %f %u %g %D %i %h %t %T %X %Y %Z %W %o" ...
10306           $ stat --terse ...
10307
10308      ‘--file-system’ モードのときの簡潔形式の出力を上と同じように説明的
10309      に表現すると、
10310           $ stat -f --format="%n %i %l %t %s %S %b %f %a %c %d" ...
10311           $ stat -f --terse ...
10312
10313    ‘--format’ や ‘--printf’ の FORMAT 中で、 ファイルに対して使用できる
10314 書式指定子には以下のものがある。
10315
10316    • %a - 8 進数で表現したアクセス権 (printf のフラグ ‘#’ と ‘0’ に留意)
10317    • %A - 人間にわかりやすい形式で表現したアクセス権
10318    • %b - 割り当てられているブロック数 (‘%B’ を参照)
10319    • %B - ‘%b’ の報告で使われる 1 ブロックのバイト数
10320    • %C - ファイルの SELinux セキュリティ・コンテキスト (取得できる場合)
10321    • %d - 10 進数で表現したデバイス番号
10322    • %D - 16 進数で表現したデバイス番号
10323    • %f - 16 進数で表現した Raw モード
10324    • %F - ファイルの種類
10325    • %g - 所有グループの ID 番号
10326    • %G - 所有グループ名
10327    • %h - ハードリンク数
10328    • %i - Inode 番号
10329    • %m - マウントポイント (下記の説明を参照)
10330    • %n - ファイル名
10331    • %N - 引用符で囲んだファイル名。シンボリックリンクなら、参照先も表示
10332      (下記参照)
10333    • %o - I/O 転送サイズの最適値の提案
10334    • %s - ファイル全体の大きさ。サイズはバイト数
10335    • %t - 16 進数で表現したメジャー・デバイス番号 (下記参照)
10336    • %T - 16 進数で表現したマイナー・デバイス番号 (下記参照)
10337    • %u - 所有者のユーザ ID 番号
10338    • %U - 所有者のユーザ名
10339    • %w - ファイルの作成日時 (the birth time)。不明の場合は ‘-’ を表示
10340    • %W - Unix 紀元からの秒数で表したファイルの作成日時、または ‘0’
10341    • %x - 最終アクセス日時 (atime)
10342    • %X - Unix 紀元からの秒数で表した最終アクセス日時
10343    • %y - 最終データ更新日時 (mtime)
10344    • %Y - Unix 紀元からの秒数で表した最終データ更新日時
10345    • %z - 最終ステータス変更日時 (ctime)
10346    • %Z - Unix 紀元からの秒数で表した最終ステータス変更日時
10347
10348    ‘%a’ という書式はファイルのモードを 8 進数で表示するので、 printf の
10349 ‘#’ と ‘0’ フラグを使って、出力の先頭のゼロ埋めをコントロールするとよい
10350 。 たとえば、先頭を 0 で埋めて、表示を少なくとも 3 桁にし、それより大き
10351 い数値も、 8 進数であることをはっきりさせるには、‘%#03a’ を使えばよい。
10352
10353    ‘%N’ の書式は、環境変数 ‘QUOTING_STYLE’ によって設定することができる
10354 。 その環境変数が設定されていない場合、デフォルトの値は、‘shell-escape’
10355 である。使用できるクォーティングスタイルには、以下のものがある。
10356 ‘literal’
10357      文字列に手を加えず、そのまま出力する。これは、‘-N’ や ‘--literal’ オ
10358      プションと同じである。
10359 ‘shell’
10360      文字列にシェルのメタ文字がある場合や、出力が誤解を招くものになりそ
10361      うな場合に、 シェル向けのクォートを施す。このクォート方法は、‘bash’
10362      のような POSIX 互換のシェルにはふさわしいものだが、 ‘csh’ のような
10363      非互換のシェルでは、必ずしもうまく働くとはかぎらない。
10364 ‘shell-always’
10365      普通ならクォートが不要な場合でも、文字列にシェル向けのクォートを施
10366      す。
10367 ‘shell-escape’
10368      ‘shell’ に似ているが、非表示文字のクォーティングに POSIX 提唱の
10369      ‘$''’ という書式を使用する。ほとんどのシェルに適している。 (訳注: フ
10370      ァイル名中に空白 (0x20) がある場合は、ファイル名全体をシングルクォ
10371      ートで囲む。)
10372 ‘shell-escape-always’
10373      ‘shell-escape’ に似ているが、普通ならクォートが不要な場合でも、 文
10374      字列にクォートを施す。
10375 ‘c’
10376      C 言語の文字列リテラルをクォートするときのように、文字列をクォート
10377      する。 文字列をダブル・クォートで囲むことも行う。 これは、‘-Q’ や
10378      ‘--quote-name’ オプションと同じである。
10379 ‘escape’
10380      C 言語の文字列リテラルをクォートするときのように、文字列をクォート
10381      する。 ただし、文字列をダブル・クォートで囲むことはしない。 これは
10382      、‘-b’ や ‘--escape’ と同じである。
10383 ‘clocale’
10384      C 言語の文字列リテラルをクォートするときのように、文字列をクォート
10385      する。 ただし、文字列を囲む引用符には、ロケールにふさわしいものを使
10386      う。
10387 ‘locale’
10388      C 言語の文字列リテラルをクォートするときのように、文字列をクォート
10389      する。 ただし、文字列を囲む引用符には、ロケールにふさわしいものを使
10390      い、 さらに、デフォルトの C ロケールで言うと、"like this" ではなく
10391      、 'like this' のようにクォートを行う。この方が見栄えのよいディスプ
10392      レイが多い。
10393
10394    ‘%t’ や ‘%T’ という書式指定子は、stat(2) 構造体の st_rdev メンバ に対
10395 応するものであり、従って、キャラクタ・スペシャルファイルや ブロック・ス
10396 ペシャルファイルに対してしか動作が定義されていない。 システムやファイル
10397 タイプによっては、st_rdev が他のものを表現する ために使われていることも
10398 ありえる。
10399
10400    ‘%W’, ‘%X’, ‘%Y’, ‘%Z’ では、ピリオドに続けて精度を書くことで、 小数
10401 点以下何桁まで表示するかを指定することができる。たとえば、‘%.3X’ と指定
10402 すると、最終アクセス日時がミリ秒の精度で出力される。ピリオド だけ指定し
10403 て、精度を省略すると、‘stat’ は 9 桁を使用する。従って、 ‘%.X’ は ‘%.9X’
10404 と同じことになるわけだ。なお、余分な精度を捨てる際、 タイムスタンプは負
10405 の無限大方向に切り下げられる (訳注: 平たく言うと、 タイムスタンプのよう
10406 な正の数値の場合、指定された桁数より下の部分は切り捨てられるということ。
10407 以下の例を参照)。
10408
10409      0 で埋める:
10410        $ stat -c '[%015Y]' /usr
10411        [000001288929712]
10412      スペースで位置を揃える:
10413        $ stat -c '[%15Y]' /usr
10414        [     1288929712]
10415        $ stat -c '[%-15Y]' /usr
10416        [1288929712     ]
10417      精度指定:
10418        $ stat -c '[%.3Y]' /usr
10419        [1288929712.114]
10420        $ stat -c '[%.Y]' /usr
10421        [1288929712.114951834]
10422
10423    ‘%m’ によって表示されるマウントポイントは、‘df’ によるマウントポイン
10424 トの出力とほぼ同じである。ただし、以下の点で異なっている。
10425    • stat はデフォルトでは、シムリンクの参照を行わない (そのためには、
10426      ‘-L’ を指定する必要がある)。
10427    • 引数としてデバイスノードが指定された場合、 stat はファイルシステム
10428      のリスト中にそのノードを捜し求めたりはせず、 デバイスノードそのもの
10429      を動作の対象にする (訳注: すなわち、そのデバイス上に存在するファイ
10430      ルシステムのマウントポイントではなく、 デバイスノードそのもののマウ
10431      ントポイントを表示する)。
10432    • bind マウントされているファイルについては、 stat はそのファイルが載
10433      っているデバイスの最初のマウントポイントではなく、 bind マウントで
10434      指定された別名 (訳注: 原文は alias。‘mount --bind olddir newdir’ に
10435      おける newdir のことか) の方を出力する。出力に変化がなくなるまで、
10436      再帰的に stat を呼び出せば、現在ベースになっているマウントポイント
10437      を知ることができる。
10438
10439      (訳注: 訳者には意味不明。「現在ベースになっているマウントポイント
10440      (the current base mount point)」が、上記訳注の newdir のことなら、
10441      stat を再帰的に呼び出すまでもない。‘stat -c "%m" newdir/FILE’ は、
10442      newdir を表示する。また the current base mount point が「根底にある
10443      (すなわち、デバイスを最初にマウントした) マウントポイント」のことな
10444      ら、 stat を再帰的に呼び出しても、それを突き止めることはできない。
10445      ひょっとすると、書式指定子に ‘%m’ が追加された coreutils-8.6 から
10446      coreutils-8.20 あたりまでの stat を linux-2.6 時代の古いカーネルと
10447      組み合わせて使ったときの動作を言っているのかもしれない。 その場合は
10448      、‘stat -c "%m" newdir/FILE’ は上記の olddir を出力するようだ。 従
10449      って、そうした組み合わせでは、stat を再帰的に実行することで、 最初
10450      にデバイスをマウントしたときのマウントポイントを知ることができる。)
10451
10452    ファイルシステムの情報をリストする際には (すなわち、‘--file-system’
10453 (‘-f’) 使用時には)、書式指定子の別の一群を使わなければならない。
10454
10455    • %a - スーパーユーザ以外にも利用できる未使用ブロック数
10456    • %b - ファイルシステムの総データブロック数。
10457    • %c - ファイルシステムの総 inode 数
10458    • %d - ファイルシステムの未使用 inode 数
10459    • %f - ファイルシステムの未使用ブロック数
10460    • %i - 16 進数で表現したファイルシステム ID
10461    • %l - ファイル名の最大長
10462    • %n - ファイル名
10463    • %s - ブロックサイズ (高速転送用)
10464    • %S - 基本ブロックサイズ (ブロック計算用)
10465    • %t - 16 進数で表現したファイルシステムのタイプ
10466    • %T - 人間にわかりやすい形式で表現したファイルシステムのタイプ
10467
10468    タイムスタンプは、タイムゾーンのルールに従って表示されるが、 そのルー
10469 ルを指定しているのは、環境変数 ‘TZ’ である。 ‘TZ’ が設定されていない場合
10470 は、システムのデフォルトのルールに従って表示される。 *Note Specifying
10471 the Time Zone with ‘TZ’: (libc)TZ Variable.
10472
10473    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
10474
10475 \1f
10476 File: coreutils-ja.info,  Node: sync invocation,  Next: truncate invocation,  Prev: stat invocation,  Up: Disk usage
10477
10478 14.4 ‘sync’: キャッシュされた書き込みを永続的な記憶装置に同期する
10479 =================================================================
10480
10481 ‘sync’ は、メモリ中のファイルやファイルシステムを永続的な記憶装置に同期
10482 する。
10483
10484    書式:
10485
10486      sync [OPTION] [FILE]...
10487
10488    ‘sync’ は、メモリ中にバッファされているデータがあれば、それをディスク
10489 に書き出す。 そうした書き出しには、スーパーブロックの変更、inode の変更
10490 、遅延読み書きを含むことができる (が、それだけに止まらない)。 この機能は
10491 カーネルによって実装されていなければならない。‘sync’ プログラムは、シス
10492 テムコールの ‘sync’, ‘syncfs’, ‘fsync’, ‘fdatasync’ を実行する以外、何も
10493 しないのである。
10494
10495    カーネルは、(比較的遅い) ディスクの読み書きをできるだけしないで済ます
10496 ために、 メモリにデータを保持している。このことによって、動作速度が向上
10497 するが、 コンピュータがクラッシュした場合、データが失われたり、 ファイル
10498 システムが壊れたりという結果が生じかねない。‘sync’ コマンドは、 カーネル
10499 に命じて、メモリ上にあるデータを永続的な記憶装置に書き出させるのである。
10500
10501    引数を指定すると、デフォルトでは指定されたファイルのみが fsync(2) シ
10502 ステムコールを使って同期されることになる。
10503
10504    1 個以上のファイルを指定した場合は、以下のオプションを使って同期方法
10505 を変更することができる。 使用できるオプションについては、次の章も参照し
10506 ていただきたい。 *note Common options::.
10507
10508 ‘-d’
10509 ‘--data’
10510      fdatasync(2) を使用して、ファイルのデータと、ファイルシステムの整合
10511      性を維持するのに必要なメタデータのみを同期する。
10512
10513 ‘-f’
10514 ‘--file-system’
10515      指定したファイルが存在するファイルシステムに対して I/O 待ちになって
10516      いるすべてのデータを syncfs(2) システムコールを使用して、同期する。
10517      注意していただきたいが、たとえば ‘/dev/sda’ といったデバイスノード
10518      を引数として渡すときは、 このオプションを普通は指定しないはずである
10519      。 そんなことをすると、‘/dev/sda’ で参照されるファイルシステムでは
10520      なく、 デバイスノードが存在するファイルシステムの同期が行われてしま
10521      うからだ。 また、システムによっては、個々のデバイスノードやファイル
10522      を引数として渡すのと、全く引数を使用しないのとでは、 同期のあり方が
10523      違うかもしれないことにも気をつけていただきたい。 すなわち、fsync(2)
10524      に渡される引数がある場合は、書き込みバリア (write barrier) が使われ
10525      ることによって、引数を指定しなかったときに使用されるグローバルな
10526      sync(2) よりも、 より確実な保証をもたらすかもしれないのである。
10527
10528    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
10529
10530 \1f
10531 File: coreutils-ja.info,  Node: truncate invocation,  Prev: sync invocation,  Up: Disk usage
10532
10533 14.5 ‘truncate’: ファイルサイズの短縮・伸長を行う
10534 =================================================
10535
10536 ‘truncate’ は、各 FILE のサイズを指定したサイズにまで短縮したり、引き伸
10537 ばしたりする。
10538
10539    書式:
10540
10541      truncate OPTION... FILE...
10542
10543    FILE が存在していないときは、作成する。
10544
10545    FILE が指定したサイズより大きい場合は、データのサイズを越える部分は失
10546 われる。 FILE が指定したサイズより小さい場合は、ファイルは引き伸ばされ、
10547 引き伸ばされた部分は、ゼロバイト (ASCII NUL) の連続に見えるようになる (引
10548 き伸ばされた部分は、穴空きファイル (sparse file) の穴になる)。
10549
10550    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
10551 options::.
10552
10553 ‘-c’
10554 ‘--no-create’
10555      ファイルが存在しない場合は、作成しない。
10556
10557 ‘-o’
10558 ‘--io-blocks’
10559      SIZE をバイト数ではなく、FILE を構成する I/O ブロック数と見なす。
10560
10561 ‘-r RFILE’
10562 ‘--reference=RFILE’
10563      RFILE のサイズを基準に、各 FILE のサイズを揃える。
10564
10565 ‘-s SIZE’
10566 ‘--size=SIZE’
10567      各 FILE のサイズを SIZE にする。‘--io-blocks’ が指定されていない場
10568      合、SIZE はバイト数である。 SIZE は、整数であり、 以下に挙げるよう
10569      な何倍かを示す接尾辞を後ろに付けることもできる。接尾辞だけ指定して
10570      もよい (訳注: その場合は、1 が前にあるものと見なされる)。
10571           ‘KB’ =>           1000 (KiloBytes)
10572           ‘K’  =>           1024 (KibiBytes)
10573           ‘MB’ =>      1000*1000 (MegaBytes)
10574           ‘M’  =>      1024*1024 (MebiBytes)
10575           ‘GB’ => 1000*1000*1000 (GigaBytes)
10576           ‘G’  => 1024*1024*1024 (GibiBytes)
10577      ‘T’, ‘P’, ‘E’, ‘Z’, ‘Y’ についても同様。
10578
10579      SIZE の前に以下の記号の一つを置くと、現在のサイズを元にして、各
10580      FILE のサイズを調節することができる。
10581           ‘+’  => SIZE だけ増やす
10582           ‘-’  => SIZE だけ減らす
10583           ‘<’  => 最大でも SIZE までにする
10584           ‘>’  => 最小でも SIZE はあるようにする
10585           ‘/’  => SIZE の倍数に切り下げる
10586           ‘%’  => SIZE の倍数に切り上げる
10587
10588    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
10589
10590 \1f
10591 File: coreutils-ja.info,  Node: Printing text,  Next: Conditions,  Prev: Disk usage,  Up: Top
10592
10593 15 テキストの表示
10594 *****************
10595
10596 この章では、テキスト文字列を表示するコマンドについて説明する。
10597
10598 * Menu:
10599
10600 * echo invocation::          テキストを 1 行表示する。
10601 * printf invocation::        データを整形して表示する。
10602 * yes invocation::           中断されるまで文字列を表示する。
10603
10604 \1f
10605 File: coreutils-ja.info,  Node: echo invocation,  Next: printf invocation,  Up: Printing text
10606
10607 15.1 ‘echo’: テキストを 1 行表示する
10608 ====================================
10609
10610 ‘echo’ は、指定された STRING を標準出力に書き出す。その際、各 STRING の
10611 間に 1 個のスペースを置き、行末に改行を付け加える。
10612
10613    書式:
10614
10615      echo [OPTION]... [STRING]...
10616
10617    シェルの組み込み機能の ‘echo’ やエイリアスのために、 ‘echo’ に何の修
10618 飾も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作がこ
10619 こで述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉を避
10620 けるためには、‘env’ 経由で ‘echo’ を起動すればよい (すなわち、‘env echo
10621 ...’ のようにだ)。
10622
10623    このプログラムでは、以下のオプションが使える。参照: *note Common
10624 options::. オプションはオペランドの前に置かなければならない。 また、通常
10625 は特別な引数として使われる ‘--’ は、特別な意味を持たず、 他のいかなる
10626 STRING とも同じように扱われる。
10627
10628 ‘-n’
10629      出力の末尾に改行を付けない。
10630
10631 ‘-e’
10632      各 "STRING の中に以下に挙げるバックスラッシュでエスケープした文字が
10633      あると、 それを解釈して変換する。
10634
10635      ‘\a’
10636           警告 (ベル)
10637      ‘\b’
10638           バックスペース
10639      ‘\c’
10640           この位置より後を出力しない
10641      ‘\e’
10642           エスケープ
10643      ‘\f’
10644           フォームフィード (form feed)
10645      ‘\n’
10646           改行 (newline)
10647      ‘\r’
10648           復帰 (carriage return)
10649      ‘\t’
10650           水平タブ
10651      ‘\v’
10652           垂直タブ
10653      ‘\\’
10654           バックスラッシュ
10655      ‘\0NNN’
10656           8 進数 NNN (0 桁から 3 桁までの 8 進数) で表される 8 ビットの
10657           値に対応する文字。NNN が 9 ビットの値だと、9 ビット目 (最上位
10658           ビット) は無視される。
10659      ‘\NNN’
10660           8 進数 NNN (1 桁から 3 桁までの 8 進数) で表される 8 ビットの
10661           値に対応する文字。NNN が 9 ビットの値だと、9 ビット目 (最上位
10662           ビット) は無視される。
10663      ‘\xHH’
10664           16 進数 HH (1 または 2 桁の 16 進数) で表される 8 ビットの値に
10665           対応する文字。
10666
10667 ‘-E’
10668      各 STRING の中にあるバックスラッシュ・エスケープの解釈をしない。 こ
10669      れがデフォルトである。‘-e’ と ‘-E’ の両方が指定されている場合は、後
10670      で指定した方が効果を持つ。
10671
10672    環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’ が指定されている場合に、‘echo’ の最初の引
10673 数が (単独の) ‘-n’ 以外だと、‘echo’ はそうした引数をオプションとして扱わ
10674 ずに、形がオプションに似た引数として出力する。 たとえば、‘echo -ne
10675 hello’ は、単なる ‘hello’ ではなく、‘-ne hello’ を出力する。
10676
10677    POSIX では、いかなるオプションのサポートも要求していない。また、
10678 POSIX では、STRING がバックスラッシュを含む場合や、最初の引数が ‘-n’ の
10679 場合に、‘echo’ がどう振る舞うかは、実装側で決めることになっている。 従っ
10680 て、他のシステムで使うことも考慮したプログラムで、行末の改行を省略したり
10681 、 制御文字やバックスラッシュ・エスケープを出力したりする必要があるのな
10682 らば、 ‘echo’ の代わりに ‘printf’ コマンドを使用することを考えてもよい。
10683 *Note printf invocation::.
10684
10685    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
10686
10687 \1f
10688 File: coreutils-ja.info,  Node: printf invocation,  Next: yes invocation,  Prev: echo invocation,  Up: Printing text
10689
10690 15.2 ‘printf’: データを整形して表示する
10691 =======================================
10692
10693 ‘printf’ は、テキストを整形して表示する。
10694
10695    書式:
10696
10697      printf FORMAT [ARGUMENT]...
10698
10699    ‘printf’ は、文字列 FORMAT を表示する。 その際、C の ‘printf’ 関数と
10700 ほとんど同じやり方で、‘%’ 書式指定子と ‘\’ エスケープシーケンスを解釈し
10701 て、数値や文字列の引数 (上記書式の ARGUMENT) を整形する。詳細については
10702 、次の項目を参照すること。 *Note ‘printf’ format directives:
10703 (libc)Output Conversion Syntax.  C の関数との相違点については、以下の箇
10704 条書きのとおりである。
10705
10706    シェルの組み込み機能の ‘printf’ やエイリアスのために、 ‘printf’ に何
10707 の修飾も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作
10708 がここで述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉
10709 を避けるためには、‘env’ 経由で ‘printf’ を起動すればよい (すなわち、‘env
10710 printf ...’ のようにだ)。
10711
10712    • FORMAT 引数は、指定された ARGUMENT のすべてを変換するのに必要なだけ
10713      、繰り返し使用される。 たとえば、‘printf %s a b’ というコマンドは、
10714      ‘ab’ を出力する。
10715
10716    • ARGUMENT の指定がない場合は、文脈が文字列と数値のどちらを期待してい
10717      るかによって、 空文字列、または 0 を指定したものと見なされる。 たと
10718      えば、‘printf %sx%d’ というコマンドは、‘x0’ を表示する。
10719
10720    • ‘\c’ というエスケープシーケンスが追加されている。‘\c’ より後の部分
10721      を、 ‘printf’ は出力しない。たとえば、‘printf 'A%sC\cD%sF' B E’ と
10722      いうコマンドは、‘ABC’ を表示する。
10723
10724    • 16 進数エスケープシーケンス ‘\xHH’ は、最大でも 2 桁である。 桁数に
10725      制限のない C と、その点が違う。たとえば、‘printf '\x07e'’ というコ
10726      マンドは、2 バイトを表示するが (訳注: \x07 (ベル) と e)、 C の
10727      ‘printf ("\x07e")’ という文の方は、1 バイトしか表示しない。
10728
10729    • 追加された書式指定子 ‘%b’ は、対応する引数文字列中に ‘\’ エスケープ
10730      シーケンスがある場合、それを FORMAT 文字列中にあるときと同じように
10731      解釈・変換して、引数文字列を表示する。 ただし、引数中の 8 進数エス
10732      ケープシーケンスは ‘\0OOO’ の形を取る。 OOO は 0 から 3 桁の 8 進数
10733      である。‘\OOO’ が 9 ビットの値ならば、9 ビット目 (訳注: すなわち最
10734      上位ビット) は無視される。 ‘%b’ に精度も指定すると、変換した文字列
10735      の先頭から何バイトを表示するかが、それによって決まる。
10736
10737    • 追加された書式指定子 ‘%q’ は、対応する引数文字列を、 たいていのシェ
10738      ルで入力として再利用できる形で表示する。 非表示文字は POSIX が提唱
10739      している ‘$''’ の書式でエスケープされ、 シェルのメタ文字は適切にク
10740      ォートされる。これは、‘ls --quoting=shell-escape’ の出力と同じ書式
10741      である。
10742
10743    • 数値の引数は、単独の C の定数でなければならない。前に ‘+’ や ‘-’ が
10744      付いていてもよい。たとえば、‘printf %.4d -3’ は、‘-0003’ を出力する
10745      。
10746
10747    • 数値が期待される引数の先頭文字が ‘"’ や ‘'’ である場合、 その引数の
10748      値は、引用符の直後に来る文字の数値である (訳注: すなわち、一般には
10749      、その文字の ASCII コードが出力される)。 その後にさらに文字が続く場
10750      合は、環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定されていれば、ただ単に無視さ
10751      れ、設定されていなければ、警告が出される。 一例を挙げておくと、
10752      ‘printf "%d" "'a"’ は、ASCII 文字セットを使用しているホストでは、
10753      ‘97’ を出力する。 ASCII における ‘a’ の数値は、10 進数表記で 97 だ
10754      からだ。
10755
10756    引数が浮動小数点数の場合は、小数部の前にはピリオドを置かなければなら
10757 ない。 ただし、表示は、現在のロケールの ‘LC_NUMERIC’ カテゴリのルールに
10758 合わせたものになる。 たとえば、小数点を表す文字がコンマのロケールでは、
10759 ‘printf %g 3.14’ というコマンドは、‘3,14’ を出力するが、‘printf %g 3,14’
10760 というコマンドはエラーになる。 *Note Floating point::.
10761
10762    ‘printf’ は、FORMAT 中の ‘\OOO’ を (OOO が 1 から 3 桁の 8 進数ならば
10763 ) 表示すべき 1 バイトを指定している 8 進数と見なす。また、‘\xHH’ を (HH
10764 が 1 から 2 桁の 16 進数ならば) 表示すべき 1 文字を指定している 16 進数
10765 だと解釈する。 ただし、注意していただきたいが、‘\OOO’ が 255 より大きな
10766 10 進数に相当するときは、‘printf’ は 9 ビット目を無視する。 従って、たと
10767 えば、‘printf '\400'’ は ‘printf '\0'’ と同じである。
10768
10769    ‘printf’ は、ISO C 99 で導入された 2 種類のキャラクタ・シンタクス (訳
10770 注: ここでは、コードポイントによる文字の指定法) を解釈することができる。
10771 一つは、Unicode (ISO/IEC 10646) の文字を 16 ビットで表すための ‘\u’ であ
10772 り、4 桁の 16 進数 HHHH で指定する。もう一つは、Unicode の文字を 32 ビッ
10773 トで表すための ‘\U’ で、こちらは 8 桁の 16 進数 HHHHHHHH で指定する。
10774 ‘printf’ は Unicode の文字を出力するに当たって、 ‘LC_CTYPE’ のロケールに
10775 従う。なお、U+0000...U+009F と U+D800...U+DFFF の範囲にある Unicode の文
10776 字は、U+0024 ($), U+0040 (@), U+0060 (‘) を除いて、このシンタクスでは指
10777 定することができない。
10778
10779    ‘\u’ や ‘\U’ を処理するには、フル装備の ‘iconv’ の能力が必要である。
10780 glibc 2.2 以降を採用しているシステムでは、そうした能力は使えるようになっ
10781 ている。 coreutils パッケージをインストールする前に、‘libiconv’ をインス
10782 トールしている場合も同様だ。どちらにも当てはまらない場合は、‘\u’ や ‘\U’
10783 は、変換されずに、そのままの形で表示される。
10784
10785    オプションとして指定できるのは、単独の ‘--help’ か ‘--version’ だけで
10786 ある。 *Note Common options::.  オプションはオペランドの前に置かなければ
10787 ならない。
10788
10789    Unicode のキャラクタ・シンタクスを使えば、 ロケールに縛られないやり方
10790 で文字列が書けて、便利である。 たとえば、次のようにすれば、
10791
10792      $ env printf '\u20AC 14.95'
10793
10794 ユーロ通貨記号を含む文字列が、ユーロ記号をサポートするすべてのロケール
10795 (ISO-8859-15, UTF-8 など) で正しく出力されることになる。同様に、
10796
10797      $ env printf '\u4e2d\u6587'
10798
10799 とすれば、漢字の文字列が、すべての中国語のロケール (GB2312, BIG5, UTF-8
10800 など) で正しく表示される。
10801
10802    上記の例では、‘printf’ コマンドを ‘env’ 経由で呼び出していることに注
10803 目していただきたい。 これは、シェルのエイリアスや組み込み関数ではなく、
10804 シェルのサーチパスを使って見つけたプログラムを、確実に実行するためである
10805
10806
10807    文字列がもっと長い場合でも、各文字に対応する 16 進数コードを一つ一つ
10808 捜す必要はない。 ASCII 文字に \u エスケープ・シーケンスを混ぜる書き方は
10809 、JAVA のソースファイルで使用されるエンコーディング (JAVA source file
10810 encoding) としても知られているが、GNU の recode コマンド 3.5c 以降を使用
10811 すれば、任意の文字列をこのエンコーディングに変換することができるのだ。 以
10812 下に示すのは、1 個の短文を、ロケールの如何に縛られずにその短文を出力する
10813 シェルスクリプトに変換する方法である。
10814
10815      $ LC_CTYPE=zh_TW.big5 /usr/local/bin/printf \
10816          '\u4e2d\u6587\n' > sample.txt
10817        #
10818        # 訳注: もちろん、漢字入力の可能な LANG=zh_TW.big5 (あるいは、
10819        #       ja_JP.eucJP や ja_JP.utf8) の環境なら、コマンドラインで
10820        #       直接 printf '中文\n' と打ち込んでもよい。その方が、
10821        #       「各文字に対応する 16 進数コードを一つ一つ捜す必要はない」
10822        #       という上記の説明に、例としてはふさわしいだろう。
10823        #       LANG=ja_JP.eucJP の場合、下のコマンドは、当然ながら、
10824        #       recode eucJP..JAVA になる。LANG=ja_JP.utf8 なら、
10825        #       recode UTF8..JAVA だ。
10826        #
10827      $ recode BIG5..JAVA < sample.txt \
10828          | sed -e "s|^|/usr/local/bin/printf '|" -e "s|$|\\\\n'|" \
10829          > sample.sh
10830
10831    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
10832
10833 \1f
10834 File: coreutils-ja.info,  Node: yes invocation,  Prev: printf invocation,  Up: Printing text
10835
10836 15.3 ‘yes’: 中断されるまで文字列を表示する
10837 ==========================================
10838
10839 ‘yes’ は、コマンドラインで指定された引数を、空白で区切り、 末尾に改行を
10840 付けて、意図的に中断されるまで (訳注: たとえば ‘CTRL-C’ で中断されるまで
10841 ) 延々と表示する。引数が指定されていない場合は、‘y’ の後ろに改行を付けて
10842 、中断されるまで延々と表示する。
10843
10844    書き込みエラーがあると、‘yes’ はステータス ‘1’ で終了する。
10845
10846    指定できるオプションは、単独の ‘--help’ か ‘--version’ だけである。
10847 ‘-’ で始まる引数を出力するには、その引数の前に ‘--’ を置けばよい。 たと
10848 えば、‘yes -- --help’ というようにだ。*Note Common options::.
10849
10850 \1f
10851 File: coreutils-ja.info,  Node: Conditions,  Next: Redirection,  Prev: Printing text,  Up: Top
10852
10853 16 条件
10854 *******
10855
10856 この章で説明するのは、その出力よりも終了ステータスの方が主として役に立つ
10857 コマンドである。 従って、こうしたコマンドは、シェルの ‘if’ 文の条件とし
10858 て、 あるいは、パイプラインの最後のコマンドとして使用されることが多い。
10859
10860 * Menu:
10861
10862 * false invocation::         何もせず、実行失敗のステータスを返す。
10863 * true invocation::          何もせず、正常終了する。
10864 * test invocation::          ファイルタイプのチェックや値の比較を行う。
10865 * expr invocation::          式を評価する。
10866
10867 \1f
10868 File: coreutils-ja.info,  Node: false invocation,  Next: true invocation,  Up: Conditions
10869
10870 16.1 ‘false’: 何もせず、実行失敗のステータスを返す
10871 ==================================================
10872
10873 ‘false’ は、実行に失敗したこと (“failure”) を示す終了ステータス 1 を返す
10874 以外、何もしない。 従って、シェルスクリプト中の、実行に失敗するコマンド
10875 が必要な場所で、 仮のコマンドとして使用することができる。 最近のほとんど
10876 のシェルでは、‘false’ は組み込みコマンドになっているので、 スクリプト中
10877 で ‘false’ を使う際に使用しているのは、ここで説明している ‘false’ ではな
10878 く、たぶん組み込みコマンドの方である。
10879
10880    ‘false’ は、‘--help’ と ‘--version’ オプションを認識する。
10881
10882    このバージョンの ‘false’ は、C のプログラムとして実装されている。 従
10883 って、シェルスクリプトによる実装より安全かつ高速であり、 アカウントを無
10884 効化するための安全なダミー・シェルとして使用することができる。
10885
10886    注意していただきたいが、‘false’ は、‘--help’ や ‘--version’ を付けて
10887 実行した場合でも (このマニュアルで説明している他のすべてのプログラムとは
10888 違って)、 実行失敗のステータスで終了する。
10889
10890    移植を考慮したプログラムでは、‘false’ の終了ステータスを 1 だと決めて
10891 かからない方がよい。GNU 以外のホストでは、終了ステータスが 1 より大きい
10892 こともあるからだ。
10893
10894 \1f
10895 File: coreutils-ja.info,  Node: true invocation,  Next: test invocation,  Prev: false invocation,  Up: Conditions
10896
10897 16.2 ‘true’: 何もせず、正常終了する
10898 ===================================
10899
10900 ‘true’ は、実行に成功したこと (“success”) を示す終了ステータス 0 を返す
10901 以外、何もしない。 従って、シェルスクリプト中の、実行に成功するコマンド
10902 が必要な場所で、 仮のコマンドとして使用することができる。とは言え、シェ
10903 ルの組み込みコマンド ‘:’ (コロン) の方が、同じことをより高速に実行してく
10904 れるかもしれない。 最近のほとんどのシェルでは、‘true’ は組み込みコマンド
10905 になっているので、 スクリプト中で ‘true’ を使う際に使用しているのは、こ
10906 こで説明している ‘true’ ではなく、たぶん組み込みコマンドの方である。
10907
10908    ‘true’ は、‘--help’ と ‘--version’ オプションを認識する。
10909
10910    もっとも、‘true’ を 0 以外のステータスで終了させることも可能だという
10911 ことも、 心に留めておいていただきたい。‘--help’ や ‘--version’ を使用し
10912 たとき、標準出力がすでにクローズされていたり、 I/O エラーを引き起こすよ
10913 うなファイルにリダイレクトしたりすると、そういうことが起きる。 たとえば
10914 、Bourne 互換のシェルを使用して、次のようにするときだ。
10915
10916      $ ./true --version >&-
10917      ./true: write error: Bad file number
10918      $ ./true --version > /dev/full
10919      ./true: write error: No space left on device
10920
10921    このバージョンの ‘true’ は、C のプログラムとして実装されている。 従っ
10922 て、シェルスクリプトによる実装より安全かつ高速であり、 アカウントを無効
10923 化するための安全なダミー・シェルとして使用することができる。
10924
10925 \1f
10926 File: coreutils-ja.info,  Node: test invocation,  Next: expr invocation,  Prev: true invocation,  Up: Conditions
10927
10928 16.3 ‘test’: ファイルタイプのチェックや値の比較を行う
10929 =====================================================
10930
10931 ‘test’ は、条件式 EXPRESSION の評価次第で、0 (真) または 1 (偽) のステー
10932 タスを返す。式を構成する各部分は、独立した引数でなければならない。
10933
10934    ‘test’ は、ファイルのステータスを検査することができる。 また、文字列
10935 を扱う演算子や、数値を比較するための演算子も備えている。
10936
10937    ‘test’ には、‘test’ で始める書式のほかに、一対の角カッコを使用するも
10938 う一つの書式がある。 たとえば、‘test -d /’ の代わりに、‘[ -d / ]’ と書い
10939 てもよい。角カッコは、独立した引数でなければならない (訳注: すなわち、他
10940 の引数と空白で分離されていなければならない)。 だから、たとえば、‘[-d /]’
10941 では、望みの結果を得られないことになる。 ‘test EXPRESSION’ と ‘[
10942 EXPRESSION ]’ は、同じ意味なので、以下では前者の書式についてのみ解説する
10943
10944
10945    書式:
10946
10947      test EXPRESSION
10948      test
10949      [ EXPRESSION ]
10950      [ ]
10951      [ OPTION
10952
10953    シェルの組み込み機能の ‘test’ やエイリアスのために、 ‘test’ に何の修
10954 飾も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作がこ
10955 こで述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉を避
10956 けるためには、‘env’ 経由で ‘test’ を起動すればよい (すなわち、‘env test
10957 ...’ のようにだ)。
10958
10959    EXPRESSION を省略した場合、‘test’ は、偽を返す。 EXPRESSION が引数 1
10960 個だけだった場合、‘test’ は、その引数が空 (null) ならば、偽を返し、さも
10961 なければ、真を返す。 引数には、‘-d’, ‘-1’, ‘--’, ‘--help’, ‘--version’ と
10962 いった、他のほとんどのプログラムでなら、オプションとして扱われるものも含
10963 めて、 どんな文字列でも指定することができる。そこで、ヘルプやバージョン
10964 情報を取得するには、 ‘[ --help’ や ‘[ --version’ という形でコマンドを実
10965 行する必要がある。 この場合、いつもと違って、閉じカッコは付けない。
10966 *Note Common options::.
10967
10968    終了ステータス:
10969
10970      0: 式が真の場合。
10971      1: 式が偽の場合。
10972      2: エラーが起きた場合。
10973
10974 * Menu:
10975
10976 * File type tests::          ファイルタイプのテスト (-[gkruwxOG])。
10977 * Access permission tests::  アクセス許可のテスト (-[gkruwxOG])。
10978 * File characteristic tests::  ファイル特性のテスト (-e -s -nt -ot -ef)。
10979 * String tests::             文字列のテスト (-z -n = == !=)。
10980 * Numeric tests::            数値のテスト (-eq -ne -lt -le -gt -ge)。
10981 * Connectives for test::     ‘test’ の論理結合演算子 (! -a -o)。
10982
10983 \1f
10984 File: coreutils-ja.info,  Node: File type tests,  Next: Access permission tests,  Up: test invocation
10985
10986 16.3.1 ファイルタイプのテスト
10987 -----------------------------
10988
10989 以下のオプションは、ある特定のファイルタイプか否かの検査を行う。 (Unix で
10990 は、あらゆるものがファイルだ。だが、ファイルならみんな同じだというわけで
10991 はない!)
10992
10993 ‘-b FILE’
10994      FILE が存在し、ブロック・スペシャルデバイスならば、真。
10995
10996 ‘-c FILE’
10997      FILE が存在し、キャラクタ・スペシャルデバイスならば、真。
10998
10999 ‘-d FILE’
11000      FILE が存在し、ディレクトリならば、真。
11001
11002 ‘-f FILE’
11003      FILE が存在し、通常ファイルならば、真。
11004
11005 ‘-h FILE’
11006 ‘-L FILE’
11007      FILE が存在し、シンボリックリンクならば、真。 ファイル関係の他のす
11008      べてのテストとは違って、このテストでは、FILE がシンボリックリンクの
11009      場合、リンクの参照を行わない。
11010
11011 ‘-p FILE’
11012      FILE が存在し、名前付きパイプならば、真。
11013
11014 ‘-S FILE’
11015      FILE が存在し、ソケットならば、真。
11016
11017 ‘-t FD’
11018      FD が端末と結びついているファイルディスクリプタならば、真。
11019
11020 \1f
11021 File: coreutils-ja.info,  Node: Access permission tests,  Next: File characteristic tests,  Prev: File type tests,  Up: test invocation
11022
11023 16.3.2 アクセス許可のテスト
11024 ---------------------------
11025
11026 以下のオプションは、特定のアクセス許可について検査をする。
11027
11028 ‘-g FILE’
11029      FILE が存在し、set-group-ID ビットが立っていれば、真。
11030
11031 ‘-k FILE’
11032      FILE が存在し、“sticky” ビットが立っていれば、真
11033
11034 ‘-r FILE’
11035      FILE が存在し、読み出しが許可されていれば、真。
11036
11037 ‘-u FILE’
11038      FILE が存在し、set-user-ID ビットが立っていれば、真。
11039
11040 ‘-w FILE’
11041      FILE が存在し、書き込みが許可されていれば、真。
11042
11043 ‘-x FILE’
11044      FILE が存在し、実行が許可されていれば (ディレクトリの場合は、検索が
11045      許可されていれば)、真。
11046
11047 ‘-O FILE’
11048      FILE が存在し、その所有者が test コマンド実行者の実効ユーザ ID と同
11049      じならば、真。
11050
11051 ‘-G FILE’
11052      FILE が存在し、そのグループが test コマンド実行者の実効グループ ID
11053      と同じならば、真。
11054
11055 \1f
11056 File: coreutils-ja.info,  Node: File characteristic tests,  Next: String tests,  Prev: Access permission tests,  Up: test invocation
11057
11058 16.3.3 ファイル特性のテスト
11059 ---------------------------
11060
11061 以下のオプションは、ファイルの他の特性を検査する。
11062
11063 ‘-e FILE’
11064      FILE が存在すれば、真。
11065
11066 ‘-s FILE’
11067      FILE が存在し、サイズが 0 よりも大きければ、真。
11068
11069 ‘FILE1 -nt FILE2’
11070      FILE1 が FILE2 より (更新日時 (modification date) で比較して) 新し
11071      いか、あるいは、FILE1 が存在して、FILE2 が存在しなければ、真。
11072
11073 ‘FILE1 -ot FILE2’
11074      FILE1 が FILE2 より (更新日時で比較して) 古いか、あるいは、FILE2 が
11075      存在して、FILE1 が存在しなければ、真。
11076
11077 ‘FILE1 -ef FILE2’
11078      FILE1 と FILE2 が同じデバイス番号と同じ inode 番号を持っていれば、
11079      言い換えれば、両者が互いのハードリンクならば、真。
11080
11081 \1f
11082 File: coreutils-ja.info,  Node: String tests,  Next: Numeric tests,  Prev: File characteristic tests,  Up: test invocation
11083
11084 16.3.4 文字列のテスト
11085 ---------------------
11086
11087 以下のオプションは、文字列の特性を検査する。シェルに対して引数 STRING を
11088 引用符で保護する必要があるかもしれない。たとえば、こんなふうにだ。
11089
11090      test -n "$V"
11091
11092    こうした引用符は、‘$V’ が空だったり、特殊文字を含んでいたりする場合に
11093 、 意図に反した引数が ‘test’ に渡ることを防いでいる。
11094
11095 ‘-z STRING’
11096      STRING の長さが 0 ならば、真。
11097
11098 ‘-n STRING’
11099 ‘STRING’
11100      STRING の長さが 0 でなければ、真。
11101
11102 ‘STRING1 = STRING2’
11103      両文字列が等しければ、真。
11104
11105 ‘STRING1 == STRING2’
11106      両文字列が等しければ、真 (= と同じ意味)。
11107
11108 ‘STRING1 != STRING2’
11109      両文字列が等しくなければ、真。
11110
11111 \1f
11112 File: coreutils-ja.info,  Node: Numeric tests,  Next: Connectives for test,  Prev: String tests,  Up: test invocation
11113
11114 16.3.5 数値のテスト
11115 -------------------
11116
11117 数値間の関係を調べる演算子を挙げる。引数は、数字のみで表現される整数か
11118 (負数も使用できる)、‘-l STRING’ という特別な式でなければならない。 後者
11119 は STRING の長さとして評価される。
11120
11121    (訳注: 要するに、普通は 10 進数の整数を引数として取るということ。
11122 ‘expr’ コマンドとは違って、‘test’ では ‘+2’ といった表現も可能だ。)
11123
11124 ‘ARG1 -eq ARG2’
11125 ‘ARG1 -ne ARG2’
11126 ‘ARG1 -lt ARG2’
11127 ‘ARG1 -le ARG2’
11128 ‘ARG1 -gt ARG2’
11129 ‘ARG1 -ge ARG2’
11130      こうした二項算術演算子は、それぞれ次の場合に真を返す。上から順に、
11131      ARG1 が ARG2 と比べて、等しい場合、等しくない場合、より小さい場合、
11132      より小さいか等しい場合、より大きい場合、より大きいか等しい場合。
11133
11134    例を挙げる。
11135
11136      test -1 -gt -2 && echo yes
11137      ⇒ yes
11138      test -l abc -gt 1 && echo yes
11139      ⇒ yes
11140      test 0x100 -eq 1
11141      error→ test: integer expression expected before -eq
11142
11143 \1f
11144 File: coreutils-ja.info,  Node: Connectives for test,  Prev: Numeric tests,  Up: test invocation
11145
11146 16.3.6 ‘test’ の論理結合演算子
11147 ------------------------------
11148
11149 ‘test’ 内蔵のこうした論理結合演算子より、 シェルの論理基本演算子を使用し
11150 た方がよいことに留意していただきたい。 と言うのは、式が、パラメータの展
11151 開によっては、曖昧になることがあるからである。
11152
11153    たとえば、次の式は、‘$1’ が ‘'!'’ であり、‘$2’ が空文字列 ‘''’ だと、
11154 曖昧になる (訳注: ’!’ が文字列か否定演算子か、曖昧だということだろう)。
11155
11156      test "$1" -a "$2"
11157
11158    だから、以下のように書いた方がよい。
11159
11160      test "$1" && test "$2"
11161
11162    シェルの論理基本演算子では、作業の簡略化による利益も得られる。 それは
11163 、ファイルの属性のテストを何度もやる場合には、かなりのものになるかもしれ
11164 ない。
11165
11166 ‘! EXPR’
11167      EXPR が偽ならば、真。‘!’ は EXPR のどの部分よりも優先順位が低い。
11168      ‘!’ は二項式の左に指定する必要があることに注意していただきたい。 す
11169      なわち、‘1 '!' -gt 2’ ではなく、‘'!' 1 -gt 2’ である。 なお、‘!’ は
11170      シェルの特殊文字であることが多いので、クォートした方が間違いがない
11171      。
11172
11173 ‘EXPR1 -a EXPR2’
11174      EXPR1 と EXPR2 の両方が真ならば、真。 ‘-a’ は左結合であり、‘-o’ よ
11175      りも優先順位が高い。
11176
11177 ‘EXPR1 -o EXPR2’
11178      EXPR1 と EXPR2 のどちらかが真ならば、真。 ‘-o’ は左結合である。
11179
11180 \1f
11181 File: coreutils-ja.info,  Node: expr invocation,  Prev: test invocation,  Up: Conditions
11182
11183 16.4 ‘expr’: 式を評価する
11184 =========================
11185
11186 ‘expr’ は、式を評価して、結果を標準出力に書き出す。式の各構成要素
11187 (token) は、独立した引数でなければならない。
11188
11189    オペランド (演算対象) は、整数か文字列である。整数は、1 個以上の 10 進
11190 数の数字から構成され、先頭に ‘-’ が付いていてもよい。‘expr’ は、 オペラ
11191 ンドの位置にあるものが何であれ、それを整数、または、文字列に変換する。 ど
11192 ちらになるかは、それに対して行われる演算次第である。
11193
11194    ‘expr’ そのものに対しては、文字列をクォートする必要がない。 だが、シ
11195 ェルにとって特別な意味がある、たとえば空白のような文字を保護するためには
11196 、 文字列を引用符で囲むなどの方法でクォートする必要があるかもしれない。
11197 とは言え、クォートされているかどうかに関わりなく、文字列のオペランドは、
11198 丸カッコ 1 個であってはならないし、‘+’ のような ‘expr’ の演算子の一つで
11199 あるべきでもない。すなわち、シェルに対してクォートするだけでは、 エラー
11200 を引き起こすことなく、任意の文字列 ‘$str’ を ‘expr’ に渡すことはできない
11201 のだ。この問題を回避する方法の一つは、GNU の拡張である ‘+’ 演算子 (訳注:
11202 この ‘+’ は、算術演算子の ‘+’ ではなく、直後に来る引数が文字列であること
11203 を示す文字列演算子である) を使用することだ (たとえば、‘+ "$str" = foo’ と
11204 いった具合に)。もっと移植性のある方法は、 ‘" $str"’ という先頭に空白を入
11205 れた表現を使用し、 式の残りの部分でもそれに合わせて、先頭のスペースを考
11206 慮に入れるようにすることである (たとえば、‘" $str" = " foo"’ のように)。
11207
11208    負の整数や、‘-’ で始まる文字列を ‘expr’ の 1 番目の引数として渡すべき
11209 ではない。オプションと間違われかねないからだ。 それを避けるためには、カ
11210 ッコでくくればよい (訳注: たとえば、 ‘expr \( -1 + 1 \)’)。また、移植を
11211 考慮したスクリプトでは、 文字列のオペランドに、形が整数と同じになってし
11212 まうものを使うべきではない。 こちらは、先頭にスペースを入れる上記の方法
11213 で回避できる。
11214
11215    演算子には、記号としてオペランドとオペランドの間に置くものもあれば、
11216 キーワードとしてオペランドの前に付けるものもある。 丸カッコは、おなじみ
11217 のやり方で、グループ化に使用できる。 ただし、丸カッコや、演算子の多くは
11218 、シェルによって評価されないように、 クォートしなければならない。
11219
11220    GNU MP ライブラリ対応でビルドされた場合、‘expr’ は任意精度演算を使用
11221 する。そうでない場合は、ネイティブな算術型を使用するので、 算術オーバー
11222 フローのために実行に失敗することがあるかもしれない。
11223
11224    指定できるオプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note
11225 Common options::.  オプションはオペランドの前に置かなければならない。
11226
11227    終了ステータス:
11228
11229      0: 式が null でも 0 でもない場合。
11230      1: 式が null または 0 の場合。
11231      2: 式が無効な場合。
11232      3: 内部エラーが起きた場合 (例: 算術オーバーフロー)。
11233
11234 * Menu:
11235
11236 * String expressions::       文字列式 (+ : match substr index length)。
11237 * Numeric expressions::      数式 (+ - * / %)。
11238 * Relations for expr::       論理結合と関係表現 (| & < <= = == != >= >)。
11239 * Examples of expr::         用例。
11240
11241 \1f
11242 File: coreutils-ja.info,  Node: String expressions,  Next: Numeric expressions,  Up: expr invocation
11243
11244 16.4.1 文字列式
11245 ---------------
11246
11247 ‘expr’ は、パターンマッチなどの文字列演算子をサポートしている。 文字列演
11248 算子の優先順位は、算術演算子や関係演算子よりも高い (算術/関係演算子につ
11249 いては後述する)。
11250
11251 ‘STRING : REGEX’
11252      パターンマッチを行う。まず、左右の項を文字列に変換し、右項を、先頭
11253      に ‘^’ が暗黙のうちに付いている正規表現と見なす (‘grep’ 風の基本正
11254      規表現)。それから、その正規表現と左項がマッチするかどうかを調べる。
11255
11256      マッチが成功した場合、REGEX 中でカッコ (‘\(’ と ‘\)’) を使用してい
11257      れば、‘:’ 演算子は、そのカッコ内の部分表現にマッチした STRING 中の
11258      部分文字列を返す。カッコを使っていなければ、返すのはマッチした文字
11259      数である。
11260
11261      マッチに失敗した場合、‘:’ 演算子は、REGEX 中でカッコ (‘\(’ と ‘\)’)
11262      を使用していれば、空文字列を、さもなければ、0 を返す。
11263
11264      最初の ‘\( ... \)’ のペアだけが、返り値に関係する。 二番目以降のカ
11265      ッコのペアには、正規表現の演算子をグループ化する働きしかない。
11266
11267      正規表現では、‘\+’, ‘\?’, ‘\|’ は演算子であり、それぞれ、 1 個以上
11268      にマッチする、あってもなくてもよい、候補のうちのどちらか、を意味し
11269      ている。 ところが、SunOS などの ‘expr’ では、こうした記号を通常の文
11270      字として扱っている (POSIX は、どちらの動作も認めている)。正規表現の
11271      文法については次のものが詳しい。 *Note Regular Expression Library:
11272      (regex)Top. 実例をいくつか、「‘expr’ の使用例」に挙げておいた。
11273      *note Examples of expr::.
11274
11275 ‘match STRING REGEX’
11276      パターンマッチを行う別の方法。これは、‘STRING : REGEX’ と同じ であ
11277      る。
11278
11279 ‘substr STRING POSITION LENGTH’
11280      STRING の部分文字列を返す。部分文字列は、POSITION の位置から始まり
11281      、最長でも LENGTH の長さである。POSITION と LENGTH のどちらかが、負
11282      数や 0 だったり、数値以外だったりする場合は、空文字列を返す。
11283
11284 ‘index STRING CHARSET’
11285      CHARSET 中の文字が最初に見つかった STRING 中の位置を返す。 STRING 中
11286      に CHARSET 中のどの文字も見つからなかった場合は、0 を返す。
11287
11288 ‘length STRING’
11289      STRING の長さを返す。
11290
11291 ‘+ TOKEN’
11292      たとえ、TOKEN が ‘match’ のようなキーワードや、 ‘/’ のような演算子
11293      であっても、TOKEN を文字列として解釈する。 これを使用すると、‘expr
11294      length + "$x"’ や ‘expr + "$x" : '.*/\(.\)'’ を実行したとき、‘$x’ の
11295      値が (たとえば) たまたま ‘/’ や ‘index’ であっても、適切な動作をさ
11296      せることができる。 この演算子は、GNU の拡張である。移植を考慮したシ
11297      ェルスクリプトでは、 ‘+ "$token"’ ではなく、‘" $token" : ' \(.*\)'’
11298      を使うべきである。
11299
11300    ‘expr’ にキーワードを文字列として解釈させるためには、クォート演算子
11301 (訳注: 上で述べている ‘+’ 演算子) を使用しなければならない。
11302
11303 \1f
11304 File: coreutils-ja.info,  Node: Numeric expressions,  Next: Relations for expr,  Prev: String expressions,  Up: expr invocation
11305
11306 16.4.2 数式
11307 -----------
11308
11309 ‘expr’ は、以下に挙げる通常の算術演算子を、昇順の優先順位で、サポートし
11310 ている。 こうした算術演算子は、前節で述べた文字列演算子より優先順位が低
11311 く、 次節で述べる関係演算子より優先順位が高い。
11312
11313 ‘+ -’
11314      加算と減算。左右の項は両方とも整数に変換される。整数に変換できない
11315      場合は、エラーになる。
11316
11317 ‘* / %’
11318      乗算、除算、剰余演算。左右の項は両方とも整数に変換される。整数に変
11319      換できない場合は、エラーになる。
11320
11321 \1f
11322 File: coreutils-ja.info,  Node: Relations for expr,  Next: Examples of expr,  Prev: Numeric expressions,  Up: expr invocation
11323
11324 16.4.3 ‘expr’ の関係表現
11325 ------------------------
11326
11327 ‘expr’ は、通常の論理結合や関係表現をサポートしている。 そうした演算子は
11328 、前の節で述べた文字列演算子や算術演算子より優先順位が低い。 論理結合や
11329 関係表現の演算子を、優先順位の低いものから高いものへ順に並べておく。
11330
11331 ‘|’
11332      左項が null でも 0 でもなければ、左項を返す。左項が null または 0 の
11333      場合は、右項が null でも 0 でもなければ、右項を返す。両項とも null
11334      または 0 の場合は、0 を返す。左項が null でも 0 でもない場合、 右項
11335      の評価は行われない。
11336
11337 ‘&’
11338      両項とも null でも 0 でもなければ、左項を返し、それ以外の場合は、0
11339      を返す。左項が null または 0 の場合、右項の評価は行われない。
11340
11341 ‘< <= = == != >= >’
11342      両項を比較し、関係が真ならば、1 を返し、偽の場合は、0 を返す。 ‘==’
11343      は ‘=’ と同じ意味である。‘expr’ は、まず両項を整数に変換し、 数値と
11344      しての比較を試みる。左右どちらかの項の変換に失敗した場合は、
11345      ‘LC_COLLATE’ のロケールで指定されている、文字の照合順を使用して、 辞
11346      書的な比較を行う。
11347
11348 \1f
11349 File: coreutils-ja.info,  Node: Examples of expr,  Prev: Relations for expr,  Up: expr invocation
11350
11351 16.4.4 ‘expr’ の使用例
11352 ----------------------
11353
11354 シェルのメタ文字をクオートする例も含めて、用例をいくつか挙げておく。
11355
11356    Bourne 互換シェルで、シェル変数 ‘foo’ に 1 を加える。
11357
11358      foo=$(expr $foo + 1)
11359
11360    変数 ‘$fname’ に格納されているファイル名から、ディレクトリではない部
11361 分を取り出して、表示する。 ‘$fname’ に ‘/’ が含まれていなくてもよい。
11362
11363      expr $fname : '.*/\(.*\)' '|' $fname
11364
11365    次の例で ‘\+’ は演算子である (訳注: 細かいことを言うと、‘grep’ 流の基
11366 本正規表現の演算子。ちなみに、最後の例の ‘+’ は、‘expr’ の文字列演算子で
11367 ある)。
11368
11369      expr aaa : 'a\+'
11370      ⇒ 3
11371
11372      expr abc : 'a\(.\)c'
11373      ⇒ b
11374      expr index abcdef cz
11375      ⇒ 3
11376      expr index index a
11377      error→ expr: syntax error
11378      expr index + index a
11379      ⇒ 0
11380
11381 \1f
11382 File: coreutils-ja.info,  Node: Redirection,  Next: File name manipulation,  Prev: Conditions,  Up: Top
11383
11384 17 リダイレクション
11385 *******************
11386
11387 Unix のシェルは、いくつかの形式のリダイレクション (“redirection”) — コマ
11388 ンドの入力元や出力先を変更する手段 — をたいてい用意している。 しかし、あ
11389 る一つの便利なリダイレクションは、シェルではなく、独立したコマンドによっ
11390 て行われる。 この章では、そのコマンドについて説明する。
11391
11392 * Menu:
11393
11394 * tee invocation::           出力を複数のファイルやプロセスにリダイレクトする。
11395
11396 \1f
11397 File: coreutils-ja.info,  Node: tee invocation,  Up: Redirection
11398
11399 17.1 ‘tee’: 出力を複数のファイルやプロセスにリダイレクトする
11400 ============================================================
11401
11402 ‘tee’ コマンドは、標準入力を標準出力にコピーするとともに、 引数として指
11403 定されたファイル (複数可) にもコピーする。 これは、あるデータをパイプに
11404 送るだけでなく、同時にそのコピーを保存したい場合に、便利である。
11405
11406    書式:
11407
11408      tee [OPTION]... [FILE]...
11409
11410    書き出し先のファイルがまだ存在していなければ、作成する。 書き出し先の
11411 ファイルがすでに存在している場合は、‘-a’ オプションを使用しないかぎり、
11412 ファイルに前からあったデータは上書きされる。
11413
11414    GNU coreutils の従来のバージョンでは (v5.3.0 - v8.23)、 FILE として
11415 ‘-’ を指定すると、‘tee’ は入力のコピーをもう一つ標準出力に書き出していた
11416 。 しかし、二重になった出力は、あまり役に立つものではなかったので、 現在
11417 では POSIX の規格に従い、そこではっきりと規定されているように、 ‘-’ をそ
11418 ういう名前のファイルとして取り扱うようになっている。
11419
11420    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
11421 options::.
11422
11423 ‘-a’
11424 ‘--append’
11425      指定されたファイルの末尾に標準入力を追加する。すなわち、ファイルを
11426      上書きしない。
11427
11428 ‘-i’
11429 ‘--ignore-interrupts’
11430      割り込みシグナルを無視する。
11431
11432 ‘-p’
11433 ‘--output-error[=MODE]’
11434      出力にエラーがあったときの動作を調整する。 長い形式のオプションを使
11435      えば、下記の MODE から動作を選択することができる。
11436
11437      ‘warn’
11438           パイプを含めて、出力のオープンや書き出しでエラーが起きると、警
11439           告メッセージを出す。 エラー発生後もまだオープンされているファ
11440           イルやパイプがあれば、それに対する書き込みは続行される。 出力
11441           のいづれかにエラーがあれば、終了ステータスは失敗を示す。
11442
11443      ‘warn-nopipe’
11444           これが、MODE が指定されないときや、短い形式の ‘-p’ が使用され
11445           たときのデフォルトの MODE である。 パイプ以外について、出力の
11446           オープンや書き出しでエラーが起きると、警告メッセージを出す。 エ
11447           ラー発生後もまだオープンされているファイルやパイプがあれば、そ
11448           れに対する書き込みは続行される。 パイプ以外の出力にエラーがあ
11449           れば、終了ステータスは失敗を示す。
11450
11451      ‘exit’
11452           パイプを含めて、出力のオープンや書き出しでエラーが起きると、終
11453           了する。
11454
11455      ‘exit-nopipe’
11456           パイプ以外について、出力のオープンや書き出しでエラーが起きると
11457           、終了する。
11458
11459    大量のデータの転送を行いながら、同時にそのデータのサマライズも行いた
11460 い、 改めてデータを読み直すようなことはしたくない。‘tee’ は、そういうと
11461 きに便利である。 たとえば、DVD イメージをダウンロードしているとき、 その
11462 場ですぐ、署名やチェックサムを確認したくなることがよくある。 単に次のよ
11463 うにするのは、効率が悪い。
11464
11465      wget http://example.com/some.iso && sha1sum some.iso
11466
11467    上記コマンドの問題点の一つは、ただでさえ時間のかかる SHA1 の計算に取
11468 りかかる前に、 ダウンロードが完了するのを待たなければならないことだ。 た
11469 ぶん、さらに問題なのは、上記のやり方では、 DVD イメージを改めて読み直さ
11470 なければならないことだろう (一度目の読み込みは、ネットワークから)。
11471
11472    こうした作業を行う効率的な方法は、ダウンロードと SHA1 の計算を同時に
11473 、 交互に実行することである。そうすれば、プロセス全体が平行してスムーズ
11474 に進むので、 無駄な時間を使わずに、チェックサムが手に入る。
11475
11476      # ちょっと凝った方法。プロセス置換の実例をご覧に入れるため。
11477      wget -O - http://example.com/dvd.iso \
11478        | tee >(sha1sum > dvd.sha1) > dvd.iso
11479
11480    こうすれば、‘tee’ は、出力を目当てのファイルに書き出すだけでなく、パ
11481 イプにも書き出す。 そして、後者では、‘sha1sum’ を実行し、最終的なチェッ
11482 クサムを ‘dvd.sha1’ という名前のファイルに保存することになる。
11483
11484    しかし、気をつけていただきたい。上記の例は、プロセス置換 (“process
11485 substitution”) と呼ばれる最近のシェルの機能を当てにしている (上記の
11486 ‘>(command)’ という構文のことである。*Note Process Substitution:
11487 (bash)Process Substitution.)。 そのため、‘zsh’, ‘bash’, ‘ksh’ ではうまく
11488 動作するが、‘/bin/sh’ では動作しない。 従って、こうしたコードをシェルス
11489 クリプトで使用するときは、スクリプトの先頭に ‘#!/bin/bash’ などと書くこ
11490 とを忘れてはいけない。
11491
11492    次のことにも気をつけていただきたい。プロセス置換のいづれかが (あるい
11493 は、パイプに渡された標準出力が)、 データをすべて処理し尽くす前に終了して
11494 しまうことがあるかもしれない。 そうした場合に、‘tee’ が入力の処理を続行
11495 して、 それを残っている出力先に渡すことができるようにするには、 ‘-p’ オ
11496 プションが必要になる。
11497
11498    上記の例は、書き出しを 1 個のファイルと 1 個のプロセスに行っているだ
11499 けだ。 その程度なら、もっと普通の、もっと移植性のある使い方をした方がず
11500 っとよい。
11501
11502      wget -O - http://example.com/dvd.iso \
11503        | tee dvd.iso | sha1sum > dvd.sha1
11504
11505    ‘tee’ が二つのプロセスに書き込むように、この例を拡張して、MD5 と SHA1
11506 のチェックサムを平行して計算させることもできる。 その場合は、プロセス置
11507 換が必要になる。
11508
11509      wget -O - http://example.com/dvd.iso \
11510        | tee >(sha1sum > dvd.sha1) \
11511              >(md5sum > dvd.md5) \
11512        > dvd.iso
11513
11514    このテクニックは、パイプから入ってくるデータの圧縮したコピーを作りた
11515 いときにも、役に立つ。 ‘du -ak’ の出力するディスク使用量のデータを要約し
11516 て、 グラフィカルに表示するツールを考えていただきたい。 ディレクトリ階層
11517 が膨大だと、‘du -ak’ は実行に長い時間がかかるだろうし、 いともたやすくテ
11518 ラバイトのデータを作成してくれるだろう。 そこで、‘du’ コマンドをむやみに
11519 再実行することはやりたくない。 また、圧縮されていない出力を保存しておき
11520 たくもない。
11521
11522    これを効率の悪い方法でやると、‘du’ の出力全部の圧縮を済ませるまで、
11523 GUI ツールを起動することすらできない。
11524
11525      du -ak | gzip -9 > /tmp/du.gz
11526      gzip -dc /tmp/du.gz | xdiskusage -a
11527
11528    ‘tee’ とプロセス置換を使えば、GUI ツールを直ちに起動できるし、 圧縮フ
11529 ァイルの展開も全くやらないですむ。
11530
11531      du -ak | tee >(gzip -9 > /tmp/du.gz) | xdiskusage -a
11532
11533    最後にもう一つ。常に 2 種類以上の圧縮した tar アーカイブ (tarball) を
11534 一度に作ることにしている場合は、より効率のよいやり方ができるかもしれない
11535 。 たとえば、‘make dist’ が ‘gzip’ と ‘bzip2’ の両方で圧縮した tar アー
11536 カイブを作成するような場合だ。‘automake’ が生成する ‘Makefile’ のルール
11537 は、たいてい、こんなふうにコマンドを連続して実行することで、 圧縮した
11538 tar アーカイブを二つ作成している (少し単純化してある)。
11539
11540      tardir=your-pkg-M.N
11541      tar chof - "$tardir" | gzip  -9 -c > your-pkg-M.N.tar.gz
11542      tar chof - "$tardir" | bzip2 -9 -c > your-pkg-M.N.tar.bz2
11543
11544    しかしながら、アーカイブの作成・圧縮の対象になっているディレクトリ階
11545 層が、 数メガバイトより大きい場合は — 使用しているシステムがマルチプロセ
11546 ッサを搭載し、 メモリがふんだんにある場合はなおさらそうだが — ディレクト
11547 リの中身を 1 回だけ読み込み、 圧縮プログラムを平行して走らせることで、ず
11548 っと効率のよい仕事ができる。
11549
11550      tardir=your-pkg-M.N
11551      tar chof - "$tardir" \
11552        | tee >(gzip -9 -c > your-pkg-M.N.tar.gz) \
11553        | bzip2 -9 -c > your-pkg-M.N.tar.bz2
11554
11555    プロセス置換が表示する出力をさらに処理したいとしよう。 もし、そうした
11556 プロセスがアトミックな書き出しをしているならば (すなわち、一度の書き出し
11557 が、システムの PIPE_BUF サイズよりも小さければ)、 そういうことも次のよう
11558 な構文で可能である。
11559
11560      tardir=your-pkg-M.N
11561      tar chof - "$tardir" \
11562        | tee >(md5sum --tag) > >(sha256sum --tag) \
11563        | sort | gpg --clearsign > your-pkg-M.N.tar.sig
11564
11565    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
11566
11567 \1f
11568 File: coreutils-ja.info,  Node: File name manipulation,  Next: Working context,  Prev: Redirection,  Up: Top
11569
11570 18 ファイル名操作
11571 *****************
11572
11573 この章では、ファイル名操作に使うコマンドについて説明する。
11574
11575 * Menu:
11576
11577 * basename invocation::      ファイル名からディレクトリと接尾辞を取り除く。
11578 * dirname invocation::       ファイル名から最後の要素を取り除く。
11579 * pathchk invocation::       ファイル名の有効性や可搬性を検査する。
11580 * mktemp invocation::        テンポラリファイルやディレクトリを作成する。
11581 * realpath invocation::      ファイル名を展開して表示する。
11582
11583 \1f
11584 File: coreutils-ja.info,  Node: basename invocation,  Next: dirname invocation,  Up: File name manipulation
11585
11586 18.1 ‘basename’: ファイル名からディレクトリと接尾辞を取り除く
11587 =============================================================
11588
11589 ‘basename’ は、NAME の先頭にディレクトリ部分があれば、それを取り除く。
11590
11591    書式:
11592
11593      basename NAME [SUFFIX]
11594      basename OPTION... NAME...
