OSDN Git Service

util-linux: dmesg.1, setterm.1 to 2.36
authorcyoichi <cyoichi@users.osdn.me>
Wed, 3 Mar 2021 00:45:30 +0000 (09:45 +0900)
committercyoichi <cyoichi@users.osdn.me>
Wed, 3 Mar 2021 00:45:30 +0000 (09:45 +0900)
modified:   manual/util-linux/ChangeLog
modified:   manual/util-linux/README.po4a
modified:   manual/util-linux/original/man1/dmesg.1
modified:   manual/util-linux/original/man1/setterm.1
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/dmesg.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/dmesg.po
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/setterm.patch
new file:   manual/util-linux/po4a/man1/setterm.po
new file:   manual/util-linux/release/man1/dmesg.1
modified:   manual/util-linux/release/man1/setterm.1
modified:   manual/util-linux/translation_list
modified:   www/index.m4
modified:   www/news/index.m4

13 files changed:
manual/util-linux/ChangeLog
manual/util-linux/README.po4a
manual/util-linux/original/man1/dmesg.1
manual/util-linux/original/man1/setterm.1
manual/util-linux/po4a/man1/dmesg.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/dmesg.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/setterm.patch [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/po4a/man1/setterm.po [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/release/man1/dmesg.1 [new file with mode: 0644]
manual/util-linux/release/man1/setterm.1
manual/util-linux/translation_list
www/index.m4
www/news/index.m4

index 102c41d..76302c1 100644 (file)
@@ -1,3 +1,9 @@
+Wed Mar  3 09:18:22 JST 2021 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
+
+       * release/man1{dmesg,setterm}:
+       util-linux 2.36 に更新。
+       dmesg.1 はセクション 8 から 1 へ変更。
+
 Tue Jan 19 10:47:22 JST 2021 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 
        * release/man1/{mesg.1,whereis.1,write.1}:
@@ -19,7 +25,7 @@ Mon Oct 19 11:19:55 JST 2020 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
        * release/man1/{chfn.1,chsh.1,last.1}:
        util-linux 2.35.2 に更新。
        last.1 は原文が元は SysVinit にあったものに変更されているので、
-       翻訳も SysVinit 版の訳を参考に改訂。
+       翻訳も SysVinit 版の訳を参考に改訂。
 
 Wed Oct 14 07:51:43 JST 2020 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 
index 42d660e..3d6d680 100644 (file)
@@ -31,3 +31,4 @@ $ patch -p0 <aaa.patch
 ○ scriptreplay.1
 ○ scriptlive.1
 ○ logger.1
+○ dmesg.1
index a93821a..4bec789 100644 (file)
@@ -30,7 +30,6 @@ The
 and
 .B \-\-console\-level
 options are mutually exclusive.
-.PP
 .IP "\fB\-C\fR, \fB\-\-clear\fR"
 Clear the ring buffer.
 .IP "\fB\-c\fR, \fB\-\-read\-clear\fR"
@@ -87,7 +86,7 @@ of levels.  For example:
 will print error and warning messages only.  For all supported levels see the
 .B \-\-help
 output.
-.IP "\fB\-n\fR, \fB\-\-console\-level \fIlevel\fR
+.IP "\fB\-n\fR, \fB\-\-console\-level \fIlevel\fR"
 Set the
 .I level
 at which printing of messages is done to the console.  The
@@ -113,12 +112,19 @@ option is used,
 will
 .I not
 print or clear the kernel ring buffer.
+.IP "\fB\-\-noescape\fR"
+The unprintable and potentially unsafe characters (e.g., broken multi-byte
+sequences, terminal controlling chars, etc.) are escaped in format \\x<hex> for
+security reason by default.  This option disables this feature at all. It's
+usable for example for debugging purpose together with \fB\-\-raw\fR.  Be
+careful and don't use it by default.
 .IP "\fB\-P\fR, \fB\-\-nopager\fR"
 Do not pipe output into a pager.  A pager is enabled by default for \fB\-\-human\fR output.
 .IP "\fB\-p\fR, \fB\-\-force\-prefix\fR"
 Add facility, level or timestamp information to each line of a multi-line message.
 .IP "\fB\-r\fR, \fB\-\-raw\fR"
-Print the raw message buffer, i.e. do not strip the log-level prefixes.
+Print the raw message buffer, i.e., do not strip the log-level prefixes, but
+all unprintable characters are still escaped (see also \fB\-\-noescape\fR).
 
 Note that the real raw format depends on the method how
 .BR dmesg (1)
@@ -137,7 +143,7 @@ kernel interface to read kernel messages.  The default is to use /dev/kmsg rathe
 than
 .BR syslog (2)
 since kernel 3.5.0.
-.IP "\fB\-s\fR, \fB\-\-buffer\-size \fIsize\fR
+.IP "\fB\-s\fR, \fB\-\-buffer\-size \fIsize\fR"
 Use a buffer of
 .I size
 to query the kernel ring buffer.  This is 16392 by default.  (The default
@@ -154,6 +160,8 @@ source used for the logs is
 .B not updated after
 system
 .BR SUSPEND / RESUME .
+Timestamps are adjusted according to current delta between boottime and monotonic
+clocks, this works only for messages printed after last resume.
 .IP "\fB\-t\fR, \fB\-\-notime\fR"
 Do not print kernel's timestamps.
 .IP "\fB\-\-time\-format\fR \fIformat\fR"
@@ -186,6 +194,9 @@ Print userspace messages.
 Wait for new messages.  This feature is supported only on systems with
 a readable /dev/kmsg (since kernel 3.5.0).
 .TP
+.BR \-W , " \-\-follow-new"
+Wait and print only new messages.
+.TP
 .BR \-x , " \-\-decode"
 Decode facility and level (priority) numbers to human-readable prefixes.
 .TP
@@ -205,13 +216,13 @@ The logical color names supported by
 are:
 .TP
 .B subsys
-The message sub-system prefix (e.g. "ACPI:").
+The message sub-system prefix (e.g., "ACPI:").
 .TP
 .B time
 The message timestamp.
 .TP
 .B timebreak
-The message timestamp in short ctime format in \fB\-\-reltime\fR 
+The message timestamp in short ctime format in \fB\-\-reltime\fR
 or \fB\-\-human\fR output.
 .TP
 .B alert
@@ -235,20 +246,19 @@ can fail reporting permission denied error.  This is usually caused by
 kernel setting, please see
 .BR syslog (2)
 for more details.
-.SH SEE ALSO
-.BR terminal-colors.d (5),
-.BR syslogd (8)
 .SH AUTHORS
 .MT kzak@redhat.com
 Karel Zak
 .ME
 
-.br
 .B dmesg
 was originally written by
 .MT tytso@athena.mit.edu
 Theodore Ts'o
 .ME
+.SH SEE ALSO
+.BR terminal-colors.d (5),
+.BR syslogd (8)
 .SH AVAILABILITY
 The dmesg command is part of the util-linux package and is available from
 .UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util-linux/
index c5eabc9..42bad04 100644 (file)
@@ -65,57 +65,64 @@ consoles, though the results of setting multiple modes (for example,
 and
 .BR \-\-half\-bright )
 are hardware-dependent.
+.PP
+The optional arguments require '=' (equals sign) and not space between the
+option and the argument. For example --option=argument.
 .TP
-\fB\-\-appcursorkeys\fP [\fBon\fP|\fBoff\fP]  (virtual consoles only)
+\fB\-\-appcursorkeys\fP on|off
 Sets Cursor Key Application Mode on or off.  When on, ESC O A, ESC O B, etc.
 will be sent for the cursor keys instead of ESC [ A, ESC [ B, etc.  See the
 .I vi and Cursor-Keys
 section of the
 .I Text-Terminal-HOWTO
 for how this can cause problems for \fBvi\fR users.
+Virtual consoles only.
 .TP
-\fB\-\-append\fP [\fIconsole_number\fP]
+\fB\-\-append\fP \fIconsole_number\fP
 Like
 .BR \-\-dump ,
 but appends to the snapshot file instead of overwriting it.  Only works if no
 .B \-\-dump
 options are given.
 .TP
-\fB\-\-background\fP \fI8-color\fP|\fBdefault\fP
+\fB\-\-background\fP \fI8-color\fP|default
 Sets the background text color.
 .TP
-\fB\-\-blank\fP [\fB0-60\fP|\fBforce\fP|\fBpoke\fP]  (virtual consoles only)
+\fB\-\-blank\fP[=0-60|force|poke]
 Sets the interval of inactivity, in minutes, after which the screen will be
 automatically blanked (using APM if available).  Without an argument, it gets
 the blank status (returns which vt was blanked, or zero for an unblanked vt).
+Virtual consoles only.
 .IP
 The
 .B force
-option keeps the screen blank even if a key is pressed.
+argument keeps the screen blank even if a key is pressed.
 .IP
 The
 .B poke
-option unblanks the screen.
+argument unblanks the screen.
 .TP
-\fB\-\-bfreq\fP [\fInumber\fP]  (virtual consoles only)
+\fB\-\-bfreq\fP[=\fInumber\fP]
 Sets the bell frequency in Hertz.  Without an argument, it defaults to
 .BR 0 .
+Virtual consoles only.
 .TP
-\fB\-\-blength\fP [\fB0-2000\fP]  (virtual consoles only)
+\fB\-\-blength\fP[=0-2000]
 Sets the bell duration in milliseconds.  Without an argument, it defaults to
 .BR 0 .
+Virtual consoles only.
 .TP
-.BR \-\-blink " [" on | off ]
+\fB\-\-blink\fP on|off
 Turns blink mode on or off.  Except on a virtual console,
 .B \-\-blink off
 turns off all attributes (bold, half-brightness, blink, reverse).
 .TP
-.BR \-\-bold " [" on | off ]
-Turns bold (extra bright) mode on or off.  Except on a virtual console,
+\fB\-\-bold\fP on|off
+urns bold (extra bright) mode on or off.  Except on a virtual console,
 .B \-\-bold off
 turns off all attributes (bold, half-brightness, blink, reverse).
 .TP
-\fB\-\-clear\fP [\fBall\fP|\fBrest\fP]
+\fB\-\-clear\fP[=all|rest]
 Without an argument or with the argument
 .BR all ,
 the entire screen is cleared and the cursor is set to the home position,
@@ -125,18 +132,19 @@ does.  With the argument
 .BR rest ,
 the screen is cleared from the current cursor position to the end.
 .TP
-\fB\-\-clrtabs\fP [\fItab1 tab2 tab3\fP ...]  (virtual consoles only)
+\fB\-\-clrtabs\fP[=\fItab1 tab2 tab3\fP ...]
 Clears tab stops from the given horizontal cursor positions, in the range
 .BR 1-160 .
 Without arguments, it clears all tab stops.
+Virtual consoles only.
 .TP
-.BR \-\-cursor " [" on | off ]
+\fB\-\-cursor\fP on|off
 Turns the terminal's cursor on or off.
 .TP
 \fB\-\-default\fP
 Sets the terminal's rendering options to the default values.
 .TP
-\fB\-\-dump\fP [\fIconsole_number\fP]
+\fB\-\-dump\fP[=\fIconsole_number\fP]
 Writes a snapshot of the virtual console with the given number
 to the file specified with the
 .B \-\-file
@@ -156,33 +164,34 @@ is
 in the current directory.  A path name that exceeds the system maximum will be
 truncated, see PATH_MAX from linux/limits.h for the value.
 .TP
-\fB\-\-foreground\fP \fI8-color\fP|\fBdefault\fP
+\fB\-\-foreground\fP \fI8-color\fP|default
 Sets the foreground text color.
 .TP
-.BR \-\-half\-bright " [" on | off ]
+\fB\-\-half\-bright\fP on|off
 Turns dim (half-brightness) mode on or off.  Except on a virtual console,
 .B \-\-half\-bright off
 turns off all attributes (bold, half-brightness, blink, reverse).
 .TP
-\fB\-\-hbcolor\fP \fI16-color\fP
+\fB\-\-hbcolor\fP [bright] \fI16-color\fP
 Sets the color for half-bright characters.
 .TP
 \fB\-\-initialize\fP
 Displays the terminal initialization string, which typically sets the
 terminal's rendering options, and other attributes to the default values.
 .TP
-.BR \-\-inversescreen " [" on | off ]
+\fB\-\-inversescreen\fP on|off
 Swaps foreground and background colors for the whole screen.
 .TP
-.BR \-\-linewrap " [" on | off ]
+\fB\-\-linewrap\fP on|off
 Makes the terminal continue on a new line when a line is full.
 .TP
-.BR \-\-msg " [" on | off "]  (virtual consoles only)"
+\fB\-\-msg\fP on|off
 Enables or disables the sending of kernel
 .BR printk ()
 messages to the console.
+Virtual consoles only.
 .TP
-\fB\-\-msglevel\fP \fB0-8\fP  (virtual consoles only)
+\fB\-\-msglevel\fP 0-8
 Sets the console logging level for kernel
 .B printk()
 messages.  All messages strictly more important than this will be printed, so a
@@ -195,8 +204,10 @@ and a logging level of
 will print all kernel messages.
 .BR klogd (8)
 may be a more convenient interface to the logging of kernel messages.
+.sp
+Virtual consoles only.
 .TP
-\fB\-\-powerdown\fP [\fB0-60\fP]
+\fB\-\-powerdown\fP[=0-60]
 Sets the VESA powerdown interval in minutes.  Without an argument, it defaults
 to
 .B 0
@@ -204,25 +215,32 @@ to
 mode, then the monitor will go into vsync suspend mode or powerdown mode
 respectively after this period of time has elapsed.
 .TP
-\fB\-\-powersave\fP \fBoff\fP
-Turns off monitor VESA powersaving features.
+\fB\-\-powersave\fP \fImode\fP
+Valid values for \fImode\fP are:
+.RS
 .TP
-\fB\-\-powersave\fP \fBon\fP|\fBvsync\fP
+.B vsync|on
 Puts the monitor into VESA vsync suspend mode.
 .TP
-\fB\-\-powersave\fP \fBpowerdown\fP
+.B hsync
+Puts the monitor into VESA hsync suspend mode.
+.TP
+.B powerdown
 Puts the monitor into VESA powerdown mode.
 .TP
-\fB\-\-powersave\fP \fBhsync\fP
-Puts the monitor into VESA hsync suspend mode.
+.B off
+Turns monitor VESA powersaving features.
+.RE
 .TP
-\fB\-\-regtabs\fP [\fB1-160\fP]  (virtual consoles only)
+\fB\-\-regtabs\fP[=1-160]
 Clears all tab stops, then sets a regular tab stop pattern, with one tab every
 specified number of positions.  Without an argument, it defaults to
 .BR 8 .
+Virtual consoles only.
 .TP
-.BR \-\-repeat " [" on | off "]  (virtual consoles only)"
+\fB\-\-repeat\fP on|off
 Turns keyboard repeat on or off.
+Virtual consoles only.
 .TP
 \fB\-\-reset\fP
 Displays the terminal reset string, which typically resets the terminal to
@@ -232,19 +250,20 @@ its power-on state.
