OSDN Git Service

GNU_coreutils: Update ja.po.patch. (Checks have been done to sleep.1)
authorAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Sun, 15 Apr 2012 22:47:59 +0000 (07:47 +0900)
committerAkihiro MOTOKI <amotoki@gmail.com>
Sun, 15 Apr 2012 22:47:59 +0000 (07:47 +0900)
15 files changed:
draft/man1/dir.1
draft/man1/join.1
draft/man1/kill.1
draft/man1/ls.1
draft/man1/mkfifo.1
draft/man1/mknod.1
draft/man1/nl.1
draft/man1/pinky.1
draft/man1/shred.1
draft/man1/tail.1
draft/man1/truncate.1
draft/man1/uptime.1
draft/man1/vdir.1
draft/man1/who.1
ja.po.patch

index c06b499..40d1ac6 100644 (file)
@@ -199,7 +199,7 @@ takes effect only outside the POSIX locale
 要素を列ごとではなく行ごとに表示する
 .TP
 \fB\-X\fR
-拡張子のアルファベト順にソートする
\8b¡å¼µå­\90ã\81®ã\82¢ã\83«ã\83\95ã\82¡ã\83\99ã\83\83ã\83\88é \86ã\81«ã\82½ã\83¼ã\83\88ã\81\99ã\82\8b
 .TP
 \fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR
 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する
index 0903d47..686bf7f 100644 (file)
@@ -8,16 +8,17 @@ join \- 2 つのファイルのフィールドが共通な行を結合する
 .SH 説明
 .\" Add any additional description here
 .PP
-For each pair of input lines with identical join fields, write a line to
-standard output.  The default join field is the first, delimited
-by whitespace.  When FILE1 or FILE2 (not both) is \-, read standard input.
+入力行のあるフィールドを比較し、同一だった場合、結合して標準出力に出力します。
+スペースで区切られた最初のフィールドがデフォルトで比較されます。 FILE1 または FILE2
+が \- の場合(両方は不可)、標準入力から読み込まれます。
 .TP
 \fB\-a\fR FILENUM
-also print unpairable lines from file FILENUM, where
-FILENUM is 1 or 2, corresponding to FILE1 or FILE2
+ファイル FILENUM からの組み合わせの対応づけができない行も
+出力する。FILENUM は 1 または 2 でありそれぞれ FILE1
+または FILE2 を表す
 .TP
 \fB\-e\fR EMPTY
-replace missing input fields with EMPTY
+入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える
 .TP
 \fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR
 ignore differences in case when comparing fields
index b39ea3f..8fd1c97 100644 (file)
@@ -15,7 +15,6 @@ kill \- プロセスへのシグナルの送信、シグナルの一覧表示
 .\" Add any additional description here
 .PP
 プロセスにシグナルを送信するか、シグナル一覧を表示します。
-.PP
 長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。
 .TP
 \fB\-s\fR, \fB\-\-signal\fR=\fISIGNAL\fR, \fB\-SIGNAL\fR
index a56083f..3286fec 100644 (file)
@@ -199,7 +199,7 @@ takes effect only outside the POSIX locale
 要素を列ごとではなく行ごとに表示する
 .TP
 \fB\-X\fR
-拡張子のアルファベト順にソートする
\8b¡å¼µå­\90ã\81®ã\82¢ã\83«ã\83\95ã\82¡ã\83\99ã\83\83ã\83\88é \86ã\81«ã\82½ã\83¼ã\83\88ã\81\99ã\82\8b
 .TP
 \fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR
 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する
index 82107f5..57df0f0 100644 (file)
@@ -13,7 +13,7 @@ NAME という名前の名前付きパイプ (FIFO) を作成します。
 長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。
 .TP
 \fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR
-ファイルのパーミッションを a=rwx \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する
+ファイルのパーミッションを a=rw \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する
 .TP
 \fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR=\fICTX\fR
 作成した各 NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を設定する
index a4097fe..57c1a80 100644 (file)
@@ -13,7 +13,7 @@ mknod \- ブロックデバイス、キャラクタデバイスの特殊ファ
 長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。
 .TP
 \fB\-m\fR, \fB\-\-mode\fR=\fIMODE\fR
-ファイルのパーミッションを a=rwx \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する
+ファイルのパーミッションを a=rw \- umask ではなく、(chmod のように) MODE に設定する
 .TP
 \fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR=\fICTX\fR
 作成した NAME に SELinux セキュリティコンテキスト CTX を設定する
index cb50bc3..a34ed4a 100644 (file)
@@ -52,8 +52,8 @@ NUMBER 個以下の空行を一つとして数える
 \fB\-\-version\fR
 バージョン情報を表示して終了する
 .PP
-オプションの指定が無ければ、プログラムは \fB\-v1\fR \fB\-i1\fR \fB\-l1\fR \fB\-sTAB\fR \fB\-w6\fR \fB\-nrn\fR, \fB\-hn\fR,
-\fB\-bt\fR, \fB\-fn\fR として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための
+オプションの指定が無ければ、プログラムは \fB\-v1\fR \fB\-i1\fR \fB\-l1\fR \fB\-sTAB\fR \fB\-w6\fR \fB\-nrn\fR \fB\-hn\fR
+\fB\-bt\fR \fB\-fn\fR として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための
 2 つの文字です。2つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。
 `\e\e' を 指定したければ, `\e\e' を使うようにしてください。
 STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。
index 4451d88..68b8f88 100644 (file)
@@ -9,16 +9,16 @@ pinky \- 軽量の finger
 .\" Add any additional description here
 .TP
 \fB\-l\fR
\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81«å¯¾ã\81\97ã\81¦é\95·å½¢å¼\8fã\81§å\87ºå\8a\9b
+指定されたユーザに対して長形式で出力
 .TP
 \fB\-b\fR
\95·å½¢å¼\8fã\81§ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\83\9bã\83¼ã\83 ã\83\87ã\82£ã\83¬ã\82¯ã\83\88ã\83ªã\81¨ã\82·ã\82§ã\83«ã\82\92ç\9c\81ç\95¥
+長形式でユーザのホームディレクトリとシェルを省略
 .TP
 \fB\-h\fR
\95·å½¢å¼\8fã\81§ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\83\97ã\83­ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92ç\9c\81ç\95¥
+長形式でユーザのプロジェクトファイルを省略
 .TP
 \fB\-p\fR
\95·å½¢å¼\8fã\81§ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\83\97ã\83©ã\83³ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92ç\9c\81ç\95¥
+長形式でユーザのプランファイルを省略
 .TP
 \fB\-s\fR
 短形式で出力 (標準)
@@ -27,13 +27,13 @@ pinky \- 軽量の finger
 短形式でヘッダ行を省略
 .TP
 \fB\-w\fR
\9f­å½¢å¼\8fã\81§ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\83\95ã\83«ã\83\8dã\83¼ã\83 ã\82\92ç\9c\81ç\95¥ã\81\99ã\82\8b
+短形式でユーザのフルネームを省略する
 .TP
 \fB\-i\fR
\9f­å½¢å¼\8fã\81§ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\83\95ã\83«ã\83\8dã\83¼ã\83 ã\81¨ã\83­ã\82°ã\82¤ã\83³å\85\83ã\82\92ç\9c\81ç\95¥
+短形式でユーザのフルネームとログイン元を省略
 .TP
 \fB\-q\fR
\9f­å½¢å¼\8fã\81§ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\83\95ã\83«ã\83\8dã\83¼ã\83 , ã\83­ã\82°ã\82¤ã\83³å\85\83ã\81\8aã\82\88ã\81³å¾\85æ©\9fæ\99\82é\96\93ã\82\92ç\9c\81ç\95¥
+短形式でユーザのフルネーム, ログイン元および待機時間を省略
 .TP
 \fB\-\-help\fR
 この使い方を表示して終了する
index 3cc23af..ca6421a 100644 (file)
@@ -77,7 +77,7 @@ ReiserFS, XFS, Ext3 など) で提供されている
 .PP
 ext3 ファイルシステムの場合は、上記の制限事項 (および shred の効果が限定的
 になってしまうこと) は data=journal モードの時のみ発生します。このときは
-メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=orderd
+メタデータに加えてファイルデータもジャーナルが行われます。 data=ordered
 (デフォルト) および data=writeback モードの場合、shred は通常通り動作します。
 ext3 のジャーナルモードは mount のオプションに data=... オプションを与える
 ことによって変更されます。ファイルシステムのオプションは /etc/fstab ファイル
index fb607d7..0f2caed 100644 (file)
@@ -11,7 +11,6 @@ tail \- ファイルの最後の部分を出力する
 各々の FILE の最後の 10 行を標準出力に書き込みます。複数の FILE が指定され
 た場合、ファイル名がヘッダ情報として出力されます。FILE が指定されないか、
 FILE が \- の場合は、標準入力から読み込まれます。
-.PP
 長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です。
 .TP
 \fB\-c\fR, \fB\-\-bytes\fR=\fIK\fR
index 3749978..feba302 100644 (file)
@@ -24,7 +24,7 @@ FILE が指定したサイズより大きい場合は余分なデータは失わ
 \fB\-o\fR, \fB\-\-io\-blocks\fR
 SIZE をバイトではなく I/O ブロックとして扱う
 .TP
-\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fIFILE\fR
+\fB\-r\fR, \fB\-\-reference\fR=\fIRFILE\fR
 サイズとして RFILE のサイズを使用する
 .TP
 \fB\-s\fR, \fB\-\-size\fR=\fISIZE\fR
index 790c23e..508aae4 100644 (file)
@@ -9,7 +9,7 @@ uptime \- システムが動作している期間を出力する
 .\" Add any additional description here
 .PP
 現在時刻、システム起動からの時間、システム上にいるユーザ数、および
-直近1、5、15分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。  平均
+直近1、5、15分間の実行キューに存在するジョブの平均数を表示します。平均
 負荷率には割り込み不可能な sleep 状態にあるプロセス数も影響します。
 FILE を指定しない場合、/var/run/utmp が使用されます。 FILE としては /var/log/wtmp が一般的です。
 .TP
index 2a0a82f..3684565 100644 (file)
@@ -199,7 +199,7 @@ takes effect only outside the POSIX locale
 要素を列ごとではなく行ごとに表示する
 .TP
 \fB\-X\fR
-拡張子のアルファベト順にソートする
\8b¡å¼µå­\90ã\81®ã\82¢ã\83«ã\83\95ã\82¡ã\83\99ã\83\83ã\83\88é \86ã\81«ã\82½ã\83¼ã\83\88ã\81\99ã\82\8b
 .TP
 \fB\-Z\fR, \fB\-\-context\fR
 各ファイルの SELinux セキュリティコンテキストを表示する
index 7002bd3..58af798 100644 (file)
@@ -34,7 +34,7 @@ who \- 誰がログインしているかを表示する
 init によって起動されたアクティブプロセスを表示する
 .TP
 \fB\-q\fR, \fB\-\-count\fR
\83­ã\82°ã\82¤ã\83³ä¸­ã\81®ã\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\83­ã\82°ã\82¤ã\83³å\90\8dã\81¨ã\83¦ã\83¼ã\82¶æ\95°
+ログイン中のユーザのログイン名とユーザ数
 .TP
 \fB\-r\fR, \fB\-\-runlevel\fR
 現在のランレベルを表示
@@ -46,7 +46,7 @@ init によって起動されたアクティブプロセスを表示する
 最後にシステムの時刻が変更された時刻を表示
 .TP
 \fB\-T\fR, \fB\-w\fR, \fB\-\-mesg\fR
\83¦ã\83¼ã\82¶ã\83¼ã\81®ã\83¡ã\83\83ã\82»ã\83¼ã\82¸ç\8a¶æ\85\8bã\82\92 +, \- ã\81¾ã\81\9fã\81¯ ? ã\81§è¿½è¨\98
+ユーザのメッセージ状態を +, \- または ? で追記
 .TP
 \fB\-u\fR, \fB\-\-users\fR
 ログイン中のユーザを一覧
index 9be3432..a92258b 100644 (file)
@@ -1,7 +1,19 @@
 diff --git a/po/ja.po b/po/ja.po
-index d7c6fe1..7a2f381 100644
+index d7c6fe1..eee361c 100644
 --- a/po/ja.po
 +++ b/po/ja.po
+@@ -553,9 +553,9 @@ msgstr "リソースが無くなりました"
+ #: lib/spawn-pipe.c:138 lib/spawn-pipe.c:141 lib/spawn-pipe.c:262
+ #: lib/spawn-pipe.c:265
+-#, fuzzy, c-format
++#, c-format
+ msgid "cannot create pipe"
+-msgstr "fifo %s を作成できません"
++msgstr "パイプを作成できません"
+ #: lib/spawn-pipe.c:232 lib/spawn-pipe.c:346 lib/wait-process.c:282
+ #: lib/wait-process.c:356
 @@ -877,8 +877,7 @@ msgid ""
  "\n"
  msgstr ""
@@ -72,11 +84,11 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
 -"  -t                       -vTと同じ\n"
 -"  -T, --show-tabs          TAB文字を`^I'で表示\n"
 +"  -t                       -vT と同じ\n"
-+"  -T, --show-tabs          TAB 文字を `^I' で表示\n"
++"  -T, --show-tabs          TAB 文字を ^I で表示\n"
  "  -u                       (無視)\n"
 -"  -v, --show-nonprinting   非表示文字と`^'や`^'を付けて表示 (LFDとTABは除"
 -"く)\n"
-+"  -v, --show-nonprinting   é\9d\9e表示æ\96\87å­\97ã\81¨ `^' ã\82\84 `^' を付けて表示 (LFD と TAB は除く)\n"
++"  -v, --show-nonprinting   é\9d\9e表示æ\96\87å­\97ã\82\92 ^ ã\82\84 M- を付けて表示 (LFD と TAB は除く)\n"
  