11595
11596    SUFFIX が指定されていて、それが NAME の末尾と同一ならば、 SUFFIX の部
11597 分も NAME から取り除かれる。 気をつけていただきたいが、ファイル名の末尾
11598 のスラッシュは、接尾辞のマッチングに先立って除去されるので、 SUFFIX にス
11599 ラッシュが含まれていると、指定に効果がないことになる。 ‘basename’ は、結
11600 果を標準出力に表示する。
11601
11602    ‘basename’ と ‘dirname’ は合わせて設計されており、もし ‘ls "$name"’ が
11603 成功するならば、‘cd "$(dirname "$name")"; ls "$(basename "$name")"’ とい
11604 うコマンドの連続も成功するようになっている。 これは、ファイル名の末尾に
11605 改行が付いている場合を除いて、あらゆる場合にうまく行く。
11606
11607    POSIX によれば、NAME が空の場合や ‘//’ の場合に、結果がどうなるかは、
11608 実装側で決めてよいことになっている。前者の場合、GNU の ‘basename’ は、空
11609 文字列を返す。 後者の場合、// と / とが別のものであるプラットフォームで
11610 は、結果は ‘//’ になり、全く区別しないプラットフォームでは、結果は ‘/’ に
11611 なる。
11612
11613    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
11614 options::. オプションはオペランドの前に置かなければならない。
11615
11616 ‘-a’
11617 ‘--multiple’
11618      複数の引数を受け付ける。すべての引数は NAME として処理される。 この
11619      オプションを使用する場合、SUFFIX を指定するならば、‘-s’ オプション
11620      を使わなければならない。
11621
11622 ‘-s SUFFIX’
11623 ‘--suffix=SUFFIX’
11624      末尾にある SUFFIX を除去する。このオプションを指定すると ‘-a’ オプ
11625      ションも指定したことになる。
11626
11627 ‘-z’
11628 ‘--zero’
11629      各行の末尾に改行ではなく、ゼロバイト (ASCII NUL) を出力する。 この
11630      オプションを使用すると、出力するデータに、途中に改行を挟むものがあ
11631      っても、 他のプログラムがその出力を解析できるようになる。
11632
11633    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
11634
11635    用例:
11636
11637      # "sort" を出力する。
11638      basename /usr/bin/sort
11639
11640      # "stdio" を出力する。
11641      basename include/stdio.h .h
11642
11643      # "stdio" を出力する。
11644      basename -s .h include/stdio.h
11645
11646      # "stdio", "stdlib" の順に出力する。
11647      basename -a -s .h include/stdio.h include/stdlib.h
11648
11649 \1f
11650 File: coreutils-ja.info,  Node: dirname invocation,  Next: pathchk invocation,  Prev: basename invocation,  Up: File name manipulation
11651
11652 18.2 ‘dirname’: ファイル名から最後の要素を取り除く
11653 ==================================================
11654
11655 ‘dirname’ は、各 NAME からスラッシュで区切られた最後の要素を取り除いて、
11656 残りのすべてを表示する。その際、最後の要素の左右どちらにあるスラッシュも
11657 除去される。 NAME を構成する文字列にスラッシュが一つも含まれない場合、
11658 ‘dirname’ は (カレントディレクトリを意味する) ‘.’ を表示する。
11659
11660    書式:
11661
11662      dirname [OPTION] NAME...
11663
11664    NAME は実在するファイル名でなくても構わないが、実在するファイル名なら
11665 ば、 この操作によって、最後の要素それ自体がディレクトリである場合も含め
11666 て、 最後の要素が存在するディレクトリが、利用できる形で表示される。
11667
11668    ‘basename’ と ‘dirname’ は合わせて設計されており、もし ‘ls "$name"’ が
11669 成功するならば、‘cd "$(dirname "$name")"; ls "$(basename "$name")"’ とい
11670 うコマンドの連続も成功するようになっている。 これは、ファイル名の末尾に
11671 改行が付いている場合を除いて、あらゆる場合にうまく行く。
11672
11673    POSIX によれば、NAME が ‘//’ の場合に、結果がどうなるかは、 実装側で
11674 決めてよいことになっている。 GNU の ‘dirname’ について言うと、// と / と
11675 が別のものであるプラットフォームでは、結果は ‘//’ になり、 全く区別しな
11676 いプラットフォームでは、結果は ‘/’ になる。
11677
11678    このプログラムでは、以下のオプションが使える。参照: *note Common
11679 options::.
11680
11681 ‘-z’
11682 ‘--zero’
11683      各行の末尾に改行ではなく、ゼロバイト (ASCII NUL) を出力する。 この
11684      オプションを使用すると、出力するデータに、途中に改行を挟むものがあ
11685      っても、 他のプログラムがその出力を解析できるようになる。
11686
11687    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
11688
11689    用例:
11690
11691      # "/usr/bin" を出力する。
11692      dirname /usr/bin/sort
11693      dirname /usr/bin//.//
11694
11695      # "dir1", "dir2" の順に出力する。
11696      dirname dir1/str dir2/str
11697
11698      # "." を出力する。
11699      dirname stdio.h
11700
11701 \1f
11702 File: coreutils-ja.info,  Node: pathchk invocation,  Next: mktemp invocation,  Prev: dirname invocation,  Up: File name manipulation
11703
11704 18.3 ‘pathchk’: ファイル名の有効性や可搬性を検査する
11705 ====================================================
11706
11707 ‘pathchk’ は、ファイル名が有効かどうか、可搬性があるかどうかを検査する。
11708
11709    書式:
11710
11711      pathchk [OPTION]... NAME...
11712
11713    ‘pathchk’ は各 NAME に対して、以下の条件のどれかが真ならば、 エラーメ
11714 ッセージを出す。
11715
11716   1. NAME 中の実在するディレクトリの一つが、検索 (実行) 許可を持っていな
11717      い。
11718   2. NAME の長さが、オペレーティング・システムによってサポートされている
11719      最大長を越えている。
11720   3. NAME の構成要素の一つの長さが、 それが存在することになるファイルシ
11721      ステムによってサポートされている最大長を越えている。
11722
11723    実在しないファイル名を指定しても、エラーにはならない。 その名前のファ
11724 イルが、上記の条件内で作成可能であればよい。
11725
11726    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
11727 options::. オプションはオペランドの前に置かなければならない。
11728
11729 ‘-p’
11730      実際に使用しているファイルシステムに基づいて検査を行うのではなく、
11731      以下の条件を調べて、そのどれかが真ならば、エラーメッセージを出す。
11732
11733        1. ファイル名が空である。
11734
11735        2. ファイル名に、どのシステムでもファイル名に使用できる文字として
11736           POSIX が規定している文字セット以外の文字が含まれている。 すな
11737           わち、ASCII 英数字、‘.’、‘_’、‘-’、‘/’ 以外の文字が使用されて
11738           いる。
11739
11740        3. ファイル名の長さや、その構成要素の一つの長さが、 POSIX の規格
11741           で可搬性のために最小限サポートしなければならないとされている長
11742           さを越えている。
11743
11744 ‘-P’
11745      ファイル名が空だったり、‘-’ で始まる構成要素を含んでいたりすると、
11746      エラーメッセージを出す。
11747
11748 ‘--portability’
11749      ファイル名が POSIX に準拠しているすべてのホストで使えるものでなけれ
11750      ば、エラーメッセージを出す。 このオプションは、‘-p -P’ と同じことで
11751      ある。
11752
11753    終了ステータス:
11754
11755      0: 指定されたすべてのファイル名が検査のすべてにパスした場合。
11756      1: それ以外。
11757
11758 \1f
11759 File: coreutils-ja.info,  Node: mktemp invocation,  Next: realpath invocation,  Prev: pathchk invocation,  Up: File name manipulation
11760
11761 18.4 ‘mktemp’: テンポラリファイルやディレクトリを作成する
11762 =========================================================
11763
11764 ‘mktemp’ は、テンポラリファイルやテンポラリディレクトリの作成を行う。
11765
11766    書式:
11767
11768      mktemp [OPTION]... [TEMPLATE]
11769
11770    ‘mktemp’ は、TEMPLATE を基にして、 安全なテンポラリファイルやディレク
11771 トリを作成し、その名前を表示する。 TEMPLATE を指定する場合、その最後の構
11772 成部分に少なくとも 3 個の連続する ‘X’ が含まれていなければならない。
11773 TEMPLATE を省略した場合は、‘tmp.XXXXXXXXXX’ というテンプレートが使用され
11774 、 ‘--tmpdir’ オプションが暗黙のうちに指定されることになる。 TEMPLATE 中
11775 の ‘X’ が連続する最後の部分は、英数字で置き換えられる。 従って、大文字小
11776 文字を区別するファイルシステムなら、テンプレートに連続する N 個の ‘X’ が
11777 含まれていると、作成されるファイル名には、 62 の N 乗とおりの可能性があ
11778 ることになる。
11779
11780    昔のスクリプトでは、テンポラリファイルを作成する際、そのプログラム名
11781 にプロセス ID (‘$$’) を拡張子として付けで済ますのが習慣だった。 しかし、
11782 この命名法は、名前の推測が容易であり、従って、競合状態を起こしやすいとい
11783 う弱点がある。 攻撃者としては、テンポラリファイルに使われそうな名前でシ
11784 ンボリックリンクを作っておけばよい。 そうすれば、スクリプトが未使用のフ
11785 ァイルだと考えて、テンポラリファイルのファイルハンドルを開いたとき、 実
11786 際にはすでに存在しているファイルの更新をしているということになる。 同じ
11787 命名法を使ってディレクトリを作成するのは、もう少し安全である。 作成しよ
11788 うとするディレクトリがすでに存在していると、‘mkdir’ は実行に失敗するから
11789 だ。とは言え、こちらもサービス不能化攻撃 (denial of service attacks) を
11790 可能にしてしまうわけで、やはり良策とは言えない。 それ故、新しいスクリプ
11791 トでは ‘mktemp’ コマンドを使用するべきである。 そうすれば、生成されるフ
11792 ァイル名が確実に予測不可能になるので、 実行中のスクリプトがテンポラリフ
11793 ァイルの名前を知っているというまさにその事実が、 ファイルを作成したのは
11794 そのスクリプトであり、他のユーザによってそのファイルが変更されることはあ
11795 りえないと、間違いなく示すことになる。
11796
11797    ファイルを作成する場合、作成されるファイルには現在のユーザに対する読
11798 み込みと書き出しの許可が付くが、 グループやその他のユーザに対しては、い
11799 かなる許可も付かない。 現在の umask がより厳格な場合、付けられる許可はさ
11800 らに厳しくなる。
11801
11802    用例をいくつか挙げてみる (ただし、注意していただきたいが、 お手元でこ
11803 の通り実行しても、おそらくファイル名は違ったものになるはずだ)。
11804
11805    • カレントディレクトリにテンポラリファイルを作成する。
11806           $ mktemp file.XXXX
11807           file.H47c
11808
11809    • 一般的な拡張子を付けて、テンポラリファイルを作成する。
11810           $ mktemp --suffix=.txt file-XXXX
11811           file-H08W.txt
11812           $ mktemp file-XXXX-XXXX.txt
11813           file-XXXX-eI9L.txt
11814
11815    • ユーザが環境変数 ‘TMPDIR’ で指定しているディレクトリを基点として、
11816      その下に安全な FIFO を作成する。‘TMPDIR’ が設定されていない場合は、
11817      ‘/tmp’ ではなく、カレントディレクトリを基点として使用する。 肝腎な
11818      点は、‘mktemp’ は FIFO を作成しないが、FIFO を置くことができる安全
11819      なディレクトリなら作成できるということである。 ディレクトリや FIFO
11820      を作成することができなかったときは、シェルを終了する。
11821           $ dir=$(mktemp -p "${TMPDIR:-.}" -d dir-XXXX) || exit 1
11822           $ fifo=$dir/fifo
11823           $ mkfifo "$fifo" || { rmdir "$dir"; exit 1; }
11824
11825    • 可能ならば、テンポラリファイルを作成して使用するが、作成に失敗して
11826      も、 エラーメッセージを出さない。ファイルは、環境変数 ‘TMPDIR’ が設
11827      定されていれば、そこで指名されているディレクトリに作られるが、 設定
11828      されていなければ、‘/tmp’ に作られる。
11829           $ file=$(mktemp -q) && {
11830           >   # $file をこのブロックの内側でのみ使用することにすれば、
11831           >   # 安全である。$file を引用符で囲んでいるのは、$TMPDIR が、
11832           >   # 従って、$file が、ホワイトスペースを含んでいるかも
11833           >   # しれないからだ。
11834           >   echo ... > "$file"
11835           >   rm "$file"
11836           > }
11837
11838    • 擬似ランダム文字発生装置として動作する (カレントディレクトリの内容
11839      によって影響を受けるので、完全にランダムではない)。 セキュリティホ
11840      ールを避けたいならば、生成された名前を使って、ファイルを作ってはい
11841      けない。
11842           $ mktemp -u XXX
11843           Gb9
11844           $ mktemp -u XXX
11845           nzC
11846
11847    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
11848 options::.
11849
11850 ‘-d’
11851 ‘--directory’
11852      ファイルではなく、ディレクトリを作成する。 作成されるディレクトリに
11853      は現在のユーザに対して、読み、書き、検索の許可が付くが、 グループや
11854      その他のユーザに対しては、いかなる許可も付かない。 現在の umask が
11855      より厳格な場合、付けられる許可はさらに厳しくなる。
11856
11857 ‘-q’
11858 ‘--quiet’
11859      ファイルやディレクトリの作成に失敗しても、エラーメッセージを出さな
11860      い。 終了ステータスは、ファイルが作成されたかどうかをやはり反映する
11861      。
11862
11863 ‘-u’
11864 ‘--dry-run’
11865      既存のファイルの名前と重ならないテンポラリファイル用の名前を生成す
11866      るが、 ファイルシステムの内容を変更することはない (訳注: 要するに、
11867      テンポラリファイル名を生成表示するだけで、実際にファイルを作成する
11868      ことはないということ)。 このコマンドの出力を使って、新しいファイル
11869      を作るのは、本質的に安全ではない。 名前の生成とその使用との間には、
11870      時間差があり、 その間に他のプロセスが同じ名前でオブジェクトを作成す
11871      ることもありえるからである。
11872
11873 ‘-p DIR’
11874 ‘--tmpdir[=DIR]’
11875      TEMPLATE をディレクトリ DIR を基点とする相対パスとして扱う。 DIR が
11876      指定されていない場合や (ロングオプションの ‘--tmpdir’ でのみ可能)、
11877      空文字列の場合は、環境変数 ‘TMPDIR’ が設定されていれば、 その値を使
11878      用し、設定されていなければ、‘/tmp’ を使用する。 このオプションを指
11879      定する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。 とは言え、
11880      TEMPLATE にスラッシュが含まれていても構わないが、 その場合、途中に
11881      あるディレクトリはすでに存在していなければならない。
11882
11883 ‘--suffix=SUFFIX’
11884      TEMPLATE の末尾に SUFFIX を追加する。SUFFIX はスラッシュを含んでい
11885      てはならない。‘--suffix’ を指定する場合、 TEMPLATE は ‘X’ で終わっ
11886      ていなければならない。 ‘--suffix’ が指定されていない場合は、
11887      TEMPLATE 中の最後の ‘X’ の位置を調べることで、SUFFIX としてふさわし
11888      いものを推測する。 このオプションが存在するのは、デフォルトの
11889      TEMPLATE を使用しているとき、 ‘X’ で始まる SUFFIX を付けられるよう
11890      にするためである。
11891
11892 ‘-t’
11893      TEMPLATE を、環境変数 ‘TMPDIR’ が設定されていれば、 その値であるデ
11894      ィレクトリ直下の 1 個のファイルとして扱う。 ‘TMPDIR’ が設定されてい
11895      なければ、‘-p’ で指定されるディレクトリ直下、 それ以外の場合は、
11896      ‘/tmp’ 直下になる。なお、TEMPLATE にスラッシュが含まれていてはなら
11897      ない。このオプションは非推奨である。 ‘-t’ なしで ‘-p’ を使う方が
11898      (‘TMPDIR’ よりコマンドラインの指定を優先するという点で) デフォルト
11899      の動作として優れているし、 (途中のディレクトリも指定できるという点
11900      で) 柔軟性も上だからである。
11901
11902    終了ステータス:
11903
11904      0: ファイルが作成された場合。
11905      1: それ以外。
11906
11907 \1f
11908 File: coreutils-ja.info,  Node: realpath invocation,  Prev: mktemp invocation,  Up: File name manipulation
11909
11910 18.5 ‘realpath’: ファイル名を展開して表示する
11911 =============================================
11912
11913 ‘realpath’ は、すべてのシンボリックリンクを展開し、 ‘/./’ や ‘/../’ に対
11914 する参照を解決する。 さらに、余分な ‘/’ 文字の削除も行う。デフォルトでは
11915 、 指定したファイル名のうち、最後の要素以外のすべての要素が実在していな
11916 ければならない。
11917
11918    書式:
11919
11920      realpath [OPTION]... FILE...
11921
11922    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
11923 options::.
11924
11925 ‘-e’
11926 ‘--canonicalize-existing’
11927      指定されたファイル名中のすべての構成要素が実在することを確認する。
11928      存在しなかったり、利用できなかったりする要素があると、‘-q’ オプショ
11929      ンが指定されていないかぎり、‘realpath’ はエラーメッセージを出し、0
11930      以外の終了コードで終了する。 ファイル名の末尾にスラッシュを付けると
11931      、その名前はディレクトリであるという指定になる。
11932
11933 ‘-m’
11934 ‘--canonicalize-missing’
11935      指定されたファイル名中に存在しなかったり、使用できなかったりする構
11936      成要素があれば、 それをディレクトリとして処理する。
11937
11938 ‘-L’
11939 ‘--logical’
11940      指定されたファイル名中にあるシンボリックリンクの展開を行うが、 シン
11941      ボリックリンクに ‘..’ という要素が後続している場合は、 シンボリック
11942      リンクを展開するより前に、そちらを先に処理する。 (訳注: 例を挙げた
11943      方が、わかりやすいだろう。‘symlink-directory/../..’ といったファイ
11944      ル名が与えられた場合、symlink-directory というシンボリックリンクそ
11945      のものの親ディレクトリの親ディレクトリに展開するということ。 次項の
11946      注と比較していただきたい。)
11947
11948 ‘-P’
11949 ‘--physical’
11950      指定されたファイル名中にあるシンボリックリンの展開を行う際、 シンボ
11951      リックリンクに ‘..’ という要素が後続している場合も、 シンボリックリ
11952      ンクを展開してから、‘..’ の処理を行う。 こちらがデフォルトの動作モ
11953      ードである。(訳注: すなわち、 ‘symlink-directory/../..’ といったフ
11954      ァイル名が与えられた場合、 シンボリックリンクの参照先の親ディレクト
11955      リの親ディレクトリに展開する。)
11956
11957 ‘-q’
11958 ‘--quiet’
11959      指定されたファイル名についてエラーメッセージを出力しない。
11960
11961 ‘--relative-to=FILE’
11962      オプション引数に指定したファイルを基点とする相対パスとして、 ファイ
11963      ル名を展開する。このオプションは、ファイルの存在に関して ‘-m’ や
11964      ‘-e’ オプションを認識することに注意していただきたい。
11965
11966 ‘--relative-base=BASE’
11967      このオプションは ‘--relative-to’ と一緒に使うこともでき、 その場合
11968      は、操作対象の FILE が BASE 以下のディレクトリに存在するときにのみ
11969      、 相対パス名を表示するように、‘--relative-to’ の出力に制限を課す。
11970      FILE が BASE 以下のディレクトリに存在しないときは、 出力は絶対パス
11971      のファイル名になる。‘--relative-to’ を指定しなかった場合、 BASE 以
11972      下のディレクトリに存在するファイルは、BASE を基点とする相対パスで表
11973      示される。‘--relative-to’ も指定するなら、 そのディレクトリは BASE
11974      の下位ディレクトリでなければならず、 さもないと、このオプションは効
11975      果を持たない。このオプションは、ファイルの存在に関して ‘-m’ や ‘-e’
11976      オプションを認識することに注意していただきたい。 例を挙げよう。
11977
11978           realpath --relative-to=/usr /tmp /usr/bin
11979           ⇒ ../tmp
11980           ⇒ bin
11981           realpath --relative-base=/usr /tmp /usr/bin
11982           ⇒ /tmp
11983           ⇒ bin
11984
11985 ‘-s’
11986 ‘--strip’
11987 ‘--no-symlinks’
11988      シンボリックリンクの展開を行わない。すなわち、‘/./’ や ‘/../’ の参
11989      照の解決と、余分な ‘/’ 文字の削除だけを行う。 ‘-m’ オプションと組み
11990      合わせた場合、‘realpath’ は与えられたファイル名に対して操作を行うだ
11991      けであり、 その各要素が存在しているかどうか、実在のファイルに当たっ
11992      てみることはない。
11993
11994 ‘-z’
11995 ‘--zero’
11996      各行の末尾に改行ではなく、ゼロバイト (ASCII NUL) を出力する。 この
11997      オプションを使用すると、出力するデータに、途中に改行を挟むものがあ
11998      っても、 他のプログラムがその出力を解析できるようになる。
11999
12000    終了ステータス:
12001
12002      0: すべてのファイル名が問題なく表示できた場合。
12003      1: それ以外。
12004
12005 \1f
12006 File: coreutils-ja.info,  Node: Working context,  Next: User information,  Prev: File name manipulation,  Up: Top
12007
12008 19 作業環境
12009 ***********
12010
12011 この章では、現在作業中の環境を表示したり、変更したりするコマンドを説明す
12012 る。 ここで環境というのは、カレントディレクトリ、端末の設定などである。
12013 次章で取り上げるユーザ関係のコマンドも参照していただきたい。
12014
12015 * Menu:
12016
12017 * pwd invocation::           現在作業中のディレクトリを表示する。
12018 * stty invocation::          端末の諸特性を表示・変更する。
12019 * printenv invocation::      環境変数を表示する。
12020 * tty invocation::           標準入力に接続している端末のファイル名を表示する。
12021
12022 \1f
12023 File: coreutils-ja.info,  Node: pwd invocation,  Next: stty invocation,  Up: Working context
12024
12025 19.1 ‘pwd’: 現在作業中のディレクトリを表示する
12026 ==============================================
12027
12028 ‘pwd’ は、カレントディレクトリの名前を表示する。
12029
12030    書式:
12031
12032      pwd [OPTION]...
12033
12034    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
12035 options::.
12036
12037 ‘-L’
12038 ‘--logical’
12039      環境変数 ‘PWD’ の値が、‘.’ や ‘..’ を含まないカレントディレクトリの
12040      絶対パス名であっても、 シンボリックリンクは含んでいるかもしれない。
12041      その場合は、その値をそのまま出力する。それ以外の場合は、デフォルト
12042      の ‘-P’ オプションと同じ処理を行う。
12043
12044 ‘-P’
12045 ‘--physical’
12046      カレントディレクトリについて、参照を完全に解決した名前を表示する。
12047      すなわち、表示される名前のすべての要素が、本物のディレクトリの名前
12048      になり、 シンボリックリンクは一つも含まれない。
12049
12050    ‘-L’ と ‘-P’ のオプションが両方とも指定されている場合は、 最後に指定
12051 された方が優先される。どちらのオプションも指定されない場合は、 環境変数
12052 ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定されていないかぎり、この実装では、 ‘-P’ がデフォ
12053 ルトとして使用される。
12054
12055    シェルの組み込み機能の ‘pwd’ やエイリアスのために、 ‘pwd’ に何の修飾
12056 も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作がここ
12057 で述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉を避け
12058 るためには、‘env’ 経由で ‘pwd’ を起動すればよい (すなわち、‘env pwd ...’
12059 のようにだ)。
12060
12061    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
12062
12063 \1f
12064 File: coreutils-ja.info,  Node: stty invocation,  Next: printenv invocation,  Prev: pwd invocation,  Up: Working context
12065
12066 19.2 ‘stty’: 端末の諸特性を表示・変更する
12067 =========================================
12068
12069 ‘stty’ は、たとえばボーレート (baud rate) のような、端末の諸特性を表示、
12070 または変更する。
12071
12072    書式:
12073
12074      stty [OPTION] [SETTING]...
12075      stty [OPTION]
12076
12077    tty ラインの設定 (訳注: 上記書式の SETTING) を一つも指定しない場合、
12078 ‘stty’ は、ボーレートと (それをサポートしているシステムでは) ライン制御
12079 規則番号 (line discipline number)、それに、ライン設定のうち ‘stty sane’
12080 によって設定される値から変更のあるものを表示する。 デフォルトでは、モー
12081 ドの取得や設定は、標準入力に結びついている tty ラインに対して行うが、 こ
12082 れは ‘--file’ オプションによって変更することができる。
12083
12084    ‘stty’ では、以下で述べるように、オプションではないたくさんの引数が使
12085 える。 そうした引数は、端末ライン運用の様々な面を変更する。
12086
12087    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
12088 options::.
12089
12090 ‘-a’
12091 ‘--all’
12092      現在のすべての設定を人間に読みやすい形で表示する。 このオプションを
12093      指定したときには、ラインの設定はできない。
12094
12095 ‘-F DEVICE’
12096 ‘--file=DEVICE’
12097      標準入力に結びついている tty ラインを操作の対象にする代わりに、
12098      DEVICE で指定されたファイル名を使ってオープンするラインを操作の対象
12099      にする。 このオプションが必要なのは、POSIX 準拠の tty をオープンす
12100      るには、 ‘O_NONDELAY’ フラグを使う必要があるからだ。 そうしないと、
12101      POSIX 準拠の tty は、‘clocal’ フラグがセットされていない場合に、 キ
12102      ャリア検出線 (carrier detect line) が活発化するまで、ブロッキングを
12103      起こす。 そんなわけで、デバイスのオープンは、いつも通りのやり方で
12104      (訳注: たとえば、‘stty < /dev/ttyS1’ といった形で) シェルにやらせて
12105      おけばよい、というわけには必ずしも行かないのである。
12106
12107 ‘-g’
12108 ‘--save’
12109      現在の設定を別の ‘stty’ コマンドを使って再現する際に、 その引数とし
12110      て使えるような形で、現在のすべての設定を表示する。 このオプションを
12111      指定したときには、ラインの設定はできない。
12112
12113    設定の多くは、前に ‘-’ を付けることで OFF にすることができる。 以下で
12114 は、そうした引数については、説明中に「無効化できる」と記しておいた。 説
12115 明そのものは、有効にする場合について、すなわち、‘-’ で OFF にしない場合
12116 について述べている (「無効にした場合」とはっきりことわっている場合は、も
12117 ちろん別である)。
12118
12119    設定の中には、すべての POSIX 準拠システムで利用できるとはかぎらないも
12120 のもある。 そうしたものは、拡張機能を使用しているからだ。 以下では、そう
12121 した引数については、説明中に「非 POSIX」と記しておいた。 非 POSIX のシス
12122 テムであっても、そうした設定が使えないことがあるかもしれないが、 あらゆ
12123 る場合について書いておくことは、不可能である。とりあえず、試してみていた
12124 だきたい。
12125
12126    ‘stty’ がインストールされるのは、POSIX ターミナルインターフェースを備
12127 えたシステムだけである。 従って、移植を考慮したスクリプトでは、非 POSIX
12128 システムに ‘stty’ コマンドが存在することを当てにしない方がよい。
12129
12130    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
12131
12132 * Menu:
12133
12134 * Control::                  制御関係の設定
12135 * Input::                    入力に関する設定
12136 * Output::                   出力に関する設定
12137 * Local::                    ローカル設定
12138 * Combination::              組み合わせ設定
12139 * Characters::               特殊文字
12140 * Special::                  特殊設定
12141
12142 \1f
12143 File: coreutils-ja.info,  Node: Control,  Next: Input,  Up: stty invocation
12144
12145 19.2.1 制御関係の設定
12146 ---------------------
12147
12148 制御関係の設定:
12149
12150 ‘parenb’
12151      出力にパリティビットを生成し、入力にもパリティビットがあるものと期
12152      待する。 無効化できる。
12153
12154 ‘parodd’
12155      パリティを奇数に設定する。無効化できる (この設定の場合、‘-’ の前置
12156      は偶数パリティを意味する)。
12157
12158 ‘cmspar’
12159      "stick" (mark/space) パリティを使用する。 parodd が設定されている場
12160      合、このパリティビットは常に 1 である。 parodd が設定されていない場
12161      合、このパリティビットは常に 0 だ。 非 POSIX。無効化できる。
12162
12163 ‘cs5’
12164 ‘cs6’
12165 ‘cs7’
12166 ‘cs8’
12167      キャラクタ・サイズを 5, 6, 7, 8 ビットにする。
12168
12169 ‘hup’
12170 ‘hupcl’
12171      最後のプロセスが tty をクローズするとき、ハングアップ・シグナルを送
12172      る。 無効化できる。
12173
12174 ‘cstopb’
12175      1 キャラクタにつき 2 個のストップビットを使用する。無効化できる (こ
12176      の設定の場合、‘-’ の前置は 1 個のストップビット使用を意味する)。
12177
12178 ‘cread’
12179      入力の受信を許可する。無効化できる。
12180
12181 ‘clocal’
12182      モデムのコントロール・シグナルを無効にする。無効化できる。
12183
12184 ‘crtscts’
12185      RTS/CTS フロー制御を有効にする。非 POSIX。無効化できる。
12186
12187 ‘cdtrdsr’
12188      DTR/DSR フロー制御を有効にする。非 POSIX。無効化できる。
12189
12190 \1f
12191 File: coreutils-ja.info,  Node: Input,  Next: Output,  Prev: Control,  Up: stty invocation
12192
12193 19.2.2 入力に関する設定
12194 -----------------------
12195
12196 以下の設定は、端末から受け取るデータに対する操作を制御する。
12197
12198 ‘ignbrk’
12199      ブレーク (break) 文字を無視する。無効化できる。
12200
12201 ‘brkint’
12202      ブレークが割り込みシグナルを発生するようにする。無効化できる。
12203
12204 ‘ignpar’
12205      パリティエラーのある文字を無視する。無効化できる。
12206
12207 ‘parmrk’
12208      パリティエラーをマークする (その印として 255, 0 (0xFF, 0x00) という
12209      2 文字の連続を使う)。無効化できる。
12210
12211 ‘inpck’
12212      入力のパリティチェックを有効にする。無効化できる。
12213
12214 ‘istrip’
12215      入力文字の高位ビット (8 番目のビット) をクリアする。無効化できる。
12216
12217 ‘inlcr’
12218      改行文字 (newline) を復帰文字 (carriage return) に変換する。無効化
12219      できる。
12220
12221 ‘igncr’
12222      復帰文字を無視する。無効化できる。
12223
12224 ‘icrnl’
12225      復帰文字を改行文字に変換する。無効化できる。
12226
12227 ‘iutf8’
12228      入力文字が UTF-8 で符号化されていると見なす。無効化できる。
12229
12230 ‘ixon’
12231      XON/XOFF フロー制御を有効にする (すなわち、‘Ctrl-S’/‘Ctrl-Q’ を有効
12232      にする)。無効化できる。
12233
12234 ‘ixoff’
12235 ‘tandem’
12236      システムの入力バッファが一杯になりかけたら、‘stop’ 文字を送り、 バ
12237      ッファがほぼ空に戻ったら、‘start’ 文字を送るようにする。 無効化でき
12238      る。
12239
12240 ‘iuclc’
12241      大文字を小文字に変換する。非 POSIX。無効化できる。 ilcuc は実装され
12242      ていないことに注意していただきたい。 そんなものを有効にしたら、ほと
12243      んどの (小文字である) Unix のコマンドが、 打ち込めなくなってしまう
12244      からだ。
12245
12246 ‘ixany’
12247      どんな文字でも出力を再開できるようにする (これを無効にすると、start
12248      文字のみが出力を再開する)。非 POSIX。無効化できる。
12249
12250 ‘imaxbel’
12251      入力バッファが一杯のとき、文字を受け取ると、入力バッファをフラッシ
12252      ュせずに、 ビープ音を鳴らすようにする。非 POSIX。無効化できる。
12253
12254 \1f
12255 File: coreutils-ja.info,  Node: Output,  Next: Local,  Prev: Input,  Up: stty invocation
12256
12257 19.2.3 出力に関する設定
12258 -----------------------
12259
12260 以下の設定は、端末に送るデータに対する操作を制御する。
12261
12262 ‘opost’
12263      出力に対して後処理 (postprocess) を行う (訳注: すなわち、以下に列挙
12264      するようなことをする)。無効化できる。
12265
12266 ‘olcuc’
12267      小文字を大文字に変換する。非 POSIX。無効化できる。 (ouclc は現在の
12268      ところ、実装されていないことに注意。)
12269
12270 ‘ocrnl’
12271      復帰文字 (carriage return) を改行文字 (newline) に変換する。 非
12272      POSIX。無効化できる。
12273
12274 ‘onlcr’
12275      改行文字を復帰文字 + 改行文字に変換する。非 POSIX。無効化できる。
12276
12277 ‘onocr’
12278      行頭に復帰文字を出力しない。非 POSIX。無効化できる。
12279
12280 ‘onlret’
12281      改行が復帰として動作する。非 POSIX。無効化できる。
12282
12283 ‘ofill’
12284      時間で間合いを計る代りに、充填文字 (埋め草文字) を何字か送ることで
12285      、遅延を行う。 非 POSIX。無効化できる。(訳注: 遅延というのは、端末
12286      側の処理が済むまで、データの送出を遅らせること)。
12287
12288 ‘ofdel’
12289      充填文字として ASCII NUL 文字ではなく、ASCII DEL 文字を使う。 非
12290      POSIX。無効化できる。
12291
12292 ‘nl1’
12293 ‘nl0’
12294      改行 (newline) 用の遅延方式。非 POSIX。
12295
12296 ‘cr3’
12297 ‘cr2’
12298 ‘cr1’
12299 ‘cr0’
12300      復帰 (carriage return) 用の遅延方式。非 POSIX。
12301
12302 ‘tab3’
12303 ‘tab2’
12304 ‘tab1’
12305 ‘tab0’
12306      水平タブ用の遅延方式。非 POSIX。
12307
12308 ‘bs1’
12309 ‘bs0’
12310      バックスペース用の遅延方式。非 POSIX。
12311
12312 ‘vt1’
12313 ‘vt0’
12314      垂直タブ用の遅延方式。非 POSIX。
12315
12316 ‘ff1’
12317 ‘ff0’
12318      改ページ (form feed) 用の遅延方式。非 POSIX。
12319
12320 \1f
12321 File: coreutils-ja.info,  Node: Local,  Next: Combination,  Prev: Output,  Up: stty invocation
12322
12323 19.2.4 ローカル設定
12324 -------------------
12325
12326 ‘isig’
12327      特殊文字 ‘interrupt’, ‘quit’, ‘suspend’ を有効にする。無効化できる
12328      。
12329
12330 ‘icanon’
12331      特殊文字 ‘erase’, ‘kill’, ‘werase’, ‘rprnt’ を有効にする。無効化で
12332      きる。
12333
12334 ‘iexten’
12335      POSIX にない特殊文字を有効にする。無効化できる。
12336
12337 ‘echo’
12338      入力した文字をエコーする。無効化できる。
12339
12340 ‘echoe’
12341 ‘crterase’
12342      ‘erase’ 文字を「バックスペース、スペース、バックスペース」としてエ
12343      コーする。無効化できる。
12344
12345 ‘echok’
12346      ‘kill’ 文字に続けて、改行文字をエコーする。無効化できる。
12347
12348 ‘echonl’
12349      他の文字のエコーを行わないない場合でも、改行文字はエコーする。 無効
12350      化できる。
12351
12352 ‘noflsh’
12353      特殊文字 ‘interrupt’ や ‘quit’ の後で、フラッシュを行わない。無効化
12354      できる。
12355
12356 ‘xcase’
12357      ‘icanon’ が設定されているとき、小文字を表す文字の頭に ‘\’ を付ける
12358      ことで、大文字の入出力を可能にする。非 POSIX。無効化できる。 (訳注:
12359      たとえば、大文字しか使えない端末で、ただの ‘A’ なら小文字の a を意
12360      味し、‘\A’ なら大文字の A を意味するようにすること。 次節「組み合わ
12361      せ設定」の lcase と termios(3) の XCASE の説明を参照。)
12362
12363 ‘tostop’
12364      端末に書き込もうとしているバックグラウンドジョブを止める。 非
12365      POSIX。無効化できる。
12366
12367 ‘echoprt’
12368 ‘prterase’
12369      削除した文字を ‘\’ と ‘/’ で囲んで、逆順にエコーする。非 POSIX。 無
12370      効化できる。(訳注: プリンタ端末で使用する設定らしい。)
12371
12372 ‘echoctl’
12373 ‘ctlecho’
12374      制御文字をそのまま表示するのではなく、ハット記法 (‘^C’) でエコーす
12375      る。 非 POSIX。無効化できる。
12376
12377 ‘echoke’
12378 ‘crtkill’
12379      行上の各文字を削除することで、特殊文字 ‘kill’ のエコーを行う際、
12380      ‘echoctl’ や ‘echok’ の設定ではなく、‘echoprt’ や ‘echoe’ の設定が
12381      指示するところに従う。非 POSIX。無効化できる。
12382
12383 ‘extproc’
12384      ‘LINEMODE’ を有効にする。‘LINEMODE’ を使用すれば、各文字のエコーを
12385      遅延の大きいリンクを通して行わないで済む。 Internet RFC 1116
12386      (ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc1116.txt) も参照していただき
12387      たい。非 POSIX。無効化できる。
12388
12389 ‘flusho’
12390      出力を破棄する。この設定は、現在のところ GNU/Linux システムでは無視
12391      されることに注意。 非 POSIX。無効にできる。
12392
12393 \1f
12394 File: coreutils-ja.info,  Node: Combination,  Next: Characters,  Prev: Local,  Up: stty invocation
12395
12396 19.2.5 組み合わせ設定
12397 ---------------------
12398
12399 組み合わせ設定:
12400
12401 ‘evenp’
12402 ‘parity’
12403      ‘parenb -parodd cs7’ に相当する。無効化できる。無効化した場合、
12404      ‘-parenb cs8’ と同じになる。
12405
12406 ‘oddp’
12407      ‘parenb parodd cs7’ に相当する。無効化できる。無効化した場合、
12408      ‘-parenb cs8’ と同じになる。
12409
12410 ‘nl’
12411      ‘-icrnl -onlcr’ に相当する。無効化できる。無効化した場合、‘icrnl
12412      -inlcr -igncr onlcr -ocrnl -onlret’ と同じになる。
12413
12414 ‘ek’
12415      特殊文字 ‘erase’ と ‘kill’ をデフォルトの値に戻す。
12416
12417 ‘sane’
12418      以下の設定に相当する。
12419
12420           cread -ignbrk brkint -inlcr -igncr icrnl
12421           icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh
12422           -ixoff -iutf8 -iuclc -ixany imaxbel -xcase -olcuc -ocrnl
12423           opost -ofill onlcr -onocr -onlret nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
12424           isig -tostop -ofdel -echoprt echoctl echoke -extproc
12425
12426      さらに、すべての特殊文字をそのデフォルトの値に設定する。
12427
12428 ‘cooked’
12429      ‘brkint ignpar istrip icrnl ixon opost isig icanon’ に相当する。 さ
12430      らに、特殊文字 ‘eof’ と ‘eol’ が ‘min’ 及び ‘time’ と同じ文字になっ
12431      ていれば、‘eof’ と ‘eol’ をデフォルトの値に設定する。 無効化できる
12432      。無効化した場合は、‘raw’ と同じになる。
12433
12434 ‘raw’
12435      以下の設定に相当する。
12436
12437           -ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip
12438           -inlcr -igncr -icrnl -ixon -ixoff -icanon -opost
12439           -isig -iuclc -ixany -imaxbel -xcase min 1 time 0
12440
12441      無効化できる。無効化した場合は、‘cooked’ と同じになる。
12442
12443 ‘cbreak’
12444      ‘-icanon’ と同じである。無効化できる。 無効化した場合は、‘icanon’ と
12445      同じになる。
12446
12447 ‘pass8’
12448      ‘-parenb -istrip cs8’ に相当する。無効化できる。無効化した場合は、
12449      ‘parenb istrip cs7’ と同じになる。
12450
12451 ‘litout’
12452      ‘-parenb -istrip -opost cs8’ に相当する。無効化できる。 無効化した
12453      場合は、‘parenb istrip opost cs7’ と同じになる。
12454
12455 ‘decctlq’
12456      ‘-ixany’ と同じである。非 POSIX。無効化できる。
12457
12458 ‘tabs’
12459      ‘tab0’ と同じである。非 POSIX。無効化できる。無効化した場合は、
12460      ‘tab3’ と同じになる。
12461
12462 ‘lcase’
12463 ‘LCASE’
12464      ‘xcase iuclc olcuc’ に相当する。非 POSIX。無効化できる。 (この設定
12465      は、大文字しか扱えない端末で使用する。)
12466
12467 ‘crt’
12468      ‘echoe echoctl echoke’ に相当する。
12469
12470 ‘dec’
12471      ‘echoe echoctl echoke -ixany intr ^C erase ^? kill ^U’ に相当する。
12472
12473 \1f
12474 File: coreutils-ja.info,  Node: Characters,  Next: Special,  Prev: Combination,  Up: stty invocation
12475
12476 19.2.6 特殊文字
12477 ---------------
12478
12479 特殊文字のデフォルトの値は、システムによって様々である。 特殊文字を設定
12480 するには、‘name value’ という書式を用いる。 この name に何が指定できるか
12481 は、以下に列挙するが、value には、文字そのもの、 ハット記法 (‘^C’)、整数
12482 のいづれかを指定することができる。 整数は、‘0x’ で始まっていれば 16 進数
12483 、‘0’ で始まっていれば 8 進数、それ以外の数字なら 10 進数と見なされる。
12484
12485    GNU の stty では、値に ‘^-’ や ‘undef’ を指定すると、 その特殊文字を
12486 無効にする。(これは、Ultrix の ‘stty’ と互換性がない。そこでは、特殊文字
12487 を無効にするには ‘u’ という値が使用されるのだ。GNU の ‘stty’ は、‘u’ と
12488 いう値を特別扱いしない。すなわち、その特殊文字として <U> を設定するだけ
12489 である。)
12490
12491 ‘intr’
12492      割り込み (interrupt) シグナルを送る。
12493
12494 ‘quit’
12495      中止 (quit) シグナルを送る。
12496
12497 ‘erase’
12498      直前にタイプした文字を削除する。
12499
12500 ‘kill’
12501      現在行を削除する。
12502
12503 ‘eof’
12504      ファイル終端 (end of file) 文字を送る (入力を終了する)。
12505
12506 ‘eol’
12507      行を終端する。
12508
12509 ‘eol2’
12510      行を終端する別の文字。非 POSIX。
12511
12512 ‘discard’
12513      出力を廃棄するか否かをトグルで切り替える文字。非 POSIX。
12514
12515 ‘swtch’
12516      シェルの別の層 (a different shell layer) に切り換える。非 POSIX。
12517
12518 ‘status’
12519      info シグナルを送る。現在のところ Linux ではサポートされていない。
12520      非 POSIX。
12521
12522 ‘start’
12523      停止している出力を再開する。
12524
12525 ‘stop’
12526      出力を停止する。
12527
12528 ‘susp’
12529      端末からの停止シグナル (terminal stop signal, SIGTSTP) を送る。
12530
12531 ‘dsusp’
12532      入力をフラッシュしてから、端末からの停止シグナルを送る。非 POSIX。
12533
12534 ‘rprnt’
12535      現在行を表示し直す。非 POSIX。
12536
12537 ‘werase’
12538      直前にタイプした単語 (word) を削除する。非 POSIX。
12539
12540 ‘lnext’
12541      次にタイプする文字が特殊文字であっても、タイプしたとおりの文字とし
12542      て入力する。 非 POSIX。(訳注: たとえば、lnext が ^V の場合、^V^D と
12543      続けてタイプすると、^D を入力終了の印としてではなく、^D という文字
12544      そのものとして入力できるということ。)
12545
12546 \1f
12547 File: coreutils-ja.info,  Node: Special,  Prev: Characters,  Up: stty invocation
12548
12549 19.2.7 特殊設定
12550 ---------------
12551
12552 ‘min N’
12553      ‘-icanon’ が設定されている際、time の値として指定されている時間が経
12554      過するまでの間に、 1 回分の読み込みの条件を満たす最少限の文字数を設
12555      定する。
12556
12557 ‘time N’
12558      ‘-icanon’ が設定されている際、最小限の文字数が読み込まれなかった場
12559      合に、 読み込みが時間切れになるまでの時間を 10 分の 1 秒単位で設定
12560      する。
12561
12562 ‘ispeed N’
12563      入力速度を N に設定する。
12564
12565 ‘ospeed N’
12566      出力速度を N に設定する。
12567
12568 ‘rows N’
12569      端末の行数は N 行だと、tty カーネルドライバに伝える。非 POSIX。
12570
12571 ‘cols N’
12572 ‘columns N’
12573      端末の横幅は N 桁だと、カーネルに伝える。非 POSIX。
12574
12575 ‘drain’
12576      保留になっている出力が送出されるのを待ち、その後で設定を適用する。
12577      GNU の ‘stty’ では、デフォルトで有効になっている。 システムが、シリ
12578      アルな伝送ができない状態になっているかもしれない場合には、 このオプ
12579      ションを無効にするとよい。 たとえば、‘ixon’ (ソフトウェアによるフロ
12580      ー制御) が有効になっている場合に、システムが ‘DC3’ 文字を受け取って
12581      いたりすると (訳注: ‘DC3’ は device control 3、すなわち ASCII 0x13、
12582      ‘^S’)、 ‘-drain’ の指定なしでは、‘stty’ はブロッキングを起こすだろ
12583      う。 無効化できる。非 POSIX。
12584
12585 ‘size’
12586      端末の行数と桁数を表示する。これは、端末が持っていると、カーネルが
12587      考えている行数と桁数である。 (カーネルで行数や桁数をサポートしてい
12588      ないシステムでは、通常その代わりに、環境変数 ‘LINES’ や ‘COLUMNS’ が
12589      使用される。 それに対して、GNU の ‘stty’ は、そうした環境変数につい
12590      て何も知らない。) 非 POSIX。
12591
12592 ‘line N’
12593      ライン制御規則 (line discipline) N を使用する。非 POSIX。
12594
12595 ‘speed’
12596      端末速度を表示する。
12597
12598 ‘N’
12599      入出力の速度を N に設定する。N には次の一つが使える。0 50 75 110
12600      134 134.5 150 200 300 600 1200 1800 2400 4800 9600 19200 38400
12601      ‘exta’ ‘extb’。‘exta’ は 19200 と同じであり、‘extb’ は 38400 と同じ
12602      である。GNU/Linux を含む多くのシステムが、もっと早い速度をサポート
12603      している。 ‘stty’ は、システムがサポートしているならという条件で、
12604      次の速度もサポートしている。 57600 115200 230400 460800 500000
12605      576000 921600 1000000 1152000 1500000 2000000 2500000 3000000
12606      3500000 4000000。 なお、0 は、‘-clocal’ が設定されている場合に、ラ
12607      インを切断する。
12608
12609 \1f
12610 File: coreutils-ja.info,  Node: printenv invocation,  Next: tty invocation,  Prev: stty invocation,  Up: Working context
12611
12612 19.3 ‘printenv’: 環境変数のすべて、あるいは一部を表示する
12613 =========================================================
12614
12615 ‘printenv’ は、環境変数の値を表示する。
12616
12617    書式:
12618
12619      printenv [OPTION] [VARIABLE]...
12620
12621    VARIABLE が一つも指定されていない場合、‘printenv’ はすべての環境変数
12622 の値を表示する。VARIABLE が指定されている場合は、 その変数それぞれについ
12623 て、設定されていれば値を表示し、設定されていなければ何も表示しない。
12624
12625    このプログラムでは、以下のオプションが使える。参照: *note Common
12626 options::.
12627
12628 ‘-0’
12629 ‘--null’
12630      各行の末尾に改行ではなく、ゼロバイト (ASCII NUL) を出力する。 この
12631      オプションを使用すると、出力するデータに、途中に改行を挟むものがあ
12632      っても、 他のプログラムがその出力を解析できるようになる。
12633
12634    終了ステータス:
12635
12636      0: 指定されているすべての変数が見つかった。
12637      1: 指定されている変数のうちに、見つからなかったものがある。
12638      2: 書き込みエラーが生じた。
12639
12640 \1f
12641 File: coreutils-ja.info,  Node: tty invocation,  Prev: printenv invocation,  Up: Working context
12642
12643 19.4 ‘tty’: 標準入力に接続している端末のファイル名を表示する
12644 ============================================================
12645
12646 ‘tty’ は、自分の標準入力に接続している端末のファイル名を表示する。 標準
12647 入力が端末ではない場合は、‘not a tty’ というメッセージを出す。
12648
12649    書式:
12650
12651      tty [OPTION]...
12652
12653    このプログラムでは、以下のオプションが使える。参照: *note Common
12654 options::.
12655
12656 ‘-s’
12657 ‘--silent’
12658 ‘--quiet’
12659      何も表示しない。終了ステータスを返すだけ。
12660
12661    終了ステータス:
12662
12663      0: 標準入力が端末である。
12664      1: 標準入力が端末ではない。
12665      2: 指定した引数が正しくない。
12666      3: 書き込みエラーが生じた。
12667
12668 \1f
12669 File: coreutils-ja.info,  Node: User information,  Next: System context,  Prev: Working context,  Up: Top
12670
12671 20 ユーザ情報
12672 *************
12673
12674 この章では、ユーザ関係の情報を表示するコマンドの説明をする。 誰がログイ
12675 ンしているか、どんなグループに所属しているか、などである。
12676
12677 * Menu:
12678
12679 * id invocation::        ユーザの ID を表示する。
12680 * logname invocation::   現在のログイン名を表示する。
12681 * whoami invocation::    実効ユーザ ID を表示する。
12682 * groups invocation::    ユーザが所属しているグループ名を表示する。
12683 * users invocation::     現在ログインしている全ユーザのログイン名を表示する。
12684 * who invocation::       現在誰がログインしているかを表示する。
12685
12686
12687 \1f
12688 File: coreutils-ja.info,  Node: id invocation,  Next: logname invocation,  Up: User information
12689
12690 20.1 ‘id’: ユーザの ID を表示する
12691 =================================
12692
12693 ‘id’ は、指定されたユーザについて情報を表示する。 ユーザが指定されていな
12694 い場合は、‘id’ を実行しているプロセスについて情報を表示する。
12695
12696    書式:
12697
12698      id [OPTION]... [USER]
12699
12700    USER にはユーザ ID (番号) とユーザ名のどちらも使えるが、ID が頭に ‘+’
12701 を付けて指定されていないかぎり、まずユーザ名として検索が行われる。 *Note
12702 Disambiguating names and IDs::.
12703
12704    デフォルトで表示するのは、実ユーザ ID、実グループ ID、実効ユーザ ID
12705 (実ユーザ ID と違う場合)、実効グループ ID (実グループID と違う場合)、 そ
12706 れに、補助 (supplemental) グループ ID である。 さらに、SELinux が有効に
12707 なっていて、環境変数 ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定されていない場合は、
12708 ‘context=C’ も表示する。 この C はセキュリティ・コンテキストである。
12709
12710    表示される各数値には、それが何であるかを示す文字列が前に付き、 対応す
12711 るユーザ名やグループ名がカッコで囲まれて後ろに続く。
12712
12713    オプションを指定すると、‘id’ は上で述べた情報のうち、一部のみを表示す
12714 る。 参照: *note Common options::.
12715
12716 ‘-g’
12717 ‘--group’
12718      グループ ID のみ表示する。
12719
12720 ‘-G’
12721 ‘--groups’
12722      グループ ID と補助グループ ID のみ表示する。
12723
12724 ‘-n’
12725 ‘--name’
12726      ID 番号の代りに、ユーザ名やグループ名を表示する。‘-u’, ‘-g’, ‘-G’ の
12727      一つを指定する必要がある。
12728
12729 ‘-r’
12730 ‘--real’
12731      実効ユーザや実効グループの ID ではなく、実ユーザや実グループの ID を
12732      表示する。 ‘-u’, ‘-g’, ‘-G’ のどれか一つを指定する必要がある。
12733
12734 ‘-u’
12735 ‘--user’
12736      ユーザ ID のみ表示する。
12737
12738 ‘-Z’
12739 ‘--context’
12740      現プロセスのセキュリティ・コンテキストのみを表示する。 たいていの場
12741      合、それは、親プロセスから継承したユーザのセキュリティ・コンテキス
12742      トである。 SELinux と SMACK のどちらも有効になっていない場合は、 警
12743      告メッセージを出し、終了ステータスを 1 にする。
12744
12745 ‘-z’
12746 ‘--zero’
12747      出力する項目を NUL 文字で区切る。 このオプションは、デフォルトのフ
12748      ォーマットを使用しているときは、使うことができない。
12749
12750      用例:
12751           $ id -Gn --zero
12752           users <NUL> devs <NUL>
12753
12754    プロセスの基本 (primary) グループや 補助 (supplementary) グループは、
12755 通常その親プロセスから継承され、ログイン後ずっと変わらないのが普通だ。 従
12756 って、ログイン後にグループ・データベースを変更しても、 現在のログインセ
12757 ッションが続いている間は、‘id’ コマンドはその変更を反映しない。 しかし、
12758 引数にユーザの名前を指定して ‘id’ を実行した場合は、 ユーザ・データベー
12759 スやグループ・データベースの参照が改めて行われるので、 変更した結果が表
12760 示されることになる。
12761
12762    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
12763
12764 \1f
12765 File: coreutils-ja.info,  Node: logname invocation,  Next: whoami invocation,  Prev: id invocation,  Up: User information
12766
12767 20.2 ‘logname’: 現在のログイン名を表示する
12768 ==========================================
12769
12770 ‘logname’ は、自分を呼び出しているユーザの名前を、システムが管理している
12771 ファイル (たいていは ‘/var/run/utmp’ か ‘/etc/utmp’) で調べて表示し、ス
12772 テータス 0 で終了する。 自分を呼び出しているプロセスのエントリが存在しな
12773 い場合は、 エラーメッセージを出し、ステータス 1 で終了する。
12774
12775    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
12776 options::.
12777
12778    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
12779
12780 \1f
12781 File: coreutils-ja.info,  Node: whoami invocation,  Next: groups invocation,  Prev: logname invocation,  Up: User information
12782
12783 20.3 ‘whoami’: 実効ユーザ ID を表示する
12784 =======================================
12785
12786 ‘whoami’ は、現在の実効ユーザ ID に対応するユーザ名を表示する。 ‘id -un’
12787 コマンドと同じことである。
12788
12789    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
12790 options::.
12791
12792    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
12793
12794 \1f
12795 File: coreutils-ja.info,  Node: groups invocation,  Next: users invocation,  Prev: whoami invocation,  Up: User information
12796
12797 20.4 ‘groups’: ユーザが所属しているグループ名を表示する
12798 =======================================================
12799
12800 ‘groups’ は、USERNAME が指定されていれば、指定された各ユーザの基本
12801 (primary) グループ名と補助 (supplementary) グループ名を表示し、 ユーザ名
12802 が指定されていなければ、現在のプロセスの基本グループ名と補助グループ名を
12803 表示する。 複数の名前が指定されている場合は、 各ユーザの名前がグループの
12804 リストの前に置かれ、両者の間はコロンで区切られる。
12805
12806    書式:
12807
12808      groups [USERNAME]...
12809
12810    グループのリストは、‘id -Gn’ コマンドの出力と同じである。
12811
12812    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
12813 options::.
12814
12815    プロセスの基本 (primary) グループや 補助 (supplementary) グループは、
12816 通常その親プロセスから継承され、ログイン後ずっと変わらないのが普通だ。 従
12817 って、ログイン後にグループ・データベースを変更しても、 現在のログインセ
12818 ッションが続いている間は、‘groups’ コマンドはその変更を反映しない。 しか
12819 し、ユーザのリストを指定して ‘groups’ を実行した場合は、 ユーザ・データ
12820 ベースやグループ・データベースの参照が改めて行われるので、 変更した結果
12821 が表示されることになる。
12822
12823    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
12824
12825 \1f
12826 File: coreutils-ja.info,  Node: users invocation,  Next: who invocation,  Prev: groups invocation,  Up: User information
12827
12828 20.5 ‘users’: 現在ログインしている全ユーザのログイン名を表示する
12829 ================================================================
12830
12831 ‘users’ は、目下使用しているホストに現在ログインしている全ユーザのユーザ
12832 名のリストを、 空白で区切って 1 行に表示する。 ユーザ名はログインセッシ
12833 ョンごとに表示されるので、 あるユーザが複数のログインセッションを行って
12834 いれば、 そのユーザの名前はログインセッションの数だけ出力に現れることに
12835 なる。
12836
12837    書式:
12838
12839      users [FILE]
12840
12841    引数 FILE の指定がない場合、‘users’ はシステムが管理するファイル (た
12842 いていは ‘/var/run/utmp’ か ‘/etc/utmp’) からログインしているユーザの情
12843 報を引き出す。引数 FILE が指定されている場合は、代りにそのファイルを使用
12844 する。‘/var/log/wtmp’ が使われることが多い。
12845
12846    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
12847 options::.
12848
12849    ‘users’ コマンドがインストールされるのは、POSIX 準拠の ‘<utmpx.h>’ イ
12850 ンクルードファイル、またはそれに相当するものが存在するプラットフォームだ
12851 けである。 従って、移植を考慮したスクリプトでは、非 POSIX のプラットフォ
12852 ームにも ‘users’ コマンドが存在することを当てにしない方がよい。
12853
12854    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
12855
12856 \1f
12857 File: coreutils-ja.info,  Node: who invocation,  Prev: users invocation,  Up: User information
12858
12859 20.6 ‘who’: 現在誰がログインしているかを表示する
12860 ================================================
12861
12862 ‘who’ は、現在ログインしているユーザについての情報を表示する。
12863
12864    書式:
12865
12866      who [OPTION] [FILE] [am i]
12867
12868    オプション以外の引数が一つもない場合、‘who’ は現在ログインしている各
12869 ユーザについて、次の情報を表示する。 ログイン名、端末ライン、ログイン日
12870 時、それにリモート・ホスト名か X ディスプレー名。
12871
12872    オプション以外の引数を一つだけ指定すると、‘who’ はそれを、ログインし
12873 たユーザを記録しているファイルの名前として、 システムが管理しているデフ
12874 ォルトのファイル (たいていは ‘/var/run/utmp’ か ‘/etc/utmp’) の代りに使
12875 用する。‘who’ に引数として ‘/var/log/wtmp’ を渡して、これまでに誰がログ
12876 インしたかを調べるのはよくあることである。
12877
12878    オプション以外の引数を二つ指定すると、‘who’は、 自分を実行しているユ
12879 ーザの情報のみを (自分が接続している標準入力からユーザの見当を付けて)、
12880 ホスト名を前に付けて表示する。渡される二つの引数は、全体として ‘who am
12881 i’ になるように、‘am i’ とするのが慣例である。
12882
12883    タイムスタンプは、タイムゾーンのルールに従って表示されるが、 そのルー
12884 ルを指定しているのは、環境変数 ‘TZ’ である。 ‘TZ’ が設定されていない場合
12885 は、システムのデフォルトのルールに従って表示される。 *Note Specifying
12886 the Time Zone with ‘TZ’: (libc)TZ Variable.
12887
12888    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
12889 options::.
12890
12891 ‘-a’
12892 ‘--all’
12893      ‘-b -d --login -p -r -t -T -u’ と同じである。
12894
12895 ‘-b’
12896 ‘--boot’
12897      システムをブートした直近の日時を表示する。
12898
12899 ‘-d’
12900 ‘--dead’
12901      終了したプロセスに関する情報を表示する。
12902
12903 ‘-H’
12904 ‘--heading’
12905      最初の行に各列の見出しを表示する。
12906
12907 ‘-l’
12908 ‘--login’
12909      現在システムがログインの窓口としてユーザを待ち受けているプロセスに
12910      関する情報のみを表示する。 ユーザ名は常に ‘LOGIN’ である。
12911
12912 ‘--lookup’
12913      utmp で見つかったホスト名について DNS を検索して正規名を得ようとす
12914      る。 これがデフォルトになっていないのは、インターネットに自動ダイア
12915      ルアップで接続しているシステムでは、 深刻な遅滞を招きかねないからで
12916      ある。
12917
12918 ‘-m’
12919      ‘who am i’ と同じである。
12920
12921 ‘-p’
12922 ‘--process’
12923      init によって生み出されたプロセスのうち、現在活動中のものをリストす
12924      る。
12925
12926 ‘-q’
12927 ‘--count’
12928      ログインしているユーザのログイン名と人数のみを表示する。他のすべて
12929      のオプションを無効にする。
12930
12931 ‘-r’
12932 ‘--runlevel’
12933      init プロセスの現在のランレベルを表示する (たぶん、直前のランレベル
12934      も)。
12935
12936 ‘-s’
12937      無視する。他の版の ‘who’ との互換性のためにある。
12938
12939 ‘-t’
12940 ‘--time’
12941      システムクロックを最後に変更した日時を表示する。
12942
12943 ‘-u’
12944      ログイン日時の後ろに、ユーザが何時間何分端末を使用していないかを
12945      (idle 状態かを) 表示する。 ‘.’ は、ユーザがここ 1 分以内に端末操作
12946      をしたことを意味する。 ‘old’ は、ユーザが 24 時間以上端末を使用して
12947      いないということである。
12948
12949 ‘-w’
12950 ‘-T’
12951 ‘--mesg’
12952 ‘--message’
12953 ‘--writable’
12954      ログイン名の後ろに、ユーザのメッセージ受け入れ状態を示す 1 文字を表
12955      示する。
12956
12957           ‘+’ ‘write’ によるメッセージを受け入れる。
12958           ‘-’ ‘write’ によるメッセージを拒否する。
12959           ‘?’ 端末デバイスが見つからない。
12960
12961    ‘who’ コマンドがインストールされるのは、POSIX 準拠の ‘<utmpx.h>’ イン
12962 クルードファイル、またはそれに相当するものが存在するプラットフォームだけ
12963 である。 従って、移植を考慮したスクリプトでは、非 POSIX のプラットフォー
12964 ムにも ‘who’ コマンドが存在することを当てにしない方がよい。
12965
12966    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
12967
12968 \1f
12969 File: coreutils-ja.info,  Node: System context,  Next: SELinux context,  Prev: User information,  Up: Top
12970
12971 21 システム情報
12972 ***************
12973
12974 この章では、システム全体に関わる情報を表示したり、変更したりするコマンド
12975 を説明する。
12976
12977 * Menu:
12978
12979 * date invocation::          システムの日付や時刻を表示、設定する。
12980 * arch invocation::          マシンのハードウェア名を表示する。
12981 * nproc invocation::         プロセッサの数を表示する。
12982 * uname invocation::         システムについて情報を表示する。
12983 * hostname invocation::      システム名を表示、設定する。
12984 * hostid invocation::        数値によるホストの識別名を表示する。
12985 * uptime invocation::        システムの連続稼働時間と負荷を表示する。
12986
12987 \1f
12988 File: coreutils-ja.info,  Node: date invocation,  Next: arch invocation,  Up: System context
12989
12990 21.1 ‘date’: システムの日付や時刻を表示、設定する
12991 =================================================
12992
12993 書式:
12994
12995      date [OPTION]... [+FORMAT]
12996      date [-u|--utc|--universal] [ MMDDhhmm[[CC]YY][.ss] ]
12997
12998    ‘date’ を FORMAT 引数なしで起動すると、 デフォルトの書式を指定して起
12999 動するのと同じことになる。 デフォルトの書式は、‘LC_TIME’ ロケール・カテ
13000 ゴリによって様々である。 デフォルトの C ロケールの場合、その書式は ‘'+%a
13001 %b %e %H:%M:%S %Z %Y'’ なので、出力は ‘Thu Mar  3 13:47:51 PST 2005’ の
13002 ような形になる。
13003
13004    通常 ‘date’ は、環境変数 ‘TZ’ が指示しているタイムゾーンのルールを使
13005 用し、 ‘TZ’ が設定されていないときは、システムのデフォルトのルールを使用
13006 する。 *Note Specifying the Time Zone with ‘TZ’: (libc)TZ Variable.