 Reset terminal size by assessing maximum row and column.  This is useful
 when actual geometry and kernel terminal driver are not in sync.  Most
 notable use case is with serial consoles, that do not use
-.BR ioctl (3)
+.BR ioctl (3p)
 but just byte streams and breaks.
 .TP
-\fB\-\-reverse\fP [\fBon\fP|\fBoff\fP]
+\fB\-\-reverse\fP on|off
 Turns reverse video mode on or off.  Except on a virtual console,
 .B \-\-reverse off
 turns off all attributes (bold, half-brightness, blink, reverse).
 .TP
-\fB\-\-store\fP  (virtual consoles only)
+\fB\-\-store\fP
 Stores the terminal's current rendering options (foreground and background
 colors) as the values to be used at reset-to-default.
+Virtual consoles only.
 .TP
-\fB\-\-tabs\fP [\fItab1 tab2 tab3\fP ...]
+\fB\-\-tabs\fP[=\fItab1 tab2 tab3\fP ...]
 Sets tab stops at the given horizontal cursor positions, in the range
 .BR 1-160 .
 Without arguments, it shows the current tab stop settings.
@@ -252,10 +271,11 @@ Without arguments, it shows the current tab stop settings.
 \fB\-\-term\fP \fIterminal_name\fP
 Overrides the TERM environment variable.
 .TP
-\fB\-\-ulcolor\fP \fI16-color\fP  (virtual consoles only)
+\fB\-\-ulcolor\fP [bright] \fI16-color\fP
 Sets the color for underlined characters.
+Virtual consoles only.
 .TP
-.BR \-\-underline " [" on | off ]
+\fB\-\-underline\fP on|off
 Turns underline mode on or off.
 .TP
 \fB\-\-version\fP
@@ -273,13 +293,13 @@ beside the historical long options with a single hyphen, for example
 In scripts it is better to use the backward-compatible single hyphen
 rather than the double hyphen.  Currently there are no plans nor good
 reasons to discontinue single-hyphen compatibility.
-.SH "SEE ALSO"
+.SH BUGS
+Differences between the Minix and Linux versions are not documented.
+.SH SEE ALSO
 .BR stty (1),
 .BR tput (1),
 .BR tty (4),
 .BR terminfo (5)
-.SH BUGS
-Differences between the Minix and Linux versions are not documented.
 .SH AVAILABILITY
 The setterm command is part of the util-linux package and is available from
 .UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util-linux/
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/dmesg.patch b/manual/util-linux/po4a/man1/dmesg.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..48d7156
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,109 @@
+--- dmesg.1.orig       2021-02-22 09:20:21.713957897 +0900
++++ dmesg.1    2021-02-22 09:23:53.067143376 +0900
+@@ -5,6 +5,21 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Koso Fukuba,
++.\"         1999 NAKANO Takeo,
++.\"         2001 Kentaro Shirakata,
++.\"         and 2021 Chonan Yoichi,
++.\"         all rights reserved.
++.\" Translated Mon Jan 27 12:00:00 JST 1997
++.\"         by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
++.\" Updated & Modified Thu Oct 7 1999
++.\"         by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
++.\" Updated Mon Aug 20 JST 2001
++.\"         by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
++.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Sun Feb 21 11:07:59 JST 2021
++.\"         by Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
+ .TH DMESG 1 "July 2012" util\-linux "User Commands"
+ .SH 名前
+ dmesg \- カーネルの (ログ用) リングバッファの表示や制御を行う
+@@ -87,7 +102,17 @@
+ に設定する。\fIlevel\fP に指定するのは、数値のレベルか、レベルの名称の短縮形である。
+ どんなレベルがサポートされているかについては、
+ \fB\-\-help\fP の出力をご覧いただきたい。
+-.sp
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++現在使用中のコンソール (X 上の端末エミュレータではない)
++に自動的に表示されるメッセージが、指定したレベル以上の重大度を持つものになる。
++数値による指定の場合は、その数値を含まない、それより重大な (つまり、数値が小さい)
++レベルのメッセージが表示され、名称による指定の場合は、
++その名称を含む、それ以上の重大度のメッセージが表示されるようになる。
++レベルの数値については、\fBsyslog\fP(2) を参照。
++.RE
++.PP
++.RS
+ たとえば、\fB\-n 1\fP や \fB\-n emerg\fP を指定すると、emergency (panic)
+ 以外のすべてのメッセージが、コンソールに表示されなくなる。とは言え、
+ すべてのレベルのメッセージが \fI/proc/kmsg\fP
+@@ -97,6 +122,7 @@
+ \fB\-n\fP オプションを使用したとき、\fBdmesg\fP
+ がカーネルのリングバッファを表示したり、クリアしたりすることはない (訳注: この \fB\-n\fP
+ オプションは、コンソールに自動的に表示されるメッセージのレベルを設定するだけである)。
++.RE
+ .IP \fB\-\-noescape\fP
+ 非表示文字や問題を起こしかねない文字
+ (たとえば、破損したマルチバイトシーケンスや、端末制御文字など)
+@@ -136,7 +162,7 @@
+ このオプションを使えばよい。
+ .IP "\fB\-T\fP, \fB\-\-ctime\fP"
+ 人間に読みやすいタイムスタンプを表示する。
+-.IP
++.sp
+ 「\fBこのタイムスタンプは不正確なことがある!\fP」のをご承知いただきたい。
+ ログに使用する、タイムスタンプの元になる情報 (the time source)
+ は、システムの\fBサスペンド\fP/\fBレジューム後に、更新が行われない\fP。
+@@ -144,6 +170,14 @@
+ (monotonic clocks) との間の現在の増分 (delta)
+ によって時間合わせがなされているのだが、そうした時間合わせが、
+ 最後のレジューム以後に表示されるメッセージ同士の間でしかうまく働かないのである。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++つまり、\fBサスペンド\fP/\fBレジューム直後\fPのタイムスタンプについては、
++時間合わせがうまく行かない。
++言葉を変えると、カーネル・リングバッファのタイムスタンプでは、
++ブートタイムと実稼働時間のみが使用されており、サスペンド中の時間は加算されない。
++それ故、サスペンド後の \fBdmesg\fP の日時表示は信用できないということである。
++.RE
+ .IP "\fB\-t\fP, \fB\-\-notime\fP"
+ カーネルが出力するタイムスタンプを表示しない。
+ .IP "\fB\-\-time\-format\fP \fIformat\fP"
+@@ -157,7 +191,7 @@
+ \fBiso\fP タイムスタンプは、
+ YYYY\-MM\-DD<T>HH:MM:SS,<microseconds><\-+><timezone
+ offset from UTC> という形式になる。
+-.IP
++.sp
+ \fBiso\fP フォーマットにも \fBctime\fP と同じ問題がある。
+ すなわち、システムがサスペンド、レジュームした場合、日時は不正確かもしれないのである。
+ .TP 
+@@ -216,19 +250,13 @@
+ これが起きるのは、たいてい、カーネルの設定 \fBdmesg_restrict\fP
+ のせいである。詳しくは、\fBsyslog\fP(2) をご覧いただきたい。
+ .SH 作者
+-.MT kzak@redhat.com
+-Karel Zak
+-.ME
++Karel Zak <kzak@redhat.com>
+-\fBdmesg\fP を最初に書いたのは、
+-.MT tytso@athena.mit.edu
+-Theodore Ts'o だった。
+-.ME
++\fBdmesg\fP を最初に書いたのは、Theodore Ts'o
++<tytso@athena.mit.edu> だった。
+ .SH 関連項目
+ \fBterminal\-colors.d\fP(5), \fBsyslogd\fP(8)
+ .SH 入手方法
+-この dmesg コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、
+-.UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util\-linux/
+-Linux Kernel Archive
+-.UE
++この dmesg コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
++<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+ から入手できる。
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/dmesg.po b/manual/util-linux/po4a/man1/dmesg.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..a4d168e
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,809 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2021-01-14 20:10+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2021-02-22 09:19+0900\n"
+"Last-Translator: Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: ja\n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: dmesg.1:3
+#, no-wrap
+msgid "DMESG"
+msgstr "DMESG"
+
+#. type: TH
+#: dmesg.1:3
+#, no-wrap
+msgid "July 2012"
+msgstr "July 2012"
+
+#. type: TH
+#: dmesg.1:3
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: dmesg.1:3
+#, no-wrap
+msgid "User Commands"
+msgstr "User Commands"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:4
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:6
+msgid "dmesg - print or control the kernel ring buffer"
+msgstr "dmesg - カーネルの (ログ用) リングバッファの表示や制御を行う"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:6
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:9
+msgid "B<dmesg> [options]"
+msgstr "B<dmesg> [options]"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:11
+msgid "B<dmesg --clear>"
+msgstr "B<dmesg --clear>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:13
+msgid "B<dmesg --read-clear >[options]"
+msgstr "B<dmesg --read-clear >[options]"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:15
+msgid "B<dmesg --console-level >I<level>"
+msgstr "B<dmesg --console-level >I<level>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:17
+msgid "B<dmesg --console-on>"
+msgstr "B<dmesg --console-on>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:19
+msgid "B<dmesg --console-off>"
+msgstr "B<dmesg --console-off>"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:19
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:22
+msgid "B<dmesg> is used to examine or control the kernel ring buffer."
+msgstr "B<dmesg> は、カーネルのリングバッファを調べたり、制御したりするために使用する。"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:24
+msgid "The default action is to display all messages from the kernel ring buffer."
+msgstr "デフォルトの動作は、カーネルのリングバッファにあるすべてのメッセージを表示することである。"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:24
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:33
+msgid ""
+"The B<--clear>, B<--read-clear>, B<--console-on>, B<--console-off>, and "
+"B<--console-level> options are mutually exclusive."
+msgstr ""
+"B<--clear>, B<--read-clear>, B<--console-on>, B<--console-off>,\n"
+"B<--console-level> は、どれか一つしか使えない。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:33
+#, no-wrap
+msgid "B<-C>, B<--clear>"
+msgstr "B<-C>, B<--clear>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:35
+msgid "Clear the ring buffer."
+msgstr "リングバッファをクリアする。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:35
+#, no-wrap
+msgid "B<-c>, B<--read-clear>"
+msgstr "B<-c>, B<--read-clear>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:37
+msgid "Clear the ring buffer after first printing its contents."
+msgstr "まずリングバッファの内容を表示し、その後でクリアする。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:37
+#, no-wrap
+msgid "B<-D>, B<--console-off>"
+msgstr "B<-D>, B<--console-off>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:39
+msgid "Disable the printing of messages to the console."
+msgstr ""
+"コンソールへのメッセージ出力を抑止する\n"
+"(訳注: ただし B<emergency> レベルのメッセージだけは表示する)。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:39
+#, no-wrap
+msgid "B<-d>, B<--show-delta>"
+msgstr "B<-d>, B<--show-delta>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:44
+msgid ""
+"Display the timestamp and the time delta spent between messages.  If used "
+"together with B<--notime> then only the time delta without the timestamp is "
+"printed."
+msgstr ""
+"タイムスタンプ (訳注: ブートからの経過秒数をマイクロ秒まで表示)\n"
+"とともに、前のメッセージ出力から経過した時間の増分\n"
+"(time delta) を表示する。B<--notime>\n"
+"と一緒に使用した場合は、タイムスタンプは省略して、時間の増分だけを表示する。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:44
+#, no-wrap
+msgid "B<-E>, B<--console-on>"
+msgstr "B<-E>, B<--console-on>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:46
+msgid "Enable printing messages to the console."
+msgstr "コンソールへのメッセージ出力を有効にする。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:46
+#, no-wrap
+msgid "B<-e>, B<--reltime>"
+msgstr "B<-e>, B<--reltime>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:50
+msgid ""
+"Display the local time and the delta in human-readable format.  Be aware "
+"that conversion to the local time could be inaccurate (see B<-T> for more "
+"details)."
+msgstr ""
+"ローカルタイムと時間の増分を人間に読みやすいフォーマットで表示する。\n"
+"ローカルタイムへの変換は不正確かもしれないことを、ご承知いただきたい\n"
+"(詳しくは B<-T> を参照)。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:50
+#, no-wrap
+msgid "B<-F>, B<--file >I<file>"
+msgstr "B<-F>, B<--file >I<file>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:54
+msgid ""
+"Read the syslog messages from the given I<file>.  Note that B<-F> does not "
+"support messages in kmsg format. The old syslog format is supported only."
+msgstr ""
+"指定されたファイル I<file> から syslog のメッセージを読み込む。B<-F>\n"
+"は、kmsg フォーマットのメッセージをサポートしていないことに気をつけていただきたい。\n"
+"サポートしているのは、昔ながらの syslog フォーマットだけである。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:54
+#, no-wrap
+msgid "B<-f>, B<--facility >I<list>"
+msgstr "B<-f>, B<--facility >I<list>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:58
+msgid ""
+"Restrict output to the given (comma-separated)  I<list> of facilities.  For "
+"example:"
+msgstr "出力を指定されたファシリティの (コンマで区切った) リストに限定する。たとえば、"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:61
+msgid "B<dmesg --facility=daemon>"
+msgstr "B<dmesg --facility=daemon>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:67
+msgid ""
+"will print messages from system daemons only.  For all supported facilities "
+"see the B<--help> output."
+msgstr ""
+"は、システムデーモンのメッセージのみを表示する。\n"
+"どんなファシリティがサポートされているかについては、B<--help>\n"
+"の出力をご覧いただきたい。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:67
+#, no-wrap
+msgid "B<-H>, B<--human>"
+msgstr "B<-H>, B<--human>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:70
+msgid ""
+"Enable human-readable output.  See also B<--color>, B<--reltime> and "
+"B<--nopager>."
+msgstr ""
+"人間に読みやすい出力にする。B<--color>, B<--reltime>,\n"
+"B<--nopager> も参照。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:70
+#, no-wrap
+msgid "B<-k>, B<--kernel>"
+msgstr "B<-k>, B<--kernel>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:72
+msgid "Print kernel messages."
+msgstr ""
+"カーネルメッセージを表示する\n"
+"(訳注: つまり、ファシリティが kern のメッセージのみを表示する)。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:72
+#, no-wrap
+msgid "B<-L>, B<--color>[=I<when>]"
+msgstr "B<-L>, B<--color>[=I<when>]"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:77
+msgid ""
+"Colorize the output.  The optional argument I<when> can be B<auto>, B<never> "
+"or B<always>.  If the I<when> argument is omitted, it defaults to B<auto>.  "
+"The colors can be disabled; for the current built-in default see the "
+"B<--help> output.  See also the B<COLORS> section below."
+msgstr ""
+"出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 I<when> には、B<auto>, B<never>,\n"
+"B<always> が使える。引き数 I<when> が省略された場合は、デフォルトの B<auto>\n"
+"が使用される。カラー表示は無効にすることもできる。\n"
+"プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知るには、\n"
+"B<--help> の出力を見ればよい。下記の「B<カラー表示>」セクションもご覧いただきたい。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:77
+#, no-wrap
+msgid "B<-l>, B<--level >I<list>"
+msgstr "B<-l>, B<--level >I<list>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:81
+msgid ""
+"Restrict output to the given (comma-separated)  I<list> of levels.  For "
+"example:"
+msgstr ""
+"出力を指定されたレベル (訳注: 重大度、緊急度) の (コンマで区切った)\n"
+"リストに限定する。たとえば、\n"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:84
+msgid "B<dmesg --level=err,warn>"
+msgstr "B<dmesg --level=err,warn>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:89
+msgid ""
+"will print error and warning messages only.  For all supported levels see "
+"the B<--help> output."