  #: src/cat.c:114
  #, c-format
@@ -483,7 +495,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  "\n"
  
  #: src/cp.c:254 src/install.c:656 src/mv.c:328
-@@ -2546,17 +2522,18 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n"
+@@ -2546,24 +2522,25 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n"
  msgstr "使用法: %s [OPTION]... FILE PATTERN...\n"
  
  #: src/csplit.c:1453
@@ -506,6 +518,14 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  msgid ""
  "  -b, --suffix-format=FORMAT  use sprintf FORMAT instead of %02d\n"
  "  -f, --prefix=PREFIX        use PREFIX instead of 'xx'\n"
+ "  -k, --keep-files           do not remove output files on errors\n"
+ msgstr ""
+ "  -b, --suffix-format=FORMAT  %02d の代わりに sprintf の FORMAT を使用する\n"
+-"  -f, --prefix=PREFIX        接頭辞として `xx' の代わりに PREFIX を使用する\n"
++"  -f, --prefix=PREFIX        接頭辞として 'xx' の代わりに PREFIX を使用する\n"
+ "  -k, --keep-files           エラー発生時に出力ファイルを削除しない\n"
+ #: src/csplit.c:1466
 @@ -2586,7 +2563,6 @@ msgstr ""
  "次のようになります:\n"
  
@@ -528,11 +548,82 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  "  {*}                      直前のパターンを可能なだけ繰り返す\n"
  "\n"
 -"オフセットの指定には `+' または `-' に正の整数値を続けて指定します.\n"
-+"行のオフセットは `+' か `-' の後に正の整数値が続く形で指定します.\n"
++"行のオフセットは '+' か '-' の後に正の整数値が続く形で指定します.\n"
  
  #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names.
  #: src/cut.c:44 src/paste.c:52
-@@ -3074,7 +3050,6 @@ msgstr ""
+@@ -2774,6 +2750,14 @@ msgid ""
+ "                            'hours', 'minutes', 'seconds', or 'ns' for date\n"
+ "                            and time to the indicated precision.\n"
+ msgstr ""
++"指定された FORMAT で現在時刻を表示したり、システムの日付を設定したりします。\n"
++"\n"
++"  -d, --date=STRING         「現在」ではなく、STRING で指定された時刻を表示する\n"
++"  -f, --file=DATEFILE       DATEFILE の各行について B<--date> と同様の動作をする\n"
++"  -I[TIMESPEC], --iso-8601[=TIMESPEC]  日付/時刻を ISO 8601 形式で出力する。\n"
++"                            TIMESPEC は日付と時刻の表示精度で、\n"
++"                            'date', 'hours', 'minutes', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n"
++"                            'date' がデフォルトで、日付のみを出力する。\n"
+ #: src/date.c:138
+ msgid ""
+@@ -2786,7 +2770,6 @@ msgstr ""
+ "                            例: Mon, 07 Aug 2006 12:34:56 -0600\n"
+ #: src/date.c:143
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "      --rfc-3339=TIMESPEC   output date and time in RFC 3339 format.\n"
+ "                            TIMESPEC='date', 'seconds', or 'ns' for\n"
+@@ -2797,12 +2780,12 @@ msgid ""
+ "  -u, --utc, --universal    print or set Coordinated Universal Time\n"
+ msgstr ""
+ "      --rfc-3339=TIMESPEC   RFC 3339 形式で日付と時刻を出力する\n"
+-"                            TIMESPEC=`date', `seconds' または `ns' で\n"
+-"                            示す日付、時刻の精度になる。\n"
++"                            TIMESPEC は日付と時刻の精度を示すもので、\n"
++"                            'date', 'seconds', 'ns' を指定できる。\n"
+ "                            日付と時刻は単一のスペースで区切られ、次\n"
+ "                            のようになる: 2006-08-07 12:34:56-06:00\n"
+-"  -s, --set=STRING          STRING で記述される時間に設定する\n"
+-"  -u, --utc, --universal    UTC (協定世界時) 時間を表示または設定する\n"
++"  -s, --set=STRING          STRING で指定される時間に設定する\n"
++"  -u, --utc, --universal    協定標準時 (Coordinated Universal Time) を表示、設定する\n"
+ #: src/date.c:154
+ msgid ""
+@@ -2951,7 +2934,6 @@ msgstr ""
+ "デフォルトでは0で日付の空白部分が埋められます。\n"
+ #: src/date.c:226
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "The following optional flags may follow '%':\n"
+ "\n"
+@@ -2961,7 +2943,7 @@ msgid ""
+ "  ^  use upper case if possible\n"
+ "  #  use opposite case if possible\n"
+ msgstr ""
+-"次のオプションフラグを `%' の後に続けることができます:\n"
++"次のオプションフラグを '%' の後に続けることができます:\n"
+ "\n"
+ "  -  (ハイフン) フィールドの空白を埋めない\n"
+ "  _  (アンダースコア) フィールドの空白をスペースで埋める\n"
+@@ -2999,11 +2981,10 @@ msgid ""
+ msgstr ""
+ "\n"
+ "例:\n"
+-"エポック (1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n"
++"紀元 (Epoch; 1970-01-01 UTC) からの秒数を日時に変換する場合\n"
+ "  $ date --date='@2147483647'\n"
+ "\n"
+-"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使"
+-"用します)\n"
++"米国西海岸のタイムゾーンで日時を表示する場合 (TZ を探すには tzselect(1) を使用します)\n"
+ "  $ TZ='America/Los_Angeles' date\n"
+ "\n"
+ "ローカル時間の次の金曜日午前9時を米国西海岸のタイムゾーンで表示する場合\n"
+@@ -3074,7 +3055,6 @@ msgstr ""
  "または: %s OPTION\n"
  
