OSDN Git Service

(split) iptables: Update original to 1.4.18
authorAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Wed, 3 Apr 2013 03:21:38 +0000 (12:21 +0900)
committerAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Wed, 3 Apr 2013 03:21:38 +0000 (12:21 +0900)
draft/man2/get_thread_area.2 [new file with mode: 0644]
draft/man2/set_thread_area.2 [new file with mode: 0644]
draft/man3/difftime.3 [new file with mode: 0644]
draft/man3/futimes.3 [new file with mode: 0644]
po4a/linux_module/po/ja.po
po4a/man2/po/ja.po
po4a/signal/po/ja.po
po4a/time/po/ja.po
po4a/unistd/po/ja.po
untrans.html

diff --git a/draft/man2/get_thread_area.2 b/draft/man2/get_thread_area.2
new file mode 100644 (file)
index 0000000..8cf32c3
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,52 @@
+.\" Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.\" Written by Kent Yoder.
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE)
+.\" This file is distributed according to the GNU General Public License.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.TH GET_THREAD_AREA 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.SH 名前
+get_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を取り出す
+.SH 書式
+\fB#include <linux/unistd.h>\fP
+.br
+\fB#include <asm/ldt.h>\fP
+.sp
+\fBint get_thread_area(struct user_desc *\fP\fIu_info\fP\fB);\fP
+
+\fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。
+.SH 説明
+\fBget_thread_area\fP()  は、カレント・スレッドのスレッド局所記憶 (thread\-local storage; TLS)
+配列の中のエントリを返す。 エントリのインデックスは、ユーザから引き数として渡される \fIu_info\->entry_number\fP
+の値に対応している。 値が範囲内にある場合、 \fBget_thread_info\fP()  は対応する TLS エントリを \fIu_info\fP
+で指された領域にコピーする。
+.SH 返り値
+成功した場合、 \fBget_thread_area\fP()  は 0 を返す。 そうでない場合、 \-1 を返し、 \fIerrno\fP
+に適切な値をセットする。
+.SH エラー
+.TP 
+\fBEFAULT\fP
+\fIu_info\fP が不正なポインタである。
+.TP 
+\fBEINVAL\fP
+\fIu_info\->entry_number\fP が範囲外である。
+.SH バージョン
+\fBget_thread_area\fP()  は Linux 2.5.32 で初めて登場した。
+.SH 準拠
+\fBget_thread_area\fP()  は Linux 独自の関数であり、 移植を意図したプログラムでは使用すべきではない。
+.SH 注意
+このシステムコールは通常はスレッドライブラリでのみ使用されることを目的として用意されているため、 glibc
+はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。おそらくないと思うが、このシステムコールを直接呼び出したい場合は \fBsyscall\fP(2)
+を使うこと。
+.SH 関連項目
+\fBmodify_ldt\fP(2), \fBset_thread_area\fP(2)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
+である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
+http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
diff --git a/draft/man2/set_thread_area.2 b/draft/man2/set_thread_area.2
new file mode 100644 (file)
index 0000000..0f9d0d6
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,58 @@
+.\" Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.\" Author: Kent Yoder
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE)
+.\" This file is distributed according to the GNU General Public License.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.TH SET_THREAD_AREA 2 2012\-07\-13 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.SH 名前
+set_thread_area \- スレッド局所記憶 (TLS) 領域を設定する
+.SH 書式
+\fB#include <linux/unistd.h>\fP
+.br
+\fB#include <asm/ldt.h>\fP
+.sp
+\fBint set_thread_area(struct user_desc *\fP\fIu_info\fP\fB);\fP
+
+\fI注\fP: このシステムコールには glibc のラッパー関数は存在しない。「注意」の節を参照。
+.SH 説明
+\fBset_thread_area\fP()  は、カレント・スレッドのスレッド局所記憶 (thread\-local storage; TLS)
+配列の中のエントリを設定する。 \fBset_thread_area\fP()  により設定される TLS 配列のエントリは、ユーザから引き数として渡される
+\fIu_info\->entry_number\fP の値に対応している。値が範囲内にある場合、 \fBset_thread_area\fP()  は
+\fIu_info\fP で指された TLS ディスクリプタをスレッドの TLS 配列にコピーする。
+.PP
+\fIentry_number\fP として \-1 が渡された場合、 \fBset_thread_area\fP()  は未使用 (free) の TLS
+エントリを使用する。 未使用の TLS エントリがあった場合、どのエントリが変更されたかが分かる ように終了時に
+\fIu_info\->entry_number\fP の値が変更される。
+.SH 返り値
+\fBset_thread_area\fP()  は成功した場合 0 を返す。失敗した場合は \-1 を返し、 \fIerrno\fP を適切に設定する。
+.SH エラー
+.TP 
+\fBEINVAL\fP
+\fIu_info\->entry_number\fP が範囲外である。
+.TP 
+\fBEFAULT\fP
+\fIu_info\fP が不正なポインタである。
+.TP 
+\fBESRCH\fP
+未使用の TLS エントリが見つからなかった。
+.SH バージョン
+\fBset_thread_area\fP()  は Linux 2.5.29 で初めて登場した。
+.SH 準拠
+\fBset_thread_area\fP()  は Linux 独自であり、移植を意図したプログラムでは使用すべきではない。
+.SH 注意
+このシステムコールは通常はスレッドライブラリでのみ使用されることを目的として用意されているため、 glibc
+はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。おそらくないと思うが、このシステムコールを直接呼び出したい場合は \fBsyscall\fP(2)
+を使うこと。
+.SH 関連項目
+\fBget_thread_area\fP(2)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
+である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
+http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
diff --git a/draft/man3/difftime.3 b/draft/man3/difftime.3
new file mode 100644 (file)
index 0000000..fd4a3f4
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" Copyright 1993 David Metcalfe (david@prism.demon.co.uk)
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
+.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
+.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
+.\" preserved on all copies.