+msgstr ""
+"は、error と warning\n"
+"メッセージのみを表示する。どんなレベルがサポートされているかについては、B<--help>\n"
+"の出力をご覧いただきたい。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:89
+#, no-wrap
+msgid "B<-n>, B<--console-level >I<level>"
+msgstr "B<-n>, B<--console-level >I<level>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:98
+msgid ""
+"Set the I<level> at which printing of messages is done to the console.  The "
+"I<level> is a level number or abbreviation of the level name.  For all "
+"supported levels see the B<--help> output."
+msgstr ""
+"コンソールに出力されるログメッセージのレベル (重大度) を I<level>\n"
+"に設定する。I<level> に指定するのは、数値のレベルか、レベルの名称の短縮形である。\n"
+"どんなレベルがサポートされているかについては、\n"
+"B<--help> の出力をご覧いただきたい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:115
+msgid ""
+"For example, B<-n 1> or B<-n emerg> prevents all messages, except emergency "
+"(panic) messages, from appearing on the console.  All levels of messages are "
+"still written to I</proc/kmsg>, so B<syslogd>(8)  can still be used to "
+"control exactly where kernel messages appear.  When the B<-n> option is "
+"used, B<dmesg> will I<not> print or clear the kernel ring buffer."
+msgstr ""
+"たとえば、B<-n 1> や B<-n emerg> を指定すると、emergency (panic)\n"
+"以外のすべてのメッセージが、コンソールに表示されなくなる。とは言え、\n"
+"すべてのレベルのメッセージが I</proc/kmsg>\n"
+"に書き込まれることに変わりはないので、\n"
+"カーネルメッセージをどこに出力するかは、やはり B<syslogd>(8)\n"
+"使って、きちんとコントロールすることができる。なお、\n"
+"B<-n> オプションを使用したとき、B<dmesg>\n"
+"がカーネルのリングバッファを表示したり、クリアしたりすることはない (訳注: この B<-n>\n"
+"オプションは、コンソールに自動的に表示されるメッセージのレベルを設定するだけである)。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:115
+#, no-wrap
+msgid "B<--noescape>"
+msgstr "B<--noescape>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:121
+msgid ""
+"The unprintable and potentially unsafe characters (e.g., broken multi-byte "
+"sequences, terminal controlling chars, etc.) are escaped in format "
+"\\exE<lt>hexE<gt> for security reason by default.  This option disables this "
+"feature at all. It's usable for example for debugging purpose together with "
+"B<--raw>.  Be careful and don't use it by default."
+msgstr ""
+"非表示文字や問題を起こしかねない文字\n"
+"(たとえば、破損したマルチバイトシーケンスや、端末制御文字など)\n"
+"は、デフォルトではセキュリティ上の理由から \\exE<lt>hexE<gt>\n"
+"の形式でエスケープされるようになっている。このオプションはその機能を完全に無効にする。\n"
+"このオプションは、たとえば B<--raw> と併せて、デバッグのために使用できる。\n"
+"使用には気を付けること。デフォルトで使うようにしてはいけない。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:121
+#, no-wrap
+msgid "B<-P>, B<--nopager>"
+msgstr "B<-P>, B<--nopager>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:123
+msgid ""
+"Do not pipe output into a pager.  A pager is enabled by default for "
+"B<--human> output."
+msgstr ""
+"出力をパイプでページャーに渡さない。B<--human>\n"
+"の出力では、ページャーはデフォルトで使用される。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:123
+#, no-wrap
+msgid "B<-p>, B<--force-prefix>"
+msgstr "B<-p>, B<--force-prefix>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:125
+msgid ""
+"Add facility, level or timestamp information to each line of a multi-line "
+"message."
+msgstr "複数行メッセージの各行にファシリティ、レベル、タイムスタンプの情報を付け加える。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:125
+#, no-wrap
+msgid "B<-r>, B<--raw>"
+msgstr "B<-r>, B<--raw>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:128
+msgid ""
+"Print the raw message buffer, i.e., do not strip the log-level prefixes, but "
+"all unprintable characters are still escaped (see also B<--noescape>)."
+msgstr ""
+"メッセージバッファを未加工 (raw) のまま表示する。\n"
+"すなわち、ログレベルを表す接頭辞を取り除かない。\n"
+"ただし、すべての非表示文字がエスケープされることには変わりがない\n"
+"(B<--noescape> も参照)。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:139
+msgid ""
+"Note that the real raw format depends on the method how B<dmesg>(1)  reads "
+"kernel messages.  The /dev/kmsg device uses a different format than "
+"B<syslog>(2).  For backward compatibility, B<dmesg>(1)  returns data always "
+"in the B<syslog>(2)  format.  It is possible to read the real raw data from "
+"/dev/kmsg by, for example, the command 'dd if=/dev/kmsg iflag=nonblock'."
+msgstr ""
+"注意してほしいが、実際の未加工フォーマットは、B<dmesg>(1)\n"
+"がカーネルメッセージを読み出す方法によって違ってくる\n"
+"(訳注: すぐ下の B<-S> オプションや B<-F> オプションの説明も参照)。デバイス\n"
+"/dev/kmsg と B<syslog>(2) では、違ったフォーマットを使っているのである。\n"
+"ただし、後方互換のため、B<dmesg> は、常に B<syslog>(2)\n"
+"のフォーマットでデータを返すようになっている。/dev/kmsg\n"
+"にある本当の未加工データは、たとえば、'dd if=/dev/kmsg iflag=nonblock'\n"
+"といったコマンドを使えば、読むことができる。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:139
+#, no-wrap
+msgid "B<-S>, B<--syslog>"
+msgstr "B<-S>, B<--syslog>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:146
+msgid ""
+"Force B<dmesg> to use the B<syslog>(2)  kernel interface to read kernel "
+"messages.  The default is to use /dev/kmsg rather than B<syslog>(2)  since "
+"kernel 3.5.0."
+msgstr ""
+"カーネルメッセージを読み出すのに、B<dmesg> が B<syslog>(2)\n"
+"のカーネルインターフェースを使うようにする。kernel 3.5.0 以来、B<syslog>(2)\n"
+"ではなく、/dev/kmsg を使用するのがデフォルトである。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:146
+#, no-wrap
+msgid "B<-s>, B<--buffer-size >I<size>"
+msgstr "B<-s>, B<--buffer-size >I<size>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:153
+msgid ""
+"Use a buffer of I<size> to query the kernel ring buffer.  This is 16392 by "
+"default.  (The default kernel syslog buffer size was 4096 at first, 8192 "
+"since 1.3.54, 16384 since 2.1.113.)  If you have set the kernel buffer to be "
+"larger than the default, then this option can be used to view the entire "
+"buffer."
+msgstr ""
+"カーネルのリングバッファへの問い合わせに、サイズ I<size>\n"
+"のバッファを使用する。デフォルトでは 16392\n"
+"である。(デフォルトのカーネル・シスログバッファのサイズは、最初は 4096\n"
+"だったが、1.3.54 以後は 8192 になり、2.1.113 以来 16384 になった。)\n"
+"カーネルバッファをデフォルトより大きく設定している場合に、バッファを全部見るには、\n"
+"このオプションを使えばよい。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:153
+#, no-wrap
+msgid "B<-T>, B<--ctime>"
+msgstr "B<-T>, B<--ctime>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:155
+msgid "Print human-readable timestamps."
+msgstr "人間に読みやすいタイムスタンプを表示する。"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:165
+msgid ""
+"B<Be aware that the timestamp could be inaccurate!> The B<time> source used "
+"for the logs is B<not updated after> system B<SUSPEND>/B<RESUME>.  "
+"Timestamps are adjusted according to current delta between boottime and "
+"monotonic clocks, this works only for messages printed after last resume."
+msgstr ""
+"「B<このタイムスタンプは不正確なことがある!>」のをご承知いただきたい。\n"
+"ログに使用する、タイムスタンプの元になる情報 (the time source)\n"
+"は、システムのB<サスペンド>/B<レジューム後に、更新が行われない>。\n"
+"更新が行われないので、タイムスタンプは、ブートタイムと単調増加クロック\n"
+"(monotonic clocks) との間の現在の増分 (delta)\n"
+"によって時間合わせがなされているのだが、そうした時間合わせが、\n"
+"最後のレジューム以後に表示されるメッセージ同士の間でしかうまく働かないのである。\n"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:165
+#, no-wrap
+msgid "B<-t>, B<--notime>"
+msgstr "B<-t>, B<--notime>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:167
+msgid "Do not print kernel's timestamps."
+msgstr "カーネルが出力するタイムスタンプを表示しない。"
+
+#. type: IP
+#: dmesg.1:167
+#, no-wrap
+msgid "B<--time-format> I<format>"
+msgstr "B<--time-format> I<format>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:183
+msgid ""
+"Print timestamps using the given I<format>, which can be B<ctime>, "
+"B<reltime>, B<delta> or B<iso>.  The first three formats are aliases of the "
+"time-format-specific options.  The B<iso> format is a B<dmesg> "
+"implementation of the ISO-8601 timestamp format.  The purpose of this format "
+"is to make the comparing of timestamps between two systems, and any other "
+"parsing, easy.  The definition of the B<iso> timestamp is: "
+"YYYY-MM-DDE<lt>TE<gt>HH:MM:SS,E<lt>microsecondsE<gt>E<lt>-+E<gt>E<lt>timezone "
+"offset from UTCE<gt>."
+msgstr ""
+"指定されたフォーマット I<format> を使って、タイムスタンプを表示する。I<format>\n"
+"には、B<ctime>, B<reltime>, B<delta>, B<iso> が使える。\n"
+"最初の三つは、それぞれのタイムフォーマットを指定するオプション\n"
+"(訳注: B<--ctime> など) のエイリアスであり、B<iso> フォーマットは、ISO-8601\n"
+"のタイムスタンプフォーマットの B<demsg> における実装である。\n"
+"この最後のフォーマットの目的は、\n"
+"二つのシステム間でのタイムスタンプの比較のような解析作業を容易にすることだ。\n"
+"B<iso> タイムスタンプは、\n"
+"YYYY-MM-DDE<lt>TE<gt>HH:MM:SS,E<lt>microsecondsE<gt>E<lt>-+E<gt>E<lt>timezone\n"
+"offset from UTCE<gt> という形式になる。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:189
+msgid ""
+"The B<iso> format has the same issue as B<ctime>: the time may be inaccurate "
+"when a system is suspended and resumed."
+msgstr ""
+"B<iso> フォーマットにも B<ctime> と同じ問題がある。\n"
+"すなわち、システムがサスペンド、レジュームした場合、日時は不正確かもしれないのである。\n"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:189
+#, no-wrap
+msgid "B<-u>,B< --userspace>"
+msgstr "B<-u>,B< --userspace>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:192
+msgid "Print userspace messages."
+msgstr "ユーザ空間のメッセージを表示する。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:192
+#, no-wrap
+msgid "B<-w>,B< --follow>"
+msgstr "B<-w>,B< --follow>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:196
+msgid ""
+"Wait for new messages.  This feature is supported only on systems with a "
+"readable /dev/kmsg (since kernel 3.5.0)."
+msgstr ""
+"新しいメッセージが出力されるのを待つ。この機能は、/dev/kmsg\n"
+"を読むことのできるシステムでのみサポートされている (カーネル 3.5.0 以降)。\n"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:196
+#, no-wrap
+msgid "B<-W>,B< --follow-new>"
+msgstr "B<-W>,B< --follow-new>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:199
+msgid "Wait and print only new messages."
+msgstr "待機する。そして、新しいメッセージのみを表示する。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:199
+#, no-wrap
+msgid "B<-x>,B< --decode>"
+msgstr "B<-x>,B< --decode>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:202
+msgid "Decode facility and level (priority) numbers to human-readable prefixes."
+msgstr "ファシリティとレベル (重大度) の番号を人間に分かりやすい接頭辞に変換する。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:202
+#, no-wrap
+msgid "B<-V>,B< --version>"
+msgstr "B<-V>,B< --version>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:205
+msgid "Display version information and exit."
+msgstr "バージョン情報を表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:205
+#, no-wrap
+msgid "B<-h>,B< --help>"
+msgstr "B<-h>,B< --help>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:208
+msgid "Display help text and exit."
+msgstr "ヘルプを表示して終了する。"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:208
+#, no-wrap
+msgid "COLORS"
+msgstr "カラー表示"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:213
+msgid ""
+"Implicit coloring can be disabled by an empty file "
+"I</etc/terminal-colors.d/dmesg.disable>.  See B<terminal-colors.d>(5)  for "
+"more details about colorization configuration."
+msgstr ""
+"自動的なカラー表示は、I</etc/terminal-colors.d/dmesg.disable>\n"
+"という空ファイルを作ることで無効にできる。\n"
+"カラー表示の設定についてもっと詳しいことを知りたかったら、B<terminal-colors.d>(5)\n"
+"をご覧になるとよい。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:217
+msgid "The logical color names supported by B<dmesg> are:"
+msgstr "B<dmesg> は、以下の論理カラー名をサポートしている。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:217
+#, no-wrap
+msgid "B<subsys>"
+msgstr "B<subsys>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:220
+msgid "The message sub-system prefix (e.g., \"ACPI:\")."
+msgstr "メッセージのサブシステム接頭辞 (たとえば、\"ACPI\")。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:220
+#, no-wrap
+msgid "B<time>"
+msgstr "B<time>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:223
+msgid "The message timestamp."
+msgstr "メッセージのタイムスタンプ。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:223
+#, no-wrap
+msgid "B<timebreak>"
+msgstr "B<timebreak>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:227
+msgid ""
+"The message timestamp in short ctime format in B<--reltime> or B<--human> "
+"output."
+msgstr ""
+"B<--reltime> や B<--human> における出力メッセージの、短い ctime\n"
+"フォーマットで表現したタイムスタンプ。\n"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:227
+#, no-wrap
+msgid "B<alert>"
+msgstr "B<alert>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:230
+msgid "The text of the message with the alert log priority."
+msgstr "ログの重大度が alert のメッセージのテキスト部分。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:230
+#, no-wrap
+msgid "B<crit>"
+msgstr "B<crit>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:233
+msgid "The text of the message with the critical log priority."
+msgstr "ログの重大度が critical のメッセージのテキスト部分。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:233
+#, no-wrap
+msgid "B<err>"
+msgstr "B<err>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:236
+msgid "The text of the message with the error log priority."
+msgstr "ログの重大度が error のメッセージのテキスト部分。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:236
+#, no-wrap
+msgid "B<warn>"
+msgstr "B<warn>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:239
+msgid "The text of the message with the warning log priority."
+msgstr "ログの重大度が warning のメッセージのテキスト部分。"
+
+#. type: TP
+#: dmesg.1:239
+#, no-wrap
+msgid "B<segfault>"
+msgstr "B<segfault>"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:242
+msgid "The text of the message that inform about segmentation fault."