13007
13008    ‘+’ で始まる引数を指定すると、‘date’ は現在の日付と時刻を (あるいは、
13009 後述する ‘--date’ オプションで指定した日付と時刻を)、 その引数によって定
13010 義された書式で表示する。書式を指定するこの引数は、‘strftime’ 関数のそれ
13011 とほぼ同じである。なお、‘%’ で始まる変換指定子を除いて、 書式文字列中の
13012 文字は、変更されずにそのまま表示される。 変換指定子については、次節以降
13013 で説明する。
13014
13015    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
13016
13017 * Menu:
13018
13019 * Time conversion specifiers:: 時刻関係の変換指定子 %[HIklMNpPrRsSTXzZ]。
13020 * Date conversion specifiers:: 日付関係の変換指定子 %[aAbBcCdDeFgGhjmuUVwWxyY]。
13021 * Literal conversion specifiers:: 文字変換指定子 %[%nt]。
13022 * Padding and other flags::    0 や空白による空き埋め、その他。
13023 * Setting the time::           システムクロックの変更。
13024 * Options for date::           現在の日時以外の指定など。
13025 * Date input formats::         日付文字列の指定法。
13026 * Examples of date::           用例。
13027
13028 \1f
13029 File: coreutils-ja.info,  Node: Time conversion specifiers,  Next: Date conversion specifiers,  Up: date invocation
13030
13031 21.1.1 時刻関係の変換指定子
13032 ---------------------------
13033
13034 ‘date’ の時刻関係の変換指定子
13035
13036 ‘%H’
13037      時 (‘00’...‘23’)
13038 ‘%I’
13039      時 (‘01’...‘12’)
13040 ‘%k’
13041      時。一桁のときは、0 ではなく、空白で埋める (‘ 0’...‘23’)。 ‘%_H’ と
13042      同じ。これは GNU の拡張である。
13043 ‘%l’
13044      時。一桁のときは、0 ではなく、空白で埋める (‘ 1’...‘12’)。 ‘%_I’ と
13045      同じ。これは GNU の拡張である。
13046 ‘%M’
13047      分 (‘00’...‘59’)
13048 ‘%N’
13049      ナノ秒 (‘000000000’...‘999999999’)。これは GNU の拡張である。
13050 ‘%p’
13051      現在のロケールで ‘AM’ や ‘PM’ に相当するもの。空白になるロケールも
13052      多い。 正午は ‘PM’ として、真夜中は ‘AM’ として扱う。
13053 ‘%P’
13054      ‘%p’ と同様だが、小文字を使う。これは GNU の拡張である。
13055 ‘%r’
13056      現在のロケールによる 12 時間表記の時刻 (例: ‘11:11:04 PM’)
13057 ‘%R’
13058      24 時間表記の時と分。‘%H:%M’ と同じ。
13059 ‘%s’
13060      ジ・エポック (the epoch、Unix 紀元)、すなわち 1970-01-01 00:00:00
13061      UTC からの経過秒数。閏秒のサポートを利用できない場合、閏秒は計算に
13062      入れない。 用例については、「‘date’ の用例」を見ること。 *Note
13063      %s-examples::. これは GNU の拡張である。
13064 ‘%S’
13065      秒 (‘00’...‘60’)。閏秒がサポートされている場合、‘60’ になることがあ
13066      る。
13067 ‘%T’
13068      24 時間表記の時、分、秒。‘%H:%M:%S’ と同じ。
13069 ‘%X’
13070      現在のロケールによる時刻表示 (例: ‘23:13:48’)
13071 ‘%z’
13072      RFC 2822/ISO 8601 形式の数値によるタイムゾーン (たとえば、‘-0600’ や
13073      ‘+0530’)。タイムゾーンが特定できない場合は、空になる。 この値は、環
13074      境変数 ‘TZ’ によって指定されたタイムゾーンのルールを使用することで
13075      、 現在の日時に対応した、数値によるタイムゾーンを正しく反映する (訳
13076      注: 要するに、夏時間、冬時間が存在する地帯では、それを反映するとい
13077      うこと)。 操作の対象となる日時は (もしそうしたければ、その日時にお
13078      けるタイムゾーンのルールも)、 ‘--date’ オプションによって変更するこ
13079      とができる。
13080 ‘%:z’
13081      RFC 3339/ISO 8601 形式の、‘:’ を使用する数値によるタイムゾーン (た
13082      とえば、‘-06:00’ や ‘+05:30’)。 タイムゾーンが特定できない場合は、
13083      空になる。これは GNU による拡張である。
13084 ‘%::z’
13085      ‘:’ を使用する数値によるタイムゾーンで、もっとも近い秒まで表示する
13086      (たとえば、‘-06:00:00’ や ‘+05:30:00’)。 タイムゾーンが特定できない
13087      場合は、空になる。これは GNU による拡張である。
13088 ‘%:::z’
13089      ‘:’ を使用する数値によるタイムゾーンで、時間の精度を必要最小限で済
13090      ます (たとえば、‘-06’, ‘+05:30’, ‘-04:56:02’)。 タイムゾーンが特定
13091      できない場合は、空になる。これは GNU による拡張である。
13092 ‘%Z’
13093      アルファベットによるタイムゾーンの略称 (たとえば、‘EDT’)。 タイムゾ
13094      ーンが特定できない場合は、空になる。タイムゾーンがどのようにして特
13095      定されるか (訳注: たとえば、アメリカ東部なら、EST (冬時間) と EDT
13096      (夏時間) のどちらが選ばれるか) については、‘%z’ を参照すること。
13097
13098 \1f
13099 File: coreutils-ja.info,  Node: Date conversion specifiers,  Next: Literal conversion specifiers,  Prev: Time conversion specifiers,  Up: date invocation
13100
13101 21.1.2 日付関係の変換指定子
13102 ---------------------------
13103
13104 ‘date’ の日付関係の変換指定子。
13105
13106 ‘%a’
13107      現在のロケールによる曜日の省略形 (例: ‘Sun’)
13108 ‘%A’
13109      現在のロケールによる曜日の省略しない表現。長さは不定 (例: ‘Sunday’)
13110 ‘%b’
13111      現在のロケールによる月名の省略形 (例: ‘Jan’)
13112 ‘%B’
13113      現在のロケールによる月名の省略しない表現。長さは不定 (例:
13114      ‘January’)
13115 ‘%c’
13116      現在のロケールによる日付と時刻 (例: ‘Thu Mar  3 23:05:25 2005’)
13117 ‘%C’
13118      世紀。‘%Y’ に似ているが、下二桁を省略している。たとえば、‘%Y’ が
13119      ‘2000’ ならば、‘%C’ は ‘20’、‘%Y’ が ‘-001’ ならば、‘%C’ は ‘-0’ で
13120      ある。通例、少なくとも 2 個の文字からなるが、2 個以上のこともありえ
13121      る。
13122 ‘%d’
13123      その月の何日目か (例: ‘01’)
13124 ‘%D’
13125      日付。‘%m/%d/%y’ と同じ
13126 ‘%e’
13127      その月の何日目か。一桁のときは、0 ではなく、空白で埋める。‘%_d’ と
13128      同じ。
13129 ‘%F’
13130      ISO 8601 形式の完全な日付。‘%Y-%m-%d’ と同じ。 日付の形式にこれを選
13131      ぶのは、好判断である。標準的な形式だし、年度が 0000...9999 の範囲に
13132      ある通常の場合に、ソートしやすい。
13133 ‘%g’
13134      ISO 週番号に対応する年度表示だが、世紀の部分を省略している (その結
13135      果、‘00’ から ‘99’ の範囲になる)。 これは普通 ‘%y’ と同じ形式、同じ
13136      値になるが、ISO 週番号 (‘%V’ 参照) が前年、または翌年に属する場合は
13137      、そちらの年度が代りに使用される点が異なる。
13138 ‘%G’
13139      ISO 週番号に対応する年度表示。これは普通 ‘%Y’ と同じ形式、同じ値に
13140      なるが、 ISO 週番号 (‘%V’ 参照) が前年、または翌年に属する場合は、
13141      そちらの年度が代りに使用される点が異なる。通常、これが役に立つのは
13142      、 ‘%V’ も一緒に使用するときだけである。たとえば、‘%G-%m-%d’ という
13143      書式は、ISO 週番号による年度と普段使用する月や日を組み合わせている
13144      ので、 たぶん指定の仕方を間違えている。
13145 ‘%h’
13146      ‘%b’ と同じ。
13147 ‘%j’
13148      その年の何日目か (‘001’...‘366’)
13149 ‘%m’
13150      月 (‘01’...‘12’)
13151 ‘%q’
13152      四半期 (‘1’...‘4’)
13153 ‘%u’
13154      その週の何日目か (‘1’...‘7’)。‘1’ は月曜日に当たる。
13155 ‘%U’
13156      日曜日を週の最初の日とする、その年の週番号 (‘00’...‘53’)。 新しい年
13157      の最初の日曜日より前の日々は、第 0 週に属する。
13158 ‘%V’
13159      ISO 週番号。すなわち、月曜日を週の最初の日とする、その年の週番号
13160      (‘01’...‘53’)。1 月 1 日を含む週が、新しい年の日々を 4 日以上含む場
13161      合は、その週が第 1 週であると見なされる。 そうでない場合は、その週
13162      は前年の第 53 週であり、翌週が第 1 週になる。 (ISO 8601 の規格を参
13163      照。)
13164 ‘%w’
13165      その週の何日目か (‘0’...‘6’)。0 は日曜日に当たる。
13166 ‘%W’
13167      月曜日を週の最初の日とする、その年の週番号 (‘00’...‘53’)。 最初の月
13168      曜日より前の新しい年の日々は、第 0 週に属する。
13169 ‘%x’
13170      現在のロケールによる日付の表示 (例: ‘12/31/99’)
13171 ‘%y’
13172      年度の下二桁 (‘00’...‘99’)
13173 ‘%Y’
13174      年度。通例、少なくとも 4 文字だが、もっと多いこともある。‘0000’ 年
13175      は ‘0001’ の前年であり、‘-001’ 年は ‘0000’ の前年である。
13176
13177 \1f
13178 File: coreutils-ja.info,  Node: Literal conversion specifiers,  Next: Padding and other flags,  Prev: Date conversion specifiers,  Up: date invocation
13179
13180 21.1.3 文字変換指定子
13181 ---------------------
13182
13183 日付や時刻以外の ‘date’ の変換指定子。
13184
13185 ‘%%’
13186      1 個の % という文字
13187 ‘%n’
13188      改行
13189 ‘%t’
13190      水平タブ
13191
13192 \1f
13193 File: coreutils-ja.info,  Node: Padding and other flags,  Next: Setting the time,  Prev: Literal conversion specifiers,  Up: date invocation
13194
13195 21.1.4 空き埋めなどのフラグ
13196 ---------------------------
13197
13198 特に指定がないかぎり、‘date’ は通常、数値の入るフィールドの空きを 0 で埋
13199 める。従って、たとえば、数値による月名は常に二桁の数字として出力される。
13200 しかし、ジ・エポック (Unix 紀元) 以来の経過秒数では、空きを埋めることは
13201 しない。 この秒数には決まった長さがないからである。
13202
13203    GNU の拡張として、以下に挙げるフラグの一つを ‘%’ の後ろに置くことがで
13204 きる (指定するしないは自由)。
13205
13206 ‘-’
13207      (ハイフン) フィールドの空き埋めをしない。出力が人間に見せるためのも
13208      のである場合に、役に立つ。
13209 ‘_’
13210      (アンダースコア、下線) 空白で空き埋めをする。 出力を一定の文字数に
13211      する必要があるが、0 で埋めたのでは見にくいという場合に、役に立つ。
13212 ‘0’
13213      (ゼロ) 変換指定子が普通なら空白で埋める場合にも、ゼロで空き埋めをす
13214      る。
13215 ‘^’
13216      可能なら、大文字を使う。
13217 ‘#’
13218      可能なら、反対の文字を使う。通常大文字のフィールドは小文字になり、
13219      小文字のフィールドは大文字になる。
13220
13221 空き埋めの例をいくつか挙げておく。
13222
13223      date +%d/%m -d "Feb 1"
13224      ⇒ 01/02
13225      date +%-d/%-m -d "Feb 1"
13226      ⇒ 1/2
13227      date +%_d/%_m -d "Feb 1"
13228      ⇒  1/ 2
13229
13230    これも GNU の拡張だが、フィールドの幅を 10 進数で指定することができる
13231 (数字は、上記のフラグがあれば、その後ろに置く)。 そのフィールドの出力の
13232 加工前の長さが、幅として指定した文字数より短い場合は、 右詰めにして、指
13233 定サイズにまで空き埋めした結果が書き出される。たとえば、‘%9B’ は、右詰め
13234 にした月の名前を 9 文字分のフィールドに表示する。
13235
13236    上記のフラグやフィールド幅の指定の後ろに、修飾子 (modifier) を付ける
13237 こともできる (指定するしないは自由)。修飾子には、次のものがある。
13238
13239 ‘E’
13240      現在のロケールが持つもう一つの日時表記を使用する。この修飾子は、
13241      ‘%c’, ‘%C’, ‘%x’, ‘%X’, ‘%y’, ‘%Y’ に対して使用できる。 たとえば、
13242      日本語ロケールで ‘%Ex’ とすれば、元号による日付を表示するだろう。
13243
13244 ‘O’
13245      現在のロケールが持つもう一つの数字表記を使用する。 この修飾子は、数
13246      値を表す変換指定子にしか使用できない。
13247
13248    書式が修飾子をサポートしていても、もう一つの表記が利用できない場合、
13249 修飾子は無視される。
13250
13251 \1f
13252 File: coreutils-ja.info,  Node: Setting the time,  Next: Options for date,  Prev: Padding and other flags,  Up: date invocation
13253
13254 21.1.5 システムクロックの設定
13255 -----------------------------
13256
13257 ‘+’ で始まらない引数を指定すると、‘date’ は、(以下で述べるように) その引
13258 数で指定した日時にシステムクロックを設定する。 システムクロックを設定す
13259 るには、しかるべき権限が必要である。リブート後も変更を維持するには、 シ
13260 ステムクロックに合わせてハードウェアクロックも更新する必要があるかもしれ
13261 ないことに注意していただきたい。 ご使用のシステムでは、ハードウェアクロ
13262 ックの更新は、自動的に行われないかもしれないからだ。
13263
13264    引き数の構成要素は、すべて数字でなければならない。それは以下の意味を
13265 持っている。
13266
13267    (訳注: 念のため、この章の冒頭にあるシステムクロック設定用の書式を再掲
13268 しておく。 date [-u|–utc|–universal] [ MMDDhhmm[[CC]YY][.ss] ])
13269
13270 ‘MM’
13271      何月
13272 ‘DD’
13273      (何月の) 何日
13274 ‘hh’
13275      何時
13276 ‘mm’
13277      何分
13278 ‘CC’
13279      年度の上二桁 (省略可)
13280 ‘YY’
13281      年度の下二桁 (省略可)
13282 ‘ss’
13283      何秒 (省略可)
13284
13285    注意していただきたいが、‘--date’ や ‘--set’ オプションは、 ここで述べ
13286 ている書式の引数と組み合わせて使うことができない。 ‘--universal’ オプシ
13287 ョンは、ここで述べている書式の引数と一緒に使うことができるが、 その場合
13288 は、指定されている日時が現在地のタイムゾーンではなく、協定世界時 (UTC) に
13289 準じているのを示すことになる。
13290
13291 \1f
13292 File: coreutils-ja.info,  Node: Options for date,  Next: Examples of date,  Prev: Setting the time,  Up: date invocation
13293
13294 21.1.6 ‘date’ のオプション
13295 --------------------------
13296
13297 このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
13298 options::.
13299
13300 ‘-d DATESTR’
13301 ‘--date=DATESTR’
13302      現在の日時の代りに、日付文字列 DATESTR で指定した日時を表示する。
13303      DATESTR には、よく使われる書式なら、ほとんどどんな書式でも使うこと
13304      ができる。 月の名前、タイムゾーン、‘am’ や ‘pm’、‘yesterday’ といっ
13305      た単語、などを含んでいてもよい。たとえば、‘--date="2004-02-27
13306      14:19:13.489392193 +0530"’ は、UTC よりも東 5 時間 30 分のタイムゾ
13307      ーンで 2004 年 2 月 27 日 午後 2 時 19 分 13 秒から 489,392,193 ナ
13308      ノ秒経過した瞬間を指定している。
13309      注意: 現在のところ、入力は、ロケールに依存しない書式でなければなら
13310      ない。 たとえば、以下の例の LC_TIME=C は、多くのロケールで正しい日
13311      時を再表示させるために必要である。
13312           date -d "$(LC_TIME=C date)"
13313      参照: *Note Date input formats::.
13314
13315 ‘--debug’
13316      解析した日時について説明し、現在のタイムゾーンを表示し、 間違えた使
13317      い方をしている疑いがあれば、警告を出す。
13318
13319 ‘-f DATEFILE’
13320 ‘--file=DATEFILE’
13321      ファイル DATEFILE の各行を ‘-d’ の場合と同じように解析して、生成さ
13322      れた日付と時刻を表示する。 DATEFILE が ‘-’ ならば、標準入力を使用す
13323      る。 処理する日付がたくさんある場合に、このオプションは重宝である。
13324      何故ならば、‘date’ コマンドを何度も起動するときのシステムのオーバー
13325      ヘッドは、 馬鹿にならないことがあるからだ。
13326
13327 ‘-I[TIMESPEC]’
13328 ‘--iso-8601[=TIMESPEC]’
13329      ISO 8601 の書式、‘%Y-%m-%d’ を使って、日付を表示する。
13330
13331      引数 TIMESPEC では、日付の後ろに時刻をどの単位まで追加するかを指定
13332      する。 以下の一つを指定することができる。
13333      ‘date’
13334           日付のみを表示する。TIMESPEC を省略した場合のデフォルト。
13335
13336      ‘hours’
13337           日付にその日の何時かを追加する。
13338
13339      ‘minutes’
13340           何時何分まで追加する。
13341
13342      ‘seconds’
13343           何時何分何秒まで追加する。
13344
13345      ‘ns’
13346           何時何分何秒何ナノ秒まで追加する。
13347
13348      時刻の部分まで表示するときは、‘%:z’ の書式でタイムゾーンも付ける。
13349      この書式は、使用しているロケールが何であるかを問わず、‘--date’
13350      (‘-d’) や ‘--file’ (‘-f’) オプションに対する入力として、常に適切で
13351      ある。
13352
13353 ‘-r FILE’
13354 ‘--reference=FILE’
13355      現在の日付と時刻の代りに、FILE の内容を最後に更新した (the last
13356      modification) 日付と時刻を表示する。
13357
13358 ‘-R’
13359 ‘--rfc-822’
13360 ‘--rfc-2822’
13361      日付と時刻を ‘%a, %d %b %Y %H:%M:%S %z’ という書式を使用し、 C ロケ
13362      ールで評価して表示する。従って、月や曜日の省略形は常に英語になる。
13363      一例を挙げると、こんな表示である。
13364
13365           Fri, 09 Sep 2005 13:51:39 -0700
13366
13367      この書式は、Internet RFC 2822
13368      (ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc2822.txt) と RFC 822
13369      (ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc822.txt) に従っている。 イン
13370      ターネットの E メールに関する現在と以前の規格である。
13371
13372 ‘--rfc-3339=TIMESPEC’
13373      Internet RFC 3339 (ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc3339.txt) が
13374      規定している書式を使用して、日付を表示する。この書式は、ISO 8601 の
13375      書式のサブセットだが、日付と時刻を区切るのに、‘T’ という文字ではな
13376      く、空白を使うことをアプリケーションに許しているという相違点がある
13377      。 この書式は、使用しているロケールが何であるかを問わず、‘--date’
13378      (‘-d’) や ‘--file’ (‘-f’) オプションに対する入力として、常に適切で
13379      ある。
13380
13381      引数 TIMESPEC では、時刻をどこまで表示するかを指定する。 以下の一つ
13382      を指定することができる。
13383
13384      ‘date’
13385           年から始まる日付だけを表示する。たとえば、‘2005-09-14’。 これ
13386           は、‘%Y-%m-%d’ という書式と等価である。
13387
13388      ‘seconds’
13389           年から始まる日付と秒までの時刻を表示し、両者の間は空白で区切る
13390           。 一例を挙げると、‘2005-09-14 00:56:06+05:30’。出力の末尾には
13391           、 協定世界時からの時差が付く。例の場合、‘+05:30’ は、地方時が
13392           UTC より 5 時間 30 分進んでいることを意味している。 これは、
13393           ‘%Y-%m-%d %H:%M:%S%:z’ という書式と等価である。
13394
13395      ‘ns’
13396           ‘seconds’ と似ているが、ナノ秒まで表示する。 一例を挙げると、
13397           ‘2005-09-14 00:56:06.998458565+05:30’。 これは、‘%Y-%m-%d
13398           %H:%M:%S.%N%:z’ という書式と等価である。
13399
13400 ‘-s DATESTR’
13401 ‘--set=DATESTR’
13402      日付と時刻を DATESTR に設定する。上記の ‘-d’ を参照。 前節「システ
13403      ムクロックの設定」 も参照すること。*note Setting the time::.
13404
13405 ‘-u’
13406 ‘--utc’
13407 ‘--universal’
13408      環境変数 ‘TZ’ が、文字列 ‘UTC0’ に設定されているかのように、 処理に
13409      協定世界時 (UTC, Coordinated Universal Time) を使用する。 協定世界
13410      時は、歴史的な理由から「グリニッジ標準時 (GMT)」と呼ばれることもよ
13411      くある。 一般にシステムは閏秒を無視するので、日時は正真の UTC では
13412      なく、UTC の近似値になる。
13413
13414 \1f
13415 File: coreutils-ja.info,  Node: Examples of date,  Prev: Options for date,  Up: date invocation
13416
13417 21.1.7 ‘date’ の使用例
13418 ----------------------
13419
13420 用例をいくつか挙げてみる。前節の ‘-d’ オプションの説明も参照していただき
13421 たい。
13422
13423    • 一昨日の日付を表示する。
13424
13425           date --date='2 days ago'
13426
13427    • 今から 3 ヶ月と 1 日後の日付けを表示する。
13428
13429           date --date='3 months 1 day'
13430
13431    • 今年のクリスマスは年の初めから何日目かを表示する。
13432
13433           date --date='25 Dec' +%j
13434
13435    • 今日が何月何日かを、省略しない月の名前で表示する。
13436
13437           date '+%B %d'
13438
13439      しかし、月の最初の 9 日間では、‘%d’ は空きを 0 で埋めた 2 桁のフィ
13440      ールドに展開されるので、この結果はご希望のものとは違うかもしれない
13441      。 たとえば、‘date -d 1may '+%B %d'’ の出力は、‘May 01’ になるのだ
13442      。
13443
13444    • 月のうちの 1 桁の日々に対して、先頭に 0 を付けずに日付を表示したい
13445      のなら、 (GNU の拡張である) ‘-’ フラグを使用すれば、空き埋めを全く
13446      しないようにすることができる。
13447
13448           date -d 1may '+%B %-d'
13449
13450    • 現在の日付と時刻を、non-GNU 版の ‘date’ の多くでシステムクロックを
13451      設定するときに要求される書式で表示する。
13452
13453           date +%m%d%H%M%Y.%S
13454
13455    • システムクロックを 2 分進める。
13456
13457           date --set='+2 minutes'
13458
13459    • 日付を RFC 2822 の書式で表示するためには、‘date --rfc-2822’ を使用
13460      する。ここに示すのは、出力の一例である。
13461
13462           Fri, 09 Sep 2005 13:51:39 -0700
13463
13464    • 日付を表す文字列をジ・エポック (the epoch、Unix 紀元、すなわち、
13465      1970-01-01 00:00:00 UTC) からの経過秒数に変換するには、‘--date’ オ
13466      プションを ‘%s’ 書式と組み合わせて使用する。 これは、データを日付に
13467      よってソートしたり、グラフ化したり、比較したりする際に、便利である
13468      。 次のコマンドは、ジ・エポックから 2 分経ったときの、ジ・エポック
13469      からの経過秒数を出力する。
13470
13471           date --date='1970-01-01 00:02:00 +0000' +%s
13472           120
13473
13474      日付を表す文字列でタイムゾーン情報を指定しない場合、‘date’ は、コン
13475      ピュータが認識しているタイムゾーンを使用して、その文字列を解釈する
13476      。 たとえば、使用しているコンピュータのタイムゾーンが、マサチューセ
13477      ッツ州のケンブリッジのものならば、 それは UTC より 5 時間遅れている
13478      ので、次のようになる。
13479
13480           # 現在地のタイムゾーンを使用
13481           date --date='1970-01-01 00:02:00' +%s
13482           18120
13483
13484    • 日付の付いたデータをソートしたり、グラフ化したりしているとしよう。
13485      その日付の加工前の値は、ジ・エポックからの経過秒数で表されているか
13486      もしれない。 だが、‘946684800’ といった日付を見て、 「ああ、イギリ
13487      スのグリニッジの 2000 年の最初の 0 秒だね」と、 さりげなく言える人
13488      は、めったにいない。
13489
13490           date --date='2000-01-01 UTC' +%s
13491           946684800
13492
13493      なお、上と同じ結果は、‘--utc’ (‘-u’) オプションを使っても得られ、 そ
13494      の場合は、日付を表す文字列で ‘UTC’ を省略することができる。 とは言
13495      え、‘--utc’ を使う方法は、‘%s’ を始め、多くの書式文字列では、 日付
13496      文字列で ‘UTC’ を使うのと同じ結果をもたらすものの、 協定世界時から
13497      の時差が 0 ではないタイムゾーンでは、 ‘%z’ のようなタイムゾーンによ
13498      って値が変わってくる書式文字列に対しては、 異なる結果をもたらすこと
13499      になるだろう。
13500
13501           date -u --date=2000-01-01 +%s
13502           946684800
13503
13504      こうした秒数という扱いにくいデータをもっと読みやすい形に変換し直す
13505      には、 次のようなコマンドを使う。
13506
13507           # 現在地のタイムゾーンを使用
13508           date -d '1970-01-01 UTC 946684800 seconds' +"%Y-%m-%d %T %z"
13509           1999-12-31 19:00:00 -0500
13510
13511      coreutils 5.3.0 以来使用できるようになった ‘@’ という表記に頼っても
13512      構わないなら、上記のコマンドを短くすることができる。
13513
13514           date -d @946684800 +"%F %T %z"
13515           1999-12-31 19:00:00 -0500
13516
13517      UTC の日付や時刻を出力した方がよいことも多い。
13518
13519           date -u -d '1970-01-01 946684800 seconds' +"%Y-%m-%d %T %z"
13520           2000-01-01 00:00:00 +0000
13521
13522    • 閏秒は秒数計算に入れないのが一般的だが、例外的なシステムもある。 閏
13523      秒は予測できないものなので、閏秒を計算に入れる例外的なシステムでは
13524      、 秒数による計算と未来の日時との対応は信頼性に欠ける。
13525
13526      一般的なシステムと例外的なシステムの両者が、2012-06-30 23:59:60 UTC
13527      の閏秒をどのように処理しているかを以下に示す。
13528
13529           # 一般的なシステムは閏秒を無視する:
13530           date --date='2012-06-30 23:59:59 +0000' +%s
13531           1341100799
13532           date --date='2012-06-30 23:59:60 +0000' +%s
13533           date: invalid date '2012-06-30 23:59:60 +0000'
13534           date --date='2012-07-01 00:00:00 +0000' +%s
13535           1341100800
13536
13537           # 例外的なシステムは閏秒をカウントする:
13538           date --date='2012-06-30 23:59:59 +0000' +%s
13539           1341100823
13540           date --date='2012-06-30 23:59:60 +0000' +%s
13541           1341100824
13542           date --date='2012-07-01 00:00:00 +0000' +%s
13543           1341100825
13544
13545 \1f
13546 File: coreutils-ja.info,  Node: arch invocation,  Next: nproc invocation,  Prev: date invocation,  Up: System context
13547
13548 21.2 ‘arch’: マシンのハードウェア名を表示する
13549 =============================================
13550
13551 ‘arch’ は、マシンのハードウェア名を表示する。‘uname -m’ と同じことである
13552
13553
13554    書式:
13555
13556      arch [OPTION]
13557
13558    このプログラムでは、共通オプションしか使用できない。*note Common
13559 options::.
13560
13561    ‘arch’ は、デフォルトではインストールされない。 従って、移植を考慮し
13562 たスクリプトでは、‘arch’ コマンドが存在することを当てにしない方がよい。
13563
13564    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
13565
13566 \1f
13567 File: coreutils-ja.info,  Node: nproc invocation,  Next: uname invocation,  Prev: arch invocation,  Up: System context
13568
13569 21.3 ‘nproc’: 利用できるプロセッサの個数を表示する
13570 ==================================================
13571
13572 カレントプロセスが利用できるプロセシング・ユニットの個数を表示する。 そ
13573 れは、稼働しているプロセッサの数より少ないかもしれない。 そうした情報が
13574 取得できない場合は、搭載されているプロセッサの数を表示する。 環境変数
13575 ‘OMP_NUM_THREADS’ が設定されている場合は、 その変数が、返される値を決め
13576 ることになる。なお、結果は必ず 0 より大きくなる。
13577
13578    書式:
13579
13580      nproc [OPTION]
13581
13582    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
13583 options::.
13584
13585 ‘--all’
13586      システムに搭載されているプロセッサの数を表示する。 それは、稼働して
13587      いるプロセッサや、カレントプロセスが利用できるプロセッサの数より多
13588      いかもしれない。 このオプションを付けた場合、環境変数
13589      ‘OMP_NUM_THREADS’ は考慮されない。
13590
13591 ‘--ignore=NUMBER’
13592      可能ならば、NUMBER 個のプロセシング・ユニットを除外する。
13593
13594    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
13595
13596 \1f
13597 File: coreutils-ja.info,  Node: uname invocation,  Next: hostname invocation,  Prev: nproc invocation,  Up: System context
13598
13599 21.4 ‘uname’: システムについて情報を表示する
13600 ============================================
13601
13602 ‘uname’ は、自分がその上で実行されているマシンとオペレーティング・システ
13603 ムについて情報を表示する。 オプションが一つも指定されない場合は、‘-s’ オ
13604 プションが指定されたかのように振る舞う。
13605
13606    書式:
13607
13608      uname [OPTION]...
13609
13610    複数のオプションや ‘-a’ オプションが指定された場合、選択された情報は
13611 次の順番で表示される。
13612
13613      KERNEL-NAME NODENAME KERNEL-RELEASE KERNEL-VERSION
13614      MACHINE PROCESSOR HARDWARE-PLATFORM OPERATING-SYSTEM
13615
13616    個々の情報が空白を含んでいることがある。そうした場合、出力のどこから
13617 どこまでが、 ある情報に当たるかを判断することは難しい。以下の例で
13618 RELEASE に当たるのは、‘2.2.18 #4 SMP Tue Jun 5 11:24:08 PDT 2001’ の部分
13619 である。
13620
13621    (訳注: RELEASE が KERNEL-RELEASE のことならば、それに相当するのは
13622 ‘2.2.18’ だけである。#4 から 2001 までは KERNEL-VERSION。 原文は両者を合
13623 わせて、RELEASE と言っているのかもしれない。 なお、以下の例はちょっと古
13624 い。最近の ‘uname -a’ では、‘-a’ オプションの説明にあるように、unknown の
13625 部分は表示されないはずである。)
13626
13627      uname -a
13628      ⇒ Linux dumdum 2.2.18 #4 SMP Tue Jun 5 11:24:08 PDT 2001 i686 unknown unknown GNU/Linux
13629
13630    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
13631 options::.
13632
13633 ‘-a’
13634 ‘--all’
13635      以下の情報をすべて表示する。ただし、プロセッサ・タイプとハードウェ
13636      ア・プラットホームは、unknown ならば省略する。
13637
13638 ‘-i’
13639 ‘--hardware-platform’
13640      ハードウェア・プラットホームの名前を表示する (ハードウェア実装と呼
13641      ばれることもある)。 その情報が取得できない場合は、‘unknown’ と表示
13642      する。 このオプションは、(GNU/Linux ディストリビューション同士の間
13643      ですら) 可搬性がない。
13644
13645 ‘-m’
13646 ‘--machine’
13647      マシンのハードウェア名を表示する (ハードウェア・クラスとかハードウ
13648      ェア・タイプと呼ばれることもある)。
13649
13650 ‘-n’
13651 ‘--nodename’
13652      ネットワークノードのホスト名を表示する。
13653
13654 ‘-p’
13655 ‘--processor’
13656      プロセッサ・タイプを表示する (命令セット体系、the instruction set
13657      architecture、ISA などと呼ばれることもある)。 その情報が取得できな
13658      い場合は、‘unknown’ と表示する。 このオプションは、(GNU/Linux ディ
13659      ストリビューション同士の間ですら) 可搬性がない。
13660
13661 ‘-o’
13662 ‘--operating-system’
13663      オペレーティング・システムの名前を表示する。
13664
13665 ‘-r’
13666 ‘--kernel-release’
13667      カーネルのリリース名を表示する。
13668
13669 ‘-s’
13670 ‘--kernel-name’
13671      カーネル名を表示する。POSIX 1003.1-2001 では (*note Standards
13672      conformance::)、これを「オペレーティング・システムの実装」と呼んで
13673      いる。 POSIX の仕様には、カーネルという概念がないからである。 カー
13674      ネル名は、‘-o’ や ‘--operating-system’ オプションで表示されるオペレ
13675      ーティング・システム名と同じかもしれないし、 違うかもしれない。オペ
13676      レーティング・システムによって、 基盤となっているカーネルと名前が同
13677      じものもあれば (FreeBSD, HP-UX など)、 違うものもある (GNU/Linux,
13678      Solaris など) からである。
13679
13680 ‘-v’
13681 ‘--kernel-version’
13682      カーネルのバージョンを表示する。
13683
13684    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
13685
13686 \1f
13687 File: coreutils-ja.info,  Node: hostname invocation,  Next: hostid invocation,  Prev: uname invocation,  Up: System context
13688
13689 21.5 ‘hostname’: システムの名前を表示、または設定する
13690 =====================================================
13691
13692 ‘hostname’ は、引数なしで実行すると、使用しているホストシステムの名前を
13693 表示する。 引数を一つ付けて実行すると、指定した文字列を使用しているホス
13694 トの名前として設定する。 ホストの名前を設定するには、しかるべき権限が必
13695 要である。
13696
13697    書式:
13698
13699      hostname [NAME]
13700
13701    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
13702 options::.
13703
13704    ‘hostname’ は、デフォルトではインストールされない。 また、coreutils 以
13705 外のパッケージにも ‘hostname’ コマンドを提供するものがある。 従って、移
13706 植を考慮したスクリプトでは、‘hostname’ コマンドが存在することや、上記通
13707 りの動作をすることを当てにしない方がよい。
13708
13709    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
13710
13711 \1f
13712 File: coreutils-ja.info,  Node: hostid invocation,  Next: uptime invocation,  Prev: hostname invocation,  Up: System context
13713
13714 21.6 ‘hostid’: 数値によるホストの識別名を表示する
13715 =================================================
13716
13717 ‘hostid’ は、使用しているホストの数値による識別名を 16 進数で表示する。
13718 このコマンドは引数を取らない。使用できるオプションは、‘--help’ と
13719 ‘--version’ だけである。*Note Common options::.
13720
13721    たとえば、筆者が使っているシステムの一つでは、次のように表示される。
13722
13723      $ hostid
13724      1bac013d
13725
13726    たまたまこのシステムでは、識別名の 32 ビットの数値が、システムのイン
13727 ターネット・アドレスと密接な関係を持っているが、 いつでもそうとはかぎら
13728 ない。
13729
13730    ‘hostid’ がインストールされるのは、‘gethostid’ 関数が存在するシステム
13731 だけである。 従って、移植を考慮したスクリプトでは、‘hostid’ の存在を当て
13732 にしない方がよい。
13733
13734    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
13735
13736 \1f
13737 File: coreutils-ja.info,  Node: uptime invocation,  Prev: hostid invocation,  Up: System context
13738
13739 21.7 ‘uptime’: システムの連続稼働時間と負荷を表示する
13740 =====================================================
13741
13742 ‘uptime’ は、現在の時刻、システムの連続稼働時間、ログインしているユーザ
13743 の数、 それに現在の平均負荷 (load average) を表示する。
13744
13745    引数を指定すると、ユーザが何人ログインしているかを知るために読み込む
13746 ファイルとして、その引数が使用される。 引数を指定しない場合は、システム
13747 のデフォルトが使用される (‘uptime --help’ を実行すれば、デフォルトの設定
13748 がわかる)。
13749
13750    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
13751 options::.
13752
13753    たとえば、以下の例は、筆者が使っているシステムの一つで、ちょうど今表
13754 示されたものだ。
13755
13756      $ uptime
13757       14:07  up   3:35,  3 users,  load average: 1.39, 1.15, 1.04
13758
13759    細かいことを言うと、平均負荷の計算方法は、システムによっていくらか異
13760 なっている。 あるシステムでは、ここ 1 分間、5 分間、15 分間の、実行可能
13761 状態のプロセスの平均数として計算されるが、 別のシステムでは、割り込み不
13762 可能なスリープ状態のプロセスも含めている (すなわち、ディスク I/O を待っ
13763 ているプロセスだ)。 Linux のカーネルは、割り込み不可能なプロセスを含める
13764 方である。
13765
13766    ‘uptime’ がインストールされるのは、 ブート日時を取得するための下部構
13767 造を備えているプラットフォームだけである。 また、coreutils 以外のパッケ
13768 ージにも、‘uptime’ コマンドを提供しているものがある。 従って、移植を考慮
13769 したスクリプトでは、‘uptime’ コマンドが存在することや、 上記通りの動作を
13770 することを当てにしない方がよい。
13771
13772    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
13773
13774 \1f
13775 File: coreutils-ja.info,  Node: SELinux context,  Next: Modified command invocation,  Prev: System context,  Up: Top
13776
13777 22 SELinux コンテキスト
13778 ***********************
13779
13780 この章では、SELinux コンテキスト関係の操作を行うコマンドを説明する。
13781
13782 * Menu:
13783
13784 * chcon invocation::     ファイルの SELinux コンテキストを変更する
13785 * runcon invocation::    指定された SELinux コンテキストでコマンドを実行する
13786
13787 \1f
13788 File: coreutils-ja.info,  Node: chcon invocation,  Next: runcon invocation,  Up: SELinux context
13789
13790 22.1 ‘chcon’: ファイルの SELinux コンテキストを変更する
13791 =======================================================
13792
13793 ‘chcon’ は、指定されたファイルの SELinux セキュリティ・コンテキストを変
13794 更する。
13795
13796    書式:
13797
13798      chcon [OPTION]... CONTEXT FILE...
13799      chcon [OPTION]... [-u USER] [-r ROLE] [-l RANGE] [-t TYPE] FILE...
13800      chcon [OPTION]... --reference=RFILE FILE...
13801
13802    各 FILE の SELinux セキュリティ・コンテキストを CONTEXT に変更する。
13803 ‘--reference’ オプションを使用した場合は、 各 FILE のセキュリティ・コン
13804 テキストを RFILE のそれに変更する。
13805
13806    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
13807 options::.
13808
13809 ‘--dereference’
13810      シンボリックリンクそのものではなく、リンクが指しているものを操作の
13811      対象にする。 これがデフォルトである。
13812
13813 ‘-h’
13814 ‘--no-dereference’
13815      参照先のファイルではなく、シンボリックリンクそのものを操作の対象に
13816      する。
13817
13818 ‘--reference=RFILE’
13819      CONTEXT の値を直接指定する代わりに、RFILE のセキュリティ・コンテキ
13820      ストを使用する。
13821
13822 ‘-R’
13823 ‘--recursive’
13824      ファイルやディレクトリに対して再帰的に動作する。
13825
13826 ‘--preserve-root’
13827      ‘--recursive’ オプションと一緒に使ったとき、ルートディレクトリ
13828      (‘/’) に対して再帰的に動作することを拒否する。 *Note Treating /
13829      specially::.
13830
13831 ‘--no-preserve-root’
13832      ‘--recursive’ オプションと一緒に使ったとき、ルートディレクトリ
13833      (‘/’) を特別扱いしない。こちらがデフォルトの動作である。 *Note
13834      Treating / specially::.
13835
13836 ‘-H’
13837      ‘--recursive’ (‘-R’) オプションが指定されている場合に、 コマンドラ
13838      インで指定された引数がディレクトリへのシンボリックリンクならば、そ
13839      れをたどる。 *Note Traversing symlinks::.
13840
13841 ‘-L’
13842      ディレクトリ階層を再帰的にたどっている際に、 ディレクトリへのシンボ
13843      リックリンクに出会ったら、必ずそれをたどる。 *Note Traversing
13844      symlinks::.
13845
13846 ‘-P’
13847      シンボリックリンクを一切たどらない。これが、‘-H’, ‘-L’, ‘-P’ のどれ
13848      も指定されていないときの、デフォルトである。 *Note Traversing
13849      symlinks::.
13850
13851 ‘-v’
13852 ‘--verbose’
13853      処理したすべてのファイルについてメッセージを表示する。
13854
13855 ‘-u USER’
13856 ‘--user=USER’
13857      操作対象のセキュリティ・コンテキストのユーザを USER にする。
13858
13859 ‘-r ROLE’
13860 ‘--role=ROLE’
13861      操作対象のセキュリティ・コンテキストのロールを ROLE にする。
13862
13863 ‘-t TYPE’
13864 ‘--type=TYPE’
13865      操作対象のセキュリティ・コンテキストのタイプを TYPE にする。
13866
13867 ‘-l RANGE’
13868 ‘--range=RANGE’
13869      操作対象のセキュリティ・コンテキストのセキュリティ・レベルの範囲を
13870      RANGE にする。
13871
13872    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
13873
13874 \1f
13875 File: coreutils-ja.info,  Node: runcon invocation,  Prev: chcon invocation,  Up: SELinux context
13876
13877 22.2 ‘runcon’: 指定された SELinux コンテキストでコマンドを実行する。
13878 ====================================================================
13879
13880 ‘runcon’ は、指定された SELinux セキュリティ・コンテキストでファイルを実
13881 行する。
13882
13883    書式:
13884      runcon CONTEXT COMMAND [ARGS]
13885      runcon [ -c ] [-u USER] [-r ROLE] [-t TYPE] [-l RANGE] COMMAND [ARGS]
13886
13887    セキュリティ・コンテキストのすべてを CONTEXT で指定して、COMMAND を実
13888 行する。あるいは、現在の、または遷移後のセキュリティ・コンテキストのうち
13889 、 ユーザ、ロール、タイプ、レベルの一つ以上を変更して、COMMAND を実行す
13890 る。
13891
13892    ‘-c’, ‘-u’, ‘-r’, ‘-t’, ‘-l’ のどのオプションも指定されていない場合は
13893 、最初の引数が完全なコンテキストとして使用される。 COMMAND の後ろに続く
13894 引数があれば、それはそのコマンドに対する引数と見なされる。
13895
13896    CONTEXT と COMMAND のどちらも指定されていない場合は、 現在のセキュリ
13897 ティ・コンテキストを表示する。
13898
13899    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
13900 options::.
13901
13902 ‘-c’
13903 ‘--compute’
13904      セキュリティ・コンテキストの変更を行う前に、プロセスの遷移によるコ
13905      ンテキストを求める。
13906
13907 ‘-u USER’
13908 ‘--user=USER’
13909      操作対象のセキュリティ・コンテキストのユーザを USER にする。
13910
13911 ‘-r ROLE’
13912 ‘--role=ROLE’
13913      操作対象のセキュリティ・コンテキストのロールを ROLE にする。
13914
13915 ‘-t TYPE’
13916 ‘--type=TYPE’
13917      操作対象のセキュリティ・コンテキストのタイプを TYPE にする。
13918
13919 ‘-l RANGE’
13920 ‘--range=RANGE’
13921      操作対象のセキュリティ・コンテキストのセキュリティ・レベルの範囲を
13922      RANGE にする。
13923
13924    終了ステータス:
13925
13926      126: COMMAND が見つかったが、起動できなかった。
13927      127: ‘runcon’ そのものの実行に失敗した。あるいは、COMMAND が
13928           見つからなかった。
13929      それ以外は、COMMAND の終了ステータス。
13930
13931 \1f
13932 File: coreutils-ja.info,  Node: Modified command invocation,  Next: Process control,  Prev: SELinux context,  Up: Top
13933
13934 23 コマンド実行条件の変更
13935 *************************
13936
13937 この章で説明するコマンドは、他のコマンドを現在の条件とは違った条件で実行
13938 するものである。 たとえば、環境を変更して実行する、別のユーザとして実行
13939 するといったコマンドだ。
13940
13941    (訳注: 「別のユーザとして実行する」というのは、‘chroot’ の
13942 ‘--userspec’ オプションを指していると考えられなくもないが、 元々は ‘su’
13943 コマンドのことを言っていたのだと思う。 ‘su’ も以前はこの章で説明されてい
13944 たが、現在では coreutils に収録されていない。)
13945
13946 * Menu:
13947
13948 * chroot invocation::        ルート・ディレクトリを変更する。
13949 * env invocation::           環境変数を変更する。
13950 * nice invocation::          niceness を変更する。
13951 * nohup invocation::         ハングアップ・シグナルで終了しない。
13952 * stdbuf invocation::        標準ストリームのバッファリングを変更する。
13953 * timeout invocation::       タイムリミット付きで実行する。
13954
13955 \1f
13956 File: coreutils-ja.info,  Node: chroot invocation,  Next: env invocation,  Up: Modified command invocation
13957
13958 23.1 ‘chroot’: ルートディレクトリを変更して、コマンドを実行する
13959 ===============================================================
13960
13961 ‘chroot’ は、指定されたディレクトリをルートディレクトリにして、コマンド
13962 を実行する。 多くのシステムでは、この操作を行うことができるのはスーパー
13963 ユーザだけである。 (1)
13964
13965    書式:
13966
13967      chroot OPTION NEWROOT [COMMAND [ARGS]...]
13968      chroot OPTION
13969
13970    通常、ファイル名の検索は、ディレクトリ構造の根 (ルート、root)、すなわ
13971 ち ‘/’ を起点として行われる。‘chroot’ はこのルートを NEWROOT ディレクト
13972 リ (実在するディレクトリでなければならない) に変更し、 さらに、作業ディ
13973 レクトリを ‘/’ に変更して、最後に COMMAND を、ARGS の指定があれば ARGS を
13974 付けて実行する。 COMMAND が指定されていない場合、デフォルトのコマンドは
13975 、環境変数 ‘SHELL’ の値か、‘SHELL’ が設定されていなければ、‘/bin/sh’ で
13976 あり、 それが ‘-i’ オプションを付けて、呼び出される。 COMMAND は シェル
13977 の組み込みコマンドであってはならない (*note Special built-in
13978 utilities::)。
13979
13980    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
13981 options::. オプションはオペランドの前に置かなければならない。
13982
13983 ‘--groups=GROUPS’
13984      このオプションを使えば、新しいプロセスが使用する補助 GROUPS を変更
13985      することができる。グループのリストの各項目 (名前でも ID 番号でもよ
13986      い) は、コンマで区切られていなければならない。 ‘--userspec’ オプシ
13987      ョンで自動的に行われる補助グループの照合をしないようにするには、
13988      ‘--groups=''’ を使用すればよい。
13989
13990 ‘--userspec=USER[:GROUP]’
13991      デフォルトでは、COMMAND は呼び出し側のプロセスと同じ資格情報を使っ
13992      て実行されるが、 このオプションを使えば、COMMAND を別の USER の資格
13993      で実行することができる。別の基本 GROUP を指定することも可能だ。
13994      USER が指定された場合、補助グループは、そのユーザについてシステムが
13995      設定しているリストと同じものになる。 ただし、‘--groups’ オプション
13996      によって置き換えられる場合は別だ。
13997
13998 ‘--skip-chdir’
13999      ルートディレクトリを NEWROOT に変更した後で (すなわち chroot 環境中
14000      で)、作業ディレクトリを ‘/’ に変更したくなかったら、このオプション
14001      を使えばよい。 このオプションが使用できるのは、NEWROOT が元の ‘/’ デ
14002      ィレクトリと同じときだけであり、従って、役に立つのは、 ‘--groups’ や
14003      "‘--userspec’ と一緒に使い、 元の作業ディレクトリに留まっていたい場
14004      合がほとんどである。
14005
14006    ‘--userspec’ や ‘--groups’ オプションによって行われるユーザ名やグルー
14007 プ名の照合は、 chroot 環境の外側と内側の両方で行われるが、chroot 環境の
14008 内側で成功した照合が優先される。 ユーザやグループの指定で ID 番号を使う
14009 つもりならば、数字の前に ‘+’ を付ければ、名前を ID 番号に還元するステッ
14010 プが行われないで済む。 *Note Disambiguating names and IDs::.
14011
14012    chroot を使う上でよくある問題を避けることができるように、 ちょっとし
14013 た情報をいくつか挙げておく。まず簡単なことから言うと、COMMAND は、静的に
14014 リンクしたバイナリを指すようにした方がよい。 もし、動的にリンクした実行
14015 ファイルを使用するのならば、 共有ライブラリが新しいルートディレクトリ以
14016 下の適切な場所に存在するように、 前もって準備しておく必要があるだろう。
14017
14018    たとえば、静的にリンクした ‘ls’ の実行ファイルを作成して、
14019 ‘/tmp/empty’ に置けば、root ユーザとして次のようなコマンドを実行すること
14020 ができる。
14021
14022      $ chroot /tmp/empty /ls -Rl /
14023
14024    出力はこんなふうになるだろう。
14025
14026      /:
14027      total 1023
14028      -rwxr-xr-x 1 0 0 1041745 Aug 16 11:17 ls
14029
14030    もし、動的にリンクした実行ファイル、たとえば ‘bash’ を使いたいならば
14031 、 まず ‘ldd bash’ を実行して、どんな共有オブジェクトファイルが必要かを
14032 調べることだ。 それから、‘bash’ 自体のバイナリをコピーするだけでなく、
14033 ‘ldd bash’ でリストされたファイルも、新しいルートディレクトリになるディ
14034 レクトリ以下のしかるべき場所にコピーしておく。 さらに、実行ファイルが何
14035 か他のファイルも必要としているなら (たとえば、データファイル、ステータス
14036 ファイル、デバイスファイルなど)、 それも適切な場所にコピーする。
14037
14038    ‘chroot’ がインストールされるのは、‘chroot’ 関数を持つシステムだけで
14039 ある。 従って、移植を考慮したスクリプトでは、‘chroot’ が存在することを当
14040 てにしない方がよい。
14041
14042    終了ステータス:
14043
14044      125: ‘chroot’ そのものの実行に失敗した。
14045      126: COMMAND は見つかったが、起動できなかった。
14046      127: COMMAND が見つからなかった。
14047      それ以外は、COMMAND の終了ステータス。
14048
14049    ---------- Footnotes ----------
14050
14051    (1) もっとも、システムによっては (たとえば、FreeBSD がそうだが)、 特
14052 定の一般ユーザが ‘chroot’ システムコールを使用できるように設定できるもの
14053 もある。 従って、そうしたユーザは ‘chroot’ コマンドを実行できるわけだ。
14054 また、Cygwin では、どんなユーザでも ‘chroot’ コマンドを実行できる。
14055 MS-Windows が chroot 関数をサポートしていないため、 内部で使用する関数が
14056 特権とは無関係だからである。 なお、NEWROOT が元の ‘/’ ディレクトリと同じ
14057 場合、‘chroot’ コマンドは ‘chroot’ システムコールを使わないで済まそうと
14058 する。 これは、非特権ユーザにもそうしたことが許されているシステムとの一
14059 貫性を保つためである。
14060
14061 \1f
14062 File: coreutils-ja.info,  Node: env invocation,  Next: nice invocation,  Prev: chroot invocation,  Up: Modified command invocation
14063
14064 23.2 ‘env’: 変更した環境でコマンドを実行する
14065 ============================================
14066
14067 ‘env’ は、環境を変更して、コマンドを実行する。
14068
14069    書式:
14070
14071      env [OPTION]... [NAME=VALUE]... [COMMAND [ARGS]...]
14072      env
14073
14074    ‘VARIABLE=VALUE’ という形のオペランドは、環境変数 VARIABLE の値を
14075 VALUE に設定する。VALUE は空っぽでも構わない (‘VARIABLE=’)。 変数の値を
14076 空に設定 (set) するのは、変数を破棄 (unset) するのとは別のことである。 こ
14077 うしたオペランドは、左から右へ評価されるので、二つのオペランドが同じ変数
14078 を対象にしている場合、前のものは無視される。
14079
14080    環境変数名は、空でもよいし、‘=’ と ASCII NUL 以外なら、どんな文字を含
14081 んでいても構わない。 とは言え、変数名は、アンダースコア、数字、ASCII 文
14082 字のみから構成し、 数字以外の文字で始めるようにした方が、賢明である。 そ
14083 れ以外の名前だと、シェルなどのアプリケーションがうまく動作しないからだ。
14084
14085    ‘=’ という文字を含まない最初のオペランドが、起動するプログラムであり
14086 、 環境変数 ‘PATH’ に従って、どこにあるかが検索される。 残っている引数が
14087 あれば、すべてそのプログラムに引数として渡される。 起動するプログラムは
14088 、シェルの組み込みコマンドであってはならない (*note Special built-in
14089 utilities::)。
14090
14091    ‘PATH’ に対する変更は、COMMAND のありかを検索する前に有効になる。 そ
14092 こで、‘PATH’ を短縮するときには、気をつけなければならない。 ‘PATH’ を未
14093 定義にしたり、‘/bin’ のような重要なディレクトリを外したりすると、変更前
14094 と同じ動作にならないかもしれないからだ。
14095
14096    めったにないことだが、プログラムの名前に ‘=’ という文字が含まれている
14097 場合、 それを変数の指定と区別する唯一の方法は、COMMAND として仲介的なコ
14098 マンドを使用し、 その ARGS として問題のあるプログラム名を渡すことである
14099 。 たとえば、‘./prog=’ が現在の ‘PATH’ 中に存在する実行ファイルだとしよ
14100 う。
14101
14102      env prog= true
14103        # 環境変数 prog を空に設定して 'true' を実行する。
14104      env ./prog= true
14105        # 環境変数 ./prog を空に設定して 'true' を実行する。
14106      env -- prog= true
14107        # 環境変数 prog を空に設定して 'true' を実行する。
14108      env sh -c '\prog= true'
14109        # 'true' を引数にして 'prog=' を実行する。
14110      env sh -c 'exec "$@"' sh prog= true
14111        # これも 'prog=' を実行する。
14112
14113    環境変数の設定の後にコマンド名が指定されていない場合は、生成された環
14114 境が表示される。 これは、COMMAND に ‘printenv’ を指定するのと同じことで
14115 ある。
14116
14117    以下に例をいくつか挙げる。‘env’ に渡される環境は、‘LOGNAME=rms’,
14118 ‘EDITOR=emacs’, ‘PATH=.:/gnubin:/hacks’ からなっているものとする。
14119
14120    • 現在の環境を出力する。
14121           $ env | LC_ALL=C sort
14122           EDITOR=emacs
14123           LOGNAME=rms
14124           PATH=.:/gnubin:/hacks
14125
14126    • 環境を削減して、‘foo’ を実行する。‘foo’ が見つからないといけないの
14127      で、 ‘PATH’ だけは元のまま残している。
14128           env - PATH="$PATH" foo
14129
14130    • ‘LOGNAME=rms’, ‘EDITOR=emacs’, ‘PATH=.:/gnubin:/hacks’ からなる環境
14131      で ‘foo’ を実行する。 ‘foo’ には、シェルの組み込みコマンドではなく
14132      、 ファイルシステム中で見つかった実行ファイルが必ず使用される。
14133           env foo
14134
14135    • ‘LOGNAME=foo’, ‘EDITOR=emacs’, ‘PATH=.:/gnubin:/hacks’,
14136      ‘DISPLAY=gnu:0’ からなる環境で、‘nemacs’ を実行する。
14137           env DISPLAY=gnu:0 LOGNAME=foo nemacs
14138
14139    • プログラム ‘/energy/--’ の実行を試みる (パスの検索でそれしか出てこ
14140      ないようにしている)。 ‘--’ というコマンドが存在する場合、環境は、
14141      ‘LOGNAME=rms’ と ‘PATH=/energy’ だけになり、引数には、‘e=mc2’,
14142      ‘bar’, ‘baz’ が使われる。
14143           env -u EDITOR PATH=/energy -- e=mc2 bar baz
14144
14145    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
14146 options::. オプションはオペランドの前に置かなければならない。
14147
14148 ‘-0’
14149 ‘--null’
14150      各行の末尾に改行ではなく、ゼロバイト (ASCII NUL) を出力する。 この
14151      オプションを使用すると、出力するデータに、途中に改行を挟むものがあ
14152      っても、 他のプログラムがその出力を解析できるようになる。
14153
14154 ‘-u NAME’
14155 ‘--unset=NAME’
14156      変数 NAME が環境中にあれば、それを環境から削除する。
14157
14158 ‘-’
14159 ‘-i’
14160 ‘--ignore-environment’
14161      継承した環境を無視し、空っぽの環境から始める。
14162
14163    終了ステータス:
14164
14165      0:   COMMAND が指定されなかったので、環境を出力した。
14166      125: ‘env’ そのものの実行に失敗した。
14167      126: COMMAND は見つかったが、起動できなかった。
14168      127: COMMAND が見つからなかった。
14169      それ以外は、COMMAND の終了ステータス。
14170
14171 \1f
14172 File: coreutils-ja.info,  Node: nice invocation,  Next: nohup invocation,  Prev: env invocation,  Up: Modified command invocation
14173
14174 23.3 ‘nice’: niceness を変更して、コマンドを実行する
14175 ====================================================
14176
14177 ‘nice’ はプロセスの “niceness” を表示したり、niceness を変更してコマンド
14178 を実行したりする。 “niceness” は、プロセスがシステム中でどの程度優先的に
14179 スケジュールされるかに影響を及ぼす。 (訳注: niceness を「スケジューリン
14180 グ優先度」と訳さない理由については、 三つほど下のパラグラフを御覧いただ
14181 きたい。)
14182
14183    書式:
14184
14185      nice [OPTION]... [COMMAND [ARG]...]
14186
14187    引数を指定しないと、‘nice’ は現在の niceness を表示する。引数に
14188 COMMAND を指定した場合は、niceness を調整して、その COMMAND を実行する。
14189 デフォルトでは、niceness が 10 増加する。
14190
14191    niceness の値は、最小が −20 で、最大が 19 である (値が小さければ、プ
14192 ロセスの優先度が高くなり、使えるリソースも多くなるが、 その分、他のプロ
14193 セスの動作が遅くなる。また、値が大きければ、プロセスの優先度が低くなり、
14194 自分自身の動作は遅くなるが、実行中の他のプロセスの速度に与える影響は小さ
14195 くなる)。 システムによっては、niceness の値の範囲がもっと広いものもある
14196 し、 反対に、上下限の制限がもっときついものもある。サポートされている範
14197 囲を越えた niceness を指定すると、 サポートされている値の最小、または最
14198 大を使用しようとしているものと見なされる。
14199
14200    niceness をスケジューリング優先度 (scheduling priority) と混同しては
14201 ならない。 後者は、様々なスレッドをどういう序列で実行するかの予定を組む
14202 際に、 その序列をアプリケーション側に決めさせるものである。 優先度とは違
14203 って、niceness はスケジューラに対する単なるアドバイスにすぎず、 スケジュ
14204 ーラはそれを無視することができるのだ。また、用語について言うと、 POSIX は
14205 ‘nice’ の動作を “nice value” という用語で定義している。 この nice value
14206 は、ある niceness と 最小の niceness との間の負ではない差である。 ‘nice’
14207 コマンドは POSIX に準拠しているものの、 この文書やエラーメッセージでは、
14208 従来の習慣との親和性を考慮して、 “niceness” という言葉を使っている。
14209
14210    COMMAND は、シェルの組み込みコマンドであってはならない (*note Special
14211 built-in utilities::)。
14212
14213    シェルの組み込み機能の ‘nice’ やエイリアスのために、 ‘nice’ に何の修
14214 飾も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作がこ
14215 こで述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉を避
14216 けるためには、‘env’ 経由で ‘nice’ を起動すればよい (すなわち、‘env nice
14217 ...’ のようにだ)。
14218
14219    注意: 現在動作中のプロセスの “niceness” を変更するには、‘renice’ コマ
14220 ンドを使う必要がある。
14221
14222    このプログラムでは、以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
14223 options::. オプションはオペランドの前に置かなければならない。
14224
14225 ‘-n ADJUSTMENT’
14226 ‘--adjustment=ADJUSTMENT’
14227      コマンドの niceness を 10 ではなく、ADJUSTMENT 増加する。
14228      ADJUSTMENT が負の数の場合、ユーザがしかるべき特権を持っていなければ
14229      、 ‘nice’ は警告を発する。とは言え、警告を出すだけで、ADJUSTMENT と
14230      して 0 が指定されたかのように振る舞う。
14231
14232      互換性を考慮して、‘nice’ は ‘-ADJUSTMENT’ というオプションの古い書
14233      式もサポートしている。 だが、新しいスクリプトでは、‘-n ADJUSTMENT’
14234      の方を使うべきである。
14235
14236    ‘nice’ がインストールされるのは、 POSIX の ‘setpriority’ 関数を持って
14237 いるシステムだけである。 従って、移植を考慮したシステムでは、非 POSIX の
14238 プラットフォームに ‘nice’ コマンドがあることを当てにしない方がよい。
14239
14240    終了ステータス:
14241
14242      0:   COMMAND が指定されなかったので、niceness を出力した。
14243      125: ‘nice’ そのものの実行に失敗した。
14244      126: COMMAND が見つかったが、起動できなかった。
14245      127: COMMAND が見つからなかった。
14246      それ以外は、COMMAND の終了ステータス。
14247
14248    対話的ではないプログラムは、niceness を落として (訳注: すなわち、
14249 niceness の値を増やして) 実行すると、都合のよいことがある。
14250
14251      $ nice factor 4611686018427387903
14252
14253    ‘nice’ は、現在の niceness を表示するので、‘nice’ を通して ‘nice’ を
14254 起動すれば、それがどんな動作をするか、目の当たりに見ることができる。
14255
14256    デフォルトの動作は、niceness を ‘10’ 増加することである。
14257
14258      $ nice
14259      0
14260      $ nice nice
14261      10
14262      $ nice -n 10 nice
14263      10
14264
14265    ADJUSTMENT は、現在の niceness からいくら増減するかということである。
14266 次の例では、最初の ‘nice’ が、二番目の ‘nice’ を niceness 10 で実行し、
14267 二番目の ‘nice’ は、niceness をさらに 3 増やして、三番目の ‘nice’ を実行
14268 している。
14269
14270      $ nice nice -n 3 nice
14271      13
14272
14273    サポートされている範囲より大きい niceness を指定するのは、 サポートさ
14274 れている最大値を指定するのと同じことである。
14275
14276      $ nice -n 10000000000 nice
14277      19
14278
14279    特権ユーザだけが niceness の値を下げて、プロセスを実行できる。
14280
14281      $ nice -n -1 nice
14282      nice: cannot set niceness: Permission denied
14283      0
14284      $ sudo nice -n -1 nice
14285      -1
14286
14287 \1f
14288 File: coreutils-ja.info,  Node: nohup invocation,  Next: stdbuf invocation,  Prev: nice invocation,  Up: Modified command invocation
14289
14290 23.4 ‘nohup’: ハングアップ・シグナルで終了しないコマンドを実行する
14291 ==================================================================
14292
14293 ‘nohup’ を使って、COMMAND を実行すると、 指定されたコマンドがハングアッ
14294 プ・シグナルを無視するようになる。 従って、そのコマンドは、ユーザがログ
14295 アウトした後でも、バックグラウンドで実行を継続することができる。
14296
14297    書式:
14298
14299      nohup COMMAND [ARG]...
14300
14301    標準入力が端末の場合は、‘nohup’ から実行されているコマンドが端末を使
14302 用していると、端末で行われるセッションが誤解しないように、 標準入力をリ
14303 ダイレクトする。 さらに、標準入力の代わりになるファイルのファイル・ディ
14304 スクリプタを読み込み不可にする。 ‘nohup’ から実行されているコマンドが、
14305 誤って標準入力から読み込を行おうとした場合に、 エラーメッセージを出すこ
14306 とができるようにするためである。 このリダイレクションは GNU の拡張である
14307 。 GNU 以外のホストでも使うことを考えているプログラムでは、GNU の拡張を
14308 当てにせず、 ‘nohup COMMAND [ARG]... 0>/dev/null’ を使えばよい。
14309
14310    標準出力が端末の場合、コマンドの標準出力は、(訳注: カレントディレクト
14311 リの) ‘nohup.out’ というファイルに追加されて行く。 そのファイルに書き込
14312 めない場合は、‘$HOME/nohup.out’ に追記されることになる。そのファイルにも
14313 書き込めない場合は、コマンドの実行が行われない。 ‘nohup’ によって作成さ
14314 れるのが ‘nohup.out’ であれ、 ‘$HOME/nohup.out’ であれ、それは、ファイル
14315 の所有者にのみ読み書き可能なものになる。 現在の umask の設定の影響は受け
14316 ない。
14317
14318    標準エラーが端末の場合、コマンドの標準エラー出力は、基本的には標準出
14319 力 (リダイレクトされているかもしれない) と同じファイル・ディスクリプタに
14320 リダイレクトされる。 ただし、標準出力がクローズされている場合には、標準
14321 エラーの端末への出力は、 リダイレクトされることなく、直接 ‘nohup.out’ や
14322 ‘$HOME/nohup.out’ というファイルに追加される。どちらのファイルが使用され
14323 るかは、上述のとおりである。
14324
14325    コマンドの出力を ‘nohup.out’ 以外のファイルに書き込みたければ、 リダ
14326 イレクトすればよい。たとえば、‘make’ の出力を ‘make.log’ に書き込みたか
14327 ったら、次のようにする。
14328
14329      nohup make > make.log
14330
14331    ‘nohup’ は、実行するコマンドを自動的にバックグラウンドに送ることをし
14332 ない。 そこで、ユーザは、コマンドラインの末尾に ‘&’ を付けることで、 明
14333 示的にそれを行わなければならない。また、‘nohup’ は、COMMAND の niceness
14334 を変更しない。niceness を変更したかったら、‘nice’ を使って、‘nohup nice
14335 COMMAND’ のように実行すればよい。
14336
14337    COMMAND は、シェルの組み込みコマンドであってはならない (*note Special
14338 built-in utilities::)。
14339
14340    指定できるオプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note
14341 Common options::.  オプションはオペランドの前に置かなければならない。
14342
14343    終了ステータス:
14344
14345      125: ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定されていない場合に、‘nohup’ そのものの
14346            実行に失敗した。
14347      126: COMMAND は見つかったが、起動できなかった。
14348      127: COMMAND が見つからなかった。
14349      それ以外の場合は、COMMAND の終了ステータス。
14350
14351    ‘POSIXLY_CORRECT’ が設定されている場合は、‘nohup’ そのものが実行に失
14352 敗したときの終了ステータスは、125 ではなく 127 になる。
14353
14354 \1f
14355 File: coreutils-ja.info,  Node: stdbuf invocation,  Next: timeout invocation,  Prev: nohup invocation,  Up: Modified command invocation
14356
14357 23.5 ‘stdbuf’: 入出力ストリームのバッファリングを変更して、コマンドを実行する
14358 =============================================================================
14359
14360 ‘stdbuf’ を使用すると、プログラムと結びついている 3 種類の標準入出力スト
14361 リームに対して、そのバッファリング動作を変更することができる。
14362
14363    書式:
14364
14365      stdbuf OPTION... COMMAND
14366
14367    COMMAND は、次の条件を満たすプログラムの名前で始まっていなければなら
14368 ない。
14369   1. 入出力に ISO C ‘FILE’ ストリームを使用している (注意: プログラム
14370      ‘dd’ や ‘cat’ は、これを使用していない)。
14371
14372   2. 自分で標準ストリームのバッファリングを調整していない (注意: プログ
14373      ラム ‘tee’ は、この部類に入らない)。
14374
14375    後に続く引数があれば、COMMAND に引数として渡される。
14376
14377    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
14378 options::.
14379
14380 ‘-i MODE’
14381 ‘--input=MODE’
14382      標準入力ストリームのバッファリングを調整する。
14383
14384 ‘-o MODE’
14385 ‘--output=MODE’
14386      標準出力ストリームのバッファリングを調整する。
14387
14388 ‘-e MODE’
14389 ‘--error=MODE’
14390      標準エラーストリームのバッファリングを調整する。
14391
14392    MODE には、以下のものを指定できる。
14393
14394 ‘L’
14395      ストリームを行単位のバッファ・モードにする。このモードでは、改行が
14396      出力されることになるか、 あるいは、端末デバイスに結びついているスト
14397      リームから入力が読み込まれるまで、データを溜めておく。 このオプショ
14398      ンは、標準入力に対しては無効である。
14399
14400 ‘0’
14401      選択したストリームのバッファリングを無効にする。 このモードでは、デ
14402      ータは即座に出力される。また、要求された量のデータしか入力から読み
14403      込まない。 入力と出力で動作が違うことに気をつけていただきたい。 な
14404      お、入力のバッファリングを無効にしても、ストリーム入力関数の応答性
14405      やブロッキング動作に影響することはない。 たとえば、‘fread’ は、要求
14406      した量より少ないデータを、下層で動いている ‘read’ が返してきても、
14407      ‘EOF’ が来るか、エラーが起きるまで、 やはりブロッキングを行うのであ
14408      る。
14409
14410 ‘SIZE’
14411      バッファ一杯モード (fully buffered mode) で使用するバッファのサイズ
14412      を指定する。 SIZE は、整数であり、 以下に挙げるような何倍かを示す接
14413      尾辞を後ろに付けることもできる。接尾辞だけ指定してもよい (訳注: そ
14414      の場合は、1 が前にあるものと見なされる)。
14415           ‘KB’ =>           1000 (KiloBytes)
14416           ‘K’  =>           1024 (KibiBytes)
14417           ‘MB’ =>      1000*1000 (MegaBytes)
14418           ‘M’  =>      1024*1024 (MebiBytes)
14419           ‘GB’ => 1000*1000*1000 (GigaBytes)
14420           ‘G’  => 1024*1024*1024 (GibiBytes)
14421      ‘T’, ‘P’, ‘E’, ‘Z’, ‘Y’ についても同様。
14422
14423    ‘stdbuf’ がインストールされるのは、Executable and Linkable Format
14424 (ELF) を使用し、‘constructor’ アトリビュートをサポートしているプラットフ
14425 ォームだけである。 従って、移植を考慮したスクリプトでは、‘stdbuf’ が存在
14426 することを当てにしない方がよい。
14427
14428    終了ステータス:
14429
14430      125: ‘stdbuf’ そのものの実行に失敗した。
14431      126: COMMAND は見つかったが、起動できなかった。
14432      127: COMMAND が見つからなかった。
14433      それ以外は、COMMAND の終了ステータス。
14434
14435 \1f
14436 File: coreutils-ja.info,  Node: timeout invocation,  Prev: stdbuf invocation,  Up: Modified command invocation
14437
14438 23.6 ‘timeout’: タイムリミット付きでコマンドを実行する
14439 ======================================================
14440
14441 ‘timeout’ は渡されたコマンドを実行し、 指定された時間が経過してもまだ実
14442 行が続いていたら、そのコマンドを終了させる。
14443
14444    書式:
14445
14446      timeout [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]...