  #: src/dd.c:522
@@ -540,7 +631,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  msgid ""
  "Copy a file, converting and formatting according to the operands.\n"
  "\n"
-@@ -3084,16 +3059,15 @@ msgid ""
+@@ -3084,16 +3064,15 @@ msgid ""
  "  count=N         copy only N input blocks\n"
  "  ibs=BYTES       read up to BYTES bytes at a time (default: 512)\n"
  msgstr ""
@@ -559,7 +650,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  msgid ""
  "  if=FILE         read from FILE instead of stdin\n"
  "  iflag=FLAGS     read as per the comma separated symbol list\n"
-@@ -3109,10 +3083,8 @@ msgstr ""
+@@ -3109,10 +3088,8 @@ msgstr ""
  "  obs=BYTES       一回に BYTES バイトずつ書き込む (デフォルト: 512)\n"
  "  of=FILE         標準出力の代わりに FILE に書き込む\n"
  "  oflag=FLAGS     コンマで区切られたシンボルリストとして書き込む\n"
@@ -572,7 +663,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  "  status=noxfer   転送ステータス表示を抑止する\n"
  
  #: src/dd.c:541
-@@ -3134,7 +3106,6 @@ msgstr ""
+@@ -3134,7 +3111,6 @@ msgstr ""
  "\n"
  
  #: src/dd.c:550
@@ -580,7 +671,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  msgid ""
  "  ascii     from EBCDIC to ASCII\n"
  "  ebcdic    from ASCII to EBCDIC\n"
-@@ -3152,13 +3123,13 @@ msgstr ""
+@@ -3152,13 +3128,13 @@ msgstr ""
  "  ebcdic    ASCII から EBCDIC へ\n"
  "  ibm       ASCII から alternate EBCDIC へ\n"
  "  block     改行区切りのレコードをサイズが cbs になるようにスペースで埋める\n"
@@ -597,7 +688,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  
  #: src/dd.c:563
  msgid ""
-@@ -3247,18 +3218,18 @@ msgstr "  text      データに対してテキスト I/O を使用する\n"
+@@ -3247,18 +3223,18 @@ msgstr "  text      データに対してテキスト I/O を使用する\n"
  
  #: src/dd.c:609
  msgid "  count_bytes  treat 'count=N' as a byte count (iflag only)\n"
@@ -620,7 +711,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  msgid ""
  "\n"
  "Sending a %s signal to a running 'dd' process makes it\n"
-@@ -3274,8 +3245,8 @@ msgid ""
+@@ -3274,8 +3250,8 @@ msgid ""
  "\n"
  msgstr ""
  "\n"
@@ -631,7 +722,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  "\n"
  "  $ dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!\n"
  "  $ kill -%s $pid; sleep 1; kill $pid\n"
-@@ -3558,7 +3529,6 @@ msgstr ""
+@@ -3558,7 +3534,6 @@ msgstr ""
  "\n"
  
  #: src/df.c:855
@@ -639,7 +730,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  msgid ""
  "  -a, --all             include dummy file systems\n"
  "  -B, --block-size=SIZE  scale sizes by SIZE before printing them.  E.g.,\n"
-@@ -3569,13 +3539,12 @@ msgid ""
+@@ -3569,13 +3544,12 @@ msgid ""
  "2G)\n"
  "  -H, --si              likewise, but use powers of 1000 not 1024\n"
  msgstr ""
@@ -659,7 +750,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  "  -H, --si              同様だが、1024 倍ではなく 1000 倍の値を使用する\n"
  
  #: src/df.c:865
-@@ -3653,7 +3622,6 @@ msgstr ""
+@@ -3653,7 +3627,6 @@ msgstr ""
  "  -p, --print-database        デフォルト値を標準出力に表示する\n"
  
  #: src/dircolors.c:108
@@ -667,7 +758,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  msgid ""
  "\n"
  "If FILE is specified, read it to determine which colors to use for which\n"
-@@ -3661,11 +3629,11 @@ msgid ""
+@@ -3661,11 +3634,11 @@ msgid ""
  "For details on the format of these files, run 'dircolors --print-database'.\n"
  msgstr ""
  "\n"
@@ -684,7 +775,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  
  #: src/dircolors.c:286
  #, c-format
-@@ -3702,31 +3670,27 @@ msgstr ""
+@@ -3702,31 +3675,27 @@ msgstr ""
  "環境変数 SHELL が定義されておらず、シェル型のオプションも与えられていません"
  