+msgstr "セグメンテーションフォールトを知らせるメッセージのテキスト部分。"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:242
+#, no-wrap
+msgid "EXIT STATUS"
+msgstr "終了ステータス"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:249
+msgid ""
+"B<dmesg> can fail reporting permission denied error.  This is usually caused "
+"by B<dmesg_restrict> kernel setting, please see B<syslog>(2)  for more "
+"details."
+msgstr ""
+"B<dmesg> が「操作が許可されていない」旨のエラーを出して、実行に失敗することがある。\n"
+"これが起きるのは、たいてい、カーネルの設定 B<dmesg_restrict>\n"
+"のせいである。詳しくは、B<syslog>(2) をご覧いただきたい。\n"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:249
+#, no-wrap
+msgid "AUTHORS"
+msgstr "作者"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:252
+msgid "Karel Zak"
+msgstr "Karel Zak"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:256
+msgid "B<dmesg> was originally written by"
+msgstr "B<dmesg> を最初に書いたのは、"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:258
+msgid "Theodore Ts'o"
+msgstr "Theodore Ts'o だった。"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:259
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:262
+msgid "B<terminal-colors.d>(5), B<syslogd>(8)"
+msgstr "B<terminal-colors.d>(5), B<syslogd>(8)"
+
+#. type: SH
+#: dmesg.1:262
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: dmesg.1:266
+msgid ""
+"The dmesg command is part of the util-linux package and is available from "
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/> "
+"Linux Kernel Archive E<.UE .>"
+msgstr ""
+"この dmesg コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、\n"
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/>\n"
+"Linux Kernel Archive E<.UE> から入手できる。\n"
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/setterm.patch b/manual/util-linux/po4a/man1/setterm.patch
new file mode 100644 (file)
index 0000000..8447fb2
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,88 @@
+--- setterm.1.orig     2021-02-25 11:23:46.046012695 +0900
++++ setterm.1  2021-02-25 11:25:41.212404485 +0900
+@@ -9,6 +9,23 @@
+ .\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+ .\"
+ .\"*******************************************************************
++.\"
++.\" Japanese Version Copyright (c) 2001-2021 Yuichi SATO
++.\"         and 2021 Yoichi Chonan,
++.\"         all rights reserved.
++.\" Translated Sun Feb 11 00:25:28 JST 2001
++.\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
++.\" Updated & Modified Sat May  1 17:54:48 JST 2004
++.\"         by Yuchis SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
++.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Sun Feb 21 09:42:44 JST 2021
++.\"         by Yuchis SATO <ysato444@ybb.ne.jp>
++.\"         and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
++.\"
++.\" WORD:        extra bright    高輝度
++.\" WORD:        half-brigtness  半輝度
++.\" WORD:        blink           点滅
++.\" WORD:        dim             減光
++.\"
+ .TH SETTERM 1 "May 2014" util\-linux "User Commands"
+ .SH 名前
+ setterm \- 端末の属性を設定する
+@@ -65,13 +82,20 @@
+ を使用する)。引き数を指定しない場合は、消灯状態を返す
+ (どの vt が消灯されたかを返す。消灯されていない vt については、0
+ を返す)。仮想コンソール専用。
+-.IP
++.sp
+ 引き数 \fBforce\fP は、キーが押されても、スクリーンを消灯したままにする。
+ (訳注: \fB\-\-blank\fP=force を指定すると、仮想コンソールは即座に消灯する。
+ そして、どのキーを押しても消灯は解除されない。)
+-.IP
++.sp
+ 引き数 \fBpoke\fP は、スクリーンの消灯を解除する。(訳注: \fB\-\-blank\fP=force
+ で消灯したとき、それを解除するのに \fBsetterm \-\-blank\fP=poke を使用する。)
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++\fB\-\-blank\fP に引き数を付けなかったときの動作がよく分からない。
++訳者のところでは、消灯しているはずの仮想コンソールが他にあっても、その番号を示さず、常に
++0 が返ってくる。1 つのコンピュータに複数の端末がつながっていた時代の話なのだろうか。
++つまり、vt とは、virtual terminal ではなく、video terminal のことなのか。
++.RE
+ .TP 
+ \fB\-\-bfreq\fP[=\fInumber\fP]
+ ベルの周波数をヘルツ (Hz) で指定する。引き数が指定されていない場合は、デフォルトの
+@@ -143,6 +167,14 @@
+ \fB\-\-msg\fP on|off
+ カーネルの \fBprintk\fP()
+ によるメッセージをコンソールに送出するか否かを設定する。仮想コンソール専用。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++コンソール出力の閾値であるロギングレベルが、現在いくつに設定されているかを知るには、
++\fBcat /proc/sys/kernel/printk\fP を実行すればよい。
++その出力の一番左側の数値が現在のロギングレベルである。
++各数値の意味については、\fBsyslog\fP(2)
++に説明がある。次の項目 \fB\-\-msglevel\fP も参照。
++.RE
+ .TP 
+ \fB\-\-msglevel\fP 0\-8
+ カーネルの \fBprintk()\fP
+@@ -156,6 +188,12 @@
+ \fBklogd\fP(8) の方が使いやすいかもしれない。
+ .sp
+ 仮想コンソール専用。
++.RS
++.IP "[\fB訳注\fP]" 8
++ロギングレベルは、0 から 7 まであり、それぞれ emerg, alert, crit, err,
++warning, notice, info, debug という重大度に対応する。詳しくは、\fBsyslog\fP(2)
++の \fBThe log level\fP セクションなどを参照していただきたい。
++.RE
+ .TP 
+ \fB\-\-powerdown\fP[=0\-60]
+ VESA パワーダウンまでの時間を分単位で設定する。引き数を指定しない場合は、デフォルトの
+@@ -235,8 +273,6 @@
+ .SH 関連項目
+ \fBstty\fP(1), \fBtput\fP(1), \fBtty\fP(4), \fBterminfo\fP(5)
+ .SH 入手方法
+-この setterm コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、
+-.UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util\-linux/
+-Linux Kernel Archive
+-.UE
++この setterm コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
++<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+ から入手できる。
diff --git a/manual/util-linux/po4a/man1/setterm.po b/manual/util-linux/po4a/man1/setterm.po
new file mode 100644 (file)
index 0000000..29bba2e
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,836 @@
+# SOME DESCRIPTIVE TITLE
+# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc.
+# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package.
+# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR.
+#
+msgid ""
+msgstr ""
+"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
+"POT-Creation-Date: 2020-12-18 14:06+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2021-02-21 10:18+0900\n"
+"Last-Translator: Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>\n"
+"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n"
+"Language: ja\n"
+"MIME-Version: 1.0\n"
+"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
+"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
+
+#. type: TH
+#: setterm.1:7
+#, no-wrap
+msgid "SETTERM"
+msgstr "SETTERM"
+
+#. type: TH
+#: setterm.1:7
+#, no-wrap
+msgid "May 2014"
+msgstr "May 2014"
+
+#. type: TH
+#: setterm.1:7
+#, no-wrap
+msgid "util-linux"
+msgstr "util-linux"
+
+#. type: TH
+#: setterm.1:7
+#, no-wrap
+msgid "User Commands"
+msgstr "User Commands"
+
+#. type: SH
+#: setterm.1:8
+#, no-wrap
+msgid "NAME"
+msgstr "名前"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:10
+msgid "setterm - set terminal attributes"
+msgstr "setterm - 端末の属性を設定する"
+
+#. type: SH
+#: setterm.1:10
+#, no-wrap
+msgid "SYNOPSIS"
+msgstr "書式"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:13
+msgid "B<setterm> [options]"
+msgstr "B<setterm> [options]"
+
+#. type: SH
+#: setterm.1:13
+#, no-wrap
+msgid "DESCRIPTION"
+msgstr "説明"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:24
+msgid ""
+"B<setterm> writes to standard output a character string that will invoke the "
+"specified terminal capabilities.  Where possible I<terminfo> is consulted to "
+"find the string to use.  Some options however (marked \"virtual consoles only"
+"\" below) do not correspond to a B<terminfo>(5)  capability.  In this case, "
+"if the terminal type is \"con\" or \"linux\" the string that invokes the "
+"specified capabilities on the PC Minix virtual console driver is output.  "
+"Options that are not implemented by the terminal are ignored."
+msgstr ""
+"B<setterm> は、指定された端末機能 (terminal capabilities)\n"
+"を呼び出すための文字列を標準出力に出力する。\n"
+"その際、使用すべき文字列を見つけるために、\n"
+"可能なかぎり I<terminfo> を参照する。もっとも、一部のオプション\n"
+"(以下で「仮想コンソール専用」と断り書きがあるもの) は、B<terminfo>(5)\n"
+"にある機能と対応していない。その場合は、端末のタイプが\n"
+"\"con\" か \"linux\" ならば、指定された機能を PC Minix\n"
+"の仮想コンソールドライバで呼び出すための文字列を出力する。\n"
+"端末に実装されていないオプションは、無視する。\n"
+
+#. type: SH
+#: setterm.1:24
+#, no-wrap
+msgid "OPTIONS"
+msgstr "オプション"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:29
+msgid "For boolean options (B<on> or B<off>), the default is B<on>."
+msgstr ""
+"引き数にブール値 (B<on> または B<off>) を取るオプションは、デフォルトでは\n"
+"B<on> になっている (訳注: 現在では、デフォルトが B<on> のものも B<off>\n"
+"のものもある。たとえば、B<--bold> のデフォルトは、たぶん B<off> である)。"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:42
+msgid ""
+"Below, an I<8-color> can be B<black>, B<red>, B<green>, B<yellow>, B<blue>, "
+"B<magenta>, B<cyan>, or B<white>."
+msgstr ""
+"以下で I<8-color> と書いてあるところには、B<black>, B<red>, B<green>,\n"
+"B<yellow>, B<blue>, B<magenta>, B<cyan>, B<white> が使える。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:61
+msgid ""
+"A I<16-color> can be an I<8-color>, or B<grey>, or B<bright> followed by "
+"B<red>, B<green>, B<yellow>, B<blue>, B<magenta>, B<cyan>, or B<white>."
+msgstr ""
+"I<16-color> と書いてあるところには、I<8-color> と B<grey>、それに\n"
+"B<bright> を前に付けた  B<red>, B<green>, B<yellow>, B<blue>,\n"
+"B<magenta>, B<cyan>, B<white> が使える。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:68
+msgid ""
+"The various color options may be set independently, at least on virtual "
+"consoles, though the results of setting multiple modes (for example, B<--"
+"underline> and B<--half-bright>)  are hardware-dependent."
+msgstr ""
+"様々なカラーオプションは、少なくとも仮想端末では、それぞれ独立して設定できる。\n"
+"ただし、複数のモード (たとえば、B<--underline> と B<--half-bright>)\n"
+"を同時に設定したときの結果は、ハードウェア次第である。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:71
+msgid ""
+"The optional arguments require '=' (equals sign) and not space between the "
+"option and the argument. For example --option=argument."
+msgstr ""
+"指定するかしないかが任意の引き数では、オプションと引き数の間にスペースではなく、'='\n"
+"(等号) が必要である。たとえば、--option=argument のように\n"
+"(訳注:実際のところ、util-linux 2.36 では、B<--clear>\n"
+"のような例外もあるが、たいていの場合スペースも使える)。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:71
+#, no-wrap
+msgid "B<--appcursorkeys> on|off"
+msgstr "B<--appcursorkeys> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:80
+msgid ""
+"Sets Cursor Key Application Mode on or off.  When on, ESC O A, ESC O B, "
+"etc.  will be sent for the cursor keys instead of ESC [ A, ESC [ B, etc.  "
+"See the I<vi and Cursor-Keys> section of the I<Text-Terminal-HOWTO> for how "
+"this can cause problems for B<vi> users.  Virtual consoles only."
+msgstr ""
+"カーソルキーアプリケーションモードを on または off にする。on\n"
+"の場合は、カーソルキーを押したとき、ESC [ A, ESC [ B\n"
+"などの代わりに、ESC O A, ESC O B などが送出される。それが B<vi>\n"
+"ユーザーに対して引き起こしかねない問題については、I<Text-Terminal-HOWTO>\n"
+"の「vi and Cursor-Keys」セクションをご覧いただきたい。仮想コンソール専用。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:80
+#, no-wrap
+msgid "B<--append> I<console_number>"
+msgstr "B<--append> I<console_number>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:87
+msgid ""
+"Like B<--dump>, but appends to the snapshot file instead of overwriting it.  "
+"Only works if no B<--dump> options are given."
+msgstr ""
+"B<--dump> と似ているが、既存のスナップショットファイルを上書きせず、その末尾に追記する。\n"
+"B<--dump> オプションが指定されていない場合にのみ効果がある。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:87
+#, no-wrap
+msgid "B<--background> I<8-color>|default"
+msgstr "B<--background> I<8-color>|default"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:90
+msgid "Sets the background text color."
+msgstr "テキストの背景色を設定する。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:90
+#, no-wrap
+msgid "B<--blank>[=0-60|force|poke]"
+msgstr "B<--blank>[=0-60|force|poke]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:96
+msgid ""
+"Sets the interval of inactivity, in minutes, after which the screen will be "
+"automatically blanked (using APM if available).  Without an argument, it "
+"gets the blank status (returns which vt was blanked, or zero for an "
+"unblanked vt).  Virtual consoles only."
+msgstr ""
+"スクリーンが自動的に消灯されるまでの無活動時間を分単位で指定する\n"
+"(自動消灯には、使用できれば APM\n"
+"を使用する)。引き数を指定しない場合は、消灯状態を返す\n"
+"(どの vt が消灯されたかを返す。消灯されていない vt については、0\n"
+"を返す)。仮想コンソール専用。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:100
+msgid "The B<force> argument keeps the screen blank even if a key is pressed."
+msgstr ""
+"引き数 B<force> は、キーが押されても、スクリーンを消灯したままにする。\n"
+"(訳注: B<--blank>=force を指定すると、仮想コンソールは即座に消灯する。\n"
+"そして、どのキーを押しても消灯は解除されない。)\n"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:104
+msgid "The B<poke> argument unblanks the screen."
+msgstr ""
+"引き数 B<poke> は、スクリーンの消灯を解除する。(訳注: B<--blank>=force\n"
+"で消灯したとき、それを解除するのに B<setterm --blank>=poke を使用する。)\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:104
+#, no-wrap
+msgid "B<--bfreq>[=I<number>]"
+msgstr "B<--bfreq>[=I<number>]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:109
+msgid ""
+"Sets the bell frequency in Hertz.  Without an argument, it defaults to "
+"B<0>.  Virtual consoles only."
+msgstr ""
+"ベルの周波数をヘルツ (Hz) で指定する。引き数が指定されていない場合は、デフォルトの\n"
+"B<0> になる。仮想コンソール専用。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:109
+#, no-wrap
+msgid "B<--blength>[=0-2000]"
+msgstr "B<--blength>[=0-2000]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:114
+msgid ""
+"Sets the bell duration in milliseconds.  Without an argument, it defaults to "
+"B<0>.  Virtual consoles only."