14447
14448    COMMAND は、シェルの組み込みコマンドであってはならない (*note Special
14449 built-in utilities::)。
14450
14451    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
14452 options::. オプションはオペランドの前に置かなければならない。
14453
14454 ‘--preserve-status’
14455      タイムアウトしたときに、タイムアウトであることを示す ‘timeout’ コマ
14456      ンドの終了ステータスではなく、‘timeout’ が管理している COMMAND の終
14457      了ステータスを返す。このオプションは、管理される COMMAND が無期限の
14458      続行時間をサポートしている場合に役に立つ。
14459
14460 ‘--foreground’
14461      独立したバックグラウンドのプログラム・グループを作成しない。 その結
14462      果、‘timeout’ に管理される COMMAND が、フォアグラウンドの TTY を通
14463      常どおり使用できるようになる。 対話的シェルから直接実行されないコマ
14464      ンドの時間制限をきちんと行うには (訳注: 言い換えれば、‘timeout’ コ
14465      マンドをシェルスクリプト中で使用する場合には)、 この動作が必要にな
14466      ることがあり、次の二つの場合がそれに当たる。
14467        1. COMMAND が対話的であり、たとえば端末からの読み込みが必要な場合
14468           。
14469        2. 端末から直接 COMMAND にシグナルを送ることができるようにしたい
14470           場合。 (たとえば、Ctrl-C を送るとか)。
14471
14472      気をつけていただきたいが、この動作モードでは、COMMAND の子プロセス
14473      は、いかなるものもタイムアウトすることがない。 また、SIGCONT シグナ
14474      ルが COMMAND に送られることもない。 フォアグラウンドプロセスでは、
14475      そういったことは普通必要がないからであり、 また、(たとえば、GDB の
14476      ような) それ自身が他のプログラムを監視するモニターであるプログラム
14477      では、 断続的なシグナル送出を起こしかねないからである。
14478
14479 ‘-k DURATION’
14480 ‘--kill-after=DURATION’
14481      ここで指定した DURATION の経過後に、改めて ‘KILL’ シグナルを送り付
14482      けて、 監視対象の COMMAND を確実に終了させる。 このオプションを付け
14483      ないと、選択したシグナルに COMMAND を終了させる力がなかった場合に、
14484      ‘timeout’ は COMMAND を殺すことができない。
14485
14486 ‘-s SIGNAL’
14487 ‘--signal=SIGNAL’
14488      制限時間が来たとき、デフォルトの ‘TERM’ シグナルではなく、指定した
14489      SIGNAL を COMMAND に送る。SIGNAL は ‘HUP’ のような名前でもよく、番
14490      号でもよい。*Note Signal specifications::.
14491
14492    DURATION は浮動小数点数であり、後ろに単位を付けることもできる。
14493      ‘s’ 何秒 (デフォルト)
14494      ‘m’ 何分
14495      ‘h’ 何時間
14496      ‘d’ 何日
14497    DURATION が 0 だと、対象となるコマンドが時間切れなしになる。 実際の制
14498 限時間は、システムの制約を受けることに注意していただきたい。 秒以下の制
14499 限時間を指定するときは、とりわけそれを考慮に入れるべきである。
14500
14501    終了ステータス:
14502
14503      124: COMMAND がタイムアウトした。
14504      125: ‘timeout’ そのものの実行に失敗した。
14505      126: COMMAND は見つかったが、起動できなかった。
14506      127: COMMAND が見つからなかった。
14507      137: COMMAND に KILL(9) シグナルを送った (128+9)
14508      それ以外は、COMMAND の終了ステータス。
14509
14510 \1f
14511 File: coreutils-ja.info,  Node: Process control,  Next: Delaying,  Prev: Modified command invocation,  Up: Top
14512
14513 24 プロセス制御
14514 ***************
14515
14516 * Menu:
14517
14518 * kill invocation::          プロセスにシグナルを送る。
14519
14520 \1f
14521 File: coreutils-ja.info,  Node: kill invocation,  Up: Process control
14522
14523 24.1 ‘kill’: プロセスにシグナルを送る
14524 =====================================
14525
14526 ‘kill’ コマンドは、プロセスにシグナルを送る。 シグナルを送られたプロセス
14527 は、終了するか、 あるいは、シグナルを受け取った時点で他の何らかの形で反
14528 応する。 また、‘kill’ は、シグナルに関する情報を一覧表示する。
14529
14530    書式:
14531
14532      kill [-s SIGNAL | --signal SIGNAL | -SIGNAL] PID...
14533      kill [-l | --list | -t | --table] [SIGNAL]...
14534
14535    シェルの組み込み機能の ‘kill’ やエイリアスのために、 ‘kill’ に何の修
14536 飾も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作がこ
14537 こで述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉を避
14538 けるためには、‘env’ 経由で ‘kill’ を起動すればよい (すなわち、‘env kill
14539 ...’ のようにだ)。
14540
14541    ‘kill’ コマンドの最初の書式では、すべての PID 引数に対してシグナルが
14542 送られる。 シグナルが指定されていない場合に送られるデフォルトのシグナル
14543 は、‘TERM’ である。 ‘0’ という特別なシグナル番号は、有効なシグナルを表し
14544 ていないが、 引数 PID が指しているプロセスに対してシグナルを送ることが可
14545 能かどうかを、調べるために使うことができる。
14546
14547    PID が正の数なら、シグナルはプロセス ID が PID のプロセスに送られる。
14548 PID が 0 なら、シグナルはカレントプロセスのプロセスグループに属するすべ
14549 てのプロセスに送られる。 PID が −1 の場合、シグナルが送られるのは、 ユー
14550 ザがシグナルを送る権限を持っているすべてのプロセスである。 PID が −1 よ
14551 り小さい場合は、PID の絶対値に等しいプロセスグループに属するすべてのプロ
14552 セスにシグナルが送られる。
14553
14554    PID が正の数ではない場合、システムプロセスに属するプロセス (システム
14555 によって様々である) は、シグナルが送られるプロセスのリストから除外される
14556
14557
14558    最初の PID 引数として負の PID を使用したい場合は、その前に ‘--’ オプ
14559 ションを置くべきである。 とは言え、‘kill -SIGNAL -PID’ という書式を使う
14560 場合は、 ‘--’ は必要がない。これは、POSIX に対する一般的な拡張である。 そ
14561 こで、次に挙げるコマンドは等価になる。
14562
14563      kill -15 -1
14564      kill -TERM -1
14565      kill -s TERM -- -1
14566      kill -- -1
14567
14568    最初の書式の ‘kill’ コマンドは、すべての PID 引数が、 シグナルが送ら
14569 れたプロセスをそれぞれ少なくとも一つは指している場合に、 成功のステータ
14570 スで終了する。
14571
14572    ‘kill’ コマンドの二番目の書式では、シグナルに関する情報が表示される。
14573 ‘-l’ または ‘--list’、あるいは、‘-t’ または ‘--table’ オプションの指定は
14574 必須である。引数 SIGNAL を一つも指定しないと、 サポートされているすべて
14575 のシグナルがリストされる。‘-l’ や ‘--list’ の出力は、シグナル名のリスト
14576 であり、1 行に一つづつ表示される。 ただし、引数 SIGNAL がすでにシグナル
14577 名である場合は、名前ではなく、シグナル番号の表示になる。 ‘-t’ や
14578 ‘--table’ の出力は、シグナル番号、シグナル名、その説明からなる表である。
14579 この書式の ‘kill’ コマンドは、引数として指定されたすべての SIGNAL が有効
14580 なものであり、出力エラーがなかったとき、成功のステータスで終了する。
14581
14582    ‘kill’ コマンドでは、‘--help’ や ‘--version’ オプションも使用できる。
14583 *Note Common options::.
14584
14585    SIGNAL の指定には、‘HUP’ のようなシグナル名や、‘1’のようなシグナル番
14586 号、 それに、シグナルによって終了させられるときのプロセスの終了ステータ
14587 スを使うことができる (訳注: 最後のものは、GNU coreutils の ‘kill’ コマン
14588 ドでは使用できるが、他の系統の ‘kill’ では使えないかもしれない)。 シグナ
14589 ル名は、標準的な形式でも、頭に ‘SIG’ を付けた形式でも構わない。 大文字小
14590 文字はどちらを使ってもよいが、‘-SIGNAL’ という形式のオプションの場合は例
14591 外で、大文字を使わなければならない。 小文字を使うと、他のオプションとま
14592 ぎらわしいからである。 サポートしているシグナル名とシグナル番号について
14593 は、「2.5 シグナルの指定」を参照していただきたい。 *Note Signal
14594 specifications::.
14595
14596 \1f
14597 File: coreutils-ja.info,  Node: Delaying,  Next: Numeric operations,  Prev: Process control,  Up: Top
14598
14599 25 一時停止
14600 ***********
14601
14602 * Menu:
14603
14604 * sleep invocation::         指定された時間、停止する。
14605
14606 \1f
14607 File: coreutils-ja.info,  Node: sleep invocation,  Up: Delaying
14608
14609 25.1 ‘sleep’: 指定された時間、停止する
14610 ======================================
14611
14612 ‘sleep’ は、コマンドラインで引数として指定された値を合計した時間だけ停止
14613 する。
14614
14615    書式:
14616
14617      sleep NUMBER[smhd]...
14618
14619    各引数は数値であり、後ろに単位を付けてもよい。デフォルトの単位は秒で
14620 ある。 単位には、以下のものが指定できる。
14621
14622 ‘s’
14623      秒
14624 ‘m’
14625      分
14626 ‘h’
14627      時
14628 ‘d’
14629      日
14630
14631    ‘sleep’ の従来の実装では、NUMBER は整数でなければならず、 引数は接尾
14632 辞なしのものが 1 個しか認められていなかった。それに対して GNU の ‘sleep’
14633 では、任意の浮動小数点数を複数個指定できる。 *Note Floating point::.
14634
14635    オプションは、‘--help’ と ‘--version’ だけである。 *Note Common
14636 options::.
14637
14638    シェルの組み込み機能の ‘sleep’ やエイリアスのために、 ‘sleep’ に何の
14639 修飾も付けずに対話的に使ったり、スクリプトの中で使ったりすると、 動作が
14640 ここで述べているものとは違うことがあるかもしれない。 シェルによる干渉を
14641 避けるためには、‘env’ 経由で ‘sleep’ を起動すればよい (すなわち、‘env
14642 sleep ...’ のようにだ)。
14643
14644    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
14645
14646 \1f
14647 File: coreutils-ja.info,  Node: Numeric operations,  Next: File permissions,  Prev: Delaying,  Up: Top
14648
14649 26 数値の操作
14650 *************
14651
14652 以下のプログラムは、数に関係した作業をする。
14653
14654 * Menu:
14655
14656 * factor invocation::        素因数を表示する。
14657 * numfmt invocation::        数値を整形し直す。
14658 * seq invocation::           連続する数を表示する。
14659
14660 \1f
14661 File: coreutils-ja.info,  Node: factor invocation,  Next: numfmt invocation,  Up: Numeric operations
14662
14663 26.1 ‘factor’: 素因数を表示する
14664 ===============================
14665
14666 ‘factor’ は、素因数を表示する。
14667
14668    書式:
14669
14670      factor [NUMBER]...
14671      factor OPTION
14672
14673    NUMBER がコマンドラインで指定されていない場合、‘factor’ は標準入力か
14674 ら数値を読み込む。 このとき、改行、タブ、空白で区切って複数の数値を入力
14675 することができる。
14676
14677    ‘factor’ コマンドで使えるオプションは、いくつもない。
14678
14679 ‘--help’
14680      簡単なヘルプメッセージを標準出力に表示し、それ以上の処理をせずに終
14681      了する。
14682
14683 ‘--version’
14684      プログラムのバージョンを標準出力に表示し、それ以上の処理をせずに終
14685      了する。
14686
14687    メルセンヌ素数の 8 番目と 9 番目の積を素因数に分解するには、2.2 GHz
14688 Athlon のシステムで、30 ミリセコンドの CPU 時間を要する。
14689
14690      M8=$(echo 2^31-1|bc)
14691      M9=$(echo 2^61-1|bc)
14692      n=$(echo "$M8 * $M9" | bc)
14693      /usr/bin/time -f %U factor $n
14694      4951760154835678088235319297: 2147483647 2305843009213693951
14695      0.03
14696
14697    同様に、8 番目のフェルマー数、2^{256}+1 では、同じマシンで約 20 秒か
14698 かる。
14699
14700    大きな数の素因数分解は、そもそも大変な作業である。‘factor’ が使用して
14701 いる Pollard-Brent rho アルゴリズムは、比較的小さな因数を持つ数値に対し
14702 てとりわけ効率がよい。 もし、小さな因数を持たない大きな数値 (たとえば、
14703 二つの大きな素数の積からなる数値) の素因数分解をなさりたいのなら、他の方
14704 法の方がずっとすぐれている。
14705
14706    ‘factor’ が GNU MP を使用せずにビルドされている場合は、 単精度の算術
14707 しか利用できない。従って、大きな数値 (一般には 2^{128} 以上) には対応し
14708 ていない。単精度用のコードが使用しているアルゴリズムは、 比較的小さな数
14709 値を素因数に分解するためのものなのである。
14710
14711    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
14712
14713 \1f
14714 File: coreutils-ja.info,  Node: numfmt invocation,  Next: seq invocation,  Prev: factor invocation,  Up: Numeric operations
14715
14716 26.2 ‘numfmt’: 数値を整形し直す
14717 ===============================
14718
14719 ‘numfmt’ はさまざまな表記の数値を読み込んで、それを要求された形に整形し
14720 直す。 一番よく使うのは、数値を人間が読みやすい形に変換する場合や、 その
14721 逆を行う場合である (たとえば、‘4G’ ↦ ‘4,000,000,000’)。
14722
14723      numfmt [OPTION]... [NUMBER]
14724
14725    ‘numfmt’ は、コマンドラインで与えられた各 NUMBER を、 指定されたオプ
14726 ション (以下の節を参照) に従って変換する。 NUMBER の指定がない場合は、標
14727 準入力から数値を読み込む。 また、‘numfmt’ は、入力行中の特定のフィールド
14728 から数値を取り出すこともできる。 その場合、列が揃うようにパディング (訳
14729 注: フィールドの空き埋め) が行われていれば、 それも適切に維持する。
14730
14731    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
14732
14733    終了ステータスについては追加情報がある。‘--invalid’ をご覧になってい
14734 ただきたい。
14735
14736 * Menu:
14737
14738 * General options in numfmt::  一般オプション
14739 * Possible UNITs::             使用できる UNIT
14740 * Examples of using numfmt::   numfmt の使用例
14741
14742 \1f
14743 File: coreutils-ja.info,  Node: General options in numfmt,  Next: Possible UNITs,  Up: numfmt invocation
14744
14745 26.2.1 一般オプション
14746 ---------------------
14747
14748 このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
14749 options::.
14750
14751 ‘--debug’
14752      間違えた使い方をしている疑いがあるとき、それについて警告メッセージ
14753      を (標準エラーに) 表示する。
14754
14755 ‘-d D’
14756 ‘--delimiter=D’
14757      文字 D を入力フィールドの区切りとして使用する (デフォルトはホワイト
14758      スペース)。 区切りにデフォルト以外の文字を使うと、自動的なパディン
14759      グが行われなくなるのに注意していただきたい。
14760
14761 ‘--field=FIELDS’
14762      FIELD 番目の入力フィールドの数値を変換する (FIELD のデフォルトは
14763      1)。 FIELDS では、‘cut’ と同じような範囲指定が使える。
14764
14765           N    N 番目のフィールド、1 から数える
14766           N-   N 番目のフィールドから行末まで
14767           N-M  N 番目から M 番目のフィールドまで (両端を含む)
14768           -M   行頭から M 番目のフィールドまで (両端を含む)
14769           -    すべてのフィールド
14770
14771 ‘--format=FORMAT’
14772      浮動小数点数を表す printf 形式の FORMAT 文字列を出力の整形に使用す
14773      る。 文字列 FORMAT には、1 個の ‘%f’ 変換指定子が含まれていなければ
14774      ならない。 なお、そうしたければ、‘'’, ‘-’, ‘0’ といった修飾子や、 フ
14775      ィールド幅修飾子 (訳注: 数値)、精度修飾子を ‘%f’ に付けることもでき
14776      る。 ‘'’ 修飾子は ‘--grouping’ オプションを有効にし、‘-’ 修飾子は
14777      ‘--padding’ オプションを左詰めで有効に、フィールド幅修飾子は
14778      ‘--padding’ オプションを右詰めで有効にする (訳注: ‘-’ 修飾子は、 数
14779      値であるフィールド幅修飾子と併せて用いなければならない)。 ‘0’ フィ
14780      ールド幅修飾子を使うと (‘-’ も同時に指定されていなければ)、 指定さ
14781      れた幅になるまで数値の前に 0 を付けることになる。 ‘%.1f’ のような精
14782      度指定は、入力データから引き出される精度や、‘--to’ オプションを使用
14783      したときの、数値の大きさや桁数の自動調整 (auto-scaling) によって決
14784      められた精度を上書きする。
14785
14786 ‘--from=UNIT’
14787      入力された数値の大きさや桁数を UNIT に従って自動調整 (auto-scaling)
14788      する (訳注: 一例を挙げると、入力数値が ‘1K’ だったとき、‘--from=si’
14789      が指定されていれば 1000 に変換し、‘--from=iec’ が指定されていれば
14790      1024 に変換する)。UNIT については、次節「使用できる UNIT」を参照し
14791      ていただきたい。 デフォルトでは数値の大きさや桁数の調節を行わない。
14792      それはまた、入力数値に接尾辞 (たとえば、‘M’, ‘G’ など) が付いている
14793      と、エラーになるということでもある。
14794
14795 ‘--from-unit=N’
14796      入力の 1 単位の大きさを (すなわち、デフォルトの 1 に代えて使う大き
14797      さを) 指定する。入力する数値の 1 単位の大きさが、デフォルトの 1 以
14798      外の場合に、このオプションを使用するわけだ (たとえば、入力する数値
14799      の ‘10’ が、1 単位 512 バイトの 10 単位を表している場合には、
14800      ‘--from-unit=512’ を使用する)。 単位となる数値に接尾辞を付けると、
14801      ‘--from=auto’ の場合と同様に処理される。
14802
14803 ‘--grouping’
14804      現在のロケールの桁区切りルールに従って、出力する数値を数桁ごとに区
14805      切る (たとえば、3 桁ごとの区切り記号は、たいてい ‘.’ (ドット) か
14806      ‘,’ (コンマ) である)。ロケールが ‘POSIX/C’ の場合は、このオプション
14807      に効果はない。
14808
14809 ‘--header[=N]’
14810      最初の N (デフォルトは 1) 行を、いかなる変換もせずに出力する。
14811
14812 ‘--invalid=MODE’
14813      入力エラーに出会ったときのデフォルトの動作は、ステータスコード 2 で
14814      即座に終了することである。 ‘--invalid=‘abort’’ は、このデフォルトの
14815      動作を明示的に指定することになる。 MODE に ‘fail’ を指定すると、 変
14816      換エラーがあるごとに警告メッセージを表示して、ステータス 2 で終了す
14817      る。 MODE が ‘warn’ の場合は、変換エラーがあっても、ステータス 0 で
14818      終了する。MODE が ‘ignore’ の場合は、ステータス 0 で終了するだけで
14819      なく、診断メッセージを出すことすらしない。
14820
14821 ‘--padding=N’
14822      出力する数値が N 字分を占めるように、スペースを加えることでパディン
14823      グを行う。 N が正の数の場合は、数値が右詰めになり、負の数の場合は、
14824      数値が左詰めになる。 デフォルトでは、数値は、入力行の幅に基づいて
14825      (訳注: 詳しく言うと、入力各行の変換する数値のあるフィールドが固定幅
14826      の場合、 その幅を使用して) 自動的に揃えられる (ただし、それが行われ
14827      るのは、フィールドの区切り文字がデフォルトの場合だけである)。
14828
14829 ‘--round=METHOD’
14830      数値の表現を変換するときに、METHOD に従って、数値を丸める。METHOD に
14831      は、‘up’, ‘down’, ‘from-zero’ (デフォルト), ‘towards-zero’,
14832      ‘nearest’ が使用できる。(訳注: ‘up’ は切り上げ、‘down’ は切り下げ、
14833      ‘from-zero’ はゼロから離れる方向へ、‘towards-zero’ はゼロに近づく方
14834      向へ、 ‘nearest’ は四捨五入である。)
14835
14836 ‘--suffix=SUFFIX’
14837      出力する数値に ‘SUFFIX’ を付ける。また、入力する数値に ‘SUFFIX’ が
14838      付いていても、エラーにしない。
14839
14840 ‘--to=UNIT’
14841      出力する数値の大きさや桁数を UNIT に従って自動調整する。 UNIT につ
14842      いては、次節「使用できる UNIT」を参照していただきたい。 デフォルト
14843      では、数値の大きさや桁数の調節をしないので、 数値を構成するすべての
14844      数字が表示されることになる。
14845
14846 ‘--to-unit=N’
14847      出力の 1 単位の大きさを (すなわち、デフォルトの 1 に代えて使う大き
14848      さを) 指定する。出力する数値の 1 単位の大きさが、デフォルトの 1 以
14849      外の場合に、このオプションを使用するわけだ (たとえば、1 ブロック
14850      1KB のブロック数で ‘4,000,000’ バイトを表現するには、 ‘--to=si
14851      --to-unit=1000’ が使用できる)。 単位となる数値に接尾辞を付けると、
14852      ‘--from=auto’ の場合と同様に処理される。
14853
14854 ‘-z’
14855 ‘--zero-terminated’
14856      項目の区切りに、改行 (ASCII LF) ではなく、ゼロバイトを使用する。 す
14857      なわち、入力を ASCII NUL で分離された項目として扱い、出力する各項目
14858      の末尾に ASCII NUL を付加する。このオプションは、‘perl -0’, ‘find
14859      -print0’, ‘xargs -0’ などと組み合わせて使用すると、 便利なことがあ
14860      る。そうしたコマンドでも、わがままなファイル名を (空白などの特殊文
14861      字を含んでいる場合でも) きちんと確実に処理するために、 同様なことを
14862      しているのである。 ‘-z’ オプションを使用した場合、改行文字はフィー
14863      ルド・セパレータ扱いになる。
14864
14865 \1f
14866 File: coreutils-ja.info,  Node: Possible UNITs,  Next: Examples of using numfmt,  Prev: General options in numfmt,  Up: numfmt invocation
14867
14868 26.2.2 使用できる UNIT
14869 ----------------------
14870
14871 ‘--from=UNIT’ や ‘--to=UNIT’ で指定する UNIT には、 次のものを選択するこ
14872 とができる。(訳注: UNIT の名前は、大文字ではなく、si, iec などの小文字で
14873 指定すること。)
14874
14875 NONE
14876      数値の大きさや桁数の調整を行わない。入力する数値には、いかなる接尾
14877      辞も付けることができない。 従って、数値の直後に文字が続くとエラーに
14878      なる。 出力する数値については、その数値を構成するすべての数字を表示
14879      する。
14880
14881 SI
14882      国際単位系 (International System of Units (SI)) の規格に従って、数
14883      値の大きさや桁数を自動調整する。 入力する数値には、以下の接尾辞の一
14884      つが使用できる。 出力する数値については、1000 以上の値は丸められて
14885      、以下の接尾辞の一つを付けて表示される。
14886
14887           ‘K’  =>  1000^1 = 10^3 (Kilo)
14888           ‘M’  =>  1000^2 = 10^6 (Mega)
14889           ‘G’  =>  1000^3 = 10^9 (Giga)
14890           ‘T’  =>  1000^4 = 10^{12} (Tera)
14891           ‘P’  =>  1000^5 = 10^{15} (Peta)
14892           ‘E’  =>  1000^6 = 10^{18} (Exa)
14893           ‘Z’  =>  1000^7 = 10^{21} (Zetta)
14894           ‘Y’  =>  1000^8 = 10^{24} (Yotta)
14895
14896 IEC
14897      International Electrotechnical Commission (IEC) の規格に従って、数
14898      値の大きさや桁数を自動調整する。 入力する数値では、以下の接尾辞の一
14899      つが使用できる。 出力する数値については、1024 以上の値は丸められて
14900      、以下の接尾辞の一つを付けて表示される。
14901
14902           ‘K’  =>  1024^1 = 2^{10} (Kibi)
14903           ‘M’  =>  1024^2 = 2^{20} (Mebi)
14904           ‘G’  =>  1024^3 = 2^{30} (Gibi)
14905           ‘T’  =>  1024^4 = 2^{40} (Tebi)
14906           ‘P’  =>  1024^5 = 2^{50} (Pebi)
14907           ‘E’  =>  1024^6 = 2^{60} (Exbi)
14908           ‘Z’  =>  1024^7 = 2^{70} (Zebi)
14909           ‘Y’  =>  1024^8 = 2^{80} (Yobi)
14910
14911      ‘iec’ を選択すると、接尾辞に (‘G’ など) 1 文字の記号が使用されるこ
14912      とになるが、これは規格に完全にかなってるとは言えない。 IEC の規格で
14913      は (‘Gi’ など) 2 字の記号を推奨しているからだ。 しかし、実際の使用
14914      では、1 文字の表記法が普通に使われている。 ‘iec-i’ を指定した場合と
14915      比較していただきたい。
14916
14917 IEC-I
14918      International Electrotechnical Commission (IEC) の規格に従って、数
14919      値の大きさや桁数を自動調整する。 入力する数値では、以下の接尾辞の一
14920      つが使用できる。 出力する数値については、1024 以上の値は丸められて
14921      、以下の接尾辞の一つを付けて表示される。
14922
14923           ‘Ki’  =>  1024^1 = 2^{10} (Kibi)
14924           ‘Mi’  =>  1024^2 = 2^{20} (Mebi)
14925           ‘Gi’  =>  1024^3 = 2^{30} (Gibi)
14926           ‘Ti’  =>  1024^4 = 2^{40} (Tebi)
14927           ‘Pi’  =>  1024^5 = 2^{50} (Pebi)
14928           ‘Ei’  =>  1024^6 = 2^{60} (Exbi)
14929           ‘Zi’  =>  1024^7 = 2^{70} (Zebi)
14930           ‘Yi’  =>  1024^8 = 2^{80} (Yobi)
14931
14932      ‘iec-i’ を選択すると、接尾辞に (‘Gi’ など) 2 文字の記号が使用される
14933      ことになる。これは、IEC の規格が推奨しているとおりだが、 実際の使用
14934      では、必ずしもよく使われているわけではない。‘iec’ を指定した場合と
14935      、比較していただきたい。
14936
14937 AUTO
14938      ‘auto’ は ‘--from’ でしか使えない。これを選んだ場合、‘K’,‘M’,‘G’,
14939      ‘T’,‘P’,‘E’,‘Z’,‘Y’ といった接尾辞が付いていれば、 数値は SI の値と
14940      見なされる。接尾辞が ‘Ki’,‘Mi’,‘Gi’,‘Ti’,‘Pi’,‘Ei’,‘Zi’,‘Yi’ などの
14941      場合は、 数値は IEC の値と見なされることになる。
14942
14943 \1f
14944 File: coreutils-ja.info,  Node: Examples of using numfmt,  Prev: Possible UNITs,  Up: numfmt invocation
14945
14946 26.2.3 ‘nunfmt’ の使用例
14947 ------------------------
14948
14949 1 個の数値を人間に読みやすい形に変換する (あるいは、その逆を行う)。
14950      $ numfmt --to=si 500000
14951      500K
14952
14953      $ numfmt --to=iec 500000
14954      489K
14955
14956      $ numfmt --to=iec-i 500000
14957      489Ki
14958
14959      $ numfmt --from=si 1M
14960      1000000
14961
14962      $ numfmt --from=iec 1M
14963      1048576
14964
14965      # '--from=auto' を使用する。M=Mega, Mi=Mebi
14966      $ numfmt --from=auto 1M
14967      1000000
14968      $ numfmt --from=auto 1Mi
14969      1048576
14970
14971    ‘SI’ 表記を ‘IEC’ 表記に換算する (たとえば、ハードディスクの容量が、
14972 メーカー表示では ‘1TB’ となっているが、実際に容量をチェックすると、 それ
14973 より少ない場合)。
14974
14975      $ numfmt --from=si --to=iec 1T
14976      932G
14977
14978    ファイルやパイプから読み込んだ入力行にある、ある一つのフィールドを変
14979 換する (ここに示す数例は、あくまでも説明のために作ったものである。実際に
14980 は、‘ls’ と ‘df’ のどちらにも、人間に読みやすい形式でサイズを表示するた
14981 めの ‘--human-readable’ オプションが存在している)。
14982
14983      # 3 番目のフィールド (ファイルサイズ) を SI 表記で表示する
14984      $ ls -log | numfmt --field 3 --header --to=si | head -n4
14985      -rw-r--r--  1     94K Aug 23  2011 ABOUT-NLS
14986      -rw-r--r--  1    3.7K Jan  7 16:15 AUTHORS
14987      -rw-r--r--  1     36K Jun  1  2011 COPYING
14988      -rw-r--r--  1       0 Jan  7 15:15 ChangeLog
14989      (訳注: 実際には、この一番下の行は表示されず、一番上に「total ...
14990      といった行が現れるはずである。)
14991
14992      # 二番目のフィールド (サイズ) を IEC 表記で表示する
14993      $ df --block-size=1 | numfmt --field 2 --header --to=iec | head -n4
14994      File system   1B-blocks        Used  Available Use% Mounted on
14995      rootfs             132G   104741408   26554036  80% /
14996      tmpfs              794M        7580     804960   1% /run/shm
14997      /dev/sdb1          694G   651424756   46074696  94% /home
14998
14999    出力は ‘--padding’ や ‘--format’ オプションを使って加工することができ
15000 る。
15001
15002      # フィールド幅が 10 字になるまで空白で埋める。右詰め表示。
15003      $ du -s * | numfmt --to=si --padding=10
15004            2.5K config.log
15005             108 config.status
15006            1.7K configure
15007              20 configure.ac
15008
15009      # フィールド幅が 10 字になるまで空白で埋める。左詰め表示。
15010      $ du -s * | numfmt --to=si --padding=-10
15011      2.5K       config.log
15012      108        config.status
15013      1.7K       configure
15014      20         configure.ac
15015
15016      # --format オプションを使用して、フィールド幅が 10 文字になるまで
15017      # 空白で埋める。右詰め表示。
15018      $ du -s * | numfmt --to=si --format="%10f"
15019            2.5K config.log
15020             108 config.status
15021            1.7K configure
15022              20 configure.ac
15023
15024      # --format オプションを使用して、フィールド幅が 10 文字になるまで
15025      # 空白で埋める。左詰め表示。
15026      $ du -s * | numfmt --to=si --padding="%-10f"
15027      2.5K       config.log
15028      108        config.status
15029      1.7K       configure
15030      20         configure.ac
15031
15032    桁区切りをサポートしているロケールでは、‘--grouping’ や ‘--format’ オ
15033 プションを使って、数値を数桁ごとに区切ることができる。ロケールが ‘POSIX’
15034 や ‘C’ の場合は、桁区切りを指定しても、単に無視される。
15035
15036      $ LC_ALL=C numfmt --from=iec --grouping 2G
15037      2147483648
15038
15039      $ LC_ALL=en_US.utf8 numfmt --from=iec --grouping 2G
15040      2,147,483,648
15041
15042      $ LC_ALL=ta_IN numfmt --from=iec --grouping 2G
15043      2,14,74,83,648
15044
15045      $ LC_ALL=C numfmt --from=iec --format="==%'15f==" 2G
15046      ==     2147483648==
15047
15048      $ LC_ALL=en_US.utf8 numfmt --from=iec --format="==%'15f==" 2G
15049      ==  2,147,483,648==
15050
15051      $ LC_ALL=en_US.utf8 numfmt --from=iec --format="==%'-15f==" 2G
15052      ==2,147,483,648  ==
15053
15054      $ LC_ALL=ta_IN numfmt --from=iec --format="==%'15f==" 2G
15055      == 2,14,74,83,648==
15056
15057 \1f
15058 File: coreutils-ja.info,  Node: seq invocation,  Prev: numfmt invocation,  Up: Numeric operations
15059
15060 26.3 ‘seq’: 数列を表示する
15061 ==========================
15062
15063 ‘seq’ は、数列を標準出力に表示する。
15064
15065    書式:
15066
15067      seq [OPTION]... LAST
15068      seq [OPTION]... FIRST LAST
15069      seq [OPTION]... FIRST INCREMENT LAST
15070
15071    ‘seq’ は、FIRST から LAST までの数を INCREMENT おきに表示する。 デフ
15072 ォルトでは、それぞれの数は 1 行に 1 個づつ表示される。 INCREMENT が指定
15073 されていない場合は、FIRST が LAST より大きい場合でも、デフォルトの ‘1’ が
15074 INCREMENT として使用される。 FIRST のデフォルトもまた ‘1’ である。 従っ
15075 て、‘seq 1’ は ‘1’ を表示するが、‘seq 0’ や ‘seq 10 5’ は、何も出力しな
15076 い。数列が終了するのは、現在の数値に INCREMENT を加えたら LAST より大き
15077 くなってしまう時点である。だから、‘seq 1 10 10’ は、‘1’ しか表示しない。
15078 INCREMENT の値には ‘0’ を指定できない。 同じ数を繰り返し出力したかったら
15079 、‘yes’ を使うべきである。また、FIRST, INCREMENT, LAST の値は、‘NaN’ (訳
15080 注: Not a Number) であってはならない。数値には浮動小数点数を指定すること
15081 もできる。 *Note Floating point::.
15082
15083    このプログラムでは以下のオプションが使用できる。参照: *note Common
15084 options::. オプションはオペランドの前に置かなければならない。
15085
15086 ‘-f FORMAT’
15087 ‘--format=FORMAT’
15088      すべての数を FORMAT を使用して表示する。FORMAT は、 ‘printf’ 形式の
15089      浮動小数点数の変換指定をただ一つ含むものでなければならない。 すなわ
15090      ち、‘%a’, ‘%e’, ‘%f’, ‘%g’, ‘%A’, ‘%E’, ‘%F’, ‘%G’ のいづれかである
15091      。 ‘%’ の後ろには 0 個以上のフラグを、‘-+#0 '’ のうちから選んで置く
15092      ことができる。 また、それに続けて、1 個以上の数字からなるフィールド
15093      幅を指定することもできるし、 さらにその後ろに、‘.’ とそれに続く 0 個
15094      以上の数字からなる精度を指定することもできる。 FORMAT には、任意の
15095      数の ‘%%’ 変換指定が含まれていてもよい。 変換指定はすべて、‘printf’
15096      の場合と同じ意味を持っている。
15097
15098      デフォルトの表示形式は、FIRST, INCREMENT, LAST がどういう表記を使用
15099      しているかよって決まる。そのすべてが固定小数点の 10 進数表記を使用
15100      しているならば、デフォルトの表示形式は ‘%.Pf’ になる。 この P には
15101      、出力する数値を過不足なく表現できる最小の精度が来る。 それ以外の場
15102      合、デフォルトの表示形式は ‘%g’ になる。
15103
15104 ‘-s STRING’
15105 ‘--separator=STRING’
15106      数の区切りに STRING を使う。デフォルトは改行である。出力の最後には
15107      、必ず改行が付く。
15108
15109 ‘-w’
15110 ‘--equal-width’
15111      すべての数を同じ桁数で表示する。先頭の空きは 0 で埋める。FIRST,
15112      INCREMENT, LAST は、すべて固定小数点の 10 進数表記でなければならな
15113      い (他のやり方で先頭を埋めたければ、‘--format’ を使うこと)。
15114
15115    ‘-f’ オプションを使えば、出力をもっときめ細かく制御することができる。
15116
15117      $ seq -f '(%9.2E)' -9e5 1.1e6 1.3e6
15118      (-9.00E+05)
15119      ( 2.00E+05)
15120      ( 1.30E+06)
15121
15122    出力を 16 進数の整数にしたかったら、‘printf’ を使って変換すればよい。
15123
15124      $ printf '%x\n' $(seq 1048575 1024 1050623)
15125      fffff
15126      1003ff
15127      1007ff
15128
15129    数のリストが非常に長くなる場合は、‘xargs’ を使用すると、引数リストの
15130 長さに対するシステムの制限を回避することができる。
15131
15132      $ seq 1000000 | xargs printf '%x\n' | tail -n 3
15133      f423e
15134      f423f
15135      f4240
15136
15137    8 進数の出力を生成するには、printf に対して ‘%x’ の代わりに、‘%o’ フ
15138 ォーマットを使用すればよい。
15139
15140    ほとんどのシステムで ‘seq’ は、少なくとも 2^{53} までの数値に対して整
15141 数の出力を生成することができる。それより大きい整数に対しては概算になる。
15142 細かい点は、ご使用のシステムの浮動小数点の実装によって異なっている。
15143 *Note Floating point::.  ‘seq’ が 2^{64} までの整数に対してなら、きちん
15144 と動作するが、 それより大きな整数に対しては、数値が不正確になることがあ
15145 るというのは、よくある話である。
15146
15147      $ seq 50000000000000000000 2 50000000000000000004
15148      50000000000000000000
15149      50000000000000000000
15150      50000000000000000004
15151
15152    とは言え、負ではない整数を対象とし、インクリメントが 1 で、 フォーマ
15153 ット指定オプションはないという条件の元では、 ‘seq’ は任意の大きな数値を
15154 表示できることも心に留めておいていただきたい。
15155
15156    ‘seq’ でとんでもなく大きな桁の値を扱うときは、気をつけた方がよい。 さ
15157 もないと、‘seq’ は内部で浮動小数点を使用しているので、結果を見てびっくり
15158 するかもしれない。 たとえば、x86 のプラットフォームでは、内部表現が 64 ビ
15159 ットの仮数部を使用しているが、 そこで次のコマンドを実行すると、
15160
15161      seq 1 0.0000000000000000001 1.0000000000000000009
15162
15163    ‘seq’ は 1.0000000000000000007 を二度出力し、1.0000000000000000008 を
15164 スキップする (訳注: 訳者の amd64 環境では、1.0000000000000000008 ではな
15165 く、1.0000000000000000006 をスキップする)。
15166
15167    終了ステータス 0 は成功を示し、0 以外の値は失敗を示す。
15168
15169 \1f
15170 File: coreutils-ja.info,  Node: File permissions,  Next: Date input formats,  Prev: Numeric operations,  Up: Top
15171
15172 27 ファイルの許可属性
15173 *********************
15174
15175 各ファイルには、一組のファイル・モードビット (“file mode bits”) というも
15176 のがあって、ユーザがそのファイルに対してどんなアクセスができるかを制御し
15177 ている。 モードビットは、シンボルによっても、8 進数によっても表すことが
15178 できる。
15179
15180 * Menu:
15181
15182 * Mode Structure::           ファイル・モードビットの構成。
15183 * Symbolic Modes::           ファイル・モードビットの覚えやすい表現。
15184 * Numeric Modes::            ファイル・モードビットの 8 進数による表現。
15185 * Operator Numeric Modes::   8 進数によるモードの追加、削除、絶対指定。
15186 * Directory Setuid and Setgid::  ディレクトリの set-user-ID と set-group-ID。
15187
15188 \1f
15189 File: coreutils-ja.info,  Node: Mode Structure,  Next: Symbolic Modes,  Up: File permissions
15190
15191 27.1 ファイル・モードビットの構成
15192 =================================
15193
15194 ファイル・モードビットには、二つの構成部分がある。 ファイルに対する通常
15195 のアクセスを制御するファイル許可属性ビット (“file permission bits”) と、
15196 若干のファイルのみに働く特殊モードビット (“special mode bits”) である。
15197
15198    ユーザがファイルに対して持つ許可 (訳注: アクセス権とも言う) には、 3
15199 種類ある。
15200
15201   1. ファイルを読み込む許可。ディレクトリに対しては、ディレクトリの中身
15202      をリストする許可になる。
15203   2. ファイルに書き出す (ファイルを変更する) 許可。ディレクトリに対して
15204      は、 そのディレクトリ中でファイルを作成したり、削除したりする許可に
15205      なる。
15206   3. ファイルを実行する (プログラムとしてそれを動かす) 許可。 ディレクト
15207      リに対しては、ディレクトリ中のファイルにアクセスする許可になる。
15208
15209    ユーザにも 3 種類あり、ファイルに対する上記の操作のいづれについても、
15210 それぞれ違った許可を持つことができる。
15211
15212   1. ファイルの所有者。
15213   2. ファイルの所有グループに属するファイルの所有者以外のユーザ。
15214   3. それ以外の全員。
15215
15216    ファイルには、作成されるときに所有者とグループが割り当てられる。 たい
15217 ていの場合、所有者はファイルを作成したユーザであり、 グループはファイル
15218 が存在するディレクトリのグループだが、 オペレーティングシステムやファイ
15219 ルが作成されるファイルシステム、ファイルの作成方法などによって違うことも
15220 ある。 ファイルの所有者やグループは、‘chown’ や ‘chgrp’ コマンドを使って
15221 、変更することができる。
15222
15223    上に挙げた 3 種類の許可属性 3 組のほかに、ファイルのモードビットには
15224 三つの特殊モードビットが存在するが、 そうしたものは、実行ファイル (すな
15225 わち、プログラム) と — ほとんどのシステムでは — ディレクトリにしか効果を
15226 持たない。
15227
15228   1. ファイルの実行時に、そのプロセスの実効ユーザ ID をファイルの所有者
15229      のものにする (“set-user-ID bit” とか “setuid bit” と呼ばれる)。 若
15230      干のシステムでは、ディレクトリに set-user-ID ビットを付けると、 フ
15231      ァイルの実際の作成者が誰であれ、そのディレクトリ中で作成されるファ
15232      イルの所有者が、 ディレクトリの所有者と同じになる。また、新しく作ら
15233      れるサブディレクトリに set-user-ID ビットが付く。
15234   2. ファイルの実行時に、そのプロセスの実効グループ ID をファイルのグル
15235      ープのものにする (“set-group-ID bit” とか “setgid bit” と呼ばれる
15236      )。 ほとんどのシステムでは、ディレクトリに set-group-ID ビットを付
15237      けると、 ファイルの作成者がどんなグループに属していようとも、 その
15238      ディレクトリ中で作成されるファイルのグループが、ディレクトリのグル
15239      ープと同じになる。 また、新しく作成されるサブディレクトリに
15240      set-group-ID ビットが付く。
15241   3. 特権を持たないユーザ (訳注: 要するに、root 以外の一般ユーザ) に対し
15242      て、自分が所有するファイルやディレクトリを除き、 ディレクトリ中のフ
15243      ァイルの削除や、名前の変更を禁じる。 これは、ディレクトリの削除制限
15244      フラグ (“restricted deletion flag”) と呼ばれ、‘/tmp’ のような、誰で
15245      も書き込めるディレクトリでよく見かけられる。
15246
15247      古いシステムの中には、通常ファイルにこのビットが付いていると、 プロ
15248      グラムのテキスト・イメージをスワップ・デバイスにセーブするものがあ
15249      る。 そうすることで、実行時にロードが速くなるわけだ。 こちらは、ス
15250      ティッキー・ビット (“sticky bit”) と呼ばれる。
15251
15252    上記のファイル・モードビットのほかに、ファイルシステムに固有のファイ
15253 ル属性が存在することがある。 たとえば、アクセス・コントロール・リスト
15254 (ACL) がそうだし、 ファイルが圧縮されているか否か、ファイルが変更可能か
15255 否か (変更不可属性)、 ファイルがダンプ可能か否か、といった属性が存在する
15256 こともある。 そうした属性は、通常、ファイルシステム固有のプログラムを使
15257 って設定される。例を挙げよう。
15258
15259 ext2
15260      GNU 及び GNU/Linux では、ext2 ファイルシステムに固有なファイル属性
15261      は、 ‘chattr’ コマンドを使って設定される。
15262
15263 FFS
15264      FreeBSD では、FFS ファイルシステムに固有なファイルフラグは、
15265      ‘chflags’ コマンドを使って設定される。
15266
15267    ファイルのモードビットがそのファイルに対するある操作を許可していたと
15268 しても、 それでもその操作に失敗することがある。その理由としては、次のよ
15269 うなことが考えられる。
15270
15271    • ファイルシステムに固有な属性やフラグが、その操作を許可していない。
15272
15273    • ファイルシステムが読み込み専用でマウントされている。
15274
15275    たとえば、ファイルに変更不可属性が設定されていると、‘chmod a+w FILE’
15276 を直前に実行したとしても、ファイルを変更することはできない。
15277
15278 \1f
15279 File: coreutils-ja.info,  Node: Symbolic Modes,  Next: Numeric Modes,  Prev: Mode Structure,  Up: File permissions
15280
15281 27.2 シンボリックモード
15282 =======================
15283
15284 シンボリックモード (“Symbolic modes”) では、 ファイルのモードビットの変
15285 更を、1 文字からなるシンボルに対する操作として表現している。 シンボリッ
15286 クモードを使えば、ファイルのモードビットのすべてを変更することもできるし
15287 、その一部を選択して変更することもできる。 もしそうしたければ、変更前の
15288 モードビットの値に基づいて変更することも可能だ。 現在の ‘umask’ に基づい
15289 て変更することも、多分できるはずである (*note Umask and Protection::)。
15290
15291    シンボリックモードの書式は、次のとおりである。
15292
15293      [ugoa...][-+=]PERMS...[,...]
15294
15295 ここで PERMS は ‘rwxXst’ の内の 0 個以上の文字、または ‘ugo’ の内の 1 個
15296 の文字である。
15297
15298    以下のセクションでは、シンボリックモードについて、演算子 (operator) を
15299 始め、様々なことを詳しく説明する。
15300
15301 * Menu:
15302
15303 * Setting Permissions::         許可属性の基本操作。
15304 * Copying Permissions::         存在する許可属性をコピーする。
15305 * Changing Special Mode Bits::  特殊モードビット。
15306 * Conditional Executability::   条件付きで実行属性の変更をする。
15307 * Multiple Changes::            複数の変更をする。
15308 * Umask and Protection::        umask の働き。
15309
15310 \1f
15311 File: coreutils-ja.info,  Node: Setting Permissions,  Next: Copying Permissions,  Up: Symbolic Modes
15312
15313 27.2.1 許可属性の設定
15314 ---------------------
15315
15316 ファイルの許可属性に対するシンボルによる操作 (operation) の基本は、 ある
15317 タイプのユーザに対して、ファイルの、読み、書き、実行または検索を行うため
15318 の許可属性を、 追加したり、削除したり、設定したりすることである。 そうし
15319 た操作には、以下の書式を使用する。
15320
15321      USERS OPERATION PERMISSIONS
15322
15323 上の書式では、三つの部分を空白で区切って示しているが、見やすくするために
15324 すぎない。 シンボリックモードの指定には空白があってはならない。
15325
15326    USERS の部分は、どのタイプのユーザの、ファイルに対するアクセス権を変
15327 更するかを示している。 この部分には、1 個以上の下記の文字を指定する (あ
15328 るいは、何も指定しないでもよい。 その場合どうなるかは、「Umask と保険」
15329 セクションで説明している。 *note Umask and Protection::)。文字を 2 個以
15330 上指定した場合の順番に特別な意味はない。
15331
15332 ‘u’
15333      ファイルの所有者。
15334 ‘g’
15335      ファイルの所有グループに属するファイルの所有者以外のユーザ。
15336 ‘o’
15337      ‘u’ や ‘g’ 以外のすべてのユーザ。
15338 ‘a’
15339      すべてのユーザ。‘ugo’ と同じ。
15340
15341    OPERATION の部分は、対象となるユーザのファイルに対するアクセス権をど
15342 んなふうに変更するかを指示しており、 以下の記号の一つを使用する。
15343
15344 ‘+’
15345      USERS がそのファイルに対して、すでにどんな許可を持っているかにかか
15346      わりなく、 それに PERMISSIONS を追加する。
15347 ‘-’
15348      USERS がそのファイルに対して、すでにどんな許可を持っているかにかか
15349      わりなく、 そこから PERMISSIONS を削除する。
15350 ‘=’
15351      PERMISSIONS を、そのファイルに対して USERS が持つ許可のすべてにする
15352      。
15353
15354    PERMISSIONS の部分は、ファイルに対するどんなアクセス権を変更するかを
15355 指示しており、 通常は 0 個以上の下記の文字を指定する。USERS の部分と同様
15356 、文字を 2 個以上指定した場合の順番に特別な意味はない。PERMISSIONS の部
15357 分に何も指定しないことに意味があるのは、操作に ‘=’ 演算子を使用する場合
15358 だけである。 その場合、指定されたユーザは、そのファイルに対していかなる
15359 アクセス権も持たないことになる。
15360
15361 ‘r’
15362      USERS の、そのファイルを読む権限。
15363 ‘w’
15364      USERS の、そのファイルに書き込む権限。
15365 ‘x’
15366      USERS の、そのファイルを実行する権限。ディレクトリの場合は、 ディレ
15367      クトリを検索する権限。
15368
15369    たとえば、ある通常ファイルについて、すべてのユーザに読み書きを許可す
15370 るが、 その実行は許可しないならば、次のように指定する。
15371
15372      a=rw
15373
15374    そのファイルの所有者以外のすべてのユーザから書き込み権限を取り上げる
15375 には、次のようにする。
15376
15377      go-w
15378
15379 上記の指定は、ファイルの所有者がファイルに対して持っているアクセス権には
15380 影響を及ぼさない。 また、所有者以外のユーザがそのファイルを読んだり、実
15381 行したりできるかどうかにも、影響を及ぼさない。
15382
15383    ファイルの所有者以外のすべてのユーザに対して、そのファイルに何をする
15384 権限も一切与えないためには、 以下のモードを使用すればよい。それでも、所
15385 有者以外のユーザは、 ファイルの存在するディレクトリに対する書き込み権限
15386 を持っていれば、 そのファイルを削除することができるだろうけれど。
15387
15388      go=
15389
15390 同じことを指定する別のやり方もある。
15391
15392      og-rwx
15393
15394 \1f
15395 File: coreutils-ja.info,  Node: Copying Permissions,  Next: Changing Special Mode Bits,  Prev: Setting Permissions,  Up: Symbolic Modes
15396
15397 27.2.2 存在する許可属性のコピー
15398 -------------------------------
15399
15400 ファイルの許可属性を、それが既に持っている許可属性を元にして指定すること
15401 もできる。 そうするには、演算子の後ろに ‘r’, ‘w’, ‘x’ という文字を続ける
15402 代わりに、‘u’, ‘g’, ‘o’ という文字を使用する。一例を挙げよう。
15403
15404      o+g
15405
15406 上記のモード指定は、ファイルのグループに属するユーザのアクセス権を、 そ
15407 の他のユーザがそのファイルに対して持っているアクセス権に追加する。 従っ
15408 て、仮にファイルの最初のモードが 664 (‘rw-rw-r--’) ならば、 上記のモード
15409 指定は、それを 666 (‘rw-rw-rw-’) に変更することになる。 ファイルの最初の
15410 モードが 741 (‘rwxr----x’) だったら、745 (‘rwxr--r-x’) になるだろう。‘-’
15411 と ‘=’ の演算子の働きも、同様である。
15412
15413 \1f
15414 File: coreutils-ja.info,  Node: Changing Special Mode Bits,  Next: Conditional Executability,  Prev: Copying Permissions,  Up: Symbolic Modes
15415
15416 27.2.3 特殊モードビットの変更
15417 -----------------------------
15418
15419 読み込み、書き出し、実行/検索に関するファイルの許可属性を変更できるだけ
15420 ではない。 特殊モードビットも変更することができる。特殊モードビットにつ
15421 いては、 「ファイルのモードビットの構成」の節で簡単に説明している。*Note
15422 Mode Structure::.
15423
15424    ファイルの実行時にユーザ ID をセットするように、ファイルのモードビッ
15425 トを変更するには、 シンボリックモードの USERS の部分に ‘u’ を使用し、
15426 PERMISSIONS の部分に‘s’ を使用する。
15427
15428    ファイルの実行時にグループ ID をセットするように、ファイルのモードビ
15429 ットを変更するには、 シンボリックモードの USERS の部分に ‘g’ を使用し、
15430 PERMISSIONS の部分に ‘s’ を使用する。
15431
15432    ファイルの実行時にユーザ ID とグループ ID の両方をセットするようにす
15433 るには、 シンボリックモードの USERS の部分に何も指定せず (あるいは、‘a’
15434 を使用し)、 PERMISSIONS の部分に ‘s’ を使用する。
15435
15436    削除制限フラグやスティッキー・ビットが有効になるように、ファイルのモ
15437 ードビットを変更するには、 シンボリックモードの USERS の部分に何も指定せ
15438 ず (あるいは、‘a’ を使用し)、PERMISSIONS の部分に ‘t’ を使用する。
15439
15440    たとえば、あるプログラムに set-user-ID モードビットを設定するには、 次
15441 のモードを指定すればよい。
15442
15443      u+s
15444
15445    そのプログラムから set-user-ID と set-group-ID の両方のモードビットを
15446 削除するには、 次のモードを指定する。
15447
15448      a-s
15449
15450    削除制限フラグやスティッキー・ビットを設定するには、次のモードを指定
15451 する。
15452
15453      +t
15454
15455    ‘o+s’ という組み合わせには、何の効果もない。GNU のシステムでは、
15456 ‘u+t’ や ‘g+t’ という組み合わせにも、全く効果がなく、 また ‘o+t’ は、単
15457 なる ‘+t’ と同じ働きをする。
15458
15459    特殊モードビットの設定や変更では、‘=’ はあまり役に立たない。 たとえば
15460 、こんな指定をしたとしよう。
15461
15462      o=t
15463
15464 上記のモードは、確かに、削除制限フラグやスティッキー・ビットを設定するこ
15465 とはするが、 同時に、ファイルのグループに属していないユーザが、 そのファ
15466 イルに対して、読み、書き、実行/検索の権限を持っていたとしても、 そうした
15467 権限をすべて削除してしまう。
15468
15469    set-user-ID や set-group-ID ビットがディレクトリに付いている場合の、
15470 ほかの約束事については、「ディレクトリの Set-User-ID と Set-Group-ID ビ
15471 ット」の節をご覧になっていただきたい。*Note Directory Setuid and
15472 Setgid::.
15473
15474 \1f
15475 File: coreutils-ja.info,  Node: Conditional Executability,  Next: Multiple Changes,  Prev: Changing Special Mode Bits,  Up: Symbolic Modes
15476
15477 27.2.4 条件付きの実行属性変更
15478 -----------------------------
15479
15480 シンボルによる許可属性の指定には、もう一つ特別なタイプがある。‘x’ の代わ
15481 りに、‘X’ を使用すると、実行/検索の許可属性に変更があるのは、 ファイルが
15482 ディレクトリである場合か、あるいは、(どのユーザかに) すでに実行許可が付
15483 いていた場合だけになる。
15484
15485    一例を挙げよう。
15486
15487      a+X
15488
15489 上記のモードは、すべてのユーザにディレクトリを検索する許可、 または、フ
15490 ァイルを実行する許可を与えるが、後者については、どのユーザかが、 すでに
15491 そのファイルを実行できたならば、という条件が付く。
15492
15493 \1f
15494 File: coreutils-ja.info,  Node: Multiple Changes,  Next: Umask and Protection,  Prev: Conditional Executability,  Up: Symbolic Modes
15495
15496 27.2.5 複数の変更
15497 -----------------
15498
15499 シンボリックモードの書式は、これまでに述べてきたよりも、実際にはもっと複
15500 雑である (*note Setting Permissions::)。 ファイルのモードビットに対して
15501 、複数の変更を一度に行うには、二つの方法がある。
15502
15503    一つ目の方法は、シンボリックモードの USERS の部分の後ろに、複数の
15504 OPERATION と PERMISSIONS を指定することである。
15505
15506    たとえば、こんなふうにだ。
15507
15508      og+rX-w
15509
15510 このモードは、ファイルの所有者以外のユーザに、読み込み許可を与え、 さら
15511 に、ファイルがディレクトリであるか、どのユーザかがすでに実行許可を持って
15512 いた場合には、実行/検索許可も与えている。 また、ファイルの所有者以外のユ
15513 ーザから、ファイルへの書き出し許可を取り上げている。 なお、この指定は、
15514 ファイルの所有者が持っている許可には影響を及ぼさない。 このモードは、以
15515 下の二つのモードと等価である。
15516
15517      og+rX
15518      og-w
15519
15520    複数の変更を行う二つ目の方法は、単純なシンボリックモードを 2 個以上、
15521 コンマで区切って指定することである。たとえば、
15522
15523      a+r,go-w
15524
15525 これは、すべてのユーザにそのファイルに対する読み込み許可を与え、 所有者
15526 以外のすべてのユーザから書き出し許可を削除している。もう一つ、例を挙げる
15527
15528
15529      u=rwx,g=rx,o=
15530
15531 こちらは、そのファイルに対するすべての許可ビットを明示的に設定している。
15532 (ファイルのグループに属さないユーザには、ファイルに対する許可を一切与え
15533 ていない。)
15534
15535    複数の変更を行う二つの方法を組み合わせて使うこともできる。
15536
15537      a+r,g+x-w
15538
15539 この指定は、すべてのユーザにファイルの読み込み許可を与え、 さらに、ファ
15540 イルのグループに属するユーザには、実行/検索許可も与えているが、 書き出し
15541 許可は与えていない。上記のモードを指定する方法は、ほかにもいくつかあるだ
15542 ろう。 その一つを挙げておく。
15543
15544      u+r,g+rx,o+r,g-w
15545
15546 \1f
15547 File: coreutils-ja.info,  Node: Umask and Protection,  Prev: Multiple Changes,  Up: Symbolic Modes
15548
15549 27.2.6 Umask と保険
15550 -------------------
15551
15552 シンボリックモードの USERS の部分を省略すると、デフォルトの ‘a’ が使用さ
15553 れる (すべてのユーザが対象になる)。が、この場合、システム変数 ‘umask’ で
15554 設定されている許可属性は、全く影響を受けない (訳注: ‘umask’ で許可しない
15555 ことになっている許可属性は、 現在実際には許可になっていようと、不許可で
15556 あろうと、‘-w’ や ‘+w’ といった USERS 部のない指定では、変更されないとい
15557 うこと。 以下で例を挙げて説明している)。‘umask’ の値は、‘umask’ コマンド
15558 で設定することができる。‘umask’ のデフォルトの値は、システムによって様々
15559 である。
15560
15561    シンボリックモードで USERS の部分を省略するのは、‘+’ 以外の操作では、
15562 おおむね役に立たない。USERS の省略が ‘+’ で役に立つのは、その場合、 意図
15563 した以上の許可をファイルに付けてしまわないための、簡単にカスタマイズでき
15564 る保険として、 ‘umask’ が使用できるからである。
15565
15566    一例を挙げると、‘umask’ の値が 2 ということは、 ファイルの所有者でも
15567 なく、ファイルのグループにも所属していない一般ユーザに、 書き出し許可を
15568 与えないということである。その場合、
15569
15570      +w
15571
15572 というモードは、ファイルの所有者とファイルのグループに所属するユーザに、
15573 書き出し許可を追加するが、それ以外のユーザには、書き出し許可を追加しない
15574 。それに対して、
15575
15576      a+w
15577
15578 というモードは、‘umask’ を無視して、ファイルへの書き出し許可を、 文字通
15579 りすべてのユーザに与えるのである。
15580
15581 \1f
15582 File: coreutils-ja.info,  Node: Numeric Modes,  Next: Operator Numeric Modes,  Prev: Symbolic Modes,  Up: File permissions
15583
15584 27.3 数値モード
15585 ===============
15586
15587 シンボリックモードで指定する代わりに、モードを表す 1 個の 8 進数 (基数
15588 8) を指定することもできる。この数値は常に 8 進数として解釈されるので、 C
15589 言語の場合とは違って、先頭に ‘0’ を付ける必要はない。‘0055’ というモード
15590 は、‘55’ というモードと同じなのだ。(とは言え、‘00055’ のような、5 桁以上
15591 のモードは、特別な扱いを受けることがある。 *Note Directory Setuid and
15592 Setgid::.)
15593
15594    数値モードは、たいていの場合、対応するシンボリックモードより短くてす
15595 むが、 ファイルの変更前のモードビットを踏まえて指定することが、 普通はで
15596 きないという制限がある。数値モードでは、絶対的な形で指定することしかでき
15597 ないのだ。 ディレクトリの set-user-ID ビットと set-group-ID ビットは、 こ
15598 の一般的な制限の対象外である。 *Note Directory Setuid and Setgid::. なお
15599 、演算子付き数値モードを使えば、ファイルの変更前のモードビットを踏まえた
15600 指定が可能になる。 *Note Operator Numeric Modes::.
15601
15602    ファイルの所有者、ファイルのグループに所属する他のユーザ、それ以外の
15603 一般ユーザ、 この 3 種のユーザに与える許可属性には、それぞれ 3 ビットを
15604 要し、その 3 ビットは 1 個の 8 進数で表現される。三つの特殊モードビット
15605 にも、おのおの 1 ビットが必要であり、 こちらも一つにまとめて、もう一つの
15606 8 進数として表現される。 各ビットの並び方は、最下位のビットから上位のビ
15607 ットへ向かって、次のようになっている。
15608
15609      モードの  対応する
15610      値        モードビット
15611
15612                ファイルのグループに所属しない一般ユーザ:
15613         1      実行/検索
15614         2      書き出し
15615         4      読み込み
15616
15617                ファイルのグループに所属する所有者以外のユーザ:
15618        10      実行/検索
15619        20      書き出し
15620        40      読み込み
15621
15622                ファイルの所有者:
15623       100      実行/検索
15624       200      書き出し
15625       400      読み込み
15626
15627                特殊モードビット:
15628      1000      削除制限フラグ、またはスティッキー・ビット
15629      2000      ファイルの実行時にグループ ID をセットする
15630      4000      ファイルの実行時にユーザ ID をセットする
15631
15632    たとえば、数値モードの ‘4755’ は、シンボリックモードの ‘u=rwxs,go=rx’
15633 に当たり、数値モードの ‘664’ は、シンボリックモードの ‘ug=rw,o=r’ に相当
15634 している。数値モードの ‘0’ は、シンボリックモードの ‘a=’ に相当する。
15635
15636 \1f
15637 File: coreutils-ja.info,  Node: Operator Numeric Modes,  Next: Directory Setuid and Setgid,  Prev: Numeric Modes,  Up: File permissions
15638
15639 27.4 演算子付き数値モード
15640 =========================
15641
15642 演算子付き数値モードは、‘-’, ‘+’, ‘=’ を前に付けた数値モードである。 そ
15643 うした演算子が表している意味は、シンボリックモードの場合と同じだ。 たと
15644 えば、‘+440’ は、ファイルの所有者とグループに対する読み込み許可を有効に
15645 し、 ‘-1’ は、その他の一般ユーザに対する実行許可を無効にする。 また、
15646 ‘=600’ は、ファイルの所有者に対する読み込みと書き出しの許可を有効にする
15647 が、 それ以外のすべての許可を無効にする。 演算子付き数値モードは、シンボ
15648 リックモードと組み合わせて使うことも可能だ。 両者の間はコンマで区切れば
15649 よい。一例を挙げると、‘=0,u+r’ は、すべての許可を無効にした上で、ファイ
15650 ルの所有者の読み込み許可だけを有効にする。
15651
15652    コマンド ‘chmod =755 DIR’ と ‘chmod 755 DIR’ の違いは、前者がディレク
15653 トリ DIR の setuid と setgid をクリアするのに対して、後者はそれをそのま
15654 ま維持するという点にある。 *Note Directory Setuid and Setgid::.
15655
15656    演算子付き数値モードは、GNU による拡張である。
15657
15658 \1f
15659 File: coreutils-ja.info,  Node: Directory Setuid and Setgid,  Prev: Operator Numeric Modes,  Up: File permissions
15660
15661 27.5 ディレクトリの Set-User-ID と Set-Group-ID ビット
15662 ======================================================
15663
15664 ほとんどのシステムでは、ディレクトリに set-group-ID ビットが付いていると
15665 、 そのディレクトリ内で新しく作られるファイルは、ディレクトリと同じグル
15666 ープを継承し、 新しく作られるサブディレクトリは、親ディレクトリの
15667 set-group-ID ビットを継承する。 また、若干のシステムでは、ディレクトリの
15668 set-user-ID ビットが、 ディレクトリ内の新規ファイルの所有者と、新規サブ
15669 ディレクトリの set-user-ID ビットに対して、同様の効果を持っている。 こう
15670 した仕組みによって、新しいファイルを共有するために ‘chmod’ や ‘chown’ を
15671 使う必要が軽減し、ユーザにとってファイルの共有がやりやすくなっているので
15672 ある。
15673
15674    ユーザの便宜のためのこうした仕組みは、ディレクトリの set-user-ID ビッ
15675 トや set-group-ID ビットを拠り所にしている。もし、‘chmod’ や ‘mkdir’ が
15676 、ディレクトリのそうしたビットを常時クリアする仕様になっていたら、 この
15677 仕組みもそれほど便利ではなくなり、ファイルの共有が面倒なことになるだろう
15678 。 それ故、‘chmod’ などのコマンドは、原則としてディレクトリの
15679 set-user-ID ビットや set-group-ID ビットを変更しないのである。
15680 set-user-ID ビットや set-group-ID ビットを変更するには、 ユーザがシンボ
15681 リックモードで明示的にそう指定するか、‘=755’ のような演算子付き数値モー
15682 ドを使用するか、数値モードでビットを立てるか、5 桁以上の 8 進数からなる
15683 数値モードでビットをクリアするか、そのどれかをやる必要がある。
15684 set-group-ID ビットの継承をサポートしているシステムでの例を挙げよう。
15685
15686      # 以下のコマンドは、サブディレクトリの set-user-ID ビットと
15687      # set-group-ID ビットを変更しない。従って、デフォルトの値が
15688      # 保持される。
15689      mkdir A B C
15690      chmod 755 A
15691      chmod 0755 B
15692      chmod u=rwx,go=rx C
15693      mkdir -m 755 D
15694      mkdir -m 0755 E
15695      mkdir -m u=rwx,go=rx F
15696
15697    サブディレクトリの set-user-ID ビットや set-group-ID ビットを設定した
15698 かったら、 シンボリックモードや数値モードで明示的に指定しなければならな
15699 い。たとえば、次のようにだ。
15700
15701      # 以下のコマンドは、サブディレクトリに set-user-ID ビットと
15702      # set-group-ID bits を付けようとしている。
15703      mkdir G
15704      chmod 6755 G
15705      chmod +6000 G
15706      chmod u=rwx,go=rx,a+s G
15707      mkdir -m 6755 H
15708      mkdir -m +6000 I
15709      mkdir -m u=rwx,go=rx,a+s J
15710
15711    サブディレクトリの set-user-ID ビットや set-group-ID ビットを消去した
15712 かったら、 シンボリックモードで明示的にそう指定するか、演算子付き数値モ
15713 ードを使用するか、5 桁以上の 8 進数からなる数値モードで指定するかしなけ
15714 ればならない。
15715
15716      # 以下のコマンドは、ディレクトリ D の set-user-ID ビットと
15717      # set-group-ID ビットをクリアしようとしている。
15718      chmod a-s D
15719      chmod -6000 D
15720      chmod =755 D
15721      chmod 00755 D
15722
15723    こうした動作は、GNU による拡張である。移植を考慮したスクリプトでは、
15724 ディレクトリの set-user-ID ビットや set-group-ID ビットを立てたり、 クリ
15725 アしたりするリクエストを当てにしない方がよい。 POSIX の規格で、そうした
15726 リクエストを無視する実装が認められているからだ。 なお、GNU の許可属性指
15727 定における 4 桁以下の数値モードの動作は、ディレクトリの set-user-ID ビッ
15728 トや set-group-ID ビットを維持するシステムで使うスクリプト向けであり、 5
15729 桁以上の数値モードの動作は、そうしたビットを維持しないシステムでも使える
15730 スクリプト向けである。
15731
15732    (訳注: 4 桁以下と 5 桁以上の数値によるモード指定の違いについて少し整
15733 理しておく。 数値によるモード指定は、原則として絶対的な指定である。 たと
15734 えば、755 と指定すれば、755 に対応するモードビットだけが立てられ、 それ
15735 以外のビットは 0 になる。ただし、ディレクトリの set-user-ID ビットと
15736 set-group-ID ビットについてだけは、話がもう少し複雑である。 4 桁以下の数
15737 値による指定の場合、ディレクトリの set-user-ID ビットや set-group-ID ビ
15738 ットを維持するシステムでは、 そうしたビットはデフォルトや現在の状態が引
15739 き継がれるのだから、 ユーザがディレクトリの set-user-ID ビットや
15740 set-group-ID ビットを数値によって指定しても、それは絶対的な指定にならな
15741 い。 デフォルト値や現在値に対する追加にしかならないのである。 当然のこと
15742 として、この方法では消去もできない。それに対して、5 桁以上の数値による指
15743 定の場合は、 どんなシステムでも、すべてのモードビットについて、ユーザの
15744 指定は絶対指定になる。 従って、こちらなら、ディレクトリの set-user-ID ビ
15745 ットや set-group-ID ビットの選択的な設定や消去もできるのである。もちろん
15746 、お使いの ‘chmod’ のバージョンが、5 桁の数値指定をサポートしていればだ
15747 が。)
15748
15749 \1f
15750 File: coreutils-ja.info,  Node: Date input formats,  Next: Opening the software toolbox,  Prev: File permissions,  Up: Top
15751
15752 28 日付入力の書式
15753 *****************
15754
15755 まず、引用から始める。
15756
15757      時間を計るための我々の単位は、秒から月にいたるまで、あまりにも複雑
15758      で、一貫性がなく、ばらばらなので、 時間について間違わずに暗算をする
15759      ことなど、ほとんど不可能なほどだ。 まったくの話、どこかの横暴な神様
15760      が、人間の知能を時間の奴隷にしてやろうと企んだとしても — 腐った決ま
15761      りごとや不愉快な不意打ちに隷従せずに済ますことなど、 人間にはほとん
15762      ど不可能にしてやろうと企んだとしても — 現在我々が使っているシステム
15763      をお下げ渡しになる以上のことは、できなかったに違いない。 我々の時間
15764      計算のシステムは、垂直な面も水平な面もない不等辺四辺形の建築ブロッ
15765      クの集まりのようなものだ。 あるいは、ほんの簡単な考えを述べるにも、
15766      凝りに凝った構成や、無駄な不変化詞や、長々しい婉曲表現が必要な言語
15767      のようなものだ。 言語や科学のもっとうまく行っている思考様式は、我々
15768      が経験に果敢に立ち向かうことを、 少なくとも冷静に立ち向かうことを可
15769      能にしてくれる。 ところが、そうしたものとは違って、我々の時間計算の
15770      システムは、 密かに、しかも執拗に時間に対する我々の恐怖をかきたてる
15771      のである。
15772
15773      ... それは、建築家が長さをフィートで、幅をメートルで、高さをエルで
15774      測らなければならないようなものだ。 あるいは、基本的な使用説明書を読
15775      むのに、五つの異なった言語の知識が必要なようなものだ。 だから、我々
15776      が、自分にとってすぐ最近の過去や未来を表す、この前の火曜日 (last
15777      Tuesday) とか、来週の日曜日 (a week from Sunday) とかいった表現につ
15778      いて、それは一体いつを指しているのだろうと考え込んでは、 どうしよう
15779      もない混乱を覚えることがよくあるのも、無理からぬことなのである。...