+.\"
+.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+.\" permission notice identical to this one.
+.\"
+.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
+.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
+.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
+.\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
+.\" have taken the same level of care in the production of this manual,
+.\" which is licensed free of charge, as they might when working
+.\" professionally.
+.\"
+.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
+.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
+.\" References consulted:
+.\"     Linux libc source code
+.\"     Lewine's _POSIX Programmer's Guide_ (O'Reilly & Associates, 1991)
+.\"     386BSD man pages
+.\" Modified Sat Jul 24 19:48:17 1993 by Rik Faith (faith@cs.unc.edu)
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.TH DIFFTIME 3 2012\-12\-22 GNU "Linux Programmer's Manual"
+.SH 名前
+difftime \- 時刻の間隔の計算
+.SH 書式
+.nf
+\fB#include <time.h>\fP
+.sp
+\fBdouble difftime(time_t \fP\fItime1\fP\fB, time_t \fP\fItime0\fP\fB);\fP
+.fi
+.SH 説明
+関数 \fBdifftime\fP()  は時刻 \fItime0\fP から 時刻 \fItime1\fP までの経過時間を \fIdouble\fP
+型で返す。各々の時刻はカレンダー時間で指定する。 つまり、紀元 (Epoch; 1970\-01\-01 00:00:00 +0000 (UTC)) からの
+経過時間を秒単位で指定する。
+.SH 準拠
+SVr4, 4.3BSD, C89, C99.
+.SH 注意
+POSIX システムでは \fItime_t\fP は数値型なので、引き算の際に起こる可能性のあるオーバーフローを 気にしない場合は、単純に
+.RS
+.nf
+
+#define difftime(t1,t0) (double)(t1 \- t0)
+
+.fi
+.RE
+と定義できる。
+.SH 関連項目
+\fBdate\fP(1), \fBgettimeofday\fP(2), \fBtime\fP(2), \fBctime\fP(3), \fBgmtime\fP(3),
+\fBlocaltime\fP(3)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
+である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
+http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
diff --git a/draft/man3/futimes.3 b/draft/man3/futimes.3
new file mode 100644 (file)
index 0000000..6af9994
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" Copyright (c) 2006, 2008, Michael Kerrisk
+.\"
+.\" %%%LICENSE_START(VERBATIM)
+.\" Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this
+.\" manual provided the copyright notice and this permission notice are
+.\" preserved on all copies.
+.\"
+.\" Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+.\" manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+.\" entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+.\" permission notice identical to this one.
+.\"
+.\" Since the Linux kernel and libraries are constantly changing, this
+.\" manual page may be incorrect or out-of-date.  The author(s) assume no
+.\" responsibility for errors or omissions, or for damages resulting from
+.\" the use of the information contained herein.  The author(s) may not
+.\" have taken the same level of care in the production of this manual,
+.\" which is licensed free of charge, as they might when working
+.\" professionally.
+.\"
+.\" Formatted or processed versions of this manual, if unaccompanied by
+.\" the source, must acknowledge the copyright and authors of this work.
+.\" %%%LICENSE_END
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.TH FUTIMES 3 2013\-03\-15 Linux "Linux Programmer's Manual"
+.SH 名前
+futimes, lutimes \- ファイルのタイムスタンプを変更する
+.SH 書式
+.nf
+\fB#include <sys/time.h>\fP
+
+\fBint futimes(int \fP\fIfd\fP\fB, const struct timeval \fP\fItv\fP\fB[2]);\fP
+
+\fBint lutimes(const char *\fP\fIfilename\fP\fB, const struct timeval \fP\fItv\fP\fB[2]);\fP
+.fi
+.sp
+.in -4n
+glibc 向けの機能検査マクロの要件 (\fBfeature_test_macros\fP(7)  参照):
+.in
+.sp
+\fBfutimes\fP(), \fBlutimes\fP(): _BSD_SOURCE
+.SH 説明
+\fBfutimes\fP()  は \fButimes\fP(2)  と同じ方法でファイルのアクセス時刻と修正時刻を変更する。
+違いは、タイムスタンプを変更するファイルを、 パス名ではなく、ファイルディスクリプタ \fIfd\fP を用いて指定する点である。
+
+\fBlutimes\fP() は \fButimes\fP(2) と同じ方法でファイルのアクセス時刻と修正時刻を変更する。違いは、 \fIfilename\fP
+がシンボリック・リンクを参照している場合に、リンクの展開を行わず、代わりにシンボリック・リンクのタイムスタンプを変更する点である。
+.SH 返り値
+成功した場合は 0 が返される。エラーの場合は \-1 が返され、 \fIerrno\fP が適切に設定される。
+.SH エラー
+エラーは \fButimes\fP(2)  と同じだが、 \fBfutimes\fP()  では以下のエラーが追加になっている:
+.TP 
+\fBEBADF\fP
+\fIfd\fP が有効なファイルディスクリプタでない。
+.TP 
+\fBENOSYS\fP
+\fI/proc\fP ファイルシステムにアクセスできなかった。
+.PP
+\fBlutimes\fP() では以下のエラーが追加になっている:
+.TP 
+\fBENOSYS\fP
+カーネルがこの関数をサポートしていない。 Linux 2.6.22 以降が必要である。
+.SH バージョン
+\fBfutimes\fP()  は glibc 2.3 以降で利用可能である。 \fBlutimes\fP()  は glibc 2.6 以降で利用可能であり、
+\fButimensat\fP(2)  システムコールを使って実装されている。 \fButimensat\fP(2)  はカーネル 2.6.22
+以降でサポートされている。
+.SH 準拠
+これらの関数はどの標準でも規定されていない。 Linux 以外では、これらは BSD でのみ利用可能である。
+.SH 関連項目
+\fButime\fP(2), \fButimensat\fP(2), \fBsymlink\fP(7)
+.SH この文書について
+この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 3.50 の一部
+である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
+http://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。
index ebb0056..3e3189b 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-03-22 01:05+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-03-27 00:52+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-04-02 17:28+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -1478,20 +1478,14 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "Glibc does not provide a wrapper for this system call; in the unlikely event "
 "that you need to use it on an old kernel, use B<syscall>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。おそらくないと思うが、古いカーネルでこのシステムコールを使いたい場合は B<syscall>(2) を使うこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/query_module.2:194
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "B<create_module>(2), B<delete_module>(2), B<get_kernel_syms>(2), "
-#| "B<init_module>(2)"
 msgid ""
 "B<create_module>(2), B<delete_module>(2), B<get_kernel_syms>(2), "
 "B<init_module>(2), B<lsmod>(8), B<modinfo>(8)"
-msgstr ""
-"B<create_module>(2), B<delete_module>(2), B<get_kernel_syms>(2), "
-"B<init_module>(2)"
+msgstr "B<create_module>(2), B<delete_module>(2), B<get_kernel_syms>(2), B<init_module>(2), B<lsmod>(8), B<modinfo>(8)"
 
 #~ msgid "2007-06-03"
 #~ msgstr "2007-06-03"
index 644f7a5..d3750d4 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-03-22 01:05+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-03-27 00:52+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-04-02 17:27+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -1073,17 +1073,11 @@ msgstr ""
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/get_robust_list.2:124
-#, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "These system calls are not needed by normal applications.  No support for "
-#| "them is provided in glibc."
 msgid ""
 "These system calls are not needed by normal applications.  No support for "
 "them is provided in glibc.  In the unlikely event that you want to call them "
 "directly, use B<syscall>(2)."
-msgstr ""
-"通常のアプリケーションでは、これらのシステムコールは必要ではない。\n"
-"glibc によるサポートは提供されていない。"
+msgstr "通常のアプリケーションでは、これらのシステムコールは必要ではない。 glibc によるサポートは提供されていない。おそらくないと思うが、このシステムコールを直接呼び出したい場合は B<syscall>(2) を使うこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/get_robust_list.2:128
@@ -1247,15 +1241,10 @@ msgstr ""
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/getunwind.2:111
 #, fuzzy
-#| msgid ""
-#| "Glibc does not provide a wrapper for this system call; call it using "
-#| "B<syscall>(2)."
 msgid ""
 "Glibc does not provide a wrapper for this system call; in the unlikely event "
 "that you want to call it, use B<syscall>(2)."
-msgstr ""
-"glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。 B<syscall>"
-"(2)  を使って呼び出すこと。"
+msgstr "glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。おそらくないと思うが、このシステムコールを呼び出したい場合は B<syscall>(2) を使うこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/getunwind.2:113
index 22e1e91..741bcc4 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-03-22 01:06+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-03-26 17:56+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-04-02 17:24+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -4011,7 +4011,7 @@ msgid ""
 "Since these system calls are not intended for application use, there are no "
 "glibc wrapper functions; use B<syscall>(2)  in the unlikely case that you "
 "want to call them directly."
-msgstr ""
+msgstr "これらのシステムコールはアプリケーションでの使用を目的として用意されたわけではないので、 glibc のラッパー関数は存在しない。おそらくないと思うが、このシステムコールを直接呼び出したい場合は B<syscall>(2) を使うこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/rt_sigqueueinfo.2:188
index eb5d7f9..1d66a28 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-03-22 01:07+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-03-26 15:29+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-04-02 17:32+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -2270,9 +2270,7 @@ msgstr "SVr4, 4.3BSD, C89, C99."
 #: build/C/man3/difftime.3:55
 msgid ""
 "On a POSIX system, I<time_t> is an arithmetic type, and one could just define"
-msgstr ""
-"POSIX システムでは I<time_t> は数値型なので、引き算の際に起こる可能性のある"
-"オーバーフローを 気にしない場合は、単純に"
+msgstr "POSIX システムでは I<time_t> は数値型なので、引き算の際に起こる可能性のあるオーバーフローを 気にしない場合は、単純に"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/difftime.3:59
@@ -2283,7 +2281,7 @@ msgstr "#define difftime(t1,t0) (double)(t1 - t0)\n"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/difftime.3:63
 msgid "when the possible overflow in the subtraction is not a concern."
-msgstr ""
+msgstr "と定義できる。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/difftime.3:70
@@ -2540,11 +2538,7 @@ msgid ""
 "same way as B<utimes>(2), with the difference that if I<filename> refers to "
 "a symbolic link, then the link is not dereferenced: instead, the timestamps "
 "of the symbolic link are changed."
-msgstr ""
-"B<lutimes>()  は B<utimes>(2)  と同じ方法でファイルのアクセス時刻と修正時刻を"
-"変更する。 違いは、 I<filename> がシンボリック・リンクを参照している場合に、"
-"リンクの展開を行わず、 代わりにシンボリック・リンクのタイムスタンプを変更す"
-"る。"
+msgstr "B<lutimes>() は B<utimes>(2) と同じ方法でファイルのアクセス時刻と修正時刻を変更する。違いは、 I<filename> がシンボリック・リンクを参照している場合に、リンクの展開を行わず、代わりにシンボリック・リンクのタイムスタンプを変更する点である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/futimes.3:66 build/C/man2/stime.2:58 build/C/man2/utime.2:125
@@ -2560,9 +2554,7 @@ msgstr ""
 msgid ""
 "Errors are as for B<utimes>(2), with the following additions for B<futimes>"
 "():"
-msgstr ""
-"エラーは B<utimes>(2)  と同じだが、 B<futimes>()  では以下のエラーが追加に"
-"なっている:"
+msgstr "エラーは B<utimes>(2)  と同じだが、 B<futimes>()  では以下のエラーが追加になっている:"
 
 #. type: TP
 #: build/C/man3/futimes.3:71 build/C/man2/utimensat.2:283
@@ -2584,13 +2576,13 @@ msgstr "I</proc> ファイルシステムにアクセスできなかった。"
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/futimes.3:83
 msgid "The following additional error may occur for B<lutimes>():"
-msgstr ""
+msgstr "B<lutimes>() では以下のエラーが追加になっている:"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/futimes.3:86
 msgid ""
 "The kernel does not support this call; Linux 2.6.22 or later is required."
-msgstr ""
+msgstr "カーネルがこの関数をサポートしていない。 Linux 2.6.22 以降が必要である。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man3/futimes.3:93
index 8501ffa..7bfebc9 100644 (file)
@@ -7,7 +7,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n"
 "POT-Creation-Date: 2013-03-22 01:07+0900\n"
-"PO-Revision-Date: 2013-03-27 02:27+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2013-04-02 17:25+0900\n"
 "Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
 "Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
 "Language: \n"
@@ -9177,7 +9177,7 @@ msgid ""
 "Glibc does not provide a wrapper for this system call, since it is generally "
 "intended only for use by threading libraries.  In the unlikely event that "
 "you want to call it directly, use B<syscall>(2)."
-msgstr ""
+msgstr "このシステムコールは通常はスレッドライブラリでのみ使用されることを目的として用意されているため、 glibc はこのシステムコールに対するラッパー関数を提供していない。おそらくないと思うが、このシステムコールを直接呼び出したい場合は B<syscall>(2) を使うこと。"
 
 #. type: Plain text
 #: build/C/man2/get_thread_area.2:58
index a97ec7e..298b1cf 100644 (file)
 <TR><TD>build/ja/man2/delete_module.2</TD><TD>24/60</TD><TD>60.00</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/get_kernel_syms.2</TD><TD>2/33</TD><TD>93.94</TD></TR>
 <TR><TD>build/ja/man2/init_module.2</TD><TD>55/78</TD><TD>29.49</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>build/ja/man2/query_module.2</TD><TD>7/54</TD><TD>87.04</TD></TR>
+<TR class="over80"><TD>build/ja/man2/query_module.2</TD><TD>5/54</TD><TD>90.74</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>man2</B></TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/futex.2</TD><TD>7/75</TD><TD>90.67</TD></TR>
-<TR><TD>build/ja/man2/get_robust_list.2</TD><TD>17/37</TD><TD>54.05</TD></TR>
+<TR><TD>build/ja/man2/get_robust_list.2</TD><TD>16/37</TD><TD>56.76</TD></TR>
 <TR><TD>build/ja/man2/getunwind.2</TD><TD>17/32</TD><TD>46.88</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/kexec_load.2</TD><TD>2/43</TD><TD>95.35</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/outb.2</TD><TD>1/22</TD><TD>95.45</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/getitimer.2</TD><TD>5/52</TD><TD>90.38</TD></TR>
 <TR class="over70"><TD>build/ja/man2/prctl.2</TD><TD>38/159</TD><TD>76.10</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man3/psignal.3</TD><TD>3/34</TD><TD>91.18</TD></TR>
-<TR><TD>build/ja/man2/rt_sigqueueinfo.2</TD><TD>19/48</TD><TD>60.42</TD></TR>
+<TR><TD>build/ja/man2/rt_sigqueueinfo.2</TD><TD>18/48</TD><TD>62.50</TD></TR>
 <TR><TD>build/ja/man2/s390_runtime_instr.2</TD><TD>11/31</TD><TD>64.52</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/sigaction.2</TD><TD>9/186</TD><TD>95.16</TD></TR>
 <TR><TD>build/ja/man7/sigevent.7</TD><TD>15/36</TD><TD>58.33</TD></TR>
 <TR class="over70"><TD>build/ja/man3/clock_getcpuclockid.3</TD><TD>10/44</TD><TD>77.27</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/clock_getres.2</TD><TD>4/63</TD><TD>93.65</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/clock_nanosleep.2</TD><TD>1/56</TD><TD>98.21</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>build/ja/man3/difftime.3</TD><TD>1/21</TD><TD>95.24</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>build/ja/man3/futimes.3</TD><TD>2/34</TD><TD>94.12</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man7/time.7</TD><TD>2/34</TD><TD>94.12</TD></TR>
 <TR><TD>build/ja/man2/utimensat.2</TD><TD>50/107</TD><TD>53.27</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man8/zdump.8</TD><TD>1/22</TD><TD>95.45</TD></TR>
 <TR><TD ALIGN="center" COLSPAN=3 BGCOLOR="Yellow"><B>unistd</B></TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/fork.2</TD><TD>2/73</TD><TD>97.26</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>build/ja/man2/get_thread_area.2</TD><TD>1/30</TD><TD>96.67</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/ioperm.2</TD><TD>1/35</TD><TD>97.14</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/mkdir.2</TD><TD>1/54</TD><TD>98.15</TD></TR>
-<TR class="over80"><TD>build/ja/man2/set_thread_area.2</TD><TD>1/33</TD><TD>96.97</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/syscall.2</TD><TD>3/25</TD><TD>88.00</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/syscalls.2</TD><TD>1/458</TD><TD>99.78</TD></TR>
 <TR class="over80"><TD>build/ja/man2/sysctl.2</TD><TD>2/46</TD><TD>95.65</TD></TR>