+msgstr ""
+"ベルの継続時間をミリ秒単位で設定する。引き数が指定されていない場合は、デフォルトの\n"
+"B<0> になる。仮想コンソール専用。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:114
+#, no-wrap
+msgid "B<--blink> on|off"
+msgstr "B<--blink> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:119
+msgid ""
+"Turns blink mode on or off.  Except on a virtual console, B<--blink off> "
+"turns off all attributes (bold, half-brightness, blink, reverse)."
+msgstr ""
+"点滅モードを on または off にする。 仮想コンソール以外では、B<--blink off>\n"
+"にすると、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:119
+#, no-wrap
+msgid "B<--bold> on|off"
+msgstr "B<--bold> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:124
+msgid ""
+"urns bold (extra bright) mode on or off.  Except on a virtual console, B<--"
+"bold off> turns off all attributes (bold, half-brightness, blink, reverse)."
+msgstr ""
+"太字 (高輝度) モードを on または off にする。仮想コンソール以外では、B<--bold off>\n"
+"にすると (太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:124
+#, no-wrap
+msgid "B<--clear>[=all|rest]"
+msgstr "B<--clear>[=all|rest]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:134
+msgid ""
+"Without an argument or with the argument B<all>, the entire screen is "
+"cleared and the cursor is set to the home position, just like B<clear>(1)  "
+"does.  With the argument B<rest>, the screen is cleared from the current "
+"cursor position to the end."
+msgstr ""
+"引き数なし、または引き数 B<all> が指定された場合は、B<clear>(1)\n"
+"コマンドとまったく同じように、スクリーン全体をクリアしてカーソルをホームポジションに移動する。\n"
+"引き数 B<rest>\n"
+"が指定された場合は、現在のカーソル位置からスクリーンの最下行までをクリアする。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:134
+#, no-wrap
+msgid "B<--clrtabs>[=I<tab1 tab2 tab3> ...]"
+msgstr "B<--clrtabs>[=I<tab1 tab2 tab3> ...]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:140
+msgid ""
+"Clears tab stops from the given horizontal cursor positions, in the range "
+"B<1-160>.  Without arguments, it clears all tab stops.  Virtual consoles "
+"only."
+msgstr ""
+"指定された水平方向のカーソル位置にあるタブストップを解除する。範囲は B<1-160>\n"
+"である。引き数が指定されない場合は、全てのタブストップを解除する。仮想コンソール専用。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:140
+#, no-wrap
+msgid "B<--cursor> on|off"
+msgstr "B<--cursor> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:143
+msgid "Turns the terminal's cursor on or off."
+msgstr "端末のカーソルを on または off にする。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:143
+#, no-wrap
+msgid "B<--default>"
+msgstr "B<--default>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:146
+msgid "Sets the terminal's rendering options to the default values."
+msgstr "端末のレンダリングオプションをデフォルト値に戻す。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:146
+#, no-wrap
+msgid "B<--dump>[=I<console_number>]"
+msgstr "B<--dump>[=I<console_number>]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:155
+msgid ""
+"Writes a snapshot of the virtual console with the given number to the file "
+"specified with the B<--file> option, overwriting its contents; the default "
+"is I<screen.dump>.  Without an argument, it dumps the current virtual "
+"console.  This overrides B<--append>."
+msgstr ""
+"番号で指定された仮想コンソールのスナップショットを B<--file>\n"
+"オプションで指定されたファイルに書き出す。ファイルの内容は上書きされる。\n"
+"デフォルトのファイルは I<screen.dump>\n"
+"である。引き数が指定されない場合は、現在使用中の仮想コンソールをダンプする。\n"
+"このオプションは、B<--append> を無効にする。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:155
+#, no-wrap
+msgid "B<--file> I<filename>"
+msgstr "B<--file> I<filename>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:166
+msgid ""
+"Sets the snapshot file name for any B<--dump> or B<--append> options on the "
+"same command line.  If this option is not present, the default is I<screen."
+"dump> in the current directory.  A path name that exceeds the system maximum "
+"will be truncated, see PATH_MAX from linux/limits.h for the value."
+msgstr ""
+"同じコマンドライン上に B<--dump> や B<--append>\n"
+"オプションがある場合に、それに使うスナップショットファイルの名前を設定する。\n"
+"このオプションが指定されない場合、デフォルトのファイル名はカレントディレクトリの\n"
+"I<screen.dump> である。システムの規定する長さの上限を越えたパス名は、切り詰められる。\n"
+"linux/limits.h の PATH_MAX の値を参照すること。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:166
+#, no-wrap
+msgid "B<--foreground> I<8-color>|default"
+msgstr "B<--foreground> I<8-color>|default"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:169
+msgid "Sets the foreground text color."
+msgstr "テキストの前景色を設定する。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:169
+#, no-wrap
+msgid "B<--half-bright> on|off"
+msgstr "B<--half-bright> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:174
+msgid ""
+"Turns dim (half-brightness) mode on or off.  Except on a virtual console, "
+"B<--half-bright off> turns off all attributes (bold, half-brightness, blink, "
+"reverse)."
+msgstr ""
+"減光 (半輝度) モードを on または off\n"
+"にする。仮想コンソール以外では、B<--half-bright off>\n"
+"にすると、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:174
+#, no-wrap
+msgid "B<--hbcolor> [bright] I<16-color>"
+msgstr "B<--hbcolor> [bright] I<16-color>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:177
+msgid "Sets the color for half-bright characters."
+msgstr "半輝度の文字の色を設定する (訳注: 減光する代わりに、色を変更する端末で使用)。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:177
+#, no-wrap
+msgid "B<--initialize>"
+msgstr "B<--initialize>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:181
+msgid ""
+"Displays the terminal initialization string, which typically sets the "
+"terminal's rendering options, and other attributes to the default values."
+msgstr ""
+"端末の初期化文字列を出力する。\n"
+"通常、それは、端末のレンダリングオプションを設定し、その他の属性をデフォルトの値にする。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:181
+#, no-wrap
+msgid "B<--inversescreen> on|off"
+msgstr "B<--inversescreen> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:184
+msgid "Swaps foreground and background colors for the whole screen."
+msgstr "スクリーン全体で前景色と背景色を入れ換える。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:184
+#, no-wrap
+msgid "B<--linewrap> on|off"
+msgstr "B<--linewrap> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:187
+msgid "Makes the terminal continue on a new line when a line is full."
+msgstr "行がいっぱいになったとき、端末上の表示を次の行に続けるか否かを設定する。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:187
+#, no-wrap
+msgid "B<--msg> on|off"
+msgstr "B<--msg> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:193
+msgid ""
+"Enables or disables the sending of kernel B<printk>()  messages to the "
+"console.  Virtual consoles only."
+msgstr ""
+"カーネルの B<printk>()\n"
+"によるメッセージをコンソールに送出するか否かを設定する。仮想コンソール専用。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:193
+#, no-wrap
+msgid "B<--msglevel> 0-8"
+msgstr "B<--msglevel> 0-8"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:207
+msgid ""
+"Sets the console logging level for kernel B<printk()> messages.  All "
+"messages strictly more important than this will be printed, so a logging "
+"level of B<0> has the same effect as B<--msg on> and a logging level of B<8> "
+"will print all kernel messages.  B<klogd>(8)  may be a more convenient "
+"interface to the logging of kernel messages."
+msgstr ""
+"カーネルの B<printk()>\n"
+"によるメッセージに対する、コンソールのロギングレベルを設定する。\n"
+"ここで設定したレベルよりも高い重大度を持つ (等しいレベルは含まない)\n"
+"全てのメッセージが、コンソールに表示されることになる\n"
+"(訳注: レベルの数値が小さいほど、重大度は高い)。\n"
+"従って、ロギングレベルを B<8> に設定すると、全てのカーネルメッセージが表示される。\n"
+"なお、ロギングレベル B<0> は B<--msg on>\n"
+"と同じ効果がある。カーネルメッセージのロギングのインターフェースとしては、\n"
+"B<klogd>(8) の方が使いやすいかもしれない。\n"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:209
+msgid "Virtual consoles only."
+msgstr "仮想コンソール専用。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:209
+#, no-wrap
+msgid "B<--powerdown>[=0-60]"
+msgstr "B<--powerdown>[=0-60]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:217
+msgid ""
+"Sets the VESA powerdown interval in minutes.  Without an argument, it "
+"defaults to B<0> (disable powerdown).  If the console is blanked or the "
+"monitor is in suspend mode, then the monitor will go into vsync suspend mode "
+"or powerdown mode respectively after this period of time has elapsed."
+msgstr ""
+"VESA パワーダウンまでの時間を分単位で設定する。引き数を指定しない場合は、デフォルトの\n"
+"B<0> になる (すなわち、パワーダウンを行わない)。この時間が経過すると、\n"
+"コンソールが消灯している場合は vsync\n"
+"サスペンドモードになり、モニタがサスペンドモードの場合はパワーダウンモードになる。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:217
+#, no-wrap
+msgid "B<--powersave> I<mode>"
+msgstr "B<--powersave> I<mode>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:220
+msgid "Valid values for I<mode> are:"
+msgstr "以下の値が I<mode> に指定できる。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:221
+#, no-wrap
+msgid "B<vsync|on>"
+msgstr "B<vsync|on>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:224
+msgid "Puts the monitor into VESA vsync suspend mode."
+msgstr "モニタを VESA vsync サスペンドモードにする。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:224
+#, no-wrap
+msgid "B<hsync>"
+msgstr "B<hsync>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:227
+msgid "Puts the monitor into VESA hsync suspend mode."
+msgstr "モニタを VESA hsync サスペンドモードにする。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:227
+#, no-wrap
+msgid "B<powerdown>"
+msgstr "B<powerdown>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:230
+msgid "Puts the monitor into VESA powerdown mode."
+msgstr "モニタを VESA パワーダウンモードにする。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:230
+#, no-wrap
+msgid "B<off>"
+msgstr "B<off>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:233
+msgid "Turns monitor VESA powersaving features."
+msgstr "モニタの VESA パワーセーブ機能を off にする。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:234
+#, no-wrap
+msgid "B<--regtabs>[=1-160]"
+msgstr "B<--regtabs>[=1-160]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:240
+msgid ""
+"Clears all tab stops, then sets a regular tab stop pattern, with one tab "
+"every specified number of positions.  Without an argument, it defaults to "
+"B<8>.  Virtual consoles only."
+msgstr ""
+"全てのタブストップを解除して、通常のタブストップパターンを設定する。\n"
+"タブ位置は、指定した数値ごとに置かれる。引き数を指定しない場合は、デフォルトの\n"
+"B<8> が使用される。仮想コンソール専用。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:240
+#, no-wrap
+msgid "B<--repeat> on|off"
+msgstr "B<--repeat> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:244
+msgid "Turns keyboard repeat on or off.  Virtual consoles only."
+msgstr "キーボードリピートを on または off にする。仮想コンソール専用。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:244
+#, no-wrap
+msgid "B<--reset>"
+msgstr "B<--reset>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:248
+msgid ""
+"Displays the terminal reset string, which typically resets the terminal to "
+"its power-on state."
+msgstr "端末リセット文字列を出力する。通常、それは、端末を起動時の状態にリセットする。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:248
+#, no-wrap
+msgid "B<--resize>"
+msgstr "B<--resize>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:255
+msgid ""
+"Reset terminal size by assessing maximum row and column.  This is useful "
+"when actual geometry and kernel terminal driver are not in sync.  Most "
+"notable use case is with serial consoles, that do not use B<ioctl>(3p)  but "
+"just byte streams and breaks."
+msgstr ""
+"行と列の最大の大きさを見積もって、端末のサイズをリセットする。\n"
+"これは、実際の大きさとカーネルの端末ドライバーがうまく噛み合っていないとき、役に立つ。\n"
+"特筆すべき使用例は、シリアルコンソールの場合だ。そこでは B<ioctl>(3p)\n"
+"を使わず、バイトストリームとブレークのみを使用しているのである。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:255
+#, no-wrap
+msgid "B<--reverse> on|off"
+msgstr "B<--reverse> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:260
+msgid ""
+"Turns reverse video mode on or off.  Except on a virtual console, B<--"
+"reverse off> turns off all attributes (bold, half-brightness, blink, "
+"reverse)."
+msgstr ""
+"ビデオの反転モードを on または off にする。仮想コンソール以外では、B<--reverse off>\n"
+"にすると、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:260
+#, no-wrap
+msgid "B<--store>"
+msgstr "B<--store>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:265
+msgid ""
+"Stores the terminal's current rendering options (foreground and background "
+"colors) as the values to be used at reset-to-default.  Virtual consoles only."
+msgstr ""
+"端末の現在のレンダリングオプション (前景色と背景色)\n"
+"を、デフォルトにリセットする際に使用する値として保存する。仮想コンソール専用。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:265
+#, no-wrap
+msgid "B<--tabs>[=I<tab1 tab2 tab3> ...]"
+msgstr "B<--tabs>[=I<tab1 tab2 tab3> ...]"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:270
+msgid ""
+"Sets tab stops at the given horizontal cursor positions, in the range "
+"B<1-160>.  Without arguments, it shows the current tab stop settings."
+msgstr ""
+"指定された水平方向のカーソル位置にタブストップを設定する。範囲は B<1-160>\n"
+"である。引き数を指定しない場合は、現在のタブストップの設定を表示する。\n"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:270
+#, no-wrap
+msgid "B<--term> I<terminal_name>"
+msgstr "B<--term> I<terminal_name>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:273
+msgid "Overrides the TERM environment variable."
+msgstr "環境変数 TERM を上書きする。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:273
+#, no-wrap
+msgid "B<--ulcolor> [bright] I<16-color>"
+msgstr "B<--ulcolor> [bright] I<16-color>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:277
+msgid "Sets the color for underlined characters.  Virtual consoles only."
+msgstr ""
+"下線を引かれる文字の色を設定する\n"
+"(訳注: 下線を引く代わりに、色を変更する端末で使用)。仮想コンソール専用。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:277
+#, no-wrap
+msgid "B<--underline> on|off"
+msgstr "B<--underline> on|off"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:280
+msgid "Turns underline mode on or off."
+msgstr "下線モードを on または off にする。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:280
+#, no-wrap
+msgid "B<--version>"
+msgstr "B<--version>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:283
+msgid "Displays version information and exits."
+msgstr "バージョン情報を表示して終了する。"
+
+#. type: TP
+#: setterm.1:283
+#, no-wrap
+msgid "B<--help>"
+msgstr "B<--help>"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:286
+msgid "Displays a help text and exits."
+msgstr "ヘルプを表示して終了する。"
+
+#. type: SH
+#: setterm.1:286
+#, no-wrap
+msgid "COMPATIBILITY"
+msgstr "互換性"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:296
+msgid ""
+"Since version 2.25 B<setterm> has support for long options with two hyphens, "
+"for example B<--help>, beside the historical long options with a single "
+"hyphen, for example B<-help>.  In scripts it is better to use the backward-"
+"compatible single hyphen rather than the double hyphen.  Currently there are "
+"no plans nor good reasons to discontinue single-hyphen compatibility."