15780
15781      — Robert Grudin, ‘Time and the Art of Living’.
15782
15783    この章では、GNU のプログラムが認識する日付表現文字列について説明する
15784 。 そうした文字列は、ユーザである読者が、様々なプログラムに引数として渡
15785 すことのできるものだ。 C のインターフェース (‘parse_datetime’ 関数で使用
15786 する) については、ここでは説明しない。
15787
15788 * Menu:
15789
15790 * General date syntax::      共通規則。
15791 * Calendar date items::      暦日の項目 (19 Dec 1994)。
15792 * Time of day items::        時刻の項目 (9:20pm)。
15793 * Time zone items::          タイムゾーンの項目 (EST, PDT, UTC, ...)。
15794 * Combined date and time of day items::  暦日と時刻を組み合わせた項目
15795                                            (1972-09-24T20:02:00,000000-0500)。
15796 * Day of week items::        曜日の項目 (Monday, Tuesday)。
15797 * Relative items in date strings::  相対表現の項目
15798                                       (next tuesday, 2 years ago)。
15799 * Pure numbers in date strings::    純粋な数値 (19931219, 1440)。
15800 * Seconds since the Epoch::         紀元からの秒数 (@1078100502)。
15801 * Specifying time zone rules::      タイムゾーン・ルールの指定
15802                                       (TZ="America/New_York", TZ="UTC0")。
15803 * Authors of parse_datetime::       parse_datetime の作者 (Bellovin, Eggert,
15804                                       Salz, Berets, et al.)。
15805
15806 \1f
15807 File: coreutils-ja.info,  Node: General date syntax,  Next: Calendar date items,  Up: Date input formats
15808
15809 28.1 日付書式の一般ルール
15810 =========================
15811
15812 日付 (“date”) は、空文字列のこともある文字列であり、空白 (whitespace) で
15813 区切られた多くの項目を含んでいる。各項目の意味に曖昧さが生じないなら、 空
15814 白は省略できる。空の文字列は、今日の始まり (すなわち、真夜中) を意味して
15815 いる。 項目の順序は重要ではない。日付文字列では、様々な種類の項目を指定
15816 することができる。
15817
15818    • 暦日の項目
15819    • 時刻の項目
15820    • タイムゾーンの項目
15821    • 日付と時刻を組み合わせた項目
15822    • 曜日の項目
15823    • 相対表現の項目
15824    • 純粋な数値
15825
15826 個々の項目については、次節以下で順番に説明する。
15827
15828    何番目かを示す序数の中には、現れる場所によっては、単語で表現できるも
15829 のがいくつかある。 これは、曜日や相対的表現の項目を指定するとき、たいへ
15830 ん便利だ (下記参照)。 使用頻度のきわめて高い序数を取り上げると、‘last’ と
15831 いう単語は -1 を表し、‘this’ は 0 を、‘first’ と ‘next’ は両方とも 1 を
15832 表している。‘second’ という単語は時間の単位でもあるので、 序数の 2 を単
15833 語で表現する方法はない。だが、便宜を考えて、‘third’ は 3 を、‘fourth’ は
15834 4 を、‘fifth’ は 5 を、‘sixth’ は 6 を、‘seventh’ は 7 を、‘eighth’ は 8
15835 を、‘ninth’は 9 を、‘tenth’ は 10 を、‘eleventh’ は 11 を、‘twelfth’ は
15836 12 を表すことになっている。
15837
15838    月がこの形で表現されたときも、やはり数値として (訳注: たとえば、今月
15839 から何ヶ月後と) 指定されたと見なされるのであって、月の名前の省略なしの表
15840 記と解釈されるわけではない (訳注: たとえば、third month を March の別名
15841 の完全表記とは考えない)。 そのため、March のような月名を使った場合とは、
15842 指定できる文字列が違ってくる。
15843
15844    現在の実装で使用できる単語は、英語の単語とその省略形のみである。 すな
15845 わち、‘AM’, ‘DST’, ‘EST’, ‘first’, ‘January’, ‘Sunday’, ‘tomorrow’,
15846 ‘year’ などだ。
15847
15848    ‘date’ コマンドの出力だからと言って、必ずしも日付文字列としてプログラ
15849 ムに渡せるとはかぎらない。 言語の問題のせいばかりではない。‘IST’ のよう
15850 なタイムゾーン項目には、標準的な意味が存在しないからでもある。 後でプロ
15851 グラムに構文解析をさせる予定の日付文字列を、‘date’ を使用して生成するの
15852 なら、日付の書式には、言語が何であるかに依存せず、‘UTC’ と ‘Z’ 以外のタ
15853 イムゾーン項目を使用しないものを指定するべきだ。 それを行う方法をいくつ
15854 か挙げておく。
15855
15856      $ LC_ALL=C TZ=UTC0 date
15857      Mon Mar  1 00:21:42 UTC 2004
15858      $ TZ=UTC0 date +'%Y-%m-%d %H:%M:%SZ'
15859      2004-03-01 00:21:42Z
15860      $ date --rfc-3339=ns  # --rfc-3339 は GNU の拡張。
15861      2004-02-29 16:21:42.692722128-08:00
15862      $ date --rfc-2822  # GNU の拡張。
15863      Sun, 29 Feb 2004 16:21:42 -0800
15864      $ date +'%Y-%m-%d %H:%M:%S %z'  # %z は GNU の拡張。
15865      2004-02-29 16:21:42 -0800
15866      $ date +'@%s.%N'  # %s と %N も GNU の拡張。
15867      @1078100502.692722128
15868
15869    日付を指定する際、アルファベットの大文字と小文字は全く区別されない。
15870 丸カッコで囲めば、コメントを入れることができる。ただし、丸カッコを入れ子
15871 にするときは、 開きカッコと閉じカッコがきちんと対応していなければならな
15872 い。 数字が後に続かないハイフンは、現在のところ無視される。 また、数値の
15873 前に付けた 0 も無視される。
15874
15875    ‘2005-02-29’ のような無効な日付や ‘24:00’ のような無効な時刻は、却下
15876 される。 閏秒をサポートしていないホストでは、‘23:59:60’ のような時刻は、
15877 たとえ閏秒に正しく対応する値であっても、却下されるのが普通である。
15878
15879 \1f
15880 File: coreutils-ja.info,  Node: Calendar date items,  Next: Time of day items,  Prev: General date syntax,  Up: Date input formats
15881
15882 28.2 暦日の項目
15883 ===============
15884
15885 暦日の項目 (“calendar date item”) では、ある年のある一日を指定する。 月
15886 を数字で指定するか、文字で指定するかにかによって、日付の指定法が変わって
15887 くる。 以下に挙げる文字列は、すべて暦の上の同じ日付を指定している。
15888
15889      1972-09-24     # ISO 8601 形式。
15890      72-9-24        # 69 から 99 までは、19xx 年と見なし、
15891                     # 00 から 68 までは、20xx 年と見なす。
15892      72-09-24       # 先頭の 0 は無視される。
15893      9/24/72        # アメリカでよく使われる表記。
15894      24 September 1972
15895      24 Sept 72     # September には、4 文字の省略形もある。
15896      24 Sep 72      # 3 文字の省略形は、何月に対しても使用できる。
15897      Sep 24, 1972
15898      24-sep-72
15899      24sep72
15900
15901    年を省略することもできる。その場合は、日付文字列の後方で指定された年
15902 が使用される (訳注: たとえば、‘date -d "5/3 2:00 UTC 2015"’ のような場合
15903 だろう)。 それもない場合は、今年が使われる。例を挙げると、次のような形で
15904 ある。
15905
15906      9/24
15907      sep 24
15908
15909    要するに、ルールはこうだ。
15910
15911    月を数字で表す場合、ISO 8601 の形式、すなわち ‘YEAR-MONTH-DAY’ が使用
15912 できる。ここで YEAR は任意の正の数であり、MONTH は 01 から 12 までの数、
15913 DAY は 01 から 31 までの数である。 数が 10 未満のときは、0 を前に付ける
15914 ことになる。YEAR が 68 以下の場合は、YEAR に2000 が加算される。また、
15915 YEAR が 69 以上、100 未満ならば、1900 が加算される。アメリカ合衆国で一般
15916 的な ‘MONTH/DAY/YEAR’ という書式も使うことができる。 年を省略した
15917 ‘MONTH/DAY’ も可能である。
15918
15919    月の名前を使用する場合は、フルスペルで書いてもよい。 すなわち、
15920 ‘January’, ‘February’, ‘March’, ‘April’, ‘May’, ‘June’, ‘July’,
15921 ‘August’, ‘September’, ‘October’, ‘November’, ‘December’ である。 月の名
15922 前は、最初の 3 文字に省略することができる。 その場合、省略の印のピリオド
15923 は、付けても付けなくてもよい。 また、‘September’ の代わりに、‘Sept’ と書
15924 くことも認められている。
15925
15926    月名を使用する場合、暦の上の日付は、以下のどの形で指定してもよい。
15927
15928      DAY MONTH YEAR
15929      DAY MONTH
15930      MONTH DAY YEAR
15931      DAY-MONTH-YEAR
15932
15933    年を省略することもできる。
15934
15935      MONTH DAY
15936
15937 \1f
15938 File: coreutils-ja.info,  Node: Time of day items,  Next: Time zone items,  Prev: Calendar date items,  Up: Date input formats
15939
15940 28.3 時刻の項目
15941 ===============
15942
15943 日付文字列中の時刻の項目 (“time of day item”) では、当日の時刻を指定する
15944 。 以下に挙げるいくつかの例は、すべて同じ時刻を表している。
15945
15946      20:02:00.000000
15947      20:02
15948      8:02pm
15949      20:02-0500      # EST (U.S. Eastern Standard Time)
15950
15951    もっと一般的に言うと、時刻は ‘HOUR:MINUTE:SECOND’ の形で指定できる。
15952 HOUR は 0 から 23 までの数であり、MINUTE は 0 から 59 までの数である。
15953 SECOND は 0 から 59 までの数であり、‘.’ や ‘,’ を後ろに付けて、一桁以上
15954 の数字からなる小数を続けてもよい。 なお、‘:SECOND’ は省略することもでき
15955 、その場合は 0 を指定したことになる。 閏秒をサポートするホストもまれには
15956 あり、そうしたところでは SECOND に 60 を指定することができる。
15957
15958    時刻に ‘am’ や ‘pm’ (または ‘a.m.’ や ‘p.m.’) が続く場合は、 HOUR が
15959 1 から 12 までになる。‘:MINUTE’ は省略してもよい (0 を指定したものと見な
15960 される)。‘am’ は一日の前半を示し、‘pm’ は一日の後半を示す。この表記法で
15961 は、1 の前が 12 になる。すなわち、真夜中は ‘12am’ であり、正午は ‘12pm’
15962 である。(これは ‘12am’ や ‘12pm’ の 12 を 0 のように見なす解釈であり、正
15963 午を ‘12m’、深夜を ‘12pm’ とするラテン文化から来た従来の習慣とは逆になっ
15964 ている。)
15965
15966    また、時刻にはタイムゾーン補正を続けてもよい。補正は ‘SHHMM’ という形
15967 で表現され、S は ‘+’ または ‘-’ 符号、HH は時間帯の時間差、MM は分差の部
15968 分である。分差の部分 MM は指定しないでもよく、その場合は、1 桁ないし 2 桁
15969 の補正は、時間差の指定と見なされる。なお、HH と MM の間をコロンで区切っ
15970 てもよい。タイムゾーン補正をこの方法で指定した場合、 それが、それまでに
15971 指定したいかなるタイムゾーンよりも、 また、ローカル・タイムゾーンよりも
15972 優先され、指定した時刻は、協定世界時 (UTC) よりも補正分進んでいる (ある
15973 いは、遅れている) タイムゾーンの時刻であると解釈されることになる。 一例
15974 を挙げると、‘+0530’ と ‘+05:30’ は両方とも、UTC より 5.5 時間進んだタイ
15975 ムゾーンを表している (たとえば、インドである)。 これは、タイムゾーン補正
15976 を 1 時間以下の部分まで指定する最善の方法である。 タイムゾーン補正の最大
15977 値は、24 時間である。
15978
15979    ‘am’/‘pm’ とタイムゾーン補正は、どちらか一方のみが指定できる。 両方を
15980 指定することはできない。
15981
15982 \1f
15983 File: coreutils-ja.info,  Node: Time zone items,  Next: Combined date and time of day items,  Prev: Time of day items,  Up: Date input formats
15984
15985 28.4 タイムゾーンの項目
15986 =======================
15987
15988 タイムゾーン項目 (“time zone item”) では、国際時間帯を指定する。 これは
15989 数個の文字によって表されるもので、たとえば、協定世界時 (Coordinated
15990 Universal Time) なら ‘UTC’ または ‘Z’ である。 省略の印のピリオドは、す
15991 べて無視される。標準時のタイムゾーン (a non-daylight-saving time zone) の
15992 後ろに、文字列 ‘DST’ を独立した単語として (すなわち、空白、タブなどを間
15993 に置いて) 続ければ、対応する夏時間のタイムゾーンを指定することができる。
15994 ちなみに、標準時のタイムゾーンの後ろに、タイムゾーン補正を続けて、 両方
15995 の値を加算することもできる。ただし、その指定法は、通常 ‘UTC’ に対してし
15996 か行われない。たとえば、‘UTC+05:30’ は ‘+05:30’ と同じことである。
15997
15998    ‘UTC’ と ‘Z’ 以外のタイムゾーン項目は、時代遅れになりかかっているので
15999 、使用しない方がよい。 理由は解釈が一定しないからであり、たとえば、‘EST’
16000 はオーストラリアとアメリカ合衆国で違った意味を持っている。 タイムゾーン
16001 項目を使用するよりも、前節で述べた ‘-0500’ のような、数値によるタイムゾ
16002 ーン補正を使う方が、曖昧さがない分優れている。
16003
16004    タイムゾーン項目とタイムゾーン補正のどちらも指定されていない場合、 タ
16005 イムスタンプの解釈は、デフォルトのタイムゾーンのルールを用いて行われる
16006 (*note Specifying time zone rules::)。
16007
16008 \1f
16009 File: coreutils-ja.info,  Node: Combined date and time of day items,  Next: Day of week items,  Prev: Time zone items,  Up: Date input formats
16010
16011 28.5 暦日と時刻を組み合わせた項目
16012 =================================
16013
16014 ISO 8601 の拡張日時書式は、ISO 8601 形式の日付、‘T’ という区切り文字、
16015 ISO 8601 形式の時刻という構成になっている。 ‘T’ の代わりにスペースが使わ
16016 れていても、この書式として認識される。
16017
16018    この書式では、時刻は 24 時間表記を使用するべきである。 秒については、
16019 コンマまたはピリオドに小数部分を続けることで、小数点以下も指定できる。
16020 ISO 8601 で認められている分や時の小数表現には対応していない。 たいていの
16021 ホストがナノセコンドの精度のタイムスタンプをサポートしている。 サポート
16022 を超えた精度は、エラーや警告を出さずに単に除去される。
16023
16024    例をいくつか挙げてみよう。
16025
16026      2012-09-24T20:02:00.052-05:00
16027      2012-12-31T23:59:59,999999999+11:00
16028      1970-01-01 00:00Z
16029
16030 \1f
16031 File: coreutils-ja.info,  Node: Day of week items,  Next: Relative items in date strings,  Prev: Combined date and time of day items,  Up: Date input formats
16032
16033 28.6 曜日の項目
16034 ===============
16035
16036 曜日を明示的に指定すると、未来のその曜日にまで日付を前に進めることになる
16037 (これが行われるのは、その必要があるときだけである)。
16038
16039    曜日は省略なしに書いてもよい。すなわち、‘Sunday’, ‘Monday’,
16040 ‘Tuesday’, ‘Wednesday’, ‘Thursday’, ‘Friday’, ‘Saturday’ である。最初の
16041 3 文字に短縮することもでき、 その場合、省略の印のピリオドは付けても付け
16042 なくてもよい。 ‘Tuesday’ には ‘Tues’、‘Wednesday’ には ‘Wednes’、
16043 ‘Thursday’ には ‘Thur’ または ‘Thurs’ という特殊な省略形もある。
16044
16045    曜日項目の前に数値を付けてもよい。週がその分だけ前に進むことになる。
16046 これは、‘third monday’ のような表現で使うのが、一番よい。 その伝で、
16047 ‘last DAY’ や ‘next DAY’ という表現も許されている (訳注: DAY の部分には
16048 Sunday, Monday などの曜日を指定する)。 それぞれ、単独の DAY が表すことに
16049 なる日付より 1 週間前、または 1 週間後の日付になる。
16050
16051    (訳注: next について上記のことが成り立つのは、DAY が今日の曜日のとき
16052 だけである。 それ以外の場合は、DAY と ‘next DAY’ は同じになる。)
16053
16054    曜日項目の後ろにコンマがあっても、無視される。
16055
16056    (訳注: 確かに ‘-d "Thu, 2013-03-07"’ といった指定では、コンマが無視さ
16057 れるが、 ‘-d "next Thu,"’ や ‘-d "3 Thu,"’ といった指定では、 “invalid
16058 date” と言われ、エラーになる。)
16059
16060 \1f
16061 File: coreutils-ja.info,  Node: Relative items in date strings,  Next: Pure numbers in date strings,  Prev: Day of week items,  Up: Date input formats
16062
16063 28.7 相対表現の項目
16064 ===================
16065
16066 相対表現の項目 (“Relative items”) は、日付を (指定しない場合は、現在の日
16067 付を) 前後に移動させる。また、相対表現の項目の作用は、加算されていく。 相
16068 対表現の項目とは、次のようなものである。
16069
16070      1 year
16071      1 year ago
16072      3 years
16073      2 days
16074
16075    時間をどれくらい移動するかの単位は、文字列を使って選択する。 まる数年
16076 、あるいは、まる数ヶ月ずらすのなら、‘year’ や ‘month’ という文字列を使う
16077 。 年も月も、曖昧な単位である。すべての年や月が、同じ長さをしているわけ
16078 ではないからだ。 もっと厳密な単位としては、‘fortnight’ (14 日間)、‘week’
16079 (7 日間)、‘day’ (24 時間)、‘hour’ (60 分間)、‘minute’ または ‘min’ (60 秒
16080 間)、‘second’ または ‘sec’ (1 秒間) がある。こうした単位には、複数語尾の
16081 ‘s’ を付けてもよいが、付けても無視される。
16082
16083    時間の単位の前に、何倍かを示す乗数を置くことができる。 乗数には、‘+’
16084 または ‘-’ の符号を付けてもよい。 符号なしの数値には、‘+’ の符号が付いて
16085 いるものと見なされる。 数値を指定しなければ、乗数に 1 を指定したことにな
16086 る。相対表現の項目に ‘ago’ を続けるのは、単位の前にマイナスの乗数を置く
16087 のと同じことである。
16088
16089    ‘tomorrow’ という文字列は、1 日分未来ということである (‘day’ と等しい
16090 )。‘yesterday’ は、1 日分過去ということだ (‘day ago’ と等しい)。
16091
16092    ‘now’ や ‘today’ という文字列は、値 0 の時間移動に対応する相対表現の
16093 項目である。 値 0 の時間移動は、先行する項目によって別の日時に変更されて
16094 いないかぎり、 今現在の日時を表すということから、‘now’ (今) や ‘today’
16095 (今日) という言い方ができるわけだ。 こうしたものは、他の項目を強調するた
16096 めに、たとえば、‘12:00 today’ といった具合に使うこともできる。‘this’ と
16097 いう文字列にも、値 0 の時間移動という意味があるが、こちらは ‘this
16098 thursday’ のような日付文字列で使用される。
16099
16100    相対表現の項目によって生成される日付が、 標準時と夏時間の切り替えを典
16101 型とするような、時刻調整の境目を越えたものになる場合、 生成される日時は
16102 適切に調整される。
16103
16104    単位の曖昧さが、相対表現の項目では問題を起こすことがある。 たとえば、
16105 ‘2003-07-31 -1 month’ は、2003-07-01 と評価されるかもしれない。
16106 2003-06-31 が無効な日付だからだ。先月が何月かをもっと確実に引き出すため
16107 には、 今月の 15 日よりも前に、先行する月を求めればよい。例を挙げる。
16108
16109      $ date -R
16110      Thu, 31 Jul 2003 13:02:39 -0700
16111      $ date --date='-1 month' +'Last month was %B?'
16112      Last month was July?
16113      $ date --date="$(date +%Y-%m-15) -1 month" +'Last month was %B!'
16114      Last month was June!
16115
16116    また、標準時と夏時間の切り替えのような時刻変更があるときの前後で日付
16117 の操作を行う場合も、気を付けた方がよい。 24 時間も加算されたり、減算され
16118 たりしてしまうことも、ないとは言えないからだ。 そこで、たいていの場合、
16119 日付の計算に取りかかる前に、環境変数 ‘TZ’ を ‘UTC0’ に設定して、協定世界
16120 時を採用するのが賢明である。
16121
16122 \1f
16123 File: coreutils-ja.info,  Node: Pure numbers in date strings,  Next: Seconds since the Epoch,  Prev: Relative items in date strings,  Up: Date input formats
16124
16125 28.8 日付文字列中の純粋な数値
16126 =============================
16127
16128 純粋な 10 進数をどう解釈するかは、日付文字列の文脈次第である。
16129
16130    10 進数が YYYYMMDD の形をとり、日付文字列中のそれより前に他の暦日の項
16131 目 (*note Calendar date items::) が存在しない場合は、YYYY は暦の上のある
16132 1 日の年の部分と見なされる。 MM は何番目の月かということ、DD はその月の
16133 日にちである。
16134
16135    10 進数が HHMM の形をとり、日付文字列中のそれより前に他の時刻の項目が
16136 存在しない場合は、 HH はある 1 日の時刻の何時の部分と、MM は何分の部分と
16137 見なされる。 MM を省略してもよい。
16138
16139    日付文字列中で、ある数値の左側に暦の上の日にちとその日の時刻の両方が
16140 存在し、相対表現の項目が存在しない場合は、 その数値が今年の代わりに使わ
16141 れる。
16142
16143    (訳注: たとえば、‘date -d "3/27 10:10 2012"’ と指定すると、 今年の代
16144 わりに 2012 が使われるということらしい。 ‘date -d "3/27/2001 10:10
16145 2012"’ や ‘date -d "2001-03-27 10:10 2012"’ は無効な日付になるし、‘date
16146 -d "3/27 1010 2012"’ は、1010 年 3 月 27 日 20:12:00 になる。)
16147
16148 \1f
16149 File: coreutils-ja.info,  Node: Seconds since the Epoch,  Next: Specifying time zone rules,  Prev: Pure numbers in date strings,  Up: Date input formats
16150
16151 28.9 Unix 紀元 (the Epoch) からの秒数
16152 =====================================
16153
16154 ‘@’ に数値を続けると、それは、秒数として、システム内部で使われるタイムス
16155 タンプを表すことになる。 数値には、小数点 (‘.’ または ‘,’) が含まれてい
16156 てもよい。 内部表現がサポートしていない余分な精度は、マイナスの無限に向
16157 けて切り詰められる。 ‘@’ で始まるこうした数値は、他の日付項目のいかなる
16158 ものとも組み合わせて使うことができない。 欠けるところのない完全なタイム
16159 スタンプの指定だからである。
16160
16161    コンピュータの内部では、時間は、ある紀元 (an epoch) — きちんと定義さ
16162 れた時間中のある一点 — からの秒数として表現されている。 GNU や POSIX の
16163 システムでは、紀元は 1970-01-01 00:00:00 UTC である。 従って、‘@0’ はそ
16164 の時刻を表し、‘@1’ は 1970-01-01 00:00:01 UTC を表す、以下同様ということ
16165 になる。GNU を始め、POSIX に準拠したほとんどのシステムでは、 POSIX に対
16166 する拡張として、こうした時間表記をマイナスの秒数を使うことも含めて、サポ
16167 ートしている。 従って、‘@-1’ は 1969-12-31 23:59:59 UTC を表すことになる
16168
16169
16170    旧来の Unix システムでは、秒を 32 ビットの 2 の補数である整数で数えて
16171 おり、 1901-12-13 20:45:52 から 2038-01-19 03:14:07 UTC まで表すことがで
16172 きる。 もっと新しいシステムでは、64 ビットの秒数計算を、ナノセコンドのサ
16173 ブカウント付きで使用しており、 宇宙の寿命として知られている時間のうちの
16174 あらゆる時刻を 1 ナノセコンドの精密さで表すことができる。
16175
16176    ほとんどのホストのこうした計算では、閏秒の存在が無視されている。 たと
16177 えば、ほとんどのホストで ‘@915148799’ は 1998-12-31 23:59:59 UTC を表し
16178 、‘@915148800’ は 1999-01-01 00:00:00 UTC を表している。 従って、間にあ
16179 る 1998-12-31 23:59:60 UTC という閏秒を表現する方法は存在しない。
16180
16181 \1f
16182 File: coreutils-ja.info,  Node: Specifying time zone rules,  Next: Authors of parse_datetime,  Prev: Seconds since the Epoch,  Up: Date input formats
16183
16184 28.10 タイムゾーン・ルールの指定
16185 ================================
16186
16187 通常、日付の解釈は、現在のタイムゾーンのルールを使って行われる。 そして
16188 、その現在のタイムゾーンのルールを指定しているのは、環境変数 ‘TZ’ か、
16189 ‘TZ’ が設定されていなければ、システムのデフォルト設定である。 今、ある一
16190 つの日付のみに別のタイムゾーンでデフォルトとして使われる一連のルールを適
16191 用したいとしよう。 その場合は、日付を ‘TZ="RULE"’ という文字列で始めれば
16192 よい。 日付中では、対になった二重引用符 (‘"’) で RULE を必ず囲わなければ
16193 ならない。 また、RULE 中に引用符やバックスラッシュがあるときは、 それを
16194 バックスラッシュでエスケープしなければならない。
16195
16196    一例を挙げると、GNU の ‘date’ コマンドを使って、「パリで 2004 年 10 月
16197 31 日 午前 6 時 30 分のとき、 ニューヨークでは何時か?」という質問に答え
16198 ることができる、 以下で示すように、‘TZ="Europe/Paris"’で始まる日付を使う
16199 のである。
16200
16201      $ export TZ="America/New_York"
16202      $ date --date='TZ="Europe/Paris" 2004-10-31 06:30'
16203      Sun Oct 31 01:30:00 EDT 2004
16204
16205    この例では、‘--date’ のオペランドの最初の部分で、それ自身の ‘TZ’ が設
16206 定されている。そこで、このオペランドの残りの部分は、‘Europe/Paris’ のル
16207 ールに従って処理され、‘2004-10-31 06:30’ という文字列が、パリの日時であ
16208 るかのように扱われる。ところが、‘date’ コマンドの出力は、全体のタイムゾ
16209 ーンのルールに従って処理されるので、 出力にはニューヨークの時刻が使用さ
16210 れるのである。 (2004 年には、パリは通常ニューヨークより 6 時間進んでいた
16211 。 しかし、この例は、時差が 5 時間だったハロウィーンの日のほんの短い間の
16212 ことを言っている。)
16213
16214    ‘TZ’ の値はルールであり、ルールには通常、‘tz’ データベースの地域名が
16215 付けられている (<http://www.twinsun.com/tz/tz-link.htm>)。 地域名の最新
16216 の一覧は、TWiki Date and Time Gateway で見ることができる
16217 (<http://twiki.org/cgi-bin/xtra/tzdate>)。 なお、GNU 以外のホストの中に
16218 は、‘TZ’ を設定するとき、‘TZ=":America/New_York"’ のように、地域名の前に
16219 コロンを置く必要があるものもある。
16220
16221    ‘tz’ データベースには、‘Arctic/Longyearbyen’ から
16222 ‘Antarctica/South_Pole’ に至るまで、実にさまざまな地域が含まれている。 そ
16223 れでも、目下航海の最中でタイムゾーンが船特有のものである場合や、‘tz’ デ
16224 ータベースに対応していない non-GNU のホストを使用している場合は、‘tz’ デ
16225 ータベースの地域名で表されるルールの代わりに、POSIX 式のルールを使う必要
16226 があるかもしれない。‘UTC0’ のような POSIX 式の単純なルールだと、夏時間な
16227 しのタイムゾーン指定になるが、 簡単な夏時間制度なら指定できる他のルール
16228 も存在する。 *Note Specifying the Time Zone with ‘TZ’: (libc)TZ
16229 Variable.
16230
16231 \1f
16232 File: coreutils-ja.info,  Node: Authors of parse_datetime,  Prev: Specifying time zone rules,  Up: Date input formats
16233
16234 28.11 ‘parse_datetime’ の作者
16235 =============================
16236
16237 ‘parse_datetime’ は、‘getdate’ として誕生した。 最初の実装を行ったのは、
16238 Steven M. Bellovin (<smb@research.att.com>) であり、ノースカロライナ大学
16239 チャペルヒル校に在学中のことだった。 その後、Usenet 上で数人によって機能
16240 が追加され、1990 年 8 月に Rich $alz (<rsalz@bbn.com>) と Jim Berets
16241 (<jberets@bbn.com>) によって徹底的なオーバーホールがなされた。 GNU シス
16242 テムのための様々な改訂は、David MacKenzie, Jim Meyering, Paul Eggert な
16243 どによって行われた。ほぼ同様の機能を持つ Posix の ‘getdate’ 関数との衝突
16244 を避けるために ‘get_date’ と名前を変えたのも、この改訂の一部であり、さら
16245 に後に、‘parse_datetime’ と改名した。Posix の ‘getdate’ 関数は、
16246 ‘strptime’ の使用によりロケール特有の日付の解析に優れているが、環境変数
16247 や外部のファイルに依存しており、 ‘parse_datetime’ の持つスレッド安全性
16248 (thread-safety) を欠いている。
16249
16250    この章は、François Pinard (<pinard@iro.umontreal.ca>) がソースコード
16251 の ‘parse_datetime.y’ を元にして最初に作成し、 その後、K. Berry
16252 (<kb@cs.umb.edu>) が増補改訂した。
16253
16254 \1f
16255 File: coreutils-ja.info,  Node: Opening the software toolbox,  Next: About the translation,  Prev: Date input formats,  Up: Top
16256
16257 29 ソフトウェアの道具箱
16258 ***********************
16259
16260 この章の初期のバージョンは、「GNU とは何か? (‘What’s GNU?’)」という連載
16261 記事として ‘Linux Journal’ 1994 年 6 月号に掲載された。 執筆者は Arnold
16262 Robbins である。 (<http://www.linuxjournal.com/article.php?sid=2762>)
16263
16264 * Menu:
16265
16266 * Toolbox introduction::     はじめに
16267 * I/O redirection::          I/O リダイレクション
16268 * The who command::          ‘who’ コマンド
16269 * The cut command::          ‘cut’ コマンド
16270 * The sort command::         ‘sort’ コマンド
16271 * The uniq command::         ‘uniq’ コマンド
16272 * Putting the tools together::  工具を組み合わせる
16273
16274 \1f
16275 File: coreutils-ja.info,  Node: Toolbox introduction,  Next: I/O redirection,  Up: Opening the software toolbox
16276
16277 はじめに
16278 ========
16279
16280 今月の記事と GNU プロジェクトの関係は、周辺的なものにすぎない。お手元の
16281 GNU/Linux システムの GNU ツールをいくつか取り上げて、 こんな使い方もあり
16282 ますよ、と述べている点で、関係があるにすぎないのだ。 今月の記事の真の狙
16283 いは、プログラムを開発したり、使用したりする上での、 「ソフトウェアは工
16284 具だ」という考え方を説明することである。
16285
16286    ソフトウェアは工具だという思想は、Unix が最初に設計され、開発されたと
16287 きの重要で不可欠な考え方だった (Linux も GNU も本質的には Unix のクロー
16288 ンである)。 残念なことに、最近ではインターネットや見栄えのよい GUI の勢
16289 いに押されて、 ソフトウェア工具論は流行らなくなっているようだ。 この思想
16290 は、様々な問題を解決するための強力な思考モデルを提供してくれるのだから、
16291 まことに残念な話である。
16292
16293    スイス・アーミーナイフをズボンのポケットに (または、小物入れに) 入れ
16294 て、持ち歩いている人は多い。スイス・アーミーナイフは持っていると重宝な道
16295 具だ。 それには、何本かのナイフ、ねじ回し、ピンセット、つまようじ、爪や
16296 すり、コルク抜き、 他にもたぶん、いろいろ付いているだろう。 日常のちょっ
16297 とした雑用には、何にでも使える簡単な道具があれば済むのだから、 そうした
16298 用途にはまさにピッタリの道具である。
16299
16300    しかしながら、熟練した大工は、スイス・アーミーナイフを使って家を建て
16301 たりしない。 彼は、その代わりに道具箱を持っていて、そこには用途別の工具
16302 — のこぎり、金槌、ねじ回し、鉋など — がぎっしり詰まっている。 しかも、彼
16303 は一つ一つの工具について、適材適所を心得ている。 ねじ回しの柄で釘を打ち
16304 込んだりすることは絶対にないのだ。
16305
16306    ベル研究所にいた Unix の開発者たちは、プロのプログラマやコンピュータ
16307 ・サイエンスの専門家ばかりだった。 その彼らが、こういうことに気づいたの
16308 だ。 万能型のプログラムは、たった一つのプログラムを使えばよいので、 ユー
16309 ザには受けがよいかもしれない。だが、いざ実際に作ってみると、そうしたプロ
16310 グラムは、
16311
16312   a. 書くのが難しく、
16313
16314   b. 保守やデバッグが難しく、
16315
16316   c. 新しい状況に合わせて機能を拡張するのが難しい。
16317
16318    むしろ彼らは、プログラムは用途別の工具であるべきだと痛感した。 要する
16319 に、個々のプログラムは、「一つの仕事をきちんとやってのければよい」。 そ
16320 れ以上でもそれ以下でもない。そういったプログラムは、 設計するのも、コー
16321 ドを書くのも、修正するのも、ずっと簡単である — たった一つのことしかしな
16322 いからだ。
16323
16324    それだけではない。適切な仕組みを使って、プログラムを組み合わせると、
16325 全体が部分の総和以上になることにも、彼らは気づいた。 ある用途専用のプロ
16326 グラムをいくつか組み合わせると、 どのプログラムもそのために作られたので
16327 はない、ある特定の作業をやってのけることができる。 それも、それ専用のプ
16328 ログラムを書かなければならない場合よりも、 はるかに迅速に、かつ簡単にや
16329 ってのけられるのだ。この記事の以下では、そうした使用法の (基本的な) 例を
16330 いくつか紹介する。(大事なことを一つ付記しておく。急がば回れだ。 必要にな
16331 るかもしれないソフトウェア工具があれば、まずそれを作ること。 道具箱に適
16332 切な工具がまだない場合の話であるが。)
16333
16334 \1f
16335 File: coreutils-ja.info,  Node: I/O redirection,  Next: The who command,  Prev: Toolbox introduction,  Up: Opening the software toolbox
16336
16337 I/O リダイレクション
16338 ====================
16339
16340 シェルの入出力リダイレクションについて、基本的なこと、 とくに標準入力、
16341 標準出力、標準エラーがどういうものかを、読者はよく御存じだと思う。 要す
16342 るに、標準入力とは、データの入力元、すなわち、データがそこからやって来る
16343 場所のことだ。 データの入力元が、ディスク上のファイルだろうと、キーボー
16344 ドだろうと、磁気テープだろうと、 それどころかパンチカード・リーダーだろ
16345 うと、プログラムはそれを知る必要もなければ、気にかける必要もない。 同様
16346 に、標準出力とは、データの溜まる場所、データがそこに行く場所のことだ。 プ
16347 ログラムとしては、それがどこになろうと、知らなくてもよく、気にかけなくて
16348 もよい。 標準入力からデータを読み込み、それに対して何らかの処理を行い、
16349 標準出力に送り出すだけのプログラムを、 水道のパイプラインのフィルターに
16350 なぞらえて、「フィルター (“filter”)」と呼ぶ。
16351
16352    Unix のシェルでは、データのパイプラインを作るのはとてもやさしい。
16353
16354      program_to_create_data | filter1 | ... | filterN > final.pretty.data
16355
16356    ここでは、まず最初に生のデータを作成している。 各フィルターがそのデー
16357 タに対して何らかの変形を次々に行い、 最終的に、データが希望どおりの形に
16358 なって、パイプラインから抜け出してくる。
16359
16360    標準入力と標準出力については、それでよい。 では、標準エラーはどこで登
16361 場し、どんな役割を果たすのだろうか? 上記パイプラインの ‘filter1’ につい
16362 て考えてほしい。 データを読んでいるうちにエラーが起きたら、どうなるだろ
16363 うか? ‘filter1’ がエラーメッセージを標準出力に書き出したら、 そのメッセ
16364 ージはパイプラインを下って ‘filter2’ の入力に飲み込まれてしまう。 そうな
16365 ると、ユーザはたぶんメッセージをまったく目にしないことになるだろう。 そ
16366 こで、プログラムとしては、ユーザがエラーメッセージに気がついてくれるよう
16367 に、 それを送ることのできる場所が必要になる。それが、標準エラーなのであ
16368 り、 標準エラーは通常、現在使用しているコンソールやウィンドウに結びつい
16369 ている。 プログラムの標準出力を使用中のスクリーン以外にリダイレクトして
16370 いる場合でも、それは変わらない。
16371
16372    フィルター・プログラムが協力し合うためには、データのフォーマットにつ
16373 いて互いに合意している必要がある。 最も素直で使いやすいフォーマットと言
16374 えば、何と言っても、行分けされたテキストだ。 そして、Unix のデータファイ
16375 ルは、たいていの場合、まさに、ASCII LF (Line Feed) 文字によって行分けさ
16376 れたバイトの連続なのである。なお、この LF 文字は、Unix の文書では「改行
16377 (newline)」と呼ばれる習慣になっている (C のプログラマにとっては ‘\n’ だ
16378 )。これこそ、すべての伝統的なフィルター・プログラムによって使用されて来
16379 たフォーマットである。 (昔のオペレーティング・システムの多くは、バイナリ
16380 ・データを扱うための複雑な手段や専用のプログラムを備えていた。 だが、
16381 Unix は、ただ単にテキストエディタでデータを見たり編集できたりする方がは
16382 るかに簡単だという考えから、 そうした道具をずっと敬遠してきたのである。)
16383
16384    さて、前置きはこれくらいで十分だ。まず、道具のいくつかをざっと見てみ
16385 よう。 その後で、そうした道具をおもしろいやり方で組み合わせる方法をご覧
16386 に入れる。 以下の解説では、当面の問題に関係のあるコマンドライン・オプシ
16387 ョンしか取り上げない。 いつでもそうすべきことだが、コマンドについて詳し
16388 いことを知りたかったら、 ご使用のシステムの文書を参照なさるとよい。
16389
16390 \1f
16391 File: coreutils-ja.info,  Node: The who command,  Next: The cut command,  Prev: I/O redirection,  Up: Opening the software toolbox
16392
16393 ‘who’ コマンド
16394 ==============
16395
16396 最初に取り上げるプログラムは、‘who’ コマンドだ。 これは単独で使うと、現
16397 在ログインしているユーザのリストを生成する (参照: *note who
16398 invocation::)。 筆者がこの原稿を書いているのは、シングルユーザのシステム
16399 だが、数人のユーザがログインしていることにしよう。
16400
16401      $ who
16402      ⊣ arnold   console Jan 22 19:57
16403      ⊣ miriam   ttyp0   Jan 23 14:19(:0.0)
16404      ⊣ bill     ttyp1   Jan 21 09:32(:0.0)
16405      ⊣ arnold   ttyp2   Jan 23 20:48(:0.0)
16406
16407    ここで ‘$’ はお馴染みのシェルプロンプトであり、筆者はそれに対して
16408 ‘who’ と打ち込んだわけだ。三人のユーザがログインしており、筆者は二度ログ
16409 インしている。 伝統的な Unix のシステムでは、ユーザ名はアルファベット 8
16410 文字までということになっている。このちょっとした豆知識が、後で役に立つこ
16411 とになる。 ‘who’ の出力は悪くはない。だが、大しておもしろいデータでもな
16412 い。
16413
16414 \1f
16415 File: coreutils-ja.info,  Node: The cut command,  Next: The sort command,  Prev: The who command,  Up: Opening the software toolbox
16416
16417 ‘cut’ コマンド
16418 ==============
16419
16420 次に注目するプログラムは ‘cut’ コマンドだ。 このコマンドは、入力されたデ
16421 ータから縦の列 (columns) やフィールドを切り出す (参照: *note cut
16422 invocation::)。そこで、‘cut’ に命じて、‘/etc/passwd’ ファイルからログイ
16423 ン名とフルネームだけ表示させるといったことができる。 ‘/etc/passwd’ には
16424 、七つのフィールドがあり、おのおのコロンで区切られている。
16425
16426      arnold:xyzzy:2076:10:Arnold D. Robbins:/home/arnold:/bin/bash
16427
16428    1 番目と 5 番目のフィールドを取り出すには、次のように ‘cut’ を使用す
16429 る。
16430
16431      $ cut -d: -f1,5 /etc/passwd
16432      ⊣ root:Operator
16433      ...
16434      ⊣ arnold:Arnold D. Robbins
16435      ⊣ miriam:Miriam A. Robbins
16436      ...
16437
16438    ‘-c’ オプションを付けると、 ‘cut’ は入力行中の特定の文字 (すなわち、
16439 特定の縦の列) を切り出す。これは、入力データが固定幅のフィールドを持ち、
16440 フィールド・セパレータがないときに便利である。 たとえば、今月の月曜日は
16441 、何日と何日かをリストするには、次のようにする。
16442
16443      $ cal | cut -c 3-5
16444      ⊣ Mo
16445      ⊣
16446      ⊣  6
16447      ⊣ 13
16448      ⊣ 20
16449      ⊣ 27
16450
16451 \1f
16452 File: coreutils-ja.info,  Node: The sort command,  Next: The uniq command,  Prev: The cut command,  Up: Opening the software toolbox
16453
16454 ‘sort’ コマンド
16455 ===============
16456
16457 次に ‘sort’ コマンドを一瞥する。 これは Unix 風のシステムにおける最も強
16458 力なコマンドの一つであり、 パイプを使って手の込んだデータ処理を行うとき
16459 、気がつくと使っていることがよくあるものだ。
16460
16461    ‘sort’ コマンドは、コマンドラインで指名された各ファイルを読み込んで、
16462 ソートする。 その後で、ソートしたデータをマージし、それを標準出力に書き
16463 出す。 コマンドラインでファイルが指定されていない場合は、標準入力を読み
16464 込む (こうして、フィルターになる)。ソートは、文字の照合順序、あるいは、
16465 ユーザが順序について指定した基準に基づいて行われる (参照: *note sort
16466 invocation::)。
16467
16468 \1f
16469 File: coreutils-ja.info,  Node: The uniq command,  Next: Putting the tools together,  Prev: The sort command,  Up: Opening the software toolbox
16470
16471 ‘uniq’ コマンド
16472 ===============
16473
16474 最後に目を向けるのは (少なくとも今のところはだが)、‘uniq’ プログラムだ。
16475 データのソートをしていると、結果に重複行が現れることがよくある。 内容が
16476 全く同じ行だ。たいていの場合、各行は一つだけあればよい。そこで、‘uniq’ の
16477 出番になる。‘uniq’ プログラムは、標準入力を読み込み、 連続する同一行につ
16478 いては、そのうちの一件だけを表示する。‘uniq’ には、オプションがいくつか
16479 ある。後で ‘-c’ オプションを使うことになるが、 これはユニークな、つまり
16480 他と違っている各行を表示するとき、 その行が入力中に現れた回数を前に付け
16481 るものである (参照: *note uniq invocation::)。
16482
16483 \1f
16484 File: coreutils-ja.info,  Node: Putting the tools together,  Prev: The uniq command,  Up: Opening the software toolbox
16485
16486 工具 (tools) を組み合わせる
16487 ===========================
16488
16489 さて、大規模な ISP のサーバーシステムがあって、何十人ものユーザがログイ
16490 ンしているとしよう。 経営側がシステム管理者に、ログインしているユーザの
16491 ソートしたリストを生成するプログラムを書くことを求めている。 しかも、あ
16492 るユーザが多重ログインをしていても、その人の名前は出力に 1 回だけ現れれ
16493 ばよいという条件がある。
16494
16495    システム管理者は腰を据えてシステムのマニュアル類に取り組み、そうした
16496 作業を実行する C のプログラムを書くこともできるだろう。そのためには、た
16497 ぶん数百行のコードが必要であり、 プログラムを書いて、テストして、デバッ
16498 グするには、2 時間ぐらいかかるはずだ。 それに対して、ソフトウェアの道具
16499 箱に精通しているシステム管理者なら、 C のプログラムを書く代わりに、ログ
16500 インしているユーザのリストを生成するところから始めることができる。
16501
16502      $ who | cut -c1-8
16503      ⊣ arnold
16504      ⊣ miriam
16505      ⊣ bill
16506      ⊣ arnold
16507
16508    次に、リストをソートする。
16509
16510      $ who | cut -c1-8 | sort
16511      ⊣ arnold
16512      ⊣ arnold
16513      ⊣ bill
16514      ⊣ miriam
16515
16516    最後に、ソートしたリストを ‘uniq’ に渡して、重複を除く。
16517
16518      $ who | cut -c1-8 | sort | uniq
16519      ⊣ arnold
16520      ⊣ bill
16521      ⊣ miriam
16522
16523    実を言うと、‘sort’ コマンドには ‘-u’ というオプションがあって、‘uniq’
16524 がやることをやってくれる。しかし、‘uniq’ にはほかの働きもあり、そちらは
16525 ‘sort -u’ で代用することができない。
16526
16527    システム管理者が、以下のように、このパイプラインをシェルスクリプトに
16528 しておけば、 システムのすべてのユーザが利用できるようになる (‘#’ はシス
16529 テム管理者、すなわち ‘root’ のプロンプトだ)。
16530
16531      # cat > /usr/local/bin/listusers
16532      who | cut -c1-8 | sort | uniq
16533      ^D
16534      # chmod +x /usr/local/bin/listusers
16535
16536    ここには、心に留めておくべき重要なことが四つある。 まず第一に、1 行の
16537 コマンドラインにたった四つのプログラムを書くことで、システム管理者は約 2
16538 時間分の仕事をしないで済ますことができた。それだけではない。シェルのパイ
16539 プラインは、 C のプログラムを使った場合と比べても、ほぼ同じくらい効率が
16540 よく、 プログラマの労働時間という点から見ると、ずっとずっと効率がよい。
16541 人間の労働時間はコンピュータの時間よりはるかに高価であり、 「何もかもや
16542 るには、いつだって時間が足りない」現代社会では、プログラマの時間を 2 時
16543 間も節約するのは、馬鹿にできない成果だ。
16544
16545    二番目に、ツールを組み合わせることで、個々のプログラムの作者が想像も
16546 しなかったような、 ある特定の目的のための仕事をやってのけることができる
16547 。 これも、強調しておくべき重要なことである。
16548
16549    第三に、ここでやって見せたように、段階を追ってパイプラインを構成する
16550 のも有益な方法だ。 そうすれば、パイプラインの段階ごとにデータを目で見る
16551 ことができるので、 ツール類を間違いなく適切に使っているという自信を得る
16552 ことができる。
16553
16554    最後に、実行したパイプラインをシェルスクリプトにまとめておけば、他の
16555 ユーザがそのコマンドを使うことができる。 彼らのために作成した手の込んだ
16556 コマンドの配管工事を、彼らは憶える必要すらないのだ。 どうやって実行する
16557 かという点から見ると、シェルスクリプトもコンパイルされたプログラムも見分
16558 けが付かないのである。
16559
16560    ここまでは準備運動だ。続いて、もっと複雑なパイプラインをもう二つご覧
16561 に入れよう。 そのためには、工具をもう二つ紹介する必要がある。
16562
16563    一つ目は ‘tr’ コマンドだ。“transliterate (翻字する、字を置き換える)”
16564 の意味である。 ‘tr’ コマンドは、一字一字処理して行くというやり方で、 文
16565 字を置き換える (参照: *note tr invocation::)。 通常、このコマンドを使用
16566 するのは、大文字を小文字に変換するといったことのためである。
16567
16568      $ echo ThIs ExAmPlE HaS MIXED case! | tr '[:upper:]' '[:lower:]'
16569      ⊣ this example has mixed case!
16570
16571    役に立ちそうなオプションがいくつかある。
16572
16573 ‘-c’
16574      リストされた文字の補集合を動作対象にする。 言い換えると、指定された
16575      集合に存在しない文字に対して操作が行われる。
16576
16577 ‘-d’
16578      一つ目の集合にある文字を出力から削除する。
16579
16580 ‘-s’
16581      出力中の連続する同一文字を、ただの 1 文字に圧縮する。
16582
16583    すぐ後で、この三つのオプションをすべて使うことになる。
16584
16585    紹介するもう一つのコマンドは、‘comm’ だ。 ‘comm’ コマンドは、二つのソ
16586 ートされた入力ファイルを入力データとして受け取り、 両ファイルの各行を三
16587 つの列に分けて表示する。 出力される列は、一番目のファイルにのみ存在する
16588 行、二番目のファイルにのみ存在する行、 両方のファイルに存在する行の順番
16589 である。‘-1’, ‘-2’, ‘-3’ というコマンドライン・オプションを付けると、対
16590 応する列を表示しないようになる。 (これは直感的ではないので、ちょっとした
16591 慣れが必要だ。参照: *note comm invocation::) 例を挙げよう。
16592
16593      $ cat f1
16594      ⊣ 11111
16595      ⊣ 22222
16596      ⊣ 33333
16597      ⊣ 44444
16598      $ cat f2
16599      ⊣ 00000
16600      ⊣ 22222
16601      ⊣ 33333
16602      ⊣ 55555
16603      $ comm f1 f2
16604      ⊣         00000
16605      ⊣ 11111
16606      ⊣                 22222
16607      ⊣                 33333
16608      ⊣ 44444
16609      ⊣         55555
16610
16611    ファイル名を ‘-’ にすると、‘comm’ は通常ファイルではなく、標準入力を
16612 読み込む。
16613
16614    これで、気の利いたパイプラインを組み立てる準備ができた。 最初に作るア
16615 プリケーションは、単語の出現頻度カウンターである。 これは、ある特定の単
16616 語を使いすぎていないかどうか、文書の作成者が判断するとき、役に立つ。
16617
16618    最初のステップは、入力ファイル中のすべての文字を大文字か小文字のどち
16619 らかに統一することである。 “The” と “the” は、頻度計算にとって同じ単語だ
16620
16621
16622      $ tr '[:upper:]' '[:lower:]' < whats.gnu | ...
16623
16624    次のステップは、句読点を除去することだ。 引用符の付いている単語と付い
16625 ていない単語も同じものとして扱った方がよいだろう。 それならば、句読点類
16626 をすっぱり取り除いてしまうのが、一番簡単だ。
16627
16628      $ tr '[:upper:]' '[:lower:]' < whats.gnu | tr -cd '[:alnum:]_ \n' | ...
16629
16630    二番目の ‘tr’ コマンドは、リストされた文字の補集合を操作対象にしてい
16631 る。 すなわち、アルファベットのすべての文字、数字、アンダースコア、空白
16632 以外を対象にするわけだ。 ‘\n’ は改行文字のことであり、これもそのまま残さ
16633 なければならない。 (実用に供するスクリプトでは、ついでに ASCII タブ文字
16634 も残した方がよいだろう。)
16635
16636    この時点で、空白 (訳注: 改行を含む) で区切られた単語からなるデータが
16637 できていることになる。 単語には、英数字 (それにアンダースコア) しか含ま
16638 れていない。 次のステップは、データをバラして、1 行 1 単語になるようにす
16639 ることだ。 そうすれば、すぐ後で見るように、出現回数の計算がずっと楽にな
16640 る。
16641
16642      $ tr '[:upper:]' '[:lower:]' < whats.gnu | tr -cd '[:alnum:]_ \n' |
16643      > tr -s ' ' '\n' | ...
16644
16645    このコマンドは、空白を改行に変える。‘-s’ オプションが付いているので、
16646 出力中の連続する改行文字はたった 1 個に圧縮され、空行が取り除かれること
16647 になる。 (なお、2 行目行頭の ‘>’ という記号は、シェルの二次プロンプトで
16648 ある。 シェルがユーザに、コマンドがまだ最後まで打ち込まれていないと知ら
16649 せるとき、これが表示される。)
16650
16651    今や、1 行 1 単語からなるデータが手元にある。句読点は含まれず、すべて
16652 小文字だ。 これで、各単語の出現回数を数える準備が整った。
16653
16654      $ tr '[:upper:]' '[:lower:]' < whats.gnu | tr -cd '[:alnum:]_ \n' |
16655      > tr -s ' ' '\n' | sort | uniq -c | ...
16656
16657    この時点で、データはたぶんこんなふうになっているだろう。
16658
16659           60 a
16660            2 able
16661            6 about
16662            1 above
16663            2 accomplish
16664            1 acquire
16665            1 actually
16666            2 additional
16667
16668    なんと、出力が出現回数ではなく、単語によってソートされている! こちら
16669 としては、最も頻繁に使われる単語ほど先に表示したいのにだ。 幸いなことに
16670 、それは簡単に実現できる。‘sort’ のオプションをもう二つ使うだけでよい。
16671
16672 ‘-n’
16673      文字としてではなく、数値としてソートする。
16674
16675 ‘-r’
16676      逆順にソートする。
16677
16678    最終的なパイプラインは次のようになる。
16679
16680      $ tr '[:upper:]' '[:lower:]' < whats.gnu | tr -cd '[:alnum:]_ \n' |
16681      > tr -s ' ' '\n' | sort | uniq -c | sort -n -r
16682      ⊣    156 the
16683      ⊣     60 a
16684      ⊣     58 to
16685      ⊣     51 of
16686      ⊣     51 and
16687      ...
16688
16689    ふう、憶えることがどっさり! うん、でもね、同じ原則を応用してるだけな
16690 んだよ。 たった 2 行、6 個のコマンドで (実際には、長い 1 行を便宜上 2 行
16691 に分割しているだけだが) 興味深く有用な作業をするプログラムが出来上がった
16692 。それも、同じこことする C のプログラムを書くよりもずっと短い時間でだ。
16693
16694    上記のパイプラインをちょっといじるだけで、なんと、簡単なスペルチェッ
16695 カーが出来てしまう。 ある単語の綴りが正しいかどうかを判断するには、辞書
16696 で調べさえすればよい。 その単語が辞書になければ、綴りを間違えている可能
16697 性が高いわけだ。 そこで、とりあえず、辞書が必要になる。辞書の在り処は、
16698 慣例からすると ‘/usr/dict/words’ だ。筆者の GNU/Linux システムでは (1)、
16699 それはソートされた 45,402 語からなる辞書である。
16700
16701    それでは、自分の作ったファイルをどうやって辞書と比べるのか? 前の例と
16702 同様、ソートした単語のリストを 1 行 1 語の形式で生成する。
16703
16704      $ tr '[:upper:]' '[:lower:]' < whats.gnu | tr -cd '[:alnum:]_ \n' |
16705      > tr -s ' ' '\n' | sort -u | ...
16706
16707    必要なのは、辞書にない単語のリストだけだ。そこで、‘comm’ の出番になる
16708
16709
16710      $ tr '[:upper:]' '[:lower:]' < whats.gnu | tr -cd '[:alnum:]_ \n' |
16711      > tr -s ' ' '\n' | sort -u |
16712      > comm -23 - /usr/dict/words
16713
16714    ‘-2’ と ‘-3’ のオプションを使うと、辞書 (2 番目のファイル) にしかない
16715 行と、両方のファイルにある行が排除される。1 番目のファイル (標準入力、す
16716 なわち、自分が使った単語のリストだ) にしかない行は、辞書に存在しない単語
16717 だ。 そうした単語は、綴りを間違えている可能性がかなり高いわけである。 ご
16718 覧に入れたこのパイプラインは、Unix における本格的なスペルチェッカーへの
16719 最初の一歩だったのである。
16720
16721    他にも一言述べておくべきツールがいくつかある。
16722
16723 ‘grep’
16724      ファイルを調べて、正規表現にマッチするテキストを検索する。
16725
16726 ‘wc’
16727      行数、単語数、文字数を計算する。
16728
16729 ‘tee’
16730      データが流れるパイプのための T 字管。データをファイルと標準出力にコ
16731      ピーする。
16732
16733 ‘sed’
16734      ストリーム・エディタ。上級ツール。
16735
16736 ‘awk’
16737      データ処理用の言語。これも上級ツール。
16738
16739    ソフトウェア工具論が取り入れたものに、次のちょっとしたアドバイスもあ
16740 る。「骨の折れる部分は、他の奴にやらせろ」。 すなわち、ある道具を選んで
16741 、必要なことの大部分をやらせ、それから、その結果に手を加えて、こちらの望
16742 む形にする、ということである。
16743
16744    要約しておこう。
16745
16746   1. 個々のプログラムは、一つの仕事をきちんとやってのければよい。それ以
16747      上でもそれ以下でもない。
16748
16749   2. プログラムを適切な配管工事で組み合わせると、全体が部分の総和以上に
16750      なる結果が生じる。 作者が想像もしなかったようなプログラムの新しい使
16751      用法が見つかることもある。
16752
16753   3. プログラムは決して余計なヘッダや追加情報を出力すべきではない。 そう
16754      したものもパイプラインの先へ送られてしまうかもしれないからだ。 (こ
16755      れは、これまでに言及しなかったが、重要なことだ。)
16756
16757   4. 骨の折れる部分は、他の奴にやらせろ。
16758
16759   5. 自分の道具箱をよく知れ! 個々のプログラムを適切に使え。適切なツール
16760      がなかったら、それを作れ。
16761
16762    これを執筆している時点で、ここで取り上げたプログラムはすべて次の URL
16763 から手に入れることができる。
16764 <http://ftp.gnu.org/old-gnu/textutils/textutils-1.22.tar.gz>
16765 もっと新しいバージョンは以下の場所にある。
16766 <http://ftp.gnu.org/gnu/coreutils>
16767
16768    この記事で筆者が述べたことに、新しいことは何もない。 ソフトウェアは工
16769 具だという思想が最初に紹介されたのは、Brian Kernighan と P.J. Plauger に
16770 よる ‘Software Tools’ という本の中だった (Addison-Wesley, ISBN
16771 0-201-03669-X)。ソフトウェア工具の書き方と使い方を教えるこの本は、1976 年
16772 に執筆され、‘ratfor’ (RATional FORtran) という名前の FORTRAN のプリプロ
16773 セッサを使用している。その当時、C は今ほどありふれてはいず、FORTRAN がそ
16774 うだったのだ。最後の章では、‘ratfor’ を FORTRAN に変換するプロセッサを
16775 ‘ratfor’ で書いて見せている。‘ratfor’ は C にとてもよく似ているので、 C
16776 を御存じの方なら、コードを追うのに何の苦労もないことだろう。 (訳注:
16777 ‘Software Tools’ の翻訳は「ソフトウェア作法」という題で 1981 年に出版さ
16778 れている。木村泉 訳、共立出版)
16779
16780    1981 年に本は改訂され、‘Software Tools in Pascal’ という形でも手に入
16781 るようになった (Addison-Wesley, ISBN 0-201-10342-7)。 どちらの本も現在で
16782 も入手可能であり、プログラマなら、一読の価値が十分にある。 この 2 冊の本
16783 が筆者のプログラミングに対する見方を大きく変えてくれたことに、疑いの余地
16784 はない。
16785
16786    両方の本にあるプログラムは、Brian Kernighan のホームページから手に入
16787 れることができる (<http://cm.bell-labs.com/who/bwk>)。Software Tools
16788 Users Group という活動的なグループが長年に渡って存在し、そのメンバーがオ
16789 リジナルの ‘ratfor’ プログラムを、FORTRAN コンパイラを持っているほとんど
16790 すべてのコンピュータ・システムに移植していた。 だが、1980 年代の中頃に
16791 Unix が大学を越えて浸透し出すにつれて、グループの人気は衰えて行った。
16792
16793    現在では GNU のコードをはじめ、Unix クローンのプログラムがどんどん作
16794 られており、 上記のプログラムはほとんど関心を持たれていない。 それに、現
16795 代の C のバージョンの方がはるかに効率がよく、できることも上記のプログラ
16796 ムよりずっと多くなっている。 それでも、よいプログラミング・スタイルのお
16797 手本として、 また、今でも価値がある考え方を熱心に説いている点において、
16798 この 2 冊の本は肩を並べるものがない。筆者としては、大いにお薦めする次第
16799 だ。
16800
16801    謝辞: ソフトウェア工具の最初の道具鍛冶である、Bell 研究所の Brian
16802 Kernighan 氏に、この記事を読んでチェックしてくださったことについて、 心
16803 からお礼を申し上げる。
16804
16805    ---------- Footnotes ----------
16806
16807    (1) この記事を 2000 年 11 月に改訂したとき使用したのは、Redhat Linux
16808 6.1 である
16809
16810 \1f
16811 File: coreutils-ja.info,  Node: About the translation,  Next: GNU Free Documentation License,  Prev: Opening the software toolbox,  Up: Top
16812
16813 Appendix A 翻訳について
16814 ***********************
16815
16816 この文書は GNU core utilities version 8.26 の info マニュアルの翻訳であ
16817 る。間違いの御指摘や改良の御提案は Linux JM project 宛にメールでなさって
16818 いただきたい (<linuxjm-discuss@lists.osdn.me>)。
16819
16820    まず最初に、coreutils の日本語版 info マニュアルの呼び出し方を簡単に
16821 説明する。 coreutils の 日本語版 info が install-info コマンドを使ってき
16822 ちんとシステムにインストールされているならば、コマンドラインから ‘info
16823 coreutils-ja’ で日本語マニュアル全体を、‘info chmod-ja’ などで個々のプロ
16824 グラムの日本語マニュアルを呼び出すことができる。 英語版を読むときは、今
16825 までどおり ‘info coreutils’ や ‘info chmod’ とすればよい。個々のコマンド
16826 については、英語版なら ‘info coreutils 'cp invocation'’、日本語版なら
16827 ‘info coreutils-ja 'cp invocation'’ といったマニュアルの呼び出し方もある
16828
16829
16830    また、‘info’ を引数なしで実行すると、 info マニュアルのトップレベルの
16831 メニューが開く。 ここで、メニュー項目にカーソルを合わせて、リターンキー
16832 を押せば、その項目に飛ぶ。 しかし、読みたい項目をキー操作で指定する方が
16833 簡単である。たとえば、 ‘m’ キーを押した後 ‘chmod-ja’ と打ち込んで、リタ
16834 ーンキーを押せば、chmod コマンドの日本語版マニュアルが、 ‘chmod’ だけな
16835 ら英語版マニュアルが表示される。
16836
16837    ‘coreutils-ja’、‘chmod-ja’ などと ‘-ja’ を付けるのは、‘info’ プログラ
16838 ムを起動するときと、 info のトップレベル・メニューにいるときだけである。
16839 すでに日本語版 coreutils マニュアルのどれかを (それが coreutils-ja であ
16840 れ、dd-ja であれ) ‘info’ コマンドで開いている場合は、 ‘-ja’ を後ろに付け
16841 る必要がなくなる。と言うより、付けてはいけない。 coreutils-ja の先頭ペー
16842 ジのようにコマンドのメニューが存在するページでは (実際には、スクロールし
16843 ないと、メニューが見えないが)、たとえば、 ‘m’ に続けて ‘chmod’ と打ち込
16844 み、リターンキーを押すだけで、 chmod の日本語の説明が開く。また、日本語
16845 coreutils マニュアルの任意のページから coreutils-ja の他のノードへ直接飛
16846 ぶ場合も (ノードは、ほぼ章や節に相当する)、 ‘g’ キーを押してから、‘chmod
16847 invocation’ などとノード名を打ち込み、 リターンキーを押せばよい。‘m’,
16848 ‘g’、どちらの場合も、タブで文字列の補完ができる。
16849
16850    info マニュアルの読み方の基本は、「メニューやクロスリファレンスにカー
16851 ソルを合わせてリターンキーを押せば、その項目に飛ぶ。 スペースで先に進み
16852 、バックスペースで後戻りする。‘l’ キーで直前に開いていたノードに戻る。
16853 ‘q’ キーで終了する」である。たぶん coreutils-ja.info のパッケージには、
16854 README.ja というファイルが含まれていると思う。 info マニュアルの呼び出し
16855 方や使用法について、そこにもう少し詳しい説明を書いておいたので、 ご覧に
16856 なっていただきたい。
16857
16858    ここで、日本語の info マニュアルを使用するときの問題点を挙げておく。
16859
16860   1. ‘info’ コマンドのバージョンによっては、行末の処理が上手ではない。 そ
16861      のため、行末に余計な文字が入ることがある。そうしたときは、‘C-l’ を
16862      押して (Ctrl と l (エル) キーを同時に押す)、画面の再描画を行ってい
16863      ただきたい。 表示が正常になるはずである。 Emacs の info リーダーで
16864      は、この問題はめったに起きない。
16865
16866   2. 最近の ‘info’ コマンド (たとえば、バージョン 6.3) では、‘s’ や ‘/’
16867      による日本語の単語の検索ができるようになった。 ‘C-s’ による日本語の
16868      インクリメンタル検索も可能になっている。 バージョンの古い ‘info’ で
16869      は、英単語による検索はできても、 日本語の単語による検索はできないの
16870      で、注意していただきたい。
16871
16872   3. X の端末エミュレータで ‘info’ コマンドを使用する場合、 端末エミュレ
16873      ータとフォントの組み合わせによっては、 文字列を囲むクォートの表示が
16874      おかしくなることがある。 フォントに「Monospace Regular」を使ってい
16875      るなら、 「VL Pゴシック regular」か「Liberation Mono Regular」に変
16876      えてみるとよいかもしれない (それはそれで、別の問題が出る可能性もあ
16877      るが)。 ちょっと古風だが、日本語が使える ‘xterm’ (‘uxterm’ など) な
16878      ら、クォートの表示にまず問題はない。
16879
16880   4. coreutils の info のこの翻訳では、インデックスの日本語化まで手が回
16881      らなかった。 そのため、インデックスは英語のままである。
16882
16883   5. 古めの Emacs でこの翻訳を読もうとすると、文字化けするかもしれない。
16884      回避法があるのかもしれないが、訳者にはわからなかった。
16885
16886    この翻訳の最初の版は、coreutils-8.20 所収の texinfo ファイルを元に、
16887 Linux JM project のために訳者が新たに翻訳したものだった。 以下に、そのと
16888 きの後書きをほぼそのまま載せておく。
16889
16890    この info マニュアルの原文は、本文の「序」でも述べているように、 各プ
16891 ログラムの man ページを統合し、増補・改訂したものである。この info マニ
16892 ュアルがまとめられるにともない、公式の man ページの方は、コマンドの
16893 ‘--help’ オプションで見ることができるものとほぼ同文の、 簡単な内容のもの
16894 になった。
16895
16896    従来どおりの詳しい man ページを希望する人たちも存在した。 そのために
16897 作られたのが、gnumaniak の man ページであり、従来の man ページを info の
16898 情報で増補したものだったが、現在では保守されていないようだ。
16899
16900    作成の経緯がそうしたものなので、この info マニュアルの原文には、
16901 gnumaniak の man ページの原文とほとんど内容が同じものがある。 翻訳作業に
16902 当たっては、すべての項目について gnumaniak の man ページの翻訳を参考にし
16903 た。あちらの訳文の方がよくできている項目もある (gnumaniak の翻訳は
16904 <http://linuxjm.osdn.jp/html/gnumaniak/man1/> にある)。
16905
16906    この翻訳は、Linux JM project の gnumaniak の翻訳に多くを負っている。
16907 そこで、まず、gnumaniak の翻訳者の方々 — 中野武雄、佐藤裕一、白方健太郎
16908 、 Kazuyuki Tanisako、Omo Kazuki の諸氏にお礼を申し上げる。
16909
16910    訳文を見直す際には、西尾太さんが以前翻訳なさった coreutils-5.2.1 の
16911 info を参考にした。また、当然ながら、新しい man ページ (こちらの翻訳者は
16912 、たぶん Yasuaki Taniguchi さんと Akihiro MOTOKI さん) とも、できるだけ
16913 突き合わせた。西尾さん、Taniguchi さん、元木さんにもお礼を申し上げる。
16914
16915    gnumaniak や coreutils の man や info の翻訳をなさった方で、 私がお名
16916 前を挙げ忘れた方がいらっしゃるかもしれない。 お知らせくだされば、追加訂
16917 正する。
16918
16919    訳文には間違った箇所がたくさんあると思う。そのへんは、ご寛恕いただき
16920 たい。 皆さんがこの訳文を叩き台にして、増補・改訂・改訳を続け、 より新し
16921 く、よりわかりやすい、そして、より正確な coreutils の翻訳を作ってくださ
16922 れば、最初の翻訳者としてそれにまさる喜びはない。
16923
16924    2017-03-26 訳者
16925
16926    [翻訳履歴]
16927
16928    • 2014-03-15
16929      coreutils-8.20 を翻訳 by 長南洋一
16930      ptx, tsort, chcon, runcon は未訳
16931
16932    • 2014-11-25
16933      coreutils-8.22 を元に増補・改訂 by 長南洋一
16934      numfmt, ptx, tsort, chcon, runcon を翻訳
16935
16936    • 2016-07-07
16937      numfmt の章の構成を修正。訳文の訂正と細かい変更 by 長南洋一
16938
16939    • 2017-03-26
16940      coreutils-8.26 を元に増補・改訂 by 長南洋一
16941
16942    • 2018-03-31
16943      訳文の訂正と変更 by 長南洋一
16944
16945 \1f
16946 File: coreutils-ja.info,  Node: GNU Free Documentation License,  Next: Concept index,  Prev: About the translation,  Up: Top
16947
16948 Appendix B GNU Free Documentation License
16949 *****************************************
16950
16951                      Version 1.3, 3 November 2008
16952
16953      Copyright © 2000, 2001, 2002, 2007, 2008 Free Software Foundation, Inc.
16954      <http://fsf.org/>
16955
16956      Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
16957      of this license document, but changing it is not allowed.