  #: src/dirname.c:50
@@ -722,7 +813,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  msgid ""
  "\n"
  "Examples:\n"
-@@ -3736,8 +3700,9 @@ msgid ""
+@@ -3736,8 +3705,9 @@ msgid ""
  msgstr ""
  "\n"
  "例:\n"
@@ -734,7 +825,940 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  
  #: src/du.c:259 src/sort.c:392 src/wc.c:112
  #, c-format
-@@ -10334,6 +10299,11 @@ msgid ""
+@@ -3757,7 +3727,6 @@ msgstr ""
+ "\n"
+ #: src/du.c:270
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -a, --all             write counts for all files, not just directories\n"
+ "      --apparent-size   print apparent sizes, rather than disk usage; "
+@@ -3766,18 +3735,13 @@ msgid ""
+ "                          larger due to holes in ('sparse') files, internal\n"
+ "                          fragmentation, indirect blocks, and the like\n"
+ msgstr ""
+-"  -a, --all             ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示す"
+-"る\n"
+-"      --apparent-size   ディスク使用量だけでなく実際のサイズも表示する。実際"
+-"の\n"
+-"                          サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フ"
+-"ラ\n"
+-"                          グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくな"
+-"る\n"
++"  -a, --all             ディレクトリだけでなく、全てのファイルについて表示する\n"
++"      --apparent-size   ディスク使用量ではなく実際のサイズを表示する。実際の\n"
++"                          サイズは通常小さくなるが、スパースファイル、内部フラ\n"
++"                          グメンテーション、間接ブロックなどの理由で大きくなる\n"
+ "                          こともある。\n"
+ #: src/du.c:278
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -B, --block-size=SIZE  scale sizes by SIZE before printing them.  E.g.,\n"
+ "                           '-BM' prints sizes in units of 1,048,576 bytes.\n"
+@@ -3787,11 +3751,10 @@ msgid ""
+ "  -D, --dereference-args  dereference only symlinks that are listed on the\n"
+ "                          command line\n"
+ msgstr ""
+-"  -B, --block-size=SIZE  SIZE の倍数として表示する。例: `-BM' は表示する時"
+-"に\n"
+-"                         1,048,576 バイトの倍数としてサイズを表示する\n"
+-"  -b, --bytes           `--apparent-size --block-size=1' と同様\n"
+-"  -c, --total           総合計容量を表示する\n"
++"  -B, --block-size=SIZE  SIZE の倍数として表示する。例: '-BM' は\n"
++"                           1,048,576 バイト単位でサイズを表示する\n"
++"  -b, --bytes           '--apparent-size --block-size=1' と同じ\n"
++"  -c, --total           総合計量を表示する\n"
+ "  -D, --dereference-args  コマンドラインで指定されたシンボリック\n"
+ "                          のみをたどる\n"
+@@ -3865,7 +3828,6 @@ msgstr ""
+ "                          --max-depth=0 は --summarize と等価になる\n"
+ #: src/du.c:317
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "      --time            show time of the last modification of any file in "
+ "the\n"
+@@ -3876,15 +3838,13 @@ msgid ""
+ "                          full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n"
+ "                          FORMAT is interpreted like 'date'\n"
+ msgstr ""
+-"      --time           ディレクトリまたはその子ディレクトリに含まれる全て\n"
+-"                          のファイルの最終更新時間を表示する\n"
+-"      --time=WORD       更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD の\n"
+-"                          候補は次の通り:\n"
+-"                          atime、access、use、ctime または status\n"
+-"      --time-style=STYLE  時間を STYLE の形式で表示する。STYLE の候補は\n"
+-"                          次の通り:\n"
+-"                          full-iso、long-iso、iso、+FORMAT\n"
+-"                          FORMAT は `date' と同様に解釈される\n"
++"      --time           ディレクトリとその子ディレクトリに含まれる全て\n"
++"                          のファイルの、最終更新時間を表示する\n"
++"      --time=WORD       更新時間の代わりに WORD の時間を表示する。WORD には\n"
++"                          次を指定できる: atime, access, use, ctime, status\n"
++"      --time-style=STYLE  時間を STYLE の形式で表示する。STYLE には\n"
++"                          次を指定できる: full-iso, long-iso, iso, +FORMAT\n"
++"                          FORMAT は 'date' と同様に解釈される\n"
+ #: src/du.c:596
+ #, c-format
+@@ -4084,8 +4044,8 @@ msgid ""
+ "With no FILE, or when FILE is -, read standard input.\n"
+ "\n"
+ msgstr ""
+-"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。 FILE が指定\n"
+-"されていないか `-' の場合は標準入力から読み込みます。\n"
++"各 FILE のタブをスペースに変換し、標準出力に書き出します。\n"
++"FILE が指定されていないか - の場合は標準入力から読み込みます。\n"
+ "\n"
+ #: src/expand.c:115
+@@ -4224,15 +4184,14 @@ msgstr ""
+ "  length STRING              STRING の長さ\n"
+ #: src/expr.c:251
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  + TOKEN                    interpret TOKEN as a string, even if it is a\n"
+ "                               keyword like 'match' or an operator like '/'\n"
+ "\n"
+ "  ( EXPRESSION )             value of EXPRESSION\n"
+ msgstr ""
+-"  + TOKEN                    TOKEN が `match' のようなキーワードや `/' の\n"
+-"                               ような演算子であって文字列として解釈.\n"
++"  + TOKEN                    TOKEN が 'match' のようなキーワードや '/' の\n"
++"                               ような演算子であっても、文字列として解釈する\n"
+ "\n"
+ "  ( 式 )                     式の値\n"
+@@ -4511,7 +4470,6 @@ msgstr ""
+ "\n"
+ #: src/head.c:118
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -c, --bytes=[-]K         print the first K bytes of each file;\n"
+ "                             with the leading '-', print all but the last\n"
+@@ -4520,14 +4478,10 @@ msgid ""
+ "                             with the leading '-', print all but the last\n"
+ "                             K lines of each file\n"
+ msgstr ""
+-"  -c, --bytes=[-]K         各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に `-' があ"
+-"る場合、\n"
+-"                             各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示す"
+-"る\n"
+-"  -n, --lines=[-]K         先頭10行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示す"
+-"る。前に\n"
+-"                             `-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた"
+-"全てを\n"
++"  -c, --bytes=[-]K         各ファイルの先頭 K バイトを表示する。前に '-' がある場合、\n"
++"                             各ファイルの最後の K バイトを除いた全てを表示する\n"
++"  -n, --lines=[-]K         先頭10行の代わりに各ファイルの先頭 K 行を表示する。前に\n"
++"                             '-' がある場合、各ファイルの最後の K 行を除いた全てを\n"
+ "                             表示する\n"
+ #: src/head.c:126
+@@ -5007,7 +4961,6 @@ msgstr ""
+ "  -e EMPTY          入力フィールドが存在しない場合 EMPTY で置き換える\n"
+ #: src/join.c:200
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -i, --ignore-case  ignore differences in case when comparing fields\n"
+ "  -j FIELD          equivalent to '-1 FIELD -2 FIELD'\n"
+@@ -5015,9 +4968,9 @@ msgid ""
+ "  -t CHAR           use CHAR as input and output field separator\n"
+ msgstr ""
+ "  -i, --ignore-case  フィールドを比較する時に大文字と小文字の違いを無視する\n"
+-"  -j FIELD          `-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n"
+-"  -o FORMAT         出力行生成時に FORMAT に従う\n"
+-"  -t CHAR           入出力区切り文字として CHAR を使用する\n"
++"  -j FIELD          '-1 FIELD -2 FIELD' と同等\n"
++"  -o FORMAT         出力行の生成を FORMAT に基づいて行う\n"
++"  -t CHAR           入出力のフィールドの区切り文字として CHAR を使用する\n"
+ #: src/join.c:206
+ msgid ""
+@@ -5040,7 +4993,6 @@ msgstr ""
+ "                      表示を行う\n"
+ #: src/join.c:218
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "\n"
+ "Unless -t CHAR is given, leading blanks separate fields and are ignored,\n"
+@@ -5059,27 +5011,19 @@ msgid ""
+ "warning message will be given.\n"
+ msgstr ""
+ "\n"
+-"-t CHAR が与えられない限り、先導する空白がフィールドを分離し、無視されま"
+-"す。\n"
+-"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 か"
+-"ら\n"
+-"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られ"
+-"た\n"