+msgstr ""
+"バージョン 2.25 以来、B<setterm> は、昔からのハイフン 1 つの長いオプション\n"
+"(たとえば B<-help>) に加えて、ハイフン 2 つの長いオプション\n"
+"(たとえば B<--help>) をサポートしている。スクリプト内では、後方互換のため、ハイフン\n"
+"2 つよりハイフン 1 つを使う方がよい。現在のところ、ハイフン\n"
+"1 つの互換性を止める計画はなく、またそうする正当な理由もない。\n"
+
+#. type: SH
+#: setterm.1:296
+#, no-wrap
+msgid "BUGS"
+msgstr "バグ"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:298
+msgid "Differences between the Minix and Linux versions are not documented."
+msgstr "Minix 版と Linux 版の違いが、この文書には書かれていない。"
+
+#. type: SH
+#: setterm.1:298
+#, no-wrap
+msgid "SEE ALSO"
+msgstr "関連項目"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:303
+msgid "B<stty>(1), B<tput>(1), B<tty>(4), B<terminfo>(5)"
+msgstr "B<stty>(1), B<tput>(1), B<tty>(4), B<terminfo>(5)"
+
+#. type: SH
+#: setterm.1:303
+#, no-wrap
+msgid "AVAILABILITY"
+msgstr "入手方法"
+
+#. type: Plain text
+#: setterm.1:307
+msgid ""
+"The setterm command is part of the util-linux package and is available from "
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/> "
+"Linux Kernel Archive E<.UE .>"
+msgstr ""
+"この setterm コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、\n"
+"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/>\n"
+"Linux Kernel Archive E<.UE> から入手できる。\n"
+
+#~ msgid "B<--appcursorkeys> [B<on>|B<off>]  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--appcursorkeys> [B<on>|B<off>]  (仮想コンソールのみ)"
+
+#~ msgid "B<--bfreq> [I<number>]  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--bfreq> [I<number>]  (virtual consoles only)"
+
+#~ msgid "B<--blength> [B<0-2000>]  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--blength> [B<0-2000>]  (virtual consoles only)"
+
+#~ msgid "B<--clrtabs> [I<tab1 tab2 tab3> ...]  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--clrtabs> [I<tab1 tab2 tab3> ...]  (仮想コンソールのみ)"
+
+#~ msgid "B<--msg> [B<on>|B<off>]  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--msg> [B<on>|B<off>]  (仮想コンソールのみ)"
+
+#~ msgid "B<--msglevel> B<0-8>  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--msglevel> B<0-8>  (仮想コンソールのみ)"
+
+#~ msgid "B<--powersave> B<on>|B<vsync>"
+#~ msgstr "B<--powersave> B<on>|B<vsync>"
+
+#~ msgid "B<--powersave> B<powerdown>"
+#~ msgstr "B<--powersave> B<powerdown>"
+
+#~ msgid "B<--powersave> B<hsync>"
+#~ msgstr "B<--powersave> B<hsync>"
+
+#~ msgid "B<--regtabs> [B<1-160>]  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--regtabs> [B<1-160>]  (仮想コンソールのみ)"
+
+#~ msgid "B<--repeat> [B<on>|B<off>]  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--repeat> [B<on>|B<off>]  (仮想コンソールのみ)"
+
+#~ msgid "B<--ulcolor> I<16-color>  (virtual consoles only)"
+#~ msgstr "B<--ulcolor> I<16-color>  (仮想コンソールのみ)"
diff --git a/manual/util-linux/release/man1/dmesg.1 b/manual/util-linux/release/man1/dmesg.1
new file mode 100644 (file)
index 0000000..e540e88
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,262 @@
+.\" Copyright 1993 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
+.\" May be distributed under the GNU General Public License
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Koso Fukuba,
+.\"         1999 NAKANO Takeo,
+.\"         2001 Kentaro Shirakata,
+.\"         and 2021 Chonan Yoichi,
+.\"         all rights reserved.
+.\" Translated Mon Jan 27 12:00:00 JST 1997
+.\"         by Koso Fukuba <koso@ga2.so-net.or.jp>
+.\" Updated & Modified Thu Oct 7 1999
+.\"         by NAKANO Takeo <nakano@apm.seikei.ac.jp>
+.\" Updated Mon Aug 20 JST 2001
+.\"         by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org>
+.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Sun Feb 21 11:07:59 JST 2021
+.\"         by Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
+.\"
+.TH DMESG 1 "July 2012" util\-linux "User Commands"
+.SH 名前
+dmesg \- カーネルの (ログ用) リングバッファの表示や制御を行う
+.SH 書式
+\fBdmesg\fP [options]
+.sp
+\fBdmesg \-\-clear\fP
+.br
+\fBdmesg \-\-read\-clear \fP[options]
+.br
+\fBdmesg \-\-console\-level \fP\fIlevel\fP
+.br
+\fBdmesg \-\-console\-on\fP
+.br
+\fBdmesg \-\-console\-off\fP
+.SH 説明
+\fBdmesg\fP は、カーネルのリングバッファを調べたり、制御したりするために使用する。
+.PP
+デフォルトの動作は、カーネルのリングバッファにあるすべてのメッセージを表示することである。
+.SH オプション
+\fB\-\-clear\fP, \fB\-\-read\-clear\fP, \fB\-\-console\-on\fP, \fB\-\-console\-off\fP,
+\fB\-\-console\-level\fP は、どれか一つしか使えない。
+.IP "\fB\-C\fP, \fB\-\-clear\fP"
+リングバッファをクリアする。
+.IP "\fB\-c\fP, \fB\-\-read\-clear\fP"
+まずリングバッファの内容を表示し、その後でクリアする。
+.IP "\fB\-D\fP, \fB\-\-console\-off\fP"
+コンソールへのメッセージ出力を抑止する
+(訳注: ただし \fBemergency\fP レベルのメッセージだけは表示する)。
+.IP "\fB\-d\fP, \fB\-\-show\-delta\fP"
+タイムスタンプ (訳注: ブートからの経過秒数をマイクロ秒まで表示)
+とともに、前のメッセージ出力から経過した時間の増分
+(time delta) を表示する。\fB\-\-notime\fP
+と一緒に使用した場合は、タイムスタンプは省略して、時間の増分だけを表示する。
+.IP "\fB\-E\fP, \fB\-\-console\-on\fP"
+コンソールへのメッセージ出力を有効にする。
+.IP "\fB\-e\fP, \fB\-\-reltime\fP"
+ローカルタイムと時間の増分を人間に読みやすいフォーマットで表示する。
+ローカルタイムへの変換は不正確かもしれないことを、ご承知いただきたい
+(詳しくは \fB\-T\fP を参照)。
+.IP "\fB\-F\fP, \fB\-\-file \fP\fIfile\fP"
+指定されたファイル \fIfile\fP から syslog のメッセージを読み込む。\fB\-F\fP
+は、kmsg フォーマットのメッセージをサポートしていないことに気をつけていただきたい。
+サポートしているのは、昔ながらの syslog フォーマットだけである。
+.IP "\fB\-f\fP, \fB\-\-facility \fP\fIlist\fP"
+出力を指定されたファシリティの (コンマで区切った) リストに限定する。たとえば、
+.PP
+.RS 14
+\fBdmesg \-\-facility=daemon\fP
+.RE
+.IP
+は、システムデーモンのメッセージのみを表示する。
+どんなファシリティがサポートされているかについては、\fB\-\-help\fP
+の出力をご覧いただきたい。
+.IP "\fB\-H\fP, \fB\-\-human\fP"
+人間に読みやすい出力にする。\fB\-\-color\fP, \fB\-\-reltime\fP,
+\fB\-\-nopager\fP も参照。
+.IP "\fB\-k\fP, \fB\-\-kernel\fP"
+カーネルメッセージを表示する
+(訳注: つまり、ファシリティが kern のメッセージのみを表示する)。
+.IP "\fB\-L\fP, \fB\-\-color\fP[=\fIwhen\fP]"
+出力をカラー表示にする。指定が任意の引き数 \fIwhen\fP には、\fBauto\fP, \fBnever\fP,
+\fBalways\fP が使える。引き数 \fIwhen\fP が省略された場合は、デフォルトの \fBauto\fP
+が使用される。カラー表示は無効にすることもできる。
+プログラムに埋め込まれた現在のデフォルトが有効か無効かを知るには、
+\fB\-\-help\fP の出力を見ればよい。下記の「\fBカラー表示\fP」セクションもご覧いただきたい。
+.IP "\fB\-l\fP, \fB\-\-level \fP\fIlist\fP"
+出力を指定されたレベル (訳注: 重大度、緊急度) の (コンマで区切った)
+リストに限定する。たとえば、
+.PP
+.RS 14
+\fBdmesg \-\-level=err,warn\fP
+.RE
+.IP
+は、error と warning
+メッセージのみを表示する。どんなレベルがサポートされているかについては、\fB\-\-help\fP
+の出力をご覧いただきたい。
+.IP "\fB\-n\fP, \fB\-\-console\-level \fP\fIlevel\fP"
+コンソールに出力されるログメッセージのレベル (重大度) を \fIlevel\fP
+に設定する。\fIlevel\fP に指定するのは、数値のレベルか、レベルの名称の短縮形である。
+どんなレベルがサポートされているかについては、
+\fB\-\-help\fP の出力をご覧いただきたい。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+現在使用中のコンソール (X 上の端末エミュレータではない)
+に自動的に表示されるメッセージが、指定したレベル以上の重大度を持つものになる。
+数値による指定の場合は、その数値を含まない、それより重大な (つまり、数値が小さい)
+レベルのメッセージが表示され、名称による指定の場合は、
+その名称を含む、それ以上の重大度のメッセージが表示されるようになる。
+レベルの数値については、\fBsyslog\fP(2) を参照。
+.RE
+.PP
+.RS
+たとえば、\fB\-n 1\fP や \fB\-n emerg\fP を指定すると、emergency (panic)
+以外のすべてのメッセージが、コンソールに表示されなくなる。とは言え、
+すべてのレベルのメッセージが \fI/proc/kmsg\fP
+に書き込まれることに変わりはないので、
+カーネルメッセージをどこに出力するかは、やはり \fBsyslogd\fP(8)
+使って、きちんとコントロールすることができる。なお、
+\fB\-n\fP オプションを使用したとき、\fBdmesg\fP
+がカーネルのリングバッファを表示したり、クリアしたりすることはない (訳注: この \fB\-n\fP
+オプションは、コンソールに自動的に表示されるメッセージのレベルを設定するだけである)。
+.RE
+.IP \fB\-\-noescape\fP
+非表示文字や問題を起こしかねない文字
+(たとえば、破損したマルチバイトシーケンスや、端末制御文字など)
+は、デフォルトではセキュリティ上の理由から \ex<hex>
+の形式でエスケープされるようになっている。このオプションはその機能を完全に無効にする。
+このオプションは、たとえば \fB\-\-raw\fP と併せて、デバッグのために使用できる。
+使用には気を付けること。デフォルトで使うようにしてはいけない。
+.IP "\fB\-P\fP, \fB\-\-nopager\fP"
+出力をパイプでページャーに渡さない。\fB\-\-human\fP
+の出力では、ページャーはデフォルトで使用される。
+.IP "\fB\-p\fP, \fB\-\-force\-prefix\fP"
+複数行メッセージの各行にファシリティ、レベル、タイムスタンプの情報を付け加える。
+.IP "\fB\-r\fP, \fB\-\-raw\fP"
+メッセージバッファを未加工 (raw) のまま表示する。
+すなわち、ログレベルを表す接頭辞を取り除かない。
+ただし、すべての非表示文字がエスケープされることには変わりがない
+(\fB\-\-noescape\fP も参照)。
+
+注意してほしいが、実際の未加工フォーマットは、\fBdmesg\fP(1)
+がカーネルメッセージを読み出す方法によって違ってくる
+(訳注: すぐ下の \fB\-S\fP オプションや \fB\-F\fP オプションの説明も参照)。デバイス
+/dev/kmsg と \fBsyslog\fP(2) では、違ったフォーマットを使っているのである。
+ただし、後方互換のため、\fBdmesg\fP は、常に \fBsyslog\fP(2)
+のフォーマットでデータを返すようになっている。/dev/kmsg
+にある本当の未加工データは、たとえば、'dd if=/dev/kmsg iflag=nonblock'
+といったコマンドを使えば、読むことができる。
+.IP "\fB\-S\fP, \fB\-\-syslog\fP"
+カーネルメッセージを読み出すのに、\fBdmesg\fP が \fBsyslog\fP(2)
+のカーネルインターフェースを使うようにする。kernel 3.5.0 以来、\fBsyslog\fP(2)
+ではなく、/dev/kmsg を使用するのがデフォルトである。
+.IP "\fB\-s\fP, \fB\-\-buffer\-size \fP\fIsize\fP"
+カーネルのリングバッファへの問い合わせに、サイズ \fIsize\fP
+のバッファを使用する。デフォルトでは 16392
+である。(デフォルトのカーネル・シスログバッファのサイズは、最初は 4096
+だったが、1.3.54 以後は 8192 になり、2.1.113 以来 16384 になった。)
+カーネルバッファをデフォルトより大きく設定している場合に、バッファを全部見るには、
+このオプションを使えばよい。
+.IP "\fB\-T\fP, \fB\-\-ctime\fP"
+人間に読みやすいタイムスタンプを表示する。
+.sp
+「\fBこのタイムスタンプは不正確なことがある!\fP」のをご承知いただきたい。
+ログに使用する、タイムスタンプの元になる情報 (the time source)
+は、システムの\fBサスペンド\fP/\fBレジューム後に、更新が行われない\fP。
+更新が行われないので、タイムスタンプは、ブートタイムと単調増加クロック
+(monotonic clocks) との間の現在の増分 (delta)
+によって時間合わせがなされているのだが、そうした時間合わせが、
+最後のレジューム以後に表示されるメッセージ同士の間でしかうまく働かないのである。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+つまり、\fBサスペンド\fP/\fBレジューム直後\fPのタイムスタンプについては、
+時間合わせがうまく行かない。
+言葉を変えると、カーネル・リングバッファのタイムスタンプでは、
+ブートタイムと実稼働時間のみが使用されており、サスペンド中の時間は加算されない。
+それ故、サスペンド後の \fBdmesg\fP の日時表示は信用できないということである。
+.RE
+.IP "\fB\-t\fP, \fB\-\-notime\fP"
+カーネルが出力するタイムスタンプを表示しない。
+.IP "\fB\-\-time\-format\fP \fIformat\fP"
+指定されたフォーマット \fIformat\fP を使って、タイムスタンプを表示する。\fIformat\fP
+には、\fBctime\fP, \fBreltime\fP, \fBdelta\fP, \fBiso\fP が使える。
+最初の三つは、それぞれのタイムフォーマットを指定するオプション
+(訳注: \fB\-\-ctime\fP など) のエイリアスであり、\fBiso\fP フォーマットは、ISO\-8601
+のタイムスタンプフォーマットの \fBdemsg\fP における実装である。
+この最後のフォーマットの目的は、
+二つのシステム間でのタイムスタンプの比較のような解析作業を容易にすることだ。
+\fBiso\fP タイムスタンプは、
+YYYY\-MM\-DD<T>HH:MM:SS,<microseconds><\-+><timezone
+offset from UTC> という形式になる。
+.sp
+\fBiso\fP フォーマットにも \fBctime\fP と同じ問題がある。
+すなわち、システムがサスペンド、レジュームした場合、日時は不正確かもしれないのである。
+.TP 
+\fB\-u\fP,\fB \-\-userspace\fP
+ユーザ空間のメッセージを表示する。
+.TP 
+\fB\-w\fP,\fB \-\-follow\fP
+新しいメッセージが出力されるのを待つ。この機能は、/dev/kmsg
+を読むことのできるシステムでのみサポートされている (カーネル 3.5.0 以降)。
+.TP 
+\fB\-W\fP,\fB \-\-follow\-new\fP
+待機する。そして、新しいメッセージのみを表示する。
+.TP 
+\fB\-x\fP,\fB \-\-decode\fP
+ファシリティとレベル (重大度) の番号を人間に分かりやすい接頭辞に変換する。
+.TP 
+\fB\-V\fP,\fB \-\-version\fP
+バージョン情報を表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-h\fP,\fB \-\-help\fP
+ヘルプを表示して終了する。
+.SH カラー表示
+自動的なカラー表示は、\fI/etc/terminal\-colors.d/dmesg.disable\fP
+という空ファイルを作ることで無効にできる。
+カラー表示の設定についてもっと詳しいことを知りたかったら、\fBterminal\-colors.d\fP(5)
+をご覧になるとよい。
+.PP
+\fBdmesg\fP は、以下の論理カラー名をサポートしている。
+.TP 
+\fBsubsys\fP
+メッセージのサブシステム接頭辞 (たとえば、"ACPI")。
+.TP 
+\fBtime\fP
+メッセージのタイムスタンプ。
+.TP 
+\fBtimebreak\fP
+\fB\-\-reltime\fP や \fB\-\-human\fP における出力メッセージの、短い ctime
+フォーマットで表現したタイムスタンプ。
+.TP 
+\fBalert\fP
+ログの重大度が alert のメッセージのテキスト部分。
+.TP 
+\fBcrit\fP
+ログの重大度が critical のメッセージのテキスト部分。
+.TP 
+\fBerr\fP
+ログの重大度が error のメッセージのテキスト部分。
+.TP 
+\fBwarn\fP
+ログの重大度が warning のメッセージのテキスト部分。
+.TP 
+\fBsegfault\fP
+セグメンテーションフォールトを知らせるメッセージのテキスト部分。
+.SH 終了ステータス
+\fBdmesg\fP が「操作が許可されていない」旨のエラーを出して、実行に失敗することがある。
+これが起きるのは、たいてい、カーネルの設定 \fBdmesg_restrict\fP
+のせいである。詳しくは、\fBsyslog\fP(2) をご覧いただきたい。
+.SH 作者
+Karel Zak <kzak@redhat.com>
+
+\fBdmesg\fP を最初に書いたのは、Theodore Ts'o
+<tytso@athena.mit.edu> だった。
+.SH 関連項目
+\fBterminal\-colors.d\fP(5), \fBsyslogd\fP(8)
+.SH 入手方法
+この dmesg コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
+<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+から入手できる。
index b41f26f..9520663 100644 (file)
 .\" Copyright 1990 Gordon Irlam (gordoni@cs.ua.oz.au)
 .\" Copyright 1992 Rickard E. Faith (faith@cs.unc.edu)
-.\" Most of this was copied from the source code.