16958
16959   0. PREAMBLE
16960
16961      The purpose of this License is to make a manual, textbook, or other
16962      functional and useful document “free” in the sense of freedom: to
16963      assure everyone the effective freedom to copy and redistribute it,
16964      with or without modifying it, either commercially or
16965      noncommercially.  Secondarily, this License preserves for the
16966      author and publisher a way to get credit for their work, while not
16967      being considered responsible for modifications made by others.
16968
16969      This License is a kind of “copyleft”, which means that derivative
16970      works of the document must themselves be free in the same sense.
16971      It complements the GNU General Public License, which is a copyleft
16972      license designed for free software.
16973
16974      We have designed this License in order to use it for manuals for
16975      free software, because free software needs free documentation: a
16976      free program should come with manuals providing the same freedoms
16977      that the software does.  But this License is not limited to
16978      software manuals; it can be used for any textual work, regardless
16979      of subject matter or whether it is published as a printed book.  We
16980      recommend this License principally for works whose purpose is
16981      instruction or reference.
16982
16983   1. APPLICABILITY AND DEFINITIONS
16984
16985      This License applies to any manual or other work, in any medium,
16986      that contains a notice placed by the copyright holder saying it can
16987      be distributed under the terms of this License.  Such a notice
16988      grants a world-wide, royalty-free license, unlimited in duration,
16989      to use that work under the conditions stated herein.  The
16990      “Document”, below, refers to any such manual or work.  Any member
16991      of the public is a licensee, and is addressed as “you”.  You accept
16992      the license if you copy, modify or distribute the work in a way
16993      requiring permission under copyright law.
16994
16995      A “Modified Version” of the Document means any work containing the
16996      Document or a portion of it, either copied verbatim, or with
16997      modifications and/or translated into another language.
16998
16999      A “Secondary Section” is a named appendix or a front-matter section
17000      of the Document that deals exclusively with the relationship of the
17001      publishers or authors of the Document to the Document’s overall
17002      subject (or to related matters) and contains nothing that could
17003      fall directly within that overall subject.  (Thus, if the Document
17004      is in part a textbook of mathematics, a Secondary Section may not
17005      explain any mathematics.)  The relationship could be a matter of
17006      historical connection with the subject or with related matters, or
17007      of legal, commercial, philosophical, ethical or political position
17008      regarding them.
17009
17010      The “Invariant Sections” are certain Secondary Sections whose
17011      titles are designated, as being those of Invariant Sections, in the
17012      notice that says that the Document is released under this License.
17013      If a section does not fit the above definition of Secondary then it
17014      is not allowed to be designated as Invariant.  The Document may
17015      contain zero Invariant Sections.  If the Document does not identify
17016      any Invariant Sections then there are none.
17017
17018      The “Cover Texts” are certain short passages of text that are
17019      listed, as Front-Cover Texts or Back-Cover Texts, in the notice
17020      that says that the Document is released under this License.  A
17021      Front-Cover Text may be at most 5 words, and a Back-Cover Text may
17022      be at most 25 words.
17023
17024      A “Transparent” copy of the Document means a machine-readable copy,
17025      represented in a format whose specification is available to the
17026      general public, that is suitable for revising the document
17027      straightforwardly with generic text editors or (for images composed
17028      of pixels) generic paint programs or (for drawings) some widely
17029      available drawing editor, and that is suitable for input to text
17030      formatters or for automatic translation to a variety of formats
17031      suitable for input to text formatters.  A copy made in an otherwise
17032      Transparent file format whose markup, or absence of markup, has
17033      been arranged to thwart or discourage subsequent modification by
17034      readers is not Transparent.  An image format is not Transparent if
17035      used for any substantial amount of text.  A copy that is not
17036      “Transparent” is called “Opaque”.
17037
17038      Examples of suitable formats for Transparent copies include plain
17039      ASCII without markup, Texinfo input format, LaTeX input format,
17040      SGML or XML using a publicly available DTD, and standard-conforming
17041      simple HTML, PostScript or PDF designed for human modification.
17042      Examples of transparent image formats include PNG, XCF and JPG.
17043      Opaque formats include proprietary formats that can be read and
17044      edited only by proprietary word processors, SGML or XML for which
17045      the DTD and/or processing tools are not generally available, and
17046      the machine-generated HTML, PostScript or PDF produced by some word
17047      processors for output purposes only.
17048
17049      The “Title Page” means, for a printed book, the title page itself,
17050      plus such following pages as are needed to hold, legibly, the
17051      material this License requires to appear in the title page.  For
17052      works in formats which do not have any title page as such, “Title
17053      Page” means the text near the most prominent appearance of the
17054      work’s title, preceding the beginning of the body of the text.
17055
17056      The “publisher” means any person or entity that distributes copies
17057      of the Document to the public.
17058
17059      A section “Entitled XYZ” means a named subunit of the Document
17060      whose title either is precisely XYZ or contains XYZ in parentheses
17061      following text that translates XYZ in another language.  (Here XYZ
17062      stands for a specific section name mentioned below, such as
17063      “Acknowledgements”, “Dedications”, “Endorsements”, or “History”.)
17064      To “Preserve the Title” of such a section when you modify the
17065      Document means that it remains a section “Entitled XYZ” according
17066      to this definition.
17067
17068      The Document may include Warranty Disclaimers next to the notice
17069      which states that this License applies to the Document.  These
17070      Warranty Disclaimers are considered to be included by reference in
17071      this License, but only as regards disclaiming warranties: any other
17072      implication that these Warranty Disclaimers may have is void and
17073      has no effect on the meaning of this License.
17074
17075   2. VERBATIM COPYING
17076
17077      You may copy and distribute the Document in any medium, either
17078      commercially or noncommercially, provided that this License, the
17079      copyright notices, and the license notice saying this License
17080      applies to the Document are reproduced in all copies, and that you
17081      add no other conditions whatsoever to those of this License.  You
17082      may not use technical measures to obstruct or control the reading
17083      or further copying of the copies you make or distribute.  However,
17084      you may accept compensation in exchange for copies.  If you
17085      distribute a large enough number of copies you must also follow the
17086      conditions in section 3.
17087
17088      You may also lend copies, under the same conditions stated above,
17089      and you may publicly display copies.
17090
17091   3. COPYING IN QUANTITY
17092
17093      If you publish printed copies (or copies in media that commonly
17094      have printed covers) of the Document, numbering more than 100, and
17095      the Document’s license notice requires Cover Texts, you must
17096      enclose the copies in covers that carry, clearly and legibly, all
17097      these Cover Texts: Front-Cover Texts on the front cover, and
17098      Back-Cover Texts on the back cover.  Both covers must also clearly
17099      and legibly identify you as the publisher of these copies.  The
17100      front cover must present the full title with all words of the title
17101      equally prominent and visible.  You may add other material on the
17102      covers in addition.  Copying with changes limited to the covers, as
17103      long as they preserve the title of the Document and satisfy these
17104      conditions, can be treated as verbatim copying in other respects.
17105
17106      If the required texts for either cover are too voluminous to fit
17107      legibly, you should put the first ones listed (as many as fit
17108      reasonably) on the actual cover, and continue the rest onto
17109      adjacent pages.
17110
17111      If you publish or distribute Opaque copies of the Document
17112      numbering more than 100, you must either include a machine-readable
17113      Transparent copy along with each Opaque copy, or state in or with
17114      each Opaque copy a computer-network location from which the general
17115      network-using public has access to download using public-standard
17116      network protocols a complete Transparent copy of the Document, free
17117      of added material.  If you use the latter option, you must take
17118      reasonably prudent steps, when you begin distribution of Opaque
17119      copies in quantity, to ensure that this Transparent copy will
17120      remain thus accessible at the stated location until at least one
17121      year after the last time you distribute an Opaque copy (directly or
17122      through your agents or retailers) of that edition to the public.
17123
17124      It is requested, but not required, that you contact the authors of
17125      the Document well before redistributing any large number of copies,
17126      to give them a chance to provide you with an updated version of the
17127      Document.
17128
17129   4. MODIFICATIONS
17130
17131      You may copy and distribute a Modified Version of the Document
17132      under the conditions of sections 2 and 3 above, provided that you
17133      release the Modified Version under precisely this License, with the
17134      Modified Version filling the role of the Document, thus licensing
17135      distribution and modification of the Modified Version to whoever
17136      possesses a copy of it.  In addition, you must do these things in
17137      the Modified Version:
17138
17139        A. Use in the Title Page (and on the covers, if any) a title
17140           distinct from that of the Document, and from those of previous
17141           versions (which should, if there were any, be listed in the
17142           History section of the Document).  You may use the same title
17143           as a previous version if the original publisher of that
17144           version gives permission.
17145
17146        B. List on the Title Page, as authors, one or more persons or
17147           entities responsible for authorship of the modifications in
17148           the Modified Version, together with at least five of the
17149           principal authors of the Document (all of its principal
17150           authors, if it has fewer than five), unless they release you
17151           from this requirement.
17152
17153        C. State on the Title page the name of the publisher of the
17154           Modified Version, as the publisher.
17155
17156        D. Preserve all the copyright notices of the Document.
17157
17158        E. Add an appropriate copyright notice for your modifications
17159           adjacent to the other copyright notices.
17160
17161        F. Include, immediately after the copyright notices, a license
17162           notice giving the public permission to use the Modified
17163           Version under the terms of this License, in the form shown in
17164           the Addendum below.
17165
17166        G. Preserve in that license notice the full lists of Invariant
17167           Sections and required Cover Texts given in the Document’s
17168           license notice.
17169
17170        H. Include an unaltered copy of this License.
17171
17172        I. Preserve the section Entitled “History”, Preserve its Title,
17173           and add to it an item stating at least the title, year, new
17174           authors, and publisher of the Modified Version as given on the
17175           Title Page.  If there is no section Entitled “History” in the
17176           Document, create one stating the title, year, authors, and
17177           publisher of the Document as given on its Title Page, then add
17178           an item describing the Modified Version as stated in the
17179           previous sentence.
17180
17181        J. Preserve the network location, if any, given in the Document
17182           for public access to a Transparent copy of the Document, and
17183           likewise the network locations given in the Document for
17184           previous versions it was based on.  These may be placed in the
17185           “History” section.  You may omit a network location for a work
17186           that was published at least four years before the Document
17187           itself, or if the original publisher of the version it refers
17188           to gives permission.
17189
17190        K. For any section Entitled “Acknowledgements” or “Dedications”,
17191           Preserve the Title of the section, and preserve in the section
17192           all the substance and tone of each of the contributor
17193           acknowledgements and/or dedications given therein.
17194
17195        L. Preserve all the Invariant Sections of the Document, unaltered
17196           in their text and in their titles.  Section numbers or the
17197           equivalent are not considered part of the section titles.
17198
17199        M. Delete any section Entitled “Endorsements”.  Such a section
17200           may not be included in the Modified Version.
17201
17202        N. Do not retitle any existing section to be Entitled
17203           “Endorsements” or to conflict in title with any Invariant
17204           Section.
17205
17206        O. Preserve any Warranty Disclaimers.
17207
17208      If the Modified Version includes new front-matter sections or
17209      appendices that qualify as Secondary Sections and contain no
17210      material copied from the Document, you may at your option designate
17211      some or all of these sections as invariant.  To do this, add their
17212      titles to the list of Invariant Sections in the Modified Version’s
17213      license notice.  These titles must be distinct from any other
17214      section titles.
17215
17216      You may add a section Entitled “Endorsements”, provided it contains
17217      nothing but endorsements of your Modified Version by various
17218      parties—for example, statements of peer review or that the text has
17219      been approved by an organization as the authoritative definition of
17220      a standard.
17221
17222      You may add a passage of up to five words as a Front-Cover Text,
17223      and a passage of up to 25 words as a Back-Cover Text, to the end of
17224      the list of Cover Texts in the Modified Version.  Only one passage
17225      of Front-Cover Text and one of Back-Cover Text may be added by (or
17226      through arrangements made by) any one entity.  If the Document
17227      already includes a cover text for the same cover, previously added
17228      by you or by arrangement made by the same entity you are acting on
17229      behalf of, you may not add another; but you may replace the old
17230      one, on explicit permission from the previous publisher that added
17231      the old one.
17232
17233      The author(s) and publisher(s) of the Document do not by this
17234      License give permission to use their names for publicity for or to
17235      assert or imply endorsement of any Modified Version.
17236
17237   5. COMBINING DOCUMENTS
17238
17239      You may combine the Document with other documents released under
17240      this License, under the terms defined in section 4 above for
17241      modified versions, provided that you include in the combination all
17242      of the Invariant Sections of all of the original documents,
17243      unmodified, and list them all as Invariant Sections of your
17244      combined work in its license notice, and that you preserve all
17245      their Warranty Disclaimers.
17246
17247      The combined work need only contain one copy of this License, and
17248      multiple identical Invariant Sections may be replaced with a single
17249      copy.  If there are multiple Invariant Sections with the same name
17250      but different contents, make the title of each such section unique
17251      by adding at the end of it, in parentheses, the name of the
17252      original author or publisher of that section if known, or else a
17253      unique number.  Make the same adjustment to the section titles in
17254      the list of Invariant Sections in the license notice of the
17255      combined work.
17256
17257      In the combination, you must combine any sections Entitled
17258      “History” in the various original documents, forming one section
17259      Entitled “History”; likewise combine any sections Entitled
17260      “Acknowledgements”, and any sections Entitled “Dedications”.  You
17261      must delete all sections Entitled “Endorsements.”
17262
17263   6. COLLECTIONS OF DOCUMENTS
17264
17265      You may make a collection consisting of the Document and other
17266      documents released under this License, and replace the individual
17267      copies of this License in the various documents with a single copy
17268      that is included in the collection, provided that you follow the
17269      rules of this License for verbatim copying of each of the documents
17270      in all other respects.
17271
17272      You may extract a single document from such a collection, and
17273      distribute it individually under this License, provided you insert
17274      a copy of this License into the extracted document, and follow this
17275      License in all other respects regarding verbatim copying of that
17276      document.
17277
17278   7. AGGREGATION WITH INDEPENDENT WORKS
17279
17280      A compilation of the Document or its derivatives with other
17281      separate and independent documents or works, in or on a volume of a
17282      storage or distribution medium, is called an “aggregate” if the
17283      copyright resulting from the compilation is not used to limit the
17284      legal rights of the compilation’s users beyond what the individual
17285      works permit.  When the Document is included in an aggregate, this
17286      License does not apply to the other works in the aggregate which
17287      are not themselves derivative works of the Document.
17288
17289      If the Cover Text requirement of section 3 is applicable to these
17290      copies of the Document, then if the Document is less than one half
17291      of the entire aggregate, the Document’s Cover Texts may be placed
17292      on covers that bracket the Document within the aggregate, or the
17293      electronic equivalent of covers if the Document is in electronic
17294      form.  Otherwise they must appear on printed covers that bracket
17295      the whole aggregate.
17296
17297   8. TRANSLATION
17298
17299      Translation is considered a kind of modification, so you may
17300      distribute translations of the Document under the terms of section
17301      4.  Replacing Invariant Sections with translations requires special
17302      permission from their copyright holders, but you may include
17303      translations of some or all Invariant Sections in addition to the
17304      original versions of these Invariant Sections.  You may include a
17305      translation of this License, and all the license notices in the
17306      Document, and any Warranty Disclaimers, provided that you also
17307      include the original English version of this License and the
17308      original versions of those notices and disclaimers.  In case of a
17309      disagreement between the translation and the original version of
17310      this License or a notice or disclaimer, the original version will
17311      prevail.
17312
17313      If a section in the Document is Entitled “Acknowledgements”,
17314      “Dedications”, or “History”, the requirement (section 4) to
17315      Preserve its Title (section 1) will typically require changing the
17316      actual title.
17317
17318   9. TERMINATION
17319
17320      You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Document
17321      except as expressly provided under this License.  Any attempt
17322      otherwise to copy, modify, sublicense, or distribute it is void,
17323      and will automatically terminate your rights under this License.
17324
17325      However, if you cease all violation of this License, then your
17326      license from a particular copyright holder is reinstated (a)
17327      provisionally, unless and until the copyright holder explicitly and
17328      finally terminates your license, and (b) permanently, if the
17329      copyright holder fails to notify you of the violation by some
17330      reasonable means prior to 60 days after the cessation.
17331
17332      Moreover, your license from a particular copyright holder is
17333      reinstated permanently if the copyright holder notifies you of the
17334      violation by some reasonable means, this is the first time you have
17335      received notice of violation of this License (for any work) from
17336      that copyright holder, and you cure the violation prior to 30 days
17337      after your receipt of the notice.
17338
17339      Termination of your rights under this section does not terminate
17340      the licenses of parties who have received copies or rights from you
17341      under this License.  If your rights have been terminated and not
17342      permanently reinstated, receipt of a copy of some or all of the
17343      same material does not give you any rights to use it.
17344
17345   10. FUTURE REVISIONS OF THIS LICENSE
17346
17347      The Free Software Foundation may publish new, revised versions of
17348      the GNU Free Documentation License from time to time.  Such new
17349      versions will be similar in spirit to the present version, but may
17350      differ in detail to address new problems or concerns.  See
17351      <http://www.gnu.org/copyleft/>.
17352
17353      Each version of the License is given a distinguishing version
17354      number.  If the Document specifies that a particular numbered
17355      version of this License “or any later version” applies to it, you
17356      have the option of following the terms and conditions either of
17357      that specified version or of any later version that has been
17358      published (not as a draft) by the Free Software Foundation.  If the
17359      Document does not specify a version number of this License, you may
17360      choose any version ever published (not as a draft) by the Free
17361      Software Foundation.  If the Document specifies that a proxy can
17362      decide which future versions of this License can be used, that
17363      proxy’s public statement of acceptance of a version permanently
17364      authorizes you to choose that version for the Document.
17365
17366   11. RELICENSING
17367
17368      “Massive Multiauthor Collaboration Site” (or “MMC Site”) means any
17369      World Wide Web server that publishes copyrightable works and also
17370      provides prominent facilities for anybody to edit those works.  A
17371      public wiki that anybody can edit is an example of such a server.
17372      A “Massive Multiauthor Collaboration” (or “MMC”) contained in the
17373      site means any set of copyrightable works thus published on the MMC
17374      site.
17375
17376      “CC-BY-SA” means the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0
17377      license published by Creative Commons Corporation, a not-for-profit
17378      corporation with a principal place of business in San Francisco,
17379      California, as well as future copyleft versions of that license
17380      published by that same organization.
17381
17382      “Incorporate” means to publish or republish a Document, in whole or
17383      in part, as part of another Document.
17384
17385      An MMC is “eligible for relicensing” if it is licensed under this
17386      License, and if all works that were first published under this
17387      License somewhere other than this MMC, and subsequently
17388      incorporated in whole or in part into the MMC, (1) had no cover
17389      texts or invariant sections, and (2) were thus incorporated prior
17390      to November 1, 2008.
17391
17392      The operator of an MMC Site may republish an MMC contained in the
17393      site under CC-BY-SA on the same site at any time before August 1,
17394      2009, provided the MMC is eligible for relicensing.
17395
17396 ADDENDUM: How to use this License for your documents
17397 ====================================================
17398
17399 To use this License in a document you have written, include a copy of
17400 the License in the document and put the following copyright and license
17401 notices just after the title page:
17402
17403        Copyright (C)  YEAR  YOUR NAME.
17404        Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
17405        under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.3
17406        or any later version published by the Free Software Foundation;
17407        with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover
17408        Texts.  A copy of the license is included in the section entitled ``GNU
17409        Free Documentation License''.
17410
17411    If you have Invariant Sections, Front-Cover Texts and Back-Cover
17412 Texts, replace the “with...Texts.” line with this:
17413
17414          with the Invariant Sections being LIST THEIR TITLES, with
17415          the Front-Cover Texts being LIST, and with the Back-Cover Texts
17416          being LIST.
17417
17418    If you have Invariant Sections without Cover Texts, or some other
17419 combination of the three, merge those two alternatives to suit the
17420 situation.
17421
17422    If your document contains nontrivial examples of program code, we
17423 recommend releasing these examples in parallel under your choice of free
17424 software license, such as the GNU General Public License, to permit
17425 their use in free software.
17426
17427 \1f
17428 File: coreutils-ja.info,  Node: Concept index,  Prev: GNU Free Documentation License,  Up: Top
17429
17430 Index
17431 *****
17432
17433 \0\b[index\0\b]
17434 * Menu:
17435
17436 * !:                                     Connectives for test.
17437                                                               (line  24)
17438 * !=:                                    String tests.        (line  28)
17439 * %:                                     Numeric expressions. (line  15)
17440 * %b:                                    printf invocation.   (line  42)
17441 * %q:                                    printf invocation.   (line  50)
17442 * &:                                     Relations for expr.  (line  17)
17443 * *:                                     Numeric expressions. (line  15)
17444 * +:                                     String expressions.  (line  51)
17445 * + <1>:                                 Numeric expressions. (line  11)
17446 * +PAGE_RANGE:                           pr invocation.       (line  48)
17447 * -:                                     Numeric expressions. (line  11)
17448 * - <1>:                                 env invocation.      (line 100)
17449 * - and Unix rm:                         rm invocation.       (line 128)
17450 * -, removing files beginning with:      rm invocation.       (line 115)
17451 * --:                                    Common options.      (line  47)
17452 * --across:                              pr invocation.       (line  74)
17453 * --additional-suffix:                   split invocation.    (line 161)
17454 * --address-radix:                       od invocation.       (line  44)
17455 * --adjustment:                          nice invocation.     (line  56)
17456 * --all:                                 unexpand invocation. (line  52)
17457 * --all <1>:                             Which files are listed.
17458                                                               (line  13)
17459 * --all <2>:                             df invocation.       (line  50)
17460 * --all <3>:                             du invocation.       (line  34)
17461 * --all <4>:                             stty invocation.     (line  29)
17462 * --all <5>:                             who invocation.      (line  37)
17463 * --all <6>:                             nproc invocation.    (line  20)
17464 * --all <7>:                             uname invocation.    (line  39)
17465 * --all-repeated:                        uniq invocation.     (line  73)
17466 * --almost-all:                          Which files are listed.
17467                                                               (line  18)
17468 * --apparent-size:                       du invocation.       (line  37)
17469 * --append:                              tee invocation.      (line  29)
17470 * --archive:                             cp invocation.       (line  80)
17471 * --attributes-only:                     cp invocation.       (line  89)
17472 * --author:                              What information is listed.
17473                                                               (line  10)
17474 * --auto-reference:                      Output formatting in ptx.
17475                                                               (line  46)
17476 * --backup:                              Backup options.      (line  14)
17477 * --backup <1>:                          cp invocation.       (line  96)
17478 * --backup <2>:                          install invocation.  (line  45)
17479 * --backup <3>:                          mv invocation.       (line  71)
17480 * --backup <4>:                          ln invocation.       (line  93)
17481 * --batch-size:                          sort invocation.     (line 291)
17482 * --before:                              tac invocation.      (line  23)
17483 * --binary:                              md5sum invocation.   (line  44)
17484 * --block-size:                          Block size.          (line 135)
17485 * --block-size <1>:                      df invocation.       (line  64)
17486 * --block-size <2>:                      du invocation.       (line  55)
17487 * --block-size=SIZE:                     Block size.          (line  12)
17488 * --body-numbering:                      nl invocation.       (line  47)
17489 * --boot:                                who invocation.      (line  41)
17490 * --bourne-shell:                        dircolors invocation.
17491                                                               (line  35)
17492 * --break-file:                          Input processing in ptx.
17493                                                               (line   8)
17494 * --buffer-size:                         sort invocation.     (line 360)
17495 * --bytes:                               fold invocation.     (line  33)
17496 * --bytes <1>:                           head invocation.     (line  26)
17497 * --bytes <2>:                           tail invocation.     (line  41)
17498 * --bytes <3>:                           split invocation.    (line  47)
17499 * --bytes <4>:                           wc invocation.       (line  46)
17500 * --bytes <5>:                           cut invocation.      (line  30)
17501 * --bytes <6>:                           du invocation.       (line  61)
17502 * --c-shell:                             dircolors invocation.
17503                                                               (line  42)
17504 * --canonicalize:                        readlink invocation. (line  29)
17505 * --canonicalize-existing:               readlink invocation. (line  36)
17506 * --canonicalize-existing <1>:           realpath invocation. (line  20)
17507 * --canonicalize-missing:                readlink invocation. (line  43)
17508 * --canonicalize-missing <1>:            realpath invocation. (line  28)
17509 * --changes:                             chown invocation.    (line  77)
17510 * --changes <1>:                         chgrp invocation.    (line  27)
17511 * --changes <2>:                         chmod invocation.    (line  44)
17512 * --characters:                          cut invocation.      (line  38)
17513 * --chars:                               wc invocation.       (line  50)
17514 * --check:                               sort invocation.     (line  45)
17515 * --check <1>:                           sort invocation.     (line  54)
17516 * --check-chars:                         uniq invocation.     (line 143)
17517 * --classify:                            General output formatting.
17518                                                               (line  60)
17519 * --color:                               General output formatting.
17520                                                               (line  29)
17521 * --columns:                             pr invocation.       (line  59)
17522 * --compare:                             install invocation.  (line  50)
17523 * --complement:                          cut invocation.      (line  92)
17524 * --compute:                             runcon invocation.   (line  30)
17525 * --context:                             What information is listed.
17526                                                               (line 266)
17527 * --context <1>:                         cp invocation.       (line 428)
17528 * --context <2>:                         install invocation.  (line 153)
17529 * --context <3>:                         mv invocation.       (line 129)
17530 * --context <4>:                         mkdir invocation.    (line  58)
17531 * --context <5>:                         mkfifo invocation.   (line  31)
17532 * --context <6>:                         mknod invocation.    (line  61)
17533 * --context <7>:                         id invocation.       (line  53)
17534 * --count:                               uniq invocation.     (line  59)
17535 * --count <1>:                           who invocation.      (line  72)
17536 * --count-links:                         du invocation.       (line 132)
17537 * --crown-margin:                        fmt invocation.      (line  40)
17538 * --csh:                                 dircolors invocation.
17539                                                               (line  42)
17540 * --data:                                sync invocation.     (line  35)
17541 * --date:                                touch invocation.    (line  96)
17542 * --date <1>:                            Options for date.    (line  11)
17543 * --dead:                                who invocation.      (line  45)
17544 * --debug:                               Options for date.    (line  25)
17545 * --debug <1>:                           General options in numfmt.
17546                                                               (line  10)
17547 * --decode:                              base64 invocation.   (line  33)
17548 * --delimiter:                           cut invocation.      (line  72)
17549 * --delimiter <1>:                       General options in numfmt.
17550                                                               (line  15)
17551 * --delimiters:                          paste invocation.    (line  61)
17552 * --dereference:                         Which files are listed.
17553                                                               (line  89)
17554 * --dereference <1>:                     cp invocation.       (line 174)
17555 * --dereference <2>:                     chown invocation.    (line 112)
17556 * --dereference <3>:                     chgrp invocation.    (line  37)
17557 * --dereference <4>:                     du invocation.       (line 127)
17558 * --dereference <5>:                     stat invocation.     (line  25)
17559 * --dereference <6>:                     chcon invocation.    (line  23)
17560 * --dereference-args:                    du invocation.       (line  71)
17561 * --dereference-command-line:            Which files are listed.
17562                                                               (line  38)
17563 * --dereference-command-line-symlink-to-dir: Which files are listed.
17564                                                               (line  42)
17565 * --dictionary-order:                    sort invocation.     (line 100)
17566 * --digits:                              csplit invocation.   (line  84)
17567 * --dir:                                 rm invocation.       (line  40)
17568 * --directory:                           Which files are listed.
17569                                                               (line  29)
17570 * --directory <1>:                       install invocation.  (line  75)
17571 * --directory <2>:                       ln invocation.       (line  99)
17572 * --directory <3>:                       mktemp invocation.   (line  94)
17573 * --dired:                               What information is listed.
17574                                                               (line  17)
17575 * --double-space:                        pr invocation.       (line  87)
17576 * --dry-run:                             mktemp invocation.   (line 107)
17577 * --echo:                                shuf invocation.     (line  21)
17578 * --elide-empty-files:                   split invocation.    (line 166)
17579 * --elide-empty-files <1>:               csplit invocation.   (line 101)
17580 * --endian:                              od invocation.       (line  59)
17581 * --equal-width:                         seq invocation.      (line  54)
17582 * --error:                               stdbuf invocation.   (line  36)
17583 * --escape:                              Formatting the file names.
17584                                                               (line  11)
17585 * --exact:                               shred invocation.    (line 161)
17586 * --exclude-from=FILE:                   du invocation.       (line 280)
17587 * --exclude-type:                        df invocation.       (line 245)
17588 * --exclude=PATTERN:                     du invocation.       (line 285)
17589 * --expand-tabs:                         pr invocation.       (line 111)
17590 * --field:                               General options in numfmt.
17591                                                               (line  20)
17592 * --field-separator:                     sort invocation.     (line 377)
17593 * --fields:                              cut invocation.      (line  47)
17594 * --file:                                stty invocation.     (line  34)
17595 * --file <1>:                            Options for date.    (line  30)
17596 * --file-system:                         stat invocation.     (line  32)
17597 * --file-system <1>:                     sync invocation.     (line  40)
17598 * --file-type:                           General output formatting.
17599                                                               (line  71)
17600 * --files0-from=FILE:                    wc invocation.       (line  67)
17601 * --files0-from=FILE <1>:                sort invocation.     (line 242)
17602 * --files0-from=FILE <2>:                du invocation.       (line  85)
17603 * --filter:                              split invocation.    (line  70)
17604 * --first-line-number:                   pr invocation.       (line 189)
17605 * --flag-truncation:                     Output formatting in ptx.
17606                                                               (line  75)
17607 * --follow:                              tail invocation.     (line  58)
17608 * --footer-numbering:                    nl invocation.       (line  73)
17609 * --force:                               cp invocation.       (line 137)
17610 * --force <1>:                           mv invocation.       (line  76)
17611 * --force <2>:                           rm invocation.       (line  44)
17612 * --force <3>:                           shred invocation.    (line 114)
17613 * --force <4>:                           ln invocation.       (line 105)
17614 * --foreground:                          timeout invocation.  (line  26)
17615 * --form-feed:                           pr invocation.       (line 119)
17616 * --format:                              od invocation.       (line  99)
17617 * --format <1>:                          What information is listed.
17618                                                               (line 138)
17619 * --format <2>:                          General output formatting.
17620                                                               (line  10)
17621 * --format <3>:                          General output formatting.
17622                                                               (line  22)
17623 * --format <4>:                          General output formatting.
17624                                                               (line 107)
17625 * --format <5>:                          General output formatting.
17626                                                               (line 117)
17627 * --format <6>:                          General options in numfmt.
17628                                                               (line  30)
17629 * --format <7>:                          seq invocation.      (line  31)
17630 * --format=FORMAT:                       stat invocation.     (line  38)
17631 * --format=roff:                         Output formatting in ptx.
17632                                                               (line 106)
17633 * --format=tex:                          Output formatting in ptx.
17634                                                               (line 127)
17635 * --from:                                chown invocation.    (line  87)
17636 * --from <1>:                            General options in numfmt.
17637                                                               (line  45)
17638 * --from-unit:                           General options in numfmt.
17639                                                               (line  54)
17640 * --full-time:                           What information is listed.
17641                                                               (line 107)
17642 * --gap-size:                            Output formatting in ptx.
17643                                                               (line  28)
17644 * --general-numeric-sort:                sort invocation.     (line 123)
17645 * --goal:                                fmt invocation.      (line  70)
17646 * --group:                               uniq invocation.     (line 106)
17647 * --group <1>:                           install invocation.  (line  82)
17648 * --group <2>:                           id invocation.       (line  31)
17649 * --group-directories-first:             Which files are listed.
17650                                                               (line  52)
17651 * --grouping:                            General options in numfmt.
17652                                                               (line  62)
17653 * --groups:                              id invocation.       (line  35)
17654 * --groups <1>:                          chroot invocation.   (line  29)
17655 * --hardware-platform:                   uname invocation.    (line  44)
17656 * --head-count:                          shuf invocation.     (line  33)
17657 * --header:                              pr invocation.       (line 125)
17658 * --header <1>:                          join invocation.     (line  96)
17659 * --header <2>:                          General options in numfmt.
17660                                                               (line  68)
17661 * --header-numbering:                    nl invocation.       (line  77)
17662 * --header=N:                            General options in numfmt.
17663                                                               (line  68)
17664 * --heading:                             who invocation.      (line  49)
17665 * --help:                                Common options.      (line  40)
17666 * --hide-control-chars:                  Formatting the file names.
17667                                                               (line  25)
17668 * --hide=PATTERN:                        Which files are listed.
17669                                                               (line  60)
17670 * --human-numeric-sort:                  sort invocation.     (line 143)
17671 * --human-readable:                      Block size.          (line 135)
17672 * --human-readable <1>:                  What information is listed.
17673                                                               (line 123)
17674 * --human-readable <2>:                  df invocation.       (line  70)
17675 * --human-readable <3>:                  du invocation.       (line 104)
17676 * --ignore:                              nproc invocation.    (line  26)
17677 * --ignore-backups:                      Which files are listed.
17678                                                               (line  24)
17679 * --ignore-case:                         sort invocation.     (line 107)
17680 * --ignore-case <1>:                     uniq invocation.     (line  63)
17681 * --ignore-case <2>:                     Charset selection in ptx.
17682                                                               (line  21)
17683 * --ignore-case <3>:                     join invocation.     (line 105)
17684 * --ignore-environment:                  env invocation.      (line 100)
17685 * --ignore-fail-on-non-empty:            rmdir invocation.    (line  19)
17686 * --ignore-file:                         Input processing in ptx.
17687                                                               (line  26)
17688 * --ignore-garbage:                      base64 invocation.   (line  40)
17689 * --ignore-interrupts:                   tee invocation.      (line  34)
17690 * --ignore-leading-blanks:               sort invocation.     (line  91)
17691 * --ignore-missing:                      md5sum invocation.   (line  84)
17692 * --ignore-nonprinting:                  sort invocation.     (line 162)
17693 * --ignore=PATTERN:                      Which files are listed.
17694                                                               (line  74)
17695 * --indent:                              pr invocation.       (line 194)
17696 * --indicator-style:                     General output formatting.
17697                                                               (line  60)
17698 * --indicator-style <1>:                 General output formatting.
17699                                                               (line  71)
17700 * --indicator-style <2>:                 General output formatting.
17701                                                               (line  75)
17702 * --indicator-style <3>:                 General output formatting.
17703                                                               (line 112)
17704 * --initial:                             expand invocation.   (line  37)
17705 * --inode:                               What information is listed.
17706                                                               (line 131)
17707 * --inodes:                              df invocation.       (line  81)
17708 * --inodes <1>:                          du invocation.       (line 111)
17709 * --input:                               stdbuf invocation.   (line  28)
17710 * --input-range:                         shuf invocation.     (line  25)
17711 * --interactive:                         cp invocation.       (line 162)
17712 * --interactive <1>:                     mv invocation.       (line  82)
17713 * --interactive <2>:                     rm invocation.       (line  61)
17714 * --interactive <3>:                     ln invocation.       (line 110)
17715 * --invalid:                             General options in numfmt.
17716                                                               (line  71)
17717 * --io-blocks:                           truncate invocation. (line  29)
17718 * --iso-8601[=TIMESPEC]:                 Options for date.    (line  38)
17719 * --iterations=NUMBER:                   shred invocation.    (line 118)
17720 * --join-blank-lines:                    nl invocation.       (line  85)
17721 * --join-lines:                          pr invocation.       (line 138)
17722 * --keep-files:                          csplit invocation.   (line  89)
17723 * --kernel-name:                         uname invocation.    (line  75)
17724 * --kernel-release:                      uname invocation.    (line  71)
17725 * --kernel-version:                      uname invocation.    (line  86)
17726 * --key:                                 sort invocation.     (line 258)
17727 * --kibibytes:                           General output formatting.
17728                                                               (line  94)
17729 * --kill-after:                          timeout invocation.  (line  46)
17730 * --length:                              pr invocation.       (line 148)
17731 * --length <1>:                          b2sum invocation.    (line  12)
17732 * --line-bytes:                          split invocation.    (line  62)
17733 * --line-increment:                      nl invocation.       (line  81)
17734 * --lines:                               head invocation.     (line  43)
17735 * --lines <1>:                           tail invocation.     (line 133)
17736 * --lines <2>:                           split invocation.    (line  38)
17737 * --lines <3>:                           wc invocation.       (line  58)
17738 * --link:                                cp invocation.       (line 169)
17739 * --literal:                             Formatting the file names.
17740                                                               (line  19)
17741 * --local:                               df invocation.       (line  92)
17742 * --logical:                             ln invocation.       (line 115)
17743 * --logical <1>:                         realpath invocation. (line  33)
17744 * --logical <2>:                         pwd invocation.      (line  17)
17745 * --login:                               who invocation.      (line  53)
17746 * --lookup:                              who invocation.      (line  57)
17747 * --machine:                             uname invocation.    (line  51)
17748 * --macro-name:                          Output formatting in ptx.
17749                                                               (line  99)
17750 * --max-depth=DEPTH:                     du invocation.       (line  78)
17751 * --max-line-length:                     wc invocation.       (line  62)
17752 * --max-unchanged-stats:                 tail invocation.     (line 121)
17753 * --merge:                               pr invocation.       (line 154)
17754 * --merge <1>:                           sort invocation.     (line  61)
17755 * --mesg:                                who invocation.      (line  98)
17756 * --message:                             who invocation.      (line  98)
17757 * --mode:                                install invocation.  (line  88)
17758 * --mode <1>:                            mkdir invocation.    (line  22)
17759 * --mode <2>:                            mkfifo invocation.   (line  24)
17760 * --mode <3>:                            mknod invocation.    (line  54)
17761 * --month-sort:                          sort invocation.     (line 170)
17762 * --multiple:                            basename invocation. (line  35)
17763 * --name:                                id invocation.       (line  39)
17764 * --no-clobber:                          cp invocation.       (line 182)
17765 * --no-clobber <1>:                      mv invocation.       (line  89)
17766 * --no-create:                           touch invocation.    (line  92)
17767 * --no-create <1>:                       truncate invocation. (line  25)
17768 * --no-dereference:                      cp invocation.       (line 188)
17769 * --no-dereference <1>:                  ln invocation.       (line 122)
17770 * --no-dereference <2>:                  chown invocation.    (line 117)
17771 * --no-dereference <3>:                  chgrp invocation.    (line  42)
17772 * --no-dereference <4>:                  touch invocation.    (line 109)
17773 * --no-dereference <5>:                  du invocation.       (line 142)
17774 * --no-dereference <6>:                  chcon invocation.    (line  28)
17775 * --no-file-warnings:                    pr invocation.       (line 201)
17776 * --no-group:                            What information is listed.
17777                                                               (line 117)
17778 * --no-newline:                          readlink invocation. (line  49)
17779 * --no-preserve-root:                    rm invocation.       (line 101)
17780 * --no-preserve-root <1>:                chown invocation.    (line 132)
17781 * --no-preserve-root <2>:                chgrp invocation.    (line  57)
17782 * --no-preserve-root <3>:                chmod invocation.    (line  59)
17783 * --no-preserve-root <4>:                chcon invocation.    (line  45)
17784 * --no-renumber:                         nl invocation.       (line 103)
17785 * --no-symlinks:                         realpath invocation. (line  81)
17786 * --no-sync:                             df invocation.       (line  96)
17787 * --no-target-directory:                 Target directory.    (line  15)
17788 * --no-target-directory <1>:             cp invocation.       (line 398)
17789 * --no-target-directory <2>:             install invocation.  (line 144)
17790 * --no-target-directory <3>:             mv invocation.       (line 124)
17791 * --no-target-directory <4>:             ln invocation.       (line 200)
17792 * --nodename:                            uname invocation.    (line  56)
17793 * --null:                                du invocation.       (line  28)
17794 * --null <1>:                            printenv invocation. (line  21)
17795 * --null <2>:                            env invocation.      (line  89)
17796 * --number:                              cat invocation.      (line  33)
17797 * --number <1>:                          split invocation.    (line  88)
17798 * --number-format:                       nl invocation.       (line  92)
17799 * --number-lines:                        pr invocation.       (line 169)
17800 * --number-nonblank:                     cat invocation.      (line  22)
17801 * --number-separator:                    nl invocation.       (line 107)
17802 * --number-width:                        nl invocation.       (line 116)
17803 * --numeric-sort:                        sort invocation.     (line 181)
17804 * --numeric-suffixes:                    split invocation.    (line 134)
17805 * --numeric-uid-gid:                     What information is listed.
17806                                                               (line 232)
17807 * --omit-header:                         pr invocation.       (line 228)
17808 * --omit-pagination:                     pr invocation.       (line 239)
17809 * --one-file-system:                     cp invocation.       (line 422)
17810 * --one-file-system <1>:                 rm invocation.       (line  72)
17811 * --one-file-system <2>:                 du invocation.       (line 291)
17812 * --only-delimited:                      cut invocation.      (line  80)
17813 * --only-file:                           Input processing in ptx.
17814                                                               (line  35)
17815 * --operating-system:                    uname invocation.    (line  67)
17816 * --output:                              sort invocation.     (line 318)
17817 * --output <1>:                          shuf invocation.     (line  38)
17818 * --output <2>:                          df invocation.       (line 104)
17819 * --output <3>:                          stdbuf invocation.   (line  32)
17820 * --output-delimiter:                    cut invocation.      (line  85)
17821 * --output-duplicates:                   od invocation.       (line 159)
17822 * --output-error:                        tee invocation.      (line  38)
17823 * --output-tabs:                         pr invocation.       (line 131)
17824 * --owner:                               install invocation.  (line 101)
17825 * --padding:                             General options in numfmt.
17826                                                               (line  80)
17827 * --pages=PAGE_RANGE:                    pr invocation.       (line  48)
17828 * --page_width:                          pr invocation.       (line 259)
17829 * --parallel:                            sort invocation.     (line 407)
17830 * --parents:                             cp invocation.       (line 278)
17831 * --parents <1>:                         mkdir invocation.    (line  36)
17832 * --parents <2>:                         rmdir invocation.    (line  24)
17833 * --physical:                            ln invocation.       (line 144)
17834 * --physical <1>:                        realpath invocation. (line  43)
17835 * --physical <2>:                        pwd invocation.      (line  24)
17836 * --pid:                                 tail invocation.     (line 138)
17837 * --portability:                         df invocation.       (line 161)
17838 * --portability <1>:                     pathchk invocation.  (line  48)
17839 * --prefix:                              csplit invocation.   (line  65)
17840 * --preserve:                            cp invocation.       (line 196)
17841 * --preserve-context:                    install invocation.  (line 107)
17842 * --preserve-root:                       rm invocation.       (line  90)
17843 * --preserve-root <1>:                   chown invocation.    (line 127)
17844 * --preserve-root <2>:                   chgrp invocation.    (line  52)
17845 * --preserve-root <3>:                   chmod invocation.    (line  54)
17846 * --preserve-root <4>:                   chcon invocation.    (line  40)
17847 * --preserve-status:                     timeout invocation.  (line  20)
17848 * --preserve-timestamps:                 install invocation.  (line 114)
17849 * --print-database:                      dircolors invocation.
17850                                                               (line  47)
17851 * --print-type:                          df invocation.       (line 219)
17852 * --printf=FORMAT:                       stat invocation.     (line  47)
17853 * --process:                             who invocation.      (line  67)
17854 * --processor:                           uname invocation.    (line  60)
17855 * --quiet:                               head invocation.     (line  51)
17856 * --quiet <1>:                           tail invocation.     (line 163)
17857 * --quiet <2>:                           csplit invocation.   (line 111)
17858 * --quiet <3>:                           md5sum invocation.   (line  91)
17859 * --quiet <4>:                           readlink invocation. (line  57)
17860 * --quiet <5>:                           chown invocation.    (line  83)
17861 * --quiet <6>:                           chgrp invocation.    (line  33)
17862 * --quiet <7>:                           chmod invocation.    (line  50)
17863 * --quiet <8>:                           mktemp invocation.   (line 101)
17864 * --quiet <9>:                           realpath invocation. (line  52)
17865 * --quiet <10>:                          tty invocation.      (line  19)
17866 * --quote-name:                          Formatting the file names.
17867                                                               (line  38)
17868 * --quoting-style:                       Formatting the file names.
17869                                                               (line  11)
17870 * --quoting-style <1>:                   Formatting the file names.
17871                                                               (line  19)
17872 * --quoting-style <2>:                   Formatting the file names.
17873                                                               (line  38)
17874 * --quoting-style <3>:                   Formatting the file names.
17875                                                               (line  42)
17876 * --random-sort:                         sort invocation.     (line 211)
17877 * --random-source:                       sort invocation.     (line 338)
17878 * --random-source <1>:                   shuf invocation.     (line  44)
17879 * --random-source <2>:                   shred invocation.    (line 124)
17880 * --range:                               chcon invocation.    (line  82)
17881 * --range <1>:                           runcon invocation.   (line  47)
17882 * --read-bytes:                          od invocation.       (line  84)
17883 * --real:                                id invocation.       (line  44)
17884 * --recursive:                           Which files are listed.
17885                                                               (line  97)
17886 * --recursive <1>:                       cp invocation.       (line 292)
17887 * --recursive <2>:                       rm invocation.       (line 108)
17888 * --recursive <3>:                       chown invocation.    (line 151)
17889 * --recursive <4>:                       chgrp invocation.    (line  75)
17890 * --recursive <5>:                       chmod invocation.    (line  75)
17891 * --recursive <6>:                       chcon invocation.    (line  37)
17892 * --reference:                           chown invocation.    (line 136)
17893 * --reference <1>:                       chgrp invocation.    (line  61)
17894 * --reference <2>:                       chmod invocation.    (line  68)
17895 * --reference <3>:                       touch invocation.    (line 130)
17896 * --reference <4>:                       truncate invocation. (line  33)
17897 * --reference <5>:                       Options for date.    (line  64)
17898 * --reference <6>:                       chcon invocation.    (line  32)
17899 * --references:                          Input processing in ptx.
17900                                                               (line  50)
17901 * --reflink[=WHEN]:                      cp invocation.       (line 308)
17902 * --regex:                               tac invocation.      (line  28)
17903 * --relative:                            ln invocation.       (line 156)
17904 * --relative-base:                       realpath invocation. (line  60)
17905 * --relative-to:                         realpath invocation. (line  55)
17906 * --remove:                              shred invocation.    (line 137)
17907 * --remove-destination:                  cp invocation.       (line 336)
17908 * --remove=unlink:                       shred invocation.    (line 137)
17909 * --remove=wipe:                         shred invocation.    (line 137)
17910 * --remove=wipesync:                     shred invocation.    (line 137)
17911 * --repeat:                              shuf invocation.     (line  50)
17912 * --repeated:                            uniq invocation.     (line  67)
17913 * --retry:                               tail invocation.     (line 166)
17914 * --reverse:                             sort invocation.     (line 205)
17915 * --reverse <1>:                         Sorting the output.  (line  28)
17916 * --rfc-2822:                            Options for date.    (line  70)
17917 * --rfc-3339=TIMESPEC:                   Options for date.    (line  82)
17918 * --rfc-822:                             Options for date.    (line  70)
17919 * --right-side-refs:                     Output formatting in ptx.
17920                                                               (line  58)
17921 * --role:                                chcon invocation.    (line  74)
17922 * --role <1>:                            runcon invocation.   (line  39)
17923 * --round:                               General options in numfmt.
17924                                                               (line  88)
17925 * --round=down:                          General options in numfmt.
17926                                                               (line  88)
17927 * --round=from-zero:                     General options in numfmt.
17928                                                               (line  88)
17929 * --round=nearest:                       General options in numfmt.
17930                                                               (line  88)
17931 * --round=towards-zero:                  General options in numfmt.
17932                                                               (line  88)
17933 * --round=up:                            General options in numfmt.
17934                                                               (line  88)
17935 * --runlevel:                            who invocation.      (line  77)
17936 * --save:                                stty invocation.     (line  46)
17937 * --section-delimiter:                   nl invocation.       (line  66)
17938 * --sentence-regexp:                     Input processing in ptx.
17939                                                               (line  76)
17940 * --sep-string:                          pr invocation.       (line 216)
17941 * --separate-dirs:                       du invocation.       (line 147)
17942 * --separator:                           tac invocation.      (line  32)
17943 * --separator <1>:                       pr invocation.       (line 206)
17944 * --separator <2>:                       split invocation.    (line 176)
17945 * --separator <3>:                       seq invocation.      (line  49)
17946 * --serial:                              paste invocation.    (line  51)
17947 * --set:                                 Options for date.    (line 111)
17948 * --sh:                                  dircolors invocation.
17949                                                               (line  35)
17950 * --show-all:                            cat invocation.      (line  18)
17951 * --show-control-chars:                  pr invocation.       (line  81)
17952 * --show-control-chars <1>:              Formatting the file names.
17953                                                               (line 109)
17954 * --show-ends:                           cat invocation.      (line  29)
17955 * --show-nonprinting:                    cat invocation.      (line  53)
17956 * --show-nonprinting <1>:                pr invocation.       (line 244)
17957 * --show-tabs:                           cat invocation.      (line  46)
17958 * --si:                                  Block size.          (line 135)
17959 * --si <1>:                              What information is listed.
17960                                                               (line 258)
17961 * --si <2>:                              df invocation.       (line 181)
17962 * --si <3>:                              du invocation.       (line 155)
17963 * --signal:                              timeout invocation.  (line  53)
17964 * --silent:                              head invocation.     (line  51)
17965 * --silent <1>:                          tail invocation.     (line 163)
17966 * --silent <2>:                          csplit invocation.   (line 111)
17967 * --silent <3>:                          readlink invocation. (line  57)
17968 * --silent <4>:                          chown invocation.    (line  83)
17969 * --silent <5>:                          chgrp invocation.    (line  33)
17970 * --silent <6>:                          chmod invocation.    (line  50)
17971 * --silent <7>:                          tty invocation.      (line  19)
17972 * --size:                                What information is listed.
17973                                                               (line 242)
17974 * --size <1>:                            truncate invocation. (line  37)
17975 * --size=BYTES:                          shred invocation.    (line 130)
17976 * --skip-bytes:                          od invocation.       (line  67)
17977 * --skip-chars:                          uniq invocation.     (line  43)
17978 * --skip-chdir:                          chroot invocation.   (line  44)
17979 * --skip-fields:                         uniq invocation.     (line  33)
17980 * --sleep-interval:                      tail invocation.     (line 186)
17981 * --sort:                                sort invocation.     (line 123)
17982 * --sort <1>:                            sort invocation.     (line 143)
17983 * --sort <2>:                            sort invocation.     (line 170)
17984 * --sort <3>:                            sort invocation.     (line 181)
17985 * --sort <4>:                            sort invocation.     (line 211)
17986 * --sort <5>:                            Sorting the output.  (line  34)
17987 * --sort <6>:                            Sorting the output.  (line  38)
17988 * --sort <7>:                            Sorting the output.  (line  53)
17989 * --sort <8>:                            Sorting the output.  (line  61)
17990 * --sort <9>:                            Sorting the output.  (line  69)
17991 * --spaces:                              fold invocation.     (line  39)
17992 * --sparse=WHEN:                         cp invocation.       (line 340)
17993 * --split-only:                          fmt invocation.      (line  53)
17994 * --squeeze-blank:                       cat invocation.      (line  38)
17995 * --stable:                              sort invocation.     (line 344)
17996 * --starting-line-number:                nl invocation.       (line 112)
17997 * --status:                              md5sum invocation.   (line 100)
17998 * --strict:                              md5sum invocation.   (line 138)
17999 * --strings:                             od invocation.       (line  89)
18000 * --strip:                               install invocation.  (line 124)
18001 * --strip <1>:                           realpath invocation. (line  81)
18002 * --strip-program:                       install invocation.  (line 128)
18003 * --strip-trailing-slashes:              cp invocation.       (line 375)
18004 * --strip-trailing-slashes <1>:          mv invocation.       (line 109)
18005 * --suffix:                              Backup options.      (line  53)
18006 * --suffix <1>:                          cp invocation.       (line 388)
18007 * --suffix <2>:                          install invocation.  (line 133)
18008 * --suffix <3>:                          mv invocation.       (line 114)
18009 * --suffix <4>:                          ln invocation.       (line 190)
18010 * --suffix <5>:                          basename invocation. (line  41)
18011 * --suffix <6>:                          mktemp invocation.   (line 126)
18012 * --suffix <7>:                          General options in numfmt.
18013                                                               (line  95)
18014 * --suffix-format:                       csplit invocation.   (line  69)
18015 * --suffix-length:                       split invocation.    (line 125)
18016 * --summarize:                           du invocation.       (line 163)
18017 * --suppress-matched:                    csplit invocation.   (line  92)
18018 * --symbolic:                            ln invocation.       (line 184)
18019 * --symbolic-link:                       cp invocation.       (line 380)
18020 * --sync:                                df invocation.       (line 188)
18021 * --sysv:                                sum invocation.      (line  34)
18022 * --tabs:                                expand invocation.   (line  24)
18023 * --tabs <1>:                            unexpand invocation. (line  28)
18024 * --tabsize:                             General output formatting.
18025                                                               (line 122)
18026 * --tag:                                 md5sum invocation.   (line 111)
18027 * --tagged-paragraph:                    fmt invocation.      (line  46)
18028 * --target-directory:                    Target directory.    (line  34)
18029 * --target-directory <1>:                cp invocation.       (line 393)
18030 * --target-directory <2>:                install invocation.  (line 138)
18031 * --target-directory <3>:                mv invocation.       (line 119)
18032 * --target-directory <4>:                ln invocation.       (line 195)
18033 * --temporary-directory:                 sort invocation.     (line 398)
18034 * --terse:                               stat invocation.     (line  58)
18035 * --text:                                md5sum invocation.   (line 122)
18036 * --threshold:                           du invocation.       (line 169)
18037 * --time:                                Sorting the output.  (line  13)
18038 * --time <1>:                            Sorting the output.  (line  45)
18039 * --time <2>:                            touch invocation.    (line  88)
18040 * --time <3>:                            touch invocation.    (line 126)
18041 * --time <4>:                            du invocation.       (line 211)
18042 * --time <5>:                            du invocation.       (line 226)
18043 * --time <6>:                            du invocation.       (line 235)
18044 * --time <7>:                            who invocation.      (line  85)
18045 * --time-style:                          Formatting file timestamps.
18046                                                               (line  27)
18047 * --time-style <1>:                      du invocation.       (line 239)
18048 * --tmpdir:                              mktemp invocation.   (line 117)
18049 * --to:                                  General options in numfmt.
18050                                                               (line  99)
18051 * --to-unit:                             General options in numfmt.
18052                                                               (line 105)
18053 * --total:                               df invocation.       (line 196)
18054 * --total <1>:                           du invocation.       (line  65)
18055 * --traditional:                         od invocation.       (line 209)
18056 * --type:                                df invocation.       (line 212)
18057 * --type <1>:                            chcon invocation.    (line  78)
18058 * --type <2>:                            runcon invocation.   (line  43)
18059 * --unbuffered:                          split invocation.    (line 183)
18060 * --uniform-spacing:                     fmt invocation.      (line  59)
18061 * --unique:                              sort invocation.     (line 415)
18062 * --unique <1>:                          uniq invocation.     (line 135)
18063 * --universal:                           Options for date.    (line 117)
18064 * --unset:                               env invocation.      (line  95)
18065 * --update:                              cp invocation.       (line 403)
18066 * --update <1>:                          mv invocation.       (line  95)
18067 * --user:                                id invocation.       (line  49)
18068 * --user <1>:                            chcon invocation.    (line  70)
18069 * --user <2>:                            runcon invocation.   (line  35)
18070 * --userspec:                            chroot invocation.   (line  36)
18071 * --utc:                                 Options for date.    (line 117)
18072 * --verbose:                             head invocation.     (line  55)
18073 * --verbose <1>:                         tail invocation.     (line 199)
18074 * --verbose <2>:                         split invocation.    (line 187)
18075 * --verbose <3>:                         cp invocation.       (line 418)
18076 * --verbose <4>:                         install invocation.  (line 149)
18077 * --verbose <5>:                         mv invocation.       (line 106)
18078 * --verbose <6>:                         rm invocation.       (line 113)
18079 * --verbose <7>:                         shred invocation.    (line 156)
18080 * --verbose <8>:                         ln invocation.       (line 205)
18081 * --verbose <9>:                         mkdir invocation.    (line  53)
18082 * --verbose <10>:                        readlink invocation. (line  62)
18083 * --verbose <11>:                        rmdir invocation.    (line  33)
18084 * --verbose <12>:                        chown invocation.    (line 143)
18085 * --verbose <13>:                        chgrp invocation.    (line  67)
18086 * --verbose <14>:                        chmod invocation.    (line  64)
18087 * --verbose <15>:                        chcon invocation.    (line  66)
18088 * --version:                             Common options.      (line  44)
18089 * --version-sort:                        sort invocation.     (line 198)
18090 * --warn:                                md5sum invocation.   (line 132)
18091 * --width:                               od invocation.       (line 166)
18092 * --width <1>:                           fmt invocation.      (line  65)
18093 * --width <2>:                           pr invocation.       (line 248)
18094 * --width <3>:                           fold invocation.     (line  45)
18095 * --width <4>:                           Output formatting in ptx.
18096                                                               (line  34)
18097 * --width <5>:                           General output formatting.
18098                                                               (line 134)
18099 * --word-regexp:                         Input processing in ptx.
18100                                                               (line 125)
18101 * --words:                               wc invocation.       (line  54)
18102 * --wrap:                                base64 invocation.   (line  25)
18103 * --writable:                            who invocation.      (line  98)
18104 * --zero:                                shred invocation.    (line 173)
18105 * --zero <1>:                            readlink invocation. (line  66)
18106 * --zero <2>:                            basename invocation. (line  46)
18107 * --zero <3>:                            dirname invocation.  (line  34)
18108 * --zero <4>:                            realpath invocation. (line  89)
18109 * --zero <5>:                            id invocation.       (line  60)
18110 * --zero-terminated:                     head invocation.     (line  59)
18111 * --zero-terminated <1>:                 tail invocation.     (line 203)
18112 * --zero-terminated <2>:                 sort invocation.     (line 432)
18113 * --zero-terminated <3>:                 shuf invocation.     (line  59)
18114 * --zero-terminated <4>:                 uniq invocation.     (line 149)
18115 * --zero-terminated <5>:                 comm invocation.     (line  90)
18116 * --zero-terminated <6>:                 cut invocation.      (line 101)
18117 * --zero-terminated <7>:                 paste invocation.    (line  72)
18118 * --zero-terminated <8>:                 join invocation.     (line 166)
18119 * --zero-terminated <9>:                 General options in numfmt.
18120                                                               (line 114)
18121 * -0:                                    du invocation.       (line  28)
18122 * -0 <1>:                                printenv invocation. (line  21)
18123 * -0 <2>:                                env invocation.      (line  89)
18124 * -1:                                    comm invocation.     (line  24)
18125 * -1 <1>:                                join invocation.     (line 111)
18126 * -1 <2>:                                General output formatting.
18127                                                               (line  10)
18128 * -2:                                    comm invocation.     (line  24)
18129 * -2 <1>:                                join invocation.     (line 115)
18130 * -3:                                    comm invocation.     (line  24)
18131 * -A:                                    cat invocation.      (line  18)
18132 * -A <1>:                                od invocation.       (line  44)
18133 * -a:                                    od invocation.       (line 178)
18134 * -a <1>:                                pr invocation.       (line  74)
18135 * -a <2>:                                split invocation.    (line 125)
18136 * -A <2>:                                Output formatting in ptx.
18137                                                               (line  46)
18138 * -a <3>:                                join invocation.     (line  79)
18139 * -a <4>:                                unexpand invocation. (line  52)
18140 * -a <5>:                                Which files are listed.
18141                                                               (line  13)
18142 * -A <3>:                                Which files are listed.
18143                                                               (line  18)
18144 * -a <6>:                                cp invocation.       (line  80)
18145 * -a <7>:                                touch invocation.    (line  88)
18146 * -a <8>:                                df invocation.       (line  50)
18147 * -a <9>:                                du invocation.       (line  34)
18148 * -a <10>:                               Connectives for test.
18149                                                               (line  31)
18150 * -a <11>:                               tee invocation.      (line  29)
18151 * -a <12>:                               basename invocation. (line  35)
18152 * -a <13>:                               stty invocation.     (line  29)
18153 * -a <14>:                               who invocation.      (line  37)
18154 * -a <15>:                               uname invocation.    (line  39)
18155 * -b:                                    Backup options.      (line  14)
18156 * -b <1>:                                cat invocation.      (line  22)
18157 * -b <2>:                                tac invocation.      (line  23)
18158 * -b <3>:                                nl invocation.       (line  47)
18159 * -b <4>:                                od invocation.       (line 181)
18160 * -b <5>:                                fold invocation.     (line  33)
18161 * -b <6>:                                split invocation.    (line  47)
18162 * -b <7>:                                csplit invocation.   (line  69)
18163 * -b <8>:                                md5sum invocation.   (line  44)
18164 * -b <9>:                                sort invocation.     (line  91)
18165 * -b <10>:                               Input processing in ptx.
18166                                                               (line   8)
18167 * -b <11>:                               cut invocation.      (line  30)
18168 * -B:                                    Which files are listed.
18169                                                               (line  24)
18170 * -b <12>:                               Formatting the file names.
18171                                                               (line  11)
18172 * -b <13>:                               dircolors invocation.
18173                                                               (line  35)
18174 * -b <14>:                               cp invocation.       (line  96)
18175 * -b <15>:                               install invocation.  (line  45)
18176 * -b <16>:                               mv invocation.       (line  71)
18177 * -b <17>:                               ln invocation.       (line  93)
18178 * -B <1>:                                df invocation.       (line  64)
18179 * -B <2>:                                du invocation.       (line  55)
18180 * -b <18>:                               du invocation.       (line  61)
18181 * -b <19>:                               File type tests.     (line  11)
18182 * -b <20>:                               who invocation.      (line  41)
18183 * -c:                                    od invocation.       (line 184)
18184 * -c <1>:                                fmt invocation.      (line  40)
18185 * -c <2>:                                pr invocation.       (line  81)
18186 * -c <3>:                                head invocation.     (line  26)
18187 * -c <4>:                                tail invocation.     (line  41)
18188 * -C:                                    split invocation.    (line  62)
18189 * -c <5>:                                wc invocation.       (line  46)
18190 * -c <6>:                                sort invocation.     (line  45)
18191 * -c <7>:                                sort invocation.     (line  54)
18192 * -c <8>:                                shuf invocation.     (line  21)
18193 * -c <9>:                                uniq invocation.     (line  59)
18194 * -c <10>:                               cut invocation.      (line  38)
18195 * -c <11>:                               Sorting the output.  (line  13)
18196 * -C <1>:                                General output formatting.
18197                                                               (line  22)
18198 * -c <12>:                               dircolors invocation.
18199                                                               (line  42)
18200 * -C <2>:                                install invocation.  (line  50)
18201 * -c <13>:                               install invocation.  (line  64)
18202 * -c <14>:                               chown invocation.    (line  77)
18203 * -c <15>:                               chgrp invocation.    (line  27)
18204 * -c <16>:                               chmod invocation.    (line  44)
18205 * -c <17>:                               touch invocation.    (line  92)
18206 * -c <18>:                               du invocation.       (line  65)
18207 * -c <19>:                               stat invocation.     (line  38)
18208 * -c <20>:                               truncate invocation. (line  25)
18209 * -c <21>:                               File type tests.     (line  14)
18210 * -c <22>:                               runcon invocation.   (line  30)
18211 * -COLUMN:                               pr invocation.       (line  59)
18212 * -d:                                    nl invocation.       (line  66)
18213 * -d <1>:                                od invocation.       (line 188)
18214 * -d <2>:                                base64 invocation.   (line  33)
18215 * -d <3>:                                pr invocation.       (line  87)
18216 * -d <4>:                                split invocation.    (line 134)
18217 * -d <5>:                                sort invocation.     (line 100)
18218 * -d <6>:                                uniq invocation.     (line  67)
18219 * -D:                                    uniq invocation.     (line  73)
18220 * -d <7>:                                cut invocation.      (line  72)
18221 * -d <8>:                                paste invocation.    (line  61)
18222 * -d <9>:                                Which files are listed.