+-"フィールド指定で `FILENUM.FIELD' または `0' です。デフォルトの FORMAT では結"
+-"合された\n"
+-"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区"
+-"切って\n"
+-"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって"
+-"各行の\n"
++"-t CHAR が与えられない限り、空白がフィールドを分離し、先頭の空白は無視されます。\n"
++"そうでない場合はフィールドは CHAR によって分離されます。全ての FIELD は 1 から\n"
++"始まるフィールド番号です。 FORMAT は一つ以上のコンマ (,) または空白で区切られた\n"
++"フィールド指定で 'FILENUM.FIELD' または '0' です。デフォルトの FORMAT では結合された\n"
++"フィールド、 FILE1 の残ったフィールド、FILE2 の残ったフィールドを CHAR で区切って\n"
++"出力します。FORMAT が 'auto' という予約語の場合、各ファイルの最初の行によって各行の\n"
+ "出力されるフィールドの数が決定されます。\n"
+ "\n"
+-"重要: FILE1 および FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければい"
+-"けません。\n"
+-"例えば、`join' にオプションを指定しないときは ` sort -k 1b,1 ' を使用し、\n"
+-" `sort' にオプションを指定しないときは ` join -t '' ' を使用します。\n"
+-"備考として、比較の優先順位は `LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n"
+-"もし入力がソートされていなく、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセー"
+-"ジが\n"
++"重要: FILE1 と FILE2 は結合するフィールドに関してソートされていなければいけません。\n"
++"例えば、'join' にオプションを指定しないときは \"sort -k 1b,1\" を使用し、\n"
++" 'sort' にオプションを指定しないときは \"join -t ''\" を使用します。\n"
++"備考として、比較の優先順位は 'LC_COLLATE' で指定された規則に基づきます。\n"
++"もし入力がソートされておらず、いくつかの行が結合できない場合は、警告メッセージが\n"
+ "表示されます。\n"
+ #: src/join.c:403
+@@ -5157,7 +5101,6 @@ msgstr ""
+ "  -t, --table                   シグナル情報の一覧表を表示\n"
+ #: src/kill.c:97
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "\n"
+ "SIGNAL may be a signal name like 'HUP', or a signal number like '1',\n"
+@@ -5165,9 +5108,9 @@ msgid ""
+ "PID is an integer; if negative it identifies a process group.\n"
+ msgstr ""
+ "\n"
+-"SIGNAL は `HUP' のようなシグナル名や `1' のようなシグナル番号、または\n"
+-"シグナルによって終了されたプロセスの終了状態です。\n"
+-"PID は整数です。負の場合はプロセスグループを示します。\n"
++"SIGNAL には 'HUP' のようなシグナル名、'1' のようなシグナル番号、\n"
++"シグナルによって終了されたプロセスの終了ステータスを指定できます。\n"
++"PID は整数です。負の場合はプロセスグループ ID を示します。\n"
+ #: src/kill.c:206
+ #, c-format
+@@ -5296,7 +5239,6 @@ msgstr ""
+ "または: %s [OPTION]... -t DIRECTORY TARGET...  (4番目の形式)\n"
+ #: src/ln.c:381
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "In the 1st form, create a link to TARGET with the name LINK_NAME.\n"
+ "In the 2nd form, create a link to TARGET in the current directory.\n"
+@@ -5310,13 +5252,14 @@ msgid ""
+ msgstr ""
+ "1番目の形式では TARGET に対する LINK_NAME という名前のリンクを作成します。\n"
+ "2番目の形式では TARGET に対するリンクを現在のディレクトリに作成します。\n"
+-"3番目と4番目の形式では各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n"
+-"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用するとシンボリッ"
+-"ク\n"
+-"リンクが作成されます。ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n"
++"3番目と4番目の形式では、各 TARGET に対するリンクを DIRECTORY の作成します。\n"
++"デフォルトではハードリンクが作成されます。--symbolic を使用すると\n"
++"シンボリックリンクが作成されます。\n"
++"デフォルトでは、作成先 (新しいリンクの名前) は存在していてはいけません。\n"
++"ハードリンクを作成する場合は TARGET が存在しなければ\n"
+ "いけません。シンボリックリンクは任意のテキストを保持することが出来ます。\n"
+-"後で解決された時相対的なリンクは親ディレクトリに対する物として解釈されま"
+-"す。\n"
++"後でシンボリックリンクを辿る際に、相対的なリンクは親ディレクトリに対する\n"
++"ものとして解釈されます。\n"
+ "\n"
+ #: src/ln.c:395
+@@ -5331,19 +5274,14 @@ msgid ""
+ "superuser)\n"
+ "  -f, --force                 remove existing destination files\n"
+ msgstr ""
+-"      --backup[=CONTROL]      対象ファイルが存在する時にバックアップを作成す"
+-"る\n"
++"      --backup[=CONTROL]      対象ファイルが存在する時にバックアップを作成する\n"
+ "  -b                          --backup と同様だが引数を取らない\n"
+-"  -d, -F, --directory         スーパーユーザがディレクトリに対するハードリン"
+-"ク\n"
+-"                                を作成することを許可する。(備考: スーパーユー"
+-"ザ\n"
+-"                                であってもシステムの制限で失敗することがあ"
+-"る)\n"
++"  -d, -F, --directory         スーパーユーザがディレクトリに対するハードリンク\n"
++"                                を作成することを許可する。(備考: スーパーユーザ\n"
++"                                であってもシステムの制限で失敗することがある)\n"
+ "  -f, --force                 対象ファイルが存在する時に削除する\n"
+ #: src/ln.c:403
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -i, --interactive           prompt whether to remove destinations\n"
+ "  -L, --logical               dereference TARGETs that are symbolic links\n"
+@@ -5354,20 +5292,15 @@ msgid ""
+ "location\n"
+ "  -s, --symbolic              make symbolic links instead of hard links\n"
+ msgstr ""
+-"  -i, --interactive           対象を削除するかどうか確認メッセージを表示す"
+-"る\n"
+-"  -L, --logical               シンボリックリンク参照先へのハードリンクを作成"
+-"する\n"
+-"  -n, --no-dereference        対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの"
+-"場合\n"
+-"                                通常ファイルに対する物のように扱う\n"
+-"  -P, --physical              シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成す"
+-"る\n"
+-"  -s, --symbolic              ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成"
+-"する\n"
++"  -i, --interactive           対象を削除するかどうか確認メッセージを表示する\n"
++"  -L, --logical               TARGET がシンボリックリンクの場合リンクを辿る\n"
++"  -n, --no-dereference        対象がディレクトリに対するシンボリックリンクの場合\n"
++"                                通常ファイルに対するリンクとして扱う\n"
++"  -P, --physical              シンボリックリンク自体へのハードリンクを作成する\n"
++"  -r, --relative              リンクの場所からの相対パスのシンボリックリンクを作成する\n"
++"  -s, --symbolic              ハードリンクの代わりにシンボリックリンクを作成する\n"
+ #: src/ln.c:412
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -S, --suffix=SUFFIX         override the usual backup suffix\n"
+ "  -t, --target-directory=DIRECTORY  specify the DIRECTORY in which to "
+@@ -5376,15 +5309,12 @@ msgid ""
+ "  -T, --no-target-directory   treat LINK_NAME as a normal file always\n"
+ "  -v, --verbose               print name of each linked file\n"
+ msgstr ""
+-"  -S, --suffix=SUFFIX         バックアップ接尾子を SUFFIX にする\n"
+-"  -t, --target-directory=DIRECTORY  リンクを作成するディレクトリを DIRECTORY "
+-"に\n"
+-"                                する\n"
+-"  -T, --no-target-directory   LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n"
++"  -S, --suffix=SUFFIX         バックアップ接尾辞を SUFFIX にする\n"
++"  -t, --target-directory=DIRECTORY  DIRECTORY にリンクを作成する\n"
++"  -T, --no-target-directory   常に LINK_NAME を通常ファイルとして扱う\n"
+ "  -v, --verbose               リンクを作成した時にファイル名を表示する\n"
+ #: src/ln.c:428
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  none, off       never make backups (even if --backup is given)\n"
+ "  numbered, t     make numbered backups\n"
+@@ -5394,21 +5324,18 @@ msgid ""
+ msgstr ""
+ "  none, off       バックアップを作成しない (--backup を付けた時でも)\n"
+ "  numbered, t     番号付きバックアップを作成する\n"
+-"  existing, nil   番号付きバックアップがあれば番号付き、\n"
+-"                      そうでなければ、simple で作成する\n"
++"  existing, nil   番号付きバックアップがあれば番号付き、なければ simple で作成する\n"
+ "  simple, never   常に簡易バックアップを作成\n"
+ #: src/ln.c:435
+-#, fuzzy, c-format
++#, c-format
+ msgid ""
+ "Using -s ignores -L and -P.  Otherwise, the last option specified controls\n"
+ "behavior when a TARGET is a symbolic link, defaulting to %s.\n"
+ msgstr ""
+-"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、元ファイルがシ"
+-"ンボリック\n"
+-"リンクの場合は最後に指定したオプションで動作が制御されます。デフォルトは %s "
+-"です。\n"
+-"\n"
++"-s を使用した時は -L および -P は無視されます。それ以外の場合、TAREGT が\n"
++"シンボリックリンクの場合は最後に指定したオプションが効果を持ちます。\n"
++"デフォルトは %s です。\n"
+ #: src/ln.c:554
+ #, c-format
+@@ -5424,7 +5351,7 @@ msgstr "シンボリックリンク %s を作成できません"
+ #. This is a proper name. See the gettext manual, section Names.
+ #: src/logname.c:30
+ msgid "FIXME: unknown"
+-msgstr "FIXME: unknown"
++msgstr "FIXME: 不詳"
+ #: src/logname.c:39 src/sync.c:40
+ #, c-format
+@@ -5571,7 +5498,6 @@ msgstr ""
+ "を表示する\n"
+ #: src/ls.c:4741
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "      --block-size=SIZE      scale sizes by SIZE before printing them.  E."
+ "g.,\n"
+@@ -5584,21 +5510,16 @@ msgid ""
+ "                               with -l: show ctime and sort by name\n"
+ "                               otherwise: sort by ctime, newest first\n"
+ msgstr ""
+-"      --block-size=SIZE      SIZE の倍数として表示する。例: `--block-size=M' "
+-"は\n"
+-"                               表示する時に 1,048,576 バイトの倍数としてサイ"
+-"ズを\n"
++"      --block-size=SIZE      SIZE の倍数として表示する。例: '--block-size=M' は\n"
++"                               表示する時に 1,048,576 バイトを単位としてサイズを\n"
+ "                               表示する。SIZE の形式は以下を参照\n"
+ "  -B, --ignore-backups       ~ で終了する要素を一覧表示しない\n"
+-"  -c                         -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変"
+-"更した時間)\n"
++"  -c                         -lt と使用した場合: ctime (ファイル状態情報を変更した時間)\n"
+ "                               で並べ替えて表示する\n"
+-"                               -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表"
+-"示する\n"
+-"                               それ以外: ctime で新しい順に並べ替える\n"
++"                               -l と使用した場合: 名前で並べ替えて ctime を表示する\n"
++"                               それ以外の場合: ctime で新しい順に並べ替える\n"
+ #: src/ls.c:4751
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -C                         list entries by columns\n"
+ "      --color[=WHEN]         colorize the output.  WHEN defaults to "
+@@ -5610,17 +5531,13 @@ msgid ""
+ "  -D, --dired                generate output designed for Emacs' dired mode\n"
+ msgstr ""
+ "  -C                         要素を列ごとに並べる\n"
+-"      --color[=WHEN]         カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は "
+-"`always'、\n"
+-"                               `never' または `auto'。詳細は下部を参照\n"
+-"  -d, --directory            ディレクトリの中身の代わりにディレクトリ自身を一"
+-"覧表示する。\n"
+-"                               このときにはシンボリックリンクを辿らない\n"
+-"  -D, --dired                Emacs の dired モード用に設計された出力を生成す"
+-"る\n"
++"      --color[=WHEN]         カラー出力をする。 WHEN のデフォルト値は 'always'、\n"
++"                               'never' または 'auto'。詳細は下記を参照\n"
++"  -d, --directory            ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自身を一覧表示する。\n"
++"                               また、シンボリックリンクも辿らない\n"
++"  -D, --dired                Emacs の dired モード用の出力を生成する\n"
+ #: src/ls.c:4759
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -f                         do not sort, enable -aU, disable -ls --color\n"
+ "  -F, --classify             append indicator (one of */=>@|) to entries\n"
+@@ -5629,15 +5546,11 @@ msgid ""
+ "                               single-column -1, verbose -l, vertical -C\n"
+ "      --full-time            like -l --time-style=full-iso\n"
+ msgstr ""
+-"  -f                         ソートしない。 -aU が有効、 -ls --color が無効に"
+-"なる\n"
+-"  -F, --classify             要素に識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を加えて出力"
+-"する\n"
+-"      --file-type            上と同様だが `*' を加えない\n"
+-"      --format=WORD          across は -x、 commas は -m、 horizontal は -"
+-"x、 long は -l、\n"
+-"                               single-column は -1、 verbose は -l、 "
+-"vertical は -C\n"
++"  -f                         ソートしない。 -aU が有効になり、 -ls --color が無効になる\n"
++"  -F, --classify             タイプ識別子 (*/=>@| のうちの一つ) を付けて出力する\n"
++"      --file-type            上と同様だが '*' を付与しない\n"
++"      --format=WORD          WORD が across は -x, commas は -m, horizontal は -x, long は -l,\n"
++"                               single-column は -1, verbose は -l, vertical は -C と同じ\n"
+ "      --full-time            -l --time-style=full-iso と同様\n"
+ #: src/ls.c:4767
+@@ -5696,7 +5609,6 @@ msgstr ""
+ "                               (-a または -A で上書きされる)\n"
+ #: src/ls.c:4792
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "      --indicator-style=WORD  append indicator with style WORD to entry "
+ "names:\n"
+@@ -5707,13 +5619,12 @@ msgid ""
+ "PATTERN\n"
+ "  -k, --kibibytes            use 1024-byte blocks\n"
+ msgstr ""
+-"      --indicator-style=WORD  要素の名前に WORD 形式の識別子を加える:\n"
++"      --indicator-style=WORD  要素の名前に WORD で指定した形式の識別子を加える:\n"
+ "                               none (デフォルト)、 slash (-p)、\n"
+ "                               file-type (--file-type)、 classify (-F)\n"
+ "  -i, --inode                各ファイルの i ノード番号を表示する\n"
+-"  -I, --ignore=PATTERN       シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しな"
+-"い\n"
+-"  -k                         --block-size=1K と同様\n"
++"  -I, --ignore=PATTERN       シェル形式の PATTERN に一致する要素は表示しない\n"
++"  -k                         ブロックサイズとして 1024 バイトを使用する\n"
+ #: src/ls.c:4802
+ msgid ""
+@@ -5749,7 +5660,6 @@ msgstr ""
+ "                             ディレクトリに対して識別子 / を加えて表示する\n"
+ #: src/ls.c:4818
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -q, --hide-control-chars   print ? instead of non graphic characters\n"
+ "      --show-control-chars   show non graphic characters as-is (default\n"
+@@ -5761,13 +5671,11 @@ msgid ""
+ "escape\n"
+ msgstr ""
+ "  -q, --hide-control-chars   表示不可能な文字を ? に置き換える\n"
+-"      --show-control-chars   表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが\n"
+-"                             `ls' でなかったり出力が端末でない場合の初期状"
+-"態)\n"
+-"  -Q, --quote-name           ファイル名をダブルクォート(\")で囲む\n"
+-"      --quoting-style=WORD   項目名のクォートに WORD 文字を使う:\n"
+-"                               literal, locale, shell, shell-always, c, "
+-"escape\n"
++"      --show-control-chars   表示不可能な文字をそのまま表示 (プログラムが 'ls' で\n"
++"                             なかったり出力が端末でない場合はこれがデフォルト)\n"
++"  -Q, --quote-name           ファイル名をダブルクォート (\") で囲む\n"
++"      --quoting-style=WORD   項目名のクォートを WORD で指定された形式で行う:\n"
++"                               literal, locale, shell, shell-always, c, escape\n"
+ #: src/ls.c:4827
+ msgid ""
+@@ -5804,7 +5712,6 @@ msgstr ""
+ "                             指定した時間が使用される\n"
+ #: src/ls.c:4842
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "      --time-style=STYLE     with -l, show times using style STYLE:\n"
+ "                             full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT.\n"
+@@ -5815,17 +5722,13 @@ msgid ""
+ "                             if STYLE is prefixed with 'posix-', STYLE\n"
+ "                             takes effect only outside the POSIX locale\n"
+ msgstr ""
+-"      --time-style=STYLE     -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示す"
+-"る:\n"
++"      --time-style=STYLE     -l と併せて使用し、次の STYLE 形式で時間を表示する:\n"
+ "                             full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT。\n"
+-"                             FORMAT は `date' と同様に解釈される。FORMAT が\n"
+-"                             FORMAT1<newline>FORMAT2 となっている場合、"
+-"FORMAT1 はファイル\n"
+-"                             から離れた側に表示され、 FORMAT2  はファイル側に"
+-"表示される。\n"
+-"                             STYLE の接頭辞に `posix-' をつけた場合、 STYLE "
+-"は POSIX ロケール\n"
+-"                             では無い場合にのみ効果がある\n"
++"                             FORMAT は 'date' と同様に解釈される。FORMAT が\n"
++"                             FORMAT1<newline>FORMAT2 となっている場合、FORMAT1 はファイル\n"
++"                             から離れた側に表示され、 FORMAT2  はファイル側に表示される。\n"
++"                             STYLE の接頭辞として 'posix-' をつけた場合、 POSIX ロケール\n"
++"                             ではない場合にのみ STYLE が効果を持つ\n"
+ #: src/ls.c:4851
+ msgid ""
+@@ -5979,7 +5882,7 @@ msgstr ""
+ "で終了する\n"
+ #: src/md5sum.c:203
+-#, fuzzy, c-format
++#, c-format
+ msgid ""
+ "\n"
+ "The sums are computed as described in %s.  When checking, the input\n"
+@@ -5988,11 +5891,10 @@ msgid ""
+ "space for text), and name for each FILE.\n"
+ msgstr ""
+ "\n"
+-"チェックサムは %s に記されている通りに計算されます。照合の際に入力\n"
+-"するファイルはこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n"
+-"特にオプションを指定しないで実行した場合には、それぞれのファイル毎に\n"
+-"チェックサム、入力モードの印(バイナリには `*', テキストには ` ')、 \n"
+-"およびファイル名を表示します。\n"
++"チェックサムは %s に記載されている通りに計算されます。照合の際に、\n"
++"入力はこのプログラムによって出力された形式でなければなりません。\n"
++"デフォルトの動作では、各行は、チェックサム、入力モードを示す文字 (バイナリの場合は '*'、\n"
++"テキストの場合はスペース)、ファイル名で構成されます。\n"
+ #: src/md5sum.c:502
+ #, c-format
+@@ -6237,17 +6139,15 @@ msgid "Usage: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n"
+ msgstr "使用法: %s [OPTION]... [TEMPLATE]\n"
+ #: src/mktemp.c:69
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "Create a temporary file or directory, safely, and print its name.\n"
+ "TEMPLATE must contain at least 3 consecutive 'X's in last component.\n"
+ "If TEMPLATE is not specified, use tmp.XXXXXXXXXX, and --tmpdir is implied.\n"
+ msgstr ""
+-"一時ファイルまたはディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。TEMPLATE "
+-"文字列\n"
+-"は最後に連続した `X' を最低 3 個は含まなければいけません。 TEMPLATE が指定さ"
+-"れない\n"
+-"場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、 --tmpdir は暗黙的な値となります。\n"
++"一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成し、その名前を表示します。\n"
++"TEMPLATE 文字列は最後に連続した 'X' を最低 3 個は含まなければいけません。\n"
++"TEMPLATE が指定されない場合、tmp.XXXXXXXXXX が使用され、\n"
++"--tmpdir が暗黙のうちに指定されます。\n"
+ #: src/mktemp.c:74
+ msgid ""
+@@ -6288,19 +6188,12 @@ msgid ""
+ "                        Unlike with -t, TEMPLATE may contain slashes, but\n"
+ "                        mktemp creates only the final component\n"
+ msgstr ""
+-"      --tmpdir[=DIR]  TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指"
+-"定\n"
+-"                        されていない場合、$TMPDIR が設定されていれば使用され"
+-"る。\n"
+-"                        それ以外は /tmp が使用される。このオプションを使用す"
+-"る\n"
+-"                        場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。 -t と"
+-"異\n"
+-"                        なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含んでも良い。し"
+-"か\n"
+-"                        し、mktemp は末端の要素のみ作成し、途中のディレクトリ"
+-"を\n"
+-"                        作成しない。\n"
++"      --tmpdir[=DIR]  TEMPLATE を DIR に対する相対パスとして扱う。DIR が指定\n"
++"                        されていない場合、設定されていれば $TMPDIR が使用され、\n"
++"                        設定されていなければ /tmp が使用される。\n"
++"                        このオプションを使用する場合、 TEMPLATE は絶対パスであってはならない。\n"
++"                        -t と異なり、 TEMPLATE にはスラッシュ (/) を含めることができるが、\n"
++"                        mktemp は最後の要素のみ作成し、途中のディレクトリは作成しない。\n"
+ #: src/mktemp.c:95
+ msgid ""
+@@ -6475,7 +6368,7 @@ msgid ""
+ "\n"
+ msgstr ""
+ "指定したそれぞれのファイルに行番号を付け足して標準出力に書き込みます。\n"
+-"ファイルを指定しないか `-' を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n"
++"ファイルを指定しないか、ファイルに - を指定した場合には標準入力から読み込みます。\n"
+ "\n"
+ #: src/nl.c:194
+@@ -6526,8 +6419,8 @@ msgstr ""
+ "\n"
+ "オプションの指定が無ければ、プログラムは -v1 -i1 -l1 -sTAB -w6 -nrn -hn \n"
+ "-bt -fn として動作します。 CC 値は 論理ページの区切り記号を指定するための\n"
+-"2 つの文字です。2つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n"
+-"`\\\\' を 指定したければ, `\\\\' を使うようにしてください。\n"
++"2 つの文字です。2 つめの文字が指定されない場合には暗黙に : が指定されます。\n"
++"'\\' を 指定したければ, '\\\\' を使うようにしてください。\n"
+ "STYLE は以下のうちの 1 つを指定します。\n"
+ #: src/nl.c:219
+@@ -6628,7 +6521,7 @@ msgstr ""
+ "\n"
+ #: src/nohup.c:65
+-#, fuzzy, c-format
++#, c-format
+ msgid ""
+ "\n"
+ "If standard input is a terminal, redirect it from /dev/null.\n"
+@@ -6639,12 +6532,10 @@ msgid ""
+ msgstr ""
+ "\n"
+ "標準入力が端末の場合、 /dev/null からリダイレクトされます。\n"
+-"標準出力が端末の場合、可能なら `nohup.out' に出力が追加されます。不可能な場合"
+-"は\n"
+-"`$HOME/nohup.out' に出力が追加されます。\n"
+-"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。出力を FILE に保"
+-"存\n"
+-"したい場合は `%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n"
++"標準出力が端末の場合、出力は、可能であれば 'nohup.out' に、\n"
++"そうでなければ '$HOME/nohup.out' に追加されます。\n"
++"標準エラー出力が端末の場合、標準出力にリダイレクトされます。\n"
++"出力を FILE に保存したい場合は '%s COMMAND > FILE' を使用してください。\n"
+ #: src/nohup.c:127
+ #, c-format
+@@ -6765,7 +6656,6 @@ msgstr ""
+ "  -j, --skip-bytes=BYTES      ファイルの先頭より BYTES 分スキップする\n"
+ #: src/od.c:314
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -N, --read-bytes=BYTES      limit dump to BYTES input bytes\n"
+ "  -S BYTES, --strings[=BYTES]  output strings of at least BYTES graphic "
+@@ -6775,13 +6665,12 @@ msgid ""
+ "  -w[BYTES], --width[=BYTES]  output BYTES bytes per output line\n"
+ "      --traditional           accept arguments in traditional form\n"
+ msgstr ""
+-"  -N, --read-bytes=BYTES      ダンプするファイルの大きさを BYTES に制限する\n"
+-"  -S, --strings[=BYTES]       表示可能な BYTES 以上の長さを持つ文字列を出力す"
+-"る\n"
++"  -N, --read-bytes=BYTES      ダンプする範囲を入力の先頭 BYTES バイト分に限定する\n"
++"  -S BYTES, --strings[=BYTES]  BYTES 個以上の印字可能な文字から成る文字列を出力する\n"
+ "  -t, --format=TYPE           出力フォーマットを指定する\n"
+-"  -v, --output-duplicates     `*' マークで出力行を省略するのをやめる\n"
+-"  -w, --width[=BYTES]         一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n"
+-"      --traditional           古い POSIX の形式の引数を受け付ける\n"
++"  -v, --output-duplicates     * マークによる出力行の省略をやめる\n"
++"  -w[BYTES], --width[=BYTES]  一行あたりの出力バイト数を BYTES バイトにする\n"
++"      --traditional           古くからの形式の引数を受け付ける\n"
+ #: src/od.c:324
+ msgid ""
+@@ -7166,14 +7055,14 @@ msgstr ""
+ "略\n"
+ #: src/pinky.c:520
+-#, fuzzy, c-format
++#, c-format
+ msgid ""
+ "\n"
+ "A lightweight 'finger' program;  print user information.\n"
+ "The utmp file will be %s.\n"
+ msgstr ""
+ "\n"
+-"軽量 `finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n"
++"軽量 'finger' プログラムです。ユーザ情報を表示します。\n"
+ "utmp ファイルは %s が使用されます。\n"
+ #: src/pinky.c:604
+@@ -7418,7 +7307,6 @@ msgstr ""
+ "                    めが無効となる\n"
+ #: src/pr.c:2844
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n"
+ "                    separate columns by STRING,\n"
+@@ -7427,10 +7315,9 @@ msgid ""
+ "options\n"
+ "  -t, --omit-header  omit page headers and trailers\n"
+ msgstr ""
+-"  -SSTRING, --sep-string[=STRING]\n"
++"  -S[STRING], --sep-string[=STRING]\n"
+ "                    STRING によって列を区切る\n"
+-"                    -S なしで -J を指定した場合: デフォルトの区切り文字 "
+-"<TAB>\n"
++"                    -S なしで -J を指定した場合: デフォルトの区切り文字 <TAB>\n"
+ "                    それ以外の場合: 区切り文字 <space> (-S\" \" と同じ)\n"
+ "                    列オプションには影響を及ぼさない\n"
+ "  -t, --omit-header  ページのヘッダーとフッターを表示しない\n"
+@@ -7549,7 +7436,6 @@ msgstr ""
+ "  \\UHHHHHHHH  十六進数で表現した Unicode スカラー値 HHHHHHHH (8 文字)\n"
+ #: src/printf.c:123
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  %%      a single %\n"
+ "  %b      ARGUMENT as a string with '\\' escapes interpreted,\n"
+@@ -7558,12 +7444,12 @@ msgid ""
+ "and all C format specifications ending with one of diouxXfeEgGcs, with\n"
+ "ARGUMENTs converted to proper type first.  Variable widths are handled.\n"
+ msgstr ""
+-"  %%      単一の文字 %\n"
+-"  %b      ARGUMENT は `\\' によるエスケープが解釈される文字列です。\n"
+-"          ただし八進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n"
++"  %%      単一の % 文字\n"
++"  %b      ARGUMENT は '\\' エスケープが解釈される文字列です。\n"
++"          ただし 8 進数は例外で \\0 または \\0NNN の書式になります。\n"
+ "\n"
+-"また diouxXfeEgGcs のいずれかで終了する全ての C 書式指定により\n"
+-"ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます。可変幅も使用できます。\n"
++"および、diouxXfeEgGcs のいずれかで終わる C 書式指定全て\n"
++"(ARGUMENT は最初に適切な型に変換されます)。可変幅も使用できます。\n"
+ #: src/printf.c:148
+ #, c-format
+@@ -7637,18 +7523,16 @@ msgstr ""
+ "\n"
+ #: src/ptx.c:1828
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -A, --auto-reference           output automatically generated references\n"
+ "  -G, --traditional              behave more like System V 'ptx'\n"
+ "  -F, --flag-truncation=STRING   use STRING for flagging line truncations\n"
+ msgstr ""
+ "  -A, --auto-reference           自動生成した参照文を出力する\n"
+-"  -G, --traditional              System V の `ptx' により近い動作を行う\n"
++"  -G, --traditional              System V の 'ptx' に近い動作を行う\n"
+ "  -F, --flag-truncation=STRING   行の切り詰めの目印に STRING を使用する\n"
+ #: src/ptx.c:1833
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -M, --macro-name=STRING        macro name to use instead of 'xx'\n"
+ "  -O, --format=roff              generate output as roff directives\n"
+@@ -7656,7 +7540,7 @@ msgid ""
+ "  -S, --sentence-regexp=REGEXP   for end of lines or end of sentences\n"
+ "  -T, --format=tex               generate output as TeX directives\n"
+ msgstr ""
+-"  -M, --macro-name=STRING        `xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n"
++"  -M, --macro-name=STRING        'xx' の代わりに使うマクロ名を指定\n"
+ "  -O, --format=roff              roff 命令で出力を生成\n"
+ "  -R, --right-side-refs          参照文を右に. ただし -w の勘定には入らない\n"
+ "  -S, --sentence-regexp=REGEXP   行末または文末を表現する正規表現を指定\n"
+@@ -7690,13 +7574,13 @@ msgstr ""
+ "  -w, --width=NUMBER             列の出力幅を指定. 参照文を除いて数える\n"
+ #: src/ptx.c:1855
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "\n"
+ "With no FILE or if FILE is -, read Standard Input.  '-F /' by default.\n"
+ msgstr ""
+ "\n"
+ "FILE を指定しない、または FILE が - の場合は標準入力から読み込まれます。\n"
++"デフォルトでは '-F /' が指定されます。\n"
+ #: src/ptx.c:1949
+ #, c-format
+@@ -7812,6 +7696,9 @@ msgid ""
+ "all but the last component must exist\n"
+ "\n"
+ msgstr ""
++"展開された絶対パスを表示します。\n"
++"最後以外のパスの構成要素は存在していなければいけません。\n"
++"\n"
+ #: src/realpath.c:77
+ msgid ""
+@@ -7826,6 +7713,16 @@ msgid ""
+ "  -z, --zero                   separate output with NUL rather than newline\n"
+ "\n"
+ msgstr ""
++"  -e, --canonicalize-existing  パスの構成要素が全て存在していなければならない\n"
++"  -m, --canonicalize-missing   パスの構成要素が存在している必要はない\n"
++"  -L, --logical                シンボリックリンクの前にある '..' 要素を展開する\n"
++"  -P, --physical               遭遇したシンボリックリンクを展開する (デフォルト)\n"
++"  -q, --quiet                  ほとんどのエラーメッセージの出力を抑制する\n"
++"      --relative-to=FILE       FILE から見た相対パスを表示する\n"
++"      --relative-base=FILE     FILE 配下でない場合は絶対パスを表示する\n"
++"  -s, --strip, --no-symlinks   シンボリックリンクを展開しない\n"
++"  -z, --zero                   出力を改行でなく NUL で区切る\n"
++"\n"
+ #: src/relpath.c:130
+ msgid "generating relative path"
+@@ -7890,7 +7787,6 @@ msgid "Try '%s ./%s' to remove the file %s.\n"
+ msgstr "ファイル %3$s を削除するためには `%1$s ./%2$s' を行ってください。\n"
+ #: src/rm.c:135
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "Remove (unlink) the FILE(s).\n"
+ "\n"
+@@ -7900,8 +7796,8 @@ msgid ""
+ msgstr ""
+ "FILE を削除 (unlink) します。\n"
+ "\n"
+-"  -f, --force           存在しないファイルを無視する。確認を行わない\n"
+-"  -i                    削除を行うときに確認を行う\n"
++"  -f, --force           存在しないファイルを無視する。確認も行わない\n"
++"  -i                    削除の前に確認を行う\n"
+ #: src/rm.c:141
+ msgid ""
+@@ -7935,15 +7831,14 @@ msgstr ""
+ "                          キップする\n"
+ #: src/rm.c:153
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "      --no-preserve-root  do not treat '/' specially\n"
+ "      --preserve-root   do not remove '/' (default)\n"
+ "  -r, -R, --recursive   remove directories and their contents recursively\n"
+ "  -v, --verbose         explain what is being done\n"
+ msgstr ""
+-"      --no-preserve-root  `/' を特別なものとして扱わない\n"
+-"      --preserve-root   `/' を削除しない (デフォルト)\n"
++"      --no-preserve-root  '/' を特別なものとして扱わない\n"
++"      --preserve-root   '/' を削除しない (デフォルト)\n"
+ "  -r, -R, --recursive   ディレクトリとその中身を再帰的に削除する\n"
+ "  -v, --verbose         何を行っているかを表示する\n"
+@@ -7961,7 +7856,7 @@ msgstr ""
+ "い。\n"
+ #: src/rm.c:166
+-#, fuzzy, c-format
++#, c-format
+ msgid ""
+ "\n"
+ "To remove a file whose name starts with a '-', for example '-foo',\n"
+@@ -7971,8 +7866,8 @@ msgid ""
+ "  %s ./-foo\n"
+ msgstr ""
+ "\n"
+-"`-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば `-foo' というファイルなら\n"
+-"こういうコマンドを使いましょう\n"
++"'-' で始まる名前のファイルを削除するには、例えば '-foo' というファイルなら\n"
++"こういうコマンドを使いましょう:\n"
+ "  %s -- -foo\n"
+ "\n"
+ "  %s ./-foo\n"
+@@ -8025,15 +7920,14 @@ msgstr ""
+ "                    だけを無視する\n"
+ #: src/rmdir.c:172
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "  -p, --parents   remove DIRECTORY and its ancestors; e.g., 'rmdir -p a/b/c' "
+ "is\n"
+ "                    similar to 'rmdir a/b/c a/b a'\n"
+ "  -v, --verbose   output a diagnostic for every directory processed\n"
+ msgstr ""
+-"  -p, --parents    DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例として \n"
+-"                   `rmdir -p a/b/c' は `rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n"
++"  -p, --parents   DIRECTORY とその親ディレクトリを削除する。例えば \n"
++"                    'rmdir -p a/b/c' は 'rmdir a/b/c a/b a' と同様になる\n"
+ "  -v, --verbose   ディレクトリを処理するごとに診断メッセージを表示する\n"
+ #: src/rmdir.c:242
+@@ -8181,24 +8075,21 @@ msgid ""
+ "INCREMENT is usually negative if FIRST is greater than LAST.\n"
+ msgstr ""
+ "\n"
+-"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よっ"
+-"て\n"
++"FIRST か INCREMENT を省略した場合、デフォルトとして 1 が設定されます。よって\n"
+ "INCREMENT を省略した場合は LAST が FIRST より小さい場合でもデフォルトが 1に\n"
+ "なります。FIRST、 INCREMENT および LAST は浮動小数の値として解釈されます。\n"
+ "FIRST が LAST より小さい場合、通常 INCREMENT を正にします。また、\n"
+-"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を府にします。\n"
++"FIRST が LAST より大きい場合、通常 INCREMENT を負にします。\n"
+ #: src/seq.c:90
+-#, fuzzy
+ msgid ""
+ "FORMAT must be suitable for printing one argument of type 'double';\n"
+ "it defaults to %.PRECf if FIRST, INCREMENT, and LAST are all fixed point\n"
+ "decimal numbers with maximum precision PREC, and to %g otherwise.\n"
+ msgstr ""
+-"FORMAT は `double' を引数として表示するのに適したものでなければいけません。\n"
+-"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場"
+-"合、\n"
+-"デフォルトは %.PRECf になります。それ以外は %g になります。\n"
++"FORMAT は `double' 型の引数 1 個を表示するのに適したものでなければいけません。\n"
++"FIRST、INCREMENT および LAST の全てが固定十進小数で 、最大精度が PREC の場合、\n"
++"デフォルトの FORMAT は %.PRECf になります。それ以外の場合は %g になります。\n"
+ #: src/seq.c:136
+ #, c-format
+@@ -8622,7 +8513,7 @@ msgid "cannot combine -e and -i options"
+ msgstr "-e と -i オプションを同時に使用することはできません"
+ #: src/sleep.c:44
+-#, fuzzy, c-format
++#, c-format
+ msgid ""
+ "Usage: %s NUMBER[SUFFIX]...\n"
+ "  or:  %s OPTION\n"
+@@ -8636,11 +8527,10 @@ msgid ""
+ msgstr ""
+ "使用法: %s NUMBER[SUFFIX]...\n"
+ "または: %s OPTION\n"
+-"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には `s' 秒 (デフォルト)、 `m' 分、 `h' 時、\n"
+-"`d' 日を指定します。多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮"
+-"動\n"
+-"小数を指定できます。2個以上の引数を与えた場合、指定した値の合計ぶんの時間\n"
+-"停止します。\n"
++"NUMBER 秒間停止します。 SUFFIX には、秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、\n"
++"時を表す 'h'、日を表す 'd' 日を指定します。\n"
++"多くの実装と異なり NUMBER には整数だけでなく、任意の浮動小数点数を指定できます。\n"
++"2 個以上の引数を指定した場合、指定した値の合計の時間だけ停止します。\n"
+ "\n"
+ #: src/sleep.c:135 src/timeout.c:295
+@@ -10334,6 +10224,11 @@ msgid ""
  "are K, M, G, T, P, E, Z, Y (powers of 1024) or KB, MB, ... (powers of "
  "1000).\n"
  msgstr ""
@@ -746,7 +1770,7 @@ index d7c6fe1..7a2f381 100644
  
  #: src/system.h:550
  #, c-format
-@@ -10344,12 +10314,9 @@ msgid ""
+@@ -10344,12 +10239,9 @@ msgid ""
  "Otherwise, units default to 1024 bytes (or 512 if POSIXLY_CORRECT is set).\n"
  msgstr ""
  "\n"