+.\" Copyright 2000 Colin Watson (cjw44@cam.ac.uk)
 .\" Do not restrict distribution.
 .\" May be distributed under the GNU General Public License
 .\"
-.\" Most options documented by Colin Watson (cjw44@cam.ac.uk)
-.\" Undocumented: -snow, -softscroll, -standout; these are
-.\" commented out in the source
+.\"*******************************************************************
 .\"
-.\" Japanese Version Copyright (c) 2001-2004 Yuichi SATO
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 2001-2021 Yuichi SATO
+.\"         and 2021 Yoichi Chonan,
 .\"         all rights reserved.
 .\" Translated Sun Feb 11 00:25:28 JST 2001
 .\"         by Yuichi SATO <sato@complex.eng.hokudai.ac.jp>
 .\" Updated & Modified Sat May  1 17:54:48 JST 2004
 .\"         by Yuchis SATO <ysato444@yahoo.co.jp>
+.\" Updated & Modified (util-linux 2.36) Sun Feb 21 09:42:44 JST 2021
+.\"         by Yuchis SATO <ysato444@ybb.ne.jp>
+.\"         and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>
 .\"
-.\"WORD:       terminal        端末
-.\"WORD:       virtual         仮想
-.\"WORD:       extra bright    高輝度
-.\"WORD:       half-brigtness  半輝度
-.\"WORD:       blink           点滅
-.\"WORD:       extra bright    高輝度
-.\"WORD:       dim             薄暗色
-.\"WORD:       foreground      前景
-.\"WORD:       background      背景
-.\"WORD:       line-wrapping   行の折り返し
+.\" WORD:        extra bright    高輝度
+.\" WORD:        half-brigtness  半輝度
+.\" WORD:        blink           点滅
+.\" WORD:        dim             減光
 .\"
-.TH SETTERM 1 "7 January 2000" "Util-Linux 2.10" "Linux Programmer's Manual"
+.TH SETTERM 1 "May 2014" util\-linux "User Commands"
 .SH 名前
 setterm \- 端末の属性を設定する
 .SH 書式
-.nf
-.BR "setterm " [ options ]
-.fi
+\fBsetterm\fP [options]
 .SH 説明
-.B setterm
-は指定した端末の機能を呼び出す文字列を標準出力に書き出す。
-このとき、使用する文字列を見付けるために
-.I terminfo
-が参照される。
-しかし、(以下で「仮想コンソールのみ」とマークされた)
-いくつかのオプションは、
-.BR terminfo (5)
-の機能に対応しない。
-この際、端末タイプが "con" または "linux" であると、
-指定された機能を PC Minix の仮想コンソールドライバ上で
-呼び出すための文字列が出力される。
-端末で実装されていないオプションは無視される。
+\fBsetterm\fP は、指定された端末機能 (terminal capabilities)
+を呼び出すための文字列を標準出力に出力する。
+その際、使用すべき文字列を見つけるために、
+可能なかぎり \fIterminfo\fP を参照する。もっとも、一部のオプション
+(以下で「仮想コンソール専用」と断り書きがあるもの) は、\fBterminfo\fP(5)
+にある機能と対応していない。その場合は、端末のタイプが
+"con" か "linux" ならば、指定された機能を PC Minix
+の仮想コンソールドライバで呼び出すための文字列を出力する。
+端末に実装されていないオプションは、無視する。
 .SH オプション
-ブール値のオプション (\fBon\fP または \fBoff\fP) では、
-デフォルトは \fBon\fP である。
+引き数にブール値 (\fBon\fP または \fBoff\fP) を取るオプションは、デフォルトでは
+\fBon\fP になっている (訳注: 現在では、デフォルトが \fBon\fP のものも \fBoff\fP
+のものもある。たとえば、\fB\-\-bold\fP のデフォルトは、たぶん \fBoff\fP である)。
 .P
-簡単に表すため、
-\fBblack\fP, \fBred\fP, \fBgreen\fP, \fByellow\fP, 
-\fBblue\fP, \fBmagenta\fP, \fBcyan\fP, \fBwhite\fP
-を以下では \fI8-color\fP とする。
+以下で \fI8\-color\fP と書いてあるところには、\fBblack\fP, \fBred\fP, \fBgreen\fP,
+\fByellow\fP, \fBblue\fP, \fBmagenta\fP, \fBcyan\fP, \fBwhite\fP が使える。
 .P
-\fI8-color\fP と \fBgrey\fP と
-\fBbright red\fP, \fBbright green\fP, \fBbright yellow\fP,
-\fBbright blue\fP, \fBbright magenta\fP, \fBbright cyan\fP, \fBbright white\fP
-を \fI16-color\fP とする。
+\fI16\-color\fP と書いてあるところには、\fI8\-color\fP と \fBgrey\fP、それに
+\fBbright\fP を前に付けた  \fBred\fP, \fBgreen\fP, \fByellow\fP, \fBblue\fP,
+\fBmagenta\fP, \fBcyan\fP, \fBwhite\fP が使える。
 .P
-様々な色オプションが、少なくとも仮想コンソールでは、独立に設定できる。
-しかし、マルチモード (例えば、
-.BR \-underline " や " \-half-bright )
-の設定の結果は、ハードウェア依存である。
-.TP
-.BR \-term " terminal_name"
-環境変数 TERM を上書きする。
-.TP
-.B \-reset
-端末リセット文字列を表示する。
-通常は、端末をパワーオンの状態にリセットする。
-.TP
-.B \-initialize
-端末の初期化文字列を表示する。
-通常は、端末のレンダリングオプションを設定し、
-その他の属性をデフォルト値に設定する。
-.TP
-.BR \-cursor " [" on | off ]
+様々なカラーオプションは、少なくとも仮想端末では、それぞれ独立して設定できる。
+ただし、複数のモード (たとえば、\fB\-\-underline\fP と \fB\-\-half\-bright\fP)
+を同時に設定したときの結果は、ハードウェア次第である。
+.PP
+指定するかしないかが任意の引き数では、オプションと引き数の間にスペースではなく、'='
+(等号) が必要である。たとえば、\-\-option=argument のように
+(訳注:実際のところ、util\-linux 2.36 では、\fB\-\-clear\fP
+のような例外もあるが、たいていの場合スペースも使える)。
+.TP 
+\fB\-\-appcursorkeys\fP on|off
+カーソルキーアプリケーションモードを on または off にする。on
+の場合は、カーソルキーを押したとき、ESC [ A, ESC [ B
+などの代わりに、ESC O A, ESC O B などが送出される。それが \fBvi\fP
+ユーザーに対して引き起こしかねない問題については、\fIText\-Terminal\-HOWTO\fP
+の「vi and Cursor\-Keys」セクションをご覧いただきたい。仮想コンソール専用。
+.TP 
+\fB\-\-append\fP \fIconsole_number\fP
+\fB\-\-dump\fP と似ているが、既存のスナップショットファイルを上書きせず、その末尾に追記する。
+\fB\-\-dump\fP オプションが指定されていない場合にのみ効果がある。
+.TP 
+\fB\-\-background\fP \fI8\-color\fP|default
+テキストの背景色を設定する。
+.TP 
+\fB\-\-blank\fP[=0\-60|force|poke]
+スクリーンが自動的に消灯されるまでの無活動時間を分単位で指定する
+(自動消灯には、使用できれば APM
+を使用する)。引き数を指定しない場合は、消灯状態を返す
+(どの vt が消灯されたかを返す。消灯されていない vt については、0
+を返す)。仮想コンソール専用。
+.sp
+引き数 \fBforce\fP は、キーが押されても、スクリーンを消灯したままにする。
+(訳注: \fB\-\-blank\fP=force を指定すると、仮想コンソールは即座に消灯する。
+そして、どのキーを押しても消灯は解除されない。)
+.sp
+引き数 \fBpoke\fP は、スクリーンの消灯を解除する。(訳注: \fB\-\-blank\fP=force
+で消灯したとき、それを解除するのに \fBsetterm \-\-blank\fP=poke を使用する。)
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+\fB\-\-blank\fP に引き数を付けなかったときの動作がよく分からない。
+訳者のところでは、消灯しているはずの仮想コンソールが他にあっても、その番号を示さず、常に
+0 が返ってくる。1 つのコンピュータに複数の端末がつながっていた時代の話なのだろうか。
+つまり、vt とは、virtual terminal ではなく、video terminal のことなのか。
+.RE
+.TP 
+\fB\-\-bfreq\fP[=\fInumber\fP]
+ベルの周波数をヘルツ (Hz) で指定する。引き数が指定されていない場合は、デフォルトの
+\fB0\fP になる。仮想コンソール専用。
+.TP 
+\fB\-\-blength\fP[=0\-2000]
+ベルの継続時間をミリ秒単位で設定する。引き数が指定されていない場合は、デフォルトの
+\fB0\fP になる。仮想コンソール専用。
+.TP 
+\fB\-\-blink\fP on|off
+点滅モードを on または off にする。 仮想コンソール以外では、\fB\-\-blink off\fP
+にすると、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。
+.TP 
+\fB\-\-bold\fP on|off
+太字 (高輝度) モードを on または off にする。仮想コンソール以外では、\fB\-\-bold off\fP
+にすると (太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。
+.TP 
+\fB\-\-clear\fP[=all|rest]
+引き数なし、または引き数 \fBall\fP が指定された場合は、\fBclear\fP(1)
+コマンドとまったく同じように、スクリーン全体をクリアしてカーソルをホームポジションに移動する。
+引き数 \fBrest\fP
+が指定された場合は、現在のカーソル位置からスクリーンの最下行までをクリアする。
+.TP 
+\fB\-\-clrtabs\fP[=\fItab1 tab2 tab3\fP ...]