18223                                                               (line  29)
18224 * -D <1>:                                What information is listed.
18225                                                               (line  17)
18226 * -d <10>:                               cp invocation.       (line 129)
18227 * -D <2>:                                install invocation.  (line  68)
18228 * -d <11>:                               install invocation.  (line  75)
18229 * -d <12>:                               rm invocation.       (line  40)
18230 * -d <13>:                               ln invocation.       (line  99)
18231 * -d <14>:                               touch invocation.    (line  96)
18232 * -D <3>:                                du invocation.       (line  71)
18233 * -d <15>:                               File type tests.     (line  17)
18234 * -d <16>:                               mktemp invocation.   (line  94)
18235 * -d <17>:                               who invocation.      (line  45)
18236 * -d <18>:                               Options for date.    (line  11)
18237 * -d <19>:                               General options in numfmt.
18238                                                               (line  15)
18239 * -d DEPTH:                              du invocation.       (line  78)
18240 * -e:                                    cat invocation.      (line  25)
18241 * -E:                                    cat invocation.      (line  29)
18242 * -e <1>:                                pr invocation.       (line 111)
18243 * -e <2>:                                split invocation.    (line 166)
18244 * -e <3>:                                join invocation.     (line  91)
18245 * -e <4>:                                readlink invocation. (line  36)
18246 * -e <5>:                                echo invocation.     (line  28)
18247 * -E <1>:                                echo invocation.     (line  64)
18248 * -e <6>:                                File characteristic tests.
18249                                                               (line   9)
18250 * -e <7>:                                realpath invocation. (line  20)
18251 * -e <8>:                                stdbuf invocation.   (line  36)
18252 * -ef:                                   File characteristic tests.
18253                                                               (line  23)
18254 * -eq:                                   Numeric tests.       (line  20)
18255 * -f:                                    nl invocation.       (line  73)
18256 * -f <1>:                                od invocation.       (line 191)
18257 * -F:                                    pr invocation.       (line 119)
18258 * -f <2>:                                pr invocation.       (line 119)
18259 * -f <3>:                                tail invocation.     (line  58)
18260 * -F <1>:                                tail invocation.     (line 115)
18261 * -f <4>:                                csplit invocation.   (line  65)
18262 * -f <5>:                                sort invocation.     (line 107)
18263 * -f <6>:                                uniq invocation.     (line  33)
18264 * -f <7>:                                Charset selection in ptx.
18265                                                               (line  21)
18266 * -F <2>:                                Output formatting in ptx.
18267                                                               (line  75)
18268 * -f <8>:                                cut invocation.      (line  47)
18269 * -f <9>:                                Sorting the output.  (line  20)
18270 * -F <3>:                                General output formatting.
18271                                                               (line  60)
18272 * -f <10>:                               cp invocation.       (line 137)
18273 * -f <11>:                               mv invocation.       (line  76)
18274 * -f <12>:                               rm invocation.       (line  44)
18275 * -f <13>:                               shred invocation.    (line 114)
18276 * -F <4>:                                ln invocation.       (line  99)
18277 * -f <14>:                               ln invocation.       (line 105)
18278 * -f <15>:                               readlink invocation. (line  29)
18279 * -f <16>:                               chown invocation.    (line  83)
18280 * -f <17>:                               chgrp invocation.    (line  33)
18281 * -f <18>:                               chmod invocation.    (line  50)
18282 * -f <19>:                               touch invocation.    (line 105)
18283 * -f <20>:                               stat invocation.     (line  32)
18284 * -f <21>:                               File type tests.     (line  20)
18285 * -F <5>:                                stty invocation.     (line  34)
18286 * -f <22>:                               Options for date.    (line  30)
18287 * -f <23>:                               seq invocation.      (line  31)
18288 * -g:                                    fmt invocation.      (line  70)
18289 * -g <1>:                                sort invocation.     (line 123)
18290 * -g <2>:                                Output formatting in ptx.
18291                                                               (line  28)
18292 * -g <3>:                                What information is listed.
18293                                                               (line 112)
18294 * -G:                                    What information is listed.
18295                                                               (line 117)
18296 * -g <4>:                                install invocation.  (line  82)
18297 * -g <5>:                                Access permission tests.
18298                                                               (line   9)
18299 * -G <1>:                                Access permission tests.
18300                                                               (line  32)
18301 * -g <6>:                                stty invocation.     (line  46)
18302 * -g <7>:                                id invocation.       (line  31)
18303 * -G <2>:                                id invocation.       (line  35)
18304 * -ge:                                   Numeric tests.       (line  20)
18305 * -gt:                                   Numeric tests.       (line  20)
18306 * -h:                                    Block size.          (line 135)
18307 * -H:                                    Traversing symlinks. (line  19)
18308 * -h <1>:                                nl invocation.       (line  77)
18309 * -h <2>:                                pr invocation.       (line 125)
18310 * -h <3>:                                sort invocation.     (line 143)
18311 * -H <1>:                                Which files are listed.
18312                                                               (line  38)
18313 * -h <4>:                                What information is listed.
18314                                                               (line 123)
18315 * -H <2>:                                cp invocation.       (line 154)
18316 * -h <5>:                                chown invocation.    (line 117)
18317 * -H <3>:                                chown invocation.    (line 154)
18318 * -h <6>:                                chgrp invocation.    (line  42)
18319 * -H <4>:                                chgrp invocation.    (line  78)
18320 * -h <7>:                                touch invocation.    (line 109)
18321 * -h <8>:                                df invocation.       (line  70)
18322 * -H <5>:                                df invocation.       (line  77)
18323 * -H <6>:                                du invocation.       (line 100)
18324 * -h <9>:                                du invocation.       (line 104)
18325 * -h <10>:                               File type tests.     (line  24)
18326 * -H <7>:                                who invocation.      (line  49)
18327 * -h <11>:                               chcon invocation.    (line  28)
18328 * -H <8>:                                chcon invocation.    (line  50)
18329 * -i:                                    nl invocation.       (line  81)
18330 * -i <1>:                                od invocation.       (line 194)
18331 * -i <2>:                                base64 invocation.   (line  40)
18332 * -i <3>:                                pr invocation.       (line 131)
18333 * -i <4>:                                sort invocation.     (line 162)
18334 * -i <5>:                                shuf invocation.     (line  25)
18335 * -i <6>:                                uniq invocation.     (line  63)
18336 * -i <7>:                                Input processing in ptx.
18337                                                               (line  26)
18338 * -i <8>:                                join invocation.     (line 105)
18339 * -i <9>:                                expand invocation.   (line  37)
18340 * -I:                                    Which files are listed.
18341                                                               (line  74)
18342 * -i <10>:                               What information is listed.
18343                                                               (line 131)
18344 * -i <11>:                               cp invocation.       (line 162)
18345 * -i <12>:                               mv invocation.       (line  82)
18346 * -i <13>:                               rm invocation.       (line  50)
18347 * -I <1>:                                rm invocation.       (line  55)
18348 * -i <14>:                               ln invocation.       (line 110)
18349 * -i <15>:                               df invocation.       (line  81)
18350 * -i <16>:                               tee invocation.      (line  34)
18351 * -i <17>:                               uname invocation.    (line  44)
18352 * -i <18>:                               env invocation.      (line 100)
18353 * -i <19>:                               stdbuf invocation.   (line  28)
18354 * -I[TIMESPEC]:                          Options for date.    (line  38)
18355 * -j:                                    od invocation.       (line  67)
18356 * -J:                                    pr invocation.       (line 138)
18357 * -k:                                    Block size.          (line 135)
18358 * -k <1>:                                csplit invocation.   (line  89)
18359 * -k <2>:                                sort invocation.     (line 258)
18360 * -k <3>:                                General output formatting.
18361                                                               (line  94)
18362 * -k <4>:                                df invocation.       (line  86)
18363 * -k <5>:                                du invocation.       (line 121)
18364 * -k <6>:                                Access permission tests.
18365                                                               (line  12)
18366 * -k <7>:                                timeout invocation.  (line  46)
18367 * -L:                                    Traversing symlinks. (line  24)
18368 * -l:                                    nl invocation.       (line  85)
18369 * -l <1>:                                od invocation.       (line 197)
18370 * -l <2>:                                pr invocation.       (line 148)
18371 * -l <3>:                                split invocation.    (line  38)
18372 * -l <4>:                                wc invocation.       (line  58)
18373 * -L <1>:                                wc invocation.       (line  62)
18374 * -l <5>:                                b2sum invocation.    (line  12)
18375 * -L <2>:                                Which files are listed.
18376                                                               (line  89)
18377 * -l <6>:                                What information is listed.
18378                                                               (line 138)
18379 * -l <7>:                                cp invocation.       (line 169)
18380 * -L <3>:                                cp invocation.       (line 174)
18381 * -L <4>:                                ln invocation.       (line 115)
18382 * -L <5>:                                chown invocation.    (line 159)
18383 * -L <6>:                                chgrp invocation.    (line  83)
18384 * -l <8>:                                df invocation.       (line  92)
18385 * -L <7>:                                du invocation.       (line 127)
18386 * -l <9>:                                du invocation.       (line 132)
18387 * -L <8>:                                stat invocation.     (line  25)
18388 * -L <9>:                                File type tests.     (line  24)
18389 * -L <10>:                               realpath invocation. (line  33)
18390 * -L <11>:                               pwd invocation.      (line  17)
18391 * -l <10>:                               who invocation.      (line  53)
18392 * -L <12>:                               chcon invocation.    (line  55)
18393 * -l <11>:                               chcon invocation.    (line  82)
18394 * -l <12>:                               runcon invocation.   (line  47)
18395 * -le:                                   Numeric tests.       (line  20)
18396 * -lt:                                   Numeric tests.       (line  20)
18397 * -m:                                    pr invocation.       (line 154)
18398 * -m <1>:                                wc invocation.       (line  50)
18399 * -m <2>:                                sort invocation.     (line  61)
18400 * -M:                                    sort invocation.     (line 170)
18401 * -M <1>:                                Output formatting in ptx.
18402                                                               (line  99)
18403 * -m <3>:                                General output formatting.
18404                                                               (line 107)
18405 * -m <4>:                                install invocation.  (line  88)
18406 * -m <5>:                                mkdir invocation.    (line  22)
18407 * -m <6>:                                mkfifo invocation.   (line  24)
18408 * -m <7>:                                mknod invocation.    (line  54)
18409 * -m <8>:                                readlink invocation. (line  43)
18410 * -m <9>:                                touch invocation.    (line 126)
18411 * -m <10>:                               du invocation.       (line 136)
18412 * -m <11>:                               realpath invocation. (line  28)
18413 * -m <12>:                               who invocation.      (line  63)
18414 * -m <13>:                               uname invocation.    (line  51)
18415 * -n:                                    cat invocation.      (line  33)
18416 * -n <1>:                                nl invocation.       (line  92)
18417 * -N:                                    od invocation.       (line  84)
18418 * -n <2>:                                pr invocation.       (line 169)
18419 * -N <1>:                                pr invocation.       (line 189)
18420 * -n <3>:                                head invocation.     (line  43)
18421 * -n <4>:                                tail invocation.     (line 133)
18422 * -n <5>:                                split invocation.    (line  88)
18423 * -n <6>:                                csplit invocation.   (line  84)
18424 * -n <7>:                                sort invocation.     (line 181)
18425 * -n <8>:                                shuf invocation.     (line  33)
18426 * -n <9>:                                cut invocation.      (line  76)
18427 * -n <10>:                               What information is listed.
18428                                                               (line 232)
18429 * -N <2>:                                Formatting the file names.
18430                                                               (line  19)
18431 * -n <11>:                               cp invocation.       (line 182)
18432 * -n <12>:                               mv invocation.       (line  89)
18433 * -n <13>:                               ln invocation.       (line 122)
18434 * -n <14>:                               readlink invocation. (line  49)
18435 * -n <15>:                               echo invocation.     (line  25)
18436 * -n <16>:                               String tests.        (line  19)
18437 * -n <17>:                               id invocation.       (line  39)
18438 * -n <18>:                               uname invocation.    (line  56)
18439 * -n <19>:                               nice invocation.     (line  56)
18440 * -n NUMBER:                             shred invocation.    (line 118)
18441 * -ne:                                   Numeric tests.       (line  20)
18442 * -nt:                                   File characteristic tests.
18443                                                               (line  15)
18444 * -o:                                    od invocation.       (line 200)
18445 * -o <1>:                                pr invocation.       (line 194)
18446 * -o <2>:                                sort invocation.     (line 318)
18447 * -o <3>:                                shuf invocation.     (line  38)
18448 * -o <4>:                                Input processing in ptx.
18449                                                               (line  35)
18450 * -O:                                    Output formatting in ptx.
18451                                                               (line 106)
18452 * -o <5>:                                What information is listed.
18453                                                               (line 236)
18454 * -o <6>:                                install invocation.  (line 101)
18455 * -o <7>:                                truncate invocation. (line  29)
18456 * -O <1>:                                Access permission tests.
18457                                                               (line  28)
18458 * -o <8>:                                Connectives for test.
18459                                                               (line  35)
18460 * -o <9>:                                uname invocation.    (line  67)
18461 * -o <10>:                               stdbuf invocation.   (line  32)
18462 * -ot:                                   File characteristic tests.
18463                                                               (line  19)
18464 * -P:                                    Traversing symlinks. (line  28)
18465 * -p:                                    nl invocation.       (line 103)
18466 * -p <1>:                                General output formatting.
18467                                                               (line 112)
18468 * -p <2>:                                dircolors invocation.
18469                                                               (line  47)
18470 * -P <1>:                                cp invocation.       (line 188)
18471 * -p <3>:                                cp invocation.       (line 196)
18472 * -p <4>:                                install invocation.  (line 114)
18473 * -P <2>:                                ln invocation.       (line 144)
18474 * -p <5>:                                mkdir invocation.    (line  36)
18475 * -p <6>:                                rmdir invocation.    (line  24)
18476 * -P <3>:                                chown invocation.    (line 164)
18477 * -P <4>:                                chgrp invocation.    (line  88)
18478 * -P <5>:                                df invocation.       (line 161)
18479 * -P <6>:                                du invocation.       (line 142)
18480 * -p <7>:                                File type tests.     (line  29)
18481 * -p <8>:                                tee invocation.      (line  38)
18482 * -p <9>:                                pathchk invocation.  (line  29)
18483 * -P <7>:                                pathchk invocation.  (line  44)
18484 * -p <10>:                               mktemp invocation.   (line 117)
18485 * -P <8>:                                realpath invocation. (line  43)
18486 * -P <9>:                                pwd invocation.      (line  24)
18487 * -p <11>:                               who invocation.      (line  67)
18488 * -p <12>:                               uname invocation.    (line  60)
18489 * -P <10>:                               chcon invocation.    (line  60)
18490 * -q:                                    head invocation.     (line  51)
18491 * -q <1>:                                tail invocation.     (line 163)
18492 * -q <2>:                                csplit invocation.   (line 111)
18493 * -q <3>:                                Formatting the file names.
18494                                                               (line  25)
18495 * -Q:                                    Formatting the file names.
18496                                                               (line  38)
18497 * -q <4>:                                readlink invocation. (line  57)
18498 * -q <5>:                                mktemp invocation.   (line 101)
18499 * -q <6>:                                realpath invocation. (line  52)
18500 * -q <7>:                                who invocation.      (line  72)
18501 * -r:                                    tac invocation.      (line  28)
18502 * -r <1>:                                pr invocation.       (line 201)
18503 * -r <2>:                                sum invocation.      (line  27)
18504 * -r <3>:                                sort invocation.     (line 205)
18505 * -R:                                    sort invocation.     (line 211)
18506 * -r <4>:                                shuf invocation.     (line  50)
18507 * -r <5>:                                Input processing in ptx.
18508                                                               (line  50)
18509 * -R <1>:                                Output formatting in ptx.
18510                                                               (line  58)
18511 * -R <2>:                                Which files are listed.
18512                                                               (line  97)
18513 * -r <6>:                                Sorting the output.  (line  28)
18514 * -R <3>:                                cp invocation.       (line 292)
18515 * -r <7>:                                cp invocation.       (line 292)
18516 * -r <8>:                                rm invocation.       (line 108)
18517 * -R <4>:                                rm invocation.       (line 108)
18518 * -r <9>:                                ln invocation.       (line 156)
18519 * -R <5>:                                chown invocation.    (line 151)
18520 * -R <6>:                                chgrp invocation.    (line  75)
18521 * -R <7>:                                chmod invocation.    (line  75)
18522 * -r <10>:                               touch invocation.    (line 130)
18523 * -r <11>:                               truncate invocation. (line  33)
18524 * -r <12>:                               Access permission tests.
18525                                                               (line  15)
18526 * -r <13>:                               id invocation.       (line  44)
18527 * -r <14>:                               who invocation.      (line  77)
18528 * -r <15>:                               Options for date.    (line  64)
18529 * -R <8>:                                Options for date.    (line  70)
18530 * -r <16>:                               uname invocation.    (line  71)
18531 * -R <9>:                                chcon invocation.    (line  37)
18532 * -r <17>:                               chcon invocation.    (line  74)
18533 * -r <18>:                               runcon invocation.   (line  39)
18534 * -S:                                    Backup options.      (line  53)
18535 * -s:                                    cat invocation.      (line  38)
18536 * -s <1>:                                tac invocation.      (line  32)
18537 * -s <2>:                                nl invocation.       (line 107)
18538 * -S <1>:                                od invocation.       (line  89)
18539 * -s <3>:                                od invocation.       (line 203)
18540 * -s <4>:                                fmt invocation.      (line  53)
18541 * -s <5>:                                pr invocation.       (line 206)
18542 * -S <2>:                                pr invocation.       (line 216)
18543 * -s <6>:                                fold invocation.     (line  39)
18544 * -s <7>:                                tail invocation.     (line 186)
18545 * -s <8>:                                csplit invocation.   (line 111)
18546 * -s <9>:                                sum invocation.      (line  34)
18547 * -s <10>:                               sort invocation.     (line 344)
18548 * -S <3>:                                sort invocation.     (line 360)
18549 * -s <11>:                               uniq invocation.     (line  43)
18550 * -S <4>:                                Input processing in ptx.
18551                                                               (line  76)
18552 * -s <12>:                               cut invocation.      (line  80)
18553 * -s <13>:                               paste invocation.    (line  51)
18554 * -s <14>:                               What information is listed.
18555                                                               (line 242)
18556 * -S <5>:                                Sorting the output.  (line  34)
18557 * -s <15>:                               cp invocation.       (line 380)
18558 * -S <6>:                                cp invocation.       (line 388)
18559 * -s <16>:                               install invocation.  (line 124)
18560 * -S <7>:                                install invocation.  (line 133)
18561 * -S <8>:                                mv invocation.       (line 114)
18562 * -s <17>:                               ln invocation.       (line 184)
18563 * -S <9>:                                ln invocation.       (line 190)
18564 * -s <18>:                               readlink invocation. (line  57)
18565 * -S <10>:                               du invocation.       (line 147)
18566 * -s <19>:                               du invocation.       (line 163)
18567 * -s <20>:                               truncate invocation. (line  37)
18568 * -S <11>:                               File type tests.     (line  32)
18569 * -s <21>:                               File characteristic tests.
18570                                                               (line  12)
18571 * -s <22>:                               basename invocation. (line  41)
18572 * -s <23>:                               realpath invocation. (line  81)
18573 * -s <24>:                               tty invocation.      (line  19)
18574 * -s <25>:                               who invocation.      (line  81)
18575 * -s <26>:                               Options for date.    (line 111)
18576 * -s <27>:                               uname invocation.    (line  75)
18577 * -s <28>:                               timeout invocation.  (line  53)
18578 * -s <29>:                               seq invocation.      (line  49)
18579 * -s BYTES:                              shred invocation.    (line 130)
18580 * -t:                                    cat invocation.      (line  42)
18581 * -T:                                    cat invocation.      (line  46)
18582 * -t <1>:                                od invocation.       (line  99)
18583 * -t <2>:                                fmt invocation.      (line  46)
18584 * -t <3>:                                pr invocation.       (line 228)
18585 * -T <1>:                                pr invocation.       (line 239)
18586 * -t <4>:                                split invocation.    (line 176)
18587 * -t <5>:                                md5sum invocation.   (line 122)
18588 * -t <6>:                                sort invocation.     (line 377)
18589 * -T <2>:                                sort invocation.     (line 398)
18590 * -T <3>:                                Output formatting in ptx.
18591                                                               (line 127)
18592 * -t <7>:                                expand invocation.   (line  24)
18593 * -t <8>:                                unexpand invocation. (line  28)
18594 * -t <9>:                                Sorting the output.  (line  38)
18595 * -T <4>:                                General output formatting.
18596                                                               (line 122)
18597 * -t <10>:                               cp invocation.       (line 393)
18598 * -T <5>:                                cp invocation.       (line 398)
18599 * -t <11>:                               install invocation.  (line 138)
18600 * -T <6>:                                install invocation.  (line 144)
18601 * -t <12>:                               mv invocation.       (line 119)
18602 * -T <7>:                                mv invocation.       (line 124)
18603 * -t <13>:                               ln invocation.       (line 195)
18604 * -T <8>:                                ln invocation.       (line 200)
18605 * -t <14>:                               df invocation.       (line 212)
18606 * -T <9>:                                df invocation.       (line 219)
18607 * -t <15>:                               du invocation.       (line 169)
18608 * -t <16>:                               stat invocation.     (line  58)
18609 * -t <17>:                               File type tests.     (line  35)
18610 * -t <18>:                               mktemp invocation.   (line 135)
18611 * -t <19>:                               who invocation.      (line  85)
18612 * -T <10>:                               who invocation.      (line  98)
18613 * -t <20>:                               chcon invocation.    (line  78)
18614 * -t <21>:                               runcon invocation.   (line  43)
18615 * -u:                                    cat invocation.      (line  49)
18616 * -u <1>:                                fmt invocation.      (line  59)
18617 * -u <2>:                                split invocation.    (line 183)
18618 * -u <3>:                                sort invocation.     (line 415)
18619 * -u <4>:                                uniq invocation.     (line 135)
18620 * -u <5>:                                Sorting the output.  (line  45)
18621 * -U:                                    Sorting the output.  (line  53)
18622 * -u <6>:                                cp invocation.       (line 403)
18623 * -u <7>:                                mv invocation.       (line  95)
18624 * -u <8>:                                shred invocation.    (line 137)
18625 * -u <9>:                                Access permission tests.
18626                                                               (line  18)
18627 * -u <10>:                               mktemp invocation.   (line 107)
18628 * -u <11>:                               id invocation.       (line  49)
18629 * -u <12>:                               who invocation.      (line  88)
18630 * -u <13>:                               Options for date.    (line 117)
18631 * -u <14>:                               chcon invocation.    (line  70)
18632 * -u <15>:                               runcon invocation.   (line  35)
18633 * -u <16>:                               env invocation.      (line  95)
18634 * -v:                                    cat invocation.      (line  53)
18635 * -v <1>:                                nl invocation.       (line 112)
18636 * -v <2>:                                od invocation.       (line 159)
18637 * -v <3>:                                pr invocation.       (line 244)
18638 * -v <4>:                                head invocation.     (line  55)
18639 * -v <5>:                                tail invocation.     (line 199)
18640 * -V:                                    sort invocation.     (line 198)
18641 * -v <6>:                                Sorting the output.  (line  61)
18642 * -v <7>:                                cp invocation.       (line 418)
18643 * -v <8>:                                install invocation.  (line 149)
18644 * -v <9>:                                mv invocation.       (line 106)
18645 * -v <10>:                               rm invocation.       (line 113)
18646 * -v <11>:                               shred invocation.    (line 156)
18647 * -v <12>:                               ln invocation.       (line 205)
18648 * -v <13>:                               mkdir invocation.    (line  53)
18649 * -v <14>:                               readlink invocation. (line  62)
18650 * -v <15>:                               rmdir invocation.    (line  33)
18651 * -v <16>:                               chown invocation.    (line 143)
18652 * -v <17>:                               chgrp invocation.    (line  67)
18653 * -v <18>:                               chmod invocation.    (line  64)
18654 * -v <19>:                               uname invocation.    (line  86)
18655 * -v <20>:                               chcon invocation.    (line  66)
18656 * -w:                                    nl invocation.       (line 116)
18657 * -w <1>:                                od invocation.       (line 166)
18658 * -w <2>:                                base64 invocation.   (line  25)
18659 * -w <3>:                                fmt invocation.      (line  65)
18660 * -w <4>:                                pr invocation.       (line 248)
18661 * -W:                                    pr invocation.       (line 259)
18662 * -w <5>:                                fold invocation.     (line  45)
18663 * -w <6>:                                wc invocation.       (line  54)
18664 * -w <7>:                                md5sum invocation.   (line 132)
18665 * -w <8>:                                uniq invocation.     (line 143)
18666 * -W <1>:                                Input processing in ptx.
18667                                                               (line 125)
18668 * -w <9>:                                Output formatting in ptx.
18669                                                               (line  34)
18670 * -w <10>:                               General output formatting.
18671                                                               (line 134)
18672 * -w <11>:                               Access permission tests.
18673                                                               (line  21)
18674 * -w <12>:                               who invocation.      (line  98)
18675 * -w <13>:                               seq invocation.      (line  54)
18676 * -WIDTH:                                fmt invocation.      (line  65)
18677 * -x:                                    od invocation.       (line 206)
18678 * -X:                                    Sorting the output.  (line  69)
18679 * -x <1>:                                General output formatting.
18680                                                               (line 117)
18681 * -x <2>:                                cp invocation.       (line 422)
18682 * -x <3>:                                shred invocation.    (line 161)
18683 * -x <4>:                                df invocation.       (line 245)
18684 * -x <5>:                                du invocation.       (line 291)
18685 * -x <6>:                                Access permission tests.
18686                                                               (line  24)
18687 * -X FILE:                               du invocation.       (line 280)
18688 * -z:                                    head invocation.     (line  59)
18689 * -z <1>:                                tail invocation.     (line 203)
18690 * -z <2>:                                csplit invocation.   (line 101)
18691 * -z <3>:                                sort invocation.     (line 432)
18692 * -z <4>:                                shuf invocation.     (line  59)
18693 * -z <5>:                                uniq invocation.     (line 149)
18694 * -z <6>:                                comm invocation.     (line  90)
18695 * -z <7>:                                cut invocation.      (line 101)
18696 * -z <8>:                                paste invocation.    (line  72)
18697 * -z <9>:                                join invocation.     (line 166)
18698 * -Z:                                    What information is listed.
18699                                                               (line 266)
18700 * -Z <1>:                                cp invocation.       (line 428)
18701 * -Z <2>:                                install invocation.  (line 153)
18702 * -Z <3>:                                mv invocation.       (line 129)
18703 * -z <10>:                               shred invocation.    (line 173)
18704 * -Z <4>:                                mkdir invocation.    (line  58)
18705 * -Z <5>:                                mkfifo invocation.   (line  31)
18706 * -Z <6>:                                mknod invocation.    (line  61)
18707 * -z <11>:                               readlink invocation. (line  66)
18708 * -z <12>:                               String tests.        (line  15)
18709 * -z <13>:                               basename invocation. (line  46)
18710 * -z <14>:                               dirname invocation.  (line  34)
18711 * -z <15>:                               realpath invocation. (line  89)
18712 * -Z <7>:                                id invocation.       (line  53)
18713 * -z <16>:                               id invocation.       (line  60)
18714 * -z <17>:                               General options in numfmt.
18715                                                               (line 114)
18716 * /:                                     Numeric expressions. (line  15)
18717 * 128-bit checksum:                      md5sum invocation.   (line   6)
18718 * 16-bit checksum:                       sum invocation.      (line   6)
18719 * 160-bit checksum:                      sha1sum invocation.  (line   6)
18720 * 224-bit checksum:                      sha2 utilities.      (line   6)
18721 * 256-bit checksum:                      sha2 utilities.      (line   6)
18722 * 384-bit checksum:                      sha2 utilities.      (line   6)
18723 * 512-bit checksum:                      b2sum invocation.    (line   6)
18724 * 512-bit checksum <1>:                  sha2 utilities.      (line   6)
18725 * <:                                     Relations for expr.  (line  21)
18726 * <=:                                    Relations for expr.  (line  21)
18727 * =:                                     Relations for expr.  (line  21)
18728 * = <1>:                                 String tests.        (line  22)
18729 * ==:                                    Relations for expr.  (line  21)
18730 * == <1>:                                String tests.        (line  25)
18731 * >:                                     Relations for expr.  (line  21)
18732 * >=:                                    Relations for expr.  (line  21)
18733 * \( regexp operator:                    String expressions.  (line  23)
18734 * \+ regexp operator:                    String expressions.  (line  26)
18735 * \? regexp operator:                    String expressions.  (line  26)
18736 * \c:                                    printf invocation.   (line  33)
18737 * \OOO:                                  printf invocation.   (line  75)
18738 * \uhhhh:                                printf invocation.   (line  82)
18739 * \Uhhhhhhhh:                            printf invocation.   (line  82)
18740 * \xHH:                                  printf invocation.   (line  75)
18741 * \| regexp operator:                    String expressions.  (line  26)
18742 * _POSIX2_VERSION:                       Standards conformance.
18743                                                               (line  21)
18744 * _POSIX2_VERSION <1>:                   tail invocation.     (line 219)
18745 * _POSIX2_VERSION <2>:                   sort invocation.     (line 466)
18746 * _POSIX2_VERSION <3>:                   uniq invocation.     (line  48)
18747 * _POSIX2_VERSION <4>:                   touch invocation.    (line 147)
18748 * |:                                     Relations for expr.  (line  11)
18749 * abbreviations for months:              Calendar date items. (line  40)
18750 * access permission tests:               Access permission tests.
18751                                                               (line   6)
18752 * access permissions, changing:          chmod invocation.    (line   6)
18753 * access time:                           dd invocation.       (line 277)
18754 * access time, changing:                 touch invocation.    (line  88)
18755 * access time, printing or sorting files by: Sorting the output.
18756                                                               (line  45)
18757 * access time, show the most recent:     du invocation.       (line 235)
18758 * across columns:                        pr invocation.       (line  74)
18759 * across, listing files:                 General output formatting.
18760                                                               (line 117)
18761 * adding permissions:                    Setting Permissions. (line  35)
18762 * addition:                              Numeric expressions. (line  11)
18763 * ago in date strings:                   Relative items in date strings.
18764                                                               (line  23)
18765 * all lines, grouping:                   uniq invocation.     (line 106)
18766 * all repeated lines, outputting:        uniq invocation.     (line  73)
18767 * alnum:                                 Character sets.      (line  88)
18768 * alpha:                                 Character sets.      (line  90)
18769 * alternate ebcdic, converting to:       dd invocation.       (line 108)
18770 * always color option:                   General output formatting.
18771                                                               (line  33)
18772 * always interactive option:             rm invocation.       (line  66)
18773 * am i:                                  who invocation.      (line  22)
18774 * am in date strings:                    Time of day items.   (line  21)
18775 * and operator:                          Connectives for test.
18776                                                               (line  31)
18777 * and operator <1>:                      Relations for expr.  (line  17)
18778 * append:                                dd invocation.       (line 202)
18779 * appending to the output file:          dd invocation.       (line 202)
18780 * appropriate privileges:                install invocation.  (line 101)
18781 * appropriate privileges <1>:            Setting the time.    (line   6)
18782 * appropriate privileges <2>:            hostname invocation. (line   6)
18783 * appropriate privileges <3>:            nice invocation.     (line   6)
18784 * arbitrary date strings, debugging:     Options for date.    (line  25)
18785 * arbitrary date strings, parsing:       Options for date.    (line  11)
18786 * arbitrary text, displaying:            echo invocation.     (line   6)
18787 * arch:                                  arch invocation.     (line   6)
18788 * arithmetic tests:                      Numeric tests.       (line   6)
18789 * ASCII dump of files:                   od invocation.       (line   6)
18790 * ascii, converting to:                  dd invocation.       (line  96)
18791 * atime, changing:                       touch invocation.    (line  88)
18792 * atime, printing or sorting files by:   Sorting the output.  (line  45)
18793 * atime, show the most recent:           du invocation.       (line 235)
18794 * attributes, file:                      Changing file attributes.
18795                                                               (line   6)
18796 * authors of parse_datetime:             Authors of parse_datetime.
18797                                                               (line   6)
18798 * auto color option:                     General output formatting.
18799                                                               (line  32)
18800 * b for block special file:              mknod invocation.    (line  38)
18801 * b2sum:                                 b2sum invocation.    (line   6)
18802 * background jobs, stopping at terminal write: Local.         (line  44)
18803 * backslash escapes:                     Character sets.      (line  13)
18804 * backslash escapes <1>:                 echo invocation.     (line  28)
18805 * backslash escapes <2>:                 echo invocation.     (line  64)
18806 * backslash sequences for file names:    Formatting the file names.
18807                                                               (line  11)
18808 * backup files, ignoring:                Which files are listed.
18809                                                               (line  24)
18810 * backup options:                        Backup options.      (line   6)
18811 * backup suffix:                         Backup options.      (line  53)
18812 * backups, making:                       Backup options.      (line  14)
18813 * backups, making <1>:                   cp invocation.       (line  96)
18814 * backups, making <2>:                   install invocation.  (line  45)
18815 * backups, making <3>:                   mv invocation.       (line  71)
18816 * backups, making <4>:                   ln invocation.       (line  93)
18817 * backups, making only:                  cp invocation.       (line  66)
18818 * base32:                                base32 invocation.   (line   6)
18819 * base32 encoding:                       base32 invocation.   (line   6)
18820 * base64:                                base64 invocation.   (line   6)
18821 * Base64 decoding:                       base64 invocation.   (line  33)
18822 * base64 encoding:                       base64 invocation.   (line   6)
18823 * basename:                              basename invocation. (line   6)
18824 * baud rate, setting:                    Special.             (line  53)
18825 * beeping at input buffer full:          Input.               (line  61)
18826 * beginning of time:                     Time conversion specifiers.
18827                                                               (line  32)
18828 * beginning of time, for POSIX:          Seconds since the Epoch.
18829                                                               (line  13)
18830 * Bellovin, Steven M.:                   Authors of parse_datetime.
18831                                                               (line   6)
18832 * Berets, Jim:                           Authors of parse_datetime.
18833                                                               (line   6)
18834 * Berry, K.:                             Introduction.        (line  31)
18835 * Berry, K. <1>:                         Authors of parse_datetime.
18836                                                               (line  19)
18837 * binary:                                dd invocation.       (line 295)
18838 * binary I/O:                            dd invocation.       (line 295)
18839 * binary input files:                    md5sum invocation.   (line  44)
18840 * bind mount:                            rm invocation.       (line  76)
18841 * bind mount <1>:                        stat invocation.     (line 193)
18842 * BLAKE2:                                b2sum invocation.    (line   6)
18843 * BLAKE2 hash length:                    b2sum invocation.    (line  12)
18844 * blank:                                 Character sets.      (line  92)
18845 * blank lines, numbering:                nl invocation.       (line  85)
18846 * blanks, ignoring leading:              sort invocation.     (line  91)
18847 * block (space-padding):                 dd invocation.       (line 117)
18848 * block size:                            Block size.          (line   6)
18849 * block size <1>:                        dd invocation.       (line  37)
18850 * block size of conversion:              dd invocation.       (line  44)
18851 * block size of input:                   dd invocation.       (line  29)
18852 * block size of output:                  dd invocation.       (line  33)
18853 * block special check:                   File type tests.     (line  11)
18854 * block special files:                   mknod invocation.    (line  13)
18855 * block special files, creating:         mknod invocation.    (line   6)
18856 * BLOCKSIZE:                             Block size.          (line  12)
18857 * BLOCK_SIZE:                            Block size.          (line  12)
18858 * body, numbering:                       nl invocation.       (line  19)
18859 * Bourne shell syntax for color setup:   dircolors invocation.
18860                                                               (line  35)
18861 * breaks, cause interrupts:              Input.               (line  12)
18862 * breaks, ignoring:                      Input.               (line   9)
18863 * brkint:                                Input.               (line  12)
18864 * bs:                                    dd invocation.       (line  37)
18865 * BSD output:                            md5sum invocation.   (line 111)
18866 * BSD sum:                               sum invocation.      (line  27)
18867 * BSD tail:                              tail invocation.     (line  28)
18868 * BSD touch compatibility:               touch invocation.    (line 105)
18869 * bsN:                                   Output.              (line  56)
18870 * btrfs file system type:                df invocation.       (line 232)
18871 * bugs, reporting:                       Introduction.        (line  13)
18872 * built-in shell commands, conflicts with: mknod invocation.  (line  26)
18873 * built-in shell commands, conflicts with <1>: stat invocation.
18874                                                               (line  17)
18875 * built-in shell commands, conflicts with <2>: echo invocation.
18876                                                               (line  13)
18877 * built-in shell commands, conflicts with <3>: printf invocation.
18878                                                               (line  19)
18879 * built-in shell commands, conflicts with <4>: test invocation.
18880                                                               (line  28)
18881 * built-in shell commands, conflicts with <5>: pwd invocation.
18882                                                               (line  33)
18883 * built-in shell commands, conflicts with <6>: nice invocation.
18884                                                               (line  42)
18885 * built-in shell commands, conflicts with <7>: kill invocation.
18886                                                               (line  15)
18887 * built-in shell commands, conflicts with <8>: sleep invocation.
18888                                                               (line  32)
18889 * byte count:                            wc invocation.       (line   6)
18890 * byte-swapping:                         od invocation.       (line  59)
18891 * byte-swapping <1>:                     dd invocation.       (line 150)
18892 * c for character special file:          mknod invocation.    (line  41)
18893 * C shell syntax for color setup:        dircolors invocation.
18894                                                               (line  42)
18895 * C-s/C-q flow control:                  Input.               (line  41)
18896 * calendar date item:                    Calendar date items. (line   6)
18897 * calling combined multi-call program:   Multi-call invocation.
18898                                                               (line   6)
18899 * canonical file name:                   readlink invocation. (line   6)
18900 * canonical file name <1>:               realpath invocation. (line   6)
18901 * canonicalize a file name:              readlink invocation. (line   6)
18902 * canonicalize a file name <1>:          realpath invocation. (line   6)
18903 * case folding:                          sort invocation.     (line 107)
18904 * case translation:                      Local.               (line  37)
18905 * case, ignored in dates:                General date syntax. (line  63)
18906 * cat:                                   cat invocation.      (line   6)
18907 * cbreak:                                Combination.         (line  51)
18908 * cbs:                                   dd invocation.       (line  44)
18909 * CD-ROM file system type:               df invocation.       (line 237)
18910 * cdfs file system type:                 df invocation.       (line 237)
18911 * cdtrdsr:                               Control.             (line  46)
18912 * change or print terminal settings:     stty invocation.     (line   6)
18913 * change SELinux context:                chcon invocation.    (line   6)
18914 * changed files, verbosely describing:   chgrp invocation.    (line  27)
18915 * changed owners, verbosely describing:  chown invocation.    (line  77)
18916 * changing access permissions:           chmod invocation.    (line   6)
18917 * changing file attributes:              Changing file attributes.
18918                                                               (line   6)
18919 * changing file ownership:               chown invocation.    (line   6)
18920 * changing file timestamps:              touch invocation.    (line   6)
18921 * changing group ownership:              chown invocation.    (line   6)
18922 * changing group ownership <1>:          chgrp invocation.    (line   6)
18923 * changing security context:             chcon invocation.    (line   6)
18924 * changing special mode bits:            Changing Special Mode Bits.
18925                                                               (line   6)
18926 * character classes:                     Character sets.      (line  74)
18927 * character count:                       wc invocation.       (line   6)
18928 * character size:                        Control.             (line  25)
18929 * character special check:               File type tests.     (line  14)
18930 * character special files:               mknod invocation.    (line  13)
18931 * character special files, creating:     mknod invocation.    (line   6)
18932 * characters, special:                   Characters.          (line   6)
18933 * chcon:                                 chcon invocation.    (line   6)
18934 * check file types:                      test invocation.     (line   6)
18935 * checking for sortedness:               sort invocation.     (line  45)
18936 * checking for sortedness <1>:           sort invocation.     (line  54)
18937 * checksum, 128-bit:                     md5sum invocation.   (line   6)
18938 * checksum, 16-bit:                      sum invocation.      (line   6)
18939 * checksum, 160-bit:                     sha1sum invocation.  (line   6)
18940 * checksum, 224-bit:                     sha2 utilities.      (line   6)
18941 * checksum, 256-bit:                     sha2 utilities.      (line   6)
18942 * checksum, 384-bit:                     sha2 utilities.      (line   6)
18943 * checksum, 512-bit:                     b2sum invocation.    (line   6)
18944 * checksum, 512-bit <1>:                 sha2 utilities.      (line   6)
18945 * chgrp:                                 chgrp invocation.    (line   6)
18946 * chmod:                                 chmod invocation.    (line   6)
18947 * chown:                                 chown invocation.    (line   6)
18948 * chroot:                                chroot invocation.   (line   6)
18949 * cio:                                   dd invocation.       (line 211)
18950 * cksum:                                 cksum invocation.    (line   6)
18951 * clocal:                                Control.             (line  40)
18952 * clock skew:                            Formatting file timestamps.
18953                                                               (line  12)
18954 * clock skew <1>:                        touch invocation.    (line  20)
18955 * clone:                                 cp invocation.       (line 308)
18956 * cmspar:                                Control.             (line  17)
18957 * cntrl:                                 Character sets.      (line  94)
18958 * color database, printing:              dircolors invocation.
18959                                                               (line  47)
18960 * color setup:                           dircolors invocation.
18961                                                               (line   6)
18962 * color, distinguishing file types with: General output formatting.
18963                                                               (line  29)
18964 * cols:                                  Special.             (line  27)
18965 * column to wrap data after:             base64 invocation.   (line  25)
18966 * COLUMNS:                               General output formatting.
18967                                                               (line 134)
18968 * COLUMNS <1>:                           Special.             (line  40)
18969 * columns:                               Special.             (line  27)
18970 * combination settings:                  Combination.         (line   6)
18971 * combined:                              Multi-call invocation.
18972                                                               (line   6)
18973 * combined date and time of day item:    Combined date and time of day items.
18974                                                               (line   6)
18975 * comm:                                  comm invocation.     (line   6)
18976 * command-line operands to shuffle:      shuf invocation.     (line  21)
18977 * commands for controlling processes:    Process control.     (line   6)
18978 * commands for delaying:                 Delaying.            (line   6)
18979 * commands for exit status:              Conditions.          (line   6)
18980 * commands for file name manipulation:   File name manipulation.
18981                                                               (line   6)
18982 * commands for invoking other commands:  Modified command invocation.
18983                                                               (line   6)
18984 * commands for printing text:            Printing text.       (line   6)
18985 * commands for printing the working context: Working context. (line   6)
18986 * commands for printing user information: User information.   (line   6)
18987 * commands for redirection:              Redirection.         (line   6)
18988 * commands for SELinux context:          SELinux context.     (line   6)
18989 * commands for system context:           System context.      (line   6)
18990 * commas, outputting between files:      General output formatting.
18991                                                               (line 107)
18992 * comments, in dates:                    General date syntax. (line  63)
18993 * common field, joining on:              join invocation.     (line   6)
18994 * common lines:                          comm invocation.     (line  19)
18995 * common options:                        Common options.      (line   6)
18996 * compare values:                        test invocation.     (line   6)
18997 * comparing sorted files:                comm invocation.     (line   6)
18998 * comparison operators:                  Relations for expr.  (line  21)
18999 * concatenate and write files:           cat invocation.      (line   6)
19000 * concurrent I/O:                        dd invocation.       (line 211)
19001 * conditional executability:             Conditional Executability.
19002                                                               (line   6)
19003 * conditions:                            Conditions.          (line   6)
19004 * conflicts with shell built-ins:        mknod invocation.    (line  26)
19005 * conflicts with shell built-ins <1>:    stat invocation.     (line  17)
19006 * conflicts with shell built-ins <2>:    echo invocation.     (line  13)
19007 * conflicts with shell built-ins <3>:    printf invocation.   (line  19)
19008 * conflicts with shell built-ins <4>:    test invocation.     (line  28)
19009 * conflicts with shell built-ins <5>:    pwd invocation.      (line  33)
19010 * conflicts with shell built-ins <6>:    nice invocation.     (line  42)
19011 * conflicts with shell built-ins <7>:    kill invocation.     (line  15)
19012 * conflicts with shell built-ins <8>:    sleep invocation.    (line  32)
19013 * connectives, logical:                  Connectives for test.
19014                                                               (line   6)
19015 * connectives, logical <1>:              Relations for expr.  (line   6)
19016 * constant parity:                       Control.             (line  17)
19017 * context splitting:                     csplit invocation.   (line   6)
19018 * context, system:                       System context.      (line   6)
19019 * control characters, using ^C:          Local.               (line  54)
19020 * control settings:                      Control.             (line   6)
19021 * controlling terminal:                  dd invocation.       (line 283)
19022 * conv:                                  dd invocation.       (line  90)
19023 * conversion block size:                 dd invocation.       (line  44)
19024 * conversion specifiers, date:           Date conversion specifiers.
19025                                                               (line   6)
19026 * conversion specifiers, literal:        Literal conversion specifiers.
19027                                                               (line   6)
19028 * conversion specifiers, time:           Time conversion specifiers.
19029                                                               (line   6)
19030 * converting tabs to spaces:             expand invocation.   (line   6)
19031 * converting while copying a file:       dd invocation.       (line   6)
19032 * cooked:                                Combination.         (line  36)
19033 * Coordinated Universal Time:            Options for date.    (line 117)
19034 * copy on write:                         cp invocation.       (line 308)
19035 * copying directories recursively:       cp invocation.       (line 115)
19036 * copying directories recursively <1>:   cp invocation.       (line 292)
19037 * copying existing permissions:          Copying Permissions. (line   6)
19038 * copying files:                         cat invocation.      (line   6)
19039 * copying files and directories:         cp invocation.       (line   6)
19040 * copying files and setting attributes:  install invocation.  (line   6)
19041 * core utilities:                        Top.                 (line  32)
19042 * count:                                 dd invocation.       (line  59)
19043 * count_bytes:                           dd invocation.       (line 315)
19044 * COW:                                   cp invocation.       (line 308)
19045 * cp:                                    cp invocation.       (line   6)
19046 * crashes and corruption:                sync invocation.     (line  20)
19047 * CRC checksum:                          cksum invocation.    (line   6)
19048 * cread:                                 Control.             (line  37)
19049 * creating directories:                  mkdir invocation.    (line   6)
19050 * creating FIFOs (named pipes):          mkfifo invocation.   (line   6)
19051 * creating links (hard only):            link invocation.     (line   6)
19052 * creating links (hard or soft):         ln invocation.       (line   6)
19053 * creating output file, avoiding:        dd invocation.       (line 169)
19054 * creating output file, requiring:       dd invocation.       (line 164)
19055 * crN:                                   Output.              (line  46)
19056 * crown margin:                          fmt invocation.      (line  40)
19057 * crt:                                   Combination.         (line  75)
19058 * crterase:                              Local.               (line  22)
19059 * crtkill:                               Local.               (line  59)
19060 * crtscts:                               Control.             (line  43)
19061 * csh syntax for color setup:            dircolors invocation.
19062                                                               (line  42)
19063 * csN:                                   Control.             (line  25)
19064 * csplit:                                csplit invocation.   (line   6)
19065 * cstopb:                                Control.             (line  33)
19066 * ctime, printing or sorting by:         Sorting the output.  (line  13)
19067 * ctime, show the most recent:           du invocation.       (line 226)
19068 * ctlecho:                               Local.               (line  54)
19069 * current working directory, printing:   pwd invocation.      (line   6)
19070 * cut:                                   cut invocation.      (line   6)
19071 * cyclic redundancy check:               cksum invocation.    (line   6)
19072 * data, erasing:                         shred invocation.    (line   6)
19073 * database for color setup, printing:    dircolors invocation.
19074                                                               (line  47)
19075 * date:                                  date invocation.     (line   6)
19076 * date and time of day format, ISO 8601: Combined date and time of day items.
19077                                                               (line   6)
19078 * date conversion specifiers:            Date conversion specifiers.
19079                                                               (line   6)
19080 * date format, ISO 8601:                 Calendar date items. (line  32)
19081 * date input formats:                    Date input formats.  (line   6)
19082 * date options:                          Options for date.    (line   6)
19083 * date strings, debugging:               Options for date.    (line  25)
19084 * date strings, parsing:                 Options for date.    (line  11)
19085 * day in date strings:                   Relative items in date strings.
19086                                                               (line  15)
19087 * day in date strings <1>:               Relative items in date strings.
19088                                                               (line  29)
19089 * day of week item:                      Day of week items.   (line   6)
19090 * dd:                                    dd invocation.       (line   6)
19091 * ddrescue:                              dd invocation.       (line 369)
19092 * debugging date strings:                Options for date.    (line  25)
19093 * dec:                                   Combination.         (line  78)
19094 * decctlq:                               Combination.         (line  63)
19095 * Decode base64 data:                    base64 invocation.   (line  33)
19096 * delay for a specified time:            sleep invocation.    (line   6)
19097 * delaying commands:                     Delaying.            (line   6)
19098 * deleting characters:                   Squeezing and deleting.
19099                                                               (line   6)
19100 * dereferencing symbolic links:          ln invocation.       (line  48)
19101 * descriptor follow option:              tail invocation.     (line  58)
19102 * destination directory:                 Target directory.    (line  15)
19103 * destination directory <1>:             Target directory.    (line  34)
19104 * destination directory <2>:             cp invocation.       (line 393)
19105 * destination directory <3>:             cp invocation.       (line 398)
19106 * destination directory <4>:             install invocation.  (line 138)
19107 * destination directory <5>:             install invocation.  (line 144)
19108 * destination directory <6>:             mv invocation.       (line 119)
19109 * destination directory <7>:             mv invocation.       (line 124)
19110 * destination directory <8>:             ln invocation.       (line 195)
19111 * destination directory <9>:             ln invocation.       (line 200)
19112 * destinations, multiple output:         tee invocation.      (line   6)
19113 * device file, disk:                     df invocation.       (line  36)
19114 * df:                                    df invocation.       (line   6)
19115 * DF_BLOCK_SIZE:                         Block size.          (line  12)
19116 * diagnostic:                            chcon invocation.    (line  66)
19117 * dictionary order:                      sort invocation.     (line 100)
19118 * differing lines:                       comm invocation.     (line  19)
19119 * digit:                                 Character sets.      (line  96)
19120 * dir:                                   dir invocation.      (line   6)
19121 * dircolors:                             dircolors invocation.
19122                                                               (line   6)
19123 * direct:                                dd invocation.       (line 218)
19124 * direct I/O:                            dd invocation.       (line 218)
19125 * directories, copying:                  cp invocation.       (line   6)
19126 * directories, copying recursively:      cp invocation.       (line 115)
19127 * directories, copying recursively <1>:  cp invocation.       (line 292)
19128 * directories, creating:                 mkdir invocation.    (line   6)
19129 * directories, creating with given attributes: install invocation.
19130                                                               (line  75)
19131 * directories, removing:                 rm invocation.       (line  40)
19132 * directories, removing (recursively):   rm invocation.       (line 108)
19133 * directories, removing empty:           rmdir invocation.    (line   6)
19134 * directory:                             dd invocation.       (line 227)
19135 * directory check:                       File type tests.     (line  17)
19136 * directory components, printing:        dirname invocation.  (line   6)
19137 * directory deletion, ignoring failures: rmdir invocation.    (line  19)
19138 * directory deletion, reporting:         rmdir invocation.    (line  33)
19139 * directory I/O:                         dd invocation.       (line 227)
19140 * directory listing:                     ls invocation.       (line   6)
19141 * directory listing, brief:              dir invocation.      (line   6)
19142 * directory listing, recursive:          Which files are listed.
19143                                                               (line  97)
19144 * directory listing, verbose:            vdir invocation.     (line   6)
19145 * directory order, listing by:           Sorting the output.  (line  20)
19146 * directory, creating temporary:         mktemp invocation.   (line   6)
19147 * directory, stripping from file names:  basename invocation. (line   6)
19148 * dired Emacs mode support:              What information is listed.
19149                                                               (line  17)
19150 * dirname:                               dirname invocation.  (line   6)
19151 * disabling special characters:          Characters.          (line  12)
19152 * disambiguating group names and IDs:    Disambiguating names and IDs.
19153                                                               (line   6)
19154 * discard:                               Characters.          (line  40)
19155 * discarding file cache:                 dd invocation.       (line 245)
19156 * disk allocation:                       What information is listed.
19157                                                               (line 242)
19158 * disk device file:                      df invocation.       (line  36)
19159 * disk usage:                            Disk usage.          (line   6)
19160 * disk usage by file system:             df invocation.       (line   6)
19161 * disk usage for files:                  du invocation.       (line   6)
19162 * disks, failing:                        dd invocation.       (line 369)
19163 * displacement of dates:                 Relative items in date strings.
19164                                                               (line   6)
19165 * displaying text:                       echo invocation.     (line   6)
19166 * displaying value of a symbolic link:   readlink invocation. (line   6)
19167 * division:                              Numeric expressions. (line  15)
19168 * do nothing, successfully:              true invocation.     (line   6)
19169 * do nothing, unsuccessfully:            false invocation.    (line   6)
19170 * DOS file system:                       df invocation.       (line 241)
19171 * double spacing:                        pr invocation.       (line  87)
19172 * down columns:                          pr invocation.       (line  59)
19173 * drain:                                 Special.             (line  30)
19174 * dsusp:                                 Characters.          (line  59)
19175 * dsync:                                 dd invocation.       (line 233)
19176 * DTR/DSR flow control:                  Control.             (line  46)
19177 * du:                                    du invocation.       (line   6)
19178 * DU_BLOCK_SIZE:                         Block size.          (line  12)
19179 * DVD file system type:                  df invocation.       (line 237)
19180 * ebcdic, converting to:                 dd invocation.       (line 103)
19181 * echo:                                  echo invocation.     (line   6)
19182 * echo <1>:                              Local.               (line  18)
19183 * echoctl:                               Local.               (line  54)
19184 * echoe:                                 Local.               (line  22)
19185 * echok:                                 Local.               (line  26)
19186 * echoke:                                Local.               (line  59)
19187 * echonl:                                Local.               (line  29)
19188 * echoprt:                               Local.               (line  49)
19189 * effective user and group IDs, printing: id invocation.      (line   6)
19190 * effective user ID, printing:           whoami invocation.   (line   6)
19191 * Eggert, Paul:                          Authors of parse_datetime.
19192                                                               (line   6)
19193 * eight-bit characters:                  Control.             (line  25)
19194 * eight-bit characters <1>:              Combination.         (line  55)
19195 * eight-bit input:                       Input.               (line  25)
19196 * ek:                                    Combination.         (line  22)
19197 * empty files, creating:                 touch invocation.    (line  13)
19198 * empty lines, numbering:                nl invocation.       (line  85)
19199 * endianness:                            od invocation.       (line  59)
19200 * entire files, output of:               Output of entire files.
19201                                                               (line   6)
19202 * env:                                   env invocation.      (line   6)
19203 * environment variables, printing:       printenv invocation. (line   6)
19204 * environment, printing:                 env invocation.      (line  52)
19205 * environment, running a program in a modified: env invocation.
19206                                                               (line   6)
19207 * eof:                                   Characters.          (line  31)
19208 * eol:                                   Characters.          (line  34)
19209 * eol2:                                  Characters.          (line  37)
19210 * epoch, for POSIX:                      Seconds since the Epoch.
19211                                                               (line  13)
19212 * epoch, seconds since:                  Time conversion specifiers.
19213                                                               (line  32)
19214 * equal string check:                    String tests.        (line  22)
19215 * equal string check <1>:                String tests.        (line  25)
19216 * equivalence classes:                   Character sets.      (line 115)
19217 * erase:                                 Characters.          (line  25)
19218 * erasing data:                          shred invocation.    (line   6)
19219 * error messages, omitting:              chown invocation.    (line  83)
19220 * error messages, omitting <1>:          chgrp invocation.    (line  33)
19221 * error messages, omitting <2>:          chmod invocation.    (line  50)
19222 * evaluation of expressions:             expr invocation.     (line   6)
19223 * even parity:                           Control.             (line  13)
19224 * evenp:                                 Combination.         (line   9)
19225 * exabyte, definition of:                Block size.          (line 114)
19226 * examples of date:                      Examples of date.    (line   6)
19227 * examples of expr:                      Examples of expr.    (line   6)
19228 * exbibyte, definition of:               Block size.          (line 118)
19229 * excl:                                  dd invocation.       (line 164)
19230 * excluding files from du:               du invocation.       (line 280)
19231 * excluding files from du <1>:           du invocation.       (line 285)
19232 * executable file check:                 Access permission tests.
19233                                                               (line  24)
19234 * executables and file type, marking:    General output formatting.
19235                                                               (line  60)
19236 * execute/search permission:             Mode Structure.      (line  18)
19237 * execute/search permission, symbolic:   Setting Permissions. (line  56)
19238 * existence-of-file check:               File characteristic tests.
19239                                                               (line   9)
19240 * existing backup method:                Backup options.      (line  41)
19241 * exit status commands:                  Conditions.          (line   6)
19242 * exit status of chroot:                 chroot invocation.   (line  87)
19243 * exit status of env:                    env invocation.      (line 102)
19244 * exit status of expr:                   expr invocation.     (line  47)
19245 * exit status of false:                  false invocation.    (line   6)
19246 * exit status of ls:                     ls invocation.       (line  35)
19247 * exit status of mktemp:                 mktemp invocation.   (line 144)
19248 * exit status of nice:                   nice invocation.     (line  69)
19249 * exit status of nohup:                  nohup invocation.    (line  56)
19250 * exit status of pathchk:                pathchk invocation.  (line  52)
19251 * exit status of printenv:               printenv invocation. (line  25)
19252 * exit status of realpath:               realpath invocation. (line  93)
19253 * exit status of runcon:                 runcon invocation.   (line  50)
19254 * exit status of sort:                   sort invocation.     (line  67)
19255 * exit status of stdbuf:                 stdbuf invocation.   (line  74)
19256 * exit status of test:                   test invocation.     (line  43)
19257 * exit status of timeout:                timeout invocation.  (line  66)
19258 * exit status of true:                   true invocation.     (line   6)
19259 * exit status of tty:                    tty invocation.      (line  21)
19260 * expand:                                expand invocation.   (line   6)
19261 * expr:                                  expr invocation.     (line   6)
19262 * expression evaluation:                 test invocation.     (line   6)
19263 * expression evaluation <1>:             expr invocation.     (line   6)
19264 * expressions, numeric:                  Numeric expressions. (line   6)
19265 * expressions, string:                   String expressions.  (line   6)
19266 * ext2 file system type:                 df invocation.       (line 232)
19267 * ext3 file system type:                 df invocation.       (line 232)
19268 * ext4 file system type:                 df invocation.       (line 232)
19269 * extended attributes, xattr:            install invocation.  (line  38)
19270 * extended attributes, xattr <1>:        mv invocation.       (line  38)
19271 * extension, sorting files by:           Sorting the output.  (line  69)
19272 * extproc:                               Local.               (line  64)
19273 * factor:                                factor invocation.   (line   6)
19274 * failure exit status:                   false invocation.    (line   6)
19275 * false:                                 false invocation.    (line   6)
19276 * fat file system file:                  df invocation.       (line 241)
19277 * fdatasync:                             dd invocation.       (line 182)
19278 * ffN:                                   Output.              (line  64)
19279 * field separator character:             sort invocation.     (line 377)
19280 * fields, padding numeric:               Padding and other flags.
19281                                                               (line   6)
19282 * FIFOs, creating:                       mkfifo invocation.   (line   6)
19283 * file attributes, changing:             Changing file attributes.
19284                                                               (line   6)
19285 * file characteristic tests:             File characteristic tests.
19286                                                               (line   6)
19287 * file contents, dumping unambiguously:  od invocation.       (line   6)
19288 * file information, preserving:          cp invocation.       (line 274)
19289 * file information, preserving, extended attributes, xattr: cp invocation.
19290                                                               (line 196)
19291 * file mode bits, numeric:               Numeric Modes.       (line   6)
19292 * file name manipulation:                File name manipulation.
19293                                                               (line   6)
19294 * file names, canonicalization:          realpath invocation. (line   6)
19295 * file names, checking validity and portability: pathchk invocation.
19296                                                               (line   6)
19297 * file names, creating temporary:        mktemp invocation.   (line   6)
19298 * file names, stripping directory and suffix: basename invocation.
19299                                                               (line   6)
19300 * file offset radix:                     od invocation.       (line  44)
19301 * file ownership, changing:              chown invocation.    (line   6)
19302 * file sizes:                            du invocation.       (line  55)
19303 * file space usage:                      du invocation.       (line   6)
19304 * file status:                           stat invocation.     (line   6)
19305 * file system disk usage:                df invocation.       (line   6)
19306 * file system sizes:                     df invocation.       (line  64)
19307 * file system space, retrieving current data more slowly: df invocation.
19308                                                               (line 188)
19309 * file system space, retrieving old data more quickly: df invocation.
19310                                                               (line  96)
19311 * file system status:                    stat invocation.     (line   6)
19312 * file system types, limiting output to certain: df invocation.
19313                                                               (line  92)
19314 * file system types, limiting output to certain <1>: df invocation.
19315                                                               (line 212)
19316 * file system types, printing:           df invocation.       (line 219)
19317 * file systems:                          stat invocation.     (line  32)
19318 * file systems and hard links:           ln invocation.       (line   6)
19319 * file systems, omitting copying to different: cp invocation. (line 422)
19320 * file timestamp resolution:             touch invocation.    (line  31)
19321 * file timestamps, changing:             touch invocation.    (line   6)
19322 * file type and executables, marking:    General output formatting.
19323                                                               (line  60)
19324 * file type tests:                       File type tests.     (line   6)
19325 * file type, marking:                    General output formatting.
19326                                                               (line  71)
19327 * file type, marking <1>:                General output formatting.
19328                                                               (line 112)
19329 * file types:                            Special file types.  (line  10)
19330 * file types, special:                   Special file types.  (line   6)
19331 * file utilities:                        Top.                 (line  32)
19332 * files beginning with -, removing:      rm invocation.       (line 115)
19333 * files, copying:                        cp invocation.       (line   6)
19334 * files, creating:                       truncate invocation. (line  13)
19335 * fingerprint, 128-bit:                  md5sum invocation.   (line   6)
19336 * fingerprint, 160-bit:                  sha1sum invocation.  (line   6)
19337 * fingerprint, 224-bit:                  sha2 utilities.      (line   6)
19338 * fingerprint, 256-bit:                  sha2 utilities.      (line   6)
19339 * fingerprint, 384-bit:                  sha2 utilities.      (line   6)
19340 * fingerprint, 512-bit:                  b2sum invocation.    (line   6)
19341 * fingerprint, 512-bit <1>:              sha2 utilities.      (line   6)
19342 * first in date strings:                 General date syntax. (line  22)
19343 * first part of files, outputting:       head invocation.     (line   6)
19344 * fixed-length records, converting to variable-length: dd invocation.
19345                                                               (line  44)
19346 * floating point:                        Floating point.      (line   6)
19347 * flow control, hardware:                Control.             (line  43)
19348 * flow control, hardware <1>:            Control.             (line  46)
19349 * flow control, software:                Input.               (line  46)
19350 * flush:                                 Characters.          (line  40)
19351 * flushing, disabling:                   Local.               (line  33)
19352 * flusho:                                Local.               (line  70)
19353 * fmt:                                   fmt invocation.      (line   6)
19354 * fold:                                  fold invocation.     (line   6)
19355 * folding long input lines:              fold invocation.     (line   6)
19356 * footers, numbering:                    nl invocation.       (line  19)
19357 * force deletion:                        shred invocation.    (line 114)
19358 * formatting file contents:              Formatting file contents.
19359                                                               (line   6)
19360 * formatting of numbers in seq:          seq invocation.      (line  31)
19361 * formatting times:                      pr invocation.       (line  91)
19362 * formatting times <1>:                  date invocation.     (line  21)
19363 * fortnight in date strings:             Relative items in date strings.
19364                                                               (line  15)
19365 * fsync:                                 dd invocation.       (line 186)
19366 * fullblock:                             dd invocation.       (line 303)
19367 * general date syntax:                   General date syntax. (line   6)
19368 * general numeric sort:                  sort invocation.     (line 123)
19369 * gibibyte, definition of:               Block size.          (line 102)
19370 * gigabyte, definition of:               Block size.          (line  99)
19371 * giving away permissions:               Umask and Protection.
19372                                                               (line  15)
19373 * GMT:                                   Options for date.    (line 117)
19374 * grand total of disk size, usage and available space: df invocation.
19375                                                               (line 196)
19376 * grand total of disk space:             du invocation.       (line  65)
19377 * graph:                                 Character sets.      (line  98)
19378 * Greenwich Mean Time:                   Options for date.    (line 117)
19379 * group IDs, disambiguating:             Disambiguating names and IDs.
19380                                                               (line   6)
19381 * group names, disambiguating:           Disambiguating names and IDs.
19382                                                               (line   6)
19383 * group owner, default:                  Mode Structure.      (line  28)
19384 * group ownership of installed files, setting: install invocation.
19385                                                               (line  82)
19386 * group ownership, changing:             chown invocation.    (line   6)
19387 * group ownership, changing <1>:         chgrp invocation.    (line   6)
19388 * group, permissions for:                Setting Permissions. (line  25)
19389 * groups:                                groups invocation.   (line   6)
19390 * growing files:                         tail invocation.     (line  58)
19391 * hangups, immunity to:                  nohup invocation.    (line   6)
19392 * hard link check:                       File characteristic tests.
19393                                                               (line  23)
19394 * hard link, defined:                    ln invocation.       (line  36)
19395 * hard links:                            dd invocation.       (line 292)
19396 * hard links to directories:             ln invocation.       (line  99)
19397 * hard links to symbolic links:          ln invocation.       (line 207)
19398 * hard links, counting in du:            du invocation.       (line 132)
19399 * hard links, creating:                  link invocation.     (line   6)
19400 * hard links, creating <1>:              ln invocation.       (line   6)
19401 * hard links, preserving:                cp invocation.       (line 129)
19402 * hardware class:                        uname invocation.    (line  51)
19403 * hardware flow control:                 Control.             (line  43)
19404 * hardware flow control <1>:             Control.             (line  46)
19405 * hardware platform:                     uname invocation.    (line  44)
19406 * hardware type:                         uname invocation.    (line  51)
19407 * hat notation for control characters:   Local.               (line  54)
19408 * head:                                  head invocation.     (line   6)
19409 * head of output:                        shuf invocation.     (line  33)
19410 * headers, numbering:                    nl invocation.       (line  19)
19411 * help, online:                          Common options.      (line  40)
19412 * hex dump of files:                     od invocation.       (line   6)
19413 * holes, copying files with:             cp invocation.       (line 340)
19414 * holes, creating files with:            truncate invocation. (line  15)
19415 * horizontal, listing files:             General output formatting.
19416                                                               (line 117)
19417 * host processor type:                   uname invocation.    (line  60)
19418 * hostid:                                hostid invocation.   (line   6)
19419 * hostname:                              hostname invocation. (line   6)
19420 * hostname <1>:                          uname invocation.    (line  56)
19421 * hour in date strings:                  Relative items in date strings.
19422                                                               (line  15)
19423 * human numeric sort:                    sort invocation.     (line 143)
19424 * human-readable output:                 Block size.          (line  43)
19425 * human-readable output <1>:             What information is listed.
19426                                                               (line 123)
19427 * human-readable output <2>:             df invocation.       (line  70)
19428 * human-readable output <3>:             du invocation.       (line 104)
19429 * hup[cl]:                               Control.             (line  29)
19430 * hurd, author, printing:                What information is listed.
