OSDN Git Service

util-linux: update the manpages of fdisk, cfdisk and sfdisk to 2.35.2.
authorcyoichi <cyoichi@users.osdn.me>
Tue, 14 Jul 2020 01:35:00 +0000 (10:35 +0900)
committercyoichi <cyoichi@users.osdn.me>
Tue, 14 Jul 2020 01:35:00 +0000 (10:35 +0900)
modified:   manual/util-linux/ChangeLog
modified:   manual/util-linux/README.po4a
modified:   manual/util-linux/original/man8/cfdisk.8
modified:   manual/util-linux/original/man8/fdisk.8
modified:   manual/util-linux/original/man8/sfdisk.8
new file:   manual/util-linux/po4a/man8/cfdisk.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man8/cfdisk.po
new file:   manual/util-linux/po4a/man8/fdisk.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man8/fdisk.po
new file:   manual/util-linux/po4a/man8/sfdisk.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man8/sfdisk.po
modified:   manual/util-linux/release/man8/cfdisk.8
modified:   manual/util-linux/release/man8/fdisk.8
modified:   manual/util-linux/release/man8/sfdisk.8
modified:   manual/util-linux/translation_list
modified:   www/index.m4
modified:   www/news/index.m4

17 files changed:
manual/util-linux/ChangeLog
manual/util-linux/README.po4a
manual/util-linux/original/man8/cfdisk.8
manual/util-linux/original/man8/fdisk.8
manual/util-linux/original/man8/sfdisk.8
manual/util-linux/po4a/man8/cfdisk.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man8/cfdisk.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man8/fdisk.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man8/fdisk.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man8/sfdisk.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man8/sfdisk.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/release/man8/cfdisk.8
manual/util-linux/release/man8/fdisk.8
manual/util-linux/release/man8/sfdisk.8
manual/util-linux/translation_list
www/index.m4
www/news/index.m4

index 51d8a86..73fc100 100644 (file)
@@ -1,3 +1,8 @@
+Tue Jul 14 09:56:08 JST 2020 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
+
+       * release/man8/{fdisk.8,cfdisk.8,sfdisk.8}:
+       util-linux 2.35.2 に更新。
+
 Tue Apr 21 15:24:43 JST 2020 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 
        * release/man1/{getopt.1,hexdump.1}:
index 18f6c5a..fd3850b 100644 (file)
@@ -18,3 +18,6 @@ $ patch -p0 <aaa.patch
    po4a-gettextize のときもこのオプションが必要だったので、
    po4a-updatepo でも多分必要だろう。
 
+○ fdisk.8
+   fdisk.8 も po4a-translate に -o unknown_macros=untranslated が必要。
+
index ff548d8..89d9321 100644 (file)
@@ -58,7 +58,7 @@ Display help text and exit.
 .BR \-L , " \-\-color" [ = \fIwhen\fR]
 Colorize the output.  The optional argument \fIwhen\fP
 can be \fBauto\fR, \fBnever\fR or \fBalways\fR.  If the \fIwhen\fR argument is omitted,
-it defaults to \fBauto\fR.  The colors can be disabled, for the current built-in default 
+it defaults to \fBauto\fR.  The colors can be disabled, for the current built-in default
 see \fB\-\-help\fR output. See also the COLORS section.
 .TP
 .BR \-V , " \-\-version"
@@ -101,7 +101,7 @@ position.
 
 The size may be followed by a multiplicative suffix: KiB (=1024),
 MiB (=1024*1024), and so on for GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB
-(the "iB" is optional, e.g. "K" has the same meaning as "KiB").
+(the "iB" is optional, e.g., "K" has the same meaning as "KiB").
 .TP
 .B q
 Quit the program.  This will exit the program without writing any data to
index a674f9e..dcc587f 100644 (file)
@@ -32,12 +32,12 @@ All partitioning is driven by device I/O limits (the topology) by default.
 .B fdisk
 is able to optimize the disk layout for a 4K-sector size and use an alignment offset on
 modern devices for MBR and GPT.  It is always a good idea to follow \fBfdisk\fR's defaults
-as the default values (e.g. first and last partition sectors) and partition
+as the default values (e.g., first and last partition sectors) and partition
 sizes specified by the +/-<size>{M,G,...} notation are always aligned according
 to the device properties.
 
 CHS (Cylinder-Head-Sector) addressing is deprecated and not used by default.
-Please, do not follow old articles and recommendations with "fdisk -S <n> -H
+Please, do not follow old articles and recommendations with "fdisk \-S <n> \-H
 <n>" advices for SSD or 4K-sector devices.
 
 Note that
@@ -65,8 +65,8 @@ feature is supported for GPT and MBR.
 Specify the compatibility mode, 'dos' or 'nondos'.  The default is non-DOS
 mode.  For backward compatibility, it is possible to use the option without
 the \fImode\fR argument -- then the default is used.  Note that the optional
-\fImode\fR argument cannot be separated from the \fB-c\fR option by a space,
-the correct form is for example '-c=dos'.
+\fImode\fR argument cannot be separated from the \fB\-c\fR option by a space,
+the correct form is for example '\-c=dos'.
 .TP
 \fB\-h\fR, \fB\-\-help\fR
 Display a help text and exit.
@@ -89,12 +89,12 @@ Specify which output columns to print.  Use
 to get a list of all supported columns.
 
 The default list of columns may be extended if \fIlist\fP is
-specified in the format \fI+list\fP (e.g. \fB-o +UUID\fP).
+specified in the format \fI+list\fP (e.g., \fB\-o +UUID\fP).
 .TP
 \fB\-s\fR, \fB\-\-getsz\fR
 Print the size in 512-byte sectors of each given block device.  This option is DEPRECATED
 in favour of
-.BR blockdev (1).
+.BR blockdev (8).
 .TP
 \fB\-t\fR, \fB\-\-type\fR \fItype\fR
 Enable support only for disklabels of the specified \fItype\fP, and disable
@@ -104,8 +104,8 @@ support for all other types.
 When listing partition tables, show sizes in 'sectors' or in 'cylinders'.  The
 default is to show sizes in sectors.  For backward compatibility, it is possible
 to use the option without the \fIunit\fR argument -- then the default is used.
-Note that the optional \fIunit\fR argument cannot be separated from the \fB-u\fR
-option by a space, the correct form is for example '-u=cylinders'.
+Note that the optional \fIunit\fR argument cannot be separated from the \fB\-u\fR
+option by a space, the correct form is for example '\-u=cylinders'.
 
 .TP
 \fB\-C\fR, \fB\-\-cylinders\fR \fInumber\fR
@@ -161,19 +161,19 @@ The
 .I partition
 is a device name followed by a partition number.  For example, /dev/sda1 is the
 first partition on the first hard disk in the system.  See also Linux kernel
-documentation (the Documentation/devices.txt file).
+documentation (the Documentation/admin-guide/devices.txt file).
 
 .SH SIZES
 The "last sector" dialog accepts partition size specified by number of sectors
 or by +/-<size>{K,B,M,G,...} notation.
 
 If the size is prefixed by  '+' then it is interpreted as relative to the
-partition first sector.  If the size is prefixed by  '-' then it is interpreted
+partition first sector.  If the size is prefixed by  '\-' then it is interpreted
 as relative to the high limit (last available sector for the partition).
 
 In the case the size is specified in bytes than the number may be followed by
 the multiplicative suffixes KiB=1024, MiB=1024*1024, and so on for GiB, TiB,
-PiB, EiB, ZiB and YiB. The "iB" is optional, e.g. "K" has the same meaning as
+PiB, EiB, ZiB and YiB. The "iB" is optional, e.g., "K" has the same meaning as
 "KiB".
 
 The relative sizes are always aligned according to device I/O limits.  The
@@ -270,7 +270,7 @@ are performed before exiting when the partition table has been updated.
 .B Note that all this is deprecated.  You don't have to care about things like
 .B geometry and cylinders on modern operating systems.  If you really want
 .B DOS-compatible partitioning then you have to enable DOS mode and cylinder
-.B units by using the '-c=dos -u=cylinders' fdisk command-line options.
+.B units by using the '\-c=dos \-u=cylinders' fdisk command-line options.
 
 The DOS 6.x FORMAT command looks for some information in the first sector of
 the data area of the partition, and treats this information as more reliable
index ff54760..321d8ad 100644 (file)
@@ -25,7 +25,8 @@ sfdisk \- display or manipulate a disk partition table
 .I command
 .SH DESCRIPTION
 .B sfdisk
-is a script-oriented tool for partitioning any block device.
+is a script-oriented tool for partitioning any block device.  It
+runs in interactive mode if executed on terminal (stdin refers to a terminal).
 
 Since version 2.26
 .B sfdisk
@@ -38,7 +39,7 @@ sense for new devices.
 (since version 2.26)
 .B aligns the start and end of partitions
 to block-device I/O limits when relative sizes are specified, when the default
-values are used or when multiplicative suffixes (e.g. MiB) are used for sizes.
+values are used or when multiplicative suffixes (e.g., MiB) are used for sizes.
 It is possible that partition size will be optimized (reduced or enlarged) due
 to alignment if the start offset is specified exactly in sectors and partition
 size relative or by multiplicative suffixes.
@@ -60,7 +61,7 @@ partitions.
 
 .B sfdisk
 uses BLKRRPART (reread partition table) ioctl to make sure that the device is
-not used by system or another tools (see also --no-reread).  It's possible that
+not used by system or another tools (see also \-\-no-reread).  It's possible that
 this feature or another sfdisk activity races with \fBudevd\fR.  The recommended way
 how to avoid possible collisions is to use exclusive flock for the whole-disk
 device to serialize device access.  The exclusive lock will cause udevd to skip
@@ -96,7 +97,7 @@ unused partition given with \fB\-N\fR.  See also \fB\-\-append\fR.
 .TP
 .BR \-A , " \-\-activate \fIdevice " [ \fIpartition-number...]
 Switch on the bootable flag for the specified partitions and switch off the
-bootable flag on all unspecified partitions. The special placeholder '-'
+bootable flag on all unspecified partitions. The special placeholder '\-'
 may be used instead of the partition numbers to switch off the bootable flag
 on all partitions.
 
@@ -157,7 +158,7 @@ Renumber the partitions, ordering them by their start offset.
 .BR \-s , " \-\-show\-size " [ \fIdevice ...]
 List the sizes of all or the specified devices in units of 1024 byte size.
 This command is DEPRECATED in favour of
-.BR blockdev (1).
+.BR blockdev (8).
 .TP
 .BR \-T , " \-\-list\-types"
 Print all supported types for the current disk label or the label specified by
@@ -198,7 +199,7 @@ Do not check through the re-read-partition-table ioctl whether the device is in
 .B \-\-no\-tell\-kernel
 Don't tell the kernel about partition changes. This option is recommended together
 with \fB\-\-no\-reread\fR to modify a partition on used disk. The modified partition
-should not be used (e.g. mounted).
+should not be used (e.g., mounted).
 .TP
 .BR \-O , " \-\-backup\-file " \fIpath
 Override the default backup file name.  Note that the device name and offset
@@ -210,45 +211,52 @@ of a partition to another place on the disk.  The size of the partition has
 to remain the same, the new and old location may overlap.  This option requires
 option \fB\-N\fR in order to be processed on one specific partition only.
 
-The \fIpath\fR overrides the default log file name
-(the default is ~/sfdisk-<devname>.move).  The log file contains information
-about all read/write operations on the partition data.
+The optional \fIpath\fR specifies log file name. The log file contains information
+about all read/write operations on the partition data. The word "@default" as
+a \fIpath\fR forces sfdisk to use ~/sfdisk-<devname>.move for the log.  The log is
+optional since v2.35.
 
 Note that this operation is risky and not atomic. \fBDon't forget to backup your data!\fR
 
+See also \fB\-\-move\-use\-fsync\fR.
+
 In the example below, the first command creates a 100MiB free area before
-the first partition and moves the data it contains (e.g. a filesystem),
+the first partition and moves the data it contains (e.g., a filesystem),
 the next command creates a new partition from the free space (at offset 2048),
 and the last command reorders partitions to match disk order
 (the original sdc1 will become sdc2).
 .RS
 .sp
-.B "echo '+100M,' | sfdisk --move-data /dev/sdc -N 1"
+.B "echo '+100M,' | sfdisk \-\-move-data /dev/sdc \-N 1"
 .br
-.B "echo '2048,' | sfdisk /dev/sdc --append
+.B "echo '2048,' | sfdisk /dev/sdc \-\-append
 .br
-.B sfdisk /dev/sdc --reorder
+.B sfdisk /dev/sdc \-\-reorder
 .sp
 .RE
 
 .TP
+.B \-\-move\-use\-fsync
+Use fsync system call after each write when move data to a new location by
+\fB\-\-move\-data\fR.
+.TP
 .BR \-o , " \-\-output " \fIlist
 Specify which output columns to print.  Use
 .B \-\-help
 to get a list of all supported columns.
 .sp
 The default list of columns may be extended if \fIlist\fP is
-specified in the format \fI+list\fP (e.g. \fB-o +UUID\fP).
+specified in the format \fI+list\fP (e.g., \fB\-o +UUID\fP).
 .TP
 .BR \-q , " \-\-quiet"
 Suppress extra info messages.
 .TP
 .BR \-u , " \-\-unit S"
 Deprecated option.  Only the sector unit is supported. This option is not
-supported when using the --show-size command.
+supported when using the \-\-show-size command.
 .TP
 .BR \-X , " \-\-label " \fItype
-Specify the disk label type (e.g. \fBdos\fR, \fBgpt\fR, ...).  If this option
+Specify the disk label type (e.g., \fBdos\fR, \fBgpt\fR, ...).  If this option
 is not given, then \fBsfdisk\fR defaults to the existing label, but if there
 is no label on the device yet, then the type defaults to \fBdos\fR. The default
 or the current label may be overwritten by the "label: <name>" script header
@@ -260,7 +268,7 @@ Force editing of a nested disk label.  The primary disk label has to exist alrea
 This option allows to edit for example a hybrid/protective MBR on devices with GPT.
 
 .TP
-.BR -w , " \-\-wipe "\fIwhen
+.BR \-w , " \-\-wipe "\fIwhen
 Wipe filesystem, RAID and partition-table signatures from the device, in order
 to avoid possible collisions.  The argument \fIwhen\fR can be \fBauto\fR,
 \fBnever\fR or \fBalways\fR.  When this option is not given, the default is
@@ -273,7 +281,7 @@ partition table is created.  See also
 command.
 
 .TP
-.BR -W , " \-\-wipe-partitions "\fIwhen
+.BR \-W , " \-\-wipe-partitions "\fIwhen
 Wipe filesystem, RAID and partition-table signatures from a newly created
 partitions, in order to avoid possible collisions.  The argument \fIwhen\fR can
 be \fBauto\fR, \fBnever\fR or \fBalways\fR.  When this option is not given, the
@@ -330,6 +338,11 @@ Specify the maximal number of GPT partitions.
 Specify minimal size in bytes used to calculate partitions alignment.  The
 default is 1MiB and it's strongly recommended to use the default.  Do not
 modify this variable if you're not sure.
+.TP
+.B sector-size
+Specify sector size. This header is informative only and it is not used when
+sfdisk creates a new partition table, in this case the real device specific
+value is always used and sector size from the dump is ignored.
 .RE
 .sp
 Note that it is only possible to use header lines before the first partition
@@ -348,8 +361,8 @@ where each line fills one partition descriptor.
 Fields are separated by whitespace, comma or semicolon possibly
 followed by whitespace; initial and trailing whitespace is ignored.
 Numbers can be octal, decimal or hexadecimal; decimal is the default.
-When a field is absent, empty or specified as '-' a default value is
-used.  But when the \fB-N\fR option (change a single partition) is
+When a field is absent, empty or specified as '\-' a default value is
+used.  But when the \fB\-N\fR option (change a single partition) is
 given, the default for each field is its previous value.
 .sp
 The default value of
@@ -361,7 +374,7 @@ EiB, ZiB and YiB) then the number is interpreted as offset in bytes.
 .sp
 The default value of
 .I size
-indicates "as much as possible"; i.e. until the next partition or
+indicates "as much as possible"; i.e., until the next partition or
 end-of-device.  A numerical argument is by default interpreted as a
 number of sectors, however if the size is followed by one of the
 multiplicative suffixes (KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB)
@@ -410,14 +423,14 @@ value is
 .I bootable
 is specified as [\fB*\fR|\fB-\fR], with as default not-bootable.  The
 value of this field is irrelevant for Linux - when Linux runs it has
-been booted already - but ir might play a role for certain boot
+been booted already - but it might play a role for certain boot
 loaders and for other operating systems.
 .RE
 
 .B Named-fields format
 .RS
 This format is more readable, robust, extensible and allows to specify additional
-information (e.g. a UUID).  It is recommended to use this format to keep your scripts
+information (e.g., a UUID).  It is recommended to use this format to keep your scripts
 more readable.
 .RS
 .sp
@@ -433,7 +446,7 @@ Don't use it if you are not sure.
 
 The
 .I value
-can be between quotation marks (e.g. name="This is partition name").
+can be between quotation marks (e.g., name="This is partition name").
 The currently supported fields are:
 .RS
 .TP
@@ -462,7 +475,8 @@ GPT partition UUID.
 GPT partition name.
 .TP
 .BI type= code
-A hexadecimal number (without 0x) for an MBR partition, or a GUID for a GPT partition.
+A hexadecimal number (without 0x) for an MBR partition, a GUID for a GPT partition,
+or a shortcut as for unnamed-fields format.
 For backward compatibility the \fBId=\fR field has the same meaning.
 .RE
 .RE
@@ -490,7 +504,7 @@ to a text file.  The dump format is suitable for later \fBsfdisk\fR input.
 For example:
 .RS
 .sp
-.B "sfdisk --dump /dev/sda > sda.dump"
+.B "sfdisk \-\-dump /dev/sda > sda.dump"
 .sp
 .RE
 This can later be restored by:
@@ -510,7 +524,7 @@ Note that the same concept of backup files is used by
 For example:
 .RS
 .sp
-.B "sfdisk --backup /dev/sda"
+.B "sfdisk \-\-backup /dev/sda"
 .sp
 .RE
 The GPT header can later be restored by:
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man8/cfdisk.patch b/manual/util-linux/po4a/man8/cfdisk.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..2cc3794
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,52 @@
+--- cfdisk.8.orig      2020-07-02 12:37:44.843689026 +0900
++++ cfdisk.8   2020-07-02 12:41:27.676250877 +0900
+@@ -16,6 +16,16 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" Japanese Version Copyright (c) 2001-2020 Yuichi SATO
++.\"     and 2020 Yoichi Chonan,
++.\"         all rights reserved.
++.\" Translated Mon Feb 26 19:13:14 JST 2001
++.\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
++.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Sun Jul 12 12:41:36 JST 2020
++.\"         by Yuichi SATO <ysato444@ybb.ne.jp>
++.\"         and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
+ .TH CFDISK 8 "March 2014" util\-linux "System Administration"
+ .SH 名前
+ cfdisk \- ディスクパーティションテーブルの表示や操作を行う
+@@ -34,7 +44,14 @@
+ によるアドレシングの機能はもはや提供していない。CHS が Linux
+ にとって重要だったことは一度もなかったし、
+ このアドレシング方法は、最近のデバイスでは全く無意味なのである。
+-
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++util-linux の fdisk
++グループのマニュアルでは、「パーティションテーブル」と「ディスクラベル」の両方を、
++ほぼ同じ意味で、混ぜて使っている。強いて言えば、Linux や DOS
++(GPT や MBR) については「パーティションテーブル」を使い、他の OS
++の場合も含めて、より一般的に言うときは「ディスクラベル」を使うようにしているらしいが、
++必ずしもそうとは言えないところもある。
++.PP
+ \fBcfdisk\fP は、バージョン 2.25 以来、'print' コマンドももう提供していない。
+ その機能は、\fBpartx\fP(8) や \fBlsblk\fP(8)
+ といったユーティリティによって、ごく使いやすく、機能的にも豊富な形で提供されている。
+@@ -74,6 +91,16 @@
+ このコマンドを使えば、ディスクドライブ上のどの基本パーティション
+ (primary partition) をブート可能にするかを選択できる。
+ このコマンドは、パーティションのラベルのタイプによっては、使えないかもしれない。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++パーティションのラベルのタイプ (partition label types)
++とは何だろうか。label は衍字であり、"partition types"
++と言いたかったのかもしれない。そうだとすれば、(DOS パーティションテーブル流に言えば)
++Linux とか Linux swap とか NTFS とか W95 FAT32 (LBA) とか FreeBSD
++とかいうことになる。あるいは、partition は disk
++の間違いとも考えられる。"disk label type" ならば、GTP, DOS, BSD, SGI
++といったものになる。
++.RE
+ .TP 
+ \fBd\fP
+ 選択しているパーティションを削除する。
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man8/cfdisk.po b/manual/util-linux/po4a/man8/cfdisk.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..d075d59
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,614 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2020-07-04 12:51+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2020-07-13 14:39+0900\n"
+"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: \n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: cfdisk.man:14
+#, no-wrap
+msgid "CFDISK"
+msgstr "CFDISK"
+
+#. type: TH
+#: cfdisk.man:14
+#, no-wrap
+msgid "March 2014"
+msgstr "March 2014"
+
+#. type: TH
+#: cfdisk.man:14
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: cfdisk.man:14
+#, no-wrap
+msgid "System Administration"
+msgstr "System Administration"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:15
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:17
+msgid "cfdisk - display or manipulate a disk partition table"
+msgstr "cfdisk - ディスクパーティションテーブルの表示や操作を行う"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:17
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:21
+msgid "B<cfdisk> [options] [I<device>]"
+msgstr "B<cfdisk> [options] [I<device>]"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:21
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:26
+msgid ""
+"B<cfdisk> is a curses-based program for partitioning any block device.  The "
+"default device is I</dev/sda>."
+msgstr ""
+"B<cfdisk> は、ブロックデバイスのパーティション操作を行う、curses\n"
+"ベースのプログラムである。デフォルトのデバイスは I</dev/sda> である。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:33
+msgid ""
+"Note that B<cfdisk> provides basic partitioning functionality with a user-"
+"friendly interface.  If you need advanced features, use B<fdisk>(8)  instead."
+msgstr ""
+"まず御承知いただきたいのは、B<cfdisk>\n"
+"は、パーティション操作の基本的な機能をわかりやすいインターフェースで提供する"
+"ものだということだ。\n"
+"より高度な機能が必要なら、代わりに B<fdisk>(8) を使用するとよい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:40
+msgid ""
+"Since version 2.25 B<cfdisk> supports MBR (DOS), GPT, SUN and SGI disk "
+"labels, but no longer provides any functionality for CHS (Cylinder-Head-"
+"Sector) addressing.  CHS has never been important for Linux, and this "
+"addressing concept does not make any sense for new devices."
+msgstr ""
+"B<cfdisk> は、バージョン 2.25 以来、MBR (DOS), GPT, SUN, SGI\n"
+"のディスクラベルをサポートしているが、CHS (シリンダ/ヘッド/セクタ)\n"
+"によるアドレシングの機能はもはや提供していない。CHS が Linux\n"
+"にとって重要だったことは一度もなかったし、\n"
+"このアドレシング方法は、最近のデバイスでは全く無意味なのである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:49
+msgid ""
+"Since version 2.25 B<cfdisk> also does not provide a 'print' command any "
+"more.  This functionality is provided by the utilities B<partx>(8)  and "
+"B<lsblk>(8)  in a very comfortable and rich way."
+msgstr ""
+"B<cfdisk> は、バージョン 2.25 以来、'print' コマンドももう提供していない。\n"
+"その機能は、B<partx>(8) や B<lsblk>(8)\n"
+"といったユーティリティによって、ごく使いやすく、機能的にも豊富な形で提供され"
+"ている。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:52
+msgid ""
+"If you want to remove an old partition table from a device, use B<wipefs>(8)."
+msgstr ""
+"デバイスから古いパーティションテーブルを消去したい場合は、B<wipefs>(8)\n"
+"を使用するとよい。\n"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:53
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:54
+#, no-wrap
+msgid "B<-h>,B< --help>"
+msgstr "B<-h>,B< --help>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:57
+msgid "Display help text and exit."
+msgstr "ヘルプテキストを表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:57
+#, no-wrap
+msgid "B<-L>,B< --color>[B<=>I<when>]"
+msgstr "B<-L>,B< --color>[B<=>I<when>]"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:63
+msgid ""
+"Colorize the output.  The optional argument I<when> can be B<auto>, B<never> "
+"or B<always>.  If the I<when> argument is omitted, it defaults to B<auto>.  "
+"The colors can be disabled, for the current built-in default see B<--help> "
+"output. See also the COLORS section."
+msgstr ""
+"出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 I<when> には B<auto>,\n"
+"B<never>, B<always> が使える。引き数 I<when>\n"
+"を省略すると、デフォルトの B<auto> になる。カラー表示は無効にすることもでき"
+"る。\n"
+"プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知りたければ、B<--"
+"help>\n"
+"の出力を見ればよい。「B<カラー表示>」セクションも参照していただきたい。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:63
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>,B< --version>"
+msgstr "B<-V>,B< --version>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:66
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:66
+#, no-wrap
+msgid "B<-z>,B< --zero>"
+msgstr "B<-z>,B< --zero>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:72
+msgid ""
+"Start with an in-memory zeroed partition table.  This option does not zero "
+"the partition table on the disk; rather, it simply starts the program "
+"without reading the existing partition table.  This option allows you to "
+"create a new partition table from scratch or from an sfdisk-compatible "
+"script."
+msgstr ""
+"メモリ中の 0 で初期化されたパーティションテーブルに対して作業を開始する。\n"
+"このオプションは、ディスク上のパーティションテーブルを 0 で初期化するわけでは"
+"ない。\n"
+"そうではなくて、既存のパーティションテーブルを読み込まずに、プログラムを起動"
+"するだけである。\n"
+"このオプションを使用すれば、白紙の状態から新しいパーティションテーブルを作成"
+"できるし、\n"
+"sfdisk 互換のスクリプトを使って新しいパーティションテーブルを作ることもでき"
+"る。\n"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:73
+#, no-wrap
+msgid "COMMANDS"
+msgstr "コマンド"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:80
+msgid ""
+"The commands for B<cfdisk> can be entered by pressing the corresponding key "
+"(pressing I<Enter> after the command is not necessary).  Here is a list of "
+"the available commands:"
+msgstr ""
+"B<cfdisk> のコマンドは、対応するキーを押すことで入力することができる\n"
+"(コマンドのキーに続けて、I<Enter> を押す必要はない)。\n"
+"使用できるコマンドのリストを挙げておく。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:80
+#, no-wrap
+msgid "B<b>"
+msgstr "B<b>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:85
+msgid ""
+"Toggle the bootable flag of the current partition.  This allows you to "
+"select which primary partition is bootable on the drive.  This command may "
+"not be available for all partition label types."
+msgstr ""
+"選択しているパーティションのブート可能フラグの有効/無効を切り換える。\n"
+"このコマンドを使えば、ディスクドライブ上のどの基本パーティション\n"
+"(primary partition) をブート可能にするかを選択できる。\n"
+"このコマンドは、パーティションのラベルのタイプによっては、使えないかもしれな"
+"い。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:85
+#, no-wrap
+msgid "B<d>"
+msgstr "B<d>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:91
+msgid ""
+"Delete the current partition.  This will convert the current partition into "
+"free space and merge it with any free space immediately surrounding the "
+"current partition.  A partition already marked as free space or marked as "
+"unusable cannot be deleted."
+msgstr ""
+"選択しているパーティションを削除する。\n"
+"このコマンドは、選択しているパーティションを空き領域に変更し、\n"
+"そのパーティションのすぐ前後に空き領域があれば、それとひとつに結合する。\n"
+"パーティションにすでに空き領域、あるいは使用不可の指標が付いている場合は、削"
+"除できない。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:91
+#, no-wrap
+msgid "B<h>"
+msgstr "B<h>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:94
+msgid "Show the help screen."
+msgstr "ヘルプ画面を表示する。"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:94
+#, no-wrap
+msgid "B<n>"
+msgstr "B<n>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:101
+msgid ""
+"Create a new partition from free space.  B<cfdisk> then prompts you for the "
+"size of the partition you want to create.  The default size is equal to the "
+"entire available free space at the current position."
+msgstr ""
+"空き領域から新しいパーティションを作成する。B<cfdisk>\n"
+"はその際、作成したいパーティションのサイズを問い合わせてくる。\n"
+"デフォルトのサイズは、現在位置から利用できる空き領域のすべてである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:105
+msgid ""
+"The size may be followed by a multiplicative suffix: KiB (=1024), MiB "
+"(=1024*1024), and so on for GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB (the \"iB\" is "
+"optional, e.g., \"K\" has the same meaning as \"KiB\")."
+msgstr ""
+"サイズの後ろには、KiB (=1024), MiB (=1024*1024)\n"
+"のような乗数を表す接尾辞を付けることができる。GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB, YiB\n"
+"も同様に使える (\"iB\" を続けるのは任意であり、たとえば、\"K\" は \"KiB\"\n"
+"と同じ意味である)。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:105
+#, no-wrap
+msgid "B<q>"
+msgstr "B<q>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:109
+msgid ""
+"Quit the program.  This will exit the program without writing any data to "
+"the disk."
+msgstr ""
+"プログラムを中止する。このコマンドは、\n"
+"ディスクにデータを全く書き込むことなく、プログラムを終了させる。"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:109
+#, no-wrap
+msgid "B<s>"
+msgstr "B<s>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:114
+msgid ""
+"Sort the partitions in ascending start-sector order.  When deleting and "
+"adding partitions, it is likely that the numbering of the partitions will no "
+"longer match their order on the disk.  This command restores that match."
+msgstr ""
+"パーティションをその開始セクタが昇順になるようにソートする。\n"
+"パーティションの削除と追加を行っていると、\n"
+"パーティションの番号が、ディスク上の順番と一致しなくなるということが起きがちである。\n"
+"このコマンドは、その一致を修復する。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:114
+#, no-wrap
+msgid "B<t>"
+msgstr "B<t>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:119
+msgid ""
+"Change the partition type.  By default, new partitions are created as "
+"I<Linux> partitions."
+msgstr ""
+"パーティションのタイプを変更する。デフォルトでは、新規パーティションは I<Linux>\n"
+"パーティション (Linux filesystem) として作成される。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:119
+#, no-wrap
+msgid "B<u>"
+msgstr "B<u>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:122
+msgid ""
+"Dump the current in-memory partition table to an sfdisk-compatible script "
+"file."
+msgstr ""
+"現在メモリ中にあるパーティションテーブルを\n"
+"sfdisk 互換のスクリプトファイルにダンプする。"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:126
+msgid ""
+"The script files are compatible between B<cfdisk>, B<fdisk>, B<sfdisk> and "
+"other libfdisk applications.  For more details see B<sfdisk>(8)."
+msgstr ""
+"このスクリプトファイルは、B<cfdisk>, B<fdisk>, B<sfdisk> などの libfdisk\n"
+"アプリケーション間で互換である。詳細については、B<sfdisk>(8) を参照していただ"
+"きたい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:130
+msgid ""
+"It is also possible to load an sfdisk-script into B<cfdisk> if there is no "
+"partition table on the device or when you start B<cfdisk> with the B<--zero> "
+"command-line option."
+msgstr ""
+"デバイス上にパーティションテーブルが存在しない場合や、B<cfdisk> にコマンドラ"
+"インオプション\n"
+"B<--zero> を付けて起動した場合には、sfdisk のスクリプトを\n"
+"B<cfdisk> にロードすることも可能である。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:130
+#, no-wrap
+msgid "B<W>"
+msgstr "B<W>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:138
+msgid ""
+"Write the partition table to disk (you must enter an uppercase W).  Since "
+"this might destroy data on the disk, you must either confirm or deny the "
+"write by entering `yes' or `no'.  If you enter `yes', B<cfdisk> will write "
+"the partition table to disk and then tell the kernel to re-read the "
+"partition table from the disk."
+msgstr ""
+"パーティションテーブルをディスクに書き込む (大文字の W を入力しなければならな"
+"い)。\n"
+"このコマンドは、ディスク上のデータを破壊することになるかもしれないので、\n"
+"書き込みを承認するか、否認するかを、'yes' または 'no'\n"
+"と打ち込んで明らかにしなければならない。'yes' と打ち込んだ場合は、B<cfdisk>\n"
+"はパーティションテーブルをディスクに書き込んでから、\n"
+"カーネルに対してディスクからパーティションテーブルを再読み込みするように指示"
+"を出す。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:145
+msgid ""
+"The re-reading of the partition table does not always work.  In such a case "
+"you need to inform the kernel about any new partitions by using "
+"B<partprobe>(8)  or B<partx>(8), or by rebooting the system."
+msgstr ""
+"パーティションテーブルの再読み込みは常に成功するとはかぎらない。\n"
+"うまく行かなかった場合には、B<partprobe>(8) や B<partx>(8)\n"
+"を使うなり、システムをリブートするなりして、\n"
+"新しいパーティション情報をカーネルに教えてやる必要がある。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:145
+#, no-wrap
+msgid "B<x>"
+msgstr "B<x>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:148
+msgid "Toggle extra information about a partition."
+msgstr "パーティションについて追加情報の表示/不表示を切り換える。"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:148
+#, no-wrap
+msgid "I<Up Arrow>,I< Down Arrow>"
+msgstr "I<上矢印キー>, I<下矢印キー>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:154
+msgid ""
+"Move the cursor to the previous or next partition.  If there are more "
+"partitions than can be displayed on a screen, you can display the next "
+"(previous) set of partitions by moving down (up) at the last (first)  "
+"partition displayed on the screen."
+msgstr ""
+"カーソルを前の、または次のパーティションに移動する。\n"
+"ひとつの画面に表示し切れないほどのパーティションがあるときは、画面に表示され"
+"ている最後の\n"
+"(最初の) パーティションの位置で、カーソルを下に (上に)\n"
+"動かせば、パーティションの次の (前の) 一団を表示することができる。\n"
+
+#. type: TP
+#: cfdisk.man:154
+#, no-wrap
+msgid "I<Left Arrow>,I< Right Arrow>"
+msgstr "I<左矢印キー>, I<右矢印キー>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:158
+msgid ""
+"Select the preceding or the next menu item.  Hitting I<Enter> will execute "
+"the currently selected item."
+msgstr ""
+"前の、または次のメニュー項目を選択する。I<Enter>\n"
+"を押すと、現在選択している項目が実行されることになる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:166
+msgid ""
+"All commands can be entered with either uppercase or lowercase letters "
+"(except for B<W>rite).  When in a submenu or at a prompt, you can hit the "
+"I<Esc> key to return to the main menu."
+msgstr ""
+"すべてのコマンドの入力は、(ディスクに書き込む B<W> を除いて)\n"
+"大文字でも、小文字でももよい。\n"
+"サブメニューにいるときや、プロンプトが出ているときは、I<Esc>\n"
+"キーを押せば、メインメニューに戻ることができる。\n"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:167
+#, no-wrap
+msgid "COLORS"
+msgstr "カラー表示"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:170
+msgid ""
+"Implicit coloring can be disabled by creating the empty file I</etc/terminal-"
+"colors.d/cfdisk.disable>."
+msgstr ""
+"自動的なカラー表示は、I</etc/terminal-colors.d/cfdisk.disable>\n"
+"という空ファイルを作ることで無効にできる。"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:174
+msgid ""
+"See B<terminal-colors.d>(5)  for more details about colorization "
+"configuration."
+msgstr ""
+"カラー表示の設定についてもっと詳しいことを知りたかったら、B<terminal-colors."
+"d>(5)\n"
+"をご覧になるとよい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:177
+msgid ""
+"B<cfdisk> does not support color customization with a color-scheme file."
+msgstr ""
+"B<cfdisk> は、カラースキームファイルによるカラー表示のカスタマイズに対応して"
+"いない。"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:178
+#, no-wrap
+msgid "ENVIRONMENT"
+msgstr "環境変数"
+
+#. type: IP
+#: cfdisk.man:179
+#, no-wrap
+msgid "CFDISK_DEBUG=all"
+msgstr "CFDISK_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:181
+msgid "enables cfdisk debug output."
+msgstr "cfdisk のデバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: cfdisk.man:181
+#, no-wrap
+msgid "LIBFDISK_DEBUG=all"
+msgstr "LIBFDISK_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:183
+msgid "enables libfdisk debug output."
+msgstr "libfdisk のデバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: cfdisk.man:183
+#, no-wrap
+msgid "LIBBLKID_DEBUG=all"
+msgstr "LIBBLKID_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:185
+msgid "enables libblkid debug output."
+msgstr "libblkid のデバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: cfdisk.man:185
+#, no-wrap
+msgid "LIBSMARTCOLS_DEBUG=all"
+msgstr "LIBSMARTCOLS_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:187
+msgid "enables libsmartcols debug output."
+msgstr "libsmartcols のデバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: cfdisk.man:187
+#, no-wrap
+msgid "LIBSMARTCOLS_DEBUG_PADDING=on"
+msgstr "LIBSMARTCOLS_DEBUG_PADDING=on"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:189
+msgid "use visible padding characters. Requires enabled LIBSMARTCOLS_DEBUG."
+msgstr ""
+"目に見える埋め文字 (padding characters) を使用する。LIBSMARTCOLS_DEBUG\n"
+"を有効にしておく必要がある。\n"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:190
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:196
+msgid "B<fdisk>(8), B<parted>(8), B<partprobe>(8), B<partx>(8), B<sfdisk>(8)"
+msgstr "B<fdisk>(8), B<parted>(8), B<partprobe>(8), B<partx>(8), B<sfdisk>(8)"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:196
+#, no-wrap
+msgid "AUTHOR"
+msgstr "作者"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:198
+msgid "Karel Zak E<lt>kzak@redhat.comE<gt>"
+msgstr "Karel Zak E<lt>kzak@redhat.comE<gt>"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:201
+msgid ""
+"The current cfdisk implementation is based on the original cfdisk from Kevin "
+"E. Martin (martin@cs.unc.edu)."
+msgstr ""
+"現在の cfdisk の実装は、Kevin E. Martin (martin@cs.unc.edu)\n"
+"による最初の cfdisk を元にしている。\n"
+
+#. type: SH
+#: cfdisk.man:202
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: cfdisk.man:204
+msgid ""
+"The cfdisk command is part of the util-linux package and is available from "
+"https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/."
+msgstr ""
+"この cfdisk コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、以下の URL\n"
+"から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/\n"
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man8/fdisk.patch b/manual/util-linux/po4a/man8/fdisk.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..6460800
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,98 @@
+--- fdisk.8.orig       2020-07-12 08:30:36.186792366 +0900
++++ fdisk.8    2020-07-12 08:33:10.575717383 +0900
+@@ -8,6 +8,20 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\" Japanese Version Copyright (c) 1997-1998 NAKANO Takeo
++.\"   and 2004 Yuichi Sato,
++.\"   and 2020 Chonan Yoichi,
++.\"         all rights reserved.
++.\" Translated Thu Sep 11 1997 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
++.\" Updated & Modified Fri 3 Jul 1998 by NAKANO Takeo
++.\" Updated & Modified Thu 7 Oct 1999 by NAKANO Takeo 
++.\" Updated & Modified Sat 18 Mar 2000 by NAKANO Takeo 
++.\" Updated & Modified Sun 14 May 2000 by NAKANO Takeo 
++.\" Updated & Modified Tue May  4 23:47:43 JST 2004
++.\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
++.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Sun Jul 12 08:32:01 JST 2020
++.\"         by Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
+ .TH FDISK 8 "February 2016" util\-linux "System Administration"
+ .SH 名前
+@@ -27,7 +41,13 @@
+ 1 個以上の論理ディスクに分割することができる。この分割に関する情報は、通常ディスクのセクタ
+ 0 に存在する\fIパーティションテーブル\fPに記録される。(BSD の世界では、
+ 「ディスクスライス」とか「ディスクラベル」という言い方をする。)
+-
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++このマニュアルでは、「パーティションテーブル」と「ディスクラベル」の両方を、
++ほぼ同じ意味で、混ぜて使っている。強いて言えば、Linux や DOS
++(GPT や MBR) については「パーティションテーブル」を使い、他の OS
++の場合も含めて、より一般的に言うときは「ディスクラベル」を使うようにしているらしいが、
++必ずしもそうとは言えないところもある。
++.PP
+ すべてのパーティション分割は、デフォルトではデバイスの I/O リミット
+ (I/O トポロジーとも言う) に基づいて行われる。そのため \fBfdisk\fP
+ は、4K\-sector のサイズにふさわしくディスクレイアウトを最適化したり、MBR や GPT
+@@ -36,7 +56,13 @@
+ \fBfdisk\fP の提示するデフォルトを使うのは、いつだって賢明なことである。
+ また、パーティションのサイズを +/\-<size>{M,G,...}
+ の表記で指定すれば、必ずデバイスのプロパティに合わせて大きさが調整されることになる。
+-
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++util-linux 所収の \fBblkid\fP(8) の man によれば、\fBblkid \-i\fP
++\fIdevice\fP で「I/O Limits (aka I/O topology)
++の情報を表示する」ことになっている。そこで、それを実行すると、MINIMUM_IO_SIZE,
++PHYSICAL_SECTOR_SIZE, LOGICAL_SECTOR_SIZE が表示された。I/O
++リミットとは、そうしたもののことなのだろう。「I/O 境界」「I/O 制約」と訳せるかもしれない。
++.PP
+ CHS (Cylinder\-Head\-Sector)
+ アドレシングは非推奨であり、デフォルトでは使用されない。だから、SSD や 4K\-sector
+ のデバイスを使うときは、"fdisk \-S <n> \-H <n>"
+@@ -172,7 +198,11 @@
+ "Last sector (最終セクタ)"
+ という問い合わせに対しては、パーティションサイズをセクタ数でも
+ +/\-<size>{K,B,M,G,...} という表記でも指定できる。
+-
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++デフォルトでは、最終セクタ番号を指定するようになっている。
++サイズを、バイト数ではなく、セクタの数で指定する +/-<セクタ数>
++という指定法もある。
++.PP
+ サイズの前に '+' を付けると、そのパーティションの最初のセクタからの相対的なサイズと解釈される。
+ サイズの前に '\-' を付けた場合は、最大位置
+ (そのパーティションのために利用できる最後のセクタ) からのサイズになる。
+@@ -209,7 +239,13 @@
+ また、パーティションの数に制限がない
+ (とは言え、パーティショニングツールの多くでは、パーティション数の上限をたいてい
+ 128 にしている)。
+-
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++ここで言う「どんなパーティションかを示す名前」は、\fBfdisk -l -o +Name\fP
++を実行すると (存在すれば) 表示される、簡単なパーティションの説明のことだろう。"EFI 
++system partition" とか "Basic data partition" のようなものである。
++\fBsfdisk\fP の \fB\-\-part\-label\fP オプションの説明や、
++「\fB入力の書式\fP」セクションのフィールド名の説明もご覧になっていただきたい。
++.PP
+ なお、GPT の仕様では、今でも最初のセクタが \fBprotective MBR\fP
+ のために留保されている。MBR 専用のパーティショニングツールが、誤認識して
+ GPT ディスクを上書きしてしまうのを防ぐためである。
+@@ -357,14 +393,9 @@
+ ウェルカムメッセージ。
+ .SH 作者
+-.MT kzak@redhat.com
+-Karel Zak
+-.ME
+-.br
+-.MT dave@gnu.org
+-Davidlohr Bueso
+-.ME
++Karel Zak <kzak@redhat.com>
+ .br
++Davidlohr Bueso <dave@gnu.org>
+ .PP
+ 最初のバージョンを書いたのは、Andries E. Brouwer, A. V. Le Blanc,
+ その他の人たちだった。
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man8/fdisk.po b/manual/util-linux/po4a/man8/fdisk.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..7d939b9
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,1112 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2020-07-05 08:03+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2020-07-12 08:29+0900\n"
+"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: \n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: fdisk.man:6
+#, no-wrap
+msgid "FDISK"
+msgstr "FDISK"
+
+#. type: TH
+#: fdisk.man:6
+#, no-wrap
+msgid "February 2016"
+msgstr "February 2016"
+
+#. type: TH
+#: fdisk.man:6
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: fdisk.man:6
+#, no-wrap
+msgid "System Administration"
+msgstr "System Administration"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:8
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:10
+msgid "fdisk - manipulate disk partition table"
+msgstr "fdisk - ディスクのパーティションテーブルを操作する"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:11
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:15
+msgid "B<fdisk> [options] I<device>"
+msgstr "B<fdisk> [options] I<device>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:18
+msgid "B<fdisk -l> [I<device>...]"
+msgstr "B<fdisk -l> [I<device>...]"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:19
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:23
+msgid ""
+"B<fdisk> is a dialog-driven program for creation and manipulation of "
+"partition tables.  It understands GPT, MBR, Sun, SGI and BSD partition "
+"tables."
+msgstr ""
+"B<fdisk> は、パーティションテーブルの作成と操作を行う対話方式のプログラムであ"
+"る。\n"
+"この B<fdisk> は、GPT, MBR, Sun, SGI, BSD\n"
+"のパーティションテーブルを理解することができる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:30
+msgid ""
+"Block devices can be divided into one or more logical disks called "
+"I<partitions>.  This division is recorded in the I<partition table>, usually "
+"found in sector 0 of the disk.  (In the BSD world one talks about `disk "
+"slices' and a `disklabel'.)"
+msgstr ""
+"ブロックデバイスは、I<パーティション>と呼ばれる\n"
+"1 個以上の論理ディスクに分割することができる。この分割に関する情報は、通常"
+"ディスクのセクタ\n"
+"0 に存在するI<パーティションテーブル>に記録される。(BSD の世界では、\n"
+"「ディスクスライス」とか「ディスクラベル」という言い方をする。)"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:38
+msgid ""
+"All partitioning is driven by device I/O limits (the topology) by default.  "
+"B<fdisk> is able to optimize the disk layout for a 4K-sector size and use an "
+"alignment offset on modern devices for MBR and GPT.  It is always a good "
+"idea to follow B<fdisk>'s defaults as the default values (e.g., first and "
+"last partition sectors) and partition sizes specified by the +/-"
+"E<lt>sizeE<gt>{M,G,...} notation are always aligned according to the device "
+"properties."
+msgstr ""
+"すべてのパーティション分割は、デフォルトではデバイスの I/O リミット\n"
+"(I/O トポロジーとも言う) に基づいて行われる。そのため B<fdisk>\n"
+"は、4K-sector のサイズにふさわしくディスクレイアウトを最適化したり、MBR や GPT\n"
+"のために最近のデバイスで開始点や終了点のオフセットを適切な値に揃えたりできるのである。\n"
+"だから、デフォルトの値に (たとえば、パーティションの最初や最後のセクタの値に)\n"
+"B<fdisk> の提示するデフォルトを使うのは、いつだって賢明なことである。\n"
+"また、パーティションのサイズを +/-E<lt>sizeE<gt>{M,G,...}\n"
+"の表記で指定すれば、必ずデバイスのプロパティに合わせて大きさが調整されることになる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:42
+msgid ""
+"CHS (Cylinder-Head-Sector) addressing is deprecated and not used by "
+"default.  Please, do not follow old articles and recommendations with "
+"\"fdisk -S E<lt>nE<gt> -H E<lt>nE<gt>\" advices for SSD or 4K-sector devices."
+msgstr ""
+"CHS (Cylinder-Head-Sector)\n"
+"アドレシングは非推奨であり、デフォルトでは使用されない。だから、SSD や 4K-"
+"sector\n"
+"のデバイスを使うときは、\"fdisk -S E<lt>nE<gt> -H E<lt>nE<gt>\"\n"
+"といったアドバイスのある古い記事や助言には、どうか従わないでいただきたい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:50
+msgid ""
+"Note that B<partx>(8)  provides a rich interface for scripts to print disk "
+"layouts, B<fdisk> is mostly designed for humans.  Backward compatibility in "
+"the output of B<fdisk> is not guaranteed.  The input (the commands) should "
+"always be backward compatible."
+msgstr ""
+"なお、ディスクレイアウトを表示するスクリプトのためには、B<partx>(8)\n"
+"が豊富なインターフェースを提供している。\n"
+"B<fdisk> の方は、主として人間が使うことを想定しているのである。B<fdisk>\n"
+"は、出力については後方互換を保証していない。入力 (コマンド)\n"
+"については、どれも後方互換のはずである。\n"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:51
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:52
+#, no-wrap
+msgid "B<-b>, B<--sector-size> I<sectorsize>"
+msgstr "B<-b>, B<--sector-size> I<sectorsize>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:59
+msgid ""
+"Specify the sector size of the disk.  Valid values are 512, 1024, 2048, and "
+"4096.  (Recent kernels know the sector size.  Use this option only on old "
+"kernels or to override the kernel's ideas.)  Since util-linux-2.17, B<fdisk> "
+"differentiates between logical and physical sector size.  This option "
+"changes both sector sizes to I<sectorsize>B<.>"
+msgstr ""
+"ディスクのセクタサイズを指定する。有効な値は、512, 1024, 2048, 4096\n"
+"である。(最近のカーネルはセクタサイズの情報を持っている。\n"
+"このオプションを使うのは、カーネルが古い場合や、\n"
+"カーネルの持っている情報を変更したい場合のみにすること。) util-linux-2.17\n"
+"以来 B<fdisk> は、論理セクタサイズと物理セクタサイズを区別している。\n"
+"このオプションは、両方のセクタサイズを I<sectorsize> に変更する。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:59
+#, no-wrap
+msgid "B<-B>, B<--protect-boot>"
+msgstr "B<-B>, B<--protect-boot>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:63
+msgid ""
+"Don't erase the begin of the first disk sector when create a new disk "
+"label.  This feature is supported for GPT and MBR."
+msgstr ""
+"新しいディスクラベルを作成するとき、ディスクの最初のセクタの先頭部分を消去し"
+"ない。\n"
+"この機能は、GPT と MBR に対してサポートされている。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:63
+#, no-wrap
+msgid "B<-c>, B<--compatibility>[=I<mode>]"
+msgstr "B<-c>, B<--compatibility>[=I<mode>]"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:70
+msgid ""
+"Specify the compatibility mode, 'dos' or 'nondos'.  The default is non-DOS "
+"mode.  For backward compatibility, it is possible to use the option without "
+"the I<mode> argument -- then the default is used.  Note that the optional "
+"I<mode> argument cannot be separated from the B<-c> option by a space, the "
+"correct form is for example '-c=dos'."
+msgstr ""
+"互換モードが 'dos' か 'nondos' か指定する。デフォルトは、non-DOS\n"
+"モードである。後方互換のために、このオプションは、引き数の\n"
+"I<mode> なしで使うこともできる。その場合は、デフォルトが使用される。\n"
+"気を付けてほしいのは、オプションの B<-c> と、指定が任意の引き数 I<mode>\n"
+"との間を空白で区切ってはいけないことだ。正しい書式は、たとえば '-c=dos' であ"
+"る。"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:70
+#, no-wrap
+msgid "B<-h>, B<--help>"
+msgstr "B<-h>, B<--help>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:73
+msgid "Display a help text and exit."
+msgstr "ヘルプテキストを表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:73
+#, no-wrap
+msgid "B<-L>, B<--color>[=I<when>]"
+msgstr "B<-L>, B<--color>[=I<when>]"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:79
+msgid ""
+"Colorize the output.  The optional argument I<when> can be B<auto>, B<never> "
+"or B<always>.  If the I<when> argument is omitted, it defaults to B<auto>.  "
+"The colors can be disabled; for the current built-in default see the B<--"
+"help> output.  See also the B<COLORS> section."
+msgstr ""
+"出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 I<when> には、B<auto>, B<never>,\n"
+"B<always> が使える。引き数 I<when> を省略すると、デフォルトの\n"
+"B<auto> になる。カラー表示は無効にすることもできる。\n"
+"プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知りたければ、B<--"
+"help>\n"
+"の出力を見ればよい。「B<カラー表示>」セクションも参照していただきたい。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:79
+#, no-wrap
+msgid "B<-l>, B<--list>"
+msgstr "B<-l>, B<--list>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:85
+msgid ""
+"List the partition tables for the specified devices and then exit.  If no "
+"devices are given, those mentioned in I</proc/partitions> (if that file "
+"exists) are used."
+msgstr ""
+"指定されたデバイスのパーティションテーブルを一覧表示して、終了する。\n"
+"デバイスをひとつも指定しなかった場合は、 I</proc/partitions>\n"
+"というファイルが存在するなら、そこに記載されているデバイスを対象にする。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:85
+#, no-wrap
+msgid "B<-o>,B< --output >I<list>"
+msgstr "B<-o>,B< --output >I<list>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:90
+msgid ""
+"Specify which output columns to print.  Use B<--help> to get a list of all "
+"supported columns."
+msgstr ""
+"どの出力項目 (columns)\n"
+"を表示するかを指定する。サポートされている全項目のリストを知るには、B<--"
+"help>\n"
+"オプションを使用すればよい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:93
+msgid ""
+"The default list of columns may be extended if I<list> is specified in the "
+"format I<+list> (e.g., B<-o +UUID>)."
+msgstr ""
+"I<list> を I<+list>\n"
+"という書式で指定すれば、デフォルトのリストに項目を追加することができる\n"
+"(たとえば B<-o +UUID> のように)。"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:93
+#, no-wrap
+msgid "B<-s>, B<--getsz>"
+msgstr "B<-s>, B<--getsz>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:98
+msgid ""
+"Print the size in 512-byte sectors of each given block device.  This option "
+"is DEPRECATED in favour of B<blockdev>(8)."
+msgstr ""
+"指定した各ブロックデバイスについて 512-byte\n"
+"セクタでサイズを表示する。このオプションは非推奨であり、B<blockdev>(8)\n"
+"を使った方がよい。(訳注: 実のところ、手元の v2.35.2 の B<fdisk -s>\n"
+"では、1 セクタ 1024 バイト計算のセクタ数を表示する。B<blockdev --getsz>\n"
+"の方は 1 セクタ 512 バイトのセクタ数。)\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:98
+#, no-wrap
+msgid "B<-t>, B<--type> I<type>"
+msgstr "B<-t>, B<--type> I<type>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:102
+msgid ""
+"Enable support only for disklabels of the specified I<type>, and disable "
+"support for all other types."
+msgstr ""
+"指定したタイプ (I<type>) のディスクラベルに対してのみサポートを有効にし、\n"
+"ほかのすべてのタイプに対するサポートは無効にする。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:102
+#, no-wrap
+msgid "B<-u>, B<--units>[=I<unit>]"
+msgstr "B<-u>, B<--units>[=I<unit>]"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:109
+msgid ""
+"When listing partition tables, show sizes in 'sectors' or in 'cylinders'.  "
+"The default is to show sizes in sectors.  For backward compatibility, it is "
+"possible to use the option without the I<unit> argument -- then the default "
+"is used.  Note that the optional I<unit> argument cannot be separated from "
+"the B<-u> option by a space, the correct form is for example '-u=cylinders'."
+msgstr ""
+"パーティションテーブルの一覧表示をするとき、\n"
+"「セクタ数」または「シリンダ数」でサイズを表示する。\n"
+"デフォルトは、セクタ数でのサイズ表示である。後方互換を考慮して、このオプショ"
+"ンは、\n"
+"I<unit> 引き数なしでも使えるようになっている。その場合は、デフォルトが使用さ"
+"れる。\n"
+"気を付けてほしいのは、オプションの B<-u> と、指定が任意の引き数 I<unit>\n"
+"との間を空白で区切ってはいけないことだ。すなわち、正しい書式は、たとえば\n"
+"'-u=cylinders' である。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:110
+#, no-wrap
+msgid "B<-C>, B<--cylinders> I<number>"
+msgstr "B<-C>, B<--cylinders> I<number>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:114
+msgid ""
+"Specify the number of cylinders of the disk.  I have no idea why anybody "
+"would want to do so."
+msgstr ""
+"ディスクのシリンダ数を指定する。\n"
+"どうしてそんなことをしたがるのか、筆者にはさっぱりわからないが。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:114
+#, no-wrap
+msgid "B<-H>, B<--heads> I<number>"
+msgstr "B<-H>, B<--heads> I<number>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:119
+msgid ""
+"Specify the number of heads of the disk.  (Not the physical number, of "
+"course, but the number used for partition tables.)  Reasonable values are "
+"255 and 16."
+msgstr ""
+"ディスクのヘッド数を指定する (もちろん、物理的なヘッド数ではなく、\n"
+"パーティションテーブルで使うヘッド数である)。\n"
+"妥当な値は、255 または 16 である。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:119
+#, no-wrap
+msgid "B<-S>, B<--sectors> I<number>"
+msgstr "B<-S>, B<--sectors> I<number>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:124
+msgid ""
+"Specify the number of sectors per track of the disk.  (Not the physical "
+"number, of course, but the number used for partition tables.) A reasonable "
+"value is 63."
+msgstr ""
+"ディスクの 1 トラックあたりのセクタ数を指定する\n"
+"(もちろん、物理的なセクタ数ではなく、パーティションテーブルで使うセクタ数であ"
+"る)。\n"
+"妥当な値は、63 である。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:125
+#, no-wrap
+msgid "B<-w>, B<--wipe> I<when>"
+msgstr "B<-w>, B<--wipe> I<when>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:135
+msgid ""
+"Wipe filesystem, RAID and partition-table signatures from the device, in "
+"order to avoid possible collisions.  The argument I<when> can be B<auto>, "
+"B<never> or B<always>.  When this option is not given, the default is "
+"B<auto>, in which case signatures are wiped only when in interactive mode.  "
+"In all cases detected signatures are reported by warning messages before a "
+"new partition table is created.  See also B<wipefs>(8)  command."
+msgstr ""
+"デバイスからファイルシステムや RAID\n"
+"やパーティションテーブルのシグナチャーを消去する\n"
+"(訳注: 前から存在する古いシグナチャーを消去するということだろう)。衝突 "
+"(collision)\n"
+"が起きないようにするためである。引き数の I<when> には、B<auto>, B<never>,\n"
+"B<always> が使える。このオプションが指定されない場合のデフォルトは、B<auto>\n"
+"であり、その場合シグナチャーが消去されるのは、対話モードのときだけである。\n"
+"いずれの場合でも、新しいパーティションテーブルが作成される前に、検出されたシ"
+"グナチャーが、\n"
+"警告メッセージとして通知される。B<wipefs>(8) コマンドの説明もご覧いただきた"
+"い。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:136
+#, no-wrap
+msgid "B<-W>, B<--wipe-partition> I<when>"
+msgstr "B<-W>, B<--wipe-partition> I<when>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:147
+msgid ""
+"Wipe filesystem, RAID and partition-table signatures from a newly created "
+"partitions, in order to avoid possible collisions.  The argument I<when> can "
+"be B<auto>, B<never> or B<always>.  When this option is not given, the "
+"default is B<auto>, in which case signatures are wiped only when in "
+"interactive mode and after confirmation by user.  In all cases detected "
+"signatures are reported by warning messages before a new partition is "
+"created.  See also B<wipefs>(8)  command."
+msgstr ""
+"新たに作成するパーティションからファイルシステムや RAID\n"
+"やパーティションテーブルのシグナチャーを消去する\n"
+"(訳注: 前から存在する古いシグナチャーを消去するということだろう)。衝突 "
+"(collision)\n"
+"が起きないようにするためである。引き数の I<when> には、B<auto>, B<never>,\n"
+"B<always>が使える。このオプションが指定されない場合のデフォルトは、\n"
+"B<auto> であり、その場合シグナチャーが消去されるのは、対話モードのときだけ"
+"で、\n"
+"それもユーザが承認した後である。\n"
+"いずれの場合でも、新しいパーティションが作成される前に、検出されたシグナ"
+"チャーが、\n"
+"警告メッセージとして通知される。B<wipefs>(8) コマンドの説明もご覧いただきた"
+"い。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:148
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>, B<--version>"
+msgstr "B<-V>, B<--version>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:151
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して終了する。"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:152
+#, no-wrap
+msgid "DEVICES"
+msgstr "デバイス"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:159
+msgid ""
+"The I<device> is usually /dev/sda, /dev/sdb or so.  A device name refers to "
+"the entire disk.  Old systems without libata (a library used inside the "
+"Linux kernel to support ATA host controllers and devices) make a difference "
+"between IDE and SCSI disks.  In such cases the device name will be /dev/hd* "
+"(IDE) or /dev/sd* (SCSI)."
+msgstr ""
+"「デバイス」は普通、/dev/sda, /dev/sdb\n"
+"などである。デバイス名は、ディスク全体を指している。libata\n"
+"(ATA ホストコントローラーと ATA デバイスをサポートするために Linux\n"
+"カーネルの内部で使われるライブラリ) の存在しない古いシステムでは、IDE と\n"
+"SCSI のディスクを区別している。そうした場合は、デバイス名が /dev/hd* (IDE)\n"
+"や /dev/sd* (SCSI) になるだろう。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:165
+msgid ""
+"The I<partition> is a device name followed by a partition number.  For "
+"example, /dev/sda1 is the first partition on the first hard disk in the "
+"system.  See also Linux kernel documentation (the Documentation/admin-guide/"
+"devices.txt file)."
+msgstr ""
+"「パーティション」は、デバイス名の後ろにパーティション番号が付いたものだ。\n"
+"たとえば、/dev/sda1 は、そのシステムの最初のハードディスクの最初のパーティションである。\n"
+"Linux kernel 文書 (この場合は、Documentation/admin-guide/devices.txt\n"
+"というファイル) もご覧になっていただきたい。\n"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:166
+#, no-wrap
+msgid "SIZES"
+msgstr "サイズ"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:169
+msgid ""
+"The \"last sector\" dialog accepts partition size specified by number of "
+"sectors or by +/-E<lt>sizeE<gt>{K,B,M,G,...} notation."
+msgstr ""
+"\"Last sector (最終セクタ)\"\n"
+"という問い合わせに対しては、パーティションサイズをセクタ数でも\n"
+"+/-E<lt>sizeE<gt>{K,B,M,G,...} という表記でも指定できる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:173
+msgid ""
+"If the size is prefixed by '+' then it is interpreted as relative to the "
+"partition first sector.  If the size is prefixed by '-' then it is "
+"interpreted as relative to the high limit (last available sector for the "
+"partition)."
+msgstr ""
+"サイズの前に '+' を付けると、そのパーティションの最初のセクタからの相対的なサ"
+"イズと解釈される。\n"
+"サイズの前に '-' を付けた場合は、最大位置\n"
+"(そのパーティションのために利用できる最後のセクタ) からのサイズになる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:178
+msgid ""
+"In the case the size is specified in bytes than the number may be followed "
+"by the multiplicative suffixes KiB=1024, MiB=1024*1024, and so on for GiB, "
+"TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB. The \"iB\" is optional, e.g., \"K\" has the same "
+"meaning as \"KiB\"."
+msgstr ""
+"サイズをバイト数で指定する場合は、数字の後に KiB=1024, MiB=1024*1024\n"
+"のような乗数を表す接尾辞を付けることができる。GiB, TiB, PiB, EiB,\n"
+"ZiB, YiB も同様に使える。\"iB\" を続けるのは任意であり、たとえば、\"K\"\n"
+"は \"KiB\" と同じ意味である。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:181
+msgid ""
+"The relative sizes are always aligned according to device I/O limits.  The "
+"+/-E<lt>sizeE<gt>{K,B,M,G,...} notation is recommended."
+msgstr ""
+"相対的なサイズは、必ずデバイスの I/O リミットに合わせて大きさが調整される。\n"
+"+/-E<lt>sizeE<gt>{K,B,M,G,...} というこの表記法をお勧めする所以である。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:185
+msgid ""
+"For backward compatibility fdisk also accepts the suffixes KB=1000, "
+"MB=1000*1000, and so on for GB, TB, PB, EB, ZB and YB. These 10^N suffixes "
+"are deprecated."
+msgstr ""
+"後方互換のため、fdisk は KB=1000, MB=1000*1000 といった接尾辞も解する。\n"
+"GB, TB, PB, EB, ZB, YB も同様に使える。ただし、こういった\n"
+"10^N を表す接尾時は非推奨である。\n"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:186
+#, no-wrap
+msgid "SCRIPT FILES"
+msgstr "スクリプトファイル"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:191
+msgid ""
+"B<fdisk> allows to read (by 'I' command) sfdisk compatible script files. The "
+"script is applied to in-memory partition table, and then it is possible to "
+"modify the partition table before you write it to the device."
+msgstr ""
+"B<fdisk> では、sfdisk 互換のスクリプトファイルを読み込むことができる\n"
+"('I' コマンドを使用する)。スクリプトはメモリ中のパーティションテーブルに適用"
+"されるので、\n"
+"そのパーティションテーブルに変更を加えてから、それをデバイスに書き出すことが"
+"可能である。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:194
+msgid ""
+"And vice-versa it is possible to write the current in-memory disk layout to "
+"the script file by command 'O'."
+msgstr ""
+"また逆に、現在メモリ中にあるディスクレイアウトを、'O'\n"
+"コマンドを使って、スクリプトファイルに書き出すこともできる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:198
+msgid ""
+"The script files are compatible between cfdisk, sfdisk, fdisk and another "
+"libfdisk applications. For more details see B<sfdisk>(8)."
+msgstr ""
+"こうしたスクリプトファイルは、cfdisk, sfdisk, fdisk などの libfdisk\n"
+"アプリケーションの間で互換性がある。より詳しいことは、B<sfdisk> をご覧いただ"
+"きたい。\n"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:199
+#, no-wrap
+msgid "DISK LABELS"
+msgstr "ディスクラベル"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:201
+msgid "B<GPT (GUID Partition Table)>"
+msgstr "B<GPT (GUID Partition Table)>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:206
+msgid ""
+"GPT is modern standard for the layout of the partition table.  GPT uses 64-"
+"bit logical block addresses, checksums, UUIDs and names for partitions and "
+"an unlimited number of partitions (although the number of partitions is "
+"usually restricted to 128 in many partitioning tools)."
+msgstr ""
+"GPT は、パーティションテーブルのレイアウトについての最近の規格である。\n"
+"GPT は、各パーティションに対して、64 ビットの論理ブロックアドレス、チェックサム、\n"
+"UUID、それに、どんなパーティションかを示す名前を使用する。\n"
+"また、パーティションの数に制限がない\n"
+"(とは言え、パーティショニングツールの多くでは、パーティション数の上限をたいてい\n"
+"128 にしている)。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:211
+msgid ""
+"Note that the first sector is still reserved for a B<protective MBR> in the "
+"GPT specification.  It prevents MBR-only partitioning tools from mis-"
+"recognizing and overwriting GPT disks."
+msgstr ""
+"なお、GPT の仕様では、今でも最初のセクタが B<protective MBR>\n"
+"のために留保されている。MBR 専用のパーティショニングツールが、誤認識して\n"
+"GPT ディスクを上書きしてしまうのを防ぐためである。"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:214
+msgid ""
+"GPT is always a better choice than MBR, especially on modern hardware with a "
+"UEFI boot loader."
+msgstr ""
+"GPT は、MBR より常によい選択である。UEFI\n"
+"のブートローダーを持つ最近のハードウェアでは、なおさらのことだ。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:217
+msgid "B<DOS-type (MBR)>"
+msgstr "B<DOS-type (MBR)>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:224
+msgid ""
+"A DOS-type partition table can describe an unlimited number of partitions.  "
+"In sector 0 there is room for the description of 4 partitions (called "
+"`primary').  One of these may be an extended partition; this is a box "
+"holding logical partitions, with descriptors found in a linked list of "
+"sectors, each preceding the corresponding logical partitions.  The four "
+"primary partitions, present or not, get numbers 1-4.  Logical partitions are "
+"numbered starting from 5."
+msgstr ""
+"DOS 形式のパーティションテーブルは、記述できるパーシションの数に上限がな"
+"い。\n"
+"セクタ 0 には、4 パーティションを記述する余地がある (これらは基本パーティショ"
+"ンと呼ばれる)。\n"
+"そのうちのひとつは拡張パーティションにすることができる。\n"
+"これは、言わば、論理パーティションを入れる容器であり、セクタの連鎖リストの形"
+"になっている記述子\n"
+"(descriptors) が、それぞれの対応する論理パーティションの前に付いている。\n"
+"4 個の基本パーティションは、存在する、しないにかかわらず、1-4\n"
+"の番号を取る。論理パーティションの番号は、5 から始まる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:237
+msgid ""
+"In a DOS-type partition table the starting offset and the size of each "
+"partition is stored in two ways: as an absolute number of sectors (given in "
+"32 bits), and as a B<Cylinders/Heads/Sectors> triple (given in 10+8+6 "
+"bits).  The former is OK -- with 512-byte sectors this will work up to 2 "
+"TB.  The latter has two problems.  First, these C/H/S fields can be filled "
+"only when the number of heads and the number of sectors per track are "
+"known.  And second, even if we know what these numbers should be, the 24 "
+"bits that are available do not suffice.  DOS uses C/H/S only, Windows uses "
+"both, Linux never uses C/H/S.  The B<C/H/S addressing is deprecated> and may "
+"be unsupported in some later fdisk version."
+msgstr ""
+"DOS 形式のパーティションテーブルでは、各パーティションの開始オフセットとサイ"
+"ズは、\n"
+"二つの方法で記録される。すなわち、セクタの絶対数 (32 ビットで指定される)\n"
+"と、B<シリンダ数/ヘッド数/セクタ数> (B<C/H/S>) の三つ組としてである\n"
+"(10+8+6 ビットで指定される)。前者には問題がない。512-byte セクタで最大\n"
+"2 TB まで表現できる。後者には二つの問題がある。第一に、こうした C/H/S\n"
+"のフィールドを埋めることができるのは、ヘッド数や\n"
+"1 トラックあたりのセクタ数が分かっているときだけだ。\n"
+"第二には、そうした数値の妥当な値が分かっている場合でも、利用できる 24\n"
+"ビットでは十分ではない。DOS は C/H/S のみを使い、Windows は両方を使う。Linux "
+"は\n"
+"C/H/S を全く使わない。B<C/H/S 方式のアドレス指定は非推奨である>。\n"
+"fdisk の将来のバージョンではサポートされないかもしれない。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:241
+msgid ""
+"B<Please, read the DOS-mode section if you want DOS-compatible partitions.> "
+"B<fdisk> does not care about cylinder boundaries by default."
+msgstr ""
+"B<DOS 互換のパーティションを作成したいなら>、「B<DOS\n"
+"モード ...>」B<セクションをお読みになるとよい>。B<fdisk>\n"
+"はデフォルトでは、シリンダ境界に留意しない。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:244
+msgid "B<BSD/Sun-type>"
+msgstr "B<BSD/Sun-type>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:251
+msgid ""
+"A BSD/Sun disklabel can describe 8 partitions, the third of which should be "
+"a `whole disk' partition.  Do not start a partition that actually uses its "
+"first sector (like a swap partition) at cylinder 0, since that will destroy "
+"the disklabel.  Note that a B<BSD label> is usually nested within a DOS "
+"partition."
+msgstr ""
+"BSD/Sun 形式のディスクラベルは、8 個のパーティションを記述できる。そのうちの\n"
+"3 番目は、ディスク全体を表すパーティションになるはずだ。\n"
+"パーティションが (スワップパーティションのように)\n"
+"その最初のセクタを実際に使用する場合には、そのパーティションをシリンダ 0\n"
+"から始めてはいけない。ディスクラベルを破壊することになるからである。\n"
+"なお、B<BSD ラベル> は、通常 DOS パーティションの中にネストされる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:254
+msgid "B<IRIX/SGI-type>"
+msgstr "B<IRIX/SGI-type>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:264
+msgid ""
+"An IRIX/SGI disklabel can describe 16 partitions, the eleventh of which "
+"should be an entire `volume' partition, while the ninth should be labeled "
+"`volume header'.  The volume header will also cover the partition table, i."
+"e., it starts at block zero and extends by default over five cylinders.  The "
+"remaining space in the volume header may be used by header directory "
+"entries.  No partitions may overlap with the volume header.  Also do not "
+"change its type or make some filesystem on it, since you will lose the "
+"partition table.  Use this type of label only when working with Linux on "
+"IRIX/SGI machines or IRIX/SGI disks under Linux."
+msgstr ""
+"IRIX/SGI 形式のディスクラベルは、16 個のパーティションを記述できる。そのうち"
+"の\n"
+"11 番目は、ボリューム全体を表すパーティションであり、\n"
+"9 番目は、ボリュームヘッダと名付けられるはずだ。\n"
+"このボリュームヘッダには、パーティションテーブルも含まれることになる。\n"
+"すなわち、ブロック 0 から始まって、デフォルトでは\n"
+"5 シリンダ分を占めるのである。ボリュームヘッダの残りのスペースは、\n"
+"ヘッダのディレクトリエントリ用に使用することができる。\n"
+"どのパーティションも、ボリュームヘッダと重なってはいけない。\n"
+"また、ボリュームヘッダのパーティションタイプを変更してはならないし、\n"
+"そこにファイルシステムを作ってもいけない。\n"
+"パーティションテーブルがなくなってしまうからである。このタイプのラベルを使う"
+"のは、\n"
+"IRIX/SGI マシンで Linux を動かすときか、Linux の元で IRIX/SGI\n"
+"のディスクを扱うときだけにするべきである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:268
+msgid ""
+"A sync() and an ioctl(BLKRRPART) (rereading the partition table from disk)  "
+"are performed before exiting when the partition table has been updated."
+msgstr ""
+"パーティションテーブルが更新されたときは、プログラムを終了する前に、\n"
+"sync() と ioctl(BLKRRPART) (ディスクからパーティションテーブルを再読み込みす"
+"る)\n"
+"が実行される。\n"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:269
+#, no-wrap
+msgid "DOS mode and DOS 6.x WARNING"
+msgstr "DOS モードと DOS 6.x に関する警告"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:274
+msgid ""
+"B<Note that all this is deprecated. You don't have to care about things "
+"like> B<geometry and cylinders on modern operating systems. If you really "
+"want> B<DOS-compatible partitioning then you have to enable DOS mode and "
+"cylinder> B<units by using the '-c=dos -u=cylinders' fdisk command-line "
+"options.>"
+msgstr ""
+"B<ご注意いただきたいが、このセクションで述べることの全てが非推奨である。>\n"
+"B<最近のオペレーティングシステムでは、ジオメトリやシリンダ数といったことに気"
+"を使う必要はない。>\n"
+"B<それでも、本当に DOS 互換のパーティション分割をなさりたいのならば、fdisk "
+">\n"
+"B<のコマンドラインオプション '-c=dos -u=cylinders' を使用して>\n"
+"B<DOS モードと cylinder 単位を有効にしなければならない。>\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:281
+msgid ""
+"The DOS 6.x FORMAT command looks for some information in the first sector of "
+"the data area of the partition, and treats this information as more reliable "
+"than the information in the partition table.  DOS FORMAT expects DOS FDISK "
+"to clear the first 512 bytes of the data area of a partition whenever a size "
+"change occurs.  DOS FORMAT will look at this extra information even if the /"
+"U flag is given -- we consider this a bug in DOS FORMAT and DOS FDISK."
+msgstr ""
+"DOS 6.x の FORMAT\n"
+"コマンドは、パーティションのデータ領域の最初のセクタに、ある種の情報を探しに"
+"行き、\n"
+"それをパーティションテーブルの情報より信頼できるものとして扱う。また、DOS の "
+"FORMAT\n"
+"は、DOS の FDISK が、サイズの変更があったときには必ず、パーティションのデータ"
+"領域の最初の\n"
+"512 バイトをクリアすることを当てにしている。DOS の FORMAT\n"
+"は、/U フラグが指定されたときでさえ、上記の追加情報を見に行こうとする。\n"
+"我々としては、こうした振る舞いは、DOS の FORMAT や FDISK のバグだと思う。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:291
+msgid ""
+"The bottom line is that if you use B<fdisk> or B<cfdisk> to change the size "
+"of a DOS partition table entry, then you must also use B<dd>(1) to B<zero "
+"the first 512 bytes> of that partition before using DOS FORMAT to format the "
+"partition.  For example, if you were using B<fdisk> to make a DOS partition "
+"table entry for /dev/sda1, then (after exiting B<fdisk> and rebooting Linux "
+"so that the partition table information is valid) you would use the command "
+"\"dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 bs=512 count=1\" to zero the first 512 bytes "
+"of the partition."
+msgstr ""
+"要するにこういうことだ。B<fdisk> や B<cfdisk>\n"
+"を使って、パーティションテーブル上の DOS の領域のサイズを変更する場合には、"
+"DOS の\n"
+"FORMAT でそのパーティションをフォーマットする前に、B<dd>(1)\n"
+"コマンドを使って、そのパーティションのB<最初の 512 バイトを 0\n"
+"で初期化することも>行わなければならないのである。\n"
+"たとえば、B<fdisk> を使って、パーティションテーブル中の /dev/sda1 に\n"
+"DOS の領域を作成しているのならば、(B<fdisk>\n"
+"を終了し、パーティションテーブルの情報が有効になるように Linux をリブートした"
+"後で)\n"
+"\"dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 bs=512 count=1\"\n"
+"というコマンドを実行して、そのパーティションの最初の 512\n"
+"バイトを 0 で初期化することになるだろう。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:298
+msgid ""
+"B<fdisk> usually obtains the disk geometry automatically.  This is not "
+"necessarily the physical disk geometry (indeed, modern disks do not really "
+"have anything like a physical geometry, certainly not something that can be "
+"described in the simplistic Cylinders/Heads/Sectors form), but it is the "
+"disk geometry that MS-DOS uses for the partition table."
+msgstr ""
+"通常 B<fdisk> はディスクジオメトリを自動的に取得する。\n"
+"それは必ずしも実際の物理的なディスクジオメトリとはかぎらない\n"
+"(そうなのだ。最近のディスクには、物理的なジオメトリのようなものは実のところ存在しない。\n"
+"「シリンダ数/ヘッド数/セクタ数」といった単純化された形で記述できるようなものは、\n"
+"確かに存在しないのだ)。それでも、MS-DOS\n"
+"がパーティションテーブルで使用するのは、このディスクジオメトリなのである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:305
+msgid ""
+"Usually all goes well by default, and there are no problems if Linux is the "
+"only system on the disk.  However, if the disk has to be shared with other "
+"operating systems, it is often a good idea to let an fdisk from another "
+"operating system make at least one partition.  When Linux boots it looks at "
+"the partition table, and tries to deduce what (fake) geometry is required "
+"for good cooperation with other systems."
+msgstr ""
+"たいていの場合、デフォルトで万事うまく行くし、Linux\n"
+"がディスク上の唯一のシステムなら、問題はまったく起きない。\n"
+"それでも、ディスクを他のオペレーティングシステムと共有しなければならないのな"
+"ら、他の\n"
+"OS の FDISK でパーティションを少なくとも\n"
+"1 つ作っておくのは、多くの場合、よい考えである。Linux\n"
+"は、ブートするとき、パーティションテーブルを調べて、\n"
+"他のシステムとうまくやって行くためには、どんな (見せかけの)\n"
+"ジオメトリが必要かを推測しようとと試みるからである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:311
+msgid ""
+"Whenever a partition table is printed out in DOS mode, a consistency check "
+"is performed on the partition table entries.  This check verifies that the "
+"physical and logical start and end points are identical, and that each "
+"partition starts and ends on a cylinder boundary (except for the first "
+"partition)."
+msgstr ""
+"パーティションテーブルが DOS モードで表示される際には、\n"
+"パーティションテーブルの各領域について、整合性のチェックが必ず行われる。\n"
+"このチェックは、物理開始点と論理開始点、物理終了点と論理終了点が同じかどうか"
+"と、\n"
+"各パーティションの開始点や終了点が、シリンダ境界と一致しているかどうかを"
+"チェックしている\n"
+"(ただし後者のチェックでは、最初のパーティションは除外される)。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:316
+msgid ""
+"Some versions of MS-DOS create a first partition which does not begin on a "
+"cylinder boundary, but on sector 2 of the first cylinder.  Partitions "
+"beginning in cylinder 1 cannot begin on a cylinder boundary, but this is "
+"unlikely to cause difficulty unless you have OS/2 on your machine."
+msgstr ""
+"MS-DOS のバージョンによっては、作成する最初のパーティションを、シリンダ境界ではなく、\n"
+"先頭シリンダの第 2 セクタから始めるものがある。\n"
+"開始点が先頭シリンダ中にあるパーティションでは、\n"
+"シリンダ境界からパーティションが始まるわけがないが\n"
+"(訳注: 何故なら、先頭シリンダの先頭には\n"
+"MBR などがあるはずだから)、それが問題になることは、お手元のマシンに OS/2\n"
+"も入っていないかぎり、まずないだろう。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:320
+msgid ""
+"For best results, you should always use an OS-specific partition table "
+"program.  For example, you should make DOS partitions with the DOS FDISK "
+"program and Linux partitions with the Linux fdisk or Linux cfdisk programs."
+msgstr ""
+"最善の結果を得るためには、必ずその OS\n"
+"に固有のパーティションテーブル作成プログラムを使うべきである。\n"
+"たとえば、DOS のパーティションは、DOS の FDISK プログラムで作り、Linux\n"
+"のパーティションは、Linux の fdisk か cfdisk プログラムで作るべきなのだ。\n"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:320
+#, no-wrap
+msgid "COLORS"
+msgstr "カラー表示"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:322
+msgid ""
+"Implicit coloring can be disabled by an empty file I</etc/terminal-colors.d/"
+"fdisk.disable>."
+msgstr ""
+"自動的なカラー表示は、I</etc/terminal-colors.d/fdisk.disable>\n"
+"という空ファイルを作ることで無効にできる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:329
+msgid ""
+"See B<terminal-colors.d>(5)  for more details about colorization "
+"configuration. The logical color names supported by B<fdisk> are:"
+msgstr ""
+"カラー表示の設定についてもっと詳しいことを知りたかったら、B<terminal-colors."
+"d>(5)\n"
+"をご覧になるとよい。B<fdisk> は、以下の論理カラー名をサポートしている。\n"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:329
+#, no-wrap
+msgid "B<header>"
+msgstr "B<header>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:332
+msgid "The header of the output tables."
+msgstr "出力するパーティションテーブルのヘッダ。"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:332
+#, no-wrap
+msgid "B<help-title>"
+msgstr "B<help-title>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:335
+msgid "The help section titles."
+msgstr "ヘルプセクションのタイトル。"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:335
+#, no-wrap
+msgid "B<warn>"
+msgstr "B<warn>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:338
+msgid "The warning messages."
+msgstr "警告メッセージ。"
+
+#. type: TP
+#: fdisk.man:338
+#, no-wrap
+msgid "B<welcome>"
+msgstr "B<welcome>"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:341
+msgid "The welcome message."
+msgstr "ウェルカムメッセージ。"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:342
+#, no-wrap
+msgid "AUTHORS"
+msgstr "作者"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:345
+msgid "Karel Zak"
+msgstr "Karel Zak"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:349
+msgid "Davidlohr Bueso"
+msgstr "Davidlohr Bueso"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:354
+msgid ""
+"The original version was written by Andries E. Brouwer, A. V. Le Blanc and "
+"others."
+msgstr ""
+"最初のバージョンを書いたのは、Andries E. Brouwer, A. V. Le Blanc,\n"
+"その他の人たちだった。\n"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:355
+#, no-wrap
+msgid "ENVIRONMENT"
+msgstr "環境変数"
+
+#. type: IP
+#: fdisk.man:356
+#, no-wrap
+msgid "FDISK_DEBUG=all"
+msgstr "FDISK_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:358
+msgid "enables fdisk debug output."
+msgstr "fdisk のデバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: fdisk.man:358
+#, no-wrap
+msgid "LIBFDISK_DEBUG=all"
+msgstr "LIBFDISK_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:360
+msgid "enables libfdisk debug output."
+msgstr "libfdisk デバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: fdisk.man:360
+#, no-wrap
+msgid "LIBBLKID_DEBUG=all"
+msgstr "LIBBLKID_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:362
+msgid "enables libblkid debug output."
+msgstr "libblkid デバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: fdisk.man:362
+#, no-wrap
+msgid "LIBSMARTCOLS_DEBUG=all"
+msgstr "LIBSMARTCOLS_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:364
+msgid "enables libsmartcols debug output."
+msgstr "libsmartcols デバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: fdisk.man:364
+#, no-wrap
+msgid "LIBSMARTCOLS_DEBUG_PADDING=on"
+msgstr "LIBSMARTCOLS_DEBUG_PADDING=on"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:366
+msgid "use visible padding characters. Requires enabled LIBSMARTCOLS_DEBUG."
+msgstr ""
+"目に見える埋め文字 (padding characters) を使用する。LIBSMARTCOLS_DEBUG\n"
+"を有効にしておく必要がある。\n"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:367
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:372
+msgid "B<cfdisk>(8), B<mkfs>(8), B<partx>(8), B<sfdisk>(8)"
+msgstr "B<cfdisk>(8), B<mkfs>(8), B<partx>(8), B<sfdisk>(8)"
+
+#. type: SH
+#: fdisk.man:373
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: fdisk.man:375
+msgid ""
+"The fdisk command is part of the util-linux package and is available from "
+"https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/."
+msgstr ""
+"この fdisk コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、以下の URL\n"
+"から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/"
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man8/sfdisk.patch b/manual/util-linux/po4a/man8/sfdisk.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..7d4b6f0
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,89 @@
+--- sfdisk.8.orig      2020-07-13 11:52:57.520991511 +0900
++++ sfdisk.8   2020-07-13 12:34:45.755575253 +0900
+@@ -15,6 +15,20 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" Japanese Version Copyright (c) 2001-2005 Yuichi SATO
++.\"   and 2020 Yoichi Chonan,
++.\"         all rights reserved.
++.\" Translated Sun Mar  4 15:57:26 JST 2001
++.\"         by Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
++.\" Updated & Modified Fri Jan 25 05:42:49 JST 2002 by Yuichi SATO
++.\" Updated & Modified Mon Mar 10 04:26:24 JST 2003
++.\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
++.\" Updated & Modified Sun May  2 12:41:19 JST 2004 by Yuichi SATO
++.\" Updated & Modified Mon May  9 03:21:52 JST 2005 by Yuichi SATO
++.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Jul 12 10:04:12 JST 2020
++.\"         by Yoichi Chonan <cyoichi@maple.con.ne.jp>
++.\"
+ .TH SFDISK 8 "June 2015" util\-linux "System Administration"
+ .SH 名前
+ sfdisk \- ディスクパーティションテーブルの表示や操作を行う
+@@ -31,7 +45,14 @@
+ によるアドレシングの機能はもはや提供していない。CHS が Linux
+ にとって重要だったことは一度もなかったし、
+ このアドレシング方法は、最近のデバイスでは全く無意味なのである。
+-.sp
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++util-linux の fdisk
++グループのマニュアルでは、「パーティションテーブル」と「ディスクラベル」の両方を、
++ほぼ同じ意味で、混ぜて使っている。強いて言えば、Linux や DOS
++(GPT や MBR) については「パーティションテーブル」を使い、他の OS
++の場合も含めて、より一般的に言うときは「ディスクラベル」を使うようにしているらしいが、
++必ずしもそうとは言えないところもある。
++.PP
+ \fBsfdisk\fP は、(バージョン 2.26 以来) デフォルトの値が使用された場合や、
+ パーティションの開始点に相対的なサイズが指定された場合、
+ あるいは、サイズに (MiB などの) 乗数を表す接尾辞が使用された場合に、
+@@ -41,7 +62,19 @@
+ パーティションのサイズが相対的な形で、すなわち乗数接尾辞を付けて指定されているならば、
+ I/O リミットに揃えるために、パーティションサイズの最適化が行われるかもしれない
+ (すなわち、サイズが増減されるかもしれない)。
+-
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++util-linux 所収の \fBblkid\fP(8) の man によれば、\fBblkid \-i\fP \fIdevice\fP
++で「I/O Limits (aka I/O topology)
++の情報を表示する」ことになっている。そこで、それを実行すると、MINIMUM_IO_SIZE,
++PHYSICAL_SECTOR_SIZE, LOGICAL_SECTOR_SIZE が表示された。I/O
++リミットとは、そうしたもののことなのだろう。「I/O 境界」「I/O 制約」と訳せるかもしれない。
++.sp
++なお、上のパラグラフでは、「パーティションの開始点に相対的なサイズを指定する」ということが、
++わかりにくいかもしれない。 たとえば、開始点を \fB+100M\fP
++といった形で指定することで、現在の開始点より
++100MiB 後方という指示が可能なのである。\fB\-\-move\-data\fP
++オプションの用例の最初のコマンドがその一例である。
++.PP
+ 我々が推奨するのは、開始オフセットを全く指定せず、パーティションサイズを
+ MiB, GiB などの単位で指定する方法だ。その場合、sfdisk
+ は、すべてのパーティションをブロックデバイスの I/O リミットに合わせて整える
+@@ -100,6 +133,28 @@
+ パーティションテーブルから取得されるデフォルトの値に従い、
+ プログラムに埋め込まれたデフォルトは使用しない。
+ \fB\-\-append\fP も参照していただきたい。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++対話セッションを行わず、いわゆる sfdisk
++互換スクリプトの読み込みも行わない場合の、sfdisk
++の典型的、かつ単純な使用法は、次のように指示を標準入力から読み込ませることである。
++.sp
++.nf
++    # sfdisk /dev/sda <<END
++    > 2048,300GiB,L
++    > ,20GiB,S
++    > ,
++    > END
++.fi
++.sp
++上記の指示は、/dev/sda に 3 個のパーティションを作っている。まず、2048
++セクタを開始オフセットとして 300 GiB の Linux filesystem (L)、/dev/sda1
++を作り、続いて開始オフセットの決定を sfdisk にまかせて、20 GiB の
++Linux swap (S)、/dev/sda2 を作る。
++そして最後に残りのすべてを /dev/sda3 にしている 
++(タイプは、自動的にデフォルトの Linux filesystem になる)。
++指示の書式についての詳しいことは、「\fB入力の書式\fP」セクションをご覧いただきたい。
++.RE
+ .TP 
+ \fB\-A\fP,\fB \-\-activate \fP\fIdevice \fP[\fIpartition\-number...]\fP
+ 指定されたパーティション (複数指定可) のブート可能フラグを ON
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man8/sfdisk.po b/manual/util-linux/po4a/man8/sfdisk.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..c3d38f8
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,1791 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2020-07-04 15:39+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2020-07-13 14:42+0900\n"
+"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: \n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: sfdisk.man:13
+#, no-wrap
+msgid "SFDISK"
+msgstr "SFDISK"
+
+#. type: TH
+#: sfdisk.man:13
+#, no-wrap
+msgid "June 2015"
+msgstr "June 2015"
+
+#. type: TH
+#: sfdisk.man:13
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: sfdisk.man:13
+#, no-wrap
+msgid "System Administration"
+msgstr "System Administration"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:14
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:16
+msgid "sfdisk - display or manipulate a disk partition table"
+msgstr "sfdisk - ディスクパーティションテーブルの表示や操作を行う"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:16
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:22
+msgid "B<sfdisk> [options] I<device> [B<-N> I<partition-number>]"
+msgstr "B<sfdisk> [options] I<device> [B<-N> I<partition-number>]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:26
+msgid "B<sfdisk> [options] I<command>"
+msgstr "B<sfdisk> [options] I<command>"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:26
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:30
+msgid ""
+"B<sfdisk> is a script-oriented tool for partitioning any block device.  It "
+"runs in interactive mode if executed on terminal (stdin refers to a "
+"terminal)."
+msgstr ""
+"B<sfdisk> は、ブロックデバイスのパーティション操作を行うスクリプト指向のツールである。\n"
+"端末上で実行されたときは (標準入力が端末を指しているときは)、対話モードになる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:37
+msgid ""
+"Since version 2.26 B<sfdisk> supports MBR (DOS), GPT, SUN and SGI disk "
+"labels, but no longer provides any functionality for CHS (Cylinder-Head-"
+"Sector) addressing.  CHS has never been important for Linux, and this "
+"addressing concept does not make any sense for new devices."
+msgstr ""
+"B<sfdisk> は、バージョン 2.26 以来、MBR (DOS), GPT, SUN, SGI\n"
+"のディスクラベルをサポートしているが、CHS (シリンダ/ヘッド/セクタ)\n"
+"によるアドレシングの機能はもはや提供していない。CHS が Linux\n"
+"にとって重要だったことは一度もなかったし、\n"
+"このアドレシング方法は、最近のデバイスでは全く無意味なのである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:46
+msgid ""
+"B<sfdisk> (since version 2.26)  B<aligns the start and end of partitions> to "
+"block-device I/O limits when relative sizes are specified, when the default "
+"values are used or when multiplicative suffixes (e.g., MiB) are used for "
+"sizes.  It is possible that partition size will be optimized (reduced or "
+"enlarged) due to alignment if the start offset is specified exactly in "
+"sectors and partition size relative or by multiplicative suffixes."
+msgstr ""
+"B<sfdisk> は、(バージョン 2.26 以来) デフォルトの値が使用された場合や、\n"
+"パーティションの開始点に相対的なサイズが指定された場合、\n"
+"あるいは、サイズに (MiB などの) 乗数を表す接尾辞が使用された場合に、\n"
+"B<パーティションの開始点と終了点を>ブロックデバイスの\n"
+"B<I/O リミットに合わせて整える>ようになっている。\n"
+"開始オフセットがセクタで厳密に指定された場合でも、\n"
+"パーティションのサイズが相対的な形で、すなわち乗数接尾辞を付けて指定されているならば、\n"
+"I/O リミットに揃えるために、パーティションサイズの最適化が行われるかもしれない\n"
+"(すなわち、サイズが増減されるかもしれない)。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:54
+msgid ""
+"The recommended way is not to specify start offsets at all and specify "
+"partition size in MiB, GiB (or so).  In this case sfdisk align all "
+"partitions to block-device I/O limits (or when I/O limits are too small then "
+"to megabyte boundary to keep disk layout portable).  If this default "
+"behaviour is unwanted (usually for very small partitions) then specify "
+"offsets and sizes in sectors.  In this case sfdisk entirely follows "
+"specified numbers without any optimization."
+msgstr ""
+"我々が推奨するのは、開始オフセットを全く指定せず、パーティションサイズを\n"
+"MiB, GiB などの単位で指定する方法だ。その場合、sfdisk\n"
+"は、すべてのパーティションをブロックデバイスの I/O リミットに合わせて整える\n"
+"(I/O リミットでは細かすぎる場合には、ディスクレイアウトに可搬性があるよう"
+"に、\n"
+"メガバイトレベルの境界に揃える)。\n"
+"デフォルトのこの動作が望ましくない場合は\n"
+"(よくあるのは、非常に小さなパーティションを作りたい場合だ)、\n"
+"オフセットとサイズをセクタで指定すればよい。\n"
+"その場合、sfdisk は、指定された数値に全面的に従い、最適化を一切行わない。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:61
+msgid ""
+"B<sfdisk> does not create the standard system partitions for SGI and SUN "
+"disk labels like B<fdisk>(8)  does.  It is necessary to explicitly create "
+"all partitions including whole-disk system partitions."
+msgstr ""
+"B<sfdisk> は、B<fdisk> と違って、SGI や SUN\n"
+"のディスクラベルのために標準的なシステムパーティションを作成しない。\n"
+"ディスク全体を表すシステムパーティションを含めて、\n"
+"すべてのパーティションを明示的に作成する必要がある。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:69
+msgid ""
+"B<sfdisk> uses BLKRRPART (reread partition table) ioctl to make sure that "
+"the device is not used by system or another tools (see also --no-reread).  "
+"It's possible that this feature or another sfdisk activity races with "
+"B<udevd>.  The recommended way how to avoid possible collisions is to use "
+"exclusive flock for the whole-disk device to serialize device access.  The "
+"exclusive lock will cause udevd to skip the event handling on the device.  "
+"For example:"
+msgstr ""
+"B<sfdisk> は (パーティションテーブルの再読み込みを行う) BLKRRPART ioctl\n"
+"を使用して、対象にするデバイスがシステムや他のツールによって使用されていないことを確認する\n"
+"(--no-reread オプションを参照)。この機能や sfdisk の他の動作が、B<udevd>\n"
+"と競合することがあるかもしれない。衝突 (collisions)\n"
+"が起きないようにするための推奨方法は、ディスク全体を表すデバイスに対して\n"
+"flock を排他的に使って、デバイスへのアクセスをシリアライズすることである。\n"
+"排他的ロックがなされていると、udevd\n"
+"はそのデバイスに対するイベントハンドリングをスキップするのである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:73
+#, no-wrap
+msgid "B<flock /dev/sdc sfdisk /dev/sdc>\n"
+msgstr "B<flock /dev/sdc sfdisk /dev/sdc>\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:77
+msgid ""
+"Note, this semantic is not currently supported by udevd for MD and DM "
+"devices."
+msgstr ""
+"現在のところ、この方法の持つ効果は、MD や DM デバイスに対しては\n"
+"udevd によってサポートされていない (訳注: MD や DM\n"
+"デバイスというのは、ソフトウエア RAID, LVM, 暗号化デバイスなどのことらしい)。\n"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:78
+#, no-wrap
+msgid "COMMANDS"
+msgstr "コマンド"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:80
+msgid "The commands are mutually exclusive."
+msgstr ""
+"以下のコマンドはどれか一つしか使えない\n"
+"(訳注: ただし、B<-l> と B<-V> の組み合わせは例外である)。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:80
+#, no-wrap
+msgid "[B<-N> I<partition-number>] I<device>"
+msgstr "[B<-N> I<partition-number>] I<device>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:87
+msgid ""
+"The default B<sfdisk> command is to read the specification for the desired "
+"partitioning of I<device> from standard input, and then create a partition "
+"table according to the specification.  See below for the description of the "
+"input format.  If standard input is a terminal, then B<sfdisk> starts an "
+"interactive session."
+msgstr ""
+"B<sfdisk> のデフォルトのコマンドは\n"
+"(訳注: 要するに以下にあるような特定のコマンドが指定されていないときのデフォル"
+"トの動作は)、\n"
+"I<device> にどんなパーティションを作成するかの具体的な指示を標準入力から読み"
+"込んで、\n"
+"その指示に従ってパーティションテーブルを作成することである。\n"
+"入力の書式がどんなものになるかについては、後述の説明をお読みになっていただき"
+"たい。\n"
+"標準入力が端末の場合は、\n"
+"B<sfdisk> は対話セッションを開始する。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:91
+msgid ""
+"If the option B<-N> is specified, then the changes are applied to the "
+"partition addressed by I<partition-number>.  The unspecified fields of the "
+"partition are not modified."
+msgstr ""
+"オプションの B<-N> が指定されている場合は、I<partition-number>\n"
+"で指示されたパーティションに変更が適用される。\n"
+"そのパーティションのフィールドでも、具体的な指定のないフィールドは、変更され"
+"ない。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:97
+msgid ""
+"Note that it's possible to address an unused partition with B<-N>.  For "
+"example, an MBR always contains 4 partitions, but the number of used "
+"partitions may be smaller.  In this case B<sfdisk> follows the default "
+"values from the partition table and does not use built-in defaults for the "
+"unused partition given with B<-N>.  See also B<--append>."
+msgstr ""
+"なお、B<-N> を用いて、未使用のパーティションを指定することもできる。\n"
+"たとえば、MBR には、いつでも 4 個のパーティションを登録できるが、\n"
+"現在使用しているパーティションは、それより少ないかもしれない。\n"
+"その場合、B<sfdisk> は、B<-N> で指定された未使用のパーティションについて"
+"は、\n"
+"パーティションテーブルから取得されるデフォルトの値に従い、\n"
+"プログラムに埋め込まれたデフォルトは使用しない。\n"
+"B<--append> も参照していただきたい。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:97
+#, no-wrap
+msgid "B<-A>,B< --activate >I<device >[I<partition-number...]>"
+msgstr "B<-A>,B< --activate >I<device >[I<partition-number...]>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:103
+msgid ""
+"Switch on the bootable flag for the specified partitions and switch off the "
+"bootable flag on all unspecified partitions. The special placeholder '-' may "
+"be used instead of the partition numbers to switch off the bootable flag on "
+"all partitions."
+msgstr ""
+"指定されたパーティション (複数指定可) のブート可能フラグを ON\n"
+"に切り替え、指定されなかったすべてのパーティションのブート可能フラグを\n"
+"OFF にする。すべてのパーティションのブート可能フラグを OFF\n"
+"にしてしまうには、パーティションナンバーの代わりに、特別な引き数の '-' を使え"
+"ばよい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:106
+msgid ""
+"The activation command is supported for MBR and PMBR only.  If GPT label is "
+"detected than sfdisk prints warning and automatically enter PMBR."
+msgstr ""
+"このアクティベーションコマンドは、MBR と PMBR (Protective MBR)\n"
+"に対してのみサポートされている。GPT のディスクラベルが検出された場合、"
+"sfdisk\n"
+"は警告メッセージを表示し、自動的に PMBR にブートフラグを記入する。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:109
+msgid ""
+"If no I<partition-number> is specified, then list the partitions with an "
+"enabled flag."
+msgstr ""
+"I<partition-number> が指定されていない場合は、\n"
+"ブート可能フラグの付いたパーティションをリストする。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:109
+#, no-wrap
+msgid "B<--delete >I<device >[I<partition-number>...]"
+msgstr "B<--delete >I<device >[I<partition-number>...]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:112
+msgid "Delete all or the specified partitions."
+msgstr "すべての、または指定されたパーティションを削除する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:112
+#, no-wrap
+msgid "B<-d>,B< --dump >I<device>"
+msgstr "B<-d>,B< --dump >I<device>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:116
+msgid ""
+"Dump the partitions of a device in a format that is usable as input to "
+"B<sfdisk>.  See the section B<BACKING UP THE PARTITION TABLE>."
+msgstr ""
+"B<sfdisk> の入力に使用できるフォーマットでデバイスのパーティションをダンプす"
+"る。\n"
+"「B<パーティションテーブルのバックアップ>」セクションを参照。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:116
+#, no-wrap
+msgid "B<-g>,B< --show-geometry >[I<device>...]"
+msgstr "B<-g>,B< --show-geometry >[I<device>...]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:121
+msgid ""
+"List the geometry of all or the specified devices. For backward "
+"compatibility the deprecated option B<--show-pt-geometry> have the same "
+"meaning as this one."
+msgstr ""
+"すべての、または指定されたデバイスのジオメトリをリストする。\n"
+"後方互換のために、非推奨のオプション B<--show-pt-geometry>\n"
+"も、このコマンドと同じ意味を持っている。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:121
+#, no-wrap
+msgid "B<-J>,B< --json >I<device>"
+msgstr "B<-J>,B< --json >I<device>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:125
+msgid ""
+"Dump the partitions of a device in JSON format.  Note that B<sfdisk> is not "
+"able to use JSON as input format."
+msgstr ""
+"JSON フォーマットでデバイスのパーティションをダンプする。B<sfdisk>\n"
+"は、JSON フォーマットを入力には使えないことに注意していただきたい。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:125
+#, no-wrap
+msgid "B<-l>,B< --list >[I<device>...]"
+msgstr "B<-l>,B< --list >[I<device>...]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:129
+msgid ""
+"List the partitions of all or the specified devices.  This command can be "
+"used together with B<--verify>."
+msgstr ""
+"すべての、または指定されたデバイスのパーティションをリストする。\n"
+"このコマンドは、B<--verify> と一緒に使うことができる。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:129
+#, no-wrap
+msgid "B<-F>,B< --list-free >[I<device>...]"
+msgstr "B<-F>,B< --list-free >[I<device>...]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:132
+msgid "List the free unpartitioned areas on all or the specified devices."
+msgstr ""
+"すべての、または指定されたデバイスの、パーティションが切られていない未使用領"
+"域をリストする。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:132
+#, no-wrap
+msgid "B<--part-attrs >I<device partition-number >[I<attributes>]"
+msgstr "B<--part-attrs >I<device partition-number >[I<attributes>]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:140
+msgid ""
+"Change the GPT partition attribute bits.  If I<attributes> is not specified, "
+"then print the current partition settings.  The I<attributes> argument is a "
+"comma- or space-delimited list of bits.  The currently supported attribute "
+"bits are: RequiredPartition, NoBlockIOProtocol, LegacyBIOSBootable and GUID-"
+"specific bits in the range from 48 to 63.  For example, the string "
+"\"RequiredPartition,50,51\" sets three bits."
+msgstr ""
+"GPT パーティションの属性ビット (attribute bits) を変更する。I<attributes>\n"
+"の指定がない場合は、現在のパーティション設定を表示する。引き数 "
+"I<attributes>\n"
+"は、コンマまたはスペースで区切ったビットのリストだ。\n"
+"現在サポートされている属性ビットは、 RequiredPartition, NoBlockIOProtocol,\n"
+"LegacyBIOSBootable、それに 48 から 63 までの範囲の GUID-specific bits\n"
+"である。たとえば、\"RequiredPartition,50,51\"\n"
+"という文字列は、3 個のビットを設定する。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:140
+#, no-wrap
+msgid "B<--part-label >I<device partition-number >[I<label>]"
+msgstr "B<--part-label >I<device partition-number >[I<label>]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:144
+msgid ""
+"Change the GPT partition name (label).  If I<label> is not specified, then "
+"print the current partition label."
+msgstr ""
+"GPT パーティションの名前 (ラベル) を変更する。I<label>\n"
+"の指定がない場合は、現在のパーティションラベルを表示する。\n"
+"(訳注: この I<label> は、下記「B<フィールド名のある書式>」で B<name>\n"
+"に対して指定している値と同じものであり、パーティションの簡単な説明である。)\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:144
+#, no-wrap
+msgid "B<--part-type >I<device partition-number >[I<type>]"
+msgstr "B<--part-type >I<device partition-number >[I<type>]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:150
+msgid ""
+"Change the partition type.  If I<type> is not specified, then print the "
+"current partition type.  The I<type> argument is hexadecimal for MBR, or a "
+"GUID for GPT.  For backward compatibility the options B<-c> and B<--id> have "
+"the same meaning as this one."
+msgstr ""
+"パーティションのタイプを変更する。I<type>\n"
+"の指定がない場合は、現在のパーティションタイプを表示する。引き数 I<type>\n"
+"は、MBR では 16 進数であり、GPT では GUID\n"
+"である。後方互換のために、オプション B<-c> と B<--id>\n"
+"も、このコマンドと同じ意味を持っている。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:150
+#, no-wrap
+msgid "B<--part-uuid >I<device partition-number >[I<uuid>]"
+msgstr "B<--part-uuid >I<device partition-number >[I<uuid>]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:154
+msgid ""
+"Change the GPT partition UUID.  If I<uuid> is not specified, then print the "
+"current partition UUID."
+msgstr ""
+"GPT パーティションの UUID を変更する。I<uuid>\n"
+"の指定がない場合は、現在のパーティション UUID を表示する。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:154
+#, no-wrap
+msgid "B<-r>,B< --reorder >I<device>"
+msgstr "B<-r>,B< --reorder >I<device>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:157
+msgid "Renumber the partitions, ordering them by their start offset."
+msgstr ""
+"パーティションの番号を付け直す。すなわち、パーティションの番号を開始オフセッ"
+"トの順番にする。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:157
+#, no-wrap
+msgid "B<-s>,B< --show-size >[I<device>...]"
+msgstr "B<-s>,B< --show-size >[I<device>...]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:162
+msgid ""
+"List the sizes of all or the specified devices in units of 1024 byte size.  "
+"This command is DEPRECATED in favour of B<blockdev>(8)."
+msgstr ""
+"すべての、または指定されたデバイスのサイズを、1024\n"
+"バイト単位で一覧表示する。このコマンドは「非推奨」である。B<blockdev>(8)\n"
+"の使用をお勧めする。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:162
+#, no-wrap
+msgid "B<-T>,B< --list-types>"
+msgstr "B<-T>,B< --list-types>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:166
+msgid ""
+"Print all supported types for the current disk label or the label specified "
+"by B<--label>."
+msgstr ""
+"現在のディスクラベル、または B<--label>\n"
+"オプションで指定されたディスクラベル (訳注: dos とか gpt とか)\n"
+"でサポートされているパーティションのタイプ (type) のすべてを表示する。\n"
+"(訳注: 訳者の手元では、B<--label gpt> と指定しないかぎり、gpt\n"
+"のディスクでも、dos のパーティションタイプ一覧が表示される。)\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:166
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>,B< --verify >[I<device>...]"
+msgstr "B<-V>,B< --verify >[I<device>...]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:169
+msgid "Test whether the partition table and partitions seem correct."
+msgstr ""
+"パーティションテーブルとパーティションが、正しく見えるかどうかを検査する。"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:170
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:171
+#, no-wrap
+msgid "B<-a>,B< --append>"
+msgstr "B<-a>,B< --append>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:174
+msgid ""
+"Don't create a new partition table, but only append the specified partitions."
+msgstr ""
+"新しいパーティションテーブルを作成しない。\n"
+"既存のパーティションテーブルに対する指定されたパーティションの追加のみを行"
+"う。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:174
+#, no-wrap
+msgid "B<-b>,B< --backup>"
+msgstr "B<-b>,B< --backup>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:179
+msgid ""
+"Back up the current partition table sectors before starting the "
+"partitioning.  The default backup file name is ~/sfdisk-E<lt>deviceE<gt>-"
+"E<lt>offsetE<gt>.bak; to use another name see option B<-O>, B<--backup-file>."
+msgstr ""
+"パーティショニングを始める前に、\n"
+"現在のパーティションテーブルが格納されているセクタをバックアップする。\n"
+"デフォルトのバックアップファイル名は、~/sfdisk-E<lt>deviceE<gt>-"
+"E<lt>offsetE<gt>.bak\n"
+"である。別の名前を使いたいなら、オプション B<-O>, B<--backup-file>\n"
+"の説明をご覧になるとよい。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:179
+#, no-wrap
+msgid "B<--color>[B<=>I<when>]"
+msgstr "B<--color>[B<=>I<when>]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:185
+msgid ""
+"Colorize the output.  The optional argument I<when> can be B<auto>, B<never> "
+"or B<always>.  If the I<when> argument is omitted, it defaults to B<auto>.  "
+"The colors can be disabled; for the current built-in default see the B<--"
+"help> output.  See also the B<COLORS> section."
+msgstr ""
+"出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 I<when> には、B<auto>, B<never>,\n"
+"B<always> が使える。引き数 I<when> を省略すると、デフォルトの\n"
+"B<auto> になる。カラー表示は無効にすることもできる。\n"
+"プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知りたければ、B<--"
+"help>\n"
+"の出力を見ればよい。「B<カラー表示>」セクションも参照していただきたい。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:185
+#, no-wrap
+msgid "B<-f>,B< --force>"
+msgstr "B<-f>,B< --force>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:188
+msgid "Disable all consistency checking."
+msgstr "整合性チェックを一切行わないようにする。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:188
+#, no-wrap
+msgid "B<--Linux>"
+msgstr "B<--Linux>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:192
+msgid ""
+"Deprecated and ignored option.  Partitioning that is compatible with Linux "
+"(and other modern operating systems) is the default."
+msgstr ""
+"非推奨なオプションであり、無視される。Linux (などの現代のオペレーティングシステム)\n"
+"で問題なく使えるパーティションの作成は、デフォルトである。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:192
+#, no-wrap
+msgid "B<-n>,B< --no-act>"
+msgstr "B<-n>,B< --no-act>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:195
+msgid "Do everything except writing to the device."
+msgstr "デバイスに書き込むこと以外のすべてを行う。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:195
+#, no-wrap
+msgid "B<--no-reread>"
+msgstr "B<--no-reread>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:198
+msgid ""
+"Do not check through the re-read-partition-table ioctl whether the device is "
+"in use."
+msgstr ""
+"デバイスが使用中かどうかを、パーティションテーブルの再読み込みを行う ioctl\n"
+"によってチェックしない。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:198
+#, no-wrap
+msgid "B<--no-tell-kernel>"
+msgstr "B<--no-tell-kernel>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:203
+msgid ""
+"Don't tell the kernel about partition changes. This option is recommended "
+"together with B<--no-reread> to modify a partition on used disk. The "
+"modified partition should not be used (e.g., mounted)."
+msgstr ""
+"パーティションの変更についてカーネルに通知しない。\n"
+"使用中のディスクのパーティションを変更する場合、このオプションを B<--no-"
+"reread>\n"
+"と併せて使用することをお勧めする。もちろん、変更したパーティションは、使用\n"
+"(たとえば、マウントなどを) するべきではない。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:203
+#, no-wrap
+msgid "B<-O>,B< --backup-file >I<path>"
+msgstr "B<-O>,B< --backup-file >I<path>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:207
+msgid ""
+"Override the default backup file name.  Note that the device name and offset "
+"are always appended to the file name."
+msgstr ""
+"バックアップファイルの名前をデフォルトから変更する。\n"
+"ファイル名の末尾に、デバイス名とオフセットが必ず追加されることに注意していた"
+"だきたい。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:207
+#, no-wrap
+msgid "B<--move-data>[B<=>I<path>]"
+msgstr "B<--move-data>[B<=>I<path>]"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:213
+msgid ""
+"Move data after partition relocation, for example when moving the beginning "
+"of a partition to another place on the disk.  The size of the partition has "
+"to remain the same, the new and old location may overlap.  This option "
+"requires option B<-N> in order to be processed on one specific partition "
+"only."
+msgstr ""
+"たとえば、パーティションの先頭をディスクの別の位置に移動するといった場合"
+"に、\n"
+"パーティションの再配置をした後で、データを移動する。\n"
+"パーティションのサイズは、操作の前後で同じでなければならない。\n"
+"新旧の位置は、オーバーラップしていても構わない。このオプションは、B<-N>\n"
+"オプションを必須とする。特定の 1 パーティションに対してのみ、処理を行うためで"
+"ある。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:218
+msgid ""
+"The optional I<path> specifies log file name. The log file contains "
+"information about all read/write operations on the partition data. The word "
+"\"@default\" as a I<path> forces sfdisk to use ~/sfdisk-E<lt>devnameE<gt>."
+"move for the log.  The log is optional since v2.35."
+msgstr ""
+"指定が任意の引き数 I<path> はログファイルの名前である。\n"
+"このログファイルには、パーティションのデータに関するすべての\n"
+"read/wite 操作の情報が入っている。I<path> に \"@default\"\n"
+"という単語を指定すると、B<sfdisk> はログファイルとして\n"
+"~/sfdisk-E<lt>devnameE<gt>.move を使うことになる。このログは、v2.35\n"
+"以来、作成がユーザの任意になった。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:220
+msgid ""
+"Note that this operation is risky and not atomic. B<Don't forget to backup "
+"your data!>"
+msgstr ""
+"この操作は危険であり、アトミックでもないことに注意していただきたい。\n"
+"だから、B<データのバックアップを取ることを忘れてはいけない!>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:222
+msgid "See also B<--move-use-fsync>."
+msgstr " B<--move-use-fsync> もご覧いただきたい。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:228
+msgid ""
+"In the example below, the first command creates a 100MiB free area before "
+"the first partition and moves the data it contains (e.g., a filesystem), the "
+"next command creates a new partition from the free space (at offset 2048), "
+"and the last command reorders partitions to match disk order (the original "
+"sdc1 will become sdc2)."
+msgstr ""
+"次の例では、最初のコマンドは、第 1 パーティションの前に 100MiB\n"
+"の空き領域を作成し、第 1 パーティションのデータ (ファイルシステムなど)\n"
+"を後方に移動している。2 番目のコマンドは、今作った空き領域に\n"
+"(オフセット 2048 から) 新パーティションを作っている。\n"
+"最後のコマンドは、ディスク上の順番と一致するように、\n"
+"パーティションの番号を付け直している (元の sdc1 が sdc2 になる)。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:231
+msgid "B<echo '+100M,' | sfdisk --move-data /dev/sdc -N 1>"
+msgstr "B<echo '+100M,' | sfdisk --move-data /dev/sdc -N 1>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:233
+msgid "B<echo '2048,' | sfdisk /dev/sdc --append>"
+msgstr "B<echo '2048,' | sfdisk /dev/sdc --append>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:235
+msgid "B<sfdisk /dev/sdc --reorder>"
+msgstr "B<sfdisk /dev/sdc --reorder>"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:238
+#, no-wrap
+msgid "B<--move-use-fsync>"
+msgstr "B<--move-use-fsync>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:242
+msgid ""
+"Use fsync system call after each write when move data to a new location by "
+"B<--move-data>."
+msgstr ""
+"B<--move-data> でデータを新しい場所に移動する際、書き込みをするたびにシステムコール\n"
+"B<fsync> を使用する。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:242
+#, no-wrap
+msgid "B<-o>,B< --output >I<list>"
+msgstr "B<-o>,B< --output >I<list>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:247
+msgid ""
+"Specify which output columns to print.  Use B<--help> to get a list of all "
+"supported columns."
+msgstr ""
+"出力にどのコラムを表示するかを指定する。\n"
+"使用できるコラムすべてのリストを見るには、B<--help> を使用すればよい。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:250
+msgid ""
+"The default list of columns may be extended if I<list> is specified in the "
+"format I<+list> (e.g., B<-o +UUID>)."
+msgstr ""
+"コラムのデフォルトのリストを拡張することもできる。I<list> を\n"
+"I<+list> の形で指定すればよいのだ。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:250
+#, no-wrap
+msgid "B<-q>,B< --quiet>"
+msgstr "B<-q>,B< --quiet>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:253
+msgid "Suppress extra info messages."
+msgstr "追加情報のメッセージを出さないようにする。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:253
+#, no-wrap
+msgid "B<-u>,B< --unit S>"
+msgstr "B<-u>,B< --unit S>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:257
+msgid ""
+"Deprecated option.  Only the sector unit is supported. This option is not "
+"supported when using the --show-size command."
+msgstr ""
+"非推奨オプションである。使用できる単位がセクタのみになる。\n"
+"このオプションは、B<--show-size> コマンドを使用しているときは、サポートされな"
+"い。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:257
+#, no-wrap
+msgid "B<-X>,B< --label >I<type>"
+msgstr "B<-X>,B< --label >I<type>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:265
+msgid ""
+"Specify the disk label type (e.g., B<dos>, B<gpt>, ...).  If this option is "
+"not given, then B<sfdisk> defaults to the existing label, but if there is no "
+"label on the device yet, then the type defaults to B<dos>. The default or "
+"the current label may be overwritten by the \"label: E<lt>nameE<gt>\" script "
+"header line. The option B<--label> does not force B<sfdisk> to create empty "
+"disk label (see the B<EMPTY DISK LABEL> section below)."
+msgstr ""
+"ディスクラベルの型を指定する (たとえば、B<dos>, B<gpt>, ...)。\n"
+"このオプションが指定されていない場合、B<sfdisk>\n"
+"は、デバイスにすでに存在しているディスクラベルをデフォルトとして使用する"
+"が、\n"
+"デバイスにまだディスクラベルが存在しないときは、デフォルトのラベル型を\n"
+"B<dos> にする。こうしたデフォルトや現在のラベルは、スクリプトのヘッダ行\n"
+"\"label: E<lt>nameE<gt>\" で上書きすることができる。この B<--label>\n"
+"オプションは、空のディスクラベルを\n"
+"(訳注: 別の言い方をすると、パーティションテーブルの型だけが指定されて、パー"
+"ティションは\n"
+"1 個も存在しないパーティションテーブルを) B<sfdisk> \n"
+"に無理矢理作らせるようなことはしない (以下の「B<空のディスクラベル>」セクショ"
+"ンを参照)。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:265
+#, no-wrap
+msgid "B<-Y>,B< --label-nested >I<type>"
+msgstr "B<-Y>,B< --label-nested >I<type>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:269
+msgid ""
+"Force editing of a nested disk label.  The primary disk label has to exist "
+"already.  This option allows to edit for example a hybrid/protective MBR on "
+"devices with GPT."
+msgstr ""
+"ネストしたディスクラベルを強引に編集する。\n"
+"プライマリーなディスクラベルはすでに存在していなければならない。\n"
+"このオプションを使えば、たとえば、GPT のデバイス上で\n"
+"hybrid/protective MBR を編集することができるようになる。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:270
+#, no-wrap
+msgid "B<-w>,B< --wipe >I<when>"
+msgstr "B<-w>,B< --wipe >I<when>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:282
+msgid ""
+"Wipe filesystem, RAID and partition-table signatures from the device, in "
+"order to avoid possible collisions.  The argument I<when> can be B<auto>, "
+"B<never> or B<always>.  When this option is not given, the default is "
+"B<auto>, in which case signatures are wiped only when in interactive mode; "
+"except the old partition-table signatures which are always wiped before "
+"create a new partition-table if the argument I<when> is not B<never>. In all "
+"cases detected signatures are reported by warning messages before a new "
+"partition table is created.  See also B<wipefs>(8)  command."
+msgstr ""
+"デバイスからファイルシステムや RAID\n"
+"やパーティションテーブルのシグナチャーを消去する\n"
+"(訳注: 前から存在する古いシグナチャーを消去するということだろう)。衝突 "
+"(collision)\n"
+"が起きないようにするためである。引き数の I<when> には、B<auto>, B<never>,\n"
+"B<always> が使える。このオプションが指定されない場合のデフォルトは、B<auto>\n"
+"であり、その場合シグナチャーが消去されるのは、原則として対話モードのときだけ"
+"だが、\n"
+"古いパーティションテーブル・シグナチャーだけは例外で、引き数の I<when> が\n"
+"B<never> でないかぎり、新しいパーティションテーブルが作成される前に、必ず消去"
+"される。\n"
+"いずれの場合でも、新しいパーティションテーブルが作成される前に、検出されたシ"
+"グナチャーが、\n"
+"警告メッセージとして通知される。B<wipefs>(8) コマンドの説明もご覧いただきた"
+"い。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:283
+#, no-wrap
+msgid "B<-W>,B< --wipe-partitions >I<when>"
+msgstr "B<-W>,B< --wipe-partitions >I<when>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:294
+msgid ""
+"Wipe filesystem, RAID and partition-table signatures from a newly created "
+"partitions, in order to avoid possible collisions.  The argument I<when> can "
+"be B<auto>, B<never> or B<always>.  When this option is not given, the "
+"default is B<auto>, in which case signatures are wiped only when in "
+"interactive mode and after confirmation by user.  In all cases detected "
+"signatures are reported by warning messages after a new partition is "
+"created.  See also B<wipefs>(8)  command."
+msgstr ""
+"新たに作成するパーティションからファイルシステムや RAID\n"
+"やパーティションテーブルのシグナチャーを消去する\n"
+"(訳注: 前から存在する古いシグナチャーを消去するということだろう)。衝突 "
+"(collision)\n"
+"が起きないようにするためである。引き数の I<when> には、B<auto>, B<never>,\n"
+"B<always> が使える。このオプションが指定されない場合のデフォルトは、B<auto>\n"
+"であり、その場合シグナチャーが消去されるのは、対話モードのときだけで、\n"
+"それもユーザが承認した後である。\n"
+"いずれの場合でも、新しいパーティションが作成された後で、検出されたシグナ"
+"チャーが、\n"
+"警告メッセージとして通知される。B<wipefs>(8) コマンドの説明もご覧いただきた"
+"い。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:295
+#, no-wrap
+msgid "B<-v>,B< --version>"
+msgstr "B<-v>,B< --version>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:298
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:298
+#, no-wrap
+msgid "B<-h>,B< --help>"
+msgstr "B<-h>,B< --help>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:301
+msgid "Display help text and exit."
+msgstr "ヘルプテキストを表示して終了する。"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:302
+#, no-wrap
+msgid "INPUT FORMATS"
+msgstr "入力の書式"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:305
+msgid "B<sfdisk> supports two input formats and generic header lines."
+msgstr ""
+"B<sfdisk> は、2 種類の入力書式と、両方に共通するヘッダ行をサポートしている。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:307
+msgid "B<Header lines>"
+msgstr "B<ヘッダ行>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:310
+msgid ""
+"The optional header lines specify generic information that apply to the "
+"partition table.  The header-line format is:"
+msgstr ""
+"指定が任意のヘッダ行では、パーティションテーブル全体に適用される情報を指定す"
+"る。\n"
+"ヘッダ行の書式は、次のようになる。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:313
+msgid "B<E<lt>nameE<gt>: E<lt>valueE<gt>>"
+msgstr "B<E<lt>nameE<gt>: E<lt>valueE<gt>>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:316
+msgid "The currently recognized headers are:"
+msgstr "現在のところ、認識されるヘッダは以下のものである。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:317
+#, no-wrap
+msgid "B<unit>"
+msgstr "B<unit>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:320
+msgid "Specify the partitioning unit.  The only supported unit is B<sectors>."
+msgstr ""
+"パーティション分割で使う単位を指定する。サポートされている単位は、\n"
+"B<sectors> (セクタ数) だけである。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:320
+#, no-wrap
+msgid "B<label>"
+msgstr "B<label>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:323
+msgid "Specify the partition table type.  For example B<dos> or B<gpt>."
+msgstr ""
+"パーティションテーブルの型 (partition table type)\n"
+"を指定する。たとえば、B<dos> とか B<gpt> とかである。(訳注: このマニュアルの"
+"中で\n"
+"partition table type は、disk label type とも呼ばれている。)\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:323
+#, no-wrap
+msgid "B<label-id>"
+msgstr "B<label-id>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:327
+msgid ""
+"Specify the partition table identifier.  It should be a hexadecimal number "
+"(with a 0x prefix) for MBR and a UUID for GPT."
+msgstr ""
+"パーティションテーブルの識別名を指定する。識別名は、MBR では (前に 0x の付いた)\n"
+"16 進数であり、GPT では UUID である。(訳注: B<sfdisk -l>\n"
+"の出力では、Disk identifier と表示される。)\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:327
+#, no-wrap
+msgid "B<first-lba>"
+msgstr "B<first-lba>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:330
+msgid "Specify the first usable sector for GPT partitions."
+msgstr "GPT パーティションで使用できる最初のセクタを指定する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:330
+#, no-wrap
+msgid "B<last-lba>"
+msgstr "B<last-lba>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:333
+msgid "Specify the last usable sector for GPT partitions."
+msgstr "GPT パーティションで使用できる最後のセクタを指定する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:333
+#, no-wrap
+msgid "B<table-length>"
+msgstr "B<table-length>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:336
+msgid "Specify the maximal number of GPT partitions."
+msgstr "GPT パーティションの最大数を指定する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:336
+#, no-wrap
+msgid "B<grain>"
+msgstr "B<grain>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:341
+msgid ""
+"Specify minimal size in bytes used to calculate partitions alignment.  The "
+"default is 1MiB and it's strongly recommended to use the default.  Do not "
+"modify this variable if you're not sure."
+msgstr ""
+"パーティションの開始・終了位置を整えるとき、計算に使用する最小のサイズをバイ"
+"ト単位で指定する。\n"
+"デフォルトは 1MiB であり、このデフォルトの使用を強くお勧めする。\n"
+"よくわかっていないなら、この変数を変更してはいけない。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:341
+#, no-wrap
+msgid "B<sector-size>"
+msgstr "B<sector-size>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:346
+msgid ""
+"Specify sector size. This header is informative only and it is not used when "
+"sfdisk creates a new partition table, in this case the real device specific "
+"value is always used and sector size from the dump is ignored."
+msgstr ""
+"セクタのサイズを指定する。このヘッダはもっぱら参考用であり、B<sfdisk>\n"
+"が新しいパーティションテーブルを作成するときに、使われるわけではない。そのときは、\n"
+"実際のデバイスに固有な値が常に使用され、ダンプによって取得したセクタサイズは無視される\n"
+"(訳注: B<sector-size> が B<--dump> によって取得されるのは、v2.35\n"
+"以降である)。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:350
+msgid ""
+"Note that it is only possible to use header lines before the first partition "
+"is specified in the input."
+msgstr ""
+"気を付けてほしいが、ヘッダ行が使用できるのは、入力中で最初のパーティションを"
+"指定する前だけである。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:353
+msgid "B<Unnamed-fields format>"
+msgstr "B<フィールド名なしの書式>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:357
+msgid "I<start size type bootable>"
+msgstr "I<start size type bootable>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:360
+msgid "where each line fills one partition descriptor."
+msgstr "こうした各行は、1 つのパーティションについての記述になっている。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:367
+msgid ""
+"Fields are separated by whitespace, comma or semicolon possibly followed by "
+"whitespace; initial and trailing whitespace is ignored.  Numbers can be "
+"octal, decimal or hexadecimal; decimal is the default.  When a field is "
+"absent, empty or specified as '-' a default value is used.  But when the B<-"
+"N> option (change a single partition) is given, the default for each field "
+"is its previous value."
+msgstr ""
+"フィールドは、空白 (whitespace)、コンマ、またはセミコロンによって区切られ"
+"る。\n"
+"コンマなどの後ろには、空白があってもよく、先頭と末尾の空白は無視される。\n"
+"数値には 8 進、10 進、16 進数が使え、10 進数がデフォルトである。\n"
+"あるフィールドが存在しない場合や、空っぽの場合、'-'\n"
+"という値が指定されている場合は、デフォルトの値が使用される。ただし、B<-N>\n"
+"オプション (ある 1 つのパーティションを変更せよ) が指定されているときは、\n"
+"各フィールドのデフォルトは、前回と同じ値になる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:374
+msgid ""
+"The default value of I<start> is the first non-assigned sector aligned "
+"according to device I/O limits.  The default start offset for the first "
+"partition is 1 MiB.  The offset may be followed by the multiplicative "
+"suffixes (KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB) then the number is "
+"interpreted as offset in bytes."
+msgstr ""
+"I<start> のデフォルト値は、割り当てられていない最初のセクタ\n"
+"(位置をデバイスの I/O リミットに合わせて整えたもの)\n"
+"である。最初のパーティションのデフォルトの開始オフセットは、1 MiB\n"
+"だ。指定するオフセットには、乗数を表す接尾辞を続けることができる (KiB, MiB, "
+"GiB, TiB,\n"
+"PiB, EiB, ZiB, YiB)。その場合、数値はバイト単位のオフセットと解釈される。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:386
+msgid ""
+"The default value of I<size> indicates \"as much as possible\"; i.e., until "
+"the next partition or end-of-device.  A numerical argument is by default "
+"interpreted as a number of sectors, however if the size is followed by one "
+"of the multiplicative suffixes (KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB)  "
+"then the number is interpreted as the size of the partition in bytes and it "
+"is then aligned according to the device I/O limits.  A '+' can be used "
+"instead of a number to enlarge the partition as much as possible.  Note '+' "
+"is equivalent to the default behaviour for a new partition; existing "
+"partitions will be resized as required."
+msgstr ""
+"I<size> のデフォルト値は、「できるだけ大きく」である。\n"
+"すなわち、次のパーティションまで、またはデバイスの終わりまでということだ。\n"
+"数値の指定は、デフォルトではセクタ数と解釈されるが、数値に乗数を表す接尾辞の 1 つ\n"
+"(KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB)\n"
+"が続く場合は、バイト単位のパーティションサイズと解釈され、その上でデバイスの\n"
+"I/O リミットに合わせてサイズが整えられる。数値に代えて、1 個の '+'\n"
+"を使用することもでき、その場合は、パーティションをできるだけ大きく広げることになる。\n"
+"'+' は、新規パーティションでは、\n"
+"デフォルトの動作と同じであることに注意していただきたい。\n"
+"すでに存在しているパーティションの場合は、要求されたとおりにサイズを変更することになる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:391
+msgid ""
+"The partition I<type> is given in hex for MBR (DOS), without the 0x prefix, "
+"a GUID string for GPT, or a shortcut:"
+msgstr ""
+"パーティションの I<type> は、MBR (DOS) では 0x を前に付けない\n"
+"16 進数で指定し、GPT では GUID 文字列で指定する。以下のような短縮表記による指"
+"定も可能だ。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:392
+#, no-wrap
+msgid "B<L>"
+msgstr "B<L>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:395
+msgid ""
+"Linux; means 83 for MBR and 0FC63DAF-8483-4772-8E79-3D69D8477DE4 for GPT."
+msgstr ""
+"Linux; MBR では 83 を意味し、GPT では\n"
+"0FC63DAF-8483-4772-8E79-3D69D8477DE4 を意味する。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:395
+#, no-wrap
+msgid "B<S>"
+msgstr "B<S>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:398
+msgid ""
+"swap area; means 82 for MBR and 0657FD6D-A4AB-43C4-84E5-0933C84B4F4F for GPT"
+msgstr ""
+"swap 領域; MBR では 82 を意味し、GPT では\n"
+"0657FD6D-A4AB-43C4-84E5-0933C84B4F4F を意味する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:398
+#, no-wrap
+msgid "B<E>"
+msgstr "B<E>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:401
+msgid "extended partition; means 5 for MBR"
+msgstr "拡張パーティション; MBR では 5 を意味する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:401
+#, no-wrap
+msgid "B<H>"
+msgstr "B<H>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:404
+msgid "home partition; means 933AC7E1-2EB4-4F13-B844-0E14E2AEF915 for GPT"
+msgstr ""
+"ホームパーティション; GPT では\n"
+"933AC7E1-2EB4-4F13-B844-0E14E2AEF915 を意味する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:404
+#, no-wrap
+msgid "B<X>"
+msgstr "B<X>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:407
+msgid "linux extended partition; means 85 for MBR."
+msgstr "linux 拡張パーティション; MBR では 85 を意味する。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:407
+#, no-wrap
+msgid "B<U>"
+msgstr "B<U>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:410
+msgid ""
+"EFI System partition, means EF for MBR and C12A7328-F81F-11D2-"
+"BA4B-00A0C93EC93B for GPT"
+msgstr ""
+"EFI システムパーティション; MBR では EF を意味し、GPT では\n"
+"C12A7328-F81F-11D2-BA4B-00A0C93EC93B を意味する。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:410
+#, no-wrap
+msgid "B<R>"
+msgstr "B<R>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:413
+msgid ""
+"Linux RAID; means FD for MBR and A19D880F-05FC-4D3B-A006-743F0F84911E for GPT"
+msgstr ""
+"Linux RAID; MBR では FD を意味し、GPT では\n"
+"A19D880F-05FC-4D3B-A006-743F0F84911E を意味する。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:413
+#, no-wrap
+msgid "B<V>"
+msgstr "B<V>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:416
+msgid "LVM; means 8E for MBR and E6D6D379-F507-44C2-A23C-238F2A3DF928 for GPT"
+msgstr ""
+"LVM; MBR では 8E を意味し、GPT では\n"
+"E6D6D379-F507-44C2-A23C-238F2A3DF928 を意味する。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:422
+msgid "The default I<type> value is I<L>"
+msgstr "I<type> のデフォルトの値は、I<L> である。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:428
+msgid ""
+"I<bootable> is specified as [B<*>|B<->], with as default not-bootable.  The "
+"value of this field is irrelevant for Linux - when Linux runs it has been "
+"booted already - but it might play a role for certain boot loaders and for "
+"other operating systems."
+msgstr ""
+"I<bootable> は [B<*>|B<->] という形で指定する。デフォルトは\n"
+"not-bootable である。このフィールドの値は、Linux には関係がない (Linux\n"
+"が動いているなら、すでに問題なくブートしているわけだ)。\n"
+"だが、ブートローダやオペレーティングシステムによっては、何らかの役割を果たしていることもあり得る。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:431
+msgid "B<Named-fields format>"
+msgstr "B<フィールド名のある書式>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:435
+msgid ""
+"This format is more readable, robust, extensible and allows to specify "
+"additional information (e.g., a UUID).  It is recommended to use this format "
+"to keep your scripts more readable."
+msgstr ""
+"この書式は、フィールド名なしの書式とくらべて、より読みやすく、堅牢であり、\n"
+"拡張性もあって、追加の情報 (たとえば、UUID) を指定することも可能になる。\n"
+"こちらの書式を使用して、作成するスクリプトをより読みやすくしておくことをお勧"
+"めする。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:438
+msgid "[I<device >B<:>]I< name>[B<=>I<value>], ..."
+msgstr "[I<device >B<:>]I< name>[B<=>I<value>], ..."
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:446
+msgid ""
+"The I<device> field is optional.  B<sfdisk> extracts the partition number "
+"from the device name.  It allows to specify the partitions in random order.  "
+"This functionality is mostly used by B<--dump>.  Don't use it if you are not "
+"sure."
+msgstr ""
+"I<device> フィールドの指定は任意である。B<sfdisk>\n"
+"は、パーティション番号をこのデバイス名から取り出す。\n"
+"そこで、これを使用すれば、パーティションを任意の順番で指定することが可能にな"
+"る。この機能は、\n"
+"主に B<--dump> で使用されている。パーティション番号に確信がない場合は、"
+"I<device>\n"
+"フィールドを使用してはいけない。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:451
+msgid ""
+"The I<value> can be between quotation marks (e.g., name=\"This is partition "
+"name\").  The currently supported fields are:"
+msgstr ""
+"I<value> は、引用符で囲むことができる (たとえば、name=\"This is partition "
+"name\"\n"
+"のように)。現在のところ、次のフィールドがサポートされている。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:452
+#, no-wrap
+msgid "B<start=>I<number>"
+msgstr "B<start=>I<number>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:458
+msgid ""
+"The first non-assigned sector aligned according to device I/O limits.  The "
+"default start offset for the first partition is 1 MiB. The offset may be "
+"followed by the multiplicative suffixes (KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB "
+"and YiB) then the number is interpreted as offset in bytes."
+msgstr ""
+"デフォルトは、割り当てられていない最初のセクタ (位置をデバイスの I/O\n"
+"リミットに合わせて整えたもの)。最初のパーティションのデフォルトの開始オフセッ"
+"トは\n"
+"1 MiB である。指定するオフセットには、乗数を表す接尾辞を続けることができる "
+"(KiB,\n"
+"MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB, YiB)。その場合、数値はバイト単位のオフセットと"
+"解釈される。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:458
+#, no-wrap
+msgid "B<size=>I<number>"
+msgstr "B<size=>I<number>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:463
+msgid ""
+"Specify the partition size in sectors.  The number may be followed by the "
+"multiplicative suffixes (KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB), then "
+"it's interpreted as size in bytes and the size is aligned according to "
+"device I/O limits."
+msgstr ""
+"パーティションのサイズをセクタ数で指定する。数値には乗数を表す接尾辞を続ける"
+"ことができる\n"
+"(KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB, YiB)。\n"
+"その場合、数値はバイト単位のサイズと解釈され、サイズがデバイスの\n"
+"I/O リミットに合わせて整えられる。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:463
+#, no-wrap
+msgid "B<bootable>"
+msgstr "B<bootable>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:466
+msgid "Mark the partition as bootable."
+msgstr "パーティションにブート可能の印を付ける。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:466
+#, no-wrap
+msgid "B<attrs=>I<string>"
+msgstr "B<attrs=>I<string>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:470
+msgid ""
+"Partition attributes, usually GPT partition attribute bits.  See B<--part-"
+"attrs> for more details about the GPT-bits string format."
+msgstr ""
+"パーティションの属性。普通は、GPT パーティションの属性ビットである。\n"
+"GPT-bits ストリングのフォーマットについては、B<--part-attrs> の説明が詳し"
+"い。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:470
+#, no-wrap
+msgid "B<uuid=>I<string>"
+msgstr "B<uuid=>I<string>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:473
+msgid "GPT partition UUID."
+msgstr "GPT パーティションの UUID。"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:473
+#, no-wrap
+msgid "B<name=>I<string>"
+msgstr "B<name=>I<string>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:476
+msgid "GPT partition name."
+msgstr ""
+"GPT パーティションの名前 (訳注: \"EFI system partition\",\n"
+"\"Basic data partition\" のようなパーティションの簡単な説明)。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:476
+#, no-wrap
+msgid "B<type=>I<code>"
+msgstr "B<type=>I<code>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:481
+msgid ""
+"A hexadecimal number (without 0x) for an MBR partition, a GUID for a GPT "
+"partition, or a shortcut as for unnamed-fields format.  For backward "
+"compatibility the B<Id=> field has the same meaning."
+msgstr ""
+"MBR パーティションでは (0x を前に付けない) 16 進数。GPT パーティションでは GUID。\n"
+"B<フィールド名なしの書式>と同様、短縮表記も使える\n"
+"(訳注: B<フィールド名のある書式>で短縮表記が使えるのは、v2.35\n"
+"以降のようだ)。後方互換のために、B<Id=> フィールドも同じ意味を持っている。\n"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:484
+#, no-wrap
+msgid "EMPTY DISK LABEL"
+msgstr "空のディスクラベル"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:490
+msgid ""
+"B<sfdisk> does not create partition table without partitions by default. The "
+"lines with partitions are expected in the script by default. The empty "
+"partition table has to be explicitly requested by \"label: E<lt>nameE<gt>\" "
+"script header line without any partitions lines. For example:"
+msgstr ""
+"B<sfdisk> は、デフォルトではパーティションの存在しないパーティションテーブル"
+"を作成しない。\n"
+"デフォルトでは、パーティションを記述する行が、スクリプト中に存在しなければな"
+"らないのだ。\n"
+"そこで、空のパーティションテーブルを作りたかったら、それを明示的に要求しなけ"
+"ればならない。\n"
+"すなわち、スクリプトヘッダ行の \"label: E<lt>nameE<gt>\"\n"
+"を使用し、パーティションを記述する行を一切指定しないようにするのである。例を"
+"挙げよう。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:493
+msgid "B<echo 'label: gpt' | sfdisk /dev/sdb>"
+msgstr "B<echo 'label: gpt' | sfdisk /dev/sdb>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:496
+msgid ""
+"creates empty GPT partition table. Note that the B<--append> disables this "
+"feature."
+msgstr ""
+"上記のコマンドは、空の GPT パーティションテーブルを作成する。なお、\n"
+"B<--append> オプションは、この動作を無効にすることに注意していただきたい。\n"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:497
+#, no-wrap
+msgid "BACKING UP THE PARTITION TABLE"
+msgstr "パーティションテーブルのバックアップ"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:501
+msgid ""
+"It is recommended to save the layout of your devices.  B<sfdisk> supports "
+"two ways."
+msgstr ""
+"使用しているデバイスのレイアウトを保存しておくのは、よいことである。\n"
+"B<sfdisk> は、2 種類の方法をサポートしている。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:505
+msgid ""
+"Use the B<--dump> option to save a description of the device layout to a "
+"text file.  The dump format is suitable for later B<sfdisk> input.  For "
+"example:"
+msgstr ""
+"B<--dump> オプションを使えば、デバイスレイアウトの明細をテキストファイルに保存できる。\n"
+"このダンプのフォーマットは、後日 B<sfdisk> の入力に使えるものである。\n"
+"たとえば、次のようにする。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:508
+msgid "B<sfdisk --dump /dev/sda E<gt> sda.dump>"
+msgstr "B<sfdisk --dump /dev/sda E<gt> sda.dump>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:511
+msgid "This can later be restored by:"
+msgstr "保存した状態は、次のようにして後日復元することができる。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:514
+msgid "B<sfdisk /dev/sda E<lt> sda.dump>"
+msgstr "B<sfdisk /dev/sda E<lt> sda.dump>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:525
+msgid ""
+"If you want to do a full (binary) backup of all sectors where the partition "
+"table is stored, then use the B<--backup> option.  It writes the sectors to "
+"~/sfdisk-E<lt>deviceE<gt>-E<lt>offsetE<gt>.bak files.  The default name of "
+"the backup file can be changed with the B<--backup-file> option.  The backup "
+"files contain only raw data from the I<device>.  Note that the same concept "
+"of backup files is used by B<wipefs>(8).  For example:"
+msgstr ""
+"パーティションテーブルが格納されているセクタすべての完全な (バイナリの)\n"
+"バックアップがしたかったら、B<--backup> オプションを使用すればよい。\n"
+"そうすると、該当するセクタが ~/sfdisk-E<lt>deviceE<gt>-E<lt>offsetE<gt>.bak\n"
+"といったファイルに書き出される。バックアップファイルのこのデフォルト名は、\n"
+"B<--backup-file> オプションで変更することができる。こうしたバックアップファイ"
+"ルには、\n"
+"I<device> にあった raw data\n"
+"しか含まれていない。ちなみに、同じ発想のバックアップファイルが、\n"
+"B<wipefs>(8) でも使われている。一例を挙げよう。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:528
+msgid "B<sfdisk --backup /dev/sda>"
+msgstr "B<sfdisk --backup /dev/sda>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:531
+msgid "The GPT header can later be restored by:"
+msgstr "次のようにすれば、GPT ヘッダを後日復元することができる。"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:536
+#, no-wrap
+msgid ""
+"B<dd  if=~/sfdisk-sda-0x00000200.bak  of=/dev/sda  \\e>\n"
+"B<seek=$((0x00000200))  bs=1  conv=notrunc>\n"
+msgstr ""
+"B<dd  if=~/sfdisk-sda-0x00000200.bak  of=/dev/sda  \\e>\n"
+"B<seek=$((0x00000200))  bs=1  conv=notrunc>\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:543
+msgid ""
+"Note that B<sfdisk> since version 2.26 no longer provides the B<-I> option "
+"to restore sectors.  B<dd>(1)  provides all necessary functionality."
+msgstr ""
+"注意していただきたいが、B<sfdisk> は、バージョン 2.26\n"
+"以来、もうセクタを復元するための B<-I>\n"
+"オプションを提供していない。必要な機能は、すべて\n"
+"B<dd> コマンドに存在している。\n"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:544
+#, no-wrap
+msgid "COLORS"
+msgstr "カラー表示"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:546
+msgid ""
+"Implicit coloring can be disabled by an empty file I</etc/terminal-colors.d/"
+"sfdisk.disable>."
+msgstr ""
+"自動的なカラー表示は、I</etc/terminal-colors.d/sfdisk.disable>\n"
+"という空ファイルを作ることで無効にできる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:553
+msgid ""
+"See B<terminal-colors.d>(5)  for more details about colorization "
+"configuration. The logical color names supported by B<sfdisk> are:"
+msgstr ""
+"カラー表示の設定についてもっと詳しいことを知りたかったら、B<termianl-colors."
+"d>(5)\n"
+"をご覧になるとよい。B<sfdisk> は、以下の論理カラー名をサポートしている。\n"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:553
+#, no-wrap
+msgid "B<header>"
+msgstr "B<header>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:556
+msgid "The header of the output tables."
+msgstr "出力するテーブルのヘッダ"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:556
+#, no-wrap
+msgid "B<warn>"
+msgstr "B<warn>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:559
+msgid "The warning messages."
+msgstr "警告メッセージ"
+
+#. type: TP
+#: sfdisk.man:559
+#, no-wrap
+msgid "B<welcome>"
+msgstr "B<welcome>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:562
+msgid "The welcome message."
+msgstr "ウェルカムメッセージ"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:563
+#, no-wrap
+msgid "NOTES"
+msgstr "注意"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:567
+msgid ""
+"Since version 2.26 B<sfdisk> no longer provides the B<-R> or B<--re-read> "
+"option to force the kernel to reread the partition table.  Use B<blockdev --"
+"rereadpt> instead."
+msgstr ""
+"バージョン 2.26 以来、B<sfdisk> は、カーネルにパーティションテーブルを再読込"
+"させる\n"
+"B<-R> や B<--re-read> オプションを提供していない。代わりに\n"
+"B<blockdev --rereadpt> を使用していただきたい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:571
+msgid ""
+"Since version 2.26 B<sfdisk> does not provide the B<--DOS>, B<--IBM>, B<--"
+"DOS-extended>, B<--unhide>, B<--show-extended>, B<--cylinders>, B<--heads>, "
+"B<--sectors>, B<--inside-outer>, B<--not-inside-outer> options."
+msgstr ""
+"バージョン 2.26 以来、B<sfdisk> は、以下のオプションも提供していない。\n"
+"B<--DOS>, B<--IBM>, B<--DOS-extended>, B<--unhide>,\n"
+"B<--show-extended>, B<--cylinders>, B<--heads>, B<--sectors>,\n"
+"B<--inside-outer>, B<--not-inside-outer>。\n"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:572
+#, no-wrap
+msgid "ENVIRONMENT"
+msgstr "環境変数"
+
+#. type: IP
+#: sfdisk.man:573
+#, no-wrap
+msgid "SFDISK_DEBUG=all"
+msgstr "SFDISK_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:575
+msgid "enables sfdisk debug output."
+msgstr "sfdisk デバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: sfdisk.man:575
+#, no-wrap
+msgid "LIBFDISK_DEBUG=all"
+msgstr "LIBFDISK_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:577
+msgid "enables libfdisk debug output."
+msgstr "libfdisk デバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: sfdisk.man:577
+#, no-wrap
+msgid "LIBBLKID_DEBUG=all"
+msgstr "LIBBLKID_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:579
+msgid "enables libblkid debug output."
+msgstr "libblkid デバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: sfdisk.man:579
+#, no-wrap
+msgid "LIBSMARTCOLS_DEBUG=all"
+msgstr "LIBSMARTCOLS_DEBUG=all"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:581
+msgid "enables libsmartcols debug output."
+msgstr "libsmartcols デバッグ出力を有効にする。"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:582
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:588
+msgid "B<fdisk>(8), B<cfdisk>(8), B<parted>(8), B<partprobe>(8), B<partx>(8)"
+msgstr "B<fdisk>(8), B<cfdisk>(8), B<parted>(8), B<partprobe>(8), B<partx>(8)"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:589
+#, no-wrap
+msgid "AUTHOR"
+msgstr "作者"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:591
+msgid "Karel Zak E<lt>kzak@redhat.comE<gt>"
+msgstr "Karel Zak E<lt>kzak@redhat.comE<gt>"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:594
+msgid ""
+"The current sfdisk implementation is based on the original sfdisk from "
+"Andries E. Brouwer."
+msgstr ""
+"現在の sfdisk の実装は、Andries E. Brouwer による最初の\n"
+"sfdisk を元にしている。\n"
+
+#. type: SH
+#: sfdisk.man:595
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: sfdisk.man:597
+msgid ""
+"The sfdisk command is part of the util-linux package and is available from "
+"https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/."
+msgstr ""
+"この sfdisk コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、以下の URL\n"
+"から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/"
index 418784f..6429afe 100644 (file)
@@ -1,5 +1,6 @@
 .\" cfdisk.8 -- man page for cfdisk
 .\" Copyright 1994 Kevin E. Martin (martin@cs.unc.edu)
+.\" Copyright (C) 2014 Karel Zak <kzak@redhat.com>
 .\"
 .\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
 .\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
 .\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
 .\" permission notice identical to this one.
 .\"
-.\" " for hilit mode
+.\"*******************************************************************
 .\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Yuichi SATO
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 2001-2020 Yuichi SATO
+.\"     and 2020 Yoichi Chonan,
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated Mon Feb 26 19:13:14 JST 2001
 .\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
+.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Sun Jul 12 12:41:36 JST 2020
+.\"         by Yuichi SATO <ysato444@ybb.ne.jp>
+.\"         and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 .\"
-.\"WORD:       unusable        使用不可
-.\"WORD:       free space      空き領域
-.\"WORD:       unused          未使用
-.\"WORD:       raw data        生データ
-.\"
-.TH CFDISK 8 "3 June 1995" "The BOGUS Linux Release" "Linux Programmer's Manual"
+.TH CFDISK 8 "March 2014" util\-linux "System Administration"
 .SH 名前
-cfdisk \-  Linux 用のパーティションテーブル操作ツール (curses 版)
+cfdisk \- ディスクパーティションテーブルの表示や操作を行う
 .SH 書式
-.BI "cfdisk [ \-agvz ] [ \-c " cylinders " ] [ \-h " heads " ]"
-.BI "[ \-s " sectors-per-track " ] [ -P " opt " ] [ " device " ]"
+\fBcfdisk\fP [options] [\fIdevice\fP]
 .SH 説明
-.B cfdisk
-は、ハードディスクドライブのパーティション分割をする
-curses ベースのプログラムである。
-.I device
-引き数の典型的な値は、以下のものがある:
-.sp
-.nf
-.RS
-/dev/hda [default]
-/dev/hdb
-/dev/sda
-/dev/sdb
-/dev/sdc
-/dev/sdd
-.RE
-.fi
+\fBcfdisk\fP は、ブロックデバイスのパーティション操作を行う、curses
+ベースのプログラムである。デフォルトのデバイスは \fI/dev/sda\fP である。
 
-パーティションテーブルを書き込むために、
-.B cfdisk
-はディスクの「ジオメトリ」と呼ばれるものを必要とする:
-ジオメトリとは、「ヘッド数」と「1 トラック当たりのセクタ数」である。
-Linux はジオメトリを使わないので、
-ディスクが他のオペレーティングシステムからアクセスされることがなければ、
-.B cfdisk
-が選んだデフォルトを受け入れても安全である。
-.B cfdisk
-が使うジオメトリは、次のようにして見付ける。
-初めにパーティションテーブルを調べる。
-これは、以前にジオメトリを変更したプログラムが
-どのようなジオメトリを使ったかを見るためである。
-パーティションテーブルが空である・ゴミを含んでいる・
-整合性の取れたジオメトリを指していない、といった場合は、
-カーネルから情報をもらう。
-うまく動かない場合は、ヘッド数 255, トラック当たりのセクタ数 63 を仮定する。
-ジオメトリは、コマンドラインまたは `g' コマンドを使って上書きできる。
-大容量の最近のディスクを何も書かれていない状態から
-パーティション分割する場合、
-通常はヘッド数 255, トラック当たりのセクタ数 63 を選ぶのが良い。
-.B cfdisk
-はディスクサイズを知っているので、
-シリンダ数を設定する必要はない。
+まず御承知いただきたいのは、\fBcfdisk\fP
+は、パーティション操作の基本的な機能をわかりやすいインターフェースで提供するものだということだ。
+より高度な機能が必要なら、代わりに \fBfdisk\fP(8) を使用するとよい。
 
-次に
-.B cfdisk
-はディスクドライブからパーティションテーブルを読み込みこもうとする。
-パーティションテーブルが検出できなかった場合は、
-エラーを表示してプログラムが終了する。
-これは間違ったジオメトリ情報によっても起こることなので、
-コマンドライン上から上書きすることができる。
-この問題を回避するもう 1 つの方法は、
-.B \-z
-オプションを使うことである。
-このオプションにより、ディスクのパーティションテーブルは無視される。
+\fBcfdisk\fP は、バージョン 2.25 以来、MBR (DOS), GPT, SUN, SGI
+のディスクラベルをサポートしているが、CHS (シリンダ/ヘッド/セクタ)
+によるアドレシングの機能はもはや提供していない。CHS が Linux
+にとって重要だったことは一度もなかったし、
+このアドレシング方法は、最近のデバイスでは全く無意味なのである。
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+util-linux の fdisk
+グループのマニュアルでは、「パーティションテーブル」と「ディスクラベル」の両方を、
+ほぼ同じ意味で、混ぜて使っている。強いて言えば、Linux や DOS
+(GPT や MBR) については「パーティションテーブル」を使い、他の OS
+の場合も含めて、より一般的に言うときは「ディスクラベル」を使うようにしているらしいが、
+必ずしもそうとは言えないところもある。
+.PP
+\fBcfdisk\fP は、バージョン 2.25 以来、'print' コマンドももう提供していない。
+その機能は、\fBpartx\fP(8) や \fBlsblk\fP(8)
+といったユーティリティによって、ごく使いやすく、機能的にも豊富な形で提供されている。
 
-メインの表示画面は 4 つのセクションから構成される:
-上から順に、ヘッダ・パーティション・コマンド行・警告行がある。
-ヘッダには、プログラム名・バージョン番号・
-ディスクドライブ・ジオメトリが書かれている。
-パーティションのセクションには、
-現在のパーティションテーブルが常に表示される。
-コマンド行は、コマンドとテキストが入力される場所である。
-使用できるコマンドは、通常、大括弧の中に表示される。
-警告行は、表示すべき重要な情報があるとき以外、通常は何も表示されない。
-現在選択しているパーティションは反転してハイライト表示される
-.RB ( \-a
-オプションが指定された場合は、矢印で示される)。
-パーティション毎に適用される全てのコマンドは、
-現在選択されているパーティションに適用される。
+デバイスから古いパーティションテーブルを消去したい場合は、\fBwipefs\fP(8)
+を使用するとよい。
 
-パーティションセクションにあるパーティションテーブルのフォーマットは、
-左から右へ、名前・フラグ・パーティションタイプ・ファイルシステムタイプ・
-(訳註: ラベル)・サイズのようになっている。
-名前はパーティションのデバイス名である。
-フラグは、ブート可能パーティションを表す
-.IR ブート 、
-または「DOS や OS/2 と互換性がない (Not Compatible) 」 ことを表す
-.I NC
-である。
-DOS, OS/2 では (もしかしたら他の OS でも)、
-第 2 ヘッドを起こすために、
-ディスクの第 1 パーティションと
-全ての論理パーティションの第 1 セクタを必要とする。
-これは第 1 ヘッドの第 1 トラックにある
-第 2 セクタから最終セクタまでを無駄にしている
-(第 1 セクタはパーティションテーブル自身に使用される)。
-.B cfdisk
-は、この「失われた」セクタを最大化 (maximize) コマンド
-.RB ( m )
-で回復させることができる。
-.I 注意:
-.BR fdisk (8)
-と幾つかの初期バージョンの DOS は、
-セクタ数を最大化した状態で全パーティションを作成する。
-より詳細な情報は、後述の最大化コマンドを参照すること。
-パーティションタイプは、
-.I 基本 (Primary)
-または
-.I 論理 (Logical)
-のどちらかである。
-ドライブ内の割り当てられていない領域では、
-そのパーティションタイプは、
-.I 基本/論理 、
-または (その領域を使用していないのであれば)
-空白にしておくことができる。
-もし既知のファイルシステムである場合は、
-ファイルシステムタイプのセクションに
-パーティションで使われているファイルシステム名が表示される。
-不明の場合は、
-.I 不明
-という文字列とファイルシステムタイプを示す 16 進数の値が表示される。
-(全ての基本パーティションが使われているために)
-ディスクドライブのセクタが使用できない、という特殊なケースがある。
-この様なケースを検知した場合、
-ファイルシステムタイプは
-.I 使用不可
-と表示される。
-サイズフィールドには、パーティションのサイズが
-(デフォルトでは) MB 単位で表示される。
-サイズをセクタ数やシリンダ数で表示することもできる
-(以下の単位変更コマンドを参照すること)。
-アスタリスク
-.RB ( * )
-がサイズの後に表示されている場合、
-パーティションがシリンダの境界線上に並んでいないことを示す。
-.SH DOS 6.x 向けの警告
-DOS 6.x の FORMAT コマンドはパーティションのデータエリアの
-第一セクタからある種の情報を検索し、
-これをパーティションテーブルにある情報より信頼できるものとして扱う。
-DOS の FORMAT は、容量が変更されたときには
-最初の 512 バイト分のデータ領域が
-DOS 版 FDISK によってクリアされていることを仮定している。
-DOS の FORMAT はこの拡張情報を /U フラグを指定した場合でも見ようとする 
-\- これは DOS FORMAT と DOS FDISK のバグであると我々は考える。
-
-結局のところ、 cfdisk や fdisk を用いて
-DOS パーティションの容量を変更したときは、
-DOS FORMAT を使ってパーティションをフォーマットする前に
-.B dd
-を使って先頭の 512 バイトを 0 で埋めなければならない、というわけである。
-例えば cfdisk を用いて /dev/hda1 の DOS パーティションの
-テーブルエントリを作成した場合には、(fdisk または cfdisk を終了し、
-Linux をリブートしてパーティションテーブルの情報を有効にしたあとで)
-先頭の 512 バイトをゼロにするために
-"dd if=/dev/zero of=/dev/hda1 bs=512 count=1"
-などと実行する必要がある。
-注意点:
-
-.B dd
-コマンドを使う場合には\fB特に注意すること\fP。
-ちょっとしたタイプミスで、
-ディスク上のすべてのデータがパーになる可能性もある。
-
-できるだけ問題を起こしたくなければ、
-常に OS 固有のパーティションテーブル用プログラムを用いることである。
-例えば DOS パーティションは DOS FDISK プログラムで作り、
-Linux のパーティションは Linux の fdisk または
-cfdisk で作るべきなのである。
+.SH オプション
+.TP 
+\fB\-h\fP,\fB \-\-help\fP
+ヘルプテキストを表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-L\fP,\fB \-\-color\fP[\fB=\fP\fIwhen\fP]
+出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 \fIwhen\fP には \fBauto\fP,
+\fBnever\fP, \fBalways\fP が使える。引き数 \fIwhen\fP
+を省略すると、デフォルトの \fBauto\fP になる。カラー表示は無効にすることもできる。
+プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知りたければ、\fB\-\-help\fP
+の出力を見ればよい。「\fBカラー表示\fP」セクションも参照していただきたい。
+.TP 
+\fB\-V\fP,\fB \-\-version\fP
+バージョン情報を表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-z\fP,\fB \-\-zero\fP
+メモリ中の 0 で初期化されたパーティションテーブルに対して作業を開始する。
+このオプションは、ディスク上のパーティションテーブルを 0 で初期化するわけではない。
+そうではなくて、既存のパーティションテーブルを読み込まずに、プログラムを起動するだけである。
+このオプションを使用すれば、白紙の状態から新しいパーティションテーブルを作成できるし、
+sfdisk 互換のスクリプトを使って新しいパーティションテーブルを作ることもできる。
 
 .SH コマンド
-.B cfdisk
-コマンドは、キーを押すことで入力できる
-(コマンドの後に
-.I Enter
-を押す必要はない)。
-使用可能なコマンドは、以下の通りである:
-.TP
-.B b
-選択しているパーティションのブート可能フラグを切替える。
-このコマンドにより、ドライブ上で
-どの基本パーティションをブート可能にするかを選択できる。
-.TP
-.B d
+\fBcfdisk\fP のコマンドは、対応するキーを押すことで入力することができる
+(コマンドのキーに続けて、\fIEnter\fP を押す必要はない)。
+使用できるコマンドのリストを挙げておく。
+.TP 
+\fBb\fP
+選択しているパーティションのブート可能フラグの有効/無効を切り換える。
+このコマンドを使えば、ディスクドライブ上のどの基本パーティション
+(primary partition) をブート可能にするかを選択できる。
+このコマンドは、パーティションのラベルのタイプによっては、使えないかもしれない。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+パーティションのラベルのタイプ (partition label types)
+とは何だろうか。label は衍字であり、"partition types"
+と言いたかったのかもしれない。そうだとすれば、(DOS パーティションテーブル流に言えば)
+Linux とか Linux swap とか NTFS とか W95 FAT32 (LBA) とか FreeBSD
+とかいうことになる。あるいは、partition は disk
+の間違いとも考えられる。"disk label type" ならば、GTP, DOS, BSD, SGI
+といったものになる。
+.RE
+.TP 
+\fBd\fP
 選択しているパーティションを削除する。
-このコマンドは、パーティションを空き領域に変換し、
-そのパーティションのすぐ前後にある空き領域と統合する。
-既に空き領域とマークされているパーティションや、
-既に使用不能と使用不可パーティションは、削除できない。
-.TP
-.B g
-ディスクジオメトリ
-(シリンダ数・ヘッド数・トラック当たりのセクタ数) を変更する。
-.B 警告:
-このコマンドは、何をしているかを理解している人のみが使うべきである。
-ディスクジオメトリを変更するコマンドラインオプションもある。
-ディスクジオメトリを変更するコマンドラインでは、
-シリンダ数の変更
-.RB ( c ),
-ヘッダ数の変更
-.RB ( h ),
-トラック当たりのセクタ数の変更
-.RB ( s )
-を選ぶことができる。
-単純に
-.I Enter
-キーを押すと、使用できるデフォルトの値がプロンプトに表示される。
-また、
-.I ESC
-キーを押して変更せずに終了することもできる。
-デフォルトの値を変更したい場合は、
-希望する値を入力し、
-.I Enter
-を押すだけでよい。
-変更されたディスクパラメータの値は、
-(ディスクジオメトリ変更のコマンドラインで
-.IR Enter " または " ESC
-を押して) メインメニューに戻るまで反映されない。
-ディスク容量が大きくなるようにジオメトリを変更した場合、
-余分のセクタがディスクの終りに空き領域として追加される。
-ディスク容量が小さくなるようにした場合、
-新たな最終セクタより後のパーティションは削除され、
-ドライブの最後のパーティション
-(またはドライブの終りにある空き領域) が新たな最終セクタになる。
-.TP
-.B h
+このコマンドは、選択しているパーティションを空き領域に変更し、
+そのパーティションのすぐ前後に空き領域があれば、それとひとつに結合する。
+パーティションにすでに空き領域、あるいは使用不可の指標が付いている場合は、削除できない。
+.TP 
+\fBh\fP
 ヘルプ画面を表示する。
-.TP
-.B m
-選択されているパーティションのディスク使用量を最大化する。
-このコマンドは、パーティションテーブルとパーティションの先頭の間にある
-未使用領域を回復する (訳注: 利用できるようにする)。
-しかし、パーティションが DOS, OS/2, その他の OS との
-互換性を失うというコストを伴う。
-このコマンドは、ディスク使用量を最大にするのか、
-DOS, OS/2 などと互換性のあるディスクを使用するのかを切替える。
-パーティションを作成する場合、
-デフォルトでは DOS, OS/2 などと互換性のあるパーティションを作成する。
-.TP
-.B n
-空き領域から新しいパーティションを作成する。
-パーティションのタイプが、
-.I 基本領域
-または
-.I 論理領域
-の場合、そのタイプのパーティションが作成される。
-しかし、
-.I 基本/論理
-の場合、作成するパーティションタイプを質問される。
-(1) プライマリパーティションは 4 スロットしか使用できない。
-(2) 全ての論理ドライブを収める拡張パーティションは 1 つしか使用できないので、
-全ての論理ドライブは (基本パーティションを挟まずに)
-連続していなければならない。
-という点を知っておくこと。
-次に
-.B cfdisk
-は、作成するパーティションのサイズを聞いてくる。
-選択されている空き領域全体のサイズと同じデフォルトのサイズが、
-MB 単位で表示される。
-デフォルトのサイズにするには
-.I Enter
-を押せばいいし、
-別のサイズにするにはプロンプトで望みのサイズを入力すればよい。
-.B cfdisk
-は、サイズ数の直後に
-.RB ( M ", " K ", " C ", " S )
-を付けて入力することにより、サイズを
-(デフォルトの) メガバイト
-.RB ( M )
-・キロバイト
-.RB ( K )
-・シリンダ
-.RB ( C )
-・セクタ
-.RB ( S )
-で設定することができる。
-パーティションが使用可能な空き領域を埋める場合は、
-パーティションが作成された後にメインのコマンドラインに戻る。
-そうでない場合は、
-パーティションが空き領域の最初または最後に作成されることになり、
-.B cfdisk
-はパーティションをどこに配置するかを聞いてくる。
-パーティションが作成された後、
-全ての基本パーティションが使われている場合には、
-.B cfdisk
-は他のパーティションのタイプを自動的に調整する。
-.TP
-.B p
-パーティションテーブルを画面またはファイルに出力する。
-以下に示すいくつかの異なるフォーマットから選択できる:
+.TP 
+\fBn\fP
+空き領域から新しいパーティションを作成する。\fBcfdisk\fP
+はその際、作成したいパーティションのサイズを問い合わせてくる。
+デフォルトのサイズは、現在位置から利用できる空き領域のすべてである。
+
+サイズの後ろには、KiB (=1024), MiB (=1024*1024)
+のような乗数を表す接尾辞を付けることができる。GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB, YiB
+も同様に使える ("iB" を続けるのは任意であり、たとえば、"K" は "KiB"
+と同じ意味である)。
+.TP 
+\fBq\fP
+プログラムを中止する。このコマンドは、
+ディスクにデータを全く書き込むことなく、プログラムを終了させる。
+.TP 
+\fBs\fP
+パーティションをその開始セクタが昇順になるようにソートする。
+パーティションの削除と追加を行っていると、
+パーティションの番号が、ディスク上の順番と一致しなくなるということが起きがちである。
+このコマンドは、その一致を修復する。
+.TP 
+\fBt\fP
+パーティションのタイプを変更する。デフォルトでは、新規パーティションは \fILinux\fP
+パーティション (Linux filesystem) として作成される。
+.TP 
+\fBu\fP
+現在メモリ中にあるパーティションテーブルを
+sfdisk 互換のスクリプトファイルにダンプする。
 .sp
-.RS
-.TP
-.B r
-生データフォーマット (ディスクに書き込まれる正確な形式)
-.TP
-.B s
-セクタ順フォーマットのパーティションテーブル
-.TP
-.B t
-生データフォーマットのパーティションテーブル
-.RE
+このスクリプトファイルは、\fBcfdisk\fP, \fBfdisk\fP, \fBsfdisk\fP などの libfdisk
+アプリケーション間で互換である。詳細については、\fBsfdisk\fP(8) を参照していただきたい。
+.sp
+デバイス上にパーティションテーブルが存在しない場合や、\fBcfdisk\fP にコマンドラインオプション
+\fB\-\-zero\fP を付けて起動した場合には、sfdisk のスクリプトを
+\fBcfdisk\fP にロードすることも可能である。
+.TP 
+\fBW\fP
+パーティションテーブルをディスクに書き込む (大文字の W を入力しなければならない)。
+このコマンドは、ディスク上のデータを破壊することになるかもしれないので、
+書き込みを承認するか、否認するかを、'yes' または 'no'
+と打ち込んで明らかにしなければならない。'yes' と打ち込んだ場合は、\fBcfdisk\fP
+はパーティションテーブルをディスクに書き込んでから、
+カーネルに対してディスクからパーティションテーブルを再読み込みするように指示を出す。
 
-.RS
-.I 生データフォーマット
-は、
-.BR w rite
-コマンドが選択された場合に、ディスクに書き込まれるセクタを表示する。
-最初に基本パーティションテーブルが表示され、
-続いて各論理パーティションに関連づけられた
-パーティションテーブルが表示される。
-データはバイト単位で 1 行に 16 バイトずつ 16 進数で表示される。
+パーティションテーブルの再読み込みは常に成功するとはかぎらない。
+うまく行かなかった場合には、\fBpartprobe\fP(8) や \fBpartx\fP(8)
+を使うなり、システムをリブートするなりして、
+新しいパーティション情報をカーネルに教えてやる必要がある。
+.TP 
+\fBx\fP
+パーティションについて追加情報の表示/不表示を切り換える。
+.TP 
+\fI上矢印キー\fP, \fI下矢印キー\fP
+カーソルを前の、または次のパーティションに移動する。
+ひとつの画面に表示し切れないほどのパーティションがあるときは、画面に表示されている最後の
+(最初の) パーティションの位置で、カーソルを下に (上に)
+動かせば、パーティションの次の (前の) 一団を表示することができる。
+.TP 
+\fI左矢印キー\fP, \fI右矢印キー\fP
+前の、または次のメニュー項目を選択する。\fIEnter\fP
+を押すと、現在選択している項目が実行されることになる。
 
-.I セクタ順フォーマットのパーティションテーブル
-は、セクタ番号で並べたパーティションテーブルを表示する。
-フィールドは、左から右に、
-パーティション番号・パーティションタイプ・最初のセクタ・最後のセクタ・
-パーティションの最初のセクタからデータの始まりまでのオフセット・
-パーティションの長さ・
-ファイルシステムタイプ (括弧内にその 16 進数の値が表示される)・
-フラグ (括弧内にその 16 進数の値が表示される) がある。
-基本パーティションと論理パーティションに加え、
-空き領域と使用不可領域が表示される。
-拡張パーティションは、最初の論理パーティションの前に表示される。
+.PP
+すべてのコマンドの入力は、(ディスクに書き込む \fBW\fP を除いて)
+大文字でも、小文字でももよい。
+サブメニューにいるときや、プロンプトが出ているときは、\fIEsc\fP
+キーを押せば、メインメニューに戻ることができる。
 
-パーティションがシリンダの境界で始まるか終るかしていない場合、
-またはパーティションの長さがシリンダサイズで表示できない場合、
-並んでいないセクタ番号/カウントの後にアスタリスク
-.RB ( * )
-が表示される。
-通常、これは、
-パーティションをシリンダ境界に並べて作成されない OS か、
-異なるディスクジオメトリ情報を使う OS によって
-パーティションが作成されたことを示す。
-他の OS のディスクジオメトリが分かる場合には、
-ジオメトリ変更コマンド
-.RB ( g )
-を使ってジオメトリ情報を入力することができる。
+.SH カラー表示
+自動的なカラー表示は、\fI/etc/terminal\-colors.d/cfdisk.disable\fP
+という空ファイルを作ることで無効にできる。
 
-ディスクの最初のパーティションと全ての論理パーティションでは、
-パーティションの先頭からのオフセットが
-トラック当たりのセクタ数に一致しない場合
-(つまり、データが最初のヘッドから始まっていない場合)、
-番号記号
-.RB ( # )
-がオフセットの後に表示される。
-残りのパーティションでは、
-オフセットが 0 でない場合、番号記号がオフセットの後に表示される。
-これは、メイン画面のパーティションセクションにおける
-.I NC
-フラグに対応する。
+カラー表示の設定についてもっと詳しいことを知りたかったら、\fBterminal\-colors.d\fP(5)
+をご覧になるとよい。
 
-.I 生データフォーマットのパーティションテーブル
-では、パーティションの番号順にパーティションテーブルが表示される。
-この場合、全ての使用不可領域と空き領域は無視される。
-フィールドは、左から右へ、パーティション番号・(16 進数の) フラグ・
-最初のヘッド・セクタとシリンダ・(16 進数の) ファイルシステム ID・
-最後のヘッド・セクタとシリンダ・パーティションの最初のセクタと
-パーティション内のセクタ数となっている。
-このテーブルの情報は、直接
-.I 生データフォーマット
-に変換される。
+\fBcfdisk\fP は、カラースキームファイルによるカラー表示のカスタマイズに対応していない。
 
-パーティションテーブルのエントリは、
-最初と最後のシリンダを表すのに 10 ビットしか使用できない。
-よって、最初 (最後) のセクタの絶対的なセクタ番号が
-シリンダ数で 1023 を超える場合、
-最初 (最後) のヘッド・セクタ・シリンダの最大値が表示される。
-これは OS/2 で使われている方法で、
-このフォーマットで書かれていない場合でも、
-OS/2 の fdisk によるパーティションテーブルの再書き込みに
-関連する問題を修正する。
-Linux と OS/2 は絶対的なセクタカウントを使うので、
-最初と最後のヘッド・セクタ・シリンダの値は使われない。
-.RE
-.TP
-.B q
-プログラムを終了する。
-このコマンドは、データをディスクに書き込まずにプログラムを終了する。
-.TP
-.B t
-ファイルシステムタイプを変更する。
-デフォルトでは、新しいパーティションは
-.I Linux
-パーティションとして作成されるが、
-.B cfdisk
-は他の OS 用のパーティションも作成できるので、
-パーティションタイプの変更では
-希望するファイルシステムを 16 進数で入力できる。
-ファイルシステムタイプをプロンプトで入力することも、
-デフォルトのファイルシステムタイプ
-.RI [ Linux ]
-を受け入れることもできる。
-.TP
-.B u
-パーティションサイズ表示の単位を変更する。
-単位はメガバイト・セクタ・シリンダと切り替わる。
-.TP
-.B W
-パーティションテーブルをディスクに書き込む
-(大文字 W を入力しなければならない)。
-このコマンドはディスク上のデータを破壊するかもしれないので、
-`yes' または `no' を入力して、
-書き込みを承認するか拒否するかしなければならない。
-`yes' を入力した場合、
-.B cfdisk
-はパーティションテーブルをディスクに書き込み、
-カーネルに対してディスクからパーティションテーブルを
-再読み込みするように指示する。
-ほとんどの場合、パーティションテーブルの再読み込みはうまく動作するが、
-失敗するのを見たこともある。
-(このようになっても) 慌てないこと。
-システムを再起動した後で改訂されるだろう。
-全ての場合で、-- 安全のために -- システムを再起動することを勧める。
-.TP
-.I 上矢印 (↑)
-.TP
-.I 下矢印 (↓)
-カーソルを前または次のパーティションに移動する。
-画面上に表示できる以上のパーティションがある場合、
-画面に表示されている最後 (最初) のパーティションで
-下 (上) に移動することで、
-次 (前) のパーティションセットを表示できる。
-.TP
-.I CTRL-L
-画面を再描画する。
-何か問題が発生し、何も表示が読めなくなった場合、
-メインコマンドラインから画面をリフレッシュすることができる。
-.TP
-.B ?
-ヘルプ画面を表示する。
+.SH 環境変数
+.IP CFDISK_DEBUG=all
+cfdisk のデバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBFDISK_DEBUG=all
+libfdisk のデバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBBLKID_DEBUG=all
+libblkid のデバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBSMARTCOLS_DEBUG=all
+libsmartcols のデバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBSMARTCOLS_DEBUG_PADDING=on
+目に見える埋め文字 (padding characters) を使用する。LIBSMARTCOLS_DEBUG
+を有効にしておく必要がある。
 
-.RE
-全てのコマンドは大文字でも小文字でも入力できる
-.RB ( W rites
-は例外である)。
-サブメニューやファイル名を入力するプロンプトにいる場合、
-.I ESC
-キーを入力することでメインコマンドラインに戻ることができる。
-.SH オプション
-.TP
-.B \-a
-選択しているパーティションをハイライトするために、
-反転表示ではなく、矢印カーソルを使う。
-.TP
-.B \-g
-ディスクドライバが与えるジオメトリを使わず、
-パーティションテーブルからジオメトリを推測する。
-.TP
-.B \-v
-バージョン番号と著作権を表示する。
-.TP
-.B \-z
-白紙のパーティションテーブルで起動する。
-このオプションは、ディスク全体を再分割する場合に役立つ。
-.I 注意:
-このオプションはディスクのパーティションを白紙にするわけではない;
-白紙にすると言うよりは、
-単に既存のパーティションテーブルを読み込ませずに
-プログラムを起動するだけである。
-.TP
-.BI \-c " cylinders"
-.TP
-.BI \-h " heads"
-.TP
-.BI \-s " sectors-per-track"
-BIOS から読み込んだシリンダ数・ヘッド数・トラック当たりのセクタ数を
-上書きする。
-BIOS やアダプタがこれらの情報を提供しない場合や、
-間違った情報を提供する場合、
-ディスクジオメトリの値を設定するためにこれらのオプションを使うこと。
-.TP
-.BI \-P " opt"
-指定されたフォーマットでパーティションテーブルを表示する。
-.I opt
-は "r", "s", "t" のうちの 1 つまた複数で指定する。
-表示フォーマットのより詳細な情報は、(上記の)
-.BR p rint
-コマンドを参照すること。
-.SH 終了状態
-0: エラーなし; 1: 起動エラー; 2: I/O エラー;
-3: ジオメトリが取得できない; 4: ディスクのパーティションテーブルが不正である
 .SH 関連項目
-.BR fdisk (8),
-.BR mkfs (8),
-.BR parted (8),
-.BR sfdisk (8)
-.SH バグ
-現在のバージョンでは、複数のディスクをサポートしていない。
-.SH 著者
-Kevin E. Martin (martin@cs.unc.edu)
-.SH 翻訳者謝辞
-この man ページの翻訳にあたり、
-<http://www.debian.or.jp/Documents/manuals_not_sgml/cfdisk.ja.txt>
-を参考にさせていただいた。
+\fBfdisk\fP(8), \fBparted\fP(8), \fBpartprobe\fP(8), \fBpartx\fP(8), \fBsfdisk\fP(8)
+.SH 作者
+Karel Zak <kzak@redhat.com>
+.PP
+現在の cfdisk の実装は、Kevin E. Martin (martin@cs.unc.edu)
+による最初の cfdisk を元にしている。
+
+.SH 入手方法
+この cfdisk コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、以下の URL
+から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/
index 6a1813b..23cebbc 100644 (file)
 .\" Copyright 1992, 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
 .\" Copyright 1998 Andries E. Brouwer (aeb@cwi.nl)
+.\" Copyright 2012 Davidlohr Bueso <dave@gnu.org>
+.\" Copyright (C) 2013 Karel Zak <kzak@redhat.com>
 .\" May be distributed under the GNU General Public License
+.\"*******************************************************************
 .\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 1997-1998 NAKANO Takeo all rights reserved.
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997-1998 NAKANO Takeo
+.\"   and 2004 Yuichi Sato,
+.\"   and 2020 Chonan Yoichi,
+.\"         all rights reserved.
 .\" Translated Thu Sep 11 1997 by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
 .\" Updated & Modified Fri 3 Jul 1998 by NAKANO Takeo
 .\" Updated & Modified Thu 7 Oct 1999 by NAKANO Takeo 
 .\" Updated & Modified Sat 18 Mar 2000 by NAKANO Takeo 
-.\" Updated & Modified Jun 14 May 2000 by NAKANO Takeo 
+.\" Updated & Modified Sun 14 May 2000 by NAKANO Takeo 
 .\" Updated & Modified Tue May  4 23:47:43 JST 2004
 .\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
+.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Sun Jul 12 08:32:01 JST 2020
+.\"         by Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 .\"
-.TH FDISK 8 "11 June 1998" "Linux 2.0" "Linux Programmer's Manual"
+.TH FDISK 8 "February 2016" util\-linux "System Administration"
+
 .SH 名前
-fdisk \- Linux 用のパーティションテーブル操作ツール
+fdisk \- ディスクのパーティションテーブルを操作する
+
 .SH 書式
-.BI "fdisk [\-u] [\-b " sectorsize ]
-.BI "[\-C " cyls "] [\-H " heads "] [\-S " sects "] " device
-.sp
-.BI "fdisk \-l [\-u] [" "device ..." ]
+\fBfdisk\fP [options] \fIdevice\fP
 .sp
-.BI "fdisk \-s " "partition ..."
-.sp
-.BI "fdisk \-v
+\fBfdisk \-l\fP [\fIdevice\fP...]
+
 .SH 説明
-ハードディスクは、一つ以上の論理的なディスクに分割することができる。
-これは
-.I
-パーティション (partition)
-と呼ばれる。この分割に関する情報は、ディスクのセクタ 0 に置かれる
-.I
-パーティションテーブル
-に保存される。
-
-BSD の世界では、それぞれ「ディスクスライス (disk slice)」、
-「ディスクラベル (disklabel)」といった用語が用いられる。
-
-Linux は少なくとも一つのパーティションを必要とする。
-すなわちルートファイルシステムとするパーティションである。
-また Linux ではスワップファルやスワップパーティションを
-利用することができるが、後者の方が効率が良い。
-したがって、通常は二つめのパーティションを
-スワップ用に利用したくなる場合が多いだろう。
-Intel 互換のハードウェアでは、システムをブートさせる BIOS はディスクの
-先頭 1024 シリンダにしかアクセスできない場合が多い。
-したがって大きなディスクを使っているユーザーは、
-数メガバイト程度の第三のパーティションを追加することになる。
-これは典型的には
-.IR /boot
-にマウントされ、カーネルイメージと、
-ブートに必要ないくつかの外部ファイルを保存する。
-このようにして、ブートに必要なファイルが BIOS によって
-アクセス可能であることを保証するのである。
-またセキュリティ、保守の都合、バックアップ、テストなど、
-より多くのパーティションを使う理由は他にも存在する。
-
-(最初の形式で起動された場合には)
-.B fdisk
-はメニュー駆動型のプログラムであり、
-パーティションテーブルの作成と操作を行う。
-DOS 形式のパーティションや、BSD, 
-SUN 形式のディスクラベルを扱うこともできる。
-
-.I device
-に指定するのは通常以下のうちのどれかである。
-.br
-.nf
-.RS
-/dev/hda
-/dev/hdb
-/dev/sda
-/dev/sdb
-.RE
-.fi
-(/dev/hd[a\-h] は IDE ディスク、/dev/sd[a\-p] は SCSI ディスク、
-/dev/ed[a\-d] は ESDI ディスク、/dev/xd[ab] は XT ディスクである)
-デバイス名はディスク全体を参照する。
-
-.I partition
-は
-.I device
-名にパーティション番号を付加したものである。例えば
-.B /dev/hda1
-はシステムの第一 IDE ハードディスクの第一パーティションを指す。
-IDE ディスクは 63 個までのパーティションを保持することができる。
-SCSI ディスクは 15 までである。
-.I /usr/src/linux/Documentation/devices.txt
-も参考にすると良い。
-
-BSD/SUN 形式のディスクラベルは 8 パーティションを扱うことができる。
-そのうち 3 番目は「ディスク全体」を表すパーティションとなる。
-先頭セクタを実際に利用するパーティション (スワップなど) を
-シリンダ 0 から割り当ててはならない。ディスクラベルを破壊してしまう。
-
-IRIX/SGI 形式のディスクラベルは、16 パーティションを記述できる。
-そのうちの第 11 番目は `volume' 全体に対応するパーティションであり、
-第 9 番目は `volume header' とラベル付けされる。
-volume header はパーティションテーブルの領域もカバーする。
-つまり volume header はブロック 0 から始まり、デフォルトでは
-シリンダ 5 までの部分を占める。volume header の残りの部分は
-ヘッダディレクトリエントリに用いられる。
-volume header は他のパーティションと重なってはならない。
-またパーティションテーブルが含まれているので、形式を変更したり、
-ファイルシステムを作ったりもできない。
-このラベル形式は、IRIX/SGI マシンで動作している Linux か、
-IRIX/SGI ディスクを Linux で使う場合に限って用いること。
-
-DOS 形式のパーティションテーブルは、パーティションの数に制限がない。
-セクタ 0 には、4 つのパーティション
-(「基本 (primary) パーティション」と呼ばれる) に関する情報が記述されている。
-これら基本パーティションは、拡張 (extended) パーティションにすることもできる。
-これは論理 (logical) パーティションの入れ物となる。
-拡張パーティションにはディスクリプターが
-セクタのリンクリストの形式で置かれ、
-それぞれ対応する論理パーティションの情報を保持する。
-四つの基本パーティションには (存在していなくても)
-番号 1\-4 が割り当てられる。論理パーティションの番号は 5 から始まる。
-
-DOS 形式のパーティションテーブルでは、それぞれのパーティションの
-スタートオフセットとサイズは、二種類の方法で保存される。
-一つはセクタの絶対数 (32 ビット) であり、
-もう一つは「シリンダ数/ヘッド数/セクタ数 
-(C/H/S)」の三つの組み合わせである (それぞれ 10, 8, 6 ビット)。
-前者には問題は特になく、512 バイトのセクタで 2 TB を扱うことができる。
-後者には二種類の問題がある。まず第一に、この C/H/S を与えるためには、
-ヘッド数とトラックあたりのセクタ数を知っていなければならない。
-第二に、これらの数値がわかったとしても、24 ビットでは足りないかもしれない。
-DOS は C/H/S だけを用いる。Windows は両方を用いる。
-Linux では C/H/S は使わない。
-
-.B fdisk
-は、
-可能な場合にはディスクのジオメトリを自動的に取得する。
-これはディスクの物理的なジオメトリであるとは限らない
-(実際、最近のディスクでは、本当に物理的な \- 単純な
-C/H/S 形式で記述できるような \- ジオメトリを持っていないものもある)。
-しかしいずれにせよ、
-MS-DOS はこのジオメトリをパーティションテーブルで利用する。
-
-Linux しか置かないディスクなら、通常はデフォルトで問題なくすべてうまくいく。
-しかし他の OS とディスクを共有しなければならない場合には、
-まず他の OS 上で、その OS 付属の fdisk を先に実行し、
-少なくとも一つのパーティションを作っておくと良い場合が多い。
-Linux は、他の OS とうまく付き合うために、
-ブート時にパーティションテーブルを参照し、
-どんなジオメトリが要求されているのかを判断・決定しようとする
-(要求されているジオメトリは、
-物理的なものとは異なっているかもしれないから)。
-
-パーティションテーブルが表示されるときには、パーティションテーブルの
-エントリに対して整合性チェックが行われる。このチェックは、パーティション
-の開始と終了に関する、物理的な情報と論理的なそれとが同一であるか、また
-パーティションの開始/終了点がシリンダ境界にあるかを調べる (ただし後者
-のチェックでは、最初のパーティションは例外である)。
-
-MS-DOS のバージョンによっては、最初のパーティションの開始点をシリンダ
-境界ではなく先頭シリンダの第 2 セクタにするものがある。
-シリンダ 1 から始まるパーティションの開始点はシリンダ境界にならないが、
-これは問題になることはあまりないだろう。
-ただし OS/2 を同じマシンで使っていなければ、であるが。
-
-パーティションテーブルが更新されると、終了する前に sync() と BLKRRPART
-ioctl() (ディスクからパーティションテーブルを読み込みなおす) が
-実行される。とても昔には、fdisk を利用した後にはリブートが
-必須だったこともあった。
-多分これは現在では直っていると思う \- むしろ、あまりに急いで
-リブートすると、まだ書き込まれていないデータを失うかもしれない。
-カーネルとディスクハードウェアの両方にバッファーデータが存在することに
-注意すること。
-
-.SH "DOS 6.x 向けの警告"
-
-DOS 6.x の FORMAT コマンドはパーティションのデータエリアの
-第一セクタからある種の情報を検索し、
-これをパーティションテーブルにある情報より信頼できるものとして扱う。
-DOS の FORMAT は、容量が変更されたときには最初の 512 バイト分の
-データ領域が DOS 版 FDISK によってクリアされていることを仮定している。
-DOS の FORMAT はこの拡張情報を /U フラグを指定した場合でも見ようとする
-\- これは DOS FORMAT と DOS FDISK のバグであると我々は考える。
-
-結局のところ、cfdisk や fdisk を用いて DOS パーティションの容量を
-変更したときは、DOS FORMAT を使ってパーティションをフォーマットする前に
-.B dd
-を使って先頭の 512 バイトを 0 で埋めなければならない、というわけである。
-例えば cfdisk を用いて /dev/hda1 の DOS パーティションの
-テーブルエントリを作成した場合には、(fdisk または cfdisk を終了し、
-Linux をリブートしてパーティションテーブルの情報を有効にしたあとで)
-先頭の 512 バイトをゼロにするために
-"dd if=/dev/zero of=/dev/hda1 bs=512 count=1"
-などと実行する必要がある。
-
-.B dd
-コマンドを使う場合には\fB特に注意すること\fP。ちょっとしたタイプミスで、
-ディスク上のすべてのデータがパーになる可能性もある。
-
-できるだけ問題を起こしたくなければ、常に OS 固有のパーティション
-テーブル用プログラムを用いることである。
-例えば DOS パーティションは DOS FDISK プログラムで作り、
-Linux のパーティションは Linux の fdisk または cfdisk で作るべきなのである。
+\fBfdisk\fP は、パーティションテーブルの作成と操作を行う対話方式のプログラムである。
+この \fBfdisk\fP は、GPT, MBR, Sun, SGI, BSD
+のパーティションテーブルを理解することができる。
+
+ブロックデバイスは、\fIパーティション\fPと呼ばれる
+1 個以上の論理ディスクに分割することができる。この分割に関する情報は、通常ディスクのセクタ
+0 に存在する\fIパーティションテーブル\fPに記録される。(BSD の世界では、
+「ディスクスライス」とか「ディスクラベル」という言い方をする。)
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+このマニュアルでは、「パーティションテーブル」と「ディスクラベル」の両方を、
+ほぼ同じ意味で、混ぜて使っている。強いて言えば、Linux や DOS
+(GPT や MBR) については「パーティションテーブル」を使い、他の OS
+の場合も含めて、より一般的に言うときは「ディスクラベル」を使うようにしているらしいが、
+必ずしもそうとは言えないところもある。
+.PP
+すべてのパーティション分割は、デフォルトではデバイスの I/O リミット
+(I/O トポロジーとも言う) に基づいて行われる。そのため \fBfdisk\fP
+は、4K\-sector のサイズにふさわしくディスクレイアウトを最適化したり、MBR や GPT
+のために最近のデバイスで開始点や終了点のオフセットを適切な値に揃えたりできるのである。
+だから、デフォルトの値に (たとえば、パーティションの最初や最後のセクタの値に)
+\fBfdisk\fP の提示するデフォルトを使うのは、いつだって賢明なことである。
+また、パーティションのサイズを +/\-<size>{M,G,...}
+の表記で指定すれば、必ずデバイスのプロパティに合わせて大きさが調整されることになる。
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+util-linux 所収の \fBblkid\fP(8) の man によれば、\fBblkid \-i\fP
+\fIdevice\fP で「I/O Limits (aka I/O topology)
+の情報を表示する」ことになっている。そこで、それを実行すると、MINIMUM_IO_SIZE,
+PHYSICAL_SECTOR_SIZE, LOGICAL_SECTOR_SIZE が表示された。I/O
+リミットとは、そうしたもののことなのだろう。「I/O 境界」「I/O 制約」と訳せるかもしれない。
+.PP
+CHS (Cylinder\-Head\-Sector)
+アドレシングは非推奨であり、デフォルトでは使用されない。だから、SSD や 4K\-sector
+のデバイスを使うときは、"fdisk \-S <n> \-H <n>"
+といったアドバイスのある古い記事や助言には、どうか従わないでいただきたい。
+
+なお、ディスクレイアウトを表示するスクリプトのためには、\fBpartx\fP(8)
+が豊富なインターフェースを提供している。
+\fBfdisk\fP の方は、主として人間が使うことを想定しているのである。\fBfdisk\fP
+は、出力については後方互換を保証していない。入力 (コマンド)
+については、どれも後方互換のはずである。
 
 .SH オプション
-.TP
-.BI "\-b " sectorsize
-ディスクのセクタサイズを指定する。
-指定できる値は 512, 1024, 2048 のいずれかである。
-(最近のカーネルはセクタサイズをうまく扱える。
-このオプションを用いるのは、カーネルが古い場合や、
-カーネルの考えを上書きする場合だけにすること。)
-.TP
-.BI "\-C " cyls
+.TP 
+\fB\-b\fP, \fB\-\-sector\-size\fP \fIsectorsize\fP
+ディスクのセクタサイズを指定する。有効な値は、512, 1024, 2048, 4096
+である。(最近のカーネルはセクタサイズの情報を持っている。
+このオプションを使うのは、カーネルが古い場合や、
+カーネルの持っている情報を変更したい場合のみにすること。) util\-linux\-2.17
+以来 \fBfdisk\fP は、論理セクタサイズと物理セクタサイズを区別している。
+このオプションは、両方のセクタサイズを \fIsectorsize\fP に変更する。
+.TP 
+\fB\-B\fP, \fB\-\-protect\-boot\fP
+新しいディスクラベルを作成するとき、ディスクの最初のセクタの先頭部分を消去しない。
+この機能は、GPT と MBR に対してサポートされている。
+.TP 
+\fB\-c\fP, \fB\-\-compatibility\fP[=\fImode\fP]
+互換モードが 'dos' か 'nondos' か指定する。デフォルトは、non\-DOS
+モードである。後方互換のために、このオプションは、引き数の
+\fImode\fP なしで使うこともできる。その場合は、デフォルトが使用される。
+気を付けてほしいのは、オプションの \fB\-c\fP と、指定が任意の引き数 \fImode\fP
+との間を空白で区切ってはいけないことだ。正しい書式は、たとえば '\-c=dos' である。
+.TP 
+\fB\-h\fP, \fB\-\-help\fP
+ヘルプテキストを表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-L\fP, \fB\-\-color\fP[=\fIwhen\fP]
+出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 \fIwhen\fP には、\fBauto\fP, \fBnever\fP,
+\fBalways\fP が使える。引き数 \fIwhen\fP を省略すると、デフォルトの
+\fBauto\fP になる。カラー表示は無効にすることもできる。
+プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知りたければ、\fB\-\-help\fP
+の出力を見ればよい。「\fBカラー表示\fP」セクションも参照していただきたい。
+.TP 
+\fB\-l\fP, \fB\-\-list\fP
+指定されたデバイスのパーティションテーブルを一覧表示して、終了する。
+デバイスをひとつも指定しなかった場合は、 \fI/proc/partitions\fP
+というファイルが存在するなら、そこに記載されているデバイスを対象にする。
+.TP 
+\fB\-o\fP,\fB \-\-output \fP\fIlist\fP
+どの出力項目 (columns)
+を表示するかを指定する。サポートされている全項目のリストを知るには、\fB\-\-help\fP
+オプションを使用すればよい。
+
+\fIlist\fP を \fI+list\fP
+という書式で指定すれば、デフォルトのリストに項目を追加することができる
+(たとえば \fB\-o +UUID\fP のように)。
+.TP 
+\fB\-s\fP, \fB\-\-getsz\fP
+指定した各ブロックデバイスについて 512\-byte
+セクタでサイズを表示する。このオプションは非推奨であり、\fBblockdev\fP(8)
+を使った方がよい。(訳注: 実のところ、手元の v2.35.2 の \fBfdisk \-s\fP
+では、1 セクタ 1024 バイト計算のセクタ数を表示する。\fBblockdev \-\-getsz\fP
+の方は 1 セクタ 512 バイトのセクタ数。)
+.TP 
+\fB\-t\fP, \fB\-\-type\fP \fItype\fP
+指定したタイプ (\fItype\fP) のディスクラベルに対してのみサポートを有効にし、
+ほかのすべてのタイプに対するサポートは無効にする。
+.TP 
+\fB\-u\fP, \fB\-\-units\fP[=\fIunit\fP]
+パーティションテーブルの一覧表示をするとき、
+「セクタ数」または「シリンダ数」でサイズを表示する。
+デフォルトは、セクタ数でのサイズ表示である。後方互換を考慮して、このオプションは、
+\fIunit\fP 引き数なしでも使えるようになっている。その場合は、デフォルトが使用される。
+気を付けてほしいのは、オプションの \fB\-u\fP と、指定が任意の引き数 \fIunit\fP
+との間を空白で区切ってはいけないことだ。すなわち、正しい書式は、たとえば
+\&'\-u=cylinders' である。
+
+.TP 
+\fB\-C\fP, \fB\-\-cylinders\fP \fInumber\fP
 ディスクのシリンダ数を指定する。
-なぜこれを指定したいと思うのかは分からない。
-.TP
-.BI "\-H " heads
-ディスクのヘッダ数を指定する
-(もちろん物理的なヘッダ数ではなく、
-パーティションテーブルに使われるヘッダ数である)。
-適切な値は 255 または 16 である。
-.TP
-.BI "\-S " sects
-ディスクの 1 トラック当りのセクタ数を指定する
-(もちろん物理的なセクタ数ではなく、
-パーティションテーブルに使われるセクタ数である)。
-適切な値は 63 である。
-.TP
-.B \-l
-指定したデバイスのパーティションテーブルをリストして終了する。
-デバイスを何も指定しないと、
-.I /proc/partitions
-があれば、そこにあるデバイスを対象にする。
-.TP
-.B \-u
-パーティションテーブルをリストするときに、サイズをシリンダ単位ではなく
-セクタ単位で表示する。
-.TP
-.BI "\-s " partition
-パーティションのサイズを (ブロック単位で) 標準出力に表示する。
-.TP
-.B \-v
-.B fdisk
-プログラムのバージョン番号を表示して終了する。
-.SH バグ
-この種の *fdisk プログラムには、同じ機能を持ったものが複数存在する。
-それぞれ長所短所がある。
-.BR cfdisk ,
-.BR fdisk ,
-.B sfdisk
-の順に試してみると良いだろう。
-(実際のところ、
-.B cfdisk
-は美しいプログラムであり、受付けるパーティションテーブルに
-厳しい条件を課し、品質の高いパーティションテーブルを生成する。
-可能な場合はこれを用いること。
-.B fdisk
-はバグっぽいプログラムで、やることもややあやふやである -
-通常は真っ当な結果を出力するけれど。一つ利点があるとすると、
-.B fdisk
-は BSD のディスクラベルや、その他の非 DOS パーティションテーブルを
-多少サポートしている点である。
-.B sfdisk
-はハッカー専用である。ユーザーインターフェースはひどいが、
-fdisk よりも正しく、また fdisk, cfdisk のどちらよりもパワフルだ。
-それに、インタラクティブでない使い方もできる)
+どうしてそんなことをしたがるのか、筆者にはさっぱりわからないが。
+.TP 
+\fB\-H\fP, \fB\-\-heads\fP \fInumber\fP
+ディスクのヘッド数を指定する (もちろん、物理的なヘッド数ではなく、
+パーティションテーブルで使うヘッド数である)。
+妥当な値は、255 または 16 である。
+.TP 
+\fB\-S\fP, \fB\-\-sectors\fP \fInumber\fP
+ディスクの 1 トラックあたりのセクタ数を指定する
+(もちろん、物理的なセクタ数ではなく、パーティションテーブルで使うセクタ数である)。
+妥当な値は、63 である。
+
+.TP 
+\fB\-w\fP, \fB\-\-wipe\fP \fIwhen\fP
+デバイスからファイルシステムや RAID
+やパーティションテーブルのシグナチャーを消去する
+(訳注: 前から存在する古いシグナチャーを消去するということだろう)。衝突 (collision)
+が起きないようにするためである。引き数の \fIwhen\fP には、\fBauto\fP, \fBnever\fP,
+\fBalways\fP が使える。このオプションが指定されない場合のデフォルトは、\fBauto\fP
+であり、その場合シグナチャーが消去されるのは、対話モードのときだけである。
+いずれの場合でも、新しいパーティションテーブルが作成される前に、検出されたシグナチャーが、
+警告メッセージとして通知される。\fBwipefs\fP(8) コマンドの説明もご覧いただきたい。
+
+.TP 
+\fB\-W\fP, \fB\-\-wipe\-partition\fP \fIwhen\fP
+新たに作成するパーティションからファイルシステムや RAID
+やパーティションテーブルのシグナチャーを消去する
+(訳注: 前から存在する古いシグナチャーを消去するということだろう)。衝突 (collision)
+が起きないようにするためである。引き数の \fIwhen\fP には、\fBauto\fP, \fBnever\fP,
+\fBalways\fPが使える。このオプションが指定されない場合のデフォルトは、
+\fBauto\fP であり、その場合シグナチャーが消去されるのは、対話モードのときだけで、
+それもユーザが承認した後である。
+いずれの場合でも、新しいパーティションが作成される前に、検出されたシグナチャーが、
+警告メッセージとして通知される。\fBwipefs\fP(8) コマンドの説明もご覧いただきたい。
+
+.TP 
+\fB\-V\fP, \fB\-\-version\fP
+バージョン情報を表示して終了する。
+
+.SH デバイス
+「デバイス」は普通、/dev/sda, /dev/sdb
+などである。デバイス名は、ディスク全体を指している。libata
+(ATA ホストコントローラーと ATA デバイスをサポートするために Linux
+カーネルの内部で使われるライブラリ) の存在しない古いシステムでは、IDE と
+SCSI のディスクを区別している。そうした場合は、デバイス名が /dev/hd* (IDE)
+や /dev/sd* (SCSI) になるだろう。
+
+「パーティション」は、デバイス名の後ろにパーティション番号が付いたものだ。
+たとえば、/dev/sda1 は、そのシステムの最初のハードディスクの最初のパーティションである。
+Linux kernel 文書 (この場合は、Documentation/admin\-guide/devices.txt
+というファイル) もご覧になっていただきたい。
+
+.SH サイズ
+"Last sector (最終セクタ)"
+という問い合わせに対しては、パーティションサイズをセクタ数でも
++/\-<size>{K,B,M,G,...} という表記でも指定できる。
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+デフォルトでは、最終セクタ番号を指定するようになっている。
+サイズを、バイト数ではなく、セクタの数で指定する +/-<セクタ数>
+という指定法もある。
+.PP
+サイズの前に '+' を付けると、そのパーティションの最初のセクタからの相対的なサイズと解釈される。
+サイズの前に '\-' を付けた場合は、最大位置
+(そのパーティションのために利用できる最後のセクタ) からのサイズになる。
+
+サイズをバイト数で指定する場合は、数字の後に KiB=1024, MiB=1024*1024
+のような乗数を表す接尾辞を付けることができる。GiB, TiB, PiB, EiB,
+ZiB, YiB も同様に使える。"iB" を続けるのは任意であり、たとえば、"K"
+は "KiB" と同じ意味である。
+
+相対的なサイズは、必ずデバイスの I/O リミットに合わせて大きさが調整される。
++/\-<size>{K,B,M,G,...} というこの表記法をお勧めする所以である。
+
+後方互換のため、fdisk は KB=1000, MB=1000*1000 といった接尾辞も解する。
+GB, TB, PB, EB, ZB, YB も同様に使える。ただし、こういった
+10^N を表す接尾時は非推奨である。
+
+.SH スクリプトファイル
+\fBfdisk\fP では、sfdisk 互換のスクリプトファイルを読み込むことができる
+('I' コマンドを使用する)。スクリプトはメモリ中のパーティションテーブルに適用されるので、
+そのパーティションテーブルに変更を加えてから、それをデバイスに書き出すことが可能である。
 .PP
-最近は
-.B parted
-というツールもある。
-cfdisk のインタフェースは優れているが、parted はより優れている。
-parted はパーティションのサイズを変更するだけではなく、
-パーティションにあるファイルシステムのサイズも変更する。
+また逆に、現在メモリ中にあるディスクレイアウトを、'O'
+コマンドを使って、スクリプトファイルに書き出すこともできる。
 .PP
-IRIX/SGI 形式のディスクラベルは、現時点ではカーネルでサポートされていない。
-また IRIX/SGI ヘッダディレクトリはまだ完全にはサポートできていない。
+こうしたスクリプトファイルは、cfdisk, sfdisk, fdisk などの libfdisk
+アプリケーションの間で互換性がある。より詳しいことは、\fBsfdisk\fP をご覧いただきたい。
+
+.SH ディスクラベル
+\fBGPT (GUID Partition Table)\fP
+.RS
+GPT は、パーティションテーブルのレイアウトについての最近の規格である。
+GPT は、各パーティションに対して、64 ビットの論理ブロックアドレス、チェックサム、
+UUID、それに、どんなパーティションかを示す名前を使用する。
+また、パーティションの数に制限がない
+(とは言え、パーティショニングツールの多くでは、パーティション数の上限をたいてい
+128 にしている)。
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+ここで言う「どんなパーティションかを示す名前」は、\fBfdisk -l -o +Name\fP
+を実行すると (存在すれば) 表示される、簡単なパーティションの説明のことだろう。"EFI 
+system partition" とか "Basic data partition" のようなものである。
+\fBsfdisk\fP の \fB\-\-part\-label\fP オプションの説明や、
+「\fB入力の書式\fP」セクションのフィールド名の説明もご覧になっていただきたい。
 .PP
-「パーティションテーブルをファイルにダンプする」
-オプションは存在しない。
-.\" .SH AUTHORS
-.\" A. V. Le Blanc (LeBlanc@mcc.ac.uk)
-.\" Bernhard Fastenrath (fasten@informatik.uni-bonn.de)
-.\" Jakub Jelinek (jj@sunsite.mff.cuni.cz)
-.\" Andreas Neuper (ANeuper@GUUG.de)
-.\" and many others.
+なお、GPT の仕様では、今でも最初のセクタが \fBprotective MBR\fP
+のために留保されている。MBR 専用のパーティショニングツールが、誤認識して
+GPT ディスクを上書きしてしまうのを防ぐためである。
+
+GPT は、MBR より常によい選択である。UEFI
+のブートローダーを持つ最近のハードウェアでは、なおさらのことだ。
+.RE
+
+\fBDOS\-type (MBR)\fP
+.RS
+DOS 形式のパーティションテーブルは、記述できるパーシションの数に上限がない。
+セクタ 0 には、4 パーティションを記述する余地がある (これらは基本パーティションと呼ばれる)。
+そのうちのひとつは拡張パーティションにすることができる。
+これは、言わば、論理パーティションを入れる容器であり、セクタの連鎖リストの形になっている記述子
+(descriptors) が、それぞれの対応する論理パーティションの前に付いている。
+4 個の基本パーティションは、存在する、しないにかかわらず、1\-4
+の番号を取る。論理パーティションの番号は、5 から始まる。
+
+DOS 形式のパーティションテーブルでは、各パーティションの開始オフセットとサイズは、
+二つの方法で記録される。すなわち、セクタの絶対数 (32 ビットで指定される)
+と、\fBシリンダ数/ヘッド数/セクタ数\fP (\fBC/H/S\fP) の三つ組としてである
+(10+8+6 ビットで指定される)。前者には問題がない。512\-byte セクタで最大
+2 TB まで表現できる。後者には二つの問題がある。第一に、こうした C/H/S
+のフィールドを埋めることができるのは、ヘッド数や
+1 トラックあたりのセクタ数が分かっているときだけだ。
+第二には、そうした数値の妥当な値が分かっている場合でも、利用できる 24
+ビットでは十分ではない。DOS は C/H/S のみを使い、Windows は両方を使う。Linux は
+C/H/S を全く使わない。\fBC/H/S 方式のアドレス指定は非推奨である\fP。
+fdisk の将来のバージョンではサポートされないかもしれない。
+
+\fBDOS 互換のパーティションを作成したいなら\fP、「\fBDOS
+モード ...\fP」\fBセクションをお読みになるとよい\fP。\fBfdisk\fP
+はデフォルトでは、シリンダ境界に留意しない。
+.RE
+
+\fBBSD/Sun\-type\fP
+.RS
+BSD/Sun 形式のディスクラベルは、8 個のパーティションを記述できる。そのうちの
+3 番目は、ディスク全体を表すパーティションになるはずだ。
+パーティションが (スワップパーティションのように)
+その最初のセクタを実際に使用する場合には、そのパーティションをシリンダ 0
+から始めてはいけない。ディスクラベルを破壊することになるからである。
+なお、\fBBSD ラベル\fP は、通常 DOS パーティションの中にネストされる。
+.RE
+
+\fBIRIX/SGI\-type\fP
+.RS
+IRIX/SGI 形式のディスクラベルは、16 個のパーティションを記述できる。そのうちの
+11 番目は、ボリューム全体を表すパーティションであり、
+9 番目は、ボリュームヘッダと名付けられるはずだ。
+このボリュームヘッダには、パーティションテーブルも含まれることになる。
+すなわち、ブロック 0 から始まって、デフォルトでは
+5 シリンダ分を占めるのである。ボリュームヘッダの残りのスペースは、
+ヘッダのディレクトリエントリ用に使用することができる。
+どのパーティションも、ボリュームヘッダと重なってはいけない。
+また、ボリュームヘッダのパーティションタイプを変更してはならないし、
+そこにファイルシステムを作ってもいけない。
+パーティションテーブルがなくなってしまうからである。このタイプのラベルを使うのは、
+IRIX/SGI マシンで Linux を動かすときか、Linux の元で IRIX/SGI
+のディスクを扱うときだけにするべきである。
+.RE
+
+パーティションテーブルが更新されたときは、プログラムを終了する前に、
+sync() と ioctl(BLKRRPART) (ディスクからパーティションテーブルを再読み込みする)
+が実行される。
+
+.SH "DOS モードと DOS 6.x に関する警告"
+\fBご注意いただきたいが、このセクションで述べることの全てが非推奨である。\fP
+\fB最近のオペレーティングシステムでは、ジオメトリやシリンダ数といったことに気を使う必要はない。\fP
+\fBそれでも、本当に DOS 互換のパーティション分割をなさりたいのならば、fdisk \fP
+\fBのコマンドラインオプション '\-c=dos \-u=cylinders' を使用して\fP
+\fBDOS モードと cylinder 単位を有効にしなければならない。\fP
+
+DOS 6.x の FORMAT
+コマンドは、パーティションのデータ領域の最初のセクタに、ある種の情報を探しに行き、
+それをパーティションテーブルの情報より信頼できるものとして扱う。また、DOS の FORMAT
+は、DOS の FDISK が、サイズの変更があったときには必ず、パーティションのデータ領域の最初の
+512 バイトをクリアすることを当てにしている。DOS の FORMAT
+は、/U フラグが指定されたときでさえ、上記の追加情報を見に行こうとする。
+我々としては、こうした振る舞いは、DOS の FORMAT や FDISK のバグだと思う。
+
+要するにこういうことだ。\fBfdisk\fP や \fBcfdisk\fP
+を使って、パーティションテーブル上の DOS の領域のサイズを変更する場合には、DOS の
+FORMAT でそのパーティションをフォーマットする前に、\fBdd\fP(1)
+コマンドを使って、そのパーティションの\fB最初の 512 バイトを 0
+で初期化することも\fP行わなければならないのである。
+たとえば、\fBfdisk\fP を使って、パーティションテーブル中の /dev/sda1 に
+DOS の領域を作成しているのならば、(\fBfdisk\fP
+を終了し、パーティションテーブルの情報が有効になるように Linux をリブートした後で)
+"dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 bs=512 count=1"
+というコマンドを実行して、そのパーティションの最初の 512
+バイトを 0 で初期化することになるだろう。
+
+通常 \fBfdisk\fP はディスクジオメトリを自動的に取得する。
+それは必ずしも実際の物理的なディスクジオメトリとはかぎらない
+(そうなのだ。最近のディスクには、物理的なジオメトリのようなものは実のところ存在しない。
+「シリンダ数/ヘッド数/セクタ数」といった単純化された形で記述できるようなものは、
+確かに存在しないのだ)。それでも、MS\-DOS
+がパーティションテーブルで使用するのは、このディスクジオメトリなのである。
+
+たいていの場合、デフォルトで万事うまく行くし、Linux
+がディスク上の唯一のシステムなら、問題はまったく起きない。
+それでも、ディスクを他のオペレーティングシステムと共有しなければならないのなら、他の
+OS の FDISK でパーティションを少なくとも
+1 つ作っておくのは、多くの場合、よい考えである。Linux
+は、ブートするとき、パーティションテーブルを調べて、
+他のシステムとうまくやって行くためには、どんな (見せかけの)
+ジオメトリが必要かを推測しようとと試みるからである。
+
+パーティションテーブルが DOS モードで表示される際には、
+パーティションテーブルの各領域について、整合性のチェックが必ず行われる。
+このチェックは、物理開始点と論理開始点、物理終了点と論理終了点が同じかどうかと、
+各パーティションの開始点や終了点が、シリンダ境界と一致しているかどうかをチェックしている
+(ただし後者のチェックでは、最初のパーティションは除外される)。
+
+MS\-DOS のバージョンによっては、作成する最初のパーティションを、シリンダ境界ではなく、
+先頭シリンダの第 2 セクタから始めるものがある。
+開始点が先頭シリンダ中にあるパーティションでは、
+シリンダ境界からパーティションが始まるわけがないが
+(訳注: 何故なら、先頭シリンダの先頭には
+MBR などがあるはずだから)、それが問題になることは、お手元のマシンに OS/2
+も入っていないかぎり、まずないだろう。
+
+最善の結果を得るためには、必ずその OS
+に固有のパーティションテーブル作成プログラムを使うべきである。
+たとえば、DOS のパーティションは、DOS の FDISK プログラムで作り、Linux
+のパーティションは、Linux の fdisk か cfdisk プログラムで作るべきなのだ。
+.SH カラー表示
+自動的なカラー表示は、\fI/etc/terminal\-colors.d/fdisk.disable\fP
+という空ファイルを作ることで無効にできる。
+
+カラー表示の設定についてもっと詳しいことを知りたかったら、\fBterminal\-colors.d\fP(5)
+をご覧になるとよい。\fBfdisk\fP は、以下の論理カラー名をサポートしている。
+.TP 
+\fBheader\fP
+出力するパーティションテーブルのヘッダ。
+.TP 
+\fBhelp\-title\fP
+ヘルプセクションのタイトル。
+.TP 
+\fBwarn\fP
+警告メッセージ。
+.TP 
+\fBwelcome\fP
+ウェルカムメッセージ。
+
+.SH 作者
+Karel Zak <kzak@redhat.com>
+.br
+Davidlohr Bueso <dave@gnu.org>
+.PP
+最初のバージョンを書いたのは、Andries E. Brouwer, A. V. Le Blanc,
+その他の人たちだった。
+
+.SH 環境変数
+.IP FDISK_DEBUG=all
+fdisk のデバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBFDISK_DEBUG=all
+libfdisk デバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBBLKID_DEBUG=all
+libblkid デバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBSMARTCOLS_DEBUG=all
+libsmartcols デバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBSMARTCOLS_DEBUG_PADDING=on
+目に見える埋め文字 (padding characters) を使用する。LIBSMARTCOLS_DEBUG
+を有効にしておく必要がある。
+
 .SH 関連項目
-.BR cfdisk (8),
-.BR mkfs (8),
-.BR parted (8),
-.BR sfdisk (8)
+\fBcfdisk\fP(8), \fBmkfs\fP(8), \fBpartx\fP(8), \fBsfdisk\fP(8)
+
+.SH 入手方法
+この fdisk コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、以下の URL
+から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/
index ff32197..f944e29 100644 (file)
@@ -1,12 +1,23 @@
-.\" Copyright 1995 Andries E. Brouwer (aeb@cwi.nl)
-.\" May be distributed under the GNU General Public License
-.\" The `DOS 6.x Warning' was taken from the old fdisk.8, which says
-.\" -- Copyright 1992, 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" -- May be distributed under the GNU General Public License
-.\" The `DRDOS Warning' was taken from a net post by Stephen Tweedie.
+.\" sfdisk.8 -- man page for sfdisk
+.\" Copyright (C) 2014 Karel Zak <kzak@redhat.com>
 .\"
+.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
+.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
+.\" preserved on all copies.
+.\"
+.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+.\" permission notice identical to this one.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
 .\"
 .\" Japanese Version Copyright (c) 2001-2005 Yuichi SATO
+.\"   and 2020 Yoichi Chonan,
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated Sun Mar  4 15:57:26 JST 2001
 .\"         by Yuichi SATO <ysato@h4.dion.ne.jp>
 .\"         by Yuichi SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
 .\" Updated & Modified Sun May  2 12:41:19 JST 2004 by Yuichi SATO
 .\" Updated & Modified Mon May  9 03:21:52 JST 2005 by Yuichi SATO
+.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Jul 12 10:04:12 JST 2020
+.\"         by Yoichi Chonan <cyoichi@maple.con.ne.jp>
 .\"
-.TH SFDISK 8 "1 September 1995" "Linux" "Linux Programmer's Manual"
+.TH SFDISK 8 "June 2015" util\-linux "System Administration"
 .SH 名前
-sfdisk \- Linux 用のパーティションテーブル操作ツール
+sfdisk \- ディスクパーティションテーブルの表示や操作を行う
 .SH 書式
-.BR sfdisk " [options] device"
-.br
-.BR "sfdisk \-s " [partition]
+\fBsfdisk\fP [options] \fIdevice\fP [\fB\-N\fP \fIpartition\-number\fP]
+.sp
+\fBsfdisk\fP [options] \fIcommand\fP
 .SH 説明
-.B sfdisk
-には (主に) 4 つの使用法があり、
-パーティションサイズの一覧・
-デバイス上のパーティションの一覧・
-デバイス上のパーティションのチェック・
-デバイスのパーティション再分割 (これは非常に危険)
-ができる。
+\fBsfdisk\fP は、ブロックデバイスのパーティション操作を行うスクリプト指向のツールである。
+端末上で実行されたときは (標準入力が端末を指しているときは)、対話モードになる。
 
-.SS サイズの一覧
-.BI "sfdisk \-s " partition
-とすると
-.I partition
-のサイズをブロック単位で表示する。
-この使用法は
-.B mkswap
-のようなプログラムと共に使う場合に便利である。
-ここで、
-.I partition
-は、普通
-.I /dev/hda1
-や
-.I /dev/sdb12
-のようにするが、
-.I /dev/xda
-のようにディスク全体でもよい。
-.br
+\fBsfdisk\fP は、バージョン 2.26 以来、MBR (DOS), GPT, SUN, SGI
+のディスクラベルをサポートしているが、CHS (シリンダ/ヘッド/セクタ)
+によるアドレシングの機能はもはや提供していない。CHS が Linux
+にとって重要だったことは一度もなかったし、
+このアドレシング方法は、最近のデバイスでは全く無意味なのである。
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+util-linux の fdisk
+グループのマニュアルでは、「パーティションテーブル」と「ディスクラベル」の両方を、
+ほぼ同じ意味で、混ぜて使っている。強いて言えば、Linux や DOS
+(GPT や MBR) については「パーティションテーブル」を使い、他の OS
+の場合も含めて、より一般的に言うときは「ディスクラベル」を使うようにしているらしいが、
+必ずしもそうとは言えないところもある。
+.PP
+\fBsfdisk\fP は、(バージョン 2.26 以来) デフォルトの値が使用された場合や、
+パーティションの開始点に相対的なサイズが指定された場合、
+あるいは、サイズに (MiB などの) 乗数を表す接尾辞が使用された場合に、
+\fBパーティションの開始点と終了点を\fPブロックデバイスの
+\fBI/O リミットに合わせて整える\fPようになっている。
+開始オフセットがセクタで厳密に指定された場合でも、
+パーティションのサイズが相対的な形で、すなわち乗数接尾辞を付けて指定されているならば、
+I/O リミットに揃えるために、パーティションサイズの最適化が行われるかもしれない
+(すなわち、サイズが増減されるかもしれない)。
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+util-linux 所収の \fBblkid\fP(8) の man によれば、\fBblkid \-i\fP \fIdevice\fP
+で「I/O Limits (aka I/O topology)
+の情報を表示する」ことになっている。そこで、それを実行すると、MINIMUM_IO_SIZE,
+PHYSICAL_SECTOR_SIZE, LOGICAL_SECTOR_SIZE が表示された。I/O
+リミットとは、そうしたもののことなのだろう。「I/O 境界」「I/O 制約」と訳せるかもしれない。
+.sp
+なお、上のパラグラフでは、「パーティションの開始点に相対的なサイズを指定する」ということが、
+わかりにくいかもしれない。 たとえば、開始点を \fB+100M\fP
+といった形で指定することで、現在の開始点より
+100MiB 後方という指示が可能なのである。\fB\-\-move\-data\fP
+オプションの用例の最初のコマンドがその一例である。
+.PP
+我々が推奨するのは、開始オフセットを全く指定せず、パーティションサイズを
+MiB, GiB などの単位で指定する方法だ。その場合、sfdisk
+は、すべてのパーティションをブロックデバイスの I/O リミットに合わせて整える
+(I/O リミットでは細かすぎる場合には、ディスクレイアウトに可搬性があるように、
+メガバイトレベルの境界に揃える)。
+デフォルトのこの動作が望ましくない場合は
+(よくあるのは、非常に小さなパーティションを作りたい場合だ)、
+オフセットとサイズをセクタで指定すればよい。
+その場合、sfdisk は、指定された数値に全面的に従い、最適化を一切行わない。
+.sp
+\fBsfdisk\fP は、\fBfdisk\fP と違って、SGI や SUN
+のディスクラベルのために標準的なシステムパーティションを作成しない。
+ディスク全体を表すシステムパーティションを含めて、
+すべてのパーティションを明示的に作成する必要がある。
+
+\fBsfdisk\fP は (パーティションテーブルの再読み込みを行う) BLKRRPART ioctl
+を使用して、対象にするデバイスがシステムや他のツールによって使用されていないことを確認する
+(\-\-no\-reread オプションを参照)。この機能や sfdisk の他の動作が、\fBudevd\fP
+と競合することがあるかもしれない。衝突 (collisions)
+が起きないようにするための推奨方法は、ディスク全体を表すデバイスに対して
+flock を排他的に使って、デバイスへのアクセスをシリアライズすることである。
+排他的ロックがなされていると、udevd
+はそのデバイスに対するイベントハンドリングをスキップするのである。
 .RS
+.sp
 .nf
-.if t .ft CW
-% sfdisk \-s /dev/hda9
-81599
-%
-.if t .ft R
+\fBflock /dev/sdc sfdisk /dev/sdc\fP
 .fi
+.sp
 .RE
-パーティション引き数が省略された場合、
-.B sfdisk
-は全てのディスクのサイズと合計をリストする:
-.br
+現在のところ、この方法の持つ効果は、MD や DM デバイスに対しては
+udevd によってサポートされていない (訳注: MD や DM
+デバイスというのは、ソフトウエア RAID, LVM, 暗号化デバイスなどのことらしい)。
+
+.SH コマンド
+以下のコマンドはどれか一つしか使えない
+(訳注: ただし、\fB\-l\fP と \fB\-V\fP の組み合わせは例外である)。
+.TP 
+[\fB\-N\fP \fIpartition\-number\fP] \fIdevice\fP
+\fBsfdisk\fP のデフォルトのコマンドは
+(訳注: 要するに以下にあるような特定のコマンドが指定されていないときのデフォルトの動作は)、
+\fIdevice\fP にどんなパーティションを作成するかの具体的な指示を標準入力から読み込んで、
+その指示に従ってパーティションテーブルを作成することである。
+入力の書式がどんなものになるかについては、後述の説明をお読みになっていただきたい。
+標準入力が端末の場合は、
+\fBsfdisk\fP は対話セッションを開始する。
+.sp
+オプションの \fB\-N\fP が指定されている場合は、\fIpartition\-number\fP
+で指示されたパーティションに変更が適用される。
+そのパーティションのフィールドでも、具体的な指定のないフィールドは、変更されない。
+.sp
+なお、\fB\-N\fP を用いて、未使用のパーティションを指定することもできる。
+たとえば、MBR には、いつでも 4 個のパーティションを登録できるが、
+現在使用しているパーティションは、それより少ないかもしれない。
+その場合、\fBsfdisk\fP は、\fB\-N\fP で指定された未使用のパーティションについては、
+パーティションテーブルから取得されるデフォルトの値に従い、
+プログラムに埋め込まれたデフォルトは使用しない。
+\fB\-\-append\fP も参照していただきたい。
 .RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+対話セッションを行わず、いわゆる sfdisk
+互換スクリプトの読み込みも行わない場合の、sfdisk
+の典型的、かつ単純な使用法は、次のように指示を標準入力から読み込ませることである。
+.sp
 .nf
-.if t .ft CW
-% sfdisk \-s
-/dev/hda: 208896
-/dev/hdb: 1025136
-/dev/hdc: 1031063
-/dev/sda: 8877895
-/dev/sdb: 1758927
-合計: 12901917 ブロック
-%
-.if t .ft R
+    # sfdisk /dev/sda <<END
+    > 2048,300GiB,L
+    > ,20GiB,S
+    > ,
+    > END
 .fi
+.sp
+上記の指示は、/dev/sda に 3 個のパーティションを作っている。まず、2048
+セクタを開始オフセットとして 300 GiB の Linux filesystem (L)、/dev/sda1
+を作り、続いて開始オフセットの決定を sfdisk にまかせて、20 GiB の
+Linux swap (S)、/dev/sda2 を作る。
+そして最後に残りのすべてを /dev/sda3 にしている 
+(タイプは、自動的にデフォルトの Linux filesystem になる)。
+指示の書式についての詳しいことは、「\fB入力の書式\fP」セクションをご覧いただきたい。
 .RE
+.TP 
+\fB\-A\fP,\fB \-\-activate \fP\fIdevice \fP[\fIpartition\-number...]\fP
+指定されたパーティション (複数指定可) のブート可能フラグを ON
+に切り替え、指定されなかったすべてのパーティションのブート可能フラグを
+OFF にする。すべてのパーティションのブート可能フラグを OFF
+にしてしまうには、パーティションナンバーの代わりに、特別な引き数の '\-' を使えばよい。
 
-.SS パーティションの一覧
-第 2 の呼び出し形式:
-.BI "sfdisk \-l " "[options] device"
-はデバイス上のパーティションをリストする。
-デバイス引き数が省略された場合、
-全てのハードディスク上のパーティションがリストされる。
+このアクティベーションコマンドは、MBR と PMBR (Protective MBR)
+に対してのみサポートされている。GPT のディスクラベルが検出された場合、sfdisk
+は警告メッセージを表示し、自動的に PMBR にブートフラグを記入する。
+
+\fIpartition\-number\fP が指定されていない場合は、
+ブート可能フラグの付いたパーティションをリストする。
+.TP 
+\fB\-\-delete \fP\fIdevice \fP[\fIpartition\-number\fP...]
+すべての、または指定されたパーティションを削除する。
+.TP 
+\fB\-d\fP,\fB \-\-dump \fP\fIdevice\fP
+\fBsfdisk\fP の入力に使用できるフォーマットでデバイスのパーティションをダンプする。
+「\fBパーティションテーブルのバックアップ\fP」セクションを参照。
+.TP 
+\fB\-g\fP,\fB \-\-show\-geometry \fP[\fIdevice\fP...]
+すべての、または指定されたデバイスのジオメトリをリストする。
+後方互換のために、非推奨のオプション \fB\-\-show\-pt\-geometry\fP
+も、このコマンドと同じ意味を持っている。
+.TP 
+\fB\-J\fP,\fB \-\-json \fP\fIdevice\fP
+JSON フォーマットでデバイスのパーティションをダンプする。\fBsfdisk\fP
+は、JSON フォーマットを入力には使えないことに注意していただきたい。
+.TP 
+\fB\-l\fP,\fB \-\-list \fP[\fIdevice\fP...]
+すべての、または指定されたデバイスのパーティションをリストする。
+このコマンドは、\fB\-\-verify\fP と一緒に使うことができる。
+.TP 
+\fB\-F\fP,\fB \-\-list\-free \fP[\fIdevice\fP...]
+すべての、または指定されたデバイスの、パーティションが切られていない未使用領域をリストする。
+.TP 
+\fB\-\-part\-attrs \fP\fIdevice partition\-number \fP[\fIattributes\fP]
+GPT パーティションの属性ビット (attribute bits) を変更する。\fIattributes\fP
+の指定がない場合は、現在のパーティション設定を表示する。引き数 \fIattributes\fP
+は、コンマまたはスペースで区切ったビットのリストだ。
+現在サポートされている属性ビットは、 RequiredPartition, NoBlockIOProtocol,
+LegacyBIOSBootable、それに 48 から 63 までの範囲の GUID\-specific bits
+である。たとえば、"RequiredPartition,50,51"
+という文字列は、3 個のビットを設定する。
+.TP 
+\fB\-\-part\-label \fP\fIdevice partition\-number \fP[\fIlabel\fP]
+GPT パーティションの名前 (ラベル) を変更する。\fIlabel\fP
+の指定がない場合は、現在のパーティションラベルを表示する。
+(訳注: この \fIlabel\fP は、下記「\fBフィールド名のある書式\fP」で \fBname\fP
+に対して指定している値と同じものであり、パーティションの簡単な説明である。)
+.TP 
+\fB\-\-part\-type \fP\fIdevice partition\-number \fP[\fItype\fP]
+パーティションのタイプを変更する。\fItype\fP
+の指定がない場合は、現在のパーティションタイプを表示する。引き数 \fItype\fP
+は、MBR では 16 進数であり、GPT では GUID
+である。後方互換のために、オプション \fB\-c\fP と \fB\-\-id\fP
+も、このコマンドと同じ意味を持っている。
+.TP 
+\fB\-\-part\-uuid \fP\fIdevice partition\-number \fP[\fIuuid\fP]
+GPT パーティションの UUID を変更する。\fIuuid\fP
+の指定がない場合は、現在のパーティション UUID を表示する。
+.TP 
+\fB\-r\fP,\fB \-\-reorder \fP\fIdevice\fP
+パーティションの番号を付け直す。すなわち、パーティションの番号を開始オフセットの順番にする。
+.TP 
+\fB\-s\fP,\fB \-\-show\-size \fP[\fIdevice\fP...]
+すべての、または指定されたデバイスのサイズを、1024
+バイト単位で一覧表示する。このコマンドは「非推奨」である。\fBblockdev\fP(8)
+の使用をお勧めする。
+.TP 
+\fB\-T\fP,\fB \-\-list\-types\fP
+現在のディスクラベル、または \fB\-\-label\fP
+オプションで指定されたディスクラベル (訳注: dos とか gpt とか)
+でサポートされているパーティションのタイプ (type) のすべてを表示する。
+(訳注: 訳者の手元では、\fB\-\-label gpt\fP と指定しないかぎり、gpt
+のディスクでも、dos のパーティションタイプ一覧が表示される。)
+.TP 
+\fB\-V\fP,\fB \-\-verify \fP[\fIdevice\fP...]
+パーティションテーブルとパーティションが、正しく見えるかどうかを検査する。
+
+.SH オプション
+.TP 
+\fB\-a\fP,\fB \-\-append\fP
+新しいパーティションテーブルを作成しない。
+既存のパーティションテーブルに対する指定されたパーティションの追加のみを行う。
+.TP 
+\fB\-b\fP,\fB \-\-backup\fP
+パーティショニングを始める前に、
+現在のパーティションテーブルが格納されているセクタをバックアップする。
+デフォルトのバックアップファイル名は、~/sfdisk\-<device>\-<offset>.bak
+である。別の名前を使いたいなら、オプション \fB\-O\fP, \fB\-\-backup\-file\fP
+の説明をご覧になるとよい。
+.TP 
+\fB\-\-color\fP[\fB=\fP\fIwhen\fP]
+出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 \fIwhen\fP には、\fBauto\fP, \fBnever\fP,
+\fBalways\fP が使える。引き数 \fIwhen\fP を省略すると、デフォルトの
+\fBauto\fP になる。カラー表示は無効にすることもできる。
+プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知りたければ、\fB\-\-help\fP
+の出力を見ればよい。「\fBカラー表示\fP」セクションも参照していただきたい。
+.TP 
+\fB\-f\fP,\fB \-\-force\fP
+整合性チェックを一切行わないようにする。
+.TP 
+\fB\-\-Linux\fP
+非推奨なオプションであり、無視される。Linux (などの現代のオペレーティングシステム)
+で問題なく使えるパーティションの作成は、デフォルトである。
+.TP 
+\fB\-n\fP,\fB \-\-no\-act\fP
+デバイスに書き込むこと以外のすべてを行う。
+.TP 
+\fB\-\-no\-reread\fP
+デバイスが使用中かどうかを、パーティションテーブルの再読み込みを行う ioctl
+によってチェックしない。
+.TP 
+\fB\-\-no\-tell\-kernel\fP
+パーティションの変更についてカーネルに通知しない。
+使用中のディスクのパーティションを変更する場合、このオプションを \fB\-\-no\-reread\fP
+と併せて使用することをお勧めする。もちろん、変更したパーティションは、使用
+(たとえば、マウントなどを) するべきではない。
+.TP 
+\fB\-O\fP,\fB \-\-backup\-file \fP\fIpath\fP
+バックアップファイルの名前をデフォルトから変更する。
+ファイル名の末尾に、デバイス名とオフセットが必ず追加されることに注意していただきたい。
+.TP 
+\fB\-\-move\-data\fP[\fB=\fP\fIpath\fP]
+たとえば、パーティションの先頭をディスクの別の位置に移動するといった場合に、
+パーティションの再配置をした後で、データを移動する。
+パーティションのサイズは、操作の前後で同じでなければならない。
+新旧の位置は、オーバーラップしていても構わない。このオプションは、\fB\-N\fP
+オプションを必須とする。特定の 1 パーティションに対してのみ、処理を行うためである。
+
+指定が任意の引き数 \fIpath\fP はログファイルの名前である。
+このログファイルには、パーティションのデータに関するすべての
+read/wite 操作の情報が入っている。\fIpath\fP に "@default"
+という単語を指定すると、\fBsfdisk\fP はログファイルとして
+~/sfdisk\-<devname>.move を使うことになる。このログは、v2.35
+以来、作成がユーザの任意になった。
+
+この操作は危険であり、アトミックでもないことに注意していただきたい。
+だから、\fBデータのバックアップを取ることを忘れてはいけない!\fP
+
+ \fB\-\-move\-use\-fsync\fP もご覧いただきたい。
+
+次の例では、最初のコマンドは、第 1 パーティションの前に 100MiB
+の空き領域を作成し、第 1 パーティションのデータ (ファイルシステムなど)
+を後方に移動している。2 番目のコマンドは、今作った空き領域に
+(オフセット 2048 から) 新パーティションを作っている。
+最後のコマンドは、ディスク上の順番と一致するように、
+パーティションの番号を付け直している (元の sdc1 が sdc2 になる)。
+.RS
+.sp
+\fBecho '+100M,' | sfdisk \-\-move\-data /dev/sdc \-N 1\fP
 .br
-.nf
-.if t .ft CW
-% sfdisk \-l /dev/hdc
+\fBecho '2048,' | sfdisk /dev/sdc \-\-append\fP
+.br
+\fBsfdisk /dev/sdc \-\-reorder\fP
+.sp
+.RE
 
-ディスク /dev/hdc: ヘッド数 16、セクタ数 63、シリンダ数 2045
-ユニット = 516096 バイトのシリンダ、1024 バイトのブロック、0 から数えます
+.TP 
+\fB\-\-move\-use\-fsync\fP
+\fB\-\-move\-data\fP でデータを新しい場所に移動する際、書き込みをするたびにシステムコール
+\fBfsync\fP を使用する。
+.TP 
+\fB\-o\fP,\fB \-\-output \fP\fIlist\fP
+出力にどのコラムを表示するかを指定する。
+使用できるコラムすべてのリストを見るには、\fB\-\-help\fP を使用すればよい。
+.sp
+コラムのデフォルトのリストを拡張することもできる。\fIlist\fP を
+\fI+list\fP の形で指定すればよいのだ。
+.TP 
+\fB\-q\fP,\fB \-\-quiet\fP
+追加情報のメッセージを出さないようにする。
+.TP 
+\fB\-u\fP,\fB \-\-unit S\fP
+非推奨オプションである。使用できる単位がセクタのみになる。
+このオプションは、\fB\-\-show\-size\fP コマンドを使用しているときは、サポートされない。
+.TP 
+\fB\-X\fP,\fB \-\-label \fP\fItype\fP
+ディスクラベルの型を指定する (たとえば、\fBdos\fP, \fBgpt\fP, ...)。
+このオプションが指定されていない場合、\fBsfdisk\fP
+は、デバイスにすでに存在しているディスクラベルをデフォルトとして使用するが、
+デバイスにまだディスクラベルが存在しないときは、デフォルトのラベル型を
+\fBdos\fP にする。こうしたデフォルトや現在のラベルは、スクリプトのヘッダ行
+"label: <name>" で上書きすることができる。この \fB\-\-label\fP
+オプションは、空のディスクラベルを
+(訳注: 別の言い方をすると、パーティションテーブルの型だけが指定されて、パーティションは
+1 個も存在しないパーティションテーブルを) \fBsfdisk\fP
+に無理矢理作らせるようなことはしない (以下の「\fB空のディスクラベル\fP」セクションを参照)。
+.TP 
+\fB\-Y\fP,\fB \-\-label\-nested \fP\fItype\fP
+ネストしたディスクラベルを強引に編集する。
+プライマリーなディスクラベルはすでに存在していなければならない。
+このオプションを使えば、たとえば、GPT のデバイス上で
+hybrid/protective MBR を編集することができるようになる。
 
-デバイス ブート 始点   終点   #シリンダ #ブロック ID   システム
-/dev/hdc1          0+    406     407\-   205096+  83  Linux native
-/dev/hdc2        407     813     407    205128   83  Linux native
-/dev/hdc3        814    2044    1231    620424   83  Linux native
-/dev/hdc4          0       \-       0         0    0  空
-%
-.if t .ft R
-.fi
-数字の後ろに付いた \- と + 符号は、
-丸めが行われており、本当の値は多少小さい (大きい) ことを示す。
-正確な値を知るためには、セクタを単位としてリストすればよい。
+.TP 
+\fB\-w\fP,\fB \-\-wipe \fP\fIwhen\fP
+デバイスからファイルシステムや RAID
+やパーティションテーブルのシグナチャーを消去する
+(訳注: 前から存在する古いシグナチャーを消去するということだろう)。衝突 (collision)
+が起きないようにするためである。引き数の \fIwhen\fP には、\fBauto\fP, \fBnever\fP,
+\fBalways\fP が使える。このオプションが指定されない場合のデフォルトは、\fBauto\fP
+であり、その場合シグナチャーが消去されるのは、原則として対話モードのときだけだが、
+古いパーティションテーブル・シグナチャーだけは例外で、引き数の \fIwhen\fP が
+\fBnever\fP でないかぎり、新しいパーティションテーブルが作成される前に、必ず消去される。
+いずれの場合でも、新しいパーティションテーブルが作成される前に、検出されたシグナチャーが、
+警告メッセージとして通知される。\fBwipefs\fP(8) コマンドの説明もご覧いただきたい。
+
+.TP 
+\fB\-W\fP,\fB \-\-wipe\-partitions \fP\fIwhen\fP
+新たに作成するパーティションからファイルシステムや RAID
+やパーティションテーブルのシグナチャーを消去する
+(訳注: 前から存在する古いシグナチャーを消去するということだろう)。衝突 (collision)
+が起きないようにするためである。引き数の \fIwhen\fP には、\fBauto\fP, \fBnever\fP,
+\fBalways\fP が使える。このオプションが指定されない場合のデフォルトは、\fBauto\fP
+であり、その場合シグナチャーが消去されるのは、対話モードのときだけで、
+それもユーザが承認した後である。
+いずれの場合でも、新しいパーティションが作成された後で、検出されたシグナチャーが、
+警告メッセージとして通知される。\fBwipefs\fP(8) コマンドの説明もご覧いただきたい。
 
-.SS パーティションのチェック
-第 3 の呼び出し形式:
-.BI "sfdisk \-V " device
-は
-.I device
-上のパーティションテーブルに対していろいろな整合性チェックを適用する。
-`OK' または問題点が表示される。
-\-V オプションは \-l と一緒に使うことができる。
-シェルスクリプトから使う場合は
-.BI "sfdisk \-V \-q " device
-とすればステータスのみを返すこともできる。
+.TP 
+\fB\-v\fP,\fB \-\-version\fP
+バージョン情報を表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-h\fP,\fB \-\-help\fP
+ヘルプテキストを表示して終了する。
 
-.SS パーティションの作成
-第 4 の呼び出し形式:
-.BI "sfdisk " device
-を用いると、
-.B sfdisk
-は
-.I device
-用のパーティション分割指定を標準入力から読み込み、
-そのディスクのパーティションテーブルを変更する。
-よって、
-.B sfdisk
-をシェルスクリプトから使うことができる。
-.B sfdisk
-が標準入力を端末と認識した場合は、対話的な動作に入る。
-それ以外の場合は、何らかのエラーでアボート (abort) する。
-.LP
-.B 特に注意 - 1 つ打ち間違えるだけで全てのデータが失われる
-.LP
-予防措置として、
-.B sfdisk
-で変更されるセクタを保存することができる:
+.SH 入力の書式
+\fBsfdisk\fP は、2 種類の入力書式と、両方に共通するヘッダ行をサポートしている。
+
+\fBヘッダ行\fP
 .RS
-.nf
-.if t .ft CW
-% sfdisk /dev/hdd \-O hdd-partition-sectors.save
-\&...
-%
-.if t .ft R
-.fi
+指定が任意のヘッダ行では、パーティションテーブル全体に適用される情報を指定する。
+ヘッダ行の書式は、次のようになる。
+.RS
+.sp
+\fB<name>: <value>\fP
+.sp
 .RE
-.LP
-こうすれば、(ディスクに何かを書き込む前なら)
-何か馬鹿な間違いに気付いた場合に、
-以下のようにして以前の状態に戻すことができる。
+現在のところ、認識されるヘッダは以下のものである。
 .RS
-.nf
-.if t .ft CW
-% sfdisk /dev/hdd \-I hdd-partition-sectors.save
-%
-.if t .ft R
-.fi
+.TP 
+\fBunit\fP
+パーティション分割で使う単位を指定する。サポートされている単位は、
+\fBsectors\fP (セクタ数) だけである。
+.TP 
+\fBlabel\fP
+パーティションテーブルの型 (partition table type)
+を指定する。たとえば、\fBdos\fP とか \fBgpt\fP とかである。(訳注: このマニュアルの中で
+partition table type は、disk label type とも呼ばれている。)
+.TP 
+\fBlabel\-id\fP
+パーティションテーブルの識別名を指定する。識別名は、MBR では (前に 0x の付いた)
+16 進数であり、GPT では UUID である。(訳注: \fBsfdisk \-l\fP
+の出力では、Disk identifier と表示される。)
+.TP 
+\fBfirst\-lba\fP
+GPT パーティションで使用できる最初のセクタを指定する。
+.TP 
+\fBlast\-lba\fP
+GPT パーティションで使用できる最後のセクタを指定する。
+.TP 
+\fBtable\-length\fP
+GPT パーティションの最大数を指定する。
+.TP 
+\fBgrain\fP
+パーティションの開始・終了位置を整えるとき、計算に使用する最小のサイズをバイト単位で指定する。
+デフォルトは 1MiB であり、このデフォルトの使用を強くお勧めする。
+よくわかっていないなら、この変数を変更してはいけない。
+.TP 
+\fBsector\-size\fP
+セクタのサイズを指定する。このヘッダはもっぱら参考用であり、\fBsfdisk\fP
+が新しいパーティションテーブルを作成するときに、使われるわけではない。そのときは、
+実際のデバイスに固有な値が常に使用され、ダンプによって取得したセクタサイズは無視される
+(訳注: \fBsector\-size\fP が \fB\-\-dump\fP によって取得されるのは、v2.35
+以降である)。
+.RE
+.sp
+気を付けてほしいが、ヘッダ行が使用できるのは、入力中で最初のパーティションを指定する前だけである。
 .RE
-.LP
-(これは以前のパーティションテーブルを保存するのとは異なる:
-以前のパーティションテーブルは \-d オプションを使えば可読な形式で保存できる。
-しかし、論理パーティションを作成した場合、
-それを記述するセクタはディスクのどこかにあり、
-以前のパーティションテーブルの一部ではないセクタに置かれる可能性もある。
-よって、\-O オプションで保存される情報は、
-\-d の出力のバイナリ版ではない。)
 
-多くのオプションがある。
+\fBフィールド名なしの書式\fP
+.RS
+.RS
+.sp
+\fIstart size type bootable\fP
+.sp
+.RE
+こうした各行は、1 つのパーティションについての記述になっている。
+.sp
+フィールドは、空白 (whitespace)、コンマ、またはセミコロンによって区切られる。
+コンマなどの後ろには、空白があってもよく、先頭と末尾の空白は無視される。
+数値には 8 進、10 進、16 進数が使え、10 進数がデフォルトである。
+あるフィールドが存在しない場合や、空っぽの場合、'\-'
+という値が指定されている場合は、デフォルトの値が使用される。ただし、\fB\-N\fP
+オプション (ある 1 つのパーティションを変更せよ) が指定されているときは、
+各フィールドのデフォルトは、前回と同じ値になる。
+.sp
+\fIstart\fP のデフォルト値は、割り当てられていない最初のセクタ
+(位置をデバイスの I/O リミットに合わせて整えたもの)
+である。最初のパーティションのデフォルトの開始オフセットは、1 MiB
+だ。指定するオフセットには、乗数を表す接尾辞を続けることができる (KiB, MiB, GiB, TiB,
+PiB, EiB, ZiB, YiB)。その場合、数値はバイト単位のオフセットと解釈される。
+.sp
+\fIsize\fP のデフォルト値は、「できるだけ大きく」である。
+すなわち、次のパーティションまで、またはデバイスの終わりまでということだ。
+数値の指定は、デフォルトではセクタ数と解釈されるが、数値に乗数を表す接尾辞の 1 つ
+(KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB and YiB)
+が続く場合は、バイト単位のパーティションサイズと解釈され、その上でデバイスの
+I/O リミットに合わせてサイズが整えられる。数値に代えて、1 個の '+'
+を使用することもでき、その場合は、パーティションをできるだけ大きく広げることになる。
+\&'+' は、新規パーティションでは、
+デフォルトの動作と同じであることに注意していただきたい。
+すでに存在しているパーティションの場合は、要求されたとおりにサイズを変更することになる。
+.sp
+パーティションの \fItype\fP は、MBR (DOS) では 0x を前に付けない
+16 進数で指定し、GPT では GUID 文字列で指定する。以下のような短縮表記による指定も可能だ。
+.RS
+.TP 
+\fBL\fP
+Linux; MBR では 83 を意味し、GPT では
+0FC63DAF\-8483\-4772\-8E79\-3D69D8477DE4 を意味する。
+.TP 
+\fBS\fP
+swap 領域; MBR では 82 を意味し、GPT では
+0657FD6D\-A4AB\-43C4\-84E5\-0933C84B4F4F を意味する。
+.TP 
+\fBE\fP
+拡張パーティション; MBR では 5 を意味する。
+.TP 
+\fBH\fP
+ホームパーティション; GPT では
+933AC7E1\-2EB4\-4F13\-B844\-0E14E2AEF915 を意味する。
+.TP 
+\fBX\fP
+linux 拡張パーティション; MBR では 85 を意味する。
+.TP 
+\fBU\fP
+EFI システムパーティション; MBR では EF を意味し、GPT では
+C12A7328\-F81F\-11D2\-BA4B\-00A0C93EC93B を意味する。
+.TP 
+\fBR\fP
+Linux RAID; MBR では FD を意味し、GPT では
+A19D880F\-05FC\-4D3B\-A006\-743F0F84911E を意味する。
+.TP 
+\fBV\fP
+LVM; MBR では 8E を意味し、GPT では
+E6D6D379\-F507\-44C2\-A23C\-238F2A3DF928 を意味する。
+.RE
+.PP
+\fItype\fP のデフォルトの値は、\fIL\fP である。
 
-.SH オプション
-.TP
-.BR \-v " または " \-\-version
-.B sfdisk
-のバージョン番号を表示して、すぐに終了する。
-.TP
-.BR \-? " または " \-\-help
-使用法のメッセージを表示して、すぐに終了する。
-.TP
-.BR \-T " または " \-\-list\-types
-認識されたタイプ (システム ID) を表示する。
-.TP
-.BR \-s " または " \-\-show\-size
-パーティションのサイズをリストする。
-.TP
-.BR \-g " または " \-\-show\-geometry
-指定されたディスクに関するカーネルのジオメトリ情報をリストする。
-.TP
-.BR \-G " または " \-\-show\-pt\-geometry
-指定されたディスクに関するカーネルのジオメトリ情報を、
-パーティションテーブルを見て推測し、リストする。
-.TP
-.BR \-l " または " \-\-list
-デバイスのパーティションをリストする。
-.TP
-.BR \-d
-sfdisk の入力として使えるフォーマットで、
-デバイスのパーティションをダンプする。
-例えば、
-.br
-.nf
-.if t .ft CW
-    % sfdisk -d /dev/hda > hda.out
-    % sfdisk /dev/hda < hda.out
-.if t .ft R
-.fi
-は (OS/2 の fdisk が作った) 不正な最後の拡張パーティションを修正する。
-.TP
-.BR \-V " または " \-\-verify
-パーティションが正しいかをテストする (上記を参照)。
-.TP
-.BR \-i " または " \-\-increment
-シリンダ数を 0 ではなく 1 から数える。
-.TP
-.BI \-N " number"
-指定された 1 つのパーティションだけを変更する。
-例えば、
-.br
-.nf
-.if t .ft CW
-    % sfdisk /dev/hdb \-N5
-    ,,,*
-    %
-.if t .ft R
-.fi
-は /dev/hdb の第 5 パーティションをブート可能 (`アクティブ') にして、
-他は変更しない
-(多分、この第 5 パーティションは /dev/hdb5 と呼ばれるが、
-`/my_equipment/disks/2/5' のような別の名前で呼ぶのも自由である)。
-.TP
-.BI \-A "number"
-指定したパーティション (複数でもよい) をアクティブにして、
-他のパーティションを非アクティブにする。
-.TP
-.BI \-c "\fR または " \-\-id " number [Id]"
-引き数 Id が指定されない場合:
-指定されたパーティションの ID を表示する。
-引き数 Id が指定されている場合:
-指定されたパーティションのタイプ (ID) を与えられた値に変更する。
-このオプションには \-\-print\-id と \-\-change\-id という
-非常に長い形式がある。
-例を示す:
-.br
-.nf
-.if t .ft CW
-    % sfdisk --print-id /dev/hdb 5
-    6
-    % sfdisk --change-id /dev/hdb 5 83
-    OK
-.if t .ft R
-.fi
-最初に /dev/hdb5 が ID 6 であることを表示させ、
-次に ID を 83 に変更している。
-.TP
-.BR \-uS " または " \-uB " または " \-uC " または " \-uM
-セクタ単位 (ブロック単位・シリンダ単位・メガバイト単位) の
-数値を受け付け・表示する。
-少なくともジオメトリが分かる場合、デフォルトはシリンダ単位である。
-.TP
-.BR \-x " または " \-\-show\-extended
-基本パーティションでない拡張パーティションも出力にリストする。
-またそれらに対するパーティション設定を入力で受け付ける。
-.TP
-.BI \-C " cylinders"
-シリンダ数を指定する。カーネルが想定している値を上書きできる。
-.TP
-.BI \-H " heads"
-ヘッド数を指定する。カーネルが想定している値を上書きできる。
-.TP
-.BI \-S " sectors"
-セクタ数を指定する。カーネルが想定している値を上書きできる。
-.TP
-.BR \-f " または " \-\-force
-たとえ馬鹿げたことであっても、指示したことを行わせる。
-.TP
-.BR \-q " または " \-\-quiet
-警告メッセージを表示しない。
-.TP
-.BR \-L " または " \-\-Linux
-Linux に関連しない警告を出さない。
-.TP
-.BR \-D " または " \-\-DOS
-DOS との互換性のために、いくらかの領域を無駄にする
-(より正確には: 
-あるパーティションがデバイスの MBR だったり、
-拡張パーティション用のパーティションテーブルを含んでいたりして
-セクタ 0 を持つことができない場合、通常
-.B sfdisk
-は次のセクタからパーティションを開始する。
-しかしこのオプションを指定すると、
-デフォルトで次のトラックにスキップしてからパーティションを開始する。
-例えば 34 セクタ/トラックの場合なら、 33 セクタが無駄になる。
-これは、あるバージョンの DOS が行う動作と同じである)。
-ある種のディスクマネージャとブートローダ 
-(OSBS などのことで、LILO や OS/2 ブートマネージャは含まれない) は
-この空き領域に置かれるので、
-これらを使う場合には、このオプションが必要かもしれない。
-.TP
-.BR \-E " または " \-\-DOS\-extended
-「内側」の拡張パーティションの開始セクタ番号を、
-(Linux のように)
-「外側」の拡張パーティションの開始セクタからの相対位置として取得せず、
-(DOS のあるバージョンのように)
-開始シリンタ境界からの相対位置として取得する。
-(ここに違いがあるということは、
-もし DOS と Linux がパーティションテーブルを同じ方法で解釈していれば、
-拡張パーティションを常にシリンダ境界から始めなければならない、
-ということを意味する。
-もちろん、どこにシリンダ境界があるかは、
-DOS がディスクに対してどのようなジオメトリを使うかを
-知っていなければわからない。)
-.TP
-.BR \-\-IBM " または " \-\-leave\-last
-IBM のある診断プログラムは、
-最後のシリンダをディスクチェックの目的で使用する。
-もし、このようなプログラムを実行することがあるなら、
-.B sfdisk
-に対して最後のシリンダを割り当てさせないように、このオプションを使うこと。
-最後のシリンダに不正なセクタテーブルが含まれていることが時々ある。
-.TP
-.B \-n
-全ての動作を通して実行するが、実際にはディスクに書き込まない。
-.TP
-.B \-R
-(カーネルにパーティションテーブルを再び読み込ませるために)
-BLKRRPART ioctl のみを実行する。
-最後の BLKRRPART が成功するかを前もってチェックするのに役立つ。
-また (例えばバックアップから dd を使って)
-「手動で」パーティションテーブルを変更した場合などにも役立つ。
-カーネルが (`device busy for revalidation (usage = 2)') という
-警告を出した場合は、デバイスがまだ使われており、
-ファイルシステムをアンマウントすべきである。
-あるいはスワップパーティションなら swapoff を実行すべきである。
-.TP
-.B \-\-no\-reread
-ディスクのパーティション再分割を始めると、
-sfdisk はディスクがマウントされていないか、
-またはスワップデバイスとして使われていないかをチェックする。
-使われている場合には、続行を拒否する。
-このオプションを指定すると、このチェックを行わない。
-(一方で、\-f オプションは sfdisk に対してテストが失敗した場合でも
-強制的に続行させる。)
-.TP
-.BI \-O " file"
-新しいパーティションを書き込む直前に、上書きされるセクタを
-.I file
-に出力する
-.RI ( file
-は、他のディスクやフロッピーにある方が良い)。
-.TP
-.BI \-I " file"
-不適切な
-.B sfdisk
-コマンドでファイルシステムを壊してしまった後でも以前の状態に回復できる。
-これは \-O フラグを使って以前の状態を保存してある場合にのみ可能である。
+\fIbootable\fP は [\fB*\fP|\fB\-\fP] という形で指定する。デフォルトは
+not\-bootable である。このフィールドの値は、Linux には関係がない (Linux
+が動いているなら、すでに問題なくブートしているわけだ)。
+だが、ブートローダやオペレーティングシステムによっては、何らかの役割を果たしていることもあり得る。
+.RE
 
-.SH 理論
-ディスクのブロック 0 (マスターブートレコード) には、
-他に 4 つのパーティションディスクリプタがある。
-ここで説明するパーティションは
-.I 基本
-パーティションと呼ばれる。
-.LP
-パーティションディスクリプタには 6 つのフィールドがある:
-.br
-.nf
+\fBフィールド名のある書式\fP
 .RS
-struct partition {
-    unsigned char bootable;            /* 0 または 0x80 */
-    hsc begin_hsc;
-    unsigned char id;
-    hsc end_hsc;
-    unsigned int starting_sector;
-    unsigned int nr_of_sectors;
-}
+この書式は、フィールド名なしの書式とくらべて、より読みやすく、堅牢であり、
+拡張性もあって、追加の情報 (たとえば、UUID) を指定することも可能になる。
+こちらの書式を使用して、作成するスクリプトをより読みやすくしておくことをお勧めする。
+.RS
+.sp
+[\fIdevice \fP\fB:\fP]\fI name\fP[\fB=\fP\fIvalue\fP], ...
+.sp
 .RE
-.fi
-.LP
-2 つの hsc フィールドは、最初と最後のパーティションの
-ヘッド・セクタ・シリンダを示す。
-各 hsc フィールドは 3 バイトしかないので、
-24 ビットしか使用できず、
-大きなディスク (つまり 8GB より大きいディスク) には十分でない。
-実際には、(通常は 16 であるヘッド数のために 1 バイトを使う) 
-無駄の多い表現のために、0.5GB から既に問題が起こる。
-しかし、Linux はこのフィールドを使わず、
-Linux が起動する前のブート時にのみ問題が生じる可能性がある。
-詳しくは、
-.B lilo
-のドキュメントを参照すること。
-.LP
-各パーティションにはタイプ `ID' がある。
-ID が 5 または f 
-.RI "(`" "拡張パーティション" "')"
-の場合、
-このパーティションの開始セクタにも
-4 つのパーティションディスクリプタがある。
-MSDOS は最初の 2 つしか使わない:
-最初の 1 つは実際のデータパーティションで
-2 つめは、次の拡張パーティション (または空) である。
-このようにして、拡張パーティションの連鎖をつくる。
-他の OS は少し異なる方法を使う。
-Linux は 85 を 5 や f と同じものとして受け付ける
-- DOS FDISK をハングさせることなく
-1024 シリンダを越えたところに Linux の拡張パーティションを作りたい場合に、
-これが役立つ。
-(正当な理由がない場合は、他の OS にも認識される 5 のみを使うべきである。)
-.LP
-基本や拡張でないパーティションは、
-.I 論理
-パーティションと呼ばれる。
-大抵、論理パーティションからはブートできない
-(なぜなら、論理パーティションを見付けるプロセスは、
-ただ MBR を探すのにくらべて更に複雑なためである)。
-拡張パーティションでは、ID と開始点しか使われない点に注意すること。
-他のフィールドに何を書くのかには、いろいろな習慣がある。
-データの保管やスワップには、拡張パーティションは使うべきではない。
+\fIdevice\fP フィールドの指定は任意である。\fBsfdisk\fP
+は、パーティション番号をこのデバイス名から取り出す。
+そこで、これを使用すれば、パーティションを任意の順番で指定することが可能になる。この機能は、
+主に \fB\-\-dump\fP で使用されている。パーティション番号に確信がない場合は、\fIdevice\fP
+フィールドを使用してはいけない。
 
-.SH 入力フォーマット
-.B sfdisk
-は、以下の形式の行を読み込む。
-.br
+\fIvalue\fP は、引用符で囲むことができる (たとえば、name="This is partition name"
+のように)。現在のところ、次のフィールドがサポートされている。
 .RS
-<start> <size> <id> <bootable> <c,h,s> <c,h,s>
+.TP 
+\fBstart=\fP\fInumber\fP
+デフォルトは、割り当てられていない最初のセクタ (位置をデバイスの I/O
+リミットに合わせて整えたもの)。最初のパーティションのデフォルトの開始オフセットは
+1 MiB である。指定するオフセットには、乗数を表す接尾辞を続けることができる (KiB,
+MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB, YiB)。その場合、数値はバイト単位のオフセットと解釈される。
+.TP 
+\fBsize=\fP\fInumber\fP
+パーティションのサイズをセクタ数で指定する。数値には乗数を表す接尾辞を続けることができる
+(KiB, MiB, GiB, TiB, PiB, EiB, ZiB, YiB)。
+その場合、数値はバイト単位のサイズと解釈され、サイズがデバイスの
+I/O リミットに合わせて整えられる。
+.TP 
+\fBbootable\fP
+パーティションにブート可能の印を付ける。
+.TP 
+\fBattrs=\fP\fIstring\fP
+パーティションの属性。普通は、GPT パーティションの属性ビットである。
+GPT\-bits ストリングのフォーマットについては、\fB\-\-part\-attrs\fP の説明が詳しい。
+.TP 
+\fBuuid=\fP\fIstring\fP
+GPT パーティションの UUID。
+.TP 
+\fBname=\fP\fIstring\fP
+GPT パーティションの名前 (訳注: "EFI system partition",
+"Basic data partition" のようなパーティションの簡単な説明)。
+.TP 
+\fBtype=\fP\fIcode\fP
+MBR パーティションでは (0x を前に付けない) 16 進数。GPT パーティションでは GUID。
+\fBフィールド名なしの書式\fPと同様、短縮表記も使える
+(訳注: \fBフィールド名のある書式\fPで短縮表記が使えるのは、v2.35
+以降のようだ)。後方互換のために、\fBId=\fP フィールドも同じ意味を持っている。
+.RE
 .RE
-ここで各行は 1 つのパーティションディスクリプタに対応する。
-.LP
-フィールドは空白・コンマ・セミコロンで区切られる
-(これらの後に空白を置いてもよい)。
-先頭と末尾の空白は無視される。
-数字は 8 進・10 進・16 進を使うことができて、10 進がデフォルトである。
-フィールドがない場合、または空白の場合、デフォルトの値が使われる。
-.LP
-<c,h,s> の部分は省略できる (たぶん省略すべきである) - 
-これらは、
-.B sfdisk
-が <start>, <size>, カーネルから与えられる
-ディスクジオメトリを使って計算するか、
-\-H, \-S, \-C フラグで指定される。
-.LP
-ブート可能とするかどうかは [*|\-] で指定する。
-デフォルトではブート可能でない。
-(このフィールドの値は Linux とは関係ない。
-- Linux が稼働しているなら、既にブート済みである -
-しかし、このフィールドはある種のブートローダや他の OS で用いられる。
-例えば、複数の DOS パーティションがある場合、
-DOS はブート可能なものの中から最初のものを C: に割り当てる。)
-.LP
-ID は、プレフィックス 0x を付けない 16 進数か、[E|S|L|X] で指定される。
-ここで L (LINUX_NATIVE (83)) はデフォルトであり、
-S は LINUX_SWAP (82), E は EXTENDED_PARTITION (5),
-X は LINUX_EXTENDED (85) である。
-.LP
-start のデフォルト値は、割り当てられていない最初のセクタ/シリンダ/... である。
-.LP
-size のデフォルト値は、(次のパーティションまたはディスクの終りまでの)
-可能な限り大きな値である。
-.LP
-しかし、拡張パーティションの内側の 4 つのパーティションのデフォルトは、
-Linux パーティション・拡張パーティション・空・空である。
-.LP
-ただし、(1 つのパーティションだけを変更する) \-N オプションが指定された場合、
-各フィールドのデフォルトは前の値になる。
 
-.SH 例
-コマンド
+.SH 空のディスクラベル
+\fBsfdisk\fP は、デフォルトではパーティションの存在しないパーティションテーブルを作成しない。
+デフォルトでは、パーティションを記述する行が、スクリプト中に存在しなければならないのだ。
+そこで、空のパーティションテーブルを作りたかったら、それを明示的に要求しなければならない。
+すなわち、スクリプトヘッダ行の "label: <name>"
+を使用し、パーティションを記述する行を一切指定しないようにするのである。例を挙げよう。
 .RS
-.nf
-.if t .ft CW
-sfdisk /dev/hdc << EOF
-0,407
-,407
-;
-;
-EOF
-.if t .ft R
-.fi
+.sp
+\fBecho 'label: gpt' | sfdisk /dev/sdb\fP
+.sp
+.RE
+上記のコマンドは、空の GPT パーティションテーブルを作成する。なお、
+\fB\-\-append\fP オプションは、この動作を無効にすることに注意していただきたい。
+
+.SH パーティションテーブルのバックアップ
+使用しているデバイスのレイアウトを保存しておくのは、よいことである。
+\fBsfdisk\fP は、2 種類の方法をサポートしている。
+.sp
+\fB\-\-dump\fP オプションを使えば、デバイスレイアウトの明細をテキストファイルに保存できる。
+このダンプのフォーマットは、後日 \fBsfdisk\fP の入力に使えるものである。
+たとえば、次のようにする。
+.RS
+.sp
+\fBsfdisk \-\-dump /dev/sda > sda.dump\fP
+.sp
+.RE
+保存した状態は、次のようにして後日復元することができる。
+.RS
+.sp
+\fBsfdisk /dev/sda < sda.dump\fP
 .RE
-は、先に説明したように /dev/hdc を分割する。
 
-コマンド
+パーティションテーブルが格納されているセクタすべての完全な (バイナリの)
+バックアップがしたかったら、\fB\-\-backup\fP オプションを使用すればよい。
+そうすると、該当するセクタが ~/sfdisk\-<device>\-<offset>.bak
+といったファイルに書き出される。バックアップファイルのこのデフォルト名は、
+\fB\-\-backup\-file\fP オプションで変更することができる。こうしたバックアップファイルには、
+\fIdevice\fP にあった raw data
+しか含まれていない。ちなみに、同じ発想のバックアップファイルが、
+\fBwipefs\fP(8) でも使われている。一例を挙げよう。
+.RS
+.sp
+\fBsfdisk \-\-backup /dev/sda\fP
+.sp
+.RE
+次のようにすれば、GPT ヘッダを後日復元することができる。
 .RS
+.sp
 .nf
-.if t .ft CW
-sfdisk /dev/hdb << EOF
-,3,L
-,60,L
-,19,S
-,,E
-,130,L
-,130,L
-,130,L
-,,L
-EOF
-.if t .ft R
+\fBdd  if=~/sfdisk\-sda\-0x00000200.bak  of=/dev/sda  \e\fP
+\fBseek=$((0x00000200))  bs=1  conv=notrunc\fP
 .fi
+.sp
 .RE
-は、/dev/hdb を、3 シリンダと 60 シリンダの 2 つの Linux パーティション、
-19 シリンダのスワップスペース、残りの拡張パーティションに分割する。
-拡張パーティションの内部は 4 つの Linux 論理パーティションがあり、
-3 つは 130 シリンダで、1 つはその残りの部分である。
-
-\-x オプションを使った場合、入力行数は 4 の倍数でなければならない:
-使用しない 2 つの空パーティションを
-2 つの空行を使ってリストしなければならない。
-\-x オプションを使わない場合、
-拡張パーティションの内部のパーティションに対して
-4 行ではなく 1 行で指定し、
-end-of-file (^D) で終了しなければならない。
-(さらに
-.B sfdisk
-は、入力行が 4 つのパーティション中の
-第 1 パーティションを表しているものと仮定する。
-第 2 パーティションは拡張パーティションで、
-第 3,4 は空である。)
-
-.SH "DOS 6.x 向けの警告"
-
-DOS 6.x の FORMAT コマンドはパーティションのデータエリアの
-第一セクタからある種の情報を検索し、
-これをパーティションテーブルにある情報より信頼できるものとして扱う。
-DOS の FORMAT は、容量が変更されたときには
-最初の 512 バイト分のデータ領域が
-DOS 版 FDISK によってクリアされていることを仮定している。
-DOS の FORMAT はこの拡張情報を /U フラグを指定した場合でも見ようとする 
-\- これは DOS FORMAT と DOS FDISK のバグであると我々は考える。
-.LP
-結局のところ、 sfdisk を用いて
-DOS パーティションの容量を変更したときは、
-DOS FORMAT を使ってパーティションをフォーマットする前に
-.B dd
-を使って先頭の 512 バイトを 0 で埋めなければならない、というわけである。
-例えば sfdisk を用いて /dev/hda1 の DOS パーティションの
-テーブルエントリを作成した場合には、(sfdisk を終了し、
-Linux をリブートしてパーティションテーブルの情報を有効にしたあとで)
-先頭の 512 バイトを 0 にするために
-"dd if=/dev/zero of=/dev/hda1 bs=512 count=1"
-などと実行する必要がある。
-注意点:
-.B dd
-コマンドを使う場合には\fB特に注意すること\fP。
-ちょっとしたタイプミスで、
-ディスク上のすべてのデータが使えなくなる可能性もある。
+注意していただきたいが、\fBsfdisk\fP は、バージョン 2.26
+以来、もうセクタを復元するための \fB\-I\fP
+オプションを提供していない。必要な機能は、すべて
+\fBdd\fP コマンドに存在している。
 
-できるだけ問題を起こしたくなければ、
-常に OS 固有のパーティションテーブル用プログラムを用いることである。
-例えば DOS パーティションは DOS FDISK プログラムで作り、
-Linux のパーティションは Linux の sfdisk で作るべきなのである。
+.SH カラー表示
+自動的なカラー表示は、\fI/etc/terminal\-colors.d/sfdisk.disable\fP
+という空ファイルを作ることで無効にできる。
 
-.SH DRDOS 向けの警告
+カラー表示の設定についてもっと詳しいことを知りたかったら、\fBtermianl\-colors.d\fP(5)
+をご覧になるとよい。\fBsfdisk\fP は、以下の論理カラー名をサポートしている。
+.TP 
+\fBheader\fP
+出力するテーブルのヘッダ
+.TP 
+\fBwarn\fP
+警告メッセージ
+.TP 
+\fBwelcome\fP
+ウェルカムメッセージ
 
-Stephen Tweedie は次のように報告している (930515): 
-「スーパーブロックの破損に関する報告の大部分は、
-1 つのファイルシステムが次のファイルシステムの最初にはみ出して
-スーパーブロックを壊している、
-といった不正なパーティション分割によるものである。
-私は、信頼できると思っていた DRDOS でも、この問題に出会った。
-これは多分 DRDOS-6.0 の FDISK コマンドによるものだろう。
-DRDOS パーティションと直後のパーティションの間に
-空白のトラックやシリンダを作成しない限り、
-DRDOS は能天気にも次のパーティションの最初の部分を全て壊してしまった。
-DRDOS パーティションの後に小さな空きディスク領域を置く限り、
-1 つのドライブに 2 つのパーティションが存在しても
-他に何も問題は起きない点に気を付けること。」
+.SH 注意
+バージョン 2.26 以来、\fBsfdisk\fP は、カーネルにパーティションテーブルを再読込させる
+\fB\-R\fP や \fB\-\-re\-read\fP オプションを提供していない。代わりに
+\fBblockdev \-\-rereadpt\fP を使用していただきたい。
+.PP
+バージョン 2.26 以来、\fBsfdisk\fP は、以下のオプションも提供していない。
+\fB\-\-DOS\fP, \fB\-\-IBM\fP, \fB\-\-DOS\-extended\fP, \fB\-\-unhide\fP,
+\fB\-\-show\-extended\fP, \fB\-\-cylinders\fP, \fB\-\-heads\fP, \fB\-\-sectors\fP,
+\fB\-\-inside\-outer\fP, \fB\-\-not\-inside\-outer\fP。
 
-A. V. Le Blanc は README.efdisk で次のように書いている:
-「Dr. DOS 5.0 と 6.0 は Linux と一緒に使うと問題があると報告されている。
-このバージョンの efdisk には特に問題がある。
-この efdisk はファイルシステムタイプを 16 進数の 81 に設定する。
-Dr. DOS は、これを DOS コードである 16 進数の 1 と勘違いするようだ
-Dr. DOS を使う場合は、efdisk のコマンド 't' を使って
-Linux パーティションのシステムコードを変更し、
-16 進数の 80 より小さい値にすること。
-さしあたりは、41 と 42 が良いかと思う。」
+.SH 環境変数
+.IP SFDISK_DEBUG=all
+sfdisk デバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBFDISK_DEBUG=all
+libfdisk デバッグ出力を有効にする
+.IP LIBBLKID_DEBUG=all
+libblkid デバッグ出力を有効にする。
+.IP LIBSMARTCOLS_DEBUG=all
+libsmartcols デバッグ出力を有効にする。
 
-A. V. Le Blanc は彼の README.fdisk で次のように書いている: 
-「DR-DOS 5.0 と 6.0 には 80 以上のパーティション ID コードに
-問題があるとの報告がある。
-Linux `fdisk' は新しいパーティションのシステムタイプを
-16 進数の 81 に設定する。
-DR-DOS は、これを DOS コードである 16 進数の 1 と勘違いするようだ。
-スワップを表す値 82 とファイルシステムを表す値 83 については、
-DR-DOS では問題は起きないはずだ。
-しかし、もし問題が起こるようならば、
-fdisk のコマンド 't' を使って
-Linux パーティションのシステムコードを変更し、
-16 進数の 80 より小さい値にすること。
-さしあたりは、42 と 43 が良いかと思う。」
-
-実のところは、DRDOS FDISK は 4 ビットしか見ていないのだろう。
-そのため、例えば 11 と 21 が DOS 2.0 としてリストされている。
-しかし、DRDOS 自身は 1 バイト全てを使っているように思われる。
-私自身は、DRDOS とその fdisk による破壊を再現できていない。
+.SH 関連項目
+\fBfdisk\fP(8), \fBcfdisk\fP(8), \fBparted\fP(8), \fBpartprobe\fP(8), \fBpartx\fP(8)
 
-.SH バグ
-今のところ、対応する対話的な (curses インターフェースの)
-.B cfdisk
-がない。
-.LP
-オプションが多すぎる。
-.LP
-non-DOS パーティションタイプがサポートされていない。
+.SH 作者
+Karel Zak <kzak@redhat.com>
+.PP
+現在の sfdisk の実装は、Andries E. Brouwer による最初の
+sfdisk を元にしている。
 
-.\" .SH 著者
-.\" A. E. Brouwer (aeb@cwi.nl)
-.\"
-.SH 関連項目
-.BR cfdisk (8),
-.BR fdisk (8),
-.BR mkfs (8),
-.BR parted (8)
+.SH 入手方法
+この sfdisk コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、以下の URL
+から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/
index d7ed37c..453821f 100644 (file)
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:blkid:8:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:blkzone:8:::::
 ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:blockdev:8:2001/03/12::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO:
\98\86:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:cfdisk:8:2001/03/04::sato@complex.eng.hokudai.ac.jp:Yuichi SATO:
\97\8b:util-linux:2.35.2:0000/00/00:cfdisk:8:2020/07/12::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:chcpu:8:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:chmem:8:::::
 ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:ctrlaltdel:8:1997/02/14:o:koso@ga2.so-net.or.jp:FUKUBA Koso:
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:delpart:8:::::
 ※:util-linux:::display-services:8:initctl:8:
 ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:fdformat:8:1998/03/16::nakano@apm.seikei.ac.jp:NAKANO Takeo:
\98\86:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:fdisk:8:2004/05/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\97\8b:util-linux:2.35.2:0000/00/00:fdisk:8:2020/07/12::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:findfs:8:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:findmnt:8:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:fsck:8:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:rfkill:8:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:rtcwake:8:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:setarch:8:::::
\98\86:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:sfdisk:8:2005/06/04::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\97\8b:util-linux:2.35.2:0000/00/00:sfdisk:8:2020/07/12::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:sulogin:8:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:swaplabel:8:::::
 @:util-linux:2.34:0000/00/00:swapoff:8:swapon:8:
index 423495a..ea8b25a 100644 (file)
@@ -36,6 +36,9 @@ JM プロジェクトは、主に Linux 関連のマニュアルページの日
 <!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
 <H2><A NAME="WHATSNEW">新着情報</A></H2>
 <UL>
+ <LI>_LINK(INDEX/linux.html#util-linux, util-linux 2.35.2 の fdisk.8 cfdisk.8 sfdisk.8 の man pages の翻訳)を公開しました。
+ <SMALL>(2020/07/14)</SMALL>
+
  <LI>_LINK(INDEX/linux.html#util-linux, util-linux 2.34 の getopt.1 と hexdump.1 の man pages の翻訳)を公開しました。
  <SMALL>(2020/04/22)</SMALL>
 
index 8c95d7f..e554607 100644 (file)
@@ -16,6 +16,16 @@ _HEADER(JM 新着情報)
 m4_dnl This is an anchor for ml2cvs. DON'T REMOVE.
 m4_dnl ML2CVS ADD HERE
 
+ <H2><A NAME="20200714">2020/07/14</A></H2>
+ <DL>
+  <DT>_LINK(../INDEX/linux.html,util-linux 2.35.2 の fdisk.8 cfdisk.8 sfdisk.8 のマニュアル)を公開しました。</DT>
+  <DD>
+   _UPD_PAGE(util-linux, cfdisk.8)
+   _UPD_PAGE(util-linux, fdisk.8)
+   _UPD_PAGE(util-linux, sfdisk.8)
+  </DD>
+ </DL>
+
  <H2><A NAME="20200422">2020/04/22</A></H2>
  <DL>
   <DT>_LINK(../INDEX/linux.html,util-linux 2.34 の getopt.1 と hexdump.1 のマニュアル)を公開しました。</DT>