+指定された水平方向のカーソル位置にあるタブストップを解除する。範囲は \fB1\-160\fP
+である。引き数が指定されない場合は、全てのタブストップを解除する。仮想コンソール専用。
+.TP 
+\fB\-\-cursor\fP on|off
 端末のカーソルを on または off にする。
-.TP
-.BR \-repeat " [" on | off "] (仮想コンソールのみ)"
-キーボードリピートを on または off にする。
-.TP
-.BR \-appcursorkeys " [" on | off "] (仮想コンソールのみ)"
-カーソルキーアプリケーションモードを on または off に設定する。
-on の場合、ESC [ A, ESC [ B などではなく、
-ESC O A, ESC O B などがカーソルキーとして送信される。
-vi ユーザーに対してこれがどのような問題を引き起こすかについては、
-Text-Terminal-HOWTO の "vi とカーソルキー" のセクションを参照すること。
-.TP
-.BR \-linewrap " [" on | off "] (仮想コンソールのみ)"
-自動的な行の折り返しを on または off にする。
-.TP
-.B \-default
-端末のレンダリングオプションをデフォルトの値に設定する。
-.TP
-\fB\-foreground\fP \fI8-color\fP|\fBdefault\fP (仮想コンソールのみ)
+.TP 
+\fB\-\-default\fP
+端末のレンダリングオプションをデフォルト値に戻す。
+.TP 
+\fB\-\-dump\fP[=\fIconsole_number\fP]
+番号で指定された仮想コンソールのスナップショットを \fB\-\-file\fP
+オプションで指定されたファイルに書き出す。ファイルの内容は上書きされる。
+デフォルトのファイルは \fIscreen.dump\fP
+である。引き数が指定されない場合は、現在使用中の仮想コンソールをダンプする。
+このオプションは、\fB\-\-append\fP を無効にする。
+.TP 
+\fB\-\-file\fP \fIfilename\fP
+同じコマンドライン上に \fB\-\-dump\fP や \fB\-\-append\fP
+オプションがある場合に、それに使うスナップショットファイルの名前を設定する。
+このオプションが指定されない場合、デフォルトのファイル名はカレントディレクトリの
+\fIscreen.dump\fP である。システムの規定する長さの上限を越えたパス名は、切り詰められる。
+linux/limits.h の PATH_MAX の値を参照すること。
+.TP 
+\fB\-\-foreground\fP \fI8\-color\fP|default
 テキストの前景色を設定する。
-.TP
-\fB\-background\fP \fI8-color\fP|\fBdefault\fP (仮想コンソールのみ)
-テキストの背景色を設定する。
-.TP
-\fB\-ulcolor\fP \fI16-color\fP (仮想コンソールのみ)
-下線文字の色を設定する。
-.TP
-\fB\-hbcolor\fP \fI16-color\fP (仮想コンソールのみ)
-半輝度文字の色を設定する。
-.TP
-.BR \-inversescreen " [" on | off "] (仮想コンソールのみ)"
-スクリーンの色を反転させる。
-前景色と背景色を入れ換える。
-同様にして、下線文字と半輝度文字も色を反転する。
-.TP
-.BR \-bold " [" on | off ]
-太字 (高輝度) モードを on または off にする。
-仮想コンソールの場合は例外であるが、
-\fB\-bold off\fP により (太字・半輝度・点滅・反転といった)
-全ての属性が off にされる。
-.TP
-.BR \-half-bright " [" on | off ]
-薄暗色 (半輝度) モードを on または off にする
-(\fB\-hbcolor\fP を参照すること)。
-仮想コンソールの場合は例外であるが、
-\fB\-half-bright off\fP により (太字・半輝度・点滅・反転といった)
-全ての属性が off にされる。
-.TP
-.BR \-blink " [" on | off ]
-点滅モードを on または off にする。
-仮想コンソールの場合は例外であるが、
-\fB\-blink off\fP により (太字・半輝度・点滅・反転といった)
-全ての属性が off にされる。
-.TP
-.BR \-reverse " [" on | off ]
-反転モードを on または off にする。
-仮想コンソールの場合は例外であるが、
-\fB\-reverse off\fP により (太字・半輝度・点滅・反転といった)
-全ての属性が off にされる。
-.TP
-.BR \-underline " [" on | off ]
-下線モードを on または off にする (\fB\-ulcolor\fP を参照すること)。
-.TP
-.BR \-store " (仮想コンソールのみ)"
-端末の現在のレンダリングオプション (前景色と背景色) を、
-デフォルトにリセットする際に使用される値として保存する。
-.TP
-.BR \-clear " [" all ]
-.BR clear (1)
-と同じように、スクリーンをクリアしてカーソルをホームポジションに移動する。
-.TP
-.B \-clear rest
-現在のカーソル位置からスクリーンの最下行までをクリアする。
-.TP
-.BR \-tabs " [tab1 tab2 tab3 ...] (仮想コンソールのみ)"
-指定された水平方向のカーソル位置にタブストップを設定する。
-範囲は 1 〜 160 である。
-引き数が指定されない場合、現在のタブストップの設定を表示する。
-.TP
-.BR \-clrtabs " [tab1 tab2 tab3 ...] (仮想コンソールのみ)"
-指定された水平方向のカーソル位置のタブストップを解除する。
-範囲は 1 〜 160 である。
-引き数が指定されない場合、全てのタブストップを解除する。
-.TP
-.BR \-regtabs " [1-160] (仮想コンソールのみ)"
-全てのタブストップを解除し、通常のタブストップパターンを設定する。
-指定した数値の位置ごとにタブが置かれる。
-引き数が指定されない場合、デフォルトは 8 である。
-.TP
-.BR \-blank " [0-60] (仮想コンソールのみ)"
-(APM が使用できる場合に) スクリーンが自動的に消灯されるまでの
-無活動時間を分単位で指定する。
-引き数が指定されない場合、デフォルトは 0 である
-(コンソールの消灯は無効である)。
-.TP
-.BR \-dump " [1-NR_CONS]"
-指定された仮想コンソールのスナップショットを (属性とともに)
-\fB\-file\fP オプションで指定されたファイルに書き込む。
-ファイルの内容は上書きされる。
-デフォルトのファイルは screen.dump である。
-引き数が指定されない場合、現在の仮想コンソールをダンプする。
-\fB\-append\fP より優先される。
-.TP
-.BR \-append " [1-NR_CONS]"
-\fB\-dump\fP と似ているが、スナップショットファイルを上書きせずに追加する。
-\fB\-dump\fP オプションが指定されていない場合にのみ機能する。
-.TP
-.BR \-file " dumpfilename"
-\fB\-dump\fP または \fB\-append\fP オプションで使う
-スナップショットファイルを同じコマンドライン上で設定する。
-このオプションが指定されない場合、
-デフォルトはカレントディレクトリの screen.dump である。
-.TP
-.BR \-msg " [" on | off "] (仮想コンソールのみ)"
-カーネル \fBprintk()\fP メッセージを
-コンソールに送信するか否かを設定する。
-.TP
-.BR \-msglevel " 1-8 (仮想コンソールのみ)"
-カーネル \fBprintk()\fP メッセージのログ記録レベルを設定する。
-ここで指定された以上の重要度である全てのメッセージが表示される。
-よって、ログ記録レベル 0 は \fB\-msg on\fP と同じ効果がある。
-また、ログ記録レベル 8 では全てのカーネルメッセージを表示する。
-.BR klogd (8)
-はカーネルメッセージをログに記録するための
-さらに使いやすいインターフェースである。
-.TP
-.BR "\-powersave on" | vsync
+.TP 
+\fB\-\-half\-bright\fP on|off
+減光 (半輝度) モードを on または off
+にする。仮想コンソール以外では、\fB\-\-half\-bright off\fP
+にすると、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。
+.TP 
+\fB\-\-hbcolor\fP [bright] \fI16\-color\fP
+半輝度の文字の色を設定する (訳注: 減光する代わりに、色を変更する端末で使用)。
+.TP 
+\fB\-\-initialize\fP
+端末の初期化文字列を出力する。
+通常、それは、端末のレンダリングオプションを設定し、その他の属性をデフォルトの値にする。
+.TP 
+\fB\-\-inversescreen\fP on|off
+スクリーン全体で前景色と背景色を入れ換える。
+.TP 
+\fB\-\-linewrap\fP on|off
+行がいっぱいになったとき、端末上の表示を次の行に続けるか否かを設定する。
+.TP 
+\fB\-\-msg\fP on|off
+カーネルの \fBprintk\fP()
+によるメッセージをコンソールに送出するか否かを設定する。仮想コンソール専用。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+コンソール出力の閾値であるロギングレベルが、現在いくつに設定されているかを知るには、
+\fBcat /proc/sys/kernel/printk\fP を実行すればよい。
+その出力の一番左側の数値が現在のロギングレベルである。
+各数値の意味については、\fBsyslog\fP(2)
+に説明がある。次の項目 \fB\-\-msglevel\fP も参照。
+.RE
+.TP 
+\fB\-\-msglevel\fP 0\-8
+カーネルの \fBprintk()\fP
+によるメッセージに対する、コンソールのロギングレベルを設定する。
+ここで設定したレベルよりも高い重大度を持つ (等しいレベルは含まない)
+全てのメッセージが、コンソールに表示されることになる
+(訳注: レベルの数値が小さいほど、重大度は高い)。
+従って、ロギングレベルを \fB8\fP に設定すると、全てのカーネルメッセージが表示される。
+なお、ロギングレベル \fB0\fP は \fB\-\-msg on\fP
+と同じ効果がある。カーネルメッセージのロギングのインターフェースとしては、
+\fBklogd\fP(8) の方が使いやすいかもしれない。
+.sp
+仮想コンソール専用。
+.RS
+.IP "[\fB訳注\fP]" 8
+ロギングレベルは、0 から 7 まであり、それぞれ emerg, alert, crit, err,
+warning, notice, info, debug という重大度に対応する。詳しくは、\fBsyslog\fP(2)
+の \fBThe log level\fP セクションなどを参照していただきたい。
+.RE
+.TP 
+\fB\-\-powerdown\fP[=0\-60]
+VESA パワーダウンまでの時間を分単位で設定する。引き数を指定しない場合は、デフォルトの
+\fB0\fP になる (すなわち、パワーダウンを行わない)。この時間が経過すると、
+コンソールが消灯している場合は vsync
+サスペンドモードになり、モニタがサスペンドモードの場合はパワーダウンモードになる。
+.TP 
+\fB\-\-powersave\fP \fImode\fP
+以下の値が \fImode\fP に指定できる。
+.RS
+.TP 
+\fBvsync|on\fP
 モニタを VESA vsync サスペンドモードにする。
-.TP
-.B \-powersave hsync
+.TP 
+\fBhsync\fP
 モニタを VESA hsync サスペンドモードにする。
-.TP
-.B \-powersave powerdown
+.TP 
+\fBpowerdown\fP
 モニタを VESA パワーダウンモードにする。
-.TP
-.BR \-powersave " [" off "]"
+.TP 
+\fBoff\fP
 モニタの VESA パワーセーブ機能を off にする。
-.TP
-.BR \-powerdown " [0-60]"
-VESA パワーダウンまでの時間を分単位で設定する。
-引き数が指定されない場合、デフォルトは 0 である (パワーダウンは行われない)。
-この時間が経過すると、
-コンソールが消灯している場合は垂直同期サスペンドモードになり、
-モニタがサスペンドモードの場合はパワーダウンモードになる。
-.TP
-.BR \-blength " [0-2000]"
-ベルの継続時間をミリ秒単位で設定する。
-引き数が指定されない場合、デフォルトは 0 である。
-.TP
-.BR \-bfreq " [freqnumber]"
-ベルの周波数をヘルツ (Hz) で指定する。
-引き数が指定されない場合、デフォルトは 0 である。
-.SH 関連項目
-.BR tput (1),
-.BR stty (1),
-.BR terminfo (5),
-.BR tty (4)
+.RE
+.TP 
+\fB\-\-regtabs\fP[=1\-160]
+全てのタブストップを解除して、通常のタブストップパターンを設定する。
+タブ位置は、指定した数値ごとに置かれる。引き数を指定しない場合は、デフォルトの
+\fB8\fP が使用される。仮想コンソール専用。
+.TP 
+\fB\-\-repeat\fP on|off
+キーボードリピートを on または off にする。仮想コンソール専用。
+.TP 
+\fB\-\-reset\fP
+端末リセット文字列を出力する。通常、それは、端末を起動時の状態にリセットする。
+.TP 
+\fB\-\-resize\fP
+行と列の最大の大きさを見積もって、端末のサイズをリセットする。
+これは、実際の大きさとカーネルの端末ドライバーがうまく噛み合っていないとき、役に立つ。
+特筆すべき使用例は、シリアルコンソールの場合だ。そこでは \fBioctl\fP(3p)
+を使わず、バイトストリームとブレークのみを使用しているのである。
+.TP 
+\fB\-\-reverse\fP on|off
+ビデオの反転モードを on または off にする。仮想コンソール以外では、\fB\-\-reverse off\fP
+にすると、(太字・半輝度・点滅・反転といった) 全ての属性が off になる。
+.TP 
+\fB\-\-store\fP
+端末の現在のレンダリングオプション (前景色と背景色)
+を、デフォルトにリセットする際に使用する値として保存する。仮想コンソール専用。
+.TP 
+\fB\-\-tabs\fP[=\fItab1 tab2 tab3\fP ...]
+指定された水平方向のカーソル位置にタブストップを設定する。範囲は \fB1\-160\fP
+である。引き数を指定しない場合は、現在のタブストップの設定を表示する。
+.TP 
+\fB\-\-term\fP \fIterminal_name\fP
+環境変数 TERM を上書きする。
+.TP 
+\fB\-\-ulcolor\fP [bright] \fI16\-color\fP
+下線を引かれる文字の色を設定する
+(訳注: 下線を引く代わりに、色を変更する端末で使用)。仮想コンソール専用。
+.TP 
+\fB\-\-underline\fP on|off
+下線モードを on または off にする。
+.TP 
+\fB\-\-version\fP
+バージョン情報を表示して終了する。
+.TP 
+\fB\-\-help\fP
+ヘルプを表示して終了する。
+.SH 互換性
+バージョン 2.25 以来、\fBsetterm\fP は、昔からのハイフン 1 つの長いオプション
+(たとえば \fB\-help\fP) に加えて、ハイフン 2 つの長いオプション
+(たとえば \fB\-\-help\fP) をサポートしている。スクリプト内では、後方互換のため、ハイフン
+2 つよりハイフン 1 つを使う方がよい。現在のところ、ハイフン
+1 つの互換性を止める計画はなく、またそうする正当な理由もない。
 .SH バグ
 Minix 版と Linux 版の違いが、この文書には書かれていない。
+.SH 関連項目
+\fBstty\fP(1), \fBtput\fP(1), \fBtty\fP(4), \fBterminfo\fP(5)
+.SH 入手方法
+この setterm コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive
+<https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/>
+から入手できる。
index 82a9a1b..cdc3529 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@
 ◆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:colcrt:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
 ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:colrm:1:2005/06/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
 ○:util-linux:2.34:2019/02/00:column:1:2020/03/14::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
-×:util-linux:2.34:0000/00/00:dmesg:1:::::
+○:util-linux:2.36:2012/07/00:dmesg:1:2021/03/03::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:eject:1:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:fallocate:1:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:fincore:1:::::
@@ -48,7 +48,7 @@
 ○:util-linux:2.36:2019/10/00:scriptlive:1:2020/11/20::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:setpriv:1:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:setsid:1:::::
\98\86:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:setterm:1:2004/05/14::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO:
\97\8b:util-linux:2.36:2014/05/00:setterm:1:2021/03/03::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi:
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:su:1:::::
 ×:util-linux:2.34:0000/00/00:taskset:1:::::
 ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:ul:1:2000/04/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:
index 0e329e2..566031a 100644 (file)
@@ -36,6 +36,9 @@ JM プロジェクトは、主に Linux 関連のマニュアルページの日
 <!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
 <H2><A NAME="WHATSNEW">新着情報</A></H2>
 <UL>
+ <LI>_LINK(INDEX/linux.html#util-linux, util-linux 2.36 の dmesg.1 setterm.1 の man pages の翻訳)を公開しました。
+ <SMALL>(2021/03/03)</SMALL>
+
  <LI>_LINK(INDEX/linux.html#util-linux, util-linux 2.36 の mesg.1 whereis.1 write.1 の man pages の翻訳)を公開しました。
  <SMALL>(2021/01/19)</SMALL>
 
index 0ee7679..5adc9d0 100644 (file)
@@ -15,6 +15,15 @@ _HEADER(JM 新着情報)
 
 m4_dnl This is an anchor for ml2cvs. DON'T REMOVE.
 m4_dnl ML2CVS ADD HERE
+ <H2><A NAME="20210303">2021/03/03</A></H2>
+ <DL>
+  <DT>_LINK(../INDEX/linux.html,util-linux 2.36 の dmesg.1 setterm.1 のマニュアル)を公開しました。</DT>
+  <DD>
+   _UPD_PAGE(util-linux, dmesg.1)
+   _UPD_PAGE(util-linux, setterm.1)
+  </DD>
+ </DL>
+
  <H2><A NAME="20210119">2021/01/19</A></H2>
  <DL>
   <DT>_LINK(../INDEX/linux.html,util-linux 2.36 の mesg.1 whereis.1 write.1 のマニュアル)を公開しました。</DT>