19431                                                               (line  10)
19432 * ibs:                                   dd invocation.       (line  29)
19433 * icanon:                                Local.               (line  11)
19434 * icrnl:                                 Input.               (line  35)
19435 * id:                                    id invocation.       (line   6)
19436 * idle time:                             who invocation.      (line  88)
19437 * IEEE floating point:                   Floating point.      (line   6)
19438 * iexten:                                Local.               (line  15)
19439 * if:                                    dd invocation.       (line  21)
19440 * iflag:                                 dd invocation.       (line 191)
19441 * ignbrk:                                Input.               (line   9)
19442 * igncr:                                 Input.               (line  32)
19443 * ignore file systems:                   df invocation.       (line  50)
19444 * Ignore garbage in base64 stream:       base64 invocation.   (line  40)
19445 * ignoring case:                         sort invocation.     (line 107)
19446 * ignpar:                                Input.               (line  15)
19447 * imaxbel:                               Input.               (line  61)
19448 * immunity to hangups:                   nohup invocation.    (line   6)
19449 * implementation, hardware:              uname invocation.    (line  44)
19450 * indenting lines:                       pr invocation.       (line 194)
19451 * index:                                 String expressions.  (line  44)
19452 * information, about current users:      who invocation.      (line   6)
19453 * initial part of files, outputting:     head invocation.     (line   6)
19454 * initial tabs, converting:              expand invocation.   (line  37)
19455 * inlcr:                                 Input.               (line  28)
19456 * inode number, printing:                What information is listed.
19457                                                               (line 131)
19458 * inode usage:                           df invocation.       (line  81)
19459 * inode usage, dereferencing in du:      du invocation.       (line 111)
19460 * inode, and hard links:                 ln invocation.       (line  36)
19461 * inodes, written buffered:              sync invocation.     (line  13)
19462 * inpck:                                 Input.               (line  22)
19463 * input block size:                      dd invocation.       (line  29)
19464 * input encoding, UTF-8:                 Input.               (line  38)
19465 * input range to shuffle:                shuf invocation.     (line  25)
19466 * input settings:                        Input.               (line   6)
19467 * input tabs:                            pr invocation.       (line 111)
19468 * install:                               install invocation.  (line   6)
19469 * intr:                                  Characters.          (line  19)
19470 * invocation of commands, modified:      Modified command invocation.
19471                                                               (line   6)
19472 * isig:                                  Local.               (line   7)
19473 * ISO 8601 date and time of day format:  Combined date and time of day items.
19474                                                               (line   6)
19475 * ISO 8601 date format:                  Calendar date items. (line  32)
19476 * ISO/IEC 10646:                         printf invocation.   (line  82)
19477 * ISO9660 file system type:              df invocation.       (line 237)
19478 * iso9660 file system type:              df invocation.       (line 237)
19479 * ispeed:                                Special.             (line  17)
19480 * istrip:                                Input.               (line  25)
19481 * items in date strings:                 General date syntax. (line   6)
19482 * iterations, selecting the number of:   shred invocation.    (line 118)
19483 * iuclc:                                 Input.               (line  51)
19484 * iutf8:                                 Input.               (line  38)
19485 * ixany:                                 Input.               (line  57)
19486 * ixoff:                                 Input.               (line  46)
19487 * ixon:                                  Input.               (line  41)
19488 * join:                                  join invocation.     (line   6)
19489 * kernel name:                           uname invocation.    (line  75)
19490 * kernel release:                        uname invocation.    (line  71)
19491 * kernel version:                        uname invocation.    (line  86)
19492 * kibibyte, definition of:               Block size.          (line  88)
19493 * kibibytes for file sizes:              du invocation.       (line 121)
19494 * kibibytes for file system sizes:       df invocation.       (line  86)
19495 * kill:                                  kill invocation.     (line   6)
19496 * kill <1>:                              Characters.          (line  28)
19497 * kilobyte, definition of:               Block size.          (line  84)
19498 * Knuth, Donald E.:                      fmt invocation.      (line  23)
19499 * language, in dates:                    General date syntax. (line  38)
19500 * language, in dates <1>:                General date syntax. (line  42)
19501 * last DAY:                              Day of week items.   (line  15)
19502 * last DAY <1>:                          Options for date.    (line  11)
19503 * last in date strings:                  General date syntax. (line  22)
19504 * last modified dates, displaying in du: du invocation.       (line 211)
19505 * last part of files, outputting:        tail invocation.     (line   6)
19506 * lcase:                                 Combination.         (line  71)
19507 * LCASE:                                 Combination.         (line  71)
19508 * lcase, converting to:                  dd invocation.       (line 127)
19509 * lchown:                                chown invocation.    (line 112)
19510 * lchown <1>:                            chown invocation.    (line 117)
19511 * lchown <2>:                            chgrp invocation.    (line  37)
19512 * lchown <3>:                            chgrp invocation.    (line  42)
19513 * LC_ALL:                                sort invocation.     (line  29)
19514 * LC_ALL <1>:                            ls invocation.       (line  18)
19515 * LC_COLLATE:                            sort invocation.     (line  29)
19516 * LC_COLLATE <1>:                        uniq invocation.     (line  23)
19517 * LC_COLLATE <2>:                        comm invocation.     (line  13)
19518 * LC_COLLATE <3>:                        join invocation.     (line  18)
19519 * LC_COLLATE <4>:                        Relations for expr.  (line  21)
19520 * LC_CTYPE:                              sort invocation.     (line  91)
19521 * LC_CTYPE <1>:                          sort invocation.     (line 100)
19522 * LC_CTYPE <2>:                          sort invocation.     (line 107)
19523 * LC_CTYPE <3>:                          sort invocation.     (line 162)
19524 * LC_CTYPE <4>:                          printf invocation.   (line  82)
19525 * LC_MESSAGES:                           pr invocation.       (line  19)
19526 * LC_NUMERIC:                            Block size.          (line  62)
19527 * LC_NUMERIC <1>:                        Floating point.      (line  17)
19528 * LC_NUMERIC <2>:                        sort invocation.     (line 123)
19529 * LC_NUMERIC <3>:                        sort invocation.     (line 143)
19530 * LC_NUMERIC <4>:                        sort invocation.     (line 181)
19531 * LC_NUMERIC <5>:                        printf invocation.   (line  69)
19532 * LC_TIME:                               pr invocation.       (line  98)
19533 * LC_TIME <1>:                           sort invocation.     (line 170)
19534 * LC_TIME <2>:                           Formatting file timestamps.
19535                                                               (line  31)
19536 * LC_TIME <3>:                           Formatting file timestamps.
19537                                                               (line  78)
19538 * LC_TIME <4>:                           Formatting file timestamps.
19539                                                               (line 102)
19540 * LC_TIME <5>:                           du invocation.       (line 244)
19541 * LC_TIME <6>:                           date invocation.     (line  11)
19542 * leading directories, creating missing: install invocation.  (line  75)
19543 * leading directory components, stripping: basename invocation.
19544                                                               (line   6)
19545 * leap seconds:                          touch invocation.    (line 140)
19546 * leap seconds <1>:                      Time conversion specifiers.
19547                                                               (line  32)
19548 * leap seconds <2>:                      Time conversion specifiers.
19549                                                               (line  37)
19550 * leap seconds <3>:                      Options for date.    (line 117)
19551 * leap seconds <4>:                      Examples of date.    (line 108)
19552 * leap seconds <5>:                      General date syntax. (line  69)
19553 * leap seconds <6>:                      Time of day items.   (line  14)
19554 * leap seconds <7>:                      Seconds since the Epoch.
19555                                                               (line  28)
19556 * left margin:                           pr invocation.       (line 194)
19557 * length:                                String expressions.  (line  48)
19558 * limiting output of du:                 du invocation.       (line  78)
19559 * line:                                  Special.             (line  47)
19560 * line buffered:                         stdbuf invocation.   (line   6)
19561 * line count:                            wc invocation.       (line   6)
19562 * line numbering:                        nl invocation.       (line   6)
19563 * line separator character:              split invocation.    (line 176)
19564 * line settings of terminal:             stty invocation.     (line   6)
19565 * line-breaking:                         fmt invocation.      (line  23)
19566 * line-by-line comparison:               comm invocation.     (line   6)
19567 * LINES:                                 Special.             (line  40)
19568 * link:                                  link invocation.     (line   6)
19569 * links, creating:                       link invocation.     (line   6)
19570 * links, creating <1>:                   ln invocation.       (line   6)
19571 * Linux file system types:               df invocation.       (line 232)
19572 * literal conversion specifiers:         Literal conversion specifiers.
19573                                                               (line   6)
19574 * litout:                                Combination.         (line  59)
19575 * ln:                                    ln invocation.       (line   6)
19576 * ln format for nl:                      nl invocation.       (line  95)
19577 * lnext:                                 Characters.          (line  68)
19578 * local file system types:               df invocation.       (line 232)
19579 * local settings:                        Local.               (line   6)
19580 * logging out and continuing to run:     nohup invocation.    (line   6)
19581 * logical and operator:                  Connectives for test.
19582                                                               (line  31)
19583 * logical and operator <1>:              Relations for expr.  (line  17)
19584 * logical connectives:                   Connectives for test.
19585                                                               (line   6)
19586 * logical connectives <1>:               Relations for expr.  (line   6)
19587 * logical or operator:                   Connectives for test.
19588                                                               (line  35)
19589 * logical or operator <1>:               Relations for expr.  (line  11)
19590 * logical pages, numbering on:           nl invocation.       (line  14)
19591 * login name, printing:                  logname invocation.  (line   6)
19592 * login sessions, printing users with:   users invocation.    (line   6)
19593 * login time:                            who invocation.      (line  12)
19594 * logname:                               logname invocation.  (line   6)
19595 * long ls format:                        What information is listed.
19596                                                               (line 138)
19597 * lower:                                 Character sets.      (line 101)
19598 * lowercase, translating to output:      Output.              (line  13)
19599 * ls:                                    ls invocation.       (line   6)
19600 * LS_BLOCK_SIZE:                         Block size.          (line  12)
19601 * LS_COLORS:                             General output formatting.
19602                                                               (line  41)
19603 * LS_COLORS <1>:                         dircolors invocation.
19604                                                               (line  25)
19605 * lutimes:                               touch invocation.    (line 109)
19606 * machine type:                          uname invocation.    (line  51)
19607 * machine-readable stty output:          stty invocation.     (line  46)
19608 * MacKenzie, D.:                         Introduction.        (line  31)
19609 * MacKenzie, David:                      Authors of parse_datetime.
19610                                                               (line   6)
19611 * Makefiles, installing programs in:     install invocation.  (line  33)
19612 * manipulating files:                    Basic operations.    (line   6)
19613 * manipulation of file names:            File name manipulation.
19614                                                               (line   6)
19615 * mark parity:                           Control.             (line  17)
19616 * match:                                 String expressions.  (line  35)
19617 * matching patterns:                     String expressions.  (line  11)
19618 * MD5:                                   md5sum invocation.   (line   6)
19619 * md5sum:                                md5sum invocation.   (line   6)
19620 * mebibyte, definition of:               Block size.          (line  97)
19621 * mebibytes for file sizes:              du invocation.       (line 136)
19622 * megabyte, definition of:               Block size.          (line  94)
19623 * merging files:                         paste invocation.    (line   6)
19624 * merging files in parallel:             pr invocation.       (line   6)
19625 * merging sorted files:                  sort invocation.     (line  61)
19626 * message status:                        who invocation.      (line  98)
19627 * message-digest, 128-bit:               md5sum invocation.   (line   6)
19628 * message-digest, 160-bit:               sha1sum invocation.  (line   6)
19629 * message-digest, 224-bit:               sha2 utilities.      (line   6)
19630 * message-digest, 256-bit:               sha2 utilities.      (line   6)
19631 * message-digest, 384-bit:               sha2 utilities.      (line   6)
19632 * message-digest, 512-bit:               b2sum invocation.    (line   6)
19633 * message-digest, 512-bit <1>:           sha2 utilities.      (line   6)
19634 * Meyering, J.:                          Introduction.        (line  31)
19635 * Meyering, Jim:                         Authors of parse_datetime.
19636                                                               (line   6)
19637 * midnight in date strings:              Time of day items.   (line  21)
19638 * min:                                   Special.             (line   7)
19639 * minute in date strings:                Relative items in date strings.
19640                                                               (line  15)
19641 * minutes, time zone correction by:      Time of day items.   (line  29)
19642 * mkdir:                                 mkdir invocation.    (line   6)
19643 * mkfifo:                                mkfifo invocation.   (line   6)
19644 * mknod:                                 mknod invocation.    (line   6)
19645 * mktemp:                                mktemp invocation.   (line   6)
19646 * modem control:                         Control.             (line  40)
19647 * modes and umask:                       Umask and Protection.
19648                                                               (line   6)
19649 * modes of created directories, setting: mkdir invocation.    (line  22)
19650 * modes of created FIFOs, setting:       mkfifo invocation.   (line  24)
19651 * modification time, sorting files by:   Sorting the output.  (line  38)
19652 * modified command invocation:           Modified command invocation.
19653                                                               (line   6)
19654 * modified environment, running a program in a: env invocation.
19655                                                               (line   6)
19656 * modify time, changing:                 touch invocation.    (line 126)
19657 * month in date strings:                 Relative items in date strings.
19658                                                               (line  15)
19659 * month names in date strings:           Calendar date items. (line  40)
19660 * months, sorting by:                    sort invocation.     (line 170)
19661 * months, written-out:                   General date syntax. (line  32)
19662 * MS-DOS file system:                    df invocation.       (line 241)
19663 * MS-Windows file system:                df invocation.       (line 241)
19664 * mtime, changing:                       touch invocation.    (line 126)
19665 * multicall:                             Multi-call invocation.
19666                                                               (line   6)
19667 * multicolumn output, generating:        pr invocation.       (line   6)
19668 * multiple changes to permissions:       Multiple Changes.    (line   6)
19669 * multiplication:                        Numeric expressions. (line  15)
19670 * multipliers after numbers:             dd invocation.       (line 340)
19671 * multithreaded sort:                    sort invocation.     (line 407)
19672 * mv:                                    mv invocation.       (line   6)
19673 * name follow option:                    tail invocation.     (line  58)
19674 * name of kernel:                        uname invocation.    (line  75)
19675 * named pipe check:                      File type tests.     (line  29)
19676 * named pipes, creating:                 mkfifo invocation.   (line   6)
19677 * network node name:                     uname invocation.    (line  56)
19678 * never interactive option:              rm invocation.       (line  63)
19679 * newer files, copying only:             cp invocation.       (line 403)
19680 * newer files, moving only:              mv invocation.       (line  95)
19681 * newer-than file check:                 File characteristic tests.
19682                                                               (line  15)
19683 * newline echoing after kill:            Local.               (line  26)
19684 * newline, echoing:                      Local.               (line  29)
19685 * newline, translating to crlf:          Output.              (line  21)
19686 * newline, translating to return:        Input.               (line  28)
19687 * next DAY:                              Day of week items.   (line  15)
19688 * next DAY <1>:                          Options for date.    (line  11)
19689 * next in date strings:                  General date syntax. (line  22)
19690 * NFS file system type:                  df invocation.       (line 227)
19691 * NFS mounts from BSD to HP-UX:          What information is listed.
19692                                                               (line 250)
19693 * NFS mounts from BSD to HP-UX <1>:      du invocation.       (line 294)
19694 * nice:                                  nice invocation.     (line   6)
19695 * niceness:                              nice invocation.     (line   6)
19696 * nl:                                    nl invocation.       (line   6)
19697 * nl <1>:                                Combination.         (line  18)
19698 * nlN:                                   Output.              (line  40)
19699 * no dereference:                        chcon invocation.    (line  28)
19700 * no-op:                                 true invocation.     (line   6)
19701 * noatime:                               dd invocation.       (line 277)
19702 * nocache:                               dd invocation.       (line 245)
19703 * nocreat:                               dd invocation.       (line 169)
19704 * noctty:                                dd invocation.       (line 283)
19705 * node name:                             uname invocation.    (line  56)
19706 * noerror:                               dd invocation.       (line 179)
19707 * noflsh:                                Local.               (line  33)
19708 * nofollow:                              dd invocation.       (line 289)
19709 * nohup:                                 nohup invocation.    (line   6)
19710 * nohup.out:                             nohup invocation.    (line   6)
19711 * nohup.out <1>:                         nohup invocation.    (line  23)
19712 * nolinks:                               dd invocation.       (line 292)
19713 * non-directories, copying as special files: cp invocation.   (line 115)
19714 * non-directories, copying as special files <1>: cp invocation.
19715                                                               (line 292)
19716 * non-directory suffix, stripping:       dirname invocation.  (line   6)
19717 * nonblock:                              dd invocation.       (line 274)
19718 * nonblocking I/O:                       dd invocation.       (line 274)
19719 * nonblocking stty setting:              Special.             (line  30)
19720 * none backup method:                    Backup options.      (line  33)
19721 * none color option:                     General output formatting.
19722                                                               (line  31)
19723 * none dd status=:                       dd invocation.       (line  76)
19724 * none, sorting option for ls:           Sorting the output.  (line  53)
19725 * nonempty file check:                   File characteristic tests.
19726                                                               (line  12)
19727 * nonprinting characters, ignoring:      sort invocation.     (line 162)
19728 * nonzero-length string check:           String tests.        (line  19)
19729 * noon in date strings:                  Time of day items.   (line  21)
19730 * not-equal string check:                String tests.        (line  28)
19731 * notrunc:                               dd invocation.       (line 175)
19732 * now in date strings:                   Relative items in date strings.
19733                                                               (line  32)
19734 * noxfer dd status=:                     dd invocation.       (line  80)
19735 * nproc:                                 nproc invocation.    (line   6)
19736 * NTFS file system:                      df invocation.       (line 241)
19737 * ntfs file system file:                 df invocation.       (line 241)
19738 * number of inputs to merge, nmerge:     sort invocation.     (line 291)
19739 * numbered backup method:                Backup options.      (line  37)
19740 * numbering lines:                       nl invocation.       (line   6)
19741 * numbers, written-out:                  General date syntax. (line  22)
19742 * numeric expressions:                   Numeric expressions. (line   6)
19743 * numeric field padding:                 Padding and other flags.
19744                                                               (line   6)
19745 * numeric modes:                         Numeric Modes.       (line   6)
19746 * numeric operations:                    Numeric operations.  (line   6)
19747 * numeric sequences:                     seq invocation.      (line   6)
19748 * numeric sort:                          sort invocation.     (line 181)
19749 * numeric tests:                         Numeric tests.       (line   6)
19750 * numeric uid and gid:                   What information is listed.
19751                                                               (line 232)
19752 * numeric user and group IDs:            What information is listed.
19753                                                               (line 232)
19754 * numfmt:                                numfmt invocation.   (line   6)
19755 * obs:                                   dd invocation.       (line  33)
19756 * ocrnl:                                 Output.              (line  17)
19757 * octal dump of files:                   od invocation.       (line   6)
19758 * octal numbers for file modes:          Numeric Modes.       (line   6)
19759 * od:                                    od invocation.       (line   6)
19760 * odd parity:                            Control.             (line  13)
19761 * oddp:                                  Combination.         (line  14)
19762 * of:                                    dd invocation.       (line  24)
19763 * ofdel:                                 Output.              (line  35)
19764 * ofill:                                 Output.              (line  30)
19765 * oflag:                                 dd invocation.       (line 195)
19766 * olcuc:                                 Output.              (line  13)
19767 * older-than file check:                 File characteristic tests.
19768                                                               (line  19)
19769 * once interactive option:               rm invocation.       (line  64)
19770 * one file system, restricting du to:    du invocation.       (line 291)
19771 * one file system, restricting rm to:    rm invocation.       (line  72)
19772 * one-line output format:                df invocation.       (line 161)
19773 * onlcr:                                 Output.              (line  21)
19774 * onlret:                                Output.              (line  27)
19775 * onocr:                                 Output.              (line  24)
19776 * operating on characters:               Operating on characters.
19777                                                               (line   6)
19778 * operating on sorted files:             Operating on sorted files.
19779                                                               (line   6)
19780 * operating system name:                 uname invocation.    (line  67)
19781 * opost:                                 Output.              (line   9)
19782 * option delimiter:                      Common options.      (line  47)
19783 * options for date:                      Options for date.    (line   6)
19784 * or operator:                           Connectives for test.
19785                                                               (line  35)
19786 * or operator <1>:                       Relations for expr.  (line  11)
19787 * ordinal numbers:                       General date syntax. (line  22)
19788 * ospeed:                                Special.             (line  20)
19789 * other permissions:                     Setting Permissions. (line  27)
19790 * output block size:                     dd invocation.       (line  33)
19791 * output file name prefix:               split invocation.    (line  19)
19792 * output file name prefix <1>:           csplit invocation.   (line  65)
19793 * output file name suffix:               csplit invocation.   (line  69)
19794 * output format:                         stat invocation.     (line  38)
19795 * output format <1>:                     stat invocation.     (line  47)
19796 * output format, portable:               df invocation.       (line 161)
19797 * output NUL-byte-terminated lines:      readlink invocation. (line  66)
19798 * output NUL-byte-terminated lines <1>:  du invocation.       (line  28)
19799 * output NUL-byte-terminated lines <2>:  basename invocation. (line  46)
19800 * output NUL-byte-terminated lines <3>:  dirname invocation.  (line  34)
19801 * output NUL-byte-terminated lines <4>:  realpath invocation. (line  89)
19802 * output NUL-byte-terminated lines <5>:  printenv invocation. (line  21)
19803 * output NUL-byte-terminated lines <6>:  env invocation.      (line  89)
19804 * output of entire files:                Output of entire files.
19805                                                               (line   6)
19806 * output of parts of files:              Output of parts of files.
19807                                                               (line   6)
19808 * output settings:                       Output.              (line   6)
19809 * output tabs:                           pr invocation.       (line 131)
19810 * overwriting of input, allowed:         sort invocation.     (line 318)
19811 * overwriting of input, allowed <1>:     shuf invocation.     (line  38)
19812 * owned by effective group ID check:     Access permission tests.
19813                                                               (line  32)
19814 * owned by effective user ID check:      Access permission tests.
19815                                                               (line  28)
19816 * owner of file, permissions for:        Setting Permissions. (line  23)
19817 * owner, default:                        Mode Structure.      (line  28)
19818 * ownership of installed files, setting: install invocation.  (line 101)
19819 * p for FIFO file:                       mknod invocation.    (line  35)
19820 * pad character:                         Output.              (line  35)
19821 * pad instead of timing for delaying:    Output.              (line  30)
19822 * padding of numeric fields:             Padding and other flags.
19823                                                               (line   6)
19824 * paragraphs, reformatting:              fmt invocation.      (line   6)
19825 * parenb:                                Control.             (line   9)
19826 * parent directories and cp:             cp invocation.       (line 278)
19827 * parent directories, creating:          mkdir invocation.    (line  36)
19828 * parent directories, creating missing:  install invocation.  (line  75)
19829 * parent directories, removing:          rmdir invocation.    (line  24)
19830 * parentheses for grouping:              expr invocation.     (line  35)
19831 * parity:                                Combination.         (line  10)
19832 * parity errors, marking:                Input.               (line  18)
19833 * parity, ignoring:                      Input.               (line  15)
19834 * parmrk:                                Input.               (line  18)
19835 * parodd:                                Control.             (line  13)
19836 * parse_datetime:                        Date input formats.  (line   6)
19837 * parsing date strings:                  Options for date.    (line  11)
19838 * parts of files, output of:             Output of parts of files.
19839                                                               (line   6)
19840 * pass8:                                 Combination.         (line  55)
19841 * paste:                                 paste invocation.    (line   6)
19842 * Paterson, R.:                          Introduction.        (line  31)
19843 * PATH:                                  env invocation.      (line  24)
19844 * pathchk:                               pathchk invocation.  (line   6)
19845 * pattern matching:                      String expressions.  (line  11)
19846 * pebibyte, definition of:               Block size.          (line 112)
19847 * permission tests:                      Access permission tests.
19848                                                               (line   6)
19849 * permissions of installed files, setting: install invocation.
19850                                                               (line  88)
19851 * permissions, changing access:          chmod invocation.    (line   6)
19852 * permissions, copying existing:         Copying Permissions. (line   6)
19853 * permissions, for changing file timestamps: touch invocation.
19854                                                               (line  46)
19855 * permissions, output by ls:             What information is listed.
19856                                                               (line 188)
19857 * petabyte, definition of:               Block size.          (line 109)
19858 * phone directory order:                 sort invocation.     (line 100)
19859 * pieces, splitting a file into:         split invocation.    (line   6)
19860 * Pinard, F.:                            Introduction.        (line  31)
19861 * Pinard, F. <1>:                        Authors of parse_datetime.
19862                                                               (line  19)
19863 * pipe fitting:                          tee invocation.      (line   6)
19864 * Plass, Michael F.:                     fmt invocation.      (line  23)
19865 * platform, hardware:                    uname invocation.    (line  44)
19866 * pm in date strings:                    Time of day items.   (line  21)
19867 * portable file names, checking for:     pathchk invocation.  (line   6)
19868 * portable output format:                df invocation.       (line 161)
19869 * POSIX:                                 Introduction.        (line  12)
19870 * POSIX output format:                   df invocation.       (line 161)
19871 * POSIXLY_CORRECT:                       Common options.      (line  11)
19872 * POSIXLY_CORRECT <1>:                   Standards conformance.
19873                                                               (line   6)
19874 * POSIXLY_CORRECT <2>:                   pr invocation.       (line  98)
19875 * POSIXLY_CORRECT <3>:                   sort invocation.     (line 332)
19876 * POSIXLY_CORRECT <4>:                   sort invocation.     (line 466)
19877 * POSIXLY_CORRECT <5>:                   dd invocation.       (line 417)
19878 * POSIXLY_CORRECT <6>:                   echo invocation.     (line  68)
19879 * POSIXLY_CORRECT <7>:                   printf invocation.   (line  60)
19880 * POSIXLY_CORRECT <8>:                   id invocation.       (line  17)
19881 * POSIXLY_CORRECT, and block size:       Block size.          (line  12)
19882 * pr:                                    pr invocation.       (line   6)
19883 * prime factors:                         factor invocation.   (line   6)
19884 * print:                                 Character sets.      (line 103)
19885 * print machine hardware name:           arch invocation.     (line   6)
19886 * print name of current directory:       pwd invocation.      (line   6)
19887 * print system information:              uname invocation.    (line   6)
19888 * print terminal file name:              tty invocation.      (line   6)
19889 * Print the number of processors:        nproc invocation.    (line   6)
19890 * printenv:                              printenv invocation. (line   6)
19891 * printf:                                printf invocation.   (line   6)
19892 * printing all or some environment variables: printenv invocation.
19893                                                               (line   6)
19894 * printing color database:               dircolors invocation.
19895                                                               (line  47)
19896 * printing current user information:     who invocation.      (line   6)
19897 * printing current usernames:            users invocation.    (line   6)
19898 * printing groups a user is in:          groups invocation.   (line   6)
19899 * printing real and effective user and group IDs: id invocation.
19900                                                               (line   6)
19901 * printing text:                         echo invocation.     (line   6)
19902 * printing text, commands for:           Printing text.       (line   6)
19903 * printing the current time:             date invocation.     (line   6)
19904 * printing the effective user ID:        whoami invocation.   (line   6)
19905 * printing the host identifier:          hostid invocation.   (line   6)
19906 * printing the hostname:                 hostname invocation. (line   6)
19907 * printing the system uptime and load:   uptime invocation.   (line   6)
19908 * printing user’s login name:            logname invocation.  (line   6)
19909 * printing, preparing files for:         pr invocation.       (line   6)
19910 * process zero-terminated items:         head invocation.     (line  59)
19911 * process zero-terminated items <1>:     tail invocation.     (line 203)
19912 * process zero-terminated items <2>:     sort invocation.     (line 432)
19913 * process zero-terminated items <3>:     shuf invocation.     (line  59)
19914 * process zero-terminated items <4>:     uniq invocation.     (line 149)
19915 * process zero-terminated items <5>:     comm invocation.     (line  90)
19916 * process zero-terminated items <6>:     cut invocation.      (line 101)
19917 * process zero-terminated items <7>:     paste invocation.    (line  72)
19918 * process zero-terminated items <8>:     join invocation.     (line 166)
19919 * process zero-terminated items <9>:     General options in numfmt.
19920                                                               (line 114)
19921 * processes, commands for controlling:   Process control.     (line   6)
19922 * progress dd status=:                   dd invocation.       (line  84)
19923 * prompting, and ln:                     ln invocation.       (line 110)
19924 * prompting, and mv:                     mv invocation.       (line  43)
19925 * prompting, and rm:                     rm invocation.       (line  13)
19926 * prompts, forcing:                      mv invocation.       (line  82)
19927 * prompts, omitting:                     mv invocation.       (line  76)
19928 * prompts, omitting <1>:                 mv invocation.       (line  89)
19929 * prterase:                              Local.               (line  49)
19930 * ptx:                                   ptx invocation.      (line   6)
19931 * punct:                                 Character sets.      (line 106)
19932 * pure numbers in date strings:          Pure numbers in date strings.
19933                                                               (line   6)
19934 * pwd:                                   pwd invocation.      (line   6)
19935 * quit:                                  Characters.          (line  22)
19936 * quoting style:                         Formatting the file names.
19937                                                               (line  42)
19938 * radix for file offsets:                od invocation.       (line  44)
19939 * random seed:                           Random sources.      (line  31)
19940 * random sort:                           sort invocation.     (line 211)
19941 * random source for shredding:           shred invocation.    (line 124)
19942 * random source for shuffling:           shuf invocation.     (line  44)
19943 * random source for sorting:             sort invocation.     (line 338)
19944 * random sources:                        Random sources.      (line   6)
19945 * ranges:                                Character sets.      (line  42)
19946 * raw:                                   Combination.         (line  42)
19947 * read errors, ignoring:                 dd invocation.       (line 179)
19948 * read from stdin and write to stdout and files: tee invocation.
19949                                                               (line   6)
19950 * read permission:                       Mode Structure.      (line  13)
19951 * read permission, symbolic:             Setting Permissions. (line  52)
19952 * read system call, and holes:           cp invocation.       (line 340)
19953 * readable file check:                   Access permission tests.
19954                                                               (line  15)
19955 * readlink:                              readlink invocation. (line   6)
19956 * real user and group IDs, printing:     id invocation.       (line   6)
19957 * realpath:                              readlink invocation. (line   6)
19958 * realpath <1>:                          realpath invocation. (line   6)
19959 * realpath <2>:                          realpath invocation. (line   6)
19960 * realpath <3>:                          realpath invocation. (line   6)
19961 * record separator character:            split invocation.    (line 176)
19962 * recursive directory listing:           Which files are listed.
19963                                                               (line  97)
19964 * recursively changing access permissions: chmod invocation.  (line  75)
19965 * recursively changing file ownership:   chown invocation.    (line 151)
19966 * recursively changing group ownership:  chgrp invocation.    (line  75)
19967 * recursively copying directories:       cp invocation.       (line 115)
19968 * recursively copying directories <1>:   cp invocation.       (line 292)
19969 * redirection:                           Redirection.         (line   6)
19970 * reference file:                        chcon invocation.    (line  32)
19971 * reformatting paragraph text:           fmt invocation.      (line   6)
19972 * regular expression matching:           String expressions.  (line  11)
19973 * regular file check:                    File type tests.     (line  20)
19974 * relations, numeric or string:          Relations for expr.  (line   6)
19975 * relative items in date strings:        Relative items in date strings.
19976                                                               (line   6)
19977 * release of kernel:                     uname invocation.    (line  71)
19978 * relpath:                               realpath invocation. (line  55)
19979 * remainder:                             Numeric expressions. (line  15)
19980 * remote hostname:                       who invocation.      (line  12)
19981 * removing characters:                   Squeezing and deleting.
19982                                                               (line   6)
19983 * removing empty directories:            rmdir invocation.    (line   6)
19984 * removing files after shredding:        shred invocation.    (line 137)
19985 * removing files or directories:         rm invocation.       (line   6)
19986 * removing files or directories (via the unlink syscall): unlink invocation.
19987                                                               (line   6)
19988 * removing permissions:                  Setting Permissions. (line  38)
19989 * repeat output values:                  shuf invocation.     (line  50)
19990 * repeated characters:                   Character sets.      (line  66)
19991 * repeated lines, outputting:            uniq invocation.     (line  67)
19992 * repeated output of a string:           yes invocation.      (line   6)
19993 * restricted deletion flag:              Mode Structure.      (line  53)
19994 * return, ignoring:                      Input.               (line  32)
19995 * return, translating to newline:        Input.               (line  35)
19996 * return, translating to newline <1>:    Output.              (line  17)
19997 * reverse sorting:                       sort invocation.     (line 205)
19998 * reverse sorting <1>:                   Sorting the output.  (line  28)
19999 * reversing files:                       tac invocation.      (line   6)
20000 * rm:                                    rm invocation.       (line   6)
20001 * rmdir:                                 rmdir invocation.    (line   6)
20002 * rn format for nl:                      nl invocation.       (line  97)
20003 * root as default owner:                 install invocation.  (line 101)
20004 * root directory, allow recursive destruction: rm invocation. (line 101)
20005 * root directory, allow recursive modification: chown invocation.
20006                                                               (line 132)
20007 * root directory, allow recursive modification <1>: chgrp invocation.
20008                                                               (line  57)
20009 * root directory, allow recursive modification <2>: chmod invocation.
20010                                                               (line  59)
20011 * root directory, disallow recursive destruction: rm invocation.
20012                                                               (line  90)
20013 * root directory, disallow recursive modification: chown invocation.
20014                                                               (line 127)
20015 * root directory, disallow recursive modification <1>: chgrp invocation.
20016                                                               (line  52)
20017 * root directory, disallow recursive modification <2>: chmod invocation.
20018                                                               (line  54)
20019 * root directory, running a program in a specified: chroot invocation.
20020                                                               (line   6)
20021 * rows:                                  Special.             (line  23)
20022 * rprnt:                                 Characters.          (line  62)
20023 * RTS/CTS flow control:                  Control.             (line  43)
20024 * run commands with bounded time:        timeout invocation.  (line   6)
20025 * run with security context:             runcon invocation.   (line   6)
20026 * runcon:                                runcon invocation.   (line   6)
20027 * running a program in a modified environment: env invocation.
20028                                                               (line   6)
20029 * running a program in a specified root directory: chroot invocation.
20030                                                               (line   6)
20031 * rz format for nl:                      nl invocation.       (line  99)
20032 * Salz, Rich:                            Authors of parse_datetime.
20033                                                               (line   6)
20034 * same file check:                       File characteristic tests.
20035                                                               (line  23)
20036 * sane:                                  Combination.         (line  25)
20037 * scheduling, affecting:                 nice invocation.     (line   6)
20038 * screen columns:                        fold invocation.     (line  24)
20039 * seconds since the epoch:               Time conversion specifiers.
20040                                                               (line  32)
20041 * section delimiters of pages:           nl invocation.       (line  66)
20042 * security context:                      What information is listed.
20043                                                               (line 266)
20044 * security context <1>:                  cp invocation.       (line 428)
20045 * security context <2>:                  install invocation.  (line 107)
20046 * security context <3>:                  install invocation.  (line 153)
20047 * security context <4>:                  mv invocation.       (line 129)
20048 * security context <5>:                  mkdir invocation.    (line  58)
20049 * security context <6>:                  mkfifo invocation.   (line  31)
20050 * security context <7>:                  mknod invocation.    (line  61)
20051 * security context <8>:                  id invocation.       (line  53)
20052 * seek:                                  dd invocation.       (line  54)
20053 * seek_bytes:                            dd invocation.       (line 327)
20054 * self-backups:                          cp invocation.       (line  66)
20055 * SELinux:                               What information is listed.
20056                                                               (line 266)
20057 * SELinux <1>:                           install invocation.  (line 107)
20058 * SELinux <2>:                           id invocation.       (line  53)
20059 * SELinux context:                       SELinux context.     (line   6)
20060 * SELinux, context:                      SELinux context.     (line   6)
20061 * SELinux, restoring security context:   mv invocation.       (line 129)
20062 * SELinux, setting/restoring security context: cp invocation. (line 428)
20063 * SELinux, setting/restoring security context <1>: install invocation.
20064                                                               (line 153)
20065 * SELinux, setting/restoring security context <2>: mkdir invocation.
20066                                                               (line  58)
20067 * SELinux, setting/restoring security context <3>: mkfifo invocation.
20068                                                               (line  31)
20069 * SELinux, setting/restoring security context <4>: mknod invocation.
20070                                                               (line  61)
20071 * send a signal to processes:            kill invocation.     (line   6)
20072 * sentences and line-breaking:           fmt invocation.      (line  23)
20073 * separator for numbers in seq:          seq invocation.      (line  49)
20074 * seq:                                   seq invocation.      (line   6)
20075 * sequence of numbers:                   seq invocation.      (line   6)
20076 * set-group-ID:                          Mode Structure.      (line  46)
20077 * set-group-ID check:                    Access permission tests.
20078                                                               (line   9)
20079 * set-user-ID:                           Mode Structure.      (line  40)
20080 * set-user-ID check:                     Access permission tests.
20081                                                               (line  18)
20082 * setgid:                                Mode Structure.      (line  46)
20083 * setting permissions:                   Setting Permissions. (line  41)
20084 * setting the hostname:                  hostname invocation. (line   6)
20085 * setting the time:                      Setting the time.    (line   6)
20086 * setuid:                                Mode Structure.      (line  40)
20087 * setup for color:                       dircolors invocation.
20088                                                               (line   6)
20089 * sh syntax for color setup:             dircolors invocation.
20090                                                               (line  35)
20091 * SHA-1:                                 sha1sum invocation.  (line   6)
20092 * SHA-2:                                 sha2 utilities.      (line   6)
20093 * sha1sum:                               sha1sum invocation.  (line   6)
20094 * sha224sum:                             sha2 utilities.      (line   6)
20095 * sha256sum:                             sha2 utilities.      (line   6)
20096 * sha384sum:                             sha2 utilities.      (line   6)
20097 * sha512sum:                             sha2 utilities.      (line   6)
20098 * SHELL environment variable, and color: General output formatting.
20099                                                               (line  41)
20100 * SHELL environment variable, and color <1>: dircolors invocation.
20101                                                               (line  25)
20102 * shell utilities:                       Top.                 (line  32)
20103 * shred:                                 shred invocation.    (line   6)
20104 * shuf:                                  shuf invocation.     (line   6)
20105 * shuffling files:                       shuf invocation.     (line   6)
20106 * SI output:                             Block size.          (line  43)
20107 * SI output <1>:                         What information is listed.
20108                                                               (line 258)
20109 * SI output <2>:                         df invocation.       (line 181)
20110 * SI output <3>:                         du invocation.       (line 155)
20111 * signals, specifying:                   Signal specifications.
20112                                                               (line   6)
20113 * simple backup method:                  Backup options.      (line  48)
20114 * SIMPLE_BACKUP_SUFFIX:                  Backup options.      (line  53)
20115 * single-column output of files:         General output formatting.
20116                                                               (line  10)
20117 * size:                                  Special.             (line  40)
20118 * size for main memory sorting:          sort invocation.     (line 360)
20119 * size of file to shred:                 shred invocation.    (line 130)
20120 * size of files, reporting:              What information is listed.
20121                                                               (line 242)
20122 * size of files, sorting files by:       Sorting the output.  (line  34)
20123 * skip:                                  dd invocation.       (line  49)
20124 * skip_bytes:                            dd invocation.       (line 321)
20125 * sleep:                                 sleep invocation.    (line   6)
20126 * socket check:                          File type tests.     (line  32)
20127 * software flow control:                 Input.               (line  46)
20128 * sort:                                  sort invocation.     (line   6)
20129 * sort field:                            sort invocation.     (line 258)
20130 * sort stability:                        sort invocation.     (line  16)
20131 * sort stability <1>:                    sort invocation.     (line 344)
20132 * sort’s last-resort comparison:         sort invocation.     (line  16)
20133 * sort’s last-resort comparison <1>:     sort invocation.     (line 344)
20134 * sorted files, operations on:           Operating on sorted files.
20135                                                               (line   6)
20136 * sorting files:                         sort invocation.     (line   6)
20137 * sorting ls output:                     Sorting the output.  (line   6)
20138 * space:                                 Character sets.      (line 108)
20139 * space parity:                          Control.             (line  17)
20140 * sparse:                                dd invocation.       (line 135)
20141 * sparse files, copying:                 cp invocation.       (line 340)
20142 * sparse files, creating:                truncate invocation. (line  15)
20143 * special characters:                    Characters.          (line   6)
20144 * special file types:                    Special file types.  (line   6)
20145 * special file types <1>:                Special file types.  (line  10)
20146 * special files:                         mknod invocation.    (line  13)
20147 * special settings:                      Special.             (line   6)
20148 * specifying sets of characters:         Character sets.      (line   6)
20149 * speed:                                 Special.             (line  50)
20150 * split:                                 split invocation.    (line   6)
20151 * splitting a file into pieces:          split invocation.    (line   6)
20152 * splitting a file into pieces by context: csplit invocation. (line   6)
20153 * squeezing blank lines:                 cat invocation.      (line  38)
20154 * squeezing empty lines:                 cat invocation.      (line  38)
20155 * squeezing repeat characters:           Squeezing and deleting.
20156                                                               (line   6)
20157 * Stallman, R.:                          Introduction.        (line  31)
20158 * standard input:                        Common options.      (line  51)
20159 * standard output:                       Common options.      (line  51)
20160 * standard streams, buffering:           stdbuf invocation.   (line   6)
20161 * start:                                 Characters.          (line  50)
20162 * stat:                                  stat invocation.     (line   6)
20163 * status:                                dd invocation.       (line  70)
20164 * status <1>:                            Characters.          (line  46)
20165 * status time, printing or sorting by:   Sorting the output.  (line  13)
20166 * status time, show the most recent:     du invocation.       (line 226)
20167 * stdbuf:                                stdbuf invocation.   (line   6)
20168 * stick parity:                          Control.             (line  17)
20169 * sticky:                                Mode Structure.      (line  53)
20170 * sticky bit check:                      Access permission tests.
20171                                                               (line  12)
20172 * stop:                                  Characters.          (line  53)
20173 * stop bits:                             Control.             (line  33)
20174 * strftime and date:                     date invocation.     (line  21)
20175 * string constants, outputting:          od invocation.       (line  89)
20176 * string expressions:                    String expressions.  (line   6)
20177 * string tests:                          String tests.        (line   6)
20178 * strip directory and suffix from file names: basename invocation.
20179                                                               (line   6)
20180 * stripping non-directory suffix:        dirname invocation.  (line   6)
20181 * stripping symbol table information:    install invocation.  (line 124)
20182 * stripping trailing slashes:            cp invocation.       (line 375)
20183 * stripping trailing slashes <1>:        mv invocation.       (line 109)
20184 * stty:                                  stty invocation.     (line   6)
20185 * substr:                                String expressions.  (line  39)
20186 * subtracting permissions:               Setting Permissions. (line  38)
20187 * subtraction:                           Numeric expressions. (line  11)
20188 * successful exit:                       true invocation.     (line   6)
20189 * suffix, stripping from file names:     basename invocation. (line   6)
20190 * sum:                                   sum invocation.      (line   6)
20191 * summarizing files:                     Summarizing files.   (line   6)
20192 * superblock, writing:                   sync invocation.     (line  13)
20193 * supplementary groups, printing:        groups invocation.   (line   6)
20194 * susp:                                  Characters.          (line  56)
20195 * swab (byte-swapping):                  dd invocation.       (line 150)
20196 * swap space, saving text image in:      Mode Structure.      (line  53)
20197 * swtch:                                 Characters.          (line  43)
20198 * symbol table information, stripping:   install invocation.  (line 124)
20199 * symbol table information, stripping, program: install invocation.
20200                                                               (line 128)
20201 * symbolic (soft) links, creating:       ln invocation.       (line   6)
20202 * symbolic link check:                   File type tests.     (line  24)
20203 * symbolic link to directory, controlling traversal of: Traversing symlinks.
20204                                                               (line   6)
20205 * symbolic link to directory, never traverse: Traversing symlinks.
20206                                                               (line  28)
20207 * symbolic link to directory, never traverse <1>: chown invocation.
20208                                                               (line 164)
20209 * symbolic link to directory, never traverse <2>: chgrp invocation.
20210                                                               (line  88)
20211 * symbolic link to directory, never traverse <3>: chcon invocation.
20212                                                               (line  60)
20213 * symbolic link to directory, traverse each that is encountered: Traversing symlinks.
20214                                                               (line  24)
20215 * symbolic link to directory, traverse each that is encountered <1>: chown invocation.
20216                                                               (line 159)
20217 * symbolic link to directory, traverse each that is encountered <2>: chgrp invocation.
20218                                                               (line  83)
20219 * symbolic link to directory, traverse each that is encountered <3>: chcon invocation.
20220                                                               (line  55)
20221 * symbolic link to directory, traverse if on the command line: Traversing symlinks.
20222                                                               (line  19)
20223 * symbolic link to directory, traverse if on the command line <1>: chown invocation.
20224                                                               (line 154)
20225 * symbolic link to directory, traverse if on the command line <2>: chgrp invocation.
20226                                                               (line  78)
20227 * symbolic link to directory, traverse if on the command line <3>: chcon invocation.
20228                                                               (line  50)
20229 * symbolic link, defined:                ln invocation.       (line  48)
20230 * symbolic links and ln:                 ln invocation.       (line 207)
20231 * symbolic links and pwd:                pwd invocation.      (line  28)
20232 * symbolic links, changing group:        chgrp invocation.    (line  42)
20233 * symbolic links, changing owner:        chown invocation.    (line  87)
20234 * symbolic links, changing owner <1>:    chown invocation.    (line 112)
20235 * symbolic links, changing owner <2>:    chown invocation.    (line 117)
20236 * symbolic links, changing owner <3>:    chgrp invocation.    (line  37)
20237 * symbolic links, changing time:         touch invocation.    (line 109)
20238 * symbolic links, copying:               cp invocation.       (line 129)
20239 * symbolic links, copying <1>:           cp invocation.       (line 188)
20240 * symbolic links, copying with:          cp invocation.       (line 380)
20241 * symbolic links, dereferencing:         Which files are listed.
20242                                                               (line  38)
20243 * symbolic links, dereferencing <1>:     Which files are listed.
20244                                                               (line  42)
20245 * symbolic links, dereferencing <2>:     Which files are listed.
20246                                                               (line  89)
20247 * symbolic links, dereferencing in du:   du invocation.       (line 127)
20248 * symbolic links, dereferencing in du <1>: du invocation.     (line 142)
20249 * symbolic links, dereferencing in stat: stat invocation.     (line  25)
20250 * symbolic links, following:             dd invocation.       (line 289)
20251 * symbolic links, permissions of:        chmod invocation.    (line  12)
20252 * symbolic modes:                        Symbolic Modes.      (line   6)
20253 * symlinks, resolution:                  realpath invocation. (line   6)
20254 * sync:                                  sync invocation.     (line   6)
20255 * sync <1>:                              dd invocation.       (line 242)
20256 * sync (padding with ASCII NULs):        dd invocation.       (line 156)
20257 * Synchronize cached writes to persistent storage: sync invocation.
20258                                                               (line   6)
20259 * synchronize disk and memory:           sync invocation.     (line   6)
20260 * synchronized data and metadata I/O:    dd invocation.       (line 242)
20261 * synchronized data and metadata writes, before finishing: dd invocation.
20262                                                               (line 186)
20263 * synchronized data reads:               dd invocation.       (line 233)
20264 * synchronized data writes, before finishing: dd invocation.  (line 182)
20265 * system context:                        System context.      (line   6)
20266 * system information, printing:          arch invocation.     (line   6)
20267 * system information, printing <1>:      nproc invocation.    (line   6)
20268 * system information, printing <2>:      uname invocation.    (line   6)
20269 * system name, printing:                 hostname invocation. (line   6)
20270 * System V sum:                          sum invocation.      (line  34)
20271 * tab stops, setting:                    expand invocation.   (line  24)
20272 * tabN:                                  Output.              (line  52)
20273 * tabs:                                  Combination.         (line  66)
20274 * tabs to spaces, converting:            expand invocation.   (line   6)
20275 * tac:                                   tac invocation.      (line   6)
20276 * tagged paragraphs:                     fmt invocation.      (line  46)
20277 * tail:                                  tail invocation.     (line   6)
20278 * tandem:                                Input.               (line  46)
20279 * target directory:                      Target directory.    (line   6)
20280 * target directory <1>:                  Target directory.    (line  15)
20281 * target directory <2>:                  Target directory.    (line  34)
20282 * target directory <3>:                  cp invocation.       (line 393)
20283 * target directory <4>:                  cp invocation.       (line 398)
20284 * target directory <5>:                  install invocation.  (line 138)
20285 * target directory <6>:                  install invocation.  (line 144)
20286 * target directory <7>:                  mv invocation.       (line 119)
20287 * target directory <8>:                  mv invocation.       (line 124)
20288 * target directory <9>:                  ln invocation.       (line 195)
20289 * target directory <10>:                 ln invocation.       (line 200)
20290 * tebibyte, definition of:               Block size.          (line 107)
20291 * tee:                                   tee invocation.      (line   6)
20292 * telephone directory order:             sort invocation.     (line 100)
20293 * temporary directory:                   sort invocation.     (line 398)
20294 * temporary files and directories:       mktemp invocation.   (line   6)
20295 * terabyte, definition of:               Block size.          (line 104)
20296 * terminal check:                        File type tests.     (line  35)
20297 * terminal file name, printing:          tty invocation.      (line   6)
20298 * terminal lines, currently used:        who invocation.      (line  12)
20299 * terminal settings:                     stty invocation.     (line   6)
20300 * terminal, using color iff:             General output formatting.
20301                                                               (line  32)
20302 * terse output:                          stat invocation.     (line  58)
20303 * test:                                  test invocation.     (line   6)
20304 * text:                                  dd invocation.       (line 299)
20305 * text I/O:                              dd invocation.       (line 299)
20306 * text image, saving in swap space:      Mode Structure.      (line  53)
20307 * text input files:                      md5sum invocation.   (line 122)
20308 * text utilities:                        Top.                 (line  32)
20309 * text, displaying:                      echo invocation.     (line   6)
20310 * text, reformatting:                    fmt invocation.      (line   6)
20311 * this in date strings:                  Relative items in date strings.
20312                                                               (line  32)
20313 * time:                                  touch invocation.    (line  96)
20314 * time <1>:                              Special.             (line  12)
20315 * time conversion specifiers:            Time conversion specifiers.
20316                                                               (line   6)
20317 * time formats:                          pr invocation.       (line  91)
20318 * time formats <1>:                      date invocation.     (line  21)
20319 * time limit:                            timeout invocation.  (line   6)
20320 * time of day item:                      Time of day items.   (line   6)
20321 * time setting:                          Setting the time.    (line   6)
20322 * time style:                            Formatting file timestamps.
20323                                                               (line  27)
20324 * time style <1>:                        du invocation.       (line 239)
20325 * time units:                            timeout invocation.  (line  57)
20326 * time units <1>:                        sleep invocation.    (line  13)
20327 * time zone correction:                  Time of day items.   (line  29)
20328 * time zone item:                        General date syntax. (line  42)
20329 * time zone item <1>:                    Time zone items.     (line   6)
20330 * time, printing or setting:             date invocation.     (line   6)
20331 * timeout:                               timeout invocation.  (line   6)
20332 * timestamps of installed files, preserving: install invocation.
20333                                                               (line 114)
20334 * timestamps, changing file:             touch invocation.    (line   6)
20335 * TIME_STYLE:                            Formatting file timestamps.
20336                                                               (line 109)
20337 * TIME_STYLE <1>:                        du invocation.       (line 269)
20338 * TMPDIR:                                sort invocation.     (line  73)
20339 * TMPDIR <1>:                            sort invocation.     (line 398)
20340 * today in date strings:                 Relative items in date strings.
20341                                                               (line  32)
20342 * tomorrow:                              Options for date.    (line  11)
20343 * tomorrow in date strings:              Relative items in date strings.
20344                                                               (line  29)
20345 * topological sort:                      tsort invocation.    (line   6)
20346 * tostop:                                Local.               (line  44)
20347 * total counts:                          wc invocation.       (line  15)
20348 * touch:                                 touch invocation.    (line   6)
20349 * tr:                                    tr invocation.       (line   6)
20350 * trailing slashes:                      Trailing slashes.    (line   6)
20351 * translating characters:                Translating.         (line   6)
20352 * true:                                  true invocation.     (line   6)
20353 * truncate:                              truncate invocation. (line   6)
20354 * truncating output file, avoiding:      dd invocation.       (line 175)
20355 * truncating, file sizes:                truncate invocation. (line   6)
20356 * tsort:                                 tsort invocation.    (line   6)
20357 * tty:                                   tty invocation.      (line   6)
20358 * two-way parity:                        Control.             (line   9)
20359 * type size:                             od invocation.       (line 131)
20360 * TZ:                                    pr invocation.       (line 104)
20361 * TZ <1>:                                Formatting file timestamps.
20362                                                               (line  19)
20363 * TZ <2>:                                touch invocation.    (line  75)
20364 * TZ <3>:                                stat invocation.     (line 229)
20365 * TZ <4>:                                who invocation.      (line  27)
20366 * TZ <5>:                                date invocation.     (line  17)
20367 * TZ <6>:                                Options for date.    (line 117)
20368 * TZ <7>:                                Specifying time zone rules.
20369                                                               (line   6)
20370 * u, and disabling special characters:   Characters.          (line  12)
20371 * ucase, converting to:                  dd invocation.       (line 130)
20372 * umask and modes:                       Umask and Protection.
20373                                                               (line   6)
20374 * uname:                                 uname invocation.    (line   6)
20375 * unblock:                               dd invocation.       (line 121)
20376 * unexpand:                              unexpand invocation. (line   6)
20377 * Unicode:                               printf invocation.   (line  82)
20378 * uniq:                                  uniq invocation.     (line   6)
20379 * unique lines, outputting:              uniq invocation.     (line 135)
20380 * uniquify files:                        uniq invocation.     (line   6)
20381 * uniquifying output:                    sort invocation.     (line 415)
20382 * unlink:                                unlink invocation.   (line   6)
20383 * unprintable characters, ignoring:      sort invocation.     (line 162)
20384 * unsorted directory listing:            Sorting the output.  (line  20)
20385 * upper:                                 Character sets.      (line 110)
20386 * uppercase, translating to lowercase:   Input.               (line  51)
20387 * uptime:                                uptime invocation.   (line   6)
20388 * use time, changing:                    touch invocation.    (line  88)
20389 * use time, printing or sorting files by: Sorting the output. (line  13)
20390 * use time, printing or sorting files by <1>: Sorting the output.
20391                                                               (line  45)
20392 * use time, show the most recent:        du invocation.       (line 226)
20393 * user IDs, disambiguating:              Disambiguating names and IDs.
20394                                                               (line   6)
20395 * user information, commands for:        User information.    (line   6)
20396 * user name, printing:                   logname invocation.  (line   6)
20397 * user names, disambiguating:            Disambiguating names and IDs.
20398                                                               (line   6)
20399 * usernames, printing current:           users invocation.    (line   6)
20400 * users:                                 users invocation.    (line   6)
20401 * UTC:                                   Options for date.    (line 117)
20402 * utmp:                                  logname invocation.  (line   6)
20403 * utmp <1>:                              users invocation.    (line  16)
20404 * utmp <2>:                              who invocation.      (line  16)
20405 * valid file names, checking for:        pathchk invocation.  (line   6)
20406 * variable-length records, converting to fixed-length: dd invocation.
20407                                                               (line  44)
20408 * vdir:                                  vdir invocation.     (line   6)
20409 * verbose ls format:                     What information is listed.
20410                                                               (line 138)
20411 * verifying MD5 checksums:               md5sum invocation.   (line  84)
20412 * verifying MD5 checksums <1>:           md5sum invocation.   (line  91)
20413 * verifying MD5 checksums <2>:           md5sum invocation.   (line 100)
20414 * verifying MD5 checksums <3>:           md5sum invocation.   (line 132)
20415 * verifying MD5 checksums <4>:           md5sum invocation.   (line 138)
20416 * version number sort:                   sort invocation.     (line 198)
20417 * version number, finding:               Common options.      (line  44)
20418 * version of kernel:                     uname invocation.    (line  86)
20419 * version, sorting option for ls:        Sorting the output.  (line  61)
20420 * version-control Emacs variable:        Backup options.      (line  25)
20421 * VERSION_CONTROL:                       Backup options.      (line  14)
20422 * VERSION_CONTROL <1>:                   cp invocation.       (line  96)
20423 * VERSION_CONTROL <2>:                   install invocation.  (line  45)
20424 * VERSION_CONTROL <3>:                   mv invocation.       (line  71)
20425 * VERSION_CONTROL <4>:                   ln invocation.       (line  93)
20426 * vertical sorted files in columns:      General output formatting.
20427                                                               (line  22)
20428 * vtN:                                   Output.              (line  60)
20429 * wc:                                    wc invocation.       (line   6)
20430 * week in date strings:                  Relative items in date strings.
20431                                                               (line  15)
20432 * werase:                                Characters.          (line  65)
20433 * who:                                   who invocation.      (line   6)
20434 * who am i:                              who invocation.      (line  22)
20435 * whoami:                                whoami invocation.   (line   6)
20436 * word count:                            wc invocation.       (line   6)
20437 * working context:                       Working context.     (line   6)
20438 * working directory, printing:           pwd invocation.      (line   6)
20439 * wrap data:                             base64 invocation.   (line  25)
20440 * wrapping long input lines:             fold invocation.     (line   6)
20441 * writable file check:                   Access permission tests.
20442                                                               (line  21)
20443 * write permission:                      Mode Structure.      (line  15)
20444 * write permission, symbolic:            Setting Permissions. (line  54)
20445 * write, allowed:                        who invocation.      (line  98)
20446 * wtmp:                                  users invocation.    (line  16)
20447 * wtmp <1>:                              who invocation.      (line  16)
20448 * xcase:                                 Local.               (line  37)
20449 * xdigit:                                Character sets.      (line 112)
20450 * xfs file system type:                  df invocation.       (line 232)
20451 * XON/XOFF flow control:                 Input.               (line  41)
20452 * year in date strings:                  Relative items in date strings.
20453                                                               (line  15)
20454 * yes:                                   yes invocation.      (line   6)
20455 * yesterday:                             Options for date.    (line  11)
20456 * yesterday in date strings:             Relative items in date strings.
20457                                                               (line  29)
20458 * yottabyte, definition of:              Block size.          (line 128)
20459 * Youmans, B.:                           Introduction.        (line  31)
20460 * zero-length string check:              String tests.        (line  15)
20461 * zettabyte, definition of:              Block size.          (line 121)
20462
20463
20464 \1f
20465 Tag Table:
20466 Node: Top\7f9947
20467 Node: Introduction\7f28544
20468 Node: Common options\7f31590
20469 Node: Exit status\7f36777
20470 Node: Backup options\7f38022
20471 Node: Block size\7f41263
20472 Node: Floating point\7f49638
20473 Node: Signal specifications\7f51725
20474 Node: Disambiguating names and IDs\7f55261
20475 Ref: Disambiguating names and IDs-Footnote-1\7f57862
20476 Node: Random sources\7f57964
20477 Node: Target directory\7f60808
20478 Node: Trailing slashes\7f66291
20479 Node: Traversing symlinks\7f68041
20480 Node: Treating / specially\7f69895
20481 Node: Special built-in utilities\7f72770
20482 Node: Standards conformance\7f75176
20483 Node: Multi-call invocation\7f77663
20484 Node: Output of entire files\7f79521
20485 Node: cat invocation\7f80397
20486 Node: tac invocation\7f82942
20487 Node: nl invocation\7f84961
20488 Node: od invocation\7f90493
20489 Node: base32 invocation\7f101292
20490 Node: base64 invocation\7f102006
20491 Node: Formatting file contents\7f104132
20492 Node: fmt invocation\7f104678
20493 Node: pr invocation\7f109025
20494 Node: fold invocation\7f127806
20495 Node: Output of parts of files\7f130409
20496 Node: head invocation\7f130953
20497 Node: tail invocation\7f135131
20498 Node: split invocation\7f152175
20499 Node: csplit invocation\7f165638
20500 Node: Summarizing files\7f173102
20501 Node: wc invocation\7f174077
20502 Node: sum invocation\7f178961
20503 Node: cksum invocation\7f181120
20504 Node: b2sum invocation\7f182703
20505 Node: md5sum invocation\7f183675
20506 Node: sha1sum invocation\7f194513
20507 Node: sha2 utilities\7f195579
20508 Node: Operating on sorted files\7f196222
20509 Node: sort invocation\7f196977
20510 Ref: sort invocation-Footnote-1\7f239981
20511 Node: shuf invocation\7f240919
20512 Node: uniq invocation\7f245480
20513 Node: comm invocation\7f254582
20514 Node: ptx invocation\7f260081
20515 Node: General options in ptx\7f266852
20516 Node: Charset selection in ptx\7f267593
20517 Node: Input processing in ptx\7f269096
20518 Node: Output formatting in ptx\7f278644
20519 Node: Compatibility in ptx\7f289932
20520 Node: tsort invocation\7f294944
20521 Node: tsort background\7f299422
20522 Node: Operating on fields\7f302370
20523 Node: cut invocation\7f302799
20524 Node: paste invocation\7f309977
20525 Node: join invocation\7f312811
20526 Node: Operating on characters\7f323634
20527 Node: tr invocation\7f324081
20528 Node: Character sets\7f326635
20529 Node: Translating\7f333606
20530 Node: Squeezing and deleting\7f336715
20531 Node: expand invocation\7f341407
20532 Node: unexpand invocation\7f343668
20533 Node: Directory listing\7f347190
20534 Node: ls invocation\7f347804
20535 Ref: ls invocation-Footnote-1\7f351644
20536 Node: Which files are listed\7f351965
20537 Node: What information is listed\7f357855
20538 Node: Sorting the output\7f371936
20539 Node: Details about version sort\7f375759
20540 Node: General output formatting\7f378148
20541 Node: Formatting file timestamps\7f386909
20542 Node: Formatting the file names\7f395016
20543 Node: dir invocation\7f402892
20544 Node: vdir invocation\7f403518
20545 Node: dircolors invocation\7f404052
20546 Node: Basic operations\7f406647
20547 Node: cp invocation\7f407491
20548 Node: dd invocation\7f436957
20549 Node: install invocation\7f462223
20550 Node: mv invocation\7f471696
20551 Node: rm invocation\7f479856
20552 Node: shred invocation\7f487650
20553 Node: Special file types\7f502483
20554 Node: link invocation\7f504970
20555 Node: ln invocation\7f506777
20556 Node: mkdir invocation\7f521891
20557 Node: mkfifo invocation\7f526047
20558 Node: mknod invocation\7f528369
20559 Node: readlink invocation\7f532691
20560 Node: rmdir invocation\7f536199
20561 Node: unlink invocation\7f537920
20562 Node: Changing file attributes\7f539298
20563 Node: chown invocation\7f540506
20564 Node: chgrp invocation\7f550145
20565 Node: chmod invocation\7f555100
20566 Node: touch invocation\7f559420
20567 Node: Disk usage\7f571180
20568 Node: df invocation\7f572232
20569 Node: du invocation\7f587754
20570 Node: stat invocation\7f605451
20571 Node: sync invocation\7f620241
20572 Node: truncate invocation\7f623760
20573 Node: Printing text\7f626400
20574 Node: echo invocation\7f626859
20575 Node: printf invocation\7f630802
20576 Node: yes invocation\7f640529
20577 Node: Conditions\7f641490
20578 Node: false invocation\7f642239
20579 Node: true invocation\7f643960
20580 Node: test invocation\7f645964
20581 Node: File type tests\7f649128
20582 Node: Access permission tests\7f650438
20583 Node: File characteristic tests\7f651631
20584 Node: String tests\7f652632
20585 Node: Numeric tests\7f653608
20586 Node: Connectives for test\7f654864
20587 Node: expr invocation\7f656599
20588 Node: String expressions\7f660666
20589 Node: Numeric expressions\7f664325
20590 Node: Relations for expr\7f665097
20591 Node: Examples of expr\7f666622
20592 Node: Redirection\7f667676
20593 Node: tee invocation\7f668352
20594 Node: File name manipulation\7f678187
20595 Node: basename invocation\7f678883
20596 Node: dirname invocation\7f681961
20597 Node: pathchk invocation\7f684495
20598 Node: mktemp invocation\7f687233
20599 Node: realpath invocation\7f696770
20600 Node: Working context\7f702159
20601 Node: pwd invocation\7f702947
20602 Node: stty invocation\7f704986
20603 Node: Control\7f709470
20604 Node: Input\7f711114
20605 Node: Output\7f713557
20606 Node: Local\7f715513
20607 Node: Combination\7f718509
20608 Node: Characters\7f721469
20609 Node: Special\7f724175
20610 Node: printenv invocation\7f727254
20611 Node: tty invocation\7f728593
20612 Node: User information\7f729500
20613 Node: id invocation\7f730317
20614 Node: logname invocation\7f733881
20615 Node: whoami invocation\7f734700
20616 Node: groups invocation\7f735257
20617 Node: users invocation\7f736989
20618 Node: who invocation\7f738713
20619 Node: System context\7f743569
20620 Node: date invocation\7f744417
20621 Node: Time conversion specifiers\7f746673
20622 Node: Date conversion specifiers\7f750605
20623 Node: Literal conversion specifiers\7f754720
20624 Node: Padding and other flags\7f755075
20625 Node: Setting the time\7f758079
20626 Node: Options for date\7f759899
20627 Node: Examples of date\7f766150
20628 Ref: %s-examples\7f767947
20629 Node: arch invocation\7f772238
20630 Node: nproc invocation\7f773023
20631 Node: uname invocation\7f774462
20632 Node: hostname invocation\7f778603
20633 Node: hostid invocation\7f779796
20634 Node: uptime invocation\7f780993
20635 Node: SELinux context\7f783157
20636 Node: chcon invocation\7f783623
20637 Node: runcon invocation\7f787036
20638 Node: Modified command invocation\7f789411
20639 Node: chroot invocation\7f790679
20640 Ref: chroot invocation-Footnote-1\7f796596
20641 Node: env invocation\7f797458
20642 Node: nice invocation\7f803225
20643 Node: nohup invocation\7f809500
20644 Node: stdbuf invocation\7f813771
20645 Node: timeout invocation\7f817871
20646 Node: Process control\7f822129
20647 Node: kill invocation\7f822361
20648 Node: Delaying\7f827402
20649 Node: sleep invocation\7f827615
20650 Node: Numeric operations\7f829117
20651 Node: factor invocation\7f829512
20652 Node: numfmt invocation\7f831801
20653 Node: General options in numfmt\7f833229
20654 Node: Possible UNITs\7f841285
20655 Node: Examples of using numfmt\7f845479
20656 Node: seq invocation\7f849770
20657 Node: File permissions\7f855839
20658 Node: Mode Structure\7f856788
20659 Node: Symbolic Modes\7f862832
20660 Node: Setting Permissions\7f864425
20661 Node: Copying Permissions\7f868581
20662 Node: Changing Special Mode Bits\7f869709
20663 Node: Conditional Executability\7f872877
20664 Node: Multiple Changes\7f873786
20665 Node: Umask and Protection\7f876230
20666 Node: Numeric Modes\7f878227
20667 Node: Operator Numeric Modes\7f881306
20668 Node: Directory Setuid and Setgid\7f882780
20669 Node: Date input formats\7f888695
20670 Node: General date syntax\7f892606
20671 Node: Calendar date items\7f897026
20672 Node: Time of day items\7f899836
20673 Node: Time zone items\7f902891
20674 Node: Combined date and time of day items\7f904772
20675 Node: Day of week items\7f905914
20676 Node: Relative items in date strings\7f907775
20677 Node: Pure numbers in date strings\7f911698
20678 Node: Seconds since the Epoch\7f913171
20679 Node: Specifying time zone rules\7f915570
20680 Node: Authors of parse_datetime\7f919147
20681 Ref: Authors of get_date\7f919336
20682 Node: Opening the software toolbox\7f920650
20683 Node: Toolbox introduction\7f921495
20684 Node: I/O redirection\7f925704
20685 Node: The who command\7f930295
20686 Node: The cut command\7f931565
20687 Node: The sort command\7f933038
20688 Node: The uniq command\7f934036
20689 Node: Putting the tools together\7f935039
20690 Ref: Putting the tools together-Footnote-1\7f952623
20691 Node: About the translation\7f952731
20692 Node: GNU Free Documentation License\7f961722
20693 Node: Concept index\7f987095
20694 \1f
20695 End Tag Table
20696
20697 \1f
20698 Local Variables:
20699 coding: utf-8
20